5日に児童憲章が制定

小 学 生 用 l
【5月5日児童憲章制定の日】(1951年5月5日)
(コピー資料)
「 5 月 皿 童 憲 章 制 定 の 日 」 ∼ 子 ど も を 尊 重 し 、 み ん な で 守 っ ・ こ い く ∼
1 9 5 1 年 5 月 5 日 に 児 童 憲 章 が 制 定 さ れ ま し た 。 日 本 国 憲 法 の 精 神 に も と づ いて、 中 央 児 童 福 祉 審 議 会 の
提 案 に よ っ て 制 定 さ れ ま し た 。 憲 章 が 制 定 さ れ た 時 は 、 戦 争 直 後 で 社 会 が 荒 れて い て 、 子 ど も を 守 り 育 て る こ
と が 急 が れて い ま し た 。 そ こ で、 子 ど も を 「 人 と して 」 尊 重 し 、 「 社 会 の 一 員 」 と して 重 ん じ る と い う 、 児 童
の 立 場 か ら 権 利 と して 確 認 さ れ た も の で す。
○児童憲章
わ れ ら は 、 日 本 国 憲 法 の 精 神 に し た が い 、 児 童 に 対 す る 正 し い 観 念 を 確 立 し 、 すぺ て の 児 童 の 幸 福 を は か
るために、この憲章を定める。
児 童 は 、 人 と して 尊 ば れ る
児 童 は 、 社 会 の 一 員 と して 重 ん じ ら れ る
児童は、よい環境の中で育てられる
1
すぺ て の 児 童 は 、 心 身 と も に 健 や か に 生 ま れ 、 育 て ら れ 、 そ の 生 活
/ ∼
を保障される。
八
6 、 すぺ て の 児 童 は 、 就 学 の み ち を 確 保 さ れ 、 ま た 、 + 分 に 整 っ た 教 育
の施設を用意される。
8 、 すべ て の 児 童 は 、 そ の 労 働 に お い て 、 心 身 の 発 育 が 阻 害 さ れ ず、 教
育 を 受 け る 機 会 が 失 わ れ ず、 ま た 、 児 童 と して の 生 活 が さ ま た げ ら
れないように、+分保護される。
1 2 、 すべ て の 児 童 は 、 愛 と ま こ と に よ っ て 結 ば れ 、 よ い 国 民 と して 人 類 の
平 和 と 文 化 に こう けんす る よ う に 、 み ち び か れ る 。
(12項目中主なものを抜粋)
参考資料:「平和教育補助
料voト1」
29
(説恬)
5月5日は、子どもの日ですね。その日は国民の祝日になっていますが、なぜ5月5日が子どもの
日になったかわかりますか。
それは、今から約55年前に児童憲章というものがつくられました。その児童憲章が制定された日
が 1 9 5 1 年 5 月 5 日 だ っ た の で、 そ れ か ら 子 ど も の 日 と して 祝 日 に な っ た の で す。
児 童 憲 章 が つ く ら れ た 頃 は 、 戦 争 が 終 わ っ て し ば ら く た っ た 頃 で、 子 ど も た ち み ん な が 学 校 に 通 っ
た り 、 自 由 に 遊 ぶ こ と の で き る 環 境 で は あ り ま せ んで し た 。 中 に は 、 学 校 に 行 か な い で 働 か さ れ て い
た 子 も い ま す。 そ こ で 、 子 ど も た ち み ん な が 、 人 と して 大 切 に さ れ た り 、 社 会 の 大 切 な 一 員 と して 認
められたり、勉強したり遊んだりすることのできる環境の中で育つことができるように、考えられま
した。
この児童憲章では、○家庭で愛情をもって育てられること○学校に通うことができ、教育のための
施設が整っていること○よい遊び場や文化財が用意され、わるい環境からまもられることなど、す
べ ての 子 ど も の 権 利 を 1 2 条 に わ た って あ げら れて い ま す。
こ の よ う に 、 子 ど も た ち は い ろ い ろ な こ と か ら ま も ら れ 、 み と め ら れ て い ま す。 そ の 中 で 、 自 分 た
ち が し な け れ ば な ら な い こ とを 考 える こ と も 大 切 か も し れ ま せ ん 。
4
3
申 学 生 用 l
【5月5日児童憲章制定の日】(1951年5月5日)
(コピー資料)
「5月5日陰児童憲章が制定された日」∼児童憲章Q普及に向けて∼
昭和26年(1951年)5月5日、児童憲章が制定された。
同年6月2日に出された厚生省児童局長が各都道府県知事あての通51ミ[]には、「この憲章が、児童福祉行政上
極 め て 重 要 な も の で あ り 、 そ の 普 及 徹 底 に + 分 尽 力 す る 」 よ う 記 載 さ れて い る 。 ま た 、 「 児 童 憲 章 は 、 児 童
の 基 本 的 人 権 を 尊 重 し 、 そ の 幸 福 を は か る た め に 大 人 の 守 る ぺ き 事 項 を 、 国 民 多 数 の 意 見 を 反 映 して 児 童 問
題有識者が自主的に制定した道徳的規範であるよ……この憲章の諸条項を指標とし、各般の情勢とにらみ合
せ て、 で き る 限 り 憲 章 の 定 め る 事 項 の 実 現 に 努 力 さ れ た い こ と 」 と 、 憲 章 の 性 格 と 、 そ の 普 及 徹 底 に 努 力 し 、
児 童 福 祉 の 増 進 に 努 め る こ とを 告 げ て い る 。
参照資料「平和教育カレンダー補助資料vol.1」、
「各都道府県知事あて厚生省児童局長通知」より
(説話)
皆さんは、5月5日が「子どもの日」であることはご存知ですね。では、なぜ「子どもの日」という祭日
ができたのか知っていますか?
そ れ は 、 昭 和 2 6 年 に 、 児 童 憲 章 が 制 定 さ れ た こ と に よ り ま す。 児 童 憲 章 は こ の よ う な 言 葉 か ら 始 ま っ て
い ま す。 「 わ れ ら は 、 日 本 国 憲 法 の 精 神 に し た が い 、 児 童 に 対 す る 正 し い 観 念 を 確 立 し 、 すべ て の 児 童 の 幸
福 を は か る た め に 、 こ の 憲 章 を 定 め る 。 児 童 は 、 人 と して 尊 ば れ る 。 児 童 は 、 社 会 の 一 員 と して 重 ん ぜ ら れ
る。児童は、よい環境の中で育てられる」。児童憲章は、子どもたちの基本的人権を尊重し、幸福な生活を
保 障 す る た め に 大 人 の 守 る べ き 事 項 を 制 定 し た も の で す。
最 近 は 、 子 ど も が 虐 待 さ れ た り 、 事 件 に ま き こ ま れ た り と い う ニュ ース も 目 に し ま す が 、 子 ど も を 守 る 立
場 の 大 人 た ち が 、 子 ど も の 人 権 を 奪 う こ と は 大 変 残 念 な こ と で す。 全 て の 子 ど も た ち に 健 康 で 安 全 な 生 活 を
保 障 す る た め に 、 昭 和 2 6 年 の 5 月 5 日 、 児 童 憲 章 が 制 定 さ れ 、 こ の 日 を 「 子 ど も の 日 」 と して 祭 日 に な り
ました。
4
4
【5月5日児童憲章制定】資料
『児童憲章』
われらは、日本国憲法の精神にしたがい、児童に対する正しい観念を確立し、すべての児童
の幸福をはかるために、この憲章を定める。
児童は、人として尊ばれる。
児童は、社会の一員として重んぜられる。
児童は、よい環境のなかで育てられる。
­ 、 すぺ て の 児 童 は 、 心 身 と も に 、 健 や か に う ま れ 、 育 て ら れ 、 そ の 生 活 を 保 障 さ れ る 。
二 、 すべ て の 児 童 は 、 家 庭 で 、 正 し い 愛 情 と 知 識 と 技 術 を も っ て 育 て ら れ 、 家 庭 に 恵 ま れ な い 児 童 に は 、
これにかわる環境が与えられる。
三 、 すべ て の 児 童 は 、 適 当 な 栄 養 と 住 居 と 被 服 が 与 え ら れ 、 ま た 、 疾 病 と 災 害 か ら ま も ら れ る 。
四 、 すべ て の 児 童 は 、 個 性 と 能 力 に 応 じ て 教 育 さ れ 、 社 会 の 一 員 と して の 責 任 を 自 主 的 に 果 すよ う に 、
みちぴかれる。
五 、 すべ て の 児 童 は 、 自 然 を 愛 し 、 科 学 と 芸 術 を 尊 ぶ よ う に 、 み ち ぴ か れ 、 ま た 、 道 徳 的 心 情 が つ ち か
われる。
六 、 すべ て の 児 童 は 、 就 学 の み ち を 確 保 さ れ 、 ま た 、 + 分 に 整 っ た 教 育 の 施 設 を 用 意 さ れ る 。
七 、 すぺ て の 児 童 は 、 職 業 指 導 を 受 け る 機 会 が 与 え ら れ る 。
ハ 、 す ぺ て の 児 童 は 、 そ の 労 働 に お い て 、 心 身 の 発 育 が 阻 害 さ れ ず、 教 育 を 受 け る 機 会 が 失 わ れ ず、 ま
た 児 童 と しての 生 活 が さ ま た げら れ な い よ う に 、 十 分 に 保 護 さ れ る 。
九 、 すべ て の 児 童 は 、 よ い 遊 び 場 と 文 化 財 を 用 意 さ れ 、 わ る い 環 境 か ら ま も ら れ る 。
+ 、 すべ て の 児 童 は 、 虐 待 、 酷 使 、 放 任 そ の 他 不 当 な 取 扱 か ら ま も ら れ る 。 あ や ま ち を お か し た 児 童 は 、
適切に保護指導される。
十 一 、 すぺ て の 児 童 は 、 身 体 が 不 自 由 な 場 合 、 ま た は 精 神 の 機 能 が 不 十 分 な 場 合 に 、 適 切 な 治 療 と 教 育
と保護が与えられる。
十 二 、 すべ ての 児 童 は 、 愛 と ま こ と に よ って 結 ば れ 、 よ い 国 民 と して 人 類 の 平 和 と 文 化 に 貢 献 す る よ う
に、みちぴかれる。
4
5