平成 26 年度須賀川市教育委員会学校教育の重点 須賀川市まちづくりビジョン2013 ここからかわる須賀川の学校 一人ひとりの個性が輝き、生きぬく力を育む学校教育の推進 ひらく 須賀川市教育振興基本計画 県中教育事務所「指導の重点」 特別支援教育の充実 幼 稚 園 ・ こ ど も 園 豊かな心の育成 確かな学力の育成 健やかな体の育成 幼児期にふさわしい 道徳性の育成 幼児期にふさわしい 豊かな心情や思考力の育成 健康・安全に関する 習慣や態度の育成 □豊かな自然体験や多様な社会体験の 機会の確保 □人とかかわる力・規範意識の醸成 □身近な環境への主体的な関わりを重視 した物や数量に対する感覚の育成 □言葉に対する感覚や言葉で表現する力 の育成 道徳教育の充実 小 ・ 中 学 校 □思いやりの心や規範意識を大切に した道徳的実践力の育成 □わがまち須賀川を学ぶ「ふるさと学 習」の推進 □多様な道徳的実践を意図した豊か な体験活動の工夫 組織的・体系的な生徒指導 □個々の児童生徒に対する一貫性の ある粘り強い指導 □いじめや不登校の未然防止と早期 発見・早期対応 □SSW、SC、心の教室相談員との 継続的・計画的連携 □運動や外遊びなど、身体を動かすこ とが好きな子どもの育成 □健康で安全な生活習慣の育成と望 ましい食習慣の形成 目指す学力の明確化と授業改善 体力・運動能力向上策の推進 □見通し・振り返りの学習活動を取り入れ た授業構想 □思考力・判断力・表現力の向上を図る言 語活動の工夫 □問題解決の資質や能力を育てる総合的 な学習の時間の探求活動の充実 □全国学力・学習状況調査、市総合学力調 査の結果分析による成果の検証 □自校の体力向上推進計画に基づく 体力向上策の推進 □発達段階をふまえた運動経験と日 常的な運動の機会の確保 □課題に応じて、知識や技能を活用す る力を育てる授業展開の工夫 学びの基盤づくり □学校給食を核とした食育の推進と 望ましい食習慣の確立 □的確な判断力、適切な行動力の育成 を図る防災教育の推進 □須賀川市放射線教育指導資料を活 用した放射線教育の実践 □学習規律や学習訓練事項の共有と徹底 □学び合い、共に高め合う学習集団づくり □家庭学習の充実と読書習慣の定着に向 けた家庭との連携 教職員の資質・指導力の向上 ひらく みえる □発達段階に応じた系統的なキャリア教育の推進 □中学校区ごとの課題の明確化と連携事業の展開 □「就学前教育カリキュラム」 、 「須賀川スタンダードカリキュラム」の自校化 □校内研修の充実 □教育研修センターの積極的活用 □不祥事根絶・メンタルヘルス 保持のための組織的な取組 [補足] つなぐ 第6次福島県総合教育計画 幼小中連携から小中一貫教育へ(幼小連携の同時進行) 安全・安心な 教育環境の確保 教員の資質向上 □すべての職員が迅速か つ適切に対処できる危 険等発生時対処要領 □すべての職員がAED を使えるようにするた めの研修計画の策定 登下校の事件事故防止 □通学路等の危険箇所の 点検及び地域と連携し た安全体制の確立 □一斉メール配信システ ムの効果的な活用と情 報提供 放射線対策、その他 □校地内外の空間線量の 測定と給食食材の放射 性物質検査による安全 確保及び測定結果の公 表 □情報セキュリティポリ シー励行による情報資 産の保護と利活用 須賀川市教育委員会学校教育課 保健教育と安全教育の充実 学校評価による校務運営改善 地域とともにある学校 □目標と達成水準の明確化 □教職員目標管理制度を活用した、組織目標から部門・個人目標へのブレイクダウン □進行管理による着実な実践 地域をひらく 学校をひらく 授業をひらく つなぐ 地域とつなぐ 学校をつなぐ 学びをつなぐ 校内体制の整備 □子どもや保護者に寄り添 った教育相談・就学相談 の充実 □管理職、特別支援教育コ ーディネータを中心とし た特別支援教育体制の充 実 □全教職員による専門研修 会と事例検討会(ケース 会議)の積極的実施 障がいに応じた指導改善 □個別の教育支援計画・個 別の指導計画の作成とそ の積極的な活用 □交流及び共同学習の推進 □特別支援教育支援員によ る幼児児童生徒の学習・ 生活支援 関係機関等との連携 □進級時における幼小中高 のスムーズな連携と確実 な引継 □特別支援学校や養護教育 センターとの連携 □教育研修センター担当指 導主事との連携 みえる □めざす児童生徒像の共有化 □学校評議員等、地域住民との情報交流 □地域の人的・物的資源の利活用 目標がみえる 取組がみえる 成果がみえる
© Copyright 2024 Paperzz