平成 28 年度 授業計画(シラバス集) 総合教育科目 国際医療福祉大学 大川キャンパス 目 文学 (ICT 授業) 演劇論 (ICT 授業) 心理学 哲学 コミュニケーション概論 人間学 倫理学 文化人類学 (ICT 授業) 教育学 (VOD 授業) 死生学概論 (VOD 授業) 宗教学(VOD 授業) 日本近現代史(VOD 授業) 日本国憲法 《ICT、PT・OT・ST》 社会学 経済学《ICT授業》 国際関係論 国際医療福祉論 (VOD 授業) 組織運営管理論 (ICT 授業) 保健医療福祉制度論 社会保障制度論 ボランティア論 (VOD 授業) 世界遺産と国際文化政策 (VOD 授業) 統計学の基礎 (PT) 統計学の基礎 (OT) 統計学の基礎 (ST) 統計学の基礎 (MT) 情報科学入門 (PT①) 情報科学入門 (PT②) 情報科学入門 (OT) 情報科学入門 (ST) 情報科学入門 (MT①) 情報科学入門 (MT②) 生物学 生物学 生命倫理 (PT・OT) 生命倫理 (ST) 生命倫理 (PT・OT・MT、VOD 授業) 自然科学入門 (PT・OT・ST) 自然科学入門 (MT) 人体の物理学 (PT・OT・ST) 人体の物理学 (MT) 医学/医療史 (VOD 授業) 健康科学理論 (PT・OT・MT) 健康科学理論 (ST) 健康科学実践 (ST) 健康科学実践 (MT) まなび学 雑談と傾聴~話す力と訊く力~ (VOD 授業) メディカルマナー入門 (VOD 授業) 医学英語 (PT)-a 医学英語 (PT)-b 医学英語 (OT) 医学英語 (ST) 医学英語 (MT)-a 医学英語 (MT)-b 英会話 (PT①)-a 英会話 (PT①)-b 英会話 (PT①)-c 英会話 (PT②)-a 英会話 (PT②)-b 次 白岩 英樹 佐藤 里野 小牧 元 吉原 雅子 田原 直美 原 富英 土持 貴志 加藤 尚子 渡邊 弘 小野 充一 戸松 義晴 福井 譲 奥津 康祐 齊場 三十四 平田 哲 杉原 活郎 北村 義浩 埴岡 健一 齊場 三十四 橋本 眞奈美 大石 剛史 佐藤 禎一 安本 誠一 安本 誠一 安本 誠一 湯澤 聡 安本 誠一 安本 誠一 安本 誠一 安本 誠一 湯澤 聡 湯澤 聡 湯澤 聡 藤城 直二 小牧 元 小牧 元 青木 清 安本 誠一 湯澤 聡 安本 誠一 安本 誠一 黒澤 和生 酒見 隆信 酒見 隆信 石橋 和博 石橋 和博 義田 俊之 小野寺 敦志 別府 美知子 徳江 武 徳江 武 徳江 武 徳江 武 徳江 武 徳江 武 ジョン サミュエル テイラー 川内 モウ ポール カブリド フランク ジョン サミュエル テイラー 川内 モウ ポール 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 19 20 22 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 52 53 54 56 58 60 62 64 66 67 68 69 70 英会話 (PT②)-c 英会話 (OT)-a 英会話 (OT)-b 英会話 (OT)-c 英会話 (ST)-a 英会話 (ST)-b 英会話 (ST)-c 英会話 (MT①)-a 英会話 (MT①)-b 英会話 (MT①)-c 英会話 (MT②)-a 英会話 (MT②)-b 英会話 (MT②)-c 中国語 A クラス 中国語 B クラス 韓国語 A クラス 韓国語 B クラス 韓国語 C クラス 韓国語 D クラス 実用英会話 A クラス 実用英会話 B クラス 実用英会話 C クラス 実用英会話 D クラス 実用英会話 E クラス 実用英会話 F クラス 実用英会話 G クラス 実用英会話 H クラス 実用中国語会話 A クラス 実用中国語会話 B クラス 実用韓国語会話 A クラス 実用韓国語会話 B クラス 実用韓国語会話 C クラス 資格英語 1(Primary) 資格英語 2(Basic) カブリド フランク 服部 八重 鎌田 マリイタ エバアライン 川内 モウ ポール 服部 八重 鎌田 マリイタ エバアライン 川内 モウ ポール 岩崎 一恵 服部 八重 ジョン サミュエル テイラー 岩崎 一恵 服部 八重 ジョン サミュエル テイラー 趙 淑範 趙 淑範 李 錦東 金 晶晶 李 錦東 金 晶晶 岩崎 一恵 鎌田 マリイタ エバアライン ジョン サミュエル テイラー 川内 モウ ポール 岩崎 一恵 鎌田 マリイタ エバアライン ジョン サミュエル テイラー 川内 モウ ポール 趙 淑範 趙 淑範 李 錦東 李 錦東 金 晶晶 徳江 武 徳江 武 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 89 90 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 文学 (ICT 授業) 白岩 英樹 全学科 水曜 5 限 講義 科目担当者 必修/選択 選択 学年 単位数 全学年 2 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 前期 30 時間 文学のステレオタイプを打ち破り、後進に多大な影響を与えつづける二人の作家、夏目漱石と村上春 樹。日本文学を代表する彼らの作品と思考を通して、文化と文明との関係性を考察しつつ、われわれの 生(ライフ)そのものをまなざしていく授業。 漱石と村上の生年とでは八十年ほどのギャップがある。 が、彼らの文学は地下水脈のような場所で通じている。そこにはなにが流れ、なにが留まっているの か、われわれはそこからなにを継承しうるのか。各作品の内外を往還しながら、拡張的な応答を試み る。 1. 各作家の作品や思考を通して、自己の生を相対化できる。 2. 現実の生に対する認識を深められる。 3. 読むこと(能動的に受容すること)を生きることに結びつけられる。 内容 本講義「文学論」の目的:夏目漱石『それから』1 夏目漱石『それから』2:われわれはなんのために仕事をするのか 夏目漱石『それから』3:ひとりにされること、ひとりになること 夏目漱石『それから』4:不合理とエゴイズム 夏目漱石『こころ』1:ひとがこころを閉ざすとき 夏目漱石『こころ』2:異性に対するまなざし 夏目漱石『こころ』3:信頼か、幸福か 夏目漱石『こころ』4:生きて、死んで、生きて、死んで、生きて…… 村上春樹『風の歌を聴け』1:正確な言葉は闇の奥深くへ沈みこんでいく 村上春樹『風の歌を聴け』2:すぐれた知性とは 村上春樹『風の歌を聴け』3:昼の光に、夜の闇の深さがわかるものか 村上春樹『ノルウェイの森』1:死は生の対極としてではなく、その一部として存在してい る 村上春樹『ノルウェイの森』2:Only the few know the sweetness of the twisted apples 村上春樹『ノルウェイの森』3:生きつづけるための代償 村上春樹『ノルウェイの森』4:始まりも終わりもない場から 成績評価の方法 期 時間数 担当 白岩 白岩 白岩 白岩 白岩 白岩 白岩 白岩 白岩 白岩 白岩 英樹 英樹 英樹 英樹 英樹 英樹 英樹 英樹 英樹 英樹 英樹 白岩 英樹 白岩 英樹 白岩 英樹 白岩 英樹 □定期試験、□実技試験、□実習評価、■小テスト、□レポート、■その他(受講・対話姿勢、課題な ど) 小テスト 70%、その他 30% (詳細は初回授業時に説明する) 圧倒的な芸術体験はわれわれの生を劇的に深化させる。そのためには、意識や感覚を研ぎすませな がら自我を消失させ、作品世界へ沈みこんでいくことが必要となる。不可視の領域に目を凝らし、声なき 声に耳をすませようとする、真摯な受講姿勢を熱望する。 履修条件 教 科 書 参 考 書 オフィスアワー その他 夏目漱石『それから』(1909 年)、夏目漱石『こころ』(1914 年)、村上春樹『風の歌を聴け』(講談社、1979 年)、村上春樹『ノルウェイの森』(講談社、1987 年) ※ 漱石の作品は複数の出版社から刊行されているが、肝心なのは作品に直にふれることであるから、 まずは各自が入手できるものでよい(講義時の引用は岩波書店発行の『漱石全集』から行う予定)。 授業中に適宜紹介する。 質問等は授業前後に受けつける(レスポンスシートも活用する予定)。 受講希望者は初回授業に必ず出席すること。 授業形式や内容・進度等は受講者の状況に応じて変更されうる。 状況が許すならば、対話の時間を組み込む予定。 1 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 演劇論 (ICT 授業) 白岩 英樹 全学科 月曜 3 限 講義 科目担当者 必修/選択 選択 学年 単位数 全学年 2 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 教 科 書 参 考 書 オフィスアワー その他 後期 30 時間 演劇の始原である「悲劇」の代表作をとりあげ、それらが内包する諸問題を多角的に、そしてアクチュア ルに考察していく授業。 人類が誕生して以来、この世界から悲惨な出来事や事件が消失した日は一 日たりとて存在しない。にもかかわらず、フィクションにおいて、なおも「悲劇」が創り出され、多くの鑑賞 者を得ているのはなぜなのか。本講義では、その問いに対する応答を重ねながら、現実世界の前提条 件を切り崩していく。それによって浮き彫りになるのは、現代社会が置かれた状況であり、われわれ自 身の生(ライフ)のありようである。 1. 悲劇の特性を理解し、筋やプロットのみならず、舞台の水面下の動きを捉えられる。 2. 現実の生に対する認識を深められる。 3. 観ること(能動的に受容すること)を生きることに結びつけられる。 授業計画 回数 内容 第1回 本講義「演劇論」の目的:"ピエル・パオロ・パゾリーニの『オイディプス王』" 1 "ピエル・パオロ・パゾリーニの『オイディプス王』" 2 :ひとのこころがもっとも動くと 第2回 き "ピエル・パオロ・パゾリーニの『オイディプス王』" 3:不完全な世界でいかに生きていく 第3回 か 第4回 蜷川幸雄の『オイディプス王』1:死者と生者、そして神々が交わる場所で 蜷川幸雄の『オイディプス王』2:あのひとはどう死んだのか、あのひとはなぜ死んだの 第5回 か 第6回 蜷川幸雄の『オイディプス王』3:映画があるのになぜ演劇なのか 第7回 蜷川幸雄の『オイディプス王』4:一過性と永続性 第8回 フランコ・ゼフィレッリの『ハムレット』1:熱情と理性のはざまで 第9回 フランコ・ゼフィレッリの『ハムレット』2:科学と芸術の役割 第 10 回 フランコ・ゼフィレッリの『ハムレット』3:他律、自律、無律 第 11 回 ジョナサン・ケントの『ハムレット』1:能動的に受容する 第 12 回 ジョナサン・ケントの『ハムレット』2:ひとの尊厳が最大限に高まるとき 第 13 回 ジョナサン・ケントの『ハムレット』3:Memento Mori 第 14 回 ジョナサン・ケントの『ハムレット』4:アナザーワールドとしての演劇 第 15 回 ジョナサン・ケントの『ハムレット』5:対話の先に 成績評価の方法 期 時間数 担当 白岩 英樹 白岩 英樹 白岩 英樹 白岩 英樹 白岩 英樹 白岩 白岩 白岩 白岩 白岩 白岩 白岩 白岩 白岩 白岩 英樹 英樹 英樹 英樹 英樹 英樹 英樹 英樹 英樹 英樹 □定期試験、□実技試験、□実習評価、■小テスト、□レポート、■その他(受講・対話姿勢、課題な ど) 小テスト 70%、その他 30% (詳細は初回授業時に説明する) 圧倒的な芸術体験はわれわれの生を劇的に深化させる。そのためには、意識や感覚を研ぎすませな がら自我を消失させ、作品世界に沈みこんでいくことが必要となる。不可視の領域に目を凝らし、声なき 声に耳をすませようとする、真摯な受講姿勢を熱望する。 特になし ソポクレス『オイディプス王』藤沢令夫訳(岩波書店、1967 年)、シェイクスピア『ハムレット』 ※『ハムレット』は複数の出版社から刊行されているが、肝心なのは作品に直にふれることであるから、 まずは各自が入手できるものでよい。講義時の引用は『新訳 ハムレット』河合祥一郎訳(角川書店、 2003 年)から行う予定。 授業中に適宜紹介する。 質問等は授業前後に受けつける(レスポンスシートも活用する予定)。 初回授業に必ず出席すること。 授業形式や内容・進度は受講者の状況に応じて変更されうる。 状況が許すならば、対話の時間を組み込む予定。 2 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 心理学 小牧 元 全学科 月曜 5 限 講義 科目担当者 必修/選択 選択 学年 単位数 全学年 2 期 時間数 後期 30 時間 現代はストレス社会と言われる。社会環境から受けるさまざまな刺激、影響により、こころの問題が関係 する問題行動、精神病理的行動について関心が高まっている。本講義ではその背後に存在する心理学 的メカニズムや問題点の本質を知ることにより、自分自身あるいは人間関係で起きている問題を正しく 理解し、その適切なる解決策を探る。 1.こころの基本的なはたらき・メカニズム・発達過程を理解する 2.心理社会的ストレスと脳・身体反応のメカニズムについて学ぶ 3.さまざまなこころが関係する青年期の問題行動や精神病理について理解し、説明できる 4.人のつながりと健康(ソーシャルサポートと精神的健康)について学び理解する 5.臨床で用いられるさまざまな心理療法についての基本的知識を習得する 内容 1.ガイダンス 2.「自分のこころは自分が一番わかっている」は本当か? 3.こころの深層「わかっちゃいるけど、やめられない」 4.母子関係と性格形成 5.心身相関 6.リラックスするための方法 7.うつ病・気分障害 8.対人恐怖と不安 9.ボーダーライン・パーソナリティ障害 10.リストカットがやめられない 11.多重人格とこころの構造 12.日常を健康に生きるために「食欲を科学する」 13.日常を健康に生きるために「睡眠を科学する」 14.軽度発達障害「自己と他人」 15.授業のまとめ 担当 小牧 小牧 小牧 小牧 小牧 小牧 小牧 小牧 小牧 小牧 小牧 小牧 小牧 小牧 小牧 元 元 元 元 元 元 元 元 元 元 元 元 元 元 元 成績評価の方法 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 ■定期試験、■小テスト 定期試験 80%、授業中に実施する小テスト 20% の配分で評価する 毎日の自分の生活の中で、授業で学習した精神的健康の保持・増進に関する考え方、スキルなどを試 してみること。 特になし。 教 科 書 青年期の臨床心理学 心理学のすべてがわかる本 (大井晴策監修) ナツメ社 心理学理論と心理的支援第 2 版(加藤伸司他編著)ミネルバ書房 心身医学標準テキスト第 2 版(久保千春編集)医学書院 授業中にその都度紹介する 参 考 書 オフィスアワー その他 各回の講義の後に、質問を受け付ける 私語をしないこと。他の学生に迷惑がかかる場合は、出席が不可となる場合がある。 3 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 教 科 書 参 考 書 オフィスアワー 学年 単位数 全学年 2 期 時間数 前期 30 時間 哲学にあまり触れたことのない初学者へ向けて、哲学入門のさらに入門を目指す。物理学や生物学な どに比べると「哲学」は文字面からも内容がイメージしづらく、なんとなく取っつきにくい難しそうな学問と いう印象があるだろう。確かに哲学には(他の学問と同様に)固有の難しさがあるが、しかしその間口は 他の学問のいずれよりも広く入門は容易である。哲学を哲学たらしめているのは、その対象ではなく「哲 学的思考」だからである。すなわち、日常のあらゆる事柄が「哲学的に考える」ことによって哲学の対象 になるからである。本講義では、哲学史的な知識に固執せず、身近なエピソードや時事的なテーマを材 料にしつつ、それがどのような哲学的な問題につながっていくのか、関連する思想家や哲学者の思想を 紹介しながら学生とともに検討していく予定である。 1.様々な哲学的な問題に触れる。 2.そうした問題に色々な視点から突き詰めて考えることを自ら実践する。 3.自分の考えを、筋道立てて分かりやすく説明する。 内容 哲学とは何か、何でないか 日常的な説明と哲学的な説明 私たちは何のために生きているのか? 私たちは何を知っているのか? 何が「ある」のか? 私たちは結局どんな存在なのか 心と身体 他人の心は理解できるものか? 言葉が何かを意味しているということ 正しい説明、よい説明 善いもの、善いこと 正しく行為すること 自由とは何だろうか ことばと哲学 講義のまとめ 成績評価の方法 評価の基準 その他 哲学 吉原 雅子 科目担当者 理学療法学科、作業療法学科、言語聴覚学科 火曜 2 限 必修/選択 選択 講義 担当 吉原 吉原 吉原 吉原 吉原 吉原 吉原 吉原 吉原 吉原 吉原 吉原 吉原 吉原 吉原 雅子 雅子 雅子 雅子 雅子 雅子 雅子 雅子 雅子 雅子 雅子 雅子 雅子 雅子 雅子 定期試験(筆記試験) 定期試験(筆記試験)80% 講義への参加度 20% 講義(ノート)の内容を知識として覚える必要はない。それぞれの問題について自分自身がどのような観 点からどのように考えるのかが重要である。同じ問題について様々な見方があるが、違いのポイントを 自分なりにおさえることを心がけるとよい。 特になし 特になし ・スティーブン・ロー『ビジュアルではじめてわかる哲学』吉原(監訳), 脇, 山本, 寺田, 富永(翻訳)、東京 書籍、2014 ・J. ホスパーズ『分析哲学入門』法政大学出版局 講義前後もしくはメール等 学生の興味関心や理解度に応じて、柔軟にシラバスにない内容を扱ったり講義内容を変更します。 講義は学生との対話を中心に進めていく予定。堅苦しく考えず気楽に突っ込んでください。学生の積極 的な発言・参加を求めます。 4 科目名 科目担当責任者 コミュニケーション概論 田原 直美 科目担当者 学科 理学療法学科、作業療法学科、言語聴覚学科 学年 曜日時限 授業の形態 集中講義 講義 単位数 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 選択 期 前期 時間数 30 時間 コミュニケーション力という言葉がよく聞かれるようになりました。とくに,医療現場では,さまざまな意味 でコミュニケーション力が求められます。職務を効率的にミスなくこなすためのコミュニケーション,人間 関係を形成するコミュニケーションなどひとことでコミュニケーションといっても様々な側面があります。こ の授業では,コミュニケーションに関する知識とスキルを心理学の視点から学び,医療現場で必要とさ れるコミュニケーションを中心に,日常的な出来事や体験に目を向けながら理解を深めていきたいと思 います。 1.コミュニケーションについての基本を理解できる 2.コミュニケーションと対人関係との関連について理解できる 3.職場で必要なコミュニケーションスキルについて理解できる 4.説得的なコミュニケーションのスキルを身につける 5.アサーティブなコミュニケーションのスキルを身につける 内容 8/24(水)1 限 8/24(水)2 限 8/24(水)3 限 8/24(水)4 限 8/24(水)5 限 8/25(木)1 限 8/25(木)2 限 8/25(木)3 限 8/25(木)4 限 8/25(木)5 限 8/26(金)1 限 8/26(金)2 限 8/26(金)3 限 8/26(金)4 限 8/26(金)5 限 成績評価の方法 必修/選択 全学年 ( 平 成 26 年度 以降入 学生) 2 オリエンテーション:対人コミュニケーションとは コミュニケーションのスキル1 コミュニケーションのスキル2 親密な関係とコミュニケーション 小テスト1とまとめ 集団活動とコミュニケーション 集団コミュニケーション演習 職場のコミュニケーション1 職場のコミュニケーション2 小テスト2とまとめ コミュニケーションとメンタルヘルス 説得コミュニケーション アサーティブ・コミュニケーション 1 アサーティブ・コミュニケーション 2 小テスト3と総括 担当 田原 田原 田原 田原 田原 田原 田原 田原 田原 田原 田原 田原 田原 田原 田原 直美 直美 直美 直美 直美 直美 直美 直美 直美 直美 直美 直美 直美 直美 直美 □定期試験、 □実技試験、 □実習評価、 ■小テスト、 □レポート、 ■その他(授業への参加・ワー クシート) 3 回の小テスト 60 点,毎回の授業で提出してもらうワークシート 40 点 授業の中で,参加体験型のワークを行いますので,しっかり参加してください。 なし 教 科 書 参 考 書 なし,適宜プリントを配布する 特になし オフィスアワー 講義終了後 「雑談と傾聴~話す力と訊く力(配当年次:2年生)」を履修するためには、当該科目を履修し単位を修 得しておく必要がある。 その他 5 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 人間学 原 富英 全学科 火曜 5 限 講義 科目担当者 必修/選択 選択 学年 単位数 全学年 2 前期 30 時間 人間学とは? 幅広くかつ深いものであり、一言で定義できない。様々なアプローチ(方法論)も存在する。本講座では 前半に大学生になった君らと「知的空間入門」を通して、後半は「脳科学(主に神経心理学)」を理解しつ つ「「人間とは何か」」を考えたい。 1.授業を通じて、人間についての深い理解に到達できる。 2.自分のの好きな(依って立つ)立場(方法論)に習熟し、その立場から「人間とは何か?」について説 明できる。 授業計画 回数 内容 前半:人間学とは何か? 第1回 探究するため知的空間論を学び、広い知識を得よう。深く高い大学生らしい教養を得 る事を目指そう。 第2回 知的空間入門…大学は新しい知的空間だ!パラダイムとディスシプリンについて 第3回 型破り知的空間入門(1)…占星術、生と死の科学 第4回 知的空間入門(2)…占星術、生と死の科学、和算 第5回 知的空間入門(3)…自分の仕事を作る 第6回 CInema study 後半:脳科学を学び、脳(こころ)が病気をすることを知る。それを通じて人間について 第7回 考える。 1)人の脳の構造と機能について 第8回 2)脳を見る 第9回 3)言語・思考のしくみについて 第 10 回 4)情動と感情について 第 11 回 特別講義(文学、哲学や心理学などの第一人者の講演を拝聴する予定) 第 12 回 5)脳の病気(1)…脳の病気の原因と分類 第 13 回 6)脳の病気(2)…神経症と精神病、児童期や老人期の病気 第 14 回 7)脳(こころ)を支える。 「授業全体のまとめ」:講義を通して学んだ、自分のの好きな(依って立つ)立場から人 第 15 回 間(人間とは何か?人間学とは何か?)について自由に討論する。 成績評価の方法 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 期 時間数 担当 原 富英 原 原 原 原 原 富英 富英 富英 富英 富英 原 富英 原 原 原 原 原 原 原 富英 富英 富英 富英 富英 富英 富英 原 富英 ■定期試験、 □実技試験、 □実習評価、 □小テスト、 ■レポート、 □その他( 定期試験 80% レポート 20% ) アドバイス: 授業での積極的参加を望みます。(白熱教室・・記憶に残りやすく学習効果が高い) 特にない。 参 考 書 ・ 「大学生になるきみへ」(知的空間入門) 中山 茂著 岩波書店 ISBN4-00-500452-0C0237 ・ 「脳科学の教科書」(こころ編) 理化研 脳科学総合研究センター編 岩波書店 ISBN978-4-00-500748-6C0245 授業中に折々紹介する。 オフィスアワー その他 火曜日 13:00~16:00 1 号館 4 階研究室 8。この時間外にコンタクトを取りたいときは、教務係に相談 Let's Join us! 人間について考えてみようではないか。 教 科 書 6 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 学年 単位数 全学年 2 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 教 科 書 参 考 書 オフィスアワー 期 時間数 後期 30 時間 初めの数回を講義形式で行い、倫理学における主要な思想、理論、概念を概観する。残りを討論中心 とし、医療をはじめとする様々な倫理問題に関して討論を行い、倫理学的な思考法を体験的に学ぶ。テ ーマに関連する倫理学的背景を補足的に講義し、討論の材料とする。 1.倫理学上の基本的な知識を得る 2.自分の考えを根拠から説明できる 3.討論により考えを深め、文章の形で表現できる 内容 倫理学とは何か? 行為・ルール・価値観 様々な倫理思想(1)功利主義―ベンサム、ミル 様々な倫理思想(2)義務論―カント 様々な倫理思想(3)徳倫理学―アリストテレス 医療倫理の基本問題―自己決定権の尊重と医療上のパターナリズム 死の決定権の問題―安楽死・尊厳死を認めるべきか 死の決定権の問題―深い持続的鎮静は緩和ケアなのか安楽死なのか 脳死臓器移植の問題―どうすれば他人の臓器を利用してよいのか 脳死臓器移植の問題―臓器提供への見返りは必要ないか 生殖医療の問題―子供が欲しいならどんな方法も利用できるべきか(精子・卵子・胚 の提供と代理出産) 生殖医療の問題―子供を選ぶ権利を認めるべきか(出生前診断と選択的中絶、体外 受精と着床前診断) 働く意味とは―労働は義務であるべきか(ベーシック・インカムの思想) 差別と平等の問題―積極的差別是正(PA)は推進すべきか 正義の問題―死刑は廃止すべきか 講義の総括 成績評価の方法 評価の基準 その他 倫理学 土持 貴志 科目担当者 理学療法学科、作業療法学科、言語聴覚学科 水曜 1 限 必修/選択 選択 演習 担当 寺田 寺田 寺田 寺田 寺田 寺田 寺田 寺田 寺田 篤史 篤史 篤史 篤史 篤史 篤史 篤史 篤史 篤史 寺田 篤史 寺田 篤史 寺田 寺田 寺田 寺田 篤史 篤史 篤史 篤史 レポート(または論述形式の試験)、平素(受講態度や討論での様子等) レポート(または論述試験)を主(およそ 70%程度)として、討論や平素での様子を加味して評価する 討論は履修者の発言がなければ成立しないので、履修者の積極的な参加が求められる。自分や他者 がどのような考えに基づいた意見を持っているのかを意識すると議論を行いやすい。 倫理的な判断(「~がよい、すべき」)をする際、自分がどのような価値観に基づいて判断しているのか を注意深く反省すると、問題理解の助けとなる。 特になし 特になし ・新名隆志、林大悟編『エシックス・センス―倫理学の目を開け』ナカニシヤ出版、2013 年 ・篠原駿一郎、石橋孝明編『よく生き、よく死ぬ、ための生命倫理学』ナカニシヤ出版、2009 年 ・スティーブン・ロー『ビジュアルではじめてわかる哲学』吉原(監訳), 脇, 山本, 寺田, 富永(翻訳)、東京 書籍、2014 その他、必要に応じてプリントを配布する 講義の前後もしくはメール等 上記の内容はあくまでも前年度に扱ったテーマに基づいている。シラバスの内容、討論の進行・テーマ は学生の興味・関心に応じては柔軟に変更していく。 7 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 文化人類学 (ICT 授業) 加藤 尚子 全学科 木曜 5 限 講義 科目担当者 必修/選択 選択 学年 単位数 全学年 2 期 時間数 「文化」を手がかりに、人間の考え方、ものの見方、ふるまい方の多様性と、その根底にある普遍性を理 解する。私たちが普段あたり前のこととして受けとめ、判断していることが、時を越え国を超えた人々に とっては異質に受け止められることもある。文化人類的な発想は、これからの激変する高齢社会を共に 生きるためのよすがとなる。 本講義は、医療福祉の専門職をめざす学生に対して、「異文化」として「医療・福祉」を問い直すことを求 めている。文化人類学的な「ものの見方」を身につけることで、専門職の側の前提やイデオロギーに気 づき、ケアを提供する側とケアを受ける側の人々の関係性を問い直すことができると期待している。 1.文化相対主義の概念を自らの発想と行動に当てはめて説明できる。 2.異文化との出会いと違和感を自覚できる。 3.自らの死生観を育む準備ができる。 内容 「文化」の理解 文化人類学の方法 交換 婚姻 親子 家族 人の一生・生老病死 不老不死伝説 現代社会の老いと死 病い 伝統社会の治療 現代社会の医療 感染症 隔離する文化と共に生きる社会 講義全体のまとめ 担当 加藤 加藤 加藤 加藤 加藤 加藤 加藤 加藤 加藤 加藤 加藤 加藤 加藤 加藤 加藤 尚子 尚子 尚子 尚子 尚子 尚子 尚子 尚子 尚子 尚子 尚子 尚子 尚子 尚子 尚子 成績評価の方法 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 ■定期試験、■講義中に作成するレポート 定期試験 50%、レポート 50% 教 科 書 特に指定しない。 波平恵美子「文化人類学カレッジ版第 3 版」医学書院(2011) 加藤尚子「もう一つのハンセン病史~山の中の小さな園にて~」医療文化史(2005) 長谷川眞理子「ヒトはなぜ病気になるのか」ウェッジ選書(2009) 参 考 書 オフィスアワー その他 前期 30 時間 講義形式ではあるが、講義中に発言を求める。積極的な参加と議論を期待する。 特になし 木曜 6 限(授業終了後) 8 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 教育学 (VOD 授業) 渡邊 弘 科目担当者 全学科 集中講義 必修/選択 VOD 講義(対面授業あり) 授業の概要 (主題) この講義の目標は、さまざまな教育問題を原理的に理解することにある。特に、教育を「学び」を「援助」 する活動という視点から、現代の学校教育問題とそれを克服するための方向性を探る。 1. 「教育」の意味と関心について理解できる 2. これまでの西洋と日本の教育の歴史的発展について理解できる 3. 「学び」と「援助」の基本的意味について理解できる 4. 教師の役割と資質について理解できる 5. 外国と日本の教育改革の現状と課題について理解できる 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 第 16 回 第 17 回 第 18 回 第 19 回 第 20 回 第 21 回 第 22 回 第 23 回 選択 学年 単位数 内容 序.問題化する現代の学校 教育の意味と関心 子ども観と形成観 日本の学校教育の展開① 日本の学校教育の展開② 日本の学校教育の展開③ 限界を克服する視点① 限界を克服する視点② 限界を克服する視点③ 「学び」の「援助」を目指した学校① 「学び」の「援助」を目指した学校② 「学び」の「援助」を目指した学校③ 「学び」の「援助」を目指した学校④ 外国における学校教育改革 教育改革の思想① 教育改革の思想② 教育改革の思想③ 教育のシステム改革① 教育のシステム改革② 教育のシステム改革③ 教育のシステム改革④ 子育てを考える 総括 ※ 放送日時は後日配布する番組表を確認のこと。 ※ 内容は変更になることがある。 ★ VOD(ビデオ・オン・デマンド)により放送された授業が視聴可能。 全学年 2 期 時間数 担当 渡邊 渡邊 渡邊 渡邊 渡邊 渡邊 渡邊 渡邊 渡邊 渡邊 渡邊 渡邊 渡邊 渡邊 渡邊 渡邊 渡邊 渡邊 渡邊 渡邊 渡邊 渡邊 渡邊 後期 30 時間 弘 弘 弘 弘 弘 弘 弘 弘 弘 弘 弘 弘 弘 弘 弘 弘 弘 弘 弘 弘 弘 弘 弘 成績評価の方法 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 ■定期試験 □実技試験 □実習評価 □小テスト □レポート □その他( ) 定期試験 100% 下記の衛星放送用に作成された教科書(新訂、1部参考書の内容あり)を必ず購入し、重要と思われる 点をチェックしておき、最終の試験に備えてほしい。 教 科 書 参 考 書 渡邊弘『人間教育のすすめ』東洋館出版社、2016 年出版 渡邊弘『援助」する学校へ』川島書店、2001 年発行 オフィスアワー 別途掲示 ※VOD 科目は、単位修得の前提として、 ・すべての動画の視聴が完了していること ・動画視聴後に、毎回意見・感想の記入がされていること を必須とする。 その他 9 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 第 16 回 第 17 回 第 18 回 第 19 回 第 20 回 第 21 回 第 22 回 第 23 回 第 24 回 第 25 回 死生学概論 (VOD 授業) 小野 充一 科目担当者 全学科 集中講義 必修/選択 VOD 講義(対面授業あり) 選択 学年 単位数 全学年 2 期 時間数 前期 30 時間 本講座では、ひとが生きる上で避けることが出来ない大きな課題である「死」について、「生きること」と の対比を行うことで、より深く具体的に考える姿勢を獲得することを目標とする。特に、医療や福祉の 様々な現場で遭遇する「生と死の課題」にプロフェッショナルとして、どのように立ち向かうのかと言う視 点から、具体的な事象やテーマを取り上げて、具体的な行動につなげるための基盤形成を行うための 知識とコミュニケーションスキルに焦点を当てる。 ・臨床死生学の基礎知識と概念を解説できる。 ・臨床死生学における各課題について多様な視点から捉えることが出来る。 内容 臨床死生学概論の目的と活用方法 人口管理とリプロダクティブライツ/ヘルスの概念 人工妊娠中絶の歴史と医療の発達 ① 人工妊娠中絶の歴史と医療の発達 ② 生殖医療技術の発達と課題 周産期医療と障害児の問題 先天性障害とは何か 代理判断、事前指示 子どもの死 精神障害と社会 急性ウイルス感染症への対応と社会防衛 認知症と高齢者医療 脳死と臓器移植、再生医療の将来 緩和医療とは何か がんの告知を巡る問題 症状緩和医療の実際 安楽死・治療停止の問題と現場の選択 水俣病の医療が教えるもの ① 公害医療と差別 DVと医学 性感染症の医学と若者の意識 医療リスクコミュニケーション 優生医学の歴史と将来像 ① 優生医学の歴史と将来像 ② 総括 ※放送日時については、後日配布する番組表を確認のこと。 ※内容は変更になることがある。 ★VOD(ビデオ・オン・デマンド)により放送された授業が視聴可能。 担当 小野 小野 小野 小野 小野 小野 小野 小野 小野 小野 小野 小野 小野 小野 小野 小野 小野 小野 小野 小野 小野 小野 小野 小野 小野 充一 充一 充一 充一 充一 充一 充一 充一 充一 充一 充一 充一 充一 充一 充一 充一 充一 充一 充一 充一 充一 充一 充一 充一 充一 成績評価の方法 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 □定期試験 □実技試験 □実習評価 □小テスト ■レポート □その他( ) 対面講義のレポート 医療の臨床現場における死生に限定せず、幅広い視点で、いのちと生きることを支えるために求められ る知識や技術について様々な本や映画・ビデオなどで、学習すること。 教 科 書 参 考 書 「テキスト臨床死生学」日本臨床死生学会編、勁草書房 「死の臨床とコミュニケーション」日本死の臨床研究会教育研修委員会 編 人間と歴史社 版 オフィスアワー 教務窓口に問い合わせること ※VOD 授業は、単位修得の前提として、 ・すべての動画の視聴が完了していること ・動画視聴後に、毎回意見・感想の記入がされていること を必須とする。 ※対面授業(予定):7/21(木)6限 その他 10 科目名 科目担当責任者 宗教学 (VOD 授業) 戸松 義晴 学科 理学療法学科、作業療法学科、言語聴覚学科 曜日時限 授業の形態 集中講義 必修/選択 VOD 講義(対面授業あり) 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 第 16 回 第 17 回 第 18 回 第 19 回 第 20 回 第 21 回 第 22 回 第 23 回 第 24 回 第 25 回 第 26 回 第 27 回 第 28 回 第 29 回 第 30 回 科目担当者 選択 全学年(平 成 26 年度以 降入学生) 単位数 2 学年 期 後期 時間数 30 時間 宗教は人間の心に深い関わりを持ち、人々の生活様式や文化活動に大きな影響を与えてきました。医 療も宗教の思想や精神性の影響を受けながら発展してきました。 ホスピタル・ホスピスはキリスト教から生まれた言葉です。宗教は死生観にも大きな影響を与え、終末期 医療や生殖補助医療などの医療倫理を考える上でも重要な課題です。 この授業では、宗教とは何か、その歴史、現状を理解し、現在行われている医療と宗教の事例から、医 療従事者として患者のこころに寄り添うということを皆さんと共に考えていきます。 宗教の概念、現状、役割を理解する。 医療と宗教の関係性を事例より理解し、医療従事者として必要な「共感」、「寄り添うこと」の意味を主体 的に考える。 内容 宗教とは 宗教の概要について(前編) 宗教とは 宗教の概要について(後編) 宗教とは 宗教の歴史について(前編) 宗教とは 宗教の歴史について(後編) 日本における宗教 日本の宗教の概要と特色(前編) 日本における宗教 日本の宗教の概要と特色(後編) 医療と宗教 歴史から考える(前編) 医療と宗教 歴史から考える(後編) 宗教と生命倫理の諸問題 医療技術の発展と宗教(前編) 宗教と生命倫理の諸問題 医療技術の発展と宗教(後編) 「いのち」と「死」の捉え方について(前編) 「いのち」と「死」の捉え方について(後編) 悲嘆と寄り添い―グリーフケア 悲嘆と寄り添い―遺族外来/精神腫瘍科 自死の現状と僧侶の取り組みについて(講義) 仏教者の自死・自殺問題への取り組み(対談) 海外に見る医療と宗教 台湾・タイにおける仏教の取り組み(前編) 海外に見る医療と宗教 台湾・タイにおける仏教の取り組み(後編) 海外に見る医療と宗教 米国・ヨーロッパ・アジアの取り組み(前編) 海外に見る医療と宗教 米国・ヨーロッパ・アジアの取り組み(後編) 医療と宗教の架け橋 チャプレン/臨床仏教師/臨床宗教師(前編) 医療と宗教の架け橋 チャプレン/臨床仏教師/臨床宗教師(後編) 日本における医療と宗教―キリスト教 日本における医療と宗教―仏教・新宗教 災害と被災者のケア 東日本大震災と宗教者の活動(前編) 災害と被災者のケア 東日本大震災と宗教者の活動(後編) 仏教者の社会福祉活動 -路上生活者支援- 生きづらさに寄り添う(講義) 仏教者の社会福祉活動 -路上生活者支援- 生きづらさに寄り添う(対談) 総括 総括 担当 戸松 戸松 戸松 戸松 戸松 戸松 戸松 戸松 戸松 戸松 戸松 戸松 戸松 戸松 戸松 戸松 戸松 戸松 戸松 戸松 戸松 戸松 戸松 戸松 戸松 戸松 戸松 戸松 戸松 戸松 義晴 義晴 義晴 義晴 義晴 義晴 義晴 義晴 義晴 義晴 義晴 義晴 義晴 義晴 義晴 義晴 義晴 義晴 義晴 義晴 義晴 義晴 義晴 義晴 義晴 義晴 義晴 義晴 義晴 義晴 成績評価の方法 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 □定期試験 □実技試験 □実習評価 □小テスト ■レポート ■その他(視聴状況) レポート(講義の内容からの課題にA4二枚程度)50%、視聴状況50% 教 科 書 参 考 書 特になし 特になし オフィスアワー 教務窓口に問い合わせること。 すべての動画の視聴が完了していることを必須とする。 ※対面授業(予定):2017 年 1 月 12 日(木)6限 その他 対面講義までに、各動画の視聴を完了し、理解を深めておくこと。 特になし 11 科目名 科目担当責任者 日本近現代史 (VOD 授業) 福井 譲 科目担当者 学科 理学療法学科、作業療法学科、言語聴覚学科 学年 曜日時限 授業の形態 集中講義 必修/選択 VOD 講義(対面授業あり) 単位数 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 選択 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 教 科 書 参 考 書 オフィスアワー その他 期 後期 時間数 30 時間 戦後 70 年を経ても歴史認識をめぐり,日本と近隣諸国との間で軋轢が絶えないのはなぜなのでしょう か。本講義は教養課程における歴史科目として,近現代という時代を対象に,日本社会の歩んできた 過程を取り上げます。近現代とはいえ,個々の出来事全てを詳細に取り上げることはできないので,受 講生の皆さんは,できれば事前に下記参考書などに目を通して,対象時期の流れを掴んでおいてくださ い。 幕末から 21 世紀初頭まで日本社会の歩んできた過程を世界,特にアジアとの関わりにおいて把握し, 近現代の日本を考えるに当たって必要な知識と視座,思考を養う。 内容 「歴史」「歴史学」とは何か?:歴史を学ぶことの意味 19 世紀の世界と日本 明治維新と近代化 殖産興業と立憲国家への道 明治社会と日本人 日清・日露戦争と世界 大正デモクラシーと第一次世界大戦 植民地と日本 戦争の時代 1945 年の世界と日本 二つの世界と日本 55 年体制と高度経済成長 バブル経済と新たな「戦後」 もう一つの歴史-異なる視座から歴史を見ること まとめ 成績評価の方法 評価の基準 全学年 ( 平 成 26 年度 以降入 学生) 2 担当 福井 福井 福井 福井 福井 福井 福井 福井 福井 福井 福井 福井 福井 福井 福井 譲 譲 譲 譲 譲 譲 譲 譲 譲 譲 譲 譲 譲 譲 譲 定期試験,各回に関するコメント・質問など 定期試験 75%,コメント・質問 25% 歴史の学習はとかく事物・人物・年代を暗記することと誤解されがちですが,本来重要なのはその時代 と「今」との関係に着目するすることです。と同時に,現在・未来の問題を考えるには,私たちの歩んでき た過程を捉え直すことが重要です。現代社会のさまざまな問題・動向に興味と関心を持ってください。そ してその背後に注目するよう,意識してください。 特になし 特に指定はしません。各回に必要な資料はプリントを準備・配布します。 概説書的に網羅しているものとして,以下の 4 点を掲げておきます。 (1)佐々木潤之助ほか編『概論 日本歴史』吉川弘文館,2000 年〔Ⅳ章・Ⅴ章部分〕. (2)鳥海靖編『もういちど読む山川日本近現代史』山川出版社,2013. (3)岩波書店編集部編『日本の近現代をどうみるか シリーズ日本近現代史 10』岩波新書,2010 年. (4)中村政則『戦後史』岩波新書,2005 年. 教務窓口に問い合わせてください。 ※対面授業(予定):2017 年 1 月 11 日(水)6限 12 科目名 科目担当責任者 日本国憲法 (ICT 授業) 奥津 康祐 科目担当者 学科 理学療法学科、作業療法学科、言語聴覚学科 学年 曜日時限 授業の形態 水曜 1 限 講義 単位数 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 必修/選択 選択 全学年 ( 平 成 26 年度 以降入 学生) 2 期 前期 時間数 30 時間 なぜ、大学でも憲法を学ぶのでしょうか。理由の一つは、皆さんが近い将来、被選挙権をもつようにな り、労働者となり、あるいは、結婚して新たな家族ができていく中で、憲法がより一層具体的で密接な存 在となるからです。また、皆さんは医療・福祉の道を志しています。憲法は各種の人権を規定しますが、 その考え方は質の高い医療・福祉の提供のため必要です。その上、憲法施行 70 年を迎えるとともに、 18 歳選挙権が導入され、憲法ががぜん注目されてきました。さあ、日本国憲法を学んでいきましょう。 1.日本国憲法の基礎知識を身につけること 2.人権について、身の回りで生じ得る出来事と結びつけて議論できるようになること 3.日本の統治機構について、人に説明し、自分の考えを述べられるようになること 4.憲法はどうあるべきかについて、自分の考えを持てるようになること 内容 憲法の意味と日本国憲法の成立(ガイダンス) 日本国憲法の全体像 人権総論 法の下の平等、家族生活における両性の平等 思想・良心の自由、信教の自由 表現の自由、学問の自由 社会権 財産権、納税の義務、刑事手続きの適正、裁判を受ける権利 人権のまとめ 国会 内閣、裁判所 財政、地方自治 憲法改正、最高法規 医療関連の法と憲法 授業全体のまとめ 担当 成績評価の方法 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 ■定期試験、 □実技試験、 □実習評価、 □小テスト、 ■レポート、 □その他( ) 定期試験 70%、レポート 30% 自分自身が今まさに日本国憲法の規定されている国で生活していることを常に意識してください。 積極的・能動的に日本国憲法を考えていきましょう。 特になし 教 科 書 レジュメ(プリント)を使用します 『18 歳からはじめる憲法』(水島朝穂、法律文化社、2010 年) 『目で見る憲法(第 4 版)』(初宿正典他編、有斐閣、2011 年) 『憲法(第 6 版)』(芦部信喜著、高橋和之補訂、岩波書店、2015 年) 参 考 書 オフィスアワー その他 授業前後やメールで講師に直接、あるいは、教務課に問い合わせてください オフィスアワーのメール連絡先につきましては、授業時にプリント等で告知します。 13 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 社会学 齊場 三十四 全学科 火曜 5 限 講義 科目担当者 必修/選択 西島 衛治 学年 選択 単位数 全学年 2 期 時間数 前期 30 時間 高齢・児童・障害者支援と社会との関わりについて、医療福祉と生活を社会学的視点を理解しながら、 医療従事者としての資質向上に必要な「知らない事を理解する学問」。ノーマリゼーションを理解し、医 療現場で応用できることを目指して、支援利用者(当事者)視点での理念を形成する。 1.基礎社会学として組織・個人の関を理解し、チームワークに応用でき、臨床場面で説明できる。 2 障害児者/家族関係を学び,医療・福祉現場から差別偏見をを排斥について、他人に説明できる。 3.北欧の社会環境と医療・福祉・教育を理解しノーマリゼーション理念とその大切さを学び説明できる。 内容 4/19(火)5 限 ①社会学ってなーに 4/26(火)5 限 ②人が人として、生きる意味は 5/10(火)5 限 ③欧州に見る共生活感と人権配慮 5/17(火)5 限 ④欧州に見る共生活感と人権配慮 5/24(火)5 限 ⑤わが国の障害者福祉の歩み 5/31(火)5 限 ⑥わが国の障害者福祉の歩み 6/7(火)5 限 ⑦差別と偏見・虐待 6/14(火)5 限 ⑧差別と偏見・虐待 6/21(火)5 限 ⑨障害者差別解消法 6/28(火)5 限 ⑩家族内葛藤 7/5(火)5 限 ⑪ゲマインシャフトとゲゼルシャフトってなぁに? 7/12(火)5 限 ⑫組織と個人・ハラスメントとどう戦う? 7/19(火)5 限 ⑬社会参加と民主主義と主権在民 8/29(月)3 限 ⑭環境整備とボランティアー① 8/29(月)4 限 ⑮環境整備とボランティアー② 担当 齊場 齊場 齊場 齊場 齊場 齊場 齊場 齊場 齊場 齊場 齊場 齊場 齊場 西島 西島 三十四 三十四 三十四 三十四 三十四 三十四 三十四 三十四 三十四 三十四 三十四 三十四 三十四 衛治 衛治 成績評価の方法 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 ■定期試験、 □実技試験、 □実習評価、 ■小テスト、 ■レポート、 □その他( ) 社会学的視点理解評価、特に重視は意欲・積極性(試験・レポート、授業中発言・態度・行動) 教 科 書 参 考 書 格差と貧困のないデンマーク(千葉忠夫著)PHP 新書 特になし オフィスアワー 授業時アクセスが基本 社会学は医療・福祉の従事者になる上で、「知らない事を知る」学問といえます。 近年、寄り添う医療・福祉の大切さは、言葉にされますが、実感的には解決されてません。よき医療従 事者になるための、自分磨きのために履修して下さると幸いです。 今回はボランティア論も含め、臨床の場面で役立つ講義を楽しみながら受講できるように取り組みま す。 その他 医療従事者としての基本を確立することを意識した。意欲的に学び、行動を。 特になし 14 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 経済学 (ICT 授業) 平田 哲 全学科 水曜 1 限 講義 科目担当者 必修/選択 選択 学年 単位数 全学年 2 期 時間数 後期 30 時間 バブルの崩壊、失われた20年、そしてデフレからの脱却。今の日本の経済・社会状況はなぜこうなった のか。そしてこれからどうなろうとしているのか。それを知る手がかりを得るため、平成の経済、社会の 動きを振り返り、さらに江戸時代から昭和までをおさらいします。また、原発とエネルギー問題、TPP、 財政再建と消費税など、これからの日本にとって極めて重要な諸課題について、幅広く学んでいきま す。 自分が生きてきたのはどういう時代だったのか。なぜそうなったのかを理解する。そして、今起きている ことはなぜ起きているのか。これから何が起きようとしているのか。それはなぜなのか。これらの「なぜ」 について、自分なりの視点を持ち、論旨を明快に述べることができるようになること。 内容 平成元年~3年 バブルのピークから崩壊の序章 平成4年~6年 失われた20年の始まり 平成7年~9年 金融危機と財政改革 平成10年~12年 〝不良債権〟問題からゼロ金利政策へ 平成13年~14年 金融 量的緩和へ 平成15年~17年 公的資金の注入・平成の大合併 平成18年~20年 サブプライムローン・リーマンショック 平成21年~22年 世界的金融危機深刻化 平成23年 東日本大震災と原発事故 平成24年 貿易収支大幅赤字化 平成25年~ デフレからの脱却動き出す 江戸時代から第2次世界大戦まで 終戦から現在まで TPP・原発事故とエネルギー問題 総括 担当 平田 平田 平田 平田 平田 平田 平田 平田 平田 平田 平田 平田 平田 平田 平田 哲 哲 哲 哲 哲 哲 哲 哲 哲 哲 哲 哲 哲 哲 哲 成績評価の方法 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 レポート レポートの内容で評価。経済の動きについて自分なりの視点、分析で論じているかを重視する。 日々の動きについて関心を持ち、新聞、テレビなどを通じて情報を収集。自分の考えをまとめる習慣を つける。 社会の動きに関心を持ち続けること。 教 科 書 参 考 書 特に指定しない 「日本経済はどこで間違えたか」(菊池哲郎著) オフィスアワー その他 質問などは授業の前後に対応します 15 科目名 科目担当責任者 国際関係論 杉原 活郎 科目担当者 学科 理学療法学科、作業療法学科、言語聴覚学科 学年 曜日時限 授業の形態 水曜 1 限 講義 単位数 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 必修/選択 選択 期 前期 時間数 30 時間 20 世紀は「戦争の世紀」といわれるように、多くの戦争、紛争、内戦を反復してきた。シリア内戦に端を 発する欧州の難民問題やパリ同時多発テロに見るように、これらは過去の出来事として過ぎ去ったもの ではなく現在進行形の問題でもある。こうした国際問題を巡ってしばしば取り沙汰される宗教、民主化、 移民と難民、人権といったテーマは、政治学、経済学、宗教学そして歴史学といったさまざまなアプロー チが可能である。 本授業では、歴史学的なアプローチを重視し、現代史の理解を前提にしたうえで国際社会を捉える視点 を養うことを目的とする。 国際社会を理解するうえで必要な基礎知識や思考枠組みについて理解を深めるとともに、現代の国際 関係や、国際社会の歴史的変化を、自分なりに分析考察できるようになることを目標とする。 内容 初回オリエンテーション 冷戦構造とは何か① ― ヤルタ会談からベルリンの壁崩壊まで 冷戦構造とは何か②- ヤルタ会談からベルリンの壁崩壊まで アンジェイ・ワイダ―祖国ポーランドを撮り続けた男 優生学とファシズム―障害者虐殺はなぜ起こったか 福島から FUKUSHIMA へ―エネルギー問題と国際社会 近代日本とベトナム-東遊運動とファン・ボイ・チャウ ベトナム戦争というトラウマ―なぜランボーは山に籠ったか カンボジア内乱―殺戮の地「キリングフィ―ルド」 ミャンマー民主化運動―「花の髪飾り」の抵抗 「中華民国」か「台湾」か-高揚する台湾人アイデンティティ 「日治」か「日拠」か-日本統治時代の台湾 「国際協力」とは何か-JICA のインドネシアにおける活動を事例に 「国際大学」の理想-満州建国大学の目指したもの 「移民」でみる現代アメリカ-I lift my lamp beside the golden door!? 成績評価の方法 評価の基準 全学年 ( 平 成 26 年度 以降入 学生) 2 担当 杉原 杉原 杉原 杉原 杉原 杉原 杉原 杉原 杉原 杉原 杉原 杉原 杉原 杉原 杉原 活郎 活郎 活郎 活郎 活郎 活郎 活郎 活郎 活郎 活郎 活郎 活郎 活郎 活郎 活郎 履修条件 毎回のリアクションペーパー(50%)+発表課題(50%) 発表課題、リアクションペーパ-の内容を評価 戦争や宗教、民主化といった問題は、医療福祉系の学生にとっては一見馴染みの薄い分野かもしれな い。しかしナイチンゲールがクリミア戦争に従軍し、第一次世界大戦が理学療法士という職種を生み出 したように、戦闘行為と医療行為は不可分の関係にあり、また民主化や市民社会の成熟には福祉の視 点は欠かせない。 一見自己と縁遠く見えるものを、自己と結び付けて捉える能力を「知性」といってよければ、この授業が そのような「知性」をわずかでも身につけるきっかけになればと願う。授業を通して、自らが拠って立つ 「いま/ここ」を、他者や環境と 特になし 教 科 書 参 考 書 指定なし 『特命全権大使米欧回覧実記(普及版,現代語訳)』1-5,慶應義塾大学出版会,2008. オフィスアワー 平日 17:00~18:00 講義中心の授業となるが、毎回受講者にリアクションペーパーで授業内容に関する質問や意見をフィー ドバックしてもらう。それをもとに次回の授業冒頭で解説も行う。授業では講義の要点や参考文献を記 載したレジュメを配布する。受講者には、世界の身の周りで起きているものごとにメディアを通じて注意 を払う等、自主的なかつ積極的な姿勢を求める。 準備学習 学習へのアドバイス その他 16 科目名 国際医療福祉論 (VOD 授業) 科目担当責任者 北村 義浩 学科 曜日時限 授業の形態 全学科 集中講義 必修/選択 VOD 授業(対面授業あり) 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 第 16 回 第 17 回 第 18 回 第 19 回 第 20 回 第 21 回 第 22 回 第 23 回 第 24 回 第 25 回 第 26 回 第 27 回 第 28 回 科目担当者 今野 広紀、南 商尭、永井 あけみ、山下 護、中西 三 春、高橋 泰、岡村 世里奈、陳 霞芬、室井 健三 学年 全学年 期 前期 選択 単位数 2 時間数 30 時間 医療福祉に関わる制度やサービスの提供方法は国によって大きく異なる。諸外国の事情を知ることは、 わが国の医療福祉制度やサービス提供方法の長所や課題をよりよく知ることにもつながる。本授業で は、欧米先進国とアジア諸国等について具体的に各国の状況を紹介していく。 また、「海外保健福祉事情」の海外研修先となる諸国の医療福祉に関する諸事情についても概説する。 諸外国の医療福祉制度の事情とその違いについて理解できる。 内容 オリエンテーション~国際性を目指す意義 日本の医療福祉制度 アメリカの医療福祉制度 1 アメリカの医療福祉制度 2 アメリカの医療福祉制度 3 アメリカの医療福祉制度 4 イギリスの医療福祉制度 1 イギリスの医療福祉制度 2 イギリスの医療福祉制度 3 フランスの医療福祉制度 1 フランスの医療福祉制度 2 スウェーデンの医療・高齢者福祉制度 1 スウェーデンの医療・高齢者福祉制度 2 ドイツの医療福祉制度 1 ドイツの医療福祉制度 2 中国の医療福祉制度 1 中国の医療福祉制度 2 韓国の医療福祉制度 1 韓国の医療福祉制度 2 韓国の医療福祉制度 3 海外患者の獲得を通じたタイの医療戦略 1 海外患者の獲得を通じたタイの医療戦略 2 タイの介護サービスの現状と今後 台湾の医療福祉事情 ベトナムの医療福祉事情 ハワイの医療福祉事情 オーストラリアの医療福祉事情 医療福祉の国際協力 担当 北村義浩 岩尾總一郎 岡村世里奈 岡村世里奈 岡村世里奈 岡村世里奈 岡村世里奈 岡村世里奈 岡村世里奈 高橋 泰 高橋 泰 中西三春 中西三春 今野広紀 今野広紀 陳 霞芬 陳 霞芬 南 商尭 南 商尭 南 商尭 山下 護 山下 護 山下 護 室井健三 谷合信一 古川秀敏 永井あけみ 岩尾總一郎 成績評価の方法 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 定期試験 定期試験 100% 教 科 書 講義内にて配布する。 世界の社会福祉年鑑 2014 (2015 年版・第 14 集) (旬報社) 国際保健医療学:第 3 版(杏林書院) 国際看護・国際保健(弘文堂) 参 考 書 オフィスアワー その他 諸外国の医療福祉制度について、平素から関心を持ち、資料を準備して講義に臨むこと。 特になし 質問はメールにて応える。送付先アドレスは次の通り。[email protected] 「iuhw メールアカウント」からのメールのみ受け付ける。 標題に「質問:国際医療福祉論」と必ず記入して下さい。 本文には第何回の授業の何という名前の先生にどういう質問があるのか、簡潔に記載して下さい。ご自 身の名前と学籍番号も明記のこと。1 メールにつき 1 質問が望ましい。 ※VOD 授業は、単位修得の前提として、 ・すべての動画の視聴が完了していること ・動画視聴後に、毎回意見・感想の記入がされていること を必須とする。 17 科目名 国際医療福祉論 (VOD 授業) 科目担当責任者 北村 義浩 学科 曜日時限 授業の形態 全学科 集中講義 必修/選択 VOD 授業(対面授業あり) 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 第 16 回 第 17 回 第 18 回 第 19 回 第 20 回 第 21 回 第 22 回 第 23 回 第 24 回 第 25 回 第 26 回 第 27 回 第 28 回 科目担当者 今野 広紀、南 商尭、永井 あけみ、山下 護、中西 三 春、高橋 泰、岡村 世里奈、陳 霞芬、室井 健三 学年 全学年 期 後期 選択 単位数 2 時間数 30 時間 医療福祉に関わる制度やサービスの提供方法は国によって大きく異なる。諸外国の事情を知ることは、 わが国の医療福祉制度やサービス提供方法の長所や課題をよりよく知ることにもつながる。本授業で は、欧米先進国とアジア諸国等について具体的に各国の状況を紹介していく。 また、「海外保健福祉事情」の海外研修先となる諸国の医療福祉に関する諸事情についても概説する。 諸外国の医療福祉制度の事情とその違いについて理解できる。 内容 オリエンテーション~国際性を目指す意義 日本の医療福祉制度 アメリカの医療福祉制度 1 アメリカの医療福祉制度 2 アメリカの医療福祉制度 3 アメリカの医療福祉制度 4 イギリスの医療福祉制度 1 イギリスの医療福祉制度 2 イギリスの医療福祉制度 3 フランスの医療福祉制度 1 フランスの医療福祉制度 2 スウェーデンの医療・高齢者福祉制度 1 スウェーデンの医療・高齢者福祉制度 2 ドイツの医療福祉制度 1 ドイツの医療福祉制度 2 中国の医療福祉制度 1 中国の医療福祉制度 2 韓国の医療福祉制度 1 韓国の医療福祉制度 2 韓国の医療福祉制度 3 海外患者の獲得を通じたタイの医療戦略 1 海外患者の獲得を通じたタイの医療戦略 2 タイの介護サービスの現状と今後 台湾の医療福祉事情 ベトナムの医療福祉事情 ハワイの医療福祉事情 オーストラリアの医療福祉事情 医療福祉の国際協力 担当 北村義浩 岩尾總一郎 岡村世里奈 岡村世里奈 岡村世里奈 岡村世里奈 岡村世里奈 岡村世里奈 岡村世里奈 高橋 泰 高橋 泰 中西三春 中西三春 今野広紀 今野広紀 陳 霞芬 陳 霞芬 南 商尭 南 商尭 南 商尭 山下 護 山下 護 山下 護 室井健三 谷合信一 古川秀敏 永井あけみ 岩尾總一郎 成績評価の方法 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 定期試験 定期試験 100% 教 科 書 講義内にて配布する。 世界の社会福祉年鑑 2014 (2015 年版・第 14 集) (旬報社) 国際保健医療学:第 3 版(杏林書院) 国際看護・国際保健(弘文堂) 参 考 書 オフィスアワー その他 諸外国の医療福祉制度について、平素から関心を持ち、資料を準備して講義に臨むこと。 特になし 質問はメールにて応える。送付先アドレスは次の通り。[email protected] 「iuhw メールアカウント」からのメールのみ受け付ける。 標題に「質問:国際医療福祉論」と必ず記入して下さい。 本文には第何回の授業の何という名前の先生にどういう質問があるのか、簡潔に記載して下さい。ご自 身の名前と学籍番号も明記のこと。1 メールにつき 1 質問が望ましい。 ※VOD 授業は、単位修得の前提として、 ・すべての動画の視聴が完了していること ・動画視聴後に、毎回意見・感想の記入がされていること を必須とする。 18 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 組織運営管理論 (ICT 授業) 埴岡 健一 科目担当者 全学科 水曜 5 限 必修/選択 講義 学年 単位数 全学年 2 期 時間数 前期 30 時間 良い組織をつくり良い経営をして良い業績を上げるには、どのように組織をマネジメントすればいいか。 組織一般に関して考察したうえで、ヘルスケア分野の組織にどのように適用されるかを検討する。組織 はどのような目的や使命をもち、どのように組織構造や人材活用を設計し、環境に適応したりときには 環境そのものを変えながら、発展・成長していくのか。その全体像を、概観する。 1..経営と組織に関する基本的で重要なポイントを理解する。 2 経営論と組織論の基本を、周辺の人にポイントを押さえて分かりやすく説明できるようになる。 3.将来.ヘルスケア組織のマネジャーやリーダーになったときのための素養を養っておける。 内容 オリエンテーション 戦略と競争 組織の構造 組織の統治(ガバナンス) リーダーシップ(とフォロワーシップ) 組織の運営と業績の評価 財務と収益 人材育成とモチベーション生成 マーケティングとサービス開発 組織の学習と知恵の共創(組織文化) 組織の改革と成長 組織環境(規制等)の改革 ヘルスケア組織の特色 優れた組織の研究(ケーススタディ) まとめ 成績評価の方法 評価の基準 選択 担当 埴岡 埴岡 埴岡 埴岡 埴岡 埴岡 埴岡 埴岡 埴岡 埴岡 埴岡 埴岡 埴岡 埴岡 埴岡 健一 健一 健一 健一 健一 健一 健一 健一 健一 健一 健一 健一 健一 健一 健一 履修条件 □定期試験、□実技試験、□実習評価、■小テスト、■レポート、□その他( ) 小テスト(70%)、レポート(30%) いま身近な 5 人のチームに参加することになった場合、将来 500 人の組織をまとめることになったとき、 自分にどんな貢献ができるかを考えながら、マネジメントへの興味を高めていきましょう。日頃から、経 営に関する新聞記事などに目を通すようにしてください。 特になし 教 科 書 参 考 書 特に指定しない 「ゼミナール 経営学入門 第 3 版」(伊丹敬之、加護野忠男著。日本経済新聞社) オフィスアワー その他 各回の授業の後に質問を受け付けます。また、質問・面会があれば、メールで予約してください。 準備学習 学習へのアドバイス 19 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 保健医療福祉制度論 (PT・OT) 齊場 三十四 科目担当者 理学療法学科、作業療法学科 火曜 4 限 必修/選択 講義 桑野 博文 学年 選択 単位数 全学年 2 期 時間数 前期 30 時間 福祉・医療制度を知らず実習・臨床現場に出ることはリハビリテーション関係者にあってはならない。医 療保険・労働保険など実践的に役立つことを目的とし、複雑な現行制度をわかり易く資料とともに学習 する。国家試験に役立つと同時に、医療従事者として、医療・臨床現場で患者(利用者)支援時説明など にも機能する講義とする。 1.わが国の社会保障(福祉)制度の概略を理解し、他人に説明できる。 2.医療保険機能の理解により、他人への説明、支援現場で役に立て、患者に説明できる。 3.介護保険.労働保険機能を理解、患者(利用者)支援に役立てることを説明できる。 4.高齢者・障害者・児童・母子福祉等の枠組みを理解し、他人に説明できる。 内容 ガイダンス。臨床と保健医療福祉制度論 障害者・高齢者・児童の権利としての福祉/福祉の歩み 臨床介護保険 ①介護支援現場と介護保険成立過程 臨床介護保険 ②介護保険の制度構成-1 臨床介護保険 ③介護保険の制度構成-2 臨床医療保険 ①医療保険枠組みとその成立過程 臨床医療保険 ②医療保険枠組みとその機能理解―1 臨床医療保険 ③医療保険枠組みとその機能理解―2 臨床社会福祉 ①公的扶助、貧困者自立支援法 臨床社会福祉 ②児童福祉、保育、育児(介護)休業法 臨床社会保障―わが国の年金制度(老齢・障害) 臨床社会福祉 ①障害者福祉-障害者福祉関連法と構成 臨床社会福祉 ②障害者福祉-障害者福祉支援とその概略 臨床社会福祉 ③障害者福祉-3障害者差別解消法、虐待防止法 臨床労働保険―労災保険/労災保険 担当 齊場 齊場 桑野 桑野 桑野 桑野 桑野 桑野 桑野 桑野 桑野 齊場 齊場 齊場 齊場 三十四、桑野 博文 三十四、桑野 博文 博文 博文 博文 博文 博文 博文 博文 博文 博文 三十四 三十四 三十四 三十四 成績評価の方法 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 ■定期試験、 □実技試験、 □実習評価、 ■小テスト、 □レポート、 □その他( ) 試験結果と小テスト結果 社会保障・福祉・医療福祉制度の骨格を臨床の場面で使えるよう講義するので、復習をして次講義を受 けることが不可欠。小テストを時々し、評価に組み込むので留意すること。 特になし 教 科 書 参 考 書 ミネルヴァ書房ー社会福祉用語辞典(第9版) 特になし オフィスアワー 授業時担当教員に申出てください。 福祉・医療に関する数少ない基本科目。臨床場面で不可欠。選択ではあるが、他職域との連携上でも 不可欠な科目 その他 20 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 保健医療福祉制度論 (ST・MT) 齊場 三十四 科目担当者 言語聴覚学科、医学検査学科 火曜 5 限 必修/選択 講義 桑野 博文 学年 必修 単位数 1年 2 期 時間数 後期 30 時間 福祉・医療制度を知らず実習・臨床現場に出ることはリハビリテーション関係者にあってはならない。医 療保険・労働保険など実践的に役立つことを目的とし、複雑な現行制度をわかり易く資料とともに学習 する。国家試験に役立つと同時に、医療従事者として、医療・臨床現場で患者(利用者)支援時説明など にも機能する講義とする。 1.わが国の社会保障(福祉)制度の概略を理解し、他人に説明できる。 2.医療保険機能の理解により、他人への説明、支援現場で役に立て、患者に説明できる。 3.介護保険.労働保険機能を理解、患者(利用者)支援に役立てることを説明できる。 4.高齢者・障害者・児童・母子福祉等の枠組みを理解し、他人に説明できる。 内容 ガイダンス。臨床と保健医療福祉制度論 障害者・高齢者・児童の権利としての福祉/福祉の歩み 臨床介護保険 ①介護支援現場と介護保険成立過程 臨床介護保険 ②介護保険の制度構成-1 臨床介護保険 ③介護保険の制度構成-2 臨床医療保険 ①医療保険枠組みとその成立過程 臨床医療保険 ②医療保険枠組みとその機能理解―1 臨床医療保険 ③医療保険枠組みとその機能理解―2 臨床社会福祉 ①公的扶助、貧困者自立支援法 臨床社会福祉 ②児童福祉、保育、育児(介護)休業法 臨床社会保障―わが国の年金制度(老齢・障害) 臨床社会福祉 ①障害者福祉-障害者福祉関連法と構成 臨床社会福祉 ②障害者福祉-障害者福祉支援とその概略 臨床社会福祉 ③障害者福祉-3障害者差別解消法、虐待防止法 臨床労働保険―労災保険/労災保険 担当 齊場 齊場 桑野 桑野 桑野 桑野 桑野 桑野 桑野 桑野 桑野 齊場 齊場 齊場 齊場 三十四、桑野 博文 三十四、桑野 博文 博文 博文 博文 博文 博文 博文 博文 博文 博文 三十四 三十四 三十四 三十四 成績評価の方法 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 ■定期試験、 □実技試験、 □実習評価、 ■小テスト、 □レポート、 □その他( ) 試験結果と小テスト結果 社会保障・福祉・医療福祉制度の骨格を臨床の場面で使えるよう講義するので、復習をして次講義を受 けることが不可欠。小テストを時々し、評価に組み込むので留意すること。 特になし 教 科 書 参 考 書 ミネルヴァ書房ー社会福祉用語辞典(第9版) 特になし オフィスアワー その他 授業時担当教員に申出てください。 21 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 社会保障制度論 (PT・OT・ST) 橋本 真奈美 科目担当者 理学療法学科、作業療法学科、言語聴覚学科 金曜 4 限 金曜 5 限 必修/選択 選択 講義 学年 単位数 全学年 2 期 時間数 前期 30 時間 社会保障制度の目的や機能を理解することは、人権保障を学ぶことに繋がる。また医療専門職が活躍 する「場」を提供し、支えている医療保険制度をはじめとした社会保険制度を学び理解することは、医療 従事者を目指すうえで必要不可欠である。本講義では社会保障制度の全体像の把握と、主だった制度 を理解することで、患者及びその家族に対する支援場面における実践力を涵養するものである。 1.社会保障制度の機能を理解する 2.社会保障制度の体系を理解する 3.生活保護制度に代表される貧困対策を理解する 4.生活困窮者に対する対策を理解する 5.5つの社会保険制度の役割を理解する 6.医療保険制度の理解、およびその活用について説明できる 7.介護保障制度の理解、およびその活用について説明できる 8.労働保険制度の理解、およびその活用について説明できる 内容 4/15(金)4 限 生活を支える社会保障制度 4/15(金)5 限 社会保障制度の体系 5/6(金)4 限 社会保障制度の機能 5/6(金)5 限 社会保障制度の財源 5/13(金)4 限 社会保険制度の目的と役割 5/13(金)5 限 労働保険の概要 5/27(金)4 限 医療保険制度の概要① 5/27(金)5 限 医療保険制度の概要② 6/3(金)4 限 介護保険制度の概要① 6/3(金)5 限 介護保険制度の概要② 7/8(金)4 限 年金保険制度の概要 7/8(金)5 限 貧困対策 生活保護制度① 7/22(金)4 限 困対策 生活保護制度② 7/22(金)5 限 貧困対策 生活困窮者自立支援法 7/29(金)4 限 社会保障制度の課題 担当 橋本 橋本 橋本 橋本 橋本 橋本 橋本 橋本 橋本 橋本 橋本 橋本 橋本 橋本 橋本 眞奈美 眞奈美 眞奈美 眞奈美 眞奈美 眞奈美 眞奈美 眞奈美 眞奈美 眞奈美 眞奈美 眞奈美 眞奈美 眞奈美 眞奈美 成績評価の方法 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 ■定期試験、□実技試験、□実習評価、□小テスト、■レポート、□その他(質問といった受講態度) 定期試験80%、レポート20% 教 科 書 参 考 書 社会保障 生活を支えるしくみ 特に指定しない オフィスアワー その他 授業終了後 講義日が変則であるので、各自確認の上、欠かさず受講すること 自身の生活を支えている社会保障制度であることを意識して、積極的に予習・復習をしてください。 特になし 22 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 社会保障制度論 (MT) 橋本 真奈美 医学検査学科 金曜 4 限 金曜 5 限 講義 科目担当者 必修/選択 必修 学年 単位数 1年 2 期 時間数 前期 30 時間 社会保障制度の目的や機能を理解することは、人権保障を学ぶことに繋がる。また医療専門職が活躍 する「場」を提供し、支えている医療保険制度をはじめとした社会保険制度を学び理解することは、医療 従事者を目指すうえで必要不可欠である。本講義では社会保障制度の全体像の把握と、主だった制度 を理解することで、患者及びその家族に対する支援場面における実践力を涵養するものである。 1.社会保障制度の機能を理解する 2.社会保障制度の体系を理解する 3.生活保護制度に代表される貧困対策を理解する 4.生活困窮者に対する対策を理解する 5.5つの社会保険制度の役割を理解する 6.医療保険制度の理解、およびその活用について説明できる 7.介護保障制度の理解、およびその活用について説明できる 8.労働保険制度の理解、およびその活用について説明できる 内容 4/15(金)4 限 生活を支える社会保障制度 4/15(金)5 限 社会保障制度の体系 5/6(金)4 限 社会保障制度の機能 5/6(金)5 限 社会保障制度の財源 5/13(金)4 限 社会保険制度の目的と役割 5/13(金)5 限 労働保険の概要 5/27(金)4 限 医療保険制度の概要① 5/27(金)5 限 医療保険制度の概要② 6/3(金)4 限 介護保険制度の概要① 6/3(金)5 限 介護保険制度の概要② 7/8(金)4 限 年金保険制度の概要 7/8(金)5 限 貧困対策 生活保護制度① 7/22(金)4 限 困対策 生活保護制度② 7/22(金)5 限 貧困対策 生活困窮者自立支援法 7/29(金)4 限 社会保障制度の課題 担当 橋本 橋本 橋本 橋本 橋本 橋本 橋本 橋本 橋本 橋本 橋本 橋本 橋本 橋本 橋本 眞奈美 眞奈美 眞奈美 眞奈美 眞奈美 眞奈美 眞奈美 眞奈美 眞奈美 眞奈美 眞奈美 眞奈美 眞奈美 眞奈美 眞奈美 成績評価の方法 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 ■定期試験、□実技試験、□実習評価、□小テスト、■レポート、□その他(質問といった受講態度) 定期試験80%、レポート20% 教 科 書 参 考 書 社会保障 生活を支えるしくみ 特に指定しない オフィスアワー その他 授業終了後 講義日が変則であるので、各自確認の上、欠かさず受講すること 自身の生活を支えている社会保障制度であることを意識して、積極的に予習・復習をしてください。 特になし 23 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 第 16 回 第 17 回 第 18 回 第 19 回 第 20 回 第 21 回 第 22 回 第 23 回 第 24 回 第 25 回 第 26 回 第 27 回 ボランティア論 (VOD 授業) 大石 剛史 科目担当者 全学科 集中講義 必修/選択 VOD 講義(対面授業あり) 興梠 寛、安藤 雄太、大熊 由紀子 学年 全学年 期 選択 単位数 2 時間数 後期 30 時間 21 世紀はボランティアの時代といわれるように、近年、ボランティアに対する関心が急速に高まってお り、様々な分野、様々な場面で実践が広がっている。本科目では、ボランティアの理念及び沿革、ボラン ティア推進施策の現状等を講義によって理解するとともに、ボランティア活動の実際を様々な事例から 学び、ボランティアの現状と課題、今後の展開の可能性等について体系的に学習する。 1.ボランティアの理念、現代社会における意義について説明できる 2.ボランティアの歴史を体系的に理解できる 3.ボランティアコーディネートのあり方について理解できる 4.自分なりのボランティア観を形成できる 5.他者のボランティア観を理解し、他者と協働して活動することの基本的な理解ができる 6.ボランティア、NPO団体の運営のあり方について理解できる 7.ボランティア関連の諸制度について理解できる 8.様々なボランティアのあり方から、ボランティアの意義、課題を理解できる 内容 ボランティアの理念と歴史①(興梠 寛) ボランティアの理念と歴史②(興梠 寛) ボランティアの理念と歴史③(興梠 寛) ボランティアの理念と歴史④(興梠 寛) 様々なボランティア活動①(大熊由紀子) 様々なボランティア活動②(大熊由紀子) ボランティアを支える制度・組織①(安藤雄太) ボランティアを支える制度・組織②(安藤雄太) ボランティアを支える制度・組織③(安藤雄太) ボランティアを支える制度・組織④(安藤雄太) ボランティア活動の促進方法①(大石剛史) ボランティア活動の促進方法②(大石剛史) ボランティア活動の実際①(医療現場におけるボランティア①)(大石剛史) ボランティア活動の実際②(医療現場におけるボランティア②)(大石剛史) ボランティア活動の実際③(海外支援のボランティア①)(大石剛史) ボランティア活動の実際④(海外支援のボランティア②)(大石剛史) ボランティア活動の実際⑤(災害支援のボランティア)(大石剛史) ボランティア活動の実際⑥(地域におけるボランティア活動①)(大石剛史) ボランティア活動の実際⑦(地域におけるボランティア活動②)(大石剛史) ボランティア活動の実際⑧(地域におけるボランティア活動③)(大石剛史) ボランティア活動の実際⑨(ボランティアを支える組織①)(大石剛史) ボランティア活動の実際⑩(ボランティアを支える組織②)(大石剛史) ボランティア活動の実際⑪(学生によるボランティア活動①)(大石剛史) ボランティア活動の実際⑫(学生によるボランティア活動②)(大石剛史) ボランティア活動の課題と展望①(大石剛史・大熊由紀子) ボランティア活動の課題と展望②(大石剛史・大熊由紀子) ボランティア論総括(大石剛史) 担当 興梠 興梠 興梠 興梠 大熊 大熊 安藤 安藤 安藤 安藤 大石 大石 大石 大石 大石 大石 大石 大石 大石 大石 大石 大石 大石 大石 大石 大熊 大石 寛 寛 寛 寛 由紀子 由紀子 雄太 雄太 雄太 雄太 剛史 剛史 剛史 剛史 剛史 剛史 剛史 剛史 剛史 剛史 剛史 剛史 剛史 剛史 剛史、 由紀子 剛史 成績評価の方法 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 □定期試験 □実技試験 □実習評価 □小テスト ■レポート □その他( ) レポート 100% 期末レポートは、全部の回の放送を見ていることを前提とした出題をしますので、放送は欠かさず見る こと 特になし 教 科 書 参 考 書 特に指定しない 特に指定しない オフィスアワー 教務窓口に問い合わせること ※VOD 授業は、単位修得の前提として、 ・すべての動画の視聴が完了していること ・動画視聴後に、毎回意見・感想の記入がされていること を必須とする。 ※対面授業(予定):2017 年 1 月 4 日(水)6限 その他 24 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 世界遺産と国際文化政策 (VOD 授業) 佐藤 禎一 科目担当者 全学科 集中講義 必修/選択 VOD 授業(対面授業あり) 選択 学年 単位数 全学年 2 期 時間数 本講義では、グローバリゼーションが文化政策にいかなるインパクトを与えたかということを、世界遺産 制度を軸にして考察する。素材としては、ユネスコが 1972 年に採択した世界遺産条約の内容およびそ の運用状況を主としてとりあげるが、あわせて、無形遺産条約、文化多様性条約などの一連の国際文 化政策に関係する条約についても取り上げることとする。 1. 世界遺産制度について説明できる。 2. 国際的な遺産保護政策の概要を説明できる。 3. 国際的な文化政策の流れを理解できる。 4. グローバリゼーションが国際的な文化政策におよぼした影響を理解できる。 5. グローバリゼーションが我が国の文化政策におよぼす影響を理解できる。 6. 我が国のシステムの理解にあたってグローバルな視点から考察できる。 内容 世界遺産概観(世界遺産制度の概要1、2) 世界遺産条約(国際法の役割、条約の構成) 世界遺産の要件(ガイドラインの概要、具体的な要件) 世界遺産の手続き(申請手続き、盛会遺産審査の実際) 世界遺産の問題点(遺産の価値をめぐって、暫定遺産・危機遺産) 世界遺産の新しい傾向(複合遺産・越境遺産、道・運河・産業遺産) 日本の世界遺産(文化遺産、自然遺産) 日本の世界遺産候補(国内での手続き、日本の世界遺産候補) 国際文化政策の変遷(国際文化政策の変遷、文化財保護制度の進展) 紛争時の文化財保護等(紛争時の文化財保護、不法輸出入の禁止) 水中遺産の保護(水中遺産保護の必要性、水中遺産保護条約の内容) 無形遺産の保護(無形遺産条約制定の背景、無形遺産条約の内容) 日本の世界無形遺産(日本の世界無形遺産、日本の世界無形遺産候補) 文化多様性条約(背景、成立過程、内容) 7/15(金)6 限 文化多様性条約(補遺)、講義のまとめ ※対面授業 担当 佐藤 佐藤 佐藤 佐藤 佐藤 佐藤 佐藤 佐藤 佐藤 佐藤 佐藤 佐藤 佐藤 佐藤 □定期試験、 □実技試験、 □実習評価、 □小テスト、 ■レポート、 □その他( レポート100% 教 科 書 参 考 書 特に指定しない 文化と国際法 佐藤禎一著 2008 年 玉川大学出版部 オフィスアワー 教務窓口に問い合わせること ●15 回目の講義は、対面授業とする。 ※放送日時については、後日配布する番組表を確認すること。 ※VOD(ビデオ・オン・デマンド)により、放送された授業の視聴が可能。 ※VOD 授業は、単位修得の前提として、 ・すべての動画の視聴が完了していること ・動画視聴後に、毎回意見・感想の記入がされていること を必須とする。 医療分野の諸政策についても、グローバルな視点から考えてみること。 25 禎一 禎一 禎一 禎一 禎一 禎一 禎一 禎一 禎一 禎一 禎一 禎一 禎一 禎一 佐藤 禎一 成績評価の方法 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 その他 前期 30 時間 ) 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 統計学の基礎 (PT) 安本 誠一 理学療法学科 木曜 2 限 講義 授業の概要 (主題) 統計学の基礎的,標準的な手法を理解し,保健医療統計学の常識的知識を学習する.専門教育課程 での基礎的な統計的解釈がスムーズに行えるために必要な基礎的知識と具体的応用能力を得る. *統計処理とはどういうものか,統計処理がなぜ必要かを説明することができる. *確率分布の説明,正規分布とz変換について説明ができる. *散布図の作成,相関係数の計算,回帰直線を描くことが出来る. *推測統計の仕組みを説明することができる. *仮説検定の仕組みを説明することができる. *計数データの検定について説明ができる. 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 科目担当者 必修/選択 必修 学年 単位数 内容 統計処理,情報処理,主観と客観,記述統計と推測統計 計量データ,計数データ,ソート,度数分布,ヒストグラム 平均値,中央値,分散,不偏分散,標準偏差,標本標準偏差 確率分布,正規分布,ガウス分布,z変換,標準正規分布 偏差値,z変換 散布図,相関関係,相関係数 回帰直線,回帰係数,最小二乗法,補間と補外,パラメータ 確率,順列,組み合わせ 母集団,標本,無作為抽出,乱数表,種(SEED),予備調査 正規分布,MEAN±2SD法,点推定,区間推定,中心極限定理,t分布 片側・両側検定,帰無仮説,有意水準,1変数,t検定 対応のないデータ,2変数,t検定,等分散,F検定,ウェルチの検定 対応のあるデータ,t検定 計数データ,χ^2 検定,カテゴリー,イエーツの補正 1元配置分散分析,2元配置分散分析,Excelを使った統計処理 2年 2 期 時間数 担当 安本 安本 安本 安本 安本 安本 安本 安本 安本 安本 安本 安本 安本 安本 安本 後期 30 時間 誠一 誠一 誠一 誠一 誠一 誠一 誠一 誠一 誠一 誠一 誠一 誠一 誠一 誠一 誠一 成績評価の方法 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 定期試験 定期試験 100% 数学ですので,日頃の学習の積み重ねです.その週の講義が理解できないと次週の講義もわからなく なります.復習は必ず行って下さい. 特になし 教 科 書 参 考 書 やさしい保健医療統計学(南江堂) 特になし オフィスアワー その他 講義終了後、その他在室時。 26 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 統計学の基礎 (OT) 安本 誠一 作業療法学科 火曜 2 限 講義 授業の概要 (主題) 統計学の基礎的,標準的な手法を理解し,保健医療統計学の常識的知識を学習する.専門教育課程 での基礎的な統計的解釈がスムーズに行えるために必要な基礎的知識と具体的応用能力を得る. *統計処理とはどういうものか,統計処理がなぜ必要かを説明することができる. *確率分布の説明,正規分布とz変換について説明ができる. *散布図の作成,相関係数の計算,回帰直線を描くことが出来る. *推測統計の仕組みを説明することができる. *仮説検定の仕組みを説明することができる. *計数データの検定について説明ができる. 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 科目担当者 必修/選択 必修 学年 単位数 内容 統計処理,情報処理,主観と客観,記述統計と推測統計 計量データ,計数データ,ソート,度数分布,ヒストグラム 平均値,中央値,分散,不偏分散,標準偏差,標本標準偏差 確率分布,正規分布,ガウス分布,z変換,標準正規分布 偏差値,z変換 散布図,相関関係,相関係数 回帰直線,回帰係数,最小二乗法,補間と補外,パラメータ 確率,順列,組み合わせ 母集団,標本,無作為抽出,乱数表,種(SEED),予備調査 正規分布,MEAN±2SD法,点推定,区間推定,中心極限定理,t分布 片側・両側検定,帰無仮説,有意水準,1変数,t検定 対応のないデータ,2変数,t検定,等分散,F検定,ウェルチの検定 対応のあるデータ,t検定 計数データ,χ^2 検定,カテゴリー,イエーツの補正 1元配置分散分析,2元配置分散分析,Excelを使った統計処理 2年 2 期 時間数 担当 安本 安本 安本 安本 安本 安本 安本 安本 安本 安本 安本 安本 安本 安本 安本 後期 30 時間 誠一 誠一 誠一 誠一 誠一 誠一 誠一 誠一 誠一 誠一 誠一 誠一 誠一 誠一 誠一 成績評価の方法 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 定期試験 定期試験 100% 数学ですので,日頃の学習の積み重ねです.その週の講義が理解できないと次週の講義もわからなく なります.復習は必ず行って下さい. 特になし 教 科 書 参 考 書 やさしい保健医療統計学(南江堂) 特になし オフィスアワー その他 講義終了後、その他在室時。 27 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 統計学の基礎 (ST) 安本 誠一 言語聴覚学科 木曜 4 限 講義 授業の概要 (主題) 統計学の基礎的,標準的な手法を理解し,保健医療統計学の常識的知識を学習する.専門教育課程 での基礎的な統計的解釈がスムーズに行えるために必要な基礎的知識と具体的応用能力を得る. *統計処理とはどういうものか,統計処理がなぜ必要かを説明することができる. *確率分布の説明,正規分布とz変換について説明ができる. *散布図の作成,相関係数の計算,回帰直線を描くことができる. *推測統計の仕組みを説明することができる. *仮説検定の仕組みを説明することができる. *計数データの検定について説明ができる. 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 科目担当者 必修/選択 必修 学年 単位数 内容 統計処理,情報処理,主観と客観,記述統計と推測統計 計量データ,計数データ,ソート,度数分布,ヒストグラム 平均値,中央値,分散,不偏分散,標準偏差,標本標準偏差 確率分布,正規分布,ガウス分布,z変換,標準正規分布 偏差値,z変換 散布図,相関関係,相関係数 回帰直線,回帰係数,最小二乗法,補間と補外,パラメータ 確率,順列,組み合わせ 母集団,標本,無作為抽出,乱数表,種(SEED),予備調査 正規分布,MEAN±2SD法,点推定,区間推定,中心極限定理,t分布 片側・両側検定,帰無仮説,有意水準,1変数,t検定 対応のないデータ,2変数,t検定,等分散,F検定,ウェルチの検定 対応のあるデータ,t検定 計数データ,χ^2 検定,カテゴリー,イエーツの補正 1元配置分散分析,2元配置分散分析,Excelを使った統計処理 2年 2 期 時間数 担当 安本 安本 安本 安本 安本 安本 安本 安本 安本 安本 安本 安本 安本 安本 安本 後期 30 時間 誠一 誠一 誠一 誠一 誠一 誠一 誠一 誠一 誠一 誠一 誠一 誠一 誠一 誠一 誠一 成績評価の方法 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 定期試験 定期試験 100% 数学ですので,日頃の学習の積み重ねです.その週の講義が理解できないと次週の講義もわからなく なります.復習は必ず行って下さい. 特になし 教 科 書 参 考 書 やさしい保健医療統計学(南江堂) 特になし オフィスアワー その他 講義終了後、その他在室時。 28 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 統計学の基礎 (MT) 湯澤 聡 医学検査学科 火曜 1 限 講義 科目担当者 必修/選択 必修 学年 単位数 2年 2 後期 30 時間 統計学の基礎全般について学習し、保健統計学の基礎的手法、標準的手法を習得することを目標とす る。基本的な統計量、確率と確率分布、統計的推定と検定等について理解する。種々のデータについ て適確な統計処理を行い、得られた結果を正確に理解・解釈できるために必要な基礎知識を身につけ る。 1.基本統計量の性質を理解し、データの整理に役立てることができる。 2.散布図を作成する、相関係数を計算する、回帰直線を描くことができる。 3.確率、確率変数、代表的な確率分布について定義、特徴を概説できる。 4.帰無仮説の概念および検定と推定の違いを説明できる。 5.二群間の差の検定を実施できる。 6.主な回帰分析と相関係数の検定について概説できる。 内容 統計学の概略説明 尺度と度数分布 代表値 散布度 相関と回帰 各種データの統計処理の方法 確率・順列・組み合わせ 確率分布 母集団統計値の推定 1: 母集団と標本、母集団平均の推定、母比率の推定 母集団統計値の推定 2: 母相関係数の推定、標本設計・標本数 仮説検定 1: 仮説検定、母平均に関する検定、母比率の検定、標本相関係数と母相 関係数の比較 仮説検定 2: 2 組の平均値の差の検定、比率の差の検定 仮説検定 3: 適合度の検定、独立性の検定、2 標本の比較 分散分析法 総括 成績評価の方法 評価の基準 期 時間数 担当 湯澤 湯澤 湯澤 湯澤 湯澤 湯澤 湯澤 湯澤 湯澤 湯澤 聡 聡 聡 聡 聡 聡 聡 聡 聡 聡 湯澤 聡 湯澤 湯澤 湯澤 湯澤 聡 聡 聡 聡 履修条件 ■定期試験、 □実技試験、 □実習評価、 □小テスト、 ■レポート、 □その他( ) 定期試験 70%、レポート 30% 高等学校までに学んだ数学を復習しておくこと。シラバスの内容に従い事前に教科書を読み予習してか ら講義に出席する。前回に学習したことを復習し、講義毎に出されたレポート課題について解答するこ と。 特になし。 教 科 書 参 考 書 ・ 「やさしい保健統計学」 縣俊彦著 (南江堂) 講義の中に適宜紹介する。 オフィスアワー その他 講義終了後、その他在室時 (3 号館 4F 研究室) 進度により、内容が前後したり、変更・追加する場合がある。 準備学習 学習へのアドバイス 29 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 情報科学入門 (PT①) 安本 誠一 理学療法学科 クラス① 水曜 3 限 演習・講義 授業の概要 (主題) パーソナルコンピュータ(PC)の初歩的・基礎的な操作方法を演習する. 個人情報法保護法に関する知識および個人情報の適切な取り扱いに関する知識を習得する. *PCの操作法とインターネットの利用法 *Windows7 と MS-Office2010 の操作 *コンピュータの仕組みの知識とインターネット上のモラルの習得 *高度情報通信社会に対応するための個人情報保護法の知識習得 *医療従事者としての個人情報の適切な取り扱いのための知識習得 授業の到達目標 科目担当者 必修/選択 選択 学年 単位数 全学年 2 授業計画 回数 内容 (演習:情報処理室①) 第1回 オリエンテーションと Windows7 の基礎 (演習:情報処理室①) 第2回 WORD2010 演習Ⅰ (演習:情報処理室①) 第3回 WORD2010 演習Ⅱ (演習:情報処理室①) 第4回 EXCEL2010 演習Ⅰ (演習:情報処理室①) 第5回 EXCEL2010 演習Ⅱ (演習:情報処理室①) 第6回 EXCEL2010 演習Ⅲ (演習:情報処理室①) 第7回 POWER POINT2010 演習Ⅰ (演習:情報処理室①) 第8回 POWER POINT2010 演習Ⅱ (講義:202 教室) 第9回 1.情報と情報処理 (講義:202 教室) 第 10 回 2.コンピュータの概要 (講義:202 教室) 第 11 回 3.コンピュータの仕組みとインターネット (講義:202 教室) 第 12 回 4.個人情報保護法の背景と取組 (講義:202 教室) 第 13 回 5.個人情報保護法の理解Ⅰ (講義:202 教室) 第 14 回 6.個人情報保護法の理解Ⅱ (講義:202 教室) 第 15 回 7.医療従事者としての個人情報の適切な取り扱い 期 時間数 前期 30 時間 担当 安本 誠一 安本 誠一 安本 誠一 安本 誠一 安本 誠一 安本 誠一 安本 誠一 安本 誠一 安本 誠一 安本 誠一 安本 誠一 安本 誠一 安本 誠一 安本 誠一 安本 誠一 成績評価の方法 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 PC 演習、定期試験 PC 演習 30%、定期試験 70% 教 科 書 参 考 書 医療従事者のための情報リテラシー(日経 BP 社) これだけは守りたい個人情報保護:(著)岡村/久道(日本経済新聞出版社) オフィスアワー その他 講義終了後、その他在室時。 演習時間は教科書とフラッシュメモリーを持参してください. 講義は資料を配布します. 演習内容が時間内に終了できない場合は空き時間などを使って自学として演習をしましょう. 特になし 30 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 情報科学入門 (PT②) 安本 誠一 理学療法学科 クラス② 木曜 2 限 演習・講義 授業の概要 (主題) パーソナルコンピュータ(PC)の初歩的・基礎的な操作方法を演習する. 個人情報法保護法に関する知識および個人情報の適切な取り扱いに関する知識を習得する. *PCの操作法とインターネットの利用法 *Windows7 と MS-Office2010 の操作 *コンピュータの仕組みの知識とインターネット上のモラルの習得 *高度情報通信社会に対応するための個人情報保護法の知識習得 *医療従事者としての個人情報の適切な取り扱いのための知識習得 授業の到達目標 科目担当者 必修/選択 選択 学年 単位数 全学年 2 授業計画 回数 内容 (演習:情報処理室①) 第1回 オリエンテーションと Windows7 の基礎 (演習:情報処理室①) 第2回 WORD2010 演習Ⅰ (演習:情報処理室①) 第3回 WORD2010 演習Ⅱ (演習:情報処理室①) 第4回 EXCEL2010 演習Ⅰ (演習:情報処理室①) 第5回 EXCEL2010 演習Ⅱ (演習:情報処理室①) 第6回 EXCEL2010 演習Ⅲ (演習:情報処理室①) 第7回 POWER POINT2010 演習Ⅰ (演習:情報処理室①) 第8回 POWER POINT2010 演習Ⅱ (講義:202 教室) 第9回 1.情報と情報処理 (講義:202 教室) 第 10 回 2.コンピュータの概要 (講義:202 教室) 第 11 回 3.コンピュータの仕組みとインターネット (講義:202 教室) 第 12 回 4.個人情報保護法の背景と取組 (講義:202 教室) 第 13 回 5.個人情報保護法の理解Ⅰ (講義:202 教室) 第 14 回 6.個人情報保護法の理解Ⅱ (講義:202 教室) 第 15 回 7.医療従事者としての個人情報の適切な取り扱い 期 時間数 前期 30 時間 担当 安本 誠一 安本 誠一 安本 誠一 安本 誠一 安本 誠一 安本 誠一 安本 誠一 安本 誠一 安本 誠一 安本 誠一 安本 誠一 安本 誠一 安本 誠一 安本 誠一 安本 誠一 成績評価の方法 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 PC 演習、定期試験 PC 演習 30%、定期試験 70% 教 科 書 参 考 書 医療従事者のための情報リテラシー(日経 BP 社) これだけは守りたい個人情報保護:(著)岡村/久道(日本経済新聞出版社) オフィスアワー その他 講義終了後、その他在室時。 演習時間は教科書とフラッシュメモリーを持参してください. 講義は資料を配布します. 演習内容が時間内に終了できない場合は空き時間などを使って自学として演習をしましょう. 特になし 31 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 情報科学入門 (OT) 安本 誠一 作業療法学科 木曜 3 限 演習・講義 授業の概要 (主題) パーソナルコンピュータ(PC)の初歩的・基礎的な操作方法を演習する. 個人情報法保護法に関する知識および個人情報の適切な取り扱いに関する知識を習得する. *PCの操作法とインターネットの利用法 *Windows7 と MS-Office2010 の操作 *コンピュータの仕組みとインターネット上のモラル習得 *高度情報通信社会に対応するための個人情報保護法の知識習得 *医療従事者としての個人情報の適切な取り扱いのための知識習得 授業の到達目標 科目担当者 必修/選択 選択 学年 単位数 全学年 2 授業計画 回数 内容 (演習:情報処理室①) 第1回 オリエンテーションと Windows7 の基礎 (演習:情報処理室①) 第2回 WORD2010 演習Ⅰ (演習:情報処理室①) 第3回 WORD2010 演習Ⅱ (演習:情報処理室①) 第4回 EXCEL2010 演習Ⅰ (演習:情報処理室①) 第5回 EXCEL2010 演習Ⅱ (演習:情報処理室①) 第6回 EXCEL2010 演習Ⅲ (演習:情報処理室①) 第7回 POWER POINT2010 演習Ⅰ (演習:情報処理室①) 第8回 POWER POINT2010 演習Ⅱ (講義:202 教室) 第9回 1.情報と情報処理 (講義:202 教室) 第 10 回 2.コンピュータの概要 (講義:202 教室) 第 11 回 3.コンピュータの仕組みとインターネット (講義:202 教室) 第 12 回 4.個人情報保護法の背景と取組 (講義:202 教室) 第 13 回 5.個人情報保護法の理解Ⅰ (講義:202 教室) 第 14 回 6.個人情報保護法の理解Ⅱ (講義:202 教室) 第 15 回 7.医療従事者としての個人情報の適切な取り扱い 期 時間数 前期 30 時間 担当 安本 誠一 安本 誠一 安本 誠一 安本 誠一 安本 誠一 安本 誠一 安本 誠一 安本 誠一 安本 誠一 安本 誠一 安本 誠一 安本 誠一 安本 誠一 安本 誠一 安本 誠一 成績評価の方法 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 PC 演習、定期試験 PC 演習 30%、定期試験 70% 教 科 書 参 考 書 医療従事者のための情報リテラシー(日経 BP 社) これだけは守りたい個人情報保護:(著)岡村/久道(日本経済新聞出版社) オフィスアワー その他 講義終了後、その他在室時。 演習時間は教科書とフラッシュメモリーを持参してください. 講義は資料を配布します. 演習内容が時間内に終了できない場合は空き時間などを使って自学として演習をしましょう. 特になし 32 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 情報科学入門 (ST) 安本 誠一 言語聴覚学科 水曜 4 限 演習・講義 授業の概要 (主題) パーソナルコンピュータ(PC)の初歩的・基礎的な操作方法を演習する. 個人情報法保護法に関する知識および個人情報の適切な取り扱いに関する知識を習得する. *PCの操作法とインターネットの利用法 *Windows7 と MS-Office2010 の操作 *コンピュータの仕組みとインターネット上のモラル習得 *高度情報通信社会に対応するための個人情報保護法の知識習得 *医療従事者としての個人情報の適切な取り扱いのための知識習得 授業の到達目標 科目担当者 必修/選択 必修 学年 単位数 1年 2 授業計画 回数 内容 (演習:情報処理室①) 第1回 オリエンテーションと Windows7 の基礎 (演習:情報処理室①) 第2回 WORD2010 演習Ⅰ (演習:情報処理室①) 第3回 WORD2010 演習Ⅱ (演習:情報処理室①) 第4回 EXCEL2010 演習Ⅰ (演習:情報処理室①) 第5回 EXCEL2010 演習Ⅱ (演習:情報処理室①) 第6回 EXCEL2010 演習Ⅲ (演習:情報処理室①) 第7回 POWER POINT2010 演習Ⅰ (演習:情報処理室①) 第8回 POWER POINT2010 演習Ⅱ (講義:202 教室) 第9回 1.情報と情報処理 (講義:202 教室) 第 10 回 2.コンピュータの概要 (講義:202 教室) 第 11 回 3.コンピュータの仕組みとインターネット (講義:202 教室) 第 12 回 4.個人情報保護法の背景と取組 (講義:202 教室) 第 13 回 5.個人情報保護法の理解Ⅰ (講義:202 教室) 第 14 回 6.個人情報保護法の理解Ⅱ (講義:202 教室) 第 15 回 7.医療従事者としての個人情報の適切な取り扱い 期 時間数 前期 30 時間 担当 安本 誠一 安本 誠一 安本 誠一 安本 誠一 安本 誠一 安本 誠一 安本 誠一 安本 誠一 安本 誠一 安本 誠一 安本 誠一 安本 誠一 安本 誠一 安本 誠一 安本 誠一 成績評価の方法 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 PC 演習、定期試験 PC 演習 30%、定期試験 70% 教 科 書 参 考 書 医療従事者のための情報リテラシー(日経 BP 社) これだけは守りたい個人情報保護:(著)岡村/久道(日本経済新聞出版社) オフィスアワー その他 講義終了後、その他在室時。 演習時間は教科書とフラッシュメモリーを持参してください. 講義は資料を配布します. 演習内容が時間内に終了できない場合は空き時間などを使って自学として演習をしましょう. 特になし 33 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 情報科学入門 (MT①) 湯澤 聡 医学検査学科 クラス① 火曜 3 限 演習・講義 科目担当者 必修/選択 必修 学年 単位数 1年 2 期 時間数 情報科学入門では、情報科学に関する基礎知識を学び、医療従事者として必要となる情報処理能力を 習得することを目的としている。文書作成、表計算およびプレゼンテーションの各ソフトの演習を通して、 報告書等の資料作成の基本的な方法、情報処理の基礎、プレゼンテーションの基礎について学ぶ。ま た、コンピュータの構成、インターネットのしくみとセキュリティ、情報倫理などの基本事項についても概 説する。医療従事者としての個人情報の適切な取り扱いに関する知識を習得する。 1.コンピュータとインターネットの基本を理解し、安全に使いこなすことができる。 2.情報ネットワーク環境におけるセキュリティ管理の基礎知識を得る。 3.文書を作成するための基本的方法論を習得する。 4.表計算ソフトの基本操作に習熟し、基本的な統計処理を実施できる。 5.プレゼンテーションの基本的方法論を習得し、プレゼンテーションソフトの使用法に関する基礎技能を 得る。 6.医療情報の扱いにおけるセキュリティの重要性と医療者の責務について説明できる。 内容 コンピュータの基本操作 コンピュータの基礎 1: オペレーティングシステム、ファイルシステム、アプリケーション コンピュータの基礎 2: 情報ネットワークの基礎、電子メールのしくみ インターネットによる情報収集 ワープロソフトの操作 1: 簡単な文書の作成と整形 ワープロソフトの操作 2: 表の作成と文書への表や画像の張り込み 報告書作成の基本的な方法 情報処理の基礎 表計算ソフトの操作 1: 基本操作、算術演算 表計算ソフトの操作 2: 関数とグラフ作成 表計算ソフトを用いた統計処理の基礎 プレゼンテーションソフト 1: 基本操作、構成、デザイン プレゼンテーションソフト 2: 発表と相互評価 情報倫理とセキュリティ、医療従事者としての個人情報の適切な取り扱い 総括 担当 湯澤 湯澤 湯澤 湯澤 湯澤 湯澤 湯澤 湯澤 湯澤 湯澤 湯澤 湯澤 湯澤 湯澤 湯澤 聡 聡 聡 聡 聡 聡 聡 聡 聡 聡 聡 聡 聡 聡 聡 成績評価の方法 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 ■定期試験、 □実技試験、 ■実習評価、 □小テスト、 □レポート、 □その他( 定期試験 50%、実習評価 50% 教 科 書 参 考 書 ・「医療従事者のための情報リテラシー」 森由紀 著 中村健壽 監修 (日経 BP 社) 講義の中に適宜紹介する。 オフィスアワー 講義終了後、その他在室時 (3 号館 4F 研究室) 教科書と USB メモリを持参すること。 進度により、内容が前後したり、変更・追加する場合がある。 その他 後期 30 時間 ) 講義・演習の内容について予習、復習を心がけ、理解できない事項については積極的に質問すること。 特になし 34 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 情報科学入門 (MT②) 湯澤 聡 医学検査学科 クラス② 木曜 1 限 演習・講義 科目担当者 必修/選択 必修 学年 単位数 1年 2 期 時間数 情報科学入門では、情報科学に関する基礎知識を学び、医療従事者として必要となる情報処理能力を 習得することを目的としている。文書作成、表計算およびプレゼンテーションの各ソフトの演習を通して、 報告書等の資料作成の基本的な方法、情報処理の基礎、プレゼンテーションの基礎について学ぶ。ま た、コンピュータの構成、インターネットのしくみとセキュリティ、情報倫理などの基本事項についても概 説する。医療従事者としての個人情報の適切な取り扱いに関する知識を習得する。 1.コンピュータとインターネットの基本を理解し、安全に使いこなすことができる。 2.情報ネットワーク環境におけるセキュリティ管理の基礎知識を得る。 3.文書を作成するための基本的方法論を習得する。 4.表計算ソフトの基本操作に習熟し、基本的な統計処理を実施できる。 5.プレゼンテーションの基本的方法論を習得し、プレゼンテーションソフトの使用法に関する基礎技能を 得る。 6.医療情報の扱いにおけるセキュリティの重要性と医療者の責務について説明できる。 内容 コンピュータの基本操作 コンピュータの基礎 1: オペレーティングシステム、ファイルシステム、アプリケーション コンピュータの基礎 2: 情報ネットワークの基礎、電子メールのしくみ インターネットによる情報収集 ワープロソフトの操作 1: 簡単な文書の作成と整形 ワープロソフトの操作 2: 表の作成と文書への表や画像の張り込み 報告書作成の基本的な方法 情報処理の基礎 表計算ソフトの操作 1: 基本操作、算術演算 表計算ソフトの操作 2: 関数とグラフ作成 表計算ソフトを用いた統計処理の基礎 プレゼンテーションソフト 1: 基本操作、構成、デザイン プレゼンテーションソフト 2: 発表と相互評価 情報倫理とセキュリティ、医療従事者としての個人情報の適切な取り扱い 総括 担当 湯澤 湯澤 湯澤 湯澤 湯澤 湯澤 湯澤 湯澤 湯澤 湯澤 湯澤 湯澤 湯澤 湯澤 湯澤 聡 聡 聡 聡 聡 聡 聡 聡 聡 聡 聡 聡 聡 聡 聡 成績評価の方法 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 ■定期試験、 □実技試験、 ■実習評価、 □小テスト、 □レポート、 □その他( 定期試験 50%、実習評価 50% 教 科 書 参 考 書 ・「医療従事者のための情報リテラシー」 森由紀 著 中村健壽 監修 (日経 BP 社) 講義の中に適宜紹介する。 オフィスアワー 講義終了後、その他在室時 (3 号館 4F 研究室) 教科書と USB メモリを持参すること。 進度により、内容が前後したり、変更・追加する場合がある。 その他 後期 30 時間 ) 講義・演習の内容について予習、復習を心がけ、理解できない事項については積極的に質問すること。 特になし。 35 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 生物学 湯澤 聡 全学科 木曜 5 限 講義 科目担当者 必修/選択 選択 学年 単位数 期 時間数 前期 30 時間 医療関連の専門科目を学ぶ上で必要な生物学の基礎知識と考え方を習得し、ヒトを含めた生物に対す る理解を深めることを目的とする。そのため、生命の基本単位である細胞の構造と機能を理解し、生命 現象を支えるエネルギーの獲得と利用、遺伝情報を次世代に伝えるしくみ、多細胞生物の成り立ち、生 物の情報伝達のしくみについて生物学の基礎を学ぶ。特に、高等学校において「生物」を未履修あるい は学習が十分でない学生に対し、弱点分野を強化し学力の向上を図る。 1.細胞の基本構造と機能、生体高分子の特徴について説明できる。 2.遺伝と遺伝子の複製、発現のしくみを分子レベルで説明できる。 3.エネルギー代謝のしくみを説明できる。 4.ヒトの発生と分化の機序について説明できる。 5.生体の調節機構について説明できる。 内容 生物の共通性と多様性 細胞とその構造 生体を構成する物質 遺伝子の構造と機能 遺伝情報の転写と翻訳・タンパク質合成 生体とエネルギー タンパク質の構造と機能 細胞間の情報伝達 細胞周期と細胞分裂 発生と分化 免疫システムのしくみ 個体の調節 刺激の受容と行動 生物の進化と多様性 総括 成績評価の方法 評価の基準 全学年 2 担当 湯澤 湯澤 湯澤 湯澤 湯澤 湯澤 湯澤 湯澤 湯澤 湯澤 湯澤 湯澤 湯澤 湯澤 湯澤 聡 聡 聡 聡 聡 聡 聡 聡 聡 聡 聡 聡 聡 聡 聡 履修条件 ■定期試験、 □実技試験、 □実習評価、 ■小テスト、 □レポート、 □その他( ) 定期試験 90%、小テスト 10% 高等学校の「生物」を復習すること。「生物」を履修していない学生は参考書等で自習しておくこと。講義 で利用した配布資料あるいは各自でノートを作成して、要点をまとめながら復習すること。また、生物学 関連の書籍や新聞等で生命科学の進歩と応用に関する情報に親しむようにしてほしい。 特になし 教 科 書 参 考 書 ・「基礎から学ぶ生物学・細胞生物学」 和田勝 (羊土社) 講義の中に適宜紹介する。 オフィスアワー その他 講義終了後、その他在室時 (3 号館 4F 研究室) 進度により、内容が前後したり、変更・追加する場合がある。 準備学習 学習へのアドバイス 36 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 生物学 藤城 直二 全学科 月曜 5 限 講義 科目担当者 必修/選択 選択 学年 単位数 全学年 2 期 時間数 後期 30 時間 医学系の知識を学ぶために必要な生物学の基礎的内容を理解し獲得することを目標とする。生理学の 講義内容と重複を行わないことと、また生理学の講義よりも分子レベルで生命現象を理解することを行 い、細胞生物学的内容を中心とする。生命活動に関わるタンパク質の働きがいかに重要であるかを理 解した後で、遺伝子とは何かまたその発現と調節について学ぶ。次に現代の再生医療に関する理解を 助ける知識となるヒトの発生と分化、生体防御さらにはプログラム化された死の仕組みについて解説す る。また最後に進化の仕組みについて解説を行うことで生命現象を理解するための理論的考察法の基 礎を提供する。 1.細胞の情報伝達のしくみや運動機能を、分子レベルで説明できる。 2.タンパク質の構造と機能について説明できる。 3.遺伝子の構造と複製、発現調節について説明できる。 4.ヒトの発生と分化の機序について説明できる。 5.病原性微生物とそれに対する生体防御機構について説明できる。 6.生物進化の概要を説明することが出来る。 内容 細胞膜の構造と機能、細胞間情報伝達のしくみ。 細胞外マトリックスと細胞内小器官について学ぶ。 細胞内情報伝達のしくみを学ぶ。 タンパク質の構造はどの様に決定されているかを学ぶ。 酵素の働きを中心としたタンパク質の機能を学ぶ。 運動に係わるタンパク質の構造と機能を学ぶ。 細胞の分泌機能・調節について学ぶ。 遺伝子の構造と翻訳の仕組みを学ぶ。 遺伝情報の複製の仕組みを学ぶ。 遺伝子工学について学ぶ。 ヒトの生殖について学ぶ。 発生と分化について学ぶ。 病原性微生物について学ぶ。 生体防御機構について学ぶ。 進化について学ぶ。 授業全体のまとめ。 担当 藤城 藤城 藤城 藤城 藤城 藤城 藤城 藤城 藤城 藤城 藤城 藤城 藤城 藤城 直二 直二 直二 直二 直二 直二 直二 直二 直二 直二 直二 直二 直二 直二 藤城 直二 成績評価の方法 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 毎回講義で行う小テスト 小テスト 100% 講義ごとに当日の講義内容に関する小テストを毎回行うので、講義に集中し何が重要なのかを常に意 識して受講すること。 特になし 教 科 書 参 考 書 使用しない。 特別に指定はしない、「生物学」と書かれている図書はいずれも利用できる。 オフィスアワー その他 火曜日 12 時~17 時 30 分、その他在室時。 37 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 生命倫理 (PT・OT) 小牧 元 科目担当者 理学療法学科、作業療法学科 木曜 2 限 必修/選択 演習 選択 学年 単位数 全学年 2 期 時間数 近年、医療現場では診断技術、医療技術の進歩に伴う様々な難しい判断や対処が日々求めらている。 従って、再生医療あるいは遺伝子治療などの先端医療に関する基本的知識を十分に身につけておく必 要がある。さらに、重要なことは、それらに関連して現実に提起されている種々の問題を自分の目を通 して、生命の尊厳・生命の平等の立場から深く考えたり、医療に対する価値観や倫理観を養ったりする ことである。 本授業では、医療現場における生命倫理と深く関わる種々の問題を知るとともに、医療者として日々求 められる医療的判断や行動の基盤としての生命倫理を学ぶ。 1.生命倫理とは何かを説明できる 2.日常生活の中で遭遇する倫理的ジレンマについて説明できる 3.インフォームドコンセントの重要性を理解できる 4.死にまつわる倫理的問題について説明できる 5.先端医療における生命倫理の重要性を理解できる 6.医療現場における医療者と患者・家族の関係、その倫理的問題を説明できる 7.医療現場における倫理的判断の重要性について説明できる 8.普段から、難しい問題を考える練習をしておくことにより、実際に問題が起きた時に自分で適切な判断 と行動がとれるよ 内容 1.生命倫理とは何かを説明できる 2.生命倫理における諸課題 3.優生学と人体実験 4.脳死と臓器移植 5.インフォームドコンセントとパターナリズム 6.グループ討議とプレゼンテーション 7.医療事故と患者の権利 8.死と生命の質にまつわる問題 9.安楽死と尊厳死 10.緩和ケア、ホスピス 11.グループ討議とプレゼンテーション 12.先端医療と医療倫理 13.遺伝子診断/遺伝子治療 14.グループ討議とプレゼンテーション 15.まとめ 担当 小牧 小牧 小牧 小牧 小牧 小牧 小牧 小牧 小牧 小牧 小牧 小牧 小牧 小牧 小牧 元 元 元 元 元 元 元 元 元 元 元 元 元 元 元 成績評価の方法 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 ■定期試験、■レポート 定期試験 90%、レポート他 10% の配分で評価する 知識習得ではなく、種々の倫理的問題について、各自考え、それを授業中に発表する。 グループ発表、ディスカッションを適宜行う。 特になし 教 科 書 生命倫理ワークブック 吉川ひろみ著 三輪書店 適宜紹介する 授業中配布するプリント 参 考 書 オフィスアワー その他 後期 30 時間 各回の講義後に、質問等受け付ける 授業を休まないこと。私語をしない。授業中は集中すること。 38 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 生命倫理 (ST) 小牧 元 言語聴覚学科 木曜 2 限 演習 科目担当者 必修/選択 必修 学年 単位数 1年 2 期 時間数 近年、医療現場では診断技術、医療技術の進歩に伴う様々な難しい判断や対処が日々求めらている。 従って、再生医療あるいは遺伝子治療などの先端医療に関する基本的知識を十分に身につけておく必 要がある。さらに、重要なことは、それらに関連して現実に提起されている種々の問題を自分の目を通 して、生命の尊厳・生命の平等の立場から深く考えたり、医療に対する価値観や倫理観を養ったりする ことである。 本授業では、医療現場における生命倫理と深く関わる種々の問題を知るとともに、医療者として日々求 められる医療的判断や行動の基盤としての生命倫理を学ぶ。 1.生命倫理とは何かを説明できる 2.日常生活の中で遭遇する倫理的ジレンマについて説明できる 3.インフォームドコンセントの重要性を理解できる 4.死にまつわる倫理的問題について説明できる 5.先端医療における生命倫理の重要性を理解できる 6.医療現場における医療者と患者・家族の関係、その倫理的問題を説明できる 7.医療現場における倫理的判断の重要性について説明できる 8.普段から、難しい問題を考える練習をしておくことにより、実際に問題が起きた時に自分で適切な判断 と行動がとれるよ 内容 1.生命倫理とは何かを説明できる 2.生命倫理における諸課題 3.優生学と人体実験 4.脳死と臓器移植 5.インフォームドコンセントとパターナリズム 6.グループ討議とプレゼンテーション 7.医療事故と患者の権利 8.死と生命の質にまつわる問題 9.安楽死と尊厳死 10.緩和ケア、ホスピス 11.グループ討議とプレゼンテーション 12.先端医療と医療倫理 13.遺伝子診断/遺伝子治療 14.グループ討議とプレゼンテーション 15.まとめ 担当 小牧 小牧 小牧 小牧 小牧 小牧 小牧 小牧 小牧 小牧 小牧 小牧 小牧 小牧 小牧 元 元 元 元 元 元 元 元 元 元 元 元 元 元 元 成績評価の方法 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 ■定期試験、■レポート 定期試験 90%、レポート他 10% の配分で評価する 知識習得ではなく、種々の倫理的問題について、各自考え、それを授業中に発表する。 グループ発表、ディスカッションを適宜行う。 特になし 教 科 書 生命倫理ワークブック 吉川ひろみ著 三輪書店 適宜紹介する 授業中配布するプリント 参 考 書 オフィスアワー その他 後期 30 時間 各回の講義後に、質問等受け付ける 授業を休まないこと。私語をしない。授業中は集中すること。 39 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 第 16 回 第 17 回 第 18 回 第 19 回 第 20 回 第 21 回 第 22 回 第 23 回 生命倫理 (PT・OT・MT、VOD 授業) 青木 清 科目担当者 理学療法学科、作業療法学科、医学検査学科 集中講義 必修/選択 選択 講義 学年 単位数 全学年 2 期 時間数 現代は科学技術と医療技術の進歩が人間の生存に関してさまざまな倫理的問題を提起している。これ らの諸問題に対して生命倫理「バイオエシックス)の果す役割は大きい。それは生命科学の時代にあっ て、人間の尊厳や生命の尊厳を守りつつ、生命科学や医学・医療の健全な発展を願望するからであ る。ここでは、脳死、臓器移植、ヒトゲノム研究、遺伝子治療、再生医学などの生命倫理的な問題を解 説し皆で考えることを目的とする。 人間を対象とする研究や医療業務の実務において、対象とする人間の尊厳を守り個人情報の守秘義 務や医療業務者としての基本的責務等を理解して、倫理観を身に着けることを期待する。 内容 生命進化 ヒトの生物学 DNA 生物学 バイオテクノロジーの進歩 遺伝子操作とガイドライン 人間の尊厳と生命倫理 ヒトの発生といのちの始まり 体外受精と人工授精 染色体と遺伝子診断 インフォームドコンセントと EBM クローン羊の誕生 ヒトクローン個体作製と法律 ES 細胞 クローン胚 再生医学・医療 ヒトゲノム研究 遺伝子治療 安楽死と尊厳死 終末期医療 脳・神経科学の進歩 脳と心と倫理 BSE 問題 人間の生存を考える ※放送日時については、後日配布する番組表を確認のこと。 ※内容は変更になることがある。 ★VOD(ビデオ・オン・デマンド)により放送された授業が視聴可能。 担当 成績評価の方法 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 ■定期試験 □実技試験 □実習評価 □小テスト ■レポート □その他( 定期試験、レポート 教 科 書 参 考 書 特に指定しない。 坂本・青木・山田編「生命倫理」北樹出版 オフィスアワー 別途掲示 VOD 科目は、単位修得の前提として、 ・すべての動画の視聴が完了していること ・動画視聴後に、毎回意見・感想の記入がされていること を必須とする。 その他 後期 30 時間 生命科学や医学・医療の科学的知見を理解すること。 40 ) 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 自然科学入門 (PT・OT・ST) 安本 誠一 科目担当者 理学療法学科、作業療法学科、言語聴覚学科 月曜 5 限 必修/選択 選択 講義 学年 単位数 全学年 2 期 時間数 後期 30 時間 人体の動きから人体内部の生命現象に至るまで,生物といえども物質が関与する現象は物理学の現 象に従っている.また,医療の現場である病院は医療機器に満ちていて,これらの医療機器は物理学 の原理に従って動作をしている.この講義は人体の動きや人体内部の生命現象に応用した講義を行 う. *医療現場での物理学の必要性が理解できる. *静止している物体と運動している物体について説明ができる. *人体の力学および医療機器と力学について説明ができる. *静止流体と運動流体について説明ができる. *熱と温度および体温調節と温度測定について説明ができる. *波の性質と音,光の性質について説明ができる. *電気と磁気,生物体の電気現象について基礎的な説明ができる. *原子と原子核,医学における放射線,医療への応用機器に関して基礎的な説明ができる. 内容 測定と医療機器 静止している物体 運動している物体Ⅰ 運動している物体Ⅱ 人体の力学と医療機器と力学 静止流体 運動流体と血液の流れ,流体と医療 熱と温度 体温調節と体温測定 波の性質と音波 光 電気と磁気の関する基礎知識Ⅰ 電気と磁気に関する基礎知識Ⅱ 生物体の電気現象と医療における主な応用機器 原子と放射線,医学における放射線,医療への応用機器 成績評価の方法 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 定期試験 定期試験 100% 教 科 書 参 考 書 医療系のための物理学(東京教学社) 特になし オフィスアワー その他 講義終了後、その他在室時。 担当 安本 安本 安本 安本 安本 安本 安本 安本 安本 安本 安本 安本 安本 安本 安本 誠一 誠一 誠一 誠一 誠一 誠一 誠一 誠一 誠一 誠一 誠一 誠一 誠一 誠一 誠一 高校で物理を履修していない学生へも分かり易く講義をします.復習をしっかりと行って下さい. 特になし 41 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 自然科学入門 (MT) 湯澤 聡 医学検査学科 火曜 3 限 講義 科目担当者 必修/選択 選択 学年 単位数 全学年 2 期 時間数 前期 30 時間 医療関連の専門科目を学ぶ上で必要な化学の原理・法則、物質の性質などを学習し、化学的な考え方 や基礎知識を習得することを目的とする。物質の構成単位である原子・分子の構造と物理的性質の基 礎を理解し、化学反応における物質の反応性と化学量論について学ぶ。特に、高等学校において「化 学」を履修していないあるいは学習が十分でない学生に対し、弱点分野を強化し臨床検査学分野で必 要な化学の学力の向上を図る。 1.化学に用いられる単位について理解し、異なる単位の間での換算ができる。また、物理量を把握でき る。 2.物質を正しく記述し、物質の構造と性質を関連付けて説明できる。 3.化学反応に伴う化学量論的計算ができる。 4.化学平衡や pH について説明できる。 5.酸と塩基、酸化と還元について説明できる。 内容 医療及び生命科学における化学 原子の構造、原子と元素、周期表 化学結合 物質の量と化学反応式 物質の状態(液体、気体、固体) 溶液 透析と浸透圧 化学反応とエネルギー 化学平衡 酸と塩基及び pH pH、緩衝液 酸化と還元 化学反応速度 放射線と放射能 総括 担当 湯澤 湯澤 湯澤 湯澤 湯澤 湯澤 湯澤 湯澤 湯澤 湯澤 湯澤 湯澤 湯澤 湯澤 湯澤 成績評価の方法 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 ■定期試験、 □実技試験、 □実習評価、 ■小テスト、 □レポート、 □その他( 定期試験 90%、小テスト 10% 教 科 書 参 考 書 ・「医療・看護系のための化学入門」塩田三千夫・山崎旭著 (裳華房) 講義の中に適宜紹介する。 オフィスアワー その他 講義終了後、その他在室時 (3 号館 4F 研究室) 進度により、内容が前後したり、変更・追加する場合がある。 聡 聡 聡 聡 聡 聡 聡 聡 聡 聡 聡 聡 聡 聡 聡 ) 講義で利用した配布資料あるいは各自でノートを作成して、要点をまとめながら復習すること。 特になし。 42 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 人体の物理学 (PT・OT・ST) 安本 誠一 科目担当者 理学療法学科、作業療法学科、言語聴覚学科 木曜 5 限 必修/選択 選択 講義 学年 単位数 全学年 2 期 時間数 前期 30 時間 人体の動きから人体内部の生命現象に至るまで,生物といえども物質が関与する現象は物理学の現 象に従っている.また,医療の現場である病院は医療機器に満ちていて,これらの医療機器は物理学 の原理に従って動作をしている.この講義は医療系で学ぶ学生に知っておいて欲しい物理学の講義を 行う. *静止している物体と運動している物体について説明ができる. *熱と温度について説明ができる. *波の性質について説明ができる. *電気と磁気について基礎的な説明ができる. *原子と原子核,放射線について基礎的な説明ができる. 内容 力学Ⅰ 力学Ⅱ 力学Ⅲ 力学Ⅳ いろいろな運動Ⅰ いろいろな運動Ⅱ 熱力学Ⅰ 熱力学Ⅱ 電磁気学Ⅰ 電磁気学Ⅱ 電磁気学Ⅲ 電磁気学Ⅳ 現代物理学Ⅰ 現代物理学Ⅱ 現代物理学Ⅲ 担当 安本 安本 安本 安本 安本 安本 安本 安本 安本 安本 安本 安本 安本 安本 安本 成績評価の方法 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 定期試験 定期試験 100% 教 科 書 参 考 書 ファースト・ステップ 物理学入門(裳華房) 特になし オフィスアワー その他 講義終了後、その他在室時。 誠一 誠一 誠一 誠一 誠一 誠一 誠一 誠一 誠一 誠一 誠一 誠一 誠一 誠一 誠一 高校で物理を履修していない学生へも分かり易く講義をします.予習・復習をしっかりと行って下さい. 特になし 43 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 人体の物理学 (MT) 安本 誠一 医学検査学科 月曜 3 限 講義 科目担当者 必修/選択 選択 学年 単位数 全学年 2 期 時間数 後期 30 時間 人体の動きから人体内部の生命現象に至るまで,生物といえども物質が関与する現象は物理学の現 象に従っている.また,医療の現場である病院は医療機器に満ちていて,これらの医療機器は物理学 の原理に従って動作をしている.この講義は医療検査系で学ぶ学生に知っておいて欲しい物理学の講 義を行う. *静止している物体と運動している物体について説明ができる. *熱と温度について説明ができる. *波の性質について説明ができる. *電気と磁気について基礎的な説明ができる. *原子と原子核,放射線について基礎的な説明ができる. 内容 自然科学のまなび方 力学Ⅰ 力学Ⅱ 力学Ⅲ 静電気学Ⅰ 静電気学Ⅱ 静電気学Ⅲ 静電気学Ⅳ 電流と電圧Ⅰ 電流と電圧Ⅱ 電流と磁気Ⅰ 電流と磁気Ⅱ 熱とエネルギー 放射線Ⅰ 放射線Ⅱ 担当 安本誠一 安本誠一 安本誠一 安本誠一 安本誠一 安本誠一 安本誠一 安本誠一 安本誠一 安本誠一 安本誠一 安本誠一 安本誠一 安本誠一 安本誠一 成績評価の方法 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 定期試験 定期試験 100% 教 科 書 参 考 書 生命科学のための基礎シリーズ 物理 (実教出版) 特になし オフィスアワー その他 講義終了後、その他在室時。 高校で物理を履修していない学生へも分かり易く講義をします.予習・復習をしっかりと行って下さい 特になし 44 科目名 医学/医療史 (VOD 授業) 科目担当責任者 黒澤 和生 学科 曜日時限 授業の形態 全学科 集中講義 必修/選択 VOD 講義(対面授業あり) 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 第 16 回 第 17 回 第 18 回 第 19 回 第 20 回 第 21 回 第 22 回 第 23 回 第 24 回 第 25 回 第 26 回 第 27 回 第 28 回 第 29 回 科目担当者 藤田 亘、樋本 まゆみ、坂井 建雄、安井 廣迪、村松 由紀、藤田 郁代、酒井 シヅ 学年 全学年 期 前期 選択 単位数 2 時間数 30 時間 医療は医学の社会的適用とされているように、医学と医療は表裏一体のものである。その医療と医学 の起源から今日までの歴史を、社会的・文化的な考察を交えながら、先人たちのあとをたどることを目 的とする。 今日までの歴史を、社会的・文化的な考察し、おおむね説明できる。 内容 ガヒポクラテスの医学 ラノスによる古代医学の集大成 ? アラビア医学とヨーロッパの復興 ヴェサリウスから始まる人体解剖 血液循環論と機械的自然観 ブールハーフェと疾患の博物学 解剖学と外科学の発展 病院医学と病理学の始まり 研究室医学と細胞説 打診、聴診、体温測定 麻酔と消毒法による外科手術の近代化 病原菌の発見 ビタミンとホルモンの発見 X 線、心電図、内視鏡、画像診断 免疫と医療技術 脳と心の医学 ? 長寿と生活習慣病 西洋医学の日本登場・蘭学の時代 明治以後の日本の医学・西洋医学への転換 第二次世界大戦後の日本の医学 漢方医学の歴史(江戸期以前の形) 漢方医学の歴史(明治の漢方復興期から現代にいたる道) 看護の歴史 1 看護の歴史 2 看護の歴史 3 リハビリテーションの歴史 1(理学療法) リハビリテーションの歴史 2(作業療法) リハビリテーションの歴史 3(言語聴覚療法) リハビリテーションの歴史 4(視機能療法) 担当 坂井建雄 坂井建雄 坂井建雄 坂井建雄 坂井建雄 坂井建雄 坂井建雄 坂井建雄 坂井建雄 坂井建雄 坂井建雄 坂井建雄 坂井建雄 坂井建雄 坂井建雄 坂井建雄 坂井建雄 酒井シヅ 酒井シヅ 酒井シヅ 安井廣迪 安井廣迪 村松由紀 村松由紀 樋本まゆみ 黒澤和生 藤田亘 藤田郁代 三柴恵美子 成績評価の方法 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 ■定期試験 □実技試験 □実習評価 □小テスト □レポート ■その他(対面授業) 定期試験、対面授業 教 科 書 参 考 書 資料配布 特に指定しない オフィスアワー 教務窓口に問い合わせること ※VOD 授業は、単位修得の前提として、 ・すべての動画の視聴が完了していること ・動画視聴後に、毎回意見・感想の記入がされていること を必須とする。 ※対面授業(予定):7/9(土)1限 その他 今日までの歴史について、問題提起できるよう事前学習して臨むこと。 45 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 健康科学理論 (PT・OT・MT) 酒見 隆信 科目担当者 理学療法学科、作業療法学科、医学検査学科 月曜 3 限 必修/選択 選択 講義 学年 単位数 全学年 2 期 時間数 後期 30 時間 日常遭遇することの多い臨床症状について解説し、その発症機序、その症状がみられる主な疾患につ いて学ぶ。また、最近の種々な検査法や治療法を知り、他の教科で取り上げられていない生殖生理学 についても学習する。 1.健康の指標について説明できる。 2.体内における各種物質の代謝を説明できる。 3.疾病の原因について述べることができる。 4.生活習慣病について説明できる。 5.男女の性差を説明できる。 6.避妊法の種類を述べることができる。 7.性感染症の種類を述べることができる。 8.ストレスによって生ずる疾病について述べることができる。 9.日本の医療制度を説明できる。 内容 健康とは:健康の指標、平均寿命 健康日本21:栄養、運動、休養、アルコール、喫煙 食事・栄養(1):基礎代謝、カロリー、炭水化物、脂肪、たんぱく質、ATP 食事・栄養(2):消化と吸収、歯牙、咀嚼、摂食中枢、血糖値、 食事・栄養(3):ミネラル、ビタミン 疾病の原因:染色体異常、腫瘍、感染症、免疫、代謝、環境、加齢 生活習慣病(1):メタボリック・シンドローム、肥満度、BMI、血圧、 生活習慣病(2):高脂血症、高血圧症、糖尿病、 性の決定:1 次性徴、2 次性徴、Y 染色体、アンドロゲン、エストロゲン 社会生活における性:女性の性機能、男女の性差 避妊と不妊:人口問題、妊娠成立の条件、不妊症の治療、避妊法 性感染症:淋病、梅毒、尖形コンジローマ、クラミジア、ヘルペス、エイズ 現代社会とメンタル・ヘルス:ストレス、心身症、心因反応 医療と医療制度:医療法、日本の医療保険制度、公費医療、介護保険、公衆衛生、 総括 成績評価の方法 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 □課題レポート ■期末筆記試験 □出席状況 □その他( 定期試験 100% 教 科 書 参 考 書 なし なし オフィスアワー その他 授業終了後 講義後の復習が重要 特になし 46 ) 担当 酒見 酒見 酒見 酒見 酒見 酒見 酒見 酒見 酒見 酒見 酒見 酒見 酒見 酒見 酒見 隆信 隆信 隆信 隆信 隆信 隆信 隆信 隆信 隆信 隆信 隆信 隆信 隆信 隆信 隆信 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 健康科学理論 (ST) 酒見 隆信 言語聴覚学科 月曜 3 限 講義 科目担当者 必修/選択 必修 学年 単位数 1年 2 期 時間数 後期 30 時間 日常遭遇することの多い臨床症状について解説し、その発症機序、その症状がみられる主な疾患につ いて学ぶ。また、最近の種々な検査法や治療法を知り、他の教科で取り上げられていない生殖生理学 についても学習する。 1.健康の指標について説明できる。 2.体内における各種物質の代謝を説明できる。 3.疾病の原因について述べることができる。 4.生活習慣病について説明できる。 5.男女の性差を説明できる。 6.避妊法の種類を述べることができる。 7.性感染症の種類を述べることができる。 8.ストレスによって生ずる疾病について述べることができる。 9.日本の医療制度を説明できる。 内容 健康とは:健康の指標、平均寿命 健康日本21:栄養、運動、休養、アルコール、喫煙 食事・栄養(1):基礎代謝、カロリー、炭水化物、脂肪、たんぱく質、ATP 食事・栄養(2):消化と吸収、歯牙、咀嚼、摂食中枢、血糖値、 食事・栄養(3):ミネラル、ビタミン 疾病の原因:染色体異常、腫瘍、感染症、免疫、代謝、環境、加齢 生活習慣病(1):メタボリック・シンドローム、肥満度、BMI、血圧、 生活習慣病(2):高脂血症、高血圧症、糖尿病、 性の決定:1 次性徴、2 次性徴、Y 染色体、アンドロゲン、エストロゲン 社会生活における性:女性の性機能、男女の性差 避妊と不妊:人口問題、妊娠成立の条件、不妊症の治療、避妊法 性感染症:淋病、梅毒、尖形コンジローマ、クラミジア、ヘルペス、エイズ 現代社会とメンタル・ヘルス:ストレス、心身症、心因反応 医療と医療制度:医療法、日本の医療保険制度、公費医療、介護保険、公衆衛生、 総括 成績評価の方法 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 □課題レポート ■期末筆記試験 □出席状況 □その他( 定期試験 100% 教 科 書 参 考 書 なし なし オフィスアワー その他 授業終了後 講義後の復習が重要 特になし 47 ) 担当 酒見 酒見 酒見 酒見 酒見 酒見 酒見 酒見 酒見 酒見 酒見 酒見 酒見 酒見 酒見 隆信 隆信 隆信 隆信 隆信 隆信 隆信 隆信 隆信 隆信 隆信 隆信 隆信 隆信 隆信 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 健康科学実践 (ST) 石橋 和博 言語聴覚学科 水曜 2 限 実技 科目担当者 必修/選択 必修 学年 単位数 1年 2 期 時間数 後期 30 時間 人は誰しも健康で活力に溢れる楽しい生き甲斐のある人生をおくっていくことを願っています。そのため には、基礎基本を大切にし生涯にわたって運動やスポーツに関わり、健康の保持増進や体力向上を図 っていくことが不可欠です。健康科学実践では講義・実技を通し生涯にわたって豊かなスポーツライフを 継続する資質や能力を育てます。ゲームを実践する中でスポーツの楽しさやチームワークやコミュニケ ーションの大切さを体得させます。 1.健康科学実践の授業内容について理解できる。 2.スポーツを通し体力の向上・健康の保持増進を図ることができる。 3.各種目の内容を理解し技能を高めることで運動の楽しさや喜びを味わうことができる。 4.目的に適した運動の計画や自己の体力に応じた運動の計画を立て取り組むことができる。 5.勝敗などを冷静に受け止めルールやマナーを大切にする態度を培うことができる。 6.ゲームを実施することで公正、協力、責任、参画等の大切さや意欲を高めることができる。 7.生涯にわたって豊かなスポーツライフを継続す 内容 オリエンテーション 講義・実技 講義・実技 講義・実技 講義・実技 講義・実技 講義・実技 講義・実技 講義・実技 講義・実技 講義・実技 講義・実技 講義・実技 講義・実技 総括 担当 石橋 石橋 石橋 石橋 石橋 石橋 石橋 石橋 石橋 石橋 石橋 石橋 石橋 石橋 石橋 和博 和博 和博 和博 和博 和博 和博 和博 和博 和博 和博 和博 和博 和博 和博 成績評価の方法 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 □定期試験、■ 実技試験、 □実習評価、 □小テスト、 □レポート、 ■その他(授業中の態度) 実技 80% その他(授業中の態度・出席状況)20% 教 科 書 参 考 書 特になし 特になし オフィスアワー 講義終了後 集合場所:体育館 準備物:体育館シューズ、筆記用具 ※動きやすい運動ができる服装で来ること。 その他 積極的に授業に参加して健康およびスポーツの楽しさを体得するように心がけること。 特になし 48 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 健康科学実践 (MT) 石橋 和博 医学検査学科 水曜 3 限 実技 科目担当者 必修/選択 自由 学年 単位数 全学年 2 期 時間数 後期 30 時間 人は誰しも健康で活力に溢れる楽しい生き甲斐のある人生をおくっていくことを願っています。そのため には、基礎基本を大切にし生涯にわたって運動やスポーツに関わり、健康の保持増進や体力向上を図 っていくことが不可欠です。健康科学実践では講義・実技を通し生涯にわたって豊かなスポーツライフを 継続する資質や能力を育てます。ゲームを実践する中でスポーツの楽しさやチームワークやコミュニケ ーションの大切さを体得させます。 1.健康科学実践の授業内容について理解できる。 2.スポーツを通し体力の向上・健康の保持増進を図ることができる。 3.各種目の内容を理解し技能を高めることで運動の楽しさや喜びを味わうことができる。 4.目的に適した運動の計画や自己の体力に応じた運動の計画を立て取り組むことができる。 5.勝敗などを冷静に受け止めルールやマナーを大切にする態度を培うことができる。 6.ゲームを実施することで公正、協力、責任、参画等の大切さや意欲を高めることができる。 7.生涯にわたって豊かなスポーツライフを継続す 内容 オリエンテーション 講義・実技 講義・実技 講義・実技 講義・実技 講義・実技 講義・実技 講義・実技 講義・実技 講義・実技 講義・実技 講義・実技 講義・実技 講義・実技 総括 担当 石橋 石橋 石橋 石橋 石橋 石橋 石橋 石橋 石橋 石橋 石橋 石橋 石橋 石橋 石橋 和博 和博 和博 和博 和博 和博 和博 和博 和博 和博 和博 和博 和博 和博 和博 成績評価の方法 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 □定期試験、■ 実技試験、 □実習評価、 □小テスト、 □レポート、 ■その他(授業中の態度) 実技 80% その他(授業中の態度・出席状況)20% 教 科 書 参 考 書 特になし 特になし オフィスアワー 講義終了後 集合場所:体育館 準備物:体育館シューズ、筆記用具 ※動きやすい運動ができる服装で来ること。 その他 積極的に授業に参加して健康およびスポーツの楽しさを体得するように心がけること。 特になし 49 科目名 まなび学 科目担当責任者 義田 俊之 科目担当者 学科 曜日時限 授業の形態 全学科 金曜 1 限 金曜 2 限 講義,演習 必修/選択 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 安立 多惠子、金子 秀雄、永井 良治、日田 勝子、為 数 哲司、石橋 英恵、長谷 麻由、濱本 邦洋、中原 雅 美、下田 武良、岡 真一郎、福井 恵子、多賀 誠、松田 憲亮、岩﨑 裕子、池田 拓郎、江口 雅彦、平島 ユイ 子、辻 貞俊、宇治 義則、永沢 善三、大田 喜孝、佐藤 謙一、森山 良太、高野 吉朗、原 麻理子、有久 勝彦、 片山 雅史、石川 幸伸、富安 聡、鈴木 あかり、安田 聖子、文室 知之、船島 由美子、湯澤 聡、北島 栄二、 新川 寿子、藤城 直二、安本 誠一、後藤 純信 学年 1年 期 前期 必修 単位数 2 時間数 60 時間 大学入門講座と位置づけ、高等学校時代と異なる大学生としての生活の仕方、大学での諸手続きの方 法や勉強の仕方、レポートの書き方を初歩から学習し、4 年間の大学生活を有意義に実りあるもととし て過ごせるような基盤づくりをする。さらに、医療人としての心構え・態度なども学習する。 さらに、後期は 2 年次の前期に行う海外研修の事前教育として、我が国と諸外国の医療福祉事情の相 違をポートフォーリオ形式で学習する。 医療系専門職で求められるものとして、“知識(一般常識や医学的知識などの基礎知識とそれを応用し た客観的判断能力や計画遂行能力)”、“技能(医療技術や表現能力)”、“態度(感情の抑制や他者への 配慮などの人格的成熟)”に大別できる。まなび学では、①“知識”は、大学や医療分野での講義のあり 方や学習方法を習得し、効率のよい知識の獲得手段を身につける、②“技能”は、種々の場面における 自己表現能力の一環として、レポートの書き方や発表方法などを身につける、③“態度”は、グループ内 での集団行動や討議および実習・見学を通じ、 内容 4/8 1 時限 防火訓練・防災講義 4/8 2 時限 救急救命(AED を含む) 4/8 3~5 時限 まなび学演習 1:図書館の使い方を学ぼう!! まなび学演習 2:履修登録法を学び、履修登録をしよう!! まなび学演習 3:情報システム説明 4/15 1 時限 まなび学講義 1:まなび学とは 4/15 2 時限 まなび学講義 2:医療系大学生のマナーと接遇 4/15 3 時限 まなび学演習 4:グループオリエンテーション(教員・学生間交流) 医療人の資質について(グループ討論・レポート提出―手 書き 600 字) 担当 安全衛生委員・義田 俊之 大川消防署・義田 俊之 図書館職員 教務職員 教務職員 義田 俊之 非常勤(野林)、義田 俊之 グループ担当教員 第9回 第 10 回 4/22 1 時限 まなび学講義 3:レポートの書き方 2 時限 まなび学講義 4:大川市の市政 松田 憲亮、義田 俊之 大川市長(義田 俊之・後藤 純信) 第 11 回 課題:まなび学演習 5:レポートを書き直してみよう!! (4/22~5/6) (次週までの間に担当教員から直接チェックを受ける) グループ担当教員 5/6 1 時限 (前半)まなび学講義 5:性犯罪被害者防止のための講義 (後半)まなび 学講義 6:よい発表とは 5/6 2 時限 まなび学講義 7:ハラスメント予防 5/6 3 時限 まなび学講義 8:研究倫理について ( 前半) 非常 勤(筑 後警 察 署)、義田 俊之 (後半)新 川 寿子、義田 俊之 新川 寿子、義田 俊之 担当者調整中、義田 俊之 5/13 5/20 5/20 5/20 5/20 原 富英(義田 俊之) 小牧 元(義田 俊之) 濱本 邦洋(義田 俊之) 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 第 16 回 第 17 回 第 18 回 第 19 回 第 20 回 第 21 回 第 22 回 第 23 回 第 24 回 第 25 回 ~28 回 運動会の準備 1 時限 まなび学講義 8:お酒と健康 2 時限 まなび学講義 9:こころと健康(ストレスへの対応) 3 時限 まなび学講義 10:喫煙と健康 4 時限 まなび学演習 6:グループディスカッション(学生主体) 「健康なこころと身体を維持するために」 5/20 5 時限 グループ討論・発表会のためのパワーポイント作成―班) 5/27 2 時限 まなび学講義 11:大川市を知る(大川市の産業や起業-家具の街として の発展) 5/27 3 時限 まなび学講義 12:アーリーエクスポージャーを行うにあたって 6/3 1 時限 まなび学発表 1:健康なこころと身体を維持するために(グループ発表) 6/3 2 時限 まなび学発表 1:健康なこころと身体を維持するために(グループ発表) 6/10~7/1 まなび学実習 1:アーリーエクスポージャー(介護施設/医療施設) まなび学演習 7:まなび学発表準備 毎週金曜日 1~2 時限もしくは 3~4 時限 (1 回あたり 10 班ずつ実習、実習がない班はアーリーエクスポージャーの成果 発表のためのまとめなどを行う。1 班あたり 2 施設を見学・実習) 50 グループ担当教員 グループ担当教員 関 文彦(義田 俊之・後藤 純信) 安立 多恵子・義田 俊之 義田 俊之、全教員 義田 俊之、全教員 引率教員、義田 俊之 第 29 回 30 回 7/8 1 時限 まなび学発表 2:アーリーエクスポージャー成果発表会 7/8 2 時限 まなび学発表 2:アーリーエクスポージャー成果発表会 (レポート提出期限 7/29(金) 17:00 まで、提出先:担当教員) 「医療現場で求められる専門職の資質」 義田 俊之、全教員 義田 俊之、全教員 成績評価の方法 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 レポート、グループ討議、アーリーエクスポージャーの成果などを含めた総合評価 アーリーエクスポージャーや討議等の参加や発言、態度等(50%)、課題レポート(50%) 教 科 書 参 考 書 配布資料 医療系各書 オフィスアワー その他 学習ポートフォーリオ形式で行う 特になし 各指導教員と打ち合わせること。教科全般に関することは、義田俊之まで相談すること。 連絡先メール:[email protected] オフィスアワーは,月・火の 1 時限目と 2 時限目,木曜日の 1 時限目に義田の講師室(1 号館 4 階)とし ます。また,まなび学の講義の後に,講師控室でも対応します。 ① グループ担当教員 1 班:岩崎裕子・石川幸伸,2 班:松田憲亮・鈴木あかり,3 班:長谷麻由,4 班:石橋英恵,5 班:有久勝 彦・北島栄二,6 班:安田聖子,7 班:森山良太・湯澤聡,8 班:福井恵子,9 班:片山雅史・船島由美子, 10 班:佐藤謙一,11 班:下田武良,12 班:江口雅彦,13 班:文室知之,14 班:岡真一郎,15 班:富安聡, 16 班:池田拓郎,17 班:原麻理子,18 班:平島ユイ子 ② アーリーエクスポージャー引率教員 (調整中) 51 科目名 雑談と傾聴~話す力と訊く力~ (VOD 授業) 科目担当責任者 小野寺 敦志 学科 曜日時限 授業の形態 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 対人援助職としての技能以前に,社会人として求められるコミュニケーション能力を向上させ来ることを 目的とする。患者・利用者・家族・協働する専門職と円滑な関係を築いていくために,相手の話をどのよ うに聞き,会話を成り立たせていくか,その知識と技法を学び,身につけることを主題とする。 ・コミュニケーションをとる相手の理解,相手と自分との関係の理解ができること。 ・「コミュニケーション概論」の学習をもとに,生活場面でどの知識を活用できること。 ・相手の理解,相手と自分の理解にと基づいた会話(聴く力,話す力)が展開できること。 ・社会人ならびに援助専門職に求められる態度を明確にでき,メンタルヘルスの側面から事故対応がで きること。 内容 自己理解,他者理解,2 者関係・3 者関係の理解 言語的コミュニケーション・非言語的コミュニケーションから相手を理解する。 面接の基本的な技法について 対人ストレスを自覚する,対処する アサーション 対面講義・演習 VOD#1~10 の内容を踏まえた講義演習を行う 対面講義・演習 VOD#1~10 の内容を踏まえた講義演習を行う 社会的欲求について,怒りのコントロールの仕方,ストレスによるうつ等の理解 同一職場のチーム(集団)の理解と,集団でのやりとり・話すこと・聴くこと。外部の専門 職の理解とやりとり。電話やメール(メディア機器)でのやり取りの注意点の理解と,聴 くこと・読むこと・答えること 患者・利用者,その家族の理解と,話すこと聴くこと 1 病院領域(入院病床のある病 院) 患者・利用者,その家族の理解と,話すこと聴くこと 2 病院領域(クリニックを中心に) 患者・利用者,その家族の理解と,話すこと聴くこと 3 福祉領域 対面講義・演習 VOD#11~20 の内容を踏まえた講義演習を行う 対面講義・演習 VOD#11~20 の内容を踏まえた講義演習を行う 社会人・専門職としての倫理観と態度の形成,ハラスメントの理解 成績評価の方法 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 教 科 書 参 考 書 オフィスアワー その他 小畠 秀吾、波田野 茂幸、亀口 憲治、白井 明美、藪 垣 将 2~4 年 ( 平 成 理学療法学科、作業療法学科、言語聴覚学科 学年 26 年度 期 前期 以降入 学生) 集中講義 必修/選択 選択 単位数 2 時間数 30 時間 VOD 講義(対面授業あり) 科目担当者 担当 白井 明美 藪垣 将 藪垣 将 山川 誠司 波田野 茂幸 各担当 各担当 小畠 秀吾 山川 誠司 小野寺 敦志 波田野 茂幸 小野寺 敦志 各担当 各担当 亀口 憲治 対面講義・演習時のレポート課題の提出結果と内容による 対面講義・演習への出席は必須。レポート課題の提出も必須。出席の上,レポート課題内容によって評 価する。 VOD を複数回視聴し,日常生活や実習での雑談,傾聴に活用してみること 本科目を履修するには、「コミュニケーション概論」を修得済であること。 なし VOD 講義中に提示された書籍 対面講義・演習時に適宜提示する。 授業の性質上,メールのみの受付とする。VOD の#によって,その VOD の担当教員にメールにて質問を 行うこと。メールアドレスは大学 HP の教員紹介を参照のこと ※対面授業(予定):1 回目 5/28(土)、2 回目 7/16(土) 時限は後日掲示にて連絡します。 52 科目名 科目担当責任者 メディカルマナー入門 (VOD 授業) 別府 美知子 科目担当者 全学年 ( 平 成 26 年度 以降入 学生) 2 学科 理学療法学科、作業療法学科、言語聴覚学科 学年 曜日時限 授業の形態 集中講義 必修/選択 VOD 授業(対面授業あり) 単位数 授業の概要 (主題) 医療機関における基本的な接遇に加え、さらに患者様に好印象を与える対応とクレームの対応を学習 していく。 医療福祉の専門職として、患者様、利用者様、及び関連職種やスタッフと円滑にコミュニケーションを行 い、適切な医療を提供するための基本的なビジネスマナーやビジネス文書等のスキルを修得する。 授業の到達目標 選択 授業計画 回数 内容 講義目的、ビジネスマナーの必要性(1) 第1回 講義目的、ビジネスマナーの必要性(2) 敬語・言葉遣い(1) 第2回 敬語・言葉遣い(2) 電話応対のマナー(1) 第3回 電話応対のマナー(2) 接遇のマナー① 名刺交換、席次のマナー、来客応対(ご案内の仕方、湯茶サービ 第4回 ス) 第5回 接遇のマナー② 訪問のマナー(アポイントメントの取り方、訪問の流れ) ビジネス文書・メールの書き方(1) 第6回 ビジネス文書・メールの書き方(2) 慶事・弔事のマナー(1) 通過儀礼 慶事・弔事のマナー(2) 「祭」のしきたり 第7回 慶事・弔事のマナー(3) 「婚」のしきたり 慶事・弔事のマナー(4) 「葬」のしきたり テーブルマナー(1) 洋食でのマナー 第8回 テーブルマナー(2) 和食、酒席でのマナー、ドレスコード 医療機関で働くための心構え (医療機関での応対マナー) (1) 第9回 医療機関で働くための心構え (医療機関での応対マナー) (2) クレーム対応(1) 第 10 回 クレーム対応(2) 第 11 回 言葉遣い・敬語の応用 第 12 回 話し方・聞き方の基本 (感じの良い話し方、聴き方) 第 13 回 演習①(対面講義) 第 14 回 演習②(対面講義) 第 15 回 演習③、総括(対面講義) 成績評価の方法 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 教 科 書 参 考 書 オフィスアワー その他 期 前期 時間数 30 時間 担当 別府 美知子 別府 美知子 別府 美知子 別府 美知子 別府 美知子 別府 美知子 別府 美知子 別府 美知子 別府 美知子 別府 美知子 別府 別府 別府 別府 別府 美知子 美知子 美知子 美知子 美知子 視聴状況、VOD 上での設問回答内容、対面による演習、筆記テストをを総合的に判断する。 動画の視聴が終わっていること、設問にすべて回答していること、動画内容を十分理解し、積極的に演 習に参加すること。 授業の総括として対面講義を実施するが、対面講義実施までに各動画の内容を十分理解し、身に付け た上で参加すること。また、対面講義の際には実技も実施するが積極的に参加すること。 対面講義の日程については別途通知する。 特になし 「マナー&プロトコールの基礎知識」 改訂版「さすが!」といわせる大人のマナー講座 マナープロトコール協会 ※本書は参考図書とするが、就職後のマナー本としても十分に利用価値のあるものなので、可能な限 り購入を推奨する。 質問については、対面講義実施時にまとめて対応を行う。 ※VOD 授業は、単位修得の前提として、 ・すべての動画の視聴が完了していること ・動画視聴後に、毎回意見・感想の記入がされていることを必須とする。 ※授業の履修および模擬講座を受講により、マナー・プロトコール検定 3 級受験をすることが可能であ る。検定受験時期:7/30(予定)、模擬講座 7/20(予定) 53 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 第 16 回 第 17 回 第 18 回 第 19 回 第 20 回 第 21 回 第 22 回 第 23 回 第 24 回 第 25 回 第 26 回 第 27 回 第 28 回 第 29 回 第 30 回 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 教 科 書 科目担当者 必修/選択 必修 学年 1年 期 通年 単位数 2 時間数 60 時間 最先端の技術は英語で書かれており、英語が読めなければ、技術の進歩から取り残されることになる。 国際化が進み、外国人の患者様と接する機会も増えている。 従って、諸君は PT として、生涯にわたって英語を学び続ける必要がある。 そこで、この授業では、PT として一生涯、英語を学び続けるための基礎を作る。 1.医療や健康について、話すことができる。 2.リハビリに関する英文を読んで、質問に答えることができる。 3.一般的な英語力を高め、TOEIC の点数を伸ばす。 内容 Hospital floors and healthcare professionals Body parts Musculoskeletal system (筋骨格系) パソコンを使った自主学習のしかた Circulatory system (循環器系) Respiratory system (呼吸器系) Digestive system (消化器系) Brain, nervous system and sensory system (脳、神経、感覚系) Urinary system (泌尿器系) 中間テスト Reproductive system (生殖器系) Endocrine system (内分泌系) Basic Life Support and Advanced Life Support (一次救命処置と二次救命処置) Rehabilitation Diet and nutrition (食事と栄養) Arthritis(関節炎) Arthritis and activities of daily living 夏季課題テスト Wheelchair Wheelchair Stroke (脳卒中) Parkinson's disease Parkinson's disease 症例 Carl Modifications of household items (自助具など) Modifications of home environment (住宅改修など) 中間テスト Balance exercise using a wobble board Walking exercise using poles Traumatic brain injury (外傷性脳損傷) Promoting stepping strategies (足を踏み出す訓練) Balance in standing Gait training (歩行訓練) 成績評価の方法 履修条件 医学英語 (PT-a) 徳江 武 理学療法学科 クラスa 前期(木曜 2 限)、後期 (水曜 4 限) 講義 担当 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 4 月の TOEIC Bridge の受験、前期中間テスト、前期末テスト、7 月 TOEIC の点数、夏季課題テスト、後 期中間テスト、後期末テスト、1 月 TOEIC の点数 4 月の TOEIC Bridge の受験(5%)、前期中間テスト(5%)、前期末テスト(20%)、7 月 TOEIC の点数 (15%)、夏季課題テスト(10%)、後期中間テスト(5%)、後期末テスト(15%)、1 月 TOEIC の点数(25%) みなさんは、前期に「まなび学」で病院や福祉施設を見学します。見学しながら、意見を持ち、質問し、 メモしてください。「まなび学」で考えたことを、夏休みに書き、後期に発表し、話し合い、テストで書いて もらいます。 例えば、次のことについて意見を持ち、質問し、メモしてください。 〇 あなたが見学した病院の問題点は何か。何を改善すべきか。 〇 あなたが見学した病院を、他の病院と比較しなさい。長所と短所は何か。何を改善すべきか。 〇 あなたが見学した病院は、もっと多くの患者様に来ていただくために何をすべきか 特になし Because we care 「聞いて覚える英単語 キクタン TOEIC Score 800」(アルク) 「解きまくれ リスニングドリル Part 1 & 2」(スリーエーネットワーク) 54 参 考 書 オフィスアワー その他 Clinical scenes 英語力を伸ばすには、大量の英語に触れる必要があります。そこで、教科書から課題を出し、毎回小 テストを行います。毎回の小テストを目標にして、授業以外にも大量の英語に接してください。 また、図書館にやさしい読み物があります。映画の ET や「赤毛のアン」などが読めます。全部読みまし ょう。 本学の学生は、パソコンで英語を自習することができます(Net Academy)。これを使って、英語にたくさ ん触れましょう。 NHK のラジオ講座も毎日聞きましょう。 次のやさしいニュース番組も毎日見ましょう。インターネッ 火曜日の 18 時 10 分から 18 時 40 分。[email protected] にメールして予約してください。場所は 1 号館 4 階の講師室です。 TOEIC550 点以上、英検準 1 級以上を取った人は、「英会話」「実用英会話」「資格英語」の単位として 認定される場合があります。希望する人は、相談に来てください。(単位認定を申請せずに、授業を履修 したほうが、高成績を残せるかもしれません。) TOEIC のリスニングとリーディングの得点を、それぞれ 35 点以上伸ばすことを目指しましょう。35 点伸 びれば、実力が上がったと言えるそうです(TOEIC user guide より)。 55 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 第 16 回 第 17 回 第 18 回 第 19 回 第 20 回 第 21 回 第 22 回 第 23 回 第 24 回 第 25 回 第 26 回 第 27 回 第 28 回 第 29 回 第 30 回 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 教 科 書 科目担当者 必修/選択 必修 学年 1年 期 通年 単位数 2 時間数 60 時間 最先端の技術は英語で書かれており、英語が読めなければ、技術の進歩から取り残されることになる。 国際化が進み、外国人の患者様と接する機会も増えている。 従って、諸君は PT として、生涯にわたって英語を学び続ける必要がある。 そこで、この授業では、PT として一生涯、英語を学び続けるための基礎を作る。 1.医療や健康について、話すことができる。 2.リハビリに関する英文を読んで、質問に答えることができる。 3.一般的な英語力を高め、TOEIC の点数を伸ばす。 内容 Hospital floors and healthcare professionals Body parts Musculoskeletal system (筋骨格系) パソコンを使った自主学習のしかた Circulatory system (循環器系) Respiratory system (呼吸器系) Digestive system (消化器系) Brain, nervous system and sensory system (脳、神経、感覚系) Urinary system (泌尿器系) 中間テスト Reproductive system (生殖器系) Endocrine system (内分泌系) Basic Life Support and Advanced Life Support (一次救命処置と二次救命処置) Rehabilitation Diet and nutrition (食事と栄養) Arthritis(関節炎) Arthritis and activities of daily living 夏季課題テスト Wheelchair Wheelchair Stroke (脳卒中) Parkinson's disease Parkinson's disease 症例 Carl Modifications of household items (自助具など) Modifications of home environment (住宅改修など) 中間テスト Balance exercise using a wobble board Walking exercise using poles Traumatic brain injury (外傷性脳損傷) Promoting stepping strategies (足を踏み出す訓練) Balance in standing Gait training (歩行訓練) 成績評価の方法 履修条件 医学英語 (PT-b) 徳江 武 理学療法学科 クラスb 前期(水曜 3 限)、後期 (水曜 5 限) 講義 担当 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 4 月の TOEIC Bridge の受験、前期中間テスト、前期末テスト、7 月 TOEIC の点数、夏季課題テスト、後 期中間テスト、後期末テスト、1 月 TOEIC の点数 4 月の TOEIC Bridge の受験(5%)、前期中間テスト(5%)、前期末テスト(20%)、7 月 TOEIC の点数 (15%)、夏季課題テスト(10%)、後期中間テスト(5%)、後期末テスト(15%)、1 月 TOEIC の点数(25%) みなさんは、前期に「まなび学」で病院や福祉施設を見学します。見学しながら、意見を持ち、質問し、 メモしてください。「まなび学」で考えたことを、夏休みに書き、後期に発表し、話し合い、テストで書いて もらいます。 例えば、次のことについて意見を持ち、質問し、メモしてください。 〇 あなたが見学した病院の問題点は何か。何を改善すべきか。 〇 あなたが見学した病院を、他の病院と比較しなさい。長所と短所は何か。何を改善すべきか。 〇 あなたが見学した病院は、もっと多くの患者様に来ていただくために何をすべきか 特になし Because we care 「聞いて覚える英単語 キクタン TOEIC Score 800」(アルク) 「解きまくれ リスニングドリル Part 1 & 2」(スリーエーネットワーク) Clinical scenes 56 参 考 書 オフィスアワー その他 英語力を伸ばすには、大量の英語に触れる必要があります。そこで、教科書から課題を出し、毎回小 テストを行います。毎回の小テストを目標にして、授業以外にも大量の英語に接してください。 また、図書館にやさしい読み物があります。映画の ET や「赤毛のアン」などが読めます。全部読みまし ょう。 本学の学生は、パソコンで英語を自習することができます(Net Academy)。これを使って、英語にたくさ ん触れましょう。 NHK のラジオ講座も毎日聞きましょう。 次のやさしいニュース番組も毎日見ましょう。インターネッ 火曜日の 18 時 10 分から 18 時 40 分。[email protected] にメールして予約してください。場所は 1 号館 4 階の講師室です。 TOEIC550 点以上、英検準 1 級以上を取った人は、「英会話」「実用英会話」「資格英語」の単位として 認定される場合があります。希望する人は、相談に来てください。(単位認定を申請せずに、授業を履修 したほうが、高成績を残せるかもしれません。) TOEIC のリスニングとリーディングの得点を、それぞれ 35 点以上伸ばすことを目指しましょう。35 点伸 びれば、実力が上がったと言えるそうです(TOEIC user guide より)。 57 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 第 16 回 第 17 回 第 18 回 第 19 回 第 20 回 第 21 回 第 22 回 第 23 回 第 24 回 第 25 回 第 26 回 第 27 回 第 28 回 第 29 回 第 30 回 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 教 科 書 科目担当者 必修/選択 必修 学年 1年 期 通年 単位数 2 時間数 60 時間 最先端の技術は英語で書かれており、英語が読めなければ、技術の進歩から取り残されることになる。 国際化が進み、外国人の患者様と接する機会も増えている。 従って、諸君は OT として、生涯にわたって英語を学び続ける必要がある。 そこで、この授業では、OT として一生涯、英語を学び続けるための基礎を作る。 1.医療や健康について、話すことができる。 2.リハビリに関する英文を読んで、質問に答えることができる。 3.一般的な英語力を高め、TOEIC の点数を伸ばす。 内容 Hospital floors and healthcare professionals Body parts Musculoskeletal system (筋骨格系) パソコンを使った自主学習のしかた Circulatory system (循環器系) Respiratory system (呼吸器系) Digestive system (消化器系) Brain, nervous system and sensory system (脳、神経、感覚系) Urinary system (泌尿器系) 中間テスト Reproductive system (生殖器系) Endocrine system (内分泌系) Basic Life Support and Advanced Life Support (一次救命処置と二次救命処置) Rehabilitation Diet and nutrition (食事と栄養) Arthritis(関節炎) Arthritis and activities of daily living 夏季課題テスト Wheelchair Wheelchair Stroke (脳卒中) Parkinson's disease Parkinson's disease 症例 Carl Modifications of household items (自助具など) Modifications of home environment (住宅改修など) 中間テスト Balance exercise using a wobble board Walking exercise using poles Traumatic brain injury (外傷性脳損傷) Promoting stepping strategies (足を踏み出す訓練) Balance in standing Gait training (歩行訓練) 成績評価の方法 履修条件 医学英語 (OT) 徳江 武 作業療法学科 前期(月曜 1 限)、後期 (金曜 3 限) 講義 担当 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 4 月の TOEIC Bridge の受験、前期中間テスト、前期末テスト、7 月 TOEIC の点数、夏季課題テスト、後 期中間テスト、後期末テスト、1 月 TOEIC の点数 4 月の TOEIC Bridge の受験(5%)、前期中間テスト(5%)、前期末テスト(20%)、7 月 TOEIC の点数 (15%)、夏季課題テスト(10%)、後期中間テスト(5%)、後期末テスト(15%)、1 月 TOEIC の点数(25%) みなさんは、前期に「まなび学」で病院や福祉施設を見学します。見学しながら、意見を持ち、質問し、 メモしてください。「まなび学」で考えたことを、夏休みに書き、後期に発表し、話し合い、テストで書いて もらいます。 例えば、次のことについて意見を持ち、質問し、メモしてください。 〇 あなたが見学した病院の問題点は何か。何を改善すべきか。 〇 あなたが見学した病院を、他の病院と比較しなさい。長所と短所は何か。何を改善すべきか。 〇 あなたが見学した病院は、もっと多くの患者様に来ていただくために何をすべきか 特になし Because we care 「聞いて覚える英単語 キクタン TOEIC Score 800」(アルク) 「解きまくれ リスニングドリル Part 1 & 2」(スリーエーネットワーク) Clinical scenes 58 参 考 書 オフィスアワー その他 英語力を伸ばすには、大量の英語に触れる必要があります。そこで、教科書から課題を出し、毎回小 テストを行います。毎回の小テストを目標にして、授業以外にも大量の英語に接してください。 また、図書館にやさしい読み物があります。映画の ET や「赤毛のアン」などが読めます。全部読みまし ょう。 本学の学生は、パソコンで英語を自習することができます(Net Academy)。これを使って、英語にたくさ ん触れましょう。 NHK のラジオ講座も毎日聞きましょう。 次のやさしいニュース番組も毎日見ましょう。インターネッ 火曜日の 18 時 10 分から 18 時 40 分。[email protected] にメールして予約してください。場所は 1 号館 4 階の講師室です。 TOEIC550 点以上、英検準 1 級以上を取った人は、「英会話」「実用英会話」「資格英語」の単位として 認定される場合があります。希望する人は、相談に来てください。(単位認定を申請せずに、授業を履修 したほうが、高成績を残せるかもしれません。) TOEIC のリスニングとリーディングの得点を、それぞれ 35 点以上伸ばすことを目指しましょう。35 点伸 びれば、実力が上がったと言えるそうです(TOEIC user guide より)。 59 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 第 16 回 第 17 回 第 18 回 第 19 回 第 20 回 第 21 回 第 22 回 第 23 回 第 24 回 第 25 回 第 26 回 第 27 回 第 28 回 第 29 回 第 30 回 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 教 科 書 科目担当者 必修/選択 必修 学年 1年 期 通年 単位数 2 時間数 60 時間 最先端の技術は英語で書かれており、英語が読めなければ、技術の進歩から取り残されることになる。 国際化が進み、外国人の患者様と接する機会も増えている。 従って、諸君は ST として、生涯にわたって英語を学び続ける必要がある。 そこで、この授業では、ST として一生涯、英語を学び続けるための基礎を作る。 1.医療や健康について、話すことができる。 2.リハビリに関する英文を読んで、質問に答えることができる。 3.一般的な英語力を高め、TOEIC の点数を伸ばす。 内容 Hospital floors and healthcare professionals Body parts Musculoskeletal system (筋骨格系) パソコンを使った自主学習のしかた Circulatory system (循環器系) Respiratory system (呼吸器系) Digestive system (消化器系) Brain, nervous system and sensory system (脳、神経、感覚系) Urinary system (泌尿器系) 中間テスト Reproductive system (生殖器系) Endocrine system (内分泌系) Basic Life Support and Advanced Life Support (一次救命処置と二次救命処置) Rehabilitation Diet and nutrition (食事と栄養) People with hearing impairment People with hearing impairment 夏季課題テスト 難聴のための訓練 Telephone training 難聴のための訓練 Continuous discourse tacking Language disorders in children 言語障害のための訓練 Activity-based language intervention 言語障害のための訓練 Script therapy 言語障害のための訓練 Focused stimulation Aphasia (失語症) 失語症のための訓練 Teaching verbs 中間テスト 失語症のための訓練 Promoting Naming 失語症のための訓練 Promoting Naming Promoting functional communication Stroke (脳卒中) Parkinson's disease 総括 成績評価の方法 履修条件 医学英語 (ST) 徳江 武 言語聴覚学科 前期(月曜 2 限)、後期 (木曜 1 限) 講義 担当 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 4 月の TOEIC Bridge の受験、前期中間テスト、前期末テスト、7 月 TOEIC の点数、夏季課題テスト、後 期中間テスト、後期末テスト、1 月 TOEIC の点数 4 月の TOEIC Bridge の受験(5%)、前期中間テスト(5%)、前期末テスト(20%)、7 月 TOEIC の点数 (15%)、夏季課題テスト(10%)、後期中間テスト(5%)、後期末テスト(15%)、1 月 TOEIC の点数(25%) みなさんは、前期に「まなび学」で病院や福祉施設を見学します。見学しながら、意見を持ち、質問し、 メモしてください。「まなび学」で考えたことを、夏休みに書き、後期に発表し、話し合い、テストで書いて もらいます。 例えば、次のことについて意見を持ち、質問し、メモしてください。 〇 あなたが見学した病院の問題点は何か。何を改善すべきか。 〇 あなたが見学した病院を、他の病院と比較しなさい。長所と短所は何か。何を改善すべきか。 〇 あなたが見学した病院は、もっと多くの患者様に来ていただくために何をすべきか 特になし Because we care 「聞いて覚える英単語 キクタン TOEIC Score 800」(アルク) 「解きまくれ リスニングドリル Part 1 & 2」(スリーエーネットワーク) Clinical scenes 60 参 考 書 オフィスアワー その他 英語力を伸ばすには、大量の英語に触れる必要があります。そこで、教科書から課題を出し、毎回小 テストを行います。毎回の小テストを目標にして、授業以外にも大量の英語に接してください。 また、図書館にやさしい読み物があります。映画の ET や「赤毛のアン」などが読めます。全部読みまし ょう。 本学の学生は、パソコンで英語を自習することができます(Net Academy)。これを使って、英語にたくさ ん触れましょう。 NHK のラジオ講座も毎日聞きましょう。 次のやさしいニュース番組も毎日見ましょう。インターネッ 火曜日の 18 時 10 分から 18 時 40 分。[email protected] にメールして予約してください。場所は 1 号館 4 階の講師室です。 TOEIC550 点以上、英検準 1 級以上を取った人は、「英会話」「実用英会話」「資格英語」の単位として 認定される場合があります。希望する人は、相談に来てください。(単位認定を申請せずに、授業を履修 したほうが、高成績を残せるかもしれません。) TOEIC のリスニングとリーディングの得点を、それぞれ 35 点以上伸ばすことを目指しましょう。35 点伸 びれば、実力が上がったと言えるそうです(TOEIC user guide より)。 61 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 第 16 回 第 17 回 第 18 回 第 19 回 第 20 回 第 21 回 第 22 回 第 23 回 第 24 回 第 25 回 第 26 回 第 27 回 第 28 回 第 29 回 第 30 回 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 教 科 書 科目担当者 必修/選択 必修 学年 1年 期 通年 単位数 2 時間数 60 時間 最先端の技術は英語で書かれており、英語が読めなければ、技術の進歩から取り残されることになる。 国際化が進み、外国人の患者様と接する機会も増えている。 従って、諸君は MT として、生涯にわたって英語を学び続ける必要がある。 そこで、この授業では、MT として一生涯、英語を学び続けるための基礎を作る。 1.医療や健康について、話すことができる。 2.リハビリに関する英文を読んで、質問に答えることができる。 3.一般的な英語力を高め、TOEIC の点数を伸ばす。 内容 Hospital floors and healthcare professionals Body parts Musculoskeletal system (筋骨格系) パソコンを使った自主学習のしかた Circulatory system (循環器系) Respiratory system (呼吸器系) Digestive system (消化器系) Brain, nervous system and sensory system (脳、神経、感覚系) Urinary system (泌尿器系) 中間テスト Reproductive system (生殖器系) Endocrine system (内分泌系) Basic Life Support and Advanced Life Support (一次救命処置と二次救命処置) Rehabilitation Diet and nutrition (食事と栄養) 「検査技師のための英語」 Lesson 1 Orientation at the school Lesson 1 Orientation at the school 夏季課題テスト Lesson 2 Urinalysis laboratory Lesson 2 Urinalysis laboratory Lesson 4 Hematology laboratory 1 Lesson 4 Hematology laboratory 1 Lesson 5 Hematology laboratory 2 Lesson 5 Hematology laboratory 2 Lesson 10 Bacteriology laboratory Lesson 10 Bacteriology laboratory 中間テスト Lesson 11 Histology laboratory Lesson 11 Histology laboratory Lesson 12 Electrocardiography laboratory Lesson 12 Electrocardiography laboratory Lesson 8 Serology laboratory Lesson 8 Serology laboratory 成績評価の方法 履修条件 医学英語 (MT-a) 徳江 武 医学検査学科 クラスa 前期(水曜 4 限)、後期 (木曜 2 限) 講義 担当 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 4 月の TOEIC Bridge の受験、前期中間テスト、前期末テスト、7 月 TOEIC の点数、夏季課題テスト、後 期中間テスト、後期末テスト、1 月 TOEIC の点数 4 月の TOEIC Bridge の受験(5%)、前期中間テスト(5%)、前期末テスト(20%)、7 月 TOEIC の点数 (15%)、夏季課題テスト(10%)、後期中間テスト(5%)、後期末テスト(15%)、1 月 TOEIC の点数(25%) みなさんは、前期に「まなび学」で病院や福祉施設を見学します。見学しながら、意見を持ち、質問し、 メモしてください。「まなび学」で考えたことを、夏休みに書き、後期に発表し、話し合い、テストで書いて もらいます。 例えば、次のことについて意見を持ち、質問し、メモしてください。 〇 あなたが見学した病院の問題点は何か。何を改善すべきか。 〇 あなたが見学した病院を、他の病院と比較しなさい。長所と短所は何か。何を改善すべきか。 〇 あなたが見学した病院は、もっと多くの患者様に来ていただくために何をすべきか 特になし Because we care 「聞いて覚える英単語 キクタン TOEIC Score 800」(アルク) 「解きまくれ リスニングドリル Part 1 & 2」(スリーエーネットワーク) Clinical scenes 62 参 考 書 オフィスアワー その他 検査技師のための英語 英語力を伸ばすには、大量の英語に触れる必要があります。そこで、教科書から課題を出し、毎回小 テストを行います。毎回の小テストを目標にして、授業以外にも大量の英語に接してください。 また、図書館にやさしい読み物があります。映画の ET や「赤毛のアン」などが読めます。全部読みまし ょう。 本学の学生は、パソコンで英語を自習することができます(Net Academy)。これを使って、英語にたくさ ん触れましょう。 NHK のラジオ講座も毎日聞きましょう。 次のやさしいニュース番組も毎日見ましょう。インターネッ 火曜日の 18 時 10 分から 18 時 40 分。[email protected] にメールして予約してください。場所は 1 号館 4 階の講師室です。 TOEIC550 点以上、英検準 1 級以上を取った人は、「英会話」「実用英会話」「資格英語」の単位として 認定される場合があります。希望する人は、相談に来てください。(単位認定を申請せずに、授業を履修 したほうが、高成績を残せるかもしれません。) TOEIC のリスニングとリーディングの得点を、それぞれ 35 点以上伸ばすことを目指しましょう。35 点伸 びれば、実力が上がったと言えるそうです(TOEIC user guide より)。 63 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 第 16 回 第 17 回 第 18 回 第 19 回 第 20 回 第 21 回 第 22 回 第 23 回 第 24 回 第 25 回 第 26 回 第 27 回 第 28 回 第 29 回 第 30 回 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 教 科 書 科目担当者 必修/選択 必修 学年 1年 期 通年 単位数 2 時間数 60 時間 最先端の技術は英語で書かれており、英語が読めなければ、技術の進歩から取り残されることになる。 国際化が進み、外国人の患者様と接する機会も増えている。 従って、諸君は MT として、生涯にわたって英語を学び続ける必要がある。 そこで、この授業では、MT として一生涯、英語を学び続けるための基礎を作る。 1.医療や健康について、話すことができる。 2.リハビリに関する英文を読んで、質問に答えることができる。 3.一般的な英語力を高め、TOEIC の点数を伸ばす。 内容 Hospital floors and healthcare professionals Body parts Musculoskeletal system (筋骨格系) パソコンを使った自主学習のしかた Circulatory system (循環器系) Respiratory system (呼吸器系) Digestive system (消化器系) Brain, nervous system and sensory system (脳、神経、感覚系) Urinary system (泌尿器系) 中間テスト Reproductive system (生殖器系) Endocrine system (内分泌系) Basic Life Support and Advanced Life Support (一次救命処置と二次救命処置) Rehabilitation Diet and nutrition (食事と栄養) 「検査技師のための英語」 Lesson 1 Orientation at the school Lesson 1 Orientation at the school 夏季課題テスト Lesson 2 Urinalysis laboratory Lesson 2 Urinalysis laboratory Lesson 4 Hematology laboratory 1 Lesson 4 Hematology laboratory 1 Lesson 5 Hematology laboratory 2 Lesson 5 Hematology laboratory 2 Lesson 10 Bacteriology laboratory Lesson 10 Bacteriology laboratory 中間テスト Lesson 11 Histology laboratory Lesson 11 Histology laboratory Lesson 12 Electrocardiography laboratory Lesson 12 Electrocardiography laboratory Lesson 8 Serology laboratory Lesson 8 Serology laboratory 成績評価の方法 履修条件 医学英語 (MT-b) 徳江 武 医学検査学科 クラスb 前期(木曜 1 限)、後期 (火曜 3 限) 講義 担当 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 4 月の TOEIC Bridge の受験、前期中間テスト、前期末テスト、7 月 TOEIC の点数、夏季課題テスト、後 期中間テスト、後期末テスト、1 月 TOEIC の点数 4 月の TOEIC Bridge の受験(5%)、前期中間テスト(5%)、前期末テスト(20%)、7 月 TOEIC の点数 (15%)、夏季課題テスト(10%)、後期中間テスト(5%)、後期末テスト(15%)、1 月 TOEIC の点数(25%) みなさんは、前期に「まなび学」で病院や福祉施設を見学します。見学しながら、意見を持ち、質問し、 メモしてください。「まなび学」で考えたことを、夏休みに書き、後期に発表し、話し合い、テストで書いて もらいます。 例えば、次のことについて意見を持ち、質問し、メモしてください。 〇 あなたが見学した病院の問題点は何か。何を改善すべきか。 〇 あなたが見学した病院を、他の病院と比較しなさい。長所と短所は何か。何を改善すべきか。 〇 あなたが見学した病院は、もっと多くの患者様に来ていただくために何をすべきか 特になし Because we care 「聞いて覚える英単語 キクタン TOEIC Score 800」(アルク) 「解きまくれ リスニングドリル Part 1 & 2」(スリーエーネットワーク) Clinical scenes 64 参 考 書 オフィスアワー その他 検査技師のための英語 英語力を伸ばすには、大量の英語に触れる必要があります。そこで、教科書から課題を出し、毎回小 テストを行います。毎回の小テストを目標にして、授業以外にも大量の英語に接してください。 また、図書館にやさしい読み物があります。映画の ET や「赤毛のアン」などが読めます。全部読みまし ょう。 本学の学生は、パソコンで英語を自習することができます(Net Academy)。これを使って、英語にたくさ ん触れましょう。 NHK のラジオ講座も毎日聞きましょう。 次のやさしいニュース番組も毎日見ましょう。インターネッ 火曜日の 18 時 10 分から 18 時 40 分。[email protected] にメールして予約してください。場所は 1 号館 4 階の講師室です。 TOEIC550 点以上、英検準 1 級以上を取った人は、「英会話」「実用英会話」「資格英語」の単位として 認定される場合があります。希望する人は、相談に来てください。(単位認定を申請せずに、授業を履修 したほうが、高成績を残せるかもしれません。) TOEIC のリスニングとリーディングの得点を、それぞれ 35 点以上伸ばすことを目指しましょう。35 点伸 びれば、実力が上がったと言えるそうです(TOEIC user guide より)。 65 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 英会話 (PT①)-a サミュエル ジョン テイ 科目担当者 ラー 理学療法学科 クラス①-a 水曜 5 限 必修/選択 演習 必修 学年 単位数 1年 1 期 時間数 授業の概要 (主題) 日常会話が上達することを目指す。単語、熟語、文法を会話で使いながら習得する。 授業の到達目標 1. グループとペアワークでコミュニケーションスキルを練習する 2.英語でリサーチとプレゼンをする 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 内容 コースイントロ、テキスト(Ice Breakers, p.6&7)、クイズ1、課題1 レッスン1、課題2、プレゼン1 レッスン2、クイズ2、課題3、プレゼン2 レッスン3、クイズ3、課題4、プレゼン3 Review (レッスン1、2、3)、コミュニケーション・チェック1の準備、クイズ4 コミュニケーション・チェック1 レッスン4、課題5 レッスン5、クイズ5、課題6 レッスン6、クイズ6、課題7, プレゼン4(2点) レッスン7、クイズ7、課題8、プレゼン5(2点) Review (レッスン4、5、6)、コミュニケーション・チェック2の準備、クイズ8 コミュニケーション・チェック2 レッスン8、課題9 レッスン9、クイズ9、課題10、プレゼン6(3点) クイズ10, プレゼン7(10点) 成績評価の方法 担当 サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル 後期 30 時間 ジョン ジョン ジョン ジョン ジョン ジョン ジョン ジョン ジョン ジョン ジョン ジョン ジョン ジョン ジョン テイラー テイラー テイラー テイラー テイラー テイラー テイラー テイラー テイラー テイラー テイラー テイラー テイラー テイラー テイラー 履修条件 課題、クイズ、コミュニケーション・チェック、プレゼン、期末試験 課題 20 点 (10 回 x 2 x 1 点)、 クイズ 10 点 (10 回 x 1 点)、 コミュニケーション・チェック 30 点 (1 x 10 点, 1 x 20 点)、 プレゼン 20 点 (3 x 1 点, 2 x 2 点, 1 x 3 点, 1 x 10 点), 期末試験 20 点、参加= 出席(積極的に参加しない場合は欠席扱い)、4 回参加しない=単位を失うこと Becoming good at English means you have to practice a lot, both in and outside of class. Your teacher and the textbook will help you improve your English, but you will also have to practice on your own. Luckily, it’s easy to study outside of class. You ca なし 教 科 書 参 考 書 Robert Diem, Positively English. Carpe Diem Learning Solutions. なし オフィスアワー その他 授業終了後 なし 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 66 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 英会話 (PT①)-b 川内 モウ ポール 科目担当者 理学療法学科 クラス①-b 水曜 5 限 必修/選択 演習 必修 学年 単位数 1年 1 期 時間数 後期 30 時間 Each lesson starts in the student's mind. This means the level is at the students' level, and is highly flexible and adaptive to suit each student whether slow or fast at learning. However, any absence from class (or being late to class) will directly affect the student's capacity to enjoy learning and achieve a good grade. Pro-active listening and speaking are naturally developed through personalised interactivities. Suggested interactivities are given here, although the sequencing might be changed to suit the class, in particular the amount of time needed for each activity depends on the students' engagement (eg Lesson-5 below is quite short, and so other activities from Lesson-3 or Lesson-6 might be included. Lesson-9 might be replaced by more activities on how to describe something). Further detailed lesson plans and notes are at http://www.open-ed.net/okawa-lessons.html Each student must have a B5-sized notebook (20-40 pages), pencil and eraser. Handouts will be given wherever helpful. Each student is closely monitored every lesson, and graded for effort, and for achievement each lesson. The student notebook is also graded. There is homework after each lesson based on the lesson content and also in preparation for the next lesson. Homework is designed to help each student enjoy the lessons together. This course will develop each student's capabilities, his or her love of English, self-awareness of own learning, and intrinsic motivations towards in-class and out-of-class learning. Course aims include mainly the speaking and listening skills. Vocabular 内容 course outline, how to pass, lesson style, contact information pronunciation, the sounds of English, and the alphabet simple yes/no-questions - choosing the correct answer revision, tests, and free-speaking practice dialect and accent basic conversation with intonation wh-questions and listening skills telling the time and date revision, tests, and free-speaking practice describing where a place is saying how to go to a place question and answer practice reading aloud 'an American lady' story how to speak about the future revision, tests and feedback 担当 Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi 成績評価の方法 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 in-class activity (so attendance is absolutely needed) 60% in-class, 20% homework/notebook, 20% final examination 教 科 書 参 考 書 printed papers are given out at the beginning of each lesson, to act as worksheet, and as lesson guide there is no pre-set textbook, and handouts may be used オフィスアワー その他 Students can talk with me after the class. there is homework every week - usually a puzzle, plus your notebook work none 67 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 英会話 (PT①)-c カブリド・フランク 科目担当者 理学療法学科 クラス①-c 水曜 5 限 必修/選択 演習 必修 学年 単位数 1年 1 期 時間数 後期 30 時間 Each week you will give a skit presentation as part of a team. Your skit presentation will need to include: 1. 50% of the words from a list assigned to your team 2. An assigned situation 3. An assigned location. For each presentation, your team must give each member of the class a one-page report which should include: 1. Your team’s skit script 2. The vocabulary used 2. The 3 learning points The purpose of these weekly projects is to allow you to use your creativity with your teammates in a fun and relevant way to prepare you learn even more during your upcoming overseas study trip. You will also be learning: how to be an effective communicator; how to master essential survival English; how to have a more global perspective. The hope of this short course is to empower you to become a more independent learner of English and to keep you motivated to continue improving your English conversation skills. At the very least, you will be able exposed to 744 of the most frequently 授業計画 回数 内容 担当 Introductions, Visions, Missions, Objectives and Strategies; Team formation; Weekly 第1回 カブリド フランク presentation overview and guidelines; Rules and grading 第2回 Team presentations 1: (Theme to be announced) カブリド フランク 第3回 Team presentations 2: (Theme to be announced) カブリド フランク 第4回 Team presentations 3: (Theme to be announced) カブリド フランク 第5回 Team presentations 4: (Theme to be announced) カブリド フランク 第6回 Team presentations 5: (Theme to be announced) カブリド フランク 第7回 Team presentations 6: (Theme to be announced) カブリド フランク 第8回 Team presentations 7: (Theme to be announced) カブリド フランク 第9回 Team presentations 8: (Theme to be announced) カブリド フランク 第 10 回 Team presentations 9: (Theme to be announced) カブリド フランク 第 11 回 Team presentations 10: (Theme to be announced) カブリド フランク 第 12 回 Team presentations 11: (Theme to be announced) カブリド フランク 第 13 回 Team presentations 12: (Theme to be announced) カブリド フランク 第 14 回 Team presentations 13: (Theme to be announced) カブリド フランク 第 15 回 Team presentations 14: (Theme to be announced) / Course conclusion カブリド フランク □実習評価、 □小テスト、 □レポート、 ■その他(weekly team presentations & reports, Q&A 成績評価の方法 participation, peer evaluations) Team presentations (60%) Peer evaluations (20%) Homework / Quizzes (20%) 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 1. Communicate and get along well with your teammates. Work together to give your BEST weekly presentation. 2. If you have ANY questions or concerns, contact me immediately! 3. Review each team’s handouts! Don’t forget those important learning points! なし 参 考 書 You may have to printout material I’ll prepare. Please visit our “IUHW Class Notes” webpage everyweek for updates: goo.gl/LfU2KN 1. a class note book and writing material 2. A En<=>Ja electronic dictionary (or Google Translate app) オフィスアワー その他 Please send me an email if you’d like to meet up before or after class. [email protected] 教 科 書 68 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 英会話 (PT②)-a サミュエル ジョン テイ 科目担当者 ラー 理学療法学科 クラス②-a 水曜 4 限 必修/選択 演習 必修 学年 単位数 1年 1 期 時間数 授業の概要 (主題) 日常会話が上達することを目指す。単語、熟語、文法を会話で使いながら習得する。 授業の到達目標 1. グループとペアワークでコミュニケーションスキルを練習する 2.英語でリサーチとプレゼンをする 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 内容 コースイントロ、テキスト(Ice Breakers, p.6&7)、クイズ1、課題1 レッスン1、課題2、プレゼン1 レッスン2、クイズ2、課題3、プレゼン2 レッスン3、クイズ3、課題4、プレゼン3 Review (レッスン1、2、3)、コミュニケーション・チェック1の準備、クイズ4 コミュニケーション・チェック1 レッスン4、課題5 レッスン5、クイズ5、課題6 レッスン6、クイズ6、課題7, プレゼン4(2点) レッスン7、クイズ7、課題8、プレゼン5(2点) Review (レッスン4、5、6)、コミュニケーション・チェック2の準備、クイズ8 コミュニケーション・チェック2 レッスン8、課題9 レッスン9、クイズ9、課題10、プレゼン6(3点) クイズ10, プレゼン7(10点) 成績評価の方法 担当 サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル 後期 30 時間 ジョン ジョン ジョン ジョン ジョン ジョン ジョン ジョン ジョン ジョン ジョン ジョン ジョン ジョン ジョン テイラー テイラー テイラー テイラー テイラー テイラー テイラー テイラー テイラー テイラー テイラー テイラー テイラー テイラー テイラー 履修条件 課題、クイズ、コミュニケーション・チェック、プレゼン、期末試験 課題 20 点 (10 回 x 2 x 1 点)、 クイズ 10 点 (10 回 x 1 点)、 コミュニケーション・チェック 30 点 (1 x 10 点, 1 x 20 点)、 プレゼン 20 点 (3 x 1 点, 2 x 2 点, 1 x 3 点, 1 x 10 点), 期末試験 20 点、参加= 出席(積極的に参加しない場合は欠席扱い)、4 回参加しない=単位を失うこと Becoming good at English means you have to practice a lot, both in and outside of class. Your teacher and the textbook will help you improve your English, but you will also have to practice on your own. Luckily, it’s easy to study outside of class. You ca なし 教 科 書 参 考 書 Robert Diem, Positively English. Carpe Diem Learning Solutions. なし オフィスアワー その他 授業終了後 なし 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 69 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 英会話 (PT②)-b 川内 モウ ポール 科目担当者 理学療法学科 クラス②-b 水曜 4 限 必修/選択 演習 必修 学年 単位数 1年 1 期 時間数 後期 30 時間 Each lesson starts in the student's mind. This means the level is at the students' level, and is highly flexible and adaptive to suit each student whether slow or fast at learning. However, any absence from class (or being late to class) will directly affect the student's capacity to enjoy learning and achieve a good grade. Pro-active listening and speaking are naturally developed through personalised interactivities. Suggested interactivities are given here, although the sequencing might be changed to suit the class, in particular the amount of time needed for each activity depends on the students' engagement (eg Lesson-5 below is quite short, and so other activities from Lesson-3 or Lesson-6 might be included. Lesson-9 might be replaced by more activities on how to describe something). Further detailed lesson plans and notes are at http://www.open-ed.net/okawa-lessons.html Each student must have a B5-sized notebook (20-40 pages), pencil and eraser. Handouts will be given wherever helpful. Each student is closely monitored every lesson, and graded for effort, and for achievement each lesson. The student notebook is also graded. There is homework after each lesson based on the lesson content and also in preparation for the next lesson. Homework is designed to help each student enjoy the lessons together. This course will develop each student's capabilities, his or her love of English, self-awareness of own learning, and intrinsic motivations towards in-class and out-of-class learning. Course aims include mainly the speaking and listening skills. Vocabular 内容 course outline, how to pass, lesson style, contact information pronunciation, the sounds of English, and the alphabet simple yes/no-questions - choosing the correct answer revision, tests, and free-speaking practice dialect and accent basic conversation with intonation wh-questions and listening skills telling the time and date revision, tests, and free-speaking practice describing where a place is saying how to go to a place question and answer practice reading aloud 'an American lady' story how to speak about the future revision, tests and feedback 担当 Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi 成績評価の方法 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 in-class activity (so attendance is absolutely needed) 60% in-class, 20% homework/notebook, 20% final examination 教 科 書 参 考 書 printed papers are given out at the beginning of each lesson, to act as worksheet, and as lesson guide there is no pre-set textbook, and handouts may be used オフィスアワー その他 Students can talk with me after the class. there is homework every week - usually a puzzle, plus your notebook work none 70 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 英会話 (PT②)-c カブリド・フランク 科目担当者 理学療法学科 クラス②-c 水曜 4 限 必修/選択 演習 必修 学年 単位数 1年 1 期 時間数 後期 30 時間 Each week you will give a skit presentation as part of a team. Your skit presentation will need to include: 1. 50% of the words from a list assigned to your team 2. An assigned situation 3. An assigned location. For each presentation, your team must give each member of the class a one-page report which should include: 1. Your team’s skit script 2. The vocabulary used 2. The 3 learning points The purpose of these weekly projects is to allow you to use your creativity with your teammates in a fun and relevant way to prepare you learn even more during your upcoming overseas study trip. You will also be learning: how to be an effective communicator; how to master essential survival English; how to have a more global perspective. The hope of this short course is to empower you to become a more independent learner of English and to keep you motivated to continue improving your English conversation skills. At the very least, you will be able exposed to 744 of the most frequently 授業計画 回数 内容 担当 Introductions, Visions, Missions, Objectives and Strategies; Team formation; Weekly 第1回 カブリド フランク presentation overview and guidelines; Rules and grading 第2回 Team presentations 1: (Theme to be announced) カブリド フランク 第3回 Team presentations 2: (Theme to be announced) カブリド フランク 第4回 Team presentations 3: (Theme to be announced) カブリド フランク 第5回 Team presentations 4: (Theme to be announced) カブリド フランク 第6回 Team presentations 5: (Theme to be announced) カブリド フランク 第7回 Team presentations 6: (Theme to be announced) カブリド フランク 第8回 Team presentations 7: (Theme to be announced) カブリド フランク 第9回 Team presentations 8: (Theme to be announced) カブリド フランク 第 10 回 Team presentations 9: (Theme to be announced) カブリド フランク 第 11 回 Team presentations 10: (Theme to be announced) カブリド フランク 第 12 回 Team presentations 11: (Theme to be announced) カブリド フランク 第 13 回 Team presentations 12: (Theme to be announced) カブリド フランク 第 14 回 Team presentations 13: (Theme to be announced) カブリド フランク 第 15 回 Team presentations 14: (Theme to be announced) / Course conclusion カブリド フランク □実習評価、 □小テスト、 □レポート、 ■その他(weekly team presentations & reports, Q&A 成績評価の方法 participation, peer evaluations) 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 Team presentations (60%) Peer evaluations (20%) Homework / Quizzes (20%) 1. Communicate and get along well with your teammates. Work together to give your BEST weekly presentation. 2. If you have ANY questions or concerns, contact me immediately! 3. Review each team’s handouts! Don’t forget those important learning points! なし 参 考 書 You may have to printout material I’ll prepare. Please visit our “IUHW Class Notes” webpage everyweek for updates: goo.gl/LfU2KN 1. a class note book and writing material 2. A En<=>Ja electronic dictionary (or Google Translate app) オフィスアワー その他 Please send me an email if you’d like to meet up before or after class. [email protected] 教 科 書 71 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 英会話 (OT)-a 服部 八重 作業療法学科 クラスa 月曜 2 限 演習 科目担当者 必修/選択 必修 学年 単位数 1年 1 後期 30 時間 英会話の基礎を学びます。クラス内でまず英語を実際に用い、考えや意味を相手に通じさせるコミュニ ケーションの訓練、自分の考えを述べるための思考や語彙の蓄積、よい表現の型を覚えて用いる、クラ スでのペアワークやグループ活動、タスク完成によって自信を培うこと、各単元の復習、クラスの外の場 で英語を話す練習。これらを常に意識して、テキストに沿って学びます。豊富な写真やイラスト、オーディ オ CD での聞き取りなどで訓練し、アクティブに英語を話しましょう。平明で多岐に亘る各省のトピックは それぞれ興味をそそるものであり、興味深く取り組めると思います。 実際に英語が話せるようになります。まずテキストを読み進むと、スムーズに Q&A に取り組んで、自ら の考えをまとめることが出来、クラスの活動において、できるだけ長い答えや長い表現へと向かいます。 クラス以外での活動も念頭に置きながら、テキストで次々に展開する広範囲に亘る日常的トピックや交 友関係、自分自身のことを表現するなどがスムーズにできるようになります。このようにして、グローバ ルな広がりを持つ日常生活レベルの自然な英会話力を身に付けることができます。 内容 Unit1 Communicating in English Unit2 All kinds of People Unit3 Free Time Unit4 People Unit5 Money Unit6 Travel & Tourism Unit7 Food & drink Unit8 Entertain^ment Unit9 Health Unit10 Self-improvement Unit11 In the city Unit12 Customs Unit13 Famous People Unit14 Home, sweet home Unit15 Then & Now, the Future 成績評価の方法 期 時間数 担当 服部 服部 服部 服部 服部 服部 服部 服部 服部 服部 服部 服部 服部 服部 服部 八重 八重 八重 八重 八重 八重 八重 八重 八重 八重 八重 八重 八重 八重 八重 履修条件 定期試験と通常の授業や提出物を併せます。 毎時間のクラスルーム活動でのアクティビティや Q&A の取り組みを重視し、平常点と定期試験の両方で 出します。 予習を前提に進めるので ①スムーズなアクティビティ取り組みのためにテキストを予めよく読んで(音 読して、会話に活かすことを念頭に) ②CD を予めよく聞き取って ③Q&A がスムーズになるよう事前に 記入してきてください。 ④宿題は各章の Self-Study です。 特になし 教 科 書 参 考 書 Let's Talk 1 Second Edition 特になし オフィスアワー その他 月&木曜日昼休み(非常勤講師室にて) なし 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス Leo Jones(著) Cambridge University Perss 72 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 英会話 (OT)-b 鎌田 マリイタ エバアラ イン 作業療法学科 クラスb 月曜 2 限 演習 科目担当者 必修/選択 必修 学年 単位数 1年 1 期 時間数 後期 30 時間 The aim of this class is to improve students' listening and speaking skills. Students will practice questions and answers that are common in everyday situations. There will also be listening activities and reading passages on current topics to develop vocabulary. Every week, students will talk about these topics. The teacher is a native speaker,so students should always try to speak English with the teacher. At the end of this course students should be able to: 1. introduce themselves; 2. ask and answer questions about everyday life; 3. explain some aspects of Japanese culture; 4. discuss some current topics. 内容 Orientation and Class Overview; Useful Classroom Language Unit 1: Personal Information Continuing Personal Information Unit 2: Family and Home Continuing Family and Home Unit 3: Hobbies and Preferences Continuing Hobbies and Preferences / Talking about Japan Talking about Japan Presentations / Unit 6: Routines Continuing Routines Unit 9: Travel / Talking about Japan Talking about Japan Presentations / Continuing Travel; Asking for permission Continuing Travel; Making a request Unit 10: Inviting; Accepting and refusing Continuing Inviting; Accepting and refusing Review 担当 Marita Marita Marita Marita Marita Marita Marita Marita Marita Marita Marita Marita Marita Marita Marita Kamada Kamada Kamada Kamada Kamada Kamada Kamada Kamada Kamada Kamada Kamada Kamada Kamada Kamada Kamada 成績評価の方法 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 Final exam; Speaking points; Vocabulary notebook Final exam 30%; Speaking points 50%; Vocabulary notebook 20% Students should bring a dictionary and notebook to each class. Students should review the vocabulary words in their vocabulary notebooks regularly なし 教 科 書 参 考 書 Out Front ( 6th Edition ) なし オフィスアワー その他 Students can talk with me after the class. by Robert Diem & Roberto Rabbini 73 (English Education Press) 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 英会話 (OT)-c 川内 モウ ポール 作業療法学科-c 月曜 2 限 演習 科目担当者 必修/選択 必修 学年 単位数 1年 1 期 時間数 後期 30 時間 Each lesson starts in the student's mind. This means the level is at the students' level, and is highly flexible and adaptive to suit each student whether slow or fast at learning. However, any absence from class (or being late to class) will directly affect the student's capacity to enjoy learning and achieve a good grade. Pro-active listening and speaking are naturally developed through personalised interactivities. Suggested interactivities are given here, although the sequencing might be changed to suit the class, in particular the amount of time needed for each activity depends on the students' engagement (eg Lesson-5 below is quite short, and so other activities from Lesson-3 or Lesson-6 might be included. Lesson-9 might be replaced by more activities on how to describe something). Further detailed lesson plans and notes are at http://www.open-ed.net/okawa-lessons.html Each student must have a B5-sized notebook (20-40 pages), pencil and eraser. Handouts will be given wherever helpful. Each student is closely monitored every lesson, and graded for effort, and for achievement each lesson. The student notebook is also graded. There is homework after each lesson based on the lesson content and also in preparation for the next lesson. Homework is designed to help each student enjoy the lessons together. This course will develop each student's capabilities, his or her love of English, self-awareness of own learning, and intrinsic motivations towards in-class and out-of-class learning. Course aims include mainly the speaking and listening skills. Vocabular 内容 course outline, how to pass, lesson style, contact information pronunciation, the sounds of English, and the alphabet simple yes/no-questions - choosing the correct answer revision, tests, and free-speaking practice dialect and accent basic conversation with intonation wh-questions and listening skills telling the time and date revision, tests, and free-speaking practice describing where a place is saying how to go to a place question and answer practice reading aloud 'an American lady' story how to speak about the future revision, tests and feedback 担当 Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi 成績評価の方法 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 in-class activity (so attendance is absolutely needed) 60% in-class, 20% homework/notebook, 20% final examination 教 科 書 参 考 書 printed papers are given out at the beginning of each lesson, to act as worksheet, and as lesson guide there is no pre-set textbook, and handouts may be used オフィスアワー その他 Students can talk with me after the class. there is homework every week - usually a puzzle, plus your notebook work none 74 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 英会話 (ST)-a 服部 八重 言語聴覚学科 クラスa 月曜 4 限 演習 科目担当者 必修/選択 必修 学年 単位数 1年 1 後期 30 時間 英会話の基礎を学びます。クラス内でまず英語を実際に用い、考えや意味を相手に通じさせるコミュニ ケーションの訓練、自分の考えを述べるための思考や語彙の蓄積、よい表現の型を覚えて用いる、クラ スでのペアワークやグループ活動、タスク完成によって自信を培うこと、各単元の復習、クラスの外の場 で英語を話す練習。これらを常に意識して、テキストに沿って学びます。豊富な写真やイラスト、オーディ オ CD での聞き取りなどで訓練し、アクティブに英語を話しましょう。平明で多岐に亘る各省のトピックは それぞれ興味をそそるものであり、興味深く取り組めると思います。 実際に英語が話せるようになります。まずテキストを読み進むと、スムーズに Q&A に取り組んで、自ら の考えをまとめることが出来、クラスの活動において、できるだけ長い答えや長い表現へと向かいます。 クラス以外での活動も念頭に置きながら、テキストで次々に展開する広範囲に亘る日常的トピックや交 友関係、自分自身のことを表現するなどがスムーズにできるようになります。このようにして、グローバ ルな広がりを持つ日常生活レベルの自然な英会話力を身に付けることができます。 内容 Unit1 Communicating in English Unit2 All kinds of People Unit3 Free Time Unit4 People Unit5 Money Unit6 Travel & Tourism Unit7 Food & drink Unit8 Entertain^ment Unit9 Health Unit10 Self-improvement Unit11 In the city Unit12 Customs Unit13 Famous People Unit14 Home, sweet home Unit15 Then & Now, the Future 成績評価の方法 期 時間数 担当 服部 服部 服部 服部 服部 服部 服部 服部 服部 服部 服部 服部 服部 服部 服部 八重 八重 八重 八重 八重 八重 八重 八重 八重 八重 八重 八重 八重 八重 八重 履修条件 定期試験と通常の授業や提出物を併せます。 毎時間のクラスルーム活動でのアクティビティや Q&A の取り組みを重視し、平常点と定期試験の両方で 出します。 予習を前提に進めるので ①スムーズなアクティビティ取り組みのためにテキストを予めよく読んで(音 読して、会話に活かすことを念頭に) ②CD を予めよく聞き取って ③Q&A がスムーズになるよう事前に 記入してきてください。 ④宿題は各章の Self-Study です。 特になし 教 科 書 参 考 書 Let's Talk 1 Second Edition 特になし オフィスアワー その他 月&木曜日昼休み(非常勤講師室にて) なし 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス Leo Jones(著) Cambridge University Perss 75 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 英会話 (ST)-b 鎌田 マリイタ エバアラ イン 言語聴覚学科 クラス b 月曜 4 限 演習 科目担当者 必修/選択 必修 学年 単位数 1年 1 期 時間数 後期 30 時間 The aim of this class is to improve students' listening and speaking skills. Students will practice questions and answers that are common in everyday situations. There will also be listening activities and reading passages on current topics to develop vocabulary. Every week, students will talk about these topics. The teacher is a native speaker,so students should always try to speak English with the teacher. At the end of this course students should be able to: 1. introduce themselves; 2. ask and answer questions about everyday life; 3. explain some aspects of Japanese culture; 4. discuss some current topics. 内容 Orientation and Class Overview; Useful Classroom Language Unit 1: Personal Information Continuing Personal Information Unit 2: Family and Home Continuing Family and Home Unit 3: Hobbies and Preferences Continuing Hobbies and Preferences / Talking about Japan Talking about Japan Presentations / Unit 6: Routines Continuing Routines Unit 9: Travel / Talking about Japan Talking about Japan Presentations / Continuing Travel; Asking for permission Continuing Travel; Making a request Unit 10: Inviting; Accepting and refusing Continuing Inviting; Accepting and refusing Review 担当 Marita Marita Marita Marita Marita Marita Marita Marita Marita Marita Marita Marita Marita Marita Marita Kamada Kamada Kamada Kamada Kamada Kamada Kamada Kamada Kamada Kamada Kamada Kamada Kamada Kamada Kamada 成績評価の方法 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 Final exam; Speaking points; Vocabulary notebook Final exam 30%; Speaking points 50%; Vocabulary notebook 20% Students should bring a dictionary and notebook to each class. Students should review the vocabulary words in their vocabulary notebooks regularly なし 教 科 書 参 考 書 Out Front ( 6th Edition ) なし オフィスアワー その他 Students can talk with me after the class. by Robert Diem & Roberto Rabbini 76 (English Education Press) 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 英会話 (ST)-c 川内 モウ ポール 言語聴覚学科-c 月曜 4 限 演習 科目担当者 必修/選択 必修 学年 単位数 1年 1 期 時間数 後期 30 時間 Each lesson starts in the student's mind. This means the level is at the students' level, and is highly flexible and adaptive to suit each student whether slow or fast at learning. However, any absence from class (or being late to class) will directly affect the student's capacity to enjoy learning and achieve a good grade. Pro-active listening and speaking are naturally developed through personalised interactivities. Suggested interactivities are given here, although the sequencing might be changed to suit the class, in particular the amount of time needed for each activity depends on the students' engagement (eg Lesson-5 below is quite short, and so other activities from Lesson-3 or Lesson-6 might be included. Lesson-9 might be replaced by more activities on how to describe something). Further detailed lesson plans and notes are at http://www.open-ed.net/okawa-lessons.html Each student must have a B5-sized notebook (20-40 pages), pencil and eraser. Handouts will be given wherever helpful. Each student is closely monitored every lesson, and graded for effort, and for achievement each lesson. The student notebook is also graded. There is homework after each lesson based on the lesson content and also in preparation for the next lesson. Homework is designed to help each student enjoy the lessons together. This course will develop each student's capabilities, his or her love of English, self-awareness of own learning, and intrinsic motivations towards in-class and out-of-class learning. Course aims include mainly the speaking and listening skills. Vocabular 内容 course outline, how to pass, lesson style, contact information pronunciation, the sounds of English, and the alphabet simple yes/no-questions - choosing the correct answer revision, tests, and free-speaking practice dialect and accent basic conversation with intonation wh-questions and listening skills telling the time and date revision, tests, and free-speaking practice describing where a place is saying how to go to a place question and answer practice reading aloud 'an American lady' story how to speak about the future revision, tests and feedback 担当 Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi 成績評価の方法 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 in-class activity (so attendance is absolutely needed) 60% in-class, 20% homework/notebook, 20% final examination 教 科 書 参 考 書 printed papers are given out at the beginning of each lesson, to act as worksheet, and as lesson guide there is no pre-set textbook, and handouts may be used オフィスアワー その他 Students can talk with me after the class. there is homework every week - usually a puzzle, plus your notebook work none 77 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 教 科 書 参 考 書 オフィスアワー 必修 学年 単位数 1年 1 期 時間数 後期 30 時間 必修の海外研修に安心して参加できるよう、必要と思われるコミュニケーション力をつけます。 日常生活の中で使う英語表現を学び、「英語を話す」ことに対する不安を軽減します。 日本の文化や大学生活について紹介、説明する英語表現を学びます。 テキストで基本的な表現を学習したのち、プリントなどを使用して、さらに進んだ学習をします。 「英語を話す」ことに対する不安が少なくなる。 日常生活の中で、自分の言いたいことを英語で表現することができるようになる。 キャンパスにおいて使う英語を理解し、使うことができるようになる。 買い物や食事の際に、自分の意思を伝えることができるようになる。 日本の文化について説明したり、紹介したりできるようになる。 日本での学生生活や将来の予定について、話すことができるようになる。 海外研修に安心して臨めるようになるための心構えと準備ができる。 内容 Introduction Unit 1 At the airport Unit 2 On the plane Unit 3 Arrival Unit 4 Checking in at the hotel Unit 5 Getting information and sightseeing Unit 6 Ordering fast food Unit 7 Going to the theater Unit 8 At the restaurant Unit 9 Shopping Unit 10 Lost and found Unit 11 Using public transportation Unit 12 Renting a bike Unit 13 Finding your way around Unit 14 Medical care 成績評価の方法 評価の基準 その他 英会話 (MT①)-a 岩崎 一恵 科目担当者 医学検査学科 クラス①-a 木曜 1 限 必修/選択 演習 担当 岩崎 岩崎 岩崎 岩崎 岩崎 岩崎 岩崎 岩崎 岩崎 岩崎 岩崎 岩崎 岩崎 岩崎 岩崎 一恵 一恵 一恵 一恵 一恵 一恵 一恵 一恵 一恵 一恵 一恵 一恵 一恵 一恵 一恵 受講態度、授業中の活動(プレンゼンテーションを含む)、筆記試験、会話の試験などによる総合評価 授業中の活動(受講態度、プレンゼンテーションを含む)35%、筆記試験 35%、会話の試験 30% テキスト・ノート・辞書を持参すること。 配布されたプリントはなくさないようにすること。 授業中のトイレ退出、飲食、携帯電話(スマホ)は原則として禁止。 予習復習を必ず行うこと。原則として毎時間ミニテストを行う。 テキストで基本的な表現を学習したのち、プリントなどを使用して、さらに進んだ学習をします。そのた め、テキストの内容のみの学習で満足しないでください。 特になし Enjoy Your Trip (南雲堂) Masumi TAKEUCHI ほか ネットアカデミーで医学英語を学習し、病院見学に備えてください。特に、「医学英語基礎コース」の「語 彙」のセクションが重要です。 原則として木曜日。長時間を要するときは、前もって日時を調整することが望ましい。 日常会話の英語表現だけでなく、医学用語や病院・リハビリ施設内で使われる英語表現も積極的に習 得するよう努力しましょう。 78 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 英会話 (MT①)-b 服部 八重 科目担当者 医学検査学科 クラス①ー b 木曜 1 限 必修/選択 演習 必修 学年 単位数 1年 1 後期 30 時間 英会話の基礎を学びます。クラス内でまず英語を実際に用い、考えや意味を相手に通じさせるコミュニ ケーションの訓練、自分の考えを述べるための思考や語彙の蓄積、よい表現の型を覚えて用いる、クラ スでのペアワークやグループ活動、タスク完成によって自信を培うこと、各単元の復習、クラスの外の場 で英語を話す練習。これらを常に意識して、テキストに沿って学びます。豊富な写真やイラスト、オーディ オ CD での聞き取りなどで訓練し、アクティブに英語を話しましょう。平明で多岐に亘る各省のトピックは それぞれ興味をそそるものであり、興味深く取り組めると思います。 実際に英語が話せるようになります。まずテキストを読み進むと、スムーズに Q&A に取り組んで、自ら の考えをまとめることが出来、クラスの活動において、できるだけ長い答えや長い表現へと向かいます。 クラス以外での活動も念頭に置きながら、テキストで次々に展開する広範囲に亘る日常的トピックや交 友関係、自分自身のことを表現するなどがスムーズにできるようになります。このようにして、グローバ ルな広がりを持つ日常生活レベルの自然な英会話力を身に付けることができます。 内容 Unit1 Communicating in English Unit2 All kinds of People Unit3 Free Time Unit4 People Unit5 Money Unit6 Travel & Tourism Unit7 Food & drink Unit8 Entertain^ment Unit9 Health Unit10 Self-improvement Unit11 In the city Unit12 Customs Unit13 Famous People Unit14 Home, sweet home Unit15 Then & Now, the Future 成績評価の方法 期 時間数 担当 服部 服部 服部 服部 服部 服部 服部 服部 服部 服部 服部 服部 服部 服部 服部 八重 八重 八重 八重 八重 八重 八重 八重 八重 八重 八重 八重 八重 八重 八重 履修条件 定期試験と通常の授業や提出物を併せます。 毎時間のクラスルーム活動でのアクティビティや Q&A の取り組みを重視し、平常点と定期試験の両方で 出します。 予習を前提に進めるので ①スムーズなアクティビティ取り組みのためにテキストを予めよく読んで(音 読して、会話に活かすことを念頭に) ②CD を予めよく聞き取って ③Q&A がスムーズになるよう事前に 記入してきてください。 ④宿題は各章の Self-Study です。 特になし 教 科 書 参 考 書 Let's Talk 1 Second Edition 特になし オフィスアワー その他 月&木曜日昼休み(非常勤講師室にて) なし 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス Leo Jones(著) Cambridge University Perss 79 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 英会話 (MT①)-c サミュエル ジョン テイ 科目担当者 ラー 医学検査学科 クラス①ーc 木曜 1 限 必修/選択 演習 必修 学年 単位数 1年 1 期 時間数 授業の概要 (主題) 日常会話が上達することを目指す。単語、熟語、文法を会話で使いながら習得する。 授業の到達目標 1. グループとペアワークでコミュニケーションスキルを練習する 2.英語でリサーチとプレゼンをする 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 内容 コースイントロ、テキスト(Ice Breakers, p.6&7)、クイズ1、課題1 レッスン1、課題2、プレゼン1 レッスン2、クイズ2、課題3、プレゼン2 レッスン3、クイズ3、課題4、プレゼン3 Review (レッスン1、2、3)、コミュニケーション・チェック1の準備、クイズ4 コミュニケーション・チェック1 レッスン4、課題5 レッスン5、クイズ5、課題6 レッスン6、クイズ6、課題7, プレゼン4(2点) レッスン7、クイズ7、課題8、プレゼン5(2点) Review (レッスン4、5、6)、コミュニケーション・チェック2の準備、クイズ8 コミュニケーション・チェック2 レッスン8、課題9 レッスン9、クイズ9、課題10、プレゼン6(3点) クイズ10, プレゼン7(10点) 成績評価の方法 担当 サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル 後期 30 時間 ジョン ジョン ジョン ジョン ジョン ジョン ジョン ジョン ジョン ジョン ジョン ジョン ジョン ジョン ジョン テイラー テイラー テイラー テイラー テイラー テイラー テイラー テイラー テイラー テイラー テイラー テイラー テイラー テイラー テイラー 履修条件 課題、クイズ、コミュニケーション・チェック、プレゼン、期末試験 課題 20 点 (10 回 x 2 x 1 点)、 クイズ 10 点 (10 回 x 1 点)、 コミュニケーション・チェック 30 点 (1 x 10 点, 1 x 20 点)、 プレゼン 20 点 (3 x 1 点, 2 x 2 点, 1 x 3 点, 1 x 10 点), 期末試験 20 点、参加= 出席(積極的に参加しない場合は欠席扱い)、4 回参加しない=単位を失うこと Becoming good at English means you have to practice a lot, both in and outside of class. Your teacher and the textbook will help you improve your English, but you will also have to practice on your own. Luckily, it’s easy to study outside of class. You ca なし 教 科 書 参 考 書 Robert Diem, Positively English. Carpe Diem Learning Solutions. なし オフィスアワー その他 授業終了後 なし 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 80 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 教 科 書 参 考 書 オフィスアワー 必修 学年 単位数 1年 1 期 時間数 後期 30 時間 必修の海外研修に安心して参加できるよう、必要と思われるコミュニケーション力をつけます。 日常生活の中で使う英語表現を学び、「英語を話す」ことに対する不安を軽減します。 日本の文化や大学生活について紹介、説明する英語表現を学びます。 テキストで基本的な表現を学習したのち、プリントなどを使用して、さらに進んだ学習をします。 「英語を話す」ことに対する不安が少なくなる。 日常生活の中で、自分の言いたいことを英語で表現することができるようになる。 キャンパスにおいて使う英語を理解し、使うことができるようになる。 買い物や食事の際に、自分の意思を伝えることができるようになる。 日本の文化について説明したり、紹介したりできるようになる。 日本での学生生活や将来の予定について、話すことができるようになる。 海外研修に安心して臨めるようになるための心構えと準備ができる。 内容 Introduction Unit 1 At the airport Unit 2 On the plane Unit 3 Arrival Unit 4 Checking in at the hotel Unit 5 Getting information and sightseeing Unit 6 Ordering fast food Unit 7 Going to the theater Unit 8 At the restaurant Unit 9 Shopping Unit 10 Lost and found Unit 11 Using public transportation Unit 12 Renting a bike Unit 13 Finding your way around Unit 14 Medical care 成績評価の方法 評価の基準 その他 英会話 (MT②)-a 岩崎 一恵 科目担当者 医学検査学科 クラス②-a 木曜 2 限 必修/選択 演習 担当 岩崎 岩崎 岩崎 岩崎 岩崎 岩崎 岩崎 岩崎 岩崎 岩崎 岩崎 岩崎 岩崎 岩崎 岩崎 一恵 一恵 一恵 一恵 一恵 一恵 一恵 一恵 一恵 一恵 一恵 一恵 一恵 一恵 一恵 受講態度、授業中の活動(プレンゼンテーションを含む)、筆記試験、会話の試験などによる総合評価 授業中の活動(受講態度、プレンゼンテーションを含む)35%、筆記試験 35%、会話の試験 30% テキスト・ノート・辞書を持参すること。 配布されたプリントはなくさないようにすること。 授業中のトイレ退出、飲食、携帯電話(スマホ)は原則として禁止。 予習復習を必ず行うこと。原則として毎時間ミニテストを行う。 テキストで基本的な表現を学習したのち、プリントなどを使用して、さらに進んだ学習をします。そのた め、テキストの内容のみの学習で満足しないでください。 特になし Enjoy Your Trip (南雲堂) Masumi TAKEUCHI ほか ネットアカデミーで医学英語を学習し、病院見学に備えてください。特に、「医学英語基礎コース」の「語 彙」のセクションが重要です。 原則として木曜日。長時間を要するときは、前もって日時を調整することが望ましい。 日常会話の英語表現だけでなく、医学用語や病院・リハビリ施設内で使われる英語表現も積極的に習 得するよう努力しましょう。 81 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 英会話 (MT②)-b 服部 八重 科目担当者 医学検査学科 クラス②ー b 木曜 2 限 必修/選択 演習 必修 学年 単位数 1年 1 後期 30 時間 英会話の基礎を学びます。クラス内でまず英語を実際に用い、考えや意味を相手に通じさせるコミュニ ケーションの訓練、自分の考えを述べるための思考や語彙の蓄積、よい表現の型を覚えて用いる、クラ スでのペアワークやグループ活動、タスク完成によって自信を培うこと、各単元の復習、クラスの外の場 で英語を話す練習。これらを常に意識して、テキストに沿って学びます。豊富な写真やイラスト、オーディ オ CD での聞き取りなどで訓練し、アクティブに英語を話しましょう。平明で多岐に亘る各省のトピックは それぞれ興味をそそるものであり、興味深く取り組めると思います。 実際に英語が話せるようになります。まずテキストを読み進むと、スムーズに Q&A に取り組んで、自ら の考えをまとめることが出来、クラスの活動において、できるだけ長い答えや長い表現へと向かいます。 クラス以外での活動も念頭に置きながら、テキストで次々に展開する広範囲に亘る日常的トピックや交 友関係、自分自身のことを表現するなどがスムーズにできるようになります。このようにして、グローバ ルな広がりを持つ日常生活レベルの自然な英会話力を身に付けることができます。 内容 Unit1 Communicating in English Unit2 All kinds of People Unit3 Free Time Unit4 People Unit5 Money Unit6 Travel & Tourism Unit7 Food & drink Unit8 Entertain^ment Unit9 Health Unit10 Self-improvement Unit11 In the city Unit12 Customs Unit13 Famous People Unit14 Home, sweet home Unit15 Then & Now, the Future 成績評価の方法 期 時間数 担当 服部 服部 服部 服部 服部 服部 服部 服部 服部 服部 服部 服部 服部 服部 服部 八重 八重 八重 八重 八重 八重 八重 八重 八重 八重 八重 八重 八重 八重 八重 履修条件 定期試験と通常の授業や提出物を併せます。 毎時間のクラスルーム活動でのアクティビティや Q&A の取り組みを重視し、平常点と定期試験の両方で 出します。 予習を前提に進めるので ①スムーズなアクティビティ取り組みのためにテキストを予めよく読んで(音 読して、会話に活かすことを念頭に) ②CD を予めよく聞き取って ③Q&A がスムーズになるよう事前に 記入してきてください。 ④宿題は各章の Self-Study です。 特になし 教 科 書 参 考 書 Let's Talk 1 Second Edition 特になし オフィスアワー その他 月&木曜日昼休み(非常勤講師室にて) なし 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス Leo Jones(著) Cambridge University Perss 82 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 英会話 (MT②)-c サミュエル ジョン テイ 科目担当者 ラー 医学検査学科 クラス①ーc 木曜 2 限 必修/選択 演習 必修 学年 単位数 1年 1 期 時間数 授業の概要 (主題) 日常会話が上達することを目指す。単語、熟語、文法を会話で使いながら習得する。 授業の到達目標 1. グループとペアワークでコミュニケーションスキルを練習する 2.英語でリサーチとプレゼンをする 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 内容 コースイントロ、テキスト(Ice Breakers, p.6&7)、クイズ1、課題1 レッスン1、課題2、プレゼン1 レッスン2、クイズ2、課題3、プレゼン2 レッスン3、クイズ3、課題4、プレゼン3 Review (レッスン1、2、3)、コミュニケーション・チェック1の準備、クイズ4 コミュニケーション・チェック1 レッスン4、課題5 レッスン5、クイズ5、課題6 レッスン6、クイズ6、課題7, プレゼン4(2点) レッスン7、クイズ7、課題8、プレゼン5(2点) Review (レッスン4、5、6)、コミュニケーション・チェック2の準備、クイズ8 コミュニケーション・チェック2 レッスン8、課題9 レッスン9、クイズ9、課題10、プレゼン6(3点) クイズ10, プレゼン7(10点) 成績評価の方法 担当 サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル 後期 30 時間 ジョン ジョン ジョン ジョン ジョン ジョン ジョン ジョン ジョン ジョン ジョン ジョン ジョン ジョン ジョン テイラー テイラー テイラー テイラー テイラー テイラー テイラー テイラー テイラー テイラー テイラー テイラー テイラー テイラー テイラー 履修条件 課題、クイズ、コミュニケーション・チェック、プレゼン、期末試験 課題 20 点 (10 回 x 2 x 1 点)、 クイズ 10 点 (10 回 x 1 点)、 コミュニケーション・チェック 30 点 (1 x 10 点, 1 x 20 点)、 プレゼン 20 点 (3 x 1 点, 2 x 2 点, 1 x 3 点, 1 x 10 点), 期末試験 20 点、参加= 出席(積極的に参加しない場合は欠席扱い)、4 回参加しない=単位を失うこと Becoming good at English means you have to practice a lot, both in and outside of class. Your teacher and the textbook will help you improve your English, but you will also have to practice on your own. Luckily, it’s easy to study outside of class. You ca なし 教 科 書 参 考 書 Robert Diem, Positively English. Carpe Diem Learning Solutions. なし オフィスアワー その他 授業終了後 なし 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 83 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 第 16 回 第 17 回 第 18 回 第 19 回 第 20 回 第 21 回 第 22 回 第 23 回 第 24 回 第 25 回 第 26 回 第 27 回 第 28 回 第 29 回 第 30 回 中国語 A クラス 趙 淑範 科目担当者 理学療法学科、作業療法学科 前期(火曜 3 限)、後期 必修/選択 (火曜 3 限) 講義 選択 学年 全学年 期 通年 単位数 2 時間数 60 時間 中国語の入門編として、中国語に慣れるために、中国語の基本となる発音、挨拶、数字や代詞などを 習得し、中国語の初歩的文法を理解する。 ピンインを見て、声調分けることができます;文書を読めます.会話文を正しく書きます.簡単な挨拶ができ ます.日本語の翻訳することができます.文法の例文を読めます,日本語を理解することができます.自己 紹介を書くことができます。 内容 中国語の概説、発音(声調) 発音(単母音)、挨拶言葉Ⅰ 発音(子音)、声調変化 発音(複合母音)、家族、親族の読み方 発音(鼻母音)、数字の数え方 複合母音の比較、声調組み合わせ練習 挨拶言葉Ⅱ、発音総復習、テスト 人称代名詞、助詞“的”の文、名前の言い方 助詞 “了”の文、様態補語“得” の文、動詞述語文 指示代名詞、疑問詞、動詞 “在”の文 動詞“有”の文 、疑問詞“什” 、“怎”、形容詞述語文 二十四季節の解説、教室用語 文末用語、疑問詞、助詞 “想”、副詞“太・・・・了” 、選択疑問“是” 数字・時刻・日付、疑問詞“几”、“多少” 、省略疑問詞“?” 副詞“也”、“不”、助動詞“得” 、名詞述語文、助数詞 助詞 着、前置詞 “从”、“到”の文 、副詞“就”“才 方位詞、助動詞“能” 、“会”、反復疑問詞 前置詞“比”、接続詞“和”、“ 跟”、副詞“都”、 “是・・・的”の文、可是(但是)、連動文 副詞“就要” 、“上”、”被”、 可能補語 動作の進行、持続、方向補語 複合動詞“打算”、動詞の重ね、複合動詞“听” 副詞“一下” 、“点儿”、先・・・(然后)再、“可以”、“一定” 的”の省略、除了・・・ 以外、因・・・所以 形容詞の重ね、結果補語、主述述語文 “了”、不用、・・・但是 要、看来、存現文 如果、快要 ・・・ 了、像・・・一 目的語前置、二重目的語、兼語文 成績評価の方法 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 ■定期試験 定期試験(中間テストの成績により再試験可) 教 科 書 参 考 書 初級中国語 随時プリント オフィスアワー その他 授業開始前および終了後 期末受験できる条件は欠席 3 回以下です 担当 趙 淑範 趙 淑範 趙 淑範 趙 淑範 趙 淑範 趙 淑範 趙 淑範 趙 淑範 趙 淑範 趙 淑範 趙 淑範 趙 淑範 趙 淑範 趙 淑範 趙 淑範 教科書の事前予習すること,練習問題を解くこと 特になし 著者 趙 淑範 金 一銘 出版社 星雲社 84 2012 年 10 月 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 第 16 回 第 17 回 第 18 回 第 19 回 第 20 回 第 21 回 第 22 回 第 23 回 第 24 回 第 25 回 第 26 回 第 27 回 第 28 回 第 29 回 第 30 回 中国語 B クラス 趙 淑範 科目担当者 言語聴覚学科、医学検査学科 前期(火曜 4 限)、後期 必修/選択 (火曜 4 限) 講義 選択 学年 全学年 期 通年 単位数 2 時間数 60 時間 中国語の入門編として、中国語に慣れるために、中国語の基本となる発音、挨拶、数字や代詞などを 習得し、中国語の初歩的文法を理解する。 ピンインを見て、声調分けることができます;文書を読めます.会話文を正しく書きます.簡単な挨拶ができ ます.日本語の翻訳することができます.文法の例文を読めます,日本語を理解することができます.自己 紹介を書くことができます。 内容 中国語の概説、発音(声調) 発音(単母音)、挨拶言葉Ⅰ 発音(子音)、声調変化 発音(複合母音)、家族、親族の読み方 発音(鼻母音)、数字の数え方 複合母音の比較、声調組み合わせ練習 挨拶言葉Ⅱ、発音総復習、テスト 人称代名詞、助詞“的”の文、名前の言い方 助詞 “了”の文、様態補語“得” の文、動詞述語文 指示代名詞、疑問詞、動詞 “在”の文 動詞“有”の文 、疑問詞“什” 、“怎”、形容詞述語文 二十四季節の解説、教室用語 文末用語、疑問詞、助詞 “想”、副詞“太・・・・了” 、選択疑問“是” 数字・時刻・日付、疑問詞“几”、“多少” 、省略疑問詞“?” 副詞“也”、“不”、助動詞“得” 、名詞述語文、助数詞 助詞 着、前置詞 “从”、“到”の文 、副詞“就”“才 方位詞、助動詞“能” 、“会”、反復疑問詞 前置詞“比”、接続詞“和”、“ 跟”、副詞“都”、 “是・・・的”の文、可是(但是)、連動文 副詞“就要” 、“上”、”被”、 可能補語 動作の進行、持続、方向補語 複合動詞“打算”、動詞の重ね、複合動詞“听” 副詞“一下” 、“点儿”、先・・・(然后)再、“可以”、“一定” 的”の省略、除了・・・ 以外、因・・・所以 形容詞の重ね、結果補語、主述述語文 “了”、不用、・・・但是 要、看来、存現文 如果、快要 ・・・ 了、像・・・一 目的語前置、二重目的語、兼語文 成績評価の方法 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 ■定期試験 定期試験(中間テストの成績により再試験可) 教 科 書 参 考 書 初級中国語 随時プリント オフィスアワー その他 授業開始前および終了後 期末受験できる条件は欠席 3 回以下です 担当 趙 淑範 趙 淑範 趙 淑範 趙 淑範 趙 淑範 趙 淑範 趙 淑範 趙 淑範 趙 淑範 趙 淑範 趙 淑範 趙 淑範 趙 淑範 趙 淑範 趙 淑範 教科書の事前予習すること,練習問題を解くこと 特になし 著者 趙 淑範 金 一銘 出版社 星雲社 85 2012 年 10 月 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 第 16 回 第 17 回 第 18 回 第 19 回 第 20 回 第 21 回 第 22 回 第 23 回 第 24 回 第 25 回 第 26 回 第 27 回 第 28 回 第 29 回 第 30 回 韓国語 A クラス 李 錦東 科目担当者 理学療法学科、作業療法学科 前期(火曜 3 限)、後期 必修/選択 (火曜 3 限) 講義 選択 学年 全学年 期 通年 単位数 2 時間数 60 時間 本講義は大学生の教養科目(通年)であり、受講生が①韓国に行った時や、来日の韓国人に会えた時、 韓国語で基本的なコミュニケーションが取れる、②隣国の韓国の社会や文化などを幅広く理解できるよ うに、語学を身に付けながら、異文化への接し方も学んでいきます。 1.韓国語で基本挨拶が出来る。 2.ハングルの読み書きが出来る。 3.韓国語の基本の仕組み及び基本文法を覚える。 4.韓国語の基本語彙をマスターする。 5.韓国旅行の祭、状況別に基本的なコミュニケーションが取れる。 6.韓国の文化や社会などの教養を涵養し、異文化とは何かその一面を理解する。 内容 オリエンテーション 大学ノート・単語帳用意 ハングルの基本母音 基本子音 14 の順番 基本子音の製字原理や平音と激音、濃音の学習 複合母音(合成母音)基本母音の組み合わせ パッチムの代表音 7 つ 日本語のハングル表記 基本挨拶。固有語の数字。 小テスト 私はオバマです。 私は日本人ではありません。 トイレはどこですか? こそあどの言葉。 近くにトイレありますか。左手&右手。 職業関連単語。 カヨ。モゴヨ。ヘヨ。 強化練習。小テスト。 カッソヨ、ワッソヨ、ヘッソヨ。 お名前は? 小テスト、前期のおさらい。 どこに行かれますか? コーヒーを飲みたいです。希望と否定の表現。 食堂Ⅰ 漢数字。 食堂Ⅱ ○○をすることが出来ますか? 脚が痛いです。タクシーで行きましょうか? 買い物Ⅰ 買い物Ⅱ 助数詞。今、何時ですか? ○月○日、○曜日。電話番号をいう。 カラーなど 買い物Ⅲ、動詞・形容詞の不規則活用 条件 手紙 まとめ 担当 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 成績評価の方法 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 ■定期試験、 □実技試験、 □実習評価、■小テスト、 □レポート、 ■その他(日常会話テスト等) 定期試験 30%+小テスト 30+その他 40% 韓国語学習は語学ですので、上達には時間がかかりますが、先生が提示する基本表現(キー24 等)を 繰り返して練習していけば、その積み重ねによって必ず上達できます。 復習をしっかりしましょう。 特になし 教 科 書 李錦東(2016 年)『Campus Korean』図書出版 Young(仮) ①高新太郎『まんがハングル入門』光文社、2009 年。②金両基『ハングルの世界』中公新書、1984 年。 ③小倉紀蔵『99 のパターンでこんなに話せる、最もシンプルな韓国語マニュアル』アルク、2007 年など 参 考 書 オフィスアワー その他 授業終了後 ※本授業計画は、例年の受講生の学習成就度及びテキストの内容に合わせて作成したものであり、授 業内容は、2016 年度の受講者の学習成就度に合わせ、最善の結果を得るように調整、変更していきま す。 86 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 第 16 回 第 17 回 第 18 回 第 19 回 第 20 回 第 21 回 第 22 回 第 23 回 第 24 回 第 25 回 第 26 回 第 27 回 第 28 回 第 29 回 第 30 回 韓国語 B クラス 金 晶晶 科目担当者 理学療法学科、作業療法学科 前期(火曜 3 限)、後期 必修/選択 (火曜 3 限) 講義 選択 学年 全学年 期 通年 単位数 2 時間数 60 時間 本講義では基礎的なハングルの読み書きから初め、日常で使われる基礎的な文法や会話表現を学ん でいきます。それを通して皆さんが韓国や韓国人、あるいは韓国文化にもう少し近づき、興味関心が深 まるきっかけになればと期待しています。韓国(語)と日本(語)の違いを楽しみながら一緒に韓国語を 学びましょう。 1.ハングルの読み書きができる。 2.韓国語で簡単なあいさつと自己紹介ができる。 3.簡単な韓国語を聞き取ることができる。 4.韓国語の語学的な知識とともに韓国文化や韓国人の生活に関しても一定の理解ができる。 5.初歩的な韓国語の学習で学んだこと 内容 オリエンテーション、 ハングルの特徴について ハングルの基本の母音 ハングルの本の子音 ハングルの子音(濃音・激音) ハングルの複合母音 パッチム 二文字のパッチム、簡単な韓国語のあいさつ 第 1 課 私は日本人です。 第 2 課 学生ではありません。 第 3 課 コーヒーを飲みません。(動詞・形容詞の否定形①) 第 3 課 動詞・形容詞の否定形② 第 4 課 これはいくらですか。 第 4 課 これはいくらですか。(漢数字とそれを使った人やものの数え方) 第 5 課 朝 10 時から試験があります。 第 5 課 朝 10 時から試験があります。(固有数字とそれを使った人やものの数え方) 第 6 課① 「~(す)る、~(す)るつもりだ」 第 6 課② 「~(し)たい」 第 6 課③ 「~(し)ている」 第 7 課① 「~(す)ることができる、~できない」 第 7 課② 「~される、~なさる」 第 7 課③ 「~(し)ましょうか」 第 7 課④ 「~(し)ましょう/~(し)よう」 第 8 課① 連体形 第 8 課② 連体形 第 9 課① もう一つの「です/ます」体 第 9 課② もう一つの「です/ます」体 第 9 課③ 過去形 第 9 課④ 「~(し)てもいい」 第 10 課 変格活用用言 総復習 成績評価の方法 評価の基準 担当 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 履修条件 定期試験、小テスト、授業態度 定期試験 60%、小テスト 20%、授業への参加態度 20% どのような外国語であれ、修得するためにはまず間違えることへの恐怖や恥ずかしさを克服することが 大切です。授業中に間違いを恐れて萎縮していると、いざとなった時には何も言えないものです。です のでぜひ授業の中では積極的に発音し、会話練習をしましょう。そして授業以外では新しい単語や文法 をおさえるための最低限書く練習ももちろん必要になります。授業では主に見て、聞いて、たくさん発音 し、家では少し書く練習をするというサイクルを重ねて行くと、講義が終わる頃には実際に使える韓国語 が身につくはずです。みなさんの積極的な授業への 特になし 教 科 書 参 考 書 黄聖媛、黄?煖 『話せる!初級韓国語』 朝日出版社、2016 年 講義の内容に即して、プリント教材も使用します。 オフィスアワー 講義終了後 準備学習 学習へのアドバイス 87 その他 ※学生の学習状況によって、授業内容や進度を変更する可能性があります。 88 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 第 16 回 第 17 回 第 18 回 第 19 回 第 20 回 第 21 回 第 22 回 第 23 回 第 24 回 第 25 回 第 26 回 第 27 回 第 28 回 第 29 回 第 30 回 韓国語 C クラス 李 錦東 科目担当者 言語聴覚学科、医学検査学科 前期(火曜 4 限)、後期 必修/選択 (火曜 4 限) 講義 選択 学年 全学年 期 通年 単位数 2 時間数 60 時間 本講義は大学生の教養科目(通年)であり、受講生が①韓国に行った時や、来日の韓国人に会えた時、 韓国語で基本的なコミュニケーションが取れる、②隣国の韓国の社会や文化などを幅広く理解できるよ うに、語学を身に付けながら、異文化への接し方も学んでいきます。 1.韓国語で基本挨拶が出来る。 2.ハングルの読み書きが出来る。 3.韓国語の基本の仕組み及び基本文法を覚える。 4.韓国語の基本語彙をマスターする。 5.韓国旅行の祭、状況別に基本的なコミュニケーションが取れる。 6.韓国の文化や社会などの教養を涵養し、異文化とは何かその一面を理解する。 内容 オリエンテーション 大学ノート・単語帳用意 ハングルの基本母音 基本子音 14 の順番 基本子音の製字原理や平音と激音、濃音の学習 複合母音(合成母音)基本母音の組み合わせ パッチムの代表音 7 つ 日本語のハングル表記 基本挨拶。固有語の数字。 小テスト 私はオバマです。 私は日本人ではありません。 トイレはどこですか? こそあどの言葉。 近くにトイレありますか。左手&右手。 職業関連単語。 カヨ。モゴヨ。ヘヨ。 強化練習。小テスト。 カッソヨ、ワッソヨ、ヘッソヨ。 お名前は? 小テスト、前期のおさらい。 どこに行かれますか? コーヒーを飲みたいです。希望と否定の表現。 食堂Ⅰ 漢数字。 食堂Ⅱ ○○をすることが出来ますか? 脚が痛いです。タクシーで行きましょうか? 買い物Ⅰ 買い物Ⅱ 助数詞。今、何時ですか? ○月○日、○曜日。電話番号をいう。 カラーなど 買い物Ⅲ、動詞・形容詞の不規則活用 条件 手紙 まとめ 担当 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 成績評価の方法 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 ■定期試験、 □実技試験、 □実習評価、■小テスト、 □レポート、 ■その他(日常会話テスト等) 定期試験 30%+小テスト 30+その他 40% 韓国語学習は語学ですので、上達には時間がかかりますが、先生が提示する基本表現(キー24 等)を 繰り返して練習していけば、その積み重ねによって必ず上達できます。 復習をしっかりしましょう。 特になし 教 科 書 李錦東(2016 年)『Campus Korean』図書出版 Young(仮) ①高新太郎『まんがハングル入門』光文社、2009 年。②金両基『ハングルの世界』中公新書、1984 年。 ③小倉紀蔵『99 のパターンでこんなに話せる、最もシンプルな韓国語マニュアル』アルク、2007 年など 参 考 書 オフィスアワー その他 授業終了後 ※本授業計画は、例年の受講生の学習成就度及びテキストの内容に合わせて作成したものであり、授 業内容は、2016 年度の受講者の学習成就度に合わせ、最善の結果を得るように調整、変更していきま す。 89 科目名 科目担当責任者 学科 曜日時限 授業の形態 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 第 16 回 第 17 回 第 18 回 第 19 回 第 20 回 第 21 回 第 22 回 第 23 回 第 24 回 第 25 回 第 26 回 第 27 回 第 28 回 第 29 回 第 30 回 韓国語 D クラス 金 晶晶 科目担当者 言語聴覚学科、医学検査学科 前期(火曜 4 限)、後期 必修/選択 (火曜 4 限) 講義 選択 学年 全学年 期 通年 単位数 2 時間数 60 時間 本講義では基礎的なハングルの読み書きから初め、日常で使われる基礎的な文法や会話表現を学ん でいきます。それを通して皆さんが韓国や韓国人、あるいは韓国文化にもう少し近づき、興味関心が深 まるきっかけになればと期待しています。韓国(語)と日本(語)の違いを楽しみながら一緒に韓国語を 学びましょう。 1.ハングルの読み書きができる。 2.韓国語で簡単なあいさつと自己紹介ができる。 3.簡単な韓国語を聞き取ることができる。 4.韓国語の語学的な知識とともに韓国文化や韓国人の生活に関しても一定の理解ができる。 5.初歩的な韓国語の学習で学んだこと 内容 オリエンテーション、 ハングルの特徴について ハングルの基本の母音 ハングルの本の子音 ハングルの子音(濃音・激音) ハングルの複合母音 パッチム 二文字のパッチム、簡単な韓国語のあいさつ 第 1 課 私は日本人です。 第 2 課 学生ではありません。 第 3 課 コーヒーを飲みません。(動詞・形容詞の否定形①) 第 3 課 動詞・形容詞の否定形② 第 4 課 これはいくらですか。 第 4 課 これはいくらですか。(漢数字とそれを使った人やものの数え方) 第 5 課 朝 10 時から試験があります。 第 5 課 朝 10 時から試験があります。(固有数字とそれを使った人やものの数え方) 第 6 課① 「~(す)る、~(す)るつもりだ」 第 6 課② 「~(し)たい」 第 6 課③ 「~(し)ている」 第 7 課① 「~(す)ることができる、~できない」 第 7 課② 「~される、~なさる」 第 7 課③ 「~(し)ましょうか」 第 7 課④ 「~(し)ましょう/~(し)よう」 第 8 課① 連体形 第 8 課② 連体形 第 9 課① もう一つの「です/ます」体 第 9 課② もう一つの「です/ます」体 第 9 課③ 過去形 第 9 課④ 「~(し)てもいい」 第 10 課 変格活用用言 総復習 成績評価の方法 評価の基準 担当 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 履修条件 定期試験、小テスト、授業態度 定期試験 60%、小テスト 20%、授業への参加態度 20% どのような外国語であれ、修得するためにはまず間違えることへの恐怖や恥ずかしさを克服することが 大切です。授業中に間違いを恐れて萎縮していると、いざとなった時には何も言えないものです。です のでぜひ授業の中では積極的に発音し、会話練習をしましょう。そして授業以外では新しい単語や文法 をおさえるための最低限書く練習ももちろん必要になります。授業では主に見て、聞いて、たくさん発音 し、家では少し書く練習をするというサイクルを重ねて行くと、講義が終わる頃には実際に使える韓国語 が身につくはずです。みなさんの積極的な授業への 特になし 教 科 書 参 考 書 黄聖媛、黄?煖 『話せる!初級韓国語』 朝日出版社、2016 年 講義の内容に即して、プリント教材も使用します。 オフィスアワー 講義終了後 準備学習 学習へのアドバイス 90 その他 ※学生の学習状況によって、授業内容や進度を変更する可能性があります。 91 科目名 科目担当責任者 実用英会話 A クラス 岩崎 一恵 学科 全学科 曜日時限 授業の形態 木曜 1 限 演習 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 学年 必修/選択 選択 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 教 科 書 参 考 書 オフィスアワー 単位数 2・3・4 年 1 期 前期 時間数 30 時間 一年次に学習した英会話をベースとして、さらに自信をもって必修の海外研修に参加できるよう、コミュ ニケーション力を増強します。 TOEIC Test の演習を通して、自然な会話の流れや受け答えのしかたや日常生活の中で使う英語表現 を学びます。 日本の文化や大学生活について紹介、説明する英語表現を学びます。 授業中に使用するテキストは TOEIC 演習を主眼としたものですが、プリントを使用して会話表現の学習 も強化します。 日常生活の中で、自分の言いたいことを英語で表現することができるようになる。 キャンパスにおいて使う英語を理解し、使うことができるようになる。 買い物や食事の際に、自分の意思を伝えることができるようになる。 日本の文化について説明したり、紹介したりできるようになる。 日本での学生生活や将来の予定について、話すことができるようになる。 さらに自信をもって、海外研修に臨むことができるようになる。 内容 Introduction Mission 1 Shopping Mission 2 At a Restaurant Mission 3 At an Airport Mission 4 Entertainment Mission 5 At a Hotel Mission 6 Job Hunting Mission 7 Telephoning Mission 8 Negotiating Mission 9 Giving a Presentaion Mission 10 Appointments Mission 11 At a Bank Mission 12 On the Street Mission 13 Taking a Trip Mission 14 Dealing with Troubles 成績評価の方法 評価の基準 その他 科目担当者 担当 岩崎 岩崎 岩崎 岩崎 岩崎 岩崎 岩崎 岩崎 岩崎 岩崎 岩崎 岩崎 岩崎 岩崎 岩崎 一恵 一恵 一恵 一恵 一恵 一恵 一恵 一恵 一恵 一恵 一恵 一恵 一恵 一恵 一恵 受講態度、授業中の活動(プレンゼンテーションを含む)、筆記試験、会話の試験などによる総合評価 授業中の活動(受講態度、予習復習の状況を含む)、筆記試験、会話の試験(30%)、TOEIC の成績(70%) テキスト・ノート・辞書を持参すること。 配布されたプリントはなくさないようにすること。 授業中のトイレ退出、飲食、携帯電話(スマホ)は原則として禁止。 予習復習を必ず行うこと。原則として毎時間ミニテストを行う。予習がなされていることを前提として、授 業を進める。 提出物を完了すること。 TOEIC 演習の答えを知ることだけに集中しないでください。あくまでも会話の学習との連係プレーである ことを意識してください。 特になし Raise Your Score 150 Plus on the TOEIC Test (SHOHAKUSHA) ネットアカデミーで医学英語を学習し、病院見学に備えてください。特に、「医学英語基礎コース」の「語 彙」のセクションが重要です。 原則として木曜日。長時間を要するときは、前もって日時を調整することが望ましい。 日常会話の英語表現だけでなく、医学用語や病院・リハビリ施設内で使われる英語表現も積極的に習 得するよう努力しましょう。 92 科目名 科目担当責任者 実用英会話 B クラス 鎌田 マリイタ エバアラ イン 学科 全学科 曜日時限 授業の形態 木曜 1 限 演習 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 科目担当者 学年 必修/選択 選択 単位数 2・3・4 年 1 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 教 科 書 参 考 書 オフィスアワー その他 前期 時間数 30 時間 The aim of this course is to prepare students for the TOEIC test. Vocabulary, grammar, and test-taking strategies will be studied. The course will also feature speaking activities to practice using the vocabulary and grammar being studied. In preparation for the overseas study program, the students will give a presentation on Japanese culture. At the end of this course, students should 1. have a larger vocabulary; 2, have a greater understanding of grammar; 3. know a number of test-taking strategies. 内容 Course Outline; Unit 1: Photographs; Nouns and verbs Unit 7; Reading Test Part 7: Reading Comprehension Unit 4; Listening Test Part 4: Talks; Who & where questions Unit 3; Listening Test Part 3: Offers & suggestions Unit 2; Listening Test Part 2: Question-Response; Requests Unit 5; Reading Test Part 5: The future & the past Unit 6; Reading Test Part 6: Parts of speech Review Test 1 Unit 14; Reading Test Part 7: Reading comprehension Unit 11; Listening Test Part 4: Talks; Questions Unit 7; Reading Test Part 7, Review Student Presentations about Japanese Culture Unit 10; Listening Test Part 3: Conversations; Opinions Review Review Test 2 成績評価の方法 評価の基準 期 担当 Marita Marita Marita Marita Marita Marita Marita Marita Marita Marita Marita Marita Marita Marita Marita Kamada Kamada Kamada Kamada Kamada Kamada Kamada Kamada Kamada Kamada Kamada Kamada Kamada Kamada Kamada TOEIC Test, Homework, Vocabulary Notebook TOEIC Test 70%; Homework 20%; Vocabulary Notebook 10% Students should bring a dictionary and notebook to every class. The course will have one hour of homework each week. Students who want to significantly improve their scores are advised to do the optional on-line practice from the text in addition to the なし TACTICS FOR THE TOEIC TEST ( Oxford University Press ) なし Listening and Reading Test Introductory Course Students can talk with me after the class. 93 by Grant Trew 科目名 科目担当責任者 実用英会話 C クラス サミュエル ジョン テイ ラー 科目担当者 全学科 曜日時限 授業の形態 木曜 1 限 演習 授業の概要 (主題) This course has two goals: to prepare students for the TOEIC Test, and to improve students’ spoken communication skills in preparation for foreign research trips. 1. グループとペアワークでコミュニケーションスキルを練習する 2.英語でプレゼンをする 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 学年 2・3・4 年 1 学科 必修/選択 選択 内容 コースイントロ、Ice breakers, レッスン1、クイズ1、課題1 レッスン2、クイズ2、課題2 レッスン3、クイズ3、課題3 Review(レッスン1、2、3)、コミュニケーション・チェック1 レッスン4、クイズ4、課題4 レッスン5、クイズ5、課題5 Review(レッスン4、5、6)、コミュニケーション・チェック2 レッスン6、クイズ6、課題6 プレゼン1 レッスン7、クイズ7、課題7 レッスン8、クイズ8、課題8 プレゼン2 レッスン9、クイズ9、課題9 レッスン10、クイズ10、課題10 プレゼン3 成績評価の方法 単位数 期 前期 時間数 30 時間 担当 サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル ジョン ジョン ジョン ジョン ジョン ジョン ジョン ジョン ジョン ジョン ジョン ジョン ジョン ジョン ジョン テイラー テイラー テイラー テイラー テイラー テイラー テイラー テイラー テイラー テイラー テイラー テイラー テイラー テイラー テイラー 履修条件 課題、クイズ、コミュニケーション・チェック、プレゼン、期末試験(TOEIC Test) 課題、クイズ 10点、コミュニケーション・チェック 10点、プレゼン 10点、期末試験(TOEIC Test) 7 0点、参加=出席(積極的に参加しない場合は欠席扱い)、4 回参加しない=単位を失うこと Becoming good at English means you have to practice a lot, both in and outside of class. Your teacher and the textbook will help you improve your English, but you will also have to practice on your own. Studying vocabulary and grammar at home will help yo なし 教 科 書 参 考 書 First Time Trainer for the TOEIC Test by Chizuko Tsumatori and Masumi Tahira (Cengage) なし オフィスアワー その他 After class 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 94 科目名 科目担当責任者 実用英会話 D クラス 川内 モウ ポール 学科 全学科 曜日時限 授業の形態 木曜 1 限 演習 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 科目担当者 学年 必修/選択 選択 単位数 2・3・4 年 1 期 前期 時間数 30 時間 This course is designed to improve the TOEIC test score of each student. Special emphasis is given in class for speaking and listening skills, while out-of-class study is used to develop overall test proficiency. Students will study in small groups. While no formal textbook is used, supporting materials are shared and used instead. The course depends very much on out-of-class preparation. Further detailed lesson plans and notes are at http://www.open-ed.net/okawa-lessons.html Lessons 4-7 and 10-12 will focus on the specific sections of the test, while other lessons are for discussions and sharing group work. Each student must have a B5-sized notebook (20-40 pages), pencil and eraser. This course will develop each student's capabilities and TOEIC proficiency, his or her love of English, self-awareness of own learning, and intrinsic motivations towards in-class and out-of-class learning. Course aims include mainly the speaking and liste 内容 course outline, how to pass, lesson style, contact information overview of the TOEIC test and how to use supporting materials sharing of resources and sample TOEIC test Photographs 20 items (4-choices) 写真描写問題 20 問 1 枚の写真について 4 つの短い説明文が 1 度だけ放送される。説明文は問題用紙に は印刷されていない。4 つのうち、写真を最も的確に描写しているものを選んで解答用 紙にマークする。 Question-Response 30 items (3-choices) 応答問題 30 問 1 つの質問とそれに対する 3 つの答えがそれぞれ 1 度だけ放送される。印刷はされて いない。質問に対して最もふさわしい答えを選び解答用紙にマークする。 Short Conversations 30 items (4-choices) 会話問題 30 問 2 人の人物による会話が 1 度だけ放送される。印刷はされていない。会話を聞いて問 題用紙に印刷された質問と解答を読み、4 つの答えの中から最も適当なものを選び解 答用紙にマークする。 Short Talks 20 items (4-choices) 説明文問題 20 問 アナウンスやナレーションのようなミニ・トークが 1 度だけ放送される。印刷はされてい ない。各トークを聞いて問題用紙に印刷された質問と解答を読み、4 つの答えの中か ら最も適当なものを選び解答用紙にマークする。各トークには質問が数問ずつある。 useful strategies, revision and practice test group discussions and presentations Incomplete Sentences 40 items (4-choices) 文法・語彙問題 40 問 不完全な文章を完成させるために、4 つの答えの中から最も適当なものを選び解答用 紙にマークする Error Recognition 20 items (4-choices) 誤文訂正問題 20 問 下線を引いた 4 つの単語や語句のうち、訂正されるべきものを選んで解答用紙にマー クする。 Reading Comprehension 40 items (4-choices) 読解問題 40 問 いろいろな文書が印刷されている。質問を読み、4 つの答えの中から最も適当なものを 選び解答用紙にマークする。各文書には質問が数問ずつある。 group discussions practice test discussions 担当 Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi 成績評価の方法 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 in-class activity (so attendance is absolutely needed) helping each other in small study-groups 30% in-class, 70% final examination (your TOEIC test score) 教 科 書 参 考 書 none Many various materials are used. オフィスアワー その他 Students can talk with me before and after the class. there is homework every week - usually a puzzle, plus your notebook work none 95 科目名 科目担当責任者 実用英会話 E クラス 岩崎 一恵 学科 全学科 曜日時限 授業の形態 木曜 2 限 演習 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 学年 必修/選択 選択 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 教 科 書 参 考 書 オフィスアワー 単位数 2・3・4 年 1 期 前期 時間数 30 時間 一年次に学習した英会話をベースとして、さらに自信をもって必修の海外研修に参加できるよう、コミュ ニケーション力を増強します。 TOEIC Test の演習を通して、自然な会話の流れや受け答えのしかたや日常生活の中で使う英語表現 を学びます。 日本の文化や大学生活について紹介、説明する英語表現を学びます。 授業中に使用するテキストは TOEIC 演習を主眼としたものですが、プリントを使用して会話表現の学習 も強化します。 日常生活の中で、自分の言いたいことを英語で表現することができるようになる。 キャンパスにおいて使う英語を理解し、使うことができるようになる。 買い物や食事の際に、自分の意思を伝えることができるようになる。 日本の文化について説明したり、紹介したりできるようになる。 日本での学生生活や将来の予定について、話すことができるようになる。 さらに自信をもって、海外研修に臨むことができるようになる。 内容 Introduction Mission 1 Shopping Mission 2 At a Restaurant Mission 3 At an Airport Mission 4 Entertainment Mission 5 At a Hotel Mission 6 Job Hunting Mission 7 Telephoning Mission 8 Negotiating Mission 9 Giving a Presentaion Mission 10 Appointments Mission 11 At a Bank Mission 12 On the Street Mission 13 Taking a Trip Mission 14 Dealing with Troubles 成績評価の方法 評価の基準 その他 科目担当者 担当 岩崎 岩崎 岩崎 岩崎 岩崎 岩崎 岩崎 岩崎 岩崎 岩崎 岩崎 岩崎 岩崎 岩崎 岩崎 一恵 一恵 一恵 一恵 一恵 一恵 一恵 一恵 一恵 一恵 一恵 一恵 一恵 一恵 一恵 受講態度、授業中の活動(プレンゼンテーションを含む)、筆記試験、会話の試験などによる総合評価 授業中の活動(受講態度、予習復習の状況を含む)、筆記試験、会話の試験(30%)、TOEIC の成績(70%) テキスト・ノート・辞書を持参すること。 配布されたプリントはなくさないようにすること。 授業中のトイレ退出、飲食、携帯電話(スマホ)は原則として禁止。 予習復習を必ず行うこと。原則として毎時間ミニテストを行う。予習がなされていることを前提として、授 業を進める。 提出物を完了すること。 TOEIC 演習の答えを知ることだけに集中しないでください。あくまでも会話の学習との連係プレーである ことを意識してください。 特になし Raise Your Score 150 Plus on the TOEIC Test (SHOHAKUSHA) ネットアカデミーで医学英語を学習し、病院見学に備えてください。特に、「医学英語基礎コース」の「語 彙」のセクションが重要です。 原則として木曜日。長時間を要するときは、前もって日時を調整することが望ましい。 日常会話の英語表現だけでなく、医学用語や病院・リハビリ施設内で使われる英語表現も積極的に習 得するよう努力しましょう。 96 科目名 科目担当責任者 実用英会話 F クラス 鎌田 マリイタ エバアラ イン 学科 全学科 曜日時限 授業の形態 木曜 2 限 演習 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 科目担当者 学年 必修/選択 選択 単位数 2・3・4 年 1 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 教 科 書 参 考 書 オフィスアワー その他 前期 時間数 30 時間 The aim of this course is to prepare students for the TOEIC test. Vocabulary, grammar, and test-taking strategies will be studied. The course will also feature speaking activities to practice using the vocabulary and grammar being studied. In preparation for the overseas study program, the students will give a presentation on Japanese culture. At the end of this course, students should 1. have a larger vocabulary; 2, have a greater understanding of grammar; 3. know a number of test-taking strategies. 内容 Course Outline; Unit 1: Photographs; Nouns and verbs Unit 7; Reading Test Part 7: Reading Comprehension Unit 4; Listening Test Part 4: Talks; Who & where questions Unit 3; Listening Test Part 3: Offers & suggestions Unit 2; Listening Test Part 2: Question-Response; Requests Unit 5; Reading Test Part 5: The future & the past Unit 6; Reading Test Part 6: Parts of speech Review Test 1 Unit 14; Reading Test Part 7: Reading comprehension Unit 11; Listening Test Part 4: Talks; Questions Unit 7; Reading Test Part 7, Review Student Presentations about Japanese Culture Unit 10; Listening Test Part 3: Conversations; Opinions Review Review Test 2 成績評価の方法 評価の基準 期 担当 Marita Marita Marita Marita Marita Marita Marita Marita Marita Marita Marita Marita Marita Marita Marita Kamada Kamada Kamada Kamada Kamada Kamada Kamada Kamada Kamada Kamada Kamada Kamada Kamada Kamada Kamada TOEIC Test, Homework, Vocabulary Notebook TOEIC Test 70%; Homework 20%; Vocabulary Notebook 10% Students should bring a dictionary and notebook to every class. The course will have one hour of homework each week. Students who want to significantly improve their scores are advised to do the optional on-line practice from the text in addition to the なし TACTICS FOR THE TOEIC TEST ( Oxford University Press ) なし Listening and Reading Test Introductory Course Students can talk with me after the class. 97 by Grant Trew 科目名 科目担当責任者 実用英会話 G クラス サミュエル ジョン テイ ラー 科目担当者 全学科 曜日時限 授業の形態 木曜 2 限 演習 授業の概要 (主題) This course has two goals: to prepare students for the TOEIC Test, and to improve students’ spoken communication skills in preparation for foreign research trips. 1. グループとペアワークでコミュニケーションスキルを練習する 2.英語でプレゼンをする 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 学年 2・3・4 年 1 学科 必修/選択 選択 内容 コースイントロ、Ice breakers, レッスン1、クイズ1、課題1 レッスン2、クイズ2、課題2 レッスン3、クイズ3、課題3 Review(レッスン1、2、3)、コミュニケーション・チェック1 レッスン4、クイズ4、課題4 レッスン5、クイズ5、課題5 Review(レッスン4、5、6)、コミュニケーション・チェック2 レッスン6、クイズ6、課題6 プレゼン1 レッスン7、クイズ7、課題7 レッスン8、クイズ8、課題8 プレゼン2 レッスン9、クイズ9、課題9 レッスン10、クイズ10、課題10 プレゼン3 成績評価の方法 単位数 期 前期 時間数 30 時間 担当 サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル サミュエル ジョン ジョン ジョン ジョン ジョン ジョン ジョン ジョン ジョン ジョン ジョン ジョン ジョン ジョン ジョン テイラー テイラー テイラー テイラー テイラー テイラー テイラー テイラー テイラー テイラー テイラー テイラー テイラー テイラー テイラー 履修条件 課題、クイズ、コミュニケーション・チェック、プレゼン、期末試験(TOEIC Test) 課題、クイズ 10点、コミュニケーション・チェック 10点、プレゼン 10点、期末試験(TOEIC Test) 7 0点、参加=出席(積極的に参加しない場合は欠席扱い)、4 回参加しない=単位を失うこと Becoming good at English means you have to practice a lot, both in and outside of class. Your teacher and the textbook will help you improve your English, but you will also have to practice on your own. Studying vocabulary and grammar at home will help yo なし 教 科 書 参 考 書 First Time Trainer for the TOEIC Test by Chizuko Tsumatori and Masumi Tahira (Cengage) なし オフィスアワー その他 After class 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 98 科目名 科目担当責任者 実用英会話 H クラス 川内 モウ ポール 学科 全学科 曜日時限 授業の形態 木曜 2 限 演習 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 科目担当者 学年 必修/選択 選択 単位数 2・3・4 年 1 期 前期 時間数 30 時間 This course is designed to improve the TOEIC test score of each student. Special emphasis is given in class for speaking and listening skills, while out-of-class study is used to develop overall test proficiency. Students will study in small groups. While no formal textbook is used, supporting materials are shared and used instead. The course depends very much on out-of-class preparation. Further detailed lesson plans and notes are at http://www.open-ed.net/okawa-lessons.html Lessons 4-7 and 10-12 will focus on the specific sections of the test, while other lessons are for discussions and sharing group work. Each student must have a B5-sized notebook (20-40 pages), pencil and eraser. This course will develop each student's capabilities and TOEIC proficiency, his or her love of English, self-awareness of own learning, and intrinsic motivations towards in-class and out-of-class learning. Course aims include mainly the speaking and liste 内容 course outline, how to pass, lesson style, contact information overview of the TOEIC test and how to use supporting materials sharing of resources and sample TOEIC test Photographs 20 items (4-choices) 写真描写問題 20 問 1 枚の写真について 4 つの短い説明文が 1 度だけ放送される。説明文は問題用紙に は印刷されていない。4 つのうち、写真を最も的確に描写しているものを選んで解答用 紙にマークする。 Question-Response 30 items (3-choices) 応答問題 30 問 1 つの質問とそれに対する 3 つの答えがそれぞれ 1 度だけ放送される。印刷はされて いない。質問に対して最もふさわしい答えを選び解答用紙にマークする。 Short Conversations 30 items (4-choices) 会話問題 30 問 2 人の人物による会話が 1 度だけ放送される。印刷はされていない。会話を聞いて問 題用紙に印刷された質問と解答を読み、4 つの答えの中から最も適当なものを選び解 答用紙にマークする。 Short Talks 20 items (4-choices) 説明文問題 20 問 アナウンスやナレーションのようなミニ・トークが 1 度だけ放送される。印刷はされてい ない。各トークを聞いて問題用紙に印刷された質問と解答を読み、4 つの答えの中か ら最も適当なものを選び解答用紙にマークする。各トークには質問が数問ずつある。 useful strategies, revision and practice test group discussions and presentations Incomplete Sentences 40 items (4-choices) 文法・語彙問題 40 問 不完全な文章を完成させるために、4 つの答えの中から最も適当なものを選び解答用 紙にマークする Error Recognition 20 items (4-choices) 誤文訂正問題 20 問 下線を引いた 4 つの単語や語句のうち、訂正されるべきものを選んで解答用紙にマー クする。 Reading Comprehension 40 items (4-choices) 読解問題 40 問 いろいろな文書が印刷されている。質問を読み、4 つの答えの中から最も適当なものを 選び解答用紙にマークする。各文書には質問が数問ずつある。 group discussions practice test discussions 担当 Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi Paul Kawachi 成績評価の方法 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 in-class activity (so attendance is absolutely needed) helping each other in small study-groups 30% in-class, 70% final examination (your TOEIC test score) 教 科 書 参 考 書 none Many various materials are used. オフィスアワー その他 Students can talk with me before and after the class. there is homework every week - usually a puzzle, plus your notebook work none 99 科目名 科目担当責任者 実用中国語会話 A クラス 趙 淑範 科目担当者 学科 全学科 曜日時限 授業の形態 木曜 1 限 講義 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 学年 必修/選択 選択 単位数 2・3・4 年 1 期 前期 時間数 30 時間 ● 挨拶の表現● お尋ねの表現●お別れの表現●感謝の表現●誤りの表現●チケットの要約●ホ テルで使用する言葉●買い物の表現●病気の時対応●乗り物いろいろ●ホーム訪問●音楽の知り● 町の様子●民族習慣 半年の学習で、中国語の会話能力は十分に実用的に伸ばすことができます。現地に行っても違和感が ないぐらいの会話能力を身に付けられるのです。本書は週 1 回、一年間の授業時間を想定した教材 ですので、学生の努力次第で授業の内容がかわるところもあります。 内容 多 ,……… ?,挺………的,比………更 ~起来 ,又………又,就 ~まさに,都………了 ,不………了 不起 ,那,没有………了,只有………了 ,隔 復習 要是,不,算了,反正 不好意思,可以 ,……(否定)……,一套 没想到 ,像,………来,就(強調),就是(仮定) 復習 2 怪,可否,要,而且,就………了 只看,比如,最好,反正,排比句 直………了,直……否定…… ,除了…………,却,什 復習3 就是(つまり),把………好,動詞+上,至此止,有机会 能………肯定 ,上,既………又 ,一天 ,行 総合復習 成績評価の方法 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 ■定期試験 定期試験 教 科 書 参 考 書 実用中国語 随時プリント オフィスアワー その他 授業開始前および終了後 期末受験できる条件は欠席 3 回以下です 担当 趙 淑範 趙 淑範 趙 淑範 趙 淑範 趙 淑範 趙 淑範 趙 淑範 趙 淑範 趙 淑範 趙 淑範 趙 淑範 趙 淑範 趙 淑範 趙 淑範 趙 淑範 教科書の事前予習すること,練習問題を解くこと 特になし 著者 趙 淑範 金 一銘 金 一豪 出版社 銀河書籍 100 2014 年3月 科目名 科目担当責任者 実用中国語会話 B クラス 趙 淑範 科目担当者 学科 全学科 曜日時限 授業の形態 木曜 2 限 講義 授業の概要 (主題) 中国語の入門編として、中国語に慣れるために、中国語の基本となる発音、挨拶、数字や代詞などを 習得し、中国語の初歩的文法を理解する。 1.ピンインを見て、声調分けることができます。 2.ピンインを見て、文書を読めます。 3.会話文を正しく書きます。 4.日本語の翻訳することができます。 5.文法の例文を読めます,日本語を理解することができます。 6 本文習った漢字、発音に聞きながら書けます。 7.簡単な挨拶ができます。 8.自己紹介を書くことができます。 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 学年 必修/選択 選択 単位数 内容 中国語の概説、発音(声調) 発音(単母音)、挨拶言葉Ⅰ 発音(子音)、声調変化 発音(複合母音)、家族、親族の読み方 発音(鼻母音)、数字の数え方 複合母音の比較、声調組み合わせ練習 挨拶言葉Ⅱ、発音総復習、テスト 人称代名詞、助詞“的”の文、名前の言い方 助詞 “了”の文、様態補語“得” の文、動詞述語文 指示代名詞、疑問詞“?”、動詞 “在”の文 動詞“有”の文 、疑問詞“什?” 、“怎?”、形容詞述語文 二十四季節の解説、教室用語 文末用語“?”、疑問詞“怎??”、助詞“?” “想”、副詞“太・・・・了” 、選択疑問“?是” 数字・時刻・日付、疑問詞“几”、“多少” 、省略疑問詞“?” 2・3・4 年 1 期 前期 時間数 30 時間 担当 趙 淑範 趙 淑範 趙 淑範 趙 淑範 趙 淑範 趙 淑範 趙 淑範 趙 淑範 趙 淑範 趙 淑範 趙 淑範 趙 淑範 趙 淑範 趙 淑範 趙 淑範 成績評価の方法 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 ■定期試験、 □実技試験、 □実習評価、 ■小テスト、 ■レポート、 ■その他(授業態度) 定期試験 90%、授業態度、小テストとレポート 10% 教 科 書 参 考 書 「初級中国語」 趙淑範、金一銘 著 星雲社 随時プリント オフィスアワー その他 授業開始前および終了後 期末受験できる条件は欠席 3 回以下です 教科書の事前予習すること,練習問題を解くこと 高等学校卒業程度の語学力 101 2012 年 10 月 科目名 科目担当責任者 実用韓国語会話 A クラス 李 錦東 科目担当者 学科 全学科 曜日時限 授業の形態 木曜 1 限 講義 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 必修/選択 選択 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 教 科 書 参 考 書 オフィスアワー 単位数 2・3・4 年 1 期 前期 時間数 30 時間 本科目は、1 年次に韓国語 ABC を受講し、ハングル(文字)の読み書きができる人を対象にしています。 1 学期 15 回の授業の学習を通じて、海外研修に行ったとき、韓国語で基本的なコミュニケーションがス ムーズにとれるように、語学の訓練を重ねます。また、韓国の歴史・社会・文化なども学び、隣国に対す る教養を蓄積していきます。 研修の時、想定されるシチュエーション別に会話を学び、シミュレーションを通じて受け答えできるように なる。 韓国語の基本単語や、主要な基礎文法(語順、助詞、活用など)を覚え、簡単な作文ができる。 内容 オリエンテーション(実用韓国語の PDCA)、第 1 課。韓国事情 1 第 2 課、野球が好きです。韓国事情 2 第 3 課、コーヒーを飲みたいです。韓国事情 3 第 4 課、英語、できますか?韓国事情 4 第 5 課、頭が痛いです。韓国事情 5 第 6 課、プルコギ 2 人前下さい。韓国事情 6 第 7 課、研修は何時からですか。韓国事情 7 小テスト 第 8 課、午後、時間ありますか。韓国事情 8 第 9 課、これいくらですか?韓国事情 9 第 10 課、少し大きいサイズありますか。韓国事情 10 第 11 課、タクシーで行きましょうか。韓国事情 11 小テスト 第 12 課、ホテルチェックイン。韓国事情 12 第 13 課、休みはどうでしたか。 第 14 課、お世話になりました。 第 15 課、礼状。まとめ。 成績評価の方法 評価の基準 その他 学年 担当 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 ■定期試験、 ■小テスト、 ■その他(日常会話、シミュレーションテスト等) 定期試験 30%+小テスト及び授業参加 30%+その他シミュレーション評価 40% 外国語会話を上達するためには、なんといっても基本フレーズを沢山聞いて覚え、基本フレーズを積極 的に利用して(話して)みることです。万が一、皆さんが話す韓国語が多少間違っても、韓国人にはそれ も可愛く、親しみを覚えるでしょう。間違ったらどうしよう・恥ずかしいなどなどの理由で、黙っていては、 会話は成立しません。また、外国語を上達するためには、外国の社会や文化、歴史など多様な部門に 関心をもつ必要があります。勉強熱心のみなさんですが、余暇時間になるべく多くの韓国のドラマや映 画、K-Pop などを楽しむことをお勧めします 特になし 李錦東(2014)『実用韓国語』、プリント(配布) ①日韓・韓日辞書。②高新太郎『まんがハングル入門』光文社、2009 年。③金両基『ハングルの世界』 中公新書、1984 年。④小倉紀蔵『99 のパターンでこんなに話せる、最もシンプルな韓国語マニュアル』 アルク、2007 年など 授業終了後 ※授業は、ハングル(文字)を読めて、韓国語の基礎の基はある程度、理解し覚えていることを前提に 進めます。 ※本授業計画は、例年の受講生の学習成就度及びテキストの内容に合わせて作成したものであり、授 業内容は、2016 年度の受講者の学習成就度に合わせ、最善の結果を得るように調整、変更していきま す。 102 科目名 科目担当責任者 実用韓国語会話 B クラス 李 錦東 科目担当者 学科 全学科 曜日時限 授業の形態 木曜 2 限 講義 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 必修/選択 選択 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 教 科 書 参 考 書 オフィスアワー 単位数 2・3・4 年 1 期 前期 時間数 30 時間 本科目は、1 年次に韓国語 ABC を受講し、ハングル(文字)の読み書きができる人を対象にしています。 1 学期 15 回の授業の学習を通じて、海外研修に行ったとき、韓国語で基本的なコミュニケーションがス ムーズにとれるように、語学の訓練を重ねます。また、韓国の歴史・社会・文化なども学び、隣国に対す る教養を蓄積していきます。 研修の時、想定されるシチュエーション別に会話を学び、シミュレーションを通じて受け答えできるように なる。 韓国語の基本単語や、主要な基礎文法(語順、助詞、活用など)を覚え、簡単な作文ができる。 内容 オリエンテーション(実用韓国語の PDCA)、第 1 課。韓国事情 1 第 2 課、野球が好きです。韓国事情 2 第 3 課、コーヒーを飲みたいです。韓国事情 3 第 4 課、英語、できますか?韓国事情 4 第 5 課、頭が痛いです。韓国事情 5 第 6 課、プルコギ 2 人前下さい。韓国事情 6 第 7 課、研修は何時からですか。韓国事情 7 小テスト 第 8 課、午後、時間ありますか。韓国事情 8 第 9 課、これいくらですか?韓国事情 9 第 10 課、少し大きいサイズありますか。韓国事情 10 第 11 課、タクシーで行きましょうか。韓国事情 11 小テスト 第 12 課、ホテルチェックイン。韓国事情 12 第 13 課、休みはどうでしたか。 第 14 課、お世話になりました。 第 15 課、礼状。まとめ。 成績評価の方法 評価の基準 その他 学年 担当 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 李 錦東 ■定期試験、 ■小テスト、 ■その他(日常会話、シミュレーションテスト等) 定期試験 30%+小テスト及び授業参加 30%+その他シミュレーション評価 40% 外国語会話を上達するためには、なんといっても基本フレーズを沢山聞いて覚え、基本フレーズを積極 的に利用して(話して)みることです。万が一、皆さんが話す韓国語が多少間違っても、韓国人にはそれ も可愛く、親しみを覚えるでしょう。間違ったらどうしよう・恥ずかしいなどなどの理由で、黙っていては、 会話は成立しません。また、外国語を上達するためには、外国の社会や文化、歴史など多様な部門に 関心をもつ必要があります。勉強熱心のみなさんですが、余暇時間になるべく多くの韓国のドラマや映 画、K-Pop などを楽しむことをお勧めします 特になし 李錦東(2014)『実用韓国語』、プリント(配布) ①日韓・韓日辞書。②高新太郎『まんがハングル入門』光文社、2009 年。③金両基『ハングルの世界』 中公新書、1984 年。④小倉紀蔵『99 のパターンでこんなに話せる、最もシンプルな韓国語マニュアル』 アルク、2007 年など 授業終了後 ※授業は、ハングル(文字)を読めて、韓国語の基礎の基はある程度、理解し覚えていることを前提に 進めます。 ※本授業計画は、例年の受講生の学習成就度及びテキストの内容に合わせて作成したものであり、授 業内容は、2016 年度の受講者の学習成就度に合わせ、最善の結果を得るように調整、変更していきま す。 103 科目名 科目担当責任者 実用韓国語会話 C クラス 金 晶晶 科目担当者 学科 全学科 曜日時限 授業の形態 火曜 5 限 講義 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 学年 必修/選択 選択 単位数 2・3・4 年 1 前期 時間数 30 時間 本講義では基礎的なハングルの読み書きから初め、日常で使われる基礎的な文法や会話表現を学ん でいきます。それを通して皆さんが韓国や韓国人、あるいは韓国文化にもう少し近づき、興味関心が深 まるきっかけになればと期待しています。韓国(語)と日本(語)の違いを楽しみながら一緒に韓国語を 学びましょう。 1.ハングルの読み書きができる。 2.韓国語で簡単なあいさつと自己紹介ができる。 3.簡単な韓国語を聞き取ることができる。 4.韓国語の語学的な知識とともに韓国文化や韓国人の生活に関しても一定の理解ができる。 5.初歩的な韓国語の学習で学んだこと 内容 オリエンテーション、ハングルの基本母音 ハングルの子音 ハングルの複合母音 パッチム 第 1 課 私は浅井ゆかりです。 第 2 課 故郷はソウルですか? 第 3 課 図書館ではありません。 第 4 課 時間がありますか? 第 5 課 何をしますか? 第 6 課 貿易会社で働いています。 第 7 課 服を買います。 第 8 課 マートでよく買います。 第 8 課 マートでよく買います。 第 9 課 1 マンウォンです。 第 10 課 今何時ですか? 成績評価の方法 評価の基準 期 担当 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 金 晶晶 履修条件 定期試験、小テスト、授業態度 定期試験 60%、小テスト 20%、授業への参加態度 20% どのような外国語であれ、修得するためにはまず間違えることへの恐怖や恥ずかしさを克服することが 大切です。授業中に間違いを恐れて萎縮していると、いざとなった時には何も言えないものです。です のでぜひ授業の中では積極的に発音し、会話練習をしましょう。そして授業以外では新しい単語や文法 をおさえるための最低限書く練習ももちろん必要になります。授業では主に見て、聞いて、たくさん発音 し、家では少し書く練習をするというサイクルを重ねて行くと、講義が終わる頃には実際に使える韓国語 が身につくはずです。みなさんの積極的な授業への 特になし 教 科 書 参 考 書 木内明 『基礎から学ぶ韓国語講座 初級(改訂版)』 国書刊行会、2015 年 講義の内容に即して、プリント教材も使用します。 オフィスアワー その他 講義終了後 ※学生の学習状況によって、授業内容を変更する可能性があります。 準備学習 学習へのアドバイス 104 科目名 科目担当責任者 資格英語 1(Primary) 徳江 武 学科 全学科 曜日時限 授業の形態 土曜 5 限 演習 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 科目担当者 学年 必修/選択 自由 単位数 全学年 (平成 25 年度以 降入学 生) 1 期 前期 時間数 30 時間 この授業は Test of English for International Communication (TOEIC) で高いスコアを取得することを目 的とする。 主に、「TOEIC テスト公式問題集 Vol.5 」の前半部分を使って、問題演習を行う。 1.話を聞いて、概要または細かい情報に関する質問に答えることができる。 2.文章を読んで、概要または細かい情報に関する質問に答えることができる。 3.文法・語法の知識を使って、短文穴埋め問題を解くことができる。 内容 Listening 問題を解くコツ Reading 問題を解くコツ Listening (PART 1) & Reading Listening (PART 1) & Reading Listening (PART 1) & Reading Listening (PART 2) & Reading Listening (PART 2) & Reading Listening (PART 2) & Reading Listening (PART 3) & Reading Listening (PART 3) & Reading Listening (PART 3) & Reading Listening (PART 4) & Reading Listening (PART 4) & Reading Listening (PART 4) & Reading 総括 (PART (PART (PART (PART (PART (PART (PART (PART (PART (PART (PART (PART 担当 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 5) 5) 5) 6) 6) 6) 6) 7) 7) 7) 7) 7) 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 成績評価の方法 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 試験(TOEIC IP 試験) 試験 100% 教 科 書 TOEIC テスト公式問題集 Vol.5 「解きまくれ!リスニングドリル TOEIC TEST Part 1, Part 2」 イ・イクフン著 スリーエーネットワーク 「解きまくれ!リスニングドリル TOEIC TEST Part 3, Part 4」 イ・イクフン著 スリーエーネットワーク 「新 TOEIC TEST パート1、2 特急 難化対策ドリル」 森田鉄也著 朝日新聞出版 「新 TOEIC TEST パート3、4 特急 実力養成ドリル」 神崎正哉著 朝日新聞出版 参 考 書 オフィスアワー その他 授業中に問題を解くので、英和辞典を必ず持ってくること。 特になし 火曜 18 時 10 分、1 号館 4 階講師室 [email protected] にメールして予約してください。 105 科目名 科目担当責任者 資格英語 2(Basic) 徳江 武 学科 全学科 曜日時限 授業の形態 土曜 5 限 演習 授業の概要 (主題) 授業の到達目標 授業計画 回数 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 科目担当者 学年 必修/選択 自由 単位数 全学年 ( 平 成 25 年度 以降入 学生) 1 期 後期 時間数 30 時間 この授業は Test of English for International Communication (TOEIC) で高いスコアを取得することを目 的とする。 主に、「TOEIC テスト公式問題集 Vol.5 」の後半部分を使って、問題演習を行う。 1.話を聞いて、概要または細かい情報に関する質問に答えることができる。 2.文章を読んで、概要または細かい情報に関する質問に答えることができる。 3.文法・語法の知識を使って、短文穴埋め問題を解くことができる。 内容 Listening 問題を解くコツ Reading 問題を解くコツ Listening (PART 1) & Reading Listening (PART 1) & Reading Listening (PART 1) & Reading Listening (PART 2) & Reading Listening (PART 2) & Reading Listening (PART 2) & Reading Listening (PART 3) & Reading Listening (PART 3) & Reading Listening (PART 3) & Reading Listening (PART 4) & Reading Listening (PART 4) & Reading Listening (PART 4) & Reading 総括 (PART (PART (PART (PART (PART (PART (PART (PART (PART (PART (PART (PART 担当 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 徳江 5) 5) 5) 6) 6) 6) 6) 7) 7) 7) 7) 7) 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 武 成績評価の方法 評価の基準 準備学習 学習へのアドバイス 履修条件 試験(TOEIC IP 試験) 試験 100% 教 科 書 TOEIC テスト公式問題集 Vol.5 「解きまくれ!リスニングドリル TOEIC TEST Part 1, Part 2」 イ・イクフン著 スリーエーネットワーク 「解きまくれ!リスニングドリル TOEIC TEST Part 3, Part 4」 イ・イクフン著 スリーエーネットワーク 「新 TOEIC TEST パート1、2 特急 難化対策ドリル」 森田鉄也著 朝日新聞出版 「新 TOEIC TEST パート3、4 特急 実力養成ドリル」 神崎正哉著 朝日新聞出版 参 考 書 オフィスアワー その他 英和辞典を必ず持ってくること。 特になし 火曜 18 時 10 分、1 号館 4 階講師室 [email protected] にメールして予約してください。 106
© Copyright 2025 Paperzz