第6学年○組 理科学習指導案 平成24年○○月○○日(○)第○校時 場所 理科室 児童数 男子○○名 女子○○名 合計○○名 指導者 川口市立戸塚南小学校 教諭 福田 由香 1 単元名 「水よう液の性質」 2 単元について 水溶液はそれぞれ特有の性質をもち、その性質によって区別することができる。この単元では、日常生活でよ く見かける炭酸水、酢などを取り上げ、リトマス紙やムラサキキャベツ液を使って酸性やアルカリ性の水溶液の 性質に興味をもたせるようになっている。そして、いろいろな水溶液を酸性、アルカリ性、中性に仲間分けした り、水溶液と金属との反応を調べたり、気体が溶けている水溶液を調べたりする。それらの活動を通して、水溶 液の性質やはたらきについての考えを養っていく。 本学級の児童は理科に興味をもち、意欲的に観察・実験を行う児童が多い。しかし、結果からわかったことを 言葉で表現することが苦手で、考察に自信をもてない児童が多く見られる。そこで本単元では、水溶液の性質や 金属を変化させる様子を追究する活動を通して、水溶液の性質について根拠を明らかにしながら推論する力を育 てていきたいと考える。 3 単元の目標 ○いろいろな水溶液の性質や金属を変化させるようすについて興味・関心をもって追究しようとしている。 (自然事象への関心・意欲・態度) ○水溶液の性質について推論しながら追究し、自分の考えを表現している。 (科学的な思考・表現) ○安全に水溶液の性質やはたらきについて調べている。 (観察・実験の技能) ○水溶液の性質やはたらきについて理解している。 (自然事象についての知識・理解) 4 単元の評価規準 自然事象への関心・意欲・態度 科学的な思考・表現 観察・実験の技能 自然事象についての知識・理解 ① いろいろな水溶液の性 ① リトマス紙やムラサキ ① リトマス紙を適切に使 ① 水溶液は、酸性・中性・ 質に興味・関心をもち、 キャベツ液の色の変化 用し、安全に水溶液を アルカリ性の3種類に 自ら水溶液の仲間分け から、水溶液の性質を 区別している。 分けられることを理解 をしようとしている。 推論し、表現すること ② 水溶液とリトマス紙や ができる。 ② 薬品や加熱器具を適切 している。 に使用し、安全に水溶 ② 水溶液には、金属を溶 液のはたらきを調べて かすものがあることを いる。 理解している。 ムラサキキャベツ液の ② 水溶液に金属を入れる 性質を利用し、身の回 と起こる変化について りにある水溶液を調べ 推論しながら考察し、 ③ いろいろな水溶液と金 ③ 水溶液の中には、気体 ようとしている。 自分の考えを表現して 属の変化を調べ、その が溶けている水溶液が いる。 過程と結果を記録して あることを理解してい いる。 る。 ③ 水溶液と金属の変化に 興味・関心をもち、水 ③ 二酸化炭素を水に溶か 溶液のはたらきについ したときの現象につい て自ら調べようとして て、推論しながら考察 いる。 し、自分の考えを表現 している。 5 指導計画 時 学習活動 教師の支援・留意点 第 ○身の回りの水溶液を色や様子で区別 ・普段の生活経験を想起し、色や様子 一 次 する。 関心・意欲・態度① <行動観察・発言分析> ・色やにおいで区別できない水溶液を ・薬品の扱い方や実験の注意を指導し、 区別する方法について話し合う。 6 で区別できるものを話し合わせる。 評価の観点・方法 ○リトマス紙を用いて、いろいろな水 安全に実験を行うことができるよう にさせる。 観察・実験の技能① 時 溶液を酸性・中性・アルカリ性に分 ・リトマス紙の正しい使い方を指導し、 <行動観察・記録分析> 間 ける。 ・リトマス紙の使い方や薬品の扱い方 などを知る。 ・リトマス紙を使っていろいろな水溶 液の性質を調べて記録する。 ○ムラサキキャベツ液を作り、いろい ろな水溶液による色の変化を観察す る。 ・ムラサキキャベツ液を作り、水溶液 を区別する。 ○身近な水溶液の性質を調べる。 (本時) 第 二 次 色の変化と水溶液の性質の関係をと 自然事象についての知識・理解① らえさせる。 <発言分析・記録分析> ・リトマス紙を使って水溶液を酸性・ 中性・アルカリ性の3つに仲間分け することができることをとらえさせ る。 ・色の変化と水溶液の性質の関係をリ させる。 ・安全に気をつけて、正しい操作で実 験をさせる。 ・水溶液の性質を、実験を通して推論 ・いろいろな水溶液の性質を調べる。 し、根拠を明確にして表現させる。 ○塩酸がアルミニウムを溶かすかどう ・安全に気をつけながら観察するよう ・塩酸がアルミニウムを溶かすかどう か調べて記録する・ 4 ・アルミニウムが溶けた液がもとの塩 時 酸と同じかどうかを調べて記録す 間 る。 ○塩酸は鉄を溶かすか、水酸化ナトリ ウムの水溶液は金属を溶かすかどう かを調べる。 ・塩酸はアルミニウム以外の金属も溶 かすかを調べる。 ・塩酸以外の水溶液も金属を溶かすか <行動観察・発言分析> トマス紙の結果と関連付けてとらえ ・実験の方法を考え、計画を立てる。 かを調べる。 関心・意欲・態度② 科学的な思考・表現① <発言分析・記録分析> 関心・意欲・態度③ に指導し、変化の様子を記録させる。 <行動観察・発言分析> ・溶けた金属の性質をアルミニウムの 観察・実験の技能② 性質と比較させることで、その変化 <行動観察・記録分析> をとらえさせる。 科学的な思考・表現② ・水溶液の蒸発の仕方、安全眼鏡の使 <発言分析・記録分析> 用など安全に実験できる方法を指導 する。 ・アルミニウムの他に鉄を取り上げ、 変化する様子を記録させる。 ・塩酸の他にうすい水酸化ナトリウム 観察・実験の技能③ <行動観察・記録分析> 自然事象についての知識・理解② <発言分析・記録分析> 水溶液を取り上げ、観察・実験を通 して水溶液の性質をとらえさせる。 を調べて記録する。 第 三 次 3 ○二酸化炭素が水に溶けるかどうかを 調べる。 ・炭酸水の泡を集めて確かめる方法な どを話し合い、実験の計画を立てる。 時 ・確かめるための観察・実験から、溶 間 けているものを判断し、表現する。 ・判断した理由を観察・実験の結果か ら考察させる。 ・ペットボトルの観察や既習の学習か ら図なども利用して自分の考えを表 現させる。 科学的な思考・表現③ <発言分析・記録分析> 自然事象についての知識・理解③ <発言分析・記録分析> 6 本時の学習指導(6/13) (1) 目標 【科学的な思考・表現】 身の回りにある水溶液の性質について予想や仮説をもち、推論しながら追究し、表現している。 (2) 本時の評価規準 観点 科学的な思考・表現 評価規準 リトマス紙やムラサキキャベツ液の色の変化から、水溶液の性質を推 論し、表現することができる。 (ワークシート) 評価基準 A Bに加え、自分が調べた水溶液の性質について、なぜその性質だと考 えられるのか、根拠を示しながら順序よくまとめることができる。 B リトマス紙やムラサキキャベツ液の色の変化から、自分が調べた水溶 液の性質を推論し、友達に伝えることができる。 黒板や自分のファイルに貼ってある「色の変化」の表を再確認させ、 Cの児童への対応 色の変化と水溶液の性質を結びつけて考えることができるようにし、 水溶液の性質を推論することができるようにする。 (3)展開 学習活動 1 前時の学習 教師の発問等(T)予想される児童の反応(・)指導上の留意点(○) 評価の視点(☆)支援(◆) T を想起し本時 の課題をとら これまでみんなが調べた水溶液の性質を、リトマス紙やムラサキキ ャベツ液の色の表で確認します。 ・ 食塩はリトマス紙が変化なく、ムラサキキャベツ液は紫だったので える。 中性である。 ◆表を用意し、これまで使 用した水溶液の性質を、 全員で確認することがで きるようにする。 ・ 炭酸水と酢はリトマス紙が青から赤に変わり、ムラサキキャベツ液 はピンクだったので酸性である。 ・ 塩酸はリトマス紙が青から赤に変わり、ムラサキキャベツ液は赤だ ったので酸性である。 ・ 水酸化ナトリウム水溶液はリトマス紙が赤から青に変わり、ムラサ キキャベツ液は黄色だったのでアルカリ性である。 ○ 根拠となる事柄も述べて発表させることで、本時の考察へと思考を つなげていくようにする。 2 実験方法を T グループで確 今日は、他の水溶液の性質を調べてみましょう。 身のまわりの水よう液は、どうなかま分けできるだろうか。 認し、実験を行 T う。 ○ ○ 自分の担当する水溶液の性質を調べましょう。 ◆ワークシートを用意し、 グループごとに調べる水 溶液の調べ方を考えさせ 予想、実験方法、自分が何を担当して調べるのかを前時に確認して ておくことで、すぐに取 おくことで、わからないことは事前に解決させておく。 りかかることができるよ 実験器具等の持ち運びに留意させ、安全に実験を行うことができる うにする。 ようにする。 ○ グループの中で協力して行わせることで、 自力解決が難しい児童も行うことができ ☆【科学的な思考・表現】 るようにする。 リトマス紙やムラサキキャベ ツ液の色の変化から、水溶液 の性質を推論し、表現するこ とができる。 3 グループで T グループの友達と、お互いに調べた実験結果を交流し、それぞれの 考察を行う。 性質を考えましょう。 ・ △は、青色リトマス紙が赤になって、ムラサキキャベツ液がピンク になったから、酸性と考えられるね。 (ワークシート) [評価基準] A:自分が調べた水溶液の性質 について、なぜその性質だと考 えられるのか、根拠を示しなが 4 わかったこ ○ 実験結果から推論して考察を行い、根拠をはっきりさせて書かせる とを発表する。 ようにする。 『リトマス紙が~になり、ムラサキキャベツ液が~になったので、この 水溶液は~性だと言える。 』 T グループで調べてわかったことを発表しましょう。 ・ 私たちは□を調べました。□は赤色リトマス紙が青になって、ムラ ら順序よくまとめることができ る。 B:リトマス紙やムラサキキャ ベツ液の色の変化から、自分が 調べた水溶液の性質を推論し、 友達に伝えることができる。 サキキャベツ液が緑になったので、アルカリ性だということがわか りました。 ・ 僕たちは◇を調べました。◇はどちらのリトマス紙の色も変わら ↓ 〔手立て1〕 Aに達しない児童には、根拠を ず、ムラサキキャベツ液の色も紫のままだったので、中性だという 示して順序よくまとめるため ことがわかりました。 に、これまでの書き方を振り返 ○ 自分たちのグループと比較しながら聞かせる。 らせ、順序よくまとめることが ○ 黒板の表を完成させていくことで、それぞれの水溶液のなかま分け できるようにさせる。 を考えやすくしていく。 〔手立て2〕 Bに達しない児童には、黒板や 5 本時のまと T めを行う。 今回みんなが調べた様々な水溶液の性質は、これまで調べた水溶液 ファイルに貼ってある「色の変 の性質と比べて違いはありましたか。 化と性質」をまとめた表を確認 ・ 酸性、中性、アルカリ性のそれぞれの性質があった。 させ、水溶液の性質を推論する T ことができるようにする。 それぞれの性質の水よう液を比べて、気がつくことはありますか。 ・ 食べ物は酸性が多い。 ・ 洗剤はアルカリ性が多い。 身のまわりの水よう液も、酸性・中性・アルカリ性になかま分けす ることができた。また、食べ物は酸性のものが多く、洗剤はアルカ リ性のものが多いことが分かった。 7 板書計画 身の回りの水よう液は、どうなかま分けできるだろうか。 <なかま分け> ムラサキキャベツ液の色の変化 <結果> リトマス紙 青→赤 変化なし 赤→青 性質 ピンク・赤 酸性 紫(変化なし) 中性 酸性 ムラサキキャベツ液 青・緑・黄色 中性 アルカリ性 アルカリ性 リトマス紙の色の変化 <調べる水よう液> 青→赤 ・牛乳 ・梅干し ・砂糖 ・みかん ・ヨーグルト ・石けん ・レモン ・からし ・食器洗い洗剤 ・ハンドソープ ・油 赤→青 ・シャンプー ・りんご ・スポーツドリンク ・クレンザー ・トマト 変化なし ・ボディソープ ・歯みがき粉 ・洗たく洗剤 <わかったこと> 身のまわりの水よう液も、酸性・中性・アルカリ性になかま分けすることが など できた。食べ物は酸性のものが多く、洗剤はアルカリ性のものが多い。
© Copyright 2024 Paperzz