2010年度学科共通科目 「哲学・思想の基礎」 国際文化コース 「比較思想研究」 第六~九回 客観的な正しさとは何か ~現代科学論の系譜~ 担当:山口裕之 http://www.ias.tokushima-u.ac.jp/ shin-kokusai/index.htm まずは、 • 初回の授業で述べたことを復習。 • どういう問題意識で、何を学んでほしいか。 「科学と哲学」 • 現代日本における「哲学」の一般的なイメージは・・・ ・・・「難しそう」「役に立たなさそう」「変人」「簡単なこと をあえて難しく言っている」! つまり・・・科学と正反対! →実は、「科学」のほうこそが「哲学」から派生してきた。 18世紀~19世紀初頭までは、 「哲学philosophy」という言葉は「科学」「理論」 というような意味で用いられていた。 • ニュートンの『プリンキピア』 =「自然哲学の数学的諸原理」 • ラマルク『動物哲学』、ジョフロワ・サンティ レール『解剖哲学』etc. 「科学的知識」「正しい知識」とは 何なのか? • プラトン以来の哲学における伝統的な問いの一つ。 • 現代日本における「科学」の一般的イメージは・・・ ・・・「科学は正しい」。 ・・・「科学的に考えるべきだ」。 →どうして「正しい」と言えるのか?その場合の「正し い」とはどういう意味なのか? →科学的に考えるとはどのように考えることなのか? • こうしたことを考えないと、せっかくの科学が「オカル ト」や「イデオロギー」と同じになってしまう。 科学技術が発達した現代において、 • 科学とは何か。 • 科学的知識はどのようにして生産されるのか。 • 科学的知識にはどのような限界があるのか。 • こうした問いについて考え、答えを与えること が、現代における哲学の一つの意義。 • この授業では、フランス哲学をベースとして、 「科学哲学」の紹介と検討を行う。 プラトンとのつながり。 • 「すべての西洋哲学はプラトンへの注釈」 (ホワイトヘッド) • イデア論の基本的発想=「物事を正しく知る とは、イデアをつかむことだ」 • イデアは、人間が想定した観念や言葉ではな く、何らかの形で「実在」する。 しかし、「イデア」とは? • 我々は、柴犬を見てもセントバーナードを見 ても、さらにはチワワを見てもチャウチャウを 見ても、「犬」だと分かってしまう。これ はなぜだろうか? →「個々の犬という現象(仮の現われ)を通じて、 真の実在である「犬のイデア」を把握す るからである。 」 どうして「イデア」が見えるのか? 「想起説」: • 我々は生まれる前は、純粋なイデアの世界に 住んでいるのだが、この世に生まれたときに、 生みの苦しみによってそれを忘れてしまう。 • でも、なんとなくイデアを覚えているので、こ の仮の世の現象を見ても、なんとなくイデア が想起される。 ・・・ずいぶん乱暴なまとめ方ですが(汗 こうした考え方は、 1. もっともなものだ。 2. ひょっとしたら、そう かも。 3. ちょっと違うんじゃな いか。 4. わけが分からない。 2% 24% 44% 30% 1 2 3 4 ところで、「現象の背後に自然法則が 実在する」という考え方は、 1. もっともなことだ。 2. ひょっとしたらそう かも。 3. ちょっと違うんじゃ ないか。 4. わけが分からない。 12% 34% 13% 42% 1 2 3 4 しかし、 • 「現象の背後」って、具体的にはどこか? • 法則が「実在」するとは、どういう意味か? • 「個々の現われの背後にイデアが実在する」 というイデア論と、どう違うのか? • イデア論がバカげているというなら、自然科 学もバカげているということになるのではな いか? • 実は、「現象の背後の自然法則の実在」という 発想は、ギリシア哲学やキリスト教の影響を 受けて成立している。 *「実在」という概念について。 – 日本語で「実在」というと、「実際に存在しているも の」という語感。 – 英語ではそれは「Actuality」。(反対語は 「Possibility」) – 「実在Reality」は、実際に存在しているものだけ でなく、可能なものも含む。 クイズ:「自然法則」という言葉を 作った人は誰? 2% 8% 1. 2. 3. 4. プラトン アリストテレス デカルト オカルト 41% 48% 1 2 3 4 「自然法則」という言葉 • Law of Nature =「自然の法律」。 • 「法律」であるからには、「作った人」がいるは ずだ。 =神。 →デカルトの「永遠真理創造説」 ニュートンもまた、 • 「万有引力の原因は神である」とほのめかしている。 • 「万有引力の法則」とは: – 物体間には、質量に比例し、距離の二乗に反比例する引 力が働く 。 – しかし、「質量」と「引力」の間には、論理的には関係 がない。 – どうして質量の大きな物体には強い引力が働くのか? →「神がそのように創造したからだ」と答える ほかない。 対して、ライプニッツは、 • 「神も自然法則や数学など普遍的な真 理には従うはずだ」と考えた。 • ものを考えるときに、法則や数学や論理を無 視する者は、愚か者だ。 • 神が法則に従わないというなら、神は愚か者 だということになってしまう。 • 神は、法則や論理に従って、最善の世界を創 造した。この世界は、神の製作した時計のよ うなものだ。 そこでマルブランシュは、 • 「そんな神はありがたくない」と反論。 • 神は全知全能であり、すべての現象の原因 である。 • この世の物体の運動が法則に従っているの は、神が法則に従うように動かしているから だ。 →マルブランシュの「機会原因論」。 さらにスピノザは、 • 「神は自然法則以外のことはしない。」 =神即自然。 ・・・神さまは「自然そのもの」なのか? じゃあ、自然研究だけしてればいいじゃない。 →自然研究から「神」という要素が排除される。 (ただしスピノザ自身は、「無神論」の嫌疑がか けられ、彼の著作は禁書になった。) ここまでのまとめ • もともと自然研究は、「自然界に現れた神の 英知」を明らかにするという目的で進められた。 • 「自然法則」という概念は、「神による世界の 創造」を前提として考え出された概念である。 • 「現象の背後に自然法則が実在する」と いう考え方は、「神による創造」「神による世 界の支配」「神の実在」という概念とセット。 • ところが、17世紀末には、自然研究が進展し、 「自然法則の普遍性」と「神の全知全能」 が齟齬をきたすようになってきた。 • マルブランシュの「機会原因論」などは、「現 象」の領域と「神」の領域を切り分けるもの だった。 →18世紀以降、神の領域はとりあえずおいて おこう、ということになった。 現在でも、 • 「現象の背後に自然法則が実在する」という 発想は、科学者の間でも根強く信じられてい る。 • 変わった点: – 17世紀には、キリスト教と結びついた「社会的 通念」だった。 – 現在では、科学者の「個人的信念」として語ら れる。 しかし、とはいえ、 • だとすると、どうして「自然法則が正しい」と いえるのか??? • 17世紀までは、「自然法則の実在」を神が保 証していた。 • 神抜きにして、何が法則の正しさを保証し てくれるのか? ・・・「イギリス経験論哲学」が登場する 時代的背景。 で、クイズ。 イギリス経験論哲学の祖は誰? 1. 2. 3. 4. デカルト ホッブズ ロック ヘビメタ 5% 18% 40% 37% デカルト ホッブズ ロック ヘビメタ イギリス経験論哲学 高校の「倫理」などでは、 • 「大陸合理論哲学のデカルトを、イギリス経験 論哲学のロックが批判した。」 当然、そんな単純な話ではない。 • 経験論哲学が登場したのは、神に代わる「真 理の根拠」を求めるという時代の要請に応え るためであり、経験論哲学はそれを人間の 「経験」に置いたということがポイント。 経験は「真理」を保証できるのか? • それは次回のお話。 クリッカーを使って、今日の授業に ついてアンケート。 「自然法則」という概念とキリスト教の 関係が よく分かった。 だいたい分かった。 ふつう。 あまり分からなかっ た。 5. 分からなかった。 1. 2. 3. 4. 12% 4% 19% 14% 52% よく分 よく 分 かった。 かった 。 ふつう。 ふつう。 分からなかった 分 からなかった。 からなかった 。 だいたい分 だいたい 分 かった。 かった 。 あまり分 あまり 分 からなかった。 からなかった 。 「現象の背後に自然法則が実在する」 という考え方は、 1. もっともなことだ。 2. ひょっとしたらそうかも。 3. ちょっと違うかもしれな い。 4. いかがわしいんじゃな いか。 7% 22% 27% 44% もっともなことだ。 もっともなことだ 。 ちょっと違 ちょっと 違 うかもしれ... うかもしれ ... ひょっとしたらそうかも。 ひょっとしたらそうかも 。 いかがわしいんじゃな... いかがわしいんじゃな... ちなみに授業の最初の回答では、 1. もっともなことだ。 2. ひょっとしたらそう かも。 3. ちょっと違うんじゃ ないか。 4. わけが分からない。 12% 34% 13% 42% 1 2 3 4 今日の授業は、 1. ためになった。 2. どちらかというとた めになった。 29% 3. ふつう。 4. あまりためにならな かった。 5. ためにならなかっ た。 ためになった。 ためになった 。 2%3% ふつう。 ふつう 。 ためにならなかった。 ためにならなかった 。 23% 43% どちらかというとため... どちらかというとため ... あまりためにならなか... あまりためにならなか ... 今日の授業は(2) 1. 楽しかった。 2. どちらかというと楽 しかった。 3. ふつう。 4. どちらかというと退 屈だった。 5. 退屈だった。 10% 3% 24% 31% 楽しかった 楽 しかった。 しかった 。 ふつう。 ふつう 。 退屈だった 退屈 だった。 だった 。 32% どちらかというと楽 どちらかというと 楽 し ... どちらかというと退屈 どちらかというと 退屈... 退屈 ... マークシートを使った小テスト。 問1 プラトンが唱えた説はどれか。 ①機会原因論 ②永遠真理創造説 ③想起説 ④神即自然 問2 「自然法則」という言葉を作った人は誰か。 ①デカルト ②スピノザ ③プラトン ④ニュートン 問3 デカルトの考え方として正しいものはどれか。 ①数学や自然法則などは普遍的なもので、神 も従わなければならない。 ②物体の間には、質量に比例し、距離に反比 例する引力が働く。 ③数学や自然法則なども神が創造した。 ④ライプニッツの神はありがたくない。 問4 ライプニッツの考え方として正しいものはどれか。 ①神も自然法則には従わなくてはならない。 ②神とは自然そのものである。 ③神は全知全能であり、すべての現象の原因 である。 ④神はありがたくない。 問5 マルブランシュの考え方として正しいのはどれ か。 ①神即自然 ②永遠真理創造説 ③人間は生まれる前はイデアの世界に住んで いる。 ④全知全能の神がすべての現象の原因である。 問6 イギリス経験論哲学の考え方として正しいもの はどれか。 ①自然法則は神が創造した。 ②自然法則の正しさの根拠は人間の経験にあ る。 ③現象を通じてイデアが想起される。 ④人生はロックンロールである。 問7 実在(Realty)概念について、正しいものはどれか。 ①Realityには、ActualなものとPossibleなものと Imaginaryなものが含まれる。 ②Realityとは、「実際に存在しているもの」という意味 である。 ③Realityの反対語はPossibilityである。 ④日本語の「実在」という語は、Realityでなく、むしろ Actualityに対応する意味で使われることが多い。 問8 「自然法則の実在」という発想は、現代ではどう なったか? ①すでに過去のものとなった。 ②科学者個人の信念として語られる。 ③非科学的である。 ④ますますキリスト教との結びつきを強めてい る。 問9 • 今日の授業を受けて学んだこと、考えたこと、 質問などを、シートの裏側に記入してください。
© Copyright 2024 Paperzz