書評 勺①8 同切δ 芝 戸 ︾ q簿 9寒. 骨 き 儀 昏 ①縛 § 9 広 明 ︾ 燧 象 財 駄 誌 ① 9 鼠⑦譜 良 題 蹴§ ミ 醇 ①肉◎§ 越 穿 も 母 ◎ 09ヨ 耳 置 ひqρ 09日 訂 乙 oq① d 巳 く霞 臨昌 勺器 ωω﹄8 9 足 の コ ン スタ ン テ ィ ヌ ス以 後 の古 代末 期 に お け る ロー マ帝 国 コン ス タ ン テ ィ ヌ ス以 後 の地 中 海 世 界 を 展 望 す る と 、 そ ロー マ帝 国 のキ リ スト 教 化 に つ いて は数 多 く の本 が出 版 を 終 え るも の が大 半 で は な いだ ろう か 。 三 一三 年 の ミ ラ ノ こ に は ア ラブ 人 が侵 入 す る直 前 の六 世 紀 にな っても ﹁異﹂ のキ リ スト 教 化 の諸 相 を 描 写 し 、 近 代 西洋 の基 礎 と な った 勅 令 によ る公 認 のあ と は 、帝 国 のキ リ スト 教 化 は す で に既 教 の伝 統 が根 強 く 残 って いた こと に気 づ か さ れ る 。 後 の エ さ れ て い る。 し か し 、 そ の多 く は イ エ ス の行 跡 を た ど った 定 のも の であ る か のよう に簡 単 に触 れ ら れ る のみ で終 わ る ジ プ ト の コプ ト正 統 教 会 など の原 型 と な った 単 性 論 派 教会 キ リ スト 教 が いか に成 立 し た か を 展 望 し よう とす るも の で こと が 通 例 で あ る 。 し か し 、 コ ン スタ ン テ ィ ヌ ス以 後 にお き って の論 客 、 ア ン テ ィ オ キ ア の セ ウ ェロ スは 青 年 時 代 ま あ と 、 使 徒 の伝 道 と そ れ に続 く 迫 害 と殉 教 の歴 史 を 中 心 に い ても キ リ スト 教 化 は スム ー ズ に進 展 し た わ け では な か っ で ﹁異 ﹂ 教徒 で あ り 、 彼 の鋭 い神 学 思 考 は古 典 修 辞 学 の修 あ る。 た し 、 ﹁勝 利﹂ を 手 に し て か ら の キ リ ス ト 教 側 か ら の対 練 に よ って 鍛 え ら れ た も ので あ る 。後 の西 方 カト リ ック教 叙 述 し 、 コン ス タ ン テ ィ ヌス帝 に よ る キ リ スト 教 公 認 で筆 ﹁異 ﹂ 教 迫 害 の問 題 も 大 き い。 こ こ で紹 介 す る本 書 は、 こ 一75一 _L. ¥/ で青 白 い顔 を し た黒 衣 の修 道 十 た ち が 、 ﹁法 律 に違 反 し て﹂ キ アの非 キ リ スト 教 徒修 辞 家 リバ ニオ スは 、 ﹁象 より も貧 欲 ﹂ 害 す る側 に転 じ た時 代 で も あ った 。 四 世 紀 末 の ア ン テ ィ オ 一方 、 こ の時 代 は 、 キ リ スト 教 が 迫 害 さ れ る立 場 か ら 迫 末 期 研 究 の隆 盛 を 導 いた 功 績 は だ れ し も 異 存 のな いと こ 文 を 著 し てき た パ イ オ ニ ア的 研 究 者 で あ り 、 今 日 の古 代 地 中 海 世 界 の文 化 的 変 容 の問 題 に つい て数多 く の著 書 、論 マ帝 国 の キ リ ス ト教 化 を 中 心 課 題 と し な が ら 、古 代末 期 の 筆 者 の勺Φけ 臼] W同 ○妻口 ( 以 下 ブ ラウ ン) は 、 これま でも ロー 制 改 宗 な ど で つと に 有名 で あ る が 、古 代 末 期 の ﹁勝 利 ﹂ の 神 殿 を 次 々 に破 壊 す る暴 挙 を皇 帝 に 訴 え 出 て いる 。 三 九 二 ろ であ ろう 。 オ ク ス フ ォー ド 大 学 出身 の気 鋭 研究 者 と し て 会 の礎 を 築 いた と さ れ る ア ウ グ ス テ ィ ヌ ス に し ても 、 キ リ 年 の エジ プ ト に おけ る セ ラピ ス神 殿 の破 壊 や 、 同 じ く エジ 山 儀偽蕊 織bΦ o㌦§ 時 代 に お い て、 そ の本質 は す で に は っき り と 現 れ て いた の プ ト で 四 ]二年 、 女 性 の新 プ ラ ト ン哲 学者 のヒ ュパ テ ィ ア の地 位 を 確 立 し た のち 、 米 国 のカ リ フォ ル ニア大 学 バ ー ク スト 教 に 転 じ る のは そ の人 生 も 半 ば の こと で、 そ れま で の が 虐 殺 さ れ た の は、 こ の よう な修 道 士 に よ って で あ った 。 レー 校 に移 って、 キ リ スト 教 初期 修 道 聖 人 の伝 記 を 文 化 人 で あ る 。 い った い、 コ ンス タ ン テ ィ ヌ ス以 後 のキ リ スト 教 ユダ ヤ 人 シ ナゴ ー グ の焼 き 討 ち な ど 、 キ リ スト教 世 界 に お 類 学 的 な 視 点 か ら 再 読 し 、 古 代 末 期 の心 性 の 歴 史 を 書 き 懊 悩 の中 で迷 った 青 春 時 代 を ﹃ 告 白 ﹄ にま と め て いる 。彼 け る 最 初 の反 ユダ ヤ主 義 の高 ま り も こ の時 代 に始 ま って い 改 め る 論 文 、 著 書 を 連 作 し た 。 さ ら にプ リ ン スト ン大 学 に と非 キ リ スト 教 の関係 の実 態 は、 ど のよ う な も の であ った る 。 サ マリ ア人 への差 別 は 彼 らを 反 乱 へと 追 い込 む結 果 を 移 って 、 一九 八 八 年 に 大 著 も ま た ﹁異﹂ 教 の古 典 で修 練 を 積 み、 マ ニ教 へ入 信 し て い 招 いたし 、 そ の結 果 は無 慈 悲 な 軍事 的 鎮 圧 であ った 。 ま た 、 ミ ご臼 ①b、山b職 い①※に曳 謁Φbにbo貯 職ob ミ 肉恥ミ の だ ろう か 。 同 性愛 が 神 の定 め た 自 然 の秩 序 に反 す ると いう 理 由 で 、激 ミ 信 (Zメ )を 上梓 し、 性 に関 す る キ リ スト 教的 規 範 の誕 生 た 時 代 も あ った のは あ ま り に も 有 名 な 事 実 であ ろう 。 し い非 難 の対 象 と な る のも こ の時 代 であ る。 キ リ ス ト教 の と禁 欲 主 義 と の関係 に つ いて網 羅 的 に調 査 し て いる 。 ユ 霞 Φし qo魯 9 旨6淋 貯 き 気 恥o亀 ①骨 、 壽 き bo、 ︾ 切ご 鷺 鋤bbヤ ( しuΦ蒔 色①ざ 一り①﹂ で そ 他 者 への不 寛 容 さ は 、 十 字 軍 、 異 端 審 問 、 植 民 地 時 代 の強 76一 スト 教 化 の問 題 を 捉 え な お そう と す るも ので あ る 。 目 を 日 常 生 活 に転 じ 、多 文 化 の並 存 す る 状 況 のな か でキ リ れ ま で の教 会 教 父 や 帝 国法 令 中 心 の 一元的 な 解 釈 を 批 判 し 、 公 認 以 後 の ロー マ帝 国 のキ リ スト 教 化 の問 題 に つ い て、 こ 大 学 ・ク レ ア ホ ー ルに お け る 三回 の講 演を ま と め た も ので 、 本 書 は こ の よう な ブ ラ ウ ン の 一九 九 三 年 のケ ンブ リ ッジ れ た 場 であ った 。 伝 統 的 な 神 々を 奉 ず る 人 々は 、 こ の広 大 天 と は 空 虚 な 空 間 で はな く 、 さ ま ざ ま な 霊 的 存 在 に 満 た さ のキ リ スト 教 化 であ ったと いう の であ る 。 古 代 人 に と って キ リ スト 教 化 と は、 ま ず も って こ の集 団 的 表 象 、 イ メー ジ の宇 宙 観 、 集 団 的 表 象 の世 界 に ま ず 目 を向 け る ( , ○。-㊤)。 彼 は ﹁異 ﹂ 教 徒 と キ リ スト教 徒 が 共 有 し て いる 古 代 末 期 な 空 間 を 細 か く 分 け 、 そ れぞ れ の部 分 に 応 じ た 神 を 配 置す る の に対 し 、 アウグ ステ ィヌ スや エジ プ ト修 道 士 のシ ェヌー ま ず 、 第 一章 0ぼ 禦 す巳ω巴 o昌 ZΩ・﹃同 9 。牙 Φωき α零 08ωωΦω で は 、 古 代 末 期 にお いて は、 基 本 的 に ﹁異 ﹂ 教 と キ リ スト テな ど のキ リ スト 教 徒 は 、 そ れ ら の部 分 全 て を 貫 通 す る宗 キ リ スト 教 な コモ ン セ ン ス の創 出 は 、 し か し 、 な か な か 教 の平 和 共 存 が 常 態 であ り 、 キ リ ス ト教 も 日常 レ ベ ル の祭 ア ウ グ ス テ ィ ヌ スご ろか ら 近 代 の西 洋 人 と 共 通す る 、 大 変 進 展 し な か った 。 支 配 エリ ー ト は ま さ に統 治 し て いる事 実 教 的 コ モ ンセ ン スを 創 出 し よ う と 試 み る ので あ る 。 不 寛 容 な キ リ スト 教 理 解 が 成 長 し てく る過 程 が明 ら か に さ を表 現 す る 象 徴 を 用 いる と いう ク リ フォ ー ド ・ギ ア ツの理 日な ど では ﹁異 ﹂ 教 化 し て いた こ とを 確 認 す る 。 そ の上 で、 れ る。 ラ ウ ンは そ こ に公 式 見解 的 な 教 会 史 観 と 異 な って、 多 文 化 ス リ ス .ア ル テ ミ ス に祈 った碑 文 が 引 用 さ れ る ( , ω)。 ブ 徒 であ れ 、 キ リ スト 教 徒 であ れ ﹂ 呪 わ れ るよ う 、 泉 の女 神 と いう 男 が彼 の財布 を 盗 ん だ 者 に対 し て、 そ の者 が ﹁異 教 ト教 と は 関 係 のな い伝 統 に由 来す るも のだ った。 三 五 四年 ク の あ る邸 宅 に 居 住 し て いた が 、 そ れ ら は いず れも キ リ ス で華 麗 な宮 中 儀 礼 が 発 展 し 、 元老 院議 員 は豪 華 な床 モザ イ 一一)。 ロー マ帝 国 は 四 世紀 にお いて回復 の時 代 を 迎え 、東 西 く 関 係 のな い象 徴 を 用 い て自 ら の支 配 を 表 現 し て いた ( b・ 論 に 従 え ば 、 古 代 末 期 の支 配 階 層 は キ リ スト教 と はま った の並 存 す る古 代 末 期 の社 会 実 態 を 読 み 取 ろう と す る の であ に作 ら れ た カ レ ンダ ー は キ リ ス ト教 徒 貴 族 の ヴ ァレ ン テ ィ 第 一章 の冒 頭 で は 、 四 世 紀 のブ リ テ ン島 で ア ン ニア ヌ ス る。 一77一 徒 も 非 キ リ スト 教 徒 も 共 有 し て いた 公 的 文 化 の諸 相 を 明 ら 扮 し て 踊 って いた 。 これ ら は 四世 紀 に お いて 、 キ リ スト教 カ ト リ ック の宮 廷 人 た ち が 新 年 の祝 典 で古 式 通 り に惑 星 に れ て いた し 、 四 四 〇 年 代 の ラヴ ェン ナ の宮 廷 で は信 仰 深 い 都 コ ン スタ ン テ ィ ノー プ ル では 戦 車 競 争 が華 や か に 開催 さ マ の時 間 に従 って生 き て いた の で あ る ( b・お )。 東 方 の首 ヌ ス の た め のも ので あ った が 、 彼 は 共 和 政 時 代 と 同 じ ロー 害 時 代 ほ ど の信 仰 に対 す る熱 意 を 失 ってし ま った の では な れ を う ってキ リ スト教 に改 宗 す る反 面 、 キ リ スト 教 側 は 迫 う こと が 問 題 と な って いた 。 公 認 以 後 、 ﹁異 ﹂ 教 徒 が な だ で あ った 。 教 会 で は 、 こ の こ ろ ﹁キ リ スト 教 の衰 退 ﹂ と い 異質 な 要 素 を 発 見 し よう と す る、 新 し い感 性 の芽 生 え な の ケ ガ レ のた め でなく 、 キ リ スト 教 のな か に入 り 込 ん で いる 悪 感 を も っ て書 き 残 し て いる の であ る が ( b﹂ ㎝)、 そ れ は 新 年 の祝 賀 の様 子 は、 ペト ル ス ・ク リ ュソ ログ ス司 教 が 嫌 こう した危 機 感 は 、ゲ ル マン人 の侵 入 で不穏 な 情勢 と な っ いか と いう 問 題 であ る 。 か に す る も の であ る。 ﹁異 ﹂ 教 徒 と キ リ スト 教 徒 は 、 相 互 の忌 避 感 情 に よ って も 棲 み 分 け て いた 。 ア ウ グ ス テ ィ ヌス のと こ ろ に も た ら さ た 五 世 紀 初 頭 の政 治 情勢 にも う な が さ れた 、 キ リ スト 教 化 こ のよ う な 情 勢 に 応 え て 、 キ リ スト教 側 から の明 確 な 解 れ た 相 談 に は、 ﹁異 ﹂ 教 徒 の刈 り 取 った 穀 物 を 食 べ て よ い 答 を 与 え た の が ア ウグ ス ティ ヌ スで あ った。 フラ ン ソ ワ . し た 地 方 エリ ート の地 域支 配 強化 と いう 現 実 的 要 請 にも 促 活 し て いた こ と を 示 し て い る。 ブ ラ ウ ン は 、 ﹁宗 教 的 偏 見 ド ルボ ー に よ って ア ウグ ス テ ィ ヌ ス のも のであ ると 最 近 同 か 、 風 呂 を い っし ょ に入 って よ いか と いう も の多 く あ った の解 消 が、 常 に宗 教 的 寛 容 を も た ら す も のと な る と は か ぎ さ れ て加 速 す る こと に な る 。 ら な いと いう こと を 銘 記 し て おく の は重 要 であ る﹂ ( b﹂ ①) 定 さ れた 史 料 に よ ると 、 彼 は カ ルタ ゴ 司教 区 の教 区 民 に対 が 、 これ は双 方 が お 互 いに ケ ガ レ を感 じ て距 離 を 置 い て生 と 皮 肉 な コメ ント を与 え て いる が 、 こ のす ぐ あ と に共 存 と け た ば かり か 、 キ リ スト 教 殉 教 聖 人 と 結合 し た祝 祭 であ る し て、 通 夜 の宴 会 や歌 や 踊 り を ﹁異 ﹂ 教 的 なも のと し て退 西 方 で は 、 こう し た 状 況 への嫌 悪 と 危 機 感 が 教 会 人 の間 か らと 許 可を 求 め てき た 伝 統 的 な 教会 信 徒 の訴 え を も 退 け 棲 み分 け の時 代 に終 わ り が 近 づ い てく る の であ る。 か ら少 し ず つ醸 し 出 さ れ てく る 。 上 述 の ラ ヴ ェン ナ宮 廷 の ・ た の であ る。 彼 は さ ら に暦 の名 前 も 廃 止 し、 単 に 一月 、 二 考 察 し て いる 。 国 の財 政 政 策 を 加 え て全 面 的 衝 突 を 回避 さ せ る要 因 と し て 甥 は 全 て の動 物 は 図 鑑 でみ る と 同 じ 大 き さ な の で、 ど れも 彼 は 本 章 冒 頭 では 幼 い甥 の動 物 園 で の体 験 を 描 写 す る。 月 と呼 ぶ べき と 推 奨 し 、 これ に対 し て ブ ラ ウ ン は ﹁こ れ で は 厳 密 な 意 味 でキ リ スト 教 化 し た 国 は ポ ル ト ガ ルだ け に な るであろう﹂と評し ている ( b﹄ N)。 に よ れ ば 、 こ のと き ア ウ グ ス テ ィ ヌ ス は 、 ﹁カ ト リ ック の ス ト 教 的 価 値 観 で統 合 す べき と 感 じ た の であ る。 ブ ラ ウ ン で は し な か った のに 対 し 、 ア ウ グ ス テ ィ ヌ ス は全 てを キ リ 儀 式 に 接 近 し な いだ け で、 そ れ を 積 極 的 に破 壊 し よう と ま る 時 代 で あ る か のよ う な イ メー ジ に 固 ま って いると た と え 大 き な も のと し て描 か れ 、 こ の時 代 は宗 教 対 立 に本 質 があ キ リ スト 教 に よ る 他 宗 教 迫 害 と 不 寛 容 がま る で象 の よう に こ れま で の ス テレ オ タイ プ 化 した 叙 述 に対 す る 批判 であ り 、 を 見 て シ ョ ック を受 け た と いう の であ る ( b・N㊤)。 これ は 、 彼 の飼 い猫 と 同 じ であ る と 思 い込 ん で いた のだ が、 象 や虎 厳 格 な モ ラ ル の水 が 溜 ま って いた ダ ムを 決 壊 さ せ、 町 全 体 て いる ので あ る 。 わ が 国 では コ ン スタ ンテ ィ ヌ ス以 後 のキ ド ナ テ ィ スト は ﹁異 ﹂ 教 徒 の儀 式 を 忌 み嫌 った が 、 そ の にあ ふれさせた﹂ のであ る ( b﹄ 一)。 ブ ラ ウ ンは 、 こ の よ か う も ので 、 本 書 の中 でも も つと も オ リジ ナ リ テ ィ のあ る お け る キ リ スト 教 サ イ ド か ら の迫 害 と 不 寛 容 の問 題 を あ つ 続 く 第 2章 、 日げ①い巨 一 房 o自 葺o一 Φ冨 コoΦは 、 古 代 末 期 に 史 家 も ま た 啓 蒙 史 家 と 同 じ 史 料 を 用 いて 教会 の ﹁勝 利 ﹂ を は キ リ スト 教 擁 護 に 後 戻 り し よう と す る の で は な い。 教 会 て き た 経 緯 が こ の批 判 の背 景 に は あ る 。 た だ し、 ブ ラ ウ ン 寛 容 を 示 す 好 例 と し て多 く の歴 史 家 に よ って取 り 上 げ ら れ リ スト 教 に よ る 非 キ リ スト 教 徒 への迫 害 と 弾 圧 はま だ よく 章 と な って いる 。 ブ ラウ ンは 、 本 章 にお いて、 ス テ レ オ タ 叫 ん で き た 歴 史 が あ り 、 そ のど ち ら か らも 離 れ て 、 そ の当 う な彼 の態 度 に 、 近 代 西 欧 人 の理 解 可 能 な キ リ ス ト教 的 感 イ プ 化 し た キ リ スト 教 対 ﹁異 ﹂ 教 と いう 二項 対 立 の図 式 を 時 のよ り 広 い文 化 的 コイ ネ ー のな か に事 態 を 置 いて考 え て 知 ら れ て いな いが 、 欧 米 では 啓 蒙 主義 時 代 以来 、 教 会 の不 乗 り 越 え よう と し 、 宗 教 と は 別 の当 時 の上 層 市 民 の共 有 す み よ う と す る の であ る 。 性 の誕 生 を 見 出 し て いる 。 る教 養 文 化 、 パ イ デ イ ア の社 会 的 意 義 を 強 調 し 、 こ れ に帝 一79一 僚 制 と は 異 な って、 地 方 エリ ー ト のネ ット ワー ク に依 存 し 、 多 か った と いう ので あ る 。 す な わ ち 、 帝 国 行 政 は 近 代 の官 し て は 、 そ れ ま で の長 く 確 立 し た 統 治 技 法 によ ると こ ろ が で 不寛 容 に 思 わ れ る が 、 そ れ が じ つさ いに 適 用 さ れ る に際 であ る 。古 代 末 期 の法 令 は 現 代 の目 か ら す る と 異 様 に厳 格 日常 の慣 習 に 再 度 目 を 向 け る こと の重 要 性 を う った え る の の文 言 、 そ れ に 哲学 者 の反 応 な ど に片 寄 り す ぎ て いると し 、 ヌ ス帝 か ら テ オ ド シ ウ ス 一世 帝 に 至 る 帝 国 法 令 や教 会 教 父 彼 は 一九 八 〇年 代 ま で の多 く の研 究 者 は コン ス タ ン テ ィ は そ れを 批 判 し て 、 リ バ ニオ ス にと っては キ リ スト 教 徒 か の精 神 の オ アシ ス﹂ と 称 揚 す る研 究 者 も いる が 、 ブ ラウ ン た し な め て いる。 こ れを ﹁暴 力 の時 代 に お け る 人 間 的 寛 容 ド ロス が キ リ スト教 徒 参 事 会 員 を 手 ひ ど く 扱 わ な いよ う に ア ヌス のも と で重 用 さ れた が 、 彼 は シリ ア総 督 ア レク サ ン の ﹁異 ﹂ 教 文 化 人 リ バ ニオ スは 、 最 後 の ﹁異 ﹂ 教 皇 帝 ユリ たと いう 。 ま た 、本 書 評 冒 頭 でも 紹 介 し た ア ン テ ィオ キ ア て 、我 々は 重 大 な 損 失 を 被 る こ と に な る﹂ ( P 自)と伝 え る。 も し 我 々が これら の人 々を脅 迫 し たら 、彼 ら は逃 げ 去 っ を 示 し て いる 。ま た 、同 市 は国 庫 に多 く の寄 与 も 行 って い 教 養 な ふ る ま いを す る者 の ほう が 我 慢 な ら な か った のだ と 彼 ら の自 発 的 な 忠 誠 心 、 す な わ ち 傷Φ<oま に よ って維 持 さ 宗 教 を 問 わず 上 層 市 民 に な る に 際 し て薫 陶 を 義 務 づ け ら れ 解 釈 し て いる ( b﹂ G 。)。 同 じ よ う な 事 例 は キ リ ス ト教 サ イ そう で な いか より も 、 ア レ クサ ンド ロ ス のよ う な 粗 野 で無 た 、共 通 のパ イ デ イ アに よ って磨 か れ た 作 法 によ って政 治 ド でも 見 受 け ら れ 、修 道 十 ヒ ュパ テ ィオ スが カ ルケ ド ン の れ て いたと いう ( b●し。O)。 ま た 、 突 然 の強 制 や脅 迫 でな く 、 は 運営 さ れ る べ き も のと さ れ て いた 。 こ の財 政 と 文 化 的 ふ な る のを 望 ん でも いな いと いう のに 、 死 ぬ 覚 悟 が で き た と 町 で オ リ ンピ ック競 技 が行 わ れ て いる のを 見 て答 め た と こ た と え ば 、 四 〇 〇 年 に ガ ザ のポ ル フ ユリ オ スが 皇 帝 ア ル いう のだ な 。 お前 は修 道 十 だ 。 行 って庵 で座 り 、 黙 って修 る ま い の双方 が 宗 教 的 不 寛 容 の激 発 を 阻 止 す る要 因 と し て カ デ ィ ウ スに ﹁異 ﹂ 教 神 殿 破 壊 の許 可 を 求 め てき た と き 、 行 し て お れ 。 これ は わ し の仕 事 じ ゃ﹂ と 語 った と いう ( b・ ろ、 同市 の主 教 が 現 れ て、 ﹁お前 は だ れ も お前 が 殉 教 者 に 皇 帝 は ﹁私 は そ の町 に 偶 像 が あ ふ れ て いる こと を 知 って い 日 )。 リ バ ニオ スは ユダヤ 司祭 のガ マリ エルと親 交 があり 、 こ 作 用 し て いた と いう の であ る 。 る が 、 し か し 同 市 は 税 金 を 払 う こと で α①<o辞一 〇( 忠誠心) 一80一 あ り 、 リ バ ニオ スは 彼 と 共 通 の古 典 作 品 に つ いて往 復 書 簡 当 時 の ユダ ヤ 教 は 帝 政 初 期 と は か な り 変 化 を 遂 げ た も の で れ も 従 来 は 圧 迫 さ れ た 少 数 者 同 士 の友 情 と 解 釈 さ れ た が、 を 免 れ た﹂ ( b ・紹 ) と 言 わ れ た と いう 。 こ こ で静 か に暮 ら し て いる の で 、地 獄 の釜 で溶 か さ れ る の 集 め ら れ 、 ﹁オ リ ュ ン ボ ス の 神 々 も キ リ ス ト 教 徒 と な って 、 人 のと こ ろ に は 、 こ う し た神 像 が 沢 山 コレ ク シ ョンと し て 行 し て いた と考 え て いる よう で 、 元首 政 時 代 の人 々が 遺 言 ブ ラ ウ ン は 、 社 会 の キ リ ス ト 教 化 は も つと 深 く 静 か に 進 で語 り 合 って いた の であ り 、 つまり は これ も宗 教 では な く 、 パイ デ イ ア の共 有 に よ り 結 ば れ た事 例 と いう こと にな ると さ れ て いる ( b●お )。 い て、 リ バ ニオ スが皇 帝 に向 け て 書 き 送 る こと が でき た こ 力 は ど う 解 釈 す べ き な のだ ろう か 。 ブ ラ ウ ンは 、 そ れ に つ み取 ろ う と す る 礼 の 続 く 限 り ﹂ と 書 く よ う に な った こ と に そ の 現 わ れ を 読 の ま に か 変 化 し て 、 九 世 紀 の ア ン グ ロ ・サ ク ソ ン 人 は 状 に ﹁ロ ー マ の支 配 が 続 く 限 り ﹂ と 書 い て いた の が 、 い つ と が 重 要 であ る と解 釈 す る 。修 道 士 の暴 力 は ﹁拒 否 でき る 会 の 場 の 中 で 担 っ た の が 初 期 修 道 聖 人 で あ った と 捉 え 、 次 そ れ で は 、本 書 評 冒 頭 で 紹介 し た よ う な 修 道 士 によ る暴 暴力﹂ ( b.㎝一) であ った と いう の であ る 。 一方 、 圧 倒 的 な 章 に移 る の であ る 。 考 え て い る。 そ れら は い った ん清 め ら れ る と ﹁美 術 品 ﹂ と 多 数 の地 方 エリ ー ト の選 択 が沈 黙 のう ち に 示 さ れ て いる と 神 殿 や神 像 が破 壊 さ れず に後 世 に伝 え ら れた と ころ に こ そ 、 難 し た の であ る。 ブ ラ ウ ンは 、 地 中海 世 界 の多 く の地 方 で ニオ スは 皇 帝 の法 を 冒す も のであ る と感 じ 、 そ のよ う に非 来 支 配 階 層 の独 占 す べき 暴 力 を 私 的 に行 使 し た の で、 リ バ い ては 、 彼 は批 判 せず に沈 黙 し て いる 。 修 道 士 た ち は 、 本 な 禁 欲 修 行 者 を 主 題 と す る聖 人 伝 史 料 を 、 考 古 学 や 文 化 人 い教 会 史 の伝 統 的 枠 内 にと ど めら れ て いた 古 代 末 期 の孤 独 彼 自 身 の評 価 を ま と め たも の であ る。 同 論 文 は そ れ ま で狭 シ リ ア や エジプ ト の キ リ スト 教 修 道 聖 人 に つい て の現在 の ﹁ロコa 8 0津 げΦ閏oぼ ζ 鋤ロ 一 コ ピ讐 Φ﹀コロρ三蔓 .で あ つか った 閑o日 9・コ Gっε 島 ①ω誌 上 に 公 に し た 論 文 .↓ げΦ菊冨 ①鋤コα い碧 Φ﹀ ⇒菖ρ三 q は 、 ブ ラ ウ ン が 一九 七 一年 に 冒 霞 ⇒巴 oh 第 3 章 、 ﹀ 同耳 2 。P 冨 =。膏 9 Φ0巨 巴 き 目。ξ ζ Φ巳 昌 ( b●切ω)。 そ し て 、 そ う し た 変 化 を 地 域 社 ﹁洗 力 が あ った はず のオ リ エ ン ス道 長官 の神 殿 破 壊 の執 行 に つ し て 大 切 にあ つかわ れた 。 マリ ナと いう あ る キ リ スト 教 婦 ・ の衝 撃 力 は大 き く 、 さ ほ ど 長 く な いこ の論 文 の公 刊 二五 周 自 立 的 村落 社 会 の調 停者 と し て再 評 価 したも のであ った 。 そ 社 会 から の逃 亡 者 と す る 通説 を 退 け 、 古 代 末 期 の成 長 す る 類 学 の幅 広 い知 見 か ら読 み直 し 、彼 ら を 抑 圧 的 な 古 代 末 期 と いう ( b●①q)。 教 勢 力 に敗 北 を 受 け 入 れ やす く す る 役 割 を 担 って いた の だ く ま で の間 の グ レー ゾ ー ンを 担 う 者 であ り 、伝 統 的 ﹁ 異﹂ 教 禁 止 処 置 が出 てか ら 地 域 にキ リ スト 教 が じ っさ いに根 付 ろ信 仰 の促 進 者 であり 、 交 渉者 であると いう 。 つまり 、 ﹁異 ﹂ 同 義 であ る が 、後 者 が後 世 の教 会 認 定 を 受 け た 聖 人 を 連 想 彼 の いう 閏oξ ζΦ⇒と は キ リ スト 教 の聖 人 ω巴巨ωと ほ ぼ フラ ン ス のナ ント に は 、 ブリ ア ルド ゥ スと いう 農 民 が いて、 ば 予知 夢 を 見 て いた が 聖 人 と は 呼 ば れ な か った し 、 ま た 現 考 え る。 た と え ば 、 ア ウグ ス テ ィ ヌ ス の母 モ ニカ は し ば し いた が、 そ の斜 面 は 非 常 にな だ ら か であ った と ブ ラ ウ ンは 国oξ ζ Φ口 は、 当 時 の社 会 に お け る 聖 性 の頂 点 に立 って 年を記念 してシンポジウムとそれに基づく論文集が出版さ さ せ る のに対 し 、文 字 通 り 社 会 のな か で周 囲 の村 人 な ど の れた ほど であ る 。 評 判 に よ って ﹁聖 な る 人 ﹂ と 認 め ら れ た 人 の こと で、 南 北 彼 だ け が十 字 の形 を 作 って蜂 を 追 い払 う こ と が で き た 。 ま た 、人 間 で なく と も 、 教 会 の ラ ンプ か ら 取 ら れ た 油 は ヒ ー ア メ リ カ 大 陸 や ア フリ カ の霊 的 指 導 者 や イ ス ラ ム の ス ー フィ ー 、 イ ンド や 中 国 の聖 者 と も 比 較 し う る 道 筋 を 開 いて リ ング の力 を 秘 め て いると 信 じ ら れ て いた ( b●曾 )。 聖 人 と は 、 こう した 聖 性 の場 のな か で生 み 出 さ れ た も の いる 。 彼 ら は エジ プ ト や シ リ ア の砂 漠 で修 行 す るう ち に神 に 近 い人 と し て 崇 め ら れ る よ う にな り 、 病 癒 し や予 言 な ど ( b・㎝り)。 本 書 執 筆 当 時 の ら を 賞 賛 す る 聖 人 伝 作 家 の罠 には ま った と し て、 現 在 で は 的 な パ ト ロ ンと し て過 度 に評 価 し てし ま った が 、 そ れ は彼 ブ ラウ ンは 、 七 一年 当 時 は こう し た 意 味 で の聖 人 を 社 会 で 祈 り 続 け て人 々 の尊 敬 を 勝 ち 得 た の であ る 。 彼 の修 行 場 プ が成 長 し て いな いと こ ろ で出 現 し た 。 彼 は 神 殿 の柱 の上 は閉 じ ら れた が 、ま だ それ に変 わ る ロー カ ルなリ ーダ ー シ ッ 頭 聖 人 と し て 知 ら れ、 四半 世 紀 前 に ﹁異 ﹂ 教 神 殿 が 公 式 に で あ った 。 シ リ ア に おけ る代 表 的 な 聖 人 シ ュメオ ンは 、 柱 そ こま で確 信 は 持 て な いと いう は 記 憶 に 残 ら な いほ ど大 昔 から の聖 域 であ り 、 こ こ で彼 は の奇 跡 を 起 こ す 。 ブ ラ ウ ン の考 え では 、 彼 ら は 社 会 的 調 停 者 で はな く 、 む し 一82一 を 刻 ん だ 石 を 置 く こと でネ ズ ミ や人 狼 の害 か ら逃 れ た と い ま た レ バ ノ ン の多 神 教 のあ る村 で は彼 の助 言 に従 って 十 字 神 々 の降伏 交 渉 を 行 い、 ベド ウ ィ ンは彼 の前 で偶像 を 焼 き 、 ミ オ スも 同 じ く 雨 乞 いを し た が 、 そ れ は天 の神 に哀 れ みを ( b.胡 )。 一方 、 イ ェルサ レ ムの旱 魑 のと き に主 教 エウ テ ユ そ の と き 彼 の魂 は ア ッ テ ィ カ の神 々 の 一部 と な って いた 民 地 伝 道 者 と 違 って、 全 く 異 な った 伝 統 に根 ざ し た価 値 観 ブ ラ ウ ン によ れ ば 、 こう した 聖 人 は近 代 ヨ ー ロ ッパ の植 に由 来 す る罰 を免 除 す る こ と を請 い願 う 外 交 使 節 であ り 、 皇 帝 に 地方 有 力 者 が 嘆 願 す る よう に、 天 の宮 廷 で人 々 の罪 つま り 、 キ リ スト 教 の聖 人 は 、ち ょう ど こ の世 の宮 廷 で 求 め る姿 勢 に終 始 し た ( O・胡 )。 を 押 し 付 け た の では な く 、 そ れま で存 在 し て いた霊 的 世 界 一方 人 々に対 し て は そ れ ら の罪を 悔 い改 めさ せ る説 教 師 で う の伝 統 のな か で自 ら の優 越 性 を 確 立 し て い った のだ と いう あり 、 天 界 の秩 序 を 地 上 に お いて確 立 す るも のだ った の で ( b●①①)。 ( b・①刈)。 し か し 、 そ の戦 いは 聖 人 伝 作 者 が 読 者 に 信 じ さ あ る 。 こう し て 、 聖 シ ュ メオ ンは人 間 界 と 自 然 界 の境 界 に ラ イ オ ン、 蛇 が 現 れ て そ の命 に 従 った と いう ( b・刈①)。 す せ よう と 意 図 し て い るほ ど 楽 な も の では な か った 。 たと え き には 、 人 々は 聖 人 に頼 ってば か り は いら れな か った 。 ﹁天 な わち 、 聖 人 は単 な る 人 間 のパ ト ロンな の でな く 、 神 に対 あ る柱 の上 か ら神 の秩 序 を放 散 し、 人 間 だ け でな く 、 鹿 、 使 を 装 った 悪 魔 ﹂ が 以 前 信 仰 さ れ て いた 青 銅 の偶 像 を 拝 む し て責 任 を 負 う も のだ ったと いう の であ る。 こ のよ う な 聖 ば 、 六 世 紀 に 地 中 海 で ペ スト と 思 わ れ る疫 病 が 流 行 し たと こと を 人 々に 助 言 し た し 、 家 か ら 鉢 を 投 げ ると 病 気 に か か ら中 東 に か け て の広 大 な 地域 が キ リ スト 教 化 さ れ た と ブ ラ 人 の活 躍 に よ って 、 し ば らく の間 であ るが 、 ヨー ロ ッパ か ( b・謹 )。 らな いで 済 む と いう 噂 が 広 ま って、 外 を 歩 く と 危 険 な ほど にな った と いう 化 に即 応 し た新 し い モ デ ルを 提 供 す る こと によ って勝 利 で た が 、挑 発 的 で 通 説 か ら の視 点 の変 換 を 迫 るブ ラ ウ ン のダ さ て 、 以 上本 書 を 通観 し つ つま と ま ら な い筆 を 進 め てき ウ ン は考 え て いる ( b・刈○ 。)。 き た 。 五 世紀 な か ば の旱 越 のと き 、 非 キ リ スト 教 哲 学 者 の イ ナ ミ ック な筆 致 は 相 変 わ らず であ る。 そ の 一端 な り と も し か し 、 最終 的 に は キ リ スト 教 の聖 人 は 、 当 時 の社 会 変 プ ロク ロ スは太 古 か ら のや り 方 に従 って雨 を 降 ら せ た が、 一83一 世 界 に古 典 文 化 が 継 承 さ れ て いく 過 程 を 考 え る上 で抜 き に 価 値 も 、宗 教 問 題 だ け でな く 、 東 西 ヨー ロ ッパ やイ ス ラ ム と し て いる 。 ま た 、 本 書 に お い て強 調 さ れ た パイ デイ ア の 前 提 と し て いる し 、 そ れ は ブ ラウ ン の本 書 を ひと つの起 点 が少 な く な い。 現在 の古 代末 期 研 究 の多 く は 多 文 化 並 存 を な フ ァク タ ー と し て 取 り 出 す そ の視 点 に は 共 感 でき る部 分 性 を 、 宗 教 上 の対 立 よ り も 教養 や 財 政 上 の要 求 を よ り 重 要 末 期 を 多 文 化 共 存 社 会 と捉 え 、宗 教 上 の相 違 点 よ り も 共 通 た か は 大 変 心 も と な い限 り で あ る 。 いず れ に し ても 、 古 代 伝 え る こと が本 書 評 の目 的 で あ る が 、 そ の目 的 が 達 成 でき そ こ か ら逆 に 現代 の世 界 は 平 和 共 存 が 基 調 であ る と 語 って 人 々 の平 和 共存 の諸 相を 深 く み つめ る必 要 があ るに し ても 、 ぶ人 々 の言 動 だ け で世 界 を 把 握 し ては な ら ず 、 よ り多 数 の 日 テ ロにう ったえ る少 数 の人 々 や、 そ れ の撲 滅 を声 高 に叫 立 場 に し か な りえ な く な って いく 経 緯 も 見 過 ご せ な い。今 そ れ に対 す る 反論 は存 在 す る と し ても 、 少 な く と も敗 者 の テ ィ ヌ ス の よう な 代 表 的 神 学 者 が 大 声 で叫 び 続 け る 一方 、 東 で は ヨ ハネ ス ・ク リ ユソ スト モ ス、 西 で は ア ウ グ ス と な って いた こと も 事 実 と し て確 認 し な け れ ば な ら な い。 な か った に せ よ、 多 数 の修 道 士 が そ れ に 参 加 す る社 会 現象 れ る。 修 道 士 の暴 力 が 必 ず し も 上 層 市 民 に 快 く 思 わ れ て い いう こと は 、 やは り 事 実 と し て認 め な け れば な ら な い。 キ 占 し 、 教 会 が 成 長 す る 一方 で、 神 殿 は 閉 鎖 さ れ て い ったと ト 教 徒 であ った と いう こと 、 国 家 祭 儀 も キ リ ス ト教 徒 が独 ス の短 い統 治 を 除 い ては 、 一人 の例 外 も な く 皇 帝 は キ リ ス ト 教 と 非 キ リ スト 教 が 並 存 し て いた と 言 っても 、 ユリ ア ヌ り 、多 く の課 題 を 残 す も の でも あ る 。 ひと つに は、 キ リ ス リ スト 教 化 に 与 って力 があ ると 評 価 さ れ る。 ブ ラウ ンは 一 つ、 三章 で は 彼 ら に蔑 ま れた 修 道 士 的 聖 人 が 社 会 全体 のキ さ れ た 上 層 市 民 の共 通す る社 会 通 念 の重 要 性 が 強 調 さ れ つ 釈 す べ き な のだ ろう か。 二章 では パイ デイ アを 通 じ て 形成 と し て称 揚 さ れ て いる人 々が 重 な って い ると ころ は どう 解 派 の よう に 扱 わ れ た修 道 士 勢 力 と 、 第 三 章 で ﹁聖 な る 人﹂ と り わ け 、第 二章 で社 会 的 に影 響 力 のな い、 少 数 の過激 しま う と奇 妙 な 困惑 を 覚 え るよ う な も の であ ろう か 。 でき な い。 リ スト 教 徒 によ る対 ﹁異 ﹂ 教 迫 害 は 、 象 で は な いに せ よ 、 九 七 一年 当 時 よ り 慎 重 に 評 価 し て いる と いう が 、 彼 ら を し か し 、 本 書 であ つか わ れ た 諸 相 は な お 矛 盾 に満 ち て お ブ ラ ウ ン教 授 の甥 の飼 って いた 猫 でも な か った よう に 思 わ 一84一 ﹁調 停 者 ﹂ か ら ﹁促 進 者 ﹂ も し く は ﹁交 渉 者 ﹂ に変 更 し て ヨ の発 展 と も 連 動 し て いる 。 と 非 キ リ スト 教 と の関 係 を 描 い てし ま う こと には 、 にわ か 賛 の た め に 書 か れ た 史 料 であ り 、 これ の みか ら キ リ スト 教 よう に 見 え る 。 聖 人 伝 史 料 は キ リ スト 教 サ イ ド か ら 聖 人 賞 う 者 と いう ので あ れ ば 、余 計 に そ の役 割 は 高 め ら れ て いる 動 物 か ら ナ イ ル川 ま で 、 地 上 の全 て に対 し て神 に責 任 を 負 聖 人 と は 単 な る 人間 のパ ト ロ ンと し て の地 位 にと ど ま ら ず 、 に行 う よう にな った 。 考古 学 の提 供 す る変 化 は こ のよう な た貧 民救 済事 業 な ど の公 共事 業 も 、教 会 は組 織 的 、 継 続 的 ま で は個 人 や個 別 の都 市 の規模 で そ の場 限 り で行 わ れ て い 一方 で は 地 域社 会 と も 手 を 結 ぶ こ と が 可能 と な った 。 そ れ で き る モデ ルを提 供 で き た 。 そ の結 果 、 一方 では 国 家 と 、 と も 帝 国支 配 の及 ぶ範 囲 を ひと つ の信 徒 共 同 体 と し て構 想 根 ざ し た宗 教 と違 って 、 人 類 の居住 す る世 界 全 て、 少 な く キ リ ス ト教 の教 会 は 、 そ れ ま で の個 別 の各 都 市 や地 域 に に賛 同 し か ね る も のも 感 じ てし ま う む き も 多 いであ ろう 。 経 緯 を 物 理 的 に 例 示 し て いる のか も し れ な い。 し かし 、 そ も 、 そ の高 い評 価 は 基 本 的 に 変 わ ら な い。 そ れ ど こ ろか 、 ま た 、 彼 ら が 安 全 な 非 難 対 象 であ った と す るな ら 、 そう のこ と は 非 キ リ スト 教 勢 力 に と って は 、個 別 の局 面 に お い ハ り でな い暴 力 の担 い手 、 す な わ ち 、 国 家 によ るそ れ が本 書 で に配 慮 す る 必 要 を 感 じ な け れ ば 遠 慮 な く 破 壊 と 収 奪 は行 わ な 手 段 を 控 え た 場 合 も あ った にせ よ 、 逆 に財 政 政 策 上 と く に受 容 す る だ け では 終 わ ら な い。 彼 ら は 必 ず自 分 たち なり 勢 力 のキ リ スト 教 化 は た だ 単 純 に ﹁正 統 ﹂ 信 仰を そ のま ま 彼 ら は そ の後 ど う な って い った のだ ろう か 。 ロー カ ル な て 紆余 曲 折 は あ る に せ よ 、 次 第 に 表舞 台 か ら退 場 さ せ ら れ れ た だ ろう 。 最 近 の考 古 学 的 調 査 では 、 古 代 末 期 に お け る の形 で信 仰 を 再 解 釈 し 、 大 き な 外 部 世 界 に 対 応 し よう と し は暗 示 さ れ つ つも 、 そ のま ま 不 問 に付 さ れ て そ の後 触 れ ら 都 市 の復 興 を 確 認 し つ つも 、 そ こ に都 市 景 観 の明 ら か な相 た だ ろう 。 今 後 見 定 め な け れ ば な ら な い のは 、 そ のよう な て い った 過 程 であ った こと も 忘 れ ては な ら な いだ ろう 。 違 を 認 め て いる 。 市 壁 ライ ンは 維 持 さ れ て いる が神 殿 や公 部 分 であ ると 思 わ れ る。 れ な いと こ ろ も 気 に な る と こ ろ であ る。 財 政 政 策 上 、 強 硬 共 浴 場 な ど は 放 棄 さ れ 、 代 わ って教 会 が大 き な 位 置 を 占 め て いく 。 都 市 に お け る 教 会 の発 展 は 、 地 方 に お け る修 道 院 一85一 (1 ) た と え ば 、 次 の よ う な も の が あ る 。 。↓冨 国 ω①①巳 ﹁ロロ。ま 口 叶、 旨鴫 O㌦ 卜鋤弊① ︾ 旨職O黛計聴 0⇔ヨ σユαひqρ 一り刈OQ∴噸﹀ UP同評 Oh辞げ①山 O一︽ H ≦餌づ ヨ ピ鋤辞①﹀ 口二ρ三 叶℃ ﹁㍉肉 ⑦ ①一喝一㊤刈一"↓ぴ① さ ○○○◎吻 Φ 勘b儀 肉竃bO財ご旨 ﹄ b > OqΦ 〇二 匹 ω"﹀ ωOΦO辞ω OhHOO口OO一 簿ω口0 0 0口q O<Φ諺 ︽=§ 一〇刈もQ"§ ① ら儀計 O㌦ S Φ 留 ﹄旨尉、⇒⑦ 壽 0げ8 螢ひqρ 一 ㊤○◎一"いOO㌧ Φ骨 恥b気 き 肯 ㌧ b ︼ WΦ同貯一 ①︽\ピ﹀ ・一〇〇 〇N● 卜価職b 9 旨げ織価b、量 卜勘淋① ︾ b織Qに、§ 慈 儀ミ Φ (2 ) =O≦6同αもOげ口ωけO戸 9 曽口α 勺.﹀ ●出倉D図≦・ O﹁α ( Φαω● Y 憲 ① qに∼淋 9㌦ さ ① 留 ㌧ ご財 N ご ト恥琳Φ ﹄b腎. O竃㌧骨 勘b気 さ Φ 窪 辱 工 鷺 や ○ 区hσ同α・一り㊤9 (3 ) 閏9の芦 い一 ロα①一● ・肉O臼 麺b し oΦq 鉢黛⑦、切Φ﹄ 、黛、㌧ b 卜鋤淋Φ 山b時。 Q黛、信 ﹁帝 国 教 会 の 財 産 形 成 ﹂ 2 3 1 9 3 頁 を 参 照 の こ と 。 ﹃帝 国 と 慈 善 : ビ ザ ン ツ﹄ 創 文 社 、 2 0 0 5 年 、 いO口自Oコ\2く`NOOタ bP GQ伊ωS 第 一部 (4 ) 大 月 康 弘 [ 付 記 ] 本 稿 は 二〇 〇 五年 十 一月 十 九 日 、青 山学 院 大 学 に て開 催 さ れ た 西 洋 史 研 究 会 大 会 に おけ る報 告 ﹃キ リ スト 教 ﹁の﹂ 迫 害 ﹄ に基 づ く も の であ る。 i・
© Copyright 2024 Paperzz