印度學佛教學研究第 四十餐 第 一號 平成 三年 十二月 鈴 木 斌 関 係 に あ る動 物 はす べ て用 い ら れ そ れ ぞ れが 独自 の意 味 合 い ウ ル ド ウ﹂ の 諺 に 現 れ る 犬 の 概 念 ウ ルド ゥー語 で は豊 富 な諺 や慣 用 句が 使 わ れ て いるが、 私 た のは、 概 し て犬 が ウ ルド ゥー語 の諺 の中 で 良 い意味 を 与 克 を持 た さ れ て い る。 これ ら の中 で 私 が今 回特 に犬 を取 り 上 げ つ いてそ の表 現 上 の違 い に関 心 を も って 考察 を す す め て き ら れ て いな い のは何 故 か を考 え直 し て み よ う と 思 っ た か ら は か ねが ね ウ ルド ゥー語 と 日 本語 で ほぼ 同 じ意 味 合 い の諺 に た。 これ は単 に翻 訳 を す る上 で の技 術 的 な 問 題 点 と いう だ け であ る。 諺 と慣 用 句 の抽 出 に 用 いた 辞書 は Nurul-Hasan; (rop. )を 主 に、 前 記 IlmU irduLugat F. i rozudDi n;Fi roz で はな く、 そ の言 語 を 使 用 し て い る民 族 の生活 習慣 や 思 考方 法 な どが 諺 に深 く 反 映 さ れ て い ると 思 う か ら であ る。 ウ ルド ゥー語 に は身 体 部 位 に関 す る諺 や 慣 用 句が 非常 にた く さ んあ る。 特 に 目 や頭 な ど に関 係 す るも のは、. 例 えば 一般 Lahor 19 ,76.など を見 て も そ れ ぞ れ 五 百近 くが 挙げ ら れ て い る。身 体 部 位 以上 に興 味 深 い諺 は動 物 を 扱 った諺 で、 ど う いう 動 物 が ど ん な意 味 を も ち、 ど のよ う な 形 で使 わ れ て いる かを 見 る こと に よ って そ の動 物 と そ の民 族 と の関 わ り合 いを 知 る上 で の大き な 手掛 か りが 得 ら れ る の では な い か と考 え ら れ る わ け で あ る。 ウ ルド ゥー語 の諺 で は馬、 らく だ、 牛、 水 牛、 象、 ろば、 山 羊、 羊、 猿、 犬、 猫、 鶏 な ど人 間 と近 い BadrinaK ta hpur; Lok Bharti Hindi Kos,Praya1 g9 , 64.の 関 連 す る 諺 を 参 照 し、 Canon; そ の 他、 ヒ ンデ ィ ー 語 の onary.Lahor1 , 976 (rep. ) 等 を 補 助 資 料 と し て 検 索 し た。 的 な ウ ルド ゥー語 辞 書 の WariS s arhhin Id li mU ; irdu Lugatu, l-LugaL ta ,horn ,. d.S. W. FalloU n, r du-Engli Ds ih cti- -302- ces, Gojra E. .O'brieO nl ; ossary of the Multan Li angu- 語 でも kukuと r 響 鋤旨 は現 在 で は kukurkhan ku sk i ur ,mu- に犬 と いう 意 味 で使 わ れ る こと はな いと 思 わ れ る。、 ウ ルド ゥ t t a,svanniの dよ rう a に特 別 な 熟 語 で出 てく る のみ で、 単 独 age, Lahor,1903. ペ ル シ ャ語 の A.D ehkhodaL ; ogatname , Tehran,1947-80等 .を 参 考 に 用 い た。 kutta 雌 犬 を kut i ya 子 犬 を pillー a語 で は こ の二単 語が 犬 と いう 意 味 で現 れ る こと はま った く な い。 ウ ルド ゥー語 で は犬 を と 言 う が、 犬 と い う 概 念 で 用 い ら れ る の は kut t a で あ り kut i yaと pill はa 特 別 な 意 味 合 い で 現 れ る。 こ の 他 に ペ ル シ 語 の緊 密 な 関 係 か ら い って当 然 であ るが、 パ ンジ ャー ビ ー語 畠こ こ で kutt をa使 った ウ ルド ゥー語 の諺 を み て いく こ と に し た い。 これ ら の諺 の大 部 分 が ヒ ンデ ィー語 と 共 通 な の は, 両 ャ語 の 犬 sa g が そ の ま、 ま ペ ル シ ャ 語 の諺 と 共 に ウ ル ド ゥ ー 語 に 入 って い る。 今 こ こ で 犬 と い う 語 を ウ ル ド ゥ ー 語 周 辺 の 言 Falloの n ど の語 の諺 が 最初 にあ った のか を 特 定 す る こと は容 易 で はな 葉 に よ って み て み る と、ヒ ンデ ィ ー 語 は kutta の 他 に kukur,と も 共 通 す るも のが 少 な く な い。 こう した 共 通 の諺 に つい て kukkur が 出 て く る。 も っと も 一八 七 九 年 発 行 の い。 ウ ルド ゥー語 には そ の上 に ペ ル シ ャ語 か ら 移 入 さ れ た 諺 がa幾 J.T. Pl at t s; A DictionU ar ry du, Classic lつも あ るが、 古 典 文 学 な ど か ら 取 ら れ そ のま ま 使 われ た 辞 書 に は kutta に kukka, kukar が 併 記 さ れ て い る し 一八 八 四年 発 行 の hun、 句 の頭 に出 てく る も のは 22で、Farhang-e-Asの a20 f、 iya 用 いた 諺 と 慣 用 句が 57収 録 さ れ て いる。 こ の内 こ の三 語 が 語 初 め に挙 げ た Nurul-Lug にa はtkut ta.kut t i, pilを la であ る。 て ウ ルド ゥー語 に訳 さ れ て し ま った も の は本 源 を 見 失 いが ち Hi ndia k n, d English O, xfordに .も 別 項 で kukkur, kukur,も の は実 際 に はど れ ぐ ら い 一般 化 した の か分 から な い。 ま し kut ta、ス ィ ン kukar, kukark ,ukkaが 出 て い る が い ず れ も 特 別 な 意 味 で 熟 語 を 構 成 し て い る。 パ ン ジ ャ ー ビ ー 語 で は デ ィ ー 語 で は kuttoグ 、 ジ ャ ラ ー テ ィ ー 語 は kut ro、 マ ラ ー kukur で、 カ シ ミ ー リ ー語 テ ィ ー語 は kutra、オ リ ヤ ー 語 は kukur、ベ ン ガ ー リ ー 語 は 犀u#似、ネ パ τ リ ー 語叩は uz l-Lug のa 18t 、 Il mi Urdu Lugat の 27と ほぼ 同 様 で sag Firo あ る。 I l mi Urdu Lugat が や や 多 い のは 四辞書 中 で 最 も 新 kuchak、 ダ リ ー 語 し いも のと し て先 に出 版 さ れ て い る辞 書 を参 照 し た結 果 であ spay、 バ ロー チ ー語 と な って い る。 ほ と ん ど が サ ソ ス ク リ ッ ト の kukkura の系 る。 三 語 で は kuttがa圧 倒 的 に多 数 で kut i ya と pi l l aは全 パ シ ユト ー 語 統 と い う こ と に な り、 も う 一 つ の サ ン ス ク リ ッ ト の 犬 を 意 味 木) す る 宥 mn の 系 統 を 圧 倒 し て い る こ と が 分 か る。 ヒ ンデ ィ ー ウ ルドゥ ーの諺 に現 れる犬 の概念 ( 鈴 -303- ウ ルド ゥーの諺に現れる犬 の概念、( 鈴 木) us ke nam ka kutta bhinahinpal t e あ い つ の名 前 体 の約 一割 に 過ぎ な い。 な お、 kut t a は主 格 複 数 形 の kut te て も て な す 湖 と、 の意 に な る。 (5) の犬 も 飼 わ な い 汐 あ る 人 に 対 す る 強 い 嫌 悪 感 を 示 す の に 用 い 斜 格 形 の kuttk eu , t t on で現 れ る も のもす べ て 一緒 に 扱 う こ と に す る。 以下、 比 較 的 よ く 出 てく る諺 を 20 列 挙 し て み た る や。 め る。 無 駄 骨 を 折 る 湖 と を 意 味 し て い る。 ( 6) andhp iise kut ta khae盲 目 の女 が 臼 を 挽 き、 犬 が 舐 い。 し (1a )dmipetkakutta hai人 ば 腹 の 犬 で あ る。 人 間 は 食 べ る た め に は 何 で も す る、 の 意 に な る。 n でa 全nぐ 変 ghat (7) dhobikm kut tan a ghar ka na ghatka 洗 濯 屋 の 犬 da は 家 で も 洗 濯 場 で も 役 立 た ず。 ぶ ら ぶ ら 徒 為 徒 食 を し て い る ghar ( 2)apna petto kutt a bhi pal t a hai 己 れ の 腹 は 犬 で も 養 nan う。 自 分 だ け 得 を し て 他 人 を 構 わ な い よ う な 利 己 的 な 人 に 対 dakutta よ う な 人 を 指 す 諺 で 非 常 に よ く 使 わ れ る。 パ ン ジ ャ ー ぜ ー 語 dkobi ( 8)s arakakutta har m usarik f a yar 宿 屋 の 犬 は 旅 人 皆 わ ら な い。 ヒ ンデ ィ ー 語 と は 勿 論 共 通 で あ る。 apne ghar m en kut t a bhisher hai 自 分 の 家 で は 犬、 で も し て言 うゆ 一 (3) apni gal i m en 自 分 の 路 地 で も 虎。 内 弁 慶 と 同 じ で あ る が、 こ の 諺 は 非 常 に 一、 般 的 で、 apnegharm en め と こ ろ を は、と す る も の も あ る。 加 え て、ペ ル シ ャ 語 で sag dar khane- の友。 下 心 あ る も の は 誰 と で も 仲 良 く な る、 の意 で あ る。 潔 な ま ま に し て い る よ う な も の に 対 し て 使 う。 犬 の 尾 て 座 る。 こ れ は 意 味 を 取 り 違 え か ね な い 諺 で あ る が、 家 を 不 ( 9)kuttb ahidum hi l akar baithh ta a i犬 で さ え 尾 を 振 っ シ ャ 語 か ら の 移 入 と も 考 え ら れ る。 し か し、 英 語 に も 16 世 紀 ki dum e-khodshir ast と い う 寸 分 違 わ ぬ 諺 が あ る と こ ろ か ら ペ ル 中 期 の Every dog i sa l i on at home. が あ り 三 巴 で あ る。 は、 ひ ね く れ も の、 ろ く で な し、 の よ う に 悪 い 比 喩 kutta も し ペ ル シ ャ語 あ る い は 英 語 か ら ウ ル ド ゥ ー 語 に 入 つ た も の に当 て ら れ る。 kut t e kidum ko bara baras nal ki m en rakha phir な い、 の 意 で、 パ ン ジ ャ ﹂ ピ ー 語 の諺 で は ﹁ 12年 を 欠 い て い ま ま。 ひ ね く れ た 性 格 は 訓 育 に よ って も 矯 正 す る こ と は で き terh ki iterh犬 i の 尻 尾 を 12年 筒 に 入 れ てお い て も 曲 が っ た (10) と 仮 定 す れ ば、 自 分 の 家 で は 犬 も 虎、 の 虎 は 元 々 ラ イ オ ン で あ った こ と に な る。 ペ ル シ ャ語 の shir は ヲ イ オ ンを 意 味 し て い る か ら で あ る。 ( 4) apne ghar ae hue kut t e ko nahin dukart e 自 分 の家 に 来 た 犬 は 追 わ な い ゆ 誰 で あ れ 家 に や つて 来 た 人 は 客 人 と し -304- da る。 ヒ ンデ ィ ー 語 で は dum の代 り に punchh を 使 った も の も 見 出 さ れ る。 日 本 の諺 で は、 噛 む 馬 は し ま い ま で 噛 む、 次 に Nurul-Lugq にa なtく 他 の 辞 書 に 重 複 し て い る 諺 を の名 を 汚 す こ と に な る、 の 意 で あ る。 ( 19) kuttk ee bhunkne se hat himahi n dart犬 aが 吠 え て る。 こ の 諺 は ペ ル シ ャ語 で ま った く 同 じ も のが あ る。 ー ム で 不 浄 と さ れ て い る 犬 の 位 置 が 端 的 に 言 い表 さ れ て い 犬 は 死 が 迫 る と マ ス ジ ッド に 向 か って 走 る、 と 同 様 に イ ス ラ 意 で、 kutt ekim autat ihaito m asjik d itara bf hagta hai な い。 悪 い も の は 善 い 行 い に 何 の 関 わ り が あ ろ う か、 と いう ( 18) kuttk eo m as j i d se kya kam 犬 ば マ ズ ジ ッ 下 に 用 は と い った と こ ろ で あ ろ う か。 も 生 来 の 習 慣 を 忘 れ る こ と は で き な い、 雀 百 ま で 踊 り 忘 れ ず け て や っ て も 臼 を 舐 め に 来 る。 卑 し い も の は 高 い 位 に 上 って (1 7) kuttr aajbi t haya chakki chat ne aya 犬 は 王 座 に着 で 動 物 は 馬 で あ る が、 英 語 の 諺 で は The fox m ay grey but 挙 げ て み よ う。 nevergood.で 狐 に な って い る と こ ろ が 興 味 深 い。 ( 11k ) utta na dekhe ga na bhunke ga 犬 も 見 な け れ ば 吠 え な い。 君 子 危 う き に 近 寄 ら ず、 に 類 し た 諺 と い え る。 ( 12k ) utte ka kutta bai ri 犬 の敵 は 犬。 同 業 者、 同 じ 仕 事 を し て い る も の こ そ 注 意 す べ し と い う 処 世 訓 で あ る。 (13k )ut t e ko ghibahi n pacht a 犬 に は ギ ー 油 は こ な、 れな い。 能 力 に 欠 け る も の に や る 気 を 求 め る 愚 を 意 味 し て い る。 gq ig が khi r に な って い る 諺 も 同 様 に 使 わ れ る。 ( 14) kut i ya ke chhinam le en pakra j ana 雌 犬 の ふ し だ ら で 掴 ま る。 他 人 の 犯 し た 罪 でい た ず ら に 恥 辱 を う け る こ と で、 kut i ya は こ の よ う に 悪 い 意 味 に 用 い ら れ、 卑 し い も の、 い、 と い う こ の 諺 で も 犬 は 卑 し い 存 在 と し て 用 い ら れ て い る 淫 ら な 女 性、 な ど を 指 す。 17世 紀 中 期 の 英 語 の 諺 に The dog も 象 は 恐 れ な い。 卑, し い も の の赫 し を 立 派 な 人 は 気 に 掛 け な ( 20) kutiy ch aoron se milgaipahradeve kaun 雌 犬 が offende th de ,sow suffere とdい .う のが あ る が 関 連 性 は 不 泥 棒 と 組 ん で し ま え ば 見 張 り ば 誰 が す る。 味 方 に裏 切 ら れ た こ と が 分 か る。 ( 15) na bas i bache na kut ta khae 食 べ 物 が 残 って 犬 に 食 自 嘲 と し て き け ば、 飼 い犬 に 手 を 噛 ま れ る、 が こ の諺 に 近 い 明 で あ る。 べ さ せ た り し な い よ う に、 と い う 無 駄 を い ま し め る た め に 使 以 上、 kutta を 使 った 諺 を 20ばか り 挙 げ た が、 そ の い ず れ で あ ろ う。 わ れ る。 (1 6) na gandi g qal ij ae na kuttk aate 汚 い 路 地 に 行 か な い よ う に、 犬 に 噛 ま れ な い よ う に。 悪 い 相 手 と 付 き 合 え ば 自 分 ウルド ゥー の諺に現れ る犬 の概念 (鈴 木) -305- は、 遊 牧 主 体 の社 会 が 都 市 を 中 心 とす る社 会 へと変 化 し て い 木) も 犬 を 卑 し いも の、 嫌 悪 す べき も の、悪 しき も の、 の比 喩 と く 過 程 と も 重 な って、 犬 そ のも のも 人 間 の生 活 に と って の重 ウ ルボ ゥーの諺 に現れ る犬 の概念 ( 鈴 し て用 い て い る こと が 分 か る。 Ng ul-Lug にa 収t 録 されて 要 性 を 減 じ て い った と 考 え ら れ る。 で は、 イ ス ラ ー ム の影 響 を 一つ の原 因 と考 え る時 に、 ヒ ン い る kuttにa関 す る 57の 諺、 慣 用 句 のう ち、慣 用 句 の方 に つ い てみ て も 犬 は卑 し い人 間 に擬 人化 さ れ て hakimke kut t e 支 配 者 の犬、adal atke kut t e 裁 判 所 の犬、 taki yeka kutt a ド ゥー教 の影 響 は 果 た し てど う だ った の であ ろう か と いう 問 落 と さ れ て し ま った のであ ろう か。 勿 論、 犬 は 忠 実 な 動物 で て 扱 わ れ て いる。 で は、 ど う し て犬 は こ のよ う に低 い位 置 に 嫁 の実 家 の犬、 な ど と賄 賂 を取 り、 他 人 に寄 生 す る存 在 と し 牧 民 族 と 農 耕 民 族 と の対 立 と い った関 係 から も こ の問 題 を 考 kukura の対 立、 ア ー リ ャ民 族 と ド ラヴ ィダ 民 族 ひ い て は遊 私 に は な い。 た だ、 初 め に触 れ た サ ン スク リ ット の svan と 修 道 場 の犬、 dahl i zka kut t a 敷 居 口 の犬、 sus ralka kutt a 題 が 当 然 出 てく るが、 今 回 は こ の重要 な 問 い に答 え る 余 裕 が あ る と いう 一般 論 は、 イ ンド、 パ ー キ スタ ー ン両方 の小 学 校 の世 を結 ぶ チ ンヴ ァト の橋 を 守 る二 匹 の犬 の よ う に、 犬 は人 浄 でも 卑 し い存 在 でも な く、 ゾ ロア ス タ ー教 で は こ の世 とあ る イ スラ ー ム の概 念 であ ると 考 え る。 古 代 イ ラ ンで は犬 は 不 私 は イ スラ ー ム教 徒 に関 し て述 べ る限 り で は、 犬 を 不浄 とす な お犬 を卑 し い動 物 とす る考 え 方 を 生 みだ し た 原 因 の 一つを が 好 ん で取 り上 げ られ る こ と か らも 肯 定 でき るが、 そ れ で も 果、 犬 はご み 捨 場 を 漁 り、 排 泄 物 を 口 にし、 時 に 家 畜 を 襲 食 糧 を 食 い潰 す だ け の犬 が 飼 わ れ る こと は少 な く、 そ の 結 が な く、 人 的 労 働 力 が 安 く 供 給 さ れ る社 会 にあ って、 貴 重 な か に劣 って いる。 犬 を 宗 教 儀 礼 又 は食 肉 と し て利 用 す る 必 要 牛、 水 牛、 羊 な ど に較 べ て労 働 力、 食 用 と し て の生 産 性 に遥 て の犬 の有 用 性 にあ ると 考 え ら れ る。 言 う 迄 も な く、 犬 は は、 ウ ルド ゥー語 と ヒ ンデ ィ﹂語 使 用 地 域 に おけ る家 畜 と し 最 後 に、 犬 が卑 し い動 物 と 見 徹 さ れ る に 至 った原 因 の第 二 え て いく こと が でき る の で は な い か と思 え る のであ る。 の死 と再 生 に重 要 な役 割 を 与 え ら れ て い る。 犬 を いじ め た も い、 病 気 を 媒 介 し、'狂 犬 と し てう ろ つく 不 潔 で有 害 無 用 な存 ウ ルド ゥー語 教 科書 に Wafadar kut ta と い う 忠 実 な 犬 の話 の に対 す る地 獄 で の刑 罰 も 定 め ら れ て お り、 犬 は 大 切 に遇 さ (東京外国語大学教授 ) 在 と化 し てし ま った こと も 又 事 実 であ る。 で宗 教 的 儀 礼 に深 く 関 わ って いた 犬 の地 位 が 否定 さ れ、 反 動 <キー ワード> 諺、 ウ ルド ゥー れ て い る。 イ ラ ンが イ ス ラ ー ム化 さ れ、 ゾ ロア ス タ ー教 の下 的 にむ しろ 不 浄 な 動 物 と 見 倣 さ れ るよ う にな って い った こと -306-
© Copyright 2024 Paperzz