歌となる言葉とかたち(PDF)

老のくりごと︱八十以後国文学談儀︱︵
︶
歌とな る 言 葉 と か た ち
島津忠夫
岐阜県郡上市大和町の﹁古今伝授の里フィールドミュージ
アム﹂で、歌人と造型作家の協同製作﹁歌となる言葉とかた
ち﹂という美術展が、平成九年から毎年行なわれている。平
が、その一首を解釈し、鑑賞するのは自由であって、その歌
の作者の意図は問題外である。造型作家の手に委ねられた短
歌一首は、それを契機として一つの作品が形象される。出来
上がった作品を見て、歌人の方は、その一首がどのように解
釈され、鑑賞されて、形象されているかを見ればよいのであ
る。
私の場合、さまざまな傾向の歌を提出しておいたが、結局
は、
人間の世界のおろかさ太陽があざ笑ふやうな顔出してい
お しお
成二十年には、小塩卓哉氏の提唱で、
﹁歌と書のやん ご と な
る
が取り上げられた。抽象的な歌で、
﹁かたち﹂に な り に く い
き関係∼コラボレーションはどこで成立するのか∼﹂をテー
マに、シンポジウムが持たれ、
﹁短歌世界の 視 覚 化 と は﹂と
と思われた歌であった。造型作家は書家の直井誠氏。篆書で、
複数の紙を重ねる形で表現された。そして﹁太陽﹂が注目さ
題して、前座の講話を行なった。
この﹁歌となる言葉とかたち﹂の仕組みは、あらかじめ特
れていてなるほどと感じた。
﹁古文字遊戯﹂と題が付されて、
短歌作品そのものが素直に﹁かたち﹂を思い浮かべやすい
定の歌人の作品数首が示され、造型作家がその中から作品化
作品もあれば、
﹁かたち﹂が想像しにくい作 品 が あ り、後 者
まさに私 の 一 首 を 契 機 と し て の 直 井 氏 の 世 界 の 構 築 で あ っ
グの折に、自分の短歌作品が、どのようなかたちに出来上が
の方が、成功すれば、歌人にとっても造型作家にとってもと
を考えて選び、作品を作成する。歌人は、七月に造型作家と
っているかを初めて知るのである。オープニングの折には、
うぜんおもしろい。たとえば、この年の展示で、素直に﹁か
た。
歌人の意図と造型作家の意図の説明があるのだが、一致する
たち﹂を思い浮かべやすい作品には、
の顔合わせがあって選ばれた作品を知り、十月のオープニン
こともあるが、多くは意図にずれがある。しかし、それは何
盆梅の紅白ありて和らぎぬ玻璃戸一重の寒暖思ふ
等かまわないのであって、いったん発表された短歌作品は作
者の手を離れて一人歩きをするものだからである。造型作家
19
1
0
星の降る夜に私は傘をさし遠い銀河に挨拶をする
は、連歌において、自分の句がどのように解釈され、どんな
分の短歌一首が、造型作家により、どのように形象されるか
するのである。
﹁歌となる言葉とかたち﹂の 場 合、歌 人 は 自
などがあった。前者は、一首から、ほぼ造型作家の作品がす
句が付けられるかを待つ楽しみに似ているともいえよう。
かず離れずの題に興味を抱いた。当時は、短歌の世界で、題
展を見て感じたことに、絵と題との関係に注目して、絵と付
ていた。まだ、昭和二十年代の後半のことである。私は、日
ここで、私は短歌における﹁題と作品﹂の関係を思い出し
ゴ・トマト・赤唐辛子などで囲んでいる見事な絵画を描いて
く嘱望されている画家の奥村晃史が、鯛一匹を真中に、リン
色の妖しさ﹄を歌集の題名にしたいと思っている。これを若
う一冊歌集を出すとするならば︵それは遺歌集でもよい︶
、﹃赤
が取り上げられた。この歌は、妙に気に入っていて、もしも
緊急の通報装置の赤色の妖しさわれも夜もふけてゆく
絵は言葉のない世界です。歌は言葉の世界。私は言葉に
︵しまづ ただお/大阪大学名誉教授︶
20
老のくりごと
などがあり、
﹁かたち﹂が想像しにくい作品には、
ぐになるほどと理解され、後者は、両者の鬩ぎ合いがおもし
詠は歓迎されなかったが、私は、題と短歌が付かず離れずの
平成二十二年度は、私のいくつかの作品から、
形で効果を持ち、新しい短歌ができないか、古い題詠という
くれている。私はすっかり感動した。老いを視覚的に感じ取
ろい。
形を新しく甦らせることができないかと考えていた。展覧会
った一首だったが、この歌から完全に﹁老い﹂は捨象して、
﹁題﹂に相当するのではないか と 思 う。造 型 作 家 も﹁題﹂を
対してあまりに無知ですが、匂いやたたずまいは敏感な
く
の絵画や彫刻を見て、和歌・連歌 の 用 語 で い う、
﹁疎 句﹂の
﹁赤色の妖しさ﹂に焦点を絞っているのだ。彼は、
付けられている作品が多いが、それは短歌作品との関わりで
ほうだと思います。言葉にも匂いがあるでしょうから、
そ
関係を思っていたのである。短歌一首は、造型作家にとって
はなく、造型作家の作品に対する造型作家の﹁題﹂であろう
いきたいと思います。
五感を駆使し、感じ、更にそこから自分の作品へ いで
これは、連歌の付合の妙味にも通じるのではないか。連歌
とコメントを記している。
と思う。
の場合、前句に付句を付けるが、その付句は、また次の作者
によって前句となり、どのように付けられるかは、作者には
わからない。付句の作者は前句を解釈し、新しい付句を創作
}