IEEE1394基本特許 1/2 ページ ●IEEE1394基 IEEE1394基本特許 1.IEEE1394と IEEE1394とは もともとIEEE1394は産業用コンピュータのCPUボードや入出力ボードの動作状況を診断するインターフェ ースとして標準化が行われていたが、IEEE1394委員会の議長だった MichaelTeener が1988年にアップル 社に転職したため、開発のねらいが民生機器向けに変わった。当時アップル社ではSCSIインターフェース に代わるインターフェースを検討していた。1990年にHCS光ファイバを使った試作システムを完成させた が、コストと転送速度に問題があり、その対策をさがしていた。そして次の2点を採用することにより解決し た。 1.HCS光ファイバモジュールの代わりにより対線を使い、より対線用のトランシーバー回路を使う。 2.転送速度向上のため、Inmos Ltd (現在のSGS-Thomson社)の開発したDS-Link方式を採用した。こ れによりPLL回路が不要になり、転送速度も100Mビット/秒が可能になった。 1995年に最大400MbpsのシリアルバスとしてIEEEにより規格化(規格名称はIEEE1394.1995)され業界標準 として採用された。IEEE規格では、ケーブルを用いた場合に100/200/400Mbpsのデータ転送が規定され ている。他のインターフェースと異なる点として、複数の通信速度の混在が許されていることである。結線 は、ツリーとディジーチェーンの両方が使用できる。ツリー結線の場合、1つのツリーに最大63個までのノ ードを接続でき、ブリッジを介することで約64000個のノードを接続できる。ノードの接続は、ホット・プラギン グにより電源をオフすることなく行える。接続すると同時に周辺機器を自動認識してすぐに使えるPlug& Play機能を有している。 転送方式には、アイソクロナス転送と非同期転送があり、任意のノード間でデータを転送できる。DV端子 (デジタルビデオカメラ同士でデジタル映像・音声データを転送する端子)がすでに実用化されており、外 部記憶機器等のインターフェースとして商品化が増加している。 IEEE1394インターフェースは、ソニーでは「i.LINK」 と呼んでいるし、Maacintosh向けの周辺機器などでは 「Fire Wire」 と呼んでいる。規格番号ではなじみにくいので、わかりやすい名称を付けるのはよくやられて いるが、同じ規格に2つの名称が存在することは、消費者にとってわかりにくい。 もともとアップルが開発した技術であり、1993年の時点ですでに「Fire Wiwe」 という名称を公表し登録商標 の手続きを済ましていた。ソニーはこの名称が公開される前に名称の変更を求めた。それはFire というの が「火」 であり民生機器に使う名前としてはふさわしくないからである。アップル社は名前をやめるつもりは なく、このまま2つの名前が使われる可能性がたかい。消費者が混乱しなければと思うが。 2.IEEE1394基 IEEE1394基本特許 アップル社におけるIEEE1394インターフェースの開発では、データ転送速度の向上とマルチメディア・デ ータ用のプロトコルの開発が重要なポイントであった。このプロトコルの開発は、Michael Teener と David James の2人が貢献した。彼らが開発したプロトコルはIsochronous転送と呼ぶ方式である。この転送方法で は、1秒間を125µs×8000サイクルに分割する。サイクルスタートパケットが送信後、マルチメディアデータ を送る必要があるノードだけがパケットを送り、それ以外は待たされる。つまり125µsごとにデータを必ず送 ることを保証する。これは大事なことで、一定時間ごとに一定量のデータ転送を保証しないと、高い品質の 動画や音声が再生できなくなる。 2人はこの転送方式について1991年9月に特許(USP.5052029)を取得している。これがIEEE1394の IEEE1394の基本 特許である。 IEEE1394 の重要特許は Apple,ソニー,松下,東芝,フィリップス,コンパックなど6社に分散している た め新規契約が複雑であったが, 1999年、特 特許の共同管理により窓口が一本化された。そして1999年5月 上記6社に加えてインテル、キャノン、三菱等の5社が増え合計11社でIEEE1394の共同ライセンスについ て基本合意した。 関連特許の一部を下に挙げてみた。 ●IEEE1394に IEEE1394に関する特許例 US6005869 Communication network (松下) US5490145 Communication system for a ring-type network (松下) US5175846 Clock device for serial bus derived from an address bit (フィリップス) US5751721 System for adjusting timing of output data in response to potential discontinuities in a timing signal (フィリップス) US5448554 Data communication system based on a serial bus and a monitor station for use with such system (フィリップス) US5432824 Credit/rate-based system for controlling traffic in a digital communication netwowk (三菱電 機) US5408506 Distributed time synchronization system and method (アップル) file://C:\Home_Page\Infoweb\dokusou\tokukyo19.html 00/08/28 IEEE1394基本特許 2/2 ページ 3.USB 2.0 に対抗できるのか インテルがUSB2.0の開発計画を発表したのは1999年2月、インテルはIEEE1394とUSB2.0の両方を推 奨している。そのすみ分けはIEEE1394はパソコンと民生機器の直結用インターフェイス、USBはパソコン の周辺機器用インターフェースとして使うと言っている。 USB2.0もIEEE1394もどちらも高速シリアルインターフェイスである。インテルがIEEE1394を無視できないの は、民生機器業界の動向を無視できなくなっているからである。インテルはPCIバスやAGPと同様に標準化 の主導権を握ろうと思っていたが、製品化で先行した民生機器業界の勢いに押された。高速版の標準化 が思うように進まなかったことでIEEE1394のパソコンへの標準搭載を断念した。そして自社で開発を進める ことにして、USBインターフェースの開発をぶち上げた。 転送速度においては差異がなくなり、IEEE1394に対する興味は民生機器メーカとは対照的に,パソコン業 界は低い。米Apple社とソニー、米コンパックを除けば,積極的なパソコン・メーカが見当たらない。米Intel 社がIEEE1394の採用計画を中止し、 USB2.0の開発計画を旗揚げしたことがマイナス要因になっている。 2000年4月にUSB2.0の正式仕様が決まり、デバイス・ドライバソフトウェアもWindows2000で対応した。今年 末から2001年にかけて対応製品が数多く出てくるだろう。外付の外部記憶装置やデジタルビデオ、プリン ターなどのインターフェースとしてすでに使われているIEEE1394であるが、Intel社のUSB2.0対応のチップ セットが出荷されれば、パソコン周辺機器においてはUSBが巻き返す可能性が高い。 4.IEEE1394は IEEE1394はこれからどうなる IEEE1394では、物理層とリンク層のみが規定されている。リンク層の上位となるプロトコルについては AV/C、デジタルビデオのデータ通信規格DV規格、ハードディス通信規格SBP-2プロトコルやIPに関する IP over 1394などの混在が可能である。さらに上位のアプリケーション層で扱うデータフォーマットについて は、HaviやJiniで上位プロトコルを規定しようと検討中である。 IEEE1394の規格は、「IEEE1394-1995」 から1999年9月に「P1394a」 に改定された。この結果、IEEE1394イ ンターフェース用LSIの相互接続性が向上し、各社のLSI開発が加速されている。 また!EEE1394の次世代規格として、最大データ転送速度3.2Gbit/s の「P1394b」 の規格化が進んでい る。IEEE1394の現在までの規格の変遷を表にしてみた。 IEEE1394規 IEEE1394規格の変遷 IEEE1394-1995 P1394a P1394b 通信方式 半二重 半二重 全二重 最大転送速度 400Mbit/秒 400Mbit/秒 3.2Gbit/秒 伝送媒体 最大伝送距離 符号化方式 同軸ケーブル 同軸ケーブル 光ファイバ、同軸ケーブル 4.5m 4.5m DS-Link DS-Link その他 100m 8B/10B BOSS方式採用 家電メーカがIEEE1394を支持する理由は3つある。 ①400Mbit/sの高速転送ができ、非圧縮のデジタル動画を無理なく転送できる。 ②家電製品だけでなく、パソコンにもつながる。 ③パソコンがなくても家電製品同士を直結できる。 IEEE1394の真価を発揮するには、③で示した必然性が大事。つまり家電製品をパソコンに繋ぎたいと、 ユーザーが思うようにならなければ普及しずらい。 署名は検証さ れていません 。 file://C:\Home_Page\Infoweb\dokusou\tokukyo19.html Sumiaki Takei 電子署名者 : Sumiaki Takei DN: cn=Sumiaki Takei, c=JP 日付 : 2001.05.12 15:25:52 +09'00' 理由 : この文書の 著者 00/08/28 アンケート 読んだ感想をお寄せ下さい 名 前(省略可) メールアドレス(できれば記入願います) ホームページURL(省略可) http:// ●使用ブラウザ Netscape Navigator Internet Explorer その他 年 齢 10代 性 別 女 職 業 会社員 ●特許私考−ホームページにて全文公開中(参照用) (1)特許全般並びに私の経験 ●感想、御意見また、内容の誤記・訂正の御指摘などをどうぞ ■インターネットに接続後、送信して下さい 送る 取り消し 特許私考の最新情報は下記アドレスで確認して下さい。 http://village.infoweb.ne.jp/‾s1takei/dokusou/dokusou2.html http://village.infoweb.ne.jp/~s1takei/dokusou/enquete1.html (1/2) [01/05/11 20:49:32]
© Copyright 2024 Paperzz