都会の野生動物 テーマ と かい し ぜん すく い がい どうぶつ 都会には自然が少ないが、意外にいろんな動 物 す にんげん か や が住んでいる。 人 間 に飼われていないので「野 せいどうぶつ い と かい 生 動 物 」と言ってもいいだろう。さあ、都会 の テキスト版 や せいどうぶつ 野生 動 物には、どんなものがいるかな? 執筆/柳田理科雄 制作/空想科学研究所 提供/栄光ゼミナール どうぶつ ハクビシンって、どんな動物? 1 さいきん とうきょう みぎらん しゃしん み 最近、東 京 で、右欄の写真のハクビシンが見られるようになった。 どう ろ へい うえ はし もくげき 道路や塀の上などを走っているところを目撃されている。 とくちょう ひたい はな しろ も よう しっ ぽ さき なか ま 特 徴 は、額 から鼻にかけて白い模様があることだ。ネコの仲間の か あたま い じょう ジャコウネコ科だが、頭 から尻尾の先までが1m以 上 もあり、ネコ おお よりずっと大きい。 からだ おお つよ み くだもの こんちゅう 体 が大きいので強そうに見えるが、果物や、昆 虫 や、カエルやヘ た ざっしょくせい にんげん おそ や こうせい ビを食べる雑 食 性で、人間を襲うことはない。夜行性で、人間にば あ に い なま ったり会うと、ハクビシンのほうから逃げて行く。ただし、生ゴミを はたけ あ てんじょううら す ©Denise Chan にんげん めいわく てん なが お ハクビシンは、長い尾でバラン と き えだ ある スを取って、木の枝も歩く あさったり、畑 を荒らしたり、天 井 裏に住みついたり、迷惑な点も ある。 ちゅうごく とうなん もり す ハクビシンは、 中 国、インド、東南アジアの森にたくさん住んで に ほん み に ほん か せき はっけん いるが、日本ではあまり見られない。日本で化石が発見されたことも がいこく はい どうぶつ せつ ないので、外国から入ってきた動物ではないかという説もあるが、ハ ッキリしたことはわかっていない。 今日の1日1科学 にんげん おそ ハクビシンは人間を襲わない こうそう 2 高層ビルからハヤブサ! みぎらん しゃしん かわ みずうみ うみ ちか す とり 右欄の写真は、ハヤブサだ。もともと川や 湖 や海の近くに住む鳥 さいきん がい み だが、最近はビル街などでも見られるようになった。 なか ま あたま しっ ぽ たいちょう つばさ ひろ タカの仲間で、 頭 から尻尾までの「体 長 」が45㎝、 翼 を広げ はば おお とり なか ま ちい た幅が1m20㎝。かなり大きな鳥だが、タカの仲間では小さなほうだ。 と はや ふ つう と じ そく ハヤブサのすごいところは、飛ぶ速さだ。普通に飛ぶときでも時速6 つばさ つよ は と じ そく じょうくう ま 0㎞、翼 を強く羽ばたいて飛ぶときは時速100㎞、上 空から舞い きゅうこう か さいこう き ろく じ そく しんかんせん 降りる「 急 降下」では、最高記録で、時速385㎞!これは、新幹線 はや とり はや より速く、鳥のなかでも、いちばん速い。 つばさ ひろ と 翼 を 広 げて飛ぶハヤブサ。 と じ そく ゆっくり飛んでも時 速 60㎞ というスピードだ 1 す ば しょ たか そら と じ ぶん した もともと住んでいた場所では、高い空をゆっくり飛んで、自分の下に み きゅうこう か おそ スズメやハトやムクドリなどを見つけると、急 降下して襲いかかり、 たた お た キックして叩き落として食べる。 と かい す たか うえ やす じ ぶん した 都会に住むハヤブサは、高いビルの上で休んでいて、自分より下にハ み きゅうこう か おそ と かい と ひつよう トなどを見つけると、急 降下して襲う。 「都会は、飛ぶ必要がないか らく おも ら、楽でいいなあ」と思っているかもしれない。 今日の1日1科学 きゅうこう か じ そく ハヤブサの 急 降下は時速385㎞ と かい なに た 都会のコウモリは何を食べる? 3 みぎらん しゃしん む おお ひる ま どうくつ 右欄の写真はコウモリの群れだ。多くのコウモリは、昼間は洞窟や もり ねむ ゆうがた む つく と た た もの さが 森で眠っていて、夕方になると群れを作って飛び立ち、食べ物を探し で に出かける。 むかし と かい す だが、ずっと 昔 から、都会に住んでいるコウモリもいる。アブラ な まえ にんげん いえ す つく コウモリという名前で、人間の家に巣を作るので、イエコウモリとも 呼ばれてきた。 ゆうがた あたま しり つばさ ひろ はば アブラコウモリは、頭 からお尻まで4~6㎝、翼 を広げた幅が6 ちい たいじゅう から た もの さが と た 夕 方 、食べ 物 を 探しに飛び立 む つコウモリの群れ ~7㎝という、小さなコウモリだ。体 重 は7~11gで、空っぽの かん かる アルミ缶より軽い。 こわ い もの たし がいこく コウモリには、 怖い生き物というイメージがある。 確かに外国には、 つばさ ひろ はば どうぶつ ち す 翼 を広げた幅が2mにもなるオオコウモリや、動物の血を吸うチス イコウモリがいる。 か ちい こんちゅう た だが、アブラコウモリは、蚊などの小さな昆 虫 を食べてくれる。 にんげん く にんげん やく た い もの 人間といっしょに暮らし、人間の役に立つ生き物だ。 今日の1日1科学 か た アブラコウモリは蚊を食べる ちが 4 ヤモリとイモリ、どう違う? ふる もくぞう いえ しゃしん と かい てっきん 古い木造の家には、 【写真①】のヤモリがよくいるが、都会の鉄筋 はい コンクリートのマンションにも入ってくることがある。 なか ま あたま しっ ぽ あし ヤモリはトカゲの仲間で、頭 から尻尾まで10~14㎝ぐらい。 足 ゆび きゅうばん かべ ある むかし にんげん いえ す の指に 吸 盤があり、壁も歩くことができる。昔 から人間の家に住ん こんちゅう た いえ まも どうぶつ 写真① ヤモリ で、昆 虫 やクモなどを食べてきた。このため、家を守ってくれる動物 かんが や もり な まえ と かい と 考 えられ、 「家守」の名前がついた。都会のマンションでも、ゴキ 2 た にんげん がい およ ブリなどを食べてくれていて、人間に害を及ぼすことはない。 に どうぶつ しゃしん あたま しっ ぽ ヤモリによく似た動物に、 【写真②】のイモリがいる。頭 から尻尾 あし きゅうばん みず べ す い ど まも まで10㎝ぐらいで、足に 吸 盤はない。水辺に住むので、井戸を守 かんが い もり な まえ ると 考 えられ、 「井守」の名前がついた。 ちが おな 写真② イモリ は ちゅうるい ヤモリとイモリの違いは、ヤモリがトカゲやヘビと同じ爬 虫 類な たい なか ま りょうせいるい のに対して、イモリがカエルの仲間の 両 生類であることだ。だから、 つぎ ちが 次のような違いがある。 から たまご に ヤモリとイモリはよく似てい べつ どうぶつ るが、まったく別の動 物だ う ・ヤモリはトカゲやヘビのように殻のある 卵 を産むが、イモリは じょう たまご う カエルのようにゼリー 状 の 卵 を産む。 こ かたち ・イモリは、子どものときはオタマジャクシのような 形 をしている。 どく なか あか ・ヤモリには毒はないが、 イモリのなかでもお腹の赤いアカハライ ひ ふ よわ どく だ さわ モリは、皮膚から弱い毒を出すので、触ってはいけない。 似ているけれど、まったく違う生き物なのだ。 今日の1日1科学 た ヤモリはゴキブリを食べてくれる がいらいしゅ 5 アカミミガメは外来種 と かい す どうぶつ むかし にんげん くら にんげん やく 都会に住む動物には、 昔 から人間といっしょに暮して、人間の役 どうぶつ に立ってきたものがたくさんいる。だが、そうではない動物たちもい しゃしん る。たとえば、 【写真①】のアカミミガメだ。 す こ アカミミガメは、もともとアメリカに住んでいるカメで、子どもの しゃしん すがた いろ こう ときは【写真②】のような 姿 をしている。色もきれいだし、甲らも えんだま 写真① アカミミガメ おお 500円玉ぐらいの大きさしかなくて、とてもかわいい。このためた ゆ にゅう まつ えんにち な まえ くさん輸 入 されて、お祭りの縁日などで「ミドリガメ」という名前 う で売られている。 おとな いろ くろ こう ちょっけい ところが大人になると、色も黒くなり、甲らの 直 径も30㎝ぐら か むずか こうえん いけ はな ひと ふ いになって、飼うのが 難 しくなるため、公園の池などに放す人が増 つよ むかし に ほん た もの よこ ど かず へ るカメが、食べ物を横取りされて、数が減っている。 がいこく はい い もの おお ミドリガメは、とても大きくな か がいらいしゅ がいらいしゅ このように外国から入ってきた生き物を「外来種」という。外来種 かんきょう 写真② ミドリガメ す えている。アカミミガメはとても強いので、 昔 から日本に住んでい は かい おお はじ さい ご か る。飼い始めたら、最後まで飼 おう のなかには、アカミミガメのように、環 境 を破壊するものが多い。 いち ど か はじ す どうぶつ おな 一度飼い始めたら捨ててはいけないのは、どんな動物でも同じだが、 がいらいしゅ かんきょう こわ ぜったい す とくに外来種は環 境 を壊すことがあるので、 絶対に捨ててはいけない。 今日の1日1科学 はな ミドリガメは放してはいけない 3 き けん 6 むし 危険な虫たち と かい す こんちゅう き けん しゃしん おお 都会に住む昆 虫 やクモのなかには、危険なものがいる。 しゅるい たいちょう たとえば、 【写真①】のスズメバチだ。大きな種類は体 長 が4㎝も さ いた おお は ば あい し あり、刺されると、とても痛く、大きく腫れる。場合によっては、死 ぬこともある。 と かい こうえん ふ にんげん やま 写真① スズメバチ このスズメバチが、 都会の公園などで増えている。 それは、 人間が山 もり き ひら く ば しょ へ や森を切り開いて、スズメバチの暮らす場所を減らしたからだ。スズ にんげん て だ おそ さ メバチは、 人間が手を出さなければ、 襲ってくることはないが、 もし刺 きずぐち みず あら びょういん い されたら、傷口を水で洗って、すぐに 病 院に行こう。 き けん クモのなかで危険なのは、セアカゴケグモだ。オーストラリアから どく ねん おおさか ふ はじ み いま 入ってきた毒グモで、1995年に大阪府で初めて見つかり、今では と どう ふ けん み おお あたま ほとんどの都道府県で見つかっている。メスのほうが大きく、 頭 か しり しゃしん すがた せ なか なか あか らお尻まで1㎝ぐらい。 【写真②】のような 姿 で、背中とお腹に赤い も よう はんぶん なか も よう か 模様がある。オスはメスの半分ぐらいで、お腹だけに模様がある。噛 いた は ねつ で 写真② セアカゴケグモ まれると、ものすごく痛く、腫れたり、熱が出たりする。セアカゴケ にんげん て だ か と かい か さ か がいる。刺されたり噛まれたり い れたら、すぐに 病 院へ行こう。 びょういん したら、 病 院へ 今日の1日1科学 さ こんちゅう 都会にも、 危険な昆 虫 やクモ グモも、人間が手出しをしなければ噛まれることはないが、もし噛ま びょういん き けん びょういん スズメバチに刺されたら 病 院へ やなぎ た り か ぼく こうえん お へん しゅう こう き 柳 田理科雄の編 集 後記 めん だん ち す よる し ごとがえ で あ 僕は、公園に面した団地に住んでいます。夜、仕事帰りに、よく出会うのが よ だま すわ よう す なに かんが ヒキガエルです。ガマガエルとも呼ばれ、黙って座っている様子が、何か 考 み むかし たね が しま かしこ どうぶつ いえ まも えているように見えるからなのか、 昔 の種子島では「 賢 い動物」「家の守 がみ い かしこ ぼく り神」と言われていました。ところが、その 賢 いはずのヒキガエルが、僕 ちか に き ふ が近づいても、まったく逃げないのです。気づかずに踏んでしまいそうにな おさな しんせい し ぼく ることもあります。 幼 いころからヒキガエルを神聖視してきた僕は、その さけ あし ひ こ じ ぶん ころ ほんとう たびに「うわっ!」と叫んで足を引っ込め、自分が転びそうになります。本当 ゆ だん や せいどうぶつ に、油断のできない野生動物です。 4
© Copyright 2024 Paperzz