対象:小学低・小学中・小学高・中学・高校 ワークシート かんらんび 観覧日: 年 月 日 学習・鑑賞型 学校 自然の森の中で 4 年 氏名: 縄 文 人 は世 界 をどのように感 じていたのだろうか? ー縄 文 土 器 を鑑 賞 してー ◆縄文土器の印象 山 梨 県 で 縄 文 時 代 の 遺 跡 が も っ と も 増 え ,文 化 が 盛 ん に な る の は ,約 4 千 5 百 年 前 の中期です。この中期の山梨の土器は,列島の縄文文化全体の中でも,特に立体的 で,装飾的な文様をもち,縄文人のエネルギーの高まりを表しています。 縄文土器を見た印象をまとめてみよう。 ★参考 岡本太郎が発見した「いやったらしい美しさ」 きかい は じ め て 縄 文 土 器 を 突 き つ け ら れ た ら , そ の 奇怪さ に ド キ ッ と し て し ま う 。 やばんじん ど こ の 野蛮人が 作 っ た ん だ ろ う 。 も の す ご い , へ ん て こ な も の だ , と 思 う に ち が いありません。 しょうしんしょうめい そ れ こ そ じ つ は 日 本 人 , 正真正銘 の わ れ わ れ の 祖 先 が 作 り だ し た も の , 大 い さ ん 事な文化の遺産なのだと,と聞くと,二度びっくり。 び か ん ・・・・ ふ き ょ う わ お ん じっさい,不可思議な美観です。荒々しい不協和音がうなりをたてるような け い た い も ん よ う 形 態,紋 様。そのすさまじさに圧倒される。 か こ う せんかい りゅうせんもん ねんど ひも は げ し く 追 い か ぶ さ り , 重 な り あ っ て , 下降し , 旋回す る 隆線紋 ( 粘土を 紐の よ う に し て 土 器 の 外 が わ に は り つ け ,紋 様 を え が い た も の )。こ れ で も か こ れ で も か と , しつよう きんちょうかん 執拗に せ ま る 緊張感 。 し か も 純 粋 に 透 っ た 神 経 の す る ど さ 。 らんじゅく と く に 爛熟 し た こ の 文 化 の 中 期 の 美 観 の す さ ま じ さ は ,息 が つ ま る よ う で す 。つ ね づ ね 芸 術 の 本 質 は 超 自 然 的 な は げ し さ だ と 言 っ て ,い や っ た ら し さ を 主 張 す る 私 で す ご さえ,思わず叫びたくなる凄 みです。岡本太郎『縄文土器ー民族の生命力』 対象:小学低・小学中・小学高・中学・高校 ワークシート かんらんび 観覧日: 年 月 日 学習・鑑賞型 学校 自然の森の中で 4 年 氏名: 縄 文 人 は世 界 をどのように感 じていたのだろうか? ー縄 文 土 器 を鑑 賞 してー ◆縄文土器の印象 山 梨 県 で 縄 文 時 代 の 遺 跡 が も っ と も 増 え ,文 化 が 盛 ん に な る の は ,約 4 千 5 百 年 前 の中期です。この中期の山梨の土器は,列島の縄文文化全体の中でも,特に立体的 で,装飾的な文様をもち,縄文人のエネルギーの高まりを表しています。 縄文土器を見た印象をまとめてみよう。 よくこんな複雑な模様をつけたものだ。など。 ★参考 岡本太郎が発見した「いやったらしい美しさ」 きかい は じ め て 縄 文 土 器 を 突 き つ け ら れ た ら , そ の 奇怪さ に ド キ ッ と し て し ま う 。 やばんじん ど こ の 野蛮人が 作 っ た ん だ ろ う 。 も の す ご い , へ ん て こ な も の だ , と 思 う に ち が いありません。 しょうしんしょうめい そ れ こ そ じ つ は 日 本 人 , 正真正銘 の わ れ わ れ の 祖 先 が 作 り だ し た も の , 大 い さ ん 事な文化の遺産なのだと,と聞くと,二度びっくり。 び か ん ・・・・ ふ き ょ う わ お ん じっさい,不可思議な美観です。荒々しい不協和音がうなりをたてるような け い た い も ん よ う 形 態,紋 様。そのすさまじさに圧倒される。 か こ う せんかい りゅうせんもん ねんど ひも は げ し く 追 い か ぶ さ り , 重 な り あ っ て , 下降し , 旋回す る 隆線紋 ( 粘土を 紐の よ う に し て 土 器 の 外 が わ に は り つ け ,紋 様 を え が い た も の )。こ れ で も か こ れ で も か と , しつよう きんちょうかん 執拗に せ ま る 緊張感 。 し か も 純 粋 に 透 っ た 神 経 の す る ど さ 。 らんじゅく と く に 爛熟 し た こ の 文 化 の 中 期 の 美 観 の す さ ま じ さ は ,息 が つ ま る よ う で す 。つ ね づ ね 芸 術 の 本 質 は 超 自 然 的 な は げ し さ だ と 言 っ て ,い や っ た ら し さ を 主 張 す る 私 で す ご さえ,思わず叫びたくなる凄 みです。岡本太郎『縄文土器ー民族の生命力』 対象:小学低・小学中・小学高・中学・高校 ワークシート かんらんび 観覧日: 年 月 日 学習・鑑賞型 学校 自然の森の中で 5 年 氏名: 縄文土器に描かれた動物たち 縄 文 土 器 の 造 形 は 抽 象 的 で ,具 体 的 な 像 は 意 外 と 少 な い 。し か も 写 実 的 な 像 は 動 物 に か ぎ ら れ ,花 や 風 景 を 描 く こ と は な か っ た 。映 像 に 出 て く る 土 器 を よ く 観 察 し て , 描かれている動物の名前を二つ書きなさい。また,その動物が描かれた理由を推測 してみよう。 動物の名前 描かれた理由 縄文土器につ いてもっと詳 しく知りたい なら,考古博物 館や釈迦堂遺 跡博物館も訪 ねてみよう。 ★参考 動物とその造形 イノシシはシカとともに縄文人のタンパク質源としてもっとも重要な食料であ じゅうこつ っ た 。 獣 骨の 出 土 す る 遺 跡 か ら は 必 ず 両 者 ,あ る い は ど ち ら か 一 方 が 出 る と い っ て か い づ か いいほどである。貝 塚データベースによるとイノシシを出土する遺跡はもっとも な ん ろ く き ん せ い 多 く ,そ の 数 は 8 6 7 に 達 し て い る 。 ・・・八 ヶ 岳 南 麓 に あ る 山 梨 県 金 生 遺 跡 は , ・・・ じ ゅ う き ょ あ と か た わ ど こ う 住 居 址の傍 ら につくられ た土 壙 か ら 1 3 8 体 の イ ノ シ シ の 骨 が 火 を う け て 灰 白 色に変色した状態で発見されている。 ヘビは食料として縄文人に積極的に利用されたあとはなく,貝塚などで骨が出 土 し た 例 も い た っ て 少 な い 。し か し ,土 器 な ど の 装 飾 に は 写 実 的 な 像 が あ ら わ れ , 縄文人の精神生活に深くかかわっていたことを感じさせる。 小山修三『縄文学への道』 対象:小学低・小学中・小学高・中学・高校 ワークシート かんらんび 観覧日: 年 月 日 学習・鑑賞型 学校 自然の森の中で 5 年 氏名: 縄文土器に描かれた動物たち 縄 文 土 器 の 造 形 は 抽 象 的 で ,具 体 的 な 像 は 意 外 と 少 な い 。し か も 写 実 的 な 像 は 動 物 に か ぎ ら れ ,花 や 風 景 を 描 く こ と は な か っ た 。映 像 に 出 て く る 土 器 を よ く 観 察 し て , 描かれている動物の名前を二つ書きなさい。また,その動物が描かれた理由を推測 してみよう。 動物の名前 描かれた理由 ヘビ どんなに過酷な環境のなかでも,脱皮を繰り返しながら,成長し,繁 殖するヘビの生命力に,縄文人は“カミ”を感じたから。など。 イノシシ イノシシは,縄文人のタンパク質源として,自分たちを生かしてくれ る大切な動物であるとともに,一度に多くの子を産むイノシシの繁殖 力や生命力にあやかろうとしたため。など。 縄文土器につ いてもっと詳 しく知りたい なら,考古博物 館や釈迦堂遺 跡博物館も訪 ねてみよう。 ★参考 動物とその造形 イノシシはシカとともに縄文人のタンパク質源としてもっとも重要な食料であ じゅうこつ っ た 。 獣 骨の 出 土 す る 遺 跡 か ら は 必 ず 両 者 ,あ る い は ど ち ら か 一 方 が 出 る と い っ て か い づ か いいほどである。貝 塚データベースによるとイノシシを出土する遺跡はもっとも な ん ろ く き ん せ い 多 く ,そ の 数 は 8 6 7 に 達 し て い る 。 ・・・八 ヶ 岳 南 麓 に あ る 山 梨 県 金 生 遺 跡 は , ・・・ じ ゅ う き ょ あ と か た わ ど こ う 住 居 址の傍 ら につくられ た土 壙 か ら 1 3 8 体 の イ ノ シ シ の 骨 が 火 を う け て 灰 白 色に変色した状態で発見されている。 ヘビは食料として縄文人に積極的に利用されたあとはなく,貝塚などで骨が出 土 し た 例 も い た っ て 少 な い 。し か し ,土 器 な ど の 装 飾 に は 写 実 的 な 像 が あ ら わ れ , 縄文人の精神生活に深くかかわっていたことを感じさせる。 小山修三『縄文学への道』 対象:小学低・小学中・小学高・中学・高校 ワークシート かんらんび 観覧日: 年 月 学習・鑑賞型 日 学校 自然の森の中で 6 年 氏名: 縄文のカミとしてのヘビ 縄文人はヘビにどのような意味づけをしていたのだろうか。・・・ こんとん しょうちょう エ リ ア ー デ は ヘ ビ は 秩 序( コ ス モ ス )に 対 立 す る カ オ ス( 混沌)の 象 徴 だ っ た ものかげ と の べ て い る 。 手 足 が な く , う ね り , 物陰を 動 く ヘ ビ の 姿 は 形 を 定 め る こ と な く , はどう きょぞう 木 の 根 の か ら ま り , さ や ぐ 草 む ら , 波動す る 水 面 な ど に そ の 虚像を 見 る こ と は わ れ せいれいしんこう ふ ん い き わ れ も 経 験 す る こ と で あ る 。 そ れ こ そ ア ニ ミ ズ ム ( 精霊信仰) に お け る 「 雰囲気」 というべきものであろう。・・・ こくそう 日 本 の 民 間 信 仰 に は ヘ ビ を 対 象 と す る も の が ひ ろ く 認 め ら れ る 。 家 や 穀倉に 住 まもりがみ あるじ み つ い て 守 神 と な る も の ,池 ,谷 ,草 原 な ど の 主 で あ る も の ,人 や 家 系 に つ く も の まいきょ な ど 枚挙に い と ま が な い ほ ど で あ る 。 ・ ・ ・ こ の よ う な 日 本 の 歴 史 の な か で つ ね に 見 え か く れ し て い る ヘ ビ の 姿 は ,農 耕 が はじまる以前の縄文時代から連続しているようである。 きそう ヘ ビ は 縄 文 人 の 精 神 世 界 の 基層に 定 着 し て い た 。 そ の た め ヘ ビ の 雰 囲 気 は 縄 文 と つ ぜ ん ぐしょうてき 人 の 造 形 の な か に 濃 密 に あ ら わ れ て い る 。ヘ ビ の 姿 は 中 期 の あ る 時 期 , 突 然 具象的 ちゅうしょうもん な 姿 と な っ て 登 場 し た が , ふ た た び 抽 象 紋の 闇 の な か に 消 え て い っ た 。 ア ニ ミ ズ ム 的 な 縄 文 人 の 信 仰 の 世 界 の な か で カ ミ は 姿 を 定 め な い 。と く に ヒ ト と し て は つ い に そ の 顔 を み せ る こ と は な か っ た 。そ ん な な か で ヘ ビ は 素 顔 を み せ た唯一の縄文のカミだといえるだろう。 小山修三『縄文学への道』 ◆渦巻文は何を表現しているのだろう 渦巻文土器展開写真 笛吹市桂野遺跡 ◆縄文人は世界をどのように感じていただろうか。 アニミズムとは,岩や山などあらゆるモノにアニマ(魂や命)を感じる世界の捉 え方をいうが,縄文人は世界をどのように感じていたのか,まとめてみよう。 対象:小学低・小学中・小学高・中学・高校 ワークシート かんらんび 観覧日: 年 月 学習・鑑賞型 日 学校 自然の森の中で 6 年 氏名: 縄文のカミとしてのヘビ 縄文人はヘビにどのような意味づけをしていたのだろうか。・・・ こんとん しょうちょう エ リ ア ー デ は ヘ ビ は 秩 序( コ ス モ ス )に 対 立 す る カ オ ス( 混沌)の 象 徴 だ っ た ものかげ と の べ て い る 。 手 足 が な く , う ね り , 物陰を 動 く ヘ ビ の 姿 は 形 を 定 め る こ と な く , はどう きょぞう 木 の 根 の か ら ま り , さ や ぐ 草 む ら , 波動す る 水 面 な ど に そ の 虚像を 見 る こ と は わ れ せいれいしんこう ふ ん い き わ れ も 経 験 す る こ と で あ る 。 そ れ こ そ ア ニ ミ ズ ム ( 精霊信仰) に お け る 「 雰囲気」 というべきものであろう。・・・ こくそう 日 本 の 民 間 信 仰 に は ヘ ビ を 対 象 と す る も の が ひ ろ く 認 め ら れ る 。 家 や 穀倉に 住 まもりがみ あるじ み つ い て 守 神 と な る も の ,池 ,谷 ,草 原 な ど の 主 で あ る も の ,人 や 家 系 に つ く も の まいきょ な ど 枚挙に い と ま が な い ほ ど で あ る 。 ・ ・ ・ こ の よ う な 日 本 の 歴 史 の な か で つ ね に 見 え か く れ し て い る ヘ ビ の 姿 は ,農 耕 が はじまる以前の縄文時代から連続しているようである。 きそう ヘ ビ は 縄 文 人 の 精 神 世 界 の 基層に 定 着 し て い た 。 そ の た め ヘ ビ の 雰 囲 気 は 縄 文 と つ ぜ ん ぐしょうてき 人 の 造 形 の な か に 濃 密 に あ ら わ れ て い る 。ヘ ビ の 姿 は 中 期 の あ る 時 期 , 突 然 具象的 ちゅうしょうもん な 姿 と な っ て 登 場 し た が , ふ た た び 抽 象 紋の 闇 の な か に 消 え て い っ た 。 ア ニ ミ ズ ム 的 な 縄 文 人 の 信 仰 の 世 界 の な か で カ ミ は 姿 を 定 め な い 。と く に ヒ ト と し て は つ い に そ の 顔 を み せ る こ と は な か っ た 。そ ん な な か で ヘ ビ は 素 顔 を み せ た唯一の縄文のカミだといえるだろう。 小山修三『縄文学への道』 ◆渦巻文は何を表現しているのだろう 渦巻文土器展開写真 笛吹市桂野遺跡 ◆縄文人は世界をどのように感じていただろうか。 アニミズムとは,岩や山などあらゆるモノにアニマ(魂や命)を感じる世界の捉 え方をいうが,縄文人は世界をどのように感じていたのか,まとめてみよう。 文字を持たない縄文人の世界観を知る主たる史料の一つは,縄文土器である。 激 し く 追 い か ぶ さ り ,重 な り あ っ て ,下 降 し ,旋 回 す る 隆 線 紋 を 見 る と , 縄文人が,月や星,森や湖,花や岩石などこの世に存在するすべてのモ ノがア ニマ(魂や 命)をもって ,交流し,流動する“い のち溢れる世 界” を感じていたことが推測できる。 など。
© Copyright 2024 Paperzz