第十八号 平成19年 12月

第18号
山の談話室
好山好山旅会
山の談話室 第18号 目 次
頁
1 世界一美しい谷 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 梅澤 京子 ・ ・
1
2 西オーストラリアのワイルドフラワーを尋ねて
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 魚津 信夫 ・ ・
7
3 朝日連峰 縦走記 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 八木 元一 ・ ・ 10
4 谷川岳肩の小屋∼仙ノ倉山∼平標山 縦走記
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 高柳 正敏 ・ ・ 16
5 薬師岳∼黒部五郎岳 山行記 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 池田 美保子 ・ 18
6 体重減量作戦について ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 清水 裕久 ・ ・ 21
7 わたしの職場、特別養護老人ホーム
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 三好 友子 ・ ・ 23
8 イタリア旅行 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 清水 ふじえ ・ 25
9 百名山の岩石と成り立ち(21) 大朝日岳
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 高橋 和行 ・ ・ 27
10 新入会員 紹介 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 31
編集後記 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 33
上の写真は写真帳に投稿された八木元一さんの作品です。
表紙の写真は写真帳に投稿された原田佳世さんの作品です。
裏表紙の写真は写真帳に投稿した編集者の作品です。
世界一美しい谷
梅澤 京子
ネパールに世界一美しいという谷が
あり、私の大好きなシャクナゲが咲き乱
れているという。その谷はカトマンズの
北約120キロのところにあるランタン谷。
ランタン・ヒマール (ヒマールはサンス
クリット語で山)山群がそびえるふもと
の東西にランタン谷は広がっている。北
に山を越えればチベットである。
谷を囲む代表的な山々は、北にランタ
ン・リルン (7,246m)、南にガン・チェ
ンポ(6,388m)、ナヤ・カンガ (5,846m)、
東にランシサ・リ (6,370m)など。ラン
タン谷最奥の集落キャンジン・ゴンバま
で行けばこれらの6,000メートル以上の
高峰十数座にぐるり囲まれることにな
る。6,000 メートル級の山々など写真で
しか見たことがない。そんな山々に囲ま
れて高山病にならないかと心配になる。
しかし、ランタン谷はヒマラヤの他の山
域に比べると、比較的低い標高で氷河を
見ることができ、アプローチも短くてす
む。標高1,500 メートル程度のスタート
地点から3,850メートルの最奥の集落ま
で3 日かけて谷をさかのぼっていく。夏
になれば、美しい高山の花も見られるそ
うだが、今回は春爛漫、満開のシャクナ
ゲを期待して行くことにする。
この谷を「世界一美しい山のひとつ」
1
と評したのはイギリスの探検家ティル
マン。1,930 年代にヒマラヤのあちこち
の谷を発見し、
60 年も前にランタン谷を
紹介した人だそうだ。
私たち3 人は羽田、関西空港、タイ空
港を経由してネパールの首都カトマン
ズに降り立ち、翌日には、ランタン谷入
り口の村へ向かう真っ赤なボディの超
オンボロベンツのチャーターバスに乗
り込んでいた。
今回のネパールでのランタン谷トレ
ッキングの行程は 10 日間の予定。実際
に歩くのは7 日間だが、カトマンズから
トレッキングスタート地点までバスで
丸1 日かかる。スタート地点からランタ
ン谷最奥の集落までは行きに3 日、帰り
に2 日、最奥の集落からは登山と散策に
2 日、1 日を予備日とした。現地のトレ
ッキングの手配は日本語が話せるネパ
ール人のツアーガイドにすべてお願い
した。荷物や食料は6 人のポーターがか
ついでくれ、専属のコックと助手が日本
人向きの食事を作ってくれ、宿泊は山小
屋を利用と非常に楽である。体調が良け
れば最奥の集落からツエルゴ・リという
4975 メートルの山に登るつもりである。
く悪い。ベトラワティまでは何とか舗装
してあるが、それでも崖っぷちを縫うよ
うに走る道で対向車とすれ違うのは大
変だ。カーブを曲がったところで対向車
と出合うと、どちらかがうしろに下がり
かろうじてすれ違う。ベトラワティから
の道はさらに狭くなり、1,000 メートル
近い落差の崖に作られている。眼下を流
れるのはトリスリ川だが、谷が深すぎて
川は見えない。バスはごろごろ転がった
大きな石の前で泊まっては、若い運転助
手が降りて石を取り除き、また動き出す。
この繰り返しだ。道路もでこぼこで、激
しく傾きながら進み、オンボロバスの椅
子の台座は揺れるたびに飛び上がり、し
っかりつかまっていないと落ちてしま
う。対向車とすれ違うときは谷底に落ち
る急斜面を見下ろし思わず落ちるっと
思ってひやっとする。とても寝てなどい
られない。そんな道を走っていく乗り合
いバスは満員の乗客、屋根の上にも人と
荷物が山盛りだ。私はバスの中でもつか
まっていなくてはならないのによく屋
根上で怖くもなく乗っていられると感
心する。カトマンズを8 時頃に出てシャ
ブル・ベシに着くのは日没間際。1 日が
かりの大移動である。シャブル・ベシの
15 キロ手前、ドゥンチェに関門があり、
トイレ休憩をとる。昔は何回も関門があ
ったそうだが、今は 2 回に減っている。
■トレイル・ヘッドまでバスで 1 日(4
/27)
トレッキングのスタート地点にあた
るのはシャブル・ベシ。古くはチベット
との交易の要所になった村だが、今はカ
トマンズから来るバスの終点という立
地条件で、にぎわいがある。カトマンズ
からシャブル・ベシまで約120 キロ。バ
スは、カトマンズ盆地を抜け、山肌を縫
うように延々と進む。いったんトリス
リ・バザールで谷に下り、ベトラワティ
からは未舗装の道をのろのろと進むこ
とになる。たったの120 キロだが、バス
で 10 時間もかかる。昼食の 1 時間を除
いても時速 15 キロ以下だ。道がとにか
■ランタン谷を遡る(4/28 )
深くランタン川 に削られた渓谷を歩
ホテルのベランダからみた村の風景
2
いていると、この先に U 字谷が広がり
人々が住んでいる村があるとはなかな
か想像できない。この切り立った険しい
渓谷の奥には、どんな美しい谷が待って
いるのだろう。
まっ白な雪を抱いた高峰が姿を現し始
める。ランタンⅡ(6,581 メートル)だ。
さらに進むとその右手にどっしりした
風貌のランタン・リルン(7,246 メート
ル)が現れた。ジャングルのような森の
中を歩くのもいいが、視界が開けてくる
とやはりワクワクしてしまう。そろそろ
U 字谷に入るころだろう。何度目かの少
し急な坂を登る。一歩一歩ゆっくり登り、
しばらく歩くと一気に目の前が明るく
なる。ゴラ・タベラだ。ここからU 字谷
が始まる。遠くランタン村、さらにその
奥まで見渡せそうな気持ちの良い場所
である。軍のチェック・ポストを過ぎる
と、遠くにランタン村の集落が望める。
道の脇では、ヤク(高地牛)が草を食べ
ている。
2 日目の宿泊地はラマ・ホテル。これ
は地名でオリジナルのラマ・ホテルもあ
るが、5 軒ほどのロッジが狭い谷底にひ
しめき合っている。ラマはチベット仏教
の師を意味している。このあたりはチベ
ット系のタマン族という人々が多く住
むエリアだそう。家の中にはダライ・ラ
マの肖像が飾られている。私たちが泊ま
った山小屋の各部屋にも肖像写真が貼
ってある。このランタン谷では、そんな
チベット文化に触れることができる。
3 日目、(4/29)
朝8 時、谷底でまだ薄暗いラマ・ホテ
ルをあとにする。ランタン谷の心臓部、
標高3,430 メートルの、ランタン村に向
かう。しばらくは標高を稼ぎながらラン
タン川の脇を登っていく。木々の間から、
3
待望のシャクナゲの木
4 日目、(4/29)
ランタン村はよく陽の当たる場所に
あり、村の中心を流れる小川には、水流
で回るマニ車(中にお経が入っていて、
一周回れば一回お経を読んだことにな
るそうだ)が作られている。村を散歩し
ていると村のこども達が寄ってきて写
真を撮ってくれと言い、デジカメに写っ
た写真を見て大喜びしていた。寺子屋学
校で英語を習っているそうだ。
4 日目。5/1
3 日目はランタン谷最奥の集落、キャ
ンジン・ゴンパに向かう。ランタン村を
出てしばらく歩くとマニ石が積まれた
壁が現れる。マニ石には観音菩薩の呪文、
「オム・マニ・ペメ・フム」が刻まれて
いる。チベット仏教では祈りをこめてマ
ニ石のまわりを時計回りに回る習慣が
あることから、ただ通るだけの私たちも、
マニ石が現れたらその左側を歩くこと
になる。1,000 年以上経つものもあるそ
うだ。
ゆっくりゆっくりU字谷をさかのぼる。
左手にはランタン・リルンの頭がチラチ
ラと見え隠れしている。その先、谷の両
脇にそびえる山々には雪がかぶり始め
た。次は氷河、ランタン・リルンから流
4
れ出たリルン氷河、キムシュン山(6,745
メートル)から流れ出たキムシュン氷河
が急落している様が見える。右手に死者
のための祈りの旗タルチョを見ながら
進んで行くと、眼下にキャンジン・ゴン
パの集落が広がった。到着して少し休ん
だ後、高度順応のためキャンジン・リへ
のベースキャンプへ向かう道へと散策
に出かける。1 時間くらい歩き、花の写
真などをとり、引き返すと下の方にいた
(ガイドと旅行客の二人連れの)現地人
ガイドが急にピーっと大きな口笛を吹
いた。何だろうと首をかしげていると、
私たちのガイドが「走れ!」と叫ぶ。左
側の山の上の方でころころっと音がし
たと思ったら石がもの凄い勢いで広が
って落ちてくる。全速力で走る。振り返
ればどんどん石が落ちてきており、あわ
やのところで石にあたるところだった。
ほっとしてから下り、口笛を吹いてくれ
たガイドに礼を言い、山小屋に戻った。
5 日目。5/2
今日は天気も良いので朝5 時にツエル
ゴ・リ(4,975 メートル)に向けて出発
する。意気込んで出たが高山病の影響で
息が苦しい。2 本のストックを使い、足
早に歩くガイドにようやく付いていく。
だんだん寒くなり、上着をはおり、雪の
付いた岩場を登っていく。何とか 11 時
前に頂上に着き、お弁当を食べる。廻り
は360 度見渡す限り雪山と氷河だ。苦労
して登った甲斐があったと皆で喜ぶ。30
分ほど休んでから下山する。帰りも長く
ロッジに着いたのは3 時半だった。
ない道なので日帰りが可能だが、ガイド
ブックでは往復8 時間。展望の時間も欲
しいので日帰りはぎりぎりの行程だ。
しばらく歩くと川沿いに平坦な飛行
場跡地があらわれる。飛行場と言っても
河原にあるただの平地である。ふり返れ
ばランタン・リルンがひときわ大きく見
える。標高4,000 メートル近くのふもと
から、7,000 メートル以上ある山を見上
げているかたちになる。
2 時間ほど歩いたところで、左手に石
を積んだ石積み小屋が現れてきた。これ
はジャタン・カルカで、以前はヤクを飼
っていたそうだ。谷の奥にはランシサ・
リの堂々たる姿も見える。
左手のツェルゴ・リを見ながら進むと
前方に昨日頂上から見た見覚えのある
山々の景色が広がってくる。右手の川で
はヤクがのどかに草を食べている。この
なだらかな丘を越えれば、前方にランシ
サ・カルカが見えるに違いない。大して
遠くはないはずだ。ところが、道は果て
しなく続き、たいしたアップダウンでは
ないのだが、まだまだ谷の奥へたどり着
ツエルゴ・リで
■ランタン谷最奥へ
6 日目。8/3
朝 7 時 50 分キャンジン・ゴンパのロ
ッジを発ち、ランシサ・カルカに向かう。
カルカとは夏の間だけ使う石で積み上
げた放牧小屋のこと。ビュー・ポイント
がありランタン谷の本当の奥まで見渡
せるのだという。地図で見ると谷の最奥
部には巨大なランタン氷河がある。どう
いう景色なのか確かめてみたいと思っ
ていた。ランタン・リルンを背に歩き始
めたが、けっこう遠い。アップダウンの
5
く気配はない。咲き誇るタマサクラ草や
アイリスの写真を撮りながら進む。ゆっ
くり登り切ると、ランシサ・リの奥には、
まっ白なペンタン・カルポ・リ(6,830
メートル)の姿が見える。真正面に輝い
て見えるのはモリモト・ピーク(5,951
メートル)。青空の下に輝くどこまでも
続く真っ白い山々、何とも言えず美しい。
ところで、ランタン谷の始まりになる
ランタン氷河はどこにあるのだろうか。
随分と歩き、小さなピークをふうふう言
いながら展望を期待して登りランシ
サ・カルカ(4,125 メートル)にようや
くたどり着いたが、一番奥にあるという
ランタン・リ(7,205 メートル)の姿は見
ることができない。まだまだ奥があるの
だ。だが、そこまで行くには何日もかか
る。ひとつの谷の規模が、とてつもなく
大きいのである。ランシサ・カルカから
見る景色は「源流部」であって「行き止
まり」の場所ではない。谷の源流となる
ランタン氷河も、残念ながらそのまた奥
にあるようで見えないのだ。小さな丘で
風に吹かれてお昼を食べ、疲れを癒しな
がら人間の足では何日もかかる場所に
眠る谷の深さを想像してみた。
両脇にそびえる山にしても、目に見え
るのは山の連なりでしかない。だがその
すぐ裏にはシシャパンマ (8,013 メート
ル)があるそうで、ランシサ・リのすぐ
後ろには6,000 メートル峰が5つもひし
めき合っているとか。とにかくヒマラヤ
山脈は壮大だ。
6
タマサクラ草
■ランタン谷の氷河
私たちはキャンジン・ゴンパに戻った。
体調は相変わらずでハーハーと息をし
ている私は陸に上がった魚のようであ
る。同行の1 人は3 千メートルを超えた
あたりからずっと頭が痛いと言ってラ
ンシサ・カルカへの手前で戻り山小屋で
休んでいた。ガイドに聞くと、ここは 4
千メートルなくても6千メートル級の山
に囲まれているせいで空気の薄い風が
吹くので息苦しいのだという。
ヒマラヤの氷河は日々後退を続けて
いる。正確なことはわからないが、私た
ちが目にしたランタン谷の氷河は、ガイ
ドブックよりも明らかに後退しており、
下半分は岩肌が見えていた。私たちの次
の世代はおそらく、私が目にしたのと同
じ光景を見ることはできないだろう。
7 日目 5/4
翌日、シャブル・ベシへ向けて下山。
帰り道は2 日で下りることができた。そ
うして私たちのランタン谷トレッキン
グは終わった。チベット文化の影響を受
けたタマン族の村、深くランタン川をさ
かのぼって現れたU 字谷、そしてその脇
に展開する氷河、どこまでも奥の深い源
流部。探検家ティルマンが「世界一美し
い谷」と評してから半世紀経ち、氷河も
溶けて、私には世界で最も美しい谷とは
思えなかったが素朴でのんびりとした
素晴らしい谷であった。
西オーストラリアのワイルドフラワーを尋ねて
魚津 信夫
「西オーストラリア・ワイルドフラワ
ー鑑賞の旅・10 旧聞』に参加しました。
オーストラリアは日本の面積の2 2 倍も
の広大で、しかも平地の多い大地です。
地平線のかなた迄、色とりどりのワイル
ドフラワーの花々に占められた平原に、
カンガルーやエミューの走る姿を夢見
て出発しました。
ツアーはバスに乗り、パースを起点に
し、オーストラリア最南西端のルーウイ
ン峠、北方のモンキーマイヤ、そして東
の方のウエープロック迄行くものです。
8日間のバス走行距離が約 4,000km、1
日平均500km の疲れるツアーでした。バ
スは時々止まり、花を見、写真を撮りな
がら進みました。
日本の高山、スイス、カナダの北半球
の花々には類似点が多かったですが、南
半球のオーストラリアでは変わった花
ばかりでした。
オーストラリアのワイルドフラワー
の代表格はヒガンバナ料のカンガル
ー・ポーでしよう。カンガルーの手のよ
うな形の花を咲かせますが、レッド、イ
エロー、レッド・グリーン、及びブラッ
ク・カンガルー・ポーを見ることが出来
ました。オーストラリアでも珍しいもの
は乱獲されて、極端に少なくなっている
ようです。西オーストラリアの州花であ
7
るマングレス(レッドアンドグリーン)
カンガルー・ポーは、パース近郊のワイ
ヤレスヒルの野生に近い状態で管理さ
れている花園で見ることが出来ました。
又、プラック・カンガルー・ポーはパー
スのキングスパークで咲いていました。
カンガルー・ポーより小型の可愛いキャ
ッツ・ボー(オレンジ色の花)は、パース
より少し北方の原野で見ることが出来
ました。
群生では有りませんが、ポツン、ポツ
ンと咲いているのが、ラン料のオーキッ
ドです。カウズリッブ・オーキッド(黄
色)、ピンク・フェアリー・オーキッド(ピ
ンク》、ピンク・エナメル・オーキッド
(ピンク)、キング・スパイダー・オーキ
ッド(赤)、コモン・ドンキー・オーキッ
ド(黄色)、ブルー・レディ・オーキッド
(青)等が見つかりますと、大騒ぎで写真
を撮りました。野生のラン料植物は少な
くなっているようです。
一面が白や黄色やピンク色になってい
ます。
木の下に比較的目立って咲いている
花はカラー(白花)、フリージア(白花・
南アフリカ原産)、ネイティブ・ハイビ
スカス(薄紫と白色からなる・オースト
ラリア固有種)、ラベンダー・ハイビス
カス(青色・南アフリカ原産)、野生のグ
ラジオラス(赤色)等です。
地平線迄広がるワイルドフラワーの
群生地は、今回のルートでは無理なこと
が分かりました。原野の殆どが牧場と農
地(小麦や菜の花)に変わっているから
です。ワイルドフラワーロードと言われ
る車道の両側に残る幅の狭いプッシュ
に咲く花を、我々は見る訳です。
時々バスの窓から、地平線の彼方まで
黄色や紫色になった牧場が見え、喚声を
上げることがありました。黄色はタンポ
ポの仲間でケープ・ウィード、紫色はパ
ターソンズ・カース(パターソンの呪い)
と言われています。牧場主からは雑草と
言われて毛嫌いされていますが、南アフ
リカから乾燥した牧草を輸入した時に
混入して入り、猛烈な速度で増殖してい
るようです。ケープ・ウィードは牧場か
ら町に進出し、道路際からキングスパー
クにまで咲いていました。結構可愛い花
結構広い面積に群生しているのはキ
ク料のエバー・ラスティング・デージー
です。触れるとカサカサした乾燥花で、
8
ですが、強過ぎるために嫌われています。
ルピナス(紫色)も繁殖力が強く、牧場を
紫色に染めていました。
街路樹や庭木としても多く見られる
のがブラシの木です。硝子ピンを洗う刷
毛にそっくりなのがレッサー・ボトルブ
ラッシ(赤花が多く、白花も有る)、片一
方に縁状に花びらが付いているのがワ
ンサイド・ボトルブラッシ(赤色)です。
自然にも沢山咲いていて、大変目立ちま
す。
ブッシュが白く見えるのが、スモー
ク・ブッシュで、この木も多い方です。
木の花として目立つのにアカシアの仲
間のワットルトリーがあります。黄色い
房状の花に覆われた大木は美しいもの
です。ガム・トリーと言われるユーカリ
の木はどこに行っても多く、白、黄、赤
色の花が咲いています。耐久性が良くて
電信柱に多量に使用されています。ユー
カリの木は揮発性の成分を多く含むた
めに、よく山火事になるようです。火事
に会う事で実が破裂して種が出てくる
特別な性質を持つのが、バンクシャです。
木の上に直立した状態で太い棒状、又は
球状の花穂が見えますが、その異様さに
9
は圧倒されます。エイコン・バンクシャ、
キャンドル・ステップ・バンクシャ、プ
ロストレイト・バンクシャ等沢山の種類
を見ることが出来ます。
オーストラリアは自然が一杯で、ちょ
っと郊外に行けばカンガルー等に会え
そうに思いますが、牧場や農場ばかりで
牛、羊以外はあまりいませんでした。
ヤンチャップ国立公園で、野生の多数
のカンガルーやインコ、1 羽のワライカ
ワセミを見ることが出来ました。西オー
ストラリアにはいないコアラが飼育さ
れていて、その可愛いしぐさも見られま
した。大型の頭の赤いインコや緑色のや
や小型のインコ等、各種インコは街の中
でも牧場でも沢山見ることが出来ます。
緑色のインコはパースのホテルの前の
ヤシの木に群れていました。
モンキーマイヤではイルカとオース
トラリアペリカンの餌付けをしていて
観光客が大勢集まっていました。一日に
何回か魚を貰いにやって来るのを見る
訳です。この時やって来たイルカは9頭、
ペリカンは10 羽でした。
バスで走った8日間、バスの窓から見
た野生の動物はカンガルー1 頭とエミュ
ー1羽、キツネ2匹位です。らくだ牧場、
エミュー牧場が各1 箇所見え、多数のら
くだとエミューが動いていました。自然
が一杯のオーストラリアは昔の話のよ
うです。
風の強い海岸近くの丘の上には、発電
用の風車が林立して回っていました。農
場には小型の風車が設置されています。
地下水の汲み上げで水撒きをする訳で
すが、バスの窓からは時々、草の生えて
いない所が見えます。地下水と共に塩分
が上昇した塩害と間きました。
ブルーガムナッツ等塩害に強い木を
植えたりして砂漠化の対策をしている
ようです。
オーストラリアは水資源の少ない国
です。
45 年前にオーストラリアに行った
時、オーストラリアの人口は水資源のた
めに2,000万人が限度であると聞きまし
た。現在の人口は1,840 万人だそうです
から、将来水不足に悩まされるかも知れ
ません。パースは世界一住みやすい都市
と言われたことがあります。パース近郊
では、至る所で土地造成と家の建築が行
われていて、FOR SALE や LAND SALE
の看板が乱立していまず。水対策が大丈
夫なのか、心配してしまいました。
好山好山旅会のホームページを見ま
すと、南十字星を名乗る人がいます。憧
れの星でしょう。ツアー参加者の一人が
分厚い星座の本を持っていて貸しても
らいましたが、季節によって位置が変わ
るらしく良く分かりませんでした。デン
ハムと言う海辺の町のレストランでの
食事後、ホテルに帰る途中でツアー仲間
が空を見上げていました。南十字星が見
えると言うのです。上空に見える明るい
星3点を直線で結び、下がってくると三
角形を形作る三つの星が見え、その頂点
の反対側の菱形の頂点の位置にあるの
が南十字星だと開きました。他の星に比
べて全然明るくないのです。北極星の明
るさ位を考えていましたので、少しがっ
かりしました。
朝日連峰 縦走記
八木 元一
前夜、池袋駅西口にある東京芸術劇場
前のバス停から出発した23時10 分発の
庄内交通の高速バスは予定の時刻に東
京第一ホテル鶴岡に到着。朝食をホテル
のロビーで済まし、トイレを利用してい
る間、タクシーはホテルの玄関前で待機
していた。
タクシーに座を占めるや、すぐ発車し
10
て1時間 10 分ほどで泡滝ダムに着く。
ダムとは名ばかりのものであり、発電用
に造られた簡易な取水口だ。
タクシー代は一台 16、780 円、一人
4000 円余りの負担であるが、
この時期は
あさひ交通が運行する会員制バスは走
っていないのでやむにやまれぬ出費で
ある。ちなみに会員制バスは先の上田沢
で鶴岡行きの路線バスに乗り換え、バス
代は合わせるとタクシー代を若干下回
るだけである。
青空も覗かして天気はこの上なく
上々。はやる気持ちが勇み立って支度す
るのがもどかしく感じられ、いよいよ出
発。
せせらぎが数本注いでいるのが見え、自
然の造作にしては庭園のような眺めだ。
沢に背を向けてつづら折れに変わっ
た道は、傾斜を殺してじっくり回り込み
ながら尾根に向かって行く。
このことを嫌うようにショートカッ
トの道があっちこっちに目に付いたが、
山の表土を荒らすので登高禁止である。
山から下ってきた一人の登山者に出
会い、今日は昨日と比べて打って変わっ
たような天気だ、とのっぴきならぬこと
を言う。見上げれば短い時間の間に曇り
空に一変していた。
高みに上がって平らなブナ林の中を
歩くとじきに大鳥小屋に着く。タキタロ
ウ山荘の看板が玄関の上に掲げてあっ
たと思うが、昼食はすぐ脇のベンチで済
ました。
大鳥池を前にして左側に向かい、蛇口
を開け放しにして水が飛び散っている
水場を過ぎ、水門の先で道はすぐに二手
に分かれる。
左側の道を取り、展望のない急傾斜の
ブナ林の中を無心に登り、はっきりした
尾根になる頃には周りは潅木帯に様変
■初日
駐車場の前に朝日連峰登山口と標記
してある標柱から登山道だ。しばらくは
泡滝ダムに注いでいる右側の大鳥川を
高みから見おろして傾斜のとぼしい樹
林の中を歩く。
歩く先々で緑におおわれた草深い道
に日差しが注ぎ、葉に付いている水滴を
一面に光らせていた。
一本目の吊橋の先に冷水沢(ひやみず
さわ)の標識が見え、ここまでで1時間
20分ほどの道のりだ。
次に吊橋のかかっている沢が七ツ滝
沢であり、紅葉時には吊橋の右手の山の
斜面が美しく見られるところである。
傾斜のない道が山腹に続いている間
に、右側の山の斜面から本流に向かって
11
わりする。
尾根通しの先に見える三角峰が高い
ピークを現して向かう先を示し、右側に
見えているはずの以東岳(いとうだけ)
はガスがかかっていた。
高みに向かうにつれて尾根はしだい
にガスの色が濃くなり、前方の視界に見
え隠れしている砂礫の白い尾根道を見
つけ出しては歩いた。
尾根のピークに立った場所から小広
い鞍部に降り立ち、ここから三角峰の登
りが始まり山頂は経ずに右側を巻く。
巻き道は石を並べて整地してあり、お
花畑とはこの辺りから始まるようだ。
チングルマも一部に咲き残り、形をく
ずしていなハクサンイチゲ、タカネマツ
ムシソウの咲いているのが幾つも目に
付いた。
エアリアマップに記す水場は標識の
ある場所から左側に1、2分も下ったと
ころにあり、今夜の炊事用の水はここで
調達する。
15 分とも言っていた。
オツボ峰から以東岳の間は幾つもの
ピークを連ね、ガスに煙って見える前方
のピークに心臓が早鐘を打っては、その
つど以東岳でないことに落胆した。
おまけに降り出していた雨は激しく
なる一方であり、1時間足らずの間に登
山靴は水浸しになった。
以東岳を通り過ぎるようにして下り、
すぐ下の以東小屋に駆け込むがごとく
引き戸を開いた。
今日は 20 人ほどの宿泊者のようであ
り、雨に濡れた合羽、ザックカバーを吊
るすハンガーに事欠くことはなかった。
■2日目
昼ごろから天気が回復するため、遅い
時間に出発と意識したが、登山者全員が
小屋を出払うのを気にかけて以東岳に
向かった。
ずぶ濡れになった登山靴は快適に乾
き、丸めてねじり込ませた新聞紙は不意
に思い立ってザックにしのばせたもの
であり、今後の山行に忘れてはならない
ものだ。一投足に以東岳に着き、展望に
10 分ほどの時間を割いてから山頂を下
った。
たおやかな尾根が南東に伸び、ハイマ
ツ帯の中を経た後、岩稜、砂礫を踏み、
右手後方に以東小屋が見える頃に少し
登り返す。
この辺りの登山道の脇でもごく僅か
ながらもハクサンイチゲ、チングルマ、
以東小屋から下った場所にある碧玉
水(へきぎょくすい)という水場は往復
12
タカネマツムシソウが見られ、しばらく
向かった先ではハクサンイチゲがとり
わけ群をなして咲き残っていた。
ここから先はしばらく下りぱなしで
あり、その後草原に入る。
朝日連峰の北部を領する以東岳から
の長い下り坂もそろそろ登り返しを迎
えるに至り、この頃には鳥海山、月山が
並び立つようにして雲海の上に見え、雲
間から日も差すようになった。
一つ目の登り返した大きなピークに
中先峰の標識が立ち、南側から西側にか
けて雲はちぎれるようにして山から離
れ雲海の間から谷間を覗かしていた。
中先峰を下り、いったん小高いピーク
を登り返した次の鞍部で高度をかなり
下げる。
ここから山腹に見える狐穴小屋の登
り返しが始まり、小屋を間近にしている
道は敷石の登山道である。石は他の場所
から運び込まれたとの事。
狐穴小屋でしばらく休憩を取り、管理
人から耳寄りの話を聞いて今日は大朝
日小屋まで向かわずに途中の竜門小屋
に宿泊することにした。
狐穴小屋、竜門小屋はいずれも中途半
端な位置にある穴場的な存在であり、他
の小屋に比べて空いているとの情報も
いちおう心得ていた。
とすると今日の行程は2時間ほど歩
いて切り上げることになる。
さらに他の理由として天気が日を追
うごとに尻上がりに良くなり、明日もそ
の通りならば青空の中、ガスの上昇しな
い間に大朝日岳までの縦走に終止符を
打つことができるということだ。
狐穴小屋を出発したのが9時 30 分で
ある。砂礫の道を歩いて三方境で右側の
縦走路に進み、ひと登りで北寒江山に着
く。
右側の三方池の見えている尾根はエ
アリアマップに破線で記してあり、主稜
は目の前の寒江山(かんこうざん)に伸
びている尾根だ。
寒江山は風采の良い山であり、手ごた
えのある急坂を登って山頂だ。
この頃には大空に一本の線を画して
日本海側が晴れ渡っているのが一目で
13
分かり、その領域は東側に広がっている
ようだ。
新潟県の村上市方面の海岸線が見え、
佐渡ヶ島もかすかに視線に入ってきた。
15 分後には南寒江山に着き、
下りから
登りに転じる頃には竜門小屋が見える。
建っている場所柄も建物の形態も狐
穴小屋にそっくりである。竜門小屋に着
いたのは12 時50 分だった。
■3日目
竜門小屋を5時 35 分に出た。今回、
山に入ってもっとも早い出立だ。雲海か
ら昇る日の出を竜門小屋で迎え、頭上は
夜半、満天に星が輝いていた通り、一片
の雲さえも見られない晴天である。
竜門小屋の裏手から足を運び、急登の
潅木の茂みをくぐり抜けてピークに立
ったが、竜門山の標識は見当たらなかっ
た。
長い下降線をたどって登り返すピー
クは尖がっている割に手ごたえがとぼ
しく、そのうえ直前になって右側を巻い
て前方に回りこんだ。
さらに小さなコブを越えると天に切
っ先を向けた大朝日岳の全容が見え、並
み居る峰々をかしこまらせるように粛
然と聳えていた。
その後も小さなコブに鞍部を挟んで
高みへと向かい、標識の見えている山が
西朝日岳のようであり、山頂に立って今
日始めて飯豊山の厖大な広がりを視野
におさめた。
14
北側から東側にかけて雲の上から山
容を出しているのは鳥海山、月山、蔵王
連峰の高い山ばかりであり、葉山は雲海
に没していた。
南側から西側にかけては吾妻連峰、飯
豊連峰だけが雲海から山容を出してい
た。
鞍部までの高度差は朝日連峰中で随
一のものであり、もったいないほどいっ
きに下ったら中岳の登り返しである。
序奏は緩やかな登り返しで始まり、し
だいに急坂になって西朝日岳から下っ
た分を取り返したら中岳を踏まずに左
側を巻く。
中岳を背にしたあたりで前方の視界
が広がり、赤黒く光っている足下の草原
の先に大朝日岳が黒く浮かんで目線の
位置にいっきにせまってきた。
草原に向かって下りきった鞍部に金
玉水の目印があり、水場は左側の沢筋が
見えている所のようだ。
大朝日小屋までは階段状の道を登り
返して 10 分ほどで着く。管理人に夕べ
の混み具合を聞いてみたが、
50 人ほどの
宿泊者だったようだ。
小屋の中の様子を一瞥してから大朝
日岳に向かい、エアリアのコースタイム
通りに15分後に山頂に立った。
朝日連峰の縦走路を基軸にして時計
回りに半周に渡っては、目が開けられな
いほどまぶしい雲海が広がり、雲海の切
れた辺りでは心ときめくような祝瓶山
(いわいがめやま)の縦走路が眼下に伸
びていた。
下山道はいったん大朝日小屋に戻り、
雲海の上から黒いピークを見せている
小朝日岳の方向だ。
鳴りを静めていた雲海も時間を追う
ごとに動きだして形をくずし、大朝日小
屋を背にして遠くに見える頃にはガス
がどんどん上昇してしきりに青空を翳
らしていた。
石畳の道を下って一段と傾斜を落と
し、その先で銀玉水の水場に下る道を右
側に見送って尾根伝いに足を運んだ。
岩がちになると周囲にダケカンバが
見られるようになったが、おおむね笹、
ハイマツがまだ優勢だ。
15
樹林の中に入る頃にはガスにさえぎ
られがちだった背後の大朝日岳も二度
と山容を現すことはなく、未練をぷっつ
り断ち切って下山に専念した。
道が登り坂に変わる頃に標識が見え、
そのまま急登に向かえば小朝日岳、島原
山であり、ここはあっさり小朝日岳をあ
きらめて巻き道に進んだ。
大朝日小屋の管理人は巻き道の先で
ザックをデポして登るほうが楽だと言
っていたようだが、ガスの広がっている
今となってはその考えもさらさら湧い
ていこない。
古寺山を越えれば下る一方の道にな
り、ホースで水を導いている三沢清水と
いう水場を過ぎ、やがてブナ林の中で道
を分けている分岐に到着する。
左側に進めば日暮沢に向かう道、古寺
鉱泉は右側に進む。
5分後に一服清水という水場に着き、
この後はエアリアマップのコースタイ
ムから予想するのに反し、なだらかな尾
根道を下る。
広めの道にブナ、ヒメコマツの大樹が
茂り、それらの木の根のあたりにドカッ
と腰を降ろしたくなるような気持ちの
よい尾根である。尾根から道を右側の山
の斜面に変えたら、すぐに樹林越しに古
寺鉱泉の建物が見える。
これもエアリアマップのコースタイ
ムとは異なってあっけない幕切れであ
る。古寺鉱泉で三日間の汗を流し、ビー
ルを飲みながらタクシーの到着を待っ
た。
コースタイム
一日目
泡滝ダム 8:10 冷水沢 9:30 七ツ滝沢 10:00∼10:05 大鳥小屋 11:45∼12:15
水場14:15∼14:25 オツボ峰15:05 以東小屋15:45
行動時間 6時間50 分
二日目
以東小屋6:20 以東岳6:30∼6:40 中先峰8:20 狐穴小屋9:05∼9:35 北寒江
山10:10∼10:25 寒江山11:00∼11:35 南寒江山11:45 竜門小屋13:50
行動時間 6時間 00 分
三日目
竜門小屋5:35 西朝日岳6:55∼7:05 大朝日小屋8:30∼8:40 大朝日岳8:55∼
9:05 大朝日小屋9:15∼9:20 島原山分岐 10:25 小朝日岳分岐10:50∼11:10
古寺山11:35 三沢清水11:55 日暮沢小屋分岐12:35 古寺鉱泉13:35
行動時間 7時間05 分
谷川岳肩の小屋∼仙ノ倉山∼平標山 縦走記
高柳 正敏
平成18 年09 月22 日∼23 日
昨日、上野駅を 9 時に出発し 10 時半
に上毛高原駅に着いた。駅前には谷川岳
行きのマイクロバスと通常のバスが各
1台止まっていて、乗車する人数により
車を決めているようだ。きょうは乗客が
少ないのでマイクロバスである。
天神平に向かうロプウエーは観光シズンの休日には長蛇の列になり、
40 分待
ち、1 時間待ちになるが、今日は待ち時
間無しで天神平まで登る。天気も良く、
なんとなくゆっくり。白毛門岳、至仏山
とそれに連なる笠ガ岳も見えている。
16
稜線に出て肩の小屋が少し見え始め
たころよりガスが流れ始めた。小屋に着
いたときはガスで真っ白、それでも山頂
のトマの耳まで5 分ほど登る。山頂には
2 人の登山者がいて「少し前迄全部見え
ていたのに残念ですね」と云われてしま
った。シャターを押してもらい一緒に小
屋に入る。
小屋は骨組みがしっかりと頑丈にで
きている。新しくもあり、掃除が行き届
いていて気持ちがよい小屋である。水場
は無く、泊り客には煮沸して冷ました水
を無料で提供しくれる。また、お湯は朝
食時にポットから無料で入れられるの
は嬉しい。食事の質も悪くはない、寝具
はマットと寝袋がセットで支給される
が、寝ごこちも良く寒くはなかった。
昔、荒れた避難小屋しかなかった頃の
ことを思うと、温かな食事と暖かい部屋
で過ごせるのは夢のようである。受付時
に明日は縦走するので朝5時に出たい
と話したら、朝食を4時に出しましょう
と云ってくれた。この小屋の管理人はご
主人が元山岳警備隊の夫妻で感じが良
い。
夕食後、外がきれいですよというので
出てみると、紅蓮の夕焼け空の中に幾層
もの山並みが見えていた。ご主人が今日
は北アの白馬が見えると云って指し教
えてくれた。
翌朝ライトを点けて5時に出発する。
道は笹の中に細々と続いている、空が少
し明るくなり 20 分もしたころライトを
しまう。
6 時、オジカ沢ノ頭に登ると前方に
堂々たる万太郎山が望まれ、左手には俎
嵓への美しい稜線が延びている。ガスの
ときはこの稜線に入らないよう注意し
たい。眼下には細々と縦走路が続きその
脇には大障子避難小屋も見える。道はそ
こから一気に万太郎山へ登っている。大
障子避難小屋の前を通り、東からの風が
強く吹く中を万太郎山に 8 時 15 分に着
いた。右手の道は吾作新道で水上へ下り
ている。
万太郎山からは再び下りで、下ったと
ころが毛渡乗越(けどのっこし)の鞍部
である。ここからエビス大黒ノ頭へ登る。
エビス大黒ノ頭は標識が錆びてペンキ
の文字が剥がれ落ちていて読めない。冷
17
たい強い風が吹き続けているので風を
受ける左手の肘が冷房病のような疼痛
がする。上着を付け風を避けて昼食にす
る。時は10 時25 分。
昼食のあと再び下り、仙ノ倉山までの
最後の登りである。縦走路の最高峰、仙
ノ倉山(2026m) へ登る道は笹で埋もれ
ていて、ここまでの道とは違い登山道の
刈り込みがされていない。仙ノ倉山頂付
近はガスが流れていて、ときおり見える
山頂は目線の遥か上で、あそこまで登る
のかと思う。山頂には 12 時に着いた。
小屋を出てから7 時間、ついにここまで
来たか、という思いがよぎる。山頂から
は苗場山と戸隠山らしきが見える。振り
返ると歩いてきた縦走路はガスの中で
所々浮き出ていて、歩いて来たことを認
識させてくれる。山頂付近はすでに紅葉
が始まっていた。
ここ仙ノ倉山から縦走路最後のピー
ク平標山までのコースタイムは1時間で
ある。木道が続いていて以前は平標山頂
を周回するお花畑のコースがあったが、
花を保護するためその道は封鎖され、真
っ直ぐに平標山に向かっていた。朝出発
した肩の小屋からここまで、上り下りが
激しかったことを思うと、平標山までは
標高差がない平らな道で、それだけに疲
労感を感じる。
登山者が散見される平標山に 13 時に
着いた。終わった。この縦走は長年の願
いであったが、歩くことなく終わるかも
しれないと半ば諦めていた。それだけに
肩の小屋に管理人がいて宿泊可能を教
えてくれた山の仲間に感謝している。
第1日:天神尾根 12:45>避難小屋 13:35∼13:40>谷川岳山頂 15:05>肩の小屋
15:20 着
第2日:肩の小屋 4:55>オジカ沢ノ頭 6:00∼6:05>万太郎山 8:15∼8:20>毛渡乗
越 9:20∼9:25>エビス大黒ノ頭 10:25∼10:50>仙ノ倉山 12:00∼12:10>
平標山13:00∼13:05>平標小屋13:40∼13:50>下山15:35
薬師岳∼黒部五郎岳 山行記
池田 美保子
2007 年8月 24 日(金)∼27 日(月)
折立∼薬師岳∼黒部五郎岳∼三俣蓮
華岳∼新穂高温泉を歩いてきました。新
18
宿発22:30さわやか信州号でこの夏最後
の便で有峰口まで。
有峰口バス停に5:25
に到着。折立行きのバス便まで時間があ
るので、富山地方鉄道の有峰口駅まで行
ってみることにしました。バス停から5
分位の所。木造の駅舎は、レトロな雰囲
気のある無人駅でした。早朝なので誰も
いません。トイレを拝借して折立行きの
バスに乗りました。
■初日
水を補給し折立ヒュッテの所から登
り始めます。いきなりの急登、重い荷物
に体が慣れていないその上夜行バスの
影響かきつい。ゆっくり休みながら登る。
樹林帯の中なので風もなく暑い。やがて
登り切ると展望が開けなだらかな山容
が現れた。1870m地点でベンチがありゆ
っくり休憩したいが日差しが強く長く
はいられない。
ここからは、展望よく草原上の一本道
をひたすら登ります。時々振り返れば、
青く水をたたえた有峰湖が見えます。
イワショウブが湿地や登山道脇にた
くさん咲いていました。思ったより早く
太郎平小屋に到着。目の前に薬師岳が見
えています。天気もいいし時間もあるの
で、今日のうちに往復する事にします。
テントを張り空身で登り始めます。すぐ
沢が現れ冷たいきれいな水が流れてい
ます。樹林帯を登りきると一旦なだらか
な薬師平に出ます。木道が敷かれ遠くに
槍ヶ岳がよく見えます。小さなお花畑を
19
見て尾根を登りきると薬師岳山荘に着
く。目の前のザレた道をジグザグに登る
と稜線に出てここを登れば、薬師岳の山
頂かと思いきや南峰、少し先に見えるの
が薬師岳でもうひと頑張りでやっとつ
きました。
いつも山頂に立った時に思うのです
が、雄大な景色の中に身をおき感動を、
味わうと苦しさを忘れ、ますます山が好
きになる!やめられない。
眼下には薬師岳山荘、その先には、うっ
すらと太郎平小屋が見えます。太郎山や
北ノ俣岳、黒部五郎へと続く山稜が見渡
せます。素晴らしい眺めです。明日は、
あの稜線を黒部五郎岳目指して歩きま
す。来た道をテント場まで戻る途中、不
覚にも右足の小指を大きな石にぶっつ
けてしまいました。大した事なければ良
いのですが。
■2日目
昨日、薬師岳からの下山途中にうけた
足の小指の打撲が、今朝になってもまだ
少し痛む。すぐ手当てをしたかいあって
か腫れはないのだが、テーピングを巻き
遅めの出発です。天気もいいし時間的に
も余裕があるのでゆっくり歩こう。
五郎のカールに向かって下ります。
雪渓が残り岩をぬって冷たく透き通
った水が流れています。巨岩が点在し、
夏の咲き残りの花が、まだ少し咲いてい
ました。憧れのカールは、私を懐深く包
み込んでくれるかのようで、安らぎを覚
えました。
今日は、黒部五郎小舎に着くまで足の痛
さを忘れるほど素晴らしい感動の連続
で、満ち足りた1日を過ごす事ができま
した。
太郎小屋から南に少し歩くと薬師沢
との分岐です。いつの日か雲の平や高天
ヶ原温泉に行って見たい。太郎山への緩
やかな登りお花畑には、タテヤマリンド
ウやアキノキリンソウ、シラネニンジン、
チングルマなどの花々が、朝日を浴び生
き生きと輝いて見えます。夏も終わりに
なれば、歩く人も少なく静か、お天気も
良く穏やかです。振り返れば草原上にポ
ツンと立つ赤い屋根の太郎小屋が印象
的です。痛かった足の小指もさほど気に
ならず北ノ俣岳に到着。黒部五郎岳への
大きな尾根が見えます。一旦下り乗越か
らいよいよ登りが始まります。気合いを
入れジグザグにゆっくり一歩一歩登り
ます。黒部五郎の肩に、荷物を置き山頂
を往復する。
北アルプスの山々が、一望できます。
高雲ながら360度の展望を楽しみ肩に戻
り昼食。いよいよ楽しみにしていた黒部
20
■3日目
心配していた足の痛みはなくなり、今
日は新穂高温泉まで下る予定。登り始め
は、少し青空も見えていたが登るにつれ
雲が湧いてくる。小屋から登り切った所
に辺り一面チングルマのお花畑が広が
っていた。小さな塊が点在し庭園のよう
で見事です。ハイマツをぬって三俣蓮華
岳に向かって尾根歩きです。黒部乗越、
三俣の分岐で、目の前の道を直登したく
なるのですがそこは右へ、左は三俣山荘
への道。ここまで来ればあとひと頑張り
で、
富山、長野、岐阜の県境に着きます。
ところがガスで真っ白その上風が強く
て双六岳に行くのを、あきらめ三俣蓮華
岳から下り巻道ルートを取ることにし
ました。双六岳から槍を見ながら歩きた
かったのに残念です。
巻道ルートには、思いがけずクルマユ
リやトリカブトなど色とりどりのたく
さんの花が見られ時折、雲の切れ間から
ない。でも焦りは禁物、慎重に歩こう。
その後順調に下り鏡平小屋で一休み、快
調に飛ばしてわさび平小屋で、水に浮か
ぶトマトやキュウリがおいしそう。休憩
を取り林道をひたすら歩く事1時間。新
穂高温泉バス停の傍の温泉に入り無事
松本行きに乗れました。
アクシデントがあったものの花と展
望とカールのコースを歩き通す事がで
きて良かった。またお気に入りのコース
が、ひとつ増えました。
槍ヶ岳が顔を覗かしてくれました。予定
より早く双六小屋に着いたので、この分
だと13:40の松本行きに乗れるかもしれ
8月 24 日(金)
新宿22:30−有峰口5:25着/6:05発折立7:05/7:15ベンチ1870m8:40−五光岩10:00
−太郎平小屋10:45−テント場11:05/11:30 薬師岳13:25/14:00−テント場15:10
8月 25 日(土)
太郎平テント場6:00−太郎平小屋6:25−北ノ俣岳8:05−赤木岳8:35−黒部五郎山
頂11:10/11:30 黒部五郎テント場13:10
8月 26 日(日)
黒部五郎キャンプ場4:45−三俣分岐6:00−三俣蓮華岳6:40−双六山荘8:15−鏡平
小屋 9:45−シシウドヶ原 10:20−わさび平小屋 11:45−新穂高温泉 12:50 着 13:40 松
本行き乗車。
体重減量作戦について
清水 裕久
昨年 10 月風邪をこじらせて近所の内
科医に一月くらいかかっていたが、なか
なか咳が抜けず、医者も困っていくつか
の検査を続けてくれました。その結果わ
かったことが咳どころか、肝臓の数値が
リミットを大きく越えているというこ
とで、咳と肝臓の専門医にすぐ行くよう
にと紹介してくれることになりました。
21
まずは気になる咳退治と思い呼吸器
内科を訪ね、早速「咳喘息」の診断で薬
の処方を受けて数日で完治しました。
次は本番の消化器内科です。一月くら
いかけていくつかの検査を経て、診断は
「脂肪肝」それも比較的長期に亘ってい
るので相当に厳しく、いずれは肝硬変、
糖尿病に確実に進む恐れ大と通告され
た診断でした。医師は最後に一言つぶや
き「今からでも間に合うかな」と独り言
を言いました。私は「どうすればよいの
ですか」と思わず身を乗り出して医師の
言葉を待ちました。医師はまたポツリと
「やってみますか」。何をやるかという
と「気合を入れたマジに継続する減量」
でした。
早速病院内
の「食事指導
課」を訪問し、
1時間の食事
指導を受けま
した。要は一日
20 単位(1単位
80kcal)、いわ
ゆる糖尿病食を即座に実行し、体重を
20%削減という壮大な計画でした。それ
までの食事は意識してませんでしたが、
計算だと 30∼35 単位/1 日だったようで
す。意を決して年末からスタートしまし
た。決意の強い時に正月を乗り切りたか
ったからです。
ルールは次の通りです。食事前に計
算してバランスよく食べること、間食は
22
厳禁、一食余分に食べたときは次で調整
すること、食事は絶対に抜かないこと、
午後9 時過ぎは食べないこと、一日定時
に体重を量ること等を徹底して行うこ
とになりました。正月の雑煮で餅が十分
に食べられないことは本当につらいこ
とでした。餅一ヶ3 単位を考えるととて
もまともに一ケを一食に食べることは
出来ません。つらい正月の一週間を乗り
切ると徐々に苦しさが少なくなってゆ
きました。胃が小さくなってきたのかも
しれません。3 週間ほどすると効果が出
てきました。秤に乗るたびに徐々に体重
が減ってゆくことを実感できるように
なるとしめたものです。しかし必ずしも
順調に減り続けるわけではありません。
人と一緒に食事する機会もゼロではあ
りません。出来るだけ避けることは出来
てもすべてを今ダイエット中だから延
期というわけにも行きません。そうした
ときには外食で出てきたものは半分と
心に決めて、残すことに致しました。場
合によっては事前に少なくしてくれる
よう店にお願いすることも致しました。
こうした努力が報われて4月に入る
頃には7kgほどの減量が出来ました。
鏡を見てもぷっくりふくれて前に突き
出ていたお腹も膨れが少なくなり、首、
顎の辺りの脹らみも少なくすっきりし
てきました。しかし減ったのは膨ればか
りではなく、あるべき筋肉も減ってしま
ったようです。週に一度アスレテイック
にいって運動していたのですが、やはり
筋肉を鍛えるには
難しかったようで
す。4月に入り足踏
み状態が続きまし
た。どうしても大台
を切ることができ
ないのです。医者か
ら求められている
のはもうあと4kgちょっとなのです
がこれがまた大変です。続けてきた気の
緩みがないとはいえません。また食事量
も若干多めで習慣化、定着化してきてい
るのかも知れません。2ヶ月ほど硬直状
態が続き、6月中旬ごろようやく大台を
切ることができました。残すところあと
3kgです。目標達成に近づきましたが、
またまた牛歩の歩みを続けています。幸
いにして食事量が少なくてつらいと感
じることも無く、無理してるという実感
も無く、生活のペースが出来てきたかな
と思っています。
さてこれからは筋肉を補うことも心
がけなければいけないと感じています。
その為には山行回数を増やすことが第
一なのですが、何かと雑用に追われて専
念できません。仕事も変わったことです
し、ここ数年がチャンスと思っています。
体重コントロールで最も効果のあっ
たことは以下の2点です。
① カロリー計算して食べること
② 食べ過ぎたら次回で減らして総
量規制すること
ご参考まで。
わたしの職場、特別養護老人ホーム
三好 友子
保育士、ヘルパー、看護助手の仕事を
経て念願叶って特別養護老人ホームで
の介護の仕事を始めて8 年経ちました。
毎日お婆ちゃん達の笑顔に癒されて
ます。
80 人の老人さんがいますが、
若い人は
60 代(3 人)、70 代(3人)、80 代(43
人)、90 代(30 人)そして最高年齢は
101 歳です。 色々な方がいます。
介護度1から介護度5の方達、ひとり
ひとり、勿論状態が違います。
23
痴呆の方、若年アルツハイマーの方、
パーキンソンの方・・・
病気の種類も様々ですが、同じなのは
お家では見れない方が殆どということ
です。
食事もトイレもすべて自立している
人もいますが、そういう方でも骨折で車
椅子生活、歩ける方、車椅子の方、ベッ
トで寝たきりの方、食事も取れずイロウ
の方、一見普通の方に見えるけど被害妄
想がひどい方、 数分前に言ったことを
忘れるしまう方・・・ 色々な方がいま
す。
うちのホームの自慢は食事です。苑長
が食事にうるさく、薄味をこころがけて
いて、メニューもこれだけ食べるのって
いう位のがでます。
ある日のお昼は「お握り二個、豚汁、
卵焼き、蕪のあえもの、みつマメ」・・
こういうのが毎日です。そして年に4回
はバイキングがあります。
お風呂は週に2回、機械浴、チェアイ
ン浴、介助浴とその方に合わせてのお風
呂です。
クラブも茶道、華道、俳句、書道、折
り紙など・・参加される方は限られます
が。
ショッピングと言って外に買い物に
行くことも。今年からお店と提携して苑
にお店が来て買い物ができるようにな
りました。
観梅、菖蒲、観桜、観菊と外に出かけ
ることもあります。
母の日、敬老の日、クリスマス会と家
族を招待してのイベントもあります。
でも毎日は普通の人と一緒で寝て、起
きて食べて、お風呂に入り、たまのクラ
ブ、食べて寝るの生活の繰り返しです。
それ
でも趣
味のあ
る方は
朝から
24
新聞読んだり、本読んだり、塗り絵した
り、絵を描いたりとしてます。
何もしない方はテレビ観たり、歌を聴
いたりとしてます。
男性の方はタバコが好きでコーナー
を決めて吸えるし・・・
お家の方と外出も出来るし、誕生日に
は外出したり、自分の好きな物がリクエ
ストできて食べれるし・・・
老人さんは
自由がない、
好きなことが
出来ないと不
満を言われる
方もいますが、
病院で老人さ
んのお世話をしたことのあるわたしに
言わせれば、ホームは病院でないし、生
活の場で恵まれていると思うのです
が・・・
毎日の中ではいいことなんてそんな
にないから、せめても嫌な思いはさせた
くない、自分が嫌だと思うことはしない
ことを心がけてます。
あと「笑顔」は大事ですね、疲れてい
ても笑顔で接すること・・
老人さんに笑顔を毎日と思うのです
が、それには職員が笑顔でいないと
ね・・課題ですが。
お早うと言って「お早う」とお婆ちゃ
ん達から返事が返ってくるとき、帰り
「お疲れ様、また明日ね」の言葉に励ま
される毎日です
イタリア旅行
清水 ふじえ
10 月1 日から8 日にかけて、
夏休みを
取れなかった娘(がー子)の秋休みに合
わせて、7 年ぶりのイタリア旅行に行っ
てきた。
ローマに直行便のアリタリア航空で、
12 時間のロングフライト。
ローマに夕刻
の到着。
2日目は、HISの半日観光で、トレ
ヴィの泉や、フォロ・ロマーノ、コロッ
セオと前にも行ったことのある定番の
遺跡めぐりをした。
午後は、前には行かなかった真実の口
を個人で、訪れてそれからローマの繁華
街にゆき、迷子になりかけながら、どう
やらスペイン広場にたどり着き、ジェラ
ードを食べた。
3日目、イーエススターという急行電
車で、
1 時間半ぐらいで、
ナポリに移動。
なかなか何番ホームから電車が出るの
25
かの表示が出なくて、ちょっと気をもぐ。
15 分ぐらい前になってやっと表示がで
て、乗客達は、皆トランク持ちながら一
斉に移動する。日本の電車と違って記載
や、表示がないので、客車もどの辺りに
着くのかわからないので、座席指定券を
持っていても前もって並ぶことは出来
ない。
おもしろいのは、電車の席の座り方で、
仲間同士が対話出来るように顔を合わ
せるように座る席が決まっていてお隣
さんは、知らない人になることだ。席の
目の前には折りたたみ式の安定したテ
ーブルがついて、書き物したり、食事を
するにはとっても便利だ。あと、乗ると
きに気がついたのだが、電車のホームと
線路が20 センチから30センチぐらいの
高さで、日本に比べると凄く高さが低く、
容易に線路に飛び降りることができる。
そして、反対に電車の客車に乗るのには、
電車のドアのところについている階段
を登らなければならない。バリアフリー
にはとっても遠い状態で、ほとんどの人
が大きいトランクを持っているので、階
段上に荷物を上げるのは大変な作業だ。
それに比べて、日本の電車は、平らな板
を使えば容易に車椅子も乗せられるの
で、日本の方がバリアフリーは、進んで
いるといえると思うななんて、いろいろ
比べたりする。
ナポリに着いて早々、お腹をすかした
私たちは、ナポリピィツァの大人気店へ。
4日目 日本語の出来るイタリア人
の案内で、ナポリ半日観光ツアー。
集まった日本人は、ご夫婦一組と20
代後半の男性の合計3人と私達2人で、
合計5人のツアー。ヌーボー城や、王宮、
スカッパナポリ、ケーブルカーで、ヴォ
メロの丘へも行く。
ランチはナポリピザのおいしいお店
第二だん。それにおやつはスフォリアテ
ェラという貝型のパイ菓子とババとい
う、サバランみたいな洋酒を染み込ませ
たケーキ。どれもなかなかおいしかった。
5日目は、オプショナルツアーで、カ
プリ島へ。青の洞窟には、最適な日和を
貰い、神秘的な洞窟の中の青い光を見た。
でもこれって沖縄のさんご礁の島々に
は普通にありそうな洞窟だ。でも、それ
を誰でも行けて楽々観光できる世界的
ツアーにしてしまったイタリア人は、お
金儲けの天才かも?
6日目、また朝から電車に乗りローマ
へ。午後は、地下鉄、バス、路面電車に
乗ってトラステヴェレ近くの下町散策。
やっとどうにかこの町の公共の乗り物
に乗ることができた。
26
7日目、早めにホテルをチェックアウ
トして、日曜日しかやっていない ポル
タ・ポルテ−ゼの朝市に出かけて親子で
安靴を買い占めて、午後の便で、帰国の
途に着いた。
今回は、HISのほとんど個人で移動
の旅行だったので、ツアー旅行と違って、
観光地めぐりだけでなく、スーパーで買
い物したり、町中や駅や駅周辺、いろん
なイタリア人の生活を見ることができ
ておもしろかった。
そして、ナポリの駅周辺の黒人さんや
ら、移民の人やらの全然売れない露天商、
賭け事を昼間からやっているわけのわ
からないおじさんたち、朝帰りの誰かれ
ともかまわず「タバコちょうだい」と声
をかけるコールガール風のおばちゃん、
ローマの地下鉄の入り口で私達がチケ
ットを入れると開くゲートに割り込ん
で一緒に入ってきた赤ちゃんを抱いた
ジプシー風のお母さんなど、問題ありげ
ないろんな人たちをみることができて、
やっぱり日本人が世界でもっとも平和
な国に住んでいるんだなっていうこと
を、強く思った。
あと、
ごみ問題と交通の問題。
ローマ、
ナポリともども、タバコのポイ捨て、犬
のウンチ、いなかへのごみ不法投棄がか
なりひどくて、観光地以外は、かなり汚
い。狭い石畳の道路には、小さいクラス
の車がところ狭しと路上駐車してあっ
て、排気ガスもひどいところが多い。そ
れに、歩行者専用の信号機なんて、イタ
リアにはあるはずが無く、赤でも、黄
色でも人は車の流れを見ながら適当に
渡るのが、普通のことで、車が止まった
ら渡るの習慣は、まったくない。車を運
転する人だけに、歩行者がどこでも歩い
ていたら車は、止まらなければならない
法則は、あるようなんだけど、子どもや、
お年よりは、公園以外は、一人で歩くべ
からずが、常識のようだ。
旅行から帰って来て、日本はなんて安
全で、人に優しくきれいな国なのって叫
びたいほどだった。
百名山の岩石と成り立ち(21) 大朝日岳
高橋 和行
この百名山の岩石と成り立ちシリー
ズ、番外編を含め、やっと 22 回を数え
る。はじめは「会報」への掲載からスタ
ートし、「山の談話室」に移行した。こ
れまでペンネーム「蚤取眼」で通してき
たが、今回から本名とした。
書き出しがすっきりしないが、それは
今回取り上げる朝日岳は地質的には長
い文章を書ける山ではないからだろう。
朝日連峰は未だ日本列島が大陸に繋
がっていたころ、地下の花崗岩マグマが
固結し、その後、隆起し形成したもので
ある。したがって、どこを歩いても見る
岩石は花崗岩類ばかりである。その花崗
岩類の拡がりは南北 60km、東西 30k
mと一大地塊を形成している。
27
鶴岡から乗ったタクシーは幹線から
市道、さらに次第に細い林道に入り、く
ねくねと続く道にそって走る。そのたび
に身体は右へ左へと揺すられる。
タクシーの車窓からも花崗岩が観察
されたが、どこもかしこも花崗岩のよう
である。着いた泡滝ダムの駐車場は白い
砂礫で覆われていた。
以東岳に向かう途中に大きな湖に出
会った。大鳥池である。説明板には崩壊
による堰き止め湖とあった。研究による
と崩壊が起こったのは約2万年前の最
終氷期とのことである。
地質的な魅力に乏しいが、この連峰の
魅力は何と言っても地形と植生であろ
う。地形はひとことで言うと、偏東積雪
という気象的影響を受け、尾根の東側面
に形成される雪庇とその雪崩現象によ
り、東西非対称地形を成していることに
ある。また、幾つものピークの高さが揃
っていることもこの山塊の特徴である。
ピークが揃っていると言うことはこの
山塊が以前は平原であったことを示す
もので、研究者によると、平原化は過去
1ないし2度あったと言う。
28
冬、日本海をわたってくる雪雲は、こ
の連峰に行く手を阻まれ、多量の降雪を
もたらす。西側斜面の雪は強い風に吹き
飛ばされ東側斜面に堆積する。その厚さ
は20 メートルを越えるという。
西側斜面はゆったりとした雰囲気を
もった暖斜面で谷や窪地といった浸食
地形は見あたらない。一方、東側斜面は、
緩やかな斜面が急に切れ落ち、幾筋もの
V字谷を形成している。
積雪の少ない西側斜面では厳しい寒
気による凍結と融解が岩石を破壊し、岩
屑を作る。いわゆる周氷河地形である。
岩屑はさらに砕かれ砂礫となり風に吹
き飛ばされ広く斜面を覆い尽くす。植物
はこのような厳しい場所でも必死に根
付こうとする。
堆積した砂礫がやがて安定すると、植
物の生育が可能になる、するとミヤマウ
シノケグサやコバノコゴメグサなど先
駆植物の侵入が始まる。風衝草原の始ま
りである。先駆植物により土壌が形成さ
れると他の植物も侵入してくる。
この高度(!)の季節感では、夏を終え、
秋も過ぎようかという感じであったが、
草原にはハクサンイチゲ、チングルマ、
マツムシソウ、ナデシコ、シャジン、ミ
ヤマリンドウ、イワカガミなどの高山植
物が咲いていた。
周氷河の岩屑、砂礫に加え、風衝草原
というと、まるで 3000 メートル級の高
山帯のようであるが、
ここの高度は2000
メートルにも達しておらず最高峰の大
朝日岳で 1870 メートルである。冬の季
節風の気象的影響で出現するこの高山
帯は偽高山帯と呼ばれている。飯豊連峰
や鳥海山地もそうである。
草地と砂礫地は交互に配列した縞模
様やパッチ状の模様をつくっている。
29
竜門山付近にくると低木も観察され
るようになる。このあたりでは風がやや
弱くなるのであろうか。あいにくイワウ
メやクロマメノキ、ツガザクラなどの風
衝低木群落は見られなかった。8月に来
れば見られるかもしれない。
水についても書いておこう。どの小屋
も近くに水場があり、狐穴小屋や竜門小
屋では、小屋の前までホースで引いてあ
りコンコンと湧いていた。これは花崗岩
山地の特徴である。花崗岩地帯では、草
木が表土を覆っていなくても降水は地
下に浸透するようで、尾根からちょつと
下がった所の砂礫の間から水が噴き出
し、○○清水と呼ばれている。
そろそろ筆を置かなくてはならない
が、最後に二つばかり蛇足で付け足そう。
一つは大朝日岳に登る途中、足下にキ
ラリと光る拳大の石を発見した。金では
ないだろうが鉄か銅かと思い、重いがザ
ックにしまった。帰宅後、水で洗い調べ
てみると大きな雲母の結晶であった。表
面の光っている面は指の爪ほどもあり、
これほどの大きな結晶が出来るには相
当長く、ゆっくりとマグマが固結したに
違いない。1億年前のマグマの化石を手
にしたわけである。
もう一つは、稜線のシルエットである。
朝日岳の登頂を終え、小朝日岳に下る途
中、地表近くにあった雲海が気温の上昇
とともに標高をあげ、やがて山々を包ん
でしまい、墨絵の世界を演出したのであ
る。稜線のシルエットに浮かぶ樹木は何
だろうと考えた。これは陽樹のダケカン
バらしい。ポタポタと音がした。ダケカ
ンバの葉から笹の葉へ垂れる水滴であ
った。雲海が水のない尾根のダケカンバ
を育てているようだ。落葉広葉樹林の陰
樹のブナは標高 1200 メートルのハナヌ
キ峰まで下がらないと見られなかった。
30
新入会員 紹介
竹中 博光さん 平成 19 年4月入会 紹介:山と渓谷
動機:もともと緑の中を歩くのが好きで自然に山登りを始めました。現
在は月1回程度の山行ですが、少しづつ、また増やして行きたいと
思っています。
特に行きたい山としては、東北の虎毛山、船形山、和賀岳などに
憧れています。
過去1年間の登山歴:御前山、青笹、掃部ヶ岳、鳴虫山、にゅう、
鳥海山、月山、百蔵山、扇山、北面白山、奈良倉山、棒ノ折山
それ以前の登山歴:奥多摩、丹沢、奥武蔵、中央線の山、北アルプス、
南アルプス、東北(飯豊、朝日連峰、八甲田山、白神岳、二口山塊)
池田 美保子さん 平成 19 年5月入会 紹介:ホームページ
動機:子育てが終わり、週末に夫と山登りを楽しむようになりました。
しかし夫は所用で忙しく、ツアー登山に参加したりしています。
過去1年間の登山歴:中央沿線の山、両神山、聖岳、光岳
それ以前の登山歴:穂高、北岳
山田 昌治さん 平成 19 年 9 月入会 紹介:清水裕久さん
動機:学生時代に山に登りたくて社会人山岳会にはいりました。
ここ5年ほどブランクがありますが、また、山を楽しみたいと
思います。
過去1年間の登山歴:軽井沢鼻曲山
それ以前の登山歴:後立山連峰縦走(白馬∼針ノ木)、南アルプス縦走
(山伏峠∼光岳)、白根三山、富士山ほか
31
延命 久美子さん 平成 19 年8月入会 紹介:山と渓谷
動機:4年前、友人に誘われて常念岳に登ったのが生まれて初めての山
行でした。極度の筋肉疲労のため、泣きながら下山したのを今でも
思い出します。
最近、友人の都合でいっしょに山に行けなくなり、ひとりで登る
には未熟者なので、入会の申し込みをさせていただきました。
過去1年間の登山歴:谷川岳、御座山、源氏山、乾徳山、大持山、
高水三山、桧洞丸、六ッ石山、浅間山
それ以前の登山歴:常念岳、双六岳、爺ヶ岳
濱田 寿恵子さん 平成 19 年9月入会 紹介:豊岡正博さん
動機:田舎育ちの為、自然の中にいるのが好きでした。
最初は日帰りツァー(鉄道会社主催)に参加していましたが、大
人数、知らない人ばかりが何となく嫌で同好会を探していました。
近所の山は一人でも歩いています。
過去1年間の登山歴:泉山、藤倉岳、竜王山
それ以前の登山歴:剱岳、鳳凰三山
大庭 恵利子さん 平成 19 年 11 月入会 紹介:ホームページ
過去1年間の登山歴:赤岳、佐渡島、天城山、茅ヶ岳、燧ヶ岳、西穂高
岳∼天狗岳、空木岳∼南駒∼越百山、庚申山∼鋸山、荒川三山
それ以前の登山歴:それ以前は数年間のブランクがあるため、よくわか
りません。
32
編集後記
「山の談話室」第 18 号をお届けします。投稿の皆さんに感謝いたします。第1号
から第 17 号まで栗原様が中心になられて編集・作成されていましたが、今号より私
が担当することになりました。
なにしろ手先が不器用なので、以前のように立派な装丁で発行することは出来ま
せんが、お許しください。また、これまでの縦書き形式を今号より横書きに改めま
した。これに伴いページの開き方も逆になりました。
さて、この1年を振り返ると、政治も経済も様々な出来事がありましたが、何と
言っても食品の偽装表記に尽きるかと思います。これまで、生産者の誠意を信じて
来ただけに裏切られた思いが強くあります。昨年は住宅の耐震偽装で騒ぎになりま
したが、こう続いて安心・安全が脅かされるようになるとは想定外です。個人的に
はチャイニーズフリー(中国製品を買わない)を実行しています。いずれにしても、
これからは一人ひとりが情報を積極的に入手し、じっくりと吟味して判断していか
ざるをえないのでしょう。いわば何ごとも自己責任と言えるかもしれません。
政治の世界では、衆議院と参議院のいわゆる「ねじれ」状態にありますが、経済
の沈滞を引き起こさず、しっかりと国民の安心・安全が確保されるようスムーズに
行政が施行されるために立法府の役割を果たしてもらいたいものですが、なにか心
許ない感じです。しかし、現在の状態は国民の投票行動の結果でしょうから仕方が
ないかもしれません。将来、どのようなことになろうとも自業自得ですね。
登山で引き起こされる事故も、ベテランと雖も起きるときは起きてしまうもので
すね。幾歳になろうとも常に挑戦する気持ちは持ち続けたいものですが、経験のな
いことを実行しようとするときは、より慎重に行動する必要がありますね。油断大
敵です。事故が起きてしまっては元も子もない。十分に下調べをして、天候を判断
し、現場の状況を判断して実行するほかはありませんね。
情報といえば、当会の特徴の一つとしてホームページによる交流が挙げられます
が、情報弱者を作ってはならないと常々思っています。先月より「携帯連絡帳」が
新設されましたが、パソコンがなくても携帯電話によって、交流の輪に加わっても
らうことが狙いです。皆様において「携帯連絡帳」を、ぜひ活用されることを願っ
ています。皆が和気藹々とした賑やかな会でありたいと思っています。
では、来年も良いお年をお迎えください。
高橋 和行
33
山の談話室 第18号
発行日 平成19年12月8日
発行者 好山好山旅会 高柳 正敏
http://rp.homeip.net/kozanko/
発行所 埼玉県草加市瀬崎町347の20
高柳方
好山好山旅会
編 集 高橋 和行
34