配付プリント

2001年度「視聴覚教育」
「映画」の誕生
1.「映画」とは何か
■技術的定義
●『 人間が映画をとり始めたとき 』ハンス・トラウプ 「 連続的な像の 、写真による投影 」
●『映画小辞典 』(カルレス・ライトネイト)
「クロノフォトグラフィ[瞬間多重写真]と対照的に、動きの幻覚を写真的な手段によ
って与える技術的な装置」
●『広辞苑』
「長いフィルム上に連続して撮影した多数の静止画像を、映写機で急速に(普通一秒間一
五こま以上)順次投影し、眼の残像現象を利用して動きのある画像として見せるもの 。」
■用語
日本語 「活動写真 」(明治時代)→大正初めごろから「映画」
英語 モーションピクチャー( motion picture)ムービー( movie ) film(フィルム)
フランス語 発明の呼称 シネマトグラフ( cinématographe )
シネマ cinéma(シネマ)→英語圏でも普及
2.「映画」の前史
●カメラの原型(
)[ラテン語で「暗い部屋 」]
発明者 不明
発明時期 紀 元 前 ?
暗くした部屋の屋根や壁などに小穴をあけ、その反対側の白い壁や幕に、戸外の実像を
逆さまに写し出す装置。紀元前4世紀のギリシアの哲学者アリストテレスも戸外の観察に
使用したといわれる。
イタリアの物理学者ジョバンニ・バッティスタ・デラ・ポルタが『 自然の魔術 』
( 1589 )
の中で絵を描くときの補助具として推奨。各国語に翻訳され、普及する。1620年ごろドイ
ツの天文学者ケプラーは移動可能なテント型のものを製作し測量に使用。
ドイツのヨハン・シュトルムは『実験的もしくは好奇的集団 』(1676)のなかで、初め
て箱形レフレックス型カメラを図解(一眼レフカメラの基本原理 )。
●写真の発明(ヘリオグラフィー)
発明者 フランスの(
)
発明時期 1826年(22年説もある)
白っぽい天然アスファルトをスズと鉛の合金の板に塗布し、これをカメラに装填。戸外
で約8時間露出したあと、石油とラベンダー油の混合液で洗い、光でアスファルトが硬化
した部分を残すことで画像を固定した。
●銀塩写真[現在の写真の基本原理]の発明(
)
発明者 フランスの(
)
発明時期 1837年
銀メッキした銅板上に生成させたヨウ化銀に露光を与え、水銀で現像し食塩水で定着し
て現像した。
●幻灯機との組み合わせによるスライド上映の考案
考案者 フィラデルフィアのライゲンハイム兄弟
考案時期 1850年頃
映画と同様に物語を上映し、モンタージュやフラッシュバックの技法を用いた。
1
●動きの幻視を与える装置の発明(
)
発明者 プラトー
発明時期
1832年
円盤に連続した絵を描き、スリットを入れ、鏡の前で回転させる。切り込みから鏡を
のぞくと絵が動いているように見える。→ストロボ効果の法則
■ストロボスコープ(ウィーンのシュタンパー) 同じ時期・ほぼ同様の装置
■ゾーアトロープ(イギリスのホーナー) 1834年
ドラムにスリットを入れて、回転させるもの。
■プラクシノスコープ(フランスノレイノー) 1877年
ソーアトロープの改良。鏡をドラムの内側に付けた。
●連続写真の考案
考案者 アメリカのエドワード・マイブリッジ
考案時期 1877年
馬のギャロップを連続写真で撮影。ゾーアプラクシスコープ(投影式フェナキスティコ
ープ)を使って上映した。
●多重撮影の発明(
)
発明者 フランスの生理学者のマレイ
発明時期 1882年
当初は一枚の原板に多くの瞬間写真を重ね合わせていたが、のちに手持ち式銃型の写真
機とロール型の紙フィルムを用いた。これにより多数のカメラを必要とするマイブリッジ
の方法の欠点が大幅に改善された。
●映画の原型の発明(
)
発明者 エジソン
発明時期 1891年
ループ状のフィルムを一人一人がのぞいて見る装置。蓄音機と結びつける実験をした。
3.映画の誕生
●ビオスコープ(本当の発明者?)
発明者 ドイツのスクラダノフスキー兄弟
発明時期 1892∼1895年頃
二本のレンズを持った映写機で上映。
●シネマトグラフ(映画によって成功)
発明者 フランスの(
)兄弟
発明時期 1895年
パリの国内産業振興協会で最初の映画を公開した。題名は『リュミエール工場の出口 』。
映画は社会にどのような影響をもたらしただろうか。
2