2016 年度 科目区分 教養 A群 科 目 名 担 当 者 名 哲学 田辺 秋守 科目分類 授業形態 単位数 配当年次 学期 講義型 校舎 選択 講義 2 1・2・3・4 後期 A1(1×15) 白山 履修 条件 特に履修条件はない。理論系に進む学生にも、創作系に進む学生にも、「芸術の本質とは何か」を考えるいい機会となる。 授業 概要 哲学は「問い」を立て、議論し、反論を思い描き、その概念が有効なのかを考えてみるという仕方で行なわれる。哲学の主な営みは、 「観念」や「概念」を問い直し、理解することである。そのなかでも、この授業では特に「芸術」を対象にしてして哲学の営為を振り返る。 「ミメーシス」「美」「崇高」などについて有効な概念を吟味する。これらは伝統的に芸術哲学や美学の領域を扱うということである。 到達 目標 受講後には、芸術をより広い「人間」「世界」という観点から考えられるような地点に立っているようにしたい。 内 容 回数 授 業 計 画 1 哲学から芸術へ、芸術から哲学へ 2 ミメーシス:プラトンのイデア論と詩人批判 プラトン『国家』 3 アリストテレスと詩学の問題:悲劇とは何か:アリストテレス『詩学』 4 「美学」の誕生:バウムガルテン『美学』 5 美と崇高の問題:バーク、カント『判断力批判』 6 美の理念:ヘーゲル『美学』1 7 ロマン的芸術とは何か:ヘーゲル『美学』2 8 芸術と真理:ハイデガー『芸術作品の根源』 9 美的経験の問題:ジョン・デューイ『経験としての芸術』 10 象徴・隠喩・アレゴリーの解釈:リクール、ベンヤミン 11 美的仮象の構造:アドルノ『美学理論』 12 テクストの受容の問題(受容美学):イーザー『行為としての読書』 13 記号の森の探索:ウンベルト・エーコ『記号論』『開かれた作品』 14 「脱構築」の挑戦:デリダ『エクリチュールと差異』『エコノミメーシス』 15 ポップの美学、メディアの美学?:シュスターマン、フルッサー、ボルツ、キットラー 授業外 学習 授業では断片的にしか触れられない著作(オリジナルな著作)を、一編くらいは全部を読むこと。 教科書 特になし。毎回授業時にプリントを配布する。 主要 参考書 廣松渉他編『岩波哲学・思想事典』岩波書店、木田元編『コンサイス20世紀思想事典 』三省堂、アンドリュー・エドガー他『現代思想 芸術事典』青土社、佐々木健一『美学辞典』東京大学出版会、ジャン・ラコスト『芸術哲学入門』文庫クセジュ、ジャン・コーヌ『コミュニ ケーションの美学』文庫クセジュ 評価 方法 レポート60% 出席20% リアクションペーパー20%
© Copyright 2024 Paperzz