2011 履修ガイドブック

2011 履修ガイドブック
A Guide to Academic Registration
(授業計画書 Syllabus)
■現代社会学部 1 年生
■産業社会学部 2 年生
授業科目
コード
1-1
授業科目名
大学入門
担当教員名
杉原 充志・
JATD にしゃんた
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
基礎力養成科目
時間割
必修科目
1
前期
1
2学科共通
参照
大学導入分野
授業のテーマ・概要
「教学部門(教員)」と「事務部門(職員)」が連携しながら、社会人・先輩学生(Student Supporter〈SS〉)・
教職員からのさまざまなメッセージを通して、在学中の各種「オフキャンパス」プログラムを紹介する。
初年次の動機づけ教育の機会と位置づけ、学期終了時には学習計画(「ポートフォリオ」)を作成し、社
会人基礎力養成の第一歩とする。
授業の目的・到達目標
大学での学びに向けた、①イメージづくり(何ができるのか:理解→何をしたいのか:思考 →何をする
のか:行動計画)と、②モチベーションアップを図る。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
使用資料(プ
リント等)
内容(予復習指示等を含む)
はじめに-大学での勉強について
羽衣国際大学で 4 年間いかに過ご
すか①
羽衣国際大学で 4 年間いかに過ご
すか②
先輩社会人からのメッセージ
本講座の趣旨&内容説明、自己分析シート、アンケート
海外研修プログラムについて
プログラム紹介と先輩 SS からのメッセージ
インターンシップについて
「キャリアと社会」(関空合宿)に
ついて
地域ボランティア活動について
プログラム紹介と先輩 SS からのメッセージ
社会実務資格について
資格の種類と資格支援、先輩 SS からのメッセージ
大学祭について
大学祭は貴重な発表の場、学友会からのメッセージ
学生時代に何をなすべきか①
社会人からのメッセージ①
感想レポート提出
学生時代に何をなすべきか②
社会人からのメッセージ②
感想レポート提出
学生時代に何をなすべきか③
社会人からのメッセージ③
感想レポート提出
学生時代に何をなすべきか④
社会人からのメッセージ④ 感想レポート提出
今後 1 年間の学習計画提出(
「ポートフォリオ」)として‘学
生カルテ’に集約
15 まとめ
担当教員からのメッセージ①
担当教員からのメッセージ②
実社会で活躍する卒業生(1 期生)からのメッセージ
プログラム紹介と先輩 SS からのメッセージ
プログラム紹介と先輩 SS からのメッセージ
履修上の注意・関連科目等
大人数の講義になることが予想されるが、学外からゲストスピーカーも参加するため、遅刻や授業中の
私語・携帯電話の問題については、とくにきびしく対処するので覚悟するように。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
□有り
小テスト
%
□無し
■有り
レポート
60 %
□無し
試
験
その他(出
出席点
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕とくになし。必要に応じて資料を配布する。
〔参考書・その他〕必要に応じて指示する。
%
40
%
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
作成年度:2011
授業科目
コード
授業科目名
1-2
科
目
基礎力養成科目
区
分
必修・選択科目
学びの基礎技法
配当年次
1
実施学期
前期
担当教員名
中川・安東・小川・
にしゃんた
単位
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
1
時間割
参照
現代社会学部
授業のテーマ・概要
高校までの学びとは異なるところもある大学での学びについて、演習を通して学ぶ。
授業の目的・到達目標
大学での学びに向けた基本的学習スキルを修得する。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 オリエンテーション
講座の趣旨と内容説明(大学で何を、どう学ぶか)
2 ノートテイキング①
ノートテイキングの基本と実践
3 ノートテイキング②
ミニ講義とノートテイキング演習①
4 ノートテイキング③
ミニ講義とノートテイキング演習②
5 本の読み方①
本の全体像の把握、構成の把握
6 本の読み方②
要約の作り方(演習を含む)
7 本の読み方③
詳読
8 レポート作成①
レポートの種類・構成
9 レポート作成②
レポートの書式とマナー、書き方演習①
10 レポート作成③
レポートの書き方演習②
11 情報検索①
文献の種類、探し方
12 情報検索②
図書館での検索・調査の基本と実践
13 口頭発表の仕方
授業への参加、口頭発表の仕方
14 さらなる学びに向けて 自分の問いを探す
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
・他の学生の迷惑となるので、教科書は必ず毎回持参し、遅刻をしないこと。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
使用資料(プリント等)
教科書 pp.2-11
教科書 pp.12-17
教科書 pp.18-21
教科書 pp.22-25
教科書 pp.26-29
教科書 pp.30-33
教科書 pp.36-43
教科書 pp.44-51
教科書 pp.52-63
教科書 pp.126-131
教科書 pp.82-101
教科書 156-159
内容等
評価割合
□有り
%
□無し
□有り
%
□無し
験
その他(出
出席状況
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕田中共子編『よくわかる学びの技法
〔参考書・その他〕
50
%
50
%
第 2 版』ミネルヴァ書房、2009 年。
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
作成年度:2011
授業科目
コード
1-3
授業科目名
基礎ゼミナールⅠ
担当教員名
放送・メディア映像学科
教員
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
基礎力養成科目
放送・メディア映像
時間割
必修科目
1
前期
1
参照
大学導入分野
学科
授業のテーマ・概要
より充実した大学生活を送るため、その方法、考え方を指導する。
大学で学習するために必用な、課題発見能力、問題解決能力、発表能力を身に付ける。
授業の目的・到達目標
大学生としての自覚、社会対する認識を深めため、基本的な学習、研究の方法を学ぶ。
様々な社会現象に興味を持ち、自分なりの意見を熟成させ、発表できる。専門分野への興味を深める。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
1 ゼミオリエンテーション
2 大学生活の充実1
3 大学生活の充実2
4 大学生活の充実3
5 課題発表演習1
6 課題発表演習2
7 課題発表演習3
8 課題発表演習4
9 課題発表演習5
10 課題発表演習6
11 課題発表演習7
12 課題発表演習8
13 課題発表演習9
14 大学生活の充実
15 課題リポート
履修上の注意・関連科目等
内容(予復習指示等を含む)
授業内容説明・自己紹介など
チャレンジシートの検討(学習目標)
チャレンジシートの検討(課外活動)
チャレンジシートの検討(卒業後の進路)
入学前リポートのチェック
使用資料(プリント等)
適宜配布
1 週間のできごとを新聞等でチェックし、主とし
発表者のリポート、新
て政治・経済・社会の分野で関心をもったことを
聞記事のコピー等。
調べ、疑問点などをリポートにまとめる。授業で
は 7~8 分程度の口頭発表を行う。(毎週 3,4 人)
前期を振り返り、後期に向けての準備。
全員最終リポート提出。
発表者は事前に十分な準備を行うこと。
作成したリポートは前日に担当教員に提出すること。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
験
内容等
□有り
☑無し
☑有り
□無し
評価割合
%
毎回の発表リポート等
課題リポート
その他(出
出席状況、受講態度
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
〔参考書・その他〕
現代用語の基礎知識、新聞カタカナ語辞典等
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
電子メールのアドレス
研究室の場所・学内電話番号
メディアラボ 418(放送・メディア映像学科)
30%
30%
40%
授業科目
コード
1-3
授業科目名
基礎ゼミナールⅠ
担当教員名
現代ビジネスコース
教員
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
基礎力養成講座
時間割
キャリアデザイン学科
必修科目
前期
1
1
大学導入分野
参照
現代ビジネスコース
授業のテーマ・概要
1 年生~成人、社会人への階段を経てゆくために必要な 二つの常識を身につける。
一つは、働く意味・雇用契約・言葉遣いなどの社会常識。
二つめは、文書処理や新聞情報の読みこなしなどのビジネス常識。
授業の目的・到達目標
ビジネス能力検定 3 級合格レベルの習得
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 オリエンテーション 検定の概要と授業の進め方
2 キャリアと仕事生活 将来の自分について描いてみる
下記記載テキスト
3 ビジネスの基本姿勢 ビジネスマナー・就業中のマナー
4
〃
名刺交換・面談・冠婚葬祭のマナー
5 コミュニケーション ことばづかい・話し方の基本
6
報連相について・会議への参加
7
〃
電話・来客の対応、取引先とのつきあい etc.
8 会社の仕組みと収益 会社組織・売上と利益
9 仕事の基本
会社のルール
10
〃
仕事の基本姿勢と取り組み
11 仕事と IT
PC 活用・表とグラフ
12 業種・業界の知識
日本経済の基本構造
13 社会保険と税金
社会保障の仕組み
14 ビジネス文書
社内文書・社外文書
15 模擬テスト
自己の位置を知る
履修上の注意・関連科目等
社会およびビジネスの初歩を体感できるよう意識的にニュースなどと接すること。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
内容等
■有り
□無し
□有り
□無し
験
その他(出
ビジネス能力検定 3 級試験の合否により単位判定
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
『ビジネス能力検定試験 3 級』
〔参考書・その他〕
財団法人 専修学校教育振興会
評価割合
%
%
%
%
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
1号館 2階
内線
作成年度:2011
授業科目
コード
1-3
授業科目名
基礎ゼミナールⅠ(留学生)
担当教員名
蔡
明哲
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
基礎力養成講座
時間割
キャリアデザイン学科
必修科目
前期
1
1
大学導入分野
参照
現代ビジネスコース
授業のテーマ・概要
日本語の語学力の向上や大学での学習に対応できる基礎知識や教養を教える。
授業の目的・到達目標
専門分野に関する学習や専門ゼミナールへのスムーズな移行のため、日本語の「読む・書く・聞く・話
す」の語学力の向上を目指す。同時に、文献・資料の集め方、本の読み方、レポートのまとめ方といっ
た大学での学習に必要不可欠な基礎知識をマスターする。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 オリエンテーション 授業の概要と進め方
2 文字
漢字の読み、表記、
プリント配布
3 語彙①
語形成、文脈規定
プリント配布
4 語彙②
言い換え類義、用法
プリント配布
5 文法①
文法形式の判断
プリント配布
6 文法②
文の組立て
プリント配布
7 文法③
文章の文法
プリント配布
8 読解①
社会・文化に関する短文の読み、理解
プリント配布
9 読解②
社会・文化に関する短文の読み、理解
プリント配布
10 読解③
社会・文化に関する中文の読み、理解
プリント配布
11 読解④
社会・経済に関する中文の読み、理解
プリント配布
12 読解⑤
社会・経済に関する中文の読み、理解
プリント配布
13 文献・資料の集め方 データの収集、文献の検索方法
プリント配布
14 レポートの作り方
テータの設定とレポートの作成
プリント配布
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
○「日本語基礎」や「日本事情(留学生)」など関連授業を履修すること。
○授業内容について必ずメモをとり、そのつど整理しておくこと。
○私語、遅刻、途中退室は厳禁。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
験
☑有り
授業内容の理解度小テストを行う
30
□無し
□有り
%
%
☑無し
☑有り
□無し
その他(出
出席および授業態度を重視する。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
〔参考書・その他〕
浅倉美波他『合格できる日本語能力試験 N2』アルク出版、2010 年 6 月
目黒真実『中上級学習者のための日本語読解ワークブック』アルク出版、2009 年 10 月
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
1号館 2階
内線
50
%
20
%
作成年度:2011
授業科目
コード
授業科目名
1-3
科 目
基礎力養成科目
大学導入分野
区
分
必修科目
基礎ゼミナールⅠ
担当教員名
観光コース教員
配当年次
実施学期
単位
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
1
前期
1
時間割
参照
キャリアデザイン学科
現代社会学科
授業のテーマ・概要
【観光マネジメントの基礎を学ぶ①】
前半はみなさんがこれからの4年間で学ぶ観光マネジメントの基礎をテキストや教材で学習し、
後半は地域交流型気づき合宿の企画検討をします。また、それと同時に、大学生としての自覚と
学習に必要な基礎的学力や社会のルールなどについても学びます。
授業の目的・到達目標
観光マネジメントを学ぶために必要な基礎力を修得しながら、大学生活の過ごし方を理解すること
を目的とします。
授業内容・授業スケジュール
回数
講義内容
1
はじめに:観光マネジメントコースでの学びかたの説明/担当教員の紹介〔合同〕
2
ゼミナールの進め方とスケジュールの確認/自己紹介
3
教科書『観光学基礎』の輪読①
4
教科書『観光学基礎』の輪読②
5
教科書『観光学基礎』の輪読③
6
教科書『観光学基礎』の輪読④
7
教科書『観光学基礎』の輪読⑤
8
観光に関するミニ講義①〔合同〕
9
観光に関するミニ講義②〔合同〕
10
日帰り学外研修の実施〔合同〕
11
12 地域交流型気づき合宿の検討①
13 地域交流型気づき合宿の検討②
14 地域交流型気づき合宿の検討③
15 おわりに-1回次前期の総括と後期の抱負確認〔合同〕
履修上の注意・関連科目等
・基礎ゼミナールⅠは高校のホームルームに相当します。重要な情報をみなさんに連絡するところ
でもありますので、必ず遅刻・欠席がないようにして下さい。
・討議や発表への積極的な取り組みが求められます。
試験と評価
項目
内容等
小テスト
なし
レポート
あり
評価割合
70 %
その他(出
出席や受講態度(積極性)などから総合的に判断します。
席状況等)
試験
あり
30 %
教科書・参考書及び辞典等
〔教科書〕 ジェイティービー能力開発 編 [2006]『観光学基礎』ジェイティービー能力開発.
〔参考書〕 参考書は講義中に紹介します。できるだけ多く読んでください。
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
作成年度:2009
授業科目
コード
1-3
授業科目名
基礎ゼミナールⅠ
担当教員名
棚山
研
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
キャリアデザイン学科
基礎力養成科目
時間割
必修科目
1
前期
1
参照
スポーッライフコース
大学導入分野
授業のテーマ・概要
「大学での学びに慣れつつ、スポーツについて自分で考え、語る」
大学に入学して、戸惑うことの一つが「自分で考え、調べ、読み、学び、まとめて、それを他人に伝
える(また、それに対して自分の意見を言う)」ことであると思います。このゼミでは大学生活の開始に
あたって、それらのノウハウを身に付けることを目標とします。
その手始めに、この授業では今日のスポーツをめぐる状況について、簡単なテキストを読み進めてい
きたいと思います。
授業の目的・到達目標
具体的には、まずしっかりテキストを読んで、意味を理解し、感想や質問を書いたり言ったりできる
ことを目標にします。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
内容(予復習指示等を含む) 使用資料(プリント等)
1 授業ガイダンス
日程、授業の説明など
2 個別面談①
前期の目標など
3 個別面談②
4 スポーツマンシップとは?
5 オリンピックの意義とは
授業の流れとしては、
6 スポーツビジネスには夢があふれている
授業でのテキスト音読→
7 パラリンピックの世界
感想・疑問点の発表→コ
8 メンタルトレーニングの意味
メント→次回のテキスト
部 分 を 読 む → 感 想 文 執 テキスト
9 ケガと向き合う
筆・提出 で進める。
10 将来、どんな人生を歩むのか
なお、適宜スポーツに関
11 スポーツ指導者になるということ
するビデオを挟み込みた
12 ドーピング問題
い。
13 スポーツの場で起きているハラスメント
14 (4~13回の合間に1回ビデオはさむ)
15 総括
授業内容総括
履修上の注意・関連科目等
テキスト(下記参照)を必ず購入すること。
出席や評価に関する詳細も下記をよく読むこと。
試験と評価
項目
内容等
□有り
小テスト
☑無し
□有り
レポート
☑無し
評価割合
%
%
50%
試験
全体の 2/3 の出席回数と感想文の提出を単位認定の最低条件とする。その上で
その他(出
出席1回 2 点(遅刻は 1 点)、授業態度や感想文の内容で 20 点、残り 50 点を学
席状況等)
期末試験で採点する。
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
高峰修『スポーツ教養入門』岩波ジュニア新書
〔参考書・その他〕
適宜指示する
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
1 号館 3 階 内線 225
50%
作成年度:2010
授業科目
コード
1-3
授業科目名
基礎ゼミナールⅠ
(野球部ゼミ)
配当年次 実施学期 単位
担当教員名
朝西知徳
開設学科・専攻・コース
曜日・時間
科 目 区 分
キャリアデザイン学科
基礎力養成科目
時間割
必修科目
1
前期
1
参照
スポーツライフコース
大学導入分野
授業のテーマ・概要
「高校野球をふり返る」
教科書または担当教員(高校野球指導歴 17 年)が作成した高校野球に関する資料を読んだのち、意見交
換をして、高校野球をすることの意味について考えさせる。
授業の目的・到達目標
高校野球を通じて「学んだこと」を、教育的な側面から明らかにし、身につけたライフスキル(日常の
場面で遭遇するさまざまな問題に対処する能力)を、今後の大学野球生活に活かす。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
1 オリエンテーション
2 高校が雇う専任スカウト
3 特待生問題が与えた影響
4 審判という不可触領域
5 アマチュアリズム最後の牙城
6 スタンドプレーの多さ
7 野球を失った喪失感の深さ
8 最後の夏が終わった瞬間
9 集まった選手を育てて勝つ
10 最後のミーティング
11 不祥事の増える理由
12 高校野球監督の指導の重さ
13 日本高野連への提言
14 高校野球の未来
15 まとめ
履修上の注意・関連科目等
内容(予復習指示等を含む)
授業の進め方について
スカウティングの実態について
チーム内の人間関係について
特別なストライクゾーンについて
高野連の使命について
フェアプレーの大切さについて
敗れた心の傷について
敗れることの意味について
指導する喜びについて
総括の重要性について
人格の育成について
人間教育の大切さについて
今後の課題について
高校野球の取り組みについて
全体の理解度の確認と授業総括
使用資料(プリント等)
テキスト pp5~pp6
テキスト pp15~pp53
テキスト pp54~pp100
テキスト pp101~pp111
テキスト pp112~pp128
テキスト pp129~pp134
テキスト pp135~pp141
テキスト pp142~pp145
テキスト pp146~pp161
テキスト pp162~pp164
テキスト pp165~pp173
テキスト pp174~pp191
テキスト pp192~193
テキスト pp194
テキスト pp197~pp198
授業のルールを守らない場合(遅刻、居眠り、携帯電話の使用、私語、飲食)には厳しい指導を行う。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
験
内容等
□有り
■無し
□有り
■無し
授業内容の確認
その他(出
出席状況と授業に対する熱意
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
小林信也『高校野球が危ない!』草思社(2007)
〔参考書・その他〕
朝西知徳『甲子園に至るまでの心の研究』新風舎(2002)
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
1 号館 2 階
内線 200
評価割合
0 %
0 %
50
%
50
%
作成年度:2011
授業科目
コード
1-3
授業科目名
基礎ゼミナールⅠ
担当教員名
国際文化・英語コース
専任教員
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
キャリアデザイン学科
基礎力養成科目
時間割
必修科目
1
前期
1
参照
国際文化・英語コース
大学導入分野
授業のテーマ・概要
国際文化分野、日本文化分野、英語分野から成る本コースのカリキュラム内容について理解し、
3分野の基礎知識を身につける。
授業の目的・到達目標
文化と言葉が社会に果たす役割の大きさを知る。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 はじめに
基礎ゼミガイダンス
2 国際文化入門(1) 「国際」とは何か
3 国際文化入門(2) 「文化」とは何か/「比較(文化)
」とは何か
4 国際文化入門(3) 「多文化主義」とは何か
5 英語入門(1)
英語の音に慣れよう(発音と聴音)
6 英語入門(2)
英語を読もう(音読)
7 英語入門(3)
英語を話そう(日常会話)
8 情報・文献入門
図書館で探す/図書館で学ぶ
9 文化と経済
文化と経済との相関性
10 日本文化入門(1) 「日本文化」とはどんな文化か
11 日本文化入門(2) 「ジャポニスム」とは何か
12 日本文化入門(3) 「クールジャパン」とは何か
13 学外研修①
14 学外研修②
15 解説
全体の理解度の確認と授業内容総括
履修上の注意・関連科目等
毎回、講義内容のポイントをまとめ、意見、感想、疑問などを書いたミニ・レポート(小テスト)を
提出する。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
内容等
評価割合
☑有り
□無し
☑有り
各回授業終了時に(400 字程度)提出。内容は履修上の注意参照。
□無し
験
その他(出
無断欠席や遅刻は認めない。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
15
%
15
%
50
%
20
%
〔参考書・その他〕
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
作成年度:2010
授業科目
コード
1-4
授業科目名
基礎ゼミナールⅡ
担当教員名
放送・メディア映像学科
教員
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
基礎力養成科目
放送・メディア映像
時間割
必修科目
1
後期
1
参照
大学導入分野
学科
授業のテーマ・概要
世の中のできごとについて、大学生として当然備えているべき問題整理能力・研究発表能力を身につけ
る。
授業の目的・到達目標
将来メディア産業従事者として必要な、社会問題全体に常に関心を持つ姿勢を養う。
具体的には教員が提示、あるいは指示したニュースや社会問題について調査研究し、パワーポイントソ
フト等を使用して発表できるようにする。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 講義オリエンテーション
授業案内
適宜配布
2 基礎ゼミⅠの反省
教員からの感想・注意及び基礎ゼミⅡの内容確認
3 PP 基礎1
パワーポイント実習1
4 PP 基礎2
パワーポイント実習2
5 PP 基礎3
パワーポイント実習3
6 発表演習
7 発表演習
8 発表演習
指示されたテーマで個人発表を行う
9 発表演習
発表について質疑応答
10 発表演習
発表能力の向上(PP 表現・口頭表現)
ゼミ学生全員が均等に発表演習を行い
11 発表演習
社会(時事)問題理解を深める。
12 発表演習
13 発表演習
14 発表演習
15 解説(まとめ)
全体の理解度の確認と授業内容総括
履修上の注意・関連科目等
パワーポイントは研究発表・プレゼンテーション等に不可欠のソフト
他のアプリケーションとの併用で効果をあげる。出席重視授業。
試験と評価
項目
内容等
□有り
小テスト
☑無し
☑有り
レポート
□無し
評価割合
%
毎週リポート発表あり(順番で)
試験
その他(出
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
適宜プリント等配布
〔参考書・その他〕
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号 メディアラボ
電子メールのアドレス
418 放送・メディア映像学科
50%
%
50%
授業科目
コード
1-4
授業科目名
基礎ゼミナールⅡ
担当教員名
現代ビジネスコース
教員
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
キャリアデザイン学科
基礎力養成科目
時間割
必修科目
1
後期
1
参照
現代ビジネスコース
大学導入分野
授業のテーマ・概要
前期の基礎ゼミナールⅠにおいて行なった大学での学習を進める上での基礎的訓練を、さらに後期にお
いても進めていく。「キャリア形成」についても一層の指導を行なう。また「販売士3級」受験のための
指導も継続して行なっていく。
授業の目的・到達目標
専門の基礎となる常識的知識や日本語の読解力などの基礎学力、また情報検索などの基礎的な学習方法、
技術を身につけ2年次以降の専門的な学習がスムーズに行なえるようにする。さらに将来のキャリア形
成に関する基礎的な知識を身に付ける。また1年次中の販売士3級資格を具体的目標として、経営につ
いての基礎知識を得、さらに上級資格にチャレンジするための基礎固めを行なう。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1
ゼミオリエンテーション
ゼミの進め方に関するガイダンス。
2
第2回目以降~
3
・前期の学習の反省
4
・後期の学習の目標
5
・日本語指導
6
・販売士検定 3 級受験指導
7
・時事問題解説
8
・プレゼンテーション指導
9
・情報検索指導
10
・キャリア指導 など
11
(各クラスによって具体的内容は異なります。
)
12
13
14
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
基礎ゼミナールⅠを必ず受講、単位取得しておくこと。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
験
内容等
□有り 各クラスの担当教員が指示します。
□無し
□有り 各クラスの担当教員が指示します。
□無し
各クラスの担当教員が指示します。
その他(出
1年次の必修科目であり種々の指導を行なうので必ず毎回出席すること。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
各クラスの担当教員が指示します。
〔参考書・その他〕
各クラスの担当教員が指示します。
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
各自の担当教員のものを確認すること。
各自の担当教員のものを確認すること。
評価割合
%
%
%
%
授業科目
コード
授業科目名
1-4
科 目
基礎力養成科目
大学導入分野
区
分
必修科目
基礎ゼミナールⅡ
担当教員名
観光コース教員
配当年次
実施学期
単位
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
1
後期
1
時間割
参照
キャリアデザイン学科
観光コース
授業のテーマ・概要
【観光マネジメントの基礎を学ぶ②】
地域交流型気づき合宿で地域における観光の役割を実践的に理解し、その後の報告書作成を通じ
て、基礎的学力を強化します。また、基礎ゼミナールⅠと同様、大学生としての自覚や社会のル
ールなどについても学びます。
授業の目的・到達目標
観光マネジメントを学ぶために必要な基礎力を修得しながら、大学生活の過ごし方を理解すること
を目的とします。
授業内容・授業スケジュール
回数
講義内容
横串教育
1
はじめに:ゼミナールの進め方とスケジュールの確認
横串教育の説明〔合同〕
2
地域交流型気づき合宿の検討①
小論文(400 字)の宿題
3
地域交流型気づき合宿の検討②
小論文(400 字)の提出
4
地域交流型気づき合宿の事前学習①
小論文(400 字)の返却と講評
5
地域交流型気づき合宿の事前学習②
小論文(800 字)の宿題
6
地域交流型気づき合宿の事前学習③
小論文(800 字)の提出
7
地域交流型気づき合宿の事前学習④
小論文(800 字)の返却と講評
8
地域交流型気づき合宿の事前学習⑤
9
地域交流型気づき合宿の実施
10
11 地域交流型気づき合宿の報告会準備と報告書作成①
12 地域交流型気づき合宿の報告会準備と報告書作成②
13 地域交流型気づき合宿の報告会準備と報告書作成③
14 地域交流型気づき合宿の報告会〔合同〕
15 おわりに:(1回次後期の総括と次年度前期の抱負確認)〔合同〕
履修上の注意・関連科目等
・基礎ゼミナールⅠと同様、高校のホームルームに相当します。重要な情報をみなさんに連絡する
ところでもありますので、必ず遅刻・欠席がないようにして下さい。
・討議や発表への積極的な取り組みが求められます。
試験と評価
項目
内容等
小テスト
なし
レポート
あり
評価割合
70 %
その他(出
出席や受講態度(積極性)などから総合的に判断します。
席状況等)
試験
あり
30 %
教科書・参考書及び辞典等
〔教科書〕 ジェイティービー能力開発 編 [2006]『観光学基礎』ジェイティービー能力開発.
〔参考書〕 参考書は講義中に紹介します。できるだけ多く読んでください。
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
作成年度:2009
授業科目
コード
1-4
授業科目名
基礎ゼミナールⅡ
担当教員名
棚山
研
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
基礎力養成科目
キャリアデザイン学科
時間割
必修科目
1
後期
1
参照
大学導入分野
スポーツライフコース
授業のテーマ・概要
「大学での学びに慣れつつ、スポーツについて自分で読み、調べ、発表する」
大学での学びが高校までと違うところは、「自分で考え、調べ、読み、学び、まとめて、それを他人に
伝える(また、それに対して自分の意見を言う)」ことです。このゼミでは基礎ゼミⅠに引き続いて、そ
れらのノウハウを身に付けることを目標とします。
また、この授業では今日の少年スポーツをめぐる状況について、簡単なテキストを題材にしたいと思
います。
授業の目的・到達目標
具体的には、テキストを読んで、内容を要約し、レジュメ(プリント)を作成したり、内容を他人に
わかりやすく伝えることを目標にします。
授業内容・授業スケジュール
内容(予復習指示等を含
使用資料(プリント等)
回数 項目
む)
1 授業ガイダンス
日程、授業の説明など
2 個別面談①
前期の目標など
3 個別面談②
4
5
6
授業の流れとしては、
7
担当者のプリントに基づ
8
テキストの中から希望する部分を分担し、
く発表→それへの受講生 テキストと担当者作成
9
内容について個人発表する。
の意見・質問→それへの のプリント
10
教員のコメントといった
11
順で行う。
12
13
14
15 まとめ
授業内容の確認
履修上の注意・関連科目等
テキスト(下記参照)を必ず購入すること。
出席や評価に関する詳細も下記をよく読むこと。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
☑無し
%
レポート
☑無し
%
50%
試験
全体の 2/3 の出席回数と発表ノルマをこなすことを単位認定の最低条件とす
その他(出 る。その上で出席1回 2 点(遅刻は 1 点)、授業態度で 20 点、残り 50 点を学期
席状況等) 末試験で採点する。なお、発表当番時に無断欠席した場合には、その時点で単
位を一切与えないものとする。
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
永井洋一『スポーツは「良い子」を育てるか』NHK 生活人新書
〔参考書・その他〕
適宜指示する
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
1 号館 3 階 内線 225
50%
作成年度:2010
授業科目
コード
1-4
授業科目名
基礎ゼミナールⅡ
(野球部ゼミ)
配当年次 実施学期 単位
担当教員名
朝西知徳
開設学科・専攻・コース
曜日・時間
科 目 区 分
基礎力養成科目
キャリアデザイン学科
時間割
必修科目
1
後期
1
参照
大学導入分野
スポーツライフコース
授業のテーマ・概要
「根性について考える」
1964 年(昭和 39 年)、東京オリンピックのときに生まれた概念である「根性」の意味を教育的な側面
から明らかにし、その重要性を説く。
授業の目的・到達目標
高校野球を通じて身につけた「根性」について学習し、今後の大学野球生活に「根性」をどのように
役立てていくのかを考える。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
1 オリエンテーション
2 日本人と根性
3 メンタル面の土台となる根性
4 根性を育む秘訣
5 いい根性と悪い根性
6 根性の効果的活用法
7 根性をつけさせる虎の巻
8 勝利の執念を支える根性
9 一流アスリートに学ぶ根性論
10 集団生活での根性活用法
11 恐怖をはねのける根性
12 根性論の正しい実践法
13 明確な目的をもった根性論
14 千本ノックに見る根性論
15 まとめ
履修上の注意・関連科目等
内容(予復習指示等を含む)
授業の進め方について
根性のはじまりについて
根性の使い方について
成功体験と根性の関係について
欲と根性の関係について
根性の効率化について
愛情と根性の関係について
根性の価値について
根性のとらえ方について
部活動と根性の関係について
正義感と根性の関係について
スポ根に見る根性について
主従関係に見る根性について
限界を広げる根性について
全体の理解度の確認と授業総括
使用資料(プリント等)
テキスト pp1~pp3
テキスト pp11~pp21
テキスト pp22~pp28
テキスト pp29~pp60
テキスト pp61~pp88
テキスト pp89~pp104
テキスト pp105~pp123
テキスト pp124~pp140
テキスト pp141~pp164
テキスト pp165~pp182
テキスト pp183~pp190
テキスト pp191~pp193
テキスト pp194~pp197
テキスト pp198~pp205
テキスト pp206~pp213
授業のルールを守らない場合(遅刻、居眠り、携帯電話の使用、私語、飲食)には厳しい指導を行う。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
験
内容等
□有り
■無し
□有り
■無し
授業内容の確認
その他(出
出席状況と授業に対する熱意
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
高畑好秀『根性を科学する』アスペクト(2005)
〔参考書・その他〕
朝西知徳『甲子園に至るまでの心の研究』新風舎(2002)
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
1 号館 2 階
内線 200
評価割合
0 %
0 %
50
%
50
%
作成年度:2011
授業科目
コード
1-4
授業科目名
基礎ゼミナールⅡ
担当教員名
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
基礎力養成科目
時間割
必修科目
1
後期
1
参照
大学導入分野
授業のテーマ・概要
国際文化分野、日本文化分野、英語分野のカリキュラムについて理解し、
3分野の基礎知識を身につける。
杉原・内田・泉
開設学科・専攻・コース
キャリアデザイン学科
国際文化・英語コース
授業の目的・到達目標
文化と言葉が社会に果たす役割について認識を深める。
文化と言葉に関わる社会事象を新聞で確かめる。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
使用資料(プリン
ト等)
1
はじめに
基礎ゼミガイダンス
多文化主義(マルチカルチャリズム)
2
欧米諸国の事例/アジア諸国の事例
研究(1)
3 多文化主義研究(2)
異文化摩擦と法の役割
4 多文化主義研究(3)
日本社会の未来
5 英語研究(1)
英文を辞書を使って読む/使わないで読む
6 英語研究(2)
英語で書く
7 英語研究(3)
英語で話す
8 情報・文献演習(1)
図書館で探す/図書館で学ぶ
9 情報・文献演習(2)
情報・文献を読む/理解する
10 日本文化研究(1)
日本文化論の紹介
11 日本文化研究(2)
日本文化論を読む
12 日本文化研究(3)
メディアに見る日本/日本文化と日本語
13 学外研修①
14 学外研修②
15 総括
授業内容の確認と全体の総括
履修上の注意・関連科目等
毎回、講義内容のポイントをまとめ、意見、感想、疑問などを書いたミニ・レポート(小テスト)を
提出する。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
☑有り
□無し
☑有り
□無し
験
その他(出
無断欠席や遅刻は認めない。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
15
%
15
%
50
%
20
%
〔参考書・その他〕
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
作成年度:2010
授業科目
コード
2-1
授業科目名
科 目 区 分
基礎力養成科目
必修科目
日本語力養成分野
授業のテーマ・概要
日本語の上手な聞き方・話し方
日本語表現法Ⅰ
担当教員名
中川ゆかり
配当年次
実施学期
単位
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
1~2
後期
2
時間割
参照
2学科共通
授業の目的・到達目標
私たちは日常生活の中で、特に意識することなく日本語を聞き、話している。そのような日本語につい
ても、敬語の使い方を学び、相手の立場を考えた表現を選択することによって、日本語能力は飛躍的に
高まる。
この授業では、実際の場面ごとに話し方・聞き方を練習する。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
授業の目的・進め方
1
2
『日本語表現法』
内容(予復習指示等を含む)
授業の概要、進め方などを説明。
使用資料(プリント等)
敬語の種類
3
尊敬語について
4
謙譲語について
5
敬語はなぜ必要なのか
6
尊敬語と謙譲語の使い分け
7
会社での敬語
8
<上司に対して>
9
<来客に対して>
10
練習問題
11
電話の応対
12
練習問題
13
スピーチの方法
14
全体のまとめ
15
全体の確認
履修上の注意・関連科目等
原則として、留学生は2年で履修すること
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
内容等
☑有り
□無し
□有り
☑無し
験
その他(出
テキスト(書き込み式)の提出
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
『国語表現法』(コピーして配布)
〔参考書・その他〕
評価割合
10%
%
80%
10%
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
3号館2階
内線423
作成年度:2011
授業科目
コード
2-2
授業科目名
日本語表現法Ⅱ
担当教員名
泉 紀子
森岡 ゆかり
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
実務技能科目
時間割
選択科目
1~4
後期
2
2学科共通
参照
日本語分野
授業のテーマ・概要
日本語文の情報を正しく伝達できるように、わかりやすく、論理的に書く方法を学ぶ。
授業の目的・到達目標
文章を読み、書き、表現し、受け手に明確に情報を伝達することは、社会に関わるための重要なスキル
である。しかし、文章の読み方や書き方は学ばずして一から自分で作り出せるものではない。まず、文
章を構成する「文」について書き方の基礎を身につける。あわせて文章を読むことにも慣れていきたい。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
使用資料(プ
リント等)
1 「日本語」という言語
「日本語」とは何か 「日本語」の特徴
プリント
2 「文章」とは何か
「単語」から「文」へ、
「文」から「文章」へ
プリント
3
要約力
情報を把握する要約の方法
―読む力①
プリント
4
事実と意見(1)
「事実」と「意見」の違い
―読む力②
プリント
5
事実と意見(2)
「客観」と「主観」の違い
―読む力③
プリント
6
文体の種類
話し言葉と書き言葉、文末の種類
―書く力①
プリント
7
構文力(1)
言葉の並べ替え、文の接続・切り離し―書く力②
プリント
8
構文力(2)
言葉の並べ替え、文の接続・切り離し―書く力③
プリント
9
句読点と記号(1)
句読点の打ち方、記号の使い分け
―書く力④
プリント
10
句読点と記号(2)
原稿用紙の使い方、縦書きと横書き ―書く力⑤
プリント
11
テーマを絞る
テーマ(タイトル)とサブタイトル―レポートを書く① プリント
12
型を使って書く
文章の型とその使い方
―レポートを書く② プリント
13
文章を仕上げる
引用の方法、参考文献の書き方
―レポートを書く③ プリント
14
さまざまな文章
レポート・論文、メール、手紙
プリント
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
毎回プリントを配布し、解説と練習問題を反復して行う。板書を丁寧に早く確実に書き写すことも文章
表現の練習である。私語の多いものや問題に取り組まない者、遅刻を繰り返す者は受講を停止する。
留学生は「日本語基礎」の単位を修得以後、受講すること。ただし、日本人学生と区別は一切しないの
で、その心構えで受講すること。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
☑有り
□無し
10
□有り
%
☑無し
験
その他(出
履修上の注意をよく参照すること。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
使用しない。
〔参考書・その他〕
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
1号館
2階
内線
%
70
%
20
%
作成年度:2009
授業科目
コード
2-3
授業科目名
日本語表現法Ⅲ
科 目 区 分
配当年次 実施学期
前期
基礎力養成科目
選択科目
2~4
日本語力養成分野
後期
授業のテーマ・概要
日本語についての知識を深め、国語力のアップをめざす。
担当教員名
橋本直紀
単位
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
2
時間割
参照
2学科共通
授業の目的・到達目標
私たちは日常生活の中で、特に意識することなく日本語を聞き、話し、書いている。そのような日本語
についてより深く知り、考え、豊かな言語生活の基礎力をやしなう。
この授業では、ことば、漢字力、ことわざ慣用表現を多くとりあげ、日常生活にいかせる力を養う。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 授業の目的・進め方 講義の概要、進め方などを説明。
日本語とはどんな言
2
ヤマトコトバ、漢語、外来語について。
語か
3 国語常識問題
テキストの問題をどんどんやっていく。
問題①②・P5~
4 漢字問題
テキストの問題をどんどんやっていく。
問題①②・P17~
5
(以下、3・4と同) (以下、3・4と同)
③④
6
〃
〃
③④
7
〃
〃
⑤⑥
8
〃
〃
⑤⑥
9
〃
〃
⑦⑧
10
〃
〃
⑦⑧
11
〃
〃
⑨⑩
12
〃
〃
⑨⑩
13 現代日本語の揺れ
見れる・食べれる(ら抜き言葉)。その他
14 (同上)
耳ざわりがよい、鳥肌が立つ。その他
15 まとめ
全体総括
履修上の注意・関連科目等
テキストを持参しない者、および予習(必要に応じて復習)しない者など積極的に授業に参加しない
者の受講は認めない。私語および途中入室、途中退室は厳に慎むこと(出席とは認めない)
。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
内容等
☑有り
□無し
□有り
☑無し
評価割合
授業の終わりに折々小テストを実施する。
試
験
内容・形式等については、授業の中で説明する。
その他(出
出席と授業参加度を重視する。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
『国語力もっとアップ400問』(NHK出版生活人新書 №105、693 円)
〔参考書・その他〕
20%
%
60%
20%
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
2 号館 4 階
内線 320
作成年度:2011
授業科目
コード
3-1
授業科目名
総合講座
(現代日本社会理解)
配当年次 実施学期 単位
担当教員名
恵木徹待
開設学科・専攻・コース
曜日・時間
科 目 区 分
基礎力養成科目
時間割
必修科目
1~4
前期
2
2学科共通
現代社会理解分野
参照
授業のテーマ・概要
本講座では、現代日本社会を取り巻く国内外の政治につき、一般政治理論、現在発生している時事ト
ピック、過去の事例、そして歴史的著述などから包括的に教授を行っていく。
授業の目的・到達目標
本講座の受講を通して、受講生にはまずは政治に関する基礎理論の習得、そして現代社会において発
生している政治的事象の理解と分析を目指してもらう。最終的には自らの立場を明確にし、今後の政治
的課題を自ら発見し、自己の見解を明らかにできることを望んでいる。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
1 授業ガイダンス
2 政治とは
3 政治と権力
4 政党と選挙
5 民主主義①
民主主義②(圧力団体
6
を含む)
7 大衆社会と政治
8 中間試験
9
政治と行政
10 政治と司法
使用資料(プリント等)
内容(予復習指示等を含む)
教員紹介、授業内容、試験等につき説明する。
「政治」に関する定義につき考えていく。
政治分野における独特な「権力」につき考える。
市民と政治を結びつける選挙と政党に関し講義
民主主義とは何か。また現代における課題とは。
日本、アジアにおける民主主義とは。また、民主
主義は唯一無二の制度かにつき考察する。
市民と大衆とはいかに違うのか等につき考える。
事業仕分けによって政治は行政をコントロール
適宜、必要に応じ配布
できるか。また大阪都構想も取り上げる。
する。
検察の改ざん事件は今後防ぐことができるのか。
また、裁判員制度の是非等について考える。
国際社会における日
世界における日本の地位はいかなるものか。
本の立場
12 国際政治①
国際政治の主要理論につき講義する。
日米軍事同盟、尖閣諸島問題等から日本の取るべ
13 国際政治②
き道につき考えていく。
国内政治と国際政治 国際社会における日本の地位の向上と国内の政
14
の相関
治に関する相関関係の有無のつき講義する。
15 まとめ
履修上の注意・関連科目等
授業中の私語に関しては退出等の厳しい措置を取る。授業及び学問に関する質問、研究室への訪問を歓
迎し、高く評価する。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
11
小テスト
レポート
□有り
%
■無し
□有り
%
■無し
試
験
その他(出
出席
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕 特に指定なし。推薦書については授業内で紹介していく。
〔参考書・その他〕特に指定なし。
90
%
10
%
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
1号館2階 恵木研究室(第7研究室)
作成年度:2010
授業科目
コード
3-1
授業科目名
総合講座
担当教員名
(現代日本社会理解)
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
棚山
研
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
基礎力養成科目
時間割
必修科目
1
前期
2
2学科共通
参照
現代社会理解分野
授業のテーマ・概要
「日本社会についての基礎的知識をデータから学ぶ」
例えば、「日本のエネルギー自給率」や「大企業と中小企業の割合」など、日本人、留学生問わず日本
社会についての正確な前提的知識がに欠けることが多い。この講義では、資料集『日本のすがた 2010』
を利用して、注目すべきデータとそれについての解説を加え、日本社会の現状について学習する。
なお、テキストは持参しないと、授業もわからず試験にも解答できないので、必ず購入すること。
授業の目的・到達目標
この授業を通じて、日本社会の基本的な構造、あるいはそれにまつわる問題点を認識する。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 授業ガイダンス
授業の進め方等について
2
国土・気候・自然・災害、資源・土地利用(電力)
「国土と人口」
3
人口構造
4 「経済と財政」
日本の GDP と産業構造
5
食料自給率
「農林水産業」
6
日本の農業の現状
すべてテキストに沿っ
7
工業の発達と輸出入(一部「商業と貿易」)
「日本の工業」
て行い、授業終了後、
8
工業地帯、中小工場中心の工業ほか
簡単な問題に解答して
9 「商業と貿易」
第三次産業・商業のありさま
もらう。
10
交通
「交通と通信」
11
通信と報道 マスメディアの普及
12
人々の生活・事故と犯罪
13 「国民の生活」
働く人々
14
環境問題
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
毎回、簡単な問題への解答を求めるが、これは出席チェックを兼ねている。
テキストを購入しない者の受講は認めない。(授業についていけないため)
試験と評価
項目
内容等
%
□有り
小テスト
%
☑無し
□有り
レポート
100%
☑無し
出席回数8回以下の受講生には、「追加出題」を行います。
(「受験無資格」の
定期試験
%
かたちはとらず、一応全員に受験資格を与えます)
その他(出
%
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
(財)矢野恒太記念会編『日本のすがた 2011』
〔参考書・その他〕
適宜紹介する。
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
作成年度:2011
授業科目
コード
3-2
授業科目名
日本の歴史(近現代史)
担当教員名
棚山
研
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
基礎力養成科目
時間割
選択科目
1~4
前期
2
2学科共通
参照
現代社会理解分野
授業のテーマ・概要
「明治憲法(大日本帝国憲法)下の社会と、日本国憲法下の現代社会を対比する」
近代以降の日本の2つの憲法、またその下での社会や政治を歴史的に比較することによって、今の日
本社会がどのように形作られ、どのような特質を持った社会になったのか、あるいはどのような問題を
歴史的に抱えてきているのか、について学習する。
授業の目的・到達目標
日本の近現代を2つの憲法下の社会に大まかに分けて、それぞれの特質の理解に重点を置く。
授業の流れとしては、「プリント音読」→「前回感想文紹介」→「キーワード説明を中心とした解説」
→「次回プリント感想文記入」で行う予定である。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 ガイダンス
歴史を学ぶこととは?
2 明治憲法とは
その基本的な仕組み
3 憲法が必要になった理由①
自由民権運動と藩閥政治、議会設立
4 憲法が必要になった理由②
そもそも明治維新とは何だったか
5 明治憲法と軍隊
議会と軍隊の関係
6 明治憲法と議会政治
明治憲法下の政党、普通選挙、言論
7 明治憲法と国民の生活
経済状態、農民や労働者の生活について 毎回プリント1枚を予
定
8 明治憲法下の社会と植民地
植民地拡大の必然性
9 戦争とその帰結について
日清、日露、「十五年戦争」
10 戦後処理と日本国憲法の精神 「戦後改革」をめぐって
11 日本国憲法の仕組み
三大原則
12 民主主義と経済成長
貿易国家としての日本
13 冷戦と日米関係
日米安保条約締結
14 9・11 以降の日本
アメリカの変化と、日本の立場
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
【留学生へ】ある程度、日本の歴史について学んできていることを前提にして授業を行うので、その
点十分に留意すること。日本史を全く知らない留学生は内容の理解が難しいかもしれない。
【全員】毎回、感想文を提出してもらい、それを出席チェックの代わりとする。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
□有り
小テスト
%
☑無し
□有り
レポート
%
☑無し
出席回数 8 回以下の受講生には、追加出題を行う。(「受験無資格」のかたち
試
験
100%
をとらず、受講生全員に受験資格を認める)
その他(出
毎回、感想文を提出してもらい、それを出席チェックの代わりとする。
%
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕なし
〔参考書・その他〕加藤文三ほか『これならわかる日本の歴史Q&A ③幕末―現代』大月書店
宮地正人監修『日本近現代史を読む』新日本出版社 他、適宜指示する。
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
1 号館 3 階 内線 225
作成年度:2011
授業科目
コード
3-3
授業科目名
アジアの中の日本
担当教員名
J.A.T.D.
にしゃんた
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
時間割
基礎力養成科目
選択科目
1・2
前期
2
2学科共通
参照
現代社会理解分野
授業のテーマ・概要
日本にとって、政治、経済、文化などあらゆる面でのプレゼンスが益々大きくなりつつあるアジアについて、
基本事項を理解し、アジアの中の日本のあり方について考えます。
授業の目的・到達目標
近くて遠いアジアから日本を見つめることにより、日本を客観的に考察する訓練や国境を越えた物事の見方
を養います。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
使用資料(プリント等)
1 ガイダンス
講義の概略と進め方について
2 アジアとは何か
アジアとは何かについて改めて整理する
3 アジアは一つ!?
多様な民族、言語、宗教など
4 日本はアジア?
日本はアジアの中なのか、外なのか
必要に応じて随時
5 日系企業とアジアⅠ 企業活動を通してのアジアとの交流について
プリント配布
6 日本的経営とアジア 日本的経営は海を越えられたか!?
7 バナナと日本人
バナナ一本の流通経路から見えてくるものとは
8 東アジアの中の日本 日中韓の関係について
9 アジアと海外援助
コロンボ計画に始まる日本の援助と今後
10 南アジアを知るⅠ
成長センターとして注目されるインド
11 南アジアを知るⅡ
スリランカのフィールドワークを中心に
12 アジアから学ぶ
豊かなアジア貧しい日本!?
13 入亜時代の到来!? 脱亜入欧から脱欧入亜の時代へ
14 国際から民際へ
脱国際化の発想に立って考えてみる
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
授業への積極的な参加を求めます。講義中の私語、飲食、携帯電話使用など受講態度としてふさわしく
ない行為は禁止する。もしこのような行為を発見した場合は、それ以降の受講を認めないのでご注意く
ださい。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
□有り
□無し
■有り
□無し
験
その他(出
出席および授業に対する姿勢
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
随時、プリント配布
〔参考書・その他〕
なし
オフィス・アワー ※別紙オフィス・アワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
号館
階
内線
%
%
%
40 %
作成年度:2011
授業科目
コード
3-4
授業科目名
アジアの中の日本 II
担当教員名
中川恵
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
時間割
基礎力養成科目
2学科共通
選択科目
1・2
後期
2
参照
キャリア
現代社会理解分野
授業のテーマ・概要
日本は周知の通り天然資源をほとんど持たない国である。
「西アジア」地域と分類される中東地域は、現
代の日本にとって資源輸入先として重要であると同時に、歴史を通してさまざまな面で関わってきた。
歴史、文化ともに豊かで多様な側面を持つ地域である中東地域の文化、社会、政治、そして日本との関
わりについて、授業ではビデオなどを利用しつつ講義する。
授業の目・到達目標
中東地域と日本との関わりや、世界情勢における中東地域の位置づけや役割などを考察する。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
1 人々のくらし①
2 人々のくらし②
3 中東地域の歴史
4
中東の近現代史①
内容(予復習指示等を含む)
中東地域の風土
中東地域の宗教と日常生活
植民地支配以前の中東地域
植民地支配下の中東地域①(イラン・アフガニス
タン)
植民地支配下の中東地域②(東アラブ地域)
植民地支配下の中東地域③(パレスチナ問題)
植民地支配下の中東地域④(北アフリカ地域)
戦前期における日本と中東の関わり
戦後日本の中東政策
冷戦期の中東①(アメリカ合衆国の中東政策)
冷戦期の中東②(ソ連の中東政策)
(冷戦終結後)アメリカ合衆国の中東政策
欧米のなかの「中東」
日本と中東との関わり
全体の理解度の確認と授業総括
5 中東の近現代史②
6 中東の近現代史③
7 中東の近現代史④
8 日本と中東①
9 日本と中東②
10 現代の中東①
11 現代の中東②
12 現代の中東③
13 現代の中東④
14 現代の中東⑤
15 まとめ
履修上の注意・関連科目等
私語および途中入室、途中退室は厳に慎むこと。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
験
使用資料(プリント等)
プリント・ビデオ使用
プリント・ビデオ使用
プリント使用
プリント使用
プリント使用
プリント・ビデオ使用
プリント使用
プリント使用
プリント使用
プリント使用
プリント使用
プリント・ビデオ使用
プリント・ビデオ使用
プリント・ビデオ使用
内容等
■有り
評価割合
小テスト
□無し
20
□有り
%
■無し
内容・形式等については、授業の中で説明する。
その他(出
出席状況
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕授業中に指示する。
〔参考書・その他〕授業中に指示する。
%
50
%
30
%
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
電子メールのアドレス
研究室の場所・学内電話番号
[email protected]
3 号館 1 階
内線
403
作成年度:2011
授業科目
コード
3-5
授業科目名
国際社会と日本
担当教員名
J.A.T.D.
にしゃんた
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
時間割
基礎力養成科目
2学科共通
選択科目
1・2
後期
2
参照
キャリア
現代社会理解分野
授業のテーマ・概要
日本の近代化は、日本の国際化(西欧化)の歴史でもあります。政治、経済、文化など急速にグローバ
ル化進展する中で、「世界の中の日本」について大きな枠組みで現在と未来について考える視点を養う。
授業の目的・到達目標
受講生には改めて、多角的に国際社会の中の日本についての現状やあらゆる課題に気づかせることによ
り、各々の問題意識を高め、今後の生き方や活動範囲を広げます。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 ガイダンス
講義の概略と進め方について
2 日本とは何か!?
外国人は日本をどう見ているか!?
3 世界から見た日本
データーの国際比較から見る日本について
4 コーヒーはどこから!? モノが手元に届くまでの流通と多様な関わり
必要に応じて随時
5 日本が海を越える
日本的経営は海を越えられたか!?
プリント配布
6 海老と日本人
海老を追い見えてくる世界と日本の関係
7 国際貿易を体感
ゲームを通して国際貿易を体感しよう
8 国内の国際化
在日外国人ついて考える
9 携帯電話の裏側
世界と世界が複雑に絡み合っていることの自覚
10 国際社会と人権
世界の人権、日本の人権
11 新しい時代の豊かさ
新しい豊かさを求める世界の動きについて
12 日本の役割
国際社会の中の日本の役割とは何か
13 国際から民際へ
脱国際化の発想に立って考えてみる
14 今後の日本の行方
少子高齢化国際化の中の日本の将来像
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
授業への積極的な参加を求めます。講義中の私語、飲食、携帯電話使用など受講態度としてふさわしく
ない行為は禁止する。もしこのような行為を発見した場合は、それ以降の受講を認めないのでご注意く
ださい。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
□有り
□無し
■有り
□無し
験
その他(出
出席および授業に対する姿勢
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
随時、プリント配布
〔参考書・その他〕
なし
オフィス・アワー ※別紙オフィス・アワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
号館
階
内線
%
%
%
40 %
作成年度:2011
人間と環境
3-6
授業科目名
担当教員名
和田野 晃
24-4
環境とエネルギー
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
基礎力養成科目
時間割
選択科目
2~4
前期
2
3学科共通
参照
発展教養科目
授業のテーマ・概要
自然環境とはどのような状態であるかを説明し、地球におけるエネルギーの特性との関連性を最新の
情報に基づいて講義する
授業の目的・到達目標
自然環境の状態とエネルギーの特性との関連を説明し、環境とエネルギー問題を理解する
授業科目
コード
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 授業の目的と概要の説明 講儀の目的、概要、進め方について説明する
パワーポイントにより
2 地球と環境について 地球環境の特性について講義する
説明し、適宜プリント
3 環境の移り変わり
地球の誕生からの環境の遷移について講義する
を配布する
4 太陽系と地球
宇宙創生・太陽系と地球について講義する
5 エネルギーとは何か そもそもエネルギーとは何かについて講義する
6 エネルギーの開発
化石および光エネルギーについて講義する
7 次世代エネルギー
次世代エネルギーについて講義する
8 バイオエネルギー
バイオエネルギーの特性について講義する
9 バイオマス資源
バイオマス資源の内容について講義する
10 エネルギー利用方式 エネルギーの利用方式について講義する
11 エネルギーと技術
エネルギーと技術開発について講義する
12 エネルギーの発見
エネルギーの発見について講義する
13 自然エネルギー
自然エネルギーの有効性について講義する
14 人間とエネルギー
人間とエネルギーとの関係を講義する
15 試験とまとめ
履修上の注意・関連科目等
「自然科学概論」の発展講義なので「自然科学概論」を受講していることによって、より理解が深ま
る。「環境とエネルギー」は現代社会における重要な課題であり、経済・社会との関連についても説明す
る。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
□有り
小テスト
%
☑無し
☑有り
レポート試験を2回実施する
レポート
+20%
□無し
試
験
内容・形式等については、授業の中で説明する
その他(出
講義中の質疑応答に参加することによって加点評価される
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
使用しないが、プリントとレジュメを配布するので各自保管整理すること
〔参考書・その他〕
「暮らしと環境科学」日本化学会(東京化学同人)
「バイオエネルギー」井熊 均 (日刊工業新聞社)
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
1号館2階 研究室1 072-265-7107 内線 206
100%
+10%
作成年度:2011
授業科目
コード
4-1
授業科目名
キャリアデザイン基礎論Ⅰ
担当教員名
赤穂
幸子
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
専門科目
時間割
2学科共通
必修科目
1
前期
2
参照
キャリアデザインコア科目
授業のテーマ・概要
変化が激しい時代の中、
「自らの力で生きていくための考えや基礎力」をテーマとする。
自立した社会人を目指し、「思考力」「実行力」
「コミュニケーション力」を身につけるために、授業では
グループワークを多く取り入れる。
授業の目的・到達目標
有意義な大学生活が、将来の仕事や豊かな人生につながることを意識し、知識と経験を自ら活用できる
ことを目的とする。授業では身近な問題や事例を取り上げ、自分を取り巻く環境について知る。それに
より、社会と自分の関わりに気づき、日常的に考えること、明確な目標を定めることが課題である。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
使用資料(プリント
等)
1 オリエンテーション 授業のねらい キャリアデザインとは何か?
適宜、プリントを
2 大学生活について① 大学での学びの意味とは何か?
配布する。
3 大学生活について② 大学生活で、一歩を踏み出すコミュニケーション
4 社会について①
どのような産業があるのか?社会とは?
5 社会について②
世の中で今、何が起こっているのか?~時事編
6 社会について③
世の中で今、何が起こっているのか?~経済編
7 社会について④
これからの社会に必要な力、考え方とは何か?
8 自分について①
過去の体験を振り返り、現在の自分を知る
9 自分について②
他者と自分の関わりについて考える
10 自分について③
自分の価値観について考える
11 生活設計について① ライフプラン(結婚・子育て等)生活と仕事の関係
12 生活設計について② マネープラン(生活資金・税金等)お金と仕事の関係
13 目標と行動計画①
論理的思考とプレゼンテーションの基本
14 目標と行動計画②
キャリアデザインマップⅠ作成(夏休み行動計画書)
15 発表・まとめ
グループ発表
履修上の注意・関連科目等
知識を得ることが目的ではなく、考えることが中心となるため、テストは行わない。自主的に臨む授業
態度、毎回のレポートに学んだ事柄や自分の意見を真剣に書くことが重要となる。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
験
□有り
%
☑無し
☑有り
毎回、小レポート(振り返り)を行う。
□無し
60
なし。
その他(出
出席状況、積極的な授業参加姿勢(態度、発言、発表)
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
なし
〔参考書・その他〕
授業中に紹介する。
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
授業中に指示する
%
%
40
%
作成年度:2011
授業科目
コード
C2-2
授業科目名
キャリアデザイン基礎論Ⅱ
担当教員名
赤穂
幸子
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
専門科目
時間割
2学科共通
必修科目
1
後期
2
参照
キャリアデザインコア科目
授業のテーマ・概要
キャリアデザインⅠと同様に、「自らの力で生きる」をテーマに、キャリア形成の基礎を作る。
大学での学びを職業選択に活かせるよう、仕事の内容に踏み込んで考える機会を設ける。「知る」「考え
る」「行動する」を、さらに現実的に実行できるよう、ディスカッションやグループワークを取りいれる。
授業の目的・到達目標
自ら考え、行動し、周囲にはたらきかける力を身につけることを目的とする。
教室内だけではなく、クラブ・サークル活動やボランティア活動、アルバイトなどでも視野を広げて、
これらの力を発揮すること、また自ら定めた目標に向かって進み、挑戦できることを課題とする。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 オリエンテーション キャリアデザインⅠの振り返り
適宜、プリントを配布
2 働くことについて① 大学生の就活事情
する。
3 働くことについて② 働く意味とは?社会で活躍するとは?
4 働くことについて③ どのような働き方があるのか?
5 企業・業界について 企業活動とは何か?会社・組織とは?
6 職種について①
どのような仕事があるのか?事務・営業職とは?
7 職種について②
人と接する仕事について
8 職種について③
モノを作る仕事、企画する仕事について
9 社会で必要な力①
学生と社会人のコミュニケーションの違い
10 社会で必要な力②
チームワークを考える
11 学びと社会①
新聞や書籍から、今の社会問題を考える
12 学びと社会②
専攻や資格を、社会でどのように活かすのか?
13 目標と行動計画①
キャリアデザインマップⅡ作成
14 目標と行動計画②
グループ発表
15 まとめ
まとめ
履修上の注意・関連科目等
知識を得ることが目的ではなく、考えることが中心となるため、テストは行わない。自主的に臨む授業
態度や、毎回のレポートに学んだ事柄や自分の意見を真剣に書くことが重要となる。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
験
□有り
%
☑無し
☑有り
毎回、小レポート(振り返り)を行う。
□無し
60
なし
その他(出
出席状況、積極的な授業参加姿勢(態度、発言、発表)
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
なし
〔参考書・その他〕
授業中に紹介する。
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
授業中に指示する
%
%
40
%
作成年度:2011
授業科目
コード
4-3
授業科目名
キャリアデザイン論Ⅰ
担当教員名
藤嶋
暁
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
基礎力養成科目
時間割
必修科目
2~4
前期
2
2学科共通
参照
キャリア教育分野
授業のテーマ・概要
幸せな人生とは、楽しく働ける職場を見付け、そこで自分の才能を大いに生かすことである。従って、こ
の授業では、職業設計には何が必要かを考え、将来の方向を定めることを目指すものとする。具体的には、
自己分析や企業研究を中心に、「自分らしさ」とは何か、面白い会社とはどんな会社かなど、生きた事例を使
って、一人ひとりが自らの人生設計のイメージ・トレーニングを行う。
授業の目的・到達目標
キャリアデザインの前提は、ビジネスや会社の実態を知る事なので、実際の会社を事例として取り上げ、
その歴史、理念、社風、リーダー、業績等の特徴を分析・理解する。また、ビジネスの面白さを知る方法は、
成功企業と失敗企業の違いを知る事であるので、特に注目企業で成功している「勝つための戦略」について、
その考え方と進め方を正確に理解し、将来自分でも実践できるようにする。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 キャリアデザイン論 授業の狙いとシラバス
資料配布
2
〃
キャリアデザインとは何か
〃
3
〃
就職とは人生最初のキャリアデザインである
〃
4
〃
自分探し・会社探し・仕事探し
〃
5 会社研究
シャープの理念、歴史、社風、経営陣、業績など DVD と資料配布
6
〃
日産自動車の
〃
〃 と
〃
7 経営戦略の研究
成功企業と失敗企業の違い
〃
8
〃
絶対に負けない戦略が面白い
〃
9 ポジション戦略
「他社との違いで勝つ」しまむら・コンビニ戦略
〃
10 資源戦略
「真っ向勝負で勝つ」ユニクロ・デルの戦略
〃
11
〃
〃
ヤマト運輸・花王の戦略
DVD と資料配布
12 学習戦略
「時間をかけて勝つ」ホンダ・サムスンの戦略
資料配布
13 偉大な戦略
グレート・カンパニーのキャノンの戦略
〃
14 戦略改革
インフラやクラウド等環境変化と戦略の改革
〃
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
① 分かり易い授業とするために、写真やイラストを多用するパワー・ポイントにより行う。
② 毎回の授業に対して、質問・感想・意見の書けるコミュニケーション・カードの提出を求める。
③ ホーム・ページによる予習・復習が可能である。
④ 2010 年後期「くらしと経営」(テーマ;「仕事は面白い」)の関連として、今期は「ビジネスは面白い」
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
■有り
30
□無し
□有り
%
%
■無し
験
その他(出
授業中の態度やコミュニケーション・カードの取組を評価する。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
〔参考書・その他〕「経営の創造性を科学する」藤嶋暁著 中央経済社
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
作成年度:2011
50
%
20
%
授業科目
コード
4-4
授業科目名
キャリアデザイン論Ⅱ
担当教員名
藤
嶋
暁
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
基礎力養成科目
時間割
必修科目
2~4
後期
2
2学科共通
参照
キャリア教育分野
授業のテーマ・概要
キャリアデザインとは、個人のニーズと企業のニーズを付合わせることである。その為には、各個人
は自己分析によって「自分らしさ」を知らなければならないし、他方では企業の採用ポリシーから、「求
められる人材像」を把握しなければならない。授業を通して、二つのニーズ間のギャップを明らかにす
ると共に、そのギャップを埋める方策、そしてその覚悟を確実なものにしたいものである。
授業の目的・到達目標
「自分らしさ」の中味である、自らの才能・性格・価値観とは何かをはっきりさせる。一方、「求めら
れる人材像」の中味である、採用対象の職種とその資格要件、必要とされている能力やセンスとは何か
を明らかにする。もとより、内定基準を充たすための補強策、そして採用選考の仕組について情報収集
や就職活動についてのイメージ・トレーニングを今から実行しなければならない。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 就職活動とは何か
キャリア・デザインにおける就職活動の意味
資料配布
2 就職活動の事例研究 A 君の場合、B 君の場合
〃
3 就職活動の流れ
採用システムとスケジュール
〃
「自分らしさ」を才能と性格、価値観から考える
4 自己分析
〃
5 他人分析
「ジョハリの窓」と他己分析
〃
エリクソンの発達の8段階説から「強い人間の条件」を考える
6 人間の成長
〃
7
求められる人材像
採用職種(経営・国際・生産・マーケ・営業など)とは何か
求められている仕事観やセンスとは何か
〃
8 仕事の選択
自己分析と求められている人材の付合せ
〃
「くらしと経営」
・「キャリアデザイン論Ⅰ」より就活を考える
9 ビジネスと仕事の面白さ
〃
エントリシステム、履歴書、SPI、筆記試験、面接への取組
10 選考システム
〃
11 就職環境
変化と対策
〃
12 情報収集
その方法と活用
〃
13 人事担当者の講義
採用担当者からのアドバイスと質疑応答
講義
あなたのキャリアデザイン
14
これから一年間の行動計画
資料配布
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
〃
履修上の注意・関連科目等
⑤ 分かり易い授業とするために、写真やイラストを多用したパワー・ポイントにより行う。
⑥ 毎回の授業に対して、質問・感想・意見の書けるコミュニケーション・カードの提出を求める。
⑦ 2010 年後期の「くらしと経営」(テーマは「仕事は面白い」)の各論として進める
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
□有り
%
■無し
■有り
□無し
験
その他(出
授業中の態度やコミュニケーション・カードの取組を評価する。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
〔参考書・その他〕
20
%
60
%
20 %
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
作成年度:2011
授業科目
コード
5-1
授業科目名
インターンシップ論
担当教員名
小倉
寿雄
開設学科・専攻・コース
曜日・時間
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位
基礎力養成科目
前期
時間割
選択科目
1~4
2
2学科共通
参照
学外研修分野
後期
授業のテーマ・概要
インターシップ(企業実習)希望者に対して、実習事前教育を通して、職業観並びに職業意識を醸成で
きるようにインターシップの意義を学び、今後の就業意識の向上を図る
授業の目的・到達目標
就業体験をするにあたっての心構えを学びながら、実習生としての必要なビジネスマナー・常識などを
習得する
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
受講上の注意、講義の進め方。インターシップの意義
1 オリエンテーション
と効果
2 インターンシップの意義 インターンシップで何を学ぶのか
職業を通じてのやりがいや生きがいについて
3 働くことの意義①
4
働くことの意義②
社会に貢献するとはどういうことかを考える
5
企業で働くことについて
働くことの意義③
インターンシップの
6
何を目的として何を学んだか。
体験談を聞く
7 ビジネスマナー①
ビジネスマナー基本編
8 ビジネスマナー②
ビジネスマナー実践編 Ⅰ
9 ビジネスマナー③
ビジネスマナー実践編 Ⅱ
10 コミュニケーション①
職場のコミュニケーション①
11 コミュニケーション②
職場のコミュニケーション②
営業職
①
12
営業職の種類と役割
13 営業職 ②
営業経験者の体験談
14 企業実習への準備
企業実習についての説明・キャリアセンターの役割
15 まとめ
レポート作成
履修上の注意・関連科目等
① 前・後期リピート開講。インターシップ参加希望者は実習前に履修すること
② インターシップ参加希望者は、原則必修科目扱いとし、全出席を実習参加の条件とする。
③ 出席管理は毎回厳格におこなう。
④ ビジネスマナー①から③はなるべく休まないこと
⑤ 授業は原則、遅刻厳禁。私語は一切認めない。
(私語の多いものは退出させる場合もある)
⑥ 2011 年度については、シラバス内容や順序が多少、変更される可能性もある。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
レポート
試
験
☑有り
毎回の講義中に作成し提出
実施せず
30 %
%
① 平常点(出欠・授業態度・毎回のレポート提出)
その他(出
② 特にインターシップ参加者には資質(研修意欲、目標の確立、ビジネスマ
70 %
席状況等)
ナーの習得)への到達度については評価する
教科書・参考書及び辞典等
〔参考書・その他〕 実習予定の企業や業界を事前に研究するため参考資料を学習する必要があるので、
派遣予定学生には事前に指示する。
本講義は、インターシップ希望者以外の学生も認める。
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館 1階キャリアセンター 内線
講義中に指示する
作成年度:2011
授業科目
コード
5-2
授業科目名
インターンシップⅠ
担当教員名
クラスアドバイザー
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
開設学科・専攻・コース
基礎力養成科目
前期
2
集中
2学科共通
選択科目
1~4
学外研修分野
後期
授業のテーマ・概要
企業等への短期の就業体験(2週間)によって社会的な見聞を広め、仕事に対する責任感と学習への
意欲を高めるとともに、職業意識と将来への進路に対する自覚を養成する。
授業の目的・到達目標
インターンシップ生として就業体験を希望する者に対して、まず『オリエンテーション』を実施し、
その後、「事前教育」としてビジネスマナーの習得や実習先の研究を行った後、夏季休暇、春季休暇等
を利用した企業等での「2週間の職場実習」を体験する。
また、研修後は「事後教育」として報告書の作成や自らの実習体験の検証を行う。
授業内容・授業スケジュール
1.オリエンテーション
①インターンシップの意義を理解する。
②研修先の業界と社会環境を知る。
③自らの大学での学習計画と職場との関わりを確認する。
2.事前教育
①最低限のビジネスマナーを習得する。
②実習先企業、その業界などの研究を深める。
③自らの実習計画を作成する。
3.職場実習
①「2週間」の企業等での就業体験(職場実習)をする。
②日常的な実習記録を作成し、実習内容を習得する。
4.事後教育
①報告書(研修レポート)を作成する。
②学内での「体験報告会」で自らの体験を発表する。
③自らの実習体験を検証する。
左の1.及び2.は授業科
目である「ビジネス実務Ⅰ」
において行う。
インターンシップ参加予定
者は必ず「ビジネス実務Ⅰ」
を単位取得すること。
履修上の注意・関連科目等
●履修上の注意
上記のテーマや目的を十分に理解し、就業体験に意欲的に取り組もうとする姿勢が必要である。
●関連科目等
夏季休暇、春季休暇等を利用した企業等でのインターンシップⅠ(2週間の職場実習)を希望する
者は、インターンシップ参加前に事前教育科目の『ビジネス実務Ⅰ』を単位取得すること。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
レポート
☑有り
□無し
30
%
実習評価
本人の実習記録日誌及び指導者によるコメント、実習先の評価表に基づく。
50
%
上記の1.~4.までの全てのプログラムを修了した学生に対して評価を行う。
その他(出 職場体験だけに参加してもこの科目に対する評価は与えない。夏季、及び春季
20 %
席状況等) 休暇中の実習体験であるため、科目履修と単位認定は次期のセメスターにおい
て行う。
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
オリエンテーションや事前教育において「インターンシップの手引」等の各種資料を配布する。
〔参考書・その他〕
これまでの体験者の報告書や企業等に関わる資料は、キャリアセンター(インターンシップ推進セク
ション)で参照することができる。
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
作成年度:2010
授業科目
コード
5-3
授業科目名
インターンシップⅡ
担当教員名
クラスアドバイザー
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
開設学科・専攻・コース
基礎力養成科目
前期
4
集中
2学科共通
選択科目
1~4
学外研修分野
後期
授業のテーマ・概要
企業等への短期の就業体験(4週間)によって社会的な見聞を広め、仕事に対する責任感と学習への
意欲を高めるとともに、職業意識と将来への進路に対する自覚を養成する。
授業の目的・到達目標
「インターンシップⅠ」と同様に、夏季休暇等、春季休暇を利用した企業等での職場実習体験である
が、研修期間が「4週間」であるため、時間的にもゆとりある実習ができる。また自らが関心を持つ
専門ビジネス分野やその業種、業界の幅広い研究が可能となり、この体験を基に、さらに長期インタ
ーンシップへの関心を深めて欲しい。
授業内容・授業スケジュール
1.オリエンテーション
①インターンシップの意義を理解する。
②研修先の業界と社会環境を知る。
③自らの大学での学習計画と職場との関わりを確認する。
2.事前教育
①最低限のビジネスマナーを習得する。
②実習先企業、その業界などの研究を深める。
③自らの実習計画を作成する。
3.職場実習
①「4週間」の企業等での就業体験(職場実習)をする。
②日常的な実習記録を作成し、実習内容を習得する。
4.事後教育
①報告書(研修レポート)を作成する。
②学内での「体験報告会」で自らの体験を発表する。
③自らの実習体験を検証する。
左の1.及び2.は授業科
目である「ビジネス実務Ⅰ」
において行う。
インターンシップ参加予定
者は必ず「ビジネス実務Ⅰ」
を単位取得すること。
履修上の注意・関連科目等
●履修上の注意
上記のテーマや目的を十分に理解し、就業体験に意欲的に取り組もうとする姿勢が必要である。
●関連科目等
夏季休暇、春季休暇を利用した企業等でのインターンシップⅡ(4週間の職場実習)を希望する
者は、インターンシップ参加前に事前教育科目の『ビジネス実務Ⅰ』の授業を単位取得すること。
試験と評価
項目
レポート
実習評価
内容等
☑有り
□無し
評価割合
本人の実習記録日誌及び指導者によるコメント、実習先の評価表に基づく。
30
%
50
%
上記の1.~4.までの全てのプログラムを修了した学生に対して評価を行う。
その他(出 職場体験だけに参加してもこの科目に対する評価は与えない。夏季、及び春季
20 %
席状況等) 休暇中の実習体験であるため、科目履修と単位認定は次期のセメスターにおい
て行う。
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
オリエンテーションや事前教育において「インターンシップの手引」等の各種資料を配布する。
〔参考書・その他〕
これまでの体験者の報告書や企業等に関わる資料は、キャリアセンター(インターンシップ推進セク
ション)で参照することができる。
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
作成年度:2010
授業科目
コード
5-4
授業科目名
海外生活事情
担当教員名
安川
俊介
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
基礎力養成科目
時間割
2
2学科共通
選択科目
1~2
前期
参照
学外研修分野
授業のテーマ・概要
宗教文化の異なる環境での居住生活を想定し、基督・回・佛・犹太・印度・儒・道、以上世界七大宗教
の一般常識(禁忌・戒律・歴史沿革)※を紹介する。政治体制の異なる地域での一般常識を紹介する。
日本人学生の主要海外留学先と目される地域・国情を、上記の基礎を前提に紹介する。異文化交流と異
文化内における自己表現術について講義する。
※宗教哲学成分は、講義の範疇に含まない。
授業の目的・到達目標
異文化交流と異文化内における自己実現の重要性を理解してもらうよう努める。講義は情報提供に限定
せず、海外生活の意義を説き、啓発の場を形成する。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
1 はじめに
2 留学・海外居住の意義①
3 キリスト教諸派基礎知識①
4 キリスト教諸派基礎知識②
5 イスラム教諸派基礎知識①
6 イスラム教諸派基礎知識②
7 仏教諸派基礎知識
8 三大宗教と現行国際関係
9 ユダヤ教沿革と国際関係
10 ヒンドゥ教基礎知識
11 儒家・道家思想基礎知識
12 現代中国国情・市民生活①
13 現代中国国情・市民生活②
14 留学・海外居住の意義②
15 まとめ
履修上の注意・関連科目等
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
内容(予復習指示等を含む)
使用資料(プリント等)
受講のルール、授業の進め方、評価の仕方について
近年の留学事情など統計資料の紹介
プリント等を配布
キリスト教歴史沿革
同上
キリスト教文化圏諸地域留学事情・国情
同上
イスラム教歴史沿革
同上
イスラム教文化圏諸地域・国情など
同上
仏教文化圏諸地域概説・タイ国情など
同上
米・英・豪・加留学事情と各国情を含む
同上
世界史潮流におけるユダヤ教団の作用
同上
印度文明圏概説
同上
中華文明圏諸国家群概説・基礎知識
同上
中国現行政治体制簡説・中国留学の意義
同上
中国現行政治体制簡説・中国留学の意義
同上
国連機関活動実態の紹介(現状と問題点)
同上
全体の理解度の確認と授業総括
内容等
□有り
■無し
□有り
■無し
験
その他(出
勤怠状況
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕講師よりプリント等を配布する。
評価割合
0 %
0 %
70
%
30
%
〔参考書・その他〕基礎資料:内閣府政策統括官室編、『世界経済の潮流 2010 年秋』、2011 年
国際連合広報局、『国際連合の基礎知識』、関西学院出版会、2009 年
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
作成年度:2011
授業科目
コード
5-5
授業科目名
海外特別活動Ⅰ/Ⅱ
担当教員名
中川 恵
5-6
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
基礎力養成科目
前期
選択科目
1~4
2
集中
2学科共通
学外研修分野
後期
授業のテーマ・概要
自主的な海外体験・研修を通して、異文化理解と自文化理解を深め、国際感覚を培う。
授業の目的・到達目標
本科目は、海外での体験学習・研修を通して自主性と積極性を養い、異文化理解と自文化理解を深め
ることを目的とし、その成果に対して単位を認定するものである。
授業内容・授業スケジュール
1)研修志望理由書
海外研修参加希望者は、「研修志望理由書」を作成し、国際交流センターを通じて、単位認定者に
提出する。(400 字程度)
「理由書」を提出しない者に対しては、研修参加を認めない。
2)事前計画書
海外研修参加希望者は、「事前計画書」を作成し、国際交流センターを通じて、単位認定者に
提出する。
「事前計画書」を提出しないものに対しては、研修参加を認めない。
3)事前研修
研修まで、研修地の言語について学習を継続する。
4)研修日誌
研修地では、体験や研修内容、感想や意見などを、毎日、日誌に記すこと。
5)研修報告書
帰国後、二週間以内に「研修報告書」を国際交流センターを通じて、単位認定者に提出する。
(1300 字以上)
提出が遅れた場合、単位認定は行わない。
履修上の注意・関連科目等
・二週間以上の研修期間を終了し、「事前計画書」と「研修報告書」を提出期限までに提出した学生に
対して単位認定する。
・1~3年次は研修時期を自由に設定できるが、その時期での本学での講義は欠席扱いとなるため、
研修時期の設定には、よく注意すること。
・4 年次については、前期のみ、本科目の申請・認定を認めるものとする。
試験と評価
項目
レポート
内容など
☑有り
「志望理由書」「事前計画書」「日誌」「報告書」が相当する。
□無し
研修評価
上記提出類、事前研修、研修態度などを総合評価する。
40
%
60
%
オフィスアワー
※別紙オフィスアワーを参照のこと。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
作成年度:2008
授業科目
コード
5-7
授業科目名
ボランティア論
担当教員名
J.A.T.D.
にしゃんた
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
基礎力養成科目
時間割
選択科目
1~2
後期
2
2学科共通
学外研修分野
参照
授業のテーマ・概要
言葉として使われて久しいが、日本の社会や個人の中で「ボランティア」がどこまで根付いたのだろう
か。本講義では、基礎的な知識から国内外の具体的な事例まで広範囲にわたり、ボランティアについて
学びます。受講生が主体的に考え、自ら表現・行動できるきっかけつくりになるような講義にしていき
たいと考えています。
授業の目的・到達目標
ボランティア実践のため、現場に出かけるまでに必要な知識や心構えなどを身につけます。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 ガイダンス
講義の概略と進め方について
2 ボランティアとは
定義や学問としての歴史などについて
3 ボランティアと自己 ボランティアは誰のためかについて考える
4 ボランティアと日本 世界と日本のボランティア文化の比較
必要に応じて随時
5 ゲストスピーカー
上級生のボランティアワーキングの報告など
プリント配布
6 ゲストスピーカー
上級生のボランティアワーキングの報告など
7 ボランティアの事例 インド洋大津波とボランティアについて
8 ボランティアの事例 在日外国人対象のボランティアについて
9 現状の改善と提案
日本のボランティア活動の問題と改善に向けて
10 ゲストスピーカー
地域のボランティアに話を聞く
11 身近な活動の企画
身近で出来るボランティア活動の企画
12 身近な活動の実践
身近で出来るボランティア活動の実施
13 ワークキャンプ企画Ⅰ ボランティアワークキャンプ企画書の作成
14 ワークキャンプ企画Ⅱ ボランティアワークキャンプ企画を発表
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
授業への積極的な参加を求めます。講義中の私語、飲食、携帯電話使用など受講態度としてふさわしく
ない行為は禁止する。もしこのような行為を発見した場合は、それ以降の受講を認めないのでご注意く
ださい。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
□有り
□無し
■有り
□無し
験
その他(出
出席および授業に対する姿勢
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
随時、プリント配布
〔参考書・その他〕
なし
オフィス・アワー ※別紙オフィス・アワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
号館
階
内線
%
%
%
40 %
作成年度:2011
授業科目
コード
5-8
授業科目名
ボランティア活動Ⅰ/Ⅱ
担当教員名
5-9
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
基礎力養成科目
選択科目
1~4
前・後期 2
集中
学外研修分野
授業のテーマ・概要
自主研修としてのボランティア活動
J.A.T.D.
にしゃんた
開設学科・専攻・コース
2学科共通
授業の目的・到達目標
本科目は、学生の自主的なボランティア活動体験の意義を積極的に評価し、かつそれを奨励するため、
一定の条件を満たすボランティア活動の成果を単位として認定するものである。学生が自ら選択し自発
的にボランティア活動に参加し、地域での社会活動を体験することを通じて、社会の一員としての自覚
と自主性を養うとともに、より主体的に行動できる人材育成を目的とする。
授業内容・授業スケジュール
① 地域などのボランティア活動に延べ90時間以上(累積時間制)参加し、受け入れ団体等の活動
証明、活動体験を考察したレポートを提出することによって単位を認定される科目である。
② 活動先は学生が自分で自主的に確保することを原則とする。事前の準備段階で必要な「情報収集
→選択→アポイントメント→依頼→活動の実現」という一連のプロセスは、社会参加に必要な交
渉能力を身につける上で重要である。
③ 学期はじめの履修ガイダンス等において、この科目の目的・内容説明を行う。単位認定を希望す
る学生は、原則として、事前に活動計画の概要を担当教員に届け出ること。
④ 提出書類(所定の用紙に記入し提出する)
〇活動計画書
〇活動日誌
〇活動報告書
〇活動証明書
履修上の注意・関連科目等
本科目は、前期・後期のうち自由に履修期間を選択できるが、卒業年次生については、前期のみ履修
が認められる。
試験と評価
項目
レポート
実習評価
内容等
☑有り
□無し
評価割合
上記提出書類を総合的に判断し評価する
上記提出書類を総合的に判断し評価する
40%
30%
その他(出
上記提出書類を総合的に判断し評価する
30%
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
なし
〔参考書・その他〕
大阪ボランティア協会監修・巡静一・早瀬昇編著『基礎から学ぶボランティア活動の理論と実際』中
央法規出版
大勝文仁・山田由佳著『自分スタイルのボランティアを見つける本』山と渓谷社
五月女光弘著『日本の国際ボランティア』丸善ライブラリー
金子郁容著『ボランティア―もうひとつの情報化社会』岩波新書
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
作成年度:2007
授業科目
コード
5-10
科
目
基礎力養成科目
学外研修分野
区
授業科目名
分
選択科目
芸術・文化・スポーツ活動
担当教員名
泉
紀子
配当年次
実施学期
単位
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
1~4
前期
後期
2
集中
2学科共通
授業のテーマ・概要
自主的なクラブ・同好会活動による大会参加等の成果、および芸術・文化に関わる自主的な活動の成
果(クラブ・同好会によるものを含む)を総合的に評価する。
授業の目的・到達目標
日常的・計画的な自主的練習(準備・研究)のもと、府・県・市の代表として選出されたり、府県・
全国レベルの大会等で顕著な成績を収めた者(およびグループ・チーム)を対象として、その活動成
果を一定の要件のもとで単位として認定する。
授業内容・授業スケジュール
●履修(予定)学生は、担当者に事前計画書(練習スケジュール表)を提出してください。
・芸術・文化活動担当:泉 紀子
・スポーツ活動担当 :未 定
※それぞれ別々の所定様式を準備しています。
●大会等参加に関しては、所定の学外活動(試合)届の提出を教学センターに行ってください。
※大会等の要項を必ず添付してください(コピー可)。
●大会等において顕著な成績を収めた場合は、大会等に関する情況報告書に併せて、成績を明記した
もの(賞状のコピー等)を提出する必要があります。
【備考】
①参加する大会の規模等については一定の基準を設けておりますので事前に確認をしてください。
②成績の内容については、大会ごとに設定された賞典(閉会式において表彰を受けるもの)を目安に
考えてください。
履修上の注意・関連科目等
履修(予定)学生は、担当者の指示に従ってください。
・芸術・文化活動担当:泉 紀子
・スポーツ活動担当 :未 定
試験と評価
項目
レポート
実習評価
内容等
評価割合
☑有り 日常の活動状況および大会参加・成績の証明書をレポートとして
%
□無し 提出する必要があります。
成績等で評価されない活動については事前に必要とされる活動達成目標など
%
を相談のうえ活動を行ってください。
その他(出
成績を証明するものを事後に提出する必要があります。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
%
〔参考書・その他〕
※別途担当者から指示のある場合があります。事前相談の時点で担当者から指示をもらって下さい。
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
作成年度:2007
授業科目
コード
5-12
授業科目名
キャリアと社会
担当教員名
燈田
順子
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
基礎力養成科目
前期
夏期集中 キャリアデザイン学科
選択科目
1~4
2
学外研修分野
集中
授業のテーマ・概要
「南大阪地域大学コンソーシアム」の単位互換による「センター科目」として展開される科目である。
夏期休暇中(9月)に3日間の集中講座として合宿方式(関西空港)で実施する。
授業の目的・到達目標
社会人として求められる「論理力」「プレゼンテーション力」「主体性」「課題発見・解決力」を、密度の
濃い2泊3日の合宿形式で展開することにより身につける。
科目全体の内容は、集中講座と関西空国でのフィールドワーク、それを踏まえた他大学学生とのグルー
プディスカッション、プレゼン発表と評価という流れである。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1
①オリエンテーション
2
②グループ分けとリーダーの決定
3 第1日目
③関西国際空港に関わる講義
4
④グループごとに課題の決定
5
⑤計画表(プロジェクト・シート)の作成
6
①グループごとに計画表の発表
7
②第1回目のフィールドワーク(関西空港内)
8
③プレゼンテーション資料の仮作成
第2日目
④中間発表(プレゼンテーション)
9
講師からの批評
10
⑤プレゼンテーション資料の見直し
①グループごとにプレゼンテーション資料の作
11
成
12
②第2回目のフィールドワーク(関西空港内)
③最終発表(プレゼンテーション)
第3日目
13
講師からの批評
14
④グループごとにプレゼンテーションの反省
15
⑤全体の講評とまとめ
履修上の注意・関連科目等
本年度計画の詳細は後日発表されるので、応募者は本年度資料を参照すること。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
□無し
レポート
■有り
課題への協力度合い・調査活動・プレゼンテーション力などの総合
評価
50
%
□無し
その他(出
出席や受講態度(積極性・受講態度)などの総合評価
50 %
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕 参加者には事前学習資料として「関西国際空港」のパンフレットなどの学習資料を配布
〔参考書・その他〕
「関西国際空港のホームページなどを事前に調べておく必要がある。
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
1号館 2階
内線
203
作成年度:2011
授業科目
コード
6-1
授業科目名
哲学
担当教員名
伊藤信也
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
基礎力養成(1 年)
時間割
必修・選択科目
1~4
後期
2 学科共通
2
基礎教養(2 年~)
参照
授業のテーマ・概要
哲学をいくつかのテーマに再構成して、基礎的な学説や理論について入門的に講義する。
授業の目的・到達目標
私たちが生きるこの世界について、物事の本質を見極めようとする視点を学ぶ。テーマは科学、心身
問題、自由、知識、言語、客観性、神など、多岐にわたる。それらについて何が問題になっているのか
を学び、現代を生きる私たちの教養を深めることを目的とする。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 イントロダクション 講義の概要、進め方などを説明。
プリントを使用
2 エリア 1:科学①
「科学の進歩」について講義。
プリントを使用
3 エリア 1:科学②
「因果」と「蓋然性」について講義。
プリントを使用
4 エリア 2:心①
「リアルな概念」について講義。
プリントを使用
5 エリア 2:心②
「心と身体」と「他者」について講義。
プリントを使用
6 エリア 3:自由①
「自由と因果」について講義。
プリントを使用
7 エリア 3:自由②
「誘惑」と「正と邪」について講義。
プリントを使用
8 エリア 4:知識①
「確実性」と「懐疑」について講義。
プリントを使用
9 エリア 4:知識②
「先験的信念」と「常識」について講義
プリントを使用
10 エリア 5:言語①
「普遍概念」と「抽象化」について講義
プリントを使用
11 エリア 5:言語②
「名前」と「伝達」について講義
プリントを使用
12 エリア 6:客観性①
「知覚」と「観念無しの人生」について講義
プリントを使用
13 エリア 6:客観性②
「真理」と「客観性」について講義。
プリントを使用
14 エリア 7:神
「神は存在するのか」について講義。
プリントを使用
15 まとめ
「哲学とは何か?」を最後に検討する。
プリントを使用
履修上の注意・関連科目等
各回、次回のための予習を必要とする(プリント配布予定)。最後まで一通り目を通すこと。私語、携
帯電話の使用、遅刻、途中退室、他科目の予習等は禁止する。特に、大幅な遅刻は出席と認めないので
注意すること。詳細は第1回に受講上の諸注意に関するペーパーを配布するので、必ず受け取ること。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
験
☑有り
毎週、授業の終わりに短い論述テストを実施する。
40
□無し
□有り
%
%
☑無し
内容や形式については、授業の中で説明する。
その他(出
積極的授業参加姿勢から判断する。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
なし(プリントを使用)
〔参考書・その他〕
ブレンダン・ウィルソン著、山本史郎訳『自分で考えてみる哲学』東京大学出版会 2004 年
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
[email protected] (質問受付専用)
50
%
10
%
作成年度:2011
授業科目
コード
6-2
授業科目名
倫理学
科 目 区 分
配当年次 実施学期
基礎力養成科目
選択科目
1~4
前期
教養分野
授業のテーマ・概要
現代社会を生きるうえで必要な倫理とは何かを考える。
担当教員名
上田
浩
単位
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
2
時間割
参照
2学科共通
授業の目的・到達目標
激動する社会の中で、私たちは何を大切にし、どのように考え行動すれば、「よりよく生きる」ことがで
きるのであろうか。過去の倫理思想にも学びながら、生命・環境、政治・経済、教育などに関連させて
自由や民主主義、人権といった倫理問題を考察する。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 はじめに
現代社会と倫理
2 倫理とは
倫理・倫理学とは何か
3 倫理思想の歴史
1)古代ギリシアの倫理思想
4 同
2)ヘレニズムの倫理思想
5 同
3)中世キリスト教の倫理思想
6 同
4)デカルトの倫理思想
7 同
5)ロック・ルソーの倫理思想
8 同
6)カント・ヘーゲルの倫理思想
9 同
7)功利主義・マルクスの倫理思想
10 現代倫理の課題
1)現代社会と労働の疎外
11 同
2)社会的危機と教育の倫理問題
12 同
3)生命倫理の問題
13 同
4)環境倫理の問題
14 同
5)地球温暖化をめぐる倫理問題
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
私語および途中入室、途中退室は授業の妨げになるので認めません。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
験
使用資料(プリント等)
講義資料配布
(以下、同じ)
内容等
評価割合
□有り
%
■無し
□有り
%
■無し
内容・形式については講義中に説明します。
その他(出
出席を重視し、授業内容についての感想や考えをまとめてもらいます。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
使用しません。毎回、講義資料(プリント)を配布します。
〔参考書・その他〕
授業時に、適宜紹介します。
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
65
%
35
%
作成年度:2011
授業科目
コード
6-3
授業科目名
科 目 区 分
基礎力養成科目
選択科目
教養分野
授業のテーマ・概要
日本文学に親しむ
日本の文学
担当教員名
泉
紀子
配当年次
実施学期
単位
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
1~4
前期
2
時間割
参照
2学科共通
授業の目的・到達目標
『源氏物語』や『百人一首』が日本人の美意識や情感を反映し、日本人の教養に深く関わってきたこと、
さまざまな分野の日本文化の核になってきたこと、代表的な日本文学・日本文化として世界に受け止め
られてきたことを知る。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 世界の中の日本文学 海外における日本文学の紹介
2 世界の中の日本文学 海外における日本文学の翻訳
3 日本文学の歴史
古代から近現代への文学の歴史
4 物語の歴史と種類
物語の発生、成立、繁栄
5 源氏物語
① 源氏物語の翻訳、現代語訳
6 源氏物語
② 源氏物語の成立、作者、読者
7 源氏物語
③ 源氏物語と女性論、女性教育論
8 源氏物語
④ 源氏物語文化の再生産
9 源氏物語
⑤ 源氏物語の中の物語
10 和歌とは何か
日本文学における和歌の意味の大きさ
11 百人一首
① 百人一首の翻訳、現代語訳
12 百人一首
② 百人一首の成立、作者、読者
13 百人一首
③ 百人一首と日本の教育
14 百人一首
④ 百人一首文化の再生産
15 確認と総括
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
出席と受講態度を重視する。
毎回配布されるプリントは各自がきちんと保管すること。
私語、遅刻の多いものは受講を停止させる。
試験と評価
項目
内容等
□有り
小テスト
☑無し
□有り
レポート
☑無し
試
験
その他(出
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
使用資料(プリント等)
プリント
プリント
プリント
プリント
プリント
ビデオ・プリント
プリント
プリント
プリント
プリント
プリント
プリント
プリント
プリント
評価割合
%
%
60%
40%
〔参考書・その他〕
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
1号館 2 階
Nizumi@hagoromo.ac.jp
作成年度:2007
授業科目
コード
6-3
授業科目名
日本の文学
担当教員名
橋本直紀
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
基礎力養成科目
時間割
選択科目
1~4
前期
2
2学科共通
参照
教養分野
授業のテーマ・概要
文学は人の心のあり方や動きや不可解さをことばによって明らかにしようとするものである。文学作品
に触れることによって、人について、人の心について認識を深めたい。
授業の目的・到達目標
古典文学作品を、時代を追って順にとりあげる。人の思いをさぐる一助となるよう。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 授業の目的・進め方
講義の概要、進め方などを説明。
2 文学の流れの概要
古代前期。言葉と文学1。
テキスト P2~
3 おもろそうしのこと
沖縄の古い歌謡集と万葉集。
P14~
4 貴種流離の話
ヤマトタケル・竹取物語・義経。
P21~
5 話型
三輪山伝説・羽衣伝説・おとめ塚伝説。
P26~
6 文学の流れの概要
古代後期。言葉と文学2。
P36~
7 物語とは何か
竹取・大和物語(鹿の声)
P53~
8 説話文学
日本霊異記・今昔物語 その他。
P28、P74
9 浄土教
地獄と極楽のはなし。
P78~
10 文学の流れの概要
中世。言葉と文学3
P112~
11 軍記物語
平家物語(清盛・頼朝・義経・敦盛・与一)
P125~
12 語り物と芸能
高野山と説経節(かるかやの物語)
P170~
13 ESOPONO FABVLAS キリシタン文学とイソップ物語
P174~
14 ことば遊び
なぞなぞ・回文 その他
P180
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
テキストを持参しない者、および予習(必要に応じて復習)しない者など積極的に授業に参加しない
者の受講は認めない。私語および途中入室、途中退室は厳に慎むこと(出席とは認めない)
。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
内容等
☑有り
□無し
□有り
☑無し
評価割合
授業の終わりに折々小テストを実施する。
試
験
内容・形式等については、授業の中で説明する。
その他(出
出席と授業参加度を重視する。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
『日本古典読本』秋山 虔ほか(筑摩書房)1,155 円
〔参考書・その他〕
20%
%
60%
20%
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
2 号館 4 階
内線 320
作成年度:2010
授業科目
コード
6-4
授業科目名
日本文化論
担当教員名
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
基礎力養成科目
時間割
選択科目
2~4
後期
2
参照
教養分野
授業のテーマ・概要
外国人から見た日本文化、日本人から見た日本文化―その紹介と歴史的変遷―
泉
紀子
開設学科・専攻・コース
2学科共通
授業の目的・到達目標
「国際化」「国際人」が時代のキーワードになっている現在、「日本」「日本文化」「日本人」についての
認識が問われている。代表的な日本文化論を読みながら、日本文化論の変遷を知り、これからの日本文
化について考える。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 「日本文化論」の概観
「文化」の定義・「日本文化論」の時代的特徴
2 黄金の国「ジパング」 マルコ・ポーロの『東方見聞録』
3 鎖国時代以前 ①
宣教師の日本文化論
4 鎖国時代以前 ②
宣教師の日本文化論
5 鎖国時代
①
オランダ商館員の日本文化論
6 鎖国時代
②
スウィフト『ガリバー旅行記』に見る日本
7 開国後
①
開国後の日本文化論
8 開国後
②
オールコック『大君の都』に見る日本
9 明治時代
①
新渡戸稲造『武士道』における日本文化論
10 明治時代
②
志賀重昂『日本風景論』における日本文化論
11 明治時代
③
岡倉天心『茶の本』における日本文化論
12 明治時代
④
ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の日本文化論
13 大正・昭和時代
日本人による自省的日本文化論
14 平成時代
自省的・自虐的日本文化論に対する反省
15 試験とまとめ
履修上の注意・関連科目等
遅刻や私語のないよう十分注意すること。
毎回配布されるプリントはきちんと保管すること。
試験と評価
項目
内容等
□有り
小テスト
☑無し
□有り
レポート
☑無し
試
験
その他(出
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
特に使用しない。
〔参考書・その他〕
適宜、講義中に指摘する。
使用資料(プリント等)
プリント配布
プリント配布
プリント配布
プリント配布
プリント配布
プリント配布
プリント配布
プリント配布
プリント配布
プリント配布
プリント配布
プリント配布
プリント配布
プリント配布
評価割合
%
%
70%
30%
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
1 号館 2 階
Nizumi@hagoromo.ac.jp
作成年度:2007
授業科目
コード
6-5
授業科目名
比較文化
担当教員名
J.A.T.D.
にしゃんた
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
基礎力養成科目
時間割
選択科目
1~4
後期
2
2学科共通
参照
教養分野
授業のテーマ・概要
あらゆる場面で異なった文化との接触は益々増えてきている中、様々な文化に学ぶことが求められてい
る。この講義では、身近な存在としての文化を多角的に捉え、比較することを通して自文化を知り、違
う価値観を各々の力にしていく感覚を養う。
授業の目的・到達目標
自文化と異文化への理解を深め、違いを力にする意識を高めます。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 ガイダンス
講義の概略と進め方について
2 文化とは何か
文化の定義や学問としての歴史などについて
3 国際文化比較 Ⅰ
日本の常識、世界の常識
4 国際文化比較 Ⅱ
日本の常識、世界の常識
必要に応じて随時
5 多文化体感 Ⅰ
言葉の壁、制度の壁、心の壁を体感しよう
プリント配布
6 日本の中の違い
日本国内の多文化・多様性について
7 多文化体感 Ⅱ
新・貿易ゲームを通して体感する
8 男女間の文化
性別でどのような違いがあるのか
9 年齢間の文化
年齢別でどのような違いがあるのか
10 文化の未来
グローバリゼーションの中の文化
11 国境を越える文化
日本的経営は海を越えられたか!?
12 権利としての文化
民族紛争を例に考えてみる
13 違いは何のため!? 世界におけるダイバーシティーマネージメント
14 違いは何のため!? 日本におけるダイバーシティーマネージメント
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
講義中の私語、飲食、携帯電話使用など受講態度としてふさわしくない行為は禁止する。もしこのよう
な行為を発見した場合は、それ以降の受講を認めないのでご注意ください。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
内容等
□有り
□無し
■有り
□無し
験
その他(出
出席および授業に対する姿勢
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
随時、プリント配布
〔参考書・その他〕
なし
オフィス・アワー ※別紙オフィス・アワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
号館
階
内線
評価割合
%
%
%
40 %
作成年度:2011
授業科目
コード
6-6
授業科目名
くらしと法律
担当教員名
杉原
充志
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
基礎力養成科目
時間割
必修・選択科目
1~4
後期
2
2学科共通
参照
教養分野
授業のテーマ・概要
身の回りで起きるさまざまな事例を素材にしながら、「学生生活の危機管理」に役立つ法律学を教える。
授業の目的・到達目標
この講義には二つ目的がある。一つは、法律の世界を通して生身の人間の生きざま(弱さ)を知ること。
もう一つは、裁判員に選ばれた際に必要な「法的なものの見方(リーガルマインド)」を身につけること。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
1 はじめに
2 「裁判員制度」って?
3 学習ガイダンス
4
5
6
7
8
9
10
11
結んだ契約は絶対に守る
べき?
もし人にケガをさせてし
まったら?
愛も大切、だけど自分も
大切
身近な生活と仕事の中で
民法と刑法はどう違う?
交通事故はどんな罪にな
るの?
はじめての選挙、大切な
一票
情報化社会の中で自分を
守るために
12 世界の中の日本に生きる
13
どこで生まれても一人の
人間として
質疑応答(予備)
内容(予復習指示等を含む)
使用資料(プリント等)
受講のルール、授業の進め方、評価の仕方について
2009 年から始まった「裁判員制度」について
ビデオ
法学への招待
テキスト pp6~17
契約、意思表示、無効、取消しについて
テキスト pp18~31
過失責任の原則、不法行為の要件と効果について
テキスト pp32~45
結婚、離婚、親子関係について
テキスト pp46~61
消費者法、労働法について
テキスト pp62~75
犯罪、罪刑法定主義、故意犯処罰の原則について
危険運転、自動車運転上の過失、故意犯と過失犯につい
て
テキスト pp76~87
選挙権、国会、内閣について
テキスト pp100~113
個人情報、プライバシー権、知る権利について
テキスト pp114~125
条約、国際慣習法、国連、国際環境法、国際私法につい
て
テキスト pp126~135
人権、国籍、難民、外国人について
テキスト pp136~145
テキスト pp88~99
14
全体の理解度の確認と授業総括
15 まとめ
履修上の注意・関連科目等
下記のテキストは必ず購入すること。大人数の講義になることが予想されるが、遅刻や授業中の私語・
携帯電話の問題については、きびしく対処するので覚悟するように。私のモットーは「法律なければ刑
罰なく、勉強なければ単位なし!」
。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
□有り
小テスト
%
■無し
□有り
レポート
%
■無し
試
験
100
資料の持ち込みは一切不可で実施。
その他(出
座席指定はしないが、受講者数によっては「気合い席」制度を採用予定。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
池田真朗編『プレステップ法学』弘文堂、2009 年。
(定価:本体 1,800 円)
〔参考書・その他〕
『新六法 2011〔平成 23 年版〕』三省堂、2010 年。
(定価:本体 1,700 円)
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
1 号館 3 階 内線 224
%
%
作成年度:2010
授業科目
コード
6-7
授業科目名
科 目 区 分
基礎力養成科目
必修・選択科目
基礎教養科目
授業のテーマ・概要
くらしと経済
配当年次
実施学期
1~4
前期
担当教員名
小川 雅司
単位
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
2
時間割
参照
3 学科共通科目
経済は「経世済民=世のなかを治め、人民を救うこと」を略したもので、私たちの日々のくらしと
密接に関係あるものです。そして、経済を学ぶ経済学も非常に身近な学問といえます。そこで本講
義では、できるだけ平易な言葉で、経済の仕組みや基礎的な経済理論について講義します。
授業の目的・到達目標
経済の現状とそれに対する経済政策を学び、経済問題を解決するための知識と考え方を修得するこ
とを目的とします。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
1 はじめに
2 経済社会の変容①
3 経済社会の変容②
4 現代経済のしくみ①
5 現代経済のしくみ②
6 現代経済のしくみ③
7 現代経済のしくみ④
8 現代経済のしくみ⑤
9 日本経済の発展と課題①
10 日本経済の発展と課題②
11 日本経済の発展と課題③
12 国民経済と国際経済①
13 国民経済と国際経済②
14 国民経済と国際経済③
15 おわりに
履修上の注意・関連科目等
内容(予復習指示等を含む)
講義内容と進め方
市場と計画
現代の経済社会
経済主体-家計・企業・政府
市場メカニズムと「市場の失敗」
国民所得と物価・景気変動
金融と私たちの生活
財政と税
日本経済のあゆみ
中小企業の今
日本の農業と食料
貿易と国際分業
為替レートと国際収支
経済対立と国際協調
全体の理解度の確認と授業総括
使用資料(プリント等)
講義プリント
講義プリント
講義プリント
講義プリント
講義プリント
講義プリント
講義プリント
講義プリント
講義プリント
講義プリント
講義プリント
講義プリント
講義プリント
講義プリント
講義プリント
・講義に出席していなければできないような問題を試験に出題します。
・講義中に頻繁に私語する者には退室を求め、当該科目の単位を認めません。
・現代経済学と応用経済学が関連科目です。同時に履修することで理解がより深まると思います。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
験
内容等
■有り
評価割合
4回の確認テストを実施します
□無し
□有り
■無し
講義内容から試験(論述形式)をします
その他(出
出欠を確認します
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
40
%
0
%
50
%
10
%
教科書は使用しません
参考書は講義中に指示しますので、できるだけ多く読んでください
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
3号館1階 小川研究室 ・ 内線番号 406
作成年度:2011
授業科目
コード
6-7
授業科目名
くらしと経済
担当教員名
蔡
明哲
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
基礎力養成科目
時間割
選択科目
1~4
前期
2
2学科共通
参照
教養分野
授業のテーマ・概要
日々の経済の動きや諸現象を「マクロ経済学」の視点からわかりやすく説明する。そのなかで経済の基
礎知識や基本概念「経済的考え方」を教える。
授業の目的・到達目標
われわれの暮らしの中で起っている経済現象を通じて、経済の基礎知識や基礎理論、考え方を理解する。
とりわけ「経済の仕組み」「物価の仕組み」「貿易の仕組み」を身につける。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 オリエンテーション
講義概要、意義、進め方
2 経済の基礎知識
経済とは何か?
3
〃
景気の循環とは、GDP とは?
4
〃
失業・雇用、格差
5 経済の仕組み
家計・企業・政府の経済活動
6
〃
消費、貯蓄、投資
7
〃
市場、物価、インフレとデフレ
8 政府・日銀と経済政策 政府の役割、財政政策
9
〃
金融政策、ゼロ金利政策
10 金融と経済
直接金融と間接金融
11
〃
金融危機、サブプライム問題
12 為替と貿易
自由貿易と保護貿易
13
〃
為替相場・円高と円安
14 世界経済
グローバル化の現状と課題
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
○授業毎に指定する講義の内容を必ず予習すること。
○授業内容について必ずメモをとり、そのつど整理しておくこと。
○遅刻、私語、途中退室は厳禁。
試験と評価
項目
内容等
☑有り
授業内容の理解度小テストを行う
小テスト
□無し
□有り
レポート
☑無し
☑有り
試
験
□無し
その他(出
出席および授業態度を重視する。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
〔参考書・その他〕
三菱総合研究所『手にとるように経済がわかる本』かんき出版、2009 年 8 月
伊藤元重『はじめての経済学』(上・下)日本経済新聞社、2004 年 4 月
井堀利宏 著『図解雑学・マクロ経済学』ナツメ社、2008 年 5 月
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
2 号館 207 室 電話:072(265)7000 内線 207
使用資料(プリント等)
プリント・パワーポイント
プリント・パワーポイント
プリント・パワーポイント
プリント・パワーポイント
プリント・パワーポイント
プリント・パワーポイント
プリント・パワーポイント
プリント・パワーポイント
プリント・パワーポイント
プリント・パワーポイント
プリント・パワーポイント
プリント・パワーポイント
プリント・パワーポイント
評価割合
30%
%
50%
20%
作成年度:2011
授業科目
コード
6-8
授業科目名
くらしと経営
担当教員名
合澤
浩之
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
基礎力養成科目
時間割
選択科目
1~4 前期・後期 2
2学科共通
参照
教養分野
授業のテーマ・概要
「経営学をはじめて学ぶ」ことを前提に身近な企業などを取り上げて企業活動の基本原理を学ぶ。授
業では、①企業経営と私たちの暮らしはどのように関係しているのか?、②企業で働くとはどういうこ
となのか?、③企業はどのようにして経営資源(ヒト・モノ・カネ・情報)を活用して暮らしに役立つ
商品・サービスを提供しているのか?、をポイントに講義する。
授業の目的・到達目標
消費者、生活者の視点で企業経営を考えると同時に、これからの経営学の学び方を理解する。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
1
オリエンテーション
2
3
4
5
内容(予復習指示等を含む)
参考資料プリントを配
布
私たちと企業の関係を考える
同上
私たちの生活を支える企業(製造業の事例)
同上
私たちの生活を支える企業(サービス業の事例) 同上
私たちの生活を支える企業(公共機関の事例)
同上
講義の目的、進め方に関するガイダンス
私達の暮らしと企業
同上
同上
同上
企業が社会に果たす役
6
社会の公器としての企業
割
7 中間レビュー
前回までの理解度をテストし、解説する。
8 企業と人
日本企業の人事制度の特徴
9
同上
企業で働くということ①
10
同上
企業で働くということ②
11 企業経営とは何か
企業の方向性を決める経営戦略
12
同上
企業がモノ・サービスを提供する仕組み
13
同上
企業とお客様との関係
14 経営学の学び方
今後の経営学の効果的な学び方について
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
私語および途中入室、途中退室は厳に慎むこと(出席とは認めない)
。
毎回配布されるプリントはきちんと保管すること。
試験と評価
項目
内容等
小テスト
レポート
試
験
■有り
使用資料(プリント等)
途中で1回実施する。実施日等は事前に説明する。
□無し
同上
同上
同上
同上
同上
同上
同上
同上
同上
評価割合
20
□有り
%
■無し
内容・形式等については、授業の中で説明する。
その他(出
出席状況及び授業態度を重視する。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
〔参考書・その他〕守屋貴司他『はじめの一歩 経営学』ミネルヴァ書房
%
50
%
30
%
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
講義中に指示する
作成年度:2011
授業科目
コード
6-9
授業科目名
社会学
担当教員名
棚山
研
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
基礎力養成科目
時間割
選択科目
1~4
後期
2
2学科共通
参照
教養分野
授業のテーマ・概要
テーマ:「社会」と「世間」、そして「シティズンシップ」
「社会」とは何か。「世間」とは何か。「社会」は本当に存在するのか。存在するとすれば、「どのよう
な範囲」で存在するのか。逆に「世間」の範囲はどうなのか。
「社会」と「世間」の対比、日本とヨーロッパの対比を通じて、「日本社会」が「社会」と「世間」の二
重構造であることを説明する。そして、その二重構造を私たちがいかに生きていけば良いのか考えてい
きたい。それはわれわれが「シティズンシップ」を自覚し共有するということでもある。
授業の目的・到達目標
「平等」な「個人」からなる「社会」と、ヒトの「タテ関係」からなる「世間」、そしてその二重構造
についての理解を目標とする。
授業の流れとしては、「プリント音読」→「前回感想文紹介」→「解説」→「次回プリント感想文記入」
で行う予定である。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
ガイダンス
1
2 「建前と本音」
プリント①
3 「ヨーロッパとの違い」
プリント②
4 「ヨーロッパにも『世間』はあった」
プリント③
5 「『世間』という人間関係」
プリント④
配布したプリント中の文章をよ
6 「『公共性』とは何か」前半
プリント⑤
く読むこと。
7 「『公共性』とは何か」後半
プリント⑤
加えて、授業中の板書・解説を聞
8 「大学も『世間』」
プリント⑥
き落とさないこと。
9 「『人権』をめぐって」
プリント⑦
10 「『他人』とは何か」
プリント⑧
11 「『社会』との関係」
プリント⑨
12 「『差別』というもの」
プリント⑩
13 「能力主義と『世間』のはざまで」
プリント⑪
14 「建前をこえるために」
プリント⑫
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
次回で扱うプリント文章の感想文提出を毎回求めるが、これは出席チェックを兼ねている。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
□有り
小テスト
%
☑無し
□有り
レポート
%
☑無し
出席回数8回以下の受講生には、「追加出題」を行う。(「受験無資格」のかた
試
験
100%
ちはとらず、一応全員に受験資格を与える)
その他(出 授業中、該当箇所の文章の音読をしたものには 5 点加点する場合がある(受講
%
席状況等) 人数による)
。
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
使用しない
〔参考書・その他〕
阿部謹也「世間とは何か」 『日本社会で生きるということ』所収、朝日新聞社(文庫)
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
1 号館 3 階 内線 225
作成年度
:
2011
授業科目
コード
6-10
授業科目名
心理学
科 目 区 分
配当年次 実施学期
基礎力養成科目
選択科目
1~4
前期
教養分野
授業のテーマ・概要
心理学に関する基礎的な知識について講義する。
担当教員名
福住 昌美
単位
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
2
時間割
参照
2学科共通
授業の目的・到達目標
心理学に関する基本的知識を学ぶと共に,自己や他者を理解する際に心理学的視点を取り入れる力を
身につける。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
1 オリエンテーション
2 知覚
3 記憶 1
4 記憶 2
5 学習 1
6 学習 2
7 小テストの実施とまとめ
8 社会 1
9 社会 2
10 パーソナリティ 1
11 パーソナリティ 2
12 パーソナリティ 3
13 発達 1
14 発達 2
15 まとめ
履修上の注意・関連科目等
内容(予復習指示等を含む)
授業の進め方,心理学とは何かについて説明
知覚とは何か,形・大きさ・奥行きの知覚
記憶の種類,仕組み
記憶の障害
条件付けと強化
学習理論の応用と行動療法
小テストの実施とこれまでのまとめ
自己呈示と自己概念
対人認知
パーソナリティの諸理論
パーソナリティのアセスメント
パーソナリティと心理療法
発達段階と課題
発達障害とその援助
学期末試験の実施,授業の総括
使用資料(プリント等)
プリントを配布
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
授業の進度により,内容を一部変更することがある。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
験
内容等
評価割合
■有り
第 7 回の授業時に実施する。
□無し
内容および形式については授業内で説明する。
30
□有り
%
■無し
筆記試験を実施する。持ち込みは認めない。
内容および形式については授業内で説明する。
その他(出
出席状況を評価する
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
特に使用しない。適宜プリントを配布する。
〔参考書・その他〕
授業内で適宜紹介する。
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
%
40
%
30
%
作成年度:2011
授業科目
コード
6-10
授業科目名
心理学
担当教員名
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
基礎力養成科目
時間割
選択科目
1~4
後期
2
参照
教養分野
授業のテーマ・概要
人間の心理・行動の理解を目指し、心理学の諸理論を幅広く紹介する。
松並
知子
開設学科・専攻・コース
2学科共通
授業の目的・到達目標
心理学についての知識を得るだけでなく、自分の問題として主体的に捉え、「自分自身」について考え
ることをも目的とする。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 オリエンテーション 授業の内容と進め方。自己開示ワーク
プリントなど
2 発達 1
遺伝と環境
プリントなど
3 発達 2
青年期(アイデンティティ)
プリントなど
4 社会 1
会話
ビデオ、プリントなど
5 社会 2
第一印象と印象形成
プリントなど
6 社会 3
ステレオタイプと偏見
ビデオ、プリントなど
7 社会 4
ステレオタイプと偏見(続)
プリントなど
8 対人関係 1
良いコミュニケーションとは?
プリントなど
9 対人関係 2
良いコミュニケーションとは?(続)
プリントなど
10 親密な対人関係 1
友人関係
プリントなど
11 親密な対人関係 2
恋愛関係
プリントなど
12 親密な対人関係 3
恋愛関係(続)
プリントなど
13 臨床 1
自己カウンセリング
プリントなど
14 臨床 2
カウンセリング体験
プリントなど
15 まとめ
期末試験の実施
履修上の注意・関連科目等
・心理テストやグループワーク、ディスカッションなどを積極的に行い、それらを通し、自分自身の
こころを分析・表現できる意欲がある人に限る。
・指名して意見を求めることもあるので、積極的に対応すること。
・私語および途中入室、途中退室は厳に慎むこと(出席とは認めない)。
・受講者数および授業の状況により、内容を変更することがある。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
験
□有り
%
■無し
□有り
%
■無し
筆記試験を実施する。
その他(出 出席状況および授業態度により評価する。(時折、ミニレポートの提出を求め、
席状況等) 評価の対象とする。)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕なし
〔参考書・その他〕適宜、紹介する。
80
%
20
%
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
2011
授業科目
コード
授業科目名
6-11
科
目
基礎力養成科目教養
区
分
必修・選択科目
国際社会と人権
担当教員名
配当年次
実施学期
単位
1~4
後期
2
曜日・時間
時間割
参照
杉原
充志
開設学科・専攻・コース
2学科共通
授業のテーマ・概要
この授業では、外国人労働者をはじめとして、日本国内で生活するさまざまな外国人の人権問題に国際
社会のルール(国際人権法)がどのようにかかわってくるのかをわかりやすく講義する。
授業の目的・到達目標
今まで「自分の生活にはとくに関係がない」と思っていた少数派の外国人をめぐるさまざまな法律問題
が、じつは多数派の日本人である(と何の疑いもなく思い込んでいる?)多くの皆さん自身の問題と、
密接に関連していることを認識してもらいたい。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
受講のルール、授業の進め方、評価の仕方について
1 はじめに
いわゆる「メルボルン事件」を素材にして
資料プリント
2 国境を越える人権
人権の国際的保障の歴史と枠組み
ビデオ、資料プリント
3 国連と人権(1)
国際人権規約と個人通報制度
資料プリント
4 国連と人権(2)
資料プリント
5 在日韓国・朝鮮人の人権(1) 日本の外国人法制と「在日」
資料プリント
6 在日韓国・朝鮮人の人権(2) 民族としての「在日」
理解度の確認と小テスト
7 中間のまとめ
外国人労働者問題の歴史と背景
資料プリント
8 外国人労働者の人権(1)
生活者としての外国人労働者
資料プリント
9 外国人労働者の人権(2)
外国人労働者の人権(3)
日系人問題
資料プリント
10
家族の人権
資料プリント
11 外国人労働者の人権(4)
外国人労働者の人権(5)
「不法」滞在?それとも「非正規」滞在?
資料プリント
12
「政治」難民と「経済」難民
資料プリント
13 難民の人権
「多文化主義」と「普遍的人権」
資料プリント
14 21 世紀の人権
全体の理解度の確認と授業総括
15 まとめ
履修上の注意・関連科目等
遅刻や授業中の私語・携帯電話の問題については、きびしく対処するので覚悟するように。私のモット
ーは「法律なければ刑罰なく、勉強なければ単位なし!」
。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
験
内容等
■有り
□無し
□有り
■無し
評価割合
20
%
80
資料の持ち込みは一切不可で実施。
その他(出
座席指定はしないが、受講者数によっては「気合い席」制度を採用予定。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
とくに指定しない。必要に応じて、資料プリントを配布する。
〔参考書・その他〕
必要に応じて、適宜、指示する。
オフィス・アワー
%
%
%
※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
1 号館 3 階 内線 224
電子メールのアドレス
[email protected]
作成年度:2011
授業科目
コード
6-12
授業科目名
科 目 区 分
基礎力養成科目
選択科目
教養分野
授業のテーマ・概要
統計学基礎
担当教員名
小川 雅司
配当年次
実施学期
単位
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
1~4
後期
2
時間割
参照
2学科共通
わが国には様々な統計データが存在し、それらは重要な意味を示していますが、単にながめている
だけでは十分に理解することはできません。しかし、統計学の手法を身につけることによって、そ
の重要な意味をみなさんは読み取ることができるようになります。そこで本講義では、様々な統計
データを使って、統計学の基礎的な「使い方」を講義します。
授業の目的・到達目標
基礎的な統計学を学び、受講生が自ら、様々な分析を行なえるようになることを目的とします。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
1 はじめに
2 統計データの特性把握①
3 統計データの特性把握②
4 統計データの特性把握③
5 正規分布①
6 正規分布②
7 正規分布③
8 相関分析①
9 相関分析②
10 相関分析③
11 回帰分析①
12 回帰分析②
13 回帰分析③
14 回帰分析④
15 おわりに
履修上の注意・関連科目等
内容(予復習指示等を含む)
講義内容と進め方
統計データの整理と度数分布
平均値・中央値・最頻値
標準偏差・分散・変動係数
正規分布の特性
標準正規分布による確率分析①
標準正規分布による確率分析②
相関係数の意味
相関係数の算出方法
相関係数の有意性検定
因果関係と説明・被説明変数
最小二乗法による推定
決定係数とt値・有意水準①
決定係数とt値・有意水準②
全体の理解度の確認と授業総括
使用資料(プリント等)
講義プリント
講義プリント
講義プリント
講義プリント
講義プリント
講義プリント
講義プリント
講義プリント
講義プリント
講義プリント
講義プリント
講義プリント
講義プリント
講義プリント
講義プリント
・講義に出席していなければできないような問題を試験に出題します。
・講義中に頻繁に私語する者には退室を求め、当該科目の単位を認めません。
・必ず電卓(√の計算ができるもの)を持ってくるようにして下さい。
・社会科学基礎数学が関連科目です。同時に履修することで理解がより深まると思います。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
験
内容等
■有り
評価割合
4回の確認テストを実施します
□無し
□有り
■無し
講義内容から試験をします
その他(出
出欠を確認します
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
40
%
0
%
50
%
10
%
教科書は使用しません
参考書は講義中に指示しますので、できるだけ多く読んでください
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
3号館1階 小川研究室 ・ 内線番号 406
作成年度:2011
授業科目
授業科目名
6-13
コード
科 目 区 分
基礎力養成科目
必修・選択科目
社会科学基礎数学
配当年次
2~4
実施学期
前期
担当教員名
小川 雅司
単位
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
2
時間割
参照
3 学科共通科目
授業のテーマ・概要
現代社会における様々現象を分析する際、算数や中学・高校数学の理解が必要となります。そこで
本講義では、中学数学を中心に復習を行ないます。また、各種資格・検定や就職試験に必要な基礎
数学についても講義します。
授業の目的・到達目標
中学数学の復習を行ない、各種資格・検定や就職試験、社会で必要となる「基礎力」を修得するこ
とを目的とします。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
1 はじめに
2 数と式①
3 数と式②
4 数と式③
5 数と式④
6 数と式⑤
7 図形①
8 図形②
9 図形③
10 関数①
11 関数②
12 関数③
13 確率①
14 確率②
15 おわりに
履修上の注意・関連科目等
内容(予復習指示等を含む)
講義内容と進め方
正の数・負の数(小数・分数計算を含む)
文字を用いた式
式の展開と因数分解、平方根
一次方程式、連立方程式
二次方程式(解の公式を含む)
平面・空間図形(面積・体積の算出を含む)
平面図形と平行線の性質、円の性質
図形の合同と相似、三平方の定理
座標、比例と反比例(関数を含む)
一次関数
二次関数
集合、順列・組み合わせ
確率、命題と証明
全体の理解度の確認と授業総括
使用資料(プリント等)
講義プリント
講義プリント
講義プリント
講義プリント
講義プリント
講義プリント
講義プリント
講義プリント
講義プリント
講義プリント
講義プリント
講義プリント
講義プリント
講義プリント
講義プリント
・講義に出席していなければできないような問題を試験に出題します。
・講義中に頻繁に私語する者には退室を求め、当該科目の単位を認めません。
・統計学基礎が関連科目です。同時に履修することで理解がより深まると思います。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
験
内容等
■有り
評価割合
第2~14講で確認テストを実施します
□無し
□有り
■無し
講義内容から試験をします
その他(出
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
65
%
0
%
35
%
0
%
教科書は使用しません
参考書は講義中に指示しますので、できるだけ多く読んでください
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
3号館1階 小川研究室 ・ 内線番号 406
作成年度:2011
授業科目
コード
6-14
授業科目名
社会調査論
担当教員名
棚山
研
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
基礎力養成科目
時間割
選択科目
1~4
後期
2
2学科共通
参照
教養分野
授業のテーマ・概要
世の中には社会に関する様々なデータがあふれている。そして、データを集める社会調査も数多く行
われている。本講義ではまずデータの「正しい」読み方(
「リサーチリテラシー」)を学び、そこから「正
しい」調査のし方について学んでいく。
ただし、「社会調査」を学ぶことは、実際に調査を行なわなければ難しい。本講義では、調査自体を行
わないので、可能な範囲で学んでいく。
なおここで言う「正しい」とは、客観的事実を正確に反映していること、あるいは「調査される人」の意
見や気持ちを正確に伝えていること、を示している。
授業の目的・到達目標
データの読み方について理解し、社会調査の必要性、基本的ルールについて理解する。また、基本的
な情報リテラシー(「既存の各種統計、法令、政策、先行研究文献を見ること)をしっかりと身に付ける
ことも目標とする。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 授業ガイダンス
2 社会調査とは何か
その種類について
3 社会調査の種類
「国勢調査」を中心に統計調査について
4 社会調査の歴史
「統治の手段」から、民主主義の時代の調査へ
5 リサーチ・リテラシー① データをダイナミックに見る
6 リサーチ・リテラシー② カテゴリーに注意する
7 リサーチ・リテラシー③ 意見誘導や質問の形式、選択肢の設定に注意する
毎回プリントを配布
具体的データと「理屈」 帰納と演繹 量的データと質的データ
し、問題の出題等を
8
(抽象的論理)
行う。
9 調査の手順
量的調査と質的調査と長所・短所
10 アンケート票の作成① フェイスシート
11 アンケート票の作成② 予備調査の必要性
12 アンケート票の作成③ 選択肢作成の注意事項と、1 回目作成作業
13 アンケート票の作成④ 相互に回答・批評して、2 回目の作成作業
14 調査倫理をめぐって
調査対象者への配慮
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
科目の性格上、ほぼ毎回提出物があり、また適宜宿題を出すことがある。それらの提出は成績に反映
させるので留意すること。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
□有り
小テスト
%
□無し
□有り
レポート
%
□無し
試験
その他(出
提出物の提出状況を採点する。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕使用しない。
〔参考書・その他〕適宜指示する。
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
電子メールのアドレス
研究室の場所・学内電話番号
[email protected]
1 号館 3 階 内線 225
70%
30%
作成年度:2011
1-16
授業科目名
生命と科学
担当教員名
和田野 晃
6-15
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
基礎教養科目
時間割
選択科目
1~4
後期
2
3 学部共通
参照
基礎力養成科目
授業のテーマ・概要
生命とは何か。生物に共通した特性を理解し、
「人間の生命」について科学はどのように捉えているか
という観点から「生命と科学」の関連を講義する
授業科目
コード
授業の目的・到達目標
生命の司令塔であるゲノムや生命体を構成するタンパク質の特性を学び、「人間の生命のいとなみ」に
ついて科学および高度科学技術との相関性を理解すること。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
1 講義オリエンテーション
2 生命とは
3 生命と物質
4 生命とタンパク質
5 組織と器官
6 器官系と機能
7 遺伝子とは
8 ヒトゲノム
9 生命と科学の発展
10 生命と科学技術
内容(予復習指示等を含む)
講義の進め方に関するガイダンス。
生命とは何かについて考察し、講義する
生命をつくる物質について講義する
生命とタンパク質について講義する
ヒトの組織と器官について講義する
ヒトの器官系の機能について講義する
遺伝子の構造と機能について講義する
ヒトゲノムについて最新の知見を講義する
生命と科学の発展について講義する
科学技術の進歩によって生命はどこまで観察さ
れているかを講義する
現代における疾病について講義する
癌について最新の知見を加えて講義する
生命と環境との関わりについて講義する
生命と科学との関係について講義する
使用資料(プリント等)
第1回小テスト(予定)
第2回小テスト(予定)
11 疾病と科学
12 癌と科学
第3回小テスト(予定)
13 生命と環境
14 生命と科学の関係
15 試験とまとめ
履修上の注意・関連科目等
講義に出席する時は必ず教科書を持ってくること。「教科書なし」の出席は認めない
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
内容等
☑有り
□無し
☑有り
□無し
評価割合
講義内容のまとまり毎に行い、加点評価する
アップデイトな内容についてレポート提出を行い加点評価する
験
その他(出
出席して質疑応答に参加することによって加点評価する
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
「いのちと健康」田村良行、金丸恒雄、唄安夫、原田和樹(化学同人)
〔参考書・その他〕
「生命科学」 柳田充弘、佐藤文彦、石川冬木(東京化学同人)
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
作成年度:2011
授業科目
コード
6-16
授業科目名
スポーツ実習Ⅰ
担当教員名
(はごろもマラソン)
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
朝西知徳
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
基礎力養成科目
時間割
選択科目
1~4
前期
1
2学科共通
参照
教養分野
授業のテーマ・概要
「誰でも 10km 走れるようになる」
運動習慣のない学生を対象に、浜寺公園 4.5km の周回コースを使って、トレーニングを行なう。まず
はウォーキングから始め、最終的には 10km のジョギングができるように指導する。
授業の目的・到達目標
10km を 60 分以内で走る。有志は、7 月に下旬行われる「大阪城公園 3 時間走」に 3 人一組で出場し、
1.85km の周回コースを一人が最低 1 周走ってからタスキの受け渡しを行い、チームとして完走を試み
る(一人当たり約 10km、約 60 分走行、昨年度は 2 チームが完走を果たす)。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 オリエンテーション
ランニングの楽しさについて
プリントを配布
2 まずは歩く
ウォーキング 4.5km(60 分くらいで)
なし
3 ゆっくり走る(前)
ジョギング 4.5km
なし
4 ゆっくり走る(後)
ジョギング 4.5km(前週よりペースを上げて) なし
5 少し速く走る(前)
ジョギング 4.5km
なし
6 少し速く走る(後)
ジョギング 4.5km(前週よりペースを上げて) なし
7 少し長く走る(前)
ジョギング 6km
なし
8 少し長く走る(中)
ジョギング 6km(前週よりペースを上げて)
なし
9 少し長く走る(後)
ジョギング 6km(前週よりペースを上げて)
なし
10 ゆっくり長く走る(前) ジョギング 9km
なし
11 ゆっくり長く走る(中) ジョギング 9km(前週よりペースを上げて)
なし
12 ゆっくり長く走る(後) ジョギング 9km(前週よりペースを上げて)
なし
13 10km に挑戦(前)
ジョギング 10km(ゆっくりと)
なし
14 10km に挑戦(後)
ジョギング 10km(60 分以内で)
なし
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
活動場所は浜寺公園(現地集合、現地解散)。
トレーニングウェアを着用し、ランニングシューズを必ず履くこと。
給水の準備をしておくこと。
小雨でも決行。豪雨のときは、スポーツホールでストレッチ・補強トレーニングを行なう。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
験
□有り
■無し
□有り
■無し
授業内容の確認、「大阪城公園 3 時間走」への出場(有志)
その他(出
出席状況と授業に対する熱意
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔参考書・その他〕
鍋倉賢治『1時間走れればフルマラソンは完走できる』学習研究社(2009)
0 %
0 %
50
%
50
%
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
電子メールのアドレス
研究室の場所・学内電話番号
1 号館 2 階
内線 200
作成年度:2011
授業科目
コード
6-17
授業科目名
スポーツ実習Ⅱ
(はごろもマラソン)
配当年次 実施学期 単位
担当教員名
朝西知徳
開設学科・専攻・コース
曜日・時間
科 目 区 分
基礎力養成科目
時間割
選択科目
1~4
後期
1
2学科共通
参照
教養分野
授業のテーマ・概要
「ハーフマラソンに挑戦しよう」
運動習慣のない学生を対象に、浜寺公園 4.5km の周回コースを使って、トレーニングを行なう。まず
はウォーキングから始め、最終的にはハーフマラソン(21.0975km)が完走できるように指導する。
授業の目的・到達目標
1 月上旬に大泉緑地公園にて行われる「大阪新春マラソン」に出場し、ハーフマラソンを完走する(た
だし体力面に課題が残る者は 10km でも可、昨年度の完走率は 100%)。希望者は、2 月中旬に行われる
フルマラソン大会に出場し、完走を試みる(昨年度は 1 名が挑戦し完走)。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 まずは歩く
ウォーキング 4.5km(60 分くらいで)
プリントを配布
2 ゆっくり走る(前)
ジョギング 4.5km
なし
3 ゆっくり走る(後)
ジョギング 4.5km(前週よりペースを上げて) なし
4 少し速く走る(前)
ジョギング 4.5km
なし
5 少し速く走る(後)
ジョギング 4.5km(前週よりペースを上げて) なし
6 少し長く走る(前)
ジョギング 6km
なし
7 少し長く走る(中)
ジョギング 6km(前週よりペースを上げて)
なし
8 少し長く走る(後)
ジョギング 6km(前週よりペースを上げて)
なし
9 ゆっくり長く走る(前) ジョギング 9km
なし
10 ゆっくり長く走る(中) ジョギング 9km(前週よりペースを上げて)
なし
11 ゆっくり長く走る(後) ジョギング 9km(前週よりペースを上げて)
なし
12 公園 3 周に挑戦(前)
ジョギング 13.5km(90 分以内で)
なし
13 公園 3 周に挑戦(中)
ジョギング 13.5km(90 分以内で)
なし
14 公園 3 周に挑戦(後)
ジョギング 13.5km(90 分以内で)
なし
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
活動場所は浜寺公園(現地集合、現地解散)。
トレーニングウェアを着用し、ランニングシューズを必ず履くこと。
給水の準備をしておくこと。
小雨でも決行。豪雨のときは、スポーツホールでストレッチ・補強トレーニングを行なう。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
験
□有り
0 %
■無し
□有り
0 %
■無し
授業内容の確認、「大阪新春マラソン」への出場(完走証のコピーを提出)
その他(出
出席状況と授業に対する熱意
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
50
%
50
%
〔参考書・その他〕
鍋倉賢治『1時間走れればフルマラソンは完走できる』学習研究社(2009)
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
電子メールのアドレス
研究室の場所・学内電話番号
1 号館 2 階
内線 200
作成年度:2011
授業科目
コード
6-18
授業科目名
日本事情
担当教員名
厳
銘
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
基礎力養成科目
2学科共通
時間割
選択科目
1~4
前期
2
参照
教養分野
留学生対象科目
授業のテーマ・概要
日本での留学生活をエンジョイできるための基礎知識を身に付けて、一日も早く大学での勉学・日本
の社会に慣れて行くためのノウハウを紹介する。
受講生の母国と日本の相違点に触れ、日本社会への理解を深める。
授業の目的・到達目標
これから留学生の皆さんは、本学の学生として、また地域社会の一員として生活をしながら勉学に励
むことになりましたが、住み慣れた母国を離れ、なじみのない環境での生活には心配や戸惑い、不便さ
を感じることが多いと思います。
この授業では、留学生の皆さんが少しでも早く大学と地域社会での生活に慣れ、安心して勉学等に励
むことができるようにサポートしたいと思います。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 授業の目的・進め方
講義の内容、勧め方、評価の方法について説明
2 生活入門Ⅰ
日本で生活するための諸手続関係
『大阪生活必携』
日本の医療保険・医療費助成・保険医療機関を利
3 生活入門Ⅱ
『大阪生活必携』
用する際に気をつける点等について
4 ディスカッションⅠ 日本の年間行事・日本社会について語ってみよう
5 生活入門Ⅲ
地震・台風等災害の対策について
ビデオ鑑賞
6 入管関係
在留資格の種類等入管法について説明し
7 ディスカッションⅡ 新聞記事から日本を探るⅠ
8 資格試験について
日本語能力試験・JETO 等について説明
タテ社会・恥の文化・中流意識・年功序列・単身
9 日本の社会と生活Ⅰ
赴任等社会現象について
勤務時間と休暇・学歴偏重社会・日本の宗教等社
10 日本の社会と生活Ⅱ
会現象について
11 ディスカッションⅢ 日本の生活について・母国との違いについて議論
12 日本の地理
地図で都道府県を覚えよう
13 卒業後の進路説明
進学・就職について説明及びビデオ鑑賞
プリント配布
14 ディスカッションⅳ 新聞記事から日本を探るⅡ
先輩からの手紙
15 まとめ
全体の総括、理解度を確認する。
履修上の注意・関連科目等
出席は不可欠。授業は主にディスカッションの形式を取りますので、授業中での積極的な発言を求める。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
内容等
□有り
☑無し
☑有り
□無し
験
その他(出
出席と授業参加(発言)を重視する。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
〔参考書・その他〕
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
4 号館 1 階 国際交流センター 内線:412
評価割合
%
50%
%
50%
作成年度:2009
授業科目
コード
7-1
授業科目名
高大接続英語
担当教員名
清水明男
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
基礎力養成科目
入学前集中
選択科目 1のみ
前期
1
2学科共通
実務技能分野(外国語)A
授業のテーマ・概要
受講生の英語基礎力を確かめつつ、高校までの英語学習とは異なった視点から英語を学ぶ楽しさを感
じてもらい、本学における英語学習へのモチベーションアップを図る。特に、ビジュアル教材を用いて、
リスニングに重点を置いた授業を行う。
授業の目的・到達目標
この授業を通して、受講生は言語の基本が聞く、話すことにあることを理解し、耳のトレーニングが
コミュニケーションツールとしての英語学習に欠かせないことを理解する。
授業内容・授業スケジュール
使用資料
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
講義の進め方に関するガイダンス。
1 講義オリエンテーション
なぜ私たちは英語が聞き取れないのか。
音声素材①
2 英語のさえずり方
語順は英語的発想に基づく。
音声教材②
3 文法の基本 語順
発想は異なっても、中身は共通である。
音声教材③
4 日本語を忘れる
ビジュアル教材①
5 リスニングトレーニング① シチュエーションのない会話はない。
ビジュアル教材②
6 リスニングトレーニング② 単語を思い出そうとしてはいけない。
ビジュアル教材③
7 リスニングトレーニング③ フレーズで聞き取らなければならない。
ビジュアル教材④
8 リスニングトレーニング④ 英語耳を養成するために必要なこと。
ビジュアル教材⑤
9 リスニングトレーニング⑤ 英語音声を楽しもう。
どれだけ英語で自分のことが表現できるか。
プリント①
10 会話のトレーニング①
フレーズを増やすために:シチュエーション
プリント②
11 会話のトレーニング②
フレーズを増やすために:バリエーション
プリント③
12 会話のトレーニング③
会話は続けるためのテクニック
プリント④
13 会話のトレーニング④
さあ、英語の勉強を始めましょう。
14 まとめ①
理解度の確認と全体総括
15 まとめ②
履修上の注意・関連科目等
この授業は、入学予定者を対象とする入学前英語講座です。リスニングを中心としたトレーニングで、
1 回でも理由のない欠席があった場合は単位認定を行いません。Intensive English、夏期集中講座など
が関連科目です。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
験
□有り
☑無し
□有り
☑無し
授業の内容から、適宜出題します。
%
%
60%
その他(出
出席回数&トレーニングへの参加度
40%
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
音声素材として検定試験のリスニング問題 ビジュアル素材として映画『Nightmare Before
Christmas』を利用する予定。
〔参考書・その他〕
『英語達人列伝』(斎藤兆史著 中公新書)
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
作成年度:2008
授業科目
コード
7-2
授業科目名
春期集中英語(資格対策)
担当教員名
清水明男
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
基礎力養成科目
選択科目
1~3
後期
1
春期集中
2学科共通
実務技能分野(外国語)A
授業のテーマ・概要
実用英語技能検定(英検)2 級を取得できるだけの英語力(語彙・イディオム、文法、読解、リスニ
ング)を養成すること。
授業の目的・到達目標
本講座では英検 2 級取得をするために、どのような学習をどの程度すればよいのか、徹底指導し、6
月の検定試験で全員合格を目指します。2 級が取得できれば、大学生として身につけるべき英語の土台
ができたと言えます。ぜひチャレンジしてください!
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 履修オリエンテーション 学科・専攻・コース別履修ガイダンス。
過去問題
2 英検 2 級について
英検 2 級の新試験形式とポイント
過去問題&オリジナル P
3 分野別攻略法①
語彙・イディオムの比率は相変わらず高い
過去問題&イディオム集
4 分野別攻略法②
英検準 2 級で狙われる語彙・イディオムの傾向
過去問題&オリジナル P
5 分野別攻略法③
文法で狙われる項目 その1
過去問題&オリジナル P
6 分野別攻略法④
文法で狙われる項目 その2
過去問題&オリジナル P
7 分野別攻略法⑤
会話文問題のパターン
過去問題&オリジナル P
8 分野別攻略法⑥
並び替え問題のポイントを抑える その1
過去問題&オリジナル P
9 分野別攻略法⑦
並び替え問題のポイントを抑える その2
過去問題&オリジナル P
10 分野別攻略法⑧
読解(空所補充)問題を解くコツ その1
過去問題&オリジナル P
11 分野別攻略法⑨
読解(空所補充)問題を解くコツ その2
過去問題
12 分野別攻略法⑩
英検 2 級リスニング問題の特徴
過去問題
13 分野別攻略法
リスニング能力を向上させるコツ その1
過去問題
14 分野別攻略法
リスニング能力を向上させるコツ その2
15 総括
総まとめ
履修上の注意・関連科目等
この授業は、英検 2 級を受験する意志のある人のみを対象とします。講師は、受講者全員合格させるた
めに全力投球しますので、課題をこなさない人、単位がほしいだけの人は受講しないでください。何が
何でも英検準 2 級取得を目指している人なら、大歓迎です。なお、直前対策に加え、一次合格者には二
次対策も実施します。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
定期試験
内容等
☑有り 毎回が小テストの繰り返しです。
□無し
□有り
☑無し
英検 2 級受験が単位認定の条件です。
その他(出
毎回出席は当たり前です。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
各パートのオリジナルプリント + オリジナルイディオム集
〔参考書・その他〕
評価割合
60%
%
20%
20%
+
過去問題
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
作成年度:2008
授業科目
コード
7-3
授業科目名
夏期集中英語(資格対策)
担当教員名
清水明男
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
基礎力養成科目
選択科目 1~4
前期
1
夏期集中
2学科共通
実務技能分野(外国語)A
授業のテーマ・概要
実用英語技能検定(英検)準 2 級を取得できるだけの英語力(語彙・イディオム、文法、読解、リス
ニング)を養成すること。
授業の目的・到達目標
社会的に英語力を認知してもらうために必須の資格が実用英語技能検定(英検)準 2 級です。本講座
ではこの取得をするために、どのような学習をどの程度すればよいのか、徹底指導し、10 月の検定試験
で全員合格を目指します。準 2 級が取得できれば、英語力の伸ばすための土台作りができたと言えます。
英検 3 級取得者や同等の力がある人、何が何でもこの資格を取得したい人、ぜひチャレンジしてくださ
い!なお、試験前に直前対策を実施します。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 英検準 2 級について 英検準 2 級の試験形式とポイント&現状把握
過去問題
過去問題
2 個別アドバイス
弱点の発見と克服方法について
過去問題&オリジナル P
3 分野別攻略法①
語彙・イディオムの比率は相変わらず高い
過去問題&イディオム集
4 分野別攻略法②
英検 2 級で狙われる語彙・イディオムの傾向
過去問題&オリジナル P
5 分野別攻略法③
文法で狙われる項目 その1
過去問題&オリジナル P
6 分野別攻略法④
文法で狙われる項目 その2
過去問題&オリジナル P
7 分野別攻略法⑤
会話文問題のパターン
過去問題&オリジナル P
8 分野別攻略法⑥
並び替え問題のポイントを抑える その1
過去問題&オリジナル P
9 分野別攻略法⑦
並び替え問題のポイントを抑える その2
過去問題&オリジナル P
10 分野別攻略法⑧
読解(空所補充)問題を解くコツ その1
過去問題&オリジナル P
11 分野別攻略法⑨
読解(空所補充)問題を解くコツ その2
過去問題
12 分野別攻略法⑩
英検準 2 級リスニング問題の特徴
過去問題
13 分野別攻略法
リスニング能力を向上させるコツ その1
過去問題
14 分野別攻略法
リスニング能力を向上させるコツ その2
15 まとめ
総復習
履修上の注意・関連科目等
この授業は、英検準 2 級を受験する意志のある人のみを対象とします。講師は、受講者全員合格させる
ために全力投球しますので、課題をこなさない人、単位がほしいだけの人は受講しないでください。卒
業までに何が何でも英検 2 級取得(大学生として最低限身に着けるべき英語力)を目指している人なら、
大歓迎です。なお、直前対策に加え、一次合格者には二次対策も実施します。英検を受験することが単
位認定の条件です。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
☑有り 毎回が小テストの繰り返しです。
小テスト
60%
□無し
□有り
レポート
%
☑無し
定期試験
英検受験を試験の代わりとします。
その他(出
毎回出席は当たり前です。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
各パートのオリジナルプリント + オリジナルイディオム集 + 過去問題
〔参考書・その他〕
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
20%
20%
作成年度:2008
授業科目
コード
7-4
授業科目名 Intensive English ⅠA ①
担当教員名
葛原 香代子
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
基礎力養成科目
選択必修
時間割
1
前期
1
2学科共通
参照
実務技能分野(外国語)A
科目
授業のテーマ・概要
英語の初歩から始めて、発信に必要な基本的な文法を再確認する。同時に、日課やキャンパスライフ、
アルバイト、面接などの場で、英語で自己表現する事ができるように、語彙力を強化する。
授業の目的・到達目標
文法力と語彙力を増強することで、シンプルな文を自分で組み立てて、発信できるようにする。そのこ
とによって、英語に興味を抱き、更に英語圏の国と人々にまで、関心を広げる。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 オリエンテーション 授業の進め方、テキスト等の進め方
プリント教材
2 Lesson 1
一般動詞について
テキスト
3 Lesson1
主語の人称と 3 単現の S について
テキスト
4 Lesson2
一般動詞の疑問文の作り方について
テキスト
5 Lesson2
人称代名詞の主格と目的格について
テキスト
6 Lesson3
be 動詞について
テキスト
7 Lesson3
be 動詞の疑問文と形容詞について
テキスト
8 Lesson4
be 動詞の Wh 疑問文について
テキスト
9 Lesson4
人称代名詞の所有格と所有代名詞について
テキスト
10 Lesson5
場所の表現について
テキスト
11 Lesson5
場所を表す前置詞について
テキスト
12 Lesson6
時の表現について
テキスト
13 Lesson6
時を表す前置詞について
テキスト
14 Lesson6
未来形について
テキスト
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括、期末試験の実施 テキスト
履修上の注意・関連科目等
テキストや指定されたものを持参せずに授業を受ける学生の出席は認めない。
出席を重視する。原則として 3 分の1以上欠席すると期末試験の受験資格を失うので、注意する事。
受講生は必ず辞書(電子辞書を含む)を持参して受講する。
遅刻、私語には厳しく対応する。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
験
■有り
前トピックの復習の小テストを実施して、最終評価に組み込む。
□無し
20
□有り
%
■無し
試験を実施する。詳細は授業中に説明する。
その他(出
出席点と平常点をあわせて評価する。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕Communication in SIMPLE ENGLISH:発信型シンプルイングリッシュ
三修社 1890 円
%
50
%
30
%
森田和子他
〔参考書・その他〕
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
作成年度:2011
授業科目
コード
7-4
授業科目名
Intensive EnglishⅠA④
担当教員名
島
玲子
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
基礎力養成科目
選択必修
時間割
1
前期
1
2学科共通
参照
実務技能分野(外国語)A
科目
授業のテーマ・概要
歌詞の聞取り、英語字幕翻訳を行いながら、日本語と英語の違いを実感して行きます。
その過程で、英語の面白さや難しさを感じ取り、語学への感覚をより鋭く養って行きましょう。
コンピューターを使用して、タイピングも練習します。
授業の目的・到達目標
今までとは全く違う英語の見方を伝えたいと思っています。
生きた言葉をつかむ感覚を育てる授業にしますので、自分の言葉を大事にしましょう。
授業内容・授業スケジュール
使用資料
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 オリエンテーション/曲①”Sing ” クラスルール説明/授業の進め方/ dictation 実践 プリント配布
2
②“First love”
英語と日本語のコラボレーションを読む。
〃
3
③”Stand by me”
動詞の役割を考える。
〃
4
④”You are beautiful. ”
知っているメロディーと歌詞をつなぐ。
〃
5
⑤”So sick”
感情表現の表し方。
〃
6
⑥”Where is the love? ”
ラップを聞き取る。言葉遊びを見つける。
〃
7
⑦”I won’t last a day without you”
アジア人の歌う英語の曲を聞く。
〃
8
⑧”Umbrella”
言葉遊びを見つける。
〃
9
⑨”Shine”
カタカナ→英語 発音練習
〃
10
⑩”I wish I was a punk rocker. ”
英語のアクセントを意識する。
〃
11
⑪”Speechless”
タイトルから広がる詩の世界を読み解く。
〃
12
⑫”Dear Mr.President”
疑問文の作り方。
〃
13
⑬”21Guns”
歌詞の背景を探る。
〃
14
⑭”Brown Eyes”
続く音を聞き取る。
〃
15 授業総括
詳細は授業で発表。
履修上の注意・関連科目等
全員にとって意味のある時間にするために、遅刻/欠席は厳禁です。積極的な授業への参加を求めます。
毎時間、洋楽を聞いて、英語歌詞を完成させ、日本語訳を行い提出してもらいます。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
験
内容等
□有り
□無し
評価割合
40
□有り
%
□無し
試験を行います。詳細は授業中に発表します。
その他(出
出席点と授業への参加などの平常点
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
プリントを毎回配布します。
〔参考書・その他〕
なし
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
号館
階
内線
%
30
%
30
%
作成年度:2011
授業科目
コード
授業科目名
7-4
Intensive English ⅠA②
担当教員名
中本登美子
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
基礎力養成科目
選択必修
時間割
1
前期
1
2学科共通
参照
実務技能分野(外国語)A
科目
授業のテーマ・概要
言語としての英語の総合的な運用力の習得と、国際的に通用するための個の確立。
授業の目的・到達目標
英語学習に対する苦手意識を取り除き、言語活動を通して、読む、書く、聞く、話すの4技能の習得。
学生各自の「自尊心」と「学習に対する責任」を高める授業を目指す。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 オリエンテーション 英語のつまずきを分析する
2 英語の音とリズム
フォニックス
3 Be 動詞の使い方
Be 動詞を使って自己を発表する
4 一般動詞の使い方
一般動詞の理解とそれを使って自己表現
5 代名詞の使い方
友人を紹介する
6 名詞の複数形
名詞の複数形を理解、使用する。
7 形容詞
形容詞を使って自分を分析する
8 疑問詞の使い方
いろいろの疑問詞を理解する
9 現在進行形の使い方 進行形を理解、使用する
10 助動詞の使い方
助動詞 Can を使って自分の出来るものを表現
11 命令形の使い方
命令形、否定命令形を理解
12 3単現の動詞
有名人を紹介する
13 疑問詞から始まる文 理解し答える。
14 まとめ①
課題についての作業を行う
15 まとめ②
課題を全て終える
履修上の注意・関連科目等
1/3 以上の欠席は期末試験の受験資格を失う。 正当な理由なしで30分以上の遅刻または授業中の退
室は欠席とみなす。 必ず指定テキスト、辞書(英和/和英)電子辞書可を持参すること
毎回、宿題としてリスニングの課題があり、次回の授業で小テストがある。
項目
小テスト
レポート
試
験
内容等
評価割合
□有り
毎回リスニングの課題の暗唱小テストを行う。
□無し
□有り
授業中に行う課題の提出
□無し
実施
課題は第2回の授業で説明
その他(出
出席と授業態度を評価する。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
Chants for Grammer (アプリコット出版)
テキストは前期・後期を通して使用
〔参考書・その他〕
英和・和英辞書 (電子辞書可)
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
20
%
20
%
40
%
20
%
作成年度:2011
授業科目
コード
7-4
授業科目名
Intensive English IA③
担当教員名
後藤秀子
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
基礎力養成科目
時間割
実務技能分野(外
選択必修科目
1
前期
1
2学科共通
参照
国語)A
授業のテーマ・概要
学生の英語に対する理解を通じて、言語そのものの活用能力を高めるよう指導すると共に、今や世界の
共通言語といっても過言でない英語を通じて、視野を少しでも広めることに役立てたい。
授業の目的・到達目標
英語の総合的な活用能力の向上と言語を通じての異文化理解。
学期を通して次の基礎能力が身に付くよう指導する。リスニング・基本語彙と文法・短い対話文の理解
と応用・簡単な作文・身の回りにある英語で書かれたものが理解できる(広告文・案内文・メール・記
事など)
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1
授業の概要、進め方などを説明。
2 Unit 1
テキスト
People and Jobs Listening Section
〃
3 Unit 1
People and Jobs Reading Section
〃
4 Unit 2
Daily Activities Listening Section
〃
5 Unit 2
Daily Activities Reading Section
Unit
3
〃
6
At School Listening Section
〃
7 Unit 3
At School Reading Section
8 中間理解度テスト
理解度確認のための試験を実施。
〃
〃
9 Unit 4
At Restaurant Listening Section
〃
10 Unit 4
At Restaurant Reading Section
〃
11 Unit 5
Shopping Listening Section
〃
12 Unit 5
Shopping Reading Section
〃
13 Unit 6
At Hospital Listening Section
〃
14 Unit 6
At Hospital Reading Section
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
〃
履修上の注意・関連科目等
原則として1/3以上の欠席は、期末試験の資格を失うので注意すること。
テキストや指示されたものを持たずに受講することは出席と認めない。
毎回授業の最初の30分を小テストにあてるので、遅刻しないよう出席すること。遅刻・私語に対して
は厳しく対応する。必ず、辞書(電子辞書を含む)を持参すること。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
毎回前回の授業の内容確認と、英検・TOEIC に対応できる力をつ
■有り
けるための小テストを行う。
小テスト
20 %
□無し
レポート
試
験
□有り
%
■無し
2度実施。内容・形式等については、授業の中で説明する。
その他(出
出席点と平常点を併せて評価する。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕Advanced Trainer for the TOEIC Bridge Test
〔参考書・その他〕
50
%
30
%
センゲージラーニング株式会社
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
作成年度:2011
授業科目
コード
7-4
授業科目名
Intensive EnglishⅠA④
担当教員名
島
玲子
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
基礎力養成科目
選択必修
時間割
1
前期
1
2学科共通
参照
実務技能分野(外国語)A
科目
授業のテーマ・概要
歌詞の聞取り、英語字幕翻訳を行いながら、日本語と英語の違いを実感して行きます。
その過程で、英語の面白さや難しさを感じ取り、語学への感覚をより鋭く養って行きましょう。
コンピューターを使用して、タイピングも練習します。
授業の目的・到達目標
今までとは全く違う英語の見方を伝えたいと思っています。
生きた言葉をつかむ感覚を育てる授業にしますので、自分の言葉を大事にしましょう。
授業内容・授業スケジュール
使用資料
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 オリエンテーション/曲①”Sing ” クラスルール説明/授業の進め方/ dictation 実践 プリント配布
2
②“First love”
英語と日本語のコラボレーションを読む。
〃
3
③”Stand by me”
動詞の役割を考える。
〃
4
④”You are beautiful. ”
知っているメロディーと歌詞をつなぐ。
〃
5
⑤”So sick”
感情表現の表し方。
〃
6
⑥”Where is the love? ”
ラップを聞き取る。言葉遊びを見つける。
〃
7
⑦”I won’t last a day without you”
アジア人の歌う英語の曲を聞く。
〃
8
⑧”Umbrella”
言葉遊びを見つける。
〃
9
⑨”Shine”
カタカナ→英語 発音練習
〃
10
⑩”I wish I was a punk rocker. ”
英語のアクセントを意識する。
〃
11
⑪”Speechless”
タイトルから広がる詩の世界を読み解く。
〃
12
⑫”Dear Mr.President”
疑問文の作り方。
〃
13
⑬”21Guns”
歌詞の背景を探る。
〃
14
⑭”Brown Eyes”
続く音を聞き取る。
〃
15
確認
詳細は授業で発表。
履修上の注意・関連科目等
全員にとって意味のある時間にするために、遅刻/欠席は厳禁です。積極的な授業への参加を求めます。
毎時間、洋楽を聞いて、英語歌詞を完成させ、日本語訳を行い提出してもらいます。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
験
内容等
□有り
□無し
評価割合
40
□有り
%
□無し
試験を行います。詳細は授業中に発表します。
その他(出
出席点と授業への参加などの平常点
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
プリントを毎回配布します。
〔参考書・その他〕
なし
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
号館
階
内線
%
30
%
30
%
作成年度:2011
授業科目
コード
7-4
授業科目名
Intensive EnglishⅠA⑤
担当教員名
島
玲子
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
基礎力養成科目
選択必修
時間割
1
前期
1
2学科共通
参照
実務技能分野(外国語)A
科目
授業のテーマ・概要
歌詞の聞取り、英語字幕翻訳を行いながら、日本語と英語の違いを実感して行きます。
その過程で、英語の面白さや難しさを感じ取り、語学への感覚をより鋭く養って行きましょう。
コンピューターを使用して、タイピングも練習します。
授業の目的・到達目標
今までとは全く違う英語の見方を伝えたいと思っています。
生きた言葉をつかむ感覚を育てる授業にしますので、自分の言葉を大事にしましょう。
授業内容・授業スケジュール
使用資料
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 オリエンテーション/曲①”Sing ” クラスルール説明/授業の進め方/ dictation 実践 プリント配布
2
②“First love”
英語と日本語のコラボレーションを読む。
〃
3
③”Stand by me”
動詞の役割を考える。
〃
4
④”You are beautiful. ”
知っているメロディーと歌詞をつなぐ。
〃
5
⑤”So sick”
感情表現の表し方。
〃
6
⑥”Where is the love? ”
ラップを聞き取る。言葉遊びを見つける。
〃
7
⑦”I won’t last a day without you”
アジア人の歌う英語の曲を聞く。
〃
8
⑧”Umbrella”
言葉遊びを見つける。
〃
9
⑨”Shine”
カタカナ→英語 発音練習
〃
10
⑩”I wish I was a punk rocker. ”
英語のアクセントを意識する。
〃
11
⑪”Speechless”
タイトルから広がる詩の世界を読み解く。
〃
12
⑫”Dear Mr.President”
疑問文の作り方。
〃
13
⑬”21Guns”
歌詞の背景を探る。
〃
14
⑭”Brown Eyes”
続く音を聞き取る。
〃
15
確認
詳細は授業で発表。
履修上の注意・関連科目等
全員にとって意味のある時間にするために、遅刻/欠席は厳禁です。積極的な授業への参加を求めます。
毎時間、洋楽を聞いて、英語歌詞を完成させ、日本語訳を行い提出してもらいます。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
験
□有り
□無し
40
□有り
%
□無し
試験を行います。詳細は授業中に発表します。
その他(出
出席点と授業への参加などの平常点
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
プリントを毎回配布します。
〔参考書・その他〕
なし
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
号館
階
内線
%
30
%
30
%
作成年度:2011
授業科目
コード
7-4
授業科目名 Intensive English IA⑥
担当教員名
穴吹将彦
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
基礎力養成科目
選択必修
時間割
1
前期
1
2学科共通
参照
実務技能分野(外国語)A
科目
授業のテーマ・概要
まずは、英語を楽しみましょう。そして、その先に見えてくる英語の世界を楽しみましょう。
人生を楽しむためのツールとして、またスキル・アップの手段としての英語を身につけるために、
いろいろな英語に触れ、知識を増やし、「読む」
・
「聞く」
・
「書く」
・
「話す」をバランスよく学びましょう。
授業の目的・到達目標
簡単な日常会話から始め、TOEIC、TOEFL、英検などの資格試験に対応できる英語の運用能力を
定着させることが目的。一人一人が目標を定め、その目標を達成できるよう努力することが目標。
具体的には、6月、10月、1月に行われる英検にチャレンジし、それぞれ各級に合格すること、
そして TOEIC、TOEFL にも挑戦し、少しずつでもスコアを伸ばして行くことが目標。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 オリエンテーション 授業の進め方、単位認定などについて説明
2 レベル・チェック① リスニング・テスト
3 レベル・チェック② 筆記テスト
4 英検一次対策①
リスニング問題
5 英検一次対策②
1.語彙・イディオム
6 英検一次対策③
2.ならべかえ英作文
7 英検一次対策④
3.読解問題(空所補充)
8 英検一次対策⑤
4.読解問題(内容一致)
9 中間考査
10 英検一次・解説①
リスニング問題
11 英検一次・解説②
筆記問題
12 英検二次対策①
概要説明・模擬面接
13 英検二次対策②
模擬面接(個人)
14 英検対策全般
個々の弱点の発見および補強、次回への対策
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
遅刻・欠席は厳禁。小テストを毎回行うため、授業の予習・復習を怠らないこと。
英検は各年度の第1回(6月実施)と第3回(1月実施)を必ず受験することとする。
また、英検を受験しないものには単位を与えない。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
験
□有り
□無し
25
□有り
%
□無し
2度考査を行う。
その他(出
出席、授業中の参加態度および課題の提出を重視する。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕プリント教材を使用する予定。
〔参考書・その他〕第1回目の授業で指示する。
%
50
%
25
%
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
作成年度:2011
授業科目
コード
7-4
授業科目名 Intensive English IA⑦
担当教員名
穴吹将彦
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
基礎力養成科目
選択必修
時間割
1
前期
1
2学科共通
参照
実務技能分野(外国語)A
科目
授業のテーマ・概要
まずは、英語を楽しみましょう。そして、その先に見えてくる英語の世界を楽しみましょう。
人生を楽しむためのツールとして、またスキル・アップの手段としての英語を身につけるために、
いろいろな英語に触れ、知識を増やし、「読む」
・
「聞く」
・
「書く」
・
「話す」をバランスよく学びましょう。
授業の目的・到達目標
簡単な日常会話から始め、TOEIC、TOEFL、英検などの資格試験に対応できる英語の運用能力を
定着させることが目的。一人一人が目標を定め、その目標を達成できるよう努力することが目標。
具体的には、6月、10月、1月に行われる英検にチャレンジし、それぞれ各級に合格すること、
そして TOEIC、TOEFL にも挑戦し、少しずつでもスコアを伸ばして行くことが目標。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 オリエンテーション 授業の進め方、単位認定などについて説明
2 レベル・チェック① リスニング・テスト
3 レベル・チェック② 筆記テスト
4 英検一次対策①
リスニング問題
5 英検一次対策②
1.語彙・イディオム
6 英検一次対策③
2.ならべかえ英作文
7 英検一次対策④
3.読解問題(空所補充)
8 英検一次対策⑤
4.読解問題(内容一致)
9 中間考査
10 英検一次・解説①
リスニング問題
11 英検一次・解説②
筆記問題
12 英検二次対策①
概要説明・模擬面接
13 英検二次対策②
模擬面接(個人)
14 英検対策全般
個々の弱点の発見および補強、次回への対策
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
遅刻・欠席は厳禁。小テストを毎回行うため、授業の予習・復習を怠らないこと。
英検は各年度の第1回(6月実施)と第3回(1月実施)を必ず受験することとする。
また、英検を受験しないものには単位を与えない。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
験
□有り
□無し
25
□有り
%
□無し
2度考査を行う。
その他(出
出席、授業中の参加態度および課題の提出を重視する。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕プリント教材を使用する予定。
〔参考書・その他〕第1回目の授業で指示する。
%
50
%
25
%
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
作成年度:2011
授業科目
コード
7-5
授業科目名
Intensive English ⅠB ①
担当教員名
Timothy W.
Pollock
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
基礎力養成科目
選択必修
時間割
1
前期
1
2学科共通
参照
実務技能分野(外国語)A
科目
授業のテーマ・概要(Summary of the class)
Spoken English Communication
授業の目的・到達目標(General Instructional Objectives)
To help students develop oral communications skills by teaching basic vocabulary, grammar, and
comprehensible pronunciation. Also to help students develop effective communications skills.
授業内容・授業スケジュール
回数 項目(Theme of each lesson) 内容(予復習指示等)(Specific Objectives)
資料(material for each class)
1
Course Introduction and
Evaluations
Self-Introductions,
Help students pronounce letters of the
Alphabet, and Basic
alphabet and introduce themselves
Verbs
Classroom English,
Alphabet,
and Introduce students to English that they
3
Introduce
Some will encounter n the classroom.
Nouns
Expressing
One’s
Self,
Alphabet, Introduce New Vocabulary: Feelings and
4
Introduce
Some emotions.
Prepositions
Numbers and Telling
5
Time, Alphabet
6 Daily Routine
Introduce Simple Present Tense
Communication
7
Practice
Family,
Alphabet
8
Review
9 Mid-term Review
10 Midterm Test
11 Food
12 Jobs
13 Transportation
14 Course Review
15 Final Task
履修上の注意・関連科目等(Advice and Special Information)
Since material will be introduced in class, attendance is mandatory.
Syllabus is subject to change at any time to satisfy the needs of the students.
試験と評価(Examination and Evaluation)
項目
内容等
評価割合
小テスト
☑有り(plan to do)
33%
(Mini Test)
□無し(no plan)
レポート
□有り(plan to do)
%
(Report)
☑無し(no plan)
試
験
33%
(Exam)
出席状況等
33%
(attendance)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕(Textbook)〔参考書・その他〕(Dictionary and Reference)
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス(e-mail address)
号館
階
内線
[email protected]
作成年度:2010
2
授業科目
コード
7-5
授業科目名
Intensive English ⅠB ②
担当教員名
Timothy W.
Pollock
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
基礎力養成科目
選択必修
時間割
1
前期
1
2学科共通
参照
実務技能分野(外国語)A
科目
授業のテーマ・概要(Summary of the class)
Spoken English Communication
授業の目的・到達目標(General Instructional Objectives)
To Improve Students’ Listening Comprehension through an Over-view of English Phonology, and to
Help Students Develop Effective Communication Skills.
授業内容・授業スケジュール
回数 項目(Theme of each lesson) 内容(予復習指示等)(Specific Objectives)
資料(material for each class)
1
Course
Introduction,
Evaluations
9
Presentations
How to do a presentation
Self-Introductions
The
Rhythm
of
English
Connected Speech
Connected
Speech
Pt.2
Communication
Strategies
Communication
Strategies
Mid-Term
10
At School
2
3
4
5
6
7
8
Dictionary
Dictionary
Dictionary
Dictionary
Dictionary
Dictionary
Dictionary
Dictionary
Pronunciation
Dictionary
TV Show: Friends
Review
12 Paraphrasing
Dictionary
13 On a Date
Dictionary
14 Course review
Dictionary
15 Final Task
履修上の注意・関連科目等(Advice and Special Information)
Since most Material will be presented in class, attendance is mandatory.
Please bring an English/Japanese dictionary to class
Syllabus is subject to change at any time to satisfy the needs of the students
試験と評価(Examination and Evaluation)
項目
内容等
評 価 割 合 (Ratio
of Evaluation)
小テスト
☑有り(plan to do)
33%
(Mini Test)
□無し(no plan)
レポート
□有り(plan to do)
%
(Report)
☑無し(no plan)
試
験
33%
(Exam)
出席状況等
33%
11
(attendance)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕(Textbook)〔参考書・その他〕(Dictionary and Reference)
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
号館
階
内線
電子メールのアドレス(e-mail address)
[email protected]
作成年度:2010
授業科目
コード
7-5
授業科目名
Intensive English ⅠB ④
担当教員名
Timothy W.
Pollock
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
基礎力養成科目
選択必修
時間割
1
前期
1
2学科共通
参照
実務技能分野(外国語)A
科目
授業のテーマ・概要(Summary of the class)
Spoken English Communication
授業の目的・到達目標(General Instructional Objectives)
To Improve Students’ Listening Comprehension through an Over-view of English Phonology, and to
Help Students Develop Effective Communication Skills.
授業内容・授業スケジュール
回数 項目(Theme of each lesson) 内容(予復習指示等)(Specific Objectives)
資料(material for each class)
1
Course
Introduction,
Evaluations
Self-Introductions
The
Rhythm
of
3
English
4 Connected Speech
Connected
Speech
5
Pt.2
Communication
6
Strategies
Mid-Course Review
7
Test
8 Social English
9 At School
Natural
10 Pronunciation
TV show
Review
11 At a Restaurant
12 At a Restaurant Pt.2
13 On a Date
14 Course review
15 Final Task
履修上の注意・関連科目等(Advice and Special Information)
Since most Material will be presented in class, attendance is mandatory.
Please bring an English/Japanese dictionary to class
Syllabus is subject to change at any time to satisfy the needs of the students
試験と評価(Examination and Evaluation)
項目
内容等
2
小テスト
(Mini Test)
レポート
(Report)
試
験
(Exam)
出席状況等
☑有り(plan to do)
□無し(no plan)
□有り(plan to do)
☑無し(no plan)
(attendance)
評 価 割 合 (Ratio
of Evaluation)
33%
%
33%
33%
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕(Textbook)〔参考書・その他〕(Dictionary and Reference)
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス(e-mail address)
[email protected]
号館
階
内線
作成年度:2010
授業科目
コード
7-5
授業科目名
Intensive English ⅠB
③⑤
配当年次 実施学期 単位
担当教員名
Matthew Pledge
開設学科・専攻・コース
曜日・時間
科 目 区 分
基礎力養成科目
選択必修
時間割
1
前期
1
2学科共通
参照
実務技能分野(外国語)A
科目
授業のテーマ・概要
Self-paced, individualized instruction in academic English oral and written communication skills for
students who speak English as a second language. Focus on listening, and speaking skills
needed in college courses.
授業の目的・到達目標
Upon completion of the course the student should be able to:
Communicate with a greater command and understanding of the English language, including:
a. grammar points (level appropriate)
b. American English sounds and intonation patterns
c. reading skills (level appropriate)
d. writing fluency (level appropriate)
e. conversation skills
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
履修上の注意・関連科目等
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
内容(予復習指示等を含む)
使用資料(プリント等)
Course Content:
1. Academic English and grammar
2. American English sounds and intonation
3. Interpersonal communication in college
Methods of Presentation:
1. Instructor-student assessment of language
needs and development of a learning plan
2. Individualized instruction
3. Computer-assisted instruction
4. Collaborative peer groups
5. Development of a learning plan
内容等
評価割合
□有り
%
☑無し
□有り
%
☑無し
験
%
その他(出 Students will be graded on class attendance, class work and the completion
席状況等) of activities and homework.
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
〔参考書・その他〕
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
100
%
作成年度:2007
授業科目
コード
7-5
授業科目名 Intensive English IB⑥
担当教員名
武藤謙一
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
基礎力養成科目
選択必修
時間割
1
前期
1
2学科共通
参照
実務技能分野(外国語)A
科目
授業のテーマ・概要
まずは、英語を楽しみましょう。そして、その先に見えてくる英語の世界を楽しみましょう。
人生を楽しむためのツールとして、またスキル・アップの手段としての英語を身につけるために、
いろいろな英語に触れ、知識を増やし、「読む」
・
「聞く」
・
「書く」
・
「話す」をバランスよく学びましょう。
授業の目的・到達目標
簡単な日常会話から始め、TOEIC、TOEFL、英検などの資格試験に対応できる英語の運用能力を
定着させることが目的。一人一人が目標を定め、その目標を達成できるよう努力することが目標。
具体的には、6月、10月、1月に行われる英検にチャレンジし、それぞれ各級に合格すること、
そして TOEIC、TOEFL にも挑戦し、少しずつでもスコアを伸ばして行くことが目標。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 オリエンテーション 授業の進め方、単位認定などについて説明
2 レベル・チェック① リスニング・テスト
3 レベル・チェック② 筆記テスト
4 英検一次対策①
リスニング問題
5 英検一次対策②
1.語彙・イディオム
6 英検一次対策③
2.ならべかえ英作文
7 英検一次対策④
3.読解問題(空所補充)
8 英検一次対策⑤
4.読解問題(内容一致)
9 中間考査
10 英検一次・解説①
リスニング問題
11 英検一次・解説②
筆記問題
12 英検二次対策①
概要説明・模擬面接
13 英検二次対策②
模擬面接(個人)
14 英検対策全般
個々の弱点の発見および補強、次回への対策
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
遅刻・欠席は厳禁。小テストを毎回行うため、授業の予習・復習を怠らないこと。
英検は各年度の第1回(6月実施)と第3回(1月実施)を必ず受験することとする。
また、英検を受験しないものには単位を与えない。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
験
□有り
□無し
25
□有り
%
□無し
2度考査を行う。
その他(出
出席、授業中の参加態度および課題の提出を重視する。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕プリント教材を使用する予定。
〔参考書・その他〕第1回目の授業で指示する。
%
50
%
25
%
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
作成年度:2011
授業科目
コード
7-5
授業科目名 Intensive English IB⑦
担当教員名
武藤謙一
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
基礎力養成科目
時間割
実務技能分野
選択必修科目
1
後期
1
2学科共通
参照
(外国語)A
授業のテーマ・概要
まずは、英語を楽しみましょう。そして、その先に見えてくる英語の世界を楽しみましょう。
人生を楽しむためのツールとして、またスキル・アップの手段としての英語を身につけるために、
いろいろな英語に触れ、知識を増やし、「読む」
・
「聞く」
・
「書く」
・
「話す」をバランスよく学びましょう。
授業の目的・到達目標
簡単な日常会話から始め、TOEIC、TOEFL、英検などの資格試験に対応できる英語の運用能力を
定着させることが目的。一人一人が目標を定め、その目標を達成できるよう努力することが目標。
具体的には、6月、10月、1月に行われる英検にチャレンジし、それぞれ各級に合格すること、
そして TOEIC、TOEFL にも挑戦し、少しずつでもスコアを伸ばして行くことが目標。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 オリエンテーション 授業の進め方、単位認定などについて説明
2 レベル・チェック① リスニング・テスト
3 レベル・チェック② 筆記テスト
4 英検一次対策①
リスニング問題
5 英検一次対策②
1.語彙・イディオム
6 英検一次対策③
2.ならべかえ英作文
7 英検一次対策④
3.読解問題(空所補充)
8 英検一次対策⑤
4.読解問題(内容一致)
9 中間考査
10 英検一次・解説①
リスニング問題
11 英検一次・解説②
筆記問題
12 英検二次対策①
概要説明・模擬面接
13 英検二次対策②
模擬面接(個人)
14 英検対策全般
個々の弱点の発見および補強、次回への対策
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
遅刻・欠席は厳禁。小テストを毎回行うため、授業の予習・復習を怠らないこと。
英検は各年度の第1回(6月実施)と第3回(1月実施)を必ず受験することとする。
また、英検を受験しないものには単位を与えない。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
験
□有り
□無し
25
□有り
%
□無し
2度考査を行う。
その他(出
出席、授業中の参加態度および課題の提出を重視する。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕プリント教材を使用する予定。
〔参考書・その他〕第1回目の授業で指示する。
%
50
%
25
%
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
作成年度:2011
授業科目
コード
7-6
授業科目名 Intensive EnglishⅡA ①
担当教員名
葛原 香代子
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
基礎力養成科目
選択必修
時間割
1
前期
1
2学科共通
参照
実務技能分野(外国語)A
科目
授業のテーマ・概要
Intensive English ⅠA に続き、発信に必要な基本的文法を更に学習する。日常生活の中で、英語で自
己表現できるように、様々な場面や身近な話題を取り上げて、トレーニングする。
授業の目的・到達目標
文法力と語彙力を増強することで、シンプルな文を自分で組み立てて発信できるようにする。英語に興
味を抱き、英語圏の国と人々にまで関心を広げる。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 オリエンテーション 授業の進め方、英語への関心を広げるワーク
プリント
2 Lesson7
進行形について
テキスト
3 Lesson7
様々な前置詞について
テキスト
4 Lesson8
助動詞について
テキスト
5 Lesson8
助動詞の便利な表現について
テキスト
6 Lesson9
Wh 疑問文について
テキスト
7 Lesson9
数字の読み方について
テキスト
8 Lesson10
基本動詞について
テキスト
9 Lesson10
交通、病期についての語彙とその使い方
テキスト
10 Lesson11
基本動詞と前置詞について
テキスト
11 Lesson11
take,put の使い方、食物の量について
テキスト
12 Lesson12
英語で適切に自分を表現するために必要な事
テキスト
13 Lesson12
海外旅行に必要な英語について(入国審査等)
テキスト
14 Lesson12
海外旅行に必要な英語について
テキスト
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括、期末試験
履修上の注意・関連科目等
テキストや指定されたものを持参せずに授業を受ける学生の出席は認めない。
出席を重視する。原則として 3 分の1以上欠席すると期末試験の受験資格を失うので、注意する事。
受講生は必ず辞書(電子辞書を含む)を持参して受講する。
遅刻、私語には厳しく対応する。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
験
■有り
前トピックの復習の小テストを実施して、最終評価に組み込む。
□無し
2
0
%
□有り
%
■無し
試験を実施する。詳細は授業の中で説明する。
その他(出
出席点と平常点をあわせて評価する。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕Communication in SIMPLE ENGLISH :発信型シンプルイングリッシュ
三修社 1890 円
50
%
30
%
森田和子他
〔参考書・その他〕
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
作成年度:2011
授業科目
コード
7-6
授業科目名
Intensive English ⅡA②
担当教員名
中本登美子
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
・時間割
基礎力養成科目
選択必修科目
1
後期
1
2 学科共通
実務技能分野(外国語)A
参照
授業のテーマ・概要
言語としての英語の総合的な運用力の習得と、国際的に通用するための個の確立。
授業の目的・到達目標
文法を理解、それを使って自己表現をする。
まとまった英語の文章を読み、内容を把握する。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 オリエンテーション 前期の復習と反省 後期授業の説明
2 感嘆文
ノンフィクションの文を読み内容を把握
3 過去進行形
ノンフィクションの文を読み内容を把握
4 一般動詞過去形
ノンフィクションの文を読み内容を把握
5 一般動詞未来形
ノンフィクションの文を読み内容を把握
6 所有代名詞
ノンフィクションの文を読み内容を把握
7 比較級
ノンフィクションの文を読み内容を把握
8 不定詞形容詞的用法 ノンフィクションの文を読み内容を把握
9 不定詞名詞的用法
ノンフィクションの文を読み内容を把握
10 不定詞副詞的用法
ノンフィクションの文を読み内容を把握
11 受動態
ノンフィクションの文を読み内容を把握
12 関係代名詞
ノンフィクションの文を読み内容を把握
13 現在完了形
ノンフィクションの文を読み内容を把握
14 課題の作業①
課題のための準備
15 課題の作業②
課題をすべて終了する
履修上の注意・関連科目等
1/3 以上の欠席は定期試験の受験資格を失う。 正当な理由なしで30分以上の遅刻または授業中の退
室は欠席とみなす。 必ず指定テキスト、辞書(英和/和英)電子辞書可を持参すること
毎回、宿題としてリスニングの課題があり、次回の授業で小テストがある。
項目
小テスト
レポート
試
験
内容等
□有り
評価割合
毎回リスニングの課題の暗唱小テストを行う。
□無し
□有り
授業中に行う課題の提出
□無し
試験実施
課題は第2回の授業で説明
その他(出
出席と授業態度を評価する。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
Chants for Grammer (アプリコット出版)
テキストは前期・後期を通して使用
〔参考書・その他〕
英和・和英辞書 (電子辞書可)
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
20
%
20
%
40
%
20
%
作成年度:2011
授業科目
コード
授業科目名
7-6
科
目
基礎力養成科目
実務技能分野(外国
語)A
区
分
選択必修科目
Intensive EnglishⅡA③
担当教員名
後藤秀子
配当年次
実施学期
単位
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
1
前期
1
時間割
参照
2学科共通
授業のテーマ・概要
学生の英語に対する理解を通じて、言語そのものの活用能力を高めるよう指導すると共に、今や世界の
共通言語といっても過言でない英語を通じて、視野を少しでも広めることに役立てたい。
授業の目的・到達目標
英語の総合的な活用能力の向上と言語を通じての異文化理解。
学期を通して次の基礎能力が身に付くよう指導する。リスニング・基本語彙と文法・短い対話文の理解
と応用・簡単な作文・身の回りにある英語で書かれたものが理解できる(広告文・案内文・メール・記
事など)
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1
前期に学んだことを復習、確認。
プリントを配布
2 Unit 7
テキスト
At Bank / Post Office Listening Section
〃
3 Unit 7
At Bank / Post Office Reading Section
〃
4 Unit 8
Travel Listening Section
〃
5 Unit 8
Travel Reading Section
Unit
9
〃
6
At Airport / Station Listening Section
〃
7 Unit 9
At Airport / Station Reading Section
8 中間理解度テスト
理解度確認のための試験を実施。
〃
〃
9 Unit 10
At Hotel Listening Section
〃
10 Unit 10
At Hotel Reading Section
〃
11 Unit 11
Entertainment / Hobbies Listening Section
〃
12 Unit 11
Entertainment / Hobbies Reading Section
〃
13 Unit 12
At Office Listening Section
〃
14 Unit 12
At Office Reading Section
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
〃
履修上の注意・関連科目等
原則として1/3以上の欠席は、期末試験の資格を失うので注意すること。
テキストや指示されたものを持たずに受講することは出席と認めない。
毎回授業の最初の30分を小テストにあてるので、遅刻しないよう出席すること。遅刻・私語に対して
は厳しく対応する。必ず、辞書(電子辞書を含む)を持参すること。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
毎回前回の授業の内容確認と、英検・TOEIC に対応できる力をつ
■有り
けるための小テストを行う。
小テスト
20 %
□無し
レポート
試
験
□有り
%
■無し
授業内で2回実施。内容・形式等については、授業の中で説明する。
50
その他(出
出席点と平常点を併せて評価する。
30
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕Advanced Trainer for the TOEIC Bridge Test
センゲージラーニング株式会社
〔参考書・その他〕
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
%
%
作成年度:2011
授業科目
コード
7-6
授業科目名
Intensive EnglishⅡA④
担当教員名
島
玲子
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
時間割
基礎力養成科目
選択必修科目
1
後期
1
2 学科共通
実務技能分野(外国語)A
参照
授業のテーマ・概要
歌詞の聞取り、英語字幕翻訳を行いながら、日本語と英語の違いを実感して行きます。
その過程で、英語の面白さや難しさを感じ取り、語学への感覚をより鋭く養って行きましょう。
コンピューターを使用して、タイピングも練習します。
授業の目的・到達目標
今までとは全く違う英語の見方を伝えたいと思っています。
生きた言葉をつかむ感覚を育てる授業にしますので、自分の言葉を大事にしましょう。
授業内容・授業スケジュール
使用資料
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
簡単な英語の書き方
1 英語日記①
プリント配布
2 英語日記②
主語
〃
3 英語日記③
動詞
〃
4 英語日記④
目的語
〃
5 英語日記⑤
形容詞
〃
6 英語日記⑥
形容詞 その2
〃
7 英語日記⑦
副詞
〃
8 英語日記⑧ / 字幕翻訳①
副詞 その2
〃
9 英語日記⑨ / 字幕翻訳②
聞き取り練習
〃
10 英語日記⑩ / 字幕翻訳③
雰囲気のある日本語
〃
11 英語日記⑪ / 字幕翻訳④
英語に忠実な日本語
〃
12 英語日記⑫ / 字幕翻訳⑤
聞き取り練習
〃
13 英語日記⑬ / 字幕翻訳⑥
雰囲気のある日本語
〃
14 英語日記⑭ / 字幕翻訳⑦
英語に忠実な日本語
〃
15 総括
詳細は授業で発表。
履修上の注意・関連科目等
全員にとって意味のある時間にするために、遅刻/欠席は厳禁です。積極的な授業への参加を求めます。
毎時間、洋楽を聞いて、英語歌詞を完成させ、日本語訳を行い提出してもらいます。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
□有り
40
%
試
試験を行います。詳細は授業中に発表します。
30
%
30
%
験
その他(出
出席点と授業への参加などの平常点
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕 プリントを毎回配布します。
〔参考書・その他〕 なし
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
号館
階
内線
作成年度:2011
授業科目
コード
7-6
授業科目名
Intensive EnglishⅡA⑤
担当教員名
島
玲子
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
時間割
基礎力養成科目
選択必修科目
1
後期
1
2 学科共通
実務技能分野(外国語)A
参照
授業のテーマ・概要
歌詞の聞取り、英語字幕翻訳を行いながら、日本語と英語の違いを実感して行きます。
その過程で、英語の面白さや難しさを感じ取り、語学への感覚をより鋭く養って行きましょう。
コンピューターを使用して、タイピングも練習します。
授業の目的・到達目標
今までとは全く違う英語の見方を伝えたいと思っています。
生きた言葉をつかむ感覚を育てる授業にしますので、自分の言葉を大事にしましょう。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
使用資料
簡単な英語の書き方
1 英語日記①
プリント配布
2 英語日記②
主語
〃
3 英語日記③
動詞
〃
4 英語日記④
目的語
〃
5 英語日記⑤
形容詞
〃
6 英語日記⑥
形容詞 その2
〃
7 英語日記⑦
副詞
〃
8 英語日記⑧ / 字幕翻訳①
副詞 その2
〃
9 英語日記⑨ / 字幕翻訳②
聞き取り練習
〃
10 英語日記⑩ / 字幕翻訳③
雰囲気のある日本語
〃
11 英語日記⑪ / 字幕翻訳④
英語に忠実な日本語
〃
12 英語日記⑫ / 字幕翻訳⑤
聞き取り練習
〃
13 英語日記⑬ / 字幕翻訳⑥
雰囲気のある日本語
〃
14 英語日記⑭ / 字幕翻訳⑦
英語に忠実な日本語
〃
15 総括
詳細は授業で発表。
履修上の注意・関連科目等
全員にとって意味のある時間にするために、遅刻/欠席は厳禁です。積極的な授業への参加を求めます。
毎時間、洋楽を聞いて、英語歌詞を完成させ、日本語訳を行い提出してもらいます。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
□有り
レポート
□有り
試
試験を行います。詳細は授業中に発表します。
験
その他(出
出席点と授業への参加などの平常点
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕 プリントを毎回配布します。
〔参考書・その他〕 なし
40
%
%
30
%
30
%
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
号館
階
内線
作成年度:2011
授業科目
コード
7-6
授業科目名 Intensive English ⅡA⑥
担当教員名
穴吹将彦
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
基礎力養成科目
選択必修
時間割
1
後期
1
2学科共通
参照
実務技能分野(外国語)A
科目
授業のテーマ・概要
まずは、英語を楽しみましょう。そして、その先に見えてくる英語の世界を楽しみましょう。
人生を楽しむためのツールとして、またスキル・アップの手段としての英語を身につけるために、
いろいろな英語に触れ、知識を増やし、「読む」
・
「聞く」
・
「書く」
・
「話す」をバランスよく学びましょう。
授業の目的・到達目標
前期の授業に引き続き、TOEIC、TOEFL、英検などの資格試験に対応できる英語の運用能力を
定着させることが目的。一人一人が目標を定め、その目標を達成できるよう努力することが目標。
具体的には、6月、10月、1月に行われる英検にチャレンジし、それぞれ各級に合格すること、
そして TOEIC、TOEFL にも挑戦し、少しずつでもスコアを伸ばして行くことが目標。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 オリエンテーション 授業の進め方、単位認定などについて説明
2 レベル・チェック① リスニング・テスト
3 レベル・チェック② 筆記テスト
4 英検一次解説①
リスニング問題
5 英検一次解説②
筆記問題
6 英検二次対策①
概要説明・模擬面接
7 英検二次対策②
模擬面接(個人)
8 中間考査
9 TOEIC対策①
リスニング問題
10 TOEIC対策②
筆記問題(語彙・文法)
11 TOEIC対策③
筆記問題(読解)
12 資格試験対策①
模擬試験
13 資格試験対策②
模擬試験
14 資格試験対策全般
個々の弱点の発見および補強、傾向と対策
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
遅刻・欠席は厳禁。小テストを毎回行うため、授業の予習・復習を怠らないこと。
英検は各年度の第1回(6月実施)と第3回(1月実施)を必ず受験することとする。
また、英検を受験しないものには単位を与えない。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
験
□有り
□無し
25
□有り
%
□無し
2度の考査を行う。
その他(出
出席、授業中の参加態度および課題の提出を重視する。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕プリント教材を使用する予定。
〔参考書・その他〕第1回目の授業で指示する。
%
50
%
25
%
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
作成年度:2011
授業科目
コード
7-6
授業科目名 Intensive English ⅡA⑦
担当教員名
穴吹将彦
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
基礎力養成科目
選択必修
時間割
1
後期
1
2学科共通
参照
実務技能分野(外国語)A
科目
授業のテーマ・概要
まずは、英語を楽しみましょう。そして、その先に見えてくる英語の世界を楽しみましょう。
人生を楽しむためのツールとして、またスキル・アップの手段としての英語を身につけるために、
いろいろな英語に触れ、知識を増やし、「読む」
・
「聞く」
・
「書く」
・
「話す」をバランスよく学びましょう。
授業の目的・到達目標
前期の授業に引き続き、TOEIC、TOEFL、英検などの資格試験に対応できる英語の運用能力を
定着させることが目的。一人一人が目標を定め、その目標を達成できるよう努力することが目標。
具体的には、6月、10月、1月に行われる英検にチャレンジし、それぞれ各級に合格すること、
そして TOEIC、TOEFL にも挑戦し、少しずつでもスコアを伸ばして行くことが目標。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 オリエンテーション 授業の進め方、単位認定などについて説明
2 レベル・チェック① リスニング・テスト
3 レベル・チェック② 筆記テスト
4 英検一次解説①
リスニング問題
5 英検一次解説②
筆記問題
6 英検二次対策①
概要説明・模擬面接
7 英検二次対策②
模擬面接(個人)
8 中間考査
9 TOEIC対策①
リスニング問題
10 TOEIC対策②
筆記問題(語彙・文法)
11 TOEIC対策③
筆記問題(読解)
12 資格試験対策①
模擬試験
13 資格試験対策②
模擬試験
14 資格試験対策全般
個々の弱点の発見および補強、傾向と対策
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
遅刻・欠席は厳禁。小テストを毎回行うため、授業の予習・復習を怠らないこと。
英検は各年度の第1回(6月実施)と第3回(1月実施)を必ず受験することとする。
また、英検を受験しないものには単位を与えない。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
験
□有り
□無し
25
□有り
%
□無し
2度の考査を行う。
その他(出
出席、授業中の参加態度および課題の提出を重視する。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕プリント教材を使用する予定。
〔参考書・その他〕第1回目の授業で指示する。
%
50
%
25
%
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
作成年度:2011
授業科目
コード
7-7
授業科目名
Intensive EnglishⅡB①
科 目 区 分
配当年次
基礎力養成科目
選択必修
1
実務技能分野(外国語)A
科目
授業のテーマ・概要(Summary of the class)
Spoken English Communication
Timothy W.
Pollock
担当教員名
実施学期
単位
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
後期
1
時間割
参照
2学科共通
授業の目的・到達目標(General Instructional Objectives)
To improve Students’ Listening Comprehension through an Over-View of English Phonology and to
Help Students develop Effective Communication Strategies
授業内容・授業スケジュール
項 目 (Theme of each
回数
内容(予復習指示等)(Specific Objectives)
lesson)
1
2
3
4
5
資料(material for each class)
Review
The
Rhythm
of
English
Connected Speech
Connected
Speech
Pt.2
Pronunciation
Dialogue
Practice
6
At a Restaurant
7
Giving Directions
8 Winter Holidays
9 Mid-term Test
10 Daily Routine
Winter
Vacation
11
Presentation
12 Future Plans
13 Listening Practice
14 Course review①
15 Course review②
履修上の注意・関連科目等(Advice and Special Information)
Since all material will be presented in class, attendance is mandatory
Syllabus is subject to change at any time to satisfy the needs of the students
試験と評価(Examination and Evaluation)
項目
内容等
評 価 割 合 (Ratio
of Evaluation)
小テスト
☑有り(plan to do)
(Mini Test)
□無し(no plan)
レポート
□有り(plan to do)
(Report)
☑無し(no plan)
試
験
(Exam)
出席状況等
(attendance)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕(Textbook)
〔参考書・その他〕(Dictionary and Reference)
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
号館
階
内線
33%
%
33%
33%
電子メールのアドレス(e-mail address)
[email protected]
作成年度:2010
授業科目
コード
7-7
授業科目名
Intensive EnglishⅡB②
科 目 区 分
配当年次
基礎力養成科目
選択必修
1
実務技能分野(外国語)A
科目
授業のテーマ・概要(Summary of the class)
Spoken English communication
Timothy W.
Pollock
担当教員名
実施学期
単位
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
後期
1
時間割
参照
2学科共通
授業の目的・到達目標(General Instructional Objectives)
To Improve Students’ Listening Comprehension Skills through an Over-View of English Phonology,
and to Help Students Develop Effective Communication Skills
授業内容・授業スケジュール
回数 項目(Theme of each lesson) 内容(予復習指示等)(Specific Objectives)
資料(material for each class)
1 Summer Vacation
Public Speaking Practice
2 General review
Dictionary
Listening
3 Comprehension
Movie: Students’ choice
Dictionary
Practice
4 Paraphrasing Pt.2
Dictionary
5 Giving Directions
Dictionary
6 Future Plans
Dictionary
7 Traveling
Dictionary
8 Hobbies
Dictionary
9 Interviewing
Interviewing & Public Speaking Practice
Dictionary
10 On the Phone
Dictionary
11 Course Review
Dictionary
Interview
and
12
Written Test
13 Winter Vacation
Public Speaking Practice
Dictionary
14 Course review①
Dictionary
15 Course review②
履修上の注意・関連科目等(Advice and Special Information)
Since most material will be presented in class, attendance is mandatory.
Please bring an English/Japanese dictionary to class
Syllabus is subject to change at any time to satisfy the needs of the students
試験と評価(Examination and Evaluation)
項目
内容等
評 価 割 合 (Ratio
of Evaluation)
小テスト
☑有り(plan to do)
33%
□無し(no plan)
(Mini Test)
レポート
□有り(plan to do)
%
(Report)
☑無し(no plan)
試
験
33%
(Exam)
出席状況等
(attendance
33%
)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕(Textbook)
〔参考書・その他〕(Dictionary and Reference)
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス(e-mail address)
号館
階
内線
[email protected]
作成年度:2010
授業科目
コード
7-7
授業科目名
Intensive EnglishⅡB④
科 目 区 分
配当年次
基礎力養成科目
選択必修
1
実務技能分野(外国語)A
科目
授業のテーマ・概要(Summary of the class)
Spoken English communication
担当教員名
Timothy W.
Pollock
実施学期
単位
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
後期
1
時間割
参照
2学科共通
授業の目的・到達目標(General Instructional Objectives)
To Improve Students’ Listening Comprehension Skills through an Over-View of English Phonology,
and to Help Students Develop Effective Communication Skills
授業内容・授業スケジュール
回数 項目(Theme of each lesson) 内容(予復習指示等)(Specific Objectives)
資料(material for each class)
1 Summer Vacation
Past tense review
2 General review
Listening
3 Comprehension
Movie: Students’ choice
Practice
4 Paraphrasing
5 Getting Information
6 Future Plans
Past, Present and
7
Future
8 Medical English
9 Medical English Pt.2 TV Show: Grey’s Anatomy
10 On the Phone
11 Course Review
Interview
and
12
Written Test
13 Speaking Practice
14 Course review①
15 Course review②
履修上の注意・関連科目等(Advice and Special Information)
Since most material will be presented in class, attendance is mandatory.
Please bring an English/Japanese dictionary to class
Syllabus is subject to change at any time to satisfy the needs of the students
試験と評価(Examination and Evaluation)
項目
内容等
評 価 割 合 (Ratio
of Evaluation)
小テスト
☑有り(plan to do)
33%
(Mini Test)
□無し(no plan)
レポート
□有り(plan to do)
%
(Report)
☑無し(no plan)
試
験
33%
(Exam)
出席状況等
33%
(attendance
)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕(Textbook)
〔参考書・その他〕(Dictionary and Reference)
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス(e-mail address)
号館
階
内線
[email protected]
作成年度:2010
授業科目
コード
7-7
授業科目名
Intensive English ⅡB
③⑤
配当年次 実施学期 単位
担当教員名
Matthew Pledge
開設学科・専攻・コース
曜日・時間
科 目 区 分
基礎力養成科目
選択必修
時間割
1
後期
1
2学科共通
参照
実務技能分野(外国語)A
科目
授業のテーマ・概要
Self-paced, individualized instruction in academic English oral and written communication skills for
students who speak English as a second language. Focus on listening, and speaking skills
needed in college courses.
授業の目的・到達目標
Upon completion of the course the student should be able to:
Communicate with a greater command and understanding of the English language, including:
a. grammar points (level appropriate)
b. American English sounds and intonation patterns
c. reading skills (level appropriate)
d. writing fluency (level appropriate)
e. conversation skills
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
1 My Holiday
2 What did you do?
3 Speaking Task 1
4 How much/many?
5 Movies
6 Famous People
7 Speaking Task 2
8 Animals
What are you going
9
to do
10 Hobbies
11 Speaking Task 3
12 Music
13 Television
14 Test
15 Courese review
履修上の注意・関連科目等
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
内容(予復習指示等を含む)
使用資料(プリント等)
Course Content:
1. Academic English and grammar
2. American English sounds and intonation
3. Interpersonal communication in college
Methods of Presentation:
1. Instructor-student assessment of language
needs and development of a learning plan
2. Individualized instruction
3. Computer-assisted instruction
4. Collaborative peer groups
5. Development of a learning plan
内容等
評価割合
□有り
%
☑無し
□有り
%
☑無し
験
%
その他(出 Students will be graded on class attendance, class work and the completion
席状況等) of activities and homework.
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
〔参考書・その他〕
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
100
%
作成年度:2011
授業科目
コード
7-7
授業科目名 Intensive English ⅡB⑥
担当教員名
武藤謙一
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
基礎力養成科目
選択必修
時間割
1
後期
1
2学科共通
参照
実務技能分野(外国語)A
科目
授業のテーマ・概要
まずは、英語を楽しみましょう。そして、その先に見えてくる英語の世界を楽しみましょう。
人生を楽しむためのツールとして、またスキル・アップの手段としての英語を身につけるために、
いろいろな英語に触れ、知識を増やし、「読む」
・
「聞く」
・
「書く」
・
「話す」をバランスよく学びましょう。
授業の目的・到達目標
前期の授業に引き続き、TOEIC、TOEFL、英検などの資格試験に対応できる英語の運用能力を
定着させることが目的。一人一人が目標を定め、その目標を達成できるよう努力することが目標。
具体的には、6月、10月、1月に行われる英検にチャレンジし、それぞれ各級に合格すること、
そして TOEIC、TOEFL にも挑戦し、少しずつでもスコアを伸ばして行くことが目標。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 オリエンテーション 授業の進め方、単位認定などについて説明
2 レベル・チェック① リスニング・テスト
3 レベル・チェック② 筆記テスト
4 英検一次解説①
リスニング問題
5 英検一次解説②
筆記問題
6 英検二次対策①
概要説明・模擬面接
7 英検二次対策②
模擬面接(個人)
8 中間考査
9 TOEIC対策①
リスニング問題
10 TOEIC対策②
筆記問題(語彙・文法)
11 TOEIC対策③
筆記問題(読解)
12 資格試験対策①
模擬試験
13 資格試験対策②
模擬試験
14 資格試験対策全般
個々の弱点の発見および補強、傾向と対策
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
遅刻・欠席は厳禁。小テストを毎回行うため、授業の予習・復習を怠らないこと。
英検は各年度の第1回(6月実施)と第3回(1月実施)を必ず受験することとする。
また、英検を受験しないものには単位を与えない。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
験
□有り
□無し
25
□有り
%
□無し
2 度の考査を行う。
その他(出
出席、授業中の参加態度および課題の提出を重視する。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕プリント教材を使用する予定。
〔参考書・その他〕第1回目の授業で指示する。
%
50
%
25
%
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
作成年度:2011
授業科目
コード
7-7
授業科目名 Intensive English ⅡB⑦
担当教員名
武藤謙一
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
基礎力養成科目
選択必修
時間割
1
後期
1
2学科共通
参照
実務技能分野(外国語)A
科目
授業のテーマ・概要
まずは、英語を楽しみましょう。そして、その先に見えてくる英語の世界を楽しみましょう。
人生を楽しむためのツールとして、またスキル・アップの手段としての英語を身につけるために、
いろいろな英語に触れ、知識を増やし、「読む」
・
「聞く」
・
「書く」
・
「話す」をバランスよく学びましょう。
授業の目的・到達目標
前期の授業に引き続き、TOEIC、TOEFL、英検などの資格試験に対応できる英語の運用能力を
定着させることが目的。一人一人が目標を定め、その目標を達成できるよう努力することが目標。
具体的には、6月、10月、1月に行われる英検にチャレンジし、それぞれ各級に合格すること、
そして TOEIC、TOEFL にも挑戦し、少しずつでもスコアを伸ばして行くことが目標。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 オリエンテーション 授業の進め方、単位認定などについて説明
2 レベル・チェック① リスニング・テスト
3 レベル・チェック② 筆記テスト
4 英検一次解説①
リスニング問題
5 英検一次解説②
筆記問題
6 英検二次対策①
概要説明・模擬面接
7 英検二次対策②
模擬面接(個人)
8 中間考査
9 TOEIC対策①
リスニング問題
10 TOEIC対策②
筆記問題(語彙・文法)
11 TOEIC対策③
筆記問題(読解)
12 資格試験対策①
模擬試験
13 資格試験対策②
模擬試験
14 資格試験対策全般
個々の弱点の発見および補強、傾向と対策
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
遅刻・欠席は厳禁。小テストを毎回行うため、授業の予習・復習を怠らないこと。
英検は各年度の第1回(6月実施)と第3回(1月実施)を必ず受験することとする。
また、英検を受験しないものには単位を与えない。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
験
□有り
□無し
25
□有り
%
□無し
2 度の考査を行う。
その他(出
出席、授業中の参加態度および課題の提出を重視する。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕プリント教材を使用する予定。
〔参考書・その他〕第1回目の授業で指示する。
%
50
%
25
%
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
作成年度:2011
授業科目
コード
7-8
授業科目名
Advanced English
担当教員名
Jeanette Slaby
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
基礎力養成科目
時間割
選択科目
2~4
前期
2
2学科共通
参照
実務技能分野(外国語)B
授業のテーマ・概要
The students will practice asking and answering questions on practical topics related to everyday
living.
授業の目的・到達目標
The questions studied will encourage the ability to have a normal conversation.
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 Vacation
2
3
(Topics such as Self, Family, Daily Routine,
4 Everyday living
Plans, Trips, Movies, Music, Health,
Weather, School, Abilities)
5
6
7 Test
8
9
10
Everyday living
11
12
13
14 Movie
15 Course review
履修上の注意・関連科目等
The topics and the number of topics studied will depend on the students and their ability to
handle the information.
The pace will be adjusted accordingly. Review will be stressed.
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
☑有り
Grade will be based on total number of all points for the class.
□無し
50
□有り
%
%
☑無し
験
%
その他(出
This will be based on participation in class and based on a point system.
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
Q+A,Questions and Answers the Blue Book by Aurelia Frances,
ISBN 978-0-9792622-2-7 Slaby press
〔参考書・その他〕
50
%
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
作成年度:2011
授業科目
コード
P1-8
授業科目名
Advanced English
担当教員名
Timothy W. Pollock
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
基礎力養成科目
時間割
選択科目
2~4
前期
2
2学科共通
参照
実務技能分野(外国語)B
授業のテーマ・概要(Summary of the class)
Spoken English Communication
授業の目的・到達目標(General Instructional Objectives)
To Improve Students’ Listening Comprehension through an Over-view of English Phonology, and to
Help Students Develop Effective Communication Skills.
授業内容・授業スケジュール
項 目 (Theme of each
回数
内容(予復習指示等)(Specific Objectives)
資料(material for each class)
lesson)
1
Course
Introduction,
Evaluations
8
9
Presentations
How to do a presentation
Self-Introductions
The
Rhythm
of
English
Connected Speech
Connected
Speech
Pt.2
Communication
Strategies
Paraphrasing
Mid-Term
10
At School
2
3
4
5
6
7
Dictionary
Dictionary
Dictionary
Dictionary
Dictionary
Dictionary
Dictionary
Dictionary
Pronunciation
Dictionary
TV Show: Friends
Review
12 Future Plans
Dictionary
13 Future, con’t
Dictionary
14 Course review
Dictionary
15 Final Exam
履修上の注意・関連科目等(Advice and Special Information)
Since most Material will be presented in class, attendance is mandatory.
Please bring an English/Japanese dictionary to class
Syllabus is subject to change at any time to satisfy the needs of the students
試験と評価(Examination and Evaluation)
項目
内容等
評 価 割 合 (Ratio
of Evaluation)
小テスト
☑有り(plan to do)
33%
(Mini Test)
□無し(no plan)
レポート
□有り(plan to do)
%
(Report)
☑無し(no plan)
試
験
33%
(Exam)
出席状況等
33%
11
(attendance)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕(Textbook)
〔参考書・その他〕(Dictionary and Reference)
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
号館
階
内線
電子メールのアドレス(e-mail address)
[email protected]
作成年度:2010
授業科目
コード
7-9
授業科目名
中国語Ⅰ
担当教員名
厳
銘
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
基礎力養成科目
時間割
選択科目
1~4
前期
1
2学科共通
参照
実務技能分野(外国語)B
授業のテーマ・概要
中国語の発音の特徴を理解し、発音の練習を中心とします。正しい発音に慣らしていきながら、基本
的な場面を想定した会話文の練習を繰り返して聞く能力と話す能力を高めます。
授業の目的・到達目標
この授業は中国語の入門編です。
中国語の発音を中心に自己紹介や買い物など、一つの話題をめぐって、基本的な会話ができる能力を
高めながら基礎文法と基本的な表現法を身につけます。
又、この授業を通じて中国の文化・生活習慣等を理解し、中日文化の相違点についても考察します。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 授業の目的・進め方
講義の特徴、進め方、評価の方法等を説明
中国語の特徴及び中
2
中国および中国語の特徴について説明
国事情について
3 発音Ⅰ・会話文Ⅰ
単母音と声調・あいさつ文
4 発音Ⅱ・会話文Ⅱ
複母音Ⅰ・自己紹介
5 発音Ⅲ・会話文Ⅲ
複母音Ⅱ・名前を聞く
6 発音Ⅳ・小テスト① 子音Ⅰ・今何時ですか
7 会話文Ⅳ発音Ⅴ・
子音Ⅱ・3~7回までの内容の小テスト
8 発音Ⅵ・会話文Ⅴ
鼻母音と音節・おいくつですか
9 発音Ⅶ・会話文Ⅵ
発音・会話文のまとめ
これはいくらですか・
10 会話文Ⅶ・小テスト②
3~10 回までの内容の小テスト
11 発音の復習Ⅰ・会話文 友達に電話を掛けます
12 発音の復習Ⅱ・会話文 趣味は何ですか
13 発音の復習Ⅲ・会話文 何人家族ですか
14 復習
前期の会話文のまとめ・期末試験について説明
15 まとめ
全体の総括、理解度を確認
履修上の注意・関連科目等
出席と授業態度を重視し、平常点と定期試験を合算します。
遅刻・早退・私語は厳禁です。必ずテキストを購入してください。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
☑有り 5 月・6 月に小テスト実施
小テスト
20%
□無し
□有り
レポート
%
☑無し
試験
内容・形式は小テストと同じ
宿題の提出(4 回)
その他(出
授業中での質問
席状況等)
出席状況
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
創育『やさしい中国語』快速完成1
〔参考書・その他〕
プリント配布
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
電子メールのアドレス
研究室の場所・学内電話番号
国際交流センター 4 号館 1 階 内線412
[email protected]
20%
20%
10%
30%
作成年度:2009
授業科目
コード
7-10
授業科目名
中国語Ⅱ
担当教員名
厳
銘
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
基礎力養成科目
時間割
選択科目
1~4
後期
1
2学科共通
参照
実務技能分野(外国語)B
授業のテーマ・概要
中国語の基本知識を扱う授業です。簡易な文章と適正な量の語彙でホットな中国の話題を中心とした
内容で無理なく発音を復習し、語彙、文型を身につけるよう工夫したいです。文法の説明は簡潔にして、
例文の繰り返しの練習を通じて文章の内容およびそのニュアンスを理解していただきたいです。
授業の目的・到達目標
堅苦しい語学の授業ではなく、既に覚えた単語と文法を生かして、語学の4つの基礎的運用能力特に聞
く・話す能力の向上を目的とします。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
1 授業の目的・進め方・
2 我是大学生Ⅰ
3 我是大学生Ⅱ
4 我的家乡Ⅰ
5 我的家乡Ⅱ
6 復習・小テスト①
7 我们的教室
8 我的留学生活Ⅰ
9 我的留学生活Ⅱ
10 喝茶Ⅰ
11 喝茶Ⅱ・小テスト②
内容(予復習指示等を含む)
この講義の特徴及び履修に関しての注意点
判断文「是」
、人称代名詞、指示代名詞
判断文「是」
、人称代名詞、指示代名詞
所在の表現「在」所有の表現「有」
所在の表現「在」所有の表現「有」
上記の内容を復習し、テストする。
存在の表現「有」量詞
時刻と動作
時刻と動作
動詞接尾辞「着」、受け身の「受」
動詞接尾辞「着」、受け身の「受」、
7~10 の内容をテストする。
様態補語
可能助動詞「会」と「能」
3 回~13 回内容
全体の総括、理解度を確認。
使用資料(プリント等)
12 过生日
13 打电话
14 復習
15 まとめ
履修上の注意・関連科目等
出席と授業態度を重視し、平常点と定期試験を合算します。
遅刻・早退・私語は厳禁です。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
定期試験
内容等
☑有り
□無し
□有り
☑無し
評価割合
5 月・6 月に小テスト実施
内容・形式は小テストと同じ
宿題の提出(4 回)
その他(出
授業中での質問
席状況等)
出席状況
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕創育『やさしい中国語』快速完成1
〔参考書・その他〕
プリント配布
20%
%
20%
20%
10%
30%
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
国際交流センター 3 号館 1 階 内線412
作成年度:2009
授業科目
コード
授業科目名
7-13
フランス語Ⅰ
担当教員名
吉田
静
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
基礎力養成科目
時間割
選択科目
1~4
前期
1
2学科共通
参照
実務技能分野(外国語)B
授業のテーマ・概要
フランス語の基礎的な文法(ことばのしくみ)を説明する。また、必要に日本語や英語との比較を通し
て西洋の言語の特徴を明らかにして、言語間の相違点や普遍性を示す。
授業の目的・到達目標
主に右記6項目を習得する: 1)フランス語の発音と読み方
2)冠詞の用法 3)名詞の性と数
4)形容詞の性数一致 5)基本動詞の活用(現在形) 6)疑問文
授業内容・授業スケジュール
回数
項目
1 フランス語とは
2 名詞の性と数/冠詞
人称代名詞 (私、あなた、彼...)
エートゥる
アヴォワーる
3
+動詞 être と avoir
4
5
6
7
8
9
10
11
12
ヌ
パ
否定文 ne ~ pas
内容(予復習指示等を含む)
フランス語の歴史/発音と読み方/これってフランス語?
フランス語の名詞は男性と女性に分かれている!?
使用資料(プリント等)
プリント
〃
「私は日本人です」
「あなたはフランス人ですか」
「彼は優
しい」
「彼女はおしゃべりだ」
「私は携帯を持っている」…
〃
「私は金持ちではない」「彼はイジワルではない」「彼
女は中国人ではない」「私は車を持っていない」…
〃
セ
‘C’est ~.’/所有形容 「これは~だ」「これは私の本だ」「それは彼の携帯だ」「あ
モ ン
ソ ン
ヴォートゥる
「こちらはあなたのお母さんですか」…
詞 mon, son, votre れは彼女のカバンだ」
エ
メ
「私はチョコレートが大好き」
「あなたは海と山、どっち
動詞 aimer「好きだ」 が好きですか」「彼は音楽が好きだ」「彼女は秋が嫌い」…
ア レ
フランスに行こう!映画に行こう!レストランに地下鉄で行
動詞 aller「行く」
こう!朝市に歩いて行こう!ホテルにタクシーで行こう!…
エ
ス
ク
①Est-ce que
疑問文
カ
か)
ダ
ン
③Quand
ン
dans
ケ
~ (~ですか)
キ
(何を/が~です
プ る ク ワ
(いつ) ④Où (どこ) ⑤Qui (誰) ⑥Pourquoi (なぜ)
sur
ス ゥ
(上に)
sous
ドゥヴァン
(下に)
〃
〃
ク
②Qu’est-ce que ~
ウ
スューる
(中に)
ス
〃
devant
〃
イスィ
(前に)
ici
(ここ
〃
13
に) aujourd’hui (今日) ce soir (今晩) en été (夏に) ...
14 まとめ
まとめとして期末試験の模擬テストを実施
〃
15 解説
全体の総括と内容の確認
履修上の注意・関連科目等 フランス語 IA とフランス語 IB はセットで履修のこと。
語学はスポーツと同じ。体(口と耳)を動かすことが大事。声に出して繰り返すこと以外、上達の近道
はありません。まず参加、とにかく参加、さらに参加!
授業スケジュールは進捗度に合わせて変更することもあります。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
場所の表現、時の表現
小テスト
レポート
試
験
☑有り
オ ジ ュ る デュイ
ス
ソワーる
アン
ネテ
中間テストを2回ていど実施。
□無し
20
□有り
%
☑無し
リスニングテスト+筆記テスト
%
30
その他(出 出席と授業中の参加が十分にできている学生は「可」の評価が得られます。
50
席状況等) さらに、小テストと試験の結果を加味して「良」
「優」の評価が得られます。
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕 『旅の指さし会話帳⑰フランス[第二版]
』(1,365 円) ※フランス語Ⅰ、Ⅱ共通
〔参考書・その他〕 辞書『パスポート初級仏和辞典』(白水社) ※図書館 参考図書。複数あり
%
%
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
4号館 1階
内線 510
作成年度:2009
授業科目
コード
7-14
授業科目名
フランス語Ⅱ
担当教員名
吉田
静
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
基礎力養成科目
時間割
選択科目
1~4
後期
1
2学科共通
参照
実務技能分野(外国語)B
授業のテーマ・概要
フランス語の初歩的な日常会話習得のための実践練習を展開する。同時に、フランスの文化、地理、慣
習に関する基礎知識を紹介する。
授業の目的・到達目標
1)フランスに一人旅をする際に最低限必要な口頭表現を習得する
2)フランスの風土、文化、季節の行事などを発見しながら、フランスを「立体的」に理解する
授業内容・授業スケジュール
回数
項目
1
フランス発見/挨拶
2
国籍 職業 家族 性格
3
好みを述べる
4
5
6
7
8
9
10
内容(予復習指示等を含む)
ボンジューる
コ
マ
使用資料(プリント等)
ン
サ
ヴァ
フランス認知度アンケート/Bonjour ! Comment ça va ?
「私は日本人です。大阪に住んでいます。学生です」
「姉がいま
す。彼女は優しいけどおしゃべりだ」
「英語は話せますか」…
「あなたは音楽が好きですか」
「大好き」
「きれいだ」
「これ
は面白い」
「あれはヘンだ」
「私はあなたが好きです」…
カフェ、レストランで 「何名様ですか」
「カフェオレください」
「いちごタルトありま
すか」
「私は魚が嫌いなのでお肉を頂きます」
「美味しい」…
の注文
「帽子を探しています」
「見ているだけです」
「試着してもいい
買い物をする
ですか」
「これは大きすぎる」
「赤ありますか」
「いくら」…
道をたずねる、ものの 「凱旋門はどこですか」
「まっすぐ行ってください」
「左に曲が
って」
「ホテルは地下鉄の前にある」
「お手洗いは地下にある」…
位置を言う
ジュリアン ヴァ アン ニタリー アン ネ テ
プリント
〃
〃
〃
〃
〃
ジュ ト ゥ ら ウ ゙ ァ イ ユ
いつどこで誰が何を Julien va en Italie en été. (ジュリアンは夏にイタリアに行く) Je travaille
〃
ダ ン ザン れ ス ト ら ン ル サ ム デ ィ
11 した?
dans un restaurant le samedi. (土曜日はレストランでバイトしています) …
12 体、病気、気分につい 「頭が痛い」「寒い」「熱がある」「おなかがすいた」「疲れ
〃
た」
「眠い」
「体調がいい」
「嬉しい」
「悲しい」…
13 て
14 総括①
まとめ
〃
15 総括②
全体の総括と内容の確認
履修上の注意・関連科目等 フランス語 IA とフランス語 IB はセットで履修のこと。
コミュニケーションツールとしての授業なので、スポーツ同様、体得する(口と耳を繰り返し動かす)
ことが必要。まず参加、とにかく参加、さらに参加!あなたが主役の授業です。
授業スケジュールは進捗度に合わせて変更することもあります。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
験
内容等
☑有り
評価割合
中間テストを2回程度実施。
□無し
20
□有り
%
☑無し
リスニングテスト+筆記テスト+面接テスト
%
30
その他(出 出席と授業中の参加が十分にできている学生は「可」の評価が得られます。
50
席状況等) さらに、小テストと期末試験の結果を加味して「良」
「優」の評価が得られます。
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕 『旅の指さし会話帳⑰フランス[第二版]
』(1,365 円) ※フランス語Ⅰ、Ⅱ共通
〔参考書・その他〕 辞書『パスポート初級仏和辞典』(白水社) ※図書館 参考図書。複数あり
%
%
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
電子メールのアドレス
研究室の場所・学内電話番号
[email protected]
4号館 1階
内線 510
作成年度:2009
授業科目
コード
7-17
授業科目名
コリア語Ⅰ
担当教員名
姜
鍾植
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
基礎力養成科目
時間割
選択科目
1~4
前期
1
2学科共通
参照
実務技能分野(外国語)B
授業のテーマ・概要
この科目は韓国語とはじめて出会う学生を対象に、韓国語全般についての基礎的な知識を身に付ける
こと、さらには韓国の文化現象や歴史などについて理解を深めていくことを目的とする。
授業の手順としては、まず、ハングルの仕組み、発音、音変化などの文字の読み方を熟知させる。それ
が終わると名詞文(数詞)についての基礎的な文法事項を教えて行くことにする。
授業の目的・到達目標
ハングルが読める、簡単な挨拶や日常会話が話せる
韓国の文化事情についての理解が深まる。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 導入
授業の進め方、評価基準なのについて説明
必要に応じて資料配付
2 ハングルとの出会い 基本母音 + あいさつ言葉①
〃
3 ハングルとの出会い 基本子音 + あいさつ言葉②
〃
4 ハングルとの出会い 文字の構成 + あいさつ言葉③
〃
5 ハングルとの出会い パッチム法則 + あいさつ言葉④
〃
6 ハングルとの出会い 復母音・復子音 + あいさつ言葉⑤
〃
7 確認テスト(1)
文字の確認テスト + 韓国文化の理解①
〃
8 名詞文
名詞の丁寧形
〃
9 名詞文
名詞の疑問形
〃
10 名詞文
名詞の否定形
〃
11 名詞文
漢数詞 + 助詞
〃
12 名詞文
固有数詞 + 助詞
〃
13 名詞文
指示詞と疑問詞
〃
14 名詞文
位置・方向関係の名詞
〃
15 まとめ
名詞文のまとめ + 韓国文化の理解②
〃
履修上の注意・関連科目等
授業を休むとついて行けなくなるので休まないこと。宿題をやってくること。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
内容等
評価割合
□有り
%
無し
有り
韓国文化の理解について
□無し
験
10
%
60
%
その他(出
出欠と授業中の課題・宿題など
30
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕イ・ユニ 水谷清佳著『よく使うことばで学ぶ韓国語』
(朝日出版社、2,400 円)
%
〔参考書・その他〕
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
号館
階
内線
作成年度:2011
授業科目
コード
7-18
授業科目名
コリア語Ⅱ
担当教員名
姜
鍾植
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
基礎力養成科目
時間割
選択科目
1~4
後期
1
2学科共通
参照
実務技能分野(外国語)B
授業のテーマ・概要
この科目は「コリア語Ⅰ」で学習した内容をベースに、主に用言についての基礎的な文法事項(丁寧
形、連用形、連体形、過去形、尊敬形など)について熟知させ、韓国語の運用能力を身に付けていくこ
とに注力する。また、前期同様、韓国の文化現象や歴史などについて理解を深めていくことにする。
授業の目的・到達目標
短文や簡単な論説文なら消化できる。
あいさつ言葉をふくめ、簡単な会話が話せる。
韓国の文化事情についての理解が深まる。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 導入
授業の進め方について説明および前期の復習
2 用言文
用言の丁寧形(―ニダ体) + 会話①
3 用言文
用言の疑問形(―ニダ体)
4 用言文
用言の否定形(―ニダ体) + 会話②
5 用言文
用言の丁寧形(―ヨ体)
6 用言文
用言の疑問形(―ヨ体) + 会話③
7 用言文
用言の否定形(―ヨ体)
8 確認テスト(1)
用言のまとめと確認テスト
9 用言文
尊敬表現 + 会話④
10 用言文
過去形 + 会話⑤
11 運用
休みの計画
12 運用
休みの計画 + 韓国文化の理解①
13 運用
注文してみる
14 運用
注文してみる + 韓国文化の理解②
15 まとめ
用言文・運用のまとめ
履修上の注意・関連科目等
休むとついて行けなくなるから休まないこと。宿題をやってくること。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
内容等
使用資料(プリント等)
必要に応じて資料配付
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
評価割合
□有り
%
無し
有り
韓国文化の理解について
□無し
験
10
%
60
%
その他(出
出欠と授業中の課題・宿題など
30
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕イ・ユニ 水谷清佳著『よく使うことばで学ぶ韓国語』
(朝日出版社、2,400 円)
%
〔参考書・その他〕
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
号館
階
内線
作成年度:2011
授業科目
コード
授業科目名
7-21
科
目
基礎力養成科目
実務技能分野(外国語)
B
区
分
選択科目
タイ語Ⅰ
担当教員名
新家プラパッソーン
配当年次
実施学期
単位
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
1~2
後期
1
時間割
参照
2学科共通
授業のテーマ・概要
タイ語の初歩的な会話、読み・書きの習得。
さらにタイの文化や習慣への理解を高めます。
授業の目的・到達目標
正しい発音でのあいさつや簡単な日常会話、読み・書きについては、タイ文字に親しみ、タイの小学
1 年生程度の能力を身につけることを目指します。
また、授業全体を通じて、タイの文化や習慣について理解し、タイと日本の相違点について考察しま
す。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 発音と文字
テキストに順ずる。
2 あいさつのことば
〃
3 複合語などの語順
〃
4 形容詞的なことばの使い方
〃
5 数字
〃
6 場所を表すことば
〃
7 文が主語の文
〃
8 複数を示すことば
〃
9 親族の名称と曜日の名前
〃
10 時刻の言い方
〃
11 関係詞
〃
12 買い物
〃
13 日付の言い方と月の名前
〃
14 比較表現
〃
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
験
内容等
評価割合
☑有り
20
□無し
□有り
%
☑無し
内容については、授業の中で説明する。
その他(出 宿題の提出(20%)、授業中の態度(10%)、出席状況(30%)
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕 ニューエクスプレス「タイ語」
〔参考書・その他〕
%
20
%
%
プリント
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
作成年度:2011
授業科目
コード
7-23
科
目
基礎力養成科目
実務技能分野(外国語)
B
区
授業科目名
分
留学生
必修科目
日本語基礎Ⅰ
担当教員名
中川ゆかり
配当年次
実施学期
単位
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
1
前期
1
時間割
参照
2学科共通
留学生対象
授業のテーマ・概要
日本語の読解・文法・作文・漢字・語彙を学ぶ。B クラスはそれらを1週間に3回に分けて授業をおこ
なう。(それぞれ90分授業)
必ず、3回とも出席すること。
授業の目的・到達目標
1 大学の授業を理解するのに必要な日本語力をつける。
2 日本語能力試験1級に合格する。
授業内容・授業スケジュール <作文>
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1
自己紹介の作文
2 テキスト1-1
余暇
3
1-2
健康産業
4
1-3
見合いは親同士で
5
1-4
性別役割分担
6
1-6
所得分配の不平等化
7
2-7
少子化進行で見える社会のゆがみ
8
2-8
出生率が上がっている町
9
2-9
‘孫離れ‘できぬ祖父母
10
2-10
年金改革と高齢者雇用
11
3-11
ホテル化した家庭(1)
12
3-12
ホテル化した家庭(2)
13
復習とまとめ 1
14
復習とまとめ 2
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
内容等
□有り
☑無し
□有り
☑無し
験
その他(出
作文の課題
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
使用資料(プリント等)
評価割合
%
%
70
%
30
%
〔参考書・その他〕
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
電子メールのアドレス
研究室の場所・学内電話番号
[email protected]
3号館 2階
内線423
作成年度:2011
授業科目
コード
7-23
授業科目名
日本語基礎Ⅰ
担当教員名
戎
妙子
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
基礎力養成科目
留学生
2学科共通
時間割
1
前期
1
参照
実務技能分野(外国語)B 必修科目
留学生対象
授業のテーマ・概要
日本語力をつける。
授業の目的・到達目標
・この授業は、日本語の初級段階を終わって中級レベルを目指す人を対象にした授業です。
・これまで勉強した文法や言葉をもとに、中級レベルの文章を読んだり聴いたりすることによって、
更に日本語力をつけることが目的です。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
読解→短い文章の音読→言葉や文法の説明→
内容について質疑応答→単文作り(要約)
受講生の日本語力を見
という流れで授業を行います。
1 読解 1. 聴解 1
聴解→文章を聴いて、書き取りをしたり、内容に てから決定します。
ついて質疑応答をします。
2 読解 2. 聴解 2.
同上
3 読解 3. 聴解 3.
同上
4 読解 4. 聴解 4.
同上
5 読解 5. 聴解 5.
同上
6 読解 6. 聴解 6.
同上
7 読解 7. 聴解 7.
同上
8 読解 8. 聴解 8.
同上
9 読解 9. 聴解 9.
同上
10 読解 10 聴解 10.
同上
11 読解 11 聴解 11.
同上
12 読解 12 聴解 12.
同上
13 読解 13 聴解 13.
同上
14 読解 14 聴解 14.
同上
15 総括
全体の理解度の確認と総括
履修上の注意・関連科目等
① 「日本語基礎ⅠA」の関連科目は「日本語基礎ⅠA 補講」です。この補講を含め「日本語基礎ⅠA」
に関連する全てのクラス(合計 45 回)の出席・小テストの成績等を全部総合して最終評価をします。
② 全ての授業で毎回漢字テストをします。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
■有り
毎時間簡単なテストをします。(含む漢字)
レポート
■有り
不定期にします。
試
験
詳しい内容については、授業の中で説明します。
・「出席」と「授業参加度」を「最重視」します。
・全授業(45 回)のうち 13 回以上休んだ場合、単位は認めません。
出席状況
・15 分以上の遅刻や早退は欠席になります。(3回遅刻=1回欠席)
・授業に参加していない人は、教室にいても欠席とします。
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕 受講生の日本語力を見てから判断します。
〔参考書・その他〕 特に定めません。
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
非常勤合同研究室
小テスト・レポ
ート・定期試験
を合わせて
50%
50%
授業科目
コード
7-23
授業科目名
日本語基礎Ⅰ
担当教員名
坂井
奈津子
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
基礎力養成科目
留学生
2学科共通
時間割
1
前期
1
参照
実務技能分野(外国語)B 必修科目
留学生対象
授業のテーマ・概要
日本語を使って表現する力をつける。
授業の目的・到達目標
文章を書く力を身につけ、ニュースや映画などの内容が理解できるようになること。そのための日本語
の基礎的な知識と応用力を修得することを目的とする。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
1
授業の目的と進め方
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15 総括
履修上の注意・関連科目等
出席、授業態度を重視する。
授業中の母国語禁止。
遅刻厳禁のこと。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
使用資料(プリント等)
内容(予復習指示等を含む)
講義の概要、進め方などを説明。レベルチェック レベルチェック後、使
のため、簡単な小テストを実施する。
用教材を決定する。
学生のレベルに合わせた教材を使い講義をする。
学生のレベルに合わせた教材を使い講義をする。
学生のレベルに合わせた教材を使い講義をする。
学生のレベルに合わせた教材を使い講義をする。
学生のレベルに合わせた教材を使い講義をする。
学生のレベルに合わせた教材を使い講義をする。
学生のレベルに合わせた教材を使い講義をする。
学生のレベルに合わせた教材を使い講義をする。
学生のレベルに合わせた教材を使い講義をする。
学生のレベルに合わせた教材を使い講義をする。
学生のレベルに合わせた教材を使い講義をする。
学生のレベルに合わせた教材を使い講義をする。
学生のレベルに合わせた教材を使い講義をする。
全体の理解度の確認と総括
内容等
☑有り
評価割合
必要に応じて、小テストを実施。
□無し
☑有り
夏休みなどの長期休暇に入るときに宿題として、また、授業の中で
もテーマを与えて書かせる。(作文も含む)
10
%
10
%
50
%
30
%
□無し
試
験
内容などについては、授業の中で説明する。
その他(出
出席・授業態度を重視する。授業中の母国語禁止。遅刻厳禁。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
〔参考書・その他〕
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
作成年度:2008
授業科目
コード
7-24
科
目
区
基礎力養成科目
実務技能分野(外国
語)B
授業科目名
日本語基礎Ⅱ(Bクラス)
分
留学生
必修科目
担当教員名
中川ゆかり
配当年次
実施学期
単位
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
1
後期
1
時間割
参照
2学科共通
留学生対象
授業のテーマ・概要
日本語基礎Ⅰの展開
授業の目的・到達目標
1大学の授業を充分に理解する日本語力をつける。
2 日本語能力試験 1 級に合格する。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15 まとめ
履修上の注意・関連科目等
内容(予復習指示等を含む)
日本語能力試験 2 級模擬テスト
日本語能力試験 2 級模擬テスト
日本語能力試験 2 級模擬テスト
日本語能力試験1級模擬テスト
日本語能力試験1級模擬テスト
日本語能力試験1級模擬テスト
日本語能力試験1級模擬テスト
日本語能力試験1級模擬テスト
日本語能力試験1級模擬テスト
日本語能力試験1級模擬テスト
新聞記事を読む
<政治>
新聞記事を読む
<経済>
新聞記事を読む
<文化>
新聞記事を読む
<教育>
全体の理解度の確認と授業総括
使用資料(プリント等)
1
2
3
1
2
3
4
5
6
7
1 週間 3 回の授業の全てに出席すること
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
内容等
評価割合
□有り
%
□無し
□有り
□無し
験
その他(出
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
10
%
90
%
%
〔参考書・その他〕
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
作成年度・2011
授業科目
コード
7-24
授業科目名
日本語基礎Ⅱ
担当教員名
戎
妙子
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
基礎力養成科目
留学生
2学科共通
時間割
1
後期
1
参照
実務技能分野(外国語)B 必修科目
留学生対象
授業のテーマ・概要
更に日本語力をつける。
授業の目的・到達目標
・ この授業は、日本語基礎ⅠA を終わり、更に日本語の上達を目指す人を対象にした授業です。
・ 中級レベルで身につけておかなければならない言葉や文法を、少し長めの文章を読んだり聴いたり
することによって学びます。、
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
読解→長めの文章の音読→言葉や文法の説明→
内容について質疑応答→単文作り(要約) 日本語基礎ⅠA 終了後
1 読解 1. 聴解 1
という流れで授業を行います。
の日本語力を見てから
聴解→文章を聴いて、書き取りをしたり、内容に 決定します。
ついて質疑応答をします。
2 読解 2. 聴解 2.
同上
3 読解 3. 聴解 3.
同上
4 読解 4. 聴解 4.
同上
5 読解 5. 聴解 5.
同上
6 読解 6. 聴解 6.
同上
7 読解 7. 聴解 7.
同上
8 読解 8. 聴解 8.
同上
9 読解 9. 聴解 9.
同上
10 読解 10 聴解 10.
同上
11 読解 11 聴解 11.
同上
12 読解 12 聴解 12.
同上
13 読解 13 聴解 13.
同上
14 読解 14 聴解 14.
同上
15 総括
全体の理解度の確認と総括
履修上の注意・関連科目等
② 「日本語基礎ⅡA」の関連科目は「日本語基礎ⅡA 補講」です。この補講を含め「日本語基礎ⅡA」
に関連する全てのクラス(合計 45 回)の出席・小テストの成績等を全部総合して最終評価をします。
② 全ての授業で毎回漢字や短文作りのテストをします。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
■有り
毎時間漢字や短文作りのテストをします。
レポート
■有り
不定期にします。
試
験
詳しい内容については、授業の中で説明します。
・「出席」と「授業参加度」を「最重視」します。
・全授業(45 回)のうち 13 回以上休んだ場合、単位は認めません。
出席状況
・15 分以上の遅刻や早退は欠席になります。(3回遅刻=1回欠席)
・授業に参加していない人は、教室にいても欠席とします。
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕 受講生の日本語力を見てから判断します。
〔参考書・その他〕 特に定めません。
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
非常勤合同研究室
電子メールのアドレス
小テスト・レポ
ート・定期試験
を合わせて
50%
50%
授業科目
コード
7-24
授業科目名
日本語基礎Ⅱ
担当教員名
坂井 奈津子
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
基礎力養成科目
留学生
2学科共通
時間割
1
後期
1
参照
実務技能分野(外国語)B 必修科目
留学生対象
授業のテーマ・概要
日本語を使って表現する力をつける。
授業の目的・到達目標
文章を書く力を身につけ、ニュースや映画などの内容が理解できるようになること。そのための日本語
の基礎的な知識と応用力を修得することを目的とする。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
1
授業の目的と進め方
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15 総括
履修上の注意・関連科目等
出席、授業態度を重視する。
授業中の母国語禁止。
遅刻厳禁のこと。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
使用資料(プリント等)
内容(予復習指示等を含む)
講義の概要、進め方などを説明。
学生のレベルに合わせた教材を使い講義をする。
学生のレベルに合わせた教材を使い講義をする。
学生のレベルに合わせた教材を使い講義をする。
学生のレベルに合わせた教材を使い講義をする。
学生のレベルに合わせた教材を使い講義をする。
学生のレベルに合わせた教材を使い講義をする。
学生のレベルに合わせた教材を使い講義をする。
学生のレベルに合わせた教材を使い講義をする。
学生のレベルに合わせた教材を使い講義をする。
学生のレベルに合わせた教材を使い講義をする。
学生のレベルに合わせた教材を使い講義をする。
学生のレベルに合わせた教材を使い講義をする。
学生のレベルに合わせた教材を使い講義をする。
学生のレベルに合わせた教材を使い講義をする。
全体の理解度の確認と総括
内容等
☑有り
評価割合
必要に応じて、小テストを実施。
□無し
☑有り
冬休みなどの長期休暇に入るときに宿題として、また、授業の中で
もテーマを与えて書かせる。(作文も含む)
10
%
10
%
50
%
30
%
□無し
試
験
内容などについては、授業の中で説明する。
その他(出
出席・授業態度を重視する。授業中の母国語禁止。遅刻厳禁。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
〔参考書・その他〕
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
作成年度:2008
授業科目
コード
8-1
科
目
基礎力養成科目
実務技能分野(コンピュータ)
授業科目名
区
分
必修科目
担当教員名
情報リテラシー
配当年次
実施学期
単位
曜日・時間
1
前期
1
時間割
参照
富士通
エフ・オー・エム
開設学科・専攻・コース
2学科共通
授業のテーマ・概要
インターネットを安全に利用するための情報セキュリティや情報モラルについて説明する。併せて、本学の
電子メールの利用方法とプレゼンテーションソフト(PowerPoint2003)の基本操作を説明する。
授業の目的・到達目標
インターネット社会におけるマナーやルールなど、利用者が知っておくべき基本知識を身につける。また、
インターネット、電子メールおよびプレゼンテーションソフトの基本操作を習得することを目的とする。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
使用資料(プリント等)
授業受講に関する説明(出欠管理・単位取得など)
コンピュータの資格取得について/PW 変更
補足資料
1 授業ガイダンス
WebCollaboration システムの使用方法について紹介
個人情報と著作権
タイピングの実施/情報社会/個人情報について
テキスト p.2~11
2
小テスト①
講義
情報社会における生活 タイピングの実施/知的財産/社会生活における
テキスト p.12~40
3
小テスト②
情報/身近な生活における情報について講義
電子メールの基本操作とマナー タイピングの実施/電子メールのしくみ/大学電子メール
補足資料
4
小テスト③
システム/初期設定/ログイン/メール送信について講義
タイピングの実施/電子メール・Web ページによ
電子メールと Web のマナー
5
テキスト p.42~55
る情報の受信・発信①について講義
小テスト④
電子メールと Web のマナー
タイピングの実施/Web ページによる情報の受信・発
6 情報セキュリティとネット被害
テキスト p.56~71
信②/情報セキュリティについて講義
小テスト⑤
情報セキュリティとネット被害 タイピングの実施/コンピュータの被害/ネット社会に
テキスト p.72~84
7
おける被害と対策について講義
小テスト⑥
タイピングの実施/PowerPoint 概要/プレゼンテーション
8 PowerPoint①
テキスト P-1~P-17
の作成/表の挿入について紹介
タイピングの実施/画像の挿入/図形の作成/
テキスト P-18~P-31
9 PowerPoint②
Excel データの利用について紹介
タイピングの実施/スライド一覧表示/スライドの移
テキスト P-32~P-43
10 PowerPoint③
動・コピー/目次スライド/スライドマスタについて紹介
タイピングの実施/配色/画面切り替え効果に
補足資料
11 PowerPoint④
ついて紹介
タイピングの実施/アニメーションの設定/スラ 補足資料
12 PowerPoint⑤
イドショー/非表示スライドについて紹介
テキスト P-44~45
タイピングの実施/リハーサル/ペンの利用/配布資
13 PowerPoint⑥
テキスト P-46~55
料の作成/発表者用ノートの作成について紹介
14 復習
授業全体の復習・試験準備
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
毎回テキストを持参すること。テキストを持参しない者、積極的に授業に参加しない者の受講は認めない。
コンピュータルームの利用規約を遵守すること。クラスにより進捗状況が異なる場合有り。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
■有り
第 2 回目~7 回目は毎回小テストを実施
小テスト
30 %
□無し
□有り
レポート
%
■無し
試
験
その他(出
席状況等) 出席回数/授業態度を重視する。
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
『インターネット社会を生きるための情報倫理 2011』(実教出版)
『情報リテラシーOffice2003 実践』(FOM 出版)
〔参考書・その他〕
『電子メールの基本操作とマナー』(補足資料・授業内に配布)
『Web Collaboration システム利用方法』(補足資料・授業内に配布)
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
40
%
30
%
作成年度:2011
授業科目
コード
8-1
科
目
基礎力養成科目
実務技能分野(コンピュータ)
授業科目名
区
分
必修科目
情報リテラシー(再履修)
担当教員名
配当年次
実施学期
単位
曜日・時間
2~4 年
前期
1
時間割
参照
富士通
エフ・オー・エム
開設学科・専攻・コース
2学科共通
授業のテーマ・概要
インターネットを安全に利用するための情報セキュリティや情報モラルについて説明する。併せて、本学の
電子メールの利用方法とプレゼンテーションソフト(PowerPoint2003)の基本操作を説明する。
授業の目的・到達目標
インターネット社会におけるマナーやルールなど、利用者が知っておくべき基本知識を身につける。また、インターネ
ット、電子メールおよびプレゼンテーションソフトの基本操作を習得することを目的とする。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
使用資料(プリント等)
授業受講に関する説明(出欠管理・単位取得など)
コンピュータの資格取得について/PW 変更
補足資料
1 授業ガイダンス
WebCollaboration システムの使用方法について紹介
個人情報と著作権
タイピングの実施/情報社会/個人情報について
テキスト p.2~11
2
小テスト①
講義
情報社会における生活 タイピングの実施/知的財産/社会生活における
テキスト p.12~40
3
小テスト②
情報/身近な生活における情報について講義
電子メールの基本操作とマナー タイピングの実施/電子メールのしくみ/大学電子メール
補足資料
4
小テスト③
システム/初期設定/ログイン/メール送信について講義
タイピングの実施/電子メール・Web ページによ
電子メールと Web のマナー
テキスト p.42~55
5
る情報の受信・発信①について講義
小テスト④
電子メールと Web のマナー
タイピングの実施/Web ページによる情報の受信・発
6 情報セキュリティとネット被害
テキスト p.56~71
信②/情報セキュリティについて講義
小テスト⑤
情報セキュリティとネット被害 タイピングの実施/コンピュータの被害/ネット社会に
テキスト p.72~84
7
おける被害と対策について講義
小テスト⑥
画面構成/作成・保存/表示モード/デザインの設
8 PowerPoint の基本操作
テキスト p44~
定について紹介
レイアウトの変更/オブジェクトの操作/スライ
9 スライドの編集
テキスト p66~
ドショーについて紹介
プレゼンテーションの
配色/スライドマスタ/行頭文字について紹介
テキスト p94~
10
テクニック①
プレゼンテーションの Excel グラフの挿入/図形の挿入/イラストの挿入
テキスト p108~
11
テクニック②
について紹介
プレゼンテーションの 画面切り替え効果/アニメーション/目次スライ
テキスト p121~
12
テクニック③
ドについて紹介
プレゼンテーションの プレゼンとは/準備の流れ/視覚資料/リハーサ
テキスト p4~41
13
テクニック④
ルについて紹介
14 復習
授業全体の復習・試験準備
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
毎回テキストを持参すること。テキストを持参しない者、積極的に授業に参加しない者の受講は認めない。
コンピュータルームの利用規約を遵守すること。クラスにより進捗状況が異なる場合有り。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
■有り
第 2 回目~7 回目は毎回小テストを実施
小テスト
30 %
□無し
□有り
レポート
%
■無し
試
験
40 %
その他(出
30 %
席状況等) 出席回数/授業態度を重視する。
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
『インターネット社会を生きるための情報倫理 2011』(実教出版)
『30 時間でマスター プレゼンテーション+PowerPoint2003』(実教出版)
〔参考書・その他〕
『電子メールの基本操作とマナー』(補足資料・授業内に配布)
『Web Collaboration システム利用方法』(補足資料・授業内に配布)
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
作成年度:2011
授業科目
コード
授業科目名
8-2
科
目
区
基礎力養成科目
実務技能分野(コンピュータ)
分
選択科目
コンピュータ基礎演習
担当教員名
配当年次
実施学期
単位
1
前期
1
曜日・時間
時間割
参照
富士通
エフ・オー・エム
開設学科・専攻・コース
2学科共通
授業のテーマ・概要
パソコンのオペレーティングシステム(基本ソフト)と、ワープロソフト(Word2003)・表計算ソフト
(Excel2003)の基本操作について説明する。
授業の目的・到達目標
企業や学生生活で不可欠であるワープロソフト(Word)と表計算ソフト(Excel)の基本操作を習得し、
効率よく文書作成や表作成ができることを目的とする。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
使用資料(プリント等)
授業ガイダンス
授業受講に関する説明(出欠管理・単位取得など)
Windows の基礎知識
Windows の概要/ウインドウの基本操作
テキスト p.280~289
1
Word の基本操作
Word の概要と起動/画面構成/ファイルの操作/ テキスト p.7~28
文字の入力①
IME2003 の設定について紹介
文字の入力・変換/文書の変換/文書の保存につい
2 文字の入力②
テキスト p.29~51
て紹介
文章の作成・編集/範囲選択/文字の配置・修飾/
3 文書の作成と印刷
テキスト p.53~89
文書の印刷について紹介
表現力をアップする
クリップアートの確認/ワードアートの挿入/
テキスト p.91~109
4
機能
ページ罫線の設定について紹介
表の作成/範囲選択/表の変更/セルの結合に
5 表の作成①(Word)
テキスト p.111~129
ついて紹介
テキスト p.130~135
6
表の作成②(Word)
表の書式設定について紹介/上記内容の復習
7
中間理解度テスト
Excel の基本操作
データの入力と編集
上記の内容理解度をテストする
Excel の概要と起動/画面構成/ブックの操作/データ
テキスト p.137~169
入力・編集/セルの選択/ブックの保存について紹介
オートフィル/関数/セルの参照/罫線の設定に
テキスト p.171~183
ついて紹介
表の書式設定/構成の変更/表の印刷について
テキスト p.184~199
紹介
8
9
表の作成①(Excel)
10 表の作成②(Excel)
11 グラフの作成①
テキスト p.201~217
14 復習
円グラフの作成/データベース機能の概要/並べ
テキスト p.218~237
替え/抽出について紹介
データの共有/Excel 表の貼り付け・リンク貼り付
テキスト p.239~247
けについて紹介
上記内容の復習
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
12
グラフの作成②
データベース
グラフの概要・作成・編集・印刷について紹介
13 Word・Excel の連携
履修上の注意・関連科目等
毎回テキストを持参すること。テキストを持参しない者、積極的に授業に参加しない者の受講は認めない。
コンピュータルームの利用規約を遵守すること。クラスにより進捗状況が異なる場合有り。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
□有り
%
小テスト
■無し
□有り
レポート
%
■無し
Word の試験
30
試
験
%
Excel の試験
40
その他(出
30 %
席状況等) 出席回数/授業態度を重視する。
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
『Word2003&Excel2003』(FOM 出版)
〔参考書・その他〕
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
作成年度:2011
授業科目
コード
授業科目名
8-2
科
目
区
基礎力養成科目
実務技能分野(コンピュータ)
分
選択科目
コンピュータ基礎演習(再履修)
配当年次
実施学期
単位
2~4
前期
1
担当教員名
曜日・時間
時間割
参照
富士通
エフ・オー・エム
開設学科・専攻・コース
2学科共通
授業のテーマ・概要
パソコンのオペレーティングシステム(基本ソフト)と、ワープロソフト(Word2003)・表計算ソフト
(Excel2003)の基本操作について説明する。
授業の目的・到達目標
企業や学生生活で不可欠であるワープロソフト(Word)と表計算ソフト(Excel)の基本操作を習得し、
効率よく文書作成や表作成ができることを目的とする。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
授業ガイダンス
授業受講に関する説明(出欠管理・単位取得など)
テキスト p4~
1
WindowsXP の基礎知識 WindowsXP の基礎知識/マイコンピュータについて紹介
日本語入力システム/文字の入力(数字・記号の入
テキスト p36~49
2 Word 入門
力)について紹介
文字の入力と訂正/特殊な入力方法/ページ設定
テキスト p50~66
3 文章の入力
/文書の保存について紹介
文書の印刷/複写・削除・移動文字揃え/箇条書き
テキスト p67~84
4 Word の活用①
について紹介
5
Word の活用②
書式の変更/表について紹介
テキスト p85~95
6
Word の活用③
テキスト p96~105
テキスト p188~193
7
中間理解度テスト
8
Excel 入門
9
書式設定
クリップアート/ワードアートについて紹介/
上記内容の復習
上記の内容理解度をテストする
データ入力の基礎/印刷/表の編集/合計・平均に
ついて紹介
セル幅/表示形式/罫線について紹介
10 関数の活用①
11 関数の活用②
12 グラフ
13 Excel の活用
14 復習
15 まとめ
最大値/最小値/判定関数について紹介
テキスト p106~127
テキスト p128~133
テキスト p154~155
テキスト p157~158
テキスト p156
テキスト p160~163
データ件数/順位付け/四捨五入関数について
紹介
棒グラフ/折れ線グラフ/円グラフ/設定変更に
テキスト p134~153
ついて紹介
データベース機能/Word と Excel の活用について
テキスト p167~187
紹介
授業全体のポイント整理・学期末試験対策
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
毎回テキストを持参すること。テキストを持参しない者、積極的に授業に参加しない者の受講は認めない。
コンピュータルームの利用規約を遵守すること。クラスにより進捗状況が異なる場合有り。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
□有り
小テスト
%
■無し
□有り
レポート
%
■無し
30 %
Word の試験
試
験
Excel の試験
40 %
その他(出
出席回数/授業態度を重視する。
30 %
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
『30 時間でマスター Word&Excel2003』(実教出版)
〔参考書・その他〕
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
作成年度:2011
授業科目
コード
授業科目名
8-3
科
目
区
基礎力養成科目
実務技能分野(コンピュータ)
分
選択科目
アプリケーション演習 A
配当年次
実施学期
単位
1~4
前・後期
2
担当教員名
曜日・時間
時間割
参照
富士通
エフ・オー・エム
開設学科・専攻・コース
2学科共通
授業のテーマ・概要
関数やデータの集計機能など、Excel において応用的な機能の使い方を紹介する。
授業の目的・到達目標
基本操作を振り返りながら、関数やデータ集計機能といった Excel を使用する上で便利で役に立つ
機能の習得を目的とする。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
使用資料(プリント等)
授業ガイダンス
授業受講に関する説明(出欠管理・単位取得など)
テキスト p48~54
1
基礎演習
基礎復習(数式の入力・SUM・AVERAGE 関数) テキスト p58~60
基礎復習~
基礎復習(相対参照と絶対参照)
テキスト p55~57
2
表作成の活用
オートフォーマット/条件付き書式/入力規則
テキスト p102~115
3
ワークシートの活用
シートの管理/作業グループ/3-D 集計
テキスト p172~179
表計算の活用①
テキスト p63~64
4
基礎復習(COUNT 関数・IF 関数など)
(基礎復習)
テキスト p70~71
5
表計算の活用②
論理関数(関数のネスト)
テキスト p227~231
6
表計算の活用③
検索・行列関数
テキスト p222~224
7
中間理解度テスト
上記の内容理解度をテストする
8
グラフ機能①
(基礎復習)
縦棒グラフ/円グラフ
テキスト p132~140
9
グラフ機能②
複合グラフ/グラフの編集/グラフの印刷
テキスト p142~159
10
表計算の活用④
日付・時刻関数/数学・三角関数/文字列操作関数
テキスト p225~226
テキスト p220~221
11
データ集計・分析
ピボットテーブル
テキスト p193~202
12
便利な機能①
行の高さと列幅の変更/列の非表示・再表示/
形式を選択して貼り付け/スタイル/コメント
13
便利な機能②
検索と置換/ウィンドウの分割と枠の固定
オートシェイプの挿入
テキスト p94~101
テキスト p116
テキスト p118~121
テキスト p168~171
テキスト p203~206
14
復習
授業全体の復習
15
まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
毎回テキストを持参すること。テキストを持参しない者、積極的に授業に参加しない者の受講は認めない。
コンピュータルームの利用規約を遵守すること。クラスにより進捗状況が異なる場合有り。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
□有り
小テスト
%
■無し
□有り
レポート
%
■無し
25
中間試験
試
験
%
まとめの試験
45
その他(出
出席回数/授業態度を重視する。
30 %
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
繰り返して慣れる!『完全マスターExcel2003』(NOA 出版)
〔参考書・その他〕
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
作成年度:2011
授業科目
コード
授業科目名
8-4
科
目
区
基礎力養成科目
実務技能分野(コンピュータ)
分
選択科目
アプリケーション演習 B
配当年次
実施学期
単位
1~4
後期
2
担当教員名
曜日・時間
時間割
参照
富士通
エフ・オー・エム
開設学科・専攻・コース
2学科共通
授業のテーマ・概要
ワープロソフトの文書作成・図の取り扱い・校正・グループ作業、表計算ソフトの関数・表示形式・
グラフ・集計、プレゼンテーション発表について、実践的な活用方法を説明する。
授業の目的・到達目標
Word・Excel・PowerPoint のステップアップした操作を習得し、活用できることを目的とする。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
授業ガイダンス
1
Word 基礎復習
内容(予復習指示等を含む)
授業受講に関する説明(出欠管理・単位取得など)
Word 基本操作を確認
脚注/文字数の確認/図の挿入/テキストボック
ス/オブジェクトのグループ化について紹介
ページ番号の挿入/文章の校正/自動文章校正/表記ゆれ
チェック/自動スペルチェック/検索/置換について紹介
使用資料(プリント等)
プリント
2
Word 実践①
3
Word 実践②
4
Word 実践③
コメントの利用/変更履歴の記録・確認について紹介 テキスト W-40~W-47
5
Word 実践④
上記内容の復習
6
中間理解度テスト
上記の内容理解度をテストする
7
PowerPoint 実践①
8
PowerPoint 実践②
PowerPoint 基本操作を確認
プレゼンテーションの流れについて紹介/
発表用テーマを提示/発表用資料作成①
発表用資料作成②
9
PowerPoint 実践③
プレゼンテーション発表・評価①
10 PowerPoint 実践④
11 Excel 実践①
12 Excel 実践②
13 Excel 実践③
プレゼンテーション発表・評価②
関数の利用方法(ふりがな表示/データカウント/
条件を満たすデータのカウント)について紹介
ユーザー定義/列幅を変更しない文字列全体の表示
/コピーを使った書式/条件つき書式について紹介
複合グラフの作成/オートフィルタ/トップテン
オートフィルタについて紹介
リストの自動集計について紹介/これまでの復習
テキスト W-13~W-29
テキスト W-30~W-39
テキスト P-56~P-59
プリント
テキスト E-4~E-10
テキスト E-25~E-39
テキスト E-40~E-49
テキスト E-54~E-58
テキスト E-65~E-69
14 Excel 実践④
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
『情報リテラシー』、
『コンピュータ基礎演習』単位取得者または同等レベルの知識を持つ者を対象とする。
毎回テキストを持参すること。テキストを持参しない者、積極的に授業に参加しない者の受講は認めない。
コンピュータルームの利用規約を遵守すること。クラスにより進捗状況が異なる場合有り。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
□有り
小テスト
%
■無し
□有り
レポート
%
■無し
Word の試験
25
試
験
%
Excel の試験
25
その他(出 プレゼンテーション発表も評価に含む。
20
%
席状況等) 出席回数/授業態度/を重視する。
30
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
『情報リテラシーOffice2003 実践』(FOM 出版) ※前期授業「情報リテラシー」と同一テキスト
〔参考書・その他〕
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
作成年度:2011
授業科目
コード
8-5
授業科目名
アプリケーション演習C
担当教員名
山岡
俊章
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
時間割
実務技能科目
選択科目
2~4
後期
2
2学科共通
参照
コンピュータ分野
授業のテーマ・概要
RDBMS(Relational Data-base Management System) の基礎、及びデータベース操作言語 SQL
(Structured Query Language)の基礎の習得。
授業の目的・到達目標
ビジネスモデルのミドルウェアの中核として使われている RDBMS の基礎の習得を目的とします。本演
習では Microsoft Office Access 2003 を使用して、データベースの設計、テーブル・フォーム・クエリ・
レポートの各機能の習得、さらに、簡易プログラミング言語と位置付けられるマクロ機能の基礎、及び
VBA(Visual Basic for Applications)の基礎の習得までを目指します。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 科目ガイダンス
講義の概要、進め方などを講義。
Web 上及びプリント
2 RDBMS の基礎知識 RDBMS 特に Access の基礎知識の解説・操作。
〃
3 DB ファイルの構築
DB ファイルの基本的な構築手順の解説・作成。
〃
テーブルの設計・作成1
4
データを格納するテーブルの概要解説・作成。
〃
〃
5 テーブルの設計・作成2 データの入力、リレーションシップの設定等。
6 クエリ機能1
クエリ機能・SQL の概要解説・クエリの作成。
〃
7 課題演習
前回までの復習をかねた課題演習。
〃
8 フォーム機能
フォーム機能の概要解説・作成・データ入力。
〃
9 クエリ機能2
データの抽出・集計などの概要解説・作成。
〃
10 レポート機能1
レポート機能の概要解説・作成・印刷。
〃
11 レポート機能2
ラベル・集計表の作成・印刷。
〃
12 マクロ機能の基礎1 マクロ機能の概要解説・作成。
〃
13 マクロ機能の基礎2 マクロの活用解説・作成。
〃
14 VBA の基礎
VBA の概要解説、マクロの VBA への変換。
〃
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括。
〃
履修上の注意・関連科目等
PC、Windows の基本的な使用法・操作法をマスターしていること。毎授業の積み重ねによりデータ
ベースを作成するため、原則として全回出席すること。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
定期試験
内容等
□有り
■無し
□有り
■無し
評価割合
%
%
定期試験にかわるものとして中間と期末に課題ファイルの提出があります。
その他(出
出席状況・授業態度等を重視します。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕使用しない。(Web 上、及びプリントを適宜配布する。)
30
%
70
%
〔参考書・その他〕授業で紹介する。
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
電子メールのアドレス
研究室の場所・学内電話番号
[email protected]
2号館4階
内線322
作成年度:2011
授業科目
コード
8-6
授業科目名
情報処理概論Ⅰ
担当教員名
富士通
エフ・オー・エム
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
実務技能科目
時間割
選択科目
1~4
前・後期 2
2学科共通
参照
コンピュータ分野
授業のテーマ・概要
『パソコン検定試験(P 検)3 級』受験レベル相当の情報関連分野について講義する。
授業の目的・到達目標
『パソコン検定試験(P 検)3 級』では、パソコン本体や周辺機器・ネットワーク・情報モラルなど幅広い
知識が必要となる。普段パソコンを使用する場合にも役立つこれらの知識の理解を目的とする。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
授業ガイダンス
授業受講に関しての説明(出欠管理・単位取得など)
テキスト P.24~26
1 パソコン検定試験概要 概要/検定内容/試験範囲/受験方法
コンピュータ知識①
パソコンの概要・ハードディスクについて講義
2 コンピュータ知識②
メディア/ディスプレイ/プリンタについて講義
テキスト P.27~35
コンピュータ知識③
入力装置/トラブルの対処方法
テキスト P.36~40
3
小テスト①
情報データの扱いについて講義
情報化社会/OS の基本
4 OS①
テキスト P.41~59
アプリケーションソフトの起動と終了について講義
OS②
ウィンドウの基本操作/画面構成と役割について講義
テキスト P.60~65
5
小テスト②
6
OS③
ファイルの管理/ファイルの操作について講義
7
OS④・小テスト③
8
ネットワーク①
9
ネットワーク②
小テスト④
環境設定/プリンタの設定
トラブルの対処方法について講義
ネットワークの概要/クライアント・サーバシステム
LAN の利用について講義
ネットワーク利用上の注意/ネットワーク上の資源の
利用/インターネットについて講義
ホームページ
ホームページの検索と印刷について講義
10 ネットワーク③
テキスト P.66~79
テキスト P.80~99
テキスト P.133~136
テキスト P.137~145
テキスト P.146~158
ネットワーク④
小テスト⑤
メール・インターネットの設定について講義
テキスト P.159~183
12 情報モラルと情報セキュリティ①
情報モラルと情報セキュリティ・知的財産権
個人情報・プライバシーについて講義
テキスト P.185~195
11
情報モラルと情報セキュリティ②
ウイルス/携帯電話の利用/コンピュータ犯罪について講義 テキスト P.196~207
小テスト⑥
授業全体の復習
14 復習
全体の理解度の確認と授業総括
15 まとめ
履修上の注意・関連科目等
毎回テキストを持参すること。テキストを持参しない者など、積極的に授業に参加しない者の受講は認め
ない。また、私語が多い者は退出させる場合もある。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
■有り
第 3 回目以降、講義した内容について隔週で実施予定。
小テスト
30 %
□無し
□有り
レポート
%
■無し
13
試
験
40 %
その他(出
出席回数/授業態度を重視する。
30 %
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
【前期】
『よくわかるマスター パソコン検定試験 対策テキスト&問題集(P 検)3 級 P 検 2010 対応』(FOM 出版)
【後期】
『よくわかるマスター パソコン検定試験 対策テキスト&問題集(P 検)3 級 P 検 2011 対応』(FOM 出版)
〔参考書・その他〕
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
作成年度:2011
授業科目
コード
授業科目名
8-7
科
目
実務技能科目
コンピュータ分野
区
分
情報処理概論Ⅱ
配当年次
選択科目
1~4
実施学期
後期
担当教員名
富士通
エフ・オー・エム
単位
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
2
時間割
参照
2学科共通
授業のテーマ・概要
国家資格である『IT パスポート』の「テクノロジ系」分野(システム利用に関する基礎知識)の内容に
ついて講義する。
授業の目的・到達目標
『情報処理概論Ⅲ』
(前期)も併せて学習することで、経済産業省認定の国家資格『IT パスポート』試験
に必要な基礎知識の習得を目的とする。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
使用資料(プリント等)
授業ガイダンス
授業受講に関する説明(出欠管理・単位取得など) テキスト p.9~11
1
基礎理論①
IT パスポート概要/離散数学について講義
テキスト p.215~226
2
3
4
5
基礎理論②
基礎理論③
小テスト①
基礎理論④
コンピュータシステム①
コンピュータシステム②
小テスト②
応用数学/情報に関する理論について講義
テキスト p.221~231
データ構造/アルゴリズムについて講義
テキスト p.232~243
プログラミング・プログラム言語
マークアップ言語/プロセッサについて講義
テキスト p.244~256
記憶装置/入出力デバイスについて講義
テキスト p.257~268
6
コンピュータシステム③ システムの構成/システムの評価指標について講義
テキスト p.269~278
7
コンピュータシステム④
OS/ファイルの管理/開発ツールについて講義
小テスト③
テキスト p.279~292
8
コンピュータシステム⑤ OSS/ハードウェアについて講義
テキスト p.292~305
9
技術要素①
小テスト④
テキスト p.307~318
10
技術要素②
11
技術要素③
小テスト⑤
12
技術要素④
技術要素⑤
小テスト⑥
14 復習
15 まとめ
履修上の注意・関連科目等
13
ヒューマンインターフェース技術/インターフェース設計
マルチメディア技術/マルチメディア応用について講義
データベース方式/データベース設計
データ操作/トランザクション処理について講義
ネットワーク方式/通信プロトコル
ネットワーク応用について講義
情報資産と情報セキュリティ/情報セキュリティ
管理について講義
情報セキュリティ対策・情報セキュリティ実装技術
について講義
授業全体の復習
全体の理解度の確認と授業総括
テキスト p.319~333
テキスト p.334~354
テキスト p.355~364
テキスト p.364~389
『情報処理概論Ⅰ』単位取得者または同等レベルの知識を持つ者を対象とする。
毎回テキストを持参すること。テキストを持参しない者など、積極的に授業に参加しない者の受講は認め
ない。また、私語が多い者は退出させる場合もある。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
■有り
□無し
□有り
■無し
第 3 回目以降、講義した内容について隔週で実施予定。
試
験
その他(出
出席回数/授業態度を重視する。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
『IT パスポート試験 対策テキスト&問題集 平成 23 年度版』(FOM 出版)
〔参考書・その他〕
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
30
%
%
40
%
30
%
作成年度:2011
授業科目
コード
授業科目名
8-8
科
目
区
実務技能科目
コンピュータ分野
分
情報処理概論Ⅲ
配当年次
選択科目
実施学期
2~4
前期
担当教員名
富士通
エフ・オー・エム
単位
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
2
時間割
参照
2学科共通
授業のテーマ・概要
国家資格である『IT パスポート』の「ストラテジ系」分野(企業活動を行うための知識)と
「マネジメント系」分野(システム開発等に必要な知識)の内容について講義する。
授業の目的・到達目標
『情報処理概論Ⅱ』
(後期)も併せて学習することで、経済産業省認定の国家資格『IT パスポート』試験に
必要な基礎知識の習得を目的とする。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
使用資料(プリント等)
授業ガイダンス
授業受講に関する説明(出欠管理・単位取得など) テキスト p.9~11
1
企業と法務①
IT パスポート概要/企業活動について講義(①) テキスト p.27~32
2
企業と法務②
企業活動について講義(②)
テキスト p.33~61
3
企業と法務③
小テスト①
法務について講義(①)
テキスト p.62~73
4
企業と法務④
法務について講義(②)
テキスト p.74~85
5
システム戦略
小テスト②
経営戦略マネジメント/技術戦略マネジメントに
テキスト p.87~104
ついて講義
6
開発技術①
ビジネスインダストリについて講義
テキスト p.105~119
7
システム戦略①
小テスト③
システム戦略について講義
テキスト p.121~133
8
システム戦略②
システム企画について講義
テキスト p.134~147
9
開発技術①
小テスト④
システム開発技術について講義
テキスト p.151~167
10
開発技術②
ソフトウェア開発管理技術について講義
テキスト p.168~173
11
プロジェクトマネジメント②
小テスト⑤
プロジェクトマネジメントについて講義
テキスト p.175~191
12
サービスマネジメント①
サービスマネジメントについて講義①
テキスト p.193~202
サービスマネジメント/システム監査について
講義
授業全体の復習
テキスト p.203~211
14
サービスマネジメント②
小テスト⑥
復習
15
まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
13
履修上の注意・関連科目等
『情報処理概論Ⅰ』単位取得者または同等レベルの知識を持つ者を対象とする。
毎回テキストを持参すること。テキストを持参しない者など、積極的に授業に参加しない者の受講は認め
ない。また、私語が多い者は退出させる場合もある。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
■有り
第 3 回目以降、講義した内容について隔週で実施予定。
□無し
□有り
■無し
試
験
その他(出
出席回数/授業態度を重視する。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
『IT パスポート試験 対策テキスト&問題集 平成 23 年度版』(FOM 出版)
〔参考書・その他〕
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
30
%
%
40
%
30
%
作成年度:2011
授業科目
コード
9-1
授業科目名
ビジネス実務概論
担当教員名
蔡
明哲
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
基礎力養成科目
時間割
選択科目
1~4
前期
2
2学科共通
参照
実務技能分野(ビジネス)
授業のテーマ・概要
ビジネス実務に即した基本知識やスキルなどビジネス常識を身につける。
授業の目的・到達目標
ビジネス社会の急激な構造変化は、企業の学生に対する選別の眼がますます厳しくなっている。本講義
では、ビジネスの基礎知識と技能、コミュニケーション能力、ビジネスマナー、文書処理、新聞情報の
読みこなしなどを身につけ、ビジネス能力検定3級資格の獲得を目標とする。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 オリエンテーション
講義の概要、意義、進め方
2 ビジネスマナーの基本
職場でのコミュニケーション
テキスト P16
3
〃
仕事中の態度や行動
テキスト P28
4 訪問・面談・報告・敬語 中間報告、相談と、報告の仕方
テキスト P40
5
〃
ビジネスの場に相応しい言葉づかい
テキスト P50
6
〃
来客応対と面談の基本
テキスト P74
7
〃
取引先との付き合い
テキスト P88
8 仕事の基本
仕事の基本姿勢と取り組み
テキスト P92
9
〃
仕事の基本となる 8 つの意識
テキスト P96
10
〃
効率的・合理的な仕事の進め方
テキスト P110
11 企業倫理
就業規則と労働法
テキスト P116
12 ビジネスと IT
IT 時代のビジネスセンス
テキスト P126
13 文書・情報処理
社内文章の特徴と処理
テキスト P140
14 会社の仕組み
会社組織と収益
テキスト P186
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
○必ずテキストを用意すること。
○授業毎に指定する講義の内容を予習すること。
○私語、遅刻、途中退室は厳禁。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
験
☑有り
授業内容の理解度小テストを行う
30 %
□無し
□有り
%
☑無し
☑有り
□無し
その他(出
出席および授業態度を重視する
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
監修/財団法人・専修学校教育振興会『ビジネス能力検定 3 級テキスト』
日本能率協会マネジメントセンター、2010 年版。
〔参考書・その他〕
ビジネス能力検定研究会『ビジネス能力検定 3 級』四訂版 実教出版、2008 年 4 月。
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
2 号館 207 室 電話:072(265)7000 内線 207
電子メールのアドレス
[email protected]
作成年度:2011
50
%
20
%
授業科目
コード
授業科目名
9-1
科
目
基礎力養成科目
実務技能分野(ビジネス)
区
分
選択科目
ビジネス実務概論
担当教員名
配当年次
実施学期
単位
1~4
前期
2
曜日・時間
時間割
参照
数井
敏男
開設学科・専攻・コース
2学科共通
授業のテーマ・概要
社会に出て企業人として働くために必要なビジネスの基本知識とスキルを総合的に学習する。
授業の目的・到達目標
企業に就職したときに必要とされる能力を試す「ビジネス能力検定3級」合格レベルの習得
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 オリエンテーション 検定の概要と授業の進め方
2 キャリアと仕事生活 将来の自分について描いてみる
3 ビジネスの基本姿勢 ビジネスマナー・就業中のマナー
4
〃
名刺交換・面談・冠婚葬祭のマナー
5 コミュニケーション ことばづかい・話し方の基本
6
〃
報連相について・会議への参加
7
〃
電話・来客の応対、取引先とのつきあい等
8 会社の仕組みと収益 会社組織・売り上げと利益
9 仕事の基本
会社のルール
10
〃
仕事の基本姿勢と取り組み
11 仕事とIT
PC活用
12 業種・業界の知識
日本経済の基本構造
13 社会保険と税金
社会保障の仕組み
14 ビジネス文書
社内文書・社外文書
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
・必ずテキストを用意すること
・講義の内容を予習すること
・途中入室、退出は認めない
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
内容等
■有り
□無し
□有り
■無し
験
その他(出
ビジネス能力検定3級試験の合否により単位判定
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
『ビジネス能力検定3級』日本能率協会マネジメントセンター
使用資料(プリント等)
下記記載テキスト
評価割合
%
%
%
%
〔参考書・その他〕
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
1号館 2階
内線 210
作成年度:2011
授業科目
コード
授業科目名
9-2
科
目
区
基礎力養成科目
実務技能分野(ビジネス)
分
選択科目
ビジネス実務
(キャリデザイン SPI)
配当年次 実施学期 単位
1~4
後期
2
担当教員名
曜日・時間
時間割
参照
西
智弘
開設学科・専攻・コース
2学科共通
授業のテーマ・概要
代表的な就職試験である SPI 試験の非言語分野(数学・理科)・言語分野(主に国語関連)を中心に
講義する。
授業の目的・到達目標
SPI 試験問題はほとんどが高校受験程度のレベルである。解説を聞き、問題に取組むことで、就職試
験問題への準備をする。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 授業の目的・計算
講義概要と基本的な計算から連立方程式を説明
2 割合損益・同意反対語 割合の概念・損益計算と言葉の二語関係を講義
3 速さ時間距離・二語 速さ時間距離と言葉の二語関係を講義
4 鶴亀年齢植木・二語 鶴亀算・年齢算・植木算と言葉の二語関係を講義
5 濃度・言葉の意味
水溶液の濃度と言葉の意味を講義
6 仕事のべ水槽・言葉 仕事算・のべ・水槽算と言葉の意味を講義
7 中間試験とまとめ
上記内容のテスト実施並びにここまでのまとめ
8 順列・確率・読解
順列・組合せ・確率と文章読解を講義
9 n進法・読解
n進法と文章読解を講義
10 命題・文書整序
命題と文書整序を講義
11 集合・国語関連
集合と言語分野総合を講義
12 グラフと領域・読解 関数とグラフ、言語分野総合を講義
13 ブラックボックス
与えられた法則で流れを把握する方法を講義
14 てこと滑車・総合
物理関係と総合を講義
15 まとめ
全体の理解度テストおよび授業総括
履修上の注意・関連科目等
各回、復習をしっかりすること。
私語及び積極的に授業に参加しない者は受講を認めない。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
験
内容等
□有り
使用資料(プリント等)
該当プリント
該当プリント
該当プリント
該当プリント
該当プリント
該当プリント
該当プリント
該当プリント
該当プリント
該当プリント
該当プリント
該当プリント
該当プリント
評価割合
授業の終わりに概ね毎回小テストを実施する。
□無し
25
□有り
%
□無し
中間試験(20%)
まとめの試験(20%)
その他(出
出席を重視
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
%
40
%
35
%
〔参考書・その他〕
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
号館
階
内線
作成年度:2011
授業科目
コード
B1-1
授業科目名
スタジオ基本操作
担当教員名
村上清身
内田知巳
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
専門科目
時間割
放送・メディア映像学科
必修科目
1
前期
1
参照
専門導入分野
授業のテーマ・概要
将来、映像制作の世界で活躍したい学生のために、テレビスタジオの基本的な操作方法を学習する。
(※このプロセスを通して発想力・構成力・技術力・チームワークの重要性を学ぶ。)
授業の目的・到達目標
1、メディアコンテンツ制作に不可欠なカメラ撮影の基本操作習熟
2、テレビスタジオを稼動させるための基本操作習熟(カメラ・音声・照明・VTR)
上記2項目を連動させて番組制作を行う為の基本実習
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 授業の目的・進め方
講義の概要、進め方などを説明。
使用機材やシステムの操作方法を学習する
2 スタジオ主要機材解説
スタジオ配置図
※精密機械の取り扱い等も含む
3 映像関連用語解説
スタジオ機器の名称・専門用語の学習
用語集配布
4 音声収録の基本操作1
マイク・ミキサーの操作方法1
音声テキスト
5 音声収録の基本操作2
マイク・ミキサーの操作方法2
6 画像収録の基本操作1
スタジオカメラを使った基本ショットの実習1 ショット解説
7 画像収録の基本操作2
スタジオカメラを使った基本ショットの実習2
8 スイッチャーの操作1
スタジオカメラとスイッチングの実習1
カット割り表
9 スイッチャーの操作2
スタジオカメラとスイッチングの実習2
10 台本の書き方
撮影台本の絵コンテの作成
台本
11 スタジオ収録1
各パートに分かれてスタジオ収録実習1
12 スタジオ収録2
各パートに分かれてスタジオ収録実習2
13 スタジオ収録3
各パートに分かれてスタジオ収録実習3
14 プレビュー(試写)
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
験
内容等
評価割合
■有り
□無し
■有り
(作品提出)
□無し
20
%
30
%
なし
その他(出
授業への参加度、学習態度、目標の達成度で評価
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
必要に応じてプリントを配布
〔参考書・その他〕
放送ハンドブック(日本民間放送連盟) 発行=日経BP社
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
電子メールのアドレス
研究室の場所・学内電話番号
3号館 1階マルチメディアラボ 内線433 [email protected]
%
50
%
作成年度:2011
授業科目
コード
B1-2
授業科目名
映像編集基礎
担当教員名
村上清身
内田知巳
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
専門科目
時間割
放送・メディア映像学科
必修科目
1
後期
1
参照
専門導入分野
授業のテーマ・概要
将来、映像制作の世界で活躍したい学生のために、ハンディカメラ(小型カメラ)
・ノンリニア編集(P
C)の基本的な操作方法と制作手法を学習する。
授業の目的・到達目標
前期で学んだスタジオ基本操作を踏まえ、簡単なビデオ制作を実践形式で学ぶ。
主に屋外撮影(ロケ)とノンリニア編集機(EDIUS)の基本習得を目的とする。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
1 授業の目的・進め方
2 ノンリニア編集とは
3 編集実習1
4 編集実習2
5 プレビュー(試写)
6 台本の書き方1
7 ハンディカメラの実習1
8 ハンディカメラの実習2
9 編集実習3
10 編集実習4
11 プレビュー(試写)
12 台本の書き方2
13 ハンディカメラの実習3
14 編集実習5
15 まとめ
履修上の注意・関連科目等
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
験
内容(予復習指示等を含む)
講義の概要、進め方などを説明。
PC 編集機の基本操作
エディウスを使ったキャプチャーと編集
エディウスを使った文字と音楽の編集
DVD書出し・ファイル化
撮影台本作成(自己紹介ビデオ)
屋外撮影(カメラに向かって話す)
屋外撮影(インサートカットとは)
エディウスを使ったキャプチャーと編集
エディウスを使った文字と音楽の編集
DVD書出し・ファイル化
撮影台本の絵コンテの作成
屋内外撮影(オリジナルビデオ作成)
編集作業とCGなどの他素材挿入
全体の理解度の確認と授業総括
使用資料(プリント等)
素材DVD配布
内容等
評価割合
■有り
□無し
■有り
(作品提出)
□無し
20
%
30
%
無し
その他(出
授業への参加度、学習態度、目標の達成度で評価
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
必要に応じてプリントを配布
〔参考書・その他〕
放送ハンドブック(日本民間放送連盟) 発行=日経BP社
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
電子メールのアドレス
研究室の場所・学内電話番号
[email protected]
3号館 1階マルチメディアラボ内線433
%
50
%
作成年度:2011
授業科目
コード
B1-3
授業科目名
CG実習Ⅰ
科 目 区 分
配当年次 実施学期
専門科目
必修科目
1
前期
専門導入分野
授業のテーマ・概要
3DCG 基本操作、映像制作に関する基礎的な知識を学習。
担当教員名
玉井敏晴
単位
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
1
時間割
参照
放送・メディア映像学科
授業の目的・到達目標
3DCG の制作に必要なワークフローを理解し、CG が映像制作にどのように関わっているのかを学び、
映像制作を行う。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 CG とは?
実習の概要説明。CG 制作体験。
2 基本操作①
インターフェイスについて。基本操作。
3 基本操作②
基本形状によるモデリング。
4 基本操作②
キーフレームアニメーション。
5 モデリング①
スプラインによる回転モデリング。
6 モデリング②
ポリゴン押し出しモデリング。
7 モデリング③
ポリゴン編集。
8 アニメーション①
キーフレームアニメーション。
9 アニメーション②
アニメーションカーブの編集。
10 質感設定①
マテリアル基本設定。
11 質感設定②
テクスチャ、マップ設定。
12 質感設定③
ライティング設定。
13 カメラ①
カメラの設定。カメラワーク。
14 合成編集①
映像出力。映像編集。
15 まとめ
履修上の注意・関連科目等
CGⅠA・CGⅠB、各定員 15 名
定員をオーバーした場合は授業先着順で切り捨て。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
験
内容等
使用資料(プリント等)
評価割合
□有り
%
☑無し
□有り
%
☑無し
試験はありません。授業 14 回目までに作品提出。
制作内容は授業 6 回目に告知
その他(出
出席評価と平常評価。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
60
%
40
%
〔参考書・その他〕
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
作成年度:2009
授業科目
コード
B1-4
授業科目名
科 目 区 分
専門科目
必修科目
専門導入分野
授業のテーマ・概要
Web デザイン I
担当教員名
太木
裕子
配当年次
実施学期
単位
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
1~4
後期
1
時間割
参照
放送・メディア映像学科
Web ページを製作するために必要な HTML と XHTML の基礎知識を身につける。
スタイルシートを使ったレイアウトの方法を身につける。
授業の目的・到達目標
指定された項目の HTML ファイルが制作できるようになる。HTML の要素が記述でき、間違いを発見することができる。
指定されたレイアウトにするため、CSS のどのようなプロパティを使えばよいかがわかるようになる。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
1
オリエンテーション
2
HTML の基礎知識
3
要素の記述
4
要素の記述
5
要素の記述
6
要素の編集
7
確認小テスト
8
CSS の基礎知識
9
スタイルの記述
10
スタイルの記述
11
スタイルの記述
12
スタイルの記述
13
スタイルの記述
14
15
復習
まとめ
内容(予復習指示等を含む)
使用資料
実習の進め方について
Web ページの制作の流れと制作に必要なものを知る
HTML を記述するための基本的なルールを学ぶ
HTML ファイルの作成とブラウザでの閲覧方法を学ぶ
HTML でよく使う要素の記述方法を学ぶ
見出し・リスト・段落など
画像を挿入するために必要な基礎知識を学ぶ
リンクとは何かを知り、リンクの設定方法を学ぶ
テンプレートを使ったファイルの複製方法を学ぶ
HTML に表を挿入する方法と編集方法を学ぶ
HTML と XHTML の違いを知る
HTML を XHTML に準拠した形式に編集する方法を学ぶ
これまでに学んだ HTML と XHTML についての理解度を実技テストで確
認する
CSS とは何かを知る
CSS を記述するための基本的なルールを学ぶ
フォントに関するプロパティを知り記述する方法を学ぶ
ボックスに関するプロパティを知り記述する方法を学ぶ
設定済みのスタイルをほかの HTML に関連付ける方法を学ぶ
表に関するスタイルを記述する方法を学ぶ
特定の場所にスタイルを定義する方法について学ぶ
要素をグループ化する方法について学ぶ
float プロパティを使って画像のスタイルを定義する方法について学ぶ
ナビゲーションとして使用する要素のスタイルを定義する方法について
学ぶ リンクのスタイルを設定する方法について学ぶ
これまでに学んだ HTML と CSS について復習する
全体の理解度を実技テストで確認する
履修上の注意・関連科目等
指定テキストは毎回必ず持参すること。テキストを持参しない場合は受講を認めません。
遅刻厳禁、授業開始時には席についておくこと。3 回の遅刻で 1 回の欠席とする。
試験と評価
項目
内容等
小テスト
レポート
試
験
■有り
評価割合
7 回目の授業(予定)で確認の実技テストを行います。
%
□無し
□有り
%
■無し
実技試験を実施します。
50
%
その他
出席状況と授業への積極的な参加度を重視します。
50 %
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕ゼロからわかる HTML&CSS 超入門 太木裕子・山本和泉(著) 技術評論社 1,974 円(税込)
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
作成年度:2011
授業科目
コード
B1-5
授業科目名
アプリケーション実習
担当教員名
太木
内田
裕子
知巳
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
専門科目
時間割
放送・メディア映像学科
必修科目
1
前期
1
専門導入分野
参照
授業のテーマ・概要
Adobe Illustrator と Adobe Photoshop を使ったデジタルデザインの基礎知識を学ぶ
授業の目的・到達目標
Adobe Illustrator と Adobe Photoshop の基本操作が出来るようになる。
それらを使った簡単なデザイン物を 1 人で製作出来るようになる。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
1 オリエンテーション
2 Adobe Illustrator
3
4
5 応用課題 1
6 応用課題 2
7 Illustrator&Photoshop
8
9 Adobe Photoshop
10
使用資料(プリント等)
内容(予復習指示等を含む)
実習の進め方について 基本図形の描画
ラベルの作成とファイルの保存
ペンツールの基本操作
ペンツールを使った画像のトレース
基本図形を使った名刺の作成
トレースを使った地図の作成
Postcard の作成 写真の切り抜きと配置
Postcard の作成 文字や飾り枠のレイアウト
画像合成の基本操作 画像の合成と変形
画像合成の基本操作 文字の入力とレイヤース
タイル
画像合成の応用 Web ページのレイアウト
画像の補整 明るさとコントラストの補正
画像の補整 色の補正
これまでの基本操作の総復習
Illustrator と Photoshop の到達と確認
11
12
13
14 復習
15 まとめ
履修上の注意・関連科目等
指定テキストは毎回必ず持参すること。
テキストを持参しない場合は受講を認めません。
遅刻厳禁、授業開始時には席についておくこと。3 回の遅刻で 1 回の欠席とする。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
z – 小 テ ス □有り
ト
■無し
レポート
試
験
%
□有り
%
■無し
実技試験を行います。
その他(出
授業への積極的な参加度を重視します。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
これからはじめる Illustrator & Photoshop 太木裕子(著)
〔参考書・その他〕
技術評論社
50
%
50
%
2,604 円(税込)
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
作成年度:2011
授業科目
コード
B1-6
授業科目名
制作概論
担当教員名
青井邦臣
配当年次
実施学期
単位
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
1
前期
2
時間割
参照
放送・メディア映像学科
科 目 区 分
専門科目
必修科目
専門導入分野
授業のテーマ・概要
テレビ・映画制作について基礎知識を学ぶ
授業の目的・到達目標
映像制作実習に困難無く入れる能力向上
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
1 オリエンテーション
2 テレビとは
3 同
②
4 制作論
5 制作論
②
6 制作論
③
7 制作論
④
8 制作論
⑤
9 制作論
⑥
10 制作論
⑦
11 制作論
⑧
12
13
14
15 まとめ
履修上の注意・関連科目等
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
験
内容(予復習指示等を含む)
講義の進め方についてのガイダンス
テレビ発生の歴史
番組の変遷
企画の発生
演出とプロデユーサー
演出の実際
コンテュニティについて
モンタージュについて
編集について
制作の流れについて
美術について
ドラマについて
ドラマ実習
ポストプロについて
全体の理解度の確認と授業総括
内容等
使用資料(プリント等)
評価割合
□有り
%
□無し
□有り
%
□無し
あり
その他(出
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
80
%
20
%
〔参考書・その他〕適時紹介
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
aoi @hagoromo .ac.jp
号館
階
内線
作成年度:2011
授業科目
コード
B1-7
授業科目名
総合メディア論Ⅰ
担当教員名
中川
恵
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
専門科目
放送・メディア映像
時間割
必修科目
1~4
前期
2
参照
専門導入科目
学科
授業のテーマ・概要
様々なメディアについて、登場した順を追って、誕生の経緯や社会的役割などを講義する。さらに、
代表的なメディア理論についても、その時代背景や内容、意味を講義する。
授業の目的・到達目標
各時代に「メディア」がもたらした社会変容や、社会における「メディア」の役割や意味について理
解することが目的である。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
1 メディアの歴史①
2 メディアの歴史②
3 メディアの理論①
4 メディアの歴史③
5 メディアの歴史④
6 メディアの歴史⑤
7
メディアの理論②
8
メディアの理論③
9
メディアの歴史⑥
内容(予復習指示等を含む)
文字の誕生・印刷術の発明
新聞と近代ジャーナリズムの誕生
新聞と「公衆」の誕生
電話の登場・その役割の変遷
ラジオの誕生
映画の誕生
「プロパガンダ」から「マス・コミュニケーショ
ン」へ
限定効果モデルの展開
社会の中のテレビ・家庭の中のテレビ・メディア
としてのテレビ
限定効果モデルへの批判
電子メディアが社会にもたらす影響
カルチュラル・スタディーズのアプローチ
公的・私的空間のボーダーレス化
インターネットと社会変容
全体の理解度の確認と授業総括
10 メディアの理論⑦
11 メディアの理論⑧
12 メディアの理論⑨
13 メディアの歴史⑦
14 メディアの歴史⑧
15 まとめ
履修上の注意・関連科目等
私語および途中入室、途中退室は厳に慎むこと(出席とは認めない)
。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
験
使用資料(プリント等)
pp.81-86,107-116
pp.116-123
pp.20-27
pp.125-142、ビデオ
pp.161-176、ビデオ
pp.143-160、ビデオ
pp.53-58
pp.58-61
ビデオ
pp.62-69
プリント
pp.87-104
pp.195-218
pp.217-236、ビデオ
内容等
☑有り
□無し
評価割合
20
□有り
%
☑無し
内容・形式等については、授業の中で説明する。
その他(出
出席状況
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
吉見俊哉著『メディア文化論』有斐閣 2004 年 1800 円
〔参考書・その他〕
授業中に指示する。
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
3号館
1階
内線 403
%
50
%
30
%
作成年度:2011
授業科目
コード
B1-8
授業科目名
総合メディア論Ⅱ
担当教員名
安東民兒
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
専門科目
時間割
必修科目
後期
放送・メディア映像
1
1
専門導入分野
参照
授業のテーマ・概要
授業科目名は「総合メディア論Ⅱ」となっているが、授業の中身は「シナリオ作成入門」である。
シナリオは、しばしば建築の設計図にたとえられるように、映画や TV ドラマ・ラジオドラマなど
視聴覚に訴える物語づくりの根幹を成す。本講義では、放送・メディア映像学科に所属する受講生が
身につけておくべきシナリオの基本表現を学び修得する。
授業の目的・到達目標
シナリオ表現の実際を学び、自ら短編シナリオの作成にも着手できる水準を目指す。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 オリエンテーション 授業の概要と授業の進め方
2 「物語」とは何か
多義的ナラティブについて考える
3 「物語り行為」について 物語と時間と振る舞い
4
テーマ&モチーフ
Motive の大切さとテーマの立て方
5 映画のシナリオ
幾つかのシナリオを実際に手に取ってみる
6 プロットとシノプシス ストーリーの組み立て
7 シナリオと取材
ギャザリング・メモの大切
8 シナリオの構成
コンストの組み立てとハコ
9 発端部と展開部(1)
実際の作品を通して検討・検分
10 発端部と展開部(2)
実際の作品を通して検討・検分
11 登場人物論
人物造形のポイント
12 セリフとト書き
セリフとト書きのポイント
13 シナリオの柱書
柱書きのポイント
14 ショートシナリオ
短編シナリオの書き方のポイント
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
提示するパワーポイントだけではなく、講義中の板書もこまめにノートに取ること。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
験
内容等
☑有り
□無し
評価割合
10
□有り
%
☑無し
授業で学んだことを活用したシナリオ表現の力を考査する
その他(出
出席状況も総合判断に加味する
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
実際の映画およびシナリオなどの提示や配布を適時提供する。
%
80
%
10
%
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
内線
作成年度:2011
授業科目
コード
B1-9
授業科目名
情報倫理
担当教員名
安東民兒
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
専門科目
放送・メディア映像
時間割
必修科目
1
後期
2
参照
専門導入分野
学科
授業のテーマ・概要
“秒進分歩”の勢いで進化する情報社会の中で、情報の送り手やコンテンツの創出者に必要な倫理観
とは何かを講義する。
授業の目的・到達目標
多角的なメディアが交錯しグローバル化・ネットワーク化が進展する今日の「ソフトな社会」にお
ける、映像コンテンツの諸権利と保護および義務とは何かを学び修得する。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 授業の目的・進め方 講義の概要、進め方などを説明
2 「第3の波」論
アルビン・トフラーの言説を基に情報社会を考察
3 情報の客観性
報道映像のリアリティを問い直す
4 隠し撮りと取材倫理 取材倫理と取材の現場
5 情報と人権
映像コンテンツ制作と人権について考察
6 報道被害とは何か
メディアスクラムと呼ばれる過剰報道を考える
7 取材とプライバシー 情報公開とプライバシー保護の相克を考える
8 編集の自由と範囲
番組訴訟を例に「取材先の信頼侵害」を考察
9 取材と肖像権
肖像権の基本を知る
10 著作権の基本(Ⅰ)
著作権の必要性と著作権法の歩み
11 著作権の基本(Ⅱ)
知らないと大変! 著作権の実際
コンテンツビジネス
12
コンテンツ制作に係わる具体的権利処理
の基本
13 知的所有権とは何か 役に立つ知的所有権の基本
ソフトウェアの管理
14
不正コピーなどの防止と管理責任について考察
と保護
15 まとめ
全体の理解度を考査する
履修上の注意・関連科目等
講義内容をより分かり易くするために、毎回の講義ではパワーポイントを使い要点を提示する。
必要に応じプリントも用意する。
尚、途中退室者は出席とは認めない。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
験
内容等
□有り
☑無し
☑有り
□無し
内容・形式については授業の中で説明する。
その他(出
出席と授業参加度は重視する。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔参考書・その他〕
『ユビキタス社会の情報モラル』尾賀聡一郎他著(一橋出版、2005 年)
『知的財産~基礎と活用~』佐伯とも子他著(朝倉書店、2005 年)
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
評価割合
%
20%
50%
%
授業科目
コード
B1-10
授業科目名
アナウンスメント基礎
担当教員名
斎藤
努
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間 開設学科・専攻・コース
専門科目
放送・メディア映像
時間割
選択科目
1~4
後期
2
参照
専門導入分野
学科
授業のテーマ・概要
将来マイクの前で活躍したい学生、日常の表現力を向上させたい学生のために、アナウンス、話し方
の基礎を徹底的に学習する。
授業の目的・到達目標
人前でしっかり声を出して、アナウンスする。恥ずかしさなどの抵抗感を排除できるようにする。
正しい共通語の発音、発生、アクセント、言い回しを身につける。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 オリエンテーション 授業内容の説明、心構えの確認
プリント配布
2 レベルチェック
どの程度読めるのか、個々の確認
プリント配布
3 発声練習1
発声の方法、発声練習の必要性、発声の構造
プリント配布
4 発声練習2
発声の個別指導、問題点指摘
プリント配布
5 発音練習1
鼻濁音の理解
プリント配布
6 発音練習2
鼻濁音の実践
プリント配布
7 発音練習3
無声音(母音の無声化理解)
プリント配布
8 発音練習4
無声音の理解と実践(発音できるまで)
プリント配布
9 告知アナウンス
簡単なお知らせ原稿のアナウンス
プリント配布
10 天気アナウンス
天気原稿のアナウンス
プリント配布
11 ニュースアナウンス1
ニュース原稿の読み方(間の取り方)
プリント配布
ニュースアナウンス2
12
ニュース原稿の読み方(緩急とリズム)
プリント配布
13 フリートーク
フリートークの要点は何か
プリント配布
14 スタジオVTR
指定原稿をスタジオで収録
プリント配布
15 まとめ
試聴
履修上の注意・関連科目等
2年次以降にアナウンスメントⅠ~Ⅲを受講する学生は必ずこの授業を履修すること。
積み重ねが重要な実習科目なので、欠席、遅刻は厳禁。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
□有り
%
□無し
□有り
%
□無し
験
その他(出
出席と受講態度、毎回の上達度をチェック
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
〔参考書・その他〕
アクセント辞典(NHK・三省堂)どちらでも可
%
100
%
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
メディアラボ 内線 414 [email protected]
作成年度:2011
授業科目
コード
B2-1
授業科目名
科 目 区 分
専門科目
必修・選択科目
専門演習
授業のテーマ・概要
映像番組制作の理論と実際
専門ゼミナールⅠ
配当年次
実施学期
2
前期
担当教員名
青井邦臣
単位
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
2
時間割
参照・
放送メディア映像
授業の目的・到達目標
実制作を踏まえて、背策能力の習得向上を目指し、映像コンクール出品を目指したい。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
1 制作にあたって
2 同
②
3 同
③
4 実制作
5 同
②
6 同
③
7 同
④
8 同
⑤
9 ポストプロ
10 同
②
11 同
③
12 同
④
13 同
⑤
14 完成
15 まとめ
履修上の注意・関連科目等
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
験
内容(予復習指示等を含む)
プロはどんなシステムで進行しているか
コンチュニティについて
現場前の打ち合わせについて
実際の撮影
前回撮影の反省と準備
実際の撮影
使用資料(プリント等)
キャップチャー
編集 音楽準備
編集 効果音準備
カンパケ 音楽・効果音入れ
リテーク検討
支社と講評
全体の理解度の確認と授業総括
内容等
□有り
□無し◎
□有り
□無し◎
無し
その他(出
出席とクルへの協力度、作品への貢献度
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
評価割合
%
%
%
%
〔参考書・その他〕適時紹介
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
号館
階
内線
作成年度:2011
授業科目
コード
B2-1
授業科目名
専門ゼミナールⅠ
担当教員名
安東 民兒
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
専門科目
時間割
必修・選択科目
前期
放送メディア映像
2
2
専門演習
参照・
授業のテーマ・概要
総合芸術であるドラマという仮象の世界は、
「無」から「有」を創作する作業の中から生み出される。
その根幹を成すものがシナリオです。自らが描きたいと思う世界に一歩でも近づくために、シナリオ
作成の習得は避けて通れない道なのです。授業では、シナリオ作成の心得を学び、書ける力を養う。
授業の目的・到達目標
シナリオ作成の基礎を徹底的に学び修得し、短編シナリオ作りに挑み、最終的には「クラス・シナリ
オ集」を作りあげる。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 授業の目的・進め方 講義の概要、進め方などを説明
2 映画シナリオ史論
映画のシナリオ史に学ぶ
3 シナリオと取材
取材の中から生まれる構想と主題
4 作品とシナリオ比較 映像とシナリオの比較検討
5 シナリオの約束事① シナリオ作成の心得①
6 シナリオの約束事② シナリオ作成の心得②
7 シナリオの約束事③ シナリオ作成の心得③
8 「東京物語」①
小津安二郎の世界に学ぶこと
9 「東京物語」②
同映画のシナリオ分析から
全員にシナリオ配布
10 シナリオ作成①
短編シナリオ作成(第一稿)に挑む
11 合評
互いの作品を合評し学びあう。
12 シナリオ作成②
各自、短編シナリオ第二稿に挑む
13 講評と分析
全員の作品に対する講評と分析を発表
14 シナリオ集作成
クラス・シナリオ集の作成
15 シナリオ集完成
クラス・シナリオ集完成配布
履修上の注意・関連科目等
講義内容をより分かり易くするために、毎回の講義ではパワーポイントを使い要点を提示する。
必要に応じプリントも用意する。全員が小津安二郎監督作品「東京物語」を事前鑑賞しておく
こと。居眠り、携帯使用、私語は厳禁。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
□有り
☑無し
レポート
□有り レポートの提出は求めないが、「クラス・シナリオ集」不掲載者は
☑無し 評価対象外とする。
試
無し
験
その他(出
出席と授業参加度は重視する。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔参考書・その他〕
%
60%
%
40%
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
作成年度:2007
授業科目
コード
B2-1
授業科目名
専門ゼミナールⅠ
担当教員名
斎藤
努
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
専門科目
時間割
必修・選択科目
前期
放送メディア映像
2
2
専門演習
参照・
授業のテーマ・概要
将来マイクの前で活躍し、また日常の表現力を向上させたいと願う学生のための、アナウンス実習と関
連知識を学ぶためのゼミ。
授業の目的・到達目標
アナウンス・話し方テクニックの徹底研究をしながら、時事問題を中心とする一般常識をより豊かにす
る。本ゼミでは基礎的なアナウンステクニックを身に付けることを主目的とする。同時にアナウンスに
必要な基本的な一般知識知識をマスターしたい。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 オリエンテーション
ゼミ概要の全体説明、レベルチェック
配布プリント
2 アナウンス基礎①
発音発声法(鼻濁音・無声化・アクセント)
配布プリント
3 アナウンス基礎②
原稿読みの基本理解
配布プリント
4 アナウンス基礎③
々
配布プリント
5 アナウンス基礎④
原稿読み実習(告知原稿)
配布プリント
6 アナウンス基礎⑤
原稿読み実習(告知・天気予報など)
配布プリント
7 アナウンス基礎⑥
原稿読み実習(天気・ニュース)
配布プリント
8 アナウンス基礎⑦
原稿読みとフリートーク
配布プリント
9 アナウンス基礎⑧
フリートーク(単一テーマトーク)
配布プリント
10 アナウンス基礎⑨
フリートーク(複合テーマトーク)
配布プリント
11 アナウンス基礎⑩
原稿読みとフリートーク
配布プリント
12 アナウンス基礎⑪
原稿作成とVTR準備
配布プリント
13 アナウンス基礎⑫
スタジオでビデオ収録
VTR収録
14 アナウンス基礎⑬
VTR試聴、反省
15 まとめ
総合チェック
履修上の注意・関連科目等
毎回かならずニュースチェックを行う。1週間のできごとをよく理解していること。
このゼミの受講学生は、かならず。
「アナウンス概論」「アナウンスメントⅠ」を受講すること。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
内容等
■有り
□無し
□有り
□無し
評価割合
適宜録音録画を行う(評価の対象)
定期試験
その他(出
出席数と日常の受講姿勢を重視
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
〔参考書・その他〕
アクセント辞典(NHK・三省堂)どちらでも可
30%
%
%
70%
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
電子メールのアドレス
研究室の場所・学内電話番号
[email protected]
メディアラボ
内線
414
作成年度:2011
授業科目
コード
B2-1
授業科目名
専門ゼミナールⅠ
担当教員名
村上清身
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
専門科目
時間割
必修・選択科目
前期
放送メディア映像
2
2
専門演習
参照・
授業のテーマ・概要
テレビ番組の制作に欠かせない「カメラ取材とビデオ編集」の更なる技術向上
授業の目的・到達目標
原則的に「取材と編集Ⅰ」を受講している学生が対象となる。ゼミ生は必ず映像制作の仕事に携わると
云う意識を持ち、放送可能なソフト創りを目指す。(客観的に面白く、主観的にも納得できる作品制作)
特にロケものと呼ばれるスタジオを飛び出した形の番組を主題とする。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 履修オリエンテーション 学科・専攻・コース別履修ガイダンス。
ロケ番組とは
テレビ番組から学ぶ映像テクニック
参考ビデオ
3 ロケに必要なもの
スタッフと機材
実物
映像制作術①
ベストシューティング
カメラ
5 映像制作術②
映像と音声
カメラ・マイク
映像編集術①
テレビ番組・テレビCMから学ぶテクニック
参考ビデオ
7 企画とリサーチ
発想から取材への流れ(調査)事実の確認など
取材ノート
下見・ロケ(現場)実習
8 取材(下見)
※90 分の授業内で完結出来ない場合は、授業を
統合するなどの調整を行う
9 取材(ロケ)
10 取材(ロケ)
11 編集(EED)
単調にならない編集
12 編集(MA)
アナブースを使った録音作業
13 編集(仕上)
タイトル(文字)挿入と選曲
14 作品の試写
全員の作品をプレビュー(作品DVD提出)
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
注意点=映像に興味を持ち続け、常に向上心と探究心を抱く学生のみ履修可能。
関連科目=アナウンスメントⅠ、スタジオ制作実習Ⅰ
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
験
内容等
評価割合
■有り
□無し
■有り
(作品提出)
□無し
試験はありませんが、必ず作品を提出すること
20
%
30
%
完成度を採点します
その他(出
出席状況と受講態度
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
必要に応じてプリントを配布
〔参考書・その他〕
放送ハンドブック(日本民間放送連盟) 発行=日経BP社
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
電子メールのアドレス
研究室の場所・学内電話番号
[email protected]
3 号館 1 階マルチメディアラボ 内線 433
%
50
%
作成年度:2011
授業科目
コード
B2-1
授業科目名
科 目 区 分
専門科目
必修科目
基礎演習
授業のテーマ・概要
Flash の基本機能について学ぶ。
専門ゼミナールⅠ
配当年次 実施学期
2
前期
担当教員名
玉井 敏晴
単位
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
2
時間割
参照
専門科目
基礎演習
授業の目的・到達目標
次世代のコンテンツ研究する為に現在のコンテンツの現状を把握し、Flash アニメーションの基礎を習
得する。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
1 実習オリエンテーション
2 絵を描く①
3 絵を描く②
4 アニメーション①
5 アニメーション②
6 アニメーション③
7 アニメーション④
8 サウンドの組み込み
9 スクリプト①
10 スクリプト②
11 ムービー制作①
12 ムービー制作②
13 ムービー制作③
14 予備日
15 学期末評価
履修上の注意・関連科目等
試験と評価
項目
内容(予復習指示等を含む)
実習の概要説明。Flash の基本操作。
Flash の基本操作。
コマアニメを作成
トゥイーンアニメーション
パスアニメーション
シェイプアニメーション。
マスクアニメーション
サウンドの制御
スクリプトでフレーム操作。
スクリプトを使ったアニメーション。
モーションタイポグラフィの制作。
画像を使ったムービーの制作。
オープニングムービーの制作。
使用資料(プリント等)
作品講評会
内容等
評価割合
小テスト
□有り
☑無し
%
レポート
□有り
☑無し
%
試
授業 14 回目に作品提出。制作内容は授業 6 回目に告知
験
その他(出
出席評価と平常評価。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
60%
40%
〔参考書・その他〕
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
作成年度:2007
授業科目
コード
B2-2
授業科目名
科 目 区 分
専門科目
必修科目
専門演習
授業のテーマ・概要
映像番組制作の理論と実際
専門ゼミナールⅡ
配当年次
2
実施学期
後期
担当教員名
単位
2
青井邦臣
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
時間割
参照
放送・メディア映像
学科
授業の目的・到達目標
実制作を踏まえて、制作能力の習得を目指し、映像コンクール出品を目指したい。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 映像作品制作
制作の実際 撮影
2 同
同
3 同
同
4 同
同
5 同
同
6 同
同
7 同
同
8 同
同
9 ポスプロ
キャプチャー 編集
10 同
編集
音楽・効果音準備
11 同
編集
音楽・効果音準備
12 同
編集
音楽・効果音準備
13 同
カンパケ 音楽 効果音入れ
14 完成
同
15 完成
試写
履修上の注意・関連科目等
決まった役割を積極的に果たし、チームワークの結束を心がけて欲しい。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
験
内容等
□有り
☑無し
□有り
☑無し
無し
その他(出
制作参加、チームワークを大いに重視
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
使用資料(プリント等)
評価割合
%
%
%
%
〔参考書・その他〕
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
作成年度:2011
授業科目
コード
B2-2
授業科目名
専門ゼミナールⅡ
担当教員名
安東民兒
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
専門科目
放送・メディア映像
時間割
必修科目
2
後期
2
参照
専門演習
学科
授業のテーマ・概要
基礎ゼミⅢで培ったシナリオ作法を更に発展させ、中篇・長編シナリオづくりのための修練を徹底的
に鍛える。
授業の目的・到達目標
シナリオ作成の学びの上に立ち、各種のシナリオコンクールへの出品を目指す。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 授業の目的・進め方 講義の概要、進め方などを説明
2 ケーススタディ
長編シナリオ作成のための準備
3 作品テーマの検討
各自のテーマを出し合う検討会
4 シナリオと取材
取材構想と予備取材の検討
5
予備取材活動
予備取材と資料収集
資料収集活動
6
7 人物造形
登場人物の相関図づくり
8 ハコ書き
ハコ書き作り
9 ハコ検討会
ハコの検討会と指導
全員にシナリオ配布
10
11 シナリオ作成
所定様式によるシナリオ作成
12
13 講
評
講評と指導
14 シナリオ第二稿
第二稿シナリオ提出と応募準備
15 シナリオ集完成
クラス・シナリオ集完成配布
履修上の注意・関連科目等
基礎ゼミⅢを履修していることを原則とする(場合によっては例外も認める)。
試験と評価
項目
内容等
小テスト
□有り
☑無し
レポート
□有り
☑無し
試
無し
験
評価割合
%
レポートの提出は求めないが、「クラス・シナリオ集」不掲載者は
評価対象外とする。
その他(出
出席と授業参加度は重視する。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔参考書・その他〕
60%
%
40%
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
作成年度:2007
授業科目
コード
B2-2
授業科目名
専門ゼミナールⅡ
担当教員名
斎藤
努
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
専門科目
時間割
必修科目
後期
放送メディア映像
2
2
専門演習
参照・
授業のテーマ・概要
基礎ゼミⅢに引き続き将来マイクの前で活躍したいと願う学生のためのアナウンス実習ゼミ。
授業の目的・到達目標
基礎的なアナウンステクニック追求からより高度な表現能力を養うことが目標。
読みやおしゃべりの緩急・間・強弱・高低など自在にこなせるようになりたい。
同時にニュース原稿等の内容理解を完全にするための一般知識教養を高める。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 オリエンテーション
ゼミ概要説明、前期復習アナウンス
2 中級アナウンス実習① 原稿読み(一般ニュース)
プリント配布
3 中級アナウンス実習② 難度の高い原稿読み
プリント配布
4 中級アナウンス実習③ 難度の高い原稿読み(緩急・切り切らず)
プリント配布
5 中級アナウンス実習④ 原稿リライト(ニュース原稿作成)
プリント配布
6 中級アナウンス実習⑤ リライト原稿チェック(ニュース原稿)
プリント配布
7 中級アナウンス実習⑥ リポート実習(リポート内容作成)
プリント配布
8 中級アナウンス実習⑦ リポート実習(実演)学外で実施
プリント配布
9 中級アナウンス実習⑧ 原稿読み(せりふ入り)
プリント配布
10 中級アナウンス実習⑨ 原稿読み(掛け合い文章)
プリント配布
11 中級アナウンス実習⑩ 原稿読み(掛け合い文章主としてCM)
プリント配布
12 中級アナウンス実習⑪ リポート実習(取材とリポート)
プリント配布
13 中級アナウンス実習⑫ リポート実習(取材とリポート)
プリント配布
14 中級アナウンス実習⑬ 上記総合(まとめ)
スタジオ録画
15 まとめ
総合チェック
履修上の注意・関連科目等
このゼミの受講者は「アナウンスメントⅡ」を必ず受講すること。
日常の時事問題研究と一般常識向上タイムを必ず設けるので、ニュースチェックを欠かさないこと。
時にスタジオを使用する
試験と評価
項目
内容等
評価割合
■有り
小テスト
30%
□無し
適宜スタジオ等で録音録画を行う(評価の対象)
□有り
レポート
%
□無し
試験
その他(出
出席数と日常の受講姿勢を重視
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
%
70%
〔参考書・その他〕
アクセント辞典(NHK・三省堂)どちらでも可
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
電子メールのアドレス
研究室の場所・学内電話番号
[email protected]
メディアラボ
内線
414
作成年度:2011
授業科目
コード
B2-2
授業科目名
専門ゼミナールⅡ
科 目 区 分
配当年次 実施学期
専門科目
必修科目
2
後期
専門演習
授業のテーマ・概要
スクリプトを用いた Flash コンテンツについて学ぶ。
担当教員名
単位
2
玉井敏晴
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
時間割
参照
放送・メディア映像
学科
授業の目的・到達目標
スクリプトの基礎を理解し、インタラクティブなエンターテイメントコンテンツを制作する。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
1 実習オリエンテーション
インターフェイスデ
2
ザイン①
インターフェイスデ
3
ザイン②
4 スクリプト①
5 スクリプト②
6 スクリプト③
7 スクリプト④
8 スクリプト⑤
9 コンテンツ企画①
10 コンテンツ企画②
11 コンテンツ制作①
12 コンテンツ制作②
13 コンテンツ制作③
14 予備日
15 学期末評価
履修上の注意・関連科目等
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
験
内容(予復習指示等を含む)
実習の概要説明。
使用資料(プリント等)
Flash ページのデザイン①。
Flash ページのデザイン②。
インタラクティブに動かす。
絶対パスと相対パス。
条件分岐・繰り返し。
変数。
関数。
コンテンツ企画
企画発表
コンテンツデザイン。
スクリプト演習①。
スクリプト演習②。
作品講評会
内容等
□有り
☑無し
□有り
☑無し
授業 14 回目に作品提出。制作内容は授業 6 回目に告知
その他(出
出席評価と平常評価。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
評価割合
%
%
60%
40%
〔参考書・その他〕
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
作成年度:2011
授業科目
コード
B2-2
授業科目名
専門ゼミナールⅡ
担当教員名
村上清身
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
専門科目
時間割
必修科目
後期
放送メディア映像
2
2
専門演習
参照・
授業のテーマ・概要
テレビ番組の制作に欠かせない「カメラ取材とビデオ編集」の実践をステップアップさせる。
専門ゼミⅠで取材した番組の完成を目指すと共に、取材と編集Ⅱで習得中のテクニックを更に磨く。
授業の目的・到達目標
原則的に「取材と編集Ⅱ」を受講している学生が対象となる。映像制作の基本的な手法は既に学び取っ
ているので、再び新たなテーマを設定し、取材・編集活動に入る。到達目標=放送可能な映像制作
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
1 授業の目的・進め方
2 企画とリサーチ
3 モンタージュ
4
取材(ロケ)
5
6
7
8
9
編集(EED)
編集(仕上)
作品の試写(PV)
企画とリサーチ
10 取材(ロケ)
使用資料(プリント等)
内容(予復習指示等を含む)
講義の概要、進め方などを説明。
取材テーマと対象を決め、調査と研究を進める 原稿用紙
ショットの積み重ね(意図を伝える)
画コンテ
※90 分の授業内で完結出来ない場合は、授業を
統合するなどの調整を行う
収録テープをキャプチャー⇒ノンリニア編集
タイトル挿入や手直し(作品DVD提出)
全員で完成作品の試写
取材テーマと対象を決め、調査と研究を進める 原稿用紙
※90 分の授業内で完結出来ない場合は、授業を
統合するなどの調整を行う
11
12 編集(EED)
収録テープをキャプチャー⇒ノンリニア編集
13 編集(仕上)
タイトル挿入や手直し(作品DVD提出)
14 作品の試写(PV) 全員で完成作品の試写
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
注意点=映像に興味を持ち続け、常に向上心と探究心を抱く学生のみ履修可能。
関連科目=アナウンスメントⅡ、スタジオ制作実習Ⅱ
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
験
内容等
評価割合
■有り
□無し
■有り
(作品提出)
□無し
試験はありませんが、必ず作品を提出すること
20
%
30
%
完成度を採点します
その他
出席状況と受講態度
(出席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
必要に応じてプリントを配布
〔参考書・その他〕
放送ハンドブック(日本民間放送連盟) 発行=日経BP社
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
3 号館 1 階マルチメディアラボ 内線 433
%
50
%
作成年度:2011
授業科目
コード
B3-1
科
目
専門科目
区
授業科目名
分
選択科目
グラフィックデザイン
配当年次
1~4
実施学期
後期
担当教員名
太木
裕子
単位
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
1
時間割
参照
放送・メディア映像学科
授業のテーマ・概要
前期のアプリケーション実習で学んだ Illustrator と Photoshop を使って、さまざまな印刷物のデザインを企
画・制作する。
授業の目的・到達目標
Illustrator と Photoshop を使って、企画に沿ったデザインがおこなえる。
Illustrator と Photoshop を目的に応じて使い分けができるようになる。
アプリケーション実習で学んだ事を活かし、さらにレベルアップした使い方ができるようになる。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
使用資料
1
オリエンテーション
実習の進め方について
2
ロゴマークの作成
ロゴマークの企画をたてる ロゴの種類を知る
3
ロゴマークのサイズや配色を検討する
ロゴマークを封筒や便箋などステーショナリーに使用す
4
ロゴの応用
る 封筒・便箋のひな形を作成
5
便箋・封筒へのロゴの配置とレイアウト調整
紙 の テ ー ブル ウ ェ ア 箸袋のデザインを企画する
6
の作成
箸袋のひな形を作成する
7
画像の準備とレイアウト調整
ポチ袋の構造を知る
8
ポチ袋の作成
ポチ袋のひな形を作成し、レイアウトするパターンを準
備する
ひな形にパターンをレイアウトする
9
文字の挿入と全体のレイアウト調整
10 ブックカバーの作成
サイズを検討し、ブックカバーのひな形を作成する
画像や文字など指定されたものをレイアウトし、全体を
11
調整する
最終課題
パンフレットの作成方法について知る
12
パンフレットの作成
制作するパンフレットの企画を考える
レイアウトの検討とチェック
素材の準備と編集
13
レイアウトの仕上げと最終チェック
14 合評
これまでに制作した課題の合評をおこなう
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
前期実施のアプリケーション実習の単位取得者のみ受講可能とする。定員は 20 名(予定)とする。オーバー
の際の選考は第 1 回目授業で決定する。 1つでも未提出の課題がある場合は、単位の取得は認めません。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
験
□有り
■無し
□有り
■無し
授業中に作成する課題で評価します。
その他
授業への積極的な参加度を重視します。
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
〔参考書・その他〕アプリケーション実習で使用したテキストを持参すること。
%
%
70
%
30
%
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
作成年度:2011
授業科目
コード
B3-1
科
目
専門科目
区
授業科目名
分
選択科目
グラフィックデザイン
配当年次
1~4
実施学期
後期
担当教員名
内田 知巳
単位
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
1
時間割
参照
放送・メディア映像学科
授業のテーマ・概要
Photoshop と Illustrator を使い課題作成を通して基本操作を応用できるようになる。
Edius を使用したモーショングラフィックの概念、基本操作を身につける。
授業の目的・到達目標
Illustrator および Photoshop の応用的な使い方が出来るようになる。
与えられた要求・目的に沿ったデザインを仕上げることができる。
静止画を用いた動画制作を学ぶ。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 オリエンテーション、テスト 講 義 ・ 実 習 の 進 め 方 及 び 、 履 修 選 考 テ ス ト
2 制
作
実
習 Illustrator、Photoshop 操作確認
3 制
作
実
習 フリップの作成
4 制
作
実
習 雑誌表紙の作成 テンプレート作成
5 制
作
実
習 雑誌表紙の作成 写真加工・レイアウト
6 講
義 色彩の基礎・課題講評
7 制
作
実
習 Edius による静止画出力
8 制
作
実
習 静止画素材の動画活用
9 制
作
実
習 動画用静止画素材制作
10 講
義 ビデオ規格の現状、モーショングラフィック
11 制
作
実
習 キーフレームによるアニメーション
12 制
作
実
習 モーショングラフィック課題制作
13 制
作
実
習 パッケージデザイン
14 制
作
実
習 DVD パッケージデザイン課題制作
15 ま
と
め 最終課題講評
履修上の注意・関連科目等
1.
「アプリケーション実習」単位取得者のみ履修可とする。
2.
筆記用具、外付け HDD などの保存できるメディアを必ず持参のこと。
3.
定員は 20 名(予定)とする。定員オーバーの際の選考は第 1 回目授業で実技テストを行う。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
験
□有り
%
■無し
□有り
%
■無し
制作課題の提出
その他(出
出席評価、授業内成果、授業態度
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
アプリケーション実習で使用したテキストを持参すること。
〔参考書・その他〕
EdiusPro Master Book 著:デジタルビデオ編集部 ソフトバンククリエイティブ㈱
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
3 号館 1 階
内線 415
70
%
30
%
2,800(税別)
作成年度:2011
授業科目
コード
B3-1
科
目
専門科目
区
授業科目名
分
選択科目
グラフィックデザイン
配当年次
1~2
実施学期
後期
担当教員名
内田
知巳
単位
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
1
時間割
参照
放送・メディア映像学科
授業のテーマ・概要
Photoshop と Illustrator を使い課題作成を通して操作を応用できるようになる。
DTP(Desk Top Publishing)について学ぶ。
授業の目的・到達目標
Illustrator および Photoshop の応用的な使い方が出来るようになる。
与えられた項目に沿ったデザインを仕上げることができる。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 オリエンテーション、テスト 講 義 ・ 実 習 の 進 め 方 及 び 、 履 修 選 考 テ ス ト
2 制作実習
基本の復習
3 制作実習
ロゴの作成(1)テキスト入力・設定について
4 制作実習
ロゴの作成(2)フィルータを使った効果
5 講
義
DTP とは、色彩の基礎
6 制作実習
紙のテーブルウェア作成(2)テンプレート制作
7 制作実習
紙のテーブルウェア作成(2)レイアウト
8 制作実習
これまでのまとめと復習・提出課題講評
9 制作実習
雑誌表紙の作成(1)写真加工・補正
10 制作実習
雑誌表紙の作成(2)レイアウト
11 制作実習
雑誌表紙の作成(3)課題制作
12 制作実習
最終製作課題(1)写真加工・テンプレート
13 制作実習
最終製作課題(2)文字の加工・レイアウト
14 制作実習
最終製作課題 課題制作
15 まとめ
これまでのまとめと復習・提出課題講評
履修上の注意・関連科目等
「アプリケーション実習」単位取得者のみ履修可とする。
定員オーバー(30名)の際の選考は第 1 回目授業で実技テストを行う。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
験
内容等
評価割合
□有り
%
■無し
□有り
%
■無し
制作課題の提出
その他(出
出席評価、授業内成果、授業態度
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
アプリケーション実習で使用したテキストを持参すること。
〔参考書・その他〕
70
%
30
%
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
3 号館 1 階
内線 415
作成年度:2011
授業科目
コード
B3-2
科
目
専門科目
区
授業科目名
分
選択科目
情報と社会
配当年次
3・4
実施学期
後期
担当教員名
単位
2
間藤 芳樹
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
時間割
参照
放送・メディア映像
学科
授業のテーマ・概要
現代社会は様々な情報で溢れている。
これらの情報の意味や、発信方法、受け手としての分析など、社会と情報の関係について学ぶ。
授業の目的・到達目標
新聞、テレビなどのマスメディアが、社会にあたえる影響について、学習することにより、情報を客観
的に分析できるようになることを目的とする。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 授業の目的
講義の概要、進め方について説明
2 概論
社会と情報に関係について①
3 概論
社会と情報の関係について②
4 演習
新聞情報を分析する①
5 演習
新聞情報を分析する②
6 演習
新聞情報を分析する③
7 グループ演習
テーマ別に情報をもとにした企画をたてる①
8 グループ演習
テーマ別に情報をもとにした企画をたてる②
9 グループ演習
グループごとのプレゼンテーション
10 情報論
情報の構成要素について学ぶ
11 情報論
情報の目的、効果について学ぶ
12 情報論
情報のリスクについて学ぶ
13 演習
マスメディア情報についてレポート作成①
14 演習
マスメディア情報についてレポート作成②
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
遅刻不可。
授業は演習を中心として組まれており、積極的な授業態度で臨むこと
数名ごとのグループに分かれて作業をしてもらう場合があるため、受講人数を 40 名までとします。放
送・メディア映像学科の学生が優先的に履修出来ます。大幅に履修人数が増えた場合は、一部抽選とす
る場合があります。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
□有り
%
☑無し
☑有り
課題、字数については授業中に指示
□無し
50
験
その他(出
出席状況及び授業中の提出物(企画書等)
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
%
%
50
%
〔参考書・その他〕
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
作成年度:2009
授業科目
コード
B3-3
科
目
専門科目
区
授業科目名
分
選択科目
メディア・コミュニケーション論
配当年次
実施学期
単位
2~4
前期
2
担当教員名
曜日・時間
時間割
参照
坪井
武
開設学科・専攻・コース
放送・メディア映像学科
授業のテーマ・概要
・メディアと人間(社会)の関わりを具体的に解説しながら、種々のメディアを通しての、人と人、
人と社会のコミュニケーションが、周囲にどんな影響を与えているか、を講義する。特に IT メ
ディアが子供に与える『負』の部分を、近い将来『親』になる学生諸君に理解してもらいたい。
授業の目的・到達目標
・社会に氾濫する各種メディアによって自分たちの態度・行動がどんな影響を受けているか、また
逆に自分たちが使用するメディアが周りの人々・社会にどんな影響を与えているか、を考察し、
『透明な個室』に陥りがちな現代人として、改めてわが身に問いかける。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 授業開始にあたって 脳の働きは「現実が優勢」?自筆ノートの作り方 適宜配布する
2 身近なメディア
激動の放送、急成長のネット、新聞は衰退?
(以下、同じ)
3 メディアの進化
ボディ、言語、文字、印刷、新聞、放送、ネット、
4 メディア・コミュとは? 電話人生相談、自殺サイト
(この頃、小試験)
5 政治とメディア・A
政治家の新聞嫌いとテレビ好き、ネット好き
6
同上
・B
観客民主主義とは?
7 経済とメディア
消費・購入の基準と広告
8 教育とメディア・A
メディアの進化と家庭教育の崩壊
9
同上
・B
赤ちゃんが危ない!!
(この頃、小試験)
10 社会とメディア・A
国民生活との関わり
11
同上
・B
メディア依存と情報操作
12 女性とメディア
メディアによるジェンダー差別
13 ITメディア ・A 社会とのコミュニケーションを断つメディア
14
同上
・B 親子のコミュニケーションを断つメディア
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
・レジュメ、資料プリント類は多めに配布するが、授業に集中してこまめにノートを取ること。試験
で持ち込みを認めるのは「自筆ノート」のみ(プリント類を貼り付けたノートは持ち込み不許可)。
最初の授業で「自筆ノートの作り方」を説明する。この教科専用のノートを準備しておくこと。
・いつか赤ちゃんを授かりたいと思う人、責任ある親になりたいと考える人、受講を勧めます。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
■有り
□無し
小試験(もしくはレポート作成)を2回実施する予定。
(期末試験の比重を軽くすることでもあります)
40
□有り
%
□無し
験
%
40
%
その他(出 単なる出欠ではなく、受講意欲(教員への質問とか意見発表)を重視する。
20 %
席状況等) 逆に、私語・居眠り・携帯などは大幅減点の対象となる。
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕 テキストは使用しない。準備する自筆用のノートは、ルーズリーフ形式のものではなく、
ごく普通の大学ノート。他の教科との併用は避けること。大きさはB5版かA4版。
〔参考書・その他〕
辞書(用語辞典のようなもの)について、授業で指示する場合があります。
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
作成年度:2011
授業科目
コード
B3-4
科
目
授業科目名
区
専門科目
分
選択科目
知識社会論
担当教員名
配当年次
実施学期
単位
2~4
前期
2
曜日・時間
時間割
参照
J.A.T.D.
にしゃんた
開設学科・専攻・コース
放送・メディア映像学科
授業のテーマ・概要
ポスト資本主義社会においては資本や労働以上に資産としての「知識」に対する評価は高い。21 世紀は
「知識社会」であると言われるなか、この講義では様々な分野での知識の活用について学びます。
授業の目的・到達目標
社会が知識化へと変容する現代について学び、具体的に企業活動、政治や教育などのさまざまな分野で
の知識活用について理解を深めます。
授業内容・授業スケジュール
回数
項目
1 ガイダンス
2 知識社会とは何か
3
内容(予復習指示等を含む)
講義の概略と進め方について
ポスト資本主義社会としての知識社会
使用資料(プリント等)
未来を読む
資本と労働の未来
継続時代が終え、迎える断絶の時代に向けて
知識社会の資本と労働の役割の変化
必要に応じて随時
多元社会の時代
6 組織の社会的責任
7 未来企業
8 日本的経営の未来
9 知識社会の政治
10 国民国家の未来
11 知識社会と教育
組織社会の出現とその期待について
ポスト資本主義社会の原則について
生き残る企業の条件
日本型ネットワークはどうなるか!?
国民国家とメガスティト
リージョナリズムとトライバリズムの回帰?
知識社会の時代の教育改革について
プリント配布
4
5
12 知識の経済学
主役としての知識経済
13 問われる知識
知識ある者の責任と知識の未来
14 日本の未来
ネクスト・ソサエティと日本
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
授業への積極的な参加を求めます。講義中の私語、飲食、携帯電話使用など受講態度としてふさわしく
ない行為は禁止する。もしこのような行為を発見した場合は、それ以降の受講を認めないのでご注意く
ださい。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
□有り
%
□無し
■有り
□無し
60
験
その他(出
出席および授業に対する姿勢
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
随時、プリント配布
〔参考書・その他〕
なし
オフィス・アワー ※別紙オフィス・アワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
号館
階
内線
%
%
40
%
作成年度:2011
授業科目
コード
B3-5
科
目
区
専門科目
授業科目名
分
選択科目
国際メディア論 I
/国際メディア論
配当年次 実施学期 単位
2~4
前期
2
担当教員名
曜日・時間
時間割
参照
中川恵
開設学科・専攻・コース
放送・メディア映像学科
授業のテーマ・概要
戦後の国際関係の変化と特徴を説明し、国際政治とメディアの関係について講義する。
授業の目的・到達目標
第二次世界大戦後に発生したさまざまな戦争を例に、国際関係がどのように変化し、それをメディアが
どのように伝えたのかを学ぶ。現在の私たちをとりまく「情報」について考えるための基礎的な知識と
考え方を修得することを目的とする。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 総論
「情報」の持つ意味
2 国際メディア①
各国の新聞社・通信社
3 国際メディア②
各国のテレビ・ラジオ局
4 ベトナム戦争①
二大陣営の形成・ベトナム戦争の経緯
プリント・ビデオ使用
5 ベトナム戦争②
ベトナム戦争とメディア(報道写真)
プリント・ビデオ使用
6 ベトナム戦争③
ベトナム戦争とメディア(テレビ報道)
プリント・ビデオ使用
7 ベトナム戦争④
ベトナム戦争と「報道の自由」(日米比較)
プリント使用
8 冷戦とメディア①
冷戦期の社会状況(米国)
プリント・ビデオ使用
9 冷戦とメディア②
冷戦期の社会状況(ソ連・東欧諸国)
10 冷戦とメディア③
冷戦構造の終結と情報管理の変化
プリント使用
11 湾岸戦争①
湾岸戦争の経緯
プリント・ビデオ使用
12 湾岸戦争②
湾岸戦争とメディア
プリント・ビデオ使用
13 ユーゴ内戦①
ユーゴスラビア内戦の経緯
プリント・ビデオ使用
14 ユーゴ内戦②
ユーゴスラビア内戦とメディア
プリント使用
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
*私語および途中入室、途中退室は厳に慎むこと(出席とは認めない)。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
験
内容等
☑有り
□無し
評価割合
20
□有り
%
☑無し
内容・形式等については、授業の中で説明する。
その他(出
出席状況
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
授業中に指示する。
〔参考書・その他〕
授業中に指示する。
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
3号館 1階
内線 403
%
50
%
30
%
作成年度:2011
授業科目
コード
B3-6
科
目
区
専門科目
授業科目名
分
選択科目
国際メディア論Ⅱ
担当教員名
配当年次
実施学期
単位
2~4
後期
2
曜日・時間
時間割
参照
中川恵
開設学科・専攻・コース
放送・メディア映像学科
授業のテーマ・概要
2001 年 9 月 11 日の米国同時多発テロ発生以降の中東地域をとりまく国際関係の変化と特徴を説明し、
中東地域の社会変容とメディアの関係について講義する。
授業の目的・到達目標
前期の国際メディア論 I と本科目の履修を通して、第二次世界大戦後に発生したさまざまな戦争を例に、
国際関係や社会の変容とメディアとの関係についての知識・考え方の修得を目指す。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
1 米国同時多発テロ①
2 米国同時多発テロ②
3 米国同時多発テロ③
4
イラク戦争①
5
イラク戦争②
内容(予復習指示等を含む)
湾岸戦争から「9・11」へ
「9・11」からアフガニスタン空爆へ
「9・11」とメディア
イラク戦争の経緯①(湾岸戦争・フセイン政権
下のイラク)
イラク戦争の経緯②(開戦前夜からイラクの現
状まで)
イラク戦争と汎アラブ・メディア
新聞メディアとアメリカ社会
テレビ・メディアとアメリカ社会
中東地域における新聞ジャーナリズム
中東地域におけるラジオ・テレビ
中東地域における衛星放送
中東地域における映画
中東の社会変容とインターネットの普及
中東の政治変革とインターネット
全体の理解度の確認と授業総括
使用資料(プリント等)
プリント・ビデオ使用
プリント・ビデオ使用
プリント・ビデオ使用
プリント・ビデオ使用
プリント・ビデオ使用
6 イラク戦争③
プリント・ビデオ使用
7 イラク戦争④
プリント・ビデオ使用
8 イラク戦争⑤
プリント・ビデオ使用
9 メディアと世論形成①
プリント使用
10 メディアと世論形成②
プリント・ビデオ使用
11 メディアと世論形成③
プリント・ビデオ使用
12 メディアと世論形成④
プリント・ビデオ使用
13 メディアと世論形成⑤
プリント・ビデオ使用
14 メディアと世論形成⑥
プリント・ビデオ使用
15 まとめ
履修上の注意・関連科目等
原則として、
「国際メディア論 I(国際メディア論)」の単位修得を本科目の履修条件とする。
私語および途中入室、途中退室は厳に慎むこと(出席とは認めない)
。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
験
☑有り
□無し
20
□有り
%
☑無し
内容・形式等については、授業の中で説明する。
その他(出
出席状況
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
授業中に指定する。
〔参考書・その他〕
授業中に指定する。
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
3号館 1 階
内線 403
%
50
%
30
%
作成年度:2011
授業科目
コード
授業科目名
B3-7
科
目
区
専門科目
分
選択科目
メディア産業論
担当教員名
配当年次
実施学期
単位
2~4
前期
2
曜日・時間
時間割
参照
ほり
堀
おさむ
経
開設学科・専攻・コース
放送・メディア映像学科
授業のテーマ・概要
ソーシャルメディアの台頭によって構造改革を迫られる、放送・映画・新聞・出版といった既存メディ
アの現状と未来について考察する。
授業の目的・到達目標
各種メディアの特性を理解し、社会に有益な情報を伝えるための「発信力」を養うことを目的とする。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 ガイダンス
講義の概略と進め方について
2 放送産業の概況
放送・通信融合時代の事業の在り方
3 番組の制作と流通
放送コンテンツの制作課題と流通のしくみ
4 出版業界の概況
出版業界の現状について概観する
5 電子書籍時代の出版 電子書籍の動向と活字文化の未来について
6 新聞産業の概況
新聞産業の構造的特徴について
7 各種紙媒体の特徴
新しいかたちの新聞やフリーペーパーの現状
必要に応じて随時
8 小テスト
上記内容の理解度をみる論述式の試験
プリントを配布する
9 広告産業の概況
デフレ時代の広告の在り方について
10 広報とパブリシティ 販売促進に活用するメディア戦略について
11 ソーシャルメディア コンテンツ生産者としてのネットメディア
12 メディアリテラシー 各種メディアの特性と情報精度について
13 各メディアの課題
ネット社会における各メディアの取り組み
14 各メディアの未来
ネットと各メディアの融合
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
・講義中の私語、飲食、携帯電話の使用など、他の受講者の迷惑になる行為をした者は、それ以降の
受講を認めないなどの措置をとる。
・「企画力」
「発信力」を養うため、講義中は積極的な発言を求める。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
験
内容等
評価割合
■有り
30
□無し
□有り
%
■無し
プリントや参考書籍の持ち込み禁止。
その他(出
授業での発言度を重視する。規定の出席日数に足りない場合は不可とする。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕 随時、プリントを配布する。
〔参考書・その他〕
%
50
%
20
%
なし
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
号館
階
内線
作成年度:2011
授業科目
コード
B3-8
科
目
専門科目
区
授業科目名
分
選択科目
ジャーナリズム論
担当教員名
配当年次
実施学期
単位
2~4
後期
2
曜日・時間
時間割
参照
坪井
武
開設学科・専攻・コース
放送・メディア映像学科
授業のテーマ・概要
・昨年は尖閣諸島沖漁船衝突ビデオの流出問題や告発サイト「ウィキリークス」によるアメリカ外
交公電暴露問題など、既存ジャーナリズムがその力量を問われる『事件』が続いた。市民からの
批判と不信にあえぐ『有力』ジャーナリズムの実態を講義して、その『付き合い方』を説明する。
授業の目的・到達目標
・ジャーナリズムとは何か?表現の自由、あるいは知る権利とは、誰の自由で、誰の権利か?
まずはその意味を十分に理解して、情報を幅広く集めて比較することの重要性を心に刻む。
・同じ記事、同じテーマの社説でも新聞各紙は異なる論調・扱いであることを実際に確認する。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 授業開始にあたって 優勢な仮想現実と劣勢な現実
適宜配布する。
2 大揺れのマスメディア 新聞、NHK,民放キー局・地方局、の苦悩
(以下、同じ)
3 放送ジャーナリズム 活字ジャーナリズムとの違い
4 活字Jリズム(と略する) 新聞の社説を『読み解く』
(この頃、小試験)
5 Jリズムの誕生と死 国民生活を破滅に導いたジャーナリズム
6 ネットワーク
全国版と地方版~新聞は?テレビは?
7 視聴率競争の中で
テレビジャーナリズムの発展と暴走
8 Jリズムの人権侵害
批判と自主規制の繰り返しから新組織設立へ
9 裁判員制度とJリズム 資料事前配布による自主研究
(この頃、小試験)
10 利用されるJリズム・A テレビ好きだった政治家がネットに逃げ込む
11
同上
・B 作り上げられる戦争報道
12 ネット時代のJリズム ネットにジャーナリズムはあるか?
13 「放送は産業」の中で 専門家不在と下請け化でジャーナリズムに危機が
14 Jリズムの社会的責任 前門の虎と後門の狼に挟まれて
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
・レジュメ、資料プリント類は多めに配布するが、授業に集中してこまめにノートを取ること。試験
で持ち込みを認めるのは「自筆ノート」のみ(プリント類を貼り付けたノートは持ち込み不許可)
。
まずは普通の「大学ノート」を1冊、この授業用に準備すること。
最初の授業で、その「自筆ノート」の作り方を説明します。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
■有り
□無し
小試験(もしくはレポート作成)を2回実施する予定。
(期末試験の比重を軽くすることでもあります)
□有り
□無し
験
40 %
%
40 %
その他(出 単なる出欠ではなく、受講意欲(教員への質問とか意見発表)を重視する。
20 %
席状況等) 逆に、私語・居眠り・携帯などは大幅な減点の対象となる。
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
テキストは使用しない。準備する自筆用のノートは、ルーズリーフ形式ではなく、
ごく普通の大学ノート。他の教科との併用は禁止。大きさはB5版かA4版。
〔参考書・その他〕
辞書(用語辞典のようなもの)について、授業で指示する場合があります。
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
作成年度:2011
授業科目
コード
B3-9
科
目
授業科目名
区
専門科目
メディアイングリッシュⅠ
分
選択科目
配当年次
実施学期
単位
1~4
前期
2
担当教員名
曜日・時間
時間割
参照
内田 宮子
Timothy W. Pollock
開設学科・専攻・コース
放送・メディア映像学科
授業のテーマ・概要
Visual Literacy 映画技法について英語で学ぶ。(日本語の補助あり)
授業の目的・到達目標
To help students understand the techniques used by visual artists, like manga writers and movie
directors, to tell stories with images. By the end of the course students will have a deeper
understanding of how movies work. 漫画家や映画監督などが(映)像で物語を伝える際の技術につい
て学び、映画技法についての理解を深める。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 Introduction
Review
Media English 1の復習
dictionary
Talking
about
2
映画について
movies
Formalism Vs. Realism フォーマリズムとリアリズム
3 Movie Style
映画制作様式
4
Shot Composition
5
ミザンセヌ(配置演出・
撮影方法)
6
Mise En Scene
7
Mise En Scene
Japanese Masters
Mise En Scene
8
9
日本の巨匠
Open and closed forms
オープン・フォームとクローズド・フォーム
Staging
Movie: Das Cabinet des Dr. Caligari
映画『カリガリ博士』
Ozu and Mizoguchi 小津安二郎・溝口健二
Japanese Masters 2
French New Wave
Movie: A Bout de Souffle
10 フランス ヌーヴェル・ 映画『勝手にしやがれ』(ジャン=リュック・ゴダール監
ヴァーグ
督)
11 French New Wave 2
Contemporary
Movie: The Bourne Supremacy
12 Hollywood 現 代 の
映画『ボーン・スプレマシー』
ハリウッド映画
Contemporary
13
Hollywood 2
14 Review
復習
15 総括
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
All material will presented in class, so attendance is importance 出席を重視する
Please bring an English/Japanese dictionary to class 英語の辞書を持参のこと
Syllabus is subject to change to fit the needs of the students 授業内容は適宜変更する
試験と評価
項目
内容等
小テスト
☑有り
評価割合
33 %
試
験
34 %
その他(出
33 %
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
〔参考書・その他〕
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
電子メールのアドレス
研究室の場所・学内電話番号
[email protected]
[email protected]
1 号館
3階
内線
226
作成年度:2010
授業科目
コード
B3-10
科
目
専門科目
区
授業科目名
分
選択科目
メディアイングリッシュⅡ
配当年次
実施学期
単位
1~4
後期
2
担当教員名
曜日・時間
時間割
参照
内田 宮子
Timothy W. Pollock
開設学科・専攻・コース
放送・メディア映像学科
授業のテーマ・概要
Visual Literacy 映画について学ぶ。主として英語で授業する。(日本語の補助あり。)
授業の目的・到達目標
To help students understand the techniques used by visual artists, like manga writers and movie
directors, to tell stories with images. By the end of the course students will have a deeper
understanding of how movies work.
漫画家や映画監督などが(映)像で物語を伝える際の技術を学び、映画の仕組みについての理解を深める。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 Introduction
はじめに
Dictionary
辞書
Cinematography 映
2
画撮影
Cinematography
3
Lighting 照明
Pt.2
Cinematography
4
Mise-en-scene 舞台装置・演出
Pt.3
Documentaries:
Cinema Verite シネ
5
Documentary: And This is Free
マベリテ(ドキュメン
タリー式の映画)
Documentaries Pt.2:
the
Russian
6
Documenatary: Man with the Movie Camera
Theorists ロシアの理
論家達
Documentaries Pt.
7
Documentary:Triumph of the Will
3: Propaganda
8 Advertising 広告
Creating Want 欲しいものを作り出す
9 Advertising Pt.2
10 Television テレビ
Medium of the Masses 大衆の情報手段
Hollywood Now ハリ Current trends in movie making 映画作りの
11
ウッドの今
最近の動向
The Internet インタ The “New Media” Paradigm 新しいメディア
12
ーネット
のパラダイム
13 Internet Pt.2
14 Review 復習
15 纏め
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
All material will presented in class, so attendance is importance 出席を重視する。
Please bring an English/Japanese dictionary to class 英語の辞書を持参のこと。
Syllabus is subject to change to fit the needs of the students 授業内容は適宜変更する。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
試
験
☑有り
33 %
33
%
その他(出
33 %
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕随時プリントを配布する。
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
電子メールのアドレス
研究室の場所・学内電話番号
[email protected] [email protected]
1 号館 3 階
内線 226
作成年度:2009
授業科目
コード
B3-11
科
目
専門科目
区
授業科目名
分
選択科目
イベントプロデュース論
担当教員名
配当年次
実施学期
単位
2~4
前期
2
曜日・時間
時間割
参照
間藤芳樹
開設学科・専攻・コース
放送・メディア映像学科
授業のテーマ・概要
イベントは社会のさまざまな場面で実施されている、身近なマーケィング活動のひとつである。
そのイベントの基礎的な知識について、体験しながら学ぶ。
授業の目的・到達目標
イベントの基本的な知識と企画、制作の手法について学ぶことを目的とする。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 授業の目的
講義の概要、進め方について説明
2 概論
社会とイベントの関わりについて①
テキスト1
3 概論
社会とイベントの関わりのついて②
テキスト2
4 概論
イベントの記録から学ぶ
5 企画演習
企画を立案する演習①
6 企画演習
企画を立案する演習②
7 企画演習
企画を立案する演習③
8 企画演習
企画を立案する演習④
9 イベント基礎
イベントの形について学ぶ
10 イベント基礎
イベントの構成要素について学ぶ
11 イベント基礎
イベントのリスクについて学ぶ
12 企画推進演習
基本計画について学ぶ①
13 企画推進演習
基本計画ぬついて学ぶ②
14 イベントと社会
イベントの意味について学ぶ
15 まとめ
全体総括および理解度の確認
履修上の注意・関連科目等
遅刻不可。
授業は企画を書く作業が多くあり、積極的な授業態度で臨むこと。
数名ごとのグループに分かれて作業をしてもらう場合があるため、受講人数を 40 名までとします。放
送・メディア映像学科の学生が優先的に履修出来ます。大幅に履修人数が増えた場合は、一部抽選とす
る場合があります。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
□有り
%
☑無し
☑有り
課題、字数については授業中に指示
□無し
50
験
その他(出
出席状況及び授業中の成果書(企画書等)
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
(社)日本イベント産業振興協会発行 JACE イベント講座①②③
%
%
50
%
〔参考書・その他〕
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
授業中に指示
作成年度:2009
授業科目
コード
B3-13
科
目
専門科目
区
授業科目名
分
選択科目
制作技術論
担当教員名
配当年次
実施学期
単位
2~4
後期
2
曜日・時間
時間割
参照
川原 正光
開設学科・専攻・コース
放送・メディア映像学科
授業のテーマ・概要
映像の世界で生きていくのに必要な電気の知識と映像制作に必要な基本技術、デジタル技術を習得する
授業の目的・到達目標
パソコンと周辺機器の基本知識を学びながら映像の仕組みを学んでいく。
デジタル放送メディアの基本知識を学ぶ
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
1
電気を見る
内容(予復習指示等を含む)
電気と磁力の関係を知る
測定器で見る映像をについて
加色法、減色法の色を知る
映像の成り立ちと信号の役目
音声の環境とマイクについて
アナログとデジタルについて。デジタル用語
映像フォーマット、音声フォーマットについて
電気、映像、音声、デジタルについての知識
コンピュータの成り立ち
周辺機器の接続と動作に知識
IP関連を知る
これからのデジタルについて
3D映像の作り方
スタジオ機器の接続に仕組み
色々な放送メディアを考える
全体の理解度の確認と授業総括
使用資料(プリント等)
2 色の世界
3 映像の世界
4 音声の世界
5 デジタルとは
6 デジタル映像
7 中間テスト
8 パソコン知識1
9 パソコン知識2
10 パソコン知識3
11 マルチメディア
12 3D映像の世界
13 映像、音声システム
14 これからの放送
15 まとめ
履修上の注意・関連科目等
注意点=技術者でなくともこれからのIT社会では必要な物が多い。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
内容等
□有り
☑無し
□有り
☑無し
験
その他(出
出席状況とテスト結果
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
状況に応じて配布
〔参考書・その他〕
ポストプロダクション「技術用語集」
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
号館
階
内線
評価割合
%
%
%
100%
作成年度:2010
授業科目
コード
B3-14
科
目
授業科目名
区
専門科目
分
選択科目
スタジオ制作実習Ⅰ
担当教員名
配当年次
実施学期
単位
2~4
前期
2
曜日・時間
時間割
参照
川原 正光
開設学科・専攻・コース
放送・メディア映像学科
授業のテーマ・概要
IT 社会のコンテンツ創造の担い手になるために確かな映像制作技術と感性を磨き上げる。
同時に撮影や編集機材の技術的な知識は実習の中で自然に身に付く体制を敷く。この知識は将来、競争
社会の中で差別化を計れ役立つ。
授業の目的・到達目標
映像制作の世界では技能を身に付けた人が求められている。映像メディアの世界に通用する技を身に付けて
おくと関連企業への就職活動に有利に働く。学生の自由な創造活動を支援していく。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
1 実習オリエンテーション
2 スタジオカメラ
3 映像機器、系統
4 音声、照明系統
5
6
7
8
9
10
11
12
スタジオ制作開始
↓
収録開始
↓
↓
↓
↓
↓
13 制作映像の完成技法
使用資料(プリント等)
内容(予復習指示等を含む)
実習の進め方に関するガイダンス
スタジオカメラによる撮影技法の再確認
周辺機材、及びシステムの操作の理解
Mixer 及び周辺機材の取り扱い習得
全員参加で制作。制作内容の決定、絵コンテ
必要に応じて用意する
の作成にかかる。
絵コンテの完成
絵コンテ内容から制作体制を決定し収録する
役割の見直しなど含む
野外ロケ手法など体験
スタジオ、編集室の機能を使用して更に内容
の充実を行う。
14 ↓
15 まとめ
DVDかHDDで作品を完成、提出
履修上の注意・関連科目等
注意点=真剣に取り組む熱意のある人、授業時間外に作品制作などに時間をとられます。
このシラバスに縛られることなく流れを見て授業内容の修正があります。
関連科目=アナウンスメントⅠ、取材と編集Ⅰ
試験と評価
項目
内容等
小テスト
レポート
試
□有り
☑無し
□有り
☑無し
験
その他(出
出席状況と制作態度、作品への寄与度を見る
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
状況に応じて配布
評価割合
%
%
%
100%
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
号館
階
内線
作成年度:2010
授業科目
コード
B3-15
科
目
専門科目
区
授業科目名
分
選択科目
スタジオ制作実習Ⅱ
担当教員名
配当年次
実施学期
単位
2~4
後期
2
曜日・時間
時間割
参照
川原 正光
開設学科・専攻・コース
放送・メディア映像学科
授業のテーマ・概要
前期で会得した知識を活用して二本目の制作に入り、その中で映像製作技法に磨きを掛けていく。
授業の目的・到達目標
引き続き新しい技術を学びながら、異なる製作技法も学ぶ。
到達目標は「地元ケーブル局で放送できる」までの技能を付ける
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 実習オリエンテーション 実習の進め方に関するガイダンス。
2 前期作品の検証
作品の試写、検証、検討会をする
提出済み作品
3 制作体制の確認作業
受講者の変動に応じて役割移動を行う
制作内容を全員で検討、絵コンテ制作から開始
4 映像制作開始
5 絵コンテの検証
全員で意見を集約
6 ↓
7 撮影開始
撮影技法を習熟しながら収録を進める
8 ↓
野外ロケ収録など
9 ↓
10 ↓
11 ↓
12 ↓
13 ↓前期と同じく検証
14 ↓
15 まとめ
DVDかHDDで作品を完成、提出
履修上の注意・関連科目等
注意点=真剣に取り組む熱意のある人、授業時間外に作品制作などに時間をとられます。
このシラバスに縛られることなく流れを見て授業内容の修正があります。
関連科目=アナウンスメントⅠ、取材と編集Ⅰ、制作技術論
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
□有り
☑無し
□有り
☑無し
験
その他(出
出席状況と制作態度、作品への寄与度を見る
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
出席状況と制作態度、作品への寄与度を見る。
〔参考書・その他〕
%
%
%
100%
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
号館
階
内線
作成年度:2010
授業科目
コード
B3-16
科
目
授業科目名
区
専門科目
分
選択科目
スタジオ制作実習Ⅲ
担当教員名
配当年次
実施学期
単位
3・4
前期
2
曜日・時間
時間割
参照
川原 正光
開設学科・専攻・コース
放送・メディア映像学科
授業のテーマ・概要
IT 社会のコンテンツ創造の担い手になるために確かな映像制作技術と感性を磨き上げる。
同時に撮影や編集機材の技術的な知識は実習の中で自然に身に付く体制を敷く。この知識は将来、競争
社会の中で差別化を計れ役立つ。
授業の目的・到達目標
映像制作の世界では技能を身に付けた人が求められている。映像メディアの世界に通用する技を身に付けて
おくと関連企業への就職活動に有利に働く。学生の自由な創造活動を支援していく。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
1 実習オリエンテーション
2 代表的な放送映像の検証
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
スタジオ制作開始
↓
収録開始
↓
↓
↓
↓
↓
↓
内容検証作業
13 制作映像の完成技法
使用資料(プリント等)
内容(予復習指示等を含む)
実習の進め方に関するガイダンス
放送番組を見る。制作内容を全員で考える
録画映像を準備する
全員参加で制作。制作内容の決定、絵コンテ
の作成にかかる
絵コンテの持ち寄り、まとめる
絵コンテ内容から制作体制を決定し収録する
少数グループで違う制作内容にする。
役割の見直しなどを含む
屋外ロケ手法など体験
ハンディカメラ使用
全員で検討手直しなどを実施
スタジオ、編集室の機能を駆使して更に内容
の充実を行う。
14 ↓
15 まとめ
DVDかHDDで作品を完成、提出
履修上の注意・関連科目等
注意点=真剣に取り組む熱意のある人、授業時間外に作品制作などに時間をとられます。
このシラバスに縛られることなく流れを見て授業内容の修正があります。
関連科目=アナウンスメントⅠ、取材と編集Ⅰ
試験と評価
項目
内容等
小テスト
レポート
試
□有り
☑無し
□有り
☑無し
験
その他(出
出席状況と制作態度、作品への寄与度を見る
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
状況に応じて配布
評価割合
%
%
%
100%
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
号館
階
内線
作成年度:2010
授業科目
コード
B3-17
科
目
区
専門科目
授業科目名
分
選択科目
取材と編集Ⅰ
配当年次
2~4
実施学期
前期
担当教員名
安東 民兒
単位
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
2
時間割
参照
放送・メディア映像学科
授業のテーマ・概要
放送番組を制作する出発点である「取材」についてしっかり学び、取材で得た素材を「表現」に高め
る「編集」の技術を学ぶ。
授業の目的・到達目標
スタジオ基本操作で習得した経験を生かし、さらに高い表現力を磨く。概ね前期は取材に力点を置き、
後期には編集に力点を置く。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 オリエンテーション 講義の進め方に関するガイダンス
2 番組取材入門
予備取材とテーマ
3 テーマ設定
資料収集とテーマ設定
4
現地予備取材活動
現地におもむき予備取材
5
6 予備取材報告会
予備取材報告とその問題点を点検
7 構成台本研究
ケーススタディによる構成台本の実際
8 番組と構成台本
放送番組と構成台本の比較検討
9 構成台本作成①
構成台本づくり
10 構成台本合評会
各自の構成台本の検討会
11
補完取材活動
補完のための取材活動
12
13 構成台本作成②
構成台本第二稿作成
14 完成構成台本合評
完成した構成台本の講評と合評
15 構成台本印刷製本
クラス台本集完成
履修上の注意・関連科目等
本授業はあくまでも後期と連動させて行われる。従ってケースによっては一部先行取材を敢行する
こともある。また、取材先の都合により正規時間外の行動を余儀なくすることもありうる。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
験
内容等
評価割合
□有り
%
☑無し
□有り
%
☑無し
試験は実施しないが、各自提出の構成台本を以って評価する。
その他(出
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
100
%
%
〔参考書・その他〕
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
作成年度:2007
授業科目
コード
B3-17
科
目
専門科目
区
授業科目名
分
選択科目
取材と編集Ⅰ
配当年次
2~4
実施学期
前期
担当教員名
村上 清身
単位
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
2
時間割
参照
放送・メディア映像学科
授業のテーマ・概要
テレビ番組の制作に欠かせない「カメラ取材とビデオ編集」の実践を楽しく学ぶ。
授業の目的・到達目標
スタジオ基本操作・映像編集基礎で学習した、高性能ハンディーカメラの撮影・編集テクニックに磨き
をかけ、第三者が見て納得できる(楽しめる)作品とは何かを学ぶ。 到達目標は自分で撮影した映像
をアドバイス無しに完成させること。(カッティング・選曲・タイトル挿入なども重要項目)
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 授業の目的・進め方 講義の概要、進め方などを説明。
2 プロが作る番組とは 現在放送中のテレビ番組研究
3 番組を作る人々
プロデューサー・ディレクター・カメラマン他
4 カメラ操作①
画面バランス・撮影姿勢・機能の把握
5 カメラ操作②
音声収録の重要性
6 編集機の操作
複数のカメラで撮影した素材の編集
7 企画とリサーチ
発想から取材への流れ(調査と下見)事実の確認
8 構成とスケジュール 企画を具体的にまとめ書面化する
9 取材(ロケ)
カメラ撮影(リポート形式のビデオ制作)
10 取材(ロケ)
カメラ撮影(追加取材 or 撮影予備)
11 編集(EED)
ナレーションを考えながらの編集
12 編集(MA)
ナレーションブースを使った録音作業
13 編集(仕上)
タイトル挿入や選曲・手直し
14 作品の試写
全員の作品をプレビュー(作品提出)
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
注意点=想像力と笑顔と発言を大切にして下さい。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
験
使用資料(プリント等)
参考ビデオ
※職種解説
カメラ各種
カメラ各種・マイク
取材ノート
原稿用紙
内容等
評価割合
□有り
%
■無し
□有り
%
■無し
試験はありませんが、必ず作品を提出すること
完成度を採点します
その他(出
出席状況と受講態度
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
50
%
50
%
〔参考書・その他〕
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
電子メールのアドレス
研究室の場所・学内電話番号
[email protected]
3号館1階マルチメディアラボ内線433
作成年度:2011
授業科目
コード
B3-18
科
目
区
専門科目
授業科目名
分
選択科目
取材と編集Ⅱ
担当教員名
配当年次
実施学期
単位
2~4
後期
2
曜日・時間
時間割
参照
安東 民兒
開設学科・専攻・コース
放送・メディア映像学科
授業のテーマ・概要
放送番組を制作する出発点である「取材」についてしっかり学び、取材で得た素材を「表現」に高め
る「編集」の技術を学ぶ。
授業の目的・到達目標
スタジオ基本操作で習得した経験を生かし、さらに高い表現力を磨く。概ね前期は取材に力点を置き、
後期には編集に力点を置く。後期には成果物として完成させる。取り組んだ作品を各種のコンクール
に出品することも一つの目標にしたい。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 オリエンテーション 講義の進め方に関するガイダンス
2 構成台本点検
前期作成の構成台本を点検する
3 取材計画
構成台本に従い、取材計画を立てる
4 取材準備
取材先への許諾、諸撮影許可申請など準備
5
6 取材開始
取材活動の開始
7
8 撮影シート作り
編集準備のための撮影シート
9 NG 抜き作業
0k 映像リスト
10 編集計画
音声を含めた編集計画
11
編集作業
編集作業
12
13 録音
録音作業
14 最終編集
最終編集
15 作品合評
完成作品合評と講評
履修上の注意・関連科目等
取材活動は夏休み中に一部のみ敢行(宿題)することもある。一週間のインターバルの中で各自がどれ
だけ実際の取材活動ができるか、という「宿題取材」を課すこともある。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
験
内容等
評価割合
□有り
%
☑無し
□有り
%
☑無し
試験は実施しないが、成果物を以って評価する。
その他(出
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
100
%
%
〔参考書・その他〕
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
作成年度:2007
授業科目
コード
B3-18
科
目
専門科目
区
授業科目名
分
選択科目
取材と編集Ⅱ
担当教員名
配当年次
実施学期
単位
2~4
後期
2
曜日・時間
時間割
参照
村上 清身
開設学科・専攻・コース
放送・メディア映像学科
授業のテーマ・概要
テレビ番組の制作に欠かせない「カメラ取材とビデオ編集」の実践をステップアップさせます。
授業の目的・到達目標
原則として「取材と編集Ⅰ」の単位取得者のみが履修できます。今までに培った基礎的能力をベースに、
前期よりもオリジナル性を重視したプロセスを学びます。 複数の制作過程を再び経験することにより、
視聴に耐える作品を創るためには何が求められのかを実感し、同時に絶対やってはならないこと、効果
的ではあるが出来れば避けたい手法など、メディアクリエーターの倫理、道徳などについても研究する
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 授業の目的・進め方 講義の概要、進め方などを説明。
企画とリサーチ
取材テーマと対象を決め、調査と研究を進める
3 構成と台本1
企画を具体的にまとめ書面化する
取材下見(ロケハン) 情報収集 撮影場所確認および許可
5 構成と台本2
構成と台本の修正
撮影機材調整
撮影前の機材習熟学習と準備
7 ロケ実習
近隣施設へロケ実習
ロケ実習
近隣施設へロケ実習
9 編集(EED)
収録テープをキャプチャー⇒ノンリニア編集
編集(EED)
収録テープをキャプチャー⇒ノンリニア編集
11 編集(MA)
ナレーション収録及び選曲
編集(MA)
ナレーション収録及び選曲
13 編集(仕上)
タイトル挿入や手直し(作品DVD提出)
編集(仕上)
タイトル挿入や手直し(作品DVD提出)
15 まとめ
作品試写 全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
この授業は2コマ連像の隔週授業です
この「取材と編集Ⅱ-B」は奇数回
また、この授業と同時期開講の「取材と編集Ⅲ-B」は偶数回に開講する
試験と評価
項目
内容等
小テスト
レポート
試
験
使用資料(プリント等)
原稿用紙
スケジュール表
評価割合
□有り
%
■無し
□有り
%
■無し
試験はありませんが、必ず作品を提出すること
完成度を採点します
その他(出
出席状況と受講態度
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
必要に応じて配布
〔参考書・その他〕
50
%
50
%
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
電子メールのアドレス
研究室の場所・学内電話番号
[email protected]
3号館 1階マルチメディアラボ内線433
作成年度:2011
授業科目
コード
B3-19
科
目
区
専門科目
授業科目名
分
選択科目
取材と編集Ⅲ
担当教員名
配当年次
実施学期
単位
2~4
前期
2
曜日・時間
時間割
参照
安東 民兒
開設学科・専攻・コース
放送・メディア映像学科
授業のテーマ・概要
「取材と編集Ⅰ・Ⅱ」で学んだ映像表現力を更に高め、次元の高いテーマと取り組み、社会的にイン
パクトのある作品の完成をめざす。
授業の目的・到達目標
各種映像コンテストに提出できうる作品をつくる。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 オリエンテーション 講義概要の説明
2 テーマ設定
その問題点などへの指導
3 シノプシス解説
シノプシス作成の方法論と解説
4 シノプシス作成
シノプシス作成
5 シノプシス合評会
その問題点などへの指導
6 取材計画
取材計画提出
7
8 取材開始
取材活動
9
10 編集計画
編集計画提出
11
編集開始
編集活動
12
13 コメント作成
コメント点検と指導
14 音声
録音作業
15 作品完成
成果物提出
履修上の注意・関連科目等
一週間ごとのインターバルにも行動する、という積極性が強く望まれる。授業時間だけの参加を考え
ている学生の履修は極めて困難がともなう。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
験
内容等
評価割合
□有り
%
☑無し
□有り
%
☑無し
試験は実施しないが、期末提出の成果物を以って評価する。
その他(出
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
100
%
%
〔参考書・その他〕
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
作成年度:2007
授業科目
コード
B3-19
科
目
専門科目
区
授業科目名
分
選択科目
取材と編集Ⅲ
担当教員名
配当年次
実施学期
単位
2~4
後期
2
曜日・時間
時間割
参照
村上 清身
開設学科・専攻・コース
放送・メディア映像学科
授業のテーマ・概要
プロのテクニックを研究・分析し、よりハイグレードな作品創りに挑戦。映像センスを磨き上げる
授業の目的・到達目標
1、計算された作品を創る
2、作品に自己主張がある
3、見やすく分かりやすい作品にする
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
2
授業の目的・進め方 講義の概要、進め方などを説明。
企画とリサーチ
取材テーマと対象を決め、調査と研究を進める
4 構成と台本1
企画を具体的にまとめ書面化する
取材下見(ロケハン) 情報収集 撮影場所確認および許可
6 構成と台本2
構成と台本の修正
撮影機材調整
撮影前の機材習熟学習と準備
8 ロケ実習
近隣施設へロケ実習
ロケ実習
近隣施設へロケ実習
10 編集(EED)
収録テープをキャプチャー⇒ノンリニア編集
編集(EED)
収録テープをキャプチャー⇒ノンリニア編集
12 編集(MA)
ナレーション収録及び選曲
編集(MA)
ナレーション収録及び選曲
14 編集(仕上)
タイトル挿入や手直し(作品DVD提出)
編集(仕上)
タイトル挿入や手直し(作品DVD提出)
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
この授業は2コマ連像の隔週授業です
この「取材と編集Ⅲ-B」は偶数回
また、この授業と同時期開講の「取材と編集Ⅱ-B」は奇数回に開講する
試験と評価
項目
内容等
小テスト
レポート
試
験
原稿用紙
スケジュール表
評価割合
□有り
%
■無し
□有り
%
■無し
試験はありませんが、必ず作品を提出すること
完成度を採点します
その他(出
出席状況と受講態度
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
必要に応じて配布
〔参考書・その他〕
50
%
50
%
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
3号館 1階マルチメディアラボ 内線433
作成年度:2011
授業科目
コード
B3-20
科
目
専門科目
区
授業科目名
分
選択科目
アナウンス概論
担当教員名
配当年次
実施学期
単位
2~4
前期
2
曜日・時間
時間割
参照
斎藤
努
開設学科・専攻・コース
放送・メディア映像学科
授業のテーマ・概要
アナウンサー・リポーターなど出演系を目指すために必要な、発音・発声理論、法則をはじめ、各種ア
ナウンスのノウハウ、出演者としての姿勢、考え方、メディアの中での出演者としてのポジション理解
等を学ぶ。
授業の目的・到達目標
マイクを持って不特定多数を相手に話すとき、言葉は正しい日本語であり、話した中身は正確に伝わら
なければならない。そのための知識・方法と理論修得が目標。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 履修オリエンテーション 学科・専攻・コース別履修ガイダンス。
2 共通語理解
共通語の概要、放送とことば
プリント時にビデオ
3 正しい発音1
鼻濁音の法則
プリント 々
4 正しい発音2
無声化の法則
プリント 々
5 正しい発音3
アクセントとイントネーション
プリント 々
6 出演者分類
アナウンサー、キャスター、リポーター論
プリント 々
7 アナウンス理論1
ニュース・天気予報・告知アナウンスの基本
プリント 々
8 アナウンス理論2
リポート、中継の基本要素
プリント 々
9 アナウンス理論3
実況アナウンスの基本
プリント 々
10 アナウンス理論4
インタビューの基本法則
プリント 々
11 アナウンス理論5
ナレーションと朗読
プリント 々
12 アナウンス理論6
座談会、討論会、イベントの司会
プリント 々
13 出演者倫理1
メディア倫理と出演者
プリント 々
14 出演者倫理2
出演者と視聴者の相互関係
プリント 々
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
専門ゼミで「アナウンスゼミ」及び「アナウンスメントⅠ~Ⅲ」を受講予定の学生は、必ずこの「アナ
ウンス概論を」履修すること。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
内容等
★ 有り
□
□無し
□有り
★ 無し
□
評価割合
%
%
定期試験
その他(出
出席と授業参加態度を重視
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕授業テーマにそったビデオを時々使用
〔参考書・その他〕
アクセント辞典(NHK・三省堂)どちらでも可
50%
50%
プリント配布
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
メディアラボ
内線 414
作成年度:2011
授業科目
コード
B3-21
科
専門科目
目
区
授業科目名
分
選択科目
アナウンスメントⅠ
担当教員名
配当年次
実施学期
単位
2~4
前期
2
曜日・時間
時間割
参照
佐々木 美絵
開設学科・専攻・コース
放送・メディア映像学科
授業のテーマ・概要
将来マイクの前に立つプロを目指す学生が、当然身に付けておくべきアナウンス技術・話術を修得する
授業の目的・到達目標
この授業はアナウンステクニック・おしゃべりテクニック修得の基礎編。正しい発音・発声・アクセン
トを理解し、簡単な読み原稿の中でアナウンスの基本を反復実習し、初歩段階をテイクオフできること
を目的とする。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 履修オリエンテーション 学科・専攻・コース別履修ガイダンス。
プリントを適宜配布
2 発音・発声①
鼻濁音・無声化(基礎再確認)
々
3 発音・発声②
共通語アクセント理解
々
4 読み実習①
原稿読みテクニック(シンプルな原稿)
々
5 読み実習②
天気予報の読み方
々
6 読み実習③
ニュースアナウンス
々
7 読み実習④
ハードなニュースアナウンス
々
8 録音試聴(小テスト) 全員原稿読み録音
々
9 読み実習⑤
スポーツニュース
々
10 読み実習⑥
コマーシャル原稿
々
11 読み実習⑦
朗読・ナレーション
々
12 読み実習⑧
朗読・ナレーション
々
13 読み実習⑨
番組設定・一人しゃべり
々
14 総合アナウンス
スタジオ録音(指定原稿)
15 期末まとめ
授業内容最終確認
履修上の注意・関連科目等
授業だけではテクニックの上達はありません。予習復習に熱心であること。
この授業は実習のみで、理論的な内容は「アナウンス概論」で講義します。この授業を受講する学生は
必ず「アナウンス概論」を受講してください。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
□有り
小テスト
%
× 無し
□
□有り
レポート
%
× 無し
□
定期試験
その他(出
出席しなければ上達はありません。出席と毎回の態度で評価。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
%
100%
〔参考書・その他〕
アクセント辞典(NHK編・三省堂編)どちらでも可
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
メディアラボ内 418
作成年度:2011
授業科目
コード
B3-22
科
目
専門科目
区
授業科目名
分
選択科目
アナウンスメントⅡ
担当教員名
配当年次
実施学期
単位
2~4
後期
2
曜日・時間
時間割
参照
佐々木
美絵
開設学科・専攻・コース
放送・メディア映像学科
授業のテーマ・概要
将来マイクの前に立つプロを目指す学生が、当然身に付けておくべきアナウンス技術・話術の修得。
授業の目的・到達目標
「アナウンスメントⅠ」に続く実習。この実習では単なるテクニックのみでなく、原稿の内容理解、ア
ナウンスの背景、ことばの表現力など、音声表現に不可欠なバックグラウンド理解を高める
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 履修オリエンテーション 学科・専攻・コース別履修ガイダンス。
2 アナウンス実習①
やや難度の高い原稿読み
プリント配布
3 アナウンス実習②
難度の高い原稿読み
プリント配布
4 アナウンス実習③
難度の高い原稿読み
プリント配布
5 リライト実習
原稿ありの一人しゃべり(せりふ)
プリント配布
6 フリートーク①
テーマを設定しての一人しゃべり
プリント配布
7 フリートーク②
テーマを設定しての一人しゃべり
プリント配布
8 フリートーク③
原稿無しの一人しゃべり
プリント配布
9 アナウンス実習④
掛け合いコマーシャル原稿
プリント配布
10 アナウンス実習⑤
せりふ風原稿読み
プリント配布
11 アナウンス実習⑥
番組設定・掛け合い司会
プリント配布
12 リポート実習①
番組設定・実習
プリント配布
13 リポート実習2
フリートークを織り交ぜた原稿読み
プリント配布
14 スタジオ録画
スタジオ実習(総仕上げ)
(録画予定)
15 アナウンスまとめ
授業内容最終理解
履修上の注意・関連科目等
授業だけではアナウンスは上達しません。新聞雑誌等声を出して毎日読み続ける熱意を求めます。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
内容等
□有り
□無し
□有り
□無し
定期試験
その他(出
出席しなければ上達はありません。出席数と毎回の態度で評価。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
評価割合
%
%
%
100%
〔参考書・その他〕
アクセント辞典(NHK編・三省堂編)どちらでも可
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
メディアラボ内
418
作成年度:2011
授業科目
コード
B3-23
科
目
専門科目
区
授業科目名
分
選択科目
アナウンスメントⅢ
担当教員名
配当年次
実施学期
単位
2~4
前期
2
曜日・時間
時間割
参照
斎藤
努
開設学科・専攻・コース
放送・メディア映像学科
授業のテーマ・概要
将来マイクの前に立つプロを目指す学生が、身につけておくべき高度なアナウンス技術、表現力の修得。
授業の目的・到達目標
アナウンスメントⅠ、Ⅱで学んだアナウンステクニック、表現力に磨きをかけ、原稿読みやリポート
の内容構成まで的確にこなせるようになる。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 オリエンテーション 授業概要の全体説明とこれまでの復習
2 ニュース・告知
読み方の工夫、伝え方の工夫上級編1
3 ニュース・随筆
読み方の工夫、伝え方の工夫上級編2
4 音声表現(体感)
五感で感じたことを言葉で表現
5 情景描写
情景描写、目の前の事象を言葉で伝える
6 情景描写
情景描写、動きのある事象を言葉で表現
7 取材とリポート
リポート(完成度の高いリポート)
8 インタビュー
インタビューテクニック
9 上級読み実習1
台詞、音声演技
10 上級読み実習2
台詞、音声演技
11 上級読み練習3
ナレーションなど
12 スタジオ収録準備
指定原稿、自己作成原稿などの準備
13 期末スタジオ収録
指定原稿、自己作成原稿などの準備
14 期末スタジオ収録
VTR試聴、反省
15 まとめ
総合チェック
履修上の注意・関連科目等
内容が高度になるため、予習・復習を励行
アナウンスメントⅠ・Ⅱの単位取得者のみが受講可能。
試験と評価
項目
内容等
小テスト
レポート
試
■有り
毎回の実習成績
□無し
使用資料(プリント等)
配布プリント
配布プリント
配布プリント
配布プリント
配布プリント
配布プリント
配布プリント
配布プリント
配布プリント
配布プリント
配布プリント
配布プリント
配布プリント
評価割合
30
□有り
%
□無し
験
その他(出
出席、受講態度、VTR収録を重視
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
〔参考書・その他〕
アクセント辞典(NHK・三省堂)どちらでも可
%
%
70
%
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
メディアラボ 内線 414 [email protected]
作成年度:2011
授業科目
コード
B3-24
科
目
区
専門科目
授業科目名
分
選択科目
音声演技演習
担当教員名
配当年次
実施学期
単位
2~4
後期
2
曜日・時間
時間割
参照
年代
訓子
開設学科・専攻・コース
放送・メディア映像学科
授業のテーマ・概要
『声優』と呼ばれる職種に必要な音声演技における基礎的な要素と表現方法について講義します。
授業の目的・到達目標
演技における身体表現と音声表現の違いについて理解し、アテレコを通じて音声表現を習得することを
目的とする。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
1
実習の目的・進め方
2
基礎①
3
基礎②
4
台本演技の基礎
内容(予復習指示等を含む)
演技的音声表現の必要な職種と本実習の目的を
説明・録音機材使用の確認
動きを伴う発声練習の音声を動かずに再現・様々
な動きを伴う演技を音声のみで表現する実習
物語を音声のみで表現するためのポイント・即興
演技を音声表現にアレンジする実習
短い台本を使った音声表現の実習・収録およびプ
レイバックと自己評価
アニメ台本の音声表現実習
実際のアニメ映像に合わせた音声表現実習
収録・プレイバック・評価
音声表現実習・収録・プレイバック・評価
音声表現実習・仮収録・自己評価
収録・プレイバック・評価
映像に合わせた音声表現実習・パート練習
収録①
収録②
収録③・一部鑑賞
全体の理解度の確認と授業総括
5 アニメ台本①
6 アニメ台本②
7 アニメ台本③
8 海外アニメ台本
9 外国映画台本①
10 外国映画台本②
11 オリジナルアニメ①
12 オリジナルアニメ②
13 オリジナルアニメ③
14 オリジナルアニメ④
15 まとめ
履修上の注意・関連科目等
積極的に授業に参加しない者の受講は認めない。
私語および途中入室、途中退室は慎むこと(場合によっては、欠席とみなす)。
試験と評価
項目
内容等
小テスト
レポート
試
験
使用資料(プリント等)
台本 1.2
台本 3.4・DVD
台本 3.4・DVD
台本 3.4・DVD
台本 5.6・DVD
台本 7.8・DVD
台本 7.8・DVD
台本 9.10・DVD
台本 9.10・DVD
台本 9.10・DVD
台本 9.10・DVD
評価割合
□有り
%
☑無し
□有り
%
☑無し
内容・形式については、授業の中で説明する。
その他(出
出席と授業参加度(発言・発表等)を重視する。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
50
%
50
%
〔参考書・その他〕
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
※講義中に指示する
作成年度:2011
授業科目
コード
B3-25
科
目
専門科目
区
授業科目名
分
選択科目
時間表現論
担当教員名
配当年次
実施学期
単位
2~4
前期
2
曜日・時間
時間割
参照
安東 民兒
開設学科・専攻・コース
放送・メディア映像学科
授業のテーマ・概要
映画・映像は、しばしば機械芸術といわれるが、見方を別にすれば時間芸術ということができる。
情報の送り手やコンテンツの創出者にとって「創作の泉」ほど重要なものはない。「創作の泉」とは、
言い換えれば「発想力の源泉」である。本講義では映画・映像を中心とした多岐にわたるメディアの
諸相のなかから時間表現について学びながら、コンテンツの源泉となる発想力を高め鍛えあうことを
目指す。
授業の目的・到達目標
授業の眼目とするのは、一言でいえば「時間表現論」である。広い視野をもった映像制作者を養成
することを目的とし、オリジナリティのある発想力を鍛えあう。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 授業の目的・進め方 講義の概要、進め方などを説明
2 造形芸術とは何か
視覚に訴える芸術の時間秩序
3 金閣寺の時間
三島由紀夫の「金閣寺」の時空
不思議の国のアリス 「不思議の国のアリス」の時間
4
絵巻にみる源泉①
七百年前のスピード表現
5
絵巻にみる源泉②
絵巻の映像はアニメの源 ?
6
ジャコモ・バッラ 「バルコーニーの上をかける少女」から
光・速度・運動
7
イコンの記号
イコンの記号を読む
8
絵の不思議
一枚の絵が投げかける“謎”と時間
9
曲線の時間
10 ぐにゃぐにゃ文字
11 ラス・メニーナス① ベラスケスの絵を解読する
12 ラス・メニーナス② 読まれる絵画の時間
時間錯乱と自己表象
13 自画像の時間
杉山平一の世界から
14 映像的言語
劇画の中の「音」と時間
15 劇画の音声
履修上の注意・関連科目等
講義内容をより分かり易くするために、毎回の講義ではパワーポイントを使い要点を提示する。
必要に応じプリントや映像、音声を用意する。
居眠り、携帯使用、私語は厳禁。
★尚、すでに「テレビ映像理解」を履修している者は、本講義の選択はできない。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
□有り
小テスト
%
☑無し
☑有り
レポート
60%
□無し
試
験
無し
その他(出
出席と授業参加度は重視する。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔参考書・その他〕
%
40%
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
作成年度:2009
授業科目
コード
B3-26
科
目
区
専門科目
授業科目名
分
選択科目
エンターテイメント論
担当教員名
配当年次
実施学期
単位
2~4
後期
2
曜日・時間
時間割
参照
青井 邦臣
開設学科・専攻・コース
放送・メディア映像学科
授業のテーマ・概要
主に日本のエンターテイメントの発生と現代文化に及ぼす影響について講義。
授業の目的・到達目標
様々なコンテンツ作りの応用に生かせる知識の習得
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
1 オリエンテーション
2 歴史概論
3 同
②
4 同
③
5 同
④
6 同
⑤
7 同
⑥
8 同
⑦
9 古典からの影響
10
11
12
13
14 現代は
15 まとめ
履修上の注意・関連科目等
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
験
内容(予復習指示等を含む)
講義の進め方についてのガイダンス
日本の芸能の誕生について
外来文化の吸収と芸能
散楽、田楽の由来
能の完成
観阿弥・世阿弥について
人形浄瑠璃の発生について
歌舞伎の始まり
落語の始まりから
落語口演とドラマの影響
映画の発明
日本映画の発達と古典芸能からの影響
アメリカ映画の発達
映画「七人の侍」に見る娯楽性
ポップカルチャーの歩み
全体の理解度の確認と授業総括
内容等
使用資料(プリント等)
評価割合
□有り
%
□無し◎
□有り
%
□無し◎
あり
その他(出
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
〔参考書・その他〕
80
%
20
%
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
号館
階
内線
作成年度:2011
授業科目
コード
B3-27
科
目
専門科目
区
授業科目名
分
選択科目
企画構成論
担当教員名
配当年次
実施学期
単位
2~4
前期
2
曜日・時間
時間割
参照
村上 清身
開設学科・専攻・コース
放送・メディア映像学科
授業のテーマ・概要
テレビ番組の企画と構成について基礎的な知識と考え方を修得する
(現在放送されている高視聴率番組などを検証・分析し、人気の原因を探るなど)
授業の目的・到達目標
企画というものは考え出すぞと思って生まれるものではない。日常生活の中で社会や人間に関する情報
をキャッチする繊細さと好奇心が重要であり、気になる事柄を忘れず、保管、管理、することでもある。
授業では気になるネタの集め方からオリジナル企画への流れを通して、無から生み出す喜びを共有する。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 授業の目的・進め方
講義の概要、進め方などを説明。
2 世の中の動向を探る
人間の欲求とメディアの方向性
プリント
3 視聴者が見たいものⅠ 制作者と視聴者の両面から番組を考察する
ビデオ
4 企画の正体
企画とは何なのか?不透明なものを形にする
プリント
5 構成の手順
構成とは何なのか?顧客を満足させる表現方法
ビデオ
6 企画書の書式
基本的なフォーマットを学ぶ
プリント
7 中間理解度テスト
オリジナル企画を提出する
8 企画・構成の成功例
企画が成立する諸条件
プリント
9 視聴者が見たいものⅡ 高視聴率番組の分析
ビデオ
10 企画に必要な要素A
企画から発するメッセージ
プリント
11 企画に必要な要素B
企画から発する社会性
ビデオ
12 紀行・グルメ番組
取材候補のリストアップなど
プリント
13 企画とプロデュース
企画から実行への全体像を把握する
ビデオ
14 企画書完成
完成したオリジナル企画書をプレゼン(発表)する
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
□「知りたい・探りたい」という探究心を忘れないこと
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
験
内容等
評価割合
■有り
□無し
■有り
企画書提出
□無し
20
%
50
%
%
なし
その他(出
出席回数、学習態度、
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
必要に応じてプリント配布
〔参考書・その他〕
30
%
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
3号館1階マルチメディアラボ内線433
作成年度:2011
授業科目
コード
B3-28
科
目
専門科目
区
授業科目名
分
選択科目
表情・身体表現
担当教員名
配当年次
実施学期
単位
2~4
後期
2
曜日・時間
時間割
参照
年代訓子
開設学科・専攻・コース
放送・メディア映像学科
授業のテーマ・概要
ストレッチ・発声等の演技における基礎的な要素と、表情・身体を活用する演技表現について講義しま
す。
授業の目的・到達目標
演技基礎について身体表現を通じて理解した上で、他人の演技に合わせられる音声演技を習得すること
を目的とする。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
1
実習の目的・進め方
内容(予復習指示等を含む)
音声表現における身体表現の必要性と本実習の
目的を説明・身体表現のための準備基本実習
動きを伴う発声練習の目的と基礎実習
動きを伴う発声練習・即興演技の目的と基礎
台本を使い、各グループ毎に配役・演出・練習
大きな動きを伴う演技表現の実習
アニメ台本を想定した身体表現実習
同台本を想定した身体表現実習
比較的オーバーな感情表現の実習
他人の演技に合わせる音声表現の実習
外国映画台本を想定した身体表現実習
オリジナルアニメ鑑賞・DVD 化に向けた練習
オリジナルアニメのための表現練習
オリジナルアニメのための表現練習・一部収録
収録予備・一部鑑賞
全体の理解度の確認と授業総括
2 基礎①
3 基礎②
4 台本演技の基礎
5 身体表現①
6 身体表現②
7 身体表現③
8 感情表現
9 音声表現
10 身体表現④
11 表現練習①
12 表現練習②
13 表現練習③
14 表現練習④
15 まとめ
履修上の注意・関連科目等
各回、身体を動かすことに適した動き易い服装で参加すること。
積極的に授業に参加しない者の受講は認めない。
私語および途中入室、途中退室は慎むこと(場合によっては、欠席とみなす)。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
験
内容等
使用資料(プリント等)
台本 1.2
台本 3.4
台本 3.4
台本 3.4
台本 5.6
台本 7.8
台本 7.8
台本 9.10
台本 9.10
台本 9.10
台本 9.10
評価割合
□有り
%
☑無し
□有り
%
☑無し
内容・形式については、授業の中で説明する。
その他(出
出席と授業参加度(発言・発表等)を重視する。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
60
%
40
%
〔参考書・その他〕
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
※講義中に指示する
作成年度:2011
授業科目
コード
B3-29
科
目
授業科目名
区
専門科目
分
選択科目
現代メディア分析
担当教員名
配当年次
実施学期
単位
2~4
後期
2
曜日・時間
時間割
参照
中川
恵
開設学科・専攻・コース
放送・メディア映像学科
授業のテーマ・概要
インターネットの基本操作と応用の仕方を講義する。
授業の目的・到達目標
インターネットの基本操作を講義と演習を通して習得し、文献とインターネットから得られた情報を、
実際にレポートや論文の執筆に応用できる力を身につけることを目的としている。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
1
講義オリエンテーション
2
3
4
5
6
基本操作・演習①
基本操作・演習②
基本操作・演習③
基本操作・演習④
基本操作・演習⑤
7
中間理解度テスト
内容(予復習指示等を含む)
講義の進め方、概要について説明。「テーマの絞
込み」について講義
「テーマを絞り込む」方法①の講義・演習
「テーマを絞り込む」方法②の講義・演習
「資料・文献を集める」①の講義・演習
「資料・文献を集める」②の講義・演習
「資料・文献を集める」③の講義・演習
第 6 回までに学んだ技術を使用してできる課題
について作業。
「レポート・論文の執筆」①の講義・演習
「レポート・論文の執筆」②の講義・演習
「レイアウトを工夫する」①の講義・演習
「レイアウトを工夫する」②の講義・演習
レポートを仕上げる
レポートを仕上げる
「レポート・論文の電子提出」の講義・演習
全体の理解度の確認と授業総括
8 基本操作・演習⑥
9 基本操作・演習⑦
10 基本操作・演習⑧
11 基本操作・演習⑨
12 演習
13 演習
14 基本操作・演習⑩
15 試験とまとめ
履修上の注意・関連科目等
定員は 30 名。(受講多数の場合は第一回めの授業にて抽選を行う。)
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
験
使用資料(プリント等)
テキスト 18~28 頁
テキスト 30~52 頁
テキスト 53~75 頁
テキスト 86~110 頁
テキスト 111~133 頁
テキスト 134~151 頁
テキスト 154~164 頁
テキスト 165~186 頁
テキスト 188~199 頁
テキスト 199~212 頁
テキスト 214~230 頁
内容等
□有り
☑無し
□有り
☑無し
中間理解度課題を第 7 回目に提出してもらう。学期末試験はレポート形式。
評価割合
%
%
中間 20%
期末 50%
その他(出
出席状況
30%
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
小笠原喜康著 講談社現代新書『インターネット完全活用編 大学生のためのレポート・論文術』720 円
〔参考書・その他〕
小笠原喜康著 講談社現代新書『大学生のためのレポート・論文術』
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
電子メールのアドレス
研究室の場所・学内電話番号
[email protected]
3号館1階 内線403
授業科目
コード
B3-30
科
目
区
専門科目
授業科目名
分
選択科目
映像デザイン論
担当教員名
配当年次
実施学期
単位
2~4
前期
2
曜日・時間
時間割
参照
玉井敏晴
開設学科・専攻・コース
放送・メディア映像学科
授業のテーマ・概要
映像制作、デジタルデザインに必要な基礎知識について学ぶ。
授業の目的・到達目標
映像制作、デジタルデザインの文法的な基礎知識を理解し、クリエーターとしての制作スキルを習得す
る。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
1 講義オリエンテーション
2 CG とは
3 ハードとソフト
4 CG 概論①
5 CG 概論②
6 CG 概論③
7 デザイン概論①
8 デザイン概論②
9 映像概論①
10 映像概論②
11 CM 研究①
12 CM 研究②
13 まとめ①
14 まとめ②
15 まとめ③
履修上の注意・関連科目等
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
験
内容(予復習指示等を含む)
講義の概要説明。
CG の歴史。
コンピューターの基礎知識。
3DCG の制作の流れ。
3DCG 基礎知識。
アニメーションについて。
線、色、形について。
レイアウト、バランスについて。
ビデオの基礎知識。
ビデオ編集の基礎知識。
映像効果の研究。
CM 分析内容を発表。
使用資料(プリント等)
全体の理解度の確認と授業総括
内容等
□有り
☑無し
□有り
☑無し
内容・形式等については、講義中に説明する。
その他(出
出席評価と平常評価。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
〔参考書・その他〕
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
評価割合
%
%
50%
50%
授業科目
コード
授業科目名
B3-31
科
目
区
分
専門科目
選択科目
CG実習Ⅱ
担当教員名
配当年次
実施学期
単位
2~4
後期
2
曜日・時間
時間割
参照
玉井敏晴
開設学科・専攻・コース
放送・メディア映像学科
授業のテーマ・概要
キャラクターアニメーションを学ぶ。
授業の目的・到達目標
アニメーションに重要な、重心・慣性・溜めなど体の動きを理解し、ダンスアニメーションを制作する。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
1 スキルテスト
2 モデリング①
3
モデリング②
4
セットアップ①
5
セットアップ②
6
アニメーション①
7
アニメーション②
8
アニメーション③
9
アニメーション④
10 アニメーション⑤
11 演出①
12 演出②
使用資料(プリント等)
内容(予復習指示等を含む)
実習の概要説明。スキルテスト。
ペンギンモデリング
モデリング・テクスチャ設定(Photoshop を使
用)
ボーン・スキン・IK 設定。
キャラクターセットアップ(ウエイト調整・リグ
設定)
無機物を動物のようにアニメーションさせる(棒
の硬さ・呼吸・ジャンプ)
ロ ゴ ア ニ メ ー シ ョ ン ・ OP ア ニ メ ー シ ョ ン
(Max&AF)①
ロ ゴ ア ニ メ ー シ ョ ン ・ OP ア ニ メ ー シ ョ ン
(Max&AF)②
キャラクターアニメーション(歩く・ジャンプ・
踊る)①。
キャラクターアニメーション(歩く・ジャンプ・
踊る)②
演出・背景制作「ライティング・カメラワーク・
エフェクト・編集」①
演出・背景制作「ライティング・カメラワーク・
エフェクト・編集」②
課題制作
作品講評会
全体の理解度の確認と授業総括
13 課題制作
14 作品講評会
15 まとめ
履修上の注意・関連科目等
受講資格:CGⅠ受講し、基礎知識を理解、習得した人。
CGⅡA・CGⅡB、各定員 10名
定員をオーバーした場合は授業先着順で切り捨て。
試験と評価
項目
内容等
小テスト
レポート
試
験
☑有り
評価割合
授業一回目にスキルテストを行う。
%
□無し
□有り
%
☑無し
試験はありません。授業 14 回目までに作品提出。
制作内容は授業 6 回目に告知
その他(出
出席評価と平常評価。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
〔参考書・その他〕
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
60
%
40
%
作成年度:2009
授業科目
コード
B3-32
科
目
専門科目
区
授業科目名
分
選択科目
CG実習Ⅲ
担当教員名
配当年次
実施学期
単位
2~4
前期
2
曜日・時間
時間割
参照
玉井敏晴
開設学科・専攻・コース
放送・メディア映像学科
授業のテーマ・概要
特殊映像効果と視覚効果を学ぶ。
授業の目的・到達目標
CG と実写の基本合成技術の理解し、特殊効果を使った映像作品を制作を行う。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 実習オリエンテーション
実習の概要説明。
2 映像企画①
グループワークによる映像企画。
3 映像企画②
絵コンテ制作。
4 映像企画③
動コンテ制作。
5 特殊効果①
パーティクルアニメーション①。
6 特殊効果②
パーティクルアニメーション②。
7 特殊効果③
実写合成①。
8 特殊効果④
実写合成②。
9 質感設定①
マテリアル応用①
10 質感設定①
マテリアル応用②
物理アニメーション
11
リアクター①
①
物理アニメーション
12
リアクター②
②
13 編集
作品制作、編集作業。
14 講評会
作品講評会
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
受講資格:CGⅠ・CGⅡ受講し、基礎・応用知識を理解、習得した人。
定員 10名
定員をオーバーした場合は授業先着順で切り捨て
試験と評価
項目
内容等
小テスト
レポート
試
験
使用資料(プリント等)
評価割合
□有り
%
☑無し
□有り
%
☑無し
試験はありません。授業 14 回目までに作品提出。
制作内容は授業 6 回目に告知
その他(出
出席評価と平常評価。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
60
%
40
%
〔参考書・その他〕
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
作成年度:2009
授業科目
コード
B3-34
科
目
区
専門科目
授業科目名
分
選択科目
Web デザインⅡ
担当教員名
配当年次
実施学期
単位
2~4
前期
2
曜日・時間
時間割
参照
太木
裕子
開設学科・専攻・コース
放送・メディア映像学科
授業のテーマ・概要
Web デザイン I で習得した基礎知識を応用し、Web ページ作成ソフトウェアや素材作成のためのソフト
ウェアを使用して効率よくサイト作成ができるように知識と技術を習得する。
授業の目的・到達目標
Dreamweaver を使って Web サイトを作成できるようになる
FireWorks や Photoshop を使って Web ページに必要な素材を作成できるようになる
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
使用資料(プ
リント等)
内容(予復習指示等を含む)
1
2
3
オリエンテーション
Dreamweaver 基礎
マークアップ実習
4
リンクの設定
5
スタイルの設定
6
スタイルの設定
7
8
9
10
11
講義の進め方と実習の方法について
サイトの定義方法と新規 HTML ファイルの作成方法を知る
テキストの入力方法とタグの設定方法を知る
内部リンク・外部リンク・ページ内リンクなどの設定方法を
知る
HTML ファイルに CSS を使ってスタイルを定義する方法を
知る
スタイルシートを外部ファイルに移動する方法を知る・クラ
スセレクタを使ったスタイルの設定方法を知る
ボックスの基礎知識と div の設定方法を知る
回り込みを使ったレイアウトの設定方法を知る
見出しやナビゲーションのスタイルを設定する方法を知る
Fireworks を使った画像作成方法を知る
Fireworks と Dreamweaver の連携機能を知る
テンプレートの作り方と効率良いファイルの複製方法を知
る
作成した Web サイトをインターネット上に公開する方法を
知る
これまでに実習した内容の復習をする
全体の理解度の確認と授業総括
レイアウトの設定
レイアウトの設定
スタイルの設定
Fireworks 基礎
Fireworks 基礎
テンプレートを
12
使う
ファイルの
13
アップロード
14 復習
15 まとめ
履修上の注意・関連科目等
Web デザイン I の単位取得者のみ受講可能とする。定員は 20 名(予定)とする。オーバーの際は第 1
回目授業で小テストを実施した上で決定する。遅刻厳禁、授業開始時には席についておくこと。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
験
□有り
%
■無し
□有り
■無し
実技試験を行います
%
70
%
その他(出
出席評価と平常評価
30 %
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕 Adobe Dreamweaver CS4 with Fireworks CS4 for Windows & Macintosh (ゼロからの
ステップアップ!) (著)小泉茜 (出版社)ラトルズ 2,499 円
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
作成年度:2011
授業科目
コード
B3-35
科
目
区
専門科目
授業科目名
分
選択科目
Web デザインⅢ
担当教員名
配当年次
実施学期
単位
2~4
後期
2
曜日・時間
時間割
参照
太木
裕子
開設学科・専攻・コース
放送・メディア映像学科
授業のテーマ・概要
Fireworks や Photoshop を使って制作されたデザイン案から、Web ページ(HTML と CSS)を制作する方法を学びます。
さらにインターット上で提供されている無料のブログに登録し、CSS を使ってレイアウトをカスタマイズする方法につ
いても学びます。最後にこれまでに学んだ知識や技術を使って Web サイトを制作します。
授業の目的・到達目標
Web サイトの企画ができる。Web サイトに必要な素材が準備できる。
デザイン案に基づいて HTML や CSS が作成できる。制作した Web サイトの特徴などが発表できるようになる。
授業内容・授業スケジュール
回数
1
2
項目
オリエンテーション
デザイン実習
3
スライスの作成
4
HTML の作成
5
CSS の作成
6
ファイルのアップロード
7
ブログの制作
8
課題制作
9
10
11
12
13
14
15
合評
まとめ
内容(予復習指示等を含む)
実習の進め方について
デザイン案の画像からどのように HTML を作成するかを考える
デザイン案の画像から Fireworks を使って HTML に挿入する画像
を切り出す方法を学ぶ
HTML の構造を検討し、デザイン案に沿った HTML ファイルを作
成する方法を学ぶ
デザイン案に沿ったレイアウトになるように HTML ファイルに
CSS を設定する
作成した Web サイトをインターネット上に公開する方法について
学ぶ
無料のブログに登録し、CSS を使ってブログをカスタマイズする方
法について学ぶ
学科のホームページの企画を考える
ページに入れるコンテンツを考える
サイトマップを作成する
各ページのデザイン案を考える
各ページのデザインを Fireworks または Photoshop で制作する
完成したデザイン案にスライスを作成し、画像を切り出す。
デザイン案に基づいて HTML を作成する
デザイン案に基づいた CSS ファイルを作成し、スタイルを設定する
最終調整とリンクの動作チェック
複数のブラウザでの表示チェック
制作した課題の合評をおこなう
使用資料
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
Web デザイン II の単位取得者のみ受講可能とします。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
験
内容等
評価割合
□有り
%
■無し
□有り
%
■無し
最終の制作課題である Web サイトで評価します。
70
その他(出
授業への積極的な参加度を重視します。
30
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
〔参考書・その他〕 Web デザイン I、Web デザイン II で使用したテキストを持参すること。
%
%
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
作成年度:2011
授業科目
コード
B3-36
科
目
区
専門科目
現代社会の理解分野
授業科目名
分
選択科目
プレゼンテーション技法
配当年次
実施学期
単位
2~4
前期
2
担当教員名
曜日・時間
時間割
参照
太木
裕子
開設学科・専攻・コース
キャリアデザイン学科
授業のテーマ・概要
プレゼンテーションに必要な基礎知識を学び、それをプレゼンテーション実習に活かす。
プレゼンテーションに必要なスライドの製作方法や、発表に際してどこに注意すべきかを学ぶ。
授業の目的・到達目標
PowerPoint を使ったプレゼンテーションが行えるようになる。
伝えたい情報を整理し、的確に伝える技法を身につける。
授業内容・授業スケジュール
回数
1
項目
内容(予復習指示等を含む)
使用資料(プリント等)
実習の進め方について・プレゼンテーションとは
人数が多い場合は
自己紹介プレゼンテーション
この日に調整
PowerPoint 基礎
PowerPoint とは PowerPoint の起動と終了
新規書類の作成とテーマの変更方法を知る
プレゼンテーションの
プレースホルダの操作方法を知る
作成
スライドの挿入方法について知る
プレースホルダの選択と文字の編集方法を知る
スライドの編集
箇条書きレベルの変更方法を知る
スライド一覧への切り替え方法を知る
スライドの編集
スライドの移動と複製方法を知る
印刷できるスライドの種類を知る
スライドに表を挿入する方法を知る
表の作成
行の挿入や文字の配置など表の編集方法を知る
写真や図形を挿入する方法を知る
図形の挿入
SmartArt グラフィックの挿入方法を知る
スライドショーの
スライドショーの実行方法と、アニメーション効果の
実行
設定方法を知る
プレゼンテクニック
情報の収集方法と整理方法について知る
プレゼンテクニック
プレゼンテーションの組み立て方法について知る
プレゼンテクニック
プレゼン時の話し方や表現方法の注意点を知る
プレゼン課題
課題に応じたプレゼン資料の作成とチェック
プレゼン課題発表
プレゼンテーション発表(10 名)
プレゼン課題発表
プレゼンテーション発表(10 名)
まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
オリエンテーション
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
履修上の注意・関連科目等
指定テキストは毎回必ず持参すること。テキストを持参しない場合は受講を認めません。
定員は 20 名(予定)とする。オーバーの際の選考は第 1 回目授業で決定する。
遅刻厳禁、授業開始時には席についておくこと。3 回の遅刻で 1 回の欠席とする。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
験
その他(出席
状況等)
内容等
評価割合
□有り
%
■無し
□有り
■無し
%
13・14 回目の授業でプレゼンテーション課題発表を行います。
70
%
出席状況と授業への積極的な参加度を重視します。
30
%
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕よくわかる 初心者のための Microsoft Office Power Point 2007 FOM 出版 1,260 円(税込)
〔参考書・その他〕
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
作成年度:2011
授業科目
コード
B3-37
科
目
専門科目
区
授業科目名
分
選択科目
プログラミング実習Ⅰ
担当教員名
配当年次
実施学期
単位
2~4
前期
2
曜日・時間
時間割
参照
山岡
俊章
開設学科・専攻・コース
放送・メディア映像学科
授業のテーマ・概要
プログラム開発言語である Visual Basic(VB)2005 を使って、基礎的なプログラミングを学習します。
授業の目的・到達目標
VB は複雑な文法を知らなくても GUI の上でインタラクティブな操作で簡単にプログラムを作成でき
る、初心者にとって非常に取り組みやすい言語です。アルゴリズムを含めてプログラミングの基礎を習
得し、アプリケーションが開発できることを目標とします。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 科目ガイダンス
実習の概要、進め方などを講義。
プリント
2 VB2005 入門
VB2005 の概要、インストールの方法解説。
〃
プロジェクト,フォーム,プロパティ,イベント,コード。
3 VB2005 の基本操作
〃
4 プログラミングの基礎
文字の表示、計算、関数。
〃
5 プログラムの組み立て① GoTo 文、If~Then~Else 文、IIF 関数。
〃
6 プログラムの組み立て② ブロック If 文、Select Case 文、ラジオコントロール等。
〃
For~Next 文、多重ループ、While~End While 文等。
7 プログラムの繰り返し
〃
8 中間課題
復習をかねた課題演習。
〃
9 プログラム分割・構造化 プロシージャ。
〃
10 配列の処理
配列の宣言、入出力。
〃
11 文字列の処理
文字列の定義・演算,文字列関数,ステートメント。 〃
12 グラフィックス
図形の描画、画像。
〃
シーケンシャルファイル、ランダムファイル、関数。
13 ファイルの処理
〃
〃
14 アプリケーションの配布 デプロイメントプロジェクトの作成・カスタマイズ。
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括。
〃
履修上の注意・関連科目等
原則として毎時間演習問題の提出があります。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
定期試験
内容等
□有り
■無し
□有り
■無し
試験にかわる課題を FD に保存して提出。
その他(出
出席及び授業態度を重視します。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕使用しない
評価割合
%
%
30 %
70 %
〔参考書・その他〕Michael Halvorson 著 ㈱日本ユニテック訳『Microsoft Visual Basic 2005 実践講
座 Vol.1 基礎編』日経 BP ソフトプレス 2006 年 2604 円
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
電子メールのアドレス
研究室の場所・学内電話番号
[email protected]
2号館4階
内線322
作成年度:2011
授業科目
コード
B3-38
科
目
専門科目
区
授業科目名
分
選択科目
プログラミング実習Ⅱ
担当教員名
配当年次
実施学期
単位
2~4
後期
2
曜日・時間
時間割
参照
山岡
俊章
開設学科・専攻・コース
放送・メディア映像学科
授業のテーマ・概要
オブジェクト指向言語 Java の基礎を学びます。
授業の目的・到達目標
Java で開発されたアプリケーションは、他のオペレーティングシステム上でも実行できるという特徴を
持ち、携帯電話にも搭載されています。本実習ではおもに Java によるアプレットの作成、そして HTML
ファイルへの組み込みができることを目標とします。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
実習の概要、進め方、JDK のインストールの仕方を講義。 プリント及び Web 上
1 科目ガイダンス
2 Java の概要・基礎知識
Java とは何か、何ができるか、コンパイル等。
〃
3 図形の表示①
長方形・円。
〃
4 図形の表示②
楕円・直線・色の指定。
〃
5 変数の使用①
繰り返し・計算式。
〃
6 変数の使用②
if文・while文。
〃
7 変数の使用③
配列・多角形。
〃
8 中間課題
復習をかねた課題演習。
〃
9 文字の入出力①
アプレットの画面表示・文字窓の表示。
〃
10 文字の入出力②
データの取り込み。
〃
11 マウスの使用①
基本的操作・プッシュボタン。
〃
12 マウスの使用②
チェックボックス・メニュー。
〃
13 アニメーション①
アニメーションの原理。
〃
14 アニメーション②
応用及びダブルバッファとマルチスレッド。
〃
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括。
〃
履修上の注意・関連科目等
原則として毎時間演習問題の提出があります。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
定期試験
内容等
□有り
■無し
□有り
■無し
試験にかわる課題を FD に保存して提出。
その他(出
出席及び授業態度を重視します。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕使用しない。
評価割合
%
%
30
%
70
%
〔参考書・その他〕ケイ・S. ホーストマン他著 福龍興業訳『コア Java2〈Vol.1〉基礎編』アスキー出
版 2001 年 6090 円
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
電子メールのアドレス
研究室の場所・学内電話番号
[email protected]
2号館4階
内線322
作成年度:2011
授業科目
コード
B3-39
科
目
専門科目
区
授業科目名
分
選択科目
放送メディア特別講義A
配当年次
実施学期
単位
2~4
後期
2
担当教員名
曜日・時間
時間割
参照
坪井
武
開設学科・専攻・コース
放送・メディア映像学科
授業のテーマ・概要
・就職希望の学生に人気の高いテレビ業界だが、昨今は結婚式場を経営したり、アジア各国でのネ
ット通販に乗り出すなど、利益確保に必死だ。その一方では番組制作費の大幅削減も目立つ。テ
レビ離れが加速する中でこの転換期を生き延びようとする放送界の現状を講義・解説する。
授業の目的・到達目標
・
『最強のメディア』としてのテレビが置かれている今日の問題点を、テレビ画面の『裏側』から探
ってみる。一体、テレビは『何よりもまず文化』なのか、それともただの『広告産業』なのか?
後期15回の授業を通じてその考察を続ける。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 授業の目的・進め方 脳の働きは「現実が優勢?」自筆ノートの作り方 適宜配布する
2 大揺れの放送界・A
『地デジ』、2ヶ月経ったけど…
(以下、同じ)
3
同上
・B
「テレビはおいしい」は昔の話
4
同上
・C
フジテレビの『公共性』とは
5
同上
・D
TBSは『健全性』が狙われた
(この頃、小試験)
6 もだえるNHK・A 巨大メディアの実態。権力との『距離』
7
同上
・B 止まらない不祥事、深刻な受信料不払い
8
同上
・C 再生?回生?蘇生?あるいは新生?
9 小テスト/放送史
NHKまとめ。放送の歴史と発展
(この頃、小試験)
10 その後の放送界・A ゆりかごの中での急成長
11
同上
・B カルチャーでなく、『軽チャー』
12 転換期の放送 ・A BSが一挙に30チャンネルに
13
同上
・B 通信との融合・連携
14
同上
・C 生き残りをかけての模索
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
・レジュメ、資料プリント類は多めに配布するが、授業に集中してこまめにノートを取ること。試験
で持ち込みを認めるのは「自筆ノート」のみ(プリント類を貼り付けたノートは持ち込み不許可)
。
最初の授業で「自筆ノート」の作り方を説明します。普通の「大学ノート」を準備しておくこと。
・前期の「放送概論」を受講した学生は、この授業が理解しやすくなるハズです。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
■有り
□無し
小試験(もしくはレポート作成)を2回実施する予定。
(試験の比重を軽くすることでもあります)
□有り
□無し
験
40 %
%
40 %
その他(出 単なる出欠ではなく、受講意欲(教員への質問とか意見発表)を重視する。
20 %
席状況等) 逆に、私語・居眠り・携帯などは大幅減点の対象となる。
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
テキストは使用しない。準備する自筆用のノートは、ルーズリーフ形式ではなく、
ごく普通の大学ノート。他の教科との併用は禁止。大きさはB5版かA4版。
〔参考書・その他〕
辞書(用語辞典のようなもの)について、授業で指示する場合があります。
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
作成年度:2011
授業科目
コード
B3-41
科
目
区
専門科目
授業科目名
分
選択科目
放送メディア特別講義 C
担当教員名
配当年次
実施学期
単位
2~4
通年
2
曜日・時間
時間割
参照
青井 邦臣
開設学科・専攻・コース
放送・メディア映像学科
授業のテーマ・概要
ドキュメント及びドラマの実際について実習を主として
完成度の高い映像作品制作の完成
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
1
2
3
4
5
6 実習
7 同
②
8 同
③
9 同
④
10 ポスプロ
11 同
②
12 同
③
13 同
④
14 完成
15 まとめ
履修上の注意・関連科目等
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
験
内容(予復習指示等を含む)
企画検討
テーマ選別
脚本準備
美術準備
ロケハン
撮影
反省 撮影
反省 撮影
ラッシュ
リテークの検討
編集
編集
音楽準備
編集
効果音準備
カンパケ
音楽と効果音入れ
試写と講評
全体の理解度の確認と授業総括
内容等
□有り
□無し◎
□有り
□無し◎
無し
その他(出
出席、作品への貢献度
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
使用資料(プリント等)
評価割合
%
%
%
%
〔参考書・その他〕
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
号館
階
内線
作成年度:2011
授業科目
コード
B3-42
科
目
専門科目
区
授業科目名
分
選択科目
放送メディア特別講義D
担当教員名
(作品研究)
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
時間割
2~4
後期
2
参照
放送・メディア
専任教員複数オムニバス
開設学科・専攻・コース
放送・メディア映像学科
授業のテーマ・概要
専門科目のカリキュラム上、学科としてさらに補完したい講義及び実習、学生諸君の要望の多い部分を、
外部講師を招き、オムニバス形式で細かく指導する。専門分野は広範囲になるが、いずれも実社会直結
の講義である。(外部講師は 10人~12人を予定)
授業の目的・到達目標
日頃の専門科目の講義・実習では理解できなかったことを、外部の専門家から学ぶとともに、実際のメ
ディア社会の空気を外部講師を通じて感じ取り、将来何が必要かを自覚する。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1
オリエンテーション
授業概要、講師予定の説明等
2
3
4
5 1メディア音声特講 左にあげた項目を中心に、外部講師に講義、実習
随時、プリント配布
2メディア照明特講 を担当していただく。
6
学生は自分の興味分野だけでなく、すべての講義 および外部講師持ち込
3カメラ撮影特講
7
みの写真、映像、書籍
4メディア美術特講 を受講しなければならない。
8
など
(セット・化粧) 外部講師は、在阪の放送局、プロダクションの
9
5アナウンサー特講 制作系、技術系、アナウンス系、イベント系、広
10
6番組制作特講
告系などの専門家を12人を招聘する(本学専任
11
7CGアニメ特講
が担当することもある)
。
12 8放送界全体展望
尚、左記1~8は講師都合により順不同
13
14
15 まとめ
全体の理解度確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
受講生は、すべての項目を受講すること。(自己の関心分野のみの受講では単位は取得できない)
(注)他学科の学生は人数制限を行う。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
□有り
小テスト
%
□無し
■有り
期末に課題を提出
レポート
50%
□無し
試
験
その他(出
出席は厳しくチェックする。遅刻者は入室できない。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
%
50%
〔参考書・その他〕
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
科目責任(単位認定)は斎藤
メディアラボ
作成年度:2011
授業科目
コード
B4-1
科
目
区
所属コース専門科目
授業科目名
分
選択科目
インターンシップⅢ(長期)
担当教員名
専門ゼミナール
担当教員
配当年次
実施学期
単位
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
2~4
前・後期
16
集中
放送・メディア映像学科
授業のテーマ・概要
短期の「インターンシップⅠ」や「インターンシップⅡ」とは異なり、専門ゼミの教員の指導の下に、
教員の専門分野の企業等を中心にして、セメスター単位(4~6ヶ月)の長期の職場実習を行う。
授業の目的・到達目標
長期にわたる職場実習は、単に職業意識を高めるだけでなく、これまでの学習で得た教養、知識や専
門研究テーマを実際の職場体験を通じて実践する能力を身につけることが目的である。また、専門ゼ
ミナールの教員からの指導に基づき、自らの研究テーマに合った深い研究も行うことができる。
授業内容・授業スケジュール
①専門ゼミ担当教員の指導による実習先企業・団体の選択と派遣先への交渉
②インターンシップに対するオリエンテーション(担当教員、キャリアセンター インターンシップセクション)
③事前教育(ビジネスマナー、実習先の研究、実習計画の作成、その他の必要書類の作成)
④就業体験(企業等でのセメスター単位の職場実習、専門ゼミ担当教員による実習中の定期指導、帰
校日(※)における専門ゼミへの参加など、実習中も専門ゼミの履修を並行して行う)
⑤事後教育(実習レポート=報告書の作成、科目履修登録、担当教員による単位認定評価)
※前期に実習参加する場合は、上記①、②、③は前年度において実施され、後期での実習参加の場合
は、前期において行うこととなる。
★これまでの「長期インターンシップ」への参加実績
(1)三村ゼミ・経営マーケティング3年男子・14年度前期5ヶ月間・アパレルメーカーでの営業実習
(2) 〃 ・
〃
3年男子・
〃
・
〃
(3) 〃 ・
〃
3年女子・16年度後期4ヶ月間・大阪国際ビジネス振興協会で事業補助
(4) 〃 ・
〃
3年女子・16年度後期5ヶ月間・島精機製作所で翻訳業務
(5) 〃 ・
〃
3年男子・17年度後期5ヶ月間・サクラクレパスで貿易事務
(6) 〃 ・
〃
3年女子・17年度後期4ヶ月間・昭和貿易で輸出業務
(7) 〃 ・
〃
3年女子・17年度後期4ヶ月間・大阪国際ビジネス振興協会で事業補助
(8) 〃 ・
〃
3年女子・18年度後期4ヶ月間・大阪国際ビジネス振興協会で事業補助
(9) 〃 ・
〃
4年男子・20年度前期4ヶ月間・セガミメディクスで販売とサービス接遇実習
(10) 〃 ・
〃
3年男子・20年度後期5ヶ月間・セガミメディクスで販売とサービス接遇実習
(11)棚山ゼミ・地域デザイン
3年男子・14年度後期5ヶ月間・田尻町役場で記念事業の推進
(12)杉原ゼミ・
〃
3年男子・
〃
・大阪府国際交流財団で事業企画
(13) 〃 ・
〃
3年男子・15年度後期4ヶ月間・森山ひろゆき事務所で政務実習
(14)岡本ゼミ・観光レジャー
3年男子・14年度後期5ヶ月間・近畿日本ツーリストで営業実習
(15) 〃 ・
〃
3年男子・14年度後期6ヶ月間・大阪観光コンベンション協会で開発推進業務
(16) 〃 ・
〃
3年女子・16年度前期5ヶ月間・大阪観光コンベンション協会で開発推進業務
(17)中原ゼミ・
〃
3年女子・14年度後期6ヶ月間・大阪観光コンベンション協会で情報企画業務
(18) 〃 ・
〃
3年女子・16年度後期5ヶ月間・ホテル阪神でサービス接遇実習
(19) 〃 ・
〃
3年女子・
〃
・
〃
履修上の注意・関連科目等
この科目の目的と内容を十分に理解し、半年間にわたって大学を離れて企業等で実習することに対す
る確かな認識と意欲が要求される。また、専門ゼミ担当教員やキャリアセンター(インターンシップ
セクション)とのコミュニケーションも重要である。この長期インターンシップに参加するためには
「インターンシップⅠ(2週間)」や「インターンシップⅡ(4週間)
」の短期インターンシップ体験
が必要。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
レポート
☑有り
30
%
実習評価
本人の実習記録日誌及び指導者によるコメント、実習先の評価表に基づく。
50 %
上記①から⑤までの全てのプログラムを終えた学生に対して評価を行う。すな
その他(出
わち、事前教育や事後教育に不参加で、職場実習だけに参加してもこの科目に
20 %
席状況等)
対する評価は与えない。
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕特になし
〔参考書・その他〕 事前に実習予定の企業や業界を研究するための参考資料を学習する必要があり、
参加学生には専門ゼミナール担当教員より事前に指示する。
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
作成年度:2009
授業科目
コード
C1-1
授業科目名
専門ゼミナールⅠ
担当教員名
合澤
浩之
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
専門科目
時間割
キャリアデザイン学科
必修科目
2年
前期
2
専門演習分野
参照
現代社会学科
授業のテーマ・概要
1年次で学んだ経営学の基礎知識をベースに、経営戦略論に関する講義とグループでの事例研究を主体
としながら生きた経営戦略を学ぶ。
授業の目的・到達目標
経営戦略、競争戦略の考え方の基本を理解する。
グループワークを通じて、自主研究のプロセスを学ぶ。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 オリエンテーション ゼミナールの目的、進め方に関するガイダンス
2 経営戦略とは
事業ドメインの考え方
3
同上
成長戦略の考え方
4 外部環境分析
5つの競争要因分析
5 内部環境分析
SWOT 分析
6 競争優位の戦略
3つの基本戦略
7
同上
競争地位別戦略
8 グループワーク①
グループワークの進め方について
9 グループワーク②
研究テーマの検討・決定
10 グループワーク③
グループ討議
11 グループワーク④
グループ討議
12 グループワーク⑤
グループ討議
13 グループワーク⑥
グループ発表準備
14 グループ発表①
グループ発表、討議、講評
15 グループ発表②
グループ発表、討議、講評
履修上の注意・関連科目等
1年次に経営学の基礎科目を学んでいる学生を対象とする。
毎回の授業で積極的に発言するように心がけること。
私語および途中入室、途中退室は厳に慎むこと(出席とは認めない)
。
試験と評価
項目
内容等
小テスト
レポート
使用資料(プリント等)
評価割合
□有り
%
■無し
■有り
グループの研究成果を PPT にまとめ14週もしくは15週に発表.
50
%
□無し
試
験
その他(出
出席状況、授業態度(積極的なグループ議論参加)を評価する。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
〔参考書・その他〕講義にて適宜指示する。
%
50
%
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
講義中に指示する
作成年度:2011
授業科目
コード
C1-1
授業科目名
専門ゼミⅠ
担当教員名
池田玲子
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
専門科目
時間割
キャリアデザイン学科
必修科目
2年
前期
2
専門演習分野
参照
現代社会学科
授業のテーマ・概要
この授業は経営学を基にしたキャリアデザインのゼミである。企業で継続的に必要とされ、働いてい
く人財の育成を目的としている。これは働く個人にとっては、企業や組織と良好な関係を構築し、幸福
な職業人生をめざすことである。
授業の目的・到達目標
・ ラポールの形成と「聞くこと」について、自分のスタイルを構築する。
・ 現代日本社会の「貧困」について考える。
・ 自身の「モチベーション」について観察する。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 オリエンテーション 受講上の注意とアイスブレイク
2 輪読①
「カネ」がないって、そういう事
下記テキスト①
3 輪読②
「カネ」を稼ぐ=「自由」を手にいれる事
4 輪読③
「カネ」を失うことで見えてくるもの
5 輪読④
「カネ」の視点と自分探し
6 輪読⑤
「カネ」の向こう側へ
7 輪読1
ガネーシャの課題1・2・3
下記テキスト2
8 輪読2
ガネーシャの課題4・5・6
9 輪読3
ガネーシャの課題6・7・8
10 輪読4
ガネーシャの課題9・10・11
11 輪読5
ガネーシャの課題 12・13・14
12 輪読6
ガネーシャの課題 15・16・17
13 輪読7
ガネーシャの課題 18・19・20・21
14 輪読8
ガネーシャの課題 22・23・24・25
15 輪読9
ガネーシャの課題 26・27・28・29
履修上の注意・関連科目等
課題をやって出席すること。ゼミは学生相互の双方向性の授業なので、「聞くこと」「発言すること」
の双方を評価の対象とする。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
有り
%
無し
有り
%
無し
験
その他(出
課題の実行と議論への参加度
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕①『この世でいちばん大切な「カネ」の話』
2『夢をかなえるゾウ』
水野敬也
〔参考書・その他〕
%
100
%
西原理恵子
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
1号館 3階
内線
作成年度:2011
授業科目
コード
C1-
授業科目名
専門ゼミナールⅠ・Ⅱ
担当教員名
蔡 明哲
1/2
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
専門科目
前期
時間割
キャリアデザイン学科
必修科目
2年
2
専門演習分野
後期
参照
現代社会学科
授業のテーマ・概要
日中経済関連の基本知識とその研究のための経済・経営学の基礎理論をしっかり勉強する。
授業の目的・到達目標
日中経済関係において、現在ビジネスチャンスは増える一方、大きなリスクも抱えている。いかに日中
ビジネスを成功に導くか、そのための基本知識とスキルを学ぶ。専門ゼミⅠでは、経済や経営学の基礎
をしっかり勉強し、専門ゼミⅡでは、日中ビジネスに必要不可欠な基本知識を学ぶ。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 オリエンテーション ゼミⅠ・Ⅱの履修ガイダンス
2 経済の仕組み
経済を動かす6つのファクター,
テキスト PP20~PP38
3 景気の仕組み
景気循環、市場原理
PP39~PP60
4
〃
景気と金利・物価・為替のメカニズム
PP65~PP75
5 金利の仕組み
金利とは、金利の動き
PP76~PP92
6
〃
金利と景気・金利と物価のメカニズム
PP96~PP139
7 物価の仕組み
物価と金利・物価と為替のメカニズム
PP146~PP171
8 貿易と為替の仕組み 国際収支、貿易摩擦
PP96~PP139
9
〃
為替市場、円高と円安
PP197~PP223
10 経済政策の仕組み
財政政策と金融政策
PP228~PP251
11 日中経済関連
日中企業とグローバリゼーション
プリント配布
12
〃
日系企業の中国ビジネスの実態
プリント配布
13
日本の対中直接投資
プリント配布
14
〃
日中貿易関係
プリント配布
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
○経済・経営学に関連する授業を履修すること。
○テキストを必ず用意すること。
○日中ビジネス、日中経済関連ニュースに関心を持つこと。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
□有り
小テスト
%
☑無し
□有り
レポート
%
☑無し
☑有り
試
験
50%
□無し
その他(出
出席および授業態度を重視する。
50%
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
角川総一『経済の動きが手にとるように見えてくる』中経出版、2006 年 10 月
〔参考書・その他〕
伊藤元重『マクロ経済学』日本評論社、2006 年 2 月
野本茂・方蘇春・賈雪梅『日中企業交流の内実とその深層』サンライズ出版、2008 年 3 月
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
2 号館 207 室 電話:072(265)7000 内線 207
作成年度:2011
授業科目
コード
C1-1
授業科目名
専門ゼミナールⅠ
担当教員名
燈田(とうだ)順子
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
開設学科・専攻・コース
専門科目
時間割
キャリアデザイン学科
必修科目
2年
前期
2
専門演習分野
参照
現代社会学科
授業のテーマ・概要
学生諸君の日常は、企業からの商品やサービスを購入する消費サイドです。「専門ゼミナール」は、4 セ
メスターを通じ、需要サイドつまり提供側の企業活動である「経営の視点」を中心に学びます。専門ゼ
ミⅠでは、経営の基礎になじむことを目的にします。「やさしい経営学」日経ビジネス文庫をテキストと
しつつ、ホットなニュースを当てはめながら図解や解説を加えていきます。。
授業の目的・到達目標
基本は、具体的な企業活動とテキストを結びつけながら理解を深めてゆく。適宜、簡単な課題を出すの
で個人あるいはグループで情報収集、整理、まとめ、発表を行い、ゼミ生間で議論を繰り返してゆなか
で、生き残りをかけて「知恵を絞る」企業の実態を他人事ではなく自分の中で消化するよう努力しても
らいたい。授業以外の日常で経営の目を養うためにビジネス誌やニュースなどに関心をもち分析してみ
る習慣をつけ、ゼミでの話題として提供することを奨励したい。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
1 科目ガイダンス
2 企業活動の構造
3 経営学とは(1)
4
(2)
内容(予復習指示等を含む)
使用資料
当該科目についてのガイダンスを行う
企業活動の概略(顧客・市場・組織)を説明する
経営学とはどんな学問か、その学び方について理解する
個人と組織の関係および個人のモチベーションについて理解
する
階層や分業、ネットワーク組織について学ぶ
企業と環境の関連性について学ぶ
企業の行動様式・ビジョン・価値観について学ぶ
戦略が企業の基本設計図であることを理解する
競争・差別化・個性・見えざる資産の蓄積について知る
企業の実力を世界一のものづくりトヨタから分析する
事業の再編をキャノンから分析する
ユニクロ・セブンイレブンから分析する
実践にもっとも近いレベルで理論化することの意味を知る
戦略的に考えるということを再考する
まとめと全体理解
5
(3)
6
(4)
7
(5)
8 経営戦略について
9
10 戦略の具体例
11
12
13 企業の過去・現在・未来
14 経営での成功
15 まとめ
履修上の注意・関連科目等
① 一方的に聴くだけの講義スタイルは基本的にとらない。
② テーマを決めリサーチ発表やグループワーク、プレゼンテーションなどの自発性を中心に授業を進
めるので積極的に発言し参加できる学生に限る。
③ 事例研究はグループワークとして PPT を使い発表する。
④ 質問はいつでもメールを送付してください。
在室中は研究室の4台のパソコンの自由に利用できます。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
レポート
■有り プレゼンテーションとしてまとめ発表する(数回)
70%
① 1/3 以上欠席した場合は、自動的に試験無資格者とする。また受講態度の
その他(出
芳しくない者も同様の扱いとする。
30%
席状況等)
試験無資格を除き、授業の積極性および成果を重視する。
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
専門ゼミⅠ:「経営を見る眼」伊丹敬之著 東洋経済 ¥1.600
〔参考書・その他〕
「やさしい経営学」日経ビジネス文庫(日本経済出版社=編)¥648
WBS の TV 番組を連続して観ること。
その都度推薦する書物・日経ビジネスなどの雑誌を通じビジネスになじむこと。
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
1号館3F 内線 203
tohda@hagoromo.ac.jp
外線直通072-265-7168
作成年度:2011
授業科目
コード
C1-1
授業科目名
専門ゼミナールⅠ
担当教員名
森本和義
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
専門科目
キャリアデザイン学科
時間割
必修科目
2年
前期
2
参照
専門演習分野
現代社会学科
授業のテーマ・概要
本講義では、実際にビジネス会計検定試験3級の過去問題を取り上げ、その解き方や注意点について
具体的に講義する。
授業の目的・到達目標
貸借対照表や損益計算書などの財務諸表を理解できる能力(会計リテラシー)を高めることを、本講
義の目的とする。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 講義の概要・進め方
講義の概要、目的、進め方などを説明。
2 貸借対照表①
貸借対照表を講義。
3級過去問題集
3 貸借対照表②
過去の貸借対照表の問題を解説。
3級過去問題集
4 貸借対照表③
理解度確認のため過去の問題を解く。
3級過去問題集
5 損益計算書①
損益計算書を講義。
3級過去問題集
6 損益計算書②
過去の損益計算書の問題を解説。
3級過去問題集
7 損益計算書③
理解度確認のため過去の問題を解く。
3級過去問題集
8 キャッシュ・フロー計算書① キャッシュ・フロー計算書を講義。
3級過去問題集
9 キャッシュ・フロー計算書② 過去の問題を解説。
3級過去問題集
10 キャッシュ・フロー計算書③ 理解度確認のため過去の問題を解く。
3級過去問題集
11 財務諸表分析①
財務諸表分析を講義。
3級過去問題集
12 財務諸表分析②
過去の財務諸表分析の問題を解説。
3級過去問題集
13 財務諸表分析③
理解度確認のため過去の問題を解く。
3級過去問題集
14 財務諸表分析④
理解度確認のため過去の問題を解く。
3級過去問題集
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
本講義では、とにかく積極的にビジネス会計検定3級の過去問題に取り組むことが要求される。本講
義を履修する場合には、
「企業会計Ⅰ」の講義は、必ず登録および履修しておくこと。テキストは購入し
てください。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
験
■有り
50
□無し
□有り
%
%
■無し
実施しない。
%
その他(出
毎回、出欠の確認を行う。頻繁に行う小テストと出席状況から成績評価を行う。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
大阪商工会議所編『ビジネス会計検定試験公式過去問題集3級』中央経済社、1,680 円。
〔参考書・その他〕
大阪商工会議所編『ビジネス会計検定試験公式テキスト3級』中央経済社、1,500 円。
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
1号館
3階
内線 222
50
%
作成年度:2011
授業科目
コード
C1-1
授業科目名
専門ゼミナールⅠ
担当教員名
李
貞順
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
専門科目
時間割
キャリアデザイン学科
必修科目
2年
前期
2
専門演習分野
参照
現代社会学科
授業のテーマ・概要
ゼミⅠ・Ⅱ・Ⅲを通じて、
「日・中・韓の3カ国の観光交流の増進」をテーマに、現在観光産業が直面し
ている課題を的確に把握し解明していくための考察を行う。専門ゼミⅠでは、人的サービスによって付
加価値が創出される観光産業において、顧客を喜ばせる商品やサービスをどのように生産・提供すれば
よいのかを考えるために、観光産業の現状とサービスに関する基礎理論を学習する。
授業の目的・到達目標
「観光産業においてサービスとはなにか」について知識を深める。
また、学習した内容や自分の考えを他人に正確に伝えることができる力を身につける。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 オリエンテーション
進め方について
2
3
4
5
発表者が作成したレジ
個人発表
テキストの輪読
6
ュメなど
7
8
9
10
11 旅行業について
グループでの発表と討議
12 宿泊業について
グループでの発表と討議
13 航空産業について
グループでの発表と討議
14 その他の観光産業について グループでの発表と討議
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
ゼミナール活動を成功させるのは、学生諸君自身である。一人ひとりの学生のみなさんが積極的にゼミ
に参加し、活躍されることを希望する。
また、セミナールは、集団づくり、仲間づくりの場でもある。各人の主体的な努力と集団的な討議によ
って、学生間の結びつきを深めていくことをめざす。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
□有り
%
■無し
□有り
%
■無し
験
その他(出
出席、授業参加態度、発表内容を重視する
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕必要に応じて指示する。
%
100
%
〔参考書・その他〕授業にて適宜指示する。
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
作成年度:2011
授業科目
コード
C1-1
授業科目名
専門ゼミナールⅠ
担当教員名
数井
敏男
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
専門科目
時間割
キャリアデザイン学科
必修科目
2年
前期
2
専門演習分野
参照
現代社会学科
授業のテーマ・概要
基礎ゼミⅠ、Ⅱおよび一年間の授業で習得した基礎的学力、ゼミ合宿での体験等で学んだことをベース
に観光に関する基礎を学習します。また旅行業務取扱管理者試験にも対応していきます。
授業の目的・到達目標
観光に関する基礎を固め、今後のゼミナールにおける観光ビジネスの学習をしっかり行えるようにする。
また将来の進路考えられるようにする。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 はじめに
ゼミの勧め方、活動内容、自己紹介、抱負等
2 観光の基礎を学ぶ
観光学基礎を読む
3
〃
観光学基礎を読む
4
〃
観光学基礎を読む
5
〃
観光学基礎を読む
6
〃
観光学基礎を読む
7 学外研修
学外研修の事前学習
8
〃
日帰り学外研修(観光関連企業、施設)
9
〃
学外研修の事後学習
10
〃
学外研修の事前学習
11
〃
日帰り学外研修(観光関連企業、施設)
12
〃
学外研修の事後学習
13 観光の基礎の理解
学んだことの復習
14 観光の基礎の理解
学んだことの復習
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
・旅行会社等観光ビジネスに興味がある人は是非履修してください。
・遅刻欠席は基本的に認めない。(無断欠席は厳禁)
・チームワーク良く積極的にゼミ活動に参加すること。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
験
内容等
使用資料(プリント等)
適宜関係資料配布
評価割合
□有り
%
□無し
□有り
%
□無し
あり
その他(出
出席と授業態度で総合的に判断する。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕観光学基礎、観光読本等
50
%
50
%
〔参考書・その他〕
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
電子メールのアドレス
研究室の場所・学内電話番号
[email protected]
1号館 2階
内線 210
作成年度:2011
授業科目
コード
C1-1
授業科目名
専門ゼミナールⅠ
担当教員名
朝西知徳
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
専門科目
キャリアデザイン学科
時間割
必修科目
2年
前期
2
参照
専門演習分野
現代社会学科
授業のテーマ・概要
「ためになるスポーツ心理学」
人気マンガ『スラムダンク』を通して、「勝利するための考え方」「学ぶべき考え方」を学習させる。
授業の目的・到達目標
ものごとを相対的な価値観ではなく、絶対的な価値観によって判断することのできる、スポーツ選手
としての正しい態度を身につける。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
1 オリエンテーション
2 正しい根性の使い方
3 目標の設定
4 今するべきこと
5 良いところ
6 反省と確認
7 情熱・チームワーク
8 怒りのコントロール
9 あきらめ・不安
10 感動を与えることの意味
11 休養とプラス思考
12 波(流れ)の感じ方
13 結果のとらえ方
14 感謝すること
15 まとめ
履修上の注意・関連科目等
内容(予復習指示等を含む)
授業の進め方について
セルフイメージについて
アファメーションについて
心の習慣について
鏡の法則について
全力を尽くすことの意味について
チームの理念について
wrong と different の違いについて
心のコントロールについて
応援の大切さについて
心づくりのサイクルについて
間をとることの重要性について
敗戦の意味について
あいさつの意味について
全体の理解度の確認と授業総括
使用資料(プリント等)
テキスト全般
テキスト pp6~pp20
テキスト pp21~pp32
テキスト pp33~pp47
テキスト pp48~pp60
テキスト pp61~pp76
テキスト pp77~pp89
テキスト pp90~pp104
テキスト pp105~pp116
テキスト pp117~pp128
テキスト pp129~pp140
テキスト pp141~pp152
テキスト pp153~pp165
テキスト pp166~pp177
テキスト pp178~pp181
授業のルールを守らない場合(遅刻、居眠り、携帯電話の使用、私語、飲食)には厳しい指導を行う。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
験
内容等
□有り
■無し
□有り
■無し
授業内容の確認
その他(出
出席状況と授業に対する熱意
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
辻秀一『スラムダンク勝利学』集英社(2000)
〔参考書・その他〕
朝西知徳『甲子園に至るまでの心の研究』新風舎(2002)
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
電子メールのアドレス
研究室の場所・学内電話番号
1 号館 2 階
内線 200
評価割合
0 %
0 %
50
%
50
%
作成年度:2011
授業科目
コード
C1-1
授業科目名
専門ゼミナールⅠ
担当教員名
棚山
研
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
専門科目
キャリアデザイン学科
時間割
必修科目
2年
前期
2
参照
専門演習分野
現代社会学科
授業のテーマ・概要
「文化としてのスポーツ、スポーツの歴史、スポーツと社会といった内容について学び、考え、語る」
次年度にわたる専門ゼミナールの開講方針として、上記のようにスポーツに関する幅広い学びをテー
マにするが、2 年生前期では、まず自分のスポーツ経験を客観的に捉える作業を行いたい。
また、必要に応じてスポーツ文化の幅広さを知ってもらうための機会を設定する。
授業の目的・到達目標
具体的には、テキストを読み進めるなかでディスカッションを行い、自分のスポーツ経験を幅広い社
会的文化的文脈に結びつけて理解するようにする。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 授業ガイダンス
2 個別面談①
3 個別面談②
4 テキストのこれまでの解説
5 夢を大きく持ちつつも、現実を冷静に見よ
6 勝利の代償として失われていくもの
7 脳まで筋肉になるスポーツ漬けの生活
8 少年スポーツがゲーム脳化を加速させる?
9 少年スポーツは社会性を育むのか?
10 いじめと自信力とスポーツ
11 スポーツのプレーを通じて自分を確立する
12 頭脳を刺激する知的ゲームとしてのスポーツ
13 スポーツでの自己実現を達成する
14 (4~13回の合間に1回ビデオはさむ)
15 まとめ
履修上の注意・関連科目等
テキスト(下記参照)を必ず購入すること。
出席や評価に関する詳細も下記をよく読むこと。
試験と評価
項目
内容等
□有り
小テスト
□無し
□有り
レポート
□無し
日程、授業の説明など
使 用 資 料
(プリント
等)
前期の目標など
授業の流れとしては、
テキスト内容発表→感想・疑問点の討
テキスト
論→コメントで進める。
なお、適宜スポーツに関するビデオを
挟み込みたい。
全体の理解度の確認と授業総括
定期試験
その他(出 全体の 2/3 の出席回数と感想文の提出を単位認定の最低条件とする。その上で
席状況等) 出席1回 3 点(遅刻は 1 点)、50 点を学期末試験、5 点を調整点で採点する。
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
永井洋一『スポーツは「良い子」を育てるか』NHK 生活人新書
※昨年、棚山の基礎ゼミと同じテキストなので、購入済みの者は買わなくて良い。
〔参考書・その他〕
適宜指示する
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
電子メールのアドレス
研究室の場所・学内電話番号
[email protected]
1 号館 3 階 内線 225
評価割合
%
%
50%
50%
2011
授業科目
コード
C1-1
授業科目名
専門ゼミナールⅠ
科 目 区 分
配当年次 実施学期
専門科目
必修科目
2年
前期
専門演習分野
授業のテーマ・概要
英語の総合的な活用能力の向上と、国際文化理解。
担当教員名
単位
2
曜日・時間
時間割
参照
内田
宮子
開設学科・専攻・コース
キャリアデザイン学科
現代社会学科
授業の目的・到達目標
英語の活用能力を高める。
国際文化について学び、視野を広げる。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 オリエンテーション
2 Reading Skill ①
Scanning
/
発表①
3
②
Understanding Main Ideas
/
発表②
4
③
Recognizing Purpose
/
発表③
5
④
Skimming
/
発表④
6
⑤
Reading for Deatails
/
発表⑤
7
⑥
Making Inferences
/
発表⑥
8
⑦
Understanding the Order of Events / 発表⑦
9 学外研修
10 Reading Skill ⑧
Comparing and Contrasting
/
発表⑧
11
⑨
Making and Checking Predictions / 発表⑨
12
⑩
Understanding Cause and Effect /
発表⑩
13
⑪
Locating Main Ideas in Paragraphs / 発表⑪
14 プレゼンテーション 今までの発表内容を発展させて英語で発表する
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
前期は英語のリーディング力を伸ばすことに重点を置きます。と同時に、各自の興味のある事柄(国際
文化理解に関連した)を雑誌・英字新聞などから選び、それについて発表をしてもらいます。授業はで
きるだけ英語を使用して行います。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
内容等
評価割合
☑有り
10
□無し
□有り
%
□無し
験
その他(出
出席・課題提出・発表・レポート
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕Elementary Skills for Reading Neil J. Anderson
SEIBIDO
〔参考書・その他〕
%
40
%
50
%
KAWAMATA Masayuki
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
1 号館 3 階
内線 226
作成年度:2011
授業科目
コード
C1-2
授業科目名
専門ゼミナールⅡ
担当教員名
合澤
浩之
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
専門科目
キャリアデザイン学科
時間割
必修科目
2年
後期
2
参照
専門演習分野
現代社会学科
授業のテーマ・概要
特定の企業の戦略に関する個人の自主研究を主体としながら生きた経営戦略を学ぶ。
授業の目的・到達目標
自分が研究したい企業の戦略を自らの視点で分析・考察し、発表できること。
個人での自主研究のプロセスを学ぶ。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 オリエンテーション ゼミナールの目的、進め方に関するガイダンス
2 事例研究(個人)
研究テーマ、研究計画の策定
3
情報収集と分析
4
同上
5
同上
6
同上
7
同上
8
中間進捗報告会とフィードバック
9
新たな情報収集と分析
10
同上
11
同上
12
同上
13
各自の研究成果のまとめ
14 成果発表
最終成果発表会
15 成果発表
最終成果発表会と授業総括
履修上の注意・関連科目等
毎回の授業で積極的に発言するように心がけること。
各自の研究の進捗状況に応じて随時アドバイスを行う。
私語および途中入室、途中退室は厳に慎むこと(出席とは認めない)
。
試験と評価
項目
内容等
小テスト
レポート
使用資料(プリント等)
評価割合
□有り
%
■無し
■有り
個人の研究成果を PPT にまとめ14週もしくは15週に発表。
50
%
□無し
試
験
その他(出
出席状況、授業態度(積極的なクラス議論参加)を評価する。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
〔参考書・その他〕講義にて適宜指示する。
%
50
%
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
電子メールのアドレス
研究室の場所・学内電話番号
号館
階
内線
講義中に指示する
作成年度:2011
授業科目
コード
C1-2
授業科目名
専門ゼミナールⅡ
担当教員名
池田玲子
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
専門科目
キャリアデザイン学科
時間割
必修科目
2年
後期
2
参照
専門演習分野
現代社会学科
授業のテーマ・概要
この授業は経営学を基とするキャリアデザインのゼミである。エンプロイヤビリティ(組織で働く力)
の育成と同時に、働く個人と企業との良好な関係構築を考察したい。
ビデオ教材を用いたケーススタディを行う。
授業の目的・到達目標
・ コミュニケーションの礎としてのラポールの形成と「聞く力」を自分のスタイルで構築する。
・ 接客業におけるチームワークとリーダーシップについて考察する。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 オリエンテーション ゼミのすすめ方と、評価方法
2 王様のレストラン1 職務上の不満とダメな組織
3 王様のレストラン2 職務上の学習と挑戦
4 王様のレストラン3 財務とリストラクチャリングの意義
5 王様のレストラン4 成長とメンター
6 王様のレストラン5 イノベーションとチームワーク
7 王様のレストラン6 リーダーシップとフォロワーシップ
8 王様のレストラン7 アマチュアとプロフェッショナル
9 王様のレストラン8 キャリアデザインとキャリアアンカー
10 王様のレストラン9 学習性無力感
11 王様のレストラン 10 キャリアプラトーとキャリアデザイン
12 王様のレストラン 11 モチベーションとリーダーシップ
13 解説1
フローティングリーダーシップ
14 解説2
学習理論とモチベーション理論
15 解説3
個人の成長と組織
履修上の注意・関連科目等
・ビデオ教材を用いたケースとその議論が演習の中心となる。従って、欠席分の自習や補習ができな
いので、必ず出席をすること。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
有り
%
□無し
□有り
%
無し
験
%
その他(出 毎回、課題プリントを配布する。これに基づく議論への貢献度合いによって評
席状況等) 価する。
教科書・参考書及び辞典等
〔
100
%
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
1号館 2階
内線
作成年度:2011
授業科目
コード
C1-2
授業科目名
専門ゼミナールⅡ
担当教員名
燈田(とうだ)順子
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
専門科目
キャリアデザイン学科
時間割
必修科目
2年
後期
2
参照
専門演習分野
現代社会学科
授業のテーマ・概要
専門ゼミⅠで学んだ、経営の基礎を基本に、実践で本当に役立つことを目的に1年間かけて企業活動の
実態を事例研究してゆきます。学生諸君は、個人あるいはグループでテーマを自由に選択し、経営と関
連づけながら情報収集・整理・まとめ・発表・ゼミ生間での議論を繰り返し、最後にまとめのプレゼン
テーションを実施します。
授業の目的・到達目標
ゼミⅡは、1 年後の最終成果発表に向けての第一歩です。テーマの選択、情報収集の仕方やまとめ方の
練習を行いながら、最終テーマを決定していきます。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 事例研究
調査研究の基礎についての解説をする
2
企業や個別テーマのアイデアフラッシュをする
3
〃
4
個別テーマとメンバーの決定をする
5
テーマおよび進め方について検討する
6
〃
7
情報収集している状況について報告する
8
〃
9
テーマの再検討と最終テーマの決定を行う
10
第 1 回目の進捗報告と意見交換
11
新たな情報収集を再開する
12
第2回目の進捗報告と意見交換
13
新たな情報収集を再開する
14
これまでのまとめをパワーポイントで報告する
15 後期への準備
後期の向けての準備・役割分担を確認する
履修上の注意・関連科目等
⑤ 一方的に聴くだけの講義スタイルは基本的にとらない。
⑥ テーマを決めリサーチ発表やグループワーク、プレゼンテーションなどの自発性を中心に授業を進
めるので積極的に発言し参加できる学生に限る。
⑦ 事例研究はグループワークとして PPT を使い発表する。
⑧ 質問はいつでもメールを送付してください。
⑨ 在室中は研究室の4台のパソコンの自由に利用できます。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
■有り プレゼンテーションとしてまとめ発表する(数回)
レポート
50%
□無し
① 1/3 以上欠席した場合は、自動的に試験無資格者とする。また受講態度の
その他(出
芳しくない者も同様の扱いとする。
50%
席状況等)
② 出席および授業の積極性および成果を重視する。
教科書・参考書及び辞典等
〔〔参考書・その他〕
WBS の TV 番組を連続して観ること。
その都度推薦する書物・日経ビジネスなどの雑誌を通じビジネスになじむこと。
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
電子メールのアドレス
研究室の場所・学内電話番号
1号館3F 内線 203
tohda@hagoromo.ac.jp
作成年度:2011
授業科目
コード
C1-2
授業科目名
専門ゼミナールⅡ
担当教員名
森本和義
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
専門科目
キャリアデザイン学科
時間割
必修科目
2年
後期
2
参照
専門演習分野
現代社会学科
授業のテーマ・概要
本授業では、ビジネス社会で重要視されている知識の一つである簿記や会計について学ぶ。本授業で
は、特に財務諸表分析(経営分析)に焦点を定めて、その知識や技能を修得するために学習を進めて行
く。
授業の目的・到達目標
本授業では、貸借対照表や損益計算書などの財務諸表を理解できる能力(会計リテラシー)を高める
ことを目的とする。とりわけ、修得した財務諸表分析(経営分析)の知識を利用して、実際に会社の経
営分析(経営診断)ができる能力を身に付けることを、本授業の到達目標とする。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 講義の概要・進め方
講義の概要、目的、進め方などを説明
2 経営分析の基礎①
経営分析の目的と考え方
3 経営分析の基礎②
財務諸表の説明
4 経営分析の基礎③
経営分析の手法
5 安全性分析①
流動比率と当座比率
6 安全性分析②
固定比率と固定長期適合率
7 安全性分析③
自己資本比率と資本コスト
8 安全性分析④
資本回転率と資産回転率
9 収益性分析①
利益率
10 収益性分析②
資本利益率
11 収益性分析③
損益分岐点分析
12 成長性分析①
売上高伸び率
13 成長性分析②
利益伸び率
14 総合的評価
会社の総合的評価
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
テキストは購入してください。
関連科目は、
「企業会計入門」、「企業会計Ⅰ」、
「企業会計Ⅱ」、「企業会計Ⅲ」など。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
験
内容等
評価割合
□有り
%
■無し
■有り
□無し
50
試験は実施しない。
%
%
その他(出
授業への参加度を重視する。毎回、出欠の確認を行う。
50
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
佐藤裕一『日経文庫ビジュアル経営分析の基本』日本経済新聞社、2008年、1,000 円。
〔参考書・その他〕
%
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
1号館
3階
内線 222
作成年度:2011
授業科目
コード
C1-2
授業科目名
専門ゼミナールⅡ
担当教員名
李
貞順
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
専門科目
キャリアデザイン学科
時間割
必修科目
2年
後期
2
参照
専門演習分野
現代社会学科
授業のテーマ・概要
ゼミⅠ・Ⅱ・Ⅲを通じて、
「日・中・韓の3カ国の観光交流の増進」をテーマに、現在観光産業が直面し
ている課題を的確に把握し解明していくための学習を行う。専門ゼミⅡでは、現在の日・中・韓の 3 カ
国における海外旅行の動向をふまえながら、観光交流を促進させる旅行商品のあり方について考える。
授業の目的・到達目標
学びたい個別のテーマを学生自身の手で認識することに心がける。
学習した内容や自分の考えを他人に正確に伝えることができる力を身につける。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 オリエンテーション
進め方について
2 日・中・韓の観光交流
観光交流の現状
3 日本人の海外旅行の動向
海外旅行を取り巻く状況
4 中国人の海外旅行の動向
海外旅行を取り巻く状況
5 韓国人の海外旅行の動向
海外旅行を取り巻く状況
6 旅行商品の分析
日本発中国行き
7 旅行商品の分析
日本発韓国行き
発表者が作成したレジ
8 旅行商品の分析
中国発日本行き
ュメなど
9 旅行商品の分析
韓国発日本行き
10 グループワーク
11 グループワーク
交流を促進させる旅行商品のあり方を考え
12 グループワーク
る
13 グループ発表
14 グループ発表
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
ゼミナール活動を成功させるのは、学生諸君自身である、一人ひとりの学生のみなさんが積極的にゼミ
に参加し、活躍されることを希望する。
また、セミナールは、集団づくり、仲間づくりの場でもある。各人の主体的な努力と集団的な討議によ
って、学生間の結びつきを深めていくことをめざす。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
□有り
%
■無し
□有り
%
■無し
験
その他(出
出席、授業参加態度、発表内容を重視する
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
使用しない
〔参考書・その他〕
講義にて適宜指示する。
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
%
100
%
作成年度:2011
授業科目
コード
C1-2
授業科目名
専門ゼミナールⅡ
担当教員名
数井
敏男
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
専門科目
キャリアデザイン学科
時間割
必修科目
2年
後期
2
参照
専門演習分野
現代社会学科
授業のテーマ・概要
・観光ビジネスを学習する。ゼミⅠでは旅行会社のことを企業訪問しながら総合的に考える。
・旅行業務取扱管理者(国家試験)対策の授業も絡めていきます。
授業の目的・到達目標
・旅行会社の営業を中心とした現状を学習し、理解する。
・旅行業務取扱管理者試験合格
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 オリエンテーション ゼミで学ぶ事柄の説明及び進め方
2 旅行会社
旅行業とは
3
〃
旅行営業(部門別)
4
〃
旅行営業(販売形態)
5 旅行会社・国家試験 旅行業営業内容
国内旅行業務取扱試験
6 旅行会社・国家試験 旅行業のマーケティング・
〃
7 旅行会社・国家試験 旅行業と観光政策
〃
8 学外研修(準備)
学外研修のための事前学習
9 学外研修
旅行関連企業訪問
10 学外研修(復習)
学外研修の振り返り
11 学外研修(準備)
学外研修のための事前学習
12 学外研修
旅行関連企業訪問
13 学外研修(復習)
学外研修の振り返り
14 学習総括
学んだことの復習
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
・無断欠席は厳禁
・旅行会社等観光系の企業に就職を希望する人を求めます。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
験
内容等
使用資料(プリント等)
資料、プリント
評価割合
□有り
%
■無し
■有り
□無し
レポート形式の試験を行う
その他(出
出席およびゼミ学習に対する姿勢
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
20
%
30
%
50
%
〔参考書・その他〕その都度資料配布
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
1号館 2階
内線 210
作成年度:2011
授業科目
コード
C1-2
授業科目名
専門ゼミナールⅡ
担当教員名
朝西知徳
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
専門科目
キャリアデザイン学科
時間割
必修科目
2年
後期
2
参照
専門演習分野
現代社会学科
授業のテーマ・概要
「役に立つスポーツ心理学」
スポーツ場面において、実力発揮度を 100%に近づけるための、メンタルコントロールのテクニック
を学ばせる。
授業の目的・到達目標
心の状態を自身で把握できる感覚を養い、さらには自身の意志によって、戦いに対する理想的な心の
状態を作り出す能力を身につける。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
1 オリエンテーション
2 実力発揮のメカニズム
3 勝つための理由
4 プレッシャー
5 リラクゼーション
6 ポジティブ・セルフトーク
7 セルフイメージ
8 目標の設定
9 集中力
10 インナーゲームの成果
11 ヨーガによる集中力養成法
12 ゾーンとフロー
13 集中内観
14 感謝の心
15 まとめ
履修上の注意・関連科目等
内容(予復習指示等を含む)
授業の進め方について
メンタルマネジメントについて
勝つことの秘訣について
プレッシャーの対処法について
呼吸法について
言葉の力について
自信について
アファメーションの効果について
集中状態の脳波について
バウンス・ヒット法について
体操、調気法、制感について
理想的な心の状態について
振り返ることの重要性について
「ありがとう」の大切さについて
全体の理解度の確認と授業総括
使用資料(プリント等)
テキスト pp9~16
テキスト pp17~pp22
テキスト pp23~pp38
テキスト pp39~pp69
テキスト pp70~pp82
テキスト pp83~pp88
テキスト pp111~pp124
テキスト pp125~pp138
テキスト pp139~pp155
テキスト pp156~pp167
テキスト pp168~pp178
テキスト pp179~pp202
テキスト pp203~pp215
テキスト pp216~pp231
テキスト pp232~pp234
授業のルールを守らない場合(遅刻、居眠り、携帯電話の使用、私語、飲食)には厳しい指導を行う。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
験
内容等
□有り
■無し
□有り
■無し
授業内容の確認
その他(出
出席状況と授業に対する熱意
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
白石豊『本番に強くなる』筑摩書房(2010)
〔参考書・その他〕
朝西知徳『甲子園に至るまでの心の研究』新風舎(2002)
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
1 号館 2 階
内線 200
評価割合
0 %
0 %
50
%
50
%
作成年度:2011
授業科目
コード
C1-2
授業科目名
専門ゼミナールⅡ
担当教員名
棚山
研
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
専門科目
キャリアデザイン学科
時間割
必修科目
2年
後期
2
参照
専門演習分野
現代社会学科
授業のテーマ・概要
「文化としてのスポーツ、スポーツの歴史、スポーツと社会といった内容について学び、考え、語る」
次年度にわたる専門ゼミナールの開講方針として、上記のようにスポーツに関する幅広い学びをテー
マにするが、2 年生後期では、スポーツとは何かということについて本質的な理解を求める。
また、必要に応じてスポーツ文化の幅広さを知ってもらうための機会を設定する。
授業の目的・到達目標
具体的には、テキストを読み進めるなかでディスカッションを行い、スポーツとは何かということに
ついて理解するようにする。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 授業ガイダンス
2 個別面談①
3 個別面談②
4 「遊び」
5 「アマチュアリズム」
6 「アメリカのスポーツ」
7 「応援団」
8 「オリンピック」
9 「監督」
10 「企業スポーツ」
11 「ギャンブル・スポーツ」
12 「近代スポーツ」
13 「女性のスポーツ」
14 (4~13回の合間に1回ビデオはさむ)
15 まとめ
履修上の注意・関連科目等
テキスト(下記参照)を必ず購入すること。
出席や評価に関する詳細も下記をよく読むこと。
試験と評価
項目
内容等
□有り
小テスト
☑無し
□有り
レポート
☑無し
日程、授業の説明など
使 用 資 料
(プリント
等)
後期の目標など
授業の流れとしては、
テキスト内容発表→感想・疑問点の討
テキスト
論→コメントで進める。
なお、適宜スポーツに関するビデオを
挟み込みたい。
全体の理解度の確認と授業総括
評価割合
%
%
50%
定期試験
その他(出 全体の 2/3 の出席回数と感想文の提出を単位認定の最低条件とする。その上で
席状況等) 出席1回 3 点(遅刻は 1 点)、50 点を学期末試験、5 点を調整点で採点する。
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
玉木正之『スポーツとは何か』講談社現代新書
〔参考書・その他〕
適宜指示する
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
1 号館 3 階 内線 225
50%
作成年度:2011
授業科目
コード
C1-2
授業科目名
専門ゼミナールⅡ
科 目 区 分
配当年次 実施学期
専門科目
必修科目
2年
後期
専門演習分野
授業のテーマ・概要
英語の総合的な活用能力の向上と、国際文化理解。
担当教員名
内田
宮子
単位
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
2
時間割
参照
キャリアデザイン学科
現代社会学科
授業の目的・到達目標
英語の活用能力を高める。
国際文化について学び、視野を広げる。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 オリエンテーション
2 Speaking
①
Forming wh-questions
/
発表①
3
②
Conversation Strategies
/
発表②
4
③
Personalities etc.
/ 発表③
5
④
Emtions etc.
/
発表④
6
⑤
Telephone Covsersations etc. /
発表⑤
7
⑥
学外研修の準備
8
⑦
学外研修の準備
9 学外研修
英語の実践研修
10 Speaking
⑧
学外研修の成果発表
11
⑨
Suggestions etc.
/ 発表⑥
12
⑩
プレゼンテーションの準備
13
⑪
プレゼンテーションの準備
14 プレゼンテーション 今までの発表内容を発展させて英語で発表する
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
後期は英語のスピーキィング力を伸ばすことに重点を置きます。と同時に、各自の興味のある事柄(国
際文化理解に関連した)を雑誌・英字新聞などから選び、それについて発表をしてもらいます。授業は
できるだけ英語を使用して行います。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
内容等
評価割合
☑有り
10
□無し
□有り
%
□無し
験
その他(出
出席・課題提出・発表・レポート
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
Input-Output
Mika Yanase Faith L. Green
〔参考書・その他〕
%
40
%
50
%
NAN’UN-DO
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
1 号館 3 階
内線 226
作成年度:2011
授業科目
コード
CB-1
科
目
専門科目
現代ビジネス分野
区
授業科目名
分
選択科目
必修科目
経営学概論
担当教員名
池田 玲子
配当年次
実施学期
単位
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
1~4
前期・後期
2
時間割
参照
キャリアデザイン学科
現代社会学科
授業のテーマ・概要
・経営学とは、「企業」について学ぶ学問である。資本主義社会に生きる私たちは、好むと好まざるにか
かわらず、企業と無縁には暮らせない。ならば、「企業」について最低限の知識をえて、「いい関係」を
築く必要があるだろう。
授業の目的・到達目標
・ 初めて経営学を学ぶ人を対象とする。
・ 大学生としての社会科学を「学ぶ」際のマナーとスキル(技術)を身につける。
・ 経営学で取り扱う領域を知り、次年以降の前提となる基礎知識を学ぶ
授業内容・授業スケジュール
使用教材
回数 項目
内容
1 企業は私たちの生活をいかに支えているか
豊かな生活と企業
テキスト第1章
2 環境の変化と企業経営
日本企業の発展過程
第2章
3 現代の企業社会と経営学を学ぶ意義
君をとりまく企業社会
第3章
巨大株式会社の経営と
4 企業は誰が所有し経営しているのか
第4章
ガバナンス
5 企業は何をめざして活動しているのか
企業目標の検討
第5章
企業が利用できる経営資源には、どのようなものが
6
経営資源の特徴と戦略
第6章
あるのか
マネジメントの意味と
7 企業はどのように経営し組織をつくるのか
第7章
組織
意思決定と情報システ
8 情報は企業の組織をどのように動かしているのか
第8章
ム
9 企業はどのように競争し協力し合っているのか
競争と協調
第9章
10 企業はどのように製品やサービスを販売するのか マーケティングとは
第 10 章
企業はどのように製品やサービスを開発し生産し
11
研究開発と生産管理
第 11 章
ているのか
企業はどのように資本を調達し資金を運用するの
12
財務管理とは
第 12 章
か
13 企業はどのように人材を活用するのか
働く動機と目標管理
第 13 章
14 企業はどのようにして文化を育むのか
企業文化の形成
第 14 章
15 全体総括
総括と確認
履修上の注意・関連科目等
・ 高年次科目の土台(基礎)となる科目なので、安直な好評価は行わない。
・ テキストは必ず自分のものを持参すること。
・ 遅刻・欠席は低評価や単位取得の失敗につながりやすいことを、警告しておく。
・ 受講生としてふさわしくない態度をとり続ける場合には、退室を命じる(欠席扱い)
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
☑有り
レポート
☑無し
100
ワークシートによる
その他(出
ワークシートに反映される
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕文眞堂ブックス セメスターテキストシリーズ
%
%
%
はじめて学ぶ人のための経営学入門
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
作成年度:2009
授業科目
コード
CB-2
授業科目名
企業会計入門
担当教員名
森本和義
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
専門科目
選択科目
キャリアデザイン学科
時間割
1~4
後期
2
参照
現代ビジネス分野
必修科目
現代社会学科
授業のテーマ・概要
本講義では、簿記・会計の基礎的な仕組みについて講義を行う。主としてサービス業(運送業)を例
にとって、取引→仕訳→元帳転記→試算表の作成→精算表の作成→帳簿の締切り→財務諸表の作成まで
の簿記手続の一巡について、練習問題を随時織り交ぜながら具体的に解説する。
授業の目的・到達目標
本講義では、上記の簿記手続の一巡について理解することを到達目標とする。また、簿記手続の一巡
についての理解が深まれば、自ずと仕訳帳、元帳、試算表、精算表などの帳簿を実際に作成することが
できる。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 講義の概要・進め方
講義の概要、目的、進め方などを説明。
2 簿記・会計の目的
複式簿記と会計の目的を講義。
プリント
3 財政状態と貸借対照表 財政状態を示す貸借対照表を説明。
プリント
4 期首・期末貸借対照表 期首貸借対照表と期末貸借対照表を説明。
プリント
5 経営成績と損益計算書 経営成績を示す損益計算書を説明。
プリント
6 財産法と損益法
財産法と損益法を説明。
プリント
7 取引と勘定
簿記上の取引と勘定について説明。
プリント
8 仕訳帳
仕訳と仕訳帳への記帳方法を説明。
プリント
9 元帳
元帳への転記の仕方を説明。
プリント
10 中間理解度確認テスト 仕訳と元帳転記について確認テスト。
11 試算表
決算手続(試算表について説明)。
プリント
12 決算整理
決算手続(決算整理について説明)
。
プリント
13 精算表
決算手続(精算表について説明)。
プリント
14 帳簿の締切り
決算手続(帳簿の締切りについて説明)。
プリント
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
簿記学というのは、技術的ないし職人的色彩の強い学問である。したがって、その習得のためには、
ペンを走らせて地道に練習問題に取り組むことも要求される。とにかく授業の復習に力を入れること。
関連科目は、
「企業会計Ⅰ」、「企業会計Ⅱ」、「企業会計Ⅲ」など。なお、現代ビジネスコース以外のコー
スの学生諸君も、積極的に1年次に履修して欲しい。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
験
□有り
%
■無し
□有り
%
■無し
中間理解度確認テストが30%、最終試験が50%。
内容については、講義の中で説明する。
その他(出
毎回、出欠の確認を行う。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
TAC簿記検定講座『合格テキスト日商簿記3級』TAC出版、2100 円。
〔参考書・その他〕
80
%
20
%
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
電子メールのアドレス
研究室の場所・学内電話番号
[email protected]
1号館 3階
内線 222
作成年度:2011
授業科目
コード
CB-3
科
目
区
専門科目
現代ビジネス分野
授業科目名
分
選択科目
経済新聞の読み方Ⅰ
担当教員名
髙橋 信雄
配当年次
実施学期
単位
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
2~4
前・後期
2
時間割
参照
キャリアデザイン学科
現代社会学科
授業のテーマ・概要
経済新聞を読む際に必要な基本的な理論を前半で講義し、後半は実際の新聞記事を読み解くことによ
って現実の経済、とくに日本経済の現状が理解できるようにする。
授業の目的・到達目標
経済記事を読み解き、現実の経済活動を理解することは、将来の社会人としての必要条件であり、就
職活動に際しても自己の資産として活用できる。本講義ではこのようなことを念頭において、実際の経
済記事を題材に取り上げ、その読み方の修得を目的とする。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 授業の目的・進め方 講義の概要、進め方などを説明。
2 景気について
GDP(国内総生産)、経済成長など
3 家計の経済活動
消費、物価など
4 企業の経済活動
投資、企業業績、雇用問題など
5 政府の経済活動
財政、税制、金融政策など
6 世界経済の動き
国際関係、欧米・アジアの経済状況
7 日本経済の課題
少子高齢化、環境問題など
8 中間まとめ
前半のまとめと中間テスト
9 新聞記事を読む(1) 最近の新聞記事の読解
10 新聞記事を読む(2) 同上
11 新聞記事を読む(3) 同上
12 新聞記事を読む(4) 同上
13 新聞記事を読む(5) 同上
14 全体の復習
後半のまとめと全体の復習
15 試験実施と解説
全体の理解度をテストする。
履修上の注意・関連科目等
毎回、レジメや新聞記事を配布するので、よく復習しておくこと。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
使用資料(プリント等)
レジメを配布
同上
同上
同上
同上
同上
同上
同上
新聞記事を配布
同上
同上
同上
同上
レジメを配布
内容等
☑有り
評価割合
小テストを 4,5 回実施(内 1 回は中間テスト)
20
□無し
□有り
%
%
☑無し
験
その他(出
出席と授業参加度を重視
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕使用しない(毎回レジメや新聞記事のコピーを配布)
〔参考書・その他〕
三菱 UFJ リサーチ&コンサルティング『2010 年日本はこうなる』講談社 2009 年
町田顕「初心者のための『日経新聞』の読み方(最新版)」東洋経済新報社 2007 年
日経新聞社編「Q&A日本経済 100 の常識」日本経済出版社 2009 年
50
%
30
%
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
作成年度:2010
授業科目
コード
CB-3
授業科目名
経済新聞の読み方
担当教員名
池田玲子
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
専門科目
キャリアデザイン学科
時間割
選択科目
2~4
後期
2
参照
現代ビジネス分野
現代社会学科
授業のテーマ・概要
日本経済新聞や経済ニュースに触れ、理解して、自身のビジネスシーンで活用することは、ビジネス
パーソンとして当然のことである。しかし、学生の日常生活とは乖離していて、
「わかっているけれど」
なかなか読み出すことができないのもまた、私たちの現実でもある。この授業では、社会・経済分野の
ニュースを理解するための基礎を構築する。
授業の目的・到達目標
社会・経済分野のニュースを理解するための基礎知識を形成する。
経済新聞や社会・経済ニュースを身近なものに感じ、自身で理解することができる技術を身につける。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
1
オリエンテーション
内容(予復習指示等を含む)
使用資料(プリント等)
授業の進め方と評価
2 経済新聞とは
日本経済新聞の構成
3 ワンピース?!
現実・現代国際社会の海賊
テキスト
4 日本経済に関る数字 日経平均株価とは?
5 デフレ・インフレ
日銀と金融政策
6 アメリカ経済記事① GM 破綻からわかること
7 アメリカ経済記事② 世界金融危機発生の仕組み
8 アメリカ経済記事③ FRB
9 SDR
IMF と新国際通貨
10 中国経済記事①
新経済大国の一面
11 中国経済記事②
谷歌と百度
12 EU経済記事①
ユーロと大統領選選出
13 アメリカ社会記事① オバマ政権の課題
14 中近東の理解
ドバイショック
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
新聞記事やニュースの理解には知識の蓄積と同時に、「慣れ」が必要です。授業に出席するだけでなく、
新聞やネットなどで、広く社会・経済についての情報に接する機会を、積極的にもってください。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
有り
%
無し
有り
%
無し
験
その他(出
ワークシートによる
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
『ニュースを読む技術』池上彰
〔参考書・その他〕
%
100
%
ビジネス社
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
1号館 3階
内線
作成年度:2011
授業科目
コード
CB-4
授業科目名
経済新聞の読み方Ⅱ
担当教員名
(留学生対象科目)
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
三村 正治
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
専門科目
キャリアデザイン学科
時間割
選択科目
1~4
後期
2
参照
現代ビジネス分野
現代社会学科
授業のテーマ・概要 (留学生—対象)
産業社会学部で学ぶ留学生が経済新聞を日本語で読みこなし、国際経済、日本経済を日本語で理解
できるように訓練する。日本で就職を希望する留学生はもちろんのこと進学希望者にも必要な経済学の
基礎に係る日本語読解力、表現力を修得させ、ビジネス日本語を学ばせる。
授業の目的・到達目標
日本で就職し、或いは進学する場合に必要な経済学に係る日本語読解力、表現力を学び、
さらに高度なビジネス日本語を修得する。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
1
講義履修ガイダンス
2 経済新聞の読み方
3
~ 同上
7
8
中間テスト・解説
9
~ 同上
13
14 同上
(まとめ)
15 まとめ
内容(予復習指示等を含む)
使用資料(プリント等)
講義内容紹介、学生との約束、講義の進め方
教員が用意する
経済新聞の仕組み、注意する点
―
日本経済に係る記事
―
株式、証券・財政
前半理解度確認テストと解説
―
国際経済に係る記事
―
国際収支・外国為替
講義振り返り
―
全期を通じての理解度の確認と授業総括
―
履修上の注意・関連科目等
1)時事性が強くタイムリーなテーマを取り上げるのでシラバスの順番は目安である。
2)出席を重視し小テスト(出欠確認用)を行う。
3)日本語力をつけるため宿題、予習、復習を課する。
4)(常識的遵守事項)遅刻、授業中の入・退室、私語厳禁。携帯電話・メール使用、飲食持込厳禁。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
験
内容等
評価割合
☑有り
10
□無し
□有り
%
☑無し
☑有り
%
(中間テストも予定)
その他(出
重視(規律遵守)
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
特に定めない。新聞、雑誌の記事を使う。ビデオを多用する。
50
%
40
%
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
作成年度:2010
授業科目
コード
CB-5
科
目
区
専門科目
現代ビジネス分野
授業科目名
分
選択科目
現代経済学
担当教員名
髙橋 信雄
配当年次
実施学期
単位
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
2~4
前・後期
2
時間割
参照
キャリアデザイン学科
現代社会学科
授業のテーマ・概要
現実の経済社会の動向を知るための現代経済の基礎的な理論について、日常生活の実感と結びつけて
講義する。
授業の目的・到達目標
基本的な経済問題、例えば経済の規模はどうして測るのか、景気がいいとはどんなことか、価格はど
うして決まるのか、日本企業の抱える問題点など基礎的な知識と考え方を修得することを目的とする。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 授業の目的・進め方
講義の概要、経済学はどんな学問か
レジメを配布
2 一国の経済活動
家計、企業、政府の活動と相互関係
同上
3 GDP〔国内総生産〕 経済規模の測り方、経済成長
同上
4 景気について
景気のサイクル、インフレ、デフレ
同上
5 需要と供給
価格はどうして決まるか
同上
6 市場メカニズム
需給をどう調整するか、競争原理
同上
7 政府の役割
市場原理の限界、経済安定など
同上
8 中間まとめ
前半の講義のまとめと中間テスト
同上
9 財政、税制
国の収支、赤字財政の行方
同上
10 金融について
お金の役割、金融政策と景気
同上
11 企業について
企業システム、雇用
同上
12 国際経済取引
貿易、海外投資、円高・円安とは
同上
13 これからの経済課題
少子高齢化、環境問題など
同上
14 復習とまとめ
後半のまとめと全体の復習
同上
15 授業総括
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
原則として毎回、講義の最後に小テストを実施する。講義のポイントが理解できるようにレジメを
配布するので、よく復習しておくこと。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
内容等
☑有り
評価割合
原則として授業の終りに毎回小テストを実施(中間テストを含む)
□無し
20
□有り
%
☑無し
験
その他(出
出席と授業参加度を重視
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
使用しない(毎回レジメを配布)
〔参考書・その他〕
伊藤元重「はじめての経済学」(上下)日本経済新聞社(日経文庫)2004 年
林雅巳「経済」のしくみー基本の入門書 すばる舎 2009 年
吉野薫「『経済』の基本と常識」フォレスト出版 2008 年
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
%
50
%
30
%
作成年度:2010
授業科目
コード
CB-5
授業科目名
現代経済学
担当教員名
吉村
宗隆
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
専門科目
時間割
キャリアデザイン学科
選択科目
2~4
前・後期 2
現代社会の理解分野
参照
授業のテーマ・概要
ミクロ・マクロからなる経済理論のうち、本講義では今年度は市場や消費に関するミクロ理論を中心に
その基礎的内容について解説する。後半では日本経済全体のトピックスにも触れる。
授業の目的・到達目標
需要、供給、および市場均衡等について、ミクロ理論の基本的な考え方と体系を理解することを目的と
する。そしてマクロ的な問題を含め日常的な経済問題について、ミクロ理論をもとに考察できる素養を
習得する。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 講義ガイダンス
講義の概要、評価方法、試験の方法など
テキスト・資料配布
2 経済学とは
経済学の基本的な考え方① ミクロとマクロ他
指定テキストp16~
3 経済学とは
経済学の基本的な考え方② 機会費用、貨幣他
指定テキストp30~
4 市場の経済学
需要と供給、余剰分析
指定テキストp48~
5 市場の経済学
独占企業と独占の弊害
指定テキストp62~
6 生産の経済学
企業の供給行動
指定テキストp76~
7 生産の経済学
費用関数と利潤の最大化
指定テキストp82~
8 中間レビュー
ここまでの復習 他
9 消費の経済学
消費と効用
指定テキストp92~
10 消費の経済学
所得、価格と需要
指定テキストp100~
11 景気の経済学
インフレ・デフレと市場均衡の変化
指定テキストp112~
12 政策の経済学
金融政策・財政政策の概要
指定テキストp132~
13 グローバル経済学
経常収支と貿易の経済学
指定テキストp156~
14 日本経済レビュー
長期でみる日本経済
指定テキストp182~
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
「くらしと経済」等経済学関連科目を履修していることを前提とする。
今年度は本講義でマクロ経済理論を、「現代経済学」でミクロ経済理論を中心に講義する予定である。
グラフ、数式を多用する授業になるので、理論的な問題に関心のある人の受講を希望する。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
内容等
■有り
評価割合
授業中一定の進度ごとに小テストを行います。
40
□無し
□有り
%
%
■無し
60
験
その他(出
小テスト等とあわせて評価する。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
江夏健一監修 グローバルタスクフォース㈱著『通勤大学 MBA9 経済学』総合法令出版
〔参考書・その他〕
山田勝裕『パワーポイント版 経済原論』晃洋書房 2004.
奥野正寛『ミクロ経済学』東京大学出版会 2008.
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
電子メールのアドレス
研究室の場所・学内電話番号
[email protected]
1 号館 2 階
内線 204
%
%
2003.
作成年度:2011
授業科目
コード
CB-6
科
目
専門科目
現代ビジネス分野
区
授業科目名
分
選択科目
応用経済学
担当教員名
蔡
明哲
配当年次
実施学期
単位
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
2~4
後期
2
時間割
参照
キャリアデザイン学科
現代社会学科
授業のテーマ・概要
金融の基礎知識や基本概念、仕組みなど金融経済の基本をわかりやすく説明する。
授業の目的・到達目標
経済は生産・分配・支出の活動を行う「実物部門」と、その活動に資金を融通する「金融部門」に分類される。
本講義では「金融部門」を軸に、個人(家計)と企業の金融活動はどのように行われているのか、金融シス
テムはどのように構成され、またどのような機能を果たしているのか、そして、経済における金融の役
割を考察する。とりわけ、金融の仕組みと基本知識および基本概念を身につけ「金融の基礎力」を高め
ることを目標とする。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 オリエンテーション
講義概要、意義、進め方
プリント・パワーポイント
2 貨幣の機能
お金の仕組みと3つの機能
プリント・パワーポイント
3 金融の機能
金融とは何か?経済における金融の役割
プリント・パワーポイント
4 金融活動
家計・企業はどのように資金調達をするのか
プリント・パワーポイント
5 株の仕組み
株とは何か、株式市場
プリント・パワーポイント
6
〃
株の取引、リスク、株価の変動要因
プリント・パワーポイント
7
〃
上場、株式分割・株式交換
プリント・パワーポイント
8 債券の仕組み
債券とは何か、債券の種類、役割
プリント・パワーポイント
9
〃
債券の取引、価格の変動要因
プリント・パワーポイント
10 金融市場と金融商品
短期金融市場とその役割
プリント・パワーポイント
11
〃
金融デリバティブ取引と証券化
プリント・パワーポイント
12
〃
金融商品とは?これからの金融商品
プリント・パワーポイント
13 金融機関
銀行、証券会社、投資信託、投資ファンド
プリント・パワーポイント
14 為替相場
円高・円安、外国為替の取引
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
○授業毎に指定する講義の内容を予習すること。
○授業内容について必ずメモをとり、そのつど整理しておくこと。
○私語、遅刻、途中退室は厳禁。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
☑有り
授業内容の理解度小テストを行う
小テスト
30%
□無し
□有り
レポート
%
☑無し
☑有り
試
験
50%
□無し
その他(出
出席および授業態度を重視する。
20%
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
〔参考書・その他〕
野村証券金融経済研究所 編『金融の基本 Q&A50』日本経済新聞出版社、2010 年 9 月
安達智彦+武蔵大学金融学科『金融の基本』日本実業出版社、2009 年 6 月
田渕直也『金融基礎力養成講座』日本実業出版社、2009 年 5 月
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください
電子メールのアドレス
研究室の場所・学内電話番号
[email protected]
2 号館 207 室 電話:072(265)7000 内線 207
作成年度:2011
授業科目
コード
CB-6
授業科目名
応用経済学
担当教員名
吉村
宗隆
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
専門科目
時間割
キャリアデザイン学科
選択科目
2~4
後期
2
参照
現代社会の理解分野
授業のテーマ・概要
今年度の本講義では、経済理論のうち特にマクロ経済学理論を中心に授業を行う。マクロ理論の初歩か
ら初めて基本的な体系について概要を講義する。
授業の目的・到達目標
ミクロ経済学との比較におけるマクロ経済学の特徴を理解し、その上でマクロ経済学の基本的な体系に
ついて理解を深め基礎的な知識を習得する。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 講義オリエンテーション
講義の概要、授業の進め方、評価方法など
2 マクロ経済学の意義 マクロ経済学の意義、特徴、体系
指定テキストp11~
3 GDPの意義
GDP の定義、三面等価の原則
指定テキストp25~
4 財市場の分析①
消費、貯蓄、投資、財政、輸出入の動向
指定テキストp47~
5 財市場の分析②
有効需要の原理と 45 度線分析
指定テキストp75~
6 財市場の分析③
乗数理論
指定テキストp87~
7 貨幣市場の分析
利子率と貨幣市場の均衡
指定テキストp93~
8 中間レビュー
ここまでの復習 他
9 IS-LM 分析①
IS-LM 曲線、財市場と貨幣市場の同時均衡
指定テキストp117~
10 IS-LM 分析②
IS-LM 曲線と財政金融政策の効果
指定テキストp128~
11 IS-LM 分析②
IS-LM 曲線とマンデル=フレミング・モデル
指定テキストp47~
12 物価水準の決定
総需要と総供給、労働需給の決定
指定テキストp157~
13 インフレとデフレ
フィリップス曲線と期待インフレ率
指定テキストp189~
14 消費と投資の理論
消費の仮説モデルと投資理論
指定テキストp217~
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
「くらしと経済」等経済学関連科目を履修していることを前提とする。
今年度は本講義でマクロ経済理論を、「現代経済学」でミクロ経済理論を中心に講義する予定である。
グラフ、数式を多用する授業になるので、理論的な問題に関心のある人の受講を希望する。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
■有り
□無し
40
□有り
%
■無し
験
その他(出
小テスト等とあわせて評価する。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
中谷巌『マクロ経済学入門』(日経文庫) 日本経済新聞社 2007
〔参考書・その他〕
山田勝裕『パワーポイント版 経済原論』晃洋書房 2004.
マクロ経済学の入門書、概説書等については授業中紹介する。
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
電子メールのアドレス
研究室の場所・学内電話番号
[email protected]
1 号館 2 階
内線
204
%
60
%
%
作成年度:2011
授業科目
コード
CB-7
科
目
専門科目
現代ビジネス分野
区
授業科目名
分
選択科目
ビジネス法務Ⅰ
担当教員名
池内 博一
配当年次
実施学期
単位
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
2~4
後期
2
時間割
参照
キャリアデザイン学科
現代社会学科
授業のテーマ・概要
我々各個人は、「法」という社会的ルールに従って日常生活を営まねばならない。この「法」にはさまざ
まな種類のものがあるが、日常生活にとって密接に関連する法として、
「民法」という法律が挙げられる。
「民法」は、日常生活において生じるさまざまな法律関係についてのルールを定めており、私たちが日
常生活を営む上でなくてはならない、最も基本的な法律である。そこで、この講義では、判例や新聞事
例などの具体例を織り交ぜながら、民法の基礎知識の修得を目指して講義する。
授業の目的・到達目標
民法を学習することにより、法の基礎知識を修得し、日常生活において生じるさまざまな法律問題(民
事上の問題)について、各自が自らの力で考えられるようになることを目的とする。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 講義ガイダンス
講義の受け方・進め方
講義プリント配布
2 民法の基礎知識
民法とは何か(民法の意義・基本原則)
講義プリント配布
3 総則①
人の能力(権利能力・意思能力・行為能力)
講義プリント配布
4 総則②
法律行為(詐欺・強迫・代理)
講義プリント配布
5 物権法①
物権とは(物権の種類・物権の発生と消滅)
講義プリント配布
6 物権法②
各種の物権(所有権・用益物権・担保物権)
講義プリント配布
7 債権法①
債権とは(債権の種類・債権の発生と消滅)
講義プリント配布
8 債権法②
契約(契約の種類)
講義プリント配布
9 債権法③
契約(契約解除・クーリングオフ制度)
講義プリント配布
10 債権法④
不法行為(事故と損害賠償)
講義プリント配布
11 家族法①
親族(夫婦関係)
講義プリント配布
12 家族法②
親族(親子関係)
講義プリント配布
13 家族法③
相続(相続・遺言)
講義プリント配布
14 まとめ
講義のまとめ・質疑応答
講義プリント配布
15 授業総括
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
①私語・遅刻・途中退室は慎むこと(自分に厳しく)
②民法に興味を持つこと(こちらも努力します)
③積極的な態度で受講すること(期待しています)
試験と評価
項目
内容等
評価割合
□有り
小テスト
%
☑無し
レポート
試
験
□有り
%
☑無し
試験を実施する。内容・形式等については決まり次第伝える。
その他(出
出席状況と受講態度を併せて評価する。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
講義プリントを配布する。
〔参考書・その他〕
六法(最新版)。その他の参考書(講義において随時指示する)。
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
80
%
20
%
作成年度:2008
授業科目
コード
CB-1
授業科目名
現代企業論
担当教員名
吉村
宗隆
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
専門科目
時間割
キャリアデザイン学科
選択科目
2~4
後期
2
参照
ビジネスマネジメント分野
授業のテーマ・概要
本授業のテーマは、①基礎的な経営学の知識を習得し、②それを土台として現代社会で活動する実際の
諸企業が直面する問題点や課題につき幅広い観点から理解し、③その解決の方向を検討することである。
授業の目的・到達目標
現代の企業が持つ諸課題を、理論的な背景を確認しながら、自分なりの位置づけ、理解ができるように
なることを到達目標とする。その前提として、指定テキストの内容を理解し、基礎的な知識を習得する。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 講義オリエンテーション
講義の概要、授業の進め方、評価方法など
2 企業経営とは
企業経営の意義、ステイクホルダーと CSR
指定テキストp15~
3 経営理念と組織の価値観 経営理念、ビジョン、組織の価値観
指定テキストp31~
4 戦略のマネジメント①
戦略の意義、全社戦略、事業戦略
指定テキストp41~
5 戦略のマネジメント②
3つの基本戦略 他
指定テキストp60~
6 マーケティングのマネジメント①
マーケティングの役割とマーケティング・ミックス
指定テキストp66~
7 マーケティングのマネジメント②
顧客起点のマーケティング 他
指定テキストp92~
8 中間レビュー
ここまでの復習 他
9 組織のマネジメント
組織構造とコーポレートガバナンス
指定テキストp105~
10 人材のマネジメント
人材マネジメントのしくみとキャリアデザイン
指定テキストp125~
11 資金のマネジメント①
決算と財務諸表
指定テキストp143~
12 資金のマネジメント②
資金調達と財務
指定テキストp154~
13 オペレーションのマネジメント
オペレーションの改革手法と品質管理 他
指定テキストp165~
14 成長と再生のマネジメント
成長戦略と M&A
指定テキストp189~
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
企業について幅広い観点から検討するので、できれば「くらしと経済」「現代経済学」等経済学関連科目
も履修しておくことが望ましい。指定テキストは必携。
15回の授業期間中に授業内容に即した小テストを数回実施する予定なので、必ず受験すること。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
内容等
評価割合
■有り
40
□無し
□有り
%
%
■無し
60
験
その他(出
小テスト等とあわせて評価する。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
遠藤巧『企業経営入門』日本経済新聞社、2005
〔参考書・その他〕
小田切宏之『企業経済学 第2版』東洋経済新報社、2010.その他授業中に紹介する
%
%
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
電子メールのアドレス
研究室の場所・学内電話番号
[email protected]
1 号館 2 階
内線
204
作成年度:2011
授業科目
コード
CB-10
授業科目名
中小企業論
担当教員名
合澤
浩之
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
専門科目
キャリアデザイン学科
時間割
選択科目
2~4
後期
2
参照
現代ビジネス分野
現代社会学科
授業のテーマ・概要
現在の日本経済の閉塞状況を打破するには、総企業数の99%以上を占める中小企業の活性化が不可欠
である。中小企業の現状と活性化のために何が必要なのかをわかりやすく講義する。
中小企業診断士試験の『中小企業経営・中小企業政策』で出題される内容の基本的な部分を網羅する。
授業の目的・到達目標
中小企業が経済、社会でどのような役割を担っているのか、今後の発展に向けてどのような課題がある
のかを、講義と事例演習を通じて理解する。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 オリエンテーション 講義の目的、進め方に関するガイダンス
2 中小企業とは①
中小企業の定義と位置づけ
3 中小企業とは②
中小企業を取り巻く環境と経営課題
4 ベンチャー企業①
ベンチャー企業の特徴と発展過程
5 ベンチャー企業②
中小企業におけるイノベーションの展開
6 地域経済と中小企業 地域経済を支える中小企業
7
同上
事例演習
サービス経済化と中
8
中小サービス産業の現状と課題
小企業
9
同上
事例演習
中小企業による IT 活
10
中小企業の IT 化の現状と課題
用
中小企業のグローバ
11
中小企業のグローバル化の現状と課題
ル化
12
同上
事例演習
13 中小企業政策①
中小企業基本法
14 中小企業政策②
中小企業施策の目的と事例
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
毎回のテキストの範囲を指定するので、該当箇所を必ず予習すること。
私語および途中入室、途中退室は厳に慎むこと(出席とは認めない)
。
試験と評価
項目
内容等
小テスト
レポート
試
験
■有り
途中で1回実施する。実施日等は事前に説明する。
□無し
使用資料(プリント等)
評価割合
20
□有り
%
■無し
内容・形式等については、授業の中で説明する。
%
50
%
その他(出
出席状況及び授業態度を重視する。
30 %
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕TAC 中小企業診断士講座『中小企業診断士スピードテキスト〈7〉中小企業経営・中小企
業政策〈2011 年度版〉』TAC 出版 2310 円
〔参考書・その他〕高田亮爾他『現代中小企業論[増補版]』同友館
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
講義中に指示する
作成年度:2011
授業科目
経営組織論
担当教員名
池田玲子
CB-11 授業科目名
コード
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
専門科目
時間割
キャリアデザイン学科
選択科目
2~4
後期
2
現代ビジネス分野
参照
現代社会学科
授業のテーマ・概要
「組織は戦略に従う」という言葉があります。組織は戦略の変更によってその姿を変え、私たちの職場
はその「組織」のなかに位置しています。『踊る大捜査線』のケーススタディを用いて、「組織」につい
て考察し、企業や自分の「働き方」についての視角をひろげていきたいと考えています。
授業の目的・到達目標
・ 企業組織のプロットタイプを知り、その特徴を理解すること
・ 「働く個人」のモチベーションについて、共感し考察すること
・ さまざまなリーダーシップを知り、自分のスタイルを育ててみよう
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 オリエンテーション 授業の進め方
ワークシート
2 ケーススタディ
『踊る大捜査線』映画版2(前半)
3
『踊る大捜査線』映画版2(後半)
4 組織のダイナミズム 「事件は会議室で起きているんじゃない」
5
資源配分と意思決定の方法
6 組織とミッション
私人と組織人・組織文化との共存
7
やる気と無気力の設計
8
やりがいとキャリアデザイン
9 組織のカタチ
官僚制組織の特徴
10
順機能と逆機能
11
組織図の読解
12 組織とリーダーシップ リーダーシップの意義・上司の存在理由
13
さまざまなリーダーシップスタイル
14
リーダー以外の重要な役割
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
この授業はケーススタディスタイルをとる。2.3回目で全授業の前提として用いるケースの映画を
鑑賞するので、注意すること。ワークシートを用いて双方向性の授業を心がけたい。ワークシートの取
扱については初回に説明するが、成績評価にかかわるので厳密に管理すること(他者の取扱は理由の如
何を問わず不正行為とみなし、単位認定しないことがある)。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
験
有り
%
無し○
有り
%
無し○
ワークシートによる
その他(出
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
〔参考書・その他〕
『踊る大捜査線に学ぶ組織論入門』
100
%
%
かんき出版
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
1号館 3階
内線
作成年度:2011
授業科目
CB-12 授業科目名
コード
科 目 区 分
専門科目
現代ビジネス分野
選択科目
ビジネスモデル論
担当教員名
燈田 順子
配当年次
実施学期
単位
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
2~4
後期
2
時間割
参照
キャリアデザイン学科
現代社会学科
授業のテーマ・概要
現代の企業のなかで勝ち組になっているのは、儲かる“種”探しがうまかったのではなく、儲かる“仕
組み”を上手につくったからです。この儲かる仕組みをつくることを「ビジネスモデル」といいます。
授業では、ビジネスの勝敗を決めることになるビジネスモデルの基礎を学びます。
授業の目的・到達目標
学生にはなかなか理解しにくいけれど、ビジネス社会では標準語・標準のキーワードになっているビジ
ネスモデルというものについて、イメージや感覚をもつことができればよい。
具体的には本講義を学ぶことで、
1)これまで(従来)の業界や企業がどう動いており、
2)どこを新しいモデルに変えたから成功したのか、
新旧の比較が理解できるよう努力すること
授業内容・授業スケジュール
項目
内容
科目ガイダンス
前提となるビジネスについての理解
前提となるビジネスについての理解
ビジネスモデルの背景
ビジネスモデルとは
様々なビジネスモデルの事例探索
当該科目についてのガイダンスを行う
企業経営のエンジンである基本の復習(マーケティング全体)
企業の勝敗を決める「競合」について
ビジネスモデルが登場した背景
「儲ける」と「儲ける仕組み」の違い
最小限要素であるマーケテイィング・オペレーション・競合の観点
からとらえる
上記3要素からビジネスモデルを探してみる
ビジネスモデルの評価
従来のモデルを知ることでビジネスモデルが生まれることを学ぶ
ビジネスモデルの分類(流通業界)
ビジネスモデルを流通業界で考えてみる
ビジネスモデルの分類(製造業界)
ビジネスモデルを製造業界で考えてみる
ビジネスモデルの分類(同業他企業)
ビジネスモデルを同業界の異なる企業で比較してみる
新しいビジネスモデルの紹介
IT 企業から始まり全企業・全事業に広がっている事例の紹介と解説
ビジネスモデルの主たる要素
ビジネスモデルの事例探索(各自 or 再度、各自でビジネスモデルを探し、どこが新しいのか新旧の比較
グループ)
をまとめる(図形・PPT)
発表と評価
新旧のモデルを比較した図の発表と質疑
まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
① 講義内容が実際の経営問題に深くかかわるため経営学概論・マーケティングⅠ.Ⅱについて理解し
ている学生を対象とする。
② 経営の核心に触れる専門用語が多く出るので自分の理解を事後の講義復習として毎回まとめたう
えで履修すること。
③ ビジネスニュースに毎日接し、企業名を覚えるようにすること。
④ 質問はいつでもメールを送付してください。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試験
内容等
評価割合
■有り(毎回、前授業の復習として質疑を実施することで代替す
る)
■有り (まとめと PPT での発表)
①
その他(出席状 価
況等)
②
30%
0%
40%
出席と授業への積極的な度合いを重視する。自己学習者は評
3 回以上欠席すれば授業についてこられないため 3 回以上の
欠席は試験無資格とする。
教科書・参考書及び辞典等
〔参考書・その他〕 ビネスモデル革命:寺本義也/岩崎尚人 生産性出版 ¥1,600
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
30%
作成年度:2011
授業科目
マーケティングⅠ
担当教員名
合澤 浩之
CB-14 授業科目名
コード
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
専門科目
キャリアデザイン学科
時間割
選択科目
2~4
前期
2
参照
現代ビジネス分野
現代社会学科
授業のテーマ・概要
マーケティングとは一体何か、企業活動の中でどのような役割を果たしているのか、実際に企業のマー
ケティング活動はどのように行われているのか、をわかりやすく講義する。
授業の目的・到達目標
マーケティングビジネス実務検定C級合格レベルの知識習得を目指す。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
1 オリエンテーション
2 マーケティング概念
3 マーケティングコンセプト
マーケティングマネジメン
4
ト
5 市場細分化
6 標的市場設定
7 前半の復習
8
マーケティングリサーチ
内容(予復習指示等を含む)
講義ガイダンス、検定の概要
マーケティングとは何かを理解する
マーケティングの考え方の変化を学ぶ
レポート
試
験
■有り
テキスト・プリント
同上
同上
マーケティングの3Cと4Pを理解する
同上
市場の捉え方を理解する
標的市場設定の方法を理解する
前半ポイント解説、演習
マーケティングリサーチのプロセスと方法
を理解する
消費者の購買行動を理解する
製品・サービスの分類を理解する
価格決定のメカニズムを学ぶ
流通が持つ機能を理解する
プロモーションミックスを理解する
後半ポイント解説、演習
全体の理解度の確認と授業総括
同上
同上
同上
9 消費者行動
10 製品戦略
11 価格戦略
12 流通チャネル戦略
13 プロモーション戦略
14 後半の復習
15 まとめ
履修上の注意・関連科目等
マーケティングに関心のある学生を対象とする。
受講者はマーケティングビジネス実務検定C級を受験することが望ましい。
私語および途中入室、途中退室は厳に慎むこと(出席とは認めない)
。
試験と評価
項目
内容等
小テスト
使用資料(プリント等)
途中で1回実施する。実施日等は事前に説明する。
□無し
同上
同上
同上
同上
同上
同上
同上
評価割合
20
□有り
%
■無し
内容・形式等については、授業の中で説明する。
%
50
%
その他(出
出席状況及び授業態度を重視する。
30 %
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕国際実務マーケティング協会編『マーケティングビジネス実務検定オフィシャルテキスト
第3版』税務経理協会 2009 年 2520 円
〔参考書・その他〕同『マーケティングビジネス実務検定C級テーマ別問題集』MHJ 出版
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
講義中に指示する
作成年度:2011
授業科目
販売管理Ⅰ
担当教員名
岡阪 寿人
CB-17 授業科目名
コード
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
専門科目
キャリアデザイン学科
時間割
選択科目
1~4
後期
2
参照
現代ビジネス分野
現代社会学科
授業のテーマ・概要
日本商工会議所の検定試験である販売士 3 級の本試験合格を目指した講義を行う。また、内容の理解を
促進するために、身近なコンビニの事例やヒット商品などを取上げながら、小売ビジネスの基本を講義
する。
授業の目的・到達目標
日本商工会議所主催の販売士 3 級検定試験(平成 24 年 2 月 15 日実施)の合格をめざす。
また、本試験合格をより確実にするため、科目免除制度(販売経営管理の受験免除)の適用を受ける。
(科目免除を受けるためには、一定以上の出席と予備テストの合格、さらに「ビジネスマネジメント特
殊講義Ⅰ(2 月集中講義の予定)を引き続き受講することが必要)
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 小売業の類型①
小売業と流通業の基本的役割を学ぶ
2 小売業の類型②
様々な店舗形態について学ぶ
3 小売業の類型③
チェーンストアやショッピングセンターについて学ぶ
ミニテストⅠ
4 マーチャンダイジング①
マーチャンダイジングの意味と内容を学ぶ
5 マーチャンダイジング②
商品計画と仕入計画を学ぶ
6 マーチャンダイジング③
価格設定と値入の計算を学ぶ
ミニテストⅡ
7 ストアオペレーション①
ストアオペレーションの基本的役割を学ぶ
8 ストアオペレーション②
ディスプレイと作業割当てを学ぶ
9 ストアオペレーション③
人的販売の基本を学ぶ
ミニテストⅢ
10 販売経営管理①
販売の基本と法令知識を学ぶ
11 販売経営管理②
販売計数の計算を学ぶ、予備テストの実施
販売経営管理予備テスト
12 マーケティング①
小売マーケティングの基本を学ぶ
13 マーケティング②
顧客管理と販売促進を学ぶ
14 マーケティング③
商圏設定と売場づくりの基本を学ぶ
ミニテストⅣ
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
・ 2 回以上欠席すると、本試験で科目免除を適用できないので注意すること。
・ 私語の多いものは退出させる場合もある。
・ 本試験合格のためには、原則ビジネスマネジメント特別講義Ⅰも必ず履修すること。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
■有り
科目ごとのミニテストと、販売経営管理の予備テスト
□無し
□有り
■無し
20
%
%
試
験
50 %
その他(出
出席は科目免除を適用するためにも必要。
30 %
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕講義の初回に販売するので、現金を持参すること。
販売士 3 級養成講習会テキスト4,200円、販売士 3 級サブノート2,100円、合計6,300円
〔参考書・その他〕
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
講義中に指示する
作成年度:2011
授業科目
販売管理Ⅱ
担当教員名
岡阪 寿人
CB-18 授業科目名
コード
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
専門科目
時間割
キャリアデザイン学科
選択科目
2~4
前期
2
現代ビジネス分野
参照
現代社会学科
授業のテーマ・概要
日本商工会議所の検定試験である販売士 2 級の本試験合格を目指した講義を行う。また、内容の理解を
促進するために、様々な小売業態や商品政策、店舗運営等の事例を取上げながら、小売ビジネスの実践
とマネジメントについて講義する。
授業の目的・到達目標
日本商工会議所主催の販売士 2 級検定試験(平成 23 年 10 月 5 日実施)の合格をめざす。
また、本試験合格をより確実にするため、科目免除制度(販売経営管理の受験免除)の適用を受ける。
(科目免除を受けるためには、一定以上の出席と予備テストの合格、さらに「ビジネスマネジメント特
別講義Ⅱ(9 月集中講義の予定)を引き続き受講することが必要)
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 小売業の類型①
流通と小売業、流通経路についてを学ぶ
2 小売業の類型②
組織別・業態別の小売業について学ぶ
3 小売業の類型③
チェーンストアや商業集積について学ぶ
ミニテストⅠ
4 マーチャンダイジング①
商品知識と仕入計画について学ぶ
5 マーチャンダイジング②
戦略的商品計画と価格設定について学ぶ
6 マーチャンダイジング③
商品管理と販売計画について学ぶ
ミニテストⅡ
7 ストアオペレーション①
店舗運営サイクルと ISM について学ぶ
8 ストアオペレーション②
戦略的ディスプレイと LSP について学ぶ
9 ストアオペレーション③
人的販売の実践と管理について学ぶ
ミニテストⅢ
10 販売経営管理①
販売管理者の基本と法令について学ぶ
11 販売経営管理②
販売に関する経営分析を学ぶ、予備テストの実施
販売経営管理予備テスト
12 マーケティング①
小売業のマーケティング・ミックスの実践を学ぶ
13 マーケティング②
マーケティングリサーチ、商圏と出店戦略について学ぶ
14 マーケティング③
販売促進策の企画と実践について学ぶ
ミニテストⅣ
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
・ 販売士 3 級合格者の履修が望ましい。
・ 2 回以上欠席すると、本試験で科目免除を適用できないので注意すること。
・ 私語の多いものは退出させる場合もある。
・ 本試験合格のためには、原則ビジネスマネジメント特別講義Ⅱも必ず履修すること。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
験
■有り
□無し
科目ごとのミニテストと、販売経営管理の予備テスト
20
□有り
%
%
■無し
50
その他(出
出席は科目免除を適用するためにも必要。
30
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕講義の初回に販売するので、現金を持参すること。
販売士 2 級ハンドブック7,200円、販売士 2 級サブノート2,100円、合計9,300円
〔参考書・その他〕
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
講義中に指示する
%
%
作成年度:2011
授業科目
コード
CB-19
授業科目名
企業会計Ⅰ
担当教員名
森本和義
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
専門科目
時間割
キャリアデザイン学科
選択科目
2~4
前期
2
現代ビジネス分野
参照
現代社会学科
授業のテーマ・概要
簿記会計というのは、ビジネス社会において最も重要視されている知識の一つである。本講義では、
複式簿記のシステムを通じて作成される会計情報、すなわち貸借対照表や損益計算書などの財務諸表に
焦点を合わせて、その意味や分析方法について具体的に解説を行う。
授業の目的・到達目標
貸借対照表や損益計算書などの財務諸表を理解することができる能力(会計リテラシー)を修得する
ことを本講義の目的とする。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 講義の概要・進め方
講義の概要、目的、進め方などを説明。
2 貸借対照表とは
貸借対照表の仕組みを講義。
3 資産とは
流動資産、固定資産および繰延資産を講義。
4 負債とは
流動負債と固定負債を講義。
5 純資産とは
株主資本、評価・換算差額等を講義。
6 損益計算書とは
損益計算書の仕組みを講義。
7 損益計算のルール
損益計算の3つのルールを講義。
8 利益概念
5つの利益概念を講義。
9 キャッシュ・フロー
キャッシュ・フロー計算書の仕組みを講義。
10 財務諸表分析
財務諸表分析の基本体系を講義。
11 百分比財務諸表分析
百分比財務諸表分析を講義。
12 成長性分析
成長性分析を講義。
13 安全性分析
安全性分析を講義。
14 収益性分析
収益性分析を講義。
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
関連科目である「企業会計入門」は、履修済みであることが望ましい。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
験
使用資料(プリント等)
テキスト第1章
テキスト第2章
テキスト第2章
テキスト第2章
テキスト第2章
テキスト第3章
テキスト第3章
テキスト第3章
テキスト第4章
テキスト第5章
テキスト第5章
テキスト第5章
テキスト第5章
テキスト第5章
内容等
評価割合
■有り
20
□無し
□有り
%
%
■無し
内容については、講義の中で説明する。
その他(出
毎回、出欠の確認を行う。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
大阪商工会議所編『ビジネス会計検定試験公式テキスト3級』中央経済社、1,500 円。
〔参考書・その他〕
大阪商工会議所編『ビジネス会計検定試験公式過去問題集3級』中央経済社、1,680 円。
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
電子メールのアドレス
研究室の場所・学内電話番号
[email protected]
1号館
3階
内線 222
60
%
20
%
作成年度:2011
授業科目
コード
CB-20
授業科目名
企業会計Ⅱ
担当教員名
森本和義
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
専門科目
時間割
キャリアデザイン学科
選択科目
2~4
後期
2
現代ビジネスト分野
参照
現代社会学科
授業のテーマ・概要
本講義では、簿記・会計の基礎的な仕組みについて講義を行う。「企業会計入門Ⅰ」で学習したサービ
ス業(運送業)から商品売買業(商店)に舞台を移して、簿記手続の一巡について練習問題を随時織り
交ぜながら具体的に解説する。
授業の目的・到達目標
本講義では、商品売買業(商店)の簿記手続の一巡について理解することを到達目標とする。本講義
では、とくに個々の取引の仕訳処理と8桁精算表の完成に力を入れて学習して欲しい。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 講義の概要・進め方
講義の概要、目的、進め方などを説明。
2 商品売買の記帳
3分法、仕入諸掛、返品、値引きの説明。
テキスト3章
3 現金の処理
現金と現金過不足の説明。
テキスト4章
4 当座預金の処理
当座預金と当座借越の説明。
テキスト4章
5 商品売買損益の計算
商品売買損益の計算について説明。
テキスト8章
6 商品売買取引の記帳
商品売買取引の決算整理と8桁精算表の説明。 テキスト8章
7 手形の処理
約束手形と為替手形の説明。
テキスト4章
8 貸し倒れの処理
売上債権の貸し倒れについての説明。
テキスト8章
9 貸倒引当金の設定
貸倒引当金の設定についての説明。
テキスト8章
10 中間まとめ
商品売買取引の仕訳問題と精算表の練習問題。
11 減価償却費の計算方法 減価償却費の計算方法(定額法)の説明。
テキスト8章
12 減価償却費の記帳方法 減価償却費の記帳方法の説明。
テキスト8章
13 費用・収益の繰延と見越 費用・収益の繰延と見越について説明。
テキスト9章
14 練習問題
8桁精算表の完成。
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
簿記学というのは、技術的ないし職人的色彩の強い学問である。したがって、その習得のためには、
ペンを走らせて地道に練習問題に取り組むことも要求される。とにかく授業の復習に力を入れること。
関連科目である「企業会計入門」と「企業会計Ⅰ」は、履修済みであることが望ましい。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
験
■有り
20
□無し
□有り
%
%
■無し
内容については、講義の中で説明する。
その他(出
毎回、出欠の確認を行う。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
大原簿記学校編『完全合格のための日商簿記3級テキスト』大原出版、1600 円。
または、TAC簿記検定講座『合格テキスト日商簿記3級』TAC出版。
〔参考書・その他〕 TAC簿記検定講座『合格トレーニング日商簿記3級』TAC出版。
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
電子メールのアドレス
研究室の場所・学内電話番号
[email protected]
1号館 3階
内線 222
60
%
20
%
作成年度:2011
授業科目
コード
CB-23
科
目
専門科目
現代ビジネス分野
区
授業科目名
分
選択科目
東アジア経済論
配当年次 実施学期
2~4
前期
担当教員名
蔡
明哲
単位
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
2
時間割
参照
キャリアデザイン学科
現代社会学科
授業のテーマ・概要
東アジア経済発展の軌跡と特徴および今後の展望について講義する。
とりわけ、東アジア経済を学ぶために必要な情報や視座を提供する。
授業の目的・到達目標
経済のグローバル化の中、東アジアは世界経済を牽引する存在となり、その動向は 21 世紀世界経済の
新たな秩序を左右する重要な要因になりつつある。本講義では、こうした動向を踏まえ、東アジア経済
成長の歴史的経緯、成長の要因と特質、現状と直面している課題および日本経済との関係を考察する。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 オリエンテーション
講義概要、意義、進め方
プリント・パワーポイント
2 現代東アジア
東アジアのダイナミズム
プリント・パワーポイント
3 東アジアの経済発展
直接投資と貿易構造の変化
プリント・パワーポイント
4
〃
中華系資本の役割
プリント・パワーポイント
5
〃
アジア通貨危機と経済再建
プリント・パワーポイント
6
〃
新たな成長シナリオを模索する NIES
プリント・パワーポイント
7
〃
成長の踊り場を迎えた ASEAN
プリント・パワーポイント
8 「東アジアの奇跡」論争 「東アジアの奇跡」報告
プリント・パワーポイント
9 経済の地域主義
AFTA、NAFTA、EU
プリント・パワーポイント
10 東アジアと日本経済
円ドルレートの変動と東アジア
プリント・パワーポイント
11 日本の経済発展
日本経済の今後の課題
プリント・パワーポイント
12 中国の経済発展
真の経済大国への道を歩む中国
プリント・パワーポイント
13 韓国の経済発展
韓国経済の実態と課題
プリント・パワーポイント
14 日中経済関係
中国経済の台頭と日本のポジショニング
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
○授業毎に指定する講義の内容を必ず予習すること。
○授業内容について必ずメモをとり、そのつど整理しておくこと。
○遅刻、私語、途中退室は厳禁。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
☑有り
授業内容の理解度小テストを行う
小テスト
30%
□無し
□有り
レポート
%
☑無し
☑有り
試
験
50%
□無し
その他(出
出席および授業態度を重視する。
20%
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
〔参考書・その他〕
大野健一・桜井宏二郎『東アジアの開発経済学』有斐閣アルマ、2002 年 2 月
今井宏 他『テキストブック・21 世紀アジア経済』勁草書房、 2003 年 4 月
北原淳・西澤信善『アジア経済論』ミネルヴァ書房、 2005 年 7 月
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
2 号館 207 室 電話:072(265)7000 内線 207
作成年度:2011
授業科目
コード
CB-24
科
目
専門科目
現代ビジネス分野
区
授業科目名
分
選択科目
アジアビジネス論
担当教員名
蔡
明哲
配当年次
実施学期
単位
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
2~4
後期
2
時間割
参照
キャリアデザイン学科
現代社会学科
授業のテーマ・概要
今アジアそして中国は世界の市場として熱い視線を浴びている。如何にアジア・中国ビジネスを成功に
導くか、そのためのポイントとなるビジネス環境、現地化、最新動向などをわかりやすく説明する。
授業の目的・到達目標
アジア・中国のビジネス環境、直接投資、人材管理と現地化、そしてアジアビジネスにおける強い個性
とも言われる社会的構造、ビジネス慣習とスキル、価値観などを歴史的、経済的、文化的な視点から考
察する。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 オリエンテーション 講義の概要、意義、進め方
2 ビジネス環境
激変するアジアビジネス環境
プリント配布
3
〃
台頭する中国-現状と課題
プリント配布
4 企業経営戦略
中国企業の経営戦略
プリント配布
5
〃
日米中企業経営の特徴
プリント配布
6
〃
日本の対中国直接投資動向
プリント配布
7 人材管理と現地化
「現地化」に取り組みはじめた日系企業
プリント配布
8
〃
中国進出日系企業の人材マネジメント
プリント配布
9 ビジネス文化
「権力社会」と「文化社会」
プリント配布
10
〃
似て非なる日本と中国のビジネス文化
プリント配布
11
企業経営における儒教文化
プリント配布
12 韓国の経済発展
経済発展の特徴と比較
プリント配布
13 台頭するインド
世界が注目するインドの大躍進
プリント配布
14
〃
インドの政治・宗教・文化
プリント配布
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
○経済・経営学・ビジネスに関連する授業を履修すること。
○授業内容について必ずメモをとり、そのつど整理しておくこと。
○私語、遅刻、途中退室は厳禁。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
☑有り
授業内容の理解度小テストを行う
小テスト
30%
□無し
□有り
レポート
%
☑無し
☑有り
試
験
50%
□無し
その他(出
出席および授業態度を重視する
20%
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
〔参考書・その他〕
浅海信行『韓国・台湾・中国企業の成長戦略』勁草書房、2008 年 10 月
日本経済研究センター編『大解説中国経済』日本経済新聞社、2005 年 9 月
門倉貴史『今のインドがわかる本』三笠書房、2007 年 5 月
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
2 号館 207 室 電話:072(265)7000 内線 207
作成年度:2011
授業科目
コード
CB-25
科
目
区
授業科目名
分
担当教員名
経営戦略論
配当年次
実施学期
単位
曜日・時間
燈田
順子
開設学科・専攻・コース
専門科目
キャリアデザイン学科
時間割
選択科目
3・4
前期
2
参照
現代ビジネス分野
現代社会学科
授業のテーマ・概要
初めて経営戦略を学ぶ学生を対象にビジネスシーンで重要な役割を持つ経営戦略の全体像と一通りの流
れを理解してもらうこと。
1)経営戦略の知識や基本を理解してもらう。
2)実例を用いながら戦略策定の分析ツールの紹介を行う。
競合に勝つための競争戦略をどのように見つけ出したり生み出したりしているかについて事例を見なが
ら考え方を学んでゆく。
授業の目的・到達目標
多様で複雑な要素や要因が絡まりあう経営戦略について「組合せの妙」を感覚的にでもつかんでもらう
こと。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
使用資料
1 オリエンテーション
授業概要と授業の進め方
戦略の歴史・戦略と戦術の区別・企業の前提と 下記記載テキ
2 経営戦略の基礎知識
経営戦略の関係について
スト
3 変化してゆく経営コンセプト
経営コンセプトの変遷・経営戦略の種類について
4 企業が持つべき2種類の戦略
マーケティング戦略とイノベーション戦略
5 経営戦略の基本
経営戦略を取り巻く要素・経営戦略のレベル
6 企業を取り巻く環境の分析
SWOT とクロス SWOT について
7 自社の生存すべき領域はどこか 戦略ドメインについて
8 市場開拓か新製品開発か
アンゾスの成長ベクトルについて
9 多角化のタイプを分ける
4つの多角化戦略について
10 投資すべき事業を見つけだす
PPM とビジネスクリーンについて
11
戦略策定のための目的にあった分析ツー
PEST 分析・ファイブフォース・モデル・3C 分析・バリュー
ルの紹介
チェーン分析・バーニーの VIRO 分析・7S 分析など
M.ポーターの基本戦略・創造的模倣戦略・マー
ケットシェア戦略・競争地位別戦略など
競争戦略としてのマーケティン 顧客の観点・商品の観点・ブランドの観点につ
13
グ戦略
いて(詳しくはマーケティング科目を受講)
14 会社を飛躍させる戦略
イノベーション戦略について
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
理解をしてもらうため実際の企業事例を通じて授業を進めるので TV 番組(WBS)や経済新聞・ビジネ
ス雑誌などから日常的にビジネス情報の収集・蓄積を行っておくこと。
マーケティング科目・経営学概論科目の受講を終了者が望ましい。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
12 競合に勝つための競争戦略
小テスト
レポート
試
験
☑有り
基本用語・基礎知識について
□無し
☑有り
適宜、事例研究の課題提出
□無し
実施
その他(出 欠席3回で無資格とする(応用なので授業についてゆけない)。積極的な考え
席状況等) 方の発言を期待する。
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
日本で一番わかりやすい経営戦略の本 日本能率協会マネジメントセンター
ISBN978-4-8207-1752-2C2034
〔参考書・その他〕
経営戦略をつかむ 有斐閣 浅羽 茂・牛島辰男著 ISBN978-4-641-17713-0
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
1号館 2階
内線
20
%
30
%
50
%
%
安田貴志
作成年度:2011
授業科目
コード
CB-28
授業科目名
ビジネスマネジメント特別講義Ⅰ
担当教員名
岡阪
寿人
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
専門科目
キャリアデザイン学科
時間割
選択科目
1~4
前期集中 2
参照
現代ビジネス分野
現代社会学科
授業のテーマ・概要
日本商工会議所の検定試験である販売士 2 級の本試験合格を目指した講義を集中講義で行う。
特に模擬試験問題を中心とした問題演習を行い、本試験合格に向けた実践力を養成する。
授業の目的・到達目標
日本商工会議所主催の販売士 2 級検定試験(平成 23 年 10 月 5 日実施)の合格をめざす。
授業内容・授業スケジュール (時間:10:00~15:30) 遅刻厳禁
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
小売業の類型①
小売業の類型の重点ポイントを押さえる
小売業の類型②
小売業の類型の重点ポイントを押さえる
1
小売業の類型③
模擬試験を実施する
模擬試験問題
マーチャンダイジング①
マーチャンダイジングの重点ポイントを押さえる
マーチャンダイジング②
マーチャンダイジングの重点ポイントを押さえる
2
マーチャンダイジング③
模擬試験を実施する
模擬試験問題
ストアオペレーション①
ストアオペレーションの重点ポイントを押さえる
ストアオペレーション②
ストアオペレーションの重点ポイントを押さえる
3
ストアオペレーション③
模擬試験を実施する
模擬試験問題
マーケティング①
マーケティングの重点ポイントを押さえる
マーケティング②
マーケティングの重点ポイントを押さえる
4
マーケティング③
模擬試験を実施する
模擬試験問題
直前対策①
小売業の類型とマーチャンダイジングのまとめを行う
直前対策②
ストアオペレーションとマーケティングのまとめを行う
5
まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
・ 原則、販売管理Ⅱを履修した上で本授業を履修すること。
・ 販売管理Ⅱを履修していない者は、科目免除制度が適用されないので注意すること。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
内容等
■有り
評価割合
科目ごとの模擬試験(4 科目)
□無し
30
□有り
%
■無し
験
その他(出
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕講義の初回に販売するが、販売管理Ⅱを履修した者は購入不要
販売士 2 級ハンドブック7,200円が必要。
(サブノートは不要)
〔参考書・その他〕
%
50
%
20
%
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
講義中に指示する
作成年度:2011
授業科目
コード
CB-29
授業科目名
ビジネスマネジメント特別講義Ⅱ
担当教員名
岡阪
寿人
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
専門科目
キャリアデザイン学科
後期
選択科目
2~4
後期
2
集中
現代ビジネス分野
現代社会学科
授業のテーマ・概要
日本商工会議所の検定試験である販売士 3 級の本試験合格を目指した講義を集中講義で行う。
特に模擬試験問題を中心とした問題演習を行い、本試験合格に向けた実践力を養成する。
授業の目的・到達目標
日本商工会議所主催の販売士 3 級検定試験(平成 24 年 2 月 15 日実施)の合格をめざす。
授業内容・授業スケジュール (時間:10:00~15:30) 遅刻厳禁
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
小売業の類型①
小売業の類型の重点ポイントを押さえる
小売業の類型②
小売業の類型の重点ポイントを押さえる
1
小売業の類型③
模擬試験を実施する
模擬試験問題
マーチャンダイジング①
マーチャンダイジングの重点ポイントを押さえる
マーチャンダイジング②
マーチャンダイジングの重点ポイントを押さえる
2
マーチャンダイジング③
模擬試験を実施する
模擬試験問題
ストアオペレーション①
ストアオペレーションの重点ポイントを押さえる
ストアオペレーション②
ストアオペレーションの重点ポイントを押さえる
3
ストアオペレーション③
模擬試験を実施する
模擬試験問題
マーケティング①
マーケティングの重点ポイントを押さえる
マーケティング②
マーケティングの重点ポイントを押さえる
4
マーケティング③
模擬試験を実施する
模擬試験問題
直前対策①
小売業の類型とマーチャンダイジングのまとめを行う
直前対策②
ストアオペレーションとマーケティングのまとめを行う
5
まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
・ 原則、販売管理Ⅰを履修した上で本授業を履修すること。
・ 販売管理Ⅰを履修していない者は、科目免除制度が適用されないので注意すること。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
内容等
■有り
評価割合
科目ごとの模擬試験(4 科目)
□無し
30
□有り
%
■無し
験
その他(出
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕講義の初回に販売するが、販売管理Ⅰを履修した者は購入不要
販売士 3 級養成講習会テキスト4,200円が必要。(サブノートは不要)
〔参考書・その他〕
%
50
%
20
%
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
講義中に指示する
作成年度:2011
授業科目
コード
CT-1
授業科目名
観光学概論
担当教員名
李
貞順
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
専門科目
選択科目
キャリアデザイン学科
時間割
1~4
前期
2
参照
観光分野
必修科目
現代社会学科
授業のテーマ・概要
「観光学概論」は、他の観光関連科目を学ぶための入門的科目であり、観光に関わる全般的な基礎知識
について講義を行う。
授業の目的・到達目標
他の観光関連の科目を学ぶために、観光とは一体なにであり、いかなる構造をもつのか、またどのよう
な事柄とかかわりをもっているのかなど、観光に関する基礎的な知識を総合的に理解する
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 オリエンテーション 講義の内容や進め方、成績評価などについて
レジュメ配布
2 観光とは
観光の定義と類語
〃
3 観光の構造、構成要素 観光の主体・客体・媒体
〃
4 観光・旅行の歴史
観光の世界史と日本史
〃
5 観光行動と観光心理 観光行動を成立させるもの、観光行動の対象
〃
6 観光の影響と効果
社会・文化・政治・経済などにおよぶ観光の効果
〃
7 観光政策と観光行政 国や地方自治体の行う観光のための政策と行政
〃
8 中間まとめ
小テスト
〃
9 日本の観光の現状
日本のインバウンド・アウトバウンドの現状
〃
10 観光関連産業①
旅行業の概要
〃
11 観光関連産業②
宿泊業の概要
〃
12 観光関連産業③
交通業の概要
〃
13 観光の専門人材
添乗員と通訳ガイド
〃
14 観光の今後の課題
観光の変化と今後の観光の姿
〃
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
私語が多い者は退出していただく。新聞や観光関連の情報誌に日常的にめを通すことが望ましい。毎回
の講義でコミュニケーション・ペーパー(出席チェックの代わりとする)を集め、次の回でコメントす
るなで、双方的な講義をめざしている。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
験
■有り
□無し
■有り
□無し
講義内容について記述式に行う。
その他(出
出席と授業参加態度を重視する。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
使用しない。
〔参考書・その他〕
講義にて適宜指示する。
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
20
%
10
%
50
%
20
%
作成年度:2011
授業科目
コード
CT-2
授業科目名
観光地理学Ⅰ(国内)
担当教員名
数井
敏男
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
専門科目
キャリアデザイン学科
時間割
必修科目
1~4
後期
2
参照
観光分野
現代社会学科
授業のテーマ・概要
観光を学ぶ上でまた観光関連企業に就職する上で重要である国内観光地理の基礎を学習する。
授業の目的・到達目標
・観光地理検4級の合格を目指す、また国内旅行業務取扱管理者試験(国家試験)の地理における合格
点をとれる学力。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 オリエンテーション 講義内容、進め方の説明
2 観光地理の基礎
都道府県と県庁所在地
教科書、白地図
3
〃
観光地理資源の種類(温泉、国立公園、寺社等) プリント配布
4
〃
〃
5 地域別観光資源
北海道の観光地理
6 地域別観光資源
東北地方の観光地理
7 地域別観光資源
関東首都圏の観光地理
8 地域別観光資源
中部地方の観光地理
9 地域別観光資源
近畿地方の観光地理
10 地域別観光資源
中国地方の観光地理
11 地域別観光資源
四国地方の観光地理
12 地域別観光資源
九州地方の観光地理
13 地域別観光資源
沖縄の観光地理
14 総合復習
授業の復習、確認問題
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
・観光コース1年生の必修授業。他コースの受講希望者は別途開講の観光地理学Ⅰ(国内)を履修のこ
と。
・10分以上の遅刻は認めない
・テキストを購入していな者の受講は認めない。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
■有り
□無し
20
□有り
%
□無し
験
その他(出
出席と授業態度を重視
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕すぐに役立つベーシック300+α㈱ジェイティビー能力開発
%
50
%
30
%
〔参考書・その他〕
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
1号館
2階
内線 210
作成年度:2011
授業科目
コード
CT-2
授業科目名
観光地理学Ⅰ(国内)
担当教員名
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
専門科目
時間割
選択科目
1~4
後期
2
参照
観光分野
授業のテーマ・概要
日本全国47都道府県の特徴を自然、地理、風土、歴史等の観点から講義する。
稲田篤子
開設学科・専攻・コース
キャリアデザイン学科
現代社会学科
授業の目的・到達目標
国内地理を理解することにより、一般常識及び教養を養える。また、就職試験対策としても活用できる。
国家試験でもある『国内旅行業務取扱管理者』試験に対応し、資格取得を目指すことができる。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 ガイダンス
日本地図の地勢をしる。
2 北海道
北海道の観光資源を学習する。
3 東北地方
東北地域の観光資源を学習する。
4 関東地方
首都圏地域の観光資源を学習する。
5 中部地方
中部地域の観光資源を学習する。
6 近畿地方
近畿地域の観光資源を学習する。
7 中国地方
中国地域の観光資源を学習する。
8 四国地方
四国地域の観光資源を学習する。
9 九州・沖縄地方
九州地域と沖縄県の観光資源を学習する。
10 世界遺産
国内の世界遺産を学習する。
11 自然資源①
温泉、山、河川、渓谷、湖を学習する。
12 自然資源②
岬、半島、滝、鍾乳洞、高原を学習する。
13 文化資源①
神社仏閣、庭園、祭りを学習する。
14 文化資源②
陶磁器、土産、名物料理、美術館を学習する。
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
テキストを必ず持参して授業に臨むこと。
授業中の私語及び課題をしない者は退出させる場合がある。
出席は厳しく扱うので遅刻しないようにすること。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
内容等
■有り
プリント
プリント
プリント
プリント
プリント
プリント
プリント
プリント
プリント
プリント
プリント
プリント
プリント
プリント
評価割合
5 回程度
□無し
■有り
使用資料(プリント等)
5 回程度
□無し
験
その他(出
出席率重視(規定の出席率を満たさない場合は単位取得不可)
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
『国内観光地理』トラジャルウエスト社
〔参考書・その他〕『旅に出たくなる地図・国内』帝国書院
15
%
15
%
40
%
30
%
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
講義中に指示する。
作成年度:2011
授業科目
コード
CT-3
授業科目名
科 目 区 分
専門科目
選択科目
観光分野
授業のテーマ・概要
観光地理学Ⅱ(海外)
担当教員名
李
貞順
配当年次
実施学期
単位
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
2~4
前期
2
時間割
参照
キャリアデザイン学科
現代社会学科
世界各国の国柄をはじめとして、観光地や観光資源について講義する。
授業の目的・到達目標
世界各国における観光地や観光資源のありさまを理解すると共に、それらが日本発のツアーにおいてい
かに取り扱われているのかを学習する。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 オリエンテーション
講義の概要や進め方、成績評価について
2 観光地理を学ぶために 観光地理の基礎
3 観光地理を学ぶために 観光地理の基礎
4 エリア別の考察
アジア諸国
5 エリア別の考察
アジア諸国
6 エリア別の考察
アジア諸国
7 エリア別の考察
中近東諸国
8 エリア別の考察
ヨーロッパ諸国
9 エリア別の考察
ヨーロッパ諸国
10 エリア別の考察
アフリカ諸国
11 エリア別の考察
南北アメリカ諸国
12 エリア別の考察
オセアニア諸国
13 復習
重要項目の再確認
14 復習
重要項目の再確認
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
私語が多い者は退出していただく。発表を課することがある。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
験
内容等
■有り
□無し
■有り
□無し
内容形式は講義の中で説明
その他(出
出席と参加態度を重視する。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
使用しない。
〔参考書・その他〕
講義にて適宜指示する。
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
使用資料(プリント等)
レジュメ配布
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
評価割合
15
%
15
%
50
%
20
%
作成年度:2011
授業科目
コード
CT-4
授業科目名
旅行会社実務Ⅰ(国内)
担当教員名
数井
敏男
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
専門科目
キャリアデザイン学科
時間割
選択科目
2~4
前期
2
参照
観光分野
現代社会学科
授業のテーマ・概要
旅行業において必要な国内旅行実務を学習する。旅行業カウンター販売・手配業務に役立つ募集型企画
旅行、JR 券、航空券、私鉄券、宿泊の販売の知識を中心に勉強する。
授業の目的・到達目標
旅行関連企業に従事して即戦力となるように、国内旅行に関する基本的な実務の基本を幅広く学習し、
理解する。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 ガイダンス
講義の概要、進め方等の説明
プリント
2 国内旅行の概要
標準旅行業約款の理解、カウンターの仕事
教科書
3 国内旅行の概要
取扱商品、企画旅行と手配旅行等
教科書
4 募集型企画旅行
商品の体系と特徴、パンフレットの種類と見方
教科書
5 募集型企画旅行
フリープランの販売(航空・JR)
教科書
6 募集型企画旅行
添乗員同行プランの販売、旅程保証
教科書
7 JR 券の販売
運送契約と約款、用語の意義、乗車券の種類
教科書
8 JR 券の販売
乗車券類、運賃・料金計算の原則
教科書
9 JR 券の販売
普通旅客運賃の計算、運賃計算の特例
教科書
10 JR 券の販売
乗車券変更、取消払戻、紛失、周遊切符等
教科書
11 航空券の販売
航空会社、空港、予約発売日、予約受付
教科書
12 航空券の販売
有効期間、運賃の種類、変更取消払戻等
教科書
13 私鉄券の販売
鉄道、バス、船舶、タクシー・レンタカー
教科書
14 宿泊
宿泊施設の分類、受付手配、申込金等
教科書
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
「旅行会社実務Ⅱ(海外)」も後期必ず履修すること
・総合・国内旅行業務取扱管理者(国家試験)の取得を目指す人は履修することが望ましい。
・遅刻は10分以上認めない。
・テキストを持参しない者の受講は認めない。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
験
□有り
%
■無し
□有り
%
■無し
内容形式は授業の中で説明
その他(出
授業の出席回数、受講態度
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕国内旅行カウンター販売(ジェイティビー能力開発)
70
%
30
%
〔参考書・その他〕プリント
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
電子メールのアドレス
研究室の場所・学内電話番号
[email protected]
1号館 2階
内線 210
作成年度:2011
授業科目
コード
CT-5
授業科目名
旅行会社実務Ⅱ(海外)
担当教員名
数井敏男
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
専門科目
キャリアデザイン学科
時間割
選択科目
2~4
後期
2
参照
観光分野
現代社会学科
授業のテーマ・概要
旅行会社おいて必要な海外旅行実務を学習する。旅行会社の販売業務において必要不可欠な基礎知識を
旅行案内・時差・航空・ホテル・パッケージツアー・渡航手続きといった点を中心に講義する。
授業の目的・到達目標
旅行関連企業に従事したとき即戦力として活躍できるように、海外旅行に関する基本的な実務知識を理
解し、習得する。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 ガイダンス
講義の概要、進め方、評価方法等の説明
プリント
2 海外旅行業務の概要 販売担当者の役割、旅行業法・旅行業約款
教科書
3 海外旅行業務の概要 業務の全体、販売商品、関係機関
教科書
4 現地事情、時差
現地事情・時差の基本
教科書
5 旅行素材
航空
教科書
6 旅行素材
航空
教科書
7 旅行素材
航空
教科書
8 旅行素材
宿泊
教科書
9 旅行素材
鉄道、船、長距離バス
教科書
10 パッケージツアー
商品概要
教科書
11 パッケージツアー
パンフレット
教科書
12 パッケージツアー
販売の手順
教科書
13 渡航手続
査証、予防接種、出入国書類
教科書
14 最終案内
旅行代金・運賃・料金の収受、お渡し書類等
教科書
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
・遅刻は原則として認めない。
・前期の旅行会社実務Ⅰ(国内)を必ず履修すること。
・ 「総合旅行業務取扱管理者」の資格取得を考えている人は必ず受講すること。
・ テキストを持参しない者の受講は認めない。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
□有り
%
■無し
□有り
%
■無し
験
その他(出
出席回数、受講態度
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕海外旅行カウンター販売(ジェイティビー能力開発)
70
%
30
%
〔参考書・その他〕
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
1号館 2階
内線
作成年度:2011
授業科目
コード
CT-6
授業科目名
観光資格研究Ⅰ/観光資格研究
担当教員名
小笹
誠司
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
専門科目
時間割
キャリアデザイン学科
選択科目
2~4
前期
2
参照
観光分野
授業のテーマ・概要
旅行業界において唯一の国家資格である「旅行業務取扱管理者」のうち、「国内旅行管理者」資格取得
に必要とされる知識・技術を講義します。学習内容は、旅行業界内の規則である「旅行業法」と「約
款」科目、さらに、計算問題や各種制度について理解する「国内旅行実務」科目になります。
授業の目的・到達目標
この講義で得る知識・技術を基に「国内旅行業務取扱管理者」試験を受験し、合格するための能力を
身に付けます。なお、この講義では課題や宿題等が度々出されますが、国家試験に挑むためには、常
に努力し続けるという強い意志が必要となりますので、その点を理解して受講する必要があります。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 国内旅行実務①
旅行管理者試験について、JR運賃計算
国内観光地理小テスト
2 国内旅行実務②
JR料金計算(基本的な計算)
国内観光地理小テスト
3 国内旅行実務③
JR料金計算(特殊な計算)
国内観光地理小テスト
4 国内旅行実務④
JR団体運賃・料金
国内観光地理小テスト
5 国内旅行実務⑤
国内航空・フェリー・貸切バス運賃、宿泊料金
国内観光地理小テスト
6 旅行業法①
法律の目的・定義、登録制度、営業保証金
国内観光地理小テスト
7 旅行業法②
旅行者との契約、広告、旅程管理、受託販売
国内観光地理小テスト
8 旅行業法③
旅行業協会、禁止行為・罰則
国内観光地理小テスト
9 約款①
旅行業約款・募集型企画旅行①
国内観光地理小テスト
10 約款②
旅行業約款・募集型企画旅行②
国内観光地理小テスト
11 約款③
旅行業約款・募集型企画旅行③
国内観光地理小テスト
12 約款④
旅行業約款・受注型企画旅行・手配旅行・相談
国内観光地理小テスト
13 約款⑤
国内航空運送約款、貸切バス約款
国内観光地理小テスト
14 約款⑥
フェリー約款、宿泊約款
国内観光地理小テスト
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
・講義への参加だけでなく、自宅学習を積極的に行うなど、常に国家試験合格を強く意識した取り組み
ができる方のみ受講してください。なお、過去に資格試験を受験した経験を持つ者も受講可能です。
・「国内観光地理」分野は自宅等での自己学習をお願いします(小テストで学習の進捗を確認します。)
。
・講義内で私語や居眠りをする者、途中入退室、テキストを持たない者の受講は認めません。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
験
■有り
講義期間中、不定期に実施
□無し
□有り
■無し
講義内容を基に、また、国内旅行管理者試験の出題範囲から試験を行います。
その他(出
毎回出席を取り、その出席回数を評価の対象とします。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕国内旅行管理者試験 合格ハンドブック 2,940円
(株)中央書院
〔参考書・その他〕
30
%
0
%
50
%
20
%
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
作成年度:2011
授業科目
コード
CT-7
授業科目名
観光資格研究Ⅱ
担当教員名
小笹
誠司
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
専門科目
キャリアデザイン学科
時間割
必修・選択科目
2~4
後期
2
参照
観光分野
現代社会学科
授業のテーマ・概要
旅行業界において唯一の国家資格である「旅行業務取扱管理者」のうち、「総合旅行管理者」資格取得
に必要とされる知識・技術を講義します。学習内容は、
「海外旅行実務」科目内に含まれる「国際航空
運賃」「出入国関係法令・手続」「海外実務」の各分野と、一部の「約款」科目になります。
授業の目的・到達目標
この講義で得る知識・技術を基に、次年度の「総合旅行業務取扱管理者」試験を受験し、合格するた
めの能力を身に付けます。なお学習範囲は、試験に必要な全4科目のうち1科目のみの内容ですので、
前期「観光資格研究Ⅰ」を受講するなど、残り3科目分の知識・技術を別途習得する必要があります。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 約款
旅行業約款・渡航手続、国際航空運送約款
海外観光地理小テスト
2 国際航空運賃①
国際航空運賃計算の考え方、タリフ
海外観光地理小テスト
3 国際航空運賃②
運賃計算(普通運賃・基本的な計算)①
観光英語小テスト
4 国際航空運賃③
運賃計算(普通運賃・基本的な計算)②
海外観光地理小テスト
5 国際航空運賃④
運賃計算(特別運賃・特殊な計算)①
海外観光地理小テスト
6 国際航空運賃⑤
運賃計算(特別運賃・特殊な計算)②
観光英語小テスト
7 出入国法令・手続① 旅券法令①
海外観光地理小テスト
8 出入国法令・手続② 旅券法令②
海外観光地理小テスト
9 出入国法令・手続③ 日本・海外の出入国手続
観光英語小テスト
10 出入国法令・手続④ 旅行者の検疫、動植物の検疫
海外観光地理小テスト
11 出入国法令・手続⑤ 税関手続
海外観光地理小テスト
12 海外実務①
時差の理解とその計算方法
観光英語小テスト
13 海外実務②
国際航空時刻表の読み取りと、所要時間計算
海外観光地理小テスト
14 海外実務③
海外鉄道時刻表の読み取り
海外観光地理小テスト
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
・講義への参加だけでなく、自宅学習を積極的に行うなど、常に国家試験合格を強く意識した取り組み
ができる方のみ受講してください。なお、過去に資格試験を受験した経験を持つ者も受講可能です。
・
「海外観光地理」「観光英語」分野は自己学習をお願いします(小テストで学習の進捗を確認します。)。
・講義内での私語や居眠りをする者、途中入退室、テキストを持たない者の受講は認めません。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
験
■有り
講義期間中に、不定期に実施
□無し
□有り
■無し
講義内容を基に、また、総合旅行管理者試験の出題範囲から試験を行います。
その他(出
毎回出席を取り、その出席回数を評価の対象とします。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕総合旅行管理者試験 合格ハンドブック 3,570円
(株)中央書院
〔参考書・その他〕
30
%
0
%
50
%
20
%
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
作成年度:2011
授業科目
コード
CT-8
科
目
専門科目
観光分野
区
授業科目名
分
選択科目
旅行業務英語
観光英語
配当年次 実施学期
3・4
2~4
担当教員名
内田
宮子
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
2
時間割
参照
キャリアデザイン学科
現代社会学科
前期
単位
授業のテーマ・概要
海外旅行で役立つ英会話および旅行業務に必要な英語を学ぶ。
授業の目的・到達目標
海外旅行で必要な英語のコミュニケーション能力を養う。
観光英語検定(3 級~)の取得ができる能力を養う。総合旅行業務取扱管理者試験の対策(語学)をも
行う。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 オリエンテーション 講義の内容・方法について
レベルチェック
2 海外旅行英語 ①
エアライン
3
②
ホテル
4
③
レストラン
5
④
ショッピング
6
⑤
交通機関
7
⑥
観光・旅行
8
⑦
通信・銀行
9
⑧
娯楽・レジャー
10
⑨
病気・医療
11
⑩
旅行関連基本用語
12
⑪
英文旅行パンフレット、英文時刻表
13
⑫
英文日程表を読む
14
⑬
ホテルの手配
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
テキストと辞書を持参のこと。
原則として観光英検の受験を履修条件とする。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
内容等
評価割合
☑有り
30
□無し
□有り
%
☑無し
験
その他(出
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
『観光英語検定試験 3 級問題と解説』研究社
〔参考書・その他〕
%
50
%
20
%
2500 円
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
1 号館 3 階
内線 226
作成年度:2010
授業科目
コード
CT-9
科
目
専門科目
観光分野
区
授業科目名
分
選択科目
旅行予約システム実習
担当教員名
疋田 圭子
配当年次
実施学期
単位
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
2~4
後期
2
時間割
参照
キャリアデザイン学科
現代社会学科
授業のテーマ・概要
旅行会社業務の基本でもあり核となる「営業系予約システム」の操作体験を通じシステムの内容を理解
し、また実習を通じて旅行会社の業務内容・知識を習得する。
授業の目的・到達目標
システムを体験し、募集型企画旅行・宿泊・運輸機関の予約・変更・取り消し等の基本的業務ができる
ようになり、国内・海外の基本的な観光地の知識を修得することを目的とする。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1
オリエンテーション
2
募集型企画旅行(国内) 国内旅行商品の仕組み・概要
3
〃
授業内容、システムの概要、評価方法等。
企画宿泊・一般宿泊の照会・予約
4
〃
フリープラン商品の照会・予約(飛行機利用)
フリープラン商品の照会・予約 (JR利用)
5
〃
6 募集型企画商品(海外) 海外旅行商品の仕組み・概要
7
〃
海外旅行商品の照会・予約
8
〃
海外旅行商品の変更・取消
9 募集型企画旅行(国内) フリープラン商品・一般宿泊の変更・取消
10
〃
エスコート・フルセット型商品の予約・取消
11
〃
テーマパーク入場券の予約・変更・取消
12
〃
国内・海外地理の復習
13
〃
国内システムの復習と演習
14 募集型企画商品(海外) 海外システムの復習と演習
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
・システム実習なので遅刻は基本的に認めない。
・旅行会社のパンフレットを収集し、記載内容をよく見ておくこと。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
験
内容等
□有り
☑無し
□有り
☑無し
15週目に期末試験を実施(実習テスト)
その他(出
出席回数、受講態度
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕簡易マニュアル、旅行パンフレット、プリント(配布)
〔参考書・その他〕
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
使用資料(プリント等)
簡易マニュアル、パ
ンフレット・プリン
ト
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
評価割合
%
%
50 %
50 %
作成年度:2010
授業科目
コード
CT-11
授業科目名
旅行産業論
旅行・交通産業論
配当年次 実施学期 単位
担当教員名
数井敏男
開設学科・専攻・コース
曜日・時間
科 目 区 分
専門科目
キャリアデザイン学科
時間割
選択科目
2~4
前期
2
参照
観光分野
現代社会学科
授業のテーマ・概要
日本経済の活性化の柱となるべき観光産業。その中心的役割を担う旅行業。その歴史・現状
課題・将来を中心に総合的に学習する。
授業の目的・到達目標
観光庁予算も大幅に増え、日本経済の活性化という点において、旅行産業は重要視され注目を浴びてい
る。講義を通じ旅行業の現状・問題点等を理解把握し、旅行産業の発展のために役立つ基礎的知識を培
う。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 オリエンテーション 講義の概要、勧め方、評価方法等の説明
プリント
2 旅行産業
旅の歴史と旅行業の変遷①
プリント
3 旅行産業
旅の歴史と旅行業の変遷②
プリント
4 旅行産業
旅行業の役割、機能
プリント
5 旅行産業
旅行業の経営と特色
プリント
6 旅行産業
旅行業法
プリント
7 旅行産業
旅行業約款、関係する主な法律
プリント
8 旅行産業
旅行営業 商品づくりからみた部門別業務
プリント
9 旅行産業
旅行営業 販売形態からみた営業内容①
プリント
10 旅行産業
旅行営業 販売形態からみた営業内容②
プリント
11 旅行産業
旅行営業 業種別にみた営業内容①
プリント
12 旅行産業
旅行営業 業種別にみた営業内容②
プリント
13 旅行産業
旅行業のマーケティング
プリント
14 旅行産業
旅行業の課題と展望、
プリント
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
・10分以上の遅刻は認めない。
・毎回プリントを配布し、重要ポイントを各自記入し講義プリントを完成させる。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
験
内容等
評価割合
□有り
%
■無し
□有り
%
■無し
試験を実施
その他(出
出席回数、受講態度
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕なし
70
%
30
%
〔参考書・その他〕プリント配布
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
電子メールのアドレス
研究室の場所・学内電話番号
[email protected]
1号館 2階
内線
210
作成年度:2011
授業科目
コード
CT-12
科
目
区
専門科目
観光分野
授業科目名
分
選択科目
ツーリズム・ホスピタリティ論
ホスピタリティ論
担当教員名
片山 昌子
配当年次
実施学期
単位
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
2~4
前期
2
時間割
参照
キャリアデザイン学科
現代社会学科
授業のテーマ・概要
今、社会で重要性が高まっている「ホスピタリティ」とは何か、そして、なぜホスピタリティが求め
られているのかを理解する。併せて、サービスとホスピタリティの概念の相関関係を理解したうえで、
サービス社会からホスピタリティ社会に移行している現状を認識する。
授業の目的・到達目標
1.ホスピタリティの概念とホスピタリティ・インダストリー(産業界)の概容と動向を概観し実践さ
れているホスピタリティを考察する。
2.ホスピタリティのあり方や、あるべきホスピタリティを考え、社会で働くための意識を高める。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
内容(予復習指示等を含む) 使用資料
1 ホスピタリティとは
ガイダンス、DVD 教材視聴
配布資料、DVD
2 今なぜホスピタリティが注目されているのか 講義の概容
教科書、配布資料
3 ホスピタリティとサービスの概念の違い
概念の違いを理解する
教科書、配布資料
4 ホスピタリティと日本の伝統文化・慣習 (1) 神事、冠婚葬祭、日本料理
教科書、配布資料
5 ホスピタリティと日本の伝統文化・慣習 (2) 茶道、武家礼法、江戸しぐさ 教科書、配布資料
6 世界のホスピタリティ文化(西洋・東洋)
発展史から学ぶ
教科書、配布資料
ホスピタリティ・インダストリーとホスピタ
7
宿泊業、運輸パッセンジャー業 教科書、配布資料
リティ (1)
ホスピタリティ・インダストリーとホスピタ
8
旅行業、観光業
教科書、配布資料
リティ (2)
ホスピタリティ・インダストリーとホスピタ 外食業、余暇レジャー産業、テ
9
教科書、配布資料
リティ (3)
ーマパーク
10 ブライダル業とホスピタリティ (1)
日本の慣習、外国の慣習
教科書、配布資料
11 ブライダル業とホスピタリティ (2)
業界の最新動向
教科書、配布資料
12 ホスピタリティインダストリーの進展と動向 業界研究、求められる人材
教科書、配布資料
13 プロトコール(国際儀礼)&外国人客接遇
プロトコールの基本知識
教科書、DVD
14 ホスピタリティとコミュニケーション
ケーススタディ
教科書、配布資料
15 まとめ
授業総括
履修上の注意・関連科目等
1.シラバスに沿って教科書を熟読(予習)して毎回受講してください〔教科書・ノート持参〕
2.社会人となった際に不可欠な基本的マナーを具備する観点から積極的な受講態度で学んでください
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
■有り
授業の終了時に毎回ミニテスト実施(ノート持ち込み許可)
□無し
■有り
最終回に実施(課題は事前に通知する:未提出者は失格)
□無し
験
30
%
30
%
%
その他(出席
授業への積極的な参加態度を重視する
40 %
状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕 「ホスピタリティのすすめ その理論と実践」(梅田出版)¥1,800(割引価格で提供)
〔参考書・その他〕 授業時に適宜紹介する
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
作成年度:2011
授業科目
コード
CT-13
授業科目名
ホテル・レストラン学
担当教員名
片山
昌子
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
専門科目
キャリアデザイン学科
時間割
選択科目
2~4
後期
2
参照
観光分野
現代社会学科
授業のテーマ・概要
1.宿の時代から現代までの日本と西洋の宿泊産業の発展史と歩みをふまえたうえで、日本資本、外国
資本の企業がグローバル規模で変動している宿泊業の現状と最新動向を認識し、それに対応できる
実務の基礎知識を学ぶ。
2.訪日外国人(インバウンド)の誘致、国内観光誘致政策により活性化と拡大化が見込まれている宿泊
産業の業界研究を視野に入れて学ぶ。
授業の目的・到達目標
1.宿泊産業の発展史をふまえたうえで宿泊業、ホテル業の業界研究を視野に入れて動向を学ぶ。
2.宿泊業、ホテル業の現場で対応できる基礎知識を学ぶ。
授業内容・授業スケジュール
使用資料
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 宿泊業の基礎知識 (1)
宿泊業とは、ホテルとは
DVD, PowerPoint
2 宿泊業の基礎知識 (2)
ホテルの経営形態と業態分類
PowerPoint、資料
3 宿泊業の基礎知識 (3)
発展史と歩み ①
PowerPoint、資料
4 宿泊業の基礎知識 (4)
発展史と歩み ②
PowerPoint、資料
5 ホテルのオペレーション (1)
宿泊部門
PowerPoint、資料
6 ホテルのオペレーション (2)
料飲部門
DVD, PowerPoint
7 ホテルのオペレーション (3)
宴会部門
PowerPoint、資料
8 ホテルのオペレーション (4)
ウエディング部門
PowerPoint、資料
9 ホテルのオペレーション (5)
セールス&マーケティング部門、管理部門 PowerPoint、資料
10 ホテル・マネジメントの基本(1) 日系ホテルと外資系ホテルの違い
PowerPoint、資料
11 ホテル・マネジメントの基本(2) レベニューマネジメント
PowerPoint、資料
12 ホテル・マネジメントの基本(3) リスクマネジメント、クレーム、コンプレイン対応
PowerPoint、資料
13 宿泊産業・ホテル業界の動向
業界研究、求められる人材
PowerPoint、資料
14 プロトコール&外国人客接遇
プロトコール(国際儀礼)の基本知識
DVD, PowerPoint
15 まとめ
授業総括
履修上の注意・関連科目等
社会人となった際に不可欠な基本的マナーを具備する観点から、次の受講ルールを順守して積極的な
受講態度で学んでください。①携帯電話電源オフ ②水・お茶以外の飲食禁止 ③私語の多い学生は退
室させる場合もある ④授業開始 10 分以降の遅刻は正当な理由がある場合を除いて認めない
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
■有り
授業の終了時に毎回ミニテスト実施(ノート持ち込み許可)
□無し
■有り
最終回に実施(課題は事前に通知する:未提出者は失格)
□無し
30
%
30
%
験
その他(出
授業への積極的な参加態度を重視する
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
毎回授業時に資料を配布する
%
40
%
〔参考書・その他〕「新ホテル総論」(プラザ出版・日本ホテル教育センター)、「ホテル概論」(JHRS)、
「週刊 HOTERES」(オータパブリケイションズ)等、授業時に適宜紹介する
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
作成年度:2011
授業科目
コード
CT-18
授業科目名
航空ビジネス論
担当教員名
坂下正憲
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
専門科目
キャリアデザイン学科
時間割
選択科目
2~4
後期
2
参照
観光分野
現代社会学科
授業のテーマ・概要
航空産業に興味を持つ受講生に航空業界で行われている輸送サービス全体について最新の情報をまじえ
て分りやすく講義する。
授業の目的・到達目標
航空産業の実態と個別の業務を理解できるとともに、航空会社の成り立ちや社会貢献も含めどのような
活動をしているのかを学習してこれからの航空輸送事業を展望できる。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 オリエンテーション 授業概要、到達点、授業方法、評価等を説明。
2 業務の多様性、専門性 航空機運航に求められる多様性、専門性の講義。 プリント配布
3 情報・予約部門
旅客が航空券を予約購入するまでの説明。
プリント配布
4 営業・販売
商品企画、販売方法を解説。
プリント配布
5 空港①
空港の役割、重要性を課題も含めて講義。
プリント配布
6 空港②
旅客取扱業務について解説する。
プリント配布
7 空港③
飛行機が飛び立つまでの流れについて説明する。 プリント配布
8 空港④
整備作業などメンテナンスについて説明する。
プリント配布
9 運航①
飛行機はどうして飛ぶのか分りやすく説明。
プリント配布
10 運航②
運航乗務員の業務、訓練について説明。
プリント配布
11 機内サービス
客室乗務員の業務、訓練について説明。
プリント配布
12 航空貨物
航空貨物の取り扱いについて解説。
プリント配布
13 航空輸送以外の業務 間接的に航空産業を支える関連事業を解説。
プリント配布
14 安全と環境
安全と環境について説明し、将来展望を論じる。 プリント配布
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
プリント配布
履修上の注意・関連科目等
航空産業は日々変動している。航空ならびに空港に関する新聞記事・TVニュースなど、普段から最新
の情報に関心を払い積極的に授業に参加して欲しい。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
験
内容等
評価割合
□有り
%
■無し
□有り
%
■無し
内容・形式等については、授業の中で説明する。
50
%
その他(出
出席と授業参画態度を重視。
50 %
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
特に指定しない。
〔参考書・その他〕
「航空産業入門」(ANA 総合研究所)東洋経済新報社、日本の空を問う(伊藤元重)日本経済新聞社
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
号館
階
内線
作成年度:2011
授業科目
コード
CT-19
授業科目名
科 目 区 分
専門科目
選択必修科目
観光分野
授業のテーマ・概要
地域観光論
担当教員名
小川 雅司
配当年次
実施学期
単位
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
1~4
後期
2
時間割
参照
キャリアデザイン学科
現代社会学科
観光形態が変わりつつある現在、地域が主体となって、既存の地域資源を活用した旅行商品が強く
求められています。その一方で、従来型の地域振興・まちづくりにも限界がみられるため、観光を
活用した地域振興・まちづくりが様々な地域で進められている。そこで本講義では、豊富な事例研
究をもとに、観光と地域の関係性について講義します。
授業の目的・到達目標
地域と観光の関係性について学び、地域資源を活用した観光政策に関する知識と考え方を修得する
ことを目的とします。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
1 はじめに
2 地域観光論の基礎①
3 地域観光論の基礎②
4 地域観光論の基礎③
5 地域観光論の基礎④
6 地域観光論の基礎⑤
7 事例研究①
8 事例研究②
9 事例研究③
10 事例研究④
11 事例研究⑤
12 持続可能な地域観光①
13 持続可能な地域観光②
14 持続可能な地域観光③
15 おわりに
履修上の注意・関連科目等
内容(予復習指示等を含む)
講義内容と進め方
観光振興への取り組み
観光と地域-地域観光の必要性
地域資源の把握と商品企画①
地域資源の把握と商品企画②
地域観光の事業主体
「ドラマ・ロケ」による地域観光
「食」による地域観光
「自然環境」による地域観光
「産業」による地域観光
「文化」による地域観光
映画『UDON』から学ぶ①
映画『UDON』から学ぶ②
観光と地域の持続可能な発展
全体の理解度の確認と授業総括
使用資料(プリント等)
講義プリント
講義プリント
講義プリント
講義プリント
講義プリント
講義プリント
講義プリント
講義プリント
講義プリント
講義プリント
講義プリント
DVD
DVD
講義プリント
講義プリント
・講義に出席していなければできないような問題を試験に出題します。
・講義中に頻繁に私語する者には退室を求め、当該科目の単位を認めません。
・観光集客論と観光政策論が関連科目です。同時に履修することで理解がより深まると思います。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
験
内容等
■有り
評価割合
4回の確認テストを実施します
□無し
□有り
■無し
講義内容から試験(論述形式)をします
その他(出
出欠を確認します
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
40
%
0
%
50
%
10
%
教科書は使用しません
参考書は講義中に指示しますので、できるだけ多く読んでください
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
3号館1階 小川研究室 ・ 内線番号 406
作成年度:2011
授業科目
コード
CT-20
科
目
区
専門科目
観光分野
授業科目名
分
選択科目
観光経済論
担当教員名
小川 雅司
配当年次
実施学期
単位
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
2~4
後期
2
時間割
参照
キャリアデザイン学科
現代社会学科
授業のテーマ・概要
観光と経済の関わりは今日、ますます重要になりつつあります。そこで本講義では、観光の需要分
析や経済効果の理論など、経済学の立場から複雑な観光現象を分析する際に必要となる基礎的な経
済理論について講義します。
授業の目的・到達目標
観光経済学の基礎的理論を学び、観光を経済学的に捉えるための知識と考え方を修得することを目
的とします。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
1 はじめに
2 観光の需要①
3 観光の需要②
4 観光の需要③
5 観光の市場①
6 観光の市場②
7 観光の市場③
8 観光と経済①
9 観光と経済②
10 観光と経済③
11 観光資源の価値と評価①
12 観光資源の価値と評価②
13 観光地の成長と衰退①
14 観光地の成長と衰退②
15 おわりに
履修上の注意・関連科目等
内容(予復習指示等を含む)
講義内容と進め方
観光需要の動向
観光需要の要因①
観光需要の要因②
観光の需要・供給と価格①
観光の需要・供給と価格②
実証分析-ホテルの価格形成要因
観光産業と経済効果
経済効果のマクロ経済理論①
経済効果のマクロ経済理論②
旅行費用法・ヘドニック価格法
CVM(仮想市場評価法)
Butler のライフ・サイクル・モデル
Wolfe のライフ・サイクル・モデル
全体の理解度の確認と授業総括
使用資料(プリント等)
講義プリント
講義プリント
講義プリント
講義プリント
講義プリント
講義プリント
講義プリント
講義プリント
講義プリント
講義プリント
講義プリント
講義プリント
講義プリント
講義プリント
講義プリント
・講義に出席していなければできないような問題を試験に出題します。
・講義中に頻繁に私語する者には退室を求め、当該科目の単位を認めません。
・観光学概論と現代経済学が関連科目です。同時に履修することで理解がより深まると思います。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
験
内容等
■有り
評価割合
4回の確認テストを実施します
□無し
□有り
■無し
講義内容から試験(論述形式)をします
その他(出
出欠を確認します
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
40
%
0
%
50
%
10
%
教科書は使用しません
参考書は講義中に指示しますので、できるだけ多く読んでください
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
3号館1階 小川研究室 ・ 内線番号 406
作成年度:2011
授業科目
コード
CS-1
科
目
専門科目
スポーツライフ分野
区
授業科目名
分
選択科目
スポーツマネジメント論
担当教員名
棚山
研
配当年次
実施学期
単位
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
1~2
後期
2
時間割
参照
キャリアデザイン学科
現代社会学科
授業のテーマ・概要
スポーツは人類が持つ文化の中でも固有のルール、国際性、娯楽性、健全性など、他の文化にはない
特徴をもっている。普通、マネジメントとは企業的な組織運営のことを指すが、スポーツのマネジメン
トといった場合、その文化的特徴や社会的要請に応じて、多面的なマネジメントを総合的に行うことが
求められる。その多面性をスポーツクラブを中心に、入門的に学ぶのが本講義でのテーマである。
授業の目的・到達目標
「スポーツをマネジメントする、その固有性についてスポーツクラブを中心に学んでいく」
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
使用資料(プ
リント等)
1 授業ガイダンス
2 スポーツをマネジメントするとは? 「する」スポーツと「見る」スポーツ
3 プロスポーツのマネジメント①
プロスポーツとは何か
毎回、
4 プロスポーツのマネジメント②
様々な経営スタイル、地域との関係
プリントを
5 スポーツの国際化
プロスポーツのマネジメントとの関連
配布する。
6 日本のスポーツ振興施策①
行政、日本体育協会、JOAなどの役割
7 日本のスポーツ振興施策②
「スポーツ振興基本計画」などについて
8 スポーツクラブのマネジメント①
スポーツ事業の計画(ビジョン・ミッション) テキスト p12~
9 スポーツクラブのマネジメント②
スポーツ組織の運営(スタッフや資金)
テキスト p16~
10 スポーツクラブのマネジメント③
活動プログラムの策定、クラブハウスの確保 テキスト p42~
11 スポーツクラブのマネジメント④
スポーツ事業の評価方法
テキスト p45~
12 スポーツクラブのマネジメント⑤
クラブマネジャーに求められる能力
テキスト p18~
13 スポーツクラブのマネジメント⑥
クラブマネジャーの役割①コミュニケーション・組織 テキスト p21~
14 スポーツクラブのマネジメント⑦
クラブマネジャーの役割②マーケティング・財務
テキスト p22~
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
前期開講の「スポーツ文化論」を踏まえ、また後半は㈶日本体育協会「公認アシスタントマネジャー」
資格取得のための内容でもある。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
□有り
小テスト
%
☑無し
□有り
レポート
%
☑無し
100%
定期試験
その他(出
出席回数が全回数の 2/3 に満たない受講生には追加出題を課する
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
㈶日本体育協会『公認アシスタントマネジャー養成テキスト』 主に後半部分で使用する。
※市販されていないので、大学で必ず購入すること。
(なお、2 年生以上では「地域とスポーツ」でも使用する)
〔参考書・その他〕
適宜指示する。
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
電子メールのアドレス
研究室の場所・学内電話番号
[email protected]
1 号館 3 階 内線 225
作成年度
%
2011
授業科目
コード
CS-2
科
目
専門分野
スポーツライフ分野
区
授業科目名
分
選択科目
スポーツ文化論
配当年次
1~2
実施学期
前期
担当教員名
棚山
研
単位
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
2
時間割
参照
現代社会学科
スポーツライフコース
授業のテーマ・概要
オリンピックにも見られるように、スポーツは言葉や個別文化を超えて通じ合うことのできる固有の
文化性を持っている。その固有性を支えているものが「ルール」であるが、本講義ではルールの成立過
程をはじめとして、文化としてのスポーツの諸相を受講生のスポーツ経験を交えて学習する。なお、「座
学としてのスポーツ論入門」という位置づけも持っている。
授業の目的・到達目標
スポーツの概念、歴史、さらにはルールやスポーツが帯びる文化的諸相を学ぶことによって、スポー
ツの文化的固有性について理解する。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 ガイダンス
2 スポーツとは
スポーツの概念、文化的特性とルール
3 スポーツ種目の概観
種目から見るスポーツ界
4 スポーツの歴史①
古代スポーツと近代スポーツ
5 スポーツの歴史②
イギリスにおける近代スポーツの成立
6 スポーツの歴史③
「体育」とスポーツ
7 スポーツの歴史④
プロとアマチュア
毎回プリント配布
8 スポーツ文化の諸相① 自分自身のスポーツ経験を振り返る
9 スポーツ文化の諸相② ルールから見るスポーツ、個人種目と集団種目
10 スポーツ文化の諸相③ 「精神主義」について
11 スポーツ文化の諸相④ 「(日本的)集団主義」との結合について
12 スポーツ文化の諸相⑤ ギャンブルとスポーツ
13 スポーツ文化の諸相⑥ スポーツマンシップとシチズンシップ
14 人権としてのスポーツ スポーツ・フォー・オールの思想
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
授業の流れとしては、
「プリント音読」→「前回感想文紹介」→「解説」→「次回プリント感想文記入」
で行う予定なので、毎回感想文を提出してもらい、出席チェックとする。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
□有り
%
☑無し
□有り
%
☑無し
験
その他(出
出席回数が全回数の 2/3 に満たない受講生には追加出題を課する
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
使用しない。
〔参考書・その他〕
玉木正之『スポーツとは何か』講談社現代新書、その他適宜紹介する。
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
電子メールのアドレス
研究室の場所・学内電話番号
[email protected]
1号館 3階
内線 225
100
%
%
作成年度:2011
授業科目
コード
CS-3
科
目
専門分野
スポーツライフ分野
区
授業科目名
分
専門スポーツⅠ
配当年次
選択科目
1~2
実施学期
前期
担当教員名
竹之内雅史
単位
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
2
時間割
参照
現代社会学科
スポーツライフコース
授業のテーマ・概要
スポーツの楽しさ、素晴らしい事を教え、基本基礎の重要性を理解させる
実践等、各種プログラムを能力と共に行う
授業の目的・到達目標
前半は A.(アグレシブ)、F(ファンタメンタル)T.(テクニック)実質基本、基礎の
習得と応用を付けさせる事と実技を 3 回に 1 度は行いたい。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
1 オリエンテーション
2 スポーツ全般
3 スポーツ全般
4 スポーツ全般
5 硬式野球
6 硬式野球
7 硬式野球
8 硬式野球
9 硬式野球
10 スポーツ全般
11 スポーツ全般
12 スポーツ全般
13 スポーツ全般
14 スポーツ全般
15 まとめ
履修上の注意・関連科目等
内容(予復習指示等を含む)
基本の徹底 習得
講義
A アグレッシブ
F ファンタメンタル
T テクニック
基本の予習 復習 1
基本の予習 復習 2
基本の予習 復習 3
基本の予習 復習 4 実技
基本の予習 復習 5
好調を維持する方法(体調、食、睡眠)
勝負所での対応の考え方
自分自身の甘さを知る(長所、短所、経験)
人を引きつける魅力を養う
人間としてバランス感覚を持たせる
全体の理解度の確認と授業総括
使用資料(プリント等)
挑戦する気迫、やる気
丁寧に扱うボール
それぞれのセールを作る
ブランド、体育館
遅刻、睡眠、おしゃべり厳禁
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
内容等
評価割合
□有り
%
□無し
☑有り
□無し
験
その他(出
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
30
%
%
%
〔参考書・その他〕
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
作成年度:2011
授業科目
コード
授業科目名
CS-2
科
目
専門分野
スポーツライフ分野
区
分
専門スポーツⅡ
配当年次
選択科目
1~2
実施学期
前期
担当教員名
竹之内雅史
単位
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
2
時間割
参照
現代社会学科
スポーツライフコース
授業のテーマ・概要
スポーツ技術はもちろんの事、内面の強さの引出し方(メンタルトレーニング)
(基礎知識)
授業の目的・到達目標
メンタルトレーニング
変化への挑戦
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
1 スポーツ全般
2 メンタル面の充実
3
技術より心身をいか
4
に強くするか
5
6
スポーツ全てにおい
7
て
8
9
10 メンタル面をどのよ
11 うに実戦に生かすか
12
13 スポーツ全般
14
15 まとめ
履修上の注意・関連科目等
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
教育と調教
人間とその変わりうるもの
内容(予復習指示等を含む)
考えるベースボールの進歩を自覚させる
目標を達成させる為に行う
勝てない理由
24 時間のトレーニングタイム
休み時間にも出来る
メンタルトレーニングの大事さ 理由と理解
あなたのやる気はどんなタイプ
大切な最初の感動
心理的スキルの活用
今日からすぐ出来る
スランプ脱出のカギ
試合の為の心理的準備
技術 3 割メンタル 7 割
実戦におけるプラス発想
全体の理解度の確認と授業総括
内容等
使用資料(プリント等)
グランド体育館
グランド体育館
グランド体育館
評価割合
□有り
%
□無し
☑有り
□無し
験
その他(出
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
40
%
%
%
〔参考書・その他〕
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
作成年度:2011
授業科目
コード
CS-5
科
目
専門分野
スポーツライフ分野
区
授業科目名
分
選択科目
スポーツ社会学
配当年次
2
実施学期
前期
担当教員名
棚山
研
単位
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
2
時間割
参照
現代社会学科
スポーツライフコース
授業のテーマ・概要
「スポーツは社会を映す鏡」であることを、様々な側面から学ぶ。
スポーツはその「ルール」さえ理解されれば国境や文化、人種の壁を越えて交流しあうことのできる人
類固有の文化である。また、「フェアプレー」や「スポーツマンシップ」の考え方にも見られるように、
スポーツは世俗から離れた「純粋」なものであるという見方も強い。それゆえ、スポーツを手がかりに
して社会を見つめると様々なものが見えてくる。それらを様々な側面から学習する。
授業の目的・到達目標
スポーツ手がかりにして社会を分析的に見る、その見方を学ぶ。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 授業ガイダンス
2 スポーツと社会・序説 社会の中のスポーツ
3 スポーツと暴力
近代市民社会の成立とスポーツ
4 スポーツと余暇
労働者・若者の余暇管理手段としてのスポーツ
5 スポーツと集団性
対抗試合の発達と集団の結束の高まり
6 スポーツと政治性
スポーツが顕わす階級性、スポーツの政治効果
毎回プリントを配
7 スポーツとメディア
メディアイベントとしてのスポーツ
布する。
8 スポーツと「カネ」
アマチュアリズムから、巨万の富の「手段」へ
必要に応じて、ビデ
9 スポーツと国際化
国単位の対抗から、人材のグローバリゼーションへ
オ上映する。
10 スポーツと科学技術
ドーピングをめぐって
11 障害者とスポーツ
スポーツの「ユニヴァーサル・デザイン」は?
12 中高年者とスポーツ
「人生最大の余暇時間」におけるスポーツ
13 女性とスポーツ
スポーツ(文化)のジェンダー性をめぐって
14 スポーツと社会の未来 スポーツ純粋論が与える影響
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
「スポーツ文化論」、「スポーツマネジメント論」(共に 1 年次配当科目)の続編の性格が強い科目で
あり、それらを履修していることを前提として、授業を進める。
また、プリントは適切な文章を印刷したものを使用する予定なので、音読や感想文の提出を求めるこ
とがある。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
□有り
小テスト
%
☑無し
□有り
レポート
%
☑無し
定期試験
その他(出
出席回数が全回数の 2/3 に満たない受講生には追加出題を課する
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
使用しない
〔参考書・その他〕
適宜紹介する
100%
%
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
1 号館 3 階 内線 225
作成年度:2011
授業科目
コード
授業科目名
CS-6
科
目
専門科目
スポーツライフ分野
区
分
必修・選択科目
スポーツ心理学
担当教員名
朝西知徳
配当年次
実施学期
単位
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
1~2 年
前期
2
時間割
参照
キャリアデザイン学科
現代社会学科
授業のテーマ・概要
「わかりやすいスポーツ心理学」
競技成績を高めるための心のトレーニングと、敗戦による心の傷を癒すための心のトレーニングにつ
いて紹介する。
授業の目的・到達目標
心のトレーニングによって、スポーツ選手のパフォーマンスがどのように変化していくのかを知り、
さらには、スポーツから得られる精神的価値についての理解を深める。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
1 メンタル・トレーニング(MT)
2 心理的競技能力
3 コーチングの心理
4 生涯スポーツ
5 スポーツと倫理
6 心と体の関係
7 スポーツにおける動機づけ
8 スポーツと心
9 リラクゼーション
10 イメージ・トレーニング
11 イメージ・リハーサル
12 スポーツと愛
13 指導と体罰と暴力
14 ライフスキル
15 まとめ
履修上の注意・関連科目等
内容(予復習指示等を含む)
基礎知識と構成要素について
精神力の数値化について
チャンピオンの条件について
スポーツをする意義について
スポーツマンシップについて
心理的限界と生理的限界について
ギリシャ神話について
キャッチボールの意味について
自律訓練法、漸進筋弛緩法について
甲子園に至るまでの MT について
脳の働きについて
チームワークについて
現場における事例について
ライフプログラム(LP)について
全体の理解度の確認と授業総括
使用資料(プリント等)
蜥蜴、小旗
心理的競技能力診断検査
リラックス
全盲の大学野球監督
がんばれ! ベアーズ
ロッキー
大リーグの MT
フィールド・オブ・ドリームス
下記の参考書
下記の参考書
長嶋茂雄の MT
プリティ・リーグ
スクール☆ウォーズ
運動部員に対する LP
授業のルールを守らない場合(遅刻、居眠り、携帯電話の使用、私語、飲食)には厳しい指導を行う。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
験
内容等
□有り
■無し
□有り
■無し
授業内容の確認
その他(出
出席状況と授業に対する熱意
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
評価割合
0 %
0 %
50
%
50
%
〔参考書・その他〕
朝西知徳『甲子園に至るまでの心の研究』新風舎(2002)
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
電子メールのアドレス
研究室の場所・学内電話番号
1 号館 2 階
内線 200
作成年度:2011
授業科目
コード
CS-7
科
目
専門科目
スポーツライフ分野
区
授業科目名
分
選択科目
余暇社会学
担当教員名
棚山
研
配当年次
実施学期
単位
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
2~4
後期
2
時間割
参照
キャリアデザイン学科
現代社会学科
授業のテーマ・概要
「人間と社会にとっての余暇の意義について―労働との関係において」
余暇の意義について、主に「労働のための休息時間」、および「日本(人)における余暇の位置づけ」
について講義する。
授業の目的・到達目標
第 1 に日本における余暇の問題は労働時間問題であるということを理解してもらう。次に日本におけ
る余暇活動の実態、レジャー産業や余暇政策の実態を知ってもらう。また、新しい余暇活動の傾向やヨ
ーロッパの「余暇社会」の実情を通じて、人間と社会にとっての余暇の意義を理解してもらう。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 授業ガイダンス
「カネを取るか、ヒマをとるか??」
プリント
2 余暇の歴史について
昔の人はどれくらい働いていたか
プリント
3 労働時間と余暇①
休息としての余暇
プリント
4 労働時間と余暇②
現代日本の労働時間
プリント
5 労働時間と余暇③
日本の労働時間制度
プリント
6 労働時間と余暇④
労働時間の国際比較(人生時間と余暇時間)
プリント
7 労働時間と余暇⑤
なぜ死ぬまで働くのか?
プリント・ビデオ
8 余暇活動の現状①
全体的傾向(活動実態・意識)
プリント
9 余暇活動の現状②
レジャー費用と余暇市場
プリント
10 余暇活動の現状③
レジャー産業から見た日本人の余暇
プリント
11 余暇活動の現状④
「リゾートブーム」と「グリーンツーリズム」 プリント・ビデオ
12 「余暇社会」にむけて① 新しい余暇活動のトレンド
プリント
13 「余暇社会」にむけて② 「社会性余暇」や「スローな公共事業」
プリント・ビデオ
14 「余暇社会」にむけて③ 西欧の「余暇社会」とワークシェアリング
プリント・ビデオ
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
学生との双方向型授業にするために、感想文や簡単な出題を基本的に毎回行う。出席チェックの代わ
りとする。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
□有り
小テスト
%
☑無し
□有り
レポート
%
☑無し
出席回数 8 回以下の受講生には、追加出題を行う。(「受験無資格」のかたち
試
験
100%
をとらない)
その他(出
%
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕使用しない
〔参考書・その他〕適宜紹介する
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
電子メールのアドレス
研究室の場所・学内電話番号
[email protected]
1 号館 3 階 内線 225
作成年度:2011
授業科目
コード
CS-8
科
目
区
専門科目
スポーツライフ分野
授業科目名
分
選択科目
健康スポーツ論
担当教員名
朝西知徳
配当年次
実施学期
単位
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
2~4
前期
2
時間割
参照
キャリアデザイン学科
現代社会学科
授業のテーマ・概要
「スポーツ傷害について」
スポーツ指導者を目指そうとする学生に対して、スポーツ傷害に関する基礎的な知識を与える。
授業の目的・到達目標
スポーツ傷害に関する知識を得るだけではなく、指導哲学・指導理念を正しく確立し、現場で応用す
るための準備を図る。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 スポーツと健康
2 スポーツ活動中に多いケガ
3 スポーツ活動中に多い病気
4 救急処置
5 発育発達期の身体的特徴
6 発育発達期の心理的特徴
7 発育発達期に多いケガや病気
8 発育発達期のプログラム
9 スポーツ傷害の発生
10 スポーツのケガ
11 スポーツ傷害の処置方法
12 スポーツと栄養(前)
13 スポーツと栄養(後)
14 スポーツリハビリテーション
15 まとめ
履修上の注意・関連科目等
総論について
スポーツ傷害クリニックのデータから
スポーツ傷害クリニックのデータから
RICE について
行動体力、防衛体力について
行動体力、防衛体力について
学校保健統計調査から
学校保健統計調査から推察する
メカニズムについて
外傷と傷害の違いについて
アスレチックリハビリテーションについて
ケガや病気を防ぐための食事について
競技へ復帰するための食事について
基本的順序について
全体の理解度の確認と授業総括
使用資料(プリント
等)
参考書全般
参考書 pp13~20
参考書 pp13~20
プリント配布
プリント配布
プリント配布
プリント配布
プリント配布
プリント配布
プリント配布
プリント配布
プリント配布
プリント配布
プリント配布
授業のルールを守らない場合(遅刻、居眠り、携帯電話の使用、私語、飲食)には厳しい指導を行う。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
験
内容等
□有り
■無し
□有り
■無し
授業内容の確認
評価割合
0 %
0 %
50
%
その他(出
出席状況と授業に対する熱意
50 %
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
〔参考書・その他〕
シルヴィア・ラックマン(石河利寛 訳)『知っておきたい スポーツ傷害の医学』ベースボール・マガジ
ン社
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
1 号館 2 階
内線 200
作成年度:2011
授業科目
コード
CS-9
科
目
専門科目
スポーツライフ分野
区
授業科目名
分
選択科目
地域とスポーツ
担当教員名
棚山
研
配当年次
実施学期
単位
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
2~4
前期
2
時間割
参照
キャリアデザイン学科
現代社会学科
授業のテーマ・概要
「地域スポーツクラブの設立意義、運営方法や課題を知ることを通じて、地域社会の課題も学ぶ」
スポーツライフコースは文字通り「スポーツのあるくらし」と社会づくりに貢献していくという点で、
地域スポーツクラブについての学習はその中心である。現在、文部科学省と㈶日本体育協会が設立を推
進している総合型地域スポーツクラブをそのあり方について幅広く学んでいく。
授業の目的・到達目標
地域スポーツクラブのマネジメントの基礎的知識を習得するとともに、そのマネジメントに必要な地
域社会の基本的状況について学習する。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
使用資料(プリント
等)
1
授業ガイダンス
2
地域社会の現状
スポーツが求められる地域社会的背景
テキストP10~
3
地域のスポーツ振興方策
行政や「スポーツ振興基本計画」との関わり
テキストP11~
4
地域スポーツクラブとは①
ドイツの事例を通じて、クラブ像について
テキストP4~
5
地域スポーツクラブとは②
その機能と役割、課題
テキストP12~
6
地域スポーツクラブとは③
日本における立ち上げ方式の分類
テキストP14~
7
総合型地域スポーツクラブ①
総合型クラブのマネジメントと人材
テキストP16~
8
総合型地域スポーツクラブ②
マネジメント指導者の養成目的と役割
テキストP15~
9
クラブのつくり方①
設立準備
テキストP30~
10 クラブのつくり方②
自主的な運営の仕組み
テキストP44~
11 クラブのつくり方③
NPO法人とは。その取得の意義と方法
テキストP32~
12 総合型地域スポーツクラブ③
具体的事例について
テキストP35~
13 広域スポーツセンターについて
その機能と役割、個別クラブとの関係
プリント
14 地域スポーツを支える仕組み
行政、体協などと個別クラブとの関係
テキストP13~
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
㈶日本体育協会「公認アシスタントマネジャー」資格取得のための科目でもある。なお、この資格取
得のためには「スポーツマネジメント論」(1 年生配当科目)の受講も必要であり、「スポーツマネジメ
ント論」の履修が済んでいることを前提に授業を行う。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
定期試験
内容等
□有り
☑無し
□有り
☑無し
評価割合
%
%
100%
その他(出
出席回数が全回数の 2/3 に満たない受講生には追加出題を課する
%
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
㈶日本体育協会『公認アシスタントマネジャー養成テキスト』
※市販されていないので、大学で必ず購入すること。
(なお、1年生時の「スポーツマネジメント論」で購入した場合は新規購入しなくて良い。
)
〔参考書・その他〕
適宜指示する。
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
電子メールのアドレス
研究室の場所・学内電話番号
[email protected]
1 号館 3 階 内線 225
作成年度:2011
授業科目
レクリエーション論
担当教員名
今西 香寿
49-10 授業科目名
コード
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
専門科目
産業社会学部
時間割
選択科目
2~4
前期
2
参照
現代社会学部
スポーツライフ分野
授業のテーマ・概要
レクリエーションの理念と実践について学ぶ
授業の目的・到達目標
レクリエーションとは何か?ということを理解し、主体的にレクリエーション活動を拡げていくノウハ
ウを身につける。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 オリエンテーション
授業の進め方・資格取得の説明
2 レクリエーションの意義
講義・グループワーク
レクリエーション運動を支
3
講義
える制度
レク・インストラクターの役
4
講義・グループワーク
割
ライフスタイルとレクリエ
5
講義・グループワーク
ーション
高齢化社会の課題とレクリ
6
講義・グループワーク
エーション
少子化の課題とレクリエー
7
講義・グループワーク
ション
8 地域とレクリエーション
講義・グループワーク
9 レクリエーション事業とは 講義・グループワーク
レクリエーション事業の展
10
講義・グループワーク
開方法
事業計画Ⅰ レクリエーシ
11
グループワーク・実戦
ョンプログラムの計画・実施
レクリエーションプログラ
12
グループワーク
ムの評価・記録
事業計画Ⅱ 市民を対象と
13
グループワーク
した事業のつくり方
レクリエーション活動の安
14
講義
全管理
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
全員参加型の授業を中心に進めます。積極的・自発的な態度で授業に臨んで下さい。
資格取得単位(レクリエーション・インストラクター)該当授業のため、全日程出席を原則とします。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
%
小テスト
☑無し
レポート
☑有り
試
験
筆記テスト
その他(出
出席状況・授業態度など総合評価
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
・レクリエーション支援の基礎
(財)日本レクリエーション協会
〔参考書・その他〕・講義関連資料コピー配布
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
20
%
70
%
10
%
作成年度:2010
授業科目
コード
CI-2
科
目
専門科目
国際文化・英語分野
区
授業科目名
分
選択科目
欧米文化Ⅱ
担当教員名
内田宮子
配当年次
実施学期
単位
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
2~4
後期
2
時間割
参照
キャリアデザイン学科
現代社会学科
授業のテーマ・概要
さまざまな観点からアメリカという国を理解する。
授業の目的・到達目標
アメリカについて自分の意見を持てるようになること。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 はじめに
アメリカのイメージ (プラスとマイナス)
プリントを配布
2 アメリカとは
基本的なデータ
同上
3 アメリカンドリーム 映画“The Pursuit of Happyness”
同上
4 アメリカンドリーム 映画“The Pursuit of Happyness” 他
同上
5 アメリカについて① 地理
同上
6 アメリカについて② 歴史
同上
7 ゲストと学ぶ
ゲストスピーカー(アメリカ人)を招き意見交換
同上
8 アメリカについて③ 文化(ショービジネス・スポーツ等)
同上
9 アメリカについて④ 食文化 映画”Super Size Me”
同上
10 アメリカについて⑤ 食文化 映画”Super Size Me” 他
同上
11 アメリカ人について マナー・行事・学校等 (日本人と比較)
同上
12 アメリカの問題点
移民問題・人種差別 “Uncle Tom’s Cabin”
同上
Martin Luther King,Malcolm X 映画“Malcolm X”
13
同上
14 現代アメリカの問題点 貧困・サブプライムローン・戦争・9.11 等
同上
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
授業内容を変更することがあります。
遅刻は認めない。私語・携帯電話の使用は認めない。
6 回欠席すると受験資格を失います。欠席すると平常点が減ります。
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
内容等
評価割合
□有り
%
☑無し
□有り
%
☑無し
験
その他(出
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕使用しない。
50
%
50
%
〔参考書・その他〕
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
1号館 3 階
内線 226
作成年度:2009
授業科目
コード
CI-3
科
目
専門科目
国際文化・英語分野
区
授業科目名
分
選択科目
欧米文化Ⅲ
担当教員名
杉原 充志
配当年次
実施学期
単位
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
2~4
前期
2
時間割
参照
キャリアデザイン学科
現代社会学科
授業のテーマ・概要
この授業では、欧米文化研究の一環として、南半球のオーストラリアを取り上げる。とくに今年度は、
東南アジアにもっとも近い北部準州(ノーザンテリトリー)の州都「ダーウィン(Darwin)」という都市
に焦点を当て、「アジアの中のオーストラリア」という視点からさまざまな問題を検討していく。また、
隣国ニュージーランドとの比較もしばしばおこなう。
授業の目的・到達目標
イギリスの伝統を受け継ぐ白人中心の移民国家として出発しながら、今日では先住民をはじめ、さまざ
まな民族・宗教・文化的背景を有する人々で成り立つ「多民族・多文化社会」の姿(そして苦悩)を理
解する。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
受講のルール、授業の進め方、評価の仕方について
1 はじめに
オーストラリア理解のための「1,2,3,4,5」
ビデオ、パワーポイント
2 オーストラリア入門
ビデオ、パワーポイント
3 なぜ「ダーウィン」なのか? 21 世紀の縮図
ビデオ、パワーポイント
4 オーストラリアの歴史と中国 白人の入植から連邦の形成へ
ビデオ、パワーポイント
5 オーストラリアの歴史と日本 白豪主義から多文化主義へ
ビデオ、パワーポイント
6 多民族・多文化社会の現状(1) 先住民アボリジニ問題①
多民族・多文化社会の現状
(2)
先住民アボリジニ問題②
ビデオ、パワーポイント
7
ビデオ、パワーポイント
8 多民族・多文化社会の現状(3) アジア系移民論争①
多民族・多文化社会の現状
(4)
アジア系移民論争②
ビデオ、パワーポイント
9
資料プリント
10 多民族・多文化社会の現状(5) 異文化摩擦の現状と課題①
資料プリント
11 多民族・多文化社会の現状(6) 異文化摩擦の現状と課題②
経済活動を中心に
資料プリント
12 アジアの中の豪州(1)
安全保障を中心に
資料プリント
13 アジアの中の豪州(2)
ニュージーランドとの比較
資料プリント
14 アジアの中の豪州(3)
全体の理解度の確認と授業総括
15 まとめ
履修上の注意・関連科目等
基本的には私の「語り」で授業を進めるが、現地で入手したビデオ等も活用し、リアリティを持たせた
い。また、本学の国際交流プログラムの一つである豪州(サザンクロス大学)への短期留学参加希望者
に役立つ情報も提供するつもりである。なお、遅刻や授業中の私語・携帯電話の問題については、きび
しく対処するので覚悟するように。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
□有り
小テスト
%
■無し
□有り
レポート
%
■無し
試
験
100
資料の持ち込みは一切不可で実施。
その他(出
座席指定はしないが、「気合い席」制度を採用予定。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
とくに指定しない。必要に応じて、資料プリントを配布する。
〔参考書・その他〕
竹田いさみ・森健・永野隆行編『オーストラリア入門〔第 2 版〕』東京大学出版会、2007 年。
藤川隆男編『オーストラリアの歴史』有斐閣、2004 年。
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
1 号館 3 階 内線 224
%
%
作成年度:2011
授業科目
コード
CⅠ-4
科
目
専門科目
国際文化・英語分野
区
授業科目名
分
選択科目
アジア文化 I
担当教員名
大原
良通
配当年次
実施学期
単位
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
1~4
後期
2
夏期集中
キャリアデザイン学科
現代社会学科
授業のテーマ・概要
中国の文化や歴史の基本を理解する。特に、シルク、茶など世界に大きな影響を与えた産品の歴史的
役割と儒教や仏教というアジア全体に影響を与えた思想について講義する。
授業の目的・到達目標
中国の文化が世界に与えた影響や、儒教の基本的理念を理解する。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 中国
漢の概念、漢民族、漢字。
2 歴史1
歴史概論1 秦、漢
3 歴史2
歴史概論2 唐
4 歴史3
歴史概論3 清
5 シルク1
シルクの発見と歴史
6 シルク2
シルロードと東西文化の交流。
7 儒教1
男尊女卑
8 儒教2
南北朝
9 儒教3
女帝、則天武后
10 日本との交流1
遣唐使
11 日本との交流2
中国からの渡来品
12 茶1
茶の発見
13 茶2
『茶経』
14 民族衣装
衣装から見た多民族社会
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
学生の興味の如何によって授業内容を変えることもある。
授業中は授業に専念するのは当たり前であり、そうでないものは小テスト、レポート、試験で得た点
数よりそっと減点する。したがって、必要と感じない限りは授業中に叱責することはないので、授業態
度には十分気をつけること。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
■有り
授業態度、積極性理解度などを考慮して、適宜おこなう。
□無し
■有り
授業の進行状況を考えなら、必要ならおこなう。
□無し
験
その他(出
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
20
%
20
%
60
%
%
〔参考書・その他〕
『中国儒教社会に挑んだ女性たち』李貞徳著、大修館書店、1600 円+税。
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
作成年度:2011
授業科目
コード
CI-5
科
目
専門科目
国際文化・英語分野
区
授業科目名
分
アジア文化Ⅱ/コリア研究
配当年次
選択科目
1~4
実施学期
前期集中
担当教員名
金居 修省
単位
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
2
時間割
参照
キャリアデザイン学科
現代社会学科
授業のテーマ・概要
近くて近い国、韓国。よく似た文化を持つ日本と韓国であるが、細かなところでは違いも目立つ。日韓
の文化比較という観点から韓国文化に対する理解をすすめる
授業の目的・到達目標
韓国へ行ってみたい気持ちになる。海外へ出かけることに対する心理的ハードルを下げる
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
1 授業概要説明
2 歴史
3 歴史
4 1 日の整理・深化
5 気質
6 言葉
7 食生活
8 1 日の整理・深化
9 居住文化
10 風俗風習
11 社会生活
12 1 日の整理・深化
13 芸能娯楽
14 政治経済
15 まとめ
履修上の注意・関連科目等
内容(予復習指示等を含む)
概要説明、レポート指示、自己(教師・学生)紹介
日本と韓国の歴史(古代史)
日本と韓国の歴史(近代史)
今日の授業についての討論
日本人の気質・韓国人の気質
日本人の言葉・韓国人の言葉
日本人の食生活・韓国人の食生活
今日の授業についての討論
日本人の住まい・韓国人の住まい
日本人の風俗・韓国人の風俗
日本人の社会生活・韓国人の社会生活
今日の授業についての討論
日本人の芸能娯楽・韓国人の芸能娯楽
日本人の政治経済・韓国人の政治経済
全体の理解度の確認と授業総括
使用資料(プリント等)
PPT・動画資料準備
同上
同上
同上
同上
同上
同上
同上
同上
同上
同上
集中講義で行われるので十分に時間を取ることができないだろうが、
可能なかぎり自主的に調べ、深く理解することがようにしてください。
それと、TA プログラムで是非、韓国に来て下さい。
試験と評価
項目
内容等
小テスト
レポート
試
評価割合
□有り
0 %
☑無し
☑有り
最初の授業時間に提示
□無し
験
その他(出
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
知れば知るほど理解が深まる「日本人と韓国人」なるほど事典
30
%
30
%
40
%
—衣食住、言葉のニュアンスから人づきあいの習慣まで—
〔参考書・その他〕
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
号館
階
内線
作成年度:2011
授業科目
コード
CI-7
科
目
専門科目
国際文化・英語分野
区
授業科目名
分
選択科目
日本文化Ⅰ/
日本文化特講Ⅰ
配当年次 実施学期
2~4
前期
担当教員名
藤川純子
単位
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
2
時間割
参照
キャリアデザイン学科
現代社会学科
授業のテーマ・概要
日本を代表する文化の一つとして必ずあげられる浮世絵をテーマとして取り上げる。浮世絵の制作方
法や描かれているものへの講義を通して、江戸時代の文化や生活を理解する。
授業の目的・到達目標
浮世絵は、日本人の誰もが一度は見たことがある、あるいはイメージすることができるものでしょう。
しかし、その歴史や制作ならびに現在の状況に関しては知られていないことも多い。
そこで、本講義では浮世絵への理解を通して、江戸時代の人々が持っていた感覚や習慣を知り、世界
の中で浮世絵がどのようにとらえられているかを考えることを目的とする。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 はじめに
授業の進め方と講義の概要
2 浮世絵の制作方法
浮世絵の制作方法と現代における制作状況
3 浮世絵の歴史
浮世絵の概説
4 美人画①
美人画とは
5 美人画②
美人画の歴史
6 役者絵①
役者絵とは
7 役者絵②
江戸と上方
8 浮世絵の文様①
文様の種類
9 浮世絵の文様②
歌舞伎と文様
10 風景画
風景画とは
11 浮世絵の保存
浮世絵の保存と展示について
12 浮世絵の流出①
海外における浮世絵収蔵について
13 浮世絵の流出②
ボストン美術館のコレクションについて
14 浮世絵の流出③
V&A 美術館のコレクションについて
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
各回に、講義への理解度と出席状況の確認のため、どのような感想を持ったかについて小レポートを提
出すること。
試験(記述式)を実施する。その際は、講義中に作成した自筆ノートのみ持ち込み可。
質問などの積極的な参加は歓迎するが、私語等による妨害は慎むこと。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
験
□有り
%
□無し
■有り
各回授業終了時に提出。内容は履修上の注意を参照のこと。
□無し
試験(記述式)を実施。
内容については実施前の回にて発表する。
その他(出
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
40
%
60
%
%
〔参考書・その他〕
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
作成年度:2011
授業科目
コード
CI-8
科
目
専門科目
国際文化・英語分野
区
授業科目名
分
選択科目
日本文化Ⅱ
担当教員名
恵阪
悟
配当年次
実施学期
単位
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
2~4
前期
2
時間割
参照
キャリアデザイン学科
現代社会学科
授業のテーマ・概要
日本が世界に誇れる文化の一つとして、古典芸能がある。その中で、特に「能楽」を中心に、古典芸能
の歴史や内容を概説する。
授業の目的・到達目標
「能楽」に関する基本的な事柄を伝えることにより、多くの芸能について各々が何かを考えるきっかけ
を提供する。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 授業の進め方
講義の概要説明、およびアンケート。
2 序説①
能の基礎知識概説。
3 序説②
能の演技要素 ―謡と型― について。
ビデオ利用
4 能の周辺①
歌舞伎の発生史。
5 能の周辺②
能と歌舞伎の演技比較。
ビデオ利用
6 能の作品概説①
能の曲目(脇能・修羅物)をめぐって。
ビデオ利用
7 能の作品概説②
能の曲目(鬘物・雑能・切能)をめぐって
ビデオ利用
8 能の作品鑑賞①
能の見方について。
9 能の作品鑑賞②
取り上げた作品の解説と鑑賞(前半)。
ビデオ利用
10 能の作品鑑賞③
取り上げた作品の解説と鑑賞(後半)。
ビデオ利用
11 能の歴史①
能大成以前の歴史的展開
12 能の歴史②
能の芸術的発展とその立役者。
13 能の歴史③
桃山期から江戸時代の能とその鑑賞者。
14 能の概説③
仮面について。
ビデオ利用
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
授業中に適宜プリント等を配布する。また、スケジュール以外にも適宜ビデオ等を利用する場合があ
る。
授業中の私語・飲食・携帯電話の使用は厳禁。受講態度が悪い場合は出席を停止する。
途中入室、途中退室は、特別な事情がない限り慎むこと。無断で退出した時は出席と認めない。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
験
□有り
%
■無し
□有り
%
■無し
詳細は授業中に指示する。
その他(出
出席状況、授業中に求める感想文の内容評価などを加味する。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
60
%
40
%
〔参考書・その他〕
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
作成年度:2011
授業科目
コード
CI-11
科
目
専門科目
国際文化・英語分野
区
授業科目名 Communicative English I
分
選択科目
配当年次
2~4
実施学期
後期
担当教員名
穴吹将彦
単位
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
2
時間割
参照
キャリアデザイン学科
現代社会学科
授業のテーマ・概要
まずは、英語を楽しみましょう。そして、その先に見えてくる英語の世界を楽しみましょう。
人生を楽しむためのツールとして、またスキル・アップの手段としての英語を身につけるために、
いろいろな英語に触れ、知識を増やし、「読む」
・
「聞く」
・
「書く」
・
「話す」をバランスよく学びましょう。
授業の目的・到達目標
今までの英語学習に引き続き、TOEIC、TOEFL、英検などの資格試験に対応できる英語の運用能力を
定着させることが目的。一人一人が個人目標を定め、その目標を達成できるよう努力することが目標。
具体的には、6月、10月、1月に行われる英検にチャレンジし、それぞれの級に合格すること、また
TOEIC、TOEFL にも挑戦し、少しずつでもスコアを伸ばして行くことが目標。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 オリエンテーション 授業の進め方、単位認定などについて説明
2 レベル・チェック① リスニング・テスト
3 レベル・チェック② 筆記テスト
4 英検一次対策①
リスニング問題
5 英検一次対策②
1.語彙・イディオム
6 英検一次対策③
2.ならべかえ英作文
7 英検一次対策④
3.読解問題(空所補充)
8 英検一次対策⑤
4.読解問題(内容一致)
9 中間考査
10 英検一次・解説①
リスニング問題
11 英検一次・解説②
筆記問題
12 英検二次対策①
概要説明・模擬面接
13 英検二次対策②
模擬面接(個人)
14 英検対策全般
個々の弱点の発見および補強、次回への対策
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
遅刻・欠席は厳禁。小テストを毎回行うため、授業の予習・復習を怠らないこと。
英検は各年度の第1回(6月実施)と第3回(1月実施)を必ず受験することとする。
また、英検を受験しないものには単位を与えない。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
験
□有り
□無し
25
□有り
%
□無し
2 回の考査を行う。
その他(出
出席、授業中の参加態度および課題の提出を重視する。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕プリント教材を使用する予定。
〔参考書・その他〕第1回目の授業で指示する。
%
50
%
25
%
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
作成年度:2011
授業科目
コード
CI-12
科
目
専門科目
国際文化・英語分野
区
授業科目名 Communicative English Ⅱ
分
選択科目
担当教員名
穴吹将彦
配当年次
実施学期
単位
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
1~4
前期
2
夏期集中
キャリアデザイン学科
現代社会学科
授業のテーマ・概要
まずは、英語を楽しみましょう。そして、その先に見えてくる英語の世界を楽しみましょう。
人生を楽しむためのツールとして、またスキル・アップの手段としての英語を身につけるために、
いろいろな英語に触れ、知識を増やし、「読む」
・
「聞く」
・
「書く」
・
「話す」をバランスよく学びましょう。
授業の目的・到達目標
前期の授業に引き続き、TOEIC、TOEFL、英検などの資格試験に対応できる英語の運用能力を
定着させることが目的。一人一人が目標を定め、その目標を達成できるよう努力することが目標。
具体的には、6月、10月、1月に行われる英検にチャレンジし、それぞれ各級に合格すること、
そして TOEIC、TOEFL にも挑戦し、少しずつでもスコアを伸ばして行くことが目標。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 オリエンテーション 授業の進め方、単位認定などについて説明
2 レベル・チェック① リスニング・テスト
3 レベル・チェック② 筆記テスト
4 英検一次解説①
リスニング問題
5 英検一次解説②
筆記問題
6 英検二次対策①
概要説明・模擬面接
7 英検二次対策②
模擬面接(個人)
8 中間考査
9 TOEIC対策①
リスニング問題
10 TOEIC対策②
筆記問題(語彙・文法)
11 TOEIC対策③
筆記問題(読解)
12 資格試験対策①
模擬試験
13 資格試験対策②
模擬試験
14 資格試験対策全般
個々の弱点の発見および補強、傾向と対策
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
遅刻・欠席は厳禁。小テストを毎回行うため、授業の予習・復習を怠らないこと。
英検は各年度の第1回(6月実施)と第3回(1月実施)を必ず受験することとする。
また、英検を受験しないものには単位を与えない。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
験
□有り
□無し
25
□有り
%
□無し
中間考査と学期末考査を行う。
その他(出
出席、授業中の参加態度および課題の提出を重視する。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕プリント教材を使用する予定。
〔参考書・その他〕第1回目の授業で指示する。
%
50
%
25
%
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
作成年度:2011
授業科目
CⅠ-13 授業科目名 Communicative English Ⅲ
コード
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位
専門科目
国際文化・英語分野
選択科目
2
前期
2
担当教員名
内田
宮子
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
時間割
参照
キャリアデザイン学科
現代社会学科
授業のテーマ・概要
まずは、英語を楽しみましょう。そして、その先に見えてくる英語の世界を楽しみましょう。
人生を楽しむためのツールとして、またスキル・アップの手段としての英語を身につけるために、
いろいろな英語に触れ、知識を増やし、「読む」
・
「聞く」
・
「書く」
・
「話す」をバランスよく学びましょう。
授業の目的・到達目標
今までの英語学習に引き続き、TOEIC、TOEFL、英検などの資格試験に対応できる英語の運用能力を
定着させることが目的。一人一人が個人目標を定め、その目標を達成できるよう努力することが目標。
具体的には、6月、10月、1月に行われる英検にチャレンジし、それぞれの級に合格すること、また
TOEIC、TOEFL にも挑戦し、少しずつでもスコアを伸ばして行くことが目標。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 オリエンテーション 授業の進め方、単位認定などについて説明
2 レベル・チェック① 英文読解問題テスト
3 レベル・チェック② 英作文問題テスト
4 英検一次対策①
読解問題(E-mail 問題)
5 英検一次対策②
読解問題(会話文補充問題)
6 英検一次対策③
ならべかえ英作文
7 英検一次対策④
読解問題(空所補充)
8 英検一次対策⑤
読解問題(内容一致)
9 中間考査
10 英検一次・解説①
読解問題(空所補充)
11 英検一次・解説②
読解問題(内容一致)
12 英検二次対策①
概要説明・模擬面接
13 英検二次対策②
模擬面接(個人)
14 英検対策全般
個々の弱点の発見および補強、次回への対策
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
遅刻・欠席は厳禁。小テストを毎回行うため、授業の予習・復習を怠らないこと。
英検は各年度の第1回(6月実施)と第3回(1月実施)を必ず受験することとする。
また、英検を受験しないものには単位を与えない。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
験
□有り
□無し
25
□有り
%
□無し
2 回の考査を行う。
その他(出
出席、授業中の参加態度および課題の提出を重視する。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕プリント教材を使用する予定。
〔参考書・その他〕第1回目の授業で指示する。
%
50
%
25
%
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
電子メールのアドレス
研究室の場所・学内電話番号
[email protected]
1 号館 3 階
内線 226
作成年度:2011
授業科目
CⅠ-14 授業科目名 Communicative English Ⅳ
コード
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位
専門科目
国際文化・英語分野
選択科目
2
後期
2
担当教員名
内田
宮子
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
時間割
参照
キャリアデザイン学科
現代社会学科
授業のテーマ・概要
まずは、英語を楽しみましょう。そして、その先に見えてくる英語の世界を楽しみましょう。
人生を楽しむためのツールとして、またスキル・アップの手段としての英語を身につけるために、
いろいろな英語に触れ、知識を増やし、「読む」
・
「聞く」
・
「書く」
・
「話す」をバランスよく学びましょう。
授業の目的・到達目標
前期の授業に引き続き、TOEIC、TOEFL、英検などの資格試験に対応できる英語の運用能力を
定着させることが目的。一人一人が目標を定め、その目標を達成できるよう努力することが目標。
具体的には、6月、10月、1月に行われる英検にチャレンジし、それぞれ各級に合格すること、
そして TOEIC、TOEFL にも挑戦し、少しずつでもスコアを伸ばして行くことが目標。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 オリエンテーション 授業の進め方、単位認定などについて説明
2 レベル・チェック① 英文読解問題テスト
3 レベル・チェック② 英作文問題テスト
4 英検一次解説①
読解問題(空所補充)
5 英検一次解説②
読解問題(内容一致)
6 英検二次対策①
概要説明・模擬面接
7 英検二次対策②
模擬面接(個人)
8 中間考査
9 TOEIC対策①
読解問題(広告文など)
10 TOEIC対策②
読解問題(ビジネスレターなど)
11 TOEIC対策③
読解問題(取扱説明書など)
12 資格試験対策①
模擬試験
13 資格試験対策②
模擬試験
14 資格試験対策全般
個々の弱点の発見および補強、傾向と対策
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
遅刻・欠席は厳禁。小テストを毎回行うため、授業の予習・復習を怠らないこと。
英検は各年度の第1回(6月実施)と第3回(1月実施)を必ず受験することとする。
また、英検を受験しないものには単位を与えない。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
験
□有り
□無し
25
□有り
%
□無し
2 回考査を行う。
その他(出
出席、授業中の参加態度および課題の提出を重視する。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕プリント教材を使用する予定。
〔参考書・その他〕第1回目の授業で指示する。
%
50
%
25
%
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
電子メールのアドレス
研究室の場所・学内電話番号
[email protected]
1 号館 3 階
内線 226
作成年度:2011
授業科目
コード
IS-1
科
目
区
授業科目名 インターンシップⅢ(長期) 担当教員名
専門ゼミ担当教員
曜日・時間
開設学科・専攻・コース
分
配当年次
実施学期
単位
専門科目
キャリアデザイン学科
選択科目
2~4
前・後期 16
集中
現代社会学科
企業演習
授業のテーマ・概要
短期の「インターンシップⅠ」や「インターンシップⅡ」とは異なり、専門ゼミの教員の指導の下に、
教員の専門分野の企業等を中心にして、セメスター単位(4~6ヶ月)の長期の職場実習を行う。
授業の目的・到達目標
長期にわたる職場実習は、単に職業意識を高めるだけでなく、これまでの学習で得た教養、知識や専
門研究テーマを実際の職場体験を通じて実践する能力を身につけることが目的である。また、専門ゼ
ミナールの教員からの指導に基づき、自らの研究テーマに合った深い研究も行うことができる。
授業内容・授業スケジュール
①専門ゼミ担当教員の指導による実習先企業・団体の選択と派遣先への交渉
②インターンシップに対するオリエンテーション(担当教員、キャリアセンター インターンシップセクション)
③事前教育(ビジネスマナー、実習先の研究、実習計画の作成、その他の必要書類の作成)
④就業体験(企業等でのセメスター単位の職場実習、専門ゼミ担当教員による実習中の定期指導、帰
校日(※)における専門ゼミへの参加など、実習中も専門ゼミの履修を並行して行う)
⑤事後教育(実習レポート=報告書の作成、科目履修登録、担当教員による単位認定評価)
※前期に実習参加する場合は、上記①、②、③は前年度において実施され、後期での実習参加の場合
は、前期において行うこととなる。
★これまでの「長期インターンシップ」への参加実績
(1)三村ゼミ・経営マーケティング3年男子・14年度前期5ヶ月間・アパレルメーカーでの営業実習
(2) 〃 ・
〃
3年男子・
〃
・
〃
(3) 〃 ・
〃
3年女子・16年度後期4ヶ月間・大阪国際ビジネス振興協会で事業補助
(4) 〃 ・
〃
3年女子・16年度後期5ヶ月間・島精機製作所で翻訳業務
(5) 〃 ・
〃
3年男子・17年度後期5ヶ月間・サクラクレパスで貿易事務
(6) 〃 ・
〃
3年女子・17年度後期4ヶ月間・昭和貿易で輸出業務
(7) 〃 ・
〃
3年女子・17年度後期4ヶ月間・大阪国際ビジネス振興協会で事業補助
(8) 〃 ・
〃
3年女子・18年度後期4ヶ月間・大阪国際ビジネス振興協会で事業補助
(9) 〃 ・
〃
4年男子・20年度前期4ヶ月間・セガミメディクスで販売とサービス接遇実習
(10) 〃 ・
〃
3年男子・20年度後期5ヶ月間・セガミメディクスで販売とサービス接遇実習
(11)棚山ゼミ・地域デザイン
3年男子・14年度後期5ヶ月間・田尻町役場で記念事業の推進
(12)杉原ゼミ・
〃
3年男子・
〃
・大阪府国際交流財団で事業企画
(13) 〃 ・
〃
3年男子・15年度後期4ヶ月間・森山ひろゆき事務所で政務実習
(14)岡本ゼミ・観光レジャー
3年男子・14年度後期5ヶ月間・近畿日本ツーリストで営業実習
(15) 〃 ・
〃
3年男子・14年度後期6ヶ月間・大阪観光コンベンション協会で開発推進業務
(16) 〃 ・
〃
3年女子・16年度前期5ヶ月間・大阪観光コンベンション協会で開発推進業務
(17)中原ゼミ・
〃
3年女子・14年度後期6ヶ月間・大阪観光コンベンション協会で情報企画業務
(18) 〃 ・
〃
3年女子・16年度後期5ヶ月間・ホテル阪神でサービス接遇実習
(19) 〃 ・
〃
3年女子・
〃
・
〃
履修上の注意・関連科目等
この科目の目的と内容を十分に理解し、半年間にわたって大学を離れて企業等で実習することに対す
る確かな認識と意欲が要求される。また、専門ゼミ担当教員やキャリアセンター(インターンシップ
セクション)とのコミュニケーションも重要である。この長期インターンシップに参加するためには
「インターンシップⅠ(2週間)」や「インターンシップⅡ(4週間)
」の短期インターンシップ体験
が必要。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
レポート
☑有り
30
%
実習評価
本人の実習記録日誌及び指導者によるコメント、実習先の評価表に基づく。
50 %
上記①から⑤までの全てのプログラムを終えた学生に対して評価を行う。すな
その他(出
わち、事前教育や事後教育に不参加で、職場実習だけに参加してもこの科目に
20 %
席状況等)
対する評価は与えない。
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕特になし
〔参考書・その他〕 事前に実習予定の企業や業界を研究するための参考資料を学習する必要があり、
参加学生には専門ゼミナール担当教員より事前に指示する。
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
作成年度:2009
授業科目
コード
授業科目名
司01
科
目
司書資格課程科目
区
分
資格必修科目
生涯学習概論
担当教員名
配当年次
実施学期
単位
2
前期
2
曜日・時間
時間割
参照
森本
芳生
開設学科・専攻・コース
司書資格課程履修者
授業のテーマ・概要
日本で生涯学習社会が構想されるに至った過程・現状・課題を講義し、可能な範囲で世界の問題にも触
れ、日本の生涯学習社会のあり方を世界的視野で明らかにする。
授業の目的・到達目標
学歴社会から資格社会(生涯学習社会)への転換と、その問題点を理解すること。
自己責任論が強調される現代社会の動向との関連で、生涯学習社会を捉え直すこと。
世界(とりわけ第三世界)の生涯学習論の理解を深めること。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 ガイダンス
授業の全体像(出席ルール)、目標、方法など。
2 社会教育
社会教育とは何か、生涯教育との相違
3 生涯教育論(1)
登場と変遷(ラングランからジェルピへ)
4 生涯教育論(2)
日本での受容と社会教育とのかかわり
5 生涯学習論(1)
生涯教育から生涯学習へ
6 生涯学習論(2)
明治以来の社会目標達成と教育変容への要請
7 生涯学習論(3)
社会変化(長寿化・少子化・スピード化)
8 生涯学習論(4)
学校機能縮小論と生涯学習
9 生涯学習論(5)
日本型雇用形態の成立・解体と生涯学習
10 生涯学習論(6)
新自由主義社会と生涯学習
11 生涯学習論(7)
若者と雇用をめぐる問題
12 生涯学習論(8)
「働くことを学ぶ」学校教育
13 生涯学習論(9)
多様な学びの場・機会
14 生涯学習論(10)
法体系と地方自治体レベルでの取り組み
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
毎時間資料を配布し、それにそって授業を進める。受講人数によっては、レジュメ兼講義ノートとし、
その毎時間の提出を求める。
現代社会の問題を意識しながら講義するので、その点にも十分注意を払うこと。
自分の住む自治体の生涯教育のあり方について、資料収集・現状把握などの課題(中間レポート)を
出すので、意欲的に取り組んでもらいたい。
また出席確認に関しては、授業独自の基準を設ける予定にしている。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
■有り
□無し
■有り
中間レポート
□無し
験
その他(出
出席確認については、最初の時間でルールを相談し・決定する。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕 使用しない
〔参考書・その他〕 適宜、関連文献を紹介する
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
10
%
30
%
50
%
10
%
作成年度:2011
授業科目
コード
授業科目名
司02
科
目
司書資格課程科目
区
分
資格必修科目
図書館と知識の探索
担当教員名
配当年次
実施学期
単位
2
前期
2
曜日・時間
時間割
参照
谷本 達哉
開設学科・専攻・コース
司書資格課程履修者
授業のテーマ・概要
「図書館を知り、そして活用するための第一歩!」
(社会と情報の関わりについて、図書館という便利なシステムから眺めてみよう。)
授業の目的・到達目標
図書館は古くさく堅苦しい“書物の館”ではない!、そこは、暮らしに欠かせない様々な情報に溢れた
“情報のテーマパーク”である。この科目では“情報のテーマパーク”としての図書館の便利な活用方
法に触れることで、その社会的な役割や意義について認識し、さらに社会と情報の関わりについて学ぶ。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 履修オリエンテーション 履修ガイダンス
“情報テーマパーク”としての図書館とは
2 はじめに
図書館の利用体験
3 第1章
図書館は情報のテーマパーク
4 第2章
情報のテーマパーク、図書館にある資料・メディア
5 第3章
情報のテーマパーク、図書館のサービス①貸出など
6 第4章
7
第4章
8
第5章
9
第6章
10 第7章・・・応用編Ⅰ
11 第7章・・・応用編Ⅰ
12 第8章・・・応用編Ⅱ
13 第9章・・・応用編Ⅲ
情報のテーマパーク、図書館のサービス②情報サービス
など
情報のテーマパークの使い方 1:利用案内
情報のテーマパークの使い方2:館内レイアウトと資料
案内(並び方)
情報のテーマパーク、図書館を学ぶ1図書館の種類①
公共図書館、大学図書館、学校図書館など
情報のテーマパーク、図書館を学ぶ1図書館の種類②
国立図書館、専門図書館など
情報のテーマパーク、図書館を学ぶ2図書館の歴史
情報のテーマパーク、図書館を学ぶ3図書館の業務(図
書館ツアー)
情報のテーマパーク、図書館を学ぶ4図書館の理論から
適宜配布指示します
14 第 10 章・・・応用編Ⅳ
全体の理解度の確認と授業総括
15 まとめ
履修上の注意・関連科目等
授業への出席は勿論、履修に際しての積極的な姿勢を求める!(授業中の私語や身勝手な行動は論外で
す)。また、司書資格を取得するための科目でもありますから、授業には専門的な内容も含まれます。熱
心に受講する姿勢がなければ単位の取得は難しいと考えてください。なお、講義形式の科目ではありま
すが、討議・発表・レポート課題(宿題を含む)を課します、しっかりとした取り組みが必要です。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
☑有り
学期中間試験を実施します(予定)
授
□無し
☑有り
%
業
授業内容の整理、図書館での探索、見学等
中
□無し
%
に
試
験
その他(出 出席確認を行います。また「履修上の注意」欄に記載の通り、授業への取り組
席状況等) み姿勢を重視します。身勝手な行動を行う者の履修は認めません。
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕使用しません
〔参考書・その他〕授業中に指示します
説
%
明
%
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
2号館 4 階
内線
『講義中に指示する』
作成年度:2011
授業科目
コード
授業科目名
司05
科
目
司書資格課程科目
区
分
資格必修科目
情報サービス論
担当教員名
配当年次
実施学期
単位
2
後期
2
曜日・時間
時間割
参照
谷本達哉
開設学科・専攻・コース
司書資格課程履修者
授業のテーマ・概要
「情報サービス:あなたが求める情報を探すための図書館の便利なサービスについて知る!」
(情報社会において図書館が提供する情報サービスとはどのようなものなのか・・・)
授業の目的・到達目標
生活のなかで直面する様々な問題や疑問、その解決には溢れる情報の洪水の中から求める情報を探索す
ることが求められる。この授業では、情報センターとしての図書館が提供する情報アクセスのための公
的な手段=「情報サービス」について、その内容と活用法に触れ、総合的な理解と重要性について学ぶ。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
科目オリエンテーション
1 はじめに
情報社会と図書館の関わり
2 1章
情報とは、サービスとは何か、そして図書館との関係
3 2章
図書館の情報サービスとは、その意義
4 3章
情報サービスの原点:質問・レファレンスインタビュー
5 4章
情報サービスの過程(レファレンスサービスのプロセス)
6 5章
情報の検索と回答、そして評価
7 6章
適宜配布指示します
情報サービスの種類と内容①
8 7章
情報サービスの種類と内容②
9 7章
一次資料と二次資料
10 8 章
情報サービス、調べもののための道具
11 9 章
情報サービス、調べもののための道具
12 10 章
情報サービスの理論:情報ニーズ
13 11 章
図書館における情報サービスの変遷とその体制
14 12 章
授業の整理
15 まとめ
履修上の注意・関連科目等
授業への出席は勿論、履修に際しての積極的な姿勢を求める(授業中の私語や身勝手な行動は論外)。ま
た、司書資格を取得するための科目でもあるため、授業には専門的な内容も含まれる。特に司書資格の
取得を目指さない受講者は熱心な姿勢がなければ単位の取得は難しい。なお、講義形式の科目だが、数
回に分けてレポート課題(宿題を含む)を課す。しっかりとした取り組みが不可欠です。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
☑有り(授業の纏め作成)
小テスト
授 %
□無し
業
☑有り
レポート
%
□無し
中
試
験
に
%
説
その他(出 出席確認を行う。また「履修上の注意」欄に記載の通り、課題の提出をはじめ
明 %
席状況等) として、授業への取り組み姿勢を重視する。
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
西田文男監修『情報サービス・概説とレファレンスサービス演習 第3版』 学芸図書 2007 年 2,310 円
〔参考書・その他〕
授業中に指示します。
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
2号館4階
授業中に指示します。
作成年度:2010
授業科目
コード
授業科目名
司07
科
目
司書資格課程科目
区
分
資格必修科目
情報検索演習
担当教員名
配当年次
実施学期
単位
2
前期
1
曜日・時間
時間割
参照
谷本 達哉
開設学科・専攻・コース
司書資格課程履修者
授業のテーマ・概要
「“情報を検索する”ということは“考える”ことから始まる!」
(図書館の「情報検索サービス」を活用して、情報を探すために必要な“考える力”を身につける)
授業の目的・到達目標
「“情報を検索する”ということは単にインターネットで HP を何となく探すことではない!」を基本
に、暮らしの中で必要になる様々な情報を図書館を活用して、探すことに触れる。この授業では、具体
的な演習を行いながら、図書館における情報検索サービスの基本とその活用法について学び、さらに自
分自身で情報を探すための源泉である“考える力”の重要性について知る。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 科目オリエンテーション 情報探しという“考え方”講座として
2 1章:情報社会
情報と社会の関わり
3 2章:図書館とは
情報センターとしての図書館の役割
4 3章:情報メディア 情報メディアと電子情報サービス
5 4章:情報の検索① 情報検索の定義とサービスの種類
6 5章:情報の検索② 図書館の情報検索システム
7 6章:情報の検索③ 情報ニーズとデータベース
適宜配布指示します
8 7章:情報検索入門① データベース検索の基礎知識
(毎回演習課題を指示)
9 8章:情報検索入門② 検索語と検索式
10 9章:情報検索技術① 図書館のOPAC検索(本学図書館)
11 9章:情報検索技術② 図書館のOPAC検索(国立国会図書館)
12 9章:情報検索技術③ 図書館のOPAC検索(国立情報学研究所)
13 9章:情報検索技術④ インターネットの活用と情報検索(基礎編)
14 9章:情報検索技術⑤ インターネットの活用と情報検索(応用編)
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
授業への出席は勿論、履修に際しての積極的な姿勢が必要!(授業中の私語や身勝手な行動は論外)。
また、司書資格を取得するための科目でもあるので、授業には専門的な内容も含まれます。熱心に受講
する姿勢がなければ単位の取得は難しいと考えてください。なお、コンピュータ実習室を使った演習科
目ですが、単純な操作方法を学ぶものではなく、毎回の授業内容に合わせて、受講者自身が“考える”
ことによって作成する数多くの演習課題(宿題)を課します。真剣な取り組みが不可欠です。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
□有り
授 %
☑無し
☑有り
上述の授業のスケジュールにあわせて、課題を課します。
□無し
験
業
中 %
に
説 %
その他(出 出席確認を行う。また「履修上の注意」欄に記載の通り、授業への取り組み姿
明 %
席状況等) 勢を重視する。身勝手な行動を行う者の履修は認めません。
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
西田文男監修『情報サービス・概説とレファレンスサービス演習 第3版』 学芸図書 2007 年 2,310 円
〔参考書・その他〕 授業中に指示します
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
2号館 4 階
内線
『講義中に指示する』
作成年度:2011
授業科目
コード
授業科目名
司08
科
目
区
図書館司書資格課程
分
資格必修科目
資料とメディア
担当教員名
配当年次
実施学期
単位
2
後期
2
曜日・時間
時間割
参照
渡邉
勲
開設学科・専攻・コース
司書資格課程履修者
授業のテーマ・概要図書館の「資料」・
「メデイア」って何だろう?
授業の目的・到達目標
戸書簡にはに本(図書)をはじめとして地図、ビデオ、CD.DVD 等の本以外の資料が所蔵され、利用
に供している。まず、これらの図書館資料の特質と違いを知り、それを、図書館ではどのように整理し
ているのか、利用者から寄せられる様々な要求に、いかにして、資料を的確に提供するかを学ぶ.
この科目は、
「図書館概論」とともに図書館司書になるための基礎的な科目であるので、休まず出席する
ように。また、中間試験を実施し、その理解度を観ながら授業を進める.
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
使用資料(プリント等)
履修・講義オリエンテ 科目のガイダンスと講義の進め方
1
テキスト・配布資料
ーション
(1)図書館資料の定義 (2)資料の類型
1.図書館資料の意義
2
図書館の自由(4)図書館資料と「知る自由」
〃
と知的自由
①印刷資料とは ②単行書(図書) ③図書の装
3 2.印刷資料(1)
テキスト
丁
4 2.印刷資料(2)
③雑誌 ④新聞 ⑤国際標準番号
テキスト
5 2.印刷資料(3)
⑥小冊子 ⑦地図 ⑧その他の印刷資料
テキスト
6 3.非印刷資料(1) ①点字資料 ②マイクロ資料
テキスト
7 3.非印刷資料(2) ③視聴覚資料
テキスト
8 3.非印刷資料(3) ④電子資料 ⑤ネットワーク情報資源
テキスト
9 4.資料特論(1)
①灰色文献 ②政府刊行物 ③地域資料
テキスト
10 4.資料特論(2)
④博物館的資料 ⑤児童資料
テキスト
5.図書館資料の出版 ①資料の出版と図書館 ②流通システム
11
テキスト
と販売
③再販制度 ④出版と流通の電子化
5.図書館資料と著作
12
③図書と著作権
テキスト
権法
①収集方針と選択基準 ②資料の発注と受入課
13 6.図書館資料の受入
テキスト
題 ③予算の管理
7.図書館資料の管理 ①蔵書管理の意義 ②蔵書管理 ③蔵書の更新
14
と保存
④蔵書点検
15 8.授業のまとめ
これからの図書館資料
履修上の注意・関連科目等
① テキストは毎時間持参し、ノートをしっかり採り、配布資料には必ず目を通すとともに、下記に示す
参考資料にも目を通すこと.
②授業中の携帯電話と電子機器の電源は OFF.授業中に携帯電話を使用した場合は、携帯電話を預かり
ます。また、授業中の飲食、私語は厳禁.守れない場合は減点とする.
③10分までの無断遅刻2回で1回の欠席とし,10分以上の遅刻は欠席とする.
試験と評価
項目
内容等
評価割合
課題(小レ
□✓有り 授業の進行を観て出題
30 %
ポート)
試験
□✓有り
40 %
その他(出 出席状況と受講態度を重視.10 分までの無断遅刻2回で欠席1回、10 分以上
30 %
席状況等) の遅刻は欠席とする.
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕 『図書館資料論(新訂版)』馬場 俊明著(JLA 図書館情報学テキストシリーズⅡ—7)
日本図書館協会 2007.2 ISBN:978-4-8204-0816-1 ¥1,890
〔参考書・その他〕 『図書館資料論』郡司 良夫著 (図書館情報学の基礎 7)勉誠出版 ISBN:
4-585-00192-1
¥1,575
『図書館情報資源概論』宮沢厚雄著 理想社 ¥2,000 ISBN:978-4-650-01090-9
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
作成年度:201 1
授業科目
コード
授業科目名
司10
科
目
区
図書館司書資格課程
分
資格必修科目
資料組織概説
担当教員名
配当年次
実施学期
単位
2
後期
2
曜日・時間
時間割
参照
谷本達哉
開設学科・専攻・コース
司書資格課程履修者
授業のテーマ・概要
図書館にある資料・メディアの「並び方」と「探し方」とは!
(情報の検索に必要な主題検索や主題分析と図書館の資料組織の関わりについて学ぶ)
授業の目的・到達目標
図書館には膨大な数の資料やメディアがあり、その中から利用者が求める資料(情報)を探し出すため
に「資料組織」と呼ばれる資料の「並べ方(分類法)」と「探し方(目録法)」などについての準備があ
る。そこで、この「資料組織」という仕組みの概要に触れ、主題検索や主題分析の重要性について学ぶ。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 はじめに
科目オリエンテーション
2 1章
図書館の資料組織と主題(主題検索・主題分析)
3 2章
図書館を使えば必ず資料組織に出会う
4 3章
所在記号、その意義と役割
5 4章
資料やメディアを並べるための準備:分類
6 5章
図書館における分類、その基本的な考え方
7 6章
図書館の分類表
適宜配布指示します
8 7章
日本十進分類法(NDC)概説
9 8章
資料やメディアを探すための準備:目録
10 9章
目録の種類と役割
11 10 章
目録規則:目録はどのようにして作られるのか
12 11 章
日本目録規則(NCR)概説
13 12 章
主題検索のための手立て:件名法
14 13 章
再び、図書館と資料組織とは
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
授業への出席は勿論、履修に際しての積極的な姿勢を求めます。また、司書資格を取得するための科
目として、授業の内容は専門的なものです。熱心に受講する姿勢がなければ単位の取得は難しいと考え
てください。なお、講義形式の科目ではありますが、多くのレポート課題(宿題を含む)も課すので、
毎回の授業についてのしっかりとした取り組みが必要となります。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
□有り
授
☑無し
☑有り
業
授業時間内での課題および時間がでのホームワーク
中
□無し
%
に
験
説
その他(出 出席確認を行う。また「履修上の注意」欄に記載の通り、授業への取り組み姿
席状況等) 勢を重視します。
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕 後日指定
〔参考書・その他〕
%
明
%
%
授業中に指示します。
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
2号館 4 階
内線
『講義中に指示する』
作成年度:2011
授業科目
コード
授業科目名
司14
科
目
区
図書館司書資格課程
コミュニケーション論
分
担当教員名
実施学期
単位
2
後期
1
資格選択科目
配当年次
曜日・時間
時間割
参照
全炳昊
開設学科・専攻・コース
司書資格課程履修者
授業のテーマ・概要
コミュニケーション「する」ことの意味
授業の目的・到達目標
人間のコミュニケーションを理解する上での基本的な枠組みを確認する。そのために、コミュニケーシ
ョンの構造や形式、意味の仕組み、文化におけるコミュニケーションを提示し、具体的な事例とともに
概説していく。コミュニケーションの過去と現在の狭間で、「自分」を見つめることに努める。
授業内容・授業スケジュール
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 ガイダンス
2 コミュニケーションの初め
3 コミュニケーション・ツール 1
4 コミュニケーション・ツール 2
5 社会とコミュニケーション
6 文化とコミュニケーション
7 家族
8 学校
9 地域社会
10 メディア 1
11 メディア 2
12 発表・討論
13 発表・討論
14 発表・討論
15 まとめ
履修上の注意・関連科目等
講義の概要
基礎概念の紹介
言語的なコミュニケーション
非言語的なコミュニケーション
「サル」と「人間」のコミュニケーション
異文化コミュニケーション
親子間のコミュニケーション
「友達」と「親友」のあいだ
「公」と「私」
マス・メディアを考える
パーソナル・メディアの変遷
自己表現のコミュニケーション
自己表現のコミュニケーション
自己表現のコミュニケーション
全体の理解度の確認と授業総括
試験と評価
項目
小テスト
レポート
試
験
内容等
使用資料
(プリント等)
評価割合
□有り
%
☑無し
□有り
%
☑無し
内容・形式などについては、授業中に説明する。
その他(出
出席、講義中の提出物
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
60
%
40
%
〔参考書・その他〕
講義中に提示する。
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
[email protected]
号館
階
内線
作成年度:2011
授業科目
コード
学01
授業科目名
博物館概論
担当教員名
荒木 泰恵
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
博物館学芸員
学芸員資格課程履修者
資格必修科目
2
後期
2
集中
資格課程科目
授業のテーマ・概要
人間の文化とつながる博物館、その歴史を振り返り、役割や機能をふまえ、博物館とは何であるのか
を考えてゆく。
授業の目的・到達目標
博物館が社会の中でどのように位置づけられてきたか、どのような役割を持つのか、概観する中から
自分なりに学び取り、理解する。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 オリエンテーション 講義の概要、進め方などを講義する
プリント
プリント、パワーポイント
2 博物館の歴史(世界) 古代より続く世界の博物館の歴史を学ぶ
プリント、パワーポイント
3 博物館の歴史(日本) 黎明期の博物館的施設から近代的な博物館まで
プリント、パワーポイント
4 博物館の目的
博物館法などをもとに考察
プリント、パワーポイント
5 博物館の組織と機能 博物館組織の基本とそのあり方について
プリント、パワーポイント
6 博物館の種類
総合博物館と専門博物館について
プリント、パワーポイント
7 博物館資料1
博物館資料の収集と整理について
プリント、パワーポイント
8 博物館資料2
博物館資料の調査研究と保存修復について
プリント、パワーポイント
9 博物館の展示・公開 展示と館内端末等での資料公開について
プリント、パワーポイント
10 博物館の普及活動
普及活動の内容と実施について
プリント、パワーポイント
11 美術館とは
美術館の位置づけと意義について
プリント、パワーポイント
12 歴史系博物館とは
歴史博物館や考古系の博物館について
プリント、パワーポイント
13 自然科学系博物館とは 植物園、動物園を含む自然史系博物館について
プリント、パワーポイント
14 まとめ①
博物館とは何であるのか、まとめる
15 まとめ②
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
毎回プリントを配布するので、テキストとして保存すること。また、パワーポイントやビデオを用い
て、実例や具体例を提示するので参考としてほしい。また、出された課題に応じて講義中に発表したり、
実際に美術館等で現地解説を行う場合もある(入館料等実費必要)。
講義中の私語や睡眠、途中入退室を行う者などは特別な理由がないかぎり、出席と見なさない。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
験
□有り
%
☑無し
☑有り
レポートの課題は講義中に説明する。
□無し
内容などの詳細は講義中に説明する。
その他(出
出席重視、授業中に課題発表をする場合もあるので、それも評価に加える。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
特に指定しないが、下記の参考書は「博物館学各論A」の講義ともに役立つ。
〔参考書・その他〕
『博物館学概説(改訂版)』編者・網干善教ほか、発行・関西大学出版部
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
30
%
40
%
30
%
作成年度:2010
授業科目
コード
学05
授業科目名
生涯学習概論
担当教員名
森本
芳生
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
博物館学芸員
時間割
学芸員資格課程履修者
資格必修科目
2
前期
2
参照
資格課程科目
授業のテーマ・概要
日本で生涯学習社会が構想されるに至った過程・現状・課題を講義し、可能な範囲で世界の問題にも触
れ、日本の生涯学習社会のあり方を世界的視野で明らかにする。
授業の目的・到達目標
学歴社会から資格社会(生涯学習社会)への転換と、その問題点を理解すること。
自己責任論が強調される現代社会の動向との関連で、生涯学習社会を捉え直すこと。
世界(とりわけ第三世界)の生涯学習論の理解を深めること。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 ガイダンス
授業の全体像(出席ルール)、目標、方法など。
2 社会教育
社会教育とは何か、生涯教育との相違
3 生涯教育論(1)
登場と変遷(ラングランからジェルピへ)
4 生涯教育論(2)
日本での受容と社会教育とのかかわり
5 生涯学習論(1)
生涯教育から生涯学習へ
6 生涯学習論(2)
明治以来の社会目標達成と教育変容への要請
7 生涯学習論(3)
社会変化(長寿化・少子化・スピード化)
8 生涯学習論(4)
学校機能縮小論と生涯学習
9 生涯学習論(5)
日本型雇用形態の成立・解体と生涯学習
10 生涯学習論(6)
新自由主義社会と生涯学習
11 生涯学習論(7)
若者と雇用をめぐる問題
12 生涯学習論(8)
「働くことを学ぶ」学校教育
13 生涯学習論(9)
多様な学びの場・機会
14 生涯学習論(10)
法体系と地方自治体レベルでの取り組み
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
毎時間資料を配布し、それにそって授業を進める。受講人数によっては、レジュメ兼講義ノートとし、
その毎時間の提出を求める。
現代社会の問題を意識しながら講義するので、その点にも十分注意を払うこと。
自分の住む自治体の生涯教育のあり方について、資料収集・現状把握などの課題(中間レポート)を
出すので、意欲的に取り組んでもらいたい。
また出席確認に関しては、授業独自の基準を設ける予定にしている。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
■有り
□無し
■有り
中間レポート
□無し
験
その他(出
出席確認については、最初の時間でルールを相談し・決定する。
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕 使用しない
〔参考書・その他〕 適宜、関連文献を紹介する
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
10
%
30
%
50
%
10
%
作成年度:2011
授業科目
コード
学06
授業科目名
教育学概論
担当教員名
森本芳生
開設学科・専攻・コース
科 目 区 分
配当年次 実施学期 単位 曜日・時間
博物館学芸員
時間割
学芸員資格課程履修者
資格必修科目
2
後期
2
参照
資格課程科目
授業のテーマ・概要
現代社会とは如何なる社会なのかを踏まえて、その社会状況での教育問題・生活問題を紹介する。
授業の目的・到達目標
まず 1975 年以降の後期戦後社会(現代社会)の特質を理解すること。
次に、その理解のうえに、そうした社会状況での教育問題を、
「食育」「生きる力」「家庭教育と学校教育」
との関連で理解すること。
授業内容・授業スケジュール
使用資料(プリント等)
回数 項目
内容(予復習指示等を含む)
1 ガイダンス
授業の全体像、目標・進め方
2 後期戦後社会論(1) 1975 年以降の現代社会の特質
3 後期戦後社会論(2) 教育政策の転換(ゆとり教育、学力重視)
4 現代の教育問題(1) 学級崩壊
5 現代の教育問題(2) 百マス計算(脳トレ)ブームをどう考える
6 現代の教育問題(3) 「命の教育」
7 現代の教育問題(4) 食生活の変貌と家庭の教育力
8 現代の生活問題(1) 家庭(生活・教育)の誕生・変遷(高度成長まで)
9 現代の生活問題(2) 家庭(生活・教育)の誕生・変遷(高度成長後)
10 現代の生活問題(3) テレビのある暮らしと情報リテラシー(牛乳)
11 現代の生活問題(4) 「食育」ブームをどう考える
12 現代の生活問題(5) 「遊び」の変容
13 現代の生活問題(6) 歩けない子ども
14 現代の生活問題(7) 豊かな学びとは
15 まとめ
全体の理解度の確認と授業総括
履修上の注意・関連科目等
毎時間資料を配布し、それにそって授業を進める。受講人数によっては、レジュメ兼講義ノートとし、
その毎時間の提出を求める。
現代の「豊かで便利な生活」を問題とするので、学生諸君にとって「当たり前」の生活を捉え直すと
いう問題意識で、授業に臨んでほしい。
出席確認に関しては、授業独自の基準を設ける予定にしている。
試験と評価
項目
内容等
評価割合
小テスト
レポート
試
□有り
%
■無し
□有り
%
■無し
験
その他(出
出席確認方法については、最初の時間に決定する。毎時のコメントを加味する
席状況等)
教科書・参考書及び辞典等
〔テキスト〕
使用しない
〔参考書・その他〕
適宜紹介する
オフィス・アワー ※別紙オフィスアワーの一覧を参照してください。
研究室の場所・学内電話番号
電子メールのアドレス
号館
階
内線
70
%
30
%
作成年度:2011