経済産業省資源エネルギー庁委託 リビアの大量破壊兵器開発計画放棄、国際社会復帰後のエネルギ ー分野を中心とした経済再建の道筋と課題及びリビアの石油資 源への国際石油企業の参入状況と見通しに関する調査 2007 年 3 月 財団法人 日本エネルギー経済研究所 中東研究センター 序 本報告書は、 平成 18 年度に経済産業省資源エネルギー庁か ら 当研究所に委託 さ れた、 石 油産業体制等調査研究 ( リ ビ アの大量破壊兵器開発計画放棄、 国際社会復帰後のエネル ギー分野を中心 と し た経済再建の道筋 と 課題及び リ ビ アの石油資源への国際石油企業の参 入状況 と 見通 し に関す る 調査) を取 り 纏めた も のであ る 。 リ ビ アが大量破壊兵器開発計画を放棄 し 、 国連な ど に よ る 経済制裁が解除 さ れた後、 各 国政府関係者は リ ビ ア を訪問 し 、 長年空白であ っ た政治 ・ 経済におけ る 協力関係の再構築 に努めてい る 。 特に、 リ ビ アが有す る 石油資源は経済制裁が実施 さ れてい る 間、 開発が進 ま なかっ た こ と 等か ら 、 今後大規模油田の発見が期待 さ れ る な ど世界の石油会社の関心は 高い。 ま た、 リ ビ アに と っ て も 石油資源の開発は経済再建の大黒柱であ る こ と か ら 、 原油 生産能力を 2015 年ま でに 300 万バレルに増強す る 計画を策定 し 、 今後 10 年間に 300 億 ド ルの外資を導入す る 構えであ り 、 こ のため 2005 年、 2006 年に 3 回にわた っ て原油鉱区入札 が実施 さ れ、 我が国企業 も 権益を獲得す る に至っ た。 そ こ で本調査では、 リ ビ アの大量破壊兵器開発計画放棄の動機や背景 と 国際政治に及ぼ し た影響、 石油資源の探鉱 ・ 開発及び生産の現状 と 今後の課題、 石油資源に対す る 国際石 油企業の参入状況 と 今後の見通 し 等について調査分析を行な っ た。 調査にあ た っ ては、 国内外の関係者か ら 貴重な ご意見を いただ き 、 ま た、 調査の全体を 通 じ て、 資源エネルギー庁には様々な ご協力をいただいた。 こ こ に記 し て謝意を表す る 次 第であ る 。 平成 19 年 3 月 財団法人 日本エネルギー経済研究所 理事長 内藤正久 1 目次 序....................................................................................................1 要約 ................................................................................................9 第 1 章 経済制裁か ら 大量破壊兵器開発計画放棄宣言に至 る 道 ......... 21 1. 無血革命の成就............................................................ 21 2. 経済制裁に至る経緯 ....................................................... 22 3. ロッカビー事件............................................................ 25 3.1 事件にまつわる疑惑......................................................................................................................... 25 3.2 賠償金支払い問題............................................................................................................................. 26 4. 大量破壊兵器開発計画の経緯と放棄宣言に至る理由 ........................... 27 4.1 大量破壊兵器開発計画の経緯......................................................................................................... 27 4.2 大量破壊兵器開発計画放棄の理由................................................................................................. 29 4.3 大量破壊兵器の処分と軍事力の維持............................................................................................. 33 第 2 章 大量破壊兵器開発計画放棄宣言が イ ラ ン及び北朝鮮に与え た影響.......................... 37 1. イランに与えた影響 ....................................................... 37 1.1 イランとリビアの相違..................................................................................................................... 37 1.2 イランの対応への影響..................................................................................................................... 39 2. 北朝鮮に与えた影響 ....................................................... 40 2.1 北朝鮮とリビアの相違..................................................................................................................... 40 2.2 北朝鮮への影響................................................................................................................................. 41 第 3 章 米国 と の外交完全復活 と 諸外国 と の外交関係 ...................... 45 1. 米国との完全外交復活 ..................................................... 45 1.1 1.2 1.3 1.4 完全外交復活に至る道..................................................................................................................... 45 完全外交復活声明とその背景......................................................................................................... 47 マスコミの反応................................................................................................................................. 49 外交復活後の米国の動き................................................................................................................. 50 2. エイズ感染事件............................................................ 51 2.1 事件の経緯......................................................................................................................................... 51 2 2.2 再審の経過......................................................................................................................................... 53 2.3 今後の行方......................................................................................................................................... 55 3. 諸外国との関係............................................................ 56 3.1 3.2 3.3 3.4 3.5 3.6 3.7 英国との関係..................................................................................................................................... 56 イタリアとの関係............................................................................................................................. 58 フランスとの関係............................................................................................................................. 61 ドイツとの関係................................................................................................................................. 62 ロシアとの関係................................................................................................................................. 63 中国及び台湾との関係..................................................................................................................... 63 韓国との関係..................................................................................................................................... 66 第 4 章 ア フ リ カ な ら びに環地中海諸国におけ る リ ビ ア政治姿勢の評価 ...................... 69 1. アラブからマグレブへの連帯 ............................................... 69 2. バルセロナ・プロセス ..................................................... 70 3. アフリカ統合.............................................................. 71 第 5 章 統治機構 と カ ダ フ ィ 大佐の後継者問題 ................................ 77 1. カダフィ大佐の政治思想 ................................................... 77 1.1 カダフィ大佐の生い立ちと革命..................................................................................................... 77 1.2 「ジャマヒリヤ」体制..................................................................................................................... 78 2. 統治機構.................................................................. 79 3. 内閣改造.................................................................. 81 3.1 内閣改造と保守派の返り咲き......................................................................................................... 81 3.2 内閣改造を促した「ベンガジ暴動」............................................................................................... 85 4. カダフィ大佐親子の連係プレー ............................................. 86 5. カダフィ大佐の後継者問題 ................................................. 88 5.1 「歴史的指導部」による集団指導体制の可能性......................................................................... 88 5.2 サイフ・アル・イスラム氏の可能性............................................................................................. 90 第 6 章 経済再建の現状 と 課題 ...................................................... 95 1. 石油依存型経済............................................................ 95 2. 経済改革.................................................................. 96 2.1 リビア経済の病巣............................................................................................................................. 96 2.2 IMF の提言......................................................................................................................................... 98 2.3 国営企業の民営化進捗状況........................................................................................................... 100 3 3. 経済プロジェクト ........................................................ 103 4. 二国間協力プロジェクト .................................................. 108 第 7 章 外資導入を基盤に し た石油開発の現状 と 課題 .................... 115 1. 石油産業史に名を残すリビア ...............................................115 2. 石油行政の変遷............................................................116 3. 「石油・ガス検討委員会」の設置 ...........................................118 4. リビア国営石油(NOC)の事業活動 .........................................119 5. 外国石油会社との合弁事業 ................................................ 122 6. 原油埋蔵量と生産量の推移 ................................................ 126 6.1 原油埋蔵量....................................................................................................................................... 126 6.2 原油生産量....................................................................................................................................... 129 7. 生産計画................................................................. 131 7.1 200 万 b/d 到達の実現性................................................................................................................. 131 7.2 IEA の指摘 ....................................................................................................................................... 133 7.3 OPEC の割当枠と生産調整............................................................................................................ 134 8. 米国石油会社の操業復帰 .................................................. 139 9. 送油、出荷体制........................................................... 141 10. 石油需給、精製、輸出、価格 ............................................. 142 10.1 10.2 10.3 10.4 石油需給......................................................................................................................................... 142 石油精製......................................................................................................................................... 143 原油輸出......................................................................................................................................... 146 原油価格......................................................................................................................................... 149 11. 経済制裁下での原油鉱区入札.............................................. 149 12. 経済制裁解除後の原油鉱区入札 ........................................... 151 12.1 入札方式......................................................................................................................................... 151 12.2 第 1 次、2 次入札.......................................................................................................................... 152 12.3 第 3 次入札..................................................................................................................................... 157 13. 探鉱・生産分与(EPSA)IV 契約 .......................................... 163 13.1 .EPSA - IV の仕組み................................................................................................................... 163 13.2 ケーススタディによる検証......................................................................................................... 166 第 8 章 天然ガ ス開発、 石油化学産業、 電力事業の概況 ................. 171 1. 天然ガス開発............................................................. 171 2. 石油化学産業............................................................. 175 3. 電力事業................................................................. 176 4 第 9 章 我が国の石油開発に占め る リ ビ アの位置 と 今後の見通 し .... 181 1. カントリーリスク ........................................................ 181 2. 今後の見通し............................................................. 183 巻末資料 リビアの地図 ............................................................... 189 リビアの地誌 ............................................................... 190 リビア現代略史 ............................................................. 191 アフリカならびに環地中海諸国におけるリビア政治姿勢の評価 ................... 195 リビア革命の軌跡とカダフィ指導者の後継者問題 ............................... 209 リビアにおける国営企業の民営化など経済改革の課題 ........................... 233 5 要約 要約 第 1 章 経済制裁から大量破壊兵器開発計画放棄宣言に至る道 カ ダ フ ィ 大佐は革命後、 反帝国主義、 反 イ ス ラ エル主義を鮮明に し 、 西側陣営を標的に し た国際テ ロ 活動を展開 し てい く 。 こ の国際テ ロ 活動に立ち向か う べ く 米国は、 いち早 く 、 武器禁輸措置な ど の経済制裁を リ ビ アに科 し リ ビ ア と の敵対姿勢を強めてい く 中で 1986 年 4 月に、 ト リ ポ リ 、 ベン ガジへの空爆を実施す る 。 そ し て、 こ の空爆の報復 と し て リ ビ アは 1988 年 12 月、 PanAm 航空機を爆破す る 「 ロ ッ カ ビー事件」 を引 き 起 こ すのであ る 。 こ の 「 ロ ッ カ ビー事件」 こ そが、 後の国連に よ る 経済制裁の原因 と な る のであ る が、 元を辿れ ば、 米国 と い う 超大国、 し か も 強い米国を標榜す る 、 時の レーガ ン政権 と 対決 し た こ と が 「 ロ ッ カ ビー事件」 を招来 し た と 言え る のであ る 。 超大国の虎の尾を踏んで し ま っ た見返 り が国連に よ る 経済制裁であ っ たが、 問題の 「 ロ ッ カ ビー事件」 を巡 る 捜査疑惑がその後浮上す る 中で、 ベン ガジ病院で発生 し た 「エ イ ズ感染事件」 のブルガ リ ア人看護婦な ど の被告 と 「 ロ ッ カ ビー事件」 服役者の交換取引が リ ビ ア側か ら 提案 さ れた こ と も あ り 、 奇妙な様相を呈 し てい る 。 し か し 、 「 ロ ッ カ ビー事 件」 その も のは リ ビ ア側が リ ビ ア人容疑者を西側に引 き 渡す と 同時に、 遺族に対 し 賠償金 を支払 う こ と で解決 し 、 こ れを契機に、 リ ビ アに対す る 国連の経済制裁は解除 さ れ る こ と にな る のであ る が、 3 回にわた る 分割払いの賠償金支払いの う ち最後の支払いが未払いの状 態であ り 、 米国 と の関係に影を落 と し てい る 。 一方、 米国及び国連に よ る 経済制裁 と 言 う 国際包囲網にあいなが ら も 、 リ ビ アは核兵器 開発を進めていたが、 2003 年 10 月に遠心分離機装置の一部を積載 し ていた リ ビ ア向け貨物 船が臨検 さ れた こ と に よ り 、 核兵器開発計画の事実が表面化 し 、 こ の 2 カ月後に リ ビ アは 大量破壊兵器開発計画の放棄を宣言す る のであ る 。 それでは何故大量破壊兵器開発計画を 放棄す る に至っ たのか、 それま での リ ビ アが置かれた状況か ら 考察 し 、 国内の技術的基盤 の不在 と 開発の遅れ、 政策転換の契機到来、 経済 ・ 安全保障上の損失、 軍事攻撃への懸念 の増大、 核疑惑に関す る 安保理決議の不在が挙げ ら れ る 。 そ し て、 こ れ ら の事情が リ ビ ア を支配 し てい る 中で、 米国の圧倒的な軍事力への戦 き と 国内石油産業の疲弊の板挟みに よ っ て、 戦略的な思考転換が避け ら れな く な っ た と 考え ら れ る 。 こ の放棄宣言を受けて国際原子力機関 (IAEA) は、 素早 く 、 リ ビ アの核施設査察に乗 り 出す と 同時に、 米 ・ 英の専門家に よ る 大量破壊兵器除去作業 も 実施 さ れた。 一方、 リ ビ ア は、 大量破壊兵器開発計画を放棄 し た後の軍事能力の低下を補 う ため、 米 ・ 英両国に高性 能武器の供与を求めてい る が、 こ れに対応す る 形で英国は 2006 年 6 月、 リ ビ ア と 防衛協力 協定を締結 し てい る 。 一方、 大量破壊兵器は除去 さ れた と は言え、 旧 ソ 連時代に ロ シ アが 9 リビア受託調査報告書 提供 し た濃縮ウ ラ ンが完全に取 り 出 さ れてい る か不透明であ り 、 更に、 化学兵器の一部 も 残存 し てい る ため、 こ れ ら がテ ロ リ ス ト の手に流れない よ う リ ビ ア政府の厳重な管理 と 早 期の廃棄処分が求め ら れ る 。 第 2 章 大量破壊兵器開発計画放棄宣言がイラン及び北朝鮮に与えた影響 イ ラ ン と リ ビ アには以下の相違点があ る 。 核技術に対す る 戦略的相違があ る こ と 、 イ ラ ンは リ ビ ア よ り 核開発技術が進んでい る こ と 、 リ ビ アほ ど には経済が困窮 し ていない こ と 、 イ ラ ンの原発計画 と ウ ラ ン濃縮計画は直結 し てい る こ と 、 イ ラ ンの方針転換には リ ビ ア と 比 し て多 く の労力 と 時間を必要 と す る こ と 、 であ る 。 こ の よ う な相違を持つ イ ラ ンに、 「 リ ビ ア方式」 の大量破壊兵器開発計画放棄を迫 る こ と には無理があ る 。 ま た、 自国の安全保 障に対す る 脅威への対抗手段 と し て大量破壊兵器開発を目指 し てい る 国に と っ て、 その開 発計画が一定の進捗を果た し てい る 以上、 放棄を外交カー ド と し て切 る イ ン セ ン テ ィ ブは き わめて低い。 仮に、 イ ラ ンの体制指導部が方針転換を思考す る 場合には、 国外か ら の圧 力の有無に関わ ら ず、 最終的には国内におけ る パ ワ ーバ ラ ン ス の下で決着が図 ら れ る こ と にな る 。 かたや、 北朝鮮の場合で も 、 石油資源国でない こ と 、 中国の国際政治力に頼れ る こ と 、 「先軍政治」 に よ る 全体主義であ る こ と 、 核抑止力に よ る 自国防衛の強化な ど、 リ ビ ア と の 違いがあ り 、 ボル ト ン前米国連大使は、 「 リ ビ ア方式」 を北朝鮮に当てはめ る こ と は不可能 であ る と 指摘 し てい る 。 ま た、 最近の 6 ヶ 国協議で核放棄に向けた一定の合意が見 ら れた も のの、 金政権に完全放棄の意思があ る のか ど う か不透明であ る 。 従っ て、 リ ビ ア を 「模範 国」 にせ よ と の喧伝は、 国際政治上のプ ロ パガ ン ダにな る にせ よ 、 北朝鮮の政治選択に好 影響を及ぼす こ と はない。 第 3 章 米国との外交完全復活と諸外国との外交関係 米国は、 リ ビ アが大量破壊兵器開発計画を放棄 し た翌年の 2004 年 9 月、 18 年ぶ り に リ ビ アへの経済制裁を解除す る のであ る が、 「テ ロ 支援国家」 リ ス ト か ら の削除を含む外交の完 全復活ま でには後 2 年弱の月日を待たなければな ら なか っ た。 米国は、 リ ビ アの人権 ・ 民 主化問題の改善、 サ ウ ジ ア ラ ビ ア皇太子暗殺未遂事件の全容解明がな さ れない限 り 完全復 活はない こ と を示唆 し ていたが、 こ の間頑な な態度に終始 し ていたわけではな く 、 米国上 院外交委員長の リ ビ ア訪問、 武器輸出管理法の一部緩和、 輸出信用保証供与の再開な ど を 10 要約 行い リ ビ アへの接近を図っ ていた。 そ し て、 「テ ロ 支援国家」 リ ス ト か ら の削除に機が熟 し たかに見えた 2006 年 4 月末、 周 囲の期待に反 し 、 米国務省は リ ビ ア を引 き 続 き 「テ ロ 支援国家」 に指定す る 報告書を議会 に提出 し たのであ る が、 その約 2 週間後の 5 月に ラ イ ス国務長官は、 打っ て変わっ て、 「テ ロ 支援国家」 リ ス ト か ら リ ビ ア を削除 し 、 外交完全復活を行な う 声明を発表 し たのであ る 。 こ の間に、 米国が懸念を表明 し ていたサ ウ ジ ア ラ ビ ア皇太子暗殺未遂事件 と 「エ イ ズ感染 事件」 の解決に向けて事態が急速に進展 し たわけで も な く 、 突然の決定について、 フ ラ ン ス の リ ベ ラ シオ ン紙は不思議な こ と であ る と 疑問を呈 し ていた。 ま た、 ワ シ ン ト ン ・ ポ ス ト 紙は、 ブ ッ シ ュ 政権に と っ て民主主義は優先課題ではな く な っ た と の論評を載せ、 米国 の石油戦略が背景にあ る と 分析 し てい る 。 確かに、 リ ビ アが 「テ ロ 支援国家」 であ る 限 り 、 米国企業は リ ビ アでの企業活動を制限 さ れ、 石油開発を筆頭に し た ビ ジネ ス チ ャ ン ス を他 国に さ ら われ る と い う 焦 り が産業界にあ り 、 こ の不満が 4 月末か ら 5 月中旬の 2 週間の間 に、 ブ ッ シ ュ 政権を猛烈に突 き 上げた可能性が指摘 さ れ る のであ る 。 一方、 完全外交復活後初めて リ ビ アのシ ャ ルガ ム外相 と 会談 し た ラ イ ス国務長官は、 シ ャ ルガ ム外相に よ る ラ イ ス国務長官の リ ビ ア訪問の招請に対 し 、 「 ロ ッ カ ビー事件」 の賠 償金問題を取 り 上げ、 その決着の重要性を述べてい る 。 こ の賠償金問題 と 「エ イ ズ感染事 件」 の解決がない限 り 、 ラ イ ス国務長官の リ ビ ア訪問はない と 見 ら れ る 。 こ の 「エ イ ズ感 染事件」 は、 ベン ガジ病院で故意に HIV ウ イ ル ス感染血液を児童に輸血 し た と し て逮捕 ・ 死刑判決を受けたブルガ リ ア人看護婦 と パレ ス チナ人医師を巡 る 事件であ り 、 ブルガ リ ア と リ ビ アの 2 国間問題に留ま ら ず、 欧米 も 重大な関心を示す国際問題にな っ てい る 。 ブル ガ リ ア と 欧米側は、 エ イ ズ感染はベン ガジ病院の不衛生な医療慣行が原因であ る と 主張 し 、 即刻の被告釈放を求めてい る が、 リ ビ ア側は 2 度の裁判で 2 度 と も 死刑判決を宣告 し てい る のであ る 。 2 度目の死刑判決を受けて欧米側が リ ビ アへの圧力を高め る 中、 リ ビ アは司法 判断に政治は介入で き ない と し て欧米側の要求に抵抗 し てい る が、 犠牲者家族の怒 り と 国 際的圧力の狭間で、 カ ダ フ ィ 政権は難 し い舵取 り を迫 ら れてい る 。 と も すれば、 国際社会 に復帰 し た リ ビ アの政治的立場が一時的に後戻 り す る 可能性 も 孕んでい る 重大な問題であ る だけに、 今後の行方か ら は目を離せない。 一方、 米国に先駆けて リ ビ ア と 復交 し た英国は 2005 年 10 月に リ ビ ア と 、 テ ロ リ ス ト の 疑いがあ る と 看做 さ れ る 在英 リ ビ ア人を リ ビ アに送還す る 「覚書」 を、 2006 年 6 月には 「防衛協力協定」 を締結 し 、 両国の関係を強化 し てい る 。 更に、 英国防省の関連機関に よ る リ ビ アは武器取引の最大の顧客にな る と い う 報告書 も 出 さ れ、 両国の関係は今後益々深ま る こ と が予想 さ れ る 。 ま た、 旧宗主国であ る イ タ リ ア と は、 植民地賠償問題、 不法移民問 11 リビア受託調査報告書 題があ る にせ よ 、 石油 ・ ガ ス開発を筆頭に両国の経済関係は密接な繋が り を持っ ていて、 よ り 一層幅広い関係構築が模索 さ れてい る 。 次に フ ラ ン ス は 2006 年 3 月に、 リ ビ アに核の 平和利用技術を提供す る 覚書に調印 し 、 更に、 リ ビ アの兵器装備の近代化を目指 し た交渉 も 行っ てい る 。 ま た、 ド イ ツ、 ロ シ ア も リ ビ ア と の関係強化に乗 り 出 し てい る が、 中国に ついて も 同様で、 中国はア フ リ カ外交政策の一環 と し て リ ビ アに も 積極的な外交攻勢を仕 掛けてい る 。 し か し 、 2006 年 5 月に台湾の総統が、 リ ビ ア を電撃訪問 し た こ と が両国の関 係に波紋を投げかけ、 中国側は リ ビ アに対 し 、 「一つの中国」 政策堅持を要求 し リ ビ ア を非 難 し たが、 カ ダ フ ィ 大佐は 「中国 と 台湾がビ ジネ ス を行な う こ と がで き る のな ら 、 リ ビ ア も 台湾 と ビ ジネ ス が出来 る 」 と 強気の姿勢を見せてい る 。 石油の欲 し い中国を相手に し た リ ビ ア外交のほ う が一枚上手の よ う であ る 。 第 4 章 アフリカ並びに環地中海諸国におけるリビア政治姿勢の評価 革命後のカ ダ フ ィ 大佐はア ラ ブ民族運動の衣鉢を継ぎ ア ラ ブ諸国の連帯強化を目指すが、 その後エジプ ト と の関係が冷却 し たため、 ア ラ ブ諸国の連帯 よ り も 西部マグ レ ブ諸国 と の 統合に目を転 じ 、 1989 年 2 月に、 ア ラ ブ ・ マグ レ ブ連合を創設す る こ と にな る 。 こ の連合 は、 欧州諸国 と の垂直的な経済従属関係を軽減 し 、 マグ レ ブ諸国間の水平的経済連携を深 め る こ と を主目的に し ていたが、 マグ レ ブ諸国間の政治的な足並みの乱れ と 経済の相互補 完性の欠如に よ り 、 大 き な前進が見 ら れない ま ま であ る 。 一方、 リ ビ アが主体的な行動を取 ら な く て も 、 その地理的位置関係か ら リ ビ アの参加を 呼びかけ る 地域統合機構があ り 、 それは 1995 年 11 月に、 EU15 カ国 と 地中海諸国 12 カ国 が参加 し たバルセ ロ ナ ・ サ ミ ッ ト を契機 と し たバルセ ロ ナ ・ プ ロ セ ス であ る 。 し か し 、 リ ビ アの石油資源に重大な関心を寄せ る バルセ ロ ナ ・ プ ロ セ ス加盟国の呼びかけには冷淡で あ り 、 2000 年 11 月にはオブザーバー国 と し ての参加を表明 し たが、 イ ス ラ エルが加盟国で あ る こ と を理由に、 正式加盟は し ていない。 カ ダ フ ィ 大佐は EU の呼びかけに対 し 、 「バル セ ロ ナ ・ プ ロ セ ス を通 じ て、 北ア フ リ カ を EU の属国化す る ために我々の参加を求めてい る 」 と 述べ、 警戒心を露に し てい る 。 こ の よ う に、 ア ラ ブの結束が挫折 し 、 マグ レ ブ諸国 と の連携 も 思 う よ う な進展が見 ら れ ない中、 環地中海諸国の統合構想には冷淡な姿勢を見せ る カ ダ フ ィ 大佐は、 その政治的 イ ニシ ア テ ィ ブを ア フ リ カ統合に傾注す る よ う にな る 。 その第 1 弾が、 1998 年 2 月に設立 し たサヘル ・ サハ ラ 諸国共同体であ る 。 こ の共同体は、 主にサハ ラ 以南のア フ リ カ諸国の経 済、 治安維持にわた る 地域経済協力体制を目指 し てい る が、 カ ダ フ ィ 大佐は 1999 年 9 月の 12 要約 ア フ リ カ統一機構 (OAU) の首脳会議で、 こ れを更に拡大 し ア フ リ カ全域を対象に し た ア フ リ カ合衆国 (USA) 構想を提唱 し たのであ る 。 ま た、 ア フ リ カの統一を提唱す る だけでな く 、 ア フ リ カの貧困国には資金援助を行な う と 共に、 ア フ リ カ諸国間の紛争に も 仲介役を 演 じ 、 実質的な行動 も と っ てい る が、 南ア フ リ カ、 ナ イ ジ ェ リ ア な ど のア フ リ カの大国は、 USA 構想にはカ ダ フ ィ 大佐の隠 さ れた政治的思惑があ る のではないか と 懐疑的であ る 。 必 ず し も OAU の後継機関であ る ア ラ ブ連合 (AU) の足並みが揃っ てい る と は言え ないのが実 態であ る が、 USA 構想には、 絶え間ない国境問題 と 内戦が続 く ア フ リ カ諸国の統合に一筋 の光明を投げかけてい る こ と は評価で き る も のであ る 。 第 5 章 統治機構とカダフィ大佐の後継者問題 カ ダ フ ィ 大佐は 1976 年に自著の 「緑の書」 の中で、 議会制度、 政党活動、 選挙に よ る 代 表制を否定す る 「第三世界理論」 を表明 し 、 人民全てが政治を コ ン ト ロ ールで き る 直接民 主主義 と し て 「ジ ャ マ ヒ リ ヤ」 体制を導入 し た。 こ の 「ジ ャ マ ヒ リ ヤ」 体制を支え る のが 全人民が参加す る 基礎人民会議であ り 、 基礎人民会議の上部機関 と し て全国人民会議があ る 。 こ の全国人民会議は立法機関であ る が、 行政機関 と し ては全国人民委員会があ り 、 こ の委員は全国人民会議に よ っ て選出 さ れ る 。 し か し 、 全国人民会議は立法機関 と し ての機 能は殆ど な く 、 実態は、 カ ダ フ ィ 大佐の考え を追認す る 機関であ る と 指摘 さ れてい る 。 一方、 カ ダ フ ィ 大佐は自分の権力基盤を確実にす る ため度々内閣改造を行な っ てい る が、 こ こ 1 年で 2 回実施 さ れた。 特に注目 さ れ る のは 2006 年 3 月の改造で、 改革派の旗手 と さ れたガーネ ム首相が更迭 さ れ、 保守派が返 り 咲いた こ と であ る 。 保守派の返 り 咲 き には 「守旧派」 の攻勢に加え、 反体制派が イ タ リ ア領事館を攻撃 し た 「ベン ガジ暴動」 に よ っ て、 保守的基盤を固め直す認識があ っ た こ と も 一つの理由であ る 。 ま た内閣改造に よ っ て、 リ ビ ア国営石油 (NOC) と 石油行政を巡 り 角逐のあ っ たエネルギー省が廃止 さ れ、 一応、 NOC に石油行政が一本化 さ れた こ と であ る 。 更に、 カ ダ フ ィ 大佐が権力の頂点に君臨 し てい る 限 り リ ビ アには政変がない と 指摘で き る が、 ポ ス ト ・ カ ダ フ ィ を想定 し た場合、 カ ダ フ ィ 大佐の後を継 ぐ指導者 と し て大佐の次 男であ る サ イ フ ・ アル ・ イ ス ラ ム氏が有力であ る と 見 ら れてい る 。 し か し 、 昨年夏に、 こ の親子は政治改革を巡 り 真っ向か ら 反対す る 意見を公に し 、 リ ビ ア国民の注目を浴び る こ と にな っ たのであ る が、 両者の相反す る 政治姿勢は 「管理 さ れた改革へのプ ロ セ ス」 と も 評 さ れ、 親子の連係プ レー と 解釈で き る 。 ま た、 サ イ フ ・ アル ・ イ ス ラ ム氏は、 国際的活 動に よ る 外国 メ デ ィ アへの露出度が高いが故に、 後継者 と し て有力視 さ れてい る が、 国内 13 リビア受託調査報告書 に動員で き る 有力な支持勢力を持たない こ と を考慮す る と 、 世評通 り と す る には疑問が残 る 。 寧ろ、 直属の部隊を持つ大佐の三男であ る サアーデ ィ 氏の存在が注目 さ れ る 。 更に、 最終的に次男あ る いは三男が指導者にな る にせ よ 、 ポ ス ト ・ カ ダ フ ィ 直後の リ ビ アは、 「歴 史的指導部」 に よ る ト ロ イ カ体制にな る 可能性が強い。 いずれに し て も 、 カ ダ フ ィ 大佐が いな く っ た リ ビ アには相当の混乱が予想 さ れ る 。 こ れ防ぐ ために、 後継者選出を決め る 正 式なルールの明文化が早急に求め ら れ る 。 第 6 章 経済再建の現状と課題 米国の調査団が 2006 年 2 月に纏めた 「 リ ビ ア ・ ア ラ ブ ・ ジ ャ マ ヒ リ ヤの競争力評価」 は、 リ ビ ア経済の生産性の低 さ を指摘 し てい る 。 その原因は石油依存体質 と 国営企業の非 効率性にあ る と し 、 その成長疎外要因 と し て官僚主義的体質、 腐敗、 情実主義、 全体を統 制す る 機能の欠如を挙げてい る 。 一方、 IMF は経済改革に至 る 実行計画の欠如、 政府予算の 管理体制の不備な ど を挙げ、 近代的な管理手法を導入す る ため外部か ら の専門家の招聘を 提案 し てい る 。 ま た、 経済改革には外資の導入が必要 と さ れ る が、 カ ダ フ ィ 大佐は昨年夏 に、 リ ビ ア人の手に よ る 経済建設を訴え、 外国企業の参入に厳 し い態度を示 し た。 と は言 え、 外国企業に リ ビ ア人の雇用 と 研修義務を課すな ど、 外国企業に と っ ては負担 と な る も のの、 外国企業の存在は必要不可欠であ る こ と も 露呈 し てい る 。 ま た、 経済改革の主要課題であ る 国営企業の民営化については 2004 年に、 5 年間かけて 360 社を民営化す る 計画を発表 し 、 国営企業を小 ・ 中 ・ 大規模に分類 し 、 小 ・ 中規模は リ ビ ア人を対象に、 大規模は外国企業を含めて売却す る 方針を公表 し た。 し か し 、 昨年夏時点 での成果は 66 社 と 報告 さ れ、 リ ビ ア当局は 「所有権移転公社」 と い う 専門機関を設置 し 積 極的に取 り 組んでい る が、 民営化の速度は遅い。 その原因 と し て、 守旧派の存在、 官僚主 義体質、 責任の所在の不透明性な ど が挙げ ら れ る が、 こ れ ら の欠陥は リ ビ ア社会に深 く 根 付いてい る ため、 改革の全 う には時間がかか る 。 一方、 改革以外に も 経済制裁で着手で き なかっ た社会 ・ 都市基盤の整備に も 乗 り 出 し て いて、 大人工河川事業、 空港整備事業、 都市 ・ 不動産開発事業、 観光開発、 イ ン フ ラ 整備 事業な ど の大型プ ロ ジ ェ ク ト には外国企業の参加が必要不可欠であ る 。 ま た、 リ ビ アの経 済発展の一翼を担 う 二国間経済協力プ ロ ジ ェ ク ト も 盛んに行われてい る 。 こ の よ う に経済 復興事業が盛んに行なわれてい る 反面、 リ ビ ア側か ら の工事代金支払い遅延が報告 さ れて い る こ と に も 注意を要す る 。 14 要約 第 7 章 外資導入を基盤にした石油開発の現状と課題 2006 年 3 月の内閣改造に よ り 、 それま で NOC と 対立 し て き たエネルギー省が廃止 さ れ、 石油開発に関す る 権限は NOC に一本化 さ れ る こ と にな っ たが、 その半年後の 9 月に、 NOC を監督す る 「石油 ・ ガ ス検討委員会」 が設置 さ れ、 一旦手に し た NOC の権限は大幅に縮小 さ れ る こ と にな っ た。 迅速かつ透明な意思決定が阻害 さ れは し ないか と 懸念 さ れ る が、 そ の NOC は開発 ・ 生産操業を行 う ため傘下に 13 社の子会社を擁 し てい る 。 こ の う ち石油 ・ 天然ガ ス を開発 ・ 生産す る 会社が 4 社、 製油所を運営す る 会社が 3 社であ る 。 こ の他、 石 油製品の流通、 掘削関係作業、 物資供給業務な ど を行な う 6 社は売却 さ れ る 計画であ る 。 一方、 NOC の子会社ばか り ではな く 、 Agip ( イ タ リ ア)、 Total (フ ラ ン ス)、 Repsol YPF (スペ イ ン)、 Petro-Canada (カナダ)、 Wintershall ( ド イ ツ) な ど の外国石油会社 も オペレー タ ー と し て油田操業を担っ てい る 。 例えば、 Agip が操業す る Bu Attifel 油田では、 水攻法の ための水圧入施設増強工事の入札が行なわれ ド イ ツ と イ タ リ アの企業が落札 し てい る 。 ま た、 Agip の親会社であ る Eni は 2006 年 9 月に、 石油開発以外の社会プ ロ ジ ェ ク ト に 1 億 5,000 万 ド ルを投資す る 覚書に調印 し 、 更に同年 12 月には、 向 こ う 20 年にわた る 石油 ・ ガ ス部門の新規投資に関す る マ ス タ ー ・ プ ラ ンの検討を行い、 リ ビ ア と の繋が り を更に深め てい る 。 次に、 リ ビ アの 2005 年末の原油確認埋蔵量は、 OPEC 統計に よ る と 414 億 6,400 万バレ ルで、 OPEC の中では 7 番目に当た る 。 と こ ろが、 BP 統計に よ る と 391 億バレルで、 23 億 6,400 万バレルの違いがあ る 。 リ ビ アの原油確認埋蔵量については 2005 年 9 月に英国の石 油アナ リ ス ト が、 リ ビ アが過去に埋蔵量の改定を行な っ た と き に合理的な根拠が見当た ら なか っ た と 重大な疑義を呈 し てい る 。 いずれに し て も 、 統計に よ っ て約 24 億バレルの違い があ る こ と を指摘 し ておかなければな ら ないが、 NOC に よ る と 2015 年ま でに新たに 200 億 バレルの発見が期待 さ れてい る 。 他方、 確認埋蔵量の堆積盆ご と の賦存比率は、 Sirte 堆積 盆が 87% を占めてい る 。 ま た NOC の発表に よ る と 、 1957 年か ら 2002 年ま での試掘井成功 率は 34% と 高 く 、 中で も Offshore は 61% の成功率を誇っ てい る 。 但 し 、 試掘井の成功 イ コ ール商業量の発見ではない こ と に留意 し ておかなければな ら ない。 ま た、 リ ビ アの原油生産計画は、 300 億 ド ルの外資導入を条件に 2010 年に 200 万 b/d、 2015 年に 300 万 b/d 到達す る こ と に し てい る が、 IEA は こ の計画を非現実的であ る と 指摘 し 、 300 万 b/d 到達には更に 15 年かか る であ ろ う と 警告を発 し てい る 。 こ れに対 し NOC は、 2007 年に 200 万 b/d に到達す る と 強気の発言を行な っ てい る が、 その実現性は PIW の 予測増産量及び Waha 油田の増産如何に よ っ ては現実味を帯びて く る 。 一方、 OPEC の生産 15 リビア受託調査報告書 削減が昨年後半か ら 2 回実施 さ れた結果、 リ ビ ア も 減産を余儀な く さ れ、 た と え 200 万 b/d の能力に到達 し て も 、 全量市場に出荷す る こ と は出来ない状況にあ る 。 こ のため、 今後は、 OPEC 生産割当枠の増枠引 き 上げを求め る 動 き が予想 さ れ る 。 他方、 当面の増産に寄与す る のは、 原油鉱区入札で新規に開放 さ れた鉱区開発ではな く 、 既存油田の回収率向上 と 小規模油田の開発にあ り 、 NOC は増進回収法 (EOR) な ど の技術 に優れた外国石油会社の参入を期待 し てい る 。 こ のためには、 開発 ・ 生産分与契約 (DPSA) な ど の新 し い契約方式が検討 さ れてい る が、 外国石油会社の参入意欲を削がない工夫が求 め ら れ る 。 ま た、 既存油田の回収率向上には、 米国の単独経済制裁で リ ビ アか ら 撤退を余 儀な く さ れた米国石油会社が 19 年ぶ り に リ ビ アに戻っ て き た こ と が大 き い。 米国石油会社 の撤退後は、 NOC 単独で生産操業を行っ ていたのであ る が、 自然減退を食い止め る 技術に 乏 し かっ た。 米国石油会社の技術が今後大 き く 貢献す る であ ろ う が、 一方で、 米国石油会 社 (Oasis Group) は、 撤退す る 前 と 同 じ 投資条件を確保す る ため 13 億 ド ルの復帰料を支 払っ てい る こ と に留意 し なければな ら ない。 更に、 リ ビ アの石油需給を 2005 年に限っ て見れば、 原油生産量 1,693 千 b/d の う ち、 大 半が イ タ リ ア を筆頭に し た西欧向けに、 7 ヶ 所の石油出荷基地 タ ー ミ ナルか ら 1,306 千 b/d 輸出 さ れた。 輸出で差 し 引かれた残 り の 387 千 b/d は、 合計処理能力 38 万 b/d にな る 5 ヶ 所の製油所で精製 さ れ る 、 中間留分 と 重質油の得率が多 く 、 ガ ソ リ ンの得率が低い。 こ の ため、 製油所の増強 ・ 高度化工事が計画 さ れてい る が、 こ の う ち Zawia 製油所の高度化工事 については、 工事契約金額の 10% を地元の社会基盤整備に投資 し なければな ら い条件が付 いてい る ため、 計画か ら 4 年経っ て も 工事業者が決定 さ れず、 足踏み状態であ る 。 ま た、 こ れ ら の高度化工事資金を調達す る ため、 欧州の下流部門に進出 し ていた Tam Oil Europe の 売却が進め ら れてい る が、 保有権益の売却割合が未定な ど に よ り 未だ決着が付いていない。 以上の石油開発体制を背景に、 経済制裁解除後、 経済再建の柱 と し て原油鉱区入札を 3 回実施 し 数多 く の外国石油会社の参入を得 る こ と にな っ た。 第 1 次、 2 次の入札方式は石油 会社の取 り 分が勝敗を決す る パ ラ メ ー タ ーであ っ たが、 第 3 次では、 石油会社の取 り 分、 サ イ ン ・ ボーナ ス そ し て探鉱作業計画の 3 つのパ ラ メ ー タ ーか ら な る 得点方式に変更 さ れ、 探鉱作業計画 も 取 り 入れた こ と は、 石油会社に開発を急がせ よ う と す る NOC の意図が読み 取れ る 。 第 1 次では米国石油会社に よ る 落札が過半を占め、 第 2 次では日本を含む各国の 石油会社が落札 し 、 第 2 次を も っ て世界の石油会社の殆ど が リ ビ アの原油鉱区に顔を揃え る こ と にな っ た。 し か し 、 こ の第 2 次では競争の激 し さ のあ ま り 石油会社の取 り 分が 10% を切 る 鉱区が多数出現 し 、 採算性が疑問視 さ れ る ケース も あ る が、 リ ビ アへの進出基盤作 り と い う 石油会社の意図 も 推察で き る 。 続 く 第 3 次では、 ロ シ ア勢が優勢を誇 り なが ら も 、 16 要約 前回ま での入札に比べ全体的に小ぶ り にな っ てい る 。 ま た、 世界の石油会社が出揃っ た と は言え、 オ イ ル ・ メ ジ ャ ーでは BP、 Shell が外れてい る が、 こ の両者は原油開発 よ り 天然ガ ス開発に関心を向けてい る よ う であ る 。 一方、 こ の原油鉱区入札は、 探鉱 ・ 生産分与契約 (EPSA) IV の下で行なわれ る が、 重要 な点は石油会社の取 り 分にあ る 。 入札時に提示す る 石油会社の取 り 分が勝敗を決す る パ ラ メ ー タ ーにな る のであ る が、 こ の石油会社の取 り 分は、 探鉱 ・ 開発資金を回収 し 終わっ た 以降の利益原油を配分す る 段階で、 減算 さ れ る のであ る 。 即ち、 こ の契約には石油会社に 不利に働 く 仕組みが内在 し てい る のであ る が、 それに も 拘 ら ず、 リ ビ ア鉱区入札が盛況で あ る 理由は、 原油価格が高値で推移す る と の見込みが石油会社側にあ る こ と と 、 外資に開 放 さ れ る 新規探鉱地域は リ ビ ア以外殆ど ない と い う 事実、 更には リ ビ ア参入の足場作 り に あ る 。 し か し 、 原油価格の高騰は石油開発資機材の高騰を も 招 く ので、 探鉱 コ ス ト への跳 ね返 り が採算 ラ イ ン を高 く す る こ と に も 注意を要す る 。 第 8 章 天然ガス開発、石油化学産業、電力事業の概況 リ ビ アの天然ガ ス確認埋蔵量は 2005 年末時点で 1 兆 4,910 億 m3 であ る が、 OPEC 内では 最下位の保有量であ る 。 天然ガ ス開発 よ り 原油開発を先行 さ せて き た結果であ ろ う が、 2005 年の需給を見 る と 、 生産量は 11,700 百万 m3/ 年に対 し 輸出が 5,400 百万 m3/ 年、 国内 消費が 6,300 百万 m3/ 年であ る 。 今後は、 火力発電所用燃料を石油か ら ガ ス に転換 さ せ る 方針の下、 天然ガ ス開発に も 勢いをつけ る 構想であ り 、 その原動力は Eni が共同事業者 と な っ てい る 西 リ ビ ア ・ ガ ス開発プ ロ ジ ェ ク ト (WLGP) であ る 。 こ のプ ロ ジ ェ ク ト の下、 既 に イ タ リ アへのガ ス ・ パ イ プ ラ イ ン (グ リ ーン ・ ス ト リ ーム) が完成 し 、 順調に稼動 し て い る 。 ま た、 Shell と 天然ガ ス開発、 LNG プ ラ ン ト 増強工事契約を調印す る 一方、 BP と も 開 発に向けた交渉を続けていて、 天然ガ ス開発に拍車がかか る と 期待 さ れてい る 。 他方、 石油化学産業を見 る と 、 石油化学製品は 3 ヶ 所のプ ラ ン ト で生産 さ れ、 国内消費を 除いた余剰分は主に欧州に輸出 さ れてい る 。 NOC は Ras Lanuf と Marsa el-Brega の 2 ヶ 所の プ ラ ン ト の増強計画を推進中であ る が、 Ras Lanuf については具体的な進展が見 ら れていな い。 ま た、 電力供給を見 る と 、 電力需要の高ま り を受けて、 今後 2010 年ま でに新たに 35 億 ド ルを投資 し て 4,000MW の発電能力を建設す る 計画があ る 。 こ の一環 と し て、 ベン ガジ と ミ ス ラ タ に発電所を建設す る 工事を韓国企業が受注 し てい る 。 一方、 リ ビ アの電力事業 を担 う リ ビ ア電力公社 (GECOL) は資金不足のため、 こ れま で思 う よ う な新規投資に阻ま れていたが、 リ ビ ア政府は昨年 12 月に 30 億 LD の新規予算を割 り 当てた模様で、 新規発電 17 リビア受託調査報告書 所建設計画 も 具体的に動 く こ と が予想 さ れ る 。 第 9 章 我が国の石油開発に占めるリビアの位置と今後の見通し リ ビ アの国際政治は、 「 ロ ッ カ ビー事件」 の賠償金支払い問題、 「エ イ ズ感染事件」 の決 着方法に よ っ ては、 欧米 と の関係に一時的な摩擦が予想 さ れ る にせ よ 、 リ ビ ア と 西側の接 触は途絶え る こ と な く 、 今後益々、 国際社会 と の連携が深ま る であ ろ う 。 ま た、 国内にお いては、 カ ダ フ ィ 大佐の独裁体制が強固であ る が故に、 開発独裁型の安定性を保っ てい る 。 一方、 リ ビ アは、 最近の ロ シ ア政府に よ る サハ リ ン事業への介入に見 ら れ る よ う な、 エネ ルギー大国 と し ての傲慢 さ はない。 あ る いは、 一方的な国有化宣言を し たボ リ ビ ア、 一方 的な権益条項変更を通知 し たベネズエ ラ の よ う な無謀 さ も 持ち合わせていない。 更に、 イ ラ ン、 イ ラ ク な ど の よ う に国際政治の利害が複雑に絡ま り 、 参入 し た く て も 参入で き ない 国ではない。 リ ビ アは、 外資に開放 さ れてい る 数少ない産油国の一つであ る 。 し か し 、 そ れだけに競争は厳 し く 、 投資条件のハー ド ルは高い。 リ ビ アに進出す る 石油会社には財務 体質の強化が求め ら れ る が、 低い採算性で も リ ビ ア鉱区を取得す る こ と には、 更な る ビ ジ ネ ス チ ャ ン ス獲得の足場作 り があ る と い う 側面 も 見逃せない。 一方、 我が国の石油会社が掘 り 当てた原油を ど の よ う に流通 さ せ る かであ る が、 日本ま で海上輸送 し 持ち込む こ と は、 緊急時以外は非合理的な流通ルー ト であ る 。 平時は、 欧米 企業に リ ビ ア原油を販売す る ほ う が合理的であ り 、 採算性に適っ てい る 。 こ の場合、 欧米 企業が中東に持つ権益原油 と バー タ ー、 あ る いは ス ワ ッ プ取引すれば、 欧米の中東権益原 油が日本に流通す る 道が開け る 。 他方、 欧米企業に よ る リ ビ アの石油開発が加速 さ れれば、 欧米の中東依存度は減少 し 、 我が国の中東原油獲得競争に余裕が出来 る 。 更には、 リ ビ ア の存在は我が国の原油供給先の多元化に大 き く 寄与す る 。 NOC は今後更に、 4、 5 回の原油鉱区入札を行ない、 合計で 220 ブ ロ ッ ク を開放す る 計画 であ る 。 NOC に求め ら れ る のは外国石油会社に と っ て魅力あ る 投資条件の整備であ り 、 同 時に我が国 も 含めた外国石油会社は、 その よ う な改善に向けた働 き かけ を行な っ てい く 必 要があ る 。 翻っ て言えば、 外国企業 と 共存共栄で き る 環境の創出 こ そ、 リ ビ アの経済復興 に欠かせない も のであ り 、 こ のためには リ ビ アの柔軟な姿勢 と 共に、 リ ビ アに参入す る 外 国企業には、 中長期的な視野で リ ビ ア と 向 き 合い、 事業基盤の確立に繋が る 粘 り 強い努力 が求め ら れ る 。 18 第1章 リビア受託調査報告書 第 1 章 経済制裁から大量破壊兵器開発 計画放棄宣言に至る道 1 無血革命の成就 リ ビ アは 16 世紀半ば以降オ ス マ ン ・ ト ル コ の属国 と し て存続 し て き たが、 20 世紀初頭に 欧米列強の植民地主義がア フ リ カに も 押 し 寄せ、 リ ビ ア隣国のエジプ ト は イ ギ リ ス に、 ア ルジ ェ リ ア、 チ ュ ニジ ュ アはフ ラ ン ス に支配 さ れ る 。 し か し 、 リ ビ アはその国土の大半が 不毛の地であ っ たため、 列強の侵略か ら 逃れていたが、 イ ギ リ ス、 フ ラ ン ス に遅れを取 る イ タ リ アが劣勢を挽回す る ため、 1911 年 10 月地中海を挟んだ対岸の リ ビ アに侵攻 し た。 イ タ リ アはオ ス マ ン ・ ト ル コ と リ ビ アの混成部隊 と 激突す る が、 その翌年の 1912 年 ト ル コ 軍 の敗走に よ り 、 ト ル コ ・ イ タ リ ア講和条約が締結 さ れ、 リ ビ アは イ タ リ アに割譲 さ れ る こ と にな っ た。 し か し 、 イ タ リ アの植民地支配は リ ビ アのサ ヌーシー教団に よ る 頑強な抵抗 に遭い、 リ ビ ア を完全に平定す る ま でには 20 年の時間が必要であ っ た。 こ のサ ヌ ーシー教 団 と い う のは イ ス ラ ム神秘主義教団の一派であ り 、 こ こ の長老であ る オマ ム ・ ム フ タ ール が抵抗戦の指導者であ っ た。 こ の ム フ タ ールは 「砂漠の ラ イ オン」 と 称 さ れ る ほ ど に勇猛 果敢で、 今で も リ ビ ア国民に と っ ては英雄であ り 、 リ ビ アの 10 デ ィ ナール紙幣には彼の勇 姿が印刷 さ れてい る 。 さ て、 リ ビ ア を平定 し た イ タ リ アはその後第 2 次世界大戦に突入 し 、 連合国側の前に敗 北す る 。 その結果 リ ビ ア も 手放 さ ざ る を得ず、 リ ビ アは一時 イ ギ リ ス と フ ラ ン ス の軍政下 に編入 さ れたが、 1951 年の国連決議に よ り 連邦制か ら な る 「 リ ビ ア連合王国」 と し ての独 立が認め ら れ る こ と にな っ た。 更に、 1963 年には連邦制を廃 し た 「 リ ビ ア王国」 と な る が、 いずれに し て も 王政であ る こ と には変わ り がな く 、 国王及び特権階級に よ る 富の独占に対 し 国民か ら は不満の声が噴出 し ていた。 こ こ で言 う 富 と は石油収入であ る が、 当時の石油 開発は外国の石油会社に よ る も のであ っ た。 こ の外国石油会社に対 し 、 国王は石油会社に 有利な契約条件を認め、 石油収入の国民への分配 と い う も のを考慮 し ていなかっ た。 ま た、 米軍、 イ ギ リ ス軍に軍事基地を貸与 し ていたが、 こ れ も 国民の反発を煽っ ていた。 こ の よ う に王政に対す る 不満が高ま る 中、 1969 年 9 月 1 日にカ ダ フ ィ 大佐 (当時は大尉) を指導者 と す る 自由将校団に よ る 軍事 ク ーデ タ が起 き る のであ る 。 革命は、 イ ド リ ス国王 が病気治療のため ト ル コ に滞在中の こ と も あ り 一夜の う ちに成就す る 。 国名を 「 リ ビ ア ・ 21 リビア受託調査報告書 ア ラ ブ共和国」 と 変え共和国制に移行す る と 共に、 革命評議会を組織 し カ ダ フ ィ 大佐が議 長に就任す る 。 同時に、 外国石油会社 と の不平等契約の改定に着手す る のであ る 。 それま で不当に安 く 抑え ら れていた原油価格の改定、 外国石油会社の意の ま ま にな っ ていた油田 の国有化な ど、 他の産油国が手を拱いていた外国石油会社 と の対決に乗 り 出 し 、 次々 と リ ビ ア側の要求を貫徹 し ていっ た。 こ の リ ビ アの快挙は他の産油国の資源ナシ ョ ナ リ ズ ム を 刺激 し 、 国有化の波は広がっ てい く が、 こ れ と 平行 し て大国 と の対決に自信を深めた カ ダ フ ィ 大佐は、 米英を主軸 と し た西側 と の敵愾心 も 深めてい く こ と にな る 。 1969 年の無血革命後の 1971 年カ ダ フ ィ 大佐は、 「米国あ る いは ソ 連の支持な し に生 き る こ と の出来ない国は地獄に落ち ろ」 と 演説 し 、 反帝国主義、 反 イ ス ラ エル主義を明確に し て き た。 特に、 日本赤軍が起 こ し た 1973 年 7 月の ド バ イ 事件1 でハ イ ジ ャ ッ ク し た日航機 並びに 1975 年 8 月の ク ア ラ ルンプール事件2 で犯人を移送 し た日航機は何れ も 最終目的地 は リ ビ アであ っ た こ と は、 リ ビ アの反帝国主義姿勢に対す る テ ロ 活動家の期待 と 支持が大 き か っ た こ と を物語 る 事件であ る 。 こ の リ ビ アの姿勢を静観で き ない米国は 1978 年に、 国 際テ ロ 事件に リ ビ アが関与 し てい る と 判断 し 、 航空機を含む武器禁輸措置を発動す る こ と にな る 。 2 経済制裁に至る経緯 その後、 リ ビ アの国際テ ロ 活動を重大な危機 と 受け取っ た米国は更に、 武器禁輸措置を 含む包括的な経済制裁3 を 1986 年 1 月に実施 し リ ビ アへの圧力を高めていっ た。 そ し て、 後述の 1988 年 12 月に起 き た PanAm 航空機を爆破す る 「 ロ ッ カ ビー事件」 を契機 と し て、 1992 年 3 月に国連は経済制裁4 を科すのであ る 。 米国 と 国連に よ る 二重の経済制裁を科 さ れ る こ と にな っ たのであ る が、 こ の 「 ロ ッ カ ビー事件」 の前には 1986 年 4 月に実施 さ れた米 国に よ る ト リ ポ リ 、 ベン ガジへの空爆があ り 、 更にその先には大使館の閉鎖、 「テ ロ 支援国 1. 日本赤軍 と パ レ ス チナ ・ ゲ リ ラ が日航機をハ イ ジ ャ ッ ク し 、 ベン ガジ空港で爆破 し た事件 2. 日本赤軍が ク ア ラ ルン プールの米総領事館の人質 と 交換に日本赤軍活動家を釈放 さ せ、 その 後日航機で リ ビ アに向かい現地で開放 さ れた事件 3. 米国単独経済制裁 (大統領令 12543) ・ リ ビ ア と の物品、 技術、 サービ ス の輸出入禁止。 ・ リ ビ アへの往来に関す る 契約締結の禁止。 ・ 第三国への輸出のための リ ビ ア製品輸入の禁止。 ・ リ ビ アの商 ・ 工業 ・ 政府プ ロ ジ ェ ク ト への援助禁止。 ・ リ ビ ア政府への信用供与、 融資の実施及び延長の禁止。 ・ リ ビ アへの渡航及び リ ビ ア国内での活動禁止。 (大統領令 12544) ・ リ ビ ア政府及びその関連機関に よ る 在米及び米系金融機関の海外口座におけ る 資産の凍結。 22 リビア受託調査報告書 家5」 の指定な ど に象徴 さ れ る 米国 ・ リ ビ アの外交関係の悪化があ る 。 そ も そ も 、 1970 年代 後半か ら 顕著にな る 関係悪化は何を起因 と し ていたのであ ろ う か。 まず触れなければな ら ない事件は、 米国大使館襲撃事件であ る 。 米国 と 緊密な関係を結 んでいた イ ラ ンのパーレ ビ王朝が 1979 年にホ メ イ ニ師に よ る イ ラ ン ・ イ ス ラ ム革命に よ っ て打倒 さ れ る と 、 同年 12 月に イ ラ ン革命を支持す る リ ビ アの学生、 市民が在 リ ビ ア ・ 米国 大使館に侵入 し 、 放火す る 事件が起 き た。 イ ラ ンでは革命戦士が依然米国大使館を占拠 し 米国政権の神経を過敏に し ていただけに米国に と っ て許 さ れざ る 暴挙であ っ た。 ま た、 こ の年米国は 「テ ロ 支援国家」 リ ス ト を作成 し 、 リ ビ ア を イ ラ ク 、 南 イ エ メ ン、 シ リ ア と 同 列に対象国 と し 、 翌年には在 リ ビ ア ・ 米国大使館を閉鎖 し た。 こ れ ら 一連の事件以降、 リ ビ ア と 米国の関係は悪化の一途を辿 る のであ る 。 続 く 1980 年 4 月にカ ダ フ ィ 大佐は海外亡 命 リ ビ ア人の暗殺声明を出 し 、 ロ ン ド ン、 ロ ーマ、 ア テネで亡命 リ ビ ア人の暗殺テ ロ が頻 繁に発生す る 。 一方、 1981 年 1 月に就任 し た米国の レーガ ン大統領はカ ダ フ ィ 大佐 と の対決色を よ り 鮮 明に し 、 同年 8 月には リ ビ アのシ ド ラ 湾上で米海軍は演習を行い、 リ ビ ア空軍機 2 機を撃 墜す る のであ る 。 「カ ウ ボー イ と ベ ド ウ ィ ンの闘い」 と 揶揄 さ れた力の対決であ る が、 1981 年夏以降、 米国 CIA に よ る カ ダ フ ィ 政権転覆計画、 リ ビ ア側に よ る レーガ ン大統領 と その 高官の暗殺計画が 「ニ ュ ヨ ー ク ・ タ イ ム ズ」 な ど の米紙で報道 さ れ、 その真偽のほ どは定 かではないが、 心理戦 と な る 応酬 も 相互の不信感を増幅す る 結果 と な っ たのであ る 。 4. 国連制裁 (決議 748 号) ・ 各国領土への リ ビ ア機の離発着の禁止。 ・ 航空機 ・ 同部品に対す る メ ン テ、 サービ ス等の禁止。 ・ 武器、 弾薬、 軍事車両な ど の売却、 移転、 関連サービ ス提供の禁止及び在 リ ビ ア軍事要 員 ・ 機関の撤収。 ・ 在 リ ビ ア外交官の削減及び各国内での リ ビ ア人外交官の活動制限。 (決議 883 号) ・ リ ビ ア政府及び関連組織に よ る 在外金融資産の凍結 (但 し 、 分離鋼材に よ る 石油、 ガ ス、 農業 製品等の代金処理は認め る )。 ・ 製油所及び石油輸出用 タ ー ミ ナルで使用 さ れ る 特定機器 ・ 機材の禁輸。 ・ リ ビ ア航空事務所の即時閉鎖及び同社 と の取引全面禁止。 5. 「テ ロ 支援国家」 指定に よ る 制裁措置 ・ 武器関連品目の輸出 ・ 販売禁止 ・ 軍 ・ 民両用 (dual use) の輸出管理 被指定国の軍事力ま たはテ ロ 支援能力を増強す る 可能性のあ る モ ノ やサービ ス の輸出について は、 30 日前に議会の通知を義務付け る 。 ・ 金融取引な ど におけ る 規制 国際金融機関に よ る 融資に対 し 米国は反対す る 。 企業が被指定国で得た収入 (=その収入に基 づ き 支払っ た所得税) については税額控除を認めない。 米国へ輸出 さ れ る モ ノ の免税措置を 認めない。 米国人が財務省の許可な く し て被指定国 と の金融取引を行な う こ と を禁止す る 。 23 リビア受託調査報告書 カー タ ー前政権の弱い米国に対 し 強い米国を演出す る レーガ ン大統領は、 1985 年 12 月に 起 き た ウ ィ ーン、 ロ ーマ両空港のテ ロ 事件を受けて 1986 年 1 月に経済制裁を発動す る ので あ る が、 同時に米第 6 艦隊は リ ビ ア沖で毎月軍事演習を繰 り 返す こ と にな る 。 その集大成 が、 1986 年 4 月の ト リ ポ リ 、 ベン ガジへの空爆であ っ た。 実は、 こ の空爆の 10 日前に米国 兵が頻繁に出入 り す る 西ベル リ ン (当時) のデ ィ ス コ 「 ラ ・ ベル」 で爆破事件が発生 し 、 米国兵 2 名 と ト ル コ 人女性 1 名が死亡、 200 名以上が負傷す る 事件が起 き ていた。 米国政府 は リ ビ アが関与 し てい る と の非難声明を出 し 、 空爆を実施 し たのであ る 。 ま た、 カ ダ フ ィ 大佐の養女が死亡 し た こ の爆撃は、 リ ビ アに よ る 米国政府高官暗殺計画の報復 と し て 1981 年 11 月末以来練 り 上げ ら れて き た も のであ っ た 6、 と い う 説 も あ る 。 超大国の ト ラ の尾を踏んで し ま っ た感のあ る リ ビ アへの報復は米軍の空爆であ っ たが、 背景には、 レーガ ン大統領 と カ ダ フ ィ 大佐、 ど ち ら も 信念に溢れ、 行動力に富み、 ど ち ら か と い う と ス タ ン ド ・ プ レーに偏 る 政治手法を好む政治家同士が激突 し た こ と があ る 。 そ し て、 1986 年 5 月に開催 さ れた 「東京サ ミ ッ ト 」 では、 リ ビ ア を非難す る 「国際テ ロ リ ズ ムに関す る 声明」 が採択 さ れた。 し か し 、 こ れ ら の攻撃で萎縮す る カ ダ フ ィ 大佐ではな か っ た。 約 2 年半後の 1988 年 12 月 リ ビ アは国連制裁の原因 と な る 「 ロ ッ カ ビー事件」 を 引 き 起 こ すのであ る 。 ト リ ポ リ 、 ベン ガジ空爆に対す る 報復であ る と 見 ら れ る こ の事件は、 国際社会か ら の集中的な非難を浴び る こ と にな っ た。 巨大な軍事力を背景に し た米国の ト リ ポ リ 沖軍事演習 と その延長線上にあ る ト リ ポ リ 、 ベン ガジ空爆に対抗す る ために、 ロ ン ド ンか ら ニ ュ ー ヨ ー ク に向か う 民間機を標的に し た報復テ ロ を実行 し たのであ る 。 ま た、 民間機を標的に し たテ ロ 活動 と し ては、 1989 年 9 月に コ ン ゴ共和国か ら パ リ に向か う フ ラ ン ス の UTA 航空機 772 便がニジ ェール領のサハ ラ 砂漠上空で爆発 ・ 炎上す る 事件があ る 。 乗客 ・ 乗員合わせて 170 人全員が死亡す る 大惨事であ っ た。 以上の事実を総合すれば、 国際テ ロ 活動の延長線上で、 米国、 それ も 「強いア メ リ カ」 を演出す る レーガ ン政権 と 真っ向か ら 対決 し た結果が 「 ロ ッ カ ビー事件」 及び UTA 機爆破 事件を招来 し た と 解釈で き る 。 そ し て、 国連の経済制裁に見舞われ る のであ る が、 米国の 経済制裁か ら 数え て 18 年強、 国連の経済制裁か ら は約 12 年にわた る 国際社会か ら の孤立 は リ ビ アに と っ て あ ま り に も 大 き すぎ る 代償であ っ た。 6. 「 リ ビ ア新書」 (野田正彰著) 24 リビア受託調査報告書 3 ロ ッ カ ビー事件 3.1 事件にまつわる疑惑 それでは、 渦中の 「 ロ ッ カ ビー事件」 を振 り 返っ てみ る 。 事件は 1988 年 12 月 12 日、 ス コ ッ ト ラ ン ド の ロ ッ カ ビー村上空で、 ロ ン ド ンか ら ニ ュ ー ヨ ー ク に向か う PanAm 航空機 103 便が爆破 さ れた民間航空機を標的に し たテ ロ 事件であ る 。 乗員 ・ 乗客 259 人は全員死亡 し 、 ロ ッ カ ビー村住民 11 人 も 巻 き 添えにな り 270 人が犠牲 と な る 大惨事であ っ た。 こ の翌 年の 9 月には、 先述 し た UTA772 便の爆破事件が起 き る 中、 国連安全保障理事会は 「 ロ ッ カ ビー事件」 及び UTA 機爆破事件に リ ビ アの関与が濃厚 と 判断 し 、 リ ビ ア側に事件の捜査 協力を求めていた。 し か し 、 リ ビ アが捜査協力を拒否 し たため、 国連安全保障理事会は 1992 年 3 月、 リ ビ アに対 し 経済制裁を科す こ と にな っ たのであ る 。 その後、 1999 年 4 月に リ ビ ア政府は、 「 ロ ッ カ ビー事件」 の関与が疑われた リ ビ ア人 2 名 の容疑者を国連側に引渡 し た。 こ れを リ ビ ア側の積極的な協力姿勢 と 受け取っ た国連は制 裁の一時停止を行な う が、 容疑者については、 2002 年 3 月ス コ ッ ト ラ ン ド 法廷で 2 人の リ ビ ア人の う ち 1 人は無罪、 1 人は 27 年の有期刑を宣告 さ れ収監 さ れた。 一時停止後 も 制裁は引 き 続 き 継続 さ れたが、 国連は経済制裁解除の条件 と し て (1) 「 ロ ッ カ ビー事件」 犠牲者遺族への賠償金支払い、 (2) 同事件の責任の認知、 (3) 同事件の 全ての情報提供、 (4) テ ロ 行為の放棄を認め る こ と を リ ビ ア側に要求 し ていた。 経済制裁 に よ る 国民経済の疲弊を無視で き な く な っ ていた リ ビ アは遂に こ れを受け入れ、 犠牲者遺 族 と 賠償金支払いの交渉を続けた結果、 2003 年 8 月に遺族側 と 支払い合意に至 る 。 そ し て、 翌月の 9 月に、 国連の要求に沿っ た書簡を国連安全保障理事会に提出 し 、 米国 と フ ラ ン ス の棄権があ っ た も のの 13 対 0 の安全保障理事会決議で解除 さ れ る 。 米国 と フ ラ ン ス が棄権 に回っ た理由は、 米国は自国の単独経済制裁をはず し ていないか ら であ り 、 フ ラ ン ス は UTA772 便の爆破事件を抱え ていたか ら であ る 。 以上が 「 ロ ッ カ ビー事件」 の顛末であ る が、 こ のテ ロ 事件に関 し 、 英国の Economist Intelligence Unit (EIU) は 2005 年 10 月付 Libya Country Report の中で米国中央情報局 (CIA) に よ る 証拠捏造の疑い を以下の通 り 報告 し てい る のであ る 。 ス コ ッ ト ラ ン ド の元上級警察官が 8 月に受刑者の弁護人に、 重要な証拠物件であ る 爆発 物時限発火装置の一部 と 見 ら れ る 回路版の破片を CIA が森の中に埋めた、 と す る 書簡を 送っ てい る 。 その破片は ロ ッ カ ビー村か ら 数マ イ ル離れた森の中で、 事件発生後数カ月 25 リビア受託調査報告書 経っ てか ら 発見 さ れた も のであ る 。 ま た、 元 CIA 諜報員 も 2003 年に弁護士に宛てた書簡の 中で、 回路版が埋め ら れた こ と 、 リ ビ ア人を有罪にす る ため事件捜査の脚本を CIA が書い た こ と を指摘 し てい る 。 し か し 、 こ の疑いに対す る 捜査関係者か ら の反応は出ていない、 と 報告 し てい る のであ る 。 更に、 ス コ ッ ト ラ ン ド の新聞社 「The Scotsman」 は 2005 年 10 月 24 日付の ウ ェ ブ ・ サ イ ト 上で、 27 年の刑に服 し てい る al-Megrahi 受刑者を起訴 し た ス コ ッ ト ラ ン ド の高等法務官 であ る フ レーザー卿は最近にな っ て、 同受刑者を リ ビ アに移送 し そ こ で残 り の刑期を務め 上げ さ せ る こ と を主張 し てい る と 報道 し た。 ま た、 犠牲者遺族の代理人であ り 、 自分の娘 を失っ たジ ム ・ ス ワ イ ア氏は、 こ の措置が受刑者の利益にな る も のであれば支持す る と し 「受刑者が投獄 さ れてい る こ と に罪悪感を持っ てい る 。 (有罪 と し た) 判決は間違っ てい る 」 と 述べたが、 「有罪判決が最終的に覆 さ れた場合、 本国移送は真犯人追及の機会を逃す」 と の懸念 も 示 し てい る 、 と の記事 も 併せ掲載 し ていた。 以上の事件の根本に関わ る 疑惑が、 リ ビ ア側ではな く 米 ・ 英の関係者か ら 出 さ れただけ に衝撃的であ る 。 し か し 、 その主張は司法の場で審理 さ れ る べ き であ り 、 国際政治の場で 蒸 し 返すには リ ビ ア及び米 ・ 英両国に と っ て波風を立て る だけで実益はない。 ま た、 2003 年 8 月に国連安全保障理事会に宛てた書簡で、 リ ビ ア政府は ロ ッ カ ビー事件の責任を認め てい る し 、 リ ビ ア政府が こ れを材料に国連制裁決議の不当性を訴え る 動 き に出 る と の報道 も ない。 3.2 賠償金支払い問題 し か し 、 こ の疑惑を超え る 重大な賠償金支払いに関す る 問題が、 2006 年 5 月の米国 ラ イ ス国務長官の完全外交復活声明前後に浮上 し て き たのであ る 。 賠償金については、 リ ビ ア は犠牲者遺族に 1,000 万 ド ルの賠償金を支払 う こ と で決着 し てい る が、 その支払い方法は、 国連制裁が解除 さ れた と き に 400 万 ド ル、 米国に よ る 経済制裁が解除 さ れた と き に 400 万 ド ル、 「テ ロ 支援国家」 リ ス ト か ら 削除 さ れた と き に 200 万 ド ル支払 う こ と にな っ てい る 。 当然の こ と なが ら 、 こ の う ち 800 万 ド ルは支払い済みであ る が、 200 万 ド ルは未払いの ま ま であ る 。 問題は、 こ の 200 万 ド ルについて米国人犠牲者遺族が、 リ ビ アが最後の支払いを 実行す る ま で リ ビ ア と の復交を行な う べ き ではない と の反対姿勢を表明 し た こ と であ る 。 米国上院議会 も 2006 年 6 月 こ れを支持す る 議案を可決 し てい る 7。 7. AP 2006.6.20 26 リビア受託調査報告書 一方、 「 ロ ッ カ ビー事件」 を担当す る リ ビ アの司法チームは同時期に、 最後の賠償金 200 万 ド ルの支払いについて、 賠償協定の期限が過ぎ たので支払いの法的義務はない と の声明 を出 し たのであ る 8。 同司法チームの主張は、 当初の協定は 「テ ロ 支援国家」 リ ス ト か ら の 削除期限を、 い く つかの延長を挟んで、 2004 年末 と し ていたが、 2004 年末にな っ て も 削除 の実行はなかっ た。 従っ て、 その期限が過ぎ たので、 賠償金支払いのために設けていた預 託金勘定を解約 し 、 資金を引 き 出 し た と す る も のであ る 。 し か し 、 以上の犠牲者遺族及び米国議会の反対が渦巻 く 中、 米国政府は既定方針通 り 、 リ ビ ア を 「テ ロ 支援国家」 リ ス ト か ら 削除 し 完全外交復活を成 し 遂げた。 米国政府は こ の 賠償金問題を民事の問題であ る と し 、 一定の距離を置 く 姿勢を示 し てい る が、 リ ビ ア政府 には支払い圧力を かけてい る 。 ラ イ ス国務長官は 2006 年 9 月の国連総会の場で、 リ ビ ア と の完全外交復活後初めて リ ビ アのシ ャ ルガ ム外相 と 会談 し 、 「 ロ ッ カ ビー事件」 の賠償金問 題を決着 さ せ る こ と の重要性を述べてい る のであ る 9。 他方、 リ ビ アの司法チームは、 こ の 問題を透明性 と 誠意あ る 行動に よ っ て解決 し たい と し て、 支払いの可能性を排除 し ていな い10。 と はいえ、 リ ビ ア側の出方次第では、 米国政府は民事問題 と し てい る にせ よ 議会か ら の攻撃に備え て、 リ ビ アに強硬な圧力を かけて く る こ と が予想 さ れ る 。 なお、 UTA 機爆破事件については、 1999 年に フ ラ ン ス法廷が容疑者不在の ま ま起訴 し 終 身刑を言い渡 し てい る が、 リ ビ ア側は容疑者の引渡 し に同意 し ていない。 し か し 、 賠償面 では 2004 年 1 月に、 犠牲者遺族に対 し 120 万 ド ルの支払いを行な う こ と で合意 し てい る 11。 4 大量破壊兵器開発計画の経緯 と 放棄宣言に至る理由 4.1 大量破壊兵器開発計画の経緯 さ て、 米国の単独経済制裁、 「 ロ ッ カ ビー事件」 を契機 と し た国連の経済制裁 と い う 国際 社会の包囲網にあいなが ら も 、 リ ビ アの先鋭的政治姿勢は変わ ら ず、 その最た る も のが大 量破壊兵器開発計画であ っ た。 その リ ビ アが大量破壊兵器の開発 ・ 取得に多大な関心を寄せてい る と の報道や報告は 1970 年代か ら 始ま っ ていた。 核に関 し て、 リ ビ アは、 1975 年に核不拡散条約 (NPT) を批 8. Washingtonpost.com 2006.6.27 9. Reuters 2006.9.23 10. Dowjones 2006.7.10 11. BBC 2004.1.9 27 リビア受託調査報告書 准 し 、 1980 年にはその核施設を国際原子力機関 (IAEA) の保障措置の下に置いた。 リ ビ ア に対 し て ソ 連 (当時) は 1970 年代後半に ト リ ポ リ 郊外の町にあ る Tajura 核研究セ ン タ ー (TNRC:Tajura Nuclear Center) に研究炉を提供 し ていたが、 リ ビ アは、 さ ら に発電用の軽水 炉を求めて ソ 連や西側にアプ ロ ーチ し ていた。 し か し なが ら 、 拡散への警戒を強めた西側 が、 こ れ ら の商談の相手国に圧力を かけた こ と に よ っ て計画が頓挫 し た経緯があ る 。 平和利用目的での核開発に関す る カ ダ フ ィ 大佐の意図表明に反 し て、 特に 1999 年の国連 制裁の一時停止後に海外か ら の高濃縮 ウ ラ ンの調達に関す る 行動の活発化な どは、 明 ら か に リ ビ アの野心を物語 る 状況証拠であ っ た。 そ し て、 2003 年 12 月 19 日の放棄宣言を受け、 リ ビ ア国内の核施設の検証が大々的に行われたわけであ る が、 その際に、 二つの事項が明 ら かにな っ てい る 。 まず、 リ ビ アの招 き に応 じ て施設を訪問 し た米英の調査官は、 想像以 上に兵器化に通 じ る 開発が未申告施設で進行 し ていた こ と に驚か さ れ る こ と と な っ た。 た だ し 、 こ の評価には後述す る よ う に、 多分に誇張 さ れた も のであ る と も 考え ら れてい る 。 一方、 以下の図表 1.1 に示す よ う に、 実に 11 の設備やサ イ ト については、 IAEA に対 し て リ ビ アか ら 申告がな さ れていなかっ たため、 保障措置の適用 と 査察を受けていなか っ た こ と は事実であ る 。 図表 1.1 リビアの核関連施設 番 号 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 所在 活動内容 ・ 目的 al-Hashan al-Fallah al-Khalla Salaheddin Janzour Sabha Sawani 遠心分離器の初期研究開発 遠心分離器の研究開発、 UF6 の貯蔵 ・ 保管 ウ ラ ン転換設備の当初設置 ウ ラ ン転換設備の設置 遠心分離器組み立て工場 イ エ ロ ーケーキの貯蔵 ウ ラ ン転換設備の当初設置、 濃縮実験用の遠心分離器の 器材の保管 al-Karamia 建設資材倉庫 Tajura 脱塩設備 国 家 科 学 研 究 国家科学研究委員会 委員会 (NBSR) 本部 Al-Ezeizia 建設資材の当初倉庫 Tajura 研究炉 (注) Tajura は IAEA の査察対象施設であ っ たので、 未申告施設は 11 施設にな る 。 い まひ と つは、 リ ビ アに対 し て こ の よ う な技術お よ び器材を提供 し たチ ャ ン ネル と し て、 パキ ス タ ンの核科学者であ る AQ カーン博士を取 り 巻 く 「核の闇市場」 の存在が表面化 し た こ と であ る 。 こ れは、 リ ビ アの大量破壊兵器開発計画放棄宣言が副次的に も た ら し た成果 28 リビア受託調査報告書 であ り 、 各国は、 イ ラ ンや北朝鮮な ど、 他の拡散懸念国に対す る 警戒をい っ そ う 強め る こ と と な っ た。 大量破壊兵器開発計画放棄宣言後、 リ ビ アは、 2004 年 1 月に包括的核実験禁止条約 (CTBT) を批准 し 、 同年 3 月に追加議定書 (Additional Protocol) に調印 し た。 ま た、 ミ サ イ ル技術管理レ ジーム (MTCR) の対象 と な る 射程 300km を超え る 弾道 ミ サ イ ルの廃棄を約束 し 、 米国がその実施を確認 し てい る 。 ただ し 、 核兵器開発プ ロ グ ラ ムの完全廃棄に関 し て、 当事者機関であ る IAEA は、 その後 も 検証完了報告を提出す る には至っ ていない。 こ れは科 学的検証に要す る 時間を考えれば当然の こ と であ る 。 なお、 リ ビ アの大量破壊兵器開発計画放棄宣言の動機 と し て、 「 イ ス ラ エルの核」 への安 全保障上の対抗策 と し ての位置付けが指摘 さ れてい る 。 自己正当化に満ちたその論理は、 カ ダ フ ィ 大佐の大量破壊兵器開発放棄宣言に現れ る よ う に、 リ ビ アが提唱 し た 「大量破壊 兵器開発計画廃絶中東ア フ リ カ構想」 への国際社会の冷ややかな反応に対 し て、 一転 し て 自国防衛の手段 と し ての開発お よ び取得に リ ビ アが乗 り 出 し た、 と い う も のであ る 。 4.2 大量破壊兵器開発計画放棄の理由 カ ダ フ ィ 大佐の放棄宣言が発表 さ れた 19 日、 英国のブ レ ア首相は記者会見の場で、 「今 年の 3 月に リ ビ ア側か ら 我々 (米 ・ 英両国) に接触を図っ て き た。 そ こ で リ ビ アは大量破 壊兵器問題 も ロ ッ カ ビー事件の よ う な協力的な方法で解決 さ れ る のではないか、 と 積極的 に働 き かけて き た」 と 述べ、 約 9 カ月間米 ・ 英両国は リ ビ ア側 と 水面下で交渉を重ねて き た こ と を明 ら かに し た。 ま た、 米国のブ ッ シ ュ 大統領は、 「今回の リ ビ アの姿勢は非常に評 価 さ れ る も のであ る 。 大量破壊兵器を放棄す る 国は、 我々 と 良好な関係を築 く こ と が出来 る 。 そ う でない国は、 サダ ム ・ フ セ イ ン と 同 じ 運命を辿 る であ ろ う 12」 と 述べ、 米国の指導 力に自信を深め る 発言を行な っ た。 更に、 「 リ ビ アは、 よ り 平和な国家 と なれ る 。 リ ビ アは ア フ リ カ と 中東が安定 し てい く ための核 と な り う る 国であ る 」 と 続け、 リ ビ アが今後改革 を進め、 真剣に国際社会に復帰す る こ と を望むのな ら 、 惜 し みない援助を行な う こ と も 約 束 し たのであ る 。 こ の よ う に、 米 ・ 英に歓迎 さ れ る 大量破壊兵器開発計画の放棄 と い う 極 端な戦略上の政策転換を図っ たのであ る が、 こ こ に至っ た背景を考察す る と 、 以下の内的 環境 と 外的環境の双方が存在す る も の と 考え ら れ る 。 12. Dowjones 2003.12.19 29 リビア受託調査報告書 【内的環境の作用】 (1) 国内の技術的基盤の不在 と 開発の遅れ IAEA に対す る 申告に よ れば、 リ ビ アは、 2003 年末時点で、 10 年以上にわた っ て秘密裡 に ウ ラ ン濃縮技術の開発に従事 し ていた。 国外か ら の調達品目の中には、 天然 ウ ラ ン、 遠 心分離器、 ウ ラ ン転換装置に加え、 核兵器の設計図や製造に関す る 書類な ど が含まれ、 リ ビ ア国内では ウ ラ ン濃縮実験設備の建設に も 踏み出 し ていた。 リ ビ ア国内の未申告施設を訪問 し た IAEA お よ び米英の科学者が受けた衝撃は、 湾岸戦争 後の イ ラ ク におけ る 大量破壊兵器の開発状況が査察を通 じ て明 ら か と な っ た時に次ぐ 体験 であ っ た も の と 考え ら れ る 。 し か し なが ら 、 リ ビ アは、 ウ ラ ン濃縮のための遠心分離器を 保有 し ていた も のの、 同国の技術力 と 産業の裾野は、 遠心分離器の フ ィ ー ド と な る 6 フ ッ 化 ウ ラ ン (UF6) の製造に も 至っ ていない レベルであ っ た。 ま た、 遠心分離器に関 し て も 、 1980 年代に国外か ら 非 リ ビ ア人専門家を採用 し ては じ め て研究が進んだのであ り 、 1992 年の同専門家の離任後、 遠心分離器の製造研究に支障を来 す こ と と な っ た。 1995 年に ウ ラ ン濃縮を含む核開発計画の復活後 も 、 P-1 型に相似す る L-1 型遠心分離器や、 大量発注 し た L-2 (P-2) 型遠心分離器を海外か ら の供給に頼 る 状況に あ っ た。 遠心分離器組み立て工場で用い る 予定の器材の中には、 船積み用の木枠に収め ら れた ま ま の状態で残 さ れていた も の も あ っ た。 こ の よ う に、 2003 年末時点の リ ビ アには、 核兵器製造に必要な高濃縮 ウ ラ ンはおろか、 低濃縮を実施す る 技術力 も 備わっ ていなか っ た、 と い う のが定説 と な っ てい る 。 欧米の大 学に学生を留学 さ せ る こ と に よ っ て技術の習得に努めて き た と はいえ、 リ ビ アの核技術は、 国外の第三者の協力な く し ては維持 ・ 推進で き ず、 ま た、 引 き 渡 さ れた遠心分離器のほ と ん どは半完成品 と 呼ぶに も 値 し ない代物であ っ た。 同様の見立ては、 核分裂物質の兵器化 に関す る 技術情報の取 り 扱いについて も 指摘で き る 。 (2) 政策転換の契機到来 と 政治指導力 大量破壊兵器開発計画の達成が難 し い と の現実に直面 し た際に、 逆転の発想に基づいて 大量破壊兵器開発計画を戦略的な外交カー ド と し て利用す る 認識に始ま り 、 それを実施に 移す政治力が求め ら れてい る こ と は明白であ る 。 後述の よ う に、 特異な政治指導力を持つカ ダ フ ィ 大佐に よ る 「独裁体制」 下の大量破壊 兵器開発お よ び取得 と い う 位置付けは、 いい意味で も 悪い意味で も 、 戦略的発想を実行に 移す際に肯定的な環境を提供 し た。 特に、 外的環境の変化に対応す る ため、 自身の後継者 30 リビア受託調査報告書 問題 と も 結び付 く 国内調整を達成 し た上で、 いかに多 く の実を確保す る かが、 政治指導者 と し て問われたのであ る 。 (3) 経済 ・ 安全保障上の損失 リ ビ アでは ロ ッ カ ビー事件に関す る 国連安保理決議に基づ く 経済制裁の影響が甚大で あ っ た。 2003 年時点で技術 と 資本不足のため リ ビ アの原油生産は大 き く 沈下 し てお り 、 大 量破壊兵器開発に固執 し 続け る こ と に よ る 経済や安全保障上の損失が、 将来の電力供給を 念頭に置いた開発や達成の不確実な兵器開発に頼っ た安全保障を凌駕 し た と し て も 不思議 ではない。 その よ う な政治判断を助けたのが、 カ ダ フ ィ 大佐の子息であ る サ イ フ ・ アル ・ イ ス ラ ム氏であ る と す る 説が存在す る 。 上記のいずれの事例で も 、 核開発への執着を強化す る 作用 よ り も 、 リ ビ アの政治指導部 に政策転換を志向 さ せ る 下地を整え た と 言え る 。 【外的環境の作用】 (1) 軍事攻撃への懸念の増大 リ ビ アの大量破壊兵器開発は、 出発時点で こ そ対 イ ス ラ エル戦略上の意義 と 必要性を 以っ て進め ら れたが、 甚だ未完成な状態にあ っ た こ と が分かっ てい る 。 2003 年春の イ ラ ク 戦争で単独主義に動いた米国 と 、 それを支えた英国の動 き を見 る ま で も な く 、 同年 10 月に リ ビ ア向けの ウ ラ ン濃縮用の器材が、 いわゆ る 「拡散に対す る 安全保障行動」 (PSI) 活動に よ っ て地中海を航行中であ っ た BBC China 号か ら 押収 さ れた こ と を受け、 米軍に よ る リ ビ ア攻撃への懸念が高ま り 、 リ ビ ア指導部に と っ て生 き 残 り のための危機打開が至上命題 と な っ ていた。 同年春か ら 米英を相手 と す る 秘密交渉を進め る 傍 ら で、 核兵器開発の強力な 状況証拠 と も 言え る L-2 型遠心分離器の コ ン ポーネ ン ト の押収に よ っ て、 先制軍事攻撃 と 体制転換の矛先が次に リ ビ アに向かいかねない切迫感が生 じ たのであ る 。 一方、 こ の よ う な見方 と は対照的に、 大量破壊兵器開発放棄宣言を 1999 年春に始ま っ た リ ビ アに よ る 国際社会復帰に向けた努力の一環 と し て説明す る 向 き も あ る 。 そ し て、 当時 は リ ビ アの核開発計画に実態上の脅威が認め ら れなかっ たが故に、 欧米 も その解決への申 し 出に対 し て特段の関心を示 さ ず、 結果 と し てその後数年間、 放置 さ れ る こ と と な っ た と い う 。 ただ し 、 なぜ リ ビ アが 1999 年以降、 核開発に不可欠な器材を 「核の闇市場」 を通 じ て積極的に購入す る よ う にな っ たのか、 と い う 本質的な疑問に対す る 解を こ の説明か ら 導 き 出す こ と は出来ない。 実際の理由が ど ち ら であ っ たに し て も 、 開発途中の大量破壊兵器開発には何の抑止効果 31 リビア受託調査報告書 の発揮 も 期待で き ず、 む し ろ災禍を も た ら すばか り と な っ た こ と は確かであ る 。 最終的に こ の事態が方針の転換を促す こ と と な っ た も の と 考え ら れ る 。 (2) ロ ッ カ ビー事件をめ ぐ る 交渉お よ び安保理 と の関係 リ ビ アに対す る 国連安保理決議に基づ く 経済制裁は、 ロ ッ カ ビー事件に関す る 諸決議が 要求 し た容疑者の引渡 し に リ ビ アが応 じ た こ と よ っ て、 一足早 く 1999 年 4 月に一時停止 さ れていた。 以後、 2003 年末に至 る ま での状況は、 リ ビ アに関す る 二つの側面を呈示 し てい る 。 第一に、 制裁解除に至っ た交渉の経験が示す よ う に、 安保理決議 と い う 外的環境への 対応を志向す る 上での政治的 ・ 経済的 メ リ ッ ト を リ ビ アが承知 し ていた と い う こ と であ る 。 第二に、 こ の期間におけ る リ ビ アの核開発疑惑に関す る 安保理決議お よ び制裁の不在で あ る 。 裏を返せば、 リ ビ アへの核拡散の懸念がそれほ ど深刻に受け止め ら れていなかっ た と い う こ と であ り 、 こ の こ と は リ ビ アが国際社会を前に し て意地で も 護ろ う と す る 核関連 の国内産業基盤を持っ ていなか っ た こ と に も 通 じ てい る 。 こ う し て、 偶然の産物であ る と はいえ、 リ ビ アの核問題は安保理ではな く 、 専 ら 米国 と 英国を相手 と し た二国間関係の枠組みの中で取 り 扱われ る こ と と な っ た。 こ れは、 大量破 壊兵器開発計画放棄宣言後、 両国か ら 検査官を受け入れ、 さ ら には、 機微に触れ る 濃縮関 係の器材や設計情報、 そ し て核分裂物質な ど を米国へ搬送 し た経緯か ら 見て も 明 ら かであ る 。 それ故に、 リ ビ アがいかな る 対応を示す と し て も 、 安保理に よ る 手続 き を経な く て済 む と い う 状況にあ っ た。 以上の こ と を背景に、 リ ビ アは秘密裏に米 ・ 英両国 と 大量破壊兵器開発計画の放棄を巡 る 交渉を続けてい く のであ る が、 放棄宣言を決断 さ せ る こ と にな る 決定的な出来事はサダ ム ・ フ セ イ ンの拘束であ ろ う 。 イ ラ ク の大量破壊兵器開発計画疑惑で開戦 さ れた イ ラ ク 戦 争は、 2003 年 12 月のサダ ム ・ フ セ イ ン拘束に よ っ て一応の終止符を打つのであ る が、 サダ ム ・ フ セ イ ンが隠れ家か ら 引 き ず り 出 さ れ る 姿は衝撃的であ っ た。 権勢を恣に し た イ ラ ク 大統領が米軍の手に よ っ て拘束 さ れたシーンは、 カ ダ フ ィ 大佐に と っ て も 他人事ではな か っ たであ ろ う 。 米 ・ 英の圧倒的軍事力 と その展開力がカ ダ フ ィ 大佐の決断を早めた と 思 われ る のであ る 。 同時に、 重要な こ と は、 リ ビ アは こ の時点では、 核兵器保有国ではな か っ た と い う 事実であ る 。 こ の よ う な段階におけ る イ ラ ク 戦争は、 カ ダ フ ィ 大佐に と っ て、 1986 年の米軍に よ る ト リ ポ リ 、 ベン ガジ空爆 と 二重写 し にな っ た と 考え ら れ る 。 いずれに し て も 、 リ ビ アは、 大量破壊兵器開発計画放棄を選択す る 際に、 ため ら いや足 かせが発生す る 可能性の少ない事例であ っ た と 考え ら れ る 。 総括すれば、 米国の圧倒的な 軍事力への戦 き と 国内石油産業の疲弊の板挟みに よ っ て、 リ ビ アは、 戦略的な思考転換が 32 リビア受託調査報告書 避け ら れな く な っ た と の見方には一定の妥当性が認め ら れ る 。 4.3 大量破壊兵器の処分 と 軍事力の維持 と こ ろで、 国際原子力機関 (IAEA) は、 大量破壊兵器開発計画放棄宣言を受けて早速核 施設の査察に乗 り 出 し 、 2003 年 12 月にエル ・ バ ラ ダ イ 事務局長自 ら が リ ビ アに赴 き 4 ヶ 所 の核施設を査察 し 、 関連書類の提出要求 と 開発担当者への イ ン タ ビ ュ ーを実施 し てい る 。 その結果 2004 年 2 月に IAEA は、 リ ビ アの核開発計画の全容を報告書に纏め、 核兵器開発 は初期の段階であ っ たが、 完成ま でには時間の問題だけであ っ た こ と を明 ら かに し てい る 。 ま た、 IAEA 査察 と 同時に米 ・ 英両国の専門家に よ る 大量破壊兵器除去作業 も 行なわれ、 2004 年 1 月に、 大量破壊兵器開発関連の資機材の米国向け搬送が開始 さ れ、 同年 3 月に完 了、 搬出 さ れた資機材は合計 500 ト ンに及んだ。 一方、 化学兵器について も 査察が実施 さ れ、 2004 年 3 月査察を行っ た化学兵器禁止機関 (OPCW) は、 マ ス タ ー ド ・ ガ ス、 神経ガ ス、 化学兵器製造施設の存在を公表 し 、 その一部 であ る 化学兵器弾頭部 3,500 発の廃棄処分 も 行な っ た。 ま た、 未処理の化学兵器の処分につ き 、 米国は 2006 年 3 月に専門家を リ ビ アに派遣 し その費用 と 方法を調査 し てい る が、 問題 はその費用の負担先を ど こ にす る かであ り 、 米国は最終的には リ ビ ア側にその責任があ る と 主張 し てい る 。 なお、 リ ビ アは、 化学兵器禁止条約に よ り 2007 年 4 月ま でに化学兵器を 廃棄 し なければな ら なか っ たが、 2006 年 12 月に OPCW は、 こ の期限を 2010 年 4 月ま で延 長す る 措置を発表 し てい る 。 更に、 ロ シ アの原子力エネルギー連邦局 (Rosatom) は 2006 年 7 月に、 リ ビ アの Tajura 核研究所 (TNRC) か ら 3kg の高濃縮 ウ ラ ン を ロ シ アに移送 し てい る 。 こ れは、 旧 ソ 連時代 に ロ シ アが外国の核開発研究所に提供 し た ロ シ ア産高濃縮 ウ ラ ン を ロ シ アに移送す る 米 ロ 政府間協定に基づ き 行なわれた も のであ り 、 対象国は リ ビ ア、 セルビ ア、 ルーマニ ア、 ブ ルガ リ ア、 ウ ズベキ ス タ ン、 ラ ト ビ アであ る 。 リ ビ アの場合、 2004 年 3 月に も 実施 さ れ 17kg の高濃縮ウ ラ ンが移送 さ れてい る 。 合計 20kg の高濃縮 ウ ラ ンが ロ シ アに返還 さ れた こ と にな る が、 返還 さ れた高濃縮 ウ ラ ンは ロ シ ア国内の研究所で低濃縮 ウ ラ ンに転換 さ れ原 子力発電所用燃料に供 さ れ る 。 ま た、 リ ビ アの TNRC にあ る 核反応塔は低濃縮燃料装置に 転換 さ れ る こ と にな っ てい る 。 それでは、 大量破壊兵器開発計画を放棄 し た リ ビ アの軍事費予算を見てみ る と 、 EIU は、 国際金融機関 (IMF) の推定 と し て 2005 年軍事費予算は、 GDP に対 し 約 1.8% に相当す る 6 億 7,000 万 ド ルであ る と 報告 し てい る 13。 リ ビ アが ま だ大量破壊兵器開発計画に専念 し てい た 1999 年の予算は、 米国中央情報局 (CIA) のデー タ に よ れば、 対 GDP 比率 3.9% の 13 億 33 リビア受託調査報告書 ド ルであ っ たので 14、 当時 と 較べ る と 軍事費は半減 し てい る 。 ま た、 同 じ く EIU は リ ビ アの 軍事力を、 英国の国際戦略研究所に よ る 2005 年の推定 と し て、 兵士の数は総勢 7 万 6,000 人であ る と 報告 し てい る 。 内訳は陸軍に 4 万 5,000 人、 海軍 8,000 人、 空軍 2 万 3,000 人で あ る 。 こ の他、 人民軍 と 称 さ れ る 予備役兵が約 4 万人、 ま た、 統計上現れて こ ない治安部 隊 も 相当数控え てい る と 見 ら れ る 。 一方、 リ ビ アは、 大量破壊兵器開発計画を放棄 し た後の軍事能力の低下を補 う ため、 米 ・ 英両国に高性能武器の供与を求めてい る が、 こ れに対応す る 形で英国は 2006 年 6 月に、 リ ビ ア と 防衛協力協定を締結 し た。 リ ビ アが生物あ る いは化学兵器に よ っ て攻撃 さ れ る よ う な こ と があれば、 英国は国連安保理の行動を要求す る こ と を確約 し 、 同時に リ ビ アの防衛 能力増強に英国が協力す る こ と を内容 と し てい る 。 今後、 英国だけではな く 米国 も 武器取 引に参入 し て く る こ と は確実であ ろ う 。 以上見て き た よ う に、 リ ビ アの大量破壊兵器は IAEA 及び米 ・ 英両国の査察に よ り 除去 さ れたが、 旧 ソ 連時代に ロ シ アが提供 し た高濃縮ウ ラ ンの返還が完結 し たのか不明であ る 。 更に、 化学兵器 も 一部存在 し てい る ので、 大量破壊兵器が完全に撤去 さ れてはいない。 こ こ で憂慮 さ れ る のは、 それ ら がテ ロ リ ス ト に流れ、 テ ロ リ ス ト の手に落ちは し ないか と 言 う 危惧であ る 。 リ ビ アは 9 ・ 11 以降の米国の対テ ロ 戦争には積極的に協力 し てい る ので、 リ ビ ア政府自 ら テ ロ リ ス ト に手渡す こ と は無いに し て も 、 管理の不手際をついて盗品 さ れ る 可能性 も あ る 。 今後の課題 と し ては、 リ ビ ア政府の厳重な管理 と 早期の廃棄処分が強 く 求め ら れ る こ と であ る 。 13. The Economist Intelligence Unit(EIU) “Country Profile 2006, Libya” 14. CIA ホームページ 「The Word Factbook Libya」 34 第 2 章 リビア受託調査報告書 第 2 章 大量破壊兵器開発計画放棄宣言 がイラン及び北朝鮮に与えた影響 それでは、 リ ビ アの大量破壊兵器開発計画放棄に見 ら れた 「 リ ビ ア方式」 が他国、 と り わけ 「悪の枢軸」 国 と 指弾 さ れ る イ ラ ン、 北朝鮮に ど の よ う な影響を及ぼ し たのか、 以下 考察 し てみ る 。 1 イ ラ ン に与えた影響 1.1 イ ラ ン と リ ビ アの相違 【戦略観の相違】 まず、 イ ラ ンは、 あ く ま で も 「NPT に基づ く 権利 と し ての平和利用目的での核開発」 に 固執 し 、 さ ら には 「核を含めた大量破壊兵器開発の開発 ・ 保有 ・ 使用を イ ス ラ ーム法に照 ら し 合わせて違法」 と 規定 し てい る 。 いかな る 理由があ る にせ よ 、 大量破壊兵器開発計画 の存在を公式に認め、 物証を提示 し た リ ビ ア と の間では、 その行動を規定す る 前提が ま っ た く 異な る も の と 考え なければな ら ない。 さ ら に、 仮に イ ラ ンの行動が額面どお り 平和目的の も のであ る と すれば、 周辺に展開す る 米軍か ら の圧力を跳ね返すために 「戦略的曖昧性」 (strategic ambiguity) を確保 し たい イ ラ ン と 、 控えめに見て も 大量破壊兵器入手を足場 と し て米国 と の直接交渉に乗 り 出 し た リ ビ ア と の間に、 大 き な戦略上の相違があ る こ と は当然の こ と であ る 。 ただ し 、 両国 と も 「 イ ス ラ エルの核」 に よ る 脅威を認識 し 、 安全保障上、 対抗措置を模 索す る 必要に駆 ら れてい る 点では、 共通の土台の上に立っ てい る と 言え よ う 。 ま た、 イ ラ ン と て、 2003 年春に米国 と の秘密折衝を通 じ て 「大バーゲ ン」 (grand bargain) を模索 し た よ う に、 リ ビ ア と 同 じ 時期に イ ラ ク 戦争を目の当た り に し て、 米軍に よ る 自国に対す る 攻 撃への懸念を強めた こ と も 確かであ る 。 も っ と も 、 時間の経過 と と も に現在の イ ラ ンでは米軍が イ ラ ク で釘付けにな っ てい る と の認識が趨勢 と な っ てお り 、 対 イ ラ ン軍事介入へ発展す る こ と への危機感が乏 し い。 37 リビア受託調査報告書 【計画の進捗 と 国内基盤の存在】 2003 年末時点で時計の針を固定 し た場合で も 、 イ ラ ン と リ ビ ア と の間には国内の能力的 な受け皿に大 き な差が存在 し た。 両国 と も 、 「核の闇市場」 を通 じ て濃縮技術や器材を密か に入手 し た点では同 じ であ る が、 リ バース エン ジニ ア リ ン グに よ る P-1 型遠心分離器の国 産化に成功 し てい る イ ラ ン と 、 密輸 し た遠心分離器に よ る 核分裂物質を導入 し た試験運転 に至っ ていなか っ た リ ビ ア と では、 技術の蓄積お よ び内製化 と い う 観点か ら 同一の レベル で語 る こ と は適当ではない。 6 フ ッ 化 ウ ラ ンの製造な ど、 関連分野について も 同様の こ と が 指摘で き る 。 さ ら に、 リ ビ アは国内に ウ ラ ン鉱脈を持たない こ と か ら 、 極論すれば、 リ ビ アは、 仮に 兵器化に成功 し ていた と し て も 、 運搬手段を含めて自国生産で き ない こ と に よ っ て生 じ る 限界が常に付随 し ていた こ と にな る 。 すなわち、 イ ラ ンは、 ど の よ う な理由を以っ て説明す る にせ よ 、 「放棄」 を選択す る こ と は国内産業にそれな り の打撃を与え る こ と と な る 。 一方、 仮に リ ビ アに倣っ た 「放棄」 戦 略を採用 し た場合で も 、 国内に知的 ・ 技術的蓄積があ る こ と か ら 、 ど こ かの時点で密かに 核開発計画を再建す る こ と も 不可能ではない。 【経済的困窮の程度】 1992 年 よ り 安保理制裁の下に置かれて き た リ ビ アは、 99 年に よ う や く ロ ッ カ ビー事件容 疑者 2 名の引渡 し に応 じ たわけであ る が、 制裁が リ ビ ア経済 と その石油産業に残 し た爪あ と は隠 し よ う のない事実であ っ た。 換言すれば、 リ ビ アは、 多 く の代償を払っ た後に、 は じ めて決議受諾に動いたのであ る 。 それで も 大量破壊兵器開発放棄宣言後の リ ビ アに対す る 経済的な見返 り が充分ではない と の評が立っ てい る 。 こ の点、 イ ラ ンは、 2006 年 12 月の安保理決議に よ っ ては じ めて国連の経済制裁が適用 さ れたに過ぎ ない。 近年の油価高騰を念頭に置けば、 国庫に余裕があ る 状態か ら の制裁導入 であ り 、 その効果が発現す る ま での時間を必要 と す る 。 故に、 短期間で イ ラ ンの行動に変 化が現れ る こ と に過剰な期待を寄せ る こ と は慎むべ き であ る 。 【民生用エネルギー需要の圧力】 計画の実現性については多 く の疑問が残 る が、 イ ラ ンは、 国内電力需要の伸びに対処す る ため、 現在建設中であ る ブーシ ェヘル 1 号機に続いて、 新たに 20 基の原発建設を長期的 国家目標に掲げてい る 。 イ ラ ンが放棄に応 じ よ う と し ていない ウ ラ ン濃縮計画は、 ま さ に こ の壮大な発電計画に直結 し てい る のであ る 。 こ れに対 し て リ ビ アは、 当面の人口増や産 38 リビア受託調査報告書 業需要の伸びを最大限に見積 も っ た と し て も 、 早急に国内に原子力発電プ ラ ン ト を立ち上 げ る 必要性に乏 し い。 【多極構造の下での体制権力】 体制の制度について論 じ る と すれば、 カ ダ フ ィ 大佐に よ る 「独裁体制」 の下にあ る リ ビ ア と 、 自由民主主義 と は乖離があ り なが ら も 、 選挙を通 じ て国民が政治指導者を選ぶ イ ラ ンの イ ス ラ ーム共和制では、 採用で き る 施策に質的な差が生 じ 、 ま た、 適用の速度 も 異な る 。 付言すれば、 イ ラ ンの権力構造は多極化が進んでお り 、 最高指導者、 国会、 大統領、 司法府、 軍、 志願兵組織な ど の間で利害調整を行い、 意思統一を図 る こ と は容易な こ と で はない。 イ ラ ンが方針の転換を図 る 際に、 リ ビ ア と 比 し て よ り 多 く の労力 と 時間を必要 と す る と い う こ と であ る 。 1.2 イ ラ ンの対応への影響 こ こ ま で見て き た よ う に、 リ ビ アに よ る 大量破壊兵器開発計画の放棄は、 現在の イ ラ ン が踏襲で き る よ う な前例 と はな ら ない と の結論におのず と 至 る 。 その背景は、 「核の平和利 用」 と い う 公式論に基づ く 相違を除外 し た と し て も 、 現状での戦略的な余裕、 国内権力構 造の複雑 さ 、 国内産業への影響、 リ ビ アに対す る 報償の不足な ど、 多岐にわた る 。 そ も そ も 、 リ ビ アの事例を誇張 し 過ぎ てい る こ と か ら し て問題であ る 。 体制変換を イ ラ ク で達成 し た米国は、 その余勢を駆っ て リ ビ アで大量破壊兵器開発の廃棄に成功 し た こ と を、 イ ラ ンや北朝鮮の よ う な 「悪の枢軸」 国に対 し て喧伝 し てい る 。 そ し て、 同 じ 手法が イ ラ ンに も 適用で き る と 考え てい る か ら こ そ、 い っ そ う 余計に リ ビ アでの成功例に倣お う と し 、 圧力 と 脅迫を高め る のであ る 。 し か し なが ら 、 リ ビ アにおけ る 大量破壊兵器開発計画が実際には 「張子の虎」 であ っ た か ら こ そ放棄が適っ た よ う に、 自国の安全保障に対す る 脅威への対抗手段 と し て大量破壊 兵器開発の開発 ・ 取得を目指 し てい る 国に と っ て、 その開発計画が一定の進捗を果た し て い る 以上、 放棄を外交カー ド と し て 「切 る 」 イ ン セ ン テ ィ ブは極めて低い と 考え なければ な ら ない。 核実験を強行 し た北朝鮮の事例が示す よ う に、 核保有を目指す体制 こ そ、 あ ら ゆ る 代償を支払っ てで も 計画を遂行す る 覚悟であ る 。 こ の よ う な観点か ら 眺めた場合、 米国が 2003 年に リ ビ アの申 し 出には応 じ なが ら 、 少な く と も それ と 並行 し て動いていた イ ラ ンの提案を拒絶 し た理由 こ そが問われて し か る べ き であ る 。 米国 と し てその当時か ら イ ラ ンに対す る 核拡散を真剣に憂慮 し ていたのであれば、 39 リビア受託調査報告書 せっ か く の提案に対処 し なか っ た こ と は不自然であ り 、 む し ろ イ ラ ンの核化に対す る その 当時の度重な る 警告 こ そが誇張であ っ た と 読み取 る こ と さ え可能 と な る 。 その後、 イ ラ ンでは技術的な進歩が見 ら れ、 今では ウ ラ ン濃縮な ど を完全に放棄 さ せ る こ と が難 し く な っ た上に、 よ り 拡散の懸念の高い次元に活動が移行 し つつあ る 。 改めて指 摘す る ま で も な く 、 こ れを リ ビ ア方式に従っ て廃絶す る こ と はほぼ不可能であ る 。 実は、 開発済みの核兵器を放棄 し た実例 と さ れてい る 南ア フ リ カ共和国で も 、 放棄は対 外戦略の変更に よ っ て生 じ たわけではな く 、 あ く ま で も 政権移行に伴 う 国内問題 と し て実 施 さ れた経緯があ る 。 イ ラ ンに関 し て も 、 仮に体制指導部が方針転換を志向す る 場合には、 国外か ら の圧力の有無にかかわ ら ず、 最終的には国内におけ る パ ワーバ ラ ン ス の下で決着 が図 ら れ る こ と と な る 。 2 北朝鮮に与えた影響 2.1 北朝鮮 と リ ビ アの相違 次に、 核保有国にな っ た と 自称 し てい る 北朝鮮 と の関係を見てみ る と 、 北朝鮮は過去 リ ビ アに対 し 6 フ ッ 化ウ ラ ン、 ミ サ イ ルな ど核兵器関連機器を供給 し ていたが、 2004 年 4 月 に リ ビ ア政府は米国政府高官に、 北朝鮮 と の軍事取引を止め る 意向を明 ら かに し てい る 15。 ま た、 2004 年 6 月に日本の逢沢外務副大臣 (当時) がカ ダ フ ィ 大佐 と 会談 し た折、 カ ダ フ ィ 大佐は北朝鮮に対 し 、 核開発を放棄す る よ う 働 き かけていた こ と を明 ら かに し たが、 2006 年 9 月の韓国首相 と の会談で、 以前の交渉 と 説得は何の成果 も なかっ た こ と を打ち明 けてい る 16。 更に、 リ ビ ア側か ら の説得ばか り でな く 、 米国か ら の説得 も 試み ら れていて、 2005 年 1 月に北朝鮮を訪問 し た ト ム ・ ラ ン ト ス米下院議員は北朝鮮の高官に、 リ ビ ア と 同 じ 核開発計画放棄の受け入れを提案 し たが、 北朝鮮側は 「我々 と リ ビ アは違 う 」 と 述べて、 こ の提案受け入れを拒否 し てい る 。 それでは何が違 う のか、 客観的に見れば、 先ず リ ビ アは長年の経済制裁を受けていたが 北朝鮮は制裁を受けていなか っ た こ と が挙げ ら れ る 。 北朝鮮はその後、 米国の金融制裁 と 国連の経済制裁を受け る が、 こ の時点では制裁は科 さ れていなかっ た。 次に、 石油資源保 有国であ る リ ビ ア と そ う でない北朝鮮の違いであ る 。 リ ビ アは石油資源の開発に欧米の、 特に米国の技術 と 資金が必要であ っ た。 ま た、 リ ビ アは石油資源を軸に欧州諸国 と の接触 15. The New York Times 2004.4.11 16. AP 2006.9.21 40 リビア受託調査報告書 を保っ ていた。 次に、 欧州に近接 し てい る リ ビ ア と 極東に位置す る 北朝鮮の地政学的な違 い。 欧米諸国に と っ て リ ビ アの動向は北朝鮮 よ り 重大な関心事であ っ た。 一方、 極東に位 置す る と はいえ、 中国 と 同盟関係にあ る 北朝鮮は、 安保理常任理事国であ る 中国の国際政 治力に頼 る こ と が出来た。 更に、 カ ダ フ ィ 大佐の独裁体制 と 「先軍政治」 を進め る 全体主 義体制の北朝鮮 と い う 体制の違いであ る 。 こ の よ う に、 自国の置かれた立場か ら 来 る 客観 的な相違はあ る も のの、 も う 一つ重要な点は、 サダ ム ・ フ セ イ ン政権が崩壊 し た イ ラ ク 戦 争を ど の よ う に解釈 し たかであ る 。 カ ダ フ ィ 政権は、 既述の よ う に、 今度は自国が攻撃 さ れ る と 直感的に意識 し た と 推測 さ れ る のに対 し 、 北朝鮮は、 核兵器を保有 し さ えすれば核 抑止力に よ っ て米国か ら の攻撃を防ぐ こ と が出来 る と 解釈 し 、 頑なに自国防衛を強固に し ていっ た と 推測で き る のであ る 。 2.2 北朝鮮への影響 一方、 カ ダ フ ィ 大佐の北朝鮮に対す る 説得は不調に終わ っ てい る が、 それで も 北朝鮮 と の外交ルー ト を通 じ 説得を試み る こ と を、 先の韓国首相 と の会談で表明 し てい る 。 し か し 、 同時に、 大量破壊兵器開発計画放棄の見返 り に与え ら れた国際的援助 と 補償は充分でない と の不満 も 露に し てい る 。 こ の見返 り に対す る 不満は、 今回だけでな く 過去に も 度々カ ダ フ ィ 大佐の口か ら 公言 さ れてい る こ と であ り 、 こ の よ う な消極的発言が北朝鮮の行動を過 激に走 ら せてい る 一因 と な っ てい る こ と も 否定で き ない。 さ て、 米国政府は イ ラ ン、 北朝鮮に対 し て、 大量破壊兵器開発計画を放棄 し た リ ビ ア を 「模範国」 と し て リ ビ アに倣 う よ う 事あ る ご と に リ ビ アに言及 し てい る が、 こ の核問題解決 策 と し て 「 リ ビ ア方式」 を北朝鮮に適用す る 姿勢に対 し 、 ボル ト ン前米国連大使は 2007 年 1 月の朝日新聞 と の イ ン タ ビ ュ ーで否定的な見解を述べてい る 17。 リ ビ アが大量破壊兵器開 発計画放棄を し た時に米国の軍備管理問題担当の国務次官であ っ た と き の経験を基に同氏 は 「 リ ビ アでは、 あ ら ゆ る 施設を英情報機関 と 米中央情報局 (CIA) が事前に検証 し た上で (放棄の) 合意に達 し た。 こ のや り 方 (「 リ ビ ア方式」) を北朝鮮に当てはめ る こ と は不可能 だ」 と 指摘 し 、 更に 「北朝鮮の現体制で、 我々が満足で き 、 彼 ら が順守す る よ う な合意に 達す る チ ャ ン ス は皆無だ」 と 述べ、 制裁強化な ど に よ る 体制の崩壊を目指すべ き であ る こ と を強調 し てい る 。 ネオ ・ コ ン な ら ではの強硬な見解であ る が、 こ の発言か ら 汲み取れ る のは、 北朝鮮は リ ビ ア よ り も 御 し 難い国であ る と の認識であ る 。 し か し 、 2007 年 2 月の 6 カ国協議において北朝鮮は、 寧辺の核施設の停止 と IAEA に よ る 査察受け入れを含む 2 段階 方式の非核化提案を受け入、 米国は北朝鮮を 「テ ロ 支援国家」 リ ス ト か ら 解除をす る ため 17. 朝日新聞 2007. 1.19 41 リビア受託調査報告書 の作業を開始す る 事を表明 し た。 と はいえ、 一定の前進は見 ら れた も のの、 核開発計画の 完全で検証可能かつ不可逆的な廃棄か ら は程遠 く 、 金正日政権が核兵器を完全に放棄 し た リ ビ ア を 「模範国」 にせ よ と の声明は、 国際政治上のプ ロ パガ ン ダにな る にせ よ 、 現実政 治におけ る 北朝鮮の政治選択に好影響を及ぼす こ と はない。 42 第3章 リビア受託調査報告書 第 3 章 米国との外交完全復活と諸外国 との外交関係 1 米国 と の完全外交復活 1.1 完全外交復活に至る道 リ ビ アが 2003 年 12 月に大量破壊兵器開発計画放棄宣言を行な っ た後、 米国は 2004 年 2 月に、 ト リ ポ リ に米国通商利益代表部を開設 し 、 同年 4 月には イ ラ ン ・ リ ビ ア制裁法 (ILSA)18 か ら リ ビ ア を適用除外 と す る 決定を行な っ た。 こ の間、 リ ビ アの革命以降米国高 官 と し ては初めての訪問 と な る バーン ズ国務次官補が 3 月に ト リ ポ リ を訪問 し 、 同時期に 英国のブ レ ア首相 も ト リ ポ リ でカ ダ フ ィ 大佐 と 会談を行な っ てい る 。 そ し て、 リ ビ ア と の 外交距離が急接近す る 中、 同年 9 月に米国は 18 年ぶ り に リ ビ アへの経済制裁を解除す る に 至っ たのであ る 。 し か し 、 「テ ロ 支援国家」 リ ス ト か ら の削除を含む外交の完全復活に至 る ま でには、 あ と 2 年弱の月日が必要であ っ た。 と はいえ、 米国 と リ ビ アは外交完全復活に向けて双方歩み寄 り を し ていたのは事実で、 2005 年 8 月に リ チ ャ ー ド ・ ルーガー米国上院外交委員長は リ ビ アに赴 き カ ダ フ ィ 大佐 と 会 談を行っ てい る 。 カ ダ フ ィ 大佐は リ ビ アへの米国大統領の招請を提案 し 、 同時に在 リ ビ ア 米国大使館再開設についての意見交換 も 行っ た。 ま た、 こ の会談の席上カ ダ フ ィ 大佐は大 量破壊兵器開発計画を放棄 し た見返 り と し て、 米 ・ 英両国が高性能武器 と 淡水化のための 核技術を提供 し て く れ る こ と を望む と 発言 し てい る 。 そ し て、 会談の 2 日後、 カ ダ フ ィ 国際慈善基金のサ イ フ ・ アル ・ イ ス ラ ム総裁は 「 リ ビ ア大使館 と 米国大使館が双方の国に近い う ち開設 さ れ る であ ろ う 19」 と 語 り 、 早期開設への 期待を表明 し た。 し か し 、 米国務省のマ コ ーマ ッ ク 報道官は、 ルーガー委員長、 カ ダ フ ィ 大佐会談についての記者会見で、 在 リ ビ ア米国大使館再開設の可能性について質問を受け たが、 「 リ ビ アの人権、 テ ロ 、 民主化問題は依然 と し て米国の関心事であ る 20」 と だけ述べ、 18. イ ラ ン ・ リ ビ ア制裁法 米国大統領は、 イ ラ ン、 リ ビ アそれぞれの石油 ・ ガ ス産業に対 し て年間 4,000 万 ド ル以上の投 資を行な っ た企業 ・ 個人に制裁を科す こ と がで き る 。 2001 年 8 月に投資上限額が 2,000 万 ド ルに引 き 下げ ら れ る 。 19. Aljazeera 2005.8.22 20. Dowjones 2005.8.22 45 リビア受託調査報告書 大使館開設について コ メ ン ト を し なかっ た。 ま た、 ラ イ ス米国務長官は 2005 年 9 月に リ ビ アのシ ャ ルガ ム外相 と 国連総会の場で会い、 「米国は リ ビ ア と の関係を緊密にす る 努力を し てい る 21」 と 述べたが、 民主化 と 人権問題の改善が必要であ る と の見解を示 し 、 リ ビ アが長 年望んでい る 外交完全復活を約束す る ま でには至 ら なか っ たのであ る 。 こ の よ う に両者の対話は継続 さ れていたが、 外交完全復活に対す る 姿勢にはかな り の温 度差があ っ た。 米国 と し ては、 依然 と し て国際的非難の高い人権、 テ ロ 問題の解決が外交 関係の全面的復活に と り 最重要課題であ る こ と に変わ り な く 、 2005 年 3 月にブ ッ シ ュ 政権 は、 2005 年末ま でに大使館開設を含む外交関係復活をす る 用意があ る と 議会で述べたが、 ルーガー ・ カ ダ フ ィ 会談後は、 人権お よ びテ ロ 問題が払拭 さ れなければ外交関係の完全復 活はない こ と を示唆 し ていた。 それでは米国が指弾す る 人権、 テ ロ 問題は具体的に何を指すのであ ろ う か。 先ず人権で あ る が、 ア ム ネ ス テ ィ ・ イ ン タ ーナシ ョ ナルは 2005 年報告書で リ ビ アの人権状況について 「拘禁中におけ る 不審死、 失踪者の居所について解明がな さ れていない。 治安当局に よ る 不 当逮捕はな く な ら ず、 彼 ら は政治犯 と 同様に外部接触を断たれた ま ま長期間拘留 さ れ る 。 ま た、 結社、 立党の自由 も 認めず、 時には非暴力に よ る 政治活動に も 死刑が適用 さ れ る 」 と 非難 し 、 厳 し い監視の目を向けてい る 。 次に米国の憂慮す る テ ロ 問題は、 5 人の リ ビ ア人 が関与 し た と さ れ る 2003 年に起 き たサ ウ ジ ア ラ ビ アのアブダ ッ ラ ー皇太子 (現国王) 暗殺 未遂事件であ る 22。 ラ イ ス長官は、 2005 年 6 月に、 同事件を含めた問題が解明 さ れない限 り テ ロ 支援国家 リ ス ト か ら リ ビ ア を削除 し ない と 言明 し てい る 。 その後同年 8 月に、 サ ウ ジのアブダ ッ ラ ー国王は 2 人の リ ビ ア人容疑者を恩赦に し た も のの、 全容解明はな さ れぬ ま ま で、 米国の強硬姿勢に変わ り はなかっ た。 し か し 、 一方で米国政府は頑な な態度に終始 し ていたわけではな く 、 2005 年 9 月に リ ビ ア規制を緩和す る 2 つの大統領令を発 し てい る 。 1 つは、 リ ビ アの化学兵器廃棄に米国企業 の参加を認め る も のであ る 。 も う 1 つは、 1970 年代に リ ビ アが米国か ら 購入 し た ま ま米国 内に格納 さ れてい る 8 機の DC-130 型航空機を、 引渡 し に向けて修理で き る よ う にす る も の であ っ た。 ま た、 2005 年 11 月に米国商務省は、 重要な部分が暗号化 さ れてい る 通信機器、 コ ン ピ ュ ー タ ー ・ ソ フ ト ウ ェ ア な ど の ロ ー ・ テ ク 製品の輸出許可を検討す る こ と を発表 し 21. ABC 2005.9.18 22. 2003 年 3 月、 米英の イ ラ ク 侵攻を目前に控え ア ラ ブ諸国の共通姿勢を打ち出すためにエジプ ト で開催 さ れた ア ラ ブ ・ サ ミ ッ ト の席上で、 カ ダ フ ィ 大佐が、 サ ウ ジ ア ラ ビ アの米軍駐留容 認を非難 し た こ と に対 し 、 サ ウ ジ ア ラ ビ ア皇太子は、 カ ダ フ ィ 大佐は革命 ク ーデ タ の時に米 軍戦車の援護を受けた と 応酬 し 、 両者の罵 り 合いが公然 と 繰 り 広げ ら れた。 こ れが原因 と な り 、 サ ウ ジ ア ラ ビ ア皇太子暗殺未遂事件が引 き 起 こ さ れた と 言われてい る 。 46 リビア受託調査報告書 てい る 。 こ れ ら は、 リ ビ アへの武器輸出を禁止 し た武器輸出管理法に よ る 規制のい く つか を撤廃す る も のであ る と と も に、 米国内の リ ビ ア資産凍結解除の一環であ っ た。 更に、 2006 年 3 月に米国輸出入銀行は、 リ ビ アの公的機関に対 し 物品 ・ 役務を提供す る 米国の輸 出業者に輸出信用保証を供与す る こ と を再開す る と 発表 し た。 1.2 完全外交復活声明 と その背景 こ の よ う に、 米国 も リ ビ ア と の完全外交復活に着実に手を打っ てい く 中、 2006 年 5 月 ラ イ ス国務長官は遂に、 リ ビ ア を 「テ ロ 支援国家」 リ ス ト か ら 削除 し 、 外交完全復活を行な う 声明を発表 し たのであ る 。 ラ イ ス国務長官はその声明の中で、 今回の決定は、 リ ビ アの テ ロ 活動の放棄、 並びに 9 ・ 11 以降の世界的脅威に対抗す る 顕著な協力実績が認め ら れた か ら であ る と し て、 その一番の理由を述べてい る 。 ま た、 2003 年に大量破壊兵器開発計画 を放棄 し た、 その歴史的な決定が生んだ目に見え る 結果であ る と 続け、 リ ビ アに と っ て、 2003 年が転換点であ っ た よ う に、 2006 年は イ ラ ン、 北朝鮮に と っ て転換点にな り 得 る と 指 摘 し 、 イ ラ ン、 北朝鮮への警告 も 重ね合わせた。 そ し て、 リ ビ アは、 イ ラ ン、 北朝鮮に と っ て重要な模範国 と な る こ と を強調 し 、 両国の指導者に対 し 、 国民の利益 と な る よ う な 同様な戦略的決定を行な う こ と を求めたのであ る 。 なお、 リ ビ アの対テ ロ 戦争協力姿勢は次の具体例で示 さ れ る 。 一つは、 2005 年 11 月に米 国中央情報局 (CIA) の Callad 副長官一行が ト リ ポ リ を訪問 し 、 カ ダ フ ィ 大佐 と 諜報活動を 担当す る Abdullah Sanusi 氏 と 会談 し 、 対テ ロ 戦争におけ る リ ビ アの役割を強化す る 方法につ いて話 し 合っ た例であ る 。 会談は前向 き で実のあ る 内容であ っ た と 伝え ら れてい る 23。 ま た、 こ れ以前に も リ ビ アは、 国際テ ロ に関係す る リ ビ ア人テ ロ リ ス ト 情報を CIA に提供 し 、 見返 り に米国は、 キ ュ ーバのグ ア ン タ ナモ ・ キ ャ ンプに拘留 さ れてい る リ ビ ア人の尋問を 許可 し てい る 24。 し か し 、 それに し て も 不可解なのは、 4 月末の米国務省の発表であ っ た。 4 月 28 日、 米 国務省は米国議会に、 リ ビ ア、 キ ュ ーバ、 北朝鮮、 イ ラ ン、 スーダ ン、 シ リ アの 6 カ国を 引 き 続 き 「テ ロ 支援国家」 リ ス ト に指定す る 報告書を提出 し ていた。 米国務省のマ コ ー マ ッ ク 報道官は 4 月 13 日、 リ ビ アの 「テ ロ 支援国家」 問題に関 し 、 「米国の法令を満たす 一定の条件が必要であ り 、 現時点では、 リ ビ ア を リ ス ト か ら 削除す る 環境ではない 25」 と 述 べ、 米国政府の姿勢に変わ り がない こ と を示 し ていたのであ る 。 23. Los Angeles Times 2005.11.17 24. Los Angeles Times 2005.9.4 25. AFP 2006.4.13 47 リビア受託調査報告書 一方、 こ の米国務省の動 き を察知 し た米国 ・ リ ビ ア ・ ビ ジネ ス協会のゴール ド ウ ィ ン会 長は 「 リ ビ アはテ ロ 行為、 大量破壊兵器開発計画の放棄な ど米国が要求 し た こ と は全て行 な っ て き た。 それに も 拘 ら ず、 リ ビ アが 『テ ロ 支援国家』 に指定 さ れてい る 理由は、 テ ロ と 関係のない事柄か ら く る 26」 と 述べ、 早期の指定解除を要求 し ていた。 ま た、 2006 年 8 月カ ダ フ ィ 大佐 と 会談 し た米国上院外交委員会のルーガー委員長 も 3 月に、 リ ス ト か ら 削 除 さ れない問題につ き 国務省に聴聞会を要求す る か も し れない と 、 リ ビ ア関係者に告げて いた。 こ の よ う に、 「テ ロ 支援国家」 リ ス ト か ら の削除に対す る 期待は、 リ ビ ア側だけでな く 、 米国内の一部か ら も 高ま っ ていたのだが、 4 月末の議会報告書では削除す る こ と な く 「テ ロ 支援国家」 の ま ま であ っ た。 それでは、 米国政府が こ だわっ ていた問題 と は何かであ る が、 それは前に述べた 「サ ウ ジ ア ラ ビ ア皇太子暗殺未遂事件」 と 後述のブルガ リ ア人看護婦 5 人 と パレ ス チナ人医師 1 人が、 故意に HIV ウ ィ ル ス で汚染 さ れた血液を輸血 し た と し 死刑 宣告 さ れた 「エ イ ズ感染事件」 であ る 。 し か し 、 こ の 2 件の事件が、 4 月末か ら 5 月 15 日 の声明に至 る 約 2 週間の間に、 米国の満足い く 程度に急速に進展 し た と は思われない。 「サ ウ ジ ア ラ ビ ア皇太子暗殺未遂事件」 で リ ビ アがその全容解明に協力 し た と の報道はない し 、 「エ イ ズ感染事件」 の再審は 5 月 11 日に第 1 回目が開始 さ れたが、 被告は釈放 さ れ る こ と な く 再審は続いていたのであ る 。 ま た、 「テ ロ 支援国家 リ ス ト 」 削除声明で ラ イ ス国務長官は、 イ ラ ン、 北朝鮮に対 し リ ビ ア を模範国 と し て見習 う べ き であ る と の要求を突 き つけ、 リ ビ アの リ ス ト か ら の削除を イ ラ ン、 北朝鮮外交に利用 し ていた。 し か し 、 その政治的意図の実現に真剣な ら ば、 早けれ ば早いほ ど効果があ っ たであ ろ う か ら 、 4 月の議会報告で発表す る べ き であ っ たであ ろ う 。 こ の よ う に、 何故、 4 月末の報告書を 2 週間後に覆 し たのか と い う 疑問は晴 ら せないが、 こ の 2 週間の表立っ た動 き か ら 言えば、 「エ イ ズ感染事件」 の再審があ っ た。 リ ビ アの裁判 所は第 1 回目の審理において、 弁護団か ら の保釈申請を却下 し たのであ る が、 米国政府は 裁判の長期化を懸念 し 、 早期の釈放を確保す る ため今回の措置を発表 し た と の推測 も 成 り 立っ たのであ る 。 し か し 、 フ ラ ン ス の リ ベ ラ シオン紙は、 「エ イ ズ感染事件」 の被告が釈放 さ れ る 前に、 米国が今回の決定を行な っ た こ と は不思議な こ と であ る と 疑問を呈 し た 27。 あ る いは、 も う 一つ考え ら れ る のは、 4 月末の議会報告書を受けて、 リ ビ アの リ ス ト か ら の削 除を要求 し ていた米国議会並びに産業界内の勢力が、 ブ ッ シ ュ 政権を猛烈に突 き 上げた可 26. Dowjones 2006.4.10 27. FT.com 2006.5.17 48 リビア受託調査報告書 能性が大 き い と 思われ る 。 リ ビ アが 「テ ロ 支援国家」 であ る 間は、 自由な企業活動が出来 ない、 石油を筆頭に し た ビ ジネ ス ・ チ ャ ン ス を よ その国に さ ら われて し ま う と い う 焦 り が あ っ た。 つま り 、 リ ビ アの石油開発に必要な資機材を輸出す る ためには、 軍 ・ 民共用資材 でない こ と を証明す る 必要があ っ た。 例えば、 井戸を仕上げ る 最終段階において、 油層か ら 井戸内に油を取 り 入れ る ため、 ケーシ ン グパ イ プ と それを固定 し てい る セ メ ン ト に穴を 穿つガ ンパー火薬を輸出す る 際に も 、 その証明のために時間 と コ ス ト がかか っ ていた。 こ のため、 米国石油会社の競争力が他国に較べ落ちてい る と 訴え、 米国務省関係者に リ ス ト か ら の削除を求めていたのであ る 。 そ う でな く と も 、 米国 と 国連の二重制裁下において も 、 米国企業だけが取 り 残 さ れてい る と い う 不満が米国産業界にはあ っ た。 国連制裁だけで十分ではないか と い う のが彼 ら の 主張であ っ たが、 その米国単独制裁は 2004 年に解除 さ れ、 産業界の不満は和 ら いだ。 そ し て、 2005 年に行われた第 1 次原油鉱区入札には米国石油会社 も 他国の石油会社 と 同列に リ ビ ア鉱区を落札 し 、 リ ビ アでの利権開発に参入す る こ と がで き たが、 「テ ロ 支援国家」 に リ ビ アが指定 さ れてい る 事実は、 政治的には有効であ っ て も 、 経済的には米国政府が米国企 業の足を引っ張 る 獅子身中の虫であ っ たのではないか と 思われ る 。 1.3 マス コ ミ の反応 いずれに し て も 、 米国 と の完全外交復活は、 リ ビ アの原油開発を加速 さ せ る こ と は間違 いない も のであ り 、 リ ビ ア国営石油 (NOC) のガーネ ム総裁は、 こ れま での規制が撤廃 さ れ る こ と に よ っ て、 原油開発用の資機材の流入が容易にな る ので、 増進回収法 (EOR) が行 な え る と 今後の抱負を表明 し たのであ る 28。 ま た、 欧州連合 (EU)、 英国 も 、 こ れま での リ ビ アの前進を評価 し 、 歓迎の意向を表明 し た。 し か し 、 政治的な面か ら の批判 も あ り 、 エジプ ト を活動拠点 と す る リ ビ アの国外反体制 組織であ る リ ビ ア国民議会は、 カ ダ フ ィ 大佐は、 今回の決定を、 表現、 結社の自由を求め る リ ビ ア国民を締め付け る 手段に利用す る であ ろ う と の非難声明を出 し た 29。 ま た、 ワ シ ン ト ン ・ ポ ス ト 紙は、 中東に友人 と 石油を求めてい る 米国 と 、 外資の呼び込みを求めてい る リ ビ アの両国が巡 り 会っ た結婚であ る と 分析 し 、 ブ ッ シ ュ 政権に と っ て、 民主主義は優先 課題ではな く な っ た と 指摘 し た 30。 28. Platts 2006.5.17 29. Aljazeera 2006.5.15 30. Washingtonpost.com 2006.5.16 49 リビア受託調査報告書 更に、 フ ィ ナン シ ャ ル ・ タ イ ム ズ紙は、 かつて レーガ ン政権時代に中東の 「狂犬」 と 呼 ばれた カ ダ フ ィ 大佐が、 中東世界で米国の最良の友人にな っ た こ と は画期的な出来事であ る と し なが ら も 、 こ れま で リ ビ アが歩んで き た道程が、 な ら ず者国家を国際法に従わせ る 一つのモデルにな る か ど う か大 き な疑問が残 る と 辛口の論評を掲載 し た 31。 一方、 イ ラ ンの 政府系新聞社 Jomhuriye Eslami は、 今日の世界の国々は充分に賢 く な っ て き てい る ので、 自 国の政治的独立 と 国の権利を無意味な特権並びに友好 と 交換す る こ と はないのであ り 、 リ ビ ア を一つのモデル と し よ う と す る 米国政府の目論見は的外れであ る と 、 イ ラ ン と し ては 当然の論評を発信 し た 32。 ま た、 中国の新華社電は、 両国の警戒心は解けていない と し て、 今後の両国の動 き に注意を向けてい く と の論評を伝え た 33。 加え る に、 北朝鮮か ら の コ メ ン ト はないが、 リ ビ アが米国 と 完全外交復活を勝ち得た直後の 6 月 11 日に、 リ ビ アが 36 年 前に米軍空軍基地を閉鎖 し た こ と を記念 し た第 36 回米軍撤退記念日に、 北朝鮮人民最高議 会議長名でカ ダ フ ィ 大佐に祝電を打ち、 リ ビ ア と の関係が よ り 一層深ま る こ と を伝え てい る 34。 そ し て韓国の藩 ・ 外交通商相 (当時) は こ の祝電の約 1 カ月前の 5 月 17 日、 北朝鮮 に リ ビ アの例を見習い大量破壊兵器を放棄 し 、 明 る い未来へのチ ャ ン ス を掴む こ と を求め た声明を発表 し てい る 35。 1.4 外交復活後の米国の動き 以上の よ う に政治 よ り 経済的要因に後押 し さ れて リ ビ ア と の完全外交復活に踏み切っ た 米国であ る が、 ラ イ ス国務長官は 2006 年 9 月の国連総会の場で完全外交復活後初めて リ ビ アのシ ャ ルガ ム外相 と 会談 し 、 リ ビ アに注文を付け る こ と を忘れなか っ た。 同会談で ラ イ ス国務長官は、 前に も 述べた 「 ロ ッ カ ビー事件」 の賠償金支払い問題を決着 さ せ る こ と の 重要性を述べたのであ る 。 こ れ以外に も 、 リ ビ アが関与 し た と さ れ る 1986 年の西ベル リ ン (当時) デ ィ ス コ 爆破事件、 スーダ ンのダルフール紛争に関す る 事項 も 取 り 上げ ら れた。 ダ ルフール問題については、 紛争地域に国連軍を受け容れ る よ う スーダ ン政府に圧力を かけ る よ う リ ビ ア な ど のア ラ ブ諸国に要請 し ていたが、 リ ビ アにあ ら ためて協力依頼を行な っ た と 観測 さ れてい る 。 ま た、 「 ロ ッ カ ビー事件」 の賠償問題に焦点を当て る のは理解で き る に し て も 、 20 年前のデ ィ ス コ 爆破事件ま で遡 る 米国政府の執拗な態度には、 経済一辺倒で はない米国政府の外交方針が窺われ る 。 他方、 こ の会談の席上、 ラ イ ス国務長官の リ ビ ア 訪問を期待 し ていたシ ャ ルガ ム外相が、 その時期について ラ イ ス国務長官に尋ねた と こ ろ、 「その時期が来た ら お知 ら せす る 36」 と 素っ気ない も のであ っ た。 米国政府に と っ て、 以上 31. 32. 33. 34. 35. FT.com 2006.5.17 FT.com 2006.5.24 FT.com 2006.5.17 FT.com 2006.7.4 Reuters 2006.5.17 50 リビア受託調査報告書 の問題に加え て、 「エ イ ズ感染事件」 の裁判の行方 も 重大関心事項であ り 、 その解決がな さ れない限 り ラ イ ス国務長官の リ ビ ア訪問はない と 見 ら れてい る 。 なお、 完全外交復活後 リ ビ ア を最初に訪問 し た米国政府の最高レベルの高官は ド ビ リ ア ン ス キ (Dbriansky) 国務省次官であ っ た。 同次官は 2006 年 7 月に保健省 と 商務省関係者一 行 と リ ビ ア を訪問 し 、 教育、 保健衛生、 水資源、 環境の各分野で技術協力を行な う こ と に 合意 し てい る 。 ま た、 高官の リ ビ ア訪問 と は別に、 米国軍事当局は リ ビ ア をサハ ラ 横断対 テ ロ リ ズ ム ・ パー ト ナーシ ッ プ (TSCTP) 同盟に加入 さ せ る こ と に意欲的であ る 。 こ の同 盟は、 ア フ リ カか ら アル ・ カ イ ダ組織を排除す る ためア フ リ カ諸国の 9 カ国が米軍 と 共同 行動を取 る こ と を目的 と す る も ので、 米軍が特に危険視 し てい る のは リ ビ ア ・ イ ス ラ ム戦 闘集団 (LIFG) の存在であ る 。 米国 ・ 欧州司令部 (EUCOM) の関係者は、 「LIFG の危険性 は、 欧州のテ ロ 活動基盤作 り を支援 し てい る こ と にあ る 。 パ ス ポー ト 、 ビザの偽造に優れ た者がい る 37」 と し て、 LIFG の活動に懸念を示 し てい る 。 リ ビ ア を含むア フ リ カ北西部の 広大な砂漠は無防備であ る ため、 アル ・ カ イ ダの活動拠点には う っ てつけの地域であ る こ と に加え、 LIFG の活動を抑え込む目的か ら し て米軍は是非 と も リ ビ ア を TSCTP に参加 さ せ たい と こ ろであ る が、 リ ビ ア側か ら は具体的な反応が示 さ れていない。 2 エ イ ズ感染事件 2.1 事件の経緯 さ て、 問題の 「エ イ ズ感染事件」 と はど の よ う な事件であ っ たのか、 それを辿 る こ と は リ ビ アの実情を知 る 上で極めて重要な こ と であ る 。 事件の発端は 1999 年 2 月にベン ガジの Al Fateh 病院で 400 人以上の子供がエ イ ズに感染 す る 出来事であ っ た。 リ ビ ア当局は こ の事件を受けて、 当時同病院に勤務 し ていた 5 人の ブルガ リ ア人看護婦 と 1 人のパレ ス チナ人医師を、 HIV ウ イ ル ス に汚染 さ れた血液を故意に 輸血 し た と し て逮捕 し たのであ る 。 逮捕 さ れた 6 人の医師団は収監 さ れ リ ビ ア官憲の監視 下に置かれ る こ と にな っ たのであ る が、 2004 年 5 月にベン ガジ裁判所は、 被告はエ イ ズ研 究のため子供達に生体実験を行っ た と し て 6 人全員に銃殺刑に よ る 死刑を宣告 し た。 し か し 、 6 人の被告は リ ビ ア人警察官が暴行や電気シ ョ ッ ク を加え自白を強要 し た と 訴え無罪を 主張 し た。 なお、 当初、 イ ス ラ エルの諜報機関モサ ド 及び CIA の手先 と し て、 リ ビ アの安全保障を 36. Reuters 2006.9.23 37. Reuters 2006.10.15 51 リビア受託調査報告書 損な う 目的があ っ た と さ れたが、 その後 リ ビ ア当局は こ の罪状を取 り 下げてい る 。 ま た、 被告に拷問を加え自白を強要 し た容疑で起訴 さ れていた 9 人の リ ビ ア人警察官 と 1 人の医 療関係者に対 し ト リ ポ リ 裁判所は 2005 年 6 月に、 無罪を言い渡 し てい る 。 一方、 こ の事件 はブルガ リ ア と リ ビ アの 2 国間問題に止ま ら ず、 欧米 も 重大な関心を示すほ ど の国際問題 に発展 し ていたのであ る 。 特に、 2005 年 10 月にブルガ リ アの Parvanov 大統領 と 会談 し た 米国のブ ッ シ ュ 大統領は、 「米国政府の立場は看護婦の釈放であ る 。 看護婦の助命だけでは な く 、 出獄 も なければな ら ない。 今後 も 、 こ の メ ッ セージが誤解 さ れない よ う に し てい く 38」 と 米国政府の立場を明 ら かに し ていた。 ブルガ リ ア を含む欧米側の主張は以下の通 り で あ る。 ・ 子供たちがエイズに感染したのはベンガジ病院の不衛生な医療体制にあった。看護婦た ちが勤務する以前から HIV ウイルスが病院に蔓延していた。エイズ研究の世界的権威者 であるフランスの Montagnier 博士の証言で裏付けられている。 ・ 有罪の根拠となった被告の自白は拷問によって強要されたものであり、従って自白の証 拠能力はない。 ・ リビア側の要求する賠償金の支払いには応じないが、エイズ感染者に対する人道的支援 及びリビアの医療体制改善施策を提供する。 ・ 被告の即時釈放を要求する。 一方、 リ ビ ア側の主張は次の通 り であ る 。 ・ 子供たちがエイズに感染したのは、被告が故意に HIV ウイルスに汚染された血液を輸血 したからである。 ・ 拷問を行ったとされる警官などの関係者は、その事実がなかったとして無罪であった。 ・ ブルガリア政府が犠牲者の家族に賠償金を支払えば、被告の死刑宣告は取り下げる。 ・ 犠牲者の家族とその関係者は、被告を即刻死刑にすることを強硬に要求する。先ほどの 2005 年 10 月のブッシュ大統領の要求に対し、数百人が抗議デモを行い「我々は子供た ちの権利を要求する。ブッシュは犯罪人である看護婦を支持している39」と訴えている。 以上の よ う に、 両者の主張が真っ向か ら 対決 し 事態は硬直す る かに見え ていたが、 何 ら かの打開策を求め る べ く 両者は交渉の道を閉ざ さ なかっ た。 その交渉の結果 と し て、 2005 38. Reuters 2005.10.17 39. Aljazeera 2005.10.19 52 リビア受託調査報告書 年 12 月にブルガ リ ア、 米国、 欧州連合 (EU) は リ ビ ア当局 と 、 エ イ ズ感染者の家族のため に国際基金を設立す る こ と で合意 し た。 こ の基金の運営はブルガ リ アの非政府組織、 欧州 委員会、 カ ダ フ ィ 国際慈善基金な ど で構成 さ れ る 非政府組織が行い、 犠牲者家族のために 資金 ・ 物的両面か ら の援助を行な う こ と にな っ た。 そ し て、 こ の動 き を歓迎 し た リ ビ ア最 高裁判所は、 事件 2 日後の 12 月 25 日に被告に対す る 死刑判決を破棄 し 一審に差 し 戻す決 定を下 し たのであ る 。 2.2 再審の経過 以上が事件の経緯であ る が、 こ の事件を巡 り 一つ奇妙な事実が発覚 し ていた。 それは、 ブルガ リ アの Passy 前外務相が 2005 年 11 月に地元のテ レ ビ番組に出演 し た時の発言であ る 。 同番組で前外相は、 自分が外相を務めていた と き に (2001 年か ら 2005 年 8 月)、 リ ビ ア側か ら 看護婦 と ス コ ッ ト ラ ン ド で服役 し てい る 「 ロ ッ カ ビー事件」 の実行犯 al-Megrahi の交換を提案 し て き た こ と があ る こ と を明 ら かに し たのであ る 40。 前外務相に よ れば、 リ ビ ア当局がその よ う な取引の可能性について、 当時の英国の ス ト ロ ー外相 と 交渉を始め る よ う 依頼 し て き た。 し か し 、 その申 し 出は断 り 、 後任の Kalfin 外相 も その よ う な取引を撥ね付 けた、 と の こ と であ っ た。 al-Megrahi 実行犯を巡 る CIA の証拠捏造疑惑、 リ ビ ア移送、 無実の疑いな ど を リ ビ ア側が どれほ ど意識 し てい る のか ど う か不明であ る が、 看護婦 と al-Megrahi の交換取引は、 「 ロ ッ カ ビー事件」 と 「エ イ ズ感染事件」 を結びつけて解決を図ろ う と す る も のであ っ た。 し か し 、 Kalfin 外相は、 「二つの事件には何の関連性 も ない。 こ の よ う な取引で看護婦を利用 し た く ない。 取引に応 じ れば看護婦の有罪を認め る こ と にな る 」 と AFP 通信の イ ン タ ビ ュ ー に答え てい る 。 一方、 ブルガ リ アの Petkanov 法務相は、 11 月 14 日の地元のテ レ ビ番組の 中で、 Kalfin 外相の意見に相違 し て、 交換取引はあ り 得 る と 述べてい る 。 ま た、 ブルガ リ ア のア ラ ブ専門家は、 カ ダ フ ィ 大佐が自分の面子を保つために交換取引を要求 し て く る であ ろ う と の見解を示 し ていた。 し か し 、 こ の奇妙な取引が現実の も の と な る こ と はな く 、 最高裁が差 し 戻 し た審理が 2006 年 5 月に開始 さ れ、 裁判所での司法判断に委ね ら れ る こ と にな っ た。 こ の第 1 回目の 審理が開催 さ れ る 1 カ月前の 4 月に、 米国の ラ イ ス国務長官はブルガ リ ア政府関係者 と 会 談 し 、 「看護婦の拘束は長すぎ る 。 こ れは人道上の問題であ り 、 彼女 ら はブルガ リ アに戻 る と き が来た 41」 と 看護婦の釈放を リ ビ ア側に求めていた。 そ し て、 第 1 回目の審理を目前に 40. AFP 2005.11.16 41. AP 2006.4.28 53 リビア受託調査報告書 し た 5 月に、 ブルガ リ アの Novinar 日刊紙はカ ダ フ ィ 大佐の風刺漫画を掲載 し 、 リ ビ ア側の 神経を刺激 し たのであ る 。 一つは、 カ ダ フ ィ 大佐が悪魔の三叉矛を持ち、 5 つの看護婦帽子 が浮いてい る スープの大鍋の傍 ら に立っ てい る 漫画であ る 。 一つは、 カ ダ フ ィ 大佐が看護 婦 と 、 石油を詰めた樽 (バレル) を駒に擬 し てチ ェ ス を し てい る 漫画であ る 。 こ れを受け てブルガ リ ア外務省は早速、 「看護婦達の再審が よ い方向に向か う よ う 努力 し てい る 微妙な 時期に、 リ ビ ア と の関係を損な う 出版物 と は一線を画す42」 と の声明を発表 し 、 事件の鎮静 化に努めた。 こ の よ う に西側の圧力 と 不穏な情勢が高ま る 中、 第 1 回目の審理で被告弁護側は被告の 保釈を申請 し たが、 保釈を認めれば被告の逃亡の恐れがあ る 、 過去に も 被告の一人が逃亡 を企てた こ と があ る と す る 検察側の主張を採用 し 、 裁判所は保釈申請を却下 し てい る 。 そ の後、 再審は 9 回開催 さ れたが、 弁護側、 検察側双方の主張の応酬に終始 し 何 ら 目新 し い 展開 も 見 る こ と がなか っ た。 と は言え、 こ の間、 裁判所の外では画期的な動 き があ っ た。 英国の科学誌 「ネ イ チ ャ ー」 が、 昨年 11 月か ら 12 月にかけ こ の事件を取 り 上げ、 エ イ ズ の感染は被告たちがベン ガジ病院に勤務す る 以前か ら 発生 し ていた と の専門家の証言 と 科 学的根拠を掲載 し 、 そ も そ も の原因はベン ガジ病院の不衛生な医療慣行にあ る と 結論付け たのであ る 。 被告が故意に HIV ウ イ ル ス を輸血用血液に混入 し た と の リ ビ ア検察側の主張 を否定 し 、 従来の西側の主張を科学的に補強す る 記事であ る だけに、 今回の審判では、 被 告に有利に作用す る こ と が期待 さ れたのであ る 。 し か し 、 その期待を裏切 る かの よ う に、 審理を終了 し た リ ビ アの裁判所は昨年 12 月、 被告 6 人に対 し 再び死刑判決を言い渡 し たの であ る 。 こ の判決を受けて、 被告の釈放を期待 し ていた西側政府は、 今回の判決が思い も よ ら ぬ 再度の死刑判決で一様に深い失望の念を表明 し てい る 。 ブルガ リ ア政府は、 「判決に非常に 失望 と し た 43」 と 述べ、 「裁判所はエ イ ズ感染の真の原因を隠 し てい る 。 判決の見直 し と 被 告の早期釈放を求め る 」 と コ メ ン ト し てい る 。 米国のブ ッ シ ュ 大統領 も 、 ブルガ リ アのパ ラ バ ノ フ大統領 と の電話会談で、 ブルガ リ ア政府の釈放努力を支持す る こ と を言明 し てい る 44。 ま た、 ラ イ ス国務長官 も 失望の念を隠 さ ず、 「感染児童 と その家族の苦 し みは理解で き る が、 同時に被告たちが一刻 も 早 く 故郷に戻れ る こ と を望んでい る 45」 と 述べてい る 。 EU の フ ラ ッ タ ニ司法委員長は、 「 こ の判決に衝撃を受けてい る 。 リ ビ ア当局が こ の判決を 見直す こ と を望んでい る 。 死刑が執行 さ れ る と は考え ていない と 46」 語っ てい る 。 ま た、 ド イ ツ の メ ルケル首相は、 「恐ろ し い判決であ る 。 リ ビ ア政府に対 し 、 被告にチ ャ ン ス を与え 42. 43. 44. 45. 46. Reuters 2006.5.4 BBC 2006.12.19 Dowjones 2006.12.21 Voice of America 2006.12.19 BBC 2006.12.19 54 リビア受託調査報告書 る こ と を訴え る 47」 と 述べ、 衝撃を露に し てい る 。 一方、 こ の よ う に国際的非難が高ま る 中、 カ ダ フ ィ 大佐は、 「罪を犯 し た も のは刑罰を受 けなければな ら ない48」 と し て、 西側の介入 と 圧力を拒否す る 声明を出 し てい る 。 ま た、 シ ャ ルガ ム外相は、 「 リ ビ アは米国、 欧州な ど か ら の圧力 と 取引は し ない。 わが国の裁判に は誰 も 介入す る こ と が出来ない。 カ ダ フ ィ 大佐で さ え も 介入で き ない。 こ れははっ き り し てい る こ と であ る 49」 と 断固た る 姿勢を表明 し てい る 。 司法判断に政治権力が容喙す る 余地 はない と の言明であ る が、 一面においては、 司法に こ の難題の責任を取 ら せ、 カ ダ フ ィ 大 佐を免責す る レ ト リ ッ ク の よ う に聞 こ え る こ と も 否定で き ないであ ろ う 。 オ ッ ク ス フ ォー ド 大学のマグ レ ブ専門家であ る ジ ョ ージ ・ ジ ョ フ ェ 教授は、 「今回の判決は事件の真相を別 にすれば、 政治的な面か ら 見て完全に想定内であ っ たので、 驚いていない。 寧ろ、 賠償金 の支払い、 あ る いは恩赦な ど に至 る 本当の交渉が こ れか ら 始ま る であ ろ う 50」 と 述べ、 政治 的な解決を強調 し てい る 。 2.3 今後の行方 一旦は最高裁判所で死刑判決が破棄 さ れた こ の事件に対 し 、 再び死刑判決が下 る と い う 事態を見 る と 、 リ ビ ア国民、 特に犠牲者家族の被告達は犯罪者であ る と の確信 と 怒 り が大 き い こ と が分か る 。 リ ビ ア裁判所は こ の よ う な全国的な雰囲気の中で、 迂闊な判決は出せ ないであ ろ う 。 こ の意味で今回の再度の判決は、 犠牲者家族の満足す る と こ ろであ っ たが、 し か し 、 一方では、 よ う や く 国際社会に復帰 し た リ ビ ア と 西側 と の関係を後退 さ せ る 懸念 も あ る 。 今後、 被告弁護団が最高裁判所に上告 し 争っ て も 、 被告に有利な判断は期待で き そ う に も ない こ と が予想 さ れ る 。 特に、 事件の発生地であ る ベン ガジは ト リ ポ リ に次ぐ第 2 の都市であ る に も 拘 ら ず、 ト リ ポ リ と の経済格差が大 き く ベン ガジ住民の政府に対す る 不 満は大 き い。 ま た、 ベン ガジは反体制派の温床 と も 報告 さ れてい る ので、 慎重な取 り 扱い が要求 さ れ る 。 こ の面か ら し て も 、 最高裁判所が国際的な圧力の下に死刑判決を覆す と い う 昨年の二の舞を演 じ る こ と はないであ ろ う 。 それでは、 究極的な解決は何か と い う と 、 それは政治決断で し かない。 こ の事件は司法 の判断に属 し 政治的介入はで き ない と す る リ ビ ア政府であ る が、 交換取引が水面下で模索 さ れていた事実、 並びに 2004 年 6 月にブルガ リ ア を訪問 し た レバ ノ ンの故ハ リ リ 首相が、 「判決の行方はカ ダ フ ィ 大佐に大 き く 委ね ら れてい る 51」 と 示唆 し た こ と を鑑みれば、 司法 47. 48. 49. 50. 51. Aljazeera 2006.12.19 BBC 2006.12.29 BBC 2006.12.19 BBC 2006.12.19 Bulgarian News Network 2004.6.10 55 リビア受託調査報告書 ではな く 政治の判断に大 き く 依存 し てい る と 解釈で き る 。 カ ダ フ ィ 大佐が、 国際関係を維 持 し つつ、 リ ビ ア国民に も 納得の出来 る 道を決断す る し かない。 それは、 先のオ ッ ク ス フ ォー ド 大学のジ ョ ージ ・ ジ ョ フ ェ教授が指摘す る 賠償金 と 恩赦を組み合わせ る 方法であ ろ う 。 リ ビ ア側は、 こ れま でに犠牲者の一家族に対 し 1,000 万ユー ロ (約 1,300 万 ド ル) の 賠償支払いを求めてい る が、 ブルガ リ ア政府は、 こ の支払いを認めれば看護婦達の有罪を 認め る こ と にな る と し て拒否 し てい る 。 ま た、 こ の リ ビ ア側が要求す る 賠償金額は、 「 ロ ッ カ ビー事件」 で リ ビ ア側が負っ た一遺族 1,000 万 ド ルの賠償金額に近似 し てい る ので、 意趣 返 し の印象 も 拭え ない。 こ のため、 金額の多寡、 支出名目の妥当性 も 含め真剣な交渉を し ていかなければな ら ない。 そ し て、 被告が無罪釈放 さ れ る 可能性が極めて薄 く な っ た今、 あ ま り に も 長期に拘束 さ れすぎ た被告に対す る 裁判を結審 し 、 早期に恩赦す る こ と であ る 。 3 諸外国 と の関係 3.1 英国 と の関係 それでは次に、 米国以外 と の関係に触れたい。 先ず、 英国であ る が、 1984 年 4 月に ロ ン ド ンで リ ビ ア人国外反体制派が反カ ダ フ ィ 運動を展開 し ていた時、 リ ビ ア大使館の近 く で 英国の婦人警官が射殺 さ れ る 事件が起 き た。 こ れを受けた英国政府は リ ビ ア大使館か ら 発 砲 さ れた と 判断 し 、 リ ビ ア と の国交を断絶す る のであ る 。 その後 「 ロ ッ カ ビー事件」 も 含 め こ の問題 も 解決 し 、 国連制裁が一時停止 さ れた年であ る 1999 年の 7 月に両国は国交を復 活す る のであ る が、 こ の間に も う 一つの重要な事件を両国は抱え ていた。 それは リ ビ アの ア イ ル ラ ン ド 共和国軍 (IRA) に対す る 武器供与問題であ る 。 1980 年代に リ ビ アは IRA に武 器を供与 し 、 IRA のテ ロ 活動を支援 し ていたのであ る が、 英国政府は リ ビ アに対 し 武器供与 に関す る 資料の提出を求めていた。 こ の英国政府の要求にいつま で も 抵抗す る こ と は出来 ず、 遂に 1995 年に リ ビ ア政府は英国政府に武器供与に関す る 詳細資料を提出 し たのであ る 。 こ れ も 、 両国関係の改善に大 き く 寄与 し 、 その後 リ ビ ア と のパ イ プを太 く し た英国は 大量破壊兵器開発計画放棄に向けての米国 と の橋渡 し 役を務めた こ と は先述 し た通 り であ る。 こ の両国の緊密な関係はその後 も 損なわれ る こ と な く 続 き 、 2004 年 3 月にはブ レ ア首相 が、 英国首相 と し ては 1951 年の リ ビ ア独立以降初めて と な る リ ビ ア訪問を行い、 カ ダ フ ィ 大佐 と テ ロ 問題や二国間経済協力問題を協議 し てい る 。 こ の よ う に両国の連携を深め る 中、 2005 年 7 月に ロ ン ド ンの輸送公共機関を狙っ た自爆テ ロ に見舞われたブ レ ア政権は、 対テ ロ 作戦を強力に推 し 進め る ため、 リ ビ ア政府 と 同年 10 月に国外退去に関す る 「覚書」 を締 結 し た。 同 「覚書」 は、 英国がテ ロ リ ス ト の疑いがあ る と みな し た在英 リ ビ ア人を リ ビ ア 56 リビア受託調査報告書 に送還す る こ と を内容 と す る が、 骨子は、 リ ビ アはそのテ ロ リ ス ト 容疑者を不当に扱わな い こ と を保証す る こ と にあ る 。 同様の 「覚書」 は ヨ ルダ ン と も 同年 8 月に調印済みで、 ア ルジ ェ リ ア、 レ バ ノ ン、 チ ュ ニジ ア な ど他の 8 カ国 と の調印 も 検討中であ る 。 関係筋に よ る と 、 4 ~ 5 人の リ ビ ア人が こ の 「覚書」 に よ っ て国外退去にな る と の観測であ っ た。 し か し 、 こ の 「覚書」 を巡っ ては人権活動家か ら の批判が寄せ ら れてい る 。 国連の拷問 問題担当特使であ る Manfred Nowak 氏は、 英国が欧州人権条約の加盟国であ る 限 り 拷問や不 当待遇の恐れがあ る 国に強制送還はで き ない と し 、 不当待遇を し ない と い う 保証があ っ て も 被送還者を完全に保護で き ない、 保証 と い う のは国際法上何の意味 も な さ ない、 と 手厳 し い意見を述べてい る 。 ま た、 ア ム ネ ス テ ィ ・ イ ン タ ーナシ ョ ナルの Kate Allen 英国事務局 長 も 「拷問があ る と 報告 さ れてい る 国に、 拷問を し ない と す る 数枚の協定書の遵守を期待 す る こ と は危険な過ちであ る 52」 と 指摘 し てい る 。 こ の よ う な懸念に対 し 英国のブ レ ア首相は 2005 年 11 月の下院委員会で、 「送還先の政府 の保証がなければ、 送還をす る つ も り はない。 し か し 一般的に言っ て、 保証をす る と 言っ た政府は覚書を遵守す る と 信 じ てい る 53」 と 強気の答弁を行っ た。 同首相は更に、 「国際テ ロ リ ズ ムの脅威は ま だ続 く であ ろ う 。 過激主義者は イ ス ラ ムか ら 逸脱 し てい る 。 テ ロ リ ス ト の核心は、 人を殺せ る だけ殺す と い う こ と であ る 」 と 付け加え てい る 。 ま た、 こ の 「覚書」 締結に先立つ 2005 年 10 月に英国政府は、 対テ ロ 戦争の一環 と し て、 リ ビ ア ・ イ ス ラ ム戦闘集団 (LIFG) を含む 15 の イ ス ラ ム過激集団を非合法 と す る 計画を明 ら かに し た。 法制化 さ れ る と 、 過激派の メ ンバーあ る いはその支援者は最大 10 年の実刑が 科 さ れ る こ と にな る 。 以上の リ ビ ア と の連携におけ る 問題は、 リ ビ ア国内での人権状況に対す る 深い懸念が払 拭 さ れていない こ と であ る 。 政治活動の禁止、 逮捕状な し の不法逮捕、 外部 と の接触を絶 たれた ま ま の長期間の拘留な ど が人権団体か ら 報告 さ れ る なか、 最近では、 イ ン タ ーネ ッ ト ・ ジ ャ ーナ リ ス ト に 1 年半の刑を宣告す る 事件が起 き た。 英国の ウ ェ ブ ・ サ イ ト 上に反 政府的記事を載せていた al-Mansuri 氏が 2005 年 1 月に自宅で逮捕 さ れ拘束 さ れていたが、 10 月 19 日に リ ビ ア裁判所は銃砲不法所持の罪で有罪宣告を下 し た。 こ れに対 し ヒ ュ ーマ ン ラ イ ツ ・ ウ オ ッ チは、 「(父親の持ち物であ っ た) 銃砲所持は策略であ る 。 当局は、 彼の書 いた も のを好ま なかっ たので逮捕 し たのであ る 54」 と 非難 し てい る 。 52. BBC 2005.10.18 53. AP 2005.11.22 54. Reuters 2005.11.3 57 リビア受託調査報告書 ま た、 英国がテ ロ リ ス ト と 認定す る リ ビ ア人の中に反体制活動家が含まれ る 可能性がな いのか ど う かであ る 。 即ち、 何を も っ てテ ロ リ ス ト と 認定す る か、 であ る 。 破壊 と 殺人を 生業 と す る テ ロ リ ス ト と カ ダ フ ィ 政権打倒を狙 う 政治的活動 と は区別 さ れなければな ら な い。 反体制主義者が リ ビ アに送還 さ れた場合、 リ ビ ア当局に と っ ては 「飛んで火にい る 夏 の虫」 で、 思 う よ う に不満分子を排除で き る であ ろ う 。 リ ビ ア人テ ロ リ ス ト に関す る 情報 を米国に提供 し た前例があ る よ う に、 リ ビ ア政府が反政府分子を テ ロ リ ス ト と し て英国に 通知す る 危険性 も あ る と い う こ と であ る 。 と は言え、 英国か ら リ ビ ア人テ ロ リ ス ト を駆逐す る こ と 自体は評価 さ れ る も のであ る 。 そのためには、 受け入れ先の リ ビ アの人権状況が改善 さ れなければ 「覚書」 は有効に機能 し ない。 2005 年 9 月に リ ビ アが政治犯を 5 人釈放 し た と き 、 今後一切の政治活動を行わな い と 宣誓 し た後に釈放 さ れた と 伝え ら れ55、 ア ム ネ ス テ ィ ・ イ ン タ ーナシ ョ ナルはその活動 禁止が取 り 払われ る こ と を要求 し てい る 。 こ の よ う な懸念に配慮 し てか、 英国の ク ラ ー ク 内務相は 2006 年 2 月に リ ビ ア を訪問、 リ ビ アのシ ャ ルガ ム外相 と 両国の関係強化、 治安問 題な ど について意見交換を し てい る 。 こ の会談の中で、 シ ャ ルガ ム外相は ク ラ ー ク 内相に、 リ ビ アは 「覚書」 の合意事項を遵守す る ための透明性を確保す る こ と に努め る こ と を伝え てい る 。 リ ビ アには政治活動を容認す る 「開かれた社会」 づ く り が早急に望まれ る が、 英国はテ ロ リ ス ト 追放以外で も 2006 年 6 月に先述の よ う に、 リ ビ ア と 防衛協力協定を締結 し た。 ま た、 こ れ と 関連 し て、 英国防省の防衛輸出サービ ス機構 (DESO) が、 人権問題は抱え てい る が対テ ロ 戦争には前面に立っ てい る イ ラ ク 、 リ ビ アは武器取引の最大の顧客にな る と い う 報告書を武器取引業者に送付 し ていた事実が発覚 し てい る 56。 こ の よ う に リ ビ アの国内政 治に問題はあ る も のの、 英国に と っ て リ ビ ア と の関係を後戻 り さ せ る ほ ど の も のではな く 、 両国の関係は今後益々深ま る も の と 予想 さ れ る 。 3.2 イ タ リ ア と の関係 次に旧宗主国であ る イ タ リ ア と の関係であ る が、 イ タ リ アは地理的に も 近い と い う 関係 も あ っ て、 リ ビ アの最大の貿易相手国であ る 。 特に、 イ タ リ アに と っ て リ ビ アは石油 ・ ガ ス の供給元 と し て重要な国であ る 。 イ タ リ アの Eni と リ ビ アの NOC が共同開発 し た リ ビ ア の天然ガ ス を イ タ リ アに供給す る 地中海海底パ イ プ ラ イ ン (グ リ ーン ・ ス ト リ ーム) が 55. Arabic News 2005.9.28 56. Gurdian Unlimited 2006.9.24 58 リビア受託調査報告書 2004 年に完成 し てか ら と みにその重要性は高ま っ て き てい る 。 こ のグ リ ーン ・ ス ト リ ーム を通 し て イ タ リ アに供給 さ れ る 量が 2006 年 11 月に当初計画どお り 80 億 m3/ 年に到達す る こ と を発表 し た記者会見の席上、 Eni の Scaroni 会長は、 今年の冬はガ ス供給不足にな ら な いであ ろ う と 楽観的な見通 し を述べ57 る ほ ど であ っ た。 2005 年の冬に イ タ リ アは ロ シ ア と ウ ク ラ イ ナの価格論争に よ っ て供給不足に見舞われてい る ため、 その こ こ と を念頭に置い た発言であ る が、 原油の供給において も 、 リ ビ ア総輸出量の う ち イ タ リ ア向けが最大であ る 。 2005 年の実績は、 総輸出量 130 万 6,000b/d の う ち 33% の 43 万 4,000b/d であ っ た。 一方、 政治面では、 植民地時代の賠償問題が解決 し ていない こ と が挙げ ら れ る 。 リ ビ ア は イ タ リ アが リ ビ ア を侵略 し た 10 月 26 日を 「闘争の日」 と し て、 海外 と の通信 ・ 航路を 遮断 し 、 国民は喪服を着用 し 植民地時代の記憶を毎年新たに し てい る が、 後述す る 2006 年 2 月に起 き た イ タ リ ア領事館襲撃事件の 「ベン ガジ暴動」 を イ タ リ ア植民地時代の賠償問題 に利用す る こ と も 忘れてはいない。 カ ダ フ ィ 大佐は 2006 年 3 月の全国人民会議で、 ベン ガ ジ暴動は一般的に報道 さ れてい る ムハン マ ド 風刺漫画の抗議行動 よ り も 寧ろ イ タ リ アに対 す る 憎 し みを爆発 さ せた も のであ る と 訴え た。 ま た、 数十年にわた る イ タ リ ア植民地支配 が癒 さ れなければ、 暴動は再燃す る であ ろ う と の懸念 も 表明 し 、 その演説の中で、 「 リ ビ ア 人はデン マー ク を知 ら ない し デン マー ク を嫌いではない。 し か し 、 イ タ リ アは知っ てい る し イ タ リ ア を憎んでい る 。 も し 、 イ タ リ ア領事館警備で実弾を使っ ていなければ、 領事官 と その家族は殺 さ れていただろ う 58」 と 述べ 「彼 ら が殺 さ れて も ど う と い う こ と はない。 イ タ リ アは植民地時代に同胞 70 万人を殺害 し たのだか ら 」 と 訴え たのであ る 。 こ れに対 し て、 イ タ リ アの フ ィ ニ外相は、 「カ ダ フ ィ 大佐の言葉を真剣に受け止めてはいけない。 責任 あ る 国際的立場か ら ではな く 彼が最 も 信頼す る 支持者向けに話 し た こ と であ る か ら 59」 と 述 べ、 今回のカ ダ フ ィ 発言は何の足 し に も な ら ない と 冷静に受け止めてい る 。 カ ダ フ ィ 大佐 は、 賠償の一つ と し て、 エジプ ト と チ ュ ニジ ア を結ぶ リ ビ ア横断海岸高速道路 と 医療施設 の建設を イ タ リ アに要望 し てい る のであ る が、 イ タ リ ア政府は、 フ ィ ージ ビ リ テ ィ ・ ス タ デ ィ の実施に合意 し てい る だけであ る と 、 その溝は埋ま っ ていない。 こ の よ う に 「ベン ガ ジ暴動」 事件を賠償問題に利用す る カ ダ フ ィ 大佐の考えの一つに、 暴動を契機に蘇 る かに 見えた国内反体制派の活動か ら 国民の目を イ タ リ ア と の問題に転 じ さ せ る 巧妙な仕掛け を 読み取 る こ と がで き る 。 し か し 、 双方の歩み寄 り には ま だ隔た り があ る も のの、 イ タ リ アは交渉の道を閉ざ し て い る わけではない。 2006 年 7 月 イ タ リ アのアマ ト 内相は、 「帝国主義的野望に よ っ て支配 さ 57. Dowjones 2006.10.17 58. Aljazeera 2006.3.3 59. AP 2006.3.3 59 リビア受託調査報告書 れた国には賠償請求権があ る 60」 と 、 こ れま で よ り 一歩踏み込んだ発言を し てい る 。 イ タ リ アは総選挙の結果、 同年 6 月に中道左派のプ ロ デ ィ 内閣が誕生 し たが、 それま での中道右 派政権 と 一味違っ た イ デオ ロ ギー的割 り き り が、 今後の交渉に大 き な弾みをつけ る であ ろ う と 期待 さ れ る 。 ま た、 時を同 じ く し て、 両国は 1998 年の共同宣言に基づ く 関係強化 と 協 力体制について戦略的な話 し 合いの場を持っ てい る 。 こ の共同宣言には、 リ ビ アの イ ン フ ラ 整備及び植民地時代に イ タ リ アが埋設 し た地雷で損傷 し た犠牲者に義足を製作す る 工場 の建設、 並びに農業、 技術、 文化、 環境に関す る 共同プ ロ ジ ェ ク ト が盛 り 込まれてい る 。 イ タ リ ア と の関係で も う 一つ見逃せないのが、 不法移民問題であ る 。 こ の不法移民 と は、 主にサハ ラ 砂漠以南のサブ ・ サハ ラ 地域の住民が貧困、 圧政な ど か ら の脱却を目指 し 欧州 に密航す る こ と であ る 。 彼 ら は地中海を渡 る ため一旦 リ ビ アに集ま り 、 そ こ か ら マル タ あ る いはシチ リ ア島を経由 し イ タ リ ア本土に侵入す る のであ る 。 リ ビ アが不法移民の出発点 にな っ てい る ため、 イ タ リ ア な ど の欧州諸国は リ ビ アの沿岸警備が不十分であ る と 非難 し てい る が、 一方では、 リ ビ アは時には、 イ タ リ ア、 マル タ と 連合 し て不法移民の取締 り に 当た っ てい る も のの、 その効果は限 ら れ移民の数は絶え ない。 2005 年 12 月に リ ビ アの警備 体制を調査 し た欧州議会の使節団は、 リ ビ アは不法移民問題を取 り 扱 う 組織 と 戦略が欠け てい る と 指摘 し てい る が、 リ ビ アの警備体制を責め る だけでは問題解決にはな ら ない。 と い う の も 、 不法移民が地中海を渡航で き る のは密航業者 と い う 組織的犯罪集団が暗躍 し て い る か ら であ る 。 密航業者は暴利を得 る ため、 1 航海につ き 100 人か ら 200 人前後の移民を 満載す る のであ る 。 1 航海の実 コ ス ト は 2 万 ド ルか ら 3 万 ド ル と さ れ る が、 1 人当た り 1,000 ド ルか ら 2,000 ド ル徴収 し 出来 る 限 り 多 く の移民を詰め込むのであ る 。 こ の密航業者 の存在に加え、 国境警備の問題 も 指摘 さ れ る 。 サハ ラ 砂漠を越境す る 移民に も 目を向けな ければな ら ないのであ り 、 そのためには リ ビ ア一国だけの警備体制では限界があ る 。 リ ビ アは、 こ の国境警備問題 も 含め取締 り を厳重にす る には資金が必要であ る と 欧州連 合 (EU) に訴え、 EU も 前向 き な姿勢を示 し てい る 。 し か し 、 ア ム ネ ス テ ィ ・ イ ン タ ーナ シ ョ ナル (AI) は 2006 年 10 月、 避難民を保護す る 保証のない ま ま、 不法移民対策のために リ ビ ア な ど の国に財政援助を行なお う と す る EU の動 き に懸念を示 し たのであ る 61。 リ ビ ア に関 し ては、 ジ ュ ネーブ難民協定に調印せず国連難民高等弁務官 (UNHCR) の活動 も 制限 さ れてい る 国であ り 、 重大な人権侵害記録が報告 さ れてい る と し て特別な関心を寄せ、 リ ビ アに不法移民が送還 さ れた後の情報について、 それが全 く ない こ と を問題視 し てい る 。 AI は送還先の国 と 協力を行な う 前に、 人権の尊重を確保す る こ と が前提にな る と 訴え る ので あ る が、 リ ビ ア、 イ タ リ ア更には EU に と っ て、 人権問題以上に不法移民問題は頭の痛い問 60. Reuters 2006.7.3 61. Amnesty International 2006.10.4 60 リビア受託調査報告書 題であ る 。 イ タ リ アは、 人権問題は リ ビ アの内政問題であ る と し て、 不法移民対策を優先 さ せ る 方向であ り 、 2006 年 1 月には不法移民対策 と し て 10 機のヘ リ コ プ タ ー売却契約に調 印 し てい る 。 以上の よ う に両国は植民地賠償問題、 不法移民問題を抱え てい る が、 こ のために両国の 関係が後退 し てい る こ と はない。 寧ろ積極的な外交が展開 さ れていて、 その一つの事例 と し て、 2006 年 11 月 イ タ リ アの Basescu 大統領が リ ビ ア を訪問 し た こ と が挙げ ら れ る 。 同大 統領の訪問は、 イ タ リ アの国家元首 と し ては 1990 年以降初めての も のであ り 、 大統領 と の 会談に臨んだカ ダ フ ィ 大佐は他の閣僚のい る 前で、 イ タ リ ア と の伝統的な関係を再開す る 意向を示 し てい る 62。 石油開発分野では Eni が既に進出 し てい る が、 石油以外での分野にお いて も 、 幅広い経済関係を築いてい こ う と の両国の姿勢が透けて見え る 。 3.3 フ ラ ン ス と の関係 フ ラ ン ス と リ ビ アの関係は、 既述の 1989 年 9 月に起 き た 「UTA 機爆破事件」 を契機に悪 化 し 、 2003 年 9 月の国連安保理におけ る リ ビ アに対す る 制裁解除決議において も 棄権す る ほ ど であ っ たが、 2004 年 1 月に、 犠牲者遺族に対 し リ ビ ア側が 120 万 ド ルの支払いを行な う こ と で合意 し た こ と を受けて両国の関係は急速に改善 し 、 同年 11 月にはシ ラ ク 大統領が リ ビ ア を公式訪問 し た。 こ の フ ラ ン ス大統領の公式訪問は、 リ ビ アが 1951 年に独立 し て以 来初めて と な る も ので、 カ ダ フ ィ 大佐 と 会談 し た大統領は、 両国が新たな関係に入っ た こ と を強調 し てい る 。 一方、 カ ダ フ ィ 大佐は、 大量破壊兵器開発計画放棄の見返 り に、 平和 目的の核技術供与を大統領に求め、 大統領は、 国際基準を遵守す る 国には核技術を供与す る と 答え てい る 。 そ し て こ の核技術供与は 2006 年 3 月に実現す る こ と にな っ た。 フ ラ ン ス は リ ビ アに核の 平和利用技術を提供す る 覚書に調印 し たのであ る 。 こ の核技術の使用目的は淡水化プ ラ ン ト 用であ る が、 調印に際 し フ ラ ン ス は 「大量破壊兵器開発計画を放棄 し 、 核の平和利用を 進め る リ ビ アか ら 世界に向けた メ ッ セージであ る 63」 と の声明を出 し た。 カ ダ フ ィ 大佐は 常々、 大量破壊兵器開発計画を放棄 し た見返 り に高性能武器 と 核技術が欲 し い と 打ち明け ていたので、 こ の う ちの一つが実現す る こ と にな っ たのであ る 。 引 き 続 く 2007 年 2 月に は、 フ ラ ン ス の Areva 社が、 リ ビ アの砂漠地帯で ウ ラ ン鉱石鉱床を探査す る 覚書を調印 し て いる。 62. Nine O’clock 2006.11.16 63. BBC 2006.3.16 61 リビア受託調査報告書 ま た、 フ ラ ン ス の国防省武器担当部署は 2006 年 10 月に、 2005 年に改定 さ れた リ ビ ア と の武器取引協定の一環 と し て、 リ ビ アの兵器装備を近代化す る ための交渉を行っ てい る と 述べ、 国際関係部門長官が最近 ト リ ポ リ を訪問 し た こ と を明 ら かに し た 64。 交渉内容は、 リ ビ アが 25 年前以上に購入 し た 38 機の ミ ラ ージ ュ F1 戦闘機の改良 と 、 警備艇に対艦 ミ サ イ ル Otomat を装備す る こ と を含む リ ビ ア軍事能力の増強に関す る も のであ る が、 Rafale ジ ェ ッ ト 戦闘機、 戦闘ヘ リ コ プ タ ーな ど の新鋭兵器の売却が含まれてい る か ど う かは明 ら かでない。 同時に、 20 機の フ ラ ン ス製エアバ ス の売却交渉 も 進め ら れてい る 。 以上の こ と は、 フ ラ ン ス は リ ビ アに対 し 武器を供与 し て も 安全な国であ る と の信頼関係が構築 さ れて い る 証左であ る が、 両国の関係は武器取引が先行す る 気配であ る 。 3.4 ド イ ツ と の関係 ド イ ツ と の関係は、 1986 年 4 月に起 き た西ベル リ ン (当時) のデ ィ ス コ 爆破事件で一時 悪化す る が、 その後賠償問題に決着が付 き 、 国連制裁解除後急速に改善 し 、 2004 年 10 月の シ ュ ロ ーダー首相 (当時) の リ ビ ア訪問で頂点に達 し た。 ド イ ツ首相 と し ては初めての こ と にな っ た こ の訪問には ド イ ツ企業の首脳 も 同行 し 、 今後の リ ビ ア と の ビ ジネ ス関係 も 模 索 さ れた。 更に、 最近では、 ス タ イ メ イ ヤー外相が経済界の首脳 と 共に 2006 年 11 月 リ ビ ア を訪問 し 、 ド イ ツ が 2007 年に EU の議長国にな る こ と を機に、 リ ビ ア と の関係強化を働 き かけ る こ と を約束 し てい る 。 同時に、 大量破壊兵器開発計画 と テ ロ 活動を放棄 し た リ ビ ア を賞賛 し 、 問題を抱え てい る 他国 も こ の勇気あ る 、 前向 き な決断を見習 う べ き であ る こ と を強調す る 一方、 「エ イ ズ感染事件」 の被告の無罪釈放を要請す る 傍 ら 、 ベン ガジの感染 症 ・ 免疫セ ン タ ーに ド イ ツ政府を代表 し て 10 万 ド ルを寄付 し 、 ド イ ツ も 同事件への関心が 高い こ と を示 し た 65。 一方、 積極的な外交展開 と は別に、 ド イ ツ国内では リ ビ アに核兵器開発技術を供与 し た と さ れ る ド イ ツ人エ ン ジニ アであ る Gotthard Lerch 容疑者の裁判が行なわれてい る 。 同容疑 者は、 1999 年か ら 2003 年にかけて、 「核の闇市場」 を通 じ ウ ラ ン濃縮用ガ ス遠心分離機の 調達 と 真空技術を リ ビ アに供与 し た罪で国際指名手配を受けていたが、 2004 年 11 月に ス イ ス当局に逮捕 さ れ、 その後 ド イ ツ当局に身柄が引 き 渡 さ れた。 引 き 続 き 、 2006 年 3 月 ド イ ツ のマ ンハ イ ム裁判所で、 武器輸出法違反の罪で起訴 さ れた同容疑者の審理が開始 さ れて い る 66。 こ の裁判の行方が リ ビ ア と の関係を損な う こ と にはな ら ないであ ろ う が、 リ ビ アの 核兵器開発に ド イ ツ人 も 関与 し ていた こ と に注意を喚起 し てお き たい。 64. AFP 2006.10.18 65. AFP 2006.11.14 66. AP 2006.3.16 62 リビア受託調査報告書 3.5 ロ シ ア と の関係 既述の よ う に、 ロ シ アは 2004 年か ら 米 ロ 政府間協定に よ り 、 ロ シ アが旧 ソ 連時代に リ ビ アに提供 し た ロ シ ア産高濃縮 ウ ラ ン を リ ビ アか ら 撤去 し 、 自国に移送 し てい る が、 こ の見 返 り に ロ シ アは リ ビ アに 2005 年 12 月に、 低濃度 ウ ラ ニ ウ ム燃料を提供 し てい る 。 一方、 外交面では、 2005 年 9 月に ロ シ ア外務省は、 リ ビ ア と の外交樹立 50 周年を記念 し て、 リ ビ ア と こ れま で以上に幅広 く 相互協力を推 し 進めてい く 声明を出 し 、 2006 年 4 月に、 ロ シ ア の外務省副大臣が ト リ ポ リ を訪問 し 、 世界の安定のためには リ ビ ア と の関係強化 と 協力 ・ 対話が重要であ る と の認識を示 し たプーチン大統領の親書を リ ビ ア側に手交 し てい る 。 こ れに続 く 同年 6 月に ロ シ ア財務省は、 リ ビ アが ロ シ アの武器を購入すれば、 ロ シ アが リ ビ アに有す る 33 億 8,000 万 ド ルの債権を放棄す る と の提案 も 行な っ てい る 。 こ の よ う な政府間の繋が り を補強す る かの よ う に、 国会レベルでの活動 も 活発に展開 さ れてお り 、 2005 年 12 月には、 ロ シ ア国会連合協議会 と リ ビ ア全国人民会議は、 両国議員の 相互訪問、 国際会議での共同歩調、 友好関係の構築な ど を目的に し た協定書に調印を し て い る 。 こ れを受けて、 ロ シ アの Chilinguirov 国会副議長は 2006 年 3 月 リ ビ ア外務省 と 会談 し 、 両国の関係強化について話 し 合いを持っ た。 更に、 同年 8 月には Jirinovski 国会副議長 も リ ビ ア を訪問、 カ ダ フ ィ 大佐 と 会見 し 、 後述す る リ ビ アのジ ャ マ ヒ リ ヤ体制に敬意を表 し てい る 。 他方、 2006 年 11 月に NATO の経済専門家に よ る 調査 と し て、 ロ シ アは リ ビ ア、 アル ジ ェ リ ア、 カ タ ール、 中央ア ジ ア、 イ ラ ン を巻 き 込んだ天然ガ ス ・ カルテルの結成を模索 し てい る と の話が流れた。 ロ シ ア当局は、 その よ う な動 き を否定 し たが、 リ ビ アが保有す る 天然ガ ス埋蔵量は OPEC の中では最少であ る に も 拘 ら ず、 リ ビ ア も 対象国に挙げ る こ と は、 ロ シ ア と リ ビ アの関係は緊密 さ の度合いが増 し てい る こ と を窺わせ る 出来事であ る 。 ま た、 後述す る よ う に リ ビ アの第 3 次原油鉱区入札では、 落札 さ れた 10 鉱区の う ち ロ シ ア の石油会社が 4 鉱区を取得 し 、 ロ シ ア勢の進出振 り が大 き く 注目 さ れてい る 。 3.6 中国及び台湾 と の関係 中国は毎年、 外相の外交日程にア フ リ カ訪問を最初に持っ て く る ほ ど に、 ア フ リ カへの 関心を 10 数年来高めて き てお り 、 ア フ リ カへの関与が高まれば高ま る ほ ど、 政治、 経済両 面におけ る 西側 と の摩擦が増す可能性があ る と 指摘 さ れてい る 67。 2006 年 1 月 も 、 中国の 67. AP 2006.1.11 63 リビア受託調査報告書 李外相はカーボベルデ共和国、 セネガル、 マ リ 、 ナ イ ジ ェ リ ア、 リ ビ ア を公式訪問 し た。 こ のア フ リ カ訪問について AP 通信社は、 鉱物資源、 石油を豊富に有す る が貧困なため中国 か ら の援助を求めてい る ア フ リ カ諸国 と 中国の資源獲得意欲が一致 し た結果であ る と 伝え てい る 。 こ の よ う な指摘に対 し 、 マ リ を訪問 し た中国の李外相は、 「中国はア フ リ カ諸国 と 、 政治面におけ る 平等 と 相互信頼、 相互利益に も と づいた経済協力、 文化交流を目指 し た新 し い戦略的パー ト ナーシ ッ プを構築 ・ 発展 さ せ る 68」 こ と を強調 し 、 軍事技術、 軍事訓 練に関す る 協力 も 進めてい く こ と を表明 し てい る 。 と こ ろが、 こ の李外相のア フ リ カ訪問の最中、 カ ダ フ ィ 大佐の次男でカ ダ フ ィ 国際慈善 基金の総裁であ る サ イ フ ・ アル ・ イ ス ラ ム氏が台湾を訪問 し 陳総統 と 会談 し たのであ る 。 会談の中で、 サ イ フ ・ アル ・ イ ス ラ ム氏はカ ダ フ ィ 大佐に よ る リ ビ ア訪問の招請を伝え、 陳総統は こ れを受け入れた こ と を明 ら かに し た。 ま た、 経済、 観光、 文化、 軍事部門での 協力関係を促進す る ために台湾、 リ ビ ア双方が連絡事務所を開設す る 計画があ る こ と も 表 明す る と 共に、 返礼 と し て陳総統はカ ダ フ ィ 大佐の台湾訪問を招請 し た。 こ こ で懸念 さ れ る 問題は中国 と 台湾の関係であ る 。 台湾は中国領土の一部であ る と し て 台湾の独立を認めない中国は、 台湾が独自外交で他国 と 国交を結ぶ こ と に対 し ては極力反 対 し て き た。 台湾 と リ ビ アの外交関係について も 、 両国は 1959 年に国交を樹立 し たが、 1978 年に リ ビ アが中国を承認 し たため断交 し 、 その後 1980 年に台湾は リ ビ アに貿易事務所 を開設す る が 1997 年に閉鎖 し てい る 。 ま た リ ビ ア以外での最近の事例では、 2005 年 10 月 中国は、 台湾 と 国交のあ っ たセネガルに対 し 支援 ・ 協力を行っ て き た成果が実 り 1996 年以 降途絶え ていた国交を回復す る に至っ てい る 。 セネガルは 1996 年に中国の代わ り に台湾を 承認 し たため中国 と の外交が途切れていたが、 こ の中国 と の国交回復に よ り 今度は台湾 と 断交す る こ と にな っ たのであ る 。 なん と し てで も 台湾の独自外交を締め付けにかか る 中国 の独善外交であ る が、 台湾 と 国交のあ る 国は、 中南米 ・ カ リ ブに 12 カ国、 ア フ リ カに 6 カ 国、 大洋州に 6 カ国、 欧州に 1 カ国 (バチカ ン) の合計 25 カ国であ る (2006 年 4 月現在)。 いずれ も 小国で豊かな国 と は言え ない。 中国に と っ て こ れ ら の国は許容範囲であ る のだろ う が、 石油資源を豊富に有 し 国際社会への復帰を果た し た リ ビ ア と 台湾が外交関係の構築 に進む と な る と 、 許容範囲ではな く な る 可能性があ る 。 こ の よ う な中国 と 台湾の政治 ・ 歴史的関係があ る 中、 リ ビ アは中国の李外相が リ ビ ア を 訪問 し よ う と し てい る 矢先に冒頭の招請を表明 し たのであ る 。 BBC 放送は、 リ ビ アが台湾 と の関係改善を画策 し てい る と の話が中国を焦 ら せ、 リ ビ ア政府を自分たちに取 り 込 も う 68. AFP 2006.1.15 64 リビア受託調査報告書 と 懸命にな る であ ろ う と 解説 し た 69。 も し リ ビ ア政府が中国 と 台湾を競わせ る こ と に よ っ て、 経済協力分野等の交渉で リ ビ ア側に有利な条件を引 き 出す意図があ る な ら 、 リ ビ アは 一筋縄では括れない し たたかな外交戦略を持っ てい る と 推測で き る 。 こ う し た中国 と 台湾の関係に亀裂を生む と 懸念 さ れてい る 時に、 台湾の陳水扁総統は 2006 年 5 月に、 パ ラ グ ア イ と コ ス タ リ カ訪問の帰路に リ ビ アへの電撃訪問を実行 し たので あ る 。 陳総統の リ ビ ア滞在は 4 時間 と い う 短い も のであ っ たが、 陳総統一行はサ イ フ ・ ア ル ・ イ ス ラ ム氏の出迎え を受け、 代表事務所の設置、 漁業、 観光、 石油化学分野での協力 な ど について リ ビ ア関係者 と 意見交換 し 、 両国関係の発展に繋が る 話 し 合いを行っ た。 当 然の こ と なが ら 、 中国は陳総統の リ ビ ア訪問に対 し 鋭 く 反発 し 劉報道局長は定例記者会見 で、 リ ビ ア政府が台湾の陳総統の リ ビ ア通過滞在を許可 し 、 代表事務所の設置を話 し 合っ た こ と に対 し 、 中国政府は強い不快感を持っ てい る こ と を表明 し た。 ま た、 中国側か ら の 勧告 と 強い反対に も 拘 ら ず、 リ ビ ア政府が通過滞在を認めた こ と は、 リ ビ ア政府の 「一つ の中国」 政策堅持に著 し く 反す る も のであ り 、 中国、 リ ビ アの両国関係に悪い影響を も た ら す も のであ る と 指摘 し 、 リ ビ ア政府に厳重な抗議を行っ た こ と を明 ら かに し た。 更に、 リ ビ ア政府に 「一つの中国」 政策の堅持 と 、 台湾 と の政府間交渉の即刻停止並びに中国 と の関係維持を求めた こ と も 明 ら かに し てい る 。 こ れに対 し リ ビ アは 「一つの中国」 政策を堅持す る 立場を表明 し てい る が、 こ の原則か ら 言えば、 た と え短時間で も 、 外交交渉を伴っ た陳総統の入国許可は信義に悖 る と いわざ る を得ない。 し か し 、 リ ビ ア と 中国の利害関係か ら 推せば、 エネルギー獲得に必死な中国 に と っ て リ ビ ア と い う 石油大国 と の関係を断ち切 る 訳には行かない。 2005 年 10 月の第 2 次 原油鉱区入札で、 中国の CNPC は リ ビ アの原油開発の権益を取得 し た。 こ れ以外に も 、 リ ビ アの通信事業な ど で中国企業の参入があ り 、 今後 も 中国の リ ビ ア進出意欲は変わ り ない。 ま た、 カ ダ フ ィ 大佐は中国か ら の抗議を受けて、 「中国が台湾 と ビ ジネ ス を行な う こ と が出 来 る のな ら 、 リ ビ ア も 台湾 と ビ ジネ ス を出来 る 70」 と 強気の姿勢を見せてい る 。 こ の よ う に中国 よ り も リ ビ アに分があ る 実務的関係を背景にすれば、 リ ビ ア政府が中国 政府の意向を通 し て台湾関係を考慮す る 程度は大 き く ないであ ろ う 。 今回の訪問で、 陳総 統がカ ダ フ ィ 大佐 と 会談 し たか ど う か詳 ら かではない。 リ ビ ア政府 と し ては、 元首であ る カ ダ フ ィ 大佐の公式な場面での登場を控え、 格下レベルでの実務会談に装っ たのであ ろ う が、 今後 リ ビ アの対中国、 対台湾外交が ど の よ う に展開す る のか、 「一つの中国」 が絡むだ けに目が離せない問題であ る 。 69. BBC 2006.1.18 70. EIU “Country Report July 2006,Libya” 65 リビア受託調査報告書 3.7 韓国 と の関係 砂漠の地下水を沿岸部に送水す る リ ビ アの大人工河川 (Great Man Made River) 事業に自 国企業が参加 し てい る 韓国は 2006 年 9 月に、 韓明淑 ・ 首相が運輸 ・ 建設大臣、 外交部副大 臣、 産業界、 マ ス コ ミ の一行 と 共に リ ビ ア を訪問 し 、 ア フ リ カへの投資促進のため リ ビ ア と 戦略的パー ト ナーシ ッ プを構築す る 意見を表明 し た。 同時に、 韓国大統領か ら カ ダ フ ィ 大佐宛の、 大量破壊兵器開発計画を放棄 し た勇気あ る 決断を賞賛 し 、 リ ビ アの経済改革 と 政治的信頼の回復を評価す る メ ッ セージ を手交す る と 共に、 カ ダ フ ィ 大佐の韓国訪問を招 請 し てい る 。 ま た、 カ ダ フ ィ 大佐 と の会談において韓首相が、 北朝鮮に対 し 核開発を放棄 し 、 経済改 革 と 開放政策に向か う よ う 説得 し て く れ る こ と を頼み、 同大佐は北朝鮮に説得す る こ と を 試み る こ と を約束 し た。 し か し 、 以前 も 説得 し た こ と があ る が、 何 も 成果がなか っ た こ と も 付け加え る 一方、 北朝鮮の核開発問題に調停役を果たす こ と には依然 と し て関心があ る こ と を韓首相に伝え てい る 71。 71. AP 2006.9.21 66 第4章 リビア受託調査報告書 第 4 章 アフリカならびに環地中海諸国 におけるリビア政治姿勢の評価 1 ア ラ ブから マグ レ ブへの連帯 以上見て き た よ う に、 欧米及び中国、 韓国 と の関係改善 ・ 強化は着実に進め ら れてい る が、 一方、 リ ビ アはその地理的位置関係 と 政治的思惑か ら 、 ア フ リ カ及び環地中海諸国 と の関係に も 早い時期か ら その連携を模索 し 続けてい る 。 こ の リ ビ アの関係地域への働 き か けについては、 カ ダ フ ィ 政権の客観的評価を知 る 上で重要な道 し る べ と な る 。 そ こ で、 本 題について、 マグ レ ブ地域を専門 と す る 明治大学軍縮平和研究所研究員の吉田敦氏に執筆 いただいたので 72、 同氏の見解を も と に以下その変遷 と 評価を辿 る こ と と し たい。 先ず、 革命後のカ ダ フ ィ 大佐は、 ア ラ ブ民族運動の盟主であ る ナセルの衣鉢を継ぎ、 ア ラ ブ諸国の連帯を強化す る ため 1971 年 9 月に リ ビ ア、 エジプ ト 、 シ リ アの 3 カ国でア ラ ブ 共和国連盟の創設を宣言す る 。 その後 1973 年 10 月の第 4 次中東戦争を機にナセル主義が エジプ ト で退潮 し た こ と に よ り 、 リ ビ ア と エジプ ト と の関係 も 冷却化 し たため、 カ ダ フ ィ 大佐はア ラ ブ諸国の連帯 よ り も 西部マグ レ ブ諸国 と の統合に目を転 じ る こ と にな る 。 し か し 、 1970 年代半ばに隣国のチ ュ ニジ ュ ア、 アルジ ェ リ ア と の関係強化に乗 り 出 し なが ら も 、 チ ャ ド と の国境紛争73 が リ ビ アの威信を低下 さ せたため、 リ ビ アはマグ レ ブ諸国間での孤 立を深め る こ と にな っ た。 一方、 リ ビ アの孤立は深ま る も のの、 リ ビ ア、 アルジ ェ リ ア、 モ ロ ッ コ 、 チ ュ ニジ ュ ア のマグ レ ブ 4 カ国に よ る 地域経済統合を目指 し たマグ レ ブ常設委員会の活動を止め る こ と はな く 、 1983 年 3 月にはモ ロ ッ コ を除 く リ ビ ア、 アルジ ェ リ ア、 チ ュ ニジ ュ アそれにモー リ タ ニ ア を加え た 4 カ国が大マグ レ ブ樹立を目指す友好 ・ 親和協定を締結 し た。 その後モ ロ ッ コ も こ の友好 ・ 親和協定に調印 し 5 カ国 と な っ たマグ レ ブ諸国は、 1989 年 2 月にア ラ ブ ・ マグ レ ブ連合を創設す る こ と にな っ た。 こ のア ラ ブ ・ マグ レ ブ連合は、 欧州諸国 と の 72. 原稿の全文は巻末資料の 「ア フ リ カ な ら びに環地中海諸国におけ る リ ビ ア政治姿勢の評価」 に掲載。 73. リ ビ アは 1973 年に、 チ ャ ド 北部の リ ビ ア と の国境付近に広が る アオズ地区 (Aozou Strip) に侵攻 し 、 同地区の領有権を め ぐ る 紛争が勃発 し た。 1980 年代を通 じ 軍事介入を続け る が、 87 年 3 月に リ ビ ア軍の敗退が決定的 と な っ たの を契機に、 ア フ リ カ統一機構 (OAU) の調停 に よ り 1988 年 10 月に停戦が実現す る 。 69 リビア受託調査報告書 垂直的な経済従属関係に甘受 し てい る マグ レ ブ諸国間の水平的経済連携を深め、 相互諸国 間の補完的な貿易の促進、 及び市場の拡大を目的に し た も ので、 当時の欧州共同体 (EC) を模 し た も の と いわれてい る 。 し か し 、 連合は設立 さ れた も のの、 1994 年 8 月にマ ラ ケ シ ュ での イ ス ラ ム原理主義のテ ロ 事件をめ ぐ っ て アルジ ェ リ ア と モ ロ ッ コ の対立が深刻化 し た こ と に よ り 、 1995 年 12 月にモ ロ ッ コ のハ ッ サン 2 世国王は連合の活動凍結を宣言 し て いる。 こ の事態を憂慮 し た カ ダ フ ィ 大佐は 1998 年 12 月に ト リ ポ リ で開催 さ れたマグ レ ブ諸国 間政治対話会議で、 「北ア フ リ カ諸国が有す る 人的 ・ 文化的資源の重要性を認識 し 、 民族、 言語、 宗教の相違を乗 り 越え る こ と で EU の よ う な統合が実現で き る 74」 と 結束を呼びかけ てい る 。 ま た、 2005 年 5 月には ト リ ポ リ での首脳国会議を呼びかけたが、 アルジ ェ リ ア と モ ロ ッ コ の政治的不和に よ り 不調に終わっ てい る 。 こ の よ う にカ ダ フ ィ 大佐のア ラ ブ ・ マ グ レ ブ連合への思い入れは強いが、 マグ レ ブ諸国の政治的な足並みの乱れ と マグ レ ブ諸国 間の貿易額は、 貿易全体の 0.3 ~ 0.6% を占め る に過ぎ ない と い う 相互補完性の欠如に よ り 、 大 き な前進が見 ら れていない。 2 バルセ ロ ナ ・ プ ロ セス 他方、 リ ビ アが主体的な行動を取 ら な く て も 、 その地理的位置関係か ら リ ビ アの参加を 呼びかけ る 地域統合機構があ る 。 それは、 1995 年 11 月、 EU15 カ国 と 地中海諸国 12 カ国の 外相が、 スペ イ ンのバルセ ロ ナで一堂に会 し てバルセ ロ ナ ・ サ ミ ッ ト が開催 さ れて採択 さ れたバルセ ロ ナ宣言を契機 と す る バルセ ロ ナ ・ プ ロ セ ス であ る 75。 地中海諸国か ら は、 アル ジ ェ リ ア、 モ ロ ッ コ 、 チ ュ ニジ ア、 エジプ ト 、 シ リ ア、 レバ ノ ン、 ヨ ルダ ン、 イ ス ラ エル、 パレ ス チナ自治政府、 マル タ 、 キプ ロ ス、 ト ル コ が参加 し てい る 。 リ ビ アは、 こ のバルセ ロ ナ ・ プ ロ セ ス には一切参加を表明 し て こ なかっ たが、 ロ マ ノ ・ プ ロ デ ィ (Romano Prodi) EU 委員長 (当時) は、 リ ビ アのバルセ ロ ナ ・ プ ロ セ スへの加盟交渉を行 う ため、 2000 年 4 月にカ イ ロ で開催 さ れた ア フ リ カ、 カ リ ブ海、 太平洋諸国 (ACP) 欧州首脳会議でカ ダ フ ィ 大佐 と の会談を行っ た。 こ の結果、 リ ビ アは 2000 年 11 月か ら オブザーバー国 と し て参加 を表明 し たが、 イ ス ラ エルの参加を理由 と し て正式加盟は し ていない。 こ のバルセ ロ ナ ・ プ ロ セ ス は EU と 地中海諸国の政治 ・ 経済的な協力関係の強化を目的 と し た も ので、 特に経済関係では、 2010 年ま でに関税 ・ 非関税障壁の完全撤廃に よ る EU ・ 地 74. Arabic News 1998.12.6 75. 現在は、 2004 年のマル タ 、 キプ ロ ス の EU 加盟に よ り 地中海諸国側の参加国は 10 カ国 と な っ た。 70 リビア受託調査報告書 中海諸国自由貿易圏の創設が目標 と さ れてい る 。 ま た、 EU と の対岸に位置 し 地中海沿岸の 広大な国土面積に加え、 豊富な原油 ・ 天然ガ ス資源を保有す る リ ビ アは、 EU に と っ て も ま た地中海諸国に と っ て も 極めて重要な経済的影響力を有す る 国であ る 。 し か し 、 リ ビ アは バルセ ロ ナ ・ プ ロ セ ス加盟国の関心には冷淡な姿勢を見せてい る 。 カ ダ フ ィ 大佐は 2001 年 7 月のア フ リ カ統一機構 (OAU) 首脳国会議で、 EU の呼びかけに対 し 「バルセ ロ ナ ・ プ ロ セ ス を通 じ て ア フ リ カ大陸を分割 し て北ア フ リ カ を EU の属国化す る ために、 我々を誘引 し 、 我々に参加を求めてい る 76」 と 述べ、 バルセ ロ ナ ・ プ ロ セ スへの警戒心を露に し てい る。 3 ア フ リ カ統合 こ の よ う に、 ア ラ ブ民族主義に よ る ア ラ ブの結束が挫折 し 、 マグ レ ブ諸国 と の連携に目 を転 じ る が、 関係国の利害の衝突に よ り 思 う よ う な進展が見 ら れない中、 環地中海諸国の 統合構想には冷淡な姿勢を見せ る カ ダ フ ィ 大佐は、 その政治的 イ ニシ ア テ ィ ブを ア フ リ カ 統合に傾注す る よ う にな る 。 特に、 ア ラ ブ連盟が国連の対 リ ビ ア経済制裁に無力であ っ た のに対 し て、 OAU は 1998 年 6 月の OAU 首脳会議ではっ き り と し た リ ビ アに対す る 支持表 明 と 部分的禁輸措置の解除を打ち出 し た こ と が、 ア ラ ブか ら の離反 と ア フ リ カへの接近を 深め る こ と にな っ た。 その第 1 弾が、 1998 年 2 月に設立 さ れたサヘル ・ サハ ラ 諸国共同体 (CENSAD:Community of Sahel-Saharan States) であ る 。 こ の共同体はカ ダ フ ィ 大佐の主導の下に設 立 さ れ、 サハ ラ 以南のア フ リ カ諸国におけ る 地域協力及びア フ リ カ連合 (AU) やア フ リ カ のその他の地域経済共同体 と の協力を通 じ て、 和平、 治安維持及び経済 ・ 社会的な発展を 目的 と し てい る 。 当初の参加国は 6 カ国であ っ たが、 現在は 23 カ国に拡大 し てい る 77。 リ ビ アは、 加盟諸国の経済、 社会発展向けた投資及び地域貿易の促進を目的 と し て設立 さ れ たア フ リ カ開発 ・ 貿易銀行 (現サヘル ・ サハ ラ 投資 ・ 貿易銀行) の設立資金 (2 億 5000 万 ユー ロ ) の 75% を拠出 し 、 名実 と も に共同体の盟主 と し ての役割を果た し てい る 。 そ し て、 ア フ リ カ統合の次な る 手は、 ア フ リ カ合衆国 (USA:United States of Africa) 設立 構想であ る 。 カ ダ フ ィ 大佐は 1999 年 9 月の OAU 臨時首脳会議で、 外国投資に必要な基礎 76. Luis Marinez, «Quels changements en Libye », Annuaire de l’Afrique du Nord 2000-2001, CNRSEditions, Paris, 2003, pp.187-188. 77. 現在の加盟国は リ ビ ア、 ブルキナフ ァ ソ 、 マ リ 、 ニジ ェール、 チ ャ ド 、 スーダ ン、 エ リ ト リ ア、 中央ア フ リ カ、 セネガル、 ガ ン ビ ア、 ジブチ、 エジプ ト 、 モ ロ ッ コ 、 チ ュ ニ ジ ア、 ナ イ ジ ェ リ ア、 ソ マ リ ア、 ト ーゴ、 ベナン、 ギ アナビ サ ウ 、 コ ー ト ジボ ワール、 リ ベ リ ア、 ガー ナ、 シエ ラ レ オネ。 71 リビア受託調査報告書 的 イ ン フ ラ の整備、 ア フ リ カ基金、 ア フ リ カ開発銀行、 及びア フ リ カ単一通貨の創設を目 的 と し た USA 設立構想を提唱 し たのであ る 。 こ の背景には、 ア フ リ カ諸国間で生 じ てい る 悲劇的な紛争の最大の原因は、 植民地期に画定 さ れた国境線を め ぐ る 争いであ る と す る カ ダ フ ィ 大佐の歴史的考察があ り 、 その解決を図 る ために も ア フ リ カ統一の重要性を訴え て い る 。 こ の USA 構想は、 2000 年 7 月に開催 さ れた第 36 回 OAU 首脳会議で採択 さ れた。 一方、 こ の第 36 回 OAU 首脳会議は、 AU の設立を目的に し たア フ リ カ連合制定法を採択 し 、 2002 年 7 月の首脳会議で、 OAU の後継機関 と し て AU が正式に発足 し た。 AU の活動 目的は、 OAU と 同様にア フ リ カ諸国の統一 と 連帯、 主権尊重な ど を掲げてい る ほか、 ア フ リ カの安全保障の強化、 民主的原則 と 制度 ・ 国民参加 ・ 良い統治 (グ ッ ド ・ ガバナン ス)、 持続可能な開発な ど広範囲にお よ ぶ。 制度的には EU を模 し た政治的 ・ 経済的 ・ 社会的統合 を目指 し てい る 。 そ し て、 OAU が AU への組織改変を遂げ る なかで リ ビ アは、 石油の輸出収益で得た豊富 な外貨を梃子に し て、 サハ ラ 以南ア フ リ カ諸国に多額の援助をお こ な っ て き た。 ニジ ェー ルやマ リ ではモ ス ク が建設 さ れ、 ウ ガ ン ダ、 ト ーゴ、 ブルン ジ、 中央ア フ リ カ、 ガボ ンに 対 し ては金融支援が行われた。 更に、 最貧国に属す る 諸国 (ギ アナビサ ウ 、 リ ベ リ ア、 ニ ジ ェ ールな ど) の OAU 分担金の肩代わ り を行な っ た り 、 スーダ ン、 ガボ ン、 ジ ンバブエ と い っ た諸国の対外債務返済に向けた資金援助を行っ て き た。 し か し 、 こ の よ う な資金援助 を通 じ ア フ リ カの統一に力を入れ る リ ビ アであ る が、 ア フ リ カの大国であ る ナ イ ジ ェ リ ア、 南ア フ リ カはカ ダ フ ィ 大佐の USA 構想には隠 さ れた政治的思惑があ る のでは と 懐疑的であ る 。 資金援助で恩恵を得 る 貧困国は別に し て、 必ず し も AU 加盟国の足並みが揃っ てい る と は言え ないのが実態であ る 。 加え て、 リ ビ アの主要貿易相手国の大半が欧州諸国であ る と い う リ ビ アの経済構造 も 、 ア フ リ カ諸国間での水平貿易を目指す USA 構想に足枷 と な っ て いる。 一方、 資金援助 と は別に、 ア フ リ カ諸国間の紛争に対 し て も 、 その紛争解決に積極的に 乗 り 出 し てい る 。 例えば、 スーダ ン西部のダルフール紛争78 を解決す る ため、 カ ダ フ ィ 大 佐は 2006 年 11 月、 関係国の スーダ ン、 チ ャ ド 、 エジプ ト 、 エ リ ト リ ア、 中央ア フ リ カ共 和国の各国首脳を ト リ ポ リ に参集 さ せ ミ ニ ・ サ ミ ッ ト を開催 し てい る 。 話 し 合いの中身は、 こ の紛争を ア フ リ カ自身の手で解決す る ため、 国連平和維持軍の受け入れを拒否 し 、 その 代わ り にア フ リ カ連合軍の派遣規模を増強 し 、 かつスーダ ンの反政府勢力の説得に努め る 78. 2003 年 2 月、 ア ラ ブ系中心の スーダ ン政府に不満を募 ら せたダルフール地方のア フ リ カ系住 民が反政府勢力を組織 し 、 政府 と 反政府勢力の攻防が激化 し た結果、 同地域には膨大な難民 が発生 し てい る 。 72 リビア受託調査報告書 と い う も のであ っ た。 カ ダ フ ィ 大佐の目的はア フ リ カ人に よ る 自助努力であ る が、 現実に は、 AU 軍の限 ら れた軍事力 と 展開力か ら し て、 限界のあ る 主張であ る 。 事実、 国連の介入 を受け容れざ る を得ない状況であ る が、 カ ダ フ ィ 大佐のア フ リ カ問題に対す る 政治的関心 の高 さ を見て取れ る 。 し か し 、 その一方では、 同 じ く 昨年 11 月にナ イ ジ ェ リ アのアブジ ャ 空港でカ ダ フ ィ 大佐 一行はナ イ ジ ェ リ アの治安当局 と 一騒動を起 こ し てい る 。 ア フ リ カ及び南米の首脳サ ミ ッ ト に出席のため、 ナ イ ジ ェ リ アに到着 し た カ ダ フ ィ 大佐は 200 人以上の武装ボデ ィ ー ・ ガー ド を引 き 連れていたのであ る が、 ナ イ ジ ェ リ アの治安当局は外交上許 さ れ る 以上の武 器の携行を認めず、 双方の諍いは一時険悪な状況ま で昻 じ たのであ る 。 実は、 こ の事件の 5 カ月前の 6 月に開催 さ れたサヘル ・ サハ ラ 諸国共同体サ ミ ッ ト の開会式でカ ダ フ ィ 大佐は ナ イ ジ ェ リ ア を非難す る 発言を行な っ てい る のであ る 。 反人道的行為で訴追 さ れた リ ベ リ アのテ イ ラ ー前大統領をナ イ ジ ェ リ アが国際裁判所に引 き 渡 し た事件を引 き 合いに出 し て、 カ ダ フ ィ 大佐は、 「国際裁判所に引 き 渡 し た こ と は、 非道徳行為であ り ア フ リ カの威信を損 ね る も のであ る 79」 と 述べたのであ る 。 そ し て、 こ の発言が物議を醸 し 、 2 日間の予定で あ っ たサ ミ ッ ト が 1 日で終了す る 結果 と な っ てい る 。 こ の よ う に因縁浅か ら ぬナ イ ジ ェ リ アに入国 し よ う と す る カ ダ フ ィ 大佐の身構えは理解 で き る に し て も 、 武器を携行 し た 200 人以上の大デ リ ゲーシ ョ ンは時代錯誤の謗 り を免れ ない。 し か も 、 AU 加盟国の大国であ る ナ イ ジ ェ リ アに武断外交を匂わせ る 行為は USA 構想 の実現に害はあ っ て も 益はない。 ア フ リ カ統一にかけ る 意気込みが、 折々の政治的場面に よ っ て空回 り し てい る カ ダ フ ィ 大佐であ る が、 こ の よ う な カ ダ フ ィ 大佐を捕 ら え て吉田氏 は、 強力な指導者不在が続 く ア フ リ カ諸国のなかでカ ダ フ ィ 大佐が 「ア フ リ カの賢人」 と な る こ と がで き る か ど う か予断は許 さ ない、 と し てい る 。 し か し 同氏は、 欧州統合の礎 と な っ た欧州石炭鉄鋼共同体の生みの親であ る フ ラ ン ス の経済官僚ジ ャ ン ・ モネの 「政治 と は今日不可能にみえ る こ と を明日可能にす る アー ト であ る 」 と の言葉を引用 し 、 現在、 カ ダ フ ィ 大佐が目指 し てい る USA 構想は、 絶え間ない国境間の対立 と 内戦が続 く ア フ リ カ諸 国の統合に一筋の光明を投げかけてい る 、 と し て一定の評価を置いてい る 。 79. AP 2006.6.1 73 リビア受託調査報告書 74 第5章 リビア受託調査報告書 第5章 統治機構とカダフィ大佐の 後継者問題 1 カ ダ フ ィ 大佐の政治思想 1.1 カ ダ フ ィ 大佐の生い立ち と 革命 以上外交の面か ら リ ビ ア を捉え て き たが、 こ こ で国内政治に視点を移す こ と にす る 。 リ ビ アは 1969 年の革命以来カ ダ フ ィ 大佐が実質的な権力の頂点にあ る 。 「実質的」 と い う こ と わ り を入れたのは、 彼には政治上の公職 ・ 肩書 き がないに も 拘 ら ず、 リ ビ アの最高権力 者であ る か ら で る 。 行政上の機構か ら 言えば、 全国人民委員会 (内閣) の書記局 (首相) が最高政治責任者であ る が、 それは形式的な も のでその権限はカ ダ フ ィ 大佐を越え る こ と はない。 なお、 カ ダ フ ィ 大佐は公式には、 「フ ァ ーテ ィ フ革命の同胞指導者 (the brother leader of the Fatih Revolution)」 と い う 尊称で呼ばれてい る 。 こ のカ ダ フ ィ 大佐、 即ち ム ア ン マル ・ アル ・ カ ダ フ ィ は 1942 年春に地中海沿岸部のシル テか ら 南へ約 40 キ ロ メ ー ト ル離れた ワデ ィ ・ ジ ャ バルで、 カ ダ ド フ ァ 部族のベ ド ウ ィ ンの 家で生まれた。 両親は半農 ・ 半牧でのテ ン ト 生活を送っ ていたので、 彼の出産 も テ ン ト の 中であ っ た。 1942 年 と い う 時代は第 2 次世界大戦の最中で、 カ ダ フ ィ 一族が暮 ら す地域 も ド イ ツ軍 と 英国軍が激突す る 戦場であ っ た。 自国の地が外国勢力の戦場にな っ た記憶は幼 児の潜在意識に植え付け ら れ、 その後の反帝国主義思考に何 ら かの影響を及ぼ し た こ と も 考え ら れ る が、 中学、 高校 と 進学す る につれてエジプ ト のナセル大統領が掲げ る 汎ア ラ ブ 主義に心酔す る よ う にな っ た。 その後士官学校に入学す る と 、 1964 年に地下組織であ る 自 由将校団中央委員会を結成 し 、 5 年後の革命に向けて同志 と の連携を深めてい く こ と にな っ た。 そ し て、 1969 年 9 月 1 日、 27 歳の若 さ でカ ダ フ ィ 大佐 (当時は大尉) はそれま での王 制を打倒 し 革命を成 し 遂げ る のであ る 。 革命後、 国名を 「 リ ビ ア王国」 か ら 「 リ ビ ア ・ ア ラ ブ共和国」 に変更 し 、 同時にカ ダ フ ィ 大佐を議長 と す る 12 名の将校か ら な る 革命評議会が設置 さ れ、 リ ビ アの政治を指導す る こ と にな っ た。 ア ラ ブ社会主義を標榜す る 革命評議会は食糧の自給自足 と 国有部門の拡 張を目指 し 、 外国人資産を国有化 し 全ての企業活動を国の管理下に置いた。 こ の間、 カ ダ フ ィ 大佐は 1970 年に首相兼国防相に就任す る が、 1972 年には首相職を辞任 し 、 1979 年に 77 リビア受託調査報告書 は全ての公職か ら 退 く こ と にな る 。 と は言え、 公職如何に関わ ら ずカ ダ フ ィ 大佐が最高権 力者であ る こ と は言 う を俟たず、 反革命的な動 き 、 経済 ・ 社会の混乱な ど を見た後、 カ ダ フ ィ 大佐は革命思想を貫徹 さ せ る ため 1977 年 3 月に、 国名を 「社会主義 リ ビ ア ・ ジ ャ マ ヒ リ ヤ」 に変え、 同時に革命評議会を廃止 し 、 代わ り に革命委員会を設置す る のであ る 。 こ の 「ジ ャ マ ヒ リ ヤ」 と い う 用語は、 大衆参加に よ る 政治 と い う 意味合いでカ ダ フ ィ 大佐の 造語であ る 。 1.2 「ジ ャ マ ヒ リ ヤ」 体制 こ の 「ジ ャ マ ヒ リ ヤ」 体制の根幹を成す政治思想を、 カ ダ フ ィ 大佐は 1976 年に著 し た 「緑の書」 で 「第三世界理論」 と し て明 ら かに し てい る 。 先ず彼は、 「議会は権力の執行か ら 人民を合法的に引 き 離すための機関にな り 下がっ た。 大衆は政治か ら 疎外 さ れ、 代表機 関が人民の主権を横取 り し て し ま っ た」 と 主張 し 、 議会制度を否定す る 。 次に、 「政党は、 一つの見解 と 一つの利害を持つ者たちが人民を一括 し て支配す る の を可能にす る 独裁的統 治機構であ り 、 政党間の権力闘争は、 社会を分裂に導 く 」 と 主張 し 、 政党活動 も 否定す る 。 更に、 「人民投票において、 イ エ ス あ る いは ノ ー と す る 者 も 、 実際には自分の意思を表明 し たわけではない。 彼 ら は、 近代民主主義の名の下に沈黙 さ せ ら れたのであ る 」 と 主張 し 、 選挙更には代表制を否定す る のであ る 。 こ れ ら 3 つの否定を要約すれば、 自由主義諸国の 議会制民主主義 と 政党政治の否定であ る 。 それでは、 カ ダ フ ィ 大佐が提唱す る 政治制度は ど の よ う な も のであ る か と い う と 、 それは人民に よ る 直接民主主義であ る 。 こ の直接民主主義を可能にな ら し め る ためには、 人民が直接政治に参加で き る 機構を設 けなければな ら ない、 と カ ダ フ ィ 大佐は続け る のであ る 。 そ こ で考案 さ れたのが、 基礎人 民会議 と い う 合議体であ る 。 こ の基礎人民会議を全国に設置 し 、 全ての人民がそ こ に参加 し 政治に関与で き る も の と す る 。 そ し て、 基礎人民会議は人民会議書記局 と 人民行政委員 会 メ ンバーを選出 し 、 書記局は、 基礎人民会議で討議 さ れ る 各種の議題を記録す る 。 こ の 記録 さ れた議題を、 年に一度開催 さ れ る 人民総会の場に付託 し 最終的な政策 と し 、 人民行 政委員会がそれを実行す る 。 そ し て、 人民委員会は基礎人民会議に対 し て責任を負い、 基 礎人民会議は、 人民行政委員会に対 し てその と る べ き 政策を定め る と 共に、 その実行過程 を監督す る 。 こ の結果、 人民全てが政治を コ ン ト ロ ールす る 直接民主主義が実現で き る の であ る 、 と カ ダ フ ィ 大佐は説 く のであ る 。 以上の統治機構以外に も 、 カ ダ フ ィ 大佐は 「緑の書」 の中で経済、 社会について自説を 述べてい る 。 先ず経済面について、 「生産者は生産物を自 ら 消費す る 」 経済を主張 し 、 その ためには、 労働者が自分の生産物を消費せず、 賃金 と 引 き 換えにそれを譲 り 渡す仕組みを 改め、 人民全てが賃金労働者であ る こ と を止め、 社会の共同参加者にな ら なければな ら な 78 リビア受託調査報告書 い と 説 く 。 ま た、 住居 と 乗 り 物は個々人が持つべ き も のであ り 、 それを持たない者は自由 でない。 も し 、 それ ら を借用すれば、 本来の所有者が借 り 手の私生活に干渉 し 、 借 り 手の 基本的必要を支配 し て自由 と 幸福を奪 う こ と にな る か ら であ る と 説 く のであ る 。 次に社会面では、 人は家族、 部族、 民族の三層の集団に所属 し て こ そ安定す る と 主張 し てい る 。 特に部族については、 「部族民に対 し て、 身代金の共同支払い、 連帯責任 と し ての 罰金、 集団的復讐、 共同防御すなわち社会的防備な ど を義務付け る 」 と い う 長所があ る と 指摘 し てい る 。 更に、 男女の役割について、 男女は生物学的機能が違 う のであ る か ら 、 相 互に異な る 生活の中で、 それぞれに異な る 役割ない し 機能があ る と 述べ、 男女平等 と い う こ と はあ り え ない と 主張す る 。 ま た、 ス ポーツ に関 し て も 独自な見解を披露 し 、 「ス ポーツ は誰 も が楽 し むべ き も のであ り 、 誰かが代表 し て専門的に行な う も のであ っ てはな ら ない。 ま た、 自 ら は競技に参加せず、 ただ個人やチームがプ レーす る の を見 る ためにだけ競技場 へ行 く の も 不謹慎であ る 」 と プ ロ ・ ス ポーツ と ス ポーツ観戦を戒めてい る 。 誠にユニー ク な発想であ る が、 要約すれば社会主義 と イ ス ラ ム主義を取 り 入れた政治思 想であ り 、 その底流には砂漠の部族的社会か ら 受け継いだ伝統的価値観が支配 し てい る よ う に思われ る 。 し か し 、 こ の思想が 30 年後の現在に も 受け継がれてい る か と い う と 甚だ疑 問であ る 。 社会主義経済か ら 「大衆資本主義」 (2003 年にカ ダ フ ィ 大佐が名づけた用語) に 経済体制を切 り 替え た こ と に加え、 ス ポーツ観戦は不謹慎であ る と 提唱 し なが ら も 、 リ ビ アには現在サ ッ カーチームがあ り 、 1982 年には、 ア フ リ カ ・ カ ッ プ大会の開催地であ っ た。 ま た、 女性は、 その生物学的機能に よ り 出産 と 子育てに専従すべ き であ る と し ていたが、 現在は、 カ ダ フ ィ 大佐を護衛す る 勇猛な女性親衛隊がい る 。 こ の よ う に経済、 社会面での 思想の一貫性は時代の移 り 変わ り に よ り 変容 し てい る が、 政治面では、 少な く と も 統治機 構上で形式的に受け継がれてい る かに見え る 。 2 統治機構 現在の統治機構は、 図表 5.1 「 リ ビ アの統治機構図」 にあ る よ う に、 政治の最小単位 と し て基礎人民会議があ る 。 こ れは全国に 468 単位あ り 、 こ の単位は 22 の行政地域に集約 さ れ、 それぞれに地方人民会議が組織 さ れ る 80。 因みに、 ト リ ポ リ には 38 の基礎人民会議が あ り 、 2 つの行政区に束ね ら れてい る 。 そ し て、 こ の基礎人民会議 と 地方人民会議にはそれ ぞれ行政機関であ る 人民委員会が付設 さ れてい る 。 こ の人民会議の最高位が立法機関であ る 全国人民会議 (国会) と な る 。 全国人民会議の メ ンバーは人民会議 と 人民委員会に よ っ 80. 基礎人民会議及び地方人民会議の数は、 General Authority of Information に対す る 現地 ヒ ア リ ン グに よ る 。 79 リビア受託調査報告書 てそれぞれ 1 名、 計 2 名の代表者が選出 さ れ、 こ れに各界の代表者を加え合計約 1000 名か ら 構成 さ れ る 。 し か し 、 実態は、 後述のカ ダ フ ィ 大佐を含む 4 人の 「歴史的指導部」 が こ の全国人民会議を指導 ・ 監督 し てい る 。 こ のため、 全国人民会議は立法機関 と し ての機能 は殆ど な く 、 事実上は、 カ ダ フ ィ 大佐の考え を追認す る 機関であ る と 指摘 さ れてい る 81。 ま た、 こ の 「歴史的指導部」 は軍隊、 報道、 政府機関を監督 し 、 その直属の機関であ る 革命 委員会が市民生活の監視を行っ てい る 。 一方、 国の行政機関は人民委員会の最高位であ る 全国人民委員会 (内閣) が担 う 。 そ し て、 こ の全国人民委員会に内閣を設置 し 、 全国人民会議が委員を選任す る こ と にな っ てい る が、 首相を初め と し た閣僚はカ ダ フ ィ 大佐が任命 し 、 全国人民会議はそれを追認す る だ けであ る 。 ま た、 現在の内閣には、 首相、 副首相以下 17 の省があ る が、 こ こ で気を付けな ければな ら ないのは、 それぞれの役職の呼び名であ る 。 例えば、 首相は全国人民委員会書 記、 経済 ・ 貿易大臣の場合は全国人民委員会経済 ・ 貿易担当書記 と な り 、 西側の議院内閣 制な ど に よ る 呼称 と 違 う と い う こ と であ る 。 以上の呼称あ る いは基礎人民会議を核に し たボ ト ム ・ ア ッ プ式の統治機構は、 カ ダ フ ィ 大佐が提唱 し た 「ジ ャ マ ヒ リ ヤ」 体制を踏襲 し てい る かに見え る が、 実態は こ れま で見て き た通 り 、 カ ダ フ ィ 大佐の独裁政治であ る 。 全員参加に よ る 直接民主主義は基礎人民会議 に よ っ て保証 さ れてい る と 主張 さ れてい る が、 現実には、 こ の制度への大衆の信頼 と 参加 は低い と 指摘 さ れてい る 。 ま た、 機構上は、 基礎人民会議が提案す る 立法議案が全国人民 会議に諮 ら れ る こ と にな っ てい る が、 実態は、 全国人民委員会が立法議案の殆ど を全国人 民会議に提出 し てい る 。 こ の よ う に、 直接民主主義が機能 し てい る 状態 と は言い難 く 、 現 実政治の場ではカ ダ フ ィ 体制を維持す る ために、 カ ダ フ ィ 大佐の政治理念が形式上利用 さ れてい る だけ と 思われ る 。 81. EIU “Country Profile 2006, Libya” 80 リビア受託調査報告書 図表5.1 リビアの統治機構 革命指導者:カダフィ大佐 歴史的指導部/革命委員会 治安機関 行政機関 立法機関 全国人民委員会 首相:Al-Baghdadi Ali alMahmudi 副首相:Muhmud al-Zulaytini 陸・海・空軍 司法機関 全国人民会議 最高裁判所 上級裁判所 全国人民委員会行政省 農業・水資源省 文化省 経済・貿易省 電力・ガス・水資源省 総合教育省 財務省 外務省 保健・教育省 高等教育省 鉱工業省 法務省 計画省 公安省 社会情勢省 通信・運輸省 労働・雇用省 青年・スポーツ省 計17省 (注)2007年1月現在 初級裁判所 簡易裁判所 地方人民会議/委員会 地方人民会議/委員会 基礎人民会議/委員会 基礎人民会議/委員会 基礎人民会議/委員会 基礎人民会議/委員会 3 内閣改造 3.1 内閣改造 と 保守派の返 り 咲き 以上の統治機構を舞台に、 カ ダ フ ィ 大佐は自分の権力基盤を確実にす る ため度々内閣改 81 リビア受託調査報告書 造を行な っ てい る 。 直近の内閣改造は 2006 年 3 月及び 2007 年 1 月に実施 さ れ、 特に昨年 3 月の内閣改造では、 ガーネ ム首相の交代を含む内閣改造が断行 さ れた。 こ の う ち昨年 3 月 時点の閣僚名簿は図表 5.2 の通 り であ る が、 こ の う ち最 も 注目すべ き 点はシ ョ ク リ ・ ガーネ ム首相の降格 と エネルギー省の廃止であ る 。 図表 5.2 2006 年 3 月 5 日の内閣改造による新閣僚名簿 新設 新設 新設 新設 新設 新設 新設 首相 副首相 農業 ・ 水資源相 文化相 経済 ・ 貿易相 総合教育相 財務相 外務相 保健 ・ 環境相 高等教育相 鉱工業 ・ 電力相 法務相 計画相 公安相 社会情勢相 通信 ・ 運輸相 観光相 労働 ・ 雇用相 青年 ・ ス ポーツ相 al-Baghdadi Ali al-Mahmudi Muhammad Ali al-Huwayz Abu Bakr Mabruk al-Mansuri Nuri Dhaw al-Humaydi al-Tayyib al-Saif al-Tayyib Abd al-Qadir Muhammad al-Baghdadi Ahmed Abd al-Hamid Munaysi Abd al-Rahman Muhammad Shalgam Muhammad Abu Ujailah Rashid Ibrahim al-Zarruq al-Sharif Ahamad Fathi ibn Shatwan Ali Umar al-Husnawi al-Tahriri al-Hadi al-Juhaymi Salih Rajab al-Misumari Bakhitah Abd al-Alim al-Shalwi Ali Yusuf Zikri Ammar al-Mabruk al-Tayif Matuq Muhammad Matuq Mustafa Miftah Bel'id al-Dersi 新任 (前副首相) 新任 (前財務相) 新任 新任 新任 新任 新任 (前中央銀行総裁) 留任 新任 新任 新任 (前エネルギー相) 新任 留任 新任 新任 新任 留任 留任 新任 (前公安省副大臣) 閣僚以外の重要ポ ス ト リ ビ ア国営石油総裁 中央銀行総裁 ワ シ ン ト ン代表事務所長 Shurik Muhammad Ghanim Farhat Omer Ben Gdara Ali Suleiman Aujali 新任 (前首相) 新任 留任 出所 : CIA (米国中央情報局) ホームページ、 Chifes of State and Cabinet Members of Foreign Government 2006.3.7 リ ビ アの前回の内閣改造は 2004 年初頭に実施 さ れ、 それか ら 2 年経っ た昨年 3 月のの改 造は時期的には驚 く こ と で も な く 大方の想定内であ っ た。 し か し 、 内閣改造があ っ て も ガーネ ム首相の交代はないであ ろ う と 言 う の も 大方の見方であ っ た。 と こ ろが、 その予想 に反 し ガーネ ム首相は降板す る こ と にな っ たのであ る が、 リ ビ アの情報筋に よ る と 、 「守旧 派」 が経済改革推進派を追い落 と し たのでは と 観測 さ れてい る 。 ガーネ ム首相はカ ダ フ ィ 大佐 と 同 じ 1942 年に ト リ ポ リ で生まれ、 1963 年にベン ガジの大 学を卒業後、 リ ビ ア国営石油、 石油省に勤務す る 。 その後、 1975 年に米国の大学で国際経 82 リビア受託調査報告書 済学博士号を取得 し 、 1993 年か ら 2001 年ま では OPEC の研究所長を努め る 傍 ら 事務局長の 代理を努め る な ど要職を経験 し 、 リ ビ アに戻っ てか ら は経済貿易相を努めた後 2003 年 6 月 に首相に就任 し たのであ る 。 こ の よ う に リ ビ アでは国際派 と いえ る ガーネ ム首相はその在任中に、 国営企業の民営化、 公務員賃金の凍結、 補助金の削減、 関税の撤廃な ど の経済改革を推進 し たが、 保守層の厚 い地方の人民委員会か ら 攻撃を受けていた。 ガーネ ム首相は米国での留学経験を生か し た 手法で リ ビ ア経済に市場原理を導入 し 、 経済の活性化 と 近代化に努めていた改革の旗手で あ っ たが、 既得権益を手放 し た く ない閣内外の 「守旧派」 に よ っ て し ば し ば抵抗に遭い、 改革の ス ピー ド は遅々た る も のであ っ た。 一方、 国営企業の民営化において、 一部の特権 階層が入札時に利益を得てい る と の批判 も あ り 、 慎重な舵取 り を要求 さ れていたが、 2005 年末カ ダ フ ィ 大佐はガーネ ム首相の改革姿勢を支持す る と 公言 し ていたのであ る 。 し か し 、 リ ビ ア側の要請に よ り リ ビ ア経済の高度化 と 競争力向上に関す る 調査を実施 し たハーバー ド ・ ビ ジネ ス ス ク ールのポー タ ー博士は 2006 年 2 月に、 改革が成功す る には政 治変革が必要であ る と 提言 し ていた。 カ ダ フ ィ 大佐に と っ て自分の政権基盤を揺 る がす よ う な政治変革は受け容れ難い も のであ り 、 こ れを敏感に読み取っ た カ ダ フ ィ 大佐の政治感 覚が 「守旧派」 を蘇 ら せた と 解釈で き る 。 ま た、 2005 年末ガーネ ム首相を支持す る 発言を し た と は言え、 自分以外の人間に権力が集中す る こ と を防 ぐ ために、 こ れま で内閣改造を 行っ て き た巧妙なバ ラ ン ス感覚が今回のガーネ ム首相降板に も 活か さ れた と も 解釈で き る 。 ただ単に革命を指導 し た カ リ ス マ性を備え る だけではな く 、 現実の権力闘争に も 睨みを利 かせた権謀術数に長けた指導者であ る こ と が察知で き る のであ る 。 一方、 昨年 3 月の内閣改造で も う 一つの焦点であ っ たエネルギー省の廃止について、 そ の詳細は後述す る が、 エネルギー省 と NOC と の間では、 主導権争いを背景に し た石油行政 に関す る 両者の意見に相違が生 じ 、 石油行政の停滞を招いていた。 こ の二頭体制に よ る 弊 害を解消す る ため、 今回の改造に よ っ て NOC に石油行政権限を一本化す る こ と にな っ たの であ る 。 そ し て、 NOC 総裁には首相を降板 し たガーネ ム氏を起用 し 、 実力者の指揮下で石 油開発を推進 し てい く 体制が取 ら れた。 し か し 、 その後 「石油 ・ ガ ス検討委員会」 が設置 さ れ、 NOC がその指揮 ・ 監督の下に入っ たため、 NOC の権限は当初 と 較べ狭まれた と 観測 さ れてい る 。 こ れ も 、 改革派であ る ガーネ ム氏を狙っ た保守派の巻 き 返 し の一環であ る と 解釈で き る 。 なお、 ガーネ ム氏の前任者であ る NOC のサ レ ム ・ アル ・ バ ド リ 前総裁は、 2007 年 1 月に OPEC の事務局長に就任 し てい る 。 ま た、 本年 1 月には、 昨年 3 月に引 き 続 く 2 回目の内閣改造を行な っ てい る 。 改造の中 身は、 以下の通 り と な る 。 83 リビア受託調査報告書 (省の新設 と 廃止) 新設省 電力 ・ 水 ・ ガ ス資源省 廃止省 観光省 機能の縮小 さ れた省 鉱工業 ・ 電力省が鉱工業省にな り 、 電力部門の管掌が新設の 「電力 ・ 水 ・ ガ ス資源 省」 に移管 さ れた。 (閣僚の交替) 以下の閣僚が新任 さ れた。 副首相 Abd al-Hafid Mahmud al-Zulaytini 経済 ・ 貿易相 Ali Abdul Aziz al-Isawi 電力 ・ 水 ・ ガ ス資源相 Umran Ibrahim Abu Kra’ aa (前 リ ビ ア電力公社総裁) 財務相 Muhammad Ali al-Huwayz (前副首相) 高等教育相 Aqi Husayn Aqil 鉱工業相 Ali Yusuf Zikri (前通信 ・ 運輸相) 法務相 Mustafa Muhammad Abd al-Jail 社会情勢相 Ibrahim al-Zarruq al-Sharif 通信 ・ 運輸相 Muhammad Abu Ujail al-Mabruk 本年 1 月の改造で 9 人の閣僚が交替 と な り 、 こ の う ち新設 さ れたポ ス ト であ る 電力 ・ 水 ・ ガ ス資源相を除 く 8 ポ ス ト の閣僚は昨年 3 月の内閣改造で新任 さ れたばか り であ っ たが、 1 年を満了せずに交替を余儀な く さ れた。 特に、 今回財務相に就任 し た al-Huwayz 氏は、 昨年 3 月の改造で財務相か ら 副首相に起用 さ れたが、 1 年を待たずに古巣に返 り 咲 く こ と にな っ た。 ま た、 昨年の改造でエネルギー省が廃止 さ れ、 エネルギー省の担当大臣であ っ たシ ャ ト ワ ン氏が新設の鉱工業 ・ 電力省の担当大臣に横滑 り し たが、 今回の改造では、 鉱工業 ・ 電力省の機能縮小に伴い閣外に去っ てい る 。 一方、 リ ビ アは古代遺跡に恵まれた国であ る ため、 観光資源開発に力を入れてい る か と 思い き や、 今回の改造で観光省は廃止 さ れち ぐ は ぐ な印象が拭え ない。 観光開発か ら 一歩 引 き 下が る こ と はないであ ろ う が、 最近、 カ ダ フ ィ 大佐の三男であ る サーデ ィ 氏が、 ト リ ポ リ か ら 西のズ ワ ー ラ 地区の観光 も 含めた複合施設の開発を行 う ズ ワー ラ ・ カ ン マーシ ュ 開発局の長官 と し て頭角を現 し てい る 。 同氏に観光開発の権限を一本化 し たいカ ダ フ ィ 大 佐の思惑があ る と すれば、 今回の観光省廃止に影響 し てい る と 勘 ぐ ら れて も おか し く ない。 84 リビア受託調査報告書 いずれに し て も 、 前回 3 月の改造ではガーネ ム氏の首相更迭、 大幅な改造、 エネルギー 省の廃止な ど があ り 、 欧米のマ ス コ ミ は保守派の台頭 と い う 論評記事を載せていたが、 今 回の改造については一部の事実報道を除いて、 大 き く 取 り 扱われ る こ と はない。 今回の改 造に よ っ て、 リ ビ アの政権内部に大幅な変更があ っ た と の報告 も ない。 閣僚の半分以上は 入れ替え ら れたが、 度々内閣改造を行な う こ と に よ っ て、 自身の勢力温存を図 る カ ダ フ ィ 大佐特有の権力操縦術の一環 と 見 る こ と も 出来 る 。 3.2 内閣改造を促 し た 「ベン ガジ暴動」 一方、 昨年 3 月の内閣改造には も う 一つの理由があ っ た。 それは、 昨年 2 月に起 き た 「ベン ガジ暴動」 であ る 。 こ のベン ガジ暴動 と い う も のは、 ムハン マ ド の風刺漫画に抗議 し た群衆がベン ガジの イ タ リ アの領事館に放火 し 数台の車を破壊 し 、 治安部隊 と の衝突で多 数の死傷者が出た事件であ る 。 こ と の発端は、 2005 年 9 月にデン マー ク の新聞社がムハン マ ド を テ ロ リ ス ト に擬 し た風刺漫画を掲載 し た と こ ろに遡 る 。 こ の イ ス ラ ム諸国の猛反発 を招いた事件は リ ビ ア も 巻 き 込み、 デン マー ク の リ ビ ア大使館の閉鎖処置、 ト リ ポ リ のデ ン マー ク 大使館への抗議デモ、 デン マー ク 製品の不買運動が起 き ていた。 ま た、 カ ダ フ ィ 大佐は風刺漫画を掲載す る マ ス コ ミ に対 し 「憎 し みを広め る 」 罪があ る と 非難 し 、 リ ビ ア 国民のム ス リ ム意識は否が応で も 高揚 し ていたのであ る 。 そんな不穏な情勢の中、 イ タ リ アのカルデ ロ リ 制度改革相 (当時) が 2006 年 2 月、 イ タ リ アのニ ュ ース番組にムハン マ ド 風刺漫画が描かれた T シ ャ ツ を着て出演 し たのであ る 。 同改革相はかつて イ タ リ アのム ス リ ム移民を 「ア リ ・ ババ」 と 呼ぶな ど し て ム ス リ ムに対 し 挑戦的な態度を と っ て き た人物で、 その曰 く 付 き 人物の挑発的な振 る 舞いがベン ガジ住 民の逆鱗に触れ、 その一部が暴徒化 し たのであ る 。 こ の暴徒集団の領事館襲撃に よ っ て、 多数の死傷者が出た事態を重 く 見た リ ビ ア、 イ タ リ アの両国政府は素早い事態収拾策に乗 り 出 し た。 まず、 カ ダ フ ィ 大佐 と イ タ リ アのベル ル ス コ ーニ首相 (当時) は電話会談を行い、 暴動に よ っ て両国の関係が悪化 し てはな ら な い こ と を確認 し 合っ た。 次に、 リ ビ ア政府は今回の暴力事件を遺憾 と し 、 一部の無責任な 集団が引 き 起 こ し た も のであ り リ ビ ア国民に影響を及ぼす も のではない と す る と 同時に、 ベン ガジの イ タ リ ア領事館の警護に当た っ た警察隊に任務を越え る 不適切な方法 と 過剰な 武力行使があ っ たのではないか と 非難 し 、 公安相 と 治安関係者の停職処分を発表 し たので あ る 。 その後、 こ の公安相は今回の内閣改造で罷免 さ れ る こ と にな っ た。 85 リビア受託調査報告書 こ の よ う に、 素早い対処が暴動を沈静化 し たかの よ う に見え る が、 実は、 今回の暴動に は見逃せない危機が含まれていたのであ る 。 そ も そ も 、 今回の イ タ リ ア領事館に対す る 示 威行動は政府主催の官製デモであ っ たが、 死者が出 る ま での暴動に発展 し たのは、 そ こ に 反体制活動家が紛れ込んでいたか ら であ る 。 事実、 イ タ リ アの リ ビ ア大使は暴動後に、 イ タ リ アの新聞社の イ ン タ ビ ュ ーに答え、 ベン ガジ暴動には イ ス ラ ム過激派 と 一緒に反体制 派が参加 し ていた と 証言 し ていた 82。 つま り 、 反体制活動家の参加に よ り 、 当初の政府の目 論見がはずれ、 官製デモは暴徒 と 化 し 、 領事館のみな ら ずキ リ ス ト 教教会への襲撃、 更に はベン ガジ以外の都市に も 波及す る ほ ど の広範囲な暴動にな っ たのであ る 。 こ の政府の目論見が外れた理由の一つ と し て、 ベン ガジ地域の反体制派を根絶や し に し た と 思い込んでいた こ と が挙げ ら れ る 。 し か し 、 実際は、 単に抑圧 し ていただけであ り 、 それを知 ら ずに政府はデモ を許可 し て も 何の問題はない と 判断 し たのであ る 。 ベン ガジは、 1990 年代に反体制的暴動が起 き た地域で、 そのせいで、 ベン ガジ住民は政治的、 経済的に 冷遇 さ れて き た と 言われ る 。 ま た、 イ ス ラ ム過激主義者が潜伏 し てい る と 言われ、 ベン ガ ジは長年不満の温床であ る と 形容 さ れてい る が、 今回の暴動に よ っ て、 カ ダ フ ィ 大佐は、 反体制派はその活動を休止 し てい る だけであ り 、 何か こ と があれば、 行動に立ち上が る こ と を学んだのであ ろ う 。 そ し て、 反体制派は改革の気運に乗 じ て活発化す る こ と を知 り 、 それに重大な懸念を感 じ た カ ダ フ ィ 大佐は、 保守的基盤を固め る 必要性を再認識 し 、 その こ と が、 昨年 3 月の内閣改造の理由の一つにな っ たのであ る 。 4 カ ダ フ ィ 大佐親子の連係プ レー こ の よ う に、 保守派の返 り 咲 き が目立つ中、 カ ダ フ ィ 大佐の次男で、 カ ダ フ ィ 国際慈善 基金の総裁を務め る サ イ フ ・ アル ・ イ ス ラ ム氏は 2006 年 8 月に、 極めて過激な政治的発言 を し てい る 。 若者を前に し た集会で同氏は、 「一部の公務員 と 特権階層がマ フ ィ アの よ う に つ る んで、 (国営企業が) ま る で自分たちの会社であ る かの よ う に振舞っ てい る 83」 と 国営 部門の役人を指弾 し 、 リ ビ アの経済及び政治改革の遅れは彼 ら にあ る と し て厳 し く 追求 し た。 同時に、 「国民の名前で下 さ れ る 決定事項が蔑ろに さ れ、 あ る いは、 理由 も な し に投獄 さ れ虐待を受け る 事態を誰が説明で き る のか」 と 語 り 、 「 リ ビ アには我々の考え る 民主的シ ス テ ムがない」 と 訴え たのであ る 。 更に、 革命の時代は終わっ た と し て、 今後の時代に相 応 し い新 し い戦略を築 く 必要性を説 き 、 新 し い憲法の制定に言及 し たのであ る 。 こ の現政 権に対す る 厳 し い攻撃はテ レ ビ放送で全国に放映 さ れ、 全国民の注目を浴び る こ と にな っ 82. AP 2006.2.21 83. AFP 2006.8.21 86 リビア受託調査報告書 た。 し か し 、 カ ダ フ ィ 大佐は こ の イ ス ラ ム氏発言か ら 約 10 日後の革命記念日演説会で、 「神 のおかげで革命は勝利 し た。 我々の敵は リ ビ ア国内か ら 一掃 さ れた。 敵が再び現れ る よ う であれば、 彼 ら を殺す心構えが必要であ る 84」 と 生々 し い言葉で訴え、 政治改革を要求す る 敵に対 し ては微塵 も 容赦 し ない こ と を強調 し たのであ る 。 政治改革あ る いは権力の移行を 明確に拒否 し た こ の発言は、 先程の イ ス ラ ム氏の演説に政治改革の期待を微かに抱いた反 体制派の希望を挫 く も のであ り 、 リ ビ アの政治には何 ら 変わ り がない も のであ る こ と を示 す も のであ っ た。 こ の よ う に イ ス ラ ム氏の革新的思考を抑え込むカ ダ フ ィ 大佐であ る が、 問題は、 親子が こ の よ う に衝突す る 意見を表明で き る 状況にあ る 。 先ず、 イ ス ラ ム氏 と 同 じ 考え を表明 し よ う と し て も 、 一般市民はそれを許 さ れない、 た と え批判意見を開陳 し て も それは当局に よ っ て弾圧 さ れ る 。 こ の よ う な言論統制下にあ っ て も 、 イ ス ラ ム氏の発言は許 さ れ る ので あ り 、 カ ダ フ ィ 政権を刺激 し て も カ ダ フ ィ 大佐の身内であ る と い う 「聖域」 にい る 限 り 安 全なのであ る 。 こ れに加え る に、 イ ス ラ ム氏の発言は言葉の範囲に止ま り 、 現実行動に向 か う こ と はない。 ま た、 イ ス ラ ム氏に対す る リ ビ ア国民の評判は芳 し く な く 、 「 リ ビ ア国民 の多 く は、 イ ス ラ ム総裁はカ ダ フ ィ 国際慈善基金を自分の政治的野心の追求に利用 し てい る だけであ る と 確信 し てい る 85」 と 指摘 さ れていて、 イ ス ラ ム氏に疑いの眼差 し を向けてい る 。 EIU は こ の よ う な状況の中で親子が衝突す る 場面を捉え、 彼 ら の政治姿勢は リ ビ アの政 治舞台での入念に仕組まれた演技であ る と 指摘す る のであ る 86。 そ し て、 こ の演技の目的は、 カ ダ フ ィ 大佐が権力の座か ら 退いた時に、 イ ス ラ ム氏がそ の後継者 と し ての道の り を歩む こ と が出来 る し っ か り と し た基盤を構築 し てお く ための も のであ る と 分析 し てい る 。 イ ス ラ ム氏に現政権の攻撃を許す こ と に よ っ て、 将来予想 さ れ る 反体制派の動 き を あ ら か じ め封 じ 込めてお こ う と い う 目論見が見て取れ る のであ る 。 イ ス ラ ム氏は、 カ ダ フ ィ 大佐の強権政治 と は違 う 開明的姿勢を示す こ と に よ っ て、 市民社会 の到来を リ ビ ア国民に告げ、 それを実現す る リ ーダーは自分であ る と い う こ と を発信 し て い る のであ る 。 ま た、 一方で、 両者の相反す る 政治姿勢は 「管理 さ れた改革へのプ ロ セ ス 87」 と も 解釈で 84. 85. 86. 87. Reuters 2006.8.31 EIU “Country Profile 2006, Libya” EIU “Country Report October 2006, Libya” Business Monitor International(BMI) “North Africa November 2006” 87 リビア受託調査報告書 き る 。 イ ス ラ ム氏は改革への道の り 整備を手がけ る 一方、 カ ダ フ ィ 大佐は改革に反発す る 保守派勢力の囲い込みに傾注す る 。 こ の よ う な二人の役割分担に よ っ て、 緩やかな改革を 進めてい こ う と い う 筋書 き であ る が、 カ ダ フ ィ 大佐に と っ て、 自分の指導す る 革命体制を 維持す る には保守派勢力の支持が必要であ る 。 し か し 、 大衆の風向 き を読む こ と に敏感な カ ダ フ ィ 大佐は、 改革姿勢に背を向け る こ と は出来ず、 自分は保守派に肩入れ し なが ら 、 イ ス ラ ム氏には改革の役割を与え る と いっ た図式であ る 。 ま た、 更には、 両者 と も 表面上は衝突 し なが ら も 、 内実は、 カ ダ フ ィ 大佐が 「第三世界 理論」 で提唱 し た直接民主主義を擁護す る 点では変わ り ない と い う こ と も 指摘で き る 。 イ ス ラ ム氏の発言の根幹にあ る のは、 直接民主主義が機能 し ていないか ら こ そ、 リ ビ アには 改革が求め ら れ る と の主張であ る 。 一方、 カ ダ フ ィ 大佐に よ る と 、 改革を叫ぶ者 こ そ直接 民主主義を破壊す る 者であ り 、 糾弾の対象にな る のであ る 。 直接民主主義の現実的態様を 巡 る 議論であ る が、 少な く と も 政治理念 と し ての直接民主主義は両者 と も 否定 し ていない のであ る 。 こ の よ う な親子の連係プ レーは、 昨年 11 月の全国計画委員会の場でカ ダ フ ィ 大 佐が官僚の腐敗に目を付け、 彼 ら に資産の申告を命 じ る 演説を行ない、 イ ス ラ ム氏がそれ を擁護 し た場面で も 見 ら れ る 。 カ ダ フ ィ 大佐は、 4 カ月以内の申告を迫 り 、 申告後は、 特別 委員会がそれを査定す る こ と を決めたのであ る 。 こ れに対 し 、 イ ス ラ ム氏は 12 月に、 申告 を し ない官僚は罰せ ら れ る べ き であ る と 発言 し 、 カ ダ フ ィ 大佐の指令を擁護 し てい る 。 腐 敗追求に腐心す る 両者の政治姿勢は評価で き る も のであ る が、 一方では、 カ ダ フ ィ 一族に 一番の富の集中があ る こ と に目を向けていない こ と も 指摘 さ れなければな ら ない。 5 カ ダ フ ィ 大佐の後継者問題 5.1 「歴史的指導部」 によ る集団指導体制の可能性 以上の よ う に直接民主主義に名を借 り た カ ダ フ ィ 大佐の独裁的手法が リ ビ ア政治の根幹 を成 し てい る が、 政治の安定性か ら みれば、 革命指導者であ る カ ダ フ ィ 大佐が統治機構の 頂点に君臨 し てい る 限 り リ ビ アの政治に変動が起 き る こ と は考えに く い。 し か し 、 当然の こ と なが ら 、 リ ビ ア政治の支柱であ る カ ダ フ ィ 大佐が政権の座を降 り る 、 あ る いは死去す る と い う 事態にな っ た時には、 後継者を巡 る 権力闘争な ど の社会不安が出来す る こ と は充 分予想で き る こ と であ る 。 今後の リ ビ アの行方を探 る 意味で も 、 こ の後継者問題は避けて 通れない課題であ る 。 そ こ で、 本受託調査の一環 と し て、 駐 リ ビ ア ・ 前日本大使の塩尻宏 氏 (現職は中東調査会 ・ 常任理事) か ら その見解を執筆いただいたので 88、 以下その分析を 88. 執筆原稿の全文は巻末資料の 「 リ ビ ア革命の軌跡 と カ ダ フ ィ 指導者の後継者問題」 に掲載 し てあ る。 88 リビア受託調査報告書 も と に後継者問題を探っ てみ る 。 先ず、 塩尻氏は リ ビ アの政治体制は、 「国民が国家の方針を直接決定す る のがジ ャ マ ヒ リ ヤ体制 (大衆に よ る 直接統治体制) のはずであ る 」 と し なが ら も 、 「 リ ビ アの重大な方針に 関わ る 『大量破壊兵器計画」 の放棄宣言』 を行な っ た際の リ ビ ア外務省の声明は 『大量破 壊兵器計画の放棄は リ ビ ア国民の賢明な決定であ る 』 と 説明 し てい る 。 し か る に、 現地に 在勤 し ていた筆者が観察 し た と こ ろでは、 その件について事前に全国人民会議な ど で議論 さ れた様子が見 ら れない ま ま、 その発表は突然に行なわれた も のであ る 。 極秘裏に交渉 さ れていた問題であ る ので、 国民の間で議論すればその秘密は守れなか っ たであ ろ う 」 と カ ダ フ ィ 政権が標榜す る ジ ャ マ ヒ リ ヤ体制に疑問を投げかけてい る 。 それでは国政は誰に よ っ て運営 さ れてい る のか と の疑問に、 旧革命評議会の メ ンバーの う ち現在ま で権力の座 に留ま っ てい る 4 人の存在を挙げ、 「彼 ら は公職には就かず、 『歴史的指導部』 と 呼ばれ る 最高指導部を構成 し 、 国政の舵取 り を行な う 構造にな っ てい る 。 従っ て、 リ ビ アの内外政 策の全ては、 こ の最高指導部の意向を反映 し た も のであ る 」 と し て、 図表 5.3 の 「歴史的指 導部」 が国政の頂点に位置 し てい る 実態を明 ら かに し てい る 。 図表 5.3 歴史的指導部 2006 年 11 月現在 序 列 Colonel (大佐) 氏 名 Muammar Gadhafi Major General (少将) Major General (少将) Major General (少将) Mostafa El Kharroubi Khweldi El Homeidi Abu Bakr Yunis Jaber 職 務 革命指導者 : 軍最高司令 官 情報機関担当 : 軍監察官 公安組織担当 正規軍組織担当 : 国防暫 定委員会書記≒国防相 更に、 「 こ の 4 人の中では、 30 年前にジ ャ マ ヒ リ ヤ体制に移行 し て以来、 革命指導者 と 称 す る よ う にな っ た カ ダ フ ィ 大佐が圧倒的な カ リ ス マ性を持ち、 他の 3 人の元革命評議会 メ ンバーが彼を支え てい る 形 と な っ てい る 。 そのため、 最高指導部の意向 と は、 即ち、 カ ダ フ ィ 指導者自身の意向 と 見 ら れてい る 」 と 指摘 し 、 カ ダ フ ィ 大佐に よ る 独裁体制を裏付け てい る のであ る 。 以上の こ と を前提にポ ス ト ・ カ ダ フ ィ の リ ビ ア を想定 し た場合、 塩尻氏は 「カ ダ フ ィ に 不測の事態が起 き た際には、 取 り 敢えず当面の間は残 り の 『歴史的指導部』 メ ンバーに よ る 実質的な支配が行われ る も の と 思われ る 」 と 分析 し 、 カ ダ フ ィ 大佐な き 後の一時的空白 を 3 人に よ る ト ロ イ カ体制が埋め る と 予測 し てい る 。 し か し 、 「彼 ら の間で今後の方針につ 89 リビア受託調査報告書 いて意見の対立が起 き た際には、 力関係に よ り 政権の行方が左右 さ れ る 可能性 も 否定で き ないであ ろ う 。 従っ て、 それぞれが配下に持つ実力部隊の動向に よ っ ては深刻な事態 と な る 可能性 も 否定で き ない。 ま た、 依然 と し て部族社会の伝統が残 る リ ビ アにおいては、 そ れぞれの出身部族への帰属意識は現在の我々が想像す る よ り も かな り 強い と 感 じ ら れ る 。 あ る 面では明治維新当時の藩閥政治に も 似た と こ ろがあ る よ う に思われ る 。 そのため、 彼 ら の間に軋轢が生 じ た際には、 それぞれの出身部族の動静に も 留意すべ き であ ろ う 」 と 述 べ、 ト ロ イ カ体制 も 決 し て磐石ではない こ と を示唆 し てい る 。 5.2 サイ フ ・ アル ・ イ ス ラ ム氏の可能性 配下の実力部隊あ る いは出身部族の動向如何に よ っ ては、 権力闘争の危険性 も 孕んでい る こ と に留意 し なければな ら ないが、 一方、 カ ダ フ ィ 大佐の地位にその子息であ る サ イ フ ・ アル ・ イ ス ラ ム氏が座 る こ と が出来 る のか ど う か と い う 問題 も あ る 。 先ずその前に、 カ ダ フ ィ 大佐の家族関係であ る が、 塩尻氏の作成 し た図表 5.4 「カ ダ フ ィ 指導者の家族関係図」 に よ れば、 カ ダ フ ィ 大佐には前妻 と の間で も う けた長男 1 人 と 現夫人 と の間で も う けた 6 男 1 女の合計 7 男 1 女の子息がい る 。 90 リビア受託調査報告書 図表5.4 カダフィ指導者の家族関係図 Kadadfah部族(6支族あり) 母Aisha(1978年没) 父Mohanmmed Abdussalam (1985年没) 伯父Gaddaf Al-Dam(没) 現夫人Safia Farkash Muanmmar (1942年生れ) (前夫人)Fathia Khalid (離婚) 次男 Seif Al-Islam (カダフィ開発基金総裁) 三男 Saadi (Abu Kammash-Zuwara地域開発 長官、前リビア・サッカー協会会長) 四男 Muatasem (軍人) 長女 Aisha (弁護士、Wa'tasem慈善協会会長) 五男 Hanibal (軍人:海軍?) 六男 Khamis (学生?) 七男 Seif Al-Arab (学生?) 養女 ハナ<没> 1986年の米軍機による爆撃の際、 死亡 長男 Mohammed (通信公社総裁、リビア・ オリンピック協会会長) (従兄弟) Sayed Muhammed Qaddaf Al-Dam (准将:シルテ州知事) Ahmad Qaddaf Al-Dam(大佐) (カダフィ大佐特使、元エジプト 大使) (その他の有力部族) Khalifa Hanish (Kadadfa族出身:大佐) (軍の武器購入を統括?) Abdullah Senoussi (Safia夫人の妹婿:大佐) (情報機関の総元締め、軍部、情報機関に 勢力を有する有力部族Maqarha族出身) 【外務省資料等を基に塩尻氏が作成 した図を中東研究センターで転記】 サ イ フ ・ アル ・ イ ス ラ ム氏は現夫人 と の間で も う けた 6 男 1 女の う ちの長子であ り 、 カ ダ フ ィ 大佐か ら 見れば次男に当た る 。 こ れ ら 子息がカ ダ フ ィ 大佐のあ と を継ぐ 一番近い存 在であ る と 見 ら れ る が、 子息以外で有力な親族 と し て、 カ ダ フ ィ の従兄弟であ る サ イ イ ド ・ ムハン マ ド ・ カ ッ ダーフ ダ ム (Sayed Muhammad Kaddaf al-Dam、 以前、 在外反体制派の粛清 を担当、 元在英大使館参事官) やア フ マ ド ・ カ ッ ダーフ ダ ム (Ahmad Kaddaf al-Dam、 カ ダ フ ィ 指導者個人代表、 元駐エジプ ト 大使)、 アブ ド ッ ラ ー ・ セ ヌーシ (Abdullah Senoussi、 現 夫人の妹婿、 情報機関責任者) な ど に塩尻氏は注目 し てい る 。 さ て、 カ ダ フ ィ 大佐の後継者 と し て最有力視 さ れてい る サ イ フ ・ アル ・ イ ス ラ ム氏につ いて塩尻氏は、 「彼は、 父親のカ ダ フ ィ の意向を受けて NGO の代表 (当時カ ダ フ ィ 国際慈 善基金) と し て ロ ッ カ ビー事件や UTA 事件の補償交渉を纏め上げた実績に加え て、 各種の 91 リビア受託調査報告書 国際会議に出席 し て リ ビ アの対外政策等について発言す る な ど外国 メ デ ィ アへの露出度が 高い こ と か ら 、 欧米のマ ス コ ミ 関係者の中には彼を カ ダ フ ィ の有力後継者 と 見 る 向 き があ る 」 と の事実認識を示すが、 「 し か し 、 国内に動員で き る 有力な支持勢力を持たない こ と か ら 、 カ ダ フ ィ と い う 後ろ盾がな く な っ た後 も 、 現在 と 同様の存在感を維持 し て後継候補 と な る か否かは不明であ る 」 と し て、 サ イ フ ・ アル ・ イ ス ラ ム氏が後継者に一番近い席にい る と の見方に疑問を呈 し てい る 。 寧ろ、 「 リ ビ ア を代表す る サ ッ カー選手で も あ り 、 国民的 ス ポーツ であ る サ ッ カー界のカ リ ス マであ る 3 男サアーデ ィ の動向に注目すべ き か も し れ ない。 彼は直属の部隊を有 し てい る と 言われてお り 、 一時 リ ビ ア ・ サ ッ カー協会会長を務 めていたが、 現在はアブー ・ カ ン マーシ ュ = ズ ワー ラ 地域 (チ ュ ニジ ア国境に近い リ ビ ア 革命揺籃の地) の開発長官 と し て国政に関与 し 始めてい る 」 と 分析 し 、 サ イ フ ・ アル ・ イ ス ラ ム氏 よ り 3 男のサアーデ ィ 氏の存在に注目 し てい る 。 サアーデ ィ 氏はサ イ フ ・ アル ・ イ ス ラ ム氏に比べ、 こ れま であ ま り 外国 メ デ ィ アに取 り 上げ ら れなか っ たため、 目立たな い存在であ っ たが、 直属の部隊を有 し てい る と い う 点においては、 軽視で き ない勢力であ る 。 但 し 、 彼の政治的傾向が ど の よ う な も のであ る か不明であ る が故に、 不安定な点 も あ る。 以上見て き た よ う に、 カ ダ フ ィ 大佐の後継者 と し て注目 さ れ る のは 「歴史的指導部」、 サ イ フ ・ アル ・ イ ス ラ ム氏、 サアーデ ィ 氏であ る が、 塩尻氏は 「現在の リ ビ アの体制や政策 は、 カ ダ フ ィ 個人の思想を彼な り のや り 方で実践 し よ う と し てい る も のであ る 。 従っ て、 誰が後継者にな っ た と し て も 現状の体制や政策がその ま ま維持 さ れ る と は考えに く い」 と 指摘 し 、 ポ ス ト ・ カ ダ フ ィ の リ ビ アは現行の体制がその ま ま継続 さ れ る こ と はない と 予測 し てい る 。 いずれに し て も 、 カ ダ フ ィ 大佐 と い う カ リ ス マ性を も っ た実力者がいな く な っ た リ ビ ア には相当の混乱があ る であ ろ う 。 こ の混乱を避け る ためには、 後継者を選ぶための正式な ルール作 り が求め ら れ る 。 リ ビ アの行政機構か ら 言えば、 実態は別に し て、 首相に相当す る 全国人民委員会書記が行政の長 と 思われ る が、 こ の首相職は他の閣僚 と 同等であ り 上下 の序列にはない。 こ の特異な機構の改革 も 含め、 最高指導者た る 地位を明確に位置づけ、 名実共にその責任 と 権限を明 ら かにす る 必要があ る 。 そ し て、 そのポ ス ト に選任 さ れ る 資 格者、 選任のための手続 き な ど を カ ダ フ ィ 大佐が健在の う ちに検討 し 、 明文化 し ておかな ければな ら ない。 92 第6章 リビア受託調査報告書 第 6 章 経済再建の現状と課題 1 石油依存型経済 先ず初めに リ ビ アの経済構造を概観す る と 、 リ ビ アは他の産油国 と 同 じ く 、 石油部門収 入が経済を牽引 し てい る 。 輸出額に占め る 原油輸出額の割合は 96% 強 (図表 6.1)、 名目 GDP に占め る 炭化水素部門の割合は 60% 台か ら 70% 台 (図表 6.2)、 国家財政収入に占め る 炭化水素部門の割合 も 高 く 、 80% 後半か ら 90% 前半の水準であ る (図表 6.3)。 当然の こ と な が ら 、 リ ビ ア経済は原油価格の変動 と 生産量の増減に左右 さ れ る 構造であ る が、 原油価格 が高値圏に張 り 付いてい る 今日の状況は追い風 と な っ て リ ビ ア経済を押 し 上げてい る 。 図表 6.1 リビアの経済指標 GDP(名目) 10億 ド ル 実質成長率 (1987 年基準) 外貨準備高、金除 く 10 億 ド ル 輸出 10億 ド ル (原油輸出) 10億 ド ル (原油輸出の占め る 割合) 原油生産量 千 b/d 原油価格 ド ル / バレル 為替レー ト LD/1 ド ル 人口 百万人 2004 年 28.0 7.9% 25.9 19.2 18.5 96.3% 1,550 38.5 1.30 5.7 2005 年 37.3 8.4% 39.7 28.8 28.6 99.3% 1,640 54.7 1.31 5.9 2006 年 46.2 8.1% 57.5 37.0 35.6 96.2% 1,708 65.3 1.31 6.0 2007 年 2008 年 53.6 59.3 7.5% 7.3% 69.5 79.9 37.6 39.3 36.2 37.8 96.3% 96.2% 1,753 1,875 64.6 63.3 1.22 1.26 6.1 6.2 (注) 2004 年、 2005 年は推定値、 2006 年以降は予測値 原油価格は リ ビ ア原油の指標原油であ る Brent 原油価格であ る 。 リ ビ アの通貨単位の LD は リ ビ ア ・ デ ィ ナールであ る 。 出所 : EIU “Country Risk Service January 2007,Libya” EIU “Country Report January 2007, Libya” 図表 6.2 GDP に占める炭化水素部門の割合 名目 GDP に占め る 割合 実質 GDP に占め る 割合 2003 年 61.2% 32.6% 2004 年 67.1% 32.9% (注) 2005 年は推定値 出所 : IMF “Staff Report for the 2005 Article IV Consultation” 95 2005 年 72.6% 32.2% リビア受託調査報告書 図表 6.3 リビアの国家予算 歳入 10億LD (炭化水素部門) 10億LD (炭化水素部門の占め る 割合) 歳出 収支バ ラ ン ス 10億LD 10億LD 2003 年 16.3 14.2 87.1% 13.4 2.9 2004 年 23.3 20.1 86.3% 17.3 6.0 2005 年 37.4 34.7 92.8% 21.1 16.3 2006 年 44.0 40.9 93.0% 21.0 23.0 (注) 2005 年は推定値、 2006 年は予測値 出所 : IMF “Staff Report for the 2005 Article IV Consultation” こ の原油価格高騰の恩恵を受けて、 2005 年 9 月シルテで開催 さ れた政治集会で、 リ ビ ア 中央銀行の Menesi 総裁 (当時) は、 石油収入の一部を将来の世代に残すため 1990 年代に設 け ら れた石油準備基金の残高が 300 億 ド ルに達 し た こ と を明 ら かに し た 89。 ま た、 カ ダ フ ィ 大佐は、 2005 年 1 月か ら 7 月ま での原油価格高騰に よ る 収入増が 70 億 ド ル と な り 、 2005 年末には 100 億 ド ルに達す る であ ろ う と 述べてい る 。 更に、 「石油は富め る 者の所有物では ない。 それは、 貧 し い者を含む全人民に恩恵を与え る も のでなければな ら ない」 と 語 り 、 「外国に頼 る のではな く 自分たちで こ の国を運営 し なければな ら ない 90」 と 訴えた。 石油準 備基金の使途は基本人民会議で討議 さ れ る が、 中身は公表 さ てれていない。 上記 2005 年の発言以降、 リ ビ ア当局に よ る 石油収入に関す る 言及はな さ れていないが、 原油価格高騰に よ り 国庫が潤っ てい る のは確かであ る 。 こ のため、 2006 年 3 月の内閣改造 に よ る 保守派の巻 き 返 し と 相俟っ て、 リ ビ ア当局が進めてい る 経済改革の進展に遅れを来 たすのでは と の懸念があ る 。 財政収入の潤いが経済改革の意欲を減衰 さ せ る 方向に作用す る のでは と の心配であ る が、 次に こ の経済改革を追っ てみ る 。 2 経済改革 2.1 リ ビ ア経済の病巣 リ ビ アは 2003 年にカ ダ フ ィ 大佐が 「大衆資本主義」 を唱え てか ら 、 経済の近代化に踏み 出す こ と にな っ た。 こ の年の 6 月にガーネ ム氏が首相に就任 し 、 国営企業の民営化、 関税 の撤廃な ど の一連の改革措置を断行 し た こ と は既述の通 り であ る が、 こ れ と 平行 し て 2004 年に 「国家経済戦略 (NES)」 プ ロ ジ ェ ク ト を立ち上げ、 その具体的計画作 り を米国のハー 89. Bloomberg 2005.10.1 90. UPI 2005.10.1, Arabic News 2005.10.3 96 リビア受託調査報告書 バー ド ・ ビ ジネ ス ス ク ール及びケ ンブ リ ッ ジ ・ エネルギー ・ セ ン タ ー (CERA) に依頼 し た。 そ し て 2006 年 2 月に両者は 「 リ ビ ア ・ ア ラ ブ ・ ジ ャ マ ヒ リ ヤの競争力評価」 と 題す る 報告書を纏め、 リ ビ ア経済全体に指摘で き る 点は生産性の低 さ であ る と い う 認識を示 し て い る 。 特に、 エネルギー部門以外の経済分野が立ち遅れてい る 原因は、 石油依存体質 と 非 効率的な国営企業にあ る と し 、 その成長阻害要因 と し て官僚主義的体質、 腐敗、 情実主義、 全体を統制す る 機能の欠如を挙げてい る 。 そ し て、 こ れ ら の課題に取 り 組むための行動計 画 と し て経済開発委員会、 競争力評価委員会な ど の新 し い政府機関の設置を提案 し 、 リ ビ ア政府は こ れを受けて 2007 年 1 月に経済開発委員会 (EDB:Economic Development Board) を 立ち上げた。 こ の EDB の役割は、 外資の誘引 と ビ ジネ ス環境の改善を図 る こ と にあ る 。 ま た、 こ の EDB の発足に先立ち、 2006 年 1 月には世界貿易機関 (WTO) への加盟に向けて専 門家チーム も 発足 さ せてい る 。 因みに、 リ ビ アの前近代的な欠陥 と し て官僚主義的体質が よ く 引 き 合いに出 さ れ る が、 こ の官僚的体質はど の よ う な こ と を含んでい る のか、 リ ビ アでの現地調査の結果以下の点 が浮かび上が る 。 まず、 仕事の効率性が悪い。 例えば、 あ る 書類を担当部署に手渡 し て然 る べ き 手続 き を期待 し て も 、 それが正確に処理 さ れ る か ど う か不安な面があ る 。 次に、 組 織内の情報伝達が機能 し ていない。 あ る 案件に関 し て質問を し て も 、 部署ご と にその回答 内容が違い、 組織全体に情報が共有 さ れていない。 更に、 組織内の上層部 と その下の実務 部隊にはその能力において大 き な乖離があ る 。 実務部隊は、 給与が低 く 抑え ら れてい る の で、 勤労意欲が乏 し い。 優秀な人材は上層部に し かいない。 最後に、 人治国家であ る こ と 。 法令の下で業務が遂行 さ れ る のではな く 、 属人ベース で物事が動いてい く 。 以上 こ れ ら の こ と を官僚主義的体質 と 一括 り す る のが妥当か ど う かの議論はあ る にせ よ 、 社会主義体制 の官僚主義か ら 生 じ る 弊害を物語 る も のであ る 。 さ て、 官僚主義的体質か ら 目を転 じ 先程の改革プ ロ セ ス に戻 る と 、 具体的な行動目標が 設定 さ れていた中、 2006 年 3 月の内閣改造に よ っ て改革の旗手であ っ たガーネ ム氏が首相 の職を解かれ、 その後任には温厚 と 評 さ れ る バグ ダデ ィ ・ マハムーデ ィ 氏が就任 し たので あ る 。 マハムーデ ィ 氏は、 意思堅固なガーネ ム氏 と 違い、 自分の意見 よ り 周 り の意見を優 先 さ せ る と 言われてい る 。 こ のため、 保守派が台頭 し た新内閣は保守層の意見が前面に出 て、 改革の歩みが こ れま で以上に鈍 く な る のでは と 危惧 さ れてい る 。 ガーネ ム氏の手腕に 対す る 期待が大 き かっ ただけに、 マハムーデ ィ 氏の評価が相対的に見劣 り す る のであ る が、 一方、 ガーネ ム氏に対 し 手厳 し い評価をす る リ ビ ア政府機関に勤め る エ コ ノ ミ ス ト も い る 91 。 そのエ コ ノ ミ ス ト は、 ガーネ ム氏は補助金を削減す る こ と に よ っ て国民に損害を与えた 91. リ ビ ア情報局 (General Authority of Information) に対す る 現地 ヒ ア リ ン グ。 97 リビア受託調査報告書 と し て、 ガーネ ム氏の功績を国民生活レベルか ら 評価 し 直 し 、 補助金の削減に よ っ て得 ら れ る 財源を経済改革に振 り 向け る と い う が、 その財源は小 さ い も のであ る と 批判す る 。 更 に、 経済改革の ビ ジ ョ ン と 足元の実態に違いがあ り 過ぎ る と し て、 経済改革にはそれな り のプ ロ セ ス が必要であ り 、 現実を見据え てか ら ビ ジ ョ ン を建て る べ き であ る こ と を指摘 し てい る 。 こ のための戦略家が必要であ る が、 リ ビ アには残念なが ら その人材に恵まれてい ない し 、 改革を牽引す る 指導者に も 不足す る と し て、 リ ビ アの人材不足を鋭 く 指摘 し てい る 。 ま た、 経済改革を実 り あ る も のにす る ためには、 中小規模の企業を育成す る 必要があ る と 説 き 、 リ ビ アには大企業の育成は相応 し く な く 、 国営企業の民営化を議論す る 場合は こ の点を考慮 し なければな ら ない と 主張す る 。 2.2 IMF の提言 以上は リ ビ アの実態を目の当た り に し てい る エ コ ノ ミ ス ト の率直な意見であ る が、 一方 でマ ク ロ 的な観点か ら IMF は以下の提言を行な っ てい る 。 即ち、 原油価格が高値圏に張 り 付いてい る 現況下では リ ビ アの財政収入は豊かであ る ため、 経済制裁解除後の一時期に比 べ改革意識は低下 し てい る と 思われ る が、 財政状況が良好な う ちに果敢に実行 し なければ な ら ない と 指摘 し てい る のであ る 。 その IMF は 2006 年 4 月に、 リ ビ ア当局 と の意見聴取に基づ く 第 4 条協議 (Article IV Consultation) 報告書を発表 し 、 リ ビ アの抱え る 問題点を抽出 し た。 先ず IMF は、 2005 年の GDP 実質成長率は 3.5% にな る と し 92、 その内訳は石油部門で 1.5%、 非石油部門で 4.5% の成 長率であ る と 指摘、 特に、 貿易 ・ ホ テル業 ・ 運輸部門で 7%、 建設 ・ サービ ス部門で 5% の高 い伸び率が見 ら れ る こ と を報告 し てい る 。 こ れは非石油部門への財政支出を拡大 し たため であ り 、 それ も 好調な石油収入の伸びが可能に し た と 分析 し てい る 。 同時に、 関税の撤廃 (但 し 、 タ バ コ は除 く )、 リ ビ ア中央銀行の独立性を高め る 新銀行法の施行、 事業申請手続 き の簡素化、 外資参入分野の拡大な ど を評価 し なが ら も 、 以下に示す分野において、 一層 の努力が必要であ る と 提言 し てい る 。 < 経済改革 > ・ IMF が リ ビ ア当局の要請に基づ き 作成 し た 「中期総合戦略」 に沿っ た行動。 ・ 優先順位の選択、 中央銀行 と 財務省を軸に し た各部署 と の連携、 ハ イ レベルな閣内統合 委員会の設置。 ・ 政府の民営化戦略の高度化、 外資投資条件の改善。 92. IMF の実質 GDP は 1997 年を基準価格に し てい る 。 98 リビア受託調査報告書 ・ 民営化担当機関に法律的な地位 と 明確な権限を授与す る 民営化法の制定。 外部専門家の導入 と 活用。 < 財政管理 > ・ 国家予算管理体制の改善、 財務省への権限移行、 予算外執行の廃止。 ・ 支出管理、 税体系の整備、 税務当局の近代化。 ・ 現行の石油準備基金 (Oil Reserve Fund) 並びに投資基金 (Investment Fund) の貯蓄 ・ 安 定化基金 (Savings and Stabilization Fund) への変更 と 厳格なルールの も と での運用管理。 < 金融政策 > ・ (政府に よ る ) 直接金融の廃止、 銀行間市場の再開、 国際的慣習に従っ た銀行監督機能 の強化。 ・ 国営銀行の リ ス ト ラ 推進。 < 貿易、 その他 > ・ 国家に よ る 輸入部門独占の廃止。 ・ WTO 加盟審査に備え た外部専門家か ら の技術的ア ド バ イ ス の確保。 ・ 統計シ ス テ ムの整備のため、 国家統計委員会並びに国家統計局の設置。 以上の提言か ら 浮かび上が る リ ビ アの現状は、 改革を軌道に乗せ る ための実行計画が欠 如 し てい る こ と 、 政府予算の執行を統一的に管理で き ていない こ と であ る 。 近代的な管理 手法が要求 さ れ、 そのためには外部か ら の専門家を招聘す る こ と が求め ら れてい る 。 ま た、 専門家以外に外国企業の参入 も 、 国営企業民営化の受け皿 と し て あ る いは老朽化 し た イ ン フ ラ 整備事業の推進役 と し て重要であ り 、 こ のため IMF は外資投資条件の改善を提言 し て い る 。 し か し 、 カ ダ フ ィ 大佐は 2006 年 7 月に リ ビ ア人エン ジニ ア向けの講演で、 リ ビ アの 経済建設は自国の手で行なわなければな ら ない と 力説 し たのであ る 。 大佐はその前段 と し て、 困難な問題に立ち向か う 一つの例に 「かつて核兵器の完成ま で目前であ っ た 93」 と 核兵 器開発努力を挙げ、 続けて 「新 し い時代には、 リ ビ アで建設 さ れ る も のは リ ビ ア人の手に よ る も のでなければな ら ない94」 と 訴え、 外国企業の参入に厳 し い態度を示 し たのであ る 。 と は言え、 こ のカ ダ フ ィ 大佐の発言 と は裏腹に、 リ ビ アの経済復興には外資の技術 と 資 金が必要であ る こ と は自明の こ と であ り 、 2006 年 4 月 と 12 月には ト リ ポ リ で国際フ ェ ア を 開催 し 外国企業 と の交流を積極的に進めてい る 。 ま た、 2006 年 6 月には、 外国企業に リ ビ ア人の雇用を義務付け る 新 し い労働法が導入 さ れ、 失業問題を打開す る ため外国企業を利 用す る 措置が講 じ ら れてい る 。 あ る 外国企業は、 「( リ ビ ア当局か ら ) 我々が雇用 し なけれ ばな ら ない数百人の リ ビ ア人名簿を受け と っ た。 彼 ら が何者であ る か知 ら ず、 彼 ら と 面接 93. Reuters 2006.7.24 94. FT.com 2006.7.24 99 リビア受託調査報告書 す る 機会 も ないであ ろ う が、 給料は支払わなければな ら ない 95」 と 嘆いてい る 。 更に、 同年 11 月には、 リ ビ ア人労働者の教育研修並びに外国人労働者 と 同一賃金の支給を義務付け、 外国企業の負担を重 く す る 措置を導入 し てい る 。 こ の よ う に外資の存在は欠かせない こ と を考え る と 、 カ ダ フ ィ 大佐の自立経済論は リ ビ ア人を鼓舞す る ための精神訓話以上の も の ではない と 思え る が、 国の最高指導者の発言であ る が故に軽視で き ず、 今後ど の よ う な影 響が出て く る か案 じ ら れ る 中、 同 じ く 11 月に リ ビ ア政府は外国企業にジ ョ イ ン ト ・ ベン チ ャ ーの設立を命 じ る 政令を発布 し たのであ る 。 こ の政令に よ る と 、 オ イ ル ・ サービ ス、 建設、 工業、 電気、 通信、 輸送、 農業、 海洋業、 牧畜業の分野で事業を行なお う と す る 外 国企業は、 リ ビ ア側のパー ト ナー と ジ ョ イ ン ト ・ ベンチ ャ ーを設立 し なければな ら ない。 こ の措置は、 リ ビ ア人の手に よ る 経済発展 と 雇用の創出を目指す も のであ る と 解説 さ れ96、 先のカ ダ フ ィ 大佐の自立経済論に呼応す る も のであ る が、 リ ビ アに参入す る 外国企業に と っ ては、 リ ビ ア人雇用義務 と 相俟っ て、 大 き な負担 と な る も のであ る 。 一方、 石油収入で国民経済を運営 し てい る 分配国家におけ る 政権の正当性は、 富の配分 を実行す る 能力にあ り 、 従っ て、 カ ダ フ ィ 政権が国民の支持を得 る 大本は社会福祉 と 補助 金の実施にあ る と 指摘 さ れてい る 97。 こ の主張に従えば、 社会福祉、 補助金の廃止を含む経 済改革は国民の反発を買い、 カ ダ フ ィ 政権の基盤を危 う く す る 可能性 も 孕んでい る こ と に な る が、 こ れま で実施 さ れた補助金の削減に よ っ て、 国内に動揺が生 じ た と の報道はない。 寧ろ、 国内に混乱が起 き ない程度に緩やかに改革を進め る 、 こ れが政府の方針であ る よ う に解釈で き る が、 今年 1 月に政府は、 公務員の削減計画を発表 し たのであ る 。 マハムー デ ィ 首相は全国人民会議の場で、 約 100 万人い る と 言われ る 公務員の 4 割に相当す る 40 万 人を レ イ ・ オ フす る こ と を発表 し 、 対象 と な る 公務員には 3 年間分の給与支給の保証 と 、 事業を始め る 者には 4 万 3,000 ド ルを上限 と す る 融資の実施を行な う こ と も 併せ明 ら かに し た。 狙いは、 過剰な人員整理 と それに伴 う 財政支出の削減及び民間部門の活性化にあ る と さ れ る が、 こ の措置が実施 さ れた場合、 公務員が リ ビ ア労働者の過半を占め る 状況か ら し て、 国内に混乱が生 じ る 可能性 も 孕んでい る 。 2.3 国営企業の民営化進捗状況 それでは、 リ ビ アは こ れま で ど の よ う な改革の道を辿っ て き たのか、 「日本 リ ビ ア友好協 会」 の顧問を務め る 長岡裕司氏 (現職は石油鉱業連盟企画調査部 ・ 主査) か ら 国営企業の 民営化を中心に執筆いただいたので98、 同氏の調査報告書を も と に国営企業の民営化進捗状 95. MEED 2006.9.15 96. Yahoo Finance 2006.12.12 97. “Libya and The West” by Geoff Simons, Center for Libyan Studies-Oxford 100 リビア受託調査報告書 況を辿っ てみ る 。 先ず長岡氏は、 国営企業に対す る カ ダ フ ィ 大佐の考え方に注目 し 、 カ ダ フ ィ 大佐の 2003 年 6 月の全国人民会議での、 「能力のない従業員や国家の利益に関心のない者たちに よ っ て 国家の経済発展は阻まれて き た」 と の演説を引用 し 、 それま での非効率な国営企業のあ り 方を鋭 く 認識 し ていた こ と を示 し てい る 。 そ し て、 こ のカ ダ フ ィ 大佐の危機感を契機 と し て、 改革派であ る ガーネ ム氏を首相に起用 し 改革への具体的な道の り を歩む こ と にな る 。 首相に就任 し たガーネ ム氏は 2004 年 3 月に、 国営企業の民営化を促進す る ため 「国営企業 所有権移転委員会 (General Board of Ownership Transfer)」 を設置す る と 共に、 2004 年か ら 2008 年の 5 年間で 360 社の国営企業を民営化す る 計画を発表 し たのであ る 。 こ の計画段階 では、 国営企業を資本金や従業員数な ど企業の規模を基に し 、 小企業 - 中企業 - 大企業に 分類 し 、 基本的には中企業お よ び小企業については リ ビ ア人を対象に し 、 大企業について は外国企業を含めて売却先を探 し てい く 方針であ っ た。 同時に、 2004 年 1 月に革命以来初 めて と な る IMF の専門家チームに よ る リ ビ ア訪問を受け容れ、 その結果が翌年公表 さ れ、 中で も 、 「国営企業の リ ス ト ラ と 民営化路線の推進」、 「銀行業界の再編 と 民営化推進」 が強 く 打ち出 さ れてい る 。 さ て、 問題は国営企業民営化の進捗状況であ る が、 ガーネ ム首相 (当時) は 2004 年 7 月 ト リ ポ リ で、 英米の著名な経済専門家を集めて行われた リ ビ ア経済再生計画会議の席上で、 360 社の半数にあ た る 160 企業が既に民営部門に移行 さ れ、 多 く の外国企業に対 し て資本参 加への呼びかけが開始 さ れた こ と を明 ら かに し てい る 。 し か し 、 その成果について、 長岡 氏は 2006 年 7 月付けの EIU の Country Report を引用 し 、 360 社の う ち民営化 さ れたのは小 規模企業の 66 社であ る と 報告 し てい る 。 同氏が入手 し た図表 6.4 の国営企業の民営化対象 リ ス ト を見 る と 、 確かに、 工場な ど の小規模企業が多数を占めてい る のが一覧 さ れ、 小規 模あ る いは中規模の企業体か ら 民営化 し てい く 姿勢が確認 さ れ る 。 98. 原稿の全文は巻末資料の 「 リ ビ アにおけ る 国営企業の民営化な ど経済改革の課題」 に掲載。 101 リビア受託調査報告書 図表 6.4 全国人民委員会 No. (107)-1373 号による 民営化承認企業リスト(2005 年)の一部 Sr. No. 01. 02. 地域 企業 / 工場名 企業形態 サブ ラ タ お よ び サルマ ン サルマ ン ・ プ ラ ス チ ッ ク 工場 アル ・ ザ ウ ィ ア オー ブン工場 アル ・ ス ワ ニ プ ラ ス チ ッ ク 工場 カー ド 箱工場 ハルゾ ウ ル ガ ス工場 株式会社 アル ・ ザ ウ ィ ア 03. 04. 05. 同上 同上 同上 同上 ガフ ァ ラ 06. 香水石鹸工場 07. 08. 09. 10. 11. 12. ト リポリ 13. 同上 ジ ャ ン ズール 乳製品 工場 ア ウ グバ 牛乳工場 タ ハルール 合成洗剤 工場 ハ リ ヤ ス ポ ン ジ工場 アル ・ アマル オーブ ン / 冷蔵庫工場 バヤ ン ・ アル ・ サハ ス ポ ン ジ工場 床 タ イ ル工場 14. アル ・ シ ャ ボ ウ ル工 同上 タ ジ ュ ラおよび 周辺 4 地域 16. 17. 18. マルガブ マニー ・ ビ ン ・ カ テ ィ ール工場 アル ・ ク ム ス 牛乳工 場 アル ・ ク ム ス冷蔵庫 製造工場 ザ ラ テ ン魚類加工工 場 修正簿価 純資産法 同上 同上 同上 時価純資 産法 修正簿価 純資産法 同上 政府保有 株式の価値 7,010,115 1,975,162 7,525,552 2,904,566 5,837,448 3,272,513 651,794 同上 同上 同上 同上 12,616,238 3,945,301 同上 同上 同上 同上 567,866.2 901,813 同上 同上 1,902,962 同上 同上 場 15. 企業価値の 評価方法 同上 同上 同上 同上 時価純資 産法 時価純資 産法 修正簿価 純資産法 時価純資 産法 時価純資 産法 時価純資 産法 637,718 6,401,382 12,826,838 7,033,123 578,666 4,675,039 (注) 株式の価値の通貨単位は リ ビ ア ・ デ ィ ナール。 出所 : 長岡氏の入手 し た資料の一部を中東研究セ ン タ ーで転記。 一方、 大規模企業の民営化については、 リ ビ ア ・ ア ラ ブ ・ セ メ ン ト 会社、 国営製粉 ・ 家 畜飼料会社の部分的民営化が行なわれてい る 。 ま た銀行部門については、 リ ビ ア中央銀行 は 2004 年 4 月、 国営 2 大銀行の Al-Wahda 銀行 と Al-Sahari 銀行を民間に売却す る こ と を決 定 し 、 Al-Sahari 銀行は現在すでに民営化 さ れ、 Al-Wahda 銀行について も 民営化が進行中で あ る 。 そ し て、 こ れ ら の民営化を効率的に進め る ため、 「所有権移転公社 (Public Corporation of Ownership Transfer)」 が国営企業の評価 と 資産価値の認定、 所有権移転方法の 決定、 監督官庁への民営化の実行促進な ど を行い、 民営化動向を監督 し てい る 。 因みに、 Al-Wahda 銀行の 88% の株式は リ ビ ア中央銀行が保有 し てお り 、 リ ビ ア中央銀行は こ の全株 を、 新 し く 設立 さ れた経済社会開発基金 (ESDF:Economic and Social Development Fund) に売 却す る 方向で作業を進めてい る 。 その他、 Gumhouria Bank、 National Commercial Bank、 102 リビア受託調査報告書 Umma Bank も 民営化の対象 と さ れてい る 。 こ の よ う に、 「所有権移転公社」 と い う 専門機関を設置 し 積極的に取 り 組んでい る と はい え、 民営化の速度は遅い。 こ の原因 と し て長岡氏は、 「改革に対す る 最高指導者 と 他のいわ ゆ る 実力者 と 呼ばれ る 人物の考え方の相違や99、 ガーネ ム氏の改革路線を カ ダ フ ィ 大佐自身 が支持 し た矢先の同氏の更迭劇、 それに伴 う 守旧派首相の登用、 い ま だ国内に蔓延 る 官僚 体制、 責任の所在の不透明性」 を指摘 し てい る 。 こ の よ う な欠陥は リ ビ ア社会に深 く 根付 いてい る ため、 一朝一夕で変身で き る わけではない。 経済改革に至 る 道には様々な障害を 克服す る 必要があ り 、 それには時間を要す る 。 一番の問題はカ ダ フ ィ 政権内で隠然た る 勢 力を持つ守旧派の存在であ る 。 長岡氏は 2006 年 3 月に就任 し たの閣僚の中で、 マハムー デ ィ 首相、 タ イ ブ経済 ・ 貿易相、 ムナ イ シ財務相、 グ ダ ラ 中央銀行総裁を守旧派 と 位置づ け、 こ の守旧派勢力が改革の流れを遅 ら せてい る と 指摘す る 。 し か し 、 2007 年 1 月の内閣 改造で経済 ・ 貿易相 と 財務相は新 し い人物に入れ替わっ た。 こ れを も っ て、 守旧派勢力は 弱ま っ た と 解釈 し たい と こ ろであ る が、 新 し い人物が改革派であ る と の保証はない。 いずれに し て も 、 今後の改革の展開は守旧派の動向に左右 さ れ る であ ろ う が、 守旧派 と いえ ど も 、 かつての経済制裁下での鎖国経済に後戻 り す る 愚策は弄 し ないであ ろ う 。 改革 への道筋は一直線ではないが、 後戻 り で き ない道の り を歩んでい る こ と は確かであ る 。 3 経済プ ロ ジ ェ ク ト 以上 こ れま で経済改革の進展を見て き たが、 改革以外に も リ ビ アは経済制裁で着手で き なか っ た社会 ・ 都市基盤の整備に乗 り 出 し てい る 。 以下に大型プ ロ ジ ェ ク ト 案件を例示す る が、 いずれ も 外国企業の参加が欠かせず、 それだけに外国企業に と っ ては リ ビ アの復興 事業か ら 目が離せな く な っ てい る 。 し か し 、 リ ビ ア側か ら の工事代金支払い遅延が、 外国 企業の資金繰 り を悪化 さ せてい る 事実 も 報告 さ れてい る 100。 こ れは、 リ ビ ア側に資金が不 足 し てい る か ら ではな く 、 支払い ま での決裁に非常に時間がかか る ためであ る 。 支払い手 続 き のためには、 契約当局者のみな ら ず、 工事を管轄す る 委員会更には監査局の承認を得 なければな ら ない と 言われてい る 。 こ れま での と こ ろ、 こ の障害に よ る 重大な問題は発生 し ていないが、 こ の よ う な遅延状態が常態化す る と 、 リ ビ アの信用問題に発展 し 、 外国企 業が リ ビ ア を敬遠す る 事態にな る 恐れがあ る 。 契約の遵守 と い う 基本的な ビ ジネ ス ・ ルー ルの徹底が早急に望まれ る と 共に、 外国企業 も こ の よ う な リ ス ク を認識 し た上で、 リ ビ ア 99. カ ダ フ ィ 大佐 と その子息であ る サ イ フ ・ アル ・ イ ス ラ ム氏が 2006 年 8 月に、 双方相反す る 演説を行な っ た こ と を指 し てい る 。 100. MEED 2006.9.15 103 リビア受託調査報告書 の事業に取 り 組む覚悟が必要であ る 。 【大人工河川 (GMR:Great Man-made River) 事業】 大人工河川事業 と は、 リ ビ ア南部の砂漠地帯の地中に存在す る 「化石水」 に含まれ る 真 水を井戸か ら 汲み上げ、 それを井戸元か ら 沿岸部に通 じ る パ イ プ ラ イ ン を通 し て沿岸部の 耕作地帯に送水す る 事業であ る 。 1984 年に着工 さ れた こ の事業は、 カ ダ フ ィ 大佐に よ り リ ビ ア を リ ビ アの国旗 と 同 じ 緑色にす る も のであ り 、 「世界七不思議」 に次ぐ 8 番目の不思議 にな る と 形容 さ れた。 当初計画では、 1 日に 500 万 m3 の水量を灌漑用 と し て沿岸部に供給 す る こ と に よ っ て、 沿岸部地帯の耕作可能面積を約 15 万 ha 造成 し 、 こ のための送水用パ イ プ ラ イ ン を 5,000km 敷設す る こ と にな っ てい る 。 工期は第 1 フ ェーズか ら 第 4 フ ェ ーズ ま であ り 、 現時点では、 東部砂漠地帯 と ベン ガジ 及びシルテ を結ぶ第 1 フ ェーズ と 、 西部砂漠地帯か ら ト リ ポ リ を結ぶ第 2 フ ェ ーズが完成 し てい る 。 こ れ ら の工事は韓国、 ト ル コ 、 ド イ ツ、 日本 (日本工営株式会社)、 フ ィ リ ピ ン、 英国の企業に よ っ て、 第 1 フ ェーズは 1993 年に、 第 2 フ ェーズは 1996 年に完成 し た。 現在は、 第 3 フ ェ ーズの工事に進み、 井戸元の ク フ ラ 地域 と サ リ ルを結ぶ 383km のパ イ プ ラ イ ン を ト ル コ の Takfen が建設中であ る 。 更に、 東部地帯か ら ト ブル ク を結ぶ 500km のパ イ ラ イ ン工事に関す る 入札準備が進め ら れてい る 。 し か し 、 こ の大事業は、 技術的問題 と 巨額の投資負担が重荷にな っ てい る と 報告 さ れてい る 101 (図表 6.5)。 技術的問題 と はパ イ プ ラ イ ンの腐食で、 今後はガ ラ ス強化プ ラ ス チ ッ ク 製のパ イ プ ラ イ ン を使用す る 構えであ る 。 ま た、 こ れま での投資額は 300 億 ド ル と 伝え ら れてい る 102。 図表 6.5 GMR 資金収支 単位:100 万 LD 収入 支出 単年度収支尻 累積収支尻 2000 年 375.5 365.9 9.6 -894.9 2001 年 447.7 350.5 97.2 -797.7 2002 年 883.9 853.8 30.1 -767.6 出所 : IMF “Staff Report for the 2005 Article IV Consultation” 101. EIU “Country Profile 2006, Libya” 102. BBC 2006.3.18 104 2003 年 699.3 627.7 71.6 -696.0 2004 年 637.0 708.0 -71.0 -767.0 リビア受託調査報告書 図表 6.6 大人工河川プロジェクト図 出所 : EIU “Country Profile 2006,Libya” 【空港整備事業】 ト リ ポ リ 空港、 ベン ガジ空港、 セブハ空港、 ミ テ ィ ガ空港の既存施設の改修、 新 タ ー ミ ナルの建設、 滑走路の増設な ど を目的に 10 億 ド ルの整備事業が計画 さ れてい る 。 こ の う ち、 ト リ ポ リ 空港の拡張工事には 4 億 5,000 万 ド ルがあ てがわれ、 工事の コ ンサル タ ン ト 業 者 と し て、 フ ラ ン ス の Aeroports de Paris (ADP) 社、 ド イ ツ の Dorsch Consult 社、 オ ラ ン ダ の Aorport Consultants (NACO) 社が候補に挙がっ てい る が、 2007 年第 1 四半期ま でには コ ンサル タ ン ト 業者を決定す る 見込みであ る 。 一方、 ベン ガジ空港については、 その第 1 弾 と し て 2006 年 11 月に、 乗客 タ ー ミ ナル建設の入札が行われ 9 社が参加 し た と 報 じ ら れて い る 103。 103. MEED 2006.11.17 105 リビア受託調査報告書 【都市 ・ 不動産開発事業】 ズ ワ ー ラ 経済 ・ 観光都市開発 ト リ ポ リ の西に位置す る 地中海沿岸都市であ る ズ ワ ー ラ (Zuwara) に観光、 産業 ・ ビ ジネ ス、 空港、 港湾施設を建設す る ため ド バ イ の Emaar Properties 社 と リ ビ アのズ ワ ー ラ ・ カ ン マーシ ュ 開発局が 2006 年 11 月に事業開発の覚書に調印 し た。 こ の事業の フ ィ ージ ビ リ テ ィ ・ ス タ デ ィ は英国の Atkins 社が行な っ てい る 。 なお、 ズ ワー ラ ・ カ ン マーシ ュ 開発局 の長官はカ ダ フ ィ 大佐の 3 男サアーデ ィ 氏が努めてい る 。 バレー地区 ・ 経済都市開発 ト リ ポ リ 東部のバレー地区に住居 ・ 商業 タ ワ ー、 ビ ジネ ス セ ン タ ーを 40k ㎡の区域に建 設す る 計画がシ ャ ルジ ャ の Tameer Holding 社に よ っ て進め ら れてい る 。 総投資額は 200 億 ド ル と い う 大型案件であ る 。 タ ジ ュ ラ (Tajura) 都市開発 ト リ ポ リ 郊外の タ ジ ュ ラ 地区に都市開発を行 う ためマ レーシ アの Ranhill Bhd 社が 2006 年 8 月に、 20 億 ド ルの建設工事を受注 し 、 まず下水処理施設の建設に向けての工事契約が調 印 さ れてい る 。 マ タ キ (Mataki) 地区 ・ 複合施設開発 ト リ ポ リ のマ タ キ地区に複合施設を建設す る ため、 パキ ス タ ンの Hashoo Group 社が開発 を請負、 現在は工事業者の選定が行われてい る 。 工事金額は 2 億 2,900 万 ド ル、 開発面積は 2 万 5,000 ㎡で、 ホ テル、 マ ン シ ョ ン、 商業ビル、 シ ョ ッ ピ ン グ ・ セ ン タ ー、 コ ンベン シ ョ ン ・ セ ン タ ー、 ボー リ ン グ場な ど か ら な る 複合施設が 2009 年か ら 2010 年にかけて完成 さ れ る 予定であ る 。 パーム市 ・ 複合施設開発 ト リ ポ リ 郊外のパーム市に複合施設を建設す る ため、 マル タ の Corinthia Group 社 と ク ウ ェ ー ト の国営不動産公社が開発を請負、 その第 1 弾 と し て 2006 年 6 月にバーレーンの Pojacs 社が、 370 戸の住宅 と 観光施設建設のための工事マネジ メ ン ト 契約を 7,650 万 ド ルで 調印 し た。 【観光開発】 イ タ リ アの不動産開発会社であ る Gruppo Norman 社は リ ビ ア国営の Farwa 観光会社 (FTC) と 組んで、 チ ュ ニジ ュ ア と の国境に近い Farwa 島にホ テル、 ビ ラ な ど の建設を 2007 年に開始す る 予定であ っ たが、 FTC が 2006 年 10 月に解散 し たため、 目下の と こ ろ開発案 106 リビア受託調査報告書 件は流動的であ る 。 【 イ ン フ ラ 整備事業】 道路 ・ 橋梁補修工事 海岸道路補修工事 (工事金額、 1 億 1,000 万マ レーシ ア ・ リ ン ギ ッ ト ) 並びに 6 箇所の橋 梁設計及び補修工事 (工事金額、 920 万マ レーシ ア ・ リ ン ギ ッ ト ) を マ レーシ アの Protasco Bhd 社が 2005 年 12 月に受注 し た。 海岸道路補修工事は 238Km の区間を補修す る ため、 工 期は 3 年間 と 見込まれてい る 。 6 ヶ 所の橋梁工事はシルテ市に架か る 橋で、 2006 年 1 月か ら 1 年間にかけて行われ る 。 グ リ ーン ・ マ ウ ン テ ン地域 ・ 下水処理施設工事 ベン ガジの東方に位置す る ベ イ ダ (Beida) 市を中心 と す る 自然景観に恵まれた グ リ ー ン ・ マ ウ ン テ ン地域の下水処理施設の修復 ・ 拡張工事及びス タ ッ フ の教育訓練、 管理 ・ 運 営に関 し 、 英国の Biwater Construction 社が 2005 年 10 月に 4,000 万 ド ルの契約を受注 し た。 工期は 2 年間、 その後 2 年間の施設運営 と 管理を行 う 。 ベン ガジ下水処理施設工事 ベン ガジの下水処理施設に関す る 工事契約をチ ェ コ の Geosan Group 社が 2006 年 1 月、 2,700 万 ド ルで受注 し た。 【通信事業】 携帯電話ネ ッ ト ワ ー ク 構築事業 携帯電話ネ ッ ト ワ ー ク 構築に関す る 工事契約を ス ウ ェーデンの Ericsson 社が 2005 年 12 月に 5,800 万ユー ロ で、 中国の Huawei Technologies 社が 2005 年 11 月に 4,000 万 ド ル、 更に 2006 年 5 月に 3,700 万 ド ルで受注 し てい る 。 ま た、 ノ ル ウ ェーの Nera ASA 社 も 2006 年 7 月に 650 万ユー ロ の工事を受注 し てい る 。 光フ ァ イ バー網敷設工事 次世代型通信ネ ッ ト ワー ク を構築す る ため、 フ ラ ン ス の Alcatel 社 と イ タ リ アの Sirti 社が 2006 年 10 月に 1 億 6,100 万ユー ロ で、 全国に光フ ァ イ バー網を敷設す る 工事契約を受注 し た。 【工場建設】 印刷工場 ア ラ ビ ア語及び外国語の出版物を 4 色印刷に よ り 36 万部印刷で き る 最新鋭の印刷工場を 107 リビア受託調査報告書 建設す る ため、 ド イ ツ の Hiderlberg 社が 2006 年 1 月に 1,600 万 ド ルで建設を請け負っ た。 工期は 9 カ月 と 見込まれてい る 。 セ メ ン ト 工場 Arab Union Contracting Company (AUCC) が操業す る セ メ ン ト 工場に製造 ラ イ ン を増設す る ため、 デン マー ク の F.L.Smidth 社は 2006 年 5 月に 1 億 4,400 万ユー ロ で増設工事を受注 し た。 4 二国間協力プ ロ ジ ェ ク ト 以上の社会 ・ 都市基盤整備事業の外に、 経済協力な ど の面で二国間協力プ ロ ジ ェ ク ト も 積極的に推進 さ れ、 リ ビ アの経済発展の一翼を担っ てい る 。 以下は、 最近におけ る プ ロ ジ ェ ク ト であ る 。 【 ト ル コ と の共同経済委員会協定書】 リ ビ アの al-Isawi 経済 ・ 貿易相 と ト ル コ の Kursad Tuzmen 国務相は 2007 年 2 月に、 共同 経済委員会に関す る 協定書を締結 し た。 こ の協定に よ っ て、 両国は二重課税の防止、 相互 投資の促進を図 り 、 ビ ジネ ス上の問題を解決す る 委員会を設置す る こ と にな る 。 【フ ラ ン ス と の観光開発協力協定並びに ウ ラ ン鉱石探査契約】 リ ビ アの観光開発局 と フ ラ ン ス の観光 ・ 観測 ・ 開発 ・ 技術庁 (ODIT) は 2007 年 1 月、 ト ブル ク と サブ ラ タ 地域の観光開発に関す る 協定書に調印 し た。 協定の目的は投資家 と 観光 業者に よ る 観光開発のマ ス タ ープ ラ ン を作成す る こ と にあ る 。 リ ビ ア当局は、 フ ラ ン ス と の協力は、 フ ラ ン ス が観光開発に実績があ る か ら であ る と し てい る ま た、 同年 2 月にはフ ラ ン ス の Areva 社 と 、 リ ビ アの砂漠地帯で ウ ラ ン鉱石鉱床を探査す る 覚書に調印 し た。 発見 さ れた ウ ラ ン鉱石を リ ビ ア国内で使用す る のか、 あ る いは輸出す る のかは不明であ る 。 【英国 と のバ イ オ廃棄物共同研究】 英国 ウ エールズの Bangor 大学 と 2007 年 1 月、 バ イ オ廃棄物を産業目的に再利用す る ため の共同研究に合意 し た。 【エジプ ト と の経済協力協定】 リ ビ アのマハムーデ ィ 首相 と エジプ ト のナジ フ首相は 2006 年 12 月に、 貿易、 観光、 教 108 リビア受託調査報告書 育の分野での両国の協力を強化す る ための 18 の協定書に調印 し た。 協定には、 自由貿易圏 の設立が含まれていて、 全体 と し ては、 関税の撤廃 と 両国の多分野におけ る 関係強化を目 的に し てい る 。 リ ビ アは、 エジプ ト の企業に リ ビ アの開発事業の優先的参入を認め、 2007 年にエジプ ト に 1 億 7500 万 ド ルを投資す る 計画であ る 。 【日本 と の石油開発協力協定】 NOC のガーネ ム総裁 と 石油天然ガ ス ・ 金属鉱物資源機構 (JOGMEC) の掛札理事長は 2006 年 11 月、 石油 ・ 天然ガ ス分野におけ る 相互協力を目的 と し た基本協定書に調印 し た。 本協定に よ り 、 石油 ・ 天然ガ ス分野での探鉱 ・ 開発に関連す る 共同技術研究及び技術者研 修事業が実施 さ れ る こ と にな り 、 JOGMEC と NOC 間の協力の促進 ・ 拡大が図 ら れ る 。 【米国 と の科学 ・ 技術協定】 2006 年 7 月の ド ビ リ ア ン ス キ国務省次官の リ ビ ア訪問を受け、 米国の海洋 ・ 環境 ・ 科学 省は同年 11 月に、 リ ビ ア と の科学 ・ 技術協力関係を強化す る 協定書に調印 し た。 同協定書 では、 保健、 太陽エネルギー、 水資源、 地震調査、 環境保護、 遠隔治療、 気象、 水 ・ 油の 分離、 淡水化を扱 う こ と にな る 。 ま た、 再生可能エネルギーの開発、 米国地質調査か ら の 地震情報の配信、 鳥 イ ン フルエンザを予防す る ための 100 万 ド ル基金の設立な ど も 提案 さ れてい る 。 【エ リ ト リ ア と の投資協力覚書】 エ リ ト リ アの Afwerki 大統領は 2006 年 11 月、 リ ビ ア ・ ア フ リ カ投資庁の Saleh 総裁 と 会 談 し 、 投資協力に関す る 覚書に調印 し た。 【フ ィ リ ピ ン と の協力覚書】 フ ィ リ ピ ン商工会議所 (PCCI) と リ ビ ア農 ・ 商工合同会議所 (LUCCIA) は 2006 年 7 月、 建設、 家具 ・ 調度品、 観光、 医療分野におけ る 協力覚書に調印 し た。 こ の覚書に よ り 、 フ ィ リ ピ ンは リ ビ ア と 共同 し てマニ ラ に建設会社を設立 し 、 リ ビ アが必要 と す る 労働者の 派遣を行 う 。 ま た、 リ ビ アには C-130 機が多 く あ る こ と に関 し 、 フ ィ リ ピ ンは、 ASEAN の 中で米国が認めた メ ン テナン ス国 2 カ国の う ちの 1 カ国であ る こ と を強調 し 、 メ ン テナン ス技術の提供を申 し 出てい る 。 【 ド イ ツ と の生体組織研究協定】 リ ビ アの生体組織移植計画 と ド イ ツ の専門医療機関は 2006 年 9 月、 人工生体組織の研究 に関 し 協定を締結 し た。 同協定に よ り 、 ト リ ポ リ の Abou Slim Causality 病院に研究室を設置 し 、 リ ビ アの専門ス タ ッ フ を研修 し 、 必要な材料を提供す る こ と にな る 。 109 リビア受託調査報告書 【韓国 と の放送事業協定】 韓国は 2006 年 8 月に、 政策番組の提供、 放送技術に関す る 研修、 デー タ の交換な ど に関 す る 協力協定書に調印 し た。 【EADS 社 と の航空 メ ン テナン ス覚書】 欧州を基盤 と す る EADS 社 と リ ビ ア ・ ア フ リ カ投資ポー ト フ ォ リ オは 2006 年 7 月に、 リ ビ アの航空 メ ン テナン ス に関す る 覚書に調印 し た。 こ の協定に よ り 、 EADS 社は、 リ ビ アに 航空 メ ン テナン ス ・ セ ン タ ーを設立す る こ と にな る 。 【マル タ と の投資協定及び農業技術協力協定】 マル タ と 2006 年 6 月に、 投資促進 ・ 保証 ・ 保護協定を締結 し た。 こ の協定に よ り 、 両国 への投資は、 公共の利益及び正当な法執行に反 し ない限 り 、 没収あ る いは国有化 さ れない こ と が保証 さ れ る 。 ま た、 同年 5 月に、 両国の特産品を保護す る ため技術協力を進め る 合意書に調印 し た。 漁業分野では、 リ ビ アが保存海域 と し た海域でマル タ の漁民が漁を出来 る よ う な協定が必 要であ る と し て、 今後両国が検討 し てい く こ と にな っ た。 環境分野では、 生物の多様性に 配慮 し た地中海汚染問題に関す る 意見交換が行なわれた。 【 ロ シ ア と の経済協力協定】 ロ シ アの リ ビ ア国際協力委員会の Shafranik 委員長 と リ ビ アの ビ ジネ ス マ ン協議会の Mansouri 議長は 2006 年 5 月、 ロ シ ア ・ リ ビ ア ・ ビ ジネ ス協議会の設立協定書に調印 し た。 同協議会は、 経済、 ビ ジネ ス、 産業、 サービ ス、 観光、 投資、 文化、 科学、 教育、 医療に 関す る 問題を扱 う も ので、 両国の民間企業の直接投資を引 き 出す も のであ る 。 【 イ ン ド と の通商協定及び医薬部門協定】 イ ン ド と 2005 年 8 月に、 二国間投資促進及び保護協定に調印 し た。 更に、 イ ン ド の医薬 輸出促進協議会 (Pharmexcil) と 2006 年 3 月、 医薬部門におけ る 技術、 販売両面での協力覚 書を調印 し た。 リ ビ アの製薬 ・ 医療機器会社 (GMPMSC) は Al-Maya 工場での増産を計画 し ていて、 イ ン ド 側は こ れに必要な技術支援を行 う こ と にな る 。 【スーダ ン と の環境保護協定】 スーダ ン と 2006 年 2 月に、 環境保護に関す る 協力覚書に調印 し た。 覚書は環境保護、 持 続的発展、 砂漠化防止対策、 環境立法、 環境アセ ス メ ン ト な ど を対象に し た も のであ る 。 110 リビア受託調査報告書 【チ ュ ニジ ュ ア と の観光実施計画書及び製油所建設等の協力事業】 チ ュ ニジ ュ ア と 2006 年 2 月に、 観光分野での協力を推進す る ための観光実施計画書に調 印を し た。 ま た、 2007 年 1 月には、 チ ュ ニジ ュ アでの製油所建設 と リ ビ ア と チ ュ ニジ ュ ア を結ぶ石油 ・ ガ ス パ イ プ ラ イ ンの敷設に協力す る こ と で合意 し た。 【モ ロ ッ コ と の相互協力協定】 モ ロ ッ コ と 2005 年 12 月に、 両国の経済協力 と 促進に関す る 協定書に調印 し た。 【 ウ ク ラ イ ナ と の経済協定】 ウ ク ラ イ ナ と 2005 年 11 月に、 両国の経済協力に関す る 協定書に調印 し た。 【カ タ ール と の相互協力協定】 カ タ ール と 2005 年 9 月に、 文化、 芸術、 相互投資、 経済、 技術にわた る 分野での一連の 相互協力協定に調印 し た。 【オマーン と の経済協力】 リ ビ アの全国農 ・ 工 ・ 商連合は 2005 年 9 月に、 オマーンの商工会議所 (OCCI) と 経済 協力協定に調印 し た。 内容は、 経済、 貿易、 投資協力の強化 ・ 促進、 両国の民間企業の交 流な ど であ る 。 【カナダ と の通商友好の枠組み協定】 カナダ と 2005 年 9 月に、 通商友好関係に繋が る 協定に調印 し た。 以上は協定書の調印を行い具体的な協力体制を固めた も のであ る が、 以下の案件は協定 書の調印ま でには至っ ていないが、 その方向に向けての交渉があ っ た も のであ る 。 【 イ ン ド と 石油 ・ 天然ガ ス開発の協力枠組みについて話 し 合 う 】 イ ン ド の石油 ・ 天然ガ ス相は 2007 年 1 月 リ ビ ア を訪問 し 、 リ ビ ア と イ ン ド 両国の石油 ・ 天然ガ ス分野での投資、 第三国への共同投資な ど を中心に し た協力体制の枠組み作 り に関 す る 話 し 合いを行っ た。 【英国 と 観光事業分野の投資協力な ど で話 し 合 う 】 英国の通商相 と リ ビ アの観光相は ロ ン ド ンで 2005 年 11 月に、 リ ビ アの観光事業分野に おけ る 投資協力な ど について会談 し た。 英国側は、 リ ビ アへの事業参加に興味を示すビ ジ ネ ス マ ンが多 く い る こ と に触れ、 特に観光 ・ 貿易分野の相互関係の促進に強い関心を示 し 111 リビア受託調査報告書 た。 【米国 と 観光分野での協力を話 し 合 う 】 リ ビ アの Letayef 観光相は、 Ross Coonal 氏を団長 と す る 米国投資局の訪問団 と 2005 年 10 月に会談 し 、 観光分野での協力の可能性について話 し 合いを持っ た。 2,000 キ ロ に及ぶ地中 海沿岸に位置す る 遺跡な ど が投資対象 と し て挙げ ら れた。 ま た、 同訪問団は Siaia 外務省事 務局長 と も 会い、 経済協力の可能性について も 話 し 合い を行っ た。 112 第7章 リビア受託調査報告書 第 7 章 外資導入を基盤にした石油開発 の現状と課題 1 石油産業史に名を残す リ ビ ア リ ビ アは過去に、 国際石油資本 ( メ ジ ャ ー) の石油支配に風穴を明け る 快挙を成 し 遂げ た国であ る が、 先ず こ の事跡を振 り 返っ てみ る 。 1969 年に革命を起 こ し た カ ダ フ ィ 大佐率い る 革命評議会は石油資源に目をつけ 1970 年 1 月、 石油需給が逼迫 し ていた こ と を背景に104、 リ ビ アで操業 し ていた外国石油会社の ト ッ プ を呼び公示価格の値上げを迫っ た。 「 リ ビ ア国民は 5 千年 も 石油な し でやっ て き た。 正当 な権利を獲得す る ためな ら ば、 も う 数年石油がな く た っ て、 ど う と い う こ と はない105」 と 生産禁止 も 辞 さ ない と 脅 し を かけたのであ る 。 こ の圧力の矛先は独立系の Occidental 石油で あ っ た。 生産削減を要求す る リ ビ ア側に対 し 、 リ ビ ア以外に油田を持たない と い う 弱点を 抱え る Occidental 石油が対等な交渉を出来 る 筈 も な く 、 ロ イ ヤルテ ィ ーの 20% 値上げを呑ま さ れたのであ る 。 その後、 他の石油会社 も こ の要求に屈す る こ と にな る のだが、 同時に、 公示価格の 30 セ ン ト 値上げ と リ ビ ア側の利益配分率の 50% か ら 55% への引 き 上げ も 含んだ 「 リ ビ ア協定」 は、 「産油国政府 と 石油会社の力のバ ラ ン ス を決定的に変え て し ま っ たので あ る 。 石油輸出国に と っ て、 リ ビ アの勝利は勇気付け ら れ る 快挙であ っ た」。 事実、 公示価格 と 利益配分率の更な る 値上げを巡っ て、 石油輸出国機構 (OPEC) 諸国 と 石油会社は 1971 年 2 月テヘ ラ ン (「テヘ ラ ン協定」106) で、 同年 4 月 ト リ ポ リ (「 ト リ ポ リ 協定」107) で交渉の場を持ち、 何れ も 産油国政府の権益拡大が実現す る こ と にな っ た。 こ の よ う に長年の OPEC の念願が叶い、 次な る 標的は事業参加であ る 。 こ れ も 1972 年 12 月の 「 リ ヤ ド 協定108」 で産油国政府の事業参加が保障 さ れ る こ と にな っ たのであ る が、 火を付け たのは 1971 年 12 月に強行 さ れた リ ビ アに よ る BP が操業す る 油田の 100% 国有化であ っ た。 104. ス エズ運河の閉鎖、 TAP ラ イ ン (サ ウ ジ~地中海) の爆破に よ り 、 リ ビ ア原油は欧州に と っ て重要な供給地 と な っ ていた。 105. 「石油の世紀」 (ダニエル ・ ヤーギ ン著) 106. 「テヘ ラ ン協定」 に よ り 、 産油国政府の最低取 り 分を 55% と す る 。 公示価格は 35 セ ン ト 値 上げ さ れ、 以降毎年改定 さ れ る こ と にな っ た。 107. 「 ト リ ポ リ 協定」 に よ り 、 公示価格は 90 セ ン ト 値上げ と な っ た。 108. 「 リ ヤ ド 協定」 に よ り 、 産油国政府は即時 25%の事業参加を得、 以後段階的にその率を高 め、 最終的には 1983 年ま でに 51%にす る こ と にな っ た。 115 リビア受託調査報告書 その後 も リ ビ アは国有化の手を緩めず、 1973 年 5 月の Bunker Hunt の 100% 国有化を手始め に、 Occidental, Esso, Mobil 等については 51% ま での国有化を実施 し 、 1974 年 3 月には Shell を 100% 国有化 し た。 こ の リ ビ アの断行が他の産油国 も 刺激 し 、 「 リ ヤ ド 協定」 を遥かに上 回 る ペース で国有化の波が広が っ たのであ る 。 こ の よ う に、 産油国が自国の資源に対す る 主権確立闘争に乗 り 出す き っ かけは、 正にカ ダ フ ィ 大佐の革命政権であ っ た。 資源ナシ ョ ナ リ ズ ムに鬱勃 と し た気持ち を抱 く も のの、 メ ジ ャ ー と その背後に控え る 大国の抵抗を先取 り 的に心配す る 穏健な産油国政府に と っ て、 リ ビ アの急進的態度は 「救世主」 であ っ た。 し か し 、 石油産業史に名を残す リ ビ アであ っ たが、 西側帝国主義に反発す る カ ダ フ ィ 大佐の政治的企みが国際テ ロ 活動 と 繋 が り 、 その結果西側諸国の包囲網に晒 さ れ る こ と にな っ た。 米国及び国連は経済制裁を科 し 、 そのため肝心の原油生産量は 1970 年の 331 万 8,000b/d を ピー ク に減退を始め る のであ る。 2 石油行政の変遷 それでは リ ビ アの石油開発体制を見てみ る と 、 まず 1955 年に外国石油会社の鉱区入札を 監督す る 独立 し た組織であ る 石油委員会を設置す る 目的で石油法が施行 さ れた。 こ の法の も と で 1955 年か ら 革命前の 1968 年の 13 年間で、 外国石油会社 42 社に対 し 137 鉱区を開 放 し たが、 こ の間 1962 年に OPEC に加盟 し 、 その翌年の 1963 年には石油省が創設 さ れ、 同省が石油産業全般を所管す る こ と にな っ た。 し か し 、 当時の石油法では、 石油省の機能 は外国石油会社か ら の税金徴収に限 ら れていたため、 石油開発に関す る 事業活動は外国石 油会社の自由裁量にあ っ た。 時は石油生産量が増大 し てい く 中にあ っ たので、 リ ビ ア政府 は石油開発に対す る 自主性を確保 し 、 外国石油会社 と 対等の立場で交渉で き る 組織の必要 性を痛感 し 、 1968 年 4 月に石油省傘下に リ ビ ア総合石油公社 (LGPC:Libyan General Petroleum Corporation) を設立 し 、 LPGC に探鉱、 生産、 精製、 販売に至 る 操業権限を付与 し た。 し か し 、 1969 年の革命後のカ ダ フ ィ 政権は、 前項に述べた外国石油会社 と の対決姿勢を 鮮明に し てい く 中で、 1970 年 12 月に抜本的な石油産業改革を実行す る ため LGPC を廃止 し 、 新たに リ ビ ア国営石油 (NOC:National Oil Corporation) を創設 し 、 NOC に LPGC よ り も 更に幅広い権限を与え た。 その後 リ ビ ア油田の全て を国有化 し た 1974 年に リ ビ ア政府は、 外国石油会社 と の利権協定を探鉱 ・ 生産分与契約 (EPSA:Exproration and Production Sharing Agreement) に切 り 替え、 NOC と 外国石油会社が原油生産量を契約上の比率で分け合 う 方式 116 リビア受託調査報告書 が導入 さ れ、 NOC の リ ビ ア石油産業での役割は格段 と 増す こ と にな っ た。 こ の EPSA は こ れま で 1980 年、 1988 年、 2003 年の 3 回にわた り その契約条件の修正を重ね、 現在適用 さ れてい る のは EPSA-IV であ る 。 一方、 2005 年、 2006 年に行われた原油鉱区入札は EPSA-IV に基づ く 公開入札であ る が、 それ以前は外国石油会社 と の相対交渉に よ る 方式であ っ たため、 交渉過程の不透明 さ か ら 石油省内に不正 と 腐敗が生まれ、 石油行政の停滞を招いていた。 そ こ で、 リ ビ ア政府は 2000 年に、 外国石油会社 と の契約手続 き の迅速化 ・ 透明化を図 る ため石油省を廃止 し 、 石 油行政を含めた機能を NOC に一元化す る こ と に し た。 NOC が リ ビ ア石油産業を一手に引 き 受け る こ と にな っ たのだが、 こ れは長続 き せず、 2004 年 3 月に石油 と 電力を所管す る た め新たにエネルギー省が創設 さ れ、 NOC は リ ビ ア電力公社 (GECOL:General Electricity Company of Libya) と 共にその傘下に入 る こ と にな っ た。 新設のエネルギー省は NOC と 二人 三脚で石油開発を担っ てい く こ と にな る のであ る が、 こ の両者は行政機関 と 現業部隊 と 言 う 組織上の連係プ レーに沿っ た関係にはな ら なか っ た。 後述す る 既存油田の開発 と 原油鉱 区入札の ど ち ら を先行 さ せ る か、 あ る いは、 Oasis Group の リ ビ ア復帰を巡 る 問題について、 両者の意見は大 き く 食い違っ ていたのであ る 。 既存油田の開発を先行 さ せたい と す る エネ ルギー省 と 原油鉱区入札を先 と す る NOC、 Oasis Group の復帰に承認を与え た NOC に対 し それに待っ た を かけたエネルギー省 と い う 対決の構図が浮かび上が っ ていた。 NOC はエネルギー省の管轄下にあ る も のの、 開発 ・ 操業で実績あ る 多 く の子会社を傘下 に抱え る 実務を熟知 し た石油公社であ り 、 期間は短かっ た と は言え石油行政 も 担っ た自負 があ る 。 対す る エネルギー省は NOC を監督 ・ 指導す る 立場にあ り 、 公式には石油行政に関 わ る 権限を有す る 。 両者共に石油開発政策に自信を持っ てい る が故に、 両者の角逐が表面 化 し ていたのであ る が、 こ れ も 、 2006 年 3 月の内閣改造に よ っ て解消 さ れ る こ と にな っ た。 全国人民会議はその年次総会において、 首相の交代 と エネルギー省の廃止を含む大幅な改 造を発表 し 、 多 く の耳目を集め る こ と にな っ た。 特にガーネ ム氏が首相の座を降板 し NOC 総裁に転任す る こ と にな っ た こ と 及び、 エネルギー省が廃止 さ れた代わ り に鉱工業 ・ 電力 省が新設 さ れた こ と 、 に多 く の関係者の注目が集ま っ た。 ガーネ ム氏 と い う 実力者が総裁 に就任す る NOC と は言え、 行政組織上はあ く ま で閣外の現業部隊であ る 。 行政上はその現 業部隊を所管す る 組織が新設の鉱工業 ・ 電力省であ っ て も おか し く ない。 し か も 、 鉱工業 ・ 電力省の大臣にはシ ャ ト ワ ン前エネルギー相が就任す る こ と にな っ たので、 石油行政に関 す る 2 頭体制が続 く のでは と 言 う 不安があ っ た。 そ こ で、 内閣改造当初のガーネ ム氏は、 NOC の総裁を引 き 受け る に し て も 何 ら かの保証を要求す る であ ろ う と 観測 さ れていた。 何 ら かの保証 と は、 石油 ・ ガ ス開発分野におけ る こ れま での NOC と エネルギー省の主導権争 い を終息 さ せ る ため、 自分への全権委任を要求す る こ と であ っ た。 そ し て こ の間、 水面下 117 リビア受託調査報告書 でいろいろ な駆け引 き があ っ た と 思われ る が、 4 月の 「国際エネルギーフ ォー ラ ム」 に出席 し たガーネ ム氏は Dowjones の イ ン タ ビ ュ ーに答え、 「私が石油部門を全て所管す る こ と に な っ た。 エネルギー省が廃止 さ れた こ と に よ り 、 石油政策の立案 と 実行は NOC に一本化 さ れ る 109」 と 述べ、 NOC に権限が集中 さ れた こ と を明 ら かに し た。 3 「石油 ・ ガス検討委員会」 の設置 し か し 、 事態はガーネ ム総裁が公言 し た NOC の権限独占には至 ら なか っ た。 2006 年 9 月 に全国人民委員会は、 石油 ・ ガ ス開発に関す る 事項を総合的に審議す る 「石油 ・ ガ ス検討 委員会」 を設置す る こ と を発表 し たのであ る 110。 その委員会 メ ンバー と 審議事項は以下の 通 り であ る 。 (委員会 メ ンバー) 委員長 : マハムーデ ィ 首相 委員 : 経済貿易相、 計画相、 労働雇用相、 鉱工業 ・ 電力相、 財務相、 中央銀行総裁、 NOC 総裁 (審議事項) ・ 国益 と 国策に沿っ た石油 ・ ガ ス開発計画の評価 ・ 検討を行な う こ と 。 ・ 石油資源の最適保存に沿っ た原油生産量及び価格決定に必要な基礎的デー タ を全国人民 委員会に提供す る こ と 。 ・ 石油 ・ ガ ス開発のや り 方を フ ォ ロ ーア ッ プ し 、 最大の利益を確保 し 石油会社に適用 さ れ る 投資条件を提案す る こ と 。 ・ 鉱区の更新あ る いは放棄があ る 場合、 NOC が外国石油会社に適用す る 契約条件を検討 し 、 事案に相応 し い条件を整え る こ と 。 ・ 石油 ・ ガ ス の生産、 精製、 石油化学分野への投資を検討す る こ と 。 ・ NOC 及び石油ガ ス開発に関す る あ ら ゆ る 活動を監督す る こ と 。 以上の委員会 メ ンバー と 審議事項か ら すれば、 「石油 ・ ガ ス検討委員会」 は石油行政を担 い、 NOC は 「石油 ・ ガ ス検討委員会」 の監督下に入 る 構図であ り 、 ガーネ ム総裁が一旦手 に し た権限は大幅に縮小 さ れ る こ と にな る 。 今回の発表は、 2006 年 8 月に第 3 次原油鉱区 入札が発表 さ れ、 ガーネ ム総裁の指導に よ る NOC の石油開発が大 き く 前進す る 矢先に行な 109. Dowjones 2006.4.21 110. MEES 2006.9.11 118 リビア受託調査報告書 われた も のであ る 。 NOC に権限が集約 さ れ、 こ れま で以上に ス ピーデ ィ な意思決定が行な われ る と 期待 さ れていたのであ る が、 今回の措置は屋上屋を重ね る こ と にな り 、 エネル ギー省 と NOC の角逐の時代に逆戻 り す る のでは と い う 不安が残 る 。 し か し 、 NOC 幹部 と の現地 ヒ ア リ ン グで こ の点を訊いた と こ ろ 111、 ガーネ ム総裁は前職が首相であ っ たので、 全部門の こ と を掌握 し てい る か ら 、 委員会の設置に よ っ て も NOC には大 き な影響はない と 述べ、 ガーネ ム総裁の手腕に期待す る 姿勢であ っ た。 ま た、 あ る リ ビ アの日系企業は、 第 3 次原油鉱区入札ま では NOC の主導の も と に行われて き たので NOC の権限内であ る が、 第 4 次鉱区入札以降か ら は委員会の影響が出て く る であ ろ う と 指摘 し てい る 112。 いずれに し て も 、 今後の成 り 行 き を見守 ら なければな ら ないが、 迅速かつ透明な意思決定が、 外国石油 会社の投資を呼び込む重要な鍵であ る こ と を踏ま え、 石油行政を停滞 さ せ る よ う な多段階 に及ぶ意思決定過程は避けなければな ら ない。 4 リ ビ ア国営石油 (NOC) の事業活動 次に、 石油開発の最前線を担 う NOC であ る が、 NOC はその開発 ・ 生産操業を子会社を 通 じ て行な っ てい る 。 その子会社は以下の通 り であ る 。 (1) 【Arabian Gulf Oil Company (AGOCO)】 石油 ・ 天然ガ ス の探鉱 ・ 開発 ・ 生産 (2) 【Sirte Oil Co. For Production & Processing of Oil and Gas (SOC)】 石油 ・ 天然ガ ス の探鉱 ・ 開発 ・ 生産及び石油精製 (3) 【Waha Oil Company (WOC)】 石油 ・ 天然ガ ス の探鉱 ・ 開発 ・ 生産 (4) 【Zuetina Oil Company (ZOC)】 石油 ・ 天然ガ ス の探鉱 ・ 開発 ・ 生産 (5) 【Zawia Oil Refining Company】 石油精製 と 製油所の運営 (6) 【Ras Lanuf Oil and Gas Processing Company】 石油精製 と 製油所の運営及び石油化学製品の生産 (7) 【Brega Petroleum Marketing Company】 リ ビ ア国内におけ る 石油製品の貯蔵 ・ 流通 ・ 販売業務 (8) 【National Drilling and Workover Company】 111. NOC の Member of The Management Committee (財務 ・ 技術担当役員) に対す る 現地 ヒ ア リ ン グ。 112. リ ビ アに進出 し てい る 日系企業に対す る 現地 ヒ ア リ ン グ。 119 リビア受託調査報告書 掘削作業、 改修作業 (9) 【Jowfe Oil Technology Company】 掘削泥水、 安全装置の供給業務 (10) 【Hamada Pipeline Company】 パ イ プ ラ イ ン補修関連業務 (11) 【National Oil Fields and Terminals Catering Company】 油田及び集油基地への物資供給業務 (12) 【Mediterranean Oil Services Company】 (Umm Al Jawaby-London) (Med Oil Dusserdorf) 石油関連情報の収集業務 (13) 【North Africa Geophysical Exploration (51%)】 地質調査業務 出所 : 「Arab Oil & Gas Directory 2006」 を基に中東研究セ ン タ ーで作成 (1) か ら (12) ま では NOC の 100% 子会社であ る が、 (13) は NOC が 51% の権益を持つ 関連会社であ る 。 合計 13 社であ る が、 こ の う ち NOC の石油開発に と っ て重要な役割を果 た し てい る のは (1)、 (2)、 (3)、 (4) の 4 社であ り 、 何れ も 以下の よ う に石油生産の最前 線に立っ てい る 。 (1) 【AGOCO】 設立は 1979 年 12 月で、 NOC 子会社の中で最大規模の生産量を誇 り 、 生産量は推定 42 万 5,000b/d と 見積 も ら れ る 。 同社が操業す る 主要油田は Sirte 堆積盆に位置す る Sarir 油田、 Nafoora/Augila 油田、 Messla 油田で、 こ こ か ら 産出 さ れ る 原油は Ras Lanuf タ ー ミ ナルに送油 さ れ、 そ こ か ら Sarir 原油 (API37°)、 Brega 原油 (API40°) と し て出荷 さ れ る 。 (2) 【SOC】 1985 年に NOC と 米国の Grace Petroleum の合弁で設立 さ れたが、 その 1 年後に NOC は Grace Petroleum の権益を接収 し 、 100% 子会社に し た。 同社が操業す る 油田は Sirte 堆積盆に 位置す る Nasser 油田、 Raguba 油田で、 生産量は推定 7 万 b/d 前後 と 見積 も ら れてい る 。 こ こ か ら 産出 さ れ る 原油は Ras Lanuf タ ー ミ ナルに送油 さ れ、 そ こ か ら Siritica 原油 (API42°) と し て出荷 さ れ る 。 (3) 【WOC】 1986 年に米国の経済制裁に よ り リ ビ アか ら の撤退を余儀な く さ れた米国の Oasis Group (Amerada Hess, ConocoPhillips, Marathon Oil3 社に よ る 企業連合) の操業を引 き 継ぐ ため同年 120 リビア受託調査報告書 に設立 さ れた。 NOC 子会社の中では 2 番目の生産規模を誇 り 、 生産量は推定 35 万か ら 40 万 b/d と 見積 も ら れてい る 。 し か し 、 2005 年末に Oasis Group が こ の生産現場に復帰 し たの で、 Oasis Group の最先端回収技術の導入に よ り 今後生産量の増加が期待で き る 。 同社が操 業す る 主要油田は Sirte 堆積盆に位置す る Dahra 油田、 Gialo 油田、 Waha 油田で、 こ れ ら か ら 産出 さ れ る 代表原油は Es Sider 原油 (API37°) であ る 。 (4) 【ZOC】 1986 年に米国の経済制裁に よ り リ ビ アか ら の撤退を余儀な く さ れた米国の Occidental の 操業を引 き 継ぐ ため同年に設立 さ れた。 同社が操業す る 主要油田は Sirte 堆積盆に位置す る Intisar 油田、 Zella 油田で、 こ れ ら か ら 産出 さ れ る 原油は Zueitina 原油 (API42°) であ る 。 生産量は不明であ る が、 2005 年に Occidental が こ の生産現場に復帰 し たので、 今後の生産 量の増加が期待で き る 。 以上の油田操業会社に石油精製及び石油化学製品の生産を行な っ てい る (5) Zawia Oil Refining Company と (6) Ras Lanuf Oil and Gas Processing Company の 2 社を加えた 6 社が NOC の事業主体であ る 。 6 社以外の会社については、 その事業の実態か ら し て NOC 傘下で あ る 必要性が決定的でないため リ ス ト ラ の対象に さ れてい る 。 リ ビ ア情報筋は 「NOC の体 制は経済制裁時代につ く ら れた も ので、 古 く な っ てい る 113」 と 指摘 し てい る が、 当時の状 況か ら すれば石油開発にかか る 全て を自前で行なお う と い う 構えであ っ た こ と が窺われ る 。 し か し 、 経済制裁解除後においては、 掘削あ る いは地質調査な ど の専門分野は高度な技術 を持つ外国企業を コ ン ト ラ ク タ ー と し て雇 う こ と が出来 る 状況にあ る 。 そ こ で、 2006 年 7 月 NOC のガーネ ム総裁は、 (8) National Drilling and Workover Company、 (9) Jowfe Oil Technology Company、 (10) Hamada Pipeline Company、 (11) National Oil Fields and Terminals Catering Company、 (13) North Africa Geophysical Exploration の 5 社を売却す る と 発表 し たの であ る 114。 ま た、 (7) Brega Petroleum Marketing Company についてはその一部を売却す る こ と で、 既に複数の欧州石油会社 と 交渉中であ る こ と が伝え ら れてい る 。 更に、 石油分野の 人材 と 技術を確保す る ため、 (12) Mediterranean Oil Services Company の ロ ン ド ン支社 Umm al-Jawady と デ ィ セル ド ルフ支社 Medoil を リ ビ ア本国に移転す る こ と に し た。 但 し 、 両社の 会計処理は従来通 り それぞれ英国 と ド イ ツ で行な う 。 こ の リ ス ト ラ を決断 し たガーネ ム総裁の狙いは、 石油 ・ ガ ス開発の周辺事業を行な う 関 連会社を整理 し 、 NOC を石油 ・ ガ ス開発の中心的事業に専心 さ せ る こ と にあ る 。 総裁は 2005 年 11 月に、 首相 と し ての最後の仕事の一つ と し て、 石油部門の人事異動を行い、 NOC 113. MEED 2006.7.21 114. MEED 2006.7.21 121 リビア受託調査報告書 の油田操業会社の ト ッ プ を入れ替え てい る 。 肥大化 し た NOC の組織体制を見直 し 、 油田操 業 と 製油所運営を担 う 子会社を NOC の中核会社 と し て育成 し よ う と す る のが総裁の目論見 であ る 。 石油 ・ ガ ス開発に経営資産が集中的に投下 さ れ る ばか り でな く 、 リ ビ ア政府が進 め る 国営企業の民営化計画に も 寄与す る 歓迎すべ き 動 き であ る 。 ま た、 2006 年 11 月に NOC は、 我が国の石油天然ガ ス ・ 金属鉱物資源機構 (JOGMEC) と 、 石油 ・ 天然ガ ス分野での技術共同研究 ・ 技術者研修事業協力に関わ る 基本協定書に調 印 し 、 今後の展開次第では、 共同プ ロ ジ ェ ク ト を立ち上げ る こ と にな る 。 更に、 資金調達 能力を高め る ため 2006 年 12 月にバーレーンの Arab Banking Corporation (ABC) と 、 NOC の一定の事業分野で ABC が金融面での協力を行な う 覚書に調印 し てい る 。 こ の ABC の大株 主の一つ と し て リ ビ ア中央銀行が 28% を出資 し てい る が、 関係筋の話に よ る と 、 当面の間 の協力分野は貿易 ・ 輸出に関す る フ ァ イ ナン ス が中心にな る 見込みであ る 。 5 外国石油会社 と の合弁事業 以上は NOC の単独事業であ る が、 こ の他に も 外国石油会社 と の合弁事業で油田操業を 行っ てい る 。 その合弁事業でオペレー タ ー と し て操業す る 外国石油会社の う ち主要な会社 は以下の通 り であ る 。 (1) 【Agip ( イ タ リ ア)】 Agip は イ タ リ アの Eni の子会社で リ ビ アに 1974 年に進出 し た古株であ り 、 12 鉱区に権益 を持つ リ ビ アでは筆頭の外国石油会社であ る 。 最初の成功は 1976 年のオ フ シ ョ アの Bouri 油田の発見で、 生産は 1988 年に開始 さ れ、 現在の生産量は推定約 5 万 b/d と 見積 も ら れて い る 。 原始埋蔵量は 50 億バレル、 可採埋蔵量は 6 億 7,000 万バレル と 推定 さ れ る 。 その後、 Sirte 堆積盆の Bu Attifel 油田を開発 し 生産規模を拡大す る 中、 更に 1998 年に Murzuk 堆積盆 に El Feel (=Elephant) 油田を発見 し リ ビ アでの存在を磐石な も のに し てい る 。 現在の生産 量は Bu Attifel 油田か ら 推定約 15 万 b/d、 Elephant 油田か ら 推定約 9 万 b/d と 見積 も ら れて い る 。 Eni は Elephant 油田の可採埋蔵量を 7 億 6,000 万バレル と 推定 し てい る 。 なお、 Eni は後述す る よ う に、 リ ビ アか ら イ タ リ アに天然ガ ス を供給す る ために NOC と 西 リ ビ ア ・ ガ ス開発プ ロ ジ ェ ク ト (WLGP) を共同事業 と し て立ち上げ、 2004 年 10 月に リ ビ ア と イ タ リ ア を結ぶ海底パ イ プ ラ イ ン を完成 さ せてい る 。 (2) 【Total (フ ラ ン ス)】 フ ラ ン ス の Total は 1993 年、 米国の Exxon (当時) が 1959 年に発見 し た Sirte 堆積盆の 122 リビア受託調査報告書 Mabruk 油田を開発す る ため リ ビ アに参入 し た。 その後 1994 年に、 ノ ルエーの Saga Petroleum に Total 持分権益の 25% を譲渡 し 、 Saga を共同事業者に組み入れ開発を進め、 1995 年に生産を開始 し た。 現行の生産量は推定 2 万バレル と 見積 も ら れ、 可採埋蔵量は 1 億 5,000 万バレル と 推定 さ れ る 。 更に 1996 年には、 オ フ シ ョ アの Al Jurf 油田の開発に進み、 新たな探鉱 ・ 開発を経た後 2003 年に同油田の生産を開始 し た。 現行の生産量は推定 4 万 b/ d と 見積 も ら れ、 可採埋蔵量は 1 億か ら 1 億 5,000 万バレル と 推定 さ れ る 。 (3) 【Repsol YPF (スペ イ ン)】 スペ イ ンの Repsol YPF は 1993 年、 イ タ リ アの Petrom が発見 し たが資金難のために開発 を断念 し た El Sharara 油田を開発す る ため リ ビ アに参入 し た。 同年、 フ ラ ン ス の Total と オース ト リ アの OeMV を共同事業者に引 き 入れ開発を進めた後、 1996 年に生産を開始 し た。 その後、 水攻法を導入 し た結果、 現行の生産量は推定 20 万 b/d と 見積 も ら れ、 埋蔵量は 20 億バレル と 推定 さ れ る 。 こ の他 1997 年に Total、 OeMV、 Saga Petroleum と 共同で Murzuk 堆 積盆の A and B Field 油田の開発に乗 り 出 し 、 2004 年に生産を開始、 現行の生産量は推定 4 万 5,000b/d と 見積 も ら れてい る 。 ま た、 可採埋蔵量は 1 億 4,000 万バレル と 推定 さ れ る 。 (4) 【Petro-Canada (カナダ)】 カナダの Petro-Canada は 2001 年、 カナダの Lundin Oil が開発 し た Sirte 堆積盆の En Naga 油田の権益を買収 し 、 同油田の操業者 と な っ た。 現行生産量は推定 3 万 b/d と 見積 も ら れ、 可採埋蔵量は 9,100 万バレル と 推定 さ れ る 。 ま た、 Veba Oil Libya が 1950 年代後半か ら 1970 年代後半にかけて発見 し た Hofra 油田、 Amal 油田、 Ghani 油田、 Zenad 油田の 4 油田の権益 を 2002 年 5 月に買収 し 、 こ れ ら 油田の操業 も 行っ てい る 。 (5) 【Wntershall ( ド イ ツ)】 ド イ ツ の Wintershall が操業す る 油田は As-Sarah 油田で、 1989 年に発見 さ れた。 1994 年 に生産が開始 さ れ、 生産能力は推定 5 万 3,000b/d と 見積 も ら れ、 埋蔵量は 2 億 5,000 バレ ル と 推定 さ れ る 。 なお、 2006 年 4 月に、 Wintershall の親会社であ る ド イ ツ の BASF と ロ シ アの Gazprom は、 Gazprom のガ ス田の権益 35% を Wintershall に譲渡 し 、 Gazprome は BASF のガ ス販売権益 50% を取得す る 契約に調印 し た。 こ の結果、 Gazprom は Wintershall が有す る リ ビ ア鉱区での 探鉱 ・ 生産活動に参加で き る こ と にな っ た 115。 115. Dowjones 2006.4.27 123 リビア受託調査報告書 上記の他、 先述の よ う に米国の Oasis Group と Occidental も それぞれ NOC 子会社の Waha Oil Company と Zuetina Oil Company と 共同操業を行っ てい る 。 図表 7.1 主要な生産油田と操業者 操業者 主要油田 リ ビ ア国営石油 (NOC) AGOCO Sarir, Naffora/ Augila, Messla SOC Nasser, Raguba WOC* Dahra, Gialo, Waha ZOC* Intisar, Zella 外国石油会社 Agip Bouri Bu Attifel El Feel (=Elephant) Total Mabruk Al Jurf Repsol YPF El Sharara A and B Field 堆積盆 代表原油 推定生産 量 (1,000b/ d) Sirte Sarir (API37°) Brega (API40°) 425 Sirte Sirte Siritica (API42°) Es Sider (API37°) 70 350-400 Sirte Zueitina (API42°) n.a Offshore Sirte Murzuk Bouri (API26°) Abu Attifel (API40°) 50 150 90 Sirte Offshore Al Jurf Murzuk Murzuk El Sharara (API40°) P e t r o - En Naga Sirte Canada Hofra, Amal, Ghani, Zenad Wintetrshall As-Sarah 20 40 200 45 30 N.A Sirte 53 (注) *WOC は米国の Oasis Group、 *ZOC は米国の Occidental と の共同事業であ る 。 出所 : Arab Oil & Gas Directory 2006 を基に中東研究セ ン タ ーで作成。 図表 7.1 の Agip が操業す る Bu Attifel 油田については、 水攻法のための水圧入施設の増強 工事 と コ ン ト ロ ール ・ シ ス テ ムの高度化工事に関す る 入札が実施 さ れ、 2006 年 10 月に ド イ ツ の MAN Ferrostaal 社が水圧入施設増強工事を、 イ タ リ アの Bonatti 社が コ ン ト ロ ール ・ シ ス テ ム高度化工事の入札を射止め、 同年 12 月に Agip は両者 と 工事契約を行な っ た。 ま た、 ガ ス再圧入施設の増強工事に関す る 入札 も 進め ら れていて、 イ タ リ アの Bonatti 社 と UAE の Petrofac International 社に よ る グループ、 キ ュ プ ロ ス の Joannou & Paraskevaides と 欧州に拠点 を置 く ABB 社に よ る グループ、 ド イ ツ の MAN Ferrostaal 社 と オ ラ ン ダの Iv-Oil & Gas 社に よ る グループの 3 グループに よ る 企業連合体お よ び ド イ ツ の Uhde 社が入札参加資格を得て 124 リビア受託調査報告書 い る 116。 ま た、 Agip の親会社であ る Eni は 2006 年 9 月に、 NOC 及びカ ダ フ ィ 開発財団 と リ ビ アの 社会プ ロ ジ ェ ク ト に 1 億 5,000 万 ド ルを投資す る 覚書に調印 し てい る 117。 こ のプ ロ ジ ェ ク ト は病院の建設、 遺跡の保存 ・ 修復、 学校の再建を内容 と し 、 NOC、 カ ダ フ ィ 開発財団、 Eni の三者が共同 し て計画を構想す る 。 そ し て、 Eni は複数年計画の も と に、 建設 さ れた施 設を運営す る こ と にな る リ ビ ア人ス タ ッ フ を教育 ・ 研修す る こ と にな る 。 今回の決定は Eni に よ る と 、 Eni が操業す る 国の人的資源を開発す る と し た Eni の企業戦 略に沿っ た も のであ る と い う こ と であ る 。 ま た、 Eni の Maugeri 副社長は 2006 年 9 月の ロ ン ド ンでのエネルギー会議で、 外国石油会社は産油国での社会プ ロ ジ ェ ク ト に投資す る 中国 国営石油会社の よ う な戦略が必要であ り 、 それに よ っ て産油国への参入を容易にす る こ と が出来 る と 述べてい る 。 し か し 、 人的資源の開発あ る いは中国国営石油の戦略を持ち出す ま で も な く 、 既に、 Eni は リ ビ アでの存在を磐石な も のに し てい る と 思われ る ので、 こ こ ま で リ ビ アに深入 り さ れ る と 他の外国石油会社への影響が懸念 さ れ る 。 一方、 イ タ リ ア と リ ビ アの関係に も 目を向けてお く 必要があ る 。 両国の間には植民地時 代の賠償問題が依然 と し て未解決の ま ま であ り 、 リ ビ アは事あ る ご と に イ タ リ アに強硬な 要求を突 き つけてい る 。 他方、 イ タ リ アのアマ ト 内務相は 2006 年 7 月に 「 リ ビ アには賠償 請求権があ る 118」 と 発言 し 、 それま での政権 よ り 一歩踏み込んだ姿勢を示 し てい る 。 こ の よ う に両国の賠償問題が大 き く 前進 し てい く 中で今回の Eni の決定を位置づけ る と 、 Eni の 企業戦略以上の も のが見え て く る 。 今回の決定を見てい く 際には、 イ タ リ ア と リ ビ アの歴 史上の関係 も 見落 と し てはな ら ず、 外国石油会社は こ れを他山の石 と し て見習 う ほ ど の こ と はないであ ろ う 。 こ の よ う に石油以外での関係 も 強化す る Eni は 2006 年 12 月、 カ ダ フ ィ 大佐の次男であ る サ イ フ ・ アル ・ イ ス ラ ム氏 と 会談 し 、 Eni の利権更新、 石油 ・ ガ ス ・ 精製部門への新規投 資、 80 億 m3 の LNG プ ラ ン ト 建設への参加について意見交換を行い、 今後 20 年にわた る 関 係の構築 と 、 新 し いマ ス タ ー ・ プ ラ ンの検討を行な っ てい る 。 本業の石油部門での基盤固 めに も 余念がない Eni であ る が、 会談相手が NOC 総裁ではな く 、 サ イ フ ・ アル ・ イ ス ラ ム 氏であ る こ と に、 同氏が実力者 と は言 う も のの、 会談の実効性に多少疑問が残 る 。 116. MEED 2006.11.24 117. Dowjones 2006.9.22 118. Reuters 2006.7.3 125 リビア受託調査報告書 図表 7-2 油田、製油所、パイプライン、出荷基地ロケーションマップ 出所:Energy Intelligence Research “Libya Oil & Gas: Back in Business” 、一部中東研究センター で編集。 6 原油埋蔵量 と 生産量の推移 6.1 原油埋蔵量 2005 年末の原油の確認埋蔵量は OPEC 統計に よ る と 図表 7.3 にあ る よ う に 414 億 6,400 126 リビア受託調査報告書 万バレルであ る 。 図表 7.3 原油確認埋蔵量 単位:100 万バレル 2001 年末 36,000 2002 年末 36,000 2003 年末 39,126 2004 年末 39,126 2005 年末 41,464 出所 : OPEC “Annual Statistical Bulletin 2005” 2005 年末の リ ビ アは、 OPEC 加盟国では 7 番目に位置す る 埋蔵量を保有 し てい る こ と に な る。 図表 7.4 2005 年末 OPEC 加盟国の原油確認埋蔵量 単位:100 万バレル 順位 国名 1 サウ ジア ラ ビア 2 イラン 3 イラク 4 ク ウ ェー ト 5 UAE 6 ベネズエ ラ 7 リ ビア 8 ナイ ジェ リ ア 9 カ タ ール 10 アルジ ェ リ ア 11 イ ン ド ネシ ア 合計 確認埋蔵量 264,211 136,270 115,000 101,500 97,800 80,012 41,464 36,220 15,207 12,270 4,301 904,255 出所 : OPEC “Annual Statistical Bulletin 2005” こ の よ う に OPEC 統計では、 2005 年末の埋蔵量を 414 億 6,400 万バレル と 公表 し てい る が、 一方、 BP 統計 (BP Statistical Review of World Energy June 2006) に よ る と 2005 年末の確 認埋蔵量は前年 と 変わ ら ず 391 億バレルであ る 119。 両者には 23 億 6,400 万バレル と い う 違 いが見 ら れ る が、 リ ビ アの埋蔵量を巡 る 議論で一つ参考にな る 見解があ る 。 それは、 414 億 6,400 万バレル と い う 埋蔵量が発表 さ れ る 前の 391 億バレル と い う 確認埋 蔵量に対 し 疑問を呈す る 石油アナ リ ス ト の出現であ る 120。 2005 年 9 月に ロ ン ド ンで開催 さ 119. BP 統計では、 リ ビ アの原油確認埋蔵量は世界で 9 番目にな る が、 OPEC 統計の 414 億 6,400 万バ レルを当てはめ る と 、 カザフ ス タ ン を抜いて 8 番目 と な る 。 120. AOG 2005.10.1 127 リビア受託調査報告書 れた英国の Target Exploration 社主催の 「中東 ・ 北ア フ リ カ (MENA) 石油 ・ ガ ス会議」 で ス ピーカーを務めた英国の Clark-Lowes Consulting 社の Clark-Lowes 氏が、 リ ビ アの確認埋蔵 量は大ま かに見積 も っ て も 200 億バレルを超え る こ と はな く 、 189 億バレルであ ろ う と の推 定値を出 し たのであ る 。 同氏に よ れば、 リ ビ アは こ れま で明確な根拠を提示す る こ と な く 確認埋蔵量の改定を行っ て き た。 特に、 1999 年の改定においては原油回収率を 30% か ら 38% に修正 し たが、 そ こ に合理的根拠が見当た ら ない と 非難す る も のであ る 。 確かに、 1999 年末の確認埋蔵量は 295 億バレルであ っ た も のが 2000 年末には 360 億バレルに改定 さ れて い る 。 今回の改訂 も 合理的根拠のない ま ま改定 さ れた と 即断で き ないが、 OPEC 統計 と BP 統計には約 24 億バレルの差があ る こ と を指摘 し てお く 。 一方で、 今後の新規埋蔵量の発見 について、 2006 年 8 月に NOC の開発担当マネジ ャ ーは、 2015 年ま でに新たに 200 億バレ ルの発見を期待 し てい る こ と を表明 し てい る 。 と こ ろで、 IEA は 2005 年 11 月に公表 し た 「World Energy Outlook 2005」 の中で、 確認埋 蔵量が 391 億バレルであ っ た時の堆積盆地 (Basin) ご と の賦存比率で次の よ う に区分け し てい る 。 図表 7.5 確認埋蔵量の堆積盆地ごとの賦存比率 堆積盆地 Sirte Offshore Murzuk Ghadames Kufra 他 賦存比率 (%) 87 5 3 3 2 出所 : IEA “World Energy Outlook 2005” Sirte 堆積盆に圧倒的に存在す る が、 沿岸部に比較的近いため他の堆積盆に先行 し て開発 がな さ れて き た経緯がその豊富 さ を支え てい る 。 裏返 し て言えば、 Ghadames、 Murzuk、 Kufra な どは こ れか ら の開発が期待で き る と こ ろであ り 、 NOC はそれ ら 地域を優先的に開発 す る 意向であ る が、 Ghadames は全体 と し ては相当な広が り を持つ一方、 堆積盆一つ一つの 構造が小 さ いのが難点であ る と 指摘 さ れてい る 121。 ま た、 Murzuk については、 北のエ リ ア 開発が先行 し ていて、 南のエ リ アは こ れか ら 開発がな さ れ る と 見 ら れてい る 。 更に、 Kufra については、 こ れま で Agip が 2 本の試掘井を掘削 し ただけであ り 、 それ も 2 本 と も ド ラ イ ・ ホールであ っ た と 言 う 未開発地域で、 こ こ に根源岩があ る か ど う か も 未確認な段階で あ る と 指摘 さ れてい る 。 し か し 、 Kufra の西に位置す る Murzuk と 堆積盆の構造が似てい る 121. リ ビ アに進出 し てい る 日系企業に対す る 現地 ヒ ア リ ン グ。 128 リビア受託調査報告書 ため可能性を秘めてい る こ と 、 及び こ の地域が未開発であ る こ と が、 Kufra の有望性の根拠 にな っ てい る 。 一方、 堆積盆ご と の試掘井の成功率が NOC か ら 公表 さ れてい る 。 2005 年に実施 さ れた第 1 次原油鉱区入札の説明会で公表 さ れた成功率であ り 、 1957 年か ら 2002 年ま での平均成功 率を 34% と し てい る (図表 7.6)。 図表 7.6 1957 年から 2002 年までの試掘井成功率 堆積盆 Offshore Murzuk Ghadames Sirte 合 計 試掘井成功率 61% 44% 42% 31% 34% 掘削本数 66 本の う ち 40 本成功 92 本の う ち 40 本成功 358 本の う ち 150 本成功 1,735 本の う ち 537 本成功 2,251 本の う ち 767 本成功 出所 : Arab Oil & Gas Directory 2005 し か し 、 34% と い う 成功率は、 概ね 10% 程度 と い う 世界の水準に比べ、 随分 と 高いが、 試 掘井の成功 イ コ ール商業量の発見ではない こ と に留意 し ておかなければな ら ない。 6.2 原油生産量 リ ビ アの石油探査活動は 1953 年に開始、 最初の油徴が 1957 年に確認 さ れ、 1961 年に原 油の初出荷が行われた。 その後生産は 1970 年ま で増産を続け る が、 1971 年を境に減退を始 め現在に至 る ま で 300 万 b/d の大台に復活す る こ と はない。 こ の間の生産推移を以下追っ てみ る 。 129 リビア受託調査報告書 図表 7.7 原油生産量と OPEC 割当量 原油生産量とOPEC割当量 単位:1,000b/d 3,500 3,000 2,500 2,000 1,500 1,000 500 0 生産 量 OPEC 割当 1965 1968 1971 1974 1977 1980 1983 1986 1989 1992 1995 1998 2001 2004 3,500 3,000 2,500 2,000 1,500 1,000 500 0 単位 : 1,000b/d 1969 年 3,109 1970 3,318 1971 2,761 1999 1,287 2000 1,347 2001 1,323 2002 1,201 2003 1,432 2004 1,581 2005 1,693 出所 : OPEC “Annual Statistical Bulletin 2004 & 2005” 1970 年の 331 万 8,000b/d か ら 下降を始めた生産量は 1973 年ま で 200 万 b/d 台を維持す る が 1974 年か ら は、 途中 1977 年 と 1979 年の 2 年間を除いて、 100 万 b/d 台に落ち込む。 1971 年か ら の下降の理由 と し ては先ず初めに来 る のが、 既述 し た油田国有化の影響であ ろ う 。 それま で操業 し ていた外国石油会社の権益を ゼ ロ あ る いは縮小 し た こ と は同時に、 外 国石油会社の操業意欲を削ぐ と 共に高度な生産管理技術を失 う こ と であ っ た。 次に、 挙げ ら れ る のは、 第 4 次中東戦争が引 き がね と な っ た 1973 年の第 1 次石油危機であ る 。 ア ラ ブ 石油輸出国機構 (OAPEC) が中東戦争を優勢に進め る ため、 生産削減 と ア ラ ブ諸国に友好 的であ る かないかで供給量を調整す る と い っ た石油戦略を発動 し たのであ る 。 一方、 原油 価格 も 大幅な値上 り と な っ たが、 反面、 石油需要の後退を招 く こ と にな り 、 OAPEC の加盟 国であ る リ ビ ア も 生産削減、 石油の禁輸措置そ し て需要後退に よ り 生産量を削減 し た と 見 られる。 その後 1977 年に 200 万 b/d に復帰す る が、 1980 年に ま た 200 万 b/d を切 り 1981 年には 121 万 8,000b/d と な る 。 こ の年、 米国は禁輸措置の一環 と し て リ ビ ア原油の輸入を禁止す る と 同時に、 Exxon,Mobil が撤退す る のであ る が、 こ れ ら の動 き と 後述の OPEC 生産削減に よ り 120 万 b/d への落ち込みに至っ たのであ る 。 更に 1986 年には、 米国に よ る 経済制裁の 発動に よ り Oasis Group と Occidental 石油 も 撤退 し 、 1987 年には 100 万 b/d を切 る こ と に な っ た。 こ の間、 1979 年の イ ラ ン ・ イ ス ラ ム革命、 1980 年の イ ラ ン ・ イ ラ ク 戦争の勃発に 130 リビア受託調査報告書 よ り 原油価格は急騰す る が、 1981 年に入 る と 世界的な石油需要の減退、 サ ウ ジ ア ラ ビ ア及 び非 OPEC 産油国の増産な ど に よ り 、 原油需給は供給過剰傾向に転 じ 、 原油価格 も 急落 し 始めた。 原油価格の下支えに必死な OPEC は生産削減を実施す る が、 原油価格の下落を食 い止め る こ と はで き ず、 と う と う 1982 年に OPEC は加盟各国に生産量の割当を行 う のであ る 。 リ ビ ア も 1983 年以降現在に至 る ま でその生産量は、 上限を超え る 傾向はあ る も のの、 ほぼ割当枠に沿っ て増減 し てい る 。 こ の よ う に、 リ ビ アの原油生産量の推移は 1982 年ま では石油を巡 る 内外の政治的戦略、 1983 年以降は OPEC の割当枠で説明で き る が、 地下資源であ る 限 り 油田は自然減退 し てい く のであ り 、 その減退 も 考慮 し なければな ら ない。 同時に、 減退を食い止め る 回収法の導 入、 新規油田の発見 も 生産量の推移を見 る 上で欠かせないが、 石油専門誌は一様に米国並 びに国連の経済制裁の影響を指摘す る のであ る 。 制裁に よ っ て油田保守並びに回収用技術、 資機材そ し て資金の投入が阻まれた こ と に よ り 油田は老朽化を早め、 その結果、 自然減退 以上に衰微 し てい る と 分析 し てい る 。 ま た、 新規油田の開発 も 遅れ殆ど の油田地域は未開 発の ま ま であ る と 論 じ てい る 。 7 生産計画 7.1 200 万 b/d 到達の実現性 いずれに し て も 、 経済制裁は油田の適切な生産管理が妨げ ら れた と い う 事態を招いたの であ る が、 制裁解除後生産は順調に伸び、 2007 年 1 月の原油生産量は、 米国エネルギー情 報局の公表デー タ に よ る と 165 万 b/d であ る 122。 NOC のガーネ ム総裁は 2006 年 9 月の NOC ホームページ上で、 今後 こ の生産量を 2007 年に 200 万 b/d、 更に 5 年か ら 7 年以内に 300 万 b/d に引 き 上げ る こ と を明 ら かに し た。 一方、 こ のガーネ ム総裁の発言前の 8 月に NOC の開発担当マネジ ャ ーは、 ロ ン ド ン での第 3 次原油鉱区入札の説明会場で、 2015 年ま でに 300 万 b/d に引 き 上げ、 2019 年に ピー ク の 350 万 b/d に到達す る と し た計画を公表 し てい る 123。 こ のために 2 次元地震探鉱を 1 万 k ㎡、 3 次元地震探鉱を 4,000k ㎡実施 し 、 毎 年 50 本の試掘井を掘削す る こ と を明 ら かに し た。 ガーネ ム総裁 と 開発担当マネジ ャ ーの 300 万 b/d 到達時期には多少の違いはあ る が、 2007 年内に 200 万 b/d に到達す る と い う 点では一致 し てい る 。 と こ ろが、 2005 年の段階に おけ る 原油生産計画124 では、 今後 10 年間に探鉱か ら 生産、 イ ン フ ラ 整備ま で含めた総投資 122. Dowjones 2007.2.6 123. Dowjones 2006.8.31 131 リビア受託調査報告書 額 と し て 300 億 ド ルの外資を呼び込み、 2010 年ま でに 200 万 b/d、 2015 年ま でに 300 万 b/ d に増産す る 計画であ っ た。 こ の う ち、 探鉱投資に関わ る 外国石油会社か ら の投資は 70 億 ド ルであ り 125、 投資額については変わ り ない も のの、 200 万 b/d 到達時期については 3 年前 倒 し にな っ てい る 。 それでは果た し て、 こ の前倒 し が実現可能な も のなのか ど う か、 一つ の興味あ る デー タ を石油専門誌の PIW は報告 し てい る 。 PIW は 2006 年 1 月 2 日号で、 2007 年ま でに期待で き る 増産量は図表 7.8 の通 り 26 万 500b/d であ る と 報告 し てい る のであ る 。 図表 7.8 PIW による 2007 年末までの増産量予測 単位:b/d 油田 Elephant El Sharara (NC-115) A Field (NC-186) En Naga Mabruk/Al Jurf 合 計 操業者 Agip Repsol YPF Repsol YPF Petro-Canada Total 増産量 125,000 64,000 30,000 6,500 35,000 260,500 出所 : PIW 2006.1.2 上記の増産量の中には 2005 年の原油鉱区入札で公開 さ れた鉱区か ら の生産量は、 地震探 鉱に着手 し たばか り であ る と し て加味 さ れていない。 2010 年ま でに探鉱が順調に進んだ と し て も 、 開発に も 時間を かけなければな ら ず、 バルブ ・ オープンが生産 ラ イ ンに繋が る の は 2010 年以降にな る であ ろ う 。 従っ て、 2007 年ま での短期的増産に寄与す る のは現在生産 を続けてい る 既存油田が対象 と な る 。 し か も 、 Eni, Repsol YPF, Total な ど の外国石油会社が 操業 し てい る 油田が対象であ り 、 増産で き る か ど う かは彼 ら の増産努力にかかっ てい る と PIW は指摘 し てい る 。 ま た、 NOC の子会社が操業 し てい る 油田について触れていない こ と は、 NOC の回収技術が外国石油会社の域に達 し ていない と い う 証左であ ろ う が、 約 20 年に わた る 経済制裁が先端技術の導入を阻んだ こ と の影響は大 き い。 従っ て、 現在約 40 万 b/d を産出 し てい る リ ビ ア最大の Waha 油田か ら の増産 も 見込んでいない。 と い う の も 、 こ の油 田を操業す る 米国のオア シ ス ・ グループが、 米国の経済制裁解除後に こ の油田に戻っ て き たのは 2005 年末の こ と であ る ため、 増産に向か う のは こ れか ら 先の こ と であ る と し て除外 し てい る 。 いずれに し て も 、 PIW が予測を し た当時の リ ビ アの全生産量が 165 万 b/d であ っ たので、 124. Energy Information Administration(EIA) “Country Analysis Briefs, Libya”(February 2005) 125. Dowjones 2005.9.26 132 リビア受託調査報告書 こ れに増産見込み量約 26 万 b/d を加算す る と 、 2007 年末の生産量は 191 万 b/d と な り 、 200 万 b/d には届かない。 と こ ろが、 2006 年 5 月に米国が リ ビ ア と の外交復活を発表 し た 直後に、 ガーネ ム総裁は、 それま で規制のかかっ ていた資機材、 専門技術者の流入が容易 にな っ た と し て、 Waha 油田 も 2007 年ま でには 10 万か ら 15 万 b/d 増産 さ れ る と の観測を 述べたのであ る 126。 も し こ の観測が実現すれば、 Waha 油田の増産量が加算 さ れ、 図表 7.9 にあ る 通 り 、 従来計画の 2010 年 よ り も 3 年早い 2007 年ま でに 200 万 b/d に到達す る こ と にな り 、 NOC の目標は俄然現実味を帯びて く る 。 図表 7.9 2007 年に予想される生産量 単位:b/d 2005 年 12 月現在の生産量 PIW の増産見込み量 Waha 油田の増産見込み量 合 計 1,650,000 260,500 100,000 ~ 150,000 2,010,500 ~ 2,060,500 但 し 、 生産油田の自然減退が加味 さ れてい る のか ど う か不透明な部分 も あ る ので、 増産 見込み量が純粋に上乗せ さ れ る と 言い切 る には、 注意を要す る 。 ま た、 後述の OPEC 生産 調整問題 も あ り 、 た と え 200 万 b/d が達成 さ れた と し て も 、 全量市場に出荷 さ れ る 保証は ない こ と も 考慮 し ておかなければな ら ない。 7.2 IEA の指摘 一方、 300 万 b/d については、 ガーネ ム総裁は先程の NOC のホームページ上で 5 年か ら 7 年以内に到達す る と し て具体的な年次は避けてい る が、 2006 年 6 月の外国人記者団 と の 会見では 2010 年に到達で き る と 明言 し てい る 127。 開発担当マネジ ャ ーは到達年次を 2015 年 と し てい る こ と に比べ、 随分 と 大胆な発言であ る が、 こ こ で注意 し なければな ら ないの は国際エネルギー機関 (IEA) の指摘であ る 。 IEA は 2005 年 11 月に発表 し た 「World Energy Outlook 2005」 の中で、 2015 年ま でに 300 万 b/d に到達す る と し た計画に対 し 非現実的であ る と 異を唱え たのであ る 。 IEA は 300 万 b/d に到達す る ま でには更に 15 年かか り 、 2030 年ま でに 410 億 ド ルの投資が必要であ る と 指摘 し 、 更に、 経済改革 と 投資条件の改善がなければ外国か ら の投資の遅延を招 き 、 2030 年において も 200 万 b/d に止ま る であ ろ う と 予測 し てい る 。 126. Petroleum Argus 2006.5.22 127. Dowjones 2006.6.13 133 リビア受託調査報告書 NOC の計画に対す る 真っ向か ら の反論であ る が、 翻っ て見れば、 油田の老朽化が予想以 上に進んでい る こ と を窺わせ る 指摘であ り 、 同時に、 掛け声だけが先行 し 実質が伴っ てい ない経済改革 と 過当競争か ら 来 る 投資条件の厳 し さ に対 し 、 早急な改善策を実行 し ない と 期待す る ほ ど の資金は集ま ら ない、 と い う リ ビ ア当局に対す る 警告であ る 。 こ の IEA の指摘を NOC が ど こ ま で真剣に受け取っ てい る かは分か ら ないが、 2006 年 7 月 にガーネ ム総裁が来日 し 、 石油業界紙関係者 と 会見 し た折、 IEA に対す る 姿勢を窺い知 る こ と が出来た。 IEA は 2006 年 7 月に発表 し た 「Medium-Term Oil Market Report」 の中で、 リ ビ アの 2010 年の生産量を 180 万 b/d と し ていたのであ る が、 こ の予測はガーネ ム総裁の目標 に反す る も ので、 こ れを ど う 考え る か質問 し た と こ ろ、 「IEA はいつ も 間違 う 。 原油価格の 予測で も そ う であ っ た」 と 答え、 IEA の予測を意に も 介 し ない素振 り であ っ た。 ガーネ ム総 裁の石油開発に対す る 意気込みは自信に溢れてい る が、 IEA の見方 も 客観的な指標 と し て見 据え ておかなければな ら ない。 7.3 OPEC の割当枠 と 生産調整 さ て、 先程の NOC のホームページ上でガーネ ム総裁は生産量の増産計画を明 ら かにす る 一方、 今後生産量が増加 し て も 、 OPEC の生産割当枠を遵守す る こ と も 述べてい る 。 OPEC 加盟国 と し て責任あ る 発言であ る が、 200 万 b/d あ る いは 300 万 b/d の増産が実現 し て も 、 OPEC の生産割当如何に よ っ ては、 割当枠を超え る 増産量がその ま ま市場に出 る か ど う か分 か ら ない と い う こ と であ る 。 と こ ろが、 こ の NOC のホームページ上での発言か ら 約 1 週間 後に開催 さ れた ロ ン ド ンでのオ イ ル ・ ア ン ド ・ マネー会議では、 「現行の割当枠は数年にな る が、 産油各国の生産量 と 能力は変化 し て き てい る ので、 割当枠は見直 さ なければな ら な い128」 と 、 割当枠見直 し を求め る 発言を行な っ てい る 。 リ ビ アに と っ て原油輸出収入が リ ビ ア経済の牽引役であ る 限 り 、 増産 さ れた量は出荷 し ハー ド ・ カ レ ン シーに交換 し たいのが本音であ ろ う 。 ま た、 外国石油会社に と っ て も 権益 原油の出荷が阻まれ る こ と は避けたい と こ ろであ る 。 昨年 11 月の OPEC の生産調整ま で は、 リ ビ アの生産量は 172 万 b/d であ っ た。 こ れは、 リ ビ アの生産割当枠 150 万 b/d に対 し 既に 22 万 b/d 超過 し ていたのであ る が、 当時の原油需給の逼迫及び OPEC の余剰生産能 力の縮小に よ っ て原油価格が高止ま り し てい る こ と を背景に、 生産割 り 割当枠の超過に対 し て OPEC は傍観す る のみであ っ た。 こ の よ う な事情に も 後押 し さ れて、 先ほ ど のガーネ ム総裁の割 り 当て枠見直 し 発言がな さ れた と 推測で き る 。 128. PIW 2006.9.25 134 リビア受託調査報告書 し か し 、 昨年夏を境に原油価格が下落傾向に転 じ た こ と を受けて、 昨年 10 月に OPEC は 原油価格を下支えす る ため、 当時の OPEC の全生産量か ら 120 万 b/d 削減す る 決定を し た (図表 7.10)。 生産割当枠は現状の ま ま で、 実生産量を基準に削減幅を決めたのであ る が、 リ ビ ア も こ の決定に従い当時の生産量 172 万 b/d か ら 7 万 2,000b/d 削減 し 、 2006 年 11 月 か ら 164 万 8,000b/d を生産上限値に し たのであ る 。 一方で、 こ の リ ビ アの削減量は削減率 にす る と サ ウ ジ ア ラ ビ ア と 同 じ 4.2% であ っ たが、 こ れで も 生産割当枠 150 万 b/d に対 し 14 万 8,000b/d 超過 し てい る 。 リ ビ ア を含め割当枠を超過 し てい る 国は UAE、 ク ウ ェー ト 、 ア ルジ ェ リ ア、 カ タ ールの 5 カ国 と な る も のの、 他の国が割当枠を大幅に下回 る ため、 全体 の削減幅はバ ラ ン ス が取れ る も のにな っ た。 サ ウ ジ ア ラ ビ アの盟主 と し ての義務あ る いは 他国の生産能力の限界のおかげで、 リ ビ ア な ど の超過国はあ る 意味恩恵に浴 し てい る と 思 え る が、 それ以上に現行の各国の生産割当枠を見直すべ き 時期に来てい る こ と が浮 き 彫 り にな っ てい る 。 図表 7.10 2006 年 10 月 OPEC 生産削減内訳(2006 年 11 月から実施) 単位:1,000b/d、% 国 名 サウ ジア ラ ビア イラン ベネズエ ラ UAE ナイ ジェ リ ア ク ウ ェー ト リ ビア アルジ ェ リ ア イ ン ド ネシ ア カ タ ール 合計 イラク 再計 (A) 削 減 (B) 削 減 (C) 削減後 (D) 生産割 割 当 枠 超 量 率 の生産量 当枠 過量 (C) - (D) 380 4.2% 8,700 9,099 -399 176 4.5% 3,694 4,110 -416 138 5.4% 2,412 3,223 -811 101 3.9% 2,469 2,444 25 100 4.5% 2,100 2,306 -206 100 4.0% 2,410 2,247 163 72 59 39 35 1,200 0 1,200 4.2% 1,648 4.3% 4.4% 4.25 4.4% - 1,311 841 795 26,380 2,070 28,450 1,500 894 1,451 726 28,000 28,000 148 417 -610 69 -1,620 -1,620 出所 : Dowjones 2006.10.20 を基に中東研究セ ン タ ーで編集。 こ の よ う に、 OPEC は生産割当は現行の ま ま据え置 き 、 実生産量を削減す る こ と で何 と か 原油価格の下落を食い止め よ う と し たが、 消費国の石油在庫の積み増 し と 暖冬のせいで、 原油価格の軟調傾向に歯止めがかか る こ と はなか っ た。 こ のため、 OPEC は再度価格下落防 止のため 2006 年 12 月に、 50 万 b/d を 2007 年 2 月か ら 追加削減す る こ と を決定 し た。 Dowjones 誌の推定に よ る と 、 今回の リ ビ アの削減量は 3 万 b/d と な り 、 前回の削減量 と あ わせ 10 万 2,000b/d と な る (図表 7.11)。 し か し 、 それで も 、 リ ビ アの生産上限値は 161 万 8,000b/d で、 割当枠 150 万 b/d を 11 万 8,000b/d 超過 し てい る 。 前回既に OPEC 加盟各国の 135 リビア受託調査報告書 生産能力 と 割当枠が現状を反映 し ていない こ と が浮 き 彫 り にな っ た よ う に、 今後、 OPEC が 更な る 生産削減を検討す る 時には、 先のガーネ ム総裁の 「見直 し 」 発言が具体的な争点に な る 可能性が強い。 奇 し く も 、 今回の OPEC 総会で NOC の前総裁であ る アル ・ バ ド リ 氏が 2007 年 1 月か ら OPEC の事務局長に就任す る こ と が決定 し た。 同氏は NOC の総裁時代に、 当時首相であ っ たガーネ ム氏の意を汲んで リ ビ アの石油開発を牽引 し て き た責任者であ り 、 リ ビ アの石油行政に精通 し てい る 人物であ る 。 そのバ ド リ 氏が、 今後、 事務局長 と し て生 産割当枠の見直 し を迫 ら れた と き 、 リ ビ アの増枠を視野に入れた加盟国間の調整を避け る 訳にはいかないであ ろ う 。 図表 7.11 2006 年 12 月 OPEC 生産削減内訳見込み(2007 年 2 月から実施) 単位:1,000b/d、% 国 名 (A) 削減量 (B) 削減率 (C) 削減後の 生産量 (D) 生産割当 枠 サウ ジア ラ ビア イラン ベネズエ ラ UAE ナイ ジェ リ ア ク ウ ェー ト 158 73 57 42 42 42 1.8% 2.0% 2.4% 1.7% 2.0% 1.7% 8,542 3,621 2,355 2,427 2,058 2,368 9,099 4,110 3,223 2,444 2,306 2,247 アルジ ェ リ ア イ ン ド ネシ ア カ タ ール 合計 イラク 再計 25 16 15 500 0 500 1.9% 1.9% 1.9% 1.9% - 1,286 825 780 25,880 2,070 27,950 894 1,451 726 28,000 28,000 リ ビア 30 1.8% 1,618 1,500 割当枠超過 量 (C) - (D) -557 -489 -868 -17 -248 121 118 392 -626 54 -2,120 -2,120 (注) 本表の国別の削減量はあ く ま で Dowjones 誌の推定数値であ る 。 出所 : Dowjones 2006.12.24 を基に中東研究セ ン タ ーで編集。 なお、 ガーネ ム総裁は 2007 年 3 月の OPEC 総会の見通 し について、 原油価格が 60 ド ル 近辺であれば、 更な る 生産削減は必要ないであ ろ う と 述べ、 原油価格の成 り 行 き 次第で生 産削減をす る か ど う か決ま る と の見解を示 し てい る 129。 7.3.1 既存油田の回収率向上策 さ て、 生産削減の問題はあ る が、 リ ビ アは増産努力を諦めてい る こ と はな く 、 積極的な 姿勢に変わ り はない。 それでは、 当面の増産を確保す る 手段は何であ ろ う か。 先述 し た よ う に、 向 こ う 5 年先位は 2005 年、 2006 年に原油鉱区入札で公開 さ れた新規鉱区は探鉱段階 129. Dowjones 2007.2.6 136 リビア受託調査報告書 にあ る か ら 、 増産には寄与 し ない。 当面の増産に寄与す る のは既存油田の開発であ る 。 2005 年末に操業復帰の叶っ た Oasis Group は、 復帰前か ら Waha 油田の生産量を回復す る に は増進回収法 (EOR) が必要であ る と 指摘 し ていた。 ま た、 Waha 油田に限 ら ず リ ビ アの減 退を始めた油田には何 ら かの回収法を導入 し なければな ら ない と す る リ ビ ア当局の認識 も 大 き い。 ガーネ ム総裁は首相在任中の 2005 年 10 月に、 減退 し てい る 油田の回収率を上げ た外国石油会社に対 し て、 回収 さ れた原油は石油会社の所有 と し 、 追加埋蔵量 も 石油会社 の帳簿に計上で き る よ う な措置を検討中であ る こ と を明 ら かに し た。 ま た、 英国の Business Monitor International (BMI) 社は 2005 年 12 月号の 「North Africa Monitor」 誌の中で、 リ ビ ア の老朽化油田の回収率を上げ る ため、 NOC が新 し い開発 ・ 生産分与契約 (DPSA : Development and Production Sharing Agreement) を検討中であ る こ と を紹介 し た。 こ の新 し い 契約は 2 年前か ら 検討 さ れて き た も ので、 2005 年末に新方式に よ る 契約が成立す る と 見 ら れていたが、 当時の NOC 幹部には成立は 2007 年であ ろ う と 指摘す る 幹部 も いた。 し か し 目下の と こ ろ、 こ の DPSA が施行 さ れ る と の発表はない。 いずれに し て も 、 経済制裁に よ り 先端技術の導入が阻まれた こ と は、 当然の こ と なが ら 、 油田の最適な生産管理に支障を来た し 、 減退を始めた老朽化油田の生産維持が ま ま な ら な く な っ た こ と を意味す る 。 こ のため、 NOC は DPSA 方式に よ り 外国の石油会社を誘引 し よ う と し てい る のであ る が、 DPSA が ど の よ う な ス キーム なのか公表 さ れていないので、 それ が外国石油会社に と っ て魅力的なのか ど う か判定で き ない。 し か し DPSA を採用す る に し て も 、 NOC 内部では、 老朽化油田の回収率向上に公開入札で外国石油会社を選定す る のが よ いのか、 外国石油会社 と 直接交渉をす る のが よ いのか意見が割れてい る 。 ど の よ う な回収 法が最適なのかは油層の状態に よ る が、 一次回収、 二次回収、 増進回収の どれを採用す る に し て も 回収技術に熟知 し た石油会社 と 直接交渉をす る ほ う が生産量回復に と っ て確実な 方法であ ろ う 。 一方、 原油鉱区入札は EPSA - IV の も と で実施 さ れたが、 後述の よ う に、 EPSA - IV に おけ る 石油会社の取 り 分は コ ス ト 回収を終わっ た後、 利益原油 (profit oil) を NOC と 配分 す る 時に も う 一段下が る のであ る 。 こ の よ う に、 石油会社に と っ ては厳 し い条件であ る が、 ハ イ ・ リ ス ク 、 ハ イ ・ リ タ ーンの未開発鉱区での入札であ る か ら こ そ こ の よ う な仕組み も 可能なのであ る 。 し か し 、 DPSA は老朽化 し た と は言え生産を続けてい る 油田に適用 さ れ、 ま た リ ビ ア側に と っ て も 生産量回復は経済の建て直 し に必須な事業であ る こ と を考えれば、 EPSA - IV と は違 う 石油会社に と っ て参入 し やすい投資条件であ る こ と が求め ら れ る 。 上述の よ う に老朽化油田対策は進め ら れてい る が、 同時に、 小規模油田開発に も 注目が 集ま っ てい る 。 既に開発 さ れてい る が、 採算性が危ぶまれていたため未着手 と な っ ていた 137 リビア受託調査報告書 小規模油田 (untapped existing fields) は 300 以上あ り 、 埋蔵量は古い調査であ る が 30 億バ レルあ る と さ れ る 。 と こ ろが、 こ の小規模油田の採算性が原油価格高騰のおかげで見通 し のつ く も のにな っ たため、 ガーネ ム総裁は 2006 年 9 月の NOC のホームページ上で、 こ れ ら 小規模油田に も 積極的に投資を進めてい く こ と を表明 し たのであ る 。 その具体的な方策 は明 ら かに さ れていないが、 2006 年 1 月に当時のシ ャ ト ワ ン ・ エネルギー相が こ の開発の ために外国石油会社の参入を積極的に推進す る 意向を示 し た際に、 その導入策 と し て、 イ ラ ンの 「バ イ ・ バ ッ ク 」 契約方式に似た新 し い 「サービ ス ・ コ ン ト ラ ク ト 」 を検討中であ る こ と を明 ら かに し てい る 130。 し か し 、 イ ラ ンの 「バ イ ・ バ ッ ク 」 契約は、 外国石油会社が投下 し た探鉱 ・ 開発投資額 を あ ら か じ め決め ら れた投資回収率 (ROR) に従っ て生産原油か ら 回収す る 仕組みであ り 、 外国石油会社取 り 分相応の埋蔵量を外国石油会社の資産 と し て認めていない。 一方、 リ ビ アの探鉱 ・ 生産分与契約では、 その埋蔵量を自社の資産に計上で き る ため、 外国石油会社 は将来にわた っ て自社処理で き る 量が保証 さ れ る 。 し か し 、 イ ラ ンの 「バ イ ・ バ ッ ク 」 契 約は こ の方式を認めないため、 石油会社には不興であ る 。 先の 「サービ ス ・ コ ン ト ラ ク ト 」 が イ ラ ン方式にな る と し た ら 、 石油会社の参入は望むほ ど に集ま ら ないであ ろ う か ら 、 工 夫を凝 ら し た契約方式を考案す る 必要があ る 。 以上の よ う に老朽化油田及び小規模油田の開発に適用すべ く 新 し い契約方式が考案 さ れ てい る が、 外国石油会社の参入意欲を削がない こ と が肝要であ る こ と は言を俟たない。 そ し て、 今後の更な る 300 万 b/d の目標を実現す る には新規鉱区の開発が必要不可欠であ り 、 そのため後述の よ う に 3 回の原油鉱区入札が実施 さ れた。 し か し 、 一時期 こ の原油鉱区入 札に異議が差 し 挟まれ る 事態があ っ た。 2006 年 1 月に当時のシ ャ ト ワ ン ・ エネルギー相が 小規模油田の開発に見解を述べた と き に、 「新規の探鉱開発に一息入れ、 既存油田の開発に サービ ス ・ コ ン ト ラ ク ト の導入を検討中であ る 131」 と し た発言であ る 。 新規の探鉱開発 と は原油鉱区入札の こ と であ り 、 当時のエネルギー省はそれに 「一息入れ」 既存油田の開発 に軸足を移す意向であ っ たのであ る が、 それ も エネルギー省の廃止に よ り 、 こ の方針には 終止符が打たれた。 現在の NOC は、 既存油田の開発 と 原油鉱区入札を同時に進めてい く 方 針であ る が、 2006 年 9 月に新設 さ れた 「石油 ・ ガ ス検討委員会」 の委員にシ ャ ト ワ ン氏が 鉱工業 ・ 電力相 と し て名を連ねてい る こ と を考え る と 、 同氏の 「一息入れ る 」 が復活 し は し ないか と の懸念 も あ っ た。 し か し 、 2007 年 1 月の内閣改造に よ り 、 シ ャ ト ワ ン氏は閣外 に去 る こ と にな り 、 こ の懸念は払拭 さ れた。 130. Gulf Times 2006.2.8 131. Gulf Times 2006.2.8 138 リビア受託調査報告書 8 米国石油会社の操業復帰 こ こ で前項で述べた、 米国の Occidental と Oasis Group (Amerada Hess, ConocoPhillips, Marathon Oil3 社に よ る 企業連合) が リ ビ アの操業現場に復帰 し た経緯に触れてお き たい。 先ず、 両者は 1986 年の米国の経済制裁で リ ビ アか ら の撤退を余儀な く さ れたのであ る が、 撤退に際 し 、 石油採掘施設な ど の資産を保全す る ため 「権益保全契約 (standstill agreement)」 を リ ビ ア側 と 締結 し 、 経済制裁が解除 さ れた暁には戻っ て く る こ と を確約 し て いたのであ る 。 そ し て、 経済制裁か ら 18 年を経た 2004 年 9 月に米国が制裁を解除 し た こ と を受けて、 両 者は復帰のための交渉を リ ビ ア当局 と 始め る のであ る が、 いち早 く 復帰を認め ら れたのは Occidental であ っ た。 同社は 2005 年 7 月に リ ビ ア当局 と 合意に至 り 、 9 月には復帰後初めて と な る リ ビ ア原油の積荷、 約 90 万バレルを米国に向けて出荷 し たのであ る 。 と こ ろが、 交 渉か ら 出荷ま で順調に進んだ Occidental に反 し 、 Oasis Group の場合は復帰ま での道の り が 起伏に富んだ も の と な っ た。 先ず、 Oasis Group は NOC と の交渉を重ねた結果 2004 年 12 月に操業再開協定書に調印 す る と こ ろ ま で漕ぎついたのであ る が、 2005 年 2 月 リ ビ ア政府は こ の協定書を白紙に戻 し た 132。 理由は公表 さ れていないが、 NOC と エネルギー省の権限を巡 る 角逐あ る いは リ ビ ア 政府の対米姿勢に まつわ る 政治的思惑な ど が推察 さ れ る 。 そ こ で、 白紙に戻 さ れた Oasis Group は リ ビ ア当局 と 仕切 り 直 し の交渉を再開 し 話 し 合いを続けていたが、 2005 年 10 月 Amerada Hess と ConocoPhillips はそれぞれ自社の投資家説明会で、 復帰への意欲は見せ る も のの、 2005 年の生産計画か ら 当初は計上 し ていた リ ビ ア産原油を除外す る こ と を明 ら かに し 、 事実上 2005 年内の決着はない こ と を投資家に報告 し た。 更に、 2005 年 12 月 12 日、 当時のシ ャ ト ワ ン ・ エネルギー相は、 契約期間の延長 と 新条 件を巡 り 交渉が暗礁に乗 り 上げてい る こ と を明 ら かに し たのであ る 。 実は、 Oasis Group に 与え ら れていた操業契約は 1955 年に締結 さ れた 50 年間契約であ っ たため、 50 年目の 2005 年で失効 し たのであ る 。 シ ャ ト ワ ン ・ エネルギー相は Oasis Group の延長要求に対 し 、 延長 を望むのな ら 新条件で始めなければな ら ない と し 、 「我々は自分たちの石油会社を持っ てい る か ら 、 問題はない。 Oasis Group がいな く て も やっ ていけ る 133」 と 強気の発言を行っ たの であ る 。 132. BMI “North Africa Monitor September 2005” 133. Dowjones 2005.12.12 139 リビア受託調査報告書 そ し て、 こ の強気の発言が功を奏 し たのか ど う か、 2005 年末事態は急転 し 、 Oasis Group は 12 月 29 日に リ ビ ア当局 と 復帰合意に到達 し た こ と を発表 し た。 こ の合意に よ る と 、 当 初か ら 主張 し ていた 25 年間の操業期間延長は認め ら れたが、 Oasis Group は Waha 油田の操 業再開のために リ ビ ア政府に 13 億 ド ルを支払 う こ と にな っ た。 更に、 1986 年の権益保全契 約に基づ き 預託 (in escrow) さ れていた Oasis Group の 5 億 3,000 万 ド ルの資産を リ ビ ア政 府に寄付す る こ と にな っ たのであ る 。 投資条件の改定内容は明 ら かに さ れていないが、 ConocoPhillips と Marathon Oil に投資 し てい る Large-Cap Value at Loomies Stayles & Co., は、 今回の合意で最 も 評価 さ れ る 点は、 投資条件が 1986 年に撤退す る 以前の も の と 同 じ であ る こ と を強調 し てい る 。 足掛け 2 年にわた る 復帰交渉の最終決着は 13 億 ド ル と い う 「復帰 料」 であ っ た。 先程のシ ャ ト ワ ン ・ エネルギー相の強硬姿勢が 「復帰料」 に繋がっ たのか ど う か不明であ る が、 原油価格が安値であ っ た時代の投資条件が、 高収益を享受で き る 高 値原油の今にその ま ま維持 さ れた こ と を鑑みれば、 「復帰料」 は妥当 と も 見え る 。 こ の Waha 油田での権益比率は NOC 59.18%、 Oasis Group 40.82% (Amerada Hess 8.16%, ConocoPhillips 16.33%, Marathon Oil 16.33%) であ る が、 Oasis Group 各社は復帰直後の 2005 年 12 月に、 操業再開に よ り 新たに追加 さ れ る 埋蔵量 と 生産量を図表 7.12 の通 り 予測 し てい る。 図表 7.12 Oasis Group による Waha 油田の新規埋蔵量と生産量 会 社 Amerada Hess ConocoPhillips Marathon Oil 新規発見埋蔵量 8,500 万バレル以上 未公表 1 億 6,000 万バレル以上 2006 年の予想生産量 2 万 b/d か ら 2 万 5,000b/d 約 4 万 5,000b/d 4 万 b/d か ら 4 万 5,000b/d 出所 : Dowjones 2005.12.30 ConocoPhillips は埋蔵量を公表 し ていないが、 Marathon Oil と 同 じ 権益比率であ る こ と を 考慮すれば、 Marathon Oil と 同 じ 1 億 6,000 万バレル以上 と 推定で き る 。 新規鉱区の開発 と 違い、 現在生産を続けてい る 油田に復帰す る のであ る か ら 各社の予測は到達可能な数値で あ る が故に、 収益貢献に対す る 期待は大 き いであ ろ う 。 こ の Oasis Group が追加取得す る 埋蔵量は、 先程の予測に よ れば 4 億 500 万バレル以上 と な る が、 仮に 4 億 500 万バレル と す る と 、 13 億 ド ルの 「復帰料」 は 1 バレル当た り 3.2 ド ルに相当す る 。 こ れに、 今後の生産 コ ス ト 、 あ る いは増産に必要 と さ れ る 増進回収 (EOR) 投資 コ ス ト が加算 さ れて も 、 Oasis Group は採算が取れ る と 判断 し たのであ ろ う が、 その自 信は高値原油が今後 も 続 く と い う 読みにあ る のであ ろ う 。 140 リビア受託調査報告書 し か し 、 「ナ イ ジ ェ リ ア、 ベネズエ ラ がそ う であ っ た よ う に、 油田への再投資を呼び込む ために最初は魅力的な条件を提示 し 、 生産が軌道に乗っ た ら その条件を変更す る 可能性 も あ る 134」 と 警告す る ConocoPhillips 株主の一人であ る 投資家 も い る 。 も し 、 こ の警告が現実 の も の と な っ た と き 、 あ る いは原油価格が反落 し た と き には 「復帰料」 は高い代償 と な る であ ろ う が、 既述の よ う にガーネ ム総裁の Oasis Group への期待は大 き い。 それ以上に、 200 万 b/d 到達を左右す る のは こ の Oasis Group に よ る Waha 油田の回収率向上がいかに効 率 よ く 実施 さ れ る かにかかっ てい る 。 従っ て、 リ ビ ア当局には Oasis Group の重要性を認識 し 、 協調的な姿勢を堅持す る こ と が期待 さ れ る 。 9 送油、 出荷体制 リ ビ アの生産油田はパ イ プ ラ イ ン で製油所あ る いは出荷基地 タ ー ミ ナルに接続 さ れてい る 。 その敷設ルー ト は図表 7.2 にあ る が、 主要なパ イ プ ラ イ ンは以下の通 り であ る 。 図表 7.13 主要な原油パイプライン 敷設ルー ト Sarir -Tobruk Sharara - Hamada - Zawia Amal - Ras Lanuf Nasser - Brega 103A - Zueitina Terminal 操業者 AGOCO Repsol YPF Veba SOC ZOC 敷設距離 (km) 320 452 170 × 2 本 107 137 口径 ( イ ン チ) 34 18 30 30, 36 36 40 出所 : OPEC “Annual Statistical Bulletin 2005” こ の他に も 油田 と 油田を結ぶパ イ プ ラ イ ンが敷設 さ れていて、 総延長は約 4,000km 以上 に及ぶ。 こ の う ち、 Sarir - Tobruk 間のパ イ プ ラ イ ンの一部 80km を取替え る ため、 2006 年 7 月に AGOCO はエジプ ト の Petrojet 社に工事を発注 し た。 ま た、 計画中の も の と し ては El Sharara と Melitah を結ぶ 740km のパ イ プ ラ イ ン及び リ ビ ア と エジプ ト を結ぶパ イ プ ラ イ ン 建設があ る 。 リ ビ ア ・ エジプ ト 間のパ イ プ ラ イ ン建設計画はエジプ ト の Egyptian General Petroleum Corporation と NOC の共同事業であ り 、 リ ビ アの原油を エジプ ト に、 エジプ ト の 天然ガ ス を リ ビ アに送 る も のであ る 。 こ の よ う にパ イ プ ラ イ ン網は広範な地域に敷設 さ れ てい る が、 2005 年、 2006 年の原油鉱区入札で開放 さ れた リ ビ ア南東部の Kufra 地域にはパ イ プ ラ イ ン網が延びていないので、 その地域で原油を発見 し 生産に漕ぎ着けた と き にはパ イ プ ラ イ ン網の整備が必要にな っ て く る 。 134. Dowjones 2005.12.29/30 141 リビア受託調査報告書 一方、 石油出荷基地 タ ー ミ ナルは以下の通 り と な る 。 図表 7.14 石油出荷基地ターミナル タ ー ミ ナル Es-Sider Marsa el-Brega Tobruk Ras Lunuf Azzawia Zueitina 最大載貨重量 ト ン (dwt) 250,000 300,000 120,000 250,000 175,000 270,000 積荷油種 原油 原油、 石油製品、 LNG 原油、 石油製品 原油、石油製品、石油化学製品 原油、 石油製品 原油 出所 : Arab Oil & Gas Directory 2006 以上のほか、 海上出荷基地 タ ー ミ ナル と し て Bouri タ ー ミ ナルがあ り 、 合計で 7 ヶ 所か ら 原油、 石油製品等を出荷 し てい る 。 こ の う ち、 2006 年 2 月に Azzawia 出荷基地 タ ー ミ ナル の増強工事計画が発表 さ れたが 135、 その実施時期は明 ら かにな っ ていない。 一方、 Marsa el-Brega では港湾の保守 と 浚渫を オ ラ ン ダの Van Oord 社が行な っ てい る が、 2007 年 3 月で 工事契約が切れ る ため、 同港湾を管理す る SOC が同年 2 月に新たな工事入札を行な う 予定 であ る 136。 10 石油需給、 精製、 輸出、 価格 10.1 石油需給 最近 5 年間の原油及び石油製品需給を OPEC の統計デー タ か ら 追跡す る と 以下の通 り と な る。 図表 7.15 原油需給バランス 単位:1,000b/d 生産量 輸出量 国内精製用 輸出の占め る 割合 2001 年 1,324 988 336 74.6% 2002 年 1,201 984 217 81.9% 出所 : OPEC “Annual Statistical Bulletin 2005” 135. Libyaninvestment 2006.2.26 136. MEED 2007.1.19 142 2003 年 1,432 1,127 305 78.7% 2004 年 1,581 1,285 296 81.3% 2005 年 1,693 1,306 387 77.1% リビア受託調査報告書 図表 7.16 石油製品需給バランス 単位:1,000b/d 生産量 国内消費量 輸出量 2001 年 342 213 225 2002 年 370 216 221 2003 年 323 222 145 2004 年 401 230 162 2005 年 460 243 163 出所 : OPEC “Annual Statistical Bulletin 2005” 上表の 「原油需給バ ラ ン ス」 の国内精製量は国内製油所で精製 さ れ る ので、 「石油製品需 給バ ラ ン ス」 の生産量に相応す る が、 いずれ も 生産量が上回っ てい る 。 こ れは一つには、 原油在庫が精製用に供給 さ れ る ため と 考え ら れ る 。 ま た、 製油所の実質処理能力 と 考え ら れ る 34 万 2,000b/d (設計上の処理能力 38 万 b/d に、 実質の処理能力率 と 報告 さ れ る 137 平 均値 90% を乗 じ た も の) を超え る 2002 年、 2004 年、 2005 年の石油製品生産量には製品在 庫が加算 さ れてい る と 考え ら れ る 。 いずれに し て も 、 2005 年に限っ てみれば生産 さ れ る 原油の 77% は輸出に回 さ れ、 残 り の 38 万 7,000b/d は国内製油所で精製 さ れ る が、 製油所の実質処理能力は 34 万 2,000b/d なの で、 処理 し き れない 4 万 5,000b/d は原油在庫に積み上が る 。 次に、 製油所で生産 さ れた 34 万 2,000b/d に、 製品在庫で調達 し た 11 万 8,000b/d を投下 し 生産量を 46 万 b/d と し た上 で、 石油製品消費量 と 輸出量の合計 40 万 6,000b/d の需要を賄っ てい る 。 そ し て、 残っ た 5 万 4,000b/d は再び製品在庫 と な る 。 10.2 石油精製 製油所は以下の通 り 沿岸部に 4 箇所、 内陸部に 1 箇所の合計 5 箇所あ り 、 精製処理能力 は合計で 38 万 b/d であ る 。 137. Arab Oil & Gas Directory 2005 143 リビア受託調査報告書 図表 7.17 リビアの製油所 単位:b/d 製油所 Brega 製油所 Zawia 製油所 Ras Lanuf 製油所 Tobruk 製油所 Sarir 製油所 合 計 常圧装置 減圧装置 改質装置 分解装置 処理能力 処理能力 処理能力 処理能力 10,000 0 1,200 1,200 120,000 3,775 15,750 36,530 220,000 0 3,300 5,600 20,000 0 0 0 10,000 0 0 0 380,000 3,775 20,250 43,330 建設時期 1965 年 1974 年 1985 年 1986 年 1989 年 出所 : Arab Oil & Gas Directory 2006、 OPEC “Annual Statistical Bulletin 2005” Oil & Gas Journal 2006.12.18 こ れ ら 製油所か ら 生産、 消費 さ れ る 石油製品は以下の通 り であ る 。 図表 7.18 石油製品油種別生産量 単位:1,000b/d ガソ リ ン 灯油 中間留分 重油 その他 合計 2001 年 n.a n.a n.a n.a n.a 342 2002 年 n.a n.a n.a n.a n.a 370 2003 年 n.a n.a n.a n.a n.a 323 2004 年 n.a n.a n.a n.a n.a 357 2005 年 18 33 219 118 72 460 (注) 2000 年の油種別生産量はガ ソ リ ン 49b/d、 灯油 35b/d、 中間留分 86b/d、 重油 102b/d、 そ の他 68b/d と な っ てい る 。 出所 : OPEC “Annual Statistical Bulletin 2005” 図表 7.19 石油製品油種別消費量 単位:1,000b/d 2001 年 ガソ リ ン 灯油 中間留分 重油 その他 合計 42 15 74 49 33 213 2002 年 2003 年 46 16 75 47 32 216 47 14 75 47 39 222 2004 年 50 13 79 47 41 230 2005 年 54 14 84 48 43 243 出所 : OPEC “Annual Statistical Bulletin 2005” 以上か ら 特徴的なのはガ ソ リ ンの得率が低い こ と と 、 ガ ソ リ ンの消費量が毎年増加 し て い る こ と であ る 。 こ のガ ソ リ ン消費の増加に加え、 欧州向け輸出のガ ソ リ ン、 軽油の品質 を欧州の環境基準に適合 さ せ る ため、 製油所の増強及び高度化工事が計画 さ れてい る 。 ま 144 リビア受託調査報告書 た、 国連に よ る 経済制裁が製油所用資機材の輸入を禁止 し たため、 適切な維持 ・ 保守が実 施 さ れなか っ た こ と に よ る 老朽化の進展 も 大 き い。 こ のため、 Zawia 製油所 と Ras Lanuf 製 油所の増強 ・ 高度化工事が候補に挙が っ てい る が138、 具体的に進め ら れてい る のは Zawia 製油所であ る 。 こ の Zawia 製油所の工事は 2002 年に開始すべ く 、 当初、 フ ラ ン ス の Technip 社 と 交渉 し たが工事価格の面で折 り 合いがつかず、 Technip 社を諦め韓国の LG Engineering & Construction (LG) 社に発注す る こ と にな っ た。 し か し 、 LG 社が要求 し た前払い金の支払 い を NOC が実行で き なか っ たため、 2003 年に LG 社 も こ の工事か ら 手を引 き 、 次に ド イ ツ の Uhde 社が交渉相手 と し て登場 し た。 し か し 、 こ れ も NOC 側の厳 し い契約内容に よ り 、 2004 年 Uhde 社 も こ の工事か ら 降 り る こ と にな っ た。 こ の よ う に迷走を続けて き た案件であ る が、 Zawia 製油所を運営す る Azzawia Oil Refinery Company (ARC) は 2005 年に工事内容、 契約条件を見直 し 、 2006 年に新たに工事入札を行っ た。 工事内容は処理能力を 2 万 8,800b/ d 増強す る ための蒸留塔の建設及び、 軽質留分の得率を高め る ための連続触媒再生式接触改 質装置 (CCR)、 ナフ サ ・ 軽油脱硫装置、 異性化装置の建設で、 こ れ ら に コ ン ト ロ ール ・ シ ス テ ムの高度化工事が加わ る 。 契約方式は EPC (Engineering, Procurement, Construction) 契 約で、 工事見積額は 6 億 5,000 万 ド ル と 想定 さ れていた。 し か し 、 工事請負業者の資格審査を合格 し た 7 社の企業は 2006 年 7 月に応札をす る こ と にな っ ていたが、 同年 5 月に実施 し た現場視察会に参加 し た企業は 1 社だけ と い う 低調振 り であ っ たので、 ARC は応札期限を 8 月 20 日ま で延長 し 参加企業の関心を引 き と め よ う と し た。 何故 こ の よ う な事態を招いたのかは、 ARC 側の入札条件 と ARC の組織体質にあ る 。 問題 と さ れ る 入札条件 と は、 落札者は工事契約額の 10% を地元の医療、 高等教育、 研究開 発計画に投資 し なければな ら ない と す る 義務条項であ る 。 入札に意欲を示 し ていた あ る 企 業は、 「我々は コ ン ト ラ ク タ ーであ り 、 投資家ではない 139」 と 不満を漏 ら し 入札を断念 し て い る 。 ま た、 障害 と な る ARC の組織体質 と は、 その事務手続 き が官僚的であ り 古臭いため、 入札手続 き に時間がかか る こ と であ る 。 リ ビ ア以外に も 仕事を抱え る コ ン ト ラ ク タ ーに と っ ては、 こ の遅々た る 進み具合が特に気にな る と こ ろであ る 。 以上の厳 し い入札環境の結果、 2006 年 8 月 20 日の入札期限に応札 し た企業は僅か 2 社だ けであ っ た。 1 社は ド イ ツ の Uhde 社、 も う 1 社は イ ン ド の Engineers India と Punji Lloyd の 企業連合であ り 、 Uhde 社は 5 億 7,800 万 ド ル、 Engineers/Punji Lloyd 企業連合は 18 億 ド ル の工事金額を提示 し た。 Uhde 社は、 既述の よ う に、 かつて こ の工事請負に乗 り かかっ たが、 138. Dowjones 2006.6.13 139. MEED 2006.7.14 145 リビア受託調査報告書 契約内容の厳 し さ か ら 断念 し てい る 。 今回は、 工事想定金額を下回 る 請負金額を提示 し て い る が、 同社に と っ て こ の工事が魅力あ る も のであ る のか、 それ と も 今後計画 さ れてい る 他の製油所工事に優先的に参入す る ための足場 と し てい る のか、 その真意に興味あ る と こ ろであ る 。 こ の興味は さ て措いて、 ARC に よ る 両社に対す る 技術評価が終了 し た 10 月 ARC は、 両社の応札内容が大幅に食い違 う ため、 入札手続 き を含めた仕切 り 直 し を再度行っ た。 ARC はカナダの Winfield Resources に入札手続 き の検討、 工事金額の見直 し 、 工期の確定な ど を依頼 し 、 その結果に基づ き 入札を再度行な う こ と に し たのであ る 。 こ の よ う に、 Zawia 製油所はその構想か ら 4 年を経て も 工事に漕ぎつ く こ と が出来ていな いが、 一方で ARC は、 同製油所の潤滑油製造プ ラ ン ト に原材料供給、 製造技術を提供で き る 国際企業を求めてい る 。 ま た NOC は、 以上の既存製油所の増強計画 と 併せ、 製油所の新 設 も 検討 し てい る 。 一つは、 Murzuk 原油を処理 し 、 リ ビ ア南部地域の需要に対応す る ため に Sebha に 2 万 b/d の製油所を建設 し 、 も う 一つは Misrata に 20 万 b/d の輸出用製油所を 建設す る 計画であ る 。 し か し 、 計画段階であ り 、 具体的な動 き は目下の と こ ろ報告 さ れて いない。 10.3 原油輸出 原油生産量の 80% 前後が輸出 さ れ る が、 原油生産量が毎年増加す る に連れて、 輸出量 も 増加 し てい る 。 その地域別輸出先は図表 7.20 の通 り と な る 。 146 リビア受託調査報告書 図表 7.20 地域別原油輸出先 単位:1,000b/d 2001 年 北米 南米 東欧 西欧 オース ト リ ア ベルギー フランス ド イツ イタ リア オラ ンダ スペ イ ン スイス 英国 その他 アフ リ カ ア ジ ア ・ 太平洋 その他地域 合 計 2002 年 0 0 14 964 26 0 61 203 410 0 146 48 0 70 10 0 0 988 0 0 8 961 14 4 47 188 485 0 130 44 27 22 14 1 0 984 2003 年 0 0 4 1,049 12 0 71 180 432 0 153 49 0 152 20 54 0 1,127 2004 年 22 2 2 1,172 22 1 82 257 445 0 144 48 0 173 21 47 19 1,285 2005 年 65 0 0 1,135 5 1 86 240 434 7 115 50 0 197 24 82 0 1,306 出所 : OPEC “Annual Statistical Bulletin 2005” 殆ど の輸出が西欧向けであ る が、 中で も イ タ リ ア、 ド イ ツ、 スペ イ ン向けが他を圧倒 し 過半を占めてい る 。 こ れは、 それぞれの国の石油会社が リ ビ アの油田操業に携わ り 、 権益 原油を保有 し てい る か ら であ る 。 イ タ リ アは Agip、 ド イ ツは Wintershall、 スペ イ ンは Repsol YPF が権益原油の全量あ る いは一部を自国に出荷す る 結果、 それぞれの国への輸出 量が多 く な っ てい る 。 ま た、 こ の理由 と は別に、 リ ビ アの下流部門におけ る 海外展開を 担っ てい る Oilinvest International NV (Oilinvet) と その子会社であ る Tamoil の存在 も 大 き い。 Oilinvest は欧州の製油所あ る いは販売施設への投資を進め る べ く 1988 年に、 NOC、 リ ビ ア ・ ア ラ ブ外国投資会社 (LAFICO)、 リ ビ ア ・ ア ラ ブ外国銀行 (LAFB) の 3 者が出資 し て 設立 さ れた会社であ る 。 こ の 3 者はいずれ も 国有企業であ る が、 会社登記はオ ラ ン ダ領ア ン テ ィ ル諸島で行なわれた。 Oilinvest に よ る 最初の欧州進出は、 イ タ リ アで製油所 と 給油所 を運営す る Tamoil Italia の買収であ っ た。 1988 年に、 Tamoil Italia を子会社にす る こ と に よ っ て、 イ タ リ アの下流部門に投資す る 足がか り を築 く 一方で、 1990 年には ス イ ス、 1991 年には スペ イ ンに進出 し た。 ス イ ス では製油所 と 給油所を運営す る Gatoil を買収 し た後、 Tamoil (Suisse) SA と い う 子会社を設立 し 、 2002 年にはフ ラ ン ス の Total が ス イ ス で運営 し ていた給油所の買収に成功 し た。 スペ イ ンでは、 給油所の運営を行な う ため Oilinvest Espana と い う 現地法人を設立 し 、 1992 年に 2 ヶ 所、 1993 年に 7 ヶ 所の給油所を開設 し た。 その後毎年 20 ヶ 所の給油所を開設す る 計画であ っ たが、 目標には届いてない。 ス イ ス、 ス 147 リビア受託調査報告書 ペ イ ン進出の次に来 る のが ド イ ツ で、 1992 年に給油所を運営す る Hamburg Eggert GmBH (HEM) の権益 60% を取得す る こ と に よ っ て ド イ ツ市場に参入 し た。 その後 こ の権益を 80% ま でに引 き 上げ る こ と に成功 し た後、 Holborn Europa 製油所を運営す る Coastal Corporation の権益 66% を取得 し 、 精製部門に も 進出 し た。 こ れ ら の国以外に も 、 旧チ ェ コ ス ロ バキ ア、 エジプ ト 、 パキ ス タ ンに も 手を広げ、 更に 2004 年にはエ リ ト リ ア と ニジ ェールに も 食い込 んだ。 し か し 、 エ リ ト リ アでは Royal Dutch/Shell か ら 、 ニジ ェ ールでは ExxonMobil か ら 給 油所販売網を買収 し たが、 その後 こ れ ら の運営か ら 得 ら れ る 利幅が少ない こ と が判明 し 、 撤退 し てい る 。 以上の欧州下流部門での権益基盤を背景に し た海外事業を展開 ・ 維持す る ため、 欧州向 け原油輸出の比重が圧倒的に高い一つの大 き な理由にな っ てい る 。 こ の海外展開の主翼を 担っ てい る のが欧州に事業展開 し てい る Tamoil Europe であ る 。 Tamoil Europe の主要な事業 地域は イ タ リ ア と ス イ ス で、 2 ヶ 所の製油所 と 約 3,000 ヶ 所の給油所を運営 し てい る 。 し か し 、 リ ビ ア政府は 2005 年 9 月に Tamoil Europe の権益の 60% を売却す る こ と を発表 し た。 売 却目的の一つは精製設備の高度化資金の調達 と 観測 さ れてい る が、 ア フ リ カでの投資が思 う よ う な収益を生まず経営を圧迫 し てい る と の憶測 も あ り 、 その穴埋めのための資金調達 と の憶測 も 流れてい る 140。 早速、 フ ラ ン ス の投資顧問会社であ る BNP Paribas を売却の窓口 に指名 し 、 同社は買い手 と の交渉に乗 り 出 し たが、 リ ビ ア政府内に売却す る 権益の比率を 巡 る 議論が出て早 く も 躓 く こ と にな っ た。 当初は 60% と 公表 し ていたが、 100% にすべ き で はないか と の意見が出たのであ る 。 全て を手放せば、 海外事業の大幅な縮小は免れないが、 売却資金は膨 ら む。 事業の縮小度合いを一定程度にす る のか、 精製設備高度化資金の調達 額を最大限にす る のか簡単には結論が出ない よ う であ る が、 こ の方針が統一 さ れていない に も 拘 ら ず、 2006 年 4 月の時点では イ タ リ アの ERG、 フ ラ ン ス の Total、 スペ イ ンの Repsol YPF、 ロ シ アの Gazprom な ど が買収に関心を示 し ていた。 し か し 、 リ ビ ア側の提示す る 売却 条件 と 折 り 合いがつかなかっ たのか、 あ る いは売却 さ れ る 権益比率が定ま ら ない こ と に嫌 気が さ し たのか、 同年 8 月ま でに買収に応 じ た会社は イ タ リ アの ERG と スペ イ ンの Repsol YPF の 2 社だけであ っ たが、 同年 10 月突如 と し て米国の投資会社 Carlyle 社が名乗 り を挙 げ、 最有力候補に残っ た と 報 じ ら れた 141。 し か し 、 その後 も 決着は付いてお ら ず、 サ イ フ ・ アル ・ イ ス ラ ム氏は昨年 12 月に、 「我々は急いでいない。 売却は来年 (2007 年) で も 良い」 と 述べ、 慎重に進め る 姿勢を示 し てい る 。 140. EIU Business Middle East 2005.10.1-15 141. Reuters 2006.10.1 148 リビア受託調査報告書 10.4 原油価格 リ ビ アで生産 さ れ る 原油の公式販売価格は毎月 NOC か ら 発表 さ れ る 。 2006 年 12 月、 2007 年 1 月、 2 月の価格は図表 7.21 の通 り であ る が、 発表 さ れ る 値は基準原油 と の価格差 であ り 、 基準原油に発表 さ れ る 値を加減 し た値が実際の公式販売価格 と な る 。 図表 7.21 原油公式販売価格 油種 API 比重 2006 年 12 月 2007 年 1 月 2007 年 2 月 Es Sider 37° -1.60 -1.60 -1.60 Brega 40° -0.10 +0.10 +0.10 Sharara 43° +1.55 +2.30 +2.30 Zueitina 42° -0.60 -0.40 -0.40 Sirtica 42° -1.00 -1.00 -1.00 Amna 36° -1.40 -1.40 -1.40 Sarir 37° -2.60 -2.60 -2.60 Abu Attifel 40° +0.20 +0.40 +0.40 以上の原油は北海の dated Brent 原油価格を基準 と す る 。 Bouri 26° -3.80 -3.80 -3.80 Al-Jurf n.a -1.55 -1.55 -1.55 以上の原油は ロ シ ア Ural 原油の地中海 Augusta 渡 し 価格を基準 と す る 。 出所 : Arab Oil & Gas Directory 2006, Dowjones 2006.11.30/2006.12.29/2007.2.1 因みに、 Es Sider の公式販売価格は、 米国エネルギー省 (DOE) の公表に よ れば、 2007 年 1 月 13 日か ら 19 日の週が $49.97/1 バレル、 20 日か ら 26 日の週が $52.51/1 バレル、 27 日 か ら 2 月 2 日の週が $53.43/1 バレルであ る 142。 11 経済制裁下での原油鉱区入札 さ て、 原油鉱区入札であ る が、 未開発地域を多 く 残 し 、 その原油の性状が軽質で低硫黄、 大消費地であ る 欧州大陸に近接 し てい る こ と か ら 、 国連の経済制裁下で も 原油鉱区入札は 実施 さ れていて、 図表 7.22 に示す通 り 、 Agip、 Total、 Repsol YPF な ど の外国石油会社は リ ビ アの鉱区を取得 し ていた。 こ れは、 国連の石油開発に関す る 制裁は、 製油所及び石油輸 出用 タ ー ミ ナルで使用 さ れ る 資機材の禁輸だけ を対象に し て、 石油開発に関す る 規制を除 外 し ていなかっ た こ と に よ る 。 但 し 、 米国の石油会社は米国の単独経済制裁に よ り 参加す る こ と はで き なか っ た。 ま た、 経済制裁解除後の公開入札 と は違い、 外国石油会社は リ ビ ア当局 と の直接交渉で鉱区取得条件を決めていたが、 こ れが不透明な手続 き につなが り 不 正 と 腐敗を生む結果にな っ た と 指摘 さ れてい る 。 142. Dowjones 2007.2.7 149 リビア受託調査報告書 図表 7.22 1993 年から 2003 年までに締結された探鉱契約 石油会社 Agip ( イ タ リ ア) Pan Canadian Petroleum (カナダ) , Ranger Oil (カナダ) , Energy Africa (南ア) , SK (韓国) Bula Resources (UAE) , Canadian Occidental (カナダ) Repsol YPF (スペ イ ン) , Total (フ ラ ン ス) , OeMV (オース ト リ ア) , Saga ( ノ ル ウ ェー) TPAO ( ト ル コ ) , ONGC Videsh ( イ ン ド ) Total 契約調印時期 1993 年 12 月 1996 年 5 月 エリア Sirte, Ghadames Sirte 鉱区 n.a NC-184,NC-185 1996 年 8 月 1997 年 10 月 Sirte, Ghadames n.a 1997 年 11 月 1999 年 11 月 Murzuk NC-186,NC-187 NC-190 1999 年 11 月 Sirte Ghadames Sirte Murzuk Offshore Sirte Murzuk Kufra Sirte Cyrenaica Kufra Sirte NC-188 NC-189 NC-192 NC-191 09, 010 S36 M-1 K1, K3 S54, S57, S58 C1, C9 K2 S11, S16, S42 S50, S64 2001 年 5 月 Repsol YPF, OeMV 2003 年 5 月 RWE Dea ( ド イ ツ) 2003 年 5 月 Woodside Energy (オース ト ラ リ ア) , Repsol YPF, Hellenic Petroleum (ギ リ シ ャ ) 2003 年 12 月 出所 : Arab Oil & Gas Directory 2006 上表の う ち探鉱活動の実施に よ り 最近出油が確認 さ れてい る 鉱区を見 る と 、 Total が 1997 年 11 月に他の石油会社 と 共同で取得 し た Murzuk 堆積盆 NC-186 で 20005 年 10 月か ら 2006 年 2 月にかけて 3 本の試掘井か ら 出油があ っ た こ と を報告 し てい る 143。 こ の NC-186 は A Field 油田 と 呼ばれ既に生産操業下にあ る が、 生産 と 平行 し て探鉱活動が継続的に行なわれ てい る 。 同 じ く Total は、 2001 年 5 月に取得 し た Murzuk 堆積盆 NC-191 で 2006 年 7 月に出 油に成功 し た こ と を発表 し てい る 144。 ま た、 RWE Dea も 2006 年 10 月に、 2003 年 5 月に取 得 し た Sirte 堆積盆 NC-193 (上表の S54,S57,S58 に相当す る ) で出油に成功 し た こ と を発表 し てい る 145。 更に、 原油ではないが天然ガ ス では、 Repsol YPF は 2006 年 7 月に 2003 年 12 月に取得 し た鉱区で天然ガ ス の産出を確認 し た こ と を発表 し てい る 146。 143. 144. 145. 146. Dowjones 2005.10.3/11.7, 2006.2.16 Dowjones 2006.7.26 Rigzone 2006.10.31 Dowjones 2006.7.14 150 リビア受託調査報告書 12 経済制裁解除後の原油鉱区入札 12.1 入札方式 次に、 経済制裁解除後の入札であ る が、 第 1 次は 2005 年 1 月 29 日、 第 2 次は同年 10 月 2 日、 第 3 次は 2006 年 12 月 20 日に実施 さ れた。 上述の よ う に経済制裁解除後は公開入札 形式を採用 し てい る が、 入札の条件提示方式は、 第 1 次、 2 次 と 第 3 次 と ではその方式が違 う 。 先行 し た第 1 次 と 2 次では、 石油会社は希望す る 鉱区ご と に生産原油の リ ビ ア側の取 り 分 (“M” factor) と サ イ ン ・ ボーナ ス の額 (“B” factor) を提示 し 、 他の石油会社 と 競争す る 方式であ っ た。 “M” factor を一番高 く 設定 し た会社、 逆か ら 見れば、 会社の取 り 分 ( こ の 会社の取 り 分を通称 “X” factor と 呼ぶ) を一番低 く 設定 し た会社がその鉱区の落札者にな る が、 設定率が他の会社 と 同率であ っ た場合は、 “B” factor の高い会社が落札す る 。 一方、 第 3 次では、 リ ビ ア側の取 り 分 と サ イ ン ・ ボーナ ス に新たに探鉱作業計画を加え、 3 つの条 件を石油会社が提示す る 方式に改め ら れた。 そ し て、 こ の 3 つの条件それぞれに一定の点 数を配分 し 、 それぞれを加算 し た合計点で落札者を決め る こ と にな っ た。 探鉱作業計画 と は探鉱期間に地震探鉱、 試掘井を ど の く ら いの規模で実施す る かその作 業計画であ る 。 こ の探鉱作業計画を第 3 次か ら 新たに入札条件に加え た と い う こ と は、 石 油会社側に石油開発を急がせ よ う と す る NOC 側の意図の現れではないか と 考え ら れ る 。 ま た、 第 1 次、 2 次では、 サ イ ン ・ ボーナ ス と い う 2 次的な条件提示があ っ たにせ よ 、 リ ビ ア 側取 り 分が勝敗を決す る 条件であ っ たため、 競争の厳 し さ も 加わ り 石油会社の取 り 分を低 めに設定す る 傾向が現れていた。 し か し 、 第 3 次では 3 条件に よ る 得点方式を採用 し た こ と に よ り 、 取 り 分の過当競争は緩和 さ れ る こ と が期待 さ れたが、 後述す る よ う に台湾の Chinese Petroleum が 10% を切 る 取 り 分を提示 し 、 その効果は限定的な も の と な っ た。 一方、 対象鉱区は経度、 緯度を 1 度毎に区切っ た四角形で、 その四角形を更に四等分 し た升目が 1 ブ ロ ッ ク と な る 。 鉱区には北西か ら 北東に 1 か ら 順番に番号が付 さ れ、 最終番 号が 208 と な る (図表 7.23)。 151 リビア受託調査報告書 図表 7.23 原油開発鉱区マップ 出所 : リ ビ ア国営石油 (NOC) のホームページ を基に中東研究セ ン タ ーで編集。 12.2 第 1 次、 2 次入札 こ の よ う な リ ビ アほ ど に大規模に公開入札を行 う 産油国が現状見当た ら ない中、 第 1 次、 2 次共に入札応募者は 120 社程に上 り 、 その う ち事前の資格審査を合格 し た 50 社か ら 60 社 の石油会社が応札 し たのであ る 。 第 1 次では 15 鉱区、 55 ブ ロ ッ ク に対 し 12 社が落札 し た (図表 7.24、 7.25)。 第 1 次で特徴的な こ と は、 米国石油会社が他の石油会社 と の企業連合 も 含め 11 鉱区を落札 し てい る こ と であ る 。 中で も 、 Occidental が他の石油会社 と の企業連合 で 9 鉱区を落札 し ていて、 Occidental の積極姿勢が窺われ る 。 他の 2 鉱区は Amerada Hess と Chevron に よ る も のであ る が、 Amerada Hess と Occidental は、 既述の よ う に、 1986 年の 米国の経済制裁に よ り リ ビ アか ら の撤退を余儀な く さ れた石油会社であ る (Amerada Hess 152 リビア受託調査報告書 は Oasis Group の一員であ る )。 こ の第 1 次入札は、 両者の操業 し ていた油田への復帰交渉 に決着がついていない段階で実施 さ れてい る 。 その よ う な状況での入札 と 落札であ る こ と を考え る と 、 両者の リ ビ アへの参入意欲は根強い も のがあ っ た と 推察で き る 。 図表 7.24 第 1 次鉱区入札の結果 A. エ リ ア Offshore (海上) B. 鉱区 (ブ ロ ッ ク 数) 36- (4) 52- (4) 53- (4) 35- (4) 54- (4) 18- (4) Cyrenaica (北東部) Ghadames (西部) 59- (2) Sirte (中部) 106- (4) 124- (3) 86- (4) 131- (4) 163- (4) 177- (4) Murzuk (南西部) 65- (2) 47- (4) C. 落札会社 Woodside (オ ー ス ト ラ リ ア) & Occidental (米国) & Liwa (UAE) Amerada Hess (米国) Petrobras (ブ ラ ジ ル) & Oil Search (パプア ニ ュ ーギニ ア) Occidental & Liwa Sonatrach (アルジ ェ リ ア) Verenex (カナダ) & Medco ( イ ン ド ネシ ア) Occidental & Liwa Oil India & Indian Oil ( イ ン ド ) Occidental & Liwa Chevron (米国) (注) D 欄は石油会社の取 り 分 単位 : % E 欄はサ イ ン ・ ボーナ ス 単位 : 100 万 ド ル F 欄は鉱区面積 単位 : 1,000K ㎡ 出所 : Oil & Gas Journal 2005.4.18 153 D E 17.4 16.0 17.9 10.0 19.8 8.1 10.4 5.2 12.4 6.1 31.8 1.0 F 10.4 6.1 8.0 9.0 9.7 10.3 38.9 1.1 5.2 25.0 13.7 2.0 0.2 4.3 10.5 12.4 10.8 18.4 13.3 15.9 12.8 25.6 15.3 0.0 25.6 15.3 0.6 6.5 6.1 7.0 10.3 11.2 11.3 リビア受託調査報告書 図表 7.25 第 1 次原油鉱区入札での落札鉱区 出所 : Energy Intelligence Research, “Libya Oil & Gas: Competition Heats Up” 続 く 第 2 次では 17 鉱区、 40 ブ ロ ッ ク に対 し 18 社が落札 し た (図表 7.26、 7.27) が、 入 札者数に対す る 落札者数の比率を見 る と 、 競争の激 し さ が伝わっ て く る のであ る 。 それを 裏付け る のが石油会社の取 り 分 と サ イ ン ・ ボーナ ス であ り 、 第 1 次の石油会社の取 り 分の 平均値は 18.06%、 第 2 次 13.2% であ る (図表- 7.28)。 特に、 第 1 次では見 ら れなかっ たが、 第 2 次では 6.8% を筆頭に 10% を切 る 鉱区が 10 あ り 、 落札鉱区のほぼ半数以上に達 し てい る 。 第 1 次では落札で き なか っ た日本勢 も 、 第 2 次では 5 社が入札を射止めたが、 会社側 取 り 分はフ ラ ン ス の Total と 共同落札 し た鉱区を除いて 10% を切 る 結果 と な っ た。 朝日新聞は 2005 年 11 月 5 日付の 「原油高、 い ま世界市場は」 と 題す る 記事の中で、 「世 界の有望鉱区は産油国や メ ジ ャ ーが押 さ え てい る 。 リ ビ アの入札は日本に と っ て数少ない 好機。 無理 し て取 り にいかざ る を得なかっ た」 と 業界関係者の本音を紹介 し てい る 。 ま た、 日本経済新聞は 2005 年 11 月 16 日付の 「資源争奪が呼ぶ石油再編」 と 題す る 記事の中で、 第 2 次鉱区入札の 「会場では、 日本勢が落札 し た際の額な ど が伝わ る たびに声が上がっ た。 『明 ら かに冷笑だね』、 あ る 幹部はため息をついた。 あ ま り に開発者に と っ て不利な条件 だ っ たか ら だ」 と 競争の生々 し さ を伝え てい る 。 154 リビア受託調査報告書 図表 7.26 第 2 次鉱区入札の結果 A. エ リ ア Offshore (海上) Cyrenaica (北東部) Ghadames (西部) Sirte (中部) Murzuk (南西部) Kufra (南東部) B. 鉱区 (ブ ロ ッ ク 数) 2- (2) 17- (1) 17- (1) 40- (2) 44- (4) 42- (2) 42- (2) 94- (4) 81- (1) 81- (1) 82- (1) 82- (1) 102- (1) 102- (1) 121- (1) 123- (1) 123- (1) 123- (1) 146- (1) 147- (2) 161- (1) 161- (2) 175- (1) 176- (1) 171- (4) 186- (4) C. 落札会社 D E 新日本石油 & 三菱商事 Pertamina ( イ ン ド ネシ ア) CNPC (中国) 新日本石油 & 石油資源開発 & 三菱商 事 Exxon Mobil (米国) 入札者な し 国際石油開発 &Total (フ ラ ン ス) Statoil ( ノ ル ウ ェー) ONGC Videsh ( イ ン ド ) 帝国石油 & 三菱商事 8.0 11.7 28.5 8.0 2.5 8.0 6.0 1.7 4.6 2.0 2.5 4.5 28.3 1.5 10.2 27.8 24.9 11.8 7.5 7.5 10.5 1.8 2.9 6.0 6.0 6.0 6.0 3.3 10.0 1.9 2.6 2.5 2.3 10.5 3.0 2.7 Tatneft ( ロ シ ア) 入札者な し Oil India & Indian Oil ( イ ン ド ) 入札者な し Britsh Gas (英国) Pertamina Norsk Hydro ( ノ ル ウ ェー) TPAO ( ト ル コ ) Eni ( イ タ リ ア) 石油資源開発 Statoil & Britsh Gas Eni (注) D 欄は石油会社の取 り 分 単位 : % E 欄はサ イ ン ・ ボーナ ス 単位 : 100 万 ド ル F 欄は鉱区面積 単位 : 1,000K ㎡ 出所 : Libyaninvestment.com 2005.10.3、 MEES 2005.10.10 155 10.9 14.2 8.8 7.0 9.7 8.5 7.9 9.8 6.8 19.8 15.4 7.5 7.5 7.0 7.0 7.2 3.1 4.0 3.3 3.0 1.0 1.1 F 2.7 2.0 2.0 2.4 2.2 2.7 3.9 2.7 2.7 11.0 8.4 リビア受託調査報告書 図表 7.27 第 2 次鉱区入札での落札鉱区 出所 : Energy Intelligence Research, “Libya Oil & Gas: Competition Heats Up” 次に、 サ イ ン ・ ボーナ ス であ る が、 第 1 次の平均値が 8.8 百万 ド ル、 第 2 次が 4.4 百万 ド ル と 平均値では半減 し てい る が、 総額で見 る と 第 1 次 132 百万 ド ル、 第 2 次 103 百万 ド ル と 平均値ほ ど には減少 し ていない。 リ ビ ア側か ら 見れば僅かな収入減で済むが、 サ イ ン ・ ボーナ ス の最高額は第 1 次の 25.6 百万 ド ルであ り 、 石油会社に と っ ては大 き な負担であ る 。 以上の入札条件の厳 し さ に加え て、 第 1 次、 2 次の落札結果には 2 点の特徴が浮かび上が る 。 1 つは企業連合に よ る 共同入札であ る 。 両次合わせて 32 鉱区の う ち半数以上の 19 鉱区 が共同入札であ り 、 石油会社お互いの技術補完 も あ る だろ う が、 企業連合に よ り 財務 ・ 投 資基盤を固めた上で入札に臨むほ う が有利 と 判断 し た結果であ る 。 長期に亘 る 開発 ・ 生産 計画の採算性を決め る 要素は原油価格の動向、 ド ル と 自国通貨の為替レー ト の先行 き そ し て生産量の見込みであ り 、 何れ も 遠い将来を見越 し ての予想であ る ので大 き な不確実性を 伴 う 。 こ の不安定な採算基盤を支え、 開発に進め る 力が資金力に裏付け ら れた投資基盤で あ る。 156 リビア受託調査報告書 2 番目の特徴は、 第 2 次の入札を も っ て世界の石油会社が図表 7.28 に示す よ う に一通 り 顔を揃え た こ と であ る 。 図表 7.28 第 1 次、2 次で落札した石油会社のリスト 国 米国 カナダ 英国 イタ リア フランス ノ ル ウ ェー ロ シア 日本 中国 インド イ ン ド ネシ ア オース ト ラ リ ア パプアニ ュ ーギニ ア UAE ト ルコ アルジ ェ リ ア ブ ラ ジル 社数 4 1 1 1 1 2 1 5 1 3 2 1 1 1 1 1 1 石油会社 ExxonMobil, Chevron, Occidental, Amerada Hess Verenex Energy British Gas Eni Total Statoil, Norsk Hydro Tatneft 新日本石油開発、 石油資源開発、 帝国石油、 国際石油開発、 三菱商事 CNPC Oil India, Indian Oil, ONGC ViDesh Pertamina, Medco Energio Woodside Petroleum Oil Search Liwa TPAO Sonatrach Petrobras 第 1 次では落札で き なか っ た日本、 欧州、 中国、 ロ シ アが リ ビ アの原油開発に参入す る こ と にな っ た。 公開入札であ る 限 り 、 値段を一番高 く つけた会社が落札す る のであ る が、 偶然に も 各国か ら の石油会社が轡を並べ る こ と にな っ た。 欧州の石油会社が落札 し た こ と に触れ、 あ る 石油アナ リ ス ト は 「 リ ビ ア当局はオ イ ル ・ メ ジ ャ ー と のバ ラ ン ス に配慮 し た 政策を と っ てい る 147」 と コ メ ン ト し てい る 。 こ の一言を も っ て公開入札 と い う 経済原則以 上の政治判断があ っ た と 断言で き ないが、 経済制裁が解除 さ れ国際協調を目指す リ ビ アに と っ て、 各国か ら の石油会社が集 う こ と は歓迎すべ き こ と であ っ た。 12.3 第 3 次入札 そ し て、 こ の よ う に第 1 次、 2 次の鉱区入札が活況を呈 し た中、 リ ビ アの内閣改造な ど の 理由で延び延びにな っ ていた第 3 次鉱区入札が昨年 12 月に実施 さ れたのであ る 。 前述 し た よ う に、 入札方式が変更 さ れた こ の第 3 次入札には約 70 社が応募 し 、 こ の う ち米国の 7 社、 日本の 6 社、 英国 と ロ シ アのそれぞれ 3 社な ど合計 47 社が事前資格審査に合格 し た。 し か し 、 こ の 47 社の う ち実際に応札 し た企業数は 23 社であ り 、 見事落札を射止めた企業 数は ロ シ ア 2 社、 日本 2 社、 米国 1 社、 カナダ 1 社、 スペ イ ン 1 社、 ド イ ツ 1 社、 イ ン ド 1 社、 台湾 1 社の合計 10 社であ っ た。 なお、 第 3 次か ら 探鉱作業計画 も 入札条件に組み入れ 147. Dowjones 2005.10.3 157 リビア受託調査報告書 ら れたため、 その結果 も 併せて公表 さ れてい る (図表 7.29)。 図表 7.29 第 3 次鉱区入札の結果 A. エ リ ア Ghadames (西部) Sirte (中部) B. 鉱区 (ブ ロ ッ ク 数) 19- (4) 20- (4) 43- (4) 57 59 77 82- (1) 98- (2) 69- (4) 137- (2) Murzuk (南西部) 162- (2) 113- (2) Kufra (南東部) 201- (4) Offshore (海上) Cyrenaica (北東部) 196 C. 落札会社 Gazprom ( ロ シ ア) ExxonMobil (米国) ONGC Videsh ( イ ン ド ) 入札者な し 〃 〃 Tatneft ( ロ シ ア) Tatneft Petro-Canada (カ ナ ダ) Repsol YPF (スペ イ ン) Cinese Petroleum (台湾) 国際石油開発 & 三井石油開発 Wintershall ( ド イ ツ) & 三井石油開発 入札者な し & D E F 10.0 22.3 28.0 10.4 10.4 12.0 18.0 10.1 10.0 10.0 10.0 10.0 10.0 10.0 7.8 12.9 G H I n.a 4.0 2.0 n.a 20.0 1.0 n.a 1.0 4.0 n.a 2.0 0.7 n.a 2.5 0.5 n.a 5.0 0.7 n.a 1.0 0.5 6 4 1 5 5 6 1 5.0 10.0 4.3 4.2 1.6 0.0 1.0 0.5 3 3 13.5 3.0 n.a 3.0 0.0 1 - - - - - - (注) D 欄は石油会社の取 り 分 単位 : % E 欄はサ イ ン ・ ボーナ ス 単位 : 100 万 ド ル F 欄は鉱区面積 単位 : 1,000K ㎡ G 欄は 2 次元地震探鉱面積 単位 : 1,000km H 欄は 3 次元地震探鉱面積 単位 : 1,000K ㎡ I 欄は試掘井掘削本数 出所 : NOC ホームページ 2006.12、 国際石油開発ホームページ 2006.12、 Dowjones 2006.12.21 さ て、 第 3 次の鉱区入札の結果を見 る と 以下の特徴が浮かび上が る 。 (1) 落札規模が小ぶ り にな っ た。 まず、 落札 し た会社数で見 る と 、 第 1 次が 12 社、 2 次が 18 社、 今次が 10 社であ る 。 次 に、 落札鉱区数では第 1 次が 15 鉱区、 2 次が 17 鉱区、 今次が 10 鉱区であ る 。 更にブ ロ ッ ク 数で も 第 1 次が 55 ブ ロ ッ ク 、 2 次が 40 ブ ロ ッ ク 、 今次が 29 ブ ロ ッ ク と いずれ も 今次の 落札規模が小ぶ り にな っ てい る 。 当然の こ と なが ら 、 サ イ ン ・ ボーナ ス の総額 も 88 百万 ド ル と 、 第 1 次 132 百万 ド ル、 2 次 103 百万 ド ルに比べ減少 し てい る が、 但 し 、 平均額で見れ ば、 第 1 次 と 同 じ 8.8 百万 ド ル と な り 、 第 2 次の 4.4 百万 ド ル よ り は多い (図表 7.30)。 Wood Mackenzie 社の石油アナ リ ス ト であ る ク レ イ グ ・ マ ク マホ ン氏は、 「前回に比べ今回 は、 入札への関心度合いが落ち てい る 。 公開 さ れたブ ロ ッ ク 数はそれほ ど多 く な く 、 鉱区 も 魅力あ る も のではなか っ た 148」 と 述べ、 小ぶ り な原因を指摘 し てい る 。 ま た、 石油専門 158 リビア受託調査報告書 誌の Arab Oil & Gas は、 今回の低調な原因を、 ExxonMobil を除いたオ イ ル ・ メ ジ ャ ーが過当 競争を避けた こ と にあ る と 指摘 し てい る 149。 同誌に よ れば、 オ イ ル ・ メ ジ ャ ー以外の石油 会社が提示す る 積極的な入札条件には、 採算性が危ぶまれ る と し て、 彼 ら と の勝負を避け た と 分析 し てい る 。 更に、 オ イ ル ・ メ ジ ャ ーは NOC に対 し て、 リ ビ ア側に と っ て あ ま り に も 有利な条件は、 今後契約条件の見直 し を迫 ら れ る 可能性があ る と し て、 リ ビ アの中期的 利益に反す る こ と を伝え よ う と し ていたのであ る と 分析 し てい る 。 (2) 前回に比べ会社取 り 分はア ッ プ。 今次の会社取 り 分の平均値は 14.5% と 、 前回第 2 次の 13.2% に比べア ッ プ し てい る 。 特 に、 10% を切っ たのは台湾の Chinese Petroleum が落札 し た鉱区だけで、 前回の 10 鉱区に比 べ大幅に改善 し てい る 。 前回の熾烈な競争に よ る 採算ぎ り ぎ り の提示を反省 し た結果、 リ ーズナブルな応札を選択す る 石油会社が大勢を占めた結果であ ろ う 。 し か し 、 それで も 、 第 1 次の 18% には届いていない。 ま た、 今次か ら 探鉱作業計画を加え た 3 条件得点方式が新 し く 導入 さ れた こ と に よ り 、 10% を切 る 会社取 り 分を提示す る 石油会社は出て こ ないであ ろ う と 予想 さ れたのであ る が、 案に相違 し 、 Cinese Petroleum は 7.8% を提示 し 、 Murzuk の鉱区を落札 し てい る 。 同社は今 次の入札で、 Ghadames の鉱区に も 入札 し たが落札で き なか っ た こ と を明 ら かに し てい る が150、 Ghadames の鉱区は Tatneft が 10.4% で落札 し てい る 。 Cinese Petroleum は 10.4% を上 回 る 取 り 分を提示 し た と 予想 さ れ る が、 リ ビ アに初めて進出す る こ と にな る 同社の積極的 な姿勢を考えれば、 Murzuk と 同 じ 10% を切 る 取 り 分を提示 し た可能性 も あ る 。 但 し 、 サ イ ン ・ ボーナ ス及び探鉱作業計画が Tatneft の提示条件 よ り 大幅に後退 し たため、 総合点で Tatneft に追いつかなかっ た と も 読め る 。 こ の推測通 り であれば、 得点方式は取 り 分の極端 な低下を あ る 程度防ぐ効果があ っ た と 見 ら れ る 。 (3) 新顔は 3 社。 今次の入札で初めて落札で き た石油会社は Gazprom ( ロ シ ア)、 Petro - Canada (カナ ダ)、 Repsol YPF (スペ イ ン)、 Chinese Petroleum (台湾)、 Wintershall ( ド イ ツ)、 三井石油 開発 (日本) の 6 社であ り 、 こ の う ち既に生産オペレー タ ー と し て リ ビ アで操業 し てい る Petro - Canada、 Repsol YPF、 Wintershall を除けば、 今回初めて リ ビ アに進出す る こ と にな る 会社は Gazprom、 Chinese Petroleum、 三井石油開発の 3 社であ る 。 但 し 、 先述の よ う に、 Gazprome は 2006 年 4 月に、 Wintershall の親会社であ る ド イ ツ の BASF と の権益交換に よ り 148. MEED 2006.12.22 149. Arab Oil & Gas 2007.1.1 150. Dowjones 2006.12.21 159 リビア受託調査報告書 Wintershall が有す る リ ビ ア鉱区での探鉱 ・ 生産活動に参加で き る こ と にな っ てい る 。 (4) ロ シ ア勢が リ ー ド す る 。 今次落札 さ れた 10 鉱区の う ち ロ シ ア勢が 4 鉱区を取得 し てい る 。 中で も 、 3 鉱区を獲得 し た Tatneft の活躍が目立つ。 (5) Cyrenaica には応札者がな し 。 今次は 14 鉱区が公開 さ れたが、 こ の う ち 4 鉱区には応札者が現れなかっ た。 中で も 、 Cyreniaca 堆積盆の 3 鉱区は全滅であ っ た。 (6) 3 次通 じ て全て落札 し た国は米国 と イ ン ド 。 第 1 次、 2 次、 3 次を通 じ それぞれの入札に落札で き た国は米国 と イ ン ド の 2 カ国であ る 。 中で も 、 米国の ExxonMobil が提示 し た会社取 り 分比率は第 2 次で 28.3%、 第 3 次で 22.3% と 高い比率で落札 し てい る こ と が注目 さ れ る 。 (7) 企業連合が減少す る 。 企業連合に よ る 落札鉱区数が第 1 次では 15 鉱区の う ち 11 鉱区、 第 2 次は 17 鉱区の う ち 8 鉱区 と 高い比率を示 し ていたが、 第 3 次では 10 鉱区の う ち 3 鉱区に留ま っ た。 160 リビア受託調査報告書 図表 7.30 第 1 次、2 次、3 次の比較表 国別落札会社数 米国 英国 フランス イタ リア ド イツ スペ イ ン ノ ル ウ ェー カナダ 日本 中国 台湾 インド イ ン ド ネシ ア オース ト ラ リ ア パプア ニ ュ ーギニア ブ ラ ジル UAE ト ルコ アルジ ェ リ ア ロ シア 合計 入札参加社数 落札鉱区数 落札ブ ロ ッ ク 数 鉱区総面積 (1,000 K ㎡) サ イ ン ・ ボーナ ス総額 (100 万 ド ル) 石油会社取 り 分平均値 (%) サ イ ン ・ ボーナ ス平均値 (100 万 ド ル) 第1次 3社 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 2 1 1 1 1 1 0 1 0 12 50 ~ 60 15 55 126 132 18.06 8.8 第2次 1社 1 1 1 0 0 2 0 5 1 0 3 1 0 0 0 0 1 0 1 18 50 ~ 60 17 40 92 103 13.2 4.4 第3次 1社 0 0 0 1 1 0 1 2 0 1 1 0 0 0 0 0 0 0 2 10 23 10 29 n.a 88 14.5 8.8 以上第 1 次、 2 次、 3 次の落札結果を、 堆積盆別の落札鉱区数で見 る と 図表 7.31 の通 り 、 Offshore で 13 鉱区、 Murzuk で 10 鉱区、 Sirte で 7 鉱区、 Ghadames で 6 鉱区、 Cyrenaica で 3 鉱区、 Kufra で 3 鉱区落札 さ れてい る 。 こ の う ち、 Kufra は こ れま で未開発の地域であ っ た ので、 今後の探鉱活動の結果が大いに注目 さ れ る と こ ろであ る が、 原油パ イ プ ラ イ ンは貫 通 し ていないので、 狙い通 り に出油 し 生産す る 段階にな っ た段階では、 送油網整備の投資 を覚悟 し ておかなければな ら ない。 図表 7.31 堆積盆別落札鉱区数 堆積盆 Offshore Cyrenaica Ghadames Sirte Murzuk Kufra 合計 第1次 6 (24) 1 ( 2) 2 ( 6) 3 (11) 3 (12) 0 15 (55) 第2次 4 (10) 2 ( 6) 2 ( 4) 2 ( 4) 5 ( 8) 2 ( 8) 17 (40) (注) ( ) 内はブ ロ ッ ク 数。 161 第3次 3 (12) 0 2 ( 3) 2 ( 6) 2 ( 4) 1 ( 4) 10 (29) 合計 13 ( 46) 3 ( 8) 6 ( 13) 7 ( 21) 10 ( 24) 3 ( 12) 42 (124) リビア受託調査報告書 ま た、 図表 7.32 の通 り 、 世界の石油会社が リ ビ ア鉱区に参入す る こ と にな っ たが、 オ イ ル ・ メ ジ ャ ー と し ては英国の BP と 英国 ・ オ ラ ン ダの Royal Dutch/Shell が顔を見せていな い。 今後、 第 4 次以降の入札で、 落札す る こ と が期待 さ れ る が、 後述す る よ う に、 両者 と も 天然ガ ス開発の分野には積極的に進出 し てい る 。 原油開発 よ り も 天然ガ ス に関心があ る よ う であ る が、 天然ガ ス開発は NOC と の直接交渉で進め ら れてい る 経緯を考え る と 、 競争 の厳 し い公開入札を敢え て避けてい る 面 も 感 じ 取 ら れ る 。 図表 7.32 第 1 次、2 次、3 次で落札した石油会社のリスト 国 米国 カナダ 英国 イタ リア フランス ド イツ スペ イ ン ノ ル ウ ェー ロ シア 日本 中国 台湾 インド イ ン ド ネシ ア オース ト ラ リ ア パプアニ ュ ーギニ ア UAE ト ルコ アルジ ェ リ ア ブ ラ ジル 計 社数 4 2 1 1 1 1 1 2 2 6 1 1 3 2 1 1 1 1 1 1 34 石油会社 ExxonMobil, Chevron, Occidental, Amerada Hess Verenex Energy, Petro-Canada British Gas Eni Total Wintershall Repsol YPF Statoil, Norsk Hydro Gazprom, Tatneft 新日本石油開発、 石油資源開発、 帝国石油、 国際石油開発、 三菱商事、 三井石油開発 CNPC Cinese Petroleum Oil India, Indian Oil, ONGC Videsh Pertamina, Medco Energio Woodside Petroleum Oil Search Liwa TPAO Sonatrach Petrobras (注) 3 回の鉱区入札で落札 し た企業数は延べにす る と 40 社にな る が、 こ の う ち 1 次、 2 次共に 落札 し た Oil India と Indian Oil、 2 次、 3 次共に落札 し た ExxonMobil, Tatneft, ONGC Videsh そ れに国際石油開発の合計 6 社の重複を除 く と 34 社にな る 。 なお、 こ れ ら 3 回の鉱区入札で油層の発見が始めて報告 さ れたのは、 第 1 次鉱区入札で Verenex と Medco が取得 し た Ghadames 堆積盆の 47 鉱区であ る 。 Verenex は 2007 年 2 月に、 試掘第 1 号井の生産テ ス ト に よ り 油層の存在が確認 さ れた こ と を発表 し 、 NOC も 第 1 次鉱 区入札での原油発見は こ れが初めての こ と にな る こ と を確認 し てい る 151。 151. MEES 2007.2.12 162 リビア受託調査報告書 13 探鉱 ・ 生産分与 (EPSA) IV 契約 13.1 .EPSA - IV の仕組み 以上の原油鉱区入札は探鉱 ・ 生産分与契約 (Exploration and Production Sharing Agreement) IV に基づ き 行われたが、 その基本概念は石油産業界で言われ る PS (Production Sharing) 契 約であ る 。 こ の PS 契約は、 産油国が石油資源に対す る 主権を確立す る ために産み出 さ れた 契約であ り 、 産油国が主権を留保 し つつ、 石油会社に会社の リ ス ク 負担で一切の作業を行 わせ、 生産に応 じ た報酬を与え る と い う 形態であ る 。 鉱業権は産油国にあ り 、 石油会社は 産油国の請負人 (contractor) に位置づけ ら れ る 。 PS 契約の第 1 号は イ ン ド ネシ アで、 石油 会社は請負人 と し て作業を実施 し 、 コ ス ト を生産物か ら 回収、 残 り の生産物 (利益原油) を イ ン ド ネシ ア側 と 石油会社双方で配分す る 方式であ っ た。 その後、 PS 契約を採用す る 国 が増え る に従っ て、 その構成や内容は多様化 し てい る が、 日本の石油技術協会は全般的に 通 じ る 長所を次の通 り と し てい る 152。 石油会社に と っ ては、 コ ス ト を優先的に回収で き る こ と 、 次に、 コ ス ト 及び報酬を原油 で受け取 る こ と が出来 る こ と であ る 。 原油価格が高騰 し てい る 場合大 き な メ リ ッ ト であ る 。 他方産油国に と っ て も 、 石油操業を国家が遂行す る 建前を保持 し 、 原油に対す る 直接支配 権を留保で き る 。 それでは、 リ ビ アの EPSA - IV はど の よ う な仕組みにな っ てい る のであ ろ う か。 その概 念図を図表 7.33 並びに 7.34 に示 し たが、 着目すべ き 点が 3 つあ る 。 1 つは、 石油会社の取 り 分に コ ス ト 回収原油が含まれてい る こ と であ る 。 2 番目は費用負担割合、 3 番目は利益原 油 (profit oil) の配分であ る 。 入札時に石油会社が提示す る 石油会社の取 り 分は コ ス ト 原油 と 利益原油の 2 要素を含み、 石油会社は探鉱費、 開発費、 操業費を こ の取 り 分か ら 回収 し 続け、 探鉱費、 開発費を回収 し 終わ っ た後の余剰収入を利益原油 と す る のであ る 。 次に、 リ ビ ア側 と 石油会社の費用負担割合は、 探鉱費は 100% 石油会社の負担、 開発費は リ ビ ア側 と 石油会社の折半、 操業費は リ ビ ア側 と 石油会社がそれぞれ取 り 分に応 じ て負担す る 。 そ し て、 利益原油は全量石油会社の も のにな る のではな く 、 一定の方式に従っ て配分 さ れ る 。 一定の方式 と は、 毎年の会計年度におけ る 収入 と コ ス ト 比率 ( こ れを “R” factor と い う ) を基準に配分す る 方式であ る 。 例えば、 収入が 100 あ り コ ス ト が 70 の場合、 “R” factor は 1.42 (100 ÷ 70 ≒ 1.42) と な り 、 指標テーブルの “R” factor にあ る 0.0 - 1.5 の範 152. 「石油鉱業便覧 1983」 (石油技術協会) 163 リビア受託調査報告書 囲内であ る か ら 、 石油会社の利益原油に対す る 取 り 分は 90%、 リ ビ ア側は 10% と な る 。 こ の 利益原油の配分が EPSA - IV の最大の特徴であ り 、 入札時に石油会社が提示 し た取 り 分は、 配分後、 実質的には下が る のであ る 。 図表 7.32 にあ る 通 り 、 リ ビ ア側取 り 分は入札時の取 り 分に配分後の利益原油が加算 さ れ、 石油会社の取 り 分はその分減算 さ れ る のであ る 。 164 リビア受託調査報告書 図表7.33 探鉱・生産分与契約(EPSA)Ⅳ概念図(1) 総収入=生産量 リビア取り分(87.6%) 石油会社取り分(12.4%) ・コスト原油 ・利益原油(profit oil) リビア (1)探鉱費0% (2)開発費50% (3)操業費87.6% 石油会社コスト回収 (1)探鉱費100% (2)開発費50% (3)操業費12.4% 利益原油(コスト回収後の余 剰収入) 収入対コスト指標 “R”factor 石油会社 (注) 取り分 0.0-1.5 1.5-3.0 3.0-4.0 >4.0 90% 70% 50% 50% 石油会社収入 リビア側収入 (注)“R”factor 収入に対するコスト比率(収入が100ありコストが70の場合、100÷70≒ 1.4となる。これを“R”factorに当てはめると石油会社取り分は90%となる) 図表7.34 探鉱・生産分与契約(EPSA)Ⅳ概念図(2) リビア側取り分 リビア側取り分 87.6% 87.6%+A 探鉱費0% 開発費50% 操業費87.6% 石油会社 探鉱費100% 12.4% 開発費50% 石油会社取り分 操業費12.4% 12.4%-A 経過年数 (注)A=利益原油(profit oil)のリビア側取り分 B=利益原油の石油会社取り分 出所:Oil & Gas Journal 2005.4.28を基に中東研究センターで編集。 165 A B リビア受託調査報告書 13.2 ケースス タ デ ィ によ る検証 以上を検証す る のが図表 7.35 の 2005 年 4 月 18 日付の Oil & Gas Journal 誌に よ る ケース ス タ デ ィ であ る 。 生産開始か ら 終了す る ま での総生産量を 10 億バレル と 仮定 し 、 想定原油価 格 35 ド ル /1 バレルを乗 じ た総収入が 350 億 ド ル と す る と 、 リ ビ ア側の収入は取 り 分比率 87.6% に よ り 306.6 億 ド ル、 石油会社の収入は取 り 分比率 12.4% に よ り 43.4 億 ド ル と な る 。 こ の 43.4 億 ド ルか ら 石油会社負担費用 13.4 億 ド ルを差 し 引いた 29.9 億 ド ルが利益原油相当 分 と な る のだが、 会計年度毎の “R” factor か ら 導 き 出 さ れ る 取 り 分に よ り 、 石油会社の配 分額は 75.5% の 22.5 億 ド ル と な る 。 つま り 、 リ ビ ア側に取 ら れ る 7.3 億 ド ルが当初の取 り 分 43.4 億 ド ルか ら 控除 さ れ、 その結果、 石油会社の取 り 分は 36.1 億 ド ル と な り 、 総収入 350 億 ド ルに対す る 比率は 10.3% に下が る のであ る 。 更に、 キ ャ ッ シ ュ フ ロ ーで見 る と 、 石油会社はサ イ ン ・ ボーナ ス と 生産ボーナ ス を合わ せ 3,900 万 ド ルを リ ビ ア側に支払 う か ら 、 配分後の利益原油相当額 22.5 億 ド ルは 22.2 億 ド ルに圧縮 さ れ る 。 こ の結果、 総収入 350 億 ド ルか ら 総費用 41 億 ド ルを差 し 引いた収支尻 309 億 ド ルに対 し 、 石油会社の収入 22.2 億 ド ルは僅か 7.2% で し かな く 、 一方 リ ビ ア側は 286.8 億 ド ルの 92.8% と な る 。 166 リビア受託調査報告書 図表 7.35 EPSA IV におけるケーススタディ 前提条件 取 り 分比率 リ ビ ア 87.6% 石油会社 12.4% 原油価格 35 ド ル /1 バレル 累計生産量 1,000 百万バレル 探鉱費用 100 百万 ド ル (地震探鉱、 試掘井 4 本) 開発費用 2,000 百万 ド ル 操業費用 2,000 百万 ド ル (2 ド ル /1 バレル) ボーナ ス 39 百万 ド ル (内、 サ イ ン ・ ボーナ ス 6 百万 ド ル) 単位 : 百万 ド ル 項 目 A. 総収入 B. 総費用 C. 利益原油 D. 利益原油の配分 E. ボーナ ス F. 収支尻 総収支 35,000 4,100 リ ビ ア収支 30,660 (87.6%) 2,752 733 (24.5%) +39 28,680 (92.8%) 30,900 石油会社収支 4,340 (12.4%) 1,348 2,992 2,259 (75.5%) -39 2,220 (7.2%) (注) A. 35,000=1,000 百万バレ ル× 35 ド ル 30,660=35,000 × 87.6% 4,340=35,000 × 12.4% B. 2,752= 開発費用 2,000 百万 ド ル× 50%+ 操業費用 2,000 百万 ド ル× 87.6% 1,348= 探鉱費用 100 百万 ド ル + 開発費用 2,000 百万 ド ル× 50%+ 操業費用 2,000 百万 ド ル× 12.4% D. 利益原油の配分比率 = 各年の “R” factor に よ る 取 り 分比率 出所 : Oil & Gas Journal 2005.4.18 こ の よ う に、 利益原油の配分に よ っ て、 石油会社の取 り 分は入札時に提示 し た “X” factor よ り も 低 く な る 。 石油会社に不利に働 く 仕組みを捉え て、 石油専門誌 Arab Oil & Gas は 「商業量の発見があ っ た暁には、 契約の見直 し 交渉をす る と こ ろ も 出て く る のではない か153」 と い う 石油専門家の観測記事を紹介 し てい る 。 当然の こ と なが ら 、 NOC は見直 し 交 渉には応 じ ない と し てい る が、 探鉱を終了 し 開発に移行す る 5 年後位いには、 低い取 り 分 に甘ん じ ていた会社を中心に条件改定を巡 る 何 ら かの動 き が予想 さ れ る 。 し か し 、 ガーネ ム総裁は 2006 年 9 月の ロ ン ド ンでのオ イ ル ・ ア ン ド ・ マネー会議で、 「石油を発見 し 、 取 り 分の問題にな っ た時、 その取 り 分では コ ス ト 回収に見合わない と い う こ と になれば、 外 国石油会社は撤退す る であ ろ う 154」 と 当初の条件に固執す る 姿勢を見せ、 「 し か し 、 その時 はその鉱区を も う 一度入札にかけ る 」 と 断言 し てい る 。 153. AOG 2005.10.1 154. PIW 2006.9.25 167 リビア受託調査報告書 なお、 所得税 (TAX)、 ロ イ ヤルテ ィ (Royalty) の支払いは免除 さ れてい る が、 厳密に言 えば、 石油会社が払 う べ き 所得税は NOC が NOC の収入か ら 代行支払い をす る こ と にな っ てい る 。 低い取 り 分か ら 更に Tax, Royalty を負担 し なければな ら ない と し た ら 、 石油会社の 負担は過重であ り 、 リ ビ ア鉱区に参入す る 石油会社は激減す る であ ろ う 。 寧ろ、 こ の EPSA IV には最初か ら Tax, Royalty の負担は織 り 込み済み と 考え る のが妥当であ る 。 以上見て き た よ う な厳 し い投資条件に も 拘わ ら ず、 リ ビ アの鉱区入札が盛況であ る のは 何故であ ろ う か。 石油アナ リ ス ト は こ の理由を先ず、 石油会社が現在の原油価格は こ の ま ま高値で推移す る と 見込んでい る こ と に よ る と す る 155。 次に、 中東において、 外国の石油 会社に開放 さ れ る 新規探鉱地域は リ ビ ア以外殆ど ない。 更には、 採算性が危ぶまれ る に も 拘わ ら ず落札 し た会社の真意は、 将来の よ り 大 き いチ ャ ン ス を掴むための足場づ く り であ る 、 と 分析 し てい る 。 注目すべ き は原油価格の先行 き 予測であ る が、 IEA は 2006 年版 「World Energy Outlook 2006」 の中で、 基準ケース (Reference Scenario) におけ る 2010 年の原油価格を 51.50 ド ル / 1 バレル、 2015 年を 47.80 ド ル /1 バレル、 2030 年を 55.00 ド ル /1 バレル と 予測 し てい る 。 2015 年に 50 ド ルを下回 る がその後上昇に転 じ る こ の予測は、 構造的に高値原油が基調 と し て あ る も ので、 こ の通 り に推移 し たな ら ば、 リ ビ アに参入 し た石油会社の採算性は安全圏 内にあ る であ ろ う 。 し か し 、 原油価格 と い う も のは大 き なサ イ ク ルの中で上下す る こ と は 歴史を見れば分か る こ と なので、 予断は許 さ れない。 一方、 原油価格以外で留意 し なければな ら ないのは、 探鉱 コ ス ト の先行 き であ る 。 原油 価格高騰が石油開発資機材の高騰を引 き 起 こ し てい る 影響 も 見逃せない。 NOC のバ ド リ 前 総裁は 2006 年 4 月に、 「現在の原油価格は懸念 さ れ る 状況にあ る 。 スペア ・ パーツ か ら 掘 削 ・ 開発用の資機材に至 る ま でその価格が高騰 し てい る 。 こ の ま ま の状態が続けば、 石油 会社は探鉱 ・ 開発を中断せざ る を得ない156」 と 当時の状況に憂慮の念を漏 ら し てい る 。 ま た、 資機材の高騰ばか り でな く 、 掘削 リ グの契約レー ト も じ わ じ わ と 値上が り を続けてい る 。 2006 年 11 月に リ ビ アの現地調査を し た と こ ろ 157、 リ グの需給が タ イ ト で、 海上の リ グ ・ レー ト が 25 万か ら 30 万 ド ル /1 日 と な り 、 更に 30 万か ら 40 万 ド ル /1 日に上昇す る のでは と 危惧す る 声が聞かれた。 こ の水準は、 2005 年に原油鉱区入札のために行っ た採算 性計画 と 比べ、 2 倍以上にな っ てい る と の こ と であ り 、 採算 ラ イ ンが高 く な る 要因を孕んで いる。 155. Dowjones 2005.10.16 156. Dowjones 2006.4.11 157. リ ビ アに進出 し てい る 日系企業に対す る 現地 ヒ ア リ ン グ 168 第8章 リビア受託調査報告書 第 8 章 天然ガス開発、石油化学産業、 電力事業の概況 1 天然ガス開発 以上 こ れま で、 石油開発の実態を見て き たが、 こ こ で天然ガ ス開発に触れてお き たい。 リ ビ アは こ れま で石油を重点的に開発 し て き たため、 天然ガ ス開発については石油ほ ど に その開発が進んでいないが、 今後火力発電所の燃料に供給 さ れて き た石油を ガ ス に転換す る 計画があ り 、 後述の西 リ ビ ア ・ ガ ス開発プ ロ ジ ェ ク ト (WLGP:Western Libya Gas Project) の進展 と 共に天然ガ ス開発に も 勢いがつ く こ と が予想 さ れ る 。 火力発電所の石油か ら ガ ス への転換は、 石油を出来 る だけ輸出に回 し 外貨獲得を拡大す る 構想が背景にあ る 。 まず、 天然ガ ス の確認埋蔵量は図表 8.1 の通 り と な る 。 図表 8.1 天然ガス確認埋蔵量 単位:10 億 m3 2001 年 1,314 2002 年 1,503 2003 年 1,491 2004 年 1,491 2005 年 1,491 出所 : OPEC “Annual Statistical Bulletin 2005” 2005 年末の確認埋蔵量は 1 兆 4,910 億 m3 であ り 、 OPEC 内では最下位の埋蔵量であ る (図表 8.2)。 なお、 BP 統計において も 1 兆 4,900 億 m3 であ り 、 原油確認埋蔵量で見 ら れた 違いはない。158 158. BP 統計に よ る と 、 リ ビ アの天然ガ ス確認埋蔵量は世界で 22 番目にな る 。 171 リビア受託調査報告書 図表 8.2 2005 年末 OPEC 加盟国の天然ガス確認埋蔵量 単位:10 億 m3 順位 国名 1 イラン 2 カ タ ール 3 サウ ジア ラ ビア 4 UAE 5 ナイジェ リ ア 6 アルジ ェ リ ア 7 ベネズエ ラ 8 イラク 9 イ ン ド ネシ ア 10 ク ウ ェー ト 11 リ ビア 確認埋蔵量 27,580 25,783 6,900 6,060 5,152 4,580 4,315 3,170 2,769 1,557 1,491 合計 89,357 出所 : OPEC “Annual Statistical Bulletin 2005” 次に、 生産量 と 輸出量の推移は以下の通 り であ る が、 こ こ で取 り 上げ る 生産量は、 随伴 ガ ス の う ち大気中に放出 ・ 燃焼 さ れ る 量、 地下に再圧入 さ れ る 量な ど を除 く 出荷に供 さ れ た生産量であ る 。 図表 8.3 出荷に供された天然ガス生産量と輸出量 単位:100 万 m3/ 年 生産量 輸出量 国内消費量 2001 年 6,180 790 5,390 2002 年 6,210 630 5,580 2003 年 6,400 750 5,650 2004 年 8,060 1,200 6,860 2005 年 11,700 5,400 6,300 出所 : OPEC “Annual Statistical Bulletin 2005” 2005 年の生産量は前年を 45% 上回 る 大幅な増産 と な り 、 こ れに準 じ て輸出量 も 4.5 倍 と い う 飛躍的な伸びを示 し た。 こ の大幅な増産は WLGP に よ る ガ ス田生産開始に よ る 。 WLGP は NOC と イ タ リ アの Eni が、 イ タ リ アに天然ガ ス を供給す る 共同事業 と し て着手 し 、 2004 年 10 月に生産施設が完成 し 供給が開始 さ れた も のであ る 。 供給 さ れ る 天然ガ ス は内陸部の Wafa ガ ス田 と オ フ シ ョ アの Bahr Essalam ガ ス田で産出 さ れ、 そ こ で産出 さ れた天然ガ ス は ト リ ポ リ 西方の Mellitah にあ る ガ ス処理施設に送 ら れ る 。 こ のガ ス処理施設 と Wafa ガ ス田 は 530km のパ イ プ ラ イ ンで、 Bahr Essalam と は 110km の海底パ イ プ ラ イ ンで繋がっ てい る 。 そ し て、 Mellitah で処理 さ れた後、 地中海のシチ リ ア島を経由 し イ タ リ ア本土に繋が る 海底 パ イ プ ラ イ ン を通 し て イ タ リ アに供給 さ れ る 。 Mellitah と シチ リ ア島の Gela にあ る 受け入れ タ ー ミ ナルを結ぶ海底パ イ プ ラ イ ンはグ リ ーン ・ ス ト リ ーム と 称 さ れ、 全長 520km あ る 。 172 リビア受託調査報告書 こ の Wafa ガ ス田の生産能力は 40 億 m3/ 年、 Bahr Essalam ガ ス田は 60 億 m3/ 年あ り 、 WLGP の当初計画は、 両ガ ス田合わせた 100 億 m3/ 年の う ち 80 億 m3/ 年を輸出に、 20 億 m3/ 年を国内消費に配分す る こ と に し ていた。 そ し て、 生産施設完成か ら 2 年後の 2006 年 10 月に Eni のガ ス ・ 発電部門総責任者は記者会見で、 同年 11 月に年間を通 し て計画通 り の 80 億 m3 のガ ス供給が達成 さ れ る こ と を発表 し た 159。 2005 年の冬に ロ シ ア と ウ ク ラ イ ナ と の天然ガ ス価格を巡 る 論争で、 ロ シ アか ら のガ ス供給に支障を来た し た イ タ リ アに と っ て は こ の WLGP は願っ て も ないガ ス供給源であ る 。 ま た、 今後更にガ ス田を開発 し 将来的には 110 億 m3/ 年ま で引 き 上げ る 計画であ る が、 第 1 段階での輸出量 80 億 m3/ 年は イ タ リ アの Edison Gas が 40 億 m3/ 年、 同 じ く イ タ リ ア の Enerigia Gas が 20 億 m3/ 年、 フ ラ ン ス の Gaz de France が 20 億 m3/ 年、 それぞれテ イ ク ・ オア ・ ペ イ 契約で引 き 取 る こ と にな っ てい る 。 以上の よ う に リ ビ アの天然ガ ス開発は WLGP が中心にな る が、 原油生産か ら 産出 さ れ る 随伴ガ ス も 見逃せない。 今後の原油生産量の増加に伴っ て随伴ガ ス も 多 く な る 。 こ の随伴 ガ ス の有用性を高め る ためには、 油田におけ る ガ ス ・ 処理施設の増強が必要であ り 、 Bouri 油田、 Bu Attifel 油田での増強工事が進め ら れてい る 。 こ の他天然ガ ス開発に拍車を かけ る と 期待 さ れ る のは、 英国 ・ オ ラ ン ダの Royal Dutch/Shell (Shell) が 2005 年 10 月に NOC と 天然ガ ス探鉱 ・ 開発長期契約を締結 し 、 Sirte 堆積盆の中心地に位置す る 5 エ リ アの探鉱 ・ 開発を実施す る こ と にな っ た こ と であ る 。 探鉱 ・ 開発対象面積は 2 万 km2 で、 最低探鉱投 資義務は 1 億 8,700 万 ド ル、 2005 年 11 月か ら 地震探鉱を開始 し 2007 年半ま でに地震探鉱 デー タ を収集す る 計画であ る 。 試掘井の掘削は 2007 年後半を予定 し てい る 。 ま た、 こ の契約には Marsa el-Brega の LNG プ ラ ン ト の修復 ・ 増強工事計画 も 含まれてい る 。 こ の LNG プ ラ ン ト は天然ガ ス か ら LPG 分を分離す る 装置がないため、 リ ビ アの供給す る LNG には LPG 分が含まれ る 。 こ のため、 LPG 分を含む LNG を敬遠す る 引 き 取 り 先が多 く 、 現在の と こ ろ その引 き 取 り 先は スペ イ ンの Enagas だけであ る 。 こ れを解消すべ く Shell は LPG 分離装置の建設を行い、 併せて処理能力を 70 万 ト ン / 年か ら 320 万 ト ン / 年に増強 す る 工事を行な う 。 加え て、 こ の LNG プ ラ ン ト への天然ガ ス供給量が増加すれば、 NOC と 共同 し て新プ ラ ン ト の建設を行な う こ と も 含まれてい る 。 こ の第 1 フ ェ ーズの工事入札を 行 う ため、 Shell は 2007 年 3 月ま でに入札資格者を発表す る 予定であ る 160。 今回の工事金額 は 1 億 ド ル と 見積 も ら れてい る 。 159. Dowjones 2006.10.17 160. MEED 2007.1.19 173 リビア受託調査報告書 更に、 天然ガ ス開発に勢いをつけ る も の と し て、 こ の Shell と の共同事業の他、 2006 年初 頭に英国の BP が リ ビ アの天然ガ ス開発に参入す る 意向を示 し 、 こ れを受けて NOC と BP は交渉を続けてい る 。 ガーネ ム総裁は 2006 年 12 月に、 具体的な契約に漕ぎ着け る のは 2007 年にな る であ ろ う が、 確実に調印 さ れ る と 断定で き る 段階ではない と 述べてい る 161。 以上の天然ガ ス を供給す る 主要なパ イ プ ラ イ ン網は図表 8.4 の通 り であ る 。 図表 8.4 主要な天然ガスパイプライン 敷設ルー ト 操業者 Nasser-Brega Brega-Tripoli Brega-Bengazi Waha-Mellitah Bahr Essalam-Mellitah Mellitah-Sicily (Greenstream) SOC SOC SOC ENI/NOC ENI/NOC ENI/NOC 敷設距離 (km) 108 489 160 530 × 2 本 110 × 2 本 520 口径 ( イ ン チ) 36 34 34 32-16 36-10 32 出所 : OPEC “Annual Statistical Bulletin 2005” , Arab Oil & Gas Directory 2006 こ の他、 2006 年 8 月に Mellitah-Tripoli 間の 98.4km、 Khoms-Tripoli 間の 157km を結ぶ天 然ガ ス パ イ プ ラ イ ンの敷設工事が イ ン ド の Punj Lloyd に発注 さ れた 162。 Mellitah-Tripoli 間の 工事金額は 1 億 4,900 万 ド ル、 工事期間は 22 カ月で、 こ の工事には 21km の支線の建設 も 含まれてい る 。 ま た、 Khoms-Tripoli 間の工事金額は 1 億 4,100 万 ド ル、 工事期間は 18 カ月 であ る 。 Mellita-Tripoli 間のパ イ プ ラ イ ンは Tripoli 西部の発電所及び Zawia 地域の消費に、 Khoms-Tripoli 間のパ イ プ ラ イ ンは Tripoli 南部の発電所、 セ メ ン ト 工場及び Tripoli 地域の消 費のために天然ガ ス を供給す る 。 こ れ ら パ イ プ ラ イ ンは図表 8.5 に示す天然ガ ス処理施設に 送 ら れ処理 さ れ る 。 図表 8.5 天然ガス処理施設 単位:1,000m3/ 日 処理施設 Mellitah Gas Plant Brega LNG Facility Brega NGL Facility Intisar Gas Plant Intisar Dry Gas Reinjection Plant 設計上能力 27,400 10,780 6,000 20,320 11,000 出所 : Arab Oil & Gas Directory 2006 161. Dowjones 2006.12.13 162. Dowjones 2006.8.21 174 実稼働能力 27,400 2,500 4,000 18,840 4,000 リビア受託調査報告書 以上の天然ガ ス開発状況を踏ま え、 IEA は今後の天然ガ ス生産量の見通 し を、 2005 年 11 月に公表 し た 「World Energy Outlook 2005」 の中で、 2010 年に 120 億 m3、 2030 年に 570 億 m3 に ま で増産 さ れ る であ ろ う と の見通 し を発表 し た。 し か し 、 リ ビ アの経済改革 と 投資条 件の改善がなければ、 外資の参入が阻まれ 2030 年において も 330 億 m3 に留ま る であ ろ う と の警告を発 し てい る 。 なお、 2007 年 1 月の内閣改造でガ ス ・ 電力 ・ 水資源省が新設 さ れ、 天然ガ ス部門におけ る NOC の権限が新設の省に移管 さ れ る のではないか と の懸念 も あ っ たが、 MEES 誌は、 新 設の省は末端ユーザーへの物流関係を担当す る だけであ り 、 NOC の従来の役割には変更が ない と 分析 し てい る 163。 2 石油化学産業 次に石油化学産業を概観す る 。 リ ビ アが石油化学産業に本格的に乗 り 出 し たのは、 1977 年に NOC の子会社であ る Sirte Oil Company が Marsa el-Brega に石化 コ ンプ レ ッ ク ス を建設 し た時か ら であ る 。 その後 1982 年に、 国営産業公社 (General Industrialization Corp.) の子 会社であ る General Company for Chemical Industries (GCCI) が Abu Kammash に小型 コ ンプ レ ッ ク ス を建設 し 、 引 き 続 く 1987 年に NOC の子会社であ る Ras Lanuf Oil & Gas Processing Company が Ras Lanuf に大型 コ ンプ レ ッ ク ス を建設 し 現在の体制 と な っ た。 そ し て、 NOC は Ras Lanuf 及び Marsa el-Brega コ ンプ レ ッ ク ス の増強計画を推進中であ り 、 こ のため米国の Dow Chemical、 ド イ ツ の BASF な ど と 交渉を重ねてい る が、 Dow Chemical と の交渉が先に進 んでい る 模様であ る 164。 Ras Lunuf ではベンゼ ン、 ブ タ ジエ ン、 MTBE 製造プ ラ ン と の増設 が主力の よ う であ る が、 工期は同 コ ンプ レ ッ ク ス に石化原料を供給す る Ras Lanuf 製油所の 増強計画の進み具合の如何にかかっ てい る 。 し か し 、 目下の と こ ろ同製油所の具体的な進 展はない。 こ れ ら 以外に も Sirte に石化 コ ンプ レ ッ ク ス の建設が計画 さ れていたが、 資金面での制約 に よ り 実施には至っ ていない。 各 コ ンプ レ ッ ク ス の 2005 年末の設備能力は図表 8.6 の通 り であ る 。 163. MEES 2007.2.5 164. MEED 2006.8.4 175 リビア受託調査報告書 図表 8.6 2005 年末の設備能力 プラン ト 設備能力 (1,000 ト ン / 年) Abu Kammash Ras Lanuf 730 0 0 803 0 0 1,003.75 0 0 0 104 0 0 60 0 0 60 0 0 0 330 0 0 171 0 0 135 0 0 80 0 0 50 0 0 68 Marsa el-Brega メ タ ノ ール ア ンモニ ア 尿素 二塩化エチ レ ン 塩化ビ ニルモ ノ マー 塩化ビ ニル樹脂 エチ レ ン プロ ピレン ブテ ンー 1 高密度ポ リ エチ レ ン 低密度ポ リ エチ レ ン ポ リ プロ ピレン 出所 : Arab Oil & Gas Directory 2006 以上のプ ラ ン ト で生産 さ れた石油化学製品は、 国内消費を除いた余剰分を Chempetrol International を通 じ て主に欧州向けに輸出 さ れてい る 。 Chempetrol は 1986 年に、 リ ビ ア ・ ア ラ ブ外国投資公社 (LAFCO:Libiyan Arab Foreign Investment Corporation) と イ タ リ アの Attilio Carmagnani が折半出資で設立 し た会社であ る が、 その後 LAFCO は リ ビ アの投資会社 であ る Oilinvest にその権益を譲渡 し 、 Oilinvest は 1988 年に Attilio の権益を買収 し てい る 。 そ し て 1993 年には、 買収 し た権益の大半を イ タ リ アの Triboldi に売却 し 、 現在に至っ てい る。 3 電力事業 最後に リ ビ アの電力事業であ る が、 リ ビ アの電力事業は リ ビ ア電力公社 (GECOL:General Electricity Company of Libya) の も と で運営 さ れていて、 その GECOL の統計に よ る と 、 2005 年の発電能力は 5,125MW であ っ た。 対す る 2005 年の発電量は図表 8.7 の通 り 22,451Gwh で、 前年に比べ 11.1% の伸びを示 し し てい る 。 1 人当た り の消費量 も 、 電力需要の高ま り を 受けて、 前年比 10.9% 増の 3,119Kwh であ っ た。 図表 8.7 発電量 単位:Gwh 発電形態 ス チーム ガス デ ィ ーゼル 合計 2001 年 7,803 8,283 25 16,111 2002 年 8,131 9,376 24 17,531 2003 年 7,707 11,209 27 18,943 出所 : MEES 2006.10.23 176 2004 年 7,804 12,391 7 20,202 2005 年 8,972 13,479 0 22,451 リビア受託調査報告書 上表で見 る よ う に、 発電量は需要に応 じ て毎年大幅な伸びを示 し 、 今後の予測 と し て 2010 年の ピー ク 時の消費電力は 5,800MW、 2020 年には 8,000MW にな る と 見込まれてい る 。 こ のため、 GECOL は 2010 年ま でに新たに 4,000MW の発電能力を、 35 億 ド ルで建設す る 計 画であ る 。 こ の計画に よ れば、 コ ンバ イ ン ド ・ サ イ ク ル方式 と ス チーム ・ サ イ ク ル方式の 発電所を 8 ヶ 所新設す る こ と にな る が、 既存発電所の殆ど が石油火力であ る のに対 し 、 新設 発電所はガ ス火力にな る 可能性が高い。 と い う の も 、 国家財政収入の柱であ る 石油は出来 る 限 り 輸出に回 し 外貨獲得につなげ、 石油で不足す る 火力はガ ス で補 う 国の政策があ る た めであ る 。 こ のため、 新設のみな ら ず既存発電所について も 石油火力か ら ガ ス火力に転換 す る 方針であ る 。 上記の新設発電所の う ち最大規模の発電所は、 ベン ガジ と ト リ ポ リ の間の地中海沿岸に 建設 さ れ る 予定で、 発電能力は 350MW タ ービ ン 4 基か ら な る 1,400MW であ る 。 こ の発電 所はガルフ ・ ス ト リ ーム発電所 と 呼ばれ、 火力は石油 ・ ガ ス両用、 発電形態は ス チーム、 総工事費 10 億 ド ル と 見積 も ら れてい る 。 その他主要な計画 と し てはベン ガジ と ミ ス ラ タ に 設置 さ れ る 、 ガ ス火力 ・ コ ンバ イ ン ド ・ サ イ ク ル方式の 750MW の発電所があ り 、 韓国の Daewoo Engineering & Construction 社が 2006 年 12 月に 7 億 8700 万 ド ルで こ の 2 ヶ 所の建設 を受注 し てい る 。 受注金額はベン ガジで 3 億 6600 万 ド ル、 ミ ス ラ タ で 4 億 2100 万 ド ル と な り 、 工期は 2007 年 1 月か ら 2010 年 7 月ま でであ る 。 ま た、 発電所以外に も 、 400/220kV の変電所を 15 ヶ 所、 総延長 4,500km の 400-kV の送電網か ら な る ネ ッ ト ワ ー ク 建設 も 計 画には含まれてい る 。 し か し 、 こ のネ ッ ト ワ ー ク 建設以外の新規発電所計画は、 GECOL の 資金不足のため、 遅々 と し て進んでいない。 こ の資金不足は、 現行の電力価格体系 と 消費者の料金不払い及び盗電を原因 と し て起 き てお り 、 こ のため GECOL の経営は赤字操業であ る と 言われてい る 。 具体的には まず、 GECOL の発電 ・ 送電 コ ス ト に見合っ た価格体系にな っ ていない こ と が最大の障害であ り 、 次に、 電気料金の請求に不満を持つ消費者に不払い事態が発生 し てい る こ と 、 更に、 違法 に電線をつなげ盗電を し てい る 事例があ る こ と であ る 。 こ の よ う な状況の中、 GECOL を管 轄す る 鉱工業 ・ 電力省は 2006 年 10 月に、 GECOL の経営改善 と 一般市民の電力料金に対す る 不満を和 ら げ る ため、 電力料金を消費量に応 じ て 3 段階に設定す る 従量制価格の導入を 検討す る こ と を発表 し てい る 。 同時に発電 コ ス ト 及び電力開発プ ロ ジ ェ ク ト の調査及び評 価を行な う こ と に し た。 今後、 ど の よ う な結論が出 る か、 リ ビ アの経済発展に と っ ては重 要な課題であ る だけに目が離せない問題であ る が、 昨年 12 月政府は GECOL の資金不足に 対処す る ため、 新たに 30 億 LD (約 24 億 6,100 万 ド ル) の予算を GECOL に割 り 当てた と 報道 さ れてい る 165。 こ の予算が実際に執行 さ れ る こ と になれば、 先の 1,400MW の新規発電 所建設 も 具体的に動 く こ と にな る ので、 リ ビ アの電力事情は大 き く 改善 さ れ る こ と にな る 。 177 リビア受託調査報告書 165. MEED 2006.12.22 178 第9章 リビア受託調査報告書 第 9 章 我が国の石油開発に占めるリビ アの位置と今後の見通し 1 カン ト リーリスク 以上見て き た よ う に、 国連に よ る 対 リ ビ ア経済制裁は 「 ロ ッ カ ビー事件」 の解決に よ り 2003 年 9 月に解除 さ れ、 同年 12 月には大量破壊兵器開発計画の放棄を宣言 し 、 各国は こ の 勇気あ る 宣言を賞賛 し 、 リ ビ ア を他国 と り わけ イ ラ ン、 北朝鮮が見習 う べ き 「模範国」 と 評価 し た。 し か し 、 イ ラ ン、 北朝鮮に リ ビ ア方式を適用 し 、 大量破壊兵器開発計画の放棄 を迫 る には、 両国 と リ ビ アの置かれた国際的政治環境並びに核開発進展度合いな ど に大 き な相違があ り 、 両国は リ ビ ア を 「模範国」 と す る こ と はなかっ た。 その後 2004 年 9 月に米国に よ る 単独経済制裁が解除 さ れ、 晴れて国際社会の仲間入 り を 果た し た リ ビ アは 2004 年 9 月以降、 国際社会 と の協調に向け大 き く 舵を切 る こ と にな っ た。 し か し 、 2004 年 9 月に国際舞台に復帰 し た と はいえ、 米国に よ る 「テ ロ 支援国家」 の 烙印は押 さ れた ま ま であ っ た。 こ の喉 も と に突 き 刺 さ っ た最後の棘が、 米国 と の完全外交 復活に至 る 障害であ っ たが、 こ の間 2 回の原油鉱区入札が実施 さ れ石油開発は活況を呈 し ていた。 こ の原油鉱区入札で米国石油会社 も 新鉱区を取得 し 、 経済の分野では実質的な関 係が構築 さ れていっ た。 米国内では、 欧州諸国の リ ビ アへのアプ ロ ーチが米国の一歩先を 進んでいた事情に も 押 さ れ、 経済が政治を先行す る 中で、 こ の 「テ ロ 支援国家」 リ ス ト か ら の削除を求め る 声が リ ビ ア側か ら だけではな く 米国側関係者か ら も 高ま り を見せていた。 こ の よ う に解除への機運が盛 り 上が る 中、 遂に 2006 年 5 月米国 ラ イ ス国務長官は、 リ ビ ア の大量破壊兵器開発計画放棄 と その後の対テ ロ 戦争への協力姿勢を評価す る と し て、 リ ビ ア を 「テ ロ 支援国家」 指定国か ら 解除す る と の声明を発表す る に至っ た。 し か し 、 米国 と の完全外交復活がな っ た と は言え、 「 ロ ッ カ ビー事件」 の賠償金支払い問 題が未解決なため、 リ ビ ア、 米国の両国 と も 大使の任命は未だな さ れていない。 米国政府 は、 こ れを民事の問題 と し なが ら も 、 遺族団並びに米国議会の圧力を無視す る わけにはい かず、 大使任命に加え、 ラ イ ス国務長官の リ ビ ア訪問 も 実現 し ていない。 こ の賠償金問題 に対す る リ ビ ア政府の姿勢は建前論に終始 し てい る が、 支払いその も の を拒否 し てい る こ と はな く 、 法律上の論争が今後 も 続け ら れ る であ ろ う 。 最終的な決着ま では、 相当の時間 を必要 と す る ため、 米国 と の関係は時には摩擦を起 こ すか も し れないが、 両国の石油を軸 181 リビア受託調査報告書 に し た経済的利益及び対テ ロ 戦争におけ る 協力体制か ら し て、 再び過去の絶縁時代に戻 る こ と はない。 一方、 国際社会に仲間入 り し た リ ビ アに立ち塞が っ てい る 国際問題 と し て 「エ イ ズ感染 事件」 があ る 。 事件当事国であ る ブルガ リ アが 2007 年 1 月に EU 加盟国にな っ た こ と を契 機に、 EU は こ の事件を EU 全体に関わ る 問題 と し て捉え直 し 、 欧州議会は、 被告達が釈放 さ れなければ、 EU 及び加盟国は リ ビ ア と の関係を見直す と す る 決議案を採択 し てい る 。 こ れに対 し 、 リ ビ アのサ イ フ ・ アル ・ イ ス ラ ム氏は、 ブルガ リ アの新聞社の イ ン タ ビ ュ ーで、 被告達に死刑を執行す る こ と はない と 述べ、 遺族への賠償金支払い も 含めた解決策を関係 者 と 検討中であ る こ と を明 ら かに し てい る 。 同時に、 「あ なた達が看護婦達の無実を信 じ て い る よ う に、 我々 も al-Magrahi の無実を信 じ てい る 166」 と 述べ、 「 ロ ッ カ ビー事件」 服役者 の釈放を求めてい る 。 こ の 「エ イ ズ感染事件」 と 「 ロ ッ カ ビー事件」 の交換取引は以前に も 、 リ ビ アか ら 水面下でブルガ リ ア政府に持ちかけ ら れた経緯があ り 、 今回ま た蒸 し 返 さ れ る こ と にな っ たのだが、 英国政府は、 「エ イ ズ感染事件」 と 「 ロ ッ カ ビー事件」 は何の関 係 も ない と し て、 こ の交換取引を拒否 し てい る 。 ま た、 大規模国際テ ロ の核心を覆す取引 は国際社会の反発を招 き 、 リ ビ アに と っ て も 得策ではない。 こ の よ う な状況の中で、 被告 達の運命は リ ビ アの高等司法委員会が下す決定を待たなければな ら ないが、 死刑の執行は ない と 言え る 。 し か し 問題は、 ど の よ う な方法で釈放す る かであ る 。 賠償金支払いはブル ガ リ ア政府の認め る と こ ろ ではな く 、 他方、 犠牲者家族への補償がなければ、 国内政情が 大 き く 動揺す る 。 詰ま る と こ ろ、 こ の事件解決の成 り 行 き 次第に よ っ ては、 内外の政治が 大 き く 不安定化す る ため、 カ ダ フ ィ 政権は大 き な試練の内にあ る 。 以上の国際政治上の問題を抱え る リ ビ アは、 一方では、 ア フ リ カ統一に傾注 し てい る が、 リ ビ アか ら 財政援助を受け る 貧困国は別に し て、 ナ イ ジ ェ リ ア、 南ア フ リ カの大国か ら は カ ダ フ ィ 大佐の政治的思惑に疑念を持たれ、 足並みが揃っ ていない。 し か し 、 国内政治で は、 度重な る 内閣改造に よ っ て保守派の返 り 咲 き 、 早すぎ る 閣僚の交替な ど が見 ら れたの であ る が、 カ ダ フ ィ 大佐の独裁体制に揺 る ぎはな く 堅固であ る 。 し か し 、 ポ ス ト ・ カ ダ フ ィ の リ ビ アには、 カ ダ フ ィ 大佐の子息あ る いは歴史的指導部が後を継 ぐ にせ よ 、 相当の 混乱が予想 さ れ る ため、 後継者選出ルールの明文化が早急に求め ら れ る 。 一方、 リ ビ アに と っ て喫緊の課題は外資導入に よ る 経済の再建であ る 。 と り わけ、 国家 財政を支え る 石油分野の梃入れは重要であ り 、 こ れま で原油鉱区入札が 3 回実施 さ れた。 いずれ も 多数の外国石油会社の参加を得激 し い競争 と な り 、 リ ビ ア当局の原油開発に対す 166. AFP 2007.1.29 182 リビア受託調査報告書 る 自信を深めてい る 。 ま た、 国営企業の民営化な ど経済の近代化 も 重要課題であ り 、 と り わけ石油分野以外の産業の育成に と っ て、 社会主義経済か ら 市場経済への移行は避けて通 れない道筋であ る 。 し か し 、 改革派 と 保守派の勢力争い、 官僚主義体質の蔓延、 権限 と 責 任の不透明性な ど に よ り 経済改革の歩みは遅々 と し てい る 。 と は言え、 既に外資に開放 さ れた経済にブ レーキがかか り 、 昔日の鎖国経済に後戻 り す る こ と はない。 以上の政治 ・ 経済環境の中にあ る リ ビ アに我が国の石油開発会社は、 第 2 次 と 3 次の原 油鉱区入札で新規鉱区を落札 し た。 リ ビ アは中東 よ り も 遥かに遠い北ア フ リ カに位置 し 、 日本か ら の地理的遠隔性が リ ビ ア を馴染みの薄い国に し てい る が、 上述の よ う に リ ビ アは 石油開発に積極的に外資を誘引 し てい る 。 一方で、 リ ビ アのカ ン ト リ ー リ ス ク も 冷静に判 断 し なければな ら ないが、 リ ビ アの国際関係には既述の よ う な問題点を抱え一時的な摩擦 が予想 さ れ る にせ よ 、 リ ビ ア と 西側の接触は途絶え る こ と な く 、 今後益々、 国際社会 と の 連携が深ま る であ ろ う 。 ま た、 国内においては、 人権抑圧、 政治犯の弾圧な ど が報告 さ れ る も ののカ ダ フ ィ 大佐の独裁体制が強固であ る が故に、 開発独裁型の安定性を保っ てい る 。 こ の安定性 と 治安を強化す る ため、 リ ビ ア当局は 2007 年 1 月、 テ ロ と 不法移民を防止す る ため、 ア ラ ブ諸国のア ラ ブ人の リ ビ ア入国に対 し て も ビザの取得を義務付け る 措置を発表 し てい る 167。 こ の よ う に、 カ ダ フ ィ 大佐が権力の頂点にあ る 限 り 、 政変は予想で き ず、 リ ビ アへの投資は リ ス キーな も の と は考えに く い。 2 今後の見通 し ま た、 最近の ロ シ ア政府に よ る 横暴 と も 思え る サハ リ ン事業への介入に見 ら れ る よ う な、 エネルギー大国 と し ての傲慢 さ は リ ビ アにはない。 あ る いは、 一方的な国有化を宣言 し た ボ リ ビ ア、 一方的な権益条項変更を通知 し たベネズエ ラ の よ う な無謀 さ も 持ち合わせてい ない し 、 資源ナシ ョ ナ リ ズ ムに後戻 り す る こ と はない。 何故な ら ば、 リ ビ アは外国石油会 社の資本 と 技術が必要であ り 、 それ ら がなければ石油開発の明日が見えず、 ひいては経済 再建 も 覚束な く な る か ら であ る 。 更に、 イ ラ ン、 イ ラ ク な ど の よ う に国際政治の利害が複 雑に絡ま り 、 参入 し た く て も 参入で き ない国ではない。 外資に開放 さ れてい る 数少ない産 油国の一つであ る 。 し か し 、 それだけに競争は厳 し く 、 投資条件のハー ド ルは高い。 石油会社の取 り 分が 10% を切 る 鉱区 も あ り 、 採算性が疑問視 さ れ る ケース も 出てい る 。 リ ビ アに進出す る 石油会社 には財務体質の強化が求め ら れ る が、 低い取 り 分で甘ん じ る こ と には更な る ビ ジネ ス チ ャ 167. AP 2007.1.31 183 リビア受託調査報告書 ン ス獲得の足場作 り と い側面があ る こ と も 見逃せない。 新規鉱区ばか り でな く 、 既存油田 の開発 と い う 採油の確実性が高い事業に参入で き る と すれば、 石油会社に と っ て収益源の 拡大に繋が る ビ ジネ ス チ ャ ン ス であ る 。 ま た原油開発だけでな く 、 Zawia 製油所の よ う に余 計な投資を迫 ら れ る 可能性があ る も のの、 精製部門の能力増強 ・ 高度化工事に も 参入 し 易 く な る であ ろ う 。 更には、 天然ガ ス開発への進出 も 視野に入 る であ ろ う が、 オ イ ル ・ メ ジ ャ ー と の競争 も 覚悟 し ておかなければな ら ない。 と こ ろで、 我が国の石油会社が掘 り 当てた原油を ど の よ う に流通 さ せ る か、 原油の出荷 先問題が一方では浮上 し て く る 。 日本ま で海上輸送 し 、 石油開発会社の親会社に販売す る 方法が先ず考え ら れ る が、 こ れは余程の緊急事態以外は非合理的な流通ルー ト であ る 。 地 中海を出航 し 、 ア フ リ カ南端の喜望峰を経由、 イ ン ド 洋、 東シナ海を航海す る 距離を想定 す る と 、 ア ラ ビ ア湾か ら の航海の倍以上の日数を要す る 。 それ よ り も 、 平時は、 欧州あ る いは米国の企業に リ ビ ア原油を販売す る ほ う が合理的であ り 、 採算性に も 適っ てい る 。 こ の場合、 石油開発会社の独立採算で収益を確保す る こ と は当然の こ と であ る が、 販売先の 欧米企業が中東に持つ権益原油 と バー タ ー、 あ る いは ス ワ ッ プ取引をすれば、 欧米の中東 の権益原油が日本に流通す る 道が開け る 。 ま た、 こ の よ う な取引を組ま な く て も 、 欧米企 業に よ る リ ビ アの石油開発が加速 さ れれば、 欧米の中東依存度は減少 し 、 日本の中東原油 獲得競争には余裕が出来 る 。 更には我が国の石油戦略に と っ て、 リ ビ アの存在は原油供給 先の多元化に も 大 き く 寄与す る 。 と は言え、 リ ビ ア社会に根付いてい る 官僚主義的体質に よ っ て、 当局 と の交渉か ら 日常 業務に至 る ま で時 と し て捗 ら な く な る こ と も 覚悟 し ておかなければな ら ない。 ま た、 リ ビ アは法規範 よ り も 有力人物の指図で物事が進む と い う 人治主義的傾向を強 く 残 し てい る 。 し か し 、 こ の よ う な弊害は他の中東産油国に も 多かれ少なかれ見 ら れ る こ と であ る ので、 リ ビ ア特有の こ と ではない。 寧ろ、 リ ビ アの石油部門は非石油部門に比べビ ジネ ス手法の 近代化が進んでいて、 NOC を監督す る 「石油 ・ ガ ス検討委員会」 が設置 さ れ石油行政の意 思決定が二段階的にな る 懸念はあ る も のの、 石油行政その も のは相対的に透明性を確保 し てい る 。 一方、 こ の 「石油 ・ ガ ス検討委員会」 についてガーネ ム総裁は、 外資の投資意欲 を削 ぐ よ う な政策決定を し てはな ら ない と 注文を付け、 外資 と の協調姿勢を明確に し てい る 。 こ の よ う な状況の中で、 日本勢が取得 し た鉱区か ら 原油が産出 さ れ る のは、 4、 5 年先 であ ろ う 。 カナダの Vernex が第 1 次鉱区で取得 し た鉱区で油層を掘 り 当てた よ う に、 見事 出油を見た と き には リ ビ ア と 日本の距離は短縮 さ れ、 石油以外の ビ ジネ ス に も 、 こ れま で 以上の多 く の関心が寄せ ら れ る であ ろ う 。 NOC は、 今後更に、 4、 5 回の原油鉱区入札を行ない、 合計で 220 ブ ロ ッ ク を開放す る 計 184 リビア受託調査報告書 画であ る 。 外国石油会社の参加を確保す る ために NOC に求め ら れ る のは、 EPSA - IV に内 在す る 石油会社取 り 分の逓減条項の撤廃であ る 。 NOC には外国石油会社に と っ て魅力あ る 投資条件を整備す る こ と が求め ら れ る と 共に、 我が国 も 含めた外国石油会社はその よ う な 改善に向けた働 き かけ を行な っ てい く こ と も 必要であ る 。 一例 と し て あげれば、 第 3 次原 油鉱区入札において、 オ イ ル ・ メ ジ ャ ーは NOC に対 し て、 リ ビ アの中長期的利益に立っ た 姿勢を喚起 し てい る 。 こ の よ う に外国企業 と 共存共栄で き る 環境の創出 こ そ、 リ ビ アの経 済復興に欠かせない も のであ る 。 こ のためには、 リ ビ アの柔軟な姿勢が求め ら れ る が、 NOC は 2006 年 9 月、 掘削 リ グの タ イ ト な需給に鑑み、 探鉱期間を延長す る 措置を と っ た。 それま では、 評価井の掘削期間は 3 カ月に限 ら れていたが、 こ の縛 り を撤廃 し 探鉱期間の 延長を認めたのであ る 。 石油会社に歓迎 さ れ る 措置であ り 、 リ ビ アの石油開発を無理な く 前進 さ せ る 賢い選択であ る 。 他方、 リ ビ ア を注目す る 国は多 く 競争は厳 し いが、 リ ビ アに 参入す る 外国企業は中長期的な視野で リ ビ ア と 向 き 合い、 事業基盤の確立に繋が る 粘 り 強 い努力が求め ら れ る 。 185 リビア受託調査報告書 186 巻末資料 巻末資料 リビアの地図 出所 : EIU “Country Profile 2006” 189 リビア受託調査報告書 リビアの地誌 (国土面積) 1,759,540k ㎡。 耕作地は国土面積の 1.22% を占め る に過ぎず、 あ と は砂漠地帯であ る が、 灌漑用地が 4,700k ㎡あ る 。 (首都) ト リ ポ リ (Tripoli) (海岸線) 1,770km。 (地形) 高原、 窪地な ど の起伏はあ る が大部分は平坦地。 (気候) 沿岸部は地中海性気候、 内陸部は砂漠気候。 (水資源) 自然の水資源は限 ら れてい る ため砂漠化が進行 し てい る 。 こ のため、 サハ ラ 砂漠地下の化石水を沿岸都市部に供給す る 「大人工河川プ ロ ジ ェ ク ト 」 が開発 さ れてい る 。 (人口) 5,900,754 人 (2006 年 7 月時点の推定値)。 こ の う ち外国人 166,510 人を含む。 (年齢別人口構成) 0 歳か ら 14 歳ま で : 33.6% (男 1,012,748 人 / 女 969,978 人) 15 歳か ら 64 歳ま で : 62.2% (男 1,891,643 人 / 女 1,778,621 人) 64 歳以上 : 4.2% (男 121,566/ 女 126,198) (平均年齢) 全体 : 23 歳 男 : 23.1 歳 女 : 22.9 歳 (人種) ア ラ ブ人が大半で、 他にベルベル人がい る が、 両者合わせて全人口 の 97% を占め る 。 (宗教) イ ス ラ ム教ス ン ニ派が全人口の 97% を占め る 。 (言語) ア ラ ビ ア語。 (識字率) 全体 : 82.6% 男 : 92.4% 女 : 72% (2003 年の推定値) 出所 米国中央情報局 (CIA) ホームページ “The World Factbook Libya” (2007 年 1 月 23 日時点) 190 巻末資料 リビア現代略史 1911 年 10 月 イ タ リ ア、 リ ビ ア (当時、 オ ス マ ン ト ル コ の属国) に侵略。 1912 年 ト ル コ ・ イ タ リ ア講和条約に よ り 、 リ ビ アが イ タ リ アに割譲 さ れ る 。 1951 年 12 月 リ ビ ア連合王国 (連邦制) と し て独立。 1963 年 連邦制を廃 し 、 リ ビ ア王国 と な る 。 1969 年 9 月 カ ダ フ ィ 大尉 (当時) を指導者 と す る 自由将校団の軍事 ク ーデ タ に よ り 、 無血革命 が成 る 。 国名を 「 リ ビ ア ・ ア ラ ブ共和国」 と す る 。 1977 年 3 月 国名を 「社会主義 リ ビ ア ・ ア ラ ブ ・ ジ ャ マ ヒ リ ヤ」 に改称す る 。 1978 年 5 月 米国は反欧米帝国主義、 反 イ ス ラ エル主義を掲げたテ ロ 事件に リ ビ アが関与 し てい る と 判断 し 、 航空機を含む武器禁輸措置を発動す る 。 1979 年 米国は リ ビ ア を 「テ ロ 支援国家」 に指定す る 。 1980 年 2 月 米国は在 リ ビ ア ・ 米国大使館を閉鎖す る 。 1981 年 5 月、 米国は在米国 ・ リ ビ ア大使 館の閉鎖を命 じ 、 大使館員を国外退去処分にす る 。 1984 年 4 月 英国 ロ ン ド ンで行われた リ ビ ア人国外反体制派に よ る 反カ ダ フ ィ 運動の最中に、 リ ビ ア大使館の近 く で英国の婦人警官が射殺 さ れ る 。 英国当局は リ ビ ア大使館か ら 発 砲 さ れた と 判断 し 、 リ ビ ア と の外交関係を絶つ。 1986 年 1 月 1985 年 12 月に ウ ィ ーン、 ロ ーマ両空港の イ ス ラ エル航空カ ウ ン タ ーで起 き たパレ ス チナ急進派に よ る テ ロ 事件で米国人 ら 18 人が死亡。 背後に リ ビ アが関与 し てい る と 判断 し 、 米国は経済制裁に踏み切 る 。 同年 4 月 1986 年 4 月 5 日、 米国兵が頻繁に出入 り す る 西ベル リ ン (当時) のデ ィ ス コ 「 ラ ・ ベル」 で爆破事件が発生。 米国兵 2 名 と ト ル コ 人女性 1 名が死亡、 200 名以上が負 傷。 米国は リ ビ アが関与 し てい る と 非難声明を出 し 、 10 日後の 4 月 15 日、 ト リ ポ リ 191 リビア受託調査報告書 と ベン ガジ を空爆。 カ ダ フ ィ 大佐の宿舎 も 爆撃を受け、 養女が死亡す る 。 国名を 「大 リ ビ ア ・ ア ラ ブ社会主義人民ジ ャ マ ヒ リ ヤ」 に改称す る 。 1988 年 12 月 1988 年 12 月 12 日、 ス コ ッ ト ラ ン ド の ロ ッ カ ビー村上空で ロ ン ド ンか ら ニ ュ ー ヨ ー ク に向か う Pan Am 航空機 103 便が爆破 さ れ、 乗員 ・ 乗客 259 人、 同村住民 11 人の 計 270 人が犠牲 と な る 事件が発生す る ( こ れを 「 ロ ッ カ ビー事件」 と い う )。 その 後、 リ ビ アの関与が疑われ る 。 1989 年 9 月 コ ン ゴ共和国か ら パ リ に向か う フ ラ ン ス の UTA 航空機 772 便がニジ ェール領のサハ ラ 砂漠上空で爆発 ・ 炎上 し 、 乗員 ・ 乗客合わせて 170 人全員が死亡す る 。 こ の事件 も その後、 リ ビ アの関与が疑われ る が、 最終的に犠牲者遺族に賠償金を支払 う こ と で結着す る 。 1992 年 3 月 国連安全保障理事会は、 リ ビ アの関与が濃厚 と さ れ る 「 ロ ッ カ ビー事件」 に関す る 捜査協力を リ ビ アに要請 し たが、 リ ビ アが こ れを拒否 し たため、 国連は経済制裁を 科す。 1996 年 8 月 米国で 「 イ ラ ン ・ リ ビ ア制裁法」 が成立す る 。 1999 年 2 月 「エ イ ズ感染事件」 がベン ガジの病院で発生す る 。 同年 4 月 リ ビ アが ロ ッ カ ビー事件の容疑者 2 名を ト リ ポ リ 空港で国連側に引 き 渡 し た こ と で、 国連制裁は一時停止 さ れ る 。 同年 7 月 英国 と の国交が回復す る 。 2002 年 3 月 オ ラ ン ダのザ イ ス ト 基地に設け ら れた ス コ ッ ト ラ ン ド 法廷の ロ ッ カ ビー事件控訴審 判決で容疑者 2 名の う ち元 リ ビ ア諜報機関員であ る al-Megrahi 容疑者の有罪が確定、 27 年の有期刑を宣告 さ れ、 ス コ ッ ト ラ ン ド ・ グ ラ ス ゴーの刑務所に収監 さ れ る 。 も う 1 名の Khalifa Fahimah 容疑者は 2001 年 1 月の一審判決で無罪が確定。 2003 年 3 月 ア ラ ブ ・ サ ミ ッ ト の席上で、 カ ダ フ ィ 大佐 と サ ウ ジ ア ラ ビ ア皇太子が、 サ ウ ジ ア ラ ビ アへの米軍の駐留を巡っ て公然 と 罵 り 合いを演 じ る 。 こ の時のサ ウ ジ ア ラ ビ アへ の憎悪が、 後のサ ウ ジ ア ラ ビ ア皇太子暗殺未遂事件の原因 と な る 。 同年 8 月 192 巻末資料 リ ビ ア政府 と ロ ッ カ ビー事件犠牲者遺族 と の間で、 リ ビ アが遺族に対 し 総額 27 億 ド ル (一遺族に対 し 1,000 万 ド ル) の賠償金を支払 う こ と で合意。 賠償金は分割払い と な り その支払い時期は、 (1) 国連制裁が解除 さ れた段階で賠償金の 40%、 (2) 米国の 経済制裁が解除 さ れた段階で 40%、 (3) 米国に よ る 「テ ロ 支援国家」 リ ス ト か ら 削除 さ れた時点で残 り 20% を支払 う 。 同年 9 月 国連がその制裁解除の条件 と し ていた (1) ロ ッ カ ビー事件犠牲者遺族への賠償金支 払い、 (2) 同事件の責任の認知、 (3) 同事件の全ての情報提供、 (4) テ ロ 行為の放 棄を認めた書簡を リ ビ ア政府が国連安保理に提出 し た こ と を受けて、 同安保理は 13 対 0 (米国 と フ ラ ン ス は棄権) で経済制裁を解除す る 。 同年 11 月 サ ウ ジ ア ラ ビ ア皇太子暗殺計画に加担 し た と し て、 リ ビ ア人がサ ウ ジ ア ラ ビ ア当局 に逮捕 さ れ る 。 同年 12 月 リ ビ ア政府は大量破壊兵器開発計画の放棄を宣言す る 。 同時に、 IAEA の核査察チー ム を受け入れ、 エル ・ バ ラ ダ イ 事務局長自 ら 関連施設 4 ヶ 所を立ち入 り 調査 し 、 「 リ ビ アは核兵器製造には達 し てない状況であ る 」 と 述べ る 。 2004 年 1 月 包括的核兵器禁止条約 (CTBT) を批准す る 。 同年 2 月 化学兵器禁止条約の締約国 と な る 。 米国は ト リ ポ リ に米国通商利益代表部を開設す る 。 同年 4 月 米国は イ ラ ン ・ リ ビ ア制裁法 (ILSA) か ら リ ビ ア を除外す る 。 同年 5 月 「エ イ ズ感染事件」 の被告に対 し ベン ガジの裁判所が死刑判決を下す。 同年 6 月 米国は米国通商利益代表部を連絡事務所に格上げす る 。 同年 9 月 米国は リ ビ アに対す る 経済制裁を解除す る 。 2005 年 1 月 第 1 次原油鉱区入札が実施 さ れ る 。 同年 10 月 第 2 次原油鉱区が実施 さ れ る 。 同年 12 月 193 リビア受託調査報告書 「エ イ ズ感染事件」 の死刑判決が却下 さ れ、 一審に差 し 戻 し と な る 。 2006 年 2 月 ベン ガジの イ タ リ ア領事館を襲撃す る 「ベン ガジ暴動」 が発生す る 。 同年 3 月 内閣改造が実施 さ れ、 ガーネ ム氏が首相を降板 し 、 リ ビ ア国営石油 (NOC) 総裁に 転任す る 。 ま た、 エネルギー省が廃止 さ れ る 。 同年 5 月 米国は 「テ ロ 支援国家」 リ ス ト か ら リ ビ ア を削除す る と 発表。 米国 と の完全外交復 活が成 る 。 同年 8 月 カ ダ フ ィ 大佐親子の政治改革を巡 る 論争が巻 き 起 こ る 。 同年 12 月 「エ イ ズ感染事件」 の再審判決で再び死刑が宣告 さ れ る 。 第 3 次原油鉱区入札が実施 さ れ る 。 2007 年 1 月 内閣改造が実施 さ れ、 財務相な ど の閣僚交替人事 と 一部の省の新設 と 廃止が行なわ れる。 194 巻末資料 アフリカならびに環地中海諸国における リビア政治姿勢の評価 明治大学軍縮平和研究所 研究員 吉田 敦 はじめに ア ラ ブ民族運動の盟主 と し て、 そ し て近年ではア フ リ カ諸国統一の主導者 と し て カ ダ フ ィ ー大佐は こ れま で様々な諸国間に よ る 地域連帯強化を呼びかけて き た。 そ し てその外 交の歴史を紐解いてみれば、 西欧 と の従属関係を断ち切 り 、 第三世界諸国の連帯を呼びか け る 類まれな る 政治的な手腕 と カ リ ス マ性を持つカ ダ フ ィ ーの情熱 と 挫折に満ちてい る 。 現在、 60 歳を超え る 高齢に も かかわ ら ず、 カ ダ フ ィ ーは依然 と し て精力的にア フ リ カ合衆 国設立構想を打ち出すな ど、 その理想に懸け る 精神性は衰え ていない。 本論では、 こ う し た カ ダ フ ィ ーに よ る ア ラ ブ諸国の連帯 と ア フ リ カ諸国の統一に向けた 政治的な変遷を検討 し 、 現時点での評価をお こ な う 。 第 1 節では、 1970 年代か ら 現在ま で の リ ビ ア と 環地中海諸国間の政治経済の連帯の歴史を概観す る 。 1970 年代のエジプ ト と の 関係冷却化に伴い リ ビ アはマグ レ ブ諸国 と の連帯を強化 し 、 ア ラ ブ ・ マグ レ ブ連合の設立 を実現す る 。 ア ラ ブ ・ マグ レ ブ連合が結成 さ れた 1989 年は、 同地域の政治的均衡が実現 し 、 地域協力の前進に大 き な期待感が よ せ ら れた画期の年に位置づけ ら れ る 。 そ し て国連 の対 リ ビ ア禁輸措置に よ る 国際的孤立 と ア ラ ブ連盟の実行力の乏 し さ に失望 し た カ ダ フ ィ ーは、 90 年代後半以降、 ア フ リ カ諸国 (サハ ラ 以南ア フ リ カ) と の関係改善に傾注す る 。 第 2 節では、 そ う し た カ ダ フ ィ ー と ア フ リ カ統一機構 (OAU、 現 AU) でのア フ リ カ合 衆国設立構想やサヘル ・ サハ ラ 諸国共同体について概観す る 。 1 第 1 節 環地中海諸国 と リ ビ ア 1.1 カ ダ フ ィ ーによ る ア ラ ブ諸国連帯 リ ビ ア無血 ク ーデ タ か ら 半年後の 1969 年 12 月、 カ ダ フ ィ ー大佐は、 ア ラ ブ諸国の連帯 195 巻末資料 を強化す る ため、 リ ビ ア、 スーダ ン及びエジプ ト の 3 カ国での会合をお こ ない、 1971 年 9 月に リ ビ ア、 エジプ ト 、 シ リ アの 3 カ国でア ラ ブ共和国連盟 (Federation of Arab Republics) の創設を宣言 し た。 こ こ には、 1970 年 9 月のア ラ ブ民族運動の盟主 と し て名高いナセルの 死後、 エジプ ト と の強固な関係を構築 し 、 ア ラ ブ諸国統一に向けた カ ダ フ ィ ーの外交戦略 の一端が う かがえ る 。 当時、 弱冠 27 歳で無血 ク ーデ タ を実行 し 権力を掌握 し た カ ダ フ ィ ー は、 ナセルの後継者を自認 し 、 ア ラ ブ諸国統一の盟主 と し ての地位を築いて新たな ア ラ ブ 民族運動の礎を築 こ う と し たのであ る 。 し か し なが ら 、 ア ラ ブ共和国連盟は、 翌 72 年 3 月に各国での批准を経た も のの、 1973 年 10 月の第 4 次中東戦争勃発 と と も に、 ナセル主義は本国エジプ ト で退潮基調に入 り 、 リ ビ ア と エジプ ト の関係は冷却化 し た 168。 その後 リ ビ アは、 東部のエジプ ト 、 スーダ ン と の統合か ら 西部のマグ レ ブ諸国 と の統合 へ と 目を転 じ る 。 カ ダ フ ィ ーは 1974 年 1 月、 チ ュ ニジ アのブルギバ (Habib Bourguiba) 大 統領 と の数カ月に及ぶ交渉の末、 統一国家の樹立を目指すア ラ ブ ・ イ ス ラ ム ・ 共和国 (Arab Islamic Republic) 構想を打ち出 し てい る 。 同構想に対す る 両国での批准が予定 さ れて いたが、 ブルギバ大統領は、 リ ビ ア と の 2 国間での連帯ではな く 、 マグ レ ブ諸国の統合を 目指す こ と でア ラ ブ連帯を強化 さ せ よ う と し たため、 同構想は具体的な進展を得ずに終幕 し た。 1975 年には リ ビ アは、 アルジ ェ リ ア と 相互防衛協定を締結 し た。 モ ロ ッ コ の西サハ ラ 地 域では、 1976 年 2 月に西サハ ラ 住民に よ る ポ リ サ リ オ戦線 (POLISARIO : Frente Popular para la Liberacin de Sagua el H169 amra y Ri de Oro―サギ ア ・ エル = ハ ラ ムお よ び リ オ ・ デ ・ オ ロ 解放人民戦線―) が組織 さ れ、 サハ ラ ・ ア ラ ブ民主共和国 (RASD : Rpublique Arabe Saharaouie Dmocratique) の独立をめ ぐ っ て独立戦争が開始 さ れていた。 アルジ ェ リ アはモ ロ ッ コ と 国交を断絶 し て、 西サハ ラ 住民の独立闘争を支援 し 、 自国領土内のテ ィ ン ド ーフ 168. 同連盟は 1977 年 3 月に解消す る 。 David E. Long and Bernard Reich, The government and politics of the Middle East and North Africa, Westview press, 2002, pp. 372-391. 169. 19 世紀末以降、 スペ イ ンに よ る 長年の植民地支配を受けて き たモ ロ ッ コ 南部に広が る 西サハ ラ 地域は、 1975 年 11 月にマ ド リ ー ド で調印 さ れた 3 カ国合意 (スペ イ ン、 モ ロ ッ コ 、 モー リ タ ニ ア) で、 スペ イ ン軍の完全撤退 と 西サハ ラ 地域の臨時行政府の創設 が約束 さ れた。 し か し 、 同合意の調印後、 モ ロ ッ コ と モー リ タ ニ アが同地域の領有権を 主張 し た こ と で独立をめ ぐ る ゲ リ ラ 闘争が開始 さ れた。 モー リ タ ニ アは 1979 年 8 月に西 サハ ラ 領有権の放棄を宣言 し たが、 モ ロ ッ コ は 15 年間に亘 り 戦闘を継続 し たが、 国連に よ る 調停に よ り 1991 年に停戦に至っ てい る 。 国連安保理は、 1991 年 4 月に国連西サハ ラ 住民投票監視団 (MINURSO : Mission des Nations Unies pour le Rfrendum au Sahara Occidental) を派遣 (決議 S/RES/690) し て停戦監視及び調停努力をお こ な っ てい る が、 同地域の最終的解決であ る 西サハ ラ 住民投票は現在 も 実施 さ れていない。 196 巻末資料 (Tindouf) では難民の受け入れを行っ ていた。 こ の と き リ ビ アはアルジ ェ リ ア と の相互防衛 協定にのっ と り 、 ポ リ サ リ オ戦線の資金 ・ 軍事支援を 6 年間にわた り 続けていた と いわれ てい る 。 マグ レ ブ諸国間の統一が軌道にの ら ないなか、 リ ビ アは 1973 年に、 チ ャ ド 北部の リ ビ ア と の国境付近に広が る アオズ地区 (Aozou Strip) に侵攻 し 、 同地区の領有権をめ ぐ る 紛争が 勃発 し た。 1980 年代は軍事介入を続けてい る が (1981 年には泥沼化 し たチ ャ ド と 紛争に終 止符を打つために統合を呼びかけたが実現に至 ら なかっ た)、 87 年 3 月に リ ビ ア軍の敗退が 決定的 と な っ たの を契機に、 OAU の調停に よ り 1988 年 10 月に停戦が実現す る 170。 し か し 、 チ ャ ド と の紛争を続けた リ ビ アはマグ レ ブ諸国間での孤立を深めてい く なかで、 新たな外交戦略 と し て、 カ ダ フ ィ ーは 1984 年 8 月に、 それま では関係が悪化 し ていたモ ロ ッ コ を突如、 訪問 し て ア ラ ブ ・ ア フ リ カ連合協定 (Arab-Africa Federation) を締結 し た。 同時にポ リ サ リ オ戦線に対す る リ ビ アの資金援助は大 き く 減退 し た。 他方でカ ダ フ ィ ー と 同様、 巧みな外交戦略家 と し て知 ら れ る モ ロ ッ コ のハ ッ サン 2 世 (Hassan II) 国王は、 1986 年 7 月に イ ス ラ エル首相 と 会談 し 、 米国に急接近を図っ たため、 モ ロ ッ コ も ア ラ ブ世界での孤立を深めていたが、 翌 87 年 11 月にはエジプ ト と 、 1988 年 5 月にアルジ ェ リ ア と 国交を回復 し 、 1988 年 8 月には国連の勧告に し たがっ て西サハ ラ の住 民自決選挙の実施を受託 し た 171。 1.2 ア ラ ブ ・ マグ レ ブ連合における リ ビ ア マグ レ ブ諸国間の統合の前進に大 き な期待感が抱かれ、 諸国間の均衡が実現 し たのが 1989 年のア ラ ブ ・ マグ レ ブ連合 (UMA : Union Maghreb Arab) の設立であ る 。 ア ラ ブ ・ マグ レ ブ連合は、 マグ レ ブ諸国間におけ る 地域経済統合の強化を目的 と し 、 同目的達成に向け、 マグ レ ブ 4 カ国 ( リ ビ ア、 アルジ ェ リ ア、 モ ロ ッ コ 、 チ ュ ニジ ア) 経済閣僚会議が 1964 年 9 月、 11 月に タ ン ジ ェ で開催 さ れマグ レ ブ協定議定書が調印、 UMA 設立の準備機関 と し て、 マグ レ ブ常設諮問委員会 (CPCM : Comit Permanent Cunsultatif Maghrbin) が設立 さ れた。 同 170. 数年間に及ぶ両国間の停戦交渉は成功に至 ら ず、 1994 年に国際司法裁判所がアオズ地 域に対す る チ ャ ド の領有権を認め、 リ ビ アは同地域か ら 撤退、 チ ャ ド と の国交が回復 し た。 1998 年にはカ ダ フ ィ ーはチ ャ ド を訪問 し 、 高等合同委員会を設置、 1999 年 6 月には チ ャ ド の Faya 地区に リ ビ ア領事館を開設 し た。 チ ャ ド 紛争に関 し ては以下を参照。 Geoff Simons, Libya and the West from independence to lockerbie, Centre for Libyan Studies, 2003, p.59. 171. 福田邦夫 「マグ レ ブ経済統合の現段階」 山田俊一編 『開発戦略 と 地域経済統合』 2005 年 3 月、 ア ジ ア経済研究所、 3 ページ。 197 巻末資料 委員会は、 マグ レ ブ 4 カ国間の関税障壁を撤廃 し 、 地域経済統合開発計画を作成す る ため、 あ ら ゆ る 産業部門ご と に委員会を設置 し て、 マグ レ ブ地域統合作業を開始 さ れ、 1970 年ま でに数多 く の多国間合意が締結 さ れた。 ま た、 ア ラ ブ ・ マグ レ ブ連合は、 欧州諸国 と の垂 直的な経済従属関係に甘受 し てい る マグ レ ブ諸国間の水平的経済連携を深め、 相互諸国間 の補完的な貿易の促進、 及び市場の拡大に重点が置かれてい る 。 ま た同地域経済統合のモ デルは EC (European Community) を模 し た も の と いわれてい る 。 1983 年 3 月に、 モ ロ ッ コ を除 く アルジ ェ リ ア、 チ ュ ニジ ア、 リ ビ ア、 モー リ タ ニ アの 4 カ国が大マグ レ ブ樹立を目指す友好 ・ 親和協定を締結、 だが、 西サハ ラ 問題をめ ぐ っ て孤 立を恐れたモ ロ ッ コ がブルギバの呼びかけに応え、 アルジ ェ リ ア と 和解 し て、 同友好 ・ 親 和協定に調印 し た。 1988 年 6 月、 アルジ ェ リ アのゼ ラ ルダ (Zeralda) でマグ レ ブ 5 カ国 (アルジ ェ リ ア、 モ ロ ッ コ 、 チ ュ ニジ ア、 リ ビ ア、 モー リ タ ニ ア) に よ り 開催 さ れた首脳国会議で、 UMA 設立 に向けたマグ レ ブ高等委員会 (Maghreb High Commission) の設置が決め ら れたほか、 様々な 委員会の設立が定め ら れ、 翌 89 年 2 月に再びモ ロ ッ コ のマ ラ ケ シ ュ (Marrakech) で同 5 カ 国に よ る 首脳国会議が開催 さ れ、 UMA の設立が宣言 さ れた。 以下、 UMA 首脳国会議は 1995 年ま で定期的に開催 さ れ、 関税撤廃に よ る 自由貿易圏の創 設、 共通関税や共通通貨の創設、 ビザ廃止、 物 (商品)、 資本、 サービ ス の移動の自由な ど 様々な決議が採択 さ れて き た (図表 1 UMA 首脳国会議)。 図表 1 UMA 首脳国会議 第1回UMA首脳国会議 第2回UMA首脳国会議 第3回UMA首脳国会議 第4回UMA首脳国会議 第5回UMA首脳国会議 年月日 1990 年 1 月 23 日 1990 年 7 月 23 日 1991 年 3 月 10 日 1991 年 9 月 15 日 1992 年 11 月 10 日 第6回UMA首脳国会議 1994 年 4 月 2 日 開催地 内容 チ ュ ニ ス (チ ュ ニジ ア) 組織機構が協議 アルジ ェ (アルジ ェ リ ア) 長期経済戦略を採択 Ras Lanouf ( リ ビ ア) 統合強化に向けた合意締結 カサブ ラ ン カ (モ ロ ッ コ ) 制度基盤が協議 ヌ ア ク シ ョ ッ ト (モー リ タ ニ ア) チ ュ ニ ス (チ ュ ニジ ア) 26 項目の決議を採択 (出所) 各種報道か ら 作成。 1991 年 3 月に開催 さ れた第 3 回 UMA 首脳国会議では、 3 段階のマグ レ ブ経済統合計画が 打ち出 さ れ、 自由貿易圏の創設、 共通関税、 経済統合を 2000 年ま でに実現す る こ と が謳わ れた 172。 し か し なが ら 、 UMA で掲げ ら れた ロ ー ド マ ッ プは全 く 現実味を帯び る こ と はな く 、 西サハ ラ 問題 と 1994 年 8 月にマ ラ ケ シ ュ での イ ス ラ ーム原理主義のテ ロ 事件をめ ぐ っ 198 巻末資料 て再びアルジ ェ リ ア と モ ロ ッ コ の対立が深刻化 し 、 1995 年 12 月にモ ロ ッ コ のハ ッ サン 2 世 国王が UMA の活動凍結を宣言 し た。 西サハ ラ 問題の政治的解決に向けて元米国国務長官であ る ジ ェ ーム ス ・ ベーカー (James A.Baker III) 国連事務総長特使が任命 さ れ、 1997 ~ 99 年にかけて 「ベーカープ ラ ン」 が打 ち出 さ れた。 「ベーカープ ラ ン」 では、 モ ロ ッ コ と 西サハ ラ の両当事者間の直接交渉の場を 設け、 住民投票選挙を実施す る 際の有権者認定プ ロ セ ス の受け入れを求めた。 し か し なが ら 、 両者の交渉は平行線を た ど り 現在で も 解決の糸口は依然 と し て見え ていない。 さ ら に モ ロ ッ コ は、 サハ ラ ・ ア ラ ブ民主共和国 (RASD) を加盟国 と し て正式に承認 (1984 年) し てい る こ と を理由に、 1985 年にア フ リ カ統一機構 (OAU : Organization of African Unity、 現 AU) か ら 脱退 し てい る 173。 かねてか ら マグ レ ブ諸国間の統合の構図を描いて き た カ ダ フ ィ ー大佐は、 1998 年 12 月に ト リ ポ リ で開催 さ れたマグ レ ブ諸国間政治対話会議で、 膠着状態に陥っ た UMA の現状を憂 慮 し 、 「あ ら ためて北ア フ リ カ諸国が有す る 人的 ・ 文化的資源の重要性を認識 し 、 民族、 言 語、 宗教の相違を乗 り 越え る こ と で EU の よ う な統合が実現で き る 」 と 熱弁を振 る っ た 174。 し か し なが ら カ ダ フ ィ ー大佐の政治的な先導に も かかわ ら ず、 UMA が膠着状態に陥っ た 理由は、 90 年代のマグ レ ブ諸国が抱え ていた国内情勢の影響が大 き い。 先に述べた よ う に 暗礁に乗 り 上げてい る モ ロ ッ コ の西サハ ラ 問題に加え、 アルジ ェ リ アでは 1992 年か ら 国内 テ ロ が頻発 し 内戦状態に陥っ ていた。 アルジ ェ リ アでは、 1991 年末に実施 さ れた国民議会 選挙で大勝 し た イ ス ラ ーム救国戦線 (FIS : Front Islamique du Salut) の非合法化 と 選挙の無 効化宣言を契機に し て、 イ ス ラ ーム原理主義者に よ る 凄惨なテ ロ 旋風が吹 き 荒れ、 10 年間 で約 10 万人が犠牲 と な り 、 破壊活動に よ る 被害総額は 200 億 ド ルに も 達 し た 175。 ま た、 UMA が目指 し た地域経済統合に関 し て も 、 マグ レ ブ諸国間の貿易 (輸出入) 額は、 貿易全 体の 0.3 ~ 6% を占め る に過ぎず、 相互補完的な貿易構造は全 く 未成熟な ま ま であ る 。 マグ レ ブ諸国に と っ て主要な貿易相手国は、 フ ラ ン ス、 スペ イ ン、 イ タ リ ア をは じ め と す る EU 172. Ahmed Mahiou, L’ tat de l’ UMA l’ heure des nouvelles perspectives Euro-Mditerranen- nes, L’ annuaire de la Mditerrane 1998, Publisud, 1998, pp.92-119. 173. 南ア フ リ カ共和国の タ ーボ ・ ムベキ (Thabo Mbeki) 大統領は、 2004 年 9 月 16 日に開 催 さ れた汎ア フ リ カ会議 (AU の諮問機関 と し て各加盟国議会か ら 代表者を選出 し て構成 さ れ る 議会で南アの Midrand に設置 さ れた) の開幕式で、 「西サハ ラ 住民の自決選挙問題 が未解決の ま ま であ る こ と は、 極めて遺憾で恥ずべ き 事態であ る 」 と 述べてい る 。 現在 の AU 加盟諸国は、 モ ロ ッ コ を除 く ア フ リ カ 52 カ国 と 1 機構 (RASD) であ る 。 Didier Samson, “Thabo Mbeki accueille la RASD” , RFI, 16 Septembre 2004. 174. Arabic News, 6/Dec/1998. 175. 拙稿 「悪夢か ら 新生の 10 年へ」 『季刊軍縮地球市民』 No.05、 明治大学軍縮平和研究 所、 2006 年、 238 ~ 239 ページ。 199 巻末資料 諸国であ り 、 地中海を挟んで垂直的で強固な経済関係を構築 し てい る 。 こ の よ う な経済関 係のなかで新たな EU 諸国 と の イ ニシ ア テ ィ ブ と し て打ち出 さ れたのが後に検討す る EU ・ 地中海諸国パー ト ナーシ ッ プ構想 (バルセ ロ ナ ・ プ ロ セ ス) であ っ た。 2005 年 3 月 22 ~ 23 日には、 第 17 回ア ラ ブ首脳国会議がアルジ ェ で開催 さ れた。 同首脳 国会議に先立ち、 モ ロ ッ コ 政府は 2004 年 7 月 30 日に、 アルジ ェ リ ア人に対す る ビザ義務 付け を解除 し 、 モ ロ ッ コ と アルジ ェ リ アの友好関係の改善が期待 さ れ、 10 年以上に亘 り 膠 着状態に陥 り 進展が見 ら れない UMA が再開 さ れ る 可能性があ る と し て報道 さ れた 176。 し か し 同首脳国会議では、 西サハ ラ 問題は不問に付 さ れ、 ま た し て も 両国の友好関係が進展す る こ と がなかっ た。 こ う し たなかカ ダ フ ィ ー大佐はブーテ フ リ カ大統領 と ベン ・ ア リ (Zine El Abidine Ben Ali) 大統領に特使を派遣 し て招待状を送付 し 、 2005 年 5 月 25 ・ 26 日に ト リ ポ リ で第 7 回 UMA 首脳国会議開催を呼びかけたが、 モハ メ ッ ド 6 世 (Sidi Mohammed VI) は、 西サハ ラ 住民の自治を支持す る アルジ ェ リ アに対 し て政治的不和を表明 し 参加を辞退 し 、 ま た し て も UMA 開催は実現 さ れずに終わっ た 177。 こ の よ う にマグ レ ブ諸国間の政治的 な足並みの乱れ と 脆弱な経済関係がマグ レ ブ統合の大 き な阻害要因 と な っ てお り 、 カ ダ フ ィ ーの政治的手腕を も っ て し て も 近年に至 る ま で大 き な前進が見 ら れないのが現状であ る。 1.3 ア ラ ブ連盟における リ ビ ア ア ラ ブ連盟 (The League of Arab States, The Arab League) は、 第二次世界大戦末期の 1945 年 3 月 22 日にエジプ ト を中心 と す る 7 カ国のア ラ ブ諸国178 に よ り 結成 さ れた。 リ ビ アは 1953 年 3 月 28 日に加盟 し 、 現在はパレ ス チナを含む 22 カ国で構成 さ れ、 本部はカ イ ロ に 置かれてい る 179。 その目的は、 広大な地域に ま たが る ア ラ ブ諸国の政治的、 経済的、 文化 ・ 防衛面での連帯を深め、 統合す る こ と におかれてい る 。 こ れま でア ラ ブ連盟の最高の意思決定機関であ る ア ラ ブ首脳国会議は、 28 回以上に亘 り 開催 さ れて き たが、 全会一致の原則で決議 さ れ る ため、 ア ラ ブ諸国での問題を解決ま たは 西サハ ラ 問題の よ う な紛争の和解 ・ 調停を実行で き る だけの力は持っ ていない と 評価 さ れ てい る 。 176. Courrier International, 22 mars 2005. 177. Communiqu du ministre des affaires trangres et de la coopration, 23/05/2005, Rabat. 178. エジプ ト 、 イ ラ ク 、 ヨ ルダ ン、 レ バ ノ ン、 サ ウ ジ ア ラ ビ ア、 シ リ ア、 イ エ メ ン。 179. 1979 年 3 月にエジプ ト のサダ ト (当時) 大統領が イ ス ラ エル と の平和条約締結を契機に エジプ ト は除名 さ れ、 1979 ~ 1989 年間、 同連盟本部はチ ュ ニ ス に移転 さ れた。 200 巻末資料 リ ビ アでは、 1988 年の ス コ ッ ト ラ ン ド の ロ ッ カ ビー村上空でのパン ・ ア メ リ カ ン機爆破 事件、 1989 年 9 月のニジ ェールのテネ レ上空での UTA フ ラ ン ス航空機 (DC-10) 爆破事件 以降、 国際的孤立を深め、 1992 年 3 月に国連は対 リ ビ ア禁輸措置 (安保理決議 748)、 同年 11 月には対 リ ビ ア禁輸強化措置 (決議 883) が発動 さ れた。 ア ラ ブ連盟は 1998 年 9 月、 同 措置の解決案 と し て容疑者の身柄保証の発表す る に と ど ま っ たが、 ア フ リ カ統一機構 (OAU) は、 98 年 6 月に開催 さ れた第 34 回 OAU 首脳会議 (於ワ ガ ド ゥ グ、 ブルキナ ・ フ ァ ソ ) で、 米英政府が国際司法での容疑者の裁判を拒否 し た場合、 国連の禁輸措置を一 方的に解除す る と 宣言 し た。 その結果、 1999 年 3 月、 カ ダ フ ィ ーは、 パンナム機爆破事件 の容疑者 2 人を国際司法裁判にかけ る こ と に同意 し 、 容疑者の引渡 し に応 じ たため、 国連 は 1999 年 4 月に制裁を解除 し た。 2003 年 8 月には リ ビ ア政府はパンナム機爆破事件の犠牲 者全員に対す る 賠償金支払い を受け入れ、 04 年 1 月には DC-10 機犠牲者及び同年 9 月には 西ベル リ ンのデ ィ ス コ テ ロ の犠牲者への賠償金支払いに も 応 じ てい る 。 他方、 リ ビ アは こ れま でア ラ ブ連盟か ら の脱退 と 加盟を繰 り 返 し て き た。 2002 年 10 月 24 日、 カ ダ フ ィ ーは 「 イ ラ ク 、 パレ ス チナ問題でア ラ ブ連盟が効果的な活動を し ていない」 と 表明 し 、 同連盟の脱退を発表 し た 180。 だが翌 03 年 1 月 16 日には再加盟、 同年 4 月 3 日 には脱退、 5 月 25 日には再加盟を果た し てい る 。 カ ダ フ ィ ーは米国の中東政策を是認す る ア ラ ブ連盟に対 し て、 その存在意義を疑問視 し 、 近年、 実行力の乏 し いア ラ ブ諸国の連帯 か ら サハ ラ 以南ア フ リ カ諸国の統合宣言 (ア フ リ カ合衆国設立) やサヘル ・ サハ ラ 共同体 の設立に見 ら れ る よ う に、 サハ ラ 以南ア フ リ カ諸国 と の関係改善を図っ てい る 。 1.4 地中海諸国 (バルセ ロナ ・ プ ロ セス) における リ ビ ア リ ビ アが国連の禁輸措置に よ っ て国際的な孤立を深めてい る 間、 EU は 90 年代後半か ら 地中海諸国 (マグ レ ブ諸国、 マシ ュ レ ク 諸国) と の政治 ・ 経済的な協力関係を強化す る た めに新機軸を打ち出 し てい る 。 それが 1995 年 11 月、 EU15 カ国 と 地中海諸国 12 カ国の外相が、 スペ イ ンのバルセ ロ ナ で一堂に会 し てバルセ ロ ナ ・ サ ミ ッ ト が開催 さ れて採択 さ れたバルセ ロ ナ宣言を契機 と す る バルセ ロ ナ ・ プ ロ セ ス であ る 181。 地中海諸国か ら は、 アルジ ェ リ ア、 モ ロ ッ コ 、 チ ュ ニ ジ ア、 エジプ ト 、 シ リ ア、 レ バ ノ ン、 ヨ ルダ ン、 イ ス ラ エル、 パレ ス チナ自治政府、 マル タ 、 キプ ロ ス、 ト ル コ が参加 し てい る 。 バルセ ロ ナ宣言では、 両地域の平和 と 安定秩序構 180. 毎日新聞、 2002 年 10 月 25 日。 181. 現在は、 2004 年のマル タ 、 キプ ロ ス の EU 加盟に よ り 地中海諸国側の参加国は 10 カ 国 と な っ た。 201 巻末資料 築に向けた政治 ・ 安全保障の協力、 繁栄を共有す る 地域の創設に向けた経済 ・ 金融面の協 力、 人的資本の発展、 相互理解 と 市民社会間の交流増進に向けた社会 ・ 文化 ・ 人的協力が 謳われ、 特に経済関係では、 最長 12 年間の移行期間を設け、 2010 年ま でに関税 ・ 非関税障 壁の完全撤廃に よ る EU ・ 地中海諸国自由貿易圏の創設が目標 と さ れた。 1992 年の国連に よ る 禁輸措置以降、 欧州諸国 と の関係の溝を深めて き た リ ビ アは、 こ のバルセ ロ ナ宣言に基 づ く バルセ ロ ナ ・ プ ロ セ ス には一切参加を表明 し て こ なかっ たが、 ロ マ ノ ・ プ ロ デ ィ (Romano Prodi) EU 委員長 (当時) は 2000 年初頭にカ ダ フ ィ ーを欧州本部 (ブ リ ュ ッ セル) に招待 し 、 リ ビ アのバルセ ロ ナ ・ プ ロ セ スへの加盟交渉を行お う と し た。 こ の と き プ ロ デ ィ EU 委員長 と カ ダ フ ィ ー と のブ リ ュ ッ セルでの対話は実現 し なか っ た も のの、 2000 年 4 月にカ イ ロ で開催 さ れた ア フ リ カ、 カ リ ブ海、 太平洋諸国 (ACP) 欧州首脳会議で両者に よ る 約 2 時間の対談が実現 し た 182。 ア フ リ カ ・ 欧州首脳会議を契機に し て、 EU に よ る リ ビ ア の受け入れが認め ら れ国際社会への復帰が果た さ れ、 リ ビ アは 2000 年 11 月か ら オブザー バー国 と し て参加を表明 し てい る が、 イ ス ラ エルの参加を理由 と し て正式加盟は し ていな い183。 バルセ ロ ナ ・ プ ロ セ ス の目的は、 EU と 地中海を挟んだ中東 ・ 北ア フ リ カ諸国 と の政治、 経済、 文化面での協力関係の構築であ り 、 EU は同地域に向けた金融支援パ ッ ケージ を編成 し 、 経済的収斂 と 制度的調和に向けた資金援助を行っ て き た 184。 EU は地中海諸国 と の各国 別交渉を重ね、 1998 年 3 月のチ ュ ニジ ア と の連合協定発効を皮切 り に、 現在レバ ノ ン (批 准待ち) と シ リ ア を除 き すべての地中海諸国 と 連合協定を発効 し てい る 。 1997 年 4 月のマル タ ・ サ ミ ッ ト 、 1999 年 4 月のシ ュ ト ゥ ッ ト ガル ト ・ サ ミ ッ ト で も バル セ ロ ナプ ロ セ ス が確認 さ れ、 バルセ ロ ナ宣言が採択 さ れて 10 年目にあ た る 2005 年 11 月に は、 再びバルセ ロ ナでサ ミ ッ ト が開催 さ れた。 し か し 、 同サ ミ ッ ト で も 再確認 さ れた よ う に、 現在ま での と こ ろ、 EU と 地中海諸国間での経済政治協力面で劇的な進展はみ ら れてお ら ず、 両地域間の経済格差は依然 と し て大 き い ま ま であ る 185。 182. Bulletin UE4-2000, Pays d’ Afrique, des Carabe et du Pacifique (ACP) et pays et territoi- res d’ outre-mer (PTOM) , Communauts Europennes. ま た、 カ ダ フ ィ ーは 2004 年 4 月 27 日にブ リ ュ ッ セルを訪問 し てい る 。 183. Sad Haddad, Les thtres non-africains de la gopolitique libyenne, Annuaire de l’ Afrique du Nord 1999, CNRS-Editions, Paris,pp.191-198. 184. MEDA I (1995 ~ 99 年) では EU と の経済格差、 社会格差 (失業、 イ ン フ ラ )、 市場経済化 の促進に向けて約 57 億ユー ロ 、 MEDAII (2000 ~ 06 年) では 2000 ~ 06 年間で 53 億ユー ロ の金融支援予算が編成 さ れてい る が、 実行額は予算の 3 割程度に過ぎず、 こ れ ま で度々 MEDA プ ロ グ ラ ムの遅延が指摘 さ れて き てい る 。 185. 拙稿 「EU -統合の進展 と 地域経済協力の展望-」 福田邦夫 ・ 小林尚明編著 『グ ロ ーバ リ ゼーシ ョ ン と 国際貿易』 大月書店、 2006 年、 240 ~ 252 ページ。 202 巻末資料 EU と の対岸に位置 し 地中海沿岸に広大な国土面積に加え、 豊富な原油 ・ 天然ガ ス鉱床を 保有す る リ ビ アは、 EU に と っ て も ま た地中海諸国に と っ て も 極めて重要な経済的影響力を 有す る 国であ る 。 すなわち、 世界で も 有数のエネルギー消費国が密集 し てい る 欧州大陸に と っ て、 膨大な炭化水素資源を保有す る マグ レ ブ諸国は、 巨大なエネルギー供給基地 と し て大 き な重要性を保っ てい る 。 リ ビ アか ら イ タ リ アに向けて地中海を縦断す る 全長 520Km の GreenStream ガ ス ・ パ イ プ ラ イ ン ( リ ビ アーシチ リ ア島、 年間 80 億 m3 の輸送能力) が 2004 年 9 月に完成 さ れた。 リ ビ ア内陸の ワ フ ァ (Wafa) ガ ス プ ラ ン ト か ら 地中海沿岸の メ リ タ (Mellitah) ガ ス プ ラ ン ト ま で接続す る パ イ プ ラ イ ン (540Km, 年間 100 億 m3 の輸送能力) も すでに敷設が済んでお り 、 現在は ウ ェ ス ト リ ビ アガ ス パ イ プ ラ イ ン計画の第 2 フ ェーズ と し てチ ュ ニジ ア と のパ イ プ ラ イ ン接続が計画 さ れてい る 。 リ ビ ア と 並び巨大な炭化水素資源を有す る アルジ ェ リ アか ら も 、 すでに スペ イ ン と イ タ リ ア と の間で、 それぞれ GME (アルジ ェ リ アーモ ロ ッ コ ースペ イ ンーポル ト ガル) と Transmed パ イ プ ラ イ ン (アルジ ェ リ アーチ ュ ニジ アーシチ リ ア島ー イ タ リ ア) が敷設 さ れ てい る 。 アルジ ェ リ アは、 現在、 新たなガ ス ・ パ イ プ ラ イ ンの敷設計画を実施 し てお り 、 スペ イ ンには Medgaz (アルジ ェ リ アースペ イ ン)、 イ タ リ アには Gasi (アルジ ェ リ アーサル デ ィ ーニ ャ 島- イ タ リ ア) があ り 、 実現すればそれぞれ年間 80 ~ 100 億 m3 の天然ガ ス の 供給が可能 と な る 186。 こ の よ う な EU に対す る 地中海諸国の新エネルギー供給戦略のなか で リ ビ アやアルジ ェ リ アの今後の動向が注目 さ れてい る 。 2 第 2 節 アフ リ カ と リ ビア 2.1 AU (OAU) と リ ビ ア 2001 年 7 月にルサカ (Lusaka) で開催 さ れた OAU 首脳国会議で、 カ ダ フ ィ ーは以下の よ う に述べてい る 。 「欧州の経験か ら 我々が学ぶべ き も のは何 も ない。 ・ ・ ・ いわゆ る 北ア フ リ カ地域は、 ア フ リ カ化 さ れ、 ア フ リ カに属 さ なければな ら ない。 そ う でないな ら ば、 同地域にはいかな る 未来 も ないだろ う 。 その北ア フ リ カ地域に住む人間 と し て、 私は常にバルセ ロ ナ合意を 退けて き た。 バルセ ロ ナ合意は、 北ア フ リ カ を中東地域の一部 と みな し 、 欧州への参加を 186. El Moudjahid, 2006.04.16. 203 巻末資料 図ろ う と し てい る 。 こ れは、 ア フ リ カ諸国の統合に対す る 策謀にほかな ら ない。 彼 ら (欧 州-筆者注-) は言っ た。 “ リ ビ アはバルセ ロ ナ合意を受け入れ る こ と で恩恵を受け、 EU と の協力関係を築 く こ と がで き る ” と 、 すなわち、 バルセ ロ ナプ ロ セ ス を通 じ て ア フ リ カ 大陸を分割 し て北ア フ リ カ を EU の属国化す る ために、 我々を誘引 し 、 我々に参加を求めて い る と い う 許容 し 難い事実であ る 。 加え て、 バルセ ロ ナ合意の今日の姿をみれば、 同合意 は、 昏睡状態に陥 り 、 今に も 消え う せ よ う と し てい る ではないか」187。 ナセルが掲げた 「ア ラ ブ主義」 の幻想か ら 目覚め、 リ ビ アのカ ダ フ ィ ーがア フ リ カの諸 問題に介入を し 始めたのは 1980 年代か ら と 言われてい る 188 が、 以上の発言にみ ら れ る よ う に、 近年のカ ダ フ ィ ーは、 ア ラ ブ諸国の連帯か ら ア フ リ カ統合-汎ア フ リ カ主義 (panafricanisme) -への傾向を と く に深めてい る 。 こ の傾向はすでに触れた よ う に、 国連の 禁輸措置にア ラ ブ連盟が全 く の無力であ っ たのに対 し て、 OAU は 1998 年 6 月の OAU 首脳 会議ではっ き り と し た リ ビ アに対す る 支持表明 と 具体的方策 (部分的禁輸措置の解除) を 打ち出 し た こ と を契機 と し てい る 189。 事実、 カ ダ フ ィ ーは翌 99 年 2 月にはア フ リ カ諸国の 統一を目指すサヘル ・ サハ ラ 共同体を設立 し 、 さ ら に 99 年 9 月にシルテで開催 さ れた AU 臨時首脳会議では、 ア フ リ カ合衆国の創設を呼びかけた (後述)。 ア フ リ カ連合 (AU : African Union) の前身であ る ア フ リ カ統一機構 (OAU : Organization of African Unity) は 1963 年 5 月に成立 し た。 OAU の目的は、 ア フ リ カ諸国の統一 と 連帯、 ア フ リ カ全体の利益を国際社会に主張す る こ と であ っ た。 ま た、 植民地主義の根絶 と 独立 支援に向けて ア フ リ カ解放委員会 (ALC : African Liberation Committee) が設立 さ れた。 AU は、 1999 年 9 月の第 4 回 OAU 特別首脳会議 (於 リ ビ ア) で採択 さ れたシル ト 宣言を 受け、 2000 年 7 月に第 36 回 OAU 首脳会議でア フ リ カ連合制定法が採択 さ れ (発効は 2001 年 5 月)、 2002 年 7 月に南ア フ リ カのダーバンにおけ る 首脳会議で正式に発足 し た。 AU の 活動目的は、 OAU と 同様にア フ リ カ諸国の統一 と 連帯、 主権尊重な ど を掲げてい る ほか、 ア フ リ カの安全保障 (紛争の予防 ・ 解決) の強化、 民主的原則 と 制度 ・ 国民参加 ・ 良い統 治 (グ ッ ド ・ ガバナン ス)、 持続可能な開発な ど広範囲にお よ ぶ。 制度的には EU を模 し た 政治的 ・ 経済的 ・ 社会的統合を目指 し てい る 190。 ま た、 諮問機関 と し て各加盟国議会か ら 187. Luis Marinez, Quels changements en Libye? , Annuaire de l’ Afrique du Nord 2000-2001, CNRS-Editions, Paris, 2003, pp.187-188. 188. 塩沢和子 『 リ ビ ア を知 る ための 60 章』 明石書店、 2006 年。 189. Moncef DJAZIRI, La crise de lockerbie et le processus de rintgration de la Libye dans le systme international , Annuaire de l’ Afrique du Nord 1998, CNRS-Editions, Paris, 2000, pp.190-191. 190. AU 本部はエチオ ピ アのア ジ ス ・ アベバに設置 さ れ、 首脳会議、 閣僚執行理事会のほか に、 執行機関 と し て AU 委員会が設置 さ れてい る 。 AU 委員会の初代委員長には、 前マ リ 大統領の コ ナ レ (Alpha Oumar Konar) が就任 し た (2003 年 9 月か ら 任期 4 年)。 204 巻末資料 代表者を選出 し て構成 さ れ る 汎ア フ リ カ議会 (南ア) が 2004 年 3 月に設置 さ れ、 2004 年 5 月には平和安全保障理事会、 2005 年 3 月には経済 ・ 社会 ・ 文化理事会が設置 さ れた。 今後 は、 金融機関 (中央銀行、 通貨基金な ど)、 裁判所が設置 さ れ る 予定であ る 。 AU は 2001 年 10 月に発表 さ れた 「ア フ リ カ開発のための新パー ト ナーシ ッ プ」 (NEPAD : New Partnership for Africa Development) の推進母体 と し ての役割 も 担っ てい る 。 NEPAD の基本的な方針は、 ア フ リ カの新 し い開発戦略 と し て、 ア フ リ カ人自身が主体的に計画を立案 し 、 実行す る ア フ リ カ中心の経済行動計画 と さ れてい る 。 NEPAD の考え方は、 南アのムベキ大統領のア フ リ カ ・ ルネサン ス論を理論的な基盤 と し て、 セネガルの ワ ッ ド 大統領の 「オ メ ガ計画」 (Plan Omga) と 、 ムベキ大統領、 アルジ ェ リ アのブーテ フ リ カ大統領、 ナ イ ジ ェ リ アのオバ サン ジ ョ 大統領が提起 し た 「ア フ リ カ再興計画のための ミ レ ニ ア ム ・ パー ト ナーシ ッ プ」 (MAP : Millennium Partnership for the African recovery Program、 2000 年採択) を統合 し て立案 さ れた 191。 OAU が AU への組織改変を遂げ る なかで リ ビ アは こ れま でサハ ラ 以南ア フ リ カ諸国 と の 関係改善を図っ てい る 。 同国の炭化水素資源の輸出収益で得た豊富な外貨を梃子に し て、 サハ ラ 以南ア フ リ カ諸国に多額の援助をお こ な っ て き た。 ニジ ェ ールやマ リ ではモ ス ク が 建設 さ れ、 ウ ガ ン ダ、 ト ーゴ、 ブルン ジ、 中央ア フ リ カ、 ガボ ンに対 し ては金融支援が行 われた。 さ ら に リ ビ アは、 最貧国に属す る 諸国 (ギ アナビサ ウ 、 リ ベ リ ア、 ニジ ェールな ど) の OAU 分担金の肩代わ り を行っ た り 、 スーダ ン、 ガボ ン、 ジ ンバブエ と い っ た諸国の対外債 務返済に向けた資金援助を行っ て き た。 ま た コ ン ゴ民主共和国のカ ビ ラ (Laurent Dsir Kabila) 大統領やウ ガ ン ダのム セベニ (Yoweri Museveni) 大統領な ど、 内戦国の指導者を リ ビ アに招待 し て、 当該地域の停戦の調停役を果た し て き た。192 2.2 ア フ リ カ合衆国設立構想 ア ラ ブ諸国に失望 し た カ ダ フ ィ ーはア フ リ カ統合への新たな方途を求め 1999 年 9 月、 カ ダ フ ィ ー大佐は リ ビ アのシルテ (Syrte) で開催 さ れた OAU 臨時首脳会議でア フ リ カ合衆国 (USA : United Stats of Africa) の創設を呼びかけてい る 。 ア フ リ カ合衆国の創設構想は、 外 国投資に必要な基礎的 イ ン フ ラ の整備、 ア フ リ カ基金、 ア フ リ カ開発銀行、 及びア フ リ カ 単一通貨の創設を目的 と し た。 ま た同会議で、 カ ダ フ ィ ーは、 ガーナ独立運動の指導者 ク 191. 拙稿 『モ ロ ッ コ を知 る ための 45 章』 明石書店、 近刊予定。 192. Eric Gobe, L’ Afrique ou le novel horizon de la politique extrieure libyenne, Annuaire de l’ Afrique du Nord 1999, CNRS-Editions, Paris, 2000, pp.186-189. 205 巻末資料 ワ メ ・ エ ン ク ルマ (kwame Nkrumah) と ザ イ ール (現 コ ン ゴ民主共和国) 独立運動の指導者 パ ト リ ス ・ ルム ンバ (Patrice Lumumba) の子息に リ ビ ア最高栄誉賞を贈呈 し た 193。 カ ダ フ ィ ーは、 ア フ リ カ諸国間で生 じ てい る 悲劇的な紛争の最大の原因は、 植民地期に 画定 さ れた国境線をめ ぐ る 争いであ る と 指摘 し 、 その解決を図 る ために も ア フ リ カ統一の 重要性を以下の よ う に述べてい る 。 「ア フ リ カ人が自由に移動す る こ と がで き 、 大陸の様々な国に住む こ と がで き る な ら ば、 こ う し た国境を め ぐ る 問題が (一挙に) 解消 さ れ る だろ う 。 ア フ リ カは、 欧州 と 同 じ では ない。 欧州は国家に よ っ て構成 さ れてい る が、 ア フ リ カは (部) 族に よ っ て構成 さ れてい る 。 ア フ リ カの部族は植民地国家に よ っ て引 き 裂かれて き た。 ア フ リ カにおけ る 国家は人 為的な存在であ り 、 存続す る 価値はない」194。 カ ダ フ ィ ーが提案 し た ア フ リ カ合衆国構想は、 2000 年 7 月に ト ーゴの ロ メ で開催 さ れた 第 36 回 OAU 首脳会議で採択 さ れた。 2.3 サヘル ・ サハ ラ諸国共同体 リ ビ アはチ ャ ド をは じ め、 サハ ラ 以南のア フ リ カ諸国 と の関係を改善 し て、 サヘル ・ サ ハ ラ 諸国共同体を設立 し た。 サヘル ・ サハ ラ 諸国共同体 (CEN-SAD : Community of SahelSaharan States) は、 1998 年 2 月 4 日にサヘル諸国におけ る 地域協力の推進を目的に設立 さ れた。 CEN-SAD は、 AU やア フ リ カのその他の地域経済共同体 と の協力を通 じ て、 和平、 治安維持及び経済 ・ 社会的な発展を目指す こ と も 掲げ ら れてい る 。 CEN-SAD は リ ビ アが主 導的な役割を果た し て設立 さ れ、 当初の参加国は、 リ ビ ア、 ブルキナフ ァ ソ 、 マ リ 、 ニ ジ ェ ール、 チ ャ ド 、 スーダ ンの 6 カ国であ っ たが、 1999 年 4 月に開催 さ れた第 1 回 CENSAD 首脳会議 ( リ ビ アのシルテで開催) で中央ア フ リ カ共和国、 エ リ ト リ アが加盟 し 、 2000 年 12 月には ト リ ポ リ で第 2 回 CEN-SAD 首脳会議 (チ ャ ド のン ジ ャ メ ナで開催) で は、 セネガル、 ジブチ、 ガ ン ビ アが加盟 し た。 その後、 こ れま でに 8 回の首脳会議が開催 さ れてお り 、 23 カ国が CEN-SAD に加盟 し てい る (図表 2 CEN-SAD の加盟諸国)。 CENSAD にはア フ リ カ開発 ・ 貿易銀行 (現サヘル ・ サハ ラ 投資 ・ 貿易銀行、 B.S.I.C. : Banque Sahelo-Saharienne pour l’ Investissement et le Commerce) の設立資金 (2 億 5000 万ユー ロ ) の 75% が リ ビ アか ら 拠出 さ れた 195。 BSIC は加盟諸国の経済、 社会発展向けた投資及び地域 193. Bruno Callies de Salies, Relance du panafricanisme, reprise des relations avec l’ occident Spectaculaire retour de la Libye, Le Monde diplomatique, janvier 2001. 194. Luis Marinez, Quels changements en Libye? , Annuaire de l’ Afrique du Nord 2000-2001, CNRSEditions, Paris, 2003, pp.189. 206 巻末資料 貿易の促進を目的 と し て設立 さ れた。 図表 2 CEN-SAD の加盟諸国 年月日 開催地 第 1 回 CEN-SAD 首脳国 1999 年 4 月 14 日 シルテ ( リ ビ ア) 会議 第 2 回 CEN-SAD 首脳国 2000 年 2 月 4・5 日 ン ジ ャ メ ナ (チ ャ ド ) 会議 第 3 回 CEN-SAD 首脳国 2001年2月12・13日 ハルツーム (スーダ ン) 会議 第4回 会議 第5回 会議 第6回 会議 第7回 会議 第8回 会議 CEN-SAD 首脳国 2002 年 3 月 6・7 日 シルテ ( リ ビ ア) 新規加盟諸国 エ リ ト リ ア、 中央ア フ リ カ セネガル、 ガ ン ビ ア、 ジ ブチ エジプ ト 、モ ロ ッ コ 、チ ュ ニ ジ ア、 ナ イ ジ ェ リ ア、 ソマ リ ア ト ーゴ、 ベナン CEN-SAD 首脳国 2003年3月14・15日 ニ ア メ (ニジ ェール) CEN-SAD 首脳国 2004 年 5 月 15 日 CEN-SAD 首脳国 2005 年 6 月 1・2 日 CEN-SAD 首脳国 2006 年 6 月 1・2 日 バマ コ (マ リ ) ギ アナビ サ ウ 、 コ ー ト ジ ボ ワール、 リ ベ リ ア ワ ガ ド ゥ グ ー (ブ ル キ ナ ガーナ、 シエ ラ レ オネ フ ァ ソ) ト リ ポ リ ( リ ビ ア) 出所) CEN-SAD (www.cen-sad.org) か ら 作成。 おわりに 2005 年 7 月にシルテで開催 さ れた ア フ リ カ連合首脳会議でカ ダ フ ィ ーは、 近年の原油価 格高騰に触れ、 ア フ リ カ非産油諸国、 と り わけ最貧国に対す る 経済支援を表明 し た。 カ ダ フ ィ ーは、 「現在の油価高騰は リ ビ ア、 アルジ ェ リ ア、 ナ イ ジ ェ リ ア、 ア ン ゴ ラ と い っ た ア フ リ カ産油諸国に巨額な収益を も た ら し てい る 一方、 こ の事実は非産油諸国に と っ て悲劇 的な打撃を も た ら す も のであ る 。 こ う し た現状に対 し て具体的措置を実行 し ないな ら ば、 当該諸国の経済は破綻す る こ と にな る 」 と 述べた。 2005 年 10 月 7 ~ 8 日には、 上記産油諸 国間の臨時経済協力会議を リ ビ アで開催 し て、 ア フ リ カ諸国間のエネルギー資源を機軸に し た連帯を呼びかけてい る 196。 事実、 リ ビ アは近年石油輸出を大幅に拡大 し 、 貿易黒字額は 2005 年には 192 億 ド ル、 外 貨準備は 393 億 ド ルに達 し てい る 197。 隣国アルジ ェ リ アにおいては、 2006 年末の外貨準備 は 700 億 ド ルを突破 し てい る 。 他方、 国連貿易開発会議 (UNCTAD) の国別分類に よ れば、 195. Bruno Callies de Salies, Relance du panafricanisme, reprise des relations avec l’ occident Spectaculaire retour de la Libye , Le Monde diplomatique, janvier 2001. 196. Khaled Elraz, Kadhafi veut partager les bnfices du ptrole pour une vraie solidarit africaine, 9 octobre 2005, afrik.com. 197. 但 し 数値は IMF 暫定値。 IMF, “The Socialist People’ s Libyan Arab Jamahiriya: Selected Issue- Medium-Term Economic Reform Strategy, and Statistical Appendix” , Country Report No.06/ 137, april 2006, p.61. 207 巻末資料 重債務最貧国 38 カ国中 32 カ国がサハ ラ 以南ア フ リ カ諸国であ り 、 依然 と し てサハ ラ 以南 ア フ リ カでは全人口の半数近 く が 1 日 1 ド ル以下で生活 し てい る 。 2000 年 9 月には国連で 失速を続け る ア フ リ カの経済 ・ 社会状況の改善に向け ミ レ ニ ア ム開発目標 (MDGs : Millenium Development Goals) が採択 さ れたが、 国連開発計画 (UNDP) の予測に よ れば、 現 状ではサハ ラ 以南ア フ リ カ諸国が貧困削減目標を達成で き る のは 2147 年以降 と し てい る 198。 こ う し た状況のなかで、 カ ダ フ ィ ーは EU と 地中海諸国の経済協力 よ り 、 む し ろ ア フ リ カ 諸国間での地域経済協力、 と り わけ基礎的 イ ン フ ラ 整備、 水平貿易の促進、 更には国境線 で画定 さ れ る 国家を廃止 し て単一市場や金融組織、 通貨の導入を目指すア フ リ カ合衆国の 創設を打ち出 し てい る 。 し か し なが ら の リ ビ ア経済構造の特徴を見てみれば、 主要貿易相 手国は、 輸出入の 6 ~ 9 割が欧州諸国であ り 、 輸出の 96% が炭化水素部門で占めてお り 、 欧州に垂直的に従属 し た典型的な単一資源輸出国であ る 。 強力な指導者不在が続 く ア フ リ カ諸国のなかでカ ダ フ ィ ーが 「ア フ リ カの賢人」 (Hakm Afrk) と な る こ と がで き る か ど う か予断は許 さ ない。 し か し 、 かつて第 1 次 ・ 第 2 次大戦 後、 欧州全土にわた る 荒廃 と 国民国家間の分裂のなかで欧州統合があ ま り に も 遠い理想で あ っ た時代、 ジ ャ ン ・ モネ (Jean Monnet) は 「政治 と は今日不可能にみえ る こ と を明日可 能にす る アー ト であ る 」 と 述べ、 欧州統合の礎 と な っ た欧州石炭鉄鋼共同体を設立 し てい る 。 現在、 カ ダ フ ィ ーが目指 し てい る ア フ リ カ合衆国設立の理想は、 絶え間ない国境間の 対立 と 内戦が続 く ア フ リ カ諸国の統合に一筋の光明を投げかけてい る 。 198. 国連開発計画 (UNDP) 『人間開発報告書 2003 - ミ レ ニ ア ム開発目標 (MDGs) 達成に向け て-』 国際協力出版会、 2003 年。 208 巻末資料 リビア革命の軌跡とカダフィ指導者の 後継者問題 駐 リ ビ ア ・ 前日本大使 (財) 中東調査会 常任理事 塩尻 宏 はじめに リ ビ アの 9 月革命指導者 (Leader of the September Revolution) ム ア ン マル ・ カ ダ フ ィ (Muammar Kadhafi) 大佐は、 1969 年の革命以来、 現在ま で 37 年余 り の長期間にわた り 同国 の最高権力者の地位にあ る 。 彼は、 国内では数々の暗殺未遂や ク ーデ タ ー未遂を く ぐ り 抜 け、 対外的には欧米 と の軋轢や国連制裁に よ る 国際社会か ら の政治的、 経済的な締めつけ な ど、 過酷 と も 言え る 厳 し い試練を乗 り 越え て き た。 2 0 0 6 . 1 2 . 0 7 ト リ ポ リ 筆者撮影 (彼の名前は ﻣﻌﻤﺮ اﻟﻘﺬاﻓﻲであるが、一般にアラビア語の発音は地域によって異なるため、 人名などの英語表記が定まらないことが多い。リビアの資料でも اﻟﻘﺬاﻓﻲ は Kadhafi、 Kathafi、Qadhafi、Gadhafi などと表記され、一定していない。そのため、日本語表記 も定まっているとは言えないが、本稿では「カダフィ」とした。) 209 巻末資料 革命当時は 27 歳の青年将校であ っ た カ ダ フ ィ も 今や 64 歳 と な っ た。 カ ダ フ ィ は 1942 年 に生まれた と す る のが通説 と な っ てい る 。 当時は生年月日の登録はその時の事情や都合に 合わせて行なわれ る こ と が珍 し く なかっ た由であ り 、 実際には 1940 年頃に生まれた と す る 説 も あ る 。 他方、 国連資料 (UN Human Development Report 2004) に よ れば、 リ ビ ア人の平 均寿命は 72.6 歳だそ う であ る 。 今や国際的に も 注目を集めてい る リ ビ アの行 く 末を考え る 際には、 カ ダ フ ィ の後継者問題は避けて通れない検討課題であ ろ う 。 し か し 、 長年にわた り 国際社会か ら 孤立 し ていた リ ビ アについての資料や情報は余 り に も 少ない。 本稿では、 限 ら れた資料 (参考資料は末尾) と 2003 年 6 月か ら 3 年近 く 現地に 在勤 し た筆者自身の見聞に基づ く 考察な ど を踏ま え て、 カ ダ フ ィ が生まれ育っ た リ ビ アの 風土や歴史 と 1969 年革命に至 る 経緯か ら 彼が一途に実現 し よ う と し てい る 直接民主主義社 会を目指 し たジ ャ マ ヒ リ ヤ体制の確立ま での紆余曲折な ど について概観 し た。 その上で、 リ ビ アの支配体制の現況 と カ ダ フ ィ の指導力について検証 し つつ、 最後に彼の後継者問題 につ き 考え てみたい。 1. 風 土 リ ビ アはア フ リ カ大陸北部の中央に位置 し 、 地中海に面す る 2000 キ ロ 近 く の海岸線を有 し 、 北ア フ リ カ諸国の中で最 も 長い。 エジプ ト 、 スーダ ン、 チ ャ ド 、 ニジ ェール、 チ ュ ニ ジ ア、 アルジ ェ リ アの 6 カ国 と 接 し てお り 、 その陸上国境線は約 4400 キ ロ に及んでい る 。 その面積 (176 万平方キ ロ ) は日本の 4.6 倍で、 殆ど (95%) は砂漠地 (サハ ラ 砂漠) であ る。 210 巻末資料 リ ビ アの可耕地 出典 : 『ジャマヒリヤ 緑の躍進』 在日 リ ビ ア大使館 比較的降雨に恵まれ る キ レ ナ イ カ地域のご く 僅かな部分で も 年間平均降雨量は 400 ~ 600 ㍉程度で、 その他は地中海岸沿いの僅かな可耕地 (年間降雨量 100 ~ 200 ㍉) にオ リ ーブ や柑橘類を中心に栽培 さ れてい る のみであ る (2003 年の国連の FAO 資料に よ れば リ ビ アの 可耕地は 1.2%)。 革命当時 (1970 年頃) の リ ビ アの人口は約 200 万人 と 推定 さ れ る が、 現在は 5.5 ~ 6 百 万人 と 推定 さ れてい る 。 その殆ど (85 ~ 90%) は北部の地中海岸に点在す る 都市に集中 し てお り 、 残 り が砂漠地帯で ラ ク ダや羊を追っ て生活す る ベ ド ウ ィ ン であ る 。 近年は都市圏 で定住生活す る 人口が更に増え る 傾向にあ る 。 その リ ビ アに 20 世紀半ばに石油が発見 さ れてか ら 、 広大な砂漠地帯は大 き な可能性を持 つ こ と と な っ た。 BP 統計な ど に よ れば、 今や リ ビ アは 391 億バーレル (世界第 9 位) の原油 埋蔵量 と 52.6 兆立方フ ィ ー ト (世界第 22 位) の天然ガ ス埋蔵量を有す る 資源大国 と な っ て いる。 2. 略 史 (1) 古代 : 地中海文明の重要拠点 フ ェ ニ キ ア、 ロ ーマ時代には、 ア フ リ カ大陸北部の地中海沿岸は麦やオ リ ーブな ど の食 糧供給地 と し て、 ま た、 サハ ラ 砂漠を越え て運ばれて く る 奴隷、 象牙、 金、 銀な ど のア フ リ カ産品の集積地 と し て地中海文明を支え る 重要な地域であ っ た。 当時は リ ビ ア北部の海 211 巻末資料 岸に も 大規模な都市が幾つ も 築かれて、 華やかな地中海文明の拠点 と な っ ていた。 その名 残は レ プテ ィ ス ・ マグナ ( ト リ ポ リ 東方 120 キ ロ )、 サブ ラ ー タ ( ト リ ポ リ 西方 80 キ ロ ) やキ レ ナ イ カ地方 ( リ ビ ア西部) の大規模な遺跡に見 ら れ る 。 (2) 近世~近代 : オ ス マ ン帝国支配~ イ タ リ アの植民地 7 世紀か ら の イ ス ラ ム勢力の拡大に伴い、 リ ビ ア を含む北ア フ リ カ も イ ス ラ ム勢力圏 と な っ た。 幾つかのム ス リ ム王朝の支配を経て、 16 世紀中頃にはオ ス マ ン帝国が リ ビ ア を征 服 し た。 その後、 中東 ・ ア フ リ カでは、 19 世紀後半か ら 20 世紀初頭にかけて ヨ ー ロ ッ パ列 強に よ る 植民地獲得競争が繰 り 広げ ら れたが、 イ タ リ アは 1911 年に リ ビ アに侵攻 し て植民 地化 (1938 年には併合) し た。 当時は、 既にエジプ ト 、 スーダ ンは英国が支配 し 、 チ ュ ニジ アか ら モ ロ ッ コ にかけての マグ レ ブ地域及びサハ ラ 砂漠の南 (サブ ・ サハ ラ ) にはフ ラ ン ス の支配が及んでお り 、 北 ア フ リ カで列強の支配が及んでいない 「空 き 地」 は リ ビ アだけであ っ た。 イ タ リ アの過酷 な植民地支配に対 し て、 リ ビ ア人に よ る 激 し い抵抗運動が起 き たが、 同時に、 こ れに よ っ て リ ビ アにおいて初めて現代の国家 と し ての枠組みが定ま っ た と 言え る 。 (3) 現代 : リ ビ ア連合王国の誕生~地中海の軍事拠点 第 2 次世界大戦で イ タ リ アが米 ・ 英を中心 と す る 連合軍に敗北 し 、 その戦後処理の一環 と し て 1949 年 12 月の国連総会で リ ビ アの独立が決議 さ れた。 それを受けて、 1951 年 12 月 にサ ヌーシー教団 ( リ ビ ア を中心に北ア フ リ カに拡大 し た イ ス ラ ム神秘主義教団) の指導 者ムハン マ ド ・ イ ド リ ス ・ サ ヌ ーシー国王 (King Mohammed Idris El-Sanousi) を元首 と す る リ ビ ア連合王国が誕生 し た。 し か し 、 その広大な国土の殆どは砂漠地 (サハ ラ 砂漠) で、 当時 2 百万人足 ら ずであ っ た人口の殆どは地中海岸に沿っ た僅かな可耕地に住み、 こ れ と 言っ た産業 も ない典型的な 低開発国であ っ た ( リ ビ アでの石油発見は 1959 年)。 第二次世界大戦前後か ら の航空機や艦船の発達に よ っ て、 地中海 ・ 北ア フ リ カ地域にお け る リ ビ アの戦略的な重要性が高ま っ た。 そのため、 英国 ('53/7) 及び米国 (‘54/9) は リ ビ ア と 軍事協定を締結 し て、 財政援助 と 引換えに ト リ ポ リ 郊外の ウ ィ ー ラ ス (Wheelus) や キ レナ イ カ地方の ト ブ ロ ク (Tobruk) な ど の軍事基地を確保 し た。 212 巻末資料 3. 革命への目覚め (1) 歴史的経験 : オ ス マ ン帝国 と イ タ リ アの植民地支配 リ ビ アの近代は、 オ ス マ ン帝国 と イ タ リ ア と に よ っ て蹂躙 さ れた時代であ る が、 オ ス マ ン帝国支配は、 同 じ イ ス ラ ム教徒同士に よ る も のであ り 、 一部地域の支配を リ ビ ア人に委 ね る と い う 間接支配の形を採用 し た柔軟な も ので、 ま た、 その範囲 も 地中海岸地域に限 ら れていた。 し か し 、 イ タ リ アの植民地支配は、 リ ビ ア人の宗教や文化を認め る こ と も な く 、 彼 ら の土地を収奪す る こ と のみを目的 と し た も のであ り 、 当初か ら 激 し い反発を招 く も の であ っ た。 カ ダ フ ィ は幼い こ ろか ら ク ルアーン ( コ ー ラ ン) の朗誦や文字の読み書 き を習っ ていた が、 折に触れてサ ヌーシー教団の創始者ムハン マ ド ・ ア リ ー ・ アル ・ サ ヌーシーや、 イ タ リ ア軍に対す る 抵抗運動を指揮 し て処刑 さ れたオマル ・ アル ・ ム フ タ ールな ど の憂国の英 雄について も 教え ら れた よ う であ る 。 リ ビ ア人 と し て こ の よ う な歴史を受け継いだ彼が、 早 く か ら 政治活動に目覚めた と し て も 不思議ではない。 (2) 当時の国際情勢 第二次世界大戦以降、 東西対立が深ま る 中での植民地支配の清算 と 民族解放運動の激化 に よ り 、 国際情勢は騒然 と し た状況が続いていた。 その頃、 中東 ・ 北ア フ リ カ地域におい て も レバ ノ ン (1943)、 シ リ ア (1944)、 ヨ ルダ ン (1946)、 イ ス ラ エル (1948)、 リ ビ ア (1951)、 スーダ ン (1956)、 モ ロ ッ コ 及びチ ュ ニジ ア (1956)、 キプ ロ ス (1960)、 モー リ タ ニ ア (1960)、 ク ウ ェー ト (1961)、 アルジ ェ リ ア (1962)、 南 イ エ メ ン (1967) な ど が次々 と 独立 し 、 3 度にわた り 中東戦争が勃発す る な ど、 以下の と お り 情勢はめ ま ぐ る し い展開を 示 し ていた。 213 巻末資料 第二次世界大戦末期からリビア革命(1969)に至るまでの 中東・北アフリカ地域の主な動き ≪出典:『20 世紀全記録(Chronik 1900-1990)増補版』1991 年 講談社≫ レバノン共和国成立(1943/8) シリア共和国成立(1944/1) アラブ連盟結成(1945/3) ≪第2次世界大戦終結(1945/5)≫ ヨルダン王国成立(1946/3) イスラエルの建国と第一次中東戦争(1948/5) イランの石油国有化宣言(1951/5) リビア独立(連合王国)(1951/12) エジプト革命(1952/7) アルジェリア独立戦争開始(1954/11) スーダン独立(1956/1) フランスがモロッコ及びチュニジアの独立を承認(1956/3) エジプトによるスエズ運河国有化(1956/7) 第二次中東戦争(1956/10~11) チュニジアが共和制に移行(1957/7) アラブ連合(エジプト・シリア)共和国成立(1958/2:1961/9 解消) イラク革命(1958/7:共和制に移行) カイロにアルジェリア共和国臨時政府樹立(1958/9) キプロス独立(1960/8) OPEC設立(1960/9) モーリタニア独立(1960・11) クウェート独立(1961/6) アルジェリア独立(1962/7) イエメン革命(1962/9:共和制に移行) アフリカ統一機構(OAU)発足(1963/5) パレスチナ解放機構(PLO)設立(1964/5) 第3次中東戦争(1967/6) 南イエメン独立(1967/12)、 アラブ石油輸出国機構(OAPEC)設立(1968/1) (3) ク ルアーン と ナセル主義 エジプ ト では 1952 年の革命に成功 し たナセルが国際舞台に踊 り 出て き た。 彼はア ラ ブ民 族の解放 と 連帯を唱え て ア ラ ブ世界の ヒ ー ロ ー と な り 、 植民地主義勢力 と 対決 し ていた。 当時の リ ビ ア王国政府はナセルの革命には反対であ っ たが、 人々はナセルの演説を聞 く こ 214 巻末資料 と がで き 、 彼の言動は ラ ジオ を通 じ て リ ビ アに も 逐一伝わっ て き ていた。 中学校の頃には既に政治に関心を持つ早熟な生徒に育っ ていた カ ダ フ ィ は、 ナセル大統 領の革命 と 思想に心酔 し てい っ た。 ナセルの 『革命の哲学』 が青年期のカ ダ フ ィ に大 き な 影響を与えた と 言え る 。 高校時代にな る と 、 彼は革命に よ り リ ビ ア社会を根底か ら 改革す る 必要があ る と 考え始めて、 政治活動に参加す る よ う にな っ た。 1961 年にはナセル支持を 唱えた大がか り なデモ を組織 し た と し てセブハの学校を追われ、 ミ ス ラ ー タ の高校に移っ てい る 。 組織化 さ れていない当時の野党や反政府グループな ど にはその力はない と 思っ た カ ダ フ ィ は、 革命を実現す る ためには政治活動 よ り も 士官学校に進学す る のが早道だ と 考え た。 1964 年に士官学校に進学 し た カ ダ フ ィ は、 ナセルに倣っ て地下組織の自由将校団中央委員 会を結成 し 、 秘密裏に人員を確保す る と と も に武器を貯蔵 し 、 セブハや ミ ス ラ ー タ 時代の 旧友な ど の中か ら 右腕 と な る 人物を慎重に選んでいっ た。 (4) 決起への決意 69 年 9 月の革命直後にカ ダ フ ィ は、 「革命の準備を始めたのは 10 年前か ら であ る 」 と 述 べてい る が、 その頃 リ ビ アでは、 既に 1959 年にシルテ砂漠の地下か ら 世界で最 も 良質の石 油が発見 さ れて、 1964 年か ら は大々的な採掘が開始 さ れた。 リ ビ アの国家収入が急激に増 加 し たのに伴い、 王族や有力者が石油収入を廻っ て駆け引 き と 抗争に奔走 し 始め、 資本主 義経済を受け入れ る 準備が終わ ら ない ま ま に、 伝統的な リ ビ ア社会はめ ま ぐ る し い変化を 被 る こ と にな っ た。 同時に、 1967 年の第 3 次中東戦争で示 さ れた ア ラ ブ民族主義の動 き への対応や米英に供 与 し てい る 軍事基地の使用期限を廻 る 政府の外交政策の不手際な ど が次々 と 表面化 し て、 国内の各地で激 し い抗議運動が展開 さ れ る よ う にな っ ていた。 士官学校の教官であ っ た イ ギ リ ス軍下士官の記録に よ れば、 カ ダ フ ィ は粗野で よ く 問題 を起 こ す学生であ っ た。 その彼が 1966 年に イ ギ リ ス での 4 カ月の訓練 コ ースへの留学が許 さ れた。 こ の イ ギ リ ス滞在中に体験 し た イ ギ リ ス の物質主義や退廃的な雰囲気か ら 、 リ ビ ア革命の必要性を さ ら に強 く 意識す る こ と と な っ た。 イ ギ リ ス留学後の彼の目には、 イ ド リ ス国王治下の リ ビ アは も はや一刻の猶予 も な ら ない く ら いに疲弊 し ていた。 215 巻末資料 4.69 年革命:リビア・アラブ共和国の誕生 (1) 周到な準備 と 無血革命 こ の よ う な状況の中で、 カ ダ フ ィ 大尉 (当時 : 中尉であ っ た と の説 も あ る ) を リ ーダー と す る 若手将校 (自由将校団) は、 当初は 1969 年 3 月に行動を起 こ す計画であ っ た。 し か し 、 政府軍当局に察知 さ れた様子が窺え たため、 決行の期日を延期 し 、 引 き 続 き 機会を 狙っ ていた。 仲間の若手将校の幾人かが英国留学 と な る 9 月 2 日を控え て、 彼 ら は 8 月 31 日の深夜に 行動を開始 し た。 周到に準備 し ていた革命軍は、 イ ド リ ス国王が外遊中で、 し か も リ ビ ア 軍の最高幹部たちがベン ガジでの会議に出席 し ていた隙を突いて決起 し 、 ほ と ん ど抵抗を 受け る こ と も な く 翌 9 月 1 日の未明ま でに ト リ ポ リ と ベン ガジの王宮、 放送局、 政府関係 施設な ど を占拠 し た。 いわば無血革命であ っ た。 1969 年 9 月 1 日の早朝、 当時は ト リ ポ リ と 共に リ ビ アの首都 と な っ ていたベン ガジの放 送局を通 じ て声明が発表 さ れた。 その要旨はつぎの と お り 。 (イ) 立ち遅れて退廃した反動政権は打倒され、トルコの支配からイタリアの専制 による暗黒の時代は終わった。今後、リビアは“リビア・アラブ共和国”として自 主独立の主権国家となり、自由、統一、社会正義の道を歩むこととなる。 (ロ) 国民には、自由な同朋として平等の権利を保障され、繁栄と平等の旗印を 掲げて、恐怖や欺瞞や圧制などのない社会の下で、栄光への扉が開かれる。 (ハ) 全ての国民は、過去の恨みを捨てて、アラブ民族とイスラムと人道の敵に対 して立ち上がれ。 (2) 米・英の介入を懸念 1967 年の第 3 次中東戦争に よ り ス エズ運河が閉鎖 さ れたため、 タ ン カーに よ る ア ラ ビ ア 半島か ら の石油輸送は ス ト ッ プ し た。 そのため、 1968 年には、 リ ビ アは英国お よ び イ タ リ アに と っ ては最大の、 ま た、 フ ラ ン ス に と っ ては第 3 の石油輸入先 と な っ ていた。 ま た、 なお、 ス エズ運河が再開 さ れたのは 1975 年 6 月であ る 。 リ ビ アに権益 と 関心を有す る 諸国は、 権力を掌握 し た将校たち と 早急に友好関係を確立 し よ う と 奔走 し た。 し か し 、 それ ら の諸国、 特に英国や米国な ど が介入す る こ と を懸念 し て、 彼 ら はあ く ま で も 慎重であ っ た。 そのため、 革命直後か ら 匿名の革命評議会 メ ンバー が リ ビ アに石油利権を有す る 英国及び米国の大使館を数度にわた り 訪れて、 国際協定の遵 216 巻末資料 守 と 外国人在留者の保護を再確認 し た。 ま た、 現行の石油利権協定は遵守 さ れ、 石油の積 み出 し は通常通 り 行なわれ る 旨の革命評議会声明が ラ ジオ放送を通 じ て発表 さ れた。 (3) 革命評議会 メ ンバー ベン ガジか ら 最初の声明を発表 し たのはカ ダ フ ィ 自身であ っ たが、 当初は彼を含めて革 命評議会 メ ンバーの名前は誰一人 と し て明 ら かに さ れなかっ た。 上記の如 く 、 彼 ら の中心 メ ンバーであ る カ ダ フ ィ の名前が よ う や く 公表 さ れたのは、 革命成功か ら 約 2 週間後の 9 月 13 日にな っ てか ら であ っ た。 革命評議会の メ ンバー 12 人全員の名前が以下の と お り 公 表 さ れたのは、 翌年の 1 月にな っ てか ら であ る 。 彼 ら は全て士官学校を卒業 し たばか り の 20 歳代で、 尉官 ク ラ ス の若手将校であ っ たが、 カ ダ フ ィ と 主要 メ ンバーは革命後に佐官 ク ラ ス昇進 し てい る 。 当初の革命評議会メンバー (1970 年 1 月公表:階級は当時のまま) Colonel (大佐) Muammar Gaddafi (Chairman:議長) Major (少佐) Abdul Salam Jalloud Major (少佐) Bashir Saghir Hawadi Captain (大尉) Mokhtar Abdulla El Gerwi Captain (大尉) Abdul Moneim Taher El Houni Captain (大尉) Mostafa El Kharroubi Captain 大尉) Khweldi El Homeidi Captain (大尉) Mohammed Nejm Captain (大尉) Ali Awad Hamza Captain (大尉) Abu Bakr Yunis Jaber Captain (大尉) Omar Abdulla El Meheishi Lieutenant (中尉) Mohammed Abu Bakr El Magharief (4) 革命政権の船出 革命後数カ月以内に数回にわた り 旧政権時代の高級将校 ら よ る ク ーデ タ ー未遂事件が起 き る よ う な状況の中で、 革命評議会は、 その命運を懸けて リ ビ ア軍組織の立て直 し やア ラ ブ諸国や諸外国の認知を得 る ために奔走 し た。 革命後直ちに、 旧政権時代に造船所労働者の ス ト ラ イ キに関与 し た と し て投獄 さ れてい たマ フ ムー ド ・ マグ ラ ビー (Dr. Mahmoud Maghrabi) を首相 と し 、 2 名の軍人 (国防相、 内 務相) と 7 名の民間人か ら 成 る 内閣が任命 さ れた。 し か し 、 革命評議会は政府や閣僚に対 し て必要な権限を与え なかっ たために、 業務の遂行に当た っ ては全て革命評議会の承認を 217 巻末資料 必要 と し た。 そのため、 閣僚たちは多忙を極め る 革命評議会の承認を円滑に得 る こ と がで き ず、 行政機能が停滞 し た状況が続いた。 5. 新体制への試行錯誤 (1) 支持基盤確立への模索 1969 年 12 月に、 「革命評議会は リ ビ ア・ア ラ ブ共和国の最高機関であ り 、 国民に代わっ て 国家の立法、 行政に関す る 最高の権能を有す る 。 ま た、 閣僚の任免権を有 し 、 革命擁護の ために必要な全ての措置を と る こ と がで き る 」 と い う 布告が出 さ れ、 革命評議会が国権の 最高機関 と し て全権を掌握 し た こ と が宣言 さ れた。 し か し 、 こ の革命は、 軍や民衆の幅広い支持を背景 と し た も のではな く 、 カ ダ フ ィ の働 き かけに応 じ た一部の青年将校が、 言わば旧政権時代の硬直 し た社会の隙を突いて権力を 奪っ た も のであ っ た。 そのため、 ク ーデ タ ーの成功に重要な役割を果た し た若手将校たち の多 く も 、 自由将校団の メ ンバーではな く 、 ま た、 自由将校団に忠誠を誓っ ていたわけで も なかっ た。 カ ダ フ ィ 自身、 砂漠でテ ン ト 暮 ら し を し ていた貧 し い家庭の出身であ る こ と を自認 し て いた し 、 その他の革命評議会 メ ンバー も 同様に下層階級の出身であ っ た。 そのため、 植民 地時代や旧政権時代に抑圧 さ れていた国民大衆の地位 と 生活を向上 さ せ る こ と が革命の基 本課題であ る と 考え て、 大衆を直接説得 し よ う と し た。 カ ダ フ ィ は、 学生、 農民、 労働者、 知識人な ど と の対話集会な ど を通 じ て説得を続けた が、 彼の考えは従来の リ ビ ア社会の価値観を根底か ら く つがえす も のであ り 、 国民は戸惑 い を見せた。 革命評議会が労働省を通 じ て指導す る 形で大衆を動員 し 、 革命支持勢力の結 集を図っ たが、 徹底 し なかっ た。 そのため、 当時のエジプ ト に倣っ て、 1972 年 4 月に唯一 の政治組織 と し て ア ラ ブ社会主義連合 (ASU) を設立 (1972/4) し 、 その他の組合や団体に ついては一切の政治活動を禁止 し た。 同時に、 国民の間の思想統一を図 る ため、 唯一の政治組織であ る ア ラ ブ社会主義連合の 傘下に人民委員会を設置 し て、 知識人や中産階級な ど の反革命分子を摘発 し 、 排除 し て い っ た。 ま た、 旧政権時代か ら の腐敗 し た社会を改革す る ためには国民の意識改革が必要 だ と し て 1973 年か ら は文化革命を発動 し 、 カ ダ フ ィ の考えに共鳴 し ない実業家、 知識人、 学生な ど を検挙 し て裁判にかけた。 こ の時期に約千人の リ ビ ア人が投獄 さ れ、 ま た、 治安 218 巻末資料 機関は海外に逃れた人たち を も 追跡 し 、 少なか ら ずの リ ビ ア人が暗殺 さ れた と 言われてい る。 (2) 革命評議会内部の路線対立 も と も と ナセル・エジプ ト 大統領の思想 と その政治手法を信奉 し て革命を実現 し た カ ダ フ ィ は、 1970 年にナセル大統領が心臓発作で急死 し てか ら は、 ナセルの遺志を継 ぐ形で、 ア ラ ブ民族の連帯 と 統一の実現に向けての働 き かけ を一層強め、 国内では反対勢力に対す る 追求を エ ス カ レー ト さ せて急進的な政治・社会改革を強権的に推進 し た。 1973 年 4 月 15 日 (預言者誕生日) に、 ト リ ポ リ 西方約 100 キ ロ にあ る 地中海に面 し た町 ズ ワ ー ラ (Zuwara) において演説 し た カ ダ フ ィ は、 ① 旧来の法律を撤廃 し 、 今後は全ての 民事及び刑事事件はシ ャ リ ーア ( イ ス ラ ム法) に基づ き 裁かれ る 、 (2) 共産主義、 ム ス リ ム 同朋団、 バア ス主義な ど の国内の政治的病根を絶つ、 (3) 革命防衛を確保す る ために人民を 武装す る 、 (4) 官僚組織を人民大衆に取 り 戻すために行政革命を行な う 、 (5) 大学か ら 大衆 扇動の思想や外国文化の影響を排除す る ために文化革命を行な う 、 と の方針を宣言 (「ズ ワー ラ 宣言」) し て、 国内の締めつけ を一層強化 し た。 こ の よ う な状況の中で、 革命評議会内部の路線対立が顕在化 し 始めた。 ミ ス ラ ー タ の高 校時代か ら カ ダ フ ィ の同志であ っ たオマル ・ メ ヘ イ シ (Omar El Meheishi) 少佐 (革命後、 大 尉か ら 昇進) な どは、 「夢を追いかけて兵器購入や海外でのテ ロ 活動に熱中す る よ り も 国内 の開発に気を配 る べ き であ る 」 と のカ ダ フ ィ 批判を公然 と 行な う よ う にな っ た。 こ れに対 し て カ ダ フ ィ は、 革命評議会内部の粛清に乗 り 出 し 、 1975 年には、 彼の方針に同調 し ない メ ヘ イ シ少佐 (反革命 ク ーデ タ ーを企てた と さ れてい る ) を含む 6 名の メ ンバー と と も に 200 名以上の軍将校を逮捕 (その後亡命) し た。 当初 12 名であ っ た革命評議会 メ ンバーは、 こ の時点で半数以下の 5 名 と な っ た (マグ リ エ フ中尉は 1972 年に交通事故に よ り 死亡)。 その後、 こ の 5 名は 「歴史的指導部 (Historic Leadership)) と 称 し て公職か ら 離れ、 30 年以上にわた り 実質上全ての国家組織の上に君臨 す る リ ビ アの最高指導部 と し て存続す る こ と と な る 。 ただ し 、 ジ ャ ッ ルー ド 少佐は 90 年代 末に引退 し てい る ので、 現在の 「歴史的指導部」 はカ ダ フ ィ を含めて 4 名 と な っ てい る 。 なお、 カ ダ フ ィ 自身は、 ジ ャ マ ヒ リ ヤ体制への移行に伴い 「9 月革命指導者 (Leader of September Revolution)」 と 呼ばれ る よ う にな っ た。 219 巻末資料 1975 年当時の革命評議会メンバー (階級は当時のまま) Colonel (大佐) Muammar Gaddafi (議長:革命指導者) Major (少佐) Abdul Salam Jalloud (国内行政担当) (90 年代末に引退) Colonel (大佐) Mostafa Kharroubi (情報機関担当) Colonel (大佐) Khweldi El Homeidy (民兵組織担当) Brigadier (准将) Abu Bakr Yunis Jaber (正規軍組織担当) (3) 第 3 世界理論か ら 『緑の書』 へ 大衆か ら 一層の支持を獲得 し て革命体制を確立す る ためには、 新たな考え方を打ち出す 必要があ っ た。 そのため、 カ ダ フ ィ は、 イ ス ラ ムの価値観を維持 し つつ、 大衆が自 ら の社 会のあ り 方を直接決定す る と い う 直接民主主義の思想を 1971 年頃か ら 唱え始めた。 イ ス ラ ムの価値観を基本 と し つつ、 こ れま での資本主義や共産主義に代わ る 新 し い彼の理論は、 「第 3 世界理論 (The Third Universal Theory)」 と し て ま と め ら れた。 彼はそれを リ ビ アのみ な ら ずア ラ ブ世界、 引いては全世界のための新 し い普遍的な理論 と し て、 1973 年に ト リ ポ リ で開かれた国際青年会議で公表 し た。 緑の書 カ ダ フ ィ は、 その考え を更に推 し 進めて、 こ の 「第 3 世界理論」 を実践す る 方法論を解 説 し た 『緑の書』 (The Green Book) を刊行 し た。 こ の 『緑の書』 は、 第 1 章 : 民主主義問 題の解決 《人民主権》、 第 2 章 : 経済問題の解決 《社会主義》 及び第 3 章 : 第 3 世界理論の 社会的基盤、 か ら 成っ てお り 、 第 1 章は 1975 年、 第 2 章は 1977 年、 第 3 章は 1978 年にア 220 巻末資料 ラ ビ ア語で刊行 さ れた。 その後、 日本語を含めて世界の主要言語に翻訳 さ れてい る 。 (4) 人民主権宣言 と ジ ャ マ ヒ リ ヤ体制の確立 人民主権樹立宣言 こ の余勢を か り て カ ダ フ ィ は、 「第 3 世界理論」 に基づいて、 統治制度の抜本的な改革を 行な っ た。 1975 年頃か ら は人民会議 と 人民委員会 と を組織 し て、 内閣及び省庁か ら 成 る 従 来の行政組織を廃止 し た。 1976 年 1 月に予定 さ れていた ア ラ ブ社会主義連合 (ASU) 第 3 回年次総会は、 第 1 回全国人民会議 (General People's Congress) に変更 さ れた。 引 き 続 き 、 同年 11 月には第 2 回全国人民会議が開催 さ れ、 ジ ャ マ ヒ リ ヤ体制 (大衆に よ る 直接統治体 制) への移行準備が整っ た。 1977 年 3 月セブハにおいて 「人民主権樹立宣言」 が発表 さ れた。 それは、 上記の 「ズ ワー ラ 宣言」 や 『緑の書』 を指針 と し て、 9 月革命の理念を具現す る ために人民主権を樹立 し 、 世界中の人民に と っ て大衆時代の幕開けにな る も の と し て、 ① リ ビ アの国名を 「 リ ビ ア・ア ラ ブ社会主義人民ジ ャ マ ヒ リ ヤ」 と す る 、 (2) ク ルアーンは リ ビ ア社会の規範であ る 、 (3) 人民の直接主権は 「 リ ビ ア・ア ラ ブ社会主義人民ジ ャ マ ヒ リ ヤ」 の政治体制の基礎であ る 、 (4) 国防は全ての国民の責務であ る 、 と の 4 項目を発表 し た。 こ れに よ り 、 国家元首 も 国会 も 政府 も な く 、 人民がその権利を直接行使 し て国家運営を 行な う と い う 、 ジ ャ マ ヒ リ ヤ体制 (大衆に よ る 直接統治) が成立 し た。 こ れはカ ダ フ ィ の 唱え る 「第 3 世界理論」 を 『緑の書』 に基づいて実践に移 し た も のであ り 、 こ の国家組織 の形態は現在ま で続いてい る (詳細については、 塩尻和子著 『 リ ビ ア を知 る ための 60 章』 2006 年、 明石書店を参照)。 221 巻末資料 6. 国際社会とカダフィ:対決から関係正常化へ (1) ナセル主義か ら の飛躍~欧米 と の対立 前述の と お り 、 も と も と ナセル ・ エジプ ト 大統領が主導 し ていた ア ラ ブ民族主義を信奉 し ていた カ ダ フ ィ は、 当時のエジプ ト に倣っ て国内政治体制の抜本的改革を断行す る と 共 に、 ア ラ ブ民族の連帯に よ る 解放闘争の推進に邁進 し よ う と し た。 し か し 、 1970 年 9 月に 急死 し たナセルの後を継いだサダ ト 大統領は、 1973 年 10 月の第 4 次中東戦争以後、 その方 針を欧米諸国 と の関係改善への方向に転換 し 、 1977 年 11 月には突如 イ ス ラ エルを訪問、 1978 年 9 月にはキ ャ ンプ ・ デーヴ ィ ッ ド 合意に よ り 同国 と 和解 し た。 他方、 旧植民地諸国に対す る 根深い疑心暗鬼を抱 く カ ダ フ ィ は、 ナセルの遺志を継ぐ 形 で、 パレ ス チナ解放闘争のみな ら ず世界各地の民族解放運動への支援を積極化 し た。 70 年 代に入 り 、 中東での石油国有化の波にいち早 く 乗っ て豊富な石油収入を手にす る よ う に な っ てか ら は、 ア ラ ブ・ア フ リ カ世界に止ま ら ずア イ ル ラ ン ド 革命軍 (IRA) やニ カ ラ グ ア の反政府組織サンデ ィ ニ ス タ な ど を含む欧米諸国 と 抗争す る 解放運動に対す る 物心両面か ら の支援を一層積極化 し た。 こ のため、 80 年代か ら 90 年代の初めにかけて、 ア メ リ カ を中 心 と す る 西側諸国 と リ ビ ア と の間に軍事的・政治的衝突や リ ビ アの仕業 と さ れ る テ ロ 事件が 頻発 し た。 こ の時期、 当時の レーガ ン米大統領はカ ダ フ ィ を 「狂犬」 と 呼び、 双方の敵対 関係は頂点に達 し た。 1980/ 4 米、在リビア大使館閉鎖 1981/ 8 米軍機、リビア軍機を撃墜 12 1984/ 4 米、アメリカ市民のリビア渡航禁止 在英リビア大使館で発砲事件(英国人婦人警官死亡) 英、対リビア断交 1986/ 1 米、対リビア経済制裁発動 3 米軍機、リビア軍機を撃墜 1986/ 4 「ラ・ベル」事件(西ベルリンのディスコ爆破) 米軍機のトリポリ及びベンガジ爆撃 1988/12 ロカビー事件(スコットランド上空でのパンナム機爆破) 1989/ 1 米軍機、リビア軍機を撃墜 9 UTA 機事件(ニジェール上空でのフランス民間機爆破) 222 巻末資料 (2) リ ビ アの孤立 と 国際情勢の変化 革命直後の 1970 年に約 13 億 ド ル (生産量は約 1.9 百万 BD) であ っ た リ ビ アの石油収入 は、 2 度にわた る 石油危機を経た 1980 年には約 200 億 ド ル (生産量は 300 万 BD) と な っ た。 世界の抑圧 さ れた諸民族の解放闘争を支援す る と の彼の思想を実践す る ために、 カ ダ フ ィ は豊富な石油収入を使っ て過去 30 年以上にわた り 世界の民族解放闘争を支援 し 、 米国 を始め と す る 自由主義諸国 と の対立を続けた。 1980 年代末か ら 世界は緊張緩和の時代に入 り 、 国際的な民主化、 人権意識の拡大に伴っ て、 民族解放闘争は終息化に向かっ た。 こ の様に国際関係が質的に変化す る 状況の中で も 、 カ ダ フ ィ は相変わ ら ず強硬姿勢を と り 続け、 リ ビ アの関与が疑われ る ラ ・ ベル事件 (1986/ 4)、 ロ カ ビー事件 (1988/12)、 UTA 機事件 (1989/9) な ど が起 き た。 こ のため、 1992 年 3 月に国連安保理は、 こ れ ら 事件の解明に協力 し ない リ ビ アに対 し て外交関係の縮小や外国 航空機の乗 り 入れ禁止な ど を含む対 リ ビ ア制裁を決議 し た。 ま た、 1996 年 8 月には米国が、 イ ラ ン・ リ ビ ア制裁法 (ILSA : 外国企業の対 イ ラ ン・ リ ビ ア投資を制限) を制定す る な ど、 リ ビ アの国際社会か ら の政治的・経済的孤立が深刻化 し た。 特に 1991 年末の ソ 連崩壊後は、 イ ス ラ エル・ PLO に よ る オ ス ロ 合意 (1993/9)、 英 ・ 北ア イ ル ラ ン ド 和平宣言 (1993/12)、 マ ンデ ラ ・ 南ア大統領就任 (1994/5) な ど、 世界の主要 な民族解放闘争は徐々にそれな り の決着が着いた形 と な っ た。 その結果、 国際社会の流れ か ら リ ビ アだけが取 り 残 さ れて孤立す る よ う にな っ た。 (3) カ ダ フ ィ の変身 リ ビ アは 2003 年 12 月 19 日突然に大量破壊兵器放棄を宣言 し 、 世界を驚かせた。 カ ダ フ ィ が こ れま での方針を大転換 し て孤立か ら 脱出 し 、 国際社会 と の関係正常化に進ま ざ る を得なか っ た背景には、 以下の よ う な事情があ っ た。 リ ビ アへの人 と 物資の流れを遮断 し た 1992 年か ら の国連制裁は、 同国に深刻な影響を も た ら し た。 リ ビ アへの物資の輸入は厳 し く 制限 さ れて、 医薬品に も 事欠 く よ う にな り 、 国 民生活は経済的に追いつめ ら れた。 ま た、 こ の制裁の結果、 国内 イ ン フ ラ の整備や石油生 産設備の保守に必要な資機材の確保が困難 と な っ て、 国民や軍の間に閉塞感が高ま り 、 1990 年代の終わ り 頃には国内の引 き 締め も 限界に近づいていた。 外交面で も 、 リ ビ アは、 カ ダ フ ィ の政治理念に基づいて、 自 ら を犠牲に し て ア フ リ カ、 223 巻末資料 中南米、 ア ジ ア、 ヨ ー ロ ッ パな ど世界各地の民族解放運動を物心両面で支援 し て欧米諸国 と の対立を続けて き たが、 いつの間にかその当事者たちは上述の如 く 次々 と 欧米諸国 と 和 解や妥協をす る よ う にな っ ていっ た。 そ し て、 気がつ く と リ ビ アだけが取 り 残 さ れた状況 にな っ ていた。 カ ダ フ ィ 自身 も その間の事情について、 演説の中で 「 リ ビ アは、 自 ら を犠牲に し て ア フ リ カ解放のために彼 ら を支援 し 、 世界 と 断交 し たに も かかわ ら ず、 彼 ら は我々の頭越 し に 妥協 し た。 そのため、 我々は奇妙な立場にな っ た」、 「 リ ビ アは、 諸国民の解放のために自 ら を孤立 さ せて戦っ た。 それ ら の問題がな く な っ て戦いが終わっ て も 、 リ ビ アは孤立 し た ま ま であ っ た。 左右を見回 し て、 戦いが終わっ た こ と が分かっ た」 旨述べてい る (2004/3/ 2. 全国人民会議開会式での演説 : 塩尻和子著 『 リ ビ ア を知 る ための 60 章』 (明石書店) 巻 末資料参照)。 カ ダ フ ィ は、 同 じ 演説の中で 「今や私たちは教訓を得て、 理解 し 決定 し た」、 「 リ ビ アが 自 ら の利益のためだけ を考え た ら 、 欧米諸国 と 敵対す る 必要はなか っ た」、 「我々は自 ら を 幻想や後進世界 と 結びつけないで、 先進世界 と 結びつけ る のだ」、 「ア メ リ カは超大国であ り 、 その よ う な国 と で き れば敵対 し ないほ う が良い。 ま た、 リ ビ ア国民が言っ てい る よ う に、 ヨ ー ロ ッ パ諸国 と も 敵対せず、 協力 し たほ う が良い」 と 述べ、 世の中がその よ う に な っ たか ら には、 リ ビ アだけがいつま で も 孤立を続け る 必要はない と し て、 欧米諸国 と の 対立を解消す る こ と と し た と 主張 し てい る 。 (4) 国際社会 と の関係正常化 方針転換を決断 し た カ ダ フ ィ は、 先ず 1999 年 4 月に ロ カ ビー事件の リ ビ ア人容疑者を引 渡 し て国連制裁の停止を引 き 出 し 、 同年 7 月には 1984 年か ら 断交 し ていた英国 と の外交関 係を再開 し た。 その後、 次男のセ イ フ ・ アル ・ イ ス ラ ム (当時、 カ ダ フ ィ 国際慈善基金総 裁) が リ ビ ア側代表 と し て ロ カ ビー事件及び UTA 事件の犠牲者に対す る 補償交渉を開始 し た。 2003 年 8 月には 270 人の犠牲者に一人 1000 万 ド ル (総額 27 億 ド ル) の ロ カ ビー事件 補償合意、 同年 9 月には UTA 事件補償合意 (一人当た り 追加 100 万 ド ル) を成立 さ せ、 国 連対 リ ビ ア制裁の正式解除 (2003/9/12) を引 き 出 し た。 こ の時期、 リ ビ ア と 英、 米の情報機関の間で、 リ ビ ア側か ら 提起 さ れた大量破壊兵器計 画の放棄についての極秘交渉が並行 し て行なわれていた。 2002 年秋頃に リ ビ アか ら の申 し 出を受けた英国は、 米国 と 共に 8 カ月に及ぶ水面下の交渉を経て リ ビ ア側の真意を確認 し 、 英、 米の了解の上で 2003 年 12 月 19 日に リ ビ アに よ る 発表 と な っ た。 その後、 IAEA (国際 224 巻末資料 原子力機関) な ど も 関与 し て、 同国の大量破壊兵器計画の検証 と 廃棄作業が行なわれたが、 リ ビ ア側の対応は極めて協力的であ っ た と 言われてい る 。 当時、リビアに在勤していた筆者が同僚の英国大使から聞いたところによれば、2002 年の秋頃にロンドン滞在中のセイ フ・アル・イスラムが「父からのメッセージがある」としてブレア首相に面会を求めてきたのがリビア側からの最初のアプロー チであったとのことである。ブレア英首相は、直ちにブッシュ米大統領と協議したが、長年にわたり敵対関係にあったカダ フィの真意を計りかねた。そのため、2003 年 2 月頃から極めて限られた人数による秘密交渉が行なわれた。8 カ月に及ぶ 極秘交渉の結果、リビア側の真意が確認できたので、ロンドン、ワシントンでの同時発表となった由である。 リ ビ ア国内では 2003 年 6 月に前経済貿易担当であ っ たシ ュ ク リ ー ・ ガーネ ム (Dr. Shukri Ghanem) が首相ポ ス ト であ る 全国人民委員会書記に就任 し た。 彼は公営企業の民営化や外 国投資の奨励な ど を唱え て リ ビ ア経済の改革を推進 し よ う と し た。 ま た、 石油分野への外 国企業の進出促進を図 る ため国内石油鉱区の入札を開始 し た。 こ の様な動 き に呼応 し て欧 米諸国を中心に リ ビ アに対す る 関心が急速に高ま り 、 こ れ ら 諸国か ら の首脳訪問が以下の と お り 相次いで行なわれた。 2003/9/17-18 アスナール・スペイン首相 2004/2/10 ベルルスコーニ・イタリア首相 2004/3/25 ブレア英首相 《2004/4/27 カダフィ指導者 EU(ベルギー)訪問》 (肩書は当時) 2004/10/14-15 シュレーダー・ドイツ首相 2004/11/24-25 シラク・フランス大統領 2004/12/19-20 マーチン・カナダ首相 ま た、 米国 も 2004 年 2 月に米国人の リ ビ ア渡航制限 (1981/12 ~) を解除 し たのを皮切 り に、 2004 年 4 月対 リ ビ ア制裁法解除、 2004 年 6 月連絡事務所相互設置、 2004 年 9 月在米 リ ビ ア資産凍結解除 と 、 着実に関係正常化の方向へ と 進んだ。 2006 年 5 月 15 日には米国務 省は在 リ ビ ア米国大使館再開 (15 日以内) と 、 テ ロ 支援国家 リ ス ト か ら リ ビ アの削除 (45 日以内) を発表 し 、 両国関係は 26 年ぶ り に正常化す る こ と にな り 、 リ ビ アの国際社会への 復帰は達成 さ れた。 7. 現在のリビアの政治体制 (1) 特異な政治体制 225 巻末資料 ジ ャ マ ヒ リ ヤ (Jamahiriya) 体制 と 呼ばれ る リ ビ アの現在の政治体制は、 「大衆に よ る 直接 統治体制」 と も 訳すべ き も のであ る 。 その国家組織は単純に言えば人民会議 (People's Congress) と 人民委員会 (People's Committee) があ る だけであ り 、 国家元首 も 議会 も 政府 も 存在 し ない こ と にな っ てい る 。 人民会議は、 あ ら ゆ る 問題について国民が直接意見を述 べ、 決定す る 機関 と さ れてい る 。 全ての地区や事業体には基礎人民会議があ り 、 全ての国 民がいずれかの基礎人民会議に参加す る こ と と な っ てい る 。 その上に県レベルの地方人民 会議 と 全国人民会議があ る 。 人民会議での決定事項を執行す る 機関 と し て、 それぞれの人 民会議に人民委員会が設け ら れてお り 、 人民会議で選ばれた書記がその責任者 と な る 。 全国人民会議に設け ら れてい る 複数の全国人民委員会が国家レベルの行政機関にあ た る 。 それぞれの分野を担当す る 全国人民委員会 (General People's Committee) が各省に相当 し 、 その長であ る 書記 (Secretary) が大臣に相当す る 。 例えば、 対外連絡 ・ 国際協力担当全国人 民委員会が外務省に相当 し 、 その書記が外務大臣に相当す る と い う わけであ る 。 ま た、 総 合調整の役割を持つ と さ れ、 特定の担当分野を持たない言わば無任所の全国人民委員会 と い う の も あ り 、 その書記が首相にあ た る 。 それぞれの全国人民委員会の書記は全国人民会 議で選ばれ る こ と か ら 、 制度上は同等であ り 、 上下関係にはない と さ れてい る 。 上記の如 く 、 国民が国家の方針を直接決定す る のがジ ャ マ ヒ リ ヤ体制のはずであ る 。 リ ビ アの重大な方針に関わ る 「大量破壊兵器計画」 の放棄宣言 (2003/12/19) を行な っ た際 の リ ビ ア外務省の声明は 「大量破壊兵器計画の放棄は リ ビ ア国民の賢明な決定であ る 」 と 説明 し てい る 。 し か る に、 現地に在勤 し ていた筆者が観察 し た と こ ろでは、 その件につい て事前に全国人民会議な ど で議論 さ れた様子が見 ら れない ま ま、 その発表は突然に行なわ れた も のであ る 。 極秘裏に交渉 さ れていた問題であ る ので、 国民の間で議論すればその秘 密は守れなかっ たであ ろ う 。 (2) カ ダ フ ィ と 「歴史的指導部」 現在の リ ビ アでは、 上記の如 き 人民会議 と 人民委員会に よ り 日常の行政が行なわれてい る 形 と な っ てい る が、 実体は 1969 年の革命以来、 カ ダ フ ィ を中心 と す る 旧革命評議会 メ ン バーが全権を握 る 基本的な支配構造は変わ っ ていない よ う であ る 。 上述の と お り 、 当初 12 名であ っ た革命評議会 メ ンバーの う ち現在ま で権力の座に留ま っ てい る のは、 カ ダ フ ィ を 含めて 4 人であ る 。 彼 ら は公職には就かず、 「歴史的指導部」 と 呼ばれ る 最高指導部を構成 し 、 国政の舵取 り を行な う 構造にな っ てい る 。 従っ て、 リ ビ アの内外政策の全ては、 こ の 最高指導部の意向を反映 し た も のであ る 。 226 巻末資料 “歴 史 的 指 導 部” (2006 年 11 月現在) Colonel (大佐) Muammar Gadhafi (革命指導者:軍最高司令官) Major General (少将) Mostafa El Kharroubi (情報機関担当:軍監察官) Major General (少将) Khweldi El Homeidi (公安組織担当) Major General (少将) Abu Bakr Yunis Jaber (正規軍組織担当:国防暫定委員会書記≒国防相) こ の 4 人の中では、 30 年前にジ ャ マ ヒ リ ヤ体制に移行 し て以来、 革命指導者 と 称す る よ う にな っ た カ ダ フ ィ 大佐が圧倒的な カ リ ス マ性を持ち、 他の 3 人の元革命評議会 メ ンバー が彼を支え てい る 形 と な っ てい る 。 そのため、 最高指導部の意向 と は、 即ち、 カ ダ フ ィ 指 導者自身の意向 と 見 ら れてい る 。 革命初期に支持勢力の結集に腐心 し ていた カ ダ フ ィ は、 国民の間に革命意識の普及を図 る ため、 地区ご と に熱狂的な人物を指名 し て 「革命委員会」 を組織 し た。 こ の 「革命委員 会」 は、 現在で も 「最高指導部」 に直属す る 市民組織 と さ れ、 人民会議や人民委員会な ど 表向 き の組織の枠外にあ る 。 彼 ら の活動は当初の目的を越え て、 国民の動静を監視す る と と も に反革命的言動を摘発す る 機関 と し て強権を振 る う よ う にな っ た。 カ ダ フ ィ 自身は、 時お り 彼 ら の行 き 過ぎ た行為を戒め る こ と はあ る が、 彼 ら を通 じ て民衆の動静を掌握 し て いる も の と 見られる。 8. カダフィの後継者問題 (1) カ ダ フ ィ の生い立ち と 思考の軌跡 カ ダ フ ィ 自身の名前はム ア ン マル (Muammar) であ る が、 カ ダー ド フ ァ (Kadadfa) 族の 出身であ る ため、 ム ア ン マル ・ カ ダ フ ィ (Muammar Kadhafi 又は Kaddafi) と な る 。 彼の父親 は、 シルテ ( ト リ ポ リ と ベン ガジのほぼ中間にあ る 地中海岸の町) の南に広が る 砂漠地で ヤギや ラ ク ダ を追っ てテ ン ト 暮 ら し をす る カ ダー ド フ ァ (Kadadfa) 族に属す る 貧 し いベ ド ウ ィ ンであ っ た。 ま た、 リ ビ アには ワ ルフ ァ ッ ラ (Warfalla)、 ズ ウ エ イ ヤ (Zuweiya)、 バ ラ アサ (Bara'asa)、 ヌ ワ イ ル (Nuwail)、 オベ イ ダ (Obeidat)、 マガルハ (Magharha)、 ア ワ ギ ル (Awaghir)、 マガルバ (Magharba) な ど の有力部族があ る が、 それ ら と 比べ る と カ ダー ド フ ァ 族は弱小部族 と 言われてい る 。 QADDAFI and the LIBYAN REVOLUTION や Libya the Elusive Revolution (末尾の参考文献 リ ス ト 参照) な ど に よ れば、 シルテ砂漠の荒野で 2 人の姉 と 共に幼年期を過ご し た カ ダ フ ィ 227 巻末資料 は、 何世紀に も わた り 彼の祖先が暮 ら し ていたの と 同様に、 燃えつ く 熱 さ の夏 と 凍 り つ く 寒 さ の荒野で上水道や下水道は も と よ り 電気 も ない生活を経験 し た。 カ ダ フ ィ は、 権力の 座についた後 も 父親の暮 ら す粗末なテ ン ト で過ごすのを好んだ。 彼が現在で も テ ン ト 暮 ら し に こ だわ り を示すのは、 こ のあ た り に理由があ る のか も し れない。 砂漠に住む貧 し いベ ド ウ ィ ンの家庭に生れた カ ダ フ ィ は、 幼少の頃か ら 理知的な子供で あ っ た ら し い。 他方、 彼が生れた 1942 年頃は第 2 次世界大戦の真っ只中で、 リ ビ アは ド イ ツ の ロ ン メ ル将軍が指揮す る 枢軸軍 と イ ギ リ ス のモン ト ゴ メ リ ー将軍が率い る 連合軍 と の 激戦地 と な っ ていた。 世界大戦終了後の国際情勢の激動期に小学生か ら 中学生の時代を過 し た彼は、 ラ ジオ を通 じ てエジプ ト か ら 流れて く る 情報な ど に刺激 さ れて植民地主義や帝 国主義勢力に対す る 反抗心を抱 く よ う にな っ た。 セブハでの中学校時代、 カ ダ フ ィ は既に政治的な問題に強い関心を持つ よ う にな り 、 同 級生を集めてエジプ ト のナセル大統領を支持す る デモ を行な っ た。 そのため、 退学処分 と な り 、 ミ ス ラ ー タ の高校に移っ たが、 そ こ で も 、 仲間を集めてナセル大統領が唱え る ア ラ ブ民族主義の実践方法な ど について議論 し ていた。 後日彼が述懐 し た と こ ろに よ れば、 そ の頃に 1969 年革命の構想が始ま っ た と し てい る 。 ミ ス ラ ー タ 高校当時の仲間はカ ダ フ ィ の 勧めで士官学校に進学 し 、 革命を実行す る こ と と な る 。 士官学校当時に も イ ギ リ ス人教官に反抗的な態度を示 し ていた カ ダ フ ィ は、 要注意人物 と し てマー ク さ れていた。 し か し 、 当時は高級将校 ら に よ る ク ーデ タ ー計画の可能性が取 り 沙汰 さ れていた時期であ っ たため、 それほ ど の関心は持たれなか っ た よ う であ る 。 カ ダ フ ィ ら が行動を起 こ し た際、 報告を受けた軍幹部の中には 「今日ではない筈だ」 と 叫んだ 者 も あ っ た と 言われてい る 。 カ ダ フ ィ が当時のナセル ・ エジプ ト 大統領の政治思想を信奉 し ていた こ と は上述 し た と お り であ る 。 1969 年に革命に成功 し て全権を掌握 し た彼は、 師 と 仰ぐ べ き ナセル大統領の や り 方に倣っ て諸政策を実行 し よ う と し た。 し か し 、 1 年後の 1970 年 9 月には彼が師 と 仰 ぐべ き ナセル大統領が急死 し 、 その後を継いだサダ ト 大統領は次第にカ ダ フ ィ の考え る ナ セル主義 と は異な っ た方向に進み始めた。 そのため、 カ ダ フ ィ は、 ア ラ ブ民族の解放を唱 え ていたナセル主義を理想化 し た形で世界各地の民族解放闘争に対す る 支援を一層積極化 し ていっ た。 ま た、 国内では、 当初はエジプ ト に倣っ て ア ラ ブ社会主義連合を組織 し て国 民大衆の結集を図ろ う と す る が、 理想主義的な カ ダ フ ィ の思想や政策に国民が付いて行け ず、 革命評議会内部の意見対立 も 表面化す る 。 228 巻末資料 1975 年にカ ダ フ ィ の方針に同調 し ない革命評議会 メ ンバー (6 名) を追放 し て内部の引 き 締めを図 る と 共に、 彼の思想を発展 さ せた “第 3 世界理論” を実践す る も の と し て 1977 年の人民主権宣言を発表 し てジ ャ マ ヒ リ ヤ体制を樹立 し た。 人民議会 と 人民委員会か ら 成 る こ の体制が現在 も 続いてい る 。 他方、 対外的には、 80 年代の欧米諸国 と の激 し い対立関 係、 90 年代の国連制裁に よ る 国際社会か ら の孤立を経て、 2000 年代に入 り 、 国際情勢の質 的な変化に対応 し た形で、 欧米諸国 と の関係改善の方向に向か っ てい る 。 (2) カ ダ フ ィ の家族関係 リ ビ アでは、 要人の動静や家族関係についての情報が公表 さ れ る こ と は殆ど ない。 その ため、 カ ダ フ ィ 指導者の家族構成について も 正確に把握す る こ と は極めて難 し い。 不明な 点や不正確な箇所が多々あ る こ と は承知の上で、 外務省資料を基に リ ビ ア人や現地外交団 の口 コ ミ な ど を総合 し て取 り 敢えず作成 し たのが、 下図の 「カ ダ フ ィ 指導者の家族関係図」 であ る 。 カ ダ フ ィ は、 革命直後に前夫人フ ァ ト ヒ ーヤ ・ ハー リ ド (Fathia Khalid) と 結婚 し 、 長男 ムハン マ ド (Mohammad) を授かっ たが、 間 も な く 離婚 し た。 その後、 現夫人のサ フ ィ ー ア ・ フ ァ ルカ シ ュ (Safia Farkash) と 再婚 し 、 6 男 1 女を も う けた。 その長子 (カ ダ フ ィ に と っ ては次男) がセ イ フ ・ アル ・ イ ス ラ ム (Seif Al-Islam、 1972 年生れ) で、 現在カ ダ フ ィ 国際開発基金 (旧カ ダ フ ィ 国際慈善基金) 総裁を務めてい る 。 彼は、 父親のカ ダ フ ィ の意 向を受けて NGO の代表 (当時カ ダ フ ィ 国際慈善基金) と し て ロ カ ビー事件や UTA 事件の 補償交渉を纏め上げた実績に加え て、 各種の国際会議に出席 し て リ ビ アの対外政策等につ いて発言す る な ど外国 メ デ ィ アへの露出度が高い こ と か ら 、 欧米のマ ス コ ミ 関係者の中に は彼を カ ダ フ ィ の有力後継者 と 見 る 向 き があ る 。 前夫人 と の間に生れた長男のムハン マ ド は、 現在、 通信公社総裁、 リ ビ ア ・ オ リ ン ピ ッ ク 委員会委員長を務めてい る 。 彼は温厚かつ目立たない性格であ る が、 国民の評判は悪 く ない。 現夫人 と の間に生れた 3 男サアーデ ィ (Saadi) は イ タ リ アのプ ロ チーム で活躍 し た こ と も あ る サ ッ カー選手で、 一時は リ ビ ア ・ サ ッ カー協会会長を務めていたが、 現在はア ブー ・ カ ン マーシ ュ = ズ ワー ラ (Abu Kammash-Zuwara) 地域開発長官 と し て国政に関与 し 始めてい る 。 ま た、 唯一の娘であ る アー イ シ ャ (Aisha) は リ ビ アの フ ァ ーテ フ大学法学部 出身の弁護士でサ ッ ダーム ・ フ セ イ ン前 イ ラ ク 大統領の弁護団に加わっ た こ と も あ る 。 こ の他、 有力親族 と し ては、 カ ダ フ ィ の従兄弟であ る サ イ イ ド ・ ムハン マ ド ・ カ ッ ダー フ ダ ム (Sayed Muhammad Kaddaf al-Dam、 以前、 在外反体制派の粛清を担当、 元在英大使館 229 巻末資料 参事官) やア フ マ ド ・ カ ッ ダーフ ダ ム (Ahmad Kaddaf al-Dam、 カ ダ フ ィ 指導者個人代表、 元駐エジプ ト 大使)、 アブ ド ッ ラ ー ・ セ ヌ ーシ (Abdullah Senoussi、 現夫人の妹婿、 情報機関 責任者) な ど が取 り 沙汰 さ れてい る 。 (3) カ ダ フ ィ 後の リ ビ アの行方 37 年以上 も リ ビ アの実質的な最高権力者の地位にあ る カ ダ フ ィ は、 その年齢 も 64 歳を越 え てい る (66 歳を越え てい る と の説 も あ る )。 そのため、 今や リ ビ ア国民の間に も 、 そ う 遠 く ない将来に彼が居な く な る 場合を想定 し 、 その後の リ ビ アの行 く 末について密かに思い 巡 ら す向 き が感 じ ら れ る よ う にな っ てい る 。 上述の如 く 、 現在のジ ャ マ ヒ リ ヤ体制の下では、 重要事情は全て全国人民会議で議論 さ れ決定 さ れ る こ と にな っ てい る が、 実質的には 「歴史指導部」 の意向で決め ら れてい る の が実情であ る 。 現在の 「歴史指導部」 はカ ダ フ ィ がその思想的な指導力 と 圧倒的な カ リ ス マ性で率いてい る が、 その他の メ ンバー 3 名 (Mostafa El Kharroubi、 Khweldi El Homeidi、 Abu Bakr Yunis Jaber : 上記参照) はそれぞれが国軍、 治安部隊、 情報機関を統括 し てい る 対 等な同僚であ る 。 カ ダ フ ィ に不測の事態が起 き た際には、 取 り 敢えず当面の間は残 り の 「歴史指導部」 メ ンバーに よ る 実質的な支配が行われ る も の と 思われ る 。 彼 ら の間で今後の方針について意 230 巻末資料 見の対立が起 き た際には、 力関係に よ り 政権の行方が左右 さ れ る 可能性 も 否定で き ないで あ ろ う 。 従っ て、 それぞれが配下に持つ実力部隊の動向に よ っ ては深刻な事態 と な る 可能 性 も 否定で き ない。 ま た、 依然 と し て部族社会の伝統が残 る リ ビ アにおいては、 それぞれ の出身部族への帰属意識は現在の我々が想像す る よ り も かな り 強い と 感 じ ら れ る 。 あ る 面 では明治維新当時の藩閥政治に も 似た と こ ろがあ る よ う に思われ る 。 そのため、 彼 ら の間 に軋轢が生 じ た際には、 それぞれの出身部族の動静に も 留意すべ き であ ろ う 。 カ ダ フ ィ 家族の中では、 次男のセ イ フ ・ アル ・ イ ス ラ ムについて、 欧米 メ デ ィ アが有力 後継候補 と し て取 り 沙汰 し てい る 。 確かに、 彼は こ れま で父親カ ダ フ ィ の意向を受けて非 公式な形で対外的な交渉や折衝に活躍 し 、 それな り の成果を挙げて き てい る 。 し か し 、 国 内に動員で き る 有力な支持勢力を持たない こ と か ら 、 カ ダ フ ィ と い う 後ろ盾がな く な っ た 後 も 、 現在 と 同様の存在感を維持 し て後継候補 と な る か否かは不明であ る 。 む し ろ、 リ ビ ア を代表す る サ ッ カー選手で も あ り 、 国民的ス ポーツ であ る サ ッ カー界のカ リ ス マであ る 3 男サアーデ ィ の動向に注目すべ き か も し れない。 彼は直属の部隊を有 し てい る と 言われて お り 、 一時 リ ビ ア ・ サ ッ カー協会会長を務めていたが、 現在はアブー ・ カ ン マーシ ュ = ズ ワー ラ 地域 (チ ュ ニジ ア国境に近い リ ビ ア革命揺籃の地 : 上記参照) の開発長官 と し て国 政に関与 し 始めてい る 。 (4) リ ビ アの将来 筆者は複数の リ ビ ア人 (官僚やビ ジネ ス関係者) と 個別の機会に極めて内々でカ ダ フ ィ 後の リ ビ アの将来について率直な意見を訊ねた こ と があ る 。 興味深い こ と に彼 ら はいずれ も 、 カ ダ フ ィ の後継者が誰にな っ た と し て も 、 リ ビ アの政治体制や政策は根本的に変化す る こ と にな る であ ろ う と 予想 し てい る (180 度の変化が起 き る であ ろ う と す る 人 も あ っ た)。 彼 ら の話を総合すれば、 カ ダ フ ィ の深い洞察力 と 幅広い教養に裏打ち さ れた深遠な思想は、 リ ビ ア人 と し ては稀有な も のであ り 、 国民の多 く は彼に畏敬の念を抱いてい る こ と は確か であ る が、 その思想があ ま り に も 理想的であ る ために、 それに見合 う 実践が伴わない こ と を認識 し てい る よ う であ る 。 筆者が現地で接触 し た リ ビ ア人たちの反応を見て も 、 殆ど の リ ビ ア国民はカ ダ フ ィ の唱 え る 「第 3 世界理論」 やジ ャ マ ヒ リ ヤ体制の意義を ま と も に理解 し てい る と は思えない (10 人にひ と り も 分か っ ていない と 言 う リ ビ ア人 も 居た)。 し か し 、 考えてみれば、 いずれ の国であ っ て も 、 国民の う ち どれだけが為政者の思想や政策の意図を十分に理解 し てい る のであ ろ う か。 231 巻末資料 要す る に、 現在の リ ビ アの体制や政策は、 カ ダ フ ィ 個人の思想を彼な り のや り 方で実践 し よ う と し てい る も のであ る 。 従っ て、 誰が後継者にな っ た と し て も 現状の体制や政策が その ま ま維持 さ れ る と は考えに く い。 それはナセル亡 き 後のエジプ ト の例を見て も 想像で き る 。 強力な カ リ ス マ性を持ち、 思想的な拠 り ど こ ろ と な っ てい る カ ダ フ ィ が居な く な っ た後の リ ビ アは、 遅かれ早かれ現在 と は大 き く 変わっ て行 き 、 やがて新たな指導者が出現 す る こ と にな る のであ ろ う 。 (2006 年 12 月記 塩尻 宏) 【参考、 引用文献】 板垣雄三他編著 『交感す る リ ビ ア』 藤原書店 1990 年 国連食糧農業機関 (FAO) 2003 年デー タ 小松 ・ 堺屋 ・ 立花監修 『20 世紀全記録 (Chronik 1900-1990) 増補版』 講談社 1991 年 リ ビ ア ・ ア ラ ブ社会主義人民ジ ャ マ ヒ リ ヤ在日大使館広報室 『ジ ャ マ ヒ リ ヤ 緑の躍進 ― リ ビ ア ご紹介 ―』 出版年不記載 日本 イ ス ラ ム協会 ・ 嶋田 ・ 板垣 ・ 佐藤監修 『新 イ ス ラ ム事典』 平凡社 2002 年 塩尻和子著 『 リ ビ ア を知 る ための 60 章』 明石書店 2006 年 Blundy, David & Lycett, Andrew, QADDAFI and the LIBYAN REVOLUTION, New Revised Edition, The Guernsey Press Co. Ltd., Great Britain, 1988 First, Ruth, Libya the Elusive Revolution, New York, 1974 The Management and Implementation Authority of the Great Man-made River Project, The Great Man-Made River Project, Libya, 1989 Secretariat of Planning Surveying, NATIONAL ATLAS of the Socialist People's Libyan Arab Jamahiriya, 1978 UNDP, ARAB HUMAN DEVELOPMENT REPORT 2004 232 巻末資料 リビアにおける国営企業の民営化など 経済改革の課題 日本 リ ビ ア友好協会 顧問 石油鉱業連盟企画調査部 主査 長岡 裕司 1.はじめに かつてテ ロ 支援国家 と 呼ばれ、 国際社会か ら 孤立 し ていた リ ビ アは、 国連 と 米国に よ る 二重の制裁措置の影響に よ っ て国内経済は著 し く 疲弊 し た。 そのジ リ 貧状況を打開すべ く 、 リ ビ ア政府はそれま での政策を大 き く 転換 し 、 国際社会 と の協調路線を模索す る よ う に な っ た。 1999 年 3 月、 リ ビ アが ロ ッ カ ビー事件の容疑者を国連に引 き 渡す こ と に合意 し た こ と を受けて、 国連は翌 4 月に国連制裁の一時停止を決議 し た。 さ ら に リ ビ アは 2003 年 3 月、 ロ ッ カ ビー事件の犠牲者遺族に 27 億 ド ル (1 遺族 1000 万 ド ル) を支払 う こ と を明 ら か に し 、 同年 8 月には遺族代表 と 補償金支払いに係わ る 合意書に調印 し た。 こ う し た動 き を 評価 し た国連は翌 9 月 12 日に対 リ ビ ア経済制裁を解除す る 決議を採択 し た。 リ ビ アは さ ら にその 3 カ月後の 12 月 19 日、 カ ダ フ ィ 大佐自 ら 大量破壊兵器廃棄宣言を行っ た こ と で、 リ ビ アに対す る 国際社会の イ メ ージは大 き く 改善 さ れた。 それ以後各国か ら は首脳、 政府 要人の他、 官民に よ る ミ ッ シ ョ ン な ど が相次いで リ ビ ア を訪問す る よ う にな っ た。 そ し て 2006 年 5 月 15 日には米国の ラ イ ス国務長官が リ ビ ア を 「テ ロ 支援国家」 リ ス ト か ら 削除 し 、 リ ビ ア と の外交関係を完全に復活す る こ と を明 ら かに し た。 こ の措置に よ っ て 2004 年 6 月に米国が ト リ ポ リ に設置 し た連絡事務所は大使館に格上げ さ れ る こ と にな っ た。 ラ イ ス 国務長官は、 「今回の決定は、 リ ビ アに よ る テ ロ 活動の放棄におけ る 継続的努力、 並びに 2001 年 9 月 11 日以降の世界的脅威に対抗す る 形で、 リ ビ アが米国及び国際社会に果た し て き た顕著な協力実績が認め ら れたか ら であ る 」 と す る 声明を出 し 、 「 リ ビ アに と っ て本日の 声明は、 米国 と の相互関係を高め、 人権擁護、 言論の自由、 政治 ・ 経済改革の進展な ど の 重要な問題につ き 議論で き る 環境がで き た」 と 表明 し た (BBC 2005.5.15) こ こ に リ ビ アは 長年の悲願であ っ た米国 と の国交完全回復を実現 し 、 国際社会の一員 と し ての道を着実に 歩む こ と にな っ た。 233 巻末資料 2. リビアの経済現況 国際社会復帰の道を た ど り 始めた リ ビ アであ る が、 同国の主要産業であ る 石油ビ ジネ ス (外貨収入の 90% 以上、 国家財政収入の 80% 以上を炭化水素部門が占め る ) 以外の産業の生 産性は極めて低い と いわれてい る 。 リ ビ アの一人当た り の GDP は 2004 年で 11000 ド ル と い われてい る 。 こ れはエジプ ト の 4000 ド ル、 アルジ ェ リ アの 7000 ド ルをは る かに し のぎ、 世界最大の産油国であ る サ ウ ジ ア ラ ビ アの 13000 ド ルに迫 る 数字であ る 。 し か し 、 リ ビ ア におけ る 生産性や労働状況な ど の現状に目を向ければ、 数字 と は大 き く かけ離れてい る こ と がわか る 。 1982 年以来国民の給与は据え置かれた ま ま であ り 、 多 く の リ ビ ア人は生活の ため就業後に第二の仕事を行 う 必要に迫 ら れてい る 。 生産性が高 く 従業員数の少ない石油 部門 と 、 生産性が低 く 従業員数が非常に多い非エネルギー部門に よ っ て リ ビ アの産業構造 は成 り 立っ てい る と いえ る 。 石油産業の雇用は全体の 3% に過ぎず、 2003 年におけ る 一人当 た り の GDP については石油部門 34 万 5000 ド ルに対 し て、 非石油部門平均は 2 万 2000 ド ル と いわれてい る (MEED 2006.August 4-10、 EIU Country Report October 2006))。 し か し 、 実 際は石油産業労働者の給与が他産業の労働者 と 比べて高いわけではな く 、 む し ろほぼ同レ ベルであ る と いえ る 。 リ ビ アの給与水準については第 7 章で述べ る 。 3.経済改革を目指す動きが加速 リ ビ アの最高指導者であ る カ ダ フ ィ 大佐は以前か ら 石油資源に大 き く 依存す る 国内経済 体制を変革す る 必要性を強 く 打ち出 し ていた。 た と えば 2003 年 6 月 14 日に開催 さ れた全 国人民会議でカ ダ フ ィ 大佐は以下の よ う な コ メ ン ト を述べてい る 。 「 リ ビ アは経済改革を早 急に行 う 必要に迫 ら れてい る 。 今ま でわが国の財産 と も い う べ き 石油産業を中心 と す る あ ら ゆ る 産業が国営企業に よ っ て運営 さ れて き た。 し か し 、 能力のない従業員や国家の利益 に全 く 関心を示 さ ない よ う な も のたちに よ っ て長年にわた っ て事業が行われて き たために、 国家の経済は発展を阻まれて き た。 こ の ま ま の状況が続けば、 リ ビ ア経済は間違いな く 疲 弊 し 、 公的資金は浪費 さ れ、 国民の生産活動は破滅の一途を た ど る こ と にな る 。 良い例 と し て旧 ソ 連や東欧諸国で何が起 こ っ たか教訓にすべ き であ る 。 今後わが国の産業運営につ いては、 有能で愛国心が強 く 、 道徳心を持ち、 国家の利益に対 し て も 非常に深い関心を示 す者に よ っ て実践 さ れていかなければな ら ない」。 カ ダ フ ィ 大佐はそれ以前に も 国営企業の 非効率な現状を打開す る ために、 し ば し ば産業界の民営化構想を口に し てい る 。 し か し こ う し た経済改革への意欲は、 前述 し た 2 つの経済制裁な ど に よ っ て、 停滞 し た ま ま の状況が し ば ら く 続 く こ と にな る 。 そ う し た状況を大 き く 変え る き っ かけ と な っ たの が前述の 2003 年の国連制裁解除 と リ ビ アに よ る 大量破壊兵器廃棄宣言であ っ た。 リ ビ アは 234 巻末資料 国際社会への完全復帰を果たすために、 経済改革の目標値を高 く 設定 し 、 長年断絶状態に あ っ た IMF と 和解 し 、 同機関のア ド バ イ ス を素直に受け入れ る 姿勢を示 し 始めた。 大量破 壊兵器廃棄宣言を行っ た直後の 2004 年 1 月には IMF の専門家チームが リ ビ ア を訪問 し 、 フ ァ イ ナン ス体制の改善策な ど が話 し 合われた。 こ れはカ ダ フ ィ 大佐が 1969 年に無血 ク ー デ タ ーで権力を掌握 し て以来初の出来事であ っ た。 5 名の専門家は 2004 年 1 月 15 日に関税 局の担当者 と 会談 し 、 税金徴収に よ る 税収増額改善策な ど を話 し 合っ た。 こ う し た動 き の 呼び水 と な っ たのは 2003 年 9 月に UAE で開催 さ れた IMF と 世界銀行の合同年次総会で あ っ た。 リ ビ アのアル ・ ウ ジ ェ イ リ 財務大臣はその席で、 IMF 専門家の リ ビ ア訪問を強 く 要 請 し たのであ る (AP 2004.1.17)。 さ ら にそれに遡 る 3 カ月前の 6 月にはかねてか ら リ ビ ア 経済には民営化が不可欠であ る と 強 く 主張 し ていたガーネ ム貿易 ・ 経済大臣が首相職に就 任 し てい る 。 ま たその タ イ ミ ン グに合わせ る 形で、 リ ビ ア中央銀行はそれま で二重為替制 度 (公式レー ト と 商業レー ト の二本立て) であ っ た リ ビ ア ・ デ ィ ナールの公式レー ト を引 き 下げて、 商業レー ト と ほぼ同 じ 1 ド ル =1.36 リ ビ ア ・ デ ィ ナール と す る 措置を講 じ た。 こ れに よ っ て リ ビ ア ・ デ ィ ナールの対 ド ル相場は以後ほぼ一定水準で推移す る よ う にな っ た。 そのガーネ ム首相 (当時) は 2004 年 7 月 1 日~ 2 日の 2 日間、 ト リ ポ リ で英米の著名な経 済専門家を集めて行われた リ ビ ア経済再生計画会議に出席 し (CERA 2004.7.3)、 その席上で 360 社にお よ ぶ国営企業の半数にあ た る 160 企業が既に民営部門に移行 さ れ、 多 く の外国企 業に対 し て資本参加への呼びかけが開始 さ れた こ と を明 ら かに し た (AFP 2004.7.3)。 4.IMF の提言 リ ビ アか ら の要請を受け る 形で様々な ア ド バ イ ス を行 う よ う にな っ た IMF は同機関の年 次報告 IMF Survey で、 「2000 年か ら 2002 年の 3 年間は 1 ~ 4.5% の成長率であ っ たが、 予測 が 4.4% であ っ たに も かかわ ら ず 2003 年の実質成長率は 9.1% に達 し た。 こ れは原油価格の 高騰に よ る も のであ る 。 石油に大 き く 依存す る 体質を早急に改め る 必要があ る 」 と 報告 し た (Afrol 2005.3.23, MENAS 2005.3.23)。 そ し て IMF は 2 段階の経済改革プ ロ グ ラ ム (期間 3 年間) を提唱 し て、 リ ビ アの経済改革促進に対す る ア ド バ イ ス を行っ てい る (IMF Staff Report for the 2004 Article IV Consultation, EIU Country Report April 2005)。 その概要は以下の と お り と な っ てい る 。 第 1 段階 : 最初の 1 年間 ・ 石油準備基金 (Oil Reserve Fund) の管理方法改善 ・ 信用規制の廃止 と 金利の自由化 ・ 物価補助金の撤廃 ・ 公的金融機関の再構築 235 巻末資料 ・ 民営化戦略の見直 し ・ 経済デー タ ベース の改善 第 2 段階 : 残 り の 2 年間 ・ 健全な投資環境の構築 ・ 国営企業の リ ス ト ラ と 民営化路線の推進 ・ 銀行業界の再編 と 民営化推進 ・ 包括的行政サービ ス の改革 ・ 関税率の引 き 下げ IMF は こ の中で リ ビ アの税制等に関 し て以下の と お り 具体的な数値目標を掲げてい る 。 ・ 個人所得税の税区分を 3 段階にす る (15%、 25%、 35%) ・ 法人税を一律 35% と す る ・ 社会団結税、 ジハー ド 税、 投資貢献税を廃止す る ・ 2007 年ま でに VAT を導入す る 5.経済改革の柱をなす国営企業の民営化 3. の IMF の提言の項で触れた 「国営企業の リ ス ト ラ と 民営化路線の推進」 と 「銀行業界 の再編 と 民営化推進」 が本稿の メ イ ン テーマであ る 。 リ ビ ア政府は長年の経済制裁に よ っ て疲弊 し た国内経済の再建には外資の導入 と 資金が欠かせない こ と を充分認識 し た う えで、 それを進め る ために も 国営企業の民営化 と 銀行業界の再編 / 民営化が不可欠であ る こ と を 理解 し てい る 。 リ ビ アのガーネ ム首相は IMF 関係者が リ ビ ア を訪問 し た直後の 2004 年 3 月、 ド イ ツ の FT Deutschland 紙の イ ン タ ビ ュ ーに答え て、 「外国か ら の投資を引 き つけ る ために減税、 国 営企業の民営化、 経済改革を推進 し てい く 。 リ ビ アの門戸は開放 さ れてい る 。 入手で き る も のは何で も 取 り 入れ る 」 と 述べてい る (Expatica 2004.3.20)。 そ う し た考えの下で リ ビ ア は IMF の勧告に従っ て国営企業の民営化を促進す る ために、 General Board of Ownership Transfer (国営企業所有権移転委員会) を設置 し 民営化 5 カ年計画を明 ら かに し た。 同計画 に よ れば 2004 年か ら 2008 年の 5 年間に民営化 さ れ る 企業 360 社を リ ス ト ア ッ プ し 、 民営 化を推進 し てい く と い う も のであ る 。 対象に挙が っ た業種はセ メ ン ト 、 鉄鋼、 食品、 建設、 日用品雑貨な ど多岐に渡っ てい る 。 リ ビ ア政府が計画発表段階で明 ら かに し た と こ ろに よ れば、 資本金や従業員数な ど企業の規模を基に し て、 小企業 - 中企業 - 大企業に分類 し 、 基本的には中企業お よ び小企業については リ ビ ア人を対象に し 、 大企業については外国企 業を含めて売却先を探 し てい く 方針であ る こ と を明 ら かに し た。 236 巻末資料 ま た、 経済改革への意欲を示す一例 と し て、 2004 年 10 月にカ ダ フ ィ 大佐の次男であ る サ イ フ ・ アル ・ イ ス ラ ム氏は国家経済プ ロ ジ ェ ク ト (NEC Project : National Economic Strategy Project) を推進す る ためにハーバー ド 大学のモニ タ ー ・ グループ と CERA (ケ ンブ リ ッ ジ ・ エネルギー研究所) を指名 し た。 2006 年 2 月に提出 さ れた報告書では、 リ ビ ア経済が抱え る 諸問題を厳 し い姿勢で指摘す る も のであ っ た。 以下に概要を列記すれば、 1) 石油 ・ ガ ス 分野以外の産業は全体的に生産性が低い点 2) 石油 ・ ガ ス分野以外の産業は余剰人員が多 く 存在 し 、 非生産的な仕事に従事 し てい る 点 3) エネルギー部門以外が遅れてい る 原因 と し ては、 石油依存体質 と 非効率的な国営企業の存在に よ る も のであ る 点、 を挙げ、 経済成 長を阻害す る 要因 と し て官僚主義 (Bureaucracy) , 腐敗 (corruption)、 偏愛主義 (favoritism)、 規制機関の欠如 (lack of regulatory quality) を挙げてい る 。 ま た、 同報告書で は国営企業 (SOE : State Owned Enterprises) の リ ス ト ラ の必要性を強 く 提言 し てい る 。 こ こ で注目すべ き なのは、 国営企業 と 呼ばれ る も のの多 く が小規模で、 小 さ な町工場の よ う な も の ま で含まれてい る 点であ る 。 IMF は こ の よ う な小規模な企業に対 し ては今ま での よ う に国が関与す る 必要はな く 、 構造改革を し て民間が自主的に管理 し てい く 体制を構築 し な ければな ら ない、 と 説いてい る 。 6. 国営企業の民営化の現状 国営企業の民営化の状況については、 い ま だにはっ き り し ていない。 2006 年 7 月 7 日付 の EIU の Country Report も opaque (わか り に く い、 不透明な) と い う 言葉を用いて現状把 握の難 し さ を表現 し てい る 。 そのなかで同レ ポー ト は、 民営化の現状について以下の よ う な報告を行っ てい る 。 1) 民営化が予定 さ れてい る 370 社 ( こ こ では 360 社ではな く 370 社 にな っ てい る ) にお よ ぶ企業の う ち 144 社が民営化のために企業価値 (値段) がつけ ら れ てお り 、 き わめて小 さ な規模の企業 66 社はすでに民営化 さ れた。 2) 比較的大 き な規模の 国営企業数社については部分的民営化が行われてい る 。 3) リ ビ ア政府が報告 し た と こ ろに よ れば、 2005 年に リ ビ ア ・ ア ラ ブ ・ セ メ ン ト 会社 (Libyan Arab Cement Company) の 60% 部 分を売却 し 、 2 億 7300 万 ド ルを計上 し た。 4) ま た同年には国営製粉 ・ 家畜飼料会社 (General National Company for Flour Mills and Fodder) を部分民営化す る こ と で 1 億 600 万 ド ルを計上 し た。 以下はセ メ ン ト 企業民営化に関す る 、 2005 年 7 月 12 日付の Arabic News の報告であ る 。 リ ビ アでは国連制裁が解除 さ れて以来、 住宅建設や都市 ・ イ ン フ ラ 整備が急ピ ッ チで進 め ら れてお り 、 セ メ ン ト の需要が急増 し てい る 。 し か し 国内の供給体制に限界があ る ため にセ メ ン ト 不足が深刻な問題 と な っ て き てい る 。 国営 リ ビ ア通信 (JANA) は、 リ ビ ア ・ セ メ ン ト 業界関係者の話 と し て 「現在国内で進め ら れてい る 都市部の再開発プ ロ ジ ェ ク ト や、 237 巻末資料 人工大運河建設な ど に使用す る セ メ ン ト の需要が急激に高ま っ てい る 。 し か し 、 必要 と さ れ る 800 万 ト ン / 年の需要量に対 し て 400 万 ト ン / 年弱 し か国内調達で き ないため、残 り は 輸入に頼 ら ざ る を得ないのが実情であ る 。 こ う し た状況を解決す る ために、 何 ら かの手を 早急に打たなければな ら ない」 と の コ メ ン ト を報 じ た。 その具体策 と し て、 2004 年後半か ら リ ビ ア国営セ メ ン ト 会社 2 社の民営化の動 き が具体的にな っ た。 2005 年 2 月には国内最 大手のア ラ ブ ・ セ メ ン ト 社 (ACC) の株式 40% 分の新規株式公開買い付け (IPO) を行い、 内外か ら の投資家を募っ てい る 。 公開 さ れたのは 600 万株分で 1 株 100 リ ビ ア ・ デ ィ ナール (約 $79) でオ フ ァ ー さ れてい る 。 参考ま でに、 ACC は年間 580 万 ト ンのセ メ ン ト 製造能力 を有 し てい る が、 長年にわた る 経済制裁の影響な ど で 330 万 ト ン / 年の生産量に落ち込んで い る 。 ACC の動 き に触発 さ れ る かたちで、 業界第 2 位の リ ビ ア ・ セ メ ン ト 社 (LCC) で も 国内外か ら 投資家を募 る 計画が着々 と 進め ら れてい る 。 リ ビ アのセ メ ン ト 業界が生産工場 の近代化を進めて生産能力を拡大す る ためには、 民営化を早急に実現 さ せて国内外か ら の 投資を仰ぐ こ と が早急の課題 と な っ てい る 。 ま た、 リ ビ ア中央銀行の Ahmed Menesi 総裁は 2004 年 4 月、 国営 2 大銀行の Al-Wahda 銀 行 と Al-Sahari 銀行を民間に売却す る 方針であ る こ と を明 ら かに し た (Dow Jones 2004.4.21)。 Al-Sahari 銀行は現在すでに民営化 さ れてお り 、 Al-Wahda 銀行について も 民営 化が進行中であ る 。 こ の よ う に 1997 年に民間銀行設立を認め る 法律が施行 さ れて以来、 国 営銀行の民営化 も 着々 と 準備が進め ら れて き たわけであ る が (Bloomberg 2004.12.10)、 それ に続いて 2005 年 3 月には外国銀行の支店開設を認め る 法律 も 施行 さ れてい る 。 こ れに よ っ て外国の銀行は最低資本金 5000 万 ド ルで支店ま たは駐在員事務所の開設お よ び国内企業へ の資本参加が可能 と な っ た。 1969 年のカ ダ フ ィ 革命以来初めての こ と であ り 、 近い将来 リ ビ アの銀行 と の競合が活発にな る こ と が期待 さ れてい る 。 こ の点について、 カ ダ フ ィ 大佐 の子息であ る サ イ フ ・ アル ・ イ ス ラ ム氏は 「国立銀行の民営化を進め る こ と に よ っ て、 外 国銀行の参加比率を 49% ま で高めてい く 計画であ る 」 と 述べた (Reuters 2005.5.11)。 上記 の銀行改正法が施行 し て 5 カ月後の 8 月にはオース ト リ アの Bawag PSK 銀行が欧州の銀行 と し ては初の駐在員事務所を コ リ ン シ ア ・ ホ テル内に開設 し た ((Business Times 2005.8.24)。 リ ビ アの銀行はその使い勝手の悪 さ において 111 カ国中 105 位 と い う 低位置に ラ ン ク 付け ら れてい る 。 昨今の経済発展の目覚 し い発展や国際間での取引量の増大 と 反比 例 し て支払いプ ロ セ ス の遅 さ や手続 き の煩雑 さ な ど が大 き な問題 と な っ てい る (MEED 2006.August 4-10)。 実際 リ ビ アか ら の支払いがないために破産 し た コ ン ト ラ ク タ ー も 多々あ る と い う 報告 も あ る (MEED 2006.9.15)。 銀行業界の リ ス ト ラ 計画に関連 し て、 リ ビ ア当局 は以前か ら リ ビ ア通貨の リ ビ ア ・ デ ィ ナールを通貨バ ス ケ ッ ト (主要通貨は欧州 と の貿易 関係に鑑みユー ロ を採用) と のペ ッ グ制に移行す る こ と を検討 し てい る 。 リ ビ ア政府当局 が 2003 年に リ ビ ア ・ デ ィ ナールの二重為替制度を廃止 し て以来 1.36 リ ビ ア ・ デ ィ ナール / 238 巻末資料 米 ド ルの水準で移行 し てい る 。 ま た、 2006 年 1 月 25 日付 Business Today に よ れば、 リ ビ ア国営航空は事実上解散 し 、 Libyan Airline Company と い う 新会社にな り 、 国営投資会社 (NIC)、 リ ビ ア外国投資会社 (LAFICO)、 リ ビ ア ・ ア ラ ブ外国銀行を通 し て株式の 49% を政府が保有 し 、 残 り を民間に売 却中であ る 。 こ のほかに も タ バ コ 、 製粉、 製鉄、 繊維、 飼料、 水産、 酪農、 香水な ど多岐 に渡 る 国営企業 (工場) が民営化 リ ス ト に掲げ ら れてい る 。 その国営企業民営化について は Public Corporation for Ownership Transfer (PCOT) : 所有権移転公社がその動向を監督 し て い る 。 同公社は 2000 年に全国人民会議決議 198 号で設立 さ れ、 2005 年に全国人民会議決議 217 号で議会か ら 経済 ・ 貿易 ・ 投資省に移管 さ れた。 同公社の役割 と し ては、 民営化 リ ス ト に載っ てい る 国営企業の評価 と 資産価値の認定、 技術的検討を行っ ての所有権移転の方法 の決定、 監督官庁への民営化の実行促進、 民営化 し た際の企業形態 (株式会社、 パー ト ナーシ ッ プな ど)、 国内 ・ 海外の投資家に対 し て参加す る 時期の提案、 な ど が挙げ ら れてい る。 今回の報告書を ま と め る にあ た っ て、 執筆者のルー ト を通 じ て現地か ら 国有企業の民営 化 リ ス ト を入手 し たので参照 さ れたい (別添 リ ス ト は現地か ら 入手 し た も のがア ラ ビ ア語 表記であ っ たため、 同 じ く 執筆者のルー ト で英語に翻訳 し た も のであ る )。 以下に掲載す る 民営化 リ ス ト の 21 企業については政府保有株式の価値が示 さ れてい る 。 こ れは 2005 年に 開催 さ れた全国人民委員会の 107 号決議で決定 さ れた も のであ る 。 リ ス ト を見渡せば、 ト リ ポ リ (お よ びその近郊の タ ジ ュ ラ )、 ミ ス ラ タ 、 アル ・ ザ ウ ィ ヤな ど の都市部の企業 と い う よ り も む し ろ工場の民営化が掲げ ら れてい る 。 リ ビ ア投資庁のホームページには Tasharukia と い う 表記があ る が、 こ れは小規模の会社ま たは工場を指す よ う であ り 、 こ の よ う な小規模の企業体 も い ま ま で国家が管理 し ていた と い う 実態が浮 き 彫 り にな っ てい る 。 239 巻末資料 Sr. No. 地域 企業/工場名 企業形態 企業価値 の評価方 法 政府保有 株式の価値 (単位: リビア・ディナール ) サルマン・プラスチック工場 株式会社 修正簿価 純資産法 7,010,115 アル・ザウィア オーブン工場 同上 同上 1,975,162 3 アル・スワニ プラスチック工場 同上 同上 7,525,552 4 カード箱工場 同上 同上 2,904,566 ハルゾウル ガス工場 同上 時価純資 産法 5,837,448 6 香水石鹸工場 同上 修正簿価 純資産法 3,272,513 7 ジャンズール 乳製品工場 同上 同上 651,794 12,616,238 1 2 サブラタおよび サルマン アル・ザウィア 5 ガファラ 8 アウグバ 牛乳工場 同上 同上 9 タハルール 合成洗剤工場 同上 同上 3,945,301 10 ハリヤ スポンジ工場 同上 同上 567,866.20 11 アル・アマル オーブン/冷蔵庫工場 同上 同上 901,813 バヤン・アル・サハ スポンジ工場 同上 同上 1,902,962 13 床タイル工場 同上 時価純資 産法 637,718 14 アル・シャボウル工場 同上 時価純資 産法 6,401,382 同上 修正簿価 純資産法 12,826,838 同上 時価純資 産法 7,033,123 アル・クムス冷蔵庫製造工場 同上 時価純資 産法 578,666 18 ザラテン魚類加工工場 同上 時価純資 産法 4,675,039 19 ミスラタ 冷凍工場 同上 修正簿価 純資産法 1,699,818 ミスラタ プラスチック工場 同上 修正簿価 純資産法 1,596,937 同上 修正簿価 純資産法 1,101,771 12 15 16 17 20 21 トリポリ タジュラおよび周辺4地 マニー・ビン・カティール工場 域 アル・クムス 牛乳工場 マルガブ ミスラタ ジャバル・アル・ ダール アク バイダー プラスチック工場 国家経済戦略プ ロ ジ ェ ク ト (NEC) に係わ る 米国ア ド バ イ ザー ・ グループの提言に よ っ て、 こ う し た小規模の も の を民間に管理 さ せてい こ う 、 と す る の も こ の国営企業民営化の 狙いであ る 。 なかには リ ビ ア国営石油 (NOC) の傘下にあ る National Company for Drilling & Oil Field Repairs や National Company for Supplying Oil Fields & Ports な ど の大 き な企業 も 含ま れてい る 。 2006 年 7 月 21 日付の MEED はその他に も Hamada Pipeline Company, Jowf Oil Technology な ど も 売却予定であ る 点、 Brega Petroleum Marketing Company の一部売却につい て、 欧州の複数の石油企業 と 交渉中であ る こ と を伝え てい る 。 その他の リ ス ト には全国人民委員会で決議 さ れた追加企業が掲載 さ れてい る 。 し か し 、 い ま だ企業価値については記載 さ れてお ら ず、 今後の決議に よ っ て改めて公表 さ れ る も の と 思われ る 。 ま た、 66 社 (EIU Country Report 2006.July) の内訳 も 様々なチ ャ ン ネルを通 じ て聞いたがはっ き り し た こ と はわかっ ていない。 さ き ほ ど述べた小規模の工場を中心に 240 巻末資料 し た も のが今の と こ ろ民営化 さ れてい る のだろ う と 推測 さ れ る 。 なお、 リ ビ ア政府は国営 企業民営化計画を円滑に行っ てい く ために、 2006 年 5 月 7 日付で株式市場を創設す る こ と を明 ら かに し た。 今回の決定に よ っ て民営化の ス ピー ド が速ま る と と も に、 外国企業か ら の投資を さ ら に呼び こ む こ と が期待 さ れてい る 。 し か し 、 いつか ら 株式市場が ス タ ー ト す る のか等の詳細についてはい ま だ明 ら かに さ れていない。 なお、 ア ラ ブ ・ セ メ ン ト 会社 (ACC) の株式 60% が売却 さ れた ケース では株式市場が設立 さ れ る ま での暫定措置 と し て、 経済 ・ 貿易省に設置 さ れた部門であ る Public Corporation for Ownership Transfer (PCOT) : 所 有権移転公社がその窓口 と な っ てい る (MEED 2006.May 12-18)。 ま た、 民営化に伴っ て外国 と の自由な貿易や商業 ・ 投資活動の促進のために、 自由貿易 地域設立の動 き も 活発にな っ てい る 。 リ ビ ア第 3 の都市 ミ ス ラ タ の港に隣接す る 430 ヘ ク タ ールの土地には ミ ス ラ タ 自由貿易地域がすでに設立 さ れてい る 。 さ ら に全国人民委員会 は ト リ ポ リ の東約 200km に位置す る イ ムサエ ド 市に新たな自由貿易地域を設立す る こ と を 決定 し た。 同地域はアル ・ ブ ツナム地方自治体が管理す る こ と にな っ てい る (Mena Report 2005.5.6)。 7.今後の課題 2005 年末にカ ダ フ ィ 大佐はガーネ ム首相率い る 改革派が進め る 経済改革を支持 し た こ と で 360 の国営企業の民営化を含めた リ ビ アの経済改革は一気に加速化す る こ と が期待 さ れ た。 し か し 、 2006 年 3 月には内閣改造が実施 さ れ、 経済改革を押 し 進めていたガーネ ム氏 が降板 し 、 ガーネ ム体制の下で副首相を務めていたマームーデ ィ 氏が首相に任命 さ れた。 新首相は守旧派 と いわれてお り 、 就任に際 し て 「ガーネ ム前首相の改革路線を後退 さ せな い よ う に努め る 」 と 発言 し た も のの、 今ま で どお り の改革路線が推進 さ れ る のか ど う か を 危ぶむ声 も あ る 。 新閣僚 メ ンバー (下記の閣僚名簿参照) のなかの財政お よ び金融を扱 う ポジ シ ョ ンには守旧派 と 呼ばれ る アル ・ タ イ ブ経済 ・ 貿易相、 アル ・ ハ ミ ッ ド ・ ムナ イ シ 財務相、 ベン ・ グ ダ ラ 中央銀行総裁が名を連ねてお り 、 かねてか ら 囁かれていたガーネ ム 氏を軸にす る 改革派 と の勢力争いの結果、 守旧派が勢力を盛 り 返 し たのではないか と いわ れてい る 。 さ ら に最近の報道では、 ガーネ ム首相の後ろ盾であ る サ イ フ ・ アル ・ イ ス ラ ム 氏が リ ビ ア を離れて し ば ら く 外国で執務を行 う と い う こ と が伝え ら れてい る 。 同氏が リ ビ ア を ど の く ら いの期間離れ る のか、 な ど詳細については伝え ら れていないが、 こ う し た一 連の動 き に よ っ て改革派の勢いが急速に萎んで、 ただで さ え進捗状況が芳 し く ない経済改 革の ス ピー ド が大幅に鈍 る のではないか、 と 懸念す る 声が挙がっ てい る 。 241 巻末資料 2006 年 3 月 5 日内閣改造に よ る 新内閣僚名簿 首相 al-Baghdadi Ali al-Mahmudi 新任 (前副首相 : 守旧派) 副首相 Muhammad Ali al-Huwayz 新任 (前財務相) 農業 ・ 水資源相 (新設)Abu Bakr Mabruk al-Mansuri 新任 文化相 Nuri Dhaw al-Humaydi 新任 経済 ・ 貿易相al-Tayyib al-Saif al-Tayyib 新任 (守旧派) 総合教育相 (新設)Abd al-Qadir Muhammad al-Baghdadi 新任 財務相 Ahmed Abd al-Hamid Munaysi 新任 (前 リ ビ ア中央銀行総裁 : 守旧派) 対外連絡国際協力相Abd al-Rahman Muhammad Shalgam 留任 福祉 ・ 環境相 (新設)Muhammad Abu Ujailah Rashid 新任 高等教育相Ibrahim al-Zarruq al-Sharif 新任 鉱工業 ・ 電力相 (新設)Ahamad Fathi ibn Shatwan 新任 (前エネルギー相) 司法相 (新設)Ali Umar al-Husnawi 新任 計画相 al-Tahir al-Hadi al-Juhaymi 留任 公安相 Salih Rajab al-Misumari 新任 (前公安省副大臣) 社会問題相 (新設)Bakhitah Abd al-Alim al-Shalwi 新任 運輸 ・ 通信相 (新設)Ali Yusuf Zikri 新任 観光相 Ammar al-Mabruk al-Tayif 留任 労働 ・ 訓練 ・ 雇用相Matuq Muhammad Matuq 留任 青年 ・ ス ポーツ相Mustafa Miftah Bel'id al-Dersi 新任 (全国人民会議決定第 10 号) 閣僚以外の重要ポ ス ト 全国人民会議議長Al-Zanati Mohamed al-Zanati 全国人民会議副議長Ahmed Mohamed Ibrahim (全国人民会議決定第 8 号) リ ビ ア国営石油総裁Sukri Muhammad Ghanim 新任 (前首相) 中央銀行総裁Farhat Omer Ben Gdara 新任 (守旧派) ワ シ ン ト ン代表事務所長Ali Suleiman Aujali 留任 (全国人民会議決定第 14 号) (出所 :CIA ホームページ : Cheifs of State and Cabinet Members of Foreign Governments 2006.3.7) 国営企業の民営化計画が打ち出 さ れて 2 年が経過 し た現在、 民営化が実現 し たのはわず 242 巻末資料 か 60 数社 と いわれてお り 、 そ う し たなかで民営化の過程で有利な立場にい る 者が入札過程 において不当な利益を得てい る のではないか と い う 疑惑 も 生 じ てい る 。 国営企業を民営化 す る こ と で大量の失業者が国中にあふれ る こ と を懸念す る 声 も 非常に高い。 昨今の原油価 格高騰の恩恵を受けて、 1990 年代に設け ら れた石油準備基金 (石油収入の一部を後世に残 すための基金) の残高が 2005 年央には 300 億 ド ルに達 し た と の政府関係者の談話 も あ り 、 守旧派の中には、 あ え て改革を行わな く て も 今ま で どお り 国家管理経済を推 し 進めていけ ば良い、 と す る 声 も 多い と いわれてい る 。 国民の中に も ガーネ ム氏が首相時代に打ち出 し た経済改革、 なかで も 補助金の撤廃に不満を抱 き 、 昔日を懐か し む も のが多い と も 伝え ら れてい る 。 ま た、 ア フ リ カ諸国か ら リ ビ ア経由で欧州に渡 る 不法移民の増加が EU 諸国内で大 き な社 会問題 と な っ てい る が、 欧州に渡 ら ずその ま ま リ ビ アに居座 る ケース も 以前か ら かな り の 数に上っ てお り 、 リ ビ ア国内で も そ う し たサブ ・ サハ ラ 出身のア フ リ カ人 (以下 「サブ ・ サハ ラ ・ ア フ リ カ ン」) の流入問題が深刻な問題にな っ てい る 。 サハ ラ 以南諸国か ら 流入 し て く る ア フ リ カ人の数は、 1990 年代にカ ダ フ ィ 大佐が南部国境を開放す る 政策を採っ て以 来飛躍的に増加 し た。 ト リ ポ リ 旧市街のマーケ ッ ト の中にあ る 通称 " ア フ リ カ通 り " と 呼ば れ る 一角には、 電気製品、 衣料品、 日用 ・ 雑貨品な ど が所狭 し と 並べ ら れ、 道端では洋服 や靴な ど を直す路上修理屋が大声で客を呼び込んでい る 。 理髪店 も 大繁盛 し てお り 、 ア フ リ カ通 り は出稼ぎに来たサブ ・ サハ ラ ・ ア フ リ カ ンであふれかえ っ てい る 。 彼 ら の多 く は いわゆ る 3K (危険、 き つい、 汚い) 仕事に従事 し てお り 、 日々稼いだ日銭を コ ツ コ ツ と 貯 めては遠 く 離れた故郷に仕送 り を し てい る 。 それ以外の労働市場において も 、 彼 ら はわず かな賃金で労働力を提供す る ため、 リ ビ ア人雇用主は率先 し て彼 ら を雇用す る 傾向にあ る 。 その結果、 本来な ら リ ビ ア人に回っ て く る はずの雇用機会がサブ ・ サハ ラ ・ ア フ リ カ ンに 奪われ る こ と で就労で き ない リ ビ ア人が増加 し て さ ら に失業率が上昇す る と い う 悪循環に 陥っ てい る 。 リ ビ アに居住 し てい る サブ ・ サハ ラ ・ ア フ リ カ ンに関 し て、 執筆者が 2 年前 に リ ビ ア を訪問 し た際、 ホ テルの庭で除草作業を し ていた作業員、 道路の補修工事を し て いた日雇い労働者、 街頭で働いていた清掃作業員な ど多 く のサハ ラ 以南諸国か ら 来た と 思 われ る ア フ リ カ人に出身国を たずねた と こ ろ、 多 く の労働者がチ ャ ド 、 ガーナ、 ニジ ェー ル、 スーダ ン な ど の国名を挙げた。 彼 ら は確実に リ ビ アの経済活動の一画を支え る 役割を 担っ てい る 。 2000 年後半には こ う し たサブ ・ サハ ラ ・ ア フ リ カ ン と 職にあぶれて不満のた ま っ た リ ビ ア人 と の間で抗争が生 じ 、 少な く と も 50 名の出稼ぎ ア フ リ カ人が殺害 さ れ る と い う 事件が発生 し た。 現在に至っ て も 同様の事件は散発 し てい る と 伝え ら れてい る 。 リ ビ ア政府は失業問題に関す る 統計資料を発表 し ていないため正確な数字は不明であ る が、 2005 年 4 月 18 日付の Arabic News は失業率 15% と い う 数字を報 じ てい る (一説では 243 巻末資料 25% か ら 30% に達 し てい る と いわれてい る )。 リ ビ ア政府は こ う し た事態を重 く 見て、 最近 にな っ て よ う や く 重い腰を上げ、 国民の失業問題を解決すべ く 、 外資導入政策を推進 し て 外国企業の誘致を図 る かたわ ら 、 2006 年 6 月に新労働法を導入 し た。 同法案の具体的な内 容についてはい ま だ明 ら かに さ れていないが、 関係者の話を総合す る と 、 リ ビ ア人雇用義 務 (外国従業員数の 25% の リ ビ ア人雇用義務) の数値を さ ら に上げた と いわれてい る 。 こ う し た動 き の背景には国営企業の民営化に伴 う 外国企業の リ ビ ア進出熱の高ま り に乗 じ て リ ビ ア人労働者を効率 よ く あ てがお う と す る 当局の思惑を垣間見 る こ と が出来 る 。 し か し 石油に大 き く 依存す る 経済構造を持つ リ ビ アにおいては、 その他の産業はい ま だ十分発達 し ていないため、 国営企業の民営化が進んだ場合、 人員整理 さ れた国家公務員の受け皿が ない と い う 事態が生 じ る こ と が容易に想像 さ れ、 国内産業の有効かつ迅速な育成が叫ばれ てい る 。 リ ビ ア人の人口の約 80% は 35 歳以下であ り 、 60% は 25 歳以下 と いわれてい る 。 ま た、 リ ビ アの教育水準が高ま る につれて働 き 甲斐が強 く 求め ら れ る よ う にな り 、 働 く 意義 を見出 し に く い仕事やいわゆ る 3K 仕事は敬遠 さ れ る よ う にな っ てい る 。 そ う し た状況の中 でサブ ・ サハ ラ ・ ア フ リ カ ン たちがそ う し た仕事についてい る 。 リ ビ ア人の給料が安い こ と も 勤労意欲を削ぐ 大 き な要因 と な っ てい る 。 1982 年以来賃金 は凍結 さ れてお り 、 リ ビ ア人の多 く は正規の職業のほかに副業を持っ てい る 。 執筆者が 2001 年に リ ビ ア を訪問 し た際に リ ビ ア人の家庭に招待 さ れてお茶を御馳走にな っ た こ と が あ る 。 彼は銀行員 と し て正業に就 く 傍 ら 、 写真フ ィ ルムの販売店に勤めていたが、 「銀行の 給料だけでは家族を養 う こ と は出来ない」 と ぼやいていたのが印象的であ っ た。 リ ビ ア人 の給料に関す る 情報 と し て、 国民の多 く は月給 200 ド ル (平均値) で生活 し てい る と の報 告 も な さ れてい る (The Daily Star 2005.6.11)。 執筆者の知人が 2005 年に日本を訪れた際に ぼやいていた言葉 も ま た印象的であ る 。 「自分は医者の卵であ る が月給は 200 ド ルであ り と て も 食べていけない。 仕方がないか ら アルバ イ ト を し てい る 。 国外の大学医学部に留学 し て外国で勤務 し たい」 と 述べていた。 大部分の リ ビ ア人が抱いてい る こ う し た不満を解消 す る ための措置 と し てガーネ ム首相 (当時) は 2004 年に最低賃金 (月額) を現在の 150 デ ィ ナールか ら 300 デ ィ ナールに引 き 上げ、 所得税率を引 き 下げ る こ と を発表 し た。 し か し その一方で、 年間 50 億 ド ル相当の補助金を撤廃す る こ と も 明 ら かに し た。 同補助金は電 気、 燃料、 基本食材 (調理油、 小麦粉、 米、 砂糖、 お茶な ど) に対す る も のであ り 、 市場 経済への移行を目指す動 き の一環であ る 。 リ ビ アにおけ る 経済改革はい ま ま で述べて き た よ う に試行錯誤を繰 り 返 し なが ら 、 大変 ス ロ ーなペース ではあ る が着実に進んでい る よ う に思われ る 。 ハーバー ド 大学ビ ジネ ス ス ク ールのポー タ ー博士は リ ビ アの経済状況を改善す る ためには政治改革が必要であ る と 述 べてお り (FT.com 2006.2.11)、 そ う し た考え を実践す る ために、 8 月にはサ イ フ氏が政治改 244 巻末資料 革 と 経済改革の必要性を強調す る コ メ ン ト を発表 し た (AFP 2006.8.21)。 し か し 、 こ う し た流れに沿っ て う ま く 事態が推移 し てい く か と 期待を抱いた直後の 8 月 31 日 (第 37 回革命記念日前日)、 カ ダ フ ィ 大佐はサ イ フ氏が発言 し た政治改革の必要性に 関す る 部分を否定す る コ メ ン ト を リ ビ ア国民の前で行っ た。 改革に対す る 最高指導者 と 他 のいわゆ る 実力者 と 呼ばれ る 人物の考え方の相違や、 ガーネ ム氏の改革路線を カ ダ フ ィ 大 佐自身が支持 し た矢先の同氏の更迭劇、 それに伴 う 守旧派首相の登用な ど政策な ど が頻繁 に コ ロ コ ロ かわ る 政治 ・ 社会体制、 い ま だ国内に蔓延 る 官僚体制、 責任の所在の不透明性 な ど が ま さ に リ ビ アの経済改革を遅 ら せ る 大 き な要因にな っ てい る と 思われ る 。 国際社会 復帰の道を順調にた ど っ てい る リ ビ アではあ る が、 今後ますます外国資本が流入 し て く る なかで、 国際競争を勝ち抜いてい く ためには、 さ き ほ ど掲げた政治的マ イ ナ ス要因を早急 に改善 し なが ら 、 経済改革を真摯に進めてい く 必要があ る 。 別添資料) 国営企業の民営化 リ ス ト 245 巻末資料 General Peoples' Committee Resolution No. (107) 1373 (2005 G) Regarding Accreditation of Evaluation Results for Some Economic Departments and Permit Conveyance of Ownership The List Attached with the General People's Committee Resolution No. (07)-1373 Sr. No. 1 2 Locality Sabarata & Sarman Al-Zawia 3 4 5 Gaffara 6 7 8 9 10 11 Tripoli 12 13 14 Form of Ownershi Method of Valuing p Sarman Plastic Factory Joint Book value Venture Al-Zawia Oven Factory Joint Net Book Value Venture Al-Swani Plastic Factory Joint Book value Venture Card Boxes Factory Joint Book value Venture Halzour Gas Factory Joint Replacement cost Venture Perfumed Soap Factory Joint Book value Venture Janzour Diary Products Factory General Joint Book value subscription Venture Augba Milks Factory Net book value Taharur Factory for Detergents Joint Book value Venture Hurriya Sponge Factory Joint Book value Venture Al-Amal Factory for Ovens & Joint Book value Refrigerators Venture Bayan Al-Saha Sponge Factory Joint Book value Venture Floor Tiles Factory Ownership to Joint Replacement cost producers Stock Method of Ownership Economic Unit 7,010,115 1,975,162 7,525,552 2,904,566 5,837,448 3,272,513 651,794 12,616,238 3,945,301 567,866.20 901,813 1,902,962 637,718 Joint Venture General Joint Subscription Venture Replacement cost 6,401,382 Net book value 12,826,838 Joint Venture Refrigerating Complex in Al- Ownership to Joint Khums producers Stock Replacement cost 7,033,123 Replacement cost 578,666 18 Zalaten Fish Factory Replacement cost 4,675,039 19 Misurata Frozen Factory Book value 1,699,818 Book value 1,596,937 Book value 1,101,771 15 Al-Shaboul Factory Value of Ownership Kalagwa & 4 Regions Manie Bin Kathir Factory 16 Al-Khums Milks Factory 17 Margab 20 21 Misurata Jabal Al-Akhdar Joint Venture General Joint Subscription Venture Misurata Plastic Factory Joint Venture Joint Venture Bydaa Plastic Factory Total 87,662,622 246 巻末資料 Resolution of General People's Committee Secretariat No. (179), 1372 (2004 G) Regarding Addition of Some Economic Units For Restructuring Program of The Productive Public Companies The following economic units shall be added to the program of restructuring the productive public companies (Expansion of Ownership Base) approve by resolution No. 313-1371, which indicated as following: Sr. No. 01. 02. 03. 04. 05. 06. 07. 08. 09. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. Economic Unit Title Furniture Factory including home, office furniture, doors, windows, sitting rooms, wood boards. Synthetic Sponge Factory Zinc Plates Factory used in metal roofs Concrete Manufacturing Unit and Concrete Columns Welding and Metal Works, and Doors Windows and water tanks unit Unit of manufacturing and assembling aluminum Partitions, doors, windows and other aluminum products Paints Factory including mix units of oil and water Sanitary Materials Factory for Casting different health materials Ground Tiles factory Windows and doors manufacturing unit Zinc manufacturing unit Gramid Factory used in roofs & d 残 or Welding and metal works Concrete bricks manufacturing unit and concrete columns and concrete manufacturing unit Windows and doors manufacturing unit Welding and metal work unit Concrete bricks manufacturing unit 247 Locality Derna Locality Al-Jabal AlAkhdar Locality Al-Batnan Locality 巻末資料 Resolution of The General People's Committee Secretariat No. (99), 1373 (2005 G) For Restructuring The Public Companies (Program of Expanding The Base of Ownership) Attached with Resolution of the General People's Committee No. (99)-1373 (2005 G) The Companies Stocks that subject Circulation Sr. No. 01. 02. 03. 04. 05. 06. 07. 08. 09. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. Company Locality Libyan Company for Iron & Steels Socialist Company of Ports Arab Cement Company National Company for Mills & Animals Feed Libyan Airways Libyan Supply Company Handling, Land Services & Maintenance in Airports Tobacco Public Company Libyan Company for Poultry & Cattle National Company for Sea Transport Libya Insurance Company Buriagha for Oil Marketing Public Company for Pipes Libyan Cement Company Public company for Wiring National Company for Drugs & Medical Equipments Trucks & Busses Company Electronics Public Company Libyan Tractors Company Public Company for Chemical Industries Public Company for Drugs & Medical Equipment Misurata Margab 248 Tripoli Al-Zawia Benghazi Tajura & 4 Regions Five Points Jafara Form of Ownership Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture 巻末資料 Attached with The Resolution of The General People's Committee Secretariat No. (99)-1373 (2005 G) The Economic units which their stocks shall be circulated for general Subscription A) Companies which subject to transfer of ownership as one unit then circulate their stocks for general subscription: Sr. No. 01. 02. 03. 04. 05. 06. 07. 08. 09. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. Company/Factory Locality National Company for Supplying Oil Fields & Ports General Company for Fast Transport National Company for Drilling & Oil Fields Repair General Company for Oil Refining Engineering Industries Company National Trailers Company Aman Company for Tires Manufacturing Shola Company for Typesets The General Company for Farming Equipments and Machineries General Company For Textile & Garment Al-Jouf Company for Oil Technology National Company for Food Industry Lozo Bakery-Benghazi Food Industry Benghazi Milk Company (Alamal Factory + Commercial Branch) National Company for Pipes Industry National Company for Textiles Mukhtar Company for Building Materials Industry Batnan Company for Soil & Building Materials Hamada Company for Pipes Ibrasa Contracting Company Misurata Company for Food Stuff (Milk+ commercial branch in Misurata) The General Company for Building Material Industry (Headquarter+ Karareem Complex+ Ahmed Palace Complex) Sebha Co. for Machineries and Agricultural & Animal Requirements Shoebat Contracting & Public Works Company 249 Tripoli Tajura & 4 Regions Benghazi Form of Ownership Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Jafara Joint Venture Al-Jabal Al- Joint Venture Akhdar Joint Venture Batnan Iqdabia Derna Joint Venture Joint Venture Joint Venture Misurata Joint Venture Sebha Shoebat Joint Venture Joint Venture 巻末資料 Attached with The Resolution of The General People's Committee Secretariat No. (99)-1373 (2005 G) The Economic units which their stocks shall be circulated for general Subscription B) Economic Units which shall subject to general subscription by constituting legal forms as a joint venture companies: Sr. No. 01. 02. 03. Tripoli Plastic Complex +Headquarter Wash Powder Factory Tahrur Powder Factory 04. 05. 06. 07. 08. 09. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. Augba Milk Factory School Furniture Factory Alamal Factory for Refrigerators & Ovens Arab Company for Drinks/Tripoli Alwaha Factory for Synthetic Sponge Huriyya Sponge Factory Saha Khaidra Bian Factory for Sponge Tripoli Textile Factory Refrigeration Complex/Tripoli Medical Al-Kohol Factory Heaters Factory Manera Bin Ghushair Factory Gasr Bin Ghushair Shoes Factory Tajura Tannery Soap Powders Factory/Benghazi Benghazi Tannery Benghazi Textile Complex Animal Feed Factory-Benghazi Grain Mills and Macaroni Factory Benghazi Complex for Plastic & Sponge Benghazi Complex for Electronic Industries Benghazi Bicycle Factory Al-Zawia Oven Factory Bricks Factory 28. 29. 30. Sanitary & Household Material Industry 7 October Milk Factory Swani Complex for Building Materials (bricks, concrete beam + marble factory) Al-Azizia Glass Factory Swani Plastic Complex Perfumed Soap Factory Nasyriya Card Boxes Factory Janzour Gas Factory Janzour Textile Factory Medical Cotton and Dressings Factory Swani Furniture Factory Janzour Fish Backing Industry Janzour Milk Factory 31. 32. 33. 34. 35. 36 37. 38. 39. 40. Company/Factory Locality 250 Tripoli Tajura And 4 Regions Benghazi Al-Zawia Alshati Valley Garian Jafara Form of Ownership Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture 巻末資料 41. 42. 43. 44. 45. 46. 47. 48. 49. 50. 51. 52. 53. 54. 55. 56. 57. 58. 59. 60. 61. 62. 63. 64. 65. 66. 67. 68 Al-Khums Milk Factory Al-Khums Fishing Factory Zalatin Fishery Factory Sirt Animal Feed Factory Al-Maraj Grains Mill Al-Maraj Blankets Factory Al-Bydaa Animal Feed Factory Fruits Factory Al-Jabal Al-Akhdar Milk Factory Al-Bydaa Plastic Factory Al-Bydaa Furniture Factory Tubruk Awimal Feed Factory Tubruk Grain Mills Al-Abiar Animal Feed Factory Derna Plastics Factory Rabat Historic Factory for Fishery Sarman Plastic Factory Sebha Grains Mills & 5 Oct. Sebha Animal Feed Factory Pasta Factory Sebha Drink Factory Sebha Factory for Plastics and Sponge Arigra Poly Complex for Plastics Misurata Pasta Factory Misurata Factory for Plastic & Sponge Soap Powders Factory Al-Wosta Center for Tire distribution Misurata Air Compressors Factory Frozen Food Factory in Misurata 251 Joint Venture Joint Venture Joint Venture Sirt Joint Venture Joint Venture Joint Venture Al-Maraj Joint Venture Joint Venture Al-Jabal Al- Joint Venture Joint Venture Akhdar Joint Venture Joint Venture Batnan Joint Venture Green Belt Joint Venture Derna Joint Venture Joint Venture Sabarta & Joint Venture Joint Venture Sarman Margab Sebha Tarhuna & Mislata Misurata Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture 巻末資料 Attached with The Resolution of The General People's Committee Secretariat No. (99)-1373 (2005 G) The Economic units to be offered for transfer of ownership to producers in terms of Joint Venture Sr. No. 01. 02. 03. 04. 05. 06. 07. 08. 09. 10. 11. 12. Company/Factory Locality Tripoli Floor Tiles Factory Refrigeration Complex for Keeping & Freezing of fishes in Al-Khums Al-Hwwri Butter Products Tripoli Kwaifya Cold Butters Paper Industry Complex Marifa Notebooks Factory Al-Zawiya Sewing Hall Baby Diapers Factory Industrial Investment Company, Sebha: - Sebha Tiles Factory - Mahroga Tiles Factory - Cement Bricks Production Unit - Cracker (for producing small stones) Sebha Aluminum Factory Agricultural Products Drying Factory Mineral Water Factory 252 Margab Benghazi Benghazi Misurata Al-Zawiya Form of Ownership Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Joint Venture Sebha Al-Shaati Valley Joint Venture Joint Venture Joint Venture
© Copyright 2025 Paperzz