図画工作 図画工作「育成する資質や能力と学習内容を明確にした」授業づくり 1 図画工作科に求められるもの (1) 図画工作科(美術)で育む資質や能力、学習内容との関係を明確にする「共通事項」とは ア 造形的な創造活動の基礎的な能力を育むために、整理して示された新たな視点 子どもの発達の段階に応じて、各学校段階の内容の連続性に配慮し、育成する資質や能力と学 習内容との関係を明確にするとともに、小学校図画工作科、中学校美術科において領域や項目 などを通して共通に働く資質や能力を整理し、 〔共通事項〕として示す。 (小学校学習指導要領解説 イ 図画工作編 第1章総説 2 図画工作科改訂の趣旨 (ⅰ)改善の基本方針より抜粋) 整理して示された新たな2つの視点 児童が豊かな造形活動や鑑賞活動に取り組む中で、自分の感覚や活動をもとに、形や色、動きや 奥行き、感触などの捉えられた造形的な特徴や、イメージなどを活用できるようにする。 造形的な特徴に関する事項 (2) イメージに関する事項 「共通事項」の主な内容 ・造形的な特徴に関する事項とイメージに関する事項 ア 造形的な特徴とは 見たことから連想される音や匂い、手や体全体の感覚や一つ一つの造形的な行為や活動 ・・・を通して 捉えられた 形、色、大きさ、硬軟、動き、奥行き、空間、質感、線、面、組合せ(部分)など イ イメージとは 児童が心の中につくりだす像や全体的な感じ、または、心に思い浮かべる情景や姿 分かりやすく 説明すると・・・ 想像したこと、感覚を通して思い描いたもの、印象、思い出されるものなど 2 共通事項の視点で育てる力 造形活動 鑑賞活動 この題材「ゆらゆら ウキウキ」で、 好きな形や色、太さや長さの紙テープをつくり、 ア 形や色、組み合わせなどの感じを捉える それをつなげたり、組み合わせたりして、面白さ イ 形や色などから自分のイメージをもつ や美しさを見つけながら工夫して表す。 題材例「ゆらゆら ウキウキ」 ア、イの力をどのように育むか? ◎ 共通事項の視点から考えて、ア、イを育むにはどのような学習活動がよいのか ・児童がこだわる形や色は? ・捉えている形や色などの感じを明確にする。 ・児童自身と一体になった活動をしているか?・何度も試してつくる時間を確保する。 ・友達の活動に気付いて見ているか? ・自分の捉えたことをお互いに話す時間を設ける。 3 「ねらいに沿った活動」を展開する授業づくり (1) 共通事項と本題材から考える授業展開のポイント 「本題材は児童が自分の好きな色を選び、好きな形にして、それをつなげたり、組み合わせたりして 面白さや美しさを見つけながら、飾りを工夫する内容である。」 自分の好きな色を選べるか いろいろな好きな つなげたり、組み合わせた 形をつくれるか り、様々な形や動きになる ように試すことができる ・何種類の色紙を用意するか ・紙の厚さは切りやすいか ・つなげる広さはあるか ・何色の色紙を選んでおくか ・紙の厚さは破れにくいか ・置いて試す時間はあるか ・何色を何枚用意するか ・紙の大きさはどの程度にするか ・のりを使えるか ・どこに置いておくか ・紙の元の形はどうするか ・ステープラを使えるか ・何箇所に置いておくか ・はさみを使えるか ・セロハン粘着テープを使えるか ・置き方はどうするか ・手でちぎれるか ・組み合わせたくなるには? 面白さや美しさを見付けられるようにするにはどうすればよいか ・児童は何を面白いと感じるのか? ・児童は何を美しいと感じるのか? ・児童が自分や友達の製作中のものを見るためには? 何をイメージしているか? ・色の組み合わせや形の組み合わせが多様になるには? ・児童が面白さや美しさを感じたときに、周りの児童にも広めるには? ・集まって作品を見たり、自分の活動に集中できたりするような環境設定や授業の流れは? (2) 題材の設定について 指導計画は、教科の目標や各学年の目標の実現を目指し、各学年の指導の充実を図るために、年間 計画や指導内容の選択、題材の設定を検討し創意工夫して作成するものである。 作成に当たっては、目標及び内容を十分理解する必要がある。その上で児童の発達の特性や実態に 応じ、2学年間の見通しをもって表現及び鑑賞の活動を通して児童の資質や能力を高めることをねら いに計画を立てる必要がある。 4 ◎児童にはどのような力が身に付いていますか? (児童観察、児童理解、評価など) ◎どのような特性がありますか? (個々の特性、発達の段階など) ◎どのような題材が児童に合っていますか (環境、地域性、教師の対応力など) 観点別評価について(題材ごとに設定されるねらいと育成する資質や能力) 観点別評価を行うに当たっては、まず、題材の目標に基づき、 「題材の評価規準」を設定する必要がある。 その際、題材の内容、題材の時間数、年間指導計画との関連などを踏まえ、どの観点に重点をおくかを考え ながら評価規準を設定することが重要である。その上で、各観点の評価規準の数や、表現と鑑賞の評価の観 点の関連などについて考える必要がある。 本題材における具体的な評価方法については、例えば「意欲・関心・態度」などは、児童の動きや視線、 会話などを捉えることで、おおむね理解することができる。児童が、集中して次から次へと様々な形を制作 していたり、作品を何度も持ち替えて、回したり、揺らしたりして作品を見ていれば、それは、意欲的に面 白い形を探している、作っている、楽しんでいる様子であると考えることができる。 【参考文献・資料】 ・「小学校学習指導要領解説 図画工作編」 (文部科学省 平成 20 年8月) ・「評価規準の作成,評価方法等の工夫改善のための参考資料(小学校 図画工作)」(国立教育政策研究所 平成 23 年 11 月)
© Copyright 2025 Paperzz