リスクの視点から人生を設計しよう - 応用金融工学

人生を豊かにするということを
金融とリスクから理解する
刈屋 武昭
京都大学経済研究所
金融工学研究センター
www.kier.kyoto-u.ac.jp/fe/
1
金融は大きな視点から見ることが大事
Ⅰ
人生を豊かにすることは、日本を豊かに
すること
Ⅱ 企業は、社会全体の価値創造の機構(手段)
である
Ⅲ 家計・企業は金融商品をとおしてリスク
マネジメントをする
Ⅳ 企業の新生・成長には、リスクテイカーが
必要であり、株式や社債、投資信託
ベンチャーファンド等へ投資する人が必要で
ある
2
金融とは何かを理解する基礎的枠組
{
{
{
{
経済主体:家計,企業,政府
家計と企業の関係のダイナミズム:雇用・所
得と生産消費の関係(経済学)
企業の競争力を連続的に高めるリスクマ
ネーの供給
企業の持続的成長をするための投資に対
する金融システムとリスクテイカーの機能
堺屋・刈屋・植草『あるべき金融』東洋経済新報社
3
豊かになること:完全燃焼
ライフサイクル のリスクマネジメント
したいこと、なりたいこと、ほしいもの
大学、就職、結婚、子供の教育、住宅ローン、転職、生涯学習、
退職、老後;親の介護問題
リスク:人生の目的に対して変動性を与えるもの、不確実性
生活:病気、事故、不動産の価格変動、所得減少、失業、倒産、
老後:自己の競争力の陳腐化
資産:不動産の価格変動、インフレ、株価・金利・為替の変動
社会経済の知識の蓄積・知力の育成
生活教育の必要性・生涯学習
金融とリスクの関係を理解する能力
生活設計のための自己投資(貯蓄)を意識する
機会とリスク関係のリスクマネジメント能力(運力)
4
人生を豊かにすることは、
日本を豊かにすること
・税金をたくさん払える人になる
(たくさん稼ぐことは人のためになる)
・税金をたくさん払える企業を作る
(雇用や新しい需要を作る:技術・新産業)
・税金を有効利用する政府を作る
(福祉・安全・教育・環境):
小さな政府、将来の成長を確保する教育投資
家計
企業
政府・地方公共団体
5
21世紀前半の日本はグルーミー
<日本の現状>
大卒就労率(80%)、失業率(5.1%)、
国債等の政府の累積負債(700兆円以上)
地方公共団体の赤字130兆円以上,その他特殊法人リスク
倒産企業数(2002年 史上2位19500件)
金融不良債権、(賊課方式)年金制度の危機、
少子化、老齢化、グローバル化、低成長化、
自由化・競争化
中国の台頭
しかし個人金融資産:1400兆円もある。
6
人生のオプションを意識する
自分の究極の資産は知力、体力、運力
・成長企業に就職
(専門性により自分の市場価値を高める)
・自分で起業する
(専門性に加えて、リスクと機会を理解する能
力と資金が必要)
・終身雇用は終わる:
稼いだお金をきちんと投資運用する
(リスクについての理解を自分で判断できる)
長期的視点に立ったポートフォリオ
ビジネススクールなどで知力・運力をつける
7
Ⅱ 企業こそが基本的な社会的価値創造
機構(手段)
企業の役割・機能:
・一人ではできないことを皆で協力することで大きな価
値を作る(高度専門性)
・資本(株式、社債、銀行借入)をもとに労働、技術、
機械、不動産、経営などを組み 合わせて大きな価値
を作る社会的手段
・雇用、技術開発、法人税の支払い、利益配分(リスク
の取り手への報酬)
・ニーズ発見機能,イノベーション機能,資本蓄積機能
・新技術や新商品の開発は将来世代の生活の基盤(基礎
研究は大学で)
新しい企業と古い企業の交代:日本の企業では進化に対
応が遅い
8
株式・社債の購入
企業の事業リスク の取り手になること
リスクのとり手になること=社会にイノベーションを引き起こす
こと=日本の競争力を確保していくこと(株も上がる)
・経営の機能:将来の不確実性の中から利益
を作り出すこと(需要、競争、技術、規制)
・ 複雑な事業リスク構造
・ 企業のリスクマネジメント(経営能力)
・ 企業の価値 事業からの将来の利益を現在時点で評価
したもの(株価の見方)
社会のリスクは減少しない
企業へ資金を提供するリスクテカーとより良い仕組みの
必要性
9
III 昔の金融(資金不足の時代)
鉄鋼業など,政府の産業育成政策による銀行貸出
高度経済成長
所得の平準化と平等意識の浸透
教育の高学歴化 進学率の上昇
1975年までの上昇:
高校進学率 90%(1960年では60%)
大学進学率 30%(1960年では10%)
高度成長後にも政策転換できず,その結果
高福祉国家化(大きな政府) 年金の危機問題、不完全
燃焼社会(人間を幸福にできない)
必要な投資と無駄な投資の峻別できず、借金の累積
10
これからの金融:資金過剰の時代
ノーリスク、ノーリターン
金融商品(契約):資金とリスクの移転の手段
リスクとリターン、時間の属性
定期預金
金融とは
金融商品(契約)をとおして企業、家計、国の間
に「最適な資金とリスクの移転」を作ること
投資資金のほしい企業:株式発行、社債発行、銀行借入
住宅ローンを借りたい個人:銀行からのローン商品
税収不足の国:
国債の発行
その結果、企業にリスクマネーが提供され,企業の持続
的価値創造機能が発揮され,雇用の拡大,賃金の上昇,
税収の増加、リスクテイカーに利益配分
11
資本市場とは
・間接資本市場:銀行発行の金融商品(預金、貸出)に
よる資金移転の市場
・直接資本市場:企業や国などが直接に金融商品を発
行:株式、社債、国債
発行市場:企業や国が新しく資金調達をする市場
流通市場:既に発行された株式や社債などを取り
引きする市場:価値の発見
株式の場合 リスクとリターンの権利の移転
12
金融商品とリスク
銀行預金 :企業貸出・国債などの運用:銀行倒産リスク
株式(発行市場) 企業の投資資金(資本金: 事業のリスク
バッファー): 倒産(信用)リスク
社債 : 直接資本市場から事業のため借金:倒産リスク
投資信託: 成長株式ファンド、ベンチャー企業ファンド、 国債
ファンド:収益変動リスク
生命保険:
郵貯 : 特殊法人などへの投資・貸出:株式、国債などで運用
国債 政府 政府のディフォルトリスク
ポートフォリオによるリスク管理:一つのバスケットに全ての卵
を入れるな
13
民間の価値創造ダイナミズムの活性化
投資信託
家計
銀行預金
最終的リスク・テイカー
損保
間接資本市場
(銀行)
直接資本市場
(証券発行・流通)
株式・社債・投資信託・国債
企業
価値創造リスク・リターン
生保
郵便貯金
政府
公的年金
14
機関投資家とは
生命保険会社・民間年金基金
公的年金・郵便貯金・(地銀)
・ これらの機関の運用成績を上げるには、
日本の経済成長がないと難しい
・ 企業が元気にならないと株価は上昇しない
・ 税収が上がらない:将来世代に付けが回る
民間の価値創造ダイナミズムの活性化
15
政府が郵便貯金や簡易保険事業を
したり,公的年金を管理するリスク
{
{
{
郵便貯金(230兆円),簡易保険(120兆
円) 集められた資金の利用問題
公的年金(国民年金,厚生年金,共済年金)
資金の価値創造への貢献問題
資金の有効利用の視点から、国が大きな資
金を持つことはリスクである。
・リスクマネーになれない ・運用は困難,資本市場
をゆがめる ・損失は制度変更をもたらし,不安定性
損失税収で埋める
16
老人パワーに負けるな
金融資産の大半を高齢者が保有:
郵便貯金と個人国債:リスクマネーではない
年金問題:若者が老人を養う賦課方式の限界
オーストラリア方式(年金受取額が一定以下の人
に税で補填(国民年金の部分)、厚生年金の部分に
ついては民間機関で個人勘定を作り運用(政府が
持たない))
少子化・グローバル化・低成長化
成長の限界、付加価値の高い産業構造へシフト
自由化と競争激化
選挙に行こう:将来世代のリスクを小さくする道
17
Ⅳ
リスクテイカーの存在が
日本と自分を豊かにする
リスクテイカーを尊重する社会に
リスクテイカーやリスクをとらせる仕組みが
十分でないことがこの国のリスクを作っている。
リスクと機会の関係を理解させる生活(運力)教育の
重要性
自立への道:国家からの自立
・国が養っているのではなく、国は企業や個人の稼
いだ金を社会の再配分をしている。
・皆が国に頼って生きることはリスク(将来世代へ
のリスク移転)
・本当に必用な福祉
18
問題解決のための3つの指針
{
{
{
日本人の潜在的能力を100%生かすこと:多様な
人材教育,社会人教育,労働市場の整備,経営者
育成による知的優位性の確保
個人こそ究極の基本資産
金融のリスクテイク機能,資本主義の創造的破壊
機能を生かした企業の交代、効率的経営をもたら
す企業のガバナンスなどによる企業価値創造能力
をたかめること
小さな政府:民のリスクテイクによる価値創造ダイ
ナミズムの活性化のための政策
19