管弦楽概論

管弦楽概論
Ⅱ シラバス
コース別
専門科目
1
教職科目
全コース共通
選択科目
3
配当年次
期 間
対象コース
科目分類
単 位
科目コード
講 義
1~4
通 年
CO
専門選択(各コース)/専門選択
4
1114
講 義
2~4
通 年
全
専門選択(全コース共通)/共通選択
4
0571
1
教養科目
専攻科科目
5
主題・到達目標
授業計画
作曲、編曲などで必要不可欠である基本的な楽
器の知識を養い、また実際の管弦楽作品を聴きな
がらスコアを参照することにより、楽器の用法、
用例を学ぶことを主題とする。その延長線として
弦楽合奏のスコア、及び管弦楽のスコアの書き方
を指導する。最終的に受講者がスコアを書くに際
しての基本的な知識や技術を身につけることを目
標とする。
[前期]弦楽器と木管楽器
授業概要
授業ではオーケストラに用いられる諸楽器につ
いて解説するとともに、それらの楽器が用いられ
ている実例を提示する。スコアを参照しながら各
楽器の役割を体得していく。
また、小テストを通して理解を深めるとともに、
管弦楽への編曲等を通じて、実践的な知識を養う。
3
授業時間外の学習(予習・復習について)
授業では多くの管弦楽作品を扱うが、それらを
含めた多くの管弦楽作品を日頃からスコアを参照
しながら聴くことが重要な予習・復習となる。ま
た、スコアの書き方などで提示される課題を実施
すること。
4
4
清水 昭夫・小林 弘人
授業形態
2
2
担当教員
成績評価の方法及び基準
授業で使用するテキスト・参考文献
適宜、プリントを配布する。
参考文献:
『管弦楽法』伊福部昭著(音楽之友社)
『管弦楽法』ウォルター・ピストン著
(音楽之友社)
『新総合音楽講座 8 管弦楽概論』
(ヤマハ音楽振興会)
6
前提科目
特になし
7
弦楽器 総論
2
ヴァイオリン
3
ヴィオラ
4
チェロ
5
コントラバス
6
小テスト(弦楽器)
7
弦楽 5 部のスコアの書き方
8
木管楽器 総論
9
フルート、ピッコロ、アルトフルート
10
オーボエ、イングリッシュホルン
11
クラリネット、バスクラリネット
12
バスーン、ダブルバスーン
13
サクソフォーン
14
小テスト(木管楽器)
15
木管セクションの書き方
[後期]金管楽器、打楽器、編入楽器
平常点・授業への参加姿勢(評価の70%)
学期末試験(評価の30%)
5
1
履修の条件・クラス分けの方法(履修者への要望等)
作曲コース : 1 年次より履修可
その他コース: 2 年次より履修可
器楽の作曲や編曲などに興味があり、また和声
学や対位法に関する知識を持っていることが望ま
しい。授業ではしばしば交響曲などを扱うため、
ソナタ形式など諸形式についても理解しているこ
とが望ましい。
358
1
金管楽器 総論
2
ホルン
3
トランペット
4
トロンボーン
5
テューバ、ユーフォニアム
6
小テスト(金管楽器)
7
金管セクションの書き方
8
打楽器 総論
9
ティンパニ
10
音律の定まらない打楽器
11
鍵盤打楽器
12
編入楽器(ハープ、チェレスタ他)
13
小テスト(打楽器、編入楽器)
14
管弦楽のスコアの書き方 1
15
管弦楽のスコアの書き方 2