鍬の時代から犂の時代へ − 中世のはじまり 名主(みょうしゅ) − 犂耕による大規模経営 名子(なご) 、被官(ひかん) : 名主のもとに支 配された隷属農民 − 与えられた自作地では鍬 中世では、農民を土地緊縛できる水準にま で農業生産が達していなかった。 土地緊縛が可能になったのは,近世に入っ てからである。 農民が、未納の年貢を納めさえすれば、逃 散や移動をしようが認めなければならない。 ・・・・・・ 『御成敗式目』 「鍬」では、「長床犂」(華北から伝えられ形 を変えることなく使われていた)より耕深可 鍬による深耕と施肥により 鍬を使っていた名子の生産が、 名主のそれを上回るようになった。 生産力逆転 → 社会構造の変革 近世のはじまり 中 世 近 世 守護大名 大 名 安堵と義務 名 主 徴税権 軍事力 名主層の 否定 徴税権 軍事力 租税と労役 租税と労役 名 子 本百姓 「検地」は、土地緊縛の行政手法であった。 これが、信長から秀吉へ、そして家康へと 受け継がれていった。 江戸時代が進むにつれ、用水を中心とし た村落共同体が定着していき、一方で、米 国経済が確立していった。
© Copyright 2024 Paperzz