『地域文化の保存・継承プラン』 ∼神秘の史跡「神籠石」が生み出す連携

『地域文化の保存・継承プラン』
∼神秘の史跡「神籠石」が生み出す連携と交流のまちづくり∼
山口県光市
◎「神籠石」とは
神籠石と呼ばれている遺跡は、主に九州地方に存在しています。国の史跡として指定されているも
のは、光市の「石城山神籠石」を含め次のとおり9ヶ所存在します。構造の歴史や目的が今もなお明
古くから守り伝えられてきた文化財・伝統芸能などの周知を図り、地域文化の保存と継承に努めます
らかにされておらず、日本書紀等の古代の文献にも記載がないなど、謎が多いことでも知られていま
す。古代において最も壮大かつ重要な遺跡である。
成
果
指
標
目標年次:平成 23 年度
【文化財の保存】
神籠石分布図
文化財の保存・活用に関する満足度:17.5%→20.0%
【地域文化の継承】
地域の行事や祭りに参加している人の割合:42.8%→50.0%
(順不同)
名
⑨
主要なプラン
①神籠石サミットの開催
国指定文化財(史跡)の「神籠石」は光市のほか、福岡県に 6 箇所、佐賀県に 2 箇所あります。
この神籠石が所在する自治体が集まり、保存や活用について協議を進め、今後のまちづくりや自治体
間の交流にも繋がるサミットを開催していきます。
⑥
⑦
⑧
⑤
④
② ③
①
・神籠石サミットの開催 ・神籠石所在自治体との交流 ・共同研究 ・パンフレット、冊子の作成
など
②「石城山神籠石」や石城山の文化財の保存活用事業
称
所
在
地
①
おつぼ山神籠石
佐賀県武雄市
②
帯隈山神籠石(おぶくまやま)
佐賀県佐賀市
③
女山神籠石(ぞやま)
福岡県みやま市
④
高良山神籠石(こうらさん)
福岡県久留米市
⑤
雷山神籠石(らいざん)
福岡県前原市
⑥
鹿毛馬神籠石(かけのうま)
福岡県飯塚市
⑦
御所ヶ谷神籠石(ごしょがだに)
福岡県行橋市
⑧
杷木神籠石(はき)
福岡県朝倉市
⑨
石城山神籠石(いわきさん)
山口県光市
石城山は県立自然公園であり、国指定文化財の「石城山神籠石」や「石城神社」などがあります。
この貴重な歴史的遺産を後世に残すとともに、多くの人に知ってもらい、周辺環境の整備を行うこと
により、市民のくつろげるエリアにします。
・保存管理及び整備計画の策定 ・講演、現地見学会の開催 ・小中学校における総合学習での取組
※ 「日本書紀」
「続日本紀」に記載がなく、遺構でしか存在の確認できないものを指す。古代山城(朝
など
鮮式山城)の比定地にされることもあるが、築造主体など建設の経緯は不明である。特色は、標高
200∼400 メートルの山頂から中腹にかけて数キロメートルにわたって一辺が 70 センチメートル
③伝統芸能の保存・継承の推進
私たちの住む光市は、多くの伝統芸能や地域の祭りが先人から守り伝えられています。島田人形浄
瑠璃芝居、早長八幡宮秋祭り、各地に伝わる柱松 など。こうした地域に根ざした素晴しい伝統芸能
や地域の祭りを後世に引き継ぐとともに、祭りや文化を通じた郷土愛を育成していきます。
・伝統芸能などの積極的な参加の推進 ・後継者の育成支援 ・団体への活動補助
など
位の切石(きりいし=岩を割って作った石)による石積みを配列し、谷を通過するときには水門を設
けていること。
◎「石城山神籠石」とは
「石城山神籠石」は、石城山中腹八合目あたりを、鉢巻
状に取り囲んだ巨石の帯列であり、列石が谷間を横切る場
第1回「神籠石サミット」光宣言
所には、水門を設けている。列石の総延長は、約2.6km
にもおよぶ大規模なものである。また、遺構が発見され、
「神籠石」は、九州北部から瀬戸内海沿岸にかけて分布し、このうち、9か
第一門跡には、
「沓石」と呼ばれる2個の柱礎石が遺ってい
所が国の文化財として史跡に指定されていますが、築造の歴史や目的が、今な
る。
お明らかにされておらず、日本書紀等の古代の文献にも記載がないなど、多く
築造の歴史や目的については不明な点も多く、神域説と
の謎に包まれています。謎や歴史ロマンが溢れる「神籠石」は、文化創造のま
山城説とで論争された時期もあったが、昭和38年・39
年の調査(国・県・当時の村)により、空濛、柱穴、土塁が発見され、神籠石式古代山城の一つであ
ちづくりを進める上で、大きな魅力を秘めています。
愛するふるさとの遺産「神籠石」を縁として、ここ石城の里に結ばれた私
るといわれるようになった。
たちは、文化財保護意識の高揚、「神籠石」を活用した地域づくり、文化財の
保存・整備と活用を図り、「神籠石」所在自治体の連携のもと、市民相互の交
◎第1回「神籠石サミット」の開催
流を願い、ここに、第1回「神籠石サミット」を開催する運びとなりました。
全国に誇れる貴重な文化遺産、歴史資源の「神籠石」を活用し、全国の歴史ファンに神籠石の魅力
を伝えるとともに、多くの謎に包まれた神籠石の調査・研究を進めることを目的に、平成 19 年 2 月
引き継いでいくことを宣言します。
2 月 16 日(金)】会場:ホテル松原屋、石城山
①「石城山神籠石」の現地見学
【2日目
②「自治体サミット」
③交流会
平成19年2月17日
2 月 17 日(土)】会場:大和スポーツセンター
●開会前
石サミット」の開催を機会に、ふるさとのかけがえのない文化遺産であり、歴
史的資源である「神籠石」を保存・継承、活用し、まちの輝きとして、未来へ
16 日と 17 日の両日、光市において、「第 1 回神籠石サミット」を開催しました。
【1日目
私たちは、「人と自然がきらめく生活創造都市」光市に集い、第1回「神籠
第1回「神籠石サミット」参加者一同
=「光紙芝居」による紙芝居「山姥の涙」の上演
①オープニングアトラクション
石城太鼓保存会
②開会行事
③記念講演 演題
「神籠石の解明と活用」 講師
山口大学名誉教授
八木 充
先生
④事例紹介 ◎テーマ 「日本の古代山城」
◎講師
⑤事例報告
九州国立博物館展示課長
― 『神籠石資料館』が開設 ―
赤司 善彦
◎史跡「石城山神籠石」保存修理事業を実施して
⑥事例発表 ◎テーマ 「石城山探訪∼古代のロマン
にふれよう」
◎発表 光市立大和中学校1年生代表
⑦第 1 回「神籠石サミット」光宣言・閉会行事
先生
第1回「神籠石サミット」以降、石城山神籠石
を訪れる人が多くなっています。三国志城では、
こうした人々に現地見学や説明等をボランティア
で実施しており、石城山神籠石の窓口として知ら
れています。
光市では、
「共創と協働で育む まちづくり」の理
念のもと、民間のサテライトセンターとして、石城
■主催
光市・光市教育委員会、「神籠石」所在自治体
山の麓に位置する三国志城の協力により『神籠石資料館』
■後援
文化庁、山口県教育委員会、各報道機関ほか
を開設しました。(観覧無料)