検査項目の説明

検査項目の説明
参考基準値
腹囲・身長・体重測定(BMI)
解
説
z腹囲…おへその高さで測ったおなかの周りの長さ(cm)
です。立った姿勢で、軽く息を吐いた状態で息を
止めて測ります。おなかの中の脂肪が多いほど、
動脈硬化が進みやすいのですが、脂肪の量を量る
のは難しいので、脂肪の量と比例する腹囲を測り
動脈硬化の進みやすさを推定するのです。
男性は85cm未満、女性は90cm未満が正常と
されています。
女性はあまり動脈硬化に影響しない皮下脂肪が
一般に男性より多いので、女性のほうがその分
大きい値になっています。
男性85cm未満
女性90cm未満
zBMI…Body Mass Indexの頭文字を取った略称で
肥満の度合いを表します。
体重kgを身長mの二乗で割った値で示します。
たとえば身長167.5cm、体重75.5kgの人のBMIは、
75.5を1.675×1.675で割った数、26.9 となります。
BMIは22が標準値(理想的な値)とされて
いますので、標準体重(理想的な体重)は
身長mの二乗に22を掛けた値ということに
なります。
たとえば上の例の人では、1.675×1.675×22 = 61.7kgが
理想的な体重ということになります。
18.5∼
24.9
(22±2.2)
標準体重のプラスマイナス10%の範囲内なら
正常と考えてよいのですが、この例の人は
75.5kgですから、少し太りすぎですね。
◆やせ…BMIが17.7∼18.4であれば「やせぎみ」
∼17.6であれば「やせすぎ」と判定されます。
背後に何らかの病気が原因となっていることもあります。
(例えば、甲状腺機能亢進症、吸収不良症候群など)
医療機関で確認しても病気がなく、症状や変化もなければ
経過観察でかまいません。
7
8
肥満は病気の家の玄関口
肥満は日ごろ習慣となった食べすぎや運動不足で
起こります。肥満は病気の入り口です。
その入り口を入ると、高血圧、糖尿病、脂質異
常症、胆石症、痛風など、さまざまな生活習慣病
が待っています。そしてその行き着く先は、心筋
梗塞や脳卒中、そして動脈硬化性の認知症…。
肥満
糖尿病
動脈硬化症
高血圧症
心筋梗塞
脳卒中
<メタボリックシンドロームの判定基準>
必須項目
●内臓脂肪型肥満
腹囲 男性85cm以上
女性90cm以上
「特定健診」と名付けられ、満40歳以上
のすべての国民が年1回受けることとされて
います。
メタボリックシンドロームの判定結果
空腹時血糖
110mg/dl以上
2つ以上の項目に該当
基準該当
1つの項目に該当
予備群該当
該当しない
非該当
●脂質異常
中性脂肪(TG)
又は/かつ
HDL-ch
150mg/dl以上
40mg/dl未満
●高血圧
収縮期血圧
又は/かつ
拡張期血圧
130mmHg以上
85mmHg以上
<特定保健指導の選定基準>
特定健診でメタボリックシンドローム、或いはその予備群とされた人は、下
表の取り決めに従って、医師・保健師・管理栄養士などから指導を受けるこ
とになっています。
腹 囲
男性85cm以上
女性90cm以上
追加リスク*
①血糖②脂質③血圧
2つ以上
1つ
3つ
上記以外で
BMIが25以上
2つ
1つ
喫煙歴
―
あり
なし
―
あり
なし
―
対 象
40∼64歳
65∼74歳
積極的支援
動機付け支援
積極的支援
動機付け支援
動機付け支援
*追加リスク
①血糖:空腹時血糖100mg/dL以上、またはHbA1cN5.6%以上。
②脂質:中性脂肪150mg/dL以上、またはHDLコレステロール40mg/dL未満。
③血圧:最大血圧130mmHg以上、または最小血圧85mmHg以上。
情報提供
リスク
●高血糖
9
<特定保健指導の流れ>
動機付け支援
積極的支援
初回面接指導:個人では20分以上、グループ(最大8人)では80分以上
指導は「1に運動、2に食事、3にしっかり禁煙、最後にクスリ」が土台
自身で行動目標に沿って、生活習慣改善を実践する
面接・電話・メール・ファックス・手紙
などで生活習慣改善を応援する
(約3ヶ月以上)
実績評価:面接・電話・メールなどで健康状態・生活習慣改善状況を
確認する(6ヵ月後)
10
<肥満はライフスタイルの改善で解消できる>
大抵の肥満は、食べた栄養(カロリー)の一部が、消費されずに脂肪と
なっておなかの中や皮下に蓄えられて生じます。従って、カロリーを摂りす
ぎたり、それを使いなさすぎたりしないようにすると(つまり、食べ過ぎず
飲みすぎず、よく運動しさえすれば)、大抵の肥満は解消できるはずです。
ただし、度を越えた食事制限や急激な運動は危険です。運動の際にウォーミ
ングアップが必要なのと同じで、徐々に慣らしてゆくのが大切です。「過ぎ
たるは及ばざるが如し」で、「急がば回れ」です。
<食事はバランスよくとりましょう!>
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
一日3回、なるべく規則正しく食事する。
腹八分。「もう少し」と思うところで箸を置く。
脂肪の多いものは控え目にし、野菜は沢山食べる。
多くの種類の食品を食べる。一日30種類以上が理想的。
よくかんで、ゆっくり、楽しく食べる。
アルコール類はほどほどに。
なるべく床に就く2時間前までに夕食を済ませる。
夜食はしない。
⑧ なるべく間食をしない。特に菓子や甘いジュース類は
避ける。
<運動不足に気をつけましょう!>
毎日の生活の中で、適度な運動を続けて、体の中に余分なカロリーを残さ
ないことが肥満防止につながります。しかし、毎日欠かさず運動するとなる
と大変ですね。
そこで、たとえば通勤で、駅まで自転車を使っているなら、少し早めに家
を出て歩いたり、駅ではエレベーターやエスカレーターに乗らずに階段を使
い、電車が来るまで時間があればプラットホームを歩くなど、生活の中でこ
まめに「体を動かすこと」を意識するよう心がけてください。
1日の必要カロリーは体重1㌔当たり25∼30kcal(キロカロリー)です。
だから体重70㌔男性なら凡そ1800∼2100kcal、50㌔女性なら1300∼
1500kcal程度でしょう。一方、健康保持のために運動で消費したいカロ
リーは250∼300kcal、少なくとも必要カロリーの1割はクリアするのがよ
いといわれます。しかし日常生活でカロリーを頭に置いて食べたり運動した
りする人はあまりいないでしょう。そんな面倒なことをしなくても、「太り
すぎない程度に運動する」のがよいのではないかと思います。体重が増えれ
ば、増えた分は余分なカロリーが脂肪となって体に溜まっているのです。
11
血圧測定
参考基準値
最大:
129mmHg以下
最小:
84mmHg以下
解
説
血圧は最大血圧と最小血圧の二つの値で示されます。
最大血圧とは、心臓が収縮して血液を大動脈に押し
出す時に、動脈の壁に加わる圧力のことです。この
圧力で血液が全身に送り出されます。最小血圧とは
肺から戻ってきた血液を受け入れるために心臓が拡張
して、動脈内の血液量が最も減った時に動脈の壁に
加わる圧力のことをいいます。
最大血圧は動脈硬化のせいでその壁が弾力性を失っ
て硬くなると高くなり、比較的太い動脈の動脈硬化の
影響を強く受けます。最小血圧は細い動脈の硬化で
血液が流れにくくなる(血流抵抗が増す)と、高く
なります。
最大血圧と最小血圧との差を脈圧といいます。
通常、脈圧は最大血圧の3分の1程度ですが、動脈硬化
が起こる血管の太さや心臓の働き具合、心臓の弁の
開き具合・閉じ具合など、いろんな要素で大きくなっ
たり小さくなったりします
KKCが採用している判定基準
(JSH2009に準拠)を下図に示します。
KKC判定基準(JSH2009に準拠)
最小血圧
↑
要医療
Ⅲ度高血圧
110
Ⅱ度高血圧
要精密検査
90
要経過観察
Ⅰ度高血圧
85
正常高値血圧
正常範囲内
正常血圧
至適血圧
130 140
茶色
180
はJSH2009高血圧管理指針
→最大血圧
12
高血圧の状態が続くと動脈硬化が進む
血圧が高い状態が続くと、血管の壁が高い圧力を受け続けて傷つき、
そこへ血液中の悪玉コレステロールなどがこびりついて動脈硬化が進みます。
脳に分布する動脈で動脈硬化が進むと
脳
脳出血、脳梗塞、くも膜下出血
心臓
狭心症、心筋梗塞、心不全
腎臓
腎不全、尿毒症
本態性高血圧には生活習慣の改善を…
高血圧の凡そ90%は原因がはっきりしない本態性高血圧ですが、次のことに注意
すれば、おおよそ悪化を防ぐことができます。
①塩分(食塩、醤油、味噌、梅干、干物、佃煮など塩蔵品)をできるだけ控える。
(日本人の過半数は、塩分を摂ると血圧が高くなるという遺伝的素質を持って
います。)
②太りすぎない。(太ると、太った部分へも血液を供給しなければならないので、
血圧が高くなりがちです。)
③脂肪の多い食べ物(特に牛肉、豚肉、羊肉などの動物性脂肪)を食べすぎない。
(脂肪はハイカロリーなので体を太らせ、血液を脂っぽくし、動脈硬化を推し
進めます。)
④ストレス(働き過ぎ、心の悩み、イライラ、ムカムカ)を避ける工夫をする。
(ストレスは交感神経と副腎を刺激して、血圧を高めるアドレナリンの分泌を
増やします。)
⑤カリウム分の豊富な野菜やバナナなどの果物を沢山食べる。
(カリウムは摂りすぎた塩分を尿に排泄させる働きがあります。)
⑥タバコを吸わない。(タバコは動脈硬化を起こす強敵です。)
⑦よく運動する。車に頼らない。なるべく1日合計1万歩、あるいはそれに相当する
運動を。(運動は心臓や筋肉の働きを活発にし、動脈硬化を防ぐ大きな力です。)
以上のような注意を守っても血圧がなかなか正常化しない場合は、薬による治療が
必要になります。
しかし注意を守らないまま、手っ取り早く血圧を下げようとして薬に頼ると、心臓や
脳や腎臓などの臓器で却って障害が進んでしまうこともあります。「急がば回れ」と
いう昔ながらの諺が、ここでも生きています。
13
視力測定
参考基準値
解
説
KKCでは、遠方視力を5mの距離で、矯正視力を優先
して、片眼づつ測定します。電子式視力計を用いて
測定する場合もあります。
一般的に遠方視力の正常範囲は0.8∼1.2と
されています。
KKCでは、普通第一種運転免許取得基準で
「裸眼、矯正を問わず両眼視力で0.7以上」
を採用しています。
以下にKKCの判定基準を示します。
右
0.1以下
0.2∼0.6
0.7以上
失明
0.1以下
要精密検査
要精密検査
要精密検査
要精密検査
0.2∼0.6
要精密検査
要経過観察
正常範囲内
要経過観察
0.7以上
要精密検査
正常範囲内
正常範囲内
健康者扱い
失明
要精密検査
要経過観察
健康者扱い
健康者扱い
左
0.7以上
判定が要経過観察・要精密検査だったら…
長時間にわたって本や書類を読んだり、パソコン業務で
VDT画面を見続けたりした場合、目の辺りや奥の方に重い
感じがしたり、目がかすんだり、時には肩が凝ったり頭痛
がしたりすることがあります。これが「眼精疲労」と呼ば
れる状態です。無理して目を使い続けると、視力が低下
したり、近視が進むことがあります。このためVDT作業
では1時間毎に10分程度は画面を見ないで目を休め、でき
れば窓の外に見える遠くの山や緑の木々を眺めることが
勧められます。
他の病気で視力が低下することもあります。40歳台以降
では白内障や緑内障、加齢黄斑変性症など、視力障害を
起こす病気も少なくありません。視力検査は目の健康状態を
知る最も基本的な検査ですが、これだけで正しい診断ができ
るわけではありません。
KKCの判定基準で視力が悪ければ「要精密検査」と判定
するのはこのためです。この判定を受けた方は、眼科で詳
しい検査を受けるようにしてください。
14
尿検査
参考基準値
解
説
腎臓で作られる尿には、正常の身体活動で生じた老廃物や塩類
が含まれています。しかし腎臓や尿路の病気の他、糖尿病や
高血圧などの全身病でも、健康なら尿にほとんど含まれない
ような物質が増えることがあります。だから尿に含まれる成分
の量を調べることによって、腎臓の働き具合や全身の健康状態
を或る程度判断することができます。比較的簡単に短時間で
できる尿検査は、健診でも診療でも、最も大切な基本的検査と
いえます。
まだ自覚症状が出る前に尿検査で病気が見つかることも多い
ので、「要再検査」や「要精密検査」という通知を受けた場合
は、必ず医師にご相談ください。
KKCでは尿検査として、下表のように蛋白、糖、潜血、比重
を検査しています。
(現在、ウロビリノーゲン検査は、血液検査での肝機能の判定が可能になった
ので、その意義が減少しました。そのため、KKCでもドック項目から除いて
います。)
蛋白:(−)
糖:(−)
潜血:(−)
比重:*
病気ではないが
異常が出る状態
(体質)
検査の目的
疑われる病気
蛋白
腎臓障害/
尿路感染などの
有無
腎炎、ネフローゼ、
尿路感染症、結石、腫瘍など
体位性蛋白尿、
熱性蛋白尿など
糖
糖尿病の
スクリーニング
糖尿病
胃切除後高血糖
腎性糖尿など
潜血
血尿の有無
腎炎、高血圧、結石、
腎腫瘍、膀胱がん、膀胱炎な
ど
特発性腎出血
比重
尿の濃縮、希釈力
の評価
高値:糖尿病、ネフローゼなど
低値:慢性腎不全など
(注)薬品による影響
高値:多汗時の
脱水状態など
低値:水分多量摂取
*比重の基準値は概ね1.015∼1.025くらいですが、この値は採尿時の身体の
状態によってかなり変動しますので、あえて表示はしておりません。ただし、
1.010以下、或いは1.030以上であれば念のため再検査をお勧めします。
15
心電図検査
心電図検査とは
心臓は血液を肺とその他の全身に送り出すポンプの役割をしています。
ほぼ握りこぶしの大きさで、右前部分の上部が右心房、下部が右心室、左後ろ部分の
上部が左心房、下部が左心室という、4つの袋でできています。
左右の心房と心室の間には血液を通す穴があります。
全身から大静脈を通って心臓に戻ってきた血液は、まず右心房から右心室を通って、
肺動脈から肺へと送られます。肺で二酸化炭素を吐き出し、酸素を取り入れて新しく
なった血液は肺静脈を通って、今度は左心房に戻ります(これを肺循環と呼びます)
そして、血液は左心房から左心室へと送られ左心室の収縮によって全身に送り出され
ます(これを大循環と呼びます)
心臓はポンプとして働くために、特殊な筋肉(心筋)で
できています。
心筋には収縮というポンプ作用を繰り返すための電気的刺激を
自動的に発生させる性質があり、それによって心臓は休みなく
拍動し続けることができるのです。
心電図は、心筋内の電気的刺激の伝わり方と、その刺激に
よって心筋が収縮した際に生じる電気(活動電位)を、両手足
と胸部に付けた10個の電極から導き出して、波形として描いた
ものです。
心電図検査でわかること
不整脈(脈の乱れ)は波形の乱れとしてとらえられます。また心筋に異常があると
心筋で電気的刺激の伝わる道筋や速さにも異常が生じ、波形の高さや幅が変化しま
す。この波形の変化から、心筋の異常の部位や程度を或る程度推測できるのです。
しかし心電図は心臓の電気的活動だけを見ているのですから、心臓の異常がすべて
分かる訳ではありません。だからまず医師の診察と組み合わせて診断を絞り込み、
それでも分からない場合は「要精密検査」として、超音波検査や心血管造影検査など
で診断を確定するのです。
心疾患のリスク回避を!
アルコール類の飲みすぎとタバコは、動脈硬化を押し進めて心臓に負担を与え、
不整脈の原因ともなります。
また「腹囲・BMI」や「メタボリックシンドローム」の項で説明しましたように、
肥満は高血圧、糖尿病、脂質異常症を起こしやすく、このため心臓の冠状動脈の
動脈硬化が進んで狭心症や心筋梗塞のリスクが高まります。
„心電図について「要経過観察」とされた方は、どのようなことに注意し
どのように経過を観察すればよいかを医師(産業医)にご相談ください。
また「要医師指導」とされた方は、循環器専門医或いは病院の循環器科で
精しく調べてもらってください。
„心電図に異常がないからといって、心臓に病気がないとは限りません。
何か心臓に関係すると思えるような症状があれば、医師にご相談ください。
16
<心臓を収縮させる電気的刺激の伝わり方>
洞結節
心房
心室
1.洞結節で生じた電気的刺激(以下、「刺激」と略す)が心房内を伝わることで、P波
を.生じます。
2.心房を通った刺激は、心房と心室の間(房室結合部)を下って心室へと伝わります。
房室結合部を通る時間がPQ(PR)間隔で表されます。
3.心室へ入った刺激は左右の心室を隔てる壁(心室中隔)の中を通って心室の筋肉に伝
わり、QRS波を生じます。
4.そして海岸に押し寄せた波が引くように、刺激が引いてゆくときにT波を生じます。
<異常所見とその意味>
心電図の記録紙は1秒間に2.5cm左の方へ動きます。これによって記録紙では時間を距離
として計ることができ、横1㍉幅は0.04秒ということになります。以下に心電図所見に
ついて簡単に説明しますが、その病的な意味合いと注意事項や治療方法については、医師
お尋ねください。
QT延長:Q波の始まりからT波の終わりまでの時間をQT時間といい、ほぼ心臓が収縮す
る時間に相当します。大体0.45秒(11∼12mm)以上、或いは心拍と心拍との距離の
半分以上ならQT延長と判定されます。
PQ(PR)短縮・延長:P波の始まりからQ波(Q波がなければR波)の始まりまでの時
間をPQ時間(またはPR間隔)といい、心臓を収縮させる刺激が心房から心室に入るまで
の時間を示します。0.12∼0.22秒(3∼5.5mm)が正常で、0.11秒以下なら短縮、
0.22秒以上なら延長です。
WPW症候群:刺激が房室結合部を通らずに、房室結合部以外のパイパスを通って房室結
合部を通るよりも早く心室に伝わることがあります。心電図ではP波の直後にR波にくっ
ついた三角形の波形(デルタ波)が見られ、これがあればWPW症候群と判定されます。
WPW症候群では、ときにバイパスを通って心室に先回りした刺激が、房室結合部をさか
のぼって心房に戻り、再びバイパスを駆け下るということを繰り返し、脈拍数が1分間に
150∼300回にも増える頻脈が起きることもあります。
17
は正常範囲内
は有所見正常範囲内
は要経過観察
は要医師指導
を現します。
分
類
脈の乱れ(不整脈)や
それにつながる所見
所
見
141
QT延長
401
PQ(PR)短縮(LGL症候群含)
402
WPW症候群
412
MobitzⅠ型房室ブロック(Wenckebach型)
413
Ⅱ度房室ブロック(MobitzⅡ型)
414
Ⅱ度房室ブロック(2:1)
415
完全房室ブロック
501
不完全右脚ブロック
511
左脚前枝ブロック
521
両脚ブロック
532
三束ブロック
551
Brugada型波形
803
異所性上室性調律
804
房室干渉解離
815
高度な頻脈
816
高度な徐脈
831
補充収縮および補充調律
842
心室性期外収縮(散発)
845
上室性期外収縮(頻発)
846
心室性期外収縮(頻発)
851
洞房ブロック
861
上室性頻拍
862
PACショートラン
863
心室性頻拍
864
PVCショートラン
865
心室調律
871
心房細動
872
心房粗動
881
確定できない不整脈
891
副調律
18
分
類
脈の乱れ(不整脈)や
それにつながる所見
先天性の心疾患や
弁膜疾患があると
出現しやすい所見
虚血性心疾患や
心筋疾患があると
出現しやすい所見
所
892
洞不全
893
多源性心房頻拍
894
QT間隔変動(QT dispersion )
895
電気的交互脈
306
右室肥大
307
左房負荷(肥大)
308
右房負荷(肥大)
314
両室肥大
315
左室肥大
503
間欠性右脚ブロック
504
完全右脚ブロック
512
左脚後枝ブロック
171
ST上昇
181
中隔性Q波を欠くV6
182
SⅠQⅢTⅢ
183
V2
502
心室内伝導遅延(心室内ブロック)
505
完全左脚ブロック
611
平低T波
621
陰性T波
631
ST低下
633
ST−T異常
641
陰性U波
642
V1∼V3のε波
701
R波の増高不良
713
その他の所見
見
V3の大きな陽性U波
異常Q波、QS波(軽度、中等度含む)
790
心筋梗塞
133
低電位(四肢誘導+胸部誘導)
410
PQ(PR)延長 (=Ⅰ度房室ブロック)
421
人工ペースメーカー
19
分
類
所
時計回転・反時計回転
軽度な軸偏位
正常範囲内
としてよい所見
不定軸
101
低電位(四肢+胸部)
高いT波(ただしHyperacute Tは除く)
RSR パターン
洞性不整脈
単独所見の場合、
正常範囲内
としてよい所見
101
洞性徐脈(40∼49/分)
101
洞性頻脈(100∼139/分)
142
QT短縮
151
右胸心
204
高度の右軸偏位
205
高度の左軸偏位
206
SⅠSⅡSⅢパターン
301
左室高電位
805
移動ペースメーカー
841
上室性期外収縮(散発)
見