システム認証事業本部 「Jクレジット制度」誕生の背景と特徴 Jクレジット制度は、温室効果ガス排出量の削減を目的に、省エネ設備の導入等の事業を通じて削減された量や、 植林等の事業を通じて増加した吸収量をクレジットとして、国(経産省、環境省、農林水産省)が認証する制度で す。これまでは国内クレジット制度とJ-VER(オフセット・クレジット)制度の2つが併存していましたが、両制度とも に2013年3月で終了し、新たな制度として2013年4月にJクレジット制度が誕生しました。 同制度で認証されたクレジットは、企業等が温室効果ガス排出量削減目標を達成するために購入したり、自らが 削減できない分を他で削減された分として埋め合わせ(オフセット)するために利用することが出来るようになりま す。 「Jクレジット制度」誕生の背景 京都議定書の第一約束期間(2008年~2012年)において、日本は1990年比で6%の温室効果ガス排出義務が ありました。目標達成に向け産業部門については、業界ごとに温室効果ガス排出削減目標を掲げ、業界団体 加盟企業がその削減目標達成に向けて取り組む経団連・環境自主行動計画がありました。ただし、中小企業等 (いずれの自主行動計画にも参加していない企業として、中堅企 業・大企業も含む。)はこの取り組みの対象外となり、大企業の 自社の取り組みだけでは削減目標達成に限界があることから、 中小企業にも取り組んでもらえる仕組みとして検討されたのが 始まりです。中小企業は設備投資費用負担が大きい影響から、 大企業のように エネルギー効率の高い設備の導入はなかなか 進みません。投資インセンティブを高め、中小企業の低炭素投 資を促進する必要性からクレジット制度が導入されました。 ここで、2つの従来制度について簡単に触れておきます。国内クレジット制度は2008年10月に経済産業省、環境 省、農林水産省により運用が始まりました。大企業等の資金、環境技術等(省エネ設備等)を通じて中小企業が 行った温室効果ガス削減量を認証し、大企業の自主行動計画の目標達成等に活用できる制度です。参加事業 者は経団連の環境自主行動計画に参加していない組織で、これまでに累計で150万tCO2(1,466事業)が認証 されました。一方、J-VER制度は2008年11月に環境省により運用が始まった制度で、自らの排出量を他の場所 の削減量で埋め合わせて相殺(カーボン・オフセット)する仕組みを活用し、温室効果ガス排出削減量・吸収増大 量をオフセット・クレジットとして認証します。参加事業者は地方自治体や民間企業で、これまでに52万 tCO2(251事業)が認証されました。 1 1 認証手続中の案件もあるため、最終的な認証量は 2014 年初めに確定する見込み 両制度によりクレジットの創出は活性化されましたが、クレジットの活用面で課題が残りました。創出されたクレ ジットが実際に使われたのは国内クレジット制度で47万tCO2(創出されたクレジットの約30%)、J-VER制度で 6万tCO2(同10%)に留まり、ほとんどが使われずに在庫になっています。東日本大震災等の影響により節電・ 省エネルギーの要請が強まりました。その結果、クレジットの購入需要が減少したため、制度開始当初に取引 されていた価格から大幅に下落しました。効率の良い設備の導入費用に対し、創出されたクレジットは小さく、 買い手不足も重なり価格の下落に拍車がかかりました。 クレジット創出面においても、申請書類や算定ガイドライン、審査ガイドラインがそれぞれの制度で個別に用意 されましたが、類似制度が併存して分かりにくいという声がありました。 そこで、今後(2013年4月以降)のクレジット制度について関係省庁で検討した結果、「クレジット制度の取り組み を更に進めるためにはクレジット制度の継続が必要」「併存して分かりにくい状況を解消するべき」という点から、 従来の2つの制度を統合した「Jクレジット制度」が誕生しました。 Jクレジット制度の特徴 両制度の統合にあたり、主に以下の点について検討されました。 ①従来の両制度の優れている点を取り入れ、多様な主体が参加できる ②適用範囲が広く利便性がある ③地域活性化につながる ①については、参加にあたり制限を設けない(国内クレジット制度の場合、自主行動計画に参加していないこと が条件としてあった)ことで、より多くの参加が見込まれます。 ②については、適用できるクレジット創出技術を 増やしたり、クレジットは売却・オフセットのどちらでもできるよう になりました。 ③については、クレジットの地産 地消を後押しするために、地方公共団体が運営するクレジット制度との相互利 用ができます。 Jクレジット制度では、温室効果ガスの排出量削減・吸収量増大させる事業を対象としますが、事業における 排出削減・吸収量の算定に必要な具体的なモニタリング方法や算定方法は「方法論」に基づきます。同制度 では、排出量削減・吸収量増大させる技術ごとに、適用範囲・条件や削減・吸収量のモニタリング方法、算定 方法を規定しています。方法論は国内クレジット制度で52、JVER制度で40ありましたが、新クレジット制度では 56に増えました。 <従来制度(国内クレジット制度、J-VER 制度)と J クレジット制度の違い> 運営主体 国内クレジット制度 J-VER 制度 J クレジット制度 経済産業省、環境省、農林水産省 環境省 経済産業省、環境省、農林 水産省 制度期間 2008 年 10 月 2008 年 11 月 2013 年 4 月 ~2013 年 3 月 ~2013 年 3 月 ~2021 年 3 月 排出削減事業 排出削減事業 排出削減事業 吸収増大事業 吸収増大事業 52 40 56 プロジェクト参加事業者の 自主行動計画(現在は低炭素社会 なし なし 条件 実行計画)に参加していないこと クレジットの主な用途 自主行動計画の目標達成 カーボン・オフセット 低炭素社会実行計画への 試行排出量取引スキームの目 温対法への報告 対象事業 方法論の数(※1) 活用(※2) カーボン・オフセット 標達成 温対法、省エネ法への報告 温対法、省エネ法への報 告 認証に必要な審査 審査時のプロジェクト実施 計画審査、実績確認 妥当性確認、検証 妥当性確認、検証 実績確認については省略可 検証については 検証については 一定条件を満たせば 一定条件を満たせば 省略可 省略可 なし あり なし 20/8 9/- 10/- 場所への訪問 プロジェクト計画書の意見 募集(パブリックコメント) 登録審査機関数/登録個 人審査員数(※1) ※1 上記は 2013 年 8 月末時点の情報のため、J クレジット制度の方法論や登録審査機関の数は増加する可能性あり ※2 J クレジット制度の場合、低炭素社会実行計画に参加している事業者は、低炭素社会実行計画にクレジットを活用することは不可 認証ステップ クレジット創出を希望する事業者は、まず方法論に基づいて「プロジェクト計画書」を作成します。事務局承認後、 モニタリング結果から排出削減量または吸収増大量を算定した「モニタリング報告書」を作成します。事務局から 承認を得るとクレジットが発行されます。 創出されたクレジットには価格(円/tCO2)が付くため、プロジェクト計画書、モニタリング報告書は事務局に提出 する前に、事務局が指定する審査機関による審査を受ける必要があります。審査機関は、方法論の適用条件を 満たしたプロジェクト計画になっているか(妥当性確認)、方法論に則ったモニタリングが行われ、排出削減・吸収 増大量が正しく算定されているか(検証)を確認します。 (出典:Jクレジット制度ホームページhttp://japancredit.go.jp/menu01/process.html) なお、本制度にはプロジェクト参加事業者を支援する制度があり、一定の条件を満たせばソフト支援(プロジェク ト計画書、モニタリング報告書作成のアドバイス)と審査費用の支援を国から受けることができます。 ~条件の例(新規にプロジェクトを登録する場合)~ ・ソフト支援費用: プロジェクト計画書作成支援:1事業者あたり1方法論につき1回限り モニタリング報告書作成支援:原則1事業につき8年間を通じて1回限り ・審査費用: 妥当性確認:1事業者あたり1方法論につき1回限り 検証:原則1事業につき8年間を通じて1回限り なお、従来制度で承認されたプロジェクトは、所定の手続きを行えばJクレジット制度に移行してクレジットを創出 することができます。 期待されること Jクレジット制度に参加することで以下のメリットが得られると考えられます。 プロジェクト参加者 ・制度を通じて温室効果ガス排出量削減、省エネルギーが実現できる ・クレジット売却益が得られる ・地球温暖化対策の取り組みをアピールできる クレジット活用者 ・低炭素社会実現計画の目標達成に利用できる ・地球温暖化対策の取り組みをアピールできる ・温対法の定期報告で「調整後温室効果ガス排出量」の報告ができる プロジェクト参加者、クレジット活用者が制度を通じて得られたことを広くアピールすることで、制度の認知度が 高まり、プロジェクト数の更なる増加およびクレジット活用機会の増加に繋がると考えられます。 ビューローベリタスは従来の制度で多数の審査実績を有し、Jクレジット制度においても指定審査機関となって います。制度全般、審査関連についてご質問等ありましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。 ビューローベリタスジャパン株式会社 システム認証事業本部 戦略事業部 地球環境グループ 小野澤 久 【お問い合わせ先】 ・ビューローベリタスジャパン㈱ システム認証事業本部 営業部 TEL:045-651-4785 ビューローベリタス最新 News2013.6.17「J-クレジット制度審査機関として登録」 ビューローベリタスのサービス: GHG(温室効果ガス排出量検証)
© Copyright 2025 Paperzz