鎌倉街道とその歴史 中世の歴史薫る町 毛呂山

ますが、中世(鎌倉時代~戦国時代)
の史跡が多く残されていることも大
変貴重で、その代表的なものが「鎌
倉街道」ですと答えています。
鎌倉街道の成立
鎌倉街道は、鎌倉から関東諸国へ
少ない芳賀軍が破れ、宇都宮へ退い
ていきました。今はその様子をうか
じゅっしゃ
がい知ることはできませんが、大類
かないしんざえもん
地区の十社神社はこのとき戦死した
金井新左衛門ほか9士の霊が祭神と
年(1813)にはこの合
伝えられています。また、江戸時代
ぶんか
通じる主要道で、鎌倉幕府が御家人
いたと思われます。そこでは多くの
る人びとの宿泊など、需要に応えて
の間、激しい合戦について語り継が
碑も建てられています。500年も
戦の戦死者を供養する千手観音の石
の文化
たちを鎌倉へ参集させる軍事的かつ
人が集まることから物品の流通も盛
ご け に ん
政治的道路として整備したもので
年
れていたことがうかがわれます。
とこなめ
えいきょう
苦林野合戦の後にも永享
ひょうごのすけ
す。当時は河川
わかっていま
があったことが
い ま し た が、 毛 呂 山 に も「 苦 林 宿 」
鎌倉街道の要所には宿が存在して
郡域を支配していた豪族で、同じ下
芳 賀 氏 は 栃 木 県真 岡 市 を 中 心 に 芳 賀
『 太 平 記 』 で も 語 ら れ て い ま す が、
げ ま し た。 南 北 朝 時 代 の 戦 史 物 語
と足利基氏の軍勢が合戦を繰り広
( 1 3 6 3)、 下 野 の 豪 族 芳 賀 禅 可
部一帯で南北朝時代の貞治2年
が良好に残されているところはあり
していますが、毛呂山ほど鎌倉街道
歴史ある場所は何かその面影を残
た。
周辺は合戦の舞台とされてきまし
宿に陣を張るなど毛呂山の鎌倉街道
越 城 攻 略 の た め 矢 野兵 庫 助 ら が 苦 林
ごえ
性 順 が、 文 明 9 年( 1 4 7 7)、 河
かわ
(1440)、結城合戦の際には上杉
んだったようで、遠く愛知県常滑産
にがばやしの
合戦の地となった苦林野
現在の大類グラウンドの北東
に橋がかけられ
ません。この貴重な歴史ある遺産を
ていなかったた
野 出 身 の 室 町 幕 府 初 代 将 軍 足 利尊 氏
町の宝としてこれからも守っていき
街道沿いに宿があった
かみつみち
す。 毛 呂 山 町 を 通 る 鎌 倉 街 道 は 群
おっ ぺ が わ
め、川を越える
に付き従いました。しかし、2代将
たいものです。
じょうじ
のに何日も足止
軍義詮の弟である基氏が突然、尊氏
い
めされることも
の反勢力であった上杉憲顕を登用
たいへいき
よしあきら
もおか
たかうじ
え ち ご のくに
のりあき
が ぜんか
あり、そのため
し、 芳 賀 氏 の 官 職 で あ る 越 後 国 守
か
から大軍を率いて北上し、苦林野で
と
は
越 辺 川 の渡 河 地
護職までをも与えてしまいます。そ
しもつけ
そして出雲伊波比神社のやぶさめ祭
点 に「 苦 林 宿 」
のため芳賀氏は、鎌倉へ向う憲顕の
木漏れ日の鎌倉街道
にがばやしじゅく
りなど、様ざまな文化財があげられ
が 成 立( 現 在
知った基氏が芳賀氏討伐のため鎌倉
襲 撃 を た く ら み ま し た が、 こ れ を
特別支援学校辺
合戦となったのです。結局、軍勢の
文化10年(1813)の供養塔
あしかが もとうじ
の大類グラウン
わ
12
ド・県立毛呂山
いずも い
や 越 辺 川 沿 い に 古 墳 群 が あ る こ と、
文時代の遺跡が見つかっていること
毛呂山町の歴史的な特徴にはどん
10
の陶器なども発掘されました。
おおがめ
馬 県 藤 岡 方 面 に 向 う 道 で、 当 時 は
た常滑産の大甕
なものがあるかよくきかれます。そ
鎌倉街道とその歴史
「上道」と呼ばれていました。
中世の歴史薫る町 毛呂山
のようなときは、町内から多くの縄
堂山下遺跡から出土し
り)し、通行す
9
文化財シリーズ
200 回記念