うそをつく力

Que sera sera ~け・せら・せら~
け・せら・せら~
Vol.9
心理士通信
平成 27 年 1 月号
児童発達支援事業所あいさい わかば 臨床心理士
岸
千鶴
うそをつく力
明けましておめでとうございます。一年の計は元旦にあ
り。みなさんはどんな一年にしたいですか?私は笑顔と感
謝を忘れない一年にしたいと思います。
わが子がうそを!?
年末年始、普段は日中一緒にいないきょうだいがそろう
と、けんかも増えますよね。物を壊したり、片づけをして
なかったりすることを注意すると、幼い弟妹が
やったと言い訳する子もいるかもしれません。
わが子がうそをつくようになると、ショック
を受ける方も多いのではないかと思います。あんなに純粋
だったのに、親を欺くなんて…自分から離れていくような
さみしい気持ちになるのかもしれません。
いつから?
いったいいつごろから「うそ」をつくようになるのでし
ょうか。自分のことを振り返ってみても、思い出せないく
らい昔のことのように思えます。実は、3歳のお誕生日を
迎える前ごろからうそをつけるようになるんですよ。
こどもがいつからうそをつけるのかを調べる実験があり、
その結果3歳児の 38%、4 歳児ではほとんどのこどもがう
そをつくということがわかっています。
現実と想像の区別
でも、3歳児のうそって大人のつく嘘と同じなんでしょ
うか?他者に真実とは異なる情報を意図的に言うことが大
人のつく嘘ですが、3歳児のつくうそは現実と想像の区別
が、しっかりできていないための産物ということがわかっ
ています。
3歳児は何もない箱を見せられ、箱の中にうさぎが入っ
ている事を想像させると、あたかも箱の中にうさぎが入っ
ているかのような行動をとります。しかし、中に何か入っ
ているかを尋ねられると、何も入っていないと答えます。
3歳児は、現実と想像をそれぞれ理解はしていても、想
像したことが現実で起こっているかのように考えてしまい、
それぞれを区別することは難しいのです。
5歳児になれば、
現実と想像の区別が可能になると考えられています。
想像力の発達
3歳児は、友達が見てきたことを先生に話しているのを
聞いて、自分も見たような気になり、見たいなぁと想像し
ていると、それが自分の中では現実となって、自分が見た
つもりになり、
「わたしも見た」と言うのです。
大人からみたらそれはうそかもしれませんが、2歳児で
はこのようなうそは見られませんので、3歳児のうそは想
像力の芽生えの証拠であると言えるのです。
うそをつけることが、大きくなった証拠なんですよ。
人の気持ちの理解の発達
一歩進んで、大人の嘘に近づくためには、相手の気持ち
を理解する力の獲得が必要になります。自分の言動が、相
手にどのような影響を与えるかを理解する必要があるので
す。例えば、クッキーを食べられたくないから、缶には入
っていないとうそをつく時、
入っていると言えば食べられ、
入っていないと言えば食べられないということが理解でき
ているということです。
この力のことを「心の理論」といいます。簡単に言うと、
相手の立場に立って考える力のことです。心の理論が獲得
されるのは、5,6歳頃からですので、5歳児のうそは大
人のうそに近いと言えます。
ただし、
まだまだ未熟なので、
うそを見破られないように付き続けることは難しいことも
わかっています。
白い嘘
日本では聞きなれない言葉ですが、欧米では一種のコミ
ュニケーションスキルとしての、相手を傷つけないための
嘘を white lie(白い嘘)といいます。気に入らないプレ
ゼントをもらった時に
「気に入った」
とうそをつくことを、
3-5 歳の子どもの 70%ほどがするって知っていましたか?
うそは成長の証
大人は嘘をつかないようにしつけをしますが、
嘘をつけるということは、
豊かな想像力を持ち、
他者の気持ちを理解する力をつけ、自分と他人は考えてい
ることが違うということがわかっている証なのです。
こどもがうそをついたときは、頭ごなしに叱るのではな
く、取るべき行動をうながすことが得策です。嘘をつかせ
たくなければ、嘘に触れないのも一つの手ですよ。
程度の軽いうそは正常な発達の一段と考えられますが、
意図的な嘘が度々みられる場合は、
叱責から身を守ったり、
注意を引こうとしていたりする場合があります。こどもの
話に耳を傾け、どんな気持ちが隠れているのかを知り、嘘
をつかなくてもよい方法を一緒に考えてあげてください。
家族だけで解決が難しい時は、先生に相談したり、あい
さい わかばの心理相談を利用したりしてくださいね。