64 歳からの教員だけ、突然のボーナスカット 納得できる理由はありますか? 九州大学教職員組合 (1)生活を脅かすことになります 数百万円にも及ぶ年収減。私たち教員と家族の生活はどうなるのでしょうか。 (2)この時期に突然の話 平成 16 年に定年延長を決定。これを念頭に人生設計を組み立ててきました。 この時期に突然「ボーナスはありません」といわれても、どうしろというのでしょうか。 (3)理事の責任は 理事は自らの責任をどう考えているのでしょうか。 (4)労働契約の大幅な不利益変更 就業規則は年 2 回のボーナスを支給することを定めています。もちろんこれは 65 歳の 定年まで同じです。「64 歳と 65 歳は別」などとはいっさい定めていません。 私たち教員は年 2 回ボーナスを支給するという労働契約で働いているのです。 現在 64 歳の人が存在するかどうかは関係ありません。ベテランも若手も同じです。 年 2 回ボーナスを支給するという労働契約からボーナスを支給しないという労働契約へ、 大幅に不利益に変更するものです。 (5)「高度の必要性」に基づいた合理的な理由がなければできません 労働契約の不利益変更は、労働者の合意がない限りできません(労働契約法 9 条、最 高裁判例)。 例外的に、合理的な理由がある場合、特に賃金(ボーナスも賃金です)・退職金といっ た重要な部分については「高度の必要性に基づいた」合理的な理由がある場合に初め てできるのです(労働契約法 10 条、最高裁判例)。 そうしなければ九大が危機に瀕してしまう、どうしてもそこまでしなければならない、数百 万円もの不利益もやむを得ない、そうした強力な理由が果たしてあるのでしょうか。 (6)他の国立大学の状況は その 1 【7 大学】 ・定年 65 歳 処遇引き下げはしない→東大、京大、名大 ・定年 65 歳 処遇引き下げ→東北大、阪大 ・定年 63 歳 再雇用→北大 【九州地区】 ・定年 65 歳 処遇引き下げはしない →大分大、佐賀大、長崎大、熊本大、宮崎大、鹿児島大、琉球大 ・検討中→福岡教育大 ・定年 63 歳 再雇用→九州工業大 【全国】 65 歳かそれ以上で、処遇の引き下げはしない大学が多数です。 全国の国立大学の状況を教えてもらう必要があります。 (7)他の国立大学の状況は その 2 【7 大学】 ・法人化の時点で定年延長と処遇は決定済み →東大、九大 ・法人化後の昨年から今年にかけて定年延長と処遇を検討 →北大、東北大、名大、京大、阪大 「既に定年延長と処遇が決定」している東大・九大と、「今から定年延長をしましょう、同 時に処遇をこうしましょう」としている北大・東北大・名大・京大・阪大とは、全く話が違い、 同列に考えることはできません。 今頃になって、突然処遇引き下げをしようとしている大学は九大のみです。 (8)財務状況は 数を減らすか、給与を減らすかと、何か人件費削減が前提の話になっていますが、そも そも財務状況はどうなっているのでしょうか。九大は、他大学と比べてそんなに人件費が 高いのでしょうか。 ・総人件費改革 平成 17 年度:約 360 億円から平成 22 年度:約 342 億円へ、5%の削減義務 →平成 21 年度の総人件費は約 325 億円 既に 17 億円も超過し、9.6%の削減を達成(九大公表資料) ・財務格付け→民間格付け会社 最高ランクのAAA ・財務評価→国立大学評価委員会 5 段階の上から 2 番目「良好」 (9)64 歳と 65 歳に不利益が集中 常識的に考えて、これはないでしょう。
© Copyright 2024 Paperzz