音楽Ⅱ(ピアノ) 演習

અ
【T:】Edianserver /頌栄短期大学/授業計画・授業内容
科目名
授業形態
音楽Ⅱ(ピアノ) 演習
単位数
開講時期
年次
後期
卒業要件
必修
校
免許・資格要件
担 当 者 名
保育士資格選択
関 田
良 他
(下記記載)
【授業の内容】
子どもたちと音楽を充分に共有できることを目指し、音楽Ⅰで学んだ基礎的技術を保育の場で用い
るために必要な配慮をふまえつつ発展させる。とりわけ「律動」および「子どものうた」の伴奏は、
選曲や準備の方法を含め、幅広い視野で取り組み、ピアノによる音楽的活動の援助をいかにして行
うかを考えつつ学んでいく。また、声楽とピアノの授業内容を個々にしっかりと結びつけ、
「弾き
歌い」の基礎を習得する。
【授業の到達目標】
個々の進度・読譜力・音楽性・練習量に応じて、各グループ担任教員がその都度必要な助言、指導
を行う。前期のソルフェージュで学んだ内容を充分に復習し、弾き歌いのほか、即興演奏や初見視
奏が行えることを目標とする。
【授業計画・内容】
音楽Ⅰより継続して、同じグループでのレッスンを行う。
.オリエンテーション 保育の場における演奏の実際
.弾き歌い(1)歌と伴奏の関係
.弾き歌い(2)簡易伴奏
.弾き歌い(3)原曲伴奏
.重音のテクニック
.コードネームによる伴奏付け(1)ト長調コード
.
〃
(2)ト長調コード
.
〃
(3)ヘ長調コード
.
〃
(4)ヘ長調コード
10.律動伴奏の基礎(1)ギャロップ
11.律動伴奏の基礎(2)ラン
12.律動伴奏の応用 マーチ・スキップ
13.リズム遊びの伴奏
14.即興演奏と初見視奏
15.全体のまとめ
【授業時間外の学習方法】
練習時間の確保だけでなく、練習内容を充実させ、予習復習の方法を工夫する。演奏するだけでな
く、日頃様々な音や音楽に触れ、じっくりと聴く力を養う。
【成績評価の方法】
ピアノ(50%)と声楽(50%)(いずれも、授業参加度と実技試験の合計)で総合評価する。
【テキスト】
音楽Ⅰと同じテキスト
【参考書・参考資料等】
甲斐 彰著『楽譜が読めるステップ12』音楽之友社 繁下和雄編『幼児の歌130選』全国社会福祉
協議会
【その他】
90分間の授業時間のうち、45分間をピアノの学習とする。
「保育実習Ⅰ」に備え、冬のうたの弾き
歌いや律動伴奏のレパートリーを用意しておく。
上野久美子、小弓場晴子、堤 聡子、野尻智子、羽田規代、福井達子、松本素矢子、山内信子
20
અ
【T:】Edianserver /頌栄短期大学/授業計画・授業内容
科目名
音楽Ⅱ(声楽)
授業形態
演習
単位数
開講時期
1
年次
後期
卒業要件
必修
免許・資格要件
校
担 当 者 名
小玉洋子・仲河友紀
保育士資格選択
姜 東秀
【授業の内容】
子どもたちと音楽を充分に共有できることを目指し、音楽Ⅰで学んだ基礎的技術を保育の場で用い
るために必要な配慮をふまえつつ発展させる。とりわけ「律動」および「子どものうた」の伴奏は、
選曲や準備の方法を含め、幅広い視野で取り組み、ピアノによる音楽的活動の援助をいかにして行
うかを考えつつ学んでいく。また、声楽とピアノの授業内容を個々にしっかりと結びつけ、
「弾き
歌い」の基礎を習得する。
【授業の到達目標】
うたう喜びとたのしさを伝え、美しい音楽を共有するための発声と歌唱表現を習得することを目標
とする。音楽Ⅰでのソルフェージュを継続して行い、楽譜を正確にとらえ、声によって表現する技
術を磨く。歌唱指導の具体的な方法についても理解を深める。
ઃ年次
保
育
科
઄年次
実
習
【授業計画・内容】
.オリエンテーション
保
育
科
保育者の声とうた
専
攻
科
.発声法(1)姿勢
.発声法(2)呼吸
.発音と唱法
ઃ年次
.度音程の視唱
専
攻
科
.度音程の視唱
.さまざまなリズムの視唱
઄年次
.子どものうたの表現(1)歌詞と旋律
.子どものうたの表現(2)弾き歌いにおける歌唱表現
10.こどもさんびかとクリスマス曲の表現
11.子どものうたの表現(3)生活の歌
12.子どものうたの表現(4)季節の歌
13.子どものうたの表現(5)行事の歌
14.実技発表
15.全体のまとめ
【授業時間外の学習方法】
日々の予習復習を欠かさない。特に発声法は注意深く受講し、自習の質を高めること。
【成績評価の方法】
ピアノ(50%)と声楽(50%)(いずれも、授業参加度と実技試験の合計)で総合評価する。
【テキスト】
『コールユーブンゲン(学生版)
』音楽之友社 『弾き歌いテキスト』
『伴奏法テキスト』頌栄短期大
学
【参考書・参考資料等】
甲斐 彰著『楽譜が読めるステップ12』音楽之友社
繁下和雄編『幼児の歌130選』全国社会福祉協議会
【その他】
90分間の授業時間のうち、45分間を声楽の学習とする。
授業「子どものうたと音楽遊び」でのわらべうたや手遊びなど、保育実践とのつながりを意識して
受講すること。
21
修
了
研
究