Syllabus - 学校法人 北陸学院

北陸学院大学短期大学部|2013年度
Syllabus
シラバス(教授要目)
学 事 暦
4 月(APR)
10 月(OCT)
日 月 火 水 木 金 土
7
1
2
3
4
5
8
9
10 11 12 13
日 月 火 水 木 金 土
6
6
7
1
2
3
4
5
8
9
10 11 12
14 15 16 17 18 19 20
13 14 15 16 17 18 19
21 22 23 24 25 26 27
20 21 22 23 24 25 26
28 29 30
27 28 29 30 31
5 月(MAY)
11 月(NOV)
日 月 火 水 木 金 土
日 月 火 水 木 金 土
5
6
7
1
2
3
8
9
10 11
4
3
4
5
6
7
5
6
補講日
前期授業終了
7月27日㈯~8月2日㈮
前期試験期間
8月5日㈪~9月20日㈮
夏期休業(補講・集中講義・学外実習)
9月7日㈯
北陸学院創立記念礼拝
9月9日㈪
北陸学院創立記念日
9月17日㈫〜21日㈯
後期履修登録日(各学科該当日は後日案内)
9月24日㈫
後期授業開始
9月28日㈯
English Camp / 伝統文化体験
1
2
3
6
7
8
9
10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
16 17 18 19 20 21 22
22 23 24 25 26 27 28
23 24 25 26 27 28 29
29 30 31
30
(コミュニティ文化学科1年)
1 月(JAN)
日 月 火 水 木 金 土
1
2
3
8
9
10 11 12 13
5
日 月 火 水 木 金 土
6
5
6
7
1
2
3
4
8
9
10 11
14 15 16 17 18 19 20
12 13 14 15 16 17 18
21 22 23 24 25 26 27
19 20 21 22 23 24 25
28 29 30 31
26 27 28 29 30 31
8 月(AUG)
2 月(FEB)
日 月 火 水 木 金 土
日 月 火 水 木 金 土
1
2
3
8
9
10
2
3
11 12 13 14 15 16 17
9
10 11 12 13 14 15
18 19 20 21 22 23 24
16 17 18 19 20 21 22
25 26 27 28 29 30 31
23 24 25 26 27 28
5
6
7
1
9 月(SEP)
5
4
5
6
7
8
3 月(MAR)
日 月 火 水 木 金 土
4
北陸学院セミナーⅠ(1年)
7月26日㈮
3
4
金曜代替講義日
5月24日㈮~25日㈯
7月23日㈫
10 11 12 13 14 15
7
5月22日㈬
授業実施(海の日)
2
4
Enjoy!ミッション
7月15日㈪
日 月 火 水 木 金 土
7 月(JUL)
月曜代替講義日
5月18日㈯
特別伝道礼拝(1年)
9
8
5月9日㈭
2年全学休講
12 月(DEC)
7
前期履修登録確認・変更期間
6月19日㈬
24 25 26 27 28 29 30
4
4月17日㈬~19日㈮
5月24日㈮
26 27 28 29 30 31
5
前期授業開始
2
17 18 19 20 21 22 23
4
オリエンテーション期間
4月8日㈪
9
19 20 21 22 23 24 25
1
4月1日㈪~6日㈯
1
10 11 12 13 14 15 16
日 月 火 水 木 金 土
入学式(午前)
8
12 13 14 15 16 17 18
6 月(JUN)
4月3日㈬
6
日 月 火 水 木 金 土
1
2
3
8
9
10 11 12 13 14
7
2
3
1
15 16 17 18 19 20 21
9
10 11 12 13 14 15
22 23 24 25 26 27 28
16 17 18 19 20 21 22
29 30
23 24 25 26 27 28 29
30 31
※土曜日は補講日または授業日
4
5
6
7
8
10月3日㈭~10月7日㈪
後期履修登録確認・変更期間
10月15日㈫
月曜代替講義日
10月16日㈬
特別伝道礼拝(2年)
10月24日㈭
大学祭準備(休講)
10月25日㈮~26日㈯
大学祭
11月6日㈬
月曜代替講義日
11月14日㈭
金曜代替講義日
11月15日㈮~16日㈯
北陸学院セミナーⅡ(2年)
11月27日㈬
クリスマス・ツリー点灯式
12月20日㈮
クリスマス礼拝(休講)
12月24日㈫~1月5日㈰
冬期休業(補講・集中講義)
1月28日㈫~29日㈬
補講日
1月31日㈮
後期授業終了
2月3日㈪~8日㈯
後期試験期間
2月10日㈪~3月31日㈪
春期休業(補講・集中講義・学外実習)
3月4日㈫
卒業者発表
3月10日㈪
卒業感謝礼拝
3月11日㈫ 卒業証書・学位記授与式
まえがき
この「教授要目」は、2013年度に開講する学科目の授業
計画を記載したものです。
「教授要目」は、Syllabus(シラバス)とよばれ、各学科
目の授業内容を授業時間毎に紹介しているものです。
したがって、それぞれの学科目の具体的内容を表している
ものとして、大変重要な資料です。
授業はここに示された計画に従って進められますが、進行
状況によっては一部内容が変更される場合もあります。
みなさんは、各授業の履修に先立って、
「教授要目」をよ
く読んで、授業のねらいや内容をよく把握しておいてくださ
い。予習や復習はもちろん、学科目の選択履修に際しても、
参考になりますので卒業まで大切に保管してください。
この「教授要目」を大いに活用して、学修の一層の活性化
を図ってください。
全学共通科目
1〜52
食物栄養学科
53〜106
コミュニティ文化学科
107〜177
教職員録
178〜179
案内図
180〜183
カリキュラム 目次
※頁番号の―の科目は、2013 年度開講せず
全学共通科目
〔北陸学院科目〕
〔キャリア教育科目〕
キャリアデザインⅠ(食物栄養学科)
… ……………… 39
キャリアデザインⅠ(コミュニティ文化学科)
… …… 40
キリスト教概論Ⅰ………………………………………… 1
キャリアデザインⅡ(食物栄養学科)
… ……………… 41
キリスト教概論Ⅱ………………………………………… 2
キャリアデザインⅡ(コミュニティ文化学科)
… …… 42
キリスト教人間論Ⅰ……………………………………… 3
キャリア教養講座Ⅰ(食物栄養学科)
… ……………… 43
キリスト教人間論Ⅱ……………………………………… 4
キャリア教養講座Ⅰ(コミュニティ文化学科)
… …… 44
北陸学院セミナーⅠ……………………………………… 5
キャリア教養講座Ⅱ(食物栄養学科)
… ……………… 45
北陸学院セミナーⅡ……………………………………… 6
キャリア教養講座Ⅱ(コミュニティ文化学科)
… …… 46
ホスピタリティ論……………………………………… 47
〔総合教養科目〕
総合教養AⅠ・Ⅱ(子どもと教育)
… …………………… 7
情報機器演習Ⅰ………………………………………… 48
情報機器演習Ⅱ………………………………………… 49
総合教養 B Ⅰ・Ⅱ(人間と社会)
… ……………………… 8
総合教養 C Ⅰ・Ⅱ(食と生活)
… ………………………… 9
総合教養 D Ⅰ・Ⅱ(情報と教育)
… …………………… 10
〔基礎力強化科目〕
英語基礎………………………………………………… 50
数学基礎………………………………………………… 51
〔言語教育科目〕
日本語基礎……………………………………………… 52
日本語表現法Ⅰ………………………………………… 11
日本語表現法Ⅱ………………………………………… 12
英語Ⅰ(初級)…………………………………………… 13
英語Ⅰ(初級上)………………………………………… 14
食物栄養学科
〔専門教育科目〕
英語Ⅰ(中級)…………………………………………… 15
公衆衛生学……………………………………………… 53
英語Ⅰ(中級上)………………………………………… 16
社会福祉概論…………………………………………… 54
英語Ⅱ(初級)…………………………………………… 17
人体構造学……………………………………………… 55
英語Ⅱ(初級上)………………………………………… 18
生理学(含運動生理学)
… ……………………………… 56
英語Ⅱ(中級)…………………………………………… 19
栄養生化学……………………………………………… 57
英語Ⅱ(中級上)………………………………………… 20
病気のしくみ…………………………………………… 58
英語Ⅲ(準上級)………………………………………… 21
生理学実習……………………………………………… 59
英語Ⅳ(準上級)………………………………………… 22
栄養生化学実験………………………………………… 60
英語Ⅴ(上級)…………………………………………… 23
食品学Ⅰ………………………………………………… 61
英語Ⅵ(上級)…………………………………………… 24
食品学Ⅱ………………………………………………… 62
フランス語I…………………………………………… 25
食品加工学……………………………………………… 63
フランス語 II……………………………………………… 26
食品衛生学……………………………………………… 64
中国語Ⅰ………………………………………………… 27
食品学実験……………………………………………… 65
中国語Ⅱ………………………………………………… 28
食品衛生学実験………………………………………… 66
韓国語Ⅰ………………………………………………… 29
基礎栄養学……………………………………………… 67
韓国語Ⅱ………………………………………………… 30
応用栄養学……………………………………………… 68
臨床栄養学Ⅰ…………………………………………… 69
〔スポーツ・健康科目〕
臨床栄養学Ⅱ…………………………………………… 70
生涯スポーツⅠ(食物栄養学科)
… …………………… 31
応用栄養学実習………………………………………… 71
生涯スポーツⅠ(コミュニティ文化学科)
… ………… 33
臨床栄養学実習………………………………………… 72
生涯スポーツⅡ………………………………………… 35
栄養指導論Ⅰ…………………………………………… 73
生涯スポーツⅡ(実習:集中講義)スキーセミナー… 36
栄養指導論Ⅱ…………………………………………… 74
生涯スポーツⅡ(実習:集中講義)ゴルフセミナー… 37
公衆栄養学……………………………………………… 75
健康論…………………………………………………… 38
栄養指導論実習………………………………………… 76
給食実務論(含計画)…………………………………… 77
キャリア開発セミナーⅡ……………………………… 114
調理学…………………………………………………… 78
キャリア開発セミナーⅢ……………………………… 115
給食管理実習Ⅰ………………………………………… 79
キャリアデザインⅢ…………………………………… 116
給食管理実習Ⅱ………………………………………… 80
キャリア教養講座Ⅲ…………………………………… 117
校外実習………………………………………………… 81
公務員対策講座Ⅰ……………………………………… 118
調理学実習Ⅰ…………………………………………… 82
公務員対策講座Ⅱ……………………………………… 119
調理学実習Ⅱ…………………………………………… 83
青年の心理……………………………………………… 120
栄養士への道Ⅰ………………………………………… 84
結婚と家族形成………………………………………… 121
栄養士への道Ⅱ………………………………………… 85
子どもと家族…………………………………………… 122
栄養指導とコンピュータ……………………………… 86
老後と家族……………………………………………… 123
医学一般………………………………………………… 87
科学の基礎I…………………………………………… 88
〔専門教育科目〕
食料経済………………………………………………… 89
ビジネス実務総論……………………………………… 124
フードコーディネート論……………………………… 90
ビジネス実務演習Ⅰ…………………………………… 125
フードスペシャリスト論……………………………… 91
ビジネス実務演習Ⅱ…………………………………… 126
官能評価・鑑別論……………………………………… 92
オフィスマネジメント………………………………… 127
地域と観光(概論)
… …………………………………… 128
〔教職専門科目〕
接客サービス論………………………………………… 129
学校栄養教育論………………………………………… 93
プレゼンテーション演習……………………………… 130
教育者論………………………………………………… 94
プレゼンテーション応用……………………………… 131
教育原理………………………………………………… 95
地域と観光(フィールドワーク)
… …………………… 132
発達心理学……………………………………………… 96
ホテル・ブライダルサービス論……………………… 133
教育方法論……………………………………………… 97
Business Communication… …………………………… 134
道徳教育の研究………………………………………… 98
グラマー I(A)
…………………………………………… 135
特別活動の研究………………………………………… 99
グラマー I(B)…………………………………………… 136
生徒・進路指導論……………………………………… 100
グラマーⅡ(A)
… ……………………………………… 137
学校カウンセリング基礎論…………………………… 101
グラマーⅡ(B)
… ……………………………………… 138
教職実践演習(栄養教諭)……………………………… 102
異文化コミュニケーション論………………………… 139
栄養教育実習指導……………………………………… 103
English Course I… ……………………………………… 140
栄養教育実習…………………………………………… 105
Hospitality English……………………………………… 141
法と暮らし(日本国憲法)……………………………… 106
Reading…………………………………………………… 142
English Course II………………………………………… 143
科学の基礎Ⅱ…………………………………………… ―
観光英語………………………………………………… 144
科学の基礎Ⅲ…………………………………………… ―
ワールドトピックス…………………………………… 145
教育史…………………………………………………… ―
English Course III… …………………………………… 146
Kanazawa Guide………………………………………… 147
コミュニティ文化学科
〔学科共通科目〕
外国事情(アメリカ)
… ………………………………… 148
海外研修Ⅰ……………………………………………… 149
海外研修Ⅱ……………………………………………… 150
自己の心理学…………………………………………… 151
基礎ゼミⅠ……………………………………………… 107
心理学の基礎…………………………………………… 152
基礎ゼミⅡ……………………………………………… 108
運動の科学……………………………………………… 153
専門ゼミⅠ……………………………………………… 109
健康のための心理学…………………………………… 154
専門ゼミⅠ(司書)……………………………………… 110
健康と生活……………………………………………… 155
専門ゼミⅡ……………………………………………… 111
人間関係論……………………………………………… 156
専門ゼミⅡ(司書)……………………………………… 112
身近な栄養学…………………………………………… 157
キャリア開発セミナーⅠ……………………………… 113
社会心理学……………………………………………… 158
〔専門教育科目〕
図書館概論……………………………………………… 159
生涯学習概論…………………………………………… 160
図書館制度・経営論…………………………………… 161
図書館サービス概論…………………………………… 162
情報サービス論………………………………………… 163
児童サービス論………………………………………… 164
情報サービス演習Ⅰ…………………………………… 165
情報サービス演習Ⅱ…………………………………… 166
図書館情報資源概論…………………………………… 167
情報資源組織論………………………………………… 168
図書・図書館史………………………………………… 169
図書館実習……………………………………………… 170
情報科学………………………………………………… 171
PC アーキテクチャ… …………………………………… 172
OS・ネットワーク演習… ……………………………… 173
プログラミング基礎…………………………………… 174
医学一般………………………………………………… 175
医療管理学……………………………………………… 176
診療報酬実務…………………………………………… 177
介護保険事務演習……………………………………… ―
全学共通科目
授業科目名
開講学科
キリスト教概論Ⅰ
担当教員名
全学科
必修・選択
必修
1単位
授業形態
講義
楠本史郎
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
可
関連資格
単位
前期
栄養士
授業の概要
授業の到達目標
本科目は全学生必修科目であり、北陸学院の基本精神である旧新約聖書につい
て学ぶ入門科目である。キリスト教は世界で最大の信仰者を擁する宗教で、人
類の歴史に大きな影響を与えてきた。聖書はその基準であり、現在でもっとも
広く読まれている。
本講義では、担当教員を紹介し、心の根幹に関わる信仰及び宗教とは何かを
知ることから始める。続いて、キリスト教について、新約聖書に基づき概要を
話し、他の宗教との違い、とくに各々の人間観・世界観・歴史観の相違を学ぶ。
次に、新約聖書の記述に直接触れつつ、イエス ・ キリストの生涯について学び、
新約聖書を聞き取るためのガイダンスで本講義を終わる。
学院の建学の精神である「キリスト教に基づく人間教育」の根幹をなすキリスト教の思想を、聖
書の学びによって知り、人間観、世界観を広げることを目的とする。
具体的には、聖書を学ぶことによって、
①聖書について、キリスト教について、イエスの地上の生涯について、概略を理解することがで
きる。
②聖書を読み、その中心思想を理解し、それに対する自分の思考を文章によって表現する力を養う。
③世界とその歴史に触れ、国際人として広い視野を持つことができる。
④人間理解を深め、自分自身の生き方を考え、求める方法を身につける。
⑤他者や社会を尊重し、それらと自己との関わりを理解し、深めることができる。
⑥学院の建学の精神を知り、ここでの全ての学びの基礎を身につける。
教授方法 講義とレポートのための教会出席、他に大学宗教行事やセミナー等への参加も前提とする。
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
1
自分をみつめる。担当者の紹介とアンケート。礼拝の守り方
2
信じることと生きること。宗教とは何か。
3
キリスト教と諸宗教
4
聖書の背景。その時代と歴史。旧約と新約
5
旧約と新約。時の基準。宗派・教派による「聖書」の相違
6
イエスの生涯 ① 人となった神 マルコ福音書 1:9-14
7
イエスの生涯 ② 自己を取り戻す マルコ福音書 5:1-20
8
イエスの生涯 ③ 疎外からの解放 マルコ福音書 8:27-9:1
9
イエスの生涯 ④ 聖書の夫婦観・家族観 マルコ福音書 10:1-12
10
キリスト教の結婚観、夫婦観、家族観
11
イエスの生涯 ⑤ 存在の意味 マルコ福音書 10:35-45
12
イエスの生涯 ⑥ 神への愛と他者への愛、真の自己愛 マルコ福音書 12:28-34
13
イエスの生涯 ⑥ 神への愛と他者への愛、真の自己愛 マルコ福音書 12:28-34
14
イエスの生涯 ⑧ 最後の晩餐 マルコ福音書 14:22 - 26 および小テスト①
15
小テスト②および新約の中心的使信と、それを聞きとるためのガイダンス
担当教員
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
授業参加度・
理解度
20
新約等前期授
業の内容につ
いて小テスト
30
評価基準
評価項目
割合(%)
評価基準
毎回の内容をミニレポートにまとめ提出。①授業内容 新約聖書の目
を理解している。②それを自分の言葉で掴んで表現し 次を覚える小
ている。③疑問や質問など、問題意識を持っている。 テスト
20
新約 27 書の正式書名を覚え、正典の順序で正しく書
き記す。
新約関連の重要語、思想、その理解とそれに対する自
レポート
己の考えを問う。
30
①教会の主日(日曜)礼拝への参加態度 ②そこでの
説教内容のまとめ ③それに対する自己の意見 に
よって評価
授業外における学習(事前・事後学習等)
①聖書およびそれに立つ学院の基本姿勢を理解するため、大学礼拝への主体的参加を求める。
②さらに、地域諸教会における主日礼拝への参加を求める。
③北陸学院セミナーへの積極的参加を求める。
④日頃より聖書に親しみ、学院宗教諸行事への積極的参加を求める。
受講生に
望むこと
①受け身ではなく、主体的に授業に参加すること。
②聖書を必ず持参すること。
③遅刻や欠席、私語をせず、携帯電話等も鞄にしまい、きちんとした授業態度
を確立すること。
指定図書/ なし/なし
参考書等 教科書・ 『新共同訳・旧新約聖書』日本聖書協会
テキスト
その他・
特記事項
-1-
① 45 分授業を2コマ続けて行うことがある。その場合、1
回欠席すると2コマの欠席となる。 ②毎回の授業レポート
を丁寧に記し、提出すること。提出しないと欠席扱いとする。 ③小テストを授業時間のなかで行うので、必ず受験すること ④レポートは必ず指定された期限内に提出すること
授業科目名
開講学科
キリスト教概論Ⅱ
担当教員名
全学科
必修・選択
必修
1単位
授業形態
講義
楠本史郎
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
可
関連資格
単位
後期
栄養士
授業の概要
授業の到達目標
本科目は全学生必修科目であり、北陸学院の基本精神である旧新約聖書について学ぶ入門科
目である。キリスト教は世界で最大の信仰者を擁する宗教で、人類の歴史に大きな影響を与
えてきた。聖書はその基準であり、現在でもっとも広く読まれている。「キリスト教概論Ⅰ」
で学んだ新約聖書の歴史と背景、その内容を前提として、おもに旧約聖書について学ぶ。旧
約の背景となったイスラエル史は、他民族による侵略と支配を受け、民が自身の罪の現実と
向かい合いながら、なお神の守りと救いを信じ、共同体を形成・維持し続けた苦難の歴史で
もある。これを学ぶことによって、自己と社会を形づくる基盤は何かを問う。具体的には旧
約聖書の歴史と背景、および内容を学び、人間と世界の存在の意味、それに対する人間の責
任と現実、契約と共同体倫理としての法の概念、歴史観と希望の概念等を課題とする。それ
に対する各自の主体的応答を、発表、レポート等の形で表現し、論議を深める。
学院の建学の精神である「キリスト教に基づく人間教育」の根幹をなすキリスト教の思想を、聖
書の学びによって知り、人間観、世界観を広げることを目的とする。
具体的には、聖書を学ぶことによって、
①聖書について、キリスト教について、旧約の内容とイスラエル史について、概略を理解するこ
とができる。
②実際に聖書を読み、その中心思想を理解し、それに対する自分の思考を文章によって表現できる。
③世界とその歴史に触れ、国際人として広い視野を持つことができる。
④人間理解を深め、自分自身の生き方を考え、求める方法を身につける。
⑤他者や社会を尊重し、それらと自己との関わりを理解し、深めることができる。
⑥学院の建学の精神を知り、ここでの全ての学びの基礎を身につける。
教授方法 講義とレポートのための教会出席、他に大学宗教行事やセミナー等への参加も前提とする。
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
1
イエスの生涯⑨ 十字架の死 マルコ福音書 15:6 - 41 後期授業について
2
イエスの生涯 ⑩ 復活 マルコ福音書 16:1-8
3
旧約概論
4
イスラエル史と旧約
5
天地創造物語を読む。聖書の人間理解① 「神のかたち」 創世記1章
6
聖書の人間理解② 土のちり 創世記2章
7
堕罪物語。神の前での罪と救い 創世記3章
8
族長史。アブラハム・ヤコブ・ヨセフの物語 創世記12章以下
9
十戒① 神の恵みと人間の責任 出エジプト記20章
10
十戒② 法と社会 出エジプト記20章
11
イスラエル王国史とダビデ王の生涯、その功罪
12
旧約における指導者像
13
旧約預言者とその使信
14
キリスト教の職業観 および小テスト①
15
小テスト② および旧約の中心的使信と、それを聞きとるためのガイダンス
担当教員
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
授業参加度・
理解度
20
旧約等後期授
業の内容につ
いて小テスト
30
評価基準
評価項目
割合(%)
評価基準
毎回の内容をミニレポートにまとめ提出。①授業内容 旧約聖書の目
を理解している。②それを自分の言葉で掴んで表現し 次を覚える小
ている。③疑問や質問など、問題意識を持っている。 テスト
20
旧約 39 書の正式書名を覚え、正典の順序で正しく書
き記す。
地域諸教会の
旧約関連の重要語、思想、その理解と、それに対する
主日(日曜日)
自己の考えを問う。
礼拝レポート
30
①教会の主日(日曜)礼拝への参加態度 ②そこでの
説教内容のまとめ ③それに対する自己の意見 に
よって評価
授業外における学習(事前・事後学習等)
①聖書およびそれに立つ学院の基本姿勢を理解するため、大学礼拝への主体的参加を求める。
②さらに、地域諸教会における主日礼拝への参加を求める。
③北陸学院セミナーへの積極的参加を求める。
④日頃より聖書に親しみ、学院宗教諸行事への積極的参加を求める。
受講生に
望むこと
①受け身ではなく、主体的に授業に参加すること。
②聖書を必ず持参すること。
③遅刻や欠席、私語をせず、携帯電話等も鞄にしまい、きちんとした授業態度
を確立すること。
指定図書/ なし/なし
参考書等 教科書・ 『新共同訳・旧新約聖書』日本聖書協会
テキスト
その他・
特記事項
-2-
① 45 分授業を2コマ続けて行うことがある。その場合、1
回欠席すると2コマの欠席となる。 ②毎回の授業レポート
を丁寧に記し、提出すること。提出しないと欠席扱いとする。 ③小テストを授業時間のなかで行うので、必ず受験すること ④レポートは必ず指定された期限内に提出すること
授業科目名
開講学科
キリスト教人間論Ⅰ
担当教員名
全学科
必修・選択
必修
1単位
授業形態
講義
土肥聡
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
前期
栄養士
授業の概要
授業の到達目標
人間(わたし)とは不可解な存在である。自分のことは自分が良く知っている 講義を通して、聖書の内容を理解するようになる。そこに語られている事柄を
と思っているが、果たしてそうであろうか。自分のありのままの姿を映し出す 自分の言葉で言い表すことができるようになる。
のは聖書である。聖書は神と人とが織り成す壮大なドラマである。旧約聖書を
通して、神との関わりに生きた人物を取り上げて、改めて自分を見つめなおし、
生きる意味と目的を考えてみたい。
教授方法 講義
履修条件
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
1
教師紹介と授業の目的 ビデオ「米子さん」を視聴
2
教師紹介と授業の目的 ビデオ「米子さん」を視聴
3
旧約聖書と時代背景
4
旧約聖書と時代背景
5
神によって創られた世界と人間
6
神によって創られた世界と人間
7
神と人と関係 人間の罪とは
8
神と人と関係 人間の罪とは
9
アブラハムの信仰から学ぶ
10
アブラハムの信仰から学ぶ
11
出エジプトとモーセ①
12
出エジプトとモーセ①
13
出エジプトとモーセ②
14
出エジプトとモーセ②
15
神の言葉を語る預言者
担当教員
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
授業への参加態度 筆記試験 礼拝出
席レポート
授業への参加態
度50 筆記試
験30 礼拝出
席レポート20
評価基準
評価項目
割合(%)
評価基準
授業への参加態度 50% 筆記試験 30% 礼拝出席レ
ポート 20%
授業外における学習(事前・事後学習等)
教会での礼拝出席
受講生に
望むこと
教科書・
テキスト
真面目に授業を聞くこと
指定図書/
参考書等 その他・
特記事項
-3-
新共同訳聖書 レジュメ配布
授業科目名
開講学科
キリスト教人間論Ⅱ
担当教員名
全学科
必修・選択
必修
1単位
授業形態
講義
土肥聡
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
後期
栄養士
授業の概要
授業の到達目標
新約聖書を取り上げイエス ・ キリストの生涯を学ぶ。主に福音書から教え、行
為、出会った人々を通してイエス ・ キリストの真相に触れたい。また聖書に原
点を持つキリスト教会の誕生を学ぶこととしたい。
講義を通して、聖書の内容を理解するようになる。そこに語られている事柄を
自分の言葉で言い表すことができるようになる。
教授方法 講義
履修条件
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
1
新約聖書と時代背景
2
新約聖書と時代背景
3
イエスの教え 山上の説教
4
イエスの教え 山上の説教
5
イエスのたとえ話①「あなたの隣人とは誰か」
6
イエスのたとえ話①「あなたの隣人とは誰か」
7
イエスのたとえ話②「放とう息子」
8
イエスのたとえ話②「放とう息子」
9
イエスの誕生 クリスマス
10
イエスの誕生 クリスマス
11
イエスの奇跡
12
イエスの奇跡
13
イエスの十字架と復活
14
イエスの十字架と復活
15
教会の誕生と伝道者パウロ
担当教員
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
授業への参加態度 筆記試験 礼拝出
席レポート
授業への参加態
度50 筆記試
験30 礼拝出
席レポート20
評価基準
評価項目
割合(%)
評価基準
授業への参加態度 50% 筆記試験 30% 礼拝出席レ
ポート 20%
授業外における学習(事前・事後学習等)
教会での礼拝出席
受講生に
望むこと
教科書・
テキスト
真面目に授業を聞くこと
指定図書/
参考書等 その他・
特記事項
-4-
新共同訳聖書 レジュメ配布
授業科目名
開講学科
北陸学院セミナーⅠ
担当教員名
全学科
必修・選択
必修
1単位
授業形態
礼拝・セミナー
楠本史郎
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
全学科合同
関連資格
単位
前期および後期
栄養士
授業の概要
授業の到達目標
1.大学礼拝 ①礼拝:毎週2回以上出席 ②水曜献金礼拝。宗教行事や世界 1)聖書の言葉に親しみ、その意味を聴き取る方法を体得する。
の子ども支援に用いる ③花の日:6月 花を諸施設に届ける ④特別伝道礼 2)賛美歌に親しみ、キリスト教精神を感得する。
拝:牧師を招き6月は1・3年生、10 月は2・4年生対象に。1、2年生は 3)祈りに加わり、有限な世界を越えた永遠の世界に思いを馳せる。
必ず出席 ⑤創立記念礼拝:9月 学院の歴史、建学の精神に触れる ⑥大 4)生の意味について考え、自分の存在の意味を考える。
学祭開会礼拝:10 月 栄光祭時 ⑦収穫感謝:11月 果物を諸施設に届け 5)世界と歴史の意味に触れる。
る ⑧クリスマス礼拝:2013 年度は 12 月 20 日。学外説教者を招き、特別な 6)自己を発見し、職業選択を含めた、自分に与えられた使命を自覚する。
礼拝を行う。学科ごと祝会も行う。 2.北陸学院セミナーⅠ 本学独自の行 7)教職員や友人と交流し、価値観を広げるとともに、意思伝達能力や集団に
事 全学科1年生が出席。聖書から本学の歴史、精神を学び、学びの姿勢を整 おける行動力を育む。
える。学科ごとに準備、事後学習も行う。2013 年度:5月 24 日(金)-25 日(土) 能登ロイヤルホテル 講師:楠本学院長・宗教主事
教授方法 大学礼拝および北陸学院セミナーⅠへの参加
履修条件 宗教オリエンテーションおよび「キリスト教概論Ⅰ」で礼拝への参加方法を学び、セミナーⅠについての学科オリエンテーションと準備作業に参加する。
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
礼拝出席回数
と態度
50
評価基準
評価項目
・聖書・讃美歌を持参し、賛美歌を歌い、聖書を開いて週2回以 北陸学院セミ
上参加している。 ・チャペルに入ったなら、私語を慎み、心を ナーⅠへの参
加
鎮めて礼拝に集中している。 ・押印カードを提出している。
割合(%)
評価基準
50
・事前の準備に積極的に参加している ・セミナーでの講
演を主体的に聞き、グループでの話し合いなどに参加して
いる ・事後のレポート等で振り返りを行なっている。
授業外における学習(事前・事後学習等)
1)日頃より、聖書・賛美歌に親しむことが望ましい。
2)地域の諸教会で行われている日曜日の礼拝に出席することが望ましい。教会については学生便覧を参照のこと。
3)セミナーⅠへの準備に主体的に参加する。
4)セミナーⅠ参加後に、レポート等により、問題意識を深める。
受講生に
望むこと
1)大学礼拝に聖書と賛美歌を持って主体的に参加する。携帯電話は持ち込まな
い。持ち込んだ場合は電源を切り、鞄にしまう。私語を慎み礼拝に集中する。終
了時にカードに押印を受け、押印が終了したページを提出する。前後期とも、定
められた提出期限内に提出する。カードが未提出の場合、欠席したとみなされる。
3)セミナーⅠには主体的に参加することを望む。
指定図書/ なし/なし
参考書等 教科書・ 『聖書(新共同訳)』、『賛美歌(讃美歌 21)
』
テキスト
その他・
特記事項
-5-
なし
授業科目名
開講学科
北陸学院セミナーⅡ
担当教員名
全学科
必修・選択
必修
1単位
授業形態
礼拝・セミナー
楠本史郎
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
全学科合同
関連資格
単位
前期および後期
栄養士
授業の概要
授業の到達目標
1.大学礼拝 ①礼拝:毎週2回以上出席 ②水曜献金礼拝。宗教行事や世界 1)聖書の言葉に親しみ、その意味を聴き取る方法を体得する。
の子ども支援に用いる ③花の日:6月 花を諸施設に届ける ④特別伝道礼 2)賛美歌に親しみ、キリスト教精神を感得する。
拝:牧師を招き6月は1・3年生、10 月は2・4年生対象に。1、2年生は 3)祈りに加わり、有限な世界を越えた永遠の世界に思いを馳せる。
必ず出席 ⑤創立記念礼拝:9月 学院の歴史、建学の精神に触れる ⑥大 4)生の意味について考え、自分の存在の意味を考える。
学祭開会礼拝:10 月 栄光祭時 ⑦収穫感謝:11 月 果物を諸施設に届ける 5)世界と歴史の意味に触れる。
⑧クリスマス礼拝:2013 年度は 12 月 20 日。学外説教者を招き、特別な礼拝 6)自己を発見し、職業選択を含めた、自分に与えられた使命を自覚する。
を行う。学科ごと祝会も行う。 2.北陸学院セミナーⅡ 本学独自の行事。 7)教職員や友人と交流し、価値観を広げるとともに、意思伝達能力や集団に
各学科2年生が出席。聖書の世界に触れ、自己の生き方を考える。学科ごとに おける行動力を育む。
準備、事後学習も行う。2013 年度は 11 月 15 日(金)-16 日(土)に学科ごと
の会場で行う。
教授方法 大学礼拝および北陸学院セミナーⅡへの参加
履修条件 「キリスト教概論Ⅰ」および「Ⅱ」の単位を取得していることが望ましい。セミナーについての学科オリエンテーションと準備作業に参加する。
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
礼拝出席回数
と態度
50
評価基準
評価項目
・聖書・讃美歌を持参し、賛美歌を歌い、聖書を開いて週2回以 北陸学院セミ
上参加している。 ・チャペルに入ったなら、私語を慎み、心を ナーⅡへの参
鎮めて礼拝に集中している。 ・押印カードを提出している。
加
割合(%)
評価基準
50
・事前の準備に積極的に参加している ・セミナーでの講
演を主体的に聞き、グループでの話し合いなどに参加して
いる ・事後のレポート等で振り返りを行なっている。
授業外における学習(事前・事後学習等)
1)日頃より、聖書・賛美歌に親しむことが望ましい。
2)地域の諸教会で行われている日曜日の礼拝に出席することが望ましい。教会については学生便覧を参照のこと。
3)セミナーⅡへの準備に主体的に参加する。
4)セミナーⅡ参加後に、レポート等により、問題意識を深める。
受講生に
望むこと
1)大学礼拝に聖書と賛美歌を持って主体的に参加する。携帯電話は持ち込まな
い。持ち込んだ場合は電源を切り、鞄にしまう。私語を慎み礼拝に集中する。終
了時にカードに押印を受け、押印が終了したページを提出する。前後期とも、定
められた提出期限内に提出する。カードが未提出の場合、欠席したとみなされる。
3)セミナーⅡに主体的に参加することを望む。
指定図書/ なし/なし
参考書等 教科書・ 『聖書(新共同訳)』、『賛美歌(讃美歌 21)
』
テキスト
その他・
特記事項
-6-
なし
授業科目名
開講学科
総合教養AⅠ・Ⅱ(子どもと教育)
担当教員名
Ⅰ幼教以外3学科 Ⅱ全学科
必修・選択
選択
虹釜和昭・金丸洋子・辻直人・向出圭吾・金森俊朗 (代表教員 金森俊朗)
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
可
関連資格
単位
Ⅰ前期 Ⅱ後期
2単位
授業形態
講義
栄養士
授業の概要
授業の到達目標
「子ども」をキーワードに様々な角度から話題を提供する。少子化が進行する ①それぞれの授業内容を的確に把握し理解することができる。 現代にあって、子どもの魅力、子育ての楽しさ、子どもから学ぶことなど、多 ②授業内容を的確にまとめ、そこから学んだ自分の考えを書くことができる。
くの事例を通して理解を深める。オムニバス方式の本講義は、
「いのち」の教育、
幼児教育、食育、児童虐待、子どもから学んだことの5つを主要テーマとして、
5人の教員がリレー形式で3回ずつ講義を担当する。
教授方法 講義
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
オリエンテーション:担当教員紹介、科目を学ぶ意義、レポートの書き方 子どもが育つとき~TV番組「涙と笑いのハッピークラス」も視聴を通して~を理解する。
金森
2
生きづらさに苦悩する子どもに向き合う教育の必要性とその具体的な実践を理解する。
金森
3
いのちの本質を読み解くこと、そのことを学ぶ、学び合う子どもたちの姿を理解する。
金森
4
農作物栽培と教育:「いのち」を育てる点では、農業も教育も一緒である。その共通点について考えてみる。
辻
5
「いのち」を食べる教育:食育が叫ばれるようになった背景と、新たに「いのち」を食べていることを自覚させる教育実践の紹介によって、
食育の現代的意義を問う。
辻
6
食卓の向こう側と教育:人同士のつながりが見えにくい現代社会において、食に連なる人たちとのつながりを見いだしていくことの意味
を考え、食育の広がる可能性について検討する。
辻
7
遊びを通して学ぶ幼児期の子ども:幼稚園・保育園時代に誰もが体験した「遊び」。実はその中に「学び」が存在していることを覚えて
いるだろか。この授業では実際に遊びを体験することによって、学びの原点について考えてみる。
向出
8
子育て支援・保護者との連携:この授業では我が国の子育て支援の現状を理解し、家庭での子育てや幼稚園と保護者との望ましい関係に
ついて事例を通して考えてみる。
向出
9
保育者と子どもとの信頼関係:子どもの健やかな成長を支援する保育者の存在。その影響力は大きい。この授業では何故保育者を目指したのか、
保育者として子どもとかかわっていく中、苦悩した末に見えてきたもの、そして子どもとの信頼関係を築くことがいかに大切かについて考えてみる。
向出
10
児童虐待の実態について理解を深める。特に、児童相談所における虐待相談の受付状況、虐待の状況などについて理解する。また、その
発生要因や状況などを検証しその背景などを考え、虐待防止ネットワークの機能、司法による虐待対応などを理解する。
虹釜
11
児童虐待の発生要因を学ぶ。1.社会的リスクであるところの貧困問題、保護者の生育歴、2.家族リスクとしての、保護者の人格問題、
精神疾患、3.子ども自身が有するリスクである、病気、低年齢、などからその要因を理解する。
虹釜
12
児童虐待の発生要因を学ぶ。1.社会的リスクであるところの貧困問題、保護者の生育歴、2.家族リスクとしての、保護者の人格問題、
精神疾患、3.子ども自身が有するリスクである、病気、低年齢、などからその要因を理解する。
虹釜
13
就職差別の中で在日韓国人として誇らしく生きた教え子の人生から学ぶ。
金丸
14
癌と闘い最後まで自分らしく生き抜いた教え子の人生から学ぶ。
金丸
15
家庭内暴力の中でかけがいのない命を失った教え子の人生から学ぶ。
金丸
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
評価基準
評価項目
割合(%)
評価基準
担当者ごとの
100
授業内容の把握とそれに対すろ自分の考えを的確に表
授業後の課題
(20×5) 現している。
レポート
授業外における学習(事前・事後学習等)
今、いじめ問題を始めとして子ども・教育問題への関心はどの年齢層にとっても関心が強く、社会で論議されている。普段からそれらの論議に関心を寄せる
と共に、授業の中で生まれた課題意識を授業者が紹介した書籍等から積極的に学んで深めてほしい。
受講生に
望むこと
AⅡにおける幼児教育学科生以外はそれぞれの専門領域ではないが、どの職業
も何らかの形で人に関わること、今という学生時代を仲間と共に生きること、
将来家庭をつくり子育てに関わる可能性が高いことを考えれば、人がどのよう
に学び、育つかを深く理解しておくことは極めて重要である。ぜひ意欲と関心
を高めて授業に参加してほしい。
指定図書/ なし/なし
参考書等 -7-
教科書・
テキスト
なし
その他・
特記事項
なし
授業科目名
開講学科
総合教養 B Ⅰ・Ⅱ(人間と社会)
担当教員名
全学科
必修・選択
選択
授業形態
講義
小林正史・真砂良則・田中純一 (代表教員 田中純一)
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
可
関連資格
単位
Ⅰ前期 Ⅱ後期
2単位
栄養士
授業の概要
授業の到達目標
(田中)
この授業は、社会福祉、比較文化、社会学といった各担当教員の専門分野の視 ・災害が炙り出す社会システムの脆弱性と諸課題について理解する。
点から、人間と社会との関係に焦点をあて、社会における人間のありようと抱 ・超少子高齢社会におけるボランティア、地域社会の役割について理解する。
(田中)
える課題について考える。
・現代社会と福祉に関する基礎的な知識や理念等について理解する。
(真砂)
・日常生活において現代社会と福祉に興味・関心が持てるようになる。
(真砂)
・食器などの比較を通して、伝統的(手作り)技術の優れた面を理解できるよ
うになる。(小林)
教授方法 3 名の社会学科教員によるオムニバス形式の講義
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
オリエンテーション:科目概要、到達目標、受講する際の注意事項について理解する。
復旧・復興過程と諸課題:東日本大震災および過去の災害事例から、復旧→復興の各プロセスにおける被災生活支援のあり方について理解する。
田中
2
災害と地域防災:超少子高齢社会における自助・共助・公助のあり方について理解する。
田中
3
災害ボランティア:過去の災害事例から、ボランティアの役割と課題について理解する。
田中
4
防災教育:国内・海外の実践事例から、防災教育の意義についり理解する。
田中
5
住み続けられる地域とは:災害多発国である我が国において、万が一被災しても暮らし続けられるために地域社会はどうあるべきなのか
について、減災という観点から理解する。
田中
6
食器のつくり分け:日本の飯碗と汁椀の違いが使い方の違いをどのように反映するかを理解する。
小林
7
食器の作り分け:日本と韓国・中国の食器の違いが使い方の違いをどのように反映するかを理解する。
小林
8
稲作農耕民の飲食方法民族誌:箸食・匙食との比較をとおして手食の役割を理解する。
小林
9
炊飯方法と食べ方の歴史:米調理方法が米品種の特徴に合わせて変化すること、および、食べ方が米調理方法に合わせて変化することを
理解する。
小林
10
日本と英語圏の食文化の比較:稲作文化圏と小麦文化圏の比較をとおして、食材、調理方法、食べ方の関連を理解する。
小林
11
私たちの暮らしと社会福祉
真砂
12
社会福祉の歴史
真砂
13
社会福祉と関連制度
真砂
14
社会福祉制度の体系
真砂
15
福祉の仕事と担い手
真砂
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
授業への参加
態度および意
欲
30
小レポート等
の提出
20
評価基準
評価項目
出席状況・授業への取り組み姿勢・講義時に求められ
レポート提出
る提出物の取り組み状況
割合(%)
評価基準
50
各担当者の講義終了時(5回講義1セット)にレポー
トを作成し提出する。レポートの形式はその都度担当
教員の指示に従うこと。
授業外における学習(事前・事後学習等)
担当教員ごとに分野・内容が異なるため、個々の教員の指導に従うこと。
受講生に
望むこと
授業への積極的な参加を求めるとともに、講義中に学んだことを深く掘り下げ
る努力をする。
指定図書/ 各担当教員の指示に従うこと/各担当教員の指示に従うこと。
参考書等 -8-
教科書・
テキスト
各担当教員の指示に従うこと。
その他・
特記事項
なし
授業科目名
総合教養 C Ⅰ・Ⅱ(食と生活)
担当教員名
坂井良輔・中谷智一・新澤祥恵・宮丸慶子・村上吉春・中村喜代美・田中弘美・西正人 (代表教員 新澤祥恵)
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
可
関連資格
開講学科
全学科
単位
前期
2単位
必修・選択
授業形態
選択
講義
なし
授業の概要
授業の到達目標
生活環境の変化に伴い、食環境も多様化する中で、肥満ややせ、メタボリック
シンドロームなど食に関連する問題が多く提起されています。健康づくりに
は、
「栄養」
「運動」
「休養」の3つのバランスが大切ですが、中でも、栄養(食
生活)が基本的な問題といえます。この授業では、今日的課題である「食育」「食
の安心・安全」といった視点も踏まえ、次のテーマをとおして、これからの食
生活の在り方を考えていきます。
①食物と健康の関連を理解する
②栄養素と健康の関連を理解する
③正しい食生活のあり方を理解する
④食と心理の関係を理解する
⑤食糧需給の現状を理解し、課題意識を持つ。
教授方法 講義
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
食と生活:人間にとって食とは、どのようなものかを考え、理解する。
全員
2
食物摂取と健康の概念:私たちはなぜ食べるのか?健康とはなにか?を考える。
宮丸
3
食品成分とその働きⅠ
坂井
4
食品成分とその働きⅡ
坂井
5
食品成分とその働きⅢ : 免疫機構のしくみとアレルギーの発症について理解する
西
6
食品成分とその働きⅣ:腸管免疫や腸内細菌とアレルギー発症との関わりについて考える
西
7
ライフステ-ジの栄養学(子供・高齢者)
中村
8
栄養と栄養素 - 献立を立ててみよう
中村
9
日本人の食生活の変化と問題点
田中
10
食と心理:30 年ほど前から今まで、ずっと問題になってきた「食生活の偏り」と日常生活上での問題との関連について考える。
中谷
11
現代の食環境における諸問題-食糧需給の視点から-
村上
12
21 世紀の国民健康づくり運動
田中
13
健康と食文化:人間が育んできた食の歴史から食文化を理解し、健康との関連を考える。
新澤
14
食の安心安全を考える:食の安心安全をどのように考えるか、また、それを担保するための要因の一つとして食事バランスガイドを理解
する。
新澤
15
これからの食生活 - 食料、食品、食物、食事 -: これまでに学んだ内容を踏まえ、どのような食生活を過ごせばよいかを考える。
宮丸
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
担当者毎のレ
ポート
90
評価基準
評価項目
①授業内容と課題に応じて論理的に考察されている。
②質的量的に適切である。
受講態度
③指定期日までの提出。
割合(%)
10
評価基準
授業参加意欲
授業外における学習(事前・事後学習等)
なし
受講生に
望むこと
①各担当者が出す課題のレポートを確実に提出すること。
②授業中の私語を慎み、遅刻をしない。
指定図書/ なし
参考書等 -9-
教科書・
テキスト
授業ごとに担当者の配布する資料
その他・
特記事項
なし
授業科目名
開講学科
総合教養 D Ⅰ・Ⅱ(情報と教育)
担当教員名
全学科
必修・選択
選択
授業形態
講義
後藤田遊子・菱田陽子・池村努 (代表教員 池村努)
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
可
関連資格
単位
前期
2単位
栄養士
授業の概要
授業の到達目標
コミュニケーションとは、情報(メッセージ)の授受により相互に影響しあう
過程(プロセス)である。これを踏まえてコミュニケーションとは何かを異文
化理解や異文化コミュニケーションの視点から学び、対人コミュニケーション
のあり方や態度について学び理解を深める。 プレゼンテーションもコミュニ
ケーションの一部であるが、
「伝えたい内容(情報)を正確に、望んでいる人
に適切なタイミングで伝える」ことが重要である。このために求められるテク
ニックについて学び、実際に行うことで理解を深める。 ワークも取り入れ,
「ビジネスワーカーの基礎」「人間関係の基礎」「接遇実務の基礎」の学びを通
してビジネス実務における基本理論を学ぶ。更に働くこと,関係性におけるコ
ミュニケーションについても心理的側面を含めて理解する。
①人間はコミュニケーションなしでは生きていけない存在であるという認識を新たにす
る。
②異文化コミュニケーションの視点から、コミュニケーションスタイルやコミュニケー
ションの態度について理解を深める。
③プレゼンテーションの基本について学ぶ。
④話すことにおいて、論理的な文書構成、心に届く言葉、パラランゲージが重要である
ことについて理解する。
⑤日本人の行動様式などを学び、社会性、働くことについて自分の考えを持つことを目
的とする。
⑥交流分析による対話文政理論を学び、接遇対話の基礎を身に着けることを目的とする。
教授方法 講義・演習(ワーク・エクササイズ、プレゼンテーション)を組み合わせて行う。
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
コミュニケーションとは何か:コミュニケーションとは知覚と認識のプロセスであることの理解を深めながら、コミュニケーションとは
何かを学んでいく。
後藤田
2
言語コミュニケーションと非言語コミュニケーション:コミュニケーションの種類や様々なコミュニケーションについて学びを深める
後藤田
3
文化とコミュニケーション:高コンテキスト文化と低コンテキスト文化の違いをコミュニケーションという視点で学び、円滑な対人コ
ミュニケーションにつなげていく。
後藤田
4
ことわざに見る日本人の行動様式とコミュニケーションスタイル:日本の昔からの慣習が現代の日本人の行動様式に引き継がれているこ
と、また、どのように現代人のコミュニケーションスタイルに影響を与えているかの理解を深める。
後藤田
5
多言語化する日本社会:自治体の多言語サービス(多言語による情報伝達) 在住する外国人に対して言語コミュニケーションを円滑に
するための手段が構築されている。その内容について学び、次回からの情報伝達につなげる。
後藤田
6
プレゼンテーションの基本:プレゼンテーションを行う上で必要な基本的要素を学ぶ。「紹介・説明・説得」の違いについて実例を通し
て学習する。
池村
7
論理的に話すテクニック:
「伝わる」話をするためには論理的な話し方をする必要がある。そのために演繹法や帰納法といった説明の仕
方が用いられている。話の組立方について学び、理解されやすい説明をする方法について学習する。
池村
8
人の感性について学ぶ:話す側、聞く側ともに人間である。言葉を聞いた人がどのように感じるのか。人の感性について学び、受け止め
てもらえるプレゼンテーションを行うための知識を身につける。 池村
9
聞いてもらえるプレゼンテーション:論理的な文章の組み立て方と心に届く内容に、我々が何気なく用いている「パラランゲージ」を加
えることで聞き手に届くプレゼンテーションをする。そのための技術について学ぶ。
池村
10
自分を語ろう:これまでに学んだ要素を全て用いて「自己紹介」を行う。他者の話を聞くことでどう話せば内容が伝わりやすいのかを考
え、これからの学生生活に活かす。
池村
11
「ビジネスワークの基礎」
:ビジネス(= 仕事)とは、収入と付加価値を得、社会的貢献をすることであるという概念を理解し、働くとい
うこと・職業・職場について、知識を得、理論的な学びを含めて考え、学習すると共に、自分の考えを持てるようにする。
菱田
12
日本人の行動様式について、3 つの見方(ルース・ベネディクトの「菊と刀」、中根千枝の「タテ社会の人間関係」、土居健郎の「甘えの
構造」
)を紹介し、日本人の行動様式とも関連する日本人の働く場での行動と人とのかかわりかたについて考察する。
菱田
13
「人間関係の基礎」
:働く場での関係性に基づく、コミュニケーションを学ぶ。具体的には、「話し方」「聴き方」「言葉つかい」について
考え、学び、身に着ける。。
菱田
14
「接遇実務の基礎」
:接遇対話の基礎理論を交流分析の対話分析理論を用いて理解する。自分の交流パターンに気づき、よりスムースなコ
ミュニケーションを身につける。
菱田
15
「接遇実務の基礎」
:前回の授業で理解した接遇対話の基礎理論に基づいて、ビジネス現場におけるスムースな対話と具体的な言葉の用い
方を、ワークによって模擬体験する。
菱田
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
授業への参加
態度
20
・講義の到達目標を踏まえて授業に臨んでいる。
レポート
50
・指定の書式に従ってレポートを作成している。
・感想文ではなく、客観的に記述し自分の考察を加え
ている。
評価基準
評価項目
割合(%)
評価基準
毎回のフィー
ドバック
30
講義で学んだことを自分の言葉でフィードバックし、
理解を深める。
授業外における学習(事前・事後学習等)
講義内容を復習すること。
受講生に
望むこと
・日常、何気なく使用するコミュニケーションを深く追及することによって、
自分自身の行動がより円滑に有意義になるような目標を持って毎回の授業に臨
んでほしい。
指定図書/ なし/なし
参考書等 - 10 -
教科書・
テキスト
プリントを配布し、パワーポイントを適宜使用する。
最後の 5 回については、コンピュータ教室を使用し
共通フォルダー内にテキストを置く。コンピュータ
を使用し、各自、印刷したものをテキストとする。
ワードを用いてノートをとり補助教材とする。
その他・
特記事項
なし
授業科目名
開講学科
日本語表現法Ⅰ
担当教員名
全学科
必修・選択
必修
授業形態
演習
中島賢介・城山之信・松岡香 (代表教員 中島賢介)
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
可:短大部共通科目
関連資格
単位
前期
1単位
栄養士・情報処理士・ビジネス実務士・実践キャリア実務士
授業の概要
授業の到達目標
この科目は、全学共通科目のうち言語教育科目に位置付けられている。受講生
は本授業内の演習や課題作成を通して、大学における授業理解の土台となる文
章表現力と口頭表現力の基礎を培う。文章表現においては、問題演習を通して
語彙を増やし、具体的かつ適切に言葉を用いる技術を学ぶ。口頭表現において
は、敬語の理解を通してまとまった内容を人前で話すことについての基本を学
ぶ。また、さまざまな場面を想定した会話を練習することによって、正しい敬
語を使用することに慣れる。
① 言葉を伝えるための基本的な姿勢を習得している。(聞き方、話し方、読
み方、書き方)
② 敬語の基本について理解し、敬語を適切に用いた表現ができる。
③ 問題演習などを通して大学生・社会人レベルの語彙を身につけ、適切な漢
字表記ができる。
④ 基本的な文章作成のルールを身につけ、読み手に分かりやすい文章を作成
することができる。
⑤ 総合的な日本語表現力(日本語検定2級を目指す実力)を身につけている。
教授方法 講義と演習を織り交ぜた形式。随時ディスカッションなども行う。
履修条件 「日本語基礎」履修者は、単位取得後に「日本語表現法Ⅰ」を履修することができる。
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
オリエンテーション:授業概要説明
テキスト②:自己紹介について考える。
全員
2
テキスト②:自己紹介、敬語(1)
テキスト③:スキルアップ敬語の種類と使い分けについて理解する。
全員
3
テキスト①:文章の分類 テキスト②:敬語(2) テキスト③:注意すべき敬語について理解する。
全員
4
テキスト①:事実と意見の区別 テキスト②:発声・発音 テキスト③:配慮を示す言葉について理解する。
全員
5
テキスト①:適切な語の選び方 テキスト②:朗読 テキスト③:品詞・活用の種類について理解する。
全員
6
テキスト①:読み手が理解しやすい文
テキスト③:ら抜き言葉・レタス言葉・さ入れ言葉について理解する。
全員
7
テキスト①:読点の打ち方
テキスト③:文のねじれと言葉の係り受け、あいまい文について理解する。
全員
8
テキスト①:読み手の期待にそって展開する文章
テキスト③:接続語・指示語と文章について理解する。
全員
9
テキスト①:文体の統一
テキスト③:類義語・対義語について理解する。
全員
10
テキスト①:文献の引用
テキスト③:動詞の自他・視点について理解する。
全員
11
テキスト①:レポート・論文の書き方① テキスト③:文体、話し言葉、書き言葉について理解する。
全員
12
テキスト①:レポート・論文の書き方②
テキスト③:コロケーションについて理解する。
全員
13
小論文の実践①
テキスト③:部首・音訓・熟語について理解する。
全員
14
小論文の実践②
テキスト③:仮名遣い・送り仮名について理解する。
全員
15
テキスト③:総合問題に挑戦する。
全員
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
授業への参加
状況
20
・基本的な姿勢ができている。(聞き方、話し方、読 提出物
1 授業時に指示する課題
み方、書き方)
2 課題(問題集)
・毎回学習する事項について予習復習をしている。
単位認定試験
50
・得意な分野を伸長し、苦手な分野を克服している。
・日本語検定3級以上の実力がついている。
評価基準
評価項目
割合(%)
30
評価基準
・毎回提出期限と字数を守っている。
・学習した事項を踏まえて表現できている。
授業外における学習(事前・事後学習等)
苦手な分野の克服に向けて努力する。具体的には、苦手とする領域の問題集に取り組み成果を上げる。
受講生に
望むこと
教科書・
2年後社会人としてふさわしい表現力を身につけるべく、この授業をよい機会と
して有意義に利用してほしい。そのために次の3つのルールを守ってほしい。 テキスト
1 毎回、必ず国語辞典を持参すること。(電子辞書可) 2 毎日、ニュースや
新聞を確認し、時事問題についての理解を深めること。 3 学期中に指定図書
の問題集から苦手とする領域の問題集(3級程度問題まで)一冊以上を解くこと。
指定図書/ 日本語検定委員会 (東京書籍 2008)発行の以下のテキストより 1 冊を選んで問題を解く。
参考書等 ・日本語検定公式テキスト『日本語中級3・4級』 ・日本語検定領域別問題集『敬語』
・日
本語検定領域別問題集『語彙・言葉の意味』 ・日本語検定領域別問題集『文法』 ・日本語検定領域別問題集『漢字・表記』/指定図書
に挙げた図書
- 11 -
①『プラクティカル日本語 文章表現編』おうふう
②『プラクティカル日本語 口頭表現編』おうふう
③『スキルアップ!日本語力』 名古屋大学日本語
研究会GK7 東京書籍 2009
その他・ 基礎学力テストで一定の基準に達しなかった学生は
特記事項 「日本語基礎」の授業を履修し、単位取得した後に
履修すること。
授業科目名
開講学科
日本語表現法Ⅱ
担当教員名
全学科
必修・選択
選択
授業形態
演習
中島賢介・城山之信・松岡香 (代表教員 中島賢介)
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
可:短大部共通科目
関連資格
単位
後期
1単位
栄養士・情報処理士・ビジネス実務士・実践キャリア実務士
授業の概要
授業の到達目標
この科目は、全学共通科目のうち言語教育科目に位置付けられている。受講生
は、日本語表現法Ⅰで学んだことを基礎として、大学生活から社会生活におけ
るさらに実践的な文章表現力と口頭表現力を培う。文章表現においては、形式
に則った作成方法を学ぶ。口頭表現においては、相手の話の要点を的確に把握
し、論理的で説得力のある話し方について考え、ディスカッション、スピーチ
やディベートなどを体験する。
① 言葉を伝えるための実践的な演習ができる。(聞き方、話し方、読み方、
書き方)
② 敬語の応用について理解し、相手に配慮した言葉が身につく。
③ 定型文章作成について、注意して表現することができる。
④ 分からない言葉を辞書を引いて調べ、語彙を増やすことができる。
⑤ 間違いやすい表現を改めることができる。
⑥ プレゼンテーション能力の基礎が身につく。
教授方法 講義と演習を織り交ぜた形式。随時ディスカッションなども行う。
履修条件 「日本語表現法Ⅰ」の単位を取得していること。
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
オリエンテーション:「日本語表現法Ⅱ」で学ぶ文章表現、口頭表現について概要説明する。 全員
2
スピーチについて学ぶ。スピーチ原稿の作成。
テキスト②:スピーチ テキスト③:重要語句の確認 全員
3
スピーチについて学ぶ。スピーチの実践(前半のグループ)
テキスト②:スピーチ テキスト③:重要語句の確認
全員
4
電話・アポイントについて学ぶ。
テキスト③:重要語句の確認
全員
5
手紙の書き方を学ぶ。
テキスト①:手紙の書き方 テキスト③:重要語句の確認
全員
6
ビジネス文書について学ぶ。
テキスト①:ビジネス文書の書き方 テキスト③:重要語句の確認
全員
7
資料の作り方について学ぶ。
テキスト②:資料の作り方 テキスト③:重要語句の確認
全員
8
話し方の技術について学ぶ。
テキスト②:話し方の技術。 テキスト③:重要語句の確認
全員
9
事実の報告について学ぶ1
テキスト②:事実の報告・内容の構成 テキスト③:重要語句の確認
全員
10
プレゼンテーションについて学ぶ
テキスト②:プレゼンテーション・内容の構成、プレゼンテーション テキスト③:重要語句の理解
全員
11
ディベートの論題についてディスカッションする。
テキスト②:ディベートの技術 テキスト③:重要語句の理解
全員
12
ディベートの実践(前半のグループ)
テキスト②:ディベートの実践 テキスト③:重要語句の理解
全員
13
ディベートの実践(後半のグループ)
テキスト②:ディベートの実践 テキスト③:重要語句の理解
全員
14
レポート発表会を行う。(前半のグループ)
全員
15
レポート発表会を行う。(後半のグループ)
授業全体のまとめを行う。
全員
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
授業参加状況
20
ディスカッ
ション・ディ
ベート
20
評価基準
評価項目
割合(%)
評価基準
・基本的な姿勢ができている。(聞き方、話し方、読
課題レポート
み方、書き方)
・毎回学習する事項について予習復習をしている。
50
・形式・内容の両面において、学習内容がレポートに反映されている。 ・計
画通りにレポートが作成できている。 ・大学生として語彙力が備わった表現
に仕上がっている。 ・文章表現における自己の課題が明確になっている。
・形式・内容の両面において、学習内容がディベートやディスカッションに反映さ
レポート発表
れている。 ・ディベートやディスカッションにおける求められる参加姿勢ができ
会
ている。 ・積極的に発言し、口頭表現における自己の課題が明確になっている。
10
・周到な準備ができている。
・定められた時間内にまとまった内容を発表してい
る。
授業外における学習(事前・事後学習等)
・レポートの内容は一人ひとり異なるため、各自が責任をもって計画を立て準備する。
・ディベートについては、グループごとに役割分担をして準備をする。
・レポート発表会については、各自が自分に最適だと思われる方法を考え準備する。
受講生に 「日本語表現法Ⅰ」を踏まえた上で授業を行うため、毎回辞書を持参し、分か
望むこと らない単語や表現などはその都度各自で辞書で調べるなど理解に努めること。
授業時はもちろん相当量の事前事後学習が求められるため、学習する時間を確
保して、集中して取り組むこと。
指定図書/ なし
参考書等 教科書・ 『プラクティカル日本語 文章表現編 成功する型 改訂
テキスト 版』清水明美他編 おうふう 2011 『プラクティカル日
本語 口頭表現編 自己表現の型』福沢健他編 おうふう 2007 『スキルアップ!日本語力 大学生のための日本語
練習帳』名古屋大学日本語研究会 GK7 東京書籍 2012
その他・
特記事項
- 12 -
日本語表現法Ⅰのテキストを継続して用いる。
授業科目名
開講学科
英語Ⅰ(初級)
担当教員名
全学科
必修・選択
選択
1単位
授業形態
演習
後藤田遊子
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
可
関連資格
単位
後期
栄養士・栄養教諭二種免許状
授業の概要
授業の到達目標
前期の「英語基礎」に引き続き、英語の基本的な運用力を身につけることを目
的とする。
「動詞」の現在形と過去形の使い方をマスターする。テキストは日
常的に必要な英語の語彙力の増加のために、また、日常的な英語表現やリスニ
ングに慣れるためにテキストの後半、ユニット4~6までの一部を使用する。
英語の基本的文法事項を理解し使えるようになる。
語彙や日常的な英語表現を身につける。
英語のリズムやリスニング力が身につく。
教授方法 テキストやプリント、CD を使用する。 リスニング、リーディング、文法項目を繰り返し練習する。
履修条件 前期に「英語基礎」を受講すること。
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
1
様々な現在形の英文の復習
ユニット4 practice
2
be 動詞と一般動詞の過去形:肯定文、疑問文、否定文
ユニット4 practice
3
疑問詞と過去形の英文
ユニット4reading and listening
4
小テスト:動詞の過去形:肯定文、疑問文、否定文、疑問詞
ユニット4 reading and listening
5
様々な過去形の英文の復習
ユニット 4 vocaburary, everyday English
6
様々な過去形の英文の復習
ユニット5 introduction: Where do you live? 疑問詞
7
ユニット5 practice:there is, there are の構文
8
中間テスト:動詞の過去形、疑問詞
ユニット4
9
ユニット 5 practice:there is, there are の構文
10
ユニット 5 practice: listening 疑問詞、there is, there are
11
ユニット 5 everyday English: Direction 道案内
12
ユニット6introduction:can, can't 動詞の過去形
13
ユニット6 practice: 疑問詞、動詞の過去形
14
ユニット6practice: 疑問詞、動詞の過去形
15
ユニット5~6の復習
担当教員
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
授業参加状況
10
質問やアクティビティに積極的に応答する。
小テスト
10
動詞の使い方を見る。
語彙力
中間テスト
30
動詞の使い方
ユニット4について
学期末テスト
50
様々な過去形の英文の書き分けから英文の構成につい
ての理解を見る。
ユニット5~6について:語彙、英語表現
評価基準
評価項目
割合(%)
評価基準
授業外における学習(事前・事後学習等)
予習、復習をして授業に臨むこと
受講生に
望むこと
この授業は「参加する」授業である。自分が参加者であるという意識を持って
取り組むこと。
英語を学ぶことは楽しいと思えるように意識して授業に臨んでほしい。
指定図書/ なし/なし
参考書等 - 13 -
教科書・
テキスト
American Headway 1A.
Oxford
その他・
特記事項
なし
Liz and John Soars.
授業科目名
開講学科
英語Ⅰ(初級上)
担当教員名
全学科
必修・選択
必修
2単位
授業形態
演習
山下のぞみ
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
前期
栄養士・栄養教諭二種免許状
授業の概要
授業の到達目標
英語の世界言語化により、インターネットでの英語使用のみならず日常におい 基本的な文法事項を覚える。
ても英語を使用する頻度は高くなる一方である。そのことを踏まえながら、四 日常会話に必要な語彙を増やす。
技能の基礎的かつ総合的な運用能力を身につけることを目的とする。このクラ 日常的な会話ができるようになる。
スでは、英語の基礎力を身につけることを目的に、基本的な文法事項を覚え、
日常会話に必要な語彙を増やし、日常的な会話の練習を中心に授業を進める。
教授方法 テキストやプリント、CD を使用する。リスニング、リーディング、文法項目を繰り返し練習する。
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
Unit 1 現在形 be 動詞、所有代名詞:p.2 から p.4 を学ぶ。 Workbook の p.1 から p.2 を用いて、理解できているかの再確認をする。
2
Unit 1 複数形、自己紹介:p.5 から p.7 を学ぶ。 Workbook の p.3 を用いて、復習する。 さらに、ペアワークを通して、互いをクラ
スのみんなに英語で紹介する。
3
Unit 2 疑問文、否定文:p.8 から p.9 を学ぶ。 Workbook の p.6 から p.7 で確認する。 さらに、ペアワークを通して、他の友人も英
語で紹介してみる。
4
Unit 2 疑問文、否定文、所有格:p.10 から 9.11 を学ぶ。 Workbook の p.8 で確認する。 さらに、自分の家族について、簡単な紹介
文を作成する。
5
Unit 2 (Reading)アメリカからの手紙:p.12 から p.13 を学ぶ。 テープのスピードで英文を読んでいき、内容をおおよそ理解できる
か確認する。
6
Unit 2 形 容 詞、 数(1-100)、 価 格:p.12 を 学 ぶ。 Workbook の p.9 で 確 認 す る。 価 格 に つ い て は、p.14 か ら p.15 お よ び、
Workbook の p.10 で確認する。
7
復習及び中間テスト:復習が必要と思われる箇所を再確認し、テストを行う。
8
Unit 3 単純現在Ⅰ、職業名:p.16 から p.17 を学ぶ。 Workbook の p.11 から p.12 で確認する。 職業名について、p.22 で学ぶ。
9
Unit 3 疑問文、否定文:p.18 から p.19 を学ぶ。 Workbook の p.13 から p.14 で確認する。 疑問文や否定文の動詞の形を理解してい
るか、p.19 の No.3 を書いて提出する。
10
Unit 3 (Reading)Seamus McSporran、 時 刻:p.20 か ら p.21 を 学 ぶ。 職 業 名 を 再 確 認 す る。 時 刻 に つ い て は、p.23 お よ び、
Workbook の p.15 で確認する。
11
Unit 4 単純現在Ⅱ:p.24 から p.25 を学ぶ。 Workbook の p.17 から p.18 で確認する。 p.25 の No.5 については、疑問文と答えを書
いて提出する。
12
Unit 4 動名詞:p.26 から p.27、p.30 を学ぶ。 Workbook の p.19 から p.20 で確認する。 p.26 の No.7 を提出する。
13
Unit 4 (Reading)Favorite Seasons:p.28 から p.29 を学ぶ。 四季や月のスペルを確認する。 p.29 の No.4 を提出する。
14
Unit 4 (Reading)Favorite Seasons:引き続き、p.28 から p.29 を学ぶ。 また、p.31 で、謝罪や許可を得る時の表現を学ぶ。
15
Unit1-4 総復習:復習のプリントを使用し、書けないスペルや、定着していない文法事項について確認する。
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
授業への参加
態度
10
・事前に指示された課題に取り組んだうえで授業に臨んでいる。
・活動や会話練習に積極的に取り組んでいる。
中間試験
・学んだ語彙や文法を使用して発言する。
期末試験
70
授業で学んだ語彙・文法・会話表現を正しく使用でき
る。
評価基準
評価項目
割合(%)
評価基準
20
授業で学んだ語彙・文法・会話表現を正しく使用でき
る。
授業外における学習(事前・事後学習等)
・事前に指示された課題に取り組み、授業に備える。
・授業で学んだ語彙・文法・会話を復習し、正しく使えるようにする。
・宿題として出される練習問題を、復習に活用する。
受講生に
望むこと
この授業は「話を聞く」授業ではなく、
「参加する」授業である。自分が参加
者であるという意識を持って取り組むこと。
授業でスムーズに会話練習ができるように、各自事前に準備する必要がある。
指示に従って、備えてくること。
指定図書/ なし
参考書等 - 14 -
教科書・
テキスト
Liz and John Soars. American Headway 1A.
Oxford.
その他・
特記事項
辞書を毎回必ず持参すること。授業中には携帯電話
などのモバイル機器を辞書代わりにすることは認め
られない。
授業科目名
開講学科
英語Ⅰ(中級)
担当教員名
全学科
必修・選択
必修
1単位
授業形態
演習
井上慎也
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
可
関連資格
単位
前期
栄養士・栄養教諭二種免許状
授業の概要
授業の到達目標
4 技能の基礎的かつ総合的な運用能力をつけることを目的とする。リスニング これまでに学んだきた英語の知識を固め、基礎的な運用能力を習得することを
とリーディングにおいては、逐語訳ではなく、キーワードおよびキーセンテン ねらいとする。
スをつないで英文の概要を把握するスキルの習得を目指し、スピーキングとラ
イティングにおいては、短文の英文作成スキルの向上を目指すことによって、
総合的な英語能力を向上させることがこの授業のねらいである。
教授方法 演習・ペアワーク
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
オリエンテーション:科目を学ぶ意義、到達目標、宿題、クラスワーク、中間・期末試験、クラス・ルールについての説明を行う。
Unit 1 ① 時制の概要について理解するための演習を行う。
2
Unit 1 ② 疑問文および疑問詞を含む表現を使えるようになるめの演習を行う。
3
Unit 1 ③ 論文形式の長文のスキミング方法を理解し、日常会話表現(あいさつ)を使えるようになるめの演習を行う。
4
Unit 2 現在時制(現在形・現在進行形)を含む表現・日常会話表現(世間話)を使えるようになるめの演習を行う。
5
Unit 3 ①過去時制(過去形・過去進行形)を含む文を使えるようになるめの演習を行う。
6
Unit 3 ② 物語文の読み方・語彙(名詞・動詞・形容詞・接頭辞)について理解するめの演習を行う。
7
Unit 3 ③ 時間の表現を使えるようになるめの演習を行う。
中間試験のための総復習を行う。
8
中間試験
9
Unit 4 冠詞について理解し、可算名詞 / 不加算名詞を含む表現・量の表現を使えるようになるめの演習を行う。
10
Unit 5 ① 動詞句(不定詞句、動名詞句など)
・未来時制を含む表現を使えるようになるめの演習を行う。
11
Unit 5 ② have, go, come の熟語を含む表現・日常会話表現(感情を表す表現)を使えるようになるめの演習を行う。
12
Unit 6 ① 比較級・最上級を含む表現を使えるようになるめの演習を行う。
13
Unit 6 ② 同意語 / 反意語を含む表現・日常会話表現(道順の教え方)を使えるようになるめの演習を行う。
14
Unit 7 ①現在完了時制を含む表現を使えるようになるめの演習を行う。
15
Unit 7 ② 副詞・慣用句を含む表現を使えるようになるめの演習を行う。
期末試験のための総復習
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
試験(中間試
験・ 期 末 試
験)
60
語彙や文法の定着度
クラスワーク:
演習プリント・
授業態度
20
演習への真摯な取り組みを評価
評価基準
評価項目
割合(%)
ホームワー
ク:課題プリ
ント
20
評価基準
課題への適切な対応を評価
授業外における学習(事前・事後学習等)
教科書および教科書添付の CD-ROM を利用して予習・復習を行うこと。
授業外でも積極的に英語に触れようとすること。
受講生に
望むこと
積極的に授業に参加すること。(ほぼ毎回授業で使用した演習プリントを授業
最後に提出する)
ホームワークを提出すること。
(出されたホームワークを期日を守って提出する)
クラス・ルールを守ること。(守らない場合、単位認定に影響することがある)
原則として毎回きちんと出席すること。
指定図書/ なし
参考書等 - 15 -
教科書・
テキスト
Liz and John Soars, American Headway 2 Oxford
UP
その他・
特記事項
欠席時などの連絡方法として e メールを使用 最
初の授業後に、通常使用しているメーラーから次
のメールアドレスにメールを送ること。s_inoue_
[email protected] ※件名または本文に学生
番号と名前を記入すること。
授業科目名
開講学科
英語Ⅰ(中級上)
担当教員名
全学科
必修・選択
必修
1単位
授業形態
演習
朝倉秀之
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
可
関連資格
単位
前期
栄養士・栄養教諭二種免許状
授業の概要
授業の到達目標
学生は 4 技能(読み、書き、話し、聞く)を文法項目を順番に理解しなが
ら、総合的に授業は進んでいく。時制とは何かを学んだあと、現在、過去、
未来の英語表現と日本語との関係を理解していく。文頭にくる疑問詞の使い
方、現在形と現在進行形、過去形と過去進行形を学び、People, The Great
Communicators を日本語に訳したあと、自分の英語で発表する。小テストと
中間テストを受ける。後半は数量、冠詞、未来形のニュアンスの違い、形容
詞、現在完了形を学びながら、The Happiest Man I Know を発表し、TOEIC
Listening Test ①を行い、英検 2 級の 12 問題を完成させ、学期末試験を受ける。
学生は前半で英語で People,The Great Communicators を発表できるように
なる。CD は自習で 1 項目につき 3 回は聞くことを目標とし、学生は基本的な
文法項目の 8 割以上をマスターできるまで指導される。後半での学生は The
Happiest Man I Know を発表できるようになる。CD は自習で 1 項目につき 3
回は聞くことを目標とし、TOEIC Listening Test ①は 6 割以上をマスターする。
英検 2 級問題は全部で 12 問のうち、8 割正解を目標とする。学生は基本的な文
法項目の 8 割以上をマスターするまで指導される。
教授方法 演習
履修条件 出席と課題提出。
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
学生は 4 技能(読み、書き、話し、聞く)を総合的に学ぶ授業概要と到達目標の説明を受ける。課題として People, The Great Communicators と The Happiest Man I
Know の訳を提出しなければならないこと、暗唱の順番を告げられる。CD を 3 回以上きくこと、英検 2 級の問題(No.1 ~ No.6)を配布され、予習することを告げられる。
2
学生は People, The Great Communicators の訳を提出する。Unit 1 の p.8 から p.9 と Unit 1の p.2 から p.9 を学ぶ。
3
学生は Unit 2 の p.10 から p.13 を学ぶ。People, The Great Communicators の発表する。英検 2 級の問題(No.1 ~ No.2)を解答する。
4
学生は Unit 2の p.16 から p.17 を学ぶ。People, The Great Communicators の発表する。英検 2 級の問題(No.3 ~ No.4)を解答する。
The Happiest Man I Know の提出日が告げられる。
5
学生は Unit 3 の p.18 から p.21 を学ぶ。 People, The Great Communicators の発表する。TOEIC Listening TEST ①を受ける。英検 2 級
の問題(No.5 ~ No.6)を解答する。
6
学 生 は Unit 3 の p.22 か ら p.25 を 学 ぶ。People, The Great Communicators の 発 表 す る。 英 検 2 級 の 問 題 残 り 分 テ ス ト を 受 け る。
TOEIC Listening TEST ①の解説を受ける。
7
学生は Unit 4 の p.26 から p.29 を学ぶ。The Happiest Man I Know の発表する。英検 2 級の問題(No.7 ~ No.12)を配布される。
8
p.2 ~ p.29 の中間テストと TOEIC Listening TEST ①を受ける。
9
学生は Unit 4 の p.30 から p.33 を学ぶ。The Happiest Man I Know の発表する。英検 2 級の問題(No.7 ~ No.8)を解答する。
10
学生は Unit 5 の p.34 から p.37 を学ぶ。The Happiest Man I Know の発表する。英検 2 級の問題(No.9 ~ No.10)を解答する。
11
学生は Unit 5 の p.38 から p.41 を学ぶ。The Happiest Man I Know の発表する。英検 2 級の問題(No.11 ~ No.12)を解答する。
12
学生は Unit 6 の p.42 から p.45 を学ぶ。The Happiest Man I Know の発表する。英検 2 級の問題の残りを解答する。
13
学生は Unit 6 の p.46 から p.49 を学ぶ。The Happiest Man I Know の残りの発表する。英検 2 級の問題の残りを解答する。
14
学生は Unit 7の p.50 から p.53 を学ぶ。TOEIC Listening TEST ①を受ける。
15
Unit 7の p.54 から p.57 を学ぶ。TOEIC Listening TEST ①を受ける。
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
評価基準
評価項目
割合(%)
評価基準
小テスト
10
80% 以上の文章の定着度
中間テスト
30
70% 以上の語彙と文法の定着度
期末テスト
50
70% 以上の語彙と文法の定着度
Listening
10
80% 以上の文章の定着度
授業外における学習(事前・事後学習等)
CD は Unit 1 から Unit 7 までを 3 回以上聞き、聞き取れないところを確認しておくこと。
受講生に
望むこと
意欲的に取り組むこと。
指定図書/ なし/なし
参考書等 - 16 -
教科書・
テキスト
Liz and John Soars. American Headway 2,
Oxford
その他・
特記事項
なし
授業科目名
開講学科
英語Ⅱ(初級)
担当教員名
全学科
必修・選択
必修
2単位
授業形態
演習
細川真衣
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
後期
栄養士・栄養教諭二種免許状
授業の概要
授業の到達目標
英語の世界言語化により、インターネットでの英語使用のみならず日常におい
ても英語を使用する頻度は高くなる一方である。そのことを踏まえて、ここで
は、
「英語Ⅰ」に引き続き、四技能の基礎的かつ総合的な運用能力を身につけ
ることを目的とする。前期で学んだ文法や英語表現・語彙について復習をしな
がら、さらなる英語の基礎力を身につけることを目的に、基本的な文法事項を
覚え、日常会話に必要な語彙を増やし、日常的な会話を楽しめるように授業を
進める。
基本的な文法事項を覚える。
日常会話に必要な語彙を増やす。
日常的な会話ができるようになる。
教授方法 テキストやプリント、CD を使用する。リスニング、リーディング、文法項目を繰り返し練習する。
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
Unit 5 pp.32-33 身の回りにある家具や電化製品などの語彙を学び、There is/are、前置詞を用いてどこに何があるかを述べられるよう
にする。There is/are、場所を表す前置詞を使用する課題を出す。
2
Unit5 pp.34-35 身の回りにあるものを、some/any, 指示代名詞を用いて表現する。音声を聞いて、ある人物のカバンの中に何が入っ
ているかを聞き取る。some/any, 指示代名詞を使用する練習問題を課題として出す。
3
Unit 5 pp.36-37 The lady who lives on a plane というタイトルの記事を辞書を使用しながら読む。内容についての問いに英語で答え
る。家具や身の回りにあるものを表す練習問題を課題として出す。
4
Unit 5 p.38 世界の色々な場所に住む人々が自分の住居を紹介する音声を聞き、詳細を聞き取る。p.39 道案内の会話例を聞き、店や施
設名の語彙、道案内に使用できる表現を学ぶ。自分の住んでいるところについての作文を課題とする。
5
Unit 6 pp.40-41can を使用し、自分や他人のできることについて述べたり、質問したりすることができるようにする。can を使用する
練習問題を課題とする。
6
Unit 6 pp..42-43 be 動詞の過去形と、can の過去形を学ぶ。他人や自分について、生まれた年、場所、いろいろなことができるように
なった年齢を述べられるようにする。be 動詞の過去形と can の過去形を使用する練習問題を課題とする。
7
中間テストを行う。Unit5-6 で学んだ語彙や表現を用い、会話をする。復習と定着のための練習問題を課題とする。
8
Unit 6 pp.44-45 2 人の天才と呼ばれる少年少女についての記事を、辞書を使用しながら読む。内容についての問題に英語で答える。
課題として、記者と 2 人の会話例を完成させ、スムーズに会話できるように練習してくることを課題とする。
9
Unit6 pp.46-47 同音異義語を学び、発音練習をする。また、電話での会話例を完成させ、電話で使用できる会話表現を学ぶ。電話での
会話練習を課題とする。
10
Unit 7 pp.48-49 詩人の Mattie Smith についての文を読み、一般動詞の過去形の規則変化を学ぶ。動詞を正しい形にして文を作ること
ができるよう、練習問題を課題とする。
11
Unit 7 p.49-50 過去について be 動詞や一般動詞を用いて互いに出身や家族など身の回りのことについて質問し、答えることができる
ようにする。過去形の発音練習をする。授業中互いに聞き合って得た情報を使って作文することを課題とする。
12
Unit 7 pp.50-51 不規則変化動詞を学ぶ。一般動詞や過去を表す副詞を用いて、最近したことについて互いに質問し、答えることがで
きるようにする。不規則変化動詞を使用する練習問題を課題とする。
13
Unit7 pp.52-53 Two Famous Firsts という記事を辞書を使用しながら読む。2 人の人物について、互いに質問し、答えることができる。
ある人物についての情報をもとに、疑問文と答えを作る練習問題を課題とする。
14
Unit 7 pp.54-55 発音されない silent letter を含んだ語彙を学び、発音練習をする。海外の祝日を知り、祝日に関する会話表現を学ぶ。
自分が過ごした祝日についての作文を課題とする。
15
総復習 会話練習を行い、練習問題を解きながら、Unit5-7 で学んできた文法や表現、語彙を復習する。
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
授業への参加
態度
10
・事前に指示された課題に取り組んだうえで授業に臨んでいる。
・活動や会話練習に積極的に取り組んでいる。
中間試験
・学んだ語彙や文法を使用して発言する。
期末試験
70
授業で学んだ語彙・文法・会話表現を正しく使用でき
る。
評価基準
評価項目
割合(%)
評価基準
20
授業で学んだ語彙・文法・会話表現を正しく使用でき
る。
授業外における学習(事前・事後学習等)
・事前に指示された課題に取り組み、授業に備える。
・授業で学んだ語彙・文法・会話を復習し、正しく使えるようにする。
・宿題として出される練習問題を、復習に活用する。
受講生に
望むこと
この授業は「話を聞く」授業ではなく、
「参加する」授業である。自分が参加
者であるという意識を持って取り組むこと。
授業でスムーズに会話練習ができるように、各自事前に準備する必要がある。
指示に従って、備えてくること。
指定図書/ なし
参考書等 - 17 -
教科書・
テキスト
Liz and John Soars. American Headway 1A.
Oxford.
その他・
特記事項
辞書を毎回必ず持参すること。授業中には携帯電話
などのモバイル機器を辞書代わりにすることは認め
られない。
授業科目名
開講学科
英語Ⅱ(初級上)
担当教員名
全学科
必修・選択
必修
2単位
授業形態
演習
山下のぞみ
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
後期
栄養士・栄養教諭二種免許状
授業の概要
授業の到達目標
英語の世界言語化により、インターネットでの英語使用のみならず日常におい
ても英語を使用する頻度は高くなる一方である。そのことを踏まえて、ここで
は、
「英語Ⅰ」に引き続き、四技能の基礎的かつ総合的な運用能力を身につけ
ることを目的とする。前期で学んだ文法や英語表現・語彙について復習をしな
がら、さらなる英語の基礎力を身につけることを目的に、基本的な文法事項を
覚え、日常会話に必要な語彙を増やし、日常的な会話を楽しめるように授業を
進める。
基本的な文法事項を覚える。
日常会話に必要な語彙を増やす。
日常的な会話ができるようになる。
教授方法 テキストやプリント、CD を使用する。リスニング、リーディング、文法項目を繰り返し練習する。
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
Unit 5 There is/are 構文、前置詞:p.32 から p.33 を学ぶ。 Workbook の p.22 から p.23 で確認する。
2
Unit5 some/any 指示代名詞:p.34 から p.35 を学ぶ。 Workbook の p.25 で確認する。
3
Unit 5 (Reading)At Home on a Plane:p.36 から p.37 を学ぶ。 部屋の家具・調度などの単語を Workbook の p.26 で確認する。
4
Unit 5 接続詞:Workbook の p.27 で確認する。 また、道を尋ねる表現を p.39 で学ぶ。 p.39 の No.3 を提出する。
5
Unit 6 助動詞 : p.40 から p.41 を学ぶ。 Workbook の p.28 および、p.30 で確認する。
6
Unit 6 過去形:p.42 から p.43 を学ぶ。 Workbook の p.29 で確認する。 ペアワークを行い、p.43 の No. 6を提出する。
7
復習及び中間テスト:復習が必要と思われる箇所を再確認し、テストを行う。
8
Unit 6 発音、前置詞:p.46 から p.47 を学ぶ。 前置詞については、Workbook の p.31 で確認する。 時間に余裕があれば、歌のリス
ニングも取り入れる。
9
Unit6 (Reading)Super Kids:p.44 から p.45 を学ぶ。p.44 の No.3 を、Alexandra と Wesley それぞれについて書き、提出する。
10
Unit 7 単純過去:p.48 を学ぶ。 Workbook の p.33 で確認する。
11
Unit 7 規則変化動詞:p.49 を学ぶ。 Workbook の p.34 で確認する。
12
Unit 7 不規則変化動詞:p.50 から p.51 を学ぶ。 Workbook の p.35 で確認する。
13
Unit7 (Reading)Two Famous Firsts:p.52 から p.53 を学ぶ。 テキストの各設問を配布したプリントに記入して提出する。
14
Unit 7 時をあらわす表現、前置詞:p.54 から p.55 を学ぶ。 前置詞については、Workbook の p.36 で確認する。
15
Unit5-7 総復習:復習のプリントを使用し、書けないスペルや、定着していない文法事項について確認する。
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
授業への参加
態度
10
・事前に指示された課題に取り組んだうえで授業に臨んでいる。
・活動や会話練習に積極的に取り組んでいる。
中間試験
・学んだ語彙や文法を使用して発言する。
期末試験
70
授業で学んだ語彙・文法・会話表現を正しく使用でき
る。
評価基準
評価項目
割合(%)
評価基準
20
授業で学んだ語彙・文法・会話表現を正しく使用でき
る。
授業外における学習(事前・事後学習等)
・事前に指示された課題に取り組み、授業に備える。
・授業で学んだ語彙・文法・会話を復習し、正しく使えるようにする。
・宿題として出される練習問題を、復習に活用する。
受講生に
望むこと
この授業は「話を聞く」授業ではなく、
「参加する」授業である。自分が参加
者であるという意識を持って取り組むこと。
授業でスムーズに会話練習ができるように、各自事前に準備する必要がある。
指示に従って、備えてくること。
指定図書/ なし
参考書等 - 18 -
教科書・
テキスト
Liz and John Soars. American Headway 1A.
Oxford.
その他・
特記事項
辞書を毎回必ず持参すること。授業中には携帯電話
などのモバイル機器を辞書代わりにすることは認め
られない。
授業科目名
開講学科
英語Ⅱ(中級)
担当教員名
全学科
必修・選択
必修
1単位
授業形態
演習
井上慎也
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
可
関連資格
単位
後期
栄養士・栄養教諭二種免許状
授業の概要
授業の到達目標
「英語Ⅰ」に準じて「英語Ⅱ」でも、4 技能の基礎的かつ総合的な運用能力を 「英語Ⅰ」で習得したスキルを固め、さらに上の英語運用能力を習得すること
つけることを目的とする。文法単元がより複雑になるため、まずその理解の徹 をねらいとする。
底を目指し、それに基づいて、リスニングとリーディングではキーワード・キー
センテンスに基づく内容把握スキル、スピーキングとライティングでは英文作
成スキルの向上を目指す。
教授方法 演習・ペアワーク
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
Unit 8 ① have to/have got to を含む表現を使えるようになるめの演習を行う。
2
Unit 8 ② should/must を含む表現を使えるようになるめの演習を行う。
3
Unit 8 ③ 熟語を理解し、日常会話表現(病気)を使えるようになるめの演習を行う。
4
Unit 9 ① 時と条件の節・未来形の代用の現在形を含む表現を使えるようになるめの演習を行う。
5
Unit 9 ② take, get, do, make の熟語を含む表現・日常会話表現(旅行)を使えるようになるめの演習を行う。
6
Unit 10 ① 動名詞 / 不定詞・形容詞表現(-ed, -ing)を使えるようになるめの演習を行う。
7
Unit 10 ② 熟語(so と such)を含む表現を使えるようになるめの演習を行う。
中間試験のための総復習
8
中間試験
9
Unit 11 受動態を含む表現を使えるようになるめの演習を行う。
10
Unit 12 ① 仮定法を含む表現を使えるようになるめの演習を行う。
11
Unit 12 ② might を含む表現・動詞句を含む表現・日常会話表現を使えるようになるめの演習を行う。
12
Unit 13 ① 現在完了進行形を含む表現を使えるようになるめの演習を行う。
13
Unit 13 ② 動詞の名詞形・名詞の形容詞形・副詞について理解するめの演習を行う。
14
Unit 14 ① 過去完了時制を含む表現を使えるようになるめの演習を行う。
15
Unit 14 ② 間接話法を含む表現・日常会話表現(あいさつ)を使えるようになるめの演習を行う。
期末試験のための総復習を行う
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
試験(中間試
験・ 期 末 試
験)
60
語彙や文法の定着度
クラスワーク:
演習プリント・
授業態度
20
演習への真摯な取り組みを評価
評価基準
評価項目
割合(%)
ホームワー
ク:課題プリ
ント
20
評価基準
課題への適切な対応を評価
授業外における学習(事前・事後学習等)
教科書および教科書添付の CD-ROM を利用して予習・復習を行うこと。
授業外でも積極的に英語に触れようとすること。
受講生に
望むこと
積極的に授業に参加すること。(ほぼ毎回授業で使用した演習プリントを授業
最後に提出する)
ホームワークを提出すること。
(出されたホームワークを期日を守って提出する)
クラス・ルールを守ること。(守らない場合、単位認定に影響することがある)
原則として毎回きちんと出席すること。
指定図書/ なし
参考書等 - 19 -
教科書・
テキスト
Liz and John Soars, American Headway 2 Oxford
UP
その他・
特記事項
欠席時などの連絡方法として e メールを使用 最
初の授業後に、通常使用しているメーラーから次
のメールアドレスにメールを送ること。s_inoue_
[email protected] ※件名または本文に学生
番号と名前を記入すること。
授業科目名
開講学科
英語Ⅱ(中級上)
担当教員名
全学科
必修・選択
選択
1単位
授業形態
演習
朝倉秀之
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
可
関連資格
単位
後期
栄養士・栄養教諭二種免許状
授業の概要
授業の到達目標
学生は「英語Ⅰ(中級上)」に引き続き、4技能(読み、書き、話し、聞く)
を総合的に学ぶ。文法項目を順番に理解しながら、授業を受ける。助動詞の
使い方、should と must の違い、仮定法、現在完了進行形、過去完了進行形
がどのような場面で使われるのかを学び、Everyday English をマスターする。
Don't Look down を読み、訳し提出する。TOEIC Listening Test ②と英検 2 級
Listening Comprehension Test を受ける。英検 2 級の 10 問題を解答する。
学生は Dilennas の中から選び、問題点と忠告を発表する。8 割が基本的な文法
項目をマスターできるまで指導される。Tobacco, Sugar, Cotton の中から1つ
選び、発表する。英検 2 級程度の 10 問題を解答し、8 割正解であれば合格とな
る。8 割が基本的な文法項目をマスターするまで指導される。Lord's Prayer の
書き取りと暗唱を 100% になるまで指導される。Everyday English の 20 のう
ち 16 以上をマスターするまで指導される。Don't look down を暗唱し、発表
する。TOEIC Listening Test ②は 6 割以上の正解で合格となる。英検 2 級の 10
問題は 8 割以上で合格となる。
教授方法 演習
履修条件 出席と課題提出。
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
学生は Unit 8 の p.58 から p.60 を学ぶ。Dilemmas の中から1つ選択しを訳し、提出する。Seeds of Change の中から1つ選択し、訳し、
提出する。Lord's Prayer と英検 2 級の 10 問題(No.13 ~ No.22)を配布される。
2
学生は Unit 8の p.61 から p.65 を学ぶ。 新しい単語、病気の症状の表現をマスターする。Lord's Prayer を暗唱する。TOEIC Listening
Test ②を受ける。
3
学生は Unit 9 の p.66 から p.68 を学ぶ。英検 2 級の問題(No.13 ~ p.14)を解答する。 Lord's Prayer を暗唱する。TOEIC Listening
Test ②の解説を受ける。
4
学生は Unit 9 の p.69 から p.73 を学ぶ。英検 2 級の問題(No.1 5~ p.16)を解答する。 Lord's Prayer を暗唱する。
5
学生は Unit 10 の p.74 から p.77 を学ぶ。英検 2 級の問題(No.17 ~ p.18)を解答する。 Lord's Prayer を暗唱する。
6
学生は Everyday English のテスト、中間テスト。TOEIC Listening Test ②を受ける。
7
学生は Unit 10 の p.78 から p.79 を学ぶ。英検 2 級の問題(No.19 ~ p.20)を解答する。Seeds of Change 暗唱し、発表する。
8
学生は Unit 10 と Unit 11 の p.81 から p.83 を学ぶ。英検 2 級の問題(No.21 ~ p.22)を解答する。Seeds of Change を暗唱し、発表する。
9
学生は Unit 11 の p.84 から p.85 を学ぶ。英検 2 級の問題(No.21 ~ p.22)を解答する。Seeds of Change を暗唱し、発表する。
10
学生は Unit 11 と Unit 12 の p.88 から p.93 を学ぶ。英検 2 級 Listening Comprehension Test を配布される。
11
学生は Unit 12 と Unit 13 の p.96 から p.99 を学ぶ。英検 2 級 Listening Comprehension Tes を受ける。
12
学生は Unit 13 の p.100 から p.101 を学ぶ。英検 2 級 Listening Comprehension Test の解説を受ける。
13
学生は Unit 13 と Unit 14 の p.104 から p.107 を学ぶ。
14
学生は Unit 14 の p.108 から p.111 を学ぶ。Reading Test を受ける。
15
学生は Unit 14 の p.113 を学ぶ。期末 Test の確認を受ける。
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
評価基準
評価項目
割合(%)
評価基準
小テスト
10
80% 以上の文章の定着度
中間テスト
30
70% 以上の語彙と文法の定着度
期末テスト
50
70% 以上の語彙と文法の定着度
Listening
Test
10
80% 以上の文章の定着度
授業外における学習(事前・事後学習等)
学生は CD は Unit 8から Unit 14 までを 3 回以上聞き、聞き取れないところを確認し、英検2級程度の問題は8割できるまで授業外で自習する。
受講生に
望むこと
学生は意欲的に取り組むこと。
指定図書/ なし/なし
参考書等 - 20 -
教科書・
テキスト
Liz and John Soars. American Headway 2,
Oxford
その他・
特記事項
なし
授業科目名
開講学科
英語Ⅲ(準上級)
担当教員名
全学科
必修・選択
選択
1単位
授業形態
演習
Carla Curry
標準履修年次
2,
3,4年次
開講時期
他学科の履修
可
関連資格
単位
前期
なし
授業の概要
授業の到達目標
This course is for students who have equivalent English ability of CEFR Students are expected to achieve CEFR B1 or equivalent English
A2 or STEP Pre-2. Students will try to improve their general English ability proficiency.
in grammar and conversation through speaking, listening, reading and
writing to become more effective producers of English. Students will also
prepare for international testing.
教授方法 演習(ペアワーク、発表、プロジェクト)
履修条件 実用英語技能検定準 2 級、CEFRA2,GTEC380 以上相当の学力があるもの(証明書を見せること)
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
オリエンテーション・クラスルール・自己紹介等
2
Unit 1 Your day(1): talk about peronal likes and dislikes; ask and answer questions about daily routines
3
Unit 1 Your day(2): ask and answer questions about daily routines; write anemail to update someone about your life
4
Unit 2 Musical tastes(1): talk about events in the past; compare yourself to another person
5
Unit 2 Musical tastes(2): talk about personal achievements and experiences
6
Unit 3 Fine cuisine(2): tell a friend abou your future plans; write an informal invitation
7
Unit 3 Fine cuisine(2): make plans with a friend
8
Units 1-3 Progress Check
Test
9
Unit 4 Survival(1): compare people; write a thank-you note
10
Unit 4 Survival(2): ask polite questions
11
Unit 5 Life events(1): exchange opinions with a friend; write a personal profile
12
Unit 5 Life events(2): describe yourself when you were younger
13
Unit 6 Destinations(1): make general predictions about the future; give explanations for choices
14
Unit 6 Desitnations(2): describe a favorite place
15
Units 4-6: Progress Check
Test
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
試験(小テスト、単元試験、
定期試験、外部試験、レポー
ト等により総合的に評価)
80
評価基準
語彙や文法の定着度や内容把握・理解
評価項目
割合(%)
課 題( 宿 題、
プロジェク
ト、発表等)
20
評価基準
授業外における学習(事前・事後学習等)
予習・復習を紙媒体・教科書添付の CD-ROM を利用して練習を行うこと。
授業外でも英語に積極的に触れようとすること。
外部検定試験を積極的に受験し合格するよう努力すること。
受講生に
望むこと
積極的な参加・発言や課題提出(予習・復習等の課題がほぼ毎回出され期日を守っ
て提出すること)等をきちんとすること。 課題を提出しない場合原則として単
位認定試験を受験することができない。 初回のオリエンテーションで配布・説
明されるクラスルールを守ること。守らない場合、単位認定に影響することがあ
る。 授業に参加してこそ学びがある。原則として毎回きちんと出席をすること。
指定図書/ なし/電子辞書(必携)
参考書等 教科書・ Maria Victoria Saumell & Sarah Louisa Birchley.
テキスト (2012).English in Common with ActiveBook 3. Pearson
(ISBN: 9780132627276) Maria Victoria Saumell &
Sarah Louisa Birchley.(2012). English in Common
Workbook 3. Pearson(ISBN: 9780132628808)
その他・
特記事項
- 21 -
授業は英語で行われる。 演習(練習)が多く行われるの
で、原則として毎回きちんと出席をすること。 小学校教
諭を目指す学生や海外業務を行っている企業や公務員試験
合格を目指す学生は履修することを勧める。 到達度を測
るため学期末に外部テストを行う。1000 円かかる。
授業科目名
開講学科
英語Ⅳ(準上級)
担当教員名
全学科
必修・選択
選択
1単位
授業形態
演習
Carla Curry
標準履修年次
2,
3,4年次
開講時期
他学科の履修
可
関連資格
単位
後期
なし
授業の概要
授業の到達目標
This course is for students who have equivalent English ability of CEFR
A2 or STEP Pre-2. Students will continue to improve their general English
ability in grammar and conversation through speaking, listening, reading
and writing to become more effective producers of English. Students will
also prepare for international testing.
Students are expected to achieve CEFR B1 or equivalent English
proficiency.
教授方法 演習(ペアワーク、発表、プロジェクト)
履修条件 実用英語技能検定準 2 級、CEFRA2,GTEC380 以上相当の学力があるもの(証明書を見せること)
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
Unit 7 Mind and body(1): describe a person's physical appearance
2
Unit 7 Mind and body(2): describe someone's personality
3
Unit 7 Mind and body(3): talk about illness and give advice
4
Unit 8 Life in the fast lane(1): describe simple changes; find out personal information
5
Unit 8 Life in the fast lane(2): ask and answer quiestions about past actions
6
Unit 9 Careers(1): respond to simple job interview questions
7
Unit 9 Careers(2): talk about your abilitieis; wrie a short article
8
Units 7-9 Progress Check
Test
9
Unit 10 Animal planet(1): talk about people who influenced you
10
Unit 10 Animal planet(2): write a short commment on a blog; speculate about shounds and pictures
11
Unit 11 World travel(1): find out if someone would be a good travel companion; make generalizations about customs
12
Unit 11 World travel(2): write about a place you've traveled to
13
Unit 12 Money matters(1): say what you'd do in a hypothetical situation; report what someone said to you
14
Unit 12 Money matters(2): describe similarities/differences
15
Units10-12: Progress Check
Test
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
試験(小テスト、単元試験、
定期試験、外部試験、レポー
ト等により総合的に評価)
80
評価基準
語彙や文法の定着度や内容把握・理解
評価項目
割合(%)
課 題( 宿 題、
プロジェク
ト、発表等)
20
評価基準
授業外における学習(事前・事後学習等)
予習・復習を紙媒体・教科書添付の CD-ROM を利用して練習を行うこと。
授業外でも英語に積極的に触れようとすること。
外部検定試験を積極的に受験し合格するよう努力すること。
受講生に
望むこと
積極的な参加・発言や課題提出(予習・復習等の課題がほぼ毎回出され期日を守っ
て提出すること)等をきちんとすること。 課題を提出しない場合原則として単
位認定試験を受験することができない。 初回のオリエンテーションで配布・説
明されるクラスルールを守ること。守らない場合、単位認定に影響することがあ
る。 授業に参加してこそ学びがある。原則として毎回きちんと出席をすること。
指定図書/ なし/電子辞書(必携)
参考書等 教科書・ Maria Victoria Saumell & Sarah Louisa Birchley.
テキスト (2012).English in Common with ActiveBook 3. Pearson
(ISBN: 9780132627276) Maria Victoria Saumell &
Sarah Louisa Birchley.(2012). English in Common
Workbook 3. Pearson(ISBN: 9780132628808)
その他・
特記事項
- 22 -
授業は英語で行われる。 演習(練習)が多く行われるの
で、原則として毎回きちんと出席をすること。 小学校教
諭を目指す学生や海外業務を行っている企業や公務員試験
合格を目指す学生は履修することを勧める。 到達度を測
るため学期末に外部テストを行う。1000 円かかる。
授業科目名
開講学科
英語Ⅴ(上級)
担当教員名
全学科
必修・選択
選択
1単位
授業形態
演習
Tyler Montgomery
標準履修年次
2,
3,4年次
開講時期
他学科の履修
可
関連資格
単位
前期
なし
授業の概要
授業の到達目標
This course is for students who have equivalent English ability of CEFR Students are expected to achieve CEFR B1+ or equivalent English
A2+ or STEP 2. Students will try to improve their general English ability proficiency.
in grammar and conversation through speaking, listening, reading and
writing to become more effective producers of English. Students will also
prepare for international testing.
教授方法 演習(ペアワーク、発表、プロジェクト)
履修条件 実用英語技能検定 2 級、CEFRA2+,GTEC550 相当の学力があるもの(証明書を見せること)
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
1
オリエンテーション・クラスルール・自己紹介等
2
Unit 1 Relationship(1): make generalizations; write an informal email
3
Unit 1 Relationship(2): retell a simple narrative in your own words
4
Unit 2 In the media(1): give opinions and agree/disagree
5
Unit 2 In the media(2): deal with problems
6
Unit 2 In the media(3): describe an important event from your life
7
Unit 1 & 2 Progress Check
Test
8
Unit 3 Home sweet home(1): write a letter of complaint
9
Unit 3 Home sweet home(2): compare cities
10
Unit 3 Home sweet home(3): make a formal phone call
11
Unit 4 Wealth(1): make small talk; make and drespond to invitaions
12
Unit 4 Wealth(2): write a short classified ad
13
Unit 5 Spare time(1): suggest and respond to ideas; describe a movie or book
14
Unit 5 Spare time(2): recomment a restaurant
15
Units 3-5: Progress Check and Test
担当教員
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
試験(小テスト、単元試験、
定期試験、外部試験、レポー
ト等により総合的に評価)
80
評価基準
語彙や文法の定着度や内容把握・理解
評価項目
割合(%)
課 題( 宿 題、
プロジェク
ト、発表等)
20
評価基準
授業外における学習(事前・事後学習等)
予習・復習を紙媒体・教科書添付の CD-ROM を利用して練習を行うこと。
授業外でも英語に積極的に触れようとすること。
外部検定試験を積極的に受験し合格するよう努力すること。
受講生に
望むこと
積極的な参加・発言や課題提出(予習・復習等の課題がほぼ毎回出され期日を守っ
て提出すること)等をきちんとすること。 課題を提出しない場合原則として単
位認定試験を受験することができない。 初回のオリエンテーションで配布・説
明されるクラスルールを守ること。守らない場合、単位認定に影響することがあ
る。 授業に参加してこそ学びがある。原則として毎回きちんと出席をすること。
指定図書/ なし/電子辞書(必携)
参考書等 教科書・ Maria Victoria Saumell & Sarah Louisa Birchley.
テキスト (2012).English in Common with ActiveBook 4. Pearson
(ISBN: 9780132627283) Maria Victoria Saumell &
Sarah Louisa Birchley.(2012). English in Common
Workbook 4. Pearson(ISBN: 9780132628945)
その他・
特記事項
- 23 -
授業は英語で行われる。 演習(練習)が多く行われるの
で、原則として毎回きちんと出席をすること。 小学校教
諭を目指す学生や海外業務を行っている企業や公務員試験
合格を目指す学生は履修することを勧める。 到達度を測
るため学期末に外部テストを行う。1000 円かかる。
授業科目名
開講学科
英語Ⅵ(上級)
担当教員名
全学科
必修・選択
選択
1単位
授業形態
演習
Tyler Montgomery
標準履修年次
2,
3,4年次
開講時期
他学科の履修
可
関連資格
単位
後期
なし
授業の概要
授業の到達目標
This course is for students who have equivalent English ability of CEFR Students are expected to achieve CEFR B1+ or equivalent English
A2+ or STEP 2. Students will continue to improve their general English proficiency.
ability in grammar and conversation through speaking, listening, reading
and writing to become more effective producers of English. Students will
also prepare for international testing.
教授方法 演習(ペアワーク、発表、プロジェクト)
履修条件 実用英語技能検定 2 級、CEFRA2+,GTEC550 相当の学力があるもの(証明書を見せること)
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
1
オリエンテーション
Unit 6 Travel tales(1): describe amemorable photo
2
Unit 6 Travel tales(2): get around a new place
3
Unit 6 Travel tales(3): show interest and surprise
4
Unit 7 Lifelong learning(1): describe a learning experience
5
Unit 7 Lifelong learning(2): describe a teacher from your past
6
Unit 7 Lifelong learning(3): talk about abilities
7
Unit 6 & 7 Progress Check
Test
8
Unit 8 Making changes(1): talk about cause and result; talk about change
9
Unit 8 Making changes(2): describe the effect of important decisions
10
Unit 9 On the job(1): present ideas to a group
11
Unit 9 On the job(2): report information
12
Unit 9 On the job(3): state routine job requirements
13
Unit 10 Memories of you(1): talk about wishes; describe personal qualilties
14
Unit 10 Memories of you(2): talk about past events; say goodbye
15
Units 8-10: Progress Check and Test
担当教員
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
試験(小テスト、単元試験、
定期試験、外部試験、レポー
ト等により総合的に評価)
80
評価基準
語彙や文法の定着度や内容把握・理解
評価項目
割合(%)
課 題( 宿 題、
プロジェク
ト、発表等)
20
評価基準
授業外における学習(事前・事後学習等)
予習・復習を紙媒体・教科書添付の CD-ROM を利用して練習を行うこと。
授業外でも英語に積極的に触れようとすること。
外部検定試験を積極的に受験し合格するよう努力すること。
受講生に
望むこと
積極的な参加・発言や課題提出(予習・復習等の課題がほぼ毎回出され期日を守っ
て提出すること)等をきちんとすること。 課題を提出しない場合原則として単
位認定試験を受験することができない。 初回のオリエンテーションで配布・説
明されるクラスルールを守ること。守らない場合、単位認定に影響することがあ
る。 授業に参加してこそ学びがある。原則として毎回きちんと出席をすること。
指定図書/ なし/電子辞書(必携)
参考書等 教科書・ Maria Victoria Saumell & Sarah Louisa Birchley.
テキスト (2012).English in Common with ActiveBook 4. Pearson
(ISBN: 9780132627283) Maria Victoria Saumell &
Sarah Louisa Birchley.(2012). English in Common
Workbook 4. Pearson(ISBN: 9780132628945)
その他・
特記事項
- 24 -
授業は英語で行われる。 演習(練習)が多く行われるの
で、原則として毎回きちんと出席をすること。 小学校教
諭を目指す学生や海外業務を行っている企業や公務員試験
合格を目指す学生は履修することを勧める。 到達度を測
るため学期末に外部テストを行う。1000 円かかる。
授業科目名
開講学科
フランス語I
担当教員名
全学科
必修・選択
選択
1単位
授業形態
講義
清水まさ志
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
可
関連資格
単位
前期
なし
授業の概要
授業の到達目標
フランス語を初めて学ぶ方を対象に、アルファベットの読み方から始め、発音 フランス語の基礎を固めると同時に、日常生活に必要なフランス語表現を理解
の基礎を解説すると同時に、日常生活に必要な基本的なフランス語表現を学ん できるようにする。言葉だけではなく、言葉の背景となるフランス文化を理解
でいきます。また言葉だけでなく、言葉の背景となるフランス文化について、 する。
いろいろな角度から知り・体験していきたいと思います。
教授方法 講義とともにペアワーク・グループワークによる会話練習。
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
1
ガイダンスとイントロダクション
2
第 0 課 フランス語の基礎 挨拶の仕方
3
第 1 課 自己紹介する
4
第 1 課 自己紹介する(続き)
5
フランスの音楽(ポップス)を聴いて歌ってみよう
6
第 2 課 今住んでいる町や出身地について話す
7
第 2 課 今住んでいる町や出身地について話す(続き)
8
フランス流おしゃれ(服ブランド・小物・香水)
9
第 3 課 交通手段について話す
10
第 3 課 交通手段について話す(続き)
11
フランス映画を観てみよう(1)
12
第 4 課 アルバイトについて話す
13
第 4 課 アルバイトについて話す(続き)
14
パリ観光案内(1) カフェの使い方・交通機関の使い方
15
フランスの朝食(フランスパンとカフェオレ)を食べてみよう
担当教員
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
評価基準
受講態度
40
講義に積極的に参加しているか。
定期試験
40
学習内容をきちんと習得しているか。
評価項目
割合(%)
感想レポート
20
評価基準
自身の感じたこと、考えたことを述べているか。
授業外における学習(事前・事後学習等)
授業内容に関して予習・復習をきちんと行う。
受講生に
望むこと
語学学習は反復学習が大切です。何度も CD を聞き、口に出して練習してくだ
さい。
指定図書/ 授業中に随時紹介します。
参考書等 教科書・ 『Moi, je… コミュニケーション』(アルマ出版)
テキスト
その他・
特記事項
- 25 -
なし
授業科目名
開講学科
フランス語 II
担当教員名
全学科
必修・選択
選択
1単位
授業形態
講義
清水まさ志
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
可
関連資格
単位
後期
なし
授業の概要
授業の到達目標
前期にフランス語を学んだ方を対象に、発音の基礎を解説すると同時に、日常
生活に必要な基本的なフランス語表現を学んでいきます。また言葉だけでな
く、言葉の背景となるフランス文化について、いろいろな角度から知り・体験
していきたいと思います。
フランス語の基礎を固めると同時に、日常生活に必要なフランス語表現を理解
できるようにする。言葉だけではなく、言葉の背景となるフランス文化を理解
する。
教授方法 講義とともにペアワーク・グループワークによる会話練習。
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
1
第 5 課 ペット・持ち物・家族について話す
2
第 5 課 ペット・持ち物・家族について話す(続き)
3
第 6 課 授業・科目について話す
4
第 6 課 授業・科目について話す(続き)
5
フランス流インテリア(雑貨)を取り入れてみよう
6
第 7 課 食べ物について話す
7
第 7 課 食べ物について話す(続き)
8
フランスのワインとお菓子について知ろう
9
第 8 課 家事(家庭)について話す
10
第 8 課 家事(家庭)について話す(続き)
11
フランス映画を観てみよう(2)
12
第 9 課 家族や友達について話す
13
第 9 課 家族や友達について話す(続き)
14
パリ観光案内(2) レストランの使い方・服の買い方
15
フランス・ブルターニュ地方の料理クレープを焼いてみよう
担当教員
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
評価基準
受講態度
40
講義に積極的に参加しているか。
定期試験
40
学習内容をきちんと習得しているか。
評価項目
割合(%)
感想レポート
20
評価基準
自身の感じたこと、考えたことを述べているか。
授業外における学習(事前・事後学習等)
授業内容に関して予習・復習をきちんと行う。
受講生に
望むこと
語学学習は反復学習が大切です。何度も CD を聞き、口に出して練習してくだ
さい。
指定図書/ 授業中に随時紹介します。
参考書等 教科書・ 『Moi, je… コミュニケーション』(アルマ出版)
テキスト
その他・
特記事項
- 26 -
なし
授業科目名
開講学科
中国語Ⅰ
担当教員名
全学科
必修・選択
選択
1単位
授業形態
演習
張栄湄
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
可
関連資格
単位
前期
なし
授業の概要
授業の到達目標
基礎的,実用的な中国語の表現能力を習得する。また辞書の使い方を始め、自
ら学ぶ意欲や力を養うともに積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度
を育てる。中国の言語や文化に対する関心を深めるとともに日本語や日本文化
を比較する上での国際理解の基礎を培う。
1発音記号ピンインを習得する。
2中国語の特有な発音に慣れ、挨拶ことば、自己紹介及びそれに関係する会話
ができるようにする。
3辞書を引くことができるようにする。
教授方法 発音記号ピンインを習いながら、基本的な単語を教え、詩の朗読や簡単な挨拶、会話の練習によって発音に慣れる。日本人が持っている能力(漢字、辞書調べ)を最大に生かし、習う意欲を高め、日本人にとって難しく弱い部分(発音)を重点において色々な角度から多く繰りかえて練習する。
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
1
簡単挨拶と発音記号ピンインの習得とそれの発音練習を中心とする 1
2
基本挨拶と発音記号ピンインの習得とそれの発音練習を中心とする
3
発音記号ピンインの習得とそれの発音練習を中心とする簡単な会話 1
4
発音記号ピンインの習得とそれの発音練習を中心とする簡単な会話2
5
発音総合練習――発音記号の習得と辞書の使い方をまとめ
6
「形容詞述語文」の習得と以上の挨拶と会話の復習
7
「形容詞述語文」の習得とそれらを中心とする簡単な会話
8
「形容詞述語文」の習得とそれらを中心とする簡単な会話と練習1
9
「形容詞述語文」の習得とそれらを中心とする簡単な会話と練習2
10
「動詞述語文」の習得と以上習った挨拶と会話の復習
11
「動詞述語文」の習得とそれらを中心とする簡単な会話
12
「動詞述語文」の習得とそれらを中心とする簡単な会話と練習1
13
「動詞述語文」の習得とそれらを中心とする簡単な会話と練習2
14
自己紹介文を中心とする総合練習と復習
15
口頭で中国語で自己紹介とその関する教師の質問を答え
担当教員
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
授業参加態度
30
評価基準
授業の態度を重視する。
授業の内容を予習する。
宿題の完成度。
評価項目
割合(%)
挨拶・自己紹
介の表現と発
音
70
評価基準
文の表現の正確さ
発音の正確さ
質問に対する理解と答えの正確さ
授業外における学習(事前・事後学習等)
授業前に予習して、授業後の宿題の完成
受講生に
望むこと
教科書・
テキスト
テキストを買う必要がなく、辞書が必要である
授業する時に必ず辞書を携帯すること
指定図書/ なし/なし
参考書等 その他・
特記事項
- 27 -
自編集『中国語入門教案』(印刷物)
杉本達夫ら『中日日中ディリーコンサイス辞書』
(三省堂)ISBN4-385-12184-2
なし
授業科目名
開講学科
中国語Ⅱ
担当教員名
全学科
必修・選択
選択
1単位
授業形態
演習
張栄湄
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
可
関連資格
単位
後期
なし
授業の概要
授業の到達目標
前期で習った基礎的,実用的な表現を復習しながら、新しい単語や文法を加え、
文章の解読を重点に置いて翻訳する能力を養う。中級レベル的中国事情に関す
る文章を独り自立的に翻訳することによって、解読する能力や辞書の使い方を
より上手にする。自分翻訳してから得られた中国事情や日本事情を比較して感
想文を書く、それを発表することによって、クラスの皆と共有し、中国の言語
や文化に対する関心を深めるとともに日本語や日本文化を比較する上での国際
理解の基礎を培う。
1辞書を実用的に引くことができるようにする。2習った単語や文法を応用す
る力身につける。
3辞書を利用しながら、中級レベル的文章を自力で翻訳する能力身につける。
4自分テーマの相関する資料を探す能力、纏める能力をアップするまた自分考
え方を述べる能力もアップする
教授方法 前期のように演習する。翻訳については一人ひとり個別テーマにして翻訳を試み、 教師は個別に対応して、指導する。 資料を探す方法を説明し、比較感想文の書き方を例によって、明らかにし、纏めた比較感想文を発表によって自分の考えをハッキリし皆さんに共有
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
1
授業内容・目標
前期で習ったものの復習+「助数詞」の習得
2
「助数詞」と「存在の表現」の習得
3
「存在の表現」と「選択疑問文」の習得
4
「助数詞」と「存在の表現」の習得とそれらを中心とする解読の練習
5
「助数詞」
、
「存在の表現」と「選択疑問文」の習得とそれらを中心とする解読の練習
6
「存在の表現」や 「年齢の言い方」 の習得
7
「存在の表現」と「疑問代詞」の習得
8
「存在の表現」と 「年齢の言い方」 の習得とそれらを中心とする解読の練習
9
「存在の表現」と「疑問代詞」の習得とそれらを中心とする解読の練習
10
担当教員
「存在の表現」
、「年齢の言い方」 と「疑問代詞」の習得とそれらを中心とする解読の練習
11
学んだ内容を復習する上で各自が興味ある文を選んで翻訳する
12
各自の翻訳しつ、コンピュータで翻訳した文を仕上げする
13
各自の翻訳した文に基づいて、自分テーマの相関する資料を探し、「比較感想文」を書く
14
「比較感想文」を書いて、コンピュータで「比較感想文」を仕上げする
15
再び口頭で自己紹介(中国語)と「比較感想文」の口頭で(日本語)
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
授業参加態度
30
比較感想文
評価基準
評価項目
授業の態度を重視し
授業の内容を予習する。
宿題の完成度。
割合(%)
翻訳文
評価基準
原文に対する理解度、表現の正確さ
自分テーマの相関する資料を見つけるか比較する妥当
口頭で発表
か、自分の観点がありかとその新鮮さ
自己紹介がより流暢か、印象深い文を中国語で読める
か、「比較感想文」が分かり易くか
授業外における学習(事前・事後学習等)
授業前の予習する、授業後の宿題の完成
受講生に
望むこと
教科書・
テキスト
テキストを買う必要がなく、辞書が必要である。
授業する時に必ず辞書を携帯すること
指定図書/ 荒屋勧他『中国と日本』(朝日出版社,2000年改訂版) 荒屋勧他『中国人暮らしのスケッチ』(朝日出版社,1998
その他・
参考書等 年)/目潮風 『中国喫茶文化史』(岩波書店 1995年) 寺尾善雄『中国文化伝来事典』(川出書房新社,1999年) 特記事項
牛島徳次他 「言語」『中国文化叢書』第1卷(大修館、1967年) 尾藤正英「日本文化と中国」『中国文化叢書』第
2卷(大修館、1968年) 賈蕙 ら『食ももって天となす・現代中国の食』(平凡社、2000年) 島尾伸三ら『中
国庶民生活図引*食』(弘文堂、2001年) 島尾伸三ら『中国庶民生活図引*遊』(弘文堂、2001年)など
- 28 -
自編集『中国語入門教案』(印刷物)
杉本達夫ら『中日日中ディリーコンサイス辞書』
(三省堂)ISBN4-385-12184-2
視聴覚教材:テープ : 中国語で歌おう(東方書店)
ビデオ : 一年生のころ(朝日出版社)
成績評価方法と基準の割合(%)については、授業
中に説明する。
授業科目名
開講学科
韓国語Ⅰ
担当教員名
全学科
必修・選択
選択
1単位
授業形態
演習
金正逸
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
可能
関連資格
単位
前期
なし
授業の概要
授業の到達目標
韓国語は漢字語や文法、表現の特徴から日本語と非常に似ている言語です。韓 ハングル文字の読み方や書き方を中心として、簡単な会話ができることを目指
国語会話Ⅰでは、ハングル文字の音読みから読み方や書き方を身に付けます。 します。韓国の文化や生活習慣などに対する立体的な体験によって、将来、韓
組み合わせの文字なので、複雑で分かりにくく見えますが、短い練習でもすぐ 国との直接的な交流の時に備えて自信感をもたせます。
使えることを目指します。言葉の練習だけではなく、映像を通じて現代韓国の
もつ様々な文化や、社会生活を立体的に学びます。文化に基づく生活習慣と、
感性などを知ることによって、将来、韓国との直接的な交流の時に備えて自信
感を持たせます。
教授方法 講義を中心とするグループ形式の授業
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
1
ハングルの概説
ハングルに対する概念的な内容を理解する。
2
第 1 課 出会いの挨拶
出会いの時の挨拶が表現できる。
3
第 2 課 別れの挨拶
別れ時の挨拶が表現できる。
4
第 3 課 感謝の言葉
感謝の時の表現ができる。
5
第 4 課 謝罪の言葉
謝罪の言葉の表現ができる
6
整理と発展
第1章の内容に対して理解する。
7
韓国の文化について
韓国の食文化に対して理解する。
8
第 5 課 訪問と往来の言葉
訪問と往来時の表現ができる。
9
第 6 課 食事の際の挨拶
食事時の挨拶に関わる表現ができる。
10
第 7 課 待ち合わせの言葉
待ち合わせの言葉の表現ができる。
11
第 8 課 外出の際の言葉
外出時の言葉の表現ができる。
12
整理と発展
第2章の内容を理解する
13
韓国の文化について
韓国の地理的な特徴と風土を理解する。
14
前期の整理と復習
前期で学んだ内容を復習して理解する。
15
韓国の現代社会について
韓国の現代社会を韓流に基づく内容で理解する。
担当教員
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
評価基準
課題
30
レポ-トの内容を A/B/C で評価
試験
50
答案を採点して評価
評価項目
出席
割合(%)
20
評価基準
1 回ことに減点
授業外における学習(事前・事後学習等)
一つは、ハングルは表音文字であるために、無理して覚えるより日頃、持続的な読み書きの練習を通じて慣れる必要があります。もう一つは韓国ドラマや映
画など、韓国に対して親しまれることのできる努力をしてほしいです。
受講生に
望むこと
韓国についてできるだけ興味を持って授業を受けてほしいです。学ぶ対象が好
きにならないと内容の濃い受け入れ方はできなくなります。
指定図書/ 「標準韓国語辞典」白帝社
参考書等 教科書・ 「総合韓国語 1」白帝社
テキスト
その他・
特記事項
- 29 -
なし
授業科目名
開講学科
韓国語Ⅱ
担当教員名
全学科
必修・選択
選択
1単位
授業形態
演習
金正逸
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
可能
関連資格
単位
前期
なし
授業の概要
授業の到達目標
韓国語は漢字語や文法、表現の特徴から日本語と非常に似ている言語です。韓 ハングル文字の読み方や書き方を中心として、簡単な会話ができることを目指
国語会話Ⅱでは、ハングル文字の音読みから読み方や書き方を身に付けます。 します。韓国の文化や生活習慣などに対する立体的な体験によって、将来、韓
組み合わせの文字なので、複雑で分かりにくく見えますが、短い練習でもすぐ 国との直接的な交流の時に備えて自信感をもたせます。
使えることを目指します。言葉の練習だけではなく、映像を通じて現代韓国の
もつ様々な文化や、社会生活を立体的に学びます。文化に基づく生活習慣と、
感性などを知ることによって、将来、韓国との直接的な交流の時に備えて自信
感を持たせます。
教授方法 講義を中心とするグループ形式の授業
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
1 授業内容・目標
担当教員
前期の復習
前期に習ったハングルに対する概念的な内容を理解する。
2
第 9 課 初対面の挨拶
初対面時の挨拶が表現できる。
3
第 10 課 住所を尋ねる .
住所を尋ねる表現できる。
4
第 11 課 持ち主を確認する .
持ち主を確認する表現ができる。
5
第 12 課 好き嫌いを尋ねる
好き嫌いを尋ねる表現ができる
6
整理と発展
第 3 章の内容に対して理解する。
7
韓国の文化について
韓国の服飾や伝統的な遊びに対して理解する。
8
第 13 課 電話
電話時の表現ができる。
9
第 14 課 日付を尋ねる
日付を尋ねるむ表現ができる。
10
第 15 課 時間の都合を聞く
時間の都合を聞く表現ができる。
11
第 16 課 値段を尋ねる
値段を尋ねる表現ができる。
12
整理と発展
第 4 章の内容を理解する
13
韓国の文化について
韓国の歴史を理解する。
14
後期の整理と復習
後期で学んだ内容を復習して理解する。
15
韓国の現代社会についてⅡ
韓国の現代社会を理解する。
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
評価基準
課題
30
レポ-トの内容を A/B/C で評価
試験
50
答案を採点して評価
評価項目
出席
割合(%)
20
評価基準
1 回ことに減点
授業外における学習(事前・事後学習等)
一つは、ハングルは表音文字であるために、無理して覚えるより日頃、持続的な読み書きの練習を通じて慣れる必要があります。もう一つは韓国ドラマや映
画など、韓国に対して親しまれることのできる努力をしてほしいです。
受講生に
望むこと
韓国についてできるだけ興味を持って授業を受けてほしいです。学ぶ対象が好
きにならないと内容の濃い受け入れ方はできなくなります。
指定図書/ 「標準韓国語辞典」白帝社
参考書等 教科書・ 「総合韓国語 1」白帝社
テキスト
その他・
特記事項
- 30 -
なし
授業科目名
開講学科
生涯スポーツⅠ
担当教員名
食物栄養学科
必修・選択
必修
授業形態
実技
永山亮一・田邊圭子・斉藤由華
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
前期
1単位
栄養士・栄養教諭二種免許状
授業の概要
授業の到達目標
健康の維持・増進を考えた場合、日常生活における身体活動量は非常に重要な
要因としてあげられている。従って、若年層より生涯にわたりスポーツに親し
む態度を養うことは、健康的な生活を営むにあたりきわめて重要な意味を持つ
と考えられる。
ここでは生涯スポーツとして実戦人口の多い種目の中から「ゴルフ・テニ
ス・バドミントン」を実技種目として選択し、競技を楽しむために必要な知識
と技術特性の理解を深め、スポーツを日常化・生活化し、豊かで健康的生活を
営む能力と習慣を獲得する。
①
②
③
④
⑤
ゴルフ・テニス・バドミントンの競技特性を理解する。
ゴルフ・テニス・バドミントンの基本的技術を習得する。
習得した技能を生かしゲームを楽しむ。
①~③を通じて、生涯にわたりスポーツを実践することの意義を理解する。
①~③を通じて、生涯にわたりスポーツを実践していく態度を養う。
教授方法 スポーツ実技
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標(ゴルフ)
担当教員
1
ガイダンス、種目選択、グルーピング、ゴルフ競技の説明、用具の説明 ゴルフというスポーツを理解する。
永山
2
パッティングゲーム パッティングゲームを通してゴルフのゲーム性に触れる。
永山
3
ショットの基礎①: グリップ、ポイスチャー、エイミング~ショートスウィング
正しいグリップ、ポイスチャー及びエイミングを理解し、ショートスウィングを通して習得する。 永山
4
ショットの基礎②:グリップ、ポイスチャー、エイミング~ショートスウィング~ハーフスウィング 前回の学習を踏え、徐々にスウィ
ングの大きさを大きくし、ハーフショットまでの技術を習得する。
永山
5
ショットの基本③:グリップ、ポイスチャー、エイミング~ショートスウィング~ハーフスウィング~フルスウィング 前回の学習を
踏え、徐々にスウィングの大きさを大きくし、フルショットまでの技術を習得する。
永山
6
ショットの基本④:ボール弾道の法則とフェースコントロール スイング及びフェースの向きによって生じる 9 種類の弾道を理論とし
て理解し、学習した理論を元に、各自のスウィングの修正に結びつけることができるようになる。
永山
7
ショットの基本⑤:VTRによる視覚的フィードバック。
自分のスウィングを映像で見ることで、体内感覚と実際の運動のずれを確認し、修正することに結びつける。
永山
8
ショットの基本⑥:アプローチ
練習グリーンに向かってショットを行うことで、具体的な距離と方向をコントロールする技術を習得する。
永山
9
ショットの基本⑦:グリーン周りの技術~パッティング
グリーン周りの各種ショット技術及びパッティングの基礎技術を習得する。
永山
10
ショットの基本⑧: ショートアイアンとミドルアイアン
ショートアイアンとミドルアイアンを使い分け、クラブによって距離をコントロールする。
永山
11
ショットの基本⑨: ウッドクラブ
これまで学習してきた内容を元に、ウッドクラブのスウィング技術を習得する。
永山
12
ターゲットバードゴルフ① ターゲットバードゴルフを利用しゴルフのゲーム性に触れる。
永山
13
ターゲットバードゴルフ②ターゲットバードゴルフを利用し、ルール、ラウンド方法、マナーを学習する。 一回目のスコアを元に
個人的に目標を立ててラウンドする。
永山
14
ターゲットバードゴルフ③ これまでのスコアを元に個人的な目標を立ててラウンドし、ゲームを楽しむ。
永山
15
ショートゲームテストとまとめ
永山
実施回
授業内容・目標(テニス)
担当教員
1
ガイダンス、種目選択、グルーピング、用具の説明
斉藤
2
グリッピング、ラケットワーク
斉藤
3
基本ストローク(フォア)1:フォアハンドストロークの打ち方を理解し、習得する。
斉藤
4
基本ストローク(フォア)2:フォアハンドストロークの打ち方の習熟を目指す。
斉藤
5
基本ストローク(バック)
:バックハンドストロークの打ち方を理解し、習得する。
斉藤
6
簡易ゲーム(フォア・バック)
:簡易化したルールでフォアとバックを用いたゲームを楽しむ。
斉藤
7
基本ストローク(ボレー)
:ボレーの打ち方を理解し、習得する。
斉藤
8
基本ストローク(サーブ)
:サーブの打ち方を理解し、習得する。
斉藤
9
簡易ゲーム(フォア・バック・ボレー・サーブ)
:簡易化したルールでフォア、バック、ボレー、サーブを用いたゲームを楽しむ。
斉藤
- 31 -
実施回
授業内容・目標(テニス)
担当教員
10
講義:ルール説明と審判法:テニスの正式なルールと審判法を理解し、実際のゲームで活用できるようにする。
斉藤
11
ゲーム1:グループ内でダブルスのゲームを楽しむとともに審判の方法についてお互いに確認し合う。
斉藤
12
ゲーム2:グループ内でダブルスのゲームを楽しむとともに一人で審判ができるようにする。
斉藤
13
ゲーム3:クラス内でダブルスのリーグ戦を行う。
斉藤
14
ゲーム4:クラス内でダブルスのリーグ戦の続きを行う。
斉藤
15
ゲーム5:クラス内でダブルスのリーグ戦の続きを行う。結果を集計し、その結果を踏まえこれまでの授業での学びを各自で振り返る。
斉藤
実施回
授業内容・目標(バドミントン)
担当教員
1
グルーピング、用具の説明
田邊
2
グリッピング、ラケットワーク
田邊
3
基本ストローク(ハイクリアー)
:ハイクリアーの打ち方を理解し、習得する。
田邊
4
基本ストローク(ヘアピン)
:ヘアピンの打ち方を理解し、習得する。
田邊
5
基本ストローク(サーブ)
:サーブの打ち方を理解し、習得する。
田邊
6
簡易ゲーム1:簡易化したルールでハイクリアー、ヘアピン、サーブを用いたゲームを楽しむ。
田邊
7
基本ストローク(ドロップ)
:ドロップの打ち方を理解し、習得する。
田邊
8
基本ストローク(スマッシュ)
:スマッシュの打ち方を理解し、習得する。
田邊
9
簡易ゲーム2:簡易化したルールでこれまで学んだ技術を用いたゲームを楽しむ。
田邊
10
講義 ・ルール説明と審判法・・・テニスの正式なルールと審判法を理解し、実際のゲームで活用できるようにする。
・バドミントンの特性と歴史・・・バドミントンの特性と歴史について理解する。
田邊
11
ゲーム1:グループ内でダブルスのゲームを楽しむとともに審判の方法についてお互いに確認し合う。
田邊
12
ゲーム2:グループ内でダブルスのゲームを楽しむとともに一人で審判ができるようにする。
田邊
13
ゲーム3:クラス内でダブルスのリーグ戦を行う。
田邊
14
ゲーム4:クラス内でダブルスのリーグ戦の続きを行う。
田邊
15
ゲーム5:クラス内でダブルスのリーグ戦の続きを行う。結果を集計し、その結果を踏まえこれまでの授業での学びを各自で振り返る。
田邊
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
出席及び授業
参加態度
60
評価基準
評価項目
実技への出席及び参加態度を重視する。 ・実技に対
して積極的に参加しているか ・自分自身について課 種目毎に実施
題を見つけ、課題克服のために努力しているか ・積 するスキルテ
極的に仲間を作り、スポーツの楽しみを分かち合おう スト
とする態度ができているか
割合(%)
40
評価基準
各種目において実施されるスキルテスト
・詳細は各種目毎に説明する。
授業外における学習(事前・事後学習等)
運動の技術は繰り返し練習を行う事で身につきます。授業中に学んだことを自主練習することを勧めます。
その際の用具の貸し出しは行います。ただし、安全面を十分に考慮した上で練習を行って下さい。
受講生に
望むこと
実技科目ですので、出席し実技に参加することが原則です。運動のできる服装
で参加して下さい。主にグランドで実技を行いますので、外履きの運動靴を用
意して下さい。また、必要に応じて、帽子、ゴルフグローブなどを用意して下
さい。
詳しくは初回ガイダンスにて説明します。
指定図書/ US PGA TOUR Golf Lesson Vol.1 〜 7 MICO ケンメディア
参考書等 - 32 -
教科書・
テキスト
なし
その他・
特記事項
運動に制限のかかる既往症、または、運動に支障を
きたす障害がある場合には事前に担当者に申し出て
下さい。(事故危険防止のためであり、個人情報の
取扱には十分に注意いたします。)
授業科目名
開講学科
生涯スポーツⅠ
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
必修
1単位
授業形態
実技
永山亮一・田邊圭子
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
前期
なし
授業の概要
授業の到達目標
健康の維持・増進を考えた場合、日常生活における身体活動量は非常に重要な
要因としてあげられている。従って、若年層より生涯にわたりスポーツに親し
む態度を養うことは、健康的な生活を営むにあたりきわめて重要な意味を持つ
と考えられる。
ここでは生涯スポーツとして実戦人口の多い種目の中から「ゴルフ・テニス」
を実技種目として選択し、競技を楽しむために必要な知識と技術特性の理解を
深め、スポーツを日常化・生活化し、豊かで健康的生活を営む能力と習慣を獲
得する。
①
②
③
④
⑤
ゴルフ・テニスの競技特性を理解する。
ゴルフ・テニスの基本的技術を習得する。
習得した技能を生かしゲームを楽しむ。
①~③を通じて、生涯にわたりスポーツを実践することの意義を理解する。
①~③を通じて、生涯にわたりスポーツを実践していく態度を養う。
教授方法 スポーツ実技
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標(ゴルフ)
担当教員
1
ガイダンス、種目選択、グルーピング、ゴルフ競技の説明、用具の説明 ゴルフというスポーツを理解する。 永山
2
パッティングゲーム パッティングゲームを通してゴルフのゲーム性に触れる。
永山
3
ショットの基礎①: グリップ、ポイスチャー、エイミング~ショートスウィング
正しいグリップ、ポイスチャー及びエイミングを理解し、ショートアイアンによるショートスウィングを通して習得する。 永山
4
ショットの基礎②: グリップ、ポイスチャー、エイミング~ショートスウィング~ハーフスウィング
前回までの学習を踏え、徐々にスウィングの大きさを大きくし、ハーフショットまでの技術を習得する。
永山
5
ショットの基本③: グリップ、ポイスチャー、エイミング~ショートスウィング~ハーフスウィング~フルスウィング
前回までの学習を踏え、徐々にスウィングの大きさを大きくし、フルショットまでの技術を習得する。
永山
6
ショットの基本④:ボール弾道の法則とフェースコントロール スイング及びフェースの向きによって生じる 9 種類の弾道を理論とし
て理解し、各自のスウィングの修正に結びつけることができるようになる。
永山
7
ショットの基本⑤: VTRによる視覚的フィードバック。
自分のスウィングを映像で見ることで、体内感覚と実際の運動のずれを確認し、修正することに結びつける。
永山
8
ショットの基本⑥: アプローチ
練習グリーンに向かってショットを行うことで、具体的な距離と方向をコントロールする技術を習得する。
永山
9
ショットの基本⑦: グリーン周りの技術~パッティング
グリーン周りの各種ショット技術及びパッティングの基礎技術を習得する。
永山
10
ショットの基本⑧: ショートアイアンとミドルアイアン
ショートアイアンとミドルアイアンを使い分け、クラブによって距離をコントロールすることを理解する。
永山
11
ショットの基本⑨: ウッドクラブ
これまで学習してきた内容を元に、ウッドクラブのスウィング技術を習得する。
永山
12
ターゲットバードゴルフ① ターゲットバードゴルフを利用しゴルフのゲーム性に触れる。
永山
13
ターゲットバードゴルフ② ターゲットバードゴルフを利用しゴルフのゲーム性に触れ、ルール、ラウンド方法、マナーを学習する。
一回目のスコアを元に個人的に目標を立ててラウンドする。
永山
14
ターゲットバードゴルフ③ これまでのスコアを元に個人的な目標を立ててラウンドし、ゲームを楽しむ。
永山
15
ショートゲームテストとまとめ
永山
- 33 -
実施回
授業内容・目標(テニス)
担当教員
1
ガイダンス、種目選択、グルーピング、用具の説明
田邊
2
グリッピング、ラケットワーク
田邊
3
基本ストローク(フォア)1:フォアハンドストロークの打ち方を理解し、習得する。
田邊
4
基本ストローク(フォア)2:フォアハンドストロークの打ち方の習熟を目指す。
田邊
5
基本ストローク(バック)
:バックハンドストロークの打ち方を理解し、習得する。
田邊
6
簡易ゲーム(フォア・バック)
:簡易化したルールでフォアとバックを用いたゲームを楽しむ。
田邊
7
基本ストローク(ボレー)
:ボレーの打ち方を理解し、習得する。
田邊
8
基本ストローク(サーブ)
:サーブの打ち方を理解し、習得する。
田邊
9
簡易ゲーム(フォア・バック・ボレー・サーブ)
:簡易化したルールでフォア、バック、ボレー、サーブを用いたゲームを楽しむ。
田邊
10
講義:ルール説明と審判法:テニスの正式なルールと審判法を理解し、実際のゲームで活用できるようにする。
田邊
11
ゲーム1:グループ内でダブルスのゲームを楽しむとともに審判の方法についてお互いに確認し合う。
田邊
12
ゲーム2:グループ内でダブルスのゲームを楽しむとともに一人で審判ができるようにする。
田邊
13
ゲーム3:クラス内でダブルスのリーグ戦を行う。
田邊
14
ゲーム4:クラス内でダブルスのリーグ戦の続きを行う。
田邊
15
ゲーム5:クラス内でダブルスのリーグ戦の続きを行う。結果を集計し、その結果を踏まえこれまでの授業での学びを各自で振り返る。
田邊
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
出席及び授業
参加態度
60
評価基準
評価項目
実技への出席及び参加態度を重視する。 ・実技に対
して積極的に参加しているか ・自分自身について課 種目毎に実施
題を見つけ、課題克服のために努力しているか ・積 するスキルテ
極的に仲間を作り、スポーツの楽しみを分かち合おう スト
とする態度ができているか
割合(%)
40
評価基準
各種目において実施されるスキルテスト
・詳細は各種目毎に説明する。
授業外における学習(事前・事後学習等)
運動の技術は繰り返し練習を行う事で身につきます。授業中に学んだことを自主練習することを勧めます。
その際の用具の貸し出しは行います。ただし、安全面を十分に考慮した上で練習を行って下さい。
受講生に
望むこと
実技科目ですので、出席し実技に参加することが原則です。運動のできる服装
で参加して下さい。主にグランドで実技を行いますので、外履きの運動靴を用
意して下さい。また、必要に応じて、帽子、ゴルフグローブなどを用意して下
さい。
詳しくは初回ガイダンスにて説明します。
指定図書/ US PGA TOUR Golf Lesson Vol.1 〜 7 MICO ケンメディア
参考書等 - 34 -
教科書・
テキスト
なし
その他・
特記事項
運動に制限のかかる既往症、または、運動に支障を
きたす障害がある場合には事前に担当者に申し出て
下さい。(事故危険防止のためであり、個人情報の
取扱には十分に注意いたします。)
授業科目名
開講学科
生涯スポーツⅡ
担当教員名
全学科
必修・選択
必修
1単位
授業形態
実技
永山亮一
標準履修年次
開講時期
1年次
他学科の履修
単位
後期
関連資格
栄養教諭二種免許状
授業の概要
授業の到達目標
健康の維持・増進を考えた場合、日常生活における身体活動量は非常に重要な要因
としてあげられている。従って、若年層より生涯にわたりスポーツに親しむ態度を
養うことは、健康的な生活を営むにあたりきわめて重要な意味を持つと考えられる。
ここでは生涯スポーツとして実戦人口も多く、社会体育としても積極的に導入さ
れている「ニュースポーツ」を実技種目として採用する。
ニュースポーツは軽度な運動量に加え、初歩的な技術レベル及び筋力が低い者で
も十分に楽しむ事ができるスポーツ群であると考えられる。従ってスポーツに対し
て苦手意識を持つ者でも実践しやすく、スポーツの楽しみや喜びを感じやすいと考
えられる。そこからスポーツを日常化・生活化し、豊かで健康的生活を営む能力と
習慣の獲得につなげる。
①各種ニュースポーツの競技特性を理解する。
②各種ニュースポーツの基本的技術を習得する。
③習得した技能を生かしゲームを楽しむ。
④①~③を通じて、生涯にわたりスポーツを実践することの意義を理解する。
⑤①~③を通じて、生涯にわたりスポーツを実践していく態度を養う。
教授方法 スポーツ実技
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
ガイダンス ニュースポーツというスポーツカテゴリーを理解する 各担当教員
2
フライングディスク① フライングディスクという競技を理解し、実践する。
各種投法を理解し、ディスクをコントロールにて投げられるようになる。
各担当教員
3
フライングディスク② フライングディスクという競技を理解し、実践する。
各種投法を理解し、ディスクをコントロールにて投げられるようになる。
各担当教員
4
ソフトバレーボール① ソフトバレーボールという競技を理解し、実践する。 オーバーパス、アンダーパスなどの基礎技術を習得する。 各担当教員
5
ソフトバレーボール② ソフトバレーボールという競技を理解し、実践する。 習得した技術を基にゲームを楽しむ。
各担当教員
6
ソフトバレーボール③ ソフトバレーボールという競技を理解し、実践する。 習得した技術を基にゲームを楽しむ。
各担当教員
7
インディアカ① インディアカという競技を理解し、実践する。 インディアカボールの扱う基本的技術を習得する。
各担当教員
8
インディアカ② インディアカという競技を理解し、実践する。 習得した技術を基にゲームを楽しむ。
各担当教員
9
フレッシュテニス① フレッシュテニスという競技を理解し、実践する。
フレッシュテニスの基礎的技術を習得する。(ラケットワーク、フォアストローク、バックストローク)
各担当教員
10
フレッシュテニス② フレッシュテニスという競技を理解し、実践する。 習得した技術を基にゲームを楽しむ。
各担当教員
11
ユニホック① ユニホックという競技を理解し、実践する。 ユニホックの基礎的技術を習得する。
(スティックワーク、パス、ショット) 各担当教員
12
ユニホック② ユニホックという競技を理解し、実践する。 習得した技術を基にゲームを楽しむ。
各担当教員
13
タグラグビー① タグラグビーという競技を理解し、実践する。 タグラグビーの基礎的技術を習得する。
各担当教員
14
タグラグビー② タグラグビーという競技を理解し、実践する。 習得した技術を基にゲームを楽しむ。
各担当教員
15
まとめ 小・中・高と体験してきた学校体育とは違ったスポーツの体験をまとめ、今後、生涯スポーツとしてスポーツに親しむ礎とする。 各担当教員
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
出席及び授業
参加態度
80
評価基準
評価項目
実技への出席及び参加態度を重視する。 ・実技に対して積極的に参加している 授業中に実施
か ・自分自身について課題を見つけ、課題克服のために努力しているか ・積極 するミニスキ
的に仲間を作り、スポーツの楽しみを分かち合おうとする態度ができているか
ルテスト
割合(%)
評価基準
20
スポーツ技術の習熟度をスキルテストによって確認す
る。
・詳細は各種目毎に説明する。
授業外における学習(事前・事後学習等)
運動の技術は繰り返し練習を行う事で身につきます。授業中に学んだことを自主練習することを勧めます。
その際の用具の貸し出しは行います。ただし、安全面を十分に考慮した上で練習を行って下さい。
受講生に
望むこと
実技科目ですので、出席し実技に参加することが原則です。運動のできる服装
で参加して下さい。主に体育館にて行いますので、内履きの運動靴を用意して
下さい。
詳しくは初回ガイダンスにて説明します。
指定図書/ なし
参考書等 - 35 -
教科書・
テキスト
なし
その他・
特記事項
運動に制限のかかる既往症、または、運動に支障を
きたす障害がある場合には事前に担当者に申し出て
下さい。(事故危険防止のためであり、個人情報の
取扱には十分に注意いたします。)
授業科目名
開講学科
生涯スポーツⅡ(実習:集中講義) スキーセミナー
担当教員名
全学科
必修・選択
必修
1単位
授業形態
屋外実習
永山亮一・田邊圭子
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
可
関連資格
単位
後期
栄養教諭二種免許状
授業の概要
授業の到達目標
本野外活動プログラムは冬期休業期間に長野県栂池高原スキー場にて3泊4日の合宿形式にて行う。
スキーはウインタースポーツの代表格ともいえるスポーツである。遊びの要素をふんだんに含み、自然環境と相
まって素晴らしい満足感・達成感を与えてくれることから、生涯スポーツとしても世界中で親しまれている。本授
業では、生涯に渡って楽しめるスキー技術について基礎から応用まで各々のレベルで身に付けることをねらうが、
単にスキーの技術を学ぶだけでなく、健康管理(コンディショニング)、安全管理、リスクマネジメント、社会スキ
ルの醸成なども合宿を通して学習し、“スキーヤー ”としての基本を身につけることを目的とする。さらに、技術レ
ベルに応じた班別での実習を行うため、チームワークを重視し、仲間を思いやる気持ちもスキーを通して学んでいく。
なお、「生涯スポーツⅡ」の履修は、「スキーセミナー」の他に、「後期開講の授業」もしくは「ゴルフセミナー」
への参加に代えることができる。
「生涯スポーツⅡ」
:後期通常授業として毎週開講(詳細はシラバス別頁を参照)
※ 各セミナーの日程、詳細内容、費用等は別途通知する。
※ 各プログラムの予定受講数を大幅に超える希望がある場合には、抽選にて受講を決定する。
① スキー特性を理解し、自分で準備し安全に楽しむ能力を修得する。
② スキーに関する知識や技術を自分で深め高める能力を修得する。
③ スキーの技能改善のための知識批判力とそのための方法論的能力を修得する。
④ スノースポーツを通じた人間関係能力を養う
⑤ スノースポーツを通じた環境への感受性や認識力を高める
⑥ 合宿を通じて、生涯にわたりスポーツを実践することの意義を理解する。
⑤ 合宿を通じて、生涯にわたりスポーツを実践していく態度を養う。
教授方法 スキー実技
履修条件
授 業 計 画
実施回
1
授業内容・目標
担当教員
事前オリエンテーション
ガイダンス、合宿に関する諸注意、事前準備について、健康状態の把握/用具の準備(用具とその使用法の説明、パッキング)
2
【実習 1 日目 午後Ⅰ】
開講式/クラス編成確認(技術レベル別に編成)
3
【実習 1 日目 午後Ⅱ】
クラス別レッスン①
4
【実習 1日目 夜】
講義:スキー技術の変遷/スキー用具のメインテナンス
5
【実習 2日目 午前Ⅰ】
VTR 撮影/クラス別レッスン② 6
【実習 2日目 午前Ⅱ】
クラス別レッスン③
7
【実習 2日目 午後Ⅰ】
クラス別レッスン④
8
【実習 2日目 午後Ⅱ】
クラス別レッスン⑤/ VTR 撮影
9
【実習 2日目 夜】
VTR によるフィードバック/クラス別ミーティング/スキーのメインテナンス
10
【実習 3日目 午前Ⅰ】
VTR 撮影/クラス再編成/クラス別レッスン⑥
11
【実習 3日目 午前Ⅱ】
クラス別レッスン⑦
12
【実習 3日目 午後Ⅰ】
クラス別レッスン⑧
13
【実習 3日目 午後Ⅱ】
クラス別レッスン⑨/ VTR 撮影
14
【実習 3日目 夜】
VTR によるフィードバック/クラス別ミーティング/スキー用具のメインテナンス
15
【実習 3日目 午前】
クラス別レッスン⑩/閉講式
成績評価方法と基準
評価項目
出席及び授業
参加態度
割合(%)
評価基準
評価項目
割合(%)
80
実技への出席及び参加態度を重視する。
・実技に対して積極的に参加しているか
・自分自身について課題を見つけ、課題克服のために努力しているか
・積極的に仲間を作り、スポーツの楽しみを分かち合おうとする態度ができているか
実習終了後の
レポート評価
20
評価基準
授業外における学習(事前・事後学習等)
運動の技術は繰り返し練習を行う事で身につきます。授業中に学んだことを自主練習することを勧めます。
その際の用具の貸し出しは行います。ただし、安全面を十分に考慮した上で練習を行って下さい。
受講生に
望むこと
実技科目ですので、出席し実技に参加することが原則です。
3泊4日の合宿になりますので体調を整えて参加するようにして下さい。
詳しくは初回のガイダンスにて説明いたします。
指定図書/ なし/日本スキー協定
参考書等 - 36 -
教科書・
テキスト
なし
その他・
特記事項
運動に制限のかかる既往症、または運動に支障をき
たす障害がある場合には事前に担当者に申し出て下
さい。場合によっては実習への参加を認めない場合
があります。(事故防止のためであり、個人情報の
取扱には十分に注意いたします。)
授業科目名
開講学科
生涯スポーツⅡ(実習:集中講義) ゴルフセミナー
担当教員名
全学科
必修・選択
必修
1単位
授業形態
屋外実習
永山亮一・田邊圭子
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
可
関連資格
単位
後期
栄養教諭二種免許状
授業の概要
授業の到達目標
本野外活動プログラムは4日間にわたる集中講義にて行う。
ゴルフは広く社会に普及しており、年齢や性別に関わらず誰にでも出来ることから生涯スポーツの主流になりつつある。これは、昨
今のプレーフィーの格安化に加え、ジュニア期から世界的に活躍し、話題性の多い若手選手の活躍が一般に知れ渡ったことも関与して
いると考えられる。また、自分の健康や楽しみのためのプライベートなプレーもさることながら、職域や地域の人々とのコミュニケー
ションの場としてゴルフの持つ楽しさを活用するケースが多いからではないかと予想される。従って、本講義の開設は将来を見据えた
ものであり、前期授業において習得したゴルフスウィングの基礎技術を確認し最終日のラウンド実習を行うことで、ゴルフゲームの楽
しさをより深く体感することにつながると考えるられ、生涯を通してスポーツに親しむ態度の育成に寄与するものと期待する。
なお、「生涯スポーツⅡ」の履修は、「ゴルフセミナー」の他に、「後期開講の授業」もしくは「スキーセミナー」への参加に代える
ことができる。
「生涯スポーツⅡ」:後期通常授業として毎週開講(詳細はシラバス別頁を参照)
※ 各セミナーの日程、詳細内容、費用等は別途通知する。
※ 各プログラムの予定受講数を大幅に超える希望がある場合には、抽選にて受講を決定する。
① ゴルフの特性を理解し、自分で準備し安全に楽しむ能力を修得する。
② ゴルフに関する知識や技術を自分で深め高める能力を修得する。
③ グリップ、ポイスチャー、エイミングなどアドレスの基本技術を身につける。
④ ショートスウィングからフルスウィングまで段階的にスウィングの基本技術
を身につける。
⑤ 距離感や方向性などボールコントロールの理論及び方法を理解する。
⑥ 基本的なルールやマナーを理解し、安全なプレー ・ラウンドが出来るように
なる。
⑦ ゴルフを通じた人間関係能力を養う
教授方法 ゴルフ実技 (大学グランド及びゴルフ練習場における練習とラウンド実習)
履修条件 前期「生涯スポーツⅠ」において「ゴルフ」を選択した者
授 業 計 画
実施回
1
授業内容・目標
担当教員
事前オリエンテーション
ガイダンス、屋外実習に関する諸注意、事前準備について、健康状態の把握/用具の準備
2
【実習 1 日目 午前Ⅰ】
開講式/レッスン① スタンスの確認(グリップ、ポイスチャー、エイミング) ショートスウィング ~ スリークォータースウィング(9I)
3
【実習 1 日目 午前Ⅱ】
レッスン②/スリークォータースウィング ~ ハーフスウィング(9I)
4
【実習 1 日目 午後Ⅰ】
レッスン③/ハーフスウィング ~ フルスウィング(9I)
5
【実習 1日目 午後Ⅱ】
レッスン④/ハーフスウィング ~ フルスウィング(9I、7I、5I)
6
【実習 2日目 午前Ⅰ】
VTR撮影/レッスン⑤ 9I、7I、5Iまでを利用して段階的にスウィング技術を習得する。また、スウィング弧の大きさとクラブ選択によって距離の打ち分ける理論及び技術を習得する。
7
【実習 2日目 午前Ⅱ】
レッスン⑥/「ボール弾道の法則」の理論を理解する。また、その理論により各自のスウィング及び弾道をセルフチェックし、修正に結びつけられるようにする。/ VTRを利用したフィードバック
8
【実習 2日目 午後Ⅰ】
レッスン⑦/ウッドクラブによるスウィング(ゴルフ練習場)
9
【実習 2日目 午後Ⅱ】
レッスン⑧/パッティング及びグリーン周りのアプローチショット技術を習得する。
10
【実習 3日目 午前Ⅰ】
レッスン⑨/ VTR によるフィードバック/クラブ選択を行いながらの打ち込みを行う。
11
【実習 3日目 午前Ⅱ】
レッスン⑩/ルール解説、ラウンド方法及びラウンドマナーの講習/グルーピング/打ち込み
12
【実習 3日目 午後Ⅰ】
レッスン⑪/グランド仮設コースによるラウンド練習を行う。
13
【実習 3日目 午後Ⅱ】
レッスン⑫/グランド仮設コースによるラウンド練習を行う。ラウンド方法に慣れ、コースマネージメントの考え方を学習する。
14
【実習 4日目 午前】
ラウンド実習①/ショートコースのラウンド体験を行う。
15
【実習 4日目 午後】
ラウンド実習②/本コース6ホールのラウンド体験を行う。/閉講式
成績評価方法と基準
評価項目
出席及び授業
参加態度
割合(%)
評価基準
評価項目
割合(%)
80
実技への出席及び参加態度を重視する。
・実技に対して積極的に参加しているか
・自分自身について課題を見つけ、課題克服のために努力しているか
・積極的に仲間を作り、スポーツの楽しみを分かち合おうとする態度ができているか
実習終了後の
レポート評価
20
評価基準
授業外における学習(事前・事後学習等)
運動の技術は繰り返し練習を行う事で身につきます。授業中に学んだことを自主練習することを勧めます。
その際の用具の貸し出しは行います。ただし、安全面を十分に考慮した上で練習を行って下さい。
受講生に
望むこと
実技科目ですので、出席し実技に参加することが原則です。
4日間の集中講義になりますので体調を整えて参加するようにして下さい。
詳しくは初回のガイダンスにて説明いたします。
指定図書/ なし/なし
参考書等 - 37 -
教科書・
テキスト
なし
その他・
特記事項
運動に制限のかかる既往症、または運動に支障をき
たす障害がある場合には事前に担当者に申し出て下
さい。場合によっては実習への参加を認めない場合
があります。(事故防止のためであり、個人情報の
取扱には十分に注意いたします。)
授業科目名
開講学科
健康論
担当教員名
全学科
必修・選択
必修
1単位
授業形態
講義
永山亮一
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
後期
なし
授業の概要
授業の到達目標
現在我々を取りまく生活環境は刻々と変化し、少子・高齢化社会・労働内容の ・健康的な生活の意義を理解する。
合理化・自由時間の増大・食生活環境の変化といった様々な変化に適応・対処 ・健康的な生活を営むために必要な事柄を理解する。
して行かなければならない。その中で健康的な生活を営んでいくためには、個 ・健康的な生活を自らデザインし、実践していく態度を身につける。
人が自立して体力や健康の維持増進を図ることができる知識・能力を身につけ
ること、各種スポーツの特徴を理解し積極的に余暇時間にスポーツ活動を取り
入れていくこと、バランスのとれた運動と休養のタイミングを理解すること、
肥満の解消に有効な運動の内容を理解し実践することなど、様々な事柄に対す
る理解を深める必要がある。本講義において、これらの基礎的な知識を学習す
ることで、様々な環境に適応し、健康的で豊かな生活を送って行くための自己
管理能力を身につける。
教授方法 講義
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
健康の意義
健康的な生活の意義について理解を深める。
2
健康的な生活① 健康の三大要素について理解し、健康的な生活について考える。
健康の三大要素の内の一つである「栄養(食生活)」についての理解を深める。
3
健康的な生活② 健康の三大要素について理解し、健康的な生活について考える。
健康の三大要素の内の一つである「運動」についての理解を深める。
4
健康的な生活③ 健康の三大要素について理解し、健康的な生活について考える。
健康の三大要素の内の一つである「休養」についての理解を深め、三大要素のバランスについて考える。
5
健康を脅かすもの① 健康を脅かすものとして、「飲酒」「喫煙」に対する理解を深める。
6
健康を脅かすもの② 健康を脅かすものとして、「薬害」「アレルギー」に対する理解を深める。
7
健康を脅かすもの③ 健康を脅かすものとして、「感染症」に対する理解を深める。
8
健康を脅かすもの④ 健康を脅かすものとして「性感染症」についての学ぶとともに、「人体の免疫機能」に関して理解を深める。
9
健康を脅かすもの⑤ 健康を脅かすものとして「生活習慣病」について理解を深める。
「肥満」「糖尿病」「高脂血症」「高血圧」
10
健康を脅かすもの⑥ 生活習慣病の理解とともに、三大死因との関係を学ぶ。
「虚血性心疾患」「脳血管障害」「悪性腫瘍」
11
運動習慣と疾病の関係① 生活習慣病及び三大死因との関係を理解するとともに、運動習慣との関係を学ぶ。 12
運動習慣と疾病の関係② 生活習慣病及び三大死因との関係を理解するとともに、運動習慣との関係を学ぶ。
「生活習慣病」と「肥満」の関連性を理解し、疾病予防についての運動習慣の有効性を学ぶ。
13
健康増進及び疾病予防のための運動プログラミングの考え方① 健康を目的とした運動プログラミングの基本的な考え方を理解する。
14
健康増進及び疾病予防のための運動プログラミングの考え方①
健康を目的とした運動プログラミングの内容を考え、自分に合ったプログラムを作成できるようになる。
15
まとめ これまでに学習してきた内容をまとめ、各自において健康的な生活を営む計画を立案する。
またその計画を実践できるような心構え・態度を獲得する。
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
出席状況及び
受講態度
60
評価基準
評価項目
出席及び受講態度を重視する。 ・授業に対して積極
的に参加しているか ・学んだ内容を基に自分自身の 学期末試験
生活を振り返り、健康的なモノへと変化させているか
割合(%)
40
評価基準
筆記テストを行う。
授業外における学習(事前・事後学習等)
①各講義を振り返り、分からなかった用語などを調べ、理解を深める。
②各講義の内容を自分の生活と結びつけ、健康的な生活へと改善を図る。
受講生に
望むこと
本講義で学ぶ内容を各々の生活に還元し、健康的な生活を営む礎として下さ
い。
教科書・
テキスト
教員が作成するプリントを使用する。
指定図書/ 「これからの健康とスポーツの科学」 安部孝・琉子友男著 講談社サイエン
参考書等 ティフィック
その他・
特記事項
なし
- 38 -
授業科目名
開講学科
キャリアデザインⅠ
担当教員名
食物栄養
必修・選択
必修
1単位
授業形態
演習
田中康司
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
前期
なし
授業の概要
授業の到達目標
キャリアデザインⅠ & Ⅱでは『就職』をテーマに授業を行います。 就職活動 【目的】
では、『自己分析』と『企業・業界研究』が車の両輪であり、しっかりとなさ キリスト教における職業観として、“ 職業は神から与えられた使命である ” との『天
れないと就職活動は円滑にまっすぐ進みません。 キャリアデザインⅠでは下 職思想』があります。本講座における “ 働く ” ことに関わる様々な学びを通して、学生
記のことがらについて学びます。 ①自己分析を通して自分の性格及び能力を は独自の職業観を身に付けることが大切です。
知ることが大切です。 ②わたしたちを取巻く社会環境(企業社会を含む)の 【目標】
変遷、更には現在の社会環境の特徴について学びます。
『性別役割分業』から『家 上述の目的を達成するために、下記のことがらを学ぶこととなります。
庭と仕事の両立』へ女性の社会進出について学びます。 ③あなたと社会との ①自己分析を通して、自分の長所・短所・強み・弱みを確認し、「自分が何をしたいの
関わりについて学びます。企業、公務員それともNPOで働きますか? 知識 か」「自分がどのような仕事に向いているのか」を知ることが大切です。
社会で求められる『社会人基礎力』について学びます。
『非正規労働』及び『フ ②わたしたちを取巻く社会環境についての理解を深め、関心を高めることが大切です。
③あなたと社会との関わりについての理解を深め、関心を高めることが大切です。
リーター・早期離職問題』など労働問題についても学びます。
教授方法 講義とグループディスカッション
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
1
オリエンテーション
ライフキャリア(人の一生)とライフロール(人生の役割)について考えよう:
『ライフ・キャリアの虹』
(ドナルド .E. ス-パ-)を手掛かりにライフキャリア(人の一生)
とライフロ-ル(人生の役割)について学びます。
担当教員
2
なぜ生き方・働き方のデザインが必要なのか:企業が「自立型人材」を求める現在、あなた自身による生き方・働き方のデザインが必要
となっています。その背景を探りながら、あなたのライフプランとキャリアプランを立ててみましょう。
3
社会の仕組みについて学ぼう:わたしたちを取巻く社会環境(企業社会を含む)の変遷について学びます。わたしたちを取巻く現在の社
会環境の特徴について学びます。
4
自分の性格・能力を見つめ直そう ①:自分の生き方や働き方を考える時、自分の性格や能力を認識することが必要となってきます。自
己分析とは、自分の性格や能力を見つめ直す作業のことです。この授業では様々な方法を用いて自己分析を行います。
5
自分の性格・能力を見つめ直そう ②:自己分析を通して明らかとなった長所・短所・強み・弱みなどをこれからの就職活動の場でどの
ように表現していくかについて学びます。
6
自分の性格・能力を見つめ直そう ③:自己分析を通して明らかとなった長所・短所・強み・弱みなどを履歴書の中の『自己 PR』にお
いてどのようにまとめていくかについて学びます。
7
あなたはどんな分野で働きたいのですか:働き方の種類と分野について学びます。 企業・NPO・公務員の特徴とそれらの相違点につい
て学びます。
8
あなたに求められる「4つの能力開発」について学ぼう(総論)
:社会人として不可欠な4つの能力について学びます。キャリアプラン
ニング能力、専門的な職業能力、自己管理能力及び政治的能力の特徴について学びます。
9
あなたに求められる「社会人基礎力」について学ぼう(総論)
:『知識社会』ではイノベーションを進め、グローバル化、ICT 化に対応で
きる『社会人基礎力』を持った人材が求められます。この授業では社会人基礎力の特徴について学びます。
10
女性の社会進出について学ぼう:『育児休暇制度』と『クオータ制』を手掛りに、女性の社会進出を考えます。
11
様々な働き方を学ぼう ①:第3の働き方としての NPO について、その長所と解決すべき課題、具体的な活動状況について学びます。
12
様々な働き方を学ぼう ②:『非正規雇用』の実態を学ぶことを通して、非正規雇用に対する理解を深めます。
13
労働の実態と貧困について学ぼう:
『相対的貧困率』というものさしでわが国の社会をはかると 16 %の人たちが相対的貧困の状態にある
ことがわかります。GDP 世界第3位のわが国の労働の実態を学ぶことを通して、問題解決の糸口を探ります。
14
若者を取り巻く就労に関わる諸問題について学ぼう:
『フリ-タ-問題』、『ニ-ト問題』及び『早期離職問題』に焦点を当て実態を学ぶ
ことを通して、問題解決の糸口を探ります。
15
インターンシップで「働く」を体験しよう:在学中に企業等で働く経験をすることをインターンシップといいます。インターンシップは学生から社会人への移行を円滑に
します。本学では推奨しています。この授業ではガイダンスを行います。
まとめ
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
授業参加態度
50
評価基準
評価項目
講義・ディスカッションへの参加態度 : ディスカッショ
事後の課題レ
ンについてはテーマ内容を理解し、他者の意見を尊重
ポート
しつつ、論理的な発言ができるかについて評価します。
割合(%)
評価基準
50
講義内容及び課題の意図を的確に理解し、自らの考え
を論理的に表現しているかについて評価します。
授業外における学習(事前・事後学習等)
なし
受講生に
望むこと
教科書・ 『学生のためのキャリアデザイン入門』 渡辺峻・伊
テキスト 藤健市編著 中央経済社 2010 年9月
なし
指定図書/ なし/『働くひとのためのキャリア・デザイン』
金井壽宏著 PHP 新書 187
参考書等 (PHP 研究所) 2002 年 10 月
『仕事の中の曖昧な不安』
玄田有史著 中公文庫(中央公論新社) 2005 年3
月
- 39 -
その他・
特記事項
なし
授業科目名
開講学科
キャリアデザインⅠ
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
必修
1単位
授業形態
演習
辰島裕美
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
前期
実践キャリア実務士・ビジネス実務士・上級ビジネス実務士・情報処理士・上級情報処理士
授業の概要
授業の到達目標
キャリア(career)の語源は,車が通った道・轍(わだち)である。語源から
個人のキャリアを拡大解釈すると,人生と言うこともできる。キャリアをデザ
インすることは,これからの人生を考えることに近い。自分が歩む道を夢や希
望をもってデザインし,実現するためにも,自分と社会を知る必要がある。な
ぜなら,多くの人間は 1 日の大半を社会で過ごし,周囲と関わって生きていく
からである。また,働くことが大きなウエイトを占めるので,人の人生と社会
と仕事は重なる部分が多いためである。前期のキャリアデザインⅠでは,社会
を知る手段として株式の模擬売買を演習課題とする。授業の 6 回目から 13 回
目までは,企業研究の成果と着目点をディスカションし発表し合うことで,情
報を共有する。最後に企業研究をレポート課題とする。
株式会社と証券市場の基礎知識を得る。
日本経済や企業活動など,一般的社会知識を得る。
自分の志望にあった仕事や企業を見つけて判断する力を高める。
激動する世界や日本の経済社会を生き抜くために,会社や企業を見る目を養
う。
新聞やニュース番組などから時事と経済の動きの関連をつかむ。
決断するときの根拠を明確にする習慣をつける。
教授方法 演習
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
オリエンテーション / 科目の必要性と他のキャリア科目との関連を理解する。就職活動との関連を理解する。授業を受ける上でのルール
を心得る。半期の授業の流れとキャリアデザインⅡ・Ⅲとの関連を知る。アンケート調査により現状の意識を把握する。
2
キャリア,キャリアデザインとは何かを理解し,社会的背景や問題を自分に引き当て考える。
(「キャリアデザイン講座」1 現代社会とキャ
リアデザイン)
3
就活の流れを知り,自己理解と企業研究の必要性を認識する。
企業研究の利用するツールの詳細を知る。経済社会の基礎知識を得る。「大学生のための証券市場と株式会社の基礎知識」
:1株式ゲームとは/3株式会社と証券市場の基礎知識
4
企業の情報を収集する方法を学び実践する。「大学生のための証券市場と株式会社の基礎知識」
:4 新聞株価欄の調べ方と株価の変動要因 /5 会社・業界情報を集める
企業研究を始めるために,フォームを工夫する。
5
ゲームにログインし,売買を開始する。「大学生のための証券市場と株式会社の基礎知識」
:2 株式ゲームを実践してみよう
企業研究の記録を追加する。
6
株式ゲームの実践と状況報告,企業を選択するポイントについてグループディスカションした結果を発表する。①
7
株式ゲームの実践と状況報告,企業を選択するポイントについてグループディスカションした結果を発表する。②
8
株式ゲームの実践と状況報告,企業を選択するポイントについてグループディスカションした結果を発表する。③
9
株式ゲームの実践と状況報告,企業を選択するポイントについてグループディスカションした結果を発表する。④
10
株式ゲームの実践と状況報告,企業を選択するポイントについてグループディスカションした結果を発表する。⑤
11
株式ゲームの実践と状況報告,企業を選択するポイントについてグループディスカションした結果を発表する。⑥
12
株式ゲームの実践と状況報告,企業を選択するポイントについてグループディスカションした結果を発表する。⑦
13
株式ゲームの実践と状況報告,企業を選択するポイントについてグループディスカションした結果を発表する。⑧
14
企業研究のまとめ,レポート制作
15
企業研究のまとめ,ポスターセッション
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
株式ゲームの
報告
20
企業選択の際の理由や根拠を評価する。新聞記事や
企業研究のレ
ニュース番組などで得た情報から,業界や世界の動き
ポート
など,独自の調査結果や思考は評価に値する。
ポスターセッ
ションでの表
現
20
わかりやすい説明を求める。
評価基準
評価項目
割合(%)
評価基準
60
活動から得た具体的なことを積み重ねたレポートを要
求する。
授業外における学習(事前・事後学習等)
授業では作業をしてディスカッションで情報交換を行うので,そのためには日頃の情報収集が成果に大きく作用する。そのため,コツコツと毎日新聞を読む
ことを勧める。
受講生に
望むこと
日本や世界の経済活動,事件,政治など,これまであまり興味を持って情報収
集しなかった事柄に触れてほしい。授業外の報道からのの情報収集,テレビ
ニュースなどが重要である。
指定図書/ なし
参考書等 - 40 -
教科書・
テキスト
キ ャ リ ア デ ザ イ ン 講 座 : 日 経 BP 社 : 五 日 市 文 雄 :
978-4822295493
大学生のための証券市場と株式会社の基礎知識 : 東
京証券取引所 CSR 推進部(授業で配布するので購
入不要)
その他・
特記事項
なし
授業科目名
開講学科
キャリアデザインⅡ
担当教員名
食物栄養
必修・選択
選択
1単位
授業形態
演習
田中康司
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
後期
なし
授業の概要
授業の到達目標
【目的】 キャリアデザインⅡでは、就職活動に備えた実践的な学びに重点を置き、就職活動
キャリアデザインⅠ & Ⅱでは『就職』をテーマに授業を行います。
に必要な知識や能力の育成を目的とします。
キャリアデザインⅡでは下記のことがらについて学びます。
①企業・業界研究を通して、志望する職種、業界、更には企業等についての具体的な 【目標】
①企業・業界研究を通して、志望する職種、業界、更には企業等に関する具体的な知識につ
知識について学びます。
いて学びます。特に、栄養士・管理栄養士の職務内容について学びを深めます。
②栄養士・管理栄養士の職務内容について学びます。
③「履歴書・エントリーシートの書き方を学ぼう」及び「面接での基本的な心得、グルー ②「履歴書・エントリーシートの書き方を学ぼう」及び「面接での基本的な心得、グループディ
プディスカッションの対策について学ぼう」を通して、採用試験対策について学びます。 スカッションの対策について学ぼう」を通して、就職活動のテクニカルな能力を育成します。
④「就職活動を始める前に知っておかなければならないことについて学ぼう」「働くと ③「就職活動を始める前に知っておかなければならないことについて学ぼう」「働くときの
きの法律の基礎知識について学ぼう」そして「学生支援課での就職手続き、就職活動 法律の基礎知識について学ぼう」そして「学生支援課での就職手続き、就職活動に関わる重
要事項について学ぼう」を通して、就職活動に備えて実践的に学びます。
に関わる重要事項について学ぼう」を通して、就職活動に備えて実践的に学びます。
教授方法 講義とグループディスカッション
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
1
オリエンテーション
業界や企業の研究をしよう ①:就職活動の大切な要素の一つが、自分が働くことを希望する『業界』
『企業』についての認識を深めていくことです。これを『業界研究』
といいます。 この授業では、個々の『業界』の役割と特徴について学びます。
担当教員
2
業界や企業の研究をしよう ②:石川県は製造業が盛んです。内発的な都市である金沢は織物業、織機工業など伝統的な産業があります。
この授業では、石川県の産業に焦点を合わせ、その役割と特徴について学びます。
3
栄養士・管理栄養士について学ぼう:栄養士・管理栄養士の職務内容について学びます。医療や福祉の領域との関わりについて学びます。
4
会社の中ではどんな仕事をしているのでしょうか:会社にはどのような種類があるのか、どのような部門・部署があるのか、そこで働く
にはどのような能力が求められるのかについて学びます。
5
会社ではどんな人材が求められているのでしょうか:グローバル化、ICT 化により会社が求める人材が大きく変化してきています。どの
ような人材が求められているのかについて学びます。
6
会社の働く個人への支援について学ぼう:『仕事と家庭の両立』『ワーク・ライフ・バランス』を手掛りに、会社のそこに働く個人の家庭
生活・社会生活への支援について学びます。
7
働きがいのある会社の選び方について学ぼう:自らの価値観にあった会社を選ぶことは『生きがい』や『働きがい』につながる大切なこ
とです。働きがいのある会社について学びます。
8
就職活動を始める前に知っておくこと、会社説明会に参加するときの注意点について学ぼう:この授業では、就職活動の流れなど就職活
動を始める前に知っておかなければならないことを学びます。会社説明会の意味や参加する上での心構え・注意点について学びます。
9
履歴書・エントリーシートの書き方を学ぼう ①:就職活動では履歴書・エントリーシートでの書類選考がスタートとなります。この授
業では、履歴書・エントリーシートの就職活動における意味とその内容について学びます。
10
履歴書・エントリーシートの書き方を学ぼう ②:キャリアデザインⅠ第4・5・6 回で行なった自己分析の結果をもとに、履歴書・エ
ントリーシートの内、特に『志望動機』の書き方について学びます。
11
履歴書・エントリーシートの書き方を学ぼう ③:履歴書・エントリーシートの内、『自己 PR』『志望動機』以外の項目、例えば『学生
時代にがんばったこと』などの書き方について学びます。
12
面接での基本的な心得、グループディスカッションの対策について学ぼう:就職活動では面接試験は必ず実施されます。最近はグループ
ディスカッション形式で行われることが多くなっています。この授業では、面接試験の基本的な心得など試験対策を学びます。
13
キャリアデザインは幅広い視野で考えよう:就職活動で最も大切な要素は就職希望先に関する情報収集です。この授業では大切な情報と
は何か、情報収集の仕方について学びます。
14
働くときの法律の基礎知識について学ぼう:社会において働き手を守ってくれるのが『労働基準法』などの法律です。この授業では日本
国憲法における基本的人権の保障から説き起こし、労働関係諸法についての概略を学びます。
15
学生支援課での就職手続き、就職活動に関わる重要事項について学ぼう:就職活動を学生支援課の支援を受けながら進めていくこととなります。この授業では学生支援課
の上手な利用方法を学びます。就職活動を進めていく上での基本的な心得について学びます。
まとめ 成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
授業参加態度
50
評価基準
評価項目
講義・ディスカッションへの参加態度 : ディスカッショ
事後の課題レ
ンについてはテーマの内容を理解し、他者の意見を尊重
ポート
しながら、論理的な発言ができるかについて評価します。
割合(%)
評価基準
50
講義内容及び課題の意図を的確に理解し、自らの考え
を論理的に表現しているかについて評価します。
授業外における学習(事前・事後学習等)
なし
受講生に
望むこと
教科書・ 『学生のためのキャリアデザイン入門』 渡辺峻・伊
テキスト 藤健市編著 中央経済社 2010 年9月
なし
指定図書/ なし/『働くひとのためのキャリア・デザイン』
金井壽宏著 PHP 新書 187
参考書等 (PHP 研究所) 2002 年 10 月
『仕事の中の曖昧な不安』
玄田有史著 中公文庫(中央公論新社) 2005 年3
月
- 41 -
その他・
特記事項
なし
授業科目名
開講学科
キャリアデザインⅡ
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
必修
1単位
授業形態
演習
辰島裕美
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
後期
実践キャリア実務士・ビジネス実務士・上級ビジネス実務士・情報処理士・上級情報処理士
授業の概要
授業の到達目標
キャリアデザインでは,自己と社会を知り,今後の意思決定に役立つ理論や考
え方を学ぶ。前期のキャリアデザインⅠではこれから出ていく社会を具体的な
企業を研究する形で知識を広げた。後期は自分が幸せな道を歩むためにも,社
会でどのように自分を活かしていくかについて,働き方や生き方を学ぶ。人の
幸せややりがいは個人によって異なるが,まずは自分を大切に思い,社会との
かかわりの中で人の役に立つという基本的な考えは共通である。また,当面の
目標である就職活動の成功は,決して人生のゴールではなく,そこからの展開
のほうがさらに重要であることを認識する必要がある。一般論を知ったうえ
で,自分に当てはめて展開する方法を身に着ける。テキストや参考資料を読み,
意見をレポートにまとめ,ディスカッションによって様々な考えを知る。
自己効力感を持ち,幸せになる決意ができる。
前向きな姿勢で,一歩踏み出す。
未来志向力の必要性を知る。
多様性を知り,自分のケースを考え,目標を決める。
教授方法 演習
履修条件 キャリアデザインⅠの履修
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
オリエンテーション / 科目の必要性と他のキャリア科目との関連を理解する。就職活動との関連を理解する。半期の授業の流れと目標を把握する。
「キャリアデザイン講座」1 現代社会とキャリアデザイン
2
現代人のライフサイクルと多様化する職業:家族の変化と男女の役割分担を考える。人の寿命といった遠い先も予想してみる。
3
働くことと人間の欲求・マズローの欲求 5 段階説と労働:職業と報酬,働くことの意味とやりがいを考える。職業の多面的な意味を知る。
4
生涯発達・スーパーのライフロール:生涯にわたる人生設計を考えてみる。
5
人生観と職業観:変化が激しい時代を理解する。現代社会の職業は高度化多様化している。それを知ったうえで,自分の職業観を明確に
することを試みる。
6
自分史から自己 PR を書く:自分の過去を振り返ることから,自分の知らない自分を探してみる。
7
いろいろな働き方と社会からの要求:キャリアデザインとは何かを明確に認識し,必要性を理解する。現代社会における問題点を知る。
8
自分らしく生きることと働くこと:キャリア形成に影響を与える社会環境を知る。
9
自己効力とキャリアの意識:自分に有利に働く自己効力感の意味を知る。
10
シャインのキャリアアンカー:自分のキャリアアンカーを探り,キャリアアンカー理論を理解する。
11
職種と業種と天職:業種と職種の違いを理解する。「天職」「適職」の意味を知る。プランドハプンスタンス理論を理解し,ポジティブ思
考のメリットを理解する。
12
ケーススタディ:人の人生から考え方や生き方を学ぶ。
13
豊かなキャリア形成:マネジメントサイクルにキャリアデザインと就職活動を s 手はめて問題点の解決方法を探る。
14
人生 80 歳のキャリアを考える①:親世代の生き方の典型を知る。
15
人生 80 歳のキャリアを考える②:自分世代の生き方をケーススタディから手本を得,デザインする。
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
授業内で課さ
れたレポート
70
評価基準
評価項目
授業での取り
キャリアの理論や授業の内容をレポートに盛り込んで
組み姿勢と出
記述することが望ましい。
席状況
割合(%)
評価基準
30
教員の問いかけに適切なリアクションをとり,円滑な
ムード作りに貢献すれば加点とする。
遅刻や欠席があれば減点とする。
授業外における学習(事前・事後学習等)
キャリアデザインは就職活動に関係してくる。自分の人生をよりよくしあわせなものにするために,多くの人から話を聞いてほしい。家族や年長者と話し合
うことは授業の成果につながるため,授業時間外に積極的に大人と交流してほしい。
受講生に
望むこと
キャリアデザインは考える内容や作業の所要時間に個人差がでる。また,これ
までの自分を振り返ることは,好ましくないことを連想する場合もあるが,基
本的にいい将来,幸せな道を歩むためのものであることを理解し,話や作業を
ポジティブに受け入れてほしい。
指定図書/ なし/なし
参考書等 - 42 -
教科書・
テキスト
キ ャ リ ア デ ザ イ ン 講 座 : 日 経 BP 社 : 五 日 市 文 雄 :
978-4822295493
その他・
特記事項
なし
授業科目名
開講学科
キャリア教養講座Ⅰ
担当教員名
食物栄養
必修・選択
必修
1単位
授業形態
演習
福井翔太
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
前期
なし
授業の概要
授業の到達目標
高校で履修する「化学」の内容について、既履修者は復習を行い、未履修者は
その概要を学ぶ。また、各単元において食物栄養学に必要・有用な知識につい
て補足しながら学習を進めていく。適宜、問題演習を行い、知識の定着を試み
る。
食物栄養学を学ぶ学生にとって化学の知識は不可欠である。これまで学んでき
た化学・物理の基礎知識を復習しながら、より専門的な化学の知識を修得する
ことで諸学科目に応用できる科学的思考能力を修得することを目的とする。特
に有機化学・生化学分野の基礎について学習することによって、身の周りにあ
る食物に含まれる成分や、その役割について言及できる様になることが望まし
い。単純に項目を暗記するのではなく、そのロジックを学習することで効率よ
く知識を蓄積する方法を修得することを目指す。
教授方法 原則、テキストと自作のスライドを用いて講義を行う。高校の教科書や参考書を復習に利用することを薦める。また、適宜レポート課題を課す。
履修条件
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
1
科学を学ぶにあたって
2
原子・分子・イオンの構造
3
いろいろな化学結合
4
物質の状態
5
化学反応と熱力学
6
酸・塩基
7
酸化・還元
8
有機化学の基礎 I(命名法、構造)
9
有機化学の基礎 II(各官能基とその性質、反応性)
10
脂質の化学
11
炭水化物の化学
12
タンパク質・アミノ酸の化学
13
DNA・RNA の化学
14
酵素と反応速度論、ビタミンとミネラル(錯体化学の基礎)
15
代謝の化学
担当教員
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
単位認定試験
50
授業参加状況
講義内容を理解し、それをもとに考察・応用できるか
(小テストの
を重要視する。
提出)
課題レポート
等
20
出された課題の趣旨を理解できているかどうかを重要
視する。
評価基準
評価項目
割合(%)
評価基準
30
以下のに点を重要視する。 ・大学生として恥ずかし
くない態度で講義を聴いているかどうか。 ・自分で
何が理解できていないのかを理解できているかどうか。
授業外における学習(事前・事後学習等)
講義中に分からなかったことは図書館等で調べて確認しておくこと。インターネット上の情報を過信しないこと。
受講生に
望むこと
高校で履修した理科分野の科目の復習をしっかりしておくこと。
指定図書/ なし/なし
参考書等 教科書・ (新課程版)サイエンスビュー 化学総合資料 (実
テキスト 教出版)
チョイス新標準問題集化学1・2 改訂版 (河合
出版)
その他・
特記事項
- 43 -
なし
授業科目名
開講学科
キャリア教養講座Ⅰ
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
必修
授業形態
演習
池村努・児玉敏紀・瀬川清・西村悟 (代表教員 池村努)
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
前期
1単位
なし
授業の概要
授業の到達目標
キャリア形成の段階や、専門的な職業人として求められる専門的知識。技術を
獲得する上で必要となる教養。社会人基礎力を養成する。
具体的には、政治経済、現代社会における課題などをトピックス別に開設する
とともに、学生自身が新聞記事等から読取り、まとめ、発表する。また、一般
常識問題を読み解き、文章理解、判断推理等の基礎を身につける。
クラスを二つに分け、それぞれ社会(時事・政治・経済分野)、国語(文章読解)、
数学を週替わりで学習する。
時事・政治・経済分野に於いて、
「今起こっていること」や、
「社会人として知っ
ておくべきこと」を理解する。
小説を通じて文章読解能力を身につけ、文章作成者が訴えようとしている事柄
を理解する力を付ける。
もう一度数学に取組むことにより、社会人として必要な基礎的数学力を身につ
ける。
時事・政治・経済分野、文章読解、数学を通じ、就職活動で求められる一般常
識問題や SPI2 試験への対策の足がかりとする。
教授方法 プリントを用いて問題を解き、解説を加える
履修条件 特に定めない
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
イントロダクション:ポートフォリオ、進路調査、学生支援課ガイダンスを行う。なぜ「キャリア教養講座」を学ぶのか。どのようにし
て学ぶのかについて説明し、動機付けをする。
池村努・
学生支援課
2
A: 社会① 2010 年時事① 2012 年の世界・日本の時事問題について学ぶ
B: 国語①文章表現・読解のおもしろさを学ぶ 小説で読む「仕事のおもしろさ」①
A: 児玉 B: 西村
3
A: 数学①数値、文字計算の基礎 まずは計算力の充実から。計算ミスは、工夫次第で防げます
B: 社会① 2010 年時事① 2012 年の世界・日本の時事問題について学ぶ
A: 瀬川 B: 児玉
4
A: 国語①文章表現・読解のおもしろさを学ぶ 小説で読む「仕事のおもしろさ」①
B: 数学①数値、文字計算の基礎 まずは計算力の充実から。計算ミスは、工夫次第で防げます
A: 西村 B: 瀬川
5
A: 社会② 2012 年時事:2012 年の石川県の主なニュースについて学ぶ
B: 国語②文章読解①(「文章読解の基礎」の実践問題)小説で読む「仕事のおもしろさ」②
A: 児玉 B: 西村
6
A: 国語②文章読解①(「文章読解の基礎」の実践問題)小説で読む「仕事のおもしろさ」②
B: 社会② 2012 年時事:2012 年の石川県の主なニュースについて学ぶ
A: 西村 B: 児玉
7
A: 社会③一般常識 50:入社試験に絶対に必要な基礎知識について学ぶ
B: 数学②因数分解 教科書にはない因数分解の方法があります。楽しい楽な道を見つけてみましょう
A: 児玉 B: 瀬川
8
A: 数学②因数分解 教科書にはない因数分解の方法があります。楽しい楽な道を見つけてみましょう
B: 社会③一般常識 50:入社試験に絶対に必要な基礎知識について学ぶ
A: 瀬川 B: 児玉
9
A: 国語③文章読解②(「文章読解の大意」「指示語やキーワードの理解」の実践問題)小説で読む「仕事のおもしろさ」③
B: 数学③方程式 優しい問題で、自信をつけて下さい
A: 西村 B: 瀬川
10
A: 社会④一般常識 50:入社試験に絶対に必要な基礎知識について学ぶ
B: 国語③文章読解②(「文章読解の大意」「指示語やキーワードの理解」の実践問題)小説で読む「仕事のおもしろさ」③
A: 児玉 B: 西村
11
A: 数学③方程式 優しい問題で、自信をつけて下さい
B: 社会④一般常識 50:入社試験に絶対に必要な基礎知識について学ぶ
A: 瀬川 B: 児玉
12
A: 社会⑤一般常識 50:入社試験に絶対に必要な基礎知識について学ぶ
B: 数学④式の値 この分野は楽しい問題が多いです。それぞれ工夫の素晴らしさを知ってください
A: 児玉 B: 瀬川
13
A: 国語④文章読解③(「文章の並び替え」「長文の読解」の実践問題)小説で読む「仕事のおもしろさ」④
B: 社会⑤一般常識 50:入社試験に絶対に必要な基礎知識について学ぶ
A: 西村 B: 児玉
14
A: 社会⑥時事問題の総ざらえ:国際情勢。主な国際組織・世界の指導者・重要用語について学ぶ
B: 国語④文章読解③(「文章の並び替え」「長文の読解」の実践問題)小説で読む「仕事のおもしろさ」④
A: 児玉 B: 西村
15
A: 数学④式の値 この分野は楽しい問題が多いです。それぞれ工夫の素晴らしさを知ってください
B: 社会⑥社会⑥時事問題の総ざらえ:国際情勢。主な国際組織・世界の指導者・重要用語について学ぶ
A: 瀬川 B: 児玉
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
単位認定試験
による
100
評価基準
評価項目
割合(%)
評価基準
教授内容を理解していること
授業外における学習(事前・事後学習等)
復習を欠かさず行うこと
受講生に
望むこと
社会人に必要な一般常識を学ぶに当たり、苦手意識を持たずに取り組んでほし
い
指定図書/ 特になし
参考書等 - 44 -
教科書・
テキスト
適宜プリントを用いる
その他・
特記事項
特になし
授業科目名
開講学科
キャリア教養講座Ⅱ
担当教員名
食物栄養
必修・選択
選択
1単位
授業形態
演習
田中康司
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
後期
なし
授業の概要
授業の到達目標
第1回から第7回までは「教養基礎講座」を実施します。 主として社会科学の領 【目的】
域について “ 時事問題 ” “ 経済問題 ” 及び “ 政治・行政問題 ” 等に焦点を当て、新聞記事 本講座では、学生としての基礎的な知識・教養と社会人として身につけてお
を素材として活用しながら、背景説明、ディスカッションを経て、これらの話題(問題) くべきマナーの育成を目標とします。
への認識を深めます。更に、“ 時事問題 ” “ 経済問題 ” 及び “ 政治・行政問題 ” 等全般へ 社会人には様々な状況での「判断力」が求められます。この判断力を身に付
の関心を高めます。また、具体的な SPI テスト等から抽出された問題を解き、その後解 けるには学生時代から基礎的な知識・教養をしっかりと身に付けることが大切
説を受け、理解を深め、採用試験に向けた実践力を高めます。
です。
第8回から第 15 回までは「マナー講座」を実施します。 具体的な採用試験対策を また、この基礎的な知識・教養は、将来栄養士として病院、社会福祉施設及
念頭に置きながら、社会人として身に付けておくべき基本的なマナー及び美しく、第 び企業等に就職する際の採用試験対策にも必要となります。
三者から好感を得る立居振舞を身に付けます。また、面接試験における効果的な自己
表現の方法を身に付けます。
教授方法 講義及び実習
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
1
授業内容・目標
担当教員
教養基礎講座オリエンテーション 「新聞を読もう」
:新聞の面白さを学びます。
田中
2
教養基礎講座:社会科学① “ 時事問題 ” について、新聞記事からホットな話題を取り上げ、その背景説明を受け、ディスカッションを
通して、この話題(問題)への認識を深めます。更に、“ 時事問題 ” 全般への関心を高めます。
田中
3
教養基礎講座:社会科学② “ 時事問題 ” について、SPI テスト等から抽出された問題を解きます。その後解説を受け、理解を深め、採用
試験に向けた実践力を高めます。
田中
4
教養基礎講座:社会科学③ “ 経済問題 ” について、新聞記事からホットな話題を取り上げ、その背景説明を受け、ディスカッションを
通して、この話題(問題)への認識を深めます。更に、“ 経済問題 ” 全般への関心を高めます。
田中
5
教養基礎講座:社会科学④ “ 経済問題 ” について、SPI テスト等から抽出された問題を解きます。その後解説を受け、理解を深め、採用
試験に向けた実践力を高めます。
田中
6
教養基礎講座:社会科学⑤ “ 政治・行政問題 ” について、新聞記事からホットな話題を取り上げ、その背景説明を受け、ディスカッショ
ンを通して、これらの話題(問題)への認識を深めます。更に、“ 政治・行政問題 ” 全般への関心を高めます。
田中
7
教養基礎講座:社会科学⑥ “政治・行政問題”について、SPIテスト等から抽出された問題を解きます。その後解説を受け、理解を深め、採用試験に向けた実践力を高めます。
まとめ 田中
8
マナー講座オリエンテーション マナーの重要性
瀬戸
9
好感のもてる身だしなみ・姿勢
瀬戸
10
お辞儀①
瀬戸
11
面接①:姿勢・態度・立居振舞
瀬戸
12
お辞儀②
瀬戸
13
面接②:姿勢・態度・立居振舞
瀬戸
14
面接③:集団面接の受け方
瀬戸
15
美しく正しい姿勢態度 総仕上げ
瀬戸
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
授業参加態度
50
評価基準
評価項目
講義・ディスカッション及び演習への参加態度 : ディスカッ
事後の課題・
ションについてはテーマの内容を理解し、他者の意見を尊
レポート
重しながら、論理的な発言ができるかについて評価します。
割合(%)
評価基準
50
講義・演習内容及び課題の意図を的確に理解し、自ら
の考えを論理的に表現しているかについて評価しま
す。
授業外における学習(事前・事後学習等)
なし
受講生に
望むこと
なし
教科書・
テキスト
授業毎にレジュメ、資料を配布する。
指定図書/ なし
参考書等 その他・
特記事項
なし
- 45 -
授業科目名
開講学科
キャリア教養講座Ⅱ
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
必修
授業形態
演習
池村努・児玉敏紀・瀬川清・西村悟 (代表教員 池村努)
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
後期
1単位
なし
授業の概要
授業の到達目標
「キャリア教養講座Ⅰ」を踏まえ、体系的な就職対策の実践問題を通して、教
養と社会人基礎力をさらに高める。
具体的には、政治経済、現代社会における課題などをトピックス別に開設する
とともに、学生自身が新聞記事等から読取り、まとめ、発表する。また、一般
常識問題を読み解き、文章理解、判断推理等の基礎を身につける。
SPI2 試験を受け、その結果を基に自らの理解度を確認する。
クラスを二つに分け、それぞれ社会(時事・政治・経済分野)、国語(文章読解)、
数学を週替わりで学習する。
時事・政治・経済分野に於いて、
「今起こっていること」や、
「社会人として知っ
ておくべきこと」を理解する。
小説を通じて文章読解能力を身につけ、文章作成者が訴えようとしている事柄
を理解する力を付ける。
もう一度数学に取組むことにより、社会人として必要な基礎的数学力を身につ
ける。
時事・政治・経済分野、文章読解、数学を通じ、就職活動で求められる一般常
識問題や SPI2 試験への対策の足がかりとする。
教授方法 プリントを用いて問題を解き、解説を加える。
履修条件 特に定めない。
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
イントロダクション:就職試験に向けたガイダンスを行う。入社試験で用いられることが多くなってきた SPI2 とは何か、これまで取組
んできたものとどう関わるのかについて説明し、動機付けをする。
池村努・
学生支援課
2
A: 社会① 2010 年時事①時事問題の総ざらえ:政治。国会運営・重要な法律・制度改革について学ぶ。
B: 数学①虫食い算 推理力は誰もがもって能力です。それを数学的に生かせる楽しい問題に挑戦
A: 児玉 B: 瀬川
3
A: 国語① SPI2 の基礎 「言葉の問題」の実践問題 小説で読む「仕事のおもしろさ」⑤
B: 社会① 2010 年時事①時事問題の総ざらえ:政治。国会運営・重要な法律・制度改革について学ぶ。
A: 西村 B: 児玉
4
A: 数学①虫食い算 推理力は誰もがもって能力です。それを数学的に生かせる楽しい問題に挑戦
B: 国語① SPI2 の基礎 「言葉の問題」の実践問題 小説で読む「仕事のおもしろさ」⑤
A: 瀬川 B: 西村
5
A: 社会②時事問題の総ざらえ:経済。金融&通商・企業・経営について学ぶ
B: 数学②魔方陣 最近公務員試験に良く使われています。解き方を知っている人と知っていない人の差は甚大です。この機会を逃さないように。
A: 児玉 B: 瀬川
6
A: 国語② SPI2「二語関係」①(「二語関係」「同意語・反対語」の実践問題)小説で読む「仕事のおもしろさ」⑥
B: 社会②時事問題の総ざらえ:経済。金融&通商・企業・経営について学ぶ。
A: 西村 B: 児玉
7
SPI2 試験:入社試験等で用いられている SPI2 試験を実施する。実際に解くことで入社試験への対策がどの程度取れているかを確認し、
池村・
後半の学習に繋げる。
学生支援課
8
A: 数学②魔方陣 最近公務員試験に良く使われています。解き方を知っている人と知っていない人の差は甚大です。この機会を逃さないように
B: 国語② SPI2「二語関係」①(「二語関係」「同意語・反対語」の実践問題)小説で読む「仕事のおもしろさ」⑥
A: 瀬川 B: 西村
9
A: 社会③時事問題の総ざらえ:環境。環境に関する国際条約・重要な環境用語を学ぶ。
B: 数学③約数・倍数 日常生活の中にある問題に取り組みます。
A: 児玉 B: 瀬川
10
A: 国語③ SPI2「語句の用法」「熟語の意味」「ことわざ・慣用句の実践問題)小説で読む「仕事のおもしろさ」⑦
B: 社会③時事問題の総ざらえ:環境。環境に関する国際条約・重要な環境用語を学ぶ。
A: 西村 B: 児玉
11
A: 数学③約数・倍数 日常生活の中にある問題に取り組みます。
B: 国語③ SPI2「語句の用法」「熟語の意味」「ことわざ・慣用句の実践問題)小説で読む「仕事のおもしろさ」⑦
A: 瀬川 B: 西村
12
A:SPI2 言語的問題 傾向を確認する。
B:SPI2 非言語的問題 傾向を確認する。
A: 西村 B: 瀬川
13
A:SPI2 非言語的問題 傾向を確認する。
B:SPI2 言語的問題 傾向を確認する。
A: 瀬川 B: 西村
14
SPI2(言語的・非言語的問題)模擬試験:後半のまとめとしてどの程度実力が身に付いたか確認を行う。
15
SPI2 試験結果に基づく個人指導:7 回と 14 回に実施した試験結果を基に、学生一人ひとりの分析と個人指導を行う。
池村・
学生支援課
西村・瀬
川・池村
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
単位認定試験
による
100
評価基準
評価項目
割合(%)
評価基準
教授内容を理解していること。
授業外における学習(事前・事後学習等)
復習を欠かさず行うこと。
受講生に
望むこと
就職試験や編入学を見据えて、積極的に取り組んでほしい。
指定図書/ 特になし
参考書等 - 46 -
教科書・
テキスト
適宜プリントを用いる
その他・
特記事項
特になし
授業科目名
開講学科
ホスピタリティ論
担当教員名
全学科
必修・選択
必修
1単位
授業形態
講義
朝倉秀之
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
可
関連資格
単位
前期
情報処理士・上級情報処理士・ビジネス実務士・上級ビジネス実務士
授業の概要
授業の到達目標
学生は「ホスピタリティ」とは何かを学ぶ。ホスピタリティは日本語で「もて
なし」
、
「歓待」
、
「無償の心遣い」、「思いやり」などに置き換えられるが、実際
にはどのように使われ、世界的にはどのように受容されているのかを知る。こ
の hospitality の語源、その本質を聖書物語の中で理解し、サーヴィスの概念
との違いなどについても学ぶ。サーヴィスからホスピタリティへと向かう新し
い概念としてあらゆる産業の中に活かされていく社会を目指すことが大切であ
ることを知る。
学生は active learning の形式で授業を受けることになる。到達目標として学
生一人ひとりが授業の中から自分自身でホスピタリティとは何かを文章にまと
めて、発表できることである。そして質問に対話形式で答えることも学ぶ。レ
ポートは 2 種類提出する。
教授方法 講義
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
学生は「ホスビタリティ論」の概要と目的やレポート提出日の説明を受ける。その後、アンケートに答え、それについて質問を口頭でも
受ける。
2
学生はホスピタリティとサーヴィスの違いについて学ぶ。今まで持っていた概念の違いを自分の中で明確にすること。
3
学生はホスピタリティとサービスの違いについて学んだことを自分のことばで説明する。ホスピタリティの語源と文化について学ぶ。
4
学生はホスピタリティの語源と文化について学んだことを自分のことばで説明する。PDCA と GNH の概念を学び、ホスピタリティとの
関係を考える。
5
学生は PDCA と GNH の概念を学び、ホスピタリティとの関係を学び自分のことばで説明する。日本の「道」とホスピタリティの関係を
学ぶ。さまざまな道の中に「武士道」の精神とホスピタリティの精神を考えてみる。
6
学生は自分が調べた「道」とホスピタリティの精神のレポートを提出する。日本と西洋のホスピタリティの違いを学ぶ。
7
学生は提出したレポートを発表し、質疑応答する機会を持つ。そこでのコメントも受ける。
8
学生は聖書物語の中から見たホスピタリティの精神を学ぶ。聖書に使用されている hospitality の箇所を調べ、どのように訳されている
かを知る。
9
学生はホスピタリティの精神を豊かにする対話の理論を学ぶ。前の授業で学んだ「武士道」の精神や「我と汝」の精神との関係も検討し
てみる。
10
学生はホスピタリティの精神が実際の生活の中にどのようにいかされてくのかを学ぶ。ホスピタリティの精神であらゆる現象を見てゆく
という姿勢を身に着ける。
11
学生は世界で使われているホスピタリティの精神のカリキュラムを学ぶ。Hospitality University という大学があるが、実際どんなこと
を学んでいるのを知る。
12
学生はホスピタリティ・ビジネスの将来性について学ぶ。直接関係のない産業に見えてもホスピタリティの精神が関係できることを知る。
13
学生は推薦参考文献の説明聞き、そのリストの中から選び、レポートを提出する。
14
学生は自分のレポートを発表する。その発表による質疑応答をする。
15
学生は自分のレポートを発表する。その発表による質疑応答をする。
成績評価方法と基準
評価項目
レポート①
割合(%)
50
評価基準
評価項目
レポートの書き方、内容、発表、質疑応答など。
レポート②
割合(%)
50
評価基準
レポートの書き方、内容、発表、質疑応答など。
授業外における学習(事前・事後学習等)
事前学習では現代社会において「ホスピタリティ」の精神がどのように生かされる可能性があるかを調べる。事後学習ではレポート提出後の考えを発表する。
受講生に
望むこと
欠席をしないこと。
教科書・
テキスト
プリント配布。
指定図書/ 授業中に知らせる。
参考書等 その他・
特記事項
特にない。
- 47 -
授業科目名
開講学科
情報機器演習Ⅰ
担当教員名
全学科
必修・選択
必修
1単位
授業形態
演習
沢田史子・池村努
標準履修年次
開講時期
1年次
他学科の履修
関連資格
単位
前期
栄養教諭二種免許状・実践キャリア実務士・ビジネス実務士・上級ビジネス実務士・情報処理士・上級情報処理士
授業の概要
授業の到達目標
日常や職場において一般的に必要とされるビジネスアプリケーションである
Excel,Word の基本操作と,情報を扱う際に必要な最低限度の基礎知識を習得
する。この科目で基礎を学ぶことで,学校生活でコンピュータルームの規則を
はじめ,ネットワークの特徴やパソコンの活用方法を身に着ける。また,どの
ように利用して自分の仕事に応用し,目的を達成できるかなどを知る。パソコ
ンとネットワークはコミュニケーションの道具であり,ネット社会での一般常
識やマナー,ルールといったことも同時に学ぶ。これらを学ぶ題材として,ア
ンケート調査の分析を行う。Excel でデータ処理,結果を Word でレポートに
する。
「情報機器演習Ⅱ」では,この結果から自分の意見をプレゼンテーショ
ンする。
Excel/Word の基本操作を習得する。
アンケート調査の流れをとおして Excel や Word の利活用方法を知る。
社会生活などで必要な情報リテラシースキルを知り,不足している自分の能力
を高める。
ソフトの特徴を知り,様々な方法で表現を試み,効果を知る。
教授方法 演習
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
オリエンテーション①:学内の PC 利用とインフラ /Gmail 送受信・添付 / 情報機器演習の流れ
全員
2
オリエンテーション②:大学生や社会人に必要な情報リテラシースキルがどの程度の者かを知る。自分のスキル意識をアンケート調査に
回答し,全体的な水準を知る。Excel の関数機能を使えば,関数を知らないと無駄に損をするということを実感する。
全員
3
マルチメディア入門:フリーソフトを利用して簡単なショートムービーを作成し,相互に評価する。簡単な操作で楽しみながらエンター
テインメントにも活用できるムービーが作れる。
全員
4
Excel 入門 / 基本操作:オートフィル,選択とコピー,演算と数式などの基本操作を,サンプルファイルで学ぶ。
全員
5
Excel 入門 / 関数の基礎:関数になれるために,どのような表でも必ずと言っていいほど使われる,合計や平均の出し方を習得する。便
利で早い操作方法を知り,素早く処理できるようになる。
全員
6
Excel 入門 / 小テスト:以後のデータ処理に進むために,これまでの関数と絶対参照について小テストで習得の確認を行う。
全員
7
Excel 応用 / データベース:Excel のデーベース機能,並べ替え・抽出を,サンプルファイルで学ぶ。
全員
8
Excel 応用 / アンケートデータの集計:実社会においてどのように Excel を使うか,実践的に処理方法を学ぶ。自分が回答したアンケート
結果について,自分でデータを処理して特徴をつかみ,疑問点を見つける。
全員
9
Excel 応用 / グラフ:数字が並んだ表を見ているより,視覚的にデータを把握できるグラフを作る。自分が回答したアンケート結果につ
いて,疑問点をグラフ化することにより,複数の疑問を問題意識に深める。
全員
10
Excel 応用 / データ分析と加工:クロス集計を学ぶ。これにより,問題点を解決する糸口を見つけることができる。
全員
11
Word/ レポート作成の手順とマナー:アンケート結果の分析を勧めながら,考えたことやその根拠などをレポートの形にしていく。その
際の,一定のフォームや作法を学ぶ。
全員
12
Word/Excel の表やグラフを Word に活用:Excel と Word のどちらで表やグラフを作成するのがいいか,試行する。また,Excel の表や
グラフを Word に利用する際の方法を知り,Word レポートの体裁を整える方法を知る。
全員
13
Word/ 調査レポート作成:Excel でのデータ分析から得た考えをレポートにまとめる。
全員
14
Word/ レポート作成提出:他教科でも課されるレポートを想定してレポート作成の流れを抑え,推敲して提出する。
全員
15
学生の ICT 能力に関するディスカション:半期を振り返り,自分が向上した点について,学生や社会で必要な情報リテラシーのスキルに
照らし合わせて考えてみる。また,グループディスカッションにより,周囲の学生と情報交換し,認識を共有する。
全員
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
ムービーの制作で提出され
た動画ファイルとその相互
評価シート(3回目授業)
10
アンケート調査
のレポート(14
回目授業で提出)
40
評価基準
評価項目
割合(%)
評価基準
Excel 関 数 の
制限秒数内で静止画とタイトルクリップなど指定され
小 テ ス ト(6
た要素が使われていることを求める。
回目授業)
40
基礎的な絶対参照の概念を理解しアンケート調査の分
析に必要な関数などが正しく利用できることを求め
る。
Excel で作成した表やグラフが Word に利用され,指 授業への取り組み
定されたフォームで見栄えよくレポートが完成され, 姿 勢 と デ ィ ス カ
ションでの貢献度
自分の意見が盛り込まれていることを求める。
10
欠席や遅刻は減点の対象とし,最終授業での貢献度を
加点対象とする。
授業外における学習(事前・事後学習等)
この科目でパソコンやネットワークを学ぶ内容は,他教科のレポート作成・提出や就職活動に利用できるので,相互に関連する。つまり,コンピュータの操作
を学び,アプリケーションの使用に慣れてくると他教科の学習もはかどり,逆に,他教科の課題をコンピュータで作成するうちに,コンピュータの技能も高ま
るという,相乗効果が期待できる。
受講生に
望むこと
いつまでも「パソコンは苦手」ということが通用しない時代になりつつある。
情報機器演習でパソコンに慣れることは,多くの物事が便利に早く処理できる
ことにつながるので,できて当たり前のスキルを身に着け,さらに高めるつも
りで授業に臨んでほしい。
指定図書/ 必要に応じて,サイトの参考箇所を紹介・提示する。
参考書等 - 48 -
教科書・
テキスト
日経パソコン Edu 連携ワークブック(アクセス
権付)978-4-8222-6970-8
その他・
特記事項
コンピュータルームでの授業であるが,携帯電話や
タブレット端末などは各自持参の機器を利用可能と
する。
授業科目名
開講学科
情報機器演習Ⅱ
担当教員名
全学科
必修・選択
必修
1単位
授業形態
演習
沢田史子
標準履修年次
開講時期
1年次
他学科の履修
関連資格
単位
後期
栄養教諭二種免許状・実践キャリア実務士・ビジネス実務士・上級ビジネス実務士・情報処理士・上級情報処理士
授業の概要
授業の到達目標
「 情 報 機 器 演 習 Ⅰ 」 を 引 き 継 ぎ, Ⅱ で は ビ ジ ネ ス ア プ リ ケ ー シ ョ ン の
PowerPoint を中心に,情報の発信や表現の方法といった,コミュニケーショ
ンスキルを高める。情報機器演習Ⅰでアンケート調査の結果を分析して得た
データや考えをプレゼンテーションをとおして共有する。また,情報端末を利
用することは,無意識にインターネットに接続されることとほぼ同意であり,
すなわちネットワーク社会への接続である。一人の人間として知らなかったで
は済まされないルールもあり,正しい倫理観に基づいた情報の受発信の方法を
身につける。また,社会で通用する,一般常識とマナーを実践できるようにす
る。
PowerPoint の基本操作を習得する。
人のプレゼンテーションから気づき,学び,発表に工夫できるようになる。
プレゼンテーションをとおしてコミュニケーション力を高める。
社会人としてモラルを守って情報を活用する姿勢を身に着ける。
教授方法 演習
履修条件 「情報機器演習Ⅰ」を履修していること
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
オリエンテーション:社会におけるプレゼンテーションの必要性を知る。就職活動や,人間関係や日常生活,さらには就職活動でも有効
なコミュニケーションの基本とホスピタリティを理解する。
2
PowerPoint/ 基本操作:PowerPoin で簡単なストーリーのプレゼン資料を作る。
3
PowerPoint/ 自動プレゼンテーション作成:誰に対する,何のためのプレゼンテーションかを明確にし,伝わる,わかりやすい,見ても
らえるプレゼンテーションファイルを作成する。
4
PowerPoint/ 自動プレゼンテーション相互評価:対象に合っているかどうか,目的が達成できそうかどうか,などの項目で相互に評価す
る。相互評価で,自分のプレゼンに気が付かつかなかった評価を得たり,また多様な工夫の仕方を知ることができる。
5
PowerPoint/ レポートのプレゼン資料作成:情報機器演習Ⅰで記述したレポートを土台にプレゼンテーションファイルを作成する。
6
PowerPoint/ 効果的な資料と発表の方法:発表に向けて,伝える効果を工夫する。
7
PowerPoint/ シナリオ準備:人の前に立って発表するときの注意点を学ぶ。シナリオの準備を行う。
8
PowerPoin/ リハーサル:人の前に立って挨拶からプレゼンテーションファイルの操作確認を試す。アイコンタクトなど,習って知って
いても,現実には難しいことであると体感できる。
9
PowerPoint/ プレゼンテーションの実行と相互評価①:人のプレゼンテーションから,いい例を学び,また改善点を見つけてあげること
により,互いにスキルアップできる。
10
PowerPoint/ プレゼンテーションの実行と相互評価②:人のプレゼンテーションから,いい例を学び,また改善点を見つけてあげること
により,互いにスキルアップできる。
11
PowerPoint/ プレゼンテーションの実行と相互評価③:人のプレゼンテーションから,いい例を学び,また改善点を見つけてあげること
により,互いにスキルアップできる。
12
画像ファイルや音声ファイルの編集加工と互換性:音声ファイル・静止画ファイル・動画ファイルの互換性を学び,オーサリングを体験
する。
13
グループでのマルチメディア作品の制作①:グループで協力してテーマに即した作品を作る。
14
グループでのマルチメディア作品の制作②:各自が制作した部品を,グループで統合し,完成させる。
15
マルチメディア作品の相互評価:相互評価で,自分のプレゼンに気が付かつかなかった評価を得たり,また多様な工夫の仕方を知ること
ができる。
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
自動プレゼン
テーションの
相互評価
20
対象者と目的を意識して自分で作ってみた経験,多くの
プレゼンテー
人の作品を見て分かったこと,人に評価されてわかった
ション
ことなど,いくつかの観点での気づきや学びを評価する。
マルチメディ
ア作品
40
グループでの共同制作であるが,作業や制作の担当部
分を明確にしたうえで,テーマや趣旨に沿ったもので
あることを評価する。
評価基準
評価項目
割合(%)
評価基準
40
視覚資料(プレゼンテーションファイル),配布資料,
プレゼンテーションのマナーと態度などが聴衆に受け
入れられ,理解されることを評価する。
授業外における学習(事前・事後学習等)
この科目でパソコンやネットワークを学ぶ内容は,他教科のレポート作成・提出や就職活動に利用できるので,相互に関連する。つまり,コンピュータの操作
を学び,アプリケーションの使用に慣れてくると他教科の学習もはかどり,逆に,他教科の課題をコンピュータで作成するうちに,コンピュータの技能も高ま
るという,相乗効果が期待できる。
受講生に
望むこと
いつまでも「パソコンは苦手」ということが通用しない時代になりつつある。
情報機器演習でパソコンに慣れることは,多くの物事が便利に早く処理できる
ことにつながるので,できて当たり前のスキルを身に着け,さらに高めるつも
りで授業に臨んでほしい。
指定図書/ 必要に応じて,サイトの参考箇所を紹介・提示する。
参考書等 - 49 -
教科書・
テキスト
日経パソコン Edu 連携ワークブック(アクセス
権付)978-4-8222-6970-8
その他・
特記事項
コンピュータルームでの授業であるが,携帯電話や
タブレット端末などは各自持参の機器を利用可能と
する。
授業科目名
開講学科
英語基礎
担当教員名
全学科
必修・選択
選択
1単位
授業形態
演習
後藤田遊子
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
前期
栄養士
授業の概要
授業の到達目標
外国語の基礎を学ぶことの意義から始め、英語の学び方の基本に戻って基本的
な英語運用力を身につけるための練習を中心に行う。英語学習の基本中の基本
として「動詞」の使い方に絞り込んで練習する。テキストは日常的に必要な語
彙や英語表現、日常会話に慣れるためにユニット1~ユニット 4 までを部分的
に使用する。
英語の基本的文法事項を理解し使えるようになる
語彙や日常的な英語表現を身につける
英語のリズムやリスニング力が身につく
教授方法 テキストやプリント、CD を使用する。 リスニング、リーディング、文法項目を繰り返し練習する。
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
英語を学ぶ目的について
英語で自己紹介・・・これだけは覚えよう自己表現
2
小テスト:自己紹介文 英語のしくみ:文の役割・品詞、5つの基本文 ユニット1 introduction
3
英語の時制:動詞が著す現在・過去・未来、主語の単数形、複数形 be 動詞と一般動詞:肯定文 ユニット1practice
4
be 動詞と一般動詞について:疑問文・否定文
ユニット1vocaburary, everyday English
5
小テスト:be 動詞と一般動詞(肯定文・疑問文・否定文) be 動詞と一般動詞の様々な文章 ユニット 2 introduction
6
動詞の復習
ユニット 2 practice
7
ユニット2 vocaburary, everyday English
8
中間テスト:動詞の現在形、ユニット1,2
9
疑問詞の使い方
ユニット 3 introduction
10
様々な現在形の英文を書き分ける練習
ユニット3 practice
11
様々な現在形の英文を書き分ける練習
ユニット3 vocaburary, everyday English
12
小テスト:様々な現在形の英文、What time is it?
ユニット 4 introduction
13
様々な現在形の英文を書き分ける練習
ユニット4 introduction
14
ユニット4 英文を読んでみよう。
15
ユニット1~4までの復習
動詞の現在形の復習
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
授業への参加
状況
10
質問やアクティビティに積極的に応答する。
小テスト
10
動詞の使い方を見る
語彙力
中間テスト
40
動詞の使い方、
ユニット1~2について:語彙、英語表現
学期末テスト
40
様々な現在形の英文の書き分けから英文の構成につい
ての理解を見る
ユニット3~4について:語彙、英語表現
評価基準
評価項目
割合(%)
評価基準
授業外における学習(事前・事後学習等)
予習・復習をして授業に臨むこと。
受講生に
望むこと
この授業は「参加する」授業である。自分が参加者であるという意識を持って
取り組むこと。
英語を学ぶことは楽しいと思えるように意識して授業に臨んでほしい。
指定図書/ なし/なし
参考書等 - 50 -
教科書・
テキスト
American Headway 1A.
Oxford
その他・
特記事項
なし
Liz and John Soars.
授業科目名
開講学科
数学基礎
担当教員名
全学科
必修・選択
選択
1単位
授業形態
講義
瀬川清
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
前期
栄養士
授業の概要
授業の到達目標
高校時代から、数学の履修が減少傾向にあり、数学の基礎力の不足が見られる
ようになってきた。専門科目の中には、数学的観点が要求されるものがいく
つかあり、数学の基礎力の充実が必要になってきている。その要望にこたえる
ために、数学Ⅰ・A や、それ以前に履修している部分についても、不完全に理
解している部分があれば、丁寧に指導していく。
毎回のプリントで、完全正解を達成する。基本的には、自分で取り組み、途中、
解くのが困難な状況の時になった時にアドバイスをする。なお、プリントに取
り組む前に、その項目の解説、使用公式などの解説をする。将来、大学での講
義で出てくる、数的計算、就職試験などで出てくる、各種の問題などに対応で
きる力をつける。
教授方法 演習プリントの取り組み、解説、関連事項の解説。添削指導。数学の面白さを教える。
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
オリエンテーション、学習の意義、到達目標。計算の盲点、ミスのしやすいところの解説。計算問題の取り組み。
2
文字を含む、分数式の計算
3
無理数の計算とその応用
4
単位計算、割合の計算
5
分数方程式の解き方
6
各種の文章問題 , 濃度計算問題
7
指数計算、累乗根の計算
8
因数分解の優しい解き方
9
三平方の定理の利用をわかりやすく解説する
10
目で見てわかる二次関数の最大最小
11
場合の数の基本問題
12
確率の基礎
13
円錐の基本事項を知っておく
14
各種図形の面積・体積の求め方
15
全15回の復習と解説、次週、試験期間中に「達成度確認試験」を行う
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
達成度確認試
験
40
履修項目全体の理解度をみるもので、基本的には7割 課題への取り
の正解が望まれる
組み状況
出席状況
20
休まず、出席し、毎回意欲的に取り組んでいた時、高
い評価をする。
評価基準
評価項目
割合(%)
評価基準
40
各人の能力には、差異があるが、どれだけ向上したか、
どれだけ意欲的に取り組んだかををみる。
授業外における学習(事前・事後学習等)
受講生に
望むこと
復習を繰り返すこと。関連部分の学習を積極的にすること。数学検定にも意欲
的に挑戦する
指定図書/ なし/数学検定過去問題集準2級(創育社)
参考書等 - 51 -
教科書・
テキスト
なし
その他・
特記事項
なし
授業科目名
開講学科
日本語基礎
担当教員名
全学科
必修・選択
選択
1単位
授業形態
演習
西村悟
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
前期
栄養士
授業の概要
授業の到達目標
この科目は大学での講義受講やレポート作成に必要とされる日本語表現の基礎
力養成を目的としている。「漢字」
「語彙」
「文法」などの基礎力を充実させ、
大学生活で必要な「文章表現」
「口頭表現」の力を伸ばす。また、大学生活を
豊かにする「文学作品」
「日本の美しいことば」等に触れる。
①辞書に親しみ、使いこなすことができる ②決められた「テーマ」「時間」で文章表現ができる ③表現力を豊かにするために「漢字」「語彙」「文法」などの基礎力を伸ばす ④口頭表現に慣れ親しむ
教授方法 演習と講義
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
オリエンテーション:「日本語基礎力」とはどういうものかを理解する。「自己紹介文」を書く。
2
①前回の「自己紹介文」を「口頭表現」「文章表現」として発表し、「すばらしい点」「直したい点」を考える。 ②辞書を使い慣れる(漢字の「読み」と「意味」)
3
①表現力を豊かにする語彙(対義語) ②辞書を使い慣れる(「対義語」)
4
①文章表現の基礎(「構成」を考える) ②表現力を豊かにする語彙(同義語)
③辞書を使い慣れる(「同義語」)
5
①文章表現の基礎(「構成」「起承転結」を考える) ②表現力を豊かにする語彙(四字熟語)
③辞書を使い慣れる(「四字熟語」)
6
①文章表現の実践(「エッセイ」を書く) ②表現力を豊かにする語彙(三字熟語)
③辞書を使い慣れる(「三字熟語」)
7
①口頭表現の実践(「詩」の朗読) ②表現力を豊かにする語彙(故事成語)
③辞書を使い慣れる(「故事成語」)
8
①口頭表現の実践(「詩」「散文」の朗読) ②表現力を豊かにするために(仮名遣い) ③辞書を使い慣れる(仮名遣いに注意して) ④到達確認テスト
9
①文章表現の実践(「意見文」を書く) ②表現力を豊かにするために(言葉の意味を知る)
10
①口頭表現の実践(前回の「意見文」を推敲し、発表する) ②表現力を豊かにするために(「ことわざ」を使いこなす)
11
①文章表現の実践(「意見文」を書く) ②表現力を確実にするために(教育漢字の確認)
12
①口頭表現の実践(前回の「意見文」を推敲し、発表する) ②表現力を確実にするために(常用漢字の確認)
13
①文章表現の実践(「意見文」を書く) ②表現力を確実にするために(表外漢字の確認)
14
①文章表現の実践(小論文」を書く) ②表現力を確実にするために(日本語の乱れ・文法)
15
①文章表現の実践(「小論文」を書く)
②表現力を確実にするために(まとめ)
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
定期テスト
(16 回目)
50
各回の講義内容・演習内容を理解しているか
各回の課題提
出
20
評価基準
評価項目
割合(%)
評価基準
到達確認テス
ト(8 回目)
20
各回の講義内容・演習内容を理解しているか
定められた書式・時間に従って提出しているか。さら
に、「文章表現」においては自分の考え・意見を表現 授業参加態度
しているか
10
課題に取り組み、弱点を克服しているか
授業外における学習(事前・事後学習等)
テキストの復習及び発展課題の学習
受講生に
望むこと
授業を通して、大学生活に必要なマスメディア・文学・辞書などに触れる習慣
を身に付けよう。
指定図書/ なし
参考書等 教科書・ 『みがこう、あなたの日本語力』川本信幹 著 (東
テキスト 京書籍)
その他・
特記事項
- 52 -
①辞書(電子辞書が望ましい)を持参すること
食物栄養学科
授業科目名
開講学科
公衆衛生学
担当教員名
食物栄養
必修・選択
必修
2単位
授業形態
講義
相良多喜子
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
後期
栄養士・社会福祉主事任用資格
授業の概要
授業の到達目標
人間の健康を保持・増進し、疾病を予防することを考える学問である。医療技
術、環境衛生、生活水準の著しい向上により、寿命が延長し、少子・高齢社会
となり、その疾病構造は、生活習慣病が中心となった。現在、それらの予防と
対策が公衆衛生における重要な課題である。本講義では、管理栄養士国家試験
ガイドラインにそった内容とし、同国家試験にも役立ち、かつ、栄養士として
必要な環境、衛生、保健、医療、福祉などに関する知識を取得することを目的
とする。
人間の究極的な目標である健康で長寿を全うすることの方策、施策などを考
え、卒業後の実践に活かせるようになる。
将来、管理栄養士を目指すことも視野に入れて公衆衛生学を理解してほしい。
教授方法 講義
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
1
公衆衛生学総論 健康と公衆衛生/公衆衛生の歴史
2
人口構造と人口指標
3
疫学調査の方法と判定
4
生活習慣病
生活習慣と健康/主要疾患の疫学と対策
5
感染症とその予防
6
地域保健、精神保健
7
母子保健
8
学校保健
9
高齢者保健・福祉
10
産業保健
11
環境保健
12
国際保健
13
衛生法規
14
社会保障・社会福祉
15
医療制度、関連法規
担当教員
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
単位認定試験
80
評価基準
評価項目
割合(%)
授業参加状況
20
評価基準
受講態度等
授業外における学習(事前・事後学習等)
受講生に
望むこと
指定図書/ なし/『国民衛生の動向2012/2013年版』厚生統計協会
参考書等 - 53 -
教科書・
テキスト
社会・環境と健康 公衆衛生学 2013 年版 /柳川 洋著/医歯薬出版
その他・
特記事項
なし
授業科目名
開講学科
社会福祉概論
担当教員名
食物栄養
必修・選択
必修
2単位
授業形態
講義
市原明子
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
後期
栄養士・社会福祉主事任用資格
授業の概要
授業の到達目標
社会福祉分野について広く学び、高齢者 障害者、児童家庭福祉 社会保険な 基本用語 基礎概念等をわかりやすく、一般の生活において役立つ知識とし
どを中心に新たな制度改正の経過と動向を取り入れ、栄養士の関連分野の基礎 て、習得できるようにする。またそれを人に伝える力、説明できる力をつける。
教養として、福祉を学ぶことを念頭においてすすめてゆく。高齢者虐待防止法 成年後見制度等権利擁護の視点からも学ぶ機会を持つ。
教授方法 講義形式 プリント学習を行う。
履修条件 授業に出席すること。試験をうけること。
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
第1回
社会福祉の基本的考え方 私たちはなぜ福祉を学ばなければならないのだろうか。福祉の利用者として 担い手としての視点から学ぶ
第2回
社会福祉の歴史 欧米福祉の流れ 近代社会以降においての欧米の福祉の流れを学ぶ
第3回
社会福祉の歴史 日本の社会福祉の歴史 第二次世界大戦後の福祉施策の流れを中心に学ぶ
第4回
社会福祉の法と実施運営体制 社会福祉法制の意義 社会福祉法体系について学ぶ
第5回
生活保護法 生活保護の基本原理 原則 生活保護の実際について学ぶ
第6回
社会保険 年金制度
第7回
社会保険 雇用保険制度
第8回
社会保険 労働者災害補償保険
第9回
社会保険 医療保険
第10回 社会保険 介護保険
第11回 児童と家庭の福祉
第12回 高齢者の福祉
第13回 障害者の福祉
第14回 権利擁護 高齢者 障害者虐待防止法 成年後見制度
第15回 社会福祉援助技術 面接技法
成績評価方法と基準
評価項目
試験
割合(%)
80
評価基準
評価項目
60 パーセント以上の得点を得ること
出席率
割合(%)
20
評価基準
必要出席日数を満たすこと
授業外における学習(事前・事後学習等)
特になし
受講生に
望むこと
これからの生活 仕事の中で役立つ知識として、身近な感覚で学んでほしい。
指定図書/ なし
参考書等 - 54 -
教科書・
テキスト
新 社会福祉概論ー変革気の福祉をみつめて 千葉
茂明 宮田信明編 ㈱みらい
その他・
特記事項
なし
授業科目名
開講学科
人体構造学
担当教員名
食物栄養
必修・選択
必修
2単位
授業形態
講義
井関尚一
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
後期
栄養士
授業の概要
授業の到達目標
栄養学の目的は、食生活を通じて人の健康を維持・増進していくことである。 人体を構成する細胞の構造と機能を説明することができる。人体を構成する組
生活習慣病を始めとして、食生活と深く関係のある病気は多い。健康や病気の 織の構造と機能を説明することができる。人体を構成する器官と器官系の構造
ことを理解するには、まず人体のしくみを理解する必要がある。この授業では、 と機能を説明することができる。
人体を構成する細胞、組織、器官の基本的構造を学び、健康および病的状態に
おける人体機能の理解を助けることを目的とする。
教授方法 パワーポイントとプリントを使用した講義
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
1
細胞の構造
2
組織と器官の構造
3
骨格系の構造
4
筋系の構造
5
循環系(1)心臓と血管の構造
6
循環系(2)リンパ系と血液の構造
7
消化器系(1)消化管の構造
8
消化器系(2)消化腺の構造
9
呼吸器系の構造
10
泌尿器系の構造
11
生殖器系(男性生殖器と女性生殖器)の構造
12
内分泌系の構造
13
神経系(1)中枢神経の構造
14
神経系(2)末梢神経の構造
15
感覚器系(皮膚、眼、耳)の構造
担当教員
成績評価方法と基準
評価項目
期末テスト
割合(%)
100
評価基準
評価項目
割合(%)
評価基準
60 点以上を合格とする。再試験あり。
授業外における学習(事前・事後学習等)
プリントと教科書を読むこと。
受講生に
望むこと
授業中は講義に集中し、プリントで復習すること。私語を慎むこと。
指定図書/ 図書館にある解剖生理学関係の参考書
参考書等 - 55 -
教科書・
テキスト
藤田恒夫著「入門人体解剖学」改訂第 5 版(南江堂)
その他・
特記事項
なし
授業科目名
開講学科
生理学(含運動生理学)
担当教員名
食物栄養
必修・選択
必修
2単位
授業形態
講義
谷田守
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
前期
栄養士
授業の概要
授業の到達目標
日常の生活活動や行動の理解に共通して必要となる身体の機能や種々の生命現
象を論理的な思考で捉え、それらのしくみを理解する能力を育成し、管理栄養
における科学的根拠に基づいた適切な判断力や問題解決能力を修得する。ま
た、日常生活における様々な行動を支える人体の形態と関連付けながら正常な
機能についての知識を修得し、さらに正常値と個体差とを関連づけて考察し
て、個人の健康レベルおよび健康問題を形態学と関連付けながら機能学的に評
価するための知識を修得する。本講義では特に、骨格筋の機能、神経生理と中
枢神経系、心臓血管系の臓器・器官、呼吸器系器官、内分泌系の働き、生殖器
系、体温調節の仕組みの基礎について学習する
1)内部環境の恒常性という観点に立って、種々の生命維持機構(循環、呼吸、
血液、消化、排泄、内分泌)を理解する。
2)日常生活行動における運動や、それを制御する神経系のしくみを理解する。
教授方法 スライド(パワーポイント)による説明とレジメ(プリント)配布
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
骨格筋の収縮
1、骨格筋が収縮する仕組み 2、随意筋と不随意筋 3、骨格筋の組織
2
筋収縮の生理
1、骨格筋が収縮する時のエネルギー調節系 2、筋収縮とATP 3、運動神経と筋収縮
3
神経生理総論
1、神経系の分類 2、活動電位と静止電位
4
中枢神経生理
1、神経の区分 2、脊髄・脳幹 3、脳神経・自律神経系
5
感覚の生理
1、感覚の分類 2、皮膚・内臓感覚 3、視覚・聴覚・味覚・嗅覚の仕組み
6
血管の働き
1、血管の分類と構造 2、循環調節と運動 3、血圧の概要と調節系 4、リンパ系と浮腫
7
心臓の働き
1、心臓の構造と調節系 2、体循環と肺循環 3、心臓の血管と病態 4、刺激伝導系と自律神経系 5、心電図
8
内分泌生理①
1、ホルモンの定義と作用 2、視床下部・下垂体のホルモンの作用
9
内分泌生理②
1、甲状腺ホルモンの作用と病態 2、上皮小体ホルモンの作用と病態
10
内分泌生理③
1、インスリン・グルカゴンと血糖調節機構 2、副腎ホルモンの作用と病態
11
内分泌生理④
1、生殖器の分化とホルモン 2、精巣と卵巣のホルモン 3、胎盤の形成とホルモン
12
呼吸のしくみ
1、呼吸器の構造 2、呼吸運動のしくみ
13
呼吸の調節
1、肺機能 2、ガス交換と運搬 3、呼吸調節系と病態
14
体温調節
1、体温の生理的変動 2、熱産生と熱放散 3、体温調節と発汗
15
生理学まとめ
講義全般に関する総括及び質疑応答
成績評価方法と基準
評価項目
試験成績
割合(%)
評価基準
評価項目
100
あらかじめ提示した行動目標を達成しているかどうか
で判定する
割合(%)
評価基準
授業外における学習(事前・事後学習等)
予習及び復習をしっかりやること
受講生に
望むこと
指定図書/ 標準生理学 第 7 版; 医学書院 2009 年 4 月発行
参考書等 - 56 -
教科書・
テキスト
解剖生理学テキスト 第 3 版; 文光堂 2011 年
12 月発行
その他・
特記事項
なし
授業科目名
開講学科
栄養生化学
担当教員名
食物栄養
必修・選択
必修
2単位
授業形態
講義
馬渡一浩
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
後期
栄養士
授業の概要
授業の到達目標
ヒトのからだを作っている基本単位である細胞について学習する。その上で、
食物やヒトのからだを作っている糖質・脂質・たんぱく質・核酸などの分子が
どのような形をして、どのような性質や働きがあるかについて学ぶ。次に、食
物に含まれる成分がどのようにして体に入り、利用されるかについての概要に
ついて学ぶ。さらに、ヒトのからだをつくっている分子が常に壊されたり、ま
た作られていること(物質の代謝)を分子レベルでの変化として詳細に学習す
る。また、生体を維持するために必要なエネルギーを栄養素からどのようにし
て獲得しているかの仕組み(エネルギー代謝)について学ぶ。これらの代謝が
どのように調節されているのかや代謝の異常と疾病の関連についても学習す
る。
①細胞の構造と機能について理解する。 ②食物または生体関連物質の構造と
機能・性質について理解する。 ③糖質・脂質・たんぱく質・核酸の代謝につ
いて理解する。 ④代謝の相互関係と調節の仕組みを理解する。⑤代謝の異常
と疾病との関連について理解する。 ⑥講義内容に関する栄養士実力試験や管
理栄養士国家試験の過去問を解けるようになる。
教授方法 講義
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
細胞の構造と機能:①細胞の基本構造 ②細胞内小器官 ③生体膜の構造と機能 ④細胞接着、について理解する。
2
糖質:①糖質の基礎 ②単糖類 ③糖の構造と異性体 ④糖の誘導体 ⑤二糖類 ⑥多糖類、について理解する。
3
脂質:①脂質の基礎 ②単純脂質 ③複合脂質 ④誘導脂質 ⑤エイコサノイド、について理解する。
4
アミノ酸:①アミノ酸の構造と種類 ②アミノ酸の性質、について理解する。
5
ペプチドとたんぱく質:①ペプチドの基礎 ②生理活性ペプチド ③たんぱく質の基礎 ④たんぱく質の高次構造 ⑤たんぱく質の性
質、について理解する。
6
酵素:①酵素の基礎 ②酵素の分類と名称 ③アイソザイム ④アイソザイムと逸脱酵素 ⑤酵素活性の調節、について理解する。
7
補酵素とビタミン:①ビタミンの基礎 ②水溶性ビタミンと補酵素 ③脂溶性ビタミン、について理解する。
8
核酸とヌクレオチド:①ヌクレオチドの基礎 ②核酸の基礎 ③核酸と遺伝子、について理解する。
9
糖質の代謝(1)
:①糖代謝の概要 ②糖質の消化と吸収 ③解糖系、について理解する。
10
糖質の代謝(2)
:①クエン酸回路 ②グリコーゲンの合成・分解 ③ペントースリン酸回路 ④糖新生、について理解する。
11
脂質の代謝(1)
:①脂肪酸の合成 ②脂肪酸の分解 ③ケトン体、について理解する。
12
脂質の代謝(2)
:①コレステロールの代謝 ②脂質の体内輸送、について理解する。
13
たんぱく質の分解とアミノ酸代謝:①たんぱく質の分解とアミノ酸プール ②アミノ酸の炭素部分の代謝 ③アミノ酸の窒素部分の代謝 ④アミノ酸から合成される生体物質、について理解する。
14
生体エネルギー学:①高エネルギーリン酸化合物 ②生体酸化 ③呼吸鎖と酸化的リン酸化、について理解する。
15
ヌクレオチド代謝:①プリンヌクレオチドの合成・分解 ②ピリミジンヌクレオチドの合成・分解、について理解する。
成績評価方法と基準
評価項目
期末試験
割合(%)
70
評価基準
学期末に行う試験の成績(70 点)
評価項目
ミニテスト
割合(%)
30
評価基準
学期途中で行うミニテスト(30 点:5 回x 6 点)
授業外における学習(事前・事後学習等)
①毎回講義の際に配布するプリントの問題を解いてみる。 ②講義の前、そして講義の後などに教科書を読み、分からないこと・理解できないことを見つけ、
書き出す。
受講生に
望むこと
講義開始時、講義途中、講義終了時などに設ける質問の時間を活用してほしい。
指定図書/ なし
参考書等 - 57 -
教科書・
テキスト
栄養科学イラストレイテッドシリーズ 『生化学』
改訂第2版 薗田勝編(羊土社)2012 年 9 月
その他・
特記事項
なし
授業科目名
開講学科
病気のしくみ
担当教員名
食物栄養
必修・選択
必修
2単位
授業形態
講義
大竹茂樹
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
後期
栄養士
授業の概要
授業の到達目標
病気の原因と経過、病気による形態的・機能的変化について正確な知識をもつ
ことで、病気の予防や治療について理解する。膨大な医学知識、専門用語を要
領よく的確に理解することに焦点を置き、特に食事や生活習慣と病気の関連に
注目し、栄養指導を行う上での基本的知識を習得する。生活習慣病や代謝・栄
養疾患の背景や病態の理解は病気の治療に必要であるのみならず、一次予防を
中心とした健康増進・疾病予防に広がっていくことを理解する。
①病気の症状を理解する。
②病気の原因を理解する。
③病気の治療法について理解し、特に食事療法について説明できる。
④病気と食習慣の関係について理解できる。
⑤病気の予防としての食習慣について関心を持つことができる。
教授方法 講義。PowerPoint を用いて行う。講義資料は web にて配布する。
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
1
病気のしくみ(病態生理学)で何を学ぶか。
2
細胞の障害と病気、生体の防御機構:炎症反応(病気の始まりと修復)
3
栄養と代謝疾患、糖尿病と食餌療法
4
生活習慣と病気、脂質代謝異常、メタボリックシンドローム
5
消化器の病気1(消化管の異常)
6
消化器の病気2(肝、胆、膵の異常)
7
循環器系の疾患、動脈硬化症
8
腎臓の働きと腎疾患
9
内分泌のしくみとその異常
10
神経系の疾患
11
呼吸器系の疾患
12
貧血の原因と病態(女性に多い貧血)
13
感染症と食中毒
14
免疫のしくみ(病気を防ぐ仕組み)とアレルギー、自己免疫疾患
15
悪性腫瘍
担当教員
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
定期試験
60
出席
10
評価基準
評価項目
試験形式は講義中に紹介する。選択問題と記述問題を
小テスト
課する。
割合(%)
30
評価基準
毎回の講義の最後に行う。
授業外における学習(事前・事後学習等)
web で配布する講義資料をよく読むこと
受講生に
望むこと
教科書・ 「疾病の成因・病態・診断・治療」第 2 版 竹中優
テキスト 編 医歯薬出版
健康について関心を持つこと
指定図書/ なし
参考書等 その他・
特記事項
- 58 -
なし
授業科目名
開講学科
生理学実習
担当教員名
食物栄養
必修・選択
必修
1単位
授業形態
実習
後藤秀幸・西正人
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
後期
栄養士
授業の概要
授業の到達目標
(2)
食物栄養科学を学ぶものにとって、食物という供給物質について学ぶことはも (1)人体の構造を巨視的(系統的)及び微視的(顕微鏡的)に説明できる。
(3)人体の構造と機能の関連を説明できる。
(4)
とより、供給される側の人体の基本的な構造と機能を理解することも大切であ 各臓器の機能を説明できる。
る。ヒトが食物を摂取することは、消化、吸収、排泄の一連の過程と関連して 生理学に関してより詳細な知識・情報を調べることができる。
おり、栄養となることは、すべての器官、組織、細胞の構造や機能の健常な成
長及び維持に役立っている。すでに学んだこれらの構造と機能について、実習
を通して理解を深めることをねらいとしている。
教授方法 実習と講義、視聴覚教材を用いる場合もあります。
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
オリエンテーション:科目を学ぶ意義、人体の構造と機能に関する概論。
全員
2
骨格標本の観察(上肢骨、下肢骨)
:骨の構造と関節を理解する。
全員
3
骨格標本の観察(頭蓋骨、体幹骨)
:骨の構造と関節を理解する。
全員
4
人体模型の観察(体幹及び頭部の外表面の観察)
:筋肉が骨などとの付着部位を観察することにより、筋肉の作用を理解する。口腔内及
び鼻腔内の構造を理解する。
全員
5
人体模型の観察(内臓及び脳の観察)
:胸部、腹部内臓の構造、主な神経、血管の走行を理解する。脳を立体的に把握する。
全員
6
体力測定:持久力、筋力などの体力測定を行い、各自の体力のバランスを標準値と比較する。
全員
7
生体の観察:体位変化、環境変化及び運動負荷による血圧、脈拍の変動を理解する。
全員
8
組織標本の観察(動脈、骨格筋、心臓)
:上皮組織の種類を理解する。3 種類の筋組織の特徴を理解する。
全員
9
組織標本の観察(食道、胃、小腸、大腸、肝、膵)
:消化管及び消化腺の基本的な組織構造及び器官による特徴を理解する。
全員
10
組織標本の観察(皮膚、腎、肺、血球塗抹標本)
:各組織標本の特徴とこれらの機能を理解する。
全員
11
組織標本の観察(舌乳頭、副腎、精巣、卵巣)
:各組織標本の特徴とこれらの機能を理解する。
全員
12
皮膚感覚:触圧覚、温度覚、痛覚などの皮膚での分布及び皮膚の部位による差異を体験することにより、皮膚感覚について理解する。
重量感覚と神経機能:ウェーバーの法則を理解する。筋紡錘および小脳の機能を理解する。
全員
13
14
15
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
授業への出席
10
実習は出席し、毎回の課題に取り組むことを求めま
実習態度
す。
毎回の実習に
おけるレポー
ト
60
実習で学んだことを的確に記載しているかを評価しま
す。
評価基準
評価項目
割合(%)
評価基準
30
どれだけ積極的、意欲的に取り組んでいるか。常に疑
問を持って取り組んでいるかなどを評価します。
授業外における学習(事前・事後学習等)
(1)すでに学んでいる人体の構造と機能に関して復習しておく。 (2)授業で学んだことをできるだけ早めに整理する。 (3)授業での疑問点などを解決す
るための努力をする。
受講生に
望むこと
実習に出席し、体験することに大きな意味がある。積極的に参加することを期
待します。この授業と関連する内容についても日頃から注意すること。
指定図書/ なし
参考書等 教科書・ 「栄養士のための標準テキストシリーズ 解剖生理
テキスト 学実験編(第1版増補)」穐吉敏男 久木野憲司 清原寿一 編 金原出版 2009 年
その他・
特記事項
- 59 -
なし
授業科目名
開講学科
栄養生化学実験
担当教員名
食物栄養
必修・選択
必修
1単位
授業形態
実験
坂井良輔
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
前期
栄養士
授業の概要
授業の到達目標
タンパク質・糖質・脂質・ビタミン・無機質などの栄養素を実験試料としてそ
れぞれの定性・半定量実験について学ぶ。栄養素を分解する消化酵素を使った
実験も行う。それらの実験を通して各栄養素の構造や性質、体内での働きへの
理解を一層深める。実験は慣れるために身近なもの、現象を対象にした平易な
ものからスタートし、未知試料を同定させるなどのクイズ形式のまとめ実験な
どを組み込み、学生が興味・関心を失わないように工夫している。
①実験器具の名称を覚える②実験機器の使用法を覚える③各栄養素の化学変化
に興味を持つ④実習書の書かれてあることを具体的な操作へと具現化できる様
にする⑤段取り、手順をたてられる様にする⑥安全に実験を行うことを身につ
ける。
教授方法 実験のねらい、操作、計算法、諸注意の説明の後、実験を行う。指定期日内にレポートを提出するものとする。
履修条件 特になし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
1
実験に際しての注意
実験を行う際の最低限の基礎知識を身につけることを目標にする。
2
乳浴剤の試作
日常生活で使用するものを自作し、測る、混ぜる等の基本操作の習得を目標とする。
3
pH による野菜色素の呈色変化
自然界にある様々な化学物質が色素として使えることを知ることを目標とする。
4
タンパク質の性質 - 等電点 , 加熱変性 タンパク質の基本性質を知ることを目標とする。
5
タンパク質の凝固沈殿反応 - その 1タンパク質の基本性質を知ることを目標とする。
6
タンパク質の凝固沈殿反応 - その 2タンパク質の基本性質を知ることを目標とする。
7
タンパク質 , アミノ酸の呈色反応
タンパク質、アミノ酸の基本性質を知ることを目標とする。
8
糖の定性
糖の基本性質を知ることを目標とする。
9
まとめⅠ —タンパク質 , 糖の未知試料の同定実験—
未知試料を同定する実験により、学んだことを再確認することを目標とする。
10
脂質、脂溶性ビタミンの定性
脂質、脂溶性ビタミンの基本性質を知ることを目標とする。
11
まとめⅡ —脂質、脂溶性ビタミンの同定実験—
未知試料を同定する実験により、学んだことを再確認することを目標とする。
12
水溶性ビタミン、無機質の定性
水溶性ビタミン、無機質の基本性質を知ることを目標とする。
13
まとめⅢ —水溶性ビタミン、無機質の同定実験—
未知試料を同定する実験により、学んだことを再確認することを目標とする。
14
酵素・アミラーゼによるデンプン分解反応
代表的な消化酵素の働きを知ること目標とする。
担当教員
15
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
評価基準
評価項目
期末テスト
70
実習書、プリント、レポート、それらのコピーを持ち
込み可とし、実習したことが身についているか確認す 出席状況
る。
レポート提出
状況
10
提出枚数を点数化し加点する。
取り組む姿
勢・態度
割合(%)
評価基準
10
出席回数を点数化し加点する。なお。遅刻回数は規定
回数で欠席として扱うことがある。
10
私語、居眠り等が履修の意欲低下の現れと判断された
場合は減点の対象となる場合がある。
授業外における学習(事前・事後学習等)
実習書をよく読んでくる、また期末試験のためにレポート整理、データ整理などを怠りなく行う様にする。
受講生に
望むこと
はじめて化学実験を行う人は、化学実験の楽しさを知って欲しい。栄養素の化
学的性質を知ることで、栄養学の理解を深めてもらいたい。
指定図書/
参考書等 - 60 -
教科書・
テキスト
栄養生化学実験 坂井良輔(第一回目実験開始時に
配布します)
その他・
特記事項
白衣と安全メガネ(ゴーグル)着用のこと
授業科目名
開講学科
食品学Ⅰ
担当教員名
食物栄養
必修・選択
必修
2単位
授業形態
講義
坂井良輔
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
前期
栄養士・フードスペシャリスト
授業の概要
授業の到達目標
高等学校で学んだ化学・生物・理科の基礎知識の上にたち、それらの様々な事
柄が日々の生命活動、食生活をはじめとする社会生活の中でどのように係わっ
ているかを確かめてみる。食品の栄養素や化学成分が人体にどのように働き、
係わっているかを知る。それを通して食品学を身近な学問、役に立つ知識と認
識してほしい。また担当教員が係わり、成果として特許共同出願に至った産学
官共同研究を紹介し、実験や研究の面白さなどを伝えたい。
食品・栄養・健康を食品学の知識を通して理解を深める。また食品の摂り方は
生活習慣病などの疾病にも深く関係しており、生涯にわたって自分の健康につ
いても、注意し続ける姿勢を学びたい。また、数年後に取り組むと思われる就
職活動のために、食品産業・業界に関係する企業等の活動や業務内容の情報も
提供するので、活用してほしい。
教授方法 授業は教科書、板書、プリント、パワーポイントなどを使った講義形式によって行う。
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
食品とは
あらためて、フードマイレージ、食糧受給率、地産地消、等の観点から食品について考えることを目標にする。
2
食品の分類・食品成分表
同じ食品が様々な観点、視点から分類されていることを知ることを目標とする、また食品成分表記載の成分測定法を詳しく説明する
3
水
生命活動の基本である水が食品とどのような関わりをもつか学ぶことを目標とする。
4
タンパク質
様々のタンパク質の構造と分類と働きについて理解することを目標とする。
5
炭水化物
様々の炭水化物の構造と分類と働きについて理解することを目標とする。
6
脂質
様々の脂質の構造と分類と働きについて理解することを目標とする。
7
無機質
様々の無機質の構造と分類と働きについて理解することを目標とする。
8
ビタミン
様々のビタミンの構造と分類と働きについて理解することを目標とする。
9
色素成分
様々の色素成分の構造と分類と働きについて理解することを目標とする。
10
呈味成分
様々の呈味成分の構造と分類と働きについて理解することを目標とする。
11
香気成分
様々の香気成分の構造と分類と働きについて理解することを目標とする。
12
食品成分間反応
食品中の各成分同士が酵素、加工、等により化学反応を起こし、 新たな成分が合成される不思議さを学ぶことを目標とする。
13
食品の機能性
栄養成分、嗜好成分以外の第三の成分の構造と働きについて学ぶことを目標とする。
14
食品物性と官能検査
物性の測定法に、官能検査の原理について理解することを目標とする。
15
バイオテクノロジ - と食の安全・安心
石川県で生まれたクローン牛を中心に、バイオテクノロジー技術と問題点を探ることを目標とする。
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
評価基準
評価項目
期末テスト
70
教科書、プリント、それらのコピーを持ち込み可とし、
出席状況
学習したことが身についているか確認する。
取り組む姿
勢・態度
15
私語、居眠り等が履修の意欲低下の現れと判断された
場合は減点の対象となる場合がある。
割合(%)
評価基準
15
出席回数を点数化し加点する。なお。遅刻回数は規定
回数で欠席として扱うことがある。
授業外における学習(事前・事後学習等)
受講生に
望むこと
口頭で述べる、板書する、教科書に書かれてある、それぞれの内容を上手くま
とめ、関連させ、体系的に理解する力を身につける。さらにそのような学習が
将来、専門分野を学ぶにあたっての基礎力となることを目標とする。また、学
んだことを日常の食生活、自分の健康維持に活かして欲しい。
指定図書/ 『サービングサイズ栄養素量 100―食品成分順位表』 小山 祐子 他 著 第
参考書等 一出版 2011年
- 61 -
教科書・ 『食品学総論 -食べ物と健康-』 辻英明 海老原
テキスト 清 講談社サイエンティフィク
その他・
特記事項
授業科目名
開講学科
食品学Ⅱ
担当教員名
食物栄養
必修・選択
必修
2単位
授業形態
講義
坂井良輔
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
前期
栄養士・フードスペシャリスト
授業の概要
授業の到達目標
各食品名と実物を一致させることからはじめます。各食品の分類、成分、由来、 多くの食物、食品を知り、豊かなで健康な食生活をおくる基礎知識を身につけ
歴史、それらを使用した代表的料理、加工品等を紹介しながら理解を深める。 てもらいたい。また、地産地消、フードマイレージ、食糧自給率などにも目を
各項目において金沢、石川県、北陸の御当地食材、特産物、等を詳しく説明を 向け、様々な角度から食をを考える力を身に付ける。
行いたい。
教授方法 授業は教科書、板書、プリント、パワーポイントなどを使った講義形式によって行う。
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
1
講義のオリエンテ - ション , 食品とは
講義の進め方を理解する。食品についてもう一度再認識することを目標とする。
2
食品の分類 , 食品の需要
食品学Ⅰで学んだ復習と食品輸入国日本の食品需要について学ぶことを目標とする。
3
穀類
様々な穀類の分類と成分と特徴について理解することを目標とする。
4
いも類 , 甘味類
様々ないも類、甘味類の分類と成分と特徴について理解することを目標とする。
5
豆類 , 種実類
様々の豆類、種実類の分類と成分と特徴について理解することを目標とする。
6
野菜類
様々な野菜類の分類と成分と特徴について理解することを目標とする。
7
果実類
様々な果実類の分類と成分と特徴について理解することを目標とする。
8
きのこ類 , 藻類
様々なきのこ類、藻類の分類と成分と特徴について理解することを目標とする。
9
魚介類
様々ないも類、甘味類の分類と成分と特徴について理解することを目標とする。
担当教員
10
肉類・卵類
様々な肉類・卵類の分類と成分と特徴について理解することを目標とする。
11
乳類
様々な乳類の分類と成分と特徴について理解することを目標とする。
12
食用油脂
様々な食用油脂の分類と成分と特徴について理解することを目標とする。
13
菓子類
様々な菓子類の分類と成分と特徴について理解することを目標とする。
14
嗜好飲料
様々な嗜好飲料の分類と成分と特徴について理解することを目標とする。
15
調味料および香辛料類 , 調理加工食品類
様々な調味料および香辛料類、調理加工食品の分類と成分と特徴について理解することを目標とする。
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
評価基準
評価項目
期末テスト
70
教科書、プリント、それらのコピーを持ち込み可とし、
出席状況
学習したことが身についているか確認する。
取り組む姿
勢・態度
15
私語、居眠り等が履修の意欲低下の現れと判断された
場合は減点の対象となる場合がある。
割合(%)
評価基準
15
出席回数を点数化し加点する。なお。遅刻回数は規定
回数で欠席として扱うことがある。
授業外における学習(事前・事後学習等)
日常の食事と関連づけて、口に入る食材すべてに興味を持つ。その都度、教科書を開け、知識を確認することが望ましい。
受講生に
望むこと
教科書・ 『わかりやすい食物と健康 -食品の分類と特性-』
テキスト 吉田 勉 三共出版
指定図書/ 『食品学総論 -食べ物と健康-』
辻英明 海老原清 講談社サイエンティ
参考書等 フィク
- 62 -
その他・
特記事項
日本、石川、金沢という食が豊かな土地に生活して
いることを実感し、これからの食生活を楽しんでも
らいたい。
授業科目名
開講学科
食品加工学
担当教員名
食物栄養
必修・選択
必須
2単位
授業形態
演習
宮丸慶子
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
通年
栄養士
授業の概要
授業の到達目標
食品の科学、加工技術の急速な発達と加工食品の普及は、私たちの食生活の多
様化を招いた。結果さらに加工技術が発達している時代であり、加工食品の原
材料、加工方法、保蔵方法等に関する情報は近年ますます複雑化している。総
論では食品の保存法、加工法の基本的な概念と新技術を学ぶ。各論では農産加
工、畜産加工、水産加工、発酵食品等それぞれの食品類の分野からその加工方
法について学ぶ。これらで学んだ基礎知識に基づきいくつかの食品の製造も行
う。また、食生活を営むときに必要となる食品の包装や表示について学ぶとと
もに、食品の安全や安心の問題も考えたい。
①食品の品質劣化に影響する要因と、それを踏まえた保蔵方法の関わりが理解
できる。
②食品加工の目的、つまり食べ物を「おいしく」、
「栄養」を保ちながら、
「安全」
に保存でき、「運びやすい」ことが理解できる。
③加工食品に見る先人の知恵、気候風土など環境との関わりが理解できる。
教授方法 講義とグループでの実習
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
食品の保蔵法①(食品の劣化の原因を知り、その防止
手段と貯蔵方法を理解する。)
16
畜産物の加工②(畜肉製品の加工を理解する。)
2
食品の保蔵法②(食品の劣化の原因を知り、その防止
手段と貯蔵方法を理解する。)
17
畜産物の加工③(乳製品の加工を理解する。)
3
食品の保蔵法③(食品の劣化の原因を知り、その防止
手段と貯蔵方法を理解する。)
18
畜産物の加工④(乳製品の加工を理解する。併せてヨー
グルト、バター、カッテージチーズの製造を行う。)
4
食品の加工法(食品加工の操作方法と新しい技術につ
いて理解する。
)
19
畜産物の加工⑤(卵製品の加工を理解する。)
5
食品の包装(包装の種類、その材料、品質保持のため
の包装食品製造について理解する。)
20
水産物の加工①(魚肉タンパク質の性状について、乾
燥製品について理解する。)
6
加工食品の規格基準と品質表示(特定保健用食品、栄養機能食品、特別用途
食品について理解する。また、生鮮食品・加工食品の品質表示、栄養成分表示、
遺伝子組み換え表示、アレルギー表示などを理解、表示を読めるようにする。)
21
水産物の加工②(塩蔵品と練り製品について理解する。)
7
加工食品と安全性(食品添加物の定義、種類、役割と
安全性について理解する。)
22
水産物の加工③(調味加工品を理解する。)
8
農産物の加工①穀類の加工(主食として役割の大きい
米の加工を理解する。)
23
水産物の加工④(北陸地方の名産である魚の糠漬と海
藻加工品を理解する。)
9
農産物の加工②穀類の加工(小麦その他の穀類の加工
を理解する。
)
24
発酵食品①(日本の伝統的調味料である味噌と醤油の
加工を理解する。)
10
農産物の加工③(イモ類の加工を理解する。)
25
発酵食品②(酒類と食酢その他の加工を理解する。)
11
農産物の加工④(豆類の加工を理解する。併せて木綿
豆腐の製造を行う。)
26
調味料・嗜好食品①(調味料と塩を学ぶ。併せてトマ
トケッチャプの製造を行う。)
12
農産物の加工⑤(果実類の加工を理解する。併せてイ
チゴジャムの製造を行う。)
27
調味料・嗜好食品②(甘味料と香辛料、嗜好飲料を学
ぶ。)
13
農産物の加工⑥(果実類の加工を理解する。併せてマ
マレード、リンゴジャムの製造を行う。)
28
食用油脂①(油脂の原料、採油方法、精製方法を理解
する。)
14
農産物の加工⑦(野菜類の加工を理解する。併せて梅
干し、トマトピューレの製造を行う。)
29
食用油脂②(油脂の加工を理解する。)
15
畜産物の加工①(畜肉製品の加工を理解する。)
30
インスタント食品とニュータイプ食品
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
単位認定試験
50
課題レポート
10
評価基準
評価項目
割合(%)
評価基準
食品の保蔵・加工の目的が理解できているか。加工の
実習レポート
原理やその科学的意義が理解できているか。
20
レポートを見て同様の製造を行うことができるように
記載されているか。
製造にかかわる理論が理解できているか。
食生活と環境の関わりが理解でき、自分の生活の見直
授業参加意欲
しが考えられているか。
20
講義・実習に臨む準備や実習への積極的な参加がされ
ているか。
授業外における学習(事前・事後学習等)
①テキストを読んで予習、復習をしてください。
②実習では事前に配布される資料を必ず読んで準備してください。
③日常生活で食料品購入の買い物に出かけた時は、どのような商品が出回っているか観察してください。
受講生に
望むこと
現代の食生活を営むときには避けては通れない加工食品の利用です。どのよう
に選択、利用すれば健康づくりに役立つのか関心を持ちながら学びましょう。
指定図書/ 「フードマイレージ」 中田 哲也著 日本評論社 2007 年
参考書等 教科書・ 「Nブックス改訂食品加工学」 菅原 龍幸編著 建
テキスト 帛社 2012 年
その他・
特記事項
- 63 -
必要に応じて視聴覚教材を使用する。
授業科目名
開講学科
食品衛生学
担当教員名
食物栄養
必修・選択
必修
2単位
授業形態
講義
矢野俊博
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
前期
栄養士・フードスペシャリスト
授業の概要
授業の到達目標
人が摂取したときに危害を及ぼす物質、すなわち、生物学的危害としての食中
毒原因微生物等、寄生虫、化学的危害としてのカビ毒、重金属等を対象に、そ
の原因物質(生物)について解説する。また、これらに関連して、その危害を
防止するための対策等について解説する。また、食品添加物については、その
名称、用途、表示等について解説するとともに、安全性を担保する安全性試験
の方法、その意義等についても解説する。さらに、日本の食品に対する法律と
その管理体制等についても解説する。
将来の就職先である給食センターや老人ホール等の調理施設において、食が原
因となる物質および生物について理解するとともに、これらの物質および生物
による食品事故を防ぐための対策を理解を目標とする。また、現行の食品関連
の行政のあり方についても理解することを目標とする
教授方法 板書を中心におこなう。また、授業中の学生への質問等により、理解度を深めるようにする。
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
なぜ、食物栄養学科の学生が食品衛生学を勉強する必要があるかを、まず理解する。また、近年の起こっている食品事故の原因を解説す
る。このことを通じて、食品衛生学の重要性を理解する。
2
食品安全基本法、食品衛生法等の目的とその内容について解説する。また、現在の食品安全行の考え方であるリスクアナリシスについて
解説するとともに、その体制についても理解する。
3
微生物界が植物界と動物界とは別にあること、また、微生物が細菌、酵母、カビ等に分類されることを理解する。また、衛生学的な微生
物の分類、一般性菌数、大腸菌群、大腸菌や、芽胞についても理解する。
4
微生物は食品に対して種々の腐敗、例えば、酸やガス、腐敗臭の生成など、を引き起こすこと、また、その対策としての、低温保持、乾
燥、pH 調節、加熱殺菌などについて理解する。
5
油脂の加熱による過酸化物価の上昇、色素の化学変化、および加熱による発がん性物質の生成について理解する。また、食中毒の定義と
簡単な食中毒原因物資(微生物)や、食中毒の発生状況についても理解する。
6
食中毒の型式、すなわち感染型、毒素型および生体内毒素型について、さらに、感染型に属する食中毒原因菌、腸炎ビブリオ、サルモネ
ラ、大腸菌等と、その対策法を理解する。
7
毒素型および生体内毒素型に属する黄色ブドウ球菌、ボツリヌス、セレウス菌、ウエルシュ菌等と、その対策法を理解する。
8
ここまでの授業に関して試験を行う。これは、理解度の調査と試験の方法について慣れることを目的とする。残りの時間で、ノロウイル
ス、A 型および E 型肝炎ウイルスについて、また、その対策法を理解する。
9
原虫と寄生虫の区別およびそれらの特徴と対策法について理解する。また自然毒や化学物質による食中毒とその対策法について理解す
る。
10
カビ毒および農薬による食品汚染と、それらによる食品事故対策について理解する。特に、農薬についてはポジティブリスト制を理解す
る。
11
低沸点有機ハロゲン物質、放射性物質、有害金属による食品事故について理解する。特に、放射性物質については、現行の対策とベクレ
ルとシーベルトの違いを理解する。
12
食品添加物の定義、認可の方法および安全性試験の方法、一般毒性試験の方法について理解する。
13
特殊毒性試験、すなわち、催奇性試験、発がん性試験、繁殖試験等の方法を解説し、そこから求める一日許容摂取量、使用基準等につい
て解説する。
14
食品添加物の分類とその特徴、および表示方法、特に、表示を必要としてない製造助剤、キャリーバックについて理解する。
15
輸入食品および遺伝子組み換え食品の検査方法および安全性確認方法について理解する。また、放射線照射食品については、欧米等の考
え方を含めて理解する。
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
各授業時間に
行う小試験
20
その都度の評価は行わないが、総合評価(最終評価)
出席日数
にその結果を加味する。
8 週目および
期末試験の結
果
70
両試験の平均で 60 以下は不合格とする。評価は北陸
学院大学短期大学部の基準にしたがって行う。
評価基準
評価項目
割合(%)
評価基準
10
5 日以上の欠席は、試験の受験資格がないとする。ま
た、遅刻 5 回以上も同等に扱う。また、出席状況を総
合評価に加味する
授業外における学習(事前・事後学習等)
受講生に
望むこと
遅刻をしないこと。授業中のこちらからの質問に積極的に答えること、また、
逆に質問をすること。
指定図書/ なし/食品添加物マニュアル(日本食品添加物協会)
参考書等 食中毒食中毒予防必携(日本食品衛生協会)
- 64 -
教科書・
テキスト
食品衛生学;増田邦義、植木幸英編:講談社サイエ
ンティフィク
その他・
特記事項
なし
授業科目名
開講学科
食品学実験
担当教員名
食物栄養
必修・選択
必修
1単位
授業形態
実験
坂井良輔
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
後期
栄養士・フードスペシャリスト
授業の概要
授業の到達目標
食品学Ⅱで学んだ各食品に含まれる栄養素を定量する。そして食品成分表に
載っている値と比較して、食品と栄養素への認識を新たにする。掲載値との違
いが考察できる様になる。
栄養生化学実験で学んだことを踏まえ、①使用器具の名前と使い方を覚える②
試薬の性質と扱い方を注意する③どんな栄養素がどのような食品に含有される
のかを知る
教授方法 実験のねらい、操作、計算法、諸注意の説明の後、実験を行う。指定期日内にレポートを提出するものとする。
履修条件 特になし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
化学実験の基礎知識説明 , 中和滴定による酸力価とアルカリ力価検定
今後の実験に使う基本となる酸、アルカリ試薬を調整し、力価計算が出来るようになることを目標とする .
2
中和滴定による酸力価検定 , 食酢中の酢酸の定量①
中和滴定により、されに実験技法を高めることを目標にする。
3
酢酸の定量② , 塩分の定量
身近な食品の化学成分も定量出来ることを知り、実験技法のさらなる上積みを目標とする。
4
水酸化ナトリウム再滴定 , 総窒素の定量・水分の定量
濃度が高い酸、アルカリ試薬の取り扱いの技法を習得する、蒸留装置を組めることになることを目標とする。
5
バター , マーガリンのケン化価 , ヨウ素価による油脂の化学特数の測定
環流装置を組めるようになることを目標とする。
6
ソモギー変法による清涼飲料水 , 機能性飲料水中の還元糖の定量
短時間に多くの操作を行える力をつけることを目標とする。
7
牛乳 , 乳飲料 , 機能性飲料中のカルシウムの定量
キレート滴定の原理を理解し、微妙な色の変化を識別出来る様になることを目標にする。
8
ホウレン草中の鉄の定量① , シュウ酸の定量①
灰化操作、化学成分の抽出を習得することを目標とする。
9
ホウレン草中の鉄の定量②
光度計の原理と使い方を習得することを目標とする。
10
化学実験の基礎知識説明 , 中和滴定による酸力価とアルカリ力価検定
今後の実験に使う基本となる酸、アルカリ試薬を調整し、力価計算が出来るようになることを目標とする。
11
柑橘類のビタミン C の定量
柑橘類にビタミン C が本当に多いのか?数種類をものを対象に測定し、比較することを目標とする。
12
ワインのアルコールの定量
ワインを対象として選び、記載濃度と測定結果を比較し、考察することを目標とする。
13
14
15
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
評価基準
評価項目
期末テスト
70
実習書、プリント、レポート、それらのコピーを持ち
込み可とし、実習したことが身についているか確認す 出席状況
る。
レポート提出
状況
10
提出枚数を点数化し加点する。
取り組む姿
勢・態度
割合(%)
評価基準
10
出席回数を点数化し加点する。なお。遅刻回数は規定
回数で欠席として扱うことがある。
10
私語、居眠り等が履修の意欲低下の現れと判断された
場合は減点の対象となる場合がある。
授業外における学習(事前・事後学習等)
実習書をよく読んでくる、また期末試験のためにレポート整理、データ整理などを怠りなく行う様にする。
受講生に
望むこと
目に見えない化学成分で栄養素の含有を実感してもらいたい。成分表が栄養素
の化学成分測定・定量から成り立っていることを再認識してもらいたい。
指定図書/
参考書等 - 65 -
教科書・
テキスト
食品学実験坂井良輔(第一回目実験開始時に配布し
ます)
その他・
特記事項
白衣と安全メガネ(ゴーグル)着用のこと、電卓を
持参すること。
授業科目名
開講学科
食品衛生学実験
担当教員名
食物栄養
必修・選択
必修
1単位
授業形態
実験
西正人
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
前期
栄養士
授業の概要
授業の到達目標
食品の安全性を担保することは食品を扱う者にとって人の命に関わる最も重視
すべき事柄であるといえる。食の安全を保証する手段として、試験・検査を行
い、適切な判断を下して正確な情報を提供することが栄養士の業務において要
求されるといえる。本授業では市販の食品を試料として実験を展開する。その
内容は微生物やその代謝産物に関する項目、食品添加物、水質基準、食品の物
理化学的性質と保存性との関連などをテーマとして扱い、食品衛生に関する基
礎的な知識の獲得さらに、実験的手法を通して食品衛生の理解や実践能力を養
う。
食品検査に関する公定法やこれを補完する「食品衛生検査指針」や「衛生試験
法・注解」が利用されている。これらの基本的な原理や方法の概要の理解さら
に、食品衛生に関する「試験・検査」および「判定」の目的と意義を理解する。
(2)本実験では大きく分けて微生物学的実験と理化学的実験を行うが、両実
験を通してサンプルの扱い方や器具、試薬、操作方法の基礎を習得する。(3)
実験後のレポート作成を通して、データ整理や統計処理など実験・研究におい
て必要な報告書作成の基本を習得する。
(4)本実験を通じて食品衛生学の基
本的な知識の確認を行う。
教授方法 講義と実験、さらに視聴覚教材を必要に応じて用いる。
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
理化学実験における注意事項、実験器具と操作方法、有効数字や統計処理など実験データなどの数値の扱い方を学習する。
2
水道法に基づく水質基準項目について市販のミネラルウォーターや市水を用いて測定を行う。さらに試飲を行い、サンプルの理化学的特
徴と官能的評価との関連を調べる。
3
食品の保存性や保存条件を考慮する評価項目として食品の水分活性がある。水分活性の測定における実験を通して、その測定原理やコン
ウェイ拡散ユニットの取扱、実験結果の評価方法などを学ぶ
4
食品の腐敗や変質などの品質劣化の程度の指標となる一般生菌数について、生食野菜で測定する。一般生菌数の測定に必要な消毒や滅菌、
無菌操作、培地の調整などの微生物試験の基礎を実践する。さらに、実験結果からデータの作成と評価方法についても実践する。
5
光学顕微鏡(明視野顕微鏡)を用いて、食品サンプル中の細菌を観察する。観察では細菌の染色などの標本の作成方法や光学顕微鏡を使っ
た細菌の観察方法などを習得する。また、実験を通して細菌の形態的知識の理解度を深める。
6
魚肉の自己消化によって生じたペプチドやアミノ酸を微生物が分解することによって生じる揮発性塩基窒素量をコンウェイ微量拡散法を
用いて測定し、魚介類の鮮度判定の手法や判定における知識などを習得する。(1)
7
魚肉の自己消化によって生じたペプチドやアミノ酸を微生物が分解することによって生じる揮発性塩基窒素量をコンウェイ微量拡散法を
用いて測定し、魚介類の鮮度判定の手法や判定における知識などを習得する。(2)
8
分離・精製された酸性タール色素についてペーパークロマトグラフィーや可視光線における吸収スペクトルの極大波長による定性試験を
行う。それら色素の定性試験による判定の論理的考え方や色素分離に用いる羊毛染色法の原理ついて学習する。(1)
9
分離・精製された酸性タール色素についてペーパークロマトグラフィーや可視光線における吸収スペクトルの極大波長による定性試験を
行う。それら色素の定性試験による判定の論理的考え方や色素分離に用いる羊毛染色法の原理ついて学習する。(2)
10
市販の加工食品から、ソルビン酸又は、ソルビン酸 K を水蒸気蒸留によって留出・精製する。水蒸気蒸留の原理や水蒸気蒸留装置の組み
方や実験操作を習得する。
11
水蒸気蒸留によって精製したソルビン酸をチオバルビツール酸と反応させ比色定量する。ソルビン酸の理化学的性質や比色計を使った測
定方法などを習得する。また、ソルビン酸と他の食品添加物や食品成分との反応生成物についても学習する。
12
漂白剤として用いられている亜硫酸塩を蒸留によって留出・精製する。実験では蒸留装置の組み方や蒸留の原理を習得する。また、二酸
化硫黄の簡易定性試験方法として亜硫酸イオンの定量試験紙を用いた方法を習得する。
13
14
15
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
授業の出席状
況
60
評価基準
評価項目
報 告 書( レ
実験に出席(実験を行う)
、報告書を提出期限までに
ポート)の内
提出することを求める。班員と協力して実験を行う。
容
割合(%)
評価基準
40
必要な項目を記載する。結果を適切に統計処理する。
結果から何がわかり、または疑問として残り、それら
について考えられることを考察に記述する。
授業外における学習(事前・事後学習等)
報告書作成においては、実験テキストや食品衛生学のテキストで実験内容と関連のある事柄について確認をする。食品添加物や使用する試薬、食品成分の化
学的性質を調べて理解する。細菌検査においては対象となる菌の性質などを調べて理解し、食品の細菌による汚染を防ぐにはどのような点に注意が必要かな
どを考える。理化学実験に用いた実験器具の特徴とそれらの器具を使用方法とその特徴などを整理し、実験器具を使った操作において気をつけることを復習し、
次回の実験に活かす。
受講生に
望むこと
実験は失敗しても構いませんので積極的に参加してください。実験での失敗を
次に活かすために実験内容を振り返り、なぜ失敗したかを検証することがとて
も大切です。
指定図書/ なし
参考書等 教科書・ 【新版】図解食品衛生学実験、清水英世 杉山 章 テキスト 編、㈱みらい、2012 年
その他・
特記事項
- 66 -
なし
授業科目名
開講学科
基礎栄養学
担当教員名
食物栄養
必修・選択
必修
2単位
授業形態
講義
新澤祥恵
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
前期
栄養士・フードスペシャリスト・社会福祉主事任用資格
授業の概要
授業の到達目標
栄養とは生物が外界から必要物質を取り入れて生命活動を営むことである。人
間が健康な生活を営むためには、適切な食物摂取が必要であり、取り入れたも
のを消費するための生活活動など広い視点からの取組が求められる。この授業
では、これらを考える上での基礎となる栄養素について、その種類と機能、消
化・吸収、代謝などを取り上げ、人体と栄養素の関わりについて理解を深める。
①栄養とは何か、その意義を理解する。
②栄養と遺伝素因との関連を理解する。
③健康の保持・増進、疾病予防・治療における各栄養素の役割を理解する。
④人間の摂食行動から消化・吸収、代謝と栄養素の流れを理解する。
⑤エネルギー代謝、各栄養素の代謝とその意義を理解する。
教授方法 講義
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
栄養の概念:栄養、栄養素、食物の概念、現代の食生活、各年齢ステージの健康と栄養摂取も概念を理解する。
2
食物の摂取:人間の食物摂取行動とその調節の仕組みを理解する。
3
消化吸収と体内動態:栄養素の消化吸収など摂取後の体内動態の仕組みを理解する。
4
糖質の栄養Ⅰ:糖質の種類と代謝の仕組みを理解する。
5
糖質の栄養Ⅱ:糖質代謝と他の栄養素との関連を理解する。
6
脂質の栄養Ⅰ:脂質の構造と代謝の仕組みを理解する。。
7
脂質の栄養Ⅱ:脂質の体内動態と他の栄養素との関連を理解する。
8
たんぱく質の栄養Ⅰ:たんぱく質の構造とたんぱく質の代謝を理解する。
9
たんぱく質の栄養Ⅱ:たんぱく質の栄養価や他の栄養素との関連を理解する。
10
ビタミンの栄養:脂溶性ビタミンと健康との関連を理解する。
11
ビタミンの栄養:水溶性ビタミンと健康との関連を理解する。
12
無機質の栄養:無機質の意義、過不足により健康障害、代謝などを理解する。
13
水・電解質の代謝:水の役割、水・電解質の代謝を理解する。
14
エネルギー代謝:エネルギーの概念、エネルギー代謝とそれに及ぼす要因などを理解する。
15
栄養摂取の意義を理解する。
成績評価方法と基準
評価項目
筆記試験
割合(%)
80
評価基準
評価項目
問題の正答率
授業態度
割合(%)
20
評価基準
授業への参加意欲
授業外における学習(事前・事後学習等)
①授業開始前に、教科書全体をさっと読んで、基礎栄養学の学びを把握する。
②毎授業前に授業予定の部分を読んでくる。
③授業で取り上げることの出来る部分は限られるが、授業終了後、その単元全体を復習する。
受講生に
望むこと
他の学科目とも関連させながら勉強して欲しい
指定図書/ なし
参考書等 - 67 -
教科書・
テキスト
イラスト基礎栄養学 田村明他 東京教学社
その他・
特記事項
なし
授業科目名
開講学科
応用栄養学
担当教員名
食物栄養
必修・選択
必修
2単位
授業形態
講義
中村喜代美
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
前期
栄養士
授業の概要
授業の到達目標
応用栄養学とは、人が誕生してから一生を終えるまで、すべてのライフステー
ジにおいて、人体の構造や機能の変化、栄養状態の変化などについて理解し、
栄養状態の評価や判定(栄養アセスメント)
、また、健康維持・増進及び疾病
予防のために栄養素の機能等を十分理解し、健康に影響を及ぼすリスクの管理
について基本的な考え方を習得する。
1. 食事摂取基準の総論・各論①エナルギ-・栄養素、②ライフステ-ジ毎の
エナルギ-・栄養素について理解する
2. 栄養士をめざすものとして、自分の食事摂取基準量を知り、栄養管理がで
きるようになる。
3. 各自、食生活や生活習慣を見直し、適度な運動を行い、生活習慣病を予防
するよう心がけ、他者の手本となることを目指す。
教授方法 講義
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
栄養ケアマネジメント:栄養ケアマネジメントの概要、栄養スクリ-ニング、栄養アセスメント、栄養ケア
2
日本人の食事摂取基準「2010 年度版」基礎概論:食事摂取基準の目的と基本的な考え方、食事摂取基準策定の基礎理論と活用の基礎理論、
エネルギ-・栄養素別食事摂取基準を学ぶ
3
母性栄養:妊娠期・授乳期の特性
4
母性栄養:妊娠期の栄養アセスメントと栄養ケア
5
母性栄養:授乳期の栄養アセスメントと栄養ケア
6
新生児期:生理的特徴 , 栄養と病態・疾患、栄養補給法
7
乳児期:生理的特徴 , 栄養と病態・疾患、栄養補給法
8
幼児期:幼児の特性(成長・発達)
9
幼児期:栄養と病態・疾患・生活習慣、栄養ケア
10
学童期:学童期の特性 , 栄養と病態・疾患・生活習慣、栄養の自立管理 ,
11
思春期:思春期の特性、栄養アセスメント , 栄養と病態・疾患・生活習慣、栄養の自立管理
12
成人期:生活習慣と生活習慣病 , 栄養アセスメント
13
成人期:栄養ケア 更年期:身体変化・更年期障害
14
高齢期:高齢者の生理的特徴、栄養アセスメント、栄養と病態・疾患
15
高齢期:栄養ケア 運動・スポーツと栄養:トレーニングと栄養補給 環境と栄養:生体リズム
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
単位認定試験
80
評価基準
評価項目
授業参加状況
講義内容をどれだけ理解しているか。
(試験範囲は後
とミニテスト
日発表する。)
提出
割合(%)
評価基準
20
ミニテスト・授業への取り組み姿勢 (しっかりノ-
トを取る。)
授業外における学習(事前・事後学習等)
・予習:次回行う、講義箇所を読んでくる。
・復習:授業で行った箇所を読んで毎回配布するプリントを完成させる。
・ミニテストをもう 1 度見直す。
受講生に
望むこと
・生活習慣を正し、朝食をしっかり取り授業に臨む
・欠席や遅刻をしない
指定図書/ 日本人の食事摂取基準 2010 年度版、
参考書等 健康・栄養学シリ-ズ 応用栄養学改訂第 4 版 南江堂戸谷誠之他
- 68 -
教科書・
テキスト
Nブックス 3 訂応用栄養学 建帛社 江澤郁子・津
田博子編著
その他・
特記事項
なし
授業科目名
開講学科
臨床栄養学Ⅰ
担当教員名
食物栄養
必修・選択
必修
2単位
授業形態
講義
山本香代
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
前期
栄養士
授業の概要
授業の到達目標
この科目は学科必修科目であり、資格取得に必要な学びを行なうための入門科
目である。
実際の大学病院での献立例、栄養指導、栄養アセスメントなどの実例を交えな
がら、テキストを中心に病態と栄養管理の基礎を概説する。また、管理栄養士
の国家資格を取得する際の臨床栄養の基礎的な内容である。
①傷病者の病態と栄養との関係を理解する。
②適切な栄養管理を行うための、栄養ケプランの作成、実施、評価の流れを理
解する。
③食品と医薬品の相互作用を知り実践に役立てることができる。
④食物から人体が構成されていることの認識を深めることができ、家族や自己
の健康のための栄養管理が実践できるようになる。
教授方法 講義
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
病院での管理栄養士、栄養士の業務、また最近の新しい話題について紹介する。:臨床栄養とはどんなものなのかイメージできるように
なる。
2
食事摂取基準 2010 版について:栄養管理の基本となる食事摂取基準の意味、使用方法を習得する。
3
人体の構成、代謝、消化と吸収について:主に人体の構成、ホメオスタシスについて理解する。
4
食品の栄養素と機能について:食品の機能を理解し特定保健用食品と特別用途食品、食品と薬との相互作用を理解する。
5
栄養補給法について:経口栄養法について理解する。
6
栄養補給について:経管、経静脈栄養法について理解する。
7
医療施設、介護福祉施設の栄養ケアについて:栄養管理システム、栄養ケア、マネジメント、クリニカルス、リスクマネジメントの意味
を理解する。
8
栄養アセスメントと栄養量の算出について:栄養スクリーニング、栄養パラメータ、検査値について理解する。
9
チーム医療について:病院のチーム医療、緩和、褥瘡、摂食、嚥下リハビリテーション、地域連携について、またクリティカルケア、I
CUの意味を理解する。
10
栄養記録について:POS、POMR、SOAPの意味を理解する。
11
栄養障害:低栄養(褥瘡を有する)、及びブレーデンスケールについて:病態の生理、生化学、臨床成績、治療を理解する。
12
代謝疾患(肥満症、メタボリックシンドローム)について:病態の生理、生化学、臨床成績、治療を理解する。
13
代謝疾患(糖尿病、妊娠糖尿病)について:病態の生理、生化学、臨床成績、治療を理解する。
14
代謝疾患(脂質異常症)について:病態生理、生化学、臨床成績、治療を理解する。
15
代謝疾患(高尿酸血症)について:病態生理、生化学、臨床成績、治療を理解する。
成績評価方法と基準
評価項目
期末試験
割合(%)
60
授業参加状況 10
態度
評価基準
評価項目
各回の講義内容の重要なポイントをどれだけ理解して 毎回のレポー
いるか。
ト提出
割合(%)
評価基準
30
毎回の講義内容を理解できたか、自己確認する。 提
出あり。
出席状況、授業への取り組み姿勢。
授業外における学習(事前・事後学習等)
毎回の講義後に、疑問点や不明点がある場合は放置せず必ず調べるか質問する。
受講生に
望むこと
臨床栄養は自己や家族の栄養、健康管理に必ず役に立つことを踏まえて毎回の
講義に臨むことを期待する。また将来管理栄養士を目指す学生にとっても臨床
の基礎的な内容であるためテキストの熟読を望む。
教科書・
テキスト
新しい臨床栄養管理 第 3 版 (渡邉早苗 寺本房
子 笠原賀子 松崎政三 編 医歯薬出版株式会
社)
日本人の食事摂取基準 2010 年版 (第一出版)
指定図書/ 栄養素の役割がみるみるわかる 臨床栄養にすぐ活かせる イラスト生化学入
参考書等 門 川崎英字編 MC メディカ出版
その他・
特記事項
視聴覚教材:21 世紀の健康、栄養管理 DVD
- 69 -
授業科目名
開講学科
臨床栄養学Ⅱ
担当教員名
食物栄養
必修・選択
選択
2単位
授業形態
講義
山本香代
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
後期
栄養士
授業の概要
授業の到達目標
この科目は学科必修科目であり、資格取得に必要な学びを行なうための入門科
目である。
実際の大学病院での献立例、栄養指導、栄養アセスメントなどの実例を交えな
がら、テキストを中心に病態と栄養管理の基礎を概説する。また、管理栄養士
の国家資格を取得する際の臨床栄養の基礎的な内容である。
①適切な栄養管理を行うための、栄養ケプランの作成、実施、評価の流れを理
解する。
②病態別の食事内容について理解し使用可能食品や不可食品、特別用途食品、
形態などを知りその使用を習得する。
③病院では特に多職種との連携が必要であり、また栄養指導においても優れた
感性、コミュニケーション能力が要求される。その技法を習得する。
教授方法 講義
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
消化器疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎、過敏性腸症候群)について:病態生理、生化学、臨床成績、治療を理解する。
2
消化器疾患(胃・十二指腸潰瘍、胆石症・胆嚢炎)
:病態生理、生化学、臨床成績、治療を理解する。
3
消化器疾患(膵炎、肝炎)について:病態生理、生化学、臨床成績、治療を理解する。
4
消化器疾患(肝硬変、脂肪肝)について:病態生理、生化学、臨床成績、治療を理解する。
5
循環器疾患(高血圧症、妊娠高血圧症候群)について:病態生理、生化学、臨床成績、治療を理解する。
6
循環器疾患(心疾患、動脈硬化症)について:病態生理、生化学、臨床成績、治療を理解する。
7
腎疾患(急性腎炎・急性腎不全)について:病態生理、生化学、臨床成績、治療を理解する。
8
腎疾患(糖尿病性腎症)について:病態生理、生化学、臨床成績、治療を理解する。
9
腎疾患(透析、ネフローゼ症候群)について:病態生理、生化学、臨床成績、治療を理解する。
10
内分泌疾患(甲状腺機能亢進症)、感覚器・神経疾患(脳梗塞)、血液疾患(貧血)、筋骨格疾患(骨粗鬆症)について:病態生理、生化学、
臨床成績、治療を理解する。
11
癌(胃癌)
、術前・術後(短腸症候群)、クリティカルケア(外傷・熱傷)について:病態生理、生化学、臨床成績、治療を理解する。
12
嚥下機能障害(嚥下障害)について:病態生理、生化学、臨床成績、治療を理解する。
13
乳幼児・小児疾患(先天性代謝異常症、食物アレルギー、小児腎疾患)について:病態生理、生化学、臨床成績、治療を理解する。
14
外来患者への栄養管理と栄養食事相談について:個人と集団の指導の違いを理解しコーチング法を習得する。
15
QOLの向上について:ターミナルケアとホスピス、在宅医療、障害者への取り組みと栄養士の関わりを理解する。
成績評価方法と基準
評価項目
期末試験
割合(%)
60
授業参加状況 10
態度
評価基準
評価項目
各回の講義内容の重要なポイントをどれだけ理解して 毎回のレポー
いるか。
ト提出
割合(%)
評価基準
30
毎回の講義内容を理解できたか、自己確認する。 提
出あり。
出席状況、授業への取り組み姿勢。
授業外における学習(事前・事後学習等)
毎回の講義後に、疑問点や不明点がある場合は放置せず必ず調べるか質問する。
受講生に
望むこと
臨床栄養は自己や家族の栄養、健康管理に必ず役に立つことを踏まえて毎回の
講義に臨むことを期待する。また将来管理栄養士を目指す学生にとっても臨床
の基礎的な内容であるためテキストの熟読を望む。
教科書・
テキスト
新しい臨床栄養管理 第 3 版 (渡邉早苗 寺本房
子 笠原賀子 松崎政三 編 医歯薬出版株式会
社)
日本人の食事摂取基準 2010 年版 (第一出版)
指定図書/ 栄養素の役割がみるみるわかる 臨床栄養にすぐ活かせる イラスト生化学入
参考書等 門 川崎英字編 MC メディカ出版
その他・
特記事項
視聴覚教材:21 世紀の健康、栄養管理 DVD
- 70 -
授業科目名
開講学科
応用栄養学実習
担当教員名
食物栄養
必修・選択
必修
1単位
授業形態
実習
相坂国栄
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
後期
栄養士
授業の概要
授業の到達目標
応用栄養学は「人間の一生」を構成している栄養学と言える。応用栄養学の講
義で学んだ知識を基礎とし、各ライフステ-ジにおける栄養の摂り方、食生活
のあり方を、講義および調理実習や献立演習をとおしてより深く学び、実践的
な技術と知識を修得する。さらに、与えられた献立を実習するだけではなく、
対象に合わせたよりよい工夫を各自が試み、応用能力を養う。また、食育につ
いても学び、基本的なことを身につけることを目指している。
①応用栄養学実習を学ぶための基礎知識を理解する。
②各ライフステージにおける特性と問題点を理解する。
③調理実習は特徴の大きい乳児期、幼児期、高齢期を中心に行うので、それぞ
れの特徴を十分に理解する。
④調理実習は対象者のニーズに合わせた実習を体験するとともに、各グループ
自由に取り組む場合は、対象者に合わせた工夫ができるようになる。
⑤ライフステージに合わせた献立を立てることができるようになる。
⑥ DVD を視聴することにより、食育の実際を理解する。
教授方法 講義、調理実習、献立演習、DVD 視聴
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
講義:応用栄養学実習の基礎、母性栄養(応用栄養学実習を学ぶための基礎知識を確認する。母性栄養の特徴と問題点を理解する。)
2
講義:乳児期の栄養(乳児期栄養の特徴および問題点を理解する。特に「授乳・離乳の支援ガイド」を十分に理解する。)
3
実習:乳児期の栄養Ⅰ-乳汁栄養;冷凍母乳・調乳、離乳食;生後5、6か月頃ー(冷凍母乳の方法を理解し、実物を見る。調乳器具類
の殺菌方法や扱い方を体験し、調乳方法を習得する。離乳開始頃の離乳食を作り味わってみる。)
4
実習:乳児期の栄養Ⅱ-離乳食;生後7,8か月頃-(生後7,8か月頃の咀しゃく機能の発達を理解したうえで実習し、発達に適してい
るかを確認する。手作り離乳食と市販のベビーフードを比較し、それぞれの長所、短所を考える。)
5
実習:乳児期の栄養Ⅲ-離乳食;生後9~ 11 か月頃-(生後9~ 11 か月頃の発育・発達に適しているかを確認する。3回の離乳食実習
をとおして、各時期の調理形態の流れや量を把握する。)
6
講義:幼児期の栄養(幼児期栄養の特徴および問題点を理解する。特に保育所給食について理解を深める。幼児期の献立を立てる。)
7
実習:幼児期の栄養Ⅰ-保育所給食3歳未満児ー(保育所における給食の重要性を確認し、3歳未満児の昼食と間食を実習する。3歳以
上児との給食形態の違いや調理法、分量等を理解する。)
8
実習:幼児期の栄養Ⅱ-保育所給食3歳以上児ー(3歳以上児を対象とした昼食と間食を実習するとともに、その献立材料から各班自由
に離乳食に展開してみることをとおして、実際に保育所で行われていることを体験する。)
9
実習:幼児期の栄養Ⅲ-幼児の間食ー(幼児期における間食の必要性と与え方を学び、子どもの心と体を育む健康的な間食を考える。)
10
実習:幼児期の栄養Ⅳ-幼児の弁当ー(弁当の特徴や調理上の留意点を学び、限られた容器の中に入る量を理解する。調理法、詰め方は
各自で工夫をする。)
11
実習:幼児期の栄養Ⅴ-行事食(クリスマス会)-(行事食は生活に潤いやアクセントを与える。行事のもつ意味を考えながら楽しい雰
囲気を演出する。各班ごとに工夫をする。)
12
講義:成人期の栄養、高齢期の栄養(成人期ならびに高齢期栄養の特徴および問題点を理解する。最新の国民健康・栄養調査結果につい
て理解する。高齢者の食物嗜好の特徴を理解する。)
13
実習:高齢期の栄養Ⅰ-高齢者の食事ー(高齢者の身体面、精神面の変化を理解し、健康な高齢者を対象としたメニューを実習する。)
14
実習:高齢期の栄養Ⅱ-行事食(福内膳)-(高齢者の最大の楽しみである食生活に変化と潤いを与える行事食について理解する。また、
食文化の継承についても考える。)
15
講義:食育について(DVD 視聴)、学童期・思春期の栄養、労働栄養・スポーツ栄養(食育基本法を確認し、保育所における食育につい
て学ぶとともに、DVD の視聴によりその実際を理解する。学童期・思春期栄養の特徴および問題点を理解する。)
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
実習のレポー
ト
60
指定の用紙を用い、テーマの特徴を講義やテキスト、
幼児の献立演
他の図書などを参考にして必ず記載する。調理実習の
習
ポイント、反省、感想、盛り付け図などを記載する。
授業参加状況
20
出席状況、受講態度、調理実習中の取り組み。
評価基準
評価項目
割合(%)
評価基準
20
幼児期の栄養について講義および実習をとおして学ん
だことを生かし、一日分の献立を立てる。
授業外における学習(事前・事後学習等)
①初回授業において「応用栄養学実習予定表」を配布するので、テキストにより予習をして授業に臨む。
②特に調理実習は材料、作り方などを理解しておくと手際よく実習ができる。
③レポートを記載する際は、テキスト以外に図書館の参考書なども読むことにより、より理解を深めることができ有意義である。
④献立演習は冬休みの課題とするので、ゆっくり時間をかけて取り組む。
受講生に
望むこと
①栄養士として保育所や施設等で働く場合、また将来家庭をもった場合に必要
となる学びであるから、真剣に取り組んでください。 ②実習はまず出席し、
グループの仲間と計画的・能率的に行うことが大切です。積極的に取り組んで
ください。 ③提出物は必ず提出期限を守ること。 ④返却されたレポートは
保管すること。
指定図書/ なし/日本人の食事摂取基準 2010 年版(第一出版)
参考書等 応用栄養学第 9 版 森基子ほか著(医歯薬出版)
- 71 -
教科書・
テキスト
応用栄養学実習テキスト(相坂編集)
その他・
特記事項
なし
授業科目名
開講学科
臨床栄養学実習
担当教員名
食物栄養
必修・選択
必修
1単位
授業形態
実習
相坂国栄
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
前期
栄養士
授業の概要
授業の到達目標
臨床栄養学は医学・栄養学の日進月歩による食事療法のあり方を常に考慮して
いかなければならない。臨床栄養学の講義で学んだ基礎知識をふまえ、疾患の
改善に欠くことのできない栄養ケアの実際について学ぶ。調理実習や献立演習
をとおして、個々の患者のニーズに合わせるとともに、病態や栄養状態に基づ
いて適正な栄養管理ができるように学びを深める。疾患別の栄養ケアの先に、
栄養ケアの概要および基礎(栄養補給方や基礎実習)を学ぶ。
①栄養ケアの概要を理解する。
②栄養補給法について、種類や適応を理解する。
③疾患別の栄養ケアについて、各疾患の概要を理解する。
④「糖尿病治療のための食品交換表」を理解し、患者に指導ができるようにな
る。
⑤調理実習では、まず基礎実習をしっかりと身につける。さらに各疾患の特徴
を十分に理解したうえで、そのニーズに合わせた実習を行い、試食により味や
口ざわりを体験する。
⑥ビデオを視聴することにより、摂食・嚥下障害の実際を理解する。
教授方法 講義、調理実習(プリントを配布する。)、献立演習、ビデオ視聴
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
講義:栄養ケアの概要・栄養ケアの基礎(栄養ケアの概要を理解する。栄養補給法の種類を学び、その長所・短所、適応と禁忌、合併症
などを理解する。
)
2
実習:栄養ケアの基礎実習Ⅰ-流動食ー(流動食の種類、適応を理解する。具体的に流動食を実習し試食することにより、流動食しか食
べることのできない状況を体験する。)
3
実習:栄養ケアの基礎実習Ⅱ-五分粥食ー(軟食の種類を理解し、五分菜食を実習する。五分粥に合わせた副菜を考える。)
4
実習:栄養ケアの基礎実習Ⅲ-全粥食ー(流動食、三分粥食、五分粥食、七分粥食、全粥食と段階を経て常食になることを理解する。)
5
講義:疾患別の栄養ケアⅠ-胃・腸疾患、鉄欠乏性貧血ー(胃炎、消化性潰瘍、下痢・便秘、潰瘍性大腸炎・クローン病について各疾患
の概要を理解する。鉄欠乏性貧血の概要・診断基準を理解する。)
6
実習:疾患別の栄養ケア-鉄欠乏性貧血ー(鉄含有量の多い食材を使って調理実習を行い、造血機能を高める具体的な栄養ケアを理解す
る。鉄の摂取量を食事摂取基準と比較してみる。)
7
講義:疾患別の栄養ケアⅡ-内分泌・代謝異常-(肥満症、糖尿病、高尿酸血症、甲状腺機能低下症・亢進症、先天性代謝異常症につい
て各疾患の概要を理解する。)
8
講義:献立演習-糖尿病食-(フードモデルを使って「糖尿病食事療法のための食品交換表」の使いかたを理解し、一日分の献立を立て
る。
)
9
実習:疾患別の栄養ケア-低エネルギー食-(肥満症や糖尿病などエネルギーのコントロールが必要な疾患において、エネルギーを低く
おさえる献立を工夫する。)
10
講義:疾患別の栄養ケアⅢ-肝・胆・膵臓疾患、骨・関節疾患-(肝炎、肝硬変・肝不全、脂肪肝、胆石症、膵炎について各疾患の概要
を理解する。骨粗鬆症、くる病、骨軟化症について各疾患の概要を理解する。)
11
実習:疾患別の栄養ケア-骨粗鬆症の予防-(カルシウムを多く含む食材を用いて調理実習を行い、普段の食事の中にどのように取り入
れるかを考える。カルシウムの摂取量を食事摂取基準と比較してみる。)
12
講義:疾患別の栄養ケアⅣ-腎臓疾患、循環器疾患-(急性腎臓病、慢性腎臓病、腎不全、透析療法などについて各疾患の概要を理解す
る。
「腎臓病食品交換表」の基本を理解する。脂質異常症、高血圧症、虚血性心疾患、心不全について各疾患の概要を理解する。)
13
実習:疾患別の栄養ケア-腎炎食-(腎臓疾患において、特に問題となるたんぱく質、エネルギー、食塩、水分について栄養ケアの実際
を考える。腎臓病治療のための治療用特殊食品を調理実習で使用し、試食することにより体験する。)
14
講義:疾患別の栄養ケアⅤ-口腔障害、摂食・嚥下障害-、ビデオ視聴(口腔障害、摂食・嚥下障害の概要および機能評価と栄養ケアを
関連づけて理解する。ビデオ「こうすれば食べられる」を視聴することにより、食事摂取量低下の原因と改善の必要性を理解する。)
15
実習:疾患別の栄養ケア-介護食(段階別)-(ステップ1から3の段階別に調理実習を行うことにより、摂食・嚥下機能に合った経口
からの食事の形態を体験し、調理する技能を身につける。)
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
評価基準
評価項目
割合(%)
評価基準
定期試験
50
試験範囲、形式、評価基準等は後日掲示する。
実習のレポー
ト
15
指定の用紙を用い、テーマの特徴を講義やテキスト、
他の図書などを参考にして必ず記載する。調理実習の
ポイント、反省、感想、盛り付け図などを記載する。
糖尿病の献立
演習
15
糖尿病の栄養ケアについて講義および実習で学んだこ
とを生かし、
「糖尿病食事療法のための食品交換表」 授業参加状況
を用いて一日分の献立を立てる。
20
出席状況、受講態度、調理実習中の取り組み。
授業外における学習(事前・事後学習等)
①初回授業において「臨床栄養学実習予定表」を配布するので、テキストにより予習をして授業に臨む。
②レポートを記載する際は、テキスト以外に図書館の参考書なども読むことにより、より理解を深めることができ有意義である。
③献立演習は2週間後までの課題とするので、時間をかけてしっかり取り組む。
受講生に
望むこと
①疾患ごとの病態や食事療法の方法を理解し、個々のニーズに合わせた栄養ケ
アをしっかりと学んでください。 ②実習はまず出席し、グループの仲間と計
画的・能率的に行うことが大切です。積極的に取り組んでください。 ③提出
物は必ず期限を守ること。 ④返却されたレポートは保管すること。
指定図書/ なし/「第8版 腎臓病食品交換表 治療食の基準」 黒川清監修 中尾俊之
参考書等 他編 医歯薬出版
新しい臨床栄養学 後藤昌義ほか著(南江堂) 日本人の食事摂取基準 2010 年版(第一出版)
- 72 -
教科書・ 「トレーニーガイド 栄養食事療法の実習 第9版」
テキスト 本田佳子編 医歯薬出版
「糖尿病食事療法のための食品交換表 第6版」
日
本糖尿病学会編 文光堂
その他・
特記事項
なし
授業科目名
開講学科
栄養指導論Ⅰ
担当教員名
食物栄養
必修・選択
必修
2単位
授業形態
講義
宮丸慶子
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
前期
栄養士
授業の概要
授業の到達目標
栄養指導・栄養教育は食物・食品の持つ栄養的な機能が、人間の身体面のみな
らず精神面へ果たす役割も踏まえ、一人の人間を理解しこころを捉えた指導・
教育の実践が目的である。その基本となるのは対象者を取り巻くさまざまな環
境条件を考慮した実態・現状の把握とそれに基づく栄養アセスメント・栄養マ
ネジメントを行うことであり、対象者の望ましい食行動への変化と実践の習慣
化が最終的な目標である。そのために必要な基礎知識と方法について学ぶ。
①栄養指導・栄養教育の目的と意義を理解する。
②国民の栄養や食事の現状を理解し、その課題を知る。
③栄養指導・栄養教育に必要な基礎知識を身につける。
④栄養教育に必要な行動変容に関する理論を理解する。
⑤栄養アセスメント、栄養マネジメントの手順や方法を理解する。
教授方法 講義
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
栄養指導・栄養教育の概念(栄養指導・栄養教育とは何か、その目的と必要性を理解する。)
2
食生活の変遷と環境(食生活の移り変わりと取り巻く環境について理解する。)
3
栄養士の歴史、役割、活躍分野を理解する。
4
栄養関係法規(栄養士業務に関する法律、栄養指導・栄養教育の法的根拠を理解する。)
5
栄養教育①(栄養教育の基本と心構え、傾聴の姿勢を理解する。)
6
栄養教育②(楽しいコミュニケーション、楽しさを伝える方法を理解する。)
7
行動変容①(行動変容の理解と、行動変容の理論を学ぶ。)
8
行動変容②(行動変容の理論を学び、健康行動とはなにか理解する。)
9
行動変容③(カウンセリングの専門用語、技法を理解する。)
10
栄養マネジメント①(栄養マネジメントの流れを理解し、対象者のニーズに応じた目標設定を理解する。)
11
栄養マネジメント②(対象者主体の目標設定のあり方を理解する。)
12
栄養マネジメント③(評価の方法の期間の設定、記録、報告のあり方を理解する。)
13
情報収集①(正しい栄養情報の探し方を理解する。)
14
情報収集②(栄養教育に必要な基礎資料を理解する。--- 日本食品標準成分表、食品群、食生活指針、食事バランスガイド)
15
情報収集③(栄養教育に必要な基礎資料を理解する。--- 日本人の食事摂取基準、国民健康・栄養調査、健康日本 21)
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
単位認定試験
60
栄養指導・栄養教育に必要な基礎知識が理解できてい
提出物
るか。
授業参加態度
10
テキスト等必要なものの準備がされ、積極的な参加姿
勢がみられるか。
評価基準
評価項目
割合(%)
評価基準
30
求められている課題内容が理解され、記載されている
か。
授業外における学習(事前・事後学習等)
①テキストを読んで、予習・復習をする。
②指定図書を読んで、自分の行動の評価と今後の課題を検討する。
受講生に
望むこと
対象者に栄養指導・栄養教育を実施するときは、まず栄養士自身が健康である
必要があります。したがって、学生として自分の生活時間、食生活をしっかり
自己管理することを望みます。
教科書・ 「栄養教育論」 今中 美栄他著 化学同人 2012
テキスト 年、「2013 年度版管理栄養士栄養士必携」 (社)日
本栄養士会編 第一出版
指定図書/ 「 科 学 が 証 明 す る 新 朝 食 の す す め 」 香 川 靖 雄 著 女 子 栄 養 大 学 出 版 部 その他・
参考書等 2007 年
特記事項
- 73 -
必要に応じて視聴覚教材を使用する。
授業科目名
開講学科
栄養指導論Ⅱ
担当教員名
食物栄養
必修・選択
必修
2単位
授業形態
講義
宮丸慶子
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
後期
栄養士
授業の概要
授業の到達目標
「栄養指導論Ⅰ」に引き続く基礎知識の理解と修得のうち、ライフステージ別、 ①ライフステージ別の栄養指導・栄養教育の意義と必要な基礎知識を理解す
特定給食施設別の栄養指導・栄養教育の在り方を学ぶ。さらに栄養教育の演習 る。
②特定給食施設別の栄養指導・栄養教育の意義と必要な基礎知識を理解する。
を行うことで、その学びを深める。
⑤栄養教育の実践演習を行い、相互評価で理解を深める。
教授方法 講義と演習
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
ライフステージ別の栄養教育①妊娠・授乳期の理解と栄養教育・支援の在り方を理解する。
2
ライフステージ別の栄養教育②乳児期・離乳期の理解と栄養教育・支援の在り方を理解する。
3
ライフステージ別の栄養教育③幼児期の理解と栄養教育・支援の在り方を理解する。
4
ライフステージ別の栄養教育④学童期の理解と栄養教育・支援の在り方を理解する。
5
ライフステージ別の栄養教育⑤思春期・青年期の理解と栄養教育・支援の在り方を理解する。
6
ライフステージ別の栄養教育⑥成人期・壮年期の理解と栄養教育・支援の在り方を理解する。特定健康診査・特定保健指導を知る。
7
ライフステージ別の栄養教育⑦高齢期の理解と栄養教育・支援の在り方を理解する。
8
特定給食施設別の栄養教育①病院における栄養教育の在り方を理解する。
9
特定給食施設別の栄養教育②福祉施設での栄養教育の在り方を理解する。
10
特定給食施設別の栄養教育③事業所給食での栄養教育の在り方を理解する。
11
特定給食施設別の栄養教育④学校給食での栄養教育の在り方を理解する。
12
特定給食施設別の栄養教育⑤その他の施設で働く栄養士の業務内容を理解する。
13
栄養教育の実践演習①対象者の設定と教育計画の作成
14
栄養教育の実践演習②必要な教材等の作成、発表練習
15
栄養教育の実践演習③発表と、相互評価
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
単位認定試験
40
栄養教育の演
習
30
評価基準
評価項目
割合(%)
評価基準
ライフステージ別、特定給食施設別の栄養指導・栄養
提出物
教育に必要な基礎知識が理解できているか。
20
求められている課題内容が理解され、記載されている
か。
栄養教育計画の内容と評価、発表への参加意欲
10
テキスト等必要なものの準備がされ、積極的な参加姿
勢がみられるか。
授業参加態度
授業外における学習(事前・事後学習等)
①テキストを読んで、予習・復習をする。
②指定図書を読んで、自分の行動の評価と今後の課題を検討する。
受講生に
望むこと
対象者に栄養指導・栄養教育を実施するときは、まず栄養士自身が健康である
必要があります。したがって、学生として自分の生活時間、食生活をしっかり
自己管理することを望みます。
指定図書/ 「フードファディズム」 高橋久仁子著 中央法規出版 2007 年
参考書等 - 74 -
教科書・ 「栄養教育論」 今中 美栄他著 化学同人 2012
テキスト 年、「2013 年度版管理栄養士栄養士必携」 (社)日
本栄養士会編 第一出版
その他・
特記事項
必要に応じて視聴覚教材を使用する。
授業科目名
開講学科
公衆栄養学
担当教員名
食物栄養
必修・選択
必修
2単位
授業形態
講義
梶真知子
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
後期
栄養士
授業の概要
授業の到達目標
地域等の健康・栄養問題とそれらを取り巻く諸問題に関する情報を収集・分析
し、総合的に評価・判定する能力を養う。集団の健康・栄養改善に必要な公衆
栄養プログラムを展開するために、公衆栄養マネジメントの概念、プログラム
計画策定・実施の手法、栄養疫学・栄養アセスメント手法、プログラム評価の
ための指標・情報収集の方法を学ぶ。また、わが国の栄養政策、諸外国の健康・
栄養問題の現状と課題等も学習する。
①地域等の健康・栄養問題に関心が持てるようになる。
②公衆栄養プログラムを計画・実施・評価する手法を理解する。
③わが国及び諸外国の健康・栄養問題の現状、課題、政策について理解する。
④栄養関係法規を理解する。
教授方法 講義
履修条件 公衆栄養学と関連の深い『公衆衛生学』を履修済み又は受講していることが望ましい。
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
公衆栄養学の概念と公衆栄養活動(公衆栄養学とは何か、公衆栄養活動の変遷について理解する)
2
公衆栄養マネジメント総論(公衆栄養マネジメントとは何かを理解する)
3
公衆栄養マネジメント各論Ⅰ(公衆栄養アセスメントとは何か、プログラムの計画・目標設定を理解する)
4
公衆栄養マネジメント各論Ⅱ(プログラムの実施について理解する)
5
公衆栄養マネジメント各論Ⅲ(プログラムの評価について理解する)
6
栄養疫学概論(栄養疫学とは何か、食事摂取量の測定方法、栄養疫学の研究方法を理解する)
7
わが国の栄養問題の現状(健康状態・食生活・食習慣・食環境の移り変わりについて理解する)
8
わが国の栄養問題の課題(健康状態・食生活・食習慣・食環境の課題について理解する)
9
わが国の栄養政策Ⅰ(公衆栄養活動の歴史、栄養関係法規を理解する)
10
わが国の栄養政策Ⅱ(国民健康・栄養調査について理解する)
11
わが国の栄養政策Ⅲ(健康づくり対策の流れ、ライフステージ別の栄養政策を理解する)
12
わが国の栄養政策Ⅳ(食品に関する栄養情報提供について理解する)
13
食事摂取基準の概要(食事摂取基準とは何かその概要を理解する)
14
食事摂取基準の活用(その活用上の留意点を理解する)
15
諸外国の健康・栄養問題の現状と課題と政策(公衆栄養活動や栄養士養成制度を理解する)
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
単位認定試験
80
評価基準
各回の講義内容についてどれだけ理解しているか。
評価項目
割合(%)
授業参加意欲
20
評価基準
出席状況・授業への取り組み姿勢が良好か。
授業外における学習(事前・事後学習等)
日頃から新聞等に目を配り、健康・栄養(食生活、食習慣、食環境等)に関する様々な情報を収集しておく(新聞記事の切り抜き、写し等)。
公衆栄養学は、栄養士から管理栄養士をめざす場合にも重要な教科であるため、関連のある「公衆衛生学」とあわせ理解を深める。
受講生に
望むこと
日頃から健康・栄養(食生活、食習慣、食環境等)に関する情報に敏感になっ
てほしい。
指定図書/ 『国民栄養の現状』 健康・栄養情報研究会 第一出版 2013 年/なし
参考書等 - 75 -
教科書・ 『イラスト公衆栄養学』 森口覚他著 東京教学社 テキスト 2008 年初版
その他・
特記事項
必要に応じて資料の配付、視聴覚教材の使用あり。
授業科目名
開講学科
栄養指導論実習
担当教員名
食物栄養
必修・選択
必修
1単位
授業形態
実習
宮丸慶子
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
通年
栄養士
授業の概要
授業の到達目標
「栄養指導論」で学ぶ栄養指導の理論、基礎知識を、栄養指導・栄養教育の場
で実際に活用できるようにその技術・方法を学ぶことを目的とします。具体的
には、個人や集団を対象として適切な食生活を送るための栄養指導・栄養教育
に必要な、対象者の特性にあった食事摂取基準や食品構成、献立作成などの演
習を行い理解を深め、習得します。
①食品成分表の見方、使用方法が理解できる。
②食事摂取基準を理解し、食品構成から献立作成につなげる内容を理解、習得
できる。
③栄養摂取状況から、各種実態の把握、評価、診断の栄養アセスメントができ
るようになる。
④PDCAサイクルに基づいた栄養指導計画が作成できるようになる。
教授方法 講義と実習
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
栄養指導論実習の意義
16
身体状況調査:身体計測に基づく判定・評価、自覚症
状による判定・評価を学ぶ。
2
栄養指導の基礎知識① -1 食品成分表の見方と使い方を
理解する。
17
発表の技術①発表の技術を理解し、スピーチ原稿を作
ろう。
3
栄養指導の基礎知識① -2 食品成分表を使って栄養価計
算をしよう。
18
発表の技術②スピーチとその評価をしよう
4
栄養指導の基礎知識① -3 食品群別加重平均成分表を理
解、例題を計算しよう。
19
栄養指導の教材①食品群別の復習とポスターを作製し
よう。
5
栄養指導の基礎知識① -4 食品構成表を理解し、作成し
よう。
20
栄養指導の教材②ポスター発表と評価をしよう。
6
栄養指導の基礎知識① -5 あなたの食品構成表を求めよ
う。
21
生活実態の把握①あなたの食物摂取状況・生活時間の
状況を調べてみよう
7
栄養指導の基礎知識① -6 食品群別を理解し、食品の目
安量を調べよう。
22
生活実態の把握②食事調査の栄養量を算出しよう。
8
栄養指導の基礎知識① -7 食品の目安量を調べよう。
23
生活実態の把握③食事調査の食品群別、食事摂取基準
を用いた評価をしよう。
9
栄養指導の基礎知識① -8 食品構成に基づいた献立を作
成しよう。
24
生活実態の把握④食事調査の栄養比率、食事バランス
ガイドを用いた評価をしよう。
10
栄養指導の基礎知識① -9 食品構成に基づいた献立を作
成しよう。
25
生活実態の把握⑤生活時間調査から消費エネルギーを
算出しよう。
11
栄養指導の基礎知識① -10 作成した予定献立と実施献立
を評価しよう。
26
生活実態の把握⑥生活時間調査から身体活動レベルを
算出しよう。運動指針を学ぶ。
12
栄養指導の基礎知識②日本人の食事摂取基準を理解す
る。
27
脂肪酸組成①予定献立の脂肪酸組成を算出しよう。
13
栄養指導の基礎知識② -1 あなたの食事摂取基準を求め
よう。
28
脂肪酸組成②予定献立の脂肪酸の質的評価を行い、献
立内容の工夫を考えよう。
14
栄養指導の基礎知識② -2 あなたの食事摂取基準を求め
よう。
29
グループ演習① PDCA サイクルを用いた栄養指導:例題の実態の把握
を行い、基づいた計画を作成し、計画に基づいた実施案を作成しよう。
15
生活調査:食生活に影響を及ぼす要因について理解す
る。
30
グループ演習②PDCAサイクルを用いた栄養指導:実施案
の評価、改善案の検討を行い、グループ発表と評価をしよう。
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
前期のまとめ、
後期のまとめ
のレポート
60
レポート課題で求められているところの資料がそろえ
課題
られ、内容が記載されているか。
授業参加態度
10
積極的な参加姿勢がみえるか。
評価基準
評価項目
割合(%)
30
評価基準
復習がきちんとされて、理解ができているか。
授業外における学習(事前・事後学習等)
次回の授業までに調べてくる課題や、授業で途中になった課題を仕上げることなど、次の段階に進むために必要な内容を確実に終了させること。
受講生に
望むこと
栄養士の実務に必須の内容について学びます。一からの積み重ねが必要な内容
です。したがって、授業に必要なテキスト・電卓などが揃っていないと理解は
不十分になりますからしっかりと準備をして授業に参加してください。
指定図書/ 「変な給食」
幕内秀夫著 ブックマン社 2009 年
参考書等 教科書・ 「アクティブ栄養教育・指導実習」 永野君子他編著 テキスト 医歯薬出版 2011 年、 「食品成分表 2013」 香川
芳子監修 女子栄養大学出版部
その他・
特記事項
- 76 -
なし
授業科目名
開講学科
給食実務論(含計画)
担当教員名
食物栄養
必修・選択
必修
2単位
授業形態
講義
田中弘美
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
前期
栄養士
授業の概要
授業の到達目標
給食とは、特定の人に対し継続的に提供される食事であり、単なる栄養補給の
ための食事提供ではなく、実際に食べる量・味・盛り付けが栄養教育の媒体で
あり栄養管理の一環である。特定給食施設での食事は、喫食者の健康の保持増
進や疾病をもつ人の治療を目的としている。病院、学校、事業所、福祉施設等
の各特定給食施設の対象者の健康保持・増進,心身の健全な発育・発達,疾病
の治療・予防などを目的とした給食の計画、実施、評価までの一連の業務内容
を学習し、対象者の栄養改善に寄与しうる適切な栄養管理を行うための知識を
習得する。更に栄養士、管理栄養士の役割を理解するとともに、給食の運営や
関連する業務について、具体的方法を修得する。また関係法令や行政指導等に
ついても学ぶ。
特定給食施設における給食の目的や栄養士の役割、関連法規を理解できるよう
にする。
給食施設での調理従事者の衛生管理、大量調理施設衛生管理マニュアルを学
び、衛生事故の予防と対策を理解できるようにする。
給食施設ごとの給食の目標や特徴、栄養管理の方法を理解することができるよ
うにする。
教授方法 講義
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
特定給食施設の定義及び目的や意義、運営の方法による分類について学ぶ。
2
特定給食施設での食事摂取基準について学ぶ。
3
特定給食施設の給食提供までの流れ、大量調理のための設備について学ぶ。
4
特定給食施設の給食提供までの流れ、大量調理のための設備について学ぶ。
5
衛生的で安全な食事を提供するための知識とその方法について学び、食中毒の要因と対策、「大量調理施設衛生管理マニュアル」全般を
理解するとともに HACCP の概念を理解した管理手順の作成と施設・設備の構築を行う。
6
衛生的で安全な食事を提供するための知識とその方法について学び、食中毒の要因と対策、「大量調理施設衛生管理マニュアル」全般を
理解するとともに HACCP の概念を理解した管理手順の作成と施設・設備の構築を行う。
7
実務業務の遂行に役立つことを目的とし、医療機関における栄養士の役割と業務内容について学ぶ。
8
実務業務の遂行に役立つことを目的とし、医療機関における栄養士の役割と業務内容について学ぶ。
9
実務業務の遂行に役立つことを目的とし、医療機関における栄養士の役割と業務内容について学ぶ。
10
学校給食の意義について学び、食に関する指導と給食管理を職務とする栄養教諭の果たす役割を理解できるようにする。
11
事業所給食の意義と経営形態について学び、栄養士の基本的な業務を理解する。
12
福祉施設の種類を把握し、それぞれの利用者に応じた適切な食事提供ができる給食運営について学ぶ。
13
福祉施設の種類を把握し、それぞれの利用者に応じた適切な食事提供ができる給食運営について学ぶ。
14
福祉施設の種類を把握し、それぞれの利用者に応じた適切な食事提供ができる給食運営について学ぶ。
15
給食を取り巻く食環境や食生活の変化、環境問題を考え、給食のあり方や役割を見直す。
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
単位認定試験
60
学んだ知識が理解できているか。
レポート課題
10
課題に沿った内容が自分の意見も交えて書かれている
授業参加意欲
か。
評価基準
評価項目
小テスト
割合(%)
評価基準
20
学んだ知識が理解できているか。
10
授業に対して積極的であるか。(授業態度も含む)
授業外における学習(事前・事後学習等)
課題の取り組みでは、図書館を利用し、幅広い知識を身につけること。
受講生に
望むこと
実習にも生かせるように、基本的なことはしっかり理解できるようにしてほし
い。
指定図書/ 日本人の食事摂取基準 [2010 年版 ] 第一出版
参考書等 - 77 -
教科書・
テキスト
給食計画論 島田淳子・田村孝志他著 化学同人
給食経営管理用語辞典 日本給食経営管理学会監修 第一出版
管理栄養士・栄養士必携 日本栄養士会 第一出版
その他・
特記事項
なし
授業科目名
開講学科
調理学
担当教員名
食物栄養
必修・選択
必修
2単位
授業形態
講義
新澤祥恵
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
前期
栄養士・フードスペシャリスト
授業の概要
授業の到達目標
調理は、日常生活では実習が先になるが、合理的に美味しく調理しようとすれ
ば、科学的な理論を理解することが調理技術の効果的な習得に繋がる。特に将
来栄養士として食の指導に携わる場合、技術のみならず理論を熟知することが
必要となる。調理の過程は、食事計画→食材調達→調理操作→供食であり、こ
れにより食品を料理(食物)とすることになり、栄養素の摂取を具現化するこ
とができる。この授業では、①調理の概念②美味論③調理操作論④各食品の調
理特性⑤調理器具について理解をすることができる。
①調理の概念と食生活における位置づけ、栄養士の学びでの位置づけを把握す
る。
②おいしいとはどういうことかを科学的に理解する。
③調理の課程とその中の調理操作の特徴を理解し、適切な調理操作を選択でき
るようにする。
④調理に必要な機器や設備を理解する。
⑤食品毎の調理性を理解する。
教授方法 講義
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
調理学の意義、食事計画論、調理文化論:この授業への導入として調理学で何を学ぶかを把握する。さらに、食事計画の概念、調理の文
化的視点を理解する。
2
調理操作論-非加熱操作:「洗浄」「浸漬」「攪拌・混合」など、各非加熱操作の目的や特徴・留意点など理解する。
3
調理操作論-加熱操作Ⅰ(湿熱加熱)
:「茹でる」「煮る」「蒸す」など、湿熱加熱の特徴や留意点などを理解する。
4
調理操作論-加熱操作Ⅱ(乾熱加熱)
:「揚げる」「焼く」炒める」など、乾熱加熱の特徴や留意点などを理解する。
5
調理操作論-その他:「解凍」、「調味」などの方法を科学的に理解する。
6
食べ物のおいしさⅠ(化学的要因)
:おいしさについて、味覚で感ずる味を中心に、その種類や感じ方の特徴を理解する・
7
食べ物のおいしさⅡ(物理的要因)
:おいしさについてテクスチャーや温度との関係などを理解する。
8
食品の調理性(穀類)
:炊飯、米粉、小麦粉の調理に関わる特徴を理解する。
9
食品の調理性(芋類、豆類)
:じゃがいも、 さつまいもなどの芋類と大豆や小豆などを調理する際の特徴を理解する。
10
食品の調理性(穀類)
:炊飯、米粉、小麦粉の調理に関わる特徴を理解する。
11
食品の調理性(野菜類、果実類)
、調理におけるたんぱく質の変性:野菜の調理とあくの除去、果実の調理の特徴を理解する。動物性食
品の調理性を学ぶにあたりたんぱく質の変性を理解する。
12
食品の調理性(獣鳥肉類・魚介類)
:牛肉、豚肉、鶏肉などの調理と魚介類の調理の特徴と差異を理解する。
13
食品の調理性(卵類・乳類)
:卵と牛乳の調理性を理解する。
14
食品の調理性(油脂類・ゲル化材料)
:調理に関連する油の特徴とゲル化材料の差異を理解する。
15
調理の設備、器具、エネルギー:調理場、台所における貯蔵設備、加熱器、熱源、その他の調理器具などの特徴を学ぶ。
成績評価方法と基準
評価項目
筆記試験
割合(%)
80
評価基準
問題の正答率
評価項目
授業態度
割合(%)
20
評価基準
授業への参加意欲
授業外における学習(事前・事後学習等)
①授業開始前に、教科書全体をさっと読んで、調理学の学びを把握する。
②毎授業前に授業予定の部分を読んでくる。
③授業で取り上げることの出来る部分は限られるが、授業終了後、その単元全体を復習する。
④日常生活の中で、調理に関心を持つ。
受講生に
望むこと
調理学実習との関連で理解をして欲しい。さらに、食品学や栄養学とも関連さ
せて学びを深めて欲しい。
指定図書/ なし
参考書等 - 78 -
教科書・
テキスト
新版 調理学 下村道子・和田淑子編著 光生館
その他・
特記事項
なし
授業科目名
開講学科
給食管理実習Ⅰ
担当教員名
食物栄養
必修・選択
選択
1単位
授業形態
実習
田中弘美
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
後期
栄養士
授業の概要
授業の到達目標
給食業務を行うために必要な食事の計画や、調理を含めた給食サービス提供に
関する知識の習得を目的とする。特定給食施設における栄養管理として、給与
栄養目標量、食品群別荷重平均成分値の計算、食品構成の作成および献立計画
等について演習する。また、学内実習室において、栄養管理、事務管理、作業
管理、衛生管理、施設管理等の特定給食の普遍的な知識をもとに、給食管理の
基本的あり方の理解とその実践力を養うことを目標に実習を行う。講義で学ん
だ知識をもとに計画(plan)、実施(do)、検討(check)、修正のための実行
(action)の PDCA サイクルを回しながら、給食対象者に適切で、豊かな食事
を提供するため、自主的に実習する。前半は講義・演習を中心とし、後半はク
ラスをグループに分け業務を分担して実習を行い給食業務全体を修得する。
栄養管理、事務管理、作業管理、衛生管理、施設管理等の特定給食の普遍的な
知識をもとに、給食管理の基本的あり方の理解とその実践力を養うことができ
る。
教授方法 講義と実習
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
1
実習オリエンテーション
2
食事摂取基準における基本的な内容について理解する。
3
特定給食施設の給与栄養目標量の算出を理解する。
4
食品構成の作成を理解する。
5
献立計画(大量調理における献立作成の基本を学ぶ)
6
献立計画(献立表の記載方法、栄養評価について学ぶ)
7
作業管理(食品の検収、保管、検食、保存食を含む)
8
基本献立実習(下処理、調理、配膳、食器洗浄)
:業務を分担して実習を行う。
9
基本献立実習(下処理、調理、配膳、食器洗浄)
:業務を分担して実習を行う。
10
基本献立実習(下処理、調理、配膳、食器洗浄)
:業務を分担して実習を行う。
11
基本献立実習(下処理、調理、配膳、食器洗浄)
:業務を分担して実習を行う。
12
基本献立実習(下処理、調理、配膳、食器洗浄)
:業務を分担して実習を行う。
13
諸帳票類について理解する。
14
嗜好調査、喫食状況調査について理解する。
15
まとめ
担当教員
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
単位認定試験
30
提出物
20
評価基準
評価項目
割合(%)
評価基準
献立作成演
試験形式で、どれだけテキストの内容が理解できてい
習・実習の評
るかを評価する。
価
30
献立作成において栄養評価の確認ができているか
実習時の遅刻、身なり、作業の効率性などを評価する。
実習報告書の提出、レポートの提出など。
20
出席状況、授業への取り組み姿勢を評価する。
授業参加態度
授業外における学習(事前・事後学習等)
献立作成時には、各自必要とする資料を持参するため、図書館をおおいに利用すること。
受講生に
望むこと
授業中(実習も含む)の私語はつつしむこと。
調理中は危険を伴うので、体調管理をして緊張感を持って実習を行うこと。
図書館の積極的な利用を望む。
指定図書/ 日本人の食事摂取基準 [2010 年版 ] 第一出版
参考書等 献立作成等で各自が必要と認めたもの。
- 79 -
教科書・
テキスト
Plan-Do-See にそった給食の運営・経営管理実習の
手引き 医歯薬出版
給食経営管理用語辞典 日本給食経営管理学会監修 第一出版
管理栄養士・栄養士必携 日本栄養士会 第一出版
その他・
特記事項
授業参加態度や課題提出等で問題があり、指摘され
ても改善しない場合は、単位認定されない場合があ
る。
授業科目名
開講学科
給食管理実習Ⅱ
担当教員名
食物栄養
必修・選択
選択
1単位
授業形態
実習
田中弘美
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
前期
栄養士
授業の概要
授業の到達目標
給食管理実習Ⅰで学んだ知識をもとに計画(plan)、実施(do)、検討(check)、
修正のための実行(action)の PDCA サイクルを活用し、給食対象者に適切で、
豊かな食事を提供するため、自主的に実習する。給食の運営管理の理論を実践
し、給食施設の栄養士業務の計画、実施、評価を体得し、給食施設を管理する
ための技能と栄養士の役割について学習することを目的とする。
給食業務を行うために必要な食事の計画や、調理を含めた給食サービス提供に
関する知識が理解できること。
栄養管理、事務管理、作業管理、衛生管理、施設管理等の特定給食の普遍的な
知識をもとに、給食管理の基本的あり方が理解でき、その実践力を身につける
ことができる。
教授方法 講義及び実習
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
実習オリエンテーション
2
対象別献立作成
3
調理作業計画:栄養管理(実施献立表と栄養給与量の評価・嗜好調査及び残食調査まとめ)
4
調理作業計画:食材管理(食材日計表による材料費の評価・食材在庫管理)
5
調理作業計画:衛生管理(HACCP に基づく衛生管理チェック評価)
6
栄養指導の媒体づくり
7
発注業務
8
計画に基づく大量調理実施(検収・下処理・調理・配膳・食器洗浄消毒)
:業務を分担し、実習を行う。
9
計画に基づく大量調理実施(検収・下処理・調理・配膳・食器洗浄消毒)
:業務を分担し、実習を行う。
10
計画に基づく大量調理実施(検収・下処理・調理・配膳・食器洗浄消毒)
:業務を分担し、実習を行う。
11
HACCP に基づく衛生管理チェック
12
栄養教育の実際
13
事務管理:関係諸帳票類の作成
14
評価
15
まとめ
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
単位認定試験
50
提出物
20
評価基準
評価項目
割合(%)
評価基準
献立作成演
試験形式で、どれだけテキストの内容が理解できてい
習・実習の評
るかを評価する。
価
20
献立作成において栄養評価の確認ができているか
実習時の遅刻、身なり、作業の効率性などを評価する。
実習報告書の提出、レポートの提出など。
10
出席状況、授業への取り組み姿勢を評価する。
授業参加態度
授業外における学習(事前・事後学習等)
媒体作りなど授業中に仕上がらない場合は空き時間を使って仕上げること。
受講生に
望むこと
グループ作業が多くなるので役割分担をするが、協力して行う姿勢を忘れない
こと。
実習中の私語はつつしむこと。
調理中は危険を伴うので、体調管理をして緊張感を持って実習を行うこと。
図書館の積極的な利用を望む。
指定図書/ 日本人の食事摂取基準 [2010 年版 ] 第一出版
参考書等 - 80 -
教科書・
テキスト
Plan-Do-See にそった給食の運営・経営管理実習の
手引き 医歯薬出版
給食経営管理用語辞典 日本給食経営管理学会監修 第一出版
管理栄養士・栄養士必携 日本栄養士会 第一出版
その他・
特記事項
授業参加態度や課題提出等で問題があり、指摘され
ても改善しない場合は、単位認定されない場合があ
る。
授業科目名
開講学科
校外実習
担当教員名
食物栄養
必修・選択
選択
1単位
授業形態
実習
田中弘美
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
前期・後期
栄養士
授業の概要
授業の到達目標
医療施設・学校・福祉施設など特定給食施設において、給食業務を行うために
必要な給食サービス提供に関し、栄養士として具備すべき知識及び技能を習得
することが目的である。 特定給食施設の実際を通して、給食業務を行うため
に必要な食事の計画や調理を含めた給食サービス提供に関する技術・概要につ
いて理解するとともに給食の実務等を習得することをねらいとする。
栄養士免許取得のために必要な専門科目の授業・実習で学んだ知識技術と実際
の現場で学んだ事柄の統合を図ることができる。
教授方法 講義及び実習
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
実習前の指導:実習に向けての心得について理解する。
2
実習先:施設別給食組織の概要と特徴を理解する。
担当栄養士
3
実習先:施設別献立及び給与栄養目標量の算出
担当栄養士
4
実習先:オーダーリングシステムを理解する。
担当栄養士
5
実習先:給食の食数管理を理解する。
担当栄養士
6
実習先:食材料管理を理解する。
担当栄養士
7
実習先:大量調理について理解する。
担当栄養士
8
実習先:機械、機具の取り扱いについて理解する。
担当栄養士
9
実習先:衛生管理について理解する。
担当栄養士
10
実習先:給食関係諸報告書等の作成について理解する。
担当栄養士
11
実習先:対象者に対する栄養教育及び栄養相談について理解する。
担当栄養士
12
実習先:対象者の嗜好、喫食状況を調査・集計する。
担当栄養士
13
実習先:対象者の栄養アセスメント・ケアプランを理解する。
担当栄養士
14
反省とまとめ
田中
15
実習報告会
田中
田中
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
実習先からの
評価
60
担当栄養士による評価となる。
報告会の準
備・発表
20
報告会の準備を積極的に行ったか。
実習における反省を生かし、今後の課題を見つけ、社
会に貢献しようとしているか。
評価基準
評価項目
割合(%)
事前レポート
及び準備
20
評価基準
積極的な取り組み姿勢であるか。
授業外における学習(事前・事後学習等)
1 年次に履修済みの栄養士免許取得に必要な科目の復習を十分行う。
受講生に
望むこと
・実習生としての立場を忘れず意欲的に取り組むこと。
・事前訪問で指示されたことはきちんと守ること。
・図書館の積極的な利用を望む。
指定図書/ 日本人の食事摂取基準 [2010 年版 ] 第一出版
参考書等 食事療養のための食品交換表 第 6 版 日本糖尿病学会編
- 81 -
教科書・
テキスト
全施設における臨地実習マニュアル 松崎政三・
名倉秀子編著 建帛社
給食経営管理用語辞典 日本経営管理学会 第一出
版
管理栄養士・栄養士必携 日本栄養士会 第一出版
その他・
特記事項
1 年次に開講された栄養士免許取得のために必要な科
目の単位をすべて修得済みのこと 授業参加態度や
課題提出等で問題があり、指摘されても改善しない場
合は、単位認定されない場合がある 実習先の栄養士
による評価が「不可」の場合は、単位認定されない。
授業科目名
開講学科
調理学実習Ⅰ
担当教員名
食物栄養
必修・選択
必修
2単位
授業形態
実習
新澤祥惠
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
通年
栄養士・フードスペシャリスト
授業の概要
授業の到達目標
調理は献立立案から始まり、適切な食品を選び、それに調理操作を行って美味
しい食べ物に仕上げ、盛りつけ喫食までが対象となる。この授業では日本風調
理様式の中から代表的なものを取り上げて実習し、基礎的な調理技術を会得す
ることを目標とする。前半は基礎的な調理法を中心に実習を進め、後半は応用
的に展開し、さらに、食文化的視点からの実習も加え、調理技術の習得と併せ、
調理に関する知識を深める。また、調理実験も組み入れ、理論と実際に起きる
現象を確かなものとしたい。
①基礎的な調理方法を理解し、その技術を習得する。
②基本的な切り方などは、一定の水準に達すること(適切な速度で正しい包丁
の使い方が出来る)。
③日常的に利用する食材の扱い方を習得する。
④日本料理の献立形式を理解する。
⑤郷土料理を知り、その調理法を習得する。
⑥日本の食文化を理解する。
⑦理論と実技を関連させて理解し、実践できる。
教授方法 講義の後、グループに分かれて実習
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
1
担当教員
実施回
授業内容・目標
担当教員
日本調理の概要:日本料理の特徴、歴史等を理解する。
調理実習を始めるにあたり調理の基本操作を学ぶ
16
調理学実験 4:味の評価方法を理解する(官能検査によ
り)。
2
炊飯、清汁(混合だし)
、浸し:炊飯とその理論、出汁
のとり方、緑黄色野菜の茹で方を学ぶ
17
味付け飯、煮物他:栗、蓮根など季節の食材の調理を
理解する。
3
味付け飯、煮物、漬物、米粉の調理:味付け飯の調味比率と留意点、煮
物の留意点、漬け物の原理、米粉調理のうち、もち米粉の調理を学ぶ
18
味付け飯、田楽他:季節の食材の利用と合理的な調理
方法を学ぶ。
4
味付け飯、酢の物(二杯酢)、煮物、味噌汁:かやくご飯の副材料の使い方、
酢の物の合わせ酢の比率、煮物の調味比率の計算、味噌汁の調理を学ぶ。
19
雑炊、刺身他:雑炊の調理を学び、鯛の様々な調理を
学ぶ。
5
煮魚、酢の物(三杯酢)、米粉の調理他:煮魚の方法(煮汁
の調味割合など)、三杯酢の調味、うるち米粉の調理を学ぶ。
20
刺身、粕汁、和菓子:さしみの基本を学ぶ。小麦粉の
膨化の調理を学ぶ
6
煮魚、酢の物(酢味噌和え)、潮汁:魚の調理(三枚おろし)、
魚の酢締めの方法と理論、魚介類の旨味について理解する。
21
郷土料理 1:祭礼の献立を学ぶ。押しずし、えびすなど
当地の郷土料理の理解をする。
7
揚げ物調理、漬け物:天ぷらなどの調理をとおして、
揚げ物の理論を理解し、調理方法を学ぶ。
22
郷土料理 2:郷土食の内、特に、じぶ煮や鯛のから蒸し
などの供応食の調理を学ぶ。
8
蒸しもの調理、寄せもの(寒天):赤飯、茶碗蒸しの調理をとおして、蒸し物の原理
と材料による差異を理解する。また、ゲル化材料としての寒天の調理法を理解する。
23
郷土料理 3:いわしの団子汁、イカめしなど総菜的な郷
土食を学ぶ。
9
焼き物調理、寄せもの(寒天)、めん類の調理:魚の姿焼きと鍋焼きにより、焼き物料理の特
徴と直接焼き、間接焼きの差異を学ぶ。また、寒天の凝固温度の理解と、麺類の扱い方を学ぶ。
24
青果物の調理の基本:特に地場産の農産物などを取り
上げた調理を学ぶ。
10
すし、寄せもの(でんぷん)
:すし飯の調理を学び、で
んぷんの糊化調理を理解する。、
25
正月料理:おせち料理の理解と調理法を知る。
11
エコクッキング:環境に負担をかけない調理法につい
て考えるきっかけとする。
26
日本料理の献立形式:我が国の供応食から日常食まで
の献立形式を学ぶ。
12
調理学実験 1:鶏卵の熱凝固を理解する。寒天の凝固に
及ぼす要因を理解する。
27
鍋料理:鍋料理(寄せ鍋)の特徴と調理法を学ぶ。
13
調理学実験 2:揚げ物における油の吸収率の計算方法
や、ルーの特徴を理解する。
28
会席献立 1:会席献立を調理し、献立の内容を理解する。
14
調理学実験 3:小麦粉の膨化を理解する。
29
会席献立 2:会席献立を調理し、献立の内容を理解する。
15
調理の基本と切り方:切砕の技術を習得するため、基
本切りの実際について理解を深める。
30
魚の調理の基本:魚の調理技術を習得する。
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
評価基準
評価項目
実習状況
20
実習に取り組む態度や毎回の実習レポートの記載状況 実技試験
課題レポート
60
まとめとしての課題レポート、実験レポート等の記載
内容
割合(%)
20
評価基準
①基本的な切り方テスト等の試験結果
②加熱調理(だし巻き卵)の試験結果
授業外における学習(事前・事後学習等)
日常生活における調理への関わり
受講生に
望むこと
①授業前にテキストを読んでくる。
②失敗を恐れず授業内容に取り組む。
③授業時に関わることの出来なかった部分も勉強する。
④日常的に調理に携わる。
指定図書/ なし
参考書等 - 82 -
教科書・
テキスト
日本調理テキスト
その他・
特記事項
なし
授業科目名
開講学科
調理学実習Ⅱ
担当教員名
食物栄養
必修・選択
必修
2単位
授業形態
実習
中村喜代美
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
通年
栄養士・フードスペシャリスト
授業の概要
授業の到達目標
調理は材料から食卓にいたるまでの過程において、常に、安全に美味しく食す
ることができるような配慮と作業を含むものである。西洋調理では基本的な切
り方や代表的な料理を作る過程で香辛料を理解し、併せて多くのソースを学
び、味と香りの合理性を会得させる。また、中華調理では、栄養的、味覚的、
経済的優越性を理解させ、各国料理の中で最も栄養バランスのよい料理である
ことの価値を認識させる。さらに、基礎的な調理技術を積み重ねて調理操作を
理解し、実践的な技術を修得させ、最後は、自由献立を作成し、グル-プ毎に
実習を行い、実地への応用に役立てる。
1. 基本切り(小口切り・いちょう切りなど)で包丁が前後に動き、適切な早
さまで到達する。
2. 魚の 3 枚卸しが適切にできる。
3. 料理作りの時間配分や温度管理ができる。
4. 西洋料理におけるマナ-の習得(正餐コース)
5. 献立作成ができる。(材料・調味料他の量を習得)
6. グル-プ実習でコミュニケ-ション能力や積極性を身につける。
教授方法 実習
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
講義:西洋料理の概念と特徴
調理の基本操作(計量、洗浄他), 調味、香辛料、調理器具
16
実習7:米飯と麺料理、魚料理、サラダ
2
実習1:野菜の切り方、ソース、デザート菓子
17
実習6:パン 2 種、ピザ
3
実習2:ソース、サンドイッチ他、デザート菓子
18
実習 17:肉料理、卵料理、焼き菓子
4
実習3:ソース、魚料理、サラダ1、デザート菓子
19
実習 18:米飯と麺料理、野菜料理、焼き菓子
5
実習4:ソース、魚料理、卵料理
20
実習 19:米飯と麺料理、肉料理、サラダ
6
実習5:ソース,肉料理、スープ1、サラダ
21
実習 20:肉料理、野菜料理、焼き菓子
7
実習8:スープ、魚料理、卵料理
22
実習 21:肉料理、魚料理、焼き菓子
8
実習 10:スープ、魚料理、デザート
23
実習 22:肉料理、魚料理、デザート菓子
9
実習9:スープ、肉料理、焼き菓子
24
演習:自由献立作成
10
実習 13:米飯と麺料理、肉料理、サラダ
25
実習 23:焼き菓子
11
講義:中国料理の概要:切り方、調味、香辛料、調理器具
実習 11:湯菜、拌菜、点心
26
実習 24:前菜、肉料理、デザート菓子
12
実習 12:拌菜、炒菜、溜菜、点心
27
実習 25:溜菜,拷菜,拌菜,点心
13
実習 14:炒菜、溜菜、桧菜、点心
28
実習 26:正餐コース前半
14
実習 15:炒菜、焼菜、点心
29
実習 27:正餐コース後半
15
実習 16:煎菜、炸菜、炒菜、点心
30
実習 28:自由献立実習
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
評価基準
評価項目
割合(%)
評価基準
筆記試験
50
講義や実習した料理を理解しているかを見る。(試験 授業参加状況
範囲は後日発表する。)
と実習記録
20
実習参加状況と毎回のレポ-ト提出を見る。
自由献立
20
食事摂取基準をもとに 20 歳代の1日分の献立を作成
する。また、指定された項目が理解されているかを見 実技試験
る。
10
青菜の茹で方、魚の3枚卸し、調味料の計算の習熟度
をみる。
授業外における学習(事前・事後学習等)
・次回作る料理はテキストを読んでおく。また、週に2日位は野菜の基本切りを練習をする。 (厚さが均一で早く切れるようにする為。) ・家事をできるだけ積極的におこなう。(料理を作る時間配分や動線、後片付けなどが理解できる)
・材料に興味を持ち市場やスーパーに買い物に行く。(旬の野菜・魚がわかる)
・家や学校で材料を計る(目分量の誤差が少なくなり、献立作成に有利)
・学校で習った料理を 1 週間に 1 度は何か作る。(野菜・魚の旬を知り、楽しく、料理作りができることを目指す)
受講生に
望むこと
・良い生活習慣を守り、朝食をしっかり取り授業に臨む。
・体調に気をつけ欠席や遅刻をしない。
指定図書/ 日本調理テキスト(新澤 祥恵)
参考書等 - 83 -
教科書・
テキスト
西洋調理テキスト(中村 喜代美)、中国料理テキ
スト(中村 喜代美)、また、プリントを配布する。
その他・
特記事項
なし
授業科目名
開講学科
栄養士への道Ⅰ
担当教員名
食物栄養
必修・選択
選択
坂井良輔・中谷智一・新澤祥恵・宮丸慶子・村上吉春・中村喜代美・田中弘美・西正人 (代表教員 新澤祥恵)
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
通年
2単位
授業形態
演習
なし
授業の概要
授業の到達目標
栄養士としての学びをはじめるにあたり、まず、基本的な学びの姿勢、学びの ①栄養士を目指すために必要な学びとは何かを理解する。
方法を修得し、併せて、栄養士としての専門科目を学ぶための基礎となる知識 ②栄養士の役割と業務の基礎的知識を理解できる。
を確認する。また、体験学習などもとおして現代の食環境での問題を見つけ、 ③栄養士業務に必要な基礎的知識を修得している。
それに対処できる能力を修得しながら栄養士という職業への理解を深める。1
年次の基礎と専門の学びを確かなものとし、2年次のより専門的な学びに繋げ
たい。
教授方法 講義、演習、実習
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
特別オリエンテーション
全員
16
栄養士の基礎知識5:食生活と健康の関わり
宮丸
2
大学での学びの基礎1(GW)
:スタディスキルズとは
全員
17
栄養士の基礎知識6:ライフステージの栄養
中村
3
大学での学びの基礎2(GW)
:ノートテーキング
全員
18
栄養士の基礎知識7:日本人の食生活の変化と問題点
田中
4
大学での学びの基礎3(GW)
:リーディングスの
基礎スキル
全員
19
栄養士の基礎知識8:食品成分の働きⅡ
5
大学での学びの基礎4(GW)
:より深いリーディングの
ために
全員
20
栄養士の基礎知識9:献立作成の基礎知識
全員
6
大学での学びの基礎5(GW)
:アカデミックライティン
グの基本スキル
全員
21
栄養士の基礎知識10:献立作成の手順
全員
7
大学での学びの基礎6(GW)
:効果的なアカデミック
ライティングのために
全員
22
各職域における栄養士の仕事(就職特別セミナー)1
中村
8
大学での学びの基礎7(GW)
:プレゼンテーションの
基本スキル
全員
23
各職域における栄養士の仕事(就職特別セミナー)2
中村
9
大学での学びの基礎8(GW)
:わかりやすいプレゼー
テーションのために
全員
24
栄養士を取り巻く諸問題1:廃棄物の課題
新澤
西
10
体験学習1
(環境)
坂井・村上
25
栄養士を取り巻く諸問題2:身近な環境問題を考える
新澤
11
体験学習2
(運動)
中谷・西
26
栄養士を取り巻く諸問題3:食と健康の問題を考える
新澤
12
栄養士の基礎知識1:食品成分の働きⅠ
坂井
27
栄養士を取り巻く諸問題4:食の安心・安全を考える
新澤
13
栄養士の基礎知識2:健康と食文化
新澤
28
校外実習報告会
田中
14
栄養士の基礎知識3:食と心理
中谷
29
1年次のまとめ1:総合テスト
全員
15
栄養士の基礎知識4:食料需給の現状
村上
30
1年次のまとめ2:総合テストの解説
全員
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
授業への参加
態度
50
評価基準
①授業へ積極的に関わる。
②授業に向けて十分に準備する。
評価項目
提出課題
割合(%)
50
評価基準
①質的量的に適切である。
②指定期日迄の提出
授業外における学習(事前・事後学習等)
必要なことはその都度指示をする
受講生に
望むこと
教科書・ 『知へのステップ』学習技術研究会編著、
テキスト くろしお出版
日々自身の生活習慣、食習慣を意識する。
指定図書/ 『エコチェック』高月紘・堀孝弘著、講談社
参考書等 その他・
特記事項
- 84 -
なし
授業科目名
開講学科
栄養士への道Ⅱ
担当教員名
食物栄養
必修・選択
選択
坂井良輔・中谷智一・新澤祥恵・宮丸慶子・村上吉春・中村喜代美・田中弘美・西正人 (代表教員 新澤祥恵)
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
通年
2単位
授業形態
演習
なし
授業の概要
授業の到達目標
1年次の学びを受けて、栄養士としての専門科目を学ぶための基礎となる知識
を確認し専門的なスキルを習得するために必要な技能を理解する。また、より
専門的な体験学習をとおして現代の食生活での問題を見つけ、それに対処でき
る能力を修得しながら今日の食生活指導において必要な栄養士としての実践力
を養う。
① 栄養士の役割と業務を理解できる。
② 栄養士の使命と関連職種との関わりを理解できる。
③ 栄養士業務に必要な知識を総合的に修得している。
教授方法 講義、演習、実習
履修条件 「栄養士への道Ⅰ」を履修済みであること
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
特別オリエンテーション
全員
16
栄養士に必要な基本的態度の学び2:栄
養士に求められる
接遇
中村
2
栄養士業務実践のための知識1:1年次の復習
全員
17
栄養士に必要な基本的態度の学び3:栄
養士の求められる
文章作成
中村
3
栄養士業務実践のための知識2:食品学
坂井
18
栄養士に必要な基本的態度の学び4:栄
養士に求められる
表現力
中村
4
栄養士業務実践のための知識3:栄養指導論
宮丸
19
栄養士業務の実際1:先輩栄養士に学ぶ
(医療)
宮丸
5
栄養士業務実践のための知識4:栄養学
中村
20
栄養士業務の実際2:先輩栄養士に学ぶ
(福祉)
中村
6
栄養士業務実践のための知識5:給食管理
田中
21
栄養士業務の実際3:先輩栄養士に学ぶ
(学校)
田中
7
栄養士業務実践のための知識6:食品衛生学
西
22
栄養士のための社会常識の学び
新澤
8
栄養士業務実践のための知識7:2年次の学びに向けて
全員
23
栄養士の専門知識1、
2:食品学
坂井
9
食育の実践1:小児期の食育
中村・新澤
24
栄養士の専門知識3、
4:基礎栄養学
新澤
10
食育の実践2:高齢期の食育
田中・宮丸
25
栄養士の専門知識5,
6:栄養指導論
宮丸
11
栄養に関する課題への取り組み1、2(GW)
:個々の栄養
問題
全員
26
栄養士の専門知識7,
8:応用栄養学
中村
12
栄養に関する課題への取り組み3、4(GW)
:家庭の栄養
問題
全員
27
栄養士の専門知識9,
10:給食管理
田中
13
栄養に関する課題への取り組み5、6(GW)
:地域の栄養
問題
全員
28
栄養士の専門知識11、
12:食品衛生学
西
14
栄養に関する課題への取り組み7、8(GW)
:世界の栄養
問題
全員
29
栄養士の専門知識13、
14:人体構造学
坂井
15
栄養士に必要な基本的態度の学び1:栄養士の活動分野
中村
30
まとめ
全員
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
授業への参加
態度
50
評価基準
①授業に積極的に関わる
②授業に向けて十分に準備する
評価項目
提出課題
割合(%)
50
評価基準
①質的量的に適切である
②提出期日迄の提出
授業外における学習(事前・事後学習等)
必要なことはその都度指示をする
受講生に
望むこと
日々、自身の生活習慣、食習慣を意識する
指定図書/ なし
参考書等 - 85 -
教科書・
テキスト
担当者が配布する資料
その他・
特記事項
なし
授業科目名
開講学科
栄養指導とコンピュータ
担当教員名
食物栄養
必修・選択
選択
授業形態
演習
宮丸慶子・田中弘美 (代表教員 田中弘美)
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
後期
2単位
なし
授業の概要
授業の到達目標
情報機器演習Ⅰで習得した技術を栄養の実務に応用し、客観的な判断に役立つ
データの収集や処理、指導教育効果を上げる資料や媒体作成など、情報処理の
基本的な知識と利用について学びを深める。また、栄養価計算ソフトの操作・
利用についても学び、献立作成が円滑にできるようにする。まとめの指導案作
成では、小学生を対象とし、3 つの色分けを用いた食育指導を考える。
① word、Excel 機能を使って、効率よく文書や表が作成できるようになること。
②関数を使ってデータ整理ができるようになること。
③ソフトを使って栄養価計算や栄養診断ができるようになること。
④栄養指導案作成における基本的なことを理解すること。
教授方法 演習
履修条件 Excel、word の基本的な操作は習得済みであること。
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
ワープロ演習:公文書を作成をする。
宮丸
2
word 演習:レシピを作成をする。
宮丸
3
Excel 演習:表作成
宮丸
4
Excel 演習:帳票作成(食品構成表等の作成について理解する)
田中
5
Excel 演習:帳票作成(給食関係諸報告書等の作成について理解する)
田中
6
Excel 演習:データの整理
宮丸
7
Excel 演習:関数を使っての応用
宮丸
8
献立作成演習:献立作成、栄養価計算と栄養診断(栄養価計算ソフトの使用方法について理解する)
田中
9
献立作成演習:献立作成、栄養価計算と栄養診断(栄養価計算ソフトの使用方法について理解する)
田中
10
ペイント演習:媒体作成(学校給食における 3 つの食品群を利用して作成する)
宮丸
11
ペイント演習:媒体作成(学校給食における 3 つの食品群を利用して作成する)
宮丸
12
栄養教育計画演習:実習を想定した自己紹介、案内文書の作成
田中
13
栄養教育計画:栄養指導案作成(栄養指導の案内文書の作成)
田中
14
栄養教育計画:栄養指導案作成(ペイントで作成した媒体を利用して考える)
田中
15
栄養教育計画:栄養指導案作成(ペイントで作成した媒体を利用して考える)
田中
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
授業参加意欲
60
評価基準
授業への取り組み姿勢を評価する。
評価項目
割合(%)
レポート課題
40
評価基準
レポート課題に対する取り組み姿勢を評価する。
授業外における学習(事前・事後学習等)
課題の期日を守れるように、空き時間をおおいに利用すること。
受講生に
望むこと
栄養士の実務には必要不可欠なので、空き時間も利用して技能を習得するこ
と。
指定図書/ なし
参考書等 - 86 -
教科書・
テキスト
なし
その他・
特記事項
なし
授業科目名
開講学科
医学一般
担当教員名
食物栄養
必修・選択
選択
2単位
授業形態
講義
尾﨑紀之
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
可
関連資格
単位
後期
社会福祉主事任用資格
授業の概要
授業の到達目標
本科目は、栄養士の業務や人の食生活に関わる分野において必要な医学・医療
保健に関する基本的な知識を習得することを目的にして設定されている。この
なかで、世界および日本の医学・医療現状の概況について把握し、人体の基本
構造と機能、ライフステージごとにみられる疾患・異常とその対応について習
得する。特に栄養士に大いに関連する生活習慣病や、消化器系の疾患ならびに
人体の基本構造と機能などについて、重点的に解説する。
世界および日本の医学・医療現状の概況を把握し、人体の基本構造と機能、ラ
イフステージごとにみられる生理的な変化や多く見られる疾患について習得す
る。特に栄養士に大いに関連する消化器系の構造と機能について理解し、生活
習慣病や、消化器系の疾患の病態生理を習得する。
教授方法 講義と講義時間中のグループ発表やディスカションを行う。レポート提出および。小テストを行う。
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
医療概論:日本及び世界の医学と医療の現状 医療を取り巻く現状と問題点を理解する。
2
身体の基本構造とその機能Ⅰ 身体の基本的構造と機能について理解する。
3
身体の基本構造とその機能Ⅱ 栄養学にとって特に重要な消化器系の構造と機能について理解する。
4
生活習慣病Ⅰ 糖尿病の病態生理について学ぶ。
5
生活習慣病Ⅱ 肥満・メタボリックシンドロームの病態生理について学ぶ。
6
消化器系疾患Ⅰ 口腔から肛門までの消化管の疾患の病態生理について学ぶ。
7
消化器系疾患Ⅱ 消化器に付属する腺、特に肝臓、胆嚢、膵臓の疾患の病態生理について学ぶ。
8
感染症・呼吸器系疾患 呼吸器系の疾患について学ぶ。
9
循環器系疾患・高血圧、心臓病、高脂血症の病態生理について学ぶ。
10
泌尿器系疾患 腎臓および尿路の疾患の病態生理について学ぶ。
11
血液疾患の病態生理について学ぶ。
12
産婦人科疾患 女性生殖器系の疾患の病態生理、および、妊娠から出産までの生理を学ぶ。
13
栄養障害を惹き起こす疾患、栄養障害の病態生理について学ぶ。
14
感覚器系、運動器系(筋骨格系)、神経系の疾患の病態生理について学ぶ。
15
難病・先天異常疾患の病態生理について学ぶ。
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
出席状況
授業参加態度
10
講義、討論について
予習等、準備をしっかりしている。
討論に積極的に参加し自分の意見を述べている。
小テスト
20
講義の内容をきちんと理解している。
評価基準
評価項目
割合(%)
評価基準
レポート
20
課題に対して主体をもってとりくみ、自分の考えでま
とめる。
試験
50
60 点以上を合格とする。
授業外における学習(事前・事後学習等)
予習においてはテキストをしっかりと読んでくる。
講義の後は、テキストに加え、配付資料をよく読み、理解する。
受講生に
望むこと
医学一般は学習範囲が広く、授業ではカバーできない部分多い。また専門的な
知識のみ成らず、現在何が健康上、大きな社会問題になっているのか理解する
必要がある。よって、テキストや配付資料に基づいた講義の予習復習はもとよ
り、日頃より、健康問題に関心を持って、新聞等のマスメディアの記事にも積
極的に目を通すことを望みます。
指定図書/ なし
参考書等 教科書・ 『臨床栄養学』(編集・系川嘉則 岩崎良文 南江堂
テキスト 出版 2009 年 2500 円)
その他・
特記事項
- 87 -
なし
授業科目名
開講学科
科学の基礎I
担当教員名
食物栄養
必修・選択
必修
須釜淳子・松本勝・向井加奈恵・井内映美・佐藤文(代表教員 坂井良輔)
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
可
関連資格
単位
前期
2単位
授業形態
講義
なし
授業の概要
授業の到達目標
人が生活するための土台となる食物栄養学を学ぶ学生にとって、人のからだの
構築を理解し、保健と食生活を結びつけて考えることは不可欠である。本科目
は、保健・医学一般の基礎編と位置づけ、人のからだ構造についてカラースケッ
チをしながら理解する。また健康を維持・増進するための日常生活について理
解する。
①からだの構造について、名称を述べることができる②各臓器・器官の機能を
述べることができる③健康を維持・増進するためのに日常生活の具体的なあり
方について述べることができる
教授方法 講義と演習を併用して行う
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
オリエンテーション、ライフサイクルと健康
須釜
2
細胞と組織
向井
3
皮膚
向井
4
循環器系
向井
5
呼吸器
松本
6
内分泌系
松本
7
下部消化管
松本
8
上部消化管
井内
9
血液・造血器・リンパ系
井内
10
運動器
井内
11
排泄
佐藤
12
スキンケア
佐藤
13
睡眠
須釜
14
ヘルスリテラシー1
須釜
15
ヘルスリテラシー2
須釜
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
毎回の講義課
題(カラース
ケッチ、他)
50
毎回の講義内容についてどれだけ理解しているか
授業参加状況
10
出席状況
評価基準
評価項目
定期試験
割合(%)
40
評価基準
各回の講義についてどれだけ理解しているか
授業外における学習(事前・事後学習等)
受講生に
望むこと
指定図書/ カラースケッチ解剖学(Wynn Kapit 他著・廣川書店)
参考書等 - 88 -
教科書・
テキスト
生きている人体(エスペン・ディートリスク、他著・
時空出版)
その他・
特記事項
2回から 11 回までカラースケッチを行うので、色
鉛筆(5色)を持参すること
授業科目名
開講学科
食料経済
担当教員名
食物栄養
必修・選択
選択
2単位
授業形態
講義
小林哲郎
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
後期
フードスペシャリスト
授業の概要
授業の到達目標
食料経済は人間の生命維持に不可欠であり、健康で充実した日常生活の基礎と
して重要である。また、食料の安定供給を確保することは、社会の安定及び国
民の安心、望ましい食生活を図る上で不可欠である。こうした問題意識に立っ
て、社会科学的アプローチから現在の食生活を見直す力を養うことを目指す。
近年、食のグローバル化の進展、美味飽食を謳歌する中で、わが国の食と農は
食料自給率の低下、食品の安全性と安心など多岐にわたる問題が生じている。
そこで国民の健康保持、自給率の向上、環境に配慮した「食と農」のあり方を
総合的に理解する。
①「食と農」を経済学的視点から総体的に把握できるようになる。
②関連する基本的な経済用語を習得できる。
③食料の生産~流通~消費全体の流れ(川上から川下へ)、フードシステムの
構造を理解できる。
④さらに、最終の消費者の視点で「食卓から農場まで」の流れをさかのぼって
習得できる。
⑤近年の食品工業、食品流通業の発展に伴う食のグローバル化をマーケティン
グの視点から理解できる。
教授方法 講義
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
食料経済学で何を学ぶか:この科目の意義、問題領域と経済学的接近方法を理解する。
2
食料農産物供給の経済的特質:農業は有機的な生物生産(工業との比較)であることを習得する。
3
食料農産物需要の経済的特質:食料は生活必需品で特殊な消費財といった経済用語の理解を深める。
4
食生活の変化とその特徴:日本(和)食の洋風化・多様化・簡便化など歴史的な変化と方向を習得する。
5
豊かな食生活と食料自給率:食品産業(食品工業、食品流通業、外食産業)の発展と農産物輸入の増大など現代の諸課題を理解する。
6
食料問題と食品マーケティング:食料問題の定義とマーケティングの基本を習得する。
7
食料貿易とマーケティング:現代のアグリビジネスと政府の役割を理解する。
8
食料問題と国際マーケット:飢餓と飽食、人口増加と食料需要の逼迫状況を習得する。
9
穀物価格高騰のメカニズム:世界の穀物取引と市場価格形成について理解する。
10
水産資源と世界のマーケット:持続的な水産資源利用と流通機構について習得する。
11
農業技術の革新と環境保全型農業:第2の緑の革命と低投入持続的農業(RISA)の意義を習得する。
12
食品流通とスーパーマーケット:外食比率の伸び悩みと中食の拡大について理解する。
13
食の機能性とマーケティング:健康食ブームと食情報の役割について習得する。
14
日本農業と環境問題:農業の多面的機能と食品ロスについて理解する。
15
望ましい食生活を求めて:わが国の食料政策や栄養政策をあとづけ、飽食時代後の日本型食生活の意義を理解する。
成績評価方法と基準
評価項目
期末試験
割合(%)
80
評価基準
記述式(小論文形式)
評価項目
授業参加
割合(%)
20
評価基準
出席状況、授業中の応答
授業外における学習(事前・事後学習等)
①日々、図書館等で新聞、雑誌の関連記事に接し、問題意識を高めておく。
②授業ではノートをしっかりとり、復習も大切にして用語等の確認や知見をノートに整理しておく。
③参考書(下欄)に示した図書(5 冊)が図書館等にあれば、それらの章構成と各章末に示す「参考文献」欄、あるいは巻末の「参考文献一覧」を見て広い視
野を養う。
受講生に
望むこと
上記の「授業外における学習」欄の事項①〜③を大切に実行する。
教科書・ 『飢餓と飽食のマーケティング:歴史と事例から学
テキスト ぶ食料経済』 小林富雄著 ブイツーソリューショ
ン 2012 年
指定図書/ なし/『フードシステムの経済学(第 4 版)』 時子山ひろみ、荏開津典生共著 その他・
参考書等 医歯薬出版 2008 年、『食料経済:フードシステムからみた食料問題(第 3 版)』 特記事項
高橋正郎編著 理工学社 2005 年、『食品の消費と流通(新版)』 日本フード
スペシャル協会編 建帛社 2008 年、『食料経済(新訂)』 小林哲郎編著 中
央法規出版 2003 年、
『食の文化を知る事典』 岡田哲著 東京堂出版 1998 年
- 89 -
なし
授業科目名
開講学科
フードコーディネート論
担当教員名
食物栄養
必修・選択
選択
2単位
授業形態
講義
田中弘美
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
前期
フードスペシャリスト
授業の概要
授業の到達目標
現代の「食」の営みの環境は流動的に変化しており、それに対応するためにも
フードビジネスの担い手となるフードスペシャリストが期待される。フード
コーディネート論では、食文化、調理文化、礼儀作法を始め、食に関連したコー
ディネートの基本知識を学び、消費者の視点に立った快適な食全般を提供でき
ることを目指す。
授業を通して、食に関するコーディネートに必要な知識の習得と実践力を身に
つけることができる。
食生活の諸問題を広い視野に立って考え、解決しようとすることができる。
教授方法 テキスト及び配布資料による講義。DVD 視聴もある。
履修条件 栄養士としての知識を深める意欲を持って履修することが望ましい。
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
五感によってとらえられる生理的なおいしさ、その他、おいしさに及ぼす影響、おいしさの本質を理解し、ホスピタリティやアメニティ
について学び、フードコーディネートの基本理念であるもてなしの心について理解する。
2
食事とは何かを概観したうえで、日本人の食生活の歴史的な成り立ちを学ぶことを通して、人類の食事は単に生命維持のためばかりでは
なく、文化的社会的に大きな役割を担うものであることを理解する。
3
世界の国々の食事の特徴や進行しつつある食のフュージョン(融合)やスローフード運動などのついて考え、日本人の食事がどのように
変化しながら現代に至ったかを理解する。
4
日本料理、中国料理、西洋料理について、各料理様式の基本的な食器・食具などのテーブルウェアと食卓のコーディネート(テーブルコー
ディネート)を理解する。
5
食卓のコーディネートでは、6W3H にふさわしい食事・料理形式に適した食卓のスタイルを構成することを理解する。また、食器・食
具の配置(テーブルセッティング)については、国によってそれぞれの決まりごとがあるので、それらの基本知識を身につける。
6
食卓におけるホスピタリティの精神の重要性、およびサービスとマナーについての基本理念と学び、日本、中国、西洋の各料理のサービ
スとマナーの特徴を理解する。
7
第 6 回に引き続き、日本、中国、西洋の各料理のサービスとマナーの特徴を理解する。
8
ディナーとブッフェ形式およびワインについてやパーティの種類とパーティプランニングの基本事項を理解する。
9
献立と献立を構成する料理内容の企画立案であるメニュープランニングの目的を学び、各国の料理様式の基本構成を理解する。
10
第 9 回に引き続き、各国の料理様式の基本構成を理解する。
11
食空間のコーディネートの基礎を学び、食空間を売り場、食事空間、キッチンに区別した素ぞれに対応したコーディネートを理解する。
12
食空間のコーディネートの基礎を学び、食空間を売り場、食事空間、キッチンに区別した素ぞれに対応したコーディネートを理解する。
13
フードサービスビジネスの動向と特性、マネジメントの基本についての概要を理解したうえで、フードサービス店舗(レストラン)の企
業を前提にして、コンセプトの作成について理解する。
14
フードサービス店舗(レストラン)の企業を前提にして、立地選定、店舗選定、投資計画・収支計画の作成、損益分岐点売上高の算出な
どを事例を通して理解する。
15
実践現場における食企画の基本的な流れと企画を実践するための必要不可欠な基礎スキルについて理解する。
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
評価基準
評価項目
定期試験
60
試験形式で、どれだけテキストの内容が理解できてい
レポート課題
るかを評価する。
授業参加態度
20
出席状況、授業への取り組み姿勢を評価する。
割合(%)
評価基準
20
テキストの内容に応じた課題に対する取り組み姿勢を
評価する。
授業外における学習(事前・事後学習等)
図書館を利用し、視野を広げること。
受講生に
望むこと
毎日の生活に活かすことのできる内容ですから、自分の生活に取り入れたり、
関連することや興味を持ったことを調べたりして、知識を広げていくことが望
ましい。
指定図書/ なし
参考書等 - 90 -
教科書・
テキスト
三訂 フードコーディネート論 (社)日本フード
スペシャリスト協会編
その他・
特記事項
なし
授業科目名
開講学科
フードスペシャリスト論
担当教員名
食物栄養
必修・選択
選択
2単位
授業形態
講義
西正人
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
後期
フードスペシャリスト
授業の概要
授業の到達目標
フードスペシャリスト論では、フードスペシャリストが学ぶべき専門科目の概
要についての理解を目的とした科目です。日本や日本以外の国の食文化につい
て理解を深める。また人類と食環境や食物史、食品加工や保存技術などの歴史
を学習する。これらの歴史を踏まえ、現代日本の食生活や食品産業の役割など
の理解を深めてゆく。さらに、食品の安全性についても学習する。
フードスペシャリスト論では、フードスペシャリストが学ぶべき専門科目の概
要についての理解とフードスペシャリストが具備すべき基礎知識や考え方をみ
につけることを目標とします。
教授方法 講義
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
フードスペシャリストの概念、業務、活躍分野などについて理解し、フードスペシャリスト資格を活かした仕事に対する自覚と責任を理
解する。
2
フードスペシャリストの養成と資格に関する制度を理解する。健全な食産業への貢献を実践するための知識や考え方を習得する。
3
フードスペシャリストが食育を実践するために必要な知識や考え方を習得する。
4
健康と快適な食生活、食育、健全な食産業ならびに地球環境改善に貢献するためにフードスペシャリストが果たす役割について学習する。
5
人類の食物史、食品加工保存技術に関するこれまでの歴史を理解する。
6
フードスペシャリストとして、グローバル化の現代にも対応できるように世界の食事情について、世界各地の食作法、宗教による食にま
つわる禁忌、よく食べられる食材や重要な食糧について学習する。
7
日本人の食生活の変遷や「新しい食」の起源を理解する。また、気候や風土によって食文化は大きく異なることや、伝統食、伝統野菜、
独特の調味料など、それらの特色を学習する。
8
戦後から現在における食生活の変化や現在の日本における食生活の特徴や消費生活、食糧自給、環境と食との関わりなどを理解し、現代
や将来の日本に適した食生活について考える。
9
外食産業、食品流通、食品製造業などの食品に関わる産業の社会的役割を理解する。
10
食品の品質規格や表示に関わる制度、JAS(日本農林規格)の規格、表示について理解する。
11
食品衛生法による規格とそれに基づく表示について理解する。健康増進法の制度や規格・表示について理解する。また、Codex 規格に
ついて、日本における食品の規格や表示制度などとの関連を中心に理解する。
12
食品の安全について、食品添加物の安全基準、表示、添加物に使用される物質の特徴について理解する。消費者保護制度について理解する。
13
食品情報の管理、食情報の有効利用について考える。また、食情報の氾濫による危険性を理解する。
14
フードスペシャリスト資格認定試験の過去問題(フードスペシャリスト論)を解きながら、フードスペシャリスト論の内容について理解
を確実にする。
(1)
15
フードスペシャリスト資格認定試験の過去問題(フードスペシャリスト論)を解きながら、フードスペシャリスト論の理解を深めていく。
(2)
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
単位認定試験
100
評価基準
評価項目
割合(%)
評価基準
授業の理解度を試験により評価します。
授業外における学習(事前・事後学習等)
資格認定試験に合格することも考えて学習する必要がある。そのため、テキストの内容をおぼえることも必要だが、事象の理由や理屈、背景などを「考える」
ことも理解を深めるためには重要である。 試験対策では、フードスペシャリスト資格認定試験過去問題を解き、わからないところはテキストや関連する図
書などで調べ、問題を繰り返し行うことで知識や理解が確実になる。
受講生に
望むこと
本科目の理解が他の科目の理解の助けになります。またその逆もありますの
で、他の科目との関連性があることを前提に授業に取り組んで下さい。
指定図書/ なし
参考書等 教科書・ 「四訂 フードスペシャリスト論」日本フードスペ
テキスト シャリスト協会編 健帛社 2013 年
その他・
特記事項
- 91 -
なし
授業科目名
開講学科
官能評価・鑑別論
担当教員名
食物栄養
必修・選択
選択
2単位
授業形態
演習
新澤祥惠
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
可
関連資格
単位
通年
フードスペシャリスト
授業の概要
授業の到達目標
食品評価の方法としては理化学的測定(化学的・物理的)によるものと官能検
査がある。現在の食環境においては多種多様な食品が流通しており、食品を適
切に評価するための知識や技能は多岐にわたっている。この授業では食の専門
家として、適切な食品選択が出来るよう、食品の評価として、官能検査、化学
的評価、物理的評価を学び、さらに、各食品毎の鑑別法を取り上げる。
①食品表示について理解する。
②食品の評価方法の一つである官能評価の特徴と方法を理解し、食生活の様々
な場面で適切な評価の方法を考えることが出来る。
③食品そのものの評価方法としての様々な指標を理解する。
④各食品毎の評価基準を理解する。
⑤消費者の食品選択において適切な助言の出来る知識を習得できる。
教授方法 講義と実験
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
1
担当教員
実施回
授業内容・目標
担当教員
食品の品質とは:食品の規格、食品の表示のルールを
学ぶ。
16
個別食品の鑑別法(小麦)
:小麦についての品質評価を
理解する。
2
官能評価とは:官能評価の目的を学び、官能評価の問
題点を考える。
17
個別食品の鑑別法(そば、イモ類、デンプン類)
:そば、
イモ類、でんぷんの品質評価を理解する。
3
官能評価の実施法 パネル構成 試験の管理 手法の
選択 などを学ぶ。
18
個別食品の鑑別法(豆類、種実類)
:豆類種実類の品質
評価を理解する。
4
演習 2 点比較法(クッキー、紅茶)実験とまとめ
19
個別食品の鑑別法(野菜、キノコ類)
:野菜、キノコ類
の品質評価を理解する。
5
演習 3 点比較法(りんごジュース)の実験とまとめ
20
個別食品の鑑別法(果実、海草類)
:果実類、海藻類の
品質評価を理解する。
6
演習 評点法(チョコレート)の実験と集計
21
個別食品の鑑別法(肉類 乳・乳製品)
:肉類、乳・乳
製品の品質評価を理解する。
7
演習 評点法の解析(平均値と標準偏差)を行う。
22
個別食品の鑑別法(卵とその加工品)
:卵およびその加
工品の品質評価を理解する。
8
演習 評点法の解析(分散分析)を行う。
23
個別食品の鑑別法(魚介類他)
:魚介類の品質評価を理
解する。
9
評点法のレポート作成
24
個別食品の鑑別法(その他食品)
:嗜好飲料、調味料類
の品質評価を理解する。
10
化学的評価Ⅰ:食品の品質として、水分と色について
学ぶ。
25
食品の流通Ⅰ:フードマーケッティングと食品流通を
理解する。
11
化学的評価Ⅱ:食品の糖度、酸度や魚の鮮度、新しい
評価法を学ぶ。
26
食品の流通Ⅱ:食品市場の変化について理解する。
12
物理的評価Ⅰ:食品の物理的な状態を学ぶ。
27
食品の流通Ⅲ:新しい食品消費の課題を考える。
13
物理的評価Ⅱ:食品のレオロジー、テクスチャーにつ
いて学ぶ。
28
官能評価のまとめ
14
食品の評価のまとめ:化学的評価、物理的評価を総合
的に理解する。
29
食品の鑑別のまとめ
15
個別食品の鑑別法(米)
:米についての品質評価を理解
する。
30
栄養士業務における官能評価と食品鑑別の意義
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
評価基準
評価項目
筆記試験
30
正答率
レポート
課題レポート
20
まとめとしての課題レポート、実験レポート等の記載
内容
割合(%)
50
評価基準
実験の内容が理解されているか
授業外における学習(事前・事後学習等)
テキストをきちんと読む。 実験などで理解が難しいときはその都度質問し、解決しておく。
受講生に
望むこと
日常生活の中で、常に食品に関心を持つこと。また、食品表示も必ず確認する
習慣をつける。
指定図書/ なし
参考書等 - 92 -
教科書・
テキスト
食品の官能評価・鑑別演習、食品の消費と流通 建
帛社
その他・
特記事項
なし
授業科目名
開講学科
学校栄養教育論
担当教員名
食物栄養
必修・選択
選択
授業形態
集中講義
田中弘美・山上菊恵・宮丸慶子 (代表教員 宮丸慶子)
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
前期
2単位
栄養教諭二種免許状
授業の概要
授業の到達目標
栄養士と教員の資格を併せもつ栄養教諭の役割と職務について学ぶ。栄養教諭
が食に関する授業を行うにあたって必要な理論や知識を学ぶ。それには、学校
給食の歴史・変遷や給食を「生きた教材」とするために日本の食文化も理解す
る。加えて、児童・生徒の発達や健康状態の把握と実態に合わせた効果的な授
業の工夫が必要であり、学校組織としての取り組みを考える全体計画、また家
庭や地域との連携・調整も必要であることなどを学ぶ。
栄養教諭の役割と職務内容である「学校給食の管理」と「食に関する指導」を
理解する。
①栄養教諭制度および食育基本法を理解し、栄養教諭の役割の重要性を理解す
る。
②「学校給食の管理」では、栄養管理、衛生管理、物品管理を理解する。
③「食に関する指導」では各教科や道徳・特別活動、総合的な学習の時間、給
食の時間と食に関する指導内容との関わりを理解する。
④食に関する全体計画作成とその展開を理解し、「生きた教材」としての給食
の意義を知る。
教授方法 講義と演習
履修条件 1年次に開講された栄養士免許取得のために必要な科目の単位をすべて履修済みのこと。
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
栄養教諭誕生の背景と意義(食に係わる法令、諸制度、国民栄養の現状について)
宮丸
2
児童・生徒の食に関する指導の現状と課題
宮丸
3
日本と世界の食文化とその歴史(学校給食の歴史と意義を含む)
宮丸
4
栄養教諭の職務内容、使命、役割
山上
5
学校給食等施設における栄養管理、衛生管理、物品管理
田中
6
給食の時間における食に関する指導
田中
7
家庭科における食に関する指導
田中
8
保健体育科における食に関する指導
山上
9
道徳・特別活動における食に関する指導
山上
10
総合的な学習の時間における食に関する指導
山上
11
学校・家庭あるいは学校・地域が連携した食に関する指導(アレルギー、肥満傾向等の個別指導の在り方を含む)
山上
12
食に関する指導とその方法 演習①食に関する指導案・教材作成(指導案作成の手順説明に基づき、指導学年・テーマの決定、使用教材
の検討を行う)
全員
13
食に関する指導とその方法 演習②食に関する指導案・教材作成(作成した指導案に基づき、設問の検討や教材作成を行う)
全員
14
食に関する指導とその方法 演習③食に関する指導案の発表と相互評価
全員
15
食に関する指導とその方法 演習④食に関する指導案の発表と相互評価と全体のまとめ
全員
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
単位認定試験
30
演習
30
評価基準
評価項目
割合(%)
評価基準
設問を理解した解答がされているか。
レポート課題
20
学び取った内容が自分の言葉で表現されているか。
発表の意欲・内容と相互評価への参加態度
授業参加意欲
20
指導案作成・教材作成への意欲
授業外における学習(事前・事後学習等)
①講義内容に関する部分はテキストを読んで予習してください。
②集中講義の開講前に指定図書のレポートを提出してください。
③指導案作成、教材作成は授業時間も確保しますが、授業外の学習時間をしっかり確保してください。
受講生に
望むこと
1年次に履修した「教育者論」、「教育方法論」を復習し、教育実習生として授
業を行うことを自覚した授業参加姿勢を望みます。
指定図書/ 「学校見聞録 学びの共同体の実践」 佐藤学著 小学館 2012 年/「小学校
参考書等 学習指導要領」、「中学校学習指導要領」 文部科学省 「食に関する指導の手
引」
文部科学省
- 93 -
教科書・ 「 学 校 栄 養 教 育 概 論 」 上 田 伸 男 編 著 化 学 同 人 テキスト 2007 年、「小学校学習指導要領」、「中学校学習指導
要領」 文部科学省
その他・
特記事項
なし
授業科目名
開講学科
教育者論
担当教員名
食物栄養
必修・選択
選択
2単位
授業形態
講義
村上吉春
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
前期
栄養教諭二種免許状
授業の概要
授業の到達目標
この科目は、栄養教諭二種免許の資格取得を目指す学生が、教師の心構え、教
職の意義や目的など学校教育に関する全体概要を学ぶことにより、他の教職科
目を学ぶための橋渡しをする入門的な科目である。学生は学校教育の概要や教
育者として必要な資質 ・ 能力等を理解するために、教育の目的・目標、学習指
導要領、学校の組織編制、教科指導、教師に求められる資質・能力などについ
て、講義および演習を通して学ぶ。
①教員の職責・使命、必要な資質・能力を理解するとともに、教職に対する意
識を高める。 ②学校教育の目的・目標および学習指導要領の概要を理解する。 ③学校教育活動の概要を理解するとともに、必要な基礎・基本の知識・技術を
習得する。
教授方法 講義、グループディスカッション、課題レポート作成並びに演習等を必要に応じて併用する。
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
オリエンテーション、教職の意義と教員養成の歴史
科目の到達目標、評価方法、レポートの提出等について理解するとともに、教職の意義や教員養成史の概略を学ぶ。
2
教員の職種と教員免許の種類
校長以下の教員の様々な職種及び校種別の教員免許の種類について理解する。
3
学習指導要領
学習指導要領の概要を学ぶとともに、その法的拘束性や基準性などを理解する。
4
学校教育の目的・目標と教員に求められる資質・能力
校種別の学校教育の目的・目標並びに、これからの教員に求められる資質・能力について理解する。
5
学校の組織と校務分掌
学校の組織がどのように編制されて機能しており、校務分掌とは如何なるものかについて理解する。
6
教科指導と教材研究
教員として最も重要な教科指導とこれに関わる教材の工夫や教材研究の重要性を理解する。
7
教科外指導(特別活動、道徳、総合的な学習の時間、外国語活動)
教科以外の教育活動について、それらのねらいや内容の概要を理解する。
8
学校経営計画と学級経営
学校経営計画書の概要およびこれと密接にリンクする学級経営計画について理解する。
9
義務教育の特性
小学校および中学校の義務教育について、校種ごとの児童・生徒の特性や直面する教育課題について理解する。
10
高等学校教育等の特性
高等学校教育の特性と当面する教育課題を中心に学ぶとともに、特別支援教育についても学ぶ。
11
教育実践(授業参観)
参観課題を明確にして授業参観を行い、参観後のまとめレポートの作成を通して実際の指導の工夫や、課題を学ぶ。
12
学習指導案の基礎基本
教育実習での作成が必須である学習指導案について、その形式や記載内容など基本的な事項を理解する。
13
給食指導案の試作
5分間の給食指導案の試作を通して、実際の学習指導案について基本的な認識を深める。
14
給食指模擬授業
試作した給食指導案に基づいて模擬授業を行い、指導体験を通して実践的な指導力を学ぶ。
15
教育法規
教員の服務、研修、身分、任用などについて知り、職業としての教員の権利と義務の基本事項を理解する。
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
課題レポート
および演習成
果
50
課題レポートの期限までの提出と量的・質的な内容、
小レポート
模擬授業等での演習成果
授業への参加
状況
20
授業への能動的な参加(発言・応答)+グループ活動
等における積極的な役割分担+出席状況
評価基準
評価項目
割合(%)
30
評価基準
小レポートの期限までの提出と量的・質的な内容
授業外における学習(事前・事後学習等)
毎回、次時の学習に関連する該当ページを指示するから、予習として必ずテキストの該当箇所に目を通して出席のこと。その際、意味が不明な用語や内容を
リストアップしておき、授業中に質問できるよう準備しておくことが望ましい。全 15 回の授業期間中に、テキスト全体の通読を終えることが望まれる。
受講生に
望むこと
レポート重視のため課題レポートや小レポートの提出回数が多くなるが、指示
に従って期限厳守で提出すること。その際、授業で学んだことや調べたことを
基にして、必ず自分の意見を述べることが必要である。同時に、授業では自分
の意見を述べることや質問できることが重視される。
指定図書/ なし/小学校学習指導要領、中学校学習指導要領
参考書等 - 94 -
教科書・
テキスト
教職論(第二版)~教員を志すすべての人へ~(ミ
ネルヴァ書房)
その他・
特記事項
学童保育や子ども会等でのボランティア活動などを
通して、可能な範囲で日頃から児童・生徒と接する
機会を持つことが望ましい。なお、栄養教諭二種免
許の取得には、この科目を含めて開講される全ての
科目を履修・修得する必要がある。
授業科目名
開講学科
教育原理
担当教員名
食物栄養
必修・選択
選択
2単位
授業形態
講義
海口浩芳
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
前期
栄養教諭二種免許状
授業の概要
授業の到達目標
私たちにとっての「教育」という営みが、これまでどのような歴史的背景のも
とに行われてきたのかを理解するとともに、それらの過程において歴史上の
人々が「教育」をどのようにとらえ、かつ考えてきたのかを理解し、現代の教
育を考える際の視点を養うことを目的とする。あわせて、これまでの教育思想
についても取り扱う。
①教育の意味、人間形成における教育の意義や目的を理解する。
②教育に関する歴史や時代背景を理解する。
③教育に関するさまざまな思想について理解する。
④現在の教育の課題を理解し、教育に対する自分なりの考えをもつ。
教授方法 講義
履修条件 栄養教諭免許状取得に係る他の関連科目を履修していること。
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
授業オリエンテーション:授業の進め方や成績評価の考え方について説明する。次回以降の授業について簡単に触れる。
2
教育の本質と目的① 教育とは何か
3
教育の本質と目的② 理念、社会的側面
4
人間の発達をどうとらえるか① 発達理論
5
人間の発達をどうとらえるか② 発達段階と発達課題
6
人間の発達をどうとらえるか③ 小1プロブレム、中1ギャップ問題
7
教育の歴史① 古代ギリシアの教育と思想
8
教育の歴史② 中世ヨーロッパの教育
9
教育の歴史③ 近代ヨーロッパの教育
10
教育の歴史④ 現代の教育(世界)
11
教育の歴史⑤ 日本の教育(近代教育の始まり)
12
教育の歴史⑥ 日本の教育(戦後の教育改革~現在)
13
教育思想① コメニウス、ルソー、ペスタロッチ、フレーベル
14
教育思想② エレン・ケイ、モンテッソーリ、デューイ、脱学校論(イリイチ、フレイレ)
15
現代の教育の課題
成績評価方法と基準
評価項目
定期試験
割合(%)
60
評価基準
評価項目
試験は論述式。問われた内容に対して、①的確に答え
ているか、②論理的に文章が構成されているか、③誤 受講態度
字脱字がないか、の点から採点する。
割合(%)
評価基準
40
欠席はもちろんのこと、遅刻・無断退室・居眠り・私
語等は減点の対象とする。5 回以上注意を受けた者に
は定期試験の受験を認めない場合がある。
授業外における学習(事前・事後学習等)
①社会の動きに関心を持つために新聞を読むこと。
②授業で出てきたわからない言葉や用語は、面倒がらずに辞書・事典で調べること。
③授業中に出す教育用語の課題を授業後に調べ 200 字程度にまとめること。
受講生に
望むこと
遅刻をしない、授業中の私語厳禁、提出物の期限を守るなどの最低限のマナー
を心得てください。
また、月に最低でも 1 冊は新書程度の本を読むことを心がけるようにしてくだ
さい。
指定図書/ なし
参考書等 - 95 -
教科書・
テキスト
プリントを毎回配布する。
その他・
特記事項
なし
授業科目名
開講学科
発達心理学
担当教員名
食物栄養
必修・選択
選択
2単位
授業形態
講義
中谷智一
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
後期
栄養教諭二種免許状
授業の概要
授業の到達目標
栄養教諭の資格取得を目指す学生の必修科目である。人間の発達(継時的な変
化)について理解し、各発達段階における発達の諸様相を知り、それらの各発
達段階での問題と援助の在り方について理解できるようになる。マスコミ(報
道)などの時事的な問題・話題や、発達についての誤った「民間信仰」につい
ても折に触れて言及する。
人間の発達的な変容やその意味を理解し、ライフステージの各段階での心身の
形態や機能の変化の過程とその規定要因などについて概観し、幼児・児童及び
生徒の心身の発達や学習の過程とそれに伴う諸問題について理解できるように
なる。
教授方法 講義
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
オリエンテーションとこの科目のルール
2
発生・出生・発達とアタッチメント・ホスピタリズム
3
発達課題
4
各発達段階での大人と子どもの関係
5
ここまでの「おさらい」
6
第 4 回の授業の深まり=発達に伴う親子関係の変化:「親=自分の一部」から「他者」へ
7
遊びと仲間集団の発達:遊びも仲間も発達する
8
通過儀礼:次の発達段階へ移行する際の儀式
9
第 7 回の授業の深まり:子どもの集団
10
互恵性と言語の獲得
11
数の保存:具体的操作段階から形式的操作段階へ
12
児童期以降、繰り返し行われる作業:自己の形成と修正
13
自己概念と自己受容
14
自己実現
15
まとめとふりかえり
成績評価方法と基準
評価項目
出席
試験の成績
割合(%)
授業参加
態度と合
わせて40
60
評価基準
評価項目
割合(%)
出席と
授業参加態度 合わせ
て 40
規定回数を満たす事
評価基準
授業中の質問の回数と内容
期末に行う論述試験の答案の内容:各概念・用語の理
解とその具体的適用の仕方
授業外における学習(事前・事後学習等)
予習の必要はないが、授業後の復讐を求める。何が離されたのか、どのような内容であったのかを確認していってほしい。
受講生に
望むこと
自分や兄弟、親などがどのように育ってきたのか、いつも振り返って考えてみ
て欲しい。
指定図書/ なし。/なし。面白い文献があればその都度授業中に照会する。
参考書等 - 96 -
教科書・
テキスト
なし、教員自作のレジメを使用する。
その他・
特記事項
なし
授業科目名
開講学科
教育方法論
担当教員名
食物栄養
必修・選択
選択
1単位
授業形態
講義
村上吉春
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
後期
栄養教諭二種免許状
授業の概要
授業の到達目標
この科目では、栄養教諭二種免許の資格取得を目指す学生が、実際の授業展開
には様々な方法や技術があることを知るために学ぶ科目である。具体的には、
授業づくりの基礎理論、授業デザインの方法、学習指導案の構成、研究授業の
ねらいや進め方、学力をめぐる課題などについて学ぶとともに、レポート作成、
グループ活動、模擬授業も併用して、学んだ知識・技術を実際の授業や指導に
生かせるよう定着を図る。
①授業の構成要素や方法 ・ 技術の特性を理解し、実際に授業がデザインできる
ようになる。 ②児童・生徒の積極的な学びを引き出す適切な指導法を、TPO
に応じて選択できるようになる。 ③学力をめぐる教育の現状と今日的課題を
把握する。
教授方法 講義、グループディスカッション、課題レポート作成
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
オリエンテーションおよび授業の構成要素
科目の到達目標、評価方法、レポートの提出および授業の構成要素について理解する。
2
学習指導の原理
問題解決学習と系統学習とを対比しながら、それらの特性を学ぶことを通して学習指導の基本的な原理を理解する。
3
学習指導の形態
一斉学習やグループ学習など、いくつかの学習形態について、その方法や長短などの特性を理解する。
4
授業デザイン①
授業をデザインするとはどのようなことか、テーマの設定、教材の選択から授業展開に至るまでの一連のプロセスを理解する。
5
授業デザイン②
実際に授業を展開するとはどのようなことか、導入、展開、整理の一連のプロセスを理解する。
6
教育評価①
指導と評価の一体化に関わって、評価の目的や種類、効果的な評価の在り方などを理解する。
7
教育評価②
指導要録と通知表、調査書などについて、それらの機能や性質を理解する。
8
授業づくりのヒント
実際の授業で想定されるいくつかの場面を課題とした事例研究により、具体的な指導法の基本を理解する。
9
学習指導案と授業づくり①
学習指導案の形式や内容を、実際の指導案に即して理解する。
10
学習指導案と授業づくり②
モデル授業を見ながら学習指導案を復元する演習を通して、学習指導案づくりに慣れる。
11
教材づくりと模擬授業
授業に必要な教材(教具)づくりを行い、模擬授業の中で基本的な活用法を理解する。
12
研究授業
授業改善の手段としての研究授業の意義や目的、実施の手法や活用などについて理解する。
13
学力の現状と課題
地域や我が国の児童・生徒のめざす学力、現状、課題について、国際比較を含めて実態を理解する。
14
特別な支援
どこのクラスにも在籍する、特別な支援が必要な児童・生徒の現状と指導の基本原則を理解する。
15
情報化時代の授業づくり
時代の変化に対応した AV 機器を利用した授業の効果や在り方、課題について理解する。
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
課題レポート
および演習成
果
50
課題レポートの期限までの提出と量的質的な内容、模
小レポート
擬授業等の演習における成果
授業への参加
状況
20
授業への能動的な参加(発言・応答)+グループ活動
等における積極的な役割分担+出席状況
評価基準
評価項目
割合(%)
30
評価基準
小レポートの期限までの提出と量的質的な内容
授業外における学習(事前・事後学習等)
毎回、次時の学習に関連する該当ページを指示するから、予習として必ずテキストの該当箇所に目を通して出席のこと。その際、意味が不明な用語や内容を
リストアップしておき、授業中に質問できるよう準備しておくことが望ましい。全 15 回の授業期間中に、テキスト全体の通読を終えることが望まれる。
受講生に
望むこと
レポート重視のため課題レポートや小レポートの提出回数が多くなるが、指示
に従って期限厳守で提出すること。その際、授業で学んだことや調べたことを
基にして、必ず自分の意見を述べることが必要である。同時に、授業では自分
の意見を述べることや質問できることが重視される。
指定図書/ なし/随時紹介
参考書等 - 97 -
教科書・
テキスト
教育方法の理論と実践 (明星大学出版部)
その他・
特記事項
学童保育や子ども会等でのボランティア活動などを
通して、可能な範囲で日頃から児童・生徒と接する
機会を持つことが望ましい。なお、栄養教諭二種免
許の取得には、この科目を含めて開講される全ての
科目を履修・修得する必要がある。
授業科目名
開講学科
道徳教育の研究
担当教員名
食物栄養
必修・選択
選択
1単位
授業形態
講義
辻直人
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
前期
栄養教諭二種免許状
授業の概要
授業の到達目標
道徳教育は小中学校において必修と定められている。また、近年は政策上道徳 ①道徳教育の意義を説明できる。
教育を強化する動きも見受けられ、様々に新しい試みが導入される傾向にあ ②道徳教育の方法論について説明できる。
る。しかし、いわゆる教科目の指導と違い、
「心」に関わる指導は留意すべき ③食育と道徳教育の関係を理解している。
点を含んでいる。本講義では、学校で道徳を教えることの意味や道徳教育の歴
史を学び、道徳教育のあり方について多角的に検討できるような視点を養うこ
とを目標とする。また、道徳教育の指導方法についても紹介し、現代社会に求
められる道徳教育像を模索したい。
特に本講義は食育、栄養指導と道徳教育の関わりについても着目しながら進め
る。
教授方法 講義中心だが、授業中の積極的発言を求める
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
1
自ら経験してきた道徳教育を振り返る
2
道徳、道徳教育とは何か
3
道徳は教えられるのか(1) 教科教育と道徳教育
4
道徳は教えられるのか(2) 「道徳的主体性」の確立
5
近代日本における道徳教育の歴史(1) 明治期から昭和初期の修身教育について
6
近代日本における道徳教育の歴史(2) 太平洋戦争直後の道徳教育
7
近代日本における道徳教育の歴史(3) 1958 年道徳の時間特設について
8
近代日本における道徳教育の歴史(4) 現代の道徳教育
9
学習指導要領の特徴
10
担当教員
『心のノート』と道徳教育
11
道徳指導法について(1) 価値注入型の方法① 講義型授業の特徴
12
道徳指導法について(2) 価値注入型の方法② 心情に訴える方法について
13
道徳指導法について(3) 生徒自発型の方法① モラル・ジレンマ・ディスカッションの特徴
14
道徳指導法について(4) 生徒自発型の方法② ロール・プレイングの特徴
15
現代社会に求められる道徳教育
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
評価基準
定期試験
60
①講義内容を理解している。
②道徳教育に対する意見を持っている。
授業態度
20
講義を聴く姿勢かどうか、積極的に参加し発言をして
いるかどうか。
評価項目
割合(%)
評価基準
コメント用紙
20
授業終了時にその日の授業に関連する質問をして用紙に記入してもらう。
その際の内容が質問内容に沿ったものかどうか、意欲を感じさせるもの
かどうか、学生なりの意見や疑問を提示できているかどうかを判断する。
授業外における学習(事前・事後学習等)
教科書を予習復習としてよく読んでおくこと。
受講生に
望むこと
自らの教育経験を思い出しながら、その経験を客観的に振り返られるよう心が
けて欲しい。食育と道徳教育は密接に関わり合うので、どう関わっているのか
考えながら受講して欲しい。
指定図書/ 適宜紹介する。
参考書等 - 98 -
教科書・
テキスト
辻直人『道徳教育の研究(改訂版)』ヴェリタス書
房
その他・
特記事項
なし
授業科目名
開講学科
特別活動の研究
担当教員名
食物栄養
必修・選択
選択
1単位
授業形態
講義
村上吉春
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
後期
栄養教諭二種免許状
授業の概要
授業の到達目標
この科目は、栄養教諭二種免許の資格取得を目指す学生が、小学校・中学校・
高等学校等の学習指導要領に定める必須の教科外活動である「特別活動」の概
要を学ぶ科目である。校種別の児童・生徒の発達段階を踏まえた指導目標の違
いなどにも着目しながら、特別活動の意義や目的、学級活動、児童・生徒会活
動、学校行事の構成や内容、教育課程上の位置づけなどについて基本的なこと
がらを学ぶ。
①特別活動の教育課程上の位置づけや目標を理解する。 ②特別活動の種類を
知り、それぞれの指導内容や指導上の留意点を理解する。 ③特別活動が児童・
生徒の内面の成長や社会性の発達に関わる重要な教育活動であることを理解す
る。
教授方法 講義、グループワーク、課題レポート作成
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
オリエンテーション
科目の到達目標、評価方法、レポートの提出等について理解する。
2
特別活動の構成と内容
特別活動の学習指導要領上での位置づけと、活動が学級活動などいくつかの内容で構成されることを理解する。
3
特別活動と学校の教育活動全体とのかかわり
特別活動が教科や道徳、総合的な学習の時間等とどのような関係にあるのかを理解する。
4
特別活動と教育課程編成
特別活動が教育課程上でどのような位置づけにあるかを理解する。
5
学級活動(ホームルーム活動)の内容と特性
毎週実施される学級活動の内容や他の特別活動との違い(特性)について理解する。
6
児童会(生徒会)活動の内容と特性
不定期に実施される児童会活動の内容や他の特別活動との違い(特性)について理解する。
7
学校行事の内容と特性
必要に応じて実施される学校行事の内容や他の特別活動との違い(特性)について理解する。
8
クラブ活動の内容と特性
小学校で実施されるクラブ活動の内容や特性を、中高における部活動と対比しながら理解する。
9
特別活動の年間指導計画
学級活動、生徒会活動、学校行事の概要を、実際の年間指導計画を通して理解する。
10
特別活動の指導の実際
実際の学級活動で使用した学習指導案を使って、1時間の学級活動の指導の流れを理解する。
11
特別活動学習指導案の試作①
グループで学級活動に係る学習指導案を試作して、学級活動指導の一端を理解する。
12
特別活動学習指導案の試作②
グループで学級活動に係る学習指導案を試作して、学級活動指導の一端を理解する。
13
学級活動に関する模擬授業①
グループごとに試作した学級活動の学習指導案に基づいて模擬授業を行い、意見交換等を通して学級活動への理解を深める。
14
学級活動に関する模擬授業②
グループごとに試作した学級活動の学習指導案に基づいて模擬授業を行い、意見交換等を通して学級活動への理解を深める。
15
特別活動の充実
特別活動の円滑かつ効果的な実施、体験活動の導入などに必要な校内および地域等との連携について理解する。
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
課題レポート
および演習成
果
50
課題レポートの期限までの提出と量的質的な内容、模
小レポート
擬授業等の演習における成果
授業への参加
状況
20
授業への能動的な参加(発言・応答)+グループ活動
等における積極的な役割分担+出席状況
評価基準
評価項目
割合(%)
30
評価基準
小レポートの期限までの提出と量的質的な内容
授業外における学習(事前・事後学習等)
毎回、次時の学習に関連する該当ページを指示するから、予習として必ずテキストの該当箇所に目を通して出席のこと。その際、意味が不明な用語や内容を
リストアップしておき、授業中に質問できるよう準備しておくことが望ましい。全 15 回の授業期間中に、テキスト全体の通読を終えることが望まれる。
受講生に
望むこと
レポート重視のため課題レポートや小レポートの提出回数が多くなるが、指示
に従って期限厳守で提出すること。その際、授業で学んだことや調べたことを
基にして、必ず自分の意見を述べることが必要である。同時に、授業では自分
の意見を述べることや質問できることが重視される。
指定図書/ なし/小学校学習指導要領、中学校学習指導要領
参考書等 - 99 -
教科書・
テキスト
特別活動研究(第三版) (教育出版)
その他・
特記事項
学童保育や子ども会等でのボランティア活動などを
通して、可能な範囲で日頃から児童・生徒と接する
機会を持つことが望ましい。なお、栄養教諭二種免
許の取得には、この科目を含めて開講される全ての
科目を履修・修得する必要がある。
授業科目名
開講学科
生徒・進路指導論
担当教員名
食物栄養
必修・選択
選択
2単位
授業形態
講義
村上吉春
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
前期
栄養教諭二種免許状
授業の概要
授業の到達目標
この科目は、栄養教諭二種免許の資格取得を目指す学生が、生徒指導および進 ①児童・生徒理解の基本的な態度を理解する。 ②生徒指導や進路指導におけ
路指導にかかる基礎・基本の知識・技術を学ぶことを通して、実際の指導に生 る基本的な指導技術を身につける。 ③学校が直面する生徒指導や進路指導の
かすための基盤づくりをする科目である。このため、学生は生徒指導や進路指 現状および課題を正しく認識する。
導の意義や理論、児童・生徒理解の基本、指導に果たす教師の役割、学校が抱
える指導上の課題などを , グループ討議、レポート作成、ロールプレイなどを
通して学ぶ。
教授方法 講義、グループディスカッション、課題レポート作成並びに指定課題に基づく演習等によって進める。
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
オリエンテーションおよび生徒指導の意義・理念
科目の到達目標、評価方法、レポートの提出について理解するとともに、生徒指導の意義・理念を理解する。
2
児童生徒理解の方法・技術
児童・生徒理解の理論や技術について、基本的な原則を理解する。
3
学校の生徒指導組織
学校における実際の生徒指導組織がどのように編制されて機能し、運営されているかを知る。
4
生徒指導における教師の役割
生徒指導での教師の助言や指導の方針などについて基本的な事項を理解する。
5
生徒指導と教育法規
学校における生徒指導の実際とこれに関連する教育法規の内容を理解する。
6
教育相談の方法・技術
児童・生徒理解に関する教育相談の理論や技術についての基本を理解する。
7
義務教育における生徒指導
小学校及び中学校における生徒指導の計画や実践状況について理解する。
8
高校教育における生徒指導
高等学校における生徒指導の計画や実践状況について理解する。
9
児童生徒の問題行動
児童生徒の様々な問題行動および、それに対する指導(対応)の現状について知る。
10
いじめと不登校
小学校、中学校、高等学校における、いじめや不登校の現状と理由、対応の実態について理解する。
11
高校中途退学
高等学校における中途退学問題の現状と理由、対応の実態等について理解する。
12
発達障害の理解
特別な支援が必要な児童生徒に対する理解と、支援に必要な指導法の基本を理解する。
13
進路指導(キャリア教育)の理念と性格
学校におけるキャリア教育の理念や意義等について、生徒指導と関連させて理解する。
14
キャリア教育の方法・技術
学校におけるキャリア教育の目標、現状を把握し、キャリア教育のの基本的な方法・技術を理解する。
15
キャリア教育の現状と課題
学校における望ましい勤労観・職業観の育成に向けたキャリア教育のあり方について理解する。
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
課題レポート
および演習成
果
50
課題レポートの期限までの提出と量的質的な内容、課
小レポート
題演習における成果
授業への参加
状況
20
授業への能動的な参加(発言・応答)+グループ活動
等における積極的な役割分担+出席状況
評価基準
評価項目
割合(%)
30
評価基準
小レポートの期限までの提出と量的質的な内容
授業外における学習(事前・事後学習等)
毎回、次時の学習に関連する該当ページを指示するから、予習として必ずテキストの該当箇所に目を通して出席のこと。その際、意味が不明な用語や内容を
リストアップしておき、授業中に質問できるよう準備しておくことが望ましい。全 15 回の授業期間中に、テキスト全体の通読を終えることが望まれる。
受講生に
望むこと
レポート重視のため課題レポートや小レポートの提出回数が多くなるが、指示
に従って期限厳守で提出すること。その際、授業で学んだことや調べたことを
基にして、必ず自分の意見を述べることが必要である。同時に、授業では自分
の意見を述べることや質問できることが重視される。
指定図書/ なし/生徒指導提要(文部科学省)
参考書等 - 100 -
教科書・
テキスト
生徒指導・進路指導論 (図書文化)
その他・
特記事項
学童保育や子ども会等でのボランティア活動などを
通して、可能な範囲で日頃から児童・生徒と接する
機会を持つことが望ましい。なお、栄養教諭二種免
許の取得には、この科目を含めて開講される全ての
科目を履修・修得する必要がある。
授業科目名
開講学科
学校カウンセリング基礎論
担当教員名
食物栄養
必修・選択
選択
2単位
授業形態
講義
中谷智一
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
前期
栄養教諭二種免許状
授業の概要
授業の到達目標
「地域の中の学校」を基本にして、その中で発生する様々な問題を学校内外の
資源を活用して解決・改善を図る営みについて概観する。
「相談」についての
いろいろな事柄を実例を(個人が特定sれないよう配慮したうえで)あげなが
ら考えていく。栄養教諭が実際に体験するであろう相談について「何を」「ど
のように」聴き、
「どこに重点を置いて」相手にかえしていくのかまで進むこ
とを目標に置く。
相談とはどういうものか、を理解できるようになる。そのためにどのような配
慮が必要か、また、どのようにほかの教員と連携していくのか、校長・教頭と
の関係、教育相談担当の教員や生徒指導担当の教員との関係、PTA(育友会)
や地域の社会資源との関係などについても最低限の知識を得て、協働できる準
備が出来るようになる。
教授方法 講義
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
オリエンテーションとこの科目のルール
2
学校とは何か?:学校という「社会装置」について考える
3
一般的な相談・カウンセリング(各種の相談・医療機関で行われるもの)と学校での相談:相談とはどういうものか?
4
一般のカウンセリングと学校でのカウンセリングの実例
5
学校内で起こる様々な問題と担当・対応する先生
6
学校長と教頭:その役割と学校内での具体的な動き
7
social work:学校外(地域)の社会資源とその活用方法
8
相談の基礎:相手の話の聞き方=何を聴くのか?
9
心理療法の技法のいろいろ
10
学校における緊急支援
11
相談を受ける側にもとめられるもの:相談についての知識・技術・態度
12
相談の初歩:生活相談・進路相談
13
相談の初歩:少し難しい問題
14
相談:道場と共感・受け入れと受け止め・言い換え・mirroring
15
まとめとふりかえり
成績評価方法と基準
評価項目
出席
試験の成績
割合(%)
授業参加
態度と合
わせて40
60
評価基準
評価項目
割合(%)
出席と
授業参加態度 合わせ
て 40
規定回数の出席
評価基準
授業中の質問回数と内容
理解度と具体的な適用の能力
授業外における学習(事前・事後学習等)
予習の必要はないが、授業後に何が離されたのかについて「振り返る時間」をとってほしい。これは相談を受けるのにも必要な訓練になる。
受講生に
望むこと
自分が過去に困ったときにどのような援助があったか、それは自分にとってよ
かったか、などについて考え続けてほしい。
指定図書/ なし。/なし、面白い文献があればその都度授業中に照会する。
参考書等 - 101 -
教科書・
テキスト
なし。教員自作のレジメを使用する。
その他・
特記事項
なし
授業科目名
開講学科
教職実践演習(栄養教諭)
担当教員名
食物栄養
必修・選択
選択
授業形態
演習
村上吉春・金丸洋子・山上菊恵 (代表教員 村上吉春)
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
後期
2単位
栄養教諭二種免許状
授業の概要
授業の到達目標
この科目は、栄養教諭二種免許の資格取得を目指す学生が、2年間の教職課程
の学習の総まとめとして、実際の教育現場で役に立つ知識・技術を、総合的・
実践的に身につけるために学ぶ科目である。このため、具体的な課題に基づく
グループディスカッション、模擬授業、ロールプレイング、プレゼンテーショ
ン等の演習等により、栄養教諭の職務に必要な食に関する様々な場面での指導
力や生徒指導力などを習得する。
①学校の一員として、指導に必要な基本的な知識・技術を身につける。 ②食
育にかかる学習指導案の作成と必要な教材の作成ができる。 ③栄養教諭とし
ての自己の適性を再確認する。
教授方法 演習(グループディスカッション、模擬授業、ロールプレイング、課題レポート作成等)、講義
履修条件 1年次からの全教職科目の履修
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
オリエンテーションおよび指導力の自己分析
科目の到達目標、評価方法、授業方法等を理解するとともに、履修カルテで指導力の定着状況を自己分析する。
村上
2
学級経営のヒント
学級経営に関する場面指導の課題について、グループ討議を通して自分の考えを深める。
村上
3
指導相談のヒント
生徒指導および進路指導にかかるロールプレイングを通して指導力を高める。
村上
4
授業づくりのヒント
学習指導(授業)に係る事例について、グループで討議したり、討議結果を発表することを通して指導力の育成を図る。
村上
5
教科との連携
小学校における食育指導の推進に関して、様々な教科との連携方法や留意点を理解する。
金丸
6
栄養教諭の意義・役割、職務内容等
学校における栄養教諭の実務や役割の重要性等について理解する。
山上
7
学校授業参観
参観テーマを準備したうえで公立学校の授業参観に臨み、参観後のレポートをまとめることを通して実践的指導力を向上させる。
村上
8
学校経営での臨床的場面における教員の対応
学校の教育活動で生じる様々な場面で教員に要求される児童生徒への対応の在り方を理解する。
金丸
9
食に関する指導の意義と内容
学校における食育推進の今日的意義とその内容、課題などについて理解する。
山上
10
小学校の給食指導
小学校における給食時のの5分間指導の効果的な指導法や指導上の留意点について理解する。
山上
11
小・中学校給食指導案の試作
与えられた時間内に小学校および中学校の2通りの給食指導案を作成して、指導案の作成能力を磨く。
村上
12
給食指導模擬授業
試作した給食指導案に基づいて5分間の模擬授業を行い、指導講評や意見交換を通じて指導力の一層の向上に努める。
13
給食だよりの試作
給食だよりの作成を通して、保護者向けプリント作成の基礎技術を身につける。
14
給食だより作品発表
試作した給食だよりの作品発表を行ったり級友の作品を見ることを通して、保護者向けプリント作成方法を理解する。
15
資質能力の確認
履修カルテの最終入力結果をもとに、教職の全科目履修時点での自らの指導力定着状況を、客観的に自己分析してレポートにまとめる。
村上・山上
村上
村上・山上
村上
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
評価基準
評価項目
演習成果
40
授業の模擬指導や場面指導など、様々な演習における
課題レポート
成果
授業への参加
状況
20
授業への能動的な参加(発言・応答)+グループ活動
等における積極的な役割分担+出席状況
割合(%)
40
評価基準
課題レポートの期限までの提出と量的質的な内容
授業外における学習(事前・事後学習等)
模擬授業をはじめ、様々な演習については十分な準備や調査を行って、実際の演習に臨むことが大切である。その際、課題意識をもって演習に取り組んだり、
他のグループや学生の意見を参考にすることにより、自らの課題を明確にしたり課題解決のヒントを得るなどして、より一層の指導力の向上を図ることが必
要である。
受講生に
望むこと
授業では演習に対する積極性や粘り強さ、事前準備の良否等を重視します。こ
のため演習機会を多くするが、これまでに学んだ知識・技術を意図的に演習の
中に取込むことが大切である。その際、これまでの学びや調べたことを基にし
て、自分流の方法を工夫することによって、知識や技術の一層の深化・総合化
が図れる。
指定図書/ なし/随時紹介
参考書等 - 102 -
教科書・
テキスト
なし
その他・
特記事項
学童保育や子ども会等でのボランティア活動などを
通して、可能な範囲で日頃から児童・生徒と接する
機会を持つことが望ましい。なお、栄養教諭二種免
許の取得には、この科目を含めて開講される全ての
科目を履修・修得する必要がある。
授業科目名
開講学科
栄養教育実習指導
担当教員名
食物栄養
必修・選択
選択
授業形態
実習
村上吉春・田中弘美・山上菊恵 (代表教員 村上吉春)
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
通年
1単位
栄養教諭二種免許状
授業の概要
授業の到達目標
この科目は、栄養教諭二種免許の資格取得を目指す学生が、教育実習の円滑な
実施ならびに実習成果定着のために学ぶ科目である。事前学習では、実習に臨
む準備や心構え、学校の実務、学習指導案づくり等を学ぶほか、模擬授業によ
り実際の指導を演習する。事後学習では、研究授業の振返り等による課題の明
確化を行うとともに、実習報告書の作成・発表などを通して、必要な実践的知
識・技術を確実に定着させる。
①教育実習の意義や目的、心構えなどを理解する。 ②学習指導案作成、教材・
教具の作成など、授業で必須の基本的な知識・技術を習得する。 ③教職に対
する自己の適性を再確認し、教職への意識を一層高める。
教授方法 講義、演習、グループワーク、課題レポート作成
履修条件 科目「栄養教育実習」の並行履修
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
オリエンテーション
科目の概要、科目の到達目標、学習方法、評価方法等について理解する。
全員
2
教育実習の目的・意義
教育実習の目的や意義を深く理解し、必要な準備に積極的に取り組もうとする。
村上
3
教育実習の形態
校種別、教科別の一般的な教育実習の形態及び栄養教育実習固有の形態について理解する。
村上
4
教育実習の準備
教育実習の開始までに必要な準備と事前打合せ、実習校の概要の調べ方等について理解する。
村上
5
教育実習生の心得
教師に求められる資質や能力、心構えや態度など、実際の教育実習で知っておくべき基本的な事項について理解する。
村上
6
教育実習の全体概要
実際の教育実習ではどんな実習が行われるのか、1週間の具体的な内容を理解する。
村上
7
教育実習生の一日
教育実習生の典型的な一日の日課について、一連の流れと内容を理解する。
村上
8
研究授業と授業整理会
教育実習における研究授業の位置づけや進め方について学ぶとともに、その重要性を理解する。
村上
9
学習指導案の基礎・基本①
1時間の授業に使用する学習指導案の構成(形式)や記載内容について、基本的な事項を理解する。
村上
10
学習指導案の基礎・基本②
学習指導案の各項目の記載内容について理解を深めるとともに、簡易な構成である給食指導案の書式についても学ぶ。
村上
11
給食指導案の作成
5分間の給食指導案とこれに関わる教材・教具を作成し、実際の指導過程をイメージして練習する。
村上
12
給食指導模擬授業①
試作した指導案に基づく模擬授業を通して指導力を磨くとともに、級友との意見交換により指導案作成や実際の指導に慣れる。
村上
13
給食指導模擬授業②
試作した指導案に基づく模擬授業を通して指導力を磨くとともに、級友との意見交換により指導案作成や実際の指導に慣れる。
村上
14
学習指導の基礎・基本
教育実習での指導(主として研究授業)に用いる学習指導案、教材・教具、事前準備等について、留意事項を復習して理解する。
村上
15
栄養教育実習の意義
栄養教諭の教育実習に特有の業務について、その意義等を学ぶ。
山上
16
栄養教育実習の実務
栄養教諭としての教育実習の実務を中心に、その具体的な内容を理解する。
山上
17
食に関する指導の実際①
授業における栄養指導を想定した学習指導案づくりの実務を学ぶ。
山上
18
食に関する指導の実際②
給食時間中における食に関する指導案づくりや、アナウンスによる指導の基本を学ぶ。
山上
19
食に関する指導の実際③
授業や給食時間中の指導で用いる教材・教具の作り方の基本を学ぶ。
山上
20
食に関する指導の実際④
師範授業の参観を通して、臨床的場面における食に関する指導の実際を学ぶ。
山上
21
学習指導案構想①
教育実習での研究授業を想定して、学習指導案のテーマや内容、教材・教具等を構想する。
田中・村上
22
学習指導案構想②
教育実習での研究授業を想定して、学習指導案のテーマや内容、教材・教具等を構想する。
田中・村上
23
授業参観①
予め参観課題を携えて、付属小学校の授業参観を通して、授業実践を理解する。
田中・村上
24
授業参観②
事前に参観課題を携えて付属小学校授業参観を行い、参観課題を踏まえてレポートにまとめる。
田中・村上
- 103 -
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
25
学習指導案づくり①
学習指導案の原案を検討し、グループで話し合ったり担当教官の指導を受けたりする。
田中・村上
26
学習指導案づくり②
学習指導案の原案を完成させて、グループで話し合ったり担当教官の指導を受けたりする。
田中・村上
27
学習指導案づくり③
学習指導案を完成させるとともに、確定した指導案に基づき必要な教材・教具の作成、板書計画を立てる。
全員
28
模擬授業①
各自の作成した学習指導案や教材等を用いて模擬授業を実施し、実施後の意見交換や指導講評を参考に指導案等を改善する。
全員
29
模擬授業②
各自の作成した学習指導案や教材等を用いて模擬授業を実施し、実施後の意見交換や指導講評を参考に指導案等を改善する。
全員
30
模擬授業③
各自の作成した学習指導案や教材等を用いて模擬授業を実施し、実施後の意見交換や指導講評を参考に指導案等を改善する。
全員
31
模擬授業④
各自の作成した学習指導案や教材等を用いて模擬授業を実施し、実施後の意見交換や指導講評を参考に指導案等を改善する。
全員
32
模擬授業⑤
各自の作成した学習指導案や掲示物を用いて模擬授業を実施し、実施後の意見交換や指導講評を参考に指導案等を改善する。
全員
33
栄養教育実習直前準備①
前期の学習成果を踏まえて、研究授業の実施に向けた学習指導案や教材・教具製作などの具体的な仕上げを行う。
田中・村上
34
栄養教育実習直前準備②
前期の学習成果を踏まえて、研究授業の実施に向けた学習指導案や教材・教具の製作などの具体的な仕上げを行う。
田中・村上
35
実習成果の振返り①
教育実習の概要報告(自己評価)を行うとともに、級友との意見交換や指導講評を通じて課題の整理や明確化を行う。
全員
36
実習成果の振返り②
教育実習の概要報告(自己評価)を行うとともに、級友との意見交換や指導講評を通じて課題の整理や明確化を行う。
全員
37
実習成果の振返り③
教育実習の概要報告(自己評価)を行うとともに、級友との意見交換や指導講評を通じて課題の整理や明確化を行う。
全員
38
実習成果の振返り④
教育実習の概要報告(自己評価)を行うとともに、級友との意見交換や指導講評を通じて課題の整理や明確化を行う。
全員
39
実習成果の振返り⑤
教育実習の概要報告(自己評価)を行うとともに、級友との意見交換や指導講評を通じて課題の整理や明確化を行う。
全員
40
教育実習発表会準備①
教育実習成果を発表するための資料・原稿づくりを通じて、実習成果を定着させるとともに、プレゼン能力を向上させる。
田中・村上
41
教育実習発表会準備②
教育実習成果を発表するための資料・原稿づくりを通じて、実習成果を定着させるとともに、プレゼン能力を向上させる。
田中・村上
42
教育実習発表会準備③
教育実習成果を発表するための資料・原稿づくりを通じて、実習成果を定着させるとともに、プレゼン能力を向上させる。
田中・村上
43
教育実習発表会①
教育実習成果を発表し、同学年および下学年の学生との質疑応答を通して、実習成果を確認する。
全員
44
教育実習発表会②
教育実習成果を発表し、同学年および下学年の学生との質疑応答を通して、実習成果を確認する。
全員
45
教育実習の総括
教育実習の集大成として教育実習報告集製作のため、最終手直しを済ませた完成原稿を電子ファイルで提出する。
田中・村上
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
課題レポート
及び実習成果
報告書
30
模擬授業およ
事前事後の各種課題の期限までの提出状況とその質
び実習成果発
的・量的な内容
表
授業への参加
状況
20
授業への能動的な参加(発言・応答)+グループ活動
等における積極的な役割分担+出席状況
評価基準
評価項目
割合(%)
評価基準
50
模擬授業や学習指導案の進歩、実習成果のプレゼンな
ど発表技術の習得状況
授業外における学習(事前・事後学習等)
普段から学校の教育活動はもちろんのこと、生徒指導や生徒理解に関する書籍を身近において親しむことが大切である。また、特に教育に関係する報道記事
については、必要であればスクラップして保存するなど、教育界の動向には常に関心を寄せておくことが必要である。
受講生に
望むこと
教育実習で最も重要なのは研究授業の周到な準備、実施、事後の振り返りであ
る。このため、研究授業準備には時間を惜します、万全の準備を整えて研究授
業に臨むことが大切である。
指定図書/ なし/教育実習の常識~事例にもとづく必須66項~ (蒼丘出版)
参考書等 - 104 -
教科書・
テキスト
栄養教諭養成における実習の手引(東山書房)、栄
養教諭養成のための栄養教育実習マニュアル(現代
図書)
その他・
特記事項
学童保育や子ども会等でのボランティア活動などを
通して、可能な範囲で日頃から児童・生徒と接する
機会を持つことが望ましい。なお、栄養教諭二種免
許の取得には、この科目を含めて開講される全ての
科目を履修・修得する必要がある。
授業科目名
開講学科
栄養教育実習
担当教員名
食物栄養
必修・選択
選択
授業形態
実習
村上吉春・田中弘美 (代表教員 村上吉春)
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
後期
1単位
栄養教諭二種免許状
授業の概要
授業の到達目標
この科目は、栄養教諭二種免許の資格取得を目指す学生が、大学で学んだ知識・
技術を実地で応用し、体験を通して習得するための科目である。このため、実
際の学校現場で児童生徒への食に関する指導の基本、校務分掌、給食指導など、
学校栄養教諭に求められるあらゆる知識・技術を、実践(実習)を通して学ぶ。
実習は小学校または中学校における1週間の給食管理実習ならびに1週間の教
育実習から成る。
①大学で学んだ知識・技術を学校現場で実際に応用できる。 ②児童生徒と直
接触れ合うことを通して、教職への意識をいっそう高める。 ③学校の教育活
動や給食管理に関して、実務の概要を理解するとともに基本的な技術を習得す
る。
教授方法 教育実習(研究授業、給食指導、授業参観など)、給食管理実習
履修条件 科目「栄養教育実習指導」の並行履修
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
実習オリエンテーション及び実習校の学校経営
教育実習開始に際しての服務等の諸注意並びに実習校の管理・運営方針等について説明を受ける。
教頭、栄養
教諭
2
学校の概要と校務分掌
実習校の児童生徒の現状ならびに校務分掌組織の説明を受けるとともに、実習に関わって連絡等が必要な部署を確認する。
学年主任、
栄養教諭
3
教育活動の参観・補助①
学級活動や給食の時間(配膳指導や後片付け指導等)等において、食に関する指導の参観、補助を行う。
栄養教諭、
学級担任
4
教育活動の参観・補助②
朝の会や終わりの会、担任の授業、特別活動、清掃、他の学年の授業などの教育活動における参観、補助を行う。
学級担任、
栄養教諭
5
調理作業の参観・補助
厨房における調理作業の確認、調理作業の補助と、各教室への配送までの経路を参観・補助する。
栄養教諭
6
学習指導案づくり①
教育実習校での研究授業テーマの決定と、必要な準備や手順について栄養教諭等から指導を受ける。
栄養教諭
7
学習指導案づくり②
研究授業指導案の検討を進め、疑問点を相談するなど、栄養教諭から必要な指導を受ける。
栄養教諭
8
学習指導案づくり③
研究授業指導原案を完成させ、栄養教諭に提出するとともに、関係者に回覧し必要な指導を受ける。
栄養教諭、
担任
9
学習指導案づくり④
指摘を受けた個所を改善して学習指導案を完成させ、栄養教諭、担任、校長等への配付を兼ねて、当日の参観を依頼する。
栄養教諭
10
教材・教具等の作成①
学習指導案に基いて、板書計画、教材プリント、教具製作の概要について、栄養教諭に原案を示して指導を受ける。
栄養教諭
11
教材・教具等の作成②
方針が決まった教材・教具を、当日の授業をイメージしながら、必要な数や枚数をミスなく確実に期限までに準備する。
栄養教諭
12
研究授業準備
準備した学習指導案および教材・教具、教室等の最終確認と、本番をイメージしての最終リハーサルを行う。
栄養教諭、
担任
13
研究授業の実施
準備した学習指導案に基づいて、参観者を前にして児童生徒を対象とした教室での 45(50)分の授業を行う。
田中・村
上、関係者
14
研究授業反省会
研究授業を終了後、関係者に授業所感を表明するとともに、授業の改善点等の指導を受け、一層の指導力の向上を図る。
栄養教諭ほ
か関係者
15
実習記録簿等の整理
実習記録や研究授業準備の進捗状況、日々の学びや所感等について正確な記録を行い、毎日放課後に担当教諭の指導を受ける。
田中・村
上、関係者
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
評価基準
評価項目
実習状況
80
実習校で誠実に勤務し、かつ研究授業をはじめとする
実習プログラムに積極的に取組み実習成果を得るとと 実習記録簿
もに、学校教職員と望ましい人間関係を築く。
実習校におけ
る研究授業
10
研究授業における成果、研究授業用に作成した学習指
導案
割合(%)
評価基準
10
実習記録簿の各項目に正確な記載が必要十分に行わ
れ、かつ指定時間(期日)までに提出する。
授業外における学習(事前・事後学習等)
教育実習校での日々の課題に迅速に対応するため、大学の指導教官と随時連絡をとるなど、解決や改善が必要な実習課題をそのまま放置しないよう注意する。
そのためには、勤務時間内外を問わず、教育実習校の指導教諭や大学の指導教官と連絡を密にし、十分な時間をかけて完成度の高い準備をする。
受講生に
望むこと
誠実な態度で、時間に余裕をもって教育実習に臨むことが重要である。特に研
究授業に必要な学習指導案の作成や教材・教具の準備に関しては万全を期すこ
とが必要である。また、児童・生徒や実習校の教員に関わる事案については、
自分勝手な判断をしないで必ず誰かに速やかに連絡や相談をして対処すること
が必須である。
指定図書/ なし/食に関する指導の手引き(文部科学省)
参考書等 - 105 -
教科書・
テキスト
なし
その他・
特記事項
学童保育や子ども会等でのボランティア活動などを
通して、可能な範囲で日頃から児童・生徒と接する
機会を持つことが望ましい。なお、栄養教諭二種免
許の取得には、この科目を含めて開講される全ての
科目を履修・修得する必要がある。
授業科目名
開講学科
法と暮らし(日本国憲法)
担当教員名
食物栄養
必修・選択
選択
2単位
授業形態
講義
今井竜也
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
前期
栄養教諭二種免許状
授業の概要
授業の到達目標
憲法制定の経緯、憲法の基本的概念、およびその特質を理解するとともに、人
権規定の中でもとくに自由権と呼ばれる権利の内容を中心に学び、憲法の規定
とその運用の実態について、学説や判例などを交えて論じる。
学習を通じ、憲法が私たちに対して何を保障しかつ要求しているのか、社会生
活全般にいかに大きく関わっているのかを知ることで、憲法の重要性を自覚す
る。また、その中で一人一人が主権者としてどう振る舞うべきであるのか、将
来、教職を目指す学生は、教育現場において児童・生徒の自由や人権を守るべ
き立場として、どのような振る舞いが求められるのかを知ることで、学生個々
人が自分なりの見識を持てるようになること。
教授方法 レジュメ、資料集を配布し、講義形式で行う。重要な論点については適宜板書を交えて説明するので、各自、必要に応じ板書を取ること。
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
憲法とは何か ― 「憲法」のおおまかなイメージをつかむ (イントロダクション、憲法を学ぶことの意義、憲法の概念と意味、規範と
しての特質と分類)
2
日本国憲法の制定過程① ― 大日本帝国憲法の成立と特質 (日本における最初の成文憲法典はどのようにして作られ、発展したのか)
3
日本国憲法の制定過程② ― 日本国憲法の制定と特質 (現在の憲法はどのような経緯のもとで制定され、どのような特質と問題点を
持っているのか)
4
日本国憲法の基本原理① ― 立憲主義・国民主権・象徴天皇制 (憲法の法としての特徴、法秩序に占める位置をあらわす原理)
5
日本国憲法の基本原理② ― 最高法規性 (法のピラミッドの頂点に立つ憲法の法としての特質は何か)
6
平和主義と国民の安全① ― 基本原理としての平和主義 (平和主義を体現する憲法 9 条の意義とその構造)
7
平和主義と国民の安全② ― 日本の防衛政策の特徴 (日本の防衛と安全保障、日米安保体制と国・国民を守るための立法のゆくえ)
8
人権総説① ― 人権の持つ性質 (誰が人権の主体で、誰に対して主張できる権利で、人権同士が衝突したらどのように調整するのか)
9
人権総説② ― 包括的基本権としての平等原則・幸福追求権 (憲法 13 条、14 条を起点とした権利保障範囲の広がり、新しい人権と
法の下の平等)
10
精神的自由権① ― 思想・良心の自由 (人間の精神活動の中で最も基本的・かつ絶対的なもの)
11
精神的自由権② ― 信教の自由、学問の自由 (近代自由主義の礎としての信教の自由、真理探求という営みにおける学問の自由のあ
り方)
12
精神的自由権③ ― 表現の自由の持つ意味・内容・限界 (表現の自由が持つ個人主義的価値と民主主義の根幹をなす人権としての性
質)
13
精神的自由権④ ― 集会結社・通信の秘密 (表現の自由の一形態としての集団的意思形成・集団行動の自由)
14
経済的自由と社会権① ― 職業選択の自由、居住・移転の自由 (特権から人権となった経済活動の自由を保障するものとしての職業
選択、居住・移転の自由)
15
経済的自由と社会権② ― 財産権 (自由権から社会権への流れとともに変容する財産権の性質と保障のあり方)
成績評価方法と基準
評価項目
筆記試験
割合(%)
80
評価基準
評価項目
授業内容の基本的な理解と、身につけた知識を応用す 出席状況および
る能力を見る。筆記試験の詳細については、授業内で 授業アンケート
記載内容
指示する。
割合(%)
評価基準
20
毎時間、出欠状況と授業の理解度確認のため行う授業
アンケートに記載されている内容(授業内容について
の意見、感想、質問等)で評価する。
授業外における学習(事前・事後学習等)
予習は余力のある場合のみで良いので、とくに復習に力を入れること。その週の授業内容について、理解の不十分な箇所は各自、参考書なども参照しながら
レジュメや板書を読み返しておくこと。あと、憲法改正議論など、今後、社会においてタイムリーな話題として憲法問題が扱われることが多くなると思われ
るので、可能な限り新聞やテレビのニュース等に目を通して、社会で起きている出来事についても、アンテナを張りめぐらせること。
受講生に
望むこと
一見すると、日常生活からは遠い存在のように見える憲法は、実は私たちの社
会生活と密接な関わりを持っています。授業を通じ、憲法を始めとする法の役
割を知るだけではなく、広く社会に対し興味関心をもって欲しいと思います。
教科書・
テキスト
指定図書/ なし/特に指定はしないが、予習復習のため、初学者用の日本国憲法概説書
その他・
参考書等 (2000 円前後で、出版年の新しいもの)を各自一冊、手元に用意しておくこ
特記事項
とが望ましい。最近出たものとして、『教職教養憲法 15 話 改訂版』 加藤一
彦著 北樹出版 2012 年、定評のある入門書として『憲法 1 人権 第 4 版』 渋谷秀樹・赤坂正浩著 有斐閣アルマ 2010 年を紹介しておく。
- 106 -
使用しない
各週の授業内容については、出席と授業内容の理解
度確認のために毎時間行う授業アンケートを元に、
次回の授業冒頭で補足を加える。受講者の疑問や質
問、意見、感想などはなるべく全体で共有し、各自
の授業内容理解に役立てたいと考えています。
コミュニティ文化学科
授業科目名
開講学科
基礎ゼミⅠ
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
必修
菱田陽子・池村努・沢田史子・辰島裕美・若杉亮平 (代表教員 池村努)
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
前期
1単位
授業形態
演習
実践キャリア実務士・ビジネス実務士・上級ビジネス実務士・情報処理士・上級情報処理士
授業の概要
授業の到達目標
短期大学生としての基本的な学びの姿勢、知的探究の方法を少人数グループで
習得する。まず、大学の講義受講に必要な、ノートテイキングの手法を確認す
る。そしてレポート作成に必要な「読む・書く」のリテラシーと図書館の利用
やインターネットの情報収集について、求められる水準を満たすよう基本を強
化する。同時に他教科との関連を知ることによって、一つの教科の学びで得ら
れた知識を他の教科で応用し、アレンジすることにより、学びを積み上げ、深
めることが出来るようになる。
基礎ゼミⅠでは短期大学の学びを行う上で必要となる基本的スキル「ノートテ
イキング・リーディング・アカデミックライティング」を身につける。
身近なテーマを選びレポート作成と、プレゼンテーションを行うことにより、
身につけた基本的スキルを実践することにより、学びをより確かなものとす
る。
全体発表を行うことで、発表の能力と他者の発表を聞き考える力を身につけ
る。
教授方法 全体で集合する場合と、グループ単位に分かれて演習を行う場合がある。
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
オリエンテーション:「基礎ゼミⅠ」の用い方と使用するテキストとの関連について説明する。
全員
2
スタディスキル:
「知へのステップ」第 1 章を元に、年間・週間スケジュールを作成し、自らスケジュールを立てる際のノウハウを学ぶ。
全員
3
ノートテイキングのスキル:「知へのステップ」第 2 章を元に、学生として必要なノートの取り方について学ぶ。
全員
4
図書館利用オリエンテーション:図書館を使いこなすことに役立つ図書検索方法について学ぶ。
全員
5
リーディングのスキル:「知へのステップ」第 3 章を元に、本を読む場合に気をつけるポイントについて学ぶ。
全員
6
グループワークの事前学習とグループディスカッションの練習:「北陸学院セミナー」に向けてディスカッションを行う場合の注意点な
どを学ぶ。
全員
7
グループワークの事前学習とグループディスカッションの練習:前回に引き続き「北陸学院セミナー」に向けてディスカッションを行い、
効果的な意見交換について練習する。
全員
8
北陸学院セミナーの振り返り:「北陸学院セミナー」で考えた内容を元に意見交換を行い、学びの内容を深める。
全員
9
より深いリーディングのために①:テキストを配布して精読する練習を行う。
全員
10
より深いリーディングのために②:テキストを配布して精読する練習を行う。
全員
11
アカデミックライティングの基本:文章構成を意識したレポート作成の方法について学ぶ。
全員
12
調査活動:
「基礎ゼミ」で学んだ内容を活かすためのゼミ内で発表に向け、テーマを決めて調査活動を行う。
全員
13
レポート作成:調査した結果を基にレポートを作成する。期限を決め、ゼミ担当教員のチェックを受けながらレポートを作成する。
全員
14
提出とゼミ内発表会:ゼミ内で発表会を行い、全体発表会のゼミ代表者を選出する。
全員
15
全体発表会:ゼミ代表者による発表会を行う。
全員
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
授業参加態度
60
評価基準
ゼミ実施時の積極的参加を重要視する。
評価項目
割合(%)
評価基準
ライティング
評価物
40
提出物が学んだ内容を反映した結果となっているかを
重視する。
授業外における学習(事前・事後学習等)
他科目との連携があるので、指示に従うこと。
受講生に
望むこと
高校までと異なる「大学ならではの学び」のための基礎を身に付けて欲しい。
指定図書/ なし
参考書等 教科書・ 『知へのステップ(第3版)』学習技術研究会編
テキスト くろしお出版
その他・
特記事項
- 107 -
なし
授業科目名
開講学科
基礎ゼミⅡ
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
必修
菱田陽子・池村努・沢田史子・辰島裕美・若杉亮平 (代表教員 池村努)
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
後期
1単位
授業形態
演習
実践キャリア実務士・ビジネス実務士・上級ビジネス実務士・情報処理士・上級情報処理士
授業の概要
授業の到達目標
「基礎ゼミⅠ」で確立した学ぶ姿勢の発展として研究を行う。EnglishCamp や
伝統文化体験の実習を通して地域や時代を超えた異文化を学び、自分のテーマ
を設定し学びを深める。後半の発表では、ゼミ単位で研究をシェアし、多様性
を知り自分の視野を広げることができる。最後に全体発表会を行うが、これら
の活動は、課題やテーマを見つけ、情報収集し発表して他からアドバイスを受
け改善して次の研究に繋げるものであり、2 年次の「専門ゼミⅠ・Ⅱ」で行わ
れる研究の土台となる。
基礎ゼミⅡでは基礎ゼミⅠで培った「ノートテイキング・リーディング・アカ
デミックライティング」を実際に用いてレポートを作成する。
全体発表を行うことで、発表の能力と他者の発表を聞き考える力を身につけ
る。
EnglishCamp/ 伝統文化体験参加により、新たな視点を自らの中に作り上げる。
教授方法 全体で集合する場合と、グループ単位に分かれて演習を行う場合がある。
履修条件 「基礎ゼミⅠ」を履修し、単位を取得していること。
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
オリエンテーション:「基礎ゼミⅡ」の用い方と後期スケジュールについて説明する。
全員
2
EnglishCamp/ 伝統文化体験:異文化交流(EnglishCamp)と金沢の歴史探究(伝統文化体験)から一つを選び参加する。
全員
3
ゼミのプランニング:研究対象を決め、調査・レポート作成の計画を立てる。
全員
4
調査活動①:レポート作成のため、図書館や電子情報などを用いて情報収集を行う。
全員
5
調査活動②:レポート作成のため、図書館や電子情報などを用いて情報収集を行う。
全員
6
調査活動③:レポート作成のため、図書館や電子情報などを用いて情報収集を行う。
全員
7
レポート作成①:調査内容に基づき、レポートを作成する。適宜ゼミ教員から指導を受ける。
全員
8
レポート作成②:調査内容に基づき、レポートを作成する。適宜ゼミ教員から指導を受ける。
全員
9
表現する・伝える:プレゼンテーションを行う際に注意すべき点を学ぶ。
全員
10
わかりやすいプレゼンテーションのために:プレゼンテーションで正確に伝える上で重要となる視覚資料の用い方について学ぶ。
全員
11
プレゼンテーション準備・リハーサル:ゼミ内発表に向け最終の仕上げを行う。
全員
12
ゼミ内プレゼンテーション:全体プレゼンテーションに向けゼミ内発表を行い、ゼミ毎に代表を選出する。
全員
13
プレゼンテーション大会:ゼミ代表者による「基礎ゼミⅡ」調査結果の発表を行う。
全員
14
教員による専門ゼミのプレゼンテーション:
「専門ゼミⅠ・Ⅱ」で所属するゼミを選ぶために、教員によるプレゼンテーションを視聴する。
その後ゼミ教員に適宜質問を行い、「専門ゼミⅠ・Ⅱ」で所属するゼミの希望を決定する。
全員
15
「専門ゼミ」発表視聴・ゼミの振り返りと専門ゼミ希望調査:「専門ゼミⅡ」の発表を視聴した後、「専門ゼミ希望用紙」を提出、所属す
る専門ゼミを決定する。
全員
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
授業参加態度
60
評価基準
ゼミ実施時の積極的参加を重要視する。
評価項目
割合(%)
評価基準
ライティング
評価物
40
提出物が学んだ内容を反映した結果となっているかを
重視する。
授業外における学習(事前・事後学習等)
図書館利用を初めとして、自らが進んで学ぶ時間を設けること。
受講生に 「専門ゼミ」につながる「主体的学び」を学習する機会として、自らが選んだテー
望むこと マに対して、積極的に取組んでほしい。
指定図書/ なし
参考書等 教科書・ 『知へのステップ(第3版)』学習技術研究会編
テキスト くろしお出版
その他・
特記事項
- 108 -
なし
授業科目名
専門ゼミⅠ
担当教員名
後藤田遊子・菱田陽子・池村努・沢田史子・辰島裕美・若杉亮平 (代表教員 後藤田遊子)
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
開講学科
コミュニティ文化
単位
前期
1単位
必修・選択
授業形態
必修
演習
実践キャリア実務士・ビジネス実務士・上級ビジネス実務士・情報処理士・上級情報処理士
授業の概要
授業の到達目標
各ゼミで示されるゼミプランにしたがい、ゼミ担当教員の専門分野と関連させ
ながら、各自の問題関心に沿った内容について、共同あるいはグループで学習
を進める。専門分野に関する文献を多く読み、理解に努める。その後、ゼミ担
当教員の指導のもとに、各自が研究テーマの設定に向けて文献・資料検索、デー
タ収集などを行う。
前期の研究テーマ設定に基づき、後期の「専門ゼミⅡ」に繋げ、自分の研究テー
マをより深めていく。
①基礎ゼミで身につけた学習および研究方法を土台として、選択したゼミ担当
教員のもとで問題関心を具体化する。
②グループディスカッションにより課題・問題を共有し、考え方の多様性を知
る。
③グループによる協働学習から研究テーマの設定を導く。
④必要な作業実施に向けた計画(段取り・調整)を行う。
教授方法 演習
履修条件 基本的に「基礎ゼミⅠ・Ⅱ」単位を取得していなければ本科目を履修することはできない
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
ゼミ :「専門ゼミ」概要説明
全員
2
ゼミ : ゼミグループ学習(ディスカッションを含む)①
全員
3
ゼミ : ゼミグループ学習(ディスカッションを含む)②
全員
4
ゼミ : ゼミグループ学習(ディスカッションを含む)③
全員
5
ゼミ : ゼミグループ学習(ディスカッションを含む)④
全員
6
ゼミ : 研究テーマ検討
全員
7
ゼミ : 研究テーマ(仮)提出
全員
8
ゼミ : 研究スケジュール及び方法立案
全員
9
ゼミ : 資料収集、調査実施、データ確認①
全員
10
ゼミ : 資料収集、調査実施、データ確認②
全員
11
ゼミ : 資料収集、調査実施、データ確認③
全員
12
ゼミ :「専門ゼミⅠ」レポート作成およびチェック①
全員
13
ゼミ :「専門ゼミⅠ」レポート作成チェック②
全員
14
ゼミ :「専門ゼミⅠ」レポート作成チェック③
全員
15
ゼミ :「専門ゼミⅠ」ゼミ内発表
全員
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
授業参加態度
60
評価基準
評価項目
グループワークやディスカッションへの積極的な参加
レポート
調査・研究に対する意欲
割合(%)
評価基準
40
調査・研究結果・中間発表をまとめるに当たり、文献
調査を確実に行い、内容を精査して提出すること。
授業外における学習(事前・事後学習等)
ゼミ教員の指導に従う。
受講生に
望むこと
積極的に参加すること。
指定図書/ なし
参考書等 - 109 -
教科書・
テキスト
なし
その他・
特記事項
なし
授業科目名
開講学科
専門ゼミⅠ(司書)
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
必修
1単位
授業形態
演習
若杉亮平
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
前期
司書資格
授業の概要
授業の到達目標
「情報資源組織論」で学んだ資料組織化の理論に基づき,図書をはじめとする
多様な情報資源の書誌データの作成と,インターネット情報源飲めたデータ作
成を演習する。
①多様な情報資源に関する書誌データの作成方法について,演習を通じて理
解・取得する。
②メタデータ作成方法について,演習を通じて理解・取得する。
教授方法 演習
履修条件 司書資格取得を目指すものに限る。また履修にあたり「図書館概論」「生涯学習論」「情報科学」「情報資源組織論」を単位取得済のこと。
授 業 計 画
実施回
1
授業内容・目標
担当教員
「情報資源組織論」で学んだ日本目録規則における記述目録法について振り返る。
2
図書資料の標題紙・奥付などを基に,手書きによる目録記述の演習を行う。
3
コンピューターによる目録記述方法を学ぶ。
4
図書資料の標題紙・奥付などを基に,コンピューターによる目録記述の演習を行う。
5
図書資料の標題紙・奥付などを基に,コンピューターによる目録記述の演習を行う。
6
図書資料の標題紙・奥付などを基に,コンピューターによる目録記述の演習を行う。
7
逐次刊行物の情報源を基に,コンピューターによる目録記述の演習を行う。
8
録音資料の情報源を基に,コンピューターによる目録記述の演習を行う。
9
映像資料の情報源を基に,コンピューターによる目録記述の演習を行う。
10
電子資料の情報源を基に,コンピューターによる目録記述の演習を行う。
11
これまで作成したデータの排列変更・検索の演習を行う。
12
Dublin Core に基づくメタデータ記述方法を解説する
13
インターネット情報源のメタデータ記述演習を行う。
14
インターネット情報源のメタデータ記述演習を行う。
15
インターネット情報源のメタデータ記述演習を行う。
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
授業参加態度
30
評価基準
評価項目
①授業実践のための事前学習を行っている。 ②授業課
題に対し真摯に取り組んでいる。 ③授業後に作成した 演習課題内容
演習課題について再度振り返り,事後学習している。
割合(%)
評価基準
70
提出された演習課題が日本目録規則をはじめとする記
述方法に沿って作成されているか,評価する。
授業外における学習(事前・事後学習等)
ゼミ教員の指導に従う。
受講生に
望むこと
図書館司書資格に必要な目録作成技術等について取得を目指します。与えられ
た課題に対し真摯に取り組み,不明な点があれば質問をするなど積極的に授業
参加してください。
指定図書/ 日本目録規則 1987 年版改訂版
参考書等 - 110 -
教科書・
テキスト
吉 田 憲 一『 資 料 組 織 演 習 』
(JLA 図 書 館 情 報 学 テ
キ ス ト シ リ ー ズ 2-10) 日 本 図 書 館 協 会,2007.
ISBN:9784820406242
その他・
特記事項
①履修にあたっては司書資格取得希望の意思を持ち,
かつ「情報資源組織論」を履修・単位取得済みのこと。
②履修生には参考図書「日本目録規則」を貸与する。
返却にあたり紛失・汚破損等があった場合には履修
生の責任において返却すること。
授業科目名
専門ゼミⅡ
担当教員名
後藤田遊子・菱田陽子・池村努・沢田史子・辰島裕美・若杉亮平 (代表教員 後藤田遊子)
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
開講学科
コミュニティ文化
単位
後期
1単位
必修・選択
授業形態
必修
演習
実践キャリア実務士・ビジネス実務士・上級ビジネス実務士・情報処理士・上級情報処理士
授業の概要
授業の到達目標
各自、テーマの掘り下げ、方向付け、文献や資料の収集をしながら、自分で設
定したテーマについてゼミ担当教員の指導を受けながら研究を進める。
ゼミ担当教員の指導のもとで研究発表についてゼミ生相互の検討や意見交換な
どを行う。
最後に学科全体でゼミ発表会を行う。
①「専門ゼミⅠ」で決めた研究方法に基づいて、専門分野で設定したテーマに
沿ってレポート等をまとめる。
②最終レポートを提出し、学科全体の発表会で発表する。
③卒業後に取り組むであろう様々な課題に対する探求姿勢が身につく。
教授方法 演習
履修条件 「専門ゼミⅠ」単位を取得していなければ本科目を履修することはできない
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
ゼミ :「専門ゼミⅡ」スケジュール確認
全員
2
ゼミ : ゼミグループ学習(ディスカッションを含む)①
全員
3
ゼミ : ゼミグループ学習(ディスカッションを含む)②
全員
4
ゼミ : 本テーマ確定
全員
5
ゼミ : 資料収集、調査実施、データ確認①
全員
6
ゼミ : 資料収集、調査実施、データ確認②
全員
7
ゼミ : 資料収集、調査実施、データ確認③
全員
8
ゼミ : 資料収集、調査実施、データ確認④
全員
9
ゼミ : レポート作成①
全員
10
ゼミ : レポート作成②
全員
11
ゼミ : レポート作成③
全員
12
ゼミ : レポート作成④
全員
13
ゼミ :「専門ゼミⅡ」レポートを指導教員に提出
全員
14
ゼミ : グループ別発表(リハーサル)
全員
15
ゼミ :「専門ゼミⅡ」全体発表
全員
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
授業参加態度
40
評価基準
評価項目
調査・研究時の積極的参加を重要視する。
レポート
割合(%)
評価基準
60
調査・研究結果をまとめるに当たり、文献調査を確実
に行い、内容を精査して提出すること。
授業外における学習(事前・事後学習等)
ゼミ教員の指導にしたがう。
受講生に
望むこと
積極的に参加すること。
指定図書/ なし
参考書等 - 111 -
教科書・
テキスト
なし
その他・
特記事項
なし
授業科目名
開講学科
専門ゼミⅡ(司書)
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
必修
1単位
授業形態
演習
若杉亮平
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
後期
司書資格
授業の概要
授業の到達目標
「情報資源組織論」で学んだ資料組織化の理論に基づき,図書資料の主題目録
法(分類法)について演習を行う。
①主題分析,分類作業について,演習を通じて理解・取得する。
②統制語彙による主題付与について,演習を通じて理解・取得する。
教授方法 演習
履修条件 履修にあたり「図書館概論」「情報科学」「生涯学習論」「情報資源組織論」「専門ゼミⅠ」を単位取得済である必要がある。
授 業 計 画
実施回
1
授業内容・目標
担当教員
「情報資源組織論」で学んだ日本目録規則における主題目録法について振り返る。
2
演習問題を基に主題分析・分類作業を行うとともに,「日本十進分類法」の構造を理解する。
3
演習問題を基に一般的な主題分析・分類作業を行う。
4
演習問題を基に一般的な主題分析・分類作業を行う。
5
演習問題(形式区分)を基に主題分析・分類作業を行う。
6
演習問題(地理区分)を基に主題分析・分類作業を行う。
7
演習問題(地理区分・海洋区分)を基に主題分析・分類作業を行う。
8
演習問題(言語区分・言語共通区分)を基に主題分析・分類作業を行う。
9
演習問題(文学共通区分)を基に主題分析・分類作業を行う。
10
演習問題(総合問題)を基に主題分析・分類作業を行う。
11
演習問題(総合問題)を基に主題分析・分類作業を行う。
12
BSH を用いた件名付与の実際を解説する。
13
演習問題を基に主題分析・件名付与を行う。
14
演習問題を基に主題分析・件名付与を行う。
15
演習問題を基に主題分析・件名付与を行う。
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
授業参加態度
30
評価基準
評価項目
①授業実践のための事前学習を行っている。 ②授業課
題に対し真摯に取り組んでいる。 ③授業後に作成した 演習課題内容
演習課題について再度振り返り,事後学習している。
割合(%)
評価基準
70
提出された演習課題が適切に主題分析され,分類・件
名付与されていること。
授業外における学習(事前・事後学習等)
ゼミ教員の指導に従う。
受講生に
望むこと
図書館司書資格に必要な目録作成技術等について取得を目指します。与えられ
た課題に対し真摯に取り組み,不明な点があれば質問をするなど積極的に授業
参加してください。
指定図書/ 「日本十進分類法」改訂 9 版,「基本件名標目表」第 4 版
参考書等 - 112 -
教科書・
テキスト
吉 田 憲 一「 資 料 組 織 演 習 」
(JLA 図 書 館 情 報 学 テ
キ ス ト シ リ ー ズ 2-10) 日 本 図 書 館 協 会,2007.
ISBN:9784820406242
その他・
特記事項
①履修にあたっては司書資格取得希望の意思を持
ち,
「情報資源組織論」を履修・単位取得済みのこと。 ②履修生には参考図書「日本十進分類法」改訂9版
を貸与する。返却にあたり紛失・汚破損等があった
場合には履修生の責任において返却すること。
授業科目名
開講学科
キャリア開発セミナーⅠ
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
必修
授業形態
演習
辰島裕美・瀬戸裕子・西村悟 (代表教員 辰島裕美)
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
前期
1単位
実践キャリア実務士・情報処理士・上級情報処理士
授業の概要
授業の到達目標
書く・話す,などの日本語の基礎力と,立ち居振る舞いなど,ビジネスマナー
を含めた社会で通用する基本動作を身につける。これらは教養の基本中の基本
である。これよって,履歴書や電話応対の言葉遣いや,面接で必要な日本語の
リテラシーを確実なものにし,外見でも好感を与えられるようになる。就職活
動を成功させるためのノウハウやハウツーといった表面的なものではなく,言
葉や態度の意味を知り,心をこめた自然な言動となって醸し出される教養を身
につけることを目指す。
他とコミュニケーションするときの言動の重要性を知る。
人に不快感を与えず,よい関係を作る方法を知る。
対人関係の土台となる挨拶ができるようになる。
教授方法 演習
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
オリエンテーション / 就職活動の概要と流れ:卒業後や将来の進路として,就職する場合もそうでない場合も,組織に必要な人材になる
には,どのようなことが重要か,概要を説明する。その理解により,この科目の受講意識を高める。
辰島
2
マナーの意味と必要性:
「親しき仲にも礼儀あり」というが,態度や言動の点において,人間関係を左右するといってよいマナーの重要
性を知る。正しい知識を知り,身だしなみも含めて,なぜ,そうあるべきなのかを理解して実行できるようにする。
瀬戸
3
第一印象と好感度の本質:
「なぜ,第一印象が重要なのか」,「第一印象でどのような感じを与えればよいのか」など,ケースによって考
える。また,第一印象だけを取り繕えばいいわけではなく,好ましい印象を与えるということの本質はどのようなことかを考える。
瀬戸
4
挨拶とお辞儀:人間関係において挨拶が当たり前の習慣であることは誰でも知っていることだが,その重要性と必要背を再考する。また,
正しいお辞儀は分かっているようでできていないことが多いため,美しく清々しいお辞儀が意識的にできるように訓練する。
瀬戸
5
傾聴とは:傾聴とは何か,聞く態度のなかでリアクションが変われば情報収集において,質量ともに差がでる。聞くことにもスキルがあ
ることを知り,実行できるようにトレーニングする。
瀬戸
6
インターンシップ:インターンシップの説明を行う。インターンシップの意味とアルバイトとの違いや,現状を詳しく知り,インターン
やそのほかの活動から学び伸ばすことと就職活動との関連を知る。
辰島
7
敬語で話す:相手を敬う気持ちを表現することの一つである敬語を使わずに流行言葉を多用すると,相手に負の感情を与えることになり,
また,教養のレベルが低い印象を与えることになる。社会人では敬語は使えて当たり前のものとして,正しく使えるようにする。
瀬戸
8
1 分間のショートスピーチ:人前で話すことはストレスの多いことだが,訓練すれば上達し,慣れとともに当初のハードルは低くなる。
簡単なテーマで過度の緊張がない場所から練習して,就職活動では避けて通れない面接の基礎練習とする。
瀬戸
9
基本動作と自己紹介:前回の,話すことに加えて,立つ姿勢や体の一部や全体を使って表現することを知る。自己紹介をテーマに,練習
する。
瀬戸
10
敬語とマナー:日本語表現法Ⅰで学習した事項を復習し,企業の採用面接を想定して使う練習をする。
西村
11
要約と説明:企業の採用面接を想定して、言いたいことを要約した上で相手に分かるように説明する練習を行う。
西村
12
心に伝える手紙:文例を参考に、会社訪問の依頼文を手書きで作成する。
西村
13
連絡メールの心遣い:企業の人事担当者へのEメールを作成する。
西村
14
相手に伝わる作文:企業の採用試験に出題されたテーマについて作文する。
西村
15
自己紹介文:日本語表現法Ⅰで学習した事項を復習し、履歴書やエントリーシートを想定して自己紹介文を考える。
西村
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
毎回提出され
る振り返り
シート
60
2 ~ 9 回は,学んだことや,今後の改善など前向きな項目の
自己紹介の作
記載を求める。
文
10 ~ 14 回は,正しい日本語で目的に適合した内容を求める。
授業での取り
組み姿勢と出
席状況
30
教員の問いかけに適切なリアクションをとり,円滑な
ムード作りに貢献すれば加点とする。
遅刻や欠席があれば減点とする。
評価基準
評価項目
割合(%)
評価基準
10
具体的なエピソードなど,読み手が想像できるような記
載があるかどうか。
正しい日本語で,適切な段落構成ができているかどうか。
授業外における学習(事前・事後学習等)
正しい日本語は,短期間に習得できるものではないため,日頃から積極的に活字に触れてほしい。月に数冊の読書を自分で目標とし,日記や感想を書きとめ
ることを推奨する。
受講生に
望むこと
日常生活で使っている言葉に敏感になり,相手を考えて使い分けることを試み
るのもよい。
指定図書/ 『プラクティカル日本語 文章表現編 -成功する型- 改訂版』/『仕事の
参考書等 ための 12 の基礎力』,大久保幸夫,日経 BP 社,2004
- 113 -
教科書・ 『選ばれる人材になるための 職業能力基礎講座』
テキスト 五日市 文雄 : 978-4822295493
就活ナビ<学生支援課から配布>
その他・
特記事項
なし
授業科目名
開講学科
キャリア開発セミナーⅡ
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
必修
1単位
授業形態
演習
辰島裕美
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
後期
実践キャリア実務士・情報処理士・上級情報処理士
授業の概要
授業の到達目標
キャリア開発セミナーⅠで固めた基礎と教養を,就職活動を意識したリハーサ 自信をもって就職活動を始める準備をする。
ルとして就職活動の流れを学びながら実践する。キャリアデザインと関連させ 就職活動の障害を排除する方法を知る。
て自己表現の方法を実践で活かせるように教員や学生支援課の指導を受ける。 適切な就職活動のための,正しい情報の得方を知り,実行する。
模擬面接や書類の作成において表現力やコミュニケーション能力を高める一方
で,実際の就職活動を目前に,企業研究をして,現実社会に就職していく自分
を想定する。情報を集めると同時に,求人の現状と自分の能力の現実を受け入
れ,就労や就職に希望を持って準備する。
教授方法 演習
履修条件 キャリア開発セミナーⅠの履修
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
オリエンテーション:1 の振り返り。科目の概要と他教科との関連。就職活動の流れ。
2
和食セミナー:老舗料亭において,和食のマナー,郷土の食文化の伝統,食を通した心をこめてもてなすこと,老舗料亭のいくつかの職
種におけるプロの心意気などを学ぶ。(学外活動)
3
就活の概要:学生生活と就職活動の並行と学生支援課のサポート。就職活動の概要を知り,心得を知る。テキスト第 1 章
4
自己理解①:入学後から夏休みにかけて経験したことなどから,自分の成長を振り返り,グループディスカションで周囲の成長の状況も
知る。
5
求人状況を知る:現実の求人票で昨年度の状況を知る。求人倍率の意味を知る。職業理解を深める。
6
自己理解②:入学後から夏休みに成長したことを,グループディスカションで周囲の成長の状況も知る。
7
内定者の話を聞く:先輩の活動を聞き,身近なものとして,より現実的に就職活動を知る。
8
履歴書作成①:希望の職種や業界を想定して,履歴書を書く。志望動機や事故 PR の記述には,企業研究が必要なことを知る。
9
合同企業面接会準備①:合同企業面接会に実際に出展する企業から興味のある企業を選ぶ。企業研究を進める。
10
合同企業面接会準備②:抽出した企業や業界についてさらに調べて,質問事項などを考える。他社や他業種と比較する。
11
合同企業面接会に参加:学外活動。3 社程度訪問し,結果や所感をレポートにまとめる。
12
履歴書作成②:志望の業種や企業に対して,履歴書を記入し,添削を行う。
13
面接の受け方①:面接の目的や内容を知り,適切な対応の準備を行う。
14
面接の受け方②:面接官がどういう点に気が付くのか,相互面接練習によって,どのようにみられるのかを知る。
15
就職特別セミナー:企業の人事担当者や就職コンサルタントの話を聞く。志望に合わせた,先輩の経験談を聞く。
成績評価方法と基準
評価項目
レポート
割合(%)
50
評価基準
評価項目
作文やレポートは,提示する項目から,多くのことを 授業での積極
感じ取り記述することを求める。
的な姿勢
割合(%)
評価基準
50
教員の問いかけに適切なリアクションをとり,円滑な
ムード作りに貢献すれば加点とする。
遅刻や欠席があれば減点とする。
授業外における学習(事前・事後学習等)
平日の決められた時間外に授業が行われたり,外部団体主催の会合に出席することもある。日程は可能な限り早めに連絡をするが,あらかじめ心得ておくこと。
必要な準備は授業の内外で時間を取るが,自分の将来を考える時には,家族と相談するなども必要なことである。都度,授業で指示する課外の活動を,予定通
りにこなしていくこと。
受講生に
望むこと
この科目は,就職活動そのものに近い部分まで指導や活動を行うものである。
あとでやろうとすると,それ以上に大きなエネルギーがかかってくるので,と
にかく授業時間にしっかりと活動を行うこと。外部とのかかわりで,イレギュ
ラーな日程で授業が行われるため,欠席をしないように気を付けること。
指定図書/ 必要に応じて授業で紹介,配布する。
参考書等 教科書・ 『選ばれる人材になるための 職業能力基礎講座』
テキスト 五日市 文雄 :978-4822295493
就活ナビ<学生支援課から配布>
その他・
特記事項
- 114 -
授業で求人票の冊子などを配布する。
授業科目名
開講学科
キャリア開発セミナーⅢ
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
必修
1単位
授業形態
演習
辰島裕美
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
前期
実践キャリア実務士・情報処理士・上級情報処理士
授業の概要
授業の到達目標
多くの一般社会人に共通して必要な能力・知識・心得などを知識と実践の両面
で高める。企業から選ばれる人材の要素は業種や企業やその歴史などで様々で
あるが,多くの新社会人に共通で必要なものの一つに,社会性や社会力がある。
具体的には,困っている人がいたら助ける,他人といい関係が作れる,誰とで
もコミュニケーションできる,など,一見当たり前のようなことであるが,現
実には十分身についていない人が多い。社会を形成する一個人の自覚を持ち,
知識を得ると同時に,実践して社会力を高める。このことは,企業から選ばれ
る人材への成長につながる。
・社会性とは何かを知り,必要性を認識し,自分に得意な部分と不得意な部分
を明らかにする。不得意な部分は補う方法を探す。得意な部分は人に理解され
るように表現する方法を確立する。
・社会人基礎力の詳細を理解し,具体的なケースでも把握する。
・地域の任意の活動に参加して,社会力の重要性とコミュニティでの自分の存
在価値を肌で感じる。
教授方法 演習
履修条件 キャリア開発セミナーⅡの履修
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
オリエンテーション / 就職活動のコンピテンシー:就職活動やその準備で,具体的なチェック項目を確認する。現状の自分を把握できる。
2
合同面接会の振り返り:合同面接会や会社訪問で得られた社会人に必要な能力などをまとめる。簡単なハンドアウトを作成し,小グルー
プで情報交換する。自分が感じたことが,周囲の人と共感できたり,別の感じ方などを知ることができる。
3
社会人基礎力と学士力:経済産業省の提唱するこの基礎力の内容と文部科学省の学士力の詳細を調べる。これまでに自分が習得したもの
や,経験でこれらの基礎力や学士力に該当することを探る。社会で求められている能力と自分の力をすり合わせることができる。
4
仕事のための 12 の基礎力:仕事のための 12 の基礎力の内容を学ぶ。年齢によって必要な能力が違うことを学ぶ。生涯にわたって変化す
る要求にこたえることを学ぶ。
5
社会性と社会力:就職活動の際要求されることでもある,この二つの違いを認識し,それぞれの自分の個性に合わせて高めようとするも
のを考える。
6
キャリア開発活動の計画:社会から要求される能力やスキル,必要でまだ不足しているもの,就職活動でも求められていることなど,自
分を高めるための活動計画を作成する。
7
活動①:計画に沿った活動を実行する。
8
活動②:計画に沿った活動を実行する。
9
活動③:計画に沿った活動を実行する
10
キャリア開発活動の振り返り①:活動によって得られたものを羅列,自己分析する。
11
キャリア開発活動の振り返り②:活動結果をまとめてグループディスカッションする。自分の活動を他と情報交換する。
12
キャリア開発活動の振り返り③:自己分析とグループでの情報交換の結果をレポートにまとめる。
13
キャリア開発活動の振り返り④:キャリア開発活動の発表の準備を行う。ポスターやプレゼンテーションなど,自分の発表スタイルを決
めて準備する。
14
キャリア開発活動のまとめ①:成果発表会①
15
キャリア開発活動のまとめ②:成果発表会②
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
評価基準
成果発表会の
内容
100
社会人基礎力などの能力やスキルに当てはめて自分の
どんなところがどのように伸びたかを,具体例で表現
することを求める。
評価項目
割合(%)
評価基準
授業外における学習(事前・事後学習等)
実際の活動は授業外に及ぶ。計画をしっかり立てることがポイント。個人個人の活動となるため,授業時間内の一括指導では行き届かない部分があるので,
報告のために授業外の活動や学びは記録すること。
受講生に
望むこと
この科目の活動は,早晩就職活動で利用できる事柄ばかりであるため,就職活
動を意識して積極的な姿勢で臨んでほしい。
指定図書/ 社会力を育てる - 新しい「学び」の構想 : 門脇厚司 :978-4004312468
参考書等 - 115 -
教科書・
テキスト
就活ナビ<学生支援課から配布>
その他・
特記事項
なし
授業科目名
開講学科
キャリアデザインⅢ
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
選択
1単位
授業形態
演習
辰島裕美
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
前期
なし
授業の概要
授業の到達目標
「キャリアデザインⅠ・Ⅱ」では,社会を知り,人生や働くことを考えた。
「キャ
リアデザインⅢ」では社会に出て役立つ人間になるために,地域社会をテーマ
に学ぶ。
「キャリアデザインⅠ」で調べた日本の業界について,身近な地域社
会には具体的にどのような企業や業界があり,北陸を構成しているのかを調べ
る。また,そこで必要とされている人材はどのような人材なのか,若年層に期
待されているものは何かなどを,実際に地域社会へ出て取材する。取材の結果
はクラスで共有し,他の業種や企業と比較して学びを深める。
地域社会の知識を得て特徴を知り,活躍するための方法や手段を探して,実行
する。
社会性を高める。
社会人とのコミュニケーションを経験する。
傾聴力を高める。
自分の意見をわかりやすく伝える工夫をし,他者の発表と比較して自分を知
る。
教授方法 演習
履修条件 キャリアデザインⅡの履修
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
オリエンテーション / 授業を受ける上でのルールを心得る。半期の授業の流れを知る。
2
過去の研究を眺める
3
対象地域の特徴をつかみ,研究のテーマを決める
4
調査の地域と企業やインタビュー相手を選定
5
調査依頼・準備
6
調査実施①
7
調査実施②
8
調査報告書作成
9
中間発表
10
調査結果の詳細分析①
11
調査結果の詳細分析②
12
最終レポート作成
13
プレゼンテーション準備
14
成果発表と相互評価
15
最終レポート完成
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
評価基準
最終レポート
の内容
100
地域をテーマに自分で設定した計画に基づいた調査が
なされ,学んだことが明確に記述されていることを評
価する。
評価項目
割合(%)
評価基準
授業外における学習(事前・事後学習等)
ここの科目は,これまでのキャリアデザインⅠ・Ⅱで得た知識をさらに個人的に深めるために調査研究を行う。
そのため,授業外の活動も必要となる。計画を立てて,遅滞なく適切に進めるために,教員から個別に指示を行う。
受講生に
望むこと
授業外に,社会人や,自分と年齢や立場の違う人と接することもあるが,それ
はすべて社会人となる準備である。学生は基本的に間違えたり失敗しても許さ
れることもあるため,思い切って勇気を出して活動してほしい。それは自分の
主体性や自立性を高めることになり,社会に必要な人材の要素でもある。
指定図書/ 授業で必要に応じて紹介,配布する。
参考書等 - 116 -
教科書・
テキスト
授業で必要に応じて紹介,配布する。
その他・
特記事項
なし
授業科目名
開講学科
キャリア教養講座Ⅲ
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
選択
授業形態
演習
池村努・児玉敏紀・瀬川清・西村悟 (代表教員 池村努)
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
前期
1単位
なし
授業の概要
授業の到達目標
「キャリア教養講座Ⅰ・Ⅱ」で学習したことを踏まえて、教養と一般常識をさ
らに深める。
時事・政治・経済分野、数学、文章読解を中心に、就職試験に頻出する問題や、
小論文の対策を行うことで、就職活動の一助とする。
クラスを二つに分け、それぞれ社会(時事・政治・経済分野)、国語(文章読解)、
数学を週替わりで学習する。
時事・政治・経済分野に於いて、
「今起こっていること」や、
「社会人として知っ
ておくべきこと」を理解する。
SPI 再現問題を通じて、分析力と読み取る力を身につける。
小論文問題に取組むことにより、文章作成能力を身につける。
もう一度数学に取組むことにより、社会人として必要な基礎的数学力を身につ
ける。
時事・政治・経済分野、文章読解、数学を通じ、就職活動で求められる一般常
識問題や SPI2 試験への対策の足がかりとする。
教授方法 プリントを用いて、問題を解き、解説を加える。
履修条件 特に定めない。
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
国語① SPI の再現問題①(「二語関係」「熟語」等)
西村
2
社会① 2012 年時事:2012 年の世界・日本の主な出来事について学びながら重要用語を確認する。
児玉
3
数学①数列 生活の中に数列は身近なものとして存在します。優しく分析しましょう。
瀬川
4
国語② SPI の再現問題②(「語句の意味」「語句の用法」等)
西村
5
社会② 2012 年時事:2012 年の石川県の主なニュースについて学びながら石川県についての基礎知識を身につける。
児玉
6
数学②濃度割合・比 濃度計算は基本が大切です。基本ができれば後は安心です。
瀬川
7
国語③ SPI の再現問題③(「長文の読解」等)
西村
8
社会③就活に役立つ一般常識:経済(金融&通商、企業・経営)
・社会、労働、教育(現代社会の諸問題、労働、教育)について学ぶ。
児玉
9
数学③時計算 教科書を抜け出して、優しい問題に取り組んでみます。
瀬川
10
国語④小論文対策①
西村
11
社会④生活・健康、医療、科学・技術について学ぶ。
児玉
12
数学④仕事算 就職試験には欠かせません。種類はあまりありませんから、取り組んでみましょう。
瀬川
13
国語⑤小論文対策②
西村
14
社会⑤通信・IT、交通、文化、スポーツ、話題の人物について学ぶ。
児玉
15
数学⑤円と扇形 扇形の問題は、図形の中では最重要の分野です。得意分野にして下さい。
瀬川
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
単位認定試験
による
100
評価基準
評価項目
割合(%)
評価基準
教授内容を理解していること。
授業外における学習(事前・事後学習等)
復習を欠かさず行ってほしい。
受講生に
望むこと
就職試験に直結するものとして取り組んでほしい。
指定図書/ 特になし
参考書等 - 117 -
教科書・
テキスト
適宜プリントを用いる。
その他・
特記事項
特になし
授業科目名
開講学科
公務員対策講座Ⅰ
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
選択
授業形態
演習
池村努・児玉敏紀・瀬川清・西村悟 (代表教員 池村努)
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
可
関連資格
単位
後期
1単位
なし
授業の概要
授業の到達目標
模擬問題等を通じて、公務員試験合格に至る力を身につける。
公務員試験合格への第一歩として位置づける。
社会貢献度の高い公務員を目指す学生を対象として、公務員とは何かと言った 試験に出題される問題の傾向を理解し、適切に対応できる実力を身につける。
仕事の基礎理解を始め、公務員として求められる資質、公務員の仕組み、公務
員職種、試験制度の種類と試験対策学習の方法を学ぶ。
授業は 3 クラスに分けて行う。前半の 45 分は国語・社会・数学分野を週替わ
りに行い、後半 45 分は模擬問題演習を行う。
教授方法 プリントを用いて問題を解き、解説を加える。
履修条件 特に定めない。
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
国語①公務員採用試験「申込書」を書き、公務員として求められる資質、公務員の職種、試験制度等を理解する。
西村
2
社会①日本国憲法:基本事項、特に基本的人権について学ぶ。
児玉
3
数学①数の計算・約数倍数。工夫次第で苦手だった計算も簡単に。計算技術を紹介。
瀬川
4
国語②論作文試験対策① 「論作文試験」の実際を学び、与えられたテーマで「作文」を書く。
西村
5
社会②日本国憲法:前文と 103 条の中で重要な条文を学ぶ。
児玉
6
数学②虫食い算。推理力は誰もがもっている能力です。それを数学的に生かせる楽しい問題に挑戦。
瀬川
7
国語③論作文試験対策② 「作文」に基づき、「国語的・内容的評価」を学び、能力を高める。
西村
8
社会③国会・内閣:衆議院の優越・国会議員・内閣などについて詳しく学ぶ。
児玉
9
数学③魔方陣。解き方がわかれば簡単な魔方陣。最近公務員試験に良く使われている。
瀬川
10
国語④教養試験対策① 上代から近代までの「日本文学史」を学び練習問題に触れる。
西村
11
社会④司法・地方自治:裁判員制度・特別裁判所・地方自治の本旨などについて学ぶ。
児玉
12
数学④場合の数・確率。生活の中にあることからの探求。就職試験などに多用される。
瀬川
13
国語⑤教養試験対策② 「趣旨把握」「内容合致」に関する問題に取り組み、文章読解を理解する。
西村
14
社会⑤現代政治の特質:選挙制度や国際政治について学ぶ。
児玉
15
数学⑤図形の面積・体積。教科書から抜け出し、日常生活の中にある物体などの面積・体積に挑戦。
瀬川
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
単位認定試験
による
100
評価基準
評価項目
割合(%)
評価基準
教授内容を理解していること。
授業外における学習(事前・事後学習等)
復習を欠かさずに行ってほしい。
受講生に
望むこと
公務員試験受験を考えている者だけでなく、一般企業就職希望者にも積極的に
受講してもらいたい。
指定図書/ 特になし
参考書等 - 118 -
教科書・
テキスト
適宜プリントを用いる。
その他・
特記事項
特になし
授業科目名
開講学科
公務員対策講座Ⅱ
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
選択
授業形態
演習
池村努・児玉敏紀・瀬川清・西村悟 (代表教員 池村努)
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
可
関連資格
単位
前期
1単位
なし
授業の概要
授業の到達目標
模擬問題等を通じて、公務員試験合格に至る力を身につける。
公務員試験合格へ向けた最終強化段階として位置づける。
社会貢献度の高い公務員を目指す学生を対象として、公務員とは何かと言った 試験に出題される問題の傾向を理解し、適切に対応できる実力を身につける。
仕事の基礎理解を始め、公務員として求められる資質、公務員の仕組み、公務 夏から秋に掛けて実施される公務員試験の合格を目指す。
員職種、試験制度の種類と試験対策学習の方法を学ぶ。
授業は 3 クラスに分けて行う。前半の 45 分は国語・社会・数学分野を週替わ
りに行い、後半 45 分は模擬問題演習を行う。
教授方法 プリントを用いて問題を解き、解説を加える。
履修条件 特に定めない。
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
国語①教養試験対策③ 「文章整序」に関する問題に取り組み、文章読解を理解する。
西村
2
社会①経済①:基本的経済用語について学ぶ。
児玉
3
数学①濃度・割合・比。難しくて嫌な分野に見えますが、優しい問題から取り組んでみます。
瀬川
4
国語②教養試験対策④ 「空欄補充」に関する問題に取り組み、文章読解を理解する。
西村
5
社会②経済②:基本的経済用語について学ぶ。
児玉
6
数学②速さ・流水算。基本は簡単なことなのです。まずそれを身につけて下さい。
瀬川
7
国語③教養試験対策⑤ 漢字に関する問題に取り組み、「漢字の読み・書き取り」能力を高める。
西村
8
社会③日本経済史と現代社会の課題:戦後の経済史や消費者主権などを学ぶ。
児玉
9
数学③時計算。年齢算。生活の中の数学は、教科書と少し違い面白い所がある。
瀬川
10
国語④教養試験対策⑥ 「類義語・対義語」「四字熟語」「ことわざ」等の問題に取り組み、能力を高める。
西村
11
社会④労働問題と社会保障:労働問題や社会保障の基礎事項を学ぶ。
児玉
12
数学④仕事算。就職とは仕事をすること。仕事算の研究は欠かせない。
瀬川
13
国語⑤人物試験対策 「面接試験」の実際を学び、さまざまな質問とそれに対する応答を学ぶ。
西村
14
社会⑤国際経済:G20 など国際経済の動きについて学ぶ。
児玉
15
数学⑤図形・最短距離。これも日常生活にかかわるものを中心に考えていく。
瀬川
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
単位認定試験
による
100
評価基準
評価項目
割合(%)
評価基準
教授内容を理解していること。
授業外における学習(事前・事後学習等)
復習を欠かさずに行ってほしい。
受講生に
望むこと
公務員試験受験を考えている者だけでなく、一般企業就職希望者にも積極的に
受講してもらいたい。
指定図書/ 特になし
参考書等 - 119 -
教科書・
テキスト
適宜プリントを用いる。
その他・
特記事項
特になし
授業科目名
開講学科
青年の心理
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
選択
2単位
授業形態
講義
菱田陽子
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
可
関連資格
単位
前期
なし
授業の概要
授業の到達目標
青年が青年期の心理を理解することで、よりよく生き、また、青年と大人がか
かわるきっかけをつかむための学習ともなる。青年期の心のメカニズムを楽し
く学び、大切な時期を悩みつつものびやかに自分らしく生きることができるこ
とをめざす。具体的には、道徳性、共感性、時間的展望、罪悪感と恥、価値観
と人生観などの青年期の思考と感情を中心に学習する。加えて自己受容などの
自己について学習し、青年期にある自分自身の見えない心について明らかにし
ていく。自己の心に関心をもち、他者の心を思いやることを学問的な側面から
学んでいく。
講義内容を理解し、知識を習得すること。その知識をもとに、青年期の心理に
ついての自分の考えをもつこと。その考えに基づき、ディスカッションなどに
おいて、自分の考えを発表し、異論とのやりとりにより、その考えを発展させ
る思考の柔軟性を養うこと。更に、得た知識を青年期にある自分の心性に当て
はめ、内面をみつめ、思考し、心の育ちに向かい、困難性、問題など、負の面
を含めて、自分の心と向き合うことができることを到達目標とする。加えて、
周囲の友人の心性にも関心をもち、学んだことを知識の段階に留めず、本講義
を青年の心理、自分の心理の学びの基礎としていただきたい。見えない心に関
心をもつことは、人間に関心をもつことにもつながり、周囲との関係性を含め
て、大人への心性、成熟性の取得に向かっていただきたい。
教授方法 教科書・パワーポイントによるスライドを使用した講義形式。コンピュータを使用してノートをとる。
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
1
授業ガイダンス、青年心理学とは何か
2
青年期はいつか
3
青年期の理論
4
道徳性
5
共感性
6
視点取得
7
時間的展望
8
自尊感情
9
怒りと感情制御
10
罪悪感と恥
11
生きがい
12
価値観と人生観
13
青年期の自己と自我
14
理想自己と現実自己
15
自己受容
担当教員
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
単位認定試験
80
試験形式,採点基準は後日提示。
授業参加状況
10
欠席することなく真面目に,講義を受けて,理解しよ
うとしているか。質問,意見を述べるなど積極性がみ
られるか。
評価基準
評価項目
割合(%)
評価基準
毎回の小レ
ポート
10
講義内容について理解したこと,考えたこと,質問が
書かれているか。講義の進度などについて感じたこと
が書かれているか。
授業外における学習(事前・事後学習等)
講義内容は共通フォルダー内に入れるので,聞き漏らしたことなど復習に使用して欲しい。コンピュータのワードを使ってとるノートのまとめと整理を毎回
行い、授業中の聞き漏らしなどの補足をしていただきたい。青年期にある自分の心理を客観的に、論理的に学び、自分の心理とも関連づけて学習し、青年の
心理に関わる本を多く読むことを勧める。授業内容で関心を持ったことについて、専門書・論文を読んでいただきたい。更に、昼食を食べながらなど、様々
な時間に友人と青年の心理についてディスカッションをして、青年期にあるお互いの心理について意見交換をし、青年期の心理に関心をもって、心を共有し
ていただきたい。
受講生に
望むこと
青年の心理は、学生自身の今の心理であることを踏まえて、講義による知識と共
に、自分の心性に関心をもち、他者と関わる心性をもよく見つめていただきたい。
健康な青年の心理を学ぶとともに、問題を含む心理にも関心をもち、今後健康な
心で生きるためにも、積極的に授業に臨み、意見、感想などを含め自分の意見を
持ち、授業の中で活発なディスカッションになることを期待している。
指定図書/ ①青年心理学-現代に生きる青年像 井上健治,柏木恵子,古沢頼雄 編 有
参考書等 斐閣 ②青年心理学 神戸忠夫編 ナカニシヤ出版 ③講座 生涯発達心理学
-4 自己への問い直し 青年期 落合良行,楠見孝 責任編集 金子書房 ④
現代青年の心理学:若者の心の虚像と実像 岡田努 世界思想社
- 120 -
教科書・ 「よくわかる青年心理学」 白井利明編 ミネルヴァ
テキスト 書房
その他・ 「青年の心理」「結婚と家族形成」「子どもと家族」
特記事項 「老後と家族」の 4 科目から 2 科目を選択して履修
すること
授業科目名
開講学科
結婚と家族形成
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
選択
授業形態
講義
俵希實・海口浩芳 (代表教員 海口浩芳)
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
可
関連資格
単位
後期
2単位
なし
授業の概要
授業の到達目標
結婚し、家庭をもつ(家族を形成する)ことはごく当たり前のことと長らく思 ①日本における結婚および家族形成についての現状を把握する。
われていました。ところが最近では社会状況の変化から、晩婚化・非婚化の問 ②日本における結婚および家族形成に係る課題について考察することができ
題がクローズアップされています。これらは個人の問題なのでしょうか、それ る。
とも社会全体の問題なのでしょうか。また、晩婚化が一般化した現在、不妊治
療も大きな問題となっています。この授業では、これらの問題を題材としなが
ら、
「結婚」とは何なのか?そして「家族・家庭」とは何なのかについて、教
育学および社会学の視点から考えます。
教授方法 2 名の教員によるオムニバス講義(海口担当回ではグループ討議による授業展開の回もあります)
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
授業オリエンテーション:授業の進め方や成績評価の方法について説明。
海口
2
晩婚化の影響① 「産みたいのに産めない~老化する卵子の衝撃」(NHK 制作)を視聴後、要点を解説、その後、学んだことを小レポー
トにまとめる。
海口
3
晩婚化の影響② 授業前半:卵子の老化、不妊治療に関する資料 DVD を視聴後、要点を解説。授業後半:前半の内容についてグループ
討議、その後討議内容について小レポートにまとめる。
海口
4
出生前診断、男女産み分けの問題について講義。その後、講義内容についてグループ討議し、その内容を小レポートにまとめる。
海口
5
日本における子育て観の移り変わりについて講義。その後、講義内容についてグループ討議し、その内容をレポートにまとめる。
海口
6
映像から学ぶ日本の伝統的家族観 映画「東京物語」の前半を視聴。その後、要点を解説。
海口
7
映像から学ぶ日本の伝統的家族観 映画「東京物語」の後半を視聴。その後、要点を解説し、課題の提示。
海口
8
教育学の視点から見る「結婚」、「家族・家庭」とは。 海口担当分のまとめ。
海口
9
家族の類型と機能
俵
10
結婚の動向
俵
11
家庭生活の実態
俵
12
主婦の誕生
俵
13
家事の誕生
俵
14
少子化
俵
15
個人単位の社会へ
俵
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
評価項目2(海口)と評
価項目3(俵)の評価を
総合し、その平均値をこ
の授業の評価とする。
俵担当分の評価に
つ い て ① 期 末 レ
ポート ②受講態度
評価基準
評価項目
海口担当分の評価につい
海口(50) 2 名の教員の総合評価のため、詳細は評価項目2およ て、①授業中に課す5回の
小レポート、②グループ
俵(50) び3を参照のこと。
討議への参加態度・意欲。
50
割合(%)
評価基準
50
小レポートの内容が、①論理的に記述されているか、②自分の考えが記
述されているか、③グループ討議での学びや発見が反映されているか、
および④グループ討議への参加態度・意欲。 ①~③50%、④50%。
期末レポートの内容が、①課題に即しているか、②指
定された書式、字数、適切な文章で作成されているか 70% 受講態度 30%
授業外における学習(事前・事後学習等)
講義テーマに関連するニュース等に関心を持ち、考えること。
受講生に
望むこと
教科書・
テキスト
授業中の討議等には積極的に参加するようにしてください。
指定図書/ なし
参考書等 レジュメを配布します。
その他・ 「青年の心理」「結婚と家族形成」「子どもと家族」
特記事項 「老後と家族」の 4 科目から 2 科目を選択して履修
すること
- 121 -
授業科目名
開講学科
子どもと家族
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
選択
2単位
授業形態
講義
虹釜和昭
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
前期
なし
授業の概要
授業の到達目標
児童福祉の変遷、歴史、児童憲章、児童の権利宣言、子どもの権利条約などの
基本理念を学ぶ。児童家庭の生活実態とそれを取り巻く社会情勢を理解する。
また児童福祉法の理念を理解し、子どもにとって最善の利益とは何か、子ども
の権利保障の体系、子ども家庭福祉制度、親権と子どもの権利擁護とは何かを
学び、児童福祉施設の基本的機能、子ども家庭福祉の現代的課題を明確にする。
少子高齢社会における、社会環境・家族構造の大きな変化をふまえ、児童・家
庭分野にかかわる社会問題を考察する。
1.現代社会における児童家庭福祉の意義と歴史的変遷について理解する。
2.児童家庭福祉と保育との関連性及び児童の人権について理解する。
3.児童家庭福祉の制度や実施体系等について理解する。
4.児童家庭福祉の現状と課題について理解する。
5.児童家庭福祉の動向と展望について理解する。
教授方法 講義を中心に展開するが、提示課題によるグループディスカッションも含む。
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
家族・家庭とは何か、家族・家庭の定義と社会制度としての家族・家庭における子ども観を把握する。少子化の進行、子育て環境を巡る
現状、家族の変容と社会的要因を考察し家族・家庭機能の変化、子ども家庭福祉のニーズを理解する。
2
子ども家庭福祉の原理について、子どもの特性と発達ニーズ、理念、権利保障、児童憲章・児童福祉法の理念、子どもの権利条約につい
て学ぶ。子どもの権利の特徴である受動的権利と能動的権利の二面性、その確立の過程を理解する。
3
児童福祉の発展の理解。日本の児童福祉の歴史、特に明治期の児童福祉の萌芽から「石井十次」、「留岡幸助」をはじめとした足跡、その
思想理念を理解する。欧米の歴史については、イギリスの児童保護から始まる歩みから、アメリカの近代的児童福祉思想を理解する。
4
児童家庭の権利保障および支援の核となる児童福祉六法(児童福祉法、児童扶養手当法、特別児童扶養手当法、母子保健法、拇指及び寡
婦福祉法、児童手当法)の概要を理解する。また関連法である、児童虐待防止法、DV 防止法、などもあわせて学ぶ。
5
子ども家庭福祉の実施体制、行政機関と関連機関の機能を理解する。国及び地方自治体、児童福祉の各審議機関の機能、児童相談所、福
祉事務所、保健センターの概要を学ぶ。児童福祉施設の種類とその運営内容など基本的機能を理解する。
6
子ども家庭福祉の専門職を学ぶ。児童相談所・福祉事務所・家庭児童相談室などの関係機関に配置されている職員の資格と職務を理解す
る。また、児童福祉施設の専門職員と資格について、その具体的な専門的機能を理解する。
7
母子保健を中心に学ぶ。母子保健の目的、歩み、乳幼児死亡率の傾向、健康診査・健診内容や保健指導・訪問指導などの具体的な制度を
理解する。母子健康手帳、予防接種、自立支援医療、小児慢性特定疾患治療研究事業を理解する。育児支援についても理解する。
8
障害・難病のある子どもと家族への支援を学ぶ。障害児及び家族の実情とニーズ、障害児の支援に関する制度、障害児教育、特別児童扶
養手当・障害児福祉手当などの経済的支援、難病に子どもの支援に関する制度を学ぶ。
9
児童健全育成を学ぶ。児童健全育成の目的と内容、健全育成施策の現状としての地域組織活動、児童厚生施設、放課後児童健全育成事業
の現状と課題、児童手当制度の制度変更の内容などを中心に理解を深める。
10
保育制度を学ぶ。保育制度の概要と保育の実施体制、保育制度の変遷、保育所の多機能化などを理解する。保育施策の現状について、認
可保育所の運営・入所方法・保育内容を理解する。認可保育所の事業内容である、乳児保育・障害児保育・育児相談などを理解する。
11
幼保一体化の内容を理解する。幼保一体化の動向、総合こども園の具体的内容、認可外保育施設の種類と保育サービスを理解する。その
他保育サービスとしての、家庭的保育事業(保育ママ)、ファミリーサポートセンター事業、幼稚園の預かり保育の実情を理解する。
12
ひとり親家庭の福祉を学ぶ。ひとり親家庭の現代的様相、経済的支援策(児童扶養手当法・母子福祉資金など)、就業支援策、雇用対策、
施設による支援としての母子生活支援施設の現状と課題、母子支援員や少年支援員の専門性を理解する。
13
社会的養護サービスを学ぶ。社会的養護を必要とする児童(要保護児童)への具体的支援策を理解する。代表的施設サービスである、乳
児院・児童養護施設・児童自立支援施設・情緒障害児短期治療施設の基本的機能、専門職の働きを理解する。
14
非行児童・情緒障害児への支援を学ぶ。非行と情緒障害は不可分の関係があること、家族問題としての非行の動向と非行そのものの理解
を深める。児童相談所のみならず、非行少年への対応の第一義機関である家庭裁判所の役割を理解する。
15
児童虐待対策を学ぶ。児童虐待の定義、児童虐待の実態、子どもを虐待から保護する仕組み、子ども虐待の発見と通告、在宅支援と施設
における保護などの実態を理解する。児童虐待対策の課題として、関係機関とのネットワーク、発生予防の具体的施策を理解する。
成績評価方法と基準
評価項目
期末試験
割合(%)
70
評価基準
評価項目
基本的知識を問う問題を中心とする。国の最新の制度
リアクション
政策も内容に含まれるが、その都度資料などを配付し
ペーパー
講義されるので、内容などを正確に理解してほしい。
割合(%)
評価基準
30
毎回の講義内容が簡潔にまとめられている
感想だけに終わらない、自らの意見が述べられている
自らの課題が設定されている
授業外における学習(事前・事後学習等)
子どもや家庭に関する新聞記事やニュース情報について、日頃から関心・意識を高めていくこと。特に児童虐待をはじめとする社会問題化している時事問題を、
自らのこととして取り組む姿勢が必要である。
受講生に
望むこと
児童福祉の基本となる内容が教授され、保育のみならず教育においても根幹を
なす学科目であるから、確実に専門用語などについては内容理解をすること。
指定図書/ 「厚生労働白書」厚生労働省、
「子ども子育て白書」内閣府、「子ども若者白書
参考書等 (旧:青少年白書)」内閣府
- 122 -
教科書・ 「児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 -4
テキスト 版」、社会福祉士養成講座編集委員会編集、中央法
規、2013 年
その他・
特記事項
自分の幼少期や、自分が家族を持った場合の生活を、自
分なりに考えながら授業に参加するとよい。
学習に対して望むことなどあれば、伝えてほしい。
「青年の心理」「結婚と家族形成」「子どもと家族」「老後
と家族」の 4 科目から 2 科目を選択して履修すること。
授業科目名
開講学科
老後と家族
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
選択
2単位
授業形態
講義
真砂良則
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
可
関連資格
単位
後期
なし
授業の概要
授業の到達目標
老いや高齢者の問題は、否定的なイメージのみでとらえられがちである。確か
に、認知症高齢者などの介護問題は、高齢者や家族にとって大きな不安となって
いる。しかし一方では、さまざまな形で社会参加し意欲的に暮らしている高齢者
や、介護が必要になっても尊厳をもってその人らしく生き生きと暮らしている高
齢者も見受けられる。この授業では、以下の内容を学びながら高齢者福祉のあり
方について考えていく。 ①高齢者の特性、高齢者の生活実態とこれを取り巻く
社会情勢、福祉・介護需要(高齢者虐待や地域移行、就労の実態を含む) ②高
齢者保健福祉制度の発展過程 ③介護保険制度の目的と理念、制度の概要等 ④
高齢者の福祉・介護に係る他の法制度 ⑤介護の概念・対象・理念等、人間観や
倫理に基づいた介護過程、介護の技法、介護予防、終末期ケアのあり方
①高齢者の特性、高齢者の生活実態とこれを取り巻く社会情勢、福祉・介護需
要について理解する。
②高齢者保健福祉制度の発展過程について理解する。
③介護保険制度について、目的と理念、制度の概要等を理解する。
④高齢者の福祉・介護に係る他の法制度について理解する。
⑤介護の概念や対象及びその理念、介護過程、介護の技法、介護予防、終末期
ケアのあり方を理解する。
教授方法 テキストや資料をもとに講義形式で行う。
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
高齢者の特性、高齢者の生活実態とこれを取り巻く社会情勢・福祉・介護需要①
2
高齢者の生活実態とこれを取り巻く社会情勢・福祉・介護需要②
3
高齢者保健福祉制度の発展過程
4
介護保険制度:介護保険制度創設の背景、介護保険制度の目的と理念、介護保険制度の仕組み
5
介護保険制度:介護保険サービスの体系
6
介護保険制度:介護保険制度の動向
7
高齢者を支援する組織と役割
8
高齢者を支援する専門職の役割と実際
9
高齢者支援の関係法規:老人福祉法、高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律
10
高齢者支援の関係法規:高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律、高齢者の居住の安定確保に関する法律
11
介護実践に関連する諸制度:個人の権利を守る制度、保健医療福祉に関する施策の概要
12
介護の概念と対象
13
介護予防、介護過程
14
認知症ケア、終末期ケア
15
介護と住環境
成績評価方法と基準
評価項目
期末試験
割合(%)
80
評価基準
評価項目
授業参加態
・毎回の講義内容についてどれだけ理解しているか。 度、振り返り
シート等
割合(%)
評価基準
20
・出席状況
・授業への積極的な取り組み
・振り返りシート等の提出物(講義内容を理解しているか、自分の意見を述べているか等)
授業外における学習(事前・事後学習等)
日頃から新聞・テレビ等で報道される高齢者福祉や社会保障の問題に関心をもち、疑問点等を調べて考察してみる。
受講生に
望むこと
講義中心の授業となるが、受け身ではなく能動的な姿勢(疑問をもつ、考える、
発言する等)で臨んでほしい。
指定図書/ なし/厚生労働省編「平成 24 年版厚生労働白書」2012
参考書等 教科書・
テキスト
石田一紀編「エッセンシャル老人福祉論」
(株)み
らい 2013
その他・ 「青年の心理」「結婚と家族形成」「子どもと家族」
特記事項 「老後と家族」の 4 科目から 2 科目を選択して履修
すること
- 123 -
授業科目名
開講学科
ビジネス実務総論
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
選択
2単位
授業形態
講義
菱田陽子
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
可
関連資格
単位
前期
ビジネス実務士・上級ビジネス実務士
授業の概要
授業の到達目標
ビジネス資源である、ヒト ・ モノ ・ カネ・情報を活用して価値を作り出す事業
体の諸活動の総称とされるビジネスを、働く人間の側面(人間関係、自己啓発
など)と組織体 ・ 実務内容の両面からも学ぶことを目的とする。「人間関係論」
も併せて履修することにより、ビジネスについての学びを充実させ、働くこと
にも役立つ知識となるようカリキュラムを考えている。コンピュータ使用によ
るノート作りにより、コンピュータの運用能力も身につけていただきたい。
社会に出て社会人として働くための事前教育の意味もあり、心をもつ働き人と
して、自己啓発・自己実現を学び、働くことの意味を考え、自分の考えを持つ
ことを到達目標のひとつとする。更に、企業で働き始めるにあたり、与えられ
た仕事の意味を考える力をつけ、組織体を知るための基礎知識を持ち、組織体
を理解しようとする姿勢を身に着けること。具体的には、以下の各時間の内容
を理解し、自分の知識とすることを到達目標に加える。これらのことを習得す
ることにより、未知の、働くことに対する不安感を軽減し、積極的な姿勢と創
造的な思考をもって、働く場に臨むことができ、適応しつつ、自分らしく働き、
生きることができるであろう。加えて、人間関係論、自己の心理学を学ぶこと
により、心の姿勢を身に着けることが望ましい。
教授方法 教科書・パワーポイントによるスライドを使用した講義形式。コンピュータを使用してノートをとる。
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
1
導入:ビジネス実務総論とは / 資質 / 能力 / 自己啓発 / 言葉の働き 1
2
能力開発・自己啓発の基礎
3
これからのビジネスワーク
4
ビジネスワーカーの基礎:ビジネスとビジネスワーカー
5
ビジネスワーカーの基礎:働くということ・職業・職場
6
ビジネスワーカーの基礎:オフィスワーカー 1
7
ビジネスワーカーの基礎:オフィスワーカー 2
8
ビジネスワーカーの基礎:日本人の行動様式とビジネスマナー
9
組織活動の基礎:企業組織の意義 / 組織原則
10
組織活動の基礎:リーダーシップ / 経営組織の諸形態 1
11
組織活動の基礎:リーダーシップ / 経営組織の諸形態 2
12
組織活動の基礎:リーダーシップ / 経営組織の企業形態 1
13
組織活動の基礎:リーダーシップ / 経営組織の企業形態 2
14
組織活動の基礎:リーダーシップ 1
15
組織活動の基礎:リーダーシップ 2
担当教員
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
単位認定試験
80
試験形式,採点基準は後日提示。
授業参加状況
10
欠席することなく真面目に,講義を受けて,理解しよ
うとしているか。質問,意見を述べるなど積極性がみ
られるか。
評価基準
評価項目
割合(%)
評価基準
毎回の小レ
ポート
10
講義内容について理解したこと,考えたこと,質問が
書かれているか。講義の進度などについて感じたこと
が書かれているか。
授業外における学習(事前・事後学習等)
講義内容は共通フォルダー内に入れるので,聞き漏らしたことなど復習に使用して欲しい。コンピュータのワードを使ってとるノートのまとめと整理を毎回
行い、授業中の聞き漏らしなどの補足をしていただきたい。
受講生に
望むこと
大学で初めて学ぶ科目であり,講義を通して,働くこと,働いて生きることに
ついての知識をもとに,自分の考えをもち,他人に伝える能力を身に着けてい
ただきたい。コンピュータでノートをとるので,コンピュータの運用能力も伸
ばし,働く場でのコンピュータ使用に対する自信をつけていただきたい。
指定図書/ ①「国際儀礼とエチケット」 友田二郎 学生社 ②「敬語」 菊地康人 講談
参考書等 - 124 -
教科書・ 「ビジネスワークの基礎」 吉田寛治編 嵯峨野書院
テキスト
その他・
特記事項
なし
授業科目名
開講学科
ビジネス実務演習Ⅰ
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
選択
1単位
授業形態
演習
野坂裕子
標準履修年次
開講時期
1年次
他学科の履修
単位
前期
関連資格
授業の概要
授業の到達目標
短期大学生は、2年次に就職活動に入る。そのためビジネス社会ではどのよう
な意識を持ち、どのように行動し表現するのかなどを習得し、実際に行動でき
るようになることを目指す。ビジネス社会で、お客様・上司・先輩・同僚とい
う学生時の人間関係とは大きく違う上下関係の中で、礼儀正しくきちんと応対
できることが求められる。したがって、マナーやホスピタリティ精神をしっか
り身につけ、相手の立場に立って気配りし、状況に応じて適切に判断し行動す
ることや、好ましい人間関係を維持できる人になることでビジネス社会を生き
ていける。行動表現とは、笑顔のあいさつ・おじぎなど美しい立ち居振る舞い・
身だしなみ・正しい敬語のことば遣いなど人として基本的なことである。
①クラスの人間関係をよりよくすることを目指して、コミュニケーション能力
の上達のためにあいさつおじぎを毎回授業の前後に行う。②正しい敬語で感じ
のよい会話や、スピーチを習得するため、録音し自己分析する。③来客・電話
応対のための美しく感じのよい応対と立ち居振る舞いの習得。④ビデオカメラ
で基本的な行動のロールプレイングを撮影し、自己評価し分析することで自分
をより高めていこうという意識付けをする。
教授方法 講義と話しの録音やビデオカメラ撮影し、自己分析しながらの演習。
履修条件
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
オリエンテーション:科目を学ぶ意義、到達目標、ビジネスパーソンとしての基本的心構え、簡単な自己紹介を行う。
2
自己表現の基本:あいさつの意義と意味、あいさつ・おじぎの実技(録音)、あなたの印象を知る。
3
自己表現の基本:様々なあいさつことばを知る、あいさつとおじぎ、前に立ち自己紹介をする。
4
自己表現の基本:正しい敬語の使い方、ビジネスでの会話を敬語問題で学習する。
5
自己表現の基本;正しい敬語の使い方、ビジネスでの会話を敬語問題で学習する。
6
自己表現の基本:接遇用語(来客や電話でのことば遣い)を理解する。接遇用語問題で習得する。
7
自己表現の基本:話し方と聞き方、まず発声練習をし、相手に聞こえる様しっかり声を出すことから始める。
8
自己表現の行動:話し方と話す技術 スピーチ練習をする。 新聞ニュースなどからの話材を用いてスピーチする。
9
自己表現の行動:自己紹介などのスピーチを発表する。
10
自己表現の行動:電話応対の会話 取次ぎ・伝言を受けるなどロールプレイングで理解する。
11
行動表現の基本:立ち居振る舞い(立ち姿、腰掛ける、歩く、おじぎなど)実技で練習する。
12
行動表現の基本:来客応対 受付、案内、入室退室、応接室でお茶を出す、見送りなどの実技で練習する。
13
基本行動の撮影:実技試験ビデオカメラでの撮影。それを見て自己評価する。このときは、スーツと靴(パンプス等)を着用する。
14
基本行動の撮影:実技試験ビデオカメラでの撮影。それを見て自己評価する。前回で終了できないことがあるため、撮影映像を見て自己
分析のレポートを作成する。
15
慶弔など交際の常識とマナー 慶弔時の会話や服装、祝儀不祝儀袋などの常識を理解する。ビデオテープを利用する。
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
授業参加態度
40
講義・演習行動参加時の積極的態度を重視する。自分の目標を目指した
意欲的な行動ができていること。声を出すか、身体を動かすかの演習で 課題レポート
他と同調させるのを待つのではなく、率先して行動表現できるかを見る。
実技テスト
30
実技演習したとおりに行動できている。発声音量、笑顔など基
本的な行動表現がビジネスパーソンとしてマッチングできてい
ること。身だしなみを整えて、スーツ、靴着用で臨んでいること。
評価基準
評価項目
割合(%)
評価基準
30
自己分析のデータとなる各レポートを作成し、その結果を基に課題のレポートを作成す
る。指定の書式で作成しているか。自分の考察を加えて作成しているか。所定の枚数の
自己データの不足、字数不足、書式違反、提出期限を守れない場合は、減点の対象となる。
授業外における学習(事前・事後学習等)
様々なビジネスの現場での体験機会がある場合は、状況を察知し行動表現することでより自分をスキルアップさせてほしい。
受講生に
望むこと
行動する学習のため積極的な態度で行動する。たとえば、ハキハキと話す。き
びきびと動く。また、ヘアースタイル、化粧、服装もカジュアルすぎるものは
避けていただきたい。
指定図書/ なし/なし
参考書等 - 125 -
教科書・
テキスト
オフィス実務 木村三千世 他著 学文社
その他・
特記事項
行動表現実技テスト時には、身だしなみを整えて、
基本的にスーツ、靴着用で出席する。
授業科目名
開講学科
ビジネス実務演習Ⅱ
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
選択
1単位
授業形態
演習
野坂裕子
標準履修年次
開講時期
1年次
他学科の履修
単位
後期
関連資格
授業の概要
授業の到達目標
ビジネスパーソンとしての基礎的な知識・技能を学習する。特に、オフィスワー
クの基本である事務的な仕事を理解し、どのような職種に配属されても必要な
一般的な業務をこなせるよう演習で習得する。仕事に就いたとき、与えられた
仕事に対して集中力・判断力・行動力・表現力を発揮させて、自信を持って意
欲的に取り掛かれるようになるためである。主に、会議、ビジネス文書作成や
文書管理のためのファイリング、スケジュール管理、情報収集、日常のルーティ
ンワークなどの対処方法である。卒業後社会人として、学んだビジネスの常識
をもって企業の即戦力となれることを考えている。
①ビジネス実務演習Ⅰで敬語を学んだが、さらにビジネスシーンに不可欠な敬
語を習得し、上司や先輩との好ましい人間関係を維持するためについてグルー
プディスカッションを通してコミュニケーション能力を養う。 ②パソコンで
情報収集し、資料作成を習得する。 ③社内文書、社外文書などのビジネス文
書作成を通して、話し言葉とは違う文書独特の言葉を理解する。 ④様々な書
類や資料、名刺などの文書類を管理するためのファイリングシステムを習得す
る。 ⑤出張業務から発生する業務の理解と、スケジュールの作成方法を学習
する。 ⑥メールや郵便での通信について理解する。 ⑦優秀な人材となるた
めの目標をたて、後期の最終章あたりでどれくらいの達成度があったかを振り
返り、2 年次の就職活動の意識を養う。
教授方法 講義とグループディスカッションやパソコンでの演習を行う。
履修条件
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
授業についての概要説明:授業の進め方や心構え、成績評価など。また、ビジネスパーソンになる前の心構えとして、授業を受けながら意識
を持っていってもらいたいことなどの説明をする。希望の就職先の目標を持ち、優秀な人材になれるよう必要な能力を養っていくよう考える。
2
職場に不可欠の敬語表現:ビジネスパーソンとしての必要な敬語の話し方を演習問題で理解する。
3
職場での人間関係と良識:社会人 1 年生の立場として、職場での人間関係がどうあるべきか事例を持ってグループディスカッションを行
う。
4
会議と情報収集:インターネットからの情報を検索し、株式会社の重要な会議についてレポートを作成する。
5
会議と情報収集:会議について理解し、テーマについてバズセッションを行う。議長、書記を決め議事録を作成する。
6
文書の作成:社内用のビジネス文書についてのレイアウト等を理解した後、課題による社内文書を作成する。
7
文書の作成:社外用のビジネス文書についてのレイアウト等を理解した後、課題による社外文書を作成する。
8
文書の作成:社交文書についてのレイアウト等を理解し、課題による口述筆記で社交文書を作成する。
9
文書の作成:メール文書のレイアウトと文書作成し、メール送信を理解する。
10
資料の作成:インターネットからのデータを検索し、グラフによる資料作成を行う。
11
文書管理・文書関連業務:ファイリング業務を理解する。関連のビデオを見る。
12
文書管理・文書関連業務 : ファイリング業務 , 資料の取り扱いの演習を行う。
13
資料管理・文書関連業務:名刺・切抜き・カタログなどの資料整理を理解する。
14
出張・スケジュール管理:出張に関することを理解する。1 週間のスケジュール作成を行う。
15
通信・郵便の知識とオフィス環境、仕事の進め方と改善について理解する。1 回目で考えた優秀な人材となりえたかを再度グラフ作成し
比較する。
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
課題によるレ
ポート
50
評価基準
評価項目
割合(%)
評価基準
50
講義、演習参加時には積極的態度で臨んでいるかをしっかり見る。多くの課題を提
出するので、指定期限に間に合うこと、説明したとおりにできていること。ディス
カッションでは、積極的に自分の意見をしっかり発言していることなどを評価する。
授業終盤で 1 ヶ月の余裕を持ち、レポート課題を出すのでそれ
を授業回数の 14 回または 15 回目に提出すること。あらかじめ 授業参加態度
書式などを説明するので、きちんと守られているかを評価する。
授業外における学習(事前・事後学習等)
各自の家庭に届くビジネス文書など、親の了解のうえ、生きた参考書として読むことを薦める。
受講生に
望むこと
PC 教室での授業ですので、ルールをきちんと守ること。提出物は授業ごとに
出すこと。ディスカッションでは積極的に発言すること。
指定図書/ なし/なし
参考書等 - 126 -
教科書・
テキスト
オフィス実務 木村三千世 他著 学文社
その他・
特記事項
なし
授業科目名
開講学科
オフィスマネジメント
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
選択
2単位
授業形態
講義
中川真由美
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
可
関連資格
単位
後期
授業の概要
授業の到達目標
オフィスに存在するさまざまなケースをとおして、対応力・マネージメント ①思考からくる、ものの受け止め方の構造の理解。②組織におけるチームワー
力・リーダーシップ力について学ぶ。また、グループディスカッションをとお ク力についての理解。③マネージメントとリーダーシップについての理解
して、仕事とは組織とは、チームワークとはを理解し自分の能力を発揮できる
人材として成長することを目的とする。
教授方法
履修条件
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
オリエンテーション・マネージメントとは。マネージメントとよく言われるが、その意味となぜ必要とさせれいるかを理解する。
中川真由美
2
マネジメントの基本について。まず会社(企業)の目的を知ることからスタートする
中川真由美
3
顧客の創造に必要なマーケッティングとイノベーションについて学習する。
中川真由美
4
モチベーションについて。仮想場面を設定しモチベーションについてのグループセッションの実施と発表。
中川真由美
5
組織とチームワークについて。チームワークをゲーム(グループ対抗)を実施することで体験する。
中川真由美
6
ゲームから得た、チームワークの知得と体得についての発表
中川真由美
7
会社の仕組みについて。まず、会社の仕組みをしることでさまざまなオフィス内で発生しているできごとが理解することができる。
中川真由美
8
オフィスに存在するさまざなケース(事例)の検討の実施。グループワークをとおして対応方法を考えてみる。
中川真由美
9
コミュニケーションについて。コミュニケーションを人間行動から捉える学習の実施。
中川真由美
10
コミュニケーションがオフィスのマネジメントにおいていかに重要なことなのかを理解する。また、円滑なコミュニケーションのとりか
たの学習と体得を目指す。
中川真由美
11
リーダーシップについて。リーダーシップをとるうえで必要な考え方や行動について学ぶ。
中川真由美
12
リーダーシップ力の理解(事例検討)。事例からリーダーとして具合的にどのような行動をとればよいかについての話し合いの実施。
中川真由美
13
事例検討の実施。具体的職場を考え、そのなかで発生した出来事(人間関係)を想定し、どのようにマネジメントすればよいかをかんが
える。
中川真由美
14
総合発表:事例検討の結果を発表する
中川真由美
15
オフィスマネジメントについてのまとめの実施
中川真由美
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
オフィスマネジメント
についての総合理解:
事例検討の内容やれ―
ポート・テストより
40
レポートと試験の実施・レ―ポート・発表の内容や話
授業参加態度
し合いのプロセス
レポート類の
提出など
20
課題にのっとった内容で決められた手順で提出されて
いるか
評価基準
評価項目
割合(%)
評価基準
40
授業内でのグループセッションやワークへの参加・積
極性など
授業外における学習(事前・事後学習等)
なし
受講生に
望むこと
現段階では学生生活とは違う社会について理解することは難しいことではありま
すが、そこに集い、人間関係を醸成させて自分の能力を高め発揮することは、ど
のような環境においても必要なことです。ぜひ学習をすることで、よりよい社会
(オフィス)生活をおくれるよう基礎知識を高めてください。また、コミュニケー
ション力も身につけるためにグループワークも積極的に参加をしてください。
指定図書/ なし/なし
参考書等 - 127 -
教科書・
テキスト
なし
その他・
特記事項
なし
授業科目名
開講学科
地域と観光(概論)
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
選択
2単位
授業形態
講義
沢田史子
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
前期
なし
授業の概要
授業の到達目標
観光は関連する産業の裾野が広く、経済波及効果が大きい。わが国では観光立
国実現を目指し平成 20 年に観光庁が発足し、国レベルで観光振興に取り組ん
でいる。観光振興には、経済効果だけでなく地域活性化を促進する役割も期待
されている。本講義では、観光を支える産業の特性と事業の仕組みを学ぶ。さ
らに、実際の地域における観光事業の事例を通して、観光産業の魅力や観光振
興の面白さを知り、観光事業創造のための基本的知識を習得することを目的と
する。
①旅行業・ホテル業・航空輸送業・鉄道事業・テーマパークの特性と仕組みを
理解する。
②博物館・水族館・動物園などの公的施設におけるマネジメントの現状を知る。
③地域が主体となった観光事業創造のための基本的知識を習得する。
④ディスカッションを通してコミュニケーション能力を養い、他者の気づきか
ら自己の学びを深めることができる。
⑤課題について書籍やインターネットなどで調べ、グループで発表することが
できる。
教授方法 講義とディスカッション
履修条件 地域と観光(フィールドワーク)を受講すること
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
オリエンテーション:授業の進め方・グループ分け・成績評価の説明。観光と地域社会の関係について考える。
2
旅行業:旅行業の特性と仕組みを理解する。
3
ホテル業:ホテル業の特性と仕組みを理解する。
4
航空輸送業・鉄道事業・テーマパーク:航空輸送業・鉄道事業の特性と仕組みを理解する。テーマパーク業界の特性と現状を理解する。
東京ディズニーランドのマネジメントについて考える。
5
博物館・水族館・動物園:博物館・水族館・動物園における事業の特性を理解する。旭山動物園のビジネスモデルについて考える。
6
グループ発表(1)
:テーマパークの成功・失敗要因についてグループ発表し、それに基づくディスカッションを行う。
7
地域の観光まちづくり事業:地域資源を活かした観光事業とまちづくりの事例から、観光まちづくりが継続できる条件について考える。
8
観光地の集客イベント事業:地域主体の新たなタイプのイベント事業の事例から、観光のデザインと地域ブランドの構築について考える。
9
グループ発表(2)
:人気のある温泉地と衰退している温泉地についてグループ発表し、それに基づくディスカッションを行う。
10
サスティナブルツーリズム:観光発展と観光資源維持(観光がもたらす環境や文化への悪影響の回避など)の両立を目指す観光事業につ
いて考える。
11
インバウンド観光事業:インバウンド観光の概要を知り、インバウンド観光のメリットとデメリットについて考える。
12
グループ発表(3)
:地域ブランドを構築した事例についてグループ発表し、それに基づくディスカッションを行う。
13
金沢における地域主体の観光事業:金沢における地域主体の自然・文化・歴史・人材などの資源を活用している事例について学び、金沢
の観光事業創造について考える。
14
能登における地域主体の観光事業:能登における地域主体の自然・文化・歴史・人材などの資源を活用している事例について学び、能登
の観光事業創造について考える。
15
加賀における地域主体の観光事業:加賀における地域主体の自然・文化・歴史・人材などの資源を活用している事例について学び、加賀
の観光事業創造について考える。
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
授業参加態度
30
講義およびディスカッションへの取り組み姿勢
レポート
30
書式とその内容(自分の考察を加えているか)
評価基準
評価項目
割合(%)
グループ発表
40
評価基準
グループ発表での貢献度とその内容
授業外における学習(事前・事後学習等)
①日頃から新聞やニュースなどに目を配り、観光に関する様々な話題に触れておく。
②新聞やテレビで報道される観光事業の成功事例・失敗事例をリストアップしておく。
③各グループ 1 回の発表を行う。発表までに、課題についてグループ内でディスカッション・役割分担をし、発表用パワーポイントを作成する。
受講生に
望むこと
日頃から観光に関心を持って、積極的に講義に参加すること。
教科書・ 『1からの観光』 高橋 一夫・ 吉田 順一・ 大津 正
テキスト 和 編著 碩学舎 2010 年
指定図書/ なし/『これでわかる ! 着地型観光―地域が主役のツーリズム』 尾家 建生・
その他・
参考書等 金井 万造 編著 学芸出版社 2008 年
特記事項
『観光 新しい地域づくり』 須田 寛 著 学芸出版社 2009 年
『観光振興と魅力あるまちづくり―地域ツーリズムの展望』 佐々木 一成 著 学芸出版社 2008 年
- 128 -
なし
授業科目名
開講学科
接客サービス論
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
選択
2単位
授業形態
講義
中川真由美
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
可
関連資格
単位
前期
サービス接遇実務検定
授業の概要
授業の到達目標
人と接する際に必要なコミュニケーション力やホスピタリィとは何かを学ぶ。 ①ホスピタリィをふまえた行動がとれること。②コミュニケーション力が備わ
社会における柔軟な人間力も身につけ、さまざまな環境の中においても対応で ること。③サービス接遇実務検定2級レベルの取得
きる力も同時に養う。そのための基礎知識や行動などを授業をとおして学び、
今後のビジネスワークに役立つことを目指す。また、サービス接遇実務検定(2
級)の取得も授業の目標とする。
教授方法 講義・グループワーク 等
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
オリエンテーション:授業の概要や目的・到達目標について意識の統一をはかる。いろりろな場面での接遇・接客につての考え方につい
ての学習の実施。
2
サービスとホスピタリィについての学習。ホスピタリティなインドとは。またホスピタリティから作られた仕組みづくりについて考える。
3
グループディスカッション:体験したサービスとホスピタリィについてグループで話し合い発表する(ブレーンストーミングによる話し
合い形式をとる)
4
サービス業界で必要とされる要件について。第一印象の大切さや判断力・想像力など必要な事柄について学習する。
5
サービスの知識と社会常識について。商業活動や経済活動などビジネス活動の基本を押さえる学習の実施。
6
コミュニケーション力について(人間関係)。接遇・接客におけるコミュニケーションの成り立ちについての学習と方法についての実施。
7
顧客満足(CS)と顧客忠誠(CL)と従業員満足(ES)について。なぜ、接遇・接客サービスにおいてそれぞれが大切なのか意味を
理解し具体的な方策についての学習の実施。
8
グループディスカッションの実施。CS.CL.ESについての学習にもとずいてのディスカッションの実施と発表。
9
接遇の知識を高める学習とサービス接遇実務検定受験にともなう学習の実施。過去問題をベースに学習Ⅰ
10
接遇の知識を高める学習とサービス接遇実務検定受験にともなう学習の実施知識。過去問題をベースに学習Ⅱ
11
問題処理の仕方についての学習。現場におけるさまざまなクレームの基本的な処理についてと対応力についての学習。
12
グループワーク:各グループで問題処理を考え、発表する。困難な場面を設定して対応を仮想的に考え発表する。
13
顧客心理について。アイドマの法則など、人の心理を理解しその対応方法についての学習。
14
ホスピタリィを伝えるためのスキル。7つのスキルとその実施方法につての学習。
15
接客サービ論まとめ:各自の「接客サービス論について」の発表。学んできサービス論についての内容を個人の思考面・行動面におとし
こんでみる。
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
評価基準
サービス知識の取得度合い。グループで
の発表内容やレポート等からどのくらい
知識が個人の中に熟成され人間力として
生かされているか等を判断材料とする
40
試験の実施。グループワーク。レポート等から
レポート類の
提出
20
決められた内容が決められた記述までに提出されてい
るか。また、内容がマッチングしているか。正しい書
式で書かれているか。
評価項目
割合(%)
授業参加態度
や積極性な
ど。
40
評価基準
日頃の参加態度やグループワークなどでの参加度
授業外における学習(事前・事後学習等)
なし
受講生に
望むこと
コミュニケーション力やホスピタリィを学ぶうえで、グループワークでは積極
的参加を求めます。また、同時にアサーション(話)
・リスニング(聴く)力
も養うためにも積極性のみならず相手を思いやる気持ちを忘れずに授業に臨ん
でください。今後の社会人生活をより厚みのあるものにするためにも、参考と
なるような授業になるよう取り組んでいきます。
指定図書/ なし/なし
参考書等 - 129 -
教科書・
テキスト
サービス接遇検定実問題集(1・2級) 早稲田教
育出版
その他・
特記事項
なし
授業科目名
開講学科
プレゼンテーション演習
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
選択
1単位
授業形態
演習
池村努
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
可
関連資格
単位
前期
実践キャリア実務士、ビジネス実務士、上級ビジネス実務士、情報処理士、上級情報処理士
授業の概要
授業の到達目標
プレゼンテーション資料制作を通じて、
「適切なタイミングで、求めている人
に、正確な情報を伝える」というプレゼンテーションの基本と、
「伝える・説
明する・説得する」というプレゼンテーションの要素について学ぶ。
資料作成 - 発表のサイクルを繰り返して、パワーポイントを用いたプレゼン
テーション資料作成の技術と、発表における注意点を身につけていく。
プレゼンテーションに用いられる機材のセッティング方法について、発表練習
の準備を通じて身につける。
発表について相互評価することにより、他者発表の良い点・悪い点を自分の発
表にフィードバックする。
・適切な構成を考え、状況に合ったプレゼンテーションを準備することができ
るようになる
・パワーポイントの様々な機能を目的に合わせて利用することができる
・発表するための機材準備を行うことが出来るようになる
・聞き手を考えた発表をする
教授方法 上手に伝えるためのプレゼンテーションテクニックを説明し、その内容に基づいた資料作成発表練習を行う。
履修条件 特に定めない。
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
プレゼンテーションの基本:プレゼンテーションに関する要素を紹介する。
2
発表資料作成の注意点:発表資料を作成する際の手順と気をつけるべきポイントを紹介する。
3
成功するプレゼンテーション:聞いてもらえるプレゼンテーションとは何か、人間の感覚についての説明も交えながら紹介する。
4
構成表を作成する:伝えたい内容をまとめた「構成表」を作り、プレゼンテーション資料作成の準備をする。
5
パワーポイントの効果的な使い方:パワーポイントの様々な機能を紹介し、効果的な使い方を考える。
6
資料作成:構成表を元にパワーポイント資料を作成する。
7
機器セッティング・発表練習:パソコンとプロジェクタの接続、スクリーンの設置等、発表準備に必要な知識を身につける。発表練習で
はビデオ撮影を行い、自分たちの発表の振り返りを行う。
8
発表練習1-①:テーマに沿って構成表を作り、発表する準備を行う。
9
発表練習1-②:プロジェクタを使った発表と振り返りを行う。
10
発表練習2-①:テーマに沿って構成表を作り、発表する準備を行う。
11
発表練習2-②:プロジェクタを使った発表と振り返りを行う。
12
発表練習3-①:テーマに沿って構成表を作り、発表する準備を行う。
13
発表練習3-②:プロジェクタを使った発表と振り返りを行う。
14
発表練習4-①:テーマに沿って構成表を作り、発表する準備を行う。
15
発表練習4-②:プロジェクタを使った発表と振り返りを行う。
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
プレゼンテー
ション発表
70
発表に於いて、聞き手を意識できているか、独り善が 発表資料提出
りな発表になっていないかを重視する。
物
授業への取り
組み
10
積極的な取り組みを期待する。
評価基準
評価項目
割合(%)
評価基準
20
発表に用いる配布資料がプレゼンテーションとリンク
してわかりやすいものとなっているかを重視する。
授業外における学習(事前・事後学習等)
発表に向けた自己リハーサルと、発表練習後の振り返りに基づいた発表原稿・資料の改善を望む。
受講生に 「伝えたい」という気持ちを持ち、どうしたら上手に伝わるかを考えて参加し
望むこと て欲しい。
指定図書/ 特に無し
参考書等 - 130 -
教科書・
テキスト
noa 出版「 ドリルでマスター Power Point2010 &
プレゼンテーション」
その他・
特記事項
特に無し
授業科目名
開講学科
プレゼンテーション応用
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
選択
1単位
授業形態
演習
池村努
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
可
関連資格
単位
後期
実践キャリア実務士・ビジネス実務士・上級ビジネス実務士・情報処理士・上級情報処理士
授業の概要
授業の到達目標
「プレゼンテーション演習」で学んだ内容を元に、発表と振り返りを繰り返す
ことで学習効果を高める。
またパソコンを用いないプレゼンテーションも行い、多様な発表方法について
の能力を身につける。
演習の中で相互評価を行い、多様な発表方法を工夫していく。
・適切な構成を考え、状況に合ったプレゼンテーションを準備することができ
るようになる
・パワーポイントの様々な機能を目的に合わせて利用することができる
・発表するための機材準備を行うことが出来るようになる
・聞き手を考えた発表をする
教授方法 資料作成・発表と振り返りを繰り返し行う。
履修条件 「プレゼンテーション演習」を履修し単位取得していないと履修することはできない。
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
プレゼンテーション応用演習1-①:課題制作
2
プレゼンテーション応用演習1-②:発表と振り返り
3
プレゼンテーション応用演習1-③:同じテーマで再度発表、振り返り
4
プレゼンテーション応用演習2-①:ハンドアウトを用いた課題制作
5
プレゼンテーション応用演習2-②:ハンドアウトを用いた課題制作、発表と振り返り
6
プレゼンテーション応用演習2-③:ハンドアウトを用いた課題制作、発表と振り返り
7
プレゼンテーション応用演習3-①:パワーポイントを用いないプレゼンテーション課題制作(1対1のプレゼンテーション)
8
プレゼンテーション応用演習3-②:パワーポイントを用いないプレゼンテーション発表・振り返り(1対1のプレゼンテーション)
9
プレゼンテーション応用演習4-①:チームプレゼンテーション課題作成(指示書を用いたプレゼンテーション)
10
プレゼンテーション応用演習4-②:チームプレゼンテーション発表と振り返り(指示書を用いたプレゼンテーション)
11
プレゼンテーション応用演習5-①:チームプレゼンテーション課題作成(指示書を用いたプレゼンテーション)
12
プレゼンテーション応用演習5-②:チームプレゼンテーション発表と振り返り(指示書を用いたプレゼンテーション)
13
プレゼンテーション応用演習6-①:課題制作「プレゼンテーション総まとめ」
14
プレゼンテーション応用演習6-②:発表リハーサル「プレゼンテーション総まとめ」
15
プレゼンテーション応用演習6-③:発表と振り返り「プレゼンテーション総まとめ」
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
プレゼンテー
ション発表
70
発表に於いて、聞き手を意識できているか、独り善が 発表資料提出
りな発表になっていないかを重視する
物
授業への取り
組み
10
積極的な取り組みを期待する
評価基準
評価項目
割合(%)
評価基準
20
発表に用いる配布資料がプレゼンテーションとリンク
してわかりやすいものとなっているかを重視する
授業外における学習(事前・事後学習等)
発表に向けた自己リハーサルと、発表練習後の振り返りをふまえた発表原稿・資料の改善を望む。
受講生に 「伝えたい」という気持ちを持ち、どうしたら上手に伝わるかを考えて参加し
望むこと て欲しい。
指定図書/ 特になし
参考書等 - 131 -
教科書・
テキスト
noa 出版「 ドリルでマスター Power Point2010 &
プレゼンテーション」
その他・
特記事項
特になし
授業科目名
開講学科
地域と観光(フィールドワーク)
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
選択
2単位
授業形態
演習
沢田史子
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
前期
なし
授業の概要
授業の到達目標
観光振興は地域活性化の戦略的手段として期待されている。地域が主体とな
り、自然・文化・歴史・産業などの地域資源を活用した観光振興の取り組みが
各地で行われている。本講義では、金沢市内でフィールドワークを行い、観光
振興に資する地域資源を発掘する。そして、「地域と観光(概論)」で学んだ観
光事業創造のための基本的知識を生かして、地域資源を活用した金沢観光のツ
アーやイベントなどの企画を行う。プレゼンテーションにより、企画の発表を
行う。
①フィールドワークに参加し、金沢の地域資源を知る。
②地域住民や観光事業に係わる方々から聞き取り(ヒアリング)調査ができる。
③ディスカッションを通してコミュニケーション能力を養い、他者の気づきか
ら自己の学びを深めることができる。
④地域資源を活用した金沢観光のツアーやイベントなどの企画ができる。
⑤パワーポイントでプレゼンテーション資料を作成し、企画の発表ができる。
教授方法 フィールドワークとディスカッション
履修条件 地域と観光(概論)を受講すること
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
オリエンテーション:授業の進め方・成績評価・次回フィールドワークの説明。
2
フィールドワーク(1)
:東山・卯辰山周辺で地域資源調査(対象の観察、地域住民や観光事業に係わる方々への聞き取り)を行う。
3
フィールドワーク(2)
:東山・卯辰山周辺で地域資源調査(対象の観察、地域住民や観光事業に係わる方々への聞き取り)を行う。
4
地域資源を活用した観光企画(1)
:フィールドワーク(1)(2)に関するディスカッションを行う。学生による地域資源を活用した観光
事業の事例紹介を行う。
5
フィールドワーク(3)
:香林坊・長町周辺で地域資源調査(対象の観察、地域住民や観光事業に係わる方々への聞き取り)を行う。
6
フィールドワーク(4)
:香林坊・長町周辺で地域資源調査(対象の観察、地域住民や観光事業に係わる方々への聞き取り)を行う。
7
地域資源を活用した観光企画(2)
:フィールドワーク(3)(4)に関するディスカッションを行う。学生による地域資源を活用した観光
事業の事例紹介を行う。
8
フィールドワーク(5)
:武蔵ヶ辻・尾張町周辺で地域資源調査(対象の観察、地域住民や観光事業に係わる方々への聞き取り)を行う。
9
フィールドワーク(6)
:武蔵ヶ辻・尾張町周辺で地域資源調査(対象の観察、地域住民や観光事業に係わる方々への聞き取り)を行う。
10
地域資源を活用した観光企画(3)
:フィールドワーク(5)(6)に関するディスカッションを行う。学生による地域資源を活用した観光
事業の事例紹介を行う。
11
フィールドワーク(7)
:湯涌温泉周辺で地域資源調査(対象の観察、地域住民や観光事業に係わる方々への聞き取り)を行う。
12
フィールドワーク(8)
:湯涌温泉周辺で地域資源調査(対象の観察、地域住民や観光事業に係わる方々への聞き取り)を行う。
13
地域資源を活用した観光企画(4)
:フィールドワーク(7)(8)に関するディスカッションを行う。地域資源を活用した金沢観光のツアー
やイベントなどの企画を行う。
14
地域資源を活用した観光企画(5)
:プレゼンテーションの準備を行う。
15
地域資源を活用した観光企画(6)
:企画のプレゼンテーションを行う。
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
授業参加態度
30
プレゼンテー
・フィールドワークおよびディスカッションへの取り
ション(事例
組み姿勢
紹介)
プレゼンテー
ション(観光
企画)
50
・企画のアイディアと実現可能性
・プレゼンテーションの分かりやすさ
評価基準
評価項目
割合(%)
20
評価基準
・十分な調査がなされているか
・プレゼンテーションの分かりやすさ
授業外における学習(事前・事後学習等)
①日頃から積極的に金沢の街歩きを行い、観光資源となりそうなものをリストアップしておく。
②友人や家族などに、金沢の魅力的な場所・物・人物など観光資源となりそうなものについて聞き取り調査する。
③学生による地域資源を活用した観光事業の事例について、インターネットなどで調べる。
④③について一人一事例の紹介を行う。事例紹介までに、発表用パワーポイントを作成する。
受講生に
望むこと
日頃から観光に関心を持って、積極的に講義に参加すること。
教科書・
テキスト
指定図書/ なし/『梅田日記―ある庶民がみた幕末金沢』 長山直治・中野節子 監修 その他・
参考書等 能登印刷出版部 2009 年
特記事項
『兼六園を読み解く―その歴史と利用』 長山直治 著 桂書房 2006 年
『金沢、まちの記憶 五感の記憶』 小林忠雄 著 能登印刷出版部 2009 年
- 132 -
プリントを配布する。
①フィールドワークの対象地域は、受講者の希望な
どによって変更することがある。
②入場料などが必要な場合は、各自負担となる。
③フィールドワークは、通常の時間割以外の日時(2
コマ連続で実施)で行う。
授業科目名
開講学科
ホテル・ブライダルサービス論
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
選択
2単位
授業形態
講義
堀川峯雄
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
可
関連資格
単位
後期
なし
授業の概要
授業の到達目標
ホスピタリティ産業の中核であるホテル業は現代社会に欠かせない様々な機能 ホテル実務の基本知識と、それを通して一番大切な「おもてなし」の習慣を習
を持っています。そして今後も、新しいコンセプトのホテルが生まれ、どんど 得する。
ん進化し発展し続けることでしょう。また、人のライフサイクルに於ける重要
な出来事に結婚がありますが、近年このブライダルもハウスウェディングの登
場によって大きく変ぼうしているのです。そこで本講では、ホテルにおける宿
泊、料飲、宴会、ブライダルの基礎知識をわかりやすく興味深く学びます。ま
た、市内のホテル現場を見学することで、講義で得た知識がより一層理解が図
れると思います。結果的に、これらの知識を学ぶことによってホスピタリティ
マインドを学ぶことになるのです。
教授方法 講義(見学あり)
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
おもてなしとは・・・これからサービス業に携わる一員として知っていなければいけないこと。
2
ホテルを学ぶ上で大切なこと。
3
ホテルとは・・・ホテルの語源、定義、分類。
4
ホテルの歴史・・・ヨーロッパ、アメリカ、日本。
5
ホテルの組織とは・・・宿泊部門・・・フロントオフィス課の業務内容と基礎知識
6
宿泊部門・・・フロントサービス課、ハウスキーピングの業務内容と基礎知識。
7
ホテル見学・・・金沢国際ホテル(ブライダル施設を中心に)予定。
8
料飲(FB)部門・・・FB部門の業務内容・西洋料理の基本知識。
9
料飲(FB)部門・・・フルコースの基本知識。
10
料飲(FB)部門・・・ビバレッジの基本知識・・・ワイン。
11
料飲(FB)部門・・・ビバレッジの基本知識・・・スピリッツ、リキュール、カクテル。
12
ホテル見学・・・ANA クラウンプラザホテル金沢(全営業施設)予定。
13
宴会部門・・・宴会部門の業務内容と基本知識。
14
宴会部門・・・ブライダルの歴史そして現在は・・・ウェディングの基礎知識。
15
ホテルの防災と防犯管理及びコンプレーン処理とプロトコール
成績評価方法と基準
評価項目
期末試験
割合(%)
90
評価基準
評価項目
毎回の講義内容についてどれだけ理解したか。
授業意欲
割合(%)
10
評価基準
授業態度意欲、感想文、出席状況。
授業外における学習(事前・事後学習等)
受講生に
望むこと
使用テキストはありません。毎回プリントをお渡しいたします。しかし、プリ
ントの重要なところは空欄になっています。講義を聞いて各自で埋めていただ
きますので皆出席を望みます。
教科書・
テキスト
なし
指定図書/ 参考図書として、 織田 順著「ホテル業界のしくみ」ナツメ社。 土井久太
参考書等 郎著「よくわかるホテル業界」日本実業出版社。
その他・
特記事項
なし
- 133 -
授業科目名
開講学科
Business Communication
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
選択
1単位
授業形態
演習
Berti Cunningham
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
可
関連資格
単位
後期
なし
授業の概要
授業の到達目標
Students will learn the English basic needs for engaging in a variety of
different business settings.
The aim of this class is to give students an introduction to English
for business. Students will learn situation-specific language related to
socializing, exchanging information, telephoning, meetings and travel.
教授方法 グループワーク・ペアワーク等による演習
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
Business greetings
Cunningham
2
Jobs in the business sector
Cunningham
3
Products and services
Cunningham
4
Company locations and telephone messages
mini test 1
Cunningham
5
Technology and problem solving
Cunningham
6
Asking for and receiving help
Cunningham
7
Business communications
mini test 2
Cunningham
8
Contacts and business trips
Cunningham
9
Responsibilites and departments
Cunningham
10
Employment, skills and experience
mini test 3
Cunningham
11
Competition
Cunningham
12
Price comparisons
Cunningham
13
Teamwork
mini test 4
Cunningham
14
Business travel
Cunningham
15
Business schedules
mini test 5
Cunningham
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
short tests
50
attendance
10
評価基準
授業内容や課題への取り組み
5 回のミニテストで評価
評価項目
割合(%)
participation
40
評価基準
授業外における学習(事前・事後学習等)
・予習、復習は当然ながら、課題に積極的にとりくむこと。
・日ごろから英語に触れるよう努力すること。
受講生に
望むこと
・毎回きちんと出席し、担当教員やクラスメートと積極的に英語でコミュニ
ケーションをとること。
指定図書/ なし/ elt.oup.com/student/busresult/
参考書等 - 134 -
教科書・
テキスト
Business Result (Elementary), Grant,
Hughes&Turner, Oxford
その他・
特記事項
海外業務を行っている企業への就職を目指す学生へ
の履修を推める。
授業科目名
開講学科
グラマー I(A)
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
選択
1単位
授業形態
演習
米田佐紀子
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
可
関連資格
単位
前期
なし
授業の概要
授業の到達目標
コミュニケーションに必要な英語の運用能力を高めるために必要な文法力の
向上を目指す。そのために、ねらいとする文法項目をコンテクストの中でどの
ように活用すべきかをテキストを用いて学んでいく。
CEFR B1(実用英語技能検定 2 級~準 1 級)程度の力をつけることを目的とす
る。
教授方法 演習、講義、宿題・理解確認
履修条件 入学時基礎学力テストに基づいて受講が認められた者。およそ STEP 英検準 2 級~英検 2 級保持者程度の学力があるものを対象とする。
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
1
現在(1)
:単純現在と現在進行形など
2
現在(2)
:進行形にならない動詞など
3
過去(1)
:単純過去
4
過去(2)
:単純過去と過去進行形
5
未来(1)
:will と be going to
6
未来(2)
:will と be going to を使わないで未来をあらわす表現
7
質疑応答・理解確認、中間テスト
8
名詞と代名詞
9
法助動詞
10
疑問文:Yes/No 疑問文など
11
WH 疑問文
12
現在完了
13
過去完了
14
可算名詞
15
不可算名詞
担当教員
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
テスト:定期テ
ス ト・ 小 テ ス
ト・外部テスト
100
評価基準
評価項目
割合(%)
評価基準
語彙・文法を正しく使うことができるか。
授業外における学習(事前・事後学習等)
①宿題以外の問題にも取り組みルールの定着を図ること。
②学んだ学習内容を様々な場面や他の授業で多く使用すること。
③検定等を受験し学力の確認・伸長を図ること。
④授業は、予習および課題をしてくることを前提として行う。
⑤予復習に時間をかけること。
受講生に
望むこと
ルール(文法)があるから意思の疎通が図れる。面倒くさいとか難しいという
先入観を捨てて自分の意志が正しく伝えられる人になりたいと思ってほしい。
今学期履修したら後期も履修し、1年後には現在より1つ上のランクの語学力
を目指す姿勢を持って取り組んでほしい。
指定図書/ なし/なし
参考書等 - 135 -
教科書・
テキスト
ベ テ ィ・S・ エ イ ザ ー 著(1998).「 エ イ ザ ー の
基本英文法・中級編」(上巻) ピアソン桐原出版 (ISBN:978-4342545023)
その他・
特記事項
ねらいとした CEFR のレベルに到達しているかを外
部テストで確認する。学期末に実施する。一回につ
き 1,000 円かかる。
クラス分けは入学時基礎学力テストによって決定す
る。
授業科目名
開講学科
グラマー I(B)
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
選択
1単位
授業形態
演習
細川真衣
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
可
関連資格
単位
前期
授業の概要
授業の到達目標
コミュニケーションに必要な英語の運用能力を高めるために必要な文法力の向 CEFR A2(実用英語技能検定準2級)程度の力をつけることを目的とする。
上を目指す。そのために、ねらいとする文法項目をコンテクストの中でどのよ
うに活用すべきかをテキストを用いて学んでいく。
教授方法 演習、講義、宿題・理解確認
履修条件 入学時基礎学力テストにより決定する。およそ STEP 英検準2級下位程度の学力があるものを対象とする。
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
1
名詞 +IS/ARE の構文など
2
BE 動詞を用いたさまざまな文
3
Have を用いた文構造、These/Those を用いた文など
4
現在時制の形と意味
5
一般動詞の現在の文
6
疑問詞のある疑問文(現在)
7
質疑応答・理解確認、中間テスト
8
現在進行形
9
進行形にならない動詞
10
There+BE の構文
11
名詞と代名詞
12
冠詞の使いかた
13
some と any の使い方
14
BE 動詞の過去の文
15
一般動詞の過去の文
担当教員
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
テスト:定期テ
ス ト・ 小 テ ス
ト・外部テスト
100
評価基準
評価項目
割合(%)
評価基準
語彙・文法を正しく使うことができるか。
授業外における学習(事前・事後学習等)
①宿題以外の問題にも取り組みルールの定着を図ること。
②学んだ学習内容を様々な場面や他の授業で多く使用すること。
③検定等を受験し学力の確認・伸長を図ること。
④授業は課題をしてくること、予習をしてくることを前提として行う。予復習に時間をかけること。
受講生に
望むこと
ルール(文法)があるから意思の疎通が図れる。面倒くさいとか、難しいとい
う先入観を捨てて自分の意志が正しく伝えられる人になりたいと思ってほし
い。今学期履修したら後期も履修し、1年後には現在より1つ上のランクの語
学力を目指す姿勢を持って取り組んでほしい。
指定図書/ なし/なし
参考書等 - 136 -
教科書・
テキスト
ベ テ ィ・S・ エ イ ザ ー 著(2005).「 エ イ ザ ー の
基本英文法・初級編」(上巻) ピアソン桐原出版 (ISBN:978-4342545047)
その他・
特記事項
ねらいとした CEFR のレベルに到達しているかを外
部テストで確認する。学期末に実施する。一回につ
き 1,000 円かかる。
授業科目名
開講学科
グラマーⅡ(A)
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
選択
1単位
授業形態
演習
米田佐紀子
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
可
関連資格
単位
後期
なし
授業の概要
授業の到達目標
前期に引き続き、コミュニケーションに必要な英語の運用能力を高めるために
必要な文法力の向上を目指す。そのために、ねらいとする文法項目をコンテク
ストの中でどのように活用すべきかをテキストを用いて学んでいく。
CEFR B1(実用英語技能検定 2 級~準 1 級)程度の力をつけることを目的とす
る。
教授方法 演習、講義、宿題・理解確認
履修条件 グラマーⅠ(A)の単位を取得した者。
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
1
接続詞
2
句動詞
3
動名詞
4
不定詞
5
受動態:他動詞と自動詞
6
法助動詞の受動態
7
質疑応答・理解確認、中間テスト
8
関係代名詞節
9
関係詞の動詞、前置詞
10
比較
11
名詞節
12
直接話法
13
間接話法
14
wish を用いた願望
15
If を用いた仮定法
担当教員
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
テスト:定期
テスト・小テ
スト
100
評価基準
評価項目
割合(%)
評価基準
語彙・文法を正しく使うことができるか。
授業外における学習(事前・事後学習等)
①宿題以外の問題にも取り組みルールの定着を図ること。
②学んだ学習内容を様々な場面や他の授業で多く使用すること。
③検定等を受験し学力の確認・伸長を図ること。
④授業は課題及び、予習をしてくることを前提として行う。
⑤予復習に時間をかけること。
受講生に
望むこと
ルール(文法)があるから意思の疎通が図れる。面倒くさいとか難しいという
先入観を捨てて自分の意志が正しく伝えられる人になりたいと思ってほしい。
今学期履修したら後期も履修し、1年後には現在より1つ上のランクの語学力
を目指す姿勢を持って取り組んでほしい。
指定図書/ なし/なし
参考書等 - 137 -
教科書・
テキスト
ベ テ ィ・S・ エ イ ザ ー 著(1998).「 エ イ ザ ー の
基本英文法・中級編」(下巻)ピアソン桐原出版 (ISBN:978-4342545030)
その他・
特記事項
ねらいとした CEFR のレベルに到達しているかを外
部テストで確認する。学期末に実施する。一回につ
き 1,000 円かかる。
授業科目名
開講学科
グラマーⅡ(B)
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
選択
1単位
授業形態
演習
細川真衣
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
要相談
関連資格
単位
後期
授業の概要
授業の到達目標
前期に引き続きコミュニケーションに必要な英語の運用能力を高めるために必 CEFR A2(実用英語技能検定準2級)程度の力をつけることを目的とする。
要な文法力の向上を目指す。そのために、ねらいとする文法項目をコンテクス
トの中でどのように活用すべきかをテキストを用いて学んでいく。
教授方法 演習、講義、宿題・理解確認
履修条件 グラマーⅠ単位を取得した者。およそ STEP 英検準2級下位程度の学力があるものを対象とする。
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
1
be going to を用いた未来時制
2
will を用いた未来時制
3
if を使った節
4
can を用いた能力の表し方
5
enough, too+ 形容詞を使った文
6
丁寧な疑問文
7
質疑応答・理解確認、中間テスト
8
名詞を修飾する名詞と形容詞
9
形容詞の語順
10
間接目的語
11
比較の文:the same as, similar to など
12
as…as, but の使い方
13
should の使い方
14
助動詞
15
現在完了
担当教員
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
テスト:定期テ
ス ト・ 小 テ ス
ト・外部テスト
100
評価基準
評価項目
割合(%)
評価基準
語彙・文法を正しく使うことができるか。
授業外における学習(事前・事後学習等)
①宿題以外の問題にも取り組みルールの定着を図ること。
②学んだ学習内容を様々な場面や他の授業で多く使用すること。
③検定等を受験し学力の確認・伸長を図ること。
④授業は課題をしてくること、予習をしてくることを前提として行う。予復習に時間をかけること。
受講生に
望むこと
ルール(文法)があるから意思の疎通が図れる。面倒くさいとか、難しいとい
う先入観を捨てて自分の意志が正しく伝えられる人になりたいと思ってほし
い。今学期履修したら後期も履修し、1年後には現在より1つ上のランクの語
学力を目指す姿勢を持って取り組んでほしい。
指定図書/ なし/なし
参考書等 - 138 -
教科書・
テキスト
ベ テ ィ・S・ エ イ ザ ー 著(2005).「 エ イ ザ ー の
基本英文法・初級編」(下巻)ピアソン桐原出版 (ISBN: 978-4342545054 )
その他・
特記事項
ねらいとした CEFR のレベルに到達しているかを外
部テストで確認する。学期末に実施する。一回につ
き 1,000 円かかる。
授業科目名
開講学科
異文化コミュニケーション論
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
選択
2単位
授業形態
講義
後藤田遊子
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
可
関連資格
単位
前期
情報処理士・ビジネス実務士
授業の概要
授業の到達目標
現在、日本の各地で文化背景の異なる人々との共生が始まりつつある。異文化
コミュニケーションが日常的になり始めているということである。この講義で
は、テキストに沿って異文化コミュニケーションの定義、言語コミュニケー
ションと非言語コミュニケーションについて、日本人の行動様式とコミュニ
ケーションスタイルについて学ぶ。他者を知ることは自分を知ることであり、
他者の文化を知ることは自分の文化を知ることであることを様々な視点から考
える。学生自身が講義や各種エクササイズを通して異文化理解の態度やスキル
を高めていく。最後に在住外国人が増加しつつある日本社会の多文化共生の現
状や課題を知り、異文化コミュニケーションのあり方を考える。
①異文化コミュニケーションの重要性を理解する。
②異文化への意識を高めると同時に自分自身や自文化に対する意識や態度を見
直す。
③異文化理解への態度やスキルを得る。
④文化背景の異なる人々との共生を身近なものとして考えることができる。
⑤海外への関心が高まる。
教授方法 講義、ディスカッション、エクササイズ、ビデオ鑑賞
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
講義の導入:学生が異文化に対してどの程度開かれた態度を持っているかを知る。
2
国際化する日本の地域社会について知ることにより、多文化共生という言葉を身近なものにする。
3
異文化コミュニケーションとは:文化背景の異なる人とのコミュニケーションについて。
①ステレオタイプ・新しい常識発見
4
異文化コミュニケーションとは:円滑な異文化コミュニケーションのための態度やスキル
②異文化理解への態度とスキル
5
文化とコミュニケーション:文化・コミュニケーションについて知識を新たにする。
①文化とは何か ②コミュニケーションの定義・構造
6
コミュニケーションスタイル:コミュニケーションスタイルの違いについて文化的背景から学ぶ。
①ハイ・コンテキスト・ロー・コンテキスト ②双方向コミュニケーション
7
コミュニケーションスタイル:基本的価値志向について。
コミュニケーションスタイルと価値観
8
中間テスト
9
自己開示:欧米と日本の自己開示の比較から、自分自身の自己開示についてエクササイズをを通して考える。
10
言語コミュニケーション:
①日本人の行動様式、ことわざを通して日本人の言語コミュニケーションを考える。
11
言語コミュニケーション
②言い方いろいろ:前回に引き続きテキストを通して言語コミュニケーションを考える。
12
非言語コミュニケーション
①非言語メッセージの種類:9つの種類を挙げて一つひとつ取り上げ検討する。
13
非言語コミュニケーション
②あなたの存在そのものがメッセージ:前回に引き続き非言語メッセージの種類を検討する。
14
日本在住外国人と異文化コミュニケーション:在住外国人との円滑なコミュニケーションについて、また、地域に住む外国人への言語サー
ビス(情報サービス)について学ぶ。
15
分かり合えるコミュニケーションとは何かを、これまでの講義を通して学んだことを踏まえて考える。
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
授業への参加
態度
20
中間テスト
20
評価基準
評価項目
割合(%)
評価基準
授 業 後 の
講義の到達目標を踏まえて授業に臨んでいるかどう
フィードバッ
か。
クレポート
20
講義で学んだことを自分の言葉でフィードバックし理
解を深める。
ビデオ鑑賞と考察をして、これまでの講義をどれだけ
定期試験
理解し、自分自身へフィードバックしているか。
40
講義内容をどれだけ理解し、自分のものとしている
か。
授業外における学習(事前・事後学習等)
①日ごろから身の回りの異文化に気づくように意識する
②日ごろから新聞やニュース、テレビ番組などで異文化について見聞を広める。
③日ごろから自文化(日本文化)に対する意識を高める。
④講義で紹介された本や異文化に関する本を読む。
受講生に
望むこと
異文化コミュニケーションは日常的なことです。
「授業外学習」の欄の4つの
項目を常に意識して、自ら学ぶようにしてください。異文化理解のみならずコ
ミュニケーションの場は自分発見の場でもあります。
指定図書/ 授業中に紹介する
参考書等 教科書・ 『異文化コミュニケーション・ワークブック』
矢代
テキスト 京子他著 三修社 2009 年
その他・
特記事項
- 139 -
なし
授業科目名
開講学科
English Course I
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
選択
1単位
授業形態
演習
Berti Cunningham
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
要相談
関連資格
単位
後期
なし
授業の概要
授業の到達目標
In this class, internationally award-winning commercials which deals with
social activities, cultural phenomena, and contemporary themes will be
used. Students will not only improve their English skills but also expand
their knowledge in general. Students will be given opportunities to make
their own commercials based on each unit/topic.
This course aims to develop students' English proficiency by practicing
reading, writing, listening and speaking skills. Students are expected to
reach CEFR B1 or the same level. For evaluation, some official proficiency
tests will be conducted at the beginning and end of the course.
教授方法 演習、講義、ディスカッション、プロジェクトの発表
履修条件 E-Course を履修することを許可された者
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
1
Meijer--Higher Standards, Lower Prices: Shopping
2
This Calls for a Bud Light: Inventing
3
Anti-Discrimination Campaign: Discriminating
4
McDonald&s--King of Fast-Food Restaurants: Eating
5
Relax, its's FedEx.: Communicating
6
BMW--A Car beyond Reason: Being “Ordinary”
7
Banking for the Filthy rich: Being “Happy”
8
Learning Languages: Learning Languages
9
Pepsi--Ask for More: Driniking
10
United Nations Development Programme: Understanding(Planet Earth)
11
Disney--Magic Happens: Escaping(Reality)
12
Coca-Cola--For Everyone: Interpreting Signs
13
Anti-Smoking Campaign: Smoking
14
Counterfeit Mini Coopers: Counterfeiting / Stealing
15
Hallmark of a Teacher: Teaching
担当教員
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
プロジェクト
40
①内容・構成 ②語彙・文法
③発音・抑揚 ④効果的な発表
参加態度
10
積極的に学習し参加しようとしているか。
評価基準
評価項目
割合(%)
毎回の確認テ
スト
50
評価基準
①語彙・文法
②聞き取り
③内容理解
授業外における学習(事前・事後学習等)
①語彙を英語で説明できるよう英英辞典を使用して学習すること。
②学んだ学習内容を様々な場面や他の授業で多く使用すること。
③日本と海外の文化や言語、考え方などを扱った記事や本を読み知識を増やすこと。
④プロジェクトの準備を時間をかけて行うこと。
⑤検定等を受験し学力の確認・伸長をすること。
受講生に
望むこと
今や話せるだけではなく内容のある話・文書作成が出来る人間が求められてい
る。発話内容がある英語使用者を目指す姿勢を持って貪欲に臨んでほしい。
指定図書/ なし/なし
参考書等 - 140 -
教科書・
テキスト
Aoki, Masayuki.(2009). English in 30 Seconds.
Nan'un-do.(ISBN 978-4-523-17618-3)
その他・
特記事項
なし
授業科目名
開講学科
Hospitality English
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
選択
1単位
授業形態
演習
Lynch
標準履修年次
開講時期
1年次
他学科の履修
単位
後期
関連資格
授業の概要
授業の到達目標
This is a communicative class in which there are ample opportunities for Students will learn what roles are expected of them in terms of the
students to communicate with each other, do independent research, and hospitality industry, and will gain the skills to fulfill those roles. Students
take part in teacher-led projects in order to learn more about hospitality will produce intermediate and final projects.
and the travel and tourism industry. It will involve using traditional texts
as well as Internet resources.
教授方法 指導及びブックワーク等による演習
履修条件 PCLL 教室を使用するので、PC &インターネットが使える学生に限ります。
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
1
Why travel?
2
Hostels and hotels
3
Accommodation project
4
Methods of travel
5
Digital travel, and its benefits
6
Tourist information
7
Travel project: Packages
8
Tourism careers
9
Tourism in your city
10
Project: Careers, salaries, requirements
11
Souvenirs
12
Project: Foreign and local souvenirs, expectations
13
Travel stories
14
Helpful hints
15
Online chatrooms, and their relationship to travel
担当教員
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
評価基準
評価項目
受講態度
20
積極的に参加、質問をすること。
提出物
課題
40
クラスでのグループワークの評価。
割合(%)
評価基準
40
課題の理解や自分の意見とその根拠をはっきり示すこ
と。
授業外における学習(事前・事後学習等)
オンライン課題を授業後にチェックして、次の授業までにやること。
受講生に
望むこと
Try to view the hospitality business from both sides; the provider side and
the guest side.
指定図書/ なし
参考書等 - 141 -
教科書・
テキスト
Macmillan Topics: Intermediate: Travel and
Tourism, Susan Holden, Macmillan
その他・
特記事項
グループワークが多いので、欠席をできるだけ避け
てください。
授業科目名
開講学科
Reading
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
選択
1単位
授業形態
演習
朝倉 秀之
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
可
関連資格
単位
後期
なし
授業の概要
授業の到達目標
This reading class is intended to enhance students' enjoyment of the story
and to extract the maximum potential from extensive reading. So students
should be encouraged as much as possible to adopt a normal reader role-to engage with the story, to interpret and to criticize, and to make the
text their own. This class aims to balance understanding of the story and
teacher supervision with students' independence using self-selected texts.
Students will choose and read each section in the Oxford Bookworms
Library. Students must read at least six stories in this class and pass the
15 word-lists.
Students have to read six books in this class and at least choose four
reading books each level from 1 to 4. If they get more than 70% of each
level book, they can pass the level. And they must choose their two
suitable level books and get more than 70% scores. And they take a 15
word-test each class and should get 12 points out of 15 word-list.
教授方法 Lecture
履修条件
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
The outline and aim of this class are introduced and the word lists are handed out. And then students go to the University library
and check the Oxford Bookworms Library.
2
Students have to take No.1 and No.2 word lists.
3
Students have to take No.3 and No.4 word lists.
4
Students have to take No.5 and No.6 word lists and take a level 1 book test.
5
Students have to take No.7 and No.8 word lists.
6
Students have to take No.9 and No.10 word lists and take a level 2 book test.
7
Students have to take No.11 and No.12 word lists.
8
In mid-term test, students have to take from No.1 and No.12 word lists and take each level book.
9
Students have to take No.13 and No.14 word lists and take a level 3 book test.
10
Students have to take No.15 and No.16 word lists.
11
Students have to take No.17 and No.18 word lists and take a level 4 book test.
12
Students have to take No.19 and No.20 word lists.
13
Students have to take No.21 and No.22 word lists and take each level they wish to read.
14
Students have to take No.23 and No.24 word lists.
15
Students have to take from No.13 to No.24 word lists and take each level they wish to read.
成績評価方法と基準
評価項目
The word
lists
割合(%)
30
評価基準
評価項目
More than 80%
Reading
割合(%)
70
評価基準
More than 60%
授業外における学習(事前・事後学習等)
Students must check the books before class and after class at the library.
受講生に
望むこと
Students must come to class.
指定図書/ なし
参考書等 - 142 -
教科書・
テキスト
Students don't have to buy their own textbooks.
その他・
特記事項
なし
授業科目名
開講学科
English Course II
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
選択
1単位
授業形態
演習
米田佐紀子
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
可
関連資格
単位
前期
なし
授業の概要
授業の到達目標
"NHK English News Stories: What's on Japan 7" will be used as a
textbook. News articles deal with social activities, cultural phenomena,
and contemporary themes. Students will not only improve their English
skills but also expand their knowledge in general. Students will be given
opportunities to make their own news report based on each unit/topic.
This course aims to develop students' English proficiency by practicing
reading, writing, listening and speaking skills. Students are expected to
reach CEFR B1 or the equivalent level. For evaluation, a proficiency test
will be conducted at the end of the course.
教授方法 演習、講義、ディスカッション、プロジェクトの発表
履修条件 E-Course を履修することを許可された者
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
1
Recruitment Rethink: The current situation of recruitment
2
Less is More: Barefoot running
3
Rising Above Disaster: Photographer
4
Unfolding Opportunities: Umbrella craftsmen
5
Proactive Protection: Emergency goods
6
Unner Vision: A blind pianist
7
Noteworthy Trend: Analog and digital notebooks
8
Catching Consumers: Information technology in sales
9
Toward Alternatives: Renewable energy
10
Her True Colors: Restoring “Peasant Woman” by Gogh
11
Clean Cut Vegetables: New mass production technology
12
Dining and Signing: A restaurant run by the disabled
13
High-tech Helpers: Robot assistance
14
Snow Bound: Snow-shoveling volunteers
15
Fresh-faced Men: Skin care products for men
担当教員
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
プロジェク
ト・発表
40
①内容・構成 ②語彙・文法
③発音・抑揚 ④効果的な発表
参加態度
10
積極的に学習し、参加しようとしているか。
評価基準
評価項目
割合(%)
毎回の確認テ
スト、外部検
定
50
評価基準
①語彙・文法
②聞き取り
③内容理解
授業外における学習(事前・事後学習等)
①語彙を英語で説明できるよう英英辞典を使用して学習すること。
②学んだ学習内容を様々な場面や他の授業で多く使用すること。
③日本と海外の文化や言語、考え方などを扱った記事や本を読み知識を増やすこと。
④プロジェクトの準備を時間をかけて行うこと。
⑤検定等を受験し学力の確認・伸長をすること。
受講生に
望むこと
今や話せるだけではなく内容のある話・文書作成が出来る人間が求められてい
る。発話内容がある英語使用者を目指す姿勢を持って貪欲に臨んでほしい。
指定図書/ なし/なし
参考書等 教科書・ Yamazaki, Tatsuyoshi & Yamazaki, Stella.
テキスト (2013). NHK English News Stories: What's on
Japan 7. Kinseido.(ISBN 9784761439536)
その他・
特記事項
- 143 -
ねらいとした CEFR のレベルに到達しているかを外
部テストで確認する。学期末に実施する。一回につ
き 1,000 円かかる。
授業科目名
開講学科
観光英語
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
選択
1単位
授業形態
演習
後藤田遊子
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
可
関連資格
単位
後期
なし
授業の概要
授業の到達目標
日本を訪れる外国人を迎えて英語で観光案内をする場合に、観光関係の英語を
知っておくことや日本の文化や観光に関する知識が必要である。また、グロー
バルな人材として活躍するには、英語力のみならず日本の文化にも幅広い知
識が必要となる。この授業では、授業担当者等が執筆したテキスト「Tourism
English 観光英語で日本案内」を使用して、観光案内に関する英語力をつける
のみならず、幅広く知識を深めるような内容で実施する。各ユニットの会話文
を通読することにより英語らしい表現で日本の社会・文化・観光について学ぶ。
また、各ユニットで様々なエクササイズを通してリスニング・リーディング・
ライティングの力をつけていく。
①英語の 4 技能を伸ばす
②観光に関する英語の語彙や知識を増やす
③日本文化・社会に関する興味の範囲を広げ、知識を増やす
④海外への関心を高める
教授方法 演習
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
これからの授業方針について話し合う。
レッスン1に入り、このテキストの内容やエクササイズへの取り組み方を知る。
2
レッスン1の続き CD を聞き、会話文に慣れる。語彙や英語表現を身に着ける。エクササイズを自分の力で試し、クラスメートと分か
ち合う。豆知識をよく読み日本の文化・観光についての理解を深める。 レッスン2に入る
3
レッスン2の続き CD を聞き、会話文に慣れる。語彙や英語表現を身に着ける。エクササイズを自分の力で試し、クラスメートと分か
ち合う。豆知識をよく読み日本の文化・観光についての理解を深める。 レッスン3に入る
4
レッスン3の続き CD を聞き、会話文に慣れる。語彙や英語表現を身に着ける。エクササイズを自分の力で試し、クラスメートと分か
ち合う。豆知識をよく読み日本の文化・観光についての理解を深める。 レッスン5に入る 5
レッスン5の続き CD を聞き、会話文に慣れる。語彙や英語表現を身に着ける。エクササイズを自分の力で試し、クラスメートと分か
ち合う。豆知識をよく読み日本の文化・観光についての理解を深める。 レッスン6に入る 6
レッスン6の続き CD を聞き、会話文に慣れる。語彙や英語表現を身に着ける。エクササイズを自分の力で試し、クラスメートと分か
ち合う。豆知識をよく読み日本の文化・観光についての理解を深める。 レッスン8に入る 7
レッスン8の続き CD を聞き、会話文に慣れる。語彙や英語表現を身に着ける。エクササイズを自分の力で試し、クラスメートと分か
ち合う。豆知識をよく読み日本の文化・観光についての理解を深める。 レッスン11に入る 8
中間テスト:レッスン1、2、5、6、8に関する内容について
9
レッスン11の続き CD を聞き、会話文に慣れる。語彙や英語表現を身に着ける。エクササイズを自分の力で試し、クラスメートと分
かち合う。豆知識をよく読み日本の文化・観光についての理解を深める。 レッスン12に入る 10
レッスン12の続き CD を聞き、会話文に慣れる。語彙や英語表現を身に着ける。エクササイズを自分の力で試し、クラスメートと分
かち合う。豆知識をよく読み日本の文化・観光についての理解を深める。 レッスン15に入る 11
レッスン15の続き CD を聞き、会話文に慣れる。語彙や英語表現を身に着ける。エクササイズを自分の力で試し、クラスメートと分
かち合う。豆知識をよく読み日本の文化・観光についての理解を深める。 レッスン16に入る 12
レッスン16の続き CD を聞き、会話文に慣れる。語彙や英語表現を身に着ける。エクササイズを自分の力で試し、クラスメートと分
かち合う。豆知識をよく読み日本の文化・観光についての理解を深める。 レッスン17に入る 13
レッスン17の続き CD を聞き、会話文に慣れる。語彙や英語表現を身に着ける。エクササイズを自分の力で試し、クラスメートと分
かち合う。豆知識をよく読み日本の文化・観光についての理解を深める。 レッスン18に入る 14
レッスン18の続き CD を聞き、会話文に慣れる。語彙や英語表現を身に着ける。エクササイズを自分の力で試し、クラスメートと分
かち合う。豆知識をよく読み日本の文化・観光についての理解を深める。 15
これまで学んできたユニットを通して観光英語に関する知識をいかに実践するかディスカッションし、まとめを行う。 成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
授業への参加
状況
20
質問や課題、アクティビティに的確かつ積極的に応答
中間テスト
しているか。
学期末テスト
50
総合的な英語力と、日本文化に関する知識を見る。
評価基準
評価項目
割合(%)
評価基準
30
これまで学んできたレッスンを通して、総合的な英語
力を見ることと、日本文化に関する知識を見る。
授業外における学習(事前・事後学習等)
毎回、予習をして授業に臨むこと
観光英語に関する与えられた課題、または、日本文化・観光について課題を見つけて取り組むこと。
受講生に
望むこと
旅行や行く先々の文化に関心をもってほしい。(日本、海外)
指定図書/ 授業内で紹介する。
参考書等 教科書・ 『Tourism English 観光英語で日本案内』
河原俊
テキスト 昭他編 英宝社 2007 年
その他・
特記事項
- 144 -
なし
授業科目名
開講学科
ワールドトピックス
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
選択
授業形態
講義
ジェレミー・フィリップス
標準履修年次
開講時期
2年次
他学科の履修
単位
前期
2単位
関連資格
授業の概要
授業の到達目標
日本は島国であることは、日本人なら誰でも当たり前のように語る。ただし、
その島国が存在する太平洋とは、ほど遠い存在である。日本と北米を空路で渡
るとき、太平洋のことをあまり意識しない人が多いだろう。今回の授業では、
日本と太平洋との以外と深い関係をさぐるべく、太平洋の歴史と地理を検討す
る。また、太平洋独自の文化などに触れて、環太平洋のアジア・アメリカ諸国
のみならず、その間に生きる人々のことを見ていく。
日本の玄関先にある広い太平洋に対する理解を深めるようにして、日本との歴
史的・地理的関係を理解して、見落としがちの、近くて遠い文化・民族に対し
て理解すること。特に、戦間期おける日本の太平洋諸島信託統治領をみること
から、意外と深く根付いた、日本と太平洋(南洋諸島)の関係を歴史的な視野
から理解すること。
教授方法 講義と質疑応答形態を中心に行う。
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
オリエンテーション:太平洋を勉強する意味は?
2
太平洋の地理。太平洋は、何でこんな広いか?誰のものか?島嶼国の実態を紹介する。
3
太平洋への移民。太平洋の民族は元々アジア人?カヌーにより大冒険。
4
ヨーロッパ人の到来。マゼラン船長をはじめに、ヨーロッパ人に対して太平洋の意味・価値などを見る。
5
近代以前の日本と太平洋との関係。戦国時代と南蛮人、日本の殖民地、など。
6
開国と太平洋の関係:なぜペリーがアメリカから来たのか?近代以降の日米関係と太平洋をみる。
7
「南洋諸島」
。と日本の委任統治地域。第一次世界大戦の獲得。南洋庁と南洋興発株式会社などによる島嶼の開発を見る。
8
太平洋戦争。日本人の意識が最も強く、太平洋へ向いた時代だろう。
9
太平洋島嶼国の独立。植民地主義のレガシー。
10
メラネシア:
「黒い島々」。文化と現状。美術、服装、文官人類学などの面から見る(以下同様)。
11
ミクロネシア:
「小さな島々」。文化と現状。日本(アジア)からの観光地としての現在。
12
ポリネシアⅠ:ハワイ島と日本の関係。日本人の移民を中心にみる。
13
ポリネシアⅡ:文化と現状。
14
ポリネシアⅢ:
「アオテアロア」とマオリ文化。
15
欧州人による植民地時代:ニュージーランドを事例に。太平洋とアジアの未来。
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
受講参加状況
など
30
評価基準
評価項目
出席・講義・ディスカッションなどの態度を重視する。
・自分の意見・解説を伝わること。
レポート提出
:他人の意見を理解しようとすること。
割合(%)
評価基準
70
自分なりの理解でその課題を突き止める。網羅的な事
実羅列ではなく、根拠を示して、解説すること。参考
資料・引用文が明白であること。
授業外における学習(事前・事後学習等)
受講生に
望むこと
傍観的ではなく、積極的に興味を持って、授業の意図を理解して参加できるこ
と。
指定図書/ なし
参考書等 - 145 -
教科書・
テキスト
プリント配布
その他・
特記事項
なし
授業科目名
開講学科
English Course III
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
選択
1単位
授業形態
演習
米田佐紀子
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
可
関連資格
単位
後期
なし
授業の概要
授業の到達目標
"ABC World News Tonight" will be used as a textbook. News articles deal
with social activities, cultural phenomena, and contemporary themes.
Students will not only improve their English skills but also expand their
knowledge in general. Students will be given opportunities to make their
own news report based on each unit/topic.
This course aims to develop students' English proficiency by practicing
reading, writing, listening and speaking skills. Students are expected to
reach CEFR B1 or the same level. For evaluation, a proficiency test will be
conducted at the end of the course.
教授方法 演習、講義、ディスカッション、プロジェクトの発表
履修条件 E-Course を履修することを許可された者
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
1
Lady Liberty: Who's That Lady? : A mistake found in a stamp
2
Disaster in the Pacific: Japanese astonishing patience and order after the Tsunami
3
Happiest Person in America? : A study on happiness
4
Working Mom's Guilt: Why do working mothers feel guilty?
5
A Mother's Love: Elephants: Orphaned baby elephants in Kenya
6
McJobs: 50,000 New Jobs: The current state of the U.S. economy
7
You and Your Siblings: Birth order and health
8
911: Getting Answers: Problems to contact the 911 emergency number
9
Food and ADHD: Connection between food and ADHD
10
Battle on the Hill: A food fight between Democrats and Republicans
11
Our Addiction: The import of foreign oil
12
BYU: Fair Punishment? : A story about a basketball player
13
Made in America: Checking Clothing: Clothing market in the U.S. and the world
14
Stopping a Killer: Polio: The status of polio in the world
15
Person of the Week: Anthony Smith: A big change taken place in a high school
担当教員
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
プロジェクト
40
①内容・構成 ②語彙・文法
③発音・抑揚 ④効果的な発表
参加態度
10
積極的に学習し参加しようとしているか
評価基準
評価項目
割合(%)
毎回の確認テ
スト、外部検
定
50
評価基準
①語彙・文法
②聞き取り
③内容理解
授業外における学習(事前・事後学習等)
①語彙を英語で説明できるよう英英辞典を使用して学習すること。
②学んだ学習内容を様々な場面や他の授業で多く使用すること。
③日本と海外の文化や言語、考え方などを扱った記事や本を読み知識を増やすこと。
④プロジェクトの準備を時間をかけて行うこと。
⑤検定等を受験し学力の確認・伸長をすること。
⑥日々放送されている日本語・英語ニュースを観ること。
受講生に
望むこと
今や話せるだけではなく内容のある話・文書作成が出来る人間が求められてい
る。発話内容がある英語使用者を目指す姿勢を持って貪欲に臨んでほしい。
指定図書/ なし/なし
参考書等 - 146 -
教科書・
テキスト
Shigeru Yamane & Cathleen Yamane.(2012).
ABC World News 14. Kinseido.(ISBN 978-47647-3936-9)
その他・
特記事項
ねらいとした CEFR のレベルに到達しているかを外
部テストで確認する。学期末に実施する。一回につ
き 1,000 円かかる。
授業科目名
開講学科
Kanazawa Guide
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
選択
授業形態
講義
ジェレミー・フィリップス
標準履修年次
開講時期
2年次
他学科の履修
単位
前期
2単位
関連資格
授業の概要
授業の到達目標
「汝自身を知れ」といわれるが、以外と自分の手先にある故郷を知らない人が
多い。それで、どれほど英語力があっても、折角の外来者に充分に金沢の歴史
と文化を説明しきれないことがしばしばあるだろう。そのため、今授業は英語
による日本史・金沢の歴史を語れるようにして、英語圏の観光客を相手に、案
内のコツや必要な英語力を身につける。授業は基本的に英語で行うが、必要に
応じて日本語で補足説明もある。
英語圏の観光客に対して、日本の歴史の基礎知識を踏まえて金沢の歴史的・文
化的遺産の解説ができるようになる。また、観光案内に必要な英語力を身につ
けて、単なる道案内の英会話で留まらず、充実した内容で会話を交わすことに
なる。履修生が積極的に英語で質問して、意見を出すようにする。授業は一方
的な講義よりも、ディスカッション、演習、フィールドワークなどを通して、
行動力と質疑応答に対する自身を身につける。
教授方法 講義と質疑応答形態を中心に行う。
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
授業の概要(オリエンテーション)、金沢や日本の歴史などに対する理解の確認
2
英語による日本史概要(その1)。日本のことを殆ど知らない外国人観光客に対して、基礎知識を伝わる練習もする。
3
英語による日本史概要(その2)近世編。幕府体制、侍、などをどうやって説明すべきか。
4
英語による日本史概要(その3)明治維新、大正ロマン、第2次世界大戦など。
5
金沢の地理的条件:「裏日本」という意識はどこから?。第2次世界大戦の空襲を免れた都市としての意義。
6
金沢の歴史概要。前田利家から現代まで、金沢の歩を見る。
7
金沢の歴史的遺産。兼六園、長町、東茶屋街などの基礎知識について学ぶ。
8
金沢の観光情報にみえる金沢のイメージ
9
観光情報を元にした英語の演習。パート①
10
観光情報を元にした英語の演習。パート②
11
英語による学内の案内練習。
12
フィールドワーク A:日本語によるガイドで基礎知識の確認。
13
フィールドワーク B:英語によるガイドで本番の体験。
14
復習・まとめ
15
学生の発表(ロールプレーで観光案内をする)
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
受講参加状況
など
30
口頭発表
評価基準
評価項目
授業中、どこまで積極的に意見、質問などを出すか。
フィールド
「話す」ことを前提にする授業ですので、黙って座る
ワーク
と意味はない。
50
割合(%)
評価基準
20
どこまで現場で、英語で案内できるかを中心にみる。
フィールドワークの現場で臨機応変に行動できるかど
うか。
口頭発表でどこまで分かりやすき、正確に金沢の歴史
や魅力を英語で伝えられるか。
授業外における学習(事前・事後学習等)
英文による金沢の観光情報を積極的に集めて、解読する。該当する授業(9週目、10 週目)持参して、説明できるように予習すること
受講生に
望むこと
・傍観的ではなく、積極的に興味を持って、授業の意図を理解して参加できる
こと。
・金沢や日本の歴史的・文化的遺産を他人の目を通してみたいこころ。
指定図書/ なし/なし
参考書等 - 147 -
教科書・
テキスト
プリント配布
その他・
特記事項
なし
授業科目名
開講学科
外国事情(アメリカ)
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
選択
2単位
授業形態
演習
井上慎也
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
可
関連資格
単位
後期
授業の概要
授業の到達目標
アメリカ文化は多様である。様々な人種、民族、宗教が共存している。この講 アメリカ文化を多角的に理解し、自分の言葉で伝えることができるようになる
義では、現在アメリカに見られるビジネス、宗教、法律、福祉などの具体的な ことを目指す。
姿を映画を通して考察し、アメリカ文化を多角的に理解することを目的とす
る。毎回、各テーマのキーワードを確認し、そのテーマに関連した映画の場面
を鑑賞した後、グループに分かれて意見を交換してテーマへの理解を深めてい
く。受講者には、意見交換への積極的な参加を期待する。
教授方法 講義、ディスカッション
履修条件
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
オリエンテーション:科目を学ぶ意義、到達目標、宿題、クラスワーク、中間・期末試験、クラス・ルールについて理解する
このクラスのトピックに関連したアメリカ史について理解する
2
アメリカの地域性について理解する
キーワード:西部、南部、中西部、都市生活
3
アメリカの少数民族・人種問題について理解する
キーワード:アイルランド民族、白人至上主義、中国系アメリカ人、黒人、先住民族、ユダヤ系アメリカ人、日系移民
4
アメリカの国民性・思想について理解する
キーワード:マッカーシズム、自由思想、独立精神、騎士道精神、理想的ヒーロー像
5
アメリカの宗教について理解する
キーワード:罪の意識、終末の意識、救世主、クリスマス
6
アメリカの法律・政治について理解する
キーワード:死刑制度、陪審員制度、弁護士、少年裁判、大統領
7
アメリカの犯罪について理解する
キーワード:テロリズム、ギャング、銃社会
8
中間試験
9
アメリカが関与した戦争について理解する
キーワード:軍隊、復員兵、ベトナム戦争、第二次世界大戦
10
アメリカの家族について理解する
キーワード:親子関係、離婚、育児
11
アメリカのジェンダー問題について理解する
キーワード:フェミニズム運動、女性の解放、中絶論争
12
アメリカの反体制文化について理解する
キーワード:ヒッピー、ジーンズと T シャツ
13
アメリカの福祉について理解する
キーワード:高齢化社会、福祉政策と介護、障害者
14
アメリカのビジネスについて理解する
キーワード:資本主義の倫理、証券取引委員会、アメリカン・ドリーム
15
アメリカの健康と食文化について理解する
キーワード:摂食障害、ファーストフード
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
試験(中間試
験・ 期 末 試
験)
50
ホームワーク
キーワードの理解とその内容を自分の言葉に応用でき
( テ ー マ・ レ
るかどうかを評価
ポート)
ディスカッ
ションへの参
加態度
20
ディスカッションに積極的に参加し、テーマについて
理解を深めようとしているかどうかを評価
評価基準
評価項目
割合(%)
30
評価基準
課題への適切な対応を評価
授業外における学習(事前・事後学習等)
授業外でも積極的にアメリカの文物に触れようとすること
映画を娯楽としてのみではなく、表象文化の現れとして捉えてみようとすること
外国の文化を理解するためにまず日本文化について理解しようとすること
受講生に
望むこと
ただ単に映画を見る授業ではないことに注意すること。
英語を話せるようになりたい人は多いと思うが、意外に何を話すかについて考える人は少ない。
この授業では、英語を話す前段階としてまず自分が興味を持って話せる内容を見つけてもらい
たい。
また、自分の考えをできるだけ英語的な構成で述べるように努力してもらいたい。
指定図書/ 『アメリカ文化入門』責任監修:杉野健太郎 三修社
参考書等 『概説アメリカ文化史』笹田直人他著 ミネルヴァ書房
『映画でわかるアメリカ文化入門』奥村みさ他著 松柏社
- 148 -
教科書・
テキスト
テキストは使用しない。随時プリントを配布。
その他・
特記事項
なし
授業科目名
開講学科
海外研修Ⅰ
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
選択
2単位
授業形態
演習
後藤田遊子
標準履修年次
1,2年生
開講時期
他学科の履修
可
関連資格
単位
前期
なし
授業の概要
授業の到達目標
事前学習や渡航のオリエンテーションにより、海外研修への意欲を高める。ア
メリカミシガン州、グランドラピッズ市のコーナーストーン大学で ESL(英語)
の授業が 28 時間実施される。座学のみならずアクティブラーニングを交えて
生きた英語やアメリカ文化を学ぶ。英語学習を補完するのがホームステイであ
る。ホームステイを通して生きた英語に触れる。アメリカ文化を学び、ホーム
ステイ先で生活体験をすることにより、英語コミュニケーション力をつける。
ホームステイでの生活体験を通した英語・異文化コミュニケーション力の向上
は、学生に異文化コミュニケーションと媒介言語である英語力に磨きをかける
意欲を増すことになる。帰国後は事後学習として成果報告をする。レポート提
出とプレゼンテーションを課題とする。
①英語力に磨きがかかる。
②様々な文化的「違い」に気づく。
③ホスピタリティの日米の違いを体験する。
④異文化理解への態度・スキルを磨く。
⑤将来に向けた可能性を広げる。
教授方法 事前学習、渡航に関するオリエンテーション、現地における研修(9月3日~9月 18 日)先での英語レッスン 28 時間
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
1
アメリカ出発までの事前学習と渡航に関するオリエンテーション
2
プログラム内容を詳しく知る
3
研修の目的・目標アンケート調査を実施し、研修の目的についてディスカッション
4
研修後の振り返りと提出レポートについて
5
アメリカと日本、異文化理解の講義
6
自分と家族、日本文化に関する英語資料の作成
7
ホームステイと異文化コミュニケーションについて
8
保護者・学生オリエンテーション
9
渡航に関する最終オリエンテーション
10
コーナーストーン大学での英語研修とホームステイ
11
コーナーストーン大学での英語研修とホームステイ
12
コーナーストーン大学での英語研修とホームステイ
13
コーナーストーン大学での英語研修とホームステイ
14
コーナーストーン大学での英語研修とホームステイ
15
事後研修:レポート提出、プレゼンテーション
担当教員
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
研修への取り
組み
30
アメリカ研修に出発前の準備に積極的に取り組むこと コ ー ナ ー ス
現地において積極的に取り組むことができたか。(振 トーン大学での
英語研修の成績
り返りレポート)
事後研修:レポー
ト 提 出、 プ レ ゼ
ンテーション
40
帰国後の成果レポートとプレゼンテーション
評価基準
評価項目
割合(%)
30
評価基準
28 時間の英語レッスンの成績
授業外における学習(事前・事後学習等)
出発前から毎日英語の勉強を欠かさないこと。
研修先で積極的に活動するための準備を怠らないこと。
受講生に
望むこと
事前に自分が立てた目標達成のために、出発前から意識して準備をすること。
研修先では、自分の目標を意識して毎日の活動に励むこと。
この研修を通して海外に出向いて体験学習をすることの意義を深く受け止める
こと。
指定図書/ なし/なし
参考書等 - 149 -
教科書・
テキスト
なし
その他・
特記事項
なし
授業科目名
開講学科
海外研修Ⅱ
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
選択
3単位
授業形態
演習
後藤田遊子
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
後期
なし
授業の概要
授業の到達目標
15 週間以上の海外留学を対象とする。本学の提携大学の ESL プログラムに参
加し、1 週間に 20 時間以上の英語学習により、自分自身での問題解決能力を
高めることができ、自立心を高める。事前オリエンテーションと現地における
英語研修・ホームステイや、寮滞在などを通して、現地の人々や国際色豊かな
クラスメートたちの交流があり、国際的な視野を広げる。
①英語力に磨きをかける。
②自立心を養う。
③国際的な視野を広げる。
④異文化理解への態度・スキルを磨く。
⑤将来に向けた可能性を広げる。
教授方法 事前学習、渡航に関するオリエンテーション、現地における英語研修 15 週間以上
履修条件
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
1
事前学習と渡航に関するオリエンテーション
2
現地における英語学習とホームステイまたは寮滞在
3
現地における英語学習とホームステイまたは寮滞在
4
現地における英語学習とホームステイまたは寮滞在
5
現地における英語学習とホームステイまたは寮滞在
6
現地における英語学習とホームステイまたは寮滞在
7
現地における英語学習とホームステイまたは寮滞在
8
現地における英語学習とホームステイまたは寮滞在
9
現地における英語学習とホームステイまたは寮滞在
10
現地における英語学習とホームステイまたは寮滞在
11
現地における英語学習とホームステイまたは寮滞在
12
現地における英語学習とホームステイまたは寮滞在
13
現地における英語学習とホームステイまたは寮滞在
14
現地における英語学習とホームステイまたは寮滞在
15
現地における英語学習とホームステイまたは寮滞在
担当教員
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
留学への取り
組み
40
評価基準
評価項目
留学に出発前の準備に積極的に取り組むこと。
留学先での英
現地において積極的に取り組むことができたか。(振
語研修の成績
り返りレポート)
割合(%)
評価基準
60
英語の成績と、現地での様々な体験をレポートしたも
のを総合評価する。
授業外における学習(事前・事後学習等)
出発前から、毎日英語の勉強を欠かさないこと。
研修先で積極的に活動するための準備を怠らないこと。
受講生に
望むこと
一人で渡航し現地にたどり着くことから個人留学は開始となる。現地では 1 人
で問題解決することも多々ある。そのためには、日ごろから自立心を養うこと
が大切である。
指定図書/ なし/なし
参考書等 教科書・
テキスト
その他・
特記事項
- 150 -
なし
実用英検 2 級程度の英語力がある者
準備上、問題があると科目担当者が判断した場合、
学科にはかって留学を中止することもある。
「留学の手引き」をよく読むこと
授業科目名
開講学科
自己の心理学
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
選択
2単位
授業形態
講義
菱田陽子
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
可
関連資格
単位
前期
なし
授業の概要
授業の到達目標
今、現在の自分の心の状態を知るために、
「交流分析」理論を用いて、見えな
い心のエネルギーを測り、自己分析を行う。自分の自我状態を知り、自分らし
く生きるための、自己変革のゴールを決め、自己変革が実践できるようになる
ことを目的とする。更に、7 つの分野をもつ交流分析理論の概略を学び、知識
を深める。具体的には、TEG シートを用いて前期の初期と終期 2 回自己分析を
し、交流分析理論の学習に基づいて解釈し、自我状態の変化を明らかにする。
そのために、交流分析の言う 5 つの自我状態、CP NP A FC AC について
深く学習する。
交流分析の 7 つの分野のうち、基本的な自我状態を理解し、自我状態の分析が
できるようにする。見えない心のエネルギーの状態を知ることは想像以上に楽
しく意味のあることを授業を通して、理解し、この学習により自分の心を知る
ことの楽しさを味わっていただくと共に、今後、様々な心の変化に遭遇しつつ、
生きていくための、スキルとして自我状態の分析を身に着けていただきたい。
スキルをもちつつ生きることの安心感を味わい、豊かで、幸せな人生を歩むこ
とへの自信と希望をもっていただきたい。更に、他者との関わりにおける、相
手の自我状態との組み合わせを習得し、人間関係で起こってくる様々な葛藤の
認知に役立てていただきたい。気づけば、解決できることを知り、心に起こる
負の面を避けず、立ち向かう心性を養っていただきたい。
教授方法 教科書・パワーポイントを使用した講義形式。コンピュータを使用してノートをとる。前期の最初と最後に TEG シートによる自己分析を行う。
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
授業ガイダンス:自己の心理学とは。交流分析とは。
2
自我状態(ワークを含む)、エゴグラムをとる(1 回目)。
3
自我状態(CP NP A FC AC)を理解する。
4
自己の自我状態分析 1:分析し結果を読み取り、感想を書く。
5
エゴグラムについて学習する。 交流分析理論について学ぶ:TA の目的 オルポートの成熟の基準、ジョハリの窓について学習し、自
己啓発、目指す自己像について学習する。
6
ストロークについて学ぶ:ストロークの種類。
7
ストロークについて学ぶ(その2)
:自分の経験体験からストロークの例を学習する。
8
ストロークについて学ぶ(その 3)
:ストローク飢餓、ストローク経済
9
ストロークについて学ぶ(その 4)
:ストロークとディスカウント
10
対話分析理論を学ぶ:相補交流、交叉交流、裏面交流
11
2 回目の TEG による自己分析、1 回目との比較をし、分析力をつける。
12
対話分析のワークをする(その1)
13
対話分析のワークをする(その2)
14
自己分析の振り返りと目的設定の実施の確認:5 つの自我状態の完全な理解とエゴグラム分析を身につける。
15
人生態度:I'm OK. You are OK. ラケット感情などについて学ぶ。
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
単位認定試験
80
試験形式,採点基準は後日提示。
授業参加状況
10
欠席することなく真面目に,講義を受けて,理解しよ
うとしているか。質問,意見を述べるなど積極性がみ
られるか。
評価基準
評価項目
割合(%)
評価基準
毎回の小レ
ポート
10
講義内容について理解したこと,考えたこと,質問が
書かれているか。講義の進度などについて感じたこと
が書かれているか。
授業外における学習(事前・事後学習等)
講義内容は共通フォルダー内に入れるので,聞き漏らしたことなど復習に使用して欲しい。コンピュータのワードを使ってとるノートのまとめと整理を毎回
行い、授業中の聞き漏らしなどの補足をしていただきたい。
自己分析結果を単純に思い込むのではなく、分析に必要な知識を身に着けるために、交流分析の本を読んでいただきたい。どんな本を読むかについては、こ
のページの参考図書を参考にして、限られた授業の内容のみで満足せず、本を読むことによる自学習をしていただいたい。
授業内容で関心を持ったことについて、専門書・論文を読んでいただきたい。更に、昼食を食べながらなど、様々な時間に友人と自己分析についてディスカッ
ションをして、意見交換をし、学びの楽しさを味わっていただきたい。
受講生に
望むこと
高校までの学びではなかった、自己の心理、自己の内面を見ること、分析する
ことを不安に思わず、積極的に未知の自分の心の状態を知ることを楽しみつ
つ、学んでいただきたい。自己分析は占いでない。謙虚に、真面目に自分の心
を知ることによって、今後、豊かで、安心した歩みを続けられることを確信し
つつ、学んでいただきたい。
教科書・ 「新版 TEG Ⅱ」東京大学医学部心療内科 TEG 研究
テキスト 会編 金子書房
教科書は未定。
指定図書/ ①『人生ゲーム入門:人間関係の心理学』新装版 南博訳 河出書房、 ②『エ
その他・
参考書等 リック・バーン:TA(交流分析)の誕生と発展』 諸永好孝訳 チーム医療、 特記事項
③『TA TODAY 最新・交流分析入門』 イアン・スチュアート ヴァン・ジョ
インズ著 深沢道子監訳 実務教育出版、
④『セルフ・コントロール:交流
分析の実際』
池見酉次郎・杉田峰康 創元社
- 151 -
なし
授業科目名
開講学科
心理学の基礎
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
選択
2単位
授業形態
講義
中谷智一
標準履修年次
開講時期
1年次
他学科の履修
単位
前期
関連資格
なし
授業の概要
授業の到達目標
「心」を見たり触ったりした人はいない。ギリシャ時代から、人は心の動きに 心理学の考え方、「科学的な」捉え方について理解できるようになる。その上
興味を持ってきた。それが「心理学」という形になってきたのは 19 世紀ごろ で心理学の様々な分野での今までの業績について知り、今後の課題を知る。
からで、このころから「心の動きの法則性」について考え、研究することが始
まった。現在までに得られている心理学の知見について概観していく。
教授方法 講義
履修条件
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
1
オリエンテーションとクラスルール
2
心とは、心理学とは何か? 歴史と方法
3
感覚・知覚
4
学習・記憶
5
言語
6
思考
7
欲求・行動
8
感情・情緒
9
性格
10
知能
11
発達
12
社会
13
家族
14
異常・犯罪・臨床
15
研究法
担当教員
成績評価方法と基準
評価項目
出席
試験成績
割合(%)
授業参加
態度と合
わせて40
評価基準
規定回数の出席
評価項目
割合(%)
評価基準
授業参加態度
60
授業外における学習(事前・事後学習等)
予習の必要は特にないが、
「前回の講義で何が話されたか」についてふりかえる時間を持って欲しい。
受講生に
望むこと
心理学と読心術は違うし、占い師や手品師が行う「コールドリーディング」も
別の技法である。それらの違いについて授業でも話すが、「科学」とは何かに
ついて考え続けてほしい。
指定図書/ なし/なし
参考書等 - 152 -
教科書・
テキスト
なし。教員自作のレジメを使用する。
その他・
特記事項
なし
授業科目名
開講学科
運動の科学
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
選択
1単位
授業形態
講義
永山亮一
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
可
関連資格
単位
後期
なし
授業の概要
授業の到達目標
『健康』の三大要素として『運動・栄養 ・ 休養』が挙げられ、健康的な生活を
営む上では、各々をバランス良く生活に取り入れることが重要であることを
「健康論」で学習しました。本講義ではその中でも『運動』を科学的アプロー
チからより詳しく学習していきます。
「歩く ・ 走る」といった日常無意識に行っている身体活動を科学的アプロー
チから詳しく理解することは、身体運動を無駄なく効率的に、つまり、「簡単
にできる」という感覚につながります。
健康のための「運動」を日常生活の中に位置づけるには、
「簡単にできる」と
いう感覚は大変重要な要因であると考えます。
・健康的な生活と運動の関係を理解する。
・身体運動の仕組みを理解する。
・理論を基に、自分が行っている身体運動を見つめ、修正できるようになる。
・健康的な生活を自らデザインし、実践していく態度を身につける。
教授方法 講義
履修条件 健康論の単位を取得していることが望ましい。
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
ガイダンス スポーツサイエンスとは何か、概略を理解する。
2
健康の増進と運動 健康の増進と身体運動との関係を理解する。
3
運動とカラダの仕組みⅠ 筋肉のはたらき① 骨格・骨格筋について学び、筋肉が力を発揮するシステムを理解する。
4
運動とカラダの仕組みⅡ 筋肉のはたらき② 力を発揮するための「エネルギー供給システム」について理解する。
5
運動とカラダの仕組みⅢ 筋肉の働き③ 筋活動において力を発揮するシステムを理解する。
6
運動とカラダの仕組みⅣ 筋肉の働き④ 筋繊維に関して学び、その種類による特徴を理解する。
7
運動とカラダの仕組みⅤ 関節しくみと運動① 関節のしくみと運動との関係を理解する。
8
運動とカラダの仕組みⅥ 関節しくみと運動② 関節のしくみと運動との関係を理解する。
9
運動とカラダの仕組みⅦ 神経系と筋肉との連携 神経系と筋活動の関係を理解する。
10
運動とカラダの仕組みⅧ 神経系と筋肉との連携 神経系と筋活動の関係を理解する。
11
スキルの科学 身体運動の基礎知識を踏まえた上で、技術に関する考えを深める。
12
トレーニング論Ⅰ トレーニングの基礎知識を学習する。発達発育とトレーニングの関係を学習する。
13
トレーニング論Ⅱ 運動を利用した正しいダイエット①
14
トレーニング論Ⅲ 運動を利用した正しいダイエット②
15
まとめ これまでに学習してきた内容をまとめ、各自自信の身体運動を見つめ直し、より効率的な運動に修正を試みる。
また、それによって将来的に運動をより簡単に実践できるような心構え・態度を獲得する。
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
出席状況及び
受講態度
60
評価基準
評価項目
出席及び受講態度を重視する。 ・授業に対して積極的
に参加しているか ・学んだ内容を基に自分自身の生活 学期末試験
を振り返り、健康的なモノへと変化させているか
割合(%)
40
評価基準
筆記テストを行う。
授業外における学習(事前・事後学習等)
①各講義を振り返り、分からなかった用語などを調べ、理解を深める。
②各講義の内容を自分自身の実際の身体活動と結びつけ、運動の効率化につなげる。
受講生に
望むこと
本講義で学ぶ内容を各々の運動に還元し、より効率的に楽しく運動を行えるよ
うになってください。
指定図書/ 「スポーツ動作と身体のしくみ」長谷川裕著 ナツメ社
参考書等 - 153 -
教科書・
テキスト
教員が作成するプリントを使用する。
その他・
特記事項
なし
授業科目名
開講学科
健康のための心理学
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
選択
2単位
授業形態
講義
中谷智一
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
可
関連資格
単位
前期
なし
授業の概要
授業の到達目標
現代社会では肥満に関する物、ダイエットに関する物、認知症に関するものか 「健康」とは何かについて正しく理解できるようになる。そのために具体的に
ら身体を健康に保つための食品まで「健康」に関する実に様々な情報が流され どうすれば良いのかがわかる。
ている。その反面、では具体的にどうすれば健康を維持できるのか?について
は殆ど情報がないのが現状だと思われる。この科目では、健康に関する情報を
選び取り、より効果的に検討菜状態に近づくための情報提供・提言を行いたい。
教授方法 講義
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
1
オリエンテーションとクラスルール
2
心理学の云う「心が快適な状態」とはどういう状態か? 逆に不安になる条件とは?
3
環境条件からくる「不快」。暴動が起きやすい条件がある。
4
現代社会の「健康信仰」
:マスコミによる「社会的態度の促進」
5
健康不安の状態とは?
6
ストレスとは何か? ストレス対処=ストレスコーピングとは?
7
ストレスと健康
8
健康なボディー=イメージを作る必要性:健康な身体・精神とは?
9
健康な身体管理とは?=身体の管理を行うのは精神
10
認知症とはなにか? そのメカニズムは?
11
健康な「老い」とはどういうものか?
12
そのための対策:mouring work/grief work も含めて。
13
心身の発達(障害発達)と健康・コミニュケーション=スキル
14
そろそろ「健康」のまとめ=健康のための心理学とは何か?
15
ふりかえり=大事な事・強調しておきたいこと
担当教員
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
評価項目
割合(%)
評価基準
出席と
授業参加態度 合わせ
て 40
出席
試験成績
評価基準
60
授業外における学習(事前・事後学習等)
予習は特に必要はないが、毎回の授業後の自分なりの振り返りの時間を持ってほしし。
受講生に
望むこと
健康に関する情報について敏感になってほしい。どのような情報がどのような
方法・ニュアンスで流されているのか? 毎日気を付けてみていてほしい。
指定図書/ なし/なし
参考書等 - 154 -
教科書・
テキスト
なし。教員自作のレジメを使用する。
その他・
特記事項
なし
授業科目名
開講学科
健康と生活
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
選択
2単位
授業形態
講義
西正人
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
後期
なし
授業の概要
授業の到達目標
現代日本では不適切な生活習慣による生活習慣病が社会問題となっている。健
康を維持する上で正しい情報の選択や情報の正しい理解は重要であり、それら
の正しい情報に基づいて自らの食生活を考えることが必要である。また、適切
な食生活を送るために必要な知識や考え方を習得することも大切である。そこ
で本科目では人体の構造と機能を理解し、体内の恒常性維持や病気が生じるメ
カニズムなどを理解する。さらに、特定保健用食品といった機能性食品を正し
く理解し、活用することも有効であることから、機能性を発現する成分やその
作用機序についても学習する。一方、食品においていは安全性も重要であるこ
とから、正しい食品衛生に関する知識を習得し、食品を安全に取り扱うための
考え方を学ぶ。
人体の恒常性維持機能について理解する。免疫系の役割とアレルギー発症や炎
症との関連や炎症の発生メカニズムと意義を理解する。病気のしくみや人体の
構造や機能を学び、適切な食品(栄養素)の選択や適切な食生活を送るための
知識や考え方を習得する。特定保健用食品とその他の食品との違いを理解し、
機能性を発現する成分とその作用について理解する。食品の保存や調理加工過
程における危害発生の防止、食中毒事故を防止するための基本的な知識や考え
方を習得する。これらの知識や考え方を習得することにより、将来にわたり健
康な生活を送るための情報や知識を正しく理解し、実践出来るようになること
を目指す。
教授方法 講義、視聴覚教材を用いる場合もあります。
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
人体の構成について学習する。また、人体を構成している細胞についてその構造と機能について学習する。
2
人体の恒常性維持機能の仕組みを体液とその循環を中心に学習する。
3
恒常性を維持するための人体の臓器(器官、組織、細胞)の働きについて理解する。
4
人体の恒常性を維持するための制御機構について中枢神経と内分泌を中心に理解する。
5
免疫の発動機構、免疫系による生体防御の仕組みを理解する。
6
免疫細胞の働きや炎症の生理的意義について理解する。
7
アレルギー発症の仕組み、腸管免疫の全身免疫系への影響とアレルギーとの関連について理解する。
8
脂質の吸収と生体内における脂質の輸送とその代謝や糖質の代謝の仕組みを理解する。
9
生体内のエネルギー代謝の仕組みを理解する。
10
肥満症の概念とその成因と病態、さらに合併症について理解する。さらにその予防と治療について正しい考え方を理解する。
11
糖尿病の原因や病態、合併症について理解する。予防、治療における食生活などについて理解する。
12
細菌性食中毒の原因、病態とその予防方法について学習する。
13
食品の持つ1次機能〜3次機能までを理解する。機能性食品の機能性にはどのような生理機能性があるか。
14
特定保健用食品の歴史、特定保健用食品が認証されるまでの仕組み、特定保健用食品の用途と利用方法について理解する。
15
薬物と栄養の相互作用
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
授業への出席
30
評価基準
評価項目
授業に関連し
出席状況、意欲的に授業に参加しているかを評価しま
たテーマのレ
す。
ポート。
割合(%)
評価基準
70
レポートの「結論」を導く論理やその裏付けとなる知見
やデータなどが重要です。「事実」や「データ」、「参考文
献」などを基に自らの考えを述べてあるかを重視します。
授業外における学習(事前・事後学習等)
授業で学習した知見や事実などに基づいて自分の食生活や生活習慣などを検証し、良いと思われることや改善した方がよいと思われるところなどを考えて実
践してみることを推奨する。授業でわからないことは授業で紹介する図書などで調べるか質問し、理解する。人体の構造や機能については暗記をするのでは
なく、なぜそのような構造や機能をもつのかということを考えてみることが理解を深めることにつながる。
受講生に
望むこと
常に疑問をもって授業に参加して下さい。
指定図書/ なし
参考書等 - 155 -
教科書・
テキスト
授業に必要なプリントを配布する。授業ではスライ
ドも使用する。
その他・
特記事項
特になし
授業科目名
開講学科
人間関係論
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
選択
2単位
授業形態
講義
菱田陽子
標準履修年次
1・2年次
開講時期
他学科の履修
可
関連資格
単位
後期
ビジネス実務士・上級ビジネス実務士・情報処理士・上級情報処理士・実践キャリア実務士
授業の概要
授業の到達目標
人間関係についての知識や技法を学ぶことにより,社会で生きること,又は,
社会で働く上での人間関係に関する問題解決を図ることがより容易になると考
えられる。自らの人間関係上の問題解決ばかりではなく,周囲の人びとの人生
危機に対して介入し援助する際の手引きとなることを目的とする。具体的に
は、人間関係の要因、人間関係の場面、発達の側面から人間について学習し、
人間関係をより客観的に理解することが可能になることを期待している。
講義内容を理解し、知識を習得すること。その知識をもとに、人間関係につい
ての自分の考えをもつこと。その考えに基づき、ディスカッションなどにおい
て、自分の考えを発表し、異論とのやりとりにより、その考えを発展させる思
考の柔軟性を養うこと。更に、得た知識を自分の体験に照らして考え、机上の
学習に終わらず、よりよい人間関係が形成できるよう、実りのある学習をして
いただきたい。本講義を人間関係の学びの基礎とし、今後想定される、職場の
人間関係、結婚による自分の家庭における人間関係などに、適応でき、幸せに、
働き、生き切るための学びのひとつとなることを到達目標とする。大人への心
性、成熟性の取得に加えて、人間関係を柔軟な心で形成できることも到達目標
に加えたい。
教授方法 教科書・パワーポイントによるスライドを使用した講義形式。コンピュータを使用してノートをとる。
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
授業ガイダンス:シラバスの説明、今後の学びに何を期待するか。
2
人間関係とは何か 好ましい人間関係(1) 3
人間関係を困難にしている社会的背景 好ましい人間関係(2) 自己実現を達成した人の特徴(Maslow)
4
人間関係の要因 パーソナリティ 自己概念、自己意識
5
社会的不安 対人知覚、対人認知 感情とパーソナリティの認知 認知を歪めるもの
6
原因帰属と帰属の誤り Anovaモデル 行動の原因を帰属する際に侵す誤り 7
課題によるこれまでのまとめと振り返り ノンバーバルコミュニケーション 人間関係の場面:印象形成と自己呈示(1)
8
人間関係の場面:印象形成と自己呈示(2)
9
援助行動と攻撃行動
10
説得 説得のテクニックと説得の極意 11
好意と愛情(1)
ソシオメトリックテスト 凝集性、対人魅力(1)、バランス理論
12
好意と愛情(2)
対人魅力(2) 態度の形成
13
人間関係の発達 発達の緩慢性と可塑性 人間の発達の特徴
14
社会性の発達
母子関係(1)
15
母子関係(2)
幼児期の特性
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
単位認定試験
80
試験形式,採点基準は後日提示。
授業参加状況
10
欠席することなく真面目に,講義を受けて,理解しよ
うとしているか。質問,意見を述べるなど積極性がみ
られるか。
評価基準
評価項目
割合(%)
評価基準
毎回の小レ
ポート
10
講義内容について理解したこと,考えたこと,質問が
書かれているか。講義の進度などについて感じたこと
が書かれているか。
授業外における学習(事前・事後学習等)
講義内容は共通フォルダー内に入れるので,聞き漏らしたことなど復習に使用して欲しい。コンピュータのワードを使ってとる、ノートのまとめと整理を毎
回行い、授業中の聞き漏らしなどの補足をしていただきたい。人間関係について、自分の心理を含めて、客観的に、論理的に学び、人間関係に関わる本を多
く読むことを勧める。授業内容で関心を持ったことについて、専門書・論文を読んでいただきたい。更に、昼食を食べながらなど、様々な時間に友人と人間
関係についてディスカッションをして、人間関係について、お互いに意見交換をし人間関係に関心をもって、心を共有していただきたい。
受講生に
望むこと
卒業後、職場で最も大きな問題が人間関係であり、職場を辞める原因ともなる。
感情のコントロールと関わる、人間関係の問題解決は難しいが、本講義で、理
論的、客観的に、人間関係を学ぶことで、今後の生き方に必要な情報を得、自
分の考えをもっていただきたい。自立・自律した自分を作り上げ、豊かな人間
関係を築くにはどうすればいいのかを考えつつ講義に臨んでいただきたい。
教科書・ 「人間関係を学ぶ」 安東末廣・佐伯榮三編 ナカニ
テキスト シヤ出版
指定図書/ ①『日本人の人間関係事典』 南博編 講談社、 ②『ワークショップ 人間関
その他・
参考書等 係の心理学』
特記事項
藤本忠明・東正則編 ナカニシヤ出版、 ③『人間関係の心理と
臨床』
高橋正臣監修 北大路書房 ④『自己意識と他者意識』 辻平次郎著 北大路書房
- 156 -
なし
授業科目名
開講学科
身近な栄養学
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
選択
2単位
授業形態
講義
宮丸慶子
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
可
関連資格
単位
前期
なし
授業の概要
授業の到達目標
すべての生物は、外界から物質を取り込むことで生命を維持し、成長して種を
継続しています。私たち人間も変わりありませんし、そのためには毎日の食物
摂取が必要です。生命維持や活動に必要な栄養素を取り込むためです。この食
物摂取行動と私たちの健康との関わり学び、実生活に活用できるように学びま
す。
①食事の意義が理解できる。
②必要な栄養素が理解できる。
③食物と栄養素の関わりが理解できる。
④いろいろな食品と食品群が理解できる。
⑤自分に必要なエネルギー量や栄養素が理解できる。
⑥簡単な献立が立てられる。
教授方法 講義と演習
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
食事の意義:毎日摂る食事にはどんな働きがあるか理解する。
2
人間と食:私たち人間の食の歴史、日本の食文化、日本人の栄養摂取状況の変化を理解する。
3
栄養学の成り立ち:栄養学がどのように成り立ってきたか理解する。
4
食生活の要因:わたしたちが営む食生活に係わる要因を理解する。
5
食物と栄養素①三大栄養素とその働きを理解する。
6
食物と栄養素②五大栄養素とその働きを理解する。
7
食物と栄養素③水の働きを理解する。
8
食品と食品群:食品群は同じような栄養素、働きによってまとめられていることを理解する。
9
食物摂取状況調べ①:摂取した食事内容を食品群を利用して評価して、理解を深める。
10
食事摂取基準:自分に必要なエネルギー量や栄養素を理解し、その量を確保できる献立内容を理解する。
11
食生活指針・食事バランスガイド:健康的な食生活を営むために提唱されている国の方針を理解する。
12
食物摂取状況調べ②:摂取した食事内容を食事バランスガイドを利用して評価して、理解を深める。
13
献立作成①:食物摂取状況調べ①②で調べた内容を踏まえながら献立作成を行う。
14
献立作成②:献立内容を発表、相互評価を行う。
15
食行動:私たちの食行動に影響を及ぼす要因を知り、健康づくりのためにどのような食行動を行えばよいか理解する。
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
単位認定試験
50
新聞記事の収集
人間の食生活の意義が理解できているか、必要な栄養
と発表
素とその働きが理解できているか。
献立作成と発表
授業参加態度
10
積極的な参加姿勢がみえるか。
評価基準
評価項目
割合(%)
評価基準
40%
記事の収集ができたか。伝えたいことを発表できた
か。学んだことが献立に表現できているか。その内容
を伝えることができたか。
授業外における学習(事前・事後学習等)
①新聞に出ている、食物や栄養に関する記事を集めてください。
②毎日の食事を必ず摂り、その食事内容をしっかり観察してください。
③授業で配布する資料はきちんとファイリングしてください。
受講生に
望むこと
食べることはあまりにも日常的なことですから、疎かになりがちです。けれど
も、自分の生涯の健康にかかわる何より大切な事柄です。健康づくりをつかみ
取る姿勢で学ぶことを望みます。
指定図書/ 「なにをどれだけ食べたらいいの?」 香川芳子監修 女子栄養大学出版部
参考書等 - 157 -
教科書・
テキスト
使用しません。
その他・
特記事項
必要に応じて視聴覚教材を使用する。
授業科目名
開講学科
社会心理学
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
選択
2単位
授業形態
講義
中谷智一
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
可
関連資格
単位
後期
情報処理士・上級情報処理士・ビジネス実務士・上級ビジネス実務士。実践キャリア実務士
授業の概要
授業の到達目標
社会心理学の広範な領域・課題の中から、最低限の知見を紹介したうえで、学 社会心理学の知見を使って社会現象の読み解きがある程度できるようになる。
生諸君の興味のあるテーマについて考えていく。社会現象から読み解く「群れ」
としての人間の行動や考え方の癖を、日常の報道や利用するスーパーマーケッ
トやコンビニエンスストアの商品の配列などから考えていきたい。少子化や新
しい「うつ」から見えてくる現代人の特性など、毎年の学生諸君とともにその
年のテーマを探し、楽しみながら皆で考える時間を協同して作っていく。
教授方法 講義
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
オリエンテーション(今までに取り上げたテーマの紹介)とクラスルール
2
社会心理学とは何か? 科学とは何か?事実判断と価値判断
3
社会的態度:どのように形成されるのか?
4
印象形成:key word は?
5
コマーシャルの創られ方
6
性差:男女の違いについての諸説と性差を招く社会の側の枠組み=子育ての在り方の国による違い
7
特集:この年のテーマによる社会の読み解き
8
集団内での生存のために:自己開示
9
集団と個人の行動の鍵:適応機制・メンバーシップとリーダーシップ・協同と競争
10
集団規範と同調行動
11
対人魅力:恋愛の原則・認知的不協和理論
12
日本人と中国人・韓国人:文化・歴史による行動パターンの相違
13
日本人の行動パターン:都会人と東北人、震災後に観察された特性
14
血液型人間理解の「信仰」と我々人間の「物事を理解する仕方の癖」
15
まとめとふりかえり
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
評価基準
評価項目
評価基準
出席と
授業参加態度 合わせ
て 40
出席
試験成績
割合(%)
60
授業外における学習(事前・事後学習等)
予習は特に必要はないが、新聞・TV などの報道に毎日触れることを望む。いま、報道は何を問題にしているのか?について無関心では困る。
受講生に
望むこと
関心を自分の周囲数メートルから世界へ広げることを強く望む。
指定図書/ なし/なし
参考書等 - 158 -
教科書・
テキスト
なし。教員自作のレジメを使用する。
その他・
特記事項
なし
授業科目名
開講学科
図書館概論
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
選択
2単位
授業形態
講義
若杉亮平
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
可
関連資格
単位
前期
司書
授業の概要
授業の到達目標
現代における図書館の意義と役割について,その法的基盤や国民の知る権利を
保障する理念を理解することをねらいとする。また図書館種別にそれぞれの制
度と機能について,その歴史的展開を含めて理解することを目指す。
①図書館の意義・役割について学ぶ。
②これまでの図書館の歴史を振り返り,今日における図書館の理念の成立につ
いて学ぶ。
③公共図書館,大学図書館,学校図書館,専門図書館,国立国会図書館の制度
と機能を学ぶ。
④図書館類縁機関,図書館関係団体について学ぶ。
⑤今日の図書館の課題と今後の展望ついて学ぶ。
教授方法 講義
履修条件 司書資格取得を希望する者に限る。
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
1
現代社会と図書館(1)図書館とは何か
2
現代社会と図書館(2)司書の役割とは何か
3
図書館の歴史的展開
4
図書館の理念(1)図書館の事由
5
図書館の理念(2)図書館員の倫理綱領
6
図書館法規について
7
公共図書館の制度と機能(1)図書館法
8
公共図書館の制度と機能(2)公共図書館の機能
9
公共図書館の制度と機能(3)管理運営
10
大学図書館の制度と機能
11
学校図書館の制度と機能
12
専門図書館の制度と機能
13
国立国会図書館の制度と機能
14
外国の図書館について
15
図書館関係団体について
担当教員
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
評価基準
評価項目
定期試験
60
筆記試験(持ち込み不可)において 60 %以上の得点
を獲得する必要がある。なお小テストで扱った範囲は 小テスト
試験対象外とする。
授業への参加
態度
20
授業に積極的に参加しているか,教員の発問に対し意
欲的に回答をしているかなどを評価する。
割合(%)
20
評価基準
筆記試験(持ち込み不可)。
授業外における学習(事前・事後学習等)
教員の指示に従うこと。
受講生に
望むこと
図書館司書資格の取得を希望する学生を対象とします。履修にあたり,なぜ自
分が図書館司書資格の取得を目指すのか良く考えて授業に臨んでください。ま
た事前に教科書を読むなど予習をすること,授業後にノートや教科書等を振り
返り,分からない点は教員に積極的に質問するようにしてください。
指定図書/ なし/なし
参考書等 教科書・ 塩見昇編著「図書館概論」日本図書館協会 , 2012.
テキスト (JLA 図 書 館 情 報 学 テ キ ス ト シ リ ー ズ 3 ; 1)
ISBN:978-4-8204-1216-8
その他・
特記事項
- 159 -
なし
授業科目名
開講学科
生涯学習概論
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
選択
2単位
授業形態
講義
高橋律子
標準履修年次
開講時期
1年次
他学科の履修
単位
後期
関連資格
図書館司書
授業の概要
授業の到達目標
「生涯学習」とは「生涯にわたって学ぶこと」である。今日では当たり前のよ
うに受け止められている「生涯学習」であるが、自主的な「学び」は、「学ぶ
ことのできる社会」の支援により豊かさを増す。
「学ぶ」ことは「よりよく生
きる」ことでもある。それぞれが、これまでの人生を振り返り、将来の生き方
も見据えながら、
「生涯学習」の意義とあり方について考えることを授業の目
的とする。講義中心だが、施設見学等も含め具体的な学習支援の方法と内容の
理解を深め、実質のある「生涯学習論」の習得を期待する。
①それぞれの人生を振り返りながら、生涯学習のあり方を考えることができ
る。
②生涯学習に関わる政策の知識を持つ。
③レポート作成を通じて、自分の考えをまとめることができる。
教授方法 講義と見学
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
1
生涯学習の意義
2
生涯学習と社会教育・家庭教育・学校教育
3
生涯学習の役割
4
生涯学習に関わる政策の展開
5
学習支援の方法
6
学習支援の場
7
学習者の理解と学習者ニーズ
8
現代社会における学習課題
9
芸術文化活動と生涯学習
10
実習(施設見学)
11
実習(施設見学)
12
実習(施設見学)
13
これからの生涯学習のあり方
14
これからの生涯学習のあり方
15
総括
担当教員
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
出席と授業参
加態度
50
評価基準
出席と積極的な授業参加態度を重視する。
・生涯学習に対する理解を深めようとする意識。
・他の意見に耳を傾け、積極的に発言する。
評価項目
割合(%)
評価基準
課題レポート
50
各レポートの詳細は授業で説明を行うが、下記評価基準に
よる。 ・課題に沿っている。 ・授業での学びをもとに
作成している。 ・自分の考察を加えて記入している。
授業外における学習(事前・事後学習等)
受講生に
望むこと
①自分がこれまでどのように「生涯学習」と関わってきたかを振り返ること。
②これからの社会がどうあるべきか、「生涯学習」の観点から考えること。
指定図書/ なし/なし
参考書等 - 160 -
教科書・
テキスト
鈴木眞理・永井健夫・梨本雄太郎『生涯学習の基礎
[ 新版 ]』学文社、2011
その他・
特記事項
特になし
授業科目名
開講学科
図書館制度・経営論
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
選択
2単位
授業形態
講義
岸本衆志
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
前期
司書
授業の概要
授業の到達目標
図書館経営に関連する法律や制度、基準、図書館政策などについて理解を深め
る。今後の図書館運営に携わる時に欠くことのできない専門的知識を学び、そ
の意義や重要性について修得することを目的とする。
①図書館経営の使命と目的を理解し、図書館運営に必要な能力を身に付ける。
②将来の図書館経営に必要な資料・施設・職員・財務等の図書館運営になくて
はならない基本的な要件について理解することができる。
③急速な社会変化の中で、新しい図書館経営の在り方を考えることができる。
教授方法 講義、ビデオ視聴、レポート作成など
履修条件 「図書館概論」
、
「図書館サービス論」など基本的な図書館情報学の科目を履修済であることが望ましい。
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
図書館の経営1:図書館の経営、図書館の使命と目的を理解する。
2
図書館の経営2:図書館の制度と組織の理解を深める。
3
図書館の経営3:図書館の経営サイクル(計画と評価)を理解する。
4
図書館サービスの展開1:サービスの計画を考察する。
5
図書館サービスの展開2:図書館のマーケティングを理解する。
6
図書館サービスの展開3:コミュニティ・ニーズを把握し、公立図書館の整備計画を考える。
7
図書館サービスの展開4:図書館サービスと法(著作権法、個人情報保護法、公貸権)を理解する。
8
図書館資源の管理(1)資料と施設:情報資源と業務アーキテクチャーの更新等を理解する。
9
図書館資源の管理(2)資料と施設:図書館の建築計画、図書館のファシリティマネジメントを理解する。
10
図書館資源の管理(2)人的資源①:図書館の人的資源管理、図書館組織の運営を考える。
11
図書館資源の管理(2)人的資源②:リーダーシップ(図書館長)と組織文化、図書館員の養成と育成を考える。
12
図書館の財務計画と公共経営1:図書館の財務計画、図書館の設置振興と補助金を理解する。
13
図書館の財務計画と公共経営2:図書館サービスの課金、新しい公共経営を理解する。
14
新しい図書館経営をめざして1:公共図書館のブランド、図書館と社会的包摂を考える。
15
新しい図書館経営をめざして2:電子政府と図書館、21世紀の図書館を考察する。
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
授業参加態度
20
出席状況、授業への取組み姿勢、発言等
単位認定試験
60
筆記試験
評価基準
評価項目
小論文
割合(%)
評価基準
20
課題内容について的確に考えがまとめられているか。
授業外における学習(事前・事後学習等)
・国内外の各種図書館を見学、利用する機会をつくり、先進図書館の図書館運営について直接触れるようにすることを望む。
・図書館情報学関係雑誌・サイト、新聞等に登載される文献や記事などに常時関心を持ち、広く各種図書館に関する情報の理解に努める。
受講生に
望むこと
図書館情報学関係のウェブサイトにアクセスし、学習に有用な情報源を見つ
け、役立てる。(例)「カレントアウェアネス・ポータル」など。
指定図書/ 『これからの図書館像~地域を支える情報拠点を目指して~(報告)』これから
参考書等 の図書館の在り方検討協力者会議 平成18年3月刊
『図書館年鑑』 日本図書館協会編 日本図書館協会 年刊
/「図書館情報学関係ウェブサイト」
- 161 -
教科書・ 『図書館経営論』永田治樹編著 日本図書館協会 テキスト 2011年刊
その他・
特記事項
なし
授業科目名
開講学科
図書館サービス概論
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
選択
2単位
授業形態
講義
若杉亮平
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
可
関連資格
単位
後期
司書
授業の概要
授業の到達目標
図書館の中心的機能である提供について,その意義・種類・方法について理解 ①図書館サービスの意義・構造について学ぶ
を深めるとともに,多様な図書館サービスの形態を学ぶ。またそれぞれの図書 ②資料提供サービスの基本について学ぶ
館サービスの本質を理解することを目指す。
③様々な情報提供サービスの形態と機能について学ぶ。また課題解決支援型
サービスも扱う。
④図書館ネットワークについて学ぶ。
⑤障害者サービス,高齢者サービス,多文化サービスなど利用対象に応じた
サービスについて学ぶ。
教授方法 講義
履修条件 司書資格取得を希望する者に限る。また「図書館概論」,「生涯学習論」,「情報科学」の単位取得者に限る。
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
1
図書館サービスの意義(1)
2
図書館サービスの意義(2)
3
図書館サービスとマネージメント(1)
4
図書館サービスとマネージメント(2)
5
来館者へのサービス
6
利用空間の整備
7
貸出サービスの構造
8
資料提供の展開(1)
9
資料提供の展開(2)
10
情報提供サービス
11
利用対象に応じたサービス(1)障がい者サービス,高齢者サービス
12
利用対象に応じたサービス(2)児童サービス
13
利用対象に応じたサービス(3)多文化サービス
14
多様な利用者サービス
15
利用者との交流
担当教員
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
評価基準
評価項目
割合(%)
評価基準
定期試験
40
筆記試験(持ち込み不可)において60 %以上の得点を獲得する必要が
ある。なお小テストで扱った範囲は試験対象外とする。尚受験に当たり, 小テスト
評価項目3で指定するレポートが受理されていることが必要である。
20
筆記試験(持ち込み不可)。
レポート
20
①授業第1回で指定した図書を一冊選び,内容をまとめる。②同一内容を扱う別の文献(対
立的視点が望ましい)を自分で探し,内容をまとめる。③最後に双方の見解に基づいて自
分の見解をまとめる。④指定日までに指定された体裁を整えて提出する。 以上の点に不
備がある場合,レポートを評価しない。またレポート未提出者は定期試験を受けられない。
20
授業に積極的に参加しているか,教員の発問に対し意
欲的に回答をしているかなどを評価する。
授業への参加
態度
授業外における学習(事前・事後学習等)
教員の指示に従う。
受講生に
望むこと
図書館司書資格の取得を希望する学生を対象とします。履修にあたり,なぜ自
分が図書館司書資格の取得を目指すのか良く考えて授業に臨んでください。ま
た事前に教科書を読むなど予習をすること,授業後にノートや教科書等を振り
返り,分からない点は教員に積極的に質問するようにしてください。
指定図書/ 別途指示する。
参考書等 - 162 -
教科書・
テキスト
小田光宏編著「図書館サービス論」日本図書館協会 ,
2010.(JLA 図書館情報学テキストシリーズ 2 ;3)
ISBN:978-4-8204-0917-5
その他・
特記事項
なし
授業科目名
開講学科
情報サービス論
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
選択
2単位
授業形態
講義
梶井重明
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
可
関連資格
単位
後期
図書館司書
授業の概要
授業の到達目標
図書館における情報サービスの歴史や理念をふまえ、図書館情報サービスを形
成する各種のサービス(レファレンスサービス、カレントアウェアネスサービ
ス、レフェラルサービス、利用者教育、発信型情報サービスなど)について解
説する。また各種情報源の種類や利用・検索方法について、具体的に言語情報、
歴史・地理情報、統計情報、人名情報、文献情報などタイプ別、メディア別に
解説する。
①近代図書館の発展史を学び、利用者援助の重要性を理解する。
②資料提供サービスと情報提供サービスの違いを理解する。
③図書館情報サービスの全体像を理解する。
④各種情報源を具体的に知り、情報源の構築を理解する。
⑤発信型情報サービスの意義と方法を学ぶ。
教授方法 視聴覚教室でプレゼンテーションソフトやネット上の情報源を使って行う。
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
1
現代社会の情報サービス
2
図書館における情報サービス
3
レファレンスサービスの理論と歴史
4
レファレンスサービスの実際
5
図書館利用者教育
6
レフェラルサービス、カレントアウェアネスサービス
7
図書館の情報源の種類
8
印刷メディアと電子メディア
9
情報源の構築
10
情報源の評価
11
事実検索の情報源
12
ファクトデータベース
13
文献検索の情報源
14
レファレンスデータベース
15
発信型情報サービスの意義と方法
担当教員
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
評価基準
定期試験
60
試験形式については授業の中で提示
小レポート
20
課題への理解度
評価項目
割合(%)
授業参加状況
20
評価基準
出席状況、授業への取り組み姿勢
授業外における学習(事前・事後学習等)
授業で出てきた各種情報源について、図書館でひとつひとつ手に取って確認すること。
受講生に
望むこと
図書館を利用、活用すること。
指定図書/ なし/なし
参考書等 - 163 -
教科書・
テキスト
小田光宏編著「情報サービス論」(JLA 図書館情報
学テキストシリーズ III 5)日本図書館協会発行
その他・
特記事項
なし
授業科目名
開講学科
児童サービス論
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
選択
2単位
授業形態
講義、ビデオ視聴、
レポート作成など
岸本衆志
標準履修年次
1年次
他学科の履修
不可
開講時期
単位
後期
関連資格
司書
授業の概要
授業の到達目標
乳幼児期から絵本や児童書に親しむことの大切さが広く理解されるようにな
り、国・地方自治体挙げて、子どもの読書推進活動への取組みが進められてい
る。その多様な活動の推移を注視、理解し、児童サービス発展の担い手である
児童図書館員のあるべき姿を学ぶ。
①読書の意義から子どもの読書興味の発達理論を学び、年齢に応じたお話や児
童書の特徴を理解できるようになる。
②児童資料・情報の種類と特色を学び、広く児童サービスへの理解が深まる。
③各種児童サービスの知識や技術についてビデオ視聴などを交えて修得するこ
とができる。
教授方法 講義、ビデオ視聴、レポート作成など
履修条件 「図書館概論」
、
「図書館サービス論」など基本的な図書館情報学の科目を履修済であることが望ましい。
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
児童サービスの意義:児童サービスの概要・位置づけを理解する。
2
児童資料の特色と選択(1)
:児童資料の類型、絵本などを学び、理解を深める。
3
児童資料の特色と選択(2)
:児童文学(創作児童文学、昔話、その他の伝承文学、詩)関連資料の知識を深める。
4
児童資料の特色と選択(3)
:ノンフィクション、知識の本、レファレンスブックの知識を深める。児童資料の出版と流通について理解
を深める。
5
児童コレクションの形成と管理:児童コレクションの形成と評価を理解し、児童資料の整備について修得する。
6
児童サービスの業務(1)
:資料提供サービスの在り方を理解する。
7
児童サービスの業務(2)
:乳幼児サービス、集会・行事、展示・PR の在り方を理解する。
8
児童サービスの方法・技術:読み聞かせとストーリーテリング、ブックトーク、書評・ブックリストの方法や技術を学び、自ら実行でき
るようにする。
9
児童サービスの展開(1)
:児童サービスの運営、児童のための施設と設備を理解する。
10
児童サービスの展開(2)
:児童サービス担当者の役割と知識について理解を深める。
11
ヤングアダルトサービス:ヤングアダルトサービスの概要、ヤングアダルト資料の特色を学び、これからの在り方を考える。
12
子どもの読書活動の推進(1)
:子どもの読書活動推進の動向を理解し、今後の在り方を考察する。
13
子どもの読書活動の推進(2)
:学校・学校図書館との連携・協力を理解し、新たな在り方を考察する。
14
子どもの読書活動の推進(3)
:地域社会との連携・協力を理解し、新たな在り方を想像する。
15
児童図書館員に求められること:これからの児童図書館員はどうあるべきかを創造する。
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
授業参加態度
20
出席状況、授業への取組み姿勢、発言、発問に対する
小論文
回答等
単位認定試験
60
筆記試験
評価基準
評価項目
割合(%)
評価基準
20
課題内容について的確に考えがまとめられているか。
授業外における学習(事前・事後学習等)
・国内外における子どもの読書活動推進事業や図書館における児童サービスに関する資料・情報に関心を持ち、今後のサービスに役立つ理論や方策を発見する。
・地域の図書館をはじめ、子どもの施設を見学し、子どもの読書サービスや子どもとのふれあい、遊びなどの在り方を学び、学習に活かす。 受講生に
望むこと
図書館情報学関係雑誌・新聞、サイト等に登載される児童サービスや子どもの
読書推進活動等の文献や記事に常時関心を持ち、広く児童サービスに関する最
新の資料・情報の把握に努める。
指定図書/ 『児童サービス論』 植松貞夫等著 樹村房 2012年10月刊
参考書等 『年報こどもの図書館』2012 年版 児童図書館研究会編 日本図書館協会 2012 年刊
『児童図書館のあゆみ~児童図書館研究会50年史』 児童図書館研究会編 教育史料
出版会 2004年刊/『児童図書館サービス』1・2 日本図書館協会 2011
年9月、11月刊
- 164 -
教科書・ 『児童サービス論 』堀川照代編著 日本図書館協会 テキスト 2010年刊
その他・
特記事項
なし
授業科目名
開講学科
情報サービス演習Ⅰ
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
選択
1単位
授業形態
演習
梶井重明
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
可
関連資格
単位
前期
図書館司書
授業の概要
授業の到達目標
図書館の情報サービスで行われている情報検索の技術について包括的に学習す
る。まず国内、国外の著名な図書館の OPAC を使い書誌情報の入手の方法を学
び、さらに論文情報について、包括的なデーターベース、専門的なデータベー
スそれぞれを具体的な課題を用意してアクセズして検索方法を学ぶ。また事実
情報について、言語、人物、事象、地理、統計、法律情報などの諸分野ごとに
課題を用意しオンラインデータベースを検索する。新聞記事情報については
CD-ROM によるオンディスク検索もおこなう。電子テキストの検索は急激に
増加している著作権フリーのサイトで検索方法を学ぶ。
現代社会において、必要な情報を入手し、またその入手した情報を活用できる
ように加工する技術を身につけることは必要不可欠となりつつある。そこで本
演習では膨大な情報資源の中から、求める内容に近い情報を導き出し、加工分
析する能力を身につけることを目指す。検索エンジンだけでは探すことができ
ない、各種オンラインデータベースを実際に検索することによって、文献情報、
事実情報の検索能力を獲得する。
教授方法 演習はコンピュータルームにて行う。インターネットに接続されたコンピュータを利用して、必要な説明を加えながら演習する。
履修条件 「情報サービス論」を履修していること。
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
1
著作権について
2
情報資源の種類 ~検索の手順
3
コンピュータの中の検索機能 ~検索エンジンの使い方
4
書誌情報の検索 ~国内
5
書誌情報の検索 ~外国
6
雑誌・新聞情報の検索
7
雑誌記事情報の検索
8
新聞記事情報の検索
9
一般情報の検索
10
統計情報の検索
11
人物情報の検索
12
地理・地図情報の検索
13
法律情報の検索
14
電子テキストの検索(日本語)
15
電子テキストの検索(外国語)
担当教員
成績評価方法と基準
評価項目
演習課題
割合(%)
70
評価基準
評価項目
課題テーマについて問題を出し、提出や発表をしても
授業参加状況
らい、評価する。
割合(%)
30
評価基準
出席状況、発表態度
授業外における学習(事前・事後学習等)
学んだネット上のデーターベースについて自分でアクセスし復習する。
受講生に
望むこと
図書館をよく利用・活用すること。
指定図書/ なし/なし
参考書等 - 165 -
教科書・
テキスト
高鍬裕樹著「デジタル情報資源の検索」京都大学図
書館情報学研究会
その他・
特記事項
なし
授業科目名
開講学科
情報サービス演習Ⅱ
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
選択
1単位
授業形態
演習
若杉亮平
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
可
関連資格
単位
後期
司書
授業の概要
授業の到達目標
情報サービス演習Ⅱでは,情報サービス演習のうち特にレファレンスブックを
用いた情報探索について学ぶ。そのために情報源としてのレファレンスブック
評価を行い,その特性について理解を深める。また実際にレファレンス質問に
取り組むことにより情報探索の先週を行い,レファレンスサービス全体のプロ
セスの理解とその技術を取得することを目的とする。
①レファレンスサービスのプロセスを学ぶ
②レファレンスブックの評価を通じてその特性を学ぶ。
③レファレンスブックに関するパスファインダーの作成を行う。
④レファレンス質問に取り組むことにより,レファレンスサービス全体のプロ
セス理解に努める
教授方法 演習
履修条件 履修にあたり「図書館概論」「生涯学習論」「情報科学」「情報サービス論」「情報サービス演習Ⅰ」を単位取得しておく必要がある。
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
1
レファレンスサービスの基礎
2
レファレンスサービスのプロセス
3
情報源の評価(1)目録・書誌・索引
4
情報源の評価(2)辞書・事典
5
情報源の評価(3)便覧・年刊類
6
情報源の評価(4)地名・人名
7
パスファインダーの作成
8
情報の探索(1)ことばの情報
9
情報の探索(2)事柄・事物・現象の情報
10
情報の探索(3)人物・団体の情報
11
情報の探索(4)地名・地理の情報
12
情報の探索(5)歴史・時事の情報
13
情報の探索(6)統計の情報
14
情報の棚策(7)書誌情報
15
情報の探索(8)インターネット情報源の活用
担当教員
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
演習課題の作
成・発表・提
出
80
評価基準
評価項目
課題作成の取り組み,作成した課題について発表を行 授業への参加
う。最終的に課題を提出し,総合的に評価する。
態度
割合(%)
評価基準
20
授業に積極的に参加しているか,教員の発問に対し意
欲的に回答をしているかなどを評価する。
授業外における学習(事前・事後学習等)
教員の指示に従う。
受講生に
望むこと
図書館司書資格の取得を希望する学生を対象とします。課題が多く与えられま
すので,図書館情報資源を用いて課題作成に取り組んでください。場合によっ
ては大学図書館だけではなく,公共図書館の蔵書や各種データベースを用いて
ください。授業では作成した課題を発表する機会がありますので,他の学習者
や教員に分かりやすく説明する練習をすることが望ましいです。
指定図書/ 別途指示する
参考書等 - 166 -
教科書・
テキスト
授業中に随時プリントを配布する。
その他・
特記事項
なし
授業科目名
開講学科
図書館情報資源概論
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
選択
2単位
授業形態
講義
若杉亮平
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
可
関連資格
単位
前期
司書
授業の概要
授業の到達目標
印刷資料・非印刷資料・電子資料とネットワーク情報源からなる図書館情報資
源についてその類型と特質,生産・流通・選択・収集・保存に至るまでのプロ
セスなど,これら図書館業務に必要な情報資源に関する知識を解説する。
①印刷資料・非印刷資料について,政府刊行物等や電子資料,ネットワーク情
報源を含めて学び,その理解を深める。
②出版流通の在り方について学び,その理解を深める。
③蔵書の形成,資料の収集の選択について学び,その理解を深める。
④人文科学,社会科学,科学技術,生活分野の情報資源について,その特性を
学ぶ。
⑤資料の受入・除籍・保存・管理について学び,その理解を深める。
教授方法 講義
履修条件 司書資格取得を希望する者に限る。また事前に「図書館概論」を履修済であることが望ましい。
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
1
図書館情報資源とは
2
印刷資料について
3
非印刷資料について
4
政府刊行物・地域資料・灰色文献について
5
電子資料・ネットワーク情報源について
6
出版と流通について(1)
7
出版と流通について(2)
8
蔵書の形成について(1)
9
蔵書の形成について(2)
10
資料の収集と選択について(1)
11
資料の収集と選択について(2)
12
人文科学分野の情報資源とその特性
13
社会科学分野の情報資源とその特性
14
自然科学分野の情報資源とその特性
15
資料の受入・除籍・保存・管理について
担当教員
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
評価基準
評価項目
定期試験
60
筆記試験(持ち込み不可)において 60 %以上の得点
を獲得する必要がある。なお小テストで扱った範囲は 小テスト
試験対象外とする。
授業への参加
態度
20
授業に積極的に参加しているか,教員の発問に対し意
欲的に回答をしているかなどを評価する。
割合(%)
20
評価基準
筆記試験(持ち込み不可)。
授業外における学習(事前・事後学習等)
教員の指示に従う。
受講生に
望むこと
図書館司書資格の取得を希望する学生を対象とします。履修にあたり,なぜ自
分が図書館司書資格の取得を目指すのか良く考えて授業に臨んでください。ま
た事前に教科書を読むなど予習をすること,授業後にノートや教科書等を振り
返り,分からない点は教員に積極的に質問するようにしてください。
指定図書/ 別途指示する。
参考書等 - 167 -
教科書・
テキスト
馬場俊明著「図書館情報資源概論」日本図書館協会 ,
2012.(JLA 図書館情報学テキストシリーズ 3 ; 8)
ISBN:978-4-8204-1217-5
その他・
特記事項
なし
授業科目名
開講学科
情報資源組織論
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
選択
2単位
授業形態
講義
若杉亮平
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
可
関連資格
単位
後期
司書
授業の概要
授業の到達目標
印刷資料・非印刷資料・電子資料とネットワーク情報源からなる図書館情報資
源の組織化と技術について,書誌コントロール,書誌記述法,主題分析,メタ
データ,書誌データの活用法などについて理解することを目的とする。
①資料組織化の意義,書誌コントロールについて学ぶ
②記述目録法について学び,書誌記述法を理解する。
③主題分析・分類法・索引法について理解する。
④ネットワーク情報源の組織化とメタデータについて概要を学ぶ。
教授方法 講義
履修条件 司書資格取得を希望する者に限る。また履修にあたり,「図書館概論」「生涯学習論」「情報科学」を単位取得済である必要がある。
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
1
資料組織化の意義について
2
書誌コントロール(1)書誌とは何か
3
書誌コントロール(全国書誌・OPAC)
4
書誌情報の作成・流通・管理
5
記述目録法の基礎―概要と記述の範囲
6
記述の単位と順序 , 記述ユニット方式と区切り記号
7
記述目録法作成の実際(1)タイトルと責任表示,版表示に関する事項
8
記述目録法作成の実際(2)出版頒布・形態に関する事項
9
記述目録法作成の実際(3)シリーズ・注記・標準番号・入手条件に関する事項
10
記述目録法作成の実際(4)標目と排列
11
主題分析と分類法・索引法
12
分類法の実際(1)分類総論
13
分類法の実際(2)日本十進分類法
14
分類法の実際(3)その他の分類法
15
ネットワーク情報源の組織化とメタデータ
担当教員
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
評価基準
評価項目
定期試験
60
筆記試験(持ち込み不可)において 60 %以上の得点
を獲得する必要がある。なお小テストで扱った範囲は 小テスト
試験対象外とする。
授業への参加
態度
20
授業に積極的に参加しているか,教員の発問に対し意
欲的に回答をしているかなどを評価する。
割合(%)
20
評価基準
筆記試験(持ち込み不可)。
授業外における学習(事前・事後学習等)
教員の指示に従う。
受講生に
望むこと
図書館司書資格の取得を希望する学生を対象とします。履修にあたり,なぜ自
分が図書館司書資格の取得を目指すのか良く考えて授業に臨んでください。ま
た事前に教科書を読むなど予習をすること,授業後にノートや教科書等を振り
返り,分からない点は教員に積極的に質問するようにしてください。
指定図書/ 別途指示する。
参考書等 - 168 -
教科書・
テキスト
柴田正美著「情報資源組織論」日本図書館協会 ,
2012.(JLA 図書館情報学テキストシリーズ 3 ; 9)
ISBN:978-4-8204-1202-1
その他・
特記事項
なし
授業科目名
開講学科
図書・図書館史
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
選択
2単位
授業形態
講義
岸本衆志
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
不可
関連資格
単位
後期
司書
授業の概要
授業の到達目標
人類の出現とともに文字が生み出され、各種メディアに記録された資料が図書 ①各種記録媒体の歴史を学び、図書館の収集・保存すべき資料を理解する。
館に保存されてきた。何千年もの歴史を記録・継承する図書館の存在・使命を ②世界の図書館の歩みを考察し、図書館の存在意義を認識する。
学び、現代から未来の図書館に求められる役割と機能を学ぶ。
③図書館学を学ぶことが、将来の進路たりうるか、選択の拠り所にしていただ
きたい。
教授方法 講義、ビデオ視聴、レポート作成など
履修条件 「図書館概論」
、
「図書館サービス論」など基本的な図書館情報学の科目を履修済であることが望ましい。
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
1
記録メディアの歴史(1)
:紙以前の記録メディア・紙について理解を深める。
2
記録メディアの歴史(2)
:図書の形態史、印刷の発明について理解を深める。
3
記録メディアの歴史(3)
:印刷の種類、大量印刷の時代について理解を深める。
4
記録メディアの歴史(4)
:雑誌・新聞の歴史、近代のマスメディアの歴史を学ぶ。
5
記録メディアの歴史(5)
:メディアの多様化、新しいメディアの出現を学ぶ。
6
図書館の歴史・世界(1)
:図書館の源流を知り、図書館の使命を探る。
7
図書館の歴史・世界(2)
:中世の図書館、近世の図書館のあゆみを理解する。
8
図書館の歴史・世界(3)
:公共図書館の成立の歴史を学ぶ。
9
図書館の歴史・世界(4)
:近代の図書館の成立の歴史を学ぶ。
担当教員
10
図書館の歴史・世界・日本(1)
:前近代日本の図書館、近代図書館の誕生の歴史を学ぶ。
11
図書館の歴史・世界・日本(2)
:デモクラシーと図書館、戦時体制下の図書館の存在を考える。
12
図書館の歴史・世界・日本(3)
:戦後改革と図書館、戦後民主主義と図書館の役割を考える。
13
図書館の歴史・世界・日本(4)
:市町村立図書館の振興と住民、自治体政策のなかの図書館の在り方を考える。
14
図書館の歴史・世界・日本(5)
:子どもと読書・図書館、科学技術の発達と図書館について見つめ、これからの図書館が果たす役割を
考える。
15
公立図書館の現状と諸課題:将来の公立図書館の在り方を考える。
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
授業参加態度
20
出席状況、授業への取組み姿勢、発言、発問に関する
小論文
回答等
単位認定試験
60
筆記試験
評価基準
評価項目
割合(%)
評価基準
20
課題内容について的確に考えがまとめられているか。
授業外における学習(事前・事後学習等)
国内外の各種図書館を見学、利用する機会をつくり、図書館の成り立ちから歩みを学び、人類の知識の集積の場として、図書館の未来はどうあるべきかを、
これから図書館運営を担う学生諸君とともに考えていきたい。
受講生に
望むこと
図書館情報学関係雑誌・新聞、サイト等に登載される文献や記事に常時関心を
持ち、広く図書館に関する資料・情報の把握に努める。
指定図書/ 『図説 図書館の歴史』スチュアート・A・P・マレー著 日暮雅通監訳 原書房2011年刊
参考書等 『図書・図書館史』 佃一可編 樹村房 2012年刊/『アメリカ教育使節団報告書』村井
実全訳解説 講談社 1979 年刊(講談社学術文庫)
『中小都市における公共図書館の運営』日本図書館協会 1963年刊
『市民の図書館』日本図書館協会 1970年刊
- 169 -
教科書・ 『図書・図書館史』小黒浩二編著 日本図書館協会 テキスト 2013年刊
その他・
特記事項
なし
授業科目名
開講学科
図書館実習
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
選択
1単位
授業形態
実習
若杉亮平
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
可
関連資格
単位
前期
司書
授業の概要
授業の到達目標
図書館に関する科目で得た知識・技術を基にして、事前・事後の指導を受けつ
つ図書館業務を経験し、図書館業務全般に対する理解を深めることを目的とす
る。
①図書館実習事前準備を通じて,実習先の図書館業務について理解を深める。
②図書館実習を通じて図書館業務全般を経験することでその理解を深める。
③図書館実習事後レポートをまとめることにより,その成果を確認する。
教授方法 実習
履修条件 司書資格取得を希望する者に限る。また履修は「北陸学院大学短期大学部 図書館実習実施規程」における実習参加資格を有するものに限る。
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
図書館実習の概要
2
図書館実習事前準備レポートの作成指導
3
図書館実習事前準備レポートの提出・評価
4
図書館実習直前指導
5
公共図書館実習(原則として 7 日間,ただし実習受入館で特に指定がある場合はその日程で実施する)
6
公共図書館実習
7
公共図書館実習
8
公共図書館実習
9
公共図書館実習
10
公共図書館実習
11
公共図書館実習
12
公共図書館実習
13
公共図書館実習
14
公共図書館実習
15
図書館実習事後レポートの提出・発表
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
評価基準
評価項目
図書館実習
70
図書館実習事
図書館実習に参加し,受入館側の評価を考慮しつつ総
前課題レポー
合的に判断する。
ト
図書館実習事
後レポート
15
図書館実習後に,実習内容及び実習で学んだことにつ
いてレポートとしてまとめる。なお,このレポートの
未提出者・不合格者は単位取得できない。
割合(%)
評価基準
15
図書館実習受入館について,事前に調査を行いレポー
トとしてまとめる。なお,このレポートの未提出者,
不合格者は図書館実習参加を認めない。
授業外における学習(事前・事後学習等)
教員の指示に従う。
受講生に
望むこと
図書館司書資格の取得を希望する学生を対象とします。図書館実習は公共図書
館という学外において,公共図書館職員に準じる立場でさまざまな規程に基づ
いて実習にあたることになります。法令・規程の遵守するとともに,実習受入
館に迷惑がかかることが無いように注意してください。また原則として実習中
の遅刻・早退・欠席は認めません(体調不良時を除く)。
指定図書/ 別途指示する。
参考書等 - 170 -
教科書・
テキスト
授業中に随時配布します。
その他・
特記事項
なし
授業科目名
開講学科
情報科学
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
選択
2単位
授業形態
講義
池村努・若杉亮平
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
可
関連資格
単位
前期
司書・情報処理士・上級情報処理士
授業の概要
授業の到達目標
講義形式で行う。コンピュータや情報通信機器などに対するアレルギーをなく
し、道具として活用できるための基礎を学習すると共に、コンピュータの成り
立ち、基本的な構造、情報を扱う上で必要となるマナーやモラルについて学習
する。
図書館業務システムなど、電子書籍など図書館に関わる情報技術について解説
し、その理解を深める。
私たちが日常的に接している情報とは何か、その成り立ちと用いられ方につい
て考える。そして、現在必要不可欠となっている通信技術の仕組みや、計算機
に計算させる仕組みなど、情報を学ぶ上で土台となる基本的内容を科学的に捕
らえて理解する。さらに、現代社会の常識とも言えるモラルを学び、現実に即
して活用できる、幅広い知識を習得することができる。
また図書館司書科目として図書館業務システムなど,電子書籍など図書館に関
わる情報技術について理解する。
教授方法 パワーポイントを用い、レジュメを配布して講義形式で行う。
履修条件 条件なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
情報とは・情報社会とICT:身の回りに普通に存在する情報。しかし気づいていないケースや、意識せずに扱っていることも多い。「情
報とはなにか」
「私たちとどのように関わっているのか」について社会の流れとともに学ぶ。
池村
2
メディア・情報伝達技術:情報を伝える「メディア」の存在。メディアにはどのようなものがあるのかを知る。また、メディアが扱うこ
とのできる情報と、情報の姿についても学ぶ。
池村
3
データネットワーク技術・コンピュータの構造:数あるメディアの一つ、コンピュータネットワークについて掘り下げる。データネット
ワークに情報を流すとき、内部ではどのような処理が行われているのかについて詳しく学ぶ。
池村
4
コンピュータの構造・画像処理技術:コンピュータの中で画像はどのように処理されているのだろうか。ソフトウェアの観点からコン
ピュータの構造を読み解く。コンピュータ内で様々な情報を処理する際に用いられる言語とその取り決めについて学ぶ。
池村
5
アナログとデジタル:時計の表示などでしか意識する機会のない「アナログ」「デジタル」であるが、情報通信においてはとても重要な
意味を持つ。それぞれの長所と短所、特徴を考えつつ、情報通信機器にデジタルが用いられている理由を考える。
池村
6
計算機の歴史:コンピュータを別の言葉で表現すれば「電子計算機」となる。電子が計算するとはどういうことか、内部では何が行われ
ているのかについて触れるとともに、人類が作り上げてきた計算機の歴史について部分的に触れる。
池村
7
コンピュータの歴史:身近すぎて存在するのが当たり前になってきた携帯電話(ケータイ)やコンピュータ。その始まりはどのような姿
だったのか。どのように進化して現在有る姿になってきたのかについて学ぶ。
池村
8
インターネット技術:現在ではインターネット無しの生活は考えづらくなってきている。インターネットはどのように始まったのか。ま
た、どうして「探したいモノがそこにある」ようになったのか。インターネットの歴史とそこで用いられている技術について学ぶ。
池村
9
インターネットサービス~情報セキュリティ~:前回学んだインターネットについて、便利な面だけでなく注意しなければならない点に
ついて掘り下げる。インターネット上に情報を流すことはどのような結果を招くことを意味するのか、例を挙げて紹介する。
池村
10
暗号化技術・ファイル形式と拡張子:ワードには「docx」エクセルであれば「xlsx」のように、主なパソコンソフトであれば拡張子を付
けてファイルを管理している。拡張子とは何かについて学ぶ。また、安全に情報を扱うための暗号化技術についても紹介する。
池村
11
情報収集の選択と判断:手軽に多くの情報を集めることが可能なインターネット。何か調べるときにインターネットを利用することが多
くなってきた。その時気をつけなければならないことは何か、また情報を収集・管理する際気をつけるべきポイントについて紹介する。
池村
12
情報モラル~ネットワークの光と影~:便利で良いことだけが存在するわけではないインターネットの世界で、どのようにして自分とそ
の周りの権利や財産をを守っていくか。代表的な対処方法について学ぶ。
池村
13
図書館における情報技術活用の現状について。図書館の基本的機能と利用者に対する情報提供はどのようになっているか講義する。
若杉
14
図書館業務システム・ホームページによる情報発信について。図書館の OPAC や各種データベース,ホームページによる情報発信など事
例を紹介しつつ講義する。
若杉
15
電子書籍にういて。近年給食に市場が立ち上がりつつある電子書籍について,その概要と現状を講義する。
若杉
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
授業終了時に
行う小テスト
25
授業終了時に
提出させる振
り返りメモ
15
評価基準
評価項目
割合(%)
評価基準
授業で説明されたポイントをどれだけ理解しているか 前回の振り返
により判定する。
りテスト
40
前回の授業で説明されたポイントをどれだけ理解して
いるかにより判定する。
ポイントを正確に理解しているかにより判定する。
20
授業への積極的な取り組みにより評価する。
授業態度
授業外における学習(事前・事後学習等)
毎回次回の予告をするので、テキストの範囲であれば予習をする。
また、授業中は配布されたレジュメにメモを記入し、聞き漏らさないこと。
授業終了後はメモの整理を行うこと。
受講生に
望むこと
事前にテキストを読み、疑問点をピックアップしておくこと。
疑問点はそのままにしておかないこと。
指定図書/ 特に指定しない
参考書等 教科書・ 『キーワードで学ぶ 最新情報トピックス2013』
テキスト 日経 BP 社
その他・
特記事項
- 171 -
なし
授業科目名
開講学科
PC アーキテクチャ
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
選択
1単位
授業形態
演習
池村努
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
可
関連資格
単位
前期
情報処理士・上級情報処理士
授業の概要
授業の到達目標
「情報科学」との連携により、コンピュータについてより詳しく、専門的な知
識と技術を身につける。日常使用しているパーソナルコンピュータがどのよ
うなルールで動作しているのかについて学ぶ。また、実際にパーソナルコン
ピュータの内部構造について考察し、それぞれの機器がどのような成り立ち
で構成されているかについて学ぶ。さらにパーソナルコンピュータを組み立
て、OSやアプリケーションソフトをインストールする体験を積むことによ
り、現代の情報通信機器の取り扱いについて身につける。この学びを後期開講
の「OS・ネットワーク演習」に繋げる。
①パソコンで使用されている様々なパーツについて、それぞれの役割を説明で
きるようになる
②簡単なトラブル程度であれば、解決できる知識と技術が身に付く
③必要なソフトウェアを安全にインストールし、運用できる
教授方法 始めに講義による説明を行い、その内容に基いて演習を行う。
履修条件 「情報科学」を同時に履修しているか、既に単位を取得していなければ履修することはできない。
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
ガイダンス・パソコンとは何か:授業の行い方について説明し、その上でパソコンの定義と種類についての解説を行う
2
ハードウェア技術-1- ハードウェアの構成:パソコンを構成するハードウェアについて紹介する。パソコンの主な構成要素である「制御」「演算」「記憶」「入力」「出力」について概略を説明する。
学習内容についてレポートを課す。
3
ハードウェア技術 -2- CPU の働き:コンピュータの心臓部である CPU の働きや、種類、進化について紹介する。
4
ハードウェア技術 -3- 二進数を用いる:コンピュータで扱うデータの形式を説明し、データを扱う際に用いられている二進数について
説明する。
5
ハードウェア技術 -4- 二進数の演算:二進数の特徴や、演算方法について学ぶ。学習した内容についてレポートを課す。
6
ハードウェア技術 -5- 制御機能:CPU の中でどのようにデータが扱われているのか、どういう順序で処理が行われるのかについて学ぶ。
7
レジスタ・メモリ・記憶装置の働き:五大機能の一つ、記憶について学ぶ。主記憶装置と外部記憶装置の違いと、それぞれの目的につい
て説明する。学習した内容についてレポートを課す。
8
BUS・マザーボード取扱いの注意:ハードウェア組立を前に、マザーボードの構成について学ぶ。
「BUS」や「ブリッジ」の役割、
「クロッ
ク」などコンピュータにまつわる用語についても学習する。
9
ハードウェアの組み立て -1-:ハードウェアを組み立てる。手順に従い、マザーボードに主要部品の組み付けを行う。
10
ハードウェアの組み立て -2-:前回に引き続き組立を行う。最後に確認のための実技試験を行う。
11
OS インストール -1-:基本ソフトのインストールを行う。インストールを行いながら、最新周辺機器の状況などについて説明を行う。
12
OS インストール -2- 問題解決・ドライバソフトインストール:前回行った OS インストールの次工程として、OS だけでは解決できない
現象を確認し、対応する。
13
ハードウェアの追加:目的に応じてオプションを追加する。
14
アプリケーションソフトインストール:市販されている物や、無料で公開されている物など様々なアプリケーションソフトが存在する。
それらの中から、自分に必要なソフトウェアを探し出し、インストールする方法について学習する。
15
最新の技術紹介:授業で扱うことの出来なかった最新パーツ類や、傾向などについて紹介する。最終のレポートを課す。
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
授業参加態度
20
講義、演習時の積極的参加を重要視する。
授業内容と無関係の私語をやめなかった場合、退出を レポート
命じる
実技試験
30
組立演習の後に実施する。
実技試験の様子によっては中止させることがある。
評価基準
評価項目
割合(%)
評価基準
50
別途配布するルーブリックに従い、内容を精査して提
出すること
授業外における学習(事前・事後学習等)
授業内で取ったメモはそのままにせず、わかりやすくまとめておく。
受講生に
望むこと
コンピュータは苦手という先入観を捨て、多くの知識を吸収すべく積極的に取
組むこと。
疑問が生じた場合は速やかに確認すること。
教科書・ 『改訂版 これで納得! パソコンの仕組みとカラ
テキスト クリがわかる本』(ソシム)
指定図書/ 授業時には情 報 科 学 の テ キ ス ト「 キ ー ワ ー ド で 学 ぶ 最 新 情 報 ト ピ ッ ク ス その他・
参考書等 2013(日経 BP 社)」を常に持ってくること
特記事項
- 172 -
特になし
授業科目名
開講学科
OS・ネットワーク演習
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
選択
1単位
授業形態
演習
池村努
標準履修年次
1年次
開講時期
他学科の履修
可
関連資格
単位
後期
情報処理士・上級情報処理士
授業の概要
授業の到達目標
「情報科学」と「PC アーキテクチャ」で学習した、情報通信機器に関する知識
を基に、OS(オペレーティングシステム)のしくみをより深く理解する。また、
コンピュータネットワークに関する知識について学び、ネットワーク構築、管
理する能力を身につける。
取り扱う OS は Windows、Linux、iOS、Android を予定している。
ネットワーク構築においては、有線ネットワークに加え、無線ネットワーク等
についての構築も行う。
①「PC アーキテクチャ」で学んだ OS に関する知識をさらに深め、OS の詳細
設定が出来るようになる
②簡単なトラブル程度であれば、解決できる知識と技術が身に付く
③最適な有線 / 無線 LAN の構築、管理ができるようになる
教授方法 始めに講義による説明を行い、その内容に基づいて演習を行う。
履修条件 「PC アーキテクチャ」を履修し、単位を取得していること。
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
ネットワークとは:コンピュータネットワークの概要について説明し、これからの授業の前提となる知識を身につける
2
IP アドレスとネットワーク:ネットワーク通信の要である IP アドレスとネットワークについて学ぶ
3
コンピュータ名を用いたネットワーク:DHCP、DNS
4
MAC アドレスと IP アドレス:EtherNet で通信相手の特定に用いられる MAC アドレスについて学ぶ
5
web page 表示の仕組み:HTTP の仕組みと動作を学ぶ
6
メールの送受信と表示:メール送受信に用いられる SMTP の仕組みと、プロトコルについて学ぶ
7
LAN と WAN:ブロードバンドルータの役割と通信制御機能
8
Ethernet の基本原理:
9
LAN の設定:ネットワークを構築し設定を行う
10
ネットワークの有効な利用法:NAS、プリントサーバを構築する
11
無線 LAN 環境と構成機器:無線 LAN を構成する機器と規格を紹介する
12
無線 LAN で通信できる仕組み:接続方法について学ぶ
13
無線 LAN の設定:無線 LAN を構築し、セキュリティ設定と問題解決を行う
14
一般ユーザのニーズ、コストとニーズのバランス:数多く存在するネットワーク機器の中で、要求を満たした構成を考える
15
一般企業の LAN 構築:企業に LAN を構築する場合に必要となるポイントを考える
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
授業参加態度
20
講義、演習時の積極的参加を重要視する。
授業内容と無関係の私語をやめなかった場合、退出を レポート
命じる。
実習能力
40
注意点を良く聞き、確実に機器の構築が出来るかにつ
いて評価を行う。
評価基準
評価項目
割合(%)
評価基準
40
別途配布するルーブリックに従い、内容を精査して提
出すること
授業外における学習(事前・事後学習等)
授業内で取ったメモはそのままにせず、わかりやすくまとめておくこと。
受講生に
望むこと
コンピュータは苦手という先入観を捨て、多くの知識を吸収すべく積極的に取
組むこと。
疑問が生じた場合は速やかに確認すること。
指定図書/ 特に無し
参考書等 教科書・ 『図解!よくわかるネットワークの仕組み』
テキスト (Softbank Creative)
『改訂版 これで納得!パソコンの仕組みとカラク
リがわかる本』(ソシム)(「PC アーキテクチャ」で
使用)
その他・
特記事項
- 173 -
特に無し
授業科目名
開講学科
プログラミング基礎
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
選択
1単位
授業形態
演習
池村努
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
可
関連資格
単位
後期
情報処理士・上級情報処理士・司書
授業の概要
授業の到達目標
コンピュータで利用するソフトウェアについて、基本となる論理的な考え
方を学習し、実際にプログラムを作成する。初めに講義を通じてプログラ
ムの基本的な構造、作成に必要な知識を身につける。次に Visual Basic for
Applications を利用したマクロを作成し、身近なプログラミング言語を体験す
る。最後に LEGO 社の MINDSTORMS NXT を用いたプログラミング演習を行
う。これらの演習を通じて、コンピュータに「命令」を伝え「作業」をさせる
ために必要なスキルを身に付ける。また、論理的思考能力の養成を行う。
図書館司書選択科目としての位置づけも併せ持つ。
①手順を説明するためのアルゴリズムを作成できる能力が身に付く
② Visual Basic Applications for Excel のプログラミング能力が身に付く
③ LEGO MINDSTORMS NXT を用いて、思い通りにロボットプログラミン
グができるようになる
教授方法 始めに講義による説明を行い、その内容に基づいて演習を行う。
履修条件 「情報科学」を履修し、単位取得していること。
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
プログラムとは . プログラミング言語紹介:様々な機器に取り入れられているプログラミング言語を紹介しながら、プログラムとプログ
ラミングについて紹介する。
2
論理的思考方法:プログラミングに必要な論理的思考能力を高めるため、ゲームやパズルを通じて論理的思考方法を体験する。
3
アルゴリズム作成:要求を分解して、要求を実現するための手順を考え、プログラムの骨格と言えるアルゴリズムを作成する。
4
プログラムのステップ:プログラムを実行するために必要な要素を紹介する。変数やくり返し処理などについて学ぶ。これまで学習した
内容について、レポートを課す。
5
VBA によるプログラミング演習 -1-:Excel VBA を用いて身近なプログラム「マクロ」を作成する。
6
VBA によるプログラミング演習 -2-:Excel VBA を用いて身近なプログラム「マクロ」を作成する。
7
VBA によるプログラミング演習 -3-:Excel VBA を用いて身近なプログラム「マクロ」を作成する。これまで学習した内容についてレポー
トを課す。
8
ROBOLAB 基礎 -1-:MINDSTORMS NXT を用いたロボットの組み立てを行う。
9
ROBOLAB 基礎 -2-:MINDSTORMS NXT で出来ることを学習する。
10
ROBOLAB プログラミング -1-:MINDSTORMS に備わったセンサ類を活用する基本的なプログラムを学習する。
11
ROBOLAB プログラミング -2-:MINDSTORMS に備わったセンサ類を活用する基本的なプログラムを学習する。
12
ROBOLAB プログラミング -3-:MINDSTORMS に備わったセンサ類を活用する基本的なプログラムを学習する。
13
ROBOLAB プログラミング発展 -1-:これまで学習してきた MINDSTORMS の機能を活かして、課題に取組む。課題はレベル毎に得点が
決まっている。
14
ROBOLAB プログラミング発展 -2-:これまで学習してきた MINDSTORMS の機能を活かして、課題に取組む。課題はレベル毎に得点が
決まっている。
15
ROBOLAB プログラミング発展 -3-:これまで学習してきた MINDSTORMS の機能を活かして、課題に取組む。課題はレベル毎に得点が
決まっている。授業全体を通してまとめのレポートを提出させる。
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
プログラミン
グ課題
50
別途定める課題を提示し、その中から個々のレベルに
レポート
応じた課題を選択してプログラムを作成する。
授業態度
10
講義、演習時の積極的参加を重要視する。
授業内容と無関係の私語をやめなかった場合、退出を
命じる
評価基準
評価項目
割合(%)
評価基準
40
別途配布するルーブリックに従い、内容を精査して提
出すること
授業外における学習(事前・事後学習等)
授業内で取ったメモはそのままにせず、わかりやすくまとめておくこと。
受講生に
望むこと
自ら考え、工夫する事が重要である。常に疑問を持ち解決への道筋を探る事を
期待する。
指定図書/ 参考:学生のための Excel VBA(東京電気大学出版局)
参考書等 教科書・ 『ROBOLAB2.9 ガ イ ド ブ ッ ク 教 育 用 LEGO テキスト MINDSTORM NXT 用』(Afrel)
その他・
特記事項
- 174 -
特に無し
授業科目名
開講学科
医学一般
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
選択
2単位
授業形態
講義
野口隆俊、斉藤元泰
標準履修年次
開講時期
2年次
他学科の履修
単位
前期
関連資格
医事管理士、医療管理秘書士
授業の概要
授業の到達目標
医学の基礎知識の修得を目的として 日常多く認められる疾患を中心に講義す
る。疾患は主に内科を扱い、主な症状、原因 治療について説明する(野口)。
整形外科疾患、呼吸器疾患、精神疾患のうち高齢者に多い疾患を理解する(斉
藤)
。
社会にでてから 日常的な疾患の理解により 自分および周囲の人達が病気に
なったときの対等の理解と 予防の知識は有用とされるので 十分な学習を行
い 対応力を身につけること(野口)。
将来高齢者に接するにあたって気をつけなければならないこと、どのように接
したら良いのか、異常な状態を見逃さないためには何に気をつけなければなら
ないのか、などを学ぶ(斉藤)。
教授方法 講義
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
高血圧の診断と治療 治療の目的 心疾患 虚血姓心疾患 弁疾患 心筋疾
野口隆俊
2
不整脈の診断と治療
野口隆俊
3
高齢者に多い整形外科疾患
斉藤元泰
4
心不全 血管の疾患 の診断と治療
野口隆俊
5
脂質代謝異状の診断と治療
野口隆俊
6
胃がん 大腸がん の診断と治療 良性疾患の診断と治療 ヘリコバクター感染症の診断と治療
野口隆俊
7
高齢者に多い呼吸器疾患
斉藤元泰
8
消化器における感染症の診断と治療 特異性疾患の診断と治療
野口隆俊
9
肝臓疾患 急性肝炎 慢性肝炎 の診断と治療 肝硬変から肝臓がんの診断と治療
野口隆俊
10
胆道から膵臓疾患 膵臓がんの診断と治療 黄疸の説明 食道がん の診断と治療 食中毒の診断と治療
野口隆俊
11
高齢者の精神疾患(認知症概論:認知症とは、中心症状とは、周辺症状とは、日本における現状と今後の見通し、など)
斉藤元泰
12
脳梗塞 脳出血 の診断と治療 糖尿病の診断 治療 治療目的
野口隆俊
13
神経系の変性疾患 脱隋性疾患 の診断 治療 先天性代謝異状症 心疾患 RAの診断と治療 貧血 白血病 悪性リンぱ腫 多発性
骨髄腫 の診断と治療
野口隆俊
14
高齢者の精神疾患(アルツハイマー型認知症、脳血管認知症、レビー小体型認知症などについての理解)
斉藤元泰
15
高齢者の精神疾患(いわるゆる ” 治る認知症 ”、うつ病などについての理解)
斉藤元泰
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
評価基準
評価項目
・出席率 70% 以上を前提。筆記試験で 60% の確保が 出席状況及び
筆記試験(野口) 80(野口)
必要(野口)
。 ・選択式問題で 70 点満点とし、出席 受講中の態度
筆記試験(斉藤) 70(斉藤)
状況等との合算で 60 点以上を合格とする(斉藤)。
(斉藤)
割合(%)
評価基準
30(斉
藤)
・講義への集中度、私語の有無などにより A、B、C
の三段階に評価、各々 10 点、20 点、30 点とし筆記試
験の結果に合算(斉藤)。
授業外における学習(事前・事後学習等)
なし
受講生に
望むこと
教室の前の方に着席する事、講義中私語は慎む事、あまりに専門的な知識は要
求しない。高齢者に接する上での最低限の知識と考え配布するプリントに記載
されている言葉・内容程度は覚える事(斉藤)。
指定図書/ なし/なし
参考書等 - 175 -
教科書・
テキスト
オリジナルテキスト(野口)
スライドおよびプリントによるプレゼンテーション
と質疑応答(斉藤)
その他・
特記事項
なし
授業科目名
開講学科
医療管理学
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
選択
2単位
授業形態
講義
澤山浩
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
可
関連資格
単位
前期
医療管理秘書士
授業の概要
授業の到達目標
この授業の目的は、①日本の医療・保健・福祉の現状を理解し、事務管理業務
に従事する人材の育成に資する。②高齢化社会における医療と介護の仕組みを
考える。③医療と社会の接点(医療関連法規、医療保険制度)を理解する。④
病院組織と経営(患者中心の医療)を理解する。⑤IT時代の病院情報管理を
理解する。という5点です。実際に医療機関で働いている医師・看護師・事務
等スタッフの仕事の内容や思いを資料やDVD等を使いながら紹介し、ワーク
も取り入れながら医療の現場で求められるホスピタリティを理解できるように
なることを目指します。
①医療・保険・福祉の現場で求められるホスピタリティを体感し、身につける。
②医療・保険・福祉の仕事に従事するにあたって、必要となる基本的な知識を
身につける。③「医療管理秘書士」能力試験に合格できる知識を得る。④就職
活動や社会に出てから求められる基本的な力を身につける。
教授方法 資料、パワーポイント、DVD等を使った講義とグループワーク等複合的に行う。
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
担当教員
1
医療と社会①:患者の心理を理解し、どう対応すべきかを考える中で、医療や福祉の現場で求められるホスピタリティを理解する。
2
医療と社会②:実際の医療現場の様子をDVDで紹介しつつ、医療従事者が行っている努力や医療をとりまく社会環境について理解する。
3
病院組織と経営①:医療・介護・福祉の現場で働く上で、求められる姿勢・資質・努力等を理解する。また薬剤や検査に関する基礎的な
用語を理解する。
4
病院組織と経営②:ワークを通して、マネジメントについて考える。また医療・福祉分野で働く事務職員に求められる役割・職務、姿勢・
資質・努力について理解を深め、就職活動における自身のアピールポイントも探る。
5
医療法①:医療の基本的な体制を定めた法規である「医療法」のポイントを押さえ、日本の医療の仕組みをイメージする。また将来、医
療や介護、福祉を担う者としての基本姿勢を学ぶ。
6
医療法②:
「医療法」において、病院とはどのように規定されているものかを理解する。
7
医師法①:
「医師法」を解説し、医療の中心的な担い手である医師の権利や義務を学ぶ。また医療や介護の現場で理解しておくべき「応
召義務」や「守秘義務」等を掘り下げて理解する。
8
医師法②:その他関連法規として、薬剤師法や保健師助産師看護師法をおおまかに理解する。
9
医療保険制度①:日本の医療保険制度の仕組みをおおまかに理解する。
10
医療保険制度②:職域保険・地域保険の各種保険制度を個別に理解し、ポイントを押さえる。
11
医療保険制度③:
「保険医療機関・保険医」の意味や「保険給付制限」等、医療保険制度に関わる制度を理解し、ポイントを押さえる。
12
介護保険法:
「介護保険」の仕組みを大まかに理解するとともに、介護の現場で必要となるホスピタリティを介助体験の中で考える。
13
医療情報・診療録管理:医療現場での情報処理、取り扱いや情報システムの活用についておおまかに理解する。
14
患者中心の医療:患者・家族が医療従事者に望むことや必要なコミュニケーションについて理解する。
15
まとめ:授業の中で学んだことをレポートしてまとめることで、医療・保険・福祉の現場で求められるホスピタリティを総合的に振り返
る。
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
出席・学習態
度
50
評価基準
評価項目
社会人となるための専門講義であるため、時間の厳守
と講義・ワーク・ディスカッション時の態度を重視す レポート
る。
割合(%)
評価基準
50
レポートについては自由記載であるが、学んだことを
振り返り、意識の変化や得た知識、自らの考察を自分
の言葉でまとめ、作成しているかを重視する。
授業外における学習(事前・事後学習等)
医療・福祉で求められるホスピタリティとは、相手の持つ力に寄り添い、最大に発揮できるように手助けすることです。そのためには、自分自身の力もしっ
かり見つけ、それを最大に発揮できるよう自分自身に寄り添うことも大事です。自分を愛す程度にしか他人を愛せません。自分を認める、自分を褒める、自
分の良いところを見つける、それがホスピタリティの基礎となるため、講義の中で深めていきますが、日常の生活の中でも意識し、実践しないと身につかな
いものです。是非、自分の持つ力や長所を普段からしっかり考えておいてください。
受講生に
望むこと
病院にかかった経験も少なく、講義では馴染みのない用語や複雑な仕組みの説
明だらけになると思いますが、講義だけでなくワークや体験も入れて、理解を
深めます。社会に出る前に知っておくべき知識や身につけておくべき資質の一
部を一緒に共有していければと考えています。
指定図書/ なし/なし
参考書等 教科書・ 「医療管理・事務総論」、小坂享子・三宅耕三 編著、
テキスト 樹村房、平成 22 年。その他レジュメ・資料を毎回
配布します。
その他・
特記事項
- 176 -
なし
授業科目名
開講学科
診療報酬実務
担当教員名
コミュニティ文化
必修・選択
選択
2単位
授業形態
講義・演習
山本貴代
標準履修年次
2年次
開講時期
他学科の履修
なし
関連資格
単位
前期
なし
授業の概要
授業の到達目標
全国の医療機関には多様なスペシャリストが活躍しています。その中の一員、 ①診療報酬を通して医療の現場を知ることができるようになる。
医療事務者は、患者様と医療従事者の橋渡しとして医療の事務業を担当し、医 ②診療報酬に関する業務の仕組みを理解する。
療従事者の診療行為を正しく患者様に報酬請求する知識・技術を提供するのが ③診療報酬明細書の作成について習得する。
役割です。本講義では医療事務の入門から認定試験の受験資格取得までを講義
と演習で繰り返し学んでいきます。
受講後、医療事務や医療秘書への活躍のみならず、日常の病院受診時の医療費
の理解力がつくようになります。
教授方法 講義と演習
履修条件 なし
授 業 計 画
実施回
授業内容・目標
1
医療事務とは。
2
診療報酬とは。診療報酬点数とは。
3
基本診療料とは。
4
初診料、再診料の明細書への記載の仕方。
5
医学管理料について。特定疾患診療料の明細書への記載の仕方。
6
在宅について。往診料の明細書への記載の仕方。
診療録(カルテ)の読み方。
7
投薬料とは。
8
投薬料の明細書への記載の仕方。
9
注射料とは。
10
注射料の明細書への記載の仕方。
11
検査料とは。検査料の明細書への記載の仕方。病理診療料とは。
12
画像診断料とは。画像診断料の明細書への記載の仕方。
13
処置料、手術料、麻酔料、リハビリテーション、精神科専門療法、放射線治療とは。
14
総合復習。明細書作成演習。
15
診療報酬明細書・算定 Q & A
担当教員
成績評価方法と基準
評価項目
割合(%)
評価基準
定期試験
80
診療報酬明細書作成の模擬試験
授業参加状況
10
出席状況、授業への取り組み姿勢
評価項目
割合(%)
授業で出され
る課題
10
評価基準
提出の状況と提出物の内容
授業外における学習(事前・事後学習等)
①各回の練習問題、演習を繰り返し学習する。
②診療報酬点数早見表の見方をマスターし、診療報酬明細書の記入方法を覚える。
受講生に
望むこと
質問には繰り返し対応していきます。不明な点、質問等はその都度、受け付け
ます。積極的に授業に参加して下さい。
指定図書/ 医療診療報酬点数表、診療報酬請求の実務、診療報酬請求演習/なし
参考書等 - 177 -
教科書・
テキスト
なし
その他・
特記事項
各回、電卓持参(携帯電話使用禁止)
教職員録
職 名
学
長
氏 名
氏 名
職 名
ロバート・
カニンガム
兼任教員(人間総合学部専任教員)
職 名
氏 名
非常勤講師
相良多喜子
〃
佐藤 文
宗教主事
楠本 史郎
副 学 長
朝倉 秀之
兼任教員
海口 浩芳
〃
澤山 浩
図書館長
地域 教育開発
センター 長
事務長代理
髙 一男
〃
金丸 洋子
〃
ジェレミー・
フィリップス
金森 俊朗
〃
金森 俊朗
〃
清水まさ志
木下 雅之
〃
楠本 史郎
〃
城山 之信
〃
虹釜 和昭
〃
須釜 淳子
〃
小林 正史
〃
瀬川 清
〃
田中 純一
〃
高橋 律子
〃
田邊 圭子
〃
田中 康司
〃
俵 希實
〃
谷田 守
〃
辻 直人
〃
張 榮湄
〃
中島 賢介
〃
土肥 聡
坂井 良輔
〃
永山 亮一
〃
中川真由美
〃
中谷 智一
〃
真砂 良則
〃
西村 悟
〃
新澤 祥恵
〃
向出 圭吾
〃
野口 隆俊
〃
宮丸 慶子
〃
米田佐紀子
〃
野坂 裕子
〃
村上 吉春
〃
福井 翔太
准 教 授
中村喜代美
〃
ベルティ・
カニンガム
講
田中 弘美
非常勤講師
相坂 国栄
〃
細川 真衣
西 正人
〃
井内 映美
〃
堀川 峯雄
〃
井関 尚一
〃
松岡 香
〃
市原 明子
〃
松本 勝
〃
井上 慎也
〃
馬渡 一浩
〃
今井 竜也
〃
向井加奈恵
〃
大竹 茂樹
〃
矢野 俊博
〃
尾𥔎 紀之
〃
山上 菊恵
短期大学部
部 長( 兼 ) 朝倉 秀之
食物栄養
学 科 長 新澤 祥恵
コミュニティ 後藤田遊子
文化学科長
食物栄養学科
教
授
師
〃
非常勤講師
コミュニティ文化学科
教
授
朝倉 秀之
後藤田遊子
〃
富岡 和久(
関西国際
大学出向中
〃
)
〃
菱田 陽子
准 教 授
池村 努
〃
梶 真知子
〃
山下のぞみ
〃
沢田 史子
〃
梶井 重明
〃
山本 香代
〃
山本 貴代
講
師
辰島 裕美
〃
岸本 衆志
助
教
若杉 亮平
〃
金 正逸
〃
ギャビン・
リンチ
〃
後藤 秀幸
〃
小林 哲郎
〃
俵 万里子( 〃 )
〃
斉藤 元泰
〃
三田 陽子( 〃 )
〃
斉藤 由華
- 178 -
助手(実験実習補助)
助
手
鍛治かおり(食物栄養学科)
職 名
氏 名
職 名
氏 名
〈大学入試広報係〉
事 務 局
職 名
課
員
氏 名
作本真太郎
主
任
西野 拓哉
〃
谷口 一由
課
員
小島 美紀
〃
藤原 学
事務局長
岩田 喜弘
事務長代理
木下 雅之
〃
宮下 光謹
【図書館】
副 参 事 熊野 寿生
〃
(学長秘書兼務) 戸井 康子
〃
山村 由梨
〈図書館事務〉
【教務課】
長
庭田 智史
〈教務係〉
課長代理
瀧 浩輔
【総務財政課】
課
〈総務係〉
司
課 長( 兼 ) 木下 雅之
課
員
瀬戸 佳子
看 護 師
小松しのぶ
校
野口 隆俊
〃
高井 章子
課
員
高田 明美
〃
山口絵美子
〈教務助手係〉
瀬戸 康代
〃
鷹野香奈子
〃
平澤香代子
〈情報システム係〉
保 健 室
トビアス史
安部 玲子
員
大音師華子
〃
任
任
課
飯野 昌子
主
主
〈財政係〉
書
課
員
近岡 尚美
【学生支援課】
課 長( 兼 ) 佐々木浩幸
〈学生支援係〉
医
学 寮(栄光台寮)
金沢市三小牛町イ11 番地
監
宮丸 慶子
寮生指導員
岡 他佳子
寮
地域教育開発センター
主
任
本丹 直哉
主
任
宮本真紀子
課
員
大桒 睦美
課
員
井口 彰子
センター長
金森 俊朗
〃
今村 篤史
副センター長
吉田 若葉
〃
簑川 圭太
〃
森田 康子
【広報企画課】
課
長
佐々木浩幸
〈広報企画係〉
(地域教育開発センター事務兼務)
主
任
小島 妙子
〈営繕係〉
係
長
吉野 誠
- 179 -
キャンパス案内図
学生に関しては決められた学生
駐車場以外に駐車することをか
たく禁止する。
- 180 -
学内案内図
愛真館
校舎案内
INFORMATION
L-Ⅲ
第1多目的
ホール
WC
ピアノ
プラクティス
ルームN
WC
用具庫
L-Ⅳ
用具庫
体育館
調理実習室
調 理
準備室
更衣室
WC
食品加工室
更衣室
部室
学友会室
部室
セミナー
ルーム
部室
研究室
田邊
厨房
研究室
永山
更衣室
第11教室
カウンセリング
ルーム1
カウンセリング
ルーム2
給食室
講師控室
給 食
事務室
資材室
応接室Ⅱ
研究室
朝倉
自動販売機
コーナー
院長室
ヘッセル
記念図書館
学長室
印刷室
図書館長室
高
WC
WC
証紙販売機
図書館事務室
玄関
学生支援課
応接室Ⅰ
法人・大学事務局
玄関
福祉実習棟
公衆電話
宿直室
WC
WC
保健室
学生ロッカー室
フレンドシップホール
自動販売機コーナー
講義室
101
講義室
102
コンビニエンス
ストア
WC
男子更衣室
WC
WC
国際交流研修センター
番匠鐵雄
記念礼拝堂
凡 例
記号
内
容
ライザー記念館
凡例
避 難 口
避難はしご
△
避 難 口
避難はしご
心理学実験室
- 181 -
愛真館
校舎案内
M
L-Ⅰ
INFORMATION
L
K
E
D
J
I
C
H
G
B
F
A
WC
L-Ⅱ
体育館
美術教室
倉庫
研究室 宮丸
ラウンジ
準備室
コンピュータ
ルーム4
研究室
中村
第27教室
第2視聴覚
教室
第26教室
ヘッセル
記念図書館
化学準備室
研究室
田中弘美
WC
WC
福祉実習棟
第25教室
第24教室
第23教室
第22教室
研究室
橋本
研究室
戸田
コンピュータ
ルーム3
準備室
WC
研究室
小林
WC
研究室
海口
研究室
若山
研究室
虹釜
研究室
田中純一
研究室
俵
コンピュータ
ルーム1
幼児児童教育学科
教材室
コンピュータ
ルーム2
国際交流研修センター
凡 例
記号
内
容
凡例
避 難 口
避難はしご
△
避 難 口
避難はしご
- 182 -
研究室
米田
愛真館
校舎案内
INFORMATION
第1視聴覚教室
会議室
倉庫
第2多目的ホール
研究室
山森
研究室
若杉
研究室
富岡
研究室
菱田
第37教室
研究室
中島
研究室
金丸
研究室
沢田
第36教室
第38教室
研究室
吉田
研究室
大井
研究室
岡本
解剖・生理学
教室
準備室
第35教室
研究室
池村
研究室
後藤田
WC
福祉実習棟
第34教室
研究室
向出
第33教室
第32教室
第31教室
研究室
東海林
研究室
田引
研究室
真砂
WC
研究室
金森
WC
研究室
辻
実習
準備室
大会議室
講義室
302
講堂
研究室
由田
研究室
木島
第3視聴覚教室
会議室
講義室
301
研究室
西村
国際交流研修センター
凡 例
記号
内
容
凡例
避 難 口
避難はしご
△
避 難 口
避難はしご
- 183 -