ご活用ください! 龍ケ崎市の子育て支援2015[PDF:403KB]

ご活用ください! 龍ケ崎市の子育て支援 2015
龍ケ崎市の子育て支援
龍ケ崎市で受けられる子育て支援を紹介します。詳しくは担当課などにお問い合わせいただくか、
『子育てガイドブッ
ク』をご覧ください。子育てガイドブックは市公式サイトでもご覧いただけます。
赤ちゃんが生まれたら >>>
● 出産育児一時金 問保険年金課保険グループ
出産育児一時金は、分娩者が加入する健康保険組合な
どから支給されます。分娩する医療機関で申請し、出産
にかかった費用から出産育児一時金を差し引いた額を医
療機関に支払います。出産にかかった費用が出産育児一
時金より少ない場合は、後日差額分を加入している健康
保険組合などに請求してください。国民健康保険加入の
方は、市役所に申請してください。
出産に係る費用を全額医療機関などに支払った場合に
は、加入している健康保険組合などに直接申請してくだ
さい。詳しくはお問い合わせください。
【支給額】420,000 円(産科医療補償制度に加入していな
い医療機関で分娩する場合は 404,000 円)
● 医療福祉費支給制度(マル福)
問保険年金課医療年金グループ
マル福は、健康保険証を使って医療機関にかかったとき
の、窓口で支払う自己負担分の費用を一部助成する制度で
す。外来は1日 600 円まで、入院は1日 300 円までの自
己負担があります。
【対象者】母子手帳の交付を受けた妊産婦、生まれた日か
ら中学3年生までの小児、母子・父子家庭、重度心身障が
い者(自己負担なし)
※小児以外は所得により支給できない場合があります。
● 児童手当 問こども課子育て支援グループ
中学3年生(15 歳到達後の最初の3月 31 日)までの
お子さんを養育している方に下表の額を支給します。
区分
支給月額
3歳未満
15,000 円
3歳~小学校修了前の第1子・2子
10,000 円
3歳~小学校修了前の第3子以降
15,000 円
小学校修了後~中学校修了前
10,000 円
所得制限限度額を超えた場合
5,000 円
※第3子以降の数え方は、18 歳到達後の最初の3月 31
日までの間にある児童の出生順。
育児支援 >>>
● ファミリーサポートセンター(保育ルーム)
● 保育サポーター
市内 NPO 法人では、子育て経験者や保育士が、保護者
が都合(病気、冠婚葬祭、その他所用)で保育をできな
い場合にお子さんを預かる育児支援を行っています。詳
しくは各団体まで。その費用の一部を助成する「子育て
サポート利用助成」制度(下記参照)もあります。
NPO 名
所在
ユーアンドアイ
姫宮町 104
テディ・ベア
松葉 5-17-17
電話番号
62-2667
090-6515-3793
あすかユーアイネット 松葉 3-12-2
60-8281
● 子育てサポート利用助成
問ファミリーサポートセンター(さんさん館内) ☎ 64-7130
ファミリーサポートセンターとは、子育ての援助を受
けたい人と支援したい人が会員となり、子育てについて
助け合う互助組織です。残業、兄弟姉妹の行事、ちょっ
と用事ができたときなど、会員宅でお子さんをお預かり
します(生後6カ月~小学6年生)。
保育ルームでは一時的にお子さんをお預かりします(リ
フレッシュ保育・生後6カ月~3歳)。
※事前登録(無料)が必要です。詳しくはお問い合わせ
ください。
問こども課子育て支援グループ
市内の NPO 法人が実施する保育サービス、ファミリーサポートセンター会員による援助活動を利用した保護者に対し、
その費用の一部を助成します。利用の承認を受ける必要がありますので、保育サービスご利用前に、こども課で申請手
続きをしてください(印鑑が必要です)。利用承認の有効期限は毎年度末となりますので、翌年度も利用を希望する方は
新たに申請が必要となります。
【対象者】市内に住所を有する小学6年生以下のお子さん(障がいのあるお子さんは中学3年生まで)の保護者。
【助成額】サービス1時間あたりの費用の2分の1(上限 400 円)、お子さん1人につき年 200 時間まで
※市税などに滞納がないことが条件。事前の申請が必要です。申請をした日から助成の対象となります。
● たつのこ預かり保育利用助成
問こども課子育て支援グループ
次の事業を利用したお子さんの保護者に助成金を支給します。
◦一時保育事業 ◦延長保育事業 ◦病児病後時保育事業 ◦幼稚園預かり保育事業
◦リフレッシュ保育事業(たつのこアリーナで実施している幼児一時預かり含む)
【助成額】利用金額の2分の1。お子さん1人当たり年 30,000 円を限度
※市税などに滞納がないことが条件。事前の申請が必要です。申請をした日から助成の対象となります。助成希望の方は、
印鑑持参の上、こども課窓口までお越しください。
-9-
平成 27 年 7 月後半号