アメリカの金融はどのようにして変わったか? <序章> 米国金融はどのように再生したか? アメリカの金融界は、1980年代の後半の状況から驚異的に再生した。最大の頭痛の種 でもあった不良債権比率は、90年代の7%台からいまでは2%台にまで回復した。2% 前後あった貸倒引当金繰入れ率は平常の0,5%台にまで下がっている。逆に収益力は高 まっている。リスクや経費に見合ったプライジングの徹底、利ざや幅の大きい個人・零細 企業向けの融資の拡大等によって資金利ざやは、改善されている。また経費のほうは、大 胆なリストラ効果により経費率を68−69%(90年)から62%(97年)にまで引 き下げるのに成功している。<図表1> 一方日本の銀行は、80年代の後半世界の金融市場における地位が向上した。格付けのト ップに邦銀が並んだ。しかし90年にバブルが崩壊して以来いまだに不良債権問題すら解 決できておらず、国際金融市場での信用は低下し、構造不況業種とさえ揶揄されている。 そして97年には、本丸である日本の金融市場まで欧米金融資本に攻略され、買収される 始末である。 アメリカでは、80年代のリスクを無視した投資などにより、多大な債務の焦げ付きを出 した。その時の当初の対応は、銀行救済を目的とした問題先延ばし策であり、預金保険を 当てに不良融資を続けるなどモラルハザードを引き起こした。しかし、89年RTC(整 理信託後者)を設立してからは、不良行・破綻行などを次々に整理していった。また、預 金者保護のため借りて支援のブリッジファイナンスのために総額で17兆もの公的資金を 投入した。その一方で不良行の経営責任も厳しく追及された。こういった思い切った整理・ 淘汰が米銀再生の始まりであったといえる。膿を出すのを怖がり破綻行を生き長らえさせ、 公的資金投入のタイミングを間違え30兆もの公的資金を使っても解決のめどが付かない 日本とは大きく異なっている。銀行の整理・淘汰が進む中で米銀の数は85年の1万50 00行から97年には約9700行にまで減少した。それでもまだ過剰であるといわれ今 後も減りつづけるだろう。また再生する上で米銀は大きく変化もした。それまでのフォー カス戦略を転換し顧客や業務を選別しその分野に注力するようになり、かつての何でもや る銀行像とは異なってきている。商品の種類も増え収入源も多様化してきている。貸出残 高に占める個人向けのローンの割合もトップ千項の銀行で27%(85年)から44%(9 6年)にまで増加しており、「個人は預金吸収、企業は貸出先」 、という古い銀行ビジネス の構造が変化してきており、個人向けの金融サービスの拡大に伴って米銀のマーケティン グ能力は飛躍的に向上した。クレジットカード等で得た個人情報を蓄積し、クレジットカ ード等で得た個人情報を蓄積し、データベース・マーケティングを行うことは当たり前に なっている。またATM・CD機の普及が進み、90年に8万台だったのが15万台に達 しようとしている。テレホン・バンキングの普及も驚異的であり、いまや米国民の生活に すっかり溶け込んでいる。このような販売チャンネルの大幅なローコスト化が実現してい る。米銀の再生は、このように商品政策、マーケティング政策など自由化時代の競争原理 に従って刷新することにより初めて効果を上げたのである。以上のようなことを踏まえ次 章で詳しく考察する。 1、 新しい合従連衡について 今、金融界は、激しい競争の時代である。そういった中で現在、金融界は買収、合併、提 携といったことがさかんに行われるようになった。従ってどこまでダイナミックな合従連 衡図を描き、夢を実現していくことができるのか、それは金融経営者の力量次第である。 いうまでもなくビックバンの敗者は、淘汰されるか、強者の配下に収められるかであろう。 弱者は、生存のために相互合併で必要な規模を確保しようとするだろう。そして強者は、 更なる勢力拡張を目論んで他者との合併・買収に走るだろう。しかし、この時代に必要な ビジョンは、発想の枠をもって広げたものでなければならない。県(州) 、業態や業界、国 境の壁を越えた合従連衡の構想を持たなければ、時代のダイナミズムについていかれかね ないといえる。従来は、3つのC、company,(自社) 、customer (顧客)、competitor(競 争相手)をベースに戦略が考えられてきた。顧客市場をめぐり、特定の競争相手とどう戦 うかがポイントであった。しかし、合従連衡時代にはもう1つCを追加する必要がある。 Cooperator (協力、提携相手)である。 今の競争相手はいつ手を結んで共同の敵になるのかもしれない。顧客であった他業態のプ レーヤーがいつ手を結んで多様な商品のクロスセールスを提供する仲間になるかもしれな い。また同様に同じ勝てると侮ってきた競争相手が他者と連合して当社に襲い掛かってく るかもしれない。このように提携、協力相手の存在が勢力を変動させる要因ともなってい る。 もう1つのフレームワークとして地域軸、業務軸、国際軸などがある。こういったモノを 踏まえた上でいくつかの例を見ることができる。①規模の経済を追及するリテールバンキ ングの合併・買収。②制約された競争市場内での生き残りをかけた合併。③フルラインに よる安定性を求めた証券会社の合併・買収。こういった金融再編を得てアメリカの金融界 は劇的に変化を遂げていったといえる。そしてまた、最近になって、金融界の覇者、世界 の覇者になることを求めて、メガ・マージャー(超大合併)が動き始めている。また、今 まではいくつかの例外を除いて、同業種、同業態の買収合併が中心であった。証券、銀行、 保険業界にはいくつかの垣根があるように思われてきた。しかし、企業顧客に対する金融 ニーズに答えるためにも垣根を越える必要が出てきたといえる。98年の春銀行業界の王 者のシティバンクと、投資銀行・保険・証券のコングロマリットの成長株トラベラーズと の電撃的な合併は、長年のタブーを打ち破るものであった。また、グローバルな面でもオ ランダの国際銀行INGが英国のベアリングブラザーズを買収し、またスイスのSBCも 数年の間にオコーナーの買収、英国ウォーバーグの買収などをやりもう1つスイス3大銀 行の一つUBCと合併し今やグローバル金融機関のリーダの地位を手に入れたといえる。 このような流れは金融勢力を根本的に塗り替えるほどの力を持っているということができ る。しかし。買収・合併がうまくいかないケースもまた珍しくない。ATカーニーの調査 によれば、思ったように効果が上がらず、ROE(自己資本利益率)を下げていることも 少なくない。実際合併後に旨くいっているケースは50%重弱しかないといわれている。 そこで、これから合従連衡の面だった例をいくつか挙げてみる。 1、シティ・トラベラーズ (異業態連合の集まり) シティバンクは以前から米国を代表する先進的な銀行である。いっぽうのトラベラーズグ ループも傘下に投資銀行のソロモン・スミス・バーニー、トラベラーズ生命保険、トラベ ラーズ損害保険、消費者金融のプライメリカ・ファイナンスサービス及びクレジット・カ ンパニーを抱える一大金融コングロマリットの持ち株会社である。98年の4月6日この 二つが合併することとなった。これは、米国金融史に残ることだろう。まったくの異質な 企業体の合併であったからである。この合併が成立した背景には、「これからの金融競争に は業務の幅広さと規模が欠かせない。巨大かつ強力な金融機関のみが、世界市場をリード できる」というシティコープのジョンリード会長とトラベラーズのワイル会長の二人が共 通してこの考えを持ったからである。 シティコープの中心業務である個人顧客の金融資産運用は、ますます株式や投資運用にシ フトしている。米国の株式ブームや、確定拠出型個人年金「401k」の爆発的な成長も あり、自前の証券・投資分野が弱いシティのアキレス腱となっていた。クレジットカード では、自前のブランドで圧倒的な強さを誇り、世界中に支店を持ち他を圧倒するほどのネ ットワークによって」個人向けの分野で圧倒的な強さを持っているシティにとっても証券 資産管理サービスの強化は不可欠であった。また、一時参入を試み失敗した保険サービス でもシティの支店やテレフォンセンターを通じて、1億の顧客にクロスセルできるとする ならば、その保険販売手数料は莫大なものとなり安定収入となるだろう。ただし、ブラン ドのある商品力と保険リスク管理に長けた保険会社をパートナーとしなければ、クリティ カルマス(収益が確保される規模)に到底到達しないことも知っていた。 逆に、トラベラーズは、証券,投信、生損保というおいしい商品をもちながら顧客基盤は 小さかった。ソロモン・スミスバーニーに500万、トラベラーズに1000万であり、 米国や世界の中産階級に1億もの顧客基盤を持つシティコープの顧客データマーケティン グを使えばビジネスは数倍に膨れ上がるだろう。 また、法人金融部門においては、シティコープはグローバル・コーポレートバンキング部 門を通じ、コマーシャルバンキング部門や外貨為替、そしてキャッシュマネジメント等に、 とりわけエマージングカントリーではおいて多大な成功を収めている。しかし前述のとう り J E N A (日、欧、米)部門の大企業向けの金融サービスでは苦戦していた。 他方、ソロモン・スミス・バーニーは投資銀行のトップ3に入りながら、従来債券自己売 買に偏っていたため法人基盤は今一つであった。その上システム面においても優位に立つ ことができるため、2人の経営者はGOサインを出したといえる。その他にもドイツ銀行 とスタンレー・ディーンウィッターの合併もついこの間決まった。このように異業態の合 併はもはや不思議ではなくなってきている。<図2> 2、SBC 1980年代までは、総資産でスイス第2位と3位を行き来する平凡な大手銀行だったス イス・バンク・コーポレーション(SBC)が、90年代の一連の買収を経て、今や、顧 客預かり資産世界第1位、総資産第2位、株主資本では第3位のトップ・グローバルバン クへと成長した。株価の推移で見てみると、89年の終りから現在に至るまで4倍以上に 増えている。ここで、SBCが買収を通じてみずからをグローバルバンクへと変革させた 過程を見ていく。 SBCは、1980年代の終り頃非常に厳しい状況に追い込まれていた。英国のビックバ ン、87年の株式暴落、88年に始まったスイスの規制緩和にやより、法人融資マーケッ トは全般的に難しくなっていた。ただでさえ、母国スイスでは人口700万人の小さなマ ーケットに多数の銀行がひしめいていた。SBCは活路を法人融資以外の国際市場に見い 出そうとした。しかし、当時融資以外でSBCが国際的に強かったのは、スイスの株式と ユーロ債のみであった。まず最初に行ったのがオコーナーの買収であった。オコーナーは 77年シカゴに設立された、金融機関相手のトレーディングビジネス中心のデリバディブ 専門会社である。この時、SBCのトレーディング部門のヘッドであり、一連の買収の立 役者であるオスペル氏はオコーナーの「高い金融技術」と「公正な能力主義」にいたく感 動し、何とか提携しようと模索した。ちょうどオコーナーも資本力のあるパートナーを探 しており、両者の思惑は一致した。しかし、当初の合併のときにはうまくいっていたが、 両者の文化をフルに統合するため買収したときいくつか問題が起きた。例えば1つの機 能・ユニットの長をSBCとオコーナーから1人ずつ、2人で行うという妥協したやり方 が両者の融合をいたずらに遅れさせた。オスペル氏は、 「オコーナーの経験で、買収先の融 合にはスピードと決断力が何よりも大切だということを学んだ」という。この経験は以後 数々の買収に生かされることとなる。オコーナーがもたらしたのは、デリバティブ技術、 リスク管理技術、実力主義の文化・しくみ等多々あるが、ビジネスや顧客の収益性をみて、 ターゲットを定めたマーケティングをするという、当時としては画期的な考え方をSBC にもたらした。 オコーナーの買収によりSBCの利益は向上し、国際証券市場でも名をはせるようになっ たが、マイナス面もあった。1つには、SBCの国際部門の収益基盤が、トレーディング ビジネスになったことであった。トレーディングは儲かるときには非常に儲かるが、ロス の額も大きい、利益が乱高下するビジネスである。したがって、トレーディング中心とい うことは、格付けには決して好まないことでなく、ただでさえ92年半ばに、数々の融資 の焦げ付きによりAAAの格付けを失ったSBCにとってこれは問題であった。そのため グローバル・インベストメントバンクとして成長するのには、顧客基盤が大切であること が強く認識された。もちろんスイス国内及び欧州では、プライベートバンキングとしての 資産運用ビジネスの顧客基盤はもとからあった。しかしその他の地域、特に米国には基盤 も何もない。このような背景から、SBCは収益基盤が安定しておりあ、また確固とした 法人顧客基盤を持った資産運用会社を取得しようとした。国籍は米国にフォーカスにした。 なぜなら、米国は6,5兆ドルの世界最大の資産運用市場であり、なおかつ伸び率も非常 に高かった。そしてSBCはブリストン・パートナーズを選んだ。ブリストンを得たこと により、SBCの運用資産額は、150億ドルというスイスの金額から480億ドルに跳 ね上がった。また米国はいうに及ばず、英国、日本、オーストラリアにわたる資産運用顧 客基盤を手に入れた。これら優良企業、機関投資家との取引増加で、SBCのプレースメ ント能力が大きく向上した。これによってメリルリンチに代表されるグローバル・インベ ストメントバンクが当時躍起になって拡大しようしようとしていた資産運用部門を手に入 れたSBCは、グローバルバンク化への道を更に1歩踏み出した。しかし、相変わらず投 資銀行部門ではトレーディングに依存しており、トレーディング収入後大幅に落ちた94 年には、スイス3大銀行のなかで最大の減益幅を記録した。また、その投資銀行の分野で の競争が激化し、米国のプレーヤーグローバルに勢力を強めつつあった。そこでコーポレ ートファイナンスと株式に強い銀行、つまり顧客基盤を持つ銀行を物色し始めた。自力だ けで1からグローバルな顧客基盤をつくりあげるのは、コスト的に見合わず、リスクが高 いと判断した。そこで名前が挙がったのはSGウォーバーグである。SGウォーバーグは 1934年に設立された、英国系のなかではきわめて若いマーチャント・バンクである。 ビックバン以降、非常にアグレッシブな活動をし、ウインブルドン化の進む英国投資銀行 市場で、英国系として唯一生き残る銀行とまでいわれていたのである。しかし、あまりに も急拡大したため、資本の蓄積や商品の幅がついていかず、94年には投資銀行部門で大 幅な赤字を計上、業務の縮小を図るとともに、身売り先を探さざるを得ない状況になって いた。こうして95年SBCが買収することとなった。この時オスペル氏は、ウォーバー グをすぐさま有機的に取り込んだ。統合に伴うリストラクチャリングを年度内には完了す ることを約束した。また、最初に彼は、SBCの投資銀行部門6500人とウォーバーグ の4500人のうち1000人は融合過程で職を失うことを公言した。これは、モルガン・ グレンフェルを89年に買収した後、従業員が辞めるのを恐れて、子会社として独自性を 持たせたドイツ銀行などとは違う。オスペル氏は、 「2つの会社の融合プロセスを早く行え ば行うほど、従業員はハッピーになる」といい、融合条件の5ヶ条として、①方向性、ア プローチ、および組織構造をなるべく早く示す、②文化の違いはいっしょに働くことで早 く乗り越えられる、③適切な給与体系とマネジメント形態が、融合を促進する、④人員削 減等悪いことは早く片づけて、ベストの人々を残すようにする、⑤マネジメントとプロジ ェクトとプロダクション(実際に手足を動かす人々)とをはっきり分離する、を挙げてい る。また、早い成功を示すのが、新会社に対する人々の熱意を引き出すのに最も有効だと し、 「両者の競合により取れた」と称する大きな取引を、早期にいくつか打ち上げた。この 早い融合プロセスは、特にウォーバーグ側の従業員の大量退社を引き起こし、それととも に、手に入れたと思った顧客基盤をSBCは失うのかと思われたがそれほどの衝撃はなか った。この成功によりウォーバーグの既存顧客も強い商品力に裏打ちされた感じでいろい ろなランキングで軒並み10位以内に名前が載るようになった。この後も、米国のディロ ン・リードを買収するなどますます強くなり、ついにはスイス第1位の資本力をもってい たUBCを買収するに至りついには、世界のグローバルバンクのトップの地位に就いたの である。 3、新チェース・マンハッタン 大競争時代には、2番手行や準大手証券会社は非常に苦しくなる。トップと競争するには 小さすぎ、かといってニッチ市場に特化するには大きすぎる。ちょうど中途半端な存在に なってしまうからである。つまり、規模の経済ではトップに差をつけられ、ブランド力を 失い、他方、ビジネス分野に絞ろうにも顧客基盤が多すぎて総合金融サービスから逃れら れないという罠にはまってしまう。チェース・マッハッタン、ケミカル、マニハミの3行 は、80年代にこの中途半端な銀行になってしまっていた。シティコープやJPモルガン、 バンガーズトラストとうまく市場を共存してきた3行も金融自由化の中で、2番手行の悲 哀を味わう羽目になってしまった。不良債権に困っていただけでなくコマーシャルバンク、 特にリテールバンキング部門では、シティコープの積極的な拡大戦略・価格競争戦略に押 しまくられていた。中位行のケミカルバンクは法人金融や国際金融から個人金融まで幅広 く活動していたがシティバンクの攻略にあって、ミドルマーケット(中小企業向け貸し出 し)に焦点をあて、支店ネットワークにも「ハブ・アンド・スポーク」構想をいち早く持 ち込んで生き残りを目指した。しかし、それでも法人顧客は」見捨てられないし、収益の 安定性にも欠いていた。そこで法人金融と年金運用に強みをもちながらも中途半端内地で 苦しんでいた信託銀行のマニハ二が良いパートナーとして浮かび上がった。マニハ二は法 人金融市場の証券化が進みすっかり流れに乗り遅れていた。そして2つは合併したがそれ でもぎりぎりについていけるだけでまだまだシティコープやJPモルガンに対抗していく だけの力はなかった。そこで、新たな合併相手として、チュースマンハッタンが挙がった。 チュースは、かつてはシティバンク、バンガメと並ぶ名門3大銀行であったが金融自由化 対応に遅れ不良債権を蓄積させ、市場シェアを失っていた。そのような中でマニハ二との 合併によりグループに入っていたケミカルはチュースと合併し一気に95年当時米国際大 の銀行になった。 ところで旧チュースとケミカルとの合併は、米国銀行市場のなかでもきわめてうまく言っ た例とされている。合併前後の銀行の業績推移を見ると市場の伸びによる収入増加もあり 確実に業務改善がされている。実際米国の買収、合併事例は増えているが、その中でも業 務範囲が重なる銀行同士の合併は「イン・マーケット型」と呼ばれており、営業地域が異 なり業務範囲の重複が少ないのを「アウト・オブ・マーケット型」と呼ばれている。アウ ト・オブ・マーケット型は、事業統合における衝突が少なく、効果の実現まで比較的時間 の余裕がある。しかしイン・マーケット型の場合、しばらくの間同一業務を担当する旧組 識が二重に残り、コスト削減効果を達成できない、あるいは優秀な行員や管理者、優良顧 客が流出してしまうことが多い。さらに対等合併の場合どちらが主導権を握るかでけんか が絶えないため更に難しい。旧チュースとケミカルの合併は業務の重なりが大きく、かつ 対等合併であったため効果を出すには思い切った組織統合が必要であったといえる。 そういった意味で経験豊かな経営陣に恵まれ、優れた合併管理モデルをもっていた上に、 合併という戦略ではなく合併後の事業統合、組織統合の優れたマネージメントがあったこ とが成功の要因だといえる。 2.古くて新しい原点を徹底追求(コアカスタマー、コアスキル、 コアカルチャー) ここで金融競争を制するには、どのようなタイプだと考えてみると2つのタイプが挙げら れる。1つのタイプは、戦略に優れ差別化に成功し、合従連衡戦略に勝ち抜いたいわゆる 「賢者」である。前述した合従連衡の覇者や、後述するグリーンフィールドアタッカーな どがそれに当たるといえる。しかし、戦略面にみると競争相手とまったく異なる斬新なも のを発見することはきわめて希であるといえる。これだけ情報がオープン化されていると、 やるべき戦略は共通してくる。実際、どの禁輸期間の中期戦略経営を見てみてもコピーか と思うほど似ているのである。従って正しい戦略をどれだけ早く徹底してできるかという ことが勝負の鍵となってきている。では何を実行するのかといえば、それは「原点を見詰 め直して、その表現を今の環境にあわせること」である。ここで経営の原点に立ち戻って みると「誰が私の金融機関の顧客なのか?」という対象を明確にすることから始まる。か つて銀行は公共的存在として「みんなの銀行」を標榜してきた。しかし、これは顧客から みると、誰も彼も顧客対象とした中途半端なサービスしかきたい銀行としか移らない。顧 客満足度も決して高くなく、また銀行にとっても戦線が広がりすぎて資源の集中投資がで きない。そこでこれからはどの顧客を対象として扱うのかということを選択し、それに合 わせる時代になってきた。米銀の「選択と集中」戦略はこうしたコアカスタマー(顧客) を定めそれに集中し競争力を高める戦略を取り始めた。そして、コアカスタマーはさらに もう一歩踏み込んで考えられ始めた。それは、 「長い取引関係を持ち、銀行に収益をもたら してくれる顧客」を意味するようになった。というのも、顧客の収益分析から約2−3割 の顧客が利益の大半を生み出す一方、約3割の客は、銀行に損失をもたらす。そこでコア カスタマーを追求し、望ましくない顧客を排除すれば、収益は20−30%挙がることと なる。 さてリテールバンキングの原点はシンプルである。リテールバンキングを金融自由化と情 報通信革命の状況に合わせる形で、コアスキルを追求すれば良いといえる。それには3つ ほどあり、1つめは、銀行は顧客サービス業だということである。かつては、着実に業務 をこなし、親切に笑顔で応対していれば良かったのかもしれない。しかし商品が多様化し、 顧客情報が豊富な現在では誰にどういった商品を提供するかといったマーケティング力が 不可欠となる。2つめは、銀行は「リスクビジネス」ということからくる。かつては支店 長の勘と経験と時間をかけた調査からきていたかもしれない。しかしこれからは、格付け やスコアリングの向上市場については、VAR(バリュー・アット・リスク)やEAR手 法の導入、全体リスク管理については、ボートファリオ管理といった科学的スキルが必要 になる。3つめは、銀行は「巨大の装置を持ったプロセス工場」であるということである。 かつてのプロセス・オペレーションは支店業務を中心に正確な事務をもつことが肝心であ った。しかし、これからは、あらゆる情報システムを生かした「リーンオペレーション・ インフラ」 (小人数でできる業務インフラ)が必須である。支店を代替するチャネルの開拓、 業務の集中システム化が急速に進行してきている。こうしたコアスキルは「見えない格差」 の最大のものである。目に見える店舗数、顧客数、資金量、営業人員などでは適も対応の 仕方があるがコアスキルは敵に見えない。同じぐらいのところでも、差が出てくるのはこ のコアスキルによるものである。 あともう一つコアカルチャーが挙げられる。いわゆるコアカスタマーを選びコアスキルを 確立し当たり前の戦略を確実に実行する文化を持ったところである。では、実際にいくつ かの金融機関の例を挙げてみるとする。 1 ネーションズバンガメ(個人・中小企業特化) ①ネーションズ ネーションズはノースカロライナ州の地元の個人や中小・中堅企業を相手とする一地方銀 行であった。おりしも80年代の金融自由化のときもほかの米銀が華やかな投資銀行・証 券業務に参入し国際市場に飛び出していったときもネーションズだけは違った。あくまで リテールバンキング業務のみを追随していた。そして度重なる合併を行い、97年バンガ メと合併して全米一のリージョナブルバンクとなった。ここではネーションズの行った戦 略についてみてみる。 まず買収合併戦略についてみてみるといくつかの基本原則があった。まずは、成長地域を 狙い、ねらった地域ではナンバーワンのシェアを取ることであった。ネーションズが標的 にしたものは、リテールバンキング市場の成長性が高い地域だった。そして標的とした地 域では「地元銀行として預金シェア、貸金シェアのナンバーワンになること」を至上命題 としてきた。というのもリテールバンキングやミドル・バンキングは、その地域内でのシ ェアの大きさが収益に直接的に影響したからである。従って決めた地域に進出する場合、 そこの地元ナンバーワンを買収するあるいは、中小金融機関を次々と買収したりもした。 実際97年時点ではネーションズが展開している州は19州にも及ぶがそのうちの11州 ではシェアのトップの地位にある。まさに地域に密着した銀行ということができる。 次にネーションズバンクはリテールバンキングを中心に据える限り、規模の経済が大きく 働くという信念を持っている。というのもリテールバンキングは支店網やシステムインフ ラ、そして、本社要員によって固定費割合の高いコスト構造になっており買収後、支店を 統廃合したり、システム部門を集約したり、本部人員の重複をなくすことで規模の経済は さらにプラスに働くと考えたからである。実際経費率は買収による規模の経済の拡大に伴 って着実に低下しつつある。<図3> さて、全米一となってもネーションズはやはり愚直にリテール部門にこだわりつづけた。 97年の実績を見てみると利益の3分の2がゼネラルバンク部門といわれる個人と中小零 細企業を対象とした銀行部門から上がっている。4分の1がグローバル・ファイナンス部 門と呼ばれる中堅企業への総合金融サービスと、特定分野の大企業向けファイナンスサー ビスからきている。ネーションズは顧客対象を特定する一方でその顧客市場に対しては伝 統的な商業銀行業務の枠を超えてクレジットカード、資産運用サービス、証券、リース、 ファクタリング等総合金融サービスを提供している。つまり総合金融化を否定してはいな い。順序からすればまず顧客があり、その顧客があり、その顧客に必要な商品・サービス を揃えるという考え方である。つまり個人や中小企業向けであり、決して大企業向けでは ない。 ネーションズの強さについてみてみると3つある。①リテールとミドルマーケット・バン キングに必要なコアスキルの確立②それを支える情報システムインフラの整備③戦略をっ 愚直なまでに実行する行員の行動力にある。実際ネーションズの顧客データベースは充実 しておりそれを基に顧客を選別しそれぞれに違ったサービスを行っている。<図7> 顧客ごとに収益性を合わせて金利や手数料の水準を変更するプライシング戦略は、大きな 成果を上げた。取引利益率は20%も改善され、ミドルマーケットへの収益性においても、 ROEも15,6%から19%にまで向上したといわれる。 また情報通信革命の成果としてデリバリーチャンネルの刷新も行われた。古い銀行や競争 力のないチャネルなどをスーパーなどのインストアブランチに、窓口業務をATMにそし て将来は電話やパソコンなどを利用し安くて便利なチャネルに変えようとしている。 ②、バンガメ バンガメは前述したとうり米国3大銀行の一つであった。しかし金融自由化によるブーム であったLBO(レバレッジド・バイ・アウト)融資や不動産といった全方位拡大主義を 取った結果存続の危機になるくらいまでなった。そこで89年マネーセンターバンクへの こだわりをきっぱりと捨て、本拠であるカリホォルニア州のリテールバンキングとミドル マーケット・バンキングへ業務を絞り込んでいった。大胆なリストラを行い始めた。不要 な部門を次々と売却していき、サンフランシスコにある本社ビルすらも競売にかけた。こ ういった思い切った改革の上、日本はじめ金融機関からの資金支援に救われ危機を脱した。 その後資産売却した資金を不良債権処理に費やすだけではなく、あえて新しいリテールバ ンキングの基本インフラとなる部門に投資した。また、規模の経済を追求するために、カ リフォルニア州地域の金融機関を買収していった。こういったカリフォルニア回帰により バンガメはよみがえった。 バンガメの強さについて言えば、愚直な現実主義だということができる。 「現場主義」は急 変には臆病であり、行員削減にも躊躇する。しかしいったん本部と現場が施策に納得する と愚直なまでにそれを徹底的に実行する力は図抜けている。従って新施策で何年か遅れて も、じっさいにはバンガメのほうが普及することが多い。 さてこの2つの銀行が合併することにより、リテールとミドルマーケットを基盤とする全 米1の銀行が生まれた。この両行が全米1のマルチ・リテールバンクとなったわけはリテ ールとミドルマーケットのエッセンスをひたすら追求し、実行してきたことである。 2、メリルリンチ メリルリンチ証券の名は、いまや外資系証券会社の代名詞となった感がある。日本におい てもなじみが深く1961年に外国証券として初めて日本進出を果たし、最近でも山一証 券が自主廃業になった時も山一の社員を引き取ったことでも有名である。日本経済新聞社 の「外国証券人気度ランキング」においても88年の調査以来一貫してトップの座をキー プしている。メリルリンチの現状はというと、97年の段階で世界43カ国に拠点を持ち 従業員も5万6千人米国だけでも1万9000人を擁し総資産も37.6兆にも達してお り、ROEも26,8%にも達している超優良企業である。 メリルリンチは、87年のブラックマンデーで大きな打撃を受けた後、2つの戦略転換を した。まず、市場変動リスクの大きいビジネスに依存するのではなく、安定したビジネス とバランスを測る戦略である。次にこれまでとってきた多角化を見直し競争力も収益力も ない部門から撤退した。このメリットはすぐに現れ94年にFRBが金融政策を引き締め に方向転換し債券市場が暴落した時多くの証券会社は、大幅な赤字となったが、メリルリ ンチはダメージを最小限にすることができた。ここでメリルリンチの主要部門の戦略につ いていくつか紹介する。 まず、顧客主義を貫いていたことである。メリルリンチの顧客マーケティングの根本は顧 客第一主義に合った。メリルリンチは他の競争会社と比べても米国の富が集中している中 高年齢層の多くの顧客層を獲得していた。こういった人たちに最良のサービスが提供でき るようFC(ファイナンシャル・コンサルタント)と呼ばれる人たちを使って顧客に合わ せーニスを提供し、そのサービスに見合った手数料をもらうというシステムを取っていた。 いわゆる顧客との利害相反を排除し、顧客重視の理念が利益を生む仕掛けを作っていたの である。また当市銀行業務においては、英国の大手運用会社のマーキュリーなどを買収し 金融商品において優位を持つ一方で調査能力と総合提案能力を強化した。メリルリンチに は全世界に400人ものアナリストを抱えており他の会社が軒並みリサーチ部門を縮小さ せる中であえて強化に取り組んだ。それが、当市推奨や企業提携などあらゆる提案ビジネ ス及びリテールの分野に生かされており、他の競合他社を圧倒している。組織戦略におい てもスタープレーヤーに頼りすぎることなく顧客第一主義を維持する組織を重視した。こ れがコアカルチャーを守るきっかけともなっている。 3、ゴールドマン・サックス ゴールドマンサックスは、20年も前から、米国の名門インベストメントバンクの代表格 であった。そして今でも世界の投資銀行業界でリーダーシップを振るう名門である。実績 を挙げてみると米国企業関連のM&A仲介業務において97年は18%のシェアでトップ であり、またグローバルな株式・債券引受業務においては、マーケットシェア9%でメリ ルリンチに告ぐ第2位である。こうした輝かしい実績をもつため巨大な資本を持つ大銀行 (例として、ドイツ銀行やJPモルガン)は、ゴールドマン・サックスを目標としてきた。 しかし、どこもゴールドマン・サックスのようはなりきれず、追い越すどころか、追いつ きさえできない状況である。 ここで、ゴールドマンサックスの経営を見てみると、やはり独自の当市銀行観を感じるこ とができる。第1に、投資銀行のブランドを決めるのは、「超一流企業に対して、ゴールド マンサックスしかできないサービスを提供すること」を考えていることである。ゴールド マンは、米国及び世界の超一流企業との「リレーションシップ」サービスにこだわってい る。と同時にあいて企業のもつ「最も困難で複雑な課題」に対する財務アドバイザーであ ろうとする。ゴールドマンの顧客主義は一流のエリート意識、ファーストクラス意識に支 えられている。企業トップと深く長い関係を築くリレーションシップ・マネジャーと最先 端をいく個別商品のプロフェッショナル、この組み合わせが強さの源泉だといえる。第2 に、投資銀行の収益を決めるのは、 「数少ない黄金の鉱脈を早く掘り当て創業者利益を手に すること」と考えていることである。当市銀行業務の商品のライフサイクルは短く、次々 とブームになるビジネス、商品が現れては、あっという間に模倣されコモディティ化して いく。いかに早く、高付加価値商品・ビジネスを開拓し、コモディティ化される前に利益 を回収するかが収益の鍵を握る。特にリスクが伴う商品については、いかに高度で確実な リスク管理を徹底するかということが収益を促進する。ゴールドマン・サックスの強さは、 各商品・ビジネスに業界トップクラスの専門家を擁し、IT技術を駆使して商品開発の先 端を走り、政治力を駆使してアジア・東欧の国家財務プロジェクトに早くから食い込んで いることにある。同社は多くの分野でトップクラスの評価を受けている。第3に「どれだ け優秀な人材を採用し、育成し、ベストタレントを維持し、彼らをチーム力として信用で きるかにある。そのため、人材の流失は業界の中では最も低い部類にある。同時に「チー ム・アプローチ」を最大限生かすように、組織運営においては、部門間の壁を低くし、前 線にチーム組織やチーム活動の権限を与え、報酬も個人だけでなくチームに応じたボーナ スが支払われる仕組みも作られた。こうしてゴールドマン・サックスは「超一流顧客に対 するリレーション・サービス」を「複雑かつ先端の金融商品・ビジネスの開拓」によって 行い、そのために「最優秀の人材を採用・教育したうえでチームで協業させていく」方式 を作っていく。これが良循環の原動力になっている。 また200年守り続けてきたパートナーシップについて言えばこの制度はパートナーが毎 年の報酬の大部分をパートナーシップの持ち分権の形で受け取り、個人資産の大部分を資 本として会社に提 供、一種の無限責任を負うという制度である。これは大きなリスクを負う反面、退職時に はきわめて高いリターンを享受することができる。こうした「リスクとリターンの一元化」 によって経営陣の共同体意識を強め、意思疎通の滞りをほぐし、意思決定の早さを支えて いる。こうしたものがゴールドマンの強さであるといえる。 3、 情報通信革命が生み出す効果について 米銀の再生は、米国版金融ビックバン(金融自由化)が生み出した自由競争による淘汰と 効率化がもたらしたことは前述したとうりにわかった。しかし、もう1つ情報通信革命の 効果も忘れることはできない。 大情報処理技術、柔軟な分散ネットワーク、高度なビジネスソリューションの開発、イン ターネットの普及、こうした情報通信革命が古い銀行のビジネスモデルを刷新し、新しい ビジネスモデルを持ったニッチプレーヤーの急成長を可能にしたのである。米銀の業務効 率は過去7−8年に飛躍的に向上し、リスク管理やマーケティングの新しい経営管理スキ ルが開発され、支店に代わる電話やパソコンバンキング等の新しい販売チャネルが次々と 普及していった。米銀は、80年代の不良債権処理が終わり、再生への活動と投資を始め た時に、ちょうど情報通信革命が起こり、その先端技術をフル活用して強い銀行のしくみ を作り出すことができた。 情報通信革命は、銀行の伝統的ビジネスモデルを一変させようとしている。まず「顧客ベ ース」を取り上げてみると、従来のモデルでは「マス」顧客からせいぜい年齢や所得属性 で切った「セグメント」顧客が対象とされるくらいであった。しかし大型並列コンピュー ターの発展で大量の情報処理ができるようになったいまでは、個々の対象とした ワン・トウ・ワン・マーケティングがベースとなっている。一人一人の“顧客”に合わせ た商品設計やアプローチが可能になることで、顧客の選択、顧客開拓、ヒット率、顧客満 足はずっと向上した。「商品開発・設計」についても、従来のモデルでは銀行商品の品揃え は限られていた。しかし、コンピューターに支えられたデータベース・マーケティング技 術によって開発期間が短縮され、いろいろな付加サービスを多少自由に設計できるように なっている。 そして、最も大きなビジネスモデルの変化は「デリバリーチャンネル」であった。従来は、 言うまでもなく支店、それもフルライン機能を持った荘重な支店こそが販売チャネルの要 であった。ところが、いまや顧客取引接点としての支店のシェアは、五割を切った。代わ りにATMやビデオキオスク、そして電話、パソコンといった情報通信チャネルに取って 代わられつつある。支店が消失するわけではないが、個人店舗法人店舗等の機能分化は進 展しつつある。新しいデリバリーチャネルは昔の支店よりもはるかに安く、早く、便利な チャネルである。こうした技術を活用して新しいビジネスモデルを転換することにより、 小さなプレーヤーが登場してきた。 1、ファーストダイレクト(無店舗テレフォンバンキングの元祖) 日本でも、近年テレフォンマーケティングが店舗の補完的チャネルとして開発されつつあ るが、英国では既に10年近く前に、店舗をまったく持たない、電話、郵便というダイレ クトチャネル専門の銀行が誕生し、大きな成果を上げている。その代表例としてミッドラ ンド銀行の子会社、ファーストダイレクトがある。 ファーストダイレクトの取り扱う商品は、決して新しい商品ではない。ミッドランド銀行 がそれまでに提供してきたものと基本的には代わらない商品である。それゆえ、極めて明 確な付加価値を顧客に提供することによって実行された。第1の付加価値は低コスト構造 を生かした有利な預金・ローン金利である。ダイレクトチャネル専門銀行であるファース トダイレクトは従来の銀行に比べ低コスト構造を持っているためそのメリットを最大限生 かしている。第2の付加価値は、24時間365日いつでも、電話を使って現金引き出し 以外のすべての取引を行えるという利便性である。さらに現金引き出しも、ミッドランド 銀行の既存のネットワークを使って、広範なCD・ATMの利用を可能にしてきた。第3 の付加価値は、質の高いサービスを提供するのである。現在3000人を超えるスタッフ を擁しているがその大半は十分訓練されているために、顧客一人一人に関するサービスが、 あたかも幅広い知識を持った専属の営業マンが常に対応しているような状態を作り上げて いるのである。 2、ハンティントンバンク(マルチメディア店舗で高収益) このハンティントンは、全米銀行ランキングでは、40位前後の小粒な銀行である。しか し業績においては、ROEが17%を超えバンガメ、ネーションズといったスーパーリー ジョナブルバンクと伍する水準である。なぜハンティントンがこれだけの高収益を出すの かというと、情報技術を活用した最先端銀行であるからである。それは全米ではじめてス クリーン電話を利用したホームバンキング・サービスであるスマートフォンを導入、92 年全米初の試みとして、ハンティントン・ダイレクト・バンク(365日、24時間アク セス可能なテレフォンバンキングサービス) 、94年テレビ電話による相談サービスといっ た具合に他行に先駆けて最新情報技術・機器を利用したサービスを導入している。 ハンティントンは、伝統的なチャネルから最先端のチャネルまで幅広い種類を抱えて、顧 客にサービスしている。従来型の支店への来店客がどんどん減り、通販や電話でのセール スへとシフトしている。顧客調査でも「自分のお金は、他人の人手を介することなく自分 で管理していきたい」という傾向はどんどん強くなってきている。そこでハンティントン は旧伝統的な支店チャネルをどんどんと閉じていった。このようにしてマルチメディア端 末を使ってサービスを行う拠点を作り、コスト削減を行ってきた。こういった最新のサー ビスを提供することにより利益を拡大させていった。 4、グリーンフィールド・アタッカーの躍進 今、日本の金融機関は経営体力が弱まり、貸し渋りすら起こっている。金融業界自体が構 造不況業種だといわれたりもしている。しかし金融市場そのものは成長企業である。老齢 化とともに個人金融資産1200兆市場はますます運用商品を求めてくるはずだからであ る。個人の住宅・消費者ローンは年率10%近くも伸びている。中小企業の外部借入依存 度は高まっており、景気回復は資金需要も大きいはずである。また大企業は証券金融へ移 行しつつあり、将来の証券市場は成長することが約束されされている。また企業リストラ によりストラクチャード・ファイナンス支援ニーズも高い。さらにエレクトロリック・コ マースの進展は金融と商流、情報流を融合させていき、そこに新しい金融機関が生まれよ うとしている。成長する金融機関と低迷する伝統的な金融機関のギャップ、このギャップ をチャンスとばかりに、金融市場に参入して急成長しているグリーンフィールドアタッカ ー(更地に自由設計で建築するような人達の意)がいる。伝統的な金融機関が、業界のタ ブーや内部規制のしがらみで新しい対応ができないうちに、ゼロベースの発想で新しい金 融サービスを始めようとするプレーヤーである。こういったプレーヤーは前述したファー ストダイレクトなどのような、情報通信革命の落し後たちもその一つであるが、流通・通 信・メ−カー・不動産といった他業界からもグリーフィールドアタッカーが生まれてきて いる。 グリーンフィールドアタッカーの強さは発想が自由なことである。彼らは、新規市場に殴 り込むにあたって決してエクセレントバンクや伝統的な銀行業のやり方を学ぼうとせず、 むしろ、遅れてきた者の優位性をどう生かそうかということに思考している。彼らに共通 していることは、 「いかにして銀行と差別化し、銀行の旧慣習にはまらないか?」という思 想を持っていることである。 1、GEキャピタル GEキャピタルは1997年の総資産は2500億ドル、利益が3255万ドルであり、 5年間連続で2桁の成長を続け、ROEも22%に達する。米国のエクセレントバンクで も15%前後、日本の金融機関に至っては一桁である。これからして、いかに高収益を挙 げているかということがわかる。GEキャピタルの戦略はエクセレントバンクの用いてい る、市場を横断的に捉え、川上から川下まで「バンドル」(束ねた)した機能を持っていく ことで優位性を築けるのだと思われている、こうした戦略を否定したものとなっている。 まず第1にGEキャピタルは自由化によって金融市場は拡大するのではなく、より「細分 化」され、機能はバンドルされるのではなく、 「アンバンドル」 (分解)されるものとみる。 なぜなら、商品や価格が規制品ではなく自由設計品になれば、顧客の商品選択が強まり、 そこで細分化されたし市場ごとの競争が始まり、個々の分野ごとで専門的な商品を求めて くる。さらに、金融技術の発展により、アンバンドルされた個別機能ごとに、独自のスキ ルやインフラを持つプレーヤーが活躍できる場が生まれるからである。第2に彼らは激化 する競争に勝ちぬくために高い収益を上げうる金融機関は、細分化された市場におけるナ ンバーワンプレーヤーであり、中途半端な三番手は苦戦するというものである。また多角 化を転換する場合、普通はまず既存の中核事業をテコに新規参入し、企業文化に合わせな がら育成するのが成功への近道というのが、経営の常識である。つまり「小さく生んで大 きく育てる」ということだ。これに対してGEキャピタルはまったく逆の発想をしている。 いち早く一定規模に達するためならば、自力では間に合わない。むしろ企業を「買って育 てる」というのがGEキャピタルの考え方である。買収によって企業文化の違いからくる 衝突についても買収先の異文化を受け入れる企業風土を作ればよいのではないかという考 え方である。こうして見ると積極買収のように思われるが、この戦略は実は育てることの 方に力点が置かれている。GEキャピタルは事業部にあえて収益性と成長の両方を、それ も高い目標を求めている。しかし経営困難な会社を買収をしたとしても、経営を立て直す まであまり時間はない。 買うことより育てることのほうが難しいことは言うまでもない。GEキャピタルは育てる 方法を2つほど持っている。一つは、AAA格付けに象徴されるずば抜けた財務力を生か せば安い資金を大量投入し財務の改善を行う。AAA格のため、調達コストだけですぐに 経費削減ができるからである。もう一つは、世界クラスのオペレーショナルの優位性を移 転する力である。シックス・シグマといわれる運動で培った高品質化の追求はそのまま企 業文化となっている。ところで、企業のビジネスドメイン(事業領域)は、明確なコーポレー ト・アイデンティティ (CI)とビジョンによって決められるべきである。というのは、エク セレント・カンパニーの常識であるCIを欠く多角化は、統一観を喪失させ、経営資源を 分散させかねないのである。しかしGEキャピタルを見るといくら眺めても統一したもの が見えてこない。さまざまな部門に事業を展開している。こういったバラバラに見える事 業展開にも実は「事業を決めるのはCIではなく、事業ポートファリオである」というG Eのアンチテーゼが隠されていた。彼らは、金融ビジネスは与信リスク・市場リスクを取 ってはじめて収益が得られるという「リスクビジネス」であるということを認識している。 こういったリスクビジネスは、ハイリスクばかりでは企業をつぶしかねないし、ローリス クでは、収益があまり望めない。ハイリスクとローリスクを組み合わせることがおこなっ ている。このようにGEキャピタルは一般常識のコンパクトを気にせず、非常識の常識の 中に新しいものを見出して成功したといえる。 2、大手スーパーの銀行参入(テスコ、セインズベリー) 異業種の中でも、最も金融事業に近いとされているのが小売業であり、その代表例として、 英国のテスコ・パーソナル・ファイナンスとセインズベリー・バンクがある。この二社は、 なぜ金融業に参加したというとショッピング・ポイント・プログラムの成功によるもので ある。二社とも会員になったら1%還元するというショッピング・ポイント・プログラム を導入したところ両者とも1000万人近い会員を獲得することになった。この会員を生 かす形で金融事業に手を出し始めた。もともと両者ともチャネルとして電話・郵便を中心 にして低コスト構造の体制を整えた。加えてCD・ATM,もしくはインストアプランチ を設置するためにも、極めて集客力のある自らのスーパーに設置すればよいのであり、採 算を確保しやすいという面も持っている。 そしてこの二つの顧客獲得戦略は、極めて明確な付加価値を顧客を提供することによって 実行された。まず低コストを活かして有利な預金・ローン金利を提供したことである。そ して利便性である。顧客は、口座の開設からローンの申し込みに至るまで幅広い銀行取引 を24時間365日いつでも電話を使って行うことができる。加えて、現金が必要な場合 は合弁銀行のネットワークを広範なCD・ATMを使えるうえに、スーパーのレジでも現 金を引き出せるようにした。もう一つとして、スーパーの御買い物特典に金融商品を組み 合わせていることである。このようにしてうまく成功を収めた。 <終章>日本はどうなるのであろうか? 今、日本の金融業界はビックバンが始まったことによりいよいよ競争の波に飲まれていく ことになった。もともと外国の金融機関が、安定な収入源があり、顧客を囲い込む手段で ある資産運用に力を入れている今、日本の1200兆の個人金融資産市場、および厚生年 金と税制適格年金を合わせた約80兆の企業年金市場は極めて魅力的であるといえる。そ のため続々と外資が参入していた。彼らは、日本の金融機関などが抱える不良債権処理な どでも高収益を挙げており、またメリルリンチが山一の効率のよい店舗および人材を引き とったりGEキャピタルが東邦生命を事実上傘下に収めたりと買収も行われるようになっ た。こうした中、日本では、悲観論ばかり出るようになり外資に乗っ取られてしまうので はないかと心配する人もいる。実際利益は、欧米金融機関とでは比べ物にならないくらい 低い。しかもシステム、商品開発、戦略面においても随分遅れているといわれている。で もそれは、外国から学ぶことによって何とかできるかもしれない。むしろ戦略面、企業文 化面において変わらなければいけないところが多いようにおもえる。しかしまだ日本勢は、 日本においては顧客基盤、チャネル、人材のすべてにおいて優勢を保っている。だからこ そこの優位があるうちに、カルチャーを改革し人材を揃えるべきであるといえる。また米 国では、弱いところはどんどんとつぶれていったが、日本では護送船団方式のせいで強い 金融機関に弱い金融機関の尻拭いを指せてきた。こういったことは、金融業界の成長を阻 み、競争をなくすので早急になくすべきであるように思った。 今になって、日本の金融機関も金融再編も始まりまた公的資金によって、当面の危機も回 避された。今こそ奮起すべきであると考える。 <図1> 70 68 66 64 62 60 95 93 91 89 米銀の経費 率 87 85 % 米銀の経費率 年 <図2> 世界の主要金融機関ランキング 金融機関名 国籍 シティグループ 米 バンアメリカ 米 AIG 米 UBC スイス チュースマンハッタン 米 東京三菱銀行 日 HSBC 英 ING銀行 オランダ ドイツ銀行 ドイツ (億ドル、97年) 総資産 株主資産 純利益 6980 441 5250 1480 6630 208 3660 217 6910 213 4010 232 2780 207 5700 175 時価評価額 ROE(業務ベース 75 1350 62 1270 33 880 32 680 24 570 3 560 52 540 83 530 14 400 <図3> ネーションズバンクの経費率推移 経費率% 80 50 40 経費率% 30 20 年 97 95 93 91 89 87 10 0 19 % 70 60
© Copyright 2024 Paperzz