医学フォーラム <部 門 紹 介> 大学院医学研究科神経発生生物学 (医学科教養生物学教室) は じ め に 神経発生生物学 生物学教室は,花園学舎 階 西側に位置しています.平成 年の大学院重 点化に伴い物理学教室と合同で生命情報分子科 学となっていましたが,平成 年より単独の部 門として現在の名称となりました.生物学教室 の歴史は古く,教養事務室にある教員名簿を紐 ときますと,記録にある昭和 年以降,現在で 教授は 人目です.現教授の小野は,前任の佐 野護教授(現名誉教授)が平成 年 月に退官 されたのち,同年 月に着任しました.その後, 昭和 年以来生物学教室の教育・研究に貢献さ れてきた,松野亨助教,影山哲男准教授が平成 年,年に相次いで定年退職し,それぞれの 後任として,後藤仁志助教,野村真准教授が着 任して現在に至っています. 現在の教室員 (図 ) 教授,准教授,学内講師(助教)の 名のス タッフと,名の大学院修士課程の学生が研究 に,教育に,勉強に励んでいます.以下,紹介 します. 小野勝彦:教授.岡山大学理学部生物学科お よび同大学院修士課程を出たのち,昭和 年よ り岡山大学医学部第三解剖学講座・助手,島根 医科大学解剖学講座・助教授,生理学研究所・ 准教授を経て,京都府立医科大学に着任しまし た(詳細は の経歴を参照ください1)) .神経 発生学を専門としており,グリア細胞の発生, 細胞移動・回路形成を形態学的な視点からアプ ローチしています.岡山大学と島根医科大学と で合計で 年間,神経解剖学の教室にお世話に なっており,実験手技はもとより研究全般に関 してこの間によるところが大であります.学 部・修士課程では魚類の神経行動学的な実験を 行っていたので,いまだに小川の水たまりや溝 に住んでいる小動物をながめることが好きで す. 野村真:准教授.平成 年名古屋大学・大学 院理学研究科博士課程修了.大学院時代は本学 の解剖学講座にもおられた藤澤肇先生の教室で 図 平成 年度のメンバー.その前には,実験に使う動物などを並べてい ます.向かって左から,ビーカーに入っている固定したニワトリ脳,ケー ジの中のマウス,孵卵中の卵,リクガメ.カメは抜脳しているのでお尻を 向けて失礼します. 医学フォーラム 神経発生学を学びました.東北大学・大学院医 学系研究科・形態形成解析分野・助手(平成 年より助教) ,スウェーデン・カロリンスカ研究 所・上級研究員を経て,平成 年 月より本講 座に着任しました.助手時代は大隅典子教授の 研究室にて,哺乳類全胚培養法や遺伝子導入系 を用いて脳の発生における転写因子の機能解析 を行いました.スウェーデンでは成体神経幹細 胞の研究を行い,帰国後は新たに脳の進化発生 学的研究をスタートさせたいと意気込んでいま す.手の込んだ職人魂あふれる実験や,あっと 驚くアイディアを盛り込んだ論文を読むと興奮 し,その上をいくような研究ができないかいつ も考えています.少年の頃から続けている模型 製作が未だやめられず,模型屋を探して吹雪の ストックホルム市内を彷徨って遭難しそうにな りました. 後藤仁志:学内講師.神戸大学農学部生物機 能化学科卒,大阪大学大学院理学研究科,生物 科学専攻にて修士,博士号を取得.生理学研究 所・非常勤研究員を経て,平成 年 月より京 都府立医科大学・生物学教室に着任しました. 現在は,脊髄の運動神経やグリア細胞に着目 し,その発生,分化を分子的な見地から明らか にしたいと思い,研究を行っています.教育に 関しては未だに不慣れな事が多いですが,試行 錯誤しながら教養としての生物学に興味を持っ てもらえるように頑張っています.生まれも育 ちも関西ですが,京都は始めてになります.最 近ジョギングを趣味にしていますが,花園キャ ンパスの周辺には竜安寺や金閣寺など美しい名 所も多く,ジョギングコースとして(勿論,研 究教育の場としても)良い場所だと思います. ここ花園から本学の研究・教育をより活性化で きるように頑張って参りたいと思っています. 宇野葵:大学院修士課程 年生.京都薬科大 学薬学部生物薬学科卒業.平成 年 月に京都 府立医科大学大学院神経発生生物学教室に入学 いたしました.現在は,脊髄における運動神経 での分子発現が発達段階でどのように変化して いくか,先生方のご指導の下研究を行っていま す.本学の修士課程の学生は少人数ですが,そ の分先生方と距離が近く親しみやすいように思 います.今までの分野とは違うことを研究して おり,知らなかったことを学んでいるので勉強 になります. 上田貴之:大学院修士課程 年生.学部時代 は生物学を専攻しており,卒業研究ではショウ ジョウバエの複眼を用いて実験していました. その後,大学院生になり,ニワトリの網膜につ いての研究をおこなっています.大学院の講義 では,新たな知識も登場することがあり,楽し みながら学ぶことができました.教室内でも週 に一度勉強会があり,とても刺激になります. 生物学教室は比較的少人数だからこそ,和やか で居心地のいい研究室です.キャンパスは実 験・勉強だけでなく生活をするうえでも,いい 環境だと感じます. 学部学生など:研究室に恒常的にいるわけで はありませんが,生物学実験に興味のある学生 などが時々遊びに来て,教室員の指導の下に実 験をすることもあります.また,他大学医学科 の研究室配属で,希望者があるときには受け入 れており,これまで 人が実験を行っています. このような学生は,抽出, ,ク ローニング,免疫組織化学染色, などの手法を用いて神経系のでき方を調 べてきました. 教室では研究や実習に用いるため,メダカ, ヒドラ,プラナリア,ゾウリムシを維持してい ます.また,有精卵を購入・孵卵し実験に用い, あわせて河原町の実験動物室では遺伝子改変動 物を 系統維持しています.上述の通り,羊膜 類の脳の進化生物学的研究のため,今後,爬虫 類の飼育も始めていく予定です(図 , ) . 教 育 学部教育:医学科 年生に生物科学,年生 に現代生命科学と生物学実習,生物学特論(教 養ゼミ)を,また非常勤として看護学科 年生 に生物学の講義を担当しています.医学科の学 生には,サイエンスマインドを持つよう,興味 を惹起させるような講義を目指しています.あ わせて,入試科目選択の関係から高校で生物学 医学フォーラム 図 実験に使う動物の脳.左から,マウス,リクガメ(図 のもの です) ,ニワトリ後期胚. を十分学習していない学生に対しては一定のレ ベルの知識が備わるようにと考えています.学 部教育では,を最大限に活用しています. 毎回の講義の質問に対しては,講義時間に限り があることもあって,できる限りの回答を, を通して送っています.生物学実習では,これ まで動物の解剖や脊椎動物の発生の観察が中心 でしたが,スタッフの入れ代わりを機会に大腸 菌を使った分子生物学の入門的な内容も追加し ていこうと考えています. 大学院教育:研究と一体となっており,神経 科学を脳の発生過程や維持される様式からアプ ローチしています(詳細は次の研究の項をご覧 ください) . 研 究 研究面では部門の名前の通り,神経系の発生 を様々な角度から解析しています.実験手技 は,形態学的解析手法と分子・遺伝子機能の解 析手法とを組み合わせて行っています.以下 に,主なテーマを紹介します. 細胞移動・回路形成の研究 神経系の細胞は,主に脳室に面した脳室層で 増殖を行い,分化した後に機能する領域に向 かって移動します.また神経細胞は,移動しつ つ将来の軸索となる突起を伸ばし,神経回路形 成を始めます.これらの挙動は細胞のタイプに 特異的であり,したがって分化プログラムの中 にこれらの挙動の調節機構が包含されているこ とが予想されます.現在,細胞分化調節にかか わる転写因子に注目して,移動や回路形成にか かわる軸索ガイダンス分子の発現が,細胞分化 の過程でどのように調節されているかを,ニワ トリ胚や遺伝子改変マウスを用いて調べていま す. 細胞分化・グリア細胞の発生の解析 主にニワトリ胚の発生期の脊髄を用いて,グ リア細胞の発生を解析しています.グリア細胞 はこれまで,中枢神経において補助的な役割を していると考えられてきましたが,最近の研究 から,積極的に神経系の機能に関わることがわ かってきました.これらの細胞がどうやって発 生してくるかについてはまだまだ不明なことが 多く,発生を制御する分子機構をニワトリ胚へ の電気穿孔法などをツールとして解析していま す.グリア細胞の解析を目的としていました が,最近運動ニューロンの発生機構についても 新しい知見を得ているので,本筋とはそれます が,併せて解析を行っています. 成体中枢神経系における神経幹細胞の解析 成体哺乳類の中枢神経系に存在する神経幹細 胞がどのようにして維持されているのかを,マ ウスを用いた分子遺伝学的解析によって進めて います.特に,側脳室壁および脊髄中心管に存 在する上衣細胞に着目し,その増殖と分化過程 を制御する分子メカニズムを明らかにしたいと 医学フォーラム 考えています. 大脳皮質の進化発生学的研究 哺乳類大脳皮質が進化の過程でどのようにし て獲得されたのかを探るため,様々な羊膜類の 胚(マウス,ニワトリ,カメ,ヤモリなど;図 )を用いた比較分子発生学的解析を進めていま す.特に,大脳皮質の拡大と層構造をもたらし たメカニズムを探るため,胎生期の神経幹細胞 の動態に着目し,その増殖と分化を制御するシ グナルの比較機能解析を行っています. 教室行事ほか これまで,スタッフ 人のみの講座であった ため,教室の行事はあまりありませんでした. 現在では,大学院生も入ってきたこともあり週 回の勉強会(データ報告および論文抄読)を 行っています.また若い人が増えて,お花見・ 教室納涼会・忘年会と,懇親会の機会も持てる ようになり,飲み助にはうれしいことです.遊 びに来ている学部学生が参加することもありま す.こぢんまりとした教室ですが,ますます研 究に教育に貢献できるようにしていきたいと思 います.お近くに来られた際にはお立ち寄りく ださい. 参 ) 考 (文責 小野勝彦)
© Copyright 2024 Paperzz