凹字型の面積を求めよう(PDF:439KB)

第4学年
算数科学習指導案
1 単元名
面積
2 単元目標
面積の概念を理解し、面積の単位を知る。
長方形と正方形の面積の公式を知り、それらを求めることができる。
3 評価規準
<関心 意欲 態度>長方形や正方形の求積に関心をもち、身の回りのものの面積を求めようとする。
<数学的な考え方 >長方形や正方形の求積公式を考え、複合図形の求積方法を考えることができる。
<技
能>適切な単位を選び、長方形や正方形の求積公式を用いて面積を求めることができる。
<知識・理解>面積の単位㎠・㎡・㎢・a・ha や、面積の求め方を理解している。
4 指導について
本単元は、学習指導要領第4学年の内容【B量と測定】に基づいている。
(1)面積について単位と測定の意味を理解し、面積を計算によって求めることができるようにす
る。
ア 面積の単位(平方センチメートル(㎠),平方メートル(㎡),平方キロメートル(㎢))
)
について知ること。
内容の取扱い(5)アール(a),ヘクタール(ha)の単位についても触れるものとする。
イ 正方形及び長方形の面積の求め方を知ること。
[算数的活動](1)
イ 長方形を組み合わせた図形の面積の求め方を、具体物を用いたり、言葉、数、式、図を用い
たりして考え、説明する活動
ウ 身の回りにあるものの面積を実際に測定する活動
児童は,2年や3年での長さ・かさ・重さの学習を通して、単位のいくつ分で数値化できることを
学習してきている。本単元の面積でも、単位正方形のいくつ分と見ることによって、同じように数値
化できることを学習する。長方形や正方形の面積を数値化する際、単位面積のいくつ分かは、単位と
する正方形の縦の個数と横の個数をかけ合わせることで全体の個数を求めることができることで求
積公式が導かれる。
面積の公式の指導では、まずは単位正方形の個数を一つ一つ数える経験をさせたい。この経験から、
もっと簡単に数える方法はないか考えさせることで、長方形と正方形の単位正方形が規則正しく並ん
でいるので乗法を用いると手際よく個数を求めることができ、長方形の面=(縦)×(横)という公
式へと導きたい。
面積の単位については、まず1㎠を学習し、次に教室の広さで1㎡、地図上の面積で1㎢というよ
うに、小さな単位から大きな単位へと指導する。田や畑の面積は a やhaの単位を使うと便利である
ことも知らせる。測定する対象に応じて単位を適切に選択できるように、実際に教室や体育館の縦、
横を測定して面積を求めるなど、具体的な体験を通して量感を身につけさせるようにする。
長方形や正方形を組み合わせた複合図形の求積では、図形を分解したり付け足したりして多様な求
め方が考えられる。自分の考え方を筋道立てて説明し合うことで、他の考え方のよさに気づかせたい。
5 指導計画(全 12 時間)
時
目標
小単元
四角形の広さは、周りの長さ比べではなく、
1
2
第
1
次
3
単位を決めて広さを数値化することを知る。
長
方
形
・
正
方
形
の
面
積
4
いろいろな形の面積を単位正方形の数で求め
ることができる。
長方形・正方形の面積を単位正方形の数で求
めることができる。
長方形・正方形の面積を計算で求める活動を
通して,公式を理解する。
評価規準
広さ比べを工夫してする。
(関)
普遍単位c㎡の数で面積を
求めることができる。(技)
長方形・正方形の面積を求め
ることができる。(技)
長方形や正方形の求積公式
を理解する。(知)
L 字型の面積を,長方形や正方形に分割した
り、付加したり移動したりして求めることが
できる。
1
2
第
2
次
3
(
本
時
)
複
合
図
形
の
面
積
凹字型の面積を工夫して求めることができる
凹字型の面積の求め方を考
えることができる。
(考)
十字型などの面積を工夫して求めることがで
きる。
4
1
第
3
次
2
2
複合図形の面積を求めるこ
とができる。(技)
大
き
な
面
積
普遍単位㎡があることを知り,1㎡の量感を
1㎡の大きさがわかり、㎡と
とらえる。
c㎡の単位の相互関係がわ
かる。(知)
普遍単位 k ㎡・a・ha があることを知り,単位
の相互関係がわかる。
求積公式を活用して問題を解くことができる。
1
第
4
次
L 字型の面積の求め方を考え
ることができる。(考)
ま
と
め
1k㎡・1a・1ha の相互関
係がわかる。(知)
長方形・正方形の面積の求め
方がわかる。(知) 求積公式
自己評価し、補充問題や発展的問題に取り組
を活用して問題を解くこと
む。
ができる。(技)(考)
6 本時案
(1)題目 凹字型の面積を求めよう。
(2)主眼 凹字型の面積を、図形の分割・付加・移動により長方形や正方形の求積公式を
使って求めることができる。
(3)展開
学習活動
指導上の留意点
時間
評価規準
5 ○L 字型の面積の求め方をノートで振り返る。
1めあてをつかむ。
分ける(たて線・横線) つけ加える つなげる
めあて
凹の形の面積を、公式を使って求めよう。
問題
2cm
3cm
3cm
6cm
2cm
7cm
2問題に取り組む
10 ○作図で、求積の見通しを持たせる。
・解決できない児童に実物を折って、補助線を引か
せ見通しを持たせる。(T2)
○説明の仕方や、他の方法も考えさせる。
3面積の求め方を話し合う。 20
○求積方法を発表させ、自分の考えと比較させる。 考求積方法を
説明すること
㋐
3×6=18
(6-3)×2=6
6×2=12
18+6+12=36
36c㎡
㋒
㋑
3×3=9
3×2=6
(6-3)×7=21
9+6+21=36
36 ㎠
ができる。
(ノート)
㋓
6×7-3×2=36
36c㎡
3×(7+3+2)=36
36c㎡
・式の数値と長方形の辺の長さを対応させ、
公式を使って説明させる。
○自分はどの方法が求めやすいか考えさせる。
4練習問題に取り組み、まと 10
○類題を解かせる。
技複合図形の
めをする。
面積を、求める
○本時の学習をまとめさせる。
まとめ:凹の形の面積は、
かんたんに求められる。
・次時の予告をする。
ことができる
~すると
(プリント)
7 指導のポイント <1時間完結型の授業をめざして>
導入:凹字型の求積だけ扱い、L字型の方法を活かして解かせ、自分の考えを説明する時間を確
保した。めあては主眼と対応させ、短時間で書けるよう短文にした。
展開:図形や数値の確認と求積の見通しを持たせるために、図をかく活動を取り入れた。
展開:各自の考え方のネームプレートでの位置づけを省き、T2と分担して見取る。
終末:各自にとってかんたんな方法を言葉でまとめさせる。
<板書計画>
めあて
9/
問題
まとめ
考え
考え
考え
<ノート計画>
図
2cm
3cm
めあて 凹の面積を公式を使って求めよう。
3cm
問題 図
2cm
3cm
6cm
2cm
3cm
7cm
6cm
2cm
他の 式
考え
7cm
考え 式
A,
まとめ
A,
凹の面積は大きい長方形から小さ
い長方形の面積を引くと簡単
授業改善のポイント
1 「板書の構造化」
「板書とノートの一体化」の工夫
(1)学習内容が見える板書をめざして
導入・展開・終末の授業の流れが分かるように、カードで掲示する。
めあて→考え→まとめ
<導入>めあては、主眼に対応させ、短文にする。
問題のキーワードや本時で活用する既習事項を板書する。
<展開>考え方のポイントとなる言葉や絵・図を板書し、比較しやすいようにする。
児童の発言を活かした板書にする。
深めの問い・見直しの問いを板書に位置づける。
まとめの時に使うキーワードを強調して位置づける。
<終末>まとめを板書する場所の確保
まとめは、めあてに対応して短文にする。
まとめの言葉を児童から導き、板書する。
(低中学年は穴埋め形式等の工夫)
(期待する児童の変容)
○自分の考えをもつことができる。
○考えを順序立てて説明できる。
○比較検討することで、考え深めることができる。
○終末に授業内容を振り返り、本時のまとめができる
(2)学習内容が分かるノートをめざして
<導入>めあては青枠囲いし、本時の学習内容を意識づける。
<展開>問題文はキーワードだけや問題シートの貼り付け等にし、考える時間の確保。
自分の考えのわけや他の考えも書けるようにする。
説明の絵や図は、大きく書かせ、発表の際に活用する。
(実物投影機)
<終末>本時のまとめをノートに書かせ赤枠囲い。
前時の振り返りの際などに「まとめ」を活用していく。
(期待する児童の変容)
○必要なことを進んでノートに書ける。
○考えをノートに順序立てて書ける。
○家庭学習の際に、ノートを活用し授業内容の振り返りができる。
2 1時間完結型授業について
<導入> ・めあては、主眼と対応させる。
・めあての提示までの時間短縮を図り、学び合いの時間の確保。
・算数的活動を取り入れたり、既習内容との比較をさせたりし問題把握。
(児童実態から、難しい問題では場面把握に十分な時間確保)
<展開> ・児童の実態に合った個人思考の時間確保。
・ペアまたはグループ学習で自分の考えを伝え合う時間確保。
・知識・理解事項や多様な考え方を児童が納得するための教具の工夫。
・多様な考えを比較するための視点を明確にする。
(深める問い)
<終末> ・主眼やめあてに対応したまとめ。
・自分の言葉で感想(算数日記)を書かせる時間を確保し、感想を個別指導に活かす。
・評価規準に即した小テスト(練習問題)の評価を、個別指導に活かす。