7.日本のモータリゼーションの到来(PDF:509KB)

量産体制の確立
7.日本のモータリゼーションの到来
2 急展開したモータリゼーション
1965年以降、日本の自動車産業は、国内市場の急成長と輸出拡大に伴い生産力を飛躍的に増大させ、世界の
自動車生産の一角を占めるまでに成長しました。同時に高速道路の建設が始まり、本格的なモータリゼーシ
ョンが到来します。
1 量産体制、販売体制の整備
1950年代後半、来るべき自由化に備えるため、日本の各自動車メーカーは大量生産をめざした大規模な設備
● 所得倍増計画にもとづく自動車生産計画−自動車メーカーの増産を先導
投資を行ったり、量販体制の整備(販売店系列の複数化)による販売力の強化を進めるなど、今日の基礎を築
(資料:1,000台)
通産省と経済企画庁の生産計画には
きました。
● 量販体制のためのオートメーション化
トランス・ファーマシンライン
(日産横浜工場、1956年)
1965(昭和40)年
隔たりがあり、調整されました(下表)。
通産省
企画庁
1970(昭和45)年
調整案
通産省
計画は、乗用車と小型四輪トラック
乗用車
550 (150 )
343(90 )
需要の増加に応え、また来るべき自由化に備えるため、自動車生
の生産に重点を置き、全体の62.9%
バス
11.4( 1.5)
15( 1.5)
15( 1.5)
産体制のオートメーション化を急速に進展させました。量産によ
を占めています。実績は計画の1.7倍
小型四輪トラック 420 ( 10 )
332(45 )
るコスト低減のために、新しい生産方式も取り入れられました。
140 ( 40 )
この基本的な考え方は「必要なときに、必要な物を、必要な量だ
(197万8957台)に達し、10年後(1970年) 普通トラック
の目標の88.3%を5年間で達成して 三輪車
355 ( 15 )
け入手し、それを必要な場所に提供する」というもの。その結果、
しまいました。
1950年代後半、日本の各自動車メーカーは経済の高度成長に伴う
在庫・輸送費などの大幅なコスト削減を実現しました。
(注)(
890(240)
1,040(400)
15( 2)
21( 2)
21( 2)
327( 10 )
640( 40)
555( 75)
570( 40)
138(45 )
138( 45 )
200( 70)
199( 75)
199( 75)
266( 3 )
278( 15 )
470( 30)
385( 5)
410( 30)
1,486.4 (218.5) 1,094(184.5) 1,161(221.5) 2,325(542) 2,050(397)
2,240(547)
)は輸出向け台数で内数。
403(150 ) 1,000(400)
調整案
資料:
「日刊自動車新聞」(昭和35年11月9付)
● 大衆車の登場
● 東名高速道路の開通(1969年)
1964年にわずか181kmにすぎなかった高速道路が、74年末には
計
企画庁
資料:
「日本自動車産業史」日本自動車工業会
1,519kmにまで延長されました。それに伴い、自動車の性能も大
トヨタ「パブリカ」
日本の乗用車に「大衆車」という新しいカテゴリーをもたら
したのは、1961(昭和36)年6月に発表されたトヨタの「パブ
リカ」(一般公募から選ばれた愛称。パブリック+カー)とい
きく向上していくことになります。
われています。「パブリカ」は、通産省が立案した「国民車構
想」(自動車を戦略産業として育成するため、大衆需要の喚起
● 国の計画経済と自動車産業の関連
をねらった案)を受けて、前年の自動車ショーで発表したもの
日本の高度経済成長は昭和30年代から始まりました。このガイ
です。1962年にはわずか14%にすぎなかった乗用車需要に占
ドラインとなったのが国の経済計画で、自動車の発展もこれに
める個人比率が、67年には39%、70年には50.6%に達しまし
連動していました。いくつかのマイナス面も指摘されていまし
資料:トヨタ博物館提供
た。この1970年代前後が、日本の本格的なモータリゼーション
たが、この「国民所得倍増計画」(1960年発表)が誘導役となって、
の確立期といわれています。
国民の生活水準のみならず、世界における日本の経済・産業の
地位を一気に引き上げました。
1958(昭和33)年
7月
1960(昭和35)年
12月
1965(昭和40)年
7月
資料:日本道路公団提供
● 1966∼76年の運転免許保有者数の推移(男女別)
運転免許保有者数の推移
(100万人)
35
「新長期経済計画」の発表
個人所得の上昇と低価格車の普及に伴って、次第に個人によ
「日本貿易振興会」(JETRO)発足
る乗用車購入が拡大し、運転免許保有者数も年々増加してい
30
きました。
25
「国民所得倍増計画」の発表
女性
男性
20
10月
1966(昭和41)年
1967(昭和42)年
12月
1969(昭和44)年
3月
名神高速道路の開通
乗用車の輸入自由化の実施に伴い、海外メーカーとの技術提携を解消
● 世界の自動車メーカーの動向
世界各国の自動車メーカーとの提携がめまぐるしく進むのが
「国土開発幹線自動車道路建設法」の制定
自動車生産台数がアメリカ、ドイツに次ぎ世界第3位となる
この時代の特徴です。一方でアメリカの景気が後退し、乗用
中央自動車道一部(調布∼八王子)開通
衡を理由に一部輸入品に課徴金をかけるなど、経済面からの
東名高速道路の開通
国際関係の緊張が始まります。
車販売が減少したり、イタリアやイギリスが貿易収支の不均
15
10
5
0
1966
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76 (年)
(注)1966∼68年は男女合計。 資料:警察庁調べ