「昆虫嫌い」の女子高生が、 「ひとつひとつの出会いを大切に」して アメリカ

Vol.
3
「昆虫嫌い」の女子高生が、
「ひとつひとつの出会いを大切に」して
アメリカ・オレゴン州で蜂の研究員になるまで。
「昆虫ってすごいんです」
「めっちゃかわいいんです」――
穏やかな笑顔と大阪弁で「昆虫」について語るのは、
本場アメリカで磨かれた、トップクラスの「蜂(はち)博士」。
花園の GTN・中村広記先生と、世界で活躍するグローバル人材との対談、
第二回目は、木本千穂さんにお話をうかがいます。
木本 千穂さん(写真・左)
蜂研究員。オレゴン州立大学環境学部卒業。同大学院野生生物学科修士課程卒業。
蜂研究員
木本 千穂
✕
グローバル教育推進室統括
中村 広記
努力していれば、助けてもらえる。
中村:木本さんは、どのようなきっかけで留学を考え始めたのですか?
木本:中一の頃から英語が大好きだったんです。Apple の” æ”とか、日本語にはない発音があるの
が面白いなぁ!と思って。それから、自然が大好きで、お休みの日にはよく家族で山や川に遊びに
行っていました。自然の中では、いつも楽しい時間を過ごしていた一方で、たとえば、毎年行く海
がどんどん汚れていくことにも気がついて、とても悲しくなって。そこで、環境を守るために環境
学を勉強したいと考えるようになりました。英語と環境学。どちらも捨てられなくて悩んでいたと
ころ、あるとき、
「海外の大学に進学すれば、英語で環境学を勉強できる。一石二鳥や!」と、ひ
らめいたんです。それで、留学についていろいろと調べるうちに、NIC International College とい
う海外進学に強い教育機関を見つけ、まずはそこに入学しました。
中村:「英語を学ぶ」のではなく「英語で学ぶ」ということですね。周りの反応はどうでしたか?
木本:母はすぐに賛成してくれましたが、父は反対でした。実は私は、高校まで文系だったんです
よ。そんな私が環境学を、しかも英語で勉強して本当に卒業できるのか、と心配されたんです。
「日
本の大学に行って、一年くらい語学留学すればいいじゃないか」と言われました。それでも、「ど
うしてもやってみたい」という私の気持ちを、最終的には理解してくれましたね。
中村:説得の末の留学だったのですね。実際の留学はどうでしたか?
まずはどの大学に行かれた
のですか?
木本:NIC の進路アドバイザーに環境学の分野で定評のある大学をいくつか教えていただいて、そ
の中でも自然の多い田舎の大学がよかったので、オレゴン州の Southwestern Oregon Community
College に決めました。二年制のコミュニティカレッジは、学費が安いことや、1クラスあたりの
学生数が少ないことも魅力なんです。それでも、授業の内容は四年制大学と同じレベルですから、
実際に留学してみると、ついて行くのは大変でしたね。授業中、教授の言っていることが聞き取れ
ないので、毎回テープで録音して後から聞き直していました。大学の「チュータリングセンター」
で現地の学生に勉強を教えてもらったり、教授の「オフィスアワー」にも通いつめて質問したりし
ていましたね。私は、ひとつのことを理解するのに時間が掛かるタイプなんです。それでも、努力
していれば、必ず助けてもらえました。アメリカは、そのようなサポート体制が整っているんです。
中村:二年制大学卒業後はどうされたんですか?
木本:四年制のオレゴン州立大学に三年次から編入しました。そして、大学を卒業し、一年間アメ
リカで働いた後、同大学院に戻りました。大学
では、
「環境学」に含まれる、いろいろな科目の
授業を取りました。天文学、海洋学、地学とか。
動物にも興味があったので、
「野生動物学」の魚
類学や鳥類学も、とても面白かったですね。
毎日、「今日も研究できる」幸せ!
中村:アメリカで一年間働いた、というのは?
木本:アメリカの四年制大学を卒業すると、OPT(Optional Practical Training)という制度を利用
して、一年間、アメリカで働くことができるんです。ただ、仕事自体は、自分が取得した学科と関
係のあるものを自分で見つけなければならないので、必死でしたね。何十という仕事に応募しまし
た。結局、全部だめだったんですけど(笑)
。それでも、最後の最後に会いに行った教授が「もしか
したら、ここで雇ってもらえるかもしれない」と、知り合いの教授の連絡先を教えて下さって、そ
れがサンディ先生という昆虫博士だったんです。すぐに連絡して面接を受けたところ、
「まずは三ヶ
月、やってみたら」ということになって。それから、先生のもとで一年間「昆虫」の研究をした後、
更に二年間有効のビザを出していただいて研究を続けました。その後、大学院で二年間、
「蜂」の研
究をしました。大学院では、チームのリーダーとして大学生を率いて研究したり、蜂について大学
生に教える機会もありました。
中村:諦めずに、切り開いていったんですね! それにしても、研究所で初めて「昆虫」が出てき
て、その後、大学院でようやく「蜂」の研究が始まるんですね。それまで、昆虫に興味はなかった
のですか?
木本:全くなかったんです。むしろ嫌いだったのですが、
「出会い」ですね。知れば知るほど面白く
て、毎朝、
「今日も研究や!」と、嬉々として起きていました(笑)。昆虫ってすごいんですよ。人
の目には見えないほど小さな昆虫でも、それぞれ非常に大きな役割を果たしています。アインシュ
タインは「蜂がいなければ、人類は4年以内に滅びる」と言っていますが、実際に、
かぼちゃ、りんごやブルーベリーなど、私たちの普段食べている食べ物の 35%は、蜂などの昆
虫や野生動物によって受粉して初めて実になります。蜂なしでは、生態系が成り立たないんで
すね。また、蜂は、姿も美しいです。蜂の体、顔…顔には無数の穴が開いているのですが、そ
んなものを顕微鏡で見つめていると、蜂なのに蜂ではないような気がしてきます。それだけで、
ひとつの大きな世界、宇宙というか。
結果は、十年後。
中村:大学院を卒業された後は、どうされているのですか?
木本:再び OPT で一年間働いた後、帰国して、日本で働きながら、再び研究できる機会を探し
ていました。少し経って、フロリダ大学で、蜂の研究で博士号を取れるプログラムを見つけ、す
ぐに応募しました。ここでは、苦労しましたね。アメリカでは「英語はできて当たり前」ですが、
ここまで来ると、
「蜂のことも知っていて当たり前」なんです。結局、試験で思うように結果が
出せず、学費の全額免除が取り消しになってしまって、仕方なく帰国しました。今は再び日本で
働いていますが、お金を貯めて、また蜂の研究をしたいと考えています。アメリカでは、結婚し
て子育てをしながら博士課程を学んでいる人も多くいます。いくつになっても、環境が変わって
も、夢を諦める必要はないのだと教わりました。私自身、今は、20代の頃のように「研究が全
て!」というわけではありませんが、それでも、博士号を取って、ずっと研究者であり続けたい
という夢は変わらず持っています。
中村:まだまだ夢は終わらないんですね。最後に、花園生にメッセージをお願いします。
木本:結果は十年後、ということです。今日の努力が、明日、いきなり実になることはありませ
ん。でも、その努力を続けていれば、どんなことでもできるんです。ひとつひとつの出会いを大
切に、失敗を恐れず、いろんなことにチャレンジして下さい。自分を強く信じて目の前のことに
一生懸命取り組めば、自ずと道は開けていくものだと思います。
花園プレスグローバル、第三号はいかがでしたか?
木本
さんにお会いして、何かを愛し、それに向かって一途に努
力し続けている人の圧倒的な力を感じました。記事を読ん
で下さった皆さんにも、その力が伝わっていたらうれしい
です。次号もお楽しみに。
(May K)