<道徳の授業> 主題名:友だちの死 守山市立物部小学校 指導者名 ねらい 資料等 準備物 第3学年 児童数39名 教諭 辻 教子 人の死を通して生命の尊さに気 づき,生命を大切にしようとする 心情を育てる。 ・資料名「お母さんなかないで」 ・出典 文溪堂 ・救急車のサイレンの音 ・場面絵 ・フラッシュカード ・佐世保の事件の父親の手記 授 業 の 実 際 1 児童の実態 核家族で生活している子がほとんどであり 、 人の死の場面に出あった経験のある子は少な い。また、ゲームでリセットボタンを押せば 死んだ人が簡単に蘇ってしまうことを経験し ているため、死の意味が充分に理解できてい ない子も多い。 そのため、腹が立つことがあると、友だち に 対 し て 簡 単 に 「 死 ね 。」「 消 え ろ 。」 等 の 言 葉を使ってしまう子も見られる。 命が大切であるということは頭では分かっ ていても、具体的に命が終わることの悲しみ や喪失感などを自分の体験として味わってい ない子が多い。 生き物に対しては生活科の学習等を通して やさしい気持ちで育てたり、逃がしてやろう とする心が育っていたりする子が多い。中に は興味本位に残虐な行為をしようとする子も 見られるが,それを見て注意し合うことがで きる。 家でペットを飼っている子も比較的多く、 生き物の死を通してその悲しみを経験してい る子もいる。 同じ生命尊重の価値で,資料「子リスと母 ネコ」を使って学習した後も,社会科の探検 先でアリをつぶそうとする友だちを注意する 姿が見られた。 佐世保での小六の少女の事件をテレビのニ ュース番組で見て知っている子は多く、朝の 会 で 話 題 に す る と 、「知ってる。知ってる 。」 と話す子が多かった。 この時期に人間の死についても深く考えさ せ た い と 思 い 、「 友 だ ち の 死 」 の 資 料 を 使 っ て授業をすることにした。 2 学習活動 (1) 導 入 資料への方向付けをするため、救急車のサ イレンの音を目をつむって聞き、どんなこと を思ったか発表し合った。 「交通事故でだれかけがをしたのかな?」 「だれか病気でたおれたのかな?」 等 の思いを持ち、効果音を使ったことで、スム ーズに資料への導入を図ることができた。 (2) 展 開 <前段> 「お母さんなかないで」の資料を読んで話し 合った。 資料の提示は状況がつかみやすいよう、場 面絵をはりながら,効果音の入ったCDを聞 かせた。今まで自分たちが経験したことのな い主人公の思いに真剣に聞き入る姿が見られ た。 発問は以下の三つにした。 主人公の「わたし」の気持ちの変化を追い ながら考えさせた。 ①正子さんの事故のことを聞いた「 わたし 」 はどう思ったでしょう。 ②正子さんのお通夜で誕生日のプレゼント を渡された「わたし」はどう思ったでし ょう。 ③お葬式の時「わたし」はどんな気持ちで 「まあちゃあん 。」と呼んだのでしょう。 発 問 ① で は 、「 わ た し 」 が 昨 日 ま で は 元 気 だった友だちの突然の事故を知り、今まで経 験したことのない驚きや不安、悲しみを感じ ていることに共感させたいと考えた。そのた め、なかなか誕生会にこない正子を心配しな がらずっと待っていた所に事故の知らせの電 話が入った状況をしっかりつかませるように した。 発問②では 、正子が残してくれた「 わたし 」 へのプレゼントを見て、改めてかけがえのな い命を失った悲しみに共感させたいと考え、 サルのぬいぐるみと手紙を紙袋に入れて用意 し、役割演技を取り入れた。 どの子の思いも授業の中で出させたいとい う考えから、役割演技は二人一組で取り組ま せた。プレゼントを渡すお母さん役と渡され る「わたし」の役にそれぞれなり、プレゼン トを受け取った「わたし」の気持ちを話す。 そうすることで、どの子もじっくりと考え、 自分の思いを話すことができた。役割を交代 することで、お互いの考えを聞き合うことも できた。また、なかなか進んで発表しない子 どもの意見を机間支援する中で、教師が聞く こともできた。さらに意図的指名をし、みん なに広げることもできた。プレゼントの実物 を用意したことで,場面の状況がつかみやす く、考えやすかったようである。積極的に取 り組む子が多かった。 発問③では,正子の写真を黒板にはり、正 子がどんなことを「わたし」に話しかけてい るかを考えさせたうえで「わたし」の気持ち を考えさせるようにした。また、悲しみばか りでなく、力強く生きることの大切さにも気 づ か せ た い と 考 え 、「 わ た し 」 の せ い い っ ぱ い生きようとする姿にふれられるようにした 。 (3) 展 開 <後段> 自分の近親者や飼っていた生き物の死に出 あった時の気持ちを振り返り、命の大切さを 実感したことを話し合った。 既に祖父母を亡くしており、二度と会えな くなった悲しみ 、さみしさを話す子もいたが , 飼っていた生き物の死に出あった時の気持ち を話す子が多かった。 児童の反応 ・飼っていた金魚が死んでしまった。えさを ちゃんとやらなかった時があったので、お なかがすいて死んでしまったのかもしれな いと反省した。これからはちゃんと世話を しようと思った。 ・飼っていたハムスターが朝起きて見てみた ら死んでいた。一生懸命手にのせてあたた めたけど、生き返らなかった。お墓を作っ てあげた。 ・飼っていた犬が年をとって病気になって死 んでしまった。とてもさみしくなった。 ・トンボをつかまえて虫かごに入れていたら 次の朝死んでいた。早く逃がしてやればよ かったと思った。 (4) 終 末 佐世保の小六の少女の事件の被害者の父親 が書いた手記を聞く。 ちょうど新聞やテレビのニュース番組で被 害者の父親の手記が発表されたころだったの で、教師の説話の代わりに読むことにした。 子どもを亡くした親の気持ちが書かれた手記 は、3年生の子どもたちには少し難しかった かもしれないが、もし自分が死んだら家族は どんな気持ちになるのだろうと考えながら聞 く子も多かった。真剣に聞き入る子が多かっ た。 授 業 を 終 え て 佐世保での小六の少女の事件の報道を聞い た時、私たち大人に大きな衝撃がはしった。 子どもたちはこの事件をどうとらえているの だろうと思った。1学期には既に「子リスと 母ネコ」の資料を使って生命尊重の価値を学 習していたが、今もう一度生命の大切さを学 習する必要性があると考え、年間指導計画を 変更し、参観授業で本時の授業を行った。 今度は人間の死に直面させることで、生命の 大切さに気づかせたいと思った。参観されて いるお母さんの中には涙を流されている方も 何人かみられた。子どもたちも真剣な表情で 授業に臨んでいた。 人の生死の場面に出あった経験が少ない子 どもたちにとって、仲良しの友人の死を扱っ た本資料は 、大きな感動を与えたようである 。 授業後「先生、今日の授業はすごく心に響い たわ 。」と話しにきてくれた子もいた。 友人をなくした主人公の悲しみに充分ひた りながら 、死の悲しみ 、さみしさだけでなく 、 生命の重さ、大切さに気づいていったように 思う。友の死から学び、明日に向かって強く 生きようとする主人公の思いに共感できたよ うだ。 授業後は主人公からの言葉として学習内容 をまとめ掲示している。理科の昆虫の学習な ど他教科との関連をはかりながら、日常生活 の中でも指導を重ねていきたいと思う。
© Copyright 2024 Paperzz