中世都市カ ンプレ門前史の一考察

51
中 世都 市 カ ン ブ レ ・
一
一前 史 の 一 考 察
己
1
i
﹂
生*
AStudyontheEarlyHistoryofCambrai,OneofMedievalCities
NOTIOMORI1'11Mt'1
(1975イ
・.9.月25日
受 丑ll)
(1)
中 世 都 市 の 形 成 史 に お い て,1077年,カ
ン ブ レ ー(C.anlrai)に
最 も 古 い 時 期 に 属 す る の は 周 知 の こ と で あ る.こ
に は 殆 ん ど 見 ら れ な い 過 激 な 闘 争 形 態 を と っ た け れ ど も,商
防 衛 組 織 を 実 現 す る誓 約 団 体 の 結 成 を 通 じて,カ
更 に,こ
の 運 動 が,周
起 き た コ ミ ュ ー ン運 動 は,
の 政 治 運 動 は,他
都 市 の コ ミ ュ ー ン運 動
人 ら住 民 に よ る ・F和を 求 め る
ン ブ レ ー 自 体 の 都 市 史 に 一 時 期 を 画 し た.
辺 の コ ミ ュ ー ン運 動 の 発 火 点 と して 広 汎 な 反 響 を 及 ぼ し た こ とは,
そ れ な り に 歴 史 的 な 評 価 に 仙 す る も の で あ る ユ).
し か し,こ
の 運 動 が 直 接 の 原 因 は と も か く典 型 的 に 都 市 タ ィ フ の 政 治 闘 争 を 展 開
た 基 盤 は,0朝
そ の 際,司
一 夕 に 出 来 た の で は な く,長
し得
期 に 及 ぶ 過 程 を 経 て 形 成 さ れ た も の で あ る.
教 の 都 市 的 形 成 力 が 大 い に 注 目 さ れ る.以
下 で は,コ
ミュ ー ン運 動 期 を迎 え る
ま で の カ ン ブ レ ー に つ い て 考 え て み た い.
(2)
カ ン ブ レ ー は,ロ
現 わ れ る.400年
ー マ 帝 政 末 期 の4ill:紀 半 ぽ 頃 に,Camaracumと
頃 ま で に は,ロ
る 行 政 中 心 地 で あ っ た.他
称 して 初 め て 記 録 に
ー マ の 属 州 ベ ル ギ カ第二 州 に お い て 中 位 の重 要性 を 有す
の ガ ロ ・ ロ ー マ 都 市 と 同 様,3世
紀 末 か4世
紀 初 め の ゲル マ ン
侵 入 時 に2)囲 壁 が 築 か れ 軍 事 的 拠 点 と な っ た と推 定 さ れ る3).
ロ ー マ 帝 政 末 期 以 後 の 衰 退 期 に,カ
占ll市
形 成 に 欠 か せ な い 重 要 な 要 素 は,キ
末 期,カ
ン ブ レ ー に お い て も,他
リス ト教 会,特
ン ブ レ ー に は 既 に 司 教 館 が あ っ た.し
し て い る.ト
か し,6世
ゥ ー ル の グ レ ゴ リウ ス に よ れ ぽ,5世
ィ オ は カ ン ブ レ ー に 住 む ロ ー マ 人 を 打 ち 破 り,占
の ロ ー マ 都 市 と同 様4)に,
に 司 教 の 存 在 で あ る.ロ
ー マ帝 政
紀 前 半 に は ア ラス の 司教 区 に属
紀 の 半 ぽ に つ い て,フ
ラ ン ク ヨ三ク ロ デ
領 し たJ)と 述 べ て お り,後
の 記 録 か ら も,
彼 らが キ リス ト教 徒 で 居 留 地 が あ っ た こ とが わ か る6、.
6fEf:紀の 前 半,ア
ラ ス の 司 教 聖 ヴ ァ ー ス トは カ ン ブ レ ー を 新 た に 伝 道 す る.そ
の … 人 で 重 要 な 人 物 で あ る 聖 ジ エ リは,584年
司 教 座 を 移 し た.彼
の 伝 記 に よ れ ぽ,聖
壁 の 外 に7)教 会 堂 を 建 設 し た.そ
前 を 川 い,こ の 近 く に0つ
の 修 道 院 が 建 設 さ れ た.こ
*史 学 研 究 室
教 座 聖 堂 は,キ
の 後継 者
ラス か ら カ ン ブ レー に
ジ ェ リは シ テ 内 に お い て 異 教 徒 の 祭 壇 を こわ し 囲
こ に 彼 の 死 骸 が 埋 葬 さ れ,少
重 要 な サ ン ・ジ ェ リ大 修 道 院 の 起 源 で あ る.司
の 外 に 教 会 を 建 て た.司
か ら590年 の 問 に,ア
し後 に こ の 教 会 堂 は 彼 の 名
れ ら がsuburbiumに
教 オ ベ ー ル は,669年
ヴ ィ タ ス 内 部 に6世
紀 半 ぽ,建
次 第 に発 展 す る
頃 同様 に シテ の 囲壁
設 さ れ た と推 定 さ
82ニ
ミ 上
乏 ニ
ノ
・
こ ゴ1=糸己 要1芽
れ る.こ
の 聖 堂 近 くに サ ン ・ ク ロ ワ教 会 が,71珪
7μ 味 己の 初 め に は 既 に,キ
ヴ でタ ス は,司
ィ タ ス と 司 教 に つ い て,7世
内 の 司 教 の 支 配 権 は,未
ジ41TT」
紀 に は 存 在 し て い た と考 え られ る8).
教 座 の あ る 囲 壁 内 集 落 を 意 味 し て い る.キ
紀 の 後 半 か ら8世
紀 の 問,殆
ん ど 史 料 が な い が,キ
だ 不 安 定 で あ っ た と 考 え ら れ る.816年,司
ヴ
ヴ ィ タス
教 ヒ ル ドア ル ド ゥス
は 皇 帝 ル イ敬 度 王 か らキ ヴ ィ タ ス 内 の 教 会 所 有 地 に つ い て 最 初 の イ ム ニ テ ー トを 得 た9).
843年
の ヴ ェ ル ダ ン 条 約 以 後,カ
な っ て,両
主 権 者 は,1世
ン ブ レ ー は,東
・西 フ ラ ン ク の 国 境 に 位 置 す る こ と に
紀 近 くの 問,そ の 領 有 を 争 っ た.925年,ド
創 始 溢ハ ィ ン リ ヒ 捕 鳥 王 の 支 配 に 属 す る こ と に な っ た.こ
に も 侵 入 し,囲 壁 の 不 備 の た め も あ り,彼
_,ン 人 に よ ・
。て,キ
ヴ で タ ス とSUburbiumの
契 機 に,司
イ・
ニ シ ャ テ イ ブ で,キ
の 時 機 に,囲
ィ タ ス 内 部 に 合 併 す る こ と に よ っ て,囲
壁 は 少 し拡 張 さ れ た.こ
ン ・ク ロ ワ教 会,教
壁 外 の サ ン ・オ ベ ー ル 修 道 院 を キ ヴ
91嫌 己に は シ テ は ま だ 国 庫 の 所 有 地 を 有 し て い た.記
トと か い う人 物 の 司 教 叙 任 時 に,こ
教 座 聖 堂,
録 が 述 べ る エ ピ ソ ー ドに よ れ ぽ,
ン トベ ル
の 好 ま し くな い 者 に シ テ 内 の 皇 帝 に 属 す るIf_,地の 使 川
な っ た.カ
味 を 持 つ よ うに な っ た.941年,オ
局,こ
ッ ト ー1世
の 時 か ら,司
れ らの 土 地 は こ の 司 教 に ケ え
ン ブ レ ー に お い て も,司
に よ っ て,司
市 場 税 と貸 幣 鋳 造 所 か らの 収 入 の 取 得 を 確 認 さ れ た.こ
て い た と考 え られ る が,こ
の 内 部 に は,司
そ の 地 方 の 他 の 司 教 達 は,グ
収 益 権 を 許 さ な い よ うに 決 め て 猛 烈 な 反 対 を した.結
の 封 地(beneficium)と
も呼 ぽ れ
会 参 事 会 員 の 僧 院 と 邸 宅 が 存 在 し て い る10).
863年 に ラ ン ス の 大 司 教 ヒ ン ク マ ー ル(Hincmar)と
られ,彼
ル
れ を
ヴ でタ ス の 囲
ヴ でタ ス は カ ス1・ル ム(castellUm)と
る 要 塞 集 落 と して の 特 質 を も有 す る.こ
司 教 の 公 邸,サ
る.880年,ノ
サ ン ・ジ ェ リ大 修 道 院 は 焼 か れ た.こ
以 後)の
のkf寺か ら,ギ
イ ツ ・ザ ク セ ン王 家 の
ル マ ン人が カ ン ブ レー
らは 容 易 に 占 領 した と1詩)れ
教 ドデ ィ ロ(1)odilo,888-JO1年
壁 は 強 固 に 再 建 さ れ た.こ
の 間,ノ
教権 の 任 命 が重 い意
教 と教 会 参 事 会 員 は シ テ 内 の
れ らの 特 権 の 一 部 は 既 に 認 め られ
教 は シ テ 領 域 内 の 両 特 権 の お よ そ 半 分 を,教
事 会 員 は そ の 十 分 の … を そ れ ぞ れ 認 め られ た と推 定 さ れ る.こ
テ 内 の お よ そ 半 分 の 支 配 権 しか 行 使 して い な いn).次
に,カ
の 時 点 で は,司
会参
教 は まだ シ
ン ブ レーの 他 の 支 配 者 で あ る
伯 に つ い て 述 べ な け れ ぽ な らな い.
前 述 し た よ うに,フ
ゴ リウ ス に よ れ ば,実
て 後,自
ラ ン ク は5世
紀 の 半 ぽ 頃 に カ ン ブ レ ー を 占 領 した.ト
ゥール の グ レ
在 の 王 と 考 え られ る ク ロデ ィオ は カ ン ブ レ ー に 密 偵 を 送 り調 査 させ
らが カ ン ブ レ ー を 征 服 した.彼
は 少 しの 問 カ ン ブ レ ー に 滞 在 後,更
至 る ま で の 領 域 を 占 領 した1`?).次 に 出 た ラ グ ナ カ リ ウ ス は,メ
に ソ ン ム川 に
ロ ヴ ィ ン ガ ー と 同 盟 し,ト
ゥ ー ル の グ レ ゴ リ ウ ス に よ っ て カ ン ブ レ ー 王 の 称 号 を 伊え られ て い る が,509年
ロ ヴ ィ ス と 戦 い 殺 さ れ て い る13).カ
ク ロ ヴ ィ ス の 死 後,カ
ッ ク1世
は,兄
か ら,カ
ン ブ レ ー は,失
に は,ク
ン ブ レ ー は フ ラ ン ク 王 の 支 配 地 と して 合 併 さ れ た14).
ン ブ レ ー は ソ ワ ソ ン の 王 国 の0部
弟 と の 内1!1一
に 敗 れ て,カ
と な っ た.584年
に,シ
ルペ リ
ン ブ レ ー に ソ ワ ソ ン か ら亡 命 して き た.こ
の 噴:実
脚 した 国 王 と従 者 を 保 護 す る に 充 分 な 要 塞 化 した 囲 壁 と そ の 内 部
に 建 造 物 を 有 して い た と考 え ら れ る15).
71吐 紀 末 に 編 纂 さ れ た 記 録 に よ る と,カ
(tribunUS)と
ン ブ レーは 監 獄 を 有
呼 ぶ 役 人 が こ の 監 獄 を 監 督 し て い た.こ
して い た.ト
の 人 物 は 伯 に 服 属 し て,特
取 り締 ま り と 監 獄 の 維 持 を 指 揮 した 一 種 の 警 察 役 人 で あ っ た と 思 わ れ る.従
ィ ン グ 時 代 に,カ
しか し,9世
初 の 伯 は,878年
リ ィブ ヌ ス
に 囚人 の
っ て,メ
ロヴ
ン ブ レ ー は 国 王 の 権 力 下 に あ る 伯 の 政 庁 所 在 地 で あ っ た16)と 推 定 さ れ る.
紀 末 以 前 に は,カ ン ブ レ ー 伯 の 実 在 名 は 確 認 さ れ な い.実
在 が 推 定 され る最
頃 に 伯 職 に 着 い た 西 フ ラ ン ク 王 シ ャ ル ル 禿 頭 王 の 義 兄 弟 ボ ゾ ン(Boson)
守 山;中 世都 市 カ ン ブ レー 前史 の… 考 察83
で あ る.896年
頃 に は フ ラ ン ドル 伯 の 兄 弟 カ ン ブ レ ー の ラ ウ ー ル(RaouldeCalnbrai)が
現 わ れ る.西
フ ラ ン クIEシ
特 許 状 か ら,ア
ャ ル ル 単 純 王(893∼923)が
カ ン ブ レ ー の 教 会 に 対 し て 与・
えた
ガ ノ ン 以 ド4名 の カ ン ブ レ ー 伯 の 存 在 が は っ き り と確 認 さ れ る.こ
活 動 状 況 が 比 較 的 明 ら か で あ り,916年
ン ギ ア 人 伯 イ ザ ク(lsaac)が
の 中,
以 後 カ ン ブ レ ーの 伯 と して権 力 を 行使 した ロ タ リ
注 目 さ れ る17).
こ の 伯 イ ザ ク の 権 力 が 及 ぶ 範 囲 は,カ
ン ブ レ ー の シ テ と フ ォ ブ ー ル に 限 定 さ れ る.ヨ 三か
ら の 特 権 と し て 彼 が 権 利 を 有 す る 所 領 や 歳 入 は 厳 密 に 都 市 的 な 所 領 や 歳 入 で あ る.従
伯 イ ザ ク は 都 市 的 権 力 蒋 即 ち シ テ の 伯(Stadtgraf)で
占 いPagusCameracensisに
由 来 す る 伯 領 を 構 成 して い た と 推 定 さ れ る.こ
テ 自 体 が 伯 領 を 構 成 す る と い う特 殊 な 状 況 が 出 現 し た 理 由 と して は,カ
と も ヴ ェ ル ダ ン 条 約 以 後,カ
って
あ り,当 時 カ ン ブ レ ー の シ テ 自 体 は
の よ うな シ
ン ブ レ ー が,遅
ロ リ ン グ ⊥ 家 東 ・西 フ ラ ン ク の 争 奪 地 帯 と な り,重
く
要な軍事
拠 点 の 支 配 者 と して の 伯 と 伯 領 を 主 権 者 が こ こ に 設 定 した と い う こ と が 十 分 に 考 え られ る
の で あ る18).
11世 紀 の 半 ぽ 頃 の 記 録 に よ れ ぽ,101⊥ll紀 の 前'iに は,カ
カ ス トル ム のf地
の 他 の'卜分 は 司 教 の 管 轄 で あ っ た.シ
nium)は10世
ン ブ レーの 伯 は キ ヴ ィタス 又 は
と歳 入 の 半 分 を 所 有 し て い た こ と が わ か る.囲
壁 内 の シ テ に お け る領 域
テ に お け る 司 教 と伯 の こ の 「共 同 支 配 」(condOlni-
紀 の 半 ぽ ま で 続 く.両 者 の 関 係 は 多 数 の1・ ラ ブ ル を 引 き起 こ し た19) .一 一方,
10世 紀 の 半 ぽ 以 後 に は,こ
の シ テ の 周 囲 に 商 人 の 定 住 区 が 明 確 に 出 現 す る.以
下 で は,民
衆 で あ る 商 人 と手 工 業 者 の 動 向 を 主 に 述 べ る.
mマ
帝 政 末 期,カ
な シ テ で あ り,バ
ン ブ レ ー はBavai(Bagacum)を
ベ ェ,ア
ラ ス(Nemetacum),ソ
ぶ 商 業 路 に 位 置 し て い る20).Nerviens地
外 套 が 生 産 さ れ,デ
時,カ
中 心 とす るNerviens地
方 の主 要
ワ ソ ン(Augustauessionum)を
結
方 で は,3,4世
紀 に 織 物 工 業 が 活 発 で あ り,
ィ オ ク レテ ィア ヌ ス に よ り発 布 さ れ た 価 格 表 に も 記 載 さ れ て い る.当
ン ブ レ ー は こ の 織 物 工 業 の 重 要 な 中 心 地 で あ り,そ
の 製 品 は 地 中 海 東 岸 の シ リヤ 都
市 ま で 達 し て い た`?1).又,4[ff一 紀 の カ ン ブ レー の 見 事 な ガ ラ ス 製 品 は,パ
ン デ ィ ナ ヴ ィア,ロ
シ ア,更
ン ノ ニ ア,ス
カ
に ア ジ ア ま で 達 し て い る22).
こ れ ら の 産 業 は メ ロ ヴ ィ ン グ 時 代 に も 完 全 に は 消 滅 し な か っ た と 考 え ら れ る が,こ
の問
の デ ル マ ン 侵 入 の 混 乱 期 に お け る カ ン ブ レ ー の 商 工 業 の 動 向 を 伝 え る 記 録 は 見 当 ら な い.
し か し,メ
ロ ヴ ィ ン グ 時 代 に 入 っ て,8世
え な か っ た.8世
紀 の 初 め ま で,南
紀 初 頭 頃 に 起 躯 さ れ た 記 録 に よ る と,コ
フ ラ ンス との遠 距 離 商 業 は絶
ル ビー大 修 道 院 の修 道 士 は カ ン
ブ レ ー で 専 業 の 商 人 か ら マ ル セ イ ユ 経 由 で も た ら さ れ た 東 方 産 の 香 辛 料 や パ ピ ル ス,そ
他 の 諸 商 品 を 現 金 買 い して い る.コ
の
ル ビ ー 大 修 道 院 は,657∼673年,673∼675年,716年
に マ ル セ イ ユ 経 由 の 東 方 産 物 の 購 入 に 際 して 市 場 税 免 除 の 特 権 を 国 王 か ら獲 得 し て お り,
カ ン ブ レ ー も マ ル セ イ ユ と 頻 繁 な 経 済 関 係 を 当 然 持 っ て い た と推 定 さ れ る.カ
こ れ らの 商 人 の 中 に は,オ
ン ブ レーの
リエ ン トか ら来 た … 般 に シ リ ヤ 人 と 呼 ぶ 者 も か な り存 在 し た と
思 わ れ る23).
7世 紀 末 に 編 纂 さ れ た 記 録 を 主 に 判 断 す る と,6,7世
紀 頃 に,カ
衝 で あ り郊 外 に 都 市 的 一 機 能 を 有 す る宿 場 を 形 成 して い た.少
ン ブ レーは 交 通 の 要
くと も宿 場 と して カ ン ブ レ
ー を 利 用 し た の は 奴 隷 商 人 で あ っ た .彼 等 は ゲ ル マ ニ ア や ボ ヘ ミア の 奴 隷 と地 中 海 や ド ー
バ ー海 峡 の 港 の 輸 入 物 資 を 転 売 す る 遠 距 離 商 人 で あ る.カ
パ ・ ド ・ カ レ ー の 沿 岸 地 方 に 達 す る ア ミ ア ン方 面 へ の 道,地
ラ ンス
シャロン
トロ ワ
ン ブ レ ー か ら は ド ー バ ー海 峡 や
中海 沿 岸 に達 す る ソ ワ ソ ン
オ ー セ ー ル 方 面 へ の 直 通 路 が 走 っ て い た24),
84奈
良
7il七紀'f'ぼ か ら,9世
大
学
紀
紀 に は 決 定 的 に,遠
つ つ あ っ た と 言わ れ る.北
要
第4号
距 離 商 業 の 重 心 は 北 海,バ
ル ト海 地 方 に 移 し
海 に そ そ ぐ エ ス コ ー 河 畔 に あ る カ ン ブ レ ー は,こ
あ る ヴ ァ ラ ン シ ェ ン ヌ,ト
ゥ ー ル ネ,ガ
形 成 し た と 推 定 さ れ る25).し
か し,カ
ン と 同 様 に,当
の河 の下 流 に
然 に 北海 貿 易 圏 内 の 商業 中心 地 を
ロ リ ン グ 時 代 に 入 っ て8世
紀 の商 工 業活 動 を伝 え る
記 録 は 殆 ん ど見 当 ら な い.
だ が8世
紀 半 ば か ら シ テ 内 の 貨 幣 鋳 造 所 で 行 わ れ た 貨 幣 鋳 造 は 注liに イll'{す
る.10世
め ま で の 鋳 造 貨 幣 は 現 存 し て お り,ペ
… ル1匿
,シ
ャ ル ル 禿 頭 王,1コ
パ ン短 躯 王,シ
ャ ル ル マ ー ニ ュ,ル
イ 敬/F4Y王,ロ
ト リ ゲ ンの 下lwentil)01(1(895∼900)に
た 貨幣 は す べ て カ ンブ レ…の ・
名 前 を イ∫して い る.貨
紀 初
タ
よ って 鋳 造 され
幣 は 現 存 して い ノ
よい が,10世
紀 に,前
述 の 伯 でザ クは 司 教 と 同 様 に こ の 貨 幣 鋳 造 所 か らの 収 入 の 半 分 の 権 利 を 有 し た 獅.
91111紀以 後,フ
ォ ブ ー ル に お い て 多 く の 教 会 と2つ
の 墓 地 の 川 現 が 注 目 され る.シ
テの
北 に 近 在 す る サ ン ・ ジ ェ リ修 道 院 が 核 と な っ て 囲 壁 を 有 す る 自 治 的 な 小 集 落 を 形 成 し て い
た.こ
の 集 落 に は 庭 園,葡
fliには ,8世
萄 栽 培 地 と 同 様1こ修 道 院 の 建 物 が 広 が っ て い た.こ
の修 道 院 の
紀 頃 か ら 更 に10世 紀 の 「をぽ に は 明 確 に 貨 幣 鋳 造 所 が 存 在 し て い た.シ
テ内 や
こ の 貨 幣 鋳 造 所 な ど で 働 く手 工 業 者 は 教 会 や 修 道 院 に 服 属 す る 農 奴 で あ っ た と考 え られ る.
こ の 集 落 で は 又,聖
次 に,カ
ジ ェ リ の 記 念 日 に 定 期 市 が 開 催 さ れ て い た27).
ン ブ レー の 都 市 的 形 成 に お け る 司 教
伯,商
工業 者 の 諸関 係 と三者 の果 した役
割 を 司 教 にrf一 を 置 い て 述 べ ね ば な らな い.
C3)
先 ず 司 教 と 伯 の 関 係 に つ い て 疹 察 す る.前
述 し た よ うに,10世
伯 は シ テ 内 の 諸 権 利 を 折 半 して 行 使 して い た.し か し,司
テ 内 の 所 領 と 諸 権 利 を 手lfIに 入 れ る よ うに 努 め た.実
紀 の'トぽ 頃 ま で,司
際,権
力 を 行 使 す る過 程 で,こ
人 の 共 同 の 領 主 問 に 係 争 が 生 じた り,伯
に よ る 暴 力 行 為 が な さ れ た り した.こ
に は 司 教 は1;恥帝 の 権 力 に 訴 え,直
接 の 支 援 を 受 け て,伯
オ ッ トー1世
た 際,946年
は,ル
接,間
る こ と を 欲 し た だ け で な く,敵,特
に ル イ4世
誠 を 欠 く態 度 に 報 復 す る こ と も 欲 し た.オ
a30日,エ
れ らの 機 会
ラ ンスへ の遠 征 を 企 て
は カ ンブ レー に おけ る司 教 権 力 を強 化 す
に 反 乱 し た 領 主 達 と内 通 し た 伯 イザ ク の 忠
ッ トー1世
は,ド
イ ツ へ の 帰 途 中 に,948年4
ク ス ・ ラ ・シ ャ ペ ル で 伯 イ ザ ク と対 抗 関 係 に あ っ た カ ン ブ レ ー の 司 教 フ ユ ル ベ
ー ル(Fulbert934∼56)に
特 許 状 を 手 交 し た`'9V).
こ の 特 許 状 に よ っ て,カ
ン ブ レ ー の 司 教 は,!1し 帝 の 支 配 ドに あ る シ テ 内 の す べ て の 財 崖
と す べ て の 司 法 権 と共 に フ ォ ブ ー ル の サ ン ・ ジ ェ リ大 修 道 院 を 譲 渡 さ れ た.サ
修 道 院 は 司教 の 管 轄 下 に 入 っ た が,依
こ と が 注 目 さ れ る.し
か し,更
て 伯 権(comitatus)が
従 っ て,948年
来 紛 争 の 的 に な って い た シテ
ち,司
教に よっ
保 イ∫さ れ る に 至 っ た30).
以 後,司
教 は 伯 の 権 力 を 除 去 す る こ と に 成 功 した.彼
Ii∫
領 域 の 伯 に な っ た.以 後,司 教 は 都 市 領 主(Stadtgraf)と
ン ブ レ ー の シ テ(キ
司 教 の 権 力 は948年
ン ・ジ ェ リ
然 と し て 少 く と も 地 誌 的 に は 独 立 し た 構 造 を 有 した
に … 層 注 目 さ れ る 事実 は,従
の'トば を 占 め る 伯 領 と 伯 の 諸 権 利 が 以 後 司 教 に 譲 渡 さ れ た こ と で あ る.即
る b.カ
の二
権 力 を 除 去 し ょ う と した28).
イ4iii,に 反 乱 した 重 臣 達 を 押 え る た め に,フ
に カ ン ブ レ ー に 自 ら あ らわ れ た.彼
教 と
教 はll恥帝 の 支 持 を1受け て,伯 の シ
ヴ ィ タ ス)は
は カ ンブ レーの 都
して カ ン ブ レ ー の シ テ を 支 配 す
司 教 都 市 と し て の 特 質 を 有 す る に 至 っ た32).
以 後 伸 展 し て い っ た が,内 外 に 困 難 な 政 治 状 況 を 有 し て も い た.司 教
は シ テ 内 の 三li権に 属 す 権 力 の 行 ・
使 を 家 臣 で あ る城 代(castellanus,chatelain)に
委 任 し た.
守 山:中 世都 市 カ ン ブ レー
一前 史 の一 考 察85
972年
の 記 録 に 初 出 す る 城 代 は 早 く も 司 教 と 対 抗 し て い る.城
益 を 有 し,サ
代 は特 権 と して都 市的 な利
ン ・ジ エ リ修 道 院 の 家 臣 と し て も 認 め られ て い た.多
くの他 の 司教 都市 と同
様 に,司 教 と城 代 の 対 抗 関 係 は,10[≪ 二
紀 以 後 続 行 し,時 に は 激 し い 闘 争 と な っ た.11世
'1を
ば以後
,司 教 と 城 代 の 内 紛 と城 代 の 圧 政 は コ ミ ュ ー ン運 動 の … 因 と も な っ だ 鋤.
非 常 に 多 くの 領 主 や カ ン ブ レ ー の 騎 士 も,10,11世
汚 職,横
領 が 行 わ れ,戦
乱 に な る こ と も あ っ た.こ
紀 の 問,司
カ ペ ー 派(Capetiiscustumiis)の
を 代 表 し て い る 司 教(カ
浸 透 し たPタ
奪,
ー ル派 ,
リ ンギ アの 領 主達 との問 に
は 対 立 は 明!'1で あ っ た.又,司
教 は 家 臣 で あ る 騎 士 た ち(militesecclesiae,casatl)を
て い た.11[ff:紀 の 終 り ま で,こ
れ らの 騎 」:はmillisterialesで,キ
っ た と考 え られ る.し
教 と 彼 らの 関 係 も 決 して 安 定 して お らず,常
か し,司
襲,略
れ ら の 不 安 定 で 暴 力 を 伴 う動 向 は,こ
の 時 期 の ロ タ リ ン ギ ア の 政 治 状 況 と 関 係 して い た.1;!帝
Karlensibus)と
教 に 対 立 し,強
紀
従 え
ヴ ィタ ス の 守 備 隊 で あ
に 対 立,紛
争
を 引 き起 した34).
953年
に,ハ
ン ガ リア 騎 兵 の 一 部 隊 が カ ン ブ レ ー の シ テ を 攻 撃 し た.シ
よ っ て 抵 抗 し勝 利 を 得 た が,フ
テは そ の 囲 壁 に
ォ ブ ー ル の サ ン ・ジ ェ リ修 道 院 は 焼 か れ た.こ
の事件の数
年 後,958年
に シ テ 内 に 暴 動 が 起 き た.約
ス(cives)は
司 教35)の 不 在 を 好 機 に 徒 党 を 組 ん で 彼 の 帰 途 に 際 して シ テ へ の 入 城 を 禁
た.雰
件 を 知 っ た 司 教 は,ケ
入 市 を 計 っ た.キ
殺 し た.キ
じ
ル ン 大 司 教 と フ ラ ン ドル 伯 の 援 軍 を 願 ・
って そ れ に 伴 わ れ て,
教 は 軍 磐力 の 援 助 を 確 保 す る と,不
意に キ ィ ー ヴ ェ
らは サ ン ・ジ ェ リ修 道 院 に 避 難 し た が ,司 教 の 兵 士 は 追 撃 し,彼
ィ ー ヴ ェ ス の 反 乱 は 失 敗 に 終 わ っ た.し
ス の 主 な 実 態 は 商 人 た ち 住 民 で は な く,司
騎1で
ィー ヴ ェ
仁 一ヴ ェ ス は 恐 れ を な して 降 伏 し,司 教 は 抵 抗 を 受 け ず に シ テ に 入 城 し
た ・ 司 教 の 復 讐 は き び し か っ た.司
ス を 攻 撃 し た.彼
一
一 世紀 後 に 書 か れ た 記 録 に よ れ ぽ,キ
は な いministerialesで
司 教 のministerialesで
あ る.記
か し,こ
らを 虐
の 反 乱 を 起 こ し た キ ィー ヴ ェ
教 の 庶 務 的 な 機 能 を 委 託 さ れ て い た ,い
わゆ る
録 者 が 反 乱 者 を キ ィ ー ヴ ェ ス と慎 重 に 呼 ん だ の は,
あ る1nilitesservielltesと
特 に 区 別 す る こ とを 欲 したか ら で あ る
と考 え られ る36).
しか し,司
教 の 権 力 は こ れ らの 多 難 な 政 治 状 況 を 乗 り越 え て 強 力 に な り拡 大 し て い っ た.
977年,991年,1003年
た.こ
に そ れ ぞ れ3つ
れ ら の 特 許 状 に よ っ て,司
1007年,皇
帝 ハ ィ ン リ ヒ211tは
権 を 認 め た.948年
状 に よ り,司
以 来,司
の 特 許 状 がll裂帝 か ら カ ン ブ レー の 司 教 に 手渡 た さ れ
教 の 権 力 は ま す ま す 都 市 的 に な っ て い.)た
教 は シ テ に お い て 既 に 伯 権 の 保 有 者 で あ っ た か ら,こ
の特 許
教 の 権 力 は シ テ 外 の カ ン ブ レ ー の 領 域 に 拡 大 した と 考 え られ る37).
10世 紀 の 半 ぽ 以 後,カ
渡 さ れ た オ ッ トー3世
ン ブ レ ー に お け る 商 人 定 住 地 は 明 確 に 出 現 して い た.1001年
の 特 許 状 に よ れ ば,カ
トー ・カ ン ブ レ ジ(Cateau-Cambresis)の
場 を 利 用 す る 内 外 の す べ て の 商 人 は 同 じ 平 和 を 享 受 し,平
の 人 口 が 一 段 と 増 加 し,彼
した と 考 え られ る.r市
らは 特 別 の 保 護 を 受 け 特 に 身 体,財
市
ン ブ レーの 商 人
産 の 法 的 保 護 を充 分 に享 受
場 」 は 都 市 形 成 力 を 持 た な か っ た に して も,カ
も 「市 場 平 和!(marktfriede)の
に手
和 の 違 反 者 に は 罰 金 が 課 さ れ る.
1003年 の 特 許 状 に も 同 じ事 頃 が 規 定 さ れ て い る.10f{」 紀 の 末 に な る と,カ
ンブ レー に お いて
顕 現 が 見 られ る38,.
カ ン ブ レ ー の 商 人 と 手 工 業 者 は,キ
既 存 の2つ
と 考 え られ る.
カ ンブ レー の司 教 に カ ン ブ レー の 伯領 のす べ て に おけ る伯
ヴ ィ タ ス のsuburbiUlnの
中 に,特
に シ テ 囲 壁 の 北,
の 要 塞 集 落 で あ る シ テ と プ ー ル の サ ン ・ジ ェ リの 間 に 定 住 した.11世
に は こ の 空 問 は 彼 ら の 住 屠 に よ っ て ほ と ん ど 完 全 に 密 集 地 帯 と な っ た.1027年
廃 さ せ た 火 災 に よ っ て サ ン ・ ジ ェ リ近 くの 住 居 ま で も が 類 焼 した こ と は,こ
紀 初 め
に シ テ を荒
の密集状態 を
86
奈
証 明 す る で あ ろ う.こ
良
大
の 同 じsuburbiumに
を 管 轄 す る 多 く の 教 会 も 建 造 さ れ た.即
・ タ ン ド レ,1064年
建 て ら れ た.こ
学
紀
要
は,11世
紀 中 に,こ
ち,111H:紀
こ に 新 し く定 住 し た 人 々
初 め に サ ン ・マ ル タ ン,1050年
に サ ン ・セ ピ ュ ル ク ノ
し,1051年
れ ら の 諸 教 会 は,そ
第41ナ
か ら1076年
頃サ ン
に サ ン ・ ニ コ ラが そ れ ぞ れ
の 庇 護 す る 聖 人 名 と建 造 のll付 け に よ っ て,商
ノ
\的 起
源 を わ か らせ る39).,
11世 紀 の 半 ば 頃 に な る と,カ
ン ブ レー の 商 人 の 実 在 名 が 記 録 に 繁 出 す る.彼
と洗 練 さ れ た 判 断 能 力 の た め に,シ
テ 内 外 で 名 声 を[t受
して い る.更
に,こ
ブ レ ー に 定 住 して い る 多 くの 商 人 や 手 工 業 者が 充 分 知 的 に 訓 練 さ れ た.こ
らは そ の 富
の時期に カン
の 知ll勺で 活 動 的
な 人tlは や が て 司 教 に 反 抗 して コ ミ ュ ー ン運 動 を 展 開 す る こ と に な る.又,111N:紀
で に は,商
人 の 定 住 地 に … く1陽,ll殻
所,肉
屋,毛
糸
哉物 取 引 所,物
騰
の1槻
の末 ま
が確かめ
られ る4〔P.
次 に,司
先 ず,司
る.こ
教 が カ ン ブ レー の 都市 的 形 成 に果 した 具体 的 な役 割 につ い て述 べね ば な らな い ・
教 の イ ニ シ ャ テ ィ ブ に よ る シ テ の 囲 壁 の 拡 張 と補 強,防
れ らの4-71実に は2つ
の 動 機 が 働 い て い る と考 え ら れ る.即
禦 を 充 分 に 確 保 す る必 要 性 で あ る.人lI増
1051--76)は,シ
備 施 設 の 充 実 が あ げ られ
ち,人
口 の 増 加,次
に防
加 の た め に,司 教 リエ1・ベ ル ト ゥ ス(Lietbertus,
テ の 囲 壁 を 拡 張 し,フ
ォ ブ ー ル に あ っ た 商 人 と深 い 関 連 の あ る サ ン ・セ
ヒ㌧Lル ク ル 教 会 を シ テ 内 に 包 含 した.当
然 こ の 教 会 の 管 轄 下に あ る 周 辺 の 商 業 集 落 も 同 時
に シ テ 内 に 編 入 さ れ た と 考 え られ る 1).こ の よ うな 事 実 は,司
人 達 に よ っ て も 行 わ れ,シ
テ は 繁 栄 して い っ た と推 定 さ れ る ・ 司 教 らに よ っ て 作 られ た こ
の 新 し い 囲 壁 は 全 く 初 歩 的 な も の で あ り,既
木 を 石 で 取 りか え,多
継 κ,司
存 の 壕 の 周 囲 にめ ぐ ら した防 禦 柵で あ っ た・
く の 塔 の 建 立 に よ っ て 囲 壁 を 補 強 し た の は,リ
教 ジ ェ ラ ー ル2世(G6rar(U,1076-一
持,改
紀 の 間 に,司
良 が 行 わ れ た.先
ず,1023年
に,司
教 ジ ェ ラ ー ル1世(GerardIe「)は
建 造 物 へ の 改 築 に 着 手 した.こ
は シ テ 近 くの 石 切 場 を 採 掘 さ せ た.1000年
豪 華 に 再 建 し,一
修 復 し た.こ
教 エ ル ル ア ンは 司 教 公 邸 を
に 改'il〔
さ れ て 豊 富 に 補 助 金 を 与 え られ た ・ 諸 教 会 以 外 に,
シ テ の 室 要 な 公 共 大 建 築 物 に は,監
司 教 は 又,支
頃,司
古 い 司教 座 聖
の工 事 に 必 要 な 材 料 を 得
方,彼 の 示 唆 に よ っ て,副 司 教 は シ テ 内 の サ ン ・オ ベ ー ル 修 道 院 を 拡 張 し,
の 修 道 院 は1066年
校 が あ っ た.こ
紀 以 来castellum
良 す る の に 務 め た42)・
教 達 に よ って 司 教座 聖 堂 の改 築 や そ の他 の シテ 内 の建 造 物 の維
堂 ノ ー トル ・ダ ム を 取 壊 わ し,大
る た め に,彼
エ トベ ル ト ウス の 後
一92)で あ る ・ 彼 は 又,10世
の 特 質 を 有 し た 古 い シ テ の 防 備 施 設 を 修 繕 し,改
更 に,11世
教 に よ って 幾 度 か 或 いは 商
獄,サ
ン ・ク ロ ワ教 会 の 墓 地 近 く に あ る 施 療 院,諸
学
れ ら の 施 設 は 司 教 達 の 努 力 に よ っ て 充 分 に 栄 え て い た と考 え られ る43).
配 組 織 を か た め る た め に 教 育 者,学
と考 え られ る.ラ
ン ス 大 司 教,ロ
弟 子 で あ る 司 教 ジ ェ ラ ー ル1世(1012-51)の
め られ て い る.11世
紀 半 ぽ に は,学
内 の 行 政 機 能 を は た して い る.彼
と し て 示 さ れ て お り,司
者 の 養 成 と彼 ら の 人 材 登 川 を は か っ た
ー マ 教 阜 と な っ た 菩 名 な 学 者 ジ ェ ル ベ ー ル(Gerbert)の
時 代 に な る と,学
校 の教 育 者 が 記録 に と ど
者 は 重 要 な 聖 職 者 の 高 位 高 官 の 者 と し て 現 わ れ,シ
らは 又 特 許 状 の 中 で 証 人 と し て 引 川 さ れ,時
教 管 区 の 司 法,立
テ
に は 起t{ff-f1
法 に た ず さ わ る 役 人 と して 登 川 さ れ た と 考 え ら
れ る4・D.
11世 紀 の 初 め か ら最 後 の 四 半 世 紀 ま で,司
教 ジ ェ ラ ー ル1世
と リエ トベ ル ト ゥ ス が 支 配
者 と して カ ン ブ レ ー の キ ヴ ィ タ ス を 繁 栄 さ せ た こ と は 否 定 出 来 な い.『
は 当 然 こ れ ら の 司 教 を 称 讃 し,リ
多 い(Populosa)豊
ヵ ン ブ レー司 教 伝 』
ェ トベ ル ト ゥ ス の 伝 記 作 者 は カ ン ブ レ ー の シ テ を 人[の
か な(opulenta)も
の に し た と い う 奮 実 を 彼 の 超 人的 英 雄 の せ いに
守 山:-1都
す る45).し
か し,こ
87
市 カ ン ブ レー前 史 の一 考 察
れ らの 司 教 が 活 躍 し得 る 歴 史 的 な 基 盤 は 長 い 期 間 に 形 成 さ れ て 存 在 す
る に 至 っ た と い え る.
(4)
こ れ ま で に,コ
ミ ュ ー ン運 動 期 ま で の カ ン ブ レ ー に お け る 都 市 的 形 成 力 を 有 した 三 要 素
で あ る 司 教,伯,商
工 業 者 の 諸 関 係 と役 割 を 述 べ た.こ
れ ら三 者 の うち,古
い起 源 を 持 つ
支 配 著 で あ る 司 教 の 権 力 が カ ン ブ レ ー の 都 市 的 形 成 に 果 し た 役 割 を 特 に 注 目せ ざ る を 得 な
い.カ
ン ブ レ ー の シ テ は 古 く か ら 司 教 座 を 有 し,10世
集 落 と し た.948年
に司 教 が 皇 帝 の支 持 を受 け て他 方 の支 配 者 で あ る 伯 の権 力 を除 去 し シ
テ 内 の 都 市 領 宝 と な っ た こ と は 画 期 的 で あ る.以
支 配 を 受 け そ れ な りに 繁 栄 す る.10世
力 を 有 す る 商 人 定 住 地 も,11世
れ た と 推 定 さ れ る.一
ン ブ レ0の
シ テ は 司 教 の 」 」li的な
紀'トぽ 以 後,明 確 に 出 現 して い たsuburbiUlnの
か し,コ
経済
教 らに よ っ て 漸次 シ テ 内 に 包 含 さ
古 い サ ン ・ ジ ェ リ大 修 道 院 と付 属 集 落 の 存 在 も注
の 修道 院 は そ の 自治 的 な要 塞 集 落 内 で 農 ・
工 業 活 動 を 行 い,sub-
発 展 し た 商 人 定 住 地 と も 当 然 関 係 を 有 し た と推 定 さ れ,又,948年
轄 に 属 す る が,コ
る.し
後,カ
紀 半 ぽ 以 後 に な る と,司
方,suburbiumの
日 し な け れ ぽ な ら な い.こ
urbiumに
紀 初 め に は 司教 は シテ を強 固 な 要 塞
以後 司 教 の管
ミ ュ ー ン運 動 期 に も 少 く と も 地 誌 的 に は シ テ と は 独 立 し て い る か ら で あ
ミ ュ ー ン 運 動 期 ま で の カ ン ブ レ ー は,シ
の 支 配 者 で あ り,suburbiumに
テ が 概 ね 中 心 を な し て お り,シ
テ
も 支 配 力 を 拡 大 しつ つ あ っ た 司 教 の 権 力 の 室 た る 都 市 的 形
成 力 を 否 定 す る こ と は 出 来 な い.
注
1.守
山 記 生:「
形 成 期 フ ラ ン ス
・ コ ミュ ー ン都 市 の 軍 事 的 特 質 に つ い て
係 を め ぐ っ て 」 奈 良 大 学 紀 要 第2号,昭
2.ベ
フ ラ ン ス 封 建 王 政
と の 関
和48年.
ル ギ カ 第 二 州 の 首 府 ラ ン ス や ソ ワ ソ ン を 参 照 せ よ 。F.Vercauteren,Etudesurlescivitates
clelaBelgiqueseconde,Bruxelles,1934,pp,37-38,p,107,
3.Ibid.,pp.206-?07.
4.弓
削 達:「
後 期
宮 下 孝 吉:r西
ロ ー マ 帝 国 に お け る 都 市 の 構 造1`1勺変 質 」
古 代 史 講 座 第10巻,昭
和39年,313-317頁
洋 中 世 都 市 発 達 の 言者問 題 』 昭 和34年,11--12頁.R.Latouche,Lesoriginesde
1'economieoccidentale(lve_xlesiecle),Paris,1956,PP.121-124(宇
尾 野,森
岡 共 訳 『西
ヨ ー
ロ ッ パ 経 済 の 誕 生 』nfl,
_,和45年,137-1391i).
5,M.G.H.,ScriptoresrerumMerovingicarum"Tom.IGregoriiEpiscopiTuronensishistoriarum
libriX(兼
岩,豪
訳 『歴 史 十 巻(フ
ラ ン ク 史)1』
昭 和50年,113頁).
6.Vercauteren,op.cit.,pp.207-208.
7.こ
の 事 実 は 地 誌 的 に も 重 要 で あ り,初
世 都 市 の 起 源 口 」 立 命 館 文 学,昭
335号,237頁
期 の 都 市 に お い て 一 般 的 で あ る 。 瀬 原 義 生:「
和47年,321号,208-209頁
及 び
を 参 照.
8.Vercauteren,op.cit,,pp.208--209.
g.Ibicl.,p.220.
1U.Ibid.,pp.214-215.
11.Ibid.,pp.215-21G,pp,220-221,
12.前
13.「
掲,『
歴 史 十 巻(フ
司 」二,139τ
ラ ン ク 史)1』113頁,510頁
て,175-1771「(.
14,Vercauteren,op.cit.,p,209.
の 註90.
「同(⇒ 」 同 上,昭
ヨmッ
和48年,334・
パ 中
88奈
良
大
学
紀
要
第4号
15.Ibid.,pp.209-?10,
i6.Ibid.,p.210.
17.Ibid.、pp.217…
一
一
一218,
18.Ibid.,Pp.218--219.
19.Ibid.,pp.219-220.
20,Histoire(lelaFrance,vol.1,publ.parG.Duby,Paris,1970,PP.11?-113.
21.Vercauteren,oP.cit.,P.206,P.441.
22.M.1)e託mesly,AhistoryofearlyMedievalEurope,Lon(1(》11,1974,p.125.
23.Vercauteren,oP.cit.,PP.210-…
…?1Z,PP.445-一
241bicl.,PP.212-214.尚,7illl紀
2,090人),ソ
ソ ソ ン(約2,080人),}・
は 約5,800人
25.津
一447.
頃 の カ ン ブ レ ー α)人 日 は1,500人
ウ ー ノ
し ネ(約1,896ノ
、)と
程 度 とlll{定 さ れ,ア
ミ ア ン
そ れ ほ ど の 大 差 は な い.ラ
〔約
ン ス
で 群 を 抜 い て い る.(lbld..pr).359・-360!.
貝ル;て
宇蔓!{乱,合f∫
持}言命し
支こ(∫
⇒,?38--239ピ
〔.
26.Vercautcren,oP.cit.,P.217.
27.Ibid.,PP.21G-?17.尚,フ
、Lル カ ウ テ レ ン は,「
述 べ て い る が,こ
れ は 明 ら か に 誤
サ ン
・ジ ェ リ修 道 院 が シ テ の 南 東 に 近 在 す る 」 と
り で あ る.
28.Ibi(1.,p.221.
29 。1hizl.,p.217,PI-).221-一
一222.
30.lbi(1.,Pp.222-223.
31.司
教 に よ る グ ラ ー フ 職 の 獲 得 は,カ
ン ブ レ ー と ほ ぼ 同 じ 時 期 に,メ
不 完 全 な 形 態 で は あ る が ヴ ェ ル ダ ン に も 見 ら れ る.瀬
伊 藤 栄:「
原 義 生,前
ッ ツ,ロ
レ ー ヌ の
ト ゥ ー ル,
掲 論 文(勾,255頁,256頁,260頁.
西 ヨ ー ロ ッ パ に 〕
お け る 古 代 都 市 か ら1{-1世 都 市 へ の 転 換 」 国 学 院 経 済 学 第17巻4号,昭
44イ ド,34=r(,40τ
和
〔.
32.Vercautercl1,0P.cit.,P.223.
33.Ibi(1.,pp.??4-2?5.揃
甘昂'∼flh言己イ{三,yl__gピ
〔.
34.Vercauteren,op.cit.,pp.?24-2?5,
35.Engran(H.Pirerme,EarlydemocraciesintheLow(.,Ot111tl'lf'S,NewYork,19f-i3,P.29)と
136rengerと
も,
も τ{身っれ る.
36.Vercauteren,Op.('tt.、pp.225--228.
,コ.lbid.,Pp.223-一
一224.
38.Ibid.,pp.228-229.
:39.1bicl.,pp.229-一':30
40.Ilei(1.,pp.229--230.
41.従
っ て,前
掲 守IU記
生(90頁)の
「シ テ 内 の 商 業 集 落 」 は,11世
近 辺 の 商 業 集 落 」 と 地 誌 的 に は 考 え る の が 妥 当 で あ る.
4?.Vercauteren,op.cit.,pp.230-?31.
43.Ibid.,p.231.
44.Ibid..pp.231-232.
・45.Ihi(1.、P.232.
紀 半 ば 以 前 に お い て は,「
シ テ
89
守 山:中 世 都 市 カ ン ブ レー前 史 の 一 考 察
Summary
Th¢earlyurballhistoryofCambraibeforethec(,i17TIIUlldlmoveincrllil11077is
collsideredillthisarticle.Durillgthisperioditcannotbedeniedthattllehistoryof
Cambraiwaschieflydeterminedbytheepiscopalpowersofoldorigin.Especiallyit
isepoch-makingthatin948thebishopFulbertsucceededtobecomeミ
喫Stadtgraf"in
thewholeぞ'cit6劉underthesupportoftheElnperorOttoI.Sincethenuntiltheperiod
oftheconsmunalconflict,Calnbraiwasanepiscopalcityinwhichbishopsdominate(l
theirrichmerchantsandartisans,an(litwaswhぐ
.,
1'1tt'.
》llyprosperousasthecenterIllthe