文部科学省科学研究費補助金「新学術領域研究 (領域提案型) 」 天然物ケミカルバイオロジー:分子標的と活性制御 Chemical Biology using Bioactive Natural Products as Specific Ligands MAR.2015 09 News Letter CONTENTS PAGE 2-5 特集:ChemBioChem若手座談会 PAGE 5-7 お知らせ http://chembiochem.jp/ 特 集 ChemBioChem 若手座談会 左から:海老根さん、谷口さん、久世さん、中山さん、加藤さん 座談会参加者(所属は平成26年10月29日時点) 平成26年10月29日(水)・千里ライフサイエンスセンター(大阪) れたのですが機器分析だけでは確実に決定しきれない部 海老根真琴さん(九州大学大学院・理学研究院) 分を含んでいるため、全合成により立体化学を決定する 谷口 透さん(北海道大学大学院・先端生命科学研究院) ことを試みています。また、合成研究を軸として抗真菌 久世 雅樹さん(神戸大学大学院・農学研究科) 活性の発現メカニズムを明らかにすることで、選択毒性 中山 淳さん(徳島大学大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部) の高い抗菌化合物の創製ができればと考えています。 加藤 泰彦さん(大阪大学大学院・工学研究科) 【進行】井本 正哉(慶應義塾大学・理工学部) 谷口:北海道大学大学院・先端生命科学研究院の谷口で 品田 哲郎(大阪市立大学大学院・理学研究科) す。北大で学位を取得しましたが、その間コロンビア大 学の中西香爾先生のところで2年間、ハーバード大学の 今回は、大阪・千里ライフサイエンスセンターからで ダニエル・カーン教授のところで2年間留学いたしまし す。 た。専門はキラル分光分析ということで、午後の講演で お話しさせていただきますので、詳しい内容はセッショ 井本・品田:忙しいところお集まり頂きありがとうござ ンまで残しておきたいと思います。キラリティーの天然 います。まず自己紹介をお願いします。 物から生命の起源を探っていきたいと考えています。ま た、生体高分子などにおけるマクロのレベルのキラル 海老根:九州大学大学院・理学研究院の海老根です。東 ティー、例えば螺旋構造等が生理活性に及ぼす影響など 北大学出身で、天然物の全合成を行ってきました。現在 について調べていきたいと思っています。 は、抗真菌活性をもつポリエンポリオール化合物など、 2 海洋微生物由来の化合物の全合成研究を行っています。 久世:神戸大学大学院・農学研究科の久世です。名古屋 題材にしている化合物は NMR 解析で立体化学が決定さ 大学で学位を取得したのですが、学生のころから生物の News Letter MAR.2015 vol.9 光る仕組みについて研究しています。3年前から神戸大 に移り、関西の近海に潜っては、これまで知られていな い光る生き物を探しています。生物が光る仕組みについ ては、基質の化学構造とタンパクの構造決定から機能研 究に至る道筋で解明したいと考えています。近畿の海に 潜ってみると海綿が結構生息していることが分かり、軟 体動物好きの私としては、海綿からの生物活性化合物単 離なども手掛けたいと考えています。 品田:私は昆虫を題材にした研究でフィールドに出るこ とがありますが、フィールドワークは楽しいですよね。 品田:ここからは、若い皆さんのケミカルバイオロジー に対する思いや考えをお聞きしたいと思っています。ご 井本:光る生物ということは、蛍光タンパク質を狙って 出席の方々は、専門性に富んでらっしゃるので、面白い らっしゃるのですか? 話が聞けるのではないかと期待しています。とはいえ、 なかなか切り出しにくいかと思いますので、まずは井本 久世:応用面を考えると蛍光タンパク質なのでしょう 先生にオープニングお願いできますでしょうか。 が、私個人的には発光タンパクに興味があります。発光 に関わる基質の消費を伴うため連続性には乏しいです 井本:そうですね、これまでの天然物化学とケミカルバ が、刺激でぱっと光る生物応答の関連と仕組みを探りた イオロジーの違いという点から考えてみますと、以前ま いと思っています。 では生物活性分子を単離構造決定して全合成するのが天 然物化学の王道だったと思います。ケミカルバイオロ 加藤:大阪大学大学院工学研究科・生命先端工学専攻の ジーとは合成化学を使ってバイオロジーをするものと言 加藤です。計画班の渡辺先生と研究を行っています。東 えるのでは?皆さんはいかがでしょう。 京薬科大学と基礎生物学研究所(愛知・岡崎)でミジン コに対する毒性を遺伝子レベルで評価する研究に関わっ 谷口:ハーバード大に留学していました。ご存じのよう てきました。今は、蛍光タンパクの光る仕組みを利用し に、ハーバードはケミストリー&ケミカルバイオロジー た化学物質の毒性の活性評価系の構築を試みています。 の発祥地です。印象的だったのは、ケミカルバイオロ 現在は、光る仕組みを組み込んだミジンコを使った遺伝 ジーという新しい領域に対する、周囲の反応が自然体で 子応答機構の解析などの応用研究を進めています。 あったということでしょうか。 中山:徳島大学大学院薬学部の中山です。千葉大学薬学 品田:新しいものを積極的に取り込んで自分のものにし 部の出身で,生物活性化合物の単離構造決定と全合成の ていく。進取の気性が感じられますね。 両方を行う研究室に在籍し、主に全合成を担当していま した。その後、スクリプス研究所にて全合成とメディシ 谷口:私の思うケミカルバイオロジーは、先ほど井本先 ナルケミストリーに携わりました。徳島大薬に移ってか 生がおっしゃられていたことに近いのですが、化学と生 らは天然物の全合成と、そのポテンシャルを引き出すケ 物の両方を手掛けつつ有機合成だけではそこには到達し ミカルバイオロジー研究を行っています。そうですね、 ない研究なのではないでしょうか。 有機合成化学ならではのアプローチから創薬に貢献した いと思っています。 品田:私自身、合成化学色の色濃いところで研究をして いますが、将来的に化学で生物学を理解し語る時代が来 井本:疾患にかかわるような細胞表現系をターゲットに るならば、生物指向の研究者はケミカルバイオロジスト して、それの表現型を変えるような化合物を天然物・微 と呼ばれてしまうのかもと思ったりしています。全合成 生物の培養液から単離し、その作用機構を追う。それを 研究に携わってきた中山さんはどうですか。 創薬シーズに持っていきたいと考えています。 中山:興味深い生物活性を示し、かつ構造的に複雑な天 品田:全合成を中心に単離・構造決定を含めた総合的な 然物が数多く取られていることは事実ですが、それらの 研究を行っていますが、そうですね、できれば教科書に 作用機序が全て解明されているわけではない。全合成の 残るような仕事をしたいと思っています。 現状を少し厳しい見方で分析すれば、全合成研究の意義 づけの部分に答えて切れていないところは否めないと思 News Letter MAR.2015 vol.9 3 います。逆にいい方にみれば、この部分(ケミカルバイ 久世:物理・化学・生物学では、分子・化合物・原子・ オロジー)をしっかり埋める合成化学研究が評価される 電子・素粒子といったサイズによる区切りがあります。 ともいえるのではないでしょうか。合成化学者にしかで 分子・原子より小さい次元で議論するのが物理だとする きないケミカルバイオロジーを目指したいと思う私に と、メタンからタンパク質・細胞くらいまでの領域が化 とっては、いい機会であると思っています。最近では、 学、タンパク・細胞レベルは生物学といった具合です。 タンパク同士を連結するための方法論や、新しい反応 化学と生物学の境界領域としてバイオケミストリーがあ (水中、熱をかけない。金属を使わないなど)開発など、 ります。天然物化学とバイオケミストリーの違いを考え 従来の有機溶媒の世界とは違う観点から、有機合成化学 ていたことがありましたが、両者の違いは化学構造式を を考えて始めています。 どこまで書くか(書くことにこだわっているか)にある のかなと思っています。本題のケミカルバイオロジーに 品田:加藤さんはどうですか? ついては、天然物化学を包括した細胞レベルの領域を化 学者が研究する学問、あるいは、分子生物学の手法では 加藤:ミジンコを使った研究を行っていますが、生物活 カバーできないところを化学の立場からアプローチする 性物質の作用機序を解析するためにはモデル動物の系 ものと考えています。天然物化学とケミカルバイオロ が役立つと考えています。ミジンコはゲノムも解読され ジーの違いは、一言で言い表せないところはあります ているので、化学物質に対する応答メカニズムを明らか が、天然物化学では小分子とタンパク質を1:1対応で にするよい評価系になると思っています。分子生物学的 捉えるところを、ケミカルバイオロジーでは生物活性分 な手法を利用することで、これまで分かっていなかった 子が細胞に及ぼすさまざまな現象を取り扱う、いわば受 生物活性天然物の作用機序が明らかにできれば面白いと け皿が大きいところにあるのかもしれません。 思っています。天然物探索にも利用可能と思っています。 井本:久世さんが興味を持っている、光る生物をケミカ 井本:ミジンコの系に興味があるので、もう少し具体的 ルバイオロジーで考えてみるとどうなるでしょうか? に聞かせていただけますか? 久世:私が興味を持っているところは光る瞬間なのです 加藤:これまでは個体数の減少、子供の数が減る、形質 が、よく研究されているホタルでさえも酸素基質を体内 の変化を指標に応答を調べていましたが、私が行ってい でどのように集約しているのか、そのプロセスはあまり るのは特定の遺伝子の応答の解析です。化学物質によく 理解されていません。ケミカルバイオロジーという観点 応答する遺伝子を探索し、遺伝子の発現を可視化しま からみても、面白い題材だと思っています。 す。ミジンコのいいところは、感度がよいこと、飼育し やすい、薬剤への暴露が簡単など取り扱いやすいところ 品田:海老根さんはいかがでしょうか? です。一番魅力的なのはハエ等の他の節足動物よりもヒ トに近い遺伝子をたくさんもっているところです。将来 海老根:全合成研究を主体とするケミカルバイオロジー 的には、ミジンコにヒト遺伝子(ミジンコヒト型)を入 を目指していますが、取り扱っている化合物のサイズが れてヒトに影響のある化合物の反応をみることも可能だ 大きなものが多く、正直なところ作るだけでも一苦労で と思っています。天然物の探索にも使える可能性は高い す。また、少しでも構造を変えると活性がなくなったり と思っています。 してしまい、プローブ化できないものも多いようです。 品田:久世さんはいかがでしょう。 井本:分子量はどれくらいですか。 海老根:いまは1,300くらいのものを扱っています。 井本:分子量が大きいですが、エリブリンの成功例もあ るし。可能性は十分にある。 海老根:そうですね。Lipinski 則で述べられているよう に、分子量500程度の化合物でないと創薬研究の標的 にはなりにくいと言われている中で、エリブリンが出て 4 News Letter MAR.2015 vol.9 きたことは大変励みになっています。とはいえ先ほども 開を考えないといけない。新しい発展を目指すには様々 触れましたが、巨大な天然物のどの部分を修飾すればい な研究者が集まるケミカルバイオロジーのような研究会 いか、デザイン分子の合成経路をどうするかなど、全合 で色々な人と話をしていくことが大事だと思っています。 成とは違う問題点もあって、試行錯誤しています。ま た、最近では比較的大きなサイズの天然物合成を手掛け 井本・品田:だいぶ盛り上がりましたが、時間がやって る研究者が少なくなっています。天然物合成は伝統ある まいりました。今回も皆さんのお考えを聞くことができ 研究分野だと思っていますが、さらなる発展に向けてど て、大いに楽しませていただきました。本日は、ありが うしたらいいか考えさせられることがあります。その意 とうございました。 味で、天然物ケミカルバイオロジーに大きな可能性を感 じています。 品田:谷口さんは面白い分析手法を展開されています が、ケミカルバイオロジー研究への応用という観点から はどうでしょうか。 谷口:分析手法や分子プローブ化などに関して、新しい 手法を開発することで今まで見えなかった新しいものが 見える、というような単なる後追い研究に留まらない展 3-1.一般シンポジウム 天然物ケミカルバイオロジー お知らせ(関連学会情報等) (3) :天然物ターゲット ID 最前線 平成27年3月28日(土)14:30~17:00 神戸学院大 ❶地区ミニシンポジウム・仙台 学 B 号館1階 B104 講演者(予定):臼井健郎(筑波大院生命環境)、坂本聡(東 平成27年3月19日(木)14:00~16:00 工大院生命理工) 、川谷誠(理研) 、荒井雅 於・東北大学(片平キャンパス)生命科学研究科プロジェク 吉(阪大院薬) ト総合研究棟 1階講義室104号室・105号室 オーガナイザー:荒井雅吉(阪大院薬) 、叶直樹(東北大院薬) 講演者(予定):Erich Kombrink(マックスプランク植物育 種研究所、ドイツ)瀬戸義哉(東北大学)、 石丸泰寛(東北大学) 平成27年3月24日(火)13:30~17:00 講演者(予定):X iaoguang Lei (Peking University, China)、Richard Payne(The University of Sydney, Australia) 、田中浩士(東工大) 、 藤本ゆかり(慶應大) 、清水史郎(慶應大) 、 末永聖武(慶應大) 、田代悦(慶應大) 於・神戸 4-1.天然物化学研究の最前線:生合成とケミカルバイオ ロジーの新展開 主催:日本化学会学術研究活性化委員会 共催・後援:新学術領域研究「生合成マシナリー」総括班・新 学術領域研究「天然物ケミカルバイオロジー」総 括班 平成27年3月26日(木)13:30~16:55 S8会場 平成27年3月25日(水)~28日(土) ❹日本化学会第95春季年会(2015) 於・日本大学理工学部 船橋キャンパス 於・慶應義塾大学理工学部(矢上キャンパス)厚生棟・大会議室 ❸日本薬学会 第135年会 平成27年3月26日(木) ~29日(日) ❷地区ミニシンポジウム・横浜 (14号館3階1433教室) 予定講演者(敬称略) : 江口正(東工大理工) 、渡辺賢二(静 岡県大院薬) 、阿部郁朗(東大院薬) 、 池田治生(北里大) 、不破春彦(東北 大生命) 、井上将行(東大院薬) 、掛 谷秀昭(京大院薬) News Letter MAR.2015 vol.9 5 ❻新規素材探索研究会第14回セミナー 4-2.Asian International Symposium Natural Products Chemistry, Chemical Biology/ 平成27年6月5日(金) Biofunctional Chemistry and Biotechnology 於・新横浜フジビューホテル(新横浜) 平成27年3月27日(金)13:00~17:30 予定講演者(敬称略): A. R. Pradipta(RIKEN)、Kimberly Cornelio(Osaka University, ERATO, JST)、Hiroshi Nonaka(The ❼第8回公開シンポジウム University of Tokyo)、Qiangbin Wang(Chinese Academy of Sciences)、Richard J. Payne(The 平成27年6月8日(月) ~9日(火) ・10日(水) U n i v e r s i t y o f S y d n e y )、 P e n g C h e n ( P e k i n g 於・東 北大学(片平キャンパス)さくらホール・東北大学 University)、Xiaoguang Lei(Peking University, (川内キャンパス)萩ホール China)、Masaatsu Adachi(Nagoya University)、 講演者(予定) :浜地格(京大) 、村田道雄(阪大)、小路弘行 Yuuichiro Hori(Osaka University)、Osamu Ohno (㈱ Prism Pharma) 、萩原正敏(京大)、青 (Keio University) 木淳賢(東北大)、有本博一(東北大) 、藤本 ゆかり(慶應大) 、三尾和弘(産総研) ※10日(水)に日本ケミカルバイオロジー学会第10回年会 とジョイントセッション開催予定 ❺日本農芸化学会2015年度大会 平成27年3月26日(木)~29日(日) 於・岡山大学 津島キャンパス ❽第7回若手研究者ワークショップ 5-1.大会シンポジウム(日本学術会議食料科学委員会農 平成27年6月9日(火)午後 芸化学分科会共同開催):天然物ケミカルバイオロジー研究 於・東北大学(北青葉山キャンパス)理学研究科合同C棟 の新展開 青葉サイエンスホール 平成27年3月29日(日) 於・岡山大学津島キャンパス 講演者(予定): 吉 田稔(理研)、石橋正己(千葉大) 、難波 康祐(徳島大)、西山賢一(岩手大) 、清田 ❾日本ケミカルバイオロジー学会第10回年会 洋正(岡山大) 平成27年6月10日(水) ~12日(金) 世話人: 桑 原重文(東北大)、清田洋正(岡山大)、上田実 於・東北大学(川内キャンパス)萩ホール (東北大) 講演者(予定): 山 本雅之(東北大) 、平間正博(東北大)、 今井由美子(秋田大) 、嶋田一夫(東大)、 5-2.大会シンポジウム:異分野融合による天然物創薬 永井健治(阪大) ~生理活性物質から医薬品シーズへ~ 平成27年3月29日(日) 於・岡山大学津島キャンパス 世話人: 井本正哉(慶應大)、長田裕之(理研)、田代悦(慶 應大) 5-3.大会シンポジウム:生命恒常性の維持に寄与するケ ミカルリガンド受容機構の新展開 平成27年3月29日(日) 於・岡山大学津島キャンパス 世話人:宗 正晋太郎(岡山大)、浜本晋(東北大)、伊原誠 (近畿大) 6 News Letter MAR.2015 vol.9 ❿第38回日本分子生物学会・第88回生化学大会合 同大会 平成27年12月1日(火) ~4日(金) 於・神戸ポートアイランド ⓫環太平洋国際化学会議2015 ⓬第57回天然有機化合物討論会 The International Chemical Congress of Pacific Basin 平成27年9月9日(水) ~11日(金) Societies 於・神奈川県民ホール Molecular Function of Natural Products: Advances towards Chemical Biology(#237) 平成27年12月15日~20日 於・ホノルル・USA 文部科学省科学研究費補助金「新学術領域研究(領域提案型)」(平成23~27年度) 天然物ケミカルバイオロジー:分子標的と活性制御 News Letter Vol.9 発行人 新学術領域研究「天然物ケミカルバイオロジー:分子標的と活性制御」事務局 発行日 2015年3月 企画・編集 井本正哉(慶應義塾大学理工学部生命情報学科)、品田哲郎(大阪市立大学大学院理学研究科) News Letter MAR.2015 vol.9 7
© Copyright 2024 Paperzz