書評︼ ︻ 圭 子 ロジ ャー ・グ リ フ ィ ン蓄 ﹃モダ ニズ ムと フ ァシズ ム 、 ① ① 七年 ︶ ム ッソリー ニ ヒト ラー にお け る始 ま り の感 覚 ﹄ 公 一 田 . 刃〇的①ヽO■Rチ,きSきミヽ沸ミ 蕊ミミ ヽ ヽ ヽい や ヽ さ∽ ぎへ劣 戦 ヽヽミ ヽ さト Q沸ミ 一 鳴 ヽミ∽ ヽ ミ物Qヽ R Sヽお 的ミ ミ章弱 ミミきもヽき︻ 時ヽ ! Z①コ 亀 くo︻汗中円的一 ”のヨま〓pD︶N一〇F ﹂﹁o0 ︵ 的,いくの マ点 石 、 。 フ ァシズ ムと は 一体 何 であ った のか フ ァ シズ ム は な ぜ 生 じ た の か こ の問 いを め ぐ って今 回ま で に積 み上 げ ら れ 、 てき た 研 究 は 膨 大 であ り 同 時 代 にす で に開 始 さ れ て いた フ ァシズ ム研 究 は 政 治 学 。社 会 学 ・心 理学 ・哲 学 な ど さ ま 、 、 。 こ の深 遠 な る 問 いに挑 ん でき た し か し な が ら 工 ① 世 紀 最 大 の負 の遺 産 であ る フ ァ シズ ム は いま ざま な 観 点 か ら 、 。 だ に解 明 さ れ ざ る大 き な 謎 と し て わ れ わ れ の前 に横 た わ って いる ま た そ れ は継 続 さ れ な く て は な ら な い問 いでも 。 ある 、 ファシズ ム の謎 に挑 み続 け る近年 の話 研究 は いま だ に ファシズ ムを 反 近代 的 でデ モー ニ ッシ ュな 逆行的 現象 とし 、 、 て みな そう とす る 一般 的 風潮 のな か で とき に ﹁ 修 正主義 ﹂ と いう 言 われな き批判を浴 びな がらも これま で知 られ 、 る こと のな か った フ ァシズ ム の新 たな相 貌を 浮 き上 がら せ てきた。 そし て フ ァシズ ムと モダ ニズ ム の内的連 関と い 、 、 う 問題も そう した果敢な る取 り組 み のな か で生 じ てき た新 たな 地平 であ り こう した問題 設定 はす で に ﹁ファシ ス ト ・モダ ニズ ム﹂ と いう壮 着 語法 とも 思われ る概念 を も 生 み出し て いるこ 。 フ ァシ スト であ ると同時 に モダ ニスト で 一- 69 -一 、 も あ る と いう ﹁ア ンチ テー ゼ﹂を め ぐ る 問 題 か ら 、 わ れ わ れ が高 ち に い浮 か る 名 は 、 あ る いは イ 思 べ ︵ デ ガ ー であ り 、 マリ ネ ッテ ィ であ り あ る いは エズ ラ 。パ ウ ンド かも し れ な い。 従 ら のブ ロブ レ マテ ィ ック な 政 治 的 ・美 学 的 営 為 に 、 す で に これ ま で の個 別 研 究 が相 当 に 明 ら か にし て いる と こ ろ であ る 。 し か し 、 本 書 が 目 指 す のは 、 そ う し つ いて は た モダ ニスト と フ ァ シズ ム の相 f 交 渉 の佃 々 の例 を 逐 一取 り 上 げ る こと で はな く 、 そ う し た 相 互 交 渉 が 理解 さ れ う る よ う な 結 括 的 な 観 点 を 提 示す る こと であ る。 す な わ ち 、 本 許 の日 論 兄 は 、 フ アシズ ムと モグ ニズ ム は 二〇世 紀 初 頭 の 、 社 会 に蔓 延 し て いた ﹁ 新 た な 始 ま り の感 党 ﹂ が 生 み落 と し た 双 子 であ り そ の観 点 か ら 両 者 は 過 底 し て いた と いう こ と を 明 ら か にす る 点 にあ る 。 こ こ で直 ち に断 って お か な け れ ば な ら な い のは 、 本 キ が 取 り 扱 う ﹁モダ ニズ ム﹂ と いう 概 念 は 、 そ の対 象 を 美 的現 象 に限 定 し な い広 洸 な も のだ と いう こと であ る 。 そ の点 で本 キ は 、 ﹁モ デ ルネ ﹂のブ ロジ ェク ト を 単 に ﹁ 美 的 モ デ ルネ ﹂ 、 のそ れ と し て捉 え る の で は な く そ れ を 政 治 ・社 会 的 次 元 を も 含 ん だ ﹁ 文 化 的 モデ ルネ ﹂ のそ れ と し て捉 え 直 そ う と 上① し か し な が ら 、 そ す る ハー バー マス の モグ ニズ ム秘 の枠 組 みを 敷 術 し て いる と 言 っても よ いであ ろ う ︵ の広 汎 な モ 、 グ ニズ ム の典 型 的 か つ失 鈍 的 な 表 象 と し て ﹁ 美 的 モダ ニズ ム﹂ の問 題 を 重 視 し そ れ を 第 一に取 り上 げ て度 々論 じ て 、 、 いる 点 で 本 語 は な お そ の美 学 的 次 元 に関 心 を も つわ れ わ れ にと っても 参 照 す べき 内 容 を 多 く 含 ん で いる 。 、 時 代 や 思 想 政 治 の動 向 と の関 連 と い った 包 括 的 な 観 点 か ら の フ ァ シ スト ・モグ ニズ ム の研 究 は ルカ ー チ や ベ ンヤ ミ ンの美 学 ・哲 学 的 考 祭 こ がす で に着 手 し た も の で は あ った 。 し か し 、 近 年 の フ ァ シ スト ・モダ ニズ ム研 究 に お いて 、 は 彼 ら のよ う に大 局 的 な 観 点 か ら モダ ニズ ムと いう 出 来 事 を 洞 察 す る の で は な く 、 個 別 の ケ ー スを 検 証 し 分 す る 析 。 、 と いう 研 究 が そ の大 半 を な し て お り 、 広 い視 野 か ら こ の現 象 を 解 読 し よ う と いう 試 み は稀 少 であ る し た が って 本 、 語 は あ る意 味 で ﹁ 途 絶 え た ﹂ フ アシ スト ・モダ ニズ ム研 究 を 再 開す るも の でも あ り そ の意 味 に お いて、 フ ァシ スト ・ モダ ニズ ムを 分析 す る 研 究 のな か でも ひと き わ 注 目 さ れ る べき 労 作 な の であ る 。 と り わ け 、 同 様 な 立 場 か ら こ の現象 。 と、 っ も た あ は い で の 図 の 興 味 書 企 深 本 に ついて考 察 した評者 にと って︵ 、 、 、 ァ 二 つの運動 を概 括し そ の結束 点を 探 ろう とす る本書 の野 心的な試 みは 当 然 のことな がら ﹁モダ ニズ ム﹂ ﹁フ 、 。 シズ ム﹂ ンふ う それ ぞれ の概念 の輪郭を 明確 にす ると いう と ころ から開始さ れな ければな らな い し かしな がら こ 。 、 、 れ らは 二 つな がら かな り手 ごわ い ポ レミ ックな 概念 な のであ る こ の両 概念 の内包 を規定 しよう と いう大 肌な 企 。 、 て にお いても本書 は革 新的 であ り フ ァシズ ムおよ び モダ ニズ ムに関 心を持 つ読者 の映味を 引く にち が いな い 、 、 、 これま で の モダ ニズ ムおよ び フ ァシズ ム の研究 は 概 し て 対象 を狭 い範 囲 に限定す るか あ る いはそ の概念 を棚 、 。 、 上 げしたま ま で そ の内部 の現象 の客 観的 記述 と分析 に努 めると いう傾向 にあ った そう した趣勢 のな か で そ の概 、 念 を包 活的 に捉 えよう とす る向 き は経験的個 別性を無 視し た空疎な議 論 であ るとし てし ばし ば疑問 祝さ れ そう し た 。 方 向 にあま り多く の労力 は費 やさ れ て こな か ったと い ってよ い 、 、 、 モダ ニズ ムに関し てみるな ら ば 世紀も 変わ り ポ スト モダ ンを めぐ る議 論 が 一段 落 した感 のあ る今 にな って よ 、 う やく モダ ンと は何 であ った のかと いう包 括的な問 題意 識 のも と エボ ックとし て のモダ ニズ ム の全体像 を捉 えよう 、 。 とす る研究 が多く 現れ つつあ ると いう のが現況 であ るだ ろう そ の対象 を美的 な次 元 に限定 し 議 論 の射 程を縮 小し 、 、 、 ・ た場合 であ っても な お これま で モダ ニズ ムと いう概念 はし ばし ば 各 ジ ャンルによ って 時 間的 空 間的 にも内 容 、 。 、 し 的 にもま ちま ち に取 り扱わ れ てお り それぞれ の枠 内 で適 用す るも のでし かな か った 例え ば 英米文学 で流 通 て 、 、 、 いる モダ ニズ ムが通常合 頭 に置く のは 第 一次 世界大 戦前 後 に現れ た ジ ョイ ス エリオ ット パウ ンドな ど に代 表 さ 、 。 ︵ こ ー ー れ る アヴ ァ ンギ ャルド運動 であ る それ に対し 絵 画 におけ る モダ ニズ ムはグ リ ンバ グ の論 にも 示さ れ て いる 、 。 、 よう に 一九 世紀後 半 の マネ の絵 画を ひと つの指 標 にす るも のであ る そし て それ ぞれ の分野を横 断 しう る モダ ニ 。 、 ズ ム概念 は据 え置 かれ たまま に 狭 い意味 で のモダ ニズ ム の内実 が個 々に論 じ られ てき た のであ る 、 。 、 ァ フ シズ ムに関し てもま た 同様 の事情 が認 め られ る これま で ﹁フ ァシズ ムと は何 か﹂ と いう概念 を めぐ 一方 ―- 70 -― -71- る問題 はす でに盛 ん に議論 さ れ てき た。 し かしな がら、 そ の議 論 はさ ほど大 きな呆実を 生 み出さな いまま に個 別研究 が進 ん でき たと いう のが実情 であ るよう に思われ る。 フ ァシズ ムを めぐ る多く の研究 はナ チズ ム の、あ る いはイ タリ 、 ア ・フ ァシズ ム の研究 であ り そ の原 犯的解 明を試 みる社会 学 ・心 理学 ・哲 学的考 奈 です ら、個 々の フ ァシズ ム運動 を念 頭 に置 いて いる場合 が非常 に多 い。 歴史 学 。政治学 。経済学 の分野を 兄 るな ら ば、個 々の フ ァシズ ム研究 のリ ス ト はそれ こそ膨大 な数 に上 り、 それ ぞれ の運動 の認識 は深 め られ て いる。 し かし 一方 で、広義 の ファシズ ム 研究 に対 し て、 それ ら は往 々にし て消極 的 であ り、 しばしば実 証的立場 から非難さ れ、 そ の視点 に立 った研究 はは かば かしく ③ 進 展し て いな いよう に見う けられ るこ 、 、 たし か に 両概念 と りわ け モダ ニズ ム の外 延 はき わ め て広く 、 そ こにはさま ざま な事象 が無 数 に含ま れ て いる。 そし て個 々の事象 はそれぞれ の地域 の特 殊な社会的 ・文 化的 ・思想的 背景 のも と にあ り、容 易 に 一般 化を 受 け付 けな 、 。 いも のであ ろう ま た そう し た 一般 化 が客 観的事 実を無 視した徒な抽象 に陥 りやす いと いう ことも たし か であ る。 、 、 著者もま た そう し た批判あ る いは 一般 理論化 の陥弁 を 十 分 に白 党 し て いる。 し かし 一方 で孝者 は、 彼 がポ スト モ 、 、 、 ダ ニズ ム の文化 的転 回以降 学問 に蔓 延したと考 え て いる、 ﹁ 大 きな物 語﹂ ﹁メタ物 語﹂に対す る 有無 を 言 わ せな い 首 目的な 嫌 忌 の風潮 に対抗 しよう と いう 明確な方 針を打 ち出 し ても いる のであ る。 は で ファシズ を 一般 化 著 者 ム 本 書 。 しよう とす る試 み に純粋な客観主義 的 立場 から ﹁ しよう と に 無 条件 に反 対す る﹂ ような 史 いる こ て 歴 哲 学 み 試 挑 戦 のよう に明確 に自身 の方法論を意識 し て いる著者 が足場 とし て選 ぶ のは、 ︼ のx︻ あ ヨ①市 DD営. 昼︲ 的な メタ 語 おh ﹁ 帰 ︵ 再 物 、 二嵩 こ と いう方法 であ る。 こ の方 法 は 青者 の言を借 りれ ば 7早 素 朴 な客 と静 した あい 純 観 主 義 の 止 i だ 観 主 義 ﹂ G 、 瑠 母 に視点 を 設 けよう とす るも のであ り、それ は 軍向度 に理論的 か つ概念 的 であ りな がら事 実 に溢 れ て﹂ G・ 培翌 ﹁ 発 、 。 、 ︻ ︻ 付 り 見的 曾畳 ︻ 0﹂であ ろう とす る つま り 理論的 総括 と客 観的資料を相互 に照らし合 わ る こと によ り 事 象 に対す るあ る視点 を 打ち出 し て いこう とす る取 り組 みな のであ る。 、 、 そう し た 理念 を 掲 げ る本 書 は モダ ニズ ムと フ ァ シズ ム に関 す る ﹁メ タ物 語 ﹂ お よ び そ こ に潜 ん で いる 親 近 性 に つ 。 、 、 いて語 り つ つ そ れ を 単 な る 抽 象 論 に陥 ら せ る こと な く 広 汎 な 諸 事 実 か ら 浮 か び 上 が ら せ よ う と 試 み て いる 著 者 、 、 。 が 見 渡 す 領 域 は 芸 術 ・社 会 思 想 。政 治 ・科 学 と 実 に多 彩 であ る そ し て 各 領 域 に関 わ る これ ま で の学 問 成 果 に大 、 そ れ な く し て こう し た 広 汎 な 領 域 の扱 いは 不 可 能 だ ろ う ︶ そ れ ら 十 問 領 域 が 扱 う 事 実 を 自 在 に横 幅 に依 存 し つ つも ︵ 、 。 、 断 し そ れ ら の蓄 積 の中 か ら フ ァシズ ムと モダ ニズ ム の連 結 点 を 見 出 そ う と 努 め て いる す な わ ち 本 芋 は フ ァシ ズ 、 ム お よ び モダ エズ ムを め ぐ る カ ルチ ュラ ル ・スタ デ ィー ズ の興 味 深 い成 果 な の であ り モダ ニズ ムと フ ァシズ ム の関 、 ︱︱ そ 係 に つ いてあ る ひと つの祝 点 を 打 ち 出 す と 同 時 に 両 者 の関 連 に つ いて の多 量 の資 料 を 提 供 す る 開 か れ た 書 物 。 の問 題 に関 心を 持 つ人 が多 く の引 き 出 し か ら 典 味 あ る部 分 を 取 り 出 す こと の でき る よ う な︱ ︱ でも あ る のだ 、 、 以 上 のよ う に非 常 に幅 広 い領 城 を 扱 う 本 書 の合 てを こ こ で論 じ る のは 困 難 な の で 以 下 本 書 の内 容 を そ の議 論 の 、 、 、 中 枢 部 分 つま り 著 者 が主 張 す る モダ ニズ ム概 念 お よ び フ アシズ ム概 念 そ し て両 者 の親 近 性 と いう 点 に的 を 絞 っ 、 。 て 紹 介 し そ れ に対 す る意 見 を 述 べた いと 思 う 、 、 、 ま ず 著 者 は モダ ニズ ムと フ ァシズ ムと いう 二 つの運 動 が 典 った 背 景 に ﹁モダ ニテ ィー ﹂ す な わ ち 近 代 性 によ っ 、 、 、 。 そ れ は 様 々な 次 元 にお け る 近 代 化︱ ︱ 理性 や 白 山 進 歩 への信 仰 世 俗 化 て特 徴 づ け ら れ る 時 代 を み よ う と す る 、 、 資 本 主 義 と 個 人 主 義 の拡 大 科 学 技 術 の無 限 と も 思 わ れ る 発 展 都 市 化 と 工業 化 によ っても た ら さ れ る 中 流 階 級 と 労 。 、 働 者 階 級 の出 現 通 信 と交 通 の発 達 お よ び社 会 の流 動 化 な ど︱ ︱ の進 展 がも た ら し た ヨー ロ ッパ の 一時 代 であ る こ 、 う し た 変 化 と 進 歩 の時 代 であ る モダ ニテ ィー は 一方 で マ ック ス ・ウ ェー バー や デ ュル ケー ムと い った 社 会 学 者 が憂 、 、 。 鬱 に指 摘 し た よ う に 深 刻 な 社 会 的 ・心 理的 ジ レ ン マを 生 み 出 し た す な わ ち 社 会 のあ ら ゆ る 次 元 にお け る ﹁脱魔 、 、 術 化 ﹂ が か つて社 会 を 繁 常 に結 び つけ 一体 化 さ せ て いた 伝 統 や 信 仰 を 掘 り崩 し そ れ ら によ って架 か れ て いた 共 同 。 。 こう し た 社 会 的 変 化 は 人 々 の内 面 に や が て危 機 の意 識 を 呼 び起 こす よ う にな る 体 を 崩 壊 さ せ る と いう 事 態 であ る 一- 72 -― 一 -73-一 、 、 か つて人 々が確 国 と し て抱 いて いた 形 而 上 学 あ る いは 伝 統 によ って 培 わ れ た 自 然 な 秩 序 が崩 壊 し そ れ と と も に内 、 。 的 に自 明 のも のと さ れ て いた 外 的 現 実 が溶 け 出 し て いく と いう 危 機 感 に みま わ れ る の であ る そ れ は 自 ら の ﹁ 存在 、 島 ︶が失 わ れ る 経 験 と い ってよ い。 そ の経 験 は いわ ば 自 ら を 安 全 に覆 って いた 天 蓋 のあ ち こち に 論 的 な 確 か さ ﹂ G・ 、 、 亀 裂 が 走 り そ こ か ら 不気 味 に露 出 す る空 か ら 見 知 ら ぬ 様 々な も のが流 出 す る と 同 時 に流 れ 込 ん でく る よ う な も の 、 。 であ り そ れ は 人 々 のあ いだ に ﹁ 暗 い ニヒ リ ズ ム の雰 囲 気 と 実 存 の不 安 衣 0縄 ︶を 植 え 付 け る よ う にな る モダ エテ ィー 、 、 は も は や 進 歩 の同 意 語 では な く 衰 微 ・堕 落 ・喪 失 と い った 語 によ って す な わ ち デ カ ダ ン スと し て意 識 さ れ る よ う 。 にな った の であ る 、 、 、 そ し て 著 者 によ れ ば モダ ニズ ムと フ ァシズ ムと は 共 に そ う し た 逃廃 し た モダ ニテ ィー ヘの抗 議 と 反 発 の運 動 。 、 、 >c秒 ご 3 ︵ な の であ る 本 書 が与 え る象 徴 的 な 言 葉 ︿ 出 発 ¨党 醒 ¨割 れ 日 ︾ は そ う し た 者 者 の モダ ニズ ム/ フ ァ 。 シズ ム観 を 理解 す る た め の鍵 であ る そ れ は ﹁ 歴 史 のあ る 一つの段 階 全 体 が新 し い段 階 へと 道 を ゆず り つ つあ る と い う 本 能 的 確 信 によ って導 か れ る 期 待 の状 態 ﹂ 3し と し て解 釈 さ れ た と き 、 両 概 念 に と って最 も 重 要 な 意 味 を 帯 び る 。 、 、 さ ら に著 者 は そ れ に対 し て よ り 分 か り や す い比 喩 的 イ メ ー ジを も 提 示 し てく れ て いる 。そ れ は ハリ ウ ッド 映 画 ﹃タ 、 。 イ タ ニ ック﹄ のキ ッチ ュな イ メ ー ジ であ る タイ タ ニ ック 号 の舶 先 に立 ち そ の後 彼 ら を 待 ち 受 け る 凄 惨 な 運 命 を い 、 、 ま だ 知 ら ず 新 し い世 界 への希 望 にあ ふ れ 新 天 地 に向 か って いこう と す る恋 人 た ち の姿 そ れ を 著 者 は モダ ニズ ムと 。 フ ァシズ ム のイ メ ー ジ に重 ね る の であ る 、 著 者 が そ う し た モダ ニズ ム の先 触 れ と し て いる のは ニー チ ェであ り ニー チ ェは こ こ で モダ エテ ィー の デ カ ダ ン ス 、 。 に対 抗 し た モダ ニズ ムを 体 現 す る 人 物 と し て取 り 上 げ ら れ る 著 者 によ れ ば ニー チ ェの叫 び は 現存 の モダ ニテ ィー 、 、 。 に代 わ る 新 し い時 代 そ し て新 し い型 の人 間 す な わ ち 超 人 を 求 め る 叫 び であ る 彼 の著 作 に は 文 化 的 ペ シ ミ ズ ムや 、 、 エヒ リ ズ ム が 見 て 取 れ るも の の 彼 のそ れ はあ く ま でも 価 値 のラ デ ィカ ルな 転 換 を 求 め る ﹁ 行 動 的 ニヒ リ ズ ム﹂ で 、 、 。 あ り ﹁デ ュオ ニ ュソ ス的 ペ シ ミズ ム﹂であ る 彼 の分 身 ツ ァラト ゥ スト ラ は モダ ニテ ィー に お け る 文 化 の根 本 的 変 。 化 と 覚 醒 を 求 め る モダ ニスト の意 志 が 具 現 化 し た も のと 考 え ら れ る の であ る 、 、 こう し た ニー チ ェの態 度 にな ぞ ら え ら れ る モダ ニズ ム のう ち に 著 者 は 二 つの様 相 す な わ ち ﹁ 顕 現 的 モダ ニズ ム 。 カ ー モー ︶ P 討 ヨoaqD冴ヨこ と ﹁綱 領 的 モダ ニズ ム ︵ 認 め る 前 者 は フラ ンク ・ ︵ 貿︵ 颯 的ヨヨ出ざ ヨo符 B 冴ヨと 存﹂ 8一 ●ゴい︻ 、 、 ィ ・ ー ャ ー ド が モグ ニズ ム文 学 の特 徴 と す る ﹁ 終 木 の感 覚 七 に 強 く 結 び付 け ら れ る も の で モダ ニテ ィ の ア ノ ミ や 断 片 性 、 。 す な わ ち そ の頼 廃 の様 相 を 形 象 化 す る 傾 向 であ る そ れ は 否 定 的 な モダ エテ ィーを 反 映 し そ れ と 一体 化 す る よ う に 、 、 、 思 わ れ る が 一方 でそ れ ら は ユー ト ピ アを 待 望 し 現 実 の時 間 や 歴 史 の外 に立 ち 現 れ る ズ よ り高 い﹀現 実 ﹂ G 露 ︶ 、 、 。 置 ︶が啓 示 と し て 示 さ れ る 瞬 間 を 待 って いる 他 方 ﹁ 綱 領 的 モダ ニズ ム﹂に お いて モダ ニテ ィー 隅 さ れ た 調 和 ﹂ G・ ﹁ 。 、 の否 定 は よ り直 哉 的 であ り そ れ は そ の破 壊 的 衝 動 を 新 た な ヴ ィ ジ ョン の創 造 へと 転 じ る そ れ は新 し い時 代 を 切 り 、 、 開 いて いく こと を 自 ら の使 命 と 感 じ 新 し い美 的 プ ログ ラ ム や貨 言 を 掲 げ て そ れ を 歴 史 的 時 間 のな か に投 影 し よ う 。 と 試 みよ う とす る 、 、 、 これ ま で の文 化 史 のな か で し ば し ば こ の二 つの モグ ニズ ムは 異 な った 相 互 に関 連 し な い現 象 と し て 取 り 扱 わ 、 。 、 、 。 れ てき た し か し 著 者 は こ の二 つを 一枚 の コイ ン の表 と 裏 互 いに浸 透 し あ う ﹁多 孔 的 ﹂な も のと みな し て いる 、 、 両 者 は互 いを 排 除 し あ う も の で は な く モダ ニテ ィー の与 え る傷 を 癒 し そ れ を 治 癒 し よ う と す る感 情 のコ 一つの極 ﹂ 、 、 。 な のであ る す な わ ち 両 者 は 現 在 の デ カ ダ ン ス に侵 さ れ た 歴 史 的 状 況 と は 異 な った よ り よ い世 界 を 求 め る と いう 、 。 衝 動 を 内 に 秘 め て いる 点 で共 通 し て お り 互 いを 引 き つけ あ う の であ る 、 。 、 そ し て そ の求 心 的 な 力 は フ ァ シズ ム の運 動 法 則 のな か にも 見 出 さ れ る も の であ る 著 者 によ れ ば フ アシ ズ ムと 。 、 は つま る と ころ 政 治 的 次 元 に お け る モダ ニテ ィー と の抗 争 と そ の超 克 の運 動 に ほ か な ら な い フ ァシズ ム は モダ ニ 、 、 社 会 を 寸 断 し デ カ ダ ン スと ニヒ リ ズ ムを も た ら し た 元 凶 と みな し 国 家 を 歴 史 。文 テ ィー のも た ら し た 自 由 主 義 を -74一- 75 -一 化 ・民族 ・伝統 ・経済 の統合 さ れた布 機 体と し て再 生さ せようと努 め る。 それ は第 一次 世界大 戦 以降 の コー ロッパを 、 襲 った危機 的 状況 のな か に好機を 見出 し プ ロパガ ングと暴力 によ って国家主義 者 の運動 を新 し い同家 共同 体 の建 設 。 、 へ向 けよう と試 みた 現代 の傾吉者 た る ファシズ ム のカリ ス マ的指導 者 は 新 し い世界 観 の提 示 によ って同 民を 心理 、 、 的 に統合 さ せ 国家 を カオ ス の中 から救 い出 し それを新 し い時代 へと導 いた のであ る。 そ の限 り にお いて、 ファシ ズ ムと は単 に過去を憧憬す る進行的な 現象 な のではなく、木 米を再 生さ せるた め に ﹁ 神 話化 さ れた過去﹂を 引 用す る と いう、木 来志 向 型 の運動 な のであ る。 、 、 以上 のこと から著者 は ﹁ファシズ ム の特徴 は ⋮それ が極大 の 原 理的な意 味 にお ける モダ ニズ ム の政治的 形態 とし 世じ と いう結 論を導 く。すな わち、 ﹁ファシズ ムはそれ白 体と し て モダ ニズ ム の政治 的 一変 形とし て て作 用す る﹂ 3・ 、 みな しう る﹂も のであ り ﹁ 文化的再 生 と いう モグ ニスト のメタ物 語 が浅透 した 工①世紀 初 頭 の数 十年 にお いて のみ出 。 、 現 した た﹂ 60 と著者 は主 張す る のであ る そ の移行 はや はリ ニー チ ェの身 振 り にす で に示唆 され るも のであ り 彼 、 のモダ ニテ ィー批判 は観想的 な美 学 や哲 学 の次 元を超 え て 社会 的 。政治的 行動 への滞勢 力をす でに準備 し て いた の 、 。 、 であ る 逆 に見 るな らば ファシズ ム のモダ ニスト と し て の局面 は、﹁ 文化を社会 の再 生 の場 とし て﹂重要 視した こと 、 ﹁ 芸 術的創 造性を 展 望 とよ り高 い価 値 の源とし て﹂強調し た こと あ る いは ﹁︿ 創 造的破 壊﹀ の ロジ ック ヘの同執 ﹂や 、 先 の歴史的時代 は死 に つつあ り 新 し い時代 が明け つ つあ ると いう確信﹂を地 いて いた ことな ど に認 められ る であ ろ ﹁ う と著者 は論 じ て いる。 G・ 昼母 、 、 以上 本 書 の核 心 にあ た る内容を 紹介 し てき た が 以上 のような点 にお いて両者 の連続性 を 認 め る者者 の主 張 は、 はたし て正当 であ るだ ろう か。 、 まず 本 書 は ︿ >cコ置3 ﹀と いう感 覚 にお いて モダ ニズ ムと ファシズ ム の規 近性を 見出 し て いる が、 たし か に、 こ 、 、 そう し た前 時代 の退廃 に否を つき つけ 新 た に出発 の感党 は両 者 のな か にたやす く 見出 せるも のであ ろう 。 し かし 、 、 しよう とす る精神 は、当然 のことな がら多く の革 新 的 政治 運動 に必然的 に付与 され る性質 であ り 例 え ば 同時 期 の 、 。 マルク ス主義 運動 のな か にも 顕書 に表 れ て いたも のであ る した が って こ の漠然 とし た感覚 にお いて両者 を結 び合 、 、 、 わ せるな ら ば 同 じ資 格 にお いて モダ ニズ ムは左 要 の運動 とも結 び つけられう る のであ り ま た 実 際 にも結 び つい 、 、 、 、 。 た のであ る よ って こ の 一点を も って本書 の主 張 とす るな らば や は り安易な 一般 化 に陥 って いる つま り あ る 、 現象 の枝 葉 を 切り落 とす こと によ って当 初 の特 共な外 形 が失われ た結果 そ の内実 が喪 失さ れ るま でに至 ってしま っ 、 、 。 て いると いう 批 判を 浴 びな ければな らな いだ ろう も ち ろん そ の感覚を フ ァシズ ム の側 に見出す こと は それを単 、 。 木 来志 向的 な﹂ 純 に後 退的な も のと みなす歴 史観 に修 正を促す と いう効 果 があ る し かし フ ァシズ ムが実 のと ころ ﹁ 、 要素 を多 分 にも った政治運動 であ った と いう こと は これま で の教 々の歴史 ・政治 研究 がす で に明ら か にし てき たと 、 、 >亀ギ 属 ︶ の感 党 にお いて革 新的な モグ ニズ ムと それを 通結さ せる のであ れば 本 書 はそ の主 張 ころ であ り 単 に ︿ 、 。 を よ り刺激 的 にな ぞ るだけ の意義 し かも たな いこと にな ろう 、 、 そ こでわれ わ れ がよ り注 日す べき は ﹁ 再 帰的な メタ物 語﹂の構 築を志 す 者者 が行 って いる 個 々の要素 におけ る両 、 、 。 者 の連 続性を めぐ る呉体的な議 論 であ ろう それを検 討す るた め に ここでは 本 論 のひと つの要 であ る ﹁モダ ニズ 、 。 ム の考 古 学﹂ を 取 り上 げ てみた い モダ ニズ ム の原 理をなす 心理︱ 社会的 メカ ニズ ムを 見極 め そ こから モダ ニズ ム 、 の本質 を 探 り出 そう と いう ﹁モダ ニズ ム の考 古 学 ﹂ でキ者 が検 討す る のは 美 的 モダ ニズ ムや文化的 モダ ニズ ム の例 、 、 、 、 であ る が そ こで取 り上げら れ る のは例 え ば エーチ ェであ り ボード レー ル フ ロー ベー ルであ り エル ンスト ・ブ 。 ロ ッホ であ る。 著者 は これ ら典 型的 モダ ニスト たちを いず れも モダ ニテ ィー のカオ スに対決 し た人物 と みなす 彼ら 、 、 、 ヒリ は 一 ズ ムととも に 社会 を内側 から次第 に崩壊 さ せ て いく 際限なき ﹁ク ロヌ ス﹂的時 間を 超越 し 彼 ら が創 造 一 、 す るヴ ィジ ョンによ って ﹁ 新 し い聖な る天蓋﹂を 打 ち立 て それ によ って現実 の確 日た る基 盤を手 に入れよう とした と著者 は主張す る。 ―- 76 -一 一- 77 -― 、 、 そ の主 張 に お いて 例 え ば ボ ー ド レー ルは 詩 的 想 像 力 によ って モグ ニテ ィー の脱魔 術 的 な 力 に挑 み、﹁水 道 な る も 、 、 の 不 易 な も の﹂ の創 造 によ って 崩 壊 し つ つあ る 世 界 に ﹁ 美的崇高さ﹂ ﹁ 世 俗 的 な 不 死 性 ﹂を う え よ う と し た 詩 人 と 。 、 、 みな さ れ て いる 3 縄 も せ た し か に ボ ー ド レー ルは 一方 にお いて 著 者 が 言 う よ う に、世 界 の内 奥 に陪 さ れ て存 在 、 し て いる ﹁ 昭い 応 ﹂︱ 十 万 物 が 調 和 し 相 互 に響 き あ う 世 界 の 一体 化︱ ︱ を 感 得 す る 瞬 間 を 詩 に求 め た だ ろ う 。 し か 、 し そ れ はあ く ま でも ボ ー ド レー ル の詩 作 の 一面 であ る 。 他 方 で ボ ー ド レー ルは 社 会 を 物 質 化 す る モダ ニテ ィー を 嫌 、 、 、 悪 し な が ら も そ の経 験 のな か に比 滞 し 身 を 添 わ せ そ れ が ボ ー ド レー ルを ほ か な ら ぬ モダ ニズ ム の芸 術 家 た ら し 。 め た の では な いだ ろ う か そ の デ カ ダ ン スと 憂 鬱 の感 党 を 形 象 化 し た と いう ■ で、 ボ ー ド レー ルは 紛 う か た な き モグ 、 ニテ ィー の詩 人 ベ ンヤ ミ ン の 言葉 を 借 り る な ら ﹁ア レゴ リ ー の詳 人 ﹂ でも あ った は ず であ る 。 し か し 、 著 者 が焦 点 。 を 当 て る のは 専 ら ﹁ 啓 示者 ﹂ と し て の詳 人 の側 面 であ る 、 そう し た 一面 的 解 釈 は エー チ ェ ブ ロ ッホ に関 し ても 指 摘 さ れ ね ば な ら な いだ ろ う 。 著 者 が ニー チ ェの普 書 一 悲劇 、 の誕 生 ﹄ や ﹃ツ アラト ゥ スト ラ﹄ か ら 読 み取 る のは モダ ニテ ィー の デ カ ダ ン スを 乗 り 越 え て ﹁ 神 話的 な 中 心 や 限定 、 さ れ た 地 平 線 ﹂や ﹁ 神 話 の母 胎 ﹂を 獲 得 し そ れ によ って ﹁ヨー ロ ッパ に再 出 現 す る 力 強 い文 化 ﹂を 待 望 す る ニー チ ェ 。 、 、 、 G 醤 ︶し か し な が ら ニー チ ェがキ リ スト 教 を 批 判 し 軽 蔑 し た のは 多 様 な 世 界 の前 に そ の脅 威 か ら の姿 であ る 身 を 護 ってく れ る 避 難 所 に温 温 と 閉 じ 寵 ろう と す る そ の心 性 にお いて であ った はず であ る。 ま た 、 ニー チ ェが最 終 的 、 、 、 に求 め た のは 一 一ヒ リ ズ ム の徹 底 的 な 受 け 入 れ つま り 恐 ろ し い ﹁永 劫 回 帰 ﹂ を ひ る む こと な く 受 け 入 れ る態 度 で 、 、 あ り 常 に自 ら の地 平 線 を 動 か し 新 し い地 平 線 を 探 索 し て いこう と す る態 度 では な か った だ ろ う か 。 ﹁ユー ト ピ ア﹂ 、 へのあ く な き 希 望 を 語 った ブ ロ ッホ も そ れ によ って世 界 の基 盤 と な る ﹁天 蓋 ﹂ を 手 に 入 れ る と いう よ り は む し ろ、 、 、 ﹁図 像 化 禁 止 ﹂ の ユダ ヤ的 禁 則 のも と ユー ト ピ アを ﹁ 未 だ︱ な き ﹂も のと し て扱 う こと を 強 調 し 現 在 う え ら れ て い 、 ート ピ ア ヘの最 も 強 靭 な 潜 勢 力 を 求 め た の で は な いだ ろ う か。 ユ る 断 片 のな か に こそ 、 、 た し か に ニー チ ェの俗 な 大 衆 や 現 今 の民 主 主 義 への嫌 惑 来 る べき 新 し い貴 族 への希 望 な ど に は フ ァシズ ム ヘと 、 。 利 用﹂ し た の 直 結 す る 要 素 が含 ま れ て いた そ し て フ ァシズ ム は 実 際 に ニー チ ェの爆 発 力 を 自 ら の運 動 のな か で ﹁ 、 。 であ る し か し な が ら 同 時 に エー チ ェや モダ ニズ ム に は フ ァシズ ム の解 毒 剤 と な る 要 素 も 多 分 に合 ま れ て いた はず 、 。 全 体﹂ ﹁ 同 一な る も の﹂を 解 体 す る ﹁ 非 同 一な であ る そ う し た モダ ニズ ム の側 面 は そ こ に フ ァシズ ム の体 現 す る ﹁ 、 。 る も の﹂ を 見 出 そ う と し た アド ルノ によ って雄 弁 に論 じ ら れ た こと でも あ った 実 に多 く の モダ ニスト た ち は モダ 、 、 そ の相 対 主 義 を 受 け 入 れ て仮 象 的 な 完 結 性 を 送 け 果 敢 に断 片 と 化 し た 現 実 に エテ ィー に苦 痛 を , え ら れ な が ら も 、 。 向 か い合 った の で は な か った だ ろ う か 本 書 に お いて モダ ニズ ム のそ う し た 側 面 が過 小 評 価 さ れ る傾 向 があ る こと 、 。 は 否 めな い た し か に ﹁ 綱 領 的 モダ エズ ム﹂ は 顕 現 的 モダ ニズ ム﹂ と 実 際 にそ の 一部 が フ ァシズ ム ヘと直 結 し た ﹁ 、 、 浸 透 す る側 面 も あ り そ れ を わ れ わ れ は例 え ば ゴ ット フリ ー ト ・ベ ン の芸 術 の変 進 のな か に認 め る こと が でき る だ 、 、 、 、 。 し か し 著 者 の 両 者 を 表 裏 一体 と し 一折 り に フ ァシズ ム ヘと 結 び 付 け る 主 張 に 対 し て は な お 慎 重 な 検 討 。 ろう が必 要 であ る と 思 わ れ る の であ る 、 、 実 際 本 書 を 読 ん で評 者 が 思 い起 こし た のは ナ チ ス の御 用美 学 者 であ った ア ル フ レー ト ・ボ イ ム ラ ー の エー チ ェ 、 、 ど。 ー ー ェ し 人 を イ 見 ラ 力 に 力 そ ボ は 出 チ な の ム の の か 族 的 へ 民 的 ニ の 志 意 ﹂ 英 雄宗 拝 と 行 動 二 解 釈 であ る ︵ 種 ﹁ 、 。 義 を 独 裁 者 と エリ ー ト 主 義 的 共 同 体 の称 揚 へと 杉 し 替 え ナ チ ズ ム の体 制 を 正 当 化 し た の であ った こう し た ボイ ム 、 。 ラ ー の偏 った 解 釈 は完 全 に真 実 を 欠 いて いる わ け で は な か った ナ チ ズ ム の運 動 に お いて ヒ ト ラ ー の エー チ ェ崇 拝 、 、 神 話 ﹂ に お いて典 型 的 に見 ら れ る よ う に エー チ ェ哲 学 は かな り 浅 薄 化 さ れ 通 俗 化 さ れ て捉 や ロー ゼ ン ベ ルク の ﹁ 、 、 え ら れ る 傾 向 が著 し か った の に対 し エー チ ェの著 作 を 多 く 編 集 し そ の研 究 者 であ った ボイ ム ラ ー は そ の中 で は 比 、 、 。 良 心 的 な 皆 キー チ ェ解 釈 者 であ った と 評 価 し う る の であ る そ し てま た そ の要 素 を 客 観 的 に見 た 場 合 も ニー 較的 ﹁ 、 チ ェの哲 学 そ れ 自 体 のな か に た と え 萌 芽 的 な も の であ った と し ても フ ァシズ ム ヘの通 路 が 全 く 見 いだ せ な いと は 言 一- 78 -― 一- 79 -一 い難 い の であ る 0 。 、 本 書 の モダ ニズ ムと フ ァシズ ムと の関 連 づ け に対 す る 評 価 には こう し た ニー チ ェと フ ァ シズ ムと の関 係 性 を 論 ず 、 る 場 合 にも 似 た 困 難 が つき ま と う よ う に思 わ れ る 。 ニー チ ェの哲 学 に社 会 的 ・ 政治 的 潜 勢 力 を 見 ﹁ 神 話 の母 胎 ﹂ への 、 渇 望 を 見 る と いう 本 書 の ニー チ ェ理解 ひ いて は 同 様 の観 点 か ら モダ ニズ ムと フ ァシズ ムを 通 結 さ せ る作 法 には 、一 キー チ ェを ナ チ ズ ム出 現 の預 言 者 にし つら え る ボイ ム ラ ー の問 題 に幾 分 似 通 って いる部 分 があ る よ う に感 じ ら れ る 。 た し 、 、 か に モダ ニズ ム が フ ァシズ ムを 育 む稲 盤 にな った と いう 本 書 の主 張 は そ の 一部 に真 実 を 含 ん で いる だ ろう 。 し か し、 ニー チ ェの哲 学 を フ ァシズ ム ヘと 直 結 さ せ る主 張 が 往 々にし て 一画 的 と いう 非 難 を 免 れ な いよ う に、 あ る いは 、 、 ﹁ 社 会 主 義 ﹂を 主 張 し 実 際 に サ ンデ ィカ リ ズ ムな ど マルク ス主 義 的 要 素 を 一方 に合 ん で いた フ ァシズ ムを 、 そ の事 実 、 を も って マルク ス主 義 の後 嗣 と し が た いよ う に た と え マリ ネ ッテ ィや ユ ンガ ー と い った モダ ニズ ム の 一部 が直 接 的 、 に フ ァシズ ム ヘと 結 び つ いた と し ても ﹁フ ァシズ ムは そ れ 自 体 と し て モダ ニズ ム の政 治 的 一変 形 と し て みな し う る ﹂ と いう 本 書 の主 張 に は 飛 躍 と 誇 張 を 否 定 でき な い。 、 、 本 書 が モダ ニズ ムを 社 会 の様 々な 次 元 を 含 み こ む広 汎 な 運 動 と し て捉 え て いる 以 上 ニー チ ェや 美 的 モダ むろん ニズ ムと い った 一部 だ け の議 論 を 取 り 出 し て本 書 全 体 の企 図 を 批 判 す る こと は 重 箱 の隅 を 突 く にも 似 た 行 為 かも し れ 、 。 な い し か し 著 者 があ く ま でも ニー チ ェを モダ ニズ ム の先 触 れ と し て重 要 視 し て いる 以 上 、 ニー チ ェ評 価 に見 ら れ る そ う し た 偏 向 は本 書 の モダ ニズ ム 理解 合 般 にわ た って響 き 渡 って いる と いわ ね ば な ら な いだ ろ う 。 、 、 最 初 に述 べた 通 り 本 書 は両 者 の関 係 に つ いて膨 大 な 地 の情 報 を 含 ん でお り そ れ ら 事 実 の提 示 は こ の問 題 に関 心 を 寄 せ る 読 者 にと って貴 重 であ る こと に は 変 わ りな い。例 え ば 、ナ チ 体 制 下 で公 に流 通 し て いた 絵 画 の合 て が ア ンチ ・ 、 、 、 ナ チ の あ る いは ナ チ 化 し た 国 家 た ち ﹂の多 く が依 然 モダ ニ ﹁ モダ ンな 古 典 主 義 様 式 で捕 か れ て いた わ け では な く 、 ズ ム的 手 法 で ﹁ 妥 協 す る こと な く ﹂絵 画 制 作 を 行 って いた こと や G 灘 せ 公 の建 築 に お いて ﹁ 国 際 様 式 ﹂を は じ め と 、 、 す る モダ ンな 様 式 が採 用 さ れ て いた こ と ナ チ スと モダ ニズ ム音 楽 と の複 雑 な 関 係 な ど 従 来 の見 解 を 覆 す 多 く の資 、 。 、 。 料 を 本 書 は 提 供 し て いる 本 書 は これ ら を 積 み 上 げ 二 ① 世 紀 初 頭 の歴 史 に つ いて新 た な 物 語 を 語 る し か し そ の 、 。 本 書 が方 針 と し て 掲 げ て いた ﹁ 再 帰 的 な メ タ物 語 ﹂ を 先 遂 し た と は 言 い難 いよ う に思 わ れ る 今 後 わ れ わ れ が 取 際 り 祖 む べき は 、本 書 が果 し え て いな いこ の任 務 の遂 行 であ る だ ろ う 。す な わ ち 、こう し た 話 事 実 を 再 度 慎 重 に考 量 し 、 、 、 木 し し と ら と と く モダ ニズ ムと フ ァ シズ ム が ひ と つの時 代 さ ︱ を る こ ひ な に そ ひ な か か れ つ の 別 の つ 意 没 ︲ 埋 個 性 せ 、 。 あ ら た め て考 祭 し て いく こと であ る にな か に共 存 し え た 地 平 に つ いて 註 、 し 一 ︺ ︵ ヽ !ヽ a︻ 矛ネヽヽ︺ ミミヽ くヽミ津r ヽ き車ヽへ 吾 ヽコ の〓 F①〓一 そン ヽ矛や や ミや 卜命令や ミや ∽市 虫oヽ 虫︵ 資,︻︼ 一〇∞ ヽ 卜︵ ミ トヽ ﹃ 臣一 ヽ く●一 ヽ 牛 ∽命 a C5一 ド︼ し ●り r ヽヽミ 月ヽ ″津 ︵1︶ のP >一 。 、 、 、 i 2 ︶ J ・︵︱ バー マ ス ﹁近代 木 先 のブ ロジ ェク ト ﹂ ﹁ ︵ 反 美 学 一ポ スト モダ ン の諸 相 ﹄ ハル ・フ ォ ス タ ー 編 室 井 尚 i r同 洋 訳 勤 卓 苦 房 一九 八 八 年 を 参 照 ︵ ﹁ 、 ∪ 脚 ∽ 将ハE D り市ゴ の︼デ ︼ ! ︲ ﹁ 一ヨp N の 汗 い 汗 〇ヽ ∽の 中︼ ま りのゴ のコ 刃 命o ︻O a r一N︻①︻げ 卸 ︻汗 ● 斉 ・ Q 分 つ p●ヽ 市つのJ 中 7声 一 へ ヽへゃ ヽ ∽ へき ヽ p汗 hr一 ︻古 い ・ ヽヽミ ヽや ミ 、 時 ‘ ﹁ ︻伸 中 ヽ革 へ . ム . o わ︶ ︵ ヽ ︻ や ︺ 命︻ 0つの 戸 まリ さ, 為へ ゴい︼ ●︵ ︶ 一 コa くのヽ いこ︿ 命∽ ヨp C砕 ヽや S争ヽ へや ヽ い へ や ヽ ヽ 易 卜 匝●ュ一 コ中 ︺ a①∽ 門ヌo︻ 40︼ ンや FC命ゴ付 住‘ Cヽr メ くい汗●ヽ 代ヽ ●ヽ 岸 ︵ 崎 FC汗ぶ命″ ﹀ 口 ①︼ ヨ Pギ 二 ”︼ ・ 汗Dコつ 0﹁∞ ∽αJ︼ 岸 E・ ﹁ ま く のヽ4 市Y ︵ス イ F D 5 の切O 付脚 C ︼ 、 4︶ 拙 論 ﹃ ︵ 博 夫 持 二 三 二号 ︶ 二〇 〇 八 年 現 実 の神 話 化︱ フ ア シ スト ・モダ ニズ ム の叫 論 ﹄ 束 京 去 術 大 学 夫 術 博 七 十 位 論 文 ︵ , 庁 ︺付 命 ヽ命①中 ︺げ ①︻的 ” ●い まま ま 二 的 ∽ 〇 ヽ マ 戸 ︶O ①ヨ ま 留 ヨ ﹂ い ミ ヽべ 専やぜ車ヽ ヽ い 子 のa ・ 河 o げ ①︻台 ● ? 戸 し︻崎 い う ‘ ? F 5 コ ● ” ● c r “ ︵ D ︶ ● ︼のコ ︺命︼ ■︻ ︶ ” ●∽ P 的一︵ 、 そ れ を 持 化 し よ う と 試 み て いる 。 R 6 ︶ 例 え ば 、 ジ ョー ジ ・L ・モ ッセ のよ う な 洗 練 さ れ た 歴 史 家 です ら 、 フ ァ シズ ム の 一般 概 念 の可 能 性 を 否 定 し て は いな いも の の、 一方 ︵ 文 化 的 背 景 のも と に 生 じ た も のと 叫解 し でナ チ ズ ム と いう 政 治 的 現 象 は ド イ ツ の根 深 い歴 史 ・ ―- 80 -― -81- α%ど ″ガブ 72gi Sナ ″冴容 ゲ %ナん2rんθ θ伊 ゲ ガご ナ ガ θ%.Londoni Oxford University Press,1967 C/なな ゲ Cヶ 〃7α 冴θ ″ゴ θ,og〕 fル ガ冴ル伊%α′θttgゲ %s`ア ナ %冴R冴び ん夕T/2ゲ 力 New York:Howard Fertig,1998 クS2%s2ゲ George L Mosse.T/2夕 (卜)Frank Kermode.Tん 夕解 New York:Grosset&Dunlap, (∞) Alfred Bacumler.`Nietzsche and National Socialism.'(1937)ed George L.MOsse`Na2t C%″ ′ ″ ー 『i l やふ H 一 時 G 培口 1 9 6 8 ′任ゃ 、│ ト 朴軽 対 苫翌軽』 岬 理無 国重格 窓伸帥│ は 1 拭 国国寸 ″ 一 H 卜H 榔 朴 G 押 くヽ朴雷 神 ぎ控」 1 博 )綜 笙 ヽk ヽ c 押 帥 軽』総 E 五 Fに ( CJ・ ギ 当Ⅲ 叫 『ト ト 小′ ヰ 「│ 十 英帥 世 翌 │ ギマ1 1 1 1ヰくミJ 総蟹: ° ( 二0 役 む 二A ) 。無│ ( 判 H こく朴) ︱︱ ︱︱ 四∞
© Copyright 2025 Paperzz