こちら

図 書 検 収 基 準
概
略
本基準は,検収された図書が,備品(図書)で登録するか,消耗品(図書費)で登録するか
の別を決定する基準とする。
前提として,備品(図書)は資産科目であり,大学の資産として登録する必要のあるものと
なる。また,消耗品(図書費)は費用科目であるため,資産登録の必要があるとは認められな
いものや,短期的な使用に限定されるもの,電子的学術情報資源の大半がこの区分となる。
但し,購入目的や運用方法等の観点から,本基準により難い場合は,適宜選択する。
選択方法
図書の検収に際し,その図書がどの部局発注で,どこに所蔵(保管)されるかによって,同
一図書であっても,勘定科目が異なる場合がある。
このため,次葉以降は上記の区分ごとに基準を設定している。
勘定科目を選択する際は,基準に照らし合わせるだけでなく,過去の所蔵状況や,詳細の購
入目的・運用方法等を材料に,担当者が判断して選択する。
教員用図書
備品(図書)とするもの
条
件:1 年以上使用し,恒久的利用が見込まれる図書。運用形態上「図書費」とすべき要
件があれば,極力「図書」とはしない。
具体例
・論文集,会議録,報告書等で,恒久的使用が見込まれるもの
(ただし、雑誌要素を含む論文集で備品か消耗品かの判断がむずかしいものもあるので、その
場合は学術情報係と相談の上判断することとする)
・コンピューター,ネットワーク関連図書で,学術的又は基本図書的なもの
消耗品(図書費)とするもの
条 件:一時的な利用(1 年以内)が主なもので,恒久的利用を目的としていない図書。
具体例
・雑誌の別冊や増刊号,又は継続購入ではなく単発で購入する雑誌等
・コンピューター等関連図書で学術的又は基本図書的なものではないもの
・特定(汎用的ではない)のコンピューター等関連図書
・施工基準,建築基準,水理公式集,基準解説等のうち頻繁に内容が改訂されるもの
・六法全書や各種六法などの法規集
・JIS ハンドブック等の工業規格
・各種資格試験関係の問題集や教科書,学習指導書の類のもの
・旅行情報誌,道路地図等の情報誌関連図書
・機械や機器のマニュアル本
・単年の出版物(イミダス,知恵蔵,各種年報など)
・視聴覚資料,電子化資料等
・ブックレット(小冊子:岩波ブックレットや Penguin Readers 等の英語多読図書)
・複写物,加除物
・文庫本,新書判等の小型本
・各種の教養小説等
事務用図書
備品(図書)とするもの
条
件:原則として,資産化はしない。但し,特段の事情による資産化すべきものの場合は
「図書」とする。
具体例
・な
し
消耗品(図書費)とするもの
条 件:「図書」としないもの,基本的には全て「図書費」とする。
具体例
・特段の事情を有しない全図書