全要研 三重県支部通信 第 84 号(平成 27 年 2 月号) 【筆記試験特訓】みえ~る寺子屋・ちょい模試ドリル(7) まずは前回の解答から。 ※前回、問題番号「5」が2回、重複していました。申し訳ありませんでした。以下の 解答例を含め、2つめの「5」を「6」 、 「6」を「7」を読み替えてください。 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. ① ① ① ① ③ ⑤ ① ① ② ③ ④ ① ③ 手話 ② 新光会 ③ みみより会 手話 ② 筆談 ③ OHP(OHP 要約筆記) OHP ② 要約筆記 「音から隔てられて」 ② 全国難聴者連絡協議会 全国難聴者研究大会 ④ 耳マーク(耳のシンボルマーク) 社団法人 養成 ② メニュー ③ 派遣 1999 全日本難聴者・中途失聴者団体連合会(全難聴) 全国要約筆記問題研究会(全要研) 社会福祉 ⑤ 第2種社会福祉事業 自立支援 ② 地域生活支援事業 必須 ⑤ 要約筆記者養成カリキュラム では今月の問題です。あまり時間が取れず、簡単なものになりましたがご容赦を。 ◆今月のちょい模試 【制限時間5分】 Ⅰ.次の文章について、正しいか間違っているかを判別せよ。 1.「はんぶんこ」の2つの「ん」の発音は、厳密には異なるものである。 2.「その通り」という言葉をひらがな表記にすると、 「そのとうり」となる。 3.アクセントは文を単位とした概念であり、日本語は高低アクセントの言語である。ど の部分を高く発音するか、低く発音するかで文の機能が変わってくる。 4.アクセントとは、単語を発音する際の相対的な音の高低や強弱の関係のことである。 社会的に習慣づけられているものだが、同一単語でも地域によって異なっており、意 味の区別において絶対的なものではない。 5.日本語は膠着語であるが、他の言語との系統的なつながりは解明されておらず、その 起源はいまだに不明である。 6.言語として人間が実際に発音するのは「音韻」であり、異なる音声であっても音韻的 に同じであると認識できる最小の音韻論的な単位を「音素」という。 -7-
© Copyright 2025 Paperzz