2014年10月12日号 - 株式会社オーレンス総合経営/税理士法人

・
がんばれ経営者!
~時代をリードする農業マガジン~
① 定期保険
まずは必要保障額についての考え方です。
保険の期間が定まっており、その期間中に亡く
なった際は保険金がもらえます。解約返戻金が
必要保障額 =
少なく、更に満期時の返戻金はゼロ円であるた
遺族生活費(①)+必要資金(②)-見込収入(③)
め、他の保険に比べて保険料は割安です。
平成26年10月 12日号 ㈱オーレンス総合経営
台風による強風で、木の葉も一度に淋し
くなった。それでも、あちらこちらで紅
葉に色づき始めた景色を見て、いい秋で
すね、と言葉をかわしあえる。それだけ
でうれしい。深まってゆく秋の夕暮。
【 その保険 本当に必要ですか? 】
~ 財産運用と保険の見直し ~
② 終身保険
①:一番下の子が独立するまでの家族の生活費
保障が一生続くため、年齢を問わず亡くなった
②:お子さんの学費や自動車代等の大きな出費
際に保険金がもらえます。葬式代として加入さ
③:遺族年金や配偶者の今後の見込み収入
れる方も多いとか・・・。保険料は定期保険より高
く、養老保険より安いです。
③ 養老保険
(例)
保障と貯蓄の両方を兼ね備えた保険。保険期間
夫・妻・子供2人(5歳と7歳)、生活費は月20万、
中に亡くなると死亡保険金がもらえます。また、
子供が2人とも国立大学に将来進学するという条件
満期時は死亡時と同額の満期返戻金がもらえる
で、世帯主である夫の死亡に備えた保障額を考えて
ため、貯金目的としても利用できます。
みます。
皆さんもよく加入されている学資保険もこの養
老保険に当たります。
夫に万が一のことがあった場合、夫の分の生活費が
かからなくなるため、
農家さんと日々お話しするなかで、加入されて
いる保険の内容についても相談を受けることも
今後の毎月の生活費 = 20万×7割 = 14万
● 生命保険の保障額のポイント
(3割は夫の食費やお小遣いであった仮定です)
多くなってきました。年末近くになると資金の
生命保険に加入される際の保障額については、新
返済や外注費の精算など、大きな支出が重なる
規加入される際に「保障額を自分で考えるのは面倒
14万 × 12ヶ月 × 17年 = 2,856万
ことも多いためでしょう。そのなかでは時々、
くさい」
「保障額は保険の営業マン任せ」という方は
これに、子供たちの学費や自動車代を加え、そして
「保険料を払い過ぎではないだろうか・・・」
意外に多いようです。
遺族年金や奥さんの今後の収入を引いた金額が必要
と思うこともあります。その保険は本当に必要
しかし!そのままでは、保険料をムダに払ってしま
保障額となります。
なものなのか、考えるキッカケを掴んでいただ
うことになりかねません。保障が多いに越したこと
きたいと思います。
はありませんが、そのために目の前の資金繰りが行
子供たちの学費 1,000万 × 2 =2,000万
きづまったり、生活レベルを極端に下げる事があっ
自動車代
ては本末転倒です。どれぐらいの保障額があれば充
遺族年金(基礎のみ)
分か、シミュレーションしてみることが大切です。
奥さんの収入 10万 × 12ヶ月 × 17年
● 生命保険とは
生命保険には大きく分けて3種類あります。
下の子が大学を卒業するまでの生活費は
200万 × 2 = 400万
1,800万
= 2,040万
以上のことから、
2,856万+2,000万+400万-1800万-2,040万
= 1,416万 が必要保障額の目安となります。
● 給与が大幅に変わったときの手続き
今週のメッセージ
昇給や降給などで、固定賃金に一定の変動があっ
た際には、
「被保険者報酬月額変更届」を提出し、
農家さんの場合は農業関連の借入金やローン・リー
変動のあった月から4ヶ月目以降の標準報酬月額を
ス料などの残高も考慮に入れなくてはなりませんが、
改定します。これを「随時改定」といいます。
『 創造力を発揮して自分の主張を貫くには
闘うことを避けてはならない 』
(ノーベル物理学賞 江崎玲於奈)
基本的な考え方は同様です。
このように、具体的に計算してみることで見えてく
随時改定の要件 (下記の2つをすべて満たす)
ノーベル賞に沸く昨今だが、この人たちに共通してい
るものはたくさんあります。文章だけでは分かりや
○変動後3ヶ月間の標準報酬月額が2等級以上
るのは“好きなことを、とことんまでやる”ところで
すく伝えることは難しいので、疑問点や不明点等が
ございましたら、ご遠慮なく当社までご相談下さい。
(松田)
変動した。
○変動後3ヶ月間の支払基礎日数が17日以上
ある。
はないだろうか。人と違うことをやるには勇気がいる。
当然周囲の抵抗や反対もあっただろう。しかしこれで
屈するようならば、おそらく日の目を見ることもなっ
たかもしれない。才能もさることながら、覚悟を決め
る“潔さ”を私は称えたい。
● 賞与を支給したときの手続き
賞与や期末手当、決算手当についても、毎月の社
会保険料と同率の保険料を納付します。また、支給
日より5日以内に「被保険者賞与等支払届」により
支給金額等を提出します。この届出により「標準賞
与額」が決定され、賞与等の保険料額が決定するこ
【 社会保険料の事務手続きに注意! 】
ととなります。
社会保険に加入している農業法人では、毎年の
!政府は、厚生年金に加入していない中小企業
算定基礎届の他、給与が大幅に変わったときや、
など約80万社につき、来年度から特定し加入
年末の賞与支給の際には事務手続きが必要とな
させる方針が一部で報道されています。源泉税
ります。従業員さんに臨時で支給することも多
を徴収している事業所データを使用し、事業所
いこれからの時期、どんな手続きがあるのか、
名、所在地、支給人数などを国税庁から年金機
改めてチェックしておきましょう。
構に提供していくようです。
■編集・発行
㈱オーレンス総合経営 編集部
〒086ー1152 標津郡中標津町北町 2-22
Tel.0153-72-1212
Fax.0153-72-3534
ホームページ http://www.aurens.or.jp/~beko-net/
■監修 税理士法人 オーレンス税務事務所
株式会社 オーレンス総合経営
■配信中止・配信先変更についても上記にてお知らせ下さい。
■TMR協議会のメールマガジン『HTA Magazine』
配信先受付中!
協議会ホームページより登録 http://hokkaido-tmr.jp
■農業アルバイト求人サイト「 e-helper 」
http://e-helper..jp/
■毎月第 1・第 3 土曜日発行(一部地域は日曜日発行)