大和会年報二〇〇七[平成十九年度・第7号] 特定・特別医療法人財団 大和会 大和会年報 2007 平成19年4月1日−平成20年3月31日 [第 7 号] 平成19年度 特定・特別医療法人財団 大和会 東大和病院 武蔵村山病院 介護老人保健施設 東大和ケアセンター 村山大和診療所 東大和訪問看護ステーション 指定居宅介護支援事業所 東大和病院ケアサポート 指定訪問介護事業所 東大和ヘルパーステーション えのき訪問看護ステーション 指定居宅介護支援事業所 武蔵村山病院ケアサポート 東大和市在宅介護支援センター ひがしやまと 大和会年報2007 特定・特別医療法人財団 大和会 大和会年報 2007 目次 平成19年度(平成19年4月1日〜平成20年3月31日) 【Ⅰ】大和会全体報告 理 念 ・ 基 本 方 針 … …………………………………………………………………………………………… 理 事 長 あ い さ つ … …………………………………………………………………………………………… 常務理事あいさつ …………………………………………………………………………………………… 沿 革 …………………………………………………………………………………………… 大 和 会 の 概 要 … …………………………………………………………………………………………… 大 和 会 組 織 図 … …………………………………………………………………………………………… 大和会の会議・委員会一覧 ………………………………………………………………………………… 2007年度大和会事業報告 … ………………………………………………………………………………… 2008年度大和会事業計画 … ………………………………………………………………………………… 2007年度大和会の出来事 … ………………………………………………………………………………… 決 算 概 況 … ………………………………………………………………………………………… 6 7 8 9 10 13 15 21 25 30 32 【Ⅱ】 活動報告 …………………………………………………………………………………………………………………… 35 ■法人本部事務局・看護局 事務局長あいさつ …………………………………………………………………………………………… 37 看護局長あいさつ …………………………………………………………………………………………… 38 経営企画課 …………………………………………………………………………………………………… 財 務 課 …………………………………………………………………………………………………… 用 度 課 …………………………………………………………………………………………………… 施設管理課 …………………………………………………………………………………………………… 広報企画課 …………………………………………………………………………………………………… 情報システム課 ……………………………………………………………………………………………… ■東大和病院 73 院長あいさつ ………………………………………………………………………………………………… 75 ○診療部 … …………………………………………………………………………………………………… 76 内科 皮膚科 小児科 産婦人科 外科 整形外科 眼科 耳鼻咽喉科 泌尿器科 麻酔科 歯科 病理・臨床検査センター(病理・細胞診断科/臨床検査科) 透析センター リハビリテーション センター(理学療法・作業療法・言語聴覚療法・臨床心理) 内視鏡センター 画像診断・ PETセンタ− 放射線治療センター ○看護部 ……………………………………………………………………………………………… 86 看護部 教育 外来 救急外来・内視鏡・放射線 3A病棟 3B病棟 3C病棟 4A病棟 4B 病棟 5A病棟 5B病棟 手術室 透析センター ○診療支援部 … ……………………………………………………………………………………………… 93 薬剤科 放射線科 栄養科 医療相談室 MEセンター 医療連携室 診療情報管理室 医療安全管理室 医療業務推進グループ ○事務部 … …………………………………………………………………………………………………… 98 事務部 総務課 医事課 ■介護老人保健施設 東大和ケアセンター 101 39 39 40 41 42 43 施設長あいさつ … …………………………………………………………………………………………………… 103 45 106 院長あいさつ ………………………………………………………………………………………………… 47 ○診療部 … …………………………………………………………………………………………………… 48 内科 神経内科 呼吸器科 消化器科・外科 心臓血管センター 整形外科 形成外科 脳神経外科 泌尿器科 婦人科 麻酔科 病理・臨床検査センター(病理・細胞診断科/臨床検査科) リハビリテーション科(理学療法・作業療法・言語聴覚療法) 救急センター 内視鏡センター 透析センター 結石破砕センター 緩和医療科 外来化学療法センター 健診センター ○看護部 … …………………………………………………………………………………………………… 60 看護部 教育 外来 救急・ICU・CCU 3階病棟 4階病棟 5階病棟 B5階病棟 6階病棟 手術室 ○診療支援部 … ……………………………………………………………………………………………… 65 薬剤科 放射線科 栄養科 医療相談室 医療連携センター 診療情報管理室 医療安全管理室 ME室 がん相談支援センター ○事務部 … …………………………………………………………………………………………………… 70 総務課 医事課 ■武蔵村山病院 ○事務部門 …………………………………………………………………………………………………………… ○入所部門 …………………………………………………………………………………………………………… ○リハビリテーション部門 ……………………………………………………………………………………… ○通所部門 …………………………………………………………………………………………………………… ○相談部門 …………………………………………………………………………………………………………… ○栄養部門 …………………………………………………………………………………………………………… ○ボランティア活動 … …………………………………………………………………………………………… ■在宅サポートセンター 104 104 105 105 106 107 109 センター長あいさつ ………………………………………………………………………………………………… 111 ○村山大和診療所 … ……………………………………………………………………………………………… ○東大和訪問看護ステーション … …………………………………………………………………………… ○指定居宅介護支援事業所 東大和病院ケアサポート ………………………………………………… ○指定訪問介護事業所 東大和ヘルパーステーション ………………………………………………… ○えのき訪問看護ステーション … …………………………………………………………………………… ○指定居宅介護支援事業所 武蔵村山病院ケアサポート ……………………………………………… ■東大和市在宅介護支援センター ひがしやまと(東大和市委託事業) 112 112 113 113 114 114 115 [Ⅰ]大和会全体報告 【Ⅲ】統 計 ○東大和病院 統計 ………………………………………………………………………………………… 121 第1部 病院概略 …………………………………………………………………………………… 121 第2部 その他の統計 ……………………………………………………………………………… 128 ○武蔵村山病院 統計 ……………………………………………………………………………………… 149 第1部 病院概略 ……………………………………………………………………………………… 149 第2部 その他の統計 ………………………………………………………………………………… 156 ○その他の利用者状況 介護老人保健施設 東大和ケアセンター … ………………………………………………………… 村山大和診療所 ……………………………………………………………………………………… 東大和訪問看護ステーション ……………………………………………………………………… 指定居宅介護支援事業所 東大和病院ケアサポート …………………………………………… 東大和ヘルパーステーション ……………………………………………………………………… えのき訪問看護ステーション ……………………………………………………………………… 指定居宅介護支援事業所 武蔵村山病院ケアサポート ………………………………………… 東大和市在宅介護支援センター ひがしやまと ………………………………………………… 171 172 173 174 175 176 177 177 【Ⅳ】そ の 他 学会・研究会・論文・講演発表 ………………………………………………………………………… 症例検討会・救急症例検討会・大和会研究集会・公開医学講座……………………………………… 大和会教育研修状況 ……………………………………………………………………………………… 大和会職員名簿 …………………………………………………………………………………………… 編集後記 …………………………………………………………………………………………………… 181 188 197 220 224 大和会年報【第7号】によせて 特定・特別医療法人財団 大和会 理 念 『 生 命 の 尊厳と人間愛』 基本方針 1.私たちは、利用者さまの権利を尊重 し、誇りと責任を持って「利用される 方がたのために」を心がけます。 2.私たちは、急性期医療から在宅介護 まで一貫して、常に温かく、質の高い サービスをめざします。 3.私たちは、保健・医療・福祉水準の 向上のため、専門知識の修得や技術の 研鑽につとめます。 青い星“地球”このかけがえのない星が CO2 排出による温暖化の危機に晒されています。わ れわれの子孫が安心して暮らせるよう、いま世界を挙げてその対策に取り組もうとしています。 大和会もいま、医療崩壊寸前のなか“この地に保健・医療・福祉のイーハトーブ(理想郷) をつくる”をビジョンに、数十年先、数百年先、市民が健康で安心して暮らせるよう、地域医 療充実に取り組んでいます。遠い未来を思うこころざしは同じです。大和会はこの地域みんな のもの、この地になくてはならないものです。子々孫々まで大切に残したいものです。 さて、現在の日本の医療は毎日マスメディアで報じられているように医療崩壊前夜にありま す。史上最大の診療報酬削減による赤字病院の続出、研修医制度にからむ医師の大学への引き 上げ、病院の勤務環境悪化に起因する勤務医不足、さらには医療訴訟の増加に伴う医師の意欲 低下からの萎縮医療等々、いまや崩壊の危機に瀕しています。この悪循環をどこかで断たなけ れば医療の質の低下は必然です。直接国民の命に関わる大きな問題であり、国を挙げて真剣に 取り組むときです。 そんな中、大和会は武蔵村山病院開設後3年目にして全職員の努力により、年間通しての黒 字を達成させました。今後もこの地で永続性のある質の高い保健・医療・福祉を提供すること が大和会の使命と捉えていますが、そのためには長期にわたる経営の安定化がこれからの大き な課題です。 なお、平成19年度も大和会は進化の歩みを止めませんでした。平成10年から開始した大和会 公開医学講座はついに 100回を越えました。この公開講座は毎月 CATV マイテレビから東大 和市、武蔵村山市、立川市、昭島市、国立市の広範な地域に放映されていますが、地域の医療 啓蒙活動の一端を担っていると自負しています。4月には念願の最先端医療機器“64列マルチ スライス CT”を導入しました。循環器科ばかりでなく、すべての科においてより詳細な画像 を得ることで優れた診断能力を発揮しています。6月には武蔵村山病院に小児科病棟を開きま した。3年目にして 300床すべてオープンしたことになります。7月には東大和病院と武蔵村 山病院のより強い連携を図る目的でテレビ会議システムを設置しました。移動することなくお 互い顔を見ながらの会議ができるようになりました。そして 11月には地域の介護施設の中心 的役割を担ってきた介護老人保健施設“東大和ケアセンター”が 10周年を祝いました。 迎える平成20年度は、地域医療全体に視野を広げ、継続的な“市民の健康と安心の確保”の ため、如何に行動すべきか、大和会の役割を模索する1年でありたいと思います。 特定・特別医療法人財団 大和会 理事長 高 橋 武 宣 激動の医療界のなかで て君臨するようになりましたが、15年前にバブルが崩壊し、経済の失墜のみでなく教育、モラ ルの荒廃や格差の増大など様々な問題が噴出してきております。また世界的にも急激な温暖化 や環境破壊、キリスト教国とイスラム教国との様々な対立、中国の急激な台頭、北朝鮮の核実 験など様々な問題を抱えております。また北京オリンピックを目の前にし、チベット問題を含 め聖火リレーにもあちこちで混乱が発生し、北京オリンピック開催における混乱などの危惧が 広がっております。一方、国内でも昨年発足した福田政権も難しいかじ取りを迫られておりま す。しかし今後の世界を背負ってゆく子供達のためにも、人間の叡智をもって明るい未来が開 けてゆくことを信じております。 医療界もここ数年激動しており、診療報酬の大幅な削減、患者負担の大幅な増加など、痛み を伴う厳しい状況が続いております。このような状況の中で3年前に武蔵村山病院が開設され ました。地域住民の方々や地域医師会の先生方の暖かいご理解とご支援、大和会の職員の涙ぐ ましい努力によって外来、入院とも順調に軌道に乗り、経営状態も安定してきております。武 蔵村山病院は産婦人科、小児科、内科、外科、耳鼻科、眼科などの診療科のみならず、画像診 断・PETセンター、放射線治療センター、リハビリテーションセンター、透析センターなど を擁しております。東大和病院は脳神経センター、心臓血管センター、呼吸器センター、消化 器センター、内視鏡センター、透析センターなどの全診療科が高度先進医療、救急医療などに 一丸となって取り組んでおり、さらに大和会として介護老人保健施設、在宅サポートセンター などを擁し、産科、小児医療から在宅医療まですべてを網羅しこの地域の方々の健康に貢献し ております。 大和会全体として「生命の尊厳と人間愛」を理念として、救急医療から高度先進医療、在宅 医療などすべてを網羅し地域の方々の健康を守るべく職員全員が日夜努力しております。今後 もますますのご理解、ご支援を賜りますよう心よりお願い申し上げます。 特定・特別医療法人財団 大和会 佐 藤 光 史 常務理事 終戦まで 日立航空機(株)付属病院 戦後 日興工業(株)に移管 昭和25年12月 医療法人財団大和会設立許可 昭和26年2月 医療法人財団大和会 大和病院創立 150床 診療科目4科(内科、小児科、外科、歯科) 4月 生活保護法による入院に対する完全給食実施 承認 昭和27年2月 結核予防法指定医療機関に指定 昭和29年1月 労働災害補償保険指定病院に指定 昭和32年11月 保険医療機関に指定 昭和33年4月 病院分類判定表 ALL A(厚生省) (患者サービス、入院サービス、給食サービ ス、管理) 10月 基準看護、基準給食認可 昭和39年2月 基準寝具設備認可 昭和40年4月 歯科を廃止 昭和41年9月 救急指定告示 昭和44年3月 整形外科 新設 4月 病床数162床 昭和45年3月 国庫補助により3階病棟等の増改築 4月 病床数182床 昭和55年2月 被爆者一般疾病医療機関指定 昭和56年6月 基準看護1類、基準給食、基準寝具設備認可 昭和58年10月 頭部CT導入 昭和59年6月 消化器科、理学診療科 新設 8月 運動療法施設基準認可 昭和61年7月 泌尿器科、麻酔科 新設 昭和62年2月 循環器科 新設 11月 全身CT導入 昭和63年10月 基準看護特2類(2.5:1)、基準給食認可 平成元年2月 脳神経外科 新設 5月 大和会の清掃、汎用設備、警備を外部委託 8月 A棟7階建完成。病院名を「東大和病院」 に改称。病床数196床 呼吸器科 新設 9月 DSA導入 平成2年1月 放射線科 新設 8月 全日本病院協会より日帰り人間ドック実施 病院に指定 平成3年1月 ESWL導入(体外衝撃波結石破砕治療) 4月 日本病院会より1泊2日人間ドック実施病 院に指定(H16.5月休止) 7月 MRI導入(磁気共鳴画像診断)、検査を一 部外部委託 平成4年6月 形成外科 新設 8月 特別管理給食加算認可 平成5年7月 無菌製剤処理施設基準認可 11月 理学療法(Ⅱ)施設基準認可 平成6年3月 電子内視鏡導入 9月 薬剤管理指導施設基準認可 10月 新看護(3:1看護、B加算、8:1補助) 認可 平成8年2月 診療材料在庫管理システム導入(SPD) 平成8年4月 MRSA院内感染防止対策施設基準認可 7月 新看護(2.5:1看護、B加算、10:1補助) 認可 平成9年5月 新看護(2.5:1看護、A加算、10:1補助) 認可 平成9年9月 給食業務一部外部委託 11月 B棟5階建完成 老人保健施設(100床)、 健診センターを開設 12月 医 事会計システム、自動再来機、予約シス テム開始 12月 分煙の実施(喫煙場所は全館に2ヵ所) 平成10年2月 オーダリングシステム開始 4月 在宅介護支援センター、訪問看護ステーション開設 小児科廃止、耳鼻咽喉科、眼科、婦人科、心 臓血管外科新設、病床数238床 5月 Qスイッチルビーレーザー導入(形成外科) 11月 大和会ロゴマーク決定 公開医学講座開始 平成11年1月 院内報「WILL」、院外報「大和会だより」 創刊 ホームページ開設 4月 在宅診療、日帰り手術開始、地域連携室設置 6月 給食管理システム導入 7月 クリニカルパス開始 平成12年1月 日本医療機能評価機構認定証受領 4月 指定居宅介護支援事業所開設 8月 Ⅰ群入院基本料1(2:1看護)認可 平成13年1月 紹介外来加算、紹介患者加算4の届出 6月 A棟増改築完成 病床数274床 救急セン ター拡張、特定集中治療室、日帰り手術室、 地域連携室、外来食堂等を配置 10月 第1回大和会研究集会開催 平成14年1月 特定集中治療室管理料届出(ICU) 3月 特定医療法人認可 4月 外来化学療法加算、検体検査管理加算(Ⅱ) 、 言語聴覚療法(Ⅱ)届出 病理検査センター設置、総合相談室の設置 7月 大和会年報創刊 8月 地域医療支援病院取得準備開始 地域連携室を医療連携センターとして独立 9月 武蔵村山市新病院誘致に当会決定(300床) 12月 MRI(1.5テスラ)設置 平成15年1月 第1回東大和病院症例検討会開催 2月 敷地内全面禁煙カウントダウン開始(平成16 年2月22日実施) 第1回東大和病院救急症例検討会開催 10月 臨床研修医指定病院認可 電子カルテ稼動開始 平成16年3月 武蔵村山病院着工 8月 指定訪問介護事業所「東大和ヘルパーステー ション」開設 10月 開放型病院承認 12月 法人本部事務局、経営企画課、財務課、施設 管理課、情報課の設置 平成17年1月 東大和病院 地域がん診療連携拠点病院に指定 3月 特別医療法人認可 6月 武蔵村山病院開院(224床)、画像診断・PET センター開設 シャトルバス運行 えのき訪問看護ステーション、指定居宅介護 支援事業所武蔵村山病院ケアサポート開設 11月 先端医療セミナー開催 平成18年1月 東大和病院医療安全管理室設置 3月 第1回公開クリニカルパス報告会 5月 武蔵村山病院医療療養病床52床オープン(276床) 6月 東大和病院「がん相談支援センター」開設 セカンドオピニオン外来開始 10月 村山大和診療所 開設 平成19年1月 武蔵村山病院医療安全管理室設置 東大和病院・武蔵村山病院 両院に医療安全 管理者配置 2月 東大和病院 東京都災害拠点病院に指定 東大和病院病棟センター化 大和会全体報告 戦後60年が経過し、我が国は右肩上がりに高度経済成長を続けアメリカにつぐ経済大国とし 沿 革 大 和 会 の 概 要 (平成 20 年3月現在) ■東大和病院 [建築概要] 敷 地 面 積 8,462.47㎡ 延 床 面 積 17,070.72㎡ 武蔵村山地区 354 97 総 814 242 数 [病床数] 274床 [標榜科目] 内科 神経内科 呼吸器科 消化器科 循環器科 外科 整形外科 形成外科 脳神経外科 心臓血管外科 泌尿器科 婦人科 リハビリテーション科 放射線科 麻酔科 [その他の診療科] 乳腺外来 美容外来 腫瘍内科 精神神経科 セカンドオピニオン外来 化学療法科 病理・細胞診断科 [施設基準認定] 基本診療料 電子化加算 一般病棟入院基本料10対1 臨床研修病院入院診療加算 救急 医療管理加算 診療録管理体制加算 がん診療連携拠点病院加算 栄養管理実施加算 医療安全対策加算 褥瘡患者管理加算 特定集中治療室管理料 特定集中治療室管理料に関 する重症度加算 亜急性期入院医療管理料 特掲診療料 ニコチン依存症管理料 開放型病院共同指導料 薬剤管理指導料 検体検査加算(Ⅰ) 検体検査加算(Ⅱ) 遠隔画像診断 単純CT撮影及び単純MRI撮影 特殊MRI撮影 無菌製剤加算 外来化学療法加算 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ) 運動器リハビリテーション料(Ⅰ) 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ) 医科点数表第2章第10節 手術の通則5及び6に揚げる手 術(内訳) 区分1に分類される手術: ア 頭蓋内腫瘤摘出術等 エ 肺悪性腫瘍手術等 区分2に分類される手術: ア 靭帯断裂形成手術等 イ 水頭症手術等 エ 尿道形成手術等 カ 肝切除術等 キ 子宮附属器悪性腫瘍手術等 区分3に分類される手術: カ 食道切除術 再建術等 その他の区分: ア 人工関節置換術 イ ペースメーカー移植術およびペースメー カー交換術 エ 冠動脈、大動脈バイパス移植術 (人工心肺を使用しないものを含む)および 体外循環を要する手術 オ 経皮的冠動脈形成術、 経皮的冠動脈粥腫切除術及び経皮的冠動脈 ステント留置術 大動脈バルーンパンピング法(IABP) 体外衝撃波胆石破砕術 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術 麻酔管理料 輸血管理料Ⅱ 入院時食事療養 入院時食事療養(Ⅰ) [各種保険・公費等の取り扱い・指定] 保険・公費等 社会保険 国民健康保険 結核予防法 生活保護法 児童福祉法 原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律 障害者自立支援法 麻薬及び向精神薬取締法 母子保護法 児童福祉法及び知的障害者福祉法の措置等 公害健康被害の補償等に関する法律 福 老人医療助成制度 ○ 障 心身障害者医療費助成制度 ○ 親 ひとり親家族医療費助成制度 ○ 乳 乳幼児医療費助成制度 ○ 都 医療費助成制度 老人保健法 日本体育・学校健康センター法 ○ 労働者災害補償保険法 地方公務員災害補償法 自動車損害賠償保障法 10 指 定 東京都指定二次救急医療機関 東大和市乳房検診 高齢者インフルエンザ予防接種 東大和市大腸がん検診 東大和市立小中学校脊柱側わん精密検診(三次検診) 結核患者家族検診・接触者検診・管理検診 東大和市誕生月健康診査 小平市基本健康診査 東大和市子宮(頚部)がん検診 東大和市立小中学校教職員子宮がん検診 東京都ウイルス肝炎精密検診 妊婦健康診査 被爆者等健康診断 指定自立支援医療(精神通院医療) 大和会全体報告 大和会全体報告 ■大和会 [建築概要] [大和会職員数] 敷 地 面 積 17,662.47㎡ 常 勤 者 数 非常勤者数 延 床 面 積 35,193.02㎡ 東 大 和 地 区 460 145 [学会等認定] 日本脳神経外科学会専門医認定訓練施設 日本整形外科学会専門医研修施設 日本循環器学会認定循環器専門医研修施設 日本胸部外科学会指定関連施設 日本消化器外科学会専門医修練施設 日本消化器病学会専門医制度認定施設 日本外科学会外科専門医制度修練施設 日本呼吸器学会認定施設 日本呼吸器内視鏡学会認定施設 地域がん診療拠点病院 臨床研修指定病院 日本医療機能評価機構認定病院 日本麻酔科学会麻酔科認定病院 日本救急医学会救急科専門医指定施設 日本脳卒中学会認定研修教育病院 日本形成外科学会教育関連施設 日本泌尿器科学会専門医教育施設(基幹教育施設) 日本歯科麻酔学会認定医のための研修機関 東京都災害拠点病院 東京都CCU連絡協議会加盟認定施設 マンモグラフィ(乳房エックス線写真)検診施設 日本がん治療認定医機構認定研修施設 [主な施設・設備] ICU・CCU 手術室 臨床検査室 病理検査室 病理解剖室 内視鏡センター 健診センター 透析センター リハビリセンター 化学療法センター 無菌病室 緊急用自動車 [主な医療機器] 血管連続撮影 64列CT ヘリカル CT MRI(1.5T) 骨塩定量 マンモ エコー カラードップラー X線テレビ 自動血液ガス分析 自動生化学分析 ホルター心電計 トレッドミル 除細動器 ESWL 高圧酸素療法 前立腺レーザ照射 IABP 透析 マイクロサージャリー ■武蔵村山病院 [建築概要] 敷 地 面 積: 9,200.00㎡ 延 床 面 積:18,122.30㎡ [病床数] 300床 [標榜科目] 内科 小児科 産婦人科 外科 整形外科 眼科 耳鼻咽喉科 泌尿器科 リハビリテーション科 放射線科 麻酔科 歯科 [その他の診療科] 糖尿病内分泌内科 消化器科 皮膚科 循環器科 呼吸器科 腎臓内科 乳腺外科 [施設基準認定] 一般病棟入院基本料7対1 療養病棟入院基本料2 療養病棟療養環境加算1 療養環境加算 回復期リハビリテーション病棟入院料 入院時食事療養費(I) 栄養管理実施加算 診療録管理体制加算 医療安全対策加算 褥瘡患者管理加算 電子化加算 救急医療管理加算 脳血管疾患等リハビリテーション料(I) 運動器リハビリテーション料(I) 呼吸器リハビリテーション料(I) 疾患別リハビリテーション医学管理料 薬剤指導管理料 小児外来診療料 外来化学療法加算 画像診断管理加算1・2 ポジトロン断層撮影 ポジトロン断層撮影・コンピューター断層複合撮影 単純CT撮影及び単純MRI撮影 特殊MRI撮影 麻酔管理料 輸血管理料(Ⅱ) 検体検査管理加算1 放射線治療専任加算 ハイリスク分娩管理加算 補綴物維持管理料 歯科疾患総合指導料1 11 手術施設基準 区分2 カ 肝切除術等 手術施設基準 区分3 カ 食道切除再建術等 介護療養型医療施設(I) 介護保険栄養管理体制及び栄養ケアマネジメント体制 大和会全体報告 [各種保険・公費等の取り扱い・指定] 保険・公費等 健康保険 国民健康保険 介護保険 老人保健法 生活保護法 結核予防法 身体障害者福祉法 精神保健福祉法 被爆者一般疾病医療機関 児童福祉法における育成医療 公害医療 老人医療費助成 心身障害者医療費助成 ひとり親家庭医療費助成 乳幼児医療費助成 東京都医療費助成 日本体育・学校健康センター法 労働者災害補償保険法 地方公務員災害補償法 自動車損害賠償保障法 指 定 東京都指定二次救急医療機関 高齢者インフルエンザ予防接種 結核患者家族健診・接触者・検診・管理検診 妊婦健康診査 母体保護法 [学会等認定] 日本消化器外科学会専門医関連施設 日本消化器病学会専門医制度関連施設 日本がん治療認定医機構認定研修施設 [主な施設・設備] 画像診断・PETセンター リハビリテーションセンター 透析センター 内視鏡センター 放射線治療センター 臨床検査室 [主な医療機器] 内視鏡 16列CT ヘリカル CT MRI 骨塩定量 マンモ エコー カラードップラー 多目的X線ディジタルテレビ 自動血液ガス分析 自動生化学分析 ホルター心電計 トレッドミル 除細動器 透析 マイクロサージャリー PET/CT サイクロトロン リニアック ■介護老人保健施設 東大和ケアセンター [入所定員] 100床 [通所定員] 60名 [サービス種別] 介護給付 入所 短期入所療養介護 通所リハビリテーション 予防給付 介護予防 短期入所療養介護 介護予防 通所リハビリテーション そ の 他 地域支援事業委託(筋力向上トレーニング事業) ■在宅サポートセンター □村山大和診療所 □東大和訪問看護ステーション □指定居宅介護支援事業所 東大和病院ケアサポート □指定訪問介護事業所 東大和ヘルパーステーション □えのき訪問看護ステーション □指定居宅介護支援事業所 武蔵村山病院ケアサポート ■東大和市在宅介護支援センター ひがしやまと(東大和市委託事業) 12 13 大和会全体報告 15 13 ~ 14 大和会の会議・委員会一覧 特定・特別医療法人財団 大和会 理 事 評 倫 経 議 理 営 員 委 改 員 善 会 趣旨・目的(※は19年度の主な活動報告) 会 特定医療法人財団大和会の最高意思決定機関 寄附行為の変更、基本財産の設定・処分 事業計画、予算及び決算、剰余金損失の処理 財団の解散、合併等、重要事項の決議 会 理事・監事の選任、寄附行為の変更等、重要事項決定 会 理事長の諮問機関とし、財団において直接の対象とする研究あるいは医療行為が、倫 理的配慮のもとに行われるよう監視し指示を与える 議 経営の現状分析及び今後の方針の検討 予 算 編 成 委 員 会 大和会全体報告 会議・委員会 予算案の検討、作成 武蔵村山病院開院を機に、法人組織が一体となり、地域の医療・介護等のニーズに応 えていくための協議の場として設置。 大 和 会 合 同 協 議 会 教 育 委 員 会 ※同協議会は、東大和病院と武蔵村山病院の二つで一つの病院機能を果たすことを主 目的にスタートしたが、その後東大和病院・武蔵村山病院両院交互に司会・進行を行う ようになり、両院の目線で問題提起することも定着した感がある。今では、協議事項は 病院にとどまらず、在宅分野にも拡大する内容も見受けられる。主な協議事項としては、 大和会がん撲滅推進運動での共同取組、患者さまアンケート結果のフィードバック、リ ハビリ部門への理解促進、特定健診・保健指導への取組に関する情報交換等であった。 また、TV会議システムを導入し、双方メンバーが移動せずに各会議室にて同時会議を 実践、定着するようになった。 教育・研修を通して大和会の理念、基本方針の周知徹底を図り大和会の目的・目標に 向かって、職員の資質の向上と他事業所の業務理解およびコミュニケーションを図る ための諸施策を審議する ※年度始めの新入職員研修会は、東大和病院46名、ケアセンター9名、武蔵村山病院 40名(計95名)の出席で開催した。 広報誌「大和会だより(外部用)」、「WILL(内部用)」の編集、発行、その他広報 の企画運営 広 報 企 画 委 員 会 ※東大和/武蔵村山 両地区委員増員にあわせて、大和会では初めてとなるテレビ会議 システムで両地区委員会を同時開催する取り組みを行った。一方通行になりやすいシ ステムの欠点を補うため、事務局が両地区の委員会へ参加している。その他、職員用 ご意見ポストの設置や院内誌でのクラブ活動紹介など双方向コミュニケーションへの 取り組み、一部ホームページ検討なども行った。尚、従来、必要の都度開催していた ホームページ作成委員会は、同委員会に機能吸収した。 厚生行事の企画立案、実施。福利厚生施設の見直し、検討 福 利 厚 生 委 員 会 ※前回に引き続き、職員旅行・観劇等(職員554名、家族147名:計701名) 、ボー リング大会(職員211名、家族4名:計215名)を実施した。 人事考課等の制度を見直すべく、委員会を設置(平成19年4月)。メンバーは大和会 主要各職種から選抜。 人事考課等検討委員会 ※現在の人事考課をはじめとする人事制度の見直しを行い、新しい制度を立ち上げる ことになった。同委員会では必要に応じて随時制度案の検討を行い、平成21年4月の 本格移行に向けスタートすることになった。 接遇に関する企画立案、教育実施 接 16 遇 委 員 会 ※大和会が当地域の中核病院となるためには、医療の先進性・安全性・確実性が必要 な事は当然ですが、我々は誰のために医療を実践しているかと聞かれれば、患者さ ま・利用者さまのために行っている事を忘れてはなりません。医療のみ追求していた だけでは、患者さま・利用者さまから信頼を得られません。病気により不安な気持ち を持っておられる患者さま・利用者さまの立場に立ち、不快な思いを与えない事が患 者さまの気持ちを安らげ病気と真摯に向き合え、信頼をいただけるものだと思います。 患者さま・利用者さまを思いやる気持ちだけでは、なかなか真意は伝わりにくいもの です。どのように伝えるか実践に即したもの、見た目の清潔さ・言葉遣い・立ち居振 る舞いなどが接遇なのではないかと思います。我々接遇委員会は月1度の会議を行い、 大和会の接遇とはどうあるべきか考え、大和会の接遇マニュアルを作成、挨拶運動・ 接遇評価を通し、個々から大和会全体の接遇の向上を目指しています。 15 年 報 編 集 委 員 会 各部署で日常工夫・研究していることを発表することにより、質の向上を計る。その 発表会の企画・運営に関する事項 大和会研究集会委員会 ※第7回大和会研究集会は平成19年11月11日(日)、東大和市民会館ハミングホール で、「医療と福祉の大和会 私達は進化の歩みを止めません」をメインテーマに、職員 623名、一般40名:計663名の参加者を集め開催された。外部講師の岡田玲一郎先 生の話も好評であった。 病院等の各施設のサービスや療養環境の点検評価のため地域市民からの声を反映・改善 高度先進医療推進のため、地域がん診療連携拠点病院、PET、放射線治療の各委員会 を統括して平成18年9月に発足。 大和会がん診療委員会 個 人 情 報 管 理 委 員 会 ※がん診療会議は東大和病院関連の地域がん診療拠点病院、武蔵村山病院関連の放射線 診断治療部門(PETセンター、放射線治療センター)を統括した会議で、月1回両病院 の関連スタッフが集まり、がん診療の発展のために審議を重ねております。また地域の 皆さまに向けてキャンペーンを行い、がんの早期発見、早期治療のための啓蒙にも努め て参りました。今後もさらに発展させるよう努力してまいります。 法人全体の個人情報管理を行う組織(平成17年3月設置)。個人情報に関する問題や規 程の改廃などを取り扱う ※新入職員向け研修会の実施、東大和地区において第1回監査の実施、個人情報管理実 施規程の改定(平成20年3月)を行った。 東大和地区・武蔵村山地区 会議・委員会 代 表 者 会 趣旨・目的(※は19年度の主な活動報告) 議 理事会決定事項の伝達、毎月の収支状況の報告 病院、老健等の運営改善の検討 大和会全体の連絡事項伝達、全体協議 大和会で行われている種々の業務について見直しや改善策の検討 業 務 改 善 会 議 院 内 巡 視 委 員 会 ※1.各部署による BSC(バランスト・スコアカード)の継続的作成・中間レビュー、年度 の実績評価の発表。各々ミッション・バージョンに応じた活動内容の向上に努めた。 2.その他の主な取り組み内容:(1)部署別時間外勤務のモニター(2)医療廃棄 物の分別(3)出入口の制限(4)PHS 切替(5)メディカルクラーク設置 院内施設を巡視し、主にハード・環境等の改善 ※東 大 和 地 区:東大和病院、介護老人保健施設 東大和ケアセンター、村山大和診療所、東大和市在宅介護支援センター ひがしやまと、 東大和訪問看護ステーション、指定居宅介護支援事業所 東大和ケアサポート、指定訪問介護事業所 東大和ヘルパー ステーションをいう ※武蔵村山地区:武蔵村山病院、えのき訪問看護ステーション、指定居宅介護支援事業所 武蔵村山病院ケアサポートをいう 院内感染防止対策委員会 ご意見箱等に寄せられた患者さまからの要望事項の検討・対応及び患者サービス改善 患 者 サ ー ビ ス 委 員 会 ※今年度は合計154通(内救急隊1通、職員9通)のご意見を頂戴した(前年度は 156通)。サービスの向上を望む声が主だが、お褒めの言葉も着実に増え 37通を数え、 その中には改善に対する礼状もあり励みとなった。 レ セ プ ト 委 員 会 診療報酬制度に基づき良質な医療を行うための保険請求業務の教育と適正化の実施 診療報酬保険請求の精度向上およびDPCに関する検討 D P C 委 員 会 クリニカルパス委員会 診 医 営 療 会 科 長 療 会 局 会 趣旨・目的(※は19年度の主な活動報告) 議 病院の業務全般についての方針・計画の立案、管理、調整 議 診療部門にわたる経営的課題の検討 議 診療各科の現況及び問題点を把握し、経営改善等の協議、また診療各科の連絡調整 会 常勤医師が出席し、連絡・調整を行う会議 治 験 審 査 委 員 会 医 療 安 全 管 理 委 員 会 リスクマネジメント委員会 16 ※現在のパス作成数は 193症例、実稼動数は 159症例です。平成19年度に新規で作 成されたパスは内11件で、検査・手術パスと内視鏡下手術パスの作成が主でした。指 示変更の多い内科的な疾患パスの作成には消極的でした。結果として年間の稼働率は 63%と横這い。今後稼働率を上げていくためには内科的な疾患パスの作成が望まれ ます。そのためにはやはり医師に使いやすい運用システムの改善が必要とされるため、 平成20年度の活動目標としてシステムの改善をあげました。 薬 事 委 員 会 院内で使用する医薬品の適正化と効率化を図るための調査、検討、実施 給 食 委 員 会 良質な病院食を提供するための衛生的で、かつ効率的な給食計画を検討 労 働 安 全 衛 生 委 員 会 職員の健康障害の防止及び労働災害の原因並びに再発防止について調査検討 医療ガス安全管理委員会 医療ガス設備の安全管理と患者の安全の確保 電 子 カ ル テ 委 員 会 図 書 委 員 会 電子カルテシステムに関する管理・運用方針の決定機関。月に一回程度、診療情報録 委員会と同時開催 ※診療情報録委員会も兼ね月1回開催。主に電子カルテシステムの問題点・改善点に ついて進捗状況の報告を行った。 図書の整備と利用方法、図書室機能の確立維持を目的とし、その具体案を検討、立案、 実施 臨 床 検 査 運 営 委 員 会 検体検査の適正化の検討 退 院 計 画 委 員 会 退院計画に関する事項 輸 血 療 法 委 員 会 輸血療法に関する事項の検討 癌 告 知 検 討 委 員 会 癌告知に対する当院の方針の検討 カ ル テ 開 示 委 員 会 カルテ(診療録)開示の指針の作成及び運用に関する事項 ICU・CCU運営委員会 ICU病棟の有効利用、運営等の検討 ※毎月、 第1土曜日に開催。前月分の統計を出して、 ベッド利用状況や問題点を話し合った。 医師・看護師・栄養士・薬剤師・臨床検査技師など、専門職が1つになって患者さま に適切な栄養管理を行うチーム 会議・委員会 診 ※診療報酬保険請求の精度向上及び DPC に関する検討。DPC の実績報告及び DPC 分析システムを活用した最適化の検討等を行った。 クリニカルパスの企画・運営推進全般に関する事項 東 大 和 病 院 運 ※院内勉強会開催、感染対策マニュアル改訂、院内サーベイランス継続、ICT ラウン ド実施、職員ツベルクリン検査実施、HIV 検査の推進 大和会全体報告 大和会全体報告 大 和 会 モ ニ タ ー 会 議 院内感染の予防対策及び発生した場合の拡散防止対策 年報作成に関する企画、立案、編集、発行 治験に関する事項の調査、審議 患者さまの院内安全を確保することを主目的に原則毎月1回開催。内容は都度異なる が、リスクマネジメント委員会からの月例報告を受け、検討 ※事故報告レベルが高い事故についての検討、対策を企画・立案した。院内防犯シス テムの強化・外来処置室と採血室の分離を実施。 医療安全管理委員会の小委員会として設置され、医療事故防止、並びに日常の小事故 防止についての検討、対応 ※誤認防止目的で認証バーコードシステムの導入を提案、実施。医療安全に関する全般的な 勉強会の企画・運営を実施。 栄 養 サ ポ ー ト チ ー ム (NST) ※平成19年度は委員会の運営方法を見直し、委員会担当医師4名の参加と、NST カ ンファレンスに対象患者さまの主治医の参加を依頼しました。その結果、医師の NST への理解が計れチームとしての栄養管理が実施できました。また、栄養管理について 勉強会を進め NST 委員として知識を共有しながら運営してきました。やや勉強会に 力が入りすぎ廻診が出来ない状況がありましたが、20年度は勉強会の進め方を見直し トータル的な会議運営を行い NST として横断的な役割を果たしていきたいと思います。 褥 瘡 対 策 委 員 会 褥瘡発生防止の検討 抗癌剤使用適正検討委員会 抗癌剤の適正利用を図り、有効で安全な癌化学治療が行われるよう管理 研 修 管 理 委 員 会 臨床研修プログラムの全体的な管理や研修状況の評価等を行う 亜急性期病床推進委員会 亜急性期病床の運営推進 防 火 管 理 委 員 会 防火管理業務の適正な運営を図る 地 域 医 療 支 援 病 院 認 定 取 得 準 備 委 員 会 地域医療支援病院取得についての検討及び計画 ※地域医療支援病院としての機能整備や取得に向けての現状報告(紹介数、逆紹介数、 救急車数など)や検討をしています。運営会議は3ヶ月に1度開催されます。 17 武蔵村山病院 放射線障害防止法に基づき、従事者の被曝防止や施設の点検等を協議検討 会議・委員会 趣旨・目的(※は19年度の主な活動報告) 営 会 議 病院の業務全般についての方針・計画の立案、管理、調整 診 療 会 議 診療各科の現況及び問題点を把握し、経営改善等の協議、また診療各科の連絡調整 会 常勤医師が出席し、毎週月曜日開催(第3月曜除く) 大和会全体報告 医 局 患者さまの院内における安全を確保する目的で種々のリスク、クレーム、トラブルを 未然に防止するための方策の検討、実施 医 療 安 全 管 理 委 員 会 ※医療安全管理室の設置、医療機能評価受審を機に、武蔵村山病院としての組織横断 的な医療安全管理体制が整備できた。指針の明確化、マニュアルの整備・職員研修・ 事故報告書の分析、フィードバックの充実に取り組んだ。 医療安全管理委員会の小委員会として設置され、医療事故防止、並びに日常の小事故 についての検討、対応 リスクマネジメント委員会 ※全2回にわたり、「緊急時の対応」に関する院内研修を実施。全職員の7~8割の参 加率で、不参加者のフォローアップ研修を実施。各部署からの事故報告書の提出枚数 が増加。SHELL 分析の取り組みを開始しました。 院内感染の予防対策及び発生した場合の拡散防止対策 院内感染防止対策委員会 ※全体の職員研修の参加率も増加し、職業感染防止対策を含めた職員全員による実践 的な感染管理活動への取り組みが活性化した。マニュアルの整備をはじめ、サーベイ ランスの実施・院内巡視はステップアップを図れた。 ご意見箱等に寄せられた患者さまからの要望事項の検討・対応及び患者サービス改善 患 者 サ ー ビ ス 委 員 会 医 療 機 器 委 員 会 請求漏れ防止対策委員会 救 急 外 来 運 営 委 員 会 手 術 室 運 営 委 員 会 手術室の実態を把握し、その運営に関わること・諸問題を討議し運営方針を決定する 911コール検討委員会 院内で発令された911コール、患者急変時の対応と、職員や患者への暴力行為発生時 における対応の検証および組織管理体制の徹底と拡充を図る 災 害 対 策 委 員 会 災害対策基本法(法律第223号)に基づく 東大和ケアセンター 会議・委員会 趣旨・目的(※は19年度の主な活動報告) ケアセンターの業務全般についての方針、計画の立案、管理、調整を行う。 診療報酬保険請求の精度向上 ※レセプト委員会へ統合。 施設運営上の諸問題について改善策を打ち出し、サービス向上を志向する。 ※武蔵村山病院で作成したパスは、合計41例となった。リハビリ関連のパスは試行錯 誤を重ねた結果、完成には至らず、今後の課題となっている。 薬 事 委 員 会 院内で使用する医薬品の適正化と効率化を図るための調査、検討、実施 給 食 委 員 会 良質な病院食を提供するための衛生的で、かつ効率的な給食計画を検討 労 働 安 全 衛 生 委 員 会 職員の健康障害の防止及び労働災害の原因並びに再発防止について調査検討 医療ガス安全管理委員会 医療ガス設備の安全管理と患者の安全の確保 運 営 委 員 会 サ ー ビ ス 向 上 委 員 会 電 子 カ ル テ 委 員 会 ※不定期に開催。診療報酬改定等、電子カルテシステム運用の上で院内全体に関わる 案件について検討した。 図 会 図書の整備と利用方法、図書室機能の確立維持を目的としその具体的案を検討、立案・実施 会 診療録及び帳票類の作成、保管、改善及び効率的な利用の調査、検討 診 療 録 委 員 臨 床 検 査 運 営 委 員 会 検体検査の適正化の検討 輸 血 療 法 委 員 会 輸血療法に関する事項の検討 カ ル テ 開 示 委 員 会 カルテ(診療録)開示の指針の作成及び運用に関する事項 医師・看護師・栄養士・薬剤師・臨床検査技師など、専門職が1つになって患者さま に適切な栄養管理を行うチーム 栄養サポートチーム(NST) 褥 瘡 対 策 委 員 会 18 ※ランチョンセミナーの継続、NSTマニュアルと経腸栄養選択基準の整備を行いま した。来年度は、研修と症例検討にも力を入れ、NSTの活性化につなげたいと思い ます。 褥瘡発生防止の検討 ※CS調査の分析、サービス向上案をまとめる他、苦情委員会、ボランティア担当か ら定例報告をうけサービス全般に対し、活動を行った。「利用アンケート」導入やホー ムページ刷新等を推進した。 「安全」を第一に、「安全なサービス提供ができる体制」を構築するための活動を行う。 安 全 管 理 委 員 会 ※感染、リスク委員会から定例報告をうけ施設内に周知させる他、施設の防災活動の 企画立案を行った。防災活動においては近隣8施設と締結している「相互応援防災協 定」の今年度の当番施設として企画運営を行った。 施設内で発生する伝染性疾患等に対して職員、利用者間等の感染を未然に防ぎ、通常 時の生活環境の保全及び公衆衛生の向上を志向する。 電子カルテシステムに関する管理・運用方針の決定機関 員 ※平成19年度は病院機能評価受審もあり、内科系・外科系2名による当直体制を築い た。しかし、当直医の絶対数不足に起因する医師の疲弊と日常診療業務への支障は回 避できない状況にある。平成20年度は外部当直医の応援を得て救急応需体制の強化を 図る予定である。 ※施設内の業務全般(運営面、人事管理、諸行事等)について施設方針の決定、諸計 画の立案、調整等の討議を毎週1回行った。毎月1回は在宅サポートセンター(訪問看 護ステーション、訪問介護ステーション、居宅介護支援事業所)と在宅介護支援センター を交え、前月の実績報告の他、情報交換を行った。 ※レセプトの精度を向上させるために、医事課内において勉強会を開催し、課員の底 上げを図った。また、結果は3ヶ月に1度医局会にて報告し、医師への注意を行った。 クリニカルパスの企画・運営推進全般に関する事項 委 ※平成19年10月16日から22日において外来待ち時間調査を行った。その結果、全 体平均待ち時間が26分と、前年度より大幅に短縮となった。 救急外来の実態を把握し、その運営に関わることを討議し運営方針を決定する ※今年度は合計216通(内訳:利用者205通、職員11通)のご意見を頂戴した。接 遇に続いて施設・設備に関する投書が多く、駐車場利用についてのご意見が目立った。 また、医療機能評価受審を機に運用を見直し、新たに業務フローチャートを作成した。 クリニカルパス委員会 書 医療機器を安全に使用することを目的とした活動を行う 外来の待ち時間の調査・改善 外来待ち時間調査委員会 診療報酬制度に基づき良質な医療を行うための保険請求業務の教育と適正化の実施 レ セ プ ト 委 員 会 ※今年度は平成19年9月28日に武蔵村山病院2階会議室で開催され、討議概要は下記 の通りであった。 1.放射線障害防止法に基づく定期検査・定期確認について 2.PET 検査薬〔18F〕NaF 注射液の製造及びボランティア検査について 大和会全体報告 運 放射線安全管理委員会 感 染 委 員 会 リスクマネジメント委員会 ※年度前半は「手洗い」講習や感染症発生時の連絡体制等の構築に努めた。年度後半 は「職員を感染から守る」観点から活動を行った他、「標語」を作成し職員啓蒙を推進 した。 事故の予防及び予測される危険事例を検討し、職員に対する心構え・注意について啓 蒙し、安全な施設サービス提供を目指す。 ※ひやりはっと事例を管理し、分類分析を行った。事故事例についてはSHEL分析 を用いて対応策を多面的に検討した。年度途中から「面会票システム」を導入した。 看護介護部門による新人教育、スキルアップ教育のほか、実習生指導の計画立案を行う。 老 健 教 育 委 員 会 褥 瘡 対 策 委 員 会 ※「新組織体制づくりと職員教育体制の充実」を目標に掲げ活動を行った。内部研修 の企画を行ったほか、CS調査の企画及び分析等も行った。人材が年度中、流動的であっ たため教育プログラム活用にまでは至らなかった。 褥瘡発生防止の検討 ※定期的な評価を行い褥瘡発生防止に努めた。また施設内で勉強会を企画実施した。 19 2007 年度大和会事業報告 入所・通所サービスの利用、継続を希望する利用者さまに対するサービス内容の検討 サ ー ビ ス 検 討 委 員 会 ※入所・通所の利用申込内容について、毎週月曜日午後に各職種間での検討を行った。 利用希望者の医療情報、生活状況や利用の目的を共有し、意見交換を経て利用可否の 決定や介護やリハビリ方針の検討や見直し等を行った。 日々のレクリエーション、趣味娯楽の企画及びボランティア受け入れの調整 ※利用者さまに充実したレクリエーション及び趣味活動を提供する目的にて月 2 回開 催。趣味活動を支えてくださるボランティアさんとの連絡調整、日々行うレクリエー ションの企画(紅葉見学等)のほか、市文化祭へ参加するための企画を行った。 排泄障害のある利用者さまに対し、自立支援の検討 排 泄 委 員 会 ※「オムツの当て方」勉強会や排泄ケア用品の見直しを行った。オムツを快適にご利 用いただくためにメーカー所属のインストラクターを招き「スキンケア」について学 習会を開催した。年度後半には各フロアのトイレ点検や排泄備品のリニューアル化を 提案、実施した。 安全、清潔で快適な入浴を提供するためのサービス検討 A D L・ 入 浴 委 員 会 ※入浴サービス業務の円滑な運営と物品類、機器の定期点検、メンテナンスのほか、 勉強会を実施した。利用者さまに快適な入浴を提供するために職員体制、介助技術の 向上に努めた。 毎月の行事、誕生会について企画・立案を行い実行する。 行 事 委 員 会 ※毎月の各行事、誕生会には今年度も施設に登録頂いている多くのボランティアさん の協力を得て、味わいのある趣向をこらした催し物を実施した。 利用者さまに安全においしく調理された食事の提供と食を通した健康管理の検討 給 食 委 員 会 編 集 委 員 会 ※「食事及び嗜好の記録」を導入し嗜好調査の結果を反映させながら個別対応に努め た。厨房機器のリニューアルを提案したほか、中国製冷凍加工食品の使用を中止し、 メニュー変更をするなど「食の安全」を意識し、食事提供を実施した。 年4回発刊の季刊誌「青い空のもとで」の企画、編集 ※施設での諸行事、イベント情報や介護方法のアドバイスを掲載し、年4回発行した。 利用者さま、家族の他、地域関係機関に配布、送付した。 施設内各部署並びに各委員会からの連絡伝達事項、研修報告等 老 健 全 体 会 ※施設の運営指針の伝達と意見交換の他、各委員会で決定した業務改善事項の連絡等 を行い、スタッフの意思統一を図った。 在宅サポートセンター 会議・委員会 在 宅 部 門 連 携 会 議 趣旨・目的(※は19年度の主な活動報告) 東大和・武蔵村山両市の拡がりのなかで、よりよい連携の下に、大和会の在宅部門の 在り方について話し合う。在宅サポートセンター全体の方針、計画の立案、調整を行 なう。 ※毎月1回実施した。本年度は在宅サポートセンターの基本方針の検討・決定を行なっ た。また、法人の各委員会の人員選出を行い、来年度にむけて在宅サポートセンター としての勉強会の計画立案を行なった。 在宅安全マニュアルの検討・作成および、危険性のある事象(ひやりはっと報告)を 収集し、対処、予防対策を立て、職員に周知徹底を行っていく。 在宅リスクマネージメント委員会 ※毎月1回委員会を開催した。在宅安全マニュアルとして、事故発生時初期対応フロー チャートの作成を行なった。各事業所よりひやりはっと事例の報告を受け、予防・対 応策の検討を行った。 在宅サポートセンターとして、業務の安全性・利便性・収益性などの見直しを行う。 在 宅 業 務 改 善 委 員 会 20 ※本年度2月より委員会を立ち上げたため、来年度の活動計画を作成した。在宅サポー トセンターとして、共通する書式の統一に向けての検討を行った。その他に、各事業 所で所有する自転車の定期点検について検討を行った。 検 証 1.大和会の運営 (1)医療法改正に伴う対応 ①社会医療法人認定取得の準備 ②医療連携体制の確立(地域医療連携クリ 二カルパス) ③広告活動(特にホームページ)の積極的 推進 (2)介護・診療報酬改定関連 ①在宅療養支援診療所の運営強化 (3)個人情報保護法への対応 (4)「在宅ベッド」の活用、推進 (5)大和会内での組織内の協力連携の推進 ①急性期から在宅までの地域完結型医療 ②地域の効率的な保健・医療・福祉活動 ③小児から高齢者までのトータルケア (6)収益力の強化 (7)新病院会計準則の対応 (8)特別医療法人取得後の活用 (9)人事考課制度(全職員)の実施 (10)BSC(バランスト・スコアカード)の充実 (11)大和会の人材、資材の効率的で有効な活用 システムの確立 (12)職員教育 ①新入職員研修会 ②経営職研修 ③中堅管理職及び中堅職研修 ④接遇に関しての職員教育の徹底 (接遇発表会) ⑤病院フォーラム実践講座 ⑥大和会研究集会の拡充 (13)防災計画 ①年2回防災訓練の実施 (内1回トリアージ) ②自衛消防操法大会参加 (14)その他 ①ボランティア制度の充実 ②モニター制度の充実 ③ホームページの充実と活用 (1) ①認定要件も具体化し、着々と準備を進めている。 ②脳卒中、胃ろうの連携パス体制を確立。 ③ホームページの外来休診情報等の迅速な更新と東大和病 院外来設置テレビによる院内広報を実施。 大和会全体報告 大和会全体報告 レクリエーション委員会 項 目 (2) ①管理者(医師)を迎え、積極的に推進。実績を上げた。 (3)講習会等により浸透を図る。 (4)当会診療所との連携を図り活用・推進した。 (5) ①当会診療所の有効活用により、実績を上げている。 ②特定健診・保健指導に向け準備を行った。 ③小児科医2名採用決定した。 (6)病床利用率を上げ、経費節減を強力に推進し、収益力が向 上した。 (7)退職給付会計を取り入れるなど順次改善。 (8)活用なし (9)新人事考課制度を1年間検討し、平成20年4月より実施す る予定。退職金規程の改定は平成20年1月より実施。 (10)全部署にて導入し効果を上げている。 (11)本部事務局の財務課から用度課を独立し、情報課を広報企 画課と情報システム課に組織改定した。 (12) ①平成19年4月に実施。 ②毎月実施し、経営方針決定に活用。 ③新人事考課制度説明会を4回実施。 ④朝の挨拶運動の徹底。接遇評価によるシール(3段階)を 名札に貼付し、意識向上を図る。 ⑤毎月実施 ⑥平成11月11日市民ホールにて全職員に加え、市民参加型 で実施。さらに質・量とも充実した。 (13) ①年2回実施。トリアージは平成10月20日に実施。 ②2チーム参加。武蔵村山病院女子隊が2年連続優勝。 (14) ①活発に活動中。 ②平成19年12月に種々意見交換を行い理解を深めた。 ③専門員を増員し、老健のリニューアルと求人サイト等の 充実を図る。 2.東大和病院の運営 (1)地域医療支援病院の認定取得 (医療連携の強化) (2)地域がん診療連携拠点病院としての積極的 活動 (3)DPC対象病院としての充実・強化 (4)研修指定病院としての充実・強化 (5)診療報酬改定対応 (6)災害拠点病院としての対応 (7)医療体制の充実 ①病棟の臓器別センターの定着 ②HCU(ハイケアユニット)・SCU (ストロークケアユニット)の開設 (1)引続き、努力中も、現状取得は困難。 (2)1年間実績積み、H20年度以降の指定継続企図するも放射 線治療機設置等要件により3月を以って指定終了。 (3)同2年目を迎え、研究の努力もあり、確実に成果。 (4)在宅分野等で外部研修拡充。研修の充実を図った。 (5)平成20年度改定に向け、各部門で院内勉強会実施。 (6)指定初年度。資材等の備蓄・通信訓練の実施・災害医療従 事者研修に参加。着実に実績。 (7) ①各センターにて意識定着。 ②スタッフ不足により、開設未了。医師・看護師スタッフ 増員計画継続。 21 ⑥内科の充実 ⑦常勤医師の増員 ⑧病病、病診連携の強化 (医療連携システムの構築) ⑨救急医療の充実 ⑩クリニカルパスの拡充 ⑪リハビリテーション科の充実 ⑫NST(栄養サポートチーム)の推進 ⑬開放型病院の充実 ⑭在宅医療の推進 (8)看護体制の充実 7:1看護基準の取得 (9)電子カルテシステムの充実 (10)部門別原価制度の充実 (11)未収金対策の強化 (12)DPC委員会の充実 (13)患者待ち時間短縮対策の推進 (14)治験の積極的受け入れ ③1名麻酔科にて受入。 ④特定健診・保健指導に取組み中。 ⑤バーコード認証システムを稼動し、システム面から医療 安全管理の強化に取組み。 ⑥循環器内科医を採用。平成20年度中更に増員努力。 ⑦常勤医40名(研修医6名含む)。1年前に比し、3名増員。 (4月1日時点) ⑧北多摩連携パス協議会にて、脳卒中地域連携パスを構 築、リード・取り纏め役を果たす。 ⑨例年通り充実に努力(月1回院内専門委員会・年5回救 急症例検討会・年3回姉妹病院との合同委員会・トリア ージ訓練・4名の救急隊実習生受入実施等) ⑩稼動率63%。更なる拡充を期し、システム見直し ⑪定期的に科内勉強会実施。作業療法士、休日体制に対応 するため1名増員。 ⑫NST委員会の運営強化。介入推進。 ⑬実績少ない。今一歩。 ⑭診療所の新管理者を迎え、同所を中心に連携強化。 (8)平成19年後半採用状況持直し。来期も取得実現に努力。 (9)クリニカルパス対応型ソフト導入。端末等の入替・保守な ど安定稼動に目配り。イントラネット稼動開始。 (10)年2回分析発表を継続。 (11)対象者の事由に応じて基準等を設定、きめ細かな回収に努 めた。 (12)DPC導入2年目。毎月委員会実施。後発医薬品導入など さらなる効果を追及。成果あり。 (13)科によって工夫。改善努力中。 (14)新規1件、継続3件 3.武蔵村山病院の運営 (1)病院機能の充実と健全経営 ①小児科病棟の開設 ②「放射線治療センター」の組織体制整備 と本格稼働 ③透析センターの円滑なフル稼働体制の確立 ④地域連携を深め、リハビリセンターを中 核としたリハビリ体制の整備と充実 ⑤画像診断・PETセンターの業務運営体 制の充実・強化 ⑥産婦人科病棟の診療体制の整備 ⑦内科診療体制の充実 ⑧DPCの導入準備体制の確立 ⑨臨床検査体制の充実強化 (2)医療の質の向上 ①医療安全管理体制の確立 (組織・教育体制の整備) ②院内救急医療の充実、東大和病院及び他 院との救急連携体制の充実・強化 ③クリニカルパスの運用推進 ④NSTの効果的な運用・推進 ⑤日本医療機能評価認定取得 ⑥脳PETによる認知症診断の確立 ⑦助産師外来の設置 22 (1) ①平成19年6月計画通り小児科病棟をオープンした。 ②災害医療センターとの連携強化、前年比60%増(月平均 件数244件)となる。 ③MEの退職、常勤医不足で現在65%の稼働率で推移、今 一歩。 ④平成19年9月付でリハ常勤医3名採用。病棟リハビリ体 制を強化した。 ⑤業務推進部隊の営業活動が定着、検査実績前年比57%増 (月平均143件)。 ⑥平成19年9月、10月で医師2名採用し、常勤3名体 制、助産師外来も稼働した。 ⑦医師採用難で対応未了。 ⑧平成19年7月からDPC準備病院となる。 ⑨臨床検査技師増員し、エコー検査充実のための要員育成中。 (2) ①医療安全管理室が中心となり、研修計画整備した(全職 員へ2回実施)。 ②合同救急会議、救急隊との検討会で問題解決に向け協議。 ③脳卒中の地域連携パス稼働に向け準備中。 ④効果的な運用には、担当医師の決定等整備が必要。 ⑤3月17日~19日に無事受審完了し、結果待ち。 ⑥診断に必要な症例を収集中。 ⑦平成19年8月助産師外来設置し、患者さまの評判も良い。 ⑧糖尿病看護師外来の拡充 (3)教育・防災体制 ①教育委員会主導による院内教育の体制を 整備し、充実を図る ②認定看護師(糖尿病・感染症)による教 育システムの立上げ ③職種別教育システムの確立 ④医療安全管理室主導の医療安全教育の徹底 ⑤震災対策のための防災訓練・トリアージ 訓練の実施 (4)顧客満足度改善のためのシステム ①職員のモチベーション向上のためBSC の導入定着化 ②患者待ち時間の短縮・満足度調査の実施 ③「接遇の基本」を全職員で考えるシステ ムの立上げ (5)「市民のための病院」として市・市民・医 師会等との連携 ①武蔵村山病院運営協議会の年2回の開 催・運営 ②武蔵村山医師会との連携強化 ③ボランティアの受入体制の整備 ④病後児保育の実施 ⑤基本健診の受入開始 ⑥完全平日小児準夜体制の定着 ⑦市民参加の糖尿病勉強会の開催 ⑧外来の療養相談室を活用し、5月からフットケア及び相 談業務を充実した。 (3) ①院内の教育研修を体系化した。 大和会全体報告 大和会全体報告 ③後期研修医の受入対応 ④生活習慣病対策 ⑤医療安全管理の強化・推進 ②地域の勉強会実施、看護師対象、全職員対象の研修を実 施した。参加者高率。 ③職種別新人研修計画を整備した。 ④研修計画整備済。 ⑤イオンモール、村山地区防災訓練に参加した。 (4) ①各部署の平成19年度BSCを作成、実施した。 ②患者満足度調査平成19年9月実施した。 ③接遇委員会の主導で、「各自が接遇について考える場」を 作ることを実施。全職員に対する接遇研修会を2回実施。 (5) ①平成19年6月と12月に開催済。 ②一般診療以外に、基本健診、特定健診でも連携中。 ③ボランティアの受付窓口を総務課に徹底。 ④平成19年4月開始、今年度の利用者は56名であった。 ⑤平成19年9月から基本健診、実質開始した。 ⑥市との契約を週3日から週5日に変更した。 ⑦平成19年7月に開催済。 4.介護老人保健施設 東大和ケアセンターの運営 (1)利用者満足度の向上 ①満足度調査の継続実施 ②苦情相談体制の充実 ③サービスの品質改善 (2)在宅復帰と在宅支援 ①介護者教室の充実 ②家族懇談会の継続実施 ③利用者個別プログラムの充実 (3)職員教育体制の充実 ①教育プログラムの確立 ②内部研修の充実 ③外部研修の積極的な参加 (4)安全管理体制の強化 ①感染症予防の推進 ②事故防止とリスク管理 ③身体拘束禁止ケアの推進 ④防災活動の取り組み (5)施設運営体制の充実 ①BSCの推進 ②利用者の安定確保 (1) ①平成19年5月に実施した。 ②「利用アンケート」を平成19年11月から実施した。 ③アセスメントシート改良等を目標に推進中。 (2) ①平成19年10月、平成20年3月に実施した。 ②平成19年8月に実施した。 ③リハビリ及び栄養計画等推進した。 (3) ①検討中。 ②全体ミーティングを利用し充実を図った。 ③積極的に推進した。 (4) ①研修の強化、予防策の実施を図り推進した。 ②面会票システムを導入した。 ③継続実施した。 ④防災相互応援協定(8施設)の当番施設として合同訓練 を計画実施した。 (5) ①継続実施した。 ②入所、通所とも目標達成した。 5.村山大和診療所の運営 (1)訪問診療対象者の拡大 (2)病院、訪看・訪リハとの連携強化 (3)業務の効率化 (1)大幅に拡大できた。 (2)推進中。 (3)推進中(地区別に訪問日を計画・設定し、移動時間のロス を省いた)。 23 2008 年度大和会事業計画 6.在宅サポートセンターの運営 はじめに (1)地域関係機関との連携 ①地域ニーズに対応した質の高い看護・リ ハビリの提供 ②診療所等への定期訪問 (2)村山大和診療所との連携強化 ①定期カンファレンスの開催 (3)訪問看護師・理学療法士・事務職員の資質 向上 ①外部研修への積極的な参加 ②研究発表等の推進 ③精神看護領域の研修参加 (1) ①充分提供できた。 ②近辺の診療所へ指示書依頼時に訪問。 (2) ①月に2回定期的に開催。 (3) ①外部研修へ全員参加した。 ②在宅医学学会パネル発表2名。 ③研修には参加。ただし当ステーションでの訪問看護療養 費Ⅱの申請は行わず。 居宅介護支援事業所 東大和病院ケアサポート (1)運営基盤の充実 ①利用者の安定確保 ②適正な業務運営と情報開示 ③健全な事業収支 (2)介護支援専門員の資質向上 ①定期カンファレンスの開催 ②内部研修の充実 ③外部研修の積極的参加 (3)その他 ①地域関係機関との連携強化 (1) ①法人内の連携で、安定確保できた。 ②実施。 ③職員も安定し、良好な業績を得られた。 (2) ①推進中。 ②推進中。 ③推進中。 (3) ①地域関係機関との会議に参加した。 東大和ヘルパーステーション (1)運営基盤の充実 ①利用者の安定確保 ②適正な業務運営と情報開示 ③効率的な人員配置 (2)専門性の向上 ①定期カンファレンスの開催 ②内部研修の充実 ③外部研修の積極的参加 ④接遇の向上 (3)その他 ①他職種との連携 (1) ①流動的ではあるが、確保できた。 ②不充分。 ③対応できた。 (2) ①不充分。 ②年間計画に基づき実施。 ③順次参加中。 ④実施中。 (3) ①実施中。 えのき訪問看護ステーション (1)スタッフ体制を整備し、効率的な訪問看護 活動を目指す (2)医局、病棟、医療相談、医療連携との連携 のシステムを見直し院内連携強化に重点を 置く (3)「質の高いケア」を提供し、新規利用者さ まへのアプローチを図る (1)リハビリスタッフ常勤2名体制となり訪問活動地域の拡大中。 (2)医局会議に出席し訪問看護の説明を実施。医療相談室・居 宅介護支援事業所との話し合いを年3回実施したが、連携 強化は不充分。 (3)年間新規利用者さま 51名。看護の質向上の推進中。 居宅介護支援事業所 武蔵村山病院ケアサポート (1)利用者さまへの質の高いケアマネジメント の提供 (2)人材の育成と専門知識の習得 (3)大和会在宅部門との連携強化 24 (1)提供できた。 (2)研修会、勉強会等に参加。 (3)他部署との話し合いを持つも連携はまだ不充分。 今年度よりスタートする社会医療法人の認可を取得し、より一層公的な法人となり、この地に保健・医療・福祉の 手本となる理想郷に一歩近づける。医療界の将来を見極め村山大和総合医療福祉センター構想のもと質の向上と接遇 の向上を図る。また、4月からの診療報酬改定にも即応し、武蔵村山病院も開院4年目となることから経営の安定化 も図る。さらには、新たに始まる特定検診・保健指導を初めとした地域の医療啓蒙活動にも積極的に推進すべく、大 和会の平成20年度の事業計画を策定した。 大和会全体報告 大和会全体報告 東大和訪問看護ステーション Ⅰ.大和会の運営 1.ビジョン (5)特定検診・保健指導の実施 「この地に保健・医療・福祉の手本となる理想郷をつ (6)個人情報保護法への対応 くる。」 (7)「在宅ベッド」の活用、推進 2.基本方針 (8)大和会内での組織内の協力連携の推進 (1) 私たちは、利用者さまの権利を尊重し、誇りと責 ①急性期から在宅までの地域完結型医療 任を持って「利用される方がたのために」を心がけ ②地域の効率的な保健・医療・福祉活動 ます。 ③小児から高齢者までのトータルケア (2) 私たちは、急性期医療から在宅介護まで一貫して、 (9)収益力の強化 常に温かく、質の高いサービスをめざします。 (10)新病院会計準則の対応 (3) 私たちは、保健・医療・福祉水準の向上のため、 (11)新人事考課制度(全職員)の実施 専門知識の修得や技術の研鑽につとめます。 (12)BSC(バランスト・スコアカード)の充実 3.重点目標 (13)大 和会の人材、資材の効率的で有効な活用システ ムの確立 (1)利用者サービスの徹底 (14)職員教育 「利用者さま中心の保健・医療・福祉」 ①新入職員研修会 (2)地域への貢献「地域に開かれた大和会」 ②経営職研修 (3)救急医療への取り組み「断らない救急」 ③中堅管理職及び中堅職研修 (4)専門性を追求した医療「高度先進医療の推進」 ④新人事考課制度の研修 (5)経営基盤の確立「入りを図り、いずるを制す」 ⑤接遇に関しての職員教育の徹底(接遇発表会) (6)組織の整備・充実「時代にマッチした組織」 ⑥病院フォーラム実践講座 (7)働きがいのある職場づくり「人事諸制度の確立」 4.上記、方針・目標を具体化するため、平成20年度は ⑦大和会研究集会の拡充 以下の事業を推進して行きます。 (15)防災計画 ①年2回防災訓練の実施(内1回トリアージ) (1)社会医療法人認定取得 ②自衛消防操法大会参加 (2)医療連携体制の確立 (16)その他 (地域医療連携クリニカルパス) ①ボランティア制度の充実 (3)がん撲滅運動の市民への積極的展開 ②モニター制度の充実 (4)広報活動(特にホームページ)の積極的推進 Ⅱ.東大和病院の運営 1. 前述の大和会基本方針・目標を具体化するため、平 成20年度は以下の事業を推進して行きます。 (1)病院機能の更なる充実 ①地 域医療支援病院の認定を目標にした、地域医 療連携の推進・強化 ②地域住民に対するがん診療の推進・強化 ③DPC対象病院としての医療効率化の推進 ④研修指定病院としての医師臨床研修の充実・強化 ⑤災害拠点病院としての活動内容充実 ⑥電子カルテシステムの充実 ⑦治験の積極的受入推進 ⑧病院機能評価の更新(2回目)準備 (2)医療体制の充実 ①病 棟の臓器別センター化に恥じない医療の質の 向上 ②医 師・看護師・薬剤師・ME等医療スタッフの 増員・充実 ③医療安全管理の推進・強化 ④生活習慣病対策(特定健診・保健指導への取組) ⑤内科の充実 ⑥後期研修医の受入推進 ⑦法人内他施設との協力連携の推進 ⑧救急医療の充実 ⑨院内・地域連携クリニカルパスの推進 ⑩リハビリテーション科の充実 ⑪NST(栄養サポートチーム)の推進 ⑫HCU(ハイケアユニット) SCU(ストロークケアユニット)の早期開設 (3)看護体制の充実 7:1看護基準の取得に向けた取組強化 (4)サービス改善・経営安定化 ①部門別原価制度の充実 ②未収金対策の継続強化 ③DPC委員会の充実 ④患者待ち時間短縮対策の推進 ⑤レセプトのオンライン請求の試行実施 25 Ⅴ.村山大和診療所 Ⅲ.武蔵村山病院の運営 ③クリニカルパスの本格的な運用に向けた体制整 ④NSTの効果的な運用・推進 ⑤摂食・嚥下リハシステムを構築し、チーム医療 を実践する。 ⑥日本医療機能評価機構指摘事項の改善策の実施 ⑦脳PETによる認知症診断の確立 ⑧画像診断・PETセンターの業務運営体制の充 実・強化 ⑨画像検査の安全実施の仕組みの整備(スタッフ 体制・器械のメンテナンス) ⑩糖尿病看護師外来の拡充(フットケアの充実・ 糖尿病ランチスクールの実施) (3)教育・防災体制 ①研修費の予算化による院内研修制度の充実を図 り、職員のスキルとモチベーションを高める。 ②認定看護師(糖尿病、感染管理)のスキルを活 かした研修制度の充実を図る。 ③全体研修と職種別教育システムの確立 ④医療安全管理室主導の医療安全教育の充実 ⑤震災対策のための防災訓練・トリアージ訓練の 実施 ⑥BSCの積極的活用による公正な職員の人事考 課とモチベーションの向上 (4)顧客満足度改善のためのシステム ①患者待ち時間調査と満足度調査の実施 ②院内コンシェルジュ制度の新設による接遇の向 上を図る。 ③駐車待ち時間の短縮と駐車場の管理の徹底 ④掲示物管理制度の定着化を図る。 ⑤ホームページ、広報の充実のための仕組み作り (5)「 市民のための病院」として市・市民・医師会等 との連携 ①武蔵村山病院運営協議会の年2回の開催・運営 ②武蔵村山医師会との連携強化 ③ボランティアの受入体制の整備 ④多摩立川保健所圏域における摂食機能支援連絡 会の継続 ⑤地域歯科医師会に対し、退院後の嚥下リハ訓練 のための勉強会の開催 ⑥市民参加の糖尿病勉強会の開催 ⑦地域看護職との勉強会の開催 Ⅳ.介護老人保健施設 東大和ケアセンターの運営 (1)利用者満足度の向上 ①満足度調査の継続実施とサービス改善 ②苦情相談体制の充実 (2)在宅復帰と在宅支援 ①介護者教室の充実 ②家族懇談会の継続実施 (3)職員教育体制の充実 ①教育プログラムの確立 ②研修制度の充実 26 (4)安全管理体制の強化 ①感染症予防の推進 ②事故防止とリスク管理 ③身体拘束禁止ケアの推進 ④防災活動の取り組み (5)施設運営体制の充実 ①BSCの推進 ②受託事業の円滑運営 (1)運営基盤の確立と充実 ①利用者の安定確保 ②適正な業務運営 ③健全な事業収支 (2)在宅医療の質の向上 ①利用者本意の在宅医療 ②医療の質を担保し、安心できる在宅医療を提供 (3)スタッフの質の向上 ①内部・外部研修の参加 ②ケース検討会及び勉強会の定期開催 (4)地域・関係機関との連携強化 ①在宅サポートセンター内事業所及び大和会病院 との連携強化 ②地域の訪問看護ステーションとの連携を強化し、 協力体制を構築 ③地域の関係各部署との連携と協力 ④関連部署とのカンファレンスの定期開催(情報 共有、問題点把握等) 大和会全体報告 大和会全体報告 1.前述の大和会基本方針・目標に基づき、平成20年度 は以下の事業を推進して行きます。 方 針 ○全面オープンして2年目となり、これまで以上 に病院機能の充実と医療・接遇の質の向上に努 め、 市民に信頼される地域医療の中核となる「市 民のための病院」を目指す。 ○開院後4年目となり、職員の自主性を尊重、研 修制度の充実と院内連携の強化を図る。 ○大和会内部の連携を中心に、他医療機関との広 範で円滑な医療連携体制の強化を図る。 ○市民と職員が誇りと愛着をもてる「質と機能と 職場環境を備えた病院」創りの基礎を築く。 (1)病院機能の充実と健全経営 ①小児科病棟の小児受入体制の整備 ②「放射線治療センター」の業務運営体制の充実 ③医師・看護師・MEの確保による透析センター のフル稼働体制の確立 ④地域連携パスの浸透および、リハビリテーショ ンセンターを中核としたリハビリ体制の整備と 充実 ⑤画像診断・PETセンターの業務運営体制の充 実・強化(被験者を増やすための連携強化) ⑥助産師外来の充実、外来2診療体制の導入によ る産婦人科外来診療の充実 ⑦医師の確保による内科診療体制の充実 ⑧DPC適用病院へ向けた準備体制整備 ⑨外来患者増対策として臨床検査運営体制(FM S)の見直し ⑩臨床検査体制の充実強化(耳鼻科、検体検査担 当者を増やす) ⑪介護病棟転換事業の着手 ⑫診療報酬改正の対応 ⑬健診部門の新設(特定健診・保健指導事業への 参加) ⑭メディカルクラーク制度の導入による医師の負 担軽減 (2)医療の質の向上 ①事故報告書の有効活用による医療安全管理体制 の充実 ②東大和病院及び他院との連携強化による救急医 療体制の充実 Ⅵ.在宅サポートセンター 東大和訪問看護ステーション えのき訪問看護ステーション (1)地域関係機関との連携 ①地域のニーズに応え、病院・診療所・他事業所 との信頼関係を築く ②他部署との連携と在宅サービスへのスムーズな 移行 (2)在宅サポートセンター内での連携強化 ①村山大和診療所との定期カンファレンス ②えのき訪問看護ステーションと方向性の統一 (3)看護師・理学療法士・事務職員の資質向上 ①外部研修への積極的参加 ②研究発表等の推進 ③ケース検討会の充実 (1)地域関係機関のネットワークに参画し、地域の ニーズの収集を目指す (2)在宅部門の業務改善委員会・リスクマネジメント 委員会の内容を基に、質の確保と安全に努める (3)効率的な訪問に向けスタッフ体制の整備と人材確 保をする 指定居宅介護支援事業所 東大和病院ケアサポート (1)運営基盤の充実 ①利用者の安定確保 ②適正な業務運営と情報開示 ③健全な事業収支 (2)介護支援専門員の資質向上 ①内部研修の充実 ②外部研修への積極的参加 (3)その他 ①地域関係機関との連携強化 指定居宅介護支援事業所 武蔵村山病院ケアサポート (1)運営基盤の充実 ①利用者の安定確保 ②適正な業務運営と情報開示 ③スタッフ体制の整備 (2)介護支援専門員の専門性の向上 ①定期カンファレンスの開催 ②外部研修の積極的な参加 (3)その他 ①地域機関との連携 指定訪問介護事業所 東大和ヘルパーステーション (1)運営基盤の充実 ①利用者の安定確保 ②適正な業務運営と情報開示 ③効率的な人員配置 (2)訪問介護員の資質向上 ①内部研修の充実 ②外部研修の積極的参加 ③安全と安心の質の高いケアの提供 ④接遇の向上 (3)その他 ①他職種との連携 27 2 0 0 7 年度 大和会の出来事 29 2007年度 大和会の出来事 07/4 月 ①新入職員研修会および歓迎会 ②東大和病院臨床研修医3名受け入れ ③東大和病院64列CT導入 ④患者さま向けサービス担当(ドアウーマン)設置 8月 ①東大和ケアセンター「納涼祭」 12 月 ①第7回大和会モニター会議実施 ②第3回大和会がんセミナー開催 30 5月 ①東大和ケアセンター「端午の節句」 9月 ①4市1町合同防災訓練参加 ②大和会医学講座、初の外部開催(南街公民館) ③東大和ケアセンター 自衛消防操法大会出場 ④武蔵村山病院 自衛消防操法大会2年連続優勝 08/1月 ①新年賀詞交歓祝賀会 ②東大和ケアセンター「新春祝賀会」 6月 ①武蔵村山病院開院2周年フェア開催 ②東大和ケアセンター「あじさい祭り」 ③武蔵村山病院小児科病棟オープン 10 月 ①東大和病院防災訓練・トリアージ訓練実施 ②東大和ケアセンター「家族介護者教室」 ③東大和ケアセンター「運動会」 2月 ①東大和市医師会との交歓会 ②東大和ケアセンター「マグロ解体ショー」 7月 ①テレビ会議システム導入 ②東大和ケアセンター消防訓練実施 11 月 ①東大和ケアセンター8施設合同防災訓練実施 ②第7回大和会研究集会開催 ③東大和ケアセンター10周年記念講演会開催 3月 ①東大和ケアセンター防災訓練 ②東大和ケアセンター「ひなまつり」 ③東大和ケアセンター「家族介護者教室」 ④武蔵村山病院、医療機能評価初受審 31 第58期 決 算 概 況 (平成19年4月1日~平成20年3月31日) (金額単位:百万円) Ⅰ 貸借対照表 Ⅱ 損益計算書 科 目 大和会 (負債の部) 前期増減 科 目 老 健 診療所 訪 看 居 宅 訪問介護 病 院 訪 看 居 宅 大 和 会 前期増減 1,800.3 49.1 買 掛 金 574.5 81.3 入 収 入 所 4,284.4 316.7 2,667.1 7,268.2 品 26.3 6.8 未 払 金 638.2 △ 18.5 室 差 短 期 77.3 31.6 26.1 135.0 料 6.1 1.0 預 り 金 26.3 △ 19.1 外 収 通 所 1,444.3 99.6 1,297.1 2,878.5 金 26.1 4.6 法 人 税 等 充 当 金 0.2 0.0 保 予 室 差 39.4 119.8 33.3 192.5 金 1,748.3 115.5 預 り 金 保 証 金 44.6 9.4 その他 その他 176.9 26.1 1.4 他 17.7 3.5 金 280.7 10.9 査定損 査定損 △ 11.7 △ 0.1 △ 0.3 他 69.5 △ 87.2 6,010.6 593.7 38.6 57.9 17.9 32.9 4,168.5 40.2 6.7 10,967.1 867.5 短 療 期 未 材 貸 収 そ 付 入 の 賞 与 そ 引 当 の [固定資産] [5,812.4] [△ 513.3] (有形固定資産) (5,683.0) (△ 483.1) 長 期 借 入 物 2,986.7 △ 108.7 長 期 未 払 建 物 付 属 設 備 1,286.0 △ 213.3 物 65.8 △ 11.3 作 138.7 5.0 医療用器械備品 553.2 △ 79.4 [基本財産] 3.1 具 5.1 △ 14.0 [普通財産] 工 具 器 具 備 品 251.3 △ 61.4 [剰 余 金] 土 396.2 0.0 建 構 築 設 車 建 備 両 造 運 搬 地 設 仮 勘 定 (無形固定資産) (92.5) △ 30.9 (投 (36.9) 0.7 資 等) [繰越資産] [192.1] 合 計 9,629.3 [固定負債] [医(事)業収益] 計 37.5 57.9 17.9 32.9 148.2 40.2 6.7 △ 3.3 508.2 △ 15.4 [7,812.1] [△ 747.5] (前年対比 増減) 金 7,120.3 △ 630.2 [医(事)業費用] 金 7.0 △ 12.1 人 件 費 2,985.5 331.5 24.6 52.1 18.1 30.1 2,474.1 38.6 9.1 5,963.7 143.1 退 職 給 与 引 当 金 684.8 △ 105.2 材 料 費 1,174.0 11.2 4.0 0.1 0.0 0.0 574.7 0.0 0 1,764.1 145.3 9,446.1 △ 770.7 経 費 756.4 64.9 2.0 3.2 1.0 1.6 534.4 2.0 0.7 1,366.2 54.8 費 343.0 68.2 0.0 0.6 0.1 0.3 441.8 0.5 0.1 854.6 47.2 0.0 研 究 研 修 費 14.1 1.1 0.1 0.1 0.0 0.1 10.9 0.2 0.0 26.7 2.7 1.2 0.0 減 価 償 却 費 220.2 22.8 1.8 0.2 0.0 0.1 415.3 0.4 0.4 661.2 △ 61.1 178.9 361.6 5,493.2 499.7 32.5 56.4 19.2 32.2 4,451.2 41.7 10.3 10,636.4 332.1 特 別 修 繕 積 立 金 0.0 0.0 医(事)業 利 益 517.5 94.0 6.0 1.5 △ 1.3 0.7 △ 282.7 △ 1.5 △ 3.5 330.6 535.3 退 職 手 当 積 立 金 0.0 0.0 医(事)業外収益 192.0 23.3 0.0 0.7 0.0 0.0 86.4 0.3 0.0 302.7 △ 17.9 繰 越 利 益 剰 余 金 178.9 361.6 医(事)業外費用 79.1 10.7 0.1 0.0 0.0 0.0 120.5 0.0 0.0 210.3 △ 50.2 (うち当期利益) (361.6) 564.1 経 常 利 益 630.4 106.6 5.9 2.2 △ 1.3 0.7 △ 316.8 △ 1.2 △ 3.5 423.0 567.5 計 183.2 361.6 特 別 利 益 0.1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.1 0.0 0.3 9,629.3 △ 409.0 特 別 損 失 13.9 0.1 0.0 0.0 0.0 0.0 46.9 0.3 0.1 61.5 法人税等充当額 0.2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.2 616.4 106.5 5.9 2.2 △ 1.3 0.7 △ 363.7 △ 1.4 △ 3.6 361.6 412.1 63.0 1.7 4.9 △ 3.9 3.7 △ 653.6 △ 7.6 △ 3.1 △ 182.7 (当期未処分利益) 1,028.5 169.5 7.6 7.1 △ 5.2 4.4 △1,017.3 △ 9.0 △ 6.7 178.9 計 (資本の部) [△ 76.2] △ 409.0 合 計 主要科目の増減状況 (2)資産・負債の増減 (1)費用増減 [△ 23.2] 院 現 金 及 び 預 金 医 [1,634.0] 病 [3,624.8] 薬 [流動負債] 前期増減 武蔵村山病院 [流動資産] 医 [180.5] 大和会 東 大 和 病 院 科 目 ・現金及び預金 49.1 ・人 件 費 143.1(2.4%) ・経 費 54.8(4.2%) ・建設仮勘定 ・委 託 費 47.2(5.8%) ・建物・建物付属設備等 △328.3 ・医療用器械・工具器具備品 △154.8 ・長短借入金 △720.2 0.0 大和会全体報告 大和会全体報告 (資産の部) 32 (金額単位:百万円) 委 託 計 当 期 利 益 (前 期 繰 越 利 益 ) 33 [Ⅱ]活動報告 法人本部 事 務 局…………………………………………………37 看 護 局…………………………………………………38 35 法人本部事務局の運営 法 人 本 部 事 務 局 長 伊 藤 留 雄 1.組織 法人本部事務局は、法人の理念・基本方針の基に経営の運営を行う機能を担っています。平成19年 4月には財務課から用度課を独立させ、10月には情報課を広報企画課と情報システム課に分割、組織 改定し全6課体制といたしました。 法人本部事務局長 副局長 副局長 次長 経営企画課 広報企画課 施設管理課 財務課 用度課 情報システム課 2.方針 本部機能を充実させ、各課の主体性を尊重し合い連携を強める。さらに、報告・連絡・相談機能を 有効に発揮させて経営方針を円滑に推進していきます。 3.実績 (1)各課の活動は後掲の各課報告をご参照ください。 (2)組織改定により権限を明確化し、購買力、広報力、情報システム等の管理力を向上させました。 (3)経営改善に努力し、新病院設立3年目で法人の黒字化を達成しました。 (4)働きがいのある職場づくりのための「人事考課制度」を構築しました。 (5)テレビ会議システムの導入、ドアウーマンの設置、武蔵村山病院の日本医療機能評価の受審対 応他。 4.目標(来年度の取組) (1)より公的な組織となるため「社会医療法人」の認可取得に全力を注ぐ (2)本部事務局全体連絡会を月1回開催し、更に連携と対話・融和を図り積極性を向上する (3)経営の安定化を図る (4)新人事制度のスムーズな運営 (5)新事業を含めた長期経営計画の構想を描く 法人の理念・基本方針・業務計画のスムーズな運営 (6)医師・看護師等の積極的採用と離職率の改善 37 看 護 局 1 年 の 歩み 法人本部看護局長 横 山 幸 子 1.看護師採用活動 昨年より1ヶ月早い7月より、関東地域を中心に学校訪問を実施しました。今年度は看護大学と看 護専門学校を合わせて29校を訪問。その結果、両病院で新人看護師21名の方々を採用することができ ました。 6月に5日間、同講習会を開催しました。4名の方が参加し、内1名の方が武蔵村山病院に就職し ました。 3.両病院に医療安全管理者を確立 安全管理者を各施設に任命し、積極的に医療安全を推進しました。具体的には両病院に点滴・輸血 の認証バーコードシステムを導入し、点滴・輸血による事故防止の改善が図れました。 職員の一体感が組織の結束力を強化しました。 【来年度の目標】 1.大和会経営方針への参画 2.看護師の人材確保と質の向上を図る 3.東大和病院医療機能評価受審準備協力 強かけての検討の結果、導入にこぎつけることがで 企画担当 きたと思っています。スタート台にたったというべ 年度初めに改正医療法に対応する為、寄附行為の きもので、実効性のある制度とすべく、今後とも職 変更手続きを行いました。また引続き個人情報保護 員全員の協力を頂き、検討を重ねていきたい、と思 法遵守への目配りやBSC(バランスト・スコア います。 カード)の大和会全体への導入拡大の事務局として 全職員の給与計算・支払事務に関しては、習熟を 活動を続けました。上記以外の主な実績は次の通り 重ね、少数スタッフによる、効率的安定的な業務遂 です。 行に努めました。その他、職員の採用窓口の役割や (1) 引続き「社会医療法人」設立の動向をフォ 福利厚生委員会・大和会研究集会の事務局など法人 ローしました。当局から、同法人に医療保健業 全体に係わるサポート面で法人運営に貢献できた、 分野に非課税方針が打ち出され、自治体病院な と思っています。 ど他の医療機関と税務面で同等の基準が認めら 平成19年度においては、全職員の協働のもと比較 れたことは画期的なことと評価されます。詳細 的安定した業績改善が果たせた、といえると思いま な申請手続きの決定を待って、「社会医療法 す。全職員の頑張りで、武蔵村山病院建設に伴う投 人」の認可申請を行います。 資回収にも一応の目処がついた期であったと思いま (2)大和会事業計画の立案・取り纏めを行いまし た。 (3)理事会や評議員会の事務局として運営・取り い仲間を始め、新医療機能など大和会にとって大き な可能性・財産と思います。 纏めに努めました。 (4)法人全体の新入職員研修会の事務局として、 取り纏めや司会等を担当しました。 (5)院内PHSの切替を各施設の総務担当と連携 して行いました。 【来年度の目標】 来年度においては、燃料費の上昇等コストアップ 要因や診療報酬の改定を迎え、改めて当会を取り囲 む環境は厳しいものがありますが、社会医療法人の 認可取得や、業績の更なる進展によって、当法人の 4.各施設との連携促進と情報の共有化 人事担当 前期から取組んだ、現人事制度(医局を除く)の 看護局は平成20年度も課題として看護師採用活動を積極的に行い、東大和病院は7:1看護体制を獲 す。武蔵村山病院の建設によって得たものは、新し 1年以上の準備期間をかけて受審、結果は出ていませんが概ね良好とのこと。受審迄のプロセスと 【1年間の報告】 ○ 法人本部事務局 4.武蔵村山病院医療機能評価受審 経営企画課 堀内 俊夫 活 動 報 告 2.再就職支援講習会開催 〈法人本部事務局〉 理念に向かって邁進していきたいと思います。 見直しを進めました。職員各層の協力のもと、1年 得し「ゆとりのある看護」の実現に向け活動いたします。また、各施設と良好な連携を図り、大和会看 護部の更なる発展のために努力して参ります。 財務課 有村 元宏 38 【1年間の報告】 第一の『退職給付会計』は決算に重大な影響を与 平成19年度の財務課は新病院会計準則に忠実に処 える会計制度の導入となるため、コンサルタントや 理するように心がけ、一番困難だといわれる『退職 顧問会計士等の各方面の専門家に意見を聞きつつ導 給付会計』の導入に目途をつけました。また日常処 入に至りました。これは大変な負担でしたが、財務 理では『迅速な事務処理』と『分かりやすい経営報 課にとっては貴重な経験でした。 告書類』の作成を目標に掲げて日々の業務を行いま 第二の『迅速さ』においては、常に前倒しで処理 した。 することで、経営陣の迅速な経営判断に応える事が 期の途中で課員が1名減員となりましたが、今ま 出来る体制づくりも徐々に出来上がりつつあります。 で以上に課内そして関係部署と連携を図ることによ また月初には患者数と過去の実績から前月の収入を りほぼ目標は達成出来たように思います。 予測し、10日前後には概算の収支を、そして15日に 39 は確定の収支を報告出来るようになり、予測もかな 医事課との連携を密にしてすばやく予測・分析し、 り精度を上げることが出来ました。 情報提供出来るようにしていきたいと思います。 第三の『分かりやすさ』では、数字の羅列ではな 2.各部署との連携強化 くグラフによって明確に推移や前年比較など、誰も 精度の高い決算処理・財務データの作成・分析 が見て解りやすい事に気を配り報告書にプラスαす には各事業所はもちろん、他部署との連携・協力 ることを心がけました。 関係が重要となり、その体制作りに力を入れたい また通常の経理処理のほかに2病院の部門別原価 と思います。 計算も行っており、病院ごとの収支に加え診療科別 の収支も分析しながら報告が出来たと思います。 3.課員の知識と意識の向上 計算するだけの課ではなく、情報を集め分析し 分かりやすい形で報告するといった事まで考えな 【来年度の目標】 がら一つ一つの業務を行いたいと思います。会計 1.会計情報の迅速な提供 の専門集団といわれるように課員の専門知識の向 上に努め、来期は定期的に課内勉強会を実施する 金繰りなどで変化が起こるはずです。その動きを 予定です。 用度課 小村 孝宏 平成18年度まで財務課用度として活動しておりま 定数見直しを実施して、期限切れ等によるデッドス したが、平成19年4月度より法人本部事務局 用度 トックが発生しないように心がけます。又、両病院 課として新たに発足しました。 間でスタッフのローテーションを行い、どちらの業 第一に東大和病院で一括購入していた医療材料を 務もこなせるように努めます。 東大和病院、武蔵村山病院それぞれ独立した形で購 2.コスト削減 入することにしました。それによってそれぞれの病 [医療材料]コンサルティング会社との契約等も具 院の使用量及び使用金額等のデータが正確に把握で 体的に検討することによって他施設と きるようになりました。又、各メーカーからも病院 のコスト比較を実施してそれを元にコ 毎の使用実績が把握できるようになったと喜ばれま スト削減を図ります。 した。ただし価格交渉等に関しては大和会本部とし [薬 剤]平成20年4月度の薬価改正をうけて先 て対応しているため、当方にとってマイナス面は一 発品、ジェネリック品を含めて交渉に 切発生しておりません。 あたり東大和病院、武蔵村山病院それ 第二に東京都として66番目の東京都災害拠点病院 ぞれの診療方針にもっともふさわしい に指定されたことに伴い、災害時応急用資器材(医 と思われる選択を薬剤科と相談しなが 薬品、診療材料、器材)を保育室2階に配備しまし ら進めたいと思います。 た。 3.商品知識の向上 第三に平成19年度がん診療施設設備整備事業の一 院内勉強会への参加と日常業務の中で各メーカー 環として卸7社による指名競争入札を実施し、電子 担当者から最新商品情報の入手を積極的に行い現場 内視鏡システム他4点を配備することができました。 からの質問等に的確に答えられるよう商品知識の向 第四に車椅子等の管理を病棟毎ではなく中央管理 上に努めます。 という形で通し番号を設け、追加購入や廃棄に際し 全体の台数など考慮して検討できるようになりました。 【来年度の目標】 40 施設管理課が発足して5年が経過しました。発足 ⑨その他 時は懸案事項が山積していましたが、調査、検討、 (2)東大和病院、東大和ケアセンター 対外交渉を重ね、東大和病院(同ケアセンター)で ①上下水、電気、ガスの省エネ管理 は過去にA棟大型修繕、井戸揚水復活その他ライフ ②A棟屋上チラーの整備 ラインの整備を実施し、現在は維持管理を継続して ③機械棟電気設備の保安設備改善 います。また、A棟は完成以来20年経過している為、 ④医療ガス警報機の整備 老朽化の顕在化が著しく保守管理・是正の頻度が高 ⑤A棟外来診察室床長尺シートの張替え更新 まってまいりました。 ⑥第2駐車場舗装復旧 また、平成19年3月には東京都から西多摩地区地 ⑦病棟NS洗い場の整備 域災害拠点病院の指定を受け、補助金整備工事とし ⑧老朽化した設備の点検、実態調査(震災対策) てエレベーター閉じ込め防止整備工事から着手しま ⑨災害拠点病院施設整備にかかわる企画、工事 した。補助金が出るとはいいながら予算の関係もあ ⑩その他 り、上記整備計画は年度毎に慎重に調査、企画して (3)武蔵村山病院 堅実に実施しております。 ①竣工後2年点検瑕疵工事の検証、不具合箇所 一方、武蔵村山病院は大和会を代表して阿部管理 の復旧 監督員(現武蔵村山病院事務部長)以下石本建築事 ②法定点検、自主点検の整備 務所、㈱フジタ等関係者のご尽力で予定通り平成17 2.平成20年度の主な業務内容 年6月無事開業をみました。 (1)東大和病院、東大和ケアセンター、武蔵村山 以後、大和会本部施設管理課として2地区を管理 することとなり、竣工後1年検査、2年検査で是正 し、契約でいう瑕疵期間が終了しました。しかし、 病院共通業務 ①防災センター委託業務(施設設備、セキュリ ティー)の管理 施工に起因すると思われる不適切、不具合箇所が散 ②清掃委託業務の管理 見されるため3年目以降も設計事務所、施工会社と ③施設、設備の破損、不具合箇所の復旧 協議、是正工事が継続しています。これらの工事を ④上下水道、電気、ガス等インフラ関係の管理 実施するにあたっては武蔵村山病院関係者の皆様の ⑤消防法、上下水道法、ビル管理法、電気事業 協力が必要となりますのでよろしくお願いいたしま 法、建築基準法等法定点検に関わる点検結果 す。 の検証と改善 1.平成19年度の主な業務内容 (1)東大和病院、東大和ケアセンター、武蔵村山 病院共通業務 ①防災センター委託業務(施設設備、セキュリ ティー)の管理 ⑥自主点検に関わる各種検査点検結果の検証と 改善 ⑦防火管理者を代行した消防訓練の計画と実施 ⑧シャトルバス、救急車の運行委託業務の指導 管理 ②清掃委託業務の管理 ⑨その他 ③施設、設備の破損、不具合ヶ所の復旧 (2)東大和病院、東大和ケアセンター ④上下水道、電気、ガス等インフラ関係の管理 ①・災害拠点病院施設整備にかかわる企画・整 ⑤消防法、上下水道法、ビル管理法、電気事業 法、建築基準法等法定点検に関わる点検結果 の検証と改善 ⑥自主点検に関わる各種検査点検結果の検証と 改善 1.適正な物品管理 ⑦防火管理者を代行した消防訓練の計画と実施 現場スタッフとの情報を共有化することによって ⑧シャトルバス、救急車の運行委託業務の指導 無駄のない円滑な物品管理を目指し、半年に一度の 管理 ○ 法人本部事務局 ○ 法人本部事務局 【1年間の報告】 【1年間の報告と来年度の目標】 活 動 報 告 活 動 報 告 平成20年度は診療報酬改定により収支分析や資 施設管理課 秋山 孝二 備工事 ・企画 非常用発電機の更新、A棟非常用動 力、同照明、同コンセント ・整備工事 A棟用受水槽の更新、B棟エレ ベーター2基閉じ込め防止施設整備工事 ②キ ャノピー及び外来待合トップライト止水 シール更新 41 ③サーバー室非常用ポンプ、空調非常用電源切 替他 (3)武蔵村山病院 ①排水処理系統特殊清掃 ④南側歩道浸水対策 ②ヘパフィルター更新 ⑤A棟床置ファンコイルオーバーホール ③地球温暖化対策テクニカル資料企画 ⑥A棟給湯枝管更新 ④厨房温湿度適正化是正工事他設備他是正工事 ⑦外来待合、通路照明改善 ⑧その他 (㈱フジタ負担工事) ⑤その他 情報システム課 廣松 亮佐 【1年間の報告】 それぞれの地区においての取り組みは次のとおり 電子カルテの稼働から東大和病院は5年目、武蔵 です。 村山病院は3年目に入り、システムの安定稼働、多 東大和地区 様化するニーズへの対応を日々おこなっています。 (1)電子請求オンライン化準備 年度当初に増員をおこない東大和・武蔵村山の各 (2)北多摩連携パス協議会に事務局として参加 地区に3名が常駐する体制となり、時間外の当番体 (3)遠隔読影、健診内視鏡画像オンライン化にと 制も実施しています。 広報企画課 松下 敏也 アルを実施しました。さらに来年度早期リニュー 昨年に引き続き、業務の見直しを進めるとともに、 アルを目指し、今年度後半より東大和病院ホーム 今年度も以下の取り組みに努めました。 ページの検討にも取り組みました。 1.院外広報誌「大和会だより」リニューアル 6.組織改組により広報企画課として独立 デザインはもとよりコンテンツの見直しに取り 平成19年10月の組織改組にて広報企画課として 組み、創刊50号よりリニューアルを実施しました。 独立しました。これを機に、各委員会の部会設置 リニューアル後、発行部数も徐々に増え、現在で や両地区への事務局参加、情報共有手段の検討や は2000部と倍増しました。 情報システム課との業務分担等、業務の見直しに 取り組みました。 ア情報誌コンクールにて、院外広報誌「大和会だ 【来年度の目標】 より」が初入選しました。 1.ホームページリニューアル継続 3.大和会公開医学講座 初の外部開催 通算100回を迎えた公開医学講座を、さらに地 1.TV会議システム導入のサポートをおこないま (1)病棟フル稼働や職員増加、組織編成の変更に した。 2.イントラネットを構築・公開したことにより、 ともなうインフラの整備 (2)医療機能評価の受審のサポート マニュアルや内線表、お知らせ等各種情報の提供 が可能になりました。 3.リスクマネージメントシステム(バーコード認 【来年度の目標】 平成20年度に予定されている主な案件は次のとお 証)を導入し、システム面から医療安全の強化を りです。 図りました。 1.東大和:診療報酬改定、特定健診開始、MEDI- 4.病院ホームページ、電子メールの利用環境の拡 充のため、広報企画課と共同でサーバ容量の増加 (契約変更)を実施しました。 Papyrusの導入、調剤支援システムの導入、電子 カルテサーバ入替、地域連携システム導入準備 2.武蔵村山:診療報酬改定、健診システムの導入 NPO法人HIS研究センター主催のヘルスケ 武蔵村山地区 ○ 法人本部事務局 ○ 法人本部事務局 2.ヘルスケア情報誌コンクール入選 今期の両地区における取り組みは次のとおりです。 活 動 報 告 活 動 報 告 【1年間の報告】 もなうインフラの整備 2.院外広報誌の充実と職員間コミュニケーション ツールとしての院内広報誌の発展 域住民の希望に応えるべく、多くの職員の協力の 3.武蔵村山地区における公開医学講座の外部開催 もと、初の院外開催を実施しました。開催を通し 4.外来ディスプレイでのお知らせシステム導入 て、地域に密着した講演の必要性を再認識しまし 5.フロアサインや掲示物・各種看板の見直し継続 た。 [開催内容] 日 時:平成19年9月8日(土) 午後3時~午後4時30分 会 場:東大和市立南街公民館 講演1:「知っておきたい脳卒中のおはなし」 講 師:東大和病院 院長 大高 弘稔 講演2:「上手に地域のサービスを利用しましょう -脳卒中にまつわる制度の活用について-」 講 師:東大和病院 医療相談室 馬見塚 統子 4.東 大和病院・武蔵村山病院パンフレット リ ニューアル 武蔵村山病院の充実に伴い、両病院パンフレッ ト刷新に取り組み、掲載項目やデザインの検討も すべて職員で行いました。 5.ホームページリニューアルおよび検討 東大和ケアセンターホームページのリニュー 42 43 [Ⅱ]活動報告 東大和病院 診 療 部…………………………………………………48 看 護 部…………………………………………………60 診 療 支 援 部…………………………………………………65 事 務 部…………………………………………………70 45 目標の達成に向けて 東大和病院 院長 大 高 弘 稔 早いもので今年もまた年報の挨拶を書く時期となりました。今年の賀詞交換会で述べた東大和病院の 2007年度の目標の検証と 2008年度の目標を中心に振り返ります。 ①各病棟の臓器別センター化、②医療安全強化推進、③地域がん診療連携拠点病院の維持推進、④臨 床研修指定病院としての内容の充実強化、⑤後期研修対策(医師の確保)⑥大和会内での組織間の協力 連携推進、⑦地域における医療連携の推進、⑧7:1看護基準取得、⑨HCU・SCUの早期開設、⑩ 災害拠点病院指定取得などを 2007年に目標として掲げました。①、⑩に関しては実現できました。② ~⑦に関しては現在も継続対応中です。残念ながら⑧⑨に関しては看護師や医師不足などにより実現出 来ませんでした。 以上の検証を踏まえ 2008年の目標として、①臓器別センター化に恥じない医療の質の向上、②医療 スタッフの充実(医師、看護師、薬剤師、ME等)、③医療安全強化推進、④地域がん診療連携拠点病 院の維持推進、⑤臨床研修(初期・後期研修)の充実強化、⑥大和会内での組織間の協力連携推進、⑦ 地域における医療連携の推進(インターネットを介した病診連携システムの構築、地域連携パスの作成)、 ⑧HCU・SCUの早期開設、⑨災害拠点病院としての内容充実、⑩DPCに対応した効率化の推進な どを上げました。③~⑧に関しては前年からの継続課題です。今回残念ですが④に関して、地域がん診 療連携拠点病院の指定は一部の条件が満たされないために取り消されました。しかし当院でのがん診療 に関しては今まで以上に力を入れてゆきます。 以上2007年の目標の検証と 2008年の目標について述べました。国は改正医療法において、4疾病(が ん、脳卒中、急性心筋梗塞、糖尿病)、5事業(救急医療、災害時における医療、へき地の医療、周産 期医療、小児医療『小児救急医療を含む』)に対して力を入れており、都道府県による医療提供体制に ついて医療計画を作成するように通知しています。この内容は大和会が地域において充実させるべき中 核をなす内容、取り組みです。まさに大和会の取り組みは国の医療政策にベクトルが一致しているとい えます。勤務医不足、勤務医の負担増大などから病院を中心とした医療崩壊が叫ばれている厳しい時代 ですが、逆風に負けずピンチはチャンスの合言葉のもと、職員一同、一致団結して今年もがんばり目標 を達成させ、しっかりと年報に足跡を残してゆきましょう。 46 47 〈診 療 部〉 例もありました。 内 科 森 清 気管支鏡検査件数は月平均6件であり、昨年度 と同水準でした。 【1年間の報告】 【来年度の目標】 5.手術部門 平成19年度は、閉鎖されておりました内科外来を 東大和病院内科外来が認知されつつあることによ 手術件数は、昨年度の8件から22件に増加しま 7月より再開いたしました。専門科外来への振り分 る紹介患者さまの増加に伴い、限られた時間内で質 した。とくに、肺癌手術例は昨年度1件から今年 け困難な主訴を持たれた新来患者さまを主に診察し の高い、満足度の高い診療を行うためには、主訴と 度8件に増加しました。 ております。内科としては、入院ベッドを持ちませ 来院目的を明確化させることが必須となります。そ んが、院内各科の医師・看護師の協力の下、特殊検 のため初診相談看護師(総合案内)・クラークなど 査・精査入院もスムーズに行われております。しか すべてのスタッフとの連携をさらに深めてまいりま し、火曜・金曜午前のみの外来であり、多数の紹介 す。 患者さまを受けいれることが可能な体制ではありま 定しています。このパスの運用により、計画的治 療、病床管理の改善を図ります 2.呼吸器センターとして、種々の呼吸器疾患に対 して安全で質の高い医療を進めていきます 3.呼吸器疾患症例の武蔵村山病院との連携の推進 に努めます 地方会4題、全国学会1題、講演2題の発表を 消化器科・外科は外来、病棟、検査、手術、健診 行いました。また、鏡視下手術のトレーニング などの業務にあたっています。高度な専門的癌医療 コースに6名が参加して技術向上に努めました。 を提供するとともに、地域密着型市中病院として一 大腸癌の術後補助化学療法において3つ目の多施 般的急性期消化器疾患にも対応すべく努力を続けて 設共同研究に参加しました。 います。平成19年度は、日本がん治療認定医機構の 認定施設になりました。 【来年度の目標】 神経内科は非常勤医1名のみでしたが、脳外科、 予防への啓蒙活動を積極的に行いました。 1.手術 専門的癌医療の質をさらに高めるために、情報収 本年度は551件の手術を行いました。前年度に 集、技術研修を行い、成果を積極的に発信していき 比べて43件(8%)増加しました。このうち、鏡 たいと考えています。癌に対する化学療法では、入 視下手術は159件でした。緊急手術は130件(全手 院治療から外来治療への移行を進めます。スタッフ 術の24%)で、例年どおりの比率でした。前年度 が専門の仕事にできるだけ多くのエネルギーを注げ に比べて、乳癌、胃癌、大腸癌、胆石症などの手 るよう環境整備に努め、診療実績、医療安全の向上 術が増加しました。 を図りたいと考えています。また、消化器センター 2.消化器検査・治療 病棟のコメディカルスタッフの環境改善、定着率 種々の検査に加えて、様々な治療を行っていま アップに努めます。 ○ 東大和病院 表 外来新患数と種類 のもとに神経内科診療を継続することが出来ました。 入院は70名/年、外来の新患数は221名/年、再来を 含め約300名/月、訪問診療は6名/週、さらに毎週老 疾 患 の 種 類 人ホ-ムの診療を行いました。訪問診療は村山大和 認 症 56 (25.3%) 診療所に森清医師が赴任されてから、患者を分担し パ-キンソン類縁疾患 54 (24.4%) 脳 22 (10.0%) て頂き、活動が円滑になりました。 外来新患患者数と疾患の種類は表に示します。 高齢化社会を反映して認知症、およびパ-キンソン 類縁疾患(レビ-小体病、進行性核上性麻痺など) が半数を占めていました。嚥下性肺炎、骨折、脱水 性脳症など救急を要する合併症が多く、予後も急速 知 患 者 数 血 管 障 害 ギラン・バレ-症候群 そ の 総 数 他 3 (1.4%) 86 (38.9%) 221 名 に悪化するので、訪問看護師と共同で医師会講演会、 すが、今年度は内視鏡的乳頭切開・切石術、肝動 脈塞栓術、消化管・胆道ステント術などが増加し ました。化学療法では進行・再発大腸癌に対する 分子標的治療薬(ベバシズマブ)を導入しました。 3.学会活動等 呼吸器科 神楽岡 治彦 1.最新のエビデンスを取り入れた消化器癌治療ア ルゴリズムの改訂 2.低侵襲治療(内視鏡的治療、肝局所療法、鏡視 下手術)の症例数増加 3.外来化学療法の推進 心臓血管センター 野地 智 1.手術 【1年間の報告】 2.入院部門 【1年間の報告】 1.外来部門 入院患者数は、平成20年2月現在でのべ11,056 心臓血管センターは心臓血管外科と循環器内科の 全体として昨年度よりも件数が増加しており、 平成19年4月より1つの外来診察室にて高精細 人であり、昨年度とほぼ同数でした。平均在院日 統合診療部門です。心臓血管外科専門医・循環器専 平成19年度の心臓血管外科で施行した手術は161 モニターを使用開始しました。これにより胸部X 数は1 5 . 2 日であり、昨年度より2 . 2 日短縮されま 門医が密接に協議し、連係のもとに治療選択が行わ 件、その内訳は開心術59件、開心術以外84件、心 Pフィルム出しが不要となり、省力化・経費節減 した。 れています。インフォームドコンセントに基づく医 臓ペースメーカー植え込み術18件でした。開心術 に有効だったと思われます。また、平成19年5月 3.救急部門 療を最重要課題として実践し、患者さまにとって最 の内容としては、冠動脈バイパス術31件(単独: より週1回、武蔵村山病院において、当科へ診察 武蔵村山病院より、呼吸器救急疾患の転入院を 良の治療を最新の技術で提供できるよう努力してお 26件、弁手術や左室形成術との合併:5件)、弁 ります。 膜症に対する弁形成術や弁置換術およびメイズ 依頼のある入院症例の診察を開始しました。 受け入れました。転入院日に緊急手術となった症 日本在宅医学学会での発表などを通じ、その予知と ○ 東大和病院 【1年間の報告】 呼吸器科、整形外科など多くの診療科の医師の協力 活 動 報 告 活 動 報 告 神経内科 佐藤 猛 1.肺癌化学療法の癌種別・薬剤別のパス作成を予 消化器科・外科 大村 孝志 【1年間の報告】 せん。 48 4.検査部門 【来年度の目標】 49 手術20件、胸部大動脈疾患(大動脈解離や大動脈 2.検査・治療 瘤)に対する人工血管置換術6件、急性肺血栓塞 平成19年4月より当院でも最新鋭のマルチスラ 栓症に対する血栓除去術1件、収縮性心膜炎に対 イスCT(64列)が新規導入されました。従来の する心膜切除術1件でした。また開心術以外の内 CTではできなかった冠動脈が鮮明に描出可能と 容としては、腹部大動脈瘤に対する人工血管置換 なり、診断および治療に役立つ検査として脚光を 術は9件、末梢動脈疾患に対する血行再建術は46 浴びております。 件(バイパス術14件、ステント留置術などカテー 平成18年度の心臓カテーテル検査は 525件、冠 テル治療32件)、その他は透析シャント作成術21 動脈インターベンション(カテーテル治療)は 件でした。 141件でした。特に薬剤溶出性ステント(DES) 冠動脈バイパス術では、人工心肺を使用しない の出現により、インターベンションの合併症で 心拍動下手術(OPCAB:オフポンプ)を実施 あったステントの再狭窄率も低下傾向にあります。 しており、その割合は単独冠動脈バイパス術の 【来年度の目標】 考慮し、弁形成術やメイズ手術(心房細動除去術) 1.地域の基幹病院として地域住民への周知徹底 を可能な限り実施しております。大動脈手術では、 2.地域の基幹病院として循環器医療水準の向上 解離や破裂といった緊急手術例が増加傾向にあり 3.冠動脈インターベンション症例数の増加 積極的に取り組んでおります。 4.心臓血管手術症例数の増加 と昨年とほぼ変わりありませんが、平均在院日数 従来どおり常勤医2名・非常勤医2名の診療体制 が9.2日から6.5日へと減少致しました。 は今年も変わらず、滞りなく日々の診療に従事する 3.手術部門 ことができました。平成19年10月より前任の小原英 入院手術143件、外来手術626件、計769件と 里医師に代わって酒巻美保医師が赴任しておりまし 年々増加傾向です。内容としては昨年と著変あり たが、平成20年3月をもって埼玉医療小児センター ませんが、エキスパンダーという組織拡張器を用 への転勤が決まっており、4月からは後任の関理枝 いた頭部先天性巨大母斑の切除等、まれな症例を 子医師が着任いたします。 経験することが例年になく多い年だったと思いま 1.外来部門 す。 外来新患者数1,477名、再来患者数10,443名と前 年よりいずれも若干の減少傾向でした。非常勤医 【来年度の目標】 としては昨年常勤であった小原英里医師の他、藤 1.DPCの研究・活用 井真喜医師、信太薫医師、他複数の医師が毎週水 2.院内他科の先生方および地域・周辺の開業医の 曜・金曜に外来診療・手術などを担当して頂きま した。この体制は来年も継続の予定です。 方々との密な連携保持 3.学会・研究会等への参加・研鑚 2.入院部門 4.難易度の高い手術への取り組み 昨年異動した6階病棟のスタッフの甚大な協力 以上、さらに精進を進めて行きたいと考えており もあり、大きな医療事故などのトラブルも起こす ます。 ことなく経過いたしました。入院患者数は169名 ○ 東大和病院 ○ 東大和病院 整形外科 星 亨 【1年間の報告】 活 動 報 告 活 動 報 告 80%です。弁膜症手術では、患者さまのQOLを 形成外科 黒田 正義 【1年間の報告】 手指外傷、難治性骨折や骨髄炎に対する創外固定 昨年度より常勤3人体制で業務を行っております。 を用いた骨延長術などを行いました。年間手術件 7月からは杏林大学の人事異動に伴い、前任の佐々 数は約500件に増加しました。 木から今給黎に変更になっています。常に質の高い 医療を提供すべく努力しております。 【来年度の目標】 【1年間の報告】 1.外来部門 1.地域医療連携を推進し、基幹病院としての役割 1.外来部門 昨年と同様に常勤3名と非常勤医師3名、ケア を担えるよう心掛けていく 従来どおりの4名の常勤脳神経外科医で外来診 術13例、水頭症手術6例でした。 【来年度の目標】 センター長である佐々木克先生による2診体制で 2.外来診療体系を見直し、効率の良い診察を心掛 療を行いました。平成19年度も自治医科大学血管 1.ストローク・ケア・ユニットの立ち上げを目指 診療にあたっております。医療連携に務め、近隣 けるとともに、質の高い安全な医療を提供できる 内治療部教授の根本繁先生の脳血管内治療専門外 し、また手術件数も増加しているため、脳神経外 の先生方からの紹介患者さまも少しずつ増えて来 よう努力する 来を継続しました。 科医・神経内科医の増員を図りたいと考えていま ております。今後は、各種専門外来を充足してい 3.昨年同様に骨折などの急性期疾患に対しては、 2.入院部門 す 積極的に治療を行っていく。また、変形治癒骨折 入院患者数は965例(平成18年度は943例)で、 2.平成20年4月から脳卒中連携パスの運用を開始 2.入院部門 や偽関節などの難治性骨折に対する専門的治療、 ここ4、5年毎年増加しています。疾患別では相 します。更に近隣医療機関との連携を深め、地域 高齢者の大腿骨頸部骨折や腰痛疾患が通年を通 脊椎疾患、変性疾患、スポーツ障害など、各種専 変わらず脳梗塞が多数を占めていました。脳卒中 の基幹病院としての役割を担えるよう努力してい 門領域の治療体系を整備していく 連携パスを作成しました。近隣の医療機関との会 きます きたいと考えております。 して多く、また、長期入院を要する骨関節感染症 50 脳神経外科 高野 誠 などの疾患が増加しております。各種骨折などの 合(北多摩脳卒中連携パス協議会)を定期的に設 3.当院は日本脳神経外科学会専門医認定制度によ 外傷性疾患に加えて、脊椎疾患(椎間板ヘルニア け、平成20年4月からの運用開始を予定していま る指定訓練場所に認定されています。若手脳神経 や脊柱管狭窄症、頸髄症など)、膝関節疾患(靭 す。 外科医のスキル向上を図るように指導して行きた 帯損傷、半月板損傷、人工関節疾患など)などの 3.手術部門 慢性疾患も増加し、手術件数が増加しております。 123例の手術(平成18年度98例)を行いました。 3.手術部門 最も多かったものは慢性硬膜下血腫の51例(平成 各種骨折に対する観血的手術と人工骨頭置換術 18年度34例)で、次いで脳動脈瘤クリッピング術 が大部分を占め、膝関節疾患に対する鏡視下手術、 の26例(平成18年度19例)でした。その他、脳腫 椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症に対する脊椎手術、 瘍摘出術9例(バイオプシーも含む)、血管内手 いと考えています 51 泌尿器科 川上 達央 麻酔科 松本 克平 【1年間の報告】 性疾患手術を行いました。特に、腎臓、副腎の手 【1年間の報告】 理が希薄にならないように手術中の生体管理をさら 1.外来部門 術に対しまして北里大学準教授 岩村正嗣先生、 平成19年度の麻酔科管理症例は 972例で、そのう に注意深く綿密・確実に行う必要があります。幸い 東大和病院外来部門は、毎日常勤医の外来を 北里研究所病院泌尿器科部長 入江啓先生のご指 ち 66歳以上は 476例、86歳以上は 69例をしめ、生 にも最新の全身管理機器群の追加導入を行っていた 行っている他に、前立腺がんの専門家:東京医大 導の下、腹腔鏡手術を取り入れ当院における手術 理機能、生化学的機能が大きく低下し、かつ合併症 だきました。しかし、増加を続けている高リスク手 教授 大堀誠先生、北里大学講師 佐藤威文先 の選択肢が広がりました。 も多くもっている症例が大半となっています。麻酔 術症例に対しオペ室数が追いつかず、時間と人員の 管理はさらに難易度、危険度を増してきています。 負担が大きくなった感がありました。急性期病院の 生、膀胱がん専門家:北里大学講師 松本和将先 4.放射線治療 生、女性泌尿器の専門家(尿失禁等):北里研究 前立腺がんを中心に、武蔵村山病院放射線治療 実際、万全を尽くして対処しても、救命しきれなかっ 根幹のひとつである手術室の役割は非常に大きく、 所女性科医長 大川麻子先生など、各専門医を非 センターにおいて年間30症例前後の放射線治療を た症例もありました。 そのなかで質の高い医療を提供維持していくために 常勤にお迎えして質の向上に努めております。 行っております。特に前立腺がんにおいては、 2.入院部門 も(事故は一切ないように)、管理関係、関連各科 【来年度の目標】 の皆さまの周術期管理体制のさらなる御協力を仰ぎ 本年度、1日あたりの入院患者数は平均10人前 としては唯一多摩地区においてがん治療に必要な 全体の手術件数が増加、高齢化、合併症併合症例 つつ、安全で質の高い快適な麻酔管理を行いたいと 後で、平均在院日数は3日前後です。結石治療に 量を充分に照射しております。 割合の上昇、重症例に対する大手術の増加、総じて 思います。 おける日帰り手術、前立腺生検の1泊2日検査・ リスクの増大にともない、個々の患者さまの安全管 入院治療のクリニカルパスの変更等により、患者 【来年度の目標】 さまの負担の少ない医療を行っております。 本年度、黄英茂先生が腹腔鏡下手術認定医を取得 3.手術部門 活 動 報 告 活 動 報 告 74Gy の高線量をかけることにより、外照射治療 なさり、来年度は腹腔鏡手術を増加させ、武蔵村山 病理・臨床検査センター センター長 桑尾 定仁 立腺切除術、経尿道的尿管結石破石術・腹腔鏡下 法の更なる導入を行いたいと思います。このことに 副腎腫瘍摘出術等の良性疾患手術と、前立腺全 より、結石治療、泌尿器科的がん治療、泌尿器良性 平成20年4月1日より、長年の夢であった病理科 院と武蔵村山病院があり、この2病院にまたがった 摘、膀胱全摘、経尿道的膀胱腫瘍切除術、腹腔鏡 疾患を主軸とし、今後も地域の方々に信用していた (当院では病理細胞診断科)及び臨床検査科が標榜 形で病理・臨床検査センターが運営されることにな 下根治的腎摘出術、腹腔鏡下腎部分摘除術等の悪 だける泌尿器科を構築したいと思います。 科として認可されました。ようやく私たちの検査業 りますが、年報には東大和病院ならびに武蔵村山病 務が医療行為として認められたこととなり、喜ばし 院個々の実績と次年度の努力目標などを掲載するこ い限りです。現在、大和会の医療機関には東大和病 とに致しました。 病院の放射線科と連携を行い、泌尿器がん放射線療 ○ 東大和病院 ○ 東大和病院 本年度は、体外衝撃波結石破砕術、経尿道的前 婦人科 桑野 譲 【1年間の報告】 【来年度の目標】 1.外来部門 外来診療は、他科からの紹介患者さま、あるいは 常勤医が10月より武蔵村山病院への移動となり、 近隣施設からの紹介患者さまを中心に行いたいと思 【1年間の報告】 はとても作業が煩雑でしたが、新しい撮影装置は 外来診療は月曜日のみとなりました。10月以降、 います。また、入院治療が必要な患者さまは武蔵村 昨年度の目標であった、1)病理受付診断支援シ 使い勝手が良く、作業が楽になりました。それら 武蔵村山病院への通院が困難な患者さまには、近 山病院にて対応したいと思います。 ステム「PathWindow」の改善、2)画像解析ソフ の画像を用いることにより、患者さまへの説明・ 隣の開業医の先生方ならびに患者さまのご理解に トWin ROOFによる学会発表および診断への応用、 診断に役立ち、学会発表にも容易に利用できるよ より、なんとか引継ぎができました。今まで診療 3)自動免疫装置の導入による免疫組織化学診断の うになりました。 してきた患者さまには大変なご迷惑をおかけする 精度向上、を計画通りに運用開始しました。しかし、 その他、昨年度の病理組織検査は 5,377件(東大 こととなり、非常に申し訳なく思っています。 病理医の確保は人材不足のため、調整中です。 和病院分は 3,932件)、細胞診検査は 112件(東大和 また上記以外に、病理検査充実のため以下のこと 病院分は 109件)でした。一昨年度の実績がそれ 常勤医の移動に伴い、入院治療は9月をもって を行ってまいりました。 ぞれ 5,160件、162件ですので、病理組織診断件数 終了となりました。平成14年より5年間、他科の 1.がん遺伝子(EGFR・k-Ras)解析の運用の確立 は 217件の増加、病理診断件数は 50件の減少でし 先生方、スタッフの協力により、大きなトラブル 肺がんや膵臓がんの再発や薬の効果を予測し、 た。病理診断はSRL外注分が 3,780件ほどありま もなく診療をおこなうことができました。 患者さまのケアに役立ちます。 す。迅速診断は 41件です。これ以外には免疫組織 2.入院部門 3.手術部門 52 病理・細胞診断科 木村 文一 2.顕微鏡写真の撮影装置の導入 化学検査を 823件(一昨年度実績698件)ほど行い、 平成19年度(9月まで6ヶ月間)の手術件数は 病理診断は顕微鏡を使って、患者さまから採取 診断精度の向上を図っています。昨年度の出検数増 35件でした。 した組織を拡大して病気の状態を診断しています。 加の原因としては武蔵村山病院の外科・婦人科の医 組織や細胞の写真を撮影して利用するには、以前 師の増加と、がん診療連携拠点病院認定による患者 53 さまの増加が考えられます。 また、院内における症例検討会も昨年同様に行い ました。なお、昨年と同様に研修医3名を、また他 の医療機関-杏林大学保健学部より2名の実習生の 受け入れを行いました。 1.自動免疫装置やアレイヤー装置などの機器の安 定稼動・運用の確立 2.標本作成・診断業務の全体的な業務および作業 スペースの見直し 3.病理受付診断支援システム「PathWindow」へ 病理依頼書および組織切り出し画像を取り込み、 【来年度の目標】 デジタル化によるペーパーレス化の運用の確立等 来年度は業務内容の成熟に重点をおく予定です。 1.患者動向 て武蔵村山病院からのサポートを得て、リハビ 転帰先では自宅や施設へ戻る方が65%をしめ、 リ業務をスムーズに行うことができました。 転院が28%(リハビリ目的での転院152名、療養 型病院98名)となり、昨年よりも転院される方の 液検査基準値変更(国際基準)、細菌培養薬剤感受 がいかにして効率良く業務ができるかを検討してき 性項目追加、血液ガス分析装置変更(コスト削減 ました。その結果、検体検査外部委託業者からの派 効果有り)、尿定性及び沈渣分析装置導入検討等を 遣社員無しの運営を進めるために活動を行ってきま 行ってきました。 した。 エコー、生理検査部門においては、人材の確保に 検体検査は24時間、365日、日当直を8名(1名 注力しました。派遣社員を起用しながら、部内研修 派遣)で行ってきました。今後は、検査室全員15名 で他部門からのフォローができるように活動してき で、当直体制ができるように研修を重ねて参ります。 ました。 来年度からは生理検査部門から2名が当直体制に加 わることができるようになりました。 【来年度の目標】 本年度、中央処置室から独立した採血室が臨床検 東大和病院及び武蔵村山病院の臨床検査科の科長 査科管理となり、外来採血業務を検査技師2名が対 は兼任で業務を行ってきましたが、それぞれの検査 応することで、チーム医療に貢献できたと思います。 室に科長が配置できるように引継ぎ等を含め運営改 その他の活動内容として、HIV 院内測定、LDL 院 革を進めていきます。 リハビリテーション科 谷 英幸 【1年間の報告】 【来年度の目標】 平成19年度は理学/作業/言語の3部門が揃い、 1.質の高いリハビリテーションの提供を目指す その中で全体のレベルアップに向け症例検討、勉強 (各病棟センター化に対応) 会をコンスタントに行うとともに、病棟や多職種間 2.地域・病院間・職種間の連携の強化を図る 役割を考えた連携を進める 地域連携パスや動作パス、カンファレンスを 2.取り組み課題と達成度 通して、以前より各職種間での連携を取ること (1)疾患別班編成による効率化と専門性の追求に ができました。 よる質の向上 勉強会や症例検討会をコンスタントに行うこ とができました。また、呼吸療法認定士の資格 取得者もあり、呼吸器疾患に対し今後の活動基 盤ができました。 (2)武蔵村山病院との更なる協力体制の確立 【来年度の目標】 1.疾患別班編成による効率化と専門性の追求によ る質の向上 2.地域や病院間、職種や部門間での理学療法の役 割を考えた連携を進める 地域連携パスに関しての話し合いなど、定期 リハビリテーション科(作業療法) 高澤 悦子 昨年度からの継続課題の中で、病院臨床検査技師 (3)地域や病院間、職種や部門間での理学療法の 【1年間の報告】 2.質の向上 昨年度、東大和病院で作業療法室を開設して2年 院外での活動としては、勉強会や学会へ参加し、 目に入りました。開設1年目の体制作りの忙しさか 質の向上に努めました。来年度も1名増員予定で ら抜け出し、作業療法の提供・質の改善に向け積極 す。 的に動き出すことができました。スタッフの増員に 伴い、作業療法の必要な患者さまへの積極的な介入、 【来年度の目標】 コメディカルの一員としてチームの連携に力を入れ 患者さまの生活を支える仕事の役割を充分に認識 ることができました。 し、前進ある1年にしたいと考えています。 診療科別としては、整形外科疾患の患者さまへの 1.急性期から、充分な介入を行うために、日曜出 介入も、少しずつではありますが開始できるように なりました。 1.他部門との連携 看護部門との連携では、高次能機能障害のある 患者さまに共通認識のもと対応するためのシート を作成し、使用を開始しています。患者さまに必 要な作業療法とは何か、個人個人が意識しながら 業務にあたることができたと思います。 勤を開始します 2.個人単位での研修参加のほか、作業療法部門の レベルUPにむけた取り組みを積極的に行い、質 の向上をはかります 3.チーム医療の一員であるという自覚を持ち、協 力体制の強化に努めます 4.地域との連携手段について検討し、連携の強化 に努めます テーションを行ってきました。今後、3部門で連携 し、リハビリテーション科全体での質の向上と運営 の効率化に向けて取り組んでいきます。 54 ○ 東大和病院 ○ 東大和病院 内測定、ZTT 外注化、外注細胞診システム化、精 鎖により急性期により特化した病院でのリハビリ 的な会議を行っています。当院PT産休に対し 活 動 報 告 活 動 報 告 【1年間の報告】 実現する事ができました。また、亜急性期病棟の閉 【1年間の報告】 割合が若干の増加を示しました。 臨床検査科 石田 勉 での話し合いを通して地域連携パス作成への協力を リハビリテーション科(理学療法) 谷 英幸 リハビリテーション科(言語聴覚療法) 武田 澄子 【1年間の報告】 に対するニーズは多岐に亘ります。求められている 年間の言語処方数は増加傾向にあり、言語療法室 ものを確実に実現できるよう、平成19年度は次のこ 55 とに取り組みました。 の役割を踏まえ、他部署との連携をはかり、必要 1.連携の強化 と判断するところに充分な時間を割くという効率 患者さまの当院退院後の方向性決定を援助する を考えた業務を行いました。 べく、初期評価を確実に行い、ご家族を含めた チームで情報を共有すると共に、地域連携パスへ 【来年度の目標】 継ぎました。 1.地域連携強化にあたり、急性期医療の中で言語 2.質の向上 平成19年度言語療法の処方数は170件を数え、 失語症、構音障害、嚥下障害とアプローチの場は 多様になっています。常に新しい知識、臨床技術 の吸収を心がけ、院外の研修にも参加いたしました。 3.効率のよい業務の推進 療法に求められることを自覚して業務を進めます 2.多様なニーズに対応すべく、いっそうの臨床の 質の向上を目指します 3.業務内容、その遂行方法、手順を常に見直し、 無駄を省き、他部署の協力を仰ぎながら業務の効 率化を図ります 臨床にあたり、急性期医療における言語療法室 【1年間の報告】 いうことになれば、感染症の専門家でなくても耐性 ピロリ菌は殆どが乳幼児期に感染するといわれま 菌感染症の問題が次に出てくることが当然予想され すが、 その感染経路はどこか?萎縮のない高齢者の ます。従って今日でも胃癌死亡を減らす為には出来 方の胃を見るたびにその出身地と飲み水が井戸か水 るだけ早期に癌を見つけて治療するということが最 道だったかを尋ねてきましたが、その関係ははっき も重要で、そのためには 60歳以上の方で萎縮のあ りしません。しかし東京や山口、 満州では案外早い る方は半年ごとに内視鏡検査を勧め、胃早期癌切除 時期から水道が整備されていたことが分かり、 水道 後・胃・十二指腸潰瘍・萎縮の強い方には同時に除 事業の発展の歴史の日本地図がほしいと思いました。 菌を進めていく方針に変わりはありません。大腸内 また井戸水を飲んでいても萎縮のない方もおり、そ 視鏡検査をはじめた頃は大腸粘膜の美しさによく感 の地域の河川、井戸水によってピロリ感染がないこ 動したものですが、最近は若者はもちろん、 高齢者 とが推定されますが、時代経過で環境が激変してし でもピロリ感染のない、萎縮のない胃粘膜をみると まえばその証拠を得ることも出来ません。井戸水を その美しさに感動し、この人には癌は出来にくいと 飲む機会もなかった若者にも萎縮性胃炎は見られて 思ってほっとします。以上、ピロリで始まりピロリ おり、その感染経路はではどこなのか?本当にピロ で終わるこの1年でした。 リ菌感染のある母親、 祖母からの離乳食の口移しが 【来年度の目標】 か?等、研究会、 学会で聞いていても不明確なこと 医師不足、 看護師不足は内視鏡センターも同様で、 が多いです。ピロリ菌が何十年も胃に感染していて 消化器内科が居ない現状では外科の先生方の多大な 炎症を繰り返し、これが萎縮、腸上皮化生を起こし、 ご協力なしでは内視鏡センターは成り立っていきま やがて高分化型腺癌を起こす過程は理解できますが、 せん。また、夜間の緊急内視鏡もスタッフ不足で他 ここで何が変わると低分化型腺癌や MALToma を 病棟に協力していただいています。今年は人的な意 起こしていくのか、分かりやすい説明をまだ聞いた 味で消化器内科医師の補充と看護師の補充を望みま ことがありません。ピロリを除菌しても萎縮はもど す。 らないし、胃癌の発生は防げないと言われています 今年はNBI、 拡大上部内視鏡を2008年3月末より が、ということはピロリは癌の promotor であって 導入していただきました。今後更に早期癌の発見、 も initiator ではないということになります。ただし、 範囲、深達度のより精密な診断に努めていきたいと かりやすい講演会を開催しております。当院医師に ピロリ陽性群は陰性群より胃癌発生率が4倍と聞い 思っております。 在の穴埋めを行い、要請から専門診療科引継ぎまで よる講演と、昨年度からは救急隊員より当院搬送症 てからは内視鏡で萎縮の強い方は出来るだけ自費で 他には、現在外来に依頼している呼気テストも、 の時間的空白を埋めることに成功しております。夜 例の提示と入院後の経過については病院側より報告 の呼気テスト、 除菌を勧めてきました。一次除菌不 人数・部屋のスペースの問題が解決できれば今後内 間や休日は、3名の常勤医による交替での当直勤務 しました。相互の連携強化や医学的知識の補完を行 成功の方でも二次除菌はすべて成功しています。し 視鏡室で行い、ピロリのデータを蓄積調査したいと と全科オンコール体制のもと救急業務を行っており い、より充実した症例検討会にすることができました。 かし保険でピロリ陽性者が全例除菌を認められると 考えております。 平成19年度の救急センター受診総数は、14,192名 は、メディカルコントロールの一環として近隣消防 で、救急搬送件数は4,999件、この内入院となった 署で開催されている救急訓練審査会に審査員として 患者数は2,284名でした。救急搬送件数は平成14年 参加、救急外来スタッフを救急車に同乗させて病院 度をピークに減少しておりますが、受診患者総数は 前救護の経験、救急救命士の再教育の受け入れを行 ほぼ例年通りであり、昨今の救急車利用の厳格化の いました。また近隣行政機関(消防・警察・保健 影響と勤務医の激務により診療応需できない要請件 所)と武蔵村山病院・東大和病院での救急業務意見 数が増えたためと分析しております。 交換会を行いました。相互連携を更に深め、地域に 当院の救急医療体制は、専従の救急医の退職に伴 おける救急医療体制の充実を図っております。 い、昨年度より全医療スタッフが救急医療をサブス 隔月で開催する救急症例検討会は、救急診療にお ペシャリティーにしたかたちでの、日中救急外来専 ける知識を高めるため全職員と救急隊員を対象に分 従勤務を交代制で義務化したことで、救急専従医不 救急医療の柱の1つでもある病院前救護に関して ○ 東大和病院 ○ 東大和病院 感染経路なのか?唾液内にピロリ菌は存在するの 【1年間の報告】 ます。当直勤務の激務は今後も予想されますが、大 和会の使命のもと今後も継続していきます。 【来年度の目標】 平成19年2月より当院は東京都災害拠点病院に認 1.救急医療の質の維持と向上 定されました。北多摩西部医療圏での災害時の文字 2.災害拠点病院として備えの強化 通り拠点病院として機能していく上で、5名のス 3.断らない救急 タッフ(医師・看護師・薬剤師・事務職員)を平成 4.日本医療評価機構における救急医療機能評価の 19年度第1回全国災害拠点病院災害医療従事者研修 薫師長(武蔵村山病院透析センターと兼任)を中心 現在透析センターは佐藤光史センター長(常務理 に5名、ME技士は沖永一樹主任を中心に4名体制 事)と川上達英医師(副院長)が中心となり、専属 で行って参りました。月水金は午前透析を、午後は 会に派遣しました。また、例年秋に開催しています 受診患者総数の拡大が最終目標ではなく、一人ひ 災害訓練は昨年で4回目となり、毎回少しずつ規模 とりの患者さまに対する救急医療の質の強化と予後 スタッフ以外に循環器科、呼吸器科などの医師を含 カンファレンス、その他の業務を行い、火木土は午 を拡大し、さらに内容や質を充実させより実践的な の改善を最重要に、今後も地域における安心して任 め午前、午後の回診を行っております。またスタッ 前、午後透析を行っております。姉妹病院である武 内容になっております。この災害訓練から学んだ経 せられる医療機関になるように謙虚に取り組んでい フ全体で定期的にカンファレンスを行っており、患 蔵村山病院の透析センター(高根裕史センター長) 験や知識は、日本臨床救急医学会や日本災害看護学 く所存です。 者さまの状態の変化にあわせ投薬、注射、ドライウ とも連係し、向上に努めて参りました。 エイトなどの設定を行っております。看護師は庄村 学会活動では透析センターから日本透析学会など 会に発表し、外部からの高評価も得ています。 56 受審 透析センター 佐藤 光史 【1年間の報告】 活 動 報 告 活 動 報 告 救急センター 木庭 雄至 内視鏡センター 小沢 正幸 57 に参加し、また大和会研究集会では「災害時におけ る透析センターの取り組み」の演題で発表しており ます。この1年間大きなトラブルもなく経過したこ とに関し、患者さま、御家族、スタッフの方々に心 より感謝致します。 連携を密にし、透析医療の質の向上をはかる 2.日常業務における危機管理の励行ならびに大災 害に備えた訓練を定期的に行なう 3.患者さまやご家族に対する質の高いサービスと 接偶の向上に努める 以上、今後とも一層の努力をして参りたいと思って 【来年度の目標】 おります。 1.武蔵村山病院ならびに近隣の透析センターとの ション(電子カルテでの診察依頼)。 (2)病棟ナースから電子カルテメールで連絡(メー (5)その後、1日1回病棟を訪れ、状態、治療効 果の評価を行い、必要なアドバイスを行う。 ルのあて先:9012、緩和ケアチーム)(緊急の 場合は電話も可:3668)。 (3)チーム内でのカンファレンスの後、病棟へ出 向き患者さまを問診、診察。 (4)回診記録を記載し、リコメンデーションを電 【来年度の目標】 1.スタッフの充実 2.在宅緩和医療との連携強化 3.緩和ケア外来開設 子カルテ上で主治医宛に返信。 結石破砕センター 川上 達央 外来化学療法センター 辻 亮作 件の化学療法(前年度は 560件でした)を行いま 当センターでは、主に尿路結石患者さまに対し 【来年度の目標】 平成18年にセンターが開き2年目に入りました。 し た。 そ の 多 く が 消 化 器 科 と 外 科( 乳 が ん ) で て低侵襲治療を目的とした体外衝撃波結石破砕術 “痛みの王様”と形容される尿管結石発作による 以前は化学療法は、その多くが入院治療で行われて し た。 特 に 大 腸 癌 の 化 学 療 法 で 新 し い レ ジ メ ン (ESWL)を泌尿器科医師(常勤2名、非常勤9名) 痛みからの解放を、患者さまは切に希望されていま いましたが、最近は外来通院で行われるようになり (FORFOX,FORFIRI)が始まり、数が増加しまし と、臨床検査技師(2名)がそれぞれ1名ずつ交代 す。また、尿路結石は再発率が高く、好発年齢が青 ました。 た。他の消化器癌ではタキサンの使用例が増えてい で担当しています。さらにクリニカル・パスの使用 壮年層であるため、社会的損失も少なくないと考え 通院での化学療法を安全に行われるよう、外来化 ます。 と看護部(外来処置室が担当)との連携によって治 ます。ESWL はその適応を充分考慮した上での安 学療法センターが立ち上がりました。治療中の患者 療業務の効率化と患者さまに対する術前術後のケア 全な治療法ですが、治療効率の向上(短期間での完 さまの状況を把握するのは当然とし、施行前の状態 【来年度の目標】 を充実させ、より質の高い医療(患者サービス)の 結)が求められ、さらに近隣施設の結石破砕装置導 のチェックや予期される副作用に対する細やかな指 今後ますます外来化学療法センターは重要な部署 提供に努めており、その結果として今年度も術前術 入等もあるため、患者さまから当センターを選択し 導などを化学療法センターの看護師が行います。 となると思われます。医師、看護師、薬剤師が協力 後に重篤な合併症等を認めることもなく、概ね良好 ていただけるよう、平成20年度も引き続き治療成績 今 年 度 は 婦 人 科 が 武 蔵 村 山 病 院 に 移 転 し、 婦 人 し合い、患者さまに安全かつ安心な化学療法が出来 な治療成績を得ることができました。 の向上を目標に知識や技術の習得に努めていきたい 科の症例はなくなりましたが、全体ではのべ 681 るように心がけたいと思います。 平成19年度の体外衝撃波尿路結石破砕術の症例数 と思います。 【1年間の報告】 ○ 東大和病院 ○ 東大和病院 増加しましたが、新規はほぼ変わりませんでした。 活 動 報 告 活 動 報 告 【1年間の報告】 は、新規200例、総数515例と総数は昨年度よりやや 健診センター 松川 千鶴子 緩和医療科 大村 孝志 【1年間の報告】 この時期になっても、まだまだ先の見えないことが 今期は、事務職員の定着が図れず、マンパワーが 多く不安はありますが、情報収集を行い準備に取り 低下した状態での業務となってしまいました。私自 組み、よい健診サービスの提供をしたいと考えてい ます。 本年度初めの4月に緩和医療科が診療科としてス 緩和医療科では、院内から9名、院外から8名 身も、外来との兼務で健診センターの実務に入るこ タートしました。これにより、入院での緩和医療が の患者さまを受け入れました。肺癌6名、大腸癌 とが出来ず、スタッフには大きな負担を強いる結果 必要な患者さまを、主治医として受け持ち治療する 3名、胃癌2名、その他6名でした。 になりました。今年度の目標であった「心のこもっ 【来年度の目標】 ことが可能になりました。チームは、医師、臨床心 緩和ケアチームは、呼吸器科、消化器科、泌尿 た接遇」という点では努力して参りましたが、「健 1.特定健診・保健指導への対応とシステムの定着 理士、看護師、薬剤師、栄養士で構成され、毎日の 器科から40件の依頼を受け、がんに関連した諸症 診の質の向上」・「スタッフの専門的知識の向上」と 2.健診システムの見直し カンファレンスと回診、週2回のチーム全体回診を 状(身体的、精神的、社会的、霊的苦痛)の緩和 いう点では目標達成することは出来ませんでした。 3.心のこもった接遇 行っています。今年度は、第12回日本緩和医療学会 のために必要と思われる手段について主治医にア 来年度も引き続き目標に掲げ努力していきたいと思 で演題を発表しました。また、同学会の主催する教 ドバイスしました。内訳は、肺癌15名、胃癌7名、 います。 育セミナーなどに参加して、技量向上を図りました。 大腸癌4名、乳癌3名、その他11名で、依頼理由 業務的には、改善した内容も特別なかったのです 病院緩和医療と在宅緩和医療のスムーズな連携を図 は、疼痛管理21件、精神的支援7件、呼吸困難3 が、リピーターの方やスペシャルドックの定着が図 る目的で緩和医療連携パスを作成し、今年度、当院 件、その他18件でした。 れ、また、新規の健診者も増えていますので収益は から紹介先の医療機関あてに5件発行しました。 58 1.診療実績 【1年間の報告】 2.緩和ケアチーム依頼手順 伸びています。 (1)主治医から緩和ケアチームへのコンサルテー 来期は、特定健診、特定保健指導も始まります。 59 〈看 護 部〉 看護部 横山 幸子 【1年間の報告】 年間でしたが、年度末には3名の方が認定看護師に 患者さまの権利意識の向上、個人情報保護法、接 合格し、次年度に向け朗報で今年度を締め括ること 遇対応の質向上、在院日数短縮等、看護師に求めら ができました。 れるニーズが多様化しています。看護師の質向上と 1.クリニカルラダー教育システムの推進 また、今年度は新しく医療安全管理者を専従で任 (1)スタッフ個々の看護実践能力アップ 命、日々の業務において起こる事故に対応しました。 (2)看護の専門性への追求 設備としては、外来処置室を点滴室と採血室に分け (3)個別性を大切にした教育 ました。システムとしては、点滴・輸血の「認証 2.看護倫理に基づくチーム医療の提供 バーコードシステム」を導入し、注射事故の減少を (1)看護倫理を基本とした看護 図っています。 (2)倫理に基づく医療安全と感染対策 看護部は今年、学会等に演題7題を発表しました。 3.患者満足に応えられる接遇 今後も看護の質向上と、看護部の知名度アップを図 (1)ホスピタリティー精神教育 るためにも多くの演題を発表して行きます。その他、 (2)情報の共有(患者サービス・職員満足度) 急性期病院には導入が困難な日用衣類のリース化を、 (3)接遇教育の徹底 師長はじめスタッフの協力により導入することがで 4.業務の効率化と経済性 きました。衣類のリース化は患者さまにも大変喜ば (1)「ほう、れん、そう」の徹底 れています。 (2)業務の見直しと環境整備 最後に今年度は、年間を通し人手不足で忙しい1 (3)什器、備品の管理の徹底 教 育 比留間 惠・藤井 洋子 倫理を理解し、 実践の中で活用することが求められ 3.医療安全を重視した看護教育 ていることから、今年度の課題に加え、来年度の目 4.看護研究取り組みの推進 標を次のように挙げました。 外 来 松川 千鶴子 【1年間の報告】 制の充実を図る・・・という点で取り組んできまし 今年度は、院内看護研究・発表を通し、外来看護 た。限りあるスタッフの中で、お互いにフォローし を考える機会が得られた1年でした。看護という業 たりされたりしながら、良い協力関係が図れていた 務への思い・倫理的思考を学び、自分たちの日ごろ と考えます。 の業務への振り返りを行い、外来看護について、ま 機能評価に向けて、外来看護基準・手順の整備も た、看護師としての自覚や責任に関して大いに学ぶ 少しずつ進んでいます。スタッフの一員で動くこと ことができ、スタッフの意識・自覚の向上が図れま が多いため思うようには進みませんが、来年度の完 した。 成を目標に継続していきます。 接遇に関しては、満足度調査での満足度は高く、 平均的な接遇態度ではあると評価できます。今後も 【来年度の目標】 さらに向上するよう現場指導をしていきたいと考え 1.外来看護基準・手順の作成・見直し ます。 2.外来看護の視点を深める 外来化学療法に関しては、今年度よりセンター制 3.接遇を実践できる人材育成 が導入されました。外来としては、バックアップ体 救急センター・ICU・CCU 中野 明美 【1年間の報告】 さまへの気くばり・柔軟な対応により、1年を乗り 【1年間の報告】 その定着に向けて取り組む予定です。教育プログ 今年度は看護研究に力を入れ、学会発表を合言葉 切ることができました。救急搬送数・患者受診数は 1.クリニカルラダーの充実 ラムについては、 現任教育 ・ 新人教育委員会が中 に進めてきました。その結果、ICUにおける褥瘡 減少し、応需不能患者さまが増加傾向という現状で クリニカルラダーとは、 個々の実践能力の習熟 心となり、 見直しや研究会への参加を促すための の取り組みに関する研究で、大和会研究集会におい すが、来年度からは新師長のもと改善されていくこ レベルを表したものです。能力が適正に評価され 方法を検討しました。今後は、 さらにプログラム て奨励賞を受賞することができました。また、IC とと願っています。 るとともに、 能力に応じた実践の場が与えられる の充実や研修会参加への意識付けについて検討す U、救急センター共に、外部の学会発表と院内看護 ように、 半期に1度、 師長との面接を行ない、 自 ることが課題であると考えます。 研究発表会に参加することができ、スタッフの苦労 【来年度の目標】 も莫大なものがありましたが、達成感の感じられる 1.患者さまに視点をあてた看護研究に取り組み、 己 ・ 他者評価を行ないました。それにより、 各自 3.看護研究への取り組みの定着 看護の質の向上を図る の部署内 ・ 委員会内での役割と更なる目標が意識 各部署に主任を中心とした研究グループを結成 1年でした。 化され、 指導する側にとってもその方向付けが明 し、1年間取り組みました。ただ単に研究として ICUでは、ベッドの稼働率を90%以上に保ち、 2.医療安全に留意し、事故防止・感染防止に努める 確となりました。今後は、 各自が役割と目標を意 の結果を取り出すだけでなく、 そのプロセスが、 スタッフ一丸となって重症患者さまの受け入れに努 3.既存のマニュアルの見直しを行い、遵守する 識しながら実践できるよう取り組んで行くことが 科学的なものの見方と思考過程の形成への一助と めてきました。しかしながら感染に悩ませられる1 課題であると考えます。 なったのではないかと考えます。また、平成19年 年で、標準予防策の遵守や環境整備の見直しを行い、 度は院外の学会へ9題の発表が行われたことは、 感染予防に関する意識を見直す機会となりました。 の整備、 現任教育・新人教育の強化) 研究に取り組む環境が定着しつつあると評価でき 感染予防は来年度の課題です。 看護基準・手順については、 担当委員会を中心 ます。今後は、 看護的視点に立った研究活動が継 救急センターでは、専任の医師の退職により大き に項目の追加・見直しに加え、 日々の業務の中に 続できるようその指導者を育成しつつ、 活動の裾 な穴が空いた状態で、年度当初は医師・看護師共に 活用させる方法について検討しました。今後は、 野をひろげていくことが課題であると考えます。 混乱を来しました。しかし、スタッフの医師や患者 2.医療安全を重視した看護教育(看護基準・手順 60 2.倫理教育を通し倫理的看護実践ができる 努めました。 看護専門職者として、看護実践の基盤となる看護 ○ 東大和病院 ○ 東大和病院 【来年度の目標】 1.クリニカルラダーの充実 活 動 報 告 活 動 報 告 職場環境改善に向け、年間を通じ看護師採用活動に 【来年度の目標】 61 3階病棟(心臓血管センター・呼吸器センター) 小島 朱里 野中 敦子 【1年間の報告】 きました。 【1年間の報告】 がんで悩んでいる患者さまや家族の方の悩み相談に、 センター化により高度な医療・看護が要求される しかし高齢化が進むにつれ老老介護の現状や入院 当消化器センターは、国の取り組みの1つである 看護師や臨床心理士が対応できるようになってきま ようになったため、今年度は専門分野の教育に力を によるADLの低下を理由に退院調整が困難なケー がん治療に力を入れており、外科的治療(手術)・ した。 入れました。 スも多々あったため、在宅支援の活用を含めたチー 内科的治療・化学療法・緩和治療を積極的に行って 来年度は、がん看護の質の向上を目標に頑張って 心臓血管外科は月平均9件の手術をおこなってお ム医療の学びを深めたいと思います。 います。 いきたいと思います。 り、安心して手術に望め、術後も安全な環境のもと さらに来年度はより個別性を重視した看護が提供 病棟の看護の取り組みとして、手術の患者さまは、 順調な回復に向かえるようケアしてきました。中で できるよう、リーダーシップによる人材育成に取り 術後の合併症の予防の為の早期離床が定着しました。 【来年度の目標】 も心電図異常波形の早期発見・対応・報告や循環器 組んでいきたいと思います。 また、化学療法は、外来の化学療法室と連携し、点 1.接遇の更なる向上 滴の管理をしっかりと行える体制に変わって来てい 2.医療安全の取り組み 特有の薬物管理、症状観察などの勉強会を重ね、こ 【来年度の目標】 ます。 3.専門知識の習得 思います。 1.専門知識の学びを深め、ケアの質を向上する 緩和医療に関しては、緩和ケアチームの活動も2 (1)外部研修の参加 呼吸器疾患では肺癌の患者さまが急増するなか、 2.チーム医療の推進と社会資源の活用を学ぶ 年目になり、院内での教育が少しづつではあります (2)認定看護師の育成(化学療法・緩和ケア・乳 化学療法の勉強会やQOLを考慮した緩和ケアチー 3.リーダーシップによる人材育成 が進んで来ています。また、がん相談室と協力し、 ムとの関わりなど積極的におこなってきました。ま (1)個別性・根拠ある看護とはなにかをチームで にのびており、ベッドコントロールがスムーズにで (2)カンファレンスの活性化 1.脳卒中センターとしての医療の充実疾患の治療 の医療の流れを示す『オーバービューパス』や相 手が必要とする連携情報の集約(連携パス)など、 作成と運用までにこぎつけました。 地域連携パス展開に向けて中心的役割を果たす。 平成19年度は臓器別のセンター化となり、専門 的医療を提供する環境が整備されました。 当病棟は、早期病態の安定に努めながら障害 【来年度の目標】 脳卒中地域連携体制の確立は、院内の医療の提供 体制の充実が計れて確立されます。当院は急性期を 【1年間の報告】 層が見えてきたところであり、業務改善をしたり、 昨年の2月に消化器センターに移行してちょうど 院内の他職種からの協力を得ながら、少しずつです 1年が過ぎたところであり、いろいろな面で模索し が進めてきました。来年度は、さらに積み上げてい ながらの1年でした。検査目的の入院が多く、短期 けるよう取り組んでいきたいと考えています。 と長期の入院が混在する状況でありました。 今年度の目標に掲げた、検査入院患者さまが不安 【来年度の目標】 や支障なく過ごせるように、という点については、 1.ケアの質の向上 入院時に検査・治療及び入院生活に対しての要望を (1)消化器疾患看護の習熟 訊ねて、出来るだけそうように努めました。目標の (2)廃用症候群の予防 もう1点、消化器センターとしての基盤整備に関し 2.患者さま・ご家族さま参画の看護の推進 ては、1年が経過して入院患者さまの疾患を含めた の管理を行っています。入院患者さまのほとんど 担う立場から合併症を起すことなく転院までの期間、 は、疾患別の治療計画書(疾患パス)と、障害に 最良とされる医療サービスを提供します。平成19年 ついては個別を重視した、動作パスで管理されま 度よりさらに向上できるよう安全に配慮し安心な看 す。動作パスはセラピストとのチームアプローチ 護体制の充実に力を注ぎます。 に用い、訓練の成果が独自のカンファレンスシー 1.脳卒中センターとして専門性を発揮する トで評価されます。セラピストと看護師の協働が (1)腹臥位療法の技術向上・効果についての研究 【1年間の報告】 入院時からの明らかな基礎疾患への治療、メンタル このシートで確立され、病棟での生活リハビリの (2)リハビリ看護の学習と実践 2月より形成外科が4階病棟より移動となり、3 ケアなど含め、清潔ケア、合併症予防、早期離床に 充実につながりました。今年度は特にこのチーム (3)効果的なチームアプローチの追及 科を主とする病棟編成となりました。形成外科の腫 よる廃用予防への取り組みなどにも力を入れてきま アプローチの体制に、家族を参加させることが出 2.医療安全に配慮する 瘍摘出術や鼻骨骨折の整復術、泌尿器科手術におい した。またPTとの連携により、 患者さまの機能評 来たことは大きな成果です。 (1)日々のケアの見直しと改善 ては前立腺生検などを取り入れ、整形外科において 価を定期的に行い、患者、家族の要望を汲み取り、 (2)看護基準に沿った技術の提供 は医師の交代に伴い、人工関節手術、脊椎手術、イ 病棟でのリハビリを強化し、患者さまの目標とする が進められています。脳卒中の急性期(疾患)・ 3.脳卒中連携体制の確立 リザロフの創外固定、 脚延長術などの手術件数も大 レベルまで回復しての計画的な退院調整も行ってき 回復期(障害)・維持期(生活)の連携を確立す (1)院内の円滑な連携システムを推進 きく増え、新たな看護ケア、技術の習得などを学ぶ ました。一人ひとりの看護師が患者さまの生活の再 る為に北多摩脳卒中連携パス協議会を発足。『連 (2)北多摩脳卒中連携パス幹事会・協議会の開催 良い機会となりました。 構築に社会資源の必要性を感じ、チームで学習、病 携システムの確立』に向け中心的な役割を担い幹 (3)連携のアウトカム評価システムの構築 高齢者の入院が多い中、急性期医療のみならず、 棟全体で知識を共有し臨床の場で活用するなど、自 脳卒中は地域連携による医療の提供体制の整備 事会・協議会を進めてきています。共通の脳卒中 B5階病棟(消化器センター) 大越 裕子 ○ 東大和病院 ○ 東大和病院 比留間 惠 【1年間の報告】 2.脳卒中医療連携の推進 癌・排泄、創傷ケア) 考える 4階病棟(脳卒中・脳神経センター) と機能回復を並行して実践する。 活 動 報 告 活 動 報 告 の1年でスタッフ個々の意識も高まり実践できたと た抗生剤別肺炎パスの稼働率も62%から74%と確実 62 5階病棟(消化器センター・婦人科) 6階病棟(整形・形成外科センター・腎・泌尿器センター) 佐藤 由美子 63 主的な取り組みの成果も見えた年でした。医療安全 【来年度の目標】 の観点からは転倒等の事例がまだ多く見られますが、 1.専門的知識の向上と患者さまの視点に立った看 早めに対応できるようにセンサーマットの活用、情 報の共有を行い協力体制を強化し、患者一人ひとり 護ケアの継続 (1)個別性を重視したケアプロセスを立案、記録 に目を向け事故防止への対応を心がけてきました。 の充実、実践を行う 物品管理は通常使用している器材の価格を意識し委 (2)業務内容の見直し 員を中心に整理整頓、管理を徹底してきましたが、 2.患者さまへの安全に配慮した療養環境の提供 まだまだ紛失、破損状況なども目立ち、継続が必要 (1)5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)活動 かと思います。 (2)物品管理 〈診療支援部〉 薬剤科 松本 潤子 【1年間の報告】 【来年度の目標】 平成19年度は、1月から3ヶ月間研修のため科長 1.自動分包機導入と、それに伴った業務の見直し、 が不在となり、その後も職員の入れ替わりがあった りと人員が少ない中で、残ったメンバーで業務を分 2.注射抗癌剤投与時のコンピューターチェックシ 担し、また定数配置薬を増やすなど看護部にも協力 ステムを導入し、今まで以上にチェック体制を強 していただき、なんとか乗り切ることができました。 化する 昨年目標とした薬剤の後発化については、6月に注 手術室 山本 多摩美 効率化 射抗生剤の見直しを行い、月70万円の薬剤費圧縮を 3.院内の委員会などへ積極的に参加し、薬剤師と しての活動を活発していく 4.薬科大学6年制に向けた人材の確保 また、2月の理事会で自動分包機の導入を承認し 5.使用薬剤の後発化への検討 ていただけたことは、来期に向けての励みとなりと 6.簡易懸濁法の導入 度も継続徹底を図り、事故防止に努めていきたいで 平成19年度は、常勤麻酔科医師の増減もありまし す。 たが、非常勤麻酔科医師も加え、局所麻酔以外のほ インシデントレポートの提出率は昨年度より上が ぼ全症例を麻酔科にて管理するまでとなりました。 り、分析・対策を話し合う機会が増えてきました。 また、スタッフもレベルアップを図り、麻酔科医師、 これは次年度も継続し、事故防止対策の更なる強化 各科医師と連携し質の高い医療提供、および業務を を目指していきたいです。 遂行できたと思います。手術件数については、婦人 物品管理の徹底とコスト意識の向上については、 科が 10月から武蔵村山病院へ移動したことで減少 定数や払い出し物品の見直しはできていましたが、 が予測されましたが、整形外科手術と形成外科の外 器械類の紛失・破損や、使用製品の誤開封が多く、 来手術件数の増加もあり、昨年度より 300件以上増 常に対策を話し合う状況が続いた年でした。次年度 【1年間の報告】 フィルムレス」の実現。今年3月に3メガの高精細 加の約2,300件という数に達しました。これは麻酔 も同目標を継続し、コスト意識の向上を目指して行 今年はここ数年来の課題を1つクリアしました。 モニター(半切フィルムと同等の大きさ)を5台購 科医師管理の手術が増加し、手術が組みやすくなっ きたいと思います。 「マンモグラフィー施設認定資格A」の取得です。 入して頂きました。 今までフィルム出力を希望して 各技師があらゆる勉強会に出席して知識を吸収し、 いた部署に配置されます。フィルムレス加算が適用 来年度は以下の点に取り組んで行こうと思ってい ます。 放射線科 古河 綱智 たことにも関連していると考えます。 てもありがたいことだと思っております。 ○ 東大和病院 ○ 東大和病院 【1年間の報告】 活 動 報 告 活 動 報 告 追加することができました。 看護研究については、主任を中心に取り組み、 「全 【来年度の目標】 頑張ってくれた賜物だと思われます。また、マンモ された時期でもあり、4月から実行予定です。 また、 身麻酔患者に対する体温管理の効果」を演題に、看 1.専門知識を習得し看護の質を高める グラフィー認定技師も6人を数えるに至りました。 申請段階ですが地域の連携施設に情報提供する際 護学会にて発表することができました。 2.事故防止策を強化し医療安全に努める 乳がんの早期発見が叫ばれている今日、患者さまに フィルム出力でなく、CD-Rでの提供を検討して 誤認手術防止対策のタイムアウトの徹底は、昨年 3.コスト意識を高め、物品管理の徹底を図る 満足していただける画像を提供して行きたいと思い います。これによりインターネットを主とした地域 ます。 医療連携への第一歩を踏み出せると思います。 今年3月から64列CTが稼動しました。最高レベ CTの多列化(320列)、MRIの高磁場化(3テ ルのCTを購入して頂き各技師のモチベーションも スラ)と、医療機器の進歩は目ざましいものが有り 高まり、各科の難しいオーダーにもしっかりと対応 ます。 全スタッフが能力を開発できる環境整備を実 しました。64列のターゲットである心臓CT検査は 践し、患者さまに信頼される放射線科を皆で作って 初年度ながら年間230名を数え、患者さま、病院に いくのが目標です。 度同様に科によってばらつきがみられました。次年 貢献できました。 また、地域の連携施設からの依頼件数はCT、M RI合わせて年間660件を数えました。 地域に信頼 された結果だと思います。 ただ、検査結果の報告書 に1週間位要しましたので、日数の短縮が課題です。 【来年度の目標】 最大目標として、「バランスト・スコアカード」 の充実の徹底。なかでも長年の課題であった「完全 64 65 栄養科 宮野 励子 【1年間の報告】 さまの基本的な日常生活能力を支援することが評価 今年度は、平成18年度に新設された栄養管理実施 されるようになります。特に高齢者の在宅退院者に 加算の増加を目標とすることで、一人ひとりの患者 おいては入院時から退院後の生活を見越した継続的 さまのQOLの改善のため、継続的な栄養管理を実 な栄養管理が要求されるため、加算対象となる項目 施することに取り組みました。平成19年度の加算件 について取り組んで行きたいと思います。 数は、1日平均12.1件(新入院数の 63%)でした[平 成18年度:1日平均8.7件(新入院数の 49%)]。 【来年度の目標】 平成18年度の大幅な診療報酬の減額改正が行われ 1.入院から在宅までの継続した栄養管理の実施 たなかで栄養管理実施加算の新設は、栄養管理や栄 入院時から退院後の生活を見越した継続的な栄 養療法の意義や有用性が大きく評価され、この加算 養管理を実施する を取得するためには病院全体で他職種による栄養管 医師から医師へ的確な返書がされているか、ま た返書催促など 2.電話問い合わせ対応 4月と 10月に行い患者動向の調査 6.各検討会の開催 症例検討会、救急症例検討会(年間12回)とプ ラスアルファーの講演会開催 近隣医療機関や福祉施設や患者さまからの問い 合わせ 3.新規利用機関(者)獲得 診療圏一部見直し、新規診療圏開拓 【来年度の目標】 1.病診連携システム立ち上げ(地域ネットワーク 作り) 4.連携パス協議会事務局として 2.紹介医療機関新規開拓 情報配信、取りまとめなど 3.地域連携パス安定運用サポート 5.診療圏調査の実施 2.特定保健指導の実施 平成20年度から生活習慣病予防のためメタボ 平成20年度には、後期高齢者退院時栄養・食事管理 リックシンドロームに対して全国的に始まる「特 指導加算が新設されますが、在宅医療の推進という 定健診・特定保健指導」において実績(結果)を 【1年間の報告】 ことで後期高齢者に対し病状の安定後早期に、患者 出せるよう、特定保健指導に取り組むこと もう一つ、平成17年4月1日より入院患者さま対 平成19年度はDPC対象病院となってから1年が 象にがん登録を行っております。今後も標準登録様 過ぎ、DPC請求業務にも随分慣れてきました。コー 式2006年度修正版に対応できるよう、院内がん登録 ディングに関する問題等もDPC委員会等で取り上 実務者研修会に参加をして、この研修で学んだ事を げていきながら改善しつつあります。来年度はいよ 生かせるように努力いたします。 今年度はスタッフの増員がかない常勤3名、非常 医学講座の発表・東大和市介護サービスマップの作 勤1名の体制になりました。これまで年度を重ね 成・出身大学での実習論の講師(7月)・東大和市 るごとに相談介入件数が増加の一途をたどってお 高齢者地域ケア会議での講師(2月)を行いました。 り、患者家族さまとの面接や転院先の病院への相談、 サービス調整、関係部署への伝達など、今しなけれ 【来年度の目標】 ばならない目の前の対応で手一杯でしたが、今年度 1.地域連携クリニカルパスを利用して地域の病 は相談室の業務を広げることができました。 院・施設との連携を強化し、スムーズな退院援助 昨年度から始めた患者さまの相談対応・転院先の を行う 満足度調査の分析・大和会研究集会での発表・それ をもとに患者家族さま向けの療養先についての資料 作成を行いました。また院内では地域連携クリニカ ルパスへの参加・看護師との勉強会にて事例検討や 2.患者家族さまへ地域連携システムの理解を促進 する 3.在宅の地域関連機関と連携を強め、在宅への退 院を増やす 医療連携センター 丸橋 直樹 【1年間の報告】 が300件を超える月もでてきました。 平成19年度の紹介件数は前年に比べ月平均22件の 今年に入り近隣医療機関では患者お断りの増加に 増加になりました。年度中でも500件を越える月が よる当院への転送や、他医療機関での医師不足によ 4回、450件超えの月が5回あり、平成18、19年度 る当院へのご紹介などが増えているように感じ、診 と伸び悩んでいた紹介件数も増加に転じ一安心です。 療圏の変化を感じます。 また、姉妹病院でもある武蔵村山病院でも紹介件数 主な業務として、 いよDPC改定がありますので、改定に対応できる ように取り組んでおります。 【来年度の目標】 昨年同様、平成17年7月~ 12月までの退院患者 1.平成20年度DPC改定に伴い、DPCをいかに さま対象として行ったDPC導入の影響評価に係る 調査がありました。この調査に参加するにあたり、 疾病等に対しコーディングを行い、関連部署の協力 を得て情報を収集し、半年間のデータを今年も無事 制度説明・広報誌の制度紹介欄担当、院外では公開 ○ 東大和病院 ○ 東大和病院 【1年間の報告】 活 動 報 告 活 動 報 告 診療情報管理室 佐渡 淑恵 理を実施すること(NST活動)が要求されています。 医療相談室 馬見塚 統子 66 1.返書管理 円滑に、そして質の高いものにするかが目標 2.今後も院内がん登録実務者研修会に参加をして 質の高いがん登録を行う 3.病院機能評価の更新に向けての準備 に国の方に提出する事ができました。 医療安全管理室 森脇 志保 【1年間の報告】 同じく、誤認事故を防ぐ目的で入院患者さま全員を 平成19年度は医療安全管理者が専従で配置され、 対象にリストバンドを発行、装着していただき、注 手探り状況で活動した1年となりました。また医療 射、点滴、手術入退室での認証バーコードシステム 安全管理者配置よりやや遅れた同年7月より医療機 を導入いたしました。このことにより誤認事故は減 器管理責任者と医薬品管理責任者も新たに配置され、 少したものの、システムにたよりすぎる傾向があり、 東大和病院として医療安全の質向上にむけ強化され 別の問題がおこる等の課題が残りました。 た年となりました。 また変化している社会情勢に対応すべく、外部か 今年度は主に事故報告書や、患者さま、家族から らの侵入者に対する防犯、また患者さまのエスケー の意見等を通して誤認事故を防ぐべき対策、システ プによる危険防止対策として、夜間病院の出入り口 ム改善を行うことに力を入れました。 の施錠と監視カメラの設置を増量し、防犯強化に努 主な活動内容としては、外来処置室の繁雑な状況 めました。その他には院内の医療安全文化を浸透す の中での誤認事故を防ぐ対策として、外来処置室と べく、事故報告書にSHELL分析をとりいれ、分 採血室の分離を行いました。 析の強化をおこなったこと、リスクマネージメント 67 委員会メンバーと共に、医療現場の現状、医療安全 風土の構築状態等をチェックする目的として、院内 巡回ラウンドを行いました。 おこりにくいシステム改善を行います 2.医療安全管理規定集を見直し、マニュアルの周 知、充実を図ります 3.引続き院内巡回、研修、勉強会を継続し、医療 【来年度の目標】 1.各部署で医療安全対策宣言を行い、医療事故が 安全風土の定着を目指します 4.相談窓口の掲示、内容の充実を図ります を立ち上げ、2回開催しました。同じ病気の人同士、 【来年度の目標】 色々な情報交換ができたようです。次年度は内容を 1.「ごはんを食べる会」を含むサポートグループ 充実させ、定期的に行っていきたいと思います。 の立ち上げ セカンドオピニオン外来は2006年5月から行って 2.専門職としてのキャリアアップを図る います。初年度は問い合わせが16件、実施が6件で 3.スタッフの充実を図る したが、2007年度は問い合わせが22件、実施が11件 でした。内訳は胃がん:2件、胆のうがん・大腸が ん:各1件、卵巣がん:3件、子宮がん:1件、肺 ME室 沖永 一樹 さまから色々なご意見を頂きましたが、佐藤光史 1.ME機器管理部門(MEセンター)は、今年度 医師、川上達央医師を始め他部門の医師の協力も から通達された医療機器安全管理責任者設置の義 あって、医療事故を起こさず無事に1年を終えた 務付けにより、今まで以上に日常点検、定期点検 事を感謝しています。緊急透析、血漿交換、AH の重要性が上がり、この仕事に時間が割かれるこ F等の件数は昨年度と変わりありませんでした。 活 動 報 告 活 動 報 告 【1年間の報告】 がん:2件、前立腺がん:1件でした。 とが多くなりました。この業務と通常業務をME 4人で行う事は困難で、他部門に協力を依頼する 【来年度の目標】 ことが多くありました。 この1年間、4名で仕事を行っていた為、業務に 力もありMEの教育ができました。それにより一 1年間耐える事が出来ました。平成20年4月から学 部の緊急手術を除いては、ある程度対応できるよ 校を卒業した新人が1名入職します。入ったばかり うになりました。しかし、平成20年4月より施行 の新人に多くを任せることはできませんが、ゆっく される業者の立会い禁止によるペースメーカ植え りと教育していき、着実に成長してもらいたいと 込み、交換、チェック、他の医療機器等の対応が、 思っています。 マンパワー不足の為に全く取れませんでした。来 厚生労働省から通達され義務付けされた医療機器 年度は病院にとって更に厳しい状況になることが 安全管理責任者の仕事内容を把握し、病院で使用さ 予想されます。 れる医療機器の安全管理に関するシステムの構築を 3.高圧酸素治療部門は174件で、内訳は整形外科 行いたいと思っています。それには、ME部門だけ 100件、消化器科74件となっています。大幅な依 では不可能で、病院全体で取り組んで行わないとい 頼件数の減少は見られず、整形外科の依頼件数が けないことだと考えています。協力を宜しくお願い 増加しました。 致します。 支障をきたすこともしばしばありましたが、何とか ○ 東大和病院 ○ 東大和病院 2.循環器、心臓外科血管部門では、各部署の協 4.血液浄化部門では透析専門医師不在の中、患者 がん相談支援センター 加藤 麻樹子 68 【1年間の報告】 まは104件、他院の患者さまが114件となっており、 当センターは2006年6月に開設し、初年度の相談 他院の患者さま・ご家族の相談が増えたことが特徴 件数は延べ214件で、2007年度は延べ363件に及びま として挙げられます。 した。相談者はご家族が最も多く、患者さまご本人 相談内容は、がんの告知、治療、痛みについて、 がいらっしゃるケースも多くありました。 今後の療養先、不安感・話を聞いて欲しいという精 患者さまの平均年齢は63.4歳で、男女比はおよ 神的なサポートなど多岐に渡っていました。これら そ2:1で男性の患者さまが多い傾向にありました。 のことから「外来・他院の患者さま」の精神的不安 患者さま内訳は外来患者さまが139件、入院患者さ が軽減することを目的として「ごはんを食べる会」 69 〈事 務 部〉 総務課 堀内 俊夫 【1年間の報告】 ました。 年度初めにはスタッフに欠員が生じ、課員は時間 (3)看護部門等職員への総務サービス提供:女子 外勤務を余儀なくされ、苦労をかけたと思います。 職員ロッカー室管理・保育室管理・独身寮管理 そのうち新戦力が加わり、安定軌道に乗ることがで 面で職員サービスに努力しました。 きました。また、6月には伊藤事務部長が本部事務 (4)PHS外線サービス終了への対応:他部署と 局長に転出され、堀内が引き継ぎました。 連携、対応策の検討を経て、後継器を選定、切 主な活動内容を以下BSC(バランスト・スコア 替えに対応しました。 カード)に則り、概要を説明します。 3.財務の視点 1.内部プロセスの視点 (1)コスト削減:契約書等の見直し・コピー機の SCの発表(業務改善会議)をして先導役を果 たしました。 買換工夫で目標達成。さらに医療材料管理手法 について、用度課と連携し、提案を検討中です。 (2)時間外勤務の圧縮:期初においては、絶対人 (2)災害拠点病院の整備推進:備蓄資材の東京都 員不足により、時間外勤務が発生しましたが、 宛申請手続きや、通信訓練・情報入力訓練・外 スタッフの補充もあり、目標時間に収束しまし 部研修への参加等担当者としての役割を果たし た。 ました。 平成20年度の診療報酬点数改定に向けて、数多く の説明会に参加し、分担ごと資料を作成し課内勉強 会も積極的に行い、この1年で大きく成長すること が出来ました。 【来年度の目標】 1.窓口業務の配置換えによる効率化 2.DPC分析システムの活用による最適化 3.平成20年4月 診療報酬点数改正対応 4.レセプトオンライン請求実施 5.在宅支援診療所の強化 6.電子診断書の導入 上記以外にも常に業務の効率化およびスタッフの スキルアップ等を考え、他部署との連携を計り、病 院の事務の要となり情報の発信源を目指します。 感度アップの為、外部研修参加を目標にしまし 送付・受取を心がけています。今期はPHSの たが、適当な機会がなく、研修未参加に終わり 切替えにあたり、両院総務課で知恵を絞り、協 ました。今後も課題です。 総務課同士連絡を取り合い、確実なメール便の 処理して院内該当部署に迅速に連絡することに いました。 ○ 東大和病院 ○ 東大和病院 (1)主要業務である電話交換において、接遇・好 (4)郵便物の迅速処理:外部からの郵便物を即日 の発表を行う等、積極的に外に目を向けた活動も行 4.学習と成長の視点 (3)武蔵村山病院との連携:日常的には、緊密に 力してスムーズな導入に努めました。 課としては、講演会及びクリニカルパス報告会で 活 動 報 告 活 動 報 告 (1)BSC推進の先導役:先陣をきって自部署B した。 (2)チームワーク重視の運営の観点から、毎朝朝 会を実施して情報共有。院内の動きには、全員 できめ細かな対応に努めました。 努めました。 2.利用者さまの視点:職員を利用者と見立てて以 下サービス提供に努めました。 【来年度の目標】 総務課のミッションは、病院全体の管理・運営に (1)医師初期臨床研修事業の事務面支援:研修プ 関わる事柄や他部門のサポートと考えています。他 ログラムの変更申請等当局宛対応、医局の事務 部署と連携を良くして、合理的で効率的な業務運営 面の支援を行いました。 を心がけ、働きやすい職場環境作りのお手伝いをし (2)電話交換業務の精度向上:外部からの電話を ていきたいと思います。 院内該当部署への迅速・正確なる取次ぎに努め 医事課 笹本 成美 70 【1年間の報告】 ました。その結果業務幅も広くなり、協力体制およ 平成19年度は、医事課として目指してきた業務効 び積極性が向上しました。レセプト業務も現場ス 率化がようやく形となって表れた年だったと思いま タッフで課題を設定し一丸となって取り組み、業務 す。外来業務については、主にローテーション及び 時間の削減に繋がりました。入院担当者については、 レセプト業務の効率化に取組みました。業務ロー DPC請求にも慣れたことと、残業最終時間を設定 テーションについては、期間を3ヶ月と決め実施し する等新しい試みにより残業が飛躍的に改善されま 71 [Ⅱ]活動報告 武蔵村山病院 診 療 部…………………………………………………76 看 護 部…………………………………………………86 診 療 支 援 部…………………………………………………93 事 務 部…………………………………………………98 73 地域医療をになう武蔵村山病院 武蔵村山病院 院長 古 瀬 信 毎年のことながら、今年も年報をまとめる時期になりました。武蔵村山病院も3年の月日が流れ、存 在意義や進むべき方向も明確になった気がしております。地域住民からの期待も大きく、病院体制の一 層の強化が求められております。リハビリテーション科、産婦人科に活動的な常勤医が入職して頂いた おかげで、診療が充実した一方、内科医不足で苦しい状況が依然として続いております。 そんな中、今年も自衛消防操法大会で女子チームが2回目の優勝をしたことは明るい話題でした。4 月からは基本健康診査や日曜祭日診療、乳幼児健診、予防接種などの市の公衆衛生事業にも正式に参加 し、看護部は人員不足をやり繰りし、一般病床の7:1看護基準を取り、収入面でも貢献してくれたの は大いに助かりました。3月には日本医療機能評価機構の認定審査を受審しました。まさしく挑戦でし たが、3つの指摘事項で終えることができ、合格を目指して、もう一頑張りです。合格は職員の一致協 力が無ければ達成できず、努力と情熱の賜物と思います(昔流には勲章です)。合格証は信頼や安全を 保障するわけではないにしても、合格により病院のステータスが高まることに間違いありません。 医療にはいろいろな基準や制約があり、その範囲内で動かなければいけないことにも難しさがあり、 医療崩壊を伝える新聞記事も最近良く目にするようになりました。日本中で毎年、30以上もの病院が消 失しているようです。世界の中で、日本の医療が良いのか、レベルの高低についても賛否両論があり、 いつも論議の的になっております。ロシアを除く最初のサミット会議のメンバーG7の中で、日本の対 GDP国民医療費がイギリスよりも低く、最低であることは有名な話で、もっと公的資金が投入されて 良いように思われますが、日本の2倍のアメリカの医療費の半分近くが個人的医療保険に基づいている ことはあまり強調されておりません。 日本の医療が近い将来どのような方向性をとるのか、政治が絡む問題でもあり、不透明なところも多 いのですが、primary care(プライマリー・ケア:患者さまが最初に接する医療行為で、適切な診断と 処置、また以後の療養についても正確な判断が求められる)を主体とする地域医療をになう武蔵村山病 院の方向性に大きな変化は無いように思われます。 いずれにしろ、4月から2名の常勤小児科医の入職が決まっており、小児の入院や産科診療で地域の 期待に応えることが出来るのは大きな前進です。 75 〈診 療 部〉 内 科 牧 之博 【1年間の報告】 昨年度と同様に、糖尿病・内分泌、腎、神経、消 営されました。 3.神経 化器の各領域を中心に内科疾患を広く受け入れまし 急性期脳血管障害に対しては、リハビリテー た。また、市内および周辺部の介護療養施設からの ション科と連携し、急性期一般病棟から回復期リ 肺炎を中心とした入院要請にも対応しました。入院 ハビリ病棟での院内完結型の医療システムで診療 患者については、一般病棟だけでなく、医療療養病 に当たりました。認知症に対しては、地域の医師 棟も一部担当、さらには、3C病棟でも内科疾患の 会の先生方に協力していただき地域連携による診 入院診療を行いました。内科一般病棟の入退院カン 療の強化に努めました。今後も脳神経疾患を中心 ファレンス、病棟回診が開始され、診療の質の向上 に診療してまいります。 4.消化器 院循環器から湯田医師による専門外来が開設され、 ⇒消化器・内視鏡室の項参照 東大和病院との連携も含めスムーズな診療がなされ ました。 【来年度の目標】 1.糖尿病 1.外来部門 尿病専門医が一般内科、救急診療に従事する比重 院、災害医療センターなどの高次病院との緊密な が増えたため、年度後半からは、週2日間の外来 連携を維持・推進して行きたいと思います。なお、 を非常勤専門医による専門医外来に移行しました。 予約再来と救急外来を同時に担当しなければなら 入院については、血糖管理のための教育入院、高 ない状態が一部続いており、内科常勤医の確保が 血糖および低血糖昏睡、感染症をともなった高血 望まれます。 糖例の治療を行いました。糖尿病専門外来は、糖 2.今年度、病院機能評価機構の受審準備をすすめ 尿病療養指導士を中心に安定して運営されました。 る中で、病棟機能がより整備されたが、未整備事 また、患者さま、一般住民向けの『第4回糖尿病 項、特に、病棟ごとの細かな診療統計と分析を行 勉強会』、医師会との共催による『武蔵村山市・ い、診療の質の向上に資したいと思います。 東大和市糖尿病症例検討会』も今年度も継続して 行われ、好評でした。 2.腎臓 昨年度と同様、慢性腎炎、ネフローゼ症候群、 慢性腎不全と多岐にわたる腎疾患を受け入れ、保 存期の治療、透析導入、維持透析にあたりました。 腎センターでは、平均58例を管理し、支障なく運 3.診療のアウトカム(クリニカル・インディケー ター)をまとめ、日々の診療の自己評価を行いた いと思います。 4.診療活動の情報発信(研究会・学会報告、論文 作成)を積極的に行いたいと思います。 5.市民のための『健康維持・疾病予防の集い』を 市との共催で行いたいと思います。 当科に対する患者さまのニーズは高いものと察せ 【来年度の目標】 られます。 1.外来部門 2.他科往診部門 外来の1日平均患者数、患者1人あたりの平均 常勤医師1名のみで、外来のない午前中に行っ 診察所要時間などについては、診療の質を保つ上 ています。多い時では1日に10名前後に達してし において重要であり、いずれ、初診・再診ともに まう場合もあります。また、第2、4木曜日は褥 全日の完全予約制への移行を検討せざるを得なく 瘡回診で、毎週火曜日は東大和病院入院中の依頼 なるかもしれません。 患者への往診も行っています。 3.入院部門(当科) 他業務と合わせ、常勤1名のみで対応するため、 2.他科往診部門など 院内の褥瘡回診の内容の充実を図ることが当面 の目標となります。 根本的にマンパワー不足であり、自科の入院対応 小児科 河西 紀昭 【1年間の報告】 【来年度の目標】 外来患者数はこの1年間で着実に増加、新患率も 今後の方針と見通し:外来については当院の特徴 時に40%を示しました。入院患者数は昨年度より減 である準夜帯の診療を地域住民により広く知らしめ 少しました。これは小児科常勤医のやむをえない事 る必要があります。 情により、入院対象を検査入院など退院日をある程 入院については、この4月より卒後7年目の医師 度予定することが出来るものに制限したことにより が着任すること、また5月より卒後9年目の医師が ます。 入職することになっており、上記の制限を撤廃する 当科で対応困難な例や領域についても東大和病 80%前後となる日もしばしばであり、これにより ○ 武蔵村山病院 ○ 武蔵村山病院 外来患者は今年度も順調に増加しましたが、糖 は困難な状態です。 活 動 報 告 活 動 報 告 が図られました。循環器疾患については、東大和病 (当科初診+新患)となると50~60%、時には ことにより顕著な伸びが期待できます。 産婦人科 酒池 淳 【1年間の報告】 3.手術部門 平成19年8月に鈴木廉三朗医師が退任し、東大和 平成19年度の手術件数は188件でした。帝王切 病院婦人科より桑野医師と沼医師を迎え、現在は常 開症例は、麻酔科医師管理の下に行いました。婦 勤3名体制で診療を行っております。 人科手術では、子宮や卵巣腫瘍の手術件数が増え 1.外来部門 ました。 外来1日平均は、平成19年度は30人で、昨年度 皮膚科 荒川 弘士 【1年間の報告】 76 1.外来部門 より11人増加しました。平成19年9月からは助産 【来年度の目標】 師外来を開設し、多くの妊婦さんに受診して頂き 分娩数や手術件数の増加に伴い、診療体制を常に ました。 見直し、改善していくことが必要です。また、ス 2.入院部門 タッフ同士、他科との連携を深め、患者さまに安心 これまで災害医療センターの医師による週2回の 前述の体制となりましたが、当院の診察室が午 平成19年度の分娩件数は月平均14.5人でした。 して受診していただける体制を整えていきたいと 外来診療の体制でしたが、平成19年5月より当方の 前は他科外来で埋まっているなどの関係で使用不 分娩以外では、切迫流産、切迫早産の治療を行い 思っています。 就任により、常勤医師1名および週2回の非常勤医 可能であり、以前と同様の午後外来という状態が ました。また、婦人科疾患の症例も増えたため、 師各1名(午後外来のみの勤務)による体制となり 続いています。 3B(産婦人科)病棟以外に3A病棟などでも入 ました。 月あたりの平均新患率は30%強ぐらいですが、 院管理を行っております。 77 外 科 髙橋 毅 眼 科 松田 千絵 【1年間の報告】 診療単価はまだ低い水準に留まっています。手術 【1年間の報告】 ザー手術を行っています。今年から入院病棟は3 4月から新しく柳原・信太の両先生を迎えて新年 件数>300件の目標も数の上では達成できましたが、 1.外来部門 A から3C に変わり、クリニカルパスの利用も軌 度が始まりました。年度内に病院機能評価機構受審 全身麻酔手術の件数は低い水準にあります。 という大きな目標があったので、態勢整備のために 武蔵村山病院開設以来変わらず、常勤医師2名、 道にのり、何より重大な事故も起こらず1年が過 非常勤医師1名、視能訓練士2名で外来診療を ぎたことは、病棟ならびに外来スタッフの協力の 賜物であり、改めて感謝いたします。 【来年度の目標】 行っています。外来で行う検査は、使用する機械 問審査は平成20年3月にありましたが、診療科単位 平成20年度は外科の後期研修医が半年間の予定で によって暗室で行うことが条件となるものが多く の受審項目に関しては無事に終了したものと考えて 1名増員となりますが,透析センターや医療療養病 あります。最近は種々の検査を必要とする患者さ 【来年度の目標】 います。学会関連では、開院以来初めて信太先生が 棟の運営も加わることになり、医師個人の負担は一 まの紹介が増えているため、外来スペースがやや 外来での待ち時間の短縮は来年度も課題ですが、 消化器病学会支部例会で2度の発表を行い、そのう 層大きくなるものと予測されます。しかしながら、 手狭になってきています。 眼科診察に慣れたスタッフの協力により随分助けら ち1題は日本臨床外科学会誌に投稿しました。研修 研修施設認定の維持のためには学会発表・論文投稿 施設関連では、外科学会専門医制度の研修関連施設、 などの学会活動を積極的に行い、同時に個々の医師 消化器病学会の研修認定施設、日本がん治療認定機 も専門医資格の取得に努力する必要があります。当 構の研修施設認定を受けたほか、東京都から肝臓専 院の包括医療病院への移行を視野に、主要疾患に関 門医療機関としての指定を受けました。診療関連で する治療成績の解析や、診療単価の改善に向けた取 は、BSC で目標とした医業収益>9000万/月を何 組みも必要です。外科としては乳腺・甲状腺疾患専 度か越えることはできましたが、入院・外来ともに 門医の獲得が直近の課題であると考えています。 2.手術・入院部門 手術室を使用して1ヶ月に約40例の手術を行い、 られた時間の中で、的確な診断・治療を常に心がけ、 武蔵村山病院での2年半で手術は 1,000例を越え 患者さまの満足度の向上を目指します。 ました。その他外来では、眼瞼腫瘍の切除術やレー 耳鼻咽喉科 廣島屋 孝 2.入院部門 1.外来部門 常勤医が不在ではありますが整形領域の癌疾患 整形外科は本年も常勤医不在でしたが癌研有明 に罹患した患者さまに対しては古瀬病院長、平先 病院の先生方のご協力により週6日診療体制を確 生の他、久保先生等に主治医となっていただき入 保することができました。1週間の体制を紹介し 院治療(特に放射線治療)を行ってきました。他 ますと月曜日は東大和病院から私が(佐々木)、 疾患がメインで入院中の患者さまにおいてはでき 火曜日は癌研有明病院顧問で元整形外科部長で る限り外来診療終了後に病棟回診を行ったり、主 あった川口智義先生、水曜日は整形・形成外科併 治医との連携を密に取り、整形外科的指示をお伝 科として菅野先生、木曜日金曜日は重光先生、土 えするやり方で対応してまいりました。 【1年間の報告】 3.手術部門 平成17年6月より武蔵村山病院に移転しました。 内視鏡下副鼻腔手術(鼻茸切除術を含む)を2 常勤医が1人のため対応できる範囲が限られており、 件、内視鏡下鼻茸切除術を2件、気管切開術を1 病院のニーズや患者さまのニーズに充分に対応でき 件、頚部腫瘍摘出術を1件、人工耳管手術を5件、 なかった面があり、常勤医の増員が望まれました。 口唇のう腫摘出術を1件の計12件を耳鼻科にて行 1.外来部門 いました。 外来は杏林大学と防衛医大から医師の派遣があ り、水曜日以外は2診でおこないました。外来患 【来年度の目標】 者延数は月平均約1,070人でした。 適切で迅速かつ丁寧、良質な診療を心がけ、院内 2.入院部門 スタッフや東大和病院をはじめ、近隣の病院や診療 入院患者延数は月平均約79人でした。めまいや 所の先生方と良好な関係を保ち、毎日元気よく仕事 炎症性疾患、手術患者さまが中心でした。 に従事したいと考えております。 曜日は癌研有明病院から派遣された先生(ロー テーション)という面々です。 【来年度の目標】 平成18年度から癌研有明病院の先生方にご協力 医師体制をより充実させることが急務であり、地 いただいており、癌治療に関しては近隣の医療機 域ニーズに応えていく必要がでています。常勤医を 関と比べましてもスタッフをそろえて診療にあた 中心に整形外科診療が早期に確立できるよう今後と ることができていると考えています。 も努力してまいります。 泌尿器科 遠藤 忠雄 【1年間の報告】 【来年度の目標】 当院泌尿器科は医師1人ですので、東大和病院泌 当院の周辺には泌尿器科を開設している病院が少 尿器科と一体で運営されています。よって東大和病 ないので、毎日の診療に新患が増えています。この 院の泌尿器科医が、毎週水曜日と土曜日に当院の外 うち紹介患者数は月に6~23人で、月平均12人です。 来を担当しています。泌尿器科疾患での手術、内視 現在1人の泌尿器科医が外来診療、入院他科依頼診 鏡検査、膀胱機能検査、結石破砕等は、設備と人員 療、介護療養病棟の主治医をしており余力が無いの の関係で東大和病院で行っています。 ですが、将来は現在休診となっている月曜日の外来 診療を開設させたいと思っています。 78 ○ 武蔵村山病院 ○ 武蔵村山病院 【1年間の報告】 整形外科 佐々木 克 れています。そして私たち医師は外来診察のその限 活 動 報 告 活 動 報 告 毎朝8時から外科ミーティングを開始しました。訪 79 麻酔科 土屋 雅彦 病理・細胞診断科 木村 文一 【1年間の報告】 近頃は定時手術が日勤帯を越える日も多く、緊急手 【1年間の報告】 161件の増加でした。検体増加のため、昨年と同様 平成19年度の麻酔科管理症例数は349例で、前年 術が入ればそのまま定時手術を遅らせるしかなく、 昨年度の目標であった、1)病理受付診断支援シ に精度管理を含め、検体処理・診断報告のための体 度に比べ約3割増加しました。科別の内訳は外科 麻酔科のみならず手術室スタッフの日々の激務が診 ステム「PathWindow」の改善、2)画像解析ソフ 制作りを検討していかなければなりません。来年度 211例、産婦人科127例、耳鼻咽喉科7例、眼科4例 療体制の大きな支えとなっております。今後安全な ト Win ROOF による学会発表および診断への応用、 の目標はその点を踏まえて立案しました。細胞診断 で、産婦人科の症例数が前年度の2.7倍と大幅に増 麻酔を実践するためにはマンパワーの補充が不可欠 3)自動免疫装置の導入による免疫組織化学診断の はSRL外注分が 1,960件程あります。昨年度の出 加しました。緊急症例数も63例と増加しており、全 で、関係各位の御理解、御協力をお願いしたいと考 精度向上、を計画通りに運用を開始しました。しか 検数増加の原因としては、婦人科の東大和病院から 体の18%でした。そのため全ての麻酔科依頼の症例 えております。 し、病理医の確保は人材不足のため、調整中です。 武蔵村山病院への移転に伴い、産婦人科の充実によ また上記以外に、病理検査充実のため以下のことを り検体数が増加したものと考えられます。 を常勤医1人で担当することは不可能となり、平成 【来年度の目標】 行ってまいりました。 院内における検討会(CPC)を昨年12月から本格 週で診療援助をしていただいております。それでも 手術件数は今後も増加する事が予想されますが、 1.がん遺伝子(EGFR・k-Ras)解析の運用の確立 的に行い、腫瘍カンファレンスと共に院内症例検討 尚、100%の症例をカバーするには至らない状況が 各診療科および手術室スタッフとの協力のもとに安 肺がんや膵臓がんの再発や薬の効果を予測し、 会も充実して参りました。また、3月に医療機能評 現在も続いております。 全で快適な麻酔を目指していきたいと考えています。 歯 科 元橋 靖友 昨年度と同様に歯科医師1名、歯科衛生士1名の また、東大和病院でも毎週木曜日に入院の方対象 体制で診療を行いました。診療内容は一般歯科と摂 に一般歯科治療と嚥下機能評価を行っておりますの 食・嚥下障害の評価と訓練を行っています。患者延 で、両病院間での摂食・嚥下リハに関して連携を図 べ数は月平均314人で、嚥下造影検査は1年で187件 る際に意義が大きいと考えられます。画像診断は歯 行いました。回復期リハ病棟にあるカンファレンス 科パノラマ断層撮影装置が武蔵村山病院にないため、 ルームで嚥下評価後にリハビリテーションセンター 歯科エックス線撮影のみで対応しております。 や看護部、栄養科などと訓練内容や食事摂取方法を 【来年度の目標】 検討するようになったため、評価とその後の対応が 院内各部署や東大和病院だけでなく、近隣の病院 スムーズに図られるようになりました。退院後の通 や地域の先生方とも良好な関係を保ち、安全な歯科 院に関しても希望に応じて対応しておりますので、 治療や嚥下リハを提供できるようにしていきたいと 入院の方に加えて外来で受診する数が増加してきて 思います。 病理・臨床検査センター センター長 桑尾 定仁 平成20年4月1日より、長年の夢であった病理科 院と武蔵村山病院があり、この2病院にまたがった (当院では病理細胞診断科)及び臨床検査科が標榜 形で病理・臨床検査センターが運営されることにな 科として認可されました。ようやく私たちの検査業 りますが、年報には東大和病院ならびに武蔵村山病 務が医療行為として認められたこととなり、喜ばし 院個々の実績と次年度の努力目標などを掲載するこ い限りです。現在、大和会の医療機関には東大和病 とに致しました。 2.顕微鏡写真の撮影装置の導入 た業務の見直しをし、各種マニュアルの改訂を行い 病理診断は顕微鏡を使って、患者さまから採取し ました。 た組織を拡大して病気の状態を診断しています。組 織や細胞の写真を撮影して利用するには、以前はと 【来年度の目標】 ても作業が煩雑でしたが、新しい撮影装置は使い勝 来年度は業務内容の成熟に目標をおく予定です。 手が良く、作業が楽になりました。それらの画像を 1.自動免疫装置やアレイヤー装置などの機器の安 用いることにより、患者さまへの説明・診断に役立 ち、学会発表にも容易に利用できるようになりまし た。 定稼動・運用の確立 2.標本作成・診断業務の全体的な業務および作業 います。 価を受審するに当たり、医療安全対策に重点をおい ○ 武蔵村山病院 ○ 武蔵村山病院 【1年間の報告】 患者さまのケアに役立ちます。 活 動 報 告 活 動 報 告 20年1月から東大和病院麻酔科の先生方に金曜日隔 スペースの見直し 昨年度の武蔵村山病院における病理組織検査は 3.病理受付診断支援システム「PathWindow」へ 1,445件、細胞診検査は3件でした(一昨年度の実 病理依頼書および組織切り出し画像を取り込み、 績がそれぞれ 1,284件、1件)。病理組織診断件数は デジタル化によるペーパーレス化の運用の確立等 臨床検査科 石田 勉 【1年間の報告】 体検査:1名)。また、新規導入SAS(睡眠時無 平成17年度から平成18年度の検査件数の増加率は 呼吸性症候群)簡易検査において、検査分析報告等 140 ~ 150%、平成18年度から平成19年度の増加率 を構築いたしました。 は 120 ~ 130%でした。常に増加傾向の検査科に本 本年度は病院全体の目標である「病院機能評価受 年度から1名増員となりましたが、誕生月検診が開 審」に向けて、当部門も全員が協力して内部整備に 始され、採血・検体検査・心電図等が加わり、日々 取り組んできました。各検査項目における「標準作 の業務量増加への対応で余裕が無い状態でした。 業書」の整備等を予定通りに準備することができま 臨床検査においては、検体検査、生理検査、エコー した。 検査等に専門知識と経験が必要であり、独力で検査 結果を出せるまでには実践・研修が必要です。本年 【来年度の目標】 度内で徐々に部内研修を実施しながら、多部門に渡 患者さまサービスを第一に考え、精度の高い検査 り業務ができるように進めてきました。その結果と 結果を短時間で提出できるように努力していきます。 して、予定通りの部門で研修終了することができま した(エコー検査:1名、脳波検査:1名、NCV: 1名。継続研修として、耳鼻科聴力検査:1名、検 80 81 透析センター 高根 裕史 【1年間の報告】 外での勉強会や学会にも積極的に参加し、日本透析 平成19年度の透析センターは合併症透析を含め維 医学会総会および三多摩腎疾患研究会で発表を行な 持透析患者数が平均60名で、何とか事故なく診療を いました。 行なうことができました。新規透析導入も積極的に 行いました。 【来年度の目標】 維持透析以外にも他科と連携しCHDF、エンド 透析センターとして診療において患者さまに最良 トキシン吸着療法、LDL吸着療法、腹水濾過濃縮 の医療サービスを事故無く安全に提供すること、ま 再静注法に加え、神経疾患に対し免疫吸着療法、二 た杏林大学を中心とした三多摩腎疾患研究会との連 重膜濾過血漿交換法と多岐にわたり血液浄化を行い 携を密にし診療にあたることが目標です。今後は髙 ました。 橋院長を中心に努力していきます。 学習活動に関しては院内での勉強会とともに、院 ね部門内を4班に分け、日常業務や業務改善への 取り組みなど業務全般を班単位で行う体制をとり (2)訓練場所を病棟デイルームに変更 回復期リハ病棟の体制強化をはかりました。また 早期 ADL 自立のために訓練場所を生活場所に 病院機能評価にむけ業務の定型化に取り組みました。 2.実施単位数・患者さまの動向 本年度は増員効果により5月~ 12月には 6,000 単位を越えるようになりました。病床稼働率の アップや業務改善により、8月が今期最高の実施 単位数となりました。その後回復期リハ病棟に専 舎・高田)が新たに赴任し、回復期病棟の診療体制 には早期から下肢装具を処方し、積極的に歩行訓練 を一新しました。先ず、これまでの患者さんが訓練 を実施しています。大腿骨頚部骨折に対してはクリ 室に出向いて訓練を受ける“訓練室重視型”のリハ ティカルパスを作成し、パスに則ったリハビリテー ビリテーションから各担当治療士が患者さんの主た ションを行っており、現在、脳卒中のパスも作成中 る生活の場である病棟に出向いて訓練を行う“病棟 です。赴任前後の6ヶ月間で治療実績を比較した 主導型”のリハビリテーションに変えました。これ ところ、新患入院患者数は61名から181名に増加し、 により看護サイドとリハビリテーションサイドとの 平均入院期間は95日から44日に短縮し、より効率の 連携も取り易くなったことで、問題点が共有でき、 高い治療が行えるようになっています。在宅復帰率 ADLの向上に繫がっています。医師も治療をしな も85%から88%へと改善し、地域との連携もより濃 がら、訓練がみれるという利点があるのでリスクの 密に行えています。今日の実績は日本リハビリテー ある患者さんの訓練への立会いや治療士とのコミュ ション医学会学術集会で発表し、高い評価を受けま ニケーションも取り易くなりました。また、患者さ した。 んの(訓練室への)移動に要する時間・マンパワー も大幅に削減されております。入院時にリハビリテ 【来年度の目標】 ーション医が診察・評価を行い、到達ゴールと入院 先ずは回復期病棟の整備を進め、今後は病棟拡充 期間を決定します。そのゴールに向かって医師・看 も視野に入れております。 護士・治療士・医療ソーシャルワーカーが一体とな 今年6月から非常勤になった高田先生と入れ替わ って診療にあたっています。病棟を2チームに分け、 りに松原先生が新たに仲間に加わったこともあり、 チーム毎に毎週定期的にカンファレンスを行い、担 より良質で高密度のリハビリテーションを提供出来 当医師・看護士・治療士・医療ソーシャルワーカー るよう頑張っていきたいと思っております。 ンファレンスを毎週実施。 ②チーム看護師とリハスタッフによるチームカ ンファレンスを毎夕実施。 月以降はリハ目的の患者さまが入院されるこの病 【来年度の目標】 棟単独で、毎月2,500単位前後の理学療法を提供 1.本年度定型化した業務手順を徹底し修正してい でした。今期理学療法をおこなった患者さまはの べ 772名、入院時の平均年齢は 73歳でした。疾患 内訳は、脳血管疾患40%、廃用症候群19%、大腿 骨頸部を含む下肢骨折12%で、退院先は自宅が 63%でした。 3.回復期リハ病棟における取り組み きます 2.改訂が予定されている診療報酬に法令順守で対 応していきます 3.勉強会・症例検討会など教育プログラムを充実 させていきます 更に質の高い理学療法を濃密に施行し、患者さ まに満足していただけることを目標に、上記のよ うな改善を行ってまいります (1)10名を病棟専属として配置 状況を常にチェックしています。脳卒中片麻痺患者 ①チーム担当者全員による全患者対象のリハカ ○ 武蔵村山病院 ○ 武蔵村山病院 昨年9月にリハビリテーション医3名(石神・新 (3)他職種連携の強化 活 動 報 告 活 動 報 告 出席の下で、問題点について話し合い、訓練の進捗 近づけました。 属10名の人員を配置するようになったことで、8 全病棟を見てみると、1ヶ月平均単位は 6,018 【1年間の報告】 体制に変えました。 ました。下期は3名の医師を迎え、以下のような できるようになりました。 リハビリテーションセンター 石神 重信・新舎 規由 医師、看護師らと同じ2チームで業務にあたる リハビリテーションセンター(作業療法) 高橋 美貴 【1年間の報告】 34%、一般及び医療療養病棟(5A、4A、3A、 1.活動 3C)33% 、介護療養病棟(4B)33%、平均年 4月1日より主任が交代して新人1名、7月に 齢は 70歳でした。今年度は疾患や重症度にかか は非常勤1名が新たに加わり、平成19年度は11人 わらず受け入れる方針になり、徐々に 30 ~ 40歳 で新たな体制がスタートしました。また9月より 代の割合が増え、外来対象数も増えています。 リハビリテーション医師3名が加わり、回復期病 棟を中心とした新体制で開始。病棟との連携をよ 【来年度の目標】 り深めるため、回復期病棟専従スタッフを配置し、 1.よりよい業務手順の定型化や工夫を検討し、改 他病棟との調整を図りながら4名から6名へと人 善を図るよう努めます 員の配置検討を重ねて行いました。また、リハビ 2.1人の患者さまに1日に提供できる訓練単位を リテーションセンターの一員として他部門と協力 充分対応できるようスタッフを増員し、効率よく し、業務の定型化に努めました。 作業療法が提供できるよう努めます 2.実施単位数、患者さまの動向 4年目はスタッフ数の変動や新たな医師を迎え 3.研修・講習会に参加し、自ら研鑽していくこと で、作業療法士として専門性を高めるよう努めます た状況で、平成19年度は体制の変化が多く、その リハビリテーションセンター(理学療法) 荒井 敦子・米津 健一 82 影響から訓練の実施単位数にも変動があり、1 ヶ 月の平均は約3,000単位でした。入院患者さまの 【1年間の報告】 4月1日より6名の新しいスタッフを迎え、25 処方は 3月31日までで 316名で、昨年の 224名を 1.活動 名体制となりました。上期は新卒4名の教育も兼 大きく上回りました。内訳は回復期病棟(5B) 83 リハビリテーションセンター(言語聴覚療法) 久保 眞清 【1年間の報告】 内訳は回復期病棟123件(65.8%)、一般病棟38件 1.活動 (20.3%)、医療療養病棟8件(4.3%)、介護療養 平成19年度も7名で業務を行ってきました。前 病棟18件(9.6%)でした。転帰先で、在宅は 77 半は回復期病棟での医師、看護師など関係者全体 件(41.1 %)でしたが、このうち外来継続となっ で行う「入院時評価」に参加するなど、早期から た方が9件あり、今後、退院後の関わり方につい 患者さまへ適切な対応ができるよう心がけました。 て検討していく必要があると思っています。 しているように思われます。また、潰瘍性大腸炎の 【来年度の目標】 発生が青年層に増えてきているような感じがします。 来年度の課題としては、もちろん件数の増加を目 慢性肝炎の患者さまも増加傾向にあり、肝臓専門医 標に、早期診断早期治療が出来ればと考えておりま の医師の指導の下、良い治療成績を上げております。 すし、新たに超音波内視鏡を導入し、より診断能力 検査部門では、多種多様な検査を日々行っており、 を高めて行きたいと考えております。 放射線科CT・PETとの組み合わせにより診断能力 を高め、治療方針を決定しております。 9月以降、医師3名、臨床心理士1名が着任し、 より充実したリハを目指しての大幅な見直しが行 【来年度の目標】 われていますが、これに伴い、当部門でも回復期 1.電子カルテの有効な利用の再検討も含め、業務 病棟および摂食機能療法に、各2名の専任者を配 置し、訓練の強化・充実が図れるよう努力してい ン学会にて、症例報告を行いました。 2.実施単位数、患者さまの動向 2.他部署と連携を密にし、患者さまへ一貫した サービスが提供できるよう努力します 3.東大和病院との連携の強化に努めます 4.部門内での勉強会・症例検討会を充実させ、部 本年度の1ヵ月平均訓練単位数は約1,700単位 門全体でのレベルアップを図るとともに、各自が でした。また、処方数は 209件でした。このう 興味のあるテーマを持ち、深めていけるような環 ち、入院が 187件、外来が 22件でした。入院での 境作りを行います 患者さまの評価の他、11月からはPET健診での 平成19年9月より、臨床心理士1名が着任しまし 認知機能の評価にも携わっており、5ヶ月間で30件 た。業務内容としては、リハビリテーションを実施 らに検査数の増加に伴い、受付事務の人員増加を図 上回って順調に検査数を増し、センターのシステム りました。 も改善を加えながら成長の1年となりました。 一方、CTおよびMRIは院内の外来・入院検査に がん患者に対する保険診療、自由診療は徐々に検 加え近隣医療機関からの検査依頼が増加し、地域の 査数が増加し、周辺医療機関からの検査依頼数も増 画像診断センターとしての役割は武蔵村山医師会に 加しています。高額機器による検査システムの共同 も認知されていると思われます。 利用という好ましい連携が確立したことを実感します。 がん検診としての利用は企業や法人会などの団体 【来年度の目標】 契約の実績が安定化し、さらに個人レベルではイン 1.増加する検査依頼を効率的に受け入れるために、 ターネットによる問い合わせや資料請求が増加して 検査枠の数の確保が必要となります。そのために いることは注目するべきことです。この傾向にあわ 必要なマンパワーの確保が急務です せてインターネットで予約申し込みができるように 2.FDG腫瘍PET-CT検査以外の検査を医学的・ ホームページを改定し効果があがっています。 社会倫理的に適切に行えるよう整備し、システム の依頼を受けました。 センターでは事務、看護師、診療放射線技師、放 の確立を目指します しています。まだまだ手探りで、次年度の課題が山 【来年度の目標】 解し、円滑なシステムを構築できたと考えられます。 害が生じたためデータベース化が遅れていますが、 積している状態です。 1.認知機能・精神状態の評価を適切に行い、治療 限られた施設と装置、人員ですが適切な放射線同位 全国規模の集計にも対応できるよう構築を急ぎま 元素の取り扱い、防護の実践に細心の注意を払い最 す する患者さまの認知機能・精神状態の評価を中心と 臨床心理への処方は、7ヶ月間で131件ありまし た。内訳は、外来12件、入院119件で、入院のうち 90%弱(96件)は回復期病棟からの処方でした。疾 患別では、脳血管障害を中心とする脳疾患が全体の 80%を占めていました。 やケアに役立つ情報の提供に努めます 射線科医が一連のPET-CT検査の特殊性を十分理 3.PET-CT検査結果のデータベースソフトの障 2.他部署との連携が円滑に行われるよう、報告資 料の整備を行います 3.復職・復学など、社会復帰を目指す患者さまの 支援に力を入れていきます 内視鏡センター 久保 幸祐 84 PET-CT検査とその他の画像検査は共に昨年を 放射線治療センター 平 栄 【1年間の報告】 【来年度の目標】 当院の放射線治療は診療を開始してから平成20年 泌尿器科の御協力もあり、当院では初期前立腺癌 2月で2年間が過ぎ、ようやく軌道に乗りはじめた に対する局所放射線治療74Gyという欧米では標準 ところだと思います。当初は特定の領域・疾患に 的となりつつある線量での症例蓄積も増えてきてお 【1年間の報告】 食道静脈瘤硬化術(含EVL)30例 偏っていたのですが、他院からの紹介患者さまも増 りますが、初期成績としては局所制御も良好であり、 今年度の実績より報告いたします。 年々件数は増加傾向にありますが、これといった えてきて全体としてのバランスも良くなってきまし 有害事象も少なく、あっても軽微にとどまっており 胃内視鏡 2,812例 内 悪性 79例 大きな合併症もなく、今年1年経過いたしました。 た。特に、立川市の災害医療センターとは密な連携 ます。今後少なくとも数年間は追跡が必要であり、 大腸内視鏡 1,550例 内 悪性 41例 来年に向け、更なる努力をして行きたいと思います。 を行い、それぞれ相補しあって患者さまに最も適し そのうえで学会などへの発表を予定しております。 血管造影(含TAE) 20例 消化器系疾患としては、感染性腸炎の発生が昨年 た診療を提供する体制が整いつつあります。 逆行性膵胆管造影 21例 度より目立ちますが、入院に至るほどの症例は減少 85 【1年間の報告】 大限の画像情報が得られるよう工夫しています。さ ○ 武蔵村山病院 ○ 武蔵村山病院 リハビリテーションセンター(臨床心理) 長谷部 牧子 【1年間の報告】 活 動 報 告 活 動 報 告 ます。なお、9月には摂食嚥下リハビリテーショ の見直しを行います 画像診断・PET センター 原澤 有美 〈看 護 部〉 看護部 橋本 光江 院で看護師として成長してきた2、3年目の看護職 を明確化しました。教育委員会活動として、全職員 員の能力評価と育成に力を入れることを来年度の目 対象の「武蔵村山病院のプリセプター制度」につい 標としていきます。 ての研修を企画実施する等、委員としての役割意識 【1年間の報告】 【来年度の目標】 も高まってきたことが窮えました。来年度に向けて、 【来年度の目標】 今年度は、6月に小児科病棟がスタートし、300 3年前、「やさしさ」をテーマに看護部がスター 全ての職員が新入職員に対してどのような支援がで 1.ラダー評価指標の明確化を図る 床全面オープンすることができました。小児科の常 トしました。来年度は、そのやさしさについての合 きるのか、また、お互いに学び合える関係を形成で 2.卒後2、3年目看護職員の能力評価と育成を図る 勤医師が1名体制のため、当初の予想よりは小児患 言葉を職員に浸透させ、目標にして取り組みたいと きるよう、ラダーコース内の研修に取り入れていく 3.積極的な委員会活動の推進(委員会が主催する 者さまの入院を受け入れることができませんでした。 思います。その合言葉は、「自分を求めて患者さま 小児科オープンと同時に一般病棟の看護基準を 10 が来院するような関わり(ケア・接遇・応対など) 対1から7対1にあげることができました。4月か をする」です。そして、患者さまに「この武蔵村山 らは助産師外来を始め、妊婦さんの保健指導や褥婦 病院に来て良かった」と思ってもらえる職員集団に さんの乳房外来、さらには、産婦人科医師の指導の なることを目標に取り組みます。 なりました。糖尿病療養指導外来では、週2回療養 平成20年度事業計画 ました。9月からは、回復期リハビリ病棟に新しい 2.人事考課制度の導入 医師を迎え、リハビリスタッフとチームを組み、活 3.接遇対応の強化 気ある病棟リハビリの導入に取り組みました。外科 (院内コンシェルジュの活動開始) 病棟では、緩和ケアチームの導入を検討し、スタッ 4.職場環境の安定化を図る(職員の採用と定着) フの勉強会をはじめたところです。 5.BSC活用の充実 平成19年度スタート時に出した「事業計画」が13 6.防災訓練の拡充(2回/年) 項目ありましたが、1つ実施できなかったことがあ 7.満足度調査の継続 ります。それは、地域看護職との勉強会の開催でし 8.地域看護職との勉強会の開催 た。次年度の計画に挙げ、具体策を検討したいと思 9.ホームページの更なる充実 います。また、年度末には、病院機能評価バージョ 10.介護療養病棟の変更 ン5の受審があり、各師長・主任を中心に開設から 11.小児科病棟の充実 約3年間に行ってきた看護の質の確認をすることが できました。 教 育 小栁 貴子 経過した今年度は新人看護師の育成だけでなく、当 外 来 藤田 友子 【1年間の報告】 表示しました。クレームゼロを目指しましたが4件 平成19年度の取り組みは、以下の3点でした。 のクレームがあり、内容としては待ち時間が長い、 1.報告・連絡・相談『ほう・れん・そう』 案内不足、冷たい態度という結果でした。 2.思いやりのある対応をする 基本健診、予防接種は、医師・看護師・クラーク 3.健診、予防接種の知識を深める の協力でスムーズな導入ができました。 『ほう・れん・そう』の徹底で、事故報告書の提 出が昨年より多くなる事を予想していましたが、同 【来年度の目標】 じ数の提出となりました。結果を分析すると、入職 1.『ほう・れん・そう』の継続 してから6ヶ月以内と業務になれていないために、 看護師全員がSHELL分析を行えるように勉 何がアクシデントで、インシデントなのか分からな 1.人材育成と教育計画の充実(管理職強化) 研修等発表の機会を年1回以上持つ) ○ 武蔵村山病院 ○ 武蔵村山病院 指導士がフットケアを中心に生活指導を充実してき ことを検討していきたいです。同時に、開院3年を 活 動 報 告 活 動 報 告 もと妊娠中期の方のエコーまでを管理できるように 86 し、プリセプターを支援するための教育委員の役割 強会をする い中での事故が多く、入職時のオリエンテーション 2.外来化学療法室 不足も浮かび上がりました。 運用マニュアル作成 接遇面では、外来患者さまの増加があり、待ち時 3.接遇の強化 間表示板を作成し、診察している患者さまの番号を クレームゼロを目指す 救急外来・内視鏡・放射線 辻本 美子 【1年間の報告】 ワークを良くし頑張っているところです。また、医 【1年間の報告】 活用してくれるよう、説明会を繰り返し導入してい 内視鏡は上部・下部内視鏡・胃瘻造設・胃瘻交換 師との連携もとても大切なため、疑問、問題点など 平成19年度教育目標(1~3)に対して取り組ん きました。年度末の評価では、教育プログラムにつ など件数も順調に増加し、患者さまのニーズに応え の解決の場として第2・4医局会に参加させていた だことを報告します。 いて各コースに求めている能力を開発していくため られるような検査・治療が提供できたと思います。 だき、意見交換を行っています。 1.武蔵村山病院ラダーの見直し、活用 に、具体的で継続的な内容を強化していく必要があ 放射線ではPET-CT、放射線治療、透視下検 2.スタッフ全員で後輩を育成する職場風土づくり るとの評価が得られました。各部署においての教育 査・治療なども順調に増加傾向にあり好調でした。 【来年度の目標】 3.ともに学びともに育つ教育を支援する に対するニーズや部署ごとの役割の違いについても それにともない私達看護師の役割も多種にわたり、 内視鏡・放射線部門に平成20年1月7日より救急 教育プログラムの中で対応していくことが期待され 部署独自の勉強や院外での勉強会など、専門職とし 外来を含む3部門を担当することになり、新メン 平成19年度は、院内の教育体制として武蔵村山 ており、部署ごとの評価指標を明文化していくこと ての知識の獲得に努め、かかわってきました。 バーと共に一致団結して、円滑な部署の運営が出来 キャリア開発ラダーの見直しと評価をもとに取り組 に取り組む必要性を実感できました。 平成20年1月7日から新たに救急外来も含む3部 るよう努力して行きたいと思っています。 みました。 また、スタッフ全員で後輩を育成する職場風土づ 門をまとめることになり、新メンバーと共に新しい 1.安全・安楽・確実な検査、治療の提供のために まず、一人ひとりの職員が自らのキャリアアップ くりとして、中途採用者を含めた全ての新入職員が スタートを切りました。一人ひとりのコミュニケー を図ることを意識して当院のキャリア開発ラダーを 一定期間プリセプター制度を利用できる体制を整備 ションを大切にし、多種多彩な部署のため、チーム 質の高い看護、援助をめざす 2.地域の中核病院としての救急をめざす 87 3.積極的に院内、院外の勉強会に出席し伝達講習 の開催を行う 4.コスト意識を持ち、医療材料、機器を大切にあ つかう 3A病棟(外科) 山口 美千代 3.接遇の向上を図る 2.リスクマネジメントの強化 (1)職業人としてのマナーを守る (1)取り決め事項の周知徹底をはかる (2)相手を思いやる心をやしなう 3C病棟(小児科 ) 吉永 文子 くし、看護師との情報交換もより綿密に行うなど、 以下の4項目の目標を振り返ります。 患者さまが安心した治療療養生活が送れるよう医療 【1年間の報告】 看護を展開してきました。 1.質の高い看護ケアにより、患者さまが満足でき チームとして取り組んでまいりました。 平成19年6月1日小児病棟開設により、武蔵村山 小児病棟にとっては小児看護ができないストレス 3に関しては、自分たちで積極的に学習しようと 病院全病棟がオープンとなりました。 を抱えての1年でしたが、患者さま一人ひとりを大 いう気持ちがあるため、個人の能力がうまく引き出 3C小児病棟は「子供の生命と人権を守り、子供 切に看護していく上で、多くの学びを得た1年でも せるよう、学習環境を整えたいと思っております。 の未来のための成長・発達への看護支援」をスロー ありました。 3.専門職業人としての知識、能力、態度を養う。 4に関しては、永遠の課題であり、転倒転落をは ガンに、地域と連携した看護の提供をすると共に、 4.事故がなく、患者さまが安全・安楽に治療でき じめ今年度できなかった部分を来年度の課題として 看護の専門性を深めること、また、患児、ご家族の 【来年度の目標】 整えていきたいと思います。 人格を尊重し、発達に応じたきめ細やかな看護の提 1.地域のニーズに対応できる専門的かつ良質な看 2.医療チームの確立、治療方針・看護方針を明確 にする。 活 動 報 告 る。 供をすることを目標に、スタッフ一同一丸となって 1に関しては、病棟機能の稼働拡大と、手術件数 の増加などに伴う業務の煩雑化病棟編成に伴う人員 【来年度の目標】 諸々の準備を進め、小児病棟開設を迎えました。 入れ替わりも多く、一時的にスタッフも混乱しまし 1.患者さまが満足できるような質の高い看護の提 しかし、社会問題でもある小児科医不足は、当院 た。 それを受けて、主任をはじめスタッフが主体的に 決して完全な、100%満足できる看護提供が出来た わけではありませんが、スタッフの力は大きかった と思います。 営体制を整える 制が整わず、結局小児病棟としての機能はほとんど 2.患児、ご家族の人格を尊重し、発達に応じたき め細やかな看護を提供します 3.患児、ご家族に安全で最適な入院環境を提供し ます 発揮されないまま、眼科・耳鼻科を中心とした成人 し、とてもよい方向に一層の活性化が図れました。 2.緩和ケアチームを立ち上げ、専門分野として運 においても常勤小児科医師1名という状態で入院体 護を提供します ○ 武蔵村山病院 ○ 武蔵村山病院 マニュアルの作成、業務のスリム化、統一性を考案 供を目指す 活 動 報 告 【1年間の報告】 る看護提供をめざす。 3.クリニカルパスを積極的に作成し、推進、活動 する 4.事故がなく、患者さまが安全・安楽に治療がで きる 2に関しては、外科の医師も増えて業務を見直す ことができました。外科の医師と毎朝カンファレン スを行い、情報交換の場を作っています。また消化 器内科の医師は毎朝の回診以外にも訪室の機会を多 3B病棟(産婦人科 ) 高橋 さち子 4A病棟 ( 内科 ) 田中 あけみ 【1年間の報告】 【来年度の目標】 開院3年目を迎えようとするとき副師長を任命さ 病床稼働率90%以上を維持するための入退院の れ、11月師長の辞令をいただき5ヵ月が過ぎようと ベッドコントロールを図り、それに伴い職員の残業 しています。師長という仕事も手探りの中、今年3 時間の短縮につなげたいと考えています。また、患 月には医療機能評価も受審もすることとなり、本当 者さまの意向を尊重した看護の提供をするため、個 にめまぐるしい日々を過ごしてきました。 別性を重視した看護の展開が図れるようプライマ 当病棟は、一般内科として急性期の患者さまを受 リーナースの育成に努めていきます。これは職員の け入れるとともに高齢の患者さまも年々増えてきて モチベーションの維持につながり、患者さま・職員 の『満足』となることと信じています。 【1年間の報告】 ミュニケーション、小児科医との連携をとり、「ま います。治療と介護両面での看護は想像以上に過酷 産婦人科病棟は患者さまに「満足と安心の看護を たここでお産をしたい」といっていただけるような で、今年の冬は今までにない厳しい状況となりまし 提供する」を目標に掲げ、患者さまに寄り添った看 病棟運営を心がけ、組織をひとつにまとめ取り組ん た。しかし、スタッフの頑張りのおかげで乗り越え 護・個別性のある看護を実践するためにスタッフ間 でいきたいと考えます ることができました。そんなスタッフに感謝の気持 での報告・相談・連絡を密におこない、助産師の入 88 (4)外来からの継続看護ができる ちでいっぱいです。 職に伴い 9月からの助産師外来の充実と、医療機能 【来年度の目標】 医療機能評価では、この3年間の振り返りができ 評価に向け、常に一体感をもち、チームワークを大 患者さまの心に寄り添い、安全で温もりのある看 たとともに、また課題となり、さらなる患者さま主 切に1年間取り組んでまいりました。助産師・看護 護を提供します。 体の医療の提供が必要とされることも実感しました。 師を中心に、患者さま(妊婦)・またそのご家族さ 1.受け持ち看護体制の充実を図る この1年、患者さま、職員にとっても最適な環境状 まの立場に立って考え、患者さまを中心に安心して (1)情報の共有化による個別性に応じた看護介入 態を維持するためにはどうしたらいいかを模索して 出産できる環境と看護が展開できたと考えます。産 (2)実践と連動した看護・記録 きましたが、この受審で見えた気がします。 婦人科単科病棟として3年目を迎え、主治医とのコ (3)パスの活用と見直し 89 4B病棟 ( 介護療養 ) 城本 陽子 【1年間の報告】 に事故件数が減っています。その他の事故報告数も 介護病棟では、病棟目標を「安全で安楽な医療(看 減っており、安全で安楽な看護、介護の提供という 護・介護)の提供と、患者サービスの質の向上」を 目標に着実に近づいていると考えます。また患者 掲げ、スタッフ全員で取り組んできました。 サービスの質の向上と言う点では、スタッフ全員が、 加齢に伴って生ずる心身の変化に起因する疾病や 患者さま一人ひとりの訴えを尊重し、多忙な中でも 障害を持つ患者さまが、日々、心穏やかに療養生活 お声を傾聴して行くよう取り組んでいます。 を過ごすことが出来るように、入浴、排泄の援助、 医療の必要な方には適切な医療を支援してきました。 平成20年度は、介護病床から医療療養病床への転 安全な看護・介護の提供の部分では、7月までは 換準備期間と位置づけられており、現在、介護保険 ベッドからの転落事故が毎月5件ずつの報告があり で入院中の方々のスムーズな他施設等への転院、社 ましたが、カンファレンスでの報告事例の検討によ 会資源を利用しての在宅支援への計画など、療養病 り、事故防止の職場風土作りが出来つつあり、8月 床の再編成と円滑な転換に向け、業務を進めてまい から3件(月平均)、12月は1件(月平均)と確実 ります。 稲葉 義徳 して、引き続き努力して参りたいと考えていますの A病棟が開棟してから2年が経過します。平成19年 で、これからも皆さまのご指導をよろしくお願い申 度は病院医療機能評価受審が病院全体、また5A病 し上げます。 棟においても大きなイベントでした。職員一丸で取 り組んできた結果、無事に受審が終了した事をまず 【来年度の目標】 は今年の成果として報告いたします。また病棟運営 1.真に個別性を重視した診療・看護を提供し、医 療を追求していき、武蔵村山市の中核病院としての 療の質の向上を継続的に進めていきます 2.院内の関連職種との連携を強固にし、患者さま 中心の療養環境整備に取り組んでいきます 3.医療従事者として、患者さまやご家族のニーズ 病棟運営を果していきたいと考えております。また、 を的確に把握することにより、ホスピタリティー 現状の保健医療福祉政策の枠組みの中で多様な医療 の向上に努めます ニーズに対応できる病棟作りを、また医療を必要と 年3月に行われた病院機能評価の受審では患者さま (1)FIM評価による看護目標、看護計画を展開する のサービスの向上に業務改善することができました。 (2)FIM評価により他職種の連携を強化しチーム 更に今後は地域との連携を強化し、在宅生活が「安 アプローチを行なう 全で快適」に暮らせることを目標にアプローチして 2.地域連携し在宅支援を強化する いきたいと考えています。 (1)地域の医療機関との地域連携パスを運用する 回復期病棟診療方針として、「地域医療を支える (2)地域施設との連携をとり継続したリハビリ看 リハビリを必要とされる患者さまを広く受け入れ、 早期 ADL 自立と社会復帰を目指します」を掲げま した。 護を展開する 3.摂食・嚥下チームにより嚥下評価、嚥下リハビ リを実践する (1)経口摂取できるよう援助する (2)嚥下、摂食について専門的知識を高める 【1年間の報告】 い、意識も高まり根づいてきました。来年は主任を 私たち手術室スタッフは一期一会の心で、手術を 迎え、さらに手術室の活性化を目指し、患者さまの うける患者さま、またそのご家族の安全・安楽を第 安全に留意していきたいと考えます。 一に考え接するよう心がけています。術前訪問の充 実、情報の共有を心がけ、常に自己を振り返り、自 【来年度の目標】 己研鑽に取り組んでまいりました。今年度は新人看 1.手術を受ける患者さま、またそのご家族の安 護師をチームの一員として迎え入れ、「新人看護師 を育てること」に対して常に一体感をもち、チーム ワークを大切に取り組んでまいりました。新人看護 師にはプリセプター制度を導入、「育てることの難 しさ・大切さ」を感じ、一人ひとりが役割を認識し、 全・安楽のための看護の提供 (1)常に自己を振り返り、責任のある看護の展開 をしていくため自己研鑽に努める (2)チームの協調性と効率のよい看護実践のため の環境調整を心がける 責任のある指導・教育の場であった 1年と考えます。 (3)個々の役割と主体性をやしなう 「コストもれゼロ」に関しては、各手術分野におけ 2.中材業務の充実(器具・器材の一次洗浄導入) る請求漏れがないように確認・ダブルチェックを行 透析センター 永田 早美 5B病棟 ( 回復期リハビリ ) 尾崎 光代 90 上を図る 武蔵村山病院が開院してから間もなく3年、当5 今後はそれに満足することなく、より質の高い医 しました(平成19年度在宅復帰率87.3%)。また 20 ○ 武蔵村山病院 ○ 武蔵村山病院 されている長期療養中の患者さまの地域基幹病院と を構築できました。 1.ADL評価(FIM)し、リハビリ看護の質の向 手術室 高橋 さち子 【1年間の報告】 については、昨年度以上に安定した診療と看護機能 性を日々感じ、連携を強化し自宅退院復帰率が向上 活 動 報 告 活 動 報 告 【来年度の目標】 5A病棟 【来年度の目標】 中核病院としての使命をはたすべく、回復期、特に 食事摂取の介助、機能訓練,並びに療養上の管理、 ( 医療療養 ) きました。その中で他職種との連携の重要性や必要 【1年間の報告】 感染対策について見直す良い機会となりました。足 開院して3年が経とうとしております。本年度は 病変の早期発見、予防や進行防止のためのフットケ 導入患者さまも多く軌道に乗った透析室と思われま アは継続して行っております。来年度は院内におい 【1年間の報告】 編成に取り組みました。その取り組みの醍醐味とし したが、スタッフという点においては非常に異動の てフットケアチームも発足するため、よりいっそう 平成19年度は、回復期リハビリ病棟にとって大き ては、「病棟リハビリ」という大改革で医師、看護 多い1年でした。特に看護師に置きましては、大半 患者さまの一生を支える足病変に対するケアの充実 な変革の年でした。平成19年9月より新しいリハビ 職員、リハビリスタッフ、相談員がチームを組んで が透析未経験者という状況でした。リスク発生時は、 を図りたいと考えております。大変残念な事に開院 リ科医師3名を迎え、新たな回復期リハビリ病棟に 患者さまの在宅支援に働きかけることでした。 何故そうなったのかを、繰り返し勉強会を行う事で、 以来、透析室に尽力してくださった高根先生が週1 向けて医師、看護師、看護助手、クラーク、リハビ 今日までに色々な問題点もありましたが、定期的 安全 ・安楽な透析治療の提供を行えたと思います。 回の診察となり、スタッフ一同心細さはありますが、 リ職員、相談員、色々な職種が一丸となって病棟再 に、または問題が生じたた都度に話し合い解決して また、今年は医療機能評価もあり、透析室における 院長を始め、副院長・透析担当医師と共に安全を第 91 〈診療支援部〉 一に考えながら、個人の能力が発揮できる透析室で ありたいと思います。 【来年度の目標】 1.患者さまの視点にたった看護ケアの充実と情報 の共有化をはかります 薬剤科 清水 慶三 【1年間の報告】 医事課保険請求額と薬局からの払い出し額と 1.感染症対策 の誤差を平成18年度の97.9%から、平成19年度は (1)個別性に応じたかかわり 管理抗菌薬の抗MRSA,カルバペネム、第3世 99.0%にできました。特定生物を使用した患者名、 (2)専門的知識、技術を通しての看護介入 代セフェムの不適正使用によって耐性菌が誘導さ 薬品名、年月日をSPD用コンピュータに記録した 2.専門看護師として質の向上をめざします れ、治療に難渋したり、感染対策に長期間多大の ことで、未知の副作用が出た際にも瞬時に該当者 (1)院内外での勉強会への積極的参加 出費を強いられるのを防ぐため、医師用カルテ入 の検索が可能となりました。 3.安全・安楽な透析治療の提供を行います 力画面に管理抗菌薬届出票を作成しました。 【来年度の目標】 は血中濃度測定(TDM)によって、適正投与量、 コメディカルとして医師、看護師が本来の対面 適正投与間隔の適否の確認を行っています。 サービスの治療、看護、介護に専念できるよう、全 2.無菌製剤 活 動 報 告 活 動 報 告 管理抗菌薬の初期投与量設計を行い、投与後 ての薬剤業務負担から開放します。薬局は、それを がん剤用安全キャビネットを配備して、IVH、抗 いきます。 がん剤、注射剤の調製を開始しました。危険度の DPCを視野に入れ、薬品数を圧縮して処方の簡 高い薬の調製を薬局で行うことで、看護師の負担 素化、パターン化を行い、機械化、電子化可能範囲 軽減、増収、リスクの軽減が行えました。 を拡大します。それによって在庫管理、調剤、服薬 IVH調製数は400件/月で20万円、抗がん剤調 指導、入力業務の軽減、更にはリスクの減少、医事 製数も数件/日から徐々に増加しています。 課業務の減量へとつなげます。 治療レベルの向上、リスク回避、増収へとつなげて ○ 武蔵村山病院 ○ 武蔵村山病院 無菌製剤室にIVH用バイオクリーンベンチ、抗 3.SPD 放射線科 福島 敏一 【1年間の報告】 健全な運用が行われている証と思っております。 今年度は当科としては3年目を迎えたことにより、 全体としましては、このままの実績増加を保てば 本格稼動の年と認識してきました。機器の整備もひ 20年度の保険診療点数の改定で放射線関連の加算点 と段落し、原子力安全技術センターの定期検査、定 数が増加することにより、かなりの増収が期待され 期確認を終え、法令の遵守や設備、業務等に関して ます。 問題点がないことを文部科学省に報告できました。 実績等につきましては別表をご参照ください。 CT、MRI検査件数は昨年に比べ、近隣の病院、医 院との医療連携によるものもあって年々着実に増加 【来年度の目標】 しており、当院の目指す地域社会への貢献の一端を 昨年同様、放射線治療新患数を年間100件以上を 担っているものと自負しております。昨年目標に掲 保ち、今年度以上の増収を目指します。 げました乳がん検診マンモグラフィーも軌道にのり 脳の機能評価としてのFDG-PET件数をさらに増 始め、次年度に向けて着実に実績を重ねていく所存 やし、総合的なPET検診としての役割を果たしま です。 す。また3年経たPET-CT装置自体をハイスペッ 放射線治療も他院からのご紹介も増加してきたこ クな装置に切り替え、さらに高度な診断を可能にす とにより目標の年間100件を超え、これもまた地域 ることを目標とすることで、多摩地区でも突出した 社会に根付いたものと確信しております。 PETセンターにしていきます。 PETにつきましては医療業務推進グループや医 常に医療安全に心がけ、インシデント・アクシデ 療連携室等の努力もあり、他施設の廃院や業務縮小 ントのない放射線検査を目標とします。 が増加している中、順調に検査件数が増えており、 92 93 栄養科 長島 静子 【1年間の報告】 1.栄養管理の充実 るようになったことは大きな収穫でした。 3.栄養指導の充実 4月より栄養士が3名となり、それぞれがNST 昨年に引き続き糖尿病の指導に力を入れ、集団 (栄養サポートチーム)、褥瘡委員会、嚥下カン 指導の大幅な見直しを行い、バイキング形式の食 ファレンスを担当し、入院患者さまの栄養改善に 事提供型実践指導を始めました。委託栄養士によ 取り組みました。 る調理ワンポイントアドバイスや患者さま同士の 2.医療機能評価の受審 4月からは毎週、委託とのミーティングを開始 活発な意見交換の場など、充実した内容になりま 今年度は退職により、武蔵村山病院開院当初から う、各機器の点検予定表を作成し、確実に保守点検 いた技士が1名となりました。入職、異動を含め、 が行えるようにしたいと思います。また機器を安全 3名が新たに加わることとなりましたが、みな経験 に使用してもらうよう、院内の医療機器の勉強会を 者であり、事故もなく無事に業務を遂行することが 定期的に行いたいと思います。他職種の方に医療情 できました。 報を提供するだけでなく、私たちの医療機器の知識 の統一化をはかるため、部署内で勉強会を行うとと 【来年度の目標】 もに、メーカーが行っている研修等に積極的に参加 マンパワー不足のなか、臨床工学技士による点検 したいと思います。 機器が増えているため、保守点検が煩雑にならぬよ した。 し、患者さまからの御意見の検討や業務内容の検 【来年度の目標】 患者さまの嗜好にあわせた食事提供の取り組みを 入院患者さまの栄養管理をより充実させるために しています。 フロアー担当制とし、入院から退院まで担当栄養士 受審に向けての取り組みを進めることで、マ が栄養介入していきます。ミーティング、科内勉強 ニュアルの整備や業務改善ができ、患者さまや病 会や全員清掃などを通して委託職員との連携を深め、 棟からの要望に、以前よりもスムーズに対応でき 組織力作りを強化します。 いつも医療機関の皆さま方には大変お世話になり、 して行っている脳卒中地域連携パスに参加し、地域 また入院患者さまや検査、診療の患者さまのご紹介 の医療機関で連携ができるようになっています。 をいただき、誠にありがとうございます。 放射線治療に関しては、医療機関の皆さまより治 今年度の動きとして、昨年度に紹介初診予約を取 療の依頼をお引き受けできるよう、書類やパンフ れるよう改善したことを挙げましたが、今年度は紹 レットを整備しました。実際にご依頼をお引き受け 介患者優先受診を出来るよう院内の協力を得たこと しており、徐々に件数も増加しております。 です。紹介初診予約では非常勤医師の枠や診療科に 画像診断の紹介患者さまが増えるよう、医療機関 よってはまだ初診予約の取れない部分があり、完全 へご案内をしてまわりました。おかげさまでCT・ ではありません。そのため出来る限り紹介患者を優 MRI・PET-CT検査紹介が100件を超える月もあり、 先してもらおうと考え、優先順位を予約患者・紹介 順調な推移となっています。 ロールができるよう取り組んでいく次第です。また、 今年度は回復期リハビリテーション病棟の再編成 本来の相談業務の質を高める為、今年度あまり着手 及び病院機能評価受審の準備に力を入れた1年とな できなかったケース検討や勉強会の実施も課題とし りました。出だしの4、5月は相談員2名体制、6 て、より良い医療相談を行っていきたいと思います。 患者・一般患者の順にしたことです。最優先ではあ 今後も医療連携推進のため、ご意見・質問などが りませんが、少しずつ改善しているものと考えます。 ございましたら電話・FAXなどでご連絡をいただ 験者が少ない中での業務により、関係部署には手厚 【来年度の目標】 今年度は産婦人科の充実とリハビリセンターの体制 けば随時対応していきます。 いフォローをして頂きました。機能評価を受けるこ 1.4B 病棟再編成に伴う療養3病棟の今後につい とにより、相談室業務の基本を見直し、業務内容を て、関係職種と連携し、検討。患者さまのニーズ 整理することができたことは大きな成果だと思いま に応じた療養の場を提供する為の一員として努力 す。療養3病棟の病床稼働率については安定化を図 する る為には未だ時間が必要であると思われます。来年 2.相談業務の質を向上させる為、各々の業務分担 度以降、介護療養型廃止に伴う病棟編成が課題にな やケース検討を行い、効率的な取り組みとその評 ると思われるので、同時に効率良いベッドコント 価を行う MEセンター 佐藤 百合子 大変感謝いたしております。また東大和病院が率先 【1年間の報告】 月からは新人職員が加わり3名になりましたが、経 94 【1年間の報告】 確立がありました。産婦人科は常勤医師が3名体制 に戻りました。またリハビリセンターは回復リハビ 【来年度の目標】 リ病棟に患者さまを紹介していただかなければなら 1.地域の医療機関との連携推進 ないため、地域の基幹病院よりご紹介をいただける 2.基幹病院との連携推進 よう、新センター長とともにご挨拶まわりをいたし 3.紹介患者さま受入体制の確立 ました。各医療機関の皆さまにはご協力をいただき、 診療情報管理室 太刀川 幸代 【1年間の報告】 る調査」に初めて参加し、平成19年7月から12月ま 【1年間の報告】 の責任者を明確化し、医療機器安全管理マニュアル 診療情報管理室では、入院診療録から主要な診断 での6ヶ月間の退院患者さまのデータをまとめ、厚 厚生労働省からの通達により、今年度より医療機 を作成し管理体制を確立しました。 名や処置・手術情報等を抽出し、分類コードを付け 生労働省に提出しました。事前に東大和病院で研修 器に係る安全確保のための体制確保の措置をとるこ MEセンターにおいては、人工呼吸器の使用中点 診療情報管理システムへ入力する日常業務のほかに、 を受け、医事課や医師・看護師など関連部署の協力 とが義務付けられました。武蔵村山病院では臨床工 検、低圧持続吸引器の中央管理化、閉鎖式保育器の 今年度はDPC調査と医療機能評価という2つの大 により、無事に提出することができました。 学技士が医療機器安全管理責任者となり、院内の医 点検を新たに開始し、これらにともないME機器点 きな課題がありました。 そして平成20年3月の病院医療機能評価受審にあ 療機器の安全確保のための措置として、各医療機器 検マニュアルの見直しを行いました。 DPC準備病院として「DPC導入の影響評価に係 たり、次のような業務内容の見直しを行いました。 ○ 武蔵村山病院 ○ 武蔵村山病院 医療相談室 柴橋 杏子 医療連携室 建部 直哉 活 動 報 告 活 動 報 告 討を図ってきました。9月からは選択食も開始し、 95 (1)診療情報管理室は医事課から独立し、診療支 そのような背景を受け大和会は、平成19年11月より ランティア検査もほぼ順調に推移しており、総合的 翌1月まで地域に向け「大和会がん撲滅運動」を展 に平成19年度の予約数は、いずれの月も前年度を下 【来年度の目標】 開し、一定の成果を挙げることができました。また、 回ることなく終えることができました。 1.DPC 導入に向けて、包括点数を意識した病名 地元の企業などを訪問し、武蔵村山病院の紹介や による医療費の比較データ等の準備を進めます PET-CT の説明を face to face で行いました。病 【来年度の目標】 2.診療・経営上のニーズに応じた統計資料を提供 院の印象や期待を生で聞くことができ、地域に根ざ 画像診断・PETセンターや医療連携室と連携し できるよう、正確なデータを構築するよう努力し した堅実な訪問が数年後の利用数の増加へと繋がれ て、PET-CTの有意性を広報します。具体的には、 ます ばうれしい限りです。 1.紹介元医療機関との連携強化 脳PETによる認知症診断の準備段階としてのボ 2.検診活動の推進 を行いました。 援部に位置付けされる。 (2)統計資料を活用してもらえるよう、毎月の診 療会議に疾病統計を提出する。 (3)サマリーの2週間以内の完成100%に向け、退 院翌日の依頼に加え10日後未完成サマリーにつ いては主治医に事前連絡をする。 この他にも診療録委員会を随時開催し、診療録管 理規定の見直しと、説明書や同意書の文書類の整備 医療安全管理室 政本 紀世 医療安全管理室としての活動元年は、医療機能評 感染管理研修他への参加にも大きく反映しました。 価への取り組みに追われたという実感です。これに 参加する職員も学ぶことに興味をもつ風土にしてい より、医療安全管理室の役割り機能を1つ1つ整理 きたいと感じました。 し、武蔵村山病院の安全管理体制の基盤ならびに課 新たな機能は、職員全員に支えられました。多く 題の明確化ができました。①組織体制の確立、②全 の理解と協力を組織の力として向上させていきたい 員参加研修の実施、定着、③マニュアル作成、改訂、 と考えております。 ○ 武蔵村山病院 ○ 武蔵村山病院 ての全員参加研修は、実施ごとに出席率が向上し、 活 動 報 告 活 動 報 告 【1年間の報告】 ④事故報告書、患者影響レベル分類の変更と周知へ の取り組み、⑤SHEL分析、外部情報および詳細 【来年度の目標】 分析導入、⑥事故報告書1月単位の集計報告開始、 平成20年度の目標は1.事故報告書活用の充実、 ⑦患者認証システム導入。以上に取り組みました。 2.全員研修、部署別研修の充実、3.院内巡視の 感染管理も同時進行で、①2項目のサーベイラン 実施。感染管理活動では①サーベイランス精度の向 ス開始、②ICTラウンド開始、③閉鎖式バルンカ 上、②SSIサーベイランスの開始(クリニカルイ テーテル、安全装置付き留置針、携帯針捨て容器導 ンディケータとしても活用可能に)、③ICTラウ 入、④一次洗浄の中央化に伴う業務整理、⑤HB肝 ンドの拡充、④職業感染防止の組織体制の整備が目 炎ワクチン予防接種開始、⑥マニュアル作成、改訂 標です。また、院内にとどまらず、地域社会、学会 を行いました。こちらはリンクナースの実践力に支 などへの参加でタイムリーで柔軟な活動をしていく えられた1年でした。 ことを目標に取り組んでいきます。 特に、リスクマネージメント委員会が中心となっ 医療業務推進グループ 堀江 富雄 96 【1年間の報告】 元の医療機関を足しげく訪問し信頼関係を構築した 今年度も引き続きPET-CT検査の利用増加の 結果と考えます。 バックアップを目標に、診療(保険および自費)と 一方検診においては、法人会や各種団体への新規 検診の広報活動を行いました。 開拓を中心に、がん検診における PET-CT の有効 診療(保険および自費)においては、着実に依頼 性を広報しました。おりしも国が医療費削減の一策 件数を伸ばすことができました。これは画像診断・ として打ち出した「がん対策基本法」や「特定健診、 PETセンターの高い診断実績評価もさることなが 特定保健指導」、メディアによる PET-CTの紹介 ら、各部門のスタッフの協力と、医療連携室が紹介 などにより、その認知度が高まってきたと思えます。 97 〈事 務 部〉 事務部 阿部 精二 医事課 直井 智之 【1年間の報告】 る日々が続きました。そして今年は、D P C 準備病 今年度は点数改定の年ではありませんでしたが、 院としての登録をしたので、7月よりデータ提出が 【1年間の報告】 きて、極めて充実した形で審査に臨むことができま 昨年の改定の影響からリハビリには若干の修正が入 半年間続きましたが、診療情報管理室と連携し無事 平成19年度の当院の大きな目標の一つは、最後に した。受審対策を通じて診療体制を見直し、整備す り、当院のような回復期リハ病棟を持つ病院には大 終了、来年度へつなげる事ができました。 残った小児科病棟24床をオープンし、病床数300床 ることができ、非常に有意義な1年だったと思いま きな変更であり、患者さま、職員へのインフォーム また、秋には当院のリハビリ体制が変更され、当 を達成することと、開院3年で中核病院としての基 す。 が予定外のスタートでありました。 課においても若干の業務変更を行い協力体制を敷く 本的な診療体制を整備することでした。そして、そ ということもありましたが、年度後半は病院機能評 【来年度の目標】 プンし、その対応にも移り、当課では人員の増員な 価受審をいつも頭に入れ、それらをこなす忙しい1 審することを目標に今年度はスタートし、その時点 日本医療機能評価機構受審対策で問題提起された く、安定運営を目指しました。5種別300床病棟を 年であったように思います。 で事務部門は「同機構の受審対策」の事務の要とし 課題を克服することを通じて、当院の医療の質を高 5人で対応となり、医事課もフル稼働となりました。 ての役割を担いました。1年間という長丁場でかつ めることに事務部門として協力して行く。 それとほぼ同時期には一般病棟の施設基準を7:1 【来年度の目標】 病棟オープンも重なり、事務も混乱が予想されたた 1.職員のモチベーションを高める「公平で効率の へランクアップする為の準備に入り、看護部門の勤 診療報酬点数改定の年であり、まずそれを無事に 務表とのにらめっこ、社会保険庁への確認訪問など より良い形で乗り切ること、そして課内充実をはか が続く日々でした。取得は6月からでしたが、その り強い医事課を作り、病院運営に力を寄与したいと 後も基準維持の為、病棟の稼動状況が非常に気にな 思います。 め、機能評価対策専任担当者を総務課内に置き、対 応しました。初めての受審のため、試行錯誤で計画 書を作成し、スケジュール管理をしましたが、職種 により温度差があり、困難の連続でした。しかし、 審査直前2~3ヶ月前には、職員一同一体感が出て よい研修制度」を整備する 2.「公平な評価に基づく新人事制度」の定着をめ ざす 活 動 報 告 活 動 報 告 その後、6月には3C病棟(小児科主体)がオー のために第三者の日本医療機能評価機構の審査を受 3.病院経営の安定化を目指し「無駄な経費削減」 を促進する ○ 武蔵村山病院 ○ 武蔵村山病院 総務課 荻野 嘉代 【1年間の報告】 【来年度の目標】 平成19年度は、医療機能評価の受審という大きな 1.業務の効率化推進 目標がありました。総務課では受審に向けて専任課 開院4年目を迎えます。情報共有や文書管理、 員を配置し、事務局として体制の整備に努め、3月 業務分担の見直しを進め、業務の効率化を図りま にひとまずの受審を終えました。開院以来の体制を す 見直し、病院全体に目を向けるという作業は、病院 2.研修体制の強化 機能の確立への足がかりとなる好機であったと思い 院内、院外を問わず、研修会等に積極的に参加 ます。 し、職員の意識向上を目指します また今年度は新たな展開として、病床のフルオー 3.接遇の向上 プン、基本健診、予防接種といった武蔵村山市の保 患者さまの増加に伴い、電話件数も増えてきて 健事業の開始、市の委託事業である病後児保育室 います。引き続き、接遇向上に努めます 「たんぽぽ」の開設などがあり、これらは、当院の 基本方針のひとつである、「市民のための病院」と しての機能が充実しつつあることを実感させてくれ ました。なかでも病後児保育は、市の新事業でもあ り、実施場所の確保や運営方法の策定など、立ち上 げから携わり、関係各所の協力のもと、予定通り7 月より受け入れを開始することができました。 総務課の業務は多岐にわたりますが、幸いにも課 員が増え、能動的に取り組める環境が整ったことも 記しておきます。 98 99 [Ⅱ]活動報告 介護老人保健施設 東大和ケアセンター 101 11年目に向かう 東大和ケアセンター 介護老人保健施設 東大和ケアセンター 施設長 佐々木 克 今年度は施設内で講じてきた「安全管理対策」が功を奏し、相応の成果があった年といえます。1年 を通じて大きな介護事故や感染事故もなく運営できたのは、一つには施設職員による「リスクマネジメ ント委員会」や「感染委員会」がイニシアティブをとり諸策講じてきたこと、二つ目には職員への情報 伝達システムと、それをしっかり履行する体制がとれていたことが挙げられると思います。今後も継続 して実践したいと考えています。 平成19年度を振り返りますと、7月に東京都所管課による実地指導がありましたが大きな指導指摘事 項もなく終了したこと、11月には北多摩西部消防署管内の老人施設8施設が締結している「災害活動相 互応援協定」に基づく合同訓練を当施設にて行ったことが挙げられます。当番施設として役割を全うし たこと、職員一人ひとりが防災活動の重要性を認識しながら行動できたことは施設の成長につながった と感じています。 そして何より「東大和ケアセンター」は、本年11月で丸10年を迎えることができました。開設までに は東大和市行政や関係機関の方々のご指導はもとより、地域住民の皆さまに支えられ、この 10年を過 ごすことができたという思いです。あっという間の年月ではありましたが、この間、当施設が東大和市 にしっかり根付くよう、そして地域の皆さまに愛されるよう努力を重ねてまいりました。これまでに当 施設をご利用いただいた東大和市民の方は、入所サービス、ショートステイ、通所サービスを合わせま すと実人数で 1,000人を超える数となります。この中には 10年来のお付き合いをさせていただいている 方もおり、感謝の念に堪えません。 さて、私たちの住む国「日本」は、今後5年から 10年をかけ世界が経験したことのないような高齢 化社会に突入します。高齢化率は 25 ~ 30%、高齢者数も約3,000万人を超えるといわれています。高 齢者数を見ると大変な数字となりますが、介護施設の中ではお一人お一人を見つめ、その方に応じたケ アをしていくことに変わりはありません。利用者さまのこれまでの人生を尊重すること、生活を共にし、 日々介護をなさっているご家族を支えることを、私たち施設職員は大変重要なことと考えています。こ れからも地域の一員として、皆さまと共に歩んでいきたいと思います。 102 103 事務部門 長島 賢治 リハビリテーション部門 永井 なつめ 【1年間の報告】 報企画課と連携を強化していく必要性を痛感しまし 【1年間の報告】 今年度の利用状況は入所者延数35,834人(前年度 た。 1.平成19年6月に、理学療法士1名が入職し、リ に比し 258人増)、通所者延数12,656人(前年度に比 事務部門に限ると少ない人数の中で、年間を通じ ハビリスタッフが合計7名となりました(平成20 【来年度の目標】 し 312人増)となり、両サービス利用者とも増加し 正確な請求業務、会計業務を実施することができた 年3月現在理学療法士3名・作業療法士2名、リ リハビリマネジメントの実施に伴い、施設利用者 ました。 こと、施設の各部門と協力し、現場をサポートする ハビリ助手2名)。 の殆どに個別リハビリを実施しています。平成20年 入所利用者は東大和市民だけで年間を通じて ことができたと思います。 50%を上回ったこと、通所利用者においても東大和、 指導を実施致しました。 2.リハビリマネジメントの実施が軌道に乗り、ま 度は確実に計画作成から訓練実施までをこなしてい た、リハビリスタッフ数が増加したこともあり、 くことに加えて、その中でも在宅復帰、在宅生活の 【来年度の目標】 入所・通所共に個別リハビリ実施件数・短期集中 改善維持に必要なアプローチを充分に行えるよう努 の上からも当施設が地域密着型の介護施設であるこ 来年度も引き続き「人材の確保と育成」について リハビリテーション実施件数が増加しました。 力していきます。 とを窮い知ることができます。 は看護介護部門や他の職種とも連携し、余力ある体 3.昨年度より、在宅復帰を予定している軽度認知 利用状況においては順調に推移しましたが、一方 制を維持し、その分を職員の教育研修や施設サービ 症の利用者さまには認知症短期集中リハビリテー 個別リハビリで習得した動作をADLに反映で ではサービスの担い手である看護介護職員が年間を スの向上に振替えていきたいと考えます。 ションを実施しておりますが、少しずつ件数が増 きるように、他部署や他機関との情報交換を密に 通じて流動的であり、「人材の確保と育成」が大き 事務部門の課題としては、現状業務から発展すべ えている状況です。 行います な運営課題となった年でした。今後は求人情報の発 く「効率化」を念頭にシステムの見直しについて話 信や情報交換において法人事務局の人事担当者や広 し合い、業務改善を進めていきたいと考えています。 【来年度の目標】 今年度の入所フロア共通目標であった3項目につ 1.利用者さま満足度を向上させる いて達成状況を報告します。 高齢者の尊厳を守り日常生活において自らできる 1.利用者さまの満足度向上 満足感や楽しみを感じていただける個別ケアを実 高品質なケア提供を目標に掲げましたが充分で ビス担当者会議には時間の許す限り出席させてい 入所者へは退所前後の訪問指導を実施します。 ただき、他機関との情報交換を積極的に行いまし 通所者は月1回の訪問指導加算報酬を活用し、必 た。また訪問指導に伺うことにより、ご自宅の環 要な方に住宅改修、福祉用具にからむ動作方法や 境や動作・介助の方法などの改善に努めました。 介助方法の検討、指導等を行います 5.東大和市より委託された介護予防筋力向上ト レーニングを、本年度は P T 指導のもと、4期 実施しました。 6.第8回家族介護者教室では、『立ち上がり動作 3.充分な説明と訓練を実施する リハビリ実施計画書の作成時に充分な説明を行 うこと、利用者さまやご家族が納得して満足のい くリハビリを受けられるよう努力します の基本と介助法』のテーマについて、講義・実技 施し、サービスの質を高めます なく、職員の接遇対応においてまだまだ課題があ 2.職場環境を整え教育の充実と人材確保に努める りました。今後、個別ケアに対する計画において 内部研修の企画や外部研修への積極的な参加を促 利用者さまの変化を見出せる努力が必要と考えま し、個人の能力を引き上げると共に、意欲向上へ す。 とつながるよう職場環境の改善に努めていきます。 【1年間の報告】 また、認知症高齢者対応ケアの向上と全老健大会 『心の通うケアを提供し、地域の皆さまに必要と 包括支援センターや各介護サービス事業所との への参加を通じ、研究心を高めていきます されるデイケアを目指す。』という方針を掲げ、利 情報交換や協力が構築できたと思われます。 2.新体制づくりと職員教育体制の確立 マニュアルは完成しましたが、完全実施までは 通所部門 西口 多喜子 2.地域社会との連携推進 3.業務の効率化と安全性の向上 至りませんでした。今後、充分に活用したいと考 3.レクリエーションの充実を図る 用目標やご家族・ご利用者さまのニーズを捉え、よ えています。 脳細胞と身体面の活性化を図るレクリエーション り柔軟で適切なサービスを提供できるよう、以下の ご家族さまとの情報交換として活用している連 の実施と、介護計画に基づいたケアサービスの充 項目を重点に取り組んでまいりました。 絡帳の内容の見直しを行い、必要な方に対して通 実を図ります 1.利用者さま本位のサービス提供 信欄への記入をきちんと行うことで、記録時間の 3.ゆとりある空間づくり 日常生活の中の集団体操、レクリエーションの 【1年間の報告】 2.訪問指導を積極的に行う ○ 東大和ケアセンター ○ 東大和ケアセンター 入所部門 喜多村 明子・杉渕 恵美子 4.通所の利用者さまについては、ご自宅でのサー 1.リハビリで習得したことをADLに反映する 活 動 報 告 活 動 報 告 武蔵村山両市在住者で全体の 80%超となり、数字 習慣化により、落ち着いたフロアの雰囲気に気を 申し込み事前面談から大まかな利用者さまの個 短縮ができ情報の把握が効率よく行えるようにな 配りました。また、毎月の季節感を取り入れた壁 別性やニーズ課題などを把握し、適切な受け入れ りました。 画や飾りつけ、行事や誕生会などを実施し、利用 ができる条件を踏まえ検討会で決定した後、利用 者さまの笑顔が多く見られました。中堅職員の退 開始当初よりアセスメントを行い、適切なサービ 新人から現任、パート職員に至るまで、1年間 職により業務にゆとりが無く、充実したケアサー ス提供ができるよう個別ケアプランを立て実践し の目標を掲げそれぞれの能力に応じて役割分担を ビスには課題が残されました。 てまいりました。利用者さまの要望は様々で、送 担い責任を持つことで、それぞれ成長ができたと 迎時間や入浴の時間や順番対応方法、そのほかア 思います。 4.働きがい学びがいのある職場作り クテビティなどに関して、内容の充実という点で 課題も残りました。 104 105 【来年度の目標】 通所サービスにおいて「日常のレクリエーショ 12月 そば打ちを実施し、昼食に年越しそばとし 在宅で生活されている利用者さまや介護をされて ン」を大切な要素と位置づけ、利用者さまの欲求 て提供しました。ことのほか皆さまに喜ん いるご家族さまに対し、自立に向けた個別サービス や趣味思考に対応しながら常に新たな企画を実施 でいただくことができました。 の充実に努め、利用満足の向上を図る。 し充実させていく 1.誠実で心のこもったサービスを提供する 接遇に対する意識を持ち、利用者さまご家族さ まの視点を大切に暖かな心のこもったケアを目指 していく 2.レクリエーションの充実に力を入れる 3.通所ケアプランを活用し、個別サービスの充実 1月 元日の朝、入所利用者の皆さまと、お屠蘇 で乾杯しました。新年を迎えた喜びとお正 月の雰囲気を大切にしたいと考えた初めて を図る 利用者さまの利用目的やご希望を理解し、お一 人お一人の身体面、精神面の違いや特徴を把握し、 条件状況に応じた適切なサービスを提供していく の試みでした。とても好評でしたので、来 年以降も続けていきたいと思います。 2月 まぐろ解体ショーを実施し、昼食には卸し 【来年度の目標】 1.イベントの回数や内容の充実を図ります(主食 バイキングやお楽しみおやつなど)。 2.選択食の拡大をします(通所が対象でしたが、 入所にも拡大していきます)。 3.キザミ食の形態を増やす(極・荒キザミ・一口 大など利用者のニーズに応えます)。 4.料理教室を実施します(リハビリ職員やレク委 員の協力のもとに)。 たてのまぐろを鉄火丼にして提供しました。 こちらもとても喜んでいただけました。 相談部門 洲戸 久美子 早めに行ったため、例年通り入所利用は月平均98 「在宅復帰支援」を目標としてきましたが、在宅 人を維持できました。しかし、通所利用者の月平 復帰される方の人数は昨年度とあまり変わらず、他 均利用人数は年度後半になり減少傾向となったた 社会福祉施設に移られる方が増えました。在宅復帰 め、来年度の課題となりました。 を希望されない方が増えていますが、核家族や一人 3.在宅復帰支援 一因と考えられます。また、医療行為が必要な方の 段階で家族と話し合いの場をもち、担当ケアマネ 療養先を探すことも多くなりましたが、介護療養病 ジャーとともに在宅サービスを調整していきまし 床廃止が迫っている中で、受け入れ先を探すことも た。 困難になっているのが現実です。全体的に「在宅復 帰・在宅支援」よりも、他療養先の紹介等の相談が 【来年度の目標】 昨年度に増して多い1年でした。 昨年度から引き続き、在宅復帰支援の「中間施 1.相談技術の向上 設」的役割を果たすため、支援業務を推進するとと 各種研修会に積極的に参加して、習得した知識 もに、通所利用へとつなげていきたいと思います。 を生かすため、内部研修や家族介護者教室で講習 また、施設利用の最初の相談窓口として、接遇を心 会を行いました。 がけ、相談内容等に対するアンケートを実施してい 2.施設利用率の堅持 きたいと思います。 関係部署や事業所と連絡を取り、ベッド調整を 栄養部門 西田 和恵 2.夏体験ボランティア 今年度も老人介護・趣味活動・行事参加のボラン 社会福祉協議会が主催する夏休みを利用した恒 ティアの他、夏休み期間中に社会福祉協議会が主催 例のボランティアで、今年は3名のボランティア する「夏体験ボランティア」の受け入れなど、多数 が参加しました。 のボランティアの方が当施設で活動されました。趣 3.ボランティア懇話会の開催 味活動においては活動数、利用者受入人数も増やす 平成19年8月28日にボランティア懇話会を開催 ことができ、多くのボランティアの方々にご支援ご しました。日々の活動の中で感じている不満や要 協力を賜りました。 望、また感謝の言葉など様々な意見を聞くことが 1.活動内容 出来ました。これを受け、改善できるものは早期 (1)老人介護 に実施し、活動しやすい環境整備に力を入れてい シーツ交換等の環境整備や配茶、入浴後の整 きたいと思います。 容をしていただきました。 (2)趣味活動 【来年度の目標】 今年度は「ちぎり絵」「絵手紙」「フラワーア 来年度は職員とボランティアとの連携をより密に レンジメント」「カラオケ」「囲碁」「車椅子ダ し、サービス向上につなげることができればと思い ンス」「生け花」「音楽実践」「編み物」「俳句」 ます。また、利用者数に対し、ボランティア数が不 「江戸川柳」 「詩吟」 「書道」 「刺繍」 「押し花」 「う 足している活動があるので、新規に活動出来る方を たの時間」「フェイシャルマッサージ」「草笛」 募集し、ボランティア数の確保に力を入れたいと考 の全18種のボランティアに参加していただきま えています。 した。フェイシャルマッサージ、うたの時間は 【1年間の報告】 入により調理方法の幅が広がり、柔らかい 今年からの新規参加です。また、1名で活動し 今年度は入所・通所の利用者さまに「食べる喜び」 形態でも食材のおいしさを損なうことなく、 ていただいていた活動の人数が増え、職員だけ を感じていただけるような食のサービス提供を目標 色彩良い調理が可能となりました。 では目の行き届かない場面の対応をしていただ 10月 療養食の食種を増やし、食事管理が必要な くことが可能となりました。年間を通じ、ボラ 利用者さまに、食事・栄養面でアプローチ ンティア数が増えたことで利用者の受け入れ人 が特に指摘事項もなく、講評の際には『食 しました。また、カンファレンスに参加し、 数も増やすことができました。 事面での個人対応がよくなされています 入所利用者さまの状態把握に努め、栄養ケ (3)行事参加 ね。』という言葉をいただきました。 アマネジメントの充実を図りました。通所 今年度は誕生会も合わせて19組のボランティ 利用者さまに対しては食事と嗜好の記録を ア団体に行事参加していただき、季節や行事の とり個人対応に努めました。 内容に合った活動をしていただきました。 に、安全で衛生的な食事提供に取り組んできました。 7月 東京都所管課による実地指導がありました 9月 10年目を迎える厨房機器を全面リニューア ルしました。スチームコンベクションの導 106 【1年間の報告】 入所時に在宅復帰を希望している方には、早い ボランティア活動 布施 道考 ○ 東大和ケアセンター ○ 東大和ケアセンター 暮らしの高齢者、老々介護の方が増えていることが 活 動 報 告 活 動 報 告 【1年間の報告】 107 [Ⅱ]活動報告 在宅サポートセンター 村山大和診療所…………………………………………………112 東大和訪問看護ステーション…………………………………112 指定居宅介護支援事業所 東大和病院ケアサポート………113 指定訪問介護事業所 東大和ヘルパーステーション………113 えのき訪問看護ステーション…………………………………114 指定居宅介護支援事業所 武蔵村山病院ケアサポート……114 108 109 生活者の生活の場における 幸福の追及を続けます 在宅サポートセンター センター長 森 清 「自宅(家)」と「街(まち)」は、病気を持ちつつも自分らしく生きる場であり、健やかな時も病める時も、 産まれた時も御家族を看取られた時も、私たちを癒す(いやす)場所です。多くの方々が病気を持ちつ つも、住みなれた場所で、自分らしい暮らしを続けながら、医療を受けたいと願っておられます。大和 会の掲げる「急性期医療から在宅介護まで」の基本方針を実現するために、東大和病院・武蔵村山病院・ 介護老人保健施設とともに、わたしたちの街には在宅サポートセンターがあります。 在宅サポートセンターには、在宅療養支援診療所「村山大和診療所」、2つの訪問看護ステーション「東 大和訪問看護ステーション」と「えのき訪問看護ステーション」、指定訪問介護事業所「東大和ヘルパー ステーション」、2つの指定居宅介護支援事業所「東大和病院ケアサポート」と「武蔵村山病院ケアサポー ト」があり、医師・看護師・理学療法士・介護福祉士・社会福祉士・ケアマネージャーなどがチームを 組み、大和会医療圏における生活者の生活の場におけるケアを行っております。 東大和病院向かいにある「在宅サポートセンター」内と、武蔵村山病院2階のスペースに6事業所が 拠点を設けております。 平成19年度は、在宅サポートセンターとしての基本方針を作成いたしました。ここに御紹介いたします。 【在宅サポートセンター基本方針】 1 私たちは、利用者さまがその人らしく幸福で安心した在宅生活を送れるように支援いたします 2 私たちは、保健・医療・福祉水準の向上のため、専門知識の習得や技術の研鑽につとめます 3 私たちは、地域社会と調和し、皆さまから必要とされる在宅サポートセンターを目指します また、平成19年4月に東大和訪問看護ステーション所長に小野友子看護師が就き、7月から私がセン ター長に就任いたしました。 次年度も大和会医療圏を保健・医療・福祉の理想郷とすることをめざし、活動・研鑽・連携を広げて まいります。在宅環境を整える上で頼りになる入院施設・介護老人保健施設があることは、とても大き な安心になっております。大和会のすべての部署からのご協力をいただき、多くの利用者さまが入院・ 入所当初から在宅を意識していただけております。 111 〈在 宅 部 門〉 村山大和診療所 (1)外部研修への積極的参加 (2)研究発表等の推進 佐々木 秀美 指定居宅介護支援事業所 東大和病院ケアサポート 桜井 裕二郎 【1年間の報告】 来年度の医療政策では、在宅重視の方向性が示され 今年度は開設から2年目となり、地域における当 ており、今後も在宅療養の患者さまの増加が予想さ 診療所の認知度も徐々に高まり、外部からの訪問診 れますが、当診療所では「住み慣れたご自宅で、ご 【1年間の報告】 療の依頼も増加しました。 家族と共に」を大切にし、一人ひとりの患者さまの 平成19年度は、以下の項目に取り組みました。 はじめて大和会研究集会で発表を行い、奨励賞を また、訪問診療を行う上で欠かせない連携先の訪 生活の質を高められるような、医療の提供と安心で 1.医療ニーズの高い方の受け入れ いただきました。 問看護については、大和会の2箇所以外にも地域の きるサポートを心がけて行きたいと思います。 村山大和診療所ができ、医療ニーズの高い方の 7箇所の訪問看護とも連携させて頂き、協力体制を 依頼が増えました。神経難病、ターミナルの方の 【来年度の目標】 構築。結果、多方面からの依頼を受け入れることが 【来年度の目標】 マネジメントには大変苦慮しましたが、関係機関 1.ケアプラン受け入れ体制の充実 でき、利用率は大幅に向上しました。その他、目標 1.質の高い在宅医療を提供できるよう、専門職と と協働しながら業務にあたりました。 4月より新入職員を加え、4人体制となります。 しての質の向上を図ります 要事項として推進中です。業務の効率化については、 (研修・学会等への参加、勉強会の実施等) 地域別の訪問日を計画設定したことにより移動時間 2.退院時共同指導も視野に入れ、大和会の関係各 が短縮され、より多くの患者さまの訪問に応えるこ とができました。 訪問患者さまの数は年間で430名、訪問延回数は 1,138回、また、ご家族に見守られ、ご自宅で最期 部署との連携を強化します 3.大和会及び地域の訪問看護との連携を強化し、 協力体制を維持します (定期カンファレンス及びケース検討会の実施等) 2.認知症・独居高齢者の増大 居宅介護支援依頼に充分に応えられるようにして 認知症・独居高齢者の利用者さまが増えたこと いきます。 で、月1回の訪問では間に合わず、2~3回訪問 2.法人内の各部門及び地域諸事業所との連携 する月もありました。独居の方は、家族のいない ケアマネジャーにとって、他職種との協働が欠 不安からか頻繁に電話をかけてこられます。こう かせません。日頃から他職種とコミュニケーショ いった利用者さまとの関わりや研修を通じて、成 ンをとることで、迅速に利用者さまのニーズに応 年後見人制度や地域権利擁護などの知識を身に付 えていきます。 重度要介護者の利用サービス拡大のため、障害 者自立支援法を積極的に利用しました。 東大和訪問看護ステーション 小野 友子 【1年間の報告】 の他、疾患の勉強会も行いました。また、密に連 1.地域関係機関との連携 絡をとり、円滑な情報交換を心がけてきました。 地域ニーズに対応し、質の高い看護・リハビリ 村山大和診療所は在宅サポートセンターの柱であ テーションの提供と顔の見える連携を目標にしま り、今後もお互いに連携を強化していきます。 した。その結果、近隣ケアマネージャーからの依 4.医療ニーズの高い方が増えたことに伴い、医療 知識の修得に努めていきます。 以上、4点を目標とし業務を行っていきます。 4.人材育成と専門的知識の習得 指定訪問介護事業所 東大和ヘルパーステーション 綾部 光子 【1年間の報告】 門職として利用者さまに「安心」「ほっとする」と 3.訪問看護師・理学療法士・事務職員の質的向上 今年度は介護保険改正に伴う記録・モニタリン 感じていただけるサービス提供を心がけて努力して 頼が多くありました。これは、大和会のみならず、 外部研修には事務員を含め、スタッフ全員が参 グ・サービス担当者会議など訪問以外の業務が多岐 いきたいと思います。 地域から訪問看護・訪問リハビリテーションが評 加しました。また2名の看護師は在宅医学学会で となり、改正に振り回された1年でもありました。 価された結果であると思います。 パネル発表をしました。 利用者さまを主体とした生活全般を支える視点と、 【来年度の目標】 意欲や希望を重視した視点をアセスメントしQOL 1.運営基盤の充実 しかし、訪問看護師不足もあり、全ての依頼に は十分に応えられない現状もありました。 【来年度の目標】 の向上に向けて支援してきました。しかし、在宅で (1)利用者の安定確保 今後も訪問看護師の充足は必須ですが、地域の 1.地域関係機関との連携 の生活の限界や生命の限界などで長年訪問させてい (2)適正な業務運営と情報開示 診療所・ケアマネージャーとの連携をさらに強化 (1)地域のニーズに答え、病院・診療所・他事業 ただいた利用者さまとの別れもあり、職員一人ひと (3)効率的な人員配置 りが寂しさと空しさを感じたことも事実です。又、 2.訪問介護員の資質向上 その反面、生活上の困難面をアプローチし終了と (1)内部研修の充実 なった嬉しさも感じられたこともありました。医療 (2)外部研修の積極的参加 2.在宅サポートセンター内での連携強化 組織の中で地域の拠点のヘルパーステーションとな (3)安全と安心の質の高いケアの提供 (1)村山大和診療所との定期カンファレンス るための重みを感じながら、細かなアセスメントを (4)接遇の向上 (2)えのき訪問看護ステーションとの方向性の統一 ケアマネジャーと共働できた結果のよろこびをいた 3.その他 3.看護師・理学療法士・事務職員の資質向上 だけました。今後も他職種と連携をとりながら、専 (1)他職種との連携 し、地域に愛される訪問看護ステーションである よう努力してまいります。 2.村山大和診療所との連携強化 センター長をはじめ 2名の医師と定期的なケー スカンファレンスを行いました。 利用者さまの病状はもとより生活全般に関わる 在宅ケアならではの視点で検討してきました。そ 所との信頼関係を築く (2)他部署との連携と在宅サービスへのスムーズ な移行 ○ 在宅サポートセンター 3.障害者自立支援法の活用 3.健全な事業収支 ○ 在宅サポートセンター けることができました。 を迎えられた患者さまは28名でした。 居宅介護支援事業所(ケアマネジャー)として、 活 動 報 告 活 動 報 告 としていた連携の強化及び質の向上については、重 112 (3)ケース検討会の充実 113 えのき訪問看護ステーション 阪下 典子 【1年間の報告】 たと実感しております。質の高いケアに向け記録用 今年度の事業計画として「スタッフ体制の整備」 紙を新たに作成し、情報の収集や活用をすることで、 「院内連携強化」「質の高いケア提供」を掲げ、1 利用者さまの意向を汲み取ったケア提供になったと 年間訪問看護の活動をしてきました。 思います。 当事業所の開設3年目と同時に、大和会では村山 在宅部門としては、業務改善委員会・リスクマネ 大和診療所に専従医師が決まり、新たな形で在宅医 ジメント委員会を立ち上げ、部門の取り組みも始 療サービスが始まりました。 まった状況です。 [Ⅱ]活動報告 東大和市在宅介護支援センター ひがしやまと ……117 (東大和市委託事業) 訪問看護も在宅サービスチームの一事業所として 新たなサービス体制が始まりました。兼務であった 【来年度の目標】 理学療法士が常勤となり、訪問地域の拡大・他事業 1.地域関係機関のネットワークに参画し、地域の 所との連携に力を入れました。又、療養している 活 動 報 告 方々の要望に応え、自立支援や社会参加への援助に も深く関わる事ができたと思います。 診療所の専従医師が決まり病院と在宅の流れがス ムーズとなり、理想的な体制のサービス提供になっ ニーズの收集を目指す 2.在宅部門の業務改善委員会・リスクマネジメン ト委員会の内容を基に、質の確保と安全に努める 3.効率的な訪問に向け、スタッフ体制の整備と人 材確保をする ○ 在宅サポートセンター 指定居宅介護支援事業所 武蔵村山病院ケアサポート 白谷 亜希 【1年間の報告】 ことで、介護保険制度への理解が深まるとともに、 平成19年度は介護支援専門員2名体制となり、地 より良い在宅生活のマネジメントが行えました。 域での勉強会や研修等に積極的に参加し専門性の向 114 上に努めました。地域の関係機関との情報交換も積 【来年度の目標】 極的に行うことで、新規利用の依頼が他事業所から 1.運営基盤の充実 くるようになりました。今年度は新規利用について (1)利用者さまの安定確保 のサービス担当者会議の実施に力を入れ、利用者さ (2)適正な業務運営と情報開示 まとサービス提供事業者の意見や意向を踏まえたよ (3)スタッフ体制の整備 り細かなケアプランが作成できたと実感しておりま 2.介護支援専門員の専門性の向上 す。 (1)定期カンファレンスの開催 新規利用時点でのサービス担当者会議を徹底し、 (2)外部研修の積極的な参加 その後の在宅生活を支える色々なサービス事業所の 3.その他 意見と利用者さまやご家族のご希望をすり合わせる (1)地域機関との連携 115 東大和市在宅介護支援センター ひがしやまと 名越 一江 【1年間の報告】 【来年度の目標】 在宅介護支援センターひがしやまとは東大和市か 1.市役所、地域包括支援センターの窓口として、 (広 ら医療法人財団大和会が委託を受け、職員は一人体 報説明、介護保険制度、高齢者福祉、保健サービ 制です。 ス等の説明)各関係機関との連携を取りながら業 在宅の要援護者となるおそれのある高齢者又はそ 務を遂行して行きます の家族に対し、在宅介護等に関する総合的な相談に 2.保健福祉サービスの申請代行、居宅支援事業所 応じ、保健、医療、福祉、介護サービスが総合的に への支援や要支援、要介護高齢者の方々のサポー 受けられるように、関係機関との連携を図り、調整 トを行います することで住み慣れた家や地域で安心して、暮らせ 3.東大和市高齢介護課、包括支援センター、在宅 介護支援センター並びに地域関係機関と密接に連 今年度は併設病院からの退院後の支援や介護保険 携し、支援センター事業を通し、市民の方々に対 申請支援と、退院後は在宅傾向にあり、介護サービ しいくらかでも寄与できるように努めます ス、福祉サービスの相談が多くありました。 本年度は認知症高齢者、高齢者虐待と多くのケー 活 動 報 告 るように支援してきました。 4.研修会、講演会などに積極的に参加して自己研 鑚に努めます スに取り組み、研修にも参加してまいりましたが、 問題解決の糸口さえ見つからないまま、次年度の課 題として残っているのが現状で、在宅支援の奥の深 さを感じています。 ○ 東大和市委託事業 また、総合相談の窓口として相談業務を適切に行 うことで、地域の援護者、その家族等に、支援セン ターの位置づけを行ってきました。 116 117 [Ⅲ]統 計 東大和病院 第1部 病院概略 第2部 その他の統計 武蔵村山病院 第1部 病院概略 第2部 その他の統計 利用者状況 介護老人保健施設 東大和ケアセンター 在宅サポートセンター 村山大和診療所 東大和訪問看護ステーション 指定居宅介護支援事業所 東大和病院ケアサポート 指定訪問介護事業所 東大和ヘルパーステーション えのき訪問看護ステーション 指定居宅介護支援事業所 武蔵村山病院ケアサポート 東大和市在宅介護支援センター ひがしやまと 東大和市委託事業 118 119 東大和病院 ■第1部 病院概略 東大和病院は人口約8万人を有する東大和市 を中心に病床数 274 床の一般病院として地域に 根ざした医療を展開、また急性期病院として脳 卒中や心疾患をはじめとする救急疾患に対応、 羽村市 福生 市 武蔵 村山市 東大和 市 昭島市 東京都災害拠点病院、臨床研修医指定病院に 東村山市 立川市 救急搬送件数は年間約 5000 台を数えます。 埼玉県 瑞穂町 小平市 指定されています。 40km 20km 所沢 東大和市 武蔵村山市 東京 立川 八王子 多摩 統 入 院 診 療 圏 ○ 東大和病院 外 来 診 療 圏 計 診 療 圏 ᅜศᑎᕷ 㸣 ᗓ┴ 㸣 ᓥᕷ 㸣 ᅜ❧ᕷ 㸣 ᅜศᑎᕷ 㸣 ᗓ┴ 㸣 ᓥᕷ 㸣 ᅜ❧ᕷ 㸣 㒔ෆ 㸣 㒔ෆ 㸣 ᮾᮧᒣᕷ 㸣 ᮾᮧᒣᕷ 㸣 ❧ᕝᕷ 㸣 ᮾᕷ 㸣 ᮾᕷ 㸣 ᑠᖹᕷ 㸣 Ṋⶶᮧᒣᕷ 㸣 ᑠᖹᕷ 㸣 Ṋⶶᮧᒣᕷ 㸣 ❧ᕝᕷ 㸣 ᖹᡂᖺᗘᖹᆒ 121 外 来 患 者 数推移 (平成10年度〜19年度) 各科紹介患者数及び月間紹介数 単位(件) 年間外来患者延数(人) 月平均外来患者数(人) 一日平均外来患者数(人) 平成19年 4月 平成10年度 213,450 17,788 724 平成11年度 235,512 19,626 798 平成12年度 259,158 21,597 879 平成13年度 262,274 21,856 889 平成14年度 254,019 21,168 861 各 平成15年度 218,284 18,190 740 平成16年度 211,288 17,607 716 平成17年度 165,073 13,756 560 平成18年度 150,879 12,573 511 平成19年度 147,887 12,323 501 内 平均在院日数(日)※ 許可病床数(床) 4,335 90.1 18.0 238 平成11年度 80,090 4,787 4,788 92.2 16.7 238 平成12年度 78,886 4,846 4,861 90.8 16.3 238 平成13年度 82,745 5,327 5,292 82.7 15.6 274 平成14年度 87,693 6,212 6,205 87.7 14.1 274 平成15年度 87,117 6,525 6,536 87.1 13.4 274 平成16年度 89,761 6,654 6,630 89.8 13.4 274 平成17年度 90,569 6,177 6,185 96.8 14.6 274 平成18年度 86,982 6,551 6,568 93.6 12.4 274 平成19年度 85,241 6,959 6,958 92.0 12.2 274 平成20年 1月 2月 3月 1 9 3 2 7 9 5 4 52 神 経 内 科 5 5 5 5 5 8 5 8 6 4 6 7 69 呼 吸 器 科 50 44 50 47 42 37 52 45 40 40 38 40 525 消 化 器 科 123 128 163 154 172 160 174 163 148 114 143 152 1,794 科 循 環 器 科 5 8 19 14 9 10 19 20 18 21 21 21 185 の 外 科 1 4 7 8 7 6 11 14 6 8 9 8 89 整 形 外 科 49 58 60 48 64 39 48 55 45 53 53 50 622 さ 形 成 外 科 33 31 40 30 42 36 25 29 27 32 24 31 380 れ 脳神経外科 58 63 83 69 62 46 77 60 48 43 54 57 720 心臓血管外科 33 31 28 36 31 30 38 21 44 23 20 19 354 者 泌 尿 器 科 29 35 40 56 41 34 44 37 36 26 24 37 439 の 婦 人 科 7 18 14 11 20 6 0 3 1 0 0 0 80 皮 膚 科 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 1 透 析 科 0 39 1 0 1 1 0 0 0 0 0 0 42 救 急 外 来 29 0 32 29 24 31 49 41 46 35 50 42 408 425 464 542 516 521 453 545 498 472 409 447 468 5,760 数 合 計 各 科 別 平 均 在 院 日 数 (平成15年度〜19年度) ※亜急性期病棟を含む 外来・入院患者数推移 単位(日) 内 ᅾ㝔ᝈ⪅ᘏᩘ༓ே ᖹᆒᅾ㝔᪥ᩘ᪥ 呼 器 吸 消 科 器 化 循 科 器 環 外 科 科 整 外 形 形 科 外 成 泌 脳外科 科 器 尿 婦人科 小児科 耳鼻科 眼 科 21.9 20.6 13.7 11.9 0.6 24.5 14.0 16.3 4.0 9.0 平成16年度 23.2 20.4 12.8 12.5 0.4 18.7 14.6 15.2 4.8 平成17年度 18.0 20.8 13.3 11.7 0 21.0 10.9 16.8 平成18年度 8.5 17.7 11.4 10.7 0 17.8 8.5 平成19年度 21.5 15.3 11.1 9.8 0 20.0 6.6 ᅾ㝔ᝈ⪅ᘏᩘ ᪂ධ㝔ᝈ⪅ᩘ ᖹᆒᅾ㝔᪥ᩘ 3.3 科 合 計 0.5 0.2 13.4 12.0 4.1 0.8 12.8 4.6 10.0 3.8 1.0 13.6 17.3 5.3 11.0 12.4 18.3 4.2 5.5 12.2 (注)亜急性期病棟を含まない ᖺᗘ 122 科 平成15年度 ᪂ධ㝔ᝈ⪅ᩘ༓ே 合計 ○ 東大和病院 4,363 12月 9 ○ 東大和病院 78,279 11月 計 計 平成10年度 10月 統 統 病床利用率(%) 9月 0 患 退院患者数(人) 8月 0 た 新入院患者数(人) 7月 3 介 在院患者延数(人) 6月 科 紹 入 院 患 者 数推移 (平成10年度〜19年度) 5月 ᖺᗘ ᖺᗘ ᖹᡂᖺᗘ ᖹᡂᖺᗘ ᖹᡂᖺᗘ ᖹᡂᖺᗘ 123 救急車搬送状況 科別月別推移(平成19年4月〜平成20年3月) 病 棟 稼 働 率 (平成19年4月〜平成20年3月) フロア別病床充足率 単位(人) 内 科 呼吸器科 消化器科 循環器科 整形外科 形成外科 23 36 63 33 117 36 130 9 2 449 5 月 7 41 68 29 93 37 134 9 1 419 6 月 16 42 65 14 82 24 108 13 1 365 7 月 14 33 70 18 106 29 154 6 1 431 8 月 15 33 107 26 81 29 133 12 2 438 9 月 12 52 69 16 101 42 126 12 0 430 10 月 16 38 80 25 113 37 125 13 0 447 11 月 9 47 78 32 107 28 133 10 0 444 12 月 17 50 92 30 96 25 116 17 0 443 20 34 80 33 66 26 119 10 0 388 平成19年 平成19年 4月 2 階 3 階 4 階 5 階 B5階 6 階 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2月 3月 合計 前年度合計 (120.6% ) (123.7% ) (123.9% ) (121.5% ) (124.2% ) (121.7% ) (117.2% ) (112.2% ) (114.0% ) (117.2% ) (124.1% ) (112.4% ) (119.4% ) (114.5% ) 4 月 泌尿器科 婦人科 合計 88.9% 89.8% 93.3% 95.2% 86.0% 85.6% 87.6% 88.3% 86.6% 90.3% 90.8% 86.6% 89.1% 86.0% (94.4% ) (91.0% ) (94.8% ) (91.6% ) (89.1% ) (94.3% ) (89.4% ) (93.0% ) (91.8% ) (94.4% ) (93.9% ) (94.2% ) (92.6% ) (88.8% ) 86.8% 83.5% 85.8% 84.4% 80.5% 85.4% 80.6% 85.2% 84.1% 87.3% 86.5% 87.2% 84.7% 79.1% (96.8% ) (94.7% ) (98.7% ) (96.8% ) (89.4% ) (96.1% ) (88.0% ) (89.2% ) (89.6% ) (92.5% ) (94.0% ) (88.6% ) (92.8% ) (98.5% ) 91.1% 89.4% 93.9% 91.0% 84.1% 90.4% 82.2% 84.4% 84.7% 88.0% 88.0% 84.2% 87.5% 91.1% (90.7% ) (89.4% ) (92.3% ) (95.7% ) (96.0% ) (90.0% ) (94.1% ) (93.7% ) (92.1% ) (91.6% ) (98.8% ) (95.8% ) (93.3% ) (97.6% ) 82.8% 81.7% 84.2% 88.0% 88.3% 82.8% 86.4% 86.3% 83.4% 85.4% 90.8% 87.5% 85.6% 90.5% (89.2% ) (86.0% ) (91.8% ) (93.1% ) (91.4% ) (89.0% ) (94.2% ) (84.3% ) (82.9% ) (88.2% ) (97.1% ) (89.4% ) (89.7% ) (86.4% ) 79.5% 76.2% 80.5% 82.7% 81.6% 78.8% 84.9% 74.6% 72.5% 80.0% 87.0% 80.0% 79.8% 81.1% 2 月 6 34 60 27 63 23 130 8 0 351 (93.5% ) (85.9% ) (94.6% ) (93.4% ) (92.0% ) (98.8% ) (93,7% ) (95.1% ) (95.3% ) (94.0% ) (97.2% ) 3 月 15 43 90 30 68 25 108 9 0 388 87.6% 80.2% 88.1% 86.6% 84.9% 93.0% 81.6% 94.3% 89.9% 87.9% 88.0% 89.2% 87.6% 90.0% 合 計 170 483 922 313 1,093 361 1,516 128 7 4,993 (92.4% ) (88.7% ) (93.7% ) (93.5% ) (90.9% ) (93.0% ) (89.8% ) (92.1% ) (90.5% ) (91.6% ) (94.9% ) (92.4% ) (91.9% ) (93.5% ) 86.1% 82.9% 87.2% 87.1% 84.2% 86.8% 83.1% 86.0% 84.0% 86.3% 88.3% 86.1% 85.6% 87.0% (88.3% ) (101.0% ) (97.1% ) 平成20年 1 月 統 統 合 計 5月 平成20年 1月 脳神経外科 (注) 2階ICUは、6床での計算。 (注) 上段は、病床利用率=(在院患者数+退院数+転出数)÷病床数 (注) 下段は、病床充足率=在院患者数÷病床数 救急車搬送状況把握表(平成19年4月〜平成20年3月) 計 計 単位(人) 㸦㸣㸧 立 川 東 村 山 立川 砂川 国立 錦町 谷保 東村山 秋津 小 平 国分寺 本町 小平 小川 花小 金井 戸倉 昭島 他 福 生 昭島 瑞穂 他 他の地域 計 備 考 交通 内救外 内入院 事故 85 23 27 34 2 7 0 69 6 24 20 72 10 21 9 3 6 1 30 449 295 134 75 5月 77 18 24 31 2 9 0 59 8 33 24 74 6 25 1 0 9 0 19 419 292 125 64 6月 78 17 23 31 2 2 0 45 9 20 14 69 4 22 6 1 8 3 11 365 228 126 54 7月 84 20 23 27 2 12 0 79 13 29 16 75 5 19 4 2 8 2 11 431 292 124 75 㸳㝵 8月 90 18 27 39 8 4 0 51 5 39 21 85 3 17 7 2 6 2 14 438 295 153 42 %㝵 9月 84 24 21 38 9 6 0 53 8 28 22 81 7 18 6 2 6 1 16 430 305 136 71 㸴㝵 10月 99 15 11 27 8 9 0 68 6 27 26 79 7 28 10 3 2 1 21 447 305 149 62 11月 99 20 12 38 2 8 0 66 9 31 22 75 6 22 9 0 5 0 20 444 273 155 68 12月 89 20 22 27 1 5 0 57 12 30 26 73 14 18 13 2 1 3 30 443 306 153 60 1月 78 20 15 26 3 2 0 60 6 31 27 50 4 19 14 0 7 0 26 388 258 142 30 2月 78 24 10 19 5 2 0 35 10 38 16 62 3 17 3 0 5 1 23 351 205 123 35 3月 90 26 16 26 1 3 0 52 5 33 21 45 3 22 6 5 4 1 29 388 247 130 39 1,031 245 231 363 45 69 0 694 97 363 255 840 72 248 88 20 67 15 250 4,993 3,301 1,650 675 250 4,993 3,301 1,650 675 4月 ○ 東大和病院 ○ 東大和病院 北多摩西部 平成 北多摩 三ツ 19年度 西部 木 㸰㝵 㸱㝵 㸲㝵 㸲᭶ 㸳᭶ ᖹᡂᖺ 㸴᭶ 㸵᭶ 㸶᭶ 㸷᭶ ᭶ ᭶ ᭶ 㸯᭶ 㸰᭶ ᖹᡂᖺ 㸱᭶ 計 合計 124 1,276 708 1,154 1,167 336 20 82 125 ICU入室状況 (平成19年4月〜平成20年3月) 救急センター集計表(平成19年4月〜平成20年3月) 単位(件) 内 訳 特殊治療 重症度 平日 17 時現在 消化器科 お断り 点滴数 時間外 空床数 平日 日勤 1,190 729 461 144 453 305 139 85 181 135 968 4 8 33 1 7 0 10 27 151 1,023 38 68 5 22 5月 1,338 795 543 117 419 312 107 86 181 123 1,118 4 4 30 0 3 1 6 22 147 1,168 50 53 10 29 6月 1,049 608 438 135 364 237 127 74 180 128 826 2 0 38 3 2 1 5 15 144 888 33 32 8 18 7月 1,161 681 475 146 431 301 125 90 188 122 923 3 0 42 2 3 0 6 11 152 998 46 25 21 16 8月 1,196 766 428 143 437 308 133 89 200 149 942 6 1 45 2 2 0 10 16 172 1,008 48 33 10 28 9月 1,184 695 485 121 430 316 112 88 192 136 957 3 5 23 0 1 0 6 17 150 1017 47 22 9 10月 1,179 723 452 124 446 320 117 75 205 142 930 2 4 36 2 5 0 12 28 163 988 40 23 11月 1,162 752 408 154 447 292 147 91 199 158 922 1 6 33 2 3 0 9 17 161 983 33 12月 1,356 887 459 129 444 322 124 91 213 157 1,114 4 4 18 3 5 1 7 27 177 1,152 1,282 893 385 126 388 266 122 119 188 138 1,049 7 6 30 0 4 0 9 30 145 2月 979 634 339 151 352 216 143 69 176 130 775 4 4 19 1 4 2 2 26 3月 1,116 762 344 142 388 248 131 80 181 132 895 4 5 29 3 4 0 11 28 合計 14,192 8,925 5,217 1,632 4,999 3,443 1,527 1,037 2,284 1,650 11,419 44 47 376 19 43 5 93 86 190 4 4 31 2 4 0 8 平成20年 1月 統 平均 1,183 744 435 136 417 287 127 救急車 入院 138 帰宅 転送 952 死亡 その他 手術 CAG アンギオ 内視鏡 重症 中症 軽症 患者数 延べ数 平成19年 平 均 心 外 心 外 加 算 14日越 重症% 入 室 緊急% 循加算 A M I 消加算 消化器科 呼加算 呼吸器科 脳加算 脳外科 他加算 その他 加 算 循環器科 患者数 患者数 日 数 59 191 160 2 93 3.2 59 34 71 36 2 15 9 15 4 21 8 4 2 5 月 65 228 167 0 98 3.4 48 33 49 23 3 33 26 35 8 13 6 3 2 6 月 57 222 161 10 100 3.6 56 52 26 25 3 49 20 19 4 14 8 0 0 7 月 50 227 141 37 99 3.7 47 30 37 22 3 44 18 2 3 28 7 0 0 21 8 月 69 230 156 10 98 3.1 42 34 34 22 2 38 33 18 3 22 8 8 3 7 32 9 月 66 208 152 9 99 3.3 56 31 37 35 1 46 18 10 5 26 5 2 3 16 7 22 10月 57 218 135 32 96 3.2 55 20 37 27 4 18 13 41 7 18 9 1 1 33 39 5 29 11月 45 202 136 26 98 4.0 53 46 46 26 7 25 9 7 2 10 6 2 2 1,108 38 40 4 18 12月 51 211 127 36 96 3.7 63 19 28 20 4 22 18 31 4 22 7 5 2 138 815 21 46 8 11 平成20年 218 150 20 97 4.1 59 12 53 24 3 36 16 23 7 16 4 10 3 944 46 51 11 17 1 月 54 144 264 1,844 12,092 473 448 105 263 2 月 60 214 149 8 99 3.6 52 42 36 25 3 28 20 11 4 29 9 2 2 39 37 9 22 3 月 48 209 130 37 98 4.1 67 22 57 19 5 17 14 9 5 22 8 3 2 227 1,171 43.0 657 375 511 304 40 371 214 221 56 241 85 40 22 55 31 43 25 3 31 18 18 5 20 7 3 2 22 154 1,008 4 月 合計 平均 681 2,578 1,764 57 215 147 19 98 3.6 統 外科 4月 武蔵村山 救急車 総入院 転 帰 内科 平成19年 救急車 患者数 内 訳 休日 平日 夜間 日勤 受診 総数 計 計 救急センター集計表 人間ドック (平成15年度〜平成19年度) 総受診患者数 ○ 東大和病院 ○ 東大和病院 㸦ே㸧 㸦௳㸧 25,000 救急搬送数 入院患者数 20,000 単位(人) 日 帰 り 15,000 10,000 5,000 0 126 平成14年度 平成15年度 平成16年度 平成17年度 平成18年度 1 泊 脳 ドック 平成15年度 1,162 140 343 12 438 総受診患者数 救急搬送数 入院患者数 平成16年度 1,708 平成14年度 20,259 6,240 2,006 平成17年度 1,776 492 平成15年度 17,803 5,995 2,146 平成16年度 17,209 5,526 2,266 平成18年度 2,168 621 平成17年度 15,526 5,118 2,031 平成19年度 2,231 611 平成18年度 15,148 5,614 2,394 平成19年度 14,192 4,999 2,284 ※平成 17 年 4 月より1泊は中止 平成19年度 127 東大和病院 科別術式別件数 ■第 2 部 その他の統計 ■消化器科 乳腺 肝 腫瘍摘出術 8 部分切除術 7 乳房温存手術 13 区域切除術 3 乳房切除術 13 葉切除術 1 その他 手 術 統 計(平成15年度~平成19年度) 3 食道 科別年間手術件数(血管内手術は含まず) 手 術 件 数 呼吸器 消化器科 循環器 年 間 内ディサージャリー 整 形 形 成 脳 外 泌尿器 婦人科 透 析 耳 鼻 科 眼 科 外 科 心 外 総手術件数 平成 15 年度 19 638 32 359 575 88 160 68 32 0 224 2,195 494 平成 16 年度 9 551 66 350 582 89 189 69 40 16 296 2,257 346 平成 17 年度 17 464 79 355 579 93 189 71 32 0 46 1,925 平成 18 年度 9 508 91 340 637 98 222 72 8 0 0 1,985 平成 19 年度 22 551 104 501 769 111 202 35 0 0 0 2,295 裂孔ヘルニア根治術 1 総胆管切開切石術 7 腫瘍に対する膵頭十二指腸切除術 4 幽門側胃切除術 29 (1) 全摘術 24 その他 4 (1) 膵 膵頭十二指腸切除術 3 体尾部切除術 3 5 (1) 4(1) 脾 その他 2 小腸 腸閉塞解除術 脾摘除術 1 肛門 24(3) 痔核根治術 その他 9 8 痔瘻根治術 1 直腸脱 2 結腸癌切除術 38 (8) 胃 EMR 直腸癌前方切除術 22 (4) 鼠径ヘルニア根治術 422 947 平成 15 年度 193 81 285 861 48 平成 16 年度 819 419 1,010 平成 16 年度 165 63 209 831 34 平成 17 年度 956 292 648 平成 17 年度 91 19 208 734 44 平成 18 年度 1,109 208 653 平成 18 年度 173 206 768 60 平成 19 年度 1,431 15 814 平成 19 年度 153 200 763 7 72 直腸癌直腸切断術 4 大腿ヘルニア根治術 2 癌に対するその他手術 8 腹壁瘢痕ヘルニア根治術 8 虫垂切除術 58 (46) 潰瘍性大腸炎大腸全摘 その他 1 臍ヘルニア根治術 1 その他 1 820 ヘルニア ○ 東大和病院 形成レーザー 眼科レーザー E S W L(初診のみ) 大腸 EMR 単位(件) 28 (1) その他 23 (2) 合計 551 (159) ( )内は鏡視下手術件数 ■消化器科検査・治療件数 EIS 13 消化管ステント 10 ERCP 54 胆道ステント 31 EST 52 内視鏡的胃ろう造設 73 肝生検 32 腹部血管造影 128 104(90) 胃 大網充填術 平成 15 年度 ※平成19年度の腰麻急減は安全性を考慮し、 腰麻を順次全身麻酔へ移行したことによる 胆嚢摘除術 大腸 その他の手術 その他 1 計 ○ 東大和病院 腰麻 切除術 十二指腸 計 全麻 胆道 統 統 単位(件) 1 (1) その他 ※科別術式別件数が科別年間手術件数より多いのは、1症例に対し、複数術式が発生する場合があるためです ※耳鼻科、眼科は、平成17年5月まで ※透析科は、平成19年3月まで ※婦人科は、平成19年9月まで 麻酔 のう胞開窓術 7 TAE 33 RFA 16 合 計 321 129 ■呼吸器科 胸腔鏡下肺切除術 ■整形外科 12 肺悪性腫瘍手術 8 開胸止血術 1 その他 1 合 計 22 冠動脈バイパス術(単独):人工心肺非使用・ オフポンプ 冠動脈バイパス術(単独):人工心肺使用 冠動脈バイパス術 (複合:弁手術や左室形成術との合併手術) 弁膜症 胸部大動脈疾患 創外固定術 24 偽関節手術 4 37 経皮的鋼線固定術 27 四肢切断術 4 抜釘術 98 脊椎手術(腰椎) 21 その他 42 6 脊椎手術(頸椎) 10 脊椎手術(胸椎) 3 22 大動脈基部置換術 1 4 上行大動脈置換術 1 5 上行および弓部大動脈置換術 1 20 弓部および下行大動脈置換術 1 下行大動脈置換術 2 合 計 522 1 肺血栓塞栓症 1 ■形成外科 僧帽弁置換術 1 収縮性心膜炎 1 色素レーザー照射 2 切除術(刺青) 1 僧帽弁置換術+メイズ手術 1 腹部大動脈疾患 9 腋臭症手術 1 創傷処理 9 僧帽弁置換術+三尖弁形成術 1 腹部大動脈置換術(破裂) 2 眼瞼下垂症手術 8 デブリードマン 15 僧帽弁置換術+三尖弁形成術+メイズ手術 2 腹部大動脈置換術(非破裂) 7 眼瞼内反症手術 2 削皮術(腫瘍) 15 僧帽弁形成術 2 末梢血管疾患 46 包茎手術 5 抜釘術 僧帽弁形成術+メイズ手術 1 バイパス手術 14 陥入爪手術 25 僧帽弁形成術+三尖弁形成術 1 カテーテル治療(ステント留置術など) 32 爪甲抜去術 僧帽弁形成術+三尖弁形成術+メイズ手術 1 29 大動脈弁置換術+僧帽弁形成術+ メイズ手術 1 透析シャント作成術 21 大動脈弁置換術+僧帽弁置換術+ 三尖弁形成術+メイズ手術 1 デブリードマン 8 手 <循環器科部門> 冠動脈インターベンション 141 心臓カテーテル検査 525 検 査 ・ 治 療 数 合 計 666 術 数 合 18 計 161 瘢痕拘縮形成術 13 1 鼻骨骨折整復固定術 13 血管腫摘出術 2 皮膚悪性腫瘍切除術 6 腱縫合術 3 皮弁形成術 神経縫合術 1 筋肉内異物摘出術 2 頬骨骨折観血的手術 5 埋没乳頭形成術 1 下顎骨骨折観血的手術 3 ヘルニア手術 1 顎間固定術 3 先天性耳瘻管摘出術 3 会陰形成術 1 組織拡張器による再建手術 1 軟部腫瘍摘出術 腫瘍摘出術 植皮術 生検(リンパ節、腫瘍) 20 602 10 合 計 その他 7 ○ 東大和病院 ○ 東大和病院 大動脈弁置換術+メイズ手術 計 計 7 統 統 大動脈弁置換術 ペースメーカー植え込み術 130 関節鏡視下手術 50 <心臓血管外科部門> 31 202 人工関節置換術 ■心臓血管センター 虚血性心疾患 観血的整復固定術 21 804 2 131 ■婦人科 ■脳神経外科 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 50 脳動静脈奇形摘出術 3 急性硬膜下血腫穿頭洗浄術 1 穿頭脳室ドレナージ 2 脳動脈瘤頸部クリッピング 26 減圧開頭術 2 頭蓋内血腫除去術 5 水頭症手術(シャント手術) 7 頭蓋内腫瘍摘出術 8 動脈形成術、吻合術 1 頭蓋形成術 2 定位脳手術 3 経鼻的下垂体腫瘍摘出術 1 血管内手術 子宮筋腫核出術(腹式) 4 子宮脱手術(膣壁形成、子宮位置矯正術) 1 子宮鏡下子宮筋腫摘出術 2 子宮脱手術(膣壁形成、子宮全摘) 1 子宮鏡下有茎粘膜下筋腫切出術 3 卵管全摘除術(両側)(腹腔鏡) 1 単純子宮全摘術(開腹) 7 卵管形成術 1 子宮悪性腫瘍手術 2 女子外性器腫瘍摘出術 1 子宮附属器悪性腫瘍摘出(開腹) 3 子宮外妊娠手術 1 脳動脈瘤コイル塞栓術 4 子宮附属器腫瘍摘出(開腹) 頚動脈ステント留置術 3 子宮附属器腫瘍摘出(腹腔鏡) その他 6 合 計 経尿道的尿管ステント抜去術 2 21 8 尿管膀胱吻合術 2 尿管鏡検査 5 包茎手術(環状切除術) 2 膀胱全摘術 2 2007年 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2008年 1月 2月 3月 428 合計 440 479 489 525 494 413 432 460 426 379 412 5,377 HE枚数 1,059 1,424 1,171 1,386 1,544 1,018 1,164 1,147 1,090 1,170 1,206 特染枚数 45 46 36 116 89 59 56 63 91 80 60 53 794 296 3,448 1,079 14,458 経尿道的前立腺切除術 26 膀胱部分切除術 1 免疫枚数 293 232 284 351 279 215 336 362 283 287 230 経尿道的膀胱腫瘍切除術 39 膀胱内凝血除去術 3 枚数合計 1,397 1,702 1,491 1,853 1,912 1,292 1,556 1,572 1,464 1,537 1,496 1,428 18,700 膀胱結石摘出術(膀胱高位切開術) 1 前立腺被膜下摘出術 1 膀胱瘻造設術 1 16 膀胱瘻拡張術 1 (各日次集計表の合計を引用) 1 保険点数 2007年 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2008年 1月 2月 3月 病理組織 486,590 542,210 523,480 598,420 552,640 458,900 503,130 546,800 474,840 454,010 469,150 484,610 6,094,780 細 胞 診 1,900 2,730 760 1,210 3,080 3,110 2,090 2,470 2,080 1,480 1,520 計 488,490 544,940 524,240 599,630 555,720 462,010 505,220 549,270 476,920 455,490 470,670 485,370 6,117,970 16 病 理 診 断 料 180,400 196,390 200,490 215,250 202,540 169,330 177,120 188,600 174,660 155,390 168,920 175,480 2,204,570 668,890 741,330 724,730 814,880 758,260 631,340 682,340 737,870 651,580 610,880 639,590 660,850 8,322,540 前立腺生検 1 精巣悪性腫瘍手術 2 腎盂尿管ファイバースコピー 5 尿道カルンクル切除術 4 尿道狭窄内視鏡手術 6 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 陰茎尖圭コンジローム切除術 1 子宮脱手術(膣壁形成、子宮位置矯正術) 1 保険点数 合 計 陰嚢水腫手術 1 尿失禁手術(TVT) 3 (保険点数は各区分別集計表を引用、病理診断料は検体数×410点) 腎(尿管)悪性腫瘍手術 6 骨盤内腫瘍切除術 1 腎部分切除術 1 内シャント造設術 7 経皮的腎(腎盂)瘻造設術 2 合 計 ○ 東大和病院 ○ 東大和病院 経尿道的止血術 計 計 検 体 数 統 統 17 前立腺全摘術 132 2 病理・細胞診断科 業務集計表(平成19年4月〜平成20年3月) 経尿道的尿管ステント留置術 経尿道的膀胱結石破砕術 40 124 ■泌尿器科 経尿道的尿路結石除去術(TUL) 合 計 11 小 760 合計 23,190 206 133 病理・細胞診断科 業務集計 入院理学療法患者数と退院先 業務集計 科別転帰先状況 1,800 退 院 1,600 自 宅 退 院 施設に 戻 る 死 亡 科 0 0 0 0 神経内科 8 0 0 呼 吸 器 57 6 消 化 器 55 循 環 器 1,400 1,200 検体数 1,000 HE標本枚数 800 特染枚数 600 免疫枚数 転 院 内 リハビリ 療 養 目 的 目 的 武蔵村山病院 合計 治 療 目 的 施 設 入 所 回復期 療 養 目 的 治 療 目 的 併 設 老 健 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 0 0 1 1 0 12 13 1 16 2 6 1 1 0 1 104 7 22 4 8 1 7 4 4 2 7 121 5 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 6 400 整 形 274 6 2 10 9 3 27 40 3 2 6 382 200 形 成 5 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 6 脳 外 297 6 35 39 45 7 21 51 3 1 6 511 心臓血管 112 3 12 2 4 2 3 0 1 1 0 140 泌尿器科 5 0 0 0 1 1 0 0 0 0 0 7 婦 人 科 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1 透 析 科 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 合 計 818 28 84 56 85 19 64 96 13 7 20 1,290 0 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成19年 1月 2月 3月 平成20年 PT OT ST 統 統 リハビリテーション部門実施単位数 合計 計 計 45,432 9,950 3,348 58,730 平成19年度 47,020 15,159 4,113 66,292 転 帰 先 状 況 依 頼 科 別 傾 向 䝸䝝䝡䝸䝔䞊䝅䝵䞁⛉㻔ධ㝔䠅㏥㝔ඛ ○ 東大和病院 ○ 東大和病院 平成18年度 㛵㐃タ䠖⒪┠ⓗ 㻝㻑 ేタ⪁ 㻞㻑 タ䜈㏥㝔 㻞㻑 䝸䝝䝡䝸┠ⓗ䛷㌿㝔 㻠㻑 ⒪┠ⓗ䛷㌿㝔 㻝㻑 タ䜈䛾ධᡤ 㻡㻑 部門別点数 60000 50000 䠯䠰㻘㻌㻠㻝㻝㻟 䠫䠰㻘㻌㻥㻘㻥㻡㻜 ྾ჾ⛉ 㻤㻑 ᾘჾ⛉ 㻥㻑 ⬻እ⛉ 㻠㻜㻑 ᚰ⮚⾑⟶እ⛉ 㻝㻝㻑 ⒪㣴┠ⓗ䛷㌿㝔 㻣㻑 䠯䠰㻘㻌㻟㻘㻟㻠㻤 ⚄⤒ෆ⛉ 㻝㻑 Ṛஸ㏥㝔 㻣㻑 㒊㛛ู༢ᩘ 単位数 70000 Ἢᒀჾ⛉ 㻝㻑 㛵㐃タ䠖⒪㣴┠ⓗ 㻝㻑 ᚠ⎔ჾ⛉ 㻜㻑 ᙧᡂእ⛉ 㻜㻑 ㏱ᯒ⛉ 㻜㻑 ෆ⛉ 㻜㻑 ፬ே⛉ 㻜㻑 䠫䠰㻘㻌㻝㻡㻘㻝㻡㻥 㛵㐃タ䠖ᅇᮇ 㻣㻑 ⮬Ꮿ 㻢㻟㻑 ᩚᙧእ⛉ 㻟㻜㻑 40000 30000 20000 䠬䠰㻘㻌㻠㻡㻘㻠㻟㻞 䠬䠰㻘㻌㻠㻣㻘㻜㻞㻜 平成18年度 平成19年度 10000 0 134 135 内 視 鏡 生 検 結 果 内視鏡センター(平成19年1月~12月) 内 視 鏡 検 査 件 数 内視鏡受診者の性別分布 ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉ⏨ᛶࠉࠉࠉࠉࠉࠉዪᛶࠉࠉࠉࠉࠉྜィ ୖ㒊ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉ௳ ୖ㒊ࠉࠉࠉࠉྡࠉࠉࠉࠉྡࠉࠉࠉࠉྡ ୗ㒊㸦㸧ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉ௳ ୗ㒊ࠉࠉࠉࠉྡࠉࠉࠉࠉྡࠉࠉࠉࠉྡ ୗ㒊㸦ࣟ㸧ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉ௳ ᑠ⭠ෆど㙾ࠉࠉྡࠉࠉࠉࠉࠉࠉྡࠉࠉࠉࠉࠉࠉྡ ྜィࠉࠉࠉࠉྡࠉࠉࠉࠉྡࠉࠉࠉࠉྡ ୗ㒊㸦ࣁ㸧ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉ௳ ᑠ⭠ෆど㙾ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉ௳ ྜィࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉ௳ ㉸㡢Ἴෆど㙾ୖ㒊௳࣭ୗ㒊௳ࠉࠉ௳ ࠉዪᛶ ࠉ⏨ᛶ ྡ ྡ ࠉ㸣 ࠉ㸣 ⤒㰯ෆど㙾ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉ௳ ࠉዪᛶ ྡ ࠉ㸣 㣗㐨ࠉࠉࠉ*URXSϨࠉࠉࠉࠉࠉྡࠉࠉ㢛⢏⣽⬊⭘ࠉྡ ࠉࠉࠉࠉࠉ␗ᙧᡂG\VSODVLDࠉྡࠉࠉ3DSLOORPDࠉࠉྡ ࠉࠉࠉࠉࠉ*URXSϫ࣭Ϭࠉࠉࠉྡ ⫶ࠉࠉࠉࠉ*URXSϨࠊϩࠉࠉࠉྡࠉᝏᛶࣜࣥࣃ⭘ࠉྡ ࠉࠉࠉࠉࠉ*URXSϪࠉࠉࠉࠉࠉྡࠉࠉ0$/7RPDࠉࠉࠉྡ ࠉࠉࠉࠉࠉ*URXSϫࠊϬࠉࠉࠉྡ ༑ᣦ⭠ࠉ*URXSϨࠊϩࠉࠉࠉྡ ࠉࠉࠉࠉࠉDGHQRPDࠉࠉࠉࠉࠉࠉྡ ࠉࠉࠉࠉࠉ*URXSϫࠊϬࠉࠉࠉྡ ᑠ⭠ࠉࠉࠉ*URXSϨࠉࠉࠉࠉࠉྡ ⭠ࠉࠉࠉ㐍⾜⒴ࠉࠉࠉࠉࠉࠉྡࠉ⫠㛛⟶⒴ࠉࠉࠉྡ ࠉࠉ࠺ࡕྡࡀపศᆺ⒴ 処 置 ࠉࠉฎࠉࠉ⨨ࠉࠉࠉࠉࠉࠉ௳ᩘࠉࠉୖ㒊ࠉୗ㒊 ⏕᳨ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉ௳ࠉࠉࠉࠉ (05࣭32/<3(&720<ࠉࠉࠉࠉ௳ࠉࠉࠉࠉࠉ ษ㛤㞳⾡(6'ࠉࠉࠉࠉ௳ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉ 㸿㹎㹁ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉ௳ࠉࠉࠉࠉࠉࠉ Ṇ⾑⾡ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉ௳ࠉࠉࠉࠉࠉ 05࢘ࣞ&+(&.ࠉࠉࠉࠉࠉ௳ࠉࠉࠉ Ⅼቚࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉ௳ࠉࠉࠉࠉࠉࠉ Ⰽ⣲ᩓᕸࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉ௳ࠉࠉࠉࠉࠉ ␗≀㝖ཤࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉ௳ࠉࠉࠉ ࣞ࢘ࢫ⟶ᤄධࠉࠉࠉࠉࠉࠉ௳ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉ ⭠㌿ゎ㝖ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉ௳ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉ ⫶⒦ቑタࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉ௳ࠉࠉࠉ ⫶⒦ࢳ࣮ࣗࣈࠉࠉࠉࠉ௳ࠉࠉࠉ ᣑᙇ⾡ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉ௳ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉ ࠉ⏨ᛶ ྡ ࠉ㸣 ⥭ᛴࡧฟࡋ௳ᩘࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉ௳ 内視鏡受診者の年齢分布 上部消化管病変内視鏡的切除術件数=43件 ୖ㒊ᾘ⟶ኚෆど㙾ⓗษ㝖௳ᩘ㸻௳ 下部消化管病変内視鏡的切除件数=849件 ୗ㒊ᾘ⟶ኚෆど㙾ⓗษ㝖௳ᩘ㸻௳ 㣗㐨ࠉࠉ೫ᖹୖ⓶⒴ࠉࠉ㹫ࠉࠉࠉ᩿➃㸫ࠉࠉࠉ௳ ⭠᪩ᮇ⒴ࠉࠉ௳ࠉෆᐜࠉࠉ㹫⒴ࠉ௳ ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉ㹫ࠉࠉࠉ᩿➃㸫ࠉࠉࠉ௳ ௦ࠉࠉࠉࠉྡࠉࠉࠉྡࠉࠉࠉࠉྡࠉࠉࠉࠉྡ ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉ㹫ࠉࠉࠉ᩿➃㸫ࠉࠉࠉ௳ 㹱㹫⒴ࠉ௳ ⫶ࠉࠉࠉ㧗࣭୰ศᆺ⭢⒴ࠉ㹫ࠉࠉࠉ᩿➃㸫ࠉࠉ௳ ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉ㹫ࠉࠉࠉ᩿➃᫂ࠉࠉࠉ௳ 統 統 ࠉࠉࠉࠉࠉࠉୖ㒊ࠉࠉࠉࠉୗ㒊ࠉࠉࠉࠉᑠ⭠ࠉࠉࠉࠉྜィ ୖ㒊 ୗ㒊 ⭠⭢⭘ࠉࠉ௳ ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉ㹫ࠉࠉࠉ᩿➃㸩ࠉࠉࠉ௳ ௦ࠉࠉࠉྡࠉࠉࠉྡࠉࠉࠉࠉྡࠉࠉࠉྡ ௦ࠉࠉࠉྡࠉࠉࠉྡࠉࠉࠉࠉྡࠉࠉࠉྡ ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉ㹱㹫ࠉࠉ᩿➃㸩ࠉࠉࠉ௳ ࡑࡢࠉࠉࠉࠉ௳ ࠉࠉࠉࠉపศᆺ⭢⒴ࠉ㹫ࠉࠉࠉ᩿➃㸫ࠉࠉ௳ 計 計 ௦ࠉࠉࠉྡࠉࠉࠉྡࠉࠉࠉࠉྡࠉࠉྡ ࠉࠉࠉࠉ⫶$ G H Q R P D ࠉࠉࠉࠉࠉࠉ᩿➃㸫ࠉࠉࠉ௳ ௦ࠉࠉྡࠉࠉࠉྡࠉࠉࠉࠉྡࠉࠉྡ ࠉࠉࠉࠉ㐣ᙧᡂᛶ࣏࣮ࣜࣉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉ௳ ௦ࠉࠉྡࠉࠉྡࠉࠉࠉࠉྡࠉࠉྡ ࠉࠉࠉࠉ≉グࡍࡁᡤぢ࡞ࡋࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉ௳ ௦ࠉࠉࠉྡࠉࠉྡࠉࠉࠉࠉྡࠉࠉྡ ○ 東大和病院 ○ 東大和病院 ௦ࠉࠉࠉࠉྡࠉࠉࠉྡࠉࠉࠉࠉྡࠉࠉࠉྡ ௦௨ୖࠉࠉྡࠉࠉࠉࠉྡࠉࠉࠉࠉྡࠉࠉࠉྡ ྜࠉィࠉࠉྡࠉࠉྡࠉࠉࠉࠉྡࠉࠉྡ ௦ 受 診 ᮾᕷࠉࠉࠉྡ 㟷ᱵᕷࠉࠉࠉྡ Ṋⶶᮧᒣᕷࠉࠉྡ ᡤἑᕷࠉࠉྡ ᑠᖹᕷࠉࠉࠉࠉྡ ⚟⏕ᕷࠉࠉࠉࠉྡ ❧ᕝᕷࠉࠉࠉࠉࠉྡ ᮾஂ␃⡿ᕷࠉࠉࠉࠉྡ ᮾᮧᒣᕷࠉࠉࠉࠉྡ ᅜ❧ᕷࠉࠉࠉࠉࠉࠉྡ ᅜศᑎᕷࠉࠉࠉࠉྡ すᮾிᕷࠉࠉࠉࠉࠉྡ ⩚ᮧᕷࠉࠉࠉࠉࠉྡ ࡑࡢࡢᮾி㒔ෆࠉྡ すከᦶ㒆ࠉࠉࠉࠉྡ ࡑࡢࠉࠉࠉࠉࠉࠉྡ ᓥᕷࠉࠉࠉࠉࠉྡ ఫᡤᐃࠉࠉࠉࠉࠉࠉྡ 住 ௦ ௦ ྜィࠉࠉࠉࠉྡ ௦ ௦ ௦ ௦௨ୖ 上・下部消化管年度別検査数の推移 ୖ࣭ୗ㒊ᾘ⟶ᖺᗘ᳨ูᰝᩘࡢ᥎⛣ 所 ᓥᕷ 㸣 すከᦶᕷ 㸣 ⩚ᮧᕷ 㸣 ࡑࡢ 㸣 ᅜศᑎᕷ 㸣 ᮾᮧᒣᕷ 㸣 ᮾᕷ 㸣 ❧ᕝᕷ 㸣 ᑠᖹᕷ 㸣 Ṋⶶᮧᒣᕷ 㸣 ᇸ⋢┴ࠉࠉࠉࠉࠉྡ 136 者 ௦ ௦ ୗ㒊 ୖ㒊 㸦ᖺ㸧ࠉ௳ࠉ௳ 㸦ᖺ㸧ࠉ௳ࠉ௳ 㸦ᖺ㸧ࠉ௳ࠉ௳ 㸦ᖺ㸧ࠉ௳ࠉ௳ 㸦ᖺ㸧ࠉ௳ࠉ௳ 㸦ᖺ㸧ࠉ௳ࠉ௳ 㸦ᖺ㸧௳ࠉ௳ 㸦ᖺ㸧௳ࠉ௳ 㸦ᖺ㸧௳ࠉ௳ 㸦ᖺ㸧௳ࠉ௳ 㸦ᖹᡂඖᖺ㸧௳ࠉ௳ 㸦ᖹᡂ㸰ᖺ㸧௳௳ 㸦ᖹᡂ㸱ᖺ㸧௳௳ 㸦ᖹᡂ㸲ᖺ㸧௳௳ 㸦ᖹᡂ㸳ᖺ㸧௳௳ ୗ㒊 ୖ㒊 㸦ᖹᡂ㸴ᖺ㸧௳௳ 㸦ᖹᡂ㸵ᖺ㸧௳௳ 㸦ᖹᡂ㸶ᖺ㸧௳௳ 㸦ᖹᡂ㸷ᖺ㸧௳௳ 㸦ᖹᡂᖺ㸧௳௳ 㸦ᖹᡂᖺ㸧௳௳ 㸦ᖹᡂᖺ㸧௳௳ 㸦ᖹᡂᖺ㸧௳௳ 㸦ᖹᡂᖺ㸧௳௳ 㸦ᖹᡂᖺ㸧௳௳ 㸦ᖹᡂᖺ㸧௳௳ 㸦ᖹᡂᖺ㸧௳௳ 㸦ᖹᡂᖺ㸧௳௳ 㸦ᖹᡂᖺ㸧௳௳ ௳ ی ی ୖ㒊 ୗ㒊 ی ی یی ی ی ی یی ی ی ی یی ی ی ییی ی ی ی ی یی یی ᖺ ᖺ ᖹᡂ㸴ᖺ ᖹᡂᖺ ᖹᡂᖺ 137 内視鏡的にて切除された大腸病変9,828個 内視鏡にて切除された大腸病変 ෆど㙾࡚ษ㝖ࡉࢀࡓ⭠ኚಶ 薬剤科利用者数(平成15年度~平成19年度) 㸦௳㸧㸦ᯛ㸧 㹼 :HOOGLIIDGHQR&DUFLQRPD :HOOGLIIDGHQR&DUFLQRPDZLWKDGHQRPD 0RGHUDWHO\GLIIDGHQR&DUFLQRPD 0RGHUDWHO\GLIIDGHQR&DUFLQRPDZLWKDGHQRPD :HOOGLIIDGHQR&DUFLQRPDLQVHUUDWHGDGHQRPD &DUFLQRPDLQ3RLW]-HJKHUVW\SHSRO\S 3RRUO\GLIIDGHQR&DUFLQRPDLQVHUUDWHGDGHQRPD :HOOGLIIDGHQR&DUFLQRPDZLWKK\SHUSODVWLFSRO\S 7UDQVLHQW&DUFLQPD 7XEXODUDGHQRPD +\SHUSOVWLFSRO\S 6HUUDWHGDGHQRPD -XYHQHLOSRO\S ,QIODPPDWRU\SRO\S &DUFLQRLG 0L[HG+\SHUSODVWLF$GHQRPDWRXV3RO\S /HLRP\RPD 3RLW]-HJKHUVW\SHSRO\S /LSRPD ᙧ㉁⣽⬊⭘ ,QUODPPDWRU\)LGURLGSRO\S /\PSKRLGSRO\S 0XFRVDOSURODSVH6\QGURPH +DPDUWRPDWRXVSRO\S 0XFRVXEPXFRVDOSRO\S /LSRK\SHUSODVLD 0XFRVDOWDJ 5HFWDOWRQVLO $QJLRG\VSODVLD &DSLOODU\KDHPDQJLRPD /\PSKDQJLRPD 0HWDSODVWLFSRO\S *UDQXODUFHOOWXPR\ $P\ORLG ⢓⭷ୗ㐣ㄗ⭘ (ODVWLFILEURPDWRXVFKDQJH $W\SLFDOJUDQXODUWLVVXH 3SO\S⮬↛⬺ⴠᚋ₽⒆ᙧᡂ 1RQVSHFLILFFROLWLV ≉グࡍࡁᡤぢ࡞ࡋ $QDOSRO\S ⢓⭷ୗ⮋⒆ ⢓⭷ୗ⤖ྜ⧊ࡢቑ⏕ ᅇኻᩋ࣭ᶆᮏᾘኻ ࡁࡉ㹼ੈ ࡑࡢ 㸣 ⸆ᣦᑟ 院内処方(枚) 注射処方(枚) 薬剤指導(件) 㐣ᙧᡂᛶ ࣏࣮ࣜࣉ 㸣 ⒴ 㸣 ⭢⭘ 㸣 平成15年度 27,344 37,525 10,365 平成16年度 33,759 46,702 11,282 平成17年度 33,556 60,645 11,412 平成18年度 34,590 57,476 10,595 平成19年度 36,057 58,726 10,937 ὀᑕฎ᪉ 㝔ෆฎ᪉ ᖹᡂᖺᗘ ᖹᡂᖺᗘ ᖹᡂᖺᗘ ᖹᡂᖺᗘ ᖹᡂᖺᗘ 画像診断統計(平成15年度~平成19年度) 単位(件) 一般X線撮影 内視鏡にて切除された大腸癌 1,310 個の深達度 ෆど㙾࡚ษ㝖ࡉࢀࡓ⭠⒴ಶࡢ῝㐩ᗘ 㹼 透 視 C マ ン モ キセノンCT(内数) 入 院 外 来 T グラフィー M R I ERCP 平成15年度 45,861 1,257 15,311 175 0 5,437 192 平成16年度 51,372 1,019 15,550 186 3 5,988 180 平成17年度 55,326 1,030 14,789 184 1 1,147 5,705 124 平成18年度 55,107 918 16,793 0 0 1,209 5,608 147 平成19年度 54,844 821 17,964 0 0 1,411 5528 149 腹 㹱㹫⒴ࠉࠉ⢓⭷ୗᒙࡲ࡛ࡢ⒴ࠉಶ㸦㸣 脳 心 カ テ P T C A そ の 他 I V P 669 139 124 235 118 53 976 平成16年度 799 110 118 329 109 133 939 平成17年度 680 73 96 293 114 105 724 平成18年度 719 59 110 344 123 83 596 平成19年度 712 62 101 335 138 76 508 ○ 東大和病院 ○ 東大和病院 平成15年度 計 計 㹮㹫⒴ࠉࠉ➽ᒙࡲ࡛ࡢ⒴ࠉࠉࠉࠉಶ㸦㸣 部 統 統 単位(件) 血 管 造 影 ( 含 脳 血 管 内 手 術 ) ࠉ㹫⒴ࠉࠉ⢓⭷ࡲ࡛ࡢ⒴ࠉࠉಶ㸦㸣 画 像 診 断 統 計 㸦௳㸧 透析センター統計(平成15年度~平成19年度) ୍⯡㹖⥺ᙳ 㹁㹒 㹋㹐㹇 単位(件) 外 来 病 棟 L D L A H F C H D F P M X 138 ۻ ۻ 㹇㹔㹎 平成15年度 4,690 829 186 168 102 33 平成16年度 4,521 1,101 84 189 102 17 平成17年度 3,696 1,161 105 70 63 14 平成18年度 3,382 620 32 65 55 15 平成19年度 3,177 714 37 56 55 22 LDL:LDL吸着 AHF:腹水濾過濃縮再静注法 CHDF:持続的血液濾過透析 PMX:エンドトキシン吸着 ۻ ㏱ど ⾑⟶㐀ᙳ 㹃㹐㹁㹎 ۻ ࣐ࣥࣔࢢࣛࣇ࣮ ᖹᡂᖺᗘ ᖹᡂᖺᗘ ᖹᡂᖺᗘ ᖹᡂᖺᗘ ᖹᡂᖺᗘ 139 栄養指導件数(平成15年度~平成19年度) 検 査 統 計(平成15年度~平成19年度) 単位(件) 検 体 検 査 一 般 血 液 生 化 学 血 単位(件) 清 細 胞 診 平成15年度 32,710 55,641 77,345 5,276 2,547 平成16年度 28,167 55,508 87,725 6,858 2,741 平成17年度 22,126 48,530 68,798 6,651 平成18年度 23,225 47,306 47,396 平成19年度 23,419 47,060 46,802 入 院 外 来 訪 問 集 団 平成 15 年 度 261 802 0 2,371 平成 16 年 度 393 687 0 58 8,355 2,397 平成 17 年 度 473 413 5 16 9,040 1,820 平成 18 年 度 578 290 0 0 平成 19 年 度 648 260 0 0 単位(件) 生 理 検 査 心 電 図 脳 波 ホルター 心エコー 肺 機 能 平成15年度 8,299 317 780 2,378 1,124 平成16年度 10,424 274 970 3,032 729 平成17年度 8,422 301 630 2,612 783 平成18年度 8,150 285 506 2,357 874 平成19年度 8,587 259 369 2,242 817 トレッドミル がん相談(平成19年5月23日~平成20年3月31日) 相 談 件 数 3 㸦௳㸧 内視鏡・エコー利用件数(平成15年度~平成19年度) 気管支ファイバー 小腸 平成15年度 7,386 4,711 138 11,154 平成16年度 6,810 4,157 69 11,680 平成17年度 6,264 4,047 95 10,274 平成18年度 7,094 4,472 69 10 9,895 平成19年度 7,105 4,460 71 6 9,292 ᖹᡂᖺᗘ 腹部エコー ᖹᡂᖺᗘ ○ 東大和病院 ○ 東大和病院 大腸ファイバー 計 計 胃ファイバー 統 統 単位(件) 内視鏡・エコー利用件数 㸦௳㸧 ⫶ࣇࣂ࣮ ⭠ࣇࣂ࣮ Ẽ⟶ᨭࣇࣂ࣮ ⭡㒊࢚ࢥ࣮ 㸲᭶ 㸳᭶ 㸴᭶ 㸵᭶ ᖹᡂᖺᗘ 㸶᭶ 㸷᭶ ᭶ ᭶ ᭶ 㸯᭶ 㸰᭶ 㸱᭶ ᖹᡂᖺᗘ 患 者 内 訳 患 者 内 訳 㝔 ධ㝔 ᖹᡂᖺᗘ 140 ᖹᡂᖺᗘ ᖹᡂᖺᗘ ᖹᡂᖺᗘ ᖹᡂᖺᗘ እ᮶ 㝔 እ᮶ ධ㝔 141 男女相談件数 主 な 疾 患 数 単位(件) ᖹᡂᖺᗘ ᖹᡂᖺᗘ ⭠ࡀࢇ ⫶ࡀࢇ ⏨ᛶ ዪᛶ ᫂ ࡑࡢ 相 談 者 統 6,530 平成16 年 度 4,873 1,413 757 180 7,223 平成17 年 度 11,645 2,529 1355 427 15,956 平成18 年 度 15,559 3,264 1549 417 20,789 平成19 年 度 18,026 2,282 1457 565 22,330 【診療科】 H16年度 96 H17年度(村山) H18年度(村山) 113(58) 137(49) 173(68) 整形外科 35 35 23(12) 47(17) 76(47) 呼吸器科 11 22 34(1) 27(6) 41(2) 循環器科 3 8 12(3) 5(1) 9 消化器科 19 14 15(3) 25(7) 42(7) 泌尿器科 1 2 2(1) 2(1) 1 2 4(2) 3(1) 6(2) 1(1) 1 3 7 5 1(1) 6 172 181 204(81) 253(83) 352(126) 自宅退院援助件数(診療科別) H18年度 H19年度 25 51 脳神経外科 9 21 整形外科 5 11 呼吸器科 6 6 循環器科 1 6 消化器科 2 6 泌尿器科 1 1 内科 1 0 総数 ┳ㆤᖌ㛗 H19年度(村山) 93 医療相談件数 主な相談内容(複数選択) 㸦௳㸧 ࣓࣮ࣝ ࡑࡢ 㠃ㄯ ㏆ἣሗ࿌ ⒪㣴ඛ 㸦㌿㝔࣭ᅾᏯ㸧 ⒪ ■診療科目別相談割合 診 ⢭⚄ⓗ࡞ၥ㢟 ≧ᬮ 療 科 割 合 ࡑࡢ ⤒῭┦ㄯ 脳神経外科 32 % 整 形 外 科 18 % 呼 吸 器 科 18 % 消 化 器 科 16 % 循 環 器 科 9% 形 成 外 科 2% 泌 尿 器 科 1% そ 他 4% 計 100 % 合 142 H15年度 計 計 (内武蔵村山病院転院件数) 婦人科 ་ᖌ 合 ※平成17年度より都へ報告する計算方式へ変換 内科 ࣥࢱ࣮ࢿࢵࢺ 他 2006年度患者内訳 の ○ 東大和病院 ᮏே ᐙ᪘㸩ᮏே ་ᖌ 㟁ヰ 231 形成外科 ○ 東大和病院 ᐙ᪘ そ 計 計 ᖹᡂᖺᗘ ᖹᡂᖺᗘ 649 統 経 済 相 談 神経内科 ┳ㆤᖌ 1,231 脳神経外科 紹 介 経 路 療 養 相 談 4,419 ⫵ࡀࢇ ᖹᡂᖺᗘ ᖹᡂᖺᗘ 退 院 援 助 平成15 年 度 転院援助件数(診療科別) 医療相談件数(平成15年度~平成19年度) の ⒪㣴┦ㄯ ㏥㝔ຓ ᖹᡂᖺᗘ ᖹᡂᖺᗘ ᖹᡂᖺᗘ ᖹᡂᖺᗘ ᖹᡂᖺᗘ 143 国際疾病分類在院日数別(ICD準拠) 診療情報管理室(平成19年4月〜平成20年3月) 国際疾病分類名 死亡退院患者疾病分類(ICD準拠) 国際疾病分類名 合 計 感染症および寄生虫症(A00-B99) 新生物(C00-D48) 構成比 9 2.81% 100 31.25% 新生物(C00-D48) 2 7 221 3.18% 120 100 72 46 120 993 14.27% 1 2 1 2 2 35 0.50% 内分泌、栄養および代謝疾患(E00-E90) 5 19 13 10 3 0 13 63 0.91% 5 4 2 0 0 1 0 12 0.17% 45 33 21 10 8 0 16 133 1.91% 7 3 0 0 0 0 0 10 0.14% 2 0.63% 神経系の疾患(G00-G99) 0 0.00% 神経系の疾患(G00-G99) 1 0.31% 耳および乳様突起の疾患(H60-H95) 眼および付属器の疾患(H00-H59) 0 0.00% 循環器系の疾患(I00-I99) 耳および乳様突起の疾患(H60-H95) 0 0.00% 循環器系の疾患(I00-I99) 82 25.62% 呼吸器系の疾患(J00-J99) 77 24.06% 皮膚および皮下組織の疾患(L00-L99) 消化器系の疾患(K00-K93) 28 8.75% 筋骨格系および結合組織の疾患(M00-M99) 皮膚および皮下組織の疾患(L00-L99) 2 0.63% 尿路性器系の疾患(N00-N99) 筋骨格系および結合組織の疾患(M00-M99) 1 0.31% 尿路性器系の疾患(N00-N99) 6 1.88% 妊娠、分娩および産じょく〈褥〉(O00-O99) 0 0.00% 周産期に発生した病態(P00-P96) 0 0.00% 先天奇形、変形および染色体異常(Q00-Q99) 0 0.00% 症状、徴候および異常臨床所見・異常検査所見で他に分類されないもの(R00-R99) 5 1.56% 損傷、中毒およびその他の外因の影響(S00-T98) 5 1.56% 傷病および死亡の外因(V01-Y98) 0 0.00% 健康状態に影響をおよぼす要因および保健サービスの利用(Z00-Z99) 0 0.00% 320 100.00% 36 34 8 2 0 0 1 81 1.16% 414 143 158 157 85 63 200 1,220 17.53% 呼吸器系の疾患(J00-J99) 80 148 152 76 36 31 63 586 8.42% 消化器系の疾患(K00-K93) 465 463 213 66 33 39 55 1,334 19.17% 28 25 6 4 2 1 7 73 1.05% 46 36 30 24 20 15 37 208 2.99% 653 95 36 10 5 7 13 819 11.77% 妊娠、分娩および産じょく〈褥〉(O00-O99) 1 2 1 0 0 1 0 5 0.07% 周産期に発生した病態(P00-P96) 0 0 0 0 0 0 0 0 0.00% 先天奇形、変形および染色体異常(Q00-Q99) 2 1 0 1 2 0 2 8 0.11% 症状、徴候および異常臨床所見・異常検査所見で他に分類されないもの(R00-R99) 108 49 18 6 5 1 5 192 2.76% 損傷、中毒およびその他の外因の影響(S00-T98) 145 109 85 72 81 59 114 665 9.56% 2 0 0 0 0 0 0 2 0.03% 298 4.28% 傷病および死亡の外因(V01-Y98) 健康状態に影響をおよぼす要因および保健サービスの利用(Z00-Z99) 合 計 180 32 11 19 33 21 2 2,622 1,527 902 567 394 289 657 6,958 100.00% 国際疾病分類月別(ICD準拠) 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 合計 構成比 13 24 18 19 24 16 18 11 28 15 18 17 221 新生物(C00-D48) 68 90 95 89 92 92 77 78 86 67 71 88 993 14.27% 3.18% 血液および造血器の疾患ならびに免疫機構の障害(D50-D89) 5 3 1 1 5 4 4 0 1 0 3 8 35 0.50% 7 2 1 13 1 0 0 1 3 0 0 221 3.18% 599 17 176 2 94 0 51 0 0 34 0 20 993 14.27% 30 0 1 0 1 1 0 0 2 0 0 0 35 0.50% 内分泌、栄養および代謝疾患(E00-E90) 9 2 5 7 5 5 5 5 7 5 4 4 63 0.91% 63 0.91% 精神および行動の障害(F00-F99) 0 0 0 0 4 2 0 1 3 0 1 1 12 0.17% 19 10 8 15 13 8 14 6 10 7 12 11 133 1.91% 2 1 0 2 2 0 1 1 0 1 0 0 10 0.14% 5 5 9 6 11 3 8 6 81 1.16% 内分泌、栄養および代謝疾患(E00-E90) 36 13 1 2 3 3 1 0 4 0 0 0 精神および行動の障害(F00-F99) 5 5 1 0 0 0 0 0 1 0 0 0 12 0.17% 神経系の疾患(G00-G99) 神経系の疾患(G00-G99) 5 106 0 6 16 0 0 0 0 0 0 0 133 1.91% 眼および付属器の疾患(H00-H59) 眼および付属器の疾患(H00-H59) 0 2 0 0 0 0 8 0 0 0 0 0 10 0.14% 耳および乳様突起の疾患(H60-H95) 耳および乳様突起の疾患(H60-H95) 5 75 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 81 1.16% 循環器系の疾患(I00-I99) 循環器系の疾患(I00-I99) 36 479 3 2 17 462 0 0 220 1 0 0 1220 17.53% 呼吸器系の疾患(J00-J99) 呼吸器系の疾患(J00-J99) 31 12 2 2 530 5 0 0 4 0 0 0 586 8.42% 消化器系の疾患(K00-K93) 消化器系の疾患(K00-K93) 1,324 4 0 1 0 4 0 0 0 1 0 0 1334 19.17% 皮膚および皮下組織の疾患(L00-L99) 6 3 0 8 2 1 53 0 0 0 0 0 73 1.05% 筋骨格系および結合組織の疾患(M00-M99) 9 10 1 186 1 1 0 0 0 0 0 0 208 2.99% 35 4 732 0 12 3 4 0 13 16 0 0 819 11.77% 妊娠、分娩および産じょく〈褥〉(O00-O99) 0 0 0 0 0 0 0 0 0 5 0 0 5 0.07% 周産期に発生した病態(P00-P96) 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0.00% 先天奇形、変形および染色体異常(Q00-Q99) 1 4 0 1 0 0 2 0 0 0 0 0 8 0.11% 症状、徴候および異常臨床所見・異常検査所見で他に分類されないもの(R00-R99) 56 74 2 0 38 9 2 0 10 1 0 0 192 2.76% 損傷、中毒およびその他の外因の影響(S00-T98) 38 147 4 401 12 4 50 0 9 0 0 0 665 尿路性器系の疾患(N00-N99) 傷病および死亡の外因(V01-Y98) 健康状態に影響をおよぼす要因および保健サービスの利用(Z00-Z99) 合 計 皮膚および皮下組織の疾患(L00-L99) 47 55 40 50 586 8.42% 73 104 106 1334 19.17% 3 5 3 8 9 5 8 4 73 1.05% 21 18 13 20 12 19 17 208 2.99% 尿路性器系の疾患(N00-N99) 50 65 82 96 88 71 77 62 49 48 63 68 819 11.77% 妊娠、分娩および産じょく〈褥〉(O00-O99) 0 0 1 2 1 1 0 0 0 0 0 0 5 0.07% 周産期に発生した病態(P00-P96) 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0.00% 先天奇形、変形および染色体異常(Q00-Q99) 0 1 4 1 0 0 0 1 0 0 0 1 8 0.11% 症状、徴候および異常臨床所見・異常検査所見で他に分類されないもの(R00-R99) 21 19 14 12 21 21 21 17 15 11 9 11 192 2.76% 9.56% 損傷、中毒およびその他の外因の影響(S00-T98) 51 46 47 56 68 42 69 57 67 62 52 48 665 9.56% 1 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 2 0.03% 19 21 25 25 24 18 27 20 29 24 36 30 298 4.28% 0 0 0 2 0.03% 131 6 17 54 61 4 2 0 13 9 0 1 298 4.28% 健康状態に影響をおよぼす要因および保健サービスの利用(Z00-Z99) 0 47 56 16 0 71 42 47 19 0 277 47 44 10 0 0 55 114 108 126 113 106 113 131 120 120 7 0 173 95 117 106 1220 17.53% 20 0 498 98 8 0 800 90 14 0 666 11 98 108 3 1 942 7 97 108 19 1 969 56 6 91 107 筋骨格系および結合組織の疾患(M00-M99) 傷病および死亡の外因(V01-Y98) 2,541 4 105 21 6,958 100.00% 合 計 193 新生物(C00-D48) ○ 東大和病院 ○ 東大和病院 感染症および寄生虫症(A00-B99) 計 計 国際疾病分類名 感染症および寄生虫症(A00-B99) 血液および造血器の疾患ならびに免疫機構の障害(D50-D89) 統 統 精神および行動の障害(F00-F99) 眼および付属器の疾患(H00-H59) 国際疾病分類科別(ICD準拠) 144 構成比 8 19 内分泌、栄養および代謝疾患(E00-E90) 構成比 合計 8 231 0.63% 緩 和 心臓血管 婦人科 腎臓内科 合 計 医療科 外 科 30日以上 27 8 2 消化器科 脳外科 泌尿器科 整形外科 呼吸器科 循環器科 形成外科 内 科 10-14日 15-19日 20-24日 25-29日 81 304 血液および造血器の疾患ならびに免疫機構の障害(D50-D89) 合 計 5-9日 88 血液および造血器の疾患ならびに免疫機構の障害(D50-D89) 精神および行動の障害(F00-F99) 国 際 疾 病 分 類 名 1-4日 感染症および寄生虫症(A00-B99) 559 563 609 620 633 570 636 544 600 483 565 576 6958 100.00% 145 国際疾病分類年齢別(ICD準拠) 診 療 材 料 関 係 04歳 59歳 感染症および寄生虫症(A00-B99) 0 0 2 4 23 11 18 16 11 9 9 新生物(C00-D48) 2 1 2 2 6 4 3 14 20 22 31 血液および造血器の疾患ならびに免疫機構の障害(D50-D89) 0 0 0 1 0 0 1 0 1 3 2 0 3 4 3 内分泌、栄養および代謝疾患(E00-E90) 0 0 0 0 0 0 0 0 3 1 2 2 7 2 精神および行動の障害(F00-F99) 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 1 神経系の疾患(G00-G99) 0 0 0 1 3 3 2 3 7 6 8 14 13 国際疾病 分 類 名 眼および付属器の疾患(H00-H59) 0 耳および乳様突起の疾患(H60-H95) 1 0 0 10- 15- 20- 25- 30- 35- 40- 45- 50- 55- 60- 65- 70- 75- 80- 85歳 合 計 14歳 19歳 24歳 29歳 34歳 39歳 44歳 49歳 54歳 59歳 64歳 69歳 74歳 79歳 84歳 以上 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 0 1 0 1 8 0 1 7 20 8 24 221 3.18% 75 139 165 187 186 83 51 993 14.27% 3 8 6 35 0.50% 4 7 10 25 63 0.91% 1 3 4 0 1 12 0.17% 10 22 22 13 6 133 1.91% 0 12 17 15 1 0 4 12 27 構成比 2 18 3 10 1 9 1 10 4 81 83 116 167 228 178 159 175 1,220 0 2 1 2 5 9 23 21 51 呼吸器系の疾患(J00-J99) 0 0 0 7 10 16 7 10 6 3 6 20 29 77 124 168 586 8.42% 消化器系の疾患(K00-K93) 0 0 6 12 22 25 35 54 47 55 60 90 82 102 165 272 180 127 1334 19.17% 皮膚および皮下組織の疾患(L00-L99) 0 0 3 5 8 5 1 1 4 1 4 4 8 2 6 7 10 4 73 1.05% 筋骨格系および結合組織の疾患(M00-M99) 1 0 1 3 2 5 7 7 14 11 7 9 21 18 26 34 26 16 208 2.99% 尿路性器系の疾患(N00-N99) 0 0 3 6 5 16 26 46 69 56 100 72 120 103 88 63 28 18 819 11.77% 妊娠、分娩および産じょく〈褥〉(O00-O99) 0 0 0 0 0 0 1 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 5 0.07% 周産期に発生した病態(P00-P96) 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0.00% 先天奇形、変形および染色体異常(Q00-Q99) 0 1 0 2 0 0 0 1 2 1 0 1 0 0 0 0 0 0 8 0.11% 症状、徴候および異常臨床所見・異常検査所見で他に分類されないもの(R00-R99) 0 0 1 4 9 2 7 6 8 7 5 12 16 19 24 19 20 33 192 2.76% 損傷、中毒およびその他の外因の影響(S00-T98) 7 13 19 26 22 12 16 23 25 15 16 40 39 51 85 88 66 102 665 9.56% 傷病および死亡の外因(V01-Y98) 0 0 0 0 0 1 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0.03% 健康状態に影響をおよぼす要因および保健サービスの利用(Z00-Z99) 0 3 5 8 3 5 4 5 6 10 7 32 34 70 65 24 9 8 298 4.28% 合 計 10 19 42 ᖹᡂᖺᗘᮦᩱ㈝ᖹᆒ㸣 ᖹᡂᖺᗘᮦᩱ㈝ᖹᆒ㸣 ᖺᗘ㝔┈ฟ᮶㧗 㝔┈ᑐࡍࡿデ⒪ᮦᩱ㈝ࡢྜ 㸣 㸣 㸣 㸣 17.53% 9月 67 65 CHDF 55 146 75 76 1月 2月 3月 平均 80 74 71 68.9 8 7 6 6 7 5 7 6 6 8 7 6.7 72 70 75 73 72 67 82 82 86 82 78 75.4 64 61 69 73 64 72 59 69 68 67 62 64 66.0 返却 13 13 13 12 14 11 9 12 11 10 14 13 12.1 合計 77 74 82 85 78 83 68 81 79 77 76 77 78.1 18 21 34 41 38 65 38 40 16 22 34 60 35.6 返却 1 1 4 4 5 8 6 10 5 2 1 6 4.4 合計 19 22 38 45 43 73 44 50 21 24 35 66 40.0 PMX 血液浄化 22 AHF 37 㸲᭶ 脳外科 耳鼻科 0 100 合計 174 㸴᭶ 㸵᭶ 㸶᭶ 㸷᭶ ᭶ ᭶ ᭶ 㸯᭶ 㸱᭶ 部門別診療材料払出比率 ඹ㏻ᮦᩱ࣭ࡑࡢ 㸣 ፬ே⛉ 㸣 ᙧᡂእ⛉ 㸣 ྾ჾ⛉ 㸣 Ἢᒀჾ⛉ 㸣 㸰᭶ ᖹᡂᖺ 手術室診療材料払出各科比率 ㏱ᯒࢭࣥࢱ࣮ 㸣 እ᮶ 㸣 ࡑࡢ 㸣 ෆど㙾ࢭࣥࢱ࣮ 㸣 ᩚᙧእ⛉ 㸣 ᡭ⾡ᐊ 㸣 Ჷ 㸣 ᨺᑕ⥺ᐊ 㸣 ᚰ⮚⾑⟶እ⛉ 㸣 医療廃棄物委託量及び経費(消費税含) 月 箱 4 別 数 鋭利 量 月 大 149 364 5 月 中 鋭利 大 35 153 388 6 月 中 鋭利 大 27 184 412 7 月 中 鋭利 大 30 184 437 8 月 中 鋭利 大 27 188 445 9 月 中 鋭利 大 31 157 381 中 33 廃 棄 物 量 4,253 4,398 4,941 5,220 5,314 4,605 経費 (含消費税) 816,642 845,431 951,558 1,004,549 1,026,183 886,465 10 月 11 月 12 月 2 3 大 182 424 整形 0 㸳᭶ ᖹᡂᖺ 鋭利 56 高気圧酸素療法 74 62 7 CHDF:持続的血液濾過透析 PMX:エンドトキシン吸着 消化器科 10月 11月 12月 68 血液浄化 ᾘჾ⛉ 㸣 合計 器 貸し出し 㸣 8月 69 㸣 㸣 㸣 ○ 東大和病院 ○ 東大和病院 7月 63 㸣 㸣 㸣 㸣 㸣 計 計 吸 6月 64 㸣 㸣 ⬻እ⛉ 㸣 返却 シ リ ン ジ ポ ン プ 貸し出し 呼 5月 㸣 㸣 㸣 㸣 㸣 単位(%) 61 㸣 㸣 㸣 83 114 109 134 202 247 229 309 473 650 779 1,018 1,017 754 769 6,958 100.00% 4月 㸣 ME機器稼働率 輸 液 ポ ン プ 貸し出し ᖺᗘ㝔┈ฟ᮶㧗 統 統 0 㝔┈༢ 1.16% 0 65 ᮦᩱ㈝༢ 0.14% 循環器系の疾患(I00-I99) 38 診 療 材 料 費 中 鋭利 大 25 157 403 中 鋭利 大 30 178 398 1 月 中 鋭利 大 28 171 397 月 中 鋭利 大 24 172 418 月 中 鋭利 大 26 164 417 中 合 鋭利 計 大 中 23 2,039 4884 339 5,022 4,857 4,968 4,786 4,935 4,696 57,995 968,264 934,365 955,607 920,732 947,916 902,926 11,160,638 ※単位は数量(個)、物量(kg)、経費(円) 大・中の容量 大:90ℓ 中:40ℓ 147 武蔵村山病院 ■第1部 病院概略 武蔵村山市は、都下市町圏のほぼ中央に位置 する立川市の北側に接し、西は瑞穂町と横田基 地、東は東大和市、さらに北部は狭山丘陵をは さんで埼玉県所沢市に隣接しています。道路は 羽村市 武蔵 村山市 福生 市 街道などが主要道路として市内を走っていま 東大和 市 立川市 古くから発達し、青梅街道、新青梅街道、江戸 埼玉県 瑞穂町 昭島市 東村山市 小平市 す。昭和 41 年に都営最大の村山団地の建設以 降、農業と織物の街からベッドタウンへと急変 し、人口が増加しました。市内には古くから村 40km 山医療センター(旧国立療養所村山病院)があ 20km り、整形外科を中心とした専門的な診療を行っ 所沢 ておりましたが、中核となる総合病院がありま 武蔵村山市 せんでした。 平成 17 年 6 月に市の誘致を受け武蔵村山市 東大和市 東京 立川 八王子 多摩 統 の保健医療の中心的役割を果たすため、当大和 会が市の要望を反映した診療科等を含める形で 武蔵村山病院を開院しました。 計 ○ 武蔵村山病院 診 療 圏 外 来 診 療 圏 ࡑࡢ 㸲㸣 入 院 診 療 圏 ᑠᖹᕷ ᮾᮧᒣᕷ 㸰㸣 㸱㸣 ᑠᖹᕷ 㸳㸣 ᮾᮧᒣᕷ 㸱㸣 ࡑࡢ 㸷㸣 ❧ᕝᕷ 㸣 ᮾᕷ 㸣 148 Ṋⶶᮧᒣᕷ 㸣 ❧ᕝᕷ 㸣 Ṋⶶᮧᒣᕷ 㸣 ᮾᕷ 㸣 149 各科別平均在院日数 外 来 患 者 数推移 (平成17年度〜19年度) 単位(人) 年間外来患者延数 月平均外来患者数 1日平均外来患者数 平 成 17 年 度 78,561 7,856 318 平 成 18 年 度 119,529 9,960 405 平 成 19 年 度 150,210 12,517 509 単位 (日) 内 科 平成17年度 27.6 内・循 環器科 小児科 産婦人科 外 科 整形外科 眼 科 11.7 5.8 小児科 産婦人科 18.0 1.7 2.5 外・消 整形外科 眼 科 化器科 耳鼻科 泌尿器科 循環器科 消化器科 皮膚科 5.8 17.3 28.2 14.4 耳鼻科 泌尿器科 皮膚科 合 計 0.0 合 計 14.2 介護療養 回復リハ 173.7 80.9 介護療養 医療療養 回復リハ 平成18年度 21.7 4.5 7.3 13.1 0.0 1.8 6.8 0.0 0.0 9.2 248.2 210.9 93.9 平成19年度 21.8 2.7 7.7 11.2 7.9 1.2 6.5 0.0 7.2 8.2 327.6 308.8 63.4 入 院 患 者 数推移 (平成18年度〜19年度) 病 棟 稼 働 率 在院患者延数(人) 新入院患者数(人) 退院患者数(人) 病床利用率(%) 平均在院日数(日) 許可病床数(床) 平 成 1 8 年 度 平 成 年 度 19 3,182 2,962 84.7% 27,8 276 88,470 3,784 3,621 80.7% 23.8 300 般 37,369 3,356 3,233 71.0% 11.3 144 介 護 療 養 18,122 70 58 95.4% 283.1 52 医 療 療 養 17,589 69 50 92.6% 295.6 52 回復期リハ 15,390 289 280 81.0% 54.0 52 一 フロア別病床充足率 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 平均 前年度 平均 86.5% 84.7% 84.9% 88.6% 94.0% 82.3% 83.9% 90.7% 87.8% 89.3% 95.6% 85.7% 87.8% 86.3% 77.3% 76.9% 78.3% 82.3% 86.2% 75.5% 77.1% 83.7% 80.5% 83.7% 89.3% 78.5% 80.8% 78.7% 3階B 44.2% 39.3% 60.4% 81.7% 86.7% 103.1% 100.8% 62.5% 65.7% 98.2% 78.9% 99.0% 76.7% 51.4% (産科) 37.7% 35.1% 54.4% 73.0% 76.4% 91.9% 87.1% 54.6% 57.3% 85.5% 67.5% 86.5% 67.2% 45.0% 3階 C 15.6% 33.3% 38.0% 31.0% 37.0% 49.2% 55.1% 52.7% 69.0% 44.8% 42.6% (小児科) 9.0% 25.9% 26.2% 25.1% 27.7% 41.0% 46.2% 44.0% 57.6% 36.4% 33.9% 単位(件) 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成20年 1月 2月 3月 科別計 各 科の紹 介 された 患 者の数 科 32 43 41 27 29 32 35 32 20 25 29 33 378 消 化 器 科 28 25 32 27 27 32 30 23 15 19 21 16 295 整 形 外 科 12 7 9 5 8 11 11 12 12 10 15 11 123 泌 尿 器 科 6 13 23 13 15 12 8 9 12 6 16 21 154 科 20 17 12 16 5 8 5 11 9 7 6 9 125 循 環 器 科 7 6 4 2 2 3 4 3 3 2 4 5 45 皮 科 2 5 6 7 6 13 7 1 8 4 12 8 79 リハビリテーション科 4 10 7 9 10 1 11 19 22 12 15 26 146 小 児 膚 外 科 10 7 11 7 9 9 4 8 5 8 7 7 92 眼 科 32 25 25 21 24 23 23 25 29 34 24 28 313 耳鼻咽喉科 31 31 20 38 34 25 35 35 20 27 25 36 357 科 5 5 2 3 1 2 2 1 2 2 1 2 28 糖 尿 内 科 11 5 10 20 11 10 8 7 12 4 3 12 113 放 射 線 科 58 80 79 79 64 80 117 74 69 91 104 101 996 産 婦 人 科 11 13 13 14 10 12 23 21 24 22 28 28 219 腎 臓 内 科 4 4 3 3 2 0 1 1 3 1 0 1 23 透 析 介護療養科 5 4 5 3 3 2 1 0 3 1 2 4 33 救 急 外 来 17 17 19 11 12 11 16 13 16 15 27 14 188 295 317 321 305 272 286 341 295 284 290 339 合 150 6月 計 85.4% 86.5% 83.5% 82.4% 94.4% 78.5% 78.4% 80.4% 88.5% 89.8% 94.1% 88.3% 85.8% 93.1% 81.6% 82.8% 79.9% 79.3% 90.5% 75.1% 71.2% 76.3% 85.0% 85.8% 90.4% 84.4% 81.9% 88.8% 91.7% 91.9% 97.1% 98.6% 96.2% 97.8% 98.5% 91.5% 94.5% 96.0% 96.9% 95.5% 95.5% 95.9% (介護療養) 91.4% 91.4% 97.1% 98.3% 95.9% 97.6% 98.2% 91.0% 94.0% 96.0% 96.5% 95.2% 95.2% 95.5% 94.0% 94.0% 91.4% 89.1% 95.8% 96.0% 90.9% 92.1% 94.5% 91.3% 92.3% 90.7% 92.7% 87.1% 93.7% 93.6% 91.1% 88.9% 95.7% 95.6% 90.6% 92.0% 94.2% 91.2% 92.0% 90.6% 92.4% 86.8% 78.0% 77.2% 76.5% 76.3% 87.8% 93.3% 69.0% 62.6% 94.2% 90.4% 94.0% 89.0% 82.4% 93.4% (回復リハ) 77.2% 76.2% 75.6% 75.4% 87.0% 92.2% 66.4% 61.2% 91.9% 88.9% 91.6% 86.9% 80.9% 92.4% 84.6% 84.1% 79.6% 82.4% 88.6% 85.4% 80.3% 79.4% 87.2% 88.3% 91.4% 86.5% 84.8% 88.8% 81.5% 81.3% 76.8% 79.5% 85.1% 82.5% 76.8% 76.3% 84.0% 85.3% 87.9% 83.0% 81.7% 85.8% 4階 A 4階 B 5階 A 5階 B 平 均 内 5月 ○ 武蔵村山病院 ○ 武蔵村山病院 平成19年 4月 計 5月 3階A 各科別月間紹介患者数及び月間紹介数(平成19年4月~平成20年3月) 計 4月 統 統 85,295 (注) 上段は、病床利用率=(在院患者数+退院数+転出)÷(病床数×1ヵ月の日数) (注) 下段は、病床充足率=在院患者数÷(病床数×1ヵ月の日数) 362 3,707 151 救急車搬送状況科別月別推移 (平成19年4月~平成20年3月) 小児科(平成19年 4 月~平成20年 3 月) 単位(人) 内 科 小 児 科 産婦人科 外 科 整形外科 眼 科 耳 鼻 科 泌尿器科 消化器科 循環器科 糖尿内科 皮 膚 科 腎臓内科 4月 計 4 月 34 3 1 10 7 0 7 3 18 1 6 0 0 90 5 月 27 6 2 12 3 0 12 3 22 2 6 0 0 95 6 月 35 1 0 14 8 0 3 4 11 0 5 1 0 82 7 月 24 4 0 17 7 1 8 6 24 1 3 0 0 95 8 月 44 7 1 6 6 1 6 7 16 0 2 0 0 96 9 月 31 2 0 8 10 0 11 5 18 0 5 0 0 90 10 月 26 4 0 10 7 0 12 2 11 2 7 0 0 81 11 月 32 4 1 14 5 0 10 5 23 0 4 0 0 98 12 月 34 4 1 11 11 0 12 2 16 1 3 1 0 96 1 月 53 2 3 5 16 2 10 3 21 1 4 2 0 122 2 月 28 3 0 3 5 0 5 4 16 3 2 1 0 70 3 月 38 3 1 5 7 0 8 0 16 2 6 0 1 87 合 計 406 43 10 115 92 4 104 44 212 13 53 5 1 1,102 北多摩西部 立 川 東 村 山 小 平 国 分 寺 昭島 瑞穂 他の地域 他 他の地域 計 備 考 951 1,066 1,005 9月 925 10月 11月 12月 38 32 51 63 17 44 11 30 新患率 (%) 35.3 35.4 34.3 36.6 39.9 42.0 40.3 34.4 37.3 17 12 16 5 8 5 11 9 20 36 3月 合計 平均 患者数 1,100 3 41 419 34.916 34.2 36.65 36.5 36.9 7 小児科入院疾患と患者数 疾患 2月 773 1,060 1,250 1,433 1,277 1,248 1,227 13,210 53 紹介患者数 (人) 1月 6 9 125 10.4 単位(人) 疾患 患者数 腸管感染症 4 周産期の呼吸障害・心血管障害 8 ウイルス疾患 1 周産期の感染症 1 内分泌腺障害 25 新生児出血性障害および血液障害 4 眼窩の障害 1 糖尿病母体の児症候群 1 急性上気道感染症 1 新生児哺乳障害 2 肺炎 5 耳の先天奇形 1 扁桃周囲膿瘍 2 心臓中隔の先天異常 1 喘息 2 潜在性二分脊椎 1 急性リンパ節炎 2 発熱 1 内救外 内入院 交通事故 35 24 3 11 0 2 0 1 0 1 0 0 2 0 2 3 0 6 90 26 28 6 5月 22 43 2 12 0 1 0 6 0 1 0 0 0 0 0 2 2 4 95 25 18 9 炎症性脊椎障害 1 処置に合併する出血および血腫 1 6月 23 30 2 13 0 2 0 4 0 1 0 0 0 0 0 3 0 4 82 23 29 9 2 23 31 2 25 0 1 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4 0 5 95 28 30 14 小児期の発育(発達)障害の特殊スクリーニ ング検査 1 7月 母体側要因・妊娠・分娩の合併症により影響 を受けた新生児 8月 32 34 4 15 0 2 0 1 0 0 0 0 0 0 1 4 0 3 96 31 15 5 妊娠期間および胎児発育に関連する障害 9 感染症のその他の混合予防接種の必要性 1 9月 31 28 7 11 0 2 0 1 0 0 0 0 0 0 0 7 0 3 90 24 26 8 10月 21 26 5 15 0 0 0 2 0 0 0 1 0 0 1 6 0 4 81 21 24 8 11月 28 27 4 23 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 1 7 1 5 98 34 31 6 12月 26 29 1 25 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 2 5 0 5 96 31 21 7 1月 38 39 6 16 0 1 0 3 0 1 0 0 1 1 2 9 0 5 122 39 43 8 2月 15 23 0 16 0 1 0 6 0 1 1 0 0 0 0 2 1 4 70 25 24 4 3月 13 27 0 31 0 1 0 3 0 0 0 0 2 0 0 3 1 6 87 27 35 4 計 307 361 36 213 0 16 0 33 0 5 1 1 5 1 9 55 5 54 1,102 283 324 88 54 1,102 283 324 88 668 265 38 2 6 9 60 4月 合計 152 他 福 生 8月 ○ 武蔵村山病院 ○ 武蔵村山病院 北多摩 三ツ木 立川 砂川 国立 錦町 拝島 東村山 秋津 本町 小平 花小金井 戸倉 西部 昭島 7月 計 計 単位(人) 入院患者延数(人) 6月 統 統 救急車搬送状況把握表(平成19年4月~平成20年3月) 外来患者延数(人) 995 5月 合 計 78 産婦人科(平成19年4月〜平成20年3月) 単位(人) 分娩数 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 合計 初産 5 5 3 6 6 16 11 3 9 13 6 8 91 経産 3 2 3 9 10 4 10 6 5 16 6 9 83 小児科入院疾患と患者数 153 現在介護度別入退院 医療療養病棟 ①医療、並びにADL区分の状況(人) 医療区分1 0 (0.0) 7 (14.9) 6 (12.8) 13 (27.7) ADL区分1 ADL区分2 ADL区分3 小計 医療区分2 8 (17.0) 8 (17.0) 12 (25.5) 28 (59.5) 医療区分3 2 (4.3) 1 (2.1) 3 (6.4) 6 (12.8) 小 計 10 (21.3) 16 (34.0) 21 (44.7) 総計 47 (100.0) 要介護度 人数入院 人数退院 要介護1 1 0 要介護2 4 2 要介護3 15 11 要介護4 20 6 要介護5 33 12 計 73 31 介護度別(入院) 介護度別(退院) せㆤᗘ せㆤᗘ せㆤ せㆤᗘ せㆤ せㆤᗘ せㆤ せㆤ せㆤᗘ ※括弧内は全体における構成比をさす ②主たる医療行為について 内容 住 所 人数 中心静脈栄養法 3 武蔵村山市 末梢静脈点滴管理 1 酸素投与 人数(%) (34.0) 立川市 7 (14.9) 3 東大和市 6 (12.7) 人工透析 6 小平市 3 (6.4) 血糖測定 7 昭島市 3 (6.4) 血糖測定+インスリン投与 4 東村山市 2 (4.3) 気管切開管理 6 西多摩郡 1 (2.1) 15 その他の都内市部 7 (14.9) 超音波ネブライザー 10 東京都区部 2 (4.3) 他県 0 (0.0) 計 6 経管栄養法 23 合 計 47 (100.0) 内容 人数 胃瘻 13 バルンカテーテル 5 褥瘡 4 膀胱瘻 1 ストマ 0 計 23 ࡑࡢ すᮾிᕷ ᮾᮧᒣᕷ Ṋⶶᮧᒣᕷ ᮾᕷ ᑠᖹᕷ ❧ᕝᕷ 都市別(退院) ❧ᕝᕷ ࡑࡢ Ṋⶶᮧᒣᕷ ᮾᕷ ᑠᖹᕷ 回復期リハビリテーション病棟 ࢫࢺ࣐ 㸣 ⭤⬔⒦ 㸣 平成19年に当院に入院した患者原疾患の内訳 FIM改善度 入院前施設別 脳卒中 ᑐ㇟እ 〟⒔ 㸣 ࣂࣝࣥ࢝ࢸ࣮ࢸࣝ 㸣 154 都市別(入院) 処置内容 人数 1 1 5 7 1 1 1 1 4 1 6 1 1 31 ○ 武蔵村山病院 ○ 武蔵村山病院 介護療養病棟 退院 昭島 清瀬 小平 立川 西東京 羽村 練馬 東村山 東大和 北海道 武蔵村山 目黒区 国分寺市 計 計 喀痰吸引 入院 人数 昭島 1 あきる野市 1 板橋区 1 川崎市 1 清瀬市 1 国分寺市 2 小平市 7 立川市 11 西多摩郡 1 西東京市 3 練馬区 1 羽村市 1 東久留米市 2 東村山市 4 東大和市 12 府中市 1 福生市 1 北海道 2 武蔵村山市 18 江戸川区 1 目黒区 1 計 73 統 統 16 褥瘡処置 現在地域別入退院 ③入院患者様の住所の内訳 ⫶⒦ 㸣 ᗫ⏝࣭ ࡑࡢ 㢁㒊㦵ᢡ 㹼 ⮬Ꮿ 㝔ෆ ࠉ ௨ୖ ௨ୖ ⬻⾑⟶ᝈ 㝔 ᮾ㝔 㹼 大腿部頚部骨折 ࣐ࢼࢫࡽ 㹼 㹼 ࣐ࢼࢫࡽ 㹼 155 武蔵村山病院 ■第 2 部 その他の統計 科別術式別件数(平成19年4月~平成20年3月) ■外 科 術式 手 術 統 計(平成19年4月~平成20年3月) 分娩室 手 術 部 門 分娩形式 O P 件 数 (1) GF CF 小腸 BF エコー 自然 帝切 吸引 平成19年 緊急 その他 産科 婦人科 整形 眼科 耳鼻科 泌尿器 循環器 呼吸器 形成 消化器 脳外 透析科 計 帝切 胆摘+総胆管切開切石 2 肛門腫瘍・痔瘻・ポリープ 6 肝切除 3 経肛門的直腸腫瘍切除 1 Villousadenoma 肛門縫縮 3 直腸脱 3 消化管の手術 3 4 0 38 1 0 0 0 0 25 0 0 71 5月 200 114 0 0 0 4 2 0 1 0 3 3 0 41 0 0 0 0 0 26 0 0 73 胃全摘 6月 199 109 0 0 0 3 1 0 0 2 1 6 0 43 1 0 0 0 0 21 0 0 72 幽門側胃切除 7月 224 119 0 0 0 13 2 0 0 0 2 4 0 34 2 0 0 0 0 30 0 0 72 直腸切除・切断 8月 219 143 0 0 0 12 1 0 2 1 3 8 0 41 1 0 0 0 0 47 0 0 100 結腸切除 9月 183 121 0 0 0 16 1 2 1 0 2 11 0 26 1 0 0 0 0 22 0 0 62 10月 238 134 0 0 0 15 3 0 2 1 5 13 0 39 2 0 0 0 0 29 0 0 88 11月 300 159 0 0 0 5 3 0 1 0 4 12 0 32 1 0 0 0 0 16 0 0 65 12月 224 125 0 0 0 7 4 1 1 1 5 6 0 19 1 0 0 0 0 34 0 0 225 124 0 0 0 21 7 1 0 0 7 8 0 37 2 0 0 0 0 24 0 2月 219 136 0 0 0 8 2 1 1 0 3 13 0 38 0 0 0 0 0 38 3月 237 146 0 0 0 13 3 1 3 0 6 12 0 27 0 0 0 0 0 合計 2,670 1533 0 0 0 122 32 6 12 5 0 415 12 0 0 月平均 223 128 0 0 0 10 3 1 1 0 昨年平均 194 101 0 0 0 8 1 1 1 食道切除 1 11 12 腹壁瘢痕ヘルニア 8 17 尿膜管遺残 2 小腸部分切除 2 小腸広汎切除 2 統 計 ○ 武蔵村山病院 3 65 脾臓摘出 1 0 78 腹膜炎手術 0 0 92 虫垂切除 33 23 0 0 68 大網充填 4 0 0 335 0 0 906 洗浄・ドレナージ 3 0 0 0 0 28 0 0 76 3 2 0 31 2 0 0 0 0 24 0 2 62 リンパ節・組織・腫瘍生検 SMA 血栓症 2 P p PD3 回盲部切除 2 両側 6 臍ヘルニア 1 4 腸閉塞手術 癒着剥離 6 人工肛門造設 8 栄養・減圧瘻の造設 23 その他の手術 15 皮膚・軟部腫瘍切除など 45 総手術件数合計 小腸皮膚瘻造設 2 CV ポート 21、小 腸瘻 2 気管切開 7、下肢切断 2、 試験開腹 3 など 335 ■産婦人科 帝王切開(選択) 33 帝王切開(緊急) 11 合 計 単純子宮全摘術(開腹) 44 21 子宮鏡下有茎粘膜下筋腫切出術 2 子宮全摘術(腹腔鏡下腟式) 1 子宮外妊娠(腹腔鏡) 3 子宮筋腫核出術 9 子宮頸管ポリープ切除術 1 子宮筋腫核出術(腹腔鏡) 1 子宮頸管縫縮術 1 子宮鏡下子宮筋腫摘出 3 子宮腟上部切断術 2 子宮附属器悪性腫瘍手術 6 腟断端挙上術 1 腟壁腫瘍摘出術 1 子宮付属器腫瘍手術 156 2 膵頭十二指腸切除 1 42 大腿ヘルニア 4 35 鼠径部ヘルニア 5 膵・脾・門脈系の手術 0 ヘルニア手術 0 ○ 武蔵村山病院 0 21 計 0 統 3 8 会陰・肛門部の手術 8 5 4 6 内・外痔核切除 0 44 100 腹腔鏡下胆摘 44、開 腹 16(開腹移行 5) 備考 2 0 1月 件数 胆摘+胆管空腸吻合 0 平成20年 術式 穿孔腸管縫合/部分腸切 60 202 103 4月 備考 肝・胆道系の手術 胆嚢摘出 内 視 鏡 件数 157 子宮附属器腫瘍(腹腔鏡) 2 子宮悪性腫瘍手術 11 卵巣腫瘍摘出 3 バルトリン腺嚢胞摘出 3 子宮脱(腟壁形成.子宮全摘) 4 止血術 1 子宮脱(腟壁形成.子宮位置矯正) 2 虫垂切除術 1 子宮頸部切除術 5 急性汎発性腹膜炎 1 子宮内膜症病巣除去術(腹腔鏡) 2 胞状奇胎除去術 2 子宮鏡下子宮内膜ポリープ切除術 1 外陰部腫瘤切除 1 合 計 112 リハビリテーションセンター理学療法(平成19年4月~平成20年3月) 実 施 単 位 数 病棟別対象患者 & 㸦༢࣭ᅇ㸧 య ᅇᮇ ࡑࡢ % ■眼 科 結膜縫合術 3 霰粒腫摘出術 1 合 計 ᖹ ᡂ ᖹ ᡂ ᭶ ᭶ 2 ᭶ 硝子体切除術 ᖺ ᭶ 2 ᭶ 角膜強膜縫合術 እ᮶ ᭶ 1 翼状片手術 6 ᖺ ᭶ 緑内障 疾 5 腫瘍摘出術(頚部) 1 内視鏡下鼻茸切除術 4 口唇嚢腫摘出術 1 内視鏡下副鼻腔手術 2 気管切開 1 合 計 14 患 1 合 計 Ṛࠉஸ ࠉタ ࡑࡢᩚᙧ ᅾࠉᏯ ブラッド・アクセス作成術 &9$ ○ 武蔵村山病院 ○ 武蔵村山病院 3 先 計 計 16 帰 ᮾࢣࢭࣥࢱ࣮ ᅾ㝔୰⤊ ㌿ࠉ㝔 ⬨ࠉᦆ ⬻ᝈ ࡑࡢ ୗ⫥㦵ᢡ ■透析科 転 統 統 人工耳管手術 動脈表在化手術 カ⦎ᑐ㇟⪅ᩘྡ 415 ■耳鼻咽喉科 内シャント設置術 % $ ᭶ ᭶ 3 ᭶ 結膜嚢形成術 ᭶ 397 ᭶ 老年性白内障 $ $ ᗫ⏝ೃ⩌ 20 カ⦎ᑐ㇟⪅ᩘྡ ㏥㝔⪅ྡ 透析センター統計(平成17年度~平成19年度) 単位(件) 外 来 病 棟 血漿交換 AHF CHDF PMX 平成17年度 4,045 1,218 19 13 1 0 平成18年度 3,382 620 32 65 55 15 平成19年度 7,074 1,683 10 113 21 27 A H F :腹水濾過濃縮再静注法 C H D F :持続的血液濾過透析 P M X :エンドトキシン吸着 158 159 リハビリテーションセンター言語聴覚療法(平成19年4月~平成20年3月) リハビリテーションセンター作業療法(平成19年4月~平成20年3月) 病棟別対象患者 ࡑࡢ 㸲㹀 㸣 㸲㸿 ᭶ ᭶ ᭶ ᭶ ᖺ ᭶ カ⦎ᑐ㇟⪅ᩘྡ ᖹ ᖹ ᡂ ᡂ ᖺ ᭶ 㸱㹁 ᭶ ᭶ ᭶ ᭶ ᖺ % % 㸱㹀 ᖹ $ 㸱㸿 㸳㸿 ᡂ ᭶ ᭶ ᭶ ᭶ ᭶ ᭶ ᭶ ᭶ 㸲㹀 & እ᮶ ᭶ 㸲㸿 㸣 ᖺ 㸳㹀 㸣 $ ࡑࡢ $ ་⒪⒪㣴 እ᮶ እ᮶ 㸷㸣 㸣 ᡂ ᅇᮇ ᭶ య 㸱㹀 㸦༢࣭ᅇ㸧 ᭶ ᅇᮇ 病棟別対象患者 ᭶ 㸱㹀 㸳㸿 㸯㸣 㸱㹁 㸯㸣 㸱㸿 㸣 㸣 ᭶ ༢ᩘ ᭶ ༢ᩘ ᖹ 実施単位数 Ჷูᢸᙜᝈ⪅ 実施単位数 全訓練対象者数392名 疾 患 疾 患 転 ㌿ᖐඛ 帰 先 ࡃࡶ⭷ୗฟ⾑ ᅾᏯ୰⤊ 㸣 ᅾᏯ ⭣㦵㦵ᢡ ᗫ⏝ೃ⩌ ࡑࡢ㦵ᢡ ⬨㧊ᦆയ ⬻ᝈ Ṛஸ 㸣 ᅾᏯ୰⤊ ⬻ෆฟ⾑ ᅾ㝔୰⤊ ࢣࢭࣥࢱ࣮ ᅾᏯ 㸣 ࡑࡢ ⭣㦵㦵ᢡ 㸣 㹁㹔㸿 㸣 &9$ Ṛஸ ᅾᏯ ㌿㝔 ⬻᱾ሰ ○ 武蔵村山病院 ○ 武蔵村山病院 ᗫ⏝ೃ⩌ 㸣 ᗫ⏝ 計 計 㹁㹔㸿 ㌿㝔 㸣 先 統 統 タ ࢣࢭࣥࢱ࣮ 㸣 㸣 ࡑࡢ 㸣 帰 Ṛஸ ᮾࢣࢭࣥࢱ࣮ ࡑࡢࡢタ ࡑࡢ ⬻⭘⒆ ⬻እയ ኚᛶᝈ ⬻ᝈ ᗫ⏝ ⬻ᝈ ࡑࡢ ᝈ ⬻ᝈ ⬨㧊ᦆയ 㸣 㸣 ࡑࡢ㦵ᢡ 㸣 転 タ ㌿㝔 カ⦎ᑐ㇟⪅ᩘྡ ⤊⪅ྡ 訓練対象者の言語障害の種類 全訓練対象者数388名 退院者262名 ࡑࡢ ᦤ㣗ᄟୗ 㞀ᐖ 㐠ື㞀ᐖᛶ ᵓ㡢㞀ᐖ 㧗ḟ⬻ᶵ⬟ 㞀ᐖ ኻㄒ カ⦎ᑐ㇟⪅ᩘྡ 160 161 内視鏡・エコー利用件数(平成19年4月~平成20年3月) リハビリテーションセンター臨床心理(平成19年9月~平成20年3月) 単位(件) 月別処方数 入 院 ( 病 棟 別)・外 来 処 方 数 ᭶ูฎ᪉ᩘ ධ㝔Ჷู࣭እ᮶ูฎ᪉ᩘ 㸳㸿 㸲㹀 㸰㸣 㸱㹁 㸰㸣 㸯㸣 㸱㸿 ே 㸴㸣 㸲㸿 㸵㸣 እ᮶ 㸣 㸳㹀 㸣 ᭶ ᭶ ᭶ ᭶ ᭶ ᭶ ᭶ C F 小 腸 B F エ コ ー 4 月 202 103 0 0 0 5 月 200 114 0 0 0 6 月 199 109 0 0 0 7 月 224 119 0 0 0 8 月 219 143 0 0 0 9 月 183 121 0 0 0 10 月 238 134 0 0 0 11 月 300 159 0 0 0 12 月 224 125 0 0 0 1 月 225 124 0 0 0 2 月 219 136 0 0 0 3 月 237 146 0 0 0 合 計 2,670 1,533 0 0 0 均 223 128 0 0 0 昨年平均 194 101 0 0 0 月 ྡ G F 平 GF:胃ファイバースコープ CF:大腸ファイバースコープ BF:気管支ファイバースコープ 統 統 ᝈูฎ᪉ᩘ 疾患別処方数 計 院内処方(枚) 注射処方(枚) ○ 武蔵村山病院 薬剤指導(件) ○ 武蔵村山病院 㦵ᢡ 㸣 計 薬剤科利用者数(平成17年度~平成19年度) ࡑࡢ 㸣 ⬻⾑⟶㞀ᐖ 㸣 平成17年度 16,241 17,635 4,109 平成18年度 28,159 29,492 7,317 平成19年度 34,686 31,823 9,104 ྡ 162 163 検 査 統 計 放射線科統計表 (平成19年 4 月~平成20年 3 月) 一 般 撮 影 一般 X - T V C T M R I PET-CT 1,383 163 19 36 13 5 4 7 26 36 285 36 172 48 69 32 145 5 月 1,385 207 20 50 8 4 8 7 29 113 311 41 133 62 82 15 210 6 月 1,541 166 40 43 22 8 2 10 33 85 353 37 230 99 76 34 252 7 月 1,441 137 38 39 8 6 8 9 34 139 337 35 262 92 85 43 168 8 月 1,587 136 33 49 10 4 7 8 33 89 408 39 232 64 78 129 160 9 月 1,335 102 106 31 7 6 11 8 30 86 365 36 182 60 78 71 128 10月 1,456 112 63 38 11 4 7 6 26 118 351 37 207 29 102 113 244 11月 1,949 102 67 28 4 2 16 5 32 101 337 32 227 48 81 188 169 12月 1,431 128 17 45 5 3 5 0 24 175 268 34 209 43 84 29 89 平成20年 1 月 1,554 165 23 41 12 4 5 0 32 108 345 38 175 30 90 35 106 2 月 1,613 206 123 68 8 6 5 4 45 119 381 23 221 40 100 101 164 1,547 166 71 19 6 2 11 1 34 97 406 42 241 64 104 65 235 18,222 1,790 620 487 114 54 89 65 3 月 計 検 体 検 査 病 棟 マンモ デンタル 上部消 下部消 内視鏡 泌尿器 その他 入 院 外 来 入 院 外 来 自 由 保 険 入 院 外 来 4 月 合 単位(件) 放射線治療 平成19年 378 1,266 4,147 430 2,491 679 1,029 (平成17年度~平成19年度) 病理診断 生 理 検 査 一 般 血 液 生化学 血 清 細胞診 心電図 平成 合 計(10 ヶ 月 間 ) 17年度 月 平 均 平成 合 18年度 月 平成 合 19年度 月 平 平 脳波 ホルター 心エコー その他 肺機能 エコー 8,362 16,493 14,821 1,622 624 2,696 46 163 501 2,939 140 836 1,649 1,482 162 62 270 5 16 50 294 14 計 14,764 28,573 27,045 3,042 1,160 4,106 94 249 756 2,639 213 1,230 2,381 2,254 254 97 342 8 21 63 220 18 計 19,614 35,887 33,726 4,520 1,460 5,052 121 128 693 6,333 217 2,991 2,811 377 163 421 10 11 58 528 18 均 均 1,635 855 2,070 PETセンター統計 デ⒪࠾ࡅࡿ୧㝔㝔ࡢྜ 診療における大和会両病院と他病院の割合 統 統 デ⒪᳨デࡢྜ 診 療 と 検 診 の 割 合 栄養指導件数(平成17年度~平成19年度) 単位(件) 入 院 平成17年度 75 526 0 32 平成18年度 209 1,019 0 91 平成19年度 249 1,154 0 153 デ⒪ 㸣 集 団 ○ 武蔵村山病院 ○ 武蔵村山病院 ་⒪ᶵ㛵 㸣 ᮾ㝔 㸣 訪 問 計 計 ࡀࢇ᳨デ 㸣 外 来 Ṋⶶᮧᒣ㝔 㸣 医療相談件数(平成17年度~平成19年度) 単位(件) 放射線治療センター統計表 (平成19年 4 月~平成20年 3 月) 疾 患 名 乳癌 15 武蔵村山病院 22 前立腺癌 27 東大和病院 62 骨転移 16 その他施設 20 食道癌 8 頭頚部癌 11 肺癌 10 その他 療養相談 経済相談 退院相談 そ の 他 合 計 平成17年度 2,326 1,309 455 1,947 159 6,196 平成18年度 5,417 4,867 1,174 10,802 537 22,797 平成19年度 6,259 4,588 815 14,711 442 26,815 17 合 計 164 紹 介 元 入院相談 104 165 国際疾病分類月別統計【ICD準拠】 診療情報管理室(平成19年4月~平成20年3月) 国際疾病分類科別統計【ICD準拠】 国 際 疾 病 分類名 内科 介護療 消化 養科 器科 小児 科 外科 産婦 人科 眼科 国 際 疾 病 分 類 名 耳鼻咽 リハビ 放射 喉科 リ科 線科 整形 外科 皮膚 科 合計 構成比 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 8 9 14 10 11 4 11 17 21 33 22 30 34 54 34 58 33 合計 構成比 10 14 11 140 4.13% 45 39 50 48 480 14.16% 5 48 2 0 5 0 0 0 3 140 4.13% 新生物 (C00-D48) 19 4 203 0 171 68 0 8 1 5 1 0 480 14.16% 血液および造血器の疾患ならび に免疫機構の障害 (D50-D89) 6 1 5 0 1 3 0 0 0 0 0 0 16 0.47% 血液および造血器の疾患ならびに免疫 機構の障害 (D50-D89) 2 1 1 2 0 3 1 0 2 2 1 1 16 0.47% 内 分 泌、 栄 養 お よ び 代 謝 疾 患 173 1 1 25 2 0 0 0 0 0 0 0 202 5.96% 内分泌、栄養および代謝疾患 (E00-E90) 9 15 11 15 33 17 21 15 20 8 16 22 202 5.96% 精神および行動の障害 (F00-F99) 4 4 3 0 1 0 0 0 4 0 0 0 16 0.47% 精神および行動の障害 (F00-F99) 0 1 2 0 2 1 3 2 1 1 2 1 16 0.47% 25 8 0 0 3 0 0 10 126 0 0 0 172 5.08% 眼および付属器の疾患 (H00-H59) 0 0 0 1 0 0 402 0 0 0 0 0 403 11.89% 神経系の疾患 (G00-G99) 13 12 9 7 8 14 28 13 17 11 22 18 172 5.08% 耳および乳様突起の疾患 (H60-H95) 8 0 0 0 1 0 0 34 0 0 0 0 43 1.27% 眼および付属器の疾患 (H00-H59) 36 35 47 30 44 25 35 33 19 32 41 26 403 11.89% 84 38 11 0 19 0 1 0 12 0 0 0 165 4.87% 呼吸器系の疾患 (J00-J99) 168 4 10 10 25 1 0 46 2 0 0 0 266 7.85% 3 3 3 6 2 2 4 3 4 4 4 5 43 1.27% 消化器系の疾患 (K00-K93) 31 0 178 0 302 1 1 2 2 1 0 0 518 15.28% 循環器系の疾患 (I00-I99) 15 6 7 15 10 10 18 20 21 14 12 17 165 4.87% 皮膚および皮下組織の疾患 (L00-L99) 8 0 0 2 8 0 0 1 1 0 0 1 21 0.62% 筋骨格系および結合組織の疾患 (M00-M99) 24 3 2 1 3 0 0 0 24 0 3 0 60 1.77% 呼吸器系の疾患 (J00-J99) 29 25 25 24 17 25 21 15 21 21 22 21 266 7.85% 尿路性器系の疾患 (N00-N99) 56 0 6 0 13 51 0 0 1 0 0 0 127 3.75% 消化器系の疾患 (K00-K93) 32 44 38 43 53 47 39 56 45 32 39 50 518 15.28% 妊娠、分娩および産じょく〈褥〉(O00-O99) 0 0 0 0 0 276 0 0 0 0 0 0 276 8.14% 周産期に発生した病態 (P00-P96) 0 0 0 27 0 0 0 0 0 0 0 0 27 0.80% 皮膚および皮下組織の疾患 (L00-L99) 0 1 3 1 3 2 1 2 3 4 0 1 21 0.62% 先天奇形、変形および染色体異常 (Q00-Q99) 0 0 0 3 3 1 1 0 0 0 0 0 7 0.21% 症状、徴候および異常臨床所見・異常検査 所見で他に分類されないもの (R00-R99) 筋骨格系および結合組織の疾患 (M00-M99) 3 3 3 2 6 3 2 6 7 8 10 7 60 1.77% 20 2 13 1 22 2 0 10 65 0 0 0 135 3.98% 損傷、中毒およびその他の外因 の影響 (S00-T98) 15 4 1 1 19 1 0 0 10 0 2 0 53 1.56% 尿路性器系の疾患 (N00-N99) 5 6 12 5 13 16 14 14 8 8 9 17 127 3.75% 健康状態に影響をおよぼす要因およ び保健サービスの利用 (Z00-Z99) 6 0 171 2 42 17 1 2 0 21 0 0 262 7.73% 16 10 15 25 26 29 29 17 21 31 28 29 276 8.14% 670 69 658 78 683 423 405 118 248 27 6 4 3,389 100.00% 周産期に発生した病態 (P00-P96) 0 2 1 2 6 1 4 1 3 4 0 3 27 0.80% 先天奇形、変形および染色体異常 (Q00-Q99) 0 0 0 1 2 1 1 0 1 0 1 0 7 0.21% 症状、徴候および異常臨床所見・異常検査 所見で他に分類されないもの (R00-R99) 12 7 7 2 12 12 12 8 18 13 14 18 135 3.98% 神経系の疾患 (G00-G99) 循環器系の疾患 (I00-I99) 統 計 ○ 武蔵村山病院 合 計 死亡退院患者疾病分類統計【ICD準拠】 国 際 疾 病 分類名 内科 介護療 消化 養科 器科 小児 科 外科 産婦 人科 眼科 耳鼻咽 リハビ 放射 喉科 リ科 線科 整形 外科 皮膚 科 合計 構成比 新生物 (C00-D48) 耳および乳様突起の疾患 (H60-H95) 妊娠、分娩および産じょく〈褥〉(O00-O99) 感染症および寄生虫症 (A00-B99) 1 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 1.31% 損傷、中毒およびその他の外因の影響 (S00-T98) 4 5 3 9 6 6 4 1 4 3 3 5 53 1.56% 新生物 (C00-D48) 7 4 24 0 27 1 0 2 0 2 0 0 67 43.79% 内 分 泌、 栄 養 お よ び 代 謝 疾 患 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 1.31% 健康状態に影響をおよぼす要因および 保健サービスの利用 (Z00-Z99) 27 17 16 19 24 19 24 22 26 23 20 25 262 7.73% 神経系の疾患 (G00-G99) 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0.65% 循環器系の疾患 (I00-I99) 11 2 0 0 1 0 1 0 1 0 0 0 16 10.46% 呼吸器系の疾患 (J00-J99) 24 4 1 0 12 0 0 0 0 0 0 0 41 26.80% 消化器系の疾患 (K00-K93) 3 0 4 0 3 0 0 0 0 0 0 0 10 6.54% 筋骨格系および結合組織の疾患 (M00-M99) 1 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 2 1.31% 尿路性器系の疾患 (N00-N99) 3 0 0 0 1 0 0 0 1 0 0 0 5 3.27% 症状、徴候および異常臨床所見・異常検査 所見で他に分類されないもの (R00-R99) 5 1 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 7 4.58% 58 11 30 0 45 2 1 2 2 2 0 0 (E00-E90) 合 計 合 計 54 ○ 武蔵村山病院 0 計 23 統 感染症および寄生虫症 (A00-B99) (E00-E90) 166 感染症および寄生虫症 (A00-B99) 4月 247 224 247 252 332 271 330 278 307 268 308 325 3,389 100.00% 153 100.00% 167 国際疾病分類在院日数別統計【ICD準拠】 国 際 疾病分類名 感染症および寄生虫症(A00-B99) 新生物(C00-D48) 血液および造血器の疾患ならびに免疫機構の障害(D50-D89) 内分泌、栄養および代謝疾患(E00-E90) 精神および行動の障害(F00-F99) 神経系の疾患(G00-G99) 眼および付属器の疾患(H00-H59) 耳および乳様突起の疾患(H60-H95) 循環器系の疾患(I00-I99) 1-4日 5-9日 72 192 国際疾病分類年齢別統計【ICD準拠】 10-14日 15-19日 20-24日 25-29日 30日以上 43 89 13 47 6 24 0 13 2 15 4 100 合計 140 480 4.13% 14.16% 6 3 4 0 2 0 1 16 0.47% 41 45 52 28 15 7 14 202 5.96% 3 4 1 1 0 0 7 16 0.47% 15 6 3 5 4 4 135 172 5.08% 386 7 0 0 0 0 0 403 11.89% 21 20 2 0 0 0 0 43 1.27% 13 22 18 15 12 9 76 165 国 際 疾 病 分 類 名 構成比 4.87% 感染症および寄生虫症(A00-B99) 68 30 19 18 7 57 266 7.85% 消化器系の疾患(K00-K93) 152 202 69 39 20 8 28 518 15.28% 3 1 4 0 3 21 0.62% 筋骨格系および結合組織の疾患(M00-M99) 6 6 8 7 1 3 29 60 1.77% 尿路性器系の疾患(N00-N99) 39 36 21 6 4 4 17 127 3.75% 妊娠、分娩および産じょく〈褥〉(O00-O99) 81 147 23 4 3 2 16 276 8.14% 周産期に発生した病態(P00-P96) 3 20 4 0 0 0 0 27 0.80% 先天奇形、変形および染色体異常(Q00-Q99) 2 4 0 1 0 0 0 7 0.21% 計 ○ 武蔵村山病院 18 11 9 4 7 57 135 3.98% 損傷、中毒およびその他の外因の影響 13 7 6 1 6 2 18 53 1.56% 健康状態に影響をおよぼす要因および保健サー ビスの利用(Z00-Z99) 195 32 7 6 2 4 16 262 7.73% (S00-T98) 合 計 1,351 784 322 172 108 74 578 3,389 100.00% 18 7 6 6 0 0 0 2 5 9 19 21 23 0 0 0 0 0 2 0 0 0 3 内分泌、栄養および代謝疾患(E00-E90) 3 11 11 1 0 4 2 8 10 11 精神および行動の障害(F00-F99) 0 0 0 1 1 0 1 1 1 1 神経系の疾患(G00-G99) 0 0 0 0 0 2 3 4 4 9 眼および付属器の疾患(H00-H59) 1 0 0 0 0 0 0 0 1 2 耳および乳様突起の疾患(H60-H95) 0 0 0 0 2 1 0 3 1 1 循環器系の疾患(I00-I99) 0 0 0 0 0 0 1 1 3 2 呼吸器系の疾患(J00-J99) 7 2 1 5 10 18 8 14 3 4 消化器系の疾患(K00-K93) 0 0 3 15 15 14 36 34 31 28 皮膚および皮下組織の疾患(L00-L99) 1 0 1 1 0 3 3 1 0 0 筋骨格系および結合組織の疾患(M00-M99) 0 0 1 0 0 2 2 3 2 1 尿路性器系の疾患(N00-N99) 0 0 0 1 7 6 12 7 9 9 0 0 0 3 46 70 86 59 11 1 27 0 0 0 0 0 0 0 0 0 先天奇形、変形および染色体異常(Q00-Q99) 3 0 0 1 1 1 1 0 0 0 症状、徴候および異常臨床所見・異常検査所見で他に分類されないもの(R00-R99) 0 1 2 3 3 1 0 4 2 4 損傷、中毒およびその他の外因の影響(S00-T98) 0 0 0 2 1 0 0 2 2 3 健康状態に影響をおよぼす要因および保健サービスの利用(Z00-Z99) 1 1 0 0 0 0 0 2 6 4 46 17 19 43 105 141 182 169 113 112 妊娠、分娩および産じょく〈褥〉(O00-O99) 国 際 疾 病 分 類 名 50-54歳 55-59歳 60-64歳 65-69歳 70-74歳 75-79歳 80-84歳 85歳以上 合計 構成比 感染症および寄生虫症(A00-B99) 12 3 6 7 13 6 5 7 140 4.13% 新生物(C00-D48) 23 49 60 74 76 49 43 27 480 14.16% 0 1 0 3 2 3 0 2 16 0.47% 13 17 15 25 28 15 13 15 202 5.96% 0 1 0 0 3 1 3 2 16 0.47% 血液および造血器の疾患ならびに免疫機構の障害(D50-D89) 内分泌、栄養および代謝疾患(E00-E90) 15 10 19 26 29 27 10 14 172 5.08% 眼および付属器の疾患(H00-H59) 3 9 27 61 120 95 62 22 403 11.89% 耳および乳様突起の疾患(H60-H95) 2 7 2 5 8 7 2 2 43 1.27% 循環器系の疾患(I00-I99) 8 16 22 17 18 29 19 29 165 4.87% 呼吸器系の疾患(J00-J99) 4 6 8 15 33 43 29 56 266 7.85% 消化器系の疾患(K00-K93) 神経系の疾患(G00-G99) 24 36 49 60 52 35 46 40 518 15.28% 皮膚および皮下組織の疾患(L00-L99) 0 3 1 0 1 2 1 3 21 0.62% 筋骨格系および結合組織の疾患(M00-M99) 1 1 6 2 13 8 11 7 60 1.77% 尿路性器系の疾患(N00-N99) 5 5 10 6 20 11 10 9 127 3.75% 妊娠、分娩および産じょく〈褥〉(O00-O99) 0 0 0 0 0 0 0 0 276 8.14% 周産期に発生した病態(P00-P96) 0 0 0 0 0 0 0 0 27 0.80% 先天奇形、変形および染色体異常(Q00-Q99) 0 0 0 1 0 0 0 0 7 0.21% 症状、徴候および異常臨床所見・異常検査所見で他に分類されないもの(R00-R99) 2 4 8 10 24 15 25 27 135 3.98% 損傷、中毒およびその他の外因の影響(S00-T98) 健康状態に影響をおよぼす要因および保健サービスの利用(Z00-Z99) 合 計 168 12 0 精神および行動の障害(F00-F99) 29 17 新生物(C00-D48) 合 計 症状、徴候および異常臨床所見・異常検査所見 で他に分類されないもの(R00-R99) 10 1 2 5 4 4 11 7 9 53 1.56% 38 39 66 28 58 15 4 0 262 7.73% 151 209 304 343 502 372 290 5 0 ○ 武蔵村山病院 5 2 計 皮膚および皮下組織の疾患(L00-L99) 3 統 統 67 5-9歳 10-14歳 15-19歳 20-24歳 25-29歳 30-34歳 35-39歳 40-44歳 45-49歳 血液および造血器の疾患ならびに免疫機構の障害(D50-D89) 周産期に発生した病態(P00-P96) 呼吸器系の疾患(J00-J99) 0-4歳 271 3,389 100.00% 169 利用者状況 診療材料関係(平成19年4月~平成20年3月) ■介護老人保健施設 東大和ケアセンター 入 所 者 数 部門別診療材料払出比率 収益(出来高)と材料費の比率 ᮦᩱ㈝㸦༢㸸㸧 ࡑࡢ 㸣 㝔┈༢ እ᮶ 㸣 ᖹᡂᖺᗘ㝔┈㸦ฟ᮶㧗㸧 ᖹᡂᖺᗘ㝔┈㸦ฟ᮶㧗㸧 ᖹᡂᖺᗘᮦᩱ㈝ᖹᆒ㸣 ㏱ᯒࢭࣥࢱ࣮ 㸣 ᡭ⾡ᐊ 㸣 Ჷ 㸣 㝔┈ᑐࡍࡿデ⒪ᮦᩱ㈝ࡢྜ ᖹᡂᖺᗘᮦᩱ㈝ᖹᆒ㸣 ョ ー 単位(人) 3(7ࢭࣥࢱ࣮ 㸣 ෆど㙾ࢭࣥࢱ࣮ 㸣 ᨺᑕ⥺ᐊ 㸣 シ 㸣 㸣 㸣 㸣 㸣 㸣 㸣 㸣 㸣 㸣 㸣 㸣 㸣 㸣 㸣 㸣 㸣 㸣 㸣 㸣 㸣 㸣 入 所 者 数 入所者延数 月 平 平成14年度 1,166 35,437 97 平成15年度 1,150 35,078 平成16年度 1,167 平成17年度 ト 単位(人) 均 利 用 者 数 利用者延数 平成14年度 274 1,700 96 平成15年度 402 2,095 35,305 97 平成16年度 300 2,285 1,548 35,810 98 平成17年度 316 2,285 平成18年度 1,589 35,576 98 平成18年度 390 2,737 平成19年度 1,589 35,834 98 平成19年度 381 2,817 㸣 デイケア利用者数 㸣 単位(人) 統 統 利 用 者 数 利 用 者 延 数 1日平均利用者数 㸲᭶ 㸳᭶ 㸴᭶ 㸵᭶ 㸶᭶ 㸷᭶ ᭶ ᭶ ᭶ 㸯᭶ 㸰᭶ 㸱᭶ ᖹᡂᖺ 34 平成15年度 1,628 11,742 40 平成16年度 1,685 11,454 39 平成17年度 1,703 11,287 38 平成18年度 1,788 12,344 40 平成19年度 1,791 12,656 41 9,895 ○ 東大和ケアセンター ○ 武蔵村山病院 1,391 計 計 ᖹᡂᖺ 平成14年度 医療廃棄物委託量及び経費(消費税含) 月 箱 4 別 数 量 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 鋭利 大 中 鋭利 大 中 鋭利 大 中 鋭利 大 中 鋭利 大 中 鋭利 大 中 69 60 167 53 48 140 57 48 138 61 52 154 57 48 147 52 48 130 廃 棄 物 量 3,132 2,650 2,600 3,293 2,778 2,482 経費 (含消費税) 546,760 459,742 452,890 572,486 482,002 433,440 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 鋭利 大 中 鋭利 大 中 鋭利 大 中 鋭利 大 中 鋭利 大 中 鋭利 大 71 60 183 54 48 150 81 58 200 65 50 169 73 48 196 85 60 中 合 鋭利 252 778 計 大 中 628 2,026 3,380 2,634 3,520 2,863 3,266 3,830 36,428 587,947 458,823 612,149 498,723 567,183 662,313 6,334,458 ※単位は数量(個)、物量(kg)、経費(円) 大・中の容量 大:90ℓ 中:40ℓ 170 171 ■東大和訪問看護ステーション ■村山大和診療所 訪 問 診 療 実 績 表 訪 問 看 護 実 績 平成19年度 単位(件) (人) 訪問診療実績表 4月 5月 6月 7月 8月 9月 File : D:¥ 作業進行中 ¥2008 年 ¥5月 ¥2007 大和会年表 ¥5 月 22 日作成グラフ ¥P155①.eps 平成18年 平成19年 10月 11月 12月 1月 2月 3月 合 計 備 考 訪問患者数 13 12 13 13 14 17 82 訪 問 回 数 23 25 32 31 36 39 186 在宅看取り数 1 0 2 2 1 2 8 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 訪問患者数 20 21 24 29 34 41 46 46 訪 問 回 数 52 57 63 78 97 在宅看取り数 3 2 3 1 1 平成18年 10月開設 平成19年 平成20年 44 44 41 40 109 123 112 101 111 128 107 3 5 3 1 2 2 2 161 148 136 143 125 147 147 132 122 1,689 訪問看護件数 422 435 410 411 448 347 436 382 367 341 358 330 4,648 訪 問 延 件 数 564 584 555 575 596 510 579 507 514 511 490 452 6,437 95 95 92 92 94 95 94 93 87 83 90 88 1,098 数 業 務 実 績 㻣㻜㻜 ேᩘ 䝸䝝䝡䝸ᅇᩘ ┳ㆤᅇᩘ ᘏᅇᩘ 1,138 㻢㻜㻜 28 訪問診療実績 合計 145 㻡㻤㻠 㻡㻢㻠 㻡㻣㻡 㻡㻡㻡 㻡㻥㻢 㻡㻣㻥 㻡㻝㻜 㻠㻜㻜 㻠㻟㻡 㻠㻞㻞 㻡㻜㻣 㻡㻝㻠 㻡㻝㻝 㻠㻥㻜 㻠㻡㻞 File : 㻠㻠㻤 D:¥ 作業進行中 ¥2008 㻠㻟㻢 年 ¥5月 ¥2007 大和会年表 ¥5 月 22 日作成グラフ ¥P155③.eps 㻠㻝㻝 㻠㻝㻜 㻟㻤㻞 㻟㻠㻣 㻟㻜㻜 㻟㻢㻣 㻟㻠㻝 㻟㻡㻤 㻟㻟㻜 ༢㸦ே㸧 㸦௳㸧 ゼၥᝈ⪅ᩘ 㻞㻜㻜 㻝㻢㻝 㻝㻠㻞 㻝㻠㻝 㻝㻠㻡 㻥㻡 㻥㻡 㻥㻞 㻠᭶ 㻡᭶ 㻢᭶ 㻝㻠㻤 㻝㻟㻢 㻝㻠㻟 㻥㻞 㻥㻠 㻥㻡 㻥㻠 㻣᭶ 㻤᭶ 㻥᭶ 㻝㻞㻡 㻝㻠㻣 㻝㻠㻣 㻤㻣 㻝㻟㻞 㻝㻞㻞 㻤㻟 㻥㻜 㻤㻤 㻝᭶ 㻞᭶ 㻟᭶ 㻝㻜㻜 ᅾᏯ┳ྲྀࡾᩘ 㻥㻟 㻜 㻝㻜᭶ 㻝㻝᭶ 㻝㻞᭶ 主 傷 病 名 別 新 規 人 数 䐡䚷᪂つ⏝⪅ἣ䠄㻡㻞ே୰䠅 新 規 利 用 癌 23人 難病 ᭶ ᭶ ᭶ ᭶ ᭶ ᭶ ᭶ ᭶ ᭶ ᭶ ᭶ ᭶ せᨭ 㻠㻑 3人 脳疾患 13人 その他 13人 計 せᨭ 㻞㻑 せㆤ 㻞㻑 52人 者 状 せㆤ 㻌㻝㻟㻑 ་⒪ಖ㝤 㻌㻡㻢㻑 せㆤ 㻝㻟㻑 況 現 在 の 訪 問 地 域 ධᡤ 㻤㻑 ㍍ᛌ 㻝㻞㻑 ᅾᏯṚ 㻌㻠㻥㻑 ධ㝔 㻌㻟㻝㻑 ་⒪ಖ㝤 せᨭ䠍 せᨭ䠎 せㆤ䠍 せㆤ䠎 せㆤ䠏 せㆤ䠐 せㆤ䠑 せㆤ 㻝㻜㻑 ᖹᡂᖺ 終 了 䐢䚷⤊⪅≧ἣ せㆤ 㻜㻑 人数 者 状 況 ᅾᏯṚ ධ㝔 ධᡤ ㍍ᛌ 東 和 71人 武蔵村山 4人 小 平 7人 立 川 4人 山 1人 東 大 村 ○ 在宅サポートセンター ○ 在宅サポートセンター 主傷病名 計 計 File : D:¥ 作業進行中 ¥2008 年 ¥5月 ¥2007 大和会年表 ¥5 月 22 日作成グラフ ¥P155④.eps 統 統 ゼၥᅇᩘ ᖹᡂᖺ 172 3月 141 㻡㻜㻜 2月 142 合 計 430 1月 訪問リハビリ件数 人 単位(人) (件) 10月 11月 12月 173 ■東大和ヘルパーステーション ■指定居宅介護支援事業所 東大和病院ケアサポート 訪 平成17年度 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成18年1月 2月 3月 合計 認定調査数 12 4 10 10 21 17 20 16 9 14 15 6 154 ケアプラン数 212 208 169 173 176 177 177 177 176 175 176 151 2,147 平成18年度 平成17年4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 件 数 単位(人) 訪問者数 4月 平成16年4月 問 File : D:¥ 作業進行中 ¥2008 年 ¥5月 ¥2007 大和会年表 ¥5 月 22 日作成グラフ ¥P157-1.eps 業 務 実 績 表 11月 12月 平成19年1月 2月 3月 10月 11月 12月 平 成 17 年 度 66 5月 64 6月 68 7月 72 8月 73 9月 70 78 74 72 1月 65 2月 67 66 0 0 4 2 7 10 6 7 3 0 9 3 51 ケアプラン数 157 155 155 149 142 143 134 129 126 122 124 126 1,662 835 平 成 18 年 度 66 70 71 72 73 69 70 68 71 69 66 64 829 平 成 19 年 度 61 60 62 60 57 56 58 55 56 55 54 52 686 単位(回) 訪問延べ回数 平 成 17 年 度 917 819 963 808 888 920 902 914 840 677 712 769 10,129 平 成 18 年 度 739 827 841 853 952 885 906 863 912 817 758 895 10,248 平 成 19 年 度 857 822 817 815 847 647 772 670 663 589 619 620 䠄ே䠅 㻝㻜㻜㻜 㻤㻡㻣 㻥㻜 㻤㻝㻡 㻤㻞㻞 㻤㻜 平成19年度 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成20年1月 2月 3月 㻣㻣㻞 㻤㻠㻣 㻤㻝㻣 6月 㻢㻠㻣 㻣㻜 合計 0 6 4 10 9 8 5 6 5 0 2 2 57 プ ラ ン 数 128 132 133 138 142 143 151 148 143 138 106 103 1,605 㻢㻣㻜 㻢㻢㻟 㻢㻝 㻢㻜 㻢㻞 㻢㻜 㻡㻣 㻡㻜 㻡㻤 㻡㻢 㻡㻢 㻡㻡 ゼၥ⪅ᩘ 㻥㻜㻜 ゼၥᅇᩘ 㻤㻜㻜 㻢㻝㻥 㻡㻤㻥 㻢㻜 認定調査数 㻣㻜㻜 㻢㻞㻜 㻢㻜㻜 㻡㻡 㻡㻠 㻡㻜㻜 㻡㻞 㻠㻜㻜 㻟㻜 㻟㻜㻜 㻞㻜 㻞㻜㻜 㻝㻜 㻝㻜㻜 㻜 䠐᭶ 実 䠑᭶ 䠒᭶ 䠓᭶ 䠔᭶ 䠕᭶ 䠍䠌᭶ 䠍䠍᭶ 䠍䠎᭶ 䠍᭶ 䠎᭶ 䠏᭶ 介 護 度 別 一 覧 績 計 計 務 統 統 㻠㻜 㻜 業 8,738 䠄ᅇ䠅 㻝㻜㻜 5月 合計 合計 認定調査数 平成18年4月 3月 単位(人/回) 㻝㻞㻤 㻝㻟㻞 㻝㻟㻟 㻝㻟㻤 㻝㻠㻞 㻝㻠㻟 㻝㻡㻝 㻝㻠㻤 㻝㻠㻟 㻝㻟㻤 㻝㻜㻢 㻝㻜㻟 㻝㻜 㻢 㻥 㻤 㻡 㻠 㻢 䠐᭶ ᖹᡂ㻝㻥ᖺ 㻜 䠑᭶ 䠒᭶ 䠓᭶ 䠔᭶ 䠕᭶ 䠍䠌᭶ 䠍䠍᭶ 䠍䠎᭶ 7月 8月 9月 㻞 䠍᭶ 䠎᭶ ᖹᡂ㻞㻜ᖺ 㻞 䠏᭶ 10月 11月 12月 1月 2月 3月 3 3 3 3 3 3 3 2 2 2 3 要 支 援 2 5 5 5 4 3 2 3 3 3 3 3 2 要 介 護 1 7 7 5 4 5 5 3 2 2 3 4 4 要 介 護 2 12 11 11 13 13 11 11 12 12 11 10 9 要 介 護 3 7 7 10 10 6 7 7 6 7 6 6 6 要 介 護 4 9 9 9 7 7 7 9 7 8 8 8 7 要 介 護 5 12 11 11 10 10 10 10 11 10 8 5 4 合 55 53 54 51 47 45 46 44 44 41 38 35 計 せᨭ䠍 せᨭ䠎 㻢㻑 㻣㻑 せᨭ䠍 せㆤ䠎 㻞㻢㻑 せㆤ䠍 㻡 㻜 6月 3 5月 要 支 援 1 ○ 在宅サポートセンター ○ 在宅サポートセンター 䜿䜰䝥䝷䞁ᩘ ㄆᐃㄪᰝᩘ 4月 単位 ( 件 ) 㻥㻑 せᨭ䠎 せㆤ䠍 せㆤ䠎 せㆤ䠏 せㆤ䠐 せㆤ䠏 㻝㻡㻑 せㆤ䠑 せㆤ䠑 せㆤ䠐 㻞㻜㻑 㻝㻣㻑 174 175 ■指定居宅介護支援事業所 武蔵村山病院ケアサポート ■えのき訪問看護ステーション 業 務 実 績 表 訪 問 看 護 実 績 平成17年度 平成19年度 4月 e : D:¥ 作業進行中 ¥2008 年 ¥5月 ¥2007 大和会年表 ¥5 月 22 日作成グラフ ¥P158①.eps 4月 5月 6月 7月 8月 9月 訪問リハビリ件数 83 106 98 108 131 113 133 122 訪問看護件数 261 274 232 269 275 232 292 訪 問 総 件 数 344 380 330 377 406 345 53 57 56 57 61 59 利 用 人 数 業 務 10月 11月 12月 実 1月 2月 3月 117 128 144 276 254 274 425 398 371 65 61 62 合計 5月 㻠㻜㻜 㻟㻡㻜 㻟㻜㻜 㻟㻠㻠 㻞㻣㻠 㻞㻢㻝 㻞㻢㻥 㻞㻟㻞 㻞㻡㻜 会年表 ¥5 月 22 日作成グラフ ¥P158③.eps 㻠㻜㻞 㻞㻡㻠 2 6 5 0 146 1,429 ケアプラン数 37 35 33 30 34 33 35 34 35 25 292 272 3,203 平成18年度 402 436 418 4,632 66 70 66 733 ゼၥ⥲௳ᩘ 㻠㻝㻤 ゼၥ┳ㆤ௳ᩘ 4月 5月 㻞㻣㻠 㻡㻜 㻝㻟㻟 㻝㻞㻞 㻝㻝㻣 㻝㻠㻠 㻝㻞㻤 㻥㻤 㻝㻜㻤 㻡㻣 㻡㻢 㻡㻣 㻢㻝 㻡㻥 㻢㻡 㻢㻝 㻢㻞 㻢㻢 㻣㻜 㻡㻟 㻠᭶ 㻡᭶ 㻢᭶ 㻣᭶ 㻤᭶ 㻥᭶ 㻝㻜᭶ 㻝㻝᭶ 㻝㻞᭶ 㻝᭶ 㻞᭶ 7 8 0 7 5 10 ケアプラン数 34 34 31 28 36 31 28 31 32 34 32 31 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 8 3 8 5 9 4 3 2 6 9 ケアプラン数 29 35 41 39 42 45 41 44 43 42 66 71 業 務 実 績 単位 ( 件 ) 㻢㻢 㻣㻝 䜿䜰䝥䝷䞁ᩘ ㄆᐃㄪᰝᩘ 㻝㻠㻢 㻢㻢 㻠㻝 㻟᭶ 新 規 利 用 者 状 況 㻟㻡 㻟㻥 㻠㻞 㻠㻡 㻠㻝 㻠㻟 㻠 㻟 䠍䠍᭶ 䠍䠎᭶ 㻠㻞 㻞㻥 㻥 㻤 㻤 㻤 䠐᭶ 䠑᭶ 䠒᭶ 䠓᭶ 䠔᭶ 㻡 䠕᭶ 㻥 䠍䠌᭶ ᖹᡂ㻝㻥ᖺ 㻞 㻥 㻢 㻟 ○ 在宅サポートセンター ○ 在宅サポートセンター 㻠㻠 䠍᭶ 䠎᭶ ᖹᡂ㻞㻜ᖺ 䠏᭶ ■東大和市在宅介護支援センター ひがしやまと 況 相談実績報告 現 在 の 訪 問 地 域 申請代行支援報告 単位(件) 単位(人) 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 合計 東 和 18人 川 6人 瑞 大 穂 2人 H19年度 相談件数 51 46 51 48 28 38 39 46 37 36 39 33 492 介護保険支援 21 27 実態把握 20 28 22 24 20 24 22 21 23 20 21 21 266 福祉サービス 10 21 H 年度 47人 H18年度 H 年度 武蔵村山 立 176 3月 計 計 状 7月 9 者 6月 8 11人 了 5月 認 定 調 査 数 脳血管疾患と神経障害 修 3月 7 4人 2月 6 18人 アルツハイマー 1月 6 癌 7人 12月 3 人数 神経難病膠原病 11月 0 主傷病名 9人 10月 0 㻞㻣㻞 㻜 骨折後のリハビリ 9月 認 定 調 査 数 主 傷 病 名 別 新 規 人 数 8月 㻝㻜㻢 㻤㻟 7月 統 統 㻝㻜㻜 㻝㻝㻟 6月 ゼၥ䝸䝝䝡䝸௳ᩘ 㻞㻜㻜 㻝㻟㻝 3月 10 㻞㻟㻞 㻝㻡㻜 2月 平成19年度 㻞㻥㻞 㻞㻣㻢 1月 14 ேᩘ 㻞㻥㻞 㻞㻣㻡 12月 6 㻟㻠㻡 㻟㻟㻜 11月 15 㻟㻣㻝 㻟㻣㻣 10月 File : D:¥ 作業進行中 ¥2008 年 ¥5月 ¥2007 大和会年表 ¥5 月 22 日作成グラフ ¥P159.eps 㻠㻟㻢 㻟㻥㻤 9月 7 績 㻠㻞㻡 㻠㻜㻢 8月 3 㻡㻜㻜 㻟㻤㻜 7月 認 定 調 査 数 4月 㻠㻡㻜 6月 相談件数 30 38 31 39 45 40 45 40 35 40 35 40 458 18 19 実態把握 20 21 21 21 20 17 19 20 20 20 16 20 235 177 [Ⅳ]そ の 他 学会・研究会・論文・講演発表 症例検討会・救急症例検討会 大和会研究集会・公開医学講座 大和会教育研修状況 大和会職員名簿 編 集 後 記 学会・研究会・講演発表 東 大 和 病 院 神経内科 【学会発表】 1.佐藤猛:認知症・パーキンソニズム:病型・予後と治療方針.東大和医師会.2008/3/7,アミューホール. 2.寺内早苗、中山美由紀、佐藤亜紀、森清、佐藤猛:認知症・パーキンソン症候群の在宅医療:(1)病型と 予後・予知.第10回日本在宅医学会大会.2008/3/9,静岡県コンベンションアーツセンター. 3.小野友子、小野原智美、濱渕清美、阪下典子、森清、佐藤猛 : 認知症・パーキンソン症候群の在宅医 療:(2)症状と対策.第10回日本在宅医学会大会.2008/3/9,静岡県コンベンションアーツセンター. 消化器科・外科 【学会発表】 1.竹本安宏、河本健、小倉直人、池田篤、木庭雄至、辻亮作、大村孝志、佐藤光史、高橋武宣:腹腔鏡下虫 垂切除術の合併症.第75回城西外科研究会.2007/9/8, 2.K Sato:Radiofrequency Ablation Treatment for Hepatic Tumor.24th Congress of the Pan-Pacific Surgical Association Japan Chapter,December 1st~3rd.2007,Hawaii. 3.河本健、竹本安宏、小倉直人、池田篤、木庭雄至、辻亮作、大村孝志、佐藤光史、高橋武宣:腸閉塞に対 する腹腔鏡下手術の問題点.第69回日本臨床外科学会,2007/12/1,横浜. 4.大村孝志:第69回日本臨床外科学会、一般演題「胆道急性」座長.2007/11/29,横浜. 5.佐藤光史:第69回日本臨床外科学会、サージカルフォーラム43「胆嚢癌疑診断の手術」座長.2007/11/30, 横浜. 6.小沢正幸、河本健、竹本安宏、小倉直人、池田篤、木庭雄至、辻亮作、大村孝志、佐藤光史、高橋武宣: 内視鏡からみた消化器癌の治療法選択の問題点.第27回多摩消化器シンポジウム.2008/1/26,東京. 7.河本健、竹本安宏、小倉直人、池田篤、木庭雄至、辻亮作、大村孝志、佐藤光史、高橋武宣、桑尾定仁: 乳癌転移が疑われた脾サルコイドーシスの1例.第76回城西外科研究会.2008/2/16,東京. 【講演】 1.大村孝志:がん診療連携拠点病院の今後の方向性.「がん対策基本法と拠点病院の今後の動向」セミナー. 2007/8/23,東京. 2.池田篤:大腸癌の早期発見と腹腔鏡手術:第27回大和会症例検討会.2008/1/21,東大和. 整形外科 【学会発表】 1.星亨:山岸賢一郎、相川大介、大畑徹也、渡辺弘樹、佐々木浩之:骨髄炎および感染性偽関節の治療経験 . 第30回日本骨・関節感染症学会.2007/6/2,北杜市 . 2.星亨:佐々木浩之、山岸賢一郎、小久保吉恭1)、山崎隆志1)、佐藤茂1)(1武蔵野赤十字病院・整形外科): 下腿骨開放骨折に対する Hybrid 創外固定器の有用性 . 第33回日本骨折治療学会.2007/6/29,30,東京 . 【講演】 1.星亨:脚延長—骨はどこまで伸ばせるか? . 第25回大和会症例検討会.2007/7/9,東京 . 2.星亨:『肩・腰』痛みと運動療法 . 第106回東大和公開医学講座.2007/8/4,東京 . 3.星亨:小児の上腕骨遠位端骨折の診断と治療 . 第22回 JABO 研修会.2007/8/25,東京 . 180 181 そ 大和会の その他 他 8.池田篤:当院における腹腔鏡手術の現況.第11回北里大学腫瘍研究会(KSOA).2008/2/16,東京. 4.星亨:高齢者骨折における整形外科医の役割-その特徴と最近の傾向! . 第25回東大和臨床検討会. 2007/11/12,東京. 5.星亨:脛骨骨幹部骨折の治療 創外固定法. 第25回JABO研修会,2008/3/16,沖縄. 【論文】 1.星亨、山岸賢一郎、佐々木浩之、今給黎直明、相川大介、大畑徹也、渡辺弘樹、里見和彦:骨髄炎および 感染性偽関節の治療成績. 日本骨・関節感染症学会雑誌 21:17-21.2007, 2.星亨:慢性骨髄炎の開放療法. MB Orthop. 21(2): 53-59. 2008 抜管(ultra fast-track anesthesia)した心拍動下冠動脈バイパス術全身麻酔管理症例.日本心臓血管麻酔 学会第12回学術大会.2007/9/15~16,福岡. 3.武藤隆嗣、松本克平、杉本愛:プロポフォールを用いた麻酔導入時の年齢による催眠レベル到達時間に関 する検討.日本臨床麻酔学会第26回大会.2007/10/25~27,東京. 4.柳田宙、松本克平:FGDSとSVCSの従圧式調節換気時における呼吸系メカニクス調節機構の比較検討. 日本臨床麻酔学会第27回大会.2007/10/25/~27,東京. 5.田代良彦、松本克平、星野有美:レミフェンタニル-AOS麻酔後、呼吸抑制を呈した肝硬変患者における ChE血中濃度.日本臨床麻酔学会第27回大会.2007/10/25~27,東京. 形成外科 6.三木聡子、松本克平:レミフェンタニル、デクスメデトミジンによるUltra Fast-Track麻酔管理OPCABG 症例.日本臨床麻酔学会第27回大会.2007/10/25/~27,東京. 【学会発表】 【論文】 1.小原英里:Trichilemmal Carcinomaの一例.第251回 日本形成外科学会関東支部東京地方会.2007/09/01, 1.星野有美、松本克平:麻酔後レミフェンタニルが原因と思われる呼吸抑制を呈した肝硬変患者における ChE血中濃度.臨床麻酔31巻12号 Page1923-1924.2007/12, 脳神経外科 【学会発表】 1.大高弘稔、岡田卓郎、高野誠、荘司光彦:神経救急におけるクリニカルパスの有用性について.第21回日 本神経救急学会学術集会.2007/6/15~16, 2.松本克平:Fresh Gas Decoupling SystemならびにSmart Vent Compensation Systemの総流量変更時復 帰時間に関する検討臨床麻酔31巻10号 Page1641-1643.2007/10, 3.松本克平、柳田宙、三木聡子:レミフェンタニル、プロポフォール、デクスメデトミジンを用いて手術 室抜管(ultra fast-track anesthesia)した心拍動下冠動脈バイパス術全身麻酔管理症例.麻酔57巻2号 Page205-208.2008/2, 2.高野誠、大高弘稔、岡田卓郎、荘司光彦:脳梗塞を併発した頭部外傷の1例.第15回多摩神経外傷カン ファレンス.2007/7/6, 3.高野誠:局所線溶療法が著効した脳低動脈閉塞の2症例.第28回多摩地区脳卒中研究会.2007/11/30, 緩和医療科 【著書・共著】 【学会発表】 1.大高弘稔:使いやすい共通言語で顔の見える連携パスを.脳卒中リハビリテーション連携パス:208 1.加藤麻樹子、野中敦子、秋山千尋、松本潤子、大村孝志:家族関係が不良だった患者が献体を選択するま 2.大高弘稔、特定医療保人財団大和会東大和病院脳卒中・脳神経センター:脳卒中リハビリ絵本‐脳卒中な での過程.第12回日本緩和医療学会総会.2007/6/22,岡山. んか怖くない! 心臓血管外科 【学会発表】 外科研究会.2007/10/6, 【症例報告,原著】 1.河村淳平、木村文一、鴨志田伸吾、大村孝志、市場 洋、桑尾定仁:膵管内乳頭粘液性腺腫(intraductal papillary-mucinous adenoma)の一例.日本臨床細胞学会誌 そ 大和会の その他 他 そ 大和会の その他 他 1.舘林孝幸、湯田淳、野地智:腹部大動脈下端高度狭窄に対する経皮的血管形成術の1例.第5回多磨血管 病理細胞診断科 2.菅野ひとみ、梅本 晋、泉 浩司、蓮見 壽史、長田 裕、太田純一、土屋ふとし、桑尾定仁:PSA 4.0ng/ ml 以下の前立腺癌の全摘標本の検討と長期の PSA 推移.泌尿器科紀要54: 207-215, 2008. 泌尿器科 【学会発表】 1.黄英茂、岩村正嗣、川上達央、馬場志郎:腹腔鏡手術を安全に行う為に「東大和病院(一般病院)におけ る泌尿器腹腔鏡手術の実際.第95回日本泌尿器科学会総会.2007/4/14~16, 2.田代良彦、黄英茂、村本将俊、大堀理、馬場志郎、平栄、川上達央:Cutting Field-IMRT (Intensity Modulated Radiation Therapy、強度変調放射線治療)を用いた前立腺癌放射線治療.2007/8/29~31, 3.黒田正義、小原英里、桑尾定仁、前田隆雄:MRI で高分化型脂肪肉種が疑われた紡錘形細胞脂肪腫(spindle cell lipoma)の 1例.形成外科 51(34): 315-320, 2008. 4.Matsumoto K, Satoh T, Irie A, Ishii J, Kuwao S, Iwamura M, Baba S: Loss Expression of Uroplakin III is Associated with Clinico-pathologic Features of Aggressive Bladder Cancer. Urology, 2008.(In print) 5.N. Hayashi, M. Urashima, I. Ikemoto, H. Kuruma, Y. Arai, S. Kuwao, S. Baba and S. Egawa:Prostatespecific antigen adjusted for total prostatic tumor volume as a predictor for outcome after radical prostatectomy. Prostate cancer and prostatic disease 10: 60-65, 2007. 【教育講演】 麻酔科 形態検査部門研修会.2007/6/16-17,福島県二本松市. 【学会発表】 【学会・研究会発表】 1.松本克平、杉本愛、東秀子:Fresh Gas Decoupling System 並びにSmart Vent Compensation Systemの 1.F umikazu Kimura, Jumpei Kawamura, Shingo Kamoshida, Kenji Kawai, Ayako Suzuki, Sadahito 総流量変更時復帰時間に関する検討.日本麻酔科学会第54回学術集会.2007/5/31/~6/3,札幌. 2.松本克平、柳田宙、三木聡子:レミフェンタニル、プロポフォール、デクスメデトミジンを用いて手術室 182 1.桑尾定仁:固定から検査結果まで.乳ガン病理検査の諸問題を考える.平成19年度東北臨床検査技師会 Kuwao:Expression of cell cycle proliferative makers(Minichromosome maintenance protein 7, TopoisomeraseII α and Ki-67)on cavital fluid cytology: Can we differentiate reactive mesothelial cells 183 from cancer cells? th 16 International Congress of Cytology(Canada)・2007 者の心理的反応と特性不安について.第20回日本サイコオンコロジー学会総会.2007/11/29-30,札幌. 3.黒田佑次郎、岩満優美、轟 慶子、和田芽衣、岡崎賀美、宮岡 等:緩和ケア病棟入転院前後の印象変化 に関する調査.第20回日本サイコオンコロジー学会総会.2007/11/29-30,札幌. 臨床検査科 4.加藤麻樹子:既往に鬱がある 30代末期がん患者の家族への看護 . 第22回日本がん看護学会学術集会、 2008/2/9-10, 愛知. 【講演】 【講演】 1.石田勉、寺島照国:電子カルテ導入から活用まで、「検査室との関わりを交えて」(社)東京都臨床検査技 1.加藤麻樹子:「がん緩和ケアについて」ヤンセンファーマ株式会社.外部講師勉強会.2007/10/22、東京. 師会 都臨技フォーラム 2007.2007/9/8,堀場製作所(東京セールスオフィス). 【原著】 1.石田勉:DPCによる包括医療制度「民間中規模病院の取り組み」都臨技会誌.2008/3,Vol.36 No.2(210). 【コラム】 1.岡崎賀美:日本心理学会第71回大会参加印象記.日本サイコオンコロジー学会ニューズレター 51. 2007/12, 看護部 【学会】 武蔵村山病院 1.比留間惠:第9回 医療マネージメント学会『脳卒中クリニカルパス・補助ツールとしての動作パスの有 小児科 用性について』.2007/ 7/14, 2.比留間惠:摂食嚥下リハビリテーション学会『胃瘻栄養の取り組み』.2007/9/14, 3.高橋雅弘、宮原江梨子、摂田文枝、高橋典子:第6回 日本リハビリテーション看護学会ポスター発表『急 性期におけるチームアプローチ チームで関わる動作パス』.2007/11/10, 【講演】 1.比留間惠:『脳卒中に勝つ』NPO 法人地域包括医療研.2007/4/14,市民公開講座. 2.比留間惠:第1回看護セミナー『クリニカルパスにおける看護師の役割』NPO 法人地域包括医療研. 2007/ 9/29, 3.独立行政法人国立病院機構災害医療センター地域連携パス推進『院内パスから連携パス展開に向けて』. 2008/ 2/29, 【著書】 1.脳卒中リハビリ絵本『脳卒中なんか怖くない』.メディカ出版.東大和病院脳卒中・脳神経センター 2.比留間惠:脳卒中急性期治療とリハビリテーション.南江堂 .『看護としての予防と対策』 3.比留間惠:脳卒中リハビリテーション連携パス.基本と実践のポイント.医学書院 『コメディカルの立 4.比留間惠:メディカルリハビリテーション.急性期脳卒中リハビリテーション.全日本病院出版会『ナー スの役割』 回日本小児科学会学術集会.2007/4/20~22,京都. 消化器科 1.信太昭子、高橋毅:第296回日本消化器病学会関東支部例会.2007/9/8,新宿. 2.信太昭子:第297回消化器病学会関東支部例会.2007/12/15,大宮. 外科 1.髙橋毅:剖検により診断された悪性Brenner腫瘍の1例「日本臨床外科学会誌」68巻11号 2885-2889. 2007, 透析センター 1.髙根裕史:悪性腫瘍を疑いPET-CTにて集積を集めた維持透析患者に発症したリンパ節結核の一例.第 52回(社)日本透析医学会学術集会・総会.2007/6/15~17,大阪. 救急センター・ICU・CCU リハビリテーション科(回復期リハビリ) 【学会発表】 1.吉野保江、髙木宏:回復期リハ病棟から見た医療連携上の問題点.第44回日本リハビリテーション医学会 1.秋山美帆:「ICU褥瘡ハイリスク表を立ち上げて」.東京都病院学会.2008/2/3,東京. 2.日請節子:「災害訓練における救急外来での取り組みについて」.日本災害看護学会 .2007/7/30,東京. 3.中野明美:「東大和病院における大規模災害への取り組み」.日本臨床救急医学会.2007/5/18,神戸. そ 大和会の その他 他 そ 大和会の その他 他 場から』 1.堀口泰典:ブルガン市エルデネート市での心臓検診.モンゴル渡航小児循環器診療の一環として.第110 学術集会.2007/6/6~8,神戸. 2.髙田研:体幹装具の基礎知識「整形外科看護」メディカ出版.12巻11号 31-36.2007, 3.髙田研、新舍規由、元橋靖友、髙木宏、石神重信:見直そう廃用症候群~症例にみるアプローチケース② 脳卒中・嚥下障害「クリニカルリハビリテーション」医歯薬出版.17巻2号 140-144.2008, がん相談支援センター 【学会発表】 1.加藤麻樹子、野中敦子、松本潤子、秋山千尋、大村孝志:家族関係不良だった患者が 【学会発表】 献体を選択するまでの過程 . 日本緩和医療学会.2007/ 6/21-23, 岡山 . 1.会田亜有美、久保眞清、元橋靖友、戸原玄、山口明:重度の高次脳機能障害により認知期・口腔期に障害 2.岩満優美、岡崎賀美、轟 慶子、安藤記子、和田芽衣、山本賢司、宮岡 等:乳がん確定診断を受ける患 184 リハビリテーションセンター(言語聴覚療法) を呈した一例.第13回日本摂食・嚥下リハビリテーション学会学術大会.2007/9/15,大宮. 185 歯科 【学会発表】 1.元橋靖友:重度の高次機能障害により認知期・口腔期に障害を呈した一例.日本摂食・嚥下リハビリテー ション学会.2007/9/13-14,大宮. 【講演】 1.元橋靖友:摂食・嚥下障害のある高齢者への対応.都立心身障害者口腔保健センター歯科衛生士集団研修 2008/02/24, 7.小柳貴子:第4回 西東京糖尿病教育看護研究会 座長.2007/7/29,東京農工大学. 8.小柳貴子:多摩糖尿病合併症学術講演回2007―糖尿病患者の足に目を向けて―「外来患者を対象とした足 病変予防のためのセルフケア支援」.2007/7/5,東京都立川市. .2007/11/10,東京都調布市. 9.小柳貴子:第5回生活習慣病フォーラム「強い糖尿病医療チームをつくるために」 10.小柳貴子:東京糖尿病合併症研究会2008「チームで取り組む糖尿病診療~チームで取り組むフットケア~」. 2008/2/23,東京都丸の内. 会.2007/7/23,東京. 2.元橋靖友:摂食・嚥下障害の評価と対応方法.国分寺市歯科医師会口腔ケア講演会.2007/7/18,東京. 3.田辺智子:ポストコングレスセミナー嚥下の基礎を理解し実践力を身につけよう(口腔ケア).第13回日 本摂食・嚥下リハビリテーション学会.2007/9/16, 【共著】 1.元橋靖友:訪問で行う摂食・嚥下リハビリテーションのチームアプローチ.3章摂食・嚥下障害のスクリー ニング(p18-27).2007, 2.元橋靖友:要介護高齢者に対して効率的な口腔ケアを行うためには.月刊 GPnet.2007/7,p69.2007, 放射線科 東大和ケアセンター 東大和ケアセンター 【学会発表】 1.西村香織:第18回全国介護老人保健施設愛知大会「職員満足度調査を活かしサービス向上へ」 .2007/10/11, 2.梶沼千恵子、安斎寛乃:第18回全国介護老人保健施設愛知大会「次亜塩素酸ナトリウム混合水の活用報告」. 2007/10/12, 【講演】 1.内藤哲也: 「当院における VSRD(早期アルツハイマー型認知症診断支援 System)使用の現状」.武蔵村山・ 東大和医師会特別講演(アルツハイマー研究会).武蔵村山市立保健相談センター.2008/2/15, 村山大和診療所 村山大和診療所 臨床検査科 【学会発表・教育講演】 【学会発表】 1.森清:第10回日本在宅医学会大会 教育セミナー1 「栄養管理」 1.福岡宏一郎、武田尚之:Sonazoid による造影超音波が有用であった限局性結節性過形成の1例。社団法 人日本超音波医学会第19回関東甲信越地方会学術集会.2007/11/10-11, 2.福岡宏一郎、武田尚之:Sonazoid による造影超音波が病変範囲の把握に有用であった肝内胆管癌の1例。 社団法人日本超音波医学会第19回関東甲信越地方会学術集会.2007/11/10-11, 1.森清:「在宅医療」ICU高校講演会 於;ICU高校 ICU高校主催.2007/6/4, 2.森清:「のこされた者として生きる」第一回がん診療講演会 於;沖縄コンベンションセンター.沖縄県立 中部病院主催 沖縄県中部地区医師会後援.2008/3/22, 【著書・共著】 1.森清:在宅医学(日本在宅医学会編集)p136-137(メディカルビュー社).2008/3/15, そ 大和会の その他 他 そ 大和会の その他 他 看護部 【講演会】 2.森清:今日の治療指針(山口徹ら編集)(2008)p1146-1147(医学書院).2008/1/1, 【執筆活動】 1.橋本光江、小柳貴子:こころのマネジメント「非暴力的危機介入の看護実践への取り組み」2007 vol.10 no.5 日総研. 2.橋本光江:ホジココ「診療の相談ができる、医療コンシェルジュ」2007 vol.011 株式会社オアシス. 3.吉永文子:ホジココ「入退院の基礎知識①」2007 vol.012 株式会社オアシス. 4.吉永文子:ホジココ「入退院の基礎知識②」2007 vol.012 株式会社オアシス. 【院外活動】 1.稲葉義徳:近隣大規模商業施設での救助・救助演習参加(東京消防庁主催).2007/2/23,東京都武蔵村山市. 2.稲葉義徳:「平成19年度東京都・昭島市・福生市・武蔵村山市・羽村市・瑞穂町合同防災訓練」参加(東 京都主催).2007/9/1,東京都武蔵村山市. 3.稲葉義徳:平成19年度山形県山形市図上防災訓練へ指導員として参加(総務省消防庁).2008/2/7 ~ 9, 山形県山形市. 4.政本紀世:草加市キングスガーデン「老人施設における感染症について」.2007/07/26, 5.政本紀世:ICT交流会「ICTラウンド実践報告」.2008/01/31, 6.政本紀世:感染対策関連セミナー「閉鎖式コネクターの構造とカテーテル関連血流感染の関係」座長. 186 187 〈大和会研究集会抄録〉 症例検討会 ・ 救急症例検討会 ・ 大和会研究集会・公開医学講座 1 がん患者と家族の悩みとは ? ~がん相談支援センターの今後の課題~ 東大和病院・がん相談支援センター 加藤麻樹子 症 例 検 討 会 演 題 実施月 【はじめに】 などの症状緩和については 65件、化学療法による 地域がん診療連携拠点病院に指定された病院の役 経済的負担や副作用については 28件あった。 割として、がん相談支援センターを開設・運営し 国立・県立がんセンターでは「がんに関する情報 『がんに関する情報提供』を行うことが求められて 提供」、「主治医との付き合い方」、「経済的な不安」 いる。当院は2005年1月に地域がん診療連携拠点病 が圧倒的に多いといわれてるが、当院では「がんに 院に指定され、がん相談支援センターは昨年5月に 関する情報提供」は少数であり、その中で比較的多 第24回 「尿中抗原検査が診断に役立った レジオネラ肺炎の1例」 東大和病院 副院長(呼吸器科)医師:神楽岡治彦 5 月 第25回 「脚延長 -骨はどこまで伸ばせるか!-」 東大和病院(整形外科)医師:星 亨 7 月 第26回 「深部静脈血栓症および肺血栓塞栓症の治療」 東大和病院(心臓血管外科)医師:湯田 淳 9 月 第27回 「高齢者骨折における整形外科医の役割 ~その特徴と最近の傾向~」 東大和病院(整形外科)医師:星 亨 11 月 第28回 「大腸癌の早期発見と腹腔鏡手術」 東大和病院(消化器・外科)医師:池田 篤 1 月 開設した。 い相談は「代替療法」に関するもので 11件あった。 第29回 「腎細胞がんに対する腹腔鏡下手術」 東大和病院(泌尿器科)医師:黄 英茂 3 月 ここに1年3ヶ月の相談内容と今後の課題を報告 がんと診断され入院治療をしている患者や、終末 する。 期の患者は常に医療者によって支えられている。し 【目的】 かし、外来患者は自ら足を運ばない限り医療者のサ がん相談支援センターの活動報告 ポートが得られない現実がある。そのため「再発・ 【対象】 転移の不安」や「死の不安」が付きまとい、食欲不 がん患者 家族(延べ387件) 振や抑うつ状態を呈している患者も多い。 【結果・考察】 今年2月に行った大和会公開医学講座の「がんの 全相談387件のうち患者からの相談は70件、家族 緩和ケア」のアンケートで「がん患者同士が気軽に からの相談は197件あった。 話せる場所を提供して欲しい」という意見も多く 相談者内訳 : 外来患者194件、入院患者113件、他院 あったことから、外来患者をサポートする必要性を 患者82件だった(いずれも家族からの相談も含む) 。 感じ、現在サポートグループの一環として「ごはん 相談内容で一番多かったものは「精神的ケア」、 「話 を食べる会」を行っている。 救急 症 例 検 討 会 演 題 第22回 「rt- PA静注療法導入後の脳梗塞治療について」 第23回 「本当は怖い尿管結石」 第24回 「当科で行っている眼瞼の治療について」 第25回 「外傷診療の基礎」 ~胸部レントゲン・エコーの読み方~ 実施月 東大和病院 病院長(脳神経外科)医師:大高 弘稔 4 月 東大和病院 副院長(泌尿器科)医師:川上 達央 10 月 東大和病院(形成外科)医師:黒田 正義 12 月 東大和病院救急センター長 (消化器・外科)医師:木庭 雄至 2 月 大和会研究集会発表一覧 演 題 を聞いて欲しい。」というもので 101件あり、痛み 演 者 ◎前半の部 2 3 4 5 「武蔵村山病院2年間の PET-CT がん検診の集計報告」 6 「次亜塩素酸ナトリウム混合水の活用報告」 ~感染予防・褥瘡・水虫治療に試みて~ 8 9 10 「退院援助後の満足度調査を行っての考察」 11 「災害時における透析センターの取り組み ~東京都災害拠点病院としての役割~」 特別 講演 188 「外来看護の現状を考える ~看護師のストレス調査より~」 「胃瘻造設患者さまへの 経口摂取開始に関するアプローチ」 「ICU における褥瘡ハイリスク表作成に向けての取 り組み」 自分で選ぶ自分の医療(レット・ミー・ディサイド) 〜病の作法、死の作法〜 東大和病院・放射線科 三浦幸司 東大和病院 がん相談支援センター:加藤麻樹子 東大和病院 放射線科:三浦 幸司 武蔵村山病院 看護部 産婦人科病棟:西山 悦子 【はじめに】 【方法】 当院放射線科は 2007年3月より、東芝製64列マル 64列 MDCT 導入以前と以後で、CTの運用方法 チスライスCT(以下、64列 MDCT) 「Aquillion64」 の差異を調査した。また、導入から現在に至るまで 指定居宅介護支援事業所 東大和病院ケアサポート:橋本 裕子 を導入した。現時点で最先端を行く高速・高精細撮 の実際に撮影された画像に処理を施し、その性能に 武蔵村山病院 放射線科:河村 良太 影のCTと言え、「高速撮影」・「心電図同期システ ついて検証した。 東大和ケアセンター:梶沼千恵子 ム」により拍動する心臓・冠動脈等の撮影をも可能 【結果】 とした。 また、AZE製医療用画像処理装置(ワー 特に撮影・息止め時間は大きく短縮され、仮に体 クステーション)「VirtualPlaceLexus」の画像処理 幹部全域を撮影したとしても 15秒前後で撮影が終 ソフトウェアにより、骨・臓器・心臓(微細血管) 了することが可能であった。また、撮影時間短縮や の三次元画像をも提供する。 画像の鮮鋭度・信頼度向上により検査数も大幅に増 【目的】 加した。 64列 MDCT・ワークステーションを導入したこ 【考察】 東大和病院 医療相談室:馬見塚統子 とでどのような点が変化したのか、当院で実現しう 息止め時間の短縮は、患者にとってやさしい配慮 東大和病院 ME室:佐藤由希子 る画像処理能力はどこまでかを検証し、放射線科の である。画像処理能力については演題発表のとおり 技術研鑽および大和会における画像診断能の向上に であるが、現時点での当院における画像処理能力で 貢献することを目的とする。 はどうしても実現不可能な領域も少なからず存在す ◎後半の部 7 2 64 列CTとワークステーションを用いた画像処理について 東大和病院 看護部 外来:馬場亜希子 武蔵村山病院 看護部 介護療養病棟:小野ゆう子 東大和病院 ICU:三浦 共 社会医療研究所 所長:岡田玲一朗先生 そ 大和会の その他 他 そ 大和会の その他 他 1 「がん患者と家族の悩みとは ? ~がん相談支援センターの今後の課題~」 「64列 CT とワークステーションを用いた画像処 理について」 「私たちが行ってきた産科看護 ~アンケートを通しての振り返り~」 「大和会の組織力を活かした在宅支援について ~東大和病院ケアサポートの取り組み~」 189 る。今後とも当院放射線科ではその技術に研鑽を重 していきたいと思う。 ね、大和会における画像診断能の更なる向上に貢献 3 私たちが行ってきた産科看護 〜アンケートを通しての振り返り〜 武蔵村山病院・看護部 産婦人科病棟 西山悦子・羽賀未至 山本洋子 【目的】 スタッフの対応について : 良かったところ 98%、 大和会として産科は初めての診療科である。参考 不満なところ2%であった。 にすべく病棟がないため開院当初のスタッフの勉強 病棟について : 良かったところ 65%、不満なとこ と経験で産科病棟は始まった。その評価のため、ま ろ 35%であった。 た妊・産・褥婦が求めている産科のあり方と看護の 食事について : 良かったところ 58%、不満なとこ 振り返りのために開院当初から褥婦にアンケートを ろ 42%であった。 行ってきた。今回このアンケートの集計結果を通し そ の 他 : 良 か っ た と こ ろ 43 %、 不 満 な と こ ろ て産科病棟に求められていることを考察した。 41%であった。要望 16%であった。 【対象】 【考察】 H17年6月1日より H19年4月30日までに武蔵村 今回のアンケート集計を通して、当院が求められ 山病院産科病棟にて分娩した褥婦195名。 ている産科の在り方が見えてきた。現在、病棟カン 【方法】 ファレンスの充実や助産師外来の始まりなどにより 分娩終了後クリニカル・パス説明時にアンケート 徐々に武蔵村山病院の産科としての特色がでてきた 用紙を渡す。提出先は3B病棟デイルームに設置し ところである。今後はこれまで以上にアンケートに てある御意見箱を使わせてもらっている。 あるような皆さまが求めている産科病棟になるよう 【結果】 努力していきたい。 195名中111名回収 回収率57% 4 大和会の組織力を活かした在宅支援について ~『東大和病院ケアサポート』の取り組み~ 【目的】 190 病棟看護師へのスピーディーな病状の聞き取り等の より1日遅れて退院が実現した。 初動対応が当法人では可能であり、組織間の連携体 【考察】 制が困難なケースの対応を可能にしている。 どちらの事例も、当法人の組織力を活かした他職 「大和会の組織力」は、要介護者の尊厳と自立を 種との連携・スピーディーな対応と日頃から構築し 目指して、所属する職員と関係他種職が各々重要な ている外部サービス事業者とのネットワークにより、 役割を担い、一致団結した力の集合体によって生ま 限られた時間内で希望通りのサービス提供を可能と れると考えており、今後も保健・医療・福祉サービ した成功例と言える。容態が二転三転し、家族が希 スにおいて地域の柱として根付いていけるように関 望するサービス提供の実施において難しい面がある 係各署のご協力をお願いしたい。 ターミナルの方に対しても、訪問診療看護師及び、 5 武蔵村山病院2年間の PET-CT がん検診の集計報告 武蔵村山病院・放射線科 河村良太・福島敏一・原澤有美 他9名 【はじめに】 検査併用の検診も行っており、これとPET検査単 当院では平成17年6月の開院時より、がん早期発 見を目的とした「FDG-PETがん検診」を行ってい 独で行った場合についても比較をした。 る。今年5月までの2年間で検診を行った受診者の データを集計し、受診者の年齢構成、がん発見率等 当院での受診者の年齢構成は60〜70歳代が最も多 く、FDG-PET検診を行っている他施設の平均より についてまとめたのでこれを報告する。 も若干高かった。要精査率およびがん発見率は受診 【対象と方法】 者の年齢層や、併用して行う検査が施設によって異 2年間の全検診受診者の所見データをもとに、 なるため、検診の精度を他施設と比較することは困 PET検診で精査が必要と判定された割合(要精査 難であるが、PET検査単独で行うよりも他検査を 率)及びがんと診断された割合(がん発見率)につ 併用したほうが有意にがん検診の有効性を高めるこ いて、年齢別、疾患別に調べた。また、当院では他 とができるという傾向は他施設のデータと合致した。 【まとめ】 6 次亜塩素酸ナトリウム混合水の活用報告 ~感染予防・褥瘡・水虫治療に試みて~ そ 大和会の その他 他 そ 大和会の その他 他 指定居宅介護支援事業所 東大和病院ケアサポート 橋本裕子・水谷邦子 ビスが利用可能な状況で、当初の予定日 介護老人保健施設 東大和ケアセンター 梶沼千恵子 望。2週間後の退院を目指す。 在宅部門の視点から見た『大和会の組織力を活か 【支援経過/結果】 【はじめに】 【活用報告】 した関係他職種との連携体制』について、実際にお 〔事例1〕正式な介護認定の決定は後日になる為、 殺菌・消臭・加湿効果の目的でカンファ水を導入 平成18年12月にノロウイルスに類似した下痢と嘔 こなっている取り組みとその重要性を報告する。 訪問看護、訪問介護、特殊寝台貸与の介 し、ノロウイルス、インフルエンザ等の感染予防対 吐が数日続き、発熱者も確認された。嘔吐物処理方 【対象・方法】 護保険適用の暫定プランをたて、速やか 策として活用し、褥瘡や水虫等の皮膚疾患にも使用 法としては、ペーパータオルで浸し、その後水拭き 実際に担当させていただいた2事例の支援経過を に各サービス事業所に連絡、サービス担 し良好な効果が得られた。カンファ水とは、殺菌消 をする。下膳食器は樽に食器とカンファ水をいれ殺 通して、介護保険制度の枠組みの中で、組織をあげ 当者会議を実施。翌日の退院時よりサー 臭水・製造装置により次亜塩素酸ナトリウムと希塩 菌した。環境整備は1日5回拭き掃除を行った。ま て大和会が取り組む支援体制から検証する。 ビス利用可能となった。 酸と水を中和、希釈したもので、アルカリ物質と酸 た保健所の指導のもと職員が周知できるよう、わか 〔事例1〕対象者は肺炎と呼吸不全を患い入院中の 〔事例2〕退院予定3日前頃より容態が悪化し、在 性物質を混ぜ合わせる事により、毒性物質が発生さ りやすく絵入りのマニュアルを作成し活用した。イ 80歳代の女性。対象者は夫の待つ自宅に 宅で看ることに不安を抱えた夫が、一時 れていたが、カンファ水製造装置を使用する事で、 ンフルエンザ予防接種を実施した他、カンファ水で 帰ることを強く希望し、家族は願いを叶 退院断念の意向を示したが、翌日、家族 安全なカンファ水という物質を造り出す事が出来る。 手洗い・うがいを行った。飲んでも安全な為、認知 えたいと翌日の退院を希望。 間の話合いを実施。息子、娘の、「家に そしてカンファ水を3分間噴霧・7分間停止とし、 症によってうがいが困難な利用者にも実施した。ま 〔事例2〕対象者は癌末期(ターミナル)で入院中 連れて帰らなければ後悔する。」との思 向きが異なる二箇所の拭き出し口から、広範囲に噴 たカンファ水にひたしたタオルをハンガーにかけ乾 の70歳代の女性。対象者とご家族とも いを受け、各サービス事業所との連携を 霧される噴霧器を設置した。 燥を防いだ。褥瘡のステージにかかわらず、カンファ に、夫と2人暮らしの在宅での療養を希 図った結果、予定されていた全てのサー 水で洗浄し消毒を実施した。滅菌ガーゼでふき取っ 191 は年平均7〜8人発生していたがカンファ水にて予 ては、2ヶ月間カンファ水で足浴実施、5分間乾燥 防対策を行ってから感染者はほとんどみられない。 今回このような研究を行ってストレスの存在を 組む姿勢も見直していかねばならない。過度のスト させ軟膏塗布した。 平成18年には感染者が 1名でたが集団感染には至ら 確認することが出来た。外来業務・看護の体制がス レスが生じる前に、上手に自分の中で折り合いを付 【結果】 ず、予防効果があったと考えられる。 トレスの原因だと考えていたが、実際は自己啓発不 け、ストレスのコントロールを行っていく術を私た ノロウイルスに類似した症状の入所者が1名発生 褥瘡に関しては、カンファ水を使用したことによ 足に原因があることが分かった。今後は、大きなス ちは身に着ける必要がある。 した。人数が増加するも、12月下旬に終息した。イ り、悪臭軽減、早期回復につながったと考えられる。 ンフルエンザ対策として職員・利用者にうがい・手 水虫は、毎日足浴をする事で足臭の軽減の他、早期 洗いを行う事で殺菌効果が見られた。褥瘡はカン の乾燥傾向が見られた。 ファ水を使用し、二ヶ月間処置をする事で改善傾向 【結語】 が確認された。患部に湿潤も保て臭いも軽減された。 カンファ水は、菌が増えるのを抑制する力がある 水虫では滲出液があった利用者は早期に乾燥が見ら ため感染拡大予防にも適しており、感染へのリスク 【はじめに】 【結果】 れ独特の足の臭いも軽減された。また加湿効果の他 を限りなくゼロにするものである。体力や免疫力の 「食事」は、生命を維持するためだけではなく、 「美 〈症例1〉82才 女性 に、消臭効果として、面会者に質問を行った。施設 衰えた高齢者が集う介護老人保健施設では感染対策 味しいものを食べる」、「食事を共にする人と会話を 完全に経口での食事・水分摂取へ移行。胃瘻は閉鎖。 内の臭いについて「臭いが気にならないわね。」等 は大変重要であり、快適な生活を提供するには利用 する」といった楽しみをもたらす。それは生きる喜 ADLも拡大し、寝たきり状態から杖歩行、トイ の意見が聞かれた。 者の安全を第一に考えなければならない。褥創及び びにも通じる。 レでの排泄など、行えるようになった。 【考察】 水虫においては消臭・殺菌効果があったと考えられ、 現在、加齢や疾患に伴い、胃瘻による経管栄養を 〈症例2〉90才 男性 ノロウイルスに類似した症状が拡大したが噴霧機 噴霧器を設置した事により加湿効果も得られた。今 行っている患者さまも多い。この現状を前に、胃瘻 水分はトロミが必要だが、食事とも十分摂取でき を症状のある利用者のスペースに設置する事で早期 後もカンファ水を色々な用途に用い、利用者さまへ で安全に栄養が取れれば良いのか考えた。今回、経 るようになった。 解決に繋がったと思われる。インフルエンザ感染者 のサービス向上、安全管理に努力していきたい。 管栄養から経口摂取へ完全に移行できた 2症例と、 胃瘻は保存。昼夜逆転が内服なしで改善し、不穏 当病棟での現在の取り組みについて報告する。 も減少。会話が増加した。 【目的】 これらの事例を契機に、現在病棟では積極的に経 経口摂取の希望を叶え、患者さま(家族含む)の 口摂取移行へ取り組んでいる。 満足を得ること及び食事摂取にて生活リズムの安定 【考察】 を目指し、QOLの向上を図る。 経口摂取という行為が患者さまにとって、精神 7 外来看護の現状を考える ~看護師のストレス調査より~ 東大和病院・看護部 外来 馬場亜希子・平沢有紀 他5名 トレスに移行せぬよう、自己啓発に努め、仕事に取 8 胃瘻造設患者さまへの経口摂取開始に関するアプローチ 武蔵村山病院・看護部 介護療養病棟 小野ゆう子・桐山恵子 【はじめに】 経験年数5〜 10年の看護師の 100%が『スタッフに 【方法】 的・肉体的な活動性を上げたと考える。結果として 日々の業務の中で、外来スタッフの不満の声を聞 気を遣う』と回答。その中でも『医師への気遣い』 1.対象患者の決定(経口摂取希望を考慮) この2症例では、QOLの向上につながった。スタッ くことが多い傾向にあった。私たちは、この傾向は が 80%。周囲からのイメージに対しては、72%が 2.家族への説明(3の同意を得る・協力の依頼) フも患者だけでなく家族との関わりも増え、信頼関 現在の外来業務・看護の体制に対してのストレスか 『仕事量が少なく楽だと思われている』と回答。ス 3.嚥下造影検査、家族へ結果報告 係構築の基礎となった。 ら発生しているのではないかと考え、外来看護師の トレスチェック表の結果は、『軽いストレス状態』 4.カンファレンス〔ST介入の有無、体勢・食事 また、造影検査や嚥下カンファレンスを行うこと ストレスの現状把握を目的に調査を行ったので報告 が 39%、『問題なし』が 61%。 する。 【考察】 5.経口摂取(訓練)開始 た。 【対象】 業務・対人関係・周囲からのイメージに対するス 6.評価 さらにスタッフの「嚥下」への関心が高まり、安 外来看護師18名 トレスが抽出された。日々の業務に対してはストレ 7.患者さまの状態により2〜6を繰り返し、一時 心かつ積極的に取り組めるようになった。 【方法】 スの存在は確認できたが、特徴的な回答は無かった。 どのような場面でストレスを感じているかを調査 外来は処置室・各科に分かれており、その内容は業 するため、想定される項目を研究者の中で討論し、 務に当たるブースによっても違いがあり、看護師と その内容を質問項目として無記名、自由形式でアン しての経験不足や学習不足が原因により生じている ケート調査を実施した。更に、ストレスチェック表 と考える。対人関係に対しては、チームとして動く を用いて看護師のストレス蓄積度の調査を実施した。 ため周囲への気遣いが多いと考える。中でも、外来 【結果】 看護師は診療補助という業務が主体である為、医師 【はじめに】 褥瘡ハイリスク表を作成し、有効な結果が得られた 日々の業務に対して、『能力以上の仕事を任され との円満な人間関係が必須となる為、医師への気遣 ICUは重篤な急性機能不全の患者が入室し、全 のでここに報告する。 ている』、『不安に感じている』と回答した看護師は いが重要になると考える。周囲からのイメージに対 身状態も悪く安静に寝ていることが強いられ、褥瘡 【研究方法】 72%。そして、ストレスを感じる外来業務の具体的 しては、自分の考えと他者からの評価の差が大きい ができやすい状況下と言える。 研究期間⇒H16年1月〜H19年9月 内容は、 『一人で業務を行う時』や『クレーム対応時』、 ほどストレスの1つの要因になることが考えられる。 当院では2種類のチェックシートを用い、褥瘡ハ 研究方法⇒過去の褥創発生の分析とK式スケール 『分からない処置を行う時(急変時対応を含む)』 ストレスチェック表の結果から、39%の看護師に イリスク患者を選定している。しかし、有効に活用 とブレーデンスケールの分析を行い、ICU褥瘡ハ など、14項目の回答があった。対人関係に対しては、 対しては早急なケアが必要と考える。 できていない現状があった。そこで急性期に適した イリスク表の立ち上げとスタッフ指導をおこなった。 により、根拠にもとづいた訓練ができるようになっ 形態(注意事項)の確認〕 そ 大和会の その他 他 そ 大和会の その他 他 192 【まとめ】 た後軟膏を塗布しガーゼ保護を行った。水虫につい 的に中止、再開なども考慮する。 9 ICUにおける褥瘡ハイリスク表作成に向けての取り組み 東大和病院・ICU 三浦 共・伊藤愛美 他3名 193 【研究結果】 次に、スケールの解釈を統一したことで、看護の 褥瘡発生要因を分析した結果、末梢循環不全・皮 方向性が定まり、みんなが同じ視点で必要なプラン 膚の脆弱している患者が危険因子であることが判明 を導き出すことができた。 した。また、スケールの採点で類似する二つのス 以上のことから、ICU褥瘡ハイリスク表を立ち ケールを使用しているが重複している項目があり誤 上げたことは有効であったと考えられる。 差が生じた。そのためICU褥瘡ハイリスク表の立 【おわりに】 ち上げ、スタッフへの指導を行い、採点基準の解釈 現在ICUではアセスメントの統一にとどまらず の統一を図った。 個別性を生かした看護計画につなげ、褥創に対する 【考察】 取り組みを積極的に行い、褥瘡発生減少に至ってい 文献検索と厚生労働省や日本褥瘡学会が示す危険 る。ICU褥創ハイリスク表の立ち上げは、褥創予 因子評価にも『末梢循環不全・皮膚の脆弱』が含ま 防に対する取り組みの一つにすぎないが、褥創が減 れている。よって新たな項目を追加したことは、有 少した結果の一つとしてこの研究が有効であったと 効であると考えられる。 考えられる。 10 退院援助後の満足度調査を行っての考察 東大和病院・医療相談室 馬見塚統子・須山弘美 他2名 患者に投げないで欲しい」などの意見も少なからず 退院・転院援助のかかわりを持った患者・家族の あった。その原因は病院の機能・在院日数のしばり 退院・転院後の状況の把握と転院先の選定や援助に など医療業界のシステムが一般の方々に浸透してい かかわる満足度を調査し、今後の援助業務に活用し ないこと(いまだ3ヶ月神話の話が患者側からよく ていく。 聞かれる)、医師よりも看護師から退院・転院の相 【対象・方法】 談に行くことを催促されることが多く、ベッドコン 平成18年4月から平成19年5月までに援助を行っ トロールのために転院が必要という意味合いでうけ て在宅退院もしくは転院、施設入所をされた患者(家 とられていると推察した。 族)へ退院後4ヶ月目にアンケートを返信用封筒を 最近、転院ケースの多い脳神経外科では病状説明 同封し郵送した。実際に退院の準備をしていた時の 時に医師よりオーバービューパス(患者さまの状態 状況や考えが、4ヵ月後在宅や転院先での生活を で療養先が変わっていくシステムを示している)を 送っていく中で、変化があるかどうかに重点をおき 利用して説明しているが、医師からの治療の経過に アンケートを作成した。特に短い時間の中で転院先 あわせ転院の必要性の説明が必要であること、病院 選びをしていかなければならない状況下での患者側 側からわかりやすい医療・介護領域の役割の資料提 の思い、転院後の療養先における状態の変化や満足 示などが患者側の退院・転院の納得を促すものと考 度に着目した。また、療養先の相談や介護保険など えられた。 【目的】 製の配管をフレキシブル配管へと交換し、転倒防止 腎不全患者にとって透析治療は必要不可欠である。 のため大型装置間を連結バーで結合した。 個人差はあるが1週間治療を受けないと死に至る可 【結果】 能性を持っている。透析医学会等でも災害時の状況 配管交換、装置転倒防止策により災害時の装置へ や対策等をかなり大々的に取り扱っていた。透析治 の被害を抑える事ができるようになった。また、水 療では大量の水を必要とするが、災害時に公共設備 道法に定められている50項目、日本臨床工学技士会 が破壊される為に生じる停電、断水、透析装置の破 と透析医学会が定めている透析水の基準23項目を検 損等で透析が行えなくなるという報告が多くあった。 査した。市水はもちろんの事、井水についても基準 停電に関しては非常用自家発電機がすでに整備され 値を満たしており安全に透析が行える事を確認でき ているので、断水対策として井水による透析システ た。安全性を確認できた時点で実際に透析治療を行 ムを構築するとともに、配管破損や装置転倒への対 い機械的にも問題なく稼動できるとの実証を得た。 策を施したので報告する。 【考察】 【方法】 東京都災害拠点病院として、災害時でも透析治療 施設管理課で災害対策のため、井水供給ラインを が行える環境を整える必要性から、水源確保、透析 透析室まで設置していた。そのラインと透析室で新 装置への災害対策を行った。コスト削減目的で井水 たに構築したラインを使用して平成19年6月27日か 透析を行い、水質が悪い為に溶血して新聞に掲載さ ら7月6日の10日間、井水透析を実施した。安全に れた施設があった。緊急時でもこのような事故を起 透析が行えるように市水、井水ともに水質検査を さない為に綿密な水質検査を行い、安全に透析治療 行った。また、災害時に破損確率の高い塩化ビニル が行えるシステムを構築する事ができた。 そ 大和会の その他 他 そ 大和会の その他 他 【目的】 11 災害時における透析センターの取り組み ~東京都災害拠点病院としての役割~ 東大和病院・ ME室 佐藤有希子・沖永一樹 他3名 の制度を活用していく際の相談員の対応や説明、情 報提供に対する満足度の解答項目も作成した。 【結果】 アンケート配布 292件 解答 148件 回収率 50.7% 【考察】 全体の印象としては相談室へ相談して良かった、 また当院での療養生活中の院内スタッフ(医師、看 護師、リハビリスタッフ)の対応への感謝が述べら れたものが多かった。しかし中には「完全に治って いないのに、転院させられた」「医師、看護師に転 院をおいたてられた」「病院の負っているリスクを 194 195 大和会教育研修状況 大和会公開医学講座実施一覧 実施日 第102回 2007/04/07 演 題 「子宮癌の診断と治療」 ホスピタルフォーラム講座一覧 講 師 武蔵村山病院 産婦人科 医師 酒池 淳 日 付 第103回 第104回 第105回 第106回 第107回 2007/06/09 2007/07/07 2007/08/04 2007/09/08 「たばこと呼吸器疾患」 「PET‐CT検査によるがん診療の現状」 「脳の病気(パーキンソン病)」 「『肩・腰』痛みと運動療法について」 「知っておきたい脳卒中のおはなし」 「上手に地域のサービスを利用しましょう」 -脳卒中にまつわる制度の活用について- 第108回 2007/10/06 「在宅でこそ あなたらしく」 -在宅医療のおはなし- 第109回 2007/11/17 「感染症のまめちしき」 -インフルエンザ・ノロウイルス予防について- 第110回 2007/12/15 「睡眠時無呼吸症候群について」 第111回 2008/01/12 「災害への備え」 -地域における災害拠点病院としての役割- 第112回 2008/02/02 「よりよい在宅生活を送るために」 -訪問看護ステーションからの支援- 第113回 2008/03/22 「卵巣腫瘍について」 東大和病院 呼吸器科 医師 並木 義夫 講 師 2007 4/19 『これからの医師確保』 社会福祉法人 恩賜財団済生会 栗橋病院 副院長 本田 宏氏 5/17 『今改めてフローからストックへ』 ~医療材料流通と病院物流管理~ 医療法人鉄蕉会 経営管理本部 企画部経営企画室 安達 暁子氏 6/21 『ジェネリック医薬品の現状』 医療法人鉄蕉会 亀田総合病院 薬剤部長 佐々木忠徳氏 7/19 『診療情報管理』 ~診療情報管理の基本と今後のあり方~ 医療法人敬愛会 中頭病院 医療情報部 長浜 宗敏氏 8/23 『療養病床再編の行方』 日本療養病床協会 副会長 医療法人社団永生会 理事長 安藤 高朗氏 『医療計画制度の運用』 日本大学医学部 社会医学講座 医療管理学部門 教授 大道 久氏 10/18 『病院における医療安全の取り組み』 聖路加国際病院 医療安全管理室 セーフティマネジャー 寺井美峰子氏 11/15 『病院の社会的責任』 ~ CSR の視点~ 多摩大学統合リスクマネジメント研究所 医療リスクマネジメントセンター 真野 俊樹氏 12/20 『医療安全と診療記録』 国際医療福祉大学 小田原保険医療学部 看護学科 講師 小林 美亜氏 2008 1/17 『BSC』 ~ BSC(Balanced Scorecard)を理解するための 基礎総論のエッセンス~ 2/21 『地域連携』 ~聖路加国際病院の医療連携について~ 聖路加国際病院 地域連携室 チーフ 三谷 嘉章氏 3/13 『治験』 クリニプロ株式会社 取締役副社長 福嶋 康之氏 武蔵村山病院 放射線科 医師 原澤 有美 武蔵村山病院 内科 医師 保坂 宗右 東大和病院 整形外科 医師 星 亨 東大和病院 脳神経外科 医師 大高 弘稔 東大和病院 医療相談室 馬見塚統子 在宅サポートセンター長 村山大和診療所 医師 森 清 武蔵村山病院 医療安全管理室 看護師長 政本 紀世 武蔵村山病院 耳鼻咽喉科 医師 廣島屋 孝 9/20 東大和病院 外科医長 兼 救急センター長 木庭 雄至 在宅サポートセンター 東大和訪問看護ステーション 看護師 小野 友子 えのき訪問看護ステーション 看護師 阪下 典子 武蔵村山病院 産婦人科 医師 沼 美雪 そ 大和会の その他 他 そ 大和会の その他 他 196 2007/05/12 テ ー マ 日本大学 商学部 教授 高橋 淑郎氏 197 東大和病院医師院外学会・研修参加一覧 研 修 名 ( テ ー マ ) 参加者数 研 修 名 ( テ ー マ ) 第69回日本血液学会・第49回日本臨床血液学会 合同総会 4/11~4/13 2 第95回日本泌尿器科学会総会 第36回日本脊椎脊髄病学会 TAXUS エクスプレス2ステント講習会 日本呼吸器学会第47回学術講演会 第294回日本消化器病学会関東支部例会 第7回多摩脳腫瘍研究会 第10回日本臨床救急医学会総会・学術集会 第24回日本呼吸器外科学会総会 第27回日本脳神経外科コングレス総会 第21回日本外傷学会 第35回日本血管外科学会総会 第80回日本整形外科学会学術総会 レジナビフェア 2007 for RESIDENT in 東京 ( 後期研修医募集合同セミナー ) 日本麻酔科学会第54回学術集会 第30回日本骨・関節感染症学会 第21回日本神経救急学会学術集会 第12回日本緩和医療学会総会 第33回日本骨折治療学会 日本 ACLS 協会 BLS ヘルスケアプロバイダーコース 西多摩整形外科医会主催 「西多摩 骨・関節シンポジウム」 第12回日本冠動脈外科学会学術総会 第7回内視鏡的粘膜切除術研究会 第9回日本 OFF - PUMP CABG 研究会 2007年 ( 平成19年 ) 度前期日本消化器外科学会教育集会 武田薬品工業主催 「がん疼痛緩和と在宅医療を考える」 Asociacion Latinoamericana de Anestesiologos Cardiotoracicos(ALACTO 2007 PANAMA) 第1回東京脳卒中の血管内治療セミナー 第76回病理技術研究会 第22回 JABO 研修会 第72回日本泌尿器科学会東部総会 第26回 The Mt/Fuji Workshop on CVD 第251回日本形成外科学会関東支部東京地方会 第75回城西外科研究会 第296回日本消化器病学会関東支部例会 第11回日本気胸・嚢胞性肺疾患学会総会 日本心臓血管麻酔学会第12回学術大会 第56回東日本整形災害外科学会 GIST Treatment Strategy Summit 2007 第10回関東腹腔鏡下切除講習会 第10回関東腹腔鏡下胃切除研究会講習会 第66回日本脳神経外科学会総会 第9回ESD Live Demonstration Seminar 第5回多摩血管外科研究会 第16回日本形成外科学会基礎学術集会 腹腔鏡下大腸切除研究会主催 「29th Technical Seminar for Lap ー Colon( 中級者コース )」 4/14~4/17 4/26~4/27 4/28 5/11~5/12 5/12 5/12 5/16~5/18 5/17・5/18 5/19 5/24 5/24 5/24~5/27 2 1 1 2 1 1 1 2 1 1 2 2 5/27 3 5/30~6/2 6/2 6/15~6/16 6/22~6/23 6/29~6/30 7/7 7/14 7/14~7/15 7/15 7/16 7/20 7/21 3 1 1 1 1 2 2 2 1 2 1 1 7/27~8/7 1 8/25 8/25 8/25 8/29~9/1 9/1 9/1 9/8 9/8 9/14 9/14~9/16 9/21~9/22 9/22 9/27 9/29 10/3・10/4 10/6 10/6 10/10~10/12 1 1 1 4 1 1 3 1 2 1 1 1 3 3 2 1 1 2 10/12~10/13 3 29th Technical Seminar for Lap-Colon 10/12~10/13 3 第35回日本救急医学会総会・学術集会 第60回日本胸部外科学会定期学術集会 第49回日本消化器病学会大会 第15回日本消化器関連学会週間 第22回日本整形外科学会基礎学術集会 日本臨床麻酔学会第27回大会 日本医師会認定産業医制度産業医研修会 ( 実地研修会 ) 24TH CONGRESS OF THE PAN-PACIFIC SURGICAL ASSOCIATION JAPAN CHAPTER 第62回日本大腸肛門病学会学術集会 多摩乳腺談話会 東京内科医会・三和化学研究所共催 「第169回臨床研究会」 Japan Immunology Seminar 第24回 JABO 研修会 「テーマ:脛骨プラトー骨折」 2007年がん診療連携拠点病院 緩和ケアチーム研修会 日本 ACLS 協会・麻酔科学会トレーニングサイト主催 「BLS ヘルスケアプロバイダーコース」 第21回日本 Endourology・ESWL 学会総会 第69回日本臨床外科学会総会 平成19年度緩和ケア人材育成研修会 ソフトウェアサービス ユーザー院長会 第4回日本緩和医療学会教育セミナー 第3回婦人科病理診断講習会 「婦人科病理診断の基本」 第27回多摩消化器シンポジウム 婦人科病理講習会 RAS Inhibition International Symposium BLS ヘルスケアプロバイダーコース ( G2005) 西東京乳癌フォーラム 第42回泌尿器科手術手技関東地区研究会 骨折治療フォーラム 2008 第18回日本性機能学会東部総会 第160回日本臨床血液学会例会 平成19年度東京都医師会主治医研修会 第11回北里大学外科腫瘍学研究会 第76回城西外科研究会 第38回日本心臓血管外科学会学術総会 第21回日本創外固定・骨延長学会 平成19年度緩和ケア人材育成研修会 (NTT 東日本関東病院第2回 ) 日本胃癌学会総会第4回ESD研究会 第38回日本人工関節学会 第5回多摩山梨肝炎肝癌研究会講演会 第8回葉山ハートセミナー ACLS プロバイダーコース ( G2005) 第10回日本在宅医学会大会 平成19年度かかりつけ医認知症対応向上研修会 第3回がん疼痛マネジメントセミナー 第25回 JABO 研修会 第72回日本循環器学会総会・学術集会 第3回京滋心臓血管術中エコー研究会 合 計 参 加 者 数 2007/4/7 期 間 2007/10/13 参加者数 1 10/16・10/18 10/17~10/20 10/18 10/18~10/21 10/25~10/26 10/25~10/27 10/27 2 3 1 2 1 3 1 11/1~11/3 1 11/2~11/3 11/6 11/17 11/17 11/17~11/18 11/17-18 1 1 1 1 1 1 11/23~11/24 1 そ 大和会の その他 他 11/26~11/28 11/29~12/1 12/1 12/8 2008/1/19 1/26 1/26 1/26 1/26~1/27 1/27 2/1 2/2 2/2~2/3 2/9 2/16 2/16 2/16 2/16 2/19~2/22 2/22 2/23 2/29 2/29~3/1 3/1 3/8 3/8~3/9 3/8~3/9 3/15 3/15 3/16 3/27~3/29 3/29 2 4 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 3 2 1 1 1 1 1 2 1 1 1 1 1 1 1 140 そ 大和会の その他 他 1 第50回日本形成外科学会総会・学術集会 第8回ESD Live Demonstration Seminar 198 期 間 199 東大和病院看護部各部署勉強会一覧 東大和病院看護部委員会一覧 委 員 会 現 任 新 管 臨 教 人 床 教 指 教 安全対策 理 リ 導 ス 感 育 育 日 時 担当責任者 役 割 第4火曜日 14時~ 藤井師長 中野師長 看護部教育計画に沿って企画・運営する。各部署の教育計画を 立案し実施・評価を行う。 比留間師長 藤井師長 新人世代の特長を生かした効果的な指導計画を立案し新人が臨 床に適応できるように指導助言を行い成長に導く。事例研究の 取り組みをサポートし報告会を企画運営する。教育マニュアル の見直しと改善を行う。 第1金曜日 14時~ 第1火曜日 13時~ 藤井師長 野中師長 学校と病院との調整を行い学生の学べる環境を整える。 臨床指導者としての資質を磨く。学生指導を通じ教育的かかわ りを修得し、看護師としてモデルとなれるように経験を積む。 ク 第4水曜日 15時~ 森脇主任 事故報告書を基に看護部の安全対策の基準・手順の整備を行う。 染 第2水曜日 14時~ 佐藤師長 感染症対応マニュアルの見直しを行い周知徹底できる。 任 第4水曜日 13時~ 藤井師長 看護管理上の課題・問題等について部署を振り返り、その解決 のための意義ある会議を持つ。各看護単位において研究的視点 を持ちテーマを決めスタッフをまとめ研究課題に取り組む。年 1回の発表会を開催する。 者 育 主 看 ク 護 助 ラ ー 手 ク 第4水曜日 14時~ 第4火曜日 15時~ 佐藤師長 主任 病棟:横山部長 帳票類の管理を行い患者さま・医師・看護師の支援を行う。 外来:松川師長 病 第3火曜日 15時~ 小島師長 合併症に視点をあて予防的介入ができるシステムを築き実践に 導く。 栄 養 サ ポ ー ト 第1土曜日 14時~ 比留間師長 入院時から個々の患者さまの栄養状態を把握する。低栄養の患 者様については栄養改善に向けチームサポートをしていく。 褥 防 第4金曜日 15時~ 小島師長 入院時からハイリスク者の把握に努め褥瘡予防の対策を整え る。事例検討を行い看護に生かす。褥瘡発生者については回診 を行い治癒を図る。 防 第3金曜日 15時~ 比留間師長 小島師長 臨床における看護の情報共有の場とする。『高齢化における合 併症予防』に重点を置き、取り組むテーマを持ち、改善予防を 図る。 ケ 糖 医 尿 療 ア 教 そ 大和会の その他 他 育 合 瘡 併 予 症 予 看 護 管 理 基 準 看護基準 手・順見直し 看護基準・手順 第2金曜日 15時~ 外来看護基準・手順 記 200 横山部長 録 ・ 監 査 大越師長 藤井師長 松川師長 第4金曜日 14時~ 大越師長 藤井師長 1.食事 2.排泄 3.睡眠と休息 4.清潔 5.寝衣交換 6.環境 7.リハビリテーション 8.気分転換活動 9.学習 各項目毎に看護基準・手順の作成・見直しを行う。 外来看護の基準を作成し手順の見直しを行う。 看護過程実践基準の整備を行う。電子カルテにおける記載方法 の統一。患者と共に看護計画の立案がされ同意の基に展開され 評価でき、その結果が見える記録を構築する。定期的な記録の 監査を行い充実を図る。 救 急 外 来 月 日 テ ー マ ICU・CCU 月 日 テ ー マ 接遇とは 4/27 統合失調症について 5/12 脳分離体外循環 5/18 フィジカルアセスメント 5/25 上腸間膜動脈血栓症 6/26 NIPPV療法について(テイジン) 整形装具の固定法 6/29 救急初期対応 11/3 DVTおよびPEの治療 自己導尿指導 7/27 心電図(ブロック)について 12/2 胸部下行大動脈瘤症例検討会 N95装着法 9/28 災害看護 1/18 呼吸理学療法(人工呼吸器含む) 7/7 7/27 9 10 外来化学療法 10/26 心カテについて 1/18 DVTにおけるAV-インパルスの使用 11 酸素ボンベについて 11/30 動脈血液ガス分析について 2/13 腹式呼吸リハビリ(RH峰松さん) 12 細菌検査の検体採取・保存方法 12/28 看護研究について 3/17 IABP器械の取り扱いについて 2 毎月 エンブレル自己注射 1/25 麻酔について 看護者の倫理綱領について 2/29 滅菌物の取り扱いについて 3/28 消化器疾患 O P 月 日 テ ー マ 月 日 テ ー マ テ ー マ レスピ管理 5/16 急変時の対応(新人) CAG・PCIについて 7/18 人工呼吸器について 術前訪問の実施について 7/24 デュロテップパッチ使用方法 10/19 ADLについて フットポンプの使用について 8/11 DM患者看護 11/21 腹臥位療法(理解と実践) 整形器械(LCP)説明会 9/18 呼吸理学療法 12/19 急変時の対応 顕微鏡の取扱いについて 7 2/26 強心薬について 3/25 J バッグについて 5 F 日 テ ー マ 日 テ ー マ 挿管介助 5 輸血実施の再確認 5/30 褥創予防 5 術前オリエンテーションについて 5 エピについて ドレーン管理 術後早期離床マニュアル 1/26 3/8 B 5 F 月 4/26 8/7 日 6/12 腹腔鏡下手術システム取扱いについて 5 6/27 月 5/14 4 4/3 11/28 介護保険について 月 4 F 4/18 人工骨頭直接介助手順について 2 3 F NIPPVについて(テイジン) 4 12 緩和医療について院内教育を進める。 1.看護部管理基準 2.看護単位管理基準 3.看護部教育基準 4.看護者の倫理綱領 テ ー マ 6/30 8 急変時の対応について ストマ(基礎編) 心電図 CPにおける看護師の役割 脳の仕組みについて そ 大和会の その他 他 野中師長 和 日 4/28 看護助手入職時オリエンテーションマニュアルの作成を行い統 一した指導が行えるように整える。医療環境の変化に合わせ業 務の見直しを行う。 第3火曜日 15時~ 緩 外 来 月 6 F 月 日 テ ー マ 4 補助具の使用方法 5/30 牽引方法について 7/3 8 介護保険/MSWの役割(事例~) DM① 11/1 胃癌 10 緩和ケア 1/21 大腸癌 9 2/22 肝臓癌 10 レスピレーターの実践について 12 急変時の対応 3/21 食道癌 12 緩和ケアについて 2 ウロストミーの交換方法 3/25 膵臓癌 2 ケモの副作用 3 DM② (ペインコントロールについて) 感染委員からの研修報告 201 東大和病院看護部院外研修参加一覧 研 修 名 ( テ ー マ ) 公開講座「脳卒中に勝つ」 2007/4/14 参加者数 研 修 名 ( テ ー マ ) 期 間 参加者数 7 GIForum 2007 12/1 1 災害看護Ⅰ(基礎編) 5/10・11 1 患者はなぜ怒る クレーム・暴力の対応について 12/1 4 認定病院 第1回感染管理セミナー 5/11 1 救急車同乗研修 12/6 2 日本消化器内視鏡技師学会 5/12 1 医療事故・紛争対応研究会 第2回年次カンファレンス 12/8 1 リフレッシュ研修 5/17~18 11 臨床評価のポイント各論編1 肺炎時の呼吸ケアと早期離床戦略 12/8 7 感染制御講習会 6/16~17 1 第9回「腹臥位療法推進研究会の研究と実践の報告」セミナー 12/15 3 12/15~16 1 日本緩和医療学会 6/21~23 2 グループ療法(カウンセリング)のファシリテーター研修 北多摩西部消防署救急訓練 6/22 1 東京都看護協会多摩北地区支部 プリセプター研修 手術室ナーストレーニング6 6/23~24 2 第4回日本緩和医療学会 教育セミナー 1/19 1 2007年度 感染管理セミナー 6/30 10 国際がん看護セミナー 1/25~26 1 管理職実践セミナー 6/30 3 第22回院内感染予防セミナー 1/26 2 多摩褥瘡ワークショップ 7/7 2 口腔ケアチームの役割とVAP予防の最新口腔ケア 1/27 1 感染防止研究会 7/7 5 第4回東京都病院学会 2/3 5 特定健診・特定保健指導説明会 7/10 1 第22回日本がん看護学会学術集会 2/9~10 2 第9回日本医療マネジメント学会学術総会 7/13 4 第107回感染防止研究会 2/9 2 泌尿器看護スキルアップポイント5 7/14~15 2 第6回日本フットケア学会学術集会 2/10 1 透析療法従事職員研修 7/20~21 1 看護補助者の役割 看護補助者対象研修 2/11 2 第9回日本災害看護学会 7/29~30 2 師長活き活き看護管理(フィッシュ哲学) 2/13 1 新人看護職員研修教育責任者講習会 8/1 1 生活習慣病の特定健診指導の進め方 2/14 1 全国看護師等救急・蘇生法講習会 8/25 1 平成19年度感染制御講習会 2/16~17 1 薬剤安全セミナー 8/29 1 平成19年度患者安全推進全体フォーラム 3/1 1 がんサポートプログラム患者 9/1 1 在宅でできる痛みのマネジメント 3/2 2 東京都四市ー町合同総合防災訓練 9/1 2 特定保健指導専門研修 3/19~22 1 認定病院患者安全推進協議会 第1回検査・処置・手術安全セミナー 9/4 1 手術看護とバイタルサイン 9/8~9 1 第12回日本糖尿病教育・看護学会 9/15 2 内視鏡機器取り扱い 9/22 2 平成19年度 医療コンフリクト・マネージメントセミナー 9/28 1 第9回ESDライブデモセミナー 10/6 1 緩和ケアチーム実践セミナー 10/6 1 オリンパス 医療サービスセンター白河 内視スコープ修理行程と見学 10/19・11/13 3 東京都輸血療法研究会 10/27 1 多摩地区呼吸器ケアセミナー 10/27 2 19年度相談支援センター相談員基礎研修会 11/9 1 日本リハビリテーション看護学会 11/10 4 三多摩緩和ケア研究会 11/17 1 2007 がん診療連携拠点病院 緩和ケアチーム研修会 11/17~18 1 第1回災害拠点病院災害医療従事者研修 11/19~22 3 第22回院内感染予防セミナー 11/22 2 第37回整形外科看護セミナー 11/25 1 平成19年度 第2回がん看護研修企画・指導者研修 11/27~28 1 2008/1/1・2/2 12 そ 大和会の その他 他 そ 大和会の その他 他 202 期 間 203 東大和病院コメディカル院外研修参加一覧 部 署 名 研 修 名 ( テ ー マ ) 2007国際医用画像総合展 放 射 線 科 研 修 名 ( テ ー マ ) 第48回日本臨床細胞学会総会 ( 春期大会 ) 期 間 2007/6/7~6/9 参加者数 1 第3回循環器MDCT研究会 4/21 1 第1回マンモグラフィ技術更新講習会 4/28~4/29 1 第25回 Neuroradiology Club 6/9 1 第77回病理技術研究会 2008/3/9 2 日本離床研究会主催 「早期離床のリスク管理」 がんのリハビリテーション実践セミナー ーQOLの向上を目指してー 特掲診療料にかかる施設基準に関する講習会 2007/5/12 2 第16回造影剤と放射線シンポジウム 6/9 1 第16回日本心血管インターベンション学会学術集会 6/21~6/22 1 第4回関東MAGNETOM研究会 6/30 1 第26回東京MRI研究会 7/7 1 第11回全国X線CT技術サミット 7/14 1 第11回関東SOMATOM研究会 7/14 1 第5回マンモグラフィ技術部門更新講習会 平成19年度東京都多摩がん検診センター 「マンモグラフィ研修会(読影入門編) 財団法人地域社会振興財団中央研修会 「第29回放射線技師研修会」 第26回 Neuroradiology Club 8/19 1 9/6・9/7 3 10/17~10/19 1 11/17 1 RSNA 2007 Flash Seminar 12/8 2 第6回CTテクノロジーフォーラム 「循環器」 12/8 1 平成19年度東京都多摩がん検診センターマンモグラフィ講習会 12/15~12/16 2 尿検査フォーラム 2007 8/5 2 第46回日本臨床細胞学会秋期大会 11/30~12/1 2 第17回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会 第17回日本臨床工学会 MEセンター 8/4~8/5 1 10/23 1 11/15~11/16 1 2007/5/12~5/13 2 第52回日本透析医学会学術集会・総会 6/15~6/17 2 東レ・メディカル主催 「透析機器取扱いに関する研修会」 医療技術安全セミナー 2007前期プログラム(Ⅰ)医療機 器安全管理研修会 第33回日本体外循環技術医学会学術大会 7/11~7/13 3 9/15 1 11/23~11/24 1 2008/2/23~2/26 平成19年度第1回東京都相談支援センター担当者連絡会 2007/6/19 1 平成19年度第2回東京都相談支援センター担当者連絡会 7/26 1 がん相談支援センタースタッフのためのワークショップ 8/30~31 1 がんサポートプログラム 9/1 2 平成19年度第3回東京都相談支援センター担当者連絡会 9/21 1 緩和ケアチーム実践セミナー 10/6 1 第4回乳癌チーム医療を考える会カンファレンス 10/12 1 2 平成19年度相談支援センター 相談員基礎研修会 11/9 2 1 2007年がん診療連携拠点病院 緩和ケアチーム研修会 11/17~18 4 1 2/29 1 3/1 1 2007/4/14 リハビリテーション科 第76回病理技術研究会 第29回透析技術認定士認定講習会及び認定試験 2008/2/15 3/7 病理細胞診断科 がん相談支援センター 東京都臨床検査技師会、輸血検査研究班研修 4/17 2 第32回日本超音波検査学会 5/13 1 国際がん看護セミナー 1/25~26 3 第1回がん相談ワークショップ 3/9 1 5/18~5/20 1 第93回腹部エコー研究会 5/26 1 第5回乳癌チーム医療を考える会カンファレンス 第1回USC研究会 6/16 1 東京都病院薬剤師会 褥瘡領域薬剤師研究会 輸血検査研究班研修会 7/29 1 ニューロパック講習会 ( ABRコース ) 認定病院患者安全推進協議会 「平成19年度第1回検査・処置・手術安全セミナー」 ホルター心電図検査講習会 ( ベーシックコース) 8/2 2 9/4 1 9/6 2 第12回日本緩和医療学会 都臨技フォーラム 「電子カルテの導入から活用まで」 9/8 1 都臨技フォーラム 2007「未来の医療の実現へ向けて」 9/8 1 東京都病院薬剤師会 輸液・栄養領域薬剤師研究会 日本臨床検査自動化学会第39回大会 ベイサイドセミナー 「わかりやすい肝炎ウイルスマーカーのみかた」 東京都臨床検査技師会、一般検査研究班 「尿沈渣検査」 9/27 2 9/28 1 11/27 1 第4回SRL Update Forum 12/1 1 2008/2/3 1 第6回都臨技医学検査学会 2/3 1 第16回赤十字血液シンポジウム 「新たな知見に基づく輸血医療」 2/23 1 JSS関東甲信越第9回地方会 3/9 1 表在超音波講習会A・Bコース 3/16 1 健やか生活習慣フェスタ 3/16 1 2007/5/13~5/17 1 16th International Congress of Cytology 東京都病院薬剤師会 糖尿病領域薬剤師研究会 第3回城南褥瘡・創傷治癒研究会 薬剤師新任教育研修会 薬 剤 科 第7回Met3・NST研究会 薬剤師のための漢方セミナーー服薬指導にあたってこれだ けは知っておきたい漢方の知識ー 日本病院薬剤師会関東ブロック第37回学術大会 日本医療機能評価機構認定病院 患者安全推進協議会 平成19年度第1回薬剤安全セミナー 明治薬科大学大学院臨床薬学特論 「121臨床薬物動態学〔1〕」 3/14 2007/5/12~ 2008/1/12 2007/5/19~ 2008/1/12 2007/5/24 6/7~6/9 1 1 1 そ 大和会の その他 他 そ 大和会の その他 他 日本超音波医学会第80回学術集会 2008/1/19 1 第4回日本緩和医療学会教育セミナー 第23回超音波検査士認定試験(体表臓器領域) 204 部 署 名 6 平成19年度診療放射線業務委員会報告会 病理細胞診断科 参加者数 2007/4/13・4/15 第22回東京MR励起会 「四肢・関節領域」 日本磁気共鳴医学会・安全性評価委員会主催 第11回講演会 「MRの最近の進歩と安全性」 第38回 Radiology Update 学術講演会 臨 床 検 査 科 期 間 1 3 1 6/21~6/23 2007/6/28~ 2008/2/28 2007/6/30 2 7/26 1 8/26 1 8/29 1 9/25・26・27・28・10/1 1 1 1 東京都病院薬剤師会 「薬剤師のための漢方セミナー」 9/27 1 明治薬科大学大学院臨床薬学特論 「470病院薬剤学」 10/2,3,4 1 平成19年度院内感染対策講習会 10/11~10/12 1 明治薬科大学大学院臨床薬学特論 「231内分泌学」 11/8・9・12・13 1 明治薬科大学大学院臨床薬学特論 「241消化器疾患」 国立がんセンター主催 「2007 がん診療連携拠点病院緩和 ケアチーム研修会 ( 職種と機能 )」 11/15 1 11/17~11/18 1 205 武蔵村山病院医師院外学会・研修参加一覧 部 署 名 研 修 名 ( テ ー マ ) 2007年がん診療連携拠点病院 緩和ケアチーム研修会 薬 剤 科 養 科 医 療 相 談 室 課 経 営 企 画 課 情 総 報 務 課 課 2 4/7 1 平成19年度災害医療従事者研修 薬剤師のための漢方セミナー ー服薬指導にあたってこれだけは知っておきたい漢方の知識ー 11/19~11/22 1 第66回日本医学放射線学会学術集会 4/13~4/15 3 11/22 1 NPO主催第6回市民公開講座 「脳卒中に勝つ」 4/14 1 明治薬科大学大学院臨床薬学特論 「260呼吸器疾患」 12/4・5・6 1 第95回日本泌尿器科学会総会 4/14~4/17 1 明治薬科大学大学院臨床薬学特論 「281皮膚科学」 12/11 1 第110回日本小児科学会 4/20~4/22 1 明治薬科大学大学院臨床薬学特論 「271整形外科疾患」 12/12 1 放射線治療談話会 4/24 1 東京病院 病棟見学 4/26 1 第294回日本消化器病学会関東支部例会およぶ評議員会 5/12 1 第48回日本神経学会総会 第4回生涯教育セミナーおよび Hands-on レクチャー 5/15~5/18 1 日本核医学会春季大会PET研修セミナー 5/18~5/20 1 第50回日本糖尿病学会年次学術集会 5/24~5/26 1 第50回日本腎臓学会学術総会 5/25~5/27 1 第342回日産婦東京地方部会例会 5/26 1 2008/1/7 1 明治薬科大学大学院臨床薬学特論 「500産婦人科学」 1/8 1 明治薬科大学大学院臨床薬学特論 「491循環器の薬物治療」 1/16・17 1 明治薬科大学大学院臨床薬学特論 「330精神科疾患」 1/21・22 1 明治薬科大学大学院臨床薬学特論 「430 コミュニケーション論」 1/24 1 東京都栄養士会主催 「保健指導実践者育成研修」 2007/10/20・10/27・11/3 1 平成19年度東京都医療社会事業協会新人研修会 2007/6/7~2008/3/7 1 平成19年度医療社会事業説明会 6/8 1 東京都医療社会事業協会 「スーパーバイザー養成講座」 日本女子大学人間社会学部社会福祉学科 「社会福祉実習論 講師派遣」 6/19~10/23 1 7/17 1 2007年度初任医療ソーシャルワーカー講座 平成19年度医療社会事業従事者研修 ( 第1回 ) 生活保護制 度における自立支援 9/15~9/17 1 9/21 2 2007/5/12~5/13 2 平成19年度院内がん登録実務者7ブロック研修会 前期 12/5~12/6 1 平成19年度院内がん登録実務者7ブロック研修会 後期 2008/1/28~1/29 2 日本診療録管理学会第33回診療情報管理士生涯教育研修会 2/2 1 平成19年度院内がん登録実務者7ブロック研修会 後期 2/14~2/15 1 第5回DPCセミナー in 東京 DPC動向セミナー 2007/4/10 2 7/25 1 10/20 1 2008/2/27 1 平成20年4月改定診療報酬点数表説明会 3/10 9 平成20年度診療報酬改定説明会 3/13・3/25 9 第300回これからの福祉と医療を実践する会 ソフトウェアサービス主催 「第5回ユーザー向けシステム説明会」 第3回SSユーザー会 日本経営協会主催 「ESA ( 従業員ストレスアセスメント ) 全国縦断導入説明会」 特定医療法人協議会・第一生命保険相互会社共催 「医療法人制度改革と今日から分かる医療経営」 第43回日本肝臓学会総会 5/31~6/1 1 日本麻酔科学会第54回学術集会 5/31~6/2 1 マンモグラフィ精中委更新講習会 6/2 1 NPO 法人 西東京臨床糖尿病研究会 第41回例会・総会 6/2 1 第44回日本リハビリテーション医学会学術集会 6/6~6/8 2 第19回日本肝胆膵外科学会・学術集会 6/7 1 第31回日本頭頸部癌学会 6/14~6/15 1 第52回日本透析医学会学術集会・総会 6/15~6/17 2 第812回日本皮膚科学会東京地方会 6/16 1 第43回日本肝癌研究会 6/21~6/22 1 第2回日本小児耳鼻咽喉科学会 6/23~6/24 1 第23回腎移植・血管外科研究会 6/29~6/30 1 スリーサム・イン東京 ( 第44回日本眼感染症学会 ) 7/6~7/7 1 Best of ASCO 2007 in Japan 7/7~7/8 1 第62回日本消化器外科学会定期学術総会 7/19 1 第7回日本抗加齢医学会総会 日本抗加齢医学会専門医・指導士第3回認定試験受験 7/20~7/22 1 2007/4/20 1 日本皮膚科学会合同臨床地方会 7/21 1 2007/7/27 1 平成19年度東京都立心身障害者口腔保健センター 「歯科衛生士集団研修会」 7/23 1 8/25 1 第72回日本泌尿器科学会東部総会 8/29~8/30 1 第20回日本口腔・咽頭科学会総会・学術講演会 9/6~9/7 1 第296回日本消化器病学会関東支部例会 9/8 2 2007/6/4 1 9/27 1 第814回日本皮膚科学会東京地方会 9/8 1 医療コンフリクト・マネジメントセミナー ( 導入編 ) 9/28 1 Insulin DIALOGUE2007 9/8 1 東京都病院協会主催 「医療から考える環境問題」 10/30 1 第13回日本摂食・嚥下リハビリテーション学会学術大会 9/13~9/14 1 平成19年度災害医療従事者研修 11/19~11/22 1 オキュラーサーフィスシンポジウム 2007TOKYO 9/15 1 2008/1/23 1 日本ホメオパシー医学会研修中間コース第1・2回目 9/15~9/16 1 全国公私病院連盟主催 「第18回医療事故防止セミナー」 1/24 1 初台リハビリテーション病院の病棟再編学習 9/26 1 平成19年度患者安全推進全体フォーラム 3/1 1 第66回日本脳神経外科学会総会 10/3 1 1 第34回国際福祉機器展 H.C.R.2007 10/3~10/5 2 第13回網膜硝子体セミナー 10/13 1 地域医療連携~他職種との連携の始め方~ 合 計 参 加 者 数 206 2007/4/7 1 東京都病院協会医療安全研修会 「医療事故発生時の対応」 在宅サポートセンター 参加人数 3/8 182 そ 大和会の その他 他 そ 大和会の その他 他 事 第8回ESD Live Demonstration Seminar 期 間 11/18 東京都病院協会主催 「病院早わかり研修」 第15回診療報酬請求事務セミナー 「診療報酬請求精度の向上と病院経営改善」 医 1 研 修 名 ( テ ー マ ) 第12回糖尿病療養担当者のためのセミナー 第5回国際疾病分類学会学術大会 診療情報管理室 2007/11/17~18 参加者数 第47回東京多摩地区眼科集談会 明治薬科大学大学院臨床薬学特論 「341泌尿器学」 栄 期 間 207 武蔵村山病院看護部院内研修・委員会一覧 研 修 名 ( テ ー マ ) 平成19年度第18回マンモグラフィ講習会 参加人数 2 第17回日本耳科学会総会・学術講演会 10/18~10/20 1 第28回日本肥満学会 10/19~10/20 1 第48回東京多摩地区眼科集談会 10/20 1 第45回日本癌治療学会総会 10/24~10/26 1 日本臨床麻酔学会第27回大会 10/25~10/27 1 日本医師会認定産業医制度産業医研修会 10/27 1 第11回 Cornea Update Seminar・Tokyo 10/27 1 1 第43回日本移植学会総会 11/22~11/23 1 第46回日本網膜硝子体学会総会 11/23~11/25 1 産業医職場巡視 ( 建築工事現場 ) 研修 11/27 1 第69回日本臨床外科学会総会 11/29~11/30 2 第2回リハビリテーション科専門医会学術集会 12/8~12/9 2 日本放射線腫瘍学会第20回学術大会 12/14~12/15 1 東京医科大学医師会産業医研修会 12/15 1 第297回日本消化器病学会関東支部例会 12/15 2 第49回日本産業労働交通眼科学会 12/15 1 一般医家に役立つ運動器 ( 骨関節 ) のリハビリテーション研修会 12/15~12/16 1 2008/1/18~1/19 1 1/24~1/25 1 第45回日本糖尿病学会関東甲信越地方会 1/26 1 第31回 IgA 腎症研究会 1/26 1 第18回日本頭頸部外科学会総会ならびに学術講演会 1/31~2/1 1 第31回日本眼科手術学会総会 2/1~2/3 1 平成19年度東京都身体障害者福祉法第15条指定医講習会 2/2 1 第49回神奈川腎炎研究会 2/2 1 第5回西東京インスリン治療研究会 2/2 1 2007年 ( 平成19年 ) 度後期日本消化器外科学会教育集会 2/8~2/9 1 平成19年度東京都周産期医療関係者研修会 2/8~2/9 1 第71回日本皮膚科学会東京支部学術大会 2/9 1 東京医科大学医師会産業医研修会 2/16 1 中医学研修会 2/21 1 第32回角膜カンファレンス・第24回日本角膜移植学会 2/28~3/1 1 食後高血糖フォーラム 3/1 1 日本神経学会第184回関東・甲信越地方会 3/1 1 第14回日本糖尿病眼学会 3/14~3/15 1 合 計 参 加 者 数 95 目 標 ①リアリティショックの緩和を図り、職場への定着を図る。 ②社会人として専門職業人としての自覚と認識を持ち、看護師として求められる役割につい て考えることができる。 ①メンバーシップ・リーダーシップの概念を理解できる。 ②アセスメント能力の向上に努め、看護師としての自己の成長を図る。 ③自己の看護観について他者へ伝えることができる。(ケースレポート) ①看護チームの中での自己の役割を理解し、メンバーシップ・リーダーシップを発揮できる。 Bコース (第3月曜 15:00~16:00) ②ともに学びあう姿勢をもち、後輩育成にかかわることができる。 庄村・吉永 ③患者を取り巻く環境調整能力を育成し、看護実践に生かすことができる。 Cコース (第1月曜 15:00~16:00) 尾崎・稲葉 ①チーム医療の中での自己の関わりを振り返り、看護実践における倫理的視点を養う。 ②役割モデルとしてエビデンスのある看護実践を示し、後輩育成を支援することができる。 マネジメントⅠコース ①組織の中での看護管理者の役割について学び、円滑な看護部運営に参画する。 (第2月曜 15:00~16:00) ②相手を尊重して自分の考えを言うことが出来、相互関係を深めることができる。 政本・小栁 ①組織の中での看護管理者として病院の運営に協力できることを考える。 ②他部門との相互関係を深めるための行動ができる。 ③相互理解をしたうえで管理者として適切なかかわりができる。 対 象 自立に向けた指 導を必要とする もの 自ら自立し、自 律的に日常看護 業務を遂行し、 新人指導にも携 わるもの 看護実践におい て役割モデルと なり、後輩を育 成するもの チームメンバー の方向付けや育 成を行うもの 担当部署の目標 達成に貢献する もの 組織、担当部署 の目標達成に貢 献するもの 看護助手コース ①看護師とともに日常生活援助を安全に実施できる。 (第4火曜 15:00~16:00) ②患者心理を学び、医療従事者としての接遇を実践することができる。 田中 看護助手業務に 従事するもの クラークコース ①チームの中での自己の役割を理解する。 (第3火曜 15:00~16:00) ②患者サービスに必要とされる接遇について理解し実践することができる。 藤田 クラーク業務に 従事するもの 担当者・日時 教育委員会 第4火曜 13:00~14:00 小柳・山口 プリセプター委員会 第2火曜 13:00~14:00 教育委員会 記録委員会 第1水曜 13:00~14:00 田中 パス委員会 第1木曜 13:00~14:00 吉永・尾崎 リンクナース委員会 第3木曜 13:00~14:00 政本 ホームページ委員会 第3金曜 13:00~14:00 小柳 電子カルテ委員会 第3水曜 16:00~17:00 吉永 目 標 新人教育を中心とした後輩育成を支援する教育計画について企画および実施できる。 各部署での勉強会を企画・運営・評価できる。 そ 大和会の その他 他 第41回日本臨床腎移植学会 会 1 員 1/20~3/9 委 そ 大和会の その他 他 日本ホメオパシー医学会研修中間コース第4・集中講義・第5回目 Aコース (第3木曜 15:00~16:00) 城本・辻本 マネジメントⅡコース (第4月曜 15:00~16:00) 橋本 ス 1 11/11 ー 11/1 コ 第59回日本気管食道科学会総会ならびに学術講演会 日本糖尿病学会設立50周年記念式典国際シンポジウム 新人コース (第4水曜 15:00~) 高橋・山口 修 1 10/18~10/20 担当者・日時 研 2007/10/13~10/14 Japan Digestive Disease Week2007 KOBE 第19回日本医学放射線学会骨軟部放射線研究会 208 期 間 プリセプティが職場環境になじめるよう精神的な支援を行う。 プリセプターエイドの支援を受け、プリセプティとともに看護の知識・技術を深める。 支援することを通して、自己学習課題を明確化させる。 看護記録のあり方を検討し、院内に伝達指導できる。 看護記録の監査方法を検討し、実践できる。 クリニカルパスの作成と報告会を実施する。 クリニカルパスの作成についてのスタッフの支援を担当する。 感染防止技術・知識の向上を図り、周知徹底をリードする。 サーベイランス、院内巡視の定着・継続・レベルアップを図り、フィードバックを効果的 に行い実践活動の充実を図る。 看護部ホームページ情報の定期的な見直し修正を行う。 看護部の広報担当の役割を担う。 院内の電子カルテのスムーズな活用を検討する。 209 武蔵村山病院看護部各部署勉強会一覧 外 来 日付 内 テーマ 日付 3/18 予防接種の予備知識 視 鏡 透 テーマ 日付 4/24 高周波の説明会 4/27 接遇とほう・れん・そう 5/1 高周波取り扱い講習会 析 室 手 テーマ 術 日付 武蔵村山病院医局主催看護師向け勉強会開催一覧 室 3 テーマ 4/14 褥瘡について 4/25 滅菌法・手洗法 4/28 心エコーの見方について 5/11 ケース発表 A 日付 病 棟 テーマ 4/28 コミュニケーションとチー ムワークについて 5/25 呼吸管理基礎編 5/14 DCモニター説明会 5/15 ERCPの勉強会 5/8 5/16 トランス 5/20 CF便確認の手順 6/12 医療における接遇とは EOGの注意点 5/29 急変時の対応 6/20 腎勉強会 6/4 7/27 包帯法 8/1 7/5 腎勉強会 5/25 吻合器の取り扱い方 2次性副甲状腺について レナジェルについて 6/18 ドレーン管理 6/18 眼科OPについて PTCDの勉強会 7/1 不整脈の見方について 7/ ASOと抗血小板療法について 7/13 体位・トランス 食道拡張バルーンの勉強会 7/ 心電図モニターの読み方 テ ー マ 参加人数 2007/08/02 12:30~13:30 肝硬変の観察ポイント 久 保 医 師 18 08/08 16:00~17:00 麻酔の基礎知識 土 屋 医 師 29 08/25 17:30~18:30 アデノイドOPE適応となるのはどの程度の状態なのか 廣島屋医師 16 08/30 13:00~14:00 がん性腹膜炎 鈴木敬二医師 13 09/11 14:30~15:30 発疹をみたら 診断のフローチャート 荒 川 医 師 8 09/18 16:00~17:00 CF・GF 澤 辺 医 師 23 09/29 15:00~16:00 感染症の伴う眼の症状 小谷川医師 12 10/18 13:00~14:00 経管栄養患者の栄養管理について 柳 原 医 師 18 10/20 17:15~18:15 高齢者の水分管理 高 根 医 師 23 10/30 15:00~16:00 危険な不整脈の見方 湯 田 医 師 21 10/31 17:00~18:00 ペンレスについて 土 屋 医 師 15 11/09 14:00~15:00 意識障害者における脳神経の見方 保 坂 医 師 6 11/17 17:00~ 女性の腹痛について 沼 師 23 11/22 17:00~ PETについて 原 澤 医 師 20 11/28 17:00~ がん性疼痛のコントロールについて 芦 澤 医 師 18 12/05 17:00~18:00 糖尿病対策について 牧 師 16 12/13 17:00~ 脳卒中について 高 木 医 師 30 12/18 13:00~ 緑内障 松 田 医 師 4 2008/01/15 17:00~ 高齢者のスキンケアについて 荒 川 医 師 15 01/24 17:00~ パ-キンソン病について 保 坂 医 師 15 02/01 17:30~ 大腸疾患と治療について 久 保 医 師 21 020/9 17:00~ 超音波による胎児スクリーニング 酒 池 医 師 14 02/14 17:15~ 血液ガスの見方 神楽岡医師 25 02/23 17:30~ 胃瘻の管理について 肉芽形成が多い為 信 太 医 師 11 02/28 17:00~ めまい 廣島屋医師 7 03/14 17:00~ マクドナルドOPE全容 桑 野 医 師 11 6/28 ストーマケア基礎編 10/19 研修報告(プリセプター) 9/15 EVLの勉強会 8/29 ネスプーについて 10/27 DM勉強会 日 時 7/24 呼吸管理レスピ基礎編 11/30 滅菌について 9/15 止血術の勉強会 9/30 PEGの勉強会 9/15 人工透析液 カーボスターについて 10/3 高周波取り扱い講習会 10/ ペースメーカーについて 11/1 アンギオ勉強会 12/ フットケア 8/8 ストーマケア応用編 9/1 大腸癌 12/21 研修報告 2/29 AC.EOGについて 9/27 呼吸管理レスピ看護編 10/23 ストーマケアケースstudy 1/4 11/14 ESD勉強会 透析中のトラブル時の対応 10/26 PEGケア 11/15 ERCP勉強会 11/24 胃がん 11/28 TAE勉強会 11/27 呼吸管理レスピ保守安全 11/29 食道ステント留置勉強会 12/8 肝硬変 2/6 PEGの勉強会 1/15 OPE看護 2/18 アンギオコイル勉強会 1/26 膵臓癌 2/29 パラパック勉強会 3B産科病棟 日付 テーマ 3C小児科病棟 日付 テーマ 4/20 入院時オリエンテーションについて 5/24 病棟OpenにむけてⅠ 4 A 病 棟 日付 テーマ 5/30 成長ホルモン分泌不全 性低身長について 10/28 今日から役立つコミュ ニケーション 6/11 小児の与薬について 11/22 呼吸・循環 6/25 睡眠無呼吸症候群の検 コストのとりかたについて 査機器取り扱い 胃瘻:(業者依頼) 6/29 小児看護の特殊性 7/23 DVについて 7/2 小児病棟OPENにむけてⅡ 8/1 新生児救急について 7/4 同上 9/ 助産師外来立ち上げにてお休み 10/ 同上 日付 テーマ 5 B 病 棟 日付 テーマ 5/7 FIMの勉強会(RH) 5/10 FIMの勉強会(RH) 6/21 コンチネンスケア 8/17 体位変換と良肢位の保持 7/6 認知症について 9/21 急変時の対応 9/7 嚥下について 9/26 看護補助者との関わり 11/13 装具について 10/26 ラップ療法について 10/26 トランスについて 11/20 装具について 12/21 老人介護 2/15 業務検討 年間通して・・・ DM・HD療養指導計画 退院指導計画 をチームに別れて実施中 2/14 5B病棟での急変時の 対応 7/6 同上 医 そ 大和会の その他 他 そ 大和会の その他 他 5/21 母体・児搬送時の対応と手順 6/25 トコ式ベルト実技編 テーマ 4/12 介護保険におけるコス 5/15 デクビについて トについて 10/18 看護職におけるストレ 6/6 ターミナルケア スマネジメント 6/19 オムツの当て方について 家族ケア 5/26 白内障Opeについて 6/5 トコ式ベルトのついて 日付 5 A 病 棟 9/28 CPRについて 4/26 授乳指導・沐浴指導について 5/22 母体・児搬送時の対応と手順 ・30 4 B 病 棟 医 7・9 EKGモニターについて 1/24 おっぱいを看る 7/13 低身長について 7/21 小児の急変時の対応 9/ 小児の事故防止を考える 12/28 小児の虐待について *他部署の勉強会参加を希望する場合は、事前に自部署の教育委員に申入れし、教育委員に連絡をすること。その際参加人数(できれば氏名も)を確実に連絡する。 **部署の中で参加したいものが、前もってわかっている場合は、前の月の教育委員会で確認する際に申入れすること。 ***勉強会の日時に変更がある場合は、主催部署の教育委員が責任をもって参加予定部署(者)に変更の連絡をすること。 210 211 武蔵村山病院看護部院外研修参加一覧 研 修 名 ( テ ー マ ) 参加者数 研 修 名 ( テ ー マ ) 期 間 参加者数 2 プリセプターを支援する管理者の役割 2007/9/18・21・22 1 「接遇」国立病院東京災害医療センター 4/21 1 新人教育プログラム作成支援研修 9/18・21・22 2 助産師さんが学ぶ整体技術 4/22 2 リスクマネジメント 9/19 2 教育委員の役割と問題解決 5/12 1 患者の理解と看護(腎疾患と透析看護) 9/20 1 緩和ケア概論と基本的な症状緩和方法 9/22 3 第8回ESD Live Demonstration 2007/4/7 新人コース リフレッシュ研修 5/17~18 11 これからの認知症ケア~BPSDへの対応~ 5/19~5/20 1 第2回ファーストレベル研修 9/25 1 認知症高齢者看護 6/2 6 小論文の書き方 9/25 1 感染管理セミナー 9/26 1 看護管理におけるストレスマネジメント 9/26 1 西東京臨牀糖尿病研究会 第41回例会、総会 6/2 1 顧客満足度セミナー「リッツカールトンで学んだ仕事で一番大事なこと」 6/6 27 第6回首都圏糖尿病看護事例研修会 6/9 1 初台リハビリテーション病院見学 9/26 2 テルモメディカルプラネックス見学 6/16 1 第2回急変時の対応 ステップアップ編 9/27~9/28 1 第1回急変時の対応 ステップアップ編 6/21~6/22 1 認定看護管理教育ファーストレベル 9/27~11/8 1 診療情報の開示と看護記録 6/29 1 第2回急変時の対応 基礎編 ステップ編 9/27 1 第9回EBICセミナー 6/30~7/1 1 国際福祉機器展 10/4 2 10/6 2 パス大会 7/7 3 第1回多摩呼吸ケア研究会学術講演会 西東京CDE研究会 総会 7/7 1 家族看護 10/6 1 第43回日本周産期・新生児医学学会学術集会 7/8~10 1 第9回ESD.Live Demonstation.Seminar 10/6 1 10/13 1 第2回主任・師長のためのコーチング 7/11 1 がん放射線治療・看護セミナー 日本心電学会 日本不整脈学会主催第8回心電図判読セミナー 7/14 2 メディスン超音波セミナー 10/14 3 看護の専門性を追求する 7/14 1 第3回主任・師長のためのコーチング 10/17 1 10/18 1 第2回ターミナルケア 7/18 1 新人看護師のための急変時の対応 武蔵野赤十字病院 助産師外来見学 7/19 2 療養病病棟・高齢者病棟の看護基準 記録の書き方・活用の仕方 10/19 2 第4回西東京糖尿病教育看護研修会 7/29 2 白川オリンパス修理工場見学 10/19 3 日本感染管理ネットワーク 第10回研修会「サーベイランスを活用した感染管理の実践」 7/29 1 術前・術後訪問看護の実践方法 10/20 1 第59回日本消化器内視鏡技師学会 10/20 1 第9回日本災害看護学会年次大会 7/29~30 1 感染対策リーダー養成セミナー 10/21 1 摂食、嚥下障害患者の看護 7/30 1 外来看護記録の書き方・活用の仕方 10/21 2 患者の理解と看護(うつ状態と看護) 8/1 1 新人ナースのための看護倫理 10/22 1 看護補助者の役割 看護管理者対象研修 8/3 1 第2回患者の理解と看護 がん化学療法と看護 10/23 1 第2回プリセプターのための研修 8/7 1 第3回ターミナルケア基礎 10/26 1 日本看護学会 看護教育 8/9 1 褥瘡セミナー 10/27 1 思春期保健セミナーコース1 8/10~8/12 1 新人看護師を支援する実施指導者研修 10/29~31 1 第1回フィジカルアセスメント呼吸・循環 8/13 1 看護実践現場の問題解決法 11/1~11/2 1 末期癌患者の心のケア 8/25 1 第3回フィジカルアセスメント呼吸・循環 11/9 1 これからのフットケア 8/26 1 看護研究発表会 11/10 1 第2回フィジカルアセスメント呼吸循環 8/27 1 看護実践と看護倫理 11/12 1 看護師2年過程(通信制)進学支援シンポジウム 8/29 3 児童虐待防止のための関係機関連携の重要性 11/12 1 感染管理認定看護師キャリアディベロップメント講座 9/1~2 1 クリニカルラダー 11/15 3 今日から役立つコミュニケーション 9/3 3 ターミナルステージに沿った緩和ケア 11/22 1 糖尿病療養指導士養成講座 9/4~12/4 2 第22回院内感染予防セミナー 11/22 1 子どもの虐待と看護職の役割 9/6 3 ターミナルステージに沿った緩和ケア 11/23 1 看護職のためのストレスマネージメント 9/7 2 テルモメディカルセミナー多摩 11/24 3 11/24 1 嚥下リハビリテーション 9/15~16 1 第25回関東消化器内視鏡技師研究会 第12回日本糖尿病教育・看護学会 9/15~16 2 急性期におけるリハビリ見学 11/26 2 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会 9/16 2 在宅ケア 11/28 2 そ 大和会の その他 他 そ 大和会の その他 他 212 期 間 213 武蔵村山病院コメディカル院外研修参加一覧 研 修 名 ( テ ー マ ) ナラティブアプローチ 期 間 参加者数 部 署 名 研 修 名 ( テ ー マ ) 参加者数 2007/12/5 2 第63回日本放射線技術学会総会学術大会 2007/4/13~4/15 1 多摩感染対策セミナー「感染対策のコンプライアンス向上」 12/5 1 第57回東京部会セミナー ( 治療 ) 5/12 1 高齢者の看護 12/11 1 第11回全国X線CT技術サミット 7/14 1 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会 10/25~10/27 1 第47回日本核医学会学術総会 11/4~11/6 2 日本放射線腫瘍学会第20回学術大会 12/13~12/15 2 第2回ME機器研修講座 12/11 1 患者の理解と看護(高齢者の看護) 12/11 2 家族ケア 12/12 2 第4回急変時の対応 12/14 1 手術室の褥瘡の予防とケア 12/15 1 第2回緩和ケア講演会 12/20 1 メタビジョンカスタマイズトレーニング 12/25 2 感染管理認定看護師キャリアディベロップメント講座 新人看護師を支援する実施指導者研修 2008/1/19~20 放 射 線 科 1 1 テルモメディカルプラネックス施設見学 1/22 7 東京都社会福祉医療研修センター 東京都高齢研究福祉振興財団15階多目的室 1/26・1/31 2/2・2/3 2/13・3/23 3/24 1 患者の理解と看護「糖尿病患者指導と看護」 1/31 1 プリセプター養成講座 2/2 1 これからの高齢者ケアの知識 2/3 1 第6回フットケア学会 2/9~10 2 第13回日本集団災害医学総会 2/10~11 1 透析看護の基礎知識と合併症予防・事故防止のポイント 2/10 1 看護補助者の役割 2/13 2 師長活き活き看護管理 2/19 1 患者の理解と看護(摂食・嚥下障害と看護) 2/23 1 埼玉県臨床工学技師主催 第7回人工呼吸器安全対策セミナー 2/24 1 人工呼吸器安全対策セミナー 2/24 1 患者の理解と看護(一般病棟における精神看護) 3/5 2 患者の理解と看護(乳がん看護) 3/7 1 臨 床 検 査 科 2008/2/24 1 尿検査フォーラム 2007 2007/4/14 1 日本血小板・顆粒球型ワークショップ主催 「輸血講演会」 4/21 1 東京都臨床検査技師会、輸血検査研究班研修 5/8 1 日本超音波医学会第80回学術集会 5/19~5/20 2 メディカルシステム研究所 「誘発筋電図技術コース」 6/9~6/10 1 東京都臨床検査技師会、輸血検査研究班研修 「輸血療法の基礎」 6/12 1 メディカルシステム研究所 「誘導心電図コース」 6/13~6/14 2 国際モダンホスピタルショウ 2007 7/12 1 平成19年度院内感染対策講習会 10/11~10/12 1 日本超音波医学会関東甲信越地方会第19回学術集会 11/10~11/11 2 第23回超音波検査士認定試験 ( 循環器領域 ) 2008/2/3 1 第23回超音波検査士認定試験 ( 消化器領域 ) 2/3 1 第16回赤十字血液シンポジウム 2/23 1 東京都臨床検査技師会、生理検査研究班研修 「脳波の基礎を理解しよう!」 3/4 1 第42回日本理学療法学術大会 in NIIGATA リハビリテーション科 (理学療法) 2007/5/24~5/26 7 第41回日本作業療法学会 6/22~6/24 1 日本理学療法士協会研修部主催 「第889回現職者講習会ー成人片麻痺の評価と治療ー」 8/6~8/8 1 初台リハビリテーション病院の病棟リハ見学 9/26 2 社会福祉法人みんなの会主催 「第一みんなの家解放Day」 10/25 1 眞渕敏先生の2days セミナー 「呼吸理学療法・スキルアップアセスメント~呼吸介助手技」 11/3~11/4 2 看護実践セミナー 「はじめての呼吸リハビリテーション 新人 PT、 OT、 ST のための呼吸リハビリテーション」 12/22 2 2008/2/9~2/11 1 2/23 1 第19回活動分析研究大会 2007/5/19~5/21 2 第41回日本作業療法学会 6/22~6/24 3 初台リハビリテーション病院の病棟リハ見学 9/26 2 第31回日本高次脳機能障害学会総会 11/21~11/23 3 チーム医療CE東日本研究会主催 「心電図セミナー・初級コース ( 誰にでも良く分かる心電図 )」 リハビリテーション科 (作業療法) 日本作業療法士協会主催 「第41回全国研修会 in 和歌山」 2008/2/9~2/10 1 第13回日本摂食・嚥下リハビリテーション学会学術大会 2007/9/14~9/16 2 9/26 1 初台リハビリテーション病院の病棟リハ見学 リハビリテーション科 (言語聴覚療法) 第31回日本神経心理学会総会 9/27~9/28 1 社会福祉法人みんなの会主催 「第一みんなの家解放 Day」 10/25 1 第31回高次脳機能障害学会総会及びサテライト・セミナー 「失語症言語治療の最近の動向」 11/22~11/24 2 全国訪問リハビリテーション研究会 「平成19年度総会・第10回全国大会 in 福岡」 12/8~12/9 1 そ 大和会の その他 他 そ 大和会の その他 他 1/22~1/24 日本放射線治療専門技師認定統一講習会 日本徒手的理学療法研究会第81回技術講習会 「ストレイン・カウンターストレイン」 214 期 間 215 東大和ケアセンター外部研修参加一覧 部 署 名 研 修 名 ( テ ー マ ) リハビリテーション科 (臨床心理) 日本文化科学社主催 「第2回 WAIS -Ⅲ成人知能検査技術講習会」 2007/12/1~12/2 参加者数 研 修 名 ( テ ー マ ) 1 第19回活動分析研究大会 期 間 参加者数 2007/5/19~20 1 三多摩腎疾患治療医会 6/3 4 顧客満足度(CS)セミナー 6/6 7 第52回日本透析医学会学術集会・総会 6/15~6/17 2 介護老人保健施設安全推進セミナー(基礎研修) 6/6 3 プリベンティブ・メンテナンス ( 予防保守 ) 認定講習会 2008/1/25・2/19 2 内視鏡センター オリンパス福島県白川工場見学 2007/11/13 1 福祉関係者の為の成年後見制度活用講座 6/8~9 1 視 能 訓 練 士 第61回日本臨床眼科学会 10/11~10/14 1 栄養技術講習会 6/26・7/4・13 1 歯 科 衛 生 士 第13回日本摂食・嚥下リハビリテーション学会学術大会 9/14~9/16 1 摂食・嚥下機能研修 基礎講座 7/24・9/18 1 東京都病院薬剤師会 褥瘡領域薬剤師養成研究会 4/15 1 呼吸療法認定士 認定講習会 8/21・22 1 東京都病院薬剤師会 感染制御専門薬剤師養成研究会 4/15 1 平成19年度専門Ⅱ課程(前期)東京都介護支援専門員研修 8/14・9/2・10/6 1 東京都病院薬剤師会 輸液・栄養領域薬剤師研究会 4/15 1 第1回精神科薬剤師セミナー 5/27 1 認知症・気づきトレーニング 8/25 3 第8回臨床腫瘍夏期セミナー 7/26~7/27 1 介護主任の役割と7つの能力・スキル 9/2 2 第24回日本TDM学会・学術大会 7/28~7/29 1 会計・税務・財務に関する研修会 9/13 1 MEセンター 薬 剤 科 医 療 相 談 室 平成19年度東京都医療社会事業協会新人研修会 ( 集中・通年 ) 2007/6/7~2008/3/7 2 栄養分科会 研修会 9/27 1 2007年度初任医療ソーシャルワーカー講座 2007/9/15~9/17 1 国際福祉機器展 10/3~4 3 平成19年度 「医療社会事業従事者研修」 第1回生活保護 制度における自立支援 9/21 2 平成19年度 管理者(職)研修会 11/8~9 1 平成19年度第1回医療従事者研修 「要支援家族と児童虐待」 10/11 1 平成19年度 ノロウイルス食中毒対策衛生講習会 11/20 2 多摩地域医療機関と東京都心身障害者福祉センター多摩支 所職員による障害者への支援等に関する意見交換会 10/23 2 介護老人保健施設 リスクマネジャー養成講座 11/28~30 1 平成19年度第2回医療従事者研修 「児童虐待防止のための関係機関連携の重要性」 平成19年度 東京都福祉施設給食担当者実務講習会 12/5~7 1 11/12 1 感染症対策指導者養成研修 12/11 1 第12回東京都障害者福祉交流セミナー第二日目実務者研修 「第三分科会 日中活動の充実 社会参加の促進のために」 12/6 1 平成19年度医療連携講演会 「退院支援の実際とこれから~患者が安心して退院するために~」 12/10 2 2008/1/10 1 平成19年度医療社会事業従事者研修第2回 「患者・利用者支援と関係機関の連携」 2/25 1 平成19年度第5回医療従事者研修 「精神的な問題を抱える養育者への対応」 2/28 1 東京都連携実務者協議会実務者ワークショップ 「事務職のためのパスセミナー」 診療情報管理室 医 事 局 課 秘 書 情 報 課 総 務 課 2007/11/17 1 診療情報管理委員会研修会 「診療情報管理担当者の能力向上研修会」 11/18 2 医療タイム社主催 「戦略的医事マネジメント研究会≪DPCへの具体的対応策≫」 9/15 1 戦略的医事マネジメント研究会11月例会 「回復期リハビリ病棟の現状と未来」 11/17 1 第7回医療経営セミナー 「平成20年度診療報酬改定の方向性と予測」 11/27 1 戦略的医事マネジメント研究会 「08年度改定の『諮問答申』内容を徹底分析」 2008/2/23 1 SMBCコンサルティング主催 「プロフェッショナル秘書セミナー」 2007/7/18 1 国際モダンホスピタルショウ 2007 7/13 1 ソフトウエアサービスユーザー会 8/25 1 第3回藤井先生の総務アシスタントのテキパキ・イキイキ 仕事術 7/6 1 合 計 参 加 者 数 107 第2回東京都介護老人保健施設大会 2008/2/19 介護老人保健施設 リスクマネジャー養成講座 2/27~29 4 1 村山大和診療所外部学会・研修参加一覧 研 修 名 ( テ ー マ ) Cancer Pain Management Symposium 2007 ~治療医に求められるがん治療と緩和ケアの融合~ 期 間 2007/6/16 参加者数 1 日本在宅医学会 生涯教育プログラム 7/1 1 がん疼痛緩和と在宅医療を考える 7/21 1 第69回日本血液学会・第49回日本臨床血液学会 合同総会 10/13 1 東京内科医会 第169回臨床研究会 11/17 1 平成19年度 緩和ケア人材育成研修会 緩和ケアの実際(NTT東日本関東病院第1回) 12/1 1 2008/2/16 1 平成19年度 緩和ケア人材育成研修会 よりよい看取り(NTT東日本関東病院第2回) 2/23 1 第10回日本在宅医学会大会「医師として、人として」 3/8~3/9 1 地域医療連携 ~他職種との連携の始め方~ 3/8 1 平成19年度 かかりつけ医認知症対応力向上研修会 3/15 1 第160回 日本臨床血液学会例会 平成19年度 東京都医師会主治医研修 そ 大和会の その他 他 そ 大和会の その他 他 平成19年度第3回医療従事者研修 「虐待を受けた子どもの精神的問題とケア」 医 療 連 携 室 医 216 期 間 217 東大和訪問看護ステーション外部研修参加一覧 研 修 名 ( テ ー マ ) 新任管理者研修会 全国訪問看護事業協会 期 間 2007/5/12 えのき訪問看護ステーション外部研修参加一覧 参加者数 1 訪問看護基礎講座 管理者養成研修会 平成19年度 東京都多摩立川保健所 難病講演会 「在宅神経難病患者の緩和ケア ~家族・地域関係者ができること~」 6/8 1 全国訪問看護事業協会 呼吸理学療法 6/16 1 全国訪問看護事業協会 総会 6/21 1 在宅難病患者訪問看護師養成研修(基礎コース) 6/27 1 難病セミナー 「神経難病等在宅療養者への災害時支援体制 ~災害の備えに関する地域の取り組み~」 6/30 1 重症心身障害児(者)訪問従事者研修 7/9 1 在宅重症心身障害児(者)訪問従事者研修 7/11 1 末期がん患者の心のケア(都看協多摩北地区支部) 8/25 1 訪問看護におけるリスクマネジメント ~こんな事故が起きている。防ぐには?~ 全国訪問看護事業協会 9/8 2 家族看護(都看協多摩北地区支部) 10/6 1 理学療法におけるリスク管理とその対応 11/8~10 1 東大和病院ケアサポート外部研修参加一覧 研 修 名 ( テ ー マ ) 東京都介護支援専門員専門研修 「認知症高齢者・精神疾患」 在宅での看取りにおけるケアマネジャーの役割 2007/5/16 8/7・24・9/19・ 20・10/14 2008/1/19 参加者数 1 1 期 間 2007/4/27~28 9/13~15 10/18~20 11/15~17 神経難病地域リハビリテーション研修会 認知症ケア研修会 2008/2/2 2/16 参加者数 2 1 2 2 武蔵村山病院ケアサポート外部研修参加一覧 研 修 名 ( テ ー マ ) 平成19年度 武蔵村山市認定調査新任研修 期 間 2007/4/4 参加者数 1 平成19年度 東京都認定調査員新規研修 4/12 1 ケアネット武蔵村山 5/16・10/17 2 東大和市ケアプラン指導研修会「対人援助技術を鍛える・伝える」 ~相談援助実践の基本を身につける。 知識と技術の身体化のための指標~ 5/17・6/14 2 高齢者の理解とケアの実際 ~高齢期の「精神症状」と「異常行動」~ 11/17 1 平成19年度 東京都予防給付ケアマネジメント従事者研修 11/21 1 平成19年度 武蔵村山市認定調査員研修(現任) 2008/1/24 2 平成19年度 事業者集団指導 3/24 1 東大和市ケアプラン個別指導会・グループスーパーヴィジョン 1/10・2/14・3/1 1 そ 大和会の その他 他 そ 大和会の その他 他 東京都認定調査員新規研修 期 間 研 修 名 ( テ ー マ ) 1 東大和市在宅介護支援センターひがしやまと外部研修参加一覧 東大和病院ヘルパーステーション外部研修参加一覧 研 修 名 ( テ ー マ ) 研 修 名 ( テ ー マ ) 口腔ケアの実践 2007/7/29 参加者数 ケアマネージメントリーダー活動支援研修会 参加者数 2007/5/17 1 1 ケアマネージメントから考える介護予防 5/30 1 認知症高齢者の理解 QOLを高める心理的アプローチ 8/4 1 ケアマネージメント研修 6/5 1 高齢者権利擁護推進事業 サービス提供事業管理者向け研修 11/15 1 認知症への支援 10/5 1 高齢者権利擁護研修 11/15 1 苦情対応・リスクマネジメント 利用者の満足度向上、事故防止を目指して 218 期 間 期 間 2008/3/3~4 1 東京都キャラバンメイト養成研修 2008/2/15 1 219 編 集 後 記 本年度も世界的にも国内的にも激動の時代であり、医療界にとっても医療費の大幅削減、医療 崩壊など厳しい時代が続いております。そのような状況下にあっても大和会は着実に発展してお り、3年前の武蔵村山病院の新設にもかかわらず経営状態も著明に改善してきております。東大 和地区は急性期病院ならびに老健施設、武蔵村山地区は小児科、産科、内科、外科、眼科、耳鼻 科、透析などを中心とした急性期病棟ならびに療養病棟と役割分担しております。両病院の連携 もますます密となってきており、「村山大和総合医療福祉センター」構想に向かって着々と発展 してきております。この大和会年報が1年間の業績の集積であり、市民の方々の暖かい御厚情や 全職員の努力の賜物であり、心より感謝申し上げます。この大和会の益々の発展に向かって一致 団結して行く所存であります。より一層のご指導ならびにご鞭撻をお願い申し上げます。 編集委員長 佐藤 光史 大和会年報2007編集委員会(順不同) そ 大和会の その他 他 委 員 長 副委員長 副委員長 副委員長 副委員長 委 員 委 員 委 員 委 員 委 員 委 員 委 員 委 員 委 員 佐藤 光史(常務理事) 大高 弘稔(東大和病院院長) 古瀬 信(武蔵村山病院院長) 佐々木 克(東大和ケアセンター施設長) 森 清(在宅サポートセンターセンター長) 横山 幸子(法人本部看護局長) 橋本 光江(武蔵村山病院看護部長) 桑尾 定仁(病理・臨床検査センター長) 福島 敏一(武蔵村山病院放射線科技師長) 石田 勉(東大和病院検査科科長) 荒井 敦子(武蔵村山病院リハビリテーションセンター統括主任) 神原 舞子(在宅サポートセンター・東大和訪問看護ステーション) 堀内 俊夫(東大和病院事務部長) 阿部 精二(武蔵村山病院事務部長) 委 員 委 員 委 員 委 員 委 員 委 員 委 員 長島 賢治(東大和ケアセンター事務長) 丸橋 直樹(東大和病院医療連携センター主任) 並木 晴義(東大和病院医事課主任) 米家 信明(武蔵村山病院医事課主任) 池田 達治(武蔵村山病院総務課) 佐藤 実香(東大和病院医局秘書) 中川恵理子(武蔵村山病院医局秘書) 事務局 伊藤 留雄 松下 敏也 滝嶋 清佳 板倉 文雄 大和会 大和会年報 2007[平成19年度・第7号] 特定・特別医療法人財団 編集発行 平成20年7月30日 特定・特別医療法人財団 大和会・大和会年報2007編集委員会 〒207 - 0014 東京都東大和市南街1丁目13番地の12 TEL 042−562−1411 FAX 042−562−1399 ホームページ http://www.yamatokai.or.jp 印 刷 社会福祉法人 あかつきコロニー 特定・特別医療法人財団 大和会 Printed in Japan 2008 記事および写真・図版の無断転載を禁じます。
© Copyright 2024 Paperzz