第 4 回 8月センター試験本番レベル模試[世界史 B]講評 世界史B 基礎力が著しく向上。精度を高め,近現代史の克服にも努めよう。 Ⅰ.全体講評 Ⅱ.大問別分析 今回の第 4 回 8 月センター試験本番レベル模試の 第 1 問 世界史上の税と土地制度 平均点は 54.1 点で,6 月の 47.8 点から大きく伸ば アジア史の基礎力が向上。知識の精度をさら に高めよう。 し,夏休みの成果が顕著に表れた。近現代史を除 き,全般的な基礎力の向上が著しい。地域間の成績 第 1 問の得点率は 53.3% で今回の全体の平均点 格差は見られない一方,時代に関しては正答率ベス とほぼ同じであるが,隋・唐の皇帝についての a・ ト 5 問がすべて 16 世紀までの問題で占められてい b 2 文正誤組合せ(問 2)は正答率 23.0%,オスマ るのに対し,ワースト 5 問のうち 2 問は 20 世紀史, ン帝国の出来事についての年代整序 6 択(問 6)も 1 問は 19~20 世紀史である。一方で,既習範囲の 34.3% で振るわなかった。前者では b の唐の太宗に 隋・唐の皇帝(第 1 問問 2)がワースト 2 位(23.0 よる東突厥の服属化の判定がやや難であり,後者で %) ,アメリカ原産の植物(第 4 問問 5)がワース は出題形式と 19~20 世紀という年代の影響が出た。 ト 4 位(27.8%)で,学習の盲点を突かれた形と 両税法と一条鞭法の組合せを正解とするリード文中 なった。 空欄 2 箇所補充(問 1)は 69.5% で,第 1 問の最 近現代史については,これから学習が進めば前近 高値となった。とくに両税法は直前の「年 2 回課 代史分野と同様の成績が得られることが確実に見込 税」の語句から判定は容易である。8 世紀の出来事 まれるが,既習分野でも手薄になっている箇所が少 についての正文選択(問 3)も 63.3% で好調である なからずあるはずなので,むらのない知識の構築に が,選択肢はいずれも唐と関連する事柄で判定しや 心がけて学習を進めていこう。 すい。 イスラーム世界関連では,アッバース朝について の正文選択(問 4)の 61.0% に対し,イクター制に 得点分布 世界史B 30 ついての波線部誤文選択(問 5)は 52.5% で,判定 平均 54.1% 25 は容易なはずであるがやや差がついた。ムガル帝国 についての a・b 2 文正誤組合せ(問 7)は 58.3% 受 験 20 者 数 の 15 割 合 10 (%) であったが,b のアウラングゼーブがタージ=マハ ルを建設したという誤りを判定できなかった受験者 が約 30%( ① と ③ の合計値)に上った。イギリス 東インド会社のインド支配に関わる地図併用問題 5 0 (問 8)は 60.7%,イギリスのビルマ支配について 10 20 0 第1問 30 20 40 50 60 第4問 80 大問別得点率(%) 40 60 80 53.3 第2問 第3問 70 得点率(%) 64.0 46.9 52.3 90 100 100 の正語句選択(問 9)も 58.5% とまずまずの成果を 出した。 第 2 問 地図と天文学,時間 全般的に安定度が著しく増大。近現代史の学 習を着実に進めよう。 第 2 問の得点率は 64.0% で,大問中の突出した 最高値となった。最低値の小問(問 8)でも約 50 % を確保できたことが大きい。新バビロニアにつ いての正文選択(問 1)は 59.8% を確保したが,も 1/2 第 4 回 8月センター試験本番レベル模試[世界史 B]講評 う少し伸びていてもおかしくない。ヘレニズム時代 響も重なった。 「プラハの春」に関係して,ドプチェ についての a・b 2 文正誤組合せ(問 5)は 65.6% クを正解とするリード文中空欄 1 箇所補充(問 7) と好調である。中世ヨーロッパ社会についての波線 は 45.3%,イラン革命の年代を問う年表問題(問 9) 部誤文選択(問 2)は 67.9% まで伸ばしたが,判定 は 44.4% であるが,現時点ではやむを得ない。 は容易である。コペルニクスを正解とするリード文 中空欄 1 箇所補充(問 4)は 84.5% と,今回の全小 第 4 問 街道をめぐる歴史 問中の最高値となったが,平易な設問で順当な結果 である。イギリスにおける穀物法廃止の年代を問う 古代ローマ史で健闘。既習分野の盲点を確認 し,安定した対応力を養おう。 年表補充(問 9)も 62.2% で,この種の出題形式の 第 4 問の得点率は 52.3% で第 1 問とほぼ同じで 設問としてはよく健闘した。 あった。20 世紀史の 2 問(問 7・問 9)が低いほか, 中国関係では,イエズス会士と明との関係につい 盲点を突かれた 2 問(問 3・問 5)も低迷したこと ての独立文中空欄 2 箇所補充(問 3)が 61.7%,中 が影響した。ローマ共和政期の出来事の年代整序 6 国の文化と社会についての正文選択(問 7)が 65.3 択(問 1)が 56.8% を確保し,五賢帝についての波 % であったのに対し,清朝の鉄道についての a・b 線部正文選択(問 2)は 74.7% まで伸ばし,第 4 2 文正誤組合せ(問 8)は 49.8% と伸び悩んだ。清 問の最高値となった。一方,万里の長城についての 朝末期ということで学習進度の影響もあろう。 a・b 2 文正誤組合せ(問 3)は 41.7% と伸び悩ん 16 世紀の時期指定正文選択(問 6)は 64.4% と だ。b の現存の長城が清代の修復によるとする誤文 健闘したが,日本史関連で判定しやすいという事情 の判定が意外な落とし穴となった。清代には長城は がある。 北方への防御という意味を失ったことをよく確認し ておこう。新大陸原産の栽培植物についての a・b 第 3 問 民衆の反乱の歴史 2 文正誤組合せ(問 5)も 27.8% で,第 4 問の最低 近現代史や地図併用問題で不振。弱点を確実 に克服していこう。 値という予想外の結果となった。b の茶を誤ってア メリカ原産と考えている受験者が 60% 以上( ① と 第 3 問の得点率は 46.9% と伸び悩み,大問中の ③ の合計値)に達した。他方,同じアメリカ大陸関 最低値となった。第二次世界大戦後の 3 問(問 7・ 係でもコルテスとクスコの組合せを正解とするリー 問 8・問 9)の低迷が大きく響いた。ヨーロッパ関 ド文中空欄 2 箇所補充(問 4)は 64.3% と好調であ 連の 14 世紀の出来事についての正文選択(問 1) り,インカ帝国の地図併用問題(問 6)も 57.4% を は 47.2% であった。正解肢 ② の三部会の最初の開 確保した。 催(1302 年)は年代的に微妙であるが,消去法で 20 世紀史については,1920 年代の出来事につい 容易に判定できるはずである。フス戦争に関連する ての正文選択(問 7)が 34.6%,ナチ党政権の外交 地図問題(問 2)も 43.9% で,正確な地理的知識の 政策についての正文選択(問 9)が 44.5% と不振で 把握に努めたい。一方,宗教改革についての正文選 あった。他方,世界恐慌の原因についての誤文選択 択(問 3)は,重要テーマであるだけに学習がよく (問 8)は 57.3% と善戦したが,内容の判定は容易 なされており,64.2% と健闘した。 である。 中国関係では,紅巾の乱と交鈔の組合せ選択(問 5)が 67.6% で第 3 問の最高値であったのに対し, 魏晋南北朝時代についての誤文選択(問 4)が 49.6 %,太平天国についての独立文中空欄 2 箇所補充 Ⅲ.学習アドバイス ◆基本を確実に身につけよう。 (問 6)が 48.8% と大きく差がついた。問 4 は ① の センター試験では様々なテーマのリード文にもと 判定がやや細かいこと,問 6 は学習進度との関係 づいて設問が出されるが,各小問自体は教科書レベ の影響が考えられる。 ルの基本的知識で十分に対応できるので,秋に向け 1950 年代の出来事についての a・b 2 文正誤組合 てさらなる幅広い基礎力の養成がポイントとなる。 せ(問 8)は 18.0% と,今回の全小問中の最低値と その際に地図や図版などを合わせて参照し,立体的 なった。学習進度との関係はあるが,出題形式の影 な学習にも努めてほしい。 2/2
© Copyright 2025 Paperzz