25号 巻頭言 厳しい寒気と雪の襲来のなか 21 世紀の幕 開けとなり、会員諸兄にはご健勝のことと拝 察申し上げます。 さて、 「日本大学桜水会」の 50 周年記念事 業についてのお知らせとお願いを申し上げ ます。 昭和 27 年 4 月に第1期卒業の 64 名により 通称「日本大学桜水会」と称する校友会が創 立され、来たる平成 14 年 4 月に満 50 年を迎 えます。平成 12 年 3 月に海洋生物資源科学 科第 1 期卒業の会員を加え、6,400 余名の大 きな会になっております。 半世紀の節目を記念する事業の遂行にな かなか具体案がまとまらず、時の経過を辿っ ておりましたが、平成 12 年 6 月の理事会で 記念事業の問題が討議され、早急に一切の記 念事業の準備を行うことが決まり、理事会内 に準備委員会を設けて数回の検討を行い、7 月の総会に報告いたしました。さらに 11 月 の理事会で平成 14 年 7 月頃を目途に祝賀会 の開催、記念誌・会員名簿の編集発行、寄付 金の募集等を行うことが承認され、実行委員 会を設けることが決定されました。 実行委員会には顧問・相談役・監事および 各期理事全員にご就任いただき、➀祝賀会の 開催、➁記念誌・会員名簿の編集発行、➂寄 付金の募集、➃総務等の職務を分担(重複も 可)し、より充実した記念事業遂行の協力方 を平成 13 年 1 月早々全実行委員へ発送いた しました。 さらに、会員諸兄姉全員に寄付金をお願い 申し上げます。総会開催案内に振込用紙が同 封されておりますので、忘れず早めにお振込 み下さいますようお願い申し上げます。いま ひとつ冴えない景気が続いている時ですの で、6,000 名を越える会員のなか少額でも沢 山の諸兄姉からご寄付をいただければ充分 な事業費が生れ、皆で半世紀迄の成長の歓び と更なる発展を祈願しての御輿を担ごうで はありませんか。 現在迄の業績を辿れば、会報第 1 号(題字 は村山敏三教授揮毫)と会員名簿第 1 回の発 行は昭和 32 年 1 月に、以来会報は今回まで 25 号。会員名簿は今回の発行で第 7 回とな ります。その間、練習船「日本大学号」の竣 工(昭和 41 年) 、年会費制を廃止して終身会 費制(会費 1 万円)を採用(昭和 48 年) 、水 産学科創立 30 周年事業を後援(昭和 54 年)、 桜水会 40 周年記念祝賀会(平成 3 年)と役 職員ならびに事務局員の並々ならぬ努力に よる輝かしい足跡を残しております。 さあ、皆で立派な事業に花を添えましょう (会長 竹内 均) 1 職場便り もってのほかです。そこで利用可能な空間、 環境条件、動植物の習性、使える材料、等々、 (株)鬼工房 様々な条件をクリアしながらの舞台作り 藤岡 には、擬岩、擬木をはじめとする環境造形 博次 技術が欠かせません。施工するにあたり工 事、飼育を担当する方々とのコミニュケー 私は、卒業以来 20 数年間水族館に勤務 しておりましたが、諸事情により後ろ髪引 ションを密にし、展示コンセプトをふまえ、 かれる思いで東京の実家に帰ってきまし 物理的な条件と管理作業、動物の習性を把 た。その後東京を中心として仕事をしてお 握したうえデザインし、動物にはより快適 りましたが、この 1、2 年やはり何か生物 で変化に富んだ環境を作ること、そして観 に関わる仕事に携わりたい思いが強くな 客には動植物のいる空間にとどまらず、入 って参りました。そんな時に長年お付き合 り口も通路も解説板サイン等々も舞台装 い頂いておりました(株)鬼工房の社長よ 置の一部と考えデザインし、トータルな臨 りお誘いを受け、昨年の 7 月より当社に勤 場感を演出することを常に私たちの仕事 務しております。 の達成目標と考えています。 当社は、水族館、動植物園にお勤めの また、他にはユニバーサルスタジオジャ 方々には良く知られた会社と思います。鬼 パン、ディズニーランド、ナムコナンジャ 工房は、日本各地に新型の水族館が次々と タウン等々のアミューズメントパーク、ゲ 誕生していた 1966 年に産声をあげ、以来 ームセンター、カラオケスタジオ各種店舗 35 年水族館、動植物園の展示手法の発展 の造作も長年培ってきた技術を駆使して と共に歩んで参りました。現在多くの水族 取り組んでおります。 館、動植物園では生態展示を取り入れてい 21 世紀も「夢」や「希望」を作る会社 ます。施設の限られた諸条件のなかで展示 として努力いたしますので、皆様方のご指 動植物にはできる限り豊かな住環境を提 導、ご意見を宜しくお願い申し上げます。 (第 20 期) 供し、観客に楽しみながらその動植物の生 態についてたくさんのことをくみとって 頂くためには、「動植物の生息地の景観を 北海道開発局開発調査課 再現した舞台」、つまり「舞台装置」こそ が最も重要な要素となります。 しかし、生息地から岩や木々を剥ぎ取っ 盛 高明 てきても、本物らしい景観を作りだすこと は不可能ですし、自然破壊となる移設など 平 成 12年 4月 か ら 北 海 道 開 発 局 に 勤 2 務しています。北海道総合開発計画の 年振りにスキーを再開しまして、小学 調 査 ・立 案 を 担 当 す る 開 発 調 査 課 と い 校に通学している息子たちと楽しく北 うセクションに配属されていますが、 国の冬を過ごそうと思っています。 私 の 3代 前 は 研 究 室 の 先 輩 で あ ら れ る (第 31 期) 伊集院さん(現水産庁)が在職されて おられました。 五洋建設㈱技術研究所 私が担当している北海道総合開発計 画に関連する水産調査は、次のように 檜山博昭 戦後の漁場開発から栽培漁業の振興を 経て、現在調査している海洋資源の活 用(深層水の水産利用等です)まで、 入社後 13 年目をまもなく迎えようとし それぞれ時のニーズに応えた調査を実 ていますが、入社後の転勤数(管内転勤を 施しています。 含む)は7回になり、それに伴う転居も 6 回となり、移動−移動で過ごした 12 年で あった様な気がします。 1 未利用漁場開発調査(昭和28∼41 しかしながら、その大半は生物環境がら 年) 2 漁場造成調査(昭和37∼41年) みの計画・調査に携わっております。現在、 3 水産基地整備計画調査(昭和40∼ 技術研究所内で環境技術 Gr.に所属してお り、アマモ場の造成、人工干潟のモニタリ 42年) 4 栽培漁業開発調査(昭和42∼63年) ング、環境創造技術の開発などを行ってい 5 環境保全型沿岸域利用調査(平成6 ます。 近年、各省庁の施策及び各法律の改正に ∼8年) 伴い、開発に対しての環境の保全又は創造 6 資源管理型漁業等展開調査(平成9 への要求が大きくなりつつあり、建設業界 ∼11年) においても環境対策に重点を置く会社も 7 海洋資源活用高生産性水産業展開 増えているのが現状であります。このよう 調査(平成12∼13年) な現状の中、技術を有するものとそうでな ところで、私は北海道に住むのが初 いものの格差が開くのも実状であること めてですので、降雪期の雪かきや凍結 から、技術開発については、背中をつつか した路面を歩いて通勤するのもなかな れるような感じがあります。 環境・生物を用いた開発においては、そ か良い体験となっています。また、10 3 の成果を上げるためには数年かかるのが 技術研究所は、栃木県那須郡にあり(東北 生物のライフサイクルから考えれば当然 新幹線那須塩原駅より車で 10 分) 、山に囲 のことではありますが、年数がかかること まれた場所で、沿岸域の生物環境について を理解して頂くために大変な苦労を伴っ 研究できるすばらしい環境です(皮肉混じ ております。 り)。昨年は、朝比奈教授の研究室の学生 工学的な開発の場合、強度など全て数値 数名が見学に来られました。見学などのご で表せることができ、そのデータを得るの 希望がございましたら連絡いただければ にも長い期間はかかりません。しかしなが 幸いです。 ら、生物データの場合にはその出現の期間 (第 36 期) が限られると共に、その期間を逃せば翌年 にしかデータを得られないこともしばし 青森県立野辺地高等学校 ばあり、このあたりが理解を困難にしてい るものと考えます。 教諭 前述したように、開発に伴う環境の保全 浪打東彦 の要求の高まりから、委員会なるものがほ この季節、津軽海峡を渡り損ねた季節風 とんどの開発に対して組まれております。 これらの委員会は、開発に対して賛成−反 が、下北半島のマサカリの刃に断ち切られ 対を答うものでなく、科学的立場から意見 ながらも一部は陸奥湾へと流れ込む。その を調整する事を目的としたものが多いと 風が野辺地町にドッと大雪をもたらすの 感じます(過去には賛成のための意見集約 である。グランドのサッカーゴールは下半 を目的としたものが多かったようですが)。 分が雪に埋まり、体育館の窓からは屋根か これらの委員会に当学科の教授方の参 ら滑り落ちた雪の壁により外の景色を見 加があまり見られないこと(工学系の先生 ることはできない。しかし、吹き付ける風 が生物の事を専門でございと意見を述べ の音から今晩も吹雪になることは察する られる事が多い)に対して残念に思ってお に難くない。まさにそこは北国演歌の世界 ります。 である。 朝は除雪車の音で目が覚める。職員公舎 職場紹介と言いながら、独断の私見が紙 面を占めてしまったことをお許し下さい。 から降り積もる雪を見ながら、朝の HR に なお、当社における学科出身者は中瀬浩 は何人の生徒が遅刻せずに担任を待って 太(第 31 期)と私の 2 名であり、2 名と いるのだろうと不安になる。氷都とよばれ、 も技術研究所に所属しております。また、 青森県と思えないほど雪の少ない八戸か 4 ら転勤した私にとって、県内一の豪雪地帯、 寸前、ビーチバレーしかできない状態であ 野辺地の冬は想像を絶するものがある。 った。現在は、素人ばかりではあるが 10 ところが!である。生徒にとっては毎年 名の部員で活動している。過去には東北大 のこと。教室の戸を開けた瞬間いつもと変 会まで駒を進めたこともあるバレーボー わらぬ風景が飛び込む。遅刻・欠席者ゼロ ル部である。古豪復活を夢見て選手は毎日 である。不安から驚きへと変わった私の口 ボールを追いかけている。 から飛び出した言葉は「お前ら偉いよ!」 外は相変わらず雪が深々と降り続いて そして生徒から返ってきた言葉は「先生、 いる。新学期は目前、3年生はセンター試 本当の冬はこれからですよ。」雪かきから 験に向けてラストスパートである。野辺地 始まる一日は、しばらく続きそうである。 はゴールデンウィークが桜の見頃である。 前任校(初任校)は八戸水産高校であっ しかし、それよりも早く、大学からの開花 た。分掌は水産食品科教員及び担任。担当 宣言が届く 3 学期でありたいものである。 教科は水産一般、水産食品衛生など。実習 (第 39 期) では蒸しウニ・サバ水煮・サンマ味付け缶 詰等の製造を指導した。そして 9 年間の水 原稿の募集 産高校の教員生活を終え、ホタテの養殖が 桜水会会報 26 号の原稿を募集します。 盛んなこの町に赴任したのが、平成 12 年 「職場便り」「近況」「クラス会」「随 4 月。1 学年担任そして理科(化学)教員 筆」などを手書き(400 字詰め原稿用 として過ごしている。出身は普通高校とは 紙)あるいはワープロ書きで 800∼ いえ、青森県唯一の水産高校の専門科教員 1,000 字程度にまとめ(近況はハガキ が普通高校へ初めて勤務するのである。毎 でも可) 、平成 13 年 12 月末までに下 日が初任者研修を受けているような気分 記にお送り下さい。なお、原稿は電子 である。 メールでも受け付けます。 本校は、スポーツ科学コースを設けてお 送付先 り、校長室には常時 7∼8 本の優勝旗が並 〒252-8510 んでいる。スキー、空手、ハンドボール、 神奈川県藤沢市亀井野 1866 陸上は県のトップクラスで、スキー部にお 日本大学生物資源科学部 いては全国優勝の実績もある。私は、県高 海洋生物資源科学科内 体連バレーボール専門部の委員をしてい 桜水会事務局 ることもあり、女子バレーボール部の顧問 E-mail: [email protected] をしている。着任時は部員 3 名という廃部 5 宛 研究室便り 究」も充実した内容でした。 平成 12 年度は研究室での教育のむずか 水産生物学研究室 しさをいろいろ考えさせられた年でした。 20 人近くも学生がいるとさまざまな個性 卒業生の皆様にはお変わりありません の人が集まっているわけで、それぞれの個 か。 性をどのようにうまく伸ばすか。欠点はす 昨年に引き続き、教授 朝比奈と小橋専 ぐ目につきますが、長所はあまり目立たな 任講師で研究室運営にあたっております い場合があります。私の目から見た評価と が、学科カリキュラムの改定にともない、 外での評価がだいぶ違っていた時もあり、 当研究室は海洋生物生理学研究室と名称 人を一面からだけ見てはいけないなあと を変えることになっております。研究室の 思ったこともありました。 研究内容も、それに合わせて少しずつ変え 一方、大学院生に関しては学部からその ているところです。平成 12 年度は博士前 まま進学してしまうと、まわりだけ見て研 期課程 2 名が修了、学部 4 年生 16 名が卒 究とはこんなものかと思ってしまう傾向 業しました。博士前期課程を修了した波多 にあり、他大学や企業などでの研究の厳し 野順君は博士後期課程へ進学する予定で さが理解できず、せっかく大学院を出ても す。 専門職としては通用しない場合がありま 研究テーマとしては、朝比奈が科学研究 す。この点を改善するために、研究意欲の 費補助金を受けている「サケ科魚類の産卵 ある人にはどこか適当な研究の現場でし 後産卵後の死亡に関する生理学的研究」、 ばらく実習してもらい、研究の厳しさを実 同じく、学部学術助成金による「水生生物 感してもらおうと考えています。卒業生の の生殖と免疫系におよぼす内分泌撹乱化 皆さまにも何かとご協力をお願いするか 学物質の影響に関する研究」、「植物や海 もしれませんが、今後とも当研究室をよろ 藻を利用した魚類飼育水の浄化に関する しくお願いいたします。 (朝比奈) 研究」、「江ノ島のミドリイガイの繁殖に 関する研究」、などがあります。ハゼ科の シロウオが、河川に遡上して営巣後急速に 水産生物化学研究室 卵黄蓄積が進む現象に着目した波多野君 の「シロウオ卵巣アロマターゼに関する分 卒業生の皆様には本年度も益々ご活躍 子生物学的研究」は修論の一部としてまと のことと存じます。 まり、遠洋水産研究所の加藤秀弘先生の研 究室でやらせていただいた磯田辰也君の 平成 11 年度研究生に在籍した学部学生 修論「小型ハクジラ類の食性に関する研 10 名は 3 月 25 日全ての単位を取得し、め 6 でたく卒業し、桜水会会員となりました。 会員の積極的なご支援ご鞭撻を賜ります 卒業生の進路はスポーツ関連用具関係 2 よう心からお願い致します。 名、医薬化粧品関係 1 名、公害関係 1 名、 (西出) 食品関係 2 名、その他 4 名です。先輩諸兄 には何時何処で、お世話になるかわかりま 海洋学研究室 せんが、その節には、宜しくご指導ご鞭撻 をお願い致します。 次に、学生実験や卒業研究、更に、日常 卒業生の皆様には、益々ご清栄のことと 生活で大変お世話になった副手の大岩弘 お慶び申し上げます。平成 12 年度の研究 美さんが平成 12 年 3 月末で寿退職されま 室構成は廣海十朗教授、荒 した。大岩さんの前途に幸おおからん事を 員 2 名、大学院博士前期課程1名、研究生 皆様と祝福したいと思います。 1 名、4 年次学生 24 名(うち女子学生 16 功一助手の教 平成 12 年度の研究室の構成は西出英一 名)と近年になく大所帯となりました。一 教授、大岩弘美副手の後任として長野 香 昨年(平成 11 年)10 月に門田定美先生が 副手、大学院博士前期過程 2 年 1 名、学部 退職した後を継がれた廣海先生が研究室 4 年次学生 4 名(内女子 2 名)です。長野 を主宰されており、また、ブラジル帰りの 香副手は水産分子生物学研究室の出身で、 荒もだいぶ日本の生活にも慣れ、2 人で研 化学が得意で、新戦力として、また学生の 究室の運営にあたっております。 研究テーマは、海洋環境ならびに低次栄 よき相談相手として期待に十分応えてお 養段階に位置する生物の分類や生態、また、 ります。 (詳しくは別欄参照) 研究室の主要課題である『海藻の食物繊 それらの生物の海洋生態系における役割 維としての役割の解明』は、そろそろ終着 の評価等が中心です。具体的には、海洋深 駅に近づきました。今年度は褐藻類と緑藻 層水、海洋植物プランクトンの増殖に影響 類の比較検討に取り組んでいます。褐藻類 をおよぼす栄養塩、赤潮藻類と珪藻類の種 と緑藻類のどちらに食物繊維としての効 間関係、赤潮防除、干潟の浄化能評価とメ 果があるのかその結果が楽しみです。その イオ・マクロベントス群集、クラゲの摂餌 成果は国際海藻シンポジウムで発表予定 生態、また、昨年度から新たに取り組んで ですが、次回はシンポジウムについて報告 いるテーマとしては、油の海洋生物に対す できると思います。 る毒性評価、内分泌撹乱化学物質(環境ホ 西出教授は前年度から引き続き大学院 ルモン)の生物(主にミジンコ)に及ぼす 水産学専攻主任の他に、下田臨界実験所長 影響、魚飼育排水を植物栽培に利用するゼ を兼務されて、がんばっています。桜水会 ロエミッションなどがあり、さらには、海 7 洋生態系においてより高次な栄養段階に 境学研究室」に変わった。これは学部学科 位置する海産哺乳類や鳥類がどのくらい 名称の変更とそれに伴うカリキュラム改 の餌生物(魚介類)を捕食しているのかを 正の結果である。当面はこれまでと同様、 解明するため、水族館で飼育されているイ 増養殖環境や魚類腸内細菌に関する研究 ルカやアザラシ、ペンギンの摂餌や成長な が中心となる。 どについても研究しております。個々の研 平成 12 年度の水産増殖学研究室の構成 究テーマについては徐々に成果も出てお は、教授 杉田治男、助手 青野英司、副手 り、本年度の主な研究業績は、学術論文(含 中島理恵、研究室事務 俵 久美子、大学院 印刷中)が 7 編(すべて英文) 、学会発表 博士後期課程(Dc)3 年1名、同前期課程 9 件、シンポジウム講演 4 件とアグレッシ (Mc)2 年1名、学部 4 年生 23 名である。 ブに活動しております。平成 13 年度の研 今春卒業予定者はいずれも昨年暮れまで 究室入室予定者は、大学院博士前期課程 4 に進路が決定し、その内、6 名が大学院(Dc 名、研究生 1 名、4 年次学生 20 名であり、 1 名、Mc 5 名)に進学することとなった。 研究活動の更なる向上が期待されます。 Dc 3 年の Maidie Asfie 君は5年半の努力が 平成 12 年度の就職先は、環境コンサル 実り、学位論文「魚類腸内細菌相の分子生 タント会社、水産系食品会社、コンピュー 態学的研究」を作成し、今春、博士(農学) タ関連会社などです。本年度の就職状況は、 の 学 位 を 取 得 し て イ ン ド ネ シ ア の 昨年度よりは幾らか回復したようですが、 Mulawarwan 大学講師に復職することとな まだまだ厳しい状態のようです。我が研究 った。また、12 年前に大学院博士後期課 室では、卒論や修論研究を通して、社会に 程 を 修 了 し た A. Syafei Sidik 氏 は おいても十分通用するような責任のある Mulawarwan 大学の初代水産学部長に就任 人間、高度な専門知識・技術をもった人間 することになった。 の育成に力を入れております。どうか、桜 昨年 5 月に刊行した「海洋環境アセスメ 水会会員諸兄の温かいご支援、ご協力を賜 ントのための微生物実験法」(石田・杉田 りますようお願い申し上げます。 編著、恒星社厚生閣)は半年で 1,000 部近 (荒) く販売され、この分野としてはベストセラ ー(?)となった。平成 12 年度の研究成 果は、これを含み、著書 2 冊、論文 3 編お 水産増殖学研究室 よび学会発表 6 題であった。DNA シーク エンサーが稼働しだすなど研究の遅れは 本年 2 月 13 日に 50 年近く続いた「水産 徐々に回復傾向にあるが、学術論文を作成 増殖学研究室」の看板が「海洋資源育成環 するためのまとまった時間が取れないの 8 が目下最大の悩みである。 機能性食品素材化にも着手いたしました。 最後に朗報がある。出口吉昭前教授は今 以上に示した水産加工、鮮度保持技術の向 春、日本水産増殖学会から名誉会員に推薦 上および新技術開発、水産加工工程で生ず されることになった。これは日本水産学会 る廃棄物を廃棄物中の酵素で処理し、廃棄 (平成 11 年)に続くのものであり、国内 物を機能性食品素材に変換する技術の開 の主要水産系 2 学会からの名誉会員の推 発などを目標としております。 薦は恐らく私学人では初めての快挙であ 毎年卒業研究発表会を終え、卒業を迎え ろう。先生の今後益々のご活躍を祈念する た 4 年次学生と新入室学生とが入れ替わ 次第である。 る時期になると、その一年間の学生指導の (杉田) 反省と新入室学生に対する新たな環境作 りの構築に迫られます。学生の気質は年々 変化するものですが、近年は特にその変化 水産利用学研究室 が早い様に感じられます。学生の気質が変 わろうとも次の時代に伝えなければなら 平成 12 年度の水産利用学研究室に在籍し ない事柄。逆に、その変化に併せて教員側 た学生は大学院生 2 名、学部 4 年生 35 名 が変わらなければならない事柄。自問自答 (内、女子 13 名)で、教員は望月 篤教授、 はつきませんが、いずれにせよ研究を通じ 松宮政弘専任講師、宮内浩二助手の 3 名で て学生が人間形成できる研究室の環境作 す。平成 13 年度もほぼ同数の 4 年次学生 りも目標にしております。 を抱える大所帯でスタートする予定です。 今後何かと桜水会諸兄のご助力を賜る 研究テーマは従来から継続している練り こともあろうかと存じますが、その節には 製品の品質改善などの水産加工、イカ墨汁 ご指導ご鞭撻方宜しくお願い申し上げま の研究、合成大気による食品の保存などの す。 鮮度保持に関する研究に加え、脱水シート (松宮) あるいはキチン・キトサンを用いた食品の 保存に関する研究にも着手しました。また、 漁業生産学研究室 従来から継続している基礎研究である溶 菌酵素リゾチームの応用研究として、水生 生物リゾチームの食品保存効果も検討し 1 年余の在籍ではありましたが、平成 12 ました。さらに基礎研究であるキチン分解 年 3 月 31 日をもって研究室でご指導を頂 酵素に関する研究のこれまでの基礎デー いた清水 誠教授が惜しまれつつ退職され タを基に、キチン分解酵素によるキチンの ました。卒業研究等でお世話になった海洋 9 生物資源科学科第1期生でもある平成 11 春から秋にかけて繰り返し行って漁獲行 年度研究室所属学生達の感謝の気持ちを 為が魚の生理状態に与える影響の解明、相 込めた送別会が卒業式の前日に行われ、和 模湖産ブラックバスの聴覚や摂餌生態の やかなひとときを過ごしました。清水先生 調査、イルカ類の混獲防除に関する研究な がこれからもご健康に過ごされ、温かく彼 どをこの 1 年間協力し合って進めてきま らを見守って下さることを祈ります。その した。これらの成果は院生・学生諸君の努 平成 11 年度の学生達も昨年 3 月に無事卒 力の賜物ですが、彼らがこの 1 年間の研究 業され、各分野で荒波に揉まれつつ奮闘さ を通じて得た何かをこれからの社会で生 れておられることと思います。さらに大学 かして欲しいと思います。 院博士後期課程に在籍しておられた岩下 卒業していく学生達は水産業界のみな 亜記君が平成 12 年 3 月に「マダイの聴覚 らず多岐にわたる分野に就職しますが、桜 と行動制御に関する研究」で無事博士の学 水会の諸先輩会員にはこれからも様々な 位を取得されました。今後のさらなる発展 場面でお世話になることがあるかと思い と活躍を期待致します。社会に飛び立って ます。後輩達の成長と活躍を温かい目で見 行った学生諸君にとっては、毎日感動もあ 守って頂くとともに、変わらぬご指導とご れば戸惑い、悩みもあり、大変なこともあ 鞭撻を頂けますようよろしくお願い申し るでしょうが、日々努力されて大きく成長 上げます。 されていくことを心より期待しています。 (小島) 平成 12 年度の研究室は新たに谷内 透 教授をお迎えし、小島との 2 人体制で大学 水産資源情報学研究室 院博士前期課程 2 年1名、大学院研究生 1 名、4 年生 20 名の学生とともに鋭意研究 燦々とふりそそぐ太陽、青い空、白い雲、 に励んでいます。研究室では谷内教授の指 導の下、院生がキンメダイ耳石の微細輪紋 紺碧の海 波の行方を目で追い、無窮に続 を指標にした年齢査定に関する研究を神 く海のドラマに想いを馳せ 奈川県水産総合研究所とともに行った他、 ンチストになれるフィールドサイエンス 4 年生が中心となって相模湾産サメ類の そんな研究生活を目指しております。 誰もがロマ 生態学的な研究や、同相模湾試験場との定 ミレニアムの年、すなわち 2000 年の初 置網防災に関する研究を共同で行ってき 頭に研究室の標語としてこんなことを考 ました。その他、遠洋水産研究所の指導を えてみました。そして新世紀に入った今、 受けたヒゲクジラ類の鳴音分析に関する この標語を研究室のテーゼとし、さらに実 研究、下田臨海実験所近海で底延縄操業を 学としての水産資源学を心がけようと考 10 ダカを発見し、江ノ島水族館、神奈川県内 えております。 桜水会の皆様には読むことが出来ない 水面試験場に持ち込んで増殖を試みまし かも知れませんが、今年の日本大学新聞の た。増えたメダカを「藤沢メダカ」と命名 新年号に瀬在幸安総長と中坊公平理事の し、当時の天神小学校長渡辺かほり氏を会 対談が掲載されており、その中で中坊氏は 長とする「藤沢メダカの学校」 、「藤沢メダ 「研究者たるもの現場に立つべきである」 カ PTA」を結成し、近在の住民に分け与え と述べておられました。文系、理系あるい て増殖を依頼、小学校の教材として取り上 は研究者によって「現場」という語の解釈 げ、メダカを通しての自然保護の啓蒙運動 が異なると思いますが、われわれのテーゼ を展開しておりました。そして、1999 年 が間違いではないということを力強く感 および 2000 年の 3 月に本学において「メ じた新年でした。 ダカサミット」を開催しております。それ 翻って研究室の実情を見ると、この数年 の開催を手伝った関係で、藤沢市のいろい 入室学生数が大きく変動し、継続したフィ ろな方と知り合い、藤沢メダカを本来の環 ールド調査が出来ない状態に陥る年もあ 境に戻すことが会の念願であるが、原産池 ります。これは、私が興味を持っているも である藤沢市鵠沼の蓮池がブラックバス のと、学生がやりたいものとが合致しない やアフリカツメガエルに占拠されてどう 場合があると言うことで、ここで「合わせ しようもないという嘆きを聞きました。 そこで、悪者を退治し、元の生態系に戻 るべきか」、 「合わすべきでない」のかハム すのをお手伝いしましょうということで、 レットの心境。 2000 年度はわずか 4 名の入室で、10 数 2000 年春から本研究室が主体となって、 年間続けた下田臨海実験所周辺海域をフ 神奈川県水産総合研究所内水面試験場、藤 ィールドとした調査研究はあきらめまし 沢市役所公園課、同みどり課、蓮池の自然 た。 を守る会ならびに藤沢メダカの学校の皆 さんの協力を得て、蓮池の環境調査と外来 話は変わりますが、メダカが絶滅危惧種 に入っているのはご存じですか?メダカ 生物除去作戦を展開しております。また、 は各河川ごとに独立した系統群を形成し、 湘南校舎の敷地内を流れる小河川にこれ それぞれの河川によって形態や遺伝子構 も絶滅危惧種に指定されているホトケド 造が多少異なっているそうです。元神奈川 ジョウの生息が確認されたので、この保護 県水産試験場長の城条義興氏が、自分が生 活動と湘南地区の生息状況の把握を手が まれ育った藤沢市においてメダカの姿を けております。 見かけなくなったということで、数年かけ 昨今、日本の水産業界は魚価の低迷、資 て探し回った結果、藤沢市鵠沼の民家の庭 源水準の低下、漁業就業者の減少、後継者 の池で生きながらえていた境川水系のメ 不足と高齢化など問題が山積しており、 11 EEZ の批准にともなう ABC(生物学的漁 生理活性物質」関係を 8 名で進めておりま 獲可能量)、TAC(許容漁獲量)の設定な す。本年度も厳しい就職戦線に晒されてい ど資源研究の果たす役割は大きく、それに ます。それにも拘わらず修了及び卒業予定 比べて私どものやっていることの小ささ。 者の多くが進路を決定し、無事に論文を仕 それでもまあ器に合わせた研究をとい 上げ、目出たく卒業して桜水会の一員とな うことで、先に述べた実学たる水産資源研 りました。学部学生の進路は本学大学院に 究を目標に、小規模ながら目に見えて効果 2 名、他大学院に 1 名、食品会社に 5 名、 がわかる研究も悪くないかなと自己満足 研究関連会社、警察に各 1 名が、大学院生 をしている次第です。 は、食品、医療品製造、環境調査会社に各 ちなみに本研究室では藤沢メダカを 1 名が進みましたので、今後とも桜水会諸 500 尾以上、ホトケドジョウを 100 尾ほど 兄の益々のご助力をお願い申しあげます。 飼育しており、それぞれ順調に子孫を残し 平成 13 年度は、大学院生 5 名(M2: 3 ております。近い将来、本来の生息場所へ 名; M1: 2 名)、学部学生 12 名で、 「魚類の 放す計画を持っております。 細胞外マットリックス成分と細胞の相互 (吉原) 作用機構の分子レベルでの解明」、「水産 生理活性物質」関連の研究を例年どうり行 う予定です。 水産分子生物学研究室 平成 12 年度も教員 1 名で研究室の会計 から研究室メンバーの研究、進路指導およ 平成 12 年度の水産分子生物学研究室の び学科・学部の公務に従事し多忙を極めて メンバーは教員1名(内田)、大学院生 7 おります。しかし、研究室メンバーの並々 名(M2: 4 名、うち女子 1 名; M1: 3 名、う ならぬ努力により、コイ真皮 I 型コラー ち女子 1 名)と学部 4 年生 11 名(うち女 ゲン、ナマズおよびティラピア血漿フィブ 子 4 名)であり、魚類血漿フィブロネクチ ロネクチンの細胞結合ドメインの一次構 ンの細胞結合ドメインの構造と機能関連 造の解明、カツオ煮熟液中の細胞接着促進 の研究を 5 名、魚類コラーゲンの細胞結合 物質の解明、珪藻類およびクラゲ類が産生 ドメインの構造の研究を 3 名、魚類 Type する赤潮形成藻類殺藻物質の構造を決定 Ⅱフィブロネクチンの生理的意義の研究 するなど、お陰を持ちまして、当研究室の を 2 名で本研究室従来からの主要研究課 研究もより高いレベルに発展しつつあり 題である「魚類の細胞外マットリックス成 ます。さらなる研究室メンバーの質的向上 分と細胞の相互作用機構の分子レベルで と研究の発展のためメンバー一丸となり の解明」に取り組みました。また、「水産 努力するつもりですので桜水会諸兄のご 12 指導ご鞭撻をお願い申し上げます。また、 疫システムの基礎的研究として水産生物 本年度も垣内(S62)、川井田(S63)、高橋 の生体防御(皮膚のストレス応答、寄生虫 (新)(H4)、小泉(H5)、伊藤(栄)(H5)、 に対する免疫応答、カラムナリス病の感染 小林(美)(H6)、乾(旧姓: 田沼)(H6)、溝 機構、無脊椎動物の血球細胞)に関する研 上(H8)、古川(H8)、内田(H8)、望月 究や最近、マスコミに取り上げられ問題と (H10) 、小松(H10)、三木(H10) 、山下 なっている内分泌撹乱化学物質が魚類に (H10) 、鈴木(智)(M, H11)、比企(M, H11)、 及ぼす影響(ダイオキシン汚染で問題とな 柿山(H11) 、三澤(H11)、奥谷(H11)先 った引地川に生息する魚類の産卵成熟や 輩等の多数の諸先輩が研究室を訪ねて下 免疫機能の調査)、そして河口水域での生 さり、後輩を叱咤激励していただいた事に 態系を理解する新しいアプローチ法とし 感謝します。他の先輩方も時間を見て、研 てハゼ科魚類に寄生する吸虫の生活史な 究室、学科、学部の変貌を見に来て下さい。 どについての研究をしています。学生に対 (内田) する廣瀬先生の迫力(愛情)はお変わりな く(むしろパワーアップ?)、公的な外部 の委員会の委員も相変わらず引き受けら 魚医学研究室 れております。私自身ももっと頑張らねば と思う日々です。 卒業生の皆様、昨年 3 月に脳内出血のた 廣瀬先生は、授業の合間などに、引き続 め倒られ、約半年間、厚木市にある七沢リ きリハビリトレーニングに取り組まれて ハビリテーション病院に入院されており おりますが、長距離の移動の際には、まだ ました。その間、教職員の方々や卒業生な 車椅子を利用されています。しかし、大学 らびに学生の方々、その他先生にゆかりの 構内を移動する際など、いかに高い段差の 方々の激励を受け、数カ月にわたる厳しい ある場所が多く、スロープもいざ利用する リハビリトレーニングに耐え、9 月より大 と想像以上に急傾斜かを感じます。今後、 学に復帰されました。現在、研究室での指 少子化が進む中、身障者の学生などにも対 導の他、学生実験や通年の授業に加え、前 応できる「人にやさしい日本大学」を目指 期分の授業までも担当されています。 す必要もあるのではないでしょうか。 研究室は、廣瀬先生をはじめ、副手 1 さて、魚医学研究室は少数精鋭主義で頑 名、博士前期課程 4 名、4 年生 6 名、3 年 張っておりますが、まだまだ卒業生の皆様 生 6 名、研究生 1 名で構成され、各自与え のお力添えを必要としておりますので、 られた研究テーマに取り組んでいます。現 時々、大学にお立ち寄り下さいます様、心 在、病気を未然に防ぎ、健康に飼育する防 からお願い申し上げます。 (小數賀) 13 調査を通じて本学科出身の水族館勤務の 自己紹介 方々とも知り合う機会があり、今でも情報 教授 谷内 交換などを行っています。なぜ、サメを研 透 究対象に選んだかとよく聞かれるのです が、研究を着手し始めた昭和 40 年代初期 平成 12 年 4 月 1 日に教 授(漁業生産学研究室) に採用されました谷内 にはサメの研究を専門的にやる人が日本 におらず、穴場だからとある先輩に薦めら れたからです。不器用なので、結局そのま 透です。長年東京大学大 まサメやエイの研究から離れることがで 学院農学生命科学研究 きませんでした。幸い本学科に赴任してす 水圏生物化学専攻(旧農学部水産学科)に 在職し、 平成 12 年 3 月 31 日に定年退官後、 直ちに本学科に勤務ということになりま ぐに、卒業研究でサメをやりたいという学 生が 4 名も名乗り出てくれたので、神奈川 県水産総合研究所所属船江ノ島丸による した。私は、東京大学農学部水産学科を終 ギス調査に便乗して、混獲されたフトツノ 了後、同大学院水産学専攻修士課程、同博 ザメの生物資源学的研究を行ってもらい 士課程を修了し、昭和 44 年 3 月に「延縄 ました。2 月 8 日に無事卒業研究発表を行 漁業で捕獲される大型サメ類の研究」で農 うことができ、ほっとしているところです。 学博士の学位を授与されました。暫く同大 サメの研究を通じて、世界のあちこちに 学院研究生として過ごした後、昭和 47 年 調査研究に出かけることができたことに、 8 月に農学部助手に任官、昭和 60 年同講 改めてサメさまさまと感謝しています。文 師、昭和 63 年に助教授、平成 8 年に大学 部省の科学研究費補助金や日本学術振興 院農学生命科学研究科教授に昇任しまし 会の特定国派遣事業、あるいは拠点大学方 た。 式による派遣などを利用して、現在まで 研究テーマとしては、一貫して板鰓類 50 の国・地域に出かけることができまし (サメ・エイ類)、特にサメ類の研究に意 た。旅行案内書などの書物に紹介されてい を注いできました。当初は大型の外洋性サ ない体験をすることが、私の旅の楽しみ方 メ類を研究対象としてきましたが、一人で のひとつです。単に調査研究だけでなく、 大きなサメを相手に悪戦苦闘するのに嫌 その他の人情、民族、風景などに接し、世 気がさし、徐々に小型の沿岸性サメ類を対 界にはいろいろな事物が存在するのだな 象にするようになりました。サメの研究や と実感しています。暫く外国に行かないと 14 副手 なんとなく心が満たされず、次はどこの国 長野 香 に出かけようかと、地図を見ながらいろい ろ構想を練るのが愉しみのひとつになっ 平成 12 年 3 月に海洋生 ています。本学科に赴任してからも、科学 物資源科学科水産分子 研究補助金で昨夏南アフリカとモザンビ 物学研究室を卒業し、同 ークに淡水産サメ・エイ類の予備調査に出 年 4 月より水産生物化 学研究室の副手となり かけました、予備調査ですから、本年は本 ました長野 香と申します。 調査に出かけることになりますが、授業等 学生として 4 年間慣れ親しんだ本学科 を休むわけにはいかないので、やはり 8 がいきなり職場となり、学生と副手の立場 月から 9 月前半にかけて上記 2 ヶ国に加え の違いに初めはとても戸惑いました。しか てマダガスカルへ出かけることになるで し、諸先生方や先輩のご親身なご指導を受 しょう。 けながら毎日を過ごすにつれ、徐々に自分 本学科に赴任してはや 1 年が経とうと のやるべき事が見えてきたような気がし していますが、初めの半年は無我夢中です ます。 ごしたように思います。初めは戸惑うこと 現在でもまだまだ学ぶべき事が多く勉 が多々ありました。国立大学と私立大学の 強の毎日ですが、卒業研究や学生実験など 違いと一言では済まされない垣根があり、 を通して多くの後輩たちと触れ合える時 それをなかなか乗り越えられずにいまし 間が今はとても楽しく、また、いい刺激と たが、最近漸く本大学の体制に慣れてきた なっています。副手としてだけでなく本学 ところです。しかし、慣れはとかく惰性に 科の卒業生としても後輩たちが大学生活 つながりやすいので、当初の緊張感を失わ を楽しくかつ有意義に過ごせるよう手助 ぬように自戒する今日この頃です。 けができたら思っています。それと同時に、 本学科の発展に少しでもお役に立てるよ 最後に、本学科は卒業生も多く、多方面 にわたり活躍されておられるようなので、 うがんばりたいです。 まだまだ未熟ではありますが日々精励 何かとお世話になることが多いかと思い していく所存であります。今後ともご指導、 ますが、なにとぞ宜しくご指導・ご鞭撻を ご鞭撻下さいますよう宜しくお願い申し 賜りたく伏してお願い申し上げます。 上げます。 15 回想録 が生じ、漁撈・養殖・製造の各専攻から代 表を選んで、横須賀校舎事務課長に要望し 学部名称変更前夜 ―農学部から農獣医学部へ― た。要望結果がはっきりしないので、学部 経理の最高責任者の経理監が六会校舎か ら横須賀校舎に見えた際に、再度、改善を 出口吉昭 要請したが、望んでいた答えは得られなか った。日本大学の学生の会「学友会」に水 昭和 24 年 4 月に、私は日本大学農学部 産学科学生代表として出ていた橋本市治 水産学科 2 年に編入学した。校舎は横須賀 君から日本大学の本部に陳情に行こうと 市の馬堀海岸で、校舎正門の前は東京湾に の提案があったので、数名の学生を選びに 面し、遥かに房総半島が望める、水産学を 本部に行くことにした。本部の理事長の都 学ぶには最適の地と思われた。授業を担当 合は橋本君に聞いて貰った。理事長は学生 される先生は熱心で、大学とはこういう所 かと感じた。残念なことに、教科書は無く、 ノートは貴重品であったので、私は裏が白 の陳情を、改善の方向で検討すると約束し てくれた。そして最後に授業校舎が東京に なっても良いかと言われた。突然のことで い紙を集めて成型し、端を糸で縫ったもの 私には何のことか分からなかったが、製造 を簡易ノートとして使用した。陸軍兵舎を 専攻の代表学生は授業・実験環境が改善さ 改造した教室には、室内に柱が何本か立っ れるならば望むところと返事をした。 ていたので、黒板を見るのに柱が邪魔にな マスコミに駅弁大学とけなされた新制 らない場所に学生達は座った。しかし、室 大学も各地に根を下ろし、食糧不足も徐々 内の照明は裸電球が数個で、黒板へのチョ に解消されて、太平洋戦争後の復興も順調 ークのノリも悪く、授業環境は良いとは思 に推移した。当時、国内・外では中華人民 えなかった。窓には 1 枚ガラスでなく、3 共和国の成立、朝鮮戦争の勃発等の国際的 ∼4 枚のガラス片がはめてあったので、冬 な大事件の他に、酒類の自由販売、日大学 には隙間風が容赦なく吹き込んだ。 生物 生の古橋広之進が全米水上選手権大会で に関連した実験は、試料を海から採ってく 世界新記録樹立、関東地方を襲ったキテイ ればよいので、豊かな気分であったが、微 台風により 135 人死亡、聖徳太子の 1,000 小な実験試料の場合は使える顕微鏡が少 円札発行、金閣寺の放火全焼等、数々の事 なかったので、1 台の顕微鏡に数名以上の 学生が群がり、順番待ちの時間が長かった。 なんとはなしに、学生間で授業・実験環 件が起きた。しかし、馬堀海岸における私 達の学生生活は教育環境に不満を覚えな がら、平穏に過ぎていった。 境の改善を学部に要望しようという気運 昭和 25 年秋に橋本君から、「学部は水 16 産学科を東京に移転する案を持っている が得られた。はからずも私達は日本大学農 が、どう考える?」との話があった。私達 学部最後の卒業生となってしまった。 は水産学科 3 年生全員の会合を開き、この ことについて討論した。3 年生の約 5 分の ――試料(日本大学農獣医学部の歩み「昭 3 を占める製造専攻の学生は賛成、養殖専 和 62 年」から抜粋)―― 攻と漁撈専攻の学生は反対で、何回話しあ 昭和 18 年 5 月 5 日(1943) っても平行線、両者が歩み寄ることはなか 日本大学農学部(神奈川県六会村)設置 った。 認可「農学科 160 名、農業経済学科 80 名」 学部は昭和 26 年 4 月から、農学部教養 昭和 22 年 5 月 5 日(1947) 課程と水産学科を横須賀校舎から東京世 田谷区下馬の東京獣医畜産大学校舎に移 農学部に水産学科増設認可「漁撈学・水 転した。水産学科学生の一部は嬉々として、 産増殖学・水産製造学 専攻 120 名」 昭和 22 年 6 月 2 日(1947) 一部は仏頂面をして、日本大学農学部と東 京獣医畜産大学の門表を左右に掲げた校 日本大学横須賀校舎(神奈川県横須賀市 門をくぐった。東京校舎で、先生に与えら 大津馬堀)開設「農学部予科・水産学科」 昭和 24 年 2 月 21 日(1949) れた研究室の中には前に馬小屋の管理室 であったかと思われるところもあった。し 新学制による日本大学(東京都)設置認 かし、学生実験では獣医学科が持っている 可 顕微鏡を貸し出してくれ、一人が一台を使 予科学生の移行:1 年修了者は新制学部 用することができて、横須賀校舎の時より 1 年に、2 年修了者は新制学部 2 年に移 も充実した実験を行うことができた。 行 昭和 26 年 4 月 1 日(1951) 昭和 27 年 3 月に日本大学卒業式が法学 部大講堂で行われた。学生全員が着席でき 農学部教養課程(予科)と水産学科は横 ず、立ち見で卒業式は終わった。その後、 須賀校舎から東京獣医畜産大学校舎(世 東京獣医畜産大学校舎で卒業証書の伝達 田谷区下馬)に移転 昭和 26 年 11 月 1 日(1951) があったが、水産学科の教授・助教授の先 横須賀校舎に横須賀臨海実験場設置 生方は病気療養中のため欠席、東京獣医畜 昭和 27 年 3 月 31 日(1952) 産大学常任理事の大森智堪教授から卒業 農学部を農獣医学部に名称変更認可 証書を手渡された。 昭和 27 年 4 月(1952) 昭和 27 年 3 月 31 日に日本大学農学部と 東京獣医畜産大学の合併ならびに日本大 日本大学桜水会(水産学科校友会)設立 学農獣医学部に名称変更することの認可 以上 17 同窓会便り なお、本年は 10 月 7 日に、東京・五反田 の「ゆーぽーと」において開催し、11 名 の参加を得た。席上、桜水会の期別の会の 桜一水会 名称として、桜ニ水会、桜三水会、…と期 昨年の平成 11 年 10 月 2 日に水産学科1 を追って定めて貰えれば、桜水会本体と期 期卒業生の同窓会が東京・世田谷・三軒茶 別同窓会の関連が歴然とし、会の強い絆を 屋の「銀座アスター」で行われた。47 年 固める上にも寄与するのではないかとの 前の昭和 27 年 3 月に日本大学農学部水産 意見が提起された。来年の桜一水会開催に 学科を卒業し、就職難をものともせずに社 ついては、杉浦 宏氏が担当することとさ 会に打ってでた 64 名の若人も、若干の現 れた。 (金谷) 役を除いて、ほとんどのものが古希を過ぎ、 民・官各界であげた成果を次世代に申し送 り、高齢者の仲間入りをした。当時の社会 近況 情勢から地方出身者が多く、東京近傍の者 が少なかったため、足腰が弱くなった現在 では、北海道・九州等の遠方から参加する 【第 1 期】 のは甚だ困難と思われたが、予想以上の ○青木 久尚(日本大学国際関係学部非常 16 名の(青木久尚・門田定美・金井保次・金 勤講師) 谷昭久・倉本文雄・小梶泰佐・杉浦 宏・高橋 平成 12 年 3 月 29 日をもちまして 48 年 高三・出口吉昭・西村 稔・能賀栄之・東 禎 間勤務しました日本大学国際関係学部 三・日比野 光・古屋政和・森友忠生・山下金 を定年退職致しました。4 月からは非常 義)の参加者を得た。欠席者は 19 名出会 勤講師として講座を担当しています。 ○新美 ったが、出席者を含め、29 名から近況の 報告があり。これをまとめて「近況・報告」 憲太郎(愛知県) 自営 72 歳現役。目標 85 歳まで現役。 としたものを出席者・欠席者に配布した。 席上、門田定美氏から、この会を桜一水会 【第 2 期】 としようとの提案があり、全員一致で賛成 ○澤田 尚(神奈川県) した。桜一水会の物故者は 10 名、連絡先 市立勤労福祉会館を退職後は趣味の植 不明者は 12 名で、連絡可能なものは 42 木いじり等に明け暮れております。海 名である。来年も桜一水会を開くこととし、 外・国内旅行が好きなため、適宜行って 幹事に金谷昭久氏を選出した。 は楽しんでおります。健康に恵まれてお ります。 (出口) 18 ○杉山 【第 6 期】 徳夫( (株)禅味堂) ○藤井 1 月に奥様が永眠されたとのご連絡を 隆(北海道) 頂きました。心よりご冥福をお祈り申し 特記事項はありませんが、元気で海釣り 上げます。 を楽しんで居ります。 【第 7 期】 【第 3 期】 ○斉藤 ○生田 省吾(東京都) 自然観察を楽しんでやっています。淀川 京北中学・高校の校長を最後に現役を引 右岸にもイタセンバラの棲息の場を作 退。マイペースな生活をしています。 りたいと思い水の浄化のためヨシの生 長の調査にも参加しています。 【第 4 期】 ○久米 邦夫(大阪府) ○大西 穂積(久米加石油株式会社) 慶一( (社)静岡県定置漁業協会) 元気でがんばっております。静岡県職員 昔入学試験の時、藤沢であったので、一 を定年退職し、第 2 の人生を歩んでいま 度行ってみたいと思っていますが、なか す。 なか忙しくて出られません。引退すれば、 総会にも出席してみたいと思っていま 【第 9 期】 す。 ○高山 ○堤 俊夫(堤コンサルタント事務所) 三郎(山口県) 39 年間の公務員生活にピリオドを打ち 健康であれば、今まで培った技術伝達も 4 月より年金生活に入り何不自由、有意 可能な日々だと思って努力しています。 義な生活を送っております。これも大学 栃木県・下関市やパラオ国などで、同窓 時代の 5 年間(研修生)ご迷惑をおかけ との出会いもうれしいものです。 した各教授、先輩、同僚のお陰だと感謝 しております。 ○本間 【第 5 期】 ○石矢 退職し、健康第一の生活、元気です。桜 寛治(株式会社鹿児島三越) 水会の益々のご発展を祈念申し上げま 長い水産業界と別れ、流通業界営業推進 す。 で働いております。学部・学科のご繁栄 をお祈りします。 ○横江 誠三郎(北海道) 【第 10 期】 弥太郎(宮城県) ○秋元 現在漁業を止め、民宿業を営んでおりま 淳(静岡県) 2000 年 4 月退職。隠居生活をはじめま す。 (民宿みずはま荘) した。 19 ○櫻木 進(神奈川県) 【第 21 期】 平成 12 年度で、現役を退職いたします。 ○勝山 一朗(日本エヌ・ユー・エス(株)) 残りの人生をカメラ旅行とボランティ 環境コンサルタントとして、地域振興計 アにかけようと思っております。今、画 画生物制御方法の研究・開発等をやって 像処理の入門を習っており、はまりそう います。 です。 【第 22 期】 【第 12 期】 ○李 ○泰道 東澤(茨城県) 桜水会会報を楽しみに読んで居ります。 門田先生をはじめ定年退職され、回想し 博(富山県立海洋高等学校) 子供達も巣立ち、夫婦だけの生活になり ました。また、定年まで 9 年となり第 2 の人生への準備が必要な年になりまし ています。 た。桜水のネットワークが広がることを 期待します。 【第 13 期】 ○福田 ○村松 稔(埼玉県農林総合研究センター 立朗(静岡県立焼津水産高校) 水産支所) 進路課長を拝命し 3 年目になりました。 今年 4 月から、旧水産試験場へ戻りまし 就職先も減少し、苦慮しているところで た。埼玉県庁へ 5 年間通いました。天然 す。景気低迷で就職内定率も下降し、今 物は、コンクリートの養殖物になれませ 年度も不安材料がいっぱいです。 んでした。 【第 24 期】 【第 14 期】 ○篠崎 ○猪狩 丈夫( (有)篠崎製本所) 保((有)トラベルオフィス水戸) 東急観光(株)に 24 年勤務しておりま 学生時代お世話になった先生方(東教授、 したが、この度独立して有限会社トラベ 出口教授、門田教授)が退職されたと知 ルオフィス水戸を創設いたしました。宜 り、大変残念です。長い間ご苦労様でし しくお願い致します。 た。同期の吉原君教授昇進おめでとうご ○小野 ざいます。 水産とは無縁の仕事に従事することに なりました。外資系の会社です。故郷に 【第 19 期】 ○田中 龍一(GE エジソン生命(株)) 帰った喜びを実感しています。 省吾(神畑養魚(株) ) 中国、広州へ出向中。 20 【第 25 期】 まがオープンしました。21 世紀の水族 ○三浦 館の役割について考えながら仕事をし 晋(岩手県立宮古水産高等学校) 3 年前より宮古市長に自然環境保全専 ています。皆様のご来館をお待ちしてい 門委員に任命され、そちらの方もがんば ます。 っています。 【第 29 期】 ○黒澤 【第 26 期】 ○高橋 慶司( (株)エムピージェー) 月間アクアライフ、季刊マリンアクアリ 昇((株)タカプラ) 昨年より父の代わりにゴルフをはじめ スト、ビバリウムガイドの出版社で、営 ました。大変ですがやはりリラックスで 業部長としてがんばっています。 ○坂本 きるのは船の上が一番です。夢の島のマ 享彦(協和発酵株式会社) リーナの I‐15 海王が私の船です。ご一 卒業以来、20 年ぶりに生まれ故郷東京 緒にどうですか? に帰ってくる事ができました。 【第 27 期】 【第 30 期】 ○岡本 ○海瀬 信 智明(有限会社 アイミック) 3 年前に独立し、会社をはじめました。 平成 10 年 2 月永眠されたとのご連絡を ○友廣 頂きました。心よりご冥福をお祈り申し 剛士((株)西洋フードシステム ズ) 上げます。 日本サッカー協会 4 級審判資格をとっ 【第 28 期】 て毎週、子供と一緒に少年サッカーをし ○鈴木 ています。 稔((財)日本国際協力センター) 当社の沖縄支社にて 5 年4ヶ月の勤務 を終え、再び本部の東京で働きはじめま 【第 32 期】 した。満員電車のなかでいつも沖縄の青 ○阿部 宜之( (株)消費経済研究所) い空やエメラルドの海を思いだしてい 食品の品質管理の仕事をしています。顧 ます。 客に HACCP を理解していただくのは大 変です。 ○守田 【第 28 期】 正文( (有)守田時計店) 順((財)ふくしま海洋科学館) 卒論で大変お世話なり、卒業後も暑中・ 2000 年 7 月 15 日にアクアマリンふくし 年賀状で連絡取らせて頂いておりまし ○津崎 21 た東 禎三先生がご退職なされ、大変寂 【第 36 期】 しく思っています。貧乏学生だった私を ○山本 研二郎(キューピー(株) ) 中華料理店につれて行って下さり、先生 昨年 10 月に青森へ転勤しました。現在 と 2 人で老酒一本空けたことは懐かし 業務課で商品管理を担当しています。 い思い出の一つです。 【第 38 期】 【第 33 期】 ○佐藤 ○岡本 烈(中松物産(株)) 究科) 在フィリピン(ミンダナオ島、ゼネラル、 サントス市)マグロの買い付け、加工等 社会人選抜で鹿児島大学の大学院に入 学し、順調に行けば来年 3 月に博士取得 在 6 年になります。 の予定です。 ○田辺 【第 34 期】 ○小川 一(鹿児島大学大学院連合農学研 智(国際航業(株)技術センター) 勝(日本農業工業(株) ) 昨年 4 月から本社水産飼料部勤務とな 昨年 6 月より(財)ダム水源地環境整備 りました。水産飼料の営業全般を見てい センターに出向しています。担当してい ます。 る業務で田中正明先生とはいろいろ相 談して頂いておりましたが、同学の出と 【第 39 期】 は知りませんでした。24 号を見て驚い ○望月 陽児(月島食品工業(株) ) 昨年 10 月 23 日に結婚しました。 ています。 【第 35 期】 【第 41 期】 ○工藤 ○宮武 幸一( (株)エイヴィ) 聡(香川県立琴平高等学校) 昨年結婚し、新居を購入して頑張ってい 現在の勤務校も 6 年目に入りました。今 ます。 年の 3 月には 4 人目の子供も産まれ、仕 ○角町 正隆(水産庁) 事に、家庭に、忙しい毎日を過ごしてい 4 月に本庁へ戻って参りました。 ○萩野 ます。 雅子(千葉県) ○渡辺 平成 11 年 9 月に長男が誕生。毎日育児 で忙しくしています。育児は大変ですが、 楽しいもの。子供と一緒に私も更に成長 したいものです。 22 秀一(はごろもフーズ(株) ) 今年 1 月に郡山から盛岡に転勤となり ました。 事務局便り 【第 45 期】 ○渡邊 さおり(埼玉県) ○平成 12 年度の卒業生(第 50 期)は 138 最近念願の絵の勉強をはじめました。毎 名です。また、大学院修了者は博士 1 日元気に頑張っております。 名、修士 6 名です。会員数は 6,584 名を 【第 46 期】 数える事となりました。諸先輩のご鞭撻、 ○板鼻(旧蔵方)早苗 ご指導よろしくお願いします。 ○就職は本年度も厳しく、就職出来ない学 結婚し、海外に住んでおります。 ○武田 生も出る始末です。求人がありましたら 夢子(中央観光バス株式会社) 現在、観光バスであちこち乗務している 御一報ください。なお、学部主催で合同 毎日でとても充実しています。西日本の 企業セミナーを年 3 回程開催しており ますので、御参加下さいます様お願いし 温泉は通になりました。 ます。 ○水産増殖学の青野英司助手は進学の為 【第 49 期】 ○上田 退職され、後任に間野伸宏君(第 42 期) 潔毅(マリンフーズ(株) ) が就任されます。 小橋先生お元気でしょうか?私は毎日 ○西出英一教授、奥谷喬司教授は本年で定 2 t の冷凍車(トラック)で本牧∼日ノ 年となられます。 出町・上大岡範囲を営業・配送しており ○水産利用学の松宮政弘専任講師は助教 ます。 授になられます。 ○学科主任教授は廣瀬一美教授に替わり ます。 訃報 ○平成 13 年の学部祭は 10 月 27∼29 日に 萱場 正 谷中 秀敏(第 15 期) 渡辺 克行(第 18 期) 実施されます。ご来校をお待ちしており (第 5 期) ます。 ○学科名と研究室名の整合性のため研究 室名が替りました。各研究室の新名称 以上 3 氏には永眠されたとのご連絡を頂 (旧名称)、教員名ならびに電話番号は きました。心よりご冥福をお祈り申し上げ 次のとおりです。 ます。 海洋生物生理学(水産生物学) 朝比奈・小橋 23 0466-84-3677 はなかなか会えないものです。しかし、 魚医学(魚医学) 廣瀬・小數賀 何らかの機会で同級生・同窓生の話を聞 0466-84-3678 く度に学生時代を思い出し、限りない懐 海洋資源育成環境学(水産増殖学) 杉田・間野・中島 かしさと尽きぬ憶い出に誘われること 0466-84-3679 が誰にでもあるはずです。そういった意 水産生物化学(水産生物化学) 西出・長野 味で、第 1 期生が定期的に同期会を開催 0466-84-3681 していることは非常に羨ましい限りで 海洋生体機能化学(水産分子生物学) 内田 す。第 1 期生の皆様にはこれからも同級 0466-84-3682 生を大切にされることを希望します。ま 海洋生物機能応用学(水産利用学) 望月・宮内 松宮 た、第 1 期生以外でたとえ小人数であっ 0466-84-3683 ても同期会などの会合を催している会 0466-84-3684 員諸兄姉がおりまたなら、記事(写真も 海洋環境学(海洋学) 廣海・荒 奥谷 可)を随時募集いたします。 0466-84-3686 ○今回の会報編集におきましても突然勝 0466-84-3685 手な執筆依頼にもかかわらず、会員の方 海洋生物資源生産学(漁業生産学) 谷内 0466-84-3687 には快く職場便りの原稿をお寄せいた 小島 0466-84-3688 だきました。今後も会員の皆様の様々な ご活躍の場を紹介させていただきたい 海洋生物資源管理学(水産資源情報学) 吉原 と思いますので、ご協力の程お願いいた 0466-84-3689 します。 (小橋二夫) (荒 功一) 編集後記 日本大学桜水会会報 25 号 平成 13 年 3 月 ○竹内会長の巻頭言の中でも述べられて いますが、平成 14 年に日本大学桜水会 が創立 50 周年を迎えます。多くの会員 発行 編集 日本大学桜水会事務局 発行 日本大学桜水会 日本大学生物資源科学部 諸兄姉の協力のもと、記念事業が成功さ 海洋生物資源科学科内 れることを期待いたします。 〒252-8510 ○今回の会報では「桜一水会」という第 1 神奈川県藤沢市亀井野 1866 期生同期会の記事を掲載しました。在学 電話 中は仲の良かった同級生でさえ卒業後 24 0466(84)3677
© Copyright 2025 Paperzz