「フランスにおけるシティズンシップと社会的排除」 伊藤祐(人間科学研究

大学院生調査研究助成(平成19年度第一次)成果報告会
「フランスにおけるシティズンシップと社会的排除」
伊藤祐(人間科学研究科 社会環境学)
1.
2.
3.
はじめに
労働組合と移民労働者:CFDT(フランス民主労働同盟)と FN
シティズンシップとナショナル・アイデンティティの問題:国立移民史博物館とナショナル・アイデンティ
ティ構築をめぐって
1.はじめに
1972年に結成されたフランスの新右翼政党「国民戦線 Front National」は、それまでのフランスの極右イデオロギ
ーの諸潮流が相乗りした組織である。その出発の時点では、家族と伝統的諸価値の擁護、反共産主義、権威主義的な国
家といった、従来どおりの極右の姿をとっていた。ただ、成員間の思想的出自や活動歴の相違から、FN では内部での路
線対立が絶えなかった。しかし70年代末には党首ルペン Jean-Marie Le Pen が党内支配を確立し、ミッテラン社会党政
権下の1983ー84年の一連の選挙で躍進を遂げる。
畑山敏夫は、FN の成功の要因を以下のように指摘している。まずは一般的に指摘されていることでもあるが、既成の
政党政治に対する不信感(とくに社会党政権に対する失望)がある。そして脱産業社会のもとでの、財の再配分とはこ
となる新しい政治的争点が浮上してきたこと、および移民にかかわる問題が人びとに強く意識されてきたことだ。(畑
山 2007 5-6 頁)
しかしそうした組織外の外的な要因に加えて、FN の側の主体的な適応への努力、とくに議会制内で地位を確立しよう
という努力があったことに目を向けなければ、その成功は理解できないと畑山は指摘する。
すでに一定の経済的地位を確立した西ヨーロッパ諸国では、移民をめぐる問題系がこの30年、公的な議論のなかで
他の問題と並んで大きな位置を占めている。ただその問題の表れかたは、各国、各地域によりさまざまである。ここで
は2007年10月下旬に報告者が行った調査との関連で、フランスにおけるこの問題がどのような形をとって表れて
いるかを述べたい。その際、上記の FN と他の勢力あるいは思想が相対するなかで出てきている以下の二つの問題に焦
点をあわせる。
2.労働組合と移民労働者:CFDT(フランス民主労働同盟)と FN
現代フランスを代表する政治哲学者のひとりである P.ロザンヴァロンは、1970年代、労働組合の全国組織である
CFDT に勤務していた。フランスの労働組合が陥っている問題を多面的に考察した88年の著作において、彼はそもそ
もサンディカリスムの本質は、次の三つにあるとしている(Rosanvallon 1988: 22-3)。まず、ある社会集団すなわち労働
者階級を代表することである。代表するとは、政労使交渉の場に労働側を代表して(representer)席につくことだけではな
く、労働者階級の要求や熱望を表明する(representer)することも含まれている。ふたつめは、社会的調整に貢献すること
である。その社会的調整とは、集団内の利害をまとめあげ、集団的交渉によりコンフリクトを管理できるものにすると
いう意味だ。そして、より大きな社会的正義のために闘うというのが三つめの本質である。労働者の参加を拡大させ、
不均衡 disparite を是正することがそこには含まれる。
さいごの、「より大きな社会的正義のために闘う」ことに含まれている「不均衡の是正」には、男性と女性、職制と
現業との不均衡の他にも、移民労働者との不均衡も含まれるだろう。ところで CFDT は、1964年に CFTC(フラン
スキリスト教労働同盟)から分裂して発足したのち、68年の五月事件 les evenement de Mai 当時の学生が70年代以降、
組合活動家として活動する際の受け皿として機能してきた。また、70年代後半に社会党が勢力を伸ばすのと歩調をあ
わせるように、「再結集 recentrage」をキャッチフレーズに、多様な発意や組織構造を柔軟化を行ってきた。こうしたこ
とからわかるように、他のナショナルセンターとくらべて、他の社会運動との親和性が高いといえる。そして労働以外
の諸問題に取り組む社会運動として、人種主義に反対する諸組織もある。
今回の調査では、戦後のフランス労働運動がどのように外国人労働者および移民労働者をとらえてきたのかをさぐる
べく、文書の収集を CFDT で行った。具体的には、1950年の CFTC 期、CFTC との分裂後の67年、70年、88
年および89年の文書である。各文書の内容を一言でメモしておくと以下のようになる。
1950年:言及されている外国人労働者の国籍はポーランド、ハンガリー、クロアチアなど、東欧諸国が多く
を占めている。
1967年:移民労働者の状況分析と CFDT の立場
1970年:移民労働者の住宅問題、識字教育、職業教育の必要性の強調
1988年および89年:反人種主義の社会運動団体である「SOS ラシスム」との1985年以来続く協議の記
録
これらの資料を精査することにより、戦後のフランス労働運動のなかで移民労働者がどのようにとらえられてきたの
かを探ることができると考えられる。
ところで、こうした文書収集は、単に歴史的変遷に対する関心のみに基づくものではない。「はじめに」のところで
1
述べた、FN の側の「主体的な適応の努力」のひとつとして、労働組合の組織への浸透をあげることができる。ふたた
び畑山敏夫によれば、その浸透への努力は、ひとつは既成のナショナルセンターに属する地域別組合あるいは産別組合
への浸透である。もうひとつは、独自に FN の手によって労働組合を作ることである。ただしフランスでは、労働組合
の政党からの独立性を維持することが法律で定められているため、FN による労働組合結成に対しては禁止命令が裁判
所から出されている。
しかしここでおさえておきたいことは、この FN への労働組合組織への浸透は、より広くは、フランス共産党に代わ
る民衆層にとっての「護民官的役割」をめざすこと、「左翼に代わって最も恵まれないフランス人を擁護する役割を演
じようとしている」その姿勢の表れだということである(畑山 2007: 106-7 頁)。そして、この背後には
かつてはナショナリズムの信奉者であったエリート層は国民国家を越える方向を支持し、インターナショナリズ
ムの側に属していると思われてきた労働者層がナショナルな価値に固執するという逆転現象が生じている
(Perrineau 1997:68-9)。
こうした現状に対する関心から、フランス労働運動の歴史を逆照射することができるのではないか。、伝統的にイン
ターナショナリズムの側に属してきた労働組合のなかに、ナショナルなものの価値の擁護、あるいは自国民優先といっ
た意図が含まれてはいなかったかということも、調査者の関心である。
3.シティズンシップとナショナル・アイデンティティの問題:国立移民史博物館とナショナル・アイデンティ
ティ構築をめぐって
2007年10月に開館した国立移民史博物館 Cite Nationale de l'Histoire de l'Immigration は、そのホーム
ページによれば、「特に19世紀以降の移民人口がフランス社会へと統合されるあゆみを認識し、フランスでの移民
に対する見方と心性を変化させること」をその使命としている1。共和国へと移民を統合 integration し、国民にしてい
くというのがフランス国家の基本スタンスであり、またそれは広く支持されている。ところで、シティズンシップと
は、基本的には、政治共同体である国家とその市民である国民とのあいだの権利義務関係を示す、広い意味を含んだ
言葉である。そのシティズンシップは、その国民がどのような人々から成っているのかについての自己理解、すなわ
ちナショナル・アイデンティティによって裏打ちされている。
そうした自己理解としてのナショナル・アイデンティティを維持あるいは展開するために、教育や記憶のためのモ
ニュメントといった装置が国家によって用意される。その装置のひとつに博物館がある。ただ、そのアイデンティテ
ィがどのようなものであるべきかは、常に議論の対象となっている。そうしたなかで、移民を含めた新しい国民像を
提示しようという意図を持ったこの博物館も、紆余曲折を経たうえでようやく設立にこぎつけている。07年5月に
は、サルコジ大統領の提示した「移民とナショナル・アイデンティティ省 Ministere de l'Immigration et de
l'Identite nationale」設立構想を、移民のスティグマ化および、外国人に対する不信と敵意に基づくナショナリズ
ムによるものであり、受け入れがたいとして、P.ヴェイユや G.ノワリエルといった著名な移民史研究者が、博物館の
評議員を辞任している2。
このナショナル・アイデンティティをめぐるとりくみは、移民の存在を非難し国民共同体の純化をめざす FN の勢力
の拡大をふまえつつなされているといっていいだろう。こうしたことを念頭におき展示を見学し、その写真撮影を行
った。ただし、このテーマについては着手したばかりであり、また事前の準備も不十分であったため、踏み込んだ調
査とならなかったことをお詫びしたい。ただ、19世紀末からの移民労働者の歴史について、前節との関連で注目す
べき展示を見学できたことなどの点で得るものがあった。いずれにせよ、今回の調査をひとつのきっかけとして、こ
のテーマについてまとめる予定である。この国立移民史博物館については、Museum International 誌 Vol. 59, Issu
1‑2, May 2007 において特集号が組まれており、館長らも論文を寄稿している。これらの文献を用いながら、ナショ
ナル・アイデンティティをめぐる対立の諸相を論じたいと考えている。
文献
Finkielkraut, A., 1987, La Defaite de la Pensee, Gallimard.(=1988, 西谷修訳『思考の敗北あるいは文化のパ
ラドクス』河出書房新社.)
畑山敏夫, 2007, 『現代フランスの新しい右翼ーールペンの見果てぬ夢』法律文化社.
西川長夫, 1999, 『フランスの解体?ーーもうひとつの国民国家論』人文書院.
Perrineau, P., 1997, Le Symptome Le Pen, Fayard.
Rosanvallon, P., 1988, La Question Syndicale, Calmann‑Levy.
Schor N., 2001,
The Crisis of French Universalism , Yale French Studies, 100, pp.43‑64.
1 http://www.histoire-immigration.fr/
2 雑誌『ル・ヌーヴェル・オプセルヴァトゥール』のインターネット版 NOUVELOBS.COM の2007年5月21日付記事
による。
2