重なる現実 ドイツで活動している日本人でもある女性作家たちの作品

重なる現実
ドイツで活動している日本人でもある女性作家たちの作品
今年はなにかと映画シリーズやビデオアートの上映イベントをキューレーシ
ョンする機会に恵まれ、おかげでたくさんの作品たちに出会った。ほとんど
がドイツで暮らす映像作家の作品であるが、ハンガリー、スペイン、トルコ
、フランス、日本などと作家たちの出身地は様々だ。それだけベルリンとい
う街に各国からの人たちが集まり、国際的であると言えるかもしれないが、
もっと見分けを付けると、スペインと言ってもバスク人、トルコと言っても
クルド人、出身国でもマイノリティーである人たちが中にはいるし、ハンガ
リー人と言ってもドイツ育ちの二世であったり、グローバルな社会になるほ
どローカルな話を耳にするし、マイノリティーや共同体と言った概念を考え
直すことが多い。映像作品にもそういう経験と想いが様々な形で反映されて
いる。日本でも他の文化や習慣を持つ人々が増えているが、島国であること
も関係するのだろうか、外は外、内は内という考え方が強く、まだ「日本人
」といった確固とした国民像があるような印象を受ける。陸続きのヨーロッ
パでは当然それではつとまらない。「海外」という表現もない。海の向こう
の遠くの人ではなく、電車で一時間の所の人だったりするわけだ。しかし日
本人と言ってもドイツに住む日本人がいる。日本人と言ってもドイツ生まれ
育ちだったりする。日本人とドイツ人のハーフの人もいる。ハーフと言って
も日本で独逸学園に通い、大学生時代はドイツで過ごし、今ではアメリカと
ドイツの間を行き来している人がいる。そんな人たちが映像作品を作り、自
分と日本の関係、個人的な経験と共同体の記憶の関係性などを考え、映像や
写真として記録された瞬間の解釈と意味を問い、また自ら映像を撮り、世界
に発信する。今回はそんな作家たちの作品を紹介したい。いずれも女性作家
であり、ドキュメンタリー的素材を用いて詩的及び連想的な見方を提供する
短編作品だ。
一本は数年前からドイツのケルンに住む中沢あきの『願いをひく』(2006年
)という作品だ。映像はたったのワンカット、ローアングルから撮ったひと
つの窓とその向こうに見える青空。誰もが見たことのある風景、指定された
場所ではない。この映像に国際電話の会話が重ねられている。半年前にドイ
ツに移住した日本人女性が日本の友人に久々に電話をかける。何気なく過ぎ
ていく会話、その中で明らかになるのは、グローバル化された消費社会では
日本の食料品はドイツでも手に入るし、
インターネットでは常に日本の情報が見られるし、「こっちに来ても人生変
わるってことはないよね。」と女性の声は言う。場所が変わってもアイデン
ティティーというのはそう変わるものではなく、同時に取り替えがきく環境
に浮遊感を覚える。そんな中、ふとした違いに感動する。日本ではあまり見
られない飛行機雲がドイツではたくさん見えると言うのだ。そう言った瞬間
、窓から見える青空を横切る飛行機雲が方向を変えたり、曲がったり、円を
描いたりする。空に願いがひかれていく。「夢みたいな現実というか、日本
のほうが今私にとっては現実みたいな夢」と女性は言う。現実、そして自分
の居場所というのはどういうことか、さりげなく且つ力強くこの詩的な作品
で問われる。中沢あきさんは「ドイツに住み始めて、家や故郷というものを
真剣に考える機会を持った」という。
一方、Sylvia
Schedelbauer(シルヴィア・シェーデルバウア)は常に二つの文化の狭間に
あったアイデンティティーを持つ経験から、自分の家族の歴史を見つめると
いうとてもプライベートな行為がまた社会の在り方を問うことに繋がる。『E
rinnerungen』(思い出、2004年)という作品では、古い写真が詰まった箱を
見つけたことをきっかけに、自分の家族の歴史を語る。ドイツ側の祖父の第
二次世界大戦中の兵隊の姿の写真から始まり、父の貧しかった少年時代、貧
困から抜け出そうと努力する姿、やがて商社より日本に派遣、実業家として
成功、日本人の妻との出会い、二人の間に生まれる二人の子供たち、という
三世代を渡って家族の歴史が写真のみで語られる。シェーデルバウアは自分
でドイツ語のナレーションをし、親が話さなかった過去を写真を頼りに破片
を繋げるように再構成する。それは自分と両親に対する厳しい視線でもある
が、それより感じられるのは、歴史の不在から来る痛みである。日本でもド
イツでもない二つの国の文化と歴史の狭間に置かれた作家は、自己の物語を
作ることによって、20世紀の歴史を考える。両親は二人とも第二次世界大
戦の加害者であった国の市民であるのに、個人的な歴史からその事実が消さ
れたという経験から、その空白を埋めるようにこの作品は展開していく。だ
が最後には家族の歴史を再構築した達成感ではなく、アイデンティティーの
複雑さ、そして自分が戦争を知らずに育ったという事実に直面、インターネ
ットのデーターベースで20世紀の世界の戦争と紛争を調べ、その途方もな
く長い一覧表が作品の最後に映画のエンドロールのように流れる。
同じ作家の『Ferne
Intimität』(遠くの親密、2007年)はファウンド・フッテージを利用し、あ
る夢を語ることから展開していく。『Erinnerungen』より抽象的であるこの
作品は、他人が撮った映像と音源をモンタージュすることによって、無関係
だった昔の記録映像を意識の流れの中で組み合わせる。激しいと同時に繊細
なシェーデルバウアの作品は、ある現実の記録として残っている映像や写真
が誰の所有物でもなく、個人と共同体の記憶の中を漂うことを指摘する。
映像や写真といった媒体が、世界を駆け巡ることを実感させてくれるのが、H
ito Steyerl(ヒト・シュタイエル)の作品『Lovely
Andrea』(愛らしいアンドレア、2007年)である。
シュタイエルはベルリンに住む映像作家、芸術家であり、シェーデルバウア
と同じく日本人とドイツ人の両親を持つ。20年前日本で映画の勉強をして
いた頃、一度だけ緊縛モデルの仕事をしたことがある。その時の写真を探す
目的で緊縛モデルでもある若い日本女性が通訳兼監督助手をつとめるという
設定で風俗資料館、緊縛撮影スタジオなどを訪れる。意外なことにその写真
が実際に見付かる。緊縛、ボンデージはこの作品でポルノに留まらず象徴的
に扱われ、我々が資本主義の情報社会で自由であるようで如何に縛られてい
るかがフォーカスである。スパイダーウーマンのアニメ、9.11のテロの後禁
じられたスパイダーマンのティーザー広告、ニュース映像などを利用し、視
覚媒体がクモの巣及び網のように絡み合っていることをユーモアに富んだモ
ンタージュで表現することによってドキュメンタリーとフィクション、現実
とメディアの関係性を考える。アンドレアとは、シュタイエルが緊縛モデル
をした時に使った偽名である。この名前は作家の若い時の仲良き友人の名前
で、この実在したアンドレアは後にクルド労働者党のテロリストとしてトル
コ軍に殺される。殉教者として死んだとされるアンドレアの顔写真がベルリ
ンに住むクルド人たちのデモでポスターとして町中を運ばれ、またそのポス
ターがニュース映像として世界のメディア網を駆け巡る。
いずれの作品もドキュメンタリー的エッセイ映像とでも言える、現実を出発
点にしたものだ。しかし現実は現実ですまないことをよく知っている。青空
も、家族も、20年前の自分も、写真や映像として撮られた、捕らえられた
時には現実を越え、一人歩きを始める。結局その映像になにを見るかは、語
り手によって変わるし、観る側によっても変わる。また、その映像が世界を
循環していく中でまた違う「真実」や「現実」が含まれることもある。日本
にいる日本人にもこのような作品と出会って、自分たちの現実と同時に様々
な生き方と考え方がこの世界にあることを知っていただき、そしてそれらが
日本という自分たちの生活環境とも繋がっていることを感じてもらえたら幸
いだと思う。
かじむらまさよ
先週久々にいいドキュメンタリー映画を観た。監督はAysun
Bademsoy、ドイツに住むトルコ人二世の女性で、10年前に撮ったドキュメ
ンタリー映画の主人公たちを再度撮った作品だ。当時ベルリンの女子サッカ
ーチームで懸命にボールを蹴っていたトルコ人二世の5人の女性たちが30
才前後になった現在をどう生きるか、そして当時をどう見るかを、敬意を込
めたやさしい眼差しで追っていく作品だ。