授 業 科目名 教養演習(スポーツ生理学) 選択必修 開講年次 2 単位数 2

授
業
科目名
教養演習(スポーツ生理学)
選択必修
開講年次
2
単位数
2
科目区分 基本科目
サブ
タイトル
スポーツと運動トレーニング、脳トレーニング
担当者
福本 寛之
【概要】
スポーツ生理学の基礎理論・実験を通してスポーツと生理機能の関係を、また近年注目されて
いるスポーツ精神生理学の基礎理論・実験を通してスポーツと精神機能の関係を多角的に学ぶ。
講義概要
さらに本演習では受講者の興味・関心に沿って研究テーマを設定し、文献研究、問題提起、実験、
解析、解析結果の考察、研究内容の発表、討論という研究活動に触れる。
【到達目標】
・スポーツ生理学に関するテーマを題材とし、主体的に調べたことを基に論理的に考え、それを
他者にわかりやすく伝え、議論するための基礎を修得する。
・教養講義(人体の構造と機能・運動生理学)、教養演習Ⅰ(野外実習)、教養演習Ⅱ(シーズ
履修条件
ンスポーツ)の単位取得者、または履修意欲のある者を優先する。
・スポーツ生理学における未知の問題に対して、実験的に検証することへ意欲的に取り組むこと
ができる者。
教科書・
参考書
【参考書】
「スポーツ現場に生かす運動生理・生化学 体育・スポーツ・健康科学テキストブックシリーズ」
樋口満(編著),市村出版,2011 年
授業回数
①
内
容
オリエンテーション(演習の概要説明、文献検索方法)
②~④
スポーツ生理学の基礎理論(一過性運動および運動トレーニングと生理機能)
⑤~⑥
スポーツ生理学の基礎実験Ⅰ(有酸素運動、レジスタンス運動と循環系および代謝系)
⑦~⑧
スポーツ生理学の基礎実験Ⅱ(疲労と神経・筋機能)
⑨~⑩
スポーツ精神生理学の基礎理論(一過性運動および運動トレーニングと精神機能)
⑪~⑫
スポーツ精神生理学の基礎実験Ⅰ(有酸素運動、レジスタンス運動と精神機能)
⑬~⑭
スポーツ精神生理学の基礎実験Ⅱ(疲労と精神機能)
研究テーマのグループ分け、文献研究(グループワーク)
⑮~⑱
(例 1)スポーツ競技パフォーマンスに対する生理機能、精神機能の影響
(例 2)体感型ビデオゲーム(Wii 等)を利用した身体運動は生理機能、精神機能に効果的か?
(例 3)ビデオゲーム(Nintendo DS 等)を利用した脳トレーニングは精神機能に効果的か?
⑲~㉘
研究テーマ別の実験、解析、解析結果の考察
㉗~㉙
研究発表会資料作成(発表スライド、ポスター、説明資料)
㉚
研究発表会
評価方法 出席状況、受講態度、研究発表から総合的に評価する。
出席状況・授業態度・研究発表に基づき、上記授業内容について、概略を理解できた者について
評価基準
は「C」とし、概略に基づき実践できた者については「B」、さらに、概略や周辺領域の知識に
基づいて、独創的もしくはより質の高い実践方法を表現出来た者については「A」とする。授業
内容についての理解自体が不十分な者については、その程度に応じて「D」または「E」とする。
その他
・清和大学受講心得に反して授業を妨げる場合は即刻退室を命じ、以降の受講を認めない。
科目番号 45