リ 症 し な 認 知 (前編) の は

No.17
発行者:竹田綜合病院
編集者:図書委員会
発行日:平成 28 年 4 月 11 日
認 知 症リ
の は な し (前編)
今回と次回 2 回連続で、認知症についてお話しいたしましょう。
認知症は珍しい疾患ではないというお話と、認知症の原因として 1 番多いとされているアルツハイマー型
認知症の原因や症状、治療や対処法についてお話しいたします。No.9 の物忘れの回の続編のかたちとなり
ますので合わせてお読みください。
高齢化が進むにつれ、認知症の人の数は徐々に増え続けています。2015 年の厚労省の発表では、2012 年
時点での認知症の人の数は 462 万人で、65 歳以上の人の約 15%、7 人に 1 人。軽度認知機能障害と呼ばれ
る認知症予備軍を入れると 4 人に 1 人が認知症またはその予備軍とされています(予備軍の方は 5 年で約
50%が認知症に移行するといわれています)
。
今後も認知症または予備軍の人は増える見込みで、団塊の世代が 75 歳以上となる 2025 年には 700 万人
を超え、65 歳以上の人 5 人に 1 人が認知症(3 人に 1 人が認知症または予備軍)
となると予測されています。
認知症とは、一度正常に発達した認知機能が、持続的に低下することにより
日常生活・社会生活に支障をきたした状態をいいますから、その原因はさまざま。
最も多くみられるのがアルツハイマー型認知症(以降「アルツハイマー」と呼び
ます。ちなみにアルツハイマーはこの病気を発見した人の名前です)で、認知症
の 60~70%を占めるといわれています。それでは、現在会津若松市にどのくらい
のアルツハイマーの方がおられるのでしょう?会津若松市のホームページによりますと、
現在 65 歳以上の方が 34,426 人(2016 年 4 月)ですから、先ほどのデータから 7 人に 1 人が認知症と仮定
し、さらにその 60%がアルツハイマーとして(34426÷7×0.6)2,950 人と推測されることになります。
どうでしょう?アルツハイマーはもはや珍しい病気ではないのです。
人はどのようにしてアルツハイマー型認知症になるのでしょうか?根本的な原因はいまだ不明ですが、
様々な要因(生活習慣病もその一つ)からアミロイドベータという特殊なタンパクが脳に沈着することが
問題だとされています(アミロイドカスケード仮説)
。症状を呈する 20 年も前からその蓄積が始まるとい
われています。
今回はここまで。次回はアルツハイマーの症状と治療やその対処法、これから出てくるかもしれない最
新の治療についてお話ししたいと思います。それでは次回またお会いいたしましょう。
(神経内科
石田義則)
~図書の紹介~
新刊図書の一部です.
基礎から学ぶ緊急被爆ガイド
大人の発達障害の実践編
岡崎龍史著(医療科学者)
福島での放射線影響に対する不安を少
しでも取り除ける手助けになればとの思
いで書かれた本です...
星野仁彦著(日東書院)
発達障害の社会的理解を深め、発達障害
者が自分らしく生きるための本です..
「拒食症」と「過食症」の正しい治し
水野広子著(日東書院)
方と知識
救命センター カルテの向こう側
60 歳からの脳革命
摂食障害という悪循環になぜ陥るのかを
理解し、摂食障害から抜け出すことを目
的として書かれた本です..
3分診療時代の長生きできる
受診のコツ 高橋宏和著(世界文化社)
加藤俊憲著(大和書房)
渡辺祐一著(集英社)
認知症を寄せ付けない分岐点は 60 歳にあ
30年にわたり生死の境目を見続けてき
り。今日から脳を成長させる具体的な方法を 病気を手遅れにしないために身に付ける
「受診のコツ」、誰にでもできる「コツ」を紹
た、現役救命医が本音で..綴った「命」をめ 身に付けましょう..
介しています.
ぐるメッセージ!
お 勧 め の 一 冊
いい大人なのに、整理整頓ができない、忘れ物やミスが多い、約束や時間が守れない、すぐにキレる、
空気が読めない。あなたのまわりにも、そんな「ちょっと困った人」がいないでしょうか?あるいは、あ
なた自身がそのように感じてはいないでしょうか?確かに、それらはどこにでも誰にでもありそうな問題
です。しかし、それらがまとまった症候群として存在し、学校や職場に適応できず、家庭での生活も困難
になってしまっていたら、それは「大人の発達障害」かもしれません。
筆者は、心療内科医であり「発達障害」の研究や治療に携わっていますが、自らも
発達障害であると著書の中で述べています。著者は子供の頃から不注意傾向のため事故が
絶えず、忘れ物が多く、整理整頓も苦手でした。しかし、好きなことへの過集中傾向が学
業に向かい、医師になれたそうです。そんな筆者が、適切な治療を受ければ「発達障害は
治せる!」と述べています。そのためには、まず発達障害を正確に知り、受容することが大切です。そし
て、自分の特性を生かせれば、モーツァルトやアインシュタイン、織田信長のように人並みはずれた才能
を発揮することができるかもしれません。ちょっと気になった方、この本を手に取ってみませんか。
(竹田看護専門学校
大房博江)
【がん相談支援センターからのお知らせ】
毎月 1 回患者図書室に於いてがん患者サロン「あづまっぺ」を開催しています。3月で5年目を迎えま
ました。院内の色々な方による“ミニミニ講演”も大好評を得ています。がんに罹られた方やご家族の方、
お茶を飲みながら、一緒にお話ししませんか?
☆ミニミニ講演の予定
◇4月26日(火)
◇5月24日(火)
参加予約は不要です。どうぞお気軽にご参加ください。
(14 時~)
「アロマで癒し」
看護研修管理室 看護師 金田須美枝氏
「放射線画像検査(GT・MRI・PET-CT)などのお話し(仮題)」
放射線科 課長 鈴木雅博氏