特集 「世界的製薬企業」を担う人材の育成 「世界的製薬企業」の実現に向けて、 次世代のグローバルリーダーの育成を進めています。 グローバル人事ポリシー タケダでは、 「 人事ビジョン」の実現に向けて、採 用 、 配 置 、人材開 発 、評 価 、報 酬 などの 人 事 諸 制 度 の 仕 組 み や そ の 運 用に関 する基 本 的 な 方 針 や 考 え方を 「 人 事ポリシー 」としてまとめ、具 体 的な 施 策を 実 施 しています。 特に、現在推進中の「06-10中期計画」においては、 「世 界的製薬企業」の実現に向けた人材パイプライン強化 が重要課題の一つとなっています。日米欧アジアにお けるグローバルな事業展開が急速に加速している現 状を踏まえて、タケダでは、社内プログラムの充実を 図るととともに、社外プログラムを積極的に活用し、研 究・開発・製造・販売・管理などの第一線でグローバル に活躍できる「世界的製薬企業」にふさわしい人材の 育成をグループ全体で推進していきます。 人事ビジョン 仕事を通じた達成感によってやりがいを感じ、 成果を追求する企業風土に共感し、それを誇りに 感じる人々が集う活力にあふれる会社を目指す 武田ファーマシューティカルズ・ノースアメリカ株式会社 (左から)Tina Bush/Philip Sychango/Leigh Gimbert Takeda Leadership Institute タケダは、文化や環境の違いを越えてリーダーシップ を発揮できる人材の育成に積極的に取り組んでいます。 2007年度より、世界的に評価の高いビジネススクー ルであるINSEADとの提携のもと、海外の従業員も 含めたグローバルリーダー育成プログラム「Takeda Leadership Institute」 ( TLI)を実施し、大きな成果 を 上げています。2 0 0 8 年 度には、欧 州 地 域を 対 象 とした「TLI-EU」をスタートしました。2009年度は、 6 月から1 2 月まで の 約 6ヵ月間にわ たって 、シンガ ポール、アメリカ、日本で開催する計画となっており、 受講者は9ヵ国・36名に上る予定です。 80 Takeda Leadership Institute 2009年度研修 特集「世界的製薬企業」を担う人材の育成 従業員との関係 Employees TLIは、タケダグループのリーダー育成施策の中核と 日本においては、この他にも、次世代のリーダー育成 して位置付けられており、受講者が下記のような目標 プログラムを実施しており、各部門からの推薦だけで を 達 成 することを 目 的として います 。プログラム は はなく従業員が応募できる枠も設け、意欲と向上心の リーダーシップ能力開発、グローバルマインドセットの ある人 材に教 育 機 会を 提 供しています。今 後さらに 構築、医薬品ビジネスと業界分析、 コーチング、経営幹部 グローバルな視点で事業活動を推進できる人材の育 へのプレゼンテーションなど多岐にわたり、すべて英語 成を目指し、全社的およびグローバルな観点から人材 で行われます。2008年度からは、 タケダイズムを理解・ 交流を進めていきます。 Relationship With Our Stakeholders Relationship With 浸透させるためのセッションも実施しています。 日本における次世代リーダー育成プログラム ■グローバルリーダー研修Aコース Takeda Leadership Instituteの達成目標 名称 (日本版Regional TLI) :国内幹部従業員向け ■グローバルリーダー研修Bコース:組合員向け グループを担うリーダーとして求められる、 明確なリーダー像を持つこと ロジカルシンキング、経営戦略などのビジネスフ 異なる文化やビジネス環境に対する理解を深め、 コミュニケーション能力を高めること 内容 レームワークとリーダーシップについて学習。 2009年度はグローバルな業務環境へ の適応 力の強化を目的としたプログラムを追加予定。 グループ内の人的ネットワークを構築すること Takeda Leadership Institute 2009年度受講者数(予定)/開催地 ● 開催地 欧州 9名 日本 11名 ニューヨーク 日本 シンガポール 米国 アジア 14名 2名 81 従業員一人ひとりがやりがいと安心を実感できる、 タケダイズムの理念に基づいた企業風土の醸成に取り組んでいます。 従業員の人権 実施しました。タケダグループにおけるタケダイズムの タケダは、児童労働、強制労働を排除し、労働時間、最低 浸透度をはじめとして、従業員の満足度、職場環境など 賃金などを定めた各国の雇用関連法令を遵守するこ について多岐にわたる調査を行い、タケダグループの とはもちろん、雇用関係を含むタケダのコンプライア 強みや、さまざまな課題を抽出することができました。 ンス基準を定めた「武田薬品コンプライアンス行動規準」 調査結果は社内Webで従業員に公開しています。また、 に則り、事業活動を行っています。 「武田薬品コンプライ 部門ごとに調査結果についてディスカッションを行い、 アンス行動規準」では、国籍、人種、民族、信条、宗教、 課題解決のためのアクションプランの立案・実行を通し 性別、年齢、障がい、疾病、社会的身分による不当な差別 て、 よりよい企業風土の醸成に向けて取り組んでいます。 の禁止だけで なく、そ の 他 の 差 別 的 扱 い や 嫌がらせ グローバル従業員サーベイの調査項目 を 禁止し、それらを防止するための配慮を行うことを明 記して、グローバルな視点で、人権を尊重しています。 また、国連「グローバル・コンパクト」への参加を機に、 タケダグループ全体で、 人権尊重の徹底を図っていきます。 World Wide Takeda-ism Months タケダでは、創業記念日である6月12日からの3ヵ月間を 1:経営の基本精神 8:企業風土 2:行動原則:倫理観 9:リーダーシップ 3:行動原則:挑戦 10:人材開発 4:行動原則:向上心 11:職務責任・仕事への関わり方 5:行動原則:連携 12:職場環境 6:行動原則:堅実 13:エンゲージメント 7:顧客志向 14:国別の質問 「World Wide Takeda-ism Months」とし、 タケダイズム をグループ全体に浸透する取り組みを行っています。この 期間、 グループ各社においては、 タケダイズムについて真剣 Takeda Global Awards に考え、それぞれ独自のアイデアに基づくワークショップ 2006年度から、全世界のタケダグループの従業員を やイベントなど、 さまざまな取り組みが実施されています。 対象とした「Takeda Global Awards」を実施してい 2008年度も、欧州各販社が国を越えて連携し、タケダ ます。この表彰は、①タケダイズムの浸透②グループの イズムの理解を深め日常業務に活かしていくための活動 一体感の醸成③賞賛される文化の構築を目指したもの を共同で実施したほか、各地で従業員がボランティア活動 です。高業績を達成した従業員・チームだけでなく、 に参加するなど、 さまざまな成果があがっています。 「タケダイズムを体現し、社会に大きく貢献した従業員」 や「目立たないが地道な取り組みを継続し、行動原則 を体現している従業員」にもフォーカスし、2009年度 は129名が受賞しました。 英国武田の有志が参加したチャリティ・ウォーク グローバル従業員サ−ベイ 2008年度に、世界14ヵ国のタケダグループの従業員 を対象として、 「グロー バル風土意識調査 」を初めて 「Takeda Global Awards 2008」表彰式 82 従業員との関係 Relationship With Employees [日本] 人材育成に向けた研修制度の充実 組みを通じて、従業員一人ひとりの能力強化と組織力 タケダでは、 「 優 れ た 医 薬 品 の 創 出を 通じて 人 々 の 向上に努めています。 健康と医療の未来に貢献する」ことのできる自律的な 教育研修 受講者(人) 2006年度 プロフェッショナルの育成に力を入れており、専門性・ 研究・開発・製造・販売・管理など、部門ごとに専門的な 階層別研修 839 935 985 新人研修 206 279 401 課題別研修(ビジネススキル・英語) 399 777 955 72 125 76 140 368 274 知識、技 術 の 習 得を 目 指した「 課 題 別 研 修 」を 実 施 リーダー育成 するとともに、新入社員、中堅社員、新任マネジャー等 セカンドキャリア を対象とした「階層別研修」も充実させています。 例えば、MR配属者は、新入社員研修において約6ヵ月 におよぶ導入教育を受け、製品知識、倫理、技能などを 体系的に学んだ後に全国の営業所に配属されます。その 後も、MR認定試験をサポートするeラーニング、OJT および階層別研修などによってMRの質向上を図って 2008年度 【 階 層 別 研 修 】企業理念・戦略系の研修は、主として階層別研修のプロ グラムに含まれる。 【 新 人 研 修 】階層別研修の一部。 【 課 題 別 研 修 】年間スケジュールをたて、 ビジネススキルと英語について 実施する研修。 【 リ ー ダ ー 育 成 】選抜型の研修と外部研修。 【セカンドキャリア】ライフプラン研修。 Relationship With Our Stakeholders スキル強化のための教育研修の体系を構築しています。 2007年度 多様な人材の活用 ■Takeda Women's Network います。 その他、国内外の大学などの人材育成プログラムを活 用した「外部派遣研修」、社内TOEIC(年2回実施)や ビジネススキル・英語力強化プログラムをeラーニング 教材として提供する「自己啓発支援」など、幅広い取り タケダは、性別、年齢にとらわれない柔軟な人材の活用 が不可欠と考えています。日本においては成果主義を 早くから導入し、性別、年齢、学歴に関係ない評価制度 の徹底を図っています。2006年度より、女性社員が課 題や具体策を自ら検討する全社プロジェクト「Takeda 教育研修の体系 企 業理念・戦略研修 ◎タケダイズムセッション 階 層別研修 ◎リーダーシップ開発研修 ◎マネジメント・キャリア開発支援研修 Women's Network」 (TWN)を立ち上げ、2008年 度には「現状の把握」と「理想の姿とそれを実現するた めの方法」について、より多くの方から意見や考えを伺 うため、全社を対象とした女性活躍推進に関するアン ケートを実施しました。その結果、部門によって働き方 課 題別研修 や意識に違いがあることが明らかになり、研究・開発・製 ◎ビジネススキル強化研修 ◎英語力強化研修 造・販売・管理部門それぞれに分科会を設けて、実情に 外 部派遣研修 あった取り組みを進めています。例えば、医薬開発本部 ◎国内外の教育機関における育成プログラムなど におけるTWN分科会では、本部長への答申を行うとと 部 門別研修 もに、所 属 員 の 意 ◎各部門による専門教育 自己 啓発支援 識改革を促すため に外部講師による ◎社内TOEIC、eラーニングなど 「 ワ ーク・ライフ・ その 他 ◎セクハラ・パワハラ研修、 メンタルヘルス研修など バランス講 演 会 」 を実施しています。 ワーク・ライフ・バランス講演会 83 人事制度・福利厚生のさらなる充実を図り、 仕事に全力投球できる環境の整備を進めています。 ワーク・ライフ・バランス タケダでは、仕事と生活の調和を図る「ワーク・ライフ・ バランス」支援に向けて、多様な働き方を取り入れたり、 配偶者の分娩に伴う「特別有給休暇」 「配偶者の出産予定日1週間前」から「育児休暇対象期間内」 休暇・休職制度の充実など、さまざまな取り組みを推進 しています。2008年度には、社内Webにて、結婚・出産・ 育児・介護などのライフイベントと仕事との両立に関す る情報をわかりやすく伝 に、5日間の特別有給休暇が取得できる制度。 育児休暇 「子どもが1歳6ヵ月」または「1歳を超える3月末まで」 どちらか長い期間、育児休暇を取得できる制度。 (連続5日 間のみ有給) えることができる「 L i f e Balance UP Navi」を 介護休暇 開設し、社員に対して情報 1年以内(初回取得日から1年以内の休暇日数が93日未満 の場合は通算93日まで)の介護休暇が取得できる制度。 提供しています。 Life Balance UP Navi OB・OG再雇用制度 結婚、 出産、 育児、 介護などを理由に自己都合退職した場合、 裁量労働制 本人の意思により、再雇用希望の登録が行える制度。 研究開発業務を担当する部門において、業務遂行の手段 や時間配分を従業員に委ねる制度。 従業員の社会貢献活動を支援する「フィランソロピー休 事業所外みなし労働時間制 職制度」も設けています。これまでに、青年海外協力隊 事業所外で仕事をすることの多いMRに適用される、あら かじめ定めた所定労働時間を働いたとみなす制度。 を通じてボランティアに従事するなどの実績があります。 フレックスタイム制/在宅勤務制 生産性や業務効率の向上を目指し、育児・介護との両立を フィランソロピー休職制度 図りたい従業員や、海外と連携しながら仕事をすることの 公的機関、NGO、NPOが主催する社会貢献活動に参加す 多い従業員などを対象に、始業・就業時間や就業場所を従 るために最大1年間休業できる制度。 (有給) 業員に委ねる制度。 連続休暇取得制度 福利厚生・各種制度の利用状況 心身ともにリフレッシュする機会をもつために、会社休日 と合わせて5日以上の連続休暇を取得する制度。 2006年度 2007年度 2008年度 取得率 55.8% 58.9% 62.2% 平均取得日数 10.3日 10.7日 11.1日 27人 32人 38人 取得者数(女性) 49人 48人 61人 取得者数(男性) 1人 有給休暇 育児と仕事の両立を実現して働ける環境の整備も積極 的に進めており、2009年6月には「次世代育成支援対 策 推 進 法 」に基 づき2 回 目 の 認 定を 受けています。 育児短時間勤務制度※取得者数 育児休暇 ※ 2007年度には育児休暇の一部有給化などを実施し、 「育 児休業者職場復帰支援プログラム」 (armo)も導入しま した。また、男性社員が育児参加し 3人 深夜勤務の免除 ※取得者数 子の看護休暇 ※取得者数 3人 1人 2人 1人 2人 5人 2人 介護短時間勤務制度 取得者数 やすい環境づくりにも取り組んでおり、 介護休暇 取得者数 2008年度には15人の男性社員が フィランソロピー休職 取得者数 育児休暇を取得しています。 ※子が小学校就学前まで 次世代認定マーク 84 時間外勤務の制限 取得者数 15人 1人 4人 2人 2008年度までの累計6人 5人 従業員との関係 Relationship With Employees メンタルヘルスケア 障がい者雇用 エルアイ武田は、 「働く障がい者を愛する会社」という は、従業員の心身の健康管理をサポートするシステム 経営理念のもとに1995年に設立された、医薬品業界 です。THSでは、従来の健康診断や産業医等による医療 では初めての障がい者雇用を目的としたタケダの特例 スタッフ体制に加え、社外の医師・臨床心理士などの 子会社です。エルアイ武田における雇用障がい者は48 専門家に相談できる外部EAPを採用するなど、特に 名で、 従業員数60名のうちの大半を占めています。印刷、 メンタルヘルスにおける予防・早期発見・治療を支援 清掃、包装材料加工、洗濯等を事業内容としており、パ しています。2007年度からは、メンタル産業医や臨床 ンフレット、小冊子、 ポスター等の制作や販促物の袋詰、 心理士による幹部社員対象の「ラインケア研修 」や、 ダイレクトメールの発送、清掃業務を通じて、従業員一 一般社員対象の「セルフケア研修」を実施しています。 人ひとりが社会的自立を目指して頑張っている会社です。 またTHSでは、長期休職が必要となった際の生活保障 障がい者雇用率 2006年度 2007年度 2008年度 1.95% 1.99% 1.86% ※各年度3月末日時点 Relationship With Our Stakeholders 「タケダトータルヒューマンセーフティーネット(THS)」 ■株式会社エルアイ武田 と職務復帰支援を行う制度も備えています。万が一、 病気やケガのため職場復帰できずに会社を退職した 場合についても、従業員とその家族の安定した生活を 支えます。 安全衛生について タケダでは、人間尊重を基本理念として、全員参加によ る安全と健康の確保を目指しています。生産事業所・研 究所だけでなく、本社・支店にも安全衛生委員会を設置 するとともに、毎年策定される全社安全衛生管理方針 をもとに、それぞれの活動計画を策定し、労働災害防止、 健康増進に向けた取り組みを推進しています。 株式会社エルアイ武田 印刷物制作を行う従業員 労働災害度数率の推移 ※度数率とは、100万延実労働時間当たりの労働災害による死傷者数 労働組合との関係 タケダでは、 「武田薬品労働組合」と労働協約を結び、 2.0 1.75 1.5 労 働 条 件 、人 事 制 度をはじめとした 諸 課 題について 定期的な協議を行うことで健全な労使関係を構築して 1.06 1.0 います。また、タケダグループ各社では、各国の法令な 0.5 どに基づき、各社の労働組合や従業員代表と話し合い 0.0 0.50 '04 を行っています。 '05 全産業 '06 '07 医薬品製造業 '08 年 武田薬品工業 (株) 85 タケダイズムの体現者たち Stakeholders' Voices 大森 千枝 タケダイズムに基づく活動を実践している 世界の従業員たちのメッセージをお届けします。 株式会社エルアイ武田 事業推進室部長 株式会社エルアイ武田は、1995年6月に医薬業界で初めて障がい者雇用を目的とした特例 子会社として設立されました。私はエルアイ武田の運営に設立準備段階から関わり、ともに 働く仲間たちと障がい者が活き活きと働くことのできる職場づくりに努めてきました。 エルアイ武田は、聴覚障がい者と知的障がい者の割合が大きいため、従業員間のコミュニケー ションが難しく、精神面の細やかなケアが欠かせません。障がいがあるが故にさまざまな課題 を抱えていますが、 いつも明るく元気に仕事に取り組んでおり、毎日笑い声が絶えない職場です。 私たちはそんな職場で従業員一人ひとりに「手に汗して働く喜びと自ら稼いだお金で生活する 喜び」を知ってもらいたいという想いを胸に、取り組みを進めてきました。これからも、従業員 が心の安定を維持し、一人の社会人として当たり前の生活ができるように、 ともに歩んで行き たいと思っています。 David Lichter ミレニアム・ファーマシューティカルズ株式会社 Medical Division ミレニアム社は、癌領域における優れた新薬の開発に情熱を注いでいますが、同時に、社会的責 任を果たす会社であることに、常に重きを置いています。私たちは、科学の革新と患者さんの 健康の向上という目標に向けて、誠実さと敬意をもって取り組むことで、企業理念の実現に努 めています。2008年にタケダグループの一員となってからも、 この熱意は全く変わりません。 私は、 研究者として分子医学グループの業務に従事するだけでなく、 ボランティアグループ「Millennium Makes a Difference」が参加している科学教育プログラムの運営を担当しています。科学 フェスティバルでの実験などを通じた科学教育にも積極的に取り組むとともに、学生や地域の 皆さんに対して、癌や医薬品に関する啓発も行っています。またミレニアム社の「エバーグリー ンチーム」での活動にも力を入れており、 リサイクルや省エネルギーの向上に努めています。 Caroline Boucheteil ラボラトワール・タケダ株式会社(LT社) Public and Economic Affairs Department 私はLT社のCSR活動を担当しており、患者会との関係づくり、危機管理ガイドライン作成、 タケダイズムの啓発活動、メディアへの情報提供といった仕事に従事しています。 そのなかでも、AFAF(仏フリードライヒ失調症協会)との連携に関わる活動は、 タケダのステー クホルダーの方々との良好な関係づくりを進めるうえで、特に有意義なものとなっています。 私は、AFAFとのパートナーシップの立ち上げ当初より関わっており、希少疾患と闘う患者さん と家族を支援する活動を推進してきました。AFAFとの取り組みに参加することで、私を含め、 LT社の従業員は、言葉に尽くせない喜びと、タケダグループの一員であることへ の誇りを 感じています。 Grace Ho 台湾武田株式会社 Group Product Manager 台湾武田は、 この数年間、香港において、チャリティ団体「セントジェームズ・セツルメント」を 通じて、糖尿病、高血圧、胃腸障害、前立腺癌の疾病分野に関する講演会を開催してきました。 講演後には、講演者である医師に対するメディアのインタビューを設定し、さらに多くの人たち に情報を提供できるよう取りはからっています。 私は、セントジェームズ・セツルメントと台湾武田との協働を推進する業務を担当しています。 セントジェームズ・セツルメントは、一般の人々に対する患者教育の機会を増やすこと、一般 向けの健康増進などを目的とした活動を進めています。その取り組みをサポートしていくこと によって、 「人々の健康と医療の未来に貢献する」ことができると考えています。 86
© Copyright 2025 Paperzz