特 集 第1回 〔共通事項〕がわかる!― Part1 新学習指導要領の 〔共通事項〕 がわかる! 妄想力・造形力・創造力 ∼ある理工系研究者の雑感∼ 東京工業大学大学院理工学研究科集積システム専攻准教授 山田 功 1.高次元空間のお絵描き (図形)が方程式で表現されること、また、方程式 が絵を表現することから、大抵の図形の問題は実 図2 理想的な近づき方を考える際に使った絵 幼稚園のころ、10種類以上のサメの名前や体長、 は方程式で解くことができることに気づいたとき ディアを獲得するには常に先人のアイディアを客 性質、何度も再生される歯やエラの形状の意味を も大いに驚き、以後、中学・高校時代は数学に夢 観視できるようになることが大切です。客観視で 得意になって説明し、先生に驚かれたことがあり 中になりました。 きない状態ですと、よほど幸運な場合でも、世界 ます。当時、私は「こども百科事典」の中にあっ その後、好きな数学を駆使することができて少 中に何万人もいる同学の士の常識とほとんど差の た美しいカラーのイラストや写真から伝わるサメ しでも世の中の役に立てるものは何かを思案し、 図1 数理科学や工学における発想の一方法 のカッコよさに夢中で、 「こんな奴に出会ったらど 大学・大学院では情報工学の分野に進み、現在は や3次元空間に写し取っているように感じます。 凡な改良」とは、自分が貢献しなくても、すぐに うやってやっつけたらよいのか? 負けそうにな 大学院で情報通信工学や数理工学の教育・研究を 高次元空間の絵を視覚化した「2次元空間の 大差ないアイディアが他から提案される類の改良 ったらどうやって逃げたらよいのか?」、毎日飽き しています。 絵」が得られると、研究者はそこに描かれた点や のことで、あまり魅力はありません。先人のアイ もせず妄想していたのです。 描画が2次元平面という名のスケッチブックに 物体を移動・回転させたり、変形したりすること ディアを客観視できない状態は、戦いの前に戦意 「小学校の入学式の写真撮影」という晴れの舞台 絵を描く工程であるように、造形も3次元空間と により、「2次元空間の絵」に変化を加え、ああで 喪失してしまった状態に似ています。 では、隣にいたイイダ君と取っ組み合いの大喧嘩 いう名のスケッチブックに絵を描く工程と解釈で もないこうでもないとウンウン悩みながら「2次 それでは、「何をすればよいのか」ということに ない平凡な改良しかできません。ここで言う「平 を演じ、周囲を呆れさせました。将来を悲観した きます。デカルト(1596∼1650:数学者であると同時に 元空間の新しい絵」を描画します。最後に数学を なるわけですが、私が心がけていることを拙い経 両親は、情緒の安定を願って、数日後、半ば強制 哲学者) は、座標の概念を使って、高次元空間という 使って「2次元空間の新しい絵」を「高次元空間 験とともにご紹介したいと思います。まず、第1 的に私を近所のお絵かき教室に通わせ始めました。 名の「スケッチブック」を人類にもたらしてくれ の絵」に反映させます。「変化した高次元空間の 歩として、 「先人の主要なアイディアを整理し、 “目 お絵かき教室の鯨井先生は自由に絵を描かせて ました。 絵」は新しいアイディアに対応しているのです(図 に見えるスケッチブック”上に視覚化すること」 くれましたので、そこでもサメやライオンの絵ば 私の専門分野の研究では数学を使って「高次元 1参照)。 を試みています。これは、 「一見複雑そうに高尚に かり描いていました。カッコいい3次元形状のサ 空間」に絵を描くことに大半の時間が費やされま ですからよく考えると、数理科学や最先端のテ 見えるアイディアも枝葉末節を取り払ってみれば、 メを2次元平面のスケッチブックにリアルに表現 す。そのように考えれば、現在の私の仕事も絵描 クノロジーの成否も“目に見えるスケッチブッ きっと単純明快なものであるにちがいない。単純 することはとても難しく、顔が大きくなりすぎな きになりたいという少年時代の夢に繋がっている ク”に自由に絵が描けるかどうかに懸っているこ 明快なものならきっと絵にすることができるだろ いように全体のバランスを考えること、遠近法が ような気がいたします。 とに気づかされます。 う。」と確信めいた経験則があるからです。 2. 造形力と創造力 3. 「造形マジック」 がもたらす 「大胆な発想」 影をつけるとうまく見えること等、いろいろ工夫 数学ではよく「幾何学的に解釈すると…」とい 私は工学系大学院で研究室の学生と一緒に「世 源を辿れば「何だそんな当たり前のことか」と思 するようになりました。学校でも時々褒められる う議論が行われます。これは、 「高次元空間に描か の中で未だ知られていない大胆で面白いアイディ える類の話に帰着できるはずです。このことは20 と嬉しくて、次第に絵描きになりたいと思うよう れた絵」は目に見えないので、それがどうなって ア」を生み出すことを目標にしています。世界初 世紀最 大 の 物理 学者 アイ ンシ ュ タ イン の名 言 にもなりました。 いるのかを理解するために目に見える「2次元空 の面白いアイディアを生むコツは、実は「人の論 「Everything should be made as simple as pos- 小学校4年のとき、父に連れられ、倉敷の大原 間」か「3次元空間」のスケッチブックに視覚化 文をあまり読みすぎないこと」「人の論文のアイ sible but not simpler.」からも納得できるのではな 役に立つこと、クレヨンの線は水彩絵の具の防波 堤になり簡単に色が付けられること、指で擦って 美術館のルオー展に行きました。ルオーの自由で する工程に他なりません。 大胆な線を見て、3次元情報を写し取る以上の絵 それは3次元形状のサメを2次元平面のスケッ (例 ディアに呑み込まれないこと」 と言われています えば[文献1]) 。 ニュートンがリンゴの木を見て「万有引力の法 則」の着想に至ったように、天才のアイディアも いかと思います。 視覚化によって「2次元空間の絵」が得られる の力を強烈に体感したことを覚えています。進学 チブックにリアルに表現する工程とそっくりなの 著名な研究者の多くの論文を感服しながら読み と、我々凡人にも先人のアイディアが「当たり前」 した中学校は、大潮の夜、クサフグの大群が産卵 です。大好きなゴッホやルオーや北斎やロダンの 続けていると、その強烈な発想にがんじがらめに に見えてきます。この段階で偉大な先人に対する にやってくるような瀬戸内海沿いの風光明媚なと 頭の中は到底想像することはできませんが、彼ら 縛られてしまい、 「凡人の自分にはこれ以上、新し コンプレックスはかなり解消できます。図2は「時 ころにありました。そこで自然の美しさを日々感 の絵や彫刻を見るたびに、優れた芸術家の作品は く貢献できることはないのではないか」という無 々刻々変化する情報を追いかける問題(専門的に じると同時に、数学の面白さに目覚めました。絵 彼等がイメージする高次元空間の絵を2次元平面 力感に陥ってしまいがちです。自分で新しいアイ はAdaptive filteringと言います) 」を考える際に利 6 7 特 集 第1回 〔共通事項〕がわかる!― Part1 新学習指導要領の 〔共通事項〕 がわかる! 用した絵で、この問題の本質を説明するときに今 でも使っています([文献2])。 サメを使ったのは私にとってイメージしやすい からです。「三つ子の魂百まで」と言いますが、幼 稚園時代からほとんど成長していないのには驚き です。こういう「2次元空間の絵」をじっくり観 察して、作戦を練るのです。次第に先人のアイデ ィアの長所や弱点がはっきりと見えてくるように なります。これは客観視できるようになったこと に他なりません。 また、弱点を克服するために「2次元空間の絵」 に大胆にも変化を加えられるようになり、ああで 図3 2つの集合の共通部分に向かう戦略 もないこうでもないと紙の上で試行実験すること これまでの定説、常識を打ち破り、コペルニクス ばれています(注2)。 ができます。造形のマジックが我々凡人を天才と 的な発想の転換を生み出す勇気さえも私たちに与 いくつかの絵を描いて試してみればすぐに気が 同じ視線に引き上げてくれ、アイディアを生む勇 気を与えてくれます。 この段階では、先生も学生もありません。先生 のアイディアが否定されることもしばしばです。 まさに、「アイディアの出し合い合戦」という状態 図4 「凹みのない物体」と「凹みのある物体」 (注1) えてくれるのではないかと思っています 。 つくことですが、C1、C2が凸集合であればカブト 4.スケッチブックで考えるアイディアの例 以下、2次元空間のスケッチブックで理解でき (例えば[文献3]参照) る面白いアイディアを紹介します 。 ムシは酒場に辿り着けることがわかります。一方、 凸集合でない場合には酒場に辿り着ける保証はあ りません。さらに凸集合の数が3つ以上の場合で 図5 石彫「伝承と創造」 あったとしても、同様な千鳥足作戦で共通部分に になってきます。私はこの時間をとても大切にし 図3をご覧ください。樹液のお酒に酔ったカブ 辿り着けることが絵を描いて確かめられます。 「科学技術の伝承と創造」という香り高いエッセ ています。教師の発想が「思い込み」や「経験」 トムシがx0の位置にいるとします。飲兵衛のカブ 実は、千鳥足作戦は高次元の世界でもそのまま イがあります([文献4])。 科学技術の発展についての含 に縛られて大胆な発想を阻害してしまうことも十 トムシは未だ飲み足りていません。2本の枝C1と 通用することが証明されており([文献3])、 信号処理工 蓄に富んだ名文です。 分に考えられるからです。 C 2 が交わった場所においしい樹液がたっぷり飲 学で最も強力なアルゴリズムの1つとして、例え そして東京工業大学すずかけ台キャンパスには、 一方、経験が乏しい学生の質問や思いつきには める酒場があることは覚えているのですが、酩酊 ばCTスキャンの断層画像再構成問題や携帯電話 その精神を具現化した空充秋氏制作の石彫「伝承 常識にとらわれない大胆な発想が潜んでいる可能 状態なので一方の枝しか見えません。そこでまず、 の音響エコー消去問題などに広く使われています。 と創造」があります(図5)。岸源也氏が定年退官 性があり、これを大切にしない理由はありません。 枝C1の上で一番近くにある位置x1に飛び移ります。 数学は2次元空間のスケッチブックで獲得したア されたときに寄贈されたものです。この不思議な 学生の目も輝きだします。今ディスカッションし x1に到着すると今度は枝C2しか見えません。x1から イディアを高次元のアイディアに結実させる重要 造形は、人類が築き上げてきた科学技術の発展過 ていることが世界初のアイディアに繋がるかもし 一番近くにあるC2の点x2に飛び移ります。x2に到着 な役目を担っているのです。 程とその精神を今に伝えています。そして、現在 れないと自信がついてくるからです。 した後は、C1の中でx2から一番近くの点x3に向かい ディスカッションのはじめの段階では、先人に ます。はたしてカブトムシはこの千鳥足作戦で無 最大級の敬意を払って「○○さんのアイディアは 事酒場に辿り着けるでしょうか? 優れた造形・芸術作品には見る者に新たな創造 …」という口調で議論していたのが、段々、先人 図3の上図の場合には、カブトムシは樹液にあ 意欲を掻き立てる力が秘められていることは間違 の発想が当たり前に見えるようになり、気がつか りつけそうです。ところが図3の下図の場合には、 いないことのように思われます。例えば北斎の大 ないうちに学生も(私自身も)「要するにコイツの カブト ムシはいつまでたってもx1 かx2 付近に留ま 胆な構図や色彩はゴッホやモネを驚かせ、その後 アイディアは…」という口調に変わっていること ってしまい、樹液にありつけそうにありません。 の作品に色濃く影響を及ぼしています。ドビュッ があり、お互い苦笑・反省することもしばしばで 上図と下図では一体何が違うのでしょう。上図で シーの交響曲「海」も富嶽三十六景にインスピレ 5.おわりに へこ す。自由なディスカッションは、大袈裟に言えば、 [注1]現在では常識となっている「地動説」ですが、コペルニク スは当時ヨーロッパ天文学最高の理論「天動説」で教育を受け ていたのです。コペルニクスは、 「天動説では複雑怪奇な複合円 軌道をたくさん作らないと観測結果が説明できないこと」に疑 問を感じました。さらに彼は、ただ中心を取り換えるだけで非 常にすっきり説明できることに気づき「地動説」のアイディア に至っています[文献4]。 8 は2つの物体とも凹みのない形をしているのに対 ーションを受けて誕生したと言われています。 し、下図のC 2 には凹みがあります。ここでいう 優れた造形が文学や芸術や科学技術の創造にイ 「凹み」とは物体中の2点を結ぶ直線分が物体の ンスピレーションを与えたエピソード は他にも枚 外に飛び出してしまう部分として定義されます。 挙に暇がありません。私が折に触れ読み返す文の 例えば、図4の上図の物体は凹みがありませんが、 1つに、東京工業大学名誉教授岸源也氏(故人)の 下図の物体には凹みがあることがわかります。凹 みのない物体は「凸集合(ト ツシュウゴウ)」と呼 [注2]「凸」という漢字の形は凸集合でありませんのでご注意。 に生きる私たちに大胆な発想を生み出す勇気を与 えてくれます。造形の持つ神秘的な力を感じざる を得ません。 (やまだ いさお) *文 献 [1]江崎玲於奈、創造力の育て方・鍛え方、講談社、1997. [2] 山田功、やさしい解説:凸射影と適応フィルタリングの親密 な関係―はらぺこJAWSから学ぶ理想的な信号処理、日本音 響学会誌、vol.63、no.10、pp.600-605、2007. [3] D.C.Youla and H.Webb, Image restoration by the method of convex projections:Part 1−Theory,”IEEE Transactions on Medical Imaging、 vol.1、no.2、pp.81-94、1982. [4] 岸源也、科学技術の伝承と創造、電子情報通信学会誌、 vol.77、no.7、pp.757-760、1994. 山田 功 現在、数理科学の2つの分野「不 動点理論」と「最適化理論」を融合 することによって理想的な「信号処 理工学」を実現することを目標に研 究を進めている。 E-mail:[email protected] 9
© Copyright 2025 Paperzz